diff options
author | Masafumi Max NAKANE <max@FreeBSD.org> | 1996-12-28 18:42:52 +0000 |
---|---|---|
committer | Masafumi Max NAKANE <max@FreeBSD.org> | 1996-12-28 18:42:52 +0000 |
commit | bce3530f788a095a8f1c1350b8f23a866fa75879 (patch) | |
tree | 5a08f86811c232c38c0fe28b1619d3cd9d37e3c6 /ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml | |
parent | af6121d42b1d62b356f87aedb79f75bef5adb9dd (diff) | |
download | doc-bce3530f788a095a8f1c1350b8f23a866fa75879.tar.gz doc-bce3530f788a095a8f1c1350b8f23a866fa75879.zip |
Merge the en version changes made in 1.53 -> 1.57.
Submitted by: Yoshiaki Uchikawa <yoshiaki@kt.rim.or.jp>
Notes
Notes:
svn path=/head/; revision=908
Diffstat (limited to 'ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml')
-rw-r--r-- | ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml | 49 |
1 files changed, 31 insertions, 18 deletions
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml index e9b6a2e4c7..8e9fd8b5ee 100644 --- a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml +++ b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml @@ -1,6 +1,6 @@ -<!-- $Id: hw.sgml,v 1.3 1996-12-10 07:17:04 max Exp $ --> +<!-- $Id: hw.sgml,v 1.4 1996-12-28 18:42:52 max Exp $ --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.53 --> +<!-- Original revision: 1.57 --> <!-- <!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> --> @@ -166,8 +166,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares"> <sect2><heading>CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ</heading> <p>この原稿を書いている時点で, FreeBSDは 3種類の CDRドライブ - (私は これらすべては結局は Phillips社のドライブであるのではない - かと考えているのですが) をサポートしています : Phillips CDD 522 + (私は これらすべては結局は Philips社のドライブであるのではない + かと考えているのですが) をサポートしています : Philips CDD 522 (Plasmon のドライブと同様の動作をします), PLASMON RF4100, HP 4020i です. 私は HP 4020i を CDROMを焼くのに使っています(2.2-current で 使っています - 2.1.5以前のリリースの SCSIコードでは動きません). @@ -319,28 +319,40 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares"> もちろん Intelの公式の回答は Triton チップセットへの 移行で, 「こちらでは修整した」ということです. - <tag>Triton:</tag> 知られているキャッシュコヒーレンシ + <tag>Triton <em>(430FX)</em>:</tag> 知られている + キャッシュコヒーレンシ やバスマスタの問題はありませんがパリティチェック機能が ありません. パリティを使いたいような場合は, 可能であ れば Triton-IIベースのマザーボードを選びましょう. - <tag>Triton-II:</tag> このチップセットを使っているマザー - ボードについてのすべての報告によれば今のところ好評です. - 知られている問題はありません. - - 訳注: <ref id="hw:configs" name="組合せの見本">で言及さ - れているように 430HXの初期の製品には ECCが動作しないとい - う問題があります. - - <tag>Orion:</tag> このチップセットの初期のバージョンでは + <tag>Triton-II <em>(430HX)</em>:</tag> このチップセット + を使っているマザーボードに関するすべての報告によれば今の + ところ好評です. しかし ECCメモリを利用するのであれば + 82439HX Triton-II チップセットの A2以降のリビジョンを手 + にいれるように注意して下さい. 82371SBのリビジョンと混乱 + しないでください - リビジョンがA2であれば 82439HXチップ + に "SU102"とマークされています. リビジョンがA1であれば S + で始まる番号はマークされていない, あるいは "SU087"とマー + クされています. + + <tag>430VX <em>(誤って Triton-IIIと呼ばれることもあります) + </em>:</tag> + 430VX は 430HXとは異るローコストの設計で, ビデオカード + が自身のボード上のメモリの替りにメインメモリを使うこと + ができるように設計されています. またメモリ空間は 128MB + に制限されますが SDRAMのサポートが加えられています. + しかし, 64MB以上のメモリについてはキャッシュされません. + + <tag>Orion <em>(450KX)</em>:</tag> このチップセットの初期 + のバージョンでは PCI write-posting にバグがあり, 大量の PCIバストラフィッ クのあるアプリケーションでは性能の著しい低下があるとい う障害がありました. B0以降のリビジョンのチップセットで はこの問題は解決されています. <tag><htmlurl - url="http://www-cs.intel.com/oem_developer/motherbd/vs_index.htm" - name="VS440FX">:</tag>これは <htmlurl + url="http://www.intel.com/design/motherbd/vs/index.htm" + name="VS440FX"><em> (Natoma)</em>:</tag>これは<htmlurl url="http://www.intel.com/procs/ppro/intro/index.htm" name="Pentium Pro"> に対応したチップセットで, 初期の Orionチップセットにあったような問題は見られず, 問題なく動 @@ -394,10 +406,11 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares"> 不可能でしょう. <sect1><heading>メモリ</heading> - <p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 5 MBです. + <p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 8 MBです. いったんシステムが起動して<ref id="kernelconfig:building" name="カスタムカーネルを作る">ことができるならば, もっと少ないメモリ - で動かすこともできます. + で動かすこともできます. FreeBSD 2.1, 2.1.5, 2.1.6 では必要なメモリ + の最小値は 5MBです. boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなくてもインストールできます. <sect1><heading>* BIOS</heading> |