aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books
diff options
context:
space:
mode:
authorJun Kuriyama <kuriyama@FreeBSD.org>2000-07-17 04:21:35 +0000
committerJun Kuriyama <kuriyama@FreeBSD.org>2000-07-17 04:21:35 +0000
commit9b43fdcce3e9a71605b7eac2f3f1409667732112 (patch)
tree9b45782c80d44a1189a9e84dcb78e697e3212b44 /ja_JP.eucJP/books
parent2f04013c329cf6475e49fbd176836017628e3613 (diff)
downloaddoc-9b43fdcce3e9a71605b7eac2f3f1409667732112.tar.gz
doc-9b43fdcce3e9a71605b7eac2f3f1409667732112.zip
Merge changes in the English version (1.17 -> 1.19).
Notes
Notes: svn path=/head/; revision=7650
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/books')
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml92
1 files changed, 46 insertions, 46 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
index 1af6d4504a..7dae4c398f 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
@@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.17
- $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml,v 1.4 1999/11/13 15:35:07 kuriyama Exp $
+ Original revision: 1.19
+ $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml,v 1.5 2000/06/05 02:00:12 kuriyama Exp $
-->
<chapter id="serialcomms">
@@ -16,7 +16,7 @@
UNIX は現在に至るまで, 常にシリアル通信機能をサポートしていました.
実際, 本当に初期の UNIX マシンは, ユーザとの入出力にシリアル通信を使っていました.
10 文字毎秒のシリアルプリンタ,
- キーボードから構成された&ldquo;端末(terminal)&rdquo;が広く使われていた当時とは,
+ キーボードから構成された <quote>端末(terminal)</quote> が広く使われていた当時とは,
何もかもがすっかり変わっています. この章では, FreeBSD
でシリアル通信を行なういくつかの方法について説明しています.
</para>
@@ -47,7 +47,7 @@
クローズされるまで有効です. デバイスが再びオープンされる時,
デフォルトの設定値に戻ります.
デフォルトの設定を変更するためには,
- &ldquo;初期状態&rdquo;を設定した
+ <quote>初期状態</quote> を設定した
いデバイスをオープンして調節することができます. 例えば, ttyd5
というデバイスに対して, デフォルトで <acronym>CLOCAL</acronym>
モードを ON にして, 8 bits の設定をおこない,
@@ -64,7 +64,7 @@
デフォルトでこの設定をおこなうようになります. これらの設定は,
好きなように変更することができます.</para>
- <para>また, &ldquo;固定状態&rdquo;のデバイスに調節を行うことで,
+ <para>また, <quote>固定状態</quote> のデバイスに調節を行うことで,
ある一定の設定が
アプリケーションに変更されることを防ぐこともできます. 例えば,
<filename>ttyd5</filename> のスピードを 57600 bps
@@ -155,7 +155,7 @@
<para>ダム端末は, シリアルライン経由でのコンピュータとの接続専
用のハードウェアです. ダム端末は,
テキストの送受信および表示ができる
- 程度の計算能力しかもっていないので, &ldquo;dumb&rdquo;
+ 程度の計算能力しかもっていないので, <quote>dumb</quote>
(間抜け) というように呼ば れています.
この端末上でプログラムを実行することはできません. テキスト
エディタ, コンパイラ, E-mail,
@@ -266,11 +266,11 @@
<title>ヌルモデムケーブル</title>
<para>ヌルモデムケーブル (またはリバースケーブルあるいはクロ
- スケーブル) は, たとえば &ldquo;signal ground&rdquo;
+ スケーブル) は, たとえば <quote>signal ground</quote>
信号のように, いくつかの信 号はそのまま通しますが,
- 他の信号は途中で入れ替えて通します. たとえば, &ldquo;send
- data&rdquo; 信号のピンは, 反対側のコネクタの
- &ldquo;receive data&rdquo; 信号の
+ 他の信号は途中で入れ替えて通します. たとえば, <quote>send
+ data</quote> 信号のピンは, 反対側のコネクタの
+ <quote>receive data</quote> 信号の
ピンと繋がっています.</para>
<para>自分で使うケーブルは自分で作りたいということであれば,
@@ -370,8 +370,8 @@
<para>スタンダードシリアルケーブル
(またはストレートケーブル) の場合は, すべての RS-232C
- 信号をそのまま通します. つまり, 片方の &ldquo;send
- data&rdquo; 信号のピンは, 逆側の &ldquo;send data&rdquo;
+ 信号をそのまま通します. つまり, 片方の <quote>send
+ data</quote> 信号のピンは, 逆側の <quote>send data</quote>
信号のピンと繋がっています. モデムを FreeBSD
に接続するときや, 一部の端末を接続するときにこのタイプの
ケーブルを使用します.</para>
@@ -501,12 +501,12 @@
</step>
<step>
- <para>対象となるポートを &ldquo;on&rdquo;
+ <para>対象となるポートを <quote>on</quote>
に設定してください.</para>
</step>
<step>
- <para>そのポートが &ldquo;secure&rdquo;
+ <para>そのポートが <quote>secure</quote>
であるかどうかを指定してください.</para>
</step>
@@ -716,7 +716,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on</programlisting>
最後のフィールド では,
そのポートが安全かどうかを指定します.</para>
- <para>ここで, &ldquo;安全&rdquo;
+ <para>ここで, <quote>安全</quote>
なポートとはどういうポートのことでしょう?</para>
<para>これは, root のアカウント (または, ユーザ ID が 0
@@ -752,10 +752,10 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on</programlisting>
<para>では, どちらを使うべきでしょうか?</para>
- <para>単純に &ldquo;insecure&rdquo; を使うのがよいでしょう.
+ <para>単純に <quote>insecure</quote> を使うのがよいでしょう.
公共の場所にある訳では<emphasis>な い</emphasis>端末や,
鍵のかかったドアの内側にある端末<emphasis>にも</emphasis>
- &ldquo;insecure&rdquo; を指 定する方がよいでしょう.
+ <quote>insecure</quote> を指 定する方がよいでしょう.
スーパユーザの特権が必要な場合でも, ログイ ンして
<command>su</command> を実行するのは,
ごく簡単なことなんですから.</para>
@@ -882,10 +882,10 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<varlistentry><term>文字が重複して表示される,
入力したパスワードが表示される</term>
<listitem>
- <para>端末または通信ソフトの設定で, &ldquo;半二重 (half
- duplex)&rdquo;あるいは&ldquo;ローカ
- ルエコー&rdquo;となっているところを, &ldquo;全二重 (full
- duplex)&rdquo;に変更してく ださい.</para>
+ <para>端末または通信ソフトの設定で, <quote>半二重 (half
+ duplex)</quote> あるいは <quote>ローカ
+ ルエコー</quote> となっているところを, <quote>全二重 (full
+ duplex)</quote> に変更してください.</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
@@ -979,11 +979,11 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
が参考 になると思います.</para>
<para>通信においてのデータ転送速度に関して,
- このドキュメントでは &ldquo;ボーレー ト&rdquo; (baud rate)
- ではなく, &ldquo;bps&rdquo; (bits per second)
+ このドキュメントでは <quote>ボーレー ト</quote> (baud rate)
+ ではなく, <quote>bps</quote> (bits per second)
をその単位として 使うことにします. これは,
ボーというのは一定時間に生じる電気的状態の変
- 化の数を表す単位にすぎず, <emphasis remap=bf>bps</emphasis>
+ 化の数を表す単位にすぎず, <quote>bps</quote>
という単位の方が実体に即しているか らです. (少なくとも,
こういう表現をしておけば, 意地の悪い人に怒られる
こともないのではないかと思います. )</para>
@@ -1174,7 +1174,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
探す
ように設定されています. また, FreeBSD では, 現在のところ
Boca の 1008
- や 2016 のような, 単純なマルチポートのシリアル
+ や 2016 のような, <quote>単純な</quote>マルチポートのシリアル
インタフェースもサポー
トしています. (マルチポートのシリアル ボードに関しての
kernel の設定
@@ -1212,10 +1212,10 @@ sio3: type 16550A</screen>
を構築する必要があるでしょう.</para>
<para>kernel 構築と構築のための設定に関しては, BSD System
- Manager's Manual の &ldquo;Building Berkeley Kernels with
- Config (config コマンドによる BSD kernel の構築) &rdquo;
+ Manager's Manual の <quote>Building Berkeley Kernels with
+ Config (config コマンドによる BSD kernel の構築) </quote>
[ソース ファイルは <filename>/usr/src/share/doc/smm</filename>
- にあります]と &ldquo;FreeBSD Configuration Options&rdquo; [
+ にあります]と <quote>FreeBSD Configuration Options</quote> [
<filename>/sys/conf/options</filename> および <filename>
/sys/<replaceable>arch</replaceable>/conf/options.<replaceable>arch
</replaceable></filename> の <emphasis>arch</emphasis>
@@ -1281,8 +1281,8 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
</note>
<para>コンフィギュレーション ファイルの編集が終わったら,
- &ldquo;Building Berkeley Kernels with Config (config
- コマンドによる BSD kernel の構築)&rdquo; および
+ <quote>Building Berkeley Kernels with Config (config
+ コマンドによる BSD kernel の構築)</quote> および
&man.config.8; のマニュアルにしたがって,
<command>config</command> コマンド を使って kernel
構築のためのディレクトリを作成した後, kernel の構築,
@@ -1294,8 +1294,8 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
<para>kernel に組み込まれているほとんどのディバイスは,
<filename>/dev</filename> ディレ クトリにある,
- &ldquo;ディバイス スペシャル
- ファイル&rdquo;を介してアクセスされ ます.
+ <quote>ディバイス スペシャル
+ ファイル</quote> を介してアクセスされ ます.
<devicename>sio</devicename> ディバイスの場合は, 着信用の
<filename>/dev/ttyd<replaceable>?</replaceable></filename>
およ び, 発信用の
@@ -1522,11 +1522,11 @@ uq|V19200|High Speed Modem at 19200,8-bit:\
によるモデムとコンピュータ間の 接続を試み, 続いて 9600 bps
(V.32), 2400 bps, 1200 bps, 300 bpsと順に 試み, 再び 19.2
Kbps による接続を試みるという循環に入ります. この接続
- 速度の循環は, <literal>nx=</literal>(&ldquo;next
- table&rdquo;) の機能で実現されています. ま た,
- 各行はそれぞれ <literal>tc=</literal>(&ldquo;table
- continuation&rdquo;) の機能を使って,
- その他の接続速度に依存した &ldquo;標準的な&rdquo;
+ 速度の循環は, <literal>nx=</literal>(<quote>next
+ table</quote>) の機能で実現されています. ま た,
+ 各行はそれぞれ <literal>tc=</literal>(<quote>table
+ continuation</quote>) の機能を使って,
+ その他の接続速度に依存した <quote>標準的な</quote>
設定を取り込んでいます.</para>
<para>もし, お使いのモデムが 28.8 Kbps であったり, 14.4 Kbps
@@ -1555,7 +1555,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<para>もし, お使いの CPU が低速のものであったり, CPU
に対する負荷が高い場合 で, 16550A 系のシリアル
ポートをお使いでない場合, 57.6 Kbps の接続に おいて, sio
- の &ldquo;silo&rdquo;
+ の <quote>silo</quote>
エラーが発生するかもしれません.</para>
</sect4>
</sect3>
@@ -1658,7 +1658,7 @@ ttyd0 "/usr/libexec/getty std.19200" dialup on</programlisting>
<para>可変速度の設定では, <filename>ttys</filename>
のエントリが, <filename>/etc/gettytab</filename>
- の中の適切な &ldquo;自動速度調整&rdquo;
+ の中の適切な <quote>自動速度調整</quote>
の初期設定のエントリを参照していなければな りません.
たとえば, もし前述の 19.2 Kbps
から接続を試みる可変速度の設 定例
@@ -2114,7 +2114,7 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<title>これらの AT コマンドを入力するには?</title>
<para><filename>/etc/remote</filename> ファイルの中で
- &ldquo;direct&rdquo; エントリを作ります. たとえばモデムが
+ <quote>direct</quote> エントリを作ります. たとえばモデムが
1番目のシリアルポートである <filename>/dev/cuaa0</filename>
に接続されている場合, 次のようにします:</para>
@@ -2162,7 +2162,7 @@ pn=\@</programlisting>
<sect2>
<title>コマンドラインから電話番号を指定するには?</title>
- <para>&ldquo;generic&rdquo; エントリと呼ばれるものを
+ <para><quote>generic</quote> エントリと呼ばれるものを
<filename>/etc/remote</filename> に追加します.
例えば次のようにします:</para>
@@ -2262,10 +2262,10 @@ big-university 5551114</programlisting>
<sect2>
<title>CTRL+P を 1回送るために 2度押す必要があるのはなぜ?</title>
- <para>CTRL+P は通常 &ldquo;force (強制)&rdquo; 文字であり,
+ <para>CTRL+P は通常 <quote>force (強制)</quote> 文字であり,
<command>tip</command> に次の文字が
リテラルデータであることを伝えます. force
- 文字は&ldquo;変数の設定&rdquo; を意味する
+ 文字は <quote>変数の設定</quote> を意味する
<command>~s</command>
エスケープによって他の文字にすることができます.</para>
@@ -2293,7 +2293,7 @@ force=&lt;single-char&gt;</programlisting>
<para>CTRL+A を押してしまい, caps-lock
キーが壊れている場合のために設計された <command>tip</command>
- の &ldquo;raise character&rdquo; モードに入ったのでしょう.
+ の <quote>raise character</quote> モードに入ったのでしょう.
既に述べたように <command>~s</command> を使って,
<literal>raisechar</literal> をより適切な値に
変更してください. もしこれら両方の機能を使用しないのであれば,
@@ -2427,12 +2427,12 @@ raisechar=^^</programlisting>
マザーボードのマニュアルを調べてください.</para>
<tip>
- <para>BIOS の設定でキーボードを &ldquo;Not installed&rdquo;
+ <para>BIOS の設定でキーボードを <quote>Not installed</quote>
にするということは, キーボードを使えないということを
意味しているわけでは<emphasis>ありません</emphasis>. これは, BIOS
がキーボードがなくても文句を言わないように, 電源投入時には
キーボードを探すな, と指示するだけです. このフラグを
- &ldquo;Not installed&rdquo; にしていてもキーボードを
+ <quote>Not installed</quote> にしていてもキーボードを
接続したままにできますし, ちゃんと動作します.</para>
</tip>