aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
diff options
context:
space:
mode:
-rw-r--r--FAQ/FAQ.sgml150
-rw-r--r--handbook/Makefile4
-rw-r--r--handbook/authors.sgml144
-rw-r--r--handbook/contrib.sgml57
-rw-r--r--handbook/development.sgml2
-rw-r--r--handbook/dialup.sgml2
-rw-r--r--handbook/eresources.sgml8
-rw-r--r--handbook/handbook.sgml4
-rw-r--r--handbook/history.sgml60
-rw-r--r--handbook/hw.sgml60
-rw-r--r--handbook/install.sgml46
-rw-r--r--handbook/isdn.sgml71
-rw-r--r--handbook/kernelconfig.sgml20
-rw-r--r--handbook/mail.sgml4
-rw-r--r--handbook/mirrors.sgml43
-rw-r--r--handbook/nfs.sgml4
-rw-r--r--handbook/policies.sgml50
-rw-r--r--handbook/porting.sgml66
-rw-r--r--handbook/ports.sgml6
-rw-r--r--handbook/printing.sgml2
-rw-r--r--handbook/relnotes.sgml6
-rw-r--r--handbook/sections.sgml3
-rw-r--r--handbook/submitters.sgml11
-rw-r--r--handbook/sup.sgml24
-rw-r--r--handbook/synching.sgml60
-rw-r--r--handbook/term.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/Makefile4
-rw-r--r--ja/handbook/authors.sgml143
-rw-r--r--ja/handbook/contrib.sgml36
-rw-r--r--ja/handbook/crypt.sgml10
-rw-r--r--ja/handbook/development.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/dialup.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/handbook.sgml6
-rw-r--r--ja/handbook/history.sgml116
-rw-r--r--ja/handbook/hw.sgml82
-rw-r--r--ja/handbook/install.sgml33
-rw-r--r--ja/handbook/isdn.sgml47
-rw-r--r--ja/handbook/jcontrib.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/jmembers.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/kernelconfig.sgml18
-rw-r--r--ja/handbook/mail.sgml462
-rw-r--r--ja/handbook/nfs.sgml6
-rw-r--r--ja/handbook/policies.sgml257
-rw-r--r--ja/handbook/porting.sgml63
-rw-r--r--ja/handbook/ports.sgml12
-rw-r--r--ja/handbook/printing.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/relnotes.sgml8
-rw-r--r--ja/handbook/scsi.sgml2
-rw-r--r--ja/handbook/sections.sgml5
-rw-r--r--ja/handbook/serial.sgml79
-rw-r--r--ja/handbook/submitters.sgml14
-rw-r--r--ja/handbook/sup.sgml8
-rw-r--r--ja/handbook/synching.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/Makefile4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml143
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml36
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml10
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/development.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/history.sgml116
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml82
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/install.sgml33
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml47
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml18
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml462
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml257
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml63
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml12
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml8
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml5
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml79
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml14
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml8
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml6
80 files changed, 2739 insertions, 1024 deletions
diff --git a/FAQ/FAQ.sgml b/FAQ/FAQ.sgml
index 6a9733f60c..4a8fa42421 100644
--- a/FAQ/FAQ.sgml
+++ b/FAQ/FAQ.sgml
@@ -1,15 +1,19 @@
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
-<!-- $Id: FAQ.sgml,v 1.13.2.3 1996-11-28 08:20:51 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: FAQ.sgml,v 1.13.2.4 1996-12-23 02:00:57 jkh Exp $ -->
<article>
<title>Frequently Asked Questions for FreeBSD 2.X
-<author>The FreeBSD FAQ Team, <tt/FAQ@FreeBSD.ORG/
-<date>$Date: 1996-11-28 08:20:51 $
+<author>Maintainer: Peter da Silva <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;pds@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>
+
+<date>$Date: 1996-12-23 02:00:57 $
<abstract>
This is the FAQ for FreeBSD systems version 2.X All entries are
assumed to be relevant to FreeBSD 2.0.5+, unless otherwise noted.
Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
+
+
</abstract>
<toc>
@@ -313,7 +317,7 @@ Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
The FreeBSD-commit list has been broken up into groups dealing
with different areas of interest. Please see the FreeBSD mailing
list FAQ in:
- <url url="http://www.freebsd.org/How/handbook/eresources:mail.html" name="Handbook entry on mailing-lists">
+ <url url="../handbook/eresources:mail.html" name="Handbook entry on mailing-lists">
<p>
<sect1>
<heading>How can I get on the mailing lists?</heading>
@@ -379,7 +383,7 @@ Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
Greg Lehey's book ``Installing and Running FreeBSD'' is available
from Walnut Creek and ships with the 2.1.5 CDROM. There is also
a larger book entitled ``The Complete FreeBSD'', which comes with
- additional printed manpages amd includes the 2.1.5 CDROM set. It
+ additional printed manpages and includes the 2.1.5 CDROM set. It
should be available in most good bookshops now.
There is a FreeBSD Documentation Project which you may contact (or
@@ -471,7 +475,7 @@ Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
<url url="http://www.freebsd.org/" name="Main FreeBSD page">
The FreeBSD handbook has a pretty complete
- <url url="http://www.FreeBSD.ORG/How/handbook/bibliography.html" name="Bibliography">
+ <url url="../handbook/bibliography.html" name="Bibliography">
<sect>
<heading>Installation</heading>
@@ -524,7 +528,7 @@ Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
tape or over a network via SLIP, PPP, NFS, PLIP and Ethernet.
For further information, please see
- <url url="http://www.freebsd.org/handbook/install.html"
+ <url url="../handbook/install.html"
name="Handbook entry on installing FreeBSD.">
<sect1>
@@ -710,7 +714,7 @@ Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
certain limitations in MSDOS) and the disk capacity is more than 1GB,
use M cylinders, 63 heads (*not* 64), and 255 sectors per track, where
'M' is the disk capacity in MB divided by 7.844238 (!). So our
- example 2GB drive would have 261 cylinders, 63 heads and 32 sectors
+ example 2GB drive would have 261 cylinders, 63 heads and 255 sectors
per track.
If you are not sure about this, or FreeBSD fails to detect the
@@ -718,7 +722,7 @@ Any entries with a &lt;XXX&gt; are under construction.
this is usually to create a small DOS partition on the disk. The
correct geometry should then be detected (and you can always remove
the DOS partition in the partition editor if you don't want to keep
- it).
+ it, or leave it around for programming network cards and the like).
Alternatively, there is a freely available utility distributed with
FreeBSD called ``<tt/pfdisk.exe/'' (located in the <tt>tools</tt>
@@ -955,7 +959,7 @@ drivedata: 0
ESDI, RLL, and ST-506 drives normally do not do this.
<sect1>
- <heading>I have 32MB of RAM. Will this cause any problems?<label id="bigram"></heading>
+ <heading>I have &gt;16MB of RAM. Will this cause any problems?<label id="bigram"></heading>
<p>
No. FreeBSD 2.X comes with bounce buffers which allows your bus
@@ -1004,7 +1008,7 @@ drivedata: 0
<bf/better/ security, and with no export restrictions. FreeBSD
2.0's password default scrambler is now <bf/MD5/-based, and is
more CPU-intensive to crack with an automated password cracker
- than DES.
+ than DES, and allows longer passwords as well.
Since the DES encryption algorithm cannot legally be exported
from the US, non-US users should not download this software (as
@@ -1078,7 +1082,7 @@ drivedata: 0
AH-394x (Narrow/Twin/Wide)
<tag/Buslogic/
BT-445 Series &lt;VLB&gt; (but see section <ref id="bigram"
- name="on 32 MB machines">) <newline>
+ name="on &gt;16 MB machines">) <newline>
BT-545 Series &lt;ISA&gt; <newline>
BT-742 Series &lt;EISA&gt;<newline>
BT-747 Series &lt;EISA&gt;<newline>
@@ -1181,7 +1185,7 @@ options PSM_NO_RESET #don't reset mouse hardware (some laptops)
</verb>
<p>
- See the <url url="http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html"
+ See the <url url="../handbook/kernelconfig.html"
name="Handbook entry on configuring the kernel">
if you've no experience with building kernels.
@@ -1216,6 +1220,9 @@ options PSM_NO_RESET #don't reset mouse hardware (some laptops)
drives. This includes 8-mm (aka Exabyte) and DAT drives.
The QIC-40/80 drives are known to be slow.
+ Some of the early 8-mm drives are not quite compatible with
+ SCSI-2, and may not work well with FreeBSD.
+
<sect1>
<heading>What sound cards are supported by FreeBSD?</heading>
@@ -1287,6 +1294,11 @@ options PSM_NO_RESET #don't reset mouse hardware (some laptops)
we are incompatible with other versions, but we hope to correct
this in the near future.
+ <bf/NOTE/ Some of these cards require a DOS partition on your hard
+ drive to run the configuration software. Software configured cards
+ may also need to be hard-reset after running another operating
+ system that uses manufacturer-supplied drivers.
+
<sect1>
<heading>I don't have a math co-processor.</heading>
@@ -1392,10 +1404,46 @@ options PSM_NO_RESET #don't reset mouse hardware (some laptops)
firmware for it, you will need to check the position of jumper W1
to B-C, the default is A-B.
- The 742a EISA cards never had the ``> 16MB'' problem mentioned in
- the section <ref id="bigram" name="on 32 MB machines">. This is a
+ The 742a EISA cards never had the ``&gt;16MB'' problem mentioned in
+ the section <ref id="bigram" name="on &gt;16 MB machines">. This is a
problem that occurs with the Vesa-Local Buslogic SCSI cards.
+ <sect1>
+ <heading>FreeBSD does not recognise my on-board AIC-7xxx EISA SCSI in an HP Netserver</heading>
+ <p>
+ This is basically a known problem. The EISA on-board SCSI controller
+ in the HP Netserver machines occupies EISA slot number 11, so all
+ the ``true'' EISA slots are in front of it. Alas, the address space
+ for EISA slots >= 10 collides with the address space assigned to PCI,
+ and FreeBSD's auto-configuration currently cannot handle this
+ situation very well.
+
+ So now, the best you can do is to pretend there were no address
+ range clash :), go right ahead and edit the file
+ <tt>/sys/i386/eisa/eisaconf.h</tt>. Look for a line defining the
+ macro <tt/EISA_SLOTS/, and bump the number it's defining to 12.
+ Configure and compile a kernel, as described in the
+ <url url="../handbook/kernelconfig.html"
+ name="Handbook entry on configuring the kernel">.
+
+ Of course, this does present you a chicken-and-egg problem when
+ installing on such a machine. In order to work around this
+ problem, a special hack is available inside <em>UserConfig</em>.
+ Do not use the ``visual'' interface, but the plain command-line
+ interface there. Simply type
+<verb>
+eisa 12
+quit
+</verb>
+
+ at the prompt, and install your system as usual. Don't forget
+ to install the kernel source distribution, since you need to
+ build a custom kernel, or otherwise you would have to repeat the
+ described procedure at each boot! <tt/dset(8)/ doesn't save this
+ change for you.
+
+ Hopefully, future version will have a proper fix for this problem.
+
<sect>
<heading>Commercial Applications</heading>
@@ -1606,7 +1654,10 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx
<sect1>
<heading>How can I add more swap space?</heading>
- <p>(by Werner Griessl)
+ <p>The best way is to increase the size of your swap partition, or
+ take advantage of this convenient excuse to add another disk, but
+ <bf/Werner Griessl/ has provided these instructions for setting FreeBSD
+ up for swapping to a file:
<p>Here is an example for 64Mb vn-swap (<tt>/usr/swap0</tt>)
<p>
@@ -1672,8 +1723,8 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
filesystem, and you do this by specifying the ``<tt/-t cd9660/''
option to <tt/mount(8)/. This does, of course, assume that the
CDROM contains an ISO 9660 filesystem, which is what most CDROMs
- have. As of 1.1R, FreeBSD also understands the Rock Ridge
- (long filename) extensions.
+ have. As of 1.1R, FreeBSD automatically understands the Rock Ridge
+ (long filename) extensions as well.
As an example, if you want to mount the CDROM device,
``<tt>/dev/cd0c</tt>'', under <tt>/mnt</tt>, you would execute:
@@ -1697,7 +1748,8 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
This generally means that there is no CDROM in the CDROM drive,
or the drive is not visible on the bus. Feed the drive
something, and/or check its master/slave status if it is
- IDE (ATAPI).
+ IDE (ATAPI). It can take a couple of seconds for a CDROM drive
+ to notice that it's been fed, so be patient.
Sometimes a SCSI CD-ROM may be missed because it hadn't enough time
to answer the bus reset. In you have a SCSI CD-ROM please try to
@@ -1824,6 +1876,13 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
to pass all memory tests, yet fail under operating conditions
(such as during busmastering DMA from a SCSI controller like the
Adaptec 1542).
+
+ Often the guilty party is bad cache RAM or a bad on-board cache
+ controller. Try disabling the on-board (secondary) cache in the
+ BIOS setup and see if that solves the problem.
+
+ You may have to run with no on-board cache. This isn't a disaster,
+ but it's certainly less than ideal.
<sect1>
<heading>Help! X Window menus and dialog boxes don't work right!</heading>
@@ -1917,7 +1976,10 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
terminal, you use only the Alt- function key to switch to another
virtual terminal or back to X Window. You do not also press the
Ctrl key; the Ctrl-Alt-function key combination is used only when
- switching from X Window to a virtual terminal.
+ switching from X Window to a virtual terminal. If you insist on
+ using the control key to switch back to X you can find your
+ text console stuck in ``control-lock'' mode. Tap the control
+ key to wake it up again.
<sect1>
<heading>How do I increase the number of virtual consoles?</heading>
@@ -1984,7 +2046,7 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
Next, the easiest (and cleanest) way to activate the virtual
consoles is to reboot. However, if you really don't want to
- reboot, you can just shut down X Window and execute (as
+ reboot, you can just shut down the X Window system and execute (as
<tt/root/):
<verb>
kill -HUP 1
@@ -2009,22 +2071,19 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
<tt/xdm/ should be started without any arguments (i.e., as a
daemon).
- The Xserver config file (default:
- <tt>/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xservers</tt>) should contain the
- line:
-
- <code>
- :0 local /usr/X11R6/bin/X :0 vt08 -wm
- </code>
-
- Of course, you can omit the ``<tt/-wm/'' if you don't like it,
- but the `<tt/`vt08/'' is quite important -- it must point to a vt
- that won't be used by <tt/getty/'s about a second later.
+ <bf/NOTE:/ A previos version of this FAQ told you to add the
+ <tt/vt/ you want X to use to the
+ <tt>/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xservers</tt> file. This is not necessary:
+ X will use the first free <tt/vt/ it finds.
<sect1>
<heading>What is this thing called ``<tt/sup/'', and how do I use it?</heading>
- <p>
+ <p>
+ You should really be using CVSup, not sup, according to the latest
+ skinny. I'm going to bug the hackers for a section describing that.
+ In the meantime:
+
SUP stands for Software Update Protocol, and was developed by CMU
for keeping their development trees in sync. We use it to keep
remote sites in sync with our central development sources.
@@ -2356,6 +2415,14 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
messages printed by your old kernel, some of which may be quite
helpful in configuring the new one.
+ <bf/NOTE:/ I recommend making a dated snapshot of your kernel
+ in <tt/kernel.YYMMDD/ after you get it all working, that way if
+ you do something dire the next time you play with your configuration
+ you can boot that kernel instead of having to go all the way back
+ to <tt/kernel.GENERIC/. This is particularly important if you're
+ now booting off a controller that isn't supported in the GENERIC
+ kernel (yes, personal experience).
+
<sect1>
<heading>My kernel compiles fail because <tt/&lowbar;hw&lowbar;float/ is missing.</heading>
@@ -2377,7 +2444,7 @@ pseudo-device vn #Vnode driver (turns a file into a device)
A. The problem here is that FreeBSD has code built-in to keep the
kernel from getting trashed due to hardware or software
conflicts. The way to fix this is to leave out the IRQ settings
- on other ports besides the first. Here is a example:
+ on all but one port. Here is a example:
<verb>
#
@@ -2441,6 +2508,10 @@ disk fd1 at fdc0 drive 1
Recompile and install.
+ <bf/NOTE:/ You may need to increase SHMMAXPGS to some
+ ridiculous number like 4096 (16M!) if you want to run
+ GIMP. 256Kb is plenty for X11R6 shared memory.
+
<sect1>
<heading>I have 128 MB of RAM but the system only uses 64 MB.</heading>
@@ -2758,7 +2829,16 @@ disk fd1 at fdc0 drive 1
There's a useful document available which explains how to set
FreeBSD up as a <url url="http://www.ssimicro.com/~jeremyc/ppp.html"
name="PPP Dialup Router">
-
+
+ <bf/NOTE:/ This requires having at least two fixed IP addresses
+ available, and possibly three or more, depending on how much
+ work you want to go through to set up the Windows box. As an
+ alternative, if you don't have a fixed IP, you can use one of
+ the private IP subnets and install <bf/proxies/ such as
+ <url url="http://squid.nlanr.net/Squid/" name="SQUID"> and
+ <url url="http://www.tis.com/" name="the TIS firewall toolkit">
+ on your FreeBSD box.
+
<sect1>
<heading>Does FreeBSD support SLIP and PPP?</heading>
diff --git a/handbook/Makefile b/handbook/Makefile
index ce40b7dddc..00f0fd5394 100644
--- a/handbook/Makefile
+++ b/handbook/Makefile
@@ -1,7 +1,7 @@
-# $Id: Makefile,v 1.17.2.2 1996-12-03 15:44:02 phk Exp $
+# $Id: Makefile,v 1.17.2.3 1996-12-23 02:01:03 jkh Exp $
SRCS= authors.sgml basics.sgml bibliography.sgml boothelp.sgml
-SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml
+SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml cvsup.sgml
SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
SRCS+= diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
SRCS+= firewalls.sgml glossary.sgml goals.sgml
diff --git a/handbook/authors.sgml b/handbook/authors.sgml
index cc32da5d4d..5c7e98223f 100644
--- a/handbook/authors.sgml
+++ b/handbook/authors.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: authors.sgml,v 1.37.2.2 1996-12-03 15:44:04 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: authors.sgml,v 1.37.2.3 1996-12-23 02:01:11 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!--
@@ -7,6 +7,14 @@ Use these entities when referencing people. Please note the use of single
and double quotes.
-->
+<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
+ <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.asami "Satoshi Asami
<tt><htmlurl url='mailto:asami@FreeBSD.ORG'
name='&lt;asami@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -15,14 +23,34 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:awebster@pubnix.net'
name='&lt;awebster@pubnix.net&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dave "Dave Cornejo
+ <tt><htmlurl url='mailto:dave@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dave@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cawimm@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cawimm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cracauer@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cracauer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.davidg "David Greenman
<tt><htmlurl url='mailto:davidg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;davidg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.davidn "David Nugent
+ <tt><htmlurl url='mailto:davidn@blaze.net.au'
+ name='&lt;davidn@blaze.net.au&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault
<tt><htmlurl url='mailto:dufault@FreeBSD.ORG'
name='&lt;dufault@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dyson "John Dyson
+ <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II
<tt><htmlurl url='mailto:gclarkii@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gclarkii@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -31,30 +59,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gena@NetVision.net.il'
name='&lt;gena@NetVision.net.il&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jhay "John Hay
- <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer
<tt><htmlurl url='mailto:ghelmer@alpha.dsu.edu'
name='&lt;ghelmer@alpha.dsu.edu&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
- <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
- <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
- <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
- <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer
<tt><htmlurl url='mailto:gpalmer@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gpalmer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -63,6 +71,14 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gryphon@healer.com'
name='&lt;gryphon@healer.com&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.imp "Warner Losh
+ <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jhay "John Hay
+ <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby
<tt><htmlurl url='mailto:jehamby@lightside.com'
name='&lt;jehamby@lightside.com&gt;'></tt>">
@@ -79,42 +95,94 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:joerg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;joerg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.imp "Warner Losh
- <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.john "John Cavanaugh
+ <tt><htmlurl url='mailto:john@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;john@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.john "John Lind
+<!ENTITY a.jlind "John Lind
<tt><htmlurl url='mailto:john@starfire.MN.ORG'
name='&lt;john@starfire.MN.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.kato "Takenori KATO
+ <tt><htmlurl url='mailto:kato@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;kato@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly
<tt><htmlurl url='mailto:kelly@fsl.noaa.gov'
name='&lt;kelly@fsl.noaa.gov&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo
+ <tt><htmlurl url='mailto:mayo@quickweb.com'
+ name='&lt;mayo@quickweb.com&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah
+ <tt><htmlurl url='mailto:mbarkah@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mbarkah@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay
+ <tt><htmlurl url='mailto:mckay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mckay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz
<tt><htmlurl url='mailto:md@bsc.no'
name='&lt;md@bsc.no&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
+ <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton
<tt><htmlurl url='mailto:nik@blueberry.co.uk'
name='&lt;nik@blueberry.co.uk&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
- <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson
+ <tt><htmlurl url='mailto:nsj@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;nsj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.opsys "Chris Watson
+ <tt><htmlurl url='mailto:opsys@open-systems.net'
+ name='&lt;opsys@open-systems.net&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.paul "Paul Richards
<tt><htmlurl url='mailto:paul@FreeBSD.ORG'
name='&lt;paul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.pds "Peter da Silva
+ <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;pds@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
+ <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes
<tt><htmlurl url='mailto:rgrimes@FreeBSD.ORG'
name='&lt;rgrimes@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.richardag "Ricardo AG
+ <tt><htmlurl url='mailto:ricardag@ag.com.br'
+ name='&lt;ricardag@ag.com.br&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
+ <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
+ <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV
<tt><htmlurl url='mailto:uhclem@FreeBSD.ORG'
name='&lt;uhclem@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmerman
+ <tt><htmlurl url='mailto:ulf@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ulf@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside
<tt><htmlurl url='mailto:whiteside@acm.org'
name='&lt;whiteside@acm.org&gt;'></tt>">
@@ -127,18 +195,6 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wollman@FreeBSD.ORG'
name='&lt;wollman@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
- <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.dyson "John Dyson
- <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
- <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs
<tt><htmlurl url='mailto:gibbs@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gibbs@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -347,6 +403,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:max@FreeBSD.ORG'
name='&lt;max@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
+ <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
+ name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe
<tt><htmlurl url='mailto:fsmp@FreeBSD.ORG'
name='&lt;fsmp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -358,7 +418,3 @@ and double quotes.
<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd
<tt><htmlurl url='mailto:wlloyd@mpd.ca'
name='&lt;wlloyd@mpd.ca&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
- <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
- name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
diff --git a/handbook/contrib.sgml b/handbook/contrib.sgml
index b97f40e266..c3a90791f7 100644
--- a/handbook/contrib.sgml
+++ b/handbook/contrib.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.145.2.5 1996-12-03 15:44:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.145.2.6 1996-12-23 02:01:13 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!-- Please try to keep the file 'avail' (from CVSROOT)
@@ -107,15 +107,18 @@
<item>&a.hsu;
<item>&a.ugen;
<item>&a.gj;
+ <item>&a.kato;
<item>&a.andreas;
<item>&a.imp;
<item>&a.ljo;
<item>&a.erich;
<item>&a.smace;
+ <item>&a.mckay;
<item>&a.amurai;
<item>&a.markm;
<item>&a.max;
<item>&a.alex;
+ <item>&a.davidn;
<item>&a.obrien;
<item>&a.wpaul;
<item>&a.smpatel;
@@ -148,20 +151,39 @@
<p><descrip>
<tag/President/ &a.jkh
<tag/Principal Architect/ &a.davidg
- <tag/Documentation/ &a.mpp
+ <tag/Documentation Project Manager/ &a.jfieber
<tag/Internationalization/ &a.ache
<tag/Networking/ &a.wollman
<tag/Postmaster/ &a.jmb;
- <tag/Public Relations/ &a.jkh
<tag/Release Coordinator/ &a.jkh
- <tag/Security Officer/ &a.pst
+ <tag/Security Officers/ &a.pst; and &a.guido
<tag/Source Repository Manager/ &a.peter
<tag/Ports Manager/ &a.asami
- <tag/System Administration/ &a.gpalmer
- <tag/Webmasters/ &a.jkh; and &a.jfieber
<tag/XFree86 Project, Inc. Liason/ &a.rich
</descrip>
+ <sect><heading>The FreeBSD Documentation Project<label
+ id="contrib:doc"></heading>
+
+ <p>The FreeBSD Documentation project is responsible a number of
+ different services, each of which is run by one or more of
+ the following individuals:
+
+ <p><descrip>
+ <tag/Documentation Project Manager/ &a.jfieber
+ <tag/Webmasters/ &a.mbarkah; and &a.paul
+ <tag/Handbook & FAQ Editor/ &a.pds
+ <tag/Build Engineers/ &a.paul; and &a.dave
+ <tag/Mirror Managers/ &a.ulf; and &a.john
+ <tag/News Editors/ &a.john; and &a.nsj;
+ <tag/Gallery and Commercial Editors/ &a.cawimm; and &a.richardag
+ <tag/Style Police & Art Directors/ &a.dave; and &a.opsys
+ <tag/Database Engineers/ &a.mayo; and &a.cracauer
+ <tag/CGI Engineer/ &a.cracauer
+ <tag/Bottle Washing/ &a.nsj
+ </descrip>
+
+
<sect><heading>Additional FreeBSD contributors<label
id="contrib:additional"></heading>
@@ -174,24 +196,27 @@
<item>Adrian T. Filipi-Martin &lt;atf3r@agate.cs.virginia.edu&gt;
<item>Akito Fujita &lt;fujita@zoo.ncl.omron.co.jp&gt;
<item>Alain Kalker &lt;A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl&gt;
- <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
- <item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
- <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andreas Kohout &lt;shanee@rabbit.augusta.de&gt;
<item>Andreas Lohr &lt;andreas@marvin.RoBIN.de&gt;
+ <item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
+ <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andrew McRae &lt;amcrae@cisco.com&gt;
<item>Andrew Moore &lt;alm@FreeBSD.org&gt;
+ <item>Andrew Stevenson &lt;andrew@ugh.net.au&gt;
<item>Andrew V. Stesin &lt;stesin@elvisti.kiev.ua&gt;
<item>Andrey Zakhvatov &lt;andy@cgu.chel.su&gt;
+ <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
<item>Anthony Yee-Hang Chan &lt;yeehang@netcom.com&gt;
<item>Bernd Rosauer &lt;br@schiele-ct.de&gt;
<item>Bill Kish &lt;kish@osf.org&gt;
<item>&a.wlloyd
<item>Bob Wilcox &lt;bob@obiwan.uucp&gt;
+ <item>Boyd Faulkner &lt;faulkner@mpd.tandem.com&gt;
<item>Brent J. Nordquist &lt;nordquist@platinum.com&gt;
<item>Brian Clapper &lt;bmc@willscreek.com&gt;
<item>Brian Tao &lt;taob@io.org&gt;
<item>Charles Hannum &lt;mycroft@ai.mit.edu&gt;
+ <item>Charles Mott &lt;cmott@srv.net&gt;
<item>Chet Ramey &lt;chet@odin.INS.CWRU.Edu&gt;
<item>Chris G. Demetriou &lt;cgd@postgres.berkeley.edu&gt;
<item>Chris Stenton &lt;jacs@gnome.co.uk&gt;
@@ -226,6 +251,7 @@
<item>Frank Bartels &lt;knarf@camelot.de&gt;
<item>Frank Maclachlan &lt;fpm@crash.cts.com&gt;
<item>Frank Nobis &lt;fn@trinity.radio-do.de&gt;
+ <item>FURUSAWA Kazuhisa &lt;furusawa@com.cs.osakafu-u.ac.jp&gt;
<item>Gary A. Browning &lt;gab10@griffcd.amdahl.com&gt;
<item>Gene Stark &lt;stark@cs.sunysb.edu&gt;
<item>Greg Ungerer &lt;gerg@stallion.oz.au&gt;
@@ -256,6 +282,7 @@
<item>Juha Inkari &lt;inkari@cc.hut.fi&gt;
<item>Julian Jenkins &lt;kaveman@magna.com.au&gt;
<item>Julian Stacey &lt;jhs@freebsd.org&gt;
+ <item>Kazuhiko Kiriyama &lt;kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp&gt;
<item>Kazutaka YOKOTA &lt;yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp&gt;
<item>Keith Bostic &lt;bostic@toe.CS.Berkeley.EDU&gt;
<item>Keith Moore &lt;?&gt;
@@ -270,6 +297,7 @@
<item>Marc Ramirez &lt;mrami@mramirez.sy.yale.edu
<item>Marc van Kempen &lt;wmbfmk@urc.tue.nl&gt;
<item>Mark Huizer &lt;xaa@stack.nl&gt;
+ <item>Mark J. Taylor &lt;mtaylor@cybernet.com&gt;
<item>Mark Tinguely &lt;tinguely@plains.nodak.edu&gt;
&lt;tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu&gt;
<item>Martin Birgmeier
@@ -283,7 +311,9 @@
<item>Michael Butschky &lt;butsch@computi.erols.com&gt;
<item>Michael Elbel &lt;me@FreeBSD.ORG&gt;
<item>Michael Searle &lt;searle@longacre.demon.co.uk&gt;
+ <item>Miguel Angel Sagreras &lt;msagre@cactus.fi.uba.ar&gt;
<item>Mikael Hybsch &lt;micke@dynas.se&gt;
+ <item>Mike McGaughey &lt;mmcg@cs.monash.edu.au&gt;
<item>Mike Peck &lt;mike@binghamton.edu&gt;
<item>MITA Yoshio &lt;mita@jp.FreeBSD.ORG&gt;
<item>MOROHOSHI Akihiko &lt;moro@race.u-tokyo.ac.jp&gt;
@@ -295,36 +325,43 @@
<item>Nobuyuki Koganemaru &lt;kogane@kces.koganemaru.co.jp&gt;
<item>Noritaka Ishizumi &lt;graphite@taurus.bekkoame.or.jp&gt;
<item>Oliver Oberdorf &lt;oly@world.std.com&gt;
+ <item>Paul Fox &lt;pgf@foxharp.boston.ma.us&gt;
<item>Paul Kranenburg &lt;pk@cs.few.eur.nl&gt;
<item>Paul Mackerras &lt;paulus@cs.anu.edu.au&gt;
+ <item>Pedro Giffuni &lt;pgiffuni@fps.biblos.unal.edu.co&gt;
<item>Peter Stubbs &lt;PETERS@staidan.qld.edu.au&gt;
<item>Philippe Charnier &lt;charnier@lirmm.fr&gt;
<item>R. Kym Horsell &lt;?&gt;
<item>Randall Hopper &lt;rhh@stealth.ct.picker.com&gt;
<item>Richard Stallman &lt;rms@gnu.ai.mit.edu&gt;
<item>Richard Wiwatowski &lt;rjwiwat@adelaide.on.neti&gt;
+ <item>Rob Mallory &lt;rmallory@csusb.edu&gt;
<item>Rob Shady &lt;rls@id.net&gt;
<item>Rob Snow &lt;rsnow@txdirect.net&gt;
<item>Robert Sanders &lt;rsanders@mindspring.com&gt;
<item>Robert Withrow &lt;witr@rwwa.com&gt;
<item>Ronald Kuehn &lt;kuehn@rz.tu-clausthal.de&gt;
<item>Sander Vesik &lt;sander@haldjas.folklore.ee&gt;
+ <item>Sandro Sigala &lt;ssigala@globalnet.it&gt;
<item>Sascha Wildner &lt;swildner@channelz.GUN.de&gt;
<item>Scott Blachowicz &lt;scott@sabami.seaslug.org&gt;
<item>Serge V. Vakulenko &lt;vak@zebub.msk.su&gt;
<item>Soren Dayton &lt;csdayton@midway.uchicago.edu&gt;
- <item>Stephen McKay &lt;syssgm@devetir.qld.gov.au&gt;
+ <item>Stefan Moeding &lt;moeding@bn.DeTeMobil.de&gt;
<item>Steve Gerakines &lt;steve2@genesis.tiac.net&gt;
<item>Suzuki Yoshiaki &lt;zensyo@ann.tama.kawasaki.jp&gt;
+ <item>Tadashi Kumano &lt;kumano@strl.nhk.or.jp&gt;
<item>Taguchi Takeshi &lt;taguchi@tohoku.iij.ad.jp&gt;
<item>Tatsumi Hosokawa &lt;hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp&gt;
<item>Terry Lambert &lt;terry@lambert.org&gt;
<item>Terry Lee &lt;terry@uivlsi.csl.uiuc.edu&gt;
<item>Theo Deraadt &lt;deraadt@fsa.ca&gt;
+ <item>Thomas K&ouml;nig &lt;Thomas.Koenig@ciw.uni-karlsruhe.de&gt;
<item>Tim Kientzle &lt;kientzle@netcom.com&gt;
<item>Tim Vanderhoek &lt;ac199@freenet.hamilton.on.ca&gt;
<item>Tom Samplonius &lt;tom@misery.sdf.com&gt;
<item>Torbjorn Granlund &lt;tege@matematik.su.se&gt;
+ <item>Toshihiro Kanda &lt;candy@fct.kgc.co.jp&gt;
<item>Ville Eerola &lt;ve@sci.fi&gt;
<item>Werner Griessl &lt;werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de&gt;
<item>Wes Santee &lt;wsantee@wsantee.oz.net&gt;
diff --git a/handbook/development.sgml b/handbook/development.sgml
index 2a8f86694a..e9aaefbdfe 100644
--- a/handbook/development.sgml
+++ b/handbook/development.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: development.sgml,v 1.6.2.2 1996-12-03 15:44:08 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: development.sgml,v 1.6.2.3 1996-12-23 02:01:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<sect><heading>The FreeBSD development model<label id="development"></heading>
diff --git a/handbook/dialup.sgml b/handbook/dialup.sgml
index 1740ea7fa0..8d6ade41b3 100644
--- a/handbook/dialup.sgml
+++ b/handbook/dialup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
- $Id: dialup.sgml,v 1.13.2.1 1996-12-03 15:44:10 phk Exp $
+ $Id: dialup.sgml,v 1.13.2.2 1996-12-23 02:01:17 jkh Exp $
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//Linux//DTD linuxdoc//EN">
diff --git a/handbook/eresources.sgml b/handbook/eresources.sgml
index 923cef918b..659e57b149 100644
--- a/handbook/eresources.sgml
+++ b/handbook/eresources.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: eresources.sgml,v 1.28 1996-10-05 18:36:14 wosch Exp $ -->
+<!-- $Id: eresources.sgml,v 1.28.2.1 1996-12-23 02:01:19 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<chapt>
@@ -72,6 +72,8 @@ freebsd-multimedia Multimedia discussion
freebsd-platforms Concerning ports to non-Intel architecture platforms
freebsd-ports Discussion of the ports collection
freebsd-security Security issues
+freebsd-security-notifications
+ Security notifications (moderated mailing list)
freebsd-scsi The SCSI subsystem
freebsd-smp Design discussions for [A]Symmetric MultiProcessing
</verb>
@@ -278,6 +280,10 @@ for FreeBSD.
FreeBSD computer security issues (DES, Kerberos, known security holes and
fixes, etc).
+<tag/FREEBSD-SECURITY-NOTIFICATIONS/ <em>Security Notifications</em><newline>
+Notifications of FreeBSD security problems and fixes. This is not
+a discussion list. The discussion list is FreeBSD-security.
+
<tag/FREEBSD-USER-GROUPS/ <em>User Group Coordination List</em><newline>
This is the mailing list for the coordinators from each of the
local area Users Groups to discuss matters with each other and a
diff --git a/handbook/handbook.sgml b/handbook/handbook.sgml
index 92d3abffce..31710bd45b 100644
--- a/handbook/handbook.sgml
+++ b/handbook/handbook.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.58.2.2 1996-12-03 15:44:12 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.58.2.3 1996-12-23 02:01:22 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
@@ -31,7 +31,7 @@
<author>
<name>The FreeBSD Documentation Project</name>
</author>
- <date>November 1996</date>
+ <date>December 1996</date>
<abstract>Welcome to FreeBSD! This handbook covers the
installation and day to day use of <bf>FreeBSD Release
diff --git a/handbook/history.sgml b/handbook/history.sgml
index 0d79e5bd1f..e1d95fbe17 100644
--- a/handbook/history.sgml
+++ b/handbook/history.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: history.sgml,v 1.16 1996-09-09 01:56:58 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: history.sgml,v 1.16.2.1 1996-12-23 02:01:23 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<sect><heading>A brief history of FreeBSD<label id="history"></heading>
@@ -8,10 +8,8 @@
The FreeBSD project had its genesis in the early part of 1993,
partially as an outgrowth of the "Unofficial 386BSD Patchkit" by the
patchkit's last 3 coordinators: Nate Williams, Rod Grimes and myself.
-David Greenman and Julian Elischer were also lurking in the background
-around this time, though they did not come fully into the project until
-a month or two after it was more or less officially launched. Our
-original goal was to produce an intermediate snapshot of 386BSD in
+
+Our original goal was to produce an intermediate snapshot of 386BSD in
order to fix a number of problems with it that the patchkit mechanism
just was not capable of solving. Some of you may remember the early
working title for the project being "386BSD 0.5" or "386BSD Interim"
@@ -48,7 +46,7 @@ released in December of 1993. This was based on the 4.3BSD-Lite
success for a first offering, and we followed it with the highly successful
FreeBSD 1.1 release in May of 1994.
-Around this time, some rather unexpected storm clouds formed on our
+Around this time, some rather unexpected storm clouds formed on the
horizon as Novell and U.C. Berkeley settled their long-running lawsuit
over the legal status of the Berkeley Net/2 tape. A condition of that
settlement was U.C. Berkeley's concession that large parts of Net/2
@@ -56,38 +54,34 @@ were "encumbered" code and the property of Novell, who had in turn acquired
it from AT&amp;T some time previously. What Berkeley got in return was
Novell's "blessing" that the 4.4BSD-Lite release, when it was finally
released, would be declared unencumbered and all existing Net/2 users
-would be strongly encouraged to switch. This included us, and we were
-given until the end of July 1994 to stop shipping our own Net/2 based
-product. Under the terms of that agreement, we were allowed one
-last release before the deadline and that became FreeBSD 1.1.5.1, the
-culmination of our year's work with Net/2 and generally considered by
-many to be a significant project milestone for stability and general
-performance..
+would be strongly encouraged to switch. This included FreeBSD, and the
+project was given until the end of July 1994 to stop shipping its own
+Net/2 based product. Under the terms of that agreement, the project
+was allowed one last release before the deadline, that release being
+FreeBSD 1.1.5.1.
-We then set about the arduous task of literally re-inventing ourselves
-with a completely new and rather incomplete set of 4.4BSD-Lite bits. The
+FreeBSD then set about the arduous task of literally re-inventing itself
+from a completely new and rather incomplete set of 4.4BSD-Lite bits. The
"Lite" releases were light in part because Berkeley's CSRG had removed
large chunks of code required for actually constructing a bootable running
system (due to various legal requirements) and the fact that the Intel
-port of 4.4 was highly incomplete. It took us until December of 1994
-to make this transition, and in January of 1995 we
-released FreeBSD 2.0 to the net and on CDROM. Despite being still
-more than a little rough around the edges, the release was a
-significant success and has since been followed by the more robust and
-easier to install FreeBSD 2.0.5 release in June of 1995.
+port of 4.4 was highly incomplete. It took the project until December of 1994
+to make this transition, and in January of 1995 it released FreeBSD 2.0 to
+the net and on CDROM. Despite being still more than a little rough around
+the edges, the release was a significant success and was followed by the more
+robust and easier to install FreeBSD 2.0.5 release in June of 1995.
<em>Where to from here?</em>
-We just released FreeBSD 2.1.5 in August of 1996, and it appears to be
-doing well enough for us that one last release along the -stable
-branch, 2.1.6, is merited. This is scheduled for release some time in
-November.
-
-2.2, our development branch where long term projects for everything
-from NFS v3 to PCCARD support is currently taking place, will continue
-to have snapshot releases made of it right up until initial 2.2 code
-freeze, which is scheduled for January of 1997.
+We released FreeBSD 2.1.5 in August of 1996, and it appeared to be
+popular enough among the ISP and commercial communities that one last
+release along the 2.1-stable branch, was merited. This was FreeBSD 2.1.6,
+released in December 1996, and capping the end of mainstream development
+on 2.1-stable. Now in maintenance mode, only security enhancements and other
+critical bug fixes will be done on this branch.
-We also intend to focus on any remaining areas of weakness, like
-documentation or missing drivers, and steadily increase the overall
-quality and feature set of the system well into 1997 and beyond.
+FreeBSD 2.2 is now on a release branch and heading for its first full
+debut in January, 1997. Long term development projects for everything
+from SMP to DEC ALPHA support will continue to take place in the
+3.0-current branch, which departed from 2.2 in October of 1996.
+SNAPshot releases of 3.0 are expected to resume in early 1997.
diff --git a/handbook/hw.sgml b/handbook/hw.sgml
index d162af4d0c..66ae03e7e6 100644
--- a/handbook/hw.sgml
+++ b/handbook/hw.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: hw.sgml,v 1.47.2.2 1996-12-03 15:44:15 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: hw.sgml,v 1.47.2.3 1996-12-23 02:01:26 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!--
@@ -22,9 +22,9 @@
department, we depend on you, the user, for much of the
information contained in this catalog. If you have direct
experience of hardware that does or does not work with
- FreeBSD, please let us know by sending e-mail to
- <tt>doc@freebsd.org</tt>. Questions about supported hardware
- should be directed to <tt>questions@freebsd.org</tt> (see
+ FreeBSD, please let us know by sending e-mail to the &a.doc;.
+ Questions about supported hardware
+ should be directed to the &a.questions (see
<ref id="eresources:mail" name="Mailing Lists"> for more
information). When submitting information or asking a
question, please remember to specify exactly what version of
@@ -135,7 +135,7 @@ Slippery when wet. Beware of dog.
the <htmlurl url="http://www.toshiba.com" name="Toshiba"> XM-3501B (also
released in a caddy-less model called the XM-5401B) drive has always
performed well for me, I'm now a great fan of the <htmlurl
- url="http://www.plasmon.com" name="Plasmon"> PX-12CS drive. It's
+ url="http://www.plextor.com" name="Plextor"> PX-12CS drive. It's
a 12 speed drive with excellent performance and reliability.
<p>Generally speaking, most SCSI CDROM drives I've seen have been of
@@ -316,8 +316,56 @@ Slippery when wet. Beware of dog.
</descrip>
</p>
-<sect1><heading>* CPUs/FPUs</heading>
+<sect1><heading>CPUs/FPUs</heading>
+ <sect2><heading>* Pentium Pro class</heading>
+ <sect2><heading>Pentium class</heading>
+ <sect3><heading>Clock speeds</heading>
+ <p><em>Contributed by &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
+ <p>Pentium class machines use different clock speeds for the various
+ parts of the system. These being the speed of the CPU, external
+ memory bus, and the PCI bus. It is not always true that a "faster"
+ processor will make a system faster than a "slower" one, due to
+ the various clock speeds used.
+ Below is a table showing the differences:
+ <p>
+ <tscreen><verb>
+ Rated External Clock External to PCI Bus
+ CPU and Memory Bus Internal Clock Clock
+ MHZ MHZ** Multiplier MHZ
+
+ 60 60 1.0 30
+ 66 66 1.0 33
+ 75 50 1.5 25
+ 90 60 1.5 30
+ 100 50* 2 25
+ 100 66 1.5 33
+ 120 60 2 30
+ 133 66 2 33
+ 150 60 2.5 30
+ 166 66 2.5 33
+ 180 60 3 30
+ 200 66 3 33
+
+ * The Pentium 100 can be run at either 50MHz external clock with
+ a multiplier of 2 or at 66MHz and a multiplier of 1.5.
+ ** 66 Mhz may actually be 66.667 MHz, but don't assume so.
+ </verb></tscreen>
+ <p>As can be seen the best parts to be using are the 100, 133, 166
+ and 200, with the exception that at a mulitplier of 3 the CPU
+ starves for memory.
+ <sect2><heading>* 486 class</heading>
+ <sect2><heading>* 386 class</heading>
+ <sect2><heading>286 class</heading>
+ <p>Sorry, but FreeBSD does not run on 80286 machines. It is nearly
+ impossible to run today's large full-featured UNIXes on such
+ hardware.
+
<sect1><heading>* Memory</heading>
+ <p>The mininum amount of memory you must have to install FreeBSD is 5 MB.
+ Once your system is up and running you can <ref id="kernelconfig:building"
+ name="build a custom kernel"> that will use less memory.
+ If you use the boot4.flp you can get away with having only 4 MB.
+
<sect1><heading>* BIOS</heading>
<sect><heading>Input/Output Devices<label id="hw:io"></heading>
diff --git a/handbook/install.sgml b/handbook/install.sgml
index f26ee5e6b6..b515ff964c 100644
--- a/handbook/install.sgml
+++ b/handbook/install.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: install.sgml,v 1.38.2.2 1996-12-03 15:44:20 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: install.sgml,v 1.38.2.3 1996-12-23 02:01:34 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!--
@@ -339,11 +339,23 @@ Boot:
<item>SDL Communications RISCom/N2 and N2pci sync serial cards.
<item>Digiboard Sync/570i high-speed sync serial card.
+
+ <item>Decision-Computer Intl. "Eight-Serial" 8 port serial cards
+ using shared IRQ.
<item>Adlib, SoundBlaster, SoundBlaster Pro,
ProAudioSpectrum, Gravis UltraSound, Gravis UltraSound MAX
and Roland MPU-401 sound cards.
+ <item>Matrox Meteor video frame grabber.
+
+ <item>Creative Labs Video spigot frame grabber.
+
+ <item>Omnimedia Talisman frame grabber.
+
+ <item>X-10 power controllers.
+
+ <item>PC joystick and speaker.
</itemize>
FreeBSD does not currently support IBM's microchannel (MCA) bus.
@@ -421,17 +433,6 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
things the hard way, you must first prepare some
floppies for the install.
-
- The first floppy that you will need in addition to the boot.flp
- image is ``floppies/root.flp'', which is somewhat special in that
- it is not a DOS filesystem floppy at all, but rather a floppy "image"
- (it's actually a gzip'd cpio file). You can create this floppy in
- the same way that you created the boot floppy <ref id="install"
- name="the beginning of this guide">. Once this floppy is
- made, you can go on to make the distribution set floppies
- using ordinary DOS or UFS (if you are preparing the floppies on
- another FreeBSD machine) formatted diskettes.
-
You will need, at minimum, as many 1.44MB or 1.2MB floppies as
it takes to hold all files in the bin (binary distribution)
directory. If you are preparing these floppies under DOS, then
@@ -489,26 +490,16 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
FreeBSD:
<tscreen><verb>
C> MD C:\FREEBSD
-C> XCOPY /S E:\DISTS\BIN C:\FREEBSD\BIN\
-C> XCOPY /S E:\FLOPPIES C:\FREEBSD\FLOPPIES\
+C> XCOPY /S E:\BIN C:\FREEBSD\BIN\
+C> XCOPY /S E:\MANPAGES C:\FREEBSD\MANPAGES\
</verb></tscreen>
assuming that <tt>C:</tt> is where you have free space
- and <tt>E:</tt> is where your CDROM is mounted. Note
- that you need the <tt>FLOPPIES</tt> directory because
- the <tt>root.flp</tt> image is needed during an MS-DOS
- installation.
+ and <tt>E:</tt> is where your CDROM is mounted.
For as many `DISTS' you wish to install from MS-DOS
(and you have free space for), install each one under
<tt>C:&bsol;FREEBSD</tt> - the <tt>BIN</tt> dist is only the
- minimal requirement. If you have room on your MS-DOS
- partition for all the distributions, you could replace
- the last line above with:
-<tscreen><verb>
-C> XCOPY /S E:\DISTS C:\FREEBSD\
-</verb></tscreen>
- which would copy all the subdirectories of
- <tt>E:&bsol;DISTS</tt> to <tt>C:&bsol;FREEBSD</tt>.
+ minimal requirement.
<sect1><heading>Before installing from QIC/SCSI Tape</heading>
@@ -522,9 +513,6 @@ C> XCOPY /S E:\DISTS C:\FREEBSD\
cd /freebsd/distdir<newline>
tar cvf /dev/rwt0 (or /dev/rst0) dist1 .. dist2
</tscreen>
- Make sure that the `floppies/' directory is one of the
- ``dists'' given above, since the installation will look
- for `floppies/root.flp' on the tape.
When you go to do the installation, you should also
make sure that you leave enough room in some temporary
diff --git a/handbook/isdn.sgml b/handbook/isdn.sgml
index e0790681c4..0c832f5a33 100644
--- a/handbook/isdn.sgml
+++ b/handbook/isdn.sgml
@@ -1,12 +1,9 @@
-<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.6 1996-10-16 12:28:37 max Exp $-->
+<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.6.2.1 1996-12-23 02:01:35 jkh Exp $-->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<sect><heading>ISDN<label id="isdn"></heading>
-<p><em>Last modicified by &a.wlloyd;</em>.
-
-<p>ISDN for FreeBSD is still largely under developement. Specifically,
-there are a lack of drivers for PC ISDN cards.
+<p><em>Last modified by &a.wlloyd;</em>.
<p>A good resource for information on ISDN technology and hardware is
<url url="http://alumni.caltech.edu/~dank/isdn/" name="Dan Kegel's
@@ -18,13 +15,13 @@ A quick simple roadmap to ISDN follows:
section.
<item>If you are planning to use ISDN primarily to connect to the
-internet with an Internet Provider on a dialup non-dedicated basis, I
+Internet with an Internet Provider on a dialup non-dedicated basis, I
suggest you look into Terminal Adapters. This will give you the most
flexibility, with the fewest problems, if you change providers.
-<item>If you are conecting two lans together, or connecting to the
-internet with a dedicated ISDN connection, I suggest you consider the
-Standalone router/bridge option.
+<item>If you are connecting two lans together, or connecting to the
+Internet with a dedicated ISDN connection, I suggest you consider the
+stand alone router/bridge option.
</itemize>
<p>Cost is a significant factor in determining what solution you will
@@ -33,15 +30,24 @@ expensive.
<sect1><heading>ISDN Cards</heading>
-<p><em>Originally Contribution by &a.hm;.</em>
+<p><em>Original Contribution by &a.hm;.</em>
<p>This section is really only relevant to European ISDN users. The
-cards supported are not yet(?) availible for North American ISDN
+cards supported are not yet(?) available for North American ISDN
standards.
+
+<p>You should be aware that this code is largely under development.
+Specifically, drivers have only been written for two manufacturers
+cards.
<p>PC ISDN cards support the full bandwidth of ISDN, 128Kbs. These
cards are often the least expensive type of ISDN equipment.
+<p>Under FreeBSD 2.1.0 and 2.1.5, there is early unfinished ISDN code
+under /usr/src/gnu/isdn. This code is out of date and should not be
+used. If you want to go this route, get the bisdn stuff. This code
+has been removed from the main source tree starting with FreeBSD 2.2.
+
<p>There is the bisdn ISDN package available from
<url url="ftp://ftp.muc.ditec.de/isdn" name="ftp.muc.ditec.de">
supporting FreeBSD 2.1R, FreeBSD-current and NetBSD.
@@ -55,12 +61,12 @@ for the EuroISDN (DSS1) and 1TR6 protocols.
<item>Dr. Neuhaus - Niccy 1016
</itemize>
-There are several limitations with the bisdn stuff.
-Specifically the following features usually associated with ISDN are not
-supported.
+There are several limitations with the bisdn stuff. Specifically the
+following features usually associated with ISDN are not supported.
+
<itemize>
-<item>No PPP support, only raw hdlc. This means you cannot connect to a
-some standalone routers, such as a Cisco unit.
+<item>No PPP support, only raw hdlc. This means you cannot connect to most
+standalone routers.
<item>Bridging Control Protocol not supported.
<item>Multiple cards are not supported.
<item>No bandwidth on demand.
@@ -87,11 +93,11 @@ modem setup. Make sure you set your serial speed as high as possible.
The main advantage of using a TA to connect to an Internet Provider is
that you can do Dynamic PPP. As IP address space becomes more and more
scarce, most providers are not willing to provide you with a static IP
-anymore. Most standalone routers are not able to accomidate dynamic IP
+anymore. Most standalone routers are not able to accommodate dynamic IP
allocation.
TA's completely rely on the PPP daemon that you are running for their
-features and stabiliy of connection. This allows you to upgrade easily
+features and stability of connection. This allows you to upgrade easily
from using a modem to ISDN on a FreeBSD machine, if you already have PPP
setup. However, at the same time any problems you experienced with the
PPP program and are going to persist.
@@ -108,7 +114,7 @@ option, not the user-land <ref id="userppp" name="iijPPP">.
Most other TA's will probably work as well, TA vendors try to make sure
their product can accept most of the standard modem AT command set.
-The real problam with external TA's is like modems you need a good
+The real problem with external TA's is like modems you need a good
serial card in your computer.
You should read the <ref id="uart" name="serial ports"> section in the
@@ -145,11 +151,11 @@ interchangeably.
<p>As the cost of low end ISDN routers/bridges comes down, it will
likely become a more and more popular choice. An ISDN router is a small
-box that plugs directly into your local ethernet network(or card), and
+box that plugs directly into your local Ethernet network(or card), and
manages it's own connection to the other bridge/router. It has all the
software to do PPP and other protocols built in.
-A router will allow you much faster thoughput that a standard TA, since
+A router will allow you much faster throughput that a standard TA, since
it will be using a full synchronous ISDN connection.
The main problem with ISDN routers and bridges is that interoperability
@@ -167,8 +173,8 @@ head office network the following setup could be used.
<em>Branch office or Home network</em>
-Network is 10 Base T ethernet. Connect router to network cable with
-AUI/10bT transciever if necessary.
+Network is 10 Base T Ethernet. Connect router to network cable with
+AUI/10BT transceiver, if necessary.
<verb>
---Sun workstation
@@ -186,7 +192,7 @@ pair crossover cable to connect to the standalone router directly.
<em>Head office or other lan</em>
-Network is Twisted Pair ethernet.
+Network is Twisted Pair Ethernet.
<verb>
-------Novell Server
| H |
@@ -202,18 +208,19 @@ Network is Twisted Pair ethernet.
</verb>
One large advantage of most routers/bridges is that they allow you to
-have 2 SEPERATE INDEPENDANT PPP connections to 2 separate sites at the
+have 2 SEPARATE INDEPENDENT PPP connections to 2 separate sites at the
SAME time. This is not supported on most TA's, except for
specific(expensive) models that have two serial ports. Do not confuse
-this with channel bonding.
+this with channel bonding, MPP etc.
-This is a very usefull feature for example if you have an dedicated
+This can be very useful feature, for example if you have an dedicated
internet ISDN connection at your office and would like to tap into it,
but don't want to get another ISDN line at work. A router at the office
location can manage a dedicated B channel connection (64Kbs) to the
-internet as well as a use the other B channel for anything else,
-including dialin or dialout to another location or dynamically bonding
-it with the internet connection for more bandwidth.
+internet, as well as a use the other B channel for a separate data connection.
+The second B channel can be used for dialin, dialout or dynamically
+bond(MPP etc.) with the first B channel for more bandwidth.
-An alternate use of this is to connect to 2 different branch offices at
-the same time from the same ISDN line at your central office.
+<p>An Ethernet bridge will also allow you to transmit more than just
+IP traffic, you can also send IPX/SPX or whatever other protocols you
+use.</p>
diff --git a/handbook/kernelconfig.sgml b/handbook/kernelconfig.sgml
index 98f3ef3b43..fb830a67ee 100644
--- a/handbook/kernelconfig.sgml
+++ b/handbook/kernelconfig.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.21 1996-10-05 18:36:17 wosch Exp $ -->
+<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.21.2.1 1996-12-23 02:01:38 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
<chapt><heading>Configuring the FreeBSD Kernel<label id="kernelconfig"></heading>
@@ -153,16 +153,16 @@
of the option handling. Traditionally, each option in the
config file was simply converted into a <tt>-D</tt> switch
for the <tt>CFLAGS</tt> line of the kernel Makefile. Naturally,
- this caused a creaping optionism, with nobody really knowing
+ this caused a creeping optionism, with nobody really knowing
which option has been referenced in what files.
<p>In the new scheme, every <tt>#ifdef</tt> that is intended to
- be dependant upon an option gets this option out of an
+ be dependent upon an option gets this option out of an
<tt>opt_<em>foo</em>.h</tt> declaration file created in the
compile directory by <tt>config</tt>. The list of valid options
for <tt>config</tt> lives in two files: options that do not
depend on the architecture are listed in
- <tt>/sys/conf/options</tt>, architecture-dependant ones
+ <tt>/sys/conf/options</tt>, architecture-dependent ones
in <tt>/sys/<em>arch</em>/conf/options.<em>arch</em></tt>,
with <em>arch</em> being for example <tt>i386</tt>.
@@ -1174,9 +1174,15 @@ controller wcd0
<tscreen><verb>
# sh MAKEDEV snd0
</verb></tscreen>
- creates the appropriate entries. Follow this simple
- procedure for any other non-GENERIC devices which do not
- have entries.
+ creates the appropriate entries. Note: when creating device
+ nodes for devices such as sound cards, if other people have
+ access to your machine, it may be desirable to
+ protect the devices from outside access by adding them to the
+ <tt>/etc/fbtab</tt> file. See <tt>man fbtab</tt> for
+ more information.
+
+ Follow this simple procedure for any other non-GENERIC
+ devices which do not have entries.
<quote><em/Note:/ All SCSI controllers use the same set
of <tt>/dev</tt> entries, so you do not need to create
diff --git a/handbook/mail.sgml b/handbook/mail.sgml
index b34aac5969..fa19c61b1d 100644
--- a/handbook/mail.sgml
+++ b/handbook/mail.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: mail.sgml,v 1.2 1996-11-30 23:35:43 mpp Exp $
+<!-- $Id: mail.sgml,v 1.2.2.1 1996-12-23 02:01:43 jkh Exp $
The FreeBSD Documentation Project
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
@@ -70,7 +70,7 @@ This feature is used to implement Virtual Hosting.
I have a customer with domain foo.bar and I want all mail for foo.bar to be sent to my machine smtp.smalliap.com. You must make an entry in your DNS server like:
<verb>
-myhost.smalliap.com MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
</verb>
The A record is not needed if you only want e-mail for the domain.
diff --git a/handbook/mirrors.sgml b/handbook/mirrors.sgml
index 2d323321c2..ff8ccff355 100644
--- a/handbook/mirrors.sgml
+++ b/handbook/mirrors.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.41 1996-10-11 12:07:43 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.41.2.1 1996-12-23 02:01:50 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!--
@@ -335,6 +335,16 @@ for this domain.
<itemize>
+In case of problems, please contact the
+<url url="mailto:hostmaster@ru.FreeBSD.ORG" name="hostmaster">
+for this domain.
+
+<item>
+<url url="ftp://ftp1.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp1.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"><newline>
+ Contact: <url url="mailto:ftp-adm@ftp1.ru.freebsd.org"
+ name="ftp-adm@ftp1.ru.freebsd.org">.
+
<item>
<url url="ftp://ftp.kiae.su/FreeBSD"
name="ftp://ftp.kiae.su/FreeBSD"><newline>
@@ -519,8 +529,7 @@ for this domain.
In case of problems, please contact &a.phk;.
<descrip>
-<tag>California</tag>
-
+<tag>California, Bay Area, official source</tag>
<itemize>
<item>
<url url="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CTM"
@@ -528,30 +537,35 @@ In case of problems, please contact &a.phk;.
</itemize>
-<tag>Denmark</tag>
-
+<tag>Germany, Berlin</tag>
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://sunsite.auc.dk/mirrors/freefall.freebsd.org/pub/CTM"
- name="ftp://sunsite.auc.dk/mirrors/freefall.freebsd.org/pub/CTM"><newline>
+<url url="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CTM"
+ name="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CTM"><newline>
</itemize>
-<tag>Germany</tag>
-
+<tag>Germany, Trier</tag>
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://ftp6.de.freebsd.org/pub/bsd/CTM/FreeBSD"
- name="ftp://ftp6.de.freebsd.org/pub/bsd/CTM/FreeBSD"><newline>
+<url url="ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/systems/BSD/FreeBSD/FreeBSD-current/CTM"
+ name="ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/systems/BSD/FreeBSD/FreeBSD-current/CTM"><newline>
</itemize>
-<tag>Taiwan</tag>
+<tag>South Africa, backup server for old deltas</tag>
+<itemize>
+<item>
+<url url="ftp://ftp.internat.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM"
+ name="ftp://ftp.internat.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM"><newline>
+</itemize>
+
+<tag>Taiwan/R.O.C, Chiayi</tag>
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://ftp.iii.org.tw/OS/FreeBSD/00MIRROR/freefall.freebsd.org/CTM"
- name="ftp://ftp.iii.org.tw/OS/FreeBSD/00MIRROR/freefall.freebsd.org/CTM"><newline>
+<url url="ftp://ftp.ccu.edu.tw/pub/freebsd/CTM"
+ name="ftp://ftp.ccu.edu.tw/pub/freebsd/CTM"><newline>
</itemize>
</descrip>
@@ -563,3 +577,4 @@ try
<url url="http://ftpsearch.ntnu.no/ftpsearch/"
name="http://ftpsearch.ntnu.no/ftpsearch">.
FTP search is a great free archie server in Trondheim, Norway.
+
diff --git a/handbook/nfs.sgml b/handbook/nfs.sgml
index c203eb2d38..0881a3d086 100644
--- a/handbook/nfs.sgml
+++ b/handbook/nfs.sgml
@@ -1,9 +1,9 @@
-<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.6 1996-05-16 23:18:07 mpp Exp $ -->
+<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.6.2.1 1996-12-23 02:01:53 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<sect><heading>NFS<label id="nfs"></heading>
-<p><em>Contributed by &a.john;.</em>
+<p><em>Contributed by &a.jlind;.</em>
Certain Ethernet adapters for ISA PC systems have limitations which
can lead to serious network problems, particularly with NFS. This
diff --git a/handbook/policies.sgml b/handbook/policies.sgml
index 26c34d4e5f..f2936e63d5 100644
--- a/handbook/policies.sgml
+++ b/handbook/policies.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: policies.sgml,v 1.4.2.1 1996-11-06 08:46:41 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: policies.sgml,v 1.4.2.2 1996-12-23 02:01:55 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<chapt><heading>Source Tree Guidelines and Policies
@@ -137,3 +137,51 @@ should be added and it should states things like:
<item> Where to send patches back to the original authors
<item> Perhaps an overview of the FreeBSD-specific changes that have been made.
</itemize>
+
+<sect><heading>Shared libraries
+<label id="policies:shlib">
+</heading>
+
+<p><em>Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;.
+ <newline>9 December 1996.</em></p>
+
+ <p>If you are adding shared library support to a port or other piece
+ of software that doesn't have one, the version numbers should
+ follow these rules. Generally, the resulting numbers will have
+ nothing to do with the release version of the software.
+
+ <p>The three principles of shared library building are:
+
+ <itemize>
+ <item>Start from 1.0
+ <item>If there is a change that is backwards compatible, bump
+ minor number
+ <item>If there is an incompatible change, bump major number
+ </itemize>
+
+ <p>For instance, added functions and bugfixes result in the minor
+ version number being bumped, while deleted functions, changed
+ function call syntax etc. will force the major version number
+ to change.
+
+ <p>Stick to version numbers of the form major.minor (x.y). Our dynamic
+ linker does not handle version numbers of the form x.y.z well. Any
+ version number after the ``y'' (ie. the third digit) is totally ignored
+ when comparing shared lib version numbers to decide which library to
+ link with. Given two shared libraries that differ only in the `micro'
+ revision, ld.so will link with the higher one. Ie: if you link with
+ libfoo.so.3.3.3, the linker only records 3.3 in the headers, and will
+ link with anything starting with libfoo.so.3.(anything >= 3).(highest
+ available).
+ <p>Note that ld.so will always use the highest "minor" revision.
+ Ie: it will use libc.so.2.2 in preference to libc.so.2.0, even if the
+ program was initially linked with libc.so.2.0.
+
+ <p>For non-port libraries, it is also our policy to change the
+ shared library version number only once between releases. When
+ you make a change to a system library that requires the version
+ number to be bumped, check the Makefile's commit logs. It is the
+ responsibility of the committer to ensure that the first such
+ change since the release will result in the shared library version
+ number in the Makefile to be updated, and any subsequent changes
+ will not.
diff --git a/handbook/porting.sgml b/handbook/porting.sgml
index a742e035a1..47da3ee49b 100644
--- a/handbook/porting.sgml
+++ b/handbook/porting.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: porting.sgml,v 1.32.2.6 1996-11-28 08:20:58 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: porting.sgml,v 1.32.2.7 1996-12-23 02:01:57 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<sect1><heading>Porting an existing piece of free software<label id="porting"></heading>
@@ -118,7 +118,10 @@ the ports collection.
2.1.0-RELEASE: 199511
2.2-current before 2.1.5: 199512
2.1.5-RELEASE: 199607
-2.2-current as 12 Jul 1996: 199608 (will certainly be bumped)
+2.2-current before 2.1.6: 199608
+2.1.6-RELEASE: 199612
+2.2-RELEASE: 199701
+3.0-current as of Feb 1997: 199702 (will certainly be bumped)
</verb></tscreen>
The pattern is the year followed by the month.
@@ -188,10 +191,10 @@ The pattern is the year followed by the month.
<sect4>
<heading>COMMENT</heading>
- <p>This is the one-line description of the port. It is
- recommended to <em>not</em> have the name of the package
- at the beginning, or the version number of the software at
- the end. Here is an example:
+ <p>This is the one-line description of the port. <em>PLEASE
+ do not include the package name (or version number of the
+ software) in the comment.</em>
+ Here is an example:
<tscreen><verb>
A cat chasing a mouse all over the screen.
</verb></tscreen>
@@ -854,6 +857,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
sure such ports won't go into the CD-ROM come release time.
The distfile and package will still be available via ftp.
+ <item>If the resulting package needs to be built uniquely for
+ each site, or the resulting binary package can't be distributed
+ due to licensing; set the variable <tt>NO_PACKAGE</tt>.
+ We will make sure such packages won't go on the ftp site, nor
+ into the CD-ROM come release time. The distfile will still be
+ included on both however.
+
<item>If the port has legal restrictions on who can use it
(e.g., crypto stuff) or has a `no commercial use' license,
set the variable <tt>RESTRICTED</tt> to be the string
@@ -968,6 +978,33 @@ MAN8= baz.8
use them.
<sect3>
+ <heading>INSTALL package script</heading>
+ <p>If your port needs execute commands when the binary package
+ is installed with pkg_add you can do with via the pkg/INSTALL
+ script. This script will automattically be added to the
+ package, and will be run twice by pkg_add. The first time
+ will as `<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>'
+ and the second time as `<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>'.
+ `<tt>&dollar;2</tt>' can be tested to determine which mode
+ the script is being run in.
+ The `<tt>PKG_PREFIX</tt>' environmental variable will be set to
+ the package installation directory. See man <tt>pkg_add(1)</tt>
+ for additional information.
+ Note, that this script is not run automatically if you install
+ the port with `<tt>make install</tt>'. If you are depending
+ on it being run, you will have to explicitly call it on your
+ port's Makefile.
+
+ <sect3>
+ <heading>REQ package script</heading>
+ <p>If your needs to determine if it should install or not, you
+ can create a pkg/REQ ``requirements'' script. It will be invoked
+ automatically at installation/deinstallation time to determine
+ whether or not installation/deinstallation should proceed.
+ See man <tt>pkg_create(1)</tt> and man <tt>pkg_add(1)</tt> for
+ more information.
+
+ <sect3>
<heading>Install additional documentation</heading>
<p>If your software has some documentation other than the
@@ -989,7 +1026,7 @@ MAN8= baz.8
<tscreen><verb>
post-install:
.if !defined(NOPORTDOCS)
- mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
+ ${MKDIR} ${PREFIX}/share/doc/xv
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
.endif
</verb></tscreen>
@@ -999,6 +1036,13 @@ MAN8= baz.8
way for the packages to read variables from
<tt>/etc/make.conf</tt>.)
+ <p>If you need to display a message to the installer, you may
+ place the message in <tt>pkg/DISPLAY</tt>. This capibility
+ is often useful to display additional installation steps to
+ be taken after a pkg_add, or to display licensing information.
+ (note: the DISPLAY file does not need to be added to pkg/PLIST).
+
+
<sect3>
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
@@ -1105,7 +1149,7 @@ MAN8= baz.8
`<tt>libexec</tt>' (executables started internally),
`<tt>sbin</tt>' (executables for superusers/managers),
`<tt>info</tt>' (documentation for info browser) or
- `<tt>share</tt>' (architecture independent files). See
+ `<tt>share</tt>' (architecture independent files). See man
<tt>hier(7)</tt> for details, the rule governing
<tt>/usr</tt> pretty much applies to <tt>/usr/local</tt>
too.
@@ -1179,12 +1223,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
[section to describe the port itself and the master site - DISTNAME
is always first, followed by PKGNAME (if necessary), CATEGORIES,
- and then MASTER_SITES, and optionally EXTRACT_SUFX or DISTFILES]
+ and then MASTER_SITES, which can be followed by MASTER_SITE_SUBDIR.
+ After those, one of EXTRACT_SUFX or DISTFILES can be specified too.]
DISTNAME= xdvi
PKGNAME= xdvi-pl18
CATEGORIES= print
[do not forget the trailing slash ("/")!]
- MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
+ MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
+ MASTER_SITE_SUBDIR= applications
[set this if the source is not in the standard ".tar.gz" form]
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
diff --git a/handbook/ports.sgml b/handbook/ports.sgml
index 33dc47477f..365c34cc18 100644
--- a/handbook/ports.sgml
+++ b/handbook/ports.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: ports.sgml,v 1.16.2.1 1996-11-12 09:06:44 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: ports.sgml,v 1.16.2.2 1996-12-23 02:02:00 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<sect><heading>The Ports collection<label id="ports"></heading>
@@ -468,8 +468,8 @@ name="packages directory.">
though check your local mirror first, please!
These are more likely to work (on the whole) than trying to compile from
- source, and a lot faster! Use the <tt>pkg_add(1)</tt> or
- <tt>pkg_manage(1)</tt> program to install them to your system.
+ source, and a lot faster! Use the <tt>pkg_add(1)</tt>
+dddprogram to install them to your system.
</enum>
diff --git a/handbook/printing.sgml b/handbook/printing.sgml
index e2373e8267..c185c2a396 100644
--- a/handbook/printing.sgml
+++ b/handbook/printing.sgml
@@ -1,7 +1,7 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
Printing with FreeBSD. By Sean Kelly, 1995.
- $Id: printing.sgml,v 1.11.2.1 1996-12-03 15:44:24 phk Exp $
+ $Id: printing.sgml,v 1.11.2.2 1996-12-23 02:02:05 jkh Exp $
The FreeBSD Documentation Project
diff --git a/handbook/relnotes.sgml b/handbook/relnotes.sgml
index ccac8d9f67..668e9684b6 100644
--- a/handbook/relnotes.sgml
+++ b/handbook/relnotes.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.15.2.2 1996-11-28 08:21:02 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.15.2.3 1996-12-23 02:02:09 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!--
@@ -36,8 +36,8 @@
In addition to the base distributions, FreeBSD offers a
new ported software collection with hundreds of commonly
- sought-after programs. At the end of November 96 there were
- 690 ports ! The list of ports ranges from
+ sought-after programs. At the beginning of December 96 there were
+ more than 700 ports ! The list of ports ranges from
http (WWW) servers, to games, languages, editors and
almost everything in between. The entire ports collection
requires only 10MB of storage, all ports being expressed
diff --git a/handbook/sections.sgml b/handbook/sections.sgml
index b95b5b49f8..7e6561de06 100644
--- a/handbook/sections.sgml
+++ b/handbook/sections.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: sections.sgml,v 1.17.2.1 1996-12-03 15:44:28 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sections.sgml,v 1.17.2.2 1996-12-23 02:02:12 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!-- Entities containing all the pieces of the handbook are -->
@@ -9,6 +9,7 @@
<!ENTITY booting SYSTEM "booting.sgml">
<!ENTITY contrib SYSTEM "contrib.sgml">
<!ENTITY ctm SYSTEM "ctm.sgml">
+<!ENTITY cvsup SYSTEM "cvsup.sgml">
<!ENTITY current SYSTEM "current.sgml">
<!ENTITY stable SYSTEM "stable.sgml">
<!ENTITY crypt SYSTEM "crypt.sgml">
diff --git a/handbook/submitters.sgml b/handbook/submitters.sgml
index 0d34332b90..be90c03bc3 100644
--- a/handbook/submitters.sgml
+++ b/handbook/submitters.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.33 1996-10-04 22:54:16 wosch Exp $ -->
+<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.33.2.1 1996-12-23 02:02:13 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<chapt><heading>Contributing to FreeBSD<label id="submitters"></heading>
@@ -395,7 +395,7 @@ THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
- $Id: submitters.sgml,v 1.33 1996-10-04 22:54:16 wosch Exp $
+ $Id: submitters.sgml,v 1.33.2.1 1996-12-23 02:02:13 jkh Exp $
</verb></tscreen>
For your convenience, a copy of this text can be found in
<tt>/usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright</tt>.
@@ -517,4 +517,11 @@ like to publically thank them here!
the years and providing us with unrestricted use of their T1
connection to the Internet.
</item>
+
+ <item>The <htmlurl url="http://www.interface-business.de" name="interface
+ business GmbH, Dresden"> has been patiently supporting &a.joerg; who has often
+ preferred FreeBSD work over paywork, and used to fall back to their
+ (quite expensive) EUnet Internet connection whenever his private
+ connection became too slow or flakey to work with it...
+ </item>
</itemize>
diff --git a/handbook/sup.sgml b/handbook/sup.sgml
index 6e712376c6..fa22e46804 100644
--- a/handbook/sup.sgml
+++ b/handbook/sup.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: sup.sgml,v 1.19.2.1 1996-11-10 12:15:19 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sup.sgml,v 1.19.2.2 1996-12-23 02:02:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
@@ -9,27 +9,27 @@
SUP is a network based software update tool developed at CMU. The
purpose of this document is get the beginner up and running with sup.
-<sect1><heading>Getting setup</heading>
+<sect1><heading>Configuration<label id="sup:setup"></heading>
<p>SUP gets the information it needs to run from a configuration file
called a supfile. There are different example supfiles provided
for different source releases of FreeBSD. The
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/standard-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/standard-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/standard-supfile"> file, for example,
contains sup information for the latest standard FreeBSD source
distributions - it tells sup what collections it will be updating
and/or installing and where they go. Someone using this particular
supfile is said to be supping <ref id="current" name="-current">.
<p>For ports, please have a look at
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/ports-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/ports-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/ports-supfile">.<p>
If you are interested in obtaining the
-<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb" name="CVS"> files
+<url url="http://www.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb" name="CVS"> files
that make up the source tree, refer to
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/cvs-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/cvs-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/cvs-supfile">.<p>
If you would rather track changes to the -stable branch, refer to
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/stable-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/stable-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/stable-supfile"> instead.
If you are inside the United States, you may also uncomment
@@ -37,14 +37,14 @@ the `secure' and `eBones' collection lines to grab the DES code.
If you are outside the
U.S., you should NOT sup this code from sup.FreeBSD.ORG as this will
violate U.S. export restrictions. Instead you should use the
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/secure-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/secure-supfile"
name="secure-supfile"> in the sup examples directory. This will
connect you to the international sup site that contains a secure distribution.
Any distributions you do not wish to receive can be commented out
with a &num; at the beginning of the distribution line.
Please consult the file
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/README"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/README"
name="/usr/share/examples/sup/README">
for a list of alternate sup servers. The default sup server (sup.FreeBSD.ORG)
listed in the above example files is currently overloaded and any traffic
@@ -69,7 +69,8 @@ a -current user. If you are using the stable-supfile, please
join the &a.stable and read
<ref id="stable" name="Staying stable with FreeBSD">.
-<sect1><heading>Description of FreeBSD SUP distributions</heading>
+<sect1><heading>Distributions<label id="sup:dists">
+</heading>
<p>For the main FreeBSD distribution using the standard-supfile:
<verb>
@@ -136,6 +137,7 @@ ports-russian: /usr/ports/russian Russian support
ports-security: /usr/ports/security ``security'' utilities, for better or for worse
ports-shells: /usr/ports/shells various UN*X shells
ports-sysutils: /usr/ports/sysutils system utilities
+ports-vietnamese: /usr/ports/vietnamese Vietnamese support
ports-www: /usr/ports/www software related to the world wide web
ports-x11: /usr/ports/x11 X11 software
</verb>
@@ -145,6 +147,7 @@ ports-x11: /usr/ports/x11 X11 software
ports-all: /usr/ports the whole ports tree
</verb>
+<!-- The following is currently not available (and probably will never return)
<p>If you want to keep updated on the original source of the ports,
you can also add this to your supfile. But note that this collection
is <em>enormous</em>, and unless you are an ftp site mirroring the
@@ -153,3 +156,4 @@ entire FreeBSD tree (but cannot use ``mirror'' for some reason), you
<verb>
ports-distfiles: /usr/ports/distfiles original tarballs
</verb>
+-->
diff --git a/handbook/synching.sgml b/handbook/synching.sgml
index 4d96c16cc1..b2c78a6273 100644
--- a/handbook/synching.sgml
+++ b/handbook/synching.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: synching.sgml,v 1.3 1996-10-04 22:54:16 wosch Exp $ -->
+<!-- $Id: synching.sgml,v 1.3.2.1 1996-12-23 02:02:16 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<chapt><heading>Synchronizing source trees over the Internet<label id="synching"></heading>
@@ -7,7 +7,7 @@
<!--
-Last updated: $Date: 1996-10-04 22:54:16 $
+Last updated: $Date: 1996-12-23 02:02:16 $
This document tries to describe the various ways in which a user may
use the internet to keep development sources in synch.
@@ -16,53 +16,35 @@ use the internet to keep development sources in synch.
<p>There are various ways of using an Internet (or email) connection
to stay up-to-date with any given area of the FreeBSD project sources,
or all areas, depending on what interests you. The primary
-services we offer are CTM, SUP and CVSup (<bf>new</bf>).
+services we offer are CVSup and CTM.
-<p>It's been suggested by some that CTM obsoletes SUP. This isn't quite
-true, in fact, because each tool was originally designed to serve a
-different constituency and, although they have both undergone significant
-improvement since first going into service, they take fundamentally
-different approaches in trying to solve the source synchronization problem.
-SUP was originally designed to support those who had dedicated (or at
-least fast) Internet connections whereas CTM was originally aimed at
-supporting those who's access was limited to email only.
-
-<p><bf>SUP</bf> (Software Update Protocol) is a system that tracks a local
-copy of the FreeBSD sources on your local disk and, using configuration files
-the user sets up, makes requests over the network to fetch and update any
-files which have changed on the FreeBSD master archive.
+<p><bf>CVSup</bf> is the new kid on the block, it does everything that sup
+did and more, doing it also far more efficiently in terms of its demands
+on server disk space and network resources. Because of this, CVSup has
+largely replaced <ref id="sup"> in the FreeBSD Project. Like sup, it also
+operates on a <em>pull</em> synchronization model.
<p><bf>CTM</bf>, on the other hand, does not interactively compare
-the sources you have with those on the master archive.
-Instead, a script which identifies changes in files since its previous run
-is executed several times a day on the master archive, any detected changes
-being compressed, stamped with a sequence-number and encoded for transmission
-over email (printable ASCII only). Once received, these "CTM deltas" can then
-be handed to the ctm_rmail(1) utility which will automatically decode, verify
+the sources you have with those on the master archive. Instead, a script
+which identifies changes in files since its previous run is executed several
+times a day on the master archive, any detected changes being compressed,
+stamped with a sequence-number and encoded for transmission over email
+(printable ASCII only). Once received, these "CTM deltas" can then be
+handed to the ctm_rmail(1) utility which will automatically decode, verify
and apply the changes to the user's copy of the sources. This process is
-far more efficient than SUP, and places less strain on our server resources
+far more efficient than CVSup, and places less strain on our server resources
since it's a <em>push</em> rather than a <em>pull</em> model.
-<p>There are other trade-offs, of course. With SUP, you can also
-inadvertently wipe out portions of your archive and SUP will detect
+<p>There are other trade-offs, of course. With CVSup, you can also
+inadvertently wipe out portions of your archive and CVSup will detect
and rebuild the damaged portions for you. CTM won't do this, and if
you wipe some portion of your source tree out (and don't have it backed
up) then you will have to start from scratch (from the most recent CVS
"base delta") and rebuild it all.
-<p>More recently, the waters have been muddied even more by
-the introduction of the <bf>CVSup</bf> utility, a highly efficient
-replacement for SUP which also offers access to any branch of FreeBSD
-development from a single CVS repository (which, in turn, can also be
-transferred non-destructively with CVSup - any local developer work on
-independant branches is preserved). It overcomes many of SUP's shortcomings
-and may be <htmlurl url="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CVSup/"
-name="downloaded"> from our development server, where additional documentation
-is also provided. Both the CVSup client and server are compatible with
-the sup and supfilesrv distribution file formats.
-
-For more information on SUP and CTM, please see one of the following
-sections:
+For more information on CTM, CVSup or the now largely-obsolete sup, please
+see one of the following sections:
- &sup;
&ctm;
+ &cvsup;
+ &sup;
diff --git a/handbook/term.sgml b/handbook/term.sgml
index ca15f86e0a..dd35fb6656 100644
--- a/handbook/term.sgml
+++ b/handbook/term.sgml
@@ -1,7 +1,7 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
hardwired terminals with FreeBSD. By Sean Kelly, (c) 1996.
- $Id: term.sgml,v 1.3.2.1 1996-11-06 08:46:44 phk Exp $
+ $Id: term.sgml,v 1.3.2.2 1996-12-23 02:02:17 jkh Exp $
The FreeBSD Documentation Project
diff --git a/ja/handbook/Makefile b/ja/handbook/Makefile
index d652c98b0c..27ab76510c 100644
--- a/ja/handbook/Makefile
+++ b/ja/handbook/Makefile
@@ -1,4 +1,4 @@
-# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:51 phk Exp $
+# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:32 jkh Exp $
# Original revision: 1.17
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
@@ -7,7 +7,7 @@ DOCDIR=${SHAREDIR}/doc/ja_JP.EUC
FORMATS= html roff
SRCS= authors.sgml basics.sgml bibliography.sgml boothelp.sgml
-SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml
+SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml cvsup.sgml
SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
SRCS+= diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
SRCS+= firewalls.sgml glossary.sgml goals.sgml
diff --git a/ja/handbook/authors.sgml b/ja/handbook/authors.sgml
index 1cd32da2ba..4d7e824dc6 100644
--- a/ja/handbook/authors.sgml
+++ b/ja/handbook/authors.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:52 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:34 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.40 -->
+<!-- Original revision: 1.44 -->
<!--
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
@@ -8,6 +8,14 @@ Use these entities when referencing people. Please note the use of single
and double quotes.
-->
+<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
+ <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.asami "浅見 賢
<tt><htmlurl url='mailto:asami@FreeBSD.ORG'
name='&lt;asami@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -16,14 +24,34 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:awebster@pubnix.net'
name='&lt;awebster@pubnix.net&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dave "Dave Cornejo
+ <tt><htmlurl url='mailto:dave@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dave@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cawimm@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cawimm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cracauer@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cracauer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.davidg "David Greenman
<tt><htmlurl url='mailto:davidg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;davidg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.davidn "David Nugent
+ <tt><htmlurl url='mailto:davidn@blaze.net.au'
+ name='&lt;davidn@blaze.net.au&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault
<tt><htmlurl url='mailto:dufault@FreeBSD.ORG'
name='&lt;dufault@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dyson "John Dyson
+ <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II
<tt><htmlurl url='mailto:gclarkii@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gclarkii@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -32,30 +60,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gena@NetVision.net.il'
name='&lt;gena@NetVision.net.il&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jhay "John Hay
- <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer
<tt><htmlurl url='mailto:ghelmer@alpha.dsu.edu'
name='&lt;ghelmer@alpha.dsu.edu&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
- <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
- <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
- <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
- <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer
<tt><htmlurl url='mailto:gpalmer@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gpalmer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -64,6 +72,14 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gryphon@healer.com'
name='&lt;gryphon@healer.com&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.imp "Warner Losh
+ <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jhay "John Hay
+ <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby
<tt><htmlurl url='mailto:jehamby@lightside.com'
name='&lt;jehamby@lightside.com&gt;'></tt>">
@@ -80,42 +96,90 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:joerg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;joerg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.imp "Warner Losh
- <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.john "John Lind
+<!ENTITY a.jlind "John Lind
<tt><htmlurl url='mailto:john@starfire.MN.ORG'
name='&lt;john@starfire.MN.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.kato "Takenori KATO
+ <tt><htmlurl url='mailto:kato@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;kato@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly
<tt><htmlurl url='mailto:kelly@fsl.noaa.gov'
name='&lt;kelly@fsl.noaa.gov&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo
+ <tt><htmlurl url='mailto:mayo@quickweb.com'
+ name='&lt;mayo@quickweb.com&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah
+ <tt><htmlurl url='mailto:mbarkah@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mbarkah@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay
+ <tt><htmlurl url='mailto:mckay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mckay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz
<tt><htmlurl url='mailto:md@bsc.no'
name='&lt;md@bsc.no&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
+ <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton
<tt><htmlurl url='mailto:nik@blueberry.co.uk'
name='&lt;nik@blueberry.co.uk&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
- <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson
+ <tt><htmlurl url='mailto:nsj@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;nsj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.opsys "Chris Watson
+ <tt><htmlurl url='mailto:opsys@open-systems.net'
+ name='&lt;opsys@open-systems.net&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.paul "Paul Richards
<tt><htmlurl url='mailto:paul@FreeBSD.ORG'
name='&lt;paul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.pds "Peter da Silva
+ <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;pds@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
+ <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes
<tt><htmlurl url='mailto:rgrimes@FreeBSD.ORG'
name='&lt;rgrimes@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.richardag "Ricardo AG
+ <tt><htmlurl url='mailto:ricardag@ag.com.br'
+ name='&lt;ricardag@ag.com.br&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
+ <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
+ <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV
<tt><htmlurl url='mailto:uhclem@FreeBSD.ORG'
name='&lt;uhclem@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmerman
+ <tt><htmlurl url='mailto:ulf@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ulf@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside
<tt><htmlurl url='mailto:whiteside@acm.org'
name='&lt;whiteside@acm.org&gt;'></tt>">
@@ -128,18 +192,6 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wollman@FreeBSD.ORG'
name='&lt;wollman@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
- <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.dyson "John Dyson
- <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
- <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs
<tt><htmlurl url='mailto:gibbs@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gibbs@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -348,6 +400,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:max@FreeBSD.ORG'
name='&lt;max@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
+ <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
+ name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe
<tt><htmlurl url='mailto:fsmp@FreeBSD.ORG'
name='&lt;fsmp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -360,6 +416,3 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wlloyd@mpd.ca'
name='&lt;wlloyd@mpd.ca&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
- <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
- name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
diff --git a/ja/handbook/contrib.sgml b/ja/handbook/contrib.sgml
index f726e98852..5f394ccde6 100644
--- a/ja/handbook/contrib.sgml
+++ b/ja/handbook/contrib.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:54 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:35 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.159 -->
+<!-- Original revision: 1.174 -->
<!-- Please try to keep the file 'avail' (from CVSROOT)
in sync with the list of FreeBSD Developers -->
@@ -106,15 +106,18 @@
<item>&a.hsu;
<item>&a.ugen;
<item>&a.gj;
+ <item>&a.kato;
<item>&a.andreas;
<item>&a.imp;
<item>&a.ljo;
<item>&a.erich;
<item>&a.smace;
+ <item>&a.mckay;
<item>&a.amurai;
<item>&a.markm;
<item>&a.max;
<item>&a.alex;
+ <item>&a.davidn;
<item>&a.obrien;
<item>&a.wpaul;
<item>&a.smpatel;
@@ -153,11 +156,11 @@
<tag/ポストマスタ/ &a.jmb;
<tag/広報/ &a.jkh
<tag/リリースコーディネータ/ &a.jkh
- <tag/セキュリティ担当/ &a.pst
+ <tag/セキュリティ担当/ &a.pst; and &a.guido
<tag/CVS ツリー管理者/ &a.peter
<tag/ports コレクション担当/ &a.asami
- <tag/システム管理者/ &a.gpalmer
- <tag/Web 管理者/ &a.jkh; and &a.jfieber
+ <tag/Web 管理者/ &a.jfieber
+ <tag/FAQ 担当/ &a.pds
<tag/XFree86 Project, Inc. との渉外担当/ &a.rich
</descrip>
@@ -173,20 +176,22 @@
<item>Adrian T. Filipi-Martin &lt;atf3r@agate.cs.virginia.edu&gt;
<item>Akito Fujita &lt;fujita@zoo.ncl.omron.co.jp&gt;
<item>Alain Kalker &lt;A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl&gt;
- <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
- <item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
- <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andreas Kohout &lt;shanee@rabbit.augusta.de&gt;
<item>Andreas Lohr &lt;andreas@marvin.RoBIN.de&gt;
+<item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
+ <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andrew McRae &lt;amcrae@cisco.com&gt;
<item>Andrew Moore &lt;alm@FreeBSD.org&gt;
+ <item>Andrew Stevenson &lt;andrew@ugh.net.au&gt;
<item>Andrew V. Stesin &lt;stesin@elvisti.kiev.ua&gt;
<item>Andrey Zakhvatov &lt;andy@cgu.chel.su&gt;
+ <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
<item>Anthony Yee-Hang Chan &lt;yeehang@netcom.com&gt;
<item>Bernd Rosauer &lt;br@schiele-ct.de&gt;
<item>Bill Kish &lt;kish@osf.org&gt;
<item>&a.wlloyd
<item>Bob Wilcox &lt;bob@obiwan.uucp&gt;
+ <item>Boyd Faulkner &lt;faulkner@mpd.tandem.com&gt;
<item>Brent J. Nordquist &lt;nordquist@platinum.com&gt;
<item>Brian Clapper &lt;bmc@willscreek.com&gt;
<item>Brian Tao &lt;taob@io.org&gt;
@@ -214,7 +219,6 @@
<item>Dave Rivers &lt;rivers@ponds.uucp&gt;
<item>David Dawes &lt;dawes@physics.su.OZ.AU&gt;
<item>David Leonard &lt;d@scry.dstc.edu.au&gt;
- <item>David O'Brien &lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;
<item>Dean Huxley &lt;dean@fsa.ca&gt;
<item>Dirk Froemberg &lt;dirk@hal.in-berlin.de&gt;
<item>Dmitry Kohmanyuk &lt;dk@farm.org&gt;
@@ -226,6 +230,7 @@
<item>Frank Bartels &lt;knarf@camelot.de&gt;
<item>Frank Maclachlan &lt;fpm@crash.cts.com&gt;
<item>Frank Nobis &lt;fn@trinity.radio-do.de&gt;
+ <item>FURUSAWA Kazuhisa &lt;furusawa@com.cs.osakafu-u.ac.jp&gt;
<item>Gary A. Browning &lt;gab10@griffcd.amdahl.com&gt;
<item>Gene Stark &lt;stark@cs.sunysb.edu&gt;
<item>Greg Ungerer &lt;gerg@stallion.oz.au&gt;
@@ -256,6 +261,7 @@
<item>Juha Inkari &lt;inkari@cc.hut.fi&gt;
<item>Julian Jenkins &lt;kaveman@magna.com.au&gt;
<item>Julian Stacey &lt;jhs@freebsd.org&gt;
+ <item>Kazuhiko Kiriyama &lt;kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp&gt;
<item>Kazutaka YOKOTA &lt;yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp&gt;
<item>Keith Bostic &lt;bostic@toe.CS.Berkeley.EDU&gt;
<item>Keith Moore &lt;?&gt;
@@ -270,6 +276,7 @@
<item>Marc Ramirez &lt;mrami@mramirez.sy.yale.edu
<item>Marc van Kempen &lt;wmbfmk@urc.tue.nl&gt;
<item>Mark Huizer &lt;xaa@stack.nl&gt;
+ <item>Mark J. Taylor &lt;mtaylor@cybernet.com&gt;
<item>Mark Tinguely &lt;tinguely@plains.nodak.edu&gt;
&lt;tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu&gt;
<item>Martin Birgmeier
@@ -283,7 +290,9 @@
<item>Michael Butschky &lt;butsch@computi.erols.com&gt;
<item>Michael Elbel &lt;me@FreeBSD.ORG&gt;
<item>Michael Searle &lt;searle@longacre.demon.co.uk&gt;
+ <item>Miguel Angel Sagreras &lt;msagre@cactus.fi.uba.ar&gt;
<item>Mikael Hybsch &lt;micke@dynas.se&gt;
+ <item>Mike McGaughey &lt;mmcg@cs.monash.edu.au&gt;
<item>Mike Peck &lt;mike@binghamton.edu&gt;
<item>MITA Yoshio &lt;mita@jp.FreeBSD.ORG&gt;
<item>MOROHOSHI Akihiko &lt;moro@race.u-tokyo.ac.jp&gt;
@@ -295,36 +304,43 @@
<item>Nobuyuki Koganemaru &lt;kogane@kces.koganemaru.co.jp&gt;
<item>Noritaka Ishizumi &lt;graphite@taurus.bekkoame.or.jp&gt;
<item>Oliver Oberdorf &lt;oly@world.std.com&gt;
+ <item>Paul Fox &lt;pgf@foxharp.boston.ma.us&gt;
<item>Paul Kranenburg &lt;pk@cs.few.eur.nl&gt;
<item>Paul Mackerras &lt;paulus@cs.anu.edu.au&gt;
+ <item>Pedro Giffuni &lt;pgiffuni@fps.biblos.unal.edu.co&gt;
<item>Peter Stubbs &lt;PETERS@staidan.qld.edu.au&gt;
<item>Philippe Charnier &lt;charnier@lirmm.fr&gt;
<item>R. Kym Horsell &lt;?&gt;
<item>Randall Hopper &lt;rhh@stealth.ct.picker.com&gt;
<item>Richard Stallman &lt;rms@gnu.ai.mit.edu&gt;
<item>Richard Wiwatowski &lt;rjwiwat@adelaide.on.neti&gt;
+ <item>Rob Mallory &lt;rmallory@csusb.edu&gt;
<item>Rob Shady &lt;rls@id.net&gt;
<item>Rob Snow &lt;rsnow@txdirect.net&gt;
<item>Robert Sanders &lt;rsanders@mindspring.com&gt;
<item>Robert Withrow &lt;witr@rwwa.com&gt;
<item>Ronald Kuehn &lt;kuehn@rz.tu-clausthal.de&gt;
<item>Sander Vesik &lt;sander@haldjas.folklore.ee&gt;
+ <item>Sandro Sigala &lt;ssigala@globalnet.it&gt;
<item>Sascha Wildner &lt;swildner@channelz.GUN.de&gt;
<item>Scott Blachowicz &lt;scott@sabami.seaslug.org&gt;
<item>Serge V. Vakulenko &lt;vak@zebub.msk.su&gt;
<item>Soren Dayton &lt;csdayton@midway.uchicago.edu&gt;
- <item>Stephen McKay &lt;syssgm@devetir.qld.gov.au&gt;
+ <item>Stefan Moeding &lt;moeding@bn.DeTeMobil.de&gt;
<item>Steve Gerakines &lt;steve2@genesis.tiac.net&gt;
<item>Suzuki Yoshiaki &lt;zensyo@ann.tama.kawasaki.jp&gt;
+ <item>Tadashi Kumano &lt;kumano@strl.nhk.or.jp&gt;
<item>Taguchi Takeshi &lt;taguchi@tohoku.iij.ad.jp&gt;
<item>Tatsumi Hosokawa &lt;hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp&gt;
<item>Terry Lambert &lt;terry@lambert.org&gt;
<item>Terry Lee &lt;terry@uivlsi.csl.uiuc.edu&gt;
<item>Theo Deraadt &lt;deraadt@fsa.ca&gt;
+ <item>Thomas K&ouml;nig &lt;Thomas.Koenig@ciw.uni-karlsruhe.de&gt;
<item>Tim Kientzle &lt;kientzle@netcom.com&gt;
<item>Tim Vanderhoek &lt;ac199@freenet.hamilton.on.ca&gt;
<item>Tom Samplonius &lt;tom@misery.sdf.com&gt;
<item>Torbjorn Granlund &lt;tege@matematik.su.se&gt;
+ <item>Toshihiro Kanda &lt;candy@fct.kgc.co.jp&gt;
<item>Ville Eerola &lt;ve@sci.fi&gt;
<item>Werner Griessl &lt;werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de&gt;
<item>Wes Santee &lt;wsantee@wsantee.oz.net&gt;
diff --git a/ja/handbook/crypt.sgml b/ja/handbook/crypt.sgml
index f4a6243f5e..3bbce5d1c0 100644
--- a/ja/handbook/crypt.sgml
+++ b/ja/handbook/crypt.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:37 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
@@ -12,10 +12,10 @@
<p>UN*X システムにおいてパスワードを保護し, 簡単に覗かれるのを防
ぐために, 従来パスワードはある方法によりスクランブルされてきました.
-ベル研の ???Unix 第7版に始まって以来, パスワードはセキュリティの専門家がい
-うところの``一方向ハッシュ関数''というものを用いることにより暗号化されるようになりました.
+ベル研の Unix 第7版に始まって以来, パスワードはセキュリティの専門家がい
+うところの「一方向ハッシュ関数」というものを用いることにより暗号化されるようになりました.
つまり, 可能な限りのパスワード空間を検索するという強引な
-方法以外にそのオリジナルを得ることができない, というような方法でパスワードは変換
+方法以外にそのオリジナルを得ることができない, といった方法でパスワードは変換
されるのです. 不幸なことに, その当時 AT&amp;T の研究者たちが手に入れることができ
た唯一の暗号化方法は DES(Data Encryption Standard) に基づいたものでし
た. これは営利企業にとっては大して問題ではありませんが, FreeBSDのよ
@@ -31,7 +31,7 @@
として分けて供給するのです. パスワードをスクランブルさせる関数は, C ライブラリから
`<tt>libcrypt</tt>' と呼ばれる(それを実行する C 関数が `<tt>crypt</tt>' と
いう名前だからです)別のライブラリへ移されました. FreeBSD 1.x 及び
-2.0 のリリース前のスナップショットでは, その規制されていないスクランバは
+2.0 のリリース前のスナップショットでは, その規制されていないスクランブラは
Nate Williams によって書かれた安全でない関数を使っていますが, 次の
リリースでは RSA Data Security 社の一方向ハッシュ関数の MD5 を使う方法
に置き換えられました. これらの関数はどれも暗号化を含んでいないため,
diff --git a/ja/handbook/development.sgml b/ja/handbook/development.sgml
index 21c7bec8fc..bd3979dd5c 100644
--- a/ja/handbook/development.sgml
+++ b/ja/handbook/development.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:55 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:38 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
diff --git a/ja/handbook/dialup.sgml b/ja/handbook/dialup.sgml
index fd91e62c71..917782d57f 100644
--- a/ja/handbook/dialup.sgml
+++ b/ja/handbook/dialup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
- $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:56 phk Exp $
+ $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:39 jkh Exp $
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.14
diff --git a/ja/handbook/handbook.sgml b/ja/handbook/handbook.sgml
index d0315f6c2f..5d1cf7c61c 100644
--- a/ja/handbook/handbook.sgml
+++ b/ja/handbook/handbook.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:58 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:41 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.61 -->
+<!-- Original revision: 1.63 -->
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
@@ -36,7 +36,7 @@
<author>
<name>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</name>
</author>
- <date>1996年11月</date>
+ <date>1996年12月</date>
<abstract>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは<bf>FreeBSD Release
&rel.current;</bf>のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
diff --git a/ja/handbook/history.sgml b/ja/handbook/history.sgml
index 21163e8121..74cf018f59 100644
--- a/ja/handbook/history.sgml
+++ b/ja/handbook/history.sgml
@@ -1,21 +1,19 @@
-<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:43 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/09/24 -->
-<!-- Original revision: 1.16 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/12/19 -->
<sect><heading>FreeBSD 小史<label id="history"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;</em>.
-<p><em>訳: &a.masaki;, &a.hino;.<newline>24 September 1996.</em>
+<p><em>訳: &a.masaki;, &a.hino;.<newline>19 December 1996.</em>
FreeBSD プロジェクトは 1993年の始めに ``Unofficial 386BSD Patchkit''
の最後の 3人のまとめ役によって, 部分的に patchkit から派生する形で開始
されました. ここでの 3人のまとめ役というのは, Nate Williams と, Rod
-Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です. David Greenman と Julian
-Elischer は当時裏方としては参加していましたが, 全面的に参加したのは,
-プロジェクトがもう少し公式に開始され, さらに 1, 2ヶ月後になってからで
-した. 私たちのもともとの目標は, patchkit という仕組みではもう十分に解
+Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です. 私たちのもともとの目標は,
+patchkit という仕組みではもう十分に解
決できなくなってしまった 386BSD の数多くの問題を修正するための, 386BSD
の暫定的なスナップショットを作成することでした. こういった経緯を経てい
るので, このプロジェクトの初期の頃の名前が ``386BSD 0.5'' や ``386BSD
@@ -68,19 +66,14 @@ AT&amp;T 社から買収していました. 和解における譲歩の見返りにバークレイ
利つきではないと公式に宣言されること, そしてすべての既存の Net/2 の利
用者が 4.4BSD-Lite の利用へと移行することが強く奨励されること, という
Novell 社からの「ありがたき天からの恵み」でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は
-その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) 私たちも Net/2 を利
-用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに私たちが持っている Net/2
-ベースの製品の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意
-によって, 私たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されま
-した. これが FreeBSD 1.1.5.1 で, Net/2 を対象に私たちが一年以上にわたっ
-て努力してきた作業を反映した最高傑作となりました. そしてその完成度は,
-さまざまなプロジェクトにおける安定性と全般的な性能に関して, 到達段階の
-重要な目安の一つであると, 多くの人々から広く認められてるほどです. (訳
-注: あるプロジェクトが FreeBSD 1.1.5.1 と同程度に安定して速ければ, そ
-のプロジェクトが一定のレベルに到達したということ.)
-
-それから私たちは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite と共に FreeBSD
-を文字どおり再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし
+その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) FreeBSD も Net/2 を利
+用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに Net/2 ベースの FreeBSD
+の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意によって, 私
+たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されました. そして
+それは FreeBSD 1.1.5.1 となりました.
+
+それから FreeBSD プロジェクトは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite
+を基に, 文字どおり一から再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし
た. ``Lite'' バージョンは, 部分的には本当に軽くて, 中身がなかったので
す. 起動し, 動作できるシステムを実際に作り上げるために必要となるプログ
ラムコードのかなりの部分がバークレイ校 の CSRG (訳注: BSDを作っている
@@ -95,73 +88,16 @@ Novell 社からの「ありがたき天からの恵み」でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は
<em>これからのことについて</em>
-<!--
-私たちは 1995年の 11月 19日に FreeBSD 2.1.0 を公開し, それを多くの
-人たちが喜んで受け入れてくれました. それからも私たちは 2.1-STABLE とい
-う FreeBSD の開発分流 (本当は 2.0.5 から分岐して始まったのですが) の作
-業を続け, 1996年の第一四半期までに少なくとも一回の公開を予定していま
-す. FreeBSD 2.1.1 です. (訳注: 結局 2.1.1 は公開されず, 2.1.5 が 1996
-年 8 月に公開された.)
-
-2.1.2 が 2.1.1 に続いて公開される可能性もありますが, これは FreeBSD
-2.2 の 1996 年第二四半期における進捗状況次第です. 2.2 は私たちの新規開
-発専用の開発分流であり, そこでは NFS v3 から PCCARD のサポートまでのす
-べての長期的なプロジェクトが現在進行しているところです. 現在の開発予定
-スケジュールでは, 1996 年の第一四半期から 2.2 における開発速度を緩め始
-めるとともに, 予備的な公開の練習 (何回かの 2.2 SNAPshot の公開) を開始
-することになっています. 2.2 の具合をよりよくするために, 2.2 への移行は
-少し間を空けて 1996 年第二四半期の初頭に始まり, そして次世代の開発をお
-こなうための 2.3 開発分流が開始されるでしょう. 2.2 の公開がおこなわれる
-(1996 年の第二四半期の終わりを予定) 頃には, 2.1.x 分流の開発は終了する
-でしょう. (訳注: 2.1.5 のリリースノートには, 重大な欠陥が発見されない
-かぎり今後 2.1.x が公開されることはない, と書かれています.)
-
-私たちは, 現時点であまり充実していない残りの分野, 例えばドキュメント化
-や足りないドライバに関しても注力していくつもりです. またシステムの全体
-的な品質の向上と機能の向上を 1996年, そしてその後も着実に続けていく予
-定です.
-
-最後に皆さんによく知っておいてもらいたいことがあります. FreeBSD は, 閉
-鎖的なグループに所属する人たちだけで開発しているのでは<em>ない</em>と
-いうことです. ときどき反対方向に誤解してしまう人がいて困るのですが, プ
-ログラムコードやアイデアをプロジェクトに対して自由に提案し, そして寄
-贈してもらうのはいつでも大歓迎です. いろいろと手伝ってくれる人が, その
-作業を続けた結果として多くの人から十分信頼を得る頃には, 特別な事情が
-ない限りはその人に, 関係しているプロジェクトの CVS リポジトリに対する
-書き込み権限をさし上げています. このような新規メンバの追加は実際におこなわ
-れています. CVS リポジトリに対して変更をおこなうと, その変更点を他の
-FreeBSD のユーザに対して自動的に伝播させることが可能です. (訳注: 開発
-をするようにユーザが設定をした場合のみです. 一般のユーザの FreeBSD が
-勝手に書き換わるわけではありません.) 私たちの集中的開発モデルは,
-FreeBSD の<em>ユーザの便利さのために</em>設計されているのです. このモ
-デルのおかげで, ユーザは一つの集中管理されたプログラムコードのみに注目
-して作業に取り組むことが, 簡単にできるようになっています. このモデルは,
-(訳注: 集中管理されているからといって) これから手伝ってくれるかもしれ
-ない人たちを排除するためのものでは絶対にありません! 私たちのプロジェク
-トに対し, 継続的で, かつ多大な貢献をおこなってくれた人には, FreeBSD のコア
-チームに参加し, プロジェクトの全体的な方向性や目標を一緒に検討してもら
-えないかと問い合わせることさえ頻繁におこなわれています. つまり私たちのプ
-ロジェクトにおいて, 新たなメンバに対して門を閉ざしている部門というのは
-まったく存在していないのです. このプロジェクトに対してより深く関わりあ
-いたいと希望する人に対して, 私たちが要求するたった一つの事柄は, 現在の
-メンバたちが今までにやってきたのと同様に, このプロジェクトがずっと成功
-し続けるように, このプロジェクトへ専念してもらうことだけなのです!
-
-(訳注: 以下は最新の history.sgml 1.16 1996/09/09 において変更された
-「これからのことについて」の章です)
--->
私たちは 1996年の 8月に FreeBSD 2.1.5 を公開しました. この出来が非常に
-良かったので, 私たちの考えでは (訳注: より完成度を高めるために)
-2.1-STABLE 開発分流からの最後の公開として 2.1.6 を出すことにメリットが
-あると思っています. 2.1.6 の公開は11月頃になる予定です.
-
-2.2 は私たちの新規開発専用の開発分流であり, そこでは NFS v3 から
-PCCARD のサポートまでのすべての長期的なプロジェクトが現在進行している
-ところです. 1997年の 1月に予定されている, 2.2 のコード凍結作業 (訳注:
-新しい機能を追加するのをやめ, バグフィックスのみを行なう作業) を開始す
-る直前までに, 2.2 のスナップショットをいくつか公開する予定です.
-
-私たちは, 現時点であまり充実していない残りの分野, 例えばドキュメント化
-や足りないドライバに関しても注力していくつもりです. またシステムの全体
-的な品質の向上と機能の向上を 1997年, そしてその後も着実に続けていく予
-定です.
+良く, 特に業務で運用しているサイトやISPでの人気が高かったので,
+2.1-STABLE 開発分流からもう一回, 最後の公開を行なうことにメリットがあ
+ると考えました. それが FreeBSD 2.1.6 で, 2.1-STABLE 開発分流の最後を締
+めくくるものとして, 1996年の 12月に公開されました. 2.1-STABLE 開発分流
+は現在, 保守のみを行なう状態になっており, 今後は, セキュリティの改善や
+他の何か重要なバグフィックスのみが行なわれるでしょう.
+
+FreeBSD 2.2 は現在, 公開へ向けた開発分流となっていて, 1997年 1月のデビュー
+に向けて開発が進められています. SMP のサポートから DEC ALPHA のサポー
+トまでのすべての長期的なプロジェクトは, 1996年 10月に 2.2 の開発分流か
+ら分岐した 3.0-CURRENT 開発分流において継続しています. 3.0 のスナップ
+ショットの公開は, 1997年のはやいうちに再開することが予定されています.
diff --git a/ja/handbook/hw.sgml b/ja/handbook/hw.sgml
index 5e0d197fe8..136c9af0f8 100644
--- a/ja/handbook/hw.sgml
+++ b/ja/handbook/hw.sgml
@@ -1,5 +1,6 @@
-<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:45 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.53 -->
<!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@@ -7,10 +8,9 @@
<!--
<p><em>原作: The FreeBSD Documentation Project .</em>
-->
-<!-- Original revision: 1.47 -->
<chapt><heading>PC ハードウェアコンパチビリティ<label id="hw"></heading>
-<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 4 November 1996. </em>
+<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 5 December 1996. </em>
<p>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界でもっ
とも多く起きる種類の問題であり, FreeBSDもこれに無縁ではありません.
@@ -25,9 +25,9 @@
FreeBSD はボランティアプロジェクトでテスト部門には資金がありません
から, より多くの情報をこのカタログに載せるにはあなたがたユーザに
頼らなければなりません. あなた自身の経験により, あるハードウェアが
- FreeBSDで動くか動かないかがわかったとしたら<tt>doc@freebsd.org</tt>
+ FreeBSDで動くか動かないかがわかったとしたら&a.doc;
へ e-mailして知らせてください. サポートされているハードウェアについて
- の質問は, <tt>questions@freebsd.org</tt>(詳しいことは
+ の質問は, &a.questions;(詳しいことは
<ref id="eresources:mail" name="メーリングリスト">を参照してください) へ
宛ててください. 情報を提供したり質問をする時は FreeBSDのバージョンと使っ
ているハードウェアのできるだけ詳しい情報を含めることを忘れないでくだ
@@ -152,14 +152,17 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<p>私は SCSIの方が好みであるのでもちろん SCSI CDROMを選びました.
<htmlurl url="http://www.toshiba.com" name="東芝"> XM-3501B (現
在はキャディレスモデルの XM-5401Bがリリースされています)ドライブは
- どんな時もうまく動いてくれています. 一般的には, 大部分の SCSI CDROM
- ドライブは私の見た限りではほとんどしっかりした構造ですので (おそらく, 価
- 格の問題もあってローエンド市場を占有する気がないからでしょう) 多分
- HPや NECの SCSI CDROMでも問題が起きることはないでしょう.
-
- 注: SCSI CDROM の価格はここ数ヶ月でかなり下落したようで, 技術的に
- 優れた方法でありながら 現在では IDE CDROMと同じ程度の価格になって
- います.
+ どんな時もうまく動いてくれていますが, 最近は<htmlurl
+ url="http://www.plextor.com" name="Plextor"> の PX-12CS ドライブを
+ すっかり気に入っています. これは 12倍速のドライブで, 高性能で信頼
+ 性も高いものです.
+
+ <p>一般的には, 大部分の SCSI CDROM ドライブは私の見た限りではほと
+ んどしっかりした構造ですので 多分 HPや NECの SCSI CDROMでも問題が起き
+ ることはないでしょう. SCSI CDROM の価格はここ数ヶ月でかなり下落したよ
+ うで, 技術的に 優れた方法でありながら 現在では IDE CDROMと同じ程度の価
+ 格になって います. もし IDE と SCSI の CDROM ドライブの間で選択す
+ ることができるのなら, 特に IDE を選ぶ理由はないでしょう.
<sect2><heading>CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ</heading>
<p>この原稿を書いている時点で, FreeBSDは 3種類の CDRドライブ
@@ -346,8 +349,57 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
</descrip>
</p>
-<sect1><heading>* CPU/FPU</heading>
-<sect1><heading>* メモリ</heading>
+<sect1><heading>CPU/FPU</heading>
+ <sect2><heading>* Pentium Pro クラス</heading>
+ <sect2><heading>Pentium クラス</heading>
+ <sect3><heading>クロックスピード</heading>
+ <p><em>原作 &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
+ <p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったク
+ ロックスピードを使っています. これは CPU, 外部メモリバス, PCI
+ バスです. 別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
+ CPUを使ったシステムが 「低速な」システムよりも必ず
+ しも速いとは限りません.
+ それぞれの場合の違いを以下の表に示します.
+ <p>
+ <tscreen><verb>
+ CPUクロック 外部クロック 外部クロックと PCIバス
+ とメモリバス 内部クロック クロック
+ MHZ MHZ** の比 MHZ
+
+ 60 60 1.0 30
+ 66 66 1.0 33
+ 75 50 1.5 25
+ 90 60 1.5 30
+ 100 50* 2 25
+ 100 66 1.5 33
+ 120 60 2 30
+ 133 66 2 33
+ 150 60 2.5 30
+ 166 66 2.5 33
+ 180 60 3 30
+ 200 66 3 33
+
+ * Pentium 100 は 50MHzの外部クロックの 2倍または
+ 66MHz の 1.5倍の両方で動かすことができます.
+ ** 66 Mhz はおそらく実際には 66.667 MHzでしょう.
+ しかし, そうだと決めつけてはいけません.
+ </verb></tscreen>
+ <p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい
+ う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょう.
+ <sect2><heading>* 486 クラス</heading>
+ <sect2><heading>* 386 クラス</heading>
+ <sect2><heading>286 クラス</heading>
+ <p>残念ながら, FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ
+ ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど
+ 不可能でしょう.
+
+<sect1><heading>メモリ</heading>
+ <p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 5 MBです.
+ いったんシステムが起動して<ref id="kernelconfig:building"
+ name="カスタムカーネルを作る">ことができるならば, もっと少ないメモリ
+ で動かすこともできます.
+ boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなくてもインストールできます.
+
<sect1><heading>* BIOS</heading>
<sect><heading>入力/出力デバイス<label id="hw:io"></heading>
diff --git a/ja/handbook/install.sgml b/ja/handbook/install.sgml
index 944d95449a..b599d816da 100644
--- a/ja/handbook/install.sgml
+++ b/ja/handbook/install.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:48 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.39 -->
+<!-- Original revision: 1.42 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -62,7 +62,12 @@ C:\> rawrite
このプログラムを実行すると, 書き込むフロッピードライブ
(A: か B: か) を聞いてきて, その後に書き込むファイルの名前
(boot.flp) を聞いてきます.
- </item>
+
+<p><bf>注:</bf> rawrite.exe に関しては, Windows95 上では DOS モードで
+のみ動作し, Windows NT 上では全く動作しないという報告が多く寄せられて
+います. Windows NT マシンをお使いの場合は, 別のマシンを使ってフロッピー
+イメージを作成してください. また Windows95 をお使いでしたら, まず DOS
+モードで起動してから作業してください.</p></item>
<item>UNIX システムを使っている場合:
<tscreen>
@@ -393,18 +398,8 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
単にいばらの道を通ることを楽しんでいるからでしょうが, インストール用の
フロッピーディスクを用意する必要があります.
- boot.flp のディスクイメージに加えて必要なフロッピーディスクはまず,
- ``floppies/root.flp'' です. これは DOS のファイルシステムではなくて,
- 特別なフロッピーディスク「イメージ」です
- (実際は gzip で圧縮された cpio ファイルです).
- <ref id="install" name="FreeBSD のインストール"> でブートディスクを
- 作ったのと同じ手順で root.flp を作ることができます.
- このディスクを作成した後は, 通常の DOS か UFS (他の FreeBSD マシンで
- 準備している場合) フォーマットされたフロッピーディスクで配布セットの
- フロッピーディスクを作成します.
-
最低でも bin (基本配布ファイル) ディレクトリ内のすべてのファイル
- を入れられるだけの 1.4 メガバイトか 1.2 メガバイトのフロッピーディスク
+ を入れられるだけの 1.44 メガバイトか 1.2 メガバイトのフロッピーディスク
が必要です. これらのフロッピーディスクを DOS で作成している場合は,
フロッピーディスクは「MS-DOS の FORMAT コマンドでフォーマット」
されなくてはなりません. Windows をお使いの場合は, Windowsの
@@ -458,14 +453,12 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
コピーします.
<tscreen><verb>
C> MD C:\FREEBSD
-C> XCOPY /S E:\DISTS\BIN C:\FREEBSD\BIN\
-C> XCOPY /S E:\FLOPPIES C:\FREEBSD\FLOPPIES\
+C> XCOPY /S E:\BIN C:\FREEBSD\BIN\
+C> XCOPY /S E:\MANPAGES C:\FREEBSD\MANPAGES\
</verb></tscreen>
ここで, <tt>C:</tt>ドライブには十分なディスクスペースが残っており,
- CD-ROM は <tt> E:</tt>ドライブに接続されているものとします. ちなみに
- MS-DOS からのインストールには, <tt>root.flp</tt> のイメージが必要ですので,
- <tt>FLOPPIES</tt> ディレクトリが必要です.
+ CD-ROM は <tt> E:</tt>ドライブに接続されているものとします.
MS-DOS からたくさんの `配布ファイル (DISTS)' をインストールしたい
(そしてディスクの余裕がある) 場合は, それぞれ <tt>C:&bsol;FREEBSD</tt>
@@ -492,8 +485,6 @@ C> XCOPY /S E:\DISTS C:\FREEBSD\
cd /freebsd/distdir<newline>
tar cvf /dev/rwt0 (または /dev/rst0) dist1 .. dist2
</tscreen>
- `floppies/' がここでの ``dist..'' に含まれていることを確認してください.
- インストールの際にはテープ上の `floppies/root.flp' を探しにいきます.
インストールに入る前に, テンポラリ (一時使用) ディレクトリに
十分なディスクスペースを確保して, 作成したテープの<bf>すべての</bf>
diff --git a/ja/handbook/isdn.sgml b/ja/handbook/isdn.sgml
index dbf16eb6c6..35a66508ac 100644
--- a/ja/handbook/isdn.sgml
+++ b/ja/handbook/isdn.sgml
@@ -1,14 +1,11 @@
-<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:49 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<sect><heading>ISDN<label id="isdn"></heading>
<p><em>最終更新: &a.wlloyd;</em>.
-<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>11 November 1996.</em>
-
-<p>FreeBSD での ISDN は, まだ開発途上です. 特に PC ISDN カードのドライ
-バの開発が遅れています.
+<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>11 December 1996.</em>
<p>ISDN 技術とハードウェアに関しては,
<url url="http://alumni.caltech.edu/~dank/isdn/" name="Dan Kegel's
@@ -38,15 +35,22 @@ ISDN の導入手順は, 簡単にいって以下のようになります.
<p>このセクションの記述は, ヨーロッパの ISDN ユーザにのみ有効です.
サポートされているカードは, まだ北米の ISDN 標準には適合していないかもしれ
ません(?).
+
+<p>このコードは, まだ大部分が開発段階にあります. とくにドライバに関し
+ては, 二つのメーカーのカードしかサポートしていません.
<p>PC ISDN カードは, ISDN の最大のバンド幅 128Kbs をサポートします. こ
れらのカードは, ISDN 機器のうちもっとも安価な部類に入ります.
-<p>
-bisdn という ISDN パッケージが以下のURLから入手できます.
+<p>FreeBSD 2.1.0 および 2.1.5 では, 初期の未完成の ISDN のためのコード
+が /usr/src/gnu/isdn に含まれていますが, 古いバージョンのものですの
+で使用しないでください. カーネルから ISDN をサポートしたい場合は,
+bisdn パッケージを入手してください. このコードは, FreeBSD 2.2 からメイ
+ンソースツリーから削除されています.
+
+<p>bisdn という ISDN パッケージが以下のURLから入手できます.
<htmlurl url="ftp://ftp.muc.ditec.de/isdn" name="ftp.muc.ditec.de">
FreeBSD 2.1R, FreeBSD-current, NetBSDがサポートされています.
-
最新のソースは, 上記のftpサーバの isdn ディレクトリから,
bisdn-097.tar.gz という名前で入手できます.
@@ -61,11 +65,11 @@ bisdn には, いくつかの制限があります.
特に ISDN に関連する機能のうち, 以下の機能はサポートされません.
<itemize>
<item>PPP はサポートされません. raw hdlc のみです. すなわち, Cisco 製
-のスタンドアロンーンルータ等とは接続できません.
+など, ほとんどのスタンドアロンーンルータ等とは接続できません.
<item>ブリッジングコントロールプロトコルはサポートされません.
<item>複数のカードは同時に使用できません.
-<item>動的なバンド幅の変更はできません.
-<item>チャンネルのバンドリングはできません.
+<item>動的なバンド幅の変更はできません.
+<item>チャンネルのバンドリングはできません.
</itemize>
majordomoによるメーリングリストが利用できます. 参加するには, 通常の
@@ -76,9 +80,9 @@ name="isdn-request@muc.ditec.de">.
<sect1><heading>ISDN ターミナルアダプタ</heading>
<p>ターミナルアダプタ (TA) はISDN に対して, 通常の電話線に対するモデ
-ムに対応するものです.
+ムに相当するものです.
-<p>ほとんどの TA は, 標準のヘイズ AT コマンドセットを使用している ので,
+<p>ほとんどの TA は, 標準のヘイズ AT コマンドセットを使用しているので,
単にモデムと置き換えて使うことができます.
TA は, 基本的にはモデムと同じように動作しますが, 接続方法は異なり, 通
@@ -131,7 +135,7 @@ ISDN の性能を最大限に生かすためには, TA を同期シリアルカードに接続しな
内蔵 TA を購入して, 同期/非同期問題を片付けてしまおうとは思わないでく
ださい. 内蔵 TA には, 単に標準 PC シリアルポートのチップが内蔵されてい
るだけです. 内蔵 TA の利点といえば, シリアルケーブルを買わなくていいと
-いうことと, 電源コンセントが一つ少なくて済むくらいでしょう.
+いうことと, 電源コンセントが一つ少なくて済むということくらいでしょう.
同期カードと TA の組合せは 386 の FreeBSD マシンの場合でも, スタンドア
ローンのルータと同程度の速度は確保できます. またこの組合せでは, ルータ
@@ -175,7 +179,7 @@ ISDN ルータ/ブリッジを使用する場合の最大の問題点は, 各メーカーの製品間
<em>出張所 LAN または 家庭 LAN</em>
ネットワークは, 10 Base T イーサネットです. ルータとネットワークの間は,
-必要に応じて AUI/10bT トランシーバを使って接続します.
+必要に応じて AUI/10BT トランシーバを使って接続します.
<verb>
---Sun ワークステーション
@@ -212,15 +216,16 @@ ISDN BRI ライン
ほとんどのルータ/ブリッジでは, 別々の二つのサイトに対して, 同時にそれ
ぞれ独立した二つの PPP 接続が可能です. これは, 通常の TA ではサポート
されない機能で, ルータ/ブリッジ接続の大きな利点です (シリアルポートを
-二つもつ特殊(そして高価な) TA では可能です). チャンネル割り当てと混同
-しないでください.
+二つもつ特殊(そして高価な) TA では可能です). チャンネル割り当てや MPP
+などと混同しないでください.
これは, 大変便利な機能です. たとえば事務所で専用線インターネット ISDN
接続を使用していて, 別の ISDN ラインを購入したくないとします. この場合,
事務所のルータは, 一つの専用線 B チャンネル接続(64Kbs)を維持しつつ, 別
の B チャンネルを他の用途に使用することができます. たとえば, 他の場所
とのダイアルイン, ダイアルアウトに使用したり, バンド幅を増やすために,
-インターネットとの接続に動的に割り当てたりすることが可能です.
+インターネットとの接続への動的に割り当て(MPP など)に使用したりすること
+が可能です.
-さらに, 別々の二つの出張所と本社の間を, 同じ ISDN ラインを使用して同時
-に接続することもできます.
+<p>またイーサネットブリッジは, IP パケットだけでなく IPX/SPX などすべての
+プロトコルのパケットを中継することが可能です. </p>
diff --git a/ja/handbook/jcontrib.sgml b/ja/handbook/jcontrib.sgml
index bf8d455d5a..aac6b27840 100644
--- a/ja/handbook/jcontrib.sgml
+++ b/ja/handbook/jcontrib.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:46 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:51 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<chapt><heading>FreeBSD Handbook 日本語化について<label id="jcontrib"></heading>
diff --git a/ja/handbook/jmembers.sgml b/ja/handbook/jmembers.sgml
index 729c295e47..7c92c91863 100644
--- a/ja/handbook/jmembers.sgml
+++ b/ja/handbook/jmembers.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:47 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:52 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!--
diff --git a/ja/handbook/kernelconfig.sgml b/ja/handbook/kernelconfig.sgml
index 4fc3463f43..edf99ee351 100644
--- a/ja/handbook/kernelconfig.sgml
+++ b/ja/handbook/kernelconfig.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:53 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
@@ -10,7 +10,7 @@
&a.tomo;,
&a.yoshiaki;. <newline>
2 November 1996. </em>
- <!-- Original revision: 1.21 -->
+ <!-- Original revision: 1.22 -->
この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について
述べたものです. この章は, システム管理の初心者から
@@ -1140,10 +1140,16 @@ controller wcd0
# sh MAKEDEV snd0
</verb></tscreen>
- これにより対応するエントリが作られます. 以上の簡単な手順を
- エントリのない GENERICに含まれないデバイスではおこなうことになり
- ます.
-
+ これにより対応するエントリが作られます.
+ 注: サウンドカードのようなデバイスのノードを作る場合で, もし他
+ の人がマシンにアクセスするようであれば, そのデバイスを
+ <tt>/etc/fbtab</tt>ファイルに追加して外部からのアクセスから
+ 保護するのが望ましいでしょう. このファイルの詳細については
+ <tt>man fbtab</tt> を参照してください.
+
+ GENERICに含まれていないためにエントリが作られていないデバイスでは,
+ 以上の簡単な手順をおこなうことになります.
+
<quote><em/注:/ すべての SCSIコントローラは同じ <tt>/dev</tt>の
エントリを使用しますのでノードを作る必要はありません. またネッ
トワークカードと SLIP/PPP疑似デバイスは <tt>/dev</tt>にはエント
diff --git a/ja/handbook/mail.sgml b/ja/handbook/mail.sgml
index b286968957..9baadf6809 100644
--- a/ja/handbook/mail.sgml
+++ b/ja/handbook/mail.sgml
@@ -1,5 +1,461 @@
-<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:47 max Exp $ -->
+<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:02:56 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- Original revision: 1.3 -->
-<chapt><heading>*Electronic Mail<label id="mail"></heading>
+<!--
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title> メール
+ <author> &a.wlloyd;
+ <date> 24 Nov 1996, (c) 1996
+ <abstract> このセクションでは, FreeBSD 上での電子メールをセットアップするための基本的な情報について書かれています. </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<chapt><heading>電子メール<label id="mail"></heading>
+<sect><heading>基礎事項</heading>
+
+<p><em>原作: &a.wlloyd;.</em>
+<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
+
+<p> 電子メール, というとその概念は簡単そうに聞こえますが, 電子メールは
+非常に複雑な仕組みになっています. 1台のマシン上で電子メールシステムを
+単純にセットアップする以上のことをしたい場合には, sendmail についての
+本を買って参照してください.
+
+ <sect1><heading>序章</heading>
+ <p>
+ 電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
+ <sect2><heading>ユーザプログラム</heading>
+ <p> これは, <tt /elm, pine, mail/ や, より洗練された WWW ブラウザ
+ のようなプログラムです. このプログラムは, 単純に
+ すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
+ <tt>sendmail</tt> を呼び出すか, メールホストに対して TCP 上
+ の通信を使ってメールを配送するかのいずれかによっておこないます.
+ <sect2><heading>転送エージェント - Sendmail</heading>
+ <p> 通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
+ <tt /sendmail または smail/ です. 実行をやめたり,
+ コマンドライン引数を変更するには,
+ <tt> /etc/sysconfig </tt> ファイルを編集します.
+ 特別な理由(防火壁-Firewall 上などの 場合)がないかぎり,
+ そのまま, 実行する設定にしておくべきです.
+
+<p>
+<tt>sendmail</tt> は安全なサイト上であっても潜在的にセキュリティ上の
+弱点になることを覚えておいてください.
+<tt>sendmail</tt> のいくつかのバージョンでは, セキュリティ上の問題が
+知られています.
+
+ <p> <tt> sendmail </tt> は, 送信先へのメールを受け取る実際の
+ ホストを決定するために, DNS を参照します.
+ <p> sendmail はローカルキューからメッセージを取り出し, 受け取る
+ コンピュータ上の sendmail へインターネットを介して配送します.
+ <p> また, sendmail はその逆をおこなうこともできます.
+ つまり, メッセージを受け取って, ローカルマシン上に
+ メッセージを保管します.
+ <sect2><heading>POP サーバ</heading>
+ <p> このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
+ ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
+ 動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
+<itemize>
+<item>ports やパッケージから pop ソフトウェアを入手する.
+<item>POP サーバをロードするように, <tt>/etc/inetd.conf</> ファイルを編集する.
+</itemize>
+
+入手した pop プログラムには, 説明文が入っていますので, それを読んで
+ください.
+
+<sect1><heading>コンフィグレーション</heading>
+<p>
+あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールすれば, それだけで他の
+ホストへ電子メールを送ることができるようになります.
+問題は, あなたのホストに戻ってくるようなメールがないことです.
+メッセージを送るたびに自動<tt>返信アドレス</tt>を手
+で編集することを厭わないならば, これは問題にはなりません.
+<p>
+同じユーザ名を使用して, 電子メールを他のホストで受け取ることができる
+ようにするのは, 比較的簡単です.
+この場合は, POP または telnet 経由で電子メールを受け取ることができます.
+
+「同じユーザ名」のユーザアカウントが, 両方のマシンに存在しなければな
+りません. 必要ならば, アカウントを作成するために <tt/adduser/
+コマンドを使用してください. <tt/shell/ を <tt>/nonexistant</tt>
+に設定すると, ユーザはログインできなくなります.
+
+使用する予定のメールホストは, あなたのホスト上でメール交換が
+できるように設定されていなければなりません. これは, DNS (すなわち
+BIND や named) の設定が必要です.詳細は, ネットワークの本を参照してください.
+
+基本的には, 以下の行を DNS サーバに追加する必要があります.
+<verb>
+myhost.smalliap.com A xxx.xxx.xxx.xxx ; Your ip
+ MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+</verb>
+
+自前で DNS サーバを走らせているのでなければ, この作業は, 自分では
+おこなえません. 自分で DNS サーバを走らせたくなければ,
+インターネットプロバイダ等に依頼して, 作業をおこなってもらってください.
+
+この作業により, あなたのホスト宛のメールは,
+MX (メールエクスチェンジャ) ホストに送られるようになります.
+A レコードがどのマシンを指しているかどいうことには関係なく,
+メールは MX ホストに送られます.
+<p>
+この機能は, 仮想ホストを実装するために使用されています.
+<p>例
+<p>
+わたしは foo.bar というドメインを持つ顧客がいます. わたしは
+foo.bar 宛のメールをすべて, わたしのマシン
+smtp.amalliap.com に送りたいと思っています.
+このような場合, あなたの DNS サーバ上で, 以下のようなエントリを作成
+しなければなりません:
+
+<verb>
+foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+</verb>
+
+そのドメインに対して電子メールを送りたいだけなら,
+A レコードは必要ありません.
+
+メールボックスに最終的に配送するためにメールを実際に受けている
+メールホスト上では, sendmail がどのホストに対してのメールを受け付けて
+いるかを知らせなければなりません.
+
+<p>そのためには, (FEATURE(use_cw_file) を使用している場合)
+/etc/sendmail.cw ファイルに myhost.smalliap.com を追加してください.
+または, /etc/sendmail.cf ファイルに, "Cw myhost.smalliap.com" の行を
+追加してください.
+
+<p>あなたのホスト上で実際にメールを受信するためには,
+あなたのホストを指すように変更された MX エントリがなければいけません.
+また, Cw 行をあなたのマシン上の <tt>sendmail.cf</tt> に記述しなけれ
+ばなりません.
+
+<p>
+あなたがインターネットに対して永久に接続するのでなければ, これは悪い
+考えです. メールは戻ってきてしまうでしょう.
+
+<p>
+もしあなたが本気で <tt/sendmail/ を使って何かしようと思うなら,
+sendmail のソースをインストールするべきです.
+ソースには, たくさんのドキュメントも付いています.
+<ref name="UUCP と sendmail" id="sendmailuucp"> に <tt/sendmail/
+ソースを入手するのに必要な情報が掲載されています.
+</sect>
+
+<sect><heading>よくある質問 (FAQ)<label id="mailfaq"></heading>
+ <sect1>
+ <heading>どうして わたしのサイト上にいるホストに対して完全な形のドメイン名 (FQDN) を使わなければいけないの?</heading>
+ <p>
+ おそらく, そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
+ 例えば, もしあなたが foo.bar.edu ドメインにいて,
+ bar.edu ドメインの中の「mumble」というホストに接続したいと
+ します. その場合あなたは, 「mumble」ではなく
+ 「mumble.bar.edu」という 完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
+ てそのホストを参照しなければなりません.
+ <p>
+ 伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
+ しかしながら, FreeBSD に載っている現在の <em>BIND</em> の
+ バージョンでは, あなたが属しているドメイン以外では,
+ 完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
+ 使用されていません.
+ 適切でないホスト名 <tt>mumble</tt> は, <tt>mumble.foo.bar.edu</tt>
+ としても解決されるべきです. そうしないと, ルートドメインに
+ 検索をしにいってしまいます.
+ <p>
+ これは, <tt>mumble.bar.edu</tt> や <tt>mumble.edu</tt> を
+ 経由して検索し続けるような過去の習慣とは異なります.
+ なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
+ るようになった理由については, RFC1535 を参照してください.
+ <p>
+ この問題を回避するには,
+ <p><tt>
+search foo.bar.edu bar.edu
+</tt><p>
+ という行を
+
+<p><tt>
+domain foo.bar.edu
+</tt>
+ に置き換えます.
+
+ <p>
+ これをあなたのマシン上の <tt>/etc/resolv.conf</tt> ファイルに
+ 記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
+ 書かれている, 「ローカル管理と公共の管理の間の境界線」
+ を越えないことを, あらかじめ確認してください.
+
+ </sect1>
+
+ <sect1><heading>Sendmail が ``mail loops back to myself'' という
+エラーを出します</heading>
+ <p>
+ これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
+ います:-
+ <verb>
+ * 次のような 「Local configuration error」というメッセージ
+ が出ます:
+
+ 553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
+ 554 <user@domain.net>... Local configuration error
+
+ この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
+
+ MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメー
+ ルを特定のホスト(この場合, relay.domain.net)に転送しようと設定したと
+ します. ただし中継ホストは, 自身を domain.net とは認識していません.
+ (FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
+ /etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
+ または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してく
+ ださい.
+ </verb>
+ <p>
+ sendmail FAQ は, <tt>/usr/src/usr.sbin/sendmail</tt> にあ
+ ります. 「ひとひねりした」メール設定
+ をしたいと思っているなら, FAQ を読むことをおすすめします.
+
+ <sect1>
+ <heading>UUPC を使ってメール配送をおこなうにはどうしたらいい?<label id="sendmailuucp"></heading>
+
+ <p>
+ FreeBSD に載っている sendmail のコンフィグレーションは,
+ 直接インターネット接続しているサイトに合うように作られてい
+ ます. メールを UUCP 経由で交換するようにしたい場合には,
+ 別の sendmail コンフィグレーションファイルをインストールし
+ なければなりません.
+
+ <p>
+ <tt>/etc/sendmail.cf</tt> を手動で作成することは, 純正主義者
+ がおこなうことだと考えられています. sendmail のバージョン 8
+ では, <tt>m4</tt> プリプロセッサを使用して,
+ コンフィグレーションファイルを生成する方法が取られています.
+ この場合, 実際に手動で作成したコンフィグレーションは,
+ 実際のコンフィグレーションより簡潔です.
+ 以下の場所にあるコンフィギュレーションファイルを使用してく
+ ださい.
+
+<verb>
+ /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf
+</verb>
+
+ システム上にすべてのソースをインストールして
+ いない場合, sendmail の設定スタッフは, ソースを
+ tar でまとめてさらにそれを分割してある配布物を, 展開しなければ
+ なりません. CD-ROM をマウントしてあれば, 以下のようにします.
+
+<verb>
+ cd /usr/src
+ tar -xvzf /cdrom/dists/src/ssmailcf.aa
+</verb>
+
+ 驚かないでください. これはたった数百キロバイトのサイズのファ
+ イルです.
+ <tt>cf</tt> ディレクトリ上にある <tt>README</tt> ファイル
+ には, m4 コンフィギュレーションの基本的な紹介が書かれてい
+ ます.
+
+ <p>
+ UUCP での配送には, <em>mailertable</em> 機能を使用すること
+ をおすすめします. これは sendamil が配送経路を決定するのに
+ 使用するデータベースファイルです.
+
+ <p>
+ まずはじめに, <tt>.mc</tt> ファイルを作成します.
+ <tt>/usr/src/usr.sbin/snemdail/cf/cf</tt> ディレクトリに
+ これらのファイルを置きます. ここには既にいくつかの例が
+ 置いてあるので, 見てください.
+ <tt>foo.mc</tt> という名前で作成したと仮定すると,
+ それを有効な <tt>sendmail.cf</tt> に変換するためには,
+ 次のようにします:
+
+<verb>
+ cd /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf/cf
+ make foo.cf
+ cp foo.cf /etc/sendmail.cf
+</verb>
+
+ 典型的な <tt>.mc</tt> ファイルは次のような内容です:
+
+<verb>
+ include(`../m4/cf.m4')
+ VERSIONID(`Your version number')
+ OSTYPE(bsd4.4)
+
+ FEATURE(nodns)
+ FEATURE(nocanonify)
+ FEATURE(mailertable)
+
+ define(`UUCP_RELAY', your.uucp.relay)
+ define(`UUCP_MAX_SIZE', 200000)
+
+ MAILER(local)
+ MAILER(smtp)
+ MAILER(uucp)
+
+ Cw your.alias.host.name
+ Cw youruucpnodename.UUCP
+</verb>
+
+ <em>nodns</em> と <em>nocanonify</em> は, メール配送をおこなう
+ 際に, DNS を参照しないようにするための設定です.
+ <em>UUCP_RELAY</em> は, 必要な設定ですが, ここでは理由を
+ 説明できません. その理由について, ここでは質問しないでください.
+ .UUCP 仮想ドメインアドレスを扱うことができるインターネット
+ ホスト名を書いてください.
+ おそらく, 使用する ISP のメール中継ホスト名をそこに入力する
+ ことになります.
+
+ <p>
+ この設定が終了したら, <tt>/etc/mailertable</tt> と呼ばれる
+ ファイルが必要になります. このファイルの典型的な例を示します:
+
+<verb>
+ #
+ # makemap hash /etc/mailertable.db < /etc/mailertable
+ #
+ horus.interface-business.de uucp-dom:horus
+ .interface-business.de uucp-dom:if-bus
+ interface-business.de uucp-dom:if-bus
+ .heep.sax.de smtp8:%1
+ horus.UUCP uucp-dom:horus
+ if-bus.UUCP uucp-dom:if-bus
+ . uucp-dom:sax
+</verb>
+
+ 見て分かるように, これは実際に使用されているファイルの一部
+ です. はじめの三行は, ドメインアドレスが指定されたメールが
+ デフォルトルートに送信せずに, 配送パスを「短縮」して, 隣接
+ UUCP サイトにメールを送るための設定です.
+ 次の行は, メールを SMTP を使用して配送されているローカル・
+ イーサネット・ドメイン上のマシンに送信するための設定です.
+ 最後に, UUCP 接続されているドメインが, .UUCP という仮想ド
+ メイン表記されている場合です. これは,
+ 「uucp-neighbor!recipient」をデフォルト規則で書換えるため
+ です. 最終行は必ず シングルドット (.) を指定します.
+ 上記のどのパターンにも当てはまらない送信先に対して, あなた
+ のメールの世界中へのゲートウェイとして動作してくれる隣接
+ UUCP サイトに, UUCP を使って配送します.
+ <tt>uucp-dom:</tt> というキーワードの後に書かれたすべての
+ ノード名は, 隣接 UUCP サイトでなければなりません.
+ そのサイトと UUCP 接続を行っているかどうかは, コマンド
+ <tt>uuname</tt> を使用して確かめることができます.
+
+ <p>
+ 実際に使用するには, このファイルを DBM データベースファイ
+ ルに変換する必要があることを忘れないでください.
+ これを実行するためのコマンド
+ 行は, mailertable の先頭にコメントとして記述されています.
+ 通常, このコマンドは, mailertable を変更するたびに実行しな
+ ければなりません.
+
+ <p>
+ 最終ヒント: もしいくつかの特定のメール経路が正しく動作する
+ かどうかが心配ならば, sendmail の <tt>-bt</tt> オプション
+ を覚えておいてください. このオプションは sendmail
+ を <em>アドレステストモード</em> で起動します.
+ メールの経路をテストするには, 0 のあとにメール経路をテスト
+ したいアドレスを入力してください. 最後の行にあなたが使用する
+ インターネットメールエージェント (メール中継プログラム) と,
+ このエージェントに呼び出される宛先のホスト名と,
+ (翻訳可能な場合) アドレスがが表示されます. このモードを
+ 終了するには, Control-D を入力します.
+
+<verb>
+ j@uriah 191% sendmail -bt
+ ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
+ Enter <ruleset> <address>
+ > 0 foo@interface-business.de
+ rewrite: ruleset 0 input: foo @ interface-business . de
+ ...
+ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
+ < @ interface-business . de >
+ > ^D
+ j@uriah 192%
+</verb>
+
+<sect1><heading>ダイアルアップ PPP ホストで電子メールを使うにはどうしたらいい?</heading>
+<p>
+LAN 上にある FreeBSD マシンを, インターネットに接続したいと
+します. FreeBSD マシンは, その LAN でのメールゲートウェイになります.
+FreeBSD マシンは専用線接続ではありません (訳注:ダイアルアップ接続など).
+
+これには, 少なくとも二つの方法があります.
+
+一つは UUCP を使うことです.
+
+このとき鍵になるのは, あなたのドメインに対するセカンダリ MX サービス
+を提供してくれるインターネットサイトをみつけることです.
+
+例:
+<verb>
+bigco.com. MX 10 bigco.com.
+ MX 20 smalliap.com.
+</verb>
+
+最終的なメール受信先としては, 一つのホストだけが定義されるべきです
+(bigco.com 上の <tt>/etc/sendmail.cf</tt> ファイルに, 「Cw bigco.com」
+を追加します).
+
+送信側の sendmail が, メールを配送しようとしている時, モデムの接続を
+介してあなたのところに接続しようとします.
+大抵の場合, あなたのマシンがオンラインでないために, 接続はタイムアウト
+してしまうでしょう. sendmail は自動的に, メールをセカンダリの MX サイト
+に (あなたのインターネットプロバイダ) に配送します.
+セカンダリ MX サイトは, (<tt>/etc/sysconfig</tt> ファイル
+に <tt>sendmail_flag = "-bd -q15m"</tt>と書かれている場合) 15 分ごとに,
+プライマリ MX サイトにメールを配送しようと, あなたのホストに接続しに
+いきます.
+
+ログインスクリプトとして, このようなものを使うと良いでしょう.
+<verb>
+#!/bin/sh
+# Put me in /usr/local/bin/pppbigco
+( sleep 60 ; /usr/sbin/sendmail -q ) &
+/usr/sbin/ppp -direct pppbigco
+</verb>
+ユーザごとにログインスクリプトを作りたい場合には, 上記
+のスクリプトの代わりに, <tt>sendmail -qRbigco.com</tt> を使用する
+こともできます. このようにすると, キューの中の bigco.com に対する
+すべてのメールは, すぐに強制的に処理されます.
+
+さらに, 次のような改良もできます.
+
+以下は, freebsd-isp メイリングリストから抜粋してきたメッセージです.
+<verb>
+> 私たちはお客様に対して, セカンダリ MX を提供しています. お客様は一日
+> に何回か私たちのサービスに接続し, メールを彼らのプライマリ MX に
+> 受け取ります (彼らのドメインに対するメールが到着した時には, 私たちは
+> 彼らのサイトを呼び出しません).
+> 私たちの sendmail は, 30 分ごとにメールキューに溜っているメールを
+> 配送します. ちょうどその時に, すべてのメールがプライマリ MX に送られ
+> たかどうかを確かめるためには, 彼らは 30 分は オンラインでいなけれ
+> ばなりません.
+>
+> すべてのメールを今すぐ送るために sendmail を初期化するコマンドはあ
+> るでしょうか?もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
+> を持っていません.
+
+sendmail.cf の 「privacy flags」 セクションに,
+「Opgoaway,restrictqrun」の定義があります.
+
+root 以外のユーザがキューを処理できるようにするには,
+restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かも知れません.
+あなたがたは, 顧客のサイトに対する一番優先度の高い MX なので,
+次のように定義します:
+
+# If we are the best MX for a host, try directly instead of generating
+# local config error.
+OwTrue
+
+このようにすると, リモートサイトからのメールが, 顧客のマシンと接続し
+ようとせず, 直接あなたがたのホストマシンに配送されるようになります.
+ホストマシンに配送されたメールは, 続いて顧客のマシンに送られます.
+これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメイルマシンに,
+「host.customer.com」とは別に, 「customer.com」も定義する必要があり
+ます. DNS 上で, 「customer.com」に対する A レコードを定義してください.
+</verb>
+
+ </sect1>
diff --git a/ja/handbook/nfs.sgml b/ja/handbook/nfs.sgml
index fcc73dd1f3..650cb8f8b7 100644
--- a/ja/handbook/nfs.sgml
+++ b/ja/handbook/nfs.sgml
@@ -1,10 +1,10 @@
-<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:58 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
<sect><heading>NFS<label id="nfs"></heading>
-<p><em>原作: &a.john;.</em>
+<p><em>原作: &a.jlind;.</em>
<p><em>訳: &a.tomo;.<newline>6 September 1996.</em>
ISA用のイーサネットアダプタの中には性能が悪いため, ネットワーク,
diff --git a/ja/handbook/policies.sgml b/ja/handbook/policies.sgml
index 031f54fccb..8c0b867c60 100644
--- a/ja/handbook/policies.sgml
+++ b/ja/handbook/policies.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:01 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.5 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<chapt><heading>ソースツリーのガイドラインおよび方針
<label id="policies">
@@ -10,143 +10,196 @@
<p><em>訳者: &a.mihoko;<newline>
6 September 1996 </em>.
-本章は、FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインやポリ
-シーについて書かれています。
+本章は, FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインや
+ポリシーについて書かれています.
<sect><heading>Makefile 中の MAINTAINER
<label id="policies:maintainer">
</heading>
-<p>1996年6月。
+<p>1996年6月.
-<p>FreeBSD 配布物の特定の部分が、一人の人やグループによって保守
-されている場合は、ソースツリーの当該 Makefile に
+<p>FreeBSD 配布物の特定の部分が, 一人の人やグループによって保守
+されている場合は, ソースツリーの当該 Makefile に
<verb>
MAINTAINER= email-addresses
</verb>
-<p>が付け加えられています。これを記述することによって、この部分が誰
-に保守管理されているかを世界中のユーザに伝えることができます。
+<p>が付け加えられています. これを記述することによって, この部分が誰
+に保守管理されているかを世界中のユーザに伝えることができます.
<p>この意味は次のとおりです:
-<p>保守担当者がそのコードを所有し、そのコードに対する責任を持っ
-ています。すなわち、その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
-に対する回答をします。また、そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には、
-そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます。
+<p>保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ
+ています. すなわち, その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
+に対する回答をします. また, そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には,
+そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます.
-<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は、
-変更をおこなう前に、その変更内容を保守担当者に送って、
-保守担当者にレビューをしてもらってください。
-保守担当者が、電子メールに一定期間応答しない場合にのみ、
-保守担当者がレビューすることなしに、変更をおこなうことが認められます。
-しかしながら、そのような場合でも可能な限り、変更点を第三者にレビュー
-してもらうようにしてください。
+<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は,
+変更をおこなう前に, その変更内容を保守担当者に送って,
+保守担当者にレビューをしてもらってください.
+保守担当者が, 電子メールに一定期間応答しない場合にのみ,
+保守担当者がレビューすることなしに, 変更をおこなうことが認められます.
+しかしながら, そのような場合でも可能な限り, 変更点を第三者にレビュー
+してもらうようにしてください.
-<p>もちろん、この義務を引き受けることができない人やグループを保守管
-理者として追加することはできません。
-また、保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
-ありません。
+<p>もちろん, この義務を引き受けることができない人やグループを
+保守管理者として追加することはできません.
+また, 保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
+ありません.
<sect><heading>寄贈ソフトウェア</heading>
-<p>1996年6月。
+<p>1996年6月.
<p>FreeBSD 配布物のうちのいくつかのソフトウェアは FreeBSD プロジェクト
-以外のところで保守されています。
-歴史的な経緯から、私たちはこれを <em> 寄贈 </em> ソフトウェアと呼
-んでいます。perl や gcc, patch などがその例です。
+以外のところで保守されています.
+歴史的な経緯から, 私たちはこれを <em> 寄贈 </em> ソフトウェアと
+呼んでいます. perl や gcc, patch などがその例です.
-<p>ここ数年来、この種のソフトウェアの取り扱いには、さまざまな方法が取ら
-れてきましたが、どの方法にもいくつかの利点と欠点があります。
-これまで欠点のない明確な方法はありませんでした。
+<p>ここ数年来, この種のソフトウェアの取り扱いには, さまざまな方法が
+取られてきましたが, どの方法にもいくつかの利点と欠点があります.
+これまで欠点のない明確な方法はありませんでした.
<p>
-議論した結果、これらの方法のうちの一つが「公式な」方法として選択され
-ました。その方法が、今後、この種のソフトウェアを取り込む場合に、使用
-されます。
-その上、この方法では、だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)「公式」
-バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます。
-これは古い方法にはなかった大きな利点です。ですから、
-既存の寄贈ソフトウェアも、この方法に収束していくことを強く望んでいます。
-この方法を使用することにより、寄贈ソフトウェアの主な開発者に、変更
-点を返すのがとても容易になります。
-
-<p>しかしながら結局、寄贈ソフトウェアの取扱は、実際に作業を行って
-いる人々に委ねられています。
-もしこの方法を使用することが、その人が扱っているパッケージには
-極端に合わないような場合には、コアチームの承認さえあれば、これらの
-ルールに反しても、他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう。
-将来にわたってパッケージを保守できるということは、大変重要な事柄に
-なってきます。
-
-<p>プログラミング言語 <tt>Tcl</tt> は、
+議論した結果, これらの方法のうちの一つが「公式な」方法として選択され
+ました. その方法が, 今後, この種のソフトウェアを取り込む場合に, 使用
+されます.
+その上, この方法では, だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)「公式」
+バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます.
+これは古い方法にはなかった大きな利点です. ですから,
+既存の寄贈ソフトウェアも, この方法に収束していくことを強く望んでいます.
+この方法を使用することにより, 寄贈ソフトウェアの主な開発者に, 変更
+点を返すのがとても容易になります.
+
+<p>しかしながら結局, 寄贈ソフトウェアの取扱は, 実際に作業を行って
+いる人々に委ねられています.
+もしこの方法を使用することが, その人が扱っているパッケージには
+極端に合わないような場合には, コアチームの承認さえあれば, これらの
+ルールに反しても, 他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう.
+将来にわたってパッケージを保守できるということは, 大変重要な事柄に
+なってきます.
+
+<p>プログラミング言語 <tt>Tcl</tt> は,
この方法が活用されているよい例になっています:
-<p><verb>src/contrib/tcl</verb> には、このパッケージの保守管理者が
-配布したソースが含まれています。この中からは FreeBSD に完全には適用
-できない部分が削除されています。Tcl の場合は、"mac"、 "win"、
-"compat" というサブディレクトリは、FreeBSD に取り込む前に削除されて
-いました。
+<p><verb>src/contrib/tcl</verb> には, このパッケージの保守管理者が
+配布したソースが含まれています. この中からは FreeBSD に完全には適用
+できない部分が削除されています. Tcl の場合は, "mac", "win",
+"compat" というサブディレクトリは, FreeBSD に取り込む前に削除されて
+いました.
-<p><verb>src/lib/libtcl</verb> には、ライブラリを生成したり、ドキュ
-メントをインストールする際に使用される、標準の bsd.lib.mk の
-規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています。
+<p><verb>src/lib/libtcl</verb> には, ライブラリを生成したり, ドキュ
+メントをインストールする際に使用される, 標準の bsd.lib.mk の
+規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています.
-<p><verb>src/usr.bin/tclsh</verb> には、bsd.prog.mk 規則 を使用して、
+<p><verb>src/usr.bin/tclsh</verb> には, bsd.prog.mk 規則 を使用して,
"tclsh" プログラムや関連するマニュアルページを生成 /インストール
-する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています。
+する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています.
-<p><verb>src/tools/tools/tcl_bmake</verb> には、
+<p><verb>src/tools/tools/tcl_bmake</verb> には,
tcl ソフトウェアを更新する必要が生じたときの助けになる2つのシェルス
-クリプトが含まれています。これらは、ソフトウェアを構築するのに使用し
-たり、インストール対象になるソフトウェアではありません。
+クリプトが含まれています. これらは, ソフトウェアを構築するのに使用し
+たり, インストール対象になるソフトウェアではありません.
-<p>ここ重要なのは、"src/contrib/tcl" ディレクトリが、規則にしたがっ
-て作られているということです。つまり、できるだけ FreeBSD に特化した
+<p>ここ重要なのは, "src/contrib/tcl" ディレクトリが, 規則にしたがっ
+て作られているということです. つまり, できるだけ FreeBSD に特化した
変更をおこなわないようにしたソースを(CVS のベンダブランチに)おくようにし
-ています。
-freefall 上の「簡易取り込み」ツールは、寄贈ソフトウェアを取り込む手助
-けとなります。けれども、このツールの実行方法に疑問が生じた場合は、ま
-ずはじめに質問して、失敗をしないようにしてください。そして、
-その疑問を「解決して」からツールを使用してください。
-CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には、事故があってはいけません。
-よくあるような間違いをおかさないように、十分注意してください。
-
-<p>CVS には、残念なことにベンダブランチという設計制限があります。このた
-め、CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには、オリジナル配布ソースに
-適用されるベンダからの「公式」パッチと、ベンダブランチに逆輸入された結
-果が必要です。
-ベンダブランチの一貫性を破壊したり、将来、新しいバージョンを取り込む
+ています.
+freefall 上の「簡易取り込み」ツールは, 寄贈ソフトウェアを取り込む
+手助けとなります. けれども, このツールの実行方法に疑問が生じた場合は,
+まずはじめに質問して, 失敗をしないようにしてください. そして,
+その疑問を「解決して」からツールを使用してください.
+CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には, 事故があってはいけません.
+よくあるような間違いをおかさないように, 十分注意してください.
+
+<p>CVS には, 残念なことにベンダブランチという設計制限があります.
+このため, CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには, オリジナル配布ソースに
+適用されるベンダからの「公式」パッチと, ベンダブランチに逆輸入された
+結果が必要です.
+ベンダブランチの一貫性を破壊したり, 将来, 新しいバージョンを取り込む
時に衝突を起こしてしまったりというような 困難な事態に陥らないように
-しなければなりません。そのために、FreeBSD が管理しているバージョンに
-対して、公式パッチを決して当ててはいけませんし、公式パッチを
-"commit" してはいけません。
-
-<p>多くのパッケージが、他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
-との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます。そこで、
-スペースを節約するために、FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一
-部を削除することが許されています。
-けれども、削除されずに残ったファイルに対する、著作権の通知やリリース
-ノートのような情報を含んだファイルは、決して削除しては <em> いけませ
-ん </em>。
-
-<p>"bmake" Makefile が何らかのユーティリティによって、配布ツリーか
-ら自動的に生成できると、うまくいけば、新しいバージョンへのアップグレー
-ドをより簡単におこなうことができます。
-もしこのようなユーティリティを作成できた場合には、将来の管理者にとっ
-て便利になるように、移植の際に、src/tools ディレクトリ上に、(必要に
-応じて)そのユーティリティを必ずチェックインしてください。
-
-<p> src/contrib/tcl レベルのディレクトリには、 README.FreeBSD と呼ば
-れるファイルが追加されており、そのファイルでは 次のような内容が
-記述されています。
+しなければなりません. そのために, FreeBSD が管理しているバージョンに
+対して, 公式パッチを決して当ててはいけませんし, 公式パッチを
+"commit" してはいけません.
+
+<p>多くのパッケージが, 他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
+との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます. そこで,
+スペースを節約するために, FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一
+部を削除することが許されています.
+けれども, 削除されずに残ったファイルに対する, 著作権の通知やリリース
+ノートのような情報を含んだファイルは, 決して削除しては <em> いけませ
+ん </em>.
+
+<p>"bmake" Makefile が何らかのユーティリティによって, 配布ツリー
+から自動的に生成できると, うまくいけば, 新しいバージョンへの
+アップグレードをより簡単におこなうことができます.
+もしこのようなユーティリティを作成できた場合には, 将来の管理者に
+とって便利になるように, 移植の際に, src/tools ディレクトリ上に,
+(必要に応じて)そのユーティリティを必ずチェックインしてください.
+
+<p> src/contrib/tcl レベルのディレクトリには, README.FreeBSD と
+呼ばれるファイルが追加されており, そのファイルでは 次のような内容が
+記述されています.
<itemize>
<item> ディレクトリ上に存在するファイル
- <item> オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また、公式配布
+ <item> オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また, 公式配布
サイトはどこか
- <item> オリジナルの作者にパッチを送り返すためには、どこに送ればよいか
+ <item> オリジナルの作者にパッチを送り返すためには, どこに送ればよいか
<item> FreeBSD に特化した変更点の概要
</itemize>
+
+<sect><heading>共有ライブラリ
+<label id="policies:shlib">
+</heading>
+
+<p><em>Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;.
+ <newline>9 December 1996.</em></p>
+
+ <p>もしあなたが共有ライブラリをサポートする機能を port に追加した
+ り, 共有ライブラリをサポートしていない他のソフトウェアに追加する
+ 場合には, 共有ライブラリのバージョン番号を次の規則にしたがって
+ つけてください.
+ 一般的には, この規則は, ソフトウェアのリリースバージョンとは
+ 全く関係ありません.
+ <p>共有ライブラリを作成する三つの重要な規則は次の通りです:
+
+ <itemize>
+ <item>1.0 から始める
+ <item>過去のバージョンに互換性のある変更の場合は, マイナー番号を増やす
+ <item>互換性のない変更の場合は, メジャー番号を増やす
+ </itemize>
+
+ <p>例えば, 機能追加とバグ吸収の場合は, マイナー番号を増やします.
+ 機能削除, 関数呼び出しのシンタックスなどが変更された場合は,
+ 強制的にメジャー番号を変更します.
+
+ <p>メジャー.マイナーー (x,y) の形式のバージョン番号を使用します.
+ FreeBSD のダイナミックリンカは, x.y.z という形式のバージョン番号
+ は扱えません.
+ この場合, 「y」の後のバージョン番号(つまり三つ目の数字)は,
+ どのライブラリがリンクされているかを決めるために, 共有ライブラ
+ リ番号を比較する際に, すべて無視されます.
+ 「小さな」リビジョンだけが異なる二つの共有ライブラリが指定
+ されると, ld.so は, リビジョンの大きい方の共有ライブラリを
+ リンクします. すなわち, もしあなたが libfoo.so.3.3.3 をリンク
+ していたとすると, リンカは頭の 3.3 という部分だけを認識し,
+ libfoo.so.3 ではじまり その後に 3 以上の数字が続くもののうち、
+ 最も大きい番号の付いているライブラリをリンクします.
+ <p>ld.so はいつも最も大きい「マイナー」リビジョンのものを使うことに
+ 注意してください. 例えば, プログラムがはじめ libc.so.2.0 を
+ リンクしていたとしても, libc.so.2.0 よりも libc.so.2.2 を優先
+ して使用します.
+
+ <p>移植されていないライブラリに対しては, リリースごとに共有ライブラリの
+ バージョン番号を一度だけ変更するのが私たちのポリシーです.
+ あなたがシステムライブラリのバージョン番号を上げた場合は,
+ Makefile の commit ログを確認してください.
+ 結果としてそのリリースには, 共有ライブラリのバージョン番号が
+ アップデートされた Makefile に入るので、最初にその変更を
+ 確かめるのがソースツリー管理者 ("committer") の責務です.
+ その後のどんな変更も, そのリリースには入りません.
+
+
diff --git a/ja/handbook/porting.sgml b/ja/handbook/porting.sgml
index c31c3b1365..13039e4ec6 100644
--- a/ja/handbook/porting.sgml
+++ b/ja/handbook/porting.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:00 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:04 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.44 -->
+<!-- Original revision: 1.49 -->
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
@@ -115,9 +115,12 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを
2.0.5-RELEASE: 199504
2.2-current (2.1以前): 199508
2.1.0-RELEASE: 199511
-2.2-current (2.1.5以降): 199512
+2.2-current (2.1.5以前): 199512
2.1.5-RELEASE: 199607
-2.2-current (1996年7月12日現在): 199608 (リリースが出る毎に変わります)
+2.2-current (2.1.6以前): 199608
+2.1.6-RELEASE: 199612
+2.2-RELEASE: 199701
+3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
</verb></tscreen>
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
@@ -850,6 +853,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
はFTPでは取れるようにしておきます.
+ <item>もしも, 生成される package が個々のサイトで独自に構築さ
+ れる必要があったり, ライセンスによって生成されるバイナリが
+ 配布できない場合には, <tt>NO_PACKAGE</tt> 変数を設定してくだ
+ さい. そのような package が FTP サイトに置かれたり, リリース
+ 時の CD-ROM へ入らないようにします. ただし, いずれの場合も
+ distfile は(FTP や CD-ROM に)含まれるようになります.
+
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
@@ -970,6 +980,34 @@ MAN8= baz.8
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
<sect3>
+ <heading>INSTALL package スクリプト</heading>
+ <p>バイナリパッケージが pkg_add でインストールされるときに, 実行
+ される必要があるコマンドがあれば, pkg/INSTALL スクリプトを使っ
+ て実行することができます. このスクリプトは自動的に package
+ に加えられ, pkg_add によって2度実行されます. はじめは
+ `<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>' と実行され, 2度目
+ には, '`<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>' と実行され
+ ます. どちらのモードで実行されているかは, `<tt>&dollar;2</tt>'
+ を調べることによってわかります.
+ 環境変数 `<tt>PKG_PREFIX</tt>' には package がインストールさ
+ れる directory が設定されます. 詳細は man
+ <tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
+ 注意すべきことは, port を `<tt>make install</tt>' で
+ インストールするときには, このスクリプトは自動的に実行されな
+ いということです. もし, 実行される必要があるならば, port の
+ Makefile で明示的に呼ぶ必要があります.
+
+ <sect3>
+ <heading>REQ package スクリプト</heading>
+ <p>パッケージが(インストールされるシステムの状態によって)
+ インストールされるべきか, されないべきか区別する必要があると
+ きには, 「要件(requirements)」スクリプト pkg/REQ を作ること
+ ができます. これは, インストール及びデインストール
+ (package の削除)の時に自動的に実行され, それらが処理されるべ
+ きかを決定します. 詳細は, man <tt>pkg_create(1)</tt> と man
+ <tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
+
+ <sect3>
<heading>付加的ドキュメント</heading>
<p>普通のマニュアルやinfoファイルのほかにユーザにとって有用だ
@@ -992,7 +1030,7 @@ MAN8= baz.8
<tscreen><verb>
post-install:
.if !defined(NOPORTDOCS)
- mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
+ ${MKDIR} -p ${PREFIX}/share/doc/xv
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
.endif
</verb></tscreen>
@@ -1002,6 +1040,13 @@ MAN8= baz.8
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
+ <p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
+ を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
+ に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
+ 追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
+ す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
+ せん.
+
<sect3>
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
@@ -1116,7 +1161,7 @@ MAN8= baz.8
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
- ます. 詳細については<tt>hier(7)</tt>を見てくださ
+ ます. 詳細については man <tt>hier(7)</tt> を見てくださ
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
@@ -1183,12 +1228,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
- MASTER_SITES, そして必要ならEXTRACT_SUFXかDISTFILESが続きます]
+ MASTER_SITESがおかれ, さらに MASTER_SITE_SUBDIR がおかれることもあり
+ ます. そのあと, EXTRACT_SUFX か DISTFILES を指定することも可能です]
DISTNAME= xdvi
PKGNAME= xdvi-pl18
CATEGORIES= print
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
- MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
+ MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
+ MASTER_SITE_SUBDIR= applications
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
diff --git a/ja/handbook/ports.sgml b/ja/handbook/ports.sgml
index bd6b59696d..01740d7ea2 100644
--- a/ja/handbook/ports.sgml
+++ b/ja/handbook/ports.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:07 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.17 -->
+<!-- Original revision: 1.18 -->
<sect><heading>ports コレクション <label id="ports"></heading>
@@ -466,8 +466,8 @@ PLIST - プログラムのインストール時に作成される, すべてのファイルのリスト.
<item> 忘れてしまう. これはほとんどの場合最も簡単な方法です.
ports のプログラムのうち必要不可欠な物はごくわずかです.
-<item> FTP サイトコンパイル済みのパッケージを入手する.
- マスターパッケージコレクションは FreeBSD の FTP サイト
+<item> FTP サイトからコンパイル済みのパッケージを入手する.
+ マスターパッケージコレクションは FreeBSD の FTP サイトの
<htmlurl url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/packages/"
name="パッケージディレクトリ"> に置いてありますが,
まずあなたの近くのローカルミラーサイトを確認してください!
@@ -475,8 +475,8 @@ PLIST - プログラムのインストール時に作成される, すべてのファイルのリスト.
ソースからコンパイルに挑戦するよりパッケージを使ったほうが,
(ほとんど全部が) ずっと確実に動作するでしょうし,
より手っ取り早い方法でもあります.
- プログラムをシステムにインストールするには, <tt>pkg_add(1)</tt> または,
- <tt>pkg_manage(1)</tt> を使ってください.
+ プログラムをシステムにインストールするには, <tt>pkg_add(1)</tt>
+を使ってください.
</enum>
diff --git a/ja/handbook/printing.sgml b/ja/handbook/printing.sgml
index 0ce43f40c4..48136a8d8b 100644
--- a/ja/handbook/printing.sgml
+++ b/ja/handbook/printing.sgml
@@ -1,7 +1,7 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
Printing with FreeBSD. By Sean Kelly, 1995.
- $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:02 phk Exp $
+ $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:09 jkh Exp $
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.12
diff --git a/ja/handbook/relnotes.sgml b/ja/handbook/relnotes.sgml
index f48f4c2f89..a1e77e3903 100644
--- a/ja/handbook/relnotes.sgml
+++ b/ja/handbook/relnotes.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-11-28 08:21:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:03:12 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -33,8 +33,8 @@
心からお待ちしています.
FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
- として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 96年11月
- 終わりの時点で 690 の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
+ として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 96年12月
+ 初旬の時点で 700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
エディタまでありとあらゆるものが含まれています. portsはオリジナル
ソースに対する「差分」という形で表現されており, すべての portsを
diff --git a/ja/handbook/scsi.sgml b/ja/handbook/scsi.sgml
index eeae64adbd..9b46f29604 100644
--- a/ja/handbook/scsi.sgml
+++ b/ja/handbook/scsi.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-25 07:32:37 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:14 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.19 -->
diff --git a/ja/handbook/sections.sgml b/ja/handbook/sections.sgml
index 29c50a28aa..8c46299721 100644
--- a/ja/handbook/sections.sgml
+++ b/ja/handbook/sections.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:04 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<!-- Entities containing all the pieces of the handbook are -->
<!-- defined here -->
@@ -10,6 +10,7 @@
<!ENTITY booting SYSTEM "booting.sgml">
<!ENTITY contrib SYSTEM "contrib.sgml">
<!ENTITY ctm SYSTEM "ctm.sgml">
+<!ENTITY cvsup SYSTEM "cvsup.sgml">
<!ENTITY current SYSTEM "current.sgml">
<!ENTITY stable SYSTEM "stable.sgml">
<!ENTITY crypt SYSTEM "crypt.sgml">
diff --git a/ja/handbook/serial.sgml b/ja/handbook/serial.sgml
index 3c0c9ff0c1..3e4027b494 100644
--- a/ja/handbook/serial.sgml
+++ b/ja/handbook/serial.sgml
@@ -1,5 +1,76 @@
-<!-- $Id: serial.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:45 max Exp $ -->
-<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
+ Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
+ $Id: serial.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:03:16 jkh Exp $
+ FreeBSD Japanese Documentation Project
+ Original revision: 1.1
-<sect><heading>* Serial Basics<label id="serial"></heading>
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title> シリアル接続の基礎
+
+<p><em>原作: FAQ</em>
+<date> 24 Nov 1996, (c) 1996
+<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
+
+ <abstract> このセクションには, シリアルポートを使うための基本的
+な事柄についての概要が書かれています. もしあなたがモデムに興味がある
+なら, このセクションは PPP やダイアルアウトのセクションへの導入にな
+ります.
+ </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<sect><heading>シリアル接続の基礎<label id="serial"></heading>
+
+<p><em>Assembled from FAQ.</em>
+
+このセクションには, シリアルポートについての一般的な情報が書かれていま
+す. あなたが求めている情報が, もしここで見つからなかった場合には, ハン
+ドブックの端末とダイアルアップのセクションを見てください.
+
+ <p>
+ <tt/ttydX/ (または <tt/cuaaX/) デバイスは, アプリケーション上
+ でシリアルポートをオープンする時に使用する, 標準的なデバイスです.
+ プロセスがデバイスをオープンする際, 端末 I/O 設定の
+ デフォルトセットが使用されます.
+ これらの設定内容は, 次のコマンドで確認することができます.
+ <verb>
+ stty -a -f /dev/ttyd1
+ </verb>
+
+ このデバイスの設定を変更した場合, その設定はデバイスが
+ クローズされるまで有効です.
+ デバイスが再びオープンされる時, デフォルトの設定値に戻ります.
+ デフォルトの設定を変更するためには, 「初期状態」を設定した
+ いデバイスをオープンして調節することができます.
+ 例えば, ttyd5 というデバイスに対して, デフォルトで
+ <tt/CLOCAL/ モードを ON にして, 8 bits の設定をおこない,
+ <tt>XON/XOFF</tt> フロー制御を行うように設定したい場合は,
+ 次のようにします.
+ <verb>
+ stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff
+ </verb>
+
+ このコマンドを記述するのに適しているファイルは, <tt>/etc/rc.serial</tt>
+ です. アプリケーションが<tt/ttyd5/ をオープンするときに,
+ デフォルトでこの設定をおこなうようになります.
+ これらの設定は, 好きなように変更することができます.
+
+ また, 「固定状態」のデバイスに調節を行うことで, ある一定の設定が
+ アプリケーションに変更されることを防ぐこともできます.
+ 例えば, <tt/ttyd5/ のスピードを 57600 bps に固定したい場合には,
+ 次のようにします.
+ <verb>
+ stty -f /dev/ttyld5 57600
+ </verb>
+
+ これで、<tt/ttyd5/ をオープンして, シリアルポートの転送スピードを
+ 変更しようとするアプリケーションは 57600 bps に固定されるでしょう.
+
+ 本来, デバイスの初期状態を変更したり設定を固定するのは,
+ <tt/root/ だけが行うべきです.
+ <tt/MAKEDEV/ スクリプトがデバイスエントリを作成する時は,
+ これをおこない<bf/ません/.
diff --git a/ja/handbook/submitters.sgml b/ja/handbook/submitters.sgml
index 0cf01e806e..2021d7972d 100644
--- a/ja/handbook/submitters.sgml
+++ b/ja/handbook/submitters.sgml
@@ -1,11 +1,11 @@
-<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.33 -->
+<!-- Original revision: 1.34 -->
<chapt><heading>FreeBSD への貢献<label id="submitters"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
-<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>13 December 1996.</em>
<p>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? 素晴らしい!
私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD は生き残るためにユー
@@ -431,7 +431,7 @@ THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $
+ $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $
</verb></tscreen>
便宜をはかるため, このテキストのコピーは次の場所に置いてあります.
<tt>/usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright</tt>.
@@ -556,6 +556,12 @@ name="the FreeBSD project administrators"> にコンタクトを取って, 詳し
また彼らには, 数年にわたる色々な貢献者への資金提供や, インターネッ
トへの T1 コネクションの無制限使用を提供してもらったという恩義があり
ます.
+ </item>
+ <item><htmlurl url="http://www.interface-business.de" name="interface
+ business GmbH, Dresden"> は, &a.joerg; を根気良くサポートしてくださいました.
+ 彼は本職より FreeBSD の仕事を好みがちであり, 彼個人の接続があまりに
+ 遅くなったり途切れたりして仕事にならない時は必ず interface business の
+ (非常に高価な) EUnet インターネット接続に頼ったものです...
</item>
</itemize>
diff --git a/ja/handbook/sup.sgml b/ja/handbook/sup.sgml
index c8ee15d568..f13f96de11 100644
--- a/ja/handbook/sup.sgml
+++ b/ja/handbook/sup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:49 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:19 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.20 -->
+<!-- Original revision: 1.21 -->
<sect><heading>SUP<label id="sup"></heading>
@@ -134,6 +134,7 @@ ports-russian: /usr/ports/russian ロシア語サポート
ports-security: /usr/ports/security よりよい (悪い?) 「セキュリティ」関連のユーティリティ
ports-shells: /usr/ports/shells 色々な UN*X シェル
ports-sysutils: /usr/ports/sysutils システムユーティリティ
+ports-vietnamese: /usr/ports/vietnamese ベトナム語サポート
ports-www: /usr/ports/www WWW 関連のソフトウェア
ports-x11: /usr/ports/x11 X11 のソフトウェア
</verb>
@@ -143,6 +144,7 @@ ports-x11: /usr/ports/x11 X11 のソフトウェア
ports-all: /usr/ports ports ツリー全体
</verb>
+<!-- The following is currently not available (and probably will never return)
<p>ports のオリジナルソースを更新し続けたい場合は, 次の行を supfile へ
追加することができます. ただしこのコレクションは<em>巨大</em>である
ことに注意してください. そして, FreeBSD ツリー全体を (ある理由で
@@ -152,4 +154,4 @@ ports-all: /usr/ports ports ツリー全体
<verb>
ports-distfiles: /usr/ports/distfiles original tarballs
</verb>
-
+-->
diff --git a/ja/handbook/synching.sgml b/ja/handbook/synching.sgml
index 45f69fae4b..7c7ecc9b04 100644
--- a/ja/handbook/synching.sgml
+++ b/ja/handbook/synching.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.4 1996-12-03 15:46:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.5 1996-12-23 02:03:20 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.4 -->
<chapt><heading>インターネットを通じたソースツリーの同期<label id="synching"></heading>
@@ -9,7 +9,7 @@
<!--
-Last updated: $Date: 1996-12-03 15:46:06 $
+Last updated: $Date: 1996-12-23 02:03:20 $
This document tries to describe the various ways in which a user may
use the internet to keep development sources in synch.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/Makefile b/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
index d652c98b0c..27ab76510c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
@@ -1,4 +1,4 @@
-# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:51 phk Exp $
+# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:32 jkh Exp $
# Original revision: 1.17
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
@@ -7,7 +7,7 @@ DOCDIR=${SHAREDIR}/doc/ja_JP.EUC
FORMATS= html roff
SRCS= authors.sgml basics.sgml bibliography.sgml boothelp.sgml
-SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml
+SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml cvsup.sgml
SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
SRCS+= diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
SRCS+= firewalls.sgml glossary.sgml goals.sgml
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
index 1cd32da2ba..4d7e824dc6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:52 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:34 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.40 -->
+<!-- Original revision: 1.44 -->
<!--
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
@@ -8,6 +8,14 @@ Use these entities when referencing people. Please note the use of single
and double quotes.
-->
+<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
+ <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.asami "浅見 賢
<tt><htmlurl url='mailto:asami@FreeBSD.ORG'
name='&lt;asami@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -16,14 +24,34 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:awebster@pubnix.net'
name='&lt;awebster@pubnix.net&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dave "Dave Cornejo
+ <tt><htmlurl url='mailto:dave@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dave@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cawimm@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cawimm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cracauer@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cracauer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.davidg "David Greenman
<tt><htmlurl url='mailto:davidg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;davidg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.davidn "David Nugent
+ <tt><htmlurl url='mailto:davidn@blaze.net.au'
+ name='&lt;davidn@blaze.net.au&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault
<tt><htmlurl url='mailto:dufault@FreeBSD.ORG'
name='&lt;dufault@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dyson "John Dyson
+ <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II
<tt><htmlurl url='mailto:gclarkii@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gclarkii@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -32,30 +60,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gena@NetVision.net.il'
name='&lt;gena@NetVision.net.il&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jhay "John Hay
- <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer
<tt><htmlurl url='mailto:ghelmer@alpha.dsu.edu'
name='&lt;ghelmer@alpha.dsu.edu&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
- <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
- <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
- <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
- <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer
<tt><htmlurl url='mailto:gpalmer@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gpalmer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -64,6 +72,14 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gryphon@healer.com'
name='&lt;gryphon@healer.com&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.imp "Warner Losh
+ <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jhay "John Hay
+ <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby
<tt><htmlurl url='mailto:jehamby@lightside.com'
name='&lt;jehamby@lightside.com&gt;'></tt>">
@@ -80,42 +96,90 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:joerg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;joerg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.imp "Warner Losh
- <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.john "John Lind
+<!ENTITY a.jlind "John Lind
<tt><htmlurl url='mailto:john@starfire.MN.ORG'
name='&lt;john@starfire.MN.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.kato "Takenori KATO
+ <tt><htmlurl url='mailto:kato@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;kato@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly
<tt><htmlurl url='mailto:kelly@fsl.noaa.gov'
name='&lt;kelly@fsl.noaa.gov&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo
+ <tt><htmlurl url='mailto:mayo@quickweb.com'
+ name='&lt;mayo@quickweb.com&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah
+ <tt><htmlurl url='mailto:mbarkah@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mbarkah@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay
+ <tt><htmlurl url='mailto:mckay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mckay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz
<tt><htmlurl url='mailto:md@bsc.no'
name='&lt;md@bsc.no&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
+ <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton
<tt><htmlurl url='mailto:nik@blueberry.co.uk'
name='&lt;nik@blueberry.co.uk&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
- <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson
+ <tt><htmlurl url='mailto:nsj@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;nsj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.opsys "Chris Watson
+ <tt><htmlurl url='mailto:opsys@open-systems.net'
+ name='&lt;opsys@open-systems.net&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.paul "Paul Richards
<tt><htmlurl url='mailto:paul@FreeBSD.ORG'
name='&lt;paul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.pds "Peter da Silva
+ <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;pds@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
+ <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes
<tt><htmlurl url='mailto:rgrimes@FreeBSD.ORG'
name='&lt;rgrimes@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.richardag "Ricardo AG
+ <tt><htmlurl url='mailto:ricardag@ag.com.br'
+ name='&lt;ricardag@ag.com.br&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
+ <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
+ <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV
<tt><htmlurl url='mailto:uhclem@FreeBSD.ORG'
name='&lt;uhclem@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmerman
+ <tt><htmlurl url='mailto:ulf@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ulf@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside
<tt><htmlurl url='mailto:whiteside@acm.org'
name='&lt;whiteside@acm.org&gt;'></tt>">
@@ -128,18 +192,6 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wollman@FreeBSD.ORG'
name='&lt;wollman@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
- <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.dyson "John Dyson
- <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
- <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs
<tt><htmlurl url='mailto:gibbs@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gibbs@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -348,6 +400,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:max@FreeBSD.ORG'
name='&lt;max@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
+ <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
+ name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe
<tt><htmlurl url='mailto:fsmp@FreeBSD.ORG'
name='&lt;fsmp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -360,6 +416,3 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wlloyd@mpd.ca'
name='&lt;wlloyd@mpd.ca&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
- <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
- name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
index f726e98852..5f394ccde6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:54 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:35 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.159 -->
+<!-- Original revision: 1.174 -->
<!-- Please try to keep the file 'avail' (from CVSROOT)
in sync with the list of FreeBSD Developers -->
@@ -106,15 +106,18 @@
<item>&a.hsu;
<item>&a.ugen;
<item>&a.gj;
+ <item>&a.kato;
<item>&a.andreas;
<item>&a.imp;
<item>&a.ljo;
<item>&a.erich;
<item>&a.smace;
+ <item>&a.mckay;
<item>&a.amurai;
<item>&a.markm;
<item>&a.max;
<item>&a.alex;
+ <item>&a.davidn;
<item>&a.obrien;
<item>&a.wpaul;
<item>&a.smpatel;
@@ -153,11 +156,11 @@
<tag/ポストマスタ/ &a.jmb;
<tag/広報/ &a.jkh
<tag/リリースコーディネータ/ &a.jkh
- <tag/セキュリティ担当/ &a.pst
+ <tag/セキュリティ担当/ &a.pst; and &a.guido
<tag/CVS ツリー管理者/ &a.peter
<tag/ports コレクション担当/ &a.asami
- <tag/システム管理者/ &a.gpalmer
- <tag/Web 管理者/ &a.jkh; and &a.jfieber
+ <tag/Web 管理者/ &a.jfieber
+ <tag/FAQ 担当/ &a.pds
<tag/XFree86 Project, Inc. との渉外担当/ &a.rich
</descrip>
@@ -173,20 +176,22 @@
<item>Adrian T. Filipi-Martin &lt;atf3r@agate.cs.virginia.edu&gt;
<item>Akito Fujita &lt;fujita@zoo.ncl.omron.co.jp&gt;
<item>Alain Kalker &lt;A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl&gt;
- <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
- <item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
- <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andreas Kohout &lt;shanee@rabbit.augusta.de&gt;
<item>Andreas Lohr &lt;andreas@marvin.RoBIN.de&gt;
+<item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
+ <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andrew McRae &lt;amcrae@cisco.com&gt;
<item>Andrew Moore &lt;alm@FreeBSD.org&gt;
+ <item>Andrew Stevenson &lt;andrew@ugh.net.au&gt;
<item>Andrew V. Stesin &lt;stesin@elvisti.kiev.ua&gt;
<item>Andrey Zakhvatov &lt;andy@cgu.chel.su&gt;
+ <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
<item>Anthony Yee-Hang Chan &lt;yeehang@netcom.com&gt;
<item>Bernd Rosauer &lt;br@schiele-ct.de&gt;
<item>Bill Kish &lt;kish@osf.org&gt;
<item>&a.wlloyd
<item>Bob Wilcox &lt;bob@obiwan.uucp&gt;
+ <item>Boyd Faulkner &lt;faulkner@mpd.tandem.com&gt;
<item>Brent J. Nordquist &lt;nordquist@platinum.com&gt;
<item>Brian Clapper &lt;bmc@willscreek.com&gt;
<item>Brian Tao &lt;taob@io.org&gt;
@@ -214,7 +219,6 @@
<item>Dave Rivers &lt;rivers@ponds.uucp&gt;
<item>David Dawes &lt;dawes@physics.su.OZ.AU&gt;
<item>David Leonard &lt;d@scry.dstc.edu.au&gt;
- <item>David O'Brien &lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;
<item>Dean Huxley &lt;dean@fsa.ca&gt;
<item>Dirk Froemberg &lt;dirk@hal.in-berlin.de&gt;
<item>Dmitry Kohmanyuk &lt;dk@farm.org&gt;
@@ -226,6 +230,7 @@
<item>Frank Bartels &lt;knarf@camelot.de&gt;
<item>Frank Maclachlan &lt;fpm@crash.cts.com&gt;
<item>Frank Nobis &lt;fn@trinity.radio-do.de&gt;
+ <item>FURUSAWA Kazuhisa &lt;furusawa@com.cs.osakafu-u.ac.jp&gt;
<item>Gary A. Browning &lt;gab10@griffcd.amdahl.com&gt;
<item>Gene Stark &lt;stark@cs.sunysb.edu&gt;
<item>Greg Ungerer &lt;gerg@stallion.oz.au&gt;
@@ -256,6 +261,7 @@
<item>Juha Inkari &lt;inkari@cc.hut.fi&gt;
<item>Julian Jenkins &lt;kaveman@magna.com.au&gt;
<item>Julian Stacey &lt;jhs@freebsd.org&gt;
+ <item>Kazuhiko Kiriyama &lt;kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp&gt;
<item>Kazutaka YOKOTA &lt;yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp&gt;
<item>Keith Bostic &lt;bostic@toe.CS.Berkeley.EDU&gt;
<item>Keith Moore &lt;?&gt;
@@ -270,6 +276,7 @@
<item>Marc Ramirez &lt;mrami@mramirez.sy.yale.edu
<item>Marc van Kempen &lt;wmbfmk@urc.tue.nl&gt;
<item>Mark Huizer &lt;xaa@stack.nl&gt;
+ <item>Mark J. Taylor &lt;mtaylor@cybernet.com&gt;
<item>Mark Tinguely &lt;tinguely@plains.nodak.edu&gt;
&lt;tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu&gt;
<item>Martin Birgmeier
@@ -283,7 +290,9 @@
<item>Michael Butschky &lt;butsch@computi.erols.com&gt;
<item>Michael Elbel &lt;me@FreeBSD.ORG&gt;
<item>Michael Searle &lt;searle@longacre.demon.co.uk&gt;
+ <item>Miguel Angel Sagreras &lt;msagre@cactus.fi.uba.ar&gt;
<item>Mikael Hybsch &lt;micke@dynas.se&gt;
+ <item>Mike McGaughey &lt;mmcg@cs.monash.edu.au&gt;
<item>Mike Peck &lt;mike@binghamton.edu&gt;
<item>MITA Yoshio &lt;mita@jp.FreeBSD.ORG&gt;
<item>MOROHOSHI Akihiko &lt;moro@race.u-tokyo.ac.jp&gt;
@@ -295,36 +304,43 @@
<item>Nobuyuki Koganemaru &lt;kogane@kces.koganemaru.co.jp&gt;
<item>Noritaka Ishizumi &lt;graphite@taurus.bekkoame.or.jp&gt;
<item>Oliver Oberdorf &lt;oly@world.std.com&gt;
+ <item>Paul Fox &lt;pgf@foxharp.boston.ma.us&gt;
<item>Paul Kranenburg &lt;pk@cs.few.eur.nl&gt;
<item>Paul Mackerras &lt;paulus@cs.anu.edu.au&gt;
+ <item>Pedro Giffuni &lt;pgiffuni@fps.biblos.unal.edu.co&gt;
<item>Peter Stubbs &lt;PETERS@staidan.qld.edu.au&gt;
<item>Philippe Charnier &lt;charnier@lirmm.fr&gt;
<item>R. Kym Horsell &lt;?&gt;
<item>Randall Hopper &lt;rhh@stealth.ct.picker.com&gt;
<item>Richard Stallman &lt;rms@gnu.ai.mit.edu&gt;
<item>Richard Wiwatowski &lt;rjwiwat@adelaide.on.neti&gt;
+ <item>Rob Mallory &lt;rmallory@csusb.edu&gt;
<item>Rob Shady &lt;rls@id.net&gt;
<item>Rob Snow &lt;rsnow@txdirect.net&gt;
<item>Robert Sanders &lt;rsanders@mindspring.com&gt;
<item>Robert Withrow &lt;witr@rwwa.com&gt;
<item>Ronald Kuehn &lt;kuehn@rz.tu-clausthal.de&gt;
<item>Sander Vesik &lt;sander@haldjas.folklore.ee&gt;
+ <item>Sandro Sigala &lt;ssigala@globalnet.it&gt;
<item>Sascha Wildner &lt;swildner@channelz.GUN.de&gt;
<item>Scott Blachowicz &lt;scott@sabami.seaslug.org&gt;
<item>Serge V. Vakulenko &lt;vak@zebub.msk.su&gt;
<item>Soren Dayton &lt;csdayton@midway.uchicago.edu&gt;
- <item>Stephen McKay &lt;syssgm@devetir.qld.gov.au&gt;
+ <item>Stefan Moeding &lt;moeding@bn.DeTeMobil.de&gt;
<item>Steve Gerakines &lt;steve2@genesis.tiac.net&gt;
<item>Suzuki Yoshiaki &lt;zensyo@ann.tama.kawasaki.jp&gt;
+ <item>Tadashi Kumano &lt;kumano@strl.nhk.or.jp&gt;
<item>Taguchi Takeshi &lt;taguchi@tohoku.iij.ad.jp&gt;
<item>Tatsumi Hosokawa &lt;hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp&gt;
<item>Terry Lambert &lt;terry@lambert.org&gt;
<item>Terry Lee &lt;terry@uivlsi.csl.uiuc.edu&gt;
<item>Theo Deraadt &lt;deraadt@fsa.ca&gt;
+ <item>Thomas K&ouml;nig &lt;Thomas.Koenig@ciw.uni-karlsruhe.de&gt;
<item>Tim Kientzle &lt;kientzle@netcom.com&gt;
<item>Tim Vanderhoek &lt;ac199@freenet.hamilton.on.ca&gt;
<item>Tom Samplonius &lt;tom@misery.sdf.com&gt;
<item>Torbjorn Granlund &lt;tege@matematik.su.se&gt;
+ <item>Toshihiro Kanda &lt;candy@fct.kgc.co.jp&gt;
<item>Ville Eerola &lt;ve@sci.fi&gt;
<item>Werner Griessl &lt;werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de&gt;
<item>Wes Santee &lt;wsantee@wsantee.oz.net&gt;
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
index f4a6243f5e..3bbce5d1c0 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:37 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
@@ -12,10 +12,10 @@
<p>UN*X システムにおいてパスワードを保護し, 簡単に覗かれるのを防
ぐために, 従来パスワードはある方法によりスクランブルされてきました.
-ベル研の ???Unix 第7版に始まって以来, パスワードはセキュリティの専門家がい
-うところの``一方向ハッシュ関数''というものを用いることにより暗号化されるようになりました.
+ベル研の Unix 第7版に始まって以来, パスワードはセキュリティの専門家がい
+うところの「一方向ハッシュ関数」というものを用いることにより暗号化されるようになりました.
つまり, 可能な限りのパスワード空間を検索するという強引な
-方法以外にそのオリジナルを得ることができない, というような方法でパスワードは変換
+方法以外にそのオリジナルを得ることができない, といった方法でパスワードは変換
されるのです. 不幸なことに, その当時 AT&amp;T の研究者たちが手に入れることができ
た唯一の暗号化方法は DES(Data Encryption Standard) に基づいたものでし
た. これは営利企業にとっては大して問題ではありませんが, FreeBSDのよ
@@ -31,7 +31,7 @@
として分けて供給するのです. パスワードをスクランブルさせる関数は, C ライブラリから
`<tt>libcrypt</tt>' と呼ばれる(それを実行する C 関数が `<tt>crypt</tt>' と
いう名前だからです)別のライブラリへ移されました. FreeBSD 1.x 及び
-2.0 のリリース前のスナップショットでは, その規制されていないスクランバは
+2.0 のリリース前のスナップショットでは, その規制されていないスクランブラは
Nate Williams によって書かれた安全でない関数を使っていますが, 次の
リリースでは RSA Data Security 社の一方向ハッシュ関数の MD5 を使う方法
に置き換えられました. これらの関数はどれも暗号化を含んでいないため,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
index 21c7bec8fc..bd3979dd5c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:55 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:38 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
index fd91e62c71..917782d57f 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
- $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:56 phk Exp $
+ $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:39 jkh Exp $
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.14
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
index d0315f6c2f..5d1cf7c61c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:58 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:41 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.61 -->
+<!-- Original revision: 1.63 -->
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
@@ -36,7 +36,7 @@
<author>
<name>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</name>
</author>
- <date>1996年11月</date>
+ <date>1996年12月</date>
<abstract>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは<bf>FreeBSD Release
&rel.current;</bf>のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
index 21163e8121..74cf018f59 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
@@ -1,21 +1,19 @@
-<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:43 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/09/24 -->
-<!-- Original revision: 1.16 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/12/19 -->
<sect><heading>FreeBSD 小史<label id="history"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;</em>.
-<p><em>訳: &a.masaki;, &a.hino;.<newline>24 September 1996.</em>
+<p><em>訳: &a.masaki;, &a.hino;.<newline>19 December 1996.</em>
FreeBSD プロジェクトは 1993年の始めに ``Unofficial 386BSD Patchkit''
の最後の 3人のまとめ役によって, 部分的に patchkit から派生する形で開始
されました. ここでの 3人のまとめ役というのは, Nate Williams と, Rod
-Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です. David Greenman と Julian
-Elischer は当時裏方としては参加していましたが, 全面的に参加したのは,
-プロジェクトがもう少し公式に開始され, さらに 1, 2ヶ月後になってからで
-した. 私たちのもともとの目標は, patchkit という仕組みではもう十分に解
+Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です. 私たちのもともとの目標は,
+patchkit という仕組みではもう十分に解
決できなくなってしまった 386BSD の数多くの問題を修正するための, 386BSD
の暫定的なスナップショットを作成することでした. こういった経緯を経てい
るので, このプロジェクトの初期の頃の名前が ``386BSD 0.5'' や ``386BSD
@@ -68,19 +66,14 @@ AT&amp;T 社から買収していました. 和解における譲歩の見返りにバークレイ
利つきではないと公式に宣言されること, そしてすべての既存の Net/2 の利
用者が 4.4BSD-Lite の利用へと移行することが強く奨励されること, という
Novell 社からの「ありがたき天からの恵み」でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は
-その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) 私たちも Net/2 を利
-用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに私たちが持っている Net/2
-ベースの製品の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意
-によって, 私たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されま
-した. これが FreeBSD 1.1.5.1 で, Net/2 を対象に私たちが一年以上にわたっ
-て努力してきた作業を反映した最高傑作となりました. そしてその完成度は,
-さまざまなプロジェクトにおける安定性と全般的な性能に関して, 到達段階の
-重要な目安の一つであると, 多くの人々から広く認められてるほどです. (訳
-注: あるプロジェクトが FreeBSD 1.1.5.1 と同程度に安定して速ければ, そ
-のプロジェクトが一定のレベルに到達したということ.)
-
-それから私たちは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite と共に FreeBSD
-を文字どおり再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし
+その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) FreeBSD も Net/2 を利
+用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに Net/2 ベースの FreeBSD
+の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意によって, 私
+たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されました. そして
+それは FreeBSD 1.1.5.1 となりました.
+
+それから FreeBSD プロジェクトは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite
+を基に, 文字どおり一から再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし
た. ``Lite'' バージョンは, 部分的には本当に軽くて, 中身がなかったので
す. 起動し, 動作できるシステムを実際に作り上げるために必要となるプログ
ラムコードのかなりの部分がバークレイ校 の CSRG (訳注: BSDを作っている
@@ -95,73 +88,16 @@ Novell 社からの「ありがたき天からの恵み」でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は
<em>これからのことについて</em>
-<!--
-私たちは 1995年の 11月 19日に FreeBSD 2.1.0 を公開し, それを多くの
-人たちが喜んで受け入れてくれました. それからも私たちは 2.1-STABLE とい
-う FreeBSD の開発分流 (本当は 2.0.5 から分岐して始まったのですが) の作
-業を続け, 1996年の第一四半期までに少なくとも一回の公開を予定していま
-す. FreeBSD 2.1.1 です. (訳注: 結局 2.1.1 は公開されず, 2.1.5 が 1996
-年 8 月に公開された.)
-
-2.1.2 が 2.1.1 に続いて公開される可能性もありますが, これは FreeBSD
-2.2 の 1996 年第二四半期における進捗状況次第です. 2.2 は私たちの新規開
-発専用の開発分流であり, そこでは NFS v3 から PCCARD のサポートまでのす
-べての長期的なプロジェクトが現在進行しているところです. 現在の開発予定
-スケジュールでは, 1996 年の第一四半期から 2.2 における開発速度を緩め始
-めるとともに, 予備的な公開の練習 (何回かの 2.2 SNAPshot の公開) を開始
-することになっています. 2.2 の具合をよりよくするために, 2.2 への移行は
-少し間を空けて 1996 年第二四半期の初頭に始まり, そして次世代の開発をお
-こなうための 2.3 開発分流が開始されるでしょう. 2.2 の公開がおこなわれる
-(1996 年の第二四半期の終わりを予定) 頃には, 2.1.x 分流の開発は終了する
-でしょう. (訳注: 2.1.5 のリリースノートには, 重大な欠陥が発見されない
-かぎり今後 2.1.x が公開されることはない, と書かれています.)
-
-私たちは, 現時点であまり充実していない残りの分野, 例えばドキュメント化
-や足りないドライバに関しても注力していくつもりです. またシステムの全体
-的な品質の向上と機能の向上を 1996年, そしてその後も着実に続けていく予
-定です.
-
-最後に皆さんによく知っておいてもらいたいことがあります. FreeBSD は, 閉
-鎖的なグループに所属する人たちだけで開発しているのでは<em>ない</em>と
-いうことです. ときどき反対方向に誤解してしまう人がいて困るのですが, プ
-ログラムコードやアイデアをプロジェクトに対して自由に提案し, そして寄
-贈してもらうのはいつでも大歓迎です. いろいろと手伝ってくれる人が, その
-作業を続けた結果として多くの人から十分信頼を得る頃には, 特別な事情が
-ない限りはその人に, 関係しているプロジェクトの CVS リポジトリに対する
-書き込み権限をさし上げています. このような新規メンバの追加は実際におこなわ
-れています. CVS リポジトリに対して変更をおこなうと, その変更点を他の
-FreeBSD のユーザに対して自動的に伝播させることが可能です. (訳注: 開発
-をするようにユーザが設定をした場合のみです. 一般のユーザの FreeBSD が
-勝手に書き換わるわけではありません.) 私たちの集中的開発モデルは,
-FreeBSD の<em>ユーザの便利さのために</em>設計されているのです. このモ
-デルのおかげで, ユーザは一つの集中管理されたプログラムコードのみに注目
-して作業に取り組むことが, 簡単にできるようになっています. このモデルは,
-(訳注: 集中管理されているからといって) これから手伝ってくれるかもしれ
-ない人たちを排除するためのものでは絶対にありません! 私たちのプロジェク
-トに対し, 継続的で, かつ多大な貢献をおこなってくれた人には, FreeBSD のコア
-チームに参加し, プロジェクトの全体的な方向性や目標を一緒に検討してもら
-えないかと問い合わせることさえ頻繁におこなわれています. つまり私たちのプ
-ロジェクトにおいて, 新たなメンバに対して門を閉ざしている部門というのは
-まったく存在していないのです. このプロジェクトに対してより深く関わりあ
-いたいと希望する人に対して, 私たちが要求するたった一つの事柄は, 現在の
-メンバたちが今までにやってきたのと同様に, このプロジェクトがずっと成功
-し続けるように, このプロジェクトへ専念してもらうことだけなのです!
-
-(訳注: 以下は最新の history.sgml 1.16 1996/09/09 において変更された
-「これからのことについて」の章です)
--->
私たちは 1996年の 8月に FreeBSD 2.1.5 を公開しました. この出来が非常に
-良かったので, 私たちの考えでは (訳注: より完成度を高めるために)
-2.1-STABLE 開発分流からの最後の公開として 2.1.6 を出すことにメリットが
-あると思っています. 2.1.6 の公開は11月頃になる予定です.
-
-2.2 は私たちの新規開発専用の開発分流であり, そこでは NFS v3 から
-PCCARD のサポートまでのすべての長期的なプロジェクトが現在進行している
-ところです. 1997年の 1月に予定されている, 2.2 のコード凍結作業 (訳注:
-新しい機能を追加するのをやめ, バグフィックスのみを行なう作業) を開始す
-る直前までに, 2.2 のスナップショットをいくつか公開する予定です.
-
-私たちは, 現時点であまり充実していない残りの分野, 例えばドキュメント化
-や足りないドライバに関しても注力していくつもりです. またシステムの全体
-的な品質の向上と機能の向上を 1997年, そしてその後も着実に続けていく予
-定です.
+良く, 特に業務で運用しているサイトやISPでの人気が高かったので,
+2.1-STABLE 開発分流からもう一回, 最後の公開を行なうことにメリットがあ
+ると考えました. それが FreeBSD 2.1.6 で, 2.1-STABLE 開発分流の最後を締
+めくくるものとして, 1996年の 12月に公開されました. 2.1-STABLE 開発分流
+は現在, 保守のみを行なう状態になっており, 今後は, セキュリティの改善や
+他の何か重要なバグフィックスのみが行なわれるでしょう.
+
+FreeBSD 2.2 は現在, 公開へ向けた開発分流となっていて, 1997年 1月のデビュー
+に向けて開発が進められています. SMP のサポートから DEC ALPHA のサポー
+トまでのすべての長期的なプロジェクトは, 1996年 10月に 2.2 の開発分流か
+ら分岐した 3.0-CURRENT 開発分流において継続しています. 3.0 のスナップ
+ショットの公開は, 1997年のはやいうちに再開することが予定されています.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
index 5e0d197fe8..136c9af0f8 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
@@ -1,5 +1,6 @@
-<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:45 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.53 -->
<!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@@ -7,10 +8,9 @@
<!--
<p><em>原作: The FreeBSD Documentation Project .</em>
-->
-<!-- Original revision: 1.47 -->
<chapt><heading>PC ハードウェアコンパチビリティ<label id="hw"></heading>
-<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 4 November 1996. </em>
+<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 5 December 1996. </em>
<p>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界でもっ
とも多く起きる種類の問題であり, FreeBSDもこれに無縁ではありません.
@@ -25,9 +25,9 @@
FreeBSD はボランティアプロジェクトでテスト部門には資金がありません
から, より多くの情報をこのカタログに載せるにはあなたがたユーザに
頼らなければなりません. あなた自身の経験により, あるハードウェアが
- FreeBSDで動くか動かないかがわかったとしたら<tt>doc@freebsd.org</tt>
+ FreeBSDで動くか動かないかがわかったとしたら&a.doc;
へ e-mailして知らせてください. サポートされているハードウェアについて
- の質問は, <tt>questions@freebsd.org</tt>(詳しいことは
+ の質問は, &a.questions;(詳しいことは
<ref id="eresources:mail" name="メーリングリスト">を参照してください) へ
宛ててください. 情報を提供したり質問をする時は FreeBSDのバージョンと使っ
ているハードウェアのできるだけ詳しい情報を含めることを忘れないでくだ
@@ -152,14 +152,17 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<p>私は SCSIの方が好みであるのでもちろん SCSI CDROMを選びました.
<htmlurl url="http://www.toshiba.com" name="東芝"> XM-3501B (現
在はキャディレスモデルの XM-5401Bがリリースされています)ドライブは
- どんな時もうまく動いてくれています. 一般的には, 大部分の SCSI CDROM
- ドライブは私の見た限りではほとんどしっかりした構造ですので (おそらく, 価
- 格の問題もあってローエンド市場を占有する気がないからでしょう) 多分
- HPや NECの SCSI CDROMでも問題が起きることはないでしょう.
-
- 注: SCSI CDROM の価格はここ数ヶ月でかなり下落したようで, 技術的に
- 優れた方法でありながら 現在では IDE CDROMと同じ程度の価格になって
- います.
+ どんな時もうまく動いてくれていますが, 最近は<htmlurl
+ url="http://www.plextor.com" name="Plextor"> の PX-12CS ドライブを
+ すっかり気に入っています. これは 12倍速のドライブで, 高性能で信頼
+ 性も高いものです.
+
+ <p>一般的には, 大部分の SCSI CDROM ドライブは私の見た限りではほと
+ んどしっかりした構造ですので 多分 HPや NECの SCSI CDROMでも問題が起き
+ ることはないでしょう. SCSI CDROM の価格はここ数ヶ月でかなり下落したよ
+ うで, 技術的に 優れた方法でありながら 現在では IDE CDROMと同じ程度の価
+ 格になって います. もし IDE と SCSI の CDROM ドライブの間で選択す
+ ることができるのなら, 特に IDE を選ぶ理由はないでしょう.
<sect2><heading>CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ</heading>
<p>この原稿を書いている時点で, FreeBSDは 3種類の CDRドライブ
@@ -346,8 +349,57 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
</descrip>
</p>
-<sect1><heading>* CPU/FPU</heading>
-<sect1><heading>* メモリ</heading>
+<sect1><heading>CPU/FPU</heading>
+ <sect2><heading>* Pentium Pro クラス</heading>
+ <sect2><heading>Pentium クラス</heading>
+ <sect3><heading>クロックスピード</heading>
+ <p><em>原作 &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
+ <p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったク
+ ロックスピードを使っています. これは CPU, 外部メモリバス, PCI
+ バスです. 別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
+ CPUを使ったシステムが 「低速な」システムよりも必ず
+ しも速いとは限りません.
+ それぞれの場合の違いを以下の表に示します.
+ <p>
+ <tscreen><verb>
+ CPUクロック 外部クロック 外部クロックと PCIバス
+ とメモリバス 内部クロック クロック
+ MHZ MHZ** の比 MHZ
+
+ 60 60 1.0 30
+ 66 66 1.0 33
+ 75 50 1.5 25
+ 90 60 1.5 30
+ 100 50* 2 25
+ 100 66 1.5 33
+ 120 60 2 30
+ 133 66 2 33
+ 150 60 2.5 30
+ 166 66 2.5 33
+ 180 60 3 30
+ 200 66 3 33
+
+ * Pentium 100 は 50MHzの外部クロックの 2倍または
+ 66MHz の 1.5倍の両方で動かすことができます.
+ ** 66 Mhz はおそらく実際には 66.667 MHzでしょう.
+ しかし, そうだと決めつけてはいけません.
+ </verb></tscreen>
+ <p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい
+ う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょう.
+ <sect2><heading>* 486 クラス</heading>
+ <sect2><heading>* 386 クラス</heading>
+ <sect2><heading>286 クラス</heading>
+ <p>残念ながら, FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ
+ ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど
+ 不可能でしょう.
+
+<sect1><heading>メモリ</heading>
+ <p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 5 MBです.
+ いったんシステムが起動して<ref id="kernelconfig:building"
+ name="カスタムカーネルを作る">ことができるならば, もっと少ないメモリ
+ で動かすこともできます.
+ boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなくてもインストールできます.
+
<sect1><heading>* BIOS</heading>
<sect><heading>入力/出力デバイス<label id="hw:io"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
index 944d95449a..b599d816da 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:48 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.39 -->
+<!-- Original revision: 1.42 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -62,7 +62,12 @@ C:\> rawrite
このプログラムを実行すると, 書き込むフロッピードライブ
(A: か B: か) を聞いてきて, その後に書き込むファイルの名前
(boot.flp) を聞いてきます.
- </item>
+
+<p><bf>注:</bf> rawrite.exe に関しては, Windows95 上では DOS モードで
+のみ動作し, Windows NT 上では全く動作しないという報告が多く寄せられて
+います. Windows NT マシンをお使いの場合は, 別のマシンを使ってフロッピー
+イメージを作成してください. また Windows95 をお使いでしたら, まず DOS
+モードで起動してから作業してください.</p></item>
<item>UNIX システムを使っている場合:
<tscreen>
@@ -393,18 +398,8 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
単にいばらの道を通ることを楽しんでいるからでしょうが, インストール用の
フロッピーディスクを用意する必要があります.
- boot.flp のディスクイメージに加えて必要なフロッピーディスクはまず,
- ``floppies/root.flp'' です. これは DOS のファイルシステムではなくて,
- 特別なフロッピーディスク「イメージ」です
- (実際は gzip で圧縮された cpio ファイルです).
- <ref id="install" name="FreeBSD のインストール"> でブートディスクを
- 作ったのと同じ手順で root.flp を作ることができます.
- このディスクを作成した後は, 通常の DOS か UFS (他の FreeBSD マシンで
- 準備している場合) フォーマットされたフロッピーディスクで配布セットの
- フロッピーディスクを作成します.
-
最低でも bin (基本配布ファイル) ディレクトリ内のすべてのファイル
- を入れられるだけの 1.4 メガバイトか 1.2 メガバイトのフロッピーディスク
+ を入れられるだけの 1.44 メガバイトか 1.2 メガバイトのフロッピーディスク
が必要です. これらのフロッピーディスクを DOS で作成している場合は,
フロッピーディスクは「MS-DOS の FORMAT コマンドでフォーマット」
されなくてはなりません. Windows をお使いの場合は, Windowsの
@@ -458,14 +453,12 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
コピーします.
<tscreen><verb>
C> MD C:\FREEBSD
-C> XCOPY /S E:\DISTS\BIN C:\FREEBSD\BIN\
-C> XCOPY /S E:\FLOPPIES C:\FREEBSD\FLOPPIES\
+C> XCOPY /S E:\BIN C:\FREEBSD\BIN\
+C> XCOPY /S E:\MANPAGES C:\FREEBSD\MANPAGES\
</verb></tscreen>
ここで, <tt>C:</tt>ドライブには十分なディスクスペースが残っており,
- CD-ROM は <tt> E:</tt>ドライブに接続されているものとします. ちなみに
- MS-DOS からのインストールには, <tt>root.flp</tt> のイメージが必要ですので,
- <tt>FLOPPIES</tt> ディレクトリが必要です.
+ CD-ROM は <tt> E:</tt>ドライブに接続されているものとします.
MS-DOS からたくさんの `配布ファイル (DISTS)' をインストールしたい
(そしてディスクの余裕がある) 場合は, それぞれ <tt>C:&bsol;FREEBSD</tt>
@@ -492,8 +485,6 @@ C> XCOPY /S E:\DISTS C:\FREEBSD\
cd /freebsd/distdir<newline>
tar cvf /dev/rwt0 (または /dev/rst0) dist1 .. dist2
</tscreen>
- `floppies/' がここでの ``dist..'' に含まれていることを確認してください.
- インストールの際にはテープ上の `floppies/root.flp' を探しにいきます.
インストールに入る前に, テンポラリ (一時使用) ディレクトリに
十分なディスクスペースを確保して, 作成したテープの<bf>すべての</bf>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
index dbf16eb6c6..35a66508ac 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
@@ -1,14 +1,11 @@
-<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:49 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<sect><heading>ISDN<label id="isdn"></heading>
<p><em>最終更新: &a.wlloyd;</em>.
-<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>11 November 1996.</em>
-
-<p>FreeBSD での ISDN は, まだ開発途上です. 特に PC ISDN カードのドライ
-バの開発が遅れています.
+<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>11 December 1996.</em>
<p>ISDN 技術とハードウェアに関しては,
<url url="http://alumni.caltech.edu/~dank/isdn/" name="Dan Kegel's
@@ -38,15 +35,22 @@ ISDN の導入手順は, 簡単にいって以下のようになります.
<p>このセクションの記述は, ヨーロッパの ISDN ユーザにのみ有効です.
サポートされているカードは, まだ北米の ISDN 標準には適合していないかもしれ
ません(?).
+
+<p>このコードは, まだ大部分が開発段階にあります. とくにドライバに関し
+ては, 二つのメーカーのカードしかサポートしていません.
<p>PC ISDN カードは, ISDN の最大のバンド幅 128Kbs をサポートします. こ
れらのカードは, ISDN 機器のうちもっとも安価な部類に入ります.
-<p>
-bisdn という ISDN パッケージが以下のURLから入手できます.
+<p>FreeBSD 2.1.0 および 2.1.5 では, 初期の未完成の ISDN のためのコード
+が /usr/src/gnu/isdn に含まれていますが, 古いバージョンのものですの
+で使用しないでください. カーネルから ISDN をサポートしたい場合は,
+bisdn パッケージを入手してください. このコードは, FreeBSD 2.2 からメイ
+ンソースツリーから削除されています.
+
+<p>bisdn という ISDN パッケージが以下のURLから入手できます.
<htmlurl url="ftp://ftp.muc.ditec.de/isdn" name="ftp.muc.ditec.de">
FreeBSD 2.1R, FreeBSD-current, NetBSDがサポートされています.
-
最新のソースは, 上記のftpサーバの isdn ディレクトリから,
bisdn-097.tar.gz という名前で入手できます.
@@ -61,11 +65,11 @@ bisdn には, いくつかの制限があります.
特に ISDN に関連する機能のうち, 以下の機能はサポートされません.
<itemize>
<item>PPP はサポートされません. raw hdlc のみです. すなわち, Cisco 製
-のスタンドアロンーンルータ等とは接続できません.
+など, ほとんどのスタンドアロンーンルータ等とは接続できません.
<item>ブリッジングコントロールプロトコルはサポートされません.
<item>複数のカードは同時に使用できません.
-<item>動的なバンド幅の変更はできません.
-<item>チャンネルのバンドリングはできません.
+<item>動的なバンド幅の変更はできません.
+<item>チャンネルのバンドリングはできません.
</itemize>
majordomoによるメーリングリストが利用できます. 参加するには, 通常の
@@ -76,9 +80,9 @@ name="isdn-request@muc.ditec.de">.
<sect1><heading>ISDN ターミナルアダプタ</heading>
<p>ターミナルアダプタ (TA) はISDN に対して, 通常の電話線に対するモデ
-ムに対応するものです.
+ムに相当するものです.
-<p>ほとんどの TA は, 標準のヘイズ AT コマンドセットを使用している ので,
+<p>ほとんどの TA は, 標準のヘイズ AT コマンドセットを使用しているので,
単にモデムと置き換えて使うことができます.
TA は, 基本的にはモデムと同じように動作しますが, 接続方法は異なり, 通
@@ -131,7 +135,7 @@ ISDN の性能を最大限に生かすためには, TA を同期シリアルカードに接続しな
内蔵 TA を購入して, 同期/非同期問題を片付けてしまおうとは思わないでく
ださい. 内蔵 TA には, 単に標準 PC シリアルポートのチップが内蔵されてい
るだけです. 内蔵 TA の利点といえば, シリアルケーブルを買わなくていいと
-いうことと, 電源コンセントが一つ少なくて済むくらいでしょう.
+いうことと, 電源コンセントが一つ少なくて済むということくらいでしょう.
同期カードと TA の組合せは 386 の FreeBSD マシンの場合でも, スタンドア
ローンのルータと同程度の速度は確保できます. またこの組合せでは, ルータ
@@ -175,7 +179,7 @@ ISDN ルータ/ブリッジを使用する場合の最大の問題点は, 各メーカーの製品間
<em>出張所 LAN または 家庭 LAN</em>
ネットワークは, 10 Base T イーサネットです. ルータとネットワークの間は,
-必要に応じて AUI/10bT トランシーバを使って接続します.
+必要に応じて AUI/10BT トランシーバを使って接続します.
<verb>
---Sun ワークステーション
@@ -212,15 +216,16 @@ ISDN BRI ライン
ほとんどのルータ/ブリッジでは, 別々の二つのサイトに対して, 同時にそれ
ぞれ独立した二つの PPP 接続が可能です. これは, 通常の TA ではサポート
されない機能で, ルータ/ブリッジ接続の大きな利点です (シリアルポートを
-二つもつ特殊(そして高価な) TA では可能です). チャンネル割り当てと混同
-しないでください.
+二つもつ特殊(そして高価な) TA では可能です). チャンネル割り当てや MPP
+などと混同しないでください.
これは, 大変便利な機能です. たとえば事務所で専用線インターネット ISDN
接続を使用していて, 別の ISDN ラインを購入したくないとします. この場合,
事務所のルータは, 一つの専用線 B チャンネル接続(64Kbs)を維持しつつ, 別
の B チャンネルを他の用途に使用することができます. たとえば, 他の場所
とのダイアルイン, ダイアルアウトに使用したり, バンド幅を増やすために,
-インターネットとの接続に動的に割り当てたりすることが可能です.
+インターネットとの接続への動的に割り当て(MPP など)に使用したりすること
+が可能です.
-さらに, 別々の二つの出張所と本社の間を, 同じ ISDN ラインを使用して同時
-に接続することもできます.
+<p>またイーサネットブリッジは, IP パケットだけでなく IPX/SPX などすべての
+プロトコルのパケットを中継することが可能です. </p>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
index bf8d455d5a..aac6b27840 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:46 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:51 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<chapt><heading>FreeBSD Handbook 日本語化について<label id="jcontrib"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
index 729c295e47..7c92c91863 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:47 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:52 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!--
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
index 4fc3463f43..edf99ee351 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:53 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
@@ -10,7 +10,7 @@
&a.tomo;,
&a.yoshiaki;. <newline>
2 November 1996. </em>
- <!-- Original revision: 1.21 -->
+ <!-- Original revision: 1.22 -->
この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について
述べたものです. この章は, システム管理の初心者から
@@ -1140,10 +1140,16 @@ controller wcd0
# sh MAKEDEV snd0
</verb></tscreen>
- これにより対応するエントリが作られます. 以上の簡単な手順を
- エントリのない GENERICに含まれないデバイスではおこなうことになり
- ます.
-
+ これにより対応するエントリが作られます.
+ 注: サウンドカードのようなデバイスのノードを作る場合で, もし他
+ の人がマシンにアクセスするようであれば, そのデバイスを
+ <tt>/etc/fbtab</tt>ファイルに追加して外部からのアクセスから
+ 保護するのが望ましいでしょう. このファイルの詳細については
+ <tt>man fbtab</tt> を参照してください.
+
+ GENERICに含まれていないためにエントリが作られていないデバイスでは,
+ 以上の簡単な手順をおこなうことになります.
+
<quote><em/注:/ すべての SCSIコントローラは同じ <tt>/dev</tt>の
エントリを使用しますのでノードを作る必要はありません. またネッ
トワークカードと SLIP/PPP疑似デバイスは <tt>/dev</tt>にはエント
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
index b286968957..9baadf6809 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
@@ -1,5 +1,461 @@
-<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:47 max Exp $ -->
+<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:02:56 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- Original revision: 1.3 -->
-<chapt><heading>*Electronic Mail<label id="mail"></heading>
+<!--
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title> メール
+ <author> &a.wlloyd;
+ <date> 24 Nov 1996, (c) 1996
+ <abstract> このセクションでは, FreeBSD 上での電子メールをセットアップするための基本的な情報について書かれています. </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<chapt><heading>電子メール<label id="mail"></heading>
+<sect><heading>基礎事項</heading>
+
+<p><em>原作: &a.wlloyd;.</em>
+<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
+
+<p> 電子メール, というとその概念は簡単そうに聞こえますが, 電子メールは
+非常に複雑な仕組みになっています. 1台のマシン上で電子メールシステムを
+単純にセットアップする以上のことをしたい場合には, sendmail についての
+本を買って参照してください.
+
+ <sect1><heading>序章</heading>
+ <p>
+ 電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
+ <sect2><heading>ユーザプログラム</heading>
+ <p> これは, <tt /elm, pine, mail/ や, より洗練された WWW ブラウザ
+ のようなプログラムです. このプログラムは, 単純に
+ すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
+ <tt>sendmail</tt> を呼び出すか, メールホストに対して TCP 上
+ の通信を使ってメールを配送するかのいずれかによっておこないます.
+ <sect2><heading>転送エージェント - Sendmail</heading>
+ <p> 通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
+ <tt /sendmail または smail/ です. 実行をやめたり,
+ コマンドライン引数を変更するには,
+ <tt> /etc/sysconfig </tt> ファイルを編集します.
+ 特別な理由(防火壁-Firewall 上などの 場合)がないかぎり,
+ そのまま, 実行する設定にしておくべきです.
+
+<p>
+<tt>sendmail</tt> は安全なサイト上であっても潜在的にセキュリティ上の
+弱点になることを覚えておいてください.
+<tt>sendmail</tt> のいくつかのバージョンでは, セキュリティ上の問題が
+知られています.
+
+ <p> <tt> sendmail </tt> は, 送信先へのメールを受け取る実際の
+ ホストを決定するために, DNS を参照します.
+ <p> sendmail はローカルキューからメッセージを取り出し, 受け取る
+ コンピュータ上の sendmail へインターネットを介して配送します.
+ <p> また, sendmail はその逆をおこなうこともできます.
+ つまり, メッセージを受け取って, ローカルマシン上に
+ メッセージを保管します.
+ <sect2><heading>POP サーバ</heading>
+ <p> このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
+ ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
+ 動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
+<itemize>
+<item>ports やパッケージから pop ソフトウェアを入手する.
+<item>POP サーバをロードするように, <tt>/etc/inetd.conf</> ファイルを編集する.
+</itemize>
+
+入手した pop プログラムには, 説明文が入っていますので, それを読んで
+ください.
+
+<sect1><heading>コンフィグレーション</heading>
+<p>
+あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールすれば, それだけで他の
+ホストへ電子メールを送ることができるようになります.
+問題は, あなたのホストに戻ってくるようなメールがないことです.
+メッセージを送るたびに自動<tt>返信アドレス</tt>を手
+で編集することを厭わないならば, これは問題にはなりません.
+<p>
+同じユーザ名を使用して, 電子メールを他のホストで受け取ることができる
+ようにするのは, 比較的簡単です.
+この場合は, POP または telnet 経由で電子メールを受け取ることができます.
+
+「同じユーザ名」のユーザアカウントが, 両方のマシンに存在しなければな
+りません. 必要ならば, アカウントを作成するために <tt/adduser/
+コマンドを使用してください. <tt/shell/ を <tt>/nonexistant</tt>
+に設定すると, ユーザはログインできなくなります.
+
+使用する予定のメールホストは, あなたのホスト上でメール交換が
+できるように設定されていなければなりません. これは, DNS (すなわち
+BIND や named) の設定が必要です.詳細は, ネットワークの本を参照してください.
+
+基本的には, 以下の行を DNS サーバに追加する必要があります.
+<verb>
+myhost.smalliap.com A xxx.xxx.xxx.xxx ; Your ip
+ MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+</verb>
+
+自前で DNS サーバを走らせているのでなければ, この作業は, 自分では
+おこなえません. 自分で DNS サーバを走らせたくなければ,
+インターネットプロバイダ等に依頼して, 作業をおこなってもらってください.
+
+この作業により, あなたのホスト宛のメールは,
+MX (メールエクスチェンジャ) ホストに送られるようになります.
+A レコードがどのマシンを指しているかどいうことには関係なく,
+メールは MX ホストに送られます.
+<p>
+この機能は, 仮想ホストを実装するために使用されています.
+<p>例
+<p>
+わたしは foo.bar というドメインを持つ顧客がいます. わたしは
+foo.bar 宛のメールをすべて, わたしのマシン
+smtp.amalliap.com に送りたいと思っています.
+このような場合, あなたの DNS サーバ上で, 以下のようなエントリを作成
+しなければなりません:
+
+<verb>
+foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+</verb>
+
+そのドメインに対して電子メールを送りたいだけなら,
+A レコードは必要ありません.
+
+メールボックスに最終的に配送するためにメールを実際に受けている
+メールホスト上では, sendmail がどのホストに対してのメールを受け付けて
+いるかを知らせなければなりません.
+
+<p>そのためには, (FEATURE(use_cw_file) を使用している場合)
+/etc/sendmail.cw ファイルに myhost.smalliap.com を追加してください.
+または, /etc/sendmail.cf ファイルに, "Cw myhost.smalliap.com" の行を
+追加してください.
+
+<p>あなたのホスト上で実際にメールを受信するためには,
+あなたのホストを指すように変更された MX エントリがなければいけません.
+また, Cw 行をあなたのマシン上の <tt>sendmail.cf</tt> に記述しなけれ
+ばなりません.
+
+<p>
+あなたがインターネットに対して永久に接続するのでなければ, これは悪い
+考えです. メールは戻ってきてしまうでしょう.
+
+<p>
+もしあなたが本気で <tt/sendmail/ を使って何かしようと思うなら,
+sendmail のソースをインストールするべきです.
+ソースには, たくさんのドキュメントも付いています.
+<ref name="UUCP と sendmail" id="sendmailuucp"> に <tt/sendmail/
+ソースを入手するのに必要な情報が掲載されています.
+</sect>
+
+<sect><heading>よくある質問 (FAQ)<label id="mailfaq"></heading>
+ <sect1>
+ <heading>どうして わたしのサイト上にいるホストに対して完全な形のドメイン名 (FQDN) を使わなければいけないの?</heading>
+ <p>
+ おそらく, そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
+ 例えば, もしあなたが foo.bar.edu ドメインにいて,
+ bar.edu ドメインの中の「mumble」というホストに接続したいと
+ します. その場合あなたは, 「mumble」ではなく
+ 「mumble.bar.edu」という 完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
+ てそのホストを参照しなければなりません.
+ <p>
+ 伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
+ しかしながら, FreeBSD に載っている現在の <em>BIND</em> の
+ バージョンでは, あなたが属しているドメイン以外では,
+ 完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
+ 使用されていません.
+ 適切でないホスト名 <tt>mumble</tt> は, <tt>mumble.foo.bar.edu</tt>
+ としても解決されるべきです. そうしないと, ルートドメインに
+ 検索をしにいってしまいます.
+ <p>
+ これは, <tt>mumble.bar.edu</tt> や <tt>mumble.edu</tt> を
+ 経由して検索し続けるような過去の習慣とは異なります.
+ なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
+ るようになった理由については, RFC1535 を参照してください.
+ <p>
+ この問題を回避するには,
+ <p><tt>
+search foo.bar.edu bar.edu
+</tt><p>
+ という行を
+
+<p><tt>
+domain foo.bar.edu
+</tt>
+ に置き換えます.
+
+ <p>
+ これをあなたのマシン上の <tt>/etc/resolv.conf</tt> ファイルに
+ 記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
+ 書かれている, 「ローカル管理と公共の管理の間の境界線」
+ を越えないことを, あらかじめ確認してください.
+
+ </sect1>
+
+ <sect1><heading>Sendmail が ``mail loops back to myself'' という
+エラーを出します</heading>
+ <p>
+ これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
+ います:-
+ <verb>
+ * 次のような 「Local configuration error」というメッセージ
+ が出ます:
+
+ 553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
+ 554 <user@domain.net>... Local configuration error
+
+ この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
+
+ MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメー
+ ルを特定のホスト(この場合, relay.domain.net)に転送しようと設定したと
+ します. ただし中継ホストは, 自身を domain.net とは認識していません.
+ (FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
+ /etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
+ または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してく
+ ださい.
+ </verb>
+ <p>
+ sendmail FAQ は, <tt>/usr/src/usr.sbin/sendmail</tt> にあ
+ ります. 「ひとひねりした」メール設定
+ をしたいと思っているなら, FAQ を読むことをおすすめします.
+
+ <sect1>
+ <heading>UUPC を使ってメール配送をおこなうにはどうしたらいい?<label id="sendmailuucp"></heading>
+
+ <p>
+ FreeBSD に載っている sendmail のコンフィグレーションは,
+ 直接インターネット接続しているサイトに合うように作られてい
+ ます. メールを UUCP 経由で交換するようにしたい場合には,
+ 別の sendmail コンフィグレーションファイルをインストールし
+ なければなりません.
+
+ <p>
+ <tt>/etc/sendmail.cf</tt> を手動で作成することは, 純正主義者
+ がおこなうことだと考えられています. sendmail のバージョン 8
+ では, <tt>m4</tt> プリプロセッサを使用して,
+ コンフィグレーションファイルを生成する方法が取られています.
+ この場合, 実際に手動で作成したコンフィグレーションは,
+ 実際のコンフィグレーションより簡潔です.
+ 以下の場所にあるコンフィギュレーションファイルを使用してく
+ ださい.
+
+<verb>
+ /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf
+</verb>
+
+ システム上にすべてのソースをインストールして
+ いない場合, sendmail の設定スタッフは, ソースを
+ tar でまとめてさらにそれを分割してある配布物を, 展開しなければ
+ なりません. CD-ROM をマウントしてあれば, 以下のようにします.
+
+<verb>
+ cd /usr/src
+ tar -xvzf /cdrom/dists/src/ssmailcf.aa
+</verb>
+
+ 驚かないでください. これはたった数百キロバイトのサイズのファ
+ イルです.
+ <tt>cf</tt> ディレクトリ上にある <tt>README</tt> ファイル
+ には, m4 コンフィギュレーションの基本的な紹介が書かれてい
+ ます.
+
+ <p>
+ UUCP での配送には, <em>mailertable</em> 機能を使用すること
+ をおすすめします. これは sendamil が配送経路を決定するのに
+ 使用するデータベースファイルです.
+
+ <p>
+ まずはじめに, <tt>.mc</tt> ファイルを作成します.
+ <tt>/usr/src/usr.sbin/snemdail/cf/cf</tt> ディレクトリに
+ これらのファイルを置きます. ここには既にいくつかの例が
+ 置いてあるので, 見てください.
+ <tt>foo.mc</tt> という名前で作成したと仮定すると,
+ それを有効な <tt>sendmail.cf</tt> に変換するためには,
+ 次のようにします:
+
+<verb>
+ cd /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf/cf
+ make foo.cf
+ cp foo.cf /etc/sendmail.cf
+</verb>
+
+ 典型的な <tt>.mc</tt> ファイルは次のような内容です:
+
+<verb>
+ include(`../m4/cf.m4')
+ VERSIONID(`Your version number')
+ OSTYPE(bsd4.4)
+
+ FEATURE(nodns)
+ FEATURE(nocanonify)
+ FEATURE(mailertable)
+
+ define(`UUCP_RELAY', your.uucp.relay)
+ define(`UUCP_MAX_SIZE', 200000)
+
+ MAILER(local)
+ MAILER(smtp)
+ MAILER(uucp)
+
+ Cw your.alias.host.name
+ Cw youruucpnodename.UUCP
+</verb>
+
+ <em>nodns</em> と <em>nocanonify</em> は, メール配送をおこなう
+ 際に, DNS を参照しないようにするための設定です.
+ <em>UUCP_RELAY</em> は, 必要な設定ですが, ここでは理由を
+ 説明できません. その理由について, ここでは質問しないでください.
+ .UUCP 仮想ドメインアドレスを扱うことができるインターネット
+ ホスト名を書いてください.
+ おそらく, 使用する ISP のメール中継ホスト名をそこに入力する
+ ことになります.
+
+ <p>
+ この設定が終了したら, <tt>/etc/mailertable</tt> と呼ばれる
+ ファイルが必要になります. このファイルの典型的な例を示します:
+
+<verb>
+ #
+ # makemap hash /etc/mailertable.db < /etc/mailertable
+ #
+ horus.interface-business.de uucp-dom:horus
+ .interface-business.de uucp-dom:if-bus
+ interface-business.de uucp-dom:if-bus
+ .heep.sax.de smtp8:%1
+ horus.UUCP uucp-dom:horus
+ if-bus.UUCP uucp-dom:if-bus
+ . uucp-dom:sax
+</verb>
+
+ 見て分かるように, これは実際に使用されているファイルの一部
+ です. はじめの三行は, ドメインアドレスが指定されたメールが
+ デフォルトルートに送信せずに, 配送パスを「短縮」して, 隣接
+ UUCP サイトにメールを送るための設定です.
+ 次の行は, メールを SMTP を使用して配送されているローカル・
+ イーサネット・ドメイン上のマシンに送信するための設定です.
+ 最後に, UUCP 接続されているドメインが, .UUCP という仮想ド
+ メイン表記されている場合です. これは,
+ 「uucp-neighbor!recipient」をデフォルト規則で書換えるため
+ です. 最終行は必ず シングルドット (.) を指定します.
+ 上記のどのパターンにも当てはまらない送信先に対して, あなた
+ のメールの世界中へのゲートウェイとして動作してくれる隣接
+ UUCP サイトに, UUCP を使って配送します.
+ <tt>uucp-dom:</tt> というキーワードの後に書かれたすべての
+ ノード名は, 隣接 UUCP サイトでなければなりません.
+ そのサイトと UUCP 接続を行っているかどうかは, コマンド
+ <tt>uuname</tt> を使用して確かめることができます.
+
+ <p>
+ 実際に使用するには, このファイルを DBM データベースファイ
+ ルに変換する必要があることを忘れないでください.
+ これを実行するためのコマンド
+ 行は, mailertable の先頭にコメントとして記述されています.
+ 通常, このコマンドは, mailertable を変更するたびに実行しな
+ ければなりません.
+
+ <p>
+ 最終ヒント: もしいくつかの特定のメール経路が正しく動作する
+ かどうかが心配ならば, sendmail の <tt>-bt</tt> オプション
+ を覚えておいてください. このオプションは sendmail
+ を <em>アドレステストモード</em> で起動します.
+ メールの経路をテストするには, 0 のあとにメール経路をテスト
+ したいアドレスを入力してください. 最後の行にあなたが使用する
+ インターネットメールエージェント (メール中継プログラム) と,
+ このエージェントに呼び出される宛先のホスト名と,
+ (翻訳可能な場合) アドレスがが表示されます. このモードを
+ 終了するには, Control-D を入力します.
+
+<verb>
+ j@uriah 191% sendmail -bt
+ ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
+ Enter <ruleset> <address>
+ > 0 foo@interface-business.de
+ rewrite: ruleset 0 input: foo @ interface-business . de
+ ...
+ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
+ < @ interface-business . de >
+ > ^D
+ j@uriah 192%
+</verb>
+
+<sect1><heading>ダイアルアップ PPP ホストで電子メールを使うにはどうしたらいい?</heading>
+<p>
+LAN 上にある FreeBSD マシンを, インターネットに接続したいと
+します. FreeBSD マシンは, その LAN でのメールゲートウェイになります.
+FreeBSD マシンは専用線接続ではありません (訳注:ダイアルアップ接続など).
+
+これには, 少なくとも二つの方法があります.
+
+一つは UUCP を使うことです.
+
+このとき鍵になるのは, あなたのドメインに対するセカンダリ MX サービス
+を提供してくれるインターネットサイトをみつけることです.
+
+例:
+<verb>
+bigco.com. MX 10 bigco.com.
+ MX 20 smalliap.com.
+</verb>
+
+最終的なメール受信先としては, 一つのホストだけが定義されるべきです
+(bigco.com 上の <tt>/etc/sendmail.cf</tt> ファイルに, 「Cw bigco.com」
+を追加します).
+
+送信側の sendmail が, メールを配送しようとしている時, モデムの接続を
+介してあなたのところに接続しようとします.
+大抵の場合, あなたのマシンがオンラインでないために, 接続はタイムアウト
+してしまうでしょう. sendmail は自動的に, メールをセカンダリの MX サイト
+に (あなたのインターネットプロバイダ) に配送します.
+セカンダリ MX サイトは, (<tt>/etc/sysconfig</tt> ファイル
+に <tt>sendmail_flag = "-bd -q15m"</tt>と書かれている場合) 15 分ごとに,
+プライマリ MX サイトにメールを配送しようと, あなたのホストに接続しに
+いきます.
+
+ログインスクリプトとして, このようなものを使うと良いでしょう.
+<verb>
+#!/bin/sh
+# Put me in /usr/local/bin/pppbigco
+( sleep 60 ; /usr/sbin/sendmail -q ) &
+/usr/sbin/ppp -direct pppbigco
+</verb>
+ユーザごとにログインスクリプトを作りたい場合には, 上記
+のスクリプトの代わりに, <tt>sendmail -qRbigco.com</tt> を使用する
+こともできます. このようにすると, キューの中の bigco.com に対する
+すべてのメールは, すぐに強制的に処理されます.
+
+さらに, 次のような改良もできます.
+
+以下は, freebsd-isp メイリングリストから抜粋してきたメッセージです.
+<verb>
+> 私たちはお客様に対して, セカンダリ MX を提供しています. お客様は一日
+> に何回か私たちのサービスに接続し, メールを彼らのプライマリ MX に
+> 受け取ります (彼らのドメインに対するメールが到着した時には, 私たちは
+> 彼らのサイトを呼び出しません).
+> 私たちの sendmail は, 30 分ごとにメールキューに溜っているメールを
+> 配送します. ちょうどその時に, すべてのメールがプライマリ MX に送られ
+> たかどうかを確かめるためには, 彼らは 30 分は オンラインでいなけれ
+> ばなりません.
+>
+> すべてのメールを今すぐ送るために sendmail を初期化するコマンドはあ
+> るでしょうか?もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
+> を持っていません.
+
+sendmail.cf の 「privacy flags」 セクションに,
+「Opgoaway,restrictqrun」の定義があります.
+
+root 以外のユーザがキューを処理できるようにするには,
+restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かも知れません.
+あなたがたは, 顧客のサイトに対する一番優先度の高い MX なので,
+次のように定義します:
+
+# If we are the best MX for a host, try directly instead of generating
+# local config error.
+OwTrue
+
+このようにすると, リモートサイトからのメールが, 顧客のマシンと接続し
+ようとせず, 直接あなたがたのホストマシンに配送されるようになります.
+ホストマシンに配送されたメールは, 続いて顧客のマシンに送られます.
+これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメイルマシンに,
+「host.customer.com」とは別に, 「customer.com」も定義する必要があり
+ます. DNS 上で, 「customer.com」に対する A レコードを定義してください.
+</verb>
+
+ </sect1>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
index fcc73dd1f3..650cb8f8b7 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
@@ -1,10 +1,10 @@
-<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:58 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
<sect><heading>NFS<label id="nfs"></heading>
-<p><em>原作: &a.john;.</em>
+<p><em>原作: &a.jlind;.</em>
<p><em>訳: &a.tomo;.<newline>6 September 1996.</em>
ISA用のイーサネットアダプタの中には性能が悪いため, ネットワーク,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
index 031f54fccb..8c0b867c60 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:01 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.5 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<chapt><heading>ソースツリーのガイドラインおよび方針
<label id="policies">
@@ -10,143 +10,196 @@
<p><em>訳者: &a.mihoko;<newline>
6 September 1996 </em>.
-本章は、FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインやポリ
-シーについて書かれています。
+本章は, FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインや
+ポリシーについて書かれています.
<sect><heading>Makefile 中の MAINTAINER
<label id="policies:maintainer">
</heading>
-<p>1996年6月。
+<p>1996年6月.
-<p>FreeBSD 配布物の特定の部分が、一人の人やグループによって保守
-されている場合は、ソースツリーの当該 Makefile に
+<p>FreeBSD 配布物の特定の部分が, 一人の人やグループによって保守
+されている場合は, ソースツリーの当該 Makefile に
<verb>
MAINTAINER= email-addresses
</verb>
-<p>が付け加えられています。これを記述することによって、この部分が誰
-に保守管理されているかを世界中のユーザに伝えることができます。
+<p>が付け加えられています. これを記述することによって, この部分が誰
+に保守管理されているかを世界中のユーザに伝えることができます.
<p>この意味は次のとおりです:
-<p>保守担当者がそのコードを所有し、そのコードに対する責任を持っ
-ています。すなわち、その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
-に対する回答をします。また、そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には、
-そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます。
+<p>保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ
+ています. すなわち, その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
+に対する回答をします. また, そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には,
+そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます.
-<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は、
-変更をおこなう前に、その変更内容を保守担当者に送って、
-保守担当者にレビューをしてもらってください。
-保守担当者が、電子メールに一定期間応答しない場合にのみ、
-保守担当者がレビューすることなしに、変更をおこなうことが認められます。
-しかしながら、そのような場合でも可能な限り、変更点を第三者にレビュー
-してもらうようにしてください。
+<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は,
+変更をおこなう前に, その変更内容を保守担当者に送って,
+保守担当者にレビューをしてもらってください.
+保守担当者が, 電子メールに一定期間応答しない場合にのみ,
+保守担当者がレビューすることなしに, 変更をおこなうことが認められます.
+しかしながら, そのような場合でも可能な限り, 変更点を第三者にレビュー
+してもらうようにしてください.
-<p>もちろん、この義務を引き受けることができない人やグループを保守管
-理者として追加することはできません。
-また、保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
-ありません。
+<p>もちろん, この義務を引き受けることができない人やグループを
+保守管理者として追加することはできません.
+また, 保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
+ありません.
<sect><heading>寄贈ソフトウェア</heading>
-<p>1996年6月。
+<p>1996年6月.
<p>FreeBSD 配布物のうちのいくつかのソフトウェアは FreeBSD プロジェクト
-以外のところで保守されています。
-歴史的な経緯から、私たちはこれを <em> 寄贈 </em> ソフトウェアと呼
-んでいます。perl や gcc, patch などがその例です。
+以外のところで保守されています.
+歴史的な経緯から, 私たちはこれを <em> 寄贈 </em> ソフトウェアと
+呼んでいます. perl や gcc, patch などがその例です.
-<p>ここ数年来、この種のソフトウェアの取り扱いには、さまざまな方法が取ら
-れてきましたが、どの方法にもいくつかの利点と欠点があります。
-これまで欠点のない明確な方法はありませんでした。
+<p>ここ数年来, この種のソフトウェアの取り扱いには, さまざまな方法が
+取られてきましたが, どの方法にもいくつかの利点と欠点があります.
+これまで欠点のない明確な方法はありませんでした.
<p>
-議論した結果、これらの方法のうちの一つが「公式な」方法として選択され
-ました。その方法が、今後、この種のソフトウェアを取り込む場合に、使用
-されます。
-その上、この方法では、だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)「公式」
-バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます。
-これは古い方法にはなかった大きな利点です。ですから、
-既存の寄贈ソフトウェアも、この方法に収束していくことを強く望んでいます。
-この方法を使用することにより、寄贈ソフトウェアの主な開発者に、変更
-点を返すのがとても容易になります。
-
-<p>しかしながら結局、寄贈ソフトウェアの取扱は、実際に作業を行って
-いる人々に委ねられています。
-もしこの方法を使用することが、その人が扱っているパッケージには
-極端に合わないような場合には、コアチームの承認さえあれば、これらの
-ルールに反しても、他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう。
-将来にわたってパッケージを保守できるということは、大変重要な事柄に
-なってきます。
-
-<p>プログラミング言語 <tt>Tcl</tt> は、
+議論した結果, これらの方法のうちの一つが「公式な」方法として選択され
+ました. その方法が, 今後, この種のソフトウェアを取り込む場合に, 使用
+されます.
+その上, この方法では, だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)「公式」
+バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます.
+これは古い方法にはなかった大きな利点です. ですから,
+既存の寄贈ソフトウェアも, この方法に収束していくことを強く望んでいます.
+この方法を使用することにより, 寄贈ソフトウェアの主な開発者に, 変更
+点を返すのがとても容易になります.
+
+<p>しかしながら結局, 寄贈ソフトウェアの取扱は, 実際に作業を行って
+いる人々に委ねられています.
+もしこの方法を使用することが, その人が扱っているパッケージには
+極端に合わないような場合には, コアチームの承認さえあれば, これらの
+ルールに反しても, 他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう.
+将来にわたってパッケージを保守できるということは, 大変重要な事柄に
+なってきます.
+
+<p>プログラミング言語 <tt>Tcl</tt> は,
この方法が活用されているよい例になっています:
-<p><verb>src/contrib/tcl</verb> には、このパッケージの保守管理者が
-配布したソースが含まれています。この中からは FreeBSD に完全には適用
-できない部分が削除されています。Tcl の場合は、"mac"、 "win"、
-"compat" というサブディレクトリは、FreeBSD に取り込む前に削除されて
-いました。
+<p><verb>src/contrib/tcl</verb> には, このパッケージの保守管理者が
+配布したソースが含まれています. この中からは FreeBSD に完全には適用
+できない部分が削除されています. Tcl の場合は, "mac", "win",
+"compat" というサブディレクトリは, FreeBSD に取り込む前に削除されて
+いました.
-<p><verb>src/lib/libtcl</verb> には、ライブラリを生成したり、ドキュ
-メントをインストールする際に使用される、標準の bsd.lib.mk の
-規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています。
+<p><verb>src/lib/libtcl</verb> には, ライブラリを生成したり, ドキュ
+メントをインストールする際に使用される, 標準の bsd.lib.mk の
+規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています.
-<p><verb>src/usr.bin/tclsh</verb> には、bsd.prog.mk 規則 を使用して、
+<p><verb>src/usr.bin/tclsh</verb> には, bsd.prog.mk 規則 を使用して,
"tclsh" プログラムや関連するマニュアルページを生成 /インストール
-する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています。
+する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています.
-<p><verb>src/tools/tools/tcl_bmake</verb> には、
+<p><verb>src/tools/tools/tcl_bmake</verb> には,
tcl ソフトウェアを更新する必要が生じたときの助けになる2つのシェルス
-クリプトが含まれています。これらは、ソフトウェアを構築するのに使用し
-たり、インストール対象になるソフトウェアではありません。
+クリプトが含まれています. これらは, ソフトウェアを構築するのに使用し
+たり, インストール対象になるソフトウェアではありません.
-<p>ここ重要なのは、"src/contrib/tcl" ディレクトリが、規則にしたがっ
-て作られているということです。つまり、できるだけ FreeBSD に特化した
+<p>ここ重要なのは, "src/contrib/tcl" ディレクトリが, 規則にしたがっ
+て作られているということです. つまり, できるだけ FreeBSD に特化した
変更をおこなわないようにしたソースを(CVS のベンダブランチに)おくようにし
-ています。
-freefall 上の「簡易取り込み」ツールは、寄贈ソフトウェアを取り込む手助
-けとなります。けれども、このツールの実行方法に疑問が生じた場合は、ま
-ずはじめに質問して、失敗をしないようにしてください。そして、
-その疑問を「解決して」からツールを使用してください。
-CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には、事故があってはいけません。
-よくあるような間違いをおかさないように、十分注意してください。
-
-<p>CVS には、残念なことにベンダブランチという設計制限があります。このた
-め、CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには、オリジナル配布ソースに
-適用されるベンダからの「公式」パッチと、ベンダブランチに逆輸入された結
-果が必要です。
-ベンダブランチの一貫性を破壊したり、将来、新しいバージョンを取り込む
+ています.
+freefall 上の「簡易取り込み」ツールは, 寄贈ソフトウェアを取り込む
+手助けとなります. けれども, このツールの実行方法に疑問が生じた場合は,
+まずはじめに質問して, 失敗をしないようにしてください. そして,
+その疑問を「解決して」からツールを使用してください.
+CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には, 事故があってはいけません.
+よくあるような間違いをおかさないように, 十分注意してください.
+
+<p>CVS には, 残念なことにベンダブランチという設計制限があります.
+このため, CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには, オリジナル配布ソースに
+適用されるベンダからの「公式」パッチと, ベンダブランチに逆輸入された
+結果が必要です.
+ベンダブランチの一貫性を破壊したり, 将来, 新しいバージョンを取り込む
時に衝突を起こしてしまったりというような 困難な事態に陥らないように
-しなければなりません。そのために、FreeBSD が管理しているバージョンに
-対して、公式パッチを決して当ててはいけませんし、公式パッチを
-"commit" してはいけません。
-
-<p>多くのパッケージが、他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
-との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます。そこで、
-スペースを節約するために、FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一
-部を削除することが許されています。
-けれども、削除されずに残ったファイルに対する、著作権の通知やリリース
-ノートのような情報を含んだファイルは、決して削除しては <em> いけませ
-ん </em>。
-
-<p>"bmake" Makefile が何らかのユーティリティによって、配布ツリーか
-ら自動的に生成できると、うまくいけば、新しいバージョンへのアップグレー
-ドをより簡単におこなうことができます。
-もしこのようなユーティリティを作成できた場合には、将来の管理者にとっ
-て便利になるように、移植の際に、src/tools ディレクトリ上に、(必要に
-応じて)そのユーティリティを必ずチェックインしてください。
-
-<p> src/contrib/tcl レベルのディレクトリには、 README.FreeBSD と呼ば
-れるファイルが追加されており、そのファイルでは 次のような内容が
-記述されています。
+しなければなりません. そのために, FreeBSD が管理しているバージョンに
+対して, 公式パッチを決して当ててはいけませんし, 公式パッチを
+"commit" してはいけません.
+
+<p>多くのパッケージが, 他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
+との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます. そこで,
+スペースを節約するために, FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一
+部を削除することが許されています.
+けれども, 削除されずに残ったファイルに対する, 著作権の通知やリリース
+ノートのような情報を含んだファイルは, 決して削除しては <em> いけませ
+ん </em>.
+
+<p>"bmake" Makefile が何らかのユーティリティによって, 配布ツリー
+から自動的に生成できると, うまくいけば, 新しいバージョンへの
+アップグレードをより簡単におこなうことができます.
+もしこのようなユーティリティを作成できた場合には, 将来の管理者に
+とって便利になるように, 移植の際に, src/tools ディレクトリ上に,
+(必要に応じて)そのユーティリティを必ずチェックインしてください.
+
+<p> src/contrib/tcl レベルのディレクトリには, README.FreeBSD と
+呼ばれるファイルが追加されており, そのファイルでは 次のような内容が
+記述されています.
<itemize>
<item> ディレクトリ上に存在するファイル
- <item> オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また、公式配布
+ <item> オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また, 公式配布
サイトはどこか
- <item> オリジナルの作者にパッチを送り返すためには、どこに送ればよいか
+ <item> オリジナルの作者にパッチを送り返すためには, どこに送ればよいか
<item> FreeBSD に特化した変更点の概要
</itemize>
+
+<sect><heading>共有ライブラリ
+<label id="policies:shlib">
+</heading>
+
+<p><em>Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;.
+ <newline>9 December 1996.</em></p>
+
+ <p>もしあなたが共有ライブラリをサポートする機能を port に追加した
+ り, 共有ライブラリをサポートしていない他のソフトウェアに追加する
+ 場合には, 共有ライブラリのバージョン番号を次の規則にしたがって
+ つけてください.
+ 一般的には, この規則は, ソフトウェアのリリースバージョンとは
+ 全く関係ありません.
+ <p>共有ライブラリを作成する三つの重要な規則は次の通りです:
+
+ <itemize>
+ <item>1.0 から始める
+ <item>過去のバージョンに互換性のある変更の場合は, マイナー番号を増やす
+ <item>互換性のない変更の場合は, メジャー番号を増やす
+ </itemize>
+
+ <p>例えば, 機能追加とバグ吸収の場合は, マイナー番号を増やします.
+ 機能削除, 関数呼び出しのシンタックスなどが変更された場合は,
+ 強制的にメジャー番号を変更します.
+
+ <p>メジャー.マイナーー (x,y) の形式のバージョン番号を使用します.
+ FreeBSD のダイナミックリンカは, x.y.z という形式のバージョン番号
+ は扱えません.
+ この場合, 「y」の後のバージョン番号(つまり三つ目の数字)は,
+ どのライブラリがリンクされているかを決めるために, 共有ライブラ
+ リ番号を比較する際に, すべて無視されます.
+ 「小さな」リビジョンだけが異なる二つの共有ライブラリが指定
+ されると, ld.so は, リビジョンの大きい方の共有ライブラリを
+ リンクします. すなわち, もしあなたが libfoo.so.3.3.3 をリンク
+ していたとすると, リンカは頭の 3.3 という部分だけを認識し,
+ libfoo.so.3 ではじまり その後に 3 以上の数字が続くもののうち、
+ 最も大きい番号の付いているライブラリをリンクします.
+ <p>ld.so はいつも最も大きい「マイナー」リビジョンのものを使うことに
+ 注意してください. 例えば, プログラムがはじめ libc.so.2.0 を
+ リンクしていたとしても, libc.so.2.0 よりも libc.so.2.2 を優先
+ して使用します.
+
+ <p>移植されていないライブラリに対しては, リリースごとに共有ライブラリの
+ バージョン番号を一度だけ変更するのが私たちのポリシーです.
+ あなたがシステムライブラリのバージョン番号を上げた場合は,
+ Makefile の commit ログを確認してください.
+ 結果としてそのリリースには, 共有ライブラリのバージョン番号が
+ アップデートされた Makefile に入るので、最初にその変更を
+ 確かめるのがソースツリー管理者 ("committer") の責務です.
+ その後のどんな変更も, そのリリースには入りません.
+
+
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
index c31c3b1365..13039e4ec6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:00 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:04 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.44 -->
+<!-- Original revision: 1.49 -->
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
@@ -115,9 +115,12 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを
2.0.5-RELEASE: 199504
2.2-current (2.1以前): 199508
2.1.0-RELEASE: 199511
-2.2-current (2.1.5以降): 199512
+2.2-current (2.1.5以前): 199512
2.1.5-RELEASE: 199607
-2.2-current (1996年7月12日現在): 199608 (リリースが出る毎に変わります)
+2.2-current (2.1.6以前): 199608
+2.1.6-RELEASE: 199612
+2.2-RELEASE: 199701
+3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
</verb></tscreen>
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
@@ -850,6 +853,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
はFTPでは取れるようにしておきます.
+ <item>もしも, 生成される package が個々のサイトで独自に構築さ
+ れる必要があったり, ライセンスによって生成されるバイナリが
+ 配布できない場合には, <tt>NO_PACKAGE</tt> 変数を設定してくだ
+ さい. そのような package が FTP サイトに置かれたり, リリース
+ 時の CD-ROM へ入らないようにします. ただし, いずれの場合も
+ distfile は(FTP や CD-ROM に)含まれるようになります.
+
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
@@ -970,6 +980,34 @@ MAN8= baz.8
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
<sect3>
+ <heading>INSTALL package スクリプト</heading>
+ <p>バイナリパッケージが pkg_add でインストールされるときに, 実行
+ される必要があるコマンドがあれば, pkg/INSTALL スクリプトを使っ
+ て実行することができます. このスクリプトは自動的に package
+ に加えられ, pkg_add によって2度実行されます. はじめは
+ `<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>' と実行され, 2度目
+ には, '`<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>' と実行され
+ ます. どちらのモードで実行されているかは, `<tt>&dollar;2</tt>'
+ を調べることによってわかります.
+ 環境変数 `<tt>PKG_PREFIX</tt>' には package がインストールさ
+ れる directory が設定されます. 詳細は man
+ <tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
+ 注意すべきことは, port を `<tt>make install</tt>' で
+ インストールするときには, このスクリプトは自動的に実行されな
+ いということです. もし, 実行される必要があるならば, port の
+ Makefile で明示的に呼ぶ必要があります.
+
+ <sect3>
+ <heading>REQ package スクリプト</heading>
+ <p>パッケージが(インストールされるシステムの状態によって)
+ インストールされるべきか, されないべきか区別する必要があると
+ きには, 「要件(requirements)」スクリプト pkg/REQ を作ること
+ ができます. これは, インストール及びデインストール
+ (package の削除)の時に自動的に実行され, それらが処理されるべ
+ きかを決定します. 詳細は, man <tt>pkg_create(1)</tt> と man
+ <tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
+
+ <sect3>
<heading>付加的ドキュメント</heading>
<p>普通のマニュアルやinfoファイルのほかにユーザにとって有用だ
@@ -992,7 +1030,7 @@ MAN8= baz.8
<tscreen><verb>
post-install:
.if !defined(NOPORTDOCS)
- mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
+ ${MKDIR} -p ${PREFIX}/share/doc/xv
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
.endif
</verb></tscreen>
@@ -1002,6 +1040,13 @@ MAN8= baz.8
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
+ <p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
+ を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
+ に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
+ 追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
+ す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
+ せん.
+
<sect3>
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
@@ -1116,7 +1161,7 @@ MAN8= baz.8
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
- ます. 詳細については<tt>hier(7)</tt>を見てくださ
+ ます. 詳細については man <tt>hier(7)</tt> を見てくださ
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
@@ -1183,12 +1228,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
- MASTER_SITES, そして必要ならEXTRACT_SUFXかDISTFILESが続きます]
+ MASTER_SITESがおかれ, さらに MASTER_SITE_SUBDIR がおかれることもあり
+ ます. そのあと, EXTRACT_SUFX か DISTFILES を指定することも可能です]
DISTNAME= xdvi
PKGNAME= xdvi-pl18
CATEGORIES= print
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
- MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
+ MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
+ MASTER_SITE_SUBDIR= applications
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
index bd6b59696d..01740d7ea2 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:07 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.17 -->
+<!-- Original revision: 1.18 -->
<sect><heading>ports コレクション <label id="ports"></heading>
@@ -466,8 +466,8 @@ PLIST - プログラムのインストール時に作成される, すべてのファイルのリスト.
<item> 忘れてしまう. これはほとんどの場合最も簡単な方法です.
ports のプログラムのうち必要不可欠な物はごくわずかです.
-<item> FTP サイトコンパイル済みのパッケージを入手する.
- マスターパッケージコレクションは FreeBSD の FTP サイト
+<item> FTP サイトからコンパイル済みのパッケージを入手する.
+ マスターパッケージコレクションは FreeBSD の FTP サイトの
<htmlurl url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/packages/"
name="パッケージディレクトリ"> に置いてありますが,
まずあなたの近くのローカルミラーサイトを確認してください!
@@ -475,8 +475,8 @@ PLIST - プログラムのインストール時に作成される, すべてのファイルのリスト.
ソースからコンパイルに挑戦するよりパッケージを使ったほうが,
(ほとんど全部が) ずっと確実に動作するでしょうし,
より手っ取り早い方法でもあります.
- プログラムをシステムにインストールするには, <tt>pkg_add(1)</tt> または,
- <tt>pkg_manage(1)</tt> を使ってください.
+ プログラムをシステムにインストールするには, <tt>pkg_add(1)</tt>
+を使ってください.
</enum>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
index 0ce43f40c4..48136a8d8b 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
@@ -1,7 +1,7 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
Printing with FreeBSD. By Sean Kelly, 1995.
- $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:02 phk Exp $
+ $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:09 jkh Exp $
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.12
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
index f48f4c2f89..a1e77e3903 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-11-28 08:21:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:03:12 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -33,8 +33,8 @@
心からお待ちしています.
FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
- として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 96年11月
- 終わりの時点で 690 の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
+ として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 96年12月
+ 初旬の時点で 700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
エディタまでありとあらゆるものが含まれています. portsはオリジナル
ソースに対する「差分」という形で表現されており, すべての portsを
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
index eeae64adbd..9b46f29604 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-25 07:32:37 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:14 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.19 -->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
index 29c50a28aa..8c46299721 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:04 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<!-- Entities containing all the pieces of the handbook are -->
<!-- defined here -->
@@ -10,6 +10,7 @@
<!ENTITY booting SYSTEM "booting.sgml">
<!ENTITY contrib SYSTEM "contrib.sgml">
<!ENTITY ctm SYSTEM "ctm.sgml">
+<!ENTITY cvsup SYSTEM "cvsup.sgml">
<!ENTITY current SYSTEM "current.sgml">
<!ENTITY stable SYSTEM "stable.sgml">
<!ENTITY crypt SYSTEM "crypt.sgml">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
index 3c0c9ff0c1..3e4027b494 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
@@ -1,5 +1,76 @@
-<!-- $Id: serial.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:45 max Exp $ -->
-<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
+ Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
+ $Id: serial.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:03:16 jkh Exp $
+ FreeBSD Japanese Documentation Project
+ Original revision: 1.1
-<sect><heading>* Serial Basics<label id="serial"></heading>
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title> シリアル接続の基礎
+
+<p><em>原作: FAQ</em>
+<date> 24 Nov 1996, (c) 1996
+<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
+
+ <abstract> このセクションには, シリアルポートを使うための基本的
+な事柄についての概要が書かれています. もしあなたがモデムに興味がある
+なら, このセクションは PPP やダイアルアウトのセクションへの導入にな
+ります.
+ </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<sect><heading>シリアル接続の基礎<label id="serial"></heading>
+
+<p><em>Assembled from FAQ.</em>
+
+このセクションには, シリアルポートについての一般的な情報が書かれていま
+す. あなたが求めている情報が, もしここで見つからなかった場合には, ハン
+ドブックの端末とダイアルアップのセクションを見てください.
+
+ <p>
+ <tt/ttydX/ (または <tt/cuaaX/) デバイスは, アプリケーション上
+ でシリアルポートをオープンする時に使用する, 標準的なデバイスです.
+ プロセスがデバイスをオープンする際, 端末 I/O 設定の
+ デフォルトセットが使用されます.
+ これらの設定内容は, 次のコマンドで確認することができます.
+ <verb>
+ stty -a -f /dev/ttyd1
+ </verb>
+
+ このデバイスの設定を変更した場合, その設定はデバイスが
+ クローズされるまで有効です.
+ デバイスが再びオープンされる時, デフォルトの設定値に戻ります.
+ デフォルトの設定を変更するためには, 「初期状態」を設定した
+ いデバイスをオープンして調節することができます.
+ 例えば, ttyd5 というデバイスに対して, デフォルトで
+ <tt/CLOCAL/ モードを ON にして, 8 bits の設定をおこない,
+ <tt>XON/XOFF</tt> フロー制御を行うように設定したい場合は,
+ 次のようにします.
+ <verb>
+ stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff
+ </verb>
+
+ このコマンドを記述するのに適しているファイルは, <tt>/etc/rc.serial</tt>
+ です. アプリケーションが<tt/ttyd5/ をオープンするときに,
+ デフォルトでこの設定をおこなうようになります.
+ これらの設定は, 好きなように変更することができます.
+
+ また, 「固定状態」のデバイスに調節を行うことで, ある一定の設定が
+ アプリケーションに変更されることを防ぐこともできます.
+ 例えば, <tt/ttyd5/ のスピードを 57600 bps に固定したい場合には,
+ 次のようにします.
+ <verb>
+ stty -f /dev/ttyld5 57600
+ </verb>
+
+ これで、<tt/ttyd5/ をオープンして, シリアルポートの転送スピードを
+ 変更しようとするアプリケーションは 57600 bps に固定されるでしょう.
+
+ 本来, デバイスの初期状態を変更したり設定を固定するのは,
+ <tt/root/ だけが行うべきです.
+ <tt/MAKEDEV/ スクリプトがデバイスエントリを作成する時は,
+ これをおこない<bf/ません/.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
index 0cf01e806e..2021d7972d 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
@@ -1,11 +1,11 @@
-<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.33 -->
+<!-- Original revision: 1.34 -->
<chapt><heading>FreeBSD への貢献<label id="submitters"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
-<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>13 December 1996.</em>
<p>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? 素晴らしい!
私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD は生き残るためにユー
@@ -431,7 +431,7 @@ THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $
+ $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $
</verb></tscreen>
便宜をはかるため, このテキストのコピーは次の場所に置いてあります.
<tt>/usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright</tt>.
@@ -556,6 +556,12 @@ name="the FreeBSD project administrators"> にコンタクトを取って, 詳し
また彼らには, 数年にわたる色々な貢献者への資金提供や, インターネッ
トへの T1 コネクションの無制限使用を提供してもらったという恩義があり
ます.
+ </item>
+ <item><htmlurl url="http://www.interface-business.de" name="interface
+ business GmbH, Dresden"> は, &a.joerg; を根気良くサポートしてくださいました.
+ 彼は本職より FreeBSD の仕事を好みがちであり, 彼個人の接続があまりに
+ 遅くなったり途切れたりして仕事にならない時は必ず interface business の
+ (非常に高価な) EUnet インターネット接続に頼ったものです...
</item>
</itemize>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
index c8ee15d568..f13f96de11 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:49 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:19 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.20 -->
+<!-- Original revision: 1.21 -->
<sect><heading>SUP<label id="sup"></heading>
@@ -134,6 +134,7 @@ ports-russian: /usr/ports/russian ロシア語サポート
ports-security: /usr/ports/security よりよい (悪い?) 「セキュリティ」関連のユーティリティ
ports-shells: /usr/ports/shells 色々な UN*X シェル
ports-sysutils: /usr/ports/sysutils システムユーティリティ
+ports-vietnamese: /usr/ports/vietnamese ベトナム語サポート
ports-www: /usr/ports/www WWW 関連のソフトウェア
ports-x11: /usr/ports/x11 X11 のソフトウェア
</verb>
@@ -143,6 +144,7 @@ ports-x11: /usr/ports/x11 X11 のソフトウェア
ports-all: /usr/ports ports ツリー全体
</verb>
+<!-- The following is currently not available (and probably will never return)
<p>ports のオリジナルソースを更新し続けたい場合は, 次の行を supfile へ
追加することができます. ただしこのコレクションは<em>巨大</em>である
ことに注意してください. そして, FreeBSD ツリー全体を (ある理由で
@@ -152,4 +154,4 @@ ports-all: /usr/ports ports ツリー全体
<verb>
ports-distfiles: /usr/ports/distfiles original tarballs
</verb>
-
+-->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
index 45f69fae4b..7c7ecc9b04 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.4 1996-12-03 15:46:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.5 1996-12-23 02:03:20 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.4 -->
<chapt><heading>インターネットを通じたソースツリーの同期<label id="synching"></heading>
@@ -9,7 +9,7 @@
<!--
-Last updated: $Date: 1996-12-03 15:46:06 $
+Last updated: $Date: 1996-12-23 02:03:20 $
This document tries to describe the various ways in which a user may
use the internet to keep development sources in synch.