aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.EUC/handbook
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja_JP.EUC/handbook')
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/Makefile6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml492
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/basics.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/bibliography.sgml357
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/boothelp.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/booting.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml243
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/ctm.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/current.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/cvsup.sgml561
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/cyclades.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/development.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/dialout.sgml265
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml7
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/diskless.sgml7
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/dma.sgml103
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/eresources.sgml165
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/esdi.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/firewalls.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/glossary.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/goals.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml7
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/history.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml164
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/install.sgml91
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml14
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/kerberos.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml45
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/kerneldebug.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/kernelopts.sgml156
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/linuxemu.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/lists.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml472
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/memoryuse.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/mirrors.sgml214
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/nutshell.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/pgpkeys.sgml225
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml9
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml86
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml19
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/ppp.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml15
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/quotas.sgml9
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/routing.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml5
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml8
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sio.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/skey.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/slipc.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/slips.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/stable.sgml10
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml80
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml41
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml57
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/term.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/troubleshooting.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/uart.sgml4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/userppp.sgml197
64 files changed, 3032 insertions, 1238 deletions
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/Makefile b/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
index 27ab76510c..c07cdd6067 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
@@ -1,5 +1,5 @@
-# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:32 jkh Exp $
-# Original revision: 1.17
+# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.4 1997-03-15 23:31:34 jkh Exp $
+# Original revision: 1.22
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
DOC= handbook
@@ -12,7 +12,7 @@ SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
SRCS+= diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
SRCS+= firewalls.sgml glossary.sgml goals.sgml
SRCS+= handbook.sgml history.sgml hw.sgml install.sgml isdn.sgml
-SRCS+= kerberos.sgml kernelconfig.sgml kerneldebug.sgml
+SRCS+= kerberos.sgml kernelconfig.sgml kerneldebug.sgml kernelopts.sgml
SRCS+= lists.sgml mail.sgml memoryuse.sgml
SRCS+= mirrors.sgml nfs.sgml nutshell.sgml pgpkeys.sgml policies.sgml
SRCS+= porting.sgml ports.sgml ppp.sgml printing.sgml
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
index 4d7e824dc6..93753ac7c3 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
@@ -1,17 +1,30 @@
-<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:34 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:31:36 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.44 -->
+<!-- Original revision: 1.61 -->
<!--
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Use these entities when referencing people. Please note the use of single
and double quotes.
+Please keep this list in alphabetical order by entity names.
-->
<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
<tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.adam "Adam David
+ <tt><htmlurl url='mailto:adam@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;adam@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.alex "Alex Nash
+ <tt><htmlurl url='mailto:alex@freebsd.org'
+ name='&lt;alex@freebsd.org&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.amurai "Atsushi Murai
+ <tt><htmlurl url='mailto:amurai@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;amurai@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
<tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -20,22 +33,54 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:asami@FreeBSD.ORG'
name='&lt;asami@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ats "Andreas Schulz
+ <tt><htmlurl url='mailto:ats@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ats@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.awebster "Andrew Webster
<tt><htmlurl url='mailto:awebster@pubnix.net'
name='&lt;awebster@pubnix.net&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.dave "Dave Cornejo
- <tt><htmlurl url='mailto:dave@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dave@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.bde "Bruce Evans
+ <tt><htmlurl url='mailto:bde@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;bde@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.brian "Brian Somers
+ <tt><htmlurl url='mailto:brian@awfulhak.org'
+ name='&lt;brian@awfulhak.org&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer
<tt><htmlurl url='mailto:cawimm@FreeBSD.ORG'
name='&lt;cawimm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.chuck "Chuck Robey
+ <tt><htmlurl url='mailto:chuckr@glue.umd.edu'
+ name='&lt;chuckr@glue.umd.edu&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.chuckr "Chuck Robey
+ <tt><htmlurl url='mailto:chuckr@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;chuckr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer
<tt><htmlurl url='mailto:cracauer@FreeBSD.ORG'
name='&lt;cracauer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet
+ <tt><htmlurl url='mailto:csgr@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;csgr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.danny "Daniel O'Callaghan
+ <tt><htmlurl url='mailto:danny@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;danny@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.darrenr "Darren Reed
+ <tt><htmlurl url='mailto:darrenr@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;darrenr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.dave "Dave Cornejo
+ <tt><htmlurl url='mailto:dave@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dave@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.davidg "David Greenman
<tt><htmlurl url='mailto:davidg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;davidg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -44,6 +89,14 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:davidn@blaze.net.au'
name='&lt;davidn@blaze.net.au&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dfr "Doug Rabson
+ <tt><htmlurl url='mailto:dfr@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dfr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.dima "Dima Ruban
+ <tt><htmlurl url='mailto:dima@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dima@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault
<tt><htmlurl url='mailto:dufault@FreeBSD.ORG'
name='&lt;dufault@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -52,6 +105,22 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.eivind "Eivind Eklund
+ <tt><htmlurl url='mailto:perhaps@yes.no'
+ name='&lt;perhaps@yes.no&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.erich "Eric L. Hernes
+ <tt><htmlurl url='mailto:erich@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;erich@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.fenner "Bill Fenner
+ <tt><htmlurl url='mailto:fenner@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;fenner@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe
+ <tt><htmlurl url='mailto:fsmp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;fsmp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II
<tt><htmlurl url='mailto:gclarkii@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gclarkii@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -64,21 +133,53 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:ghelmer@alpha.dsu.edu'
name='&lt;ghelmer@alpha.dsu.edu&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs
+ <tt><htmlurl url='mailto:gibbs@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;gibbs@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.gj "Gary Jennejohn
+ <tt><htmlurl url='mailto:gj@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;gj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer
<tt><htmlurl url='mailto:gpalmer@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gpalmer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.graichen "Thomas Graichen
+ <tt><htmlurl url='mailto:graichen@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;graichen@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gryphon "Coranth Gryphon
<tt><htmlurl url='mailto:gryphon@healer.com'
name='&lt;gryphon@healer.com&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.guido "Guido van Rooij
+ <tt><htmlurl url='mailto:guido@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;guido@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.hanai "花井浩之
+ <tt><htmlurl url='mailto:hanai@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;hanai@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.handy "Brian N. Handy
+ <tt><htmlurl url='mailto:handy@sxt4.physics.montana.edu'
+ name='&lt;handy@sxt4.physics.montana.edu&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.hm "Hellmuth Michaelis
+ <tt><htmlurl url='mailto:hm@kts.org'
+ name='&lt;hm@kts.org&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.hsu "Jeffrey Hsu
+ <tt><htmlurl url='mailto:hsu@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;hsu@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.imp "Warner Losh
<tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jhay "John Hay
- <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.jdp "John Polstra
+ <tt><htmlurl url='mailto:jdp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jdp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby
<tt><htmlurl url='mailto:jehamby@lightside.com'
@@ -88,17 +189,65 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:jfieber@FreeBSD.ORG'
name='&lt;jfieber@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.jfitz "James FitzGibbon
+ <tt><htmlurl url='mailto:james@nexis.net'
+ name='&lt;james@nexis.net&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jhay "John Hay
+ <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.jkh "Jordan K. Hubbard
<tt><htmlurl url='mailto:jkh@FreeBSD.ORG'
name='&lt;jkh@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.jlind "John Lind
+ <tt><htmlurl url='mailto:john@starfire.MN.ORG'
+ name='&lt;john@starfire.MN.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jlrobin "James L. Robinson
+ <tt><htmlurl url='mailto:jlrobin@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jlrobin@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jmacd "Joshua Peck Macdonald
+ <tt><htmlurl url='mailto:jmacd@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jmacd@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jmb "Jonathan M. Bresler
+ <tt><htmlurl url='mailto:jmb@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jmb@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jmg "John-Mark Gurney
+ <tt><htmlurl url='mailto:jmg@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jmg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jmz "Jean-Marc Zucconi
+ <tt><htmlurl url='mailto:jmz@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jmz@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.joerg "J&ouml;rg Wunsch
<tt><htmlurl url='mailto:joerg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;joerg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jlind "John Lind
- <tt><htmlurl url='mailto:john@starfire.MN.ORG'
- name='&lt;john@starfire.MN.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.john "John Cavanaugh
+ <tt><htmlurl url='mailto:john@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;john@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jraynard "James Raynard
+ <tt><htmlurl url='mailto:jraynard@freebsd.org'
+ name='&lt;jraynard@freebsd.org&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.julian "Julian Elischer
+ <tt><htmlurl url='mailto:julian@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;julian@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jvh "Johannes Helander
+ <tt><htmlurl url='mailto:jvh@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jvh@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.karl "Karl Strickland
+ <tt><htmlurl url='mailto:karl@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;karl@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.kato "Takenori KATO
<tt><htmlurl url='mailto:kato@FreeBSD.ORG'
@@ -108,6 +257,26 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:kelly@fsl.noaa.gov'
name='&lt;kelly@fsl.noaa.gov&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.lars "Lars Fredriksen
+ <tt><htmlurl url='mailto:lars@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;lars@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.ljo "L Jonas Olsson
+ <tt><htmlurl url='mailto:ljo@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ljo@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.markm "Mark Murray
+ <tt><htmlurl url='mailto:markm@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;markm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.martin "Martin Renters
+ <tt><htmlurl url='mailto:martin@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;martin@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.max "中根 雅文
+ <tt><htmlurl url='mailto:max@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;max@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo
<tt><htmlurl url='mailto:mayo@quickweb.com'
name='&lt;mayo@quickweb.com&gt;'></tt>">
@@ -124,10 +293,18 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:md@bsc.no'
name='&lt;md@bsc.no&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.mpp "Mike Pritchard
+ <tt><htmlurl url='mailto:mpp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mpp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
<tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.nate "Nate Williams
+ <tt><htmlurl url='mailto:nate@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;nate@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton
<tt><htmlurl url='mailto:nik@blueberry.co.uk'
name='&lt;nik@blueberry.co.uk&gt;'></tt>">
@@ -136,6 +313,14 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:nsj@FreeBSD.ORG'
name='&lt;nsj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
+ <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
+ name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.olah "Andras Olah
+ <tt><htmlurl url='mailto:olah@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;olah@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.opsys "Chris Watson
<tt><htmlurl url='mailto:opsys@open-systems.net'
name='&lt;opsys@open-systems.net&gt;'></tt>">
@@ -144,8 +329,8 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:paul@FreeBSD.ORG'
name='&lt;paul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.pds "Peter da Silva
- <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
+<!ENTITY a.pds "Peter da Silva
+ <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
name='&lt;pds@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
@@ -156,263 +341,114 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes
- <tt><htmlurl url='mailto:rgrimes@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;rgrimes@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.richardag "Ricardo AG
- <tt><htmlurl url='mailto:ricardag@ag.com.br'
- name='&lt;ricardag@ag.com.br&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
- <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
- <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV
- <tt><htmlurl url='mailto:uhclem@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;uhclem@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmerman
- <tt><htmlurl url='mailto:ulf@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ulf@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside
- <tt><htmlurl url='mailto:whiteside@acm.org'
- name='&lt;whiteside@acm.org&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.wilko "Wilko Bulte
- <tt><htmlurl url='mailto:wilko@yedi.iaf.nl'
- name='&lt;wilko@yedi.iaf.nl&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman
- <tt><htmlurl url='mailto:wollman@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;wollman@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs
- <tt><htmlurl url='mailto:gibbs@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;gibbs@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.proven "Chris Provenzano
+ <tt><htmlurl url='mailto:proven@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;proven@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.pst "Paul Traina
<tt><htmlurl url='mailto:pst@FreeBSD.ORG'
name='&lt;pst@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.sos "S&oslash;ren Schmidt
- <tt><htmlurl url='mailto:sos@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;sos@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.nate "Nate Williams
- <tt><htmlurl url='mailto:nate@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;nate@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.karl "Karl Strickland
- <tt><htmlurl url='mailto:karl@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;karl@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes
+ <tt><htmlurl url='mailto:rgrimes@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;rgrimes@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.csgr "Geoff Rehmet
- <tt><htmlurl url='mailto:csgr@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;csgr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.rhuff "Robert Huff
+ <tt><htmlurl url='mailto:rhuff@cybercom.net'
+ name='&lt;rhuff@cybercom.net&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.ats "Andreas Schulz
- <tt><htmlurl url='mailto:ats@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ats@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ricardag "Ricardo AG
+ <tt><htmlurl url='mailto:ricardag@ag.com.br'
+ name='&lt;ricardag@ag.com.br&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.rich "Rich Murphey
<tt><htmlurl url='mailto:rich@FreeBSD.ORG'
name='&lt;rich@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jvh "Johannes Helander
- <tt><htmlurl url='mailto:jvh@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jvh@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.proven "Chris Provenzano
- <tt><htmlurl url='mailto:proven@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;proven@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.guido "Guido van Rooij
- <tt><htmlurl url='mailto:guido@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;guido@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.roberto "Ollivier Robert
+ <tt><htmlurl url='mailto:roberto@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;roberto@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.hsu "Jeffrey Hsu
- <tt><htmlurl url='mailto:hsu@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;hsu@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
+ <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.bde "Bruce Evans
- <tt><htmlurl url='mailto:bde@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;bde@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.se "Stefan Esser
+ <tt><htmlurl url='mailto:se@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;se@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.sef "Sean Eric Fagan
<tt><htmlurl url='mailto:sef@FreeBSD.ORG'
name='&lt;sef@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.se "Stefan Esser
- <tt><htmlurl url='mailto:se@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;se@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.torstenb "Torsten Blum
- <tt><htmlurl url='mailto:torstenb@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;torstenb@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.smace "Scott Mace
+ <tt><htmlurl url='mailto:smace@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;smace@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.julian "Julian Elischer
- <tt><htmlurl url='mailto:julian@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;julian@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
+ <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.dfr "Doug Rabson
- <tt><htmlurl url='mailto:dfr@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dfr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.sos "S&oslash;ren Schmidt
+ <tt><htmlurl url='mailto:sos@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;sos@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.martin "Martin Renters
- <tt><htmlurl url='mailto:martin@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;martin@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.steve "Steve Price
+ <tt><htmlurl url='mailto:steve@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;steve@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.swallace "Steven Wallace
<tt><htmlurl url='mailto:swallace@FreeBSD.ORG'
name='&lt;swallace@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.ljo "L Jonas Olsson
- <tt><htmlurl url='mailto:ljo@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ljo@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.dima "Dima Ruban
- <tt><htmlurl url='mailto:dima@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dima@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.tegge "Tor Egge
+ <tt><htmlurl url='mailto:tegge@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;tegge@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.lars "Lars Fredriksen
- <tt><htmlurl url='mailto:lars@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;lars@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.tg "Thomas Gellekum
+ <tt><htmlurl url='mailto:tg@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;tg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jmz "Jean-Marc Zucconi
- <tt><htmlurl url='mailto:jmz@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jmz@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.torstenb "Torsten Blum
+ <tt><htmlurl url='mailto:torstenb@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;torstenb@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.ugen "Ugen J.S.Antsilevich
<tt><htmlurl url='mailto:ugen@FreeBSD.ORG'
name='&lt;ugen@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.wpaul "Bill Paul
- <tt><htmlurl url='mailto:wpaul@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;wpaul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.amurai "Atsushi Murai
- <tt><htmlurl url='mailto:amurai@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;amurai@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.jmacd "Joshua Peck Macdonald
- <tt><htmlurl url='mailto:jmacd@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jmacd@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.olah "Andras Olah
- <tt><htmlurl url='mailto:olah@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;olah@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.roberto "Ollivier Robert
- <tt><htmlurl url='mailto:roberto@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;roberto@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.markm "Mark Murray
- <tt><htmlurl url='mailto:markm@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;markm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.gj "Gary Jennejohn
- <tt><htmlurl url='mailto:gj@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;gj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.mpp "Mike Pritchard
- <tt><htmlurl url='mailto:mpp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;mpp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.smace "Scott Mace
- <tt><htmlurl url='mailto:smace@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;smace@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.erich "Eric L. Hernes
- <tt><htmlurl url='mailto:erich@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;erich@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.graichen "Thomas Graichen
- <tt><htmlurl url='mailto:graichen@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;graichen@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV
+ <tt><htmlurl url='mailto:uhclem@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;uhclem@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.adam "Adam David
- <tt><htmlurl url='mailto:adam@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;adam@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmermann
+ <tt><htmlurl url='mailto:ulf@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ulf@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.tg "Thomas Gellekum
- <tt><htmlurl url='mailto:tg@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;tg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside
+ <tt><htmlurl url='mailto:whiteside@acm.org'
+ name='&lt;whiteside@acm.org&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jdp "John Polstra
- <tt><htmlurl url='mailto:jdp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jdp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.wilko "Wilko Bulte
+ <tt><htmlurl url='mailto:wilko@yedi.iaf.nl'
+ name='&lt;wilko@yedi.iaf.nl&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jlrobin "James L. Robinson
- <tt><htmlurl url='mailto:jlrobin@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jlrobin@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd
+ <tt><htmlurl url='mailto:wlloyd@mpd.ca'
+ name='&lt;wlloyd@mpd.ca&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jmb "Jonathan M. Bresler
- <tt><htmlurl url='mailto:jmb@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jmb@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.wollman "Garrett Wollman
+ <tt><htmlurl url='mailto:wollman@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;wollman@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.wosch "Wolfram Schneider
<tt><htmlurl url='mailto:wosch@FreeBSD.ORG'
name='&lt;wosch@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.fenner "Bill Fenner
- <tt><htmlurl url='mailto:fenner@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;fenner@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.brian "Brian N. Handy
- <tt><htmlurl url='mailto:handy@sxt4.physics.montana.edu'
- name='&lt;handy@sxt4.physics.montana.edu&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.chuck "Chuck Robey
- <tt><htmlurl url='mailto:chuckr@glue.umd.edu'
- name='&lt;chuckr@glue.umd.edu&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.jraynard "James Raynard
- <tt><htmlurl url='mailto:jraynard@freebsd.org'
- name='&lt;jraynard@freebsd.org&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.alex "Alex Nash
- <tt><htmlurl url='mailto:alex@freebsd.org'
- name='&lt;alex@freebsd.org&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.hm "Hellmuth Michaelis
- <tt><htmlurl url='mailto:hm@kts.org'
- name='&lt;hm@kts.org&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.rhuff "Robert Huff
- <tt><htmlurl url='mailto:rhuff@cybercom.net'
- name='&lt;rhuff@cybercom.net&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.chuckr "Chuck Robey
- <tt><htmlurl url='mailto:chuckr@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;chuckr@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.jfitz "James FitzGibbon
- <tt><htmlurl url='mailto:james@nexis.net'
- name='&lt;james@nexis.net&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.max "中根 雅文
- <tt><htmlurl url='mailto:max@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;max@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
- <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
- name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe
- <tt><htmlurl url='mailto:fsmp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;fsmp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.steve "Steve Price
- <tt><htmlurl url='mailto:steve@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;steve@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.wlloyd "Bill Lloyd
- <tt><htmlurl url='mailto:wlloyd@mpd.ca'
- name='&lt;wlloyd@mpd.ca&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.wpaul "Bill Paul
+ <tt><htmlurl url='mailto:wpaul@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;wpaul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.yokota "Kazutaka YOKOTA
+ <tt><htmlurl url='mailto:yokota@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;yokota@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/basics.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/basics.sgml
index a43d411fc6..5f9626310d 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/basics.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/basics.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: basics.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: basics.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:37 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.7 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<chapt><heading>Unix の基礎知識<label id="basics"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/bibliography.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/bibliography.sgml
index 222a2d35bc..3ba6bc0e20 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/bibliography.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/bibliography.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: bibliography.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: bibliography.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:39 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.14 -->
+<!-- Original revision: 1.17 -->
<chapt>
<heading>参考図書<label id="bibliography"></heading>
@@ -16,6 +16,31 @@
すぐれた利用者向けのマニュアルが欠かせません.
<sect>
+ <heading>FreeBSDのためだけの書籍 & 雑誌</heading>
+
+ <p><bf>非英語文化圏の 書籍 & 雑誌:</bf>
+
+ <p><itemize>
+ <item><htmlurl url="http://freebsd.csie.nctu.edu.tw/~jdli/book.shtml"
+ name="FreeBSD 入門與應用"> (in Chinese).
+ <item>FreeBSD入門キット 98版第二版. 宮嵜忠臣 著.
+ 秀和システム. ISBN4-87966-535-5 C3055 2900円.
+ <item>FreeBSD入門キット AT互換機版 第二版. 宮嵜忠臣 著.
+ 秀和システム. ISBN4-87966-535-5 C3055 2900円.
+ <item>ここまでできる FreeBSD パワーガイド.
+ 霜山 滋 仲道 嘉夫 山中右次 著. 秀和システム.
+ ISBN 4-87966-637-8 2600円.
+ </itemize>
+
+ <p><bf>英語の書籍 & 雑誌:</bf>
+
+ <p><itemize>
+ <item><htmlurl url="http://www.cdrom.com/titles/os/bsdbook2.htm"
+ name="The Complete FreeBSD">, published by <htmlurl
+ url="http://www.cdrom.com" name="Walnut Creek CDROM">.
+ </itemize>
+
+ <sect>
<heading>利用者向けのガイド</heading>
<p><itemize>
@@ -29,16 +54,16 @@
O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1994.
<newline>ISBN 1-56592-076-7</item>
- <item><sl>UNIX in a Nutshell</sl>.
- O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1990.
- <newline>ISBN 093717520X</item>
+ <item><sl>UNIX in a Nutshell</sl>.
+ O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1990.
+ <newline>ISBN 093717520X</item>
<item><htmlurl url="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/"
- name="Ohio State University"> has written
- a <htmlurl
- url="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/unix_course/unix.html"
- name="UNIX Introductory Course"> which is available online
- in HTML and postscript format.</item>
+ name="Ohio State University"> has written
+ a <htmlurl
+ url="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/unix_course/unix.html"
+ name="UNIX Introductory Course"> which is available online
+ in HTML and postscript format.</item>
</itemize>
<sect>
@@ -48,7 +73,12 @@
<item>Albitz, Paul and Liu, Cricket. <em>DNS and
BIND</em>. O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1993.
- <newline>ISBN 1-56592-010-4 </item>
+ <newline>ISBN 1-56592-010-4
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>浅羽登志也 / 上水流由香 監訳. <em>DNS & BIND</em>.
+ アスキー, 1995.
+ <newline>ISBN 4-7561-0314-6)
+ </item>
<item>Computer Systems Research Group, UC Berkeley.
<sl>4.4BSD System Manager's Manual</sl>.
@@ -57,19 +87,41 @@
<item>Costales, Brian, et al.
<em>Sendmail</em>. O'Reilly &amp;
- Associates, Inc., 1993. <newline>ISBN 1-56592-056-2 </item>
+ Associates, Inc., 1993.
+ <newline>ISBN 1-56592-056-2
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>村井純 監訳. <em>sendmail 解説</em>.
+ インターナショナル・トムソン・パブリッシング・ジャパン, 1994.
+ <newline>ISBN 4-900718-07-6)
+ </item>
<item>Frisch, &AElig;leen. <em>Essential System
Administration</em>. O'Reilly &amp;
- Associates, Inc., 1993. <newline>ISBN 0-937175-80-3 </item>
+ Associates, Inc., 1993. <newline>ISBN 0-937175-80-3
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>榊正憲 訳. <em>UNIX システム管理入門</em>.
+ アスキー, 1995.
+ <newline>ISBN 4-7561-0313-8)
+ </item>
<item>Hunt, Craig. <em>TCP/IP Network Administration</em>.
O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1992.
- <newline>ISBN 0-937175-82-X</item>
-
- <item>Nemeth, Evi. <em>UNIX System Administration
+ <newline>ISBN 0-937175-82-X
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>村井純 監訳. <em>TCP/IP ネットワーク管理</em>.
+ インターナショナル・トムソン・パブリッシング・ジャパン, 1994.
+ <newline>ISBN 4-900718-01-7)
+ </item>
+
+ <item>Nemeth, Evi. <em>UNIX System Administration
Handbook</em>. 2nd ed. Prentice Hall, 1995.
- <newline>ISBN 0131510517</item>
+ <newline>ISBN 0131510517
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>井上尚司監訳. <em>UNIX システム管理入門</em>.
+ ソフトバンク, 1992.
+ <newline>ISBN 4-89052-362-6
+ <newline>原本は第2版だが、訳出は第1版のみ)
+ </item>
</itemize>
@@ -97,29 +149,65 @@
<item>Ellis, Margaret A. and Stroustrup,
Bjarne. <em>The Annotated C++ Reference
Manual</em>. Addison-Wesley, 1990.
- <newline>ISBN 0-201-51459-1</item>
+ <newline>ISBN 0-201-51459-1
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>足立高徳 / 小山裕司 訳.
+ <em>注解 C++ リファレンスマニュアル</em>.
+ トッパン, 1992.
+ <newline>ISBN 4-8101-8027-1)
+ </item>
<item>Harbison, Samuel P. and Steele, Guy
- L. Jr. <em>C: A Reference Manual</em>. 4rd ed. Prentice
- Hall, 1995. <newline>ISBN 0-13-326224-3</item>
-
- <item>Kernighan, Brian and Dennis M. Ritchie.
- <em>The C Programming Language.</em>.
- PTR Prentice Hall, 1988.
- <newline>ISBN 0-13-110362-9</item>
+ L. Jr. <em>C: A Reference Manual</em>. 4rd ed. Prentice
+ Hall, 1995. <newline>ISBN 0-13-326224-3
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>斎藤信男監訳.
+ <em>新・詳説C言語リファレンス[H&amp;Sリファレンス]</em>.
+ ソフトバンク, 1994.
+ <newline>ISBN 4-89052-506-8
+ <newline>原本は第4版だが、訳出は第3版のみ。)
+ </item>
+
+ <item>Kernighan, Brian and Dennis M. Ritchie.
+ <em>The C Programming Language.</em>.
+ PTR Prentice Hall, 1988.
+ <newline>ISBN 0-13-110362-9
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>石田晴久 訳.
+ <em>プログラミング言語 C 第2版(訳書訂正版)</em>
+ 共立出版, 1989.
+ <newline>ISBN 4-320-02692-6)
+ </item>
<item>Plauger, P. J. <em>The Standard C
Library</em>. Prentice Hall, 1992.
- <newline>ISBN 0-13-131509-9</item>
-
- <item>Stevens, W. Richard. <em>Advanced
- Programming in the UNIX Environment</em>.
- Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1992
- <newline>ISBN 0-201-56317-7</item>
-
- <item>Stevens, W. Richard. <em>UNIX Network
- Programming</em>. PTR Prentice Hall, 1990.
- <newline>ISBN 0-13-949876-1</item>
+ <newline>ISBN 0-13-131509-9
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>福富寛 / 門倉明彦 / 清水恵介 訳.
+ <em>標準 C ライブラリ ANSI/ISO/JIS C規格</em>.
+ トッパン, 1995.
+ <newline>ISBN 4-8101-8541-9)
+ </item>
+
+ <item>Stevens, W. Richard. <em>Advanced
+ Programming in the UNIX Environment</em>.
+ Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1992
+ <newline>ISBN 0-201-56317-7
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>大木敦雄 訳.
+ <em>詳解 UNIX プログラミング</em>. トッパン, 1994.
+ <newline>ISBN 4-89052-524-6)
+ </item>
+
+ <item>Stevens, W. Richard. <em>UNIX Network
+ Programming</em>. PTR Prentice Hall, 1990.
+ <newline>ISBN 0-13-949876-1
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>篠田陽一 訳.
+ <em>UNIX ネットワークプログラミング</em>.
+ トッパン,1992.
+ <newline>ISBN 4-8101-8509-5)
+ </item>
<item>Wells, Bill. "Writing Serial Drivers for UNIX".
<em>Dr. Dobb's Journal</em>. 19(15), December
@@ -128,99 +216,122 @@
</itemize>
<sect>
- <heading>オペレーティングシステム内部</heading>
-
- <p><itemize>
-
- <item>Jolitz, William. "Porting UNIX to the
- 386". <em>Dr. Dobb's Journal</em>. January
- 1991-July 1992.</item>
-
- <item>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
- Michael J Karels and John Quarterman <em>The Design and
- Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating
- System</em>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1989.
- <newline>ISBN 0-201-06196-1</item>
+ <heading>オペレーティングシステム内部</heading>
- <item>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
- <em>The Design and Implementation of the 4.3BSD
- UNIX Operating System: Answer Book</em>.
- Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1991.
- <newline>ISBN 0-201-54629-9</item>
+ <p><itemize>
- <item>McKusick, Marshall Kirk, Keith Bostic, Michael J Karels,
+ <item>Jolitz, William. "Porting UNIX to the
+ 386". <em>Dr. Dobb's Journal</em>. January
+ 1991-July 1992.
+ </item>
+
+ <item>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
+ Michael J Karels and John Quarterman <em>The Design and
+ Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating
+ System</em>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1989.
+ <newline>ISBN 0-201-06196-1
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>中村明 / 相田仁 / 計宇生 / 小池汎平 訳.
+ <em>UNIX 4.3BSDの設計と実装</em>. 丸善, 1991.
+ <newline>ISBN 4-621-03607-6)
+ </item>
+
+ <item>Leffler, Samuel J., Marshall Kirk McKusick,
+ <em>The Design and Implementation of the 4.3BSD
+ UNIX Operating System: Answer Book</em>.
+ Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1991.
+ <newline>ISBN 0-201-54629-9
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>相田仁 / 計宇生 / 小池汎平 訳.
+ <em>UNIX 4.3BSDの設計と実装</em>.
+ アンサーブック, トッパン, 1991.
+ <newline>ISBN 4-8101-8039-5)
+ </item>
+
+ <item>McKusick, Marshall Kirk, Keith Bostic, Michael J Karels,
and John Quarterman. <em>The Design and
- Implementation of the 4.4BSD Operating
- System</em>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
- <newline>ISBN 0-201-54979-4</item>
-
- <item>Stevens, W. Richard. <em>TCP/IP Illustrated,
- Volume 1: The Protocols</em>.
- Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
- <newline>ISBN 0-201-63346-9</item>
-
- <item>Stevens, W. Richard. <em>TCP/IP Illustrated,
- Volume 3: TCP for Transactions, HTTP, NNTP
- and the UNIX Domain Protocols</em>.
- Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
- <newline>ISBN 0-201-63495-3</item>
-
- <item>Wright, Gary R. and W. Richard Stevens.
- <em>TCP/IP Illustrated, Volume 2:
- The Implementation</em>.
- Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
- <newline>ISBN 0-201-63354-X</item>
+ Implementation of the 4.4BSD Operating
+ System</em>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
+ <newline>ISBN 0-201-54979-4</item>
+
+ <item>Stevens, W. Richard. <em>TCP/IP Illustrated,
+ Volume 1: The Protocols</em>.
+ Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
+ <newline>ISBN 0-201-63346-9</item>
+
+ <item>Stevens, W. Richard. <em>TCP/IP Illustrated,
+ Volume 3: TCP for Transactions, HTTP, NNTP
+ and the UNIX Domain Protocols</em>.
+ Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
+ <newline>ISBN 0-201-63495-3</item>
+
+ <item>Wright, Gary R. and W. Richard Stevens.
+ <em>TCP/IP Illustrated, Volume 2:
+ The Implementation</em>.
+ Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
+ <newline>ISBN 0-201-63354-X</item>
- </itemize>
+ </itemize>
<sect>
- <heading>セキュリティの参考資料</heading>
-
- <p><itemize>
+ <heading>セキュリティの参考資料</heading>
- <item>Cheswick, William R. and Steven M. Bellovin.
- <em>Firewalls and Internal Security:
- Repelling the Wily Hacker</em>.
- Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
- <newline>ISBN 1-201-63357-4 </item>
+ <p><itemize>
- <item>Garfinkel, Simson and Gene Spafford.
- <em>Practical UNIX Security</em>. 2nd Ed.
- O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1996.
- <newline>ISBN 1-56592-148-8 </item>
+ <item>Cheswick, William R. and Steven M. Bellovin.
+ <em>Firewalls and Internal Security:
+ Repelling the Wily Hacker</em>.
+ Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
+ <newline>ISBN 1-201-63357-4
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>川副博 監訳. <em>ファイアウォール</em>.
+ ソフトバンク, 1995.
+ <newline>ISBN 4-89052-672-2)
+ </item>
+
+ <item>Garfinkel, Simson and Gene Spafford.
+ <em>Practical UNIX Security</em>. 2nd Ed.
+ O'Reilly &amp; Associates, Inc., 1996.
+ <newline>ISBN 1-56592-148-8
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>山口英監訳. <em>UNIX セキュリティ</em>.
+ アスキー, 1993.
+ <newline>ISBN 4-7561-0274-3
+ <newline>原本は第2版だが、訳出は第1版のみ)
+ </item>
- </itemize>
+ </itemize>
<sect>
<heading>ハードウェアの参考資料</heading>
<p><itemize>
- <item>Anderson, Don and Tom Shanley.
- <em>Pentium Processor System Architecture</em>.
- 2nd ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
- <newline>ISBN 0-201-40992-5</item>
+ <item>Anderson, Don and Tom Shanley.
+ <em>Pentium Processor System Architecture</em>.
+ 2nd ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
+ <newline>ISBN 0-201-40992-5</item>
- <item>Ferraro, Richard F. <em>Programmer's Guide
- to the EGA, VGA, and Super VGA Cards</em>.
- 3rd ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
- <newline>ISBN 0-201-62490-7</item>
+ <item>Ferraro, Richard F. <em>Programmer's Guide
+ to the EGA, VGA, and Super VGA Cards</em>.
+ 3rd ed. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1995.
+ <newline>ISBN 0-201-62490-7</item>
- <item>Shanley, Tom. <em>80486 System
- Architecture</em>. 3rd ed. Reading, Mass. :
- Addison-Wesley, 1995. <newline>ISBN
- 0-201-40994-1</item>
+ <item>Shanley, Tom. <em>80486 System
+ Architecture</em>. 3rd ed. Reading, Mass. :
+ Addison-Wesley, 1995. <newline>ISBN
+ 0-201-40994-1</item>
- <item>Shanley, Tom. <em>ISA System
+ <item>Shanley, Tom. <em>ISA System
Architecture</em>. 3rd ed. Reading, Mass. :
Addison-Wesley, 1995.
- <newline>ISBN 0-201-40996-8</item>
+ <newline>ISBN 0-201-40996-8</item>
- <item>Shanley, Tom. <em>PCI System
+ <item>Shanley, Tom. <em>PCI System
Architecture</em>. 3rd ed. Reading, Mass. :
Addison-Wesley, 1995. <newline>ISBN
- 0-201-40993-3</item>
+ 0-201-40993-3</item>
<item>Van Gilluwe, Frank. <em>The Undocumented PC</em>.
Reading, Mass: Addison-Wesley Pub. Co., 1994.
@@ -229,24 +340,30 @@
</itemize>
<sect>
- <heading>UNIX の歴史</heading>
+ <heading>UNIX の歴史</heading>
- <p><itemize>
+ <p><itemize>
- <item>Saulus, Peter H. <em>A quarter century of UNIX</em>.
- Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1994.
- <newline>ISBN 0-201-54777-5</item>
+ <item>Saulus, Peter H. <em>A quarter century of UNIX</em>.
+ Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1994.
+ <newline>ISBN 0-201-54777-5</item>
- <item>Simon Garfinkel, Daniel Weise, Steven Strassmann.
- <em>The UNIX-HATERS Handbook</em>.
- IDG Books Worldwide, Inc., 1994.
- <newline>ISBN 1-56884-203-1</item>
-
- <item>Don Libes, Sandy Ressler <em>Life with UNIX</em> - special
- edition. Prentice-Hall, Inc., 1989.
- <newline>ISBN 0-13-536657-7</item>
+ <item>Simon Garfinkel, Daniel Weise, Steven Strassmann.
+ <em>The UNIX-HATERS Handbook</em>.
+ IDG Books Worldwide, Inc., 1994.
+ <newline>ISBN 1-56884-203-1</item>
+
+ <item>Don Libes, Sandy Ressler <em>Life with UNIX</em> - special
+ edition. Prentice-Hall, Inc., 1989.
+ <newline>ISBN 0-13-536657-7
+ <newline>(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています.
+ <newline>坂本文 監訳. <em>Life with UNIX</em>.
+ アスキー, 1990.
+ <newline>ISBN 4-7561-0783-4
+ <newline>邦訳がSpecial 版の訳出か否かは不明)
+ </item>
- </itemize>
+ </itemize>
<sect>
<heading>雑誌とジャーナル</heading>
@@ -256,8 +373,8 @@
<item><em>The C/C++ Users Journal</em>. R&amp;D Publications
Inc. ISSN 1075-2838</item>
- <item><em>Sys Admin - The Journal for UNIX System
- Administrators</em> Miller Freeman, Inc., ISSN 1061-2688</item>
+ <item><em>Sys Admin - The Journal for UNIX System
+ Administrators</em> Miller Freeman, Inc., ISSN 1061-2688</item>
</itemize>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/boothelp.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/boothelp.sgml
index debab0180b..8bc6ebfdcc 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/boothelp.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/boothelp.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: boothelp.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: boothelp.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:40 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.2 -->
+<!-- Original revision: 1.4 -->
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/booting.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/booting.sgml
index c82af75afd..402a0b65b7 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/booting.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/booting.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: booting.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: booting.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:42 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.11 -->
+<!-- Original revision: 1.13 -->
<!-- This is a SGML version of the text on FreeBSD boot procedures
made by Poul-Henning Kamp <phk@FreeBSD.ORG>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
index 5f394ccde6..ebe34c7c11 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
@@ -1,116 +1,85 @@
-<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:35 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.4 1997-03-15 23:31:44 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.174 -->
+<!-- Original revision: 1.225 -->
<!-- Please try to keep the file 'avail' (from CVSROOT)
in sync with the list of FreeBSD Developers -->
+<chapt><heading>FreeBSDプロジェクトスタッフ<label id="staff"></heading>
-<chapt><heading>FreeBSD へのコントリビュータ<label id="contrib"></heading>
-
-<p><em>原作: 不明</em>
<p><em>訳: &a.hanai;<newline>28 August 1996.</em>
- <sect><heading>BSD派生ソフトウェアへのコントリビュータ</heading>
-
- <p>このソフトウェアは最初は William F. Jolitz の 386BSD release 0.1
- から派生しましたが, オリジナルの 386BSD に固有のコードはほとんど
- 残っていません. このソフトウェアは基本的にはカリフォルニア大学
- バークレイ校の Computer Science Research Group (CSRG) とその共同研究者
- たちによる 4.4BSD-Lite リリースから再実装されました.
-
- また, NetBSD の一部も FreeBSD に取り込まれています. したがって私たちは
- NetBSD へ貢献した人々すべてに感謝します.二つのグループの関係が
- ギクシャクすることも時にはありますが, 私たちは基本的には共に同じ目的
- を持っています. すなわち, 人々のコンピュータにもっと BSD をベースに
- したオペレーティングシステムを! ということです. 私たちは NetBSD
- の努力が常に成功してほしいと思っています.
-
- <sect><heading>ハードウェアのコントリビュータ</heading>
-
- <p>特に Walnut Creek CDROM にはネットワークへのアクセス及び他のハードウェア
- リソースの寄贈はいうまでもなく, 開発に使うための Pentium P5-90 と
- 486/DX2-66 EISA/VL システムを提供してくれたことについて感謝しています.
- 彼らのサポートがなければこのリリースをおこなうことは不可能であったで
- しょう.
-
- TRW Financial Sysytems社は, PC 130台,三つの 68 GB のファイルサーバ
- 12のイーサネット, ディスクレスコードのデバッグをおこなうための
- 二つのルータ及び ATM スイッチを提供してくれました.
- また, かれらは 2, 3人の FreeBSD ハッカーを雇って, FreeBSD に専念させて
- くれています. ありがとう!
-
- また, 東芝 XM3401B CDROM ドライブ を寄付してくれた Dermot McDonnell
- に感謝します. その CDROM ドライブはもっとも役に立ちました.
-
- 実験的な仕事としてフロッピーテープストリーマを寄付してくれた
- &a.chuck; に感謝します.
-
- <tt>wt</tt>ドライバを改良するために Wangtek と Archive の
- QIC-02 テープドライブを提供してくれた Larry Altneu &lt;larry@ALR.COM&gt;
- と &a.wilko; に感謝します.
-
- このプロジェクトへ 2.88 MB のフロッピードライブを提供してくれた
- Ernst Winter &lt;ewinter@lobo.muc.de&gt; に感謝します.
- うまくいけば, これでフロッピーディスクドライバを書き直すための
- プレッシャーが増えるでしょう. ;-)
-
- また, FreeBSDプロジェクトへ資金やサービスを提供してくれた人々の
- リストは <ref id="donors" name="寄贈者ギャラリー"> をご覧ください.
+<p>FreeBSDプロジェクトは, 以下の人々によって管理運営されています.
<sect><heading>FreeBSD コアチーム<label id="contrib:core"></heading>
+ <p>FreeBSD コアチームは, プロジェクトの運用委員会を形成し, FreeBSD
+ プロジェクトの全般的な目的や方針の決定を行います. さらに,
+ FreeBSDプロジェクトの<ref id="contrib:who" name="特定の分野">の
+ 運用も行っています.
<p>(姓でアルファベット順):
<itemize>
- <item>&a.asami
- <item>&a.ache
- <item>&a.dyson
- <item>&a.bde
- <item>&a.gibbs
- <item>&a.davidg
- <item>&a.jkh
- <item>&a.phk
- <item>&a.rich
- <item>&a.gpalmer
- <item>&a.sos
- <item>&a.peter
- <item>&a.wollman
- <item>&a.joerg
+ <item>&a.asami;
+ <item>&a.jmb;
+ <item>&a.ache;
+ <item>&a.dyson;
+ <item>&a.bde;
+ <item>&a.gibbs;
+ <item>&a.davidg;
+ <item>&a.jkh;
+ <item>&a.phk;
+ <item>&a.rich;
+ <item>&a.gpalmer;
+ <item>&a.jdp;
+ <item>&a.guido;
+ <item>&a.sos;
+ <item>&a.peter;
+ <item>&a.wollman;
+ <item>&a.joerg;
</itemize>
<sect><heading>FreeBSD の開発者たち<label id="contrib:committers"></heading>
<p>(CVSの)commitする権利を持っていて, FreeBSD のソースツリーについて
- 作業をおこなっている人々がいます. すべてのコアチームのメンバはまた
- 開発者でもあります.
+ 作業をおこなっている人々がいます. すべてのコアチームのメンバと
+ ほとんどの FreeBSDドキュメンテーションプロジェクトのスタッフはま
+ た 開発者でもあります.
<itemize>
+ <item>&a.mbarkah;
<item>&a.torstenb;
+ <item>&a.danny;
<item>&a.gclarkii;
+ <item>&a.cracauer;
<item>&a.adam;
<item>&a.dufault;
<item>&a.uhclem;
- <item>&a.julian;
+ <item>&a.tegge;
+ <item>&a.eivind;
<item>&a.sef;
+ <item>&a.julian;
<item>&a.se;
<item>&a.fenner;
<item>&a.jfieber;
<item>&a.jfitz;
- <item>&a.scrappy;
- <item>&a.jhay;
<item>&a.lars;
+ <item>&a.scrappy;
<item>&a.tg;
<item>&a.graichen;
<item>&a.rgrimes;
+ <item>&a.jmg;
+ <item>&a.jhay;
<item>&a.hsu;
<item>&a.ugen;
<item>&a.gj;
+ <item>&a.nsj;
+ <item>&a.ljo;
+ <item>&a.darrenr;
<item>&a.kato;
<item>&a.andreas;
- <item>&a.imp;
- <item>&a.ljo;
<item>&a.erich;
+ <item>&a.imp;
<item>&a.smace;
<item>&a.mckay;
<item>&a.amurai;
@@ -118,52 +87,120 @@
<item>&a.max;
<item>&a.alex;
<item>&a.davidn;
- <item>&a.obrien;
- <item>&a.wpaul;
+ <item>&a.obrien;
+ <item>&a.fsmp;
<item>&a.smpatel;
+ <item>&a.wpaul;
<item>&a.jmacd;
- <item>&a.jdp;
+ <item>&a.steve;
<item>&a.mpp;
<item>&a.dfr;
+ <item>&a.jraynard;
<item>&a.csgr;
<item>&a.martin;
<item>&a.paul;
<item>&a.roberto;
- <item>&a.jraynard;
<item>&a.chuckr;
<item>&a.dima;
<item>&a.wosch;
<item>&a.ats;
<item>&a.msmith;
+ <item>&a.brian;
<item>&a.karl;
<item>&a.pst;
- <item>&a.guido;
<item>&a.swallace;
<item>&a.nate;
+ <item>&a.yokota;
<item>&a.jmz;
- <item>&a.fsmp;
- <item>&a.steve;
+ <item>&a.hanai;
</itemize>
+ <sect><heading>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト<label
+ id="contrib:doc"></heading>
+
+ <p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトは複数のサービスを提供
+ しています. それぞれのサービスは, 以下の担当者とその
+ <em>副担当者</em>によって運用されています.
+
+ <p><descrip>
+ <tag/ドキュメンテーションプロジェクト担当/ &a.jfieber
+ <tag/Web 管理責任者/ &a.mbarkah; <p><em>副責任者</em> &a.paul
+ <tag/ハンドブックおよび FAQ 編集担当/ &a.pds
+ <tag/ドキュメント構築環境の技術責任者/ &a.paul; <p><em>副責任者</em> &a.dave
+ <tag/Mirror 担当/ &a.ulf; <p><em>副担当</em>&a.john
+ <tag/ニュースフラッシュ編集担当/ &a.nsj; <p><em>副担当</em>&a.john;
+ <tag/FreeBSD ギャラリーおよび商用ベンダ情報ページ担当/ &a.ricardag; <p><em>副担当</em>&a.cawimm
+ <tag/WEB ページデザイン等の美術担当/ &a.dave; <p><em>副担当</em>&a.opsys
+ <tag/データベース技術担当/ &a.mayo; <p><em>副担当</em>&a.cracauer
+ <tag/CGI 技術担当/ &a.cracauer
+ <tag/雑務担当/ &a.nsj
+ </descrip>
+
<sect><heading>担当者<label id="contrib:who"></heading>
<p><descrip>
- <tag/議長/ &a.jkh
<tag/最高技術責任者/ &a.davidg
- <tag/(各種)文書/ &a.mpp
+ <tag/ドキュメンテーションプロジェクト担当/ &a.jfieber
<tag/国際化/ &a.ache
<tag/ネットワーク/ &a.wollman
<tag/ポストマスタ/ &a.jmb;
- <tag/広報/ &a.jkh
<tag/リリースコーディネータ/ &a.jkh
- <tag/セキュリティ担当/ &a.pst; and &a.guido
+ <tag/セキュリティ担当/ &a.guido
<tag/CVS ツリー管理者/ &a.peter
<tag/ports コレクション担当/ &a.asami
- <tag/Web 管理者/ &a.jfieber
- <tag/FAQ 担当/ &a.pds
<tag/XFree86 Project, Inc. との渉外担当/ &a.rich
+ <tag/Usenet サポート/ &a.joerg;
</descrip>
+<chapt><heading>FreeBSDへのコントリビュータ<label id="contrib"></heading>
+
+ <sect><heading>BSD派生ソフトウェアへのコントリビュータ</heading>
+
+ <p>このソフトウェアは最初は William F. Jolitz の 386BSD release 0.1
+ から派生しましたが, オリジナルの 386BSD に固有のコードはほとんど
+ 残っていません. このソフトウェアは基本的にはカリフォルニア大学
+ バークレイ校の Computer Science Research Group (CSRG) とその共同研究者
+ たちによる 4.4BSD-Lite リリースから再実装されました.
+
+ また, NetBSD の一部も FreeBSD に取り込まれています. したがって私たちは
+ NetBSD へ貢献した人々すべてに感謝します.二つのグループの関係が
+ ギクシャクすることも時にはありますが, 私たちは基本的には共に同じ目的
+ を持っています. すなわち, 人々のコンピュータにもっと BSD をベースに
+ したオペレーティングシステムを! ということです. 私たちは NetBSD
+ の努力が常に成功してほしいと思っています.
+
+ <sect><heading>ハードウェアのコントリビュータ</heading>
+
+ <p>特に Walnut Creek CDROM にはネットワークへのアクセス及び他のハードウェア
+ リソースの寄贈はいうまでもなく, 開発に使うための Pentium P5-90 と
+ 486/DX2-66 EISA/VL システムを提供してくれたことについて感謝しています.
+ 彼らのサポートがなければこのリリースをおこなうことは不可能であったで
+ しょう.
+
+ TRW Financial Sysytems社は, PC 130台,三つの 68 GB のファイルサーバ
+ 12のイーサネット, ディスクレスコードのデバッグをおこなうための
+ 二つのルータ及び ATM スイッチを提供してくれました.
+ また, かれらは 2, 3人の FreeBSD ハッカーを雇って, FreeBSD に専念させて
+ くれています. ありがとう!
+
+ また, 東芝 XM3401B CDROM ドライブ を寄付してくれた Dermot McDonnell
+ に感謝します. その CDROM ドライブはもっとも役に立ちました.
+
+ 実験のためにフロッピーテープストリーマを寄付してくれた
+ &a.chuck; に感謝します.
+
+ <tt>wt</tt>ドライバを改良するために Wangtek と Archive の
+ QIC-02 テープドライブを提供してくれた Larry Altneu &lt;larry@ALR.COM&gt;
+ と &a.wilko; に感謝します.
+
+ このプロジェクトへ 2.88 MB のフロッピードライブを提供してくれた
+ Ernst Winter &lt;ewinter@lobo.muc.de&gt; に感謝します.
+ うまくいけば, これでフロッピーディスクドライバを書き直すための
+ プレッシャーが増えるでしょう. ;-)
+
+ また, FreeBSDプロジェクトへ資金やサービスを提供してくれた人々の
+ リストは <ref id="donors" name="寄贈者ギャラリー"> をご覧ください.
+
<sect><heading>その他の FreeBSD へのコントリビュータ<label
id="contrib:additional"></heading>
@@ -176,9 +213,10 @@
<item>Adrian T. Filipi-Martin &lt;atf3r@agate.cs.virginia.edu&gt;
<item>Akito Fujita &lt;fujita@zoo.ncl.omron.co.jp&gt;
<item>Alain Kalker &lt;A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl&gt;
+ <item>Alan Cox &lt;alc@cs.rice.edu&gt;
<item>Andreas Kohout &lt;shanee@rabbit.augusta.de&gt;
<item>Andreas Lohr &lt;andreas@marvin.RoBIN.de&gt;
-<item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
+ <item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
<item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andrew McRae &lt;amcrae@cisco.com&gt;
<item>Andrew Moore &lt;alm@FreeBSD.org&gt;
@@ -187,15 +225,17 @@
<item>Andrey Zakhvatov &lt;andy@cgu.chel.su&gt;
<item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
<item>Anthony Yee-Hang Chan &lt;yeehang@netcom.com&gt;
+ <item>Brent J. Nordquist &lt;bjn@visi.com&gt;
<item>Bernd Rosauer &lt;br@schiele-ct.de&gt;
<item>Bill Kish &lt;kish@osf.org&gt;
<item>&a.wlloyd
<item>Bob Wilcox &lt;bob@obiwan.uucp&gt;
<item>Boyd Faulkner &lt;faulkner@mpd.tandem.com&gt;
- <item>Brent J. Nordquist &lt;nordquist@platinum.com&gt;
+ <item>Brent J. Nordquist &lt;bjn@visi.com&gt;
<item>Brian Clapper &lt;bmc@willscreek.com&gt;
- <item>Brian Tao &lt;taob@io.org&gt;
+ <item>Brian Tao &lt;taob@risc.org&gt;
<item>Charles Hannum &lt;mycroft@ai.mit.edu&gt;
+ <item>Charles Mott &lt;cmott@srv.net&gt;
<item>Chet Ramey &lt;chet@odin.INS.CWRU.Edu&gt;
<item>Chris G. Demetriou &lt;cgd@postgres.berkeley.edu&gt;
<item>Chris Stenton &lt;jacs@gnome.co.uk&gt;
@@ -205,10 +245,12 @@
<item>Christian Haury &lt;Christian.Haury@sagem.fr&gt;
<item>Christoph Robitschko &lt;chmr@edvz.tu-graz.ac.at&gt;
<item>Chuck Hein &lt;chein@cisco.com&gt;
+ <item>Conrad Sabatier &lt;conrads@neosoft.com&gt;
<item>Cornelis van der Laan &lt;nils@guru.ims.uni-stuttgart.de&gt;
<item>Craig Struble &lt;cstruble@vt.edu&gt;
<item>Cristian Ferretti &lt;cfs@riemann.mat.puc.cl&gt;
<item>Curt Mayer &lt;curt@toad.com&gt;
+ <item>Dan Cross &lt;tenser@spitfire.ecsel.psu.edu&gt;
<item>Daniel Baker &lt;dbaker@crash.ops.neosoft.com&gt;
<item>Daniel M. Eischen &lt;deischen@iworks.InterWorks.org&gt;
<item>Danny J. Zerkel &lt;dzerkel@feephi.phofarm.com&gt;
@@ -240,40 +282,51 @@
<item>Hidekazu Kuroki &lt;hidekazu@cs.titech.ac.jp&gt;
<item>Hidetoshi Shimokawa &lt;simokawa@sat.t.u-tokyo.ac.jp&gt;
<item>Holger Veit &lt;Holger.Veit@gmd.de&gt;
+ <item>Hung-Chi Chu &lt;hcchu@r350.ee.ntu.edu.tw&gt;
<item>Igor Vinokurov &lt;igor@zynaps.ru&gt;
<item>Ikuo Nakagawa &lt;ikuo@isl.intec.co.jp&gt;
<item>IMAMURA Tomoaki &lt;tomoak-i@is.aist-nara.ac.jp&gt;
<item>Ishii Masahiro &lt;?&gt;
+ <item>Itsuro Saito &lt;saito@miv.t.u-tokyo.ac.jp&gt;
<item>J.T. Conklin &lt;jtc@cygnus.com&gt;
<item>James Clark &lt;jjc@jclark.com&gt;
<item>James da Silva &lt;jds@cs.umd.edu&gt; et al
<item>Janusz Kokot &lt;janek@gaja.ipan.lublin.pl&gt;
<item>Jason Thorpe &lt;thorpej@nas.nasa.gov&gt;
<item>Javier Martin Rueda &lt;jmrueda@diatel.upm.es&gt;
+ <item>Jeffrey Wheat &lt;jeff@cetlink.net&gt;
<item>Jian-Da Li &lt;jdli@csie.NCTU.edu.tw&gt;
<item>Jim Lowe &lt;james@cs.uwm.edu&gt;
<item>Jim Wilson &lt;wilson@moria.cygnus.com&gt;
<item>Johann Tonsing &lt;jtonsing@mikom.csir.co.za&gt;
+ <item>Joel Sutton &lt;suttonj@interconnect.com.au&gt;
<item>John Capo &lt;jc@irbs.com&gt;
<item>John Perry &lt;perry@vishnu.alias.net&gt;
- <item>John-Mark Gurney &lt;gurney_j@efn.org&gt;
<item>Juergen Lock &lt;nox@jelal.hb.north.de&gt;
<item>Juha Inkari &lt;inkari@cc.hut.fi&gt;
+ <item>Julian Assange &lt;proff@suburbia.net&gt;
<item>Julian Jenkins &lt;kaveman@magna.com.au&gt;
<item>Julian Stacey &lt;jhs@freebsd.org&gt;
+ <item>Jun-ichiro Itoh &lt;itojun@csl.sony.co.jp&gt;
+ <item>Justin M. Seger &lt;jseger@scds.ziplink.net&gt;
<item>Kazuhiko Kiriyama &lt;kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp&gt;
<item>Kazutaka YOKOTA &lt;yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp&gt;
<item>Keith Bostic &lt;bostic@toe.CS.Berkeley.EDU&gt;
<item>Keith Moore &lt;?&gt;
+ <item>Kenneth Monville &lt;desmo@bandwidth.org&gt;
<item>Kirk McKusick &lt;mckusick@mckusick.com&gt;
+ <item>Kiroh HARADA &lt;kiroh@kh.rim.or.jp&gt;
<item>Koichi Sato &lt;copan@ppp.fastnet.or.jp&gt;
<item>Kostya Lukin &lt;lukin@okbmei.msk.su&gt;
<item>Kurt Olsen &lt;kurto@tiny.mcs.usu.edu&gt;
<item>Lars Koeller &lt;Lars_Koeller@odie.physik2.uni-rostock.de&gt;
<item>Lucas James &lt;Lucas.James@ldjpc.apana.org.au&gt;
+ <item>Luigi Rizzo &lt;luigi@iet.unipi.it&gt;
+ <item>Makoto Matsushita &lt;matusita@ics.es.osaka-u.ac.jp&gt;
<item>Manu Iyengar &lt;iyengar@grunthos.pscwa.psca.com&gt;
<item>Marc Frajola &lt;marc@dev.com&gt;
- <item>Marc Ramirez &lt;mrami@mramirez.sy.yale.edu
+ <item>Marc Ramirez &lt;mrami@mramirez.sy.yale.edu&gt;
+ <item>Marc Slemko &lt;marcs@znep.com&gt;
<item>Marc van Kempen &lt;wmbfmk@urc.tue.nl&gt;
<item>Mark Huizer &lt;xaa@stack.nl&gt;
<item>Mark J. Taylor &lt;mtaylor@cybernet.com&gt;
@@ -281,10 +334,11 @@
&lt;tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu&gt;
<item>Martin Birgmeier
<item>Masachika ISHIZUKA &lt;ishizuka@isis.min.ntt.jp&gt;
- <item>Mats Lofkvist &lt;mal@algonet.se&gt;
+ <item>Mats Lofkvist &lt;mal@algonet.se&gt;
<item>Matt Bartley &lt;mbartley@lear35.cytex.com&gt;
<item>Matt Thomas &lt;thomas@lkg.dec.com&gt;
<item>Matt White &lt;mwhite+@CMU.EDU&gt;
+ <item>Matthew Hunt &lt;mph@pobox.com&gt;
<item>Matthew N. Dodd &lt;winter@jurai.net&gt;
<item>Matthew Stein &lt;matt@bdd.net&gt;
<item>Michael Butschky &lt;butsch@computi.erols.com&gt;
@@ -292,6 +346,7 @@
<item>Michael Searle &lt;searle@longacre.demon.co.uk&gt;
<item>Miguel Angel Sagreras &lt;msagre@cactus.fi.uba.ar&gt;
<item>Mikael Hybsch &lt;micke@dynas.se&gt;
+ <item>Mikhail Teterin &lt;mi@aldan.ziplink.net&gt;
<item>Mike McGaughey &lt;mmcg@cs.monash.edu.au&gt;
<item>Mike Peck &lt;mike@binghamton.edu&gt;
<item>MITA Yoshio &lt;mita@jp.FreeBSD.ORG&gt;
@@ -307,7 +362,9 @@
<item>Paul Fox &lt;pgf@foxharp.boston.ma.us&gt;
<item>Paul Kranenburg &lt;pk@cs.few.eur.nl&gt;
<item>Paul Mackerras &lt;paulus@cs.anu.edu.au&gt;
+ <item>Paulo Menezes &lt;paulo@isr.uc.pt&gt;
<item>Pedro Giffuni &lt;pgiffuni@fps.biblos.unal.edu.co&gt;
+ <item>Pedro A M Vazquez &lt;vazquez@IQM.Unicamp.BR&gt;
<item>Peter Stubbs &lt;PETERS@staidan.qld.edu.au&gt;
<item>Philippe Charnier &lt;charnier@lirmm.fr&gt;
<item>R. Kym Horsell &lt;?&gt;
@@ -322,9 +379,12 @@
<item>Ronald Kuehn &lt;kuehn@rz.tu-clausthal.de&gt;
<item>Sander Vesik &lt;sander@haldjas.folklore.ee&gt;
<item>Sandro Sigala &lt;ssigala@globalnet.it&gt;
+ <item>Sascha Blank &lt;blank@fox.uni-trier.de&gt;
<item>Sascha Wildner &lt;swildner@channelz.GUN.de&gt;
<item>Scott Blachowicz &lt;scott@sabami.seaslug.org&gt;
<item>Serge V. Vakulenko &lt;vak@zebub.msk.su&gt;
+ <item>Simon Marlow &lt;simonm@dcs.gla.ac.uk&gt;
+ <item>Slaven Rezi (Tomi) &lt;eserte@cs.tu-berlin.de&gt;
<item>Soren Dayton &lt;csdayton@midway.uchicago.edu&gt;
<item>Stefan Moeding &lt;moeding@bn.DeTeMobil.de&gt;
<item>Steve Gerakines &lt;steve2@genesis.tiac.net&gt;
@@ -340,6 +400,7 @@
<item>Tim Vanderhoek &lt;ac199@freenet.hamilton.on.ca&gt;
<item>Tom Samplonius &lt;tom@misery.sdf.com&gt;
<item>Torbjorn Granlund &lt;tege@matematik.su.se&gt;
+ <item>Tor Egge &lt;tegge@itea.ntnu.no&gt;
<item>Toshihiro Kanda &lt;candy@fct.kgc.co.jp&gt;
<item>Ville Eerola &lt;ve@sci.fi&gt;
<item>Werner Griessl &lt;werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de&gt;
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
index 3bbce5d1c0..eaa84e471c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:37 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:31:47 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.1 -->
+<!-- Original revision: 1.3 -->
<sect><heading>DES, MD5, と Crypt<label id="crypt"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/ctm.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/ctm.sgml
index 172994825d..ecf3d9e051 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/ctm.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/ctm.sgml
@@ -1,11 +1,11 @@
+<!-- $Id: ctm.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:48 jkh Exp $ -->
+<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.15 -->
<!--
# This is the sgml version of the ctm.FAQ file.
#
# Converted by Ollivier Robert <roberto@FreeBSD.ORG>
#
-# $Id: ctm.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $
-# The FreeBSD Japanese Documentation Project
-# Original revision: 1.12
#
# ----------------------------------------------------------------------------
# "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/current.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/current.sgml
index 39e8fa4484..25702ff1fb 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/current.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/current.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: current.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: current.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:50 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.16 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<chapt><heading>最新のFreeBSDを追いかける<label id="current"></heading>
@@ -12,7 +12,7 @@
THE FREEBSD CURRENT POLICY
-Last updated: $Date: 1996-11-15 05:14:38 $
+Last updated: $Date: 1997-03-15 23:31:50 $
This document attempts to explain the rationale behind
FreeBSD-current, what you should expect should you decide to run it,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/cvsup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/cvsup.sgml
index 1b1587e02a..38d647457c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/cvsup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/cvsup.sgml
@@ -1,5 +1,560 @@
-<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.1 1996-12-20 07:28:18 max Exp $ -->
+<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.1.2.1 1997-03-15 23:31:51 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- Original revision: 1.11 -->
-<sect><heading>* CVSup<label id="cvsup"></heading>
+<sect><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading>
+
+<p><em>原作: &a.jdp;</em>.
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>27 February 1997.</em>
+
+<sect1><heading>CVSup の紹介<label id="cvsup:intro"></heading>
+
+<p>CVSup は, リモートのサーバホストにあるマスタ CVS リポジトリから
+ソースツリーを配布し更新するためのソフトウェアパッケージです. FreeBSD
+のソースは, カリフォルニアにある中心的な開発マシンの CVS リポジトリの
+中でメンテナンスしています. CVSup を使用することで, FreeBSD ユーザは
+簡単に自分のソースツリーを最新の状態にしておくことができます.
+
+<p>CVSup は "pull" モデルとよばれる更新のモデルを採用しています.
+pull モデルでは, 各クライアントが更新したい場合に更新したい時点で,
+サーバに更新の問い合わせをおこないます. サーバはクライアントからの
+更新の要求を受け身の状態で待ちます. したがって, すべての更新は
+クライアント主導でおこなわれます. サーバは頼まれもしない更新情報を
+送るようなことはしません. ユーザは CVSup クライアントを手動で実行して
+更新をおこなうか, cron ジョブを設定して定期的に自動実行する必要があります.
+
+<p>用語 "CVSup" のように大文字で表記しているものは, ソフトウェアパッケージ
+全体を指します. 主な構成物は, 各ユーザマシンで実行するクライアントである
+"cvsup", FreeBSD の各ミラーサイトで実行するサーバ "cvsupd" です.
+
+<p>FreeBSD の文書やメーリングリストを読んだ際に, sup についての言及を
+見かけたかもしれません. sup は CVSup の前に存在していたもので, 同様の
+目的で使われていました. CVSup は sup と同じように使用されており, 実際,
+sup と互換性のあるコンフィグレーションファイルを使用します. しかし,
+CVSup の方がより高速で柔軟性もあるので, もはや sup は FreeBSD
+プロジェクトでは使用されていません.
+
+<sect1><heading>CVSup のインストール<label id="cvsup:install"></heading>
+
+<p>FreeBSD 2.2 以降を使用している場合, CVSup をインストールするもっとも
+簡単な方法は, FreeBSD <ref id="ports" name="ports コレクション"> の
+<url
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/net/cvsup.tar.gz"
+name="port"> または対応する <url
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/packages-current/net/cvsup-14.1.1.tgz"
+name="バイナリ package"> を使うことです. どちらを使うかは,
+CVSupを自分で作りたいかどうかによります.
+
+<p>FreeBSD-2.1.6 を使用している場合は, 残念ながら FreeBSD-2.1.6 には
+存在しないバージョンの C ライブラリが必要となるため バイナリ package
+は使用できません. しかし, <url
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/net/cvsup.tar.gz"
+name="port"> は FreeBSD 2.2 とまったく同じように簡単に使うことができます.
+単に tar ファイルを展開し, cvsup ディレクトリへ cd して "make install"
+とタイプするだけです.
+
+<p>CVSup は <url
+url="http://www.research.digital.com/SRC/modula-3/html/home.html"
+name="Modula-3"> で書かれているため, package と port 両方とも Modula-3
+ランタイムライブラリがインストールされていることが必要です. これらは
+port の <url
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/lang/modula-3-lib.tar.gz"
+name="lang/modula-3-lib"> および package の <url
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/packages-current/lang/modula-3-lib-3.6.tgz"
+name="lang/modula-3-lib-3.6"> にあります. これらのライブラリの port
+や package に対して cvsup と同じ管理方法を取っていれば, CVSup の
+port や package をインストールする際に, これらのライブラリも自動的に
+コンパイルそして/またはインストールされます.
+
+<p>Modula-3 ライブラリはかなり大きく, これらの転送やコンパイルはすぐに
+終わるものではありません. この理由から, 三つめの選択肢が提供されています.
+以下のアメリカ合衆国にある配布サイトのどちらからでも, FreeBSD 用の
+<em>スタティックリンクされた</em> CVSup 実行形式が入手可能です:
+
+<itemize>
+ <item><url url="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CVSup/cvsup-bin-14.1.1.tar.gz"
+ name="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CVSup/cvsup-bin-14.1.1.tar.gz">
+ (クライアント).
+ <item><url url="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CVSup/cvsupd-bin-14.1.1.tar.gz"
+ name="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CVSup/cvsupd-bin-14.1.1.tar.gz">
+ (サーバ).
+</itemize>
+
+また, ドイツのミラーサイトは以下の通りです:
+
+<itemize>
+ <item><url url="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CVSup/cvsup-bin-14.1.1.tar.gz"
+ name="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CVSup/cvsup-bin-14.1.1.tar.gz">
+ (クライアント).
+ <item><url url="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CVSup/cvsupd-bin-14.1.1.tar.gz"
+ name="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CVSup/cvsupd-bin-14.1.1.tar.gz">
+ (サーバ).
+</itemize>
+
+訳注: 日本国内のミラーサイトは以下の通りです:
+
+<itemize>
+ <item><url url="ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-freefall/CVSup/cvsup-bin-14.1.1.tar.gz"
+ name="ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-freefall/CVSup/cvsup-bin-14.1.1.tar.gz">
+ (クライアント).
+ <item><url url="ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-freefall/CVSup/cvsupd-bin-14.1.1.tar.gz"
+ name="ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-freefall/CVSup/cvsupd-bin-14.1.1.tar.gz">
+ (サーバ).
+</itemize>
+
+<p>ほとんどのユーザはクライアントのみが必要になるでしょう. これらの
+実行形式は完全に自己完結しており, FreeBSD-2.1.0 から FreeBSD-current
+までの, どのバージョンでも動作します.
+
+<p>まとめると, CVSup をインストールするための選択肢は以下の通りです:
+
+<itemize>
+ <item>FreeBSD-2.2以降: スタティックバイナリ, port, package
+ <item>FreeBSD-2.1.6: スタティックバイナリ, port
+ <item>FreeBSD-2.1.5 以前: スタティックバイナリ
+</itemize>
+
+<sect1><heading>CVSup のコンフィグレーション<label id="cvsup:config"></heading>
+
+<p>CVSup の動作は, "supfile" と呼ばれるコンフィグレーションファイルで
+制御します. FreeBSD-2.2 からは, supfile のサンプルがディレクトリ <url
+url="file:/usr/share/examples/cvsup" name="/usr/share/examples/cvsup">
+の下にあります. 2.2 以前のシステムを使用している場合は, これらの
+サンプルを <url
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/examples/cvsup/"
+name="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/examples/cvsup/">
+から入手することができます.
+
+<p>supfile には以下の cvsup に関する質問への答えを記述します:
+
+<itemize>
+ <item><ref id="cvsup:config:files" name="どのファイルを受け取りたいのか?">
+ <item><ref id="cvsup:config:vers" name="どのバージョンのものが欲しいのか?">
+ <item><ref id="cvsup:config:where" name="どこから入手したいのか?">
+ <item><ref id="cvsup:config:dest" name="自分のマシンのどこに置きたいのか?">
+ <item><ref id="cvsup:config:status" name="どこに status ファイルを置きたいのか?">
+</itemize>
+
+<p>次のセクションで, これらの質問に順番に答えながら典型的な supfile
+を組み立てていきます. 最初に supfile の全体構造を説明します.
+
+<p>supfile はテキストファイルです. コメントは "#" から行末までです.
+空行とコメントだけの行は無視します.
+
+<p>残りの各行には, ユーザが受け取りたいファイル群について記述します.
+行の始めは, サーバ側で定義した論理的なファイルのグループである
+「コレクション」の名称です. コレクションの名称を指定して, 欲しいファイル群を
+サーバに伝えます. コレクション名の後には, ホワイトスペースで区切られた
+0個以上のフィールドが続きます. これらのフィールドが上記の質問に対する
+答えになります. フィールドには 2種類あります: flag フィールドと value
+フィールドです. flag フィールドは "delete" や "compress" のような
+単独のキーワードから成ります. また, value フィールドもキーワードで
+始まりますが, キーワードの後にはホワイトスペースは入らず, "=" と
+二つめの単語が続きます. 例えば, "release=cvs" は value フィールドです.
+
+<p>通常, supfile には受け取りたいコレクションを一つ以上指定します.
+supfile を組み立てる一つの方法として, コレクション毎にすべての関係の
+あるフィールドを明示的に指定する方法があります. しかし, これでは supfile
+のすべてのコレクションに対してほとんどのフィールドが同じになるため,
+行が非常に長くなってしまい不便になります. これらの問題を避けるため,
+CVSup ではデフォルトを指定することのできるメカニズムが提供されています.
+特殊な擬似コレクション名 "*default" で始まる行は, supfile 中の後続の
+コレクションに対して使用する flag フィールドと value フィールドの
+デフォルトを設定するために利用できます. 個々のコレクションで固有の値を
+指定すると, デフォルト値を無効にできます. また "*default" 行を追加すると,
+supfile の途中からデフォルト値の変更や追加が可能になります.
+
+<p>これまでの予備知識を基に, <ref id="current" name="FreeBSD-current">
+のメインのソースツリーを受け取って更新するための supfile を
+組み立ててみましょう.
+
+<itemize>
+<item>どのファイルを受け取りたいのか?<label id="cvsup:config:files">
+
+<p>sup の場合と同様に, CVSup を通して入手できるファイルは
+「コレクション」と呼ばれる名前の付けられたグループにまとめられています.
+利用可能なコレクションについては<ref id="cvsup:collec" name="ここ">
+で説明しています. ここでは, FreeBSD システムのメインのソースツリー全体
+を受け取るための設定例を紹介します.
+輸出規制されている暗号化サポートのコード以外のすべてを含む "src-all" という
+単一の大きなコレクションがあります. この例では私たちがアメリカ合衆国か
+カナダにいるものと仮定します. その場合, "cvs-crypto" という一つの付化的な
+コレクションで暗号化コードを入手することができます. supfile
+を組み立てる最初のステップとして, これらのコレクションを一行に一つづつ
+記述します:
+
+<verb>
+ src-all
+ cvs-crypto
+</verb>
+
+<p><item>どのバージョンのものが欲しいのか?<label id="cvsup:config:vers">
+
+<p>CVSup を使用すると, かつて存在していたことのある, 事実上どのバージョンの
+ソースでも受け取ることができます. これは cvsupd サーバがすべてのバージョンを含む
+CVS リポジトリに基づいて動作することにより, 実現されています.
+"tag=" および "date=" の value フィールドを使用して, 欲しいバージョンの
+一つを指定します.
+
+<p>"tag=" フィールドはリポジトリ中のシンボリックタグを指定します.
+tag には revision tag と branch tag の二種類があります. revision tag
+は特定のリビジョンを指します. これは, 毎日同じ状態に保つことになります.
+一方 branch tag は, ある時点での開発分流の最新のリビジョンを指します.
+branch tag は特定のリビジョンを指定している訳ではないので, 今日と明日では
+異なるリビジョンを参照することになるかもしれません.
+
+<p>以下はユーザが興味を持っていると思われる branch tag です:
+
+<descrip>
+ <tag/tag=./
+ メインの開発分流であり, FreeBSD-current として知られています.
+ 注意: "." は句読点ではありません. tag の名称です.
+ <tag/tag=RELENG_2_2/
+ FreeBSD-2.2 の先頭の開発分流です.
+ <tag/tag=RELENG_2_1_0/
+ FreeBSD-2.1.x 用の開発分流であり, FreeBSD-stable として知られています.
+</descrip>
+
+<p>以下はユーザが興味を持っていると思われる revision tag です:
+
+<descrip>
+ <tag/tag=RELENG_2_1_6_1_RELEASE/
+ FreeBSD-2.1.6.1.
+ <tag/tag=RELENG_2_1_6_RELEASE/
+ FreeBSD-2.1.6.
+ <tag/tag=RELENG_2_1_5_RELEASE/
+ FreeBSD-2.1.5.
+ <tag/tag=RELENG_2_1_0_RELEASE/
+ FreeBSD-2.1.0.
+</descrip>
+
+<p>tag 名を示した通りにタイプされているか十分注意してください. CVSup
+は tag 名が正しいかどうかを見分けることはできません.
+tag が間違っていた場合, たまたまファイルがまったく存在しない正しい tag
+が指定されたものとしてCVSup は動作します. その場合は, 現在あるソースが
+削除されるでしょう.
+
+<p>branch tag を指定した際には, 通常はその開発分流の最新バージョンの
+ファイルを受け取ります. いくらか前のバージョンを受け取りたい場合は,
+"date=" の value フィールドを使って日付を指定することで, これを実現することが
+できます. cvsup(1) のマニュアルページで, その方法を説明しています.
+
+<p>例として, FreeBSD-current を受け取りたいとします. 次の行を supfile
+の始めに追加します:
+
+<verb>
+ *default tag=.
+</verb>
+
+<p>"tag=" フィールドも "date=" フィールドも指定しなかった場合に
+動き出す重要な特殊なケースがあります. そのケースでは, 特定のバージョンの
+ファイルを受け取るのではなく, サーバの CVS リポジトリから実際の RCS
+ファイルを直接受け取ります. 一般的に開発者はこの処理のモードが
+好きなようです. 彼らのシステム上にリポジトリそのもののコピーを維持することで,
+リビジョン履歴を閲覧し過去のバージョンのファイルを検査できるようになります.
+しかし, これには大きなディスクスペースが必要になります.
+
+<p><item>どこから入手したいのか?<label id="cvsup:config:where">
+
+<p>更新情報をどこから入手するかを cvsup に伝えるために "host="
+フィールドを使用します。<ref id="mirrors-cvsup" name="CVSup ミラーサイト">
+のどこからでも入手できますが、最寄りのサイトを選ぶべきでしょう。
+この例では、第一の FreeBSD 配布サイト "cvsup.FreeBSD.org" を使用します:
+
+<verb>
+ *default host=cvsup.FreeBSD.org
+</verb>
+
+<p>どのように cvsup を実行しても, この設定は "-h hostname" を
+使用してコマンドラインで変更することができます.
+
+<p><item>自分のマシンのどこに置きたいのか?<label id="cvsup:config:dest">
+
+<p>"prefix=" フィールドは, cvsup に受け取ったファイルをどこに置くかを
+伝えます. この例では, ソースファイルを直接メインのソースツリー
+"/usr/src" に置きます. "src" ディレクトリはすでにファイルを受け取るために
+選択したコレクションで暗黙に指定しているので, これは正しい仕様となります:
+
+<verb>
+ *default prefix=/usr
+</verb>
+
+<p><item>どこに status ファイルを置きたいのか?<label id="cvsup:config:status">
+
+<p>cvsup クライアントは "base" ディレクトリと呼ばれる場所に, ある
+status ファイルを維持しています. すでに受け取った更新情報を追従し続け
+ることで, これらのファイルは CVSup がより効果的に動作することを支援し
+ます. 標準の base ディレクトリ "/usr/local/etc/cvsup" を使用します:
+
+<verb>
+ *default base=/usr/local/etc/cvsup
+</verb>
+
+<p>supfile に指定がない場合は, この設定をデフォルトで使用しますので,
+実際には上の行は必要ありません.
+
+<p>base ディレクトリが存在しない場合は作成しておきましょう. base
+ディレクトリが存在しない場合, cvsup クライアントは実行を拒否します.
+
+<p><item>その他もろもろの supfileの設定:
+
+<p>通常 supfile に入れておくべき行がもう一つあります:
+
+<verb>
+ *default release=cvs delete use-rel-suffix compress
+</verb>
+
+<p>"release=cvs" は, サーバがメインの FreeBSD CVS リポジトリから
+その情報を取得するように指示します. ほとんどの場合はこのようにしておきますが,
+ここでの説明の範疇をこえるような状況では他の指定をすることも可能です.
+
+<p>"delete" は CVSup にファイルを削除することを許可します. CVSup が
+ソースツリーを完全に最新の状態に保てるようにするためには, これは常に
+指定しておくべきでしょう. CVSup は, これらの責任範囲のファイルだけを
+慎重に削除します. たまたま存在する他の余分なファイルについては,
+まったく手をつけずに残しておきます.
+
+<p>"use-rel-suffix" は ... 神秘的なものです. これについて本当に
+知りたい人は, cvsup(1) のマニュアルページをご覧ください. でなければ,
+何も考えずに指定してみてください.
+
+<p>"compress" は通信チャネルで gzip 形式の圧縮の使用を有効にします.
+ご使用のネットワーク接続が T1 speed 以上である場合, この圧縮を
+使用しない方がよいかもしれません. そうでない場合は十分に役に立ちます.
+
+<p><item>supfile の例のまとめ:
+
+<p>以下は supfile の例の全体です:
+
+<verb>
+ *default tag=.
+ *default host=cvsup.FreeBSD.org
+ *default prefix=/usr
+ *default base=/usr/local/etc/cvsup
+ *default release=cvs delete use-rel-suffix compress
+ src-all
+ cvs-crypto
+</verb>
+</itemize>
+
+<sect1><heading>CVSup の実行</heading>
+
+<p>さて, 更新の準備ができました. これを実行するコマンドラインは
+実に簡単です:
+
+<verb>
+ cvsup supfile
+</verb>
+
+<p>もちろん, ここでの "supfile" は作成したばかりの supfile
+のファイル名です. X11 環境で実行するものと仮定して, cvsup は
+通常の操作に必要なボタンを持つ GUI ウィンドウを表示します.
+"go" ボタンを押して, 実行を監視してください.
+
+<p>この例では実際の "/usr/src" ツリーを更新しているので, cvsup
+にファイルを更新するのに必要なパーミッションを与えるために, ユーザ root
+で実行する必要があります. コンフィグレーションファイルを作ったばかりで,
+しかも以前にこのプログラムを実行したことがないので, 神経質になるのは
+無理もない話だと思います. 大切なファイルに触らずに試しに実行する簡単な
+方法があります. どこか適当な場所に空のディレクトリを作成して,
+コマンドラインの引数で指定するだけです:
+
+<verb>
+ mkdir /var/tmp/dest
+ cvsup supfile /var/tmp/dest
+</verb>
+
+<p>指定したディレクトリは, すべての更新されるファイルの
+更新先ディレクトリとして使用します. CVSup は "/usr/src" の下の
+ファイルを検査しますが, 変更や削除はまったくおこないません.
+かわりに "/var/tmp/dest/usr/src" に更新されたすべてのファイルが
+置かれるようになります. この方法で実行した場合は, CVSup は base
+ディレクトリの status ファイルを更新せずにそのままにします.
+これらのファイルの新しいバージョンは指定されたディレクトリ
+に書き込まれます. "/usr/src" の読み取り許可がある限り, このような
+試し実行のためにユーザ root になる必要はありません.
+
+<p>X11 を利用していないとか単に GUI が気に入らない場合は, cvsup
+起動時にコマンドラインに二つほどオプションを追加する必要があります:
+
+<verb>
+ cvsup -g -L 2 supfile
+</verb>
+
+<p>"-g" オプションは cvsup に GUI を使用しないように伝えます. X11
+を利用していない場合には自動的に指定されますが, そうでない場合は
+明示的に指定します.
+
+<p>"-L 2" オプションは cvsup にファイル更新中の詳細情報をプリントアウト
+するように伝えます. 冗長性には "-L 0" から "-L 2" までの三つのレベル
+があります. デフォルトは 0 であり, エラーメッセージ以外はまったく出力
+しません.
+
+<p>たくさんの他のオプション変数があります. それらの簡単な一覧は
+"cvsup -H" で表示されます. より詳しい説明はマニュアルページをご覧ください.
+
+<p>動作している更新の方法に満足したら, cron(8) を使って cvsup を定期的に
+実行させる準備をすることができます. cron から起動する際には, 明示的に
+cvsup が GUI を使わないようにする必要があります.
+
+<sect1><heading>CVSup ファイルコレクション<label id="cvsup:collec"></heading>
+
+<p>CVSup 経由で入手できるファイルコレクションは階層的に組織化されています.
+いくつか大きなコレクションがあり, それらは小さなサブコレクションに
+分割されています. 大きなコレクションは, そのサブコレクション毎に
+受信することと同じことになります. 下の一覧ではコレクション間の階層関係を
+字下げして表現します.
+
+<p> 最も一般的に使用するコレクションは <tt/src-all/, <tt/cvs-crypto/,
+そして <tt/ports-all/ です. 他のコレクションは特別な目的を持つ人達だけが
+使用しており, ミラーサイトはそれらのすべてを持っていないかもしれません.
+
+<descrip>
+<tag><tt>cvs-all release=cvs</tt></tag>
+メインの FreeBSD CVS リポジトリであり, 輸出規制された暗号化コードは含まれていません.
+ <p>
+ <descrip>
+ <tag><tt>distrib release=cvs</tt></tag>
+ FreeBSD の配布とミラーに関連するファイルです.
+ <tag><tt>ports-all release=cvs</tt></tag>
+ FreeBSD の ports コレクションです.
+ <p>
+ <descrip>
+ <tag><tt>ports-archivers release=cvs</tt></tag>
+ アーカイビングのツール.
+ <tag><tt>ports-astro release=cvs</tt></tag>
+ 天文学関連の ports.
+ <tag><tt>ports-audio release=cvs</tt></tag>
+ サウンドサポート.
+ <tag><tt>ports-base release=cvs</tt></tag>
+ <tt>/usr/ports</tt> のトップにあるその他のファイル.
+ <tag><tt>ports-benchmarks release=cvs</tt></tag>
+ ベンチマークプログラム.
+ <tag><tt>ports-cad release=cvs</tt></tag>
+ CAD ツール.
+ <tag><tt>ports-chinese release=cvs</tt></tag>
+ 中国語サポート.
+ <tag><tt>ports-comms release=cvs</tt></tag>
+ 通信ソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-databases release=cvs</tt></tag>
+ データベース.
+ <tag><tt>ports-devel release=cvs</tt></tag>
+ 開発ユーティリティ.
+ <tag><tt>ports-editors release=cvs</tt></tag>
+ エディタ.
+ <tag><tt>ports-emulators release=cvs</tt></tag>
+ 他の OS のエミュレータ.
+ <tag><tt>ports-games release=cvs</tt></tag>
+ ゲーム.
+ <tag><tt>ports-graphics release=cvs</tt></tag>
+ グラフィックユーティリティ.
+ <tag><tt>ports-japanese release=cvs</tt></tag>
+ 日本語サポート.
+ <tag><tt>ports-korean release=cvs</tt></tag>
+ 韓国語サポート.
+ <tag><tt>ports-lang release=cvs</tt></tag>
+ プログラミング言語.
+ <tag><tt>ports-mail release=cvs</tt></tag>
+ メールソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-math release=cvs</tt></tag>
+ 数値計算ソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-mbone release=cvs</tt></tag>
+ MBone アプリケーション.
+ <tag><tt>ports-misc release=cvs</tt></tag>
+ 色々なユーティリティ.
+ <tag><tt>ports-net release=cvs</tt></tag>
+ ネットワーキングソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-news release=cvs</tt></tag>
+ USENET ニュースのソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-plan9 release=cvs</tt></tag>
+ Plan9 からの色々なプログラム.
+ <tag><tt>ports-print release=cvs</tt></tag>
+ 印刷ソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-russian release=cvs</tt></tag>
+ ロシア語サポート.
+ <tag><tt>ports-security release=cvs</tt></tag>
+ セキュリティユーティリティ.
+ <tag><tt>ports-shells release=cvs</tt></tag>
+ コマンドラインシェル.
+ <tag><tt>ports-sysutils release=cvs</tt></tag>
+ システムユーティリティ.
+ <tag><tt>ports-vietnamese release=cvs</tt></tag>
+ ベトナム語サポート.
+ <tag><tt>ports-www release=cvs</tt></tag>
+ World Wide Web 関連のソフトウェア.
+ <tag><tt>ports-x11 release=cvs</tt></tag>
+ X11 のソフトウェア.
+ </descrip>
+ <tag><tt>src-all release=cvs</tt></tag>
+ メインの FreeBSD ソース群であり, 輸出規制された暗号化コードは含まれていません.
+ <p>
+ <descrip>
+ <tag><tt>src-base release=cvs</tt></tag>
+ <tt>/usr/src</tt> のトップにあるその他のファイル.
+ <tag><tt>src-bin release=cvs</tt></tag>
+ シングルユーザモードで必要なユーザユーティリティ
+ (<tt>/usr/src/bin</tt>).
+ <tag><tt>src-contrib release=cvs</tt></tag>
+ FreeBSD プロジェクト外部からのユーティリティおよびライブラリ,
+ 比較的無修正 (<tt>/usr/src/contrib</tt>).
+ <tag><tt>src-etc release=cvs</tt></tag>
+ システムコンフィグレーションファイル (<tt>/usr/src/etc</tt>).
+ <tag><tt>src-games release=cvs</tt></tag>
+ ゲーム(<tt>/usr/src/games</tt>).
+ <tag><tt>src-gnu release=cvs</tt></tag>
+ GNU Public License 下にあるユーティリティ (<tt>/usr/src/gnu</tt>).
+ <tag><tt>src-include release=cvs</tt></tag>
+ ヘッダファイル (<tt>/usr/src/include</tt>).
+ <tag><tt>src-lib release=cvs</tt></tag>
+ ライブラリ (<tt>/usr/src/lib</tt>).
+ <tag><tt>src-libexec release=cvs</tt></tag>
+ システムプログラムであり, 通常は他のプログラムから実行される
+ (<tt>/usr/src/libexec</tt>).
+ <tag><tt>src-release release=cvs</tt></tag>
+ FreeBSD の release を構築するために必要なファイル (<tt>/usr/src/release</tt>).
+ <tag><tt>src-sbin release=cvs</tt></tag>
+ シングルユーザモード用のシステムユーティリティ(<tt>/usr/src/sbin</tt>).
+ <tag><tt>src-share release=cvs</tt></tag>
+ 多様なシステム間で共有可能なファイル (<tt>/usr/src/share</tt>).
+ <tag><tt>src-sys release=cvs</tt></tag>
+ カーネル (<tt>/usr/src/sys</tt>).
+ <tag><tt>src-tools release=cvs</tt></tag>
+ FreeBSD の保守用の色々なツール (<tt>/usr/src/tools</tt>).
+ <tag><tt>src-usrbin release=cvs</tt></tag>
+ ユーザユーティリティ (<tt>/usr/src/usr.bin</tt>).
+ <tag><tt>src-usrsbin release=cvs</tt></tag>
+ システムユーティリティ (<tt>/usr/src/usr.sbin</tt>).
+ </descrip>
+ <tag><tt>www release=cvs</tt></tag>
+ World Wide Web のデータ用のソースです.
+ </descrip>
+<tag><tt>cvs-crypto release=cvs</tt></tag>
+輸出規制された暗号化コードです.
+<p>
+ <descrip>
+ <tag><tt>src-eBones release=cvs</tt></tag>
+ Kerberos および DES (<tt>/usr/src/eBones</tt>).
+ <tag><tt>src-secure release=cvs</tt></tag>
+ DES (<tt>/usr/src/secure</tt>).
+ </descrip>
+<tag><tt>distrib release=self</tt></tag>
+CVSup サーバ自身のコンフィグレーションファイルです. CVSup ミラーサイトが使用します.
+<tag><tt>gnats release=current</tt></tag>
+GNATS バグトラッキングデータベースです.
+<tag><tt>src-sys release=lite2</tt></tag>
+lite2 kernel のマージ用の CVS リポジトリです.
+<tag><tt>src-sys release=smp</tt></tag>
+SMP プロジェクト用の CVS リポジトリです.
+<tag><tt>www release=current</tt></tag>
+インストールされた World Wide Web のデータです. WWW ミラーサイトが使用します.
+</descrip>
+
+<sect1><heading>CVSup のアナウンス, 質問およびバグ報告</heading>
+
+<p>CVSup のほとんどの FreeBSD 関連の議論は &a.hackers; で
+おこなわれています. ソフトウェアの新しいバージョンは &a.announce; で
+アナウンスされます.
+
+<p>質問とバグ報告はプログラムの作者, <url
+url="mailto:cvsup-bugs@polstra.com" name="cvsup-bugs@polstra.com"> へ
+送ってください.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/cyclades.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/cyclades.sgml
index 7178f8ea10..5e003375eb 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/cyclades.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/cyclades.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: cyclades.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: cyclades.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:53 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.1 -->
+<!-- Original revision: 1.3 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
index bd3979dd5c..364a63522c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:38 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:31:54 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: 1.11 -->
<sect><heading>FreeBSDの開発モデル<label id="development"></heading>
@@ -33,7 +33,7 @@ name="ftp.freebsd.org">を使ってパッチや開発中のソースを公開してくださっ
url="http://www.cyclic.com/cyclic-pages/CVS-sheet.html" name="CVS">
(Concurrent Version System)によってメンテナンスされています. CVSはソー
スコード管理用のフリーソフトウェアで, FreeBSDのリリースにも含まれてい
-ます. FreeBSDの<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb"
+ます. FreeBSDの<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb"
name="メインのCVSリポジトリ">は米国カリフォルニア州のコンコルド市に存在
し, そこから世界中のたくさんのミラーサイトにコピーされています. CVSツ
リーそのもの, そしてそのチェックアウトされたバージョンである<ref
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/dialout.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/dialout.sgml
index 9248801288..a78e806e99 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/dialout.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/dialout.sgml
@@ -1,5 +1,264 @@
-<!-- $Id: dialout.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:46 max Exp $ -->
+<!-- $Id: dialout.sgml,v 1.1.2.1 1997-03-15 23:31:56 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- Original revision: 1.5 -->
-<sect><heading>* Dialout service<label id="dialout"></heading>
+<!-- This is an SGML document in the Linuxdoc DTD of the Tutorial for
+ Configuring a FreeBSD for Dialout Services.
+
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title>Dialout
+ <author>FAQ
+ <date>24 NOV 1996, (c) 1996
+
+ <abstract>この章は FreeBSD に接続しているモデムからダイアルアウトするための
+ 基本的な情報について説明しています. この情報は将来 PPP 接続をおこなう場合の
+ 第一のステップとなります.
+ </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<sect><heading>ダイアルアウトサービス<label id="dialout"></heading>
+
+<p><em>原作: FAQ からの情報</em>
+<p><em>訳: 丸山剛司 <url url="mailto:tmaruya@nnc.or.jp"
+name="<tmaruya@nnc.or.jp>">.
+<newline>31 December 1996.</em>
+
+以下はモデムを利用して他のコンピュータと接続する方法を説明しています.
+これはリモートホストとターミナル接続を確立するための適切な方法です.
+<p>これは BBS に接続するときによく使います.
+<p>この種の接続は PPP 接続に問題がある場合, Internet 上にあるファイルを
+転送するのに非常に役に立ちます. FTP で何らかのファイルを転送したいのに
+PPP 接続を確立できない場合は, ファイルを FTP 転送するためにターミナルセッション
+を利用します. そして ZMODEM を利用してファイルを転送します.
+<sect1>
+ <heading><tt/tip/ や <tt/cu/ が実行できないはなぜ?</heading>
+ <p>
+ あなたのシステムで <tt/tip/ や <tt/cu/ というプログラムは
+ <tt/uucp/ や <tt/dialer/ というグループに所属しているユーザのみが
+ 実行できるようになっているのでしょう. リモートホストやモデムを
+ 利用できる <tt/dialer/ のグループにあなたのアカウントを
+ 加えましょう.
+
+ もしくは下記のコマンドを使うことによって, そのシステムで
+ <tt/tip/ や <tt/cu/ を誰でも使えるようになります:
+ <verb>
+ chmod 4511 /usr/bin/tip
+ </verb>
+ このコマンドは <tt/cu/ に対しておこなう必要はありません, それは
+ <tt/cu/ は <tt/tip/ に対するハードリンクだからです.
+
+ <sect1>
+ <heading>私の Hayes モデムはサポートされていません, どうしよう?
+ </heading>
+ <p>
+ 実際, <tt/tip/ の マニュアルページは古くなっています. 既に Hayes
+ ダイアラが組み込まれています. <tt>/etc/remote</tt> ファイル中で
+ ``<tt/at=hayes/'' を使ってください.
+
+ Hayes ドライバは, 最近のモデムの新しい機能である
+ <tt/BUSY/, <tt/NO DIALTONE/, <tt/CONNECT 115200/などのメッセージを
+ 認識できるほど賢くはなく, 単に混乱を起こすだけです.
+ <tt/tip/を使う場合には, (<tt/ATX0&amp;W/ とするなどして) これらの
+ メッセージを表示させないようにしなくてはいけません.
+
+ また, <tt/tip/ のダイアルのタイムアウトは 60秒です. モデムの
+ タイムアウト設定はそれより短くすべきであり, そうしないと
+ <tt/tip/ は通信に問題があると判断するでしょう. <tt/ATS7=45&amp;W/
+ を実行してください.
+
+ 実際, デフォルトの <tt/tip/ は Hayes の完全なサポートを
+ しているわけではありません. 解決方法は
+ <tt>/usr/src/usr.bin/tip/tip</tt> の下の <tt/tipconf.h/
+ を変更することです. もちろんこれにはソース配布ファイルが必要です.
+
+ ``<tt/#define HAYES 0/'' と記述されている行を ``<tt/#define HAYES 1/''
+ と変更し, そして ``<tt/make/'', ``<tt/make install/'' を実行します.
+ これでうまく動作するでしょう.
+
+ <sect1>
+ <heading>これらの AT コマンドを入力するには?<label id="direct-at">
+ </heading>
+ <p>
+ <tt>/etc/remote</tt> ファイルの中で ``<tt/direct/'' エントリを作ります.
+ たとえばモデムが 1番目のシリアルポートである <tt>/dev/cuaa0</tt>
+ に接続されている場合, 次のようにします:
+ <verb>
+ cuaa0:dv=/dev/cuaa0:br#19200:pa=none
+ </verb>
+ モデムがサポートする最大の bps レートを br フィールドに使います.
+ そして ``<tt/tip cuaa0/'' を実行すると, モデムが利用できるようになります.
+
+ <tt>/dev/cuaa0</tt>がシステムに存在しない場合は, 次のようにします:
+ <verb>
+ cd /dev
+ ./MAKEDEV cuaa0
+ </verb>
+ <p>
+ または root になって以下のように cu コマンドを実行します:
+ <verb>
+ cu -l ``line'' -s ``speed''
+ </verb>
+ line にはシリアルポートを指定します (例えば <tt>/dev/cuaa0</tt>).
+ そして speed には接続する速度を指定します (例えば <tt>57600</tt>).
+ その後 AT コマンドを実行したら, <tt>~.</tt> と入力すれば終了します.
+
+ <sect1>
+ <heading>pn 機能の <tt/@/ 記号が使えません!</heading>
+ <p>
+ 電話番号 (pn) 機能の中での <tt/@/ 記号は, tip に
+ <tt>/etc/phone</tt> にある電話番号を参照するように伝えます.
+ しかし <tt/@/ の文字は <tt>/etc/remote</tt> のような
+ 設定ファイルの中では特殊文字となります.
+ バックスラッシュを使ってエスケープをおこないます:
+ <verb>
+ pn=\@
+ </verb>
+
+ <sect1>
+ <heading>コマンドラインから電話番号を指定するには?</heading>
+ <p>
+ ``<tt/generic/'' エントリと呼ばれるものを <tt>/etc/remote</tt>
+ に追加します. 例えば次のようにします:
+ <verb>
+ tip115200|Dial any phone number at 115200 bps:\
+ :dv=/dev/cuaa0:br#115200:at=hayes:pa=none:du:
+ tip57600|Dial any phone number at 57600bps:\
+ :dv=/dev/cuaa0:br#57600:at=hayes:pa=none:du:
+ </verb>
+
+ そして ``<tt/tip -115200 5551234/'' のように利用できます.
+ <tt/tip/ より <tt/cu/ を使いたい場合,
+ <tt/cu/ の generic エントリを使います:
+ <verb>
+ cu115200|Use cu to dial any number at 115200bps:\
+ :dv=/dev/cuaa1:br#57600:at=hayes:pa=none:du:
+ </verb>
+ そして ``<tt/cu 5551234 -s 115200/'' と実行します.
+
+ <sect1>
+ <heading>毎回 bps レートを入力しなければいけませんか?</heading>
+ <p>
+ <tt/tip1200/ や <tt/cu1200/ 用のエントリを記述し,
+ 適切な通信速度を br フィールドに設定します.
+ <tt/tip/ は 1200 bps が正しいデフォルト値であるとみなすので,
+ ``<tt/tip1200/'' エントリを参照します. もちろん 1200 bps
+ を使わなければならないわけではありません.
+
+ <sect1>
+ <heading>ターミナルサーバを経由して複数のホストへアクセスしたいんです.
+ </heading>
+ <p>
+ 毎回接続されるのを待って ``<tt/CONNECT &lt;host&gt;/'' と入力する
+ かわりに, tip の <tt/cm/ 機能を使います.
+ 例えば, <tt>/etc/remote</tt> に次のようなエントリを追加します:
+ <verb>
+ pain|pain.deep13.com|Forrester's machine:\
+ :cm=CONNECT pain\n:tc=deep13:
+ muffin|muffin.deep13.com|Frank's machine:\
+ :cm=CONNECT muffin\n:tc=deep13:
+ deep13:Gizmonics Institute terminal server:\
+ :dv=/dev/cua02:br#38400:at=hayes:du:pa=none:pn=5551234:
+ </verb>
+
+ これで, ``<tt/tip pain/'' や ``<tt/tip muffin/'' と実行すると
+ pain や muffin のホストに接続することができ,
+ <tt/tip deep13/ を実行するとターミナルサーバに接続します.
+
+ <sect1>
+ <heading>tip を使ってそれぞれのサイトの複数の回線に接続できますか?
+ </heading>
+ <p>
+ これは大学に電話回線がいくつかあって数千人の学生が接続しようとする
+ 場合によくある問題です.
+ <p>
+ あなたの大学のエントリを <tt>/etc/remote</tt> ファイルに作成して,
+ <tt/pn/ のフィールドには <tt>@</tt> を使います:
+ <verb>
+ big-university:\
+ :pn=\@:tc=dialout
+ dialout:\
+ :dv=/dev/cuaa3:br#9600:at=courier:du:pa=none:
+ </verb>
+
+ そして <tt>/etc/phone</tt> ファイルに大学の電話番号の一覧を書きます:
+ <verb>
+ big-university 5551111
+ big-university 5551112
+ big-university 5551113
+ big-university 5551114
+ </verb>
+
+ <tt/tip/ は一連の電話番号を試みて, 最終的に接続できなければあきらめます.
+ リトライを続けさせたい場合は, <tt/tip/ を while ループに入れて
+ 実行します.
+
+ <sect1>
+ <heading>CTRL+P を 1回送るために 2度押す必要があるのはなぜ?
+ </heading>
+ <p>
+ CTRL+P は通常 ``force (強制)'' 文字であり, <tt/tip/ に次の文字が
+ リテラルデータであることを伝えます. force 文字は「変数の設定」
+ を意味する <tt/~s/ エスケープによって他の文字にすることができます.
+
+ ``<tt/~sforce=&lt;single-char&gt;/'' と入力して改行します.
+ <tt/&lt;single-char&gt;/ は, 任意の 1バイト文字です.
+ <tt/&lt;single-char&gt;/ を省略すると NUL 文字になり,
+ これは CTRL+2 や CTRL+SPACE を押しても入力できます.
+ いくつかのターミナルサーバで使われているのを
+ 見ただけですが, <tt/&lt;single-char&gt;/ に SHIFT+CTRL+6
+ に割り当てるのもよいでしょう.
+
+ <tt>&dollar;HOME/.tiprc</tt> に次のように定義することで,
+ 任意の文字を force 文字として利用できます:
+ <verb>
+ force=<single-char>
+ </verb>
+
+ <sect1>
+ <heading>打ち込んだ文字が突然すべて大文字になりました??</heading>
+ <p>
+ CTRL+A を押してしまい、caps-lock キーが壊れている場合のために設計された
+ tip の ``raise character'' モードに入ったのでしょう.
+ 既に述べたように <tt/~s/ を使って, ``raisechar'' をより適切な値に
+ 変更してください. もしこれら両方の機能を使用しないのであれば,
+ force 文字と同じ設定にすることもできます.
+
+ 以下は CTRL+2 や CTRL+A などを頻繁に使う必要のある Emacs
+ ユーザにうってつけの. tiprc ファイルのサンプルです:
+ <verb>
+ force=^^
+ raisechar=^^
+ </verb>
+ ^^ は SHIFT+CTRL+6 です.
+
+ <sect1>
+ <heading><tt/tip/ でファイルを転送するには?</heading>
+ <p>
+ もし他の UNIX のシステムと接続しているなら, <tt/~p/(put) や
+ <tt/~t/(take) でファイルの送受信ができます. これらのコマンドは
+ 相手のシステムの上で ``<tt/cat/'' や ``<tt/echo/'' を実行することで
+ 送受信をします. 書式は以下のようになります:
+ <verb>
+ ~p <ローカルのファイル名> [<リモートのファイル名>]
+ ~t <リモートのファイル名> [<ローカルのファイル名>]
+ </verb>
+
+ この方法ではエラーチェックをおこないませんので, zmodem
+ などの他のプロトコルを使った方がよいでしょう.
+
+ <sect1>
+ <heading><tt/tip/ から zmodem を実行するには?</heading>
+ <p>
+ ファイルを受信するには, リモート側で送信プログラムを起動します.
+ そして ``<tt/~C rz/'' と入力すると, ローカル側へのファイルの受信が
+ 始まります.
+
+ ファイルを送信するには, リモート側で受信プログラムを起動します.
+ そして ``<tt/~C sz &lt;files&gt;/'' と入力すると, リモート側への
+ ファイルの送信が始まります.
+</sect>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
index 917782d57f..9c2c9e3020 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
@@ -1,9 +1,8 @@
+<!-- $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:31:57 jkh Exp $ -->
+<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.17 -->
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
- $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:39 jkh Exp $
- The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.14
-
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//Linux//DTD linuxdoc//EN">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/diskless.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/diskless.sgml
index 8e646139cb..716767e9b9 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/diskless.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/diskless.sgml
@@ -1,11 +1,12 @@
-<!-- $Id: diskless.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: diskless.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:31:59 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.7 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<!-- 日本語訳 Y.Suzuki(yasu@hike.te.chiba-u.ac.jp)-->
<sect><heading>Diskless operation<label id="diskless"></heading>
-<p><em>Contributed by &a.martin;.</em>
+<p><em>原作: &a.martin;</em>
+<p><em>訳: &a.yasu;</em>
<tt>netboot.com/netboot.rom</tt>によって、
ディスクのないクライアントで
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/dma.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/dma.sgml
index c0b8c6d65e..fb24e6683c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/dma.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/dma.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: dma.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: dma.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:02 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.4 -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
<!-- 日本語訳 鈴木康修 (yasu@hike.te.chiba-u.ac.jp) -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
@@ -12,10 +12,11 @@
-->
<sect><heading>DMAとはどういったものでどういう働きをするのか <label id="dma"></heading>
-<p><em>Copyright &copy; 1995 &a.uhclem;, All Rights Reserved.<newline>
-18 October 1995.</em>
+<p><em>原作: &a.uhclem;<newline>
+<newline>訳: &a.yasu;<newline>
+10 December 1996.</em>
-<!-- Version 1(2) -->
+<!-- Version 1(3) -->
Direct Memory Access (DMA)は, 中央演算処理装置 (CPU)からの干渉なく
データを計算機中である場所から別の場所に動かすための手法です.
@@ -26,14 +27,17 @@
PCの DMAサブシステムは, Intelの 8237 DMAコントローラをベースにして
います. 8237はそれぞれ独立にプログラムできる4つのDMAチャネルを持ち,
- どのチャネルもいつでもアクティブにできます.
+ それぞれどのチャネルもいつでもアクティブにできます.
これらのチャネルは順に 0, 1, 2, 3となっています.
PC/ATからは, セカンド 8237 チップが追加され,それらは 4, 5, 6, 7と
なっています.
オリジナルの DMAコントローラ(0, 1, 2, 3)は, 1回の転送で1バイト
- 転送します. セカンドDMAコントローラ(4, 5, 6, 7)は1回で 16ビット転送
- します. 2つのコントローラは全く同じものであり, 転送量が異なるのは
+ 転送します.
+ セカンドDMAコントローラ(4, 5, 6, 7)は1回で 隣接する2つのメモリ番地から
+ 16ビット転送します.
+ ここで, 最初のバイトは通常偶数のアドレスになります.
+ 2つのコントローラは全く同じものであり, 転送量が異なるのは
セカンドコントローラがシステムに直結しているためです.
8237 は個々のチャネルについて, DRQと-DACKという2つの電気信号を
@@ -185,9 +189,9 @@
ページレジスタのラッチはDMAチップとは独立であるので,
読み込まれる又は書き込まれるメモリ領域は, 64kの物理的境界を
またいではなりません.
- もしDMACがメモリの0xffff番地をアクセスすると, DMACはアドレスレジスタを
- インクリメントします. 次にアクセスされるバイトは 0x0000番地に
- なるでしょう. 0x10000ではありません.
+ DMACがメモリの0xffff番地をアクセスすると, データの転送後,
+ DMACはアドレスレジスタをインクリメントし, 0x0000番地にある次のバイトを
+ アクセスします. 0x10000番地ではありません.
これはおそらく意図されたものとは異なっているでしょう.
<quote><em>注:</em> 「物理的な」 64Kの境界を 8086モードの
@@ -199,14 +203,14 @@
8ビットしか保持しません. よって8+16で24ビットになり, これは
DMAが0から16メガの間のメモリ番地しか指し示せないことを
意味します. 16メガ以上のメモリを持ったより新しいマシンにおいても,
- PCコンパチブルなDMAでは16メガ以上の番地にはアクセスできません.
+ PCコンパチブルなDMAでは16メガ以上のメモリ番地にはアクセスできません.
この制限を避けるために, オペレーティングシステムは
16メガ以下にある物理的な64kの境界をまたがない領域にバッファを
- 予約します. そして, DMACはデータをそのバッファに読み出すように
- プログラムされます. 一旦DMACこのバッファにデータを動かすと,
- オペレーティングシステムは本当にデータを格納したいアドレスに
- バッファからデータをコピーします.
+ 予約します. そして, DMACはデータを周辺機器からそのバッファに
+ 転送するようにプログラムされます. 一旦DMACがこのバッファに
+ データを動かすと, オペレーティングシステムは本当にデータを
+ 格納したいアドレスにバッファからデータをコピーします.
16メガを越えるアドレスからDMAベースの周辺機器にデータを
書き込む際には, データは16メガ以下に位置したバッファから最初に
@@ -238,35 +242,36 @@
<tag>ブロック/デマンド転送モード</tag>
一旦DMACがシステムバスを取得すると, 最大64kまでのデータブロック
全体が転送されます.
- もし周辺装置が余分に時間を必要とするときは, READY信号を有効に
- します.
+ もし周辺装置が余分に時間を必要とするときは,
+ 転送を一時中断するためにREADY信号を有効にします.
READY信号は過度に使われるべきではなく, 遅い周辺装置の転送の場合は
シングル転送モードを代わりに使うべきです.
ブロック転送モードとデマンド転送モードの違いは, 一旦ブロック転送が
始まると,転送カウンタか0になるまでそれが行われるところです.
1バイト転送するにはDRQが -DACK が有効になるまでの間だけ
- 有効であれば充分です.
- デマンドモードはDRQが有効な間は転送が続けられます. DRQが無効に
- なったことで中断された転送は, DRQがその後
- 有効になったときに, 転送が中断したところから再開されます.
+ 有効であれば充分です.
+ デマンドモードはDRQが有効な間は転送が続けられます.
+ DMACが転送を一時中止した場合はバスを解放してCPUに返します.
+ その後、DRQが有効になると, 転送は中断したところから再開されます.
- CPUを使ってデータを読み出した方が効率がよくなるくらい
- CPUの速度が向上するより前の
+ データの転送, 特に転送に使われるメモリ番地が16Mを越える場合に,
+ CPUを使った方が効率がよくなるまでCPUの速度が向上する以前の
古いハードディスクコントローラはデマンドモードを使っていました.
<tag>カスケード転送モード</tag>
このメカニズムはDMAチャネルがバスを要求することを許可する
ものですが, 接続されたデバイスはバス上のアドレス情報の配置に
- ついて責任を持ちます. これはいわゆる「バスマスタ」というものです.
+ ついてDMACに代わって責任を持ちます.
+ これはいわゆる「バスマスタ」というものです.
カスケードモードのDMAチャネルがバスのコントロールを受け取ると,
DMAは通常行われるようなバス上のアドレスとI/Oコントロール信号の
出力を行いません. 代わりに, DMAはこのチャネルの -DACK信号を
有効にします.
- そして, アドレスとバスコントロール信号の供給は
+ この時点で, アドレスとバスコントロール信号の供給は
DMAチャネルに接続されたデバイスが担当します.
周辺機器はシステムバスの完全なコントロールを行い,
16メガ以下の任意のアドレスの読み込みおよび書き込みを行うことが
@@ -280,12 +285,14 @@
この線は実際にはプライマリDMAコントローラのDRQ4に接続されています.
プライマリのDMAコントローラはその後 HLDREQ を使ってCPUにバスを
要求します. バスが与えられると, -DACK4が有効になり,
- この線は実際にはスレーブDMAコントローラの HLDA信号に接続されています.
+ この線は実際にはスレーブDMAコントローラの HLDA信号に
+ 接続されています.
スレーブDMAコントローラはその後要求したDMAチャネルに対して
- データを転送するか, バスマスタリングを要求する周辺機器にバスを
- 許可します.
+ データを転送するか, SCSIコントローラのような
+ バスマスタリングを要求する周辺機器にバスを許可します.
- このような配線がおこなわれているため, PC/ATシステムではDMAチャネルは
+ このような配線がおこなわれているため, PC/ATシステムでは
+ DMAチャネルは
0, 1, 2, 3, 5, 6, 7のみが使用できます.
<quote><em>注:</em>
@@ -297,29 +304,45 @@
周辺機器がバスマスタリングを行っている時は,
システムバスを保持している間絶えずメモリにもしくはメモリから
データを転送することが重要です.もし, 周辺機器がこのように
- できないときは, システムがメモリのリフレッシュを行なえるように
- しばしばバスを開放しなくてはなりません.
-
+ できないときは, システムがメインメモリのリフレッシュを
+ 行なえるようにしばしばバスを開放しなくてはなりません.
+
+ 全てのPCでメインメモリとして使われるダイナミックRAMは,
+ 中身が「満たされている」ビットを保持するため
+ 頻繁にアクセスされなくてはなりません.
+ ダイナミックRAMは, それぞれが1ビットのデータを記憶するコンデンサが
+ たくさん集まって構成されています. これらのコンデンサは充電された
+ 状態で"1", 充電されていない状態で"0"を表します.
+ 全てのコンデンサは放電するため, "1"の値を保持するために,
+ 一定の間隔で電力を加える必要があります.
+ 実際にRAMチップはRAMの適切な場所に電力を送る作業を行ないますが,
+ メモリのリフレッシュ作業がRAMを普通にアクセスする時と
+ 衝突しないように, それをいつ行なうかを
+ コンピュータが休止状態の時に知らせなくてはなりません.
+ もしコンピュータがメモリのリフレッシュを行なえない場合は,
+ メモリの中身はわずか数ミリ秒で壊れてしまいます。
+
メモリの読み込みと書き込みのサイクルはリフレッシュサイクルとして
- カウントされる(リフレッシュサイクルは実際には不完全なメモリ
- 読み込みサイクルになります)ので,
+ カウントされる(ダイナミックRAMのリフレッシュサイクルは
+ 実際には不完全なメモリ読み込みサイクルになります)ので,
周辺機器のコントローラが連続するメモリ番地からデータの読み込み
- または書き込みを行う間は, メモリの全てをリフレッシュされます.
+ または書き込みを行う間は, メモリの全てがリフレッシュされます.
- バスマスタリングはいくつかのSCSIアダプタやその他の
- ハイパフォーマンスなカードに見られます.
+ バスマスタリングはいくつかのSCSIホストインターフェースやその他の
+ ハイパフォーマンスな周辺機器コントローラに見られます.
<tag>自動初期化転送モード</tag>
このモードにおいてDMAはバイト, ブロック, デマンド転送を行いますが,
DMA転送カウンタが0になると, カウンタとアドレスはDMAチャネルが
もともとプログラムされた時のものに戻されます.
- これは, デバイスが転送を要求している間は転送が続けられることを
+ これは, 周辺機器が転送を要求している間は転送が続けられることを
意味します.
転送領域としてDMACにプログラムされた固定バッファの中で,
出力操作でDMACがデータを読み出す前もって新しいデータを
書き込んだり入力操作でDMACが書き込んだあとに,
そこから新しいデータを読み出す作業はCPUが受け持ちます.
+
このテクニックは, サンプリング用のバッファが小さいもしくは
それを持たないオーディオデバイスによく使われます.
この「環状」バッファの管理は更なるCPUオーバーヘッドになりますが,
@@ -332,7 +355,7 @@
<p>プログラムされるDMAチャネルは, 通常, 設定を行う前に
「マスクする」べきです.
- これはハードウェアがDRQを有効にすると, たとえ全てのパラメータが
+ これはハードウェアが予期せずDRQを有効にすると, たとえ全てのパラメータが
満たされてない場合や更新されていない場合でも, DMACは
それに応答してしまうからです.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/eresources.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/eresources.sgml
index 1ca9a3fd52..e9eb21b7f9 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/eresources.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/eresources.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: eresources.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: eresources.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:03 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.28 -->
+<!-- Original revision: 1.34 -->
<chapt>
<heading>インターネット上のリソース<label id="eresources"></heading>
@@ -29,10 +29,15 @@
質問を適切なメーリングリストに投稿すれば, 私たちかFreeBSDの関係者から,
よりよい (そして少なくともより早い) 反応がいつでも得られることでしょう.
-<P>さまざまなメーリングリストの憲章をこのドキュメントの最後に記載します.
-私たちは, メーリングリストの質, 特に技術面に関する質を高く保つために
-努力しているので,
-メーリングリストに参加する前にその憲章を読んでください.
+<P>さまざまなメーリングリストの憲章をこのドキュメントの最後に記載しま
+す. <bf>私たちは, メーリングリストの質, 特に技術面に関する質を高く保つ
+ために努力しているので, メーリングリストに参加する前にその憲章を読んで
+ください. </bf>私たちのメーリングリストの参加者のほとんどは, 現在非常
+にたくさんのFreeBSDに関連したメッセージを毎日受け取っており, メーリン
+グリストに対するふさわしい用いられ方をするための憲章やルールを決めるこ
+とによって, メーリングリストのS/N比を高くする保つように励んでいます.
+そうしないと, 結果的に, メーリングリストがプロジェクトにとって
+事実上のコミュニケーションの手段になってしまうでしょう.
メーリングリストはいずれもアーカイブされており, それらは
<url url="http://www.FreeBSD.ORG/search.html"
@@ -41,7 +46,7 @@ name="FreeBSD World Wide Web server"> で検索することができます.
良くある質問に対する回答を見つけるすぐれた方法ですから,
質問を投稿する前に調べてみるべきでしょう.
-<sect1><heading>メーリングリストの概説</heading>
+<sect1><heading>メーリングリストの概説<label id="eresources:summary"></heading>
<p><bf>一般的なメーリングリスト:</bf> 以下のものは誰でも自由に参加できる
一般的なものです:
@@ -57,10 +62,11 @@ freebsd-isp FreeBSDを用いているインターネットサービスプロバイダの話
freebsd-questions ユーザからの質問
</verb>
-<bf>技術的なメーリングリスト:</bf> 以下のメーリングリストは,
-技術的な議論のためのものです.
-これらのメーリングリストに入る前には憲章を注意深く読むべきであり,
-メーリングリストに投稿するメッセージがガイドラインの範囲に収まるようにしてください.
+<bf>技術的なメーリングリスト:</bf> 以下のメーリングリストは, 技術的な
+議論のためのものです. それらの利用や内容のためにしっかりとしたガイドラ
+インがあるので, これらのメーリングリストに入ったり, どれか一つにメール
+を送ったりする前には, それらのメーリングリストの憲章を注意深く読むべきで
+す.
<verb>
リスト 目的
----------------------------------------------------------------------
@@ -74,14 +80,16 @@ freebsd-multimedia マルチメディアの議論
freebsd-platforms Intel以外のアーキテクチャのプラットフォームへの移植
freebsd-ports portsコレクションに関する議論
freebsd-security セキュリティに関する話題
+freebsd-security-notifications
+ セキュリティに関する通知 (モデレーテッドメーリングリスト)
freebsd-scsi SCSIサブシステム
freebsd-smp 対称/非対称のマルチプロセッシングの設計に関する議論
</verb>
-<bf>制限されているメーリングリスト:</bf> 以下のメーリングリストは参加するには認可が必要ですが,
-提案やコメントは誰でも自由に投稿することができます.
-これらの制限されているメーリングリストへの参加の伺いの前に,
-技術的なメーリングリストで存在を確立するのがよい考えです.
+<bf>制限されているメーリングリスト:</bf> 以下のメーリングリストは参加
+するには<url url="mailto:core@freebsd.org" name="core@FreeBSD.ORG">の
+認可が必要ですが, それぞれの憲章の範囲内であれば, 提案やコメントは誰で
+も自由に投稿することができます.
<verb>
メーリングリスト 目的
----------------------------------------------------------------------
@@ -94,7 +102,8 @@ freebsd-user-groups ユーザグループの調整
</verb>
<bf>CVSメーリングリスト:</bf> 以下のメーリングリストはソースツリーの
-さまざまな場所の変更のログメッセージを見ることに興味のある人向けです.
+さまざまな場所の変更のログメッセージを見ることに興味のある人向けです.
+これらは<bf>読み専用</bf>のリストで, これらにメールを送る事は出来ません.
<verb>
メーリングリスト ソースの範囲 (ソースの) 範囲の説明
----------------------------------------------------------------------
@@ -116,7 +125,7 @@ cvs-usrbin /usr/src/usr.bin ユーザバイナリ
cvs-usrsbin /usr/src/usr.sbin システムバイナリ
</verb>
-<sect1><heading>参加方法</heading>
+<sect1><heading>参加方法<label id="eresources:subscribe"></heading>
<p>どのメーリングリストも<tt>FreeBSD.ORG</tt>にあるので,
メーリングリストにメールを送るには, ただ
@@ -157,35 +166,86 @@ help
再度言いますが, 私たちは技術的なメーリングリストでは技術的な議論を保つよう
要求します. もし, 「高いレベル」にのみ興味があるなら, freebsd-announce
に参加するように勧めます. これは少ないトラフィックの予定です.
-<!--
-Again, we would like to request that you keep discussion in the technical mailing
-lists on a technical track. If you are only interested in the "high points"
-then it is suggested that you join freebsd-announce, which is intended only
-for infrequent traffic.
--->
-<sect1><heading>メーリングリストの憲章</heading>
+
+<sect1><heading>メーリングリストの憲章<label id="eresources:charters"></heading>
+
+<p><bf>全て</bf>FreeBSDメーリングリストは誰でもそれらを利用することに
+固守しなければいけないという一定の簡単なルールがあります. これらのルー
+ルに従わないと, 結果としてFreeBSDの<url
+url="mailto:postmaster@freebsd.org" name="Postmaster">から2回までは警
+告を受けます. 3回違反すると, 投稿者は全てのFreeBSDのメーリングリストか
+ら削除され, そのメーリングリストへのさらなる投稿から締め出されるでしょ
+う. これらのルールや対策が必要なのは残念です. しかし,今日のインターネッ
+トはずいぶんいやらしい環境になっており, 一般の人々は, その(対策の)メカ
+ニズムがいかにもろいかという事すら認識する事が出来ていないと思われます.
+
+<p>道標
+<itemize>
+<item>いかなる投稿記事もそのメーリングリストの基本的な憲章を守るべきで
+ す. 例えば, そのメーリングリストが技受的な問題に関するものであ
+ れば, 技術的な議論を含む投稿でなければなりません. 現在継続中の
+ 不適切な憲章やフレイムは, 所属している全ての人に対してメーリングリスト
+ の価値を下げてしまうだけですし, 許される行為ではないでしょう.
+ とくに話題のない自由形式の議論に対しては<url
+ url="mailto:freebsd-chat@freebsd.org" name="freebsd-chat">メーリ
+ ングリストが自由に認可されているので, かわりに使うべきでしょう.</item>
+
+<item>2つのメーリングリストに送るはっきりとした明確な必要性が存在する
+ 時, 2つ以上のメーリングリストに投稿すべきではありません. どのリ
+ ストに対しても, (メーリングリストの)参加者は(複数のメーリングリ
+ ストに)重複して参加しており, 関連する部分が少ない(例えば,
+ "-stable と - scsi")メーリングリストを除いては, 一度に複数のメー
+ リングリストに投稿する理由は全くありません. もし, Ccに複数の
+ メーリングリストがそのような形で現れて, あなたに届いたのであれば,
+ 再びそのメールに返事を出す前に, ccの部分もまた編集するべきです.
+ <em>元記事を書いたのが誰であっても, あなた自身のクロスポストに
+ <bf>まだ</bf>責任があります. </em>
+
+<item>ユーザであれ開発者であれ, (議論の中で) 個人を攻撃したり冒涜した
+ りすることは許されません. 個人的なメールを引用したり再投稿したり
+ する許可をもらえなかったり, もらえそうにない時に, それをおこなう
+ ようなネチケット (訳注: ネットワークにおけるエチケット) に対する
+ ひどい違反は好まれませんが, してはならないと特別に定められている
+ わけではありません. <bf>しかしながら</bf>, そのような内容がメー
+ リングリストの憲章に沿う場合はほとんどありません。このため、メー
+ リングリストの憲章に違反しているということだけで警告(または禁止)
+ に値するものと考えていいでしょう。
+
+<item>FreeBSD以外の関連する製品やサービスの広告は, 絶対に禁止し, spam
+ による違反者が宣伝していることが明確であったら, すぐに禁止しま
+ す. </item>
+
+</itemize>
+
+<p><bf>個々のメーリングリストの憲章:</bf>
<p>
<descrip>
<tag/FREEBSD-ADMIN/ <em>管理上の話題</em><newline>
-<!-- XXX -->
+このリストは, 純粋にfreebsd.org関係の議論のためのメーリングリストで,プ
+ロジェクトの資源の問題や乱用の報告を行ないます. これはクローズドなリ
+ストですが, 誰でも問題(私達のシステムを含みます!)を報告できます.
<tag/FREEBSD-ANNOUNCE/ <em>重要なイベント/マイルストン</em><newline>
-これは, 単にたまに発表される重要なfreebsdのイベントに関心がある人のための
-メーリングリストです. これは, スナップショットやその他のリリースについての
-アナウンスを含みます. そのアナウンスは新しいFreeBSDの機能のアナウンスを含んでいます.
-ボランティア等の呼びかけがあるかもしれません.
-これは流通量の少ないメーリングリストです.
+これは, 単にたまに発表される重要なfreebsdのイベントに関心がある人のた
+めのメーリングリストです. これは, スナップショットやその他のリリースに
+ついてのアナウンスを含みます. そのアナウンスは新しいFreeBSDの機能のア
+ナウンスを含んでいます. ボランティア等の呼びかけがあるかもしれませ
+ん. これは流通量の少ないメーリングリストで, 完全なのモデレートメーリン
+グリストです.
<tag/FREEBSD-ARCH/ <em>アーキテクチャと設計の議論</em><newline>
これは, FreeBSDの設計に関する議論をする人向けのメーリングリストです.
これは, クローズドなリストで, 一般的には参加できません.
<tag/FREEBSD-BUGS/ <em>バグレポート</em><newline>
-これは, FreeBSDのバグレポートのためのメーリングリストです.
-可能である場合はいつでも, バグは ``send-pr'' を使って送られる必要があります.
+これは, FreeBSDのバグレポートのためのメーリングリストです. 可能である
+場合はいつでも, バグは ``send-pr(1)'' を使うか, <url
+url="http://www.freebsd.org/send-pr.html" name="WEB interface">を用い
+て送られる必要があります.
-<tag/FREEBSD-CHAT/ <em>コミュニティに関する技術的ではない話題</em><newline>
+<tag/FREEBSD-CHAT/ <em>FreeBSDのコミュニティに関する
+ 技術的ではない話題</em><newline>
このメーリングリストは技術的ではなく, 社会的な情報について,
他のメーリングリストでは取り扱わない話題を含みます.
これは, Jordanがシロイタチに似ているかどうか,
@@ -196,7 +256,9 @@ for infrequent traffic.
でてきます. しかし, フォローは直接 -chatメーリングリストにするべきです.
<tag/FREEBSD-CORE/ <em>FreeBSDコアチーム</em><newline>
-これは, コアメンバが使う内部メーリングリストです.
+これは, コアメンバが使う内部メーリングリストです. FreeBSDに関連する深
+刻なやっかい事の裁定やハイレベルな綿密な調査を要求するときに, このメー
+リングリストにメッセージを送る事が出来ます.
<tag/FREEBSD-CURRENT/ <em>FreeBSD-currentの使用に関する議論
</em><newline>これは freebsd-current のユーザのためのメーリングリストです.
@@ -204,11 +266,14 @@ for infrequent traffic.
その新機能によってユーザに影響することについての注意, および -current
のままでいるために必要な手順についての説明を含みます.
"current" を走らせている人はこのメーリングリストに登録しなくてはなりません.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-CURRENT-DIGEST/ <em>FreeBSD-currentの使用に関する議論
-</em><newline> freebsd-currentメーリングリストのダイジェスト版です.
-このダイジェストはfreebsd-currentに送られたすべてのメッセージをまとめたものを,
-1つのメールにして送り出します. 平均のサイズは約40kbyteです.
+</em><newline> freebsd-currentメーリングリストのダイジェスト版です. こ
+のダイジェストはfreebsd-currentに送られたすべてのメッセージをまとめた
+ものを, 1つのメールにして送り出します. 平均のサイズは約40kbyteです. こ
+のメーリングリストは<bf>読み専用</bf>で, メールを送るような事はしない
+で下さい.
<tag/FREEBSD-STABLE/ <em>FreeBSD-stableの使用に関する議論
</em><newline>これは freebsd-stable のユーザ用のメーリングリストです.
@@ -216,6 +281,7 @@ for infrequent traffic.
の新機能によってユーザに影響することについての注意, および -stable
のままでいるために必要な手順についての説明を含みます.
"stable" を走らせている人はこのメーリングリストに登録すべきです.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-DOC/ <em>ドキュメンテーションプロジェクト</em><newline>
このメーリングリストはFreeBSD Doc Projectに属し,
@@ -223,6 +289,7 @@ for infrequent traffic.
<tag/FREEBSD-FS/ <em>ファイルシステム</em><newline>
FreeBSDのファイルシステムに関する議論
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-HACKERS/ <em>技術的な議論</em><newline>
これはFreeBSDに関する技術的な議論のためのフォーラムです.
@@ -230,11 +297,13 @@ FreeBSDのファイルシステムに関する議論
このメーリングリストは, FreeBSD 上でアクティブに活動をしている人のためのもので,
問題を持ち出したり, 代わりの解決法を議論します.
技術的な議論をフォローするのに興味がある人も歓迎します.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-HACKERS-DIGEST/ <em>技術的な議論</em><newline>
-freebsd-hackersメーリングリストのダイジェスト版です.
-このダイジェストはfreebsd-hackersに送られたすべてのメッセージをまとめたものを,
-1つのメールにして送り出します. 平均のサイズは約40kbyteです.
+freebsd-hackersメーリングリストのダイジェスト版です. このダイジェスト
+はfreebsd-hackersに送られたすべてのメッセージをまとめたものを, 1つのメー
+ルにして送り出します. 平均のサイズは約40kbyteです. このメーリングリス
+トは<bf>読み専用</bf>で, メールを送るような事はしないで下さい.
<tag/FREEBSD-HARDWARE/ <em>FreeBSDのハードウェアの一般的な議論
</em><newline> FreeBSDが走っているハードウェアのタイプや,
@@ -242,24 +311,28 @@ freebsd-hackersメーリングリストのダイジェスト版です.
<tag/FREEBSD-INSTALL/ <em>インストールに関する議論</em><newline>
このメーリングリストは将来のリリースのインストールに関する開発の
-議論のためのものです.
+議論のためのもので, クローズドなメーリングリストです.
<tag/FREEBSD-ISP/ <em>インターネットサービスプロバイダのについての話題
</em><newline>このメーリングリストは, FreeBSDを用いたインターネット
サービスプロバイダ (ISP) に関する話題の議論のためのものです.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-MULTIMEDIA/ <em>マルチメディアについての議論</em><newline>
このメーリングリストはFreeBSD上を用いたマルチメディアアプリケーションについてのフォーラムです.
マルチメディアアプリケーションをとりまく議論の中心は, それらのインストール,
開発, そしてFreeBSDにおけるサポートについてです.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-PLATFORMS/ <em>Intel以外のプラットフォームへの移植
</em><newline>クロスプラットフォームのFreeBSDの問題.
Intel以外のプラットフォームへのFreeBSDの移植についての一般的な議論や提案.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-PORTS/ <em>``ports'' の議論</em><newline>
FreeBSD の ``ports コレクション'' (/usr/ports) や, 移植の提案,
ports コレクションの基盤の変更, 一般的な整合化活動についての議論.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-QUESTIONS/ <em>ユーザからの質問</em><newline>
FreeBSDに関する質問のためののメーリングリストです.
@@ -273,10 +346,17 @@ freebsd-questionsメーリングリストのダイジェスト版です.
<tag/FREEBSD-SCSI/ <em>SCSIサブシステム</em><newline>
これはFreeBSDのためのscsiサブシステムについて作業している人向けです.
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
<tag/FREEBSD-SECURITY/ <em>セキュリティの関連の話題</em><newline>
FreeBSDコンピュータのセキュリティの話題 (DES, Kerberos, よく知られている
セキュリティホールや, それらのふさぎ方など)
+これは技術的なメーリングリストなので, 完全に技術的な内容を要求します.
+
+<tag/FREEBSD-SECURITY-NOTIFICATIONS/ <em>セキュリティ関連の通知</em><newline>
+FreeBSD のセキュリティ問題や, 修正に関する通知を行ないます.
+このメーリングリストは議論を行なうためのメーリングリストではありません.
+議論は FreeBSD-security で行ないます.
<tag/FREEBSD-USER-GROUPS/ <em>ユーザグループの調整のメーリングリスト</em><newline>
これは, ローカルなユーザグループがお互いに, または,
@@ -284,7 +364,8 @@ FreeBSDコンピュータのセキュリティの話題 (DES, Kerberos, よく知られている
それぞれのローカルエリアのユーザグループからの調整人向けの
メーリングリストです.
このメーリングリストはユーザグループ間の
-ミーティングの概要やプロジェクトの調整に制限されるべきです.
+ミーティングの概要やプロジェクトの調整に制限されるべきです.
+これはクローズドなメーリングリストです.
</descrip>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/esdi.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/esdi.sgml
index 680824ca8c..192a703cf4 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/esdi.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/esdi.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: esdi.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: esdi.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:05 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: 1.10 -->
<!--
<title>ESDIハードディスクの紹介と FreeBSDでの利用</title>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/firewalls.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/firewalls.sgml
index 4c35467516..a5174cd62a 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/firewalls.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/firewalls.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: firewalls.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: firewalls.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:07 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.14 -->
+<!-- Original revision: 1.17 -->
<sect><heading> ファイアウォール <label id="firewalls"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/glossary.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/glossary.sgml
index 3a2c14774f..6d4c78da26 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/glossary.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/glossary.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: glossary.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: glossary.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:09 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.5 -->
<chapt><heading>* Glossary<label id="glossary"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/goals.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/goals.sgml
index 04f619917e..891d47e07c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/goals.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/goals.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: goals.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: goals.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:10 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.2 -->
+<!-- Original revision: 1.4 -->
<sect><heading>FreeBSDプロジェクトの目的<label id="goals"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
index 5d1cf7c61c..b4cc55cd97 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:41 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.4 1997-03-15 23:32:13 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.63 -->
+<!-- Original revision: 1.68 -->
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
@@ -25,7 +25,7 @@
%sections;
<!-- The currently released version of FreeBSD -->
-<!ENTITY rel.current CDATA "2.1.6">
+<!ENTITY rel.current CDATA "2.1.7">
]>
@@ -159,6 +159,7 @@ PPP 接続には, 2 種類の方法が提供されています:
&submitters;
&troubleshooting;
&kerneldebug;
+ &kernelopts;
&linuxemu;
<chapt><heading>FreeBSD の内部</heading>
&booting;
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
index 74cf018f59..fefc94e685 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:43 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- Original revision: 1.21 -->
<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/12/19 -->
<sect><heading>FreeBSD 小史<label id="history"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
index 136c9af0f8..cefad36091 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:45 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:17 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.53 -->
+<!-- Original revision: 1.64 -->
<!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@@ -10,7 +10,7 @@
-->
<chapt><heading>PC ハードウェアコンパチビリティ<label id="hw"></heading>
-<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 5 December 1996. </em>
+<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 1 March 1997. </em>
<p>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界でもっ
とも多く起きる種類の問題であり, FreeBSDもこれに無縁ではありません.
@@ -76,44 +76,37 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
訳注: &a.jkh; 氏は FreeBSDプロジェクト<ref id="contrib:core"
name="FreeBSDコアチーム">のメンバです.
- <sect2><heading>マザーボード</heading>
+ <sect2><heading>マザーボード<label id="hw:mb"></heading>
<p> <htmlurl url="http://asustek.asus.com.tw/" name="ASUS">
- <htmlurl url="http://asustek.asus.com.tw/FTP/ASUS/Info/Spec/pi-p55tp4xe.txt"
- name="P55TP4XE">
- はミッドレンジからハイエンドの Pentiumサーバやワークステーションシステムに
- はよい選択のようですが, より新しい Triton-II のボード (以下を参照
- してください) にほとんど置き換えられました. これらのボードを買うな
- らば <htmlurl
- url="http://asustek.asus.com.tw/Products/TB/mem-0002.html"
- name="パイプラインバースト キャッシュモジュール">を使うといいでしょ
- う. 486クラスのマザーボードを探しているなら ASUSの <htmlurl
+ <htmlurl
+ url="http://asustek.asus.com.tw/FTP/ASUS/Info/Spec/pi-p55tp4.txt"
+ name="P55T2P4">
+ はミッドレンジからハイエンドの Pentiumサーバあるいはワークステーショ
+ ンシステムにはよい選択です.
+ 486クラスのマザーボードを探しているなら ASUSの <htmlurl
url="http://asustek.asus.com.tw/FTP/ASUS/Info/Spec/pvi-486sp3.txt"
name="486SP3G"> を調べてみることをおすすめします (注: ASUSはこれら
を既に製造していないのは明らかなのでこれらのものはだんだん手に入
りにくくなっています).
- 訳注: 96年10月現在 上で述べられているボードは日本でも手に入りにくい部類
- になっているようです.
-
- 注: Intel <htmlurl
- url="http://asustek.asus.com.tw/Products/TB/trito n-intro.html"
- name="Triton"> チップセットベースのマザーボードではメモリパリティチェッ
- ク機能が提供されませんので, メモリエラーが起きても検出が不可能です.
- フォルトトレラントなシステムを構築したい場合には,
- より新しい Triton II ベースのマザーボードを買うことをおすすめしま
- す. こちらはよりよい性能, パリティチェックと ECC機能を提供してくれます.
- ECCを使うのであれば 82439HX Triton-II チップセットの A2以降のリビジョ
- ンを使ったマザーボードが必要です. 82371SBのリビジョンと混乱しないでくださ
- い - リビジョンがA2であれば 82439HXチップに "SU102"とマークされています.
- リビジョンがA1であれば Sで始まる番号はマークされていない, あるいは
- "SU087"とマークされています.
-
- <p>ハイエンドにおいては FreeBSDでは 200MHzの P6 (Pentium Pro) CPUを
- 使ったIntel/Venus Pro (<ref id="hw:mb:pci" name="VS440FX">) マザーボー
- ドが非常によいようです. 最近の価格の下落 (急落と言った方がいいでしょ
- うか) で最近の米国内では P6システムは十分購入の候補になる程度に価格
- が下がっています. また, 本格的なサーバ用途には Pentium Pro を考えて
- いいでしょう.
+ フォルトトレラントシステムを構築したいのであればパリティメモリを
+ 使い, 真に24時間/週7日間動作させ続けるアプリケーションであれば
+ ECCメモリを使うべきでしょう. ECCメモリはいくらか性能のトレードオ
+ フがあります (それが重要なものであるかそうでないかはあなたのアプ
+ リケーションによりますが). しかし, メモリエラーに対しては明らかに
+ フォルトトレランス性が強化されます.
+
+ <p>ハイエンドにおいては FreeBSDでは 200MHzの P6 (Pentium Pro) CPU
+ を使ったIntel/Venus Pro (<ref id="hw:mb:pci" name="VS440FX">) マ
+ ザーボードが非常によいようです. 最近の価格の下落
+ で最近の米国内では P6システムは十分購入の候補に
+ なる程度に価格が下がっています. また, 本格的なサーバ用途には
+ Pentium Pro を考えていいでしょう.
+ 私が個人的に使用しているシステムでは, `make world' にかかる時間が
+ P5/166で3時間40分かかっていたものが, P6/200にアップグレードしたら
+ 1時間22分にまで短くなりました - もちろん正当な比較ではありません
+ が,私にとっては生産性の点で P6/200は明らかな価値があるということ
+ を述べておきます.
注: Intel のマザーボードは従来とは異る形状で, "ATX" ケースデザイン
と呼ばれる<em>従来とはまったく異る PCケース</em>が必要になっています.
@@ -124,6 +117,21 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
スは一般的な PCケースに比較して非常に品質の高いもののようであるとい
うことがあります.
+ <ref id="hw:mb:pci" name="VS440FX">チップセット (``Natoma''と呼
+ ばれています) で唯一知られているコンパチビリティの問題は Matrox
+ Meteorビデオキャプチャー (frame-grabber) ボードを使うとシステムが
+ 停止してしまうことです. Matrox は Intel を非難し, Intel は
+ Matrox を非難しています. 私たちにわかることは動かないということだ
+ けです. 私の P6システムで問題が起きたのはこのカードだけであり, こ
+ のカードは古い Triton チップセットベースのマザーボードでは問題な
+ く動いています.
+
+ 訳注: 実際には他社の frame-grabberボードでも Natoma チップセット
+ のマシンで問題が起きるものがあります. ただし FreeBSDのドライバ
+ があり, FreeBSD上で利用できるものでは Matrox Mentor のみというこ
+ とになります. なお Matrox 社は新製品という形で Natoma に対応する
+ というコメントを出しています.
+
<sect2><heading>ディスクコントローラ</heading>
<p>これはいくらかトリッキーです. 私は ISAから PCIまですべてコンパチブ
ルな <htmlurl url="http://www.buslogic.com" name="Buslogic"> コント
@@ -131,12 +139,19 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<htmlurl url="http://www.adaptec.com" name="Adaptec"> 1542CF, EISA
では Bt747c, PCIでは Adaptec 2940 をすすめるよう変わってきています.
+ NCR/Symbios の PCIカードも私のところではうまく動いています, ただ
+ し BIOS-less モデルのボード(SCSI ボード上に ROMらしいものがない
+ 場合は, マザーボード上に SCSIアダプタのための BIOSが必要な
+ ボードである可能性があります 訳注: SC-200など) を使うのであれば
+ マザーボードがそれをサポートしているかどうか注意しなくてはなりま
+ せん.
+
<p>PCIマシンで2つ以上の SCSIコントローラが必要となるのであれば,
PCIバスの不足を防ぐために Adaptec 3940 カードを考えてもいいでしょ
う. これは1つのスロットで2台の SCSIコントローラ(と内部バス)を持ち
ます.
- <sect2><heading>ディスクドライブ</heading>
+ <sect2><heading>ディスクドライブ<label id="hw:disks"></heading>
<p>私は,極々特殊な状況を除いて 「それだけのお金をかけることができる
なら SCSIは IDEよりもよい」 と言っています. 小規模なデスクトップ構成
のシステムでも, SCSIであればディスクが安くなっていった時にサーバの
@@ -148,7 +163,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
よる激しいディスク disk I/Oがおこなわれる用途以外ではお金をかけてま
で SCSI WIDEドライブにする必要はないと考えています.
-<sect2><heading>CDROM ドライブ</heading>
+<sect2><heading>CDROM ドライブ<label id="hw:cdrom"></heading>
<p>私は SCSIの方が好みであるのでもちろん SCSI CDROMを選びました.
<htmlurl url="http://www.toshiba.com" name="東芝"> XM-3501B (現
在はキャディレスモデルの XM-5401Bがリリースされています)ドライブは
@@ -164,7 +179,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
格になって います. もし IDE と SCSI の CDROM ドライブの間で選択す
ることができるのなら, 特に IDE を選ぶ理由はないでしょう.
- <sect2><heading>CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ</heading>
+ <sect2><heading>CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ<label
+ id="hw:worm">/heading>
<p>この原稿を書いている時点で, FreeBSDは 3種類の CDRドライブ
(私は これらすべては結局は Phillips社のドライブであるのではない
かと考えているのですが) をサポートしています : Phillips CDD 522
@@ -177,7 +193,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
るスクリプトと それをHP4020i CDR で焼くためのスクリプトの例があり
ます.
- <sect2><heading>テープドライブ</heading>
+ <sect2><heading>テープドライブ<label id="hw:tape"></heading>
<p>私はたまたま <htmlurl url="http://www.exabyte.com"
name="Exabyte"> の
<htmlurl url="http://www.Exabyte.COM:80/Products/8mm/8505XL/Rfeatures.html"
@@ -188,28 +204,34 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<p>バックアップのためであれば, より本質的に丈夫な (また, より容量が大きい)
Exabyteの 8mmテープの方がおすすめできます.
- <sect2><heading>ビデオカード</heading>
+ <sect2><heading>ビデオカード<label id="hw:video"></heading>
<p>もし (米国では) 99USドルをかけて商品の Xサーバを<htmlurl
- url="http://www.xinside.com/" name="X Inside">から買うことができる
+ url="http://www.xinside.com/" name="Xi Graphics, Inc. (以前の X
+ Inside, Inc.)">から買うことができる
なら間違いなく <htmlurl url="http://www.matrox.com/" name="Matrox">
<htmlurl url="http://www.matrox.com/mgaweb/brochure.htm"
- name="Millenium">カードをおすすめします. フリーの Xサーバを使いたいの
- であれば <htmlurl url="http://www.nine.com/" name="Number 9">の
+ name="Millenium">カードをおすすめします. このカードは無償提供されている <htmlurl
+ url="http://www.xfree86.org" name="XFree86"> でもサポートされて
+ いますが現時点では依然 XiGの製品に比べるといくらか遅いと言えます.
+ XFree86 3.2Aではいくらか改善されていますが, 一般リリースとしては
+ まだ使えません(訳注: 3.2A は試験的リリースです).
+
+ <htmlurl url="http://www.nine.com/" name="Number 9">の
S3 Vision 868と 968 ベースのカード (the 9FX series) はわりあいと速く,
<htmlurl url="http://www.xfree86.org" name="XFree86">の S3サーバで
- サポートされており, きっと問題も起きないでしょう.
+ うまくサポートされており, きっと問題も起きないでしょう.
- <sect2><heading>モニタ</heading>
+ <sect2><heading>モニタ<label id="hw:monitors"></heading>
<p>私の持っている <htmlurl
url="http://cons3.sel.sony.com/SEL/ccpg/display/ms17se2.html"
- name="Sony Multiscan 17SE monitors">非常に調子がいいので, 同じ (トリ
+ name="Sony Multiscan 17SE monitors"> は非常に調子がいいので, 同じ (トリ
ニトロン) ブラウン管を使っている Viewsonicをおすすめします. 17"よりも
大きなモニタ, 例えば 21"のモニタが実際に必要だとしたらこの文章の執
筆時点では 2,500USドル以下のものはまったくすすめられません. 20"以上のク
ラスでよいモニタは(いくつも)ありますし, 20"クラスで安いモニタもあり
- ます. うまくいかないことに安くてよいモニタはありません!!
+ ます. うまくいかないことに安くてよいモニタはほとんどありません!
- <sect2><heading>ネットワーキング</heading>
+ <sect2><heading>ネットワーキング<label id="hw:networking"></heading>
<p>私は ISAカードでは <htmlurl url="http://www.smc.com/"
name="SMC"> Ultra 16 コントローラを, PCIベースのカードでは SMC
EtherPower と Compex ENET32カードをおすすめできます. この2種類の PCI
@@ -222,7 +244,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
もう一方, できるだけ低コストでそこその性能で動くものを探しているな
ら, ほとんどの NE2000のクローンはよい選択です.
- <sect2><heading>(特殊な) シリアル</heading>
+ <sect2><heading>(特殊な) シリアル<label id="hw:serial"></heading>
<p>高速のシリアル ネットワーク インタフェース (同期シリアルカード)
を探しているのであれば <htmlurl url="http://www.dgii.com/"
name="Digi International">製の <htmlurl
@@ -231,7 +253,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
ライバが今の FreeBSD-currentにあります. <htmlurl
url="http://www.etinc.com" name="Emerging Technologies"> も 提供
するソフトウェアによりT1/E1の性能が得られるボードを製造しています.
-
+ もっとも私が直接これらの製品を動かした経験があるわけではありません.
+
訳注:Emerging TechnologiesのWebページを見るとカードのスペックに
Operating Systems: MS-DOS, MS-WINDOWS, System V UNIX, BSD/OS,
FreeBSD, NetBSD and Linux と書いてあります. また
@@ -255,7 +278,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
talbsd-0.0.4.tar.gz" name="ここ">で非公式なドライバが提供されてい
るようです.
- <sect2><heading>オーディオ</heading>
+ <sect2><heading>オーディオ<label id="hw:audio"></heading>
<p>私は現在,高音質で全二重のオーディオ機能 (2DMAチャネル) を持つという
点から <htmlurl url="http://www.gravis.com/" name="Gravis">
Ultrasound MAX を使っています. Windows NTや OS/2でのサポートはあま
@@ -263,15 +286,16 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
せん. そのような場合には <htmlurl url="http://www.creaf.com/"
name="クリエィティブ ラボ">の AWE32 がいいでしょう.
- <sect2><heading>ビデオキャプチャー</heading>
+ <sect2><heading>ビデオキャプチャー<label id="hw:vgrabbers"></heading>
<p>ビデオキャプチャーについては事実上一つしか選択の余地がありません.
<htmlurl url="http://www.matrox.com/" name="Matrox">
<htmlurl url="http://www.matrox.com/imgweb/meteor.htm" name="Meteor">
カードです. FreeBSDはクリエィティブ ラボの古い video spigotカードの
サポートはしていますがこれは手に入りにくくなっていますし, Meteor は
高速のPCIインタフェースを持った新しい世代の画像取り込みボードです.
- 私はこれを MBONEのビデオ放送に使っていますが, 非常にうまく動いていま
- す!!
+ このカードは VS440FX チップセットベースのマザーボードでは<em>動かな
+ い</em>ことに注意してください. 詳細は<ref id="hw:mb" name="マザー
+ ボード">の節を参照してください.
<sect><heading>中心部/プロセッサ<label id="hw:core"></heading>
@@ -322,30 +346,27 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<tag>Triton:</tag> 知られているキャッシュコヒーレンシ
やバスマスタの問題はありませんがパリティチェック機能が
ありません. パリティを使いたいような場合は, 可能であ
- れば Triton-IIベースのマザーボードを選びましょう.
-
- <tag>Triton-II:</tag> このチップセットを使っているマザー
- ボードについてのすべての報告によれば今のところ好評です.
- 知られている問題はありません.
+ れば Triton-II ベースのマザーボードを選びましょう.
- 訳注: <ref id="hw:configs" name="組合せの見本">で言及さ
- れているように 430HXの初期の製品には ECCが動作しないとい
- う問題があります.
+ <tag>Triton-II:</tag> このチップセット
+ を使っているマザーボードに関するすべての報告によれば今の
+ ところ好評です. 既知の問題はありません.
<tag>Orion:</tag> このチップセットの初期のバージョンでは
- PCI write-posting にバグがあり, 大量の PCIバストラフィッ
- クのあるアプリケーションでは性能の著しい低下があるとい
- う障害がありました. B0以降のリビジョンのチップセットで
- はこの問題は解決されています.
+ PCI write-posting にバグがあり, 大量の PCIバストラフィッ
+ クのあるアプリケーションでは性能の著しい低下があるとい
+ う障害がありました. B0以降のリビジョンのチップセットで
+ は問題は解決されています.
<tag><htmlurl
url="http://www-cs.intel.com/oem_developer/motherbd/vs_index.htm"
- name="VS440FX">:</tag>これは <htmlurl
+ name="VS440FX">:</tag>これは<htmlurl
url="http://www.intel.com/procs/ppro/intro/index.htm"
name="Pentium Pro"> に対応したチップセットで, 初期の
Orionチップセットにあったような問題は見られず, 問題なく動
いているようです. また, これは ECCやパリティを含んだ広い
- 種類のメモリに対応しています.
+ 種類のメモリに対応しています. 既知の問題は Matrox Meteor
+ ビデオキャプチャカードに関するものだけです.
</descrip>
</p>
@@ -385,7 +406,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
しかし, そうだと決めつけてはいけません.
</verb></tscreen>
<p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい
- う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょう.
+ う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょ
+ う.
<sect2><heading>* 486 クラス</heading>
<sect2><heading>* 386 クラス</heading>
<sect2><heading>286 クラス</heading>
@@ -397,8 +419,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 5 MBです.
いったんシステムが起動して<ref id="kernelconfig:building"
name="カスタムカーネルを作る">ことができるならば, もっと少ないメモリ
- で動かすこともできます.
- boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなくてもインストールできます.
+ で動かすこともできます. boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなく
+ てもインストールできます.
<sect1><heading>* BIOS</heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
index b599d816da..8bf321db82 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:48 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:19 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.42 -->
+<!-- Original revision: 1.53 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -9,8 +9,8 @@
<p><em>原作: 不明</em>
-<p><em>訳: &a.mita;, <newline>&a.hanai;,
-<newline>&a.iwasaki;. <newline>11 November 1996.</em>
+<p><em>訳: &a.mita;, <newline>&a.hanai;, <newline>&a.iwasaki;.
+<newline>26 January 1997.</em>
<p>それでは, FreeBSD のインストールに挑戦してみましょう.
この章には, あなたが何をする必要があるかの簡単なガイドが
@@ -38,36 +38,27 @@
イーサネットアダプタだとか, サウンドカードだとかの, あなたのマシンが
装備している特別なカードのリストを作っておくと便利です. この
リストには, 割り込み番号 (IRQ) とか, IO ポートのアドレスとかの, カードに
- 関係する設定も書いておきましょう.
+ 関係する設定も書いておきましょう.<P></P></item>
<item><url
url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/&rel.current;-RELEASE/floppies/boot.flp"
name="ブートディスクのイメージ"> ファイルをあなたの
ハードディスクにダウンロードしてきます. ブラウザのコマンドでは,
<em>display</em> ではなくて <em>save</em> を選ぶことに注意してください.
- <bf>注意:</bf> このディスクイメージは, 1.44 メガバイトの
- 3.5 インチフロッピーディスクと, 1.2 メガバイトの 5.25 インチフロッピーディスク
- のどちらでも使用可能です.
- </item>
+ <bf>注意:</bf> このディスクイメージは, 1.44 メガバイトの 3.5 インチフロッピーディスクのみで使用可能です.<P></P></item>
<item>このイメージファイルからブートディスクを作成します,
<itemize>
<item>MS-DOSを使っている場合:
<url
-url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/tools/dos-tools/rawrite.exe"
- name="rawrite.exe"> をダウンロードして, これを実行します.
+url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/tools/fdimage.exe"
+ name="fdimage.exe"> をダウンロードして, これを実行します.
<tscreen><verb>
-C:\> rawrite
+E:\> tools\fdimage floppies\boot.flp a:
</verb></tscreen>
-このプログラムを実行すると, 書き込むフロッピードライブ
-(A: か B: か) を聞いてきて, その後に書き込むファイルの名前
-(boot.flp) を聞いてきます.
-
-<p><bf>注:</bf> rawrite.exe に関しては, Windows95 上では DOS モードで
-のみ動作し, Windows NT 上では全く動作しないという報告が多く寄せられて
-います. Windows NT マシンをお使いの場合は, 別のマシンを使ってフロッピー
-イメージを作成してください. また Windows95 をお使いでしたら, まず DOS
-モードで起動してから作業してください.</p></item>
+このプログラムは, A: ドライブをフォーマットした後 boot.flp の内容を書き込みます
+(ここでは FreeBSD の配布物のトップレベルディレクトリにおり, フロッピーイメージ
+は floppies ディレクトリにあると仮定しています).<P></P></item>
<item>UNIX システムを使っている場合:
<tscreen>
@@ -76,10 +67,9 @@ C:\> rawrite
を実行します. ここで, <em>disk&lowbar;device</em> はフロッピードライブに
対応する <tt>/dev</tt>の中のエントリです. FreeBSD では,
<tt>/dev/fd0</tt> が A:ドライブに, <tt>/dev/fd1</tt> が B:ドライブに
-対応しています.
- </item>
+対応しています.<P></P></item>
</itemize>
- </item>
+ <P></P></item>
<item>インストールディスクを A:ドライブに入れて, コンピュータを
立ち上げ直します. そうすると次のようなプロンプトが出てくるはずです.
@@ -93,8 +83,7 @@ Boot:
ここで何もタイプしない場合, 5秒間の待ち時間の後に FreeBSD は
自動的にデフォルトの設定で立ち上がります. 立ち上げの際, どんな
ハードウェアが装備されているかを検出 (プローブ) します. この結果は
- スクリーン上に表示されます.
- </item>
+ スクリーン上に表示されます.<P></P></item>
<item>立ち上げプロセスが終了したら, FreeBSD インストールメニューが
表示されます.
@@ -167,11 +156,13 @@ Boot:
<item>IDE
<item>ATA
+ <item>Adaptec 1505 ISA SCSI コントローラ
<item>Adaptec 152x シリーズ ISA SCSI コントローラ
+ <item>Adaptec 1535 ISA SCSI コントローラ
<item>Adaptec 154x シリーズ ISA SCSI コントローラ
<item>Adaptec 174x シリーズ EISA SCSI コントローラ
(スタンダード, エンハンスドモード)
- <item>Adaptec 274x/284x/2940/3940
+ <item>Adaptec 274x/284x/2940/2940U/3940
(Narrow/Wide/Twin)
シリーズ EISA/VLB/PCI SCSI コントローラ
<item>Adaptec AIC7850 オンボード SCSI コントローラ
@@ -321,11 +312,23 @@ Boot:
<item> Digiboard Sync/570i high-speed 同期シリアルカード
+ <item>Decision-Computer Intl. "Eight-Serial" 8 ポートシリアルカード
+ (シェアード IRQ 使用)
+
<item> Adlib, SoundBlaster, SoundBlaster Pro,
ProAudioSpectrum, Gravis UltraSound, Gravis UltraSound MAX
Roland MPU-401 などのサウンドカード
- </itemize>
+ <item>Matrox Meteor video フレームグラバー
+
+ <item>Creative Labs Video spigot フレームグラバー
+
+ <item>Omnimedia Talisman フレームグラバー
+
+ <item>X-10 power コントローラ
+
+ <item>PC ジョイスティックおよびスピーカ
+ </itemize>
FreeBSD は今のところ, IBM社のマイクロチャネルアーキテクチャ (MCA) バスには
対応していません.
@@ -463,15 +466,7 @@ C> XCOPY /S E:\MANPAGES C:\FREEBSD\MANPAGES\
MS-DOS からたくさんの `配布ファイル (DISTS)' をインストールしたい
(そしてディスクの余裕がある) 場合は, それぞれ <tt>C:&bsol;FREEBSD</tt>
ディレクトリにコピーします - <tt>BIN</tt> 配布ファイルは,
- 最低限必要なものです. 配布されているすべてのファイルをコピーするのに
- 十分な容量が MS-DOS パーティションにある場合は, 最後の行をこのようにします.
-
-<tscreen><verb>
-C> XCOPY /S E:\DISTS C:\FREEBSD\
-</verb></tscreen>
- こうすることで, <tt>E:&bsol;DISTS</tt> の下のディレクトリ構造が
- まるごと <tt>C:&bsol;FREEBSD</tt> にコピーされます.
-
+ 最低限必要なものです.
<sect1><heading>QIC/SCSI テープからのインストールの前に</heading>
@@ -621,15 +616,27 @@ ftp://192.216.222.4/pub/FreeBSD/&rel.current;-RELEASE
</descrip>
<quote><bf>注意:</bf> Active, passive モードは `proxy'
- 接続のような, FTP の proxy サーバがことなるポートを監視している
- ような接続とはまた違います. </quote>
+ 接続と同じではありません! proxy FTP サーバは FTP 要求
+ を受け付け実際の FTP サーバへ転送します. </quote>
- このような場合は, URL に例えば
+ 通常 proxy FTP サーバ に対しては, ユーザ名の一部として
+ @ 記号に続いて実際に接続したいサーバの名称を与える必要が
+ あります. そうすると proxy サーバは本当のサーバの「ふり」
+ をするようになります. 例えば: ftp.freebsd.org から ポート番号
+ 1234 で要求を待つ proxy FTP サーバ foo.bar.com を使って
+ インストールしたいとします.
+
+ この場合では, 「オプション」メニューで FTP username を
+ ftp@ftp.freebsd.org, パスワードとして自分の電子メールアドレス
+ を指定します. インストールメディアとして FTP (または proxy
+ サーバがサポートしていれば passive FTP), URL を以下のようにします:
<tscreen><verb>
ftp://foo.bar.com:1234/pub/FreeBSD
</verb></tscreen>
- のような表記を使うことができます. ここで, ``1234'' は
- proxy FTP サーバのポート番号です.
+ ftp.freebsd.org の /pub/FreeBSD に対する FTP 要求については
+ foo.bar.com が代理で処理をおこなうことになり, 「むこう」
+ のマシンからインストールすることができます (インストール時
+ の要求により ftp.freebsd.org からファイルをもってきます).
<sect><heading>FreeBSD のインストール</heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
index 35a66508ac..dd0d9fdddf 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:49 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:21 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: 1.11 -->
<sect><heading>ISDN<label id="isdn"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
index aac6b27840..9ca9242c6a 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:51 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:32:22 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<chapt><heading>FreeBSD Handbook 日本語化について<label id="jcontrib"></heading>
@@ -26,6 +26,7 @@
<item>&a.graphite
<item>&a.iwasaki
<item>&a.yoshiaki
+ <item>&a.candy
<item>&a.kimura
<item>&a.masaki
<item>&a.saeki
@@ -40,6 +41,7 @@
<item>&a.kiroh
<item>&a.hino
<item>&a.yuki
+ <item>&a.maruyama
<item>&a.mita
<item>&a.kmiyakoda
<item>&a.tomo
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
index 7c92c91863..c5588705a9 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:52 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:32:24 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!--
@@ -25,8 +25,8 @@
name='&lt;y-koga@ccs.mt.nec.co.jp&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.iwasaki "岩崎 満
- <tt><htmlurl url='mailto:iwasaki@pc.jaring.my'
- name='&lt;iwasaki@pc.jaring.my&gt;'></tt>">
+ <tt><htmlurl url='mailto:iwasaki@jp.FreeBSD.org'
+ name='&lt;iwasaki@jp.FreeBSD.org&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.yuki "前田 幸範
<tt><htmlurl url='mailto:yuki@jp.FreeBSD.org'
@@ -118,3 +118,11 @@
<!ENTITY a.nao "浜田 直樹
<tt><htmlurl url='mailto:nao@tom-yam.or.jp'
name='&lt;nao@tom-yam.or.jp&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.maruyama "丸山 剛司
+ <tt><htmlurl url='mailto:tmaruya@nnc.or.jp'
+ name='&lt;tmaruya@nnc.or.jp&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.candy "神田敏広
+ <tt><htmlurl url='mailto:candy@fct.kgc.co.jp'
+ name='&lt;candy@fct.kgc.co.jp&gt;'></tt>">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/kerberos.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/kerberos.sgml
index 1e3ab92269..7f7a8b34d2 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/kerberos.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/kerberos.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: kerberos.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: kerberos.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:26 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: 1.10 -->
<sect><heading>Kerberos<label id="kerberos"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
index edf99ee351..c9c09eb320 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:53 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:28 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-
+<!-- Original revision: 1.27 -->
<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
<chapt><heading>FreeBSDカーネルのコンフィグレーション <label id="kernelconfig"></heading>
@@ -10,7 +10,6 @@
&a.tomo;,
&a.yoshiaki;. <newline>
2 November 1996. </em>
- <!-- Original revision: 1.22 -->
この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について
述べたものです. この章は, システム管理の初心者から
@@ -18,7 +17,8 @@
<sect><heading>なぜカスタムカーネルを作るか?</heading>
- <p>システムに合わせたカーネルはすべての Unixシステム管理者が
+ <p>システムに合わせたカーネルの構築はすべての
+ Unixシステム管理者が
避けて通ることのできない最も重要な通過儀礼の1つです.
この作業は, 多くの時間を必要としますが, あなたの FreeBSD
システムに多くの利益をもたらします. GENERICカーネルは,
@@ -147,10 +147,10 @@
だいたい GENERICに出てくる順番で説明します. しかし,
お互いに関係のあるキーワードは, 実際には GENERICファイル上に
バラバラに現れていても, (ネットワーキングのように)1つにまとめ
- てあります. おびただしい数のオプションの一覧が GENERICと同じディ
- レクトリの LINTコンフィグレーションファイルにあります.
- もし, ある行の目的や必要性に疑問を持ったら最初に LINTをチェック
- してください.
+ てあります. <label id="kernelconfig:options"> おびただしい数の
+ オプションの一覧が GENERICと同じディレクトリの LINTコンフィグ
+ レーションファイルにあります. もし, ある行の目的や必要性に疑
+ 問を持ったら最初に LINTをチェックしてください.
<p>カーネルは現在, オプションを扱う方法をよりよい機構に移行しよ
うとしています. 従来は, 各々のオプションは単純にカーネルの
@@ -323,10 +323,10 @@
<tag>options SYSVSHM</tag>
<p>このオプションは System V の共有メモリを提供します.
- 最もよく利用されるのは X Window System の XSHM拡張
- です. これは多くのグラフィックを多用したプログラム
- (movie player の Xanimや Linux DOOMなど) では自動的に高速
- になるという利点があります.
+ X Window System の XSHM拡張での利用がもっとも一般に見
+ られる例で, 多くのグラフィックを多用したプログラム
+ (movie player の Xanimや Linux DOOMなど) ではこれを
+ 利用することで速度が増加するというメリットがあります.
X Window System を利用するのであればこれは間違いな
く含めたくなるでしょう.
@@ -443,9 +443,8 @@
るシステムで (一人のユーザが) <tt>/home</tt>パーティショ
ン (全体) をあふれさせることができないようにそれぞれのユーザ
にディスククォータを発行することができます.
- このコードはいくらかバグがありますので必要のない場合は
- 使わないでください. ディスククォータについての詳しい内
- 容はマニュアルページの <tt>quota(1)</tt>を見てください.
+ ディスククォータについての詳しい内容は<ref id="quotas"
+ name="ディスク クォータ">の章を見てください.
</descrip>
<sect1><heading>基本的なコントローラとデバイス</heading>
@@ -479,8 +478,8 @@
アウトしてください.
<quote><em/注:/QIC-80テープのサポートは別に
- <tt>ft(8)</tt>というフィルタプログラムが必要です. 詳し
- くはマニュアルページを見てください. </quote>
+ <tt>ft(8)</tt>というフィルタプログラムが必要です.
+ くわしくはマニュアルページを見てください. </quote>
<tag>controller wdc0</tag>
@@ -647,9 +646,9 @@
<sect1><heading>コンソール, バスマウス, Xサーバのサポート</heading>
- <p>2つのタイプのコンソールのから1つを選ぶ必要があります. また
- X Window System を利用する場合, XSERVERオプションを有効にし
- ます. またバスマウスとPS/2マウスのオプションもあります.
+ <p>2つのタイプのコンソールからどちらか1つを選ぶ必要があります.
+ また X Window System を利用する場合, XSERVERオプションを有効に
+ します. またバスマウスとPS/2マウスのオプションもあります.
<descrip>
@@ -861,7 +860,7 @@
<p><tt>loop</tt> は TCP/IPの一般的なループバックデバイスで
す. telnet や FTPを <em>localhost</em> (<tt>127.0.0.1</tt>)
- に対してかけるとこの疑似デバイスを通して帰ってきます.
+ に対して行なうとこの疑似デバイスを通して帰ってきます.
不可欠です.
<tag>pseudo-device ether</tag>
@@ -1147,8 +1146,8 @@ controller wcd0
保護するのが望ましいでしょう. このファイルの詳細については
<tt>man fbtab</tt> を参照してください.
- GENERICに含まれていないためにエントリが作られていないデバイスでは,
- 以上の簡単な手順をおこなうことになります.
+ GENERICに含まれていないデバイスはエントリがありませんから,以上
+ の簡単な手順をおこなうことになります.
<quote><em/注:/ すべての SCSIコントローラは同じ <tt>/dev</tt>の
エントリを使用しますのでノードを作る必要はありません. またネッ
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/kerneldebug.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/kerneldebug.sgml
index 6afc64cce1..f9c8a6f9e9 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/kerneldebug.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/kerneldebug.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: kerneldebug.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: kerneldebug.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:30 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.10 -->
+<!-- Original revision: 1.12 -->
<chapt><heading>カーネルデバッグ<label id="kerneldebug"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/kernelopts.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/kernelopts.sgml
index 2312b73103..fcadc41795 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/kernelopts.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/kernelopts.sgml
@@ -1,5 +1,153 @@
-<!-- $Id: kernelopts.sgml,v 1.2 1996-12-23 21:19:30 max Exp $ -->
-<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- $Id: kernelopts.sgml,v 1.2.2.1 1997-03-15 23:32:32 jkh Exp $ -->
+<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
-<chapt><heading>* Adding New Kernel Configuration Options<label id="kernelopts"></heading>
+<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
+
+<chapt><heading>カーネルコンフィグレーションの新しいオプションを追加する
+<label id="kernelopts"></heading>
+
+<p><em>原作: &a.joerg;</em>
+
+<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 29 December 1996.</em>
+
+<em/注:/ この章をお読みになる前に <ref id="kernelconfig"
+name="FreeBSDカーネルのコンフィグレーション"> の章の内容を
+理解しておいてください.
+
+<sect><heading>そもそも<em>カーネル オプション</em>って何?</heading>
+
+ <p>カーネルオプションの使い方は基本的には <ref
+ id="kernelconfig:options" name="FreeBSDカーネルのコンフィグレーション">
+ の章に書いてあります.
+ そこには「伝統的な形式」と「新しい形式」のオプションの説明があります.
+ すべてのカーネルのオプションを新しい形式のものに置き換え, コンフィグファイル
+ を修正して <tt/config(8)/ を実行した後にカーネルのコンパイルディレクトリで
+ <tt/make depend/ を実行すれば, ビルドプロセスが自動的に変更された
+ オプションを検出し, 必要なファイルだけを再コンパイルするようにすることが
+ 最終的な目的です. <tt/config(8)/ を実行するたびに古いコンパイルディレクトリ
+ を消してしまう現在のやりかたは, やがておこなわれなくなるでしょう.
+
+ <p>基本的に, カーネルオプションはカーネルのコンパイルプロセスの
+ C プリプロセッサのマクロの定義にすぎません. 実際に選択的に make できる
+ ようにするためには, 対応する部分のカーネルソース (またはカーネルの
+ <tt/.h/ ファイル) がオプションを使えるようにあらかじめ書かれていなければ
+ なりません. つまりデフォルト値をコンフィグファイルのオプションで置き換え
+ られるようになっていなければなりません. これは普通は次のようになっています.
+
+<verb>
+#ifndef THIS_OPTION
+#define THIS_OPTION (some_default_value)
+#endif /* THIS_OPTION */
+</verb>
+ <p>この場合, 管理者がコンフィグファイルのオプションに別の値を記述すれば,
+ デフォルトの設定を打ち消して新しい値に置き換えられます. 当然,
+ 新しい値はプリプロセッサによってソースコード中で置き換えられるため,
+ デフォルトの値が使われていた場所において C の式として有効な値でなければ
+ なりません.
+
+ <p>また, 単に特定のコードを有効にするか無効にするかを設定するための
+ 値を持たないオプションも作ることができます.
+
+<verb>
+#ifdef THAT_OPTION
+
+[あなたのコードが入ります]
+
+#endif
+</verb>
+ <p>コンフィグファイルに <tt/THAT_OPTION/ と記述するだけで (値の有無
+ にかかわらず) 対応する部分のコードが組み込まれます.
+
+ <p>C 言語にくわしい人であれば「コンフィグオプション」とされているもの
+ は少なくとも一つの <tt/#ifdef/ で参照されているということはすぐに理解
+ できるでしょう. ところで, ごく一部の人たちは次のようなものを試して
+ みようとするかもしれません.
+
+<verb>
+ options notyet,notdef
+</verb>
+ <p>このようにコンフィグファイルをしておくと, カーネルのコンパイルは
+ うまく行きません. :-)
+
+ <p> (訳注: たとえば MATH_EMULATE のように 有効/無効のためのパラメタを
+ 持たないオプションの場合, 無効とするためのパラメタをつけて, オプション
+ で「無効とする」と明示することはできないという意味です)
+
+ <p>明らかに, 任意のオプション名がカーネルソースツリー全体でどのように
+ 使われているかを追いかけることは非常に難しいことです. このことが
+ <em/新しい形式/ のオプションの機構を採り入れる理由の背景です.
+ ここではそれぞれのオプションはカーネルコンパイルディレクトリにある別々の
+ <tt/.h/ ファイルとなり, <tt>opt_<em>foo</em>.h</tt> という名前に
+ されます. この方法では, 通常の Makefile の依存関係が適用され,
+ <tt/make/ プログラムはオプションが変更された時に再コンパイルが必要な
+ ものを見つけることができます.
+
+ <p>古い形式のオプションの機構は, 局部的なオプションや実験的なオプション
+ のような一時的に利用されると考えられるオプションにおいては有効です.
+ つまり <tt/#ifdef/ をカーネルのソースに追加するのは簡単であり,
+ それがそのままカーネルコンフィグオプションになります.
+ この場合, 管理者はオプションの利用において
+ 依存関係を把握しておく責任があります (また, 手動でカーネルの一部分を
+ 強制的に再コンパイルする必要があるかもしれません). サポートされている
+ オプションのすべてについて一つでも変更があると, <tt/config(8)/ は
+ サポートされていないオプションがコンフィグファイルの中にあるという警告
+ を出しますが, カーネルの Makefile 内にはそれを含めます.
+
+<sect><heading>ではどのようにして追加するのでしょう?</heading>
+
+ <p>最初に <tt>sys/conf/options</tt> (または
+ <tt>sys/i386/conf/options.<em>&lt;arch&gt;</em></tt>, たとえば
+ <tt>sys/i386/conf/options.i386</tt>) を編集し, 新しいオプション
+ を含めるのに最適な <tt>opt_<em>foo</em>.h</tt> ファイルを選びます.
+
+ <p>新しいオプションの必要がなくなったとしたら, これを取り除きます.
+ たとえば, SCSI サブシステムに関するすべてのふるまいについてのオプション
+ の変更は <tt/opt_scsi.h/ に入れられます. デフォルトでは, 適切
+ なオプションファイルに単に記述されます. たとえば <tt/FOO/ であれば
+ 値は対応するファイルの <tt/opt_foo.h/ に格納されます. これは右端に別
+ のファイル名を書いて置き換えることができます.
+
+ <p>新しいオプションを加えるのに使えそうな
+ <tt>opt_<em>foo</em>.h</tt> がない場合は新しい名前を作ってください.
+ 意味のある名前を作り <tt>options[<em>.&lt;arch&gt;</em>]</tt> ファイル
+ に新しいセクションのコメントをつけてください. <tt/config(8)/ は自動的
+ に変更を検出して, 次の実行からは (訳注: 新しい <tt/.h/) ファイル
+ を作ります. ほとんどのオプションはヘッダファイルに入れられます.
+
+ <p>大量のオプションを一つの <tt>opt_<em>foo</em>.h</tt> にまとめると
+ コンフィグファイルの一つのオプションを変更したときに多くのファイルが
+ 再コンパイルされる原因になります.
+
+ <p>新しいオプションに依存するカーネルファイルは最終的には見つけ出
+ されます. ただし, オプションを作っただけで対応するソースがどこにも
+ ない場合は別です.
+
+<verb>
+ find /usr/src/sys -name type f | xargs fgrep NEW_OPTION
+</verb>
+ <p>オプションに対応するソースを見つけるのに上記のコマンドは便利です.
+ 見つけたすべてのファイルで編集, 追加をおこないます.
+
+<verb>
+#include "opt_foo.h"
+</verb>
+ <p><em>ファイルの先頭の</em>, すべての <tt/#include &lt;xxx.h&gt;/
+ より前に入れます. この場合, オプションによって次のようにしてデフォルト値
+ を持たせている標準のヘッダファイル内の値を置き換えるため, 順番は非常に
+ 重要です.
+
+<verb>
+#ifndef NEW_OPTION
+#define NEW_OPTION (something)
+#endif
+</verb>
+
+
+ <p>システムヘッダファイル (たとえば <tt>/usr/include/sys/</tt> にある
+ ファイル) をオプションで置き換えることは, ほとんどの場合で失敗します.
+ そうすると, ヘッダファイルを深刻な状態に破壊してしまうので, include
+ しないとオプションの値によって不整合が起きてしまう場合を除き, それらの
+ ファイルに <tt>opt_<em>foo</em>.h</tt> を include しないでください.
+ そう, 現在このような例がいくつか存在していますが, 必ずしも正しい方法
+ ではありません.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/linuxemu.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/linuxemu.sgml
index 2e60c77474..1e6e90d9cf 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/linuxemu.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/linuxemu.sgml
@@ -1,10 +1,10 @@
-<!-- $Id: linuxemu.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: linuxemu.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:34 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.13 -->
+<!-- Original revision: 1.17 -->
<chapt><heading>Linux エミュレーション<label id="linuxemu"></heading>
-<p><em>原作: &a.brian and &a.rich;</em>
+<p><em>原作: &a.handy and &a.rich;</em>
<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>24 September 1996.</em>
<sect><heading>Linux エミュレータのインストール</heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/lists.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/lists.sgml
index b293996930..b5d5f15b1f 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/lists.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/lists.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: lists.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: lists.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:36 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<!--
Names and email address of contributing authors and CVS committers
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
index 9baadf6809..a4bda14124 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:02:56 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1.2.2 1997-03-15 23:32:38 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
@@ -11,222 +11,273 @@
<author> &a.wlloyd;
<date> 24 Nov 1996, (c) 1996
<abstract> このセクションでは, FreeBSD 上での電子メールをセットアップするための基本的な情報について書かれています. </abstract>
-
+
<toc>
-->
<chapt><heading>電子メール<label id="mail"></heading>
-<sect><heading>基礎事項</heading>
<p><em>原作: &a.wlloyd;.</em>
-<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
-
-<p> 電子メール, というとその概念は簡単そうに聞こえますが, 電子メールは
-非常に複雑な仕組みになっています. 1台のマシン上で電子メールシステムを
-単純にセットアップする以上のことをしたい場合には, sendmail についての
-本を買って参照してください.
-
- <sect1><heading>序章</heading>
- <p>
- 電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
- <sect2><heading>ユーザプログラム</heading>
- <p> これは, <tt /elm, pine, mail/ や, より洗練された WWW ブラウザ
+<p><em>訳: &a.mihoko;14 January 1997.</em>
+
+<p> 電子メールのコンフィグレーションは,
+多くの <ref name="システム管理" id="bibliography"> の書籍で主題
+として取り上げられています.
+ネットワークに合わせたメールホスト構築の範疇を越えるようなことをする
+のは, 簡単にはいきません.
+
+電子メールのコンフィグレーションの一部は, ドメインネームシステム
+(DNS) によって制御されています. あなた自身で DNS サーバを
+立ち上げたい場合には, <bf><tt> /etc/namedb </tt></bf> ファイルを
+あなたのサーバに合うように変更してください.
+さらに詳しい情報が必要な場合には,'<bf><tt> man -k named </tt></bf>'
+コマンドを実行してください.
+
+<sect><heading>基本事項</heading>
+
+ <p>
+ 電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
+ <tt/メールホスト/ はあなたのホストやネットワークに対するすべて
+ の電子メールを配送したり受け取ったりするサーバです.
+
+ <sect1><heading>ユーザプログラム</heading>
+ <p> これは, <tt /elm, pine, mail/ や, より洗練された WWW ブラウザ
のようなプログラムです. このプログラムは, 単純に
- すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
- <tt>sendmail</tt> を呼び出すか, メールホストに対して TCP 上
- の通信を使ってメールを配送するかのいずれかによっておこないます.
- <sect2><heading>転送エージェント - Sendmail</heading>
- <p> 通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
- <tt /sendmail または smail/ です. 実行をやめたり,
- コマンドライン引数を変更するには,
- <tt> /etc/sysconfig </tt> ファイルを編集します.
- 特別な理由(防火壁-Firewall 上などの 場合)がないかぎり,
- そのまま, 実行する設定にしておくべきです.
-
+ すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
+ <tt>sendmail</tt> を呼び出すか, メールホストに対して TCP 上
+ の通信を使ってメールを配送するかのいずれかによっておこないます.
+
+ <sect1><heading>メールホストサーバデーモン</heading>
+ <p> 通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
+ <tt /sendmail または smail/ です. 実行をやめたり,
+ コマンドライン引数を変更するには,
+ <tt> /etc/sysconfig </tt> ファイルを編集します.
+ 特別な理由(<ref name="ファイアウォール" id="firewalls"> を
+ 構築している場合など)がないかぎり, 実行する設定にしておくべきです.
+
<p>
<tt>sendmail</tt> は安全なサイト上であっても潜在的にセキュリティ上の
弱点になることを覚えておいてください.
<tt>sendmail</tt> のいくつかのバージョンでは, セキュリティ上の問題が
-知られています.
-
- <p> <tt> sendmail </tt> は, 送信先へのメールを受け取る実際の
- ホストを決定するために, DNS を参照します.
- <p> sendmail はローカルキューからメッセージを取り出し, 受け取る
- コンピュータ上の sendmail へインターネットを介して配送します.
- <p> また, sendmail はその逆をおこなうこともできます.
- つまり, メッセージを受け取って, ローカルマシン上に
- メッセージを保管します.
- <sect2><heading>POP サーバ</heading>
- <p> このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
- ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
- 動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
+知られています.
+
+<p><tt><bf> sendmail </bf></tt> は, 電子メールの配送,
+受信の二つの仕事をおこないます.
+
+<p><bf><tt/sendmail/ </bf> は, サイトの外側へメールを配送する必要が
+ある場合, DNS を参照して配送先のメールを受け取る実際のホストを決定します.
+
+<p> <tt/sendmail/ が配送エージェントとして動作する場合は,
+ローカルキューからメッセージを取り出し, 受信側
+コンピュータ上の sendmail へインターネットを介して配送します.
+
+ <sect1><heading>DNS - ネームサービス</heading>
+ <p> ドメインネームシステムとそのデーモン <tt/named/ は, ホストから
+IP アドレス, および ホスト名からメールホストへのマッピングをおこなう
+データベースを持っています.
+IP アドレスは "A" レコードで定義します. "MX" レコードでは,
+あなた宛のメールを受け取るメールホストを定義します.
+もし あなたのホスト宛のメールに対する "MX" レコードを持っていない場合には,
+メールはあなたのホストに直接配送されます.
+
+あなたが自分自身の DNS サーバを実行させていない場合には,
+DNS 上の情報を自分で変更することはできません.
+インターネットプロバイダを使用している場合には, プロバイダに依頼して
+変更してもらってください.
+
+ <sect1><heading>POP サーバ</heading>
+ <p> このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
+ ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
+ 動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
<itemize>
-<item>ports やパッケージから pop ソフトウェアを入手する.
-<item>POP サーバをロードするように, <tt>/etc/inetd.conf</> ファイルを編集する.
+<item>pop ソフトウェアを
+<url url="../ports/mail.html" name="ports コレクション"> から入手
+します.
+pop ソフトウェアは, <tt><bf> /usr/ports </bf></tt>
+または パッケージコレクションにあります.
+このハンドブックには, <ref name="ポート" id="ports"> システム
+についての完全な解説のセクションがあります.
+<item>POP サーバを起動できるように,
+<bf><tt>/etc/inetd.conf</tt></bf>
+ファイルを編集します.
</itemize>
-入手した pop プログラムには, 説明文が入っていますので, それを読んで
-ください.
-
-<sect1><heading>コンフィグレーション</heading>
+入手した pop プログラムには説明文が付属していますので, それを読んで
+ください.
+
+</sect>
+
+<sect><heading>コンフィグレーション</heading>
+
+ <sect1><heading>基本事項</heading>
+<p>
+あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールして,
+<bf><tt> /etc/resolv.conf </tt></bf> ファイルを設定するか,
+またはネームサーバを走らせれば,
+他のホストへ電子メールを送ることができるようになります.
+ あなたのホスト宛のメールを特定のホストに配送するようにしたい場合
+には, 次の二つの方法があります.
+<p>
+- ネームサーバ ( <tt><bf>man -k named</></> ) を実行し,
+あなた自身のドメイン <tt> smallminingco.com </tt> を定義する.
<p>
-あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールすれば, それだけで他の
-ホストへ電子メールを送ることができるようになります.
-問題は, あなたのホストに戻ってくるようなメールがないことです.
-メッセージを送るたびに自動<tt>返信アドレス</tt>を手
-で編集することを厭わないならば, これは問題にはなりません.
+- あなたのホストに対する現在の DNS 名に配送されたメールを受け取る.
+つまり <tt> dorm6.ahouse.school.edu </tt> 宛に送られたメールを受け取る.
+<p>
+インターネットへ完全に接続されたあなたのホストに直接メールが配送される
+ためには,
+ネームサーバのどのオプションを使用するかはあまり重要なことではありません.
+大切なのは, あなたが恒久的な IP アドレスを持っていなくてはいけないと
+いうことです. ダイナミック PPP で得られる IP アドレスではダメです.
+もしあなたがファイアウォールの内側にいる場合は,
+ファイアウォールが smtp トラフィックを
+あなたのホストに渡すように設定されていなければいけません.
+そのためには, ファイアウォールとなるホストの
+<bf><tt> /etc/services </tt></bf> に
+<verb>
+smtp 25/tcp mail #Simple Mail Transfer
+</verb>
+と書いておきます.
+あなたのホスト上でメールを受けたい場合には, DNS の MX エントリが
+あなたのホストアドレスを指しているか,
+あなたのホストの DNS 名に対して MX エントリが存在しないことを
+確認してください.
+
+
+次のコマンドを実行してみてください.
+<verb>
+newbsdbox# hostname
+newbsdbox.freebsd.org
+newbsdbox# host newbsdbox.freebsd.org
+newbsdbox.freebsd.org has address 204.216.27.xx
+</verb>
+
+もしあなたのマシンが上記のメッセージだけを出力したならば,
+<tt><bf>root@newbsdbox.freebsd.org</bf></tt> へのメールは, 問題なく
+配送されるでしょう.
+
+上記のメッセージの代わりに,
+<verb>
+newbsdbox# host newbsdbox.freebsd.org
+newbsdbox.FreeBSD.org has address 204.216.27.xx
+newbsdbox.FreeBSD.org mail is handled (pri=10) by freefall.FreeBSD.org
+</verb>
+というメッセージが出力された場合は, あなたのマシンに直接配送された
+すべてのメールは, freefall 上の同じユーザ名に配送されてます.
+
+この情報は, あなたのドメインネームサーバ上で設定します.
+この設定をおこなうホストは, <bf><tt> /etc/resolv.conf </tt></bf>
+にプライマリネームサーバとして書いたホストと同じホストであるべきです.
+
+メールルーティング情報をもつ DNS レコードは, メールエクスチェンジャエントリ
+(MX エントリ) です. MX エントリが存在しない場合には,
+アドレスレコードにしたがって, 直接宛先ホストに配送されます.
+
+freefall.freebsd.org の現時点での MX エントリは, 次のようになっています.
+<verb>
+ freefall MX 30 mail.crl.net
+ freefall MX 40 agora.rdrop.com
+ freefall HINFO Pentium FreeBSD
+ freefall MX 10 freefall.FreeBSD.org
+ freefall MX 20 who.cdrom.com
+ freefall A 204.216.27.xx
+ freefall CNAME www.FreeBSD.org
+</verb>
+
+freefall は多くの MX エントリを持っています.
+もっとも MX の値が小さいホストが, 最終的にメールを受け取ります.
+もし freefall が他の処理で忙しかったり, ダウンしているような場合には,
+他のホストが, 一時的にメールをキューにいれます.
+
+使い勝手をよくするためには, 代替の MX サイトは, それぞれ
+別の経路でインターネットへ接続しているとよいでしょう.
+インターネットプロバイダまたは他の関連サイトが, このサービスを
+提供することができます.
+
+<bf><tt>dig, nslookup, </tt></bf>や<bf><tt> host </tt></bf> コマンド
+を使うと, とても便利です.
+
+ <sect1><heading>あなたのドメイン (ネットワーク) に対するメール設定<label id="mail:domain"></heading>
<p>
-同じユーザ名を使用して, 電子メールを他のホストで受け取ることができる
-ようにするのは, 比較的簡単です.
-この場合は, POP または telnet 経由で電子メールを受け取ることができます.
+ネットワークメールホストをセットアップするためには, すべての
+ワークステーション宛のメールを直接受ける必要があります.
+言いかえれば, <tt> *.smallminingco.com </tt> 宛のすべてのメールを
+ハイジャックし, そのメールをあなたのメールホストである個々のマシンにに配送
+します.
+
+それらのワークステーション上のネットワークユーザは, たいていメールを
+POP や telnet 等で受け取ります.
「同じユーザ名」のユーザアカウントが, 両方のマシンに存在しなければな
りません. 必要ならば, アカウントを作成するために <tt/adduser/
コマンドを使用してください. <tt/shell/ を <tt>/nonexistant</tt>
に設定すると, ユーザはログインできなくなります.
-使用する予定のメールホストは, あなたのホスト上でメール交換が
+使用する予定のメールホストは, 各ワークステーションごとにメール交換が
できるように設定されていなければなりません. これは, DNS (すなわち
-BIND や named) の設定が必要です.詳細は, ネットワークの本を参照してください.
+BIND や named) の設定が必要です. 詳細は, ネットワークの本を参照してください.
基本的には, 以下の行を DNS サーバに追加する必要があります.
-<verb>
-myhost.smalliap.com A xxx.xxx.xxx.xxx ; Your ip
- MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+<verb>
+pc24.smallminingco.com A xxx.xxx.xxx.xxx ; Workstation ip
+ MX 10 smtp.smallminingco.com ; Your mailhost
</verb>
-自前で DNS サーバを走らせているのでなければ, この作業は, 自分では
-おこなえません. 自分で DNS サーバを走らせたくなければ,
+自前で DNS サーバを実行しているのでなければ, この作業は, 自分では
+おこなえません. 自分で DNS サーバを実行したくない場合は,
インターネットプロバイダ等に依頼して, 作業をおこなってもらってください.
-この作業により, あなたのホスト宛のメールは,
+この作業により, このワークステーション宛のメールは,
MX (メールエクスチェンジャ) ホストに送られるようになります.
A レコードがどのマシンを指しているかどいうことには関係なく,
メールは MX ホストに送られます.
<p>
-この機能は, 仮想ホストを実装するために使用されています.
+この機能は, 仮想電子メールホスト (Virtual Email Hosting)
+を実装するために使用されています.
<p>例
<p>
-わたしは foo.bar というドメインを持つ顧客がいます. わたしは
+foo.bar というドメインを持つ顧客がいて,
foo.bar 宛のメールをすべて, わたしのマシン
smtp.amalliap.com に送りたいと思っています.
このような場合, あなたの DNS サーバ上で, 以下のようなエントリを作成
しなければなりません:
<verb>
-foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
</verb>
そのドメインに対して電子メールを送りたいだけなら,
-A レコードは必要ありません.
+A レコードは必要ありません.
+つまり, <tt>foo.bar</tt> に対するアドレスレコードが存在しない限り,
+'<bf><tt>ping foo.bar</tt></bf>' コマンドが動作することを期待しては
+いけません
-メールボックスに最終的に配送するためにメールを実際に受けている
-メールホスト上では, sendmail がどのホストに対してのメールを受け付けて
-いるかを知らせなければなりません.
+メールボックスへの最終的な配送が行われるメールを実際に受けている
+メールホスト上では, sendmail はメールを受け付けているホストを
+知っている必要があります.
<p>そのためには, (FEATURE(use_cw_file) を使用している場合)
-/etc/sendmail.cw ファイルに myhost.smalliap.com を追加してください.
-または, /etc/sendmail.cf ファイルに, "Cw myhost.smalliap.com" の行を
-追加してください.
-
-<p>あなたのホスト上で実際にメールを受信するためには,
-あなたのホストを指すように変更された MX エントリがなければいけません.
-また, Cw 行をあなたのマシン上の <tt>sendmail.cf</tt> に記述しなけれ
-ばなりません.
-
-<p>
-あなたがインターネットに対して永久に接続するのでなければ, これは悪い
-考えです. メールは戻ってきてしまうでしょう.
-
+/etc/sendmail.cw ファイルに pc24.smallminingco.com を追加するか,
+<bf><tt>/etc/sendmail.cf</tt></bf> ファイルに,
+"Cw myhost.smalliap.com" の行を追加してください.
<p>
もしあなたが本気で <tt/sendmail/ を使って何かしようと思うなら,
sendmail のソースをインストールするべきです.
ソースには, たくさんのドキュメントも付いています.
-<ref name="UUCP と sendmail" id="sendmailuucp"> に <tt/sendmail/
+<ref name="UUCP のセットアップ" id="sendmailuucp"> の節に <tt/sendmail/ の
ソースを入手するのに必要な情報が掲載されています.
-</sect>
-
-<sect><heading>よくある質問 (FAQ)<label id="mailfaq"></heading>
- <sect1>
- <heading>どうして わたしのサイト上にいるホストに対して完全な形のドメイン名 (FQDN) を使わなければいけないの?</heading>
- <p>
- おそらく, そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
- 例えば, もしあなたが foo.bar.edu ドメインにいて,
- bar.edu ドメインの中の「mumble」というホストに接続したいと
- します. その場合あなたは, 「mumble」ではなく
- 「mumble.bar.edu」という 完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
- てそのホストを参照しなければなりません.
- <p>
- 伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
- しかしながら, FreeBSD に載っている現在の <em>BIND</em> の
- バージョンでは, あなたが属しているドメイン以外では,
- 完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
- 使用されていません.
- 適切でないホスト名 <tt>mumble</tt> は, <tt>mumble.foo.bar.edu</tt>
- としても解決されるべきです. そうしないと, ルートドメインに
- 検索をしにいってしまいます.
- <p>
- これは, <tt>mumble.bar.edu</tt> や <tt>mumble.edu</tt> を
- 経由して検索し続けるような過去の習慣とは異なります.
- なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
- るようになった理由については, RFC1535 を参照してください.
- <p>
- この問題を回避するには,
- <p><tt>
-search foo.bar.edu bar.edu
-</tt><p>
- という行を
-
-<p><tt>
-domain foo.bar.edu
-</tt>
- に置き換えます.
-
- <p>
- これをあなたのマシン上の <tt>/etc/resolv.conf</tt> ファイルに
- 記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
- 書かれている, 「ローカル管理と公共の管理の間の境界線」
- を越えないことを, あらかじめ確認してください.
-
- </sect1>
-
- <sect1><heading>Sendmail が ``mail loops back to myself'' という
-エラーを出します</heading>
- <p>
- これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
- います:-
- <verb>
- * 次のような 「Local configuration error」というメッセージ
- が出ます:
-
- 553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
- 554 <user@domain.net>... Local configuration error
- この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
- MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメー
- ルを特定のホスト(この場合, relay.domain.net)に転送しようと設定したと
- します. ただし中継ホストは, 自身を domain.net とは認識していません.
- (FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
- /etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
- または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してく
- ださい.
- </verb>
+<sect1>
+ <heading> UUCP のセットアップ<label id="sendmailuucp"></heading>
+<p><em>よくある質問 (FAQ) より抜粋.</em>
<p>
- sendmail FAQ は, <tt>/usr/src/usr.sbin/sendmail</tt> にあ
- ります. 「ひとひねりした」メール設定
- をしたいと思っているなら, FAQ を読むことをおすすめします.
-
- <sect1>
- <heading>UUPC を使ってメール配送をおこなうにはどうしたらいい?<label id="sendmailuucp"></heading>
-
<p>
- FreeBSD に載っている sendmail のコンフィグレーションは,
+ FreeBSD に付属する sendmail のコンフィグレーションは,
直接インターネット接続しているサイトに合うように作られてい
ます. メールを UUCP 経由で交換するようにしたい場合には,
別の sendmail コンフィグレーションファイルをインストールし
なければなりません.
-
<p>
<tt>/etc/sendmail.cf</tt> を手動で作成することは, 純正主義者
がおこなうことだと考えられています. sendmail のバージョン 8
@@ -234,17 +285,15 @@ domain foo.bar.edu
コンフィグレーションファイルを生成する方法が取られています.
この場合, 実際に手動で作成したコンフィグレーションは,
実際のコンフィグレーションより簡潔です.
- 以下の場所にあるコンフィギュレーションファイルを使用してく
- ださい.
-
+ 以下の場所にあるコンフィグレーションファイルを使用してください.
<verb>
/usr/src/usr.sbin/sendmail/cf
</verb>
システム上にすべてのソースをインストールして
- いない場合, sendmail の設定スタッフは, ソースを
- tar でまとめてさらにそれを分割してある配布物を, 展開しなければ
- なりません. CD-ROM をマウントしてあれば, 以下のようにします.
+ いない場合, sendmail の設定ツールは不完全なままであり,
+ それは個別のソース配布物の中にあります.
+ CD-ROM をマウントしてあれば, 以下のようにします.
<verb>
cd /usr/src
@@ -254,7 +303,7 @@ domain foo.bar.edu
驚かないでください. これはたった数百キロバイトのサイズのファ
イルです.
<tt>cf</tt> ディレクトリ上にある <tt>README</tt> ファイル
- には, m4 コンフィギュレーションの基本的な紹介が書かれてい
+ には, m4 コンフィグレーションの基本的な紹介が書かれてい
ます.
<p>
@@ -305,7 +354,7 @@ domain foo.bar.edu
説明できません. その理由について, ここでは質問しないでください.
.UUCP 仮想ドメインアドレスを扱うことができるインターネット
ホスト名を書いてください.
- おそらく, 使用する ISP のメール中継ホスト名をそこに入力する
+ おそらく, 使用する ISP のメール中継ホスト名をそこに記述する
ことになります.
<p>
@@ -329,8 +378,8 @@ domain foo.bar.edu
です. はじめの三行は, ドメインアドレスが指定されたメールが
デフォルトルートに送信せずに, 配送パスを「短縮」して, 隣接
UUCP サイトにメールを送るための設定です.
- 次の行は, メールを SMTP を使用して配送されているローカル・
- イーサネット・ドメイン上のマシンに送信するための設定です.
+ 次の行は, メールを SMTP を使用して配送されているローカル
+ イーサネットドメイン上のマシンに送信するための設定です.
最後に, UUCP 接続されているドメインが, .UUCP という仮想ド
メイン表記されている場合です. これは,
「uucp-neighbor!recipient」をデフォルト規則で書換えるため
@@ -375,8 +424,83 @@ domain foo.bar.edu
> ^D
j@uriah 192%
</verb>
-
-<sect1><heading>ダイアルアップ PPP ホストで電子メールを使うにはどうしたらいい?</heading>
+</sect>
+
+<sect><heading>よくある質問 (FAQ)<label id="mailfaq"></heading>
+
+<p><em>このセクションは, FAQ から移動してきました.</em>
+
+ <sect1>
+
+ <heading>どうして 同じサイトのホストに対して完全な形のドメイン名 (FQDN) を使わなければいけないの?</heading>
+ <p>
+ おそらく, そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
+ 例えば, もしあなたが foo.bar.edu ドメインにいて,
+ bar.edu ドメインの中の「mumble」というホストに接続したいと
+ します. その場合あなたは, 「mumble」ではなく
+ 「mumble.bar.edu」という完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
+ てそのホストを参照しなければなりません.
+ <p>
+ 伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
+ しかしながら, FreeBSD に付属する現在の <em>BIND</em> の
+ バージョンでは, 自分が属しているドメイン以外では,
+ 完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
+ 使用できません.
+ ですから, 完全でないホスト名 <tt>mumble</tt> は,
+ <tt>mumble.foo.bar.edu</tt> として解決されるか,
+ ルートドメインに検索しにいくでしょう.
+ <p>
+ これは, <tt>mumble.bar.edu</tt>, <tt>mumble.edu</tt>
+ というように検索し続けるような過去の動作とは異なります.
+ なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
+ るようになった理由については, RFC1535 を参照してください.
+ <p>
+ この問題を回避するには,
+ <p><tt>
+search foo.bar.edu bar.edu
+</tt><p>
+ という行を
+
+<p><tt>
+domain foo.bar.edu
+</tt>
+ に置き換えます.
+
+ <p>
+ これを自分のマシン上の <tt>/etc/resolv.conf</tt> ファイルに
+ 記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
+ 書かれている, 「ローカル管理と公共の管理の間の境界線」
+ を越えないことを, あらかじめ確認してください.
+
+ </sect1>
+
+ <sect1><heading>Sendmail が ``mail loops back to myself'' というエラーを出します</heading>
+ <p>
+ これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
+ います:-
+ <verb>
+ * 次のような 「Local configuration error」というメッセージ
+ が出ます:
+
+ 553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
+ 554 <user@domain.net>... Local configuration error
+
+ この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
+
+ MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメールを
+ 特定のホスト (この場合, relay.domain.net) に転送しようと設定したと
+ していますが, 中継ホストは自身が domain.net であるとは認識
+ していません.
+ (FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
+ /etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
+ または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してください.
+ </verb>
+ <p>
+ sendmail FAQ は, <tt>/usr/src/usr.sbin/sendmail</tt> に
+ あります. 「ちょっと凝った」メール設定
+ をしたい場合は, FAQ を読むことをおすすめします.
+
+<sect1><heading>ダイアルアップ PPP ホストで電子メールを使うにはどうしたらいいの?</heading>
<p>
LAN 上にある FreeBSD マシンを, インターネットに接続したいと
します. FreeBSD マシンは, その LAN でのメールゲートウェイになります.
@@ -409,7 +533,7 @@ bigco.com. MX 10 bigco.com.
プライマリ MX サイトにメールを配送しようと, あなたのホストに接続しに
いきます.
-ログインスクリプトとして, このようなものを使うと良いでしょう.
+ログインスクリプトとして, このようなものを使うとよいでしょう.
<verb>
#!/bin/sh
# Put me in /usr/local/bin/pppbigco
@@ -435,14 +559,14 @@ bigco.com. MX 10 bigco.com.
> ばなりません.
>
> すべてのメールを今すぐ送るために sendmail を初期化するコマンドはあ
-> るでしょうか?もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
+> るでしょうか? もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
> を持っていません.
sendmail.cf の 「privacy flags」 セクションに,
「Opgoaway,restrictqrun」の定義があります.
root 以外のユーザがキューを処理できるようにするには,
-restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かも知れません.
+restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かもしれません.
あなたがたは, 顧客のサイトに対する一番優先度の高い MX なので,
次のように定義します:
@@ -453,7 +577,7 @@ OwTrue
このようにすると, リモートサイトからのメールが, 顧客のマシンと接続し
ようとせず, 直接あなたがたのホストマシンに配送されるようになります.
ホストマシンに配送されたメールは, 続いて顧客のマシンに送られます.
-これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメイルマシンに,
+これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメールマシンに,
「host.customer.com」とは別に, 「customer.com」も定義する必要があり
ます. DNS 上で, 「customer.com」に対する A レコードを定義してください.
</verb>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/memoryuse.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/memoryuse.sgml
index b93c88ed45..eb01c8fa98 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/memoryuse.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/memoryuse.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: memoryuse.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: memoryuse.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:40 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.7 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<sect><heading>PC におけるメモリの利用<label id="memoryuse"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/mirrors.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/mirrors.sgml
index b60533d76a..ca4988f7c2 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/mirrors.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/mirrors.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:41 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.41 -->
+<!-- Original revision: 1.53 -->
<!--
<!doctype linuxdoc public "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
@@ -8,13 +8,9 @@
<chapt><heading>FreeBSD の入手方法<label id="mirrors"></heading>
-<p>FreeBSD の公式な情報は anonymous FTP によって以下の場所から
-入手できます:
-<quote>
-<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD"
-name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">
-</quote>
-また Walnut Creek CDROM から出ている CD-ROM からも入手できます:
+<sect><heading>CD-ROM 出版社</heading>
+
+<p>FreeBSD は Walnut Creek CDROM から出されている CD-ROM から入手できます:
<quote>
Walnut Creek CDROM<newline>
1547 Palos Verdes Mall, Suite 260<newline>
@@ -25,14 +21,25 @@ name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">
WWW: <url url="http://www.cdrom.com/" name="http://www.cdrom.com/">
</quote>
+<sect><heading>FTP サイト<label id="mirrors-ftp"></heading>
+
+<p>FreeBSD の公式な情報は anonymous FTP によって以下の場所から
+入手できます:
+<quote>
+<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD"
+name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">.
+</quote>
+
<p>さらに, FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP によって
入手できます. もし FreeBSD を anonymous FTP によって手にいれる場合は,
近くのサイトを利用するようにしてください.
+<ref id="mirrors-ar" name="Argentina">,
<ref id="mirrors-au" name="Australia">,
<ref id="mirrors-br" name="Brazil">,
<ref id="mirrors-ca" name="Canada">,
<ref id="mirrors-cz" name="Czech Republic">,
+<ref id="mirrors-dk" name="Denmark">,
<ref id="mirrors-ee" name="Estonia">,
<ref id="mirrors-fi" name="Finland">,
<ref id="mirrors-fr" name="France">,
@@ -53,8 +60,21 @@ name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">
<ref id="mirrors-us" name="USA">,
<ref id="mirrors-uk" name="UK">.
-
<descrip>
+<tag><label id="mirrors-ar">アルゼンチン</tag>
+
+何か問題がある場合は,このドメインの
+<url url="mailto:hostmaster@ar.FreeBSD.ORG" name="hostmaster">
+に連絡してください.
+
+<itemize>
+
+<item>
+<url url="ftp://ftp.ar.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD"
+ name="ftp.ar.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD"><newline>
+
+</itemize>
+
<tag><label id="mirrors-au">オーストラリア</tag>
何か問題がある場合は, このドメインの
@@ -134,6 +154,20 @@ name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">
</itemize>
+<tag><label id="mirrors-dk">デンマーク</tag>
+
+何か問題がある場合は,このドメインの
+<url url="mailto:hostmaster@dk.FreeBSD.ORG" name="hostmaster">
+に連絡してください.
+
+<itemize>
+
+<item>
+<url url="ftp://ftp.dk.freeBSD.ORG/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp.dk.freeBSD.ORG/pub/FreeBSD"><newline>
+
+</itemize>
+
<tag><label id="mirrors-ee">エストニア</tag>
何か問題がある場合は, このドメインの
@@ -311,38 +345,51 @@ name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">
<tag><label id="mirrors-pl">ポーランド</tag>
+何か問題がある場合は,このドメインの
+<url url="mailto:hostmaster@pl.FreeBSD.ORG" name="hostmaster">
+に連絡してください.
+
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://SunSITE.icm.edu.pl/pub/FreeBSD"
- name="ftp://SunSITE.icm.edu.pl/pub/FreeBSD"><newline>
- 連絡先: <url url="mailto:ftp@SunSITE.icm.edu.pl"
- name="ftp@SunSITE.icm.edu.pl">.
+<url url="ftp://ftp.pl.freebsd.ORG/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp.pl.freebsd.ORG/pub/FreeBSD"><newline>
</itemize>
<tag><label id="mirrors-pt">ポルトガル</tag>
+何か問題がある場合は, このドメインの
+<url url="mailto:hostmaster@pt.FreeBSD.ORG" name="hostmaster">
+に連絡してください.
+
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://ftp.ua.pt/pub/misc/FreeBSD"
- name="ftp://ftp.ua.pt/pub/misc/FreeBSD"><newline>
- 連絡先: <url url="mailto:archie@ua.pt"
- name="archie@ua.pt">.
-
+<url url="ftp://ftp.pt.freebsd.org/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp.pt.freebsd.org/pub/FreeBSD"><newline>
+<item>
+<url url="ftp://ftp2.pt.freebsd.org/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp2.pt.freebsd.org/pub/FreeBSD"><newline>
</itemize>
<tag><label id="mirrors-ru">ロシア</tag>
+何か問題がある場合は, このドメインの
+<url url="mailto:hostmaster@ru.FreeBSD.ORG" name="hostmaster">
+に連絡してください.
+
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://ftp.kiae.su/FreeBSD"
- name="ftp://ftp.kiae.su/FreeBSD"><newline>
- 連絡先: <url url="mailto:ftp@ftp.kiae.su"
- name="ftp@ftp.kiae.su">.
-
+<url url="ftp://ftp.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"><newline>
+<item>
+<url url="ftp://ftp2.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp2.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"><newline>
+<item>
+<url url="ftp://ftp3.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp3.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD"><newline>
</itemize>
<tag><label id="mirrors-za">南アフリカ</tag>
@@ -455,8 +502,8 @@ name="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD">
<url url="ftp://ftp2.uk.FreeBSD.ORG/pub/walnut.creek/FreeBSD"
name="ftp://ftp2.uk.FreeBSD.ORG/pub/walnut.creek/FreeBSD"><newline>
<item>
-<url url="ftp://ftp3.uk.FreeBSD.ORG/pub/BSD/FreeBSD"
- name="ftp://ftp3.uk.FreeBSD.ORG/pub/BSD/FreeBSD"><newline>
+<url url="ftp://ftp3.uk.FreeBSD.ORG/pub/unix/FreeBSD"
+ name="ftp://ftp3.uk.FreeBSD.ORG/pub/unix/FreeBSD"><newline>
</itemize>
@@ -516,7 +563,8 @@ secure (DES) と eBones (Kerberos) を
</descrip>
-<label id="mirrors-ctm">
+<sect><heading>CTM サイト<label id="mirrors-ctm"></heading>
+
<p>CTM/FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP によって
入手できます. もし CTM を anonymous FTP によって手にいれる場合は,
近くのサイトを利用するようにしてください.
@@ -524,8 +572,7 @@ secure (DES) と eBones (Kerberos) を
何か問題がある場合は, &a.phk;に連絡してください.
<descrip>
-<tag>カリフォルニア</tag>
-
+<tag>カリフォルニア, サンフランシスコ近辺, 公式なソース</tag>
<itemize>
<item>
<url url="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CTM"
@@ -533,30 +580,35 @@ secure (DES) と eBones (Kerberos) を
</itemize>
-<tag>デンマーク</tag>
-
+<tag>ドイツ, ベルリン</tag>
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://sunsite.auc.dk/mirrors/freefall.freebsd.org/pub/CTM"
- name="ftp://sunsite.auc.dk/mirrors/freefall.freebsd.org/pub/CTM"><newline>
+<url url="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CTM"
+ name="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/FreeBSD/CTM"><newline>
</itemize>
-<tag>ドイツ</tag>
-
+<tag>ドイツ, トリエル</tag>
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://ftp6.de.freebsd.org/pub/bsd/CTM/FreeBSD"
- name="ftp://ftp6.de.freebsd.org/pub/bsd/CTM/FreeBSD"><newline>
+<url url="ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/systems/BSD/FreeBSD/FreeBSD-current/CTM"
+ name="ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/systems/BSD/FreeBSD/FreeBSD-current/CTM"><newline>
</itemize>
-<tag>台湾</tag>
+<tag>南アフリカ, ctm, sup, CVSupなどの古い差分ファイルのバックアップサーバ</tag>
+<itemize>
+<item>
+<url url="ftp://ftp.internat.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM"
+ name="ftp://ftp.internat.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM"><newline>
+</itemize>
+
+<tag>台湾/中華民国, チャーイー(嘉義)</tag>
<itemize>
<item>
-<url url="ftp://ftp.iii.org.tw/OS/FreeBSD/00MIRROR/freefall.freebsd.org/CTM"
- name="ftp://ftp.iii.org.tw/OS/FreeBSD/00MIRROR/freefall.freebsd.org/CTM"><newline>
+<url url="ftp://ftp.ccu.edu.tw/pub/freebsd/CTM"
+ name="ftp://ftp.ccu.edu.tw/pub/freebsd/CTM"><newline>
</itemize>
</descrip>
@@ -567,3 +619,85 @@ secure (DES) と eBones (Kerberos) を
name="http://ftpsearch.ntnu.no/ftpsearch"> の
<url url="http://ftpsearch.ntnu.no/" name="FTP search"> を試してください.
FTP search はノルウェーの Trondheim にある, フリーの素晴らしい アーカイブサーバです.
+
+<sect><heading>CVSup サイト<label id="mirrors-cvsup"></heading>
+
+<p>FreeBSD の CVSup サーバは以下のサイトで稼働しています:
+
+<descrip>
+
+<tag>アルゼンチン</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.ar.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:msagre@cactus.fi.uba.ar" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>オーストラリア</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.au.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:dawes@physics.usyd.edu.au" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>ドイツ</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.de.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:wosch@cs.tu-berlin.de" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>日本</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.jp.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:simokawa@sat.t.u-tokyo.ac.jp" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>オランダ</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.nl.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:xaa@stack.nl" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>ノルウェー</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.no.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:Tor.Egge@idt.ntnu.no" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>南アフリカ</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.za.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:markm@FreeBSD.ORG" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>台湾</tag>
+<itemize>
+<item>sup.tw.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:jdli@freebsd.csie.nctu.edu.tw" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+<tag>アメリカ</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:jdp@FreeBSD.ORG" name="maintainer">)
+<item>cvsup2.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:jdp@FreeBSD.ORG" name="maintainer">)
+<item>cvsup4.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:jdp@FreeBSD.ORG" name="maintainer">)
+<item>cvsup5.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:skynyrd@opus.cts.cwu.edu" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+</descrip>
+
+FreeBSD の輸出規制されたコード (eBones と secure) は CVSup 経由で以下
+の国際的なリポジトリから入手できます. アメリカ合衆国やカナダ以外に居る
+場合は, このサイトを使って輸出規制されたコードを入手してください.
+
+<descrip>
+
+<tag>南アフリカ</tag>
+<itemize>
+<item>cvsup.internat.FreeBSD.ORG
+(<url url="mailto:markm@FreeBSD.ORG" name="maintainer">)
+</itemize>
+
+</descrip>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
index 650cb8f8b7..e622f6cbaa 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:58 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:44 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.7 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<sect><heading>NFS<label id="nfs"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/nutshell.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/nutshell.sgml
index 508705cf85..c0433a3602 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/nutshell.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/nutshell.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: nutshell.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: nutshell.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:47 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.10 -->
+<!-- Original revision: 1.12 -->
<sect><heading>FreeBSD とは<label id="nutshell"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/pgpkeys.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/pgpkeys.sgml
index 47a2cc182d..0f802b88f7 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/pgpkeys.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/pgpkeys.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: pgpkeys.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: pgpkeys.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:49 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.9 -->
+<!-- Original revision: 1.18 -->
<chapt><heading>PGP 公開鍵<label id="pgpkeys"></heading>
@@ -82,48 +82,47 @@ Poul-Henning Kamp &lt;phk@FreeBSD.org&gt;
Fingerprint = A3 F3 88 28 2F 9B 99 A2 49 F4 E2 FA 5A 78 8B 3E
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
-Version: 2.6.3i
+Version: 2.6.3ia
mQCNAzAdpMIAAAEEALHDgrFUwhZtb7PbXg3upELoDVEUPFRwnmpJH1rRqyROUGcI
ooVe7u+FQlIs5OsXK8ECs/5Wpe2UrZSzHvjwBYOND5H42YtI5UULZLRCo5bFfTVA
K9Rpo5icfTsYihrzU2nmnycwFMk+jYXyT/ZDYWDP/BM9iLjj0x9/qQgDWPy9AAUR
-tCNQb3VsLUhlbm5pbmcgS2FtcCA8cGhrQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDF+jX1r
-WmeNgbKneQEBCrID/i/ri8/eXUXRJp2fqJqzvrWGTP9Ix1O4vMguah9IILijgpYy
-OJYkezZKijjVCVmLX7EwfNXfYkqLAWUa08eov4QfJfJDgfe+Z/3/UoX7RcJoy2Aj
-TBZQzOI9JMkrzFdtFGYwMr/QXhOdVVpSGeZ/6Hkrs7pd2Z6MNNrRf81ZyJyYiQCV
-AwUQMXyV5/UVW/uOVC1dAQFyfAP/SujU+lS2WQuat4O2wZOQ1rswUt6CthG8MOsc
-7A9kfXnZbaM9Sdxj54CtAlqR4eJMOYk2kVqAtmCWETRuonJxr5TAJdf7q6kByVYc
-QEyDZvKJYwyrI9UQSelSgczWwiSB01aV9ACaKlEF9iHYvIKBa9HwJu3A9ggW9SYa
-AHcxHzuJAJUDBRAxSx5cH3+pCANY/L0BAY+TA/9YQPISXYaS+5r0I60wCJ+i3a9P
-C69Zak2ikgTHQi97LhpVtEsP3SAYInDw4YMS2oU9w1XxoiLLd9hUpcZlmO8Ip3vN
-F+E2ZCfR4sNzKarY5fdo+sxzatGWRPgnHjbm6RHWCw6qJACDD3VpaFjx2XD8QrOT
-yiObnbHhWBdoEAIyNokAlQMFEDE5Q6DvYbnpEdWO1QEBsvgD/0c6flBrSWr20oj8
-eRJ1zl8ZAP/rpV0IEBvb3ZFsHsJL8QzTsx1typFFghrT7SDBDc52xY90JWAflEiG
-n9aIL5Q+RHVxjw30yDaRPAl9ll82o34GBaWBEw83bsI6Fg2XxDfc2X0KkEutlYAE
-XjiM95PQS+9PM//llDtPvkSxgpiJiQCVAwUQMOavJADy2QnruxtBAQE92wQAsKPq
-/U4G4ksslOXGaauSoBk9XO3lB147cSpra1w9ZxTSeo+8dgzNlxnugWDnw1mxauFJ
-BAMgHl74rrlD+Hp0Ltb9oOyRl3riPG0TOdfaS3T8w6vw52wOKzUrZ/0pB+2sDHzU
-qZXBbhOq3OXs1ZMNe3jh8w62JsLBWry/YMWRMnI=
-=MDQ9
+tCNQb3VsLUhlbm5pbmcgS2FtcCA8cGhrQEZyZWVCU0Qub3JnPokAlQMFEDMGK9qz
+WmLrWZ8yPQEB4iED/18bQVhV2gUYFSxIUTaUtO2HVPi7GRpSzmXoTfS+FJyRR0ED
+zTqTHstoBe2PeWgTsOf9cUub5UKcJkRQp7VrJv4Kncyuq7pX69a+QMveCzuUwAur
+nDbt/emOL6NU8g9Uk50QuOuipb5rULQLRRoF5TkViy/VES83ERXdYQ9Ml3fWiQCV
+AwUQMX6NfWtaZ42Bsqd5AQEKsgP+L+uLz95dRdEmnZ+omrO+tYZM/0jHU7i8yC5q
+H0gguKOCljI4liR7NkqKONUJWYtfsTB81d9iSosBZRrTx6i/hB8l8kOB975n/f9S
+hftFwmjLYCNMFlDM4j0kySvMV20UZjAyv9BeE51VWlIZ5n/oeSuzul3Znow02tF/
+zVnInJiJAJUDBRAxfJXn9RVb+45ULV0BAXJ8A/9K6NT6VLZZC5q3g7bBk5DWuzBS
+3oK2Ebww6xzsD2R9edltoz1J3GPngK0CWpHh4kw5iTaRWoC2YJYRNG6icnGvlMAl
+1/urqQHJVhxATINm8oljDKsj1RBJ6VKBzNbCJIHTVpX0AJoqUQX2Idi8goFr0fAm
+7cD2CBb1JhoAdzEfO4kAlQMFEDFLHlwff6kIA1j8vQEBj5MD/1hA8hJdhpL7mvQj
+rTAIn6Ldr08Lr1lqTaKSBMdCL3suGlW0Sw/dIBgicPDhgxLahT3DVfGiIst32FSl
+xmWY7wine80X4TZkJ9Hiw3Mpqtjl92j6zHNq0ZZE+CceNubpEdYLDqokAIMPdWlo
+WPHZcPxCs5PKI5udseFYF2gQAjI2iQCVAwUQMTlDoO9huekR1Y7VAQGy+AP/Rzp+
+UGtJavbSiPx5EnXOXxkA/+ulXQgQG9vdkWwewkvxDNOzHW3KkUWCGtPtIMENznbF
+j3QlYB+USIaf1ogvlD5EdXGPDfTINpE8CX2WXzajfgYFpYETDzduwjoWDZfEN9zZ
+fQqQS62VgAReOIz3k9BL708z/+WUO0++RLGCmImJAJUDBRAw5q8kAPLZCeu7G0EB
+AT3bBACwo+r9TgbiSyyU5cZpq5KgGT1c7eUHXjtxKmtrXD1nFNJ6j7x2DM2XGe6B
+YOfDWbFq4UkEAyAeXviuuUP4enQu1v2g7JGXeuI8bRM519pLdPzDq/DnbA4rNStn
+/SkH7awMfNSplcFuE6rc5ezVkw17eOHzDrYmwsFavL9gxZEycg==
+=Q45T
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
</verb></tscreen>
<sect1><heading>&a.joerg</heading><p>
<tscreen><verb>
-Joerg Wunsch &lt;j@uriah.heep.sax.de&gt;
-Fingerprint = DC 47 E6 E4 FF A6 E9 8F 93 21 E0 7D F9 12 D6 4E
+J&ouml;rg Wunsch &lt;joerg_wunsch@uriah.heep.sax.de&gt;
+Key fingerprint = DC 47 E6 E4 FF A6 E9 8F 93 21 E0 7D F9 12 D6 4E
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
-Version: 2.6.2i
+Version: 2.6.3ia
mQCNAzGCFeAAAAEEAKmRBU2Nvc7nZy1Ouid61HunA/5hF4O91cXm71/KPaT7dskz
q5sFXvPJPpawwvqHPHfEbAK42ZaywyFp59L1GaYj87Pda+PlAYRJyY2DJl5/7JPe
ziq+7B8MdvbX6D526sdmcR+jPXPbHznASjkx9DPmK+7TgFujyXW7bjh2o/exAAUR
-tCZKb2VyZyBXdW5zY2ggPGpAaW50ZXJmYWNlLWJ1c2luZXNzLmRlPokAlQMFEDGp
-bnd1u244dqP3sQEBJnQD/RVSAzgf4uorv3fpbosI0LE3LUufAYGBSJNJnskeKyud
-ZkNkI5zGGDwVneH/cSkKT4ORooeqcTBxKeMaMuXPVl30QahgNwWjfuTvl5OZ8ors
-QGGWIn5FhqYXsKkjEGxIOBOfvvlVQ0UbcR0N2+5F6Mb5GqrXZpIesn7jFJpkQKPU
tC1Kb2VyZyBXdW5zY2ggPGpvZXJnX3d1bnNjaEB1cmlhaC5oZWVwLnNheC5kZT6J
AJUDBRAyCIWZdbtuOHaj97EBAVMzA/41VIph36l+yO9WGKkEB+NYbYOz2W/kyi74
kXLvLdTXcRYFaCSZORSsQKPGNMrPZUoLoAKxE25AoCgl5towqr/sCcu0A0MMvJdd
@@ -133,17 +132,27 @@ c2luZXNzLmRlPokAlQMFEDIIhfR1u244dqP3sQEBWoID/RhBm+qtW+hu2fqAj9d8
CVgEKJugrxZIpXuCKFvO+bCgQtogt9EX+TJh4s8UUdcFkyEIu8CT2C3Rrr1grvck
fxvrTgzSzvtYyv1072X3GkVY+SlUMBMArdl1qNW23oT7Q558ajnsaL065XJ5m7Ha
cgTTikiofYG8i1s7TrsEeq6PtCJKb2VyZyBXdW5zY2ggPGpAdXJpYWguaGVlcC5z
-YXguZGU+iQCVAwUQMalkbHW7bjh2o/exAQFwwQP+Pa82QeWpJE0m7f4DXd/DiYAv
-h/DeXWtub1fXQ9yqAL131n8OzsSLMb0PwG/qyZrpK61sT3bAvtVlNftaxmuD7yaf
-1SUQ3rNmsBq5/oju/3EKEiFc4gtuyaXG74y7y1XASIstck/0byfvO2t4z0R7d1RR
-nKRYeCspMcUjYshsoJeJAJUDBRAxpL3UPiAdBSUb0JkBAZg7BACE+mKhsrd39/P6
-NattCCOSg76Pf2CVgZdvbb7qK4SmsVGz+58pi2OWM1M0rcHgNZKTIg9rBy47gui2
-KOnqOR7ZuyMVJJqyEZZywmWmfCy/sR4Ui1PehZNNNBAi09u03ItbozrEH6Msa1oC
-8mp86XOA70Et8e4DYtj5a9tVbjjtJYkAlQMFEDGCUB31FVv7jlQtXQEB5KgD/iIJ
+YXguZGU+iQCVAwUQMaS91D4gHQUlG9CZAQGYOwQAhPpiobK3d/fz+jWrbQgjkoO+
+j39glYGXb22+6iuEprFRs/ufKYtjljNTNK3B4DWSkyIPawcuO4Lotijp6jke2bsj
+FSSashGWcsJlpnwsv7EeFItT3oWTTTQQItPbtNyLW6M6xB+jLGtaAvJqfOlzgO9B
+LfHuA2LY+WvbVW447SWJAJUDBRAxqWRsdbtuOHaj97EBAXDBA/49rzZB5akkTSbt
+/gNd38OJgC+H8N5da25vV9dD3KoAvXfWfw7OxIsxvQ/Ab+rJmukrrWxPdsC+1WU1
++1rGa4PvJp/VJRDes2awGrn+iO7/cQoSIVziC27JpcbvjLvLVcBIiy1yT/RvJ+87
+a3jPRHt3VFGcpFh4KykxxSNiyGygl4kAlQMFEDGCUB31FVv7jlQtXQEB5KgD/iIJ
Ze5lFkPr2B/Cr7BKMVBot1/JSu05NsHgJZ3uK15w4mVtNPZcFi/dKbn+qRM6LKDF
e/GF0HZD/ZD1FJt8yQjzF2w340B+F2GGEOwnClqZDtEAqnIBzM/ECQQqH+6Bi8gp
-kFZrFgg5eON7ikqmusDnOlYStM/CBfgpSbR8kDmF
-=Bz4E
+kFZrFgg5eON7ikqmusDnOlYStM/CBfgpSbR8kDmFtCZKb2VyZyBXdW5zY2ggPGpA
+aW50ZXJmYWNlLWJ1c2luZXNzLmRlPokAlQMFEDMF5M3HZvEPv7z0SQEBAOEEAIDT
+V9RxYF6zHrQ2/sOshBkA5CQgwGPW+pgNhzXii0AIbKGZeB8ANforkGgoKN5chQvt
+Un9PezlE7O+M+V9bwnnalaBcPQsSN8bnLbd6SQm2zevH5TpZ6tFnWKLllhpRcC5Y
+eTxMv/1bcF/ZaoLIs5Yc4rfn1+gU+AYCouW2g4a1iQCVAwUQMgir3g/XgicV+IVJ
+AQHmzAP/ZkT8uiuou019kY1CkpdqeaGK1z5NdmbMOIo7pLbJcc0ITgsjEghitlBA
+uFDPTF6dR9SWUMTfw3H5zO1WlLflXtMGegwvYAUhydYSlcR3uV049upiK+K3Fzct
+lxAzCvULJwcSAGZwVU40ji3YaqkjKd1CyzqQZUS9kWK6otuyF6+JAJUDBRAxqW53
+dbtuOHaj97EBASZ0A/0VUgM4H+LqK7936W6LCNCxNy1LnwGBgUiTSZ7JHisrnWZD
+ZCOcxhg8FZ3h/3EpCk+DkaKHqnEwcSnjGjLlz1Zd9EGoYDcFo37k75eTmfKK7EBh
+liJ+RYamF7CpIxBsSDgTn775VUNFG3EdDdvuRejG+Rqq12aSHrJ+4xSaZECj1A==
+=ItLi
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
</verb></tscreen>
@@ -221,7 +230,10 @@ Sb97WRLEYDi686osaGfsuKNA87Rm+q5F+jxeUV4w4szoqp60gGvCbD0KCB2hWraP
<tscreen><verb>
Peter Wemm &lt;peter@FreeBSD.org&gt;
-Fingerprint = 47 05 04 CA 4C EE F8 93 F6 DB 02 92 6D F5 58 8A
+ aka &lt;peter@spinner.dialix.com&gt;
+ aka &lt;peter@haywire.dialix.com&gt;
+ aka &lt;peter@perth.dialix.oz.au&gt;
+Key fingerprint = 47 05 04 CA 4C EE F8 93 F6 DB 02 92 6D F5 58 8A
-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
Version: 2.6.3ia
@@ -229,22 +241,125 @@ Version: 2.6.3ia
mQCNAy9/FJwAAAEEALxs9dE9tFd0Ru1TXdq301KfEoe5uYKKuldHRBOacG2Wny6/
W3Ill57hOi2+xmq5X/mHkapywxvy4cyLdt31i4GEKDvxpDvEzAYcy2n9dIup/eg2
kEhRBX9G5k/LKM4NQsRIieaIEGGgCZRm0lINqw495aZYrPpO4EqGN2HYnOMZAAUT
-tCVQZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBoYXl3aXJlLmRpYWxpeC5jb20+iQCVAwUQMbET
-6kqGN2HYnOMZAQG1iwP/atRXZ55OLp6RkLBt9UG7a+AM2kA+ZvyRyOIEZkpm4+pb
-iTIDRt36TtOhnf2e7scgiQfKU7LdmvAv5YzmGcVk/ubks5EF3jIuXGHCNbGW1KZB
-7Zqj1utt4a9Twd2SwNUyHE20FvjcybMUNT3OlxvXxpE/Vl0Ft14XrQD/o7lUwIS0
-JVBldGVyIFdlbW0gPHBldGVyQHBlcnRoLmRpYWxpeC5vei5hdT6JAJUDBRAxsRQh
-SoY3Ydic4xkBAel5A/9hzsH7ha50FLXcBT1JILRKjXkq+uI0NzGs/MYBLW2sP8pt
-T24WwpN9dVFkKuPos2RNsZLR0xQpSX2jJ8VSH26D8rokhffSh4lp3/xrKXrdEu5v
-/kVyMGYtakqrwGp8TIgO5CoBUgpnIc2rPE0HMslx7Z/4Jfb9JISZG/3790dtG7Qe
-UGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJARnJlZUJTRC5vcmc+iQCVAwUQMbESXUqGN2HYnOMZ
-AQGSVAP+IvzVh8+SyB/0eCBf91dy5XhcjBa+RDxWNP+JnL9r/o7vYG6zhDP8XeC5
-T68dV6j3me+CUOivZh0euEYSke2SSfQPtdsq+XVaooXvddSsiymm/eKmVB2It+lk
-LtlbSxp8P7fCYOOH0Es2wReavYk83HzTmIUZEg9wXQ6wt5ZcsDu0JVBldGVyIFdl
-bW0gPHBldGVyQHNwaW5uZXIuZGlhbGl4LmNvbT6JAJUDBRAxsRItSoY3Ydic4xkB
-AXQOBACpjRZY/ERfR0LKCN1Gm572KgFjecAsBAeLvmX/M6ujh4nNt086CtUj5Zkn
-QRNXV10Bkumog5C0/sTnXnsDbO531CHB/wwY0rpJQDicypYlz0FuxJLijcMuHquW
-5fo9xwdu4vlgV4Z+jmjTUGOu+CxmkeNRBquOFqOQE3CInIoP8w==
-=iB1t
+tCVQZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBoYXl3aXJlLmRpYWxpeC5jb20+iQCVAwUQMwWT
+cXW7bjh2o/exAQEFkQP+LIx5zKlYp1uR24xGApMFNrNtjh+iDIWnxxb2M2Kb6x4G
+9z6OmbUCoDTGrX9SSL2Usm2RD0BZfyv9D9QRWC2TSOPkPRqQgIycc11vgbLolJJN
+eixqsxlFeKLGEx9eRQCCbo3dQIUjc2yaOe484QamhsK1nL5xpoNWI1P9zIOpDiGJ
+AJUDBRAxsRPqSoY3Ydic4xkBAbWLA/9q1Fdnnk4unpGQsG31Qbtr4AzaQD5m/JHI
+4gRmSmbj6luJMgNG3fpO06Gd/Z7uxyCJB8pTst2a8C/ljOYZxWT+5uSzkQXeMi5c
+YcI1sZbUpkHtmqPW623hr1PB3ZLA1TIcTbQW+NzJsxQ1Pc6XG9fGkT9WXQW3Xhet
+AP+juVTAhLQlUGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJAcGVydGguZGlhbGl4Lm96LmF1PokA
+lQMFEDGxFCFKhjdh2JzjGQEB6XkD/2HOwfuFrnQUtdwFPUkgtEqNeSr64jQ3Maz8
+xgEtbaw/ym1PbhbCk311UWQq4+izZE2xktHTFClJfaMnxVIfboPyuiSF99KHiWnf
+/Gspet0S7m/+RXIwZi1qSqvAanxMiA7kKgFSCmchzas8TQcyyXHtn/gl9v0khJkb
+/fv3R20btB5QZXRlciBXZW1tIDxwZXRlckBGcmVlQlNELm9yZz6JAJUDBRAxsRJd
+SoY3Ydic4xkBAZJUA/4i/NWHz5LIH/R4IF/3V3LleFyMFr5EPFY0/4mcv2v+ju9g
+brOEM/xd4LlPrx1XqPeZ74JQ6K9mHR64RhKR7ZJJ9A+12yr5dVqihe911KyLKab9
+4qZUHYi36WQu2VtLGnw/t8Jg44fQSzbBF5q9iTzcfNOYhRkSD3BdDrC3llywO7Ql
+UGV0ZXIgV2VtbSA8cGV0ZXJAc3Bpbm5lci5kaWFsaXguY29tPokAlQMFEDGxEi1K
+hjdh2JzjGQEBdA4EAKmNFlj8RF9HQsoI3UabnvYqAWN5wCwEB4u+Zf8zq6OHic23
+TzoK1SPlmSdBE1dXXQGS6aiDkLT+xOdeewNs7nfUIcH/DBjSuklAOJzKliXPQW7E
+kuKNwy4eq5bl+j3HB27i+WBXhn6OaNNQY674LGaR41EGq44Wo5ATcIicig/z
+=gv+h
+-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
+</verb></tscreen>
+
+<sect1><heading>&a.jmb</heading><p>
+
+<tscreen><verb>
+Jonathan M. Bresler &lt;jmb@FreeBSD.org&gt;
+Key fingerprint = 31 57 41 56 06 C1 40 13 C5 1C E3 E5 DC 62 0E FB
+
+-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
+Version: 2.6.2
+
+mQCNAzG2GToAAAEEANI6+4SJAAgBpl53XcfEr1M9wZyBqC0tzpie7Zm4vhv3hO8s
+o5BizSbcJheQimQiZAY4OnlrCpPxijMFSaihshs/VMAz1qbisUYAMqwGEO/T4QIB
+nWNo0Q/qOniLMxUrxS1RpeW5vbghErHBKUX9GVhxbiVfbwc4wAHbXdKX5jjdAAUR
+tCVKb25hdGhhbiBNLiBCcmVzbGVyIDxqbWJARnJlZUJTRC5PUkc+iQCVAwUQMqyL
+0LNaYutZnzI9AQF25QP9GFXhBrz2tiWz2+0gWbpcGNnyZbfsVjF6ojGDdmsjJMyW
+CGw49XR/vPKYIJY9EYo4t49GIajRkISQNNiIz22fBAjT2uY9YlvnTJ9NJleMfHr4
+dybo7oEKYMWWijQzGjqf2m8wf9OaaofEKwBX6nxcRbKsxm/BVLKczGYl3Xtjkcu0
+E0pvbmF0aGFuIE0uIEJyZXNsZXKJAJUDBRAxti1hAdtd0pfmON0BAcQfA/98RpCh
+OLvMoPVT/mRbZg8gFTIxOkuI71A6viy1iMm+EeHgSPB8a8wiFsWs8q3FI0fWzebi
+MBcpeJAEMLPXsgjMvifx2W6fE0YTkwdyyalbOCDIiDjNs+o85yDiAsURawSSvajR
+qTDMgZre1sK8L4hNpf+t2VZXWNpCNOpI3I9kEw==
+=6F5u
+-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
+</verb></tscreen>
+
+ <sect1><heading>&a.jdp</heading><p>
+
+<tscreen><verb>
+John D. Polstra &lt;jdp@polstra.com&gt;
+Fingerprint = 54 3A 90 59 6B A4 9D 61 BF 1D 03 09 35 8D F6 0D
+
+-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
+Version: 2.6.2
+
+mQCNAzMElMEAAAEEALizp6ZW9QifQgWoFmG3cXhzQ1+Gt+a4S1adC/TdHdBvw1M/
+I6Ok7TC0dKF8blW3VRgeHo4F3XhGn+n9MqIdboh4HJC5Iiy63m98sVLJSwyGO4oM
+dkEGyyCLxqP6h/DU/tzNBdqFzetGtYvU4ftt3RO0a506cr2CHcdm8Q+/vPRJAAUR
+tCFKb2huIEQuIFBvbHN0cmEgPGpkcEBwb2xzdHJhLmNvbT6JAJUDBRAzBNBE9RVb
++45ULV0BAWgiA/0WWO3+c3qlptPCHJ3DFm6gG/qNKsY94agL/mHOr0fxMP5l2qKX
+O6a1bWkvGoYq0EwoKGFfn0QeHiCl6jVi3CdBX+W7bObMcoi+foqZ6zluOWBC1Jdk
+WQ5/DeqQGYXqbYjqO8voCScTAPge3XlMwVpMZTv24u+nYxtLkE0ZcwtY9IkAlQMF
+EDMEt/DHZvEPv7z0SQEBXh8D/2egM5ckIRpGz9kcFTDClgdWWtlgwC1iI2p9gEhq
+aufy+FUJlZS4GSQLWB0BlrTmDC9HuyQ+KZqKFRbVZLyzkH7WFs4zDmwQryLV5wkN
+C4BRRBXZfWy8s4+zT2WQD1aPO+ZsgRauYLkJgTvXTPU2JCN62Nsd8R7bJS5tuHEm
+7HGmiQCVAwUQMwSvHB9/qQgDWPy9AQFAhAQAgJ1AlbKITrEoJ0+pLIsov3eQ348m
+SVHEBGIkU3Xznjr8NzT9aYtq4TIzt8jplqP3QoV1ka1yYpZf0NjvfZ+ffYp/sIaU
+wPbEpgtmHnVWJAebMbNs/Ad1w8GDvxEt9IaCbMJGZnHmfnEqOBIxF7VBDPHHoJxM
+V31K/PIoYsHAy5w=
+=cHFa
+-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
+</verb></tscreen>
+
+ <sect1><heading>&a.guido</heading><p>
+
+<tscreen><verb>
+Guido van Rooij &lt;guido@gvr.win.tue.nl&gt;
+Fingerprint = 16 79 09 F3 C0 E4 28 A7 32 62 FA F6 60 31 C0 ED
+
+-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
+Version: 2.6.2
+
+mQCNAzGeO84AAAEEAKKAY91Na//DXwlUusr9GVESSlVwVP6DyH1wcZXhfN1fyZHq
+SwhMCEdHYoojQds+VqD1iiZQvv1RLByBgj622PDAPN4+Z49HjGs7YbZsUNuQqPPU
+wRPpP6ty69x1hPKq1sQIB5MS4radpCM+4wbZbhxv7l4rP3RWUbNaYutZnzI9AAUR
+tCZHdWlkbyB2YW4gUm9vaWogPGd1aWRvQGd2ci53aW4udHVlLm5sPokAlQMFEDMG
+Hcgff6kIA1j8vQEBbYgD/jm9xHuUuY+iXDkOzpCXBYACYEZDV913MjtyBAmaVqYo
+Rh5HFimkGXe+rCo78Aau0hc57fFMTsJqnuWEqVt3GRq28hSK1FOZ7ni9/XibHcmN
+rt2yugl3hYpClijo4nrDL1NxibbamkGW/vFGcljS0jqXz6NDVbGx5Oo7HBByxByz
+iQCVAwUQMhmtVjt/x7zOdmsfAQFuVQQApsVUTigT5YWjQA9Nd5Z0+a/oVtZpyw5Z
+OljLJP3vqJdMa6TidhfcatjHbFTve5x1dmjFgMX/MQTd8zf/+Xccy/PX4+lnKNpP
+eSf1Y4aK+E8KHmBGd6GzX6CIboyGYLS9e3kGnN06F2AQtaLyJFgQ71wRaGuyKmQG
+FwTn7jiKb1aJAJUDBRAyEOLXPt3iN6QQUSEBATwQA/9jqu0Nbk154+Pn+9mJX/YT
+fYR2UqK/5FKCqgL5Nt/Deg2re0zMD1f8F9Dj6vuAAxq8hnOkIHKlWolMjkRKkzJi
+mSPEWl3AuHJ31k948J8it4f8kq/o44usIA2KKVMlI63Q/rmNdfWCyiYQEVGcRbTm
+GTdZIHYCOgV5dOo4ebFqgYkAlQMFEDIE1nMEJn15jgpJ0QEBW6kEAKqN8XSgzTqf
+CrxFXT07MlHhfdbKUTNUoboxCGCLNW05vf1A8F5fdE5i14LiwkldWIzPxWD+Sa3L
+fNPCfCZTaCiyGcLyTzVfBHA18MBAOOX6JiTpdcm22jLGUWBf/aJK3yz/nfbWntd/
+LRHysIdVp29lP5BF+J9/Lzbb/9LxP1taiQCVAwUQMgRXZ44CzbsJWQz9AQFf7gP/
+Qa2FS5S6RYKG3rYanWADVe/ikFV2lxuM1azlWbsmljXvKVWGe6cV693nS5lGGAjx
+lbd2ADwXjlkNhv45HLWFm9PEveO9Jjr6tMuXVt8N2pxiX+1PLUN9CtphTIU7Yfjn
+s6ryZZfwGHSfIxNGi5ua2SoXhg0svaYnxHxXmOtH24iJAJUDBRAyAkpV8qaAEa3W
+TBkBARfQBAC+S3kbulEAN3SI7/A+A/dtl9DfZezT9C4SRBGsl2clQFMGIXmMQ/7v
+7lLXrKQ7U2zVbgNfU8smw5h2vBIL6f1PyexSmc3mz9JY4er8KeZpcf6H0rSkHl+i
+d7TF0GvuTdNPFO8hc9En+GG6QHOqbkB4NRZ6cwtfwUMhk2FHXBnjF4kAlQMFEDH5
+FFukUJAsCdPmTQEBe74EAMBsxDnbD9cuI5MfF/QeTNEG4BIVUZtAkDme4Eg7zvsP
+d3DeJKCGeNjiCWYrRTCGwaCWzMQk+/+MOmdkI6Oml+AIurJLoHceHS9jP1izdP7f
+N2jkdeJSBsixunbQWtUElSgOQQ4iF5kqwBhxtOfEP/L9QsoydRMR1yB6WPD75H7V
+iQCVAwUQMZ9YNGtaZ42Bsqd5AQH0PAQAhpVlAc3ZM/KOTywBSh8zWKVlSk3q/zGn
+k7hJmFThnlhH1723+WmXE8aAPJi+VXOWJUFQgwELJ6R8jSU2qvk2m1VWyYSqRKvc
+VRQMqT2wjss0GE1Ngg7tMrkRHT0il7E2xxIb8vMrIwmdkbTfYqBUhhGnsWPHZHq7
+MoA1/b+rK7CJAJUDBRAxnvXh3IDyptUyfLkBAYTDA/4mEKlIP/EUX2Zmxgrd/JQB
+hqcQlkTrBAaDOnOqe/4oewMKR7yaMpztYhJs97i03Vu3fgoLhDspE55ooEeHj0r4
+cOdiWfYDsjSFUYSPNVhW4OSruMA3c29ynMqNHD7hpr3rcCPUi7J2RncocOcCjjK2
+BQb/9IAUNeK4C9gPxMEZLokAlQMFEDGeO86zWmLrWZ8yPQEBEEID/2fPEUrSX3Yk
+j5TJPFZ9MNX0lEo7AHYjnJgEbNI4pYm6C3PnMlsYfCSQDHuXmRQHAOWSdwOLvCkN
+F8eDaF3M6u0urgeVJ+KVUnTz2+LZoZs12XSZKCte0HxjbvPpWMTTrYyimGezH79C
+mgDVjsHaYOx3EXF0nnDmtXurGioEmW1J
+=mSvM
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
</verb></tscreen>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
index 8c0b867c60..1de50b755b 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:01 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:50 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: 1.11 -->
<chapt><heading>ソースツリーのガイドラインおよび方針
<label id="policies">
@@ -32,9 +32,10 @@
<p>この意味は次のとおりです:
<p>保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ
-ています. すなわち, その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
+ています. すなわち, その人がそのコードに関するバグの修正やトラブル報告
に対する回答をします. また, そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には,
-そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます.
+そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従させる作業をその人が行い
+ます.
<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は,
変更をおこなう前に, その変更内容を保守担当者に送って,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
index 13039e4ec6..2446f3b138 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:04 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:32:52 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.49 -->
+<!-- Original revision: 1.69 -->
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
@@ -50,24 +50,41 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを
<tt>&lt;sys/param.h&gt;</tt>で定義されています. このファイルが
すでにインクルードされていればよいのですが, もしそうでない場合
には以下のコードを, その<tt>.c</tt> ファイルの適当な場所に加
- えて, Makefileの<tt>CFLAGS</tt>に<tt>-D_HAVE_PARAM_H</tt>を加
えてください.
<tscreen><verb>
-#ifdef _HAVE_PARAM_H
+#ifdef (defined(__unix__) || defined(unix)) && !defined(USG)
#include <sys/param.h>
#endif
</verb></tscreen>
- そして, 次のようにしてそのコードが4.3 Net2コードベース, または
- それより新しいもの (例: FreeBSD 1.x, 4.3/Reno, NetBSD 0.9, 386BSD,
- BSD/386 1.1とそれ以前) の上でコンパイルされているかを検出できます.
+ <p>これらのシンボルが定義されているすべてのシステムには
+ sys/param.h があるはずです. もし, そうでないシステムを発見した
+ ら我々にも教えてください.
+ <htmlurl url='mailto:ports@FreeBSD.org' name='ports@FreeBSD.org'>
+ までメールを送ってください.
+
+ <p>あるいは, GNU の Autoconf のスタイルを使用することもできます,
+
+<tscreen><verb>
+#ifdef HAVE_SYS_PARAM_H
+#include <sys/param.h>
+#endif
+</verb></tscreen>
+
+ この方法を使用するときには, Makefile 中の<tt>CFLAGS</tt>に
+ <tt>-DHAVE_SYS_PARAM_H</tt> を加えることを忘れないようにしてく
+ ださい.
+
+ いったん<tt>&lt;sys/param.h&gt;</tt>がインクルードされると,
<tscreen><verb>
#if (defined(BSD) && (BSD >= 199103))
</verb></tscreen>
- また,
+ このようにしてそのコードが4.3 Net2コードベース, または
+ それより新しいもの (例: FreeBSD 1.x, 4.3/Reno, NetBSD 0.9, 386BSD,
+ BSD/386 1.1とそれ以前) の上でコンパイルされているかを検出できます.
<tscreen><verb>
#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
@@ -77,6 +94,13 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを
2.x, 4.4, NetBSD 1.0, BSD/386 2.0とそれ以後) の上でコンパイルさ
れているかどうかを検出するために使用します.
+ 4.4BSD-Lite2 コードベースでは, BSD マクロの値は 199506 になっ
+ ています. これは参考程度の意味合いしかありません.
+ 4.4-Lite ベースの FreeBSD と 4.4-Lite2 での変更がマージされた
+ バージョンとを区別するのに使用するべきものではありません.
+ この目的のためには, __FreeBSD__ マクロをかわりに使用してくださ
+ い.
+
<p>以下は控え目に使ってください.
<itemize>
@@ -119,11 +143,19 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを
2.1.5-RELEASE: 199607
2.2-current (2.1.6以前): 199608
2.1.6-RELEASE: 199612
-2.2-RELEASE: 199701
-3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
+2.1.7-RELEASE: 199612
+2.2-RELEASE: 220000
+3.0-current (1997年2月現在) 300000 (リリースが出る毎に変わります)
</verb></tscreen>
-見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
-
+ 見ての通り, これは年・月というフォーマットになっていましたが,
+ バージョン 2.2 から, より直接的にメジャー/マイナー番号を使う
+ ように変更になりました. 並行していくつかのブランチ(枝分かれし
+ たバージョン)を開発する場合には, リーリスされた日付でそれらの
+ リリースを分類することが不可能だからです.
+ (あなたが今 port を作成するときに, 古い -current 達について心配
+ する必要はありません. これは参考のために挙げられているにすぎま
+ せん.)
+
</itemize>
<p>これまで, 何百ものportが作られてきましたが,
@@ -262,7 +294,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
れ, 正しく動作することを確認してください.
<sect3>
- <heading><label id="porting:submitting">Portの送付</heading>
+ <heading>Portの送付<label id="porting:submitting"></heading>
<p>さあ, あなたのportに満足したら, あとはそれをFreeBSDのメイ
ンのportsツリーに置いて, 皆に使ってもらうだけです. そのた
@@ -896,12 +928,12 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
をとって送ってください. (例えば, 変更前のディレクトリが
`<tt>superedit.bak</tt>' という名前でとってあり, 変更後のもの
が `<tt>superedit</tt>' に入っているなら, `<tt>diff -ru
- superedit.bak superedit</tt>' の結果を送ってください. ) もし変
- 更点が多すぎて, パッチが新しいport全体より大きくなる場合には,
- 前に述べた手順にしたがって新しいport全体を<ref
- id="porting:submitting" name="アップロード">してください. いず
- れの場合にも, <tt>send-pr(1)</tt> を使ってメールを送るのを忘れ
- ないようにしてください.
+ superedit.bak superedit</tt>' の結果を送ってください. )
+ diff の出力を見て, すべての変更が正しくなされているか確認してください.
+ 変更箇所については, <tt>send-pr</tt> に diff の出力結果を入れて私たち
+ に送ってもらうのが一番よいです. commit する際に CVS に明確に記述しな
+ ければならないので, 付け加えたり削除したりしたファイルがあったら,
+ それについて書いておいてください.
<sect2>
<heading>やっていいことといけないこと</heading>
@@ -959,6 +991,14 @@ MAN8= baz.8
<p>なお, 普通 Imake を使ってコンパイルされる X アプリケーショ
ンの場合はこの指定は必要ありません.
+ <p><tt>PREFIX</tt>以外のディレクトリの下にマニュアルを置く
+ ようなportでは<tt>MANPREFIX</tt>を指定することが
+ できます. さらに, 特定のセクションのマニュアルだけ, 標準では
+ ない場所にインストールする場合(例えば多くの Perl のモ
+ ジュールの ports の場合)には, 個々のマニュアルのパスを
+ <tt>MAN<em>sect</em>PREFIX</tt> (<em>sect</em>は, 1 から 9
+ または, L か N を表わします) によって指定できます.
+
<sect3>
<heading>INSTALL_* マクロ</heading>
<p> あなた自身の *-install ターゲットでファイルの正しいモードと
@@ -1041,10 +1081,10 @@ MAN8= baz.8
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
- を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
+ を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/MESSAGE</tt>
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
- す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
+ す. (注意: MESSAGE ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
せん.
<sect3>
@@ -1222,8 +1262,8 @@ lib/libtcl.so.7.3
# Whom: Satoshi Asami <asami@FreeBSD.ORG>
#
# &dollar;Id&dollar;
- [ ^^^^ この行の内容は気にしないでください. CVSツリーに入れる時に
-自動的に書き込まれます]
+ [ ^^^^ この部分は, CVS ツリーに入れる時に自動的に RCS の ID 文字列に
+ 置き換えられます.]
#
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
index 01740d7ea2..0202d4b1ff 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:07 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:32:55 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.24 -->
<sect><heading>ports コレクション <label id="ports"></heading>
@@ -94,7 +94,7 @@ name="スケルトン"> を使用して収めているものです.
<p>
もしあなたが (<htmlurl url="file://localhost/usr/ports/shells/bash"
name="あなたの FreeBSD システム"> または
-<htmlurl url="ftp://www.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/shells/bash"
+<htmlurl url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/shells/bash"
name="FTP サイト"> にある) ports スケルトンを見ていて, そこに潜んでいる
あらゆる種類の先端的なロケット工学的なものを見つけられると期待していると,
つまらなそうなファイルやディレクトリがそこにあるだけなのを見て,
@@ -250,11 +250,14 @@ ports make メカニズムは, データベースディレクトリのすべての ports を
<p>
<em>XFree86</em> の配布に含まれる <tt>lndir(1)</tt> コマンドを使用して
「リンクツリー」を作ります. ディスクの空き領域を見つけてディレクトリを作成し,
-<tt>/usr/ports</tt> からそのディレクトリへシンボリックリンクを張ります.
-そして CD-ROM 上の ``ports'' ディレクトリのフルパス名を引数として
-<tt>lndir(1)</tt> コマンドを実行します.
- (例えば <tt>lndir /cdrom/ports</tt> のように:)
-そして, 作成したリンクツリーの中で ports を構築することで, CD-ROM から
+そこにカレントディレクトリを移します. そして CD-ROM 上の ``ports''
+ディレクトリのフルパス名を最初の引数とし, . (カレントディレクトリ) を
+2 番目の引数として <tt>lndir(1)</tt> コマンドを実行します.
+これは例えば以下のようになるでしょう:
+<verb>
+ lndir /cdrom/ports .
+</verb>
+<p>そして, 作成したリンクツリーの中で ports を構築することで, CD-ROM から
直接 ports を構築することができます.
<p>
ライセンスの制限により, いくつかの ports でオリジナルのソースコードを
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/ppp.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/ppp.sgml
index 03036001fd..752be37579 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/ppp.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/ppp.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: ppp.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: ppp.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:32:56 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: 1.10 -->
<sect><heading>カーネル PPP の設定<label id="ppp"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
index 48136a8d8b..fb816f0f4e 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
@@ -1,10 +1,9 @@
+<!-- $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:32:58 jkh Exp $ -->
+<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.18 -->
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
Printing with FreeBSD. By Sean Kelly, 1995.
- $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:09 jkh Exp $
- The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.12
-
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
<article>
@@ -2330,7 +2329,7 @@ fi
<code>
#!/bin/sh
#
-# ifhp - Print Ghostscript-simulated PostScript on a DesJet 500
+# ifhp - Print Ghostscript-simulated PostScript on a DeskJet 500
# Installed in /usr/local/libexec/hpif
#
@@ -2500,7 +2499,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<code>
#!bin/sh
#
-# DVI to PostScript printer filter
+# psdf - DVI to PostScript printer filter
# Installed in /usr/local/libexec/psdf
#
# Invoked by lpd when user runs lpr -d
@@ -3235,7 +3234,7 @@ EOF
<code>
#!/bin/sh
#
-# DVI to PostScript printer filter
+# psdf - DVI to PostScript printer filter
# Installed in /usr/local/libexec/psdf
#
# Invoked by lpd when user runs lpr -d
@@ -3262,7 +3261,7 @@ done
[ "$login" ] || fail "No login name"
[ "$host" ] || fail "No host name"
-( /u/kelly/freebsd/printing/filters/make-ps-header $login $host "DVI File"
+( /usr/local/libexec/make-ps-header $login $host "DVI File"
/usr/local/bin/dvips -f ) | eval /usr/local/libexec/lprps $orig_args
</code>
このフィルタがユーザ名やホスト名を決定するために引数リストをど
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/quotas.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/quotas.sgml
index 1c22ba944b..cfd89e70be 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/quotas.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/quotas.sgml
@@ -1,10 +1,9 @@
+<!-- $Id: quotas.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:01 jkh Exp $ -->
+<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.6 -->
+
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
disk quotas under FreeBSD. By Mike Pritchard, 1996.
-
- $Id: quotas.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $
- The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.3
-
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
<article>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
index a1e77e3903..75d8821719 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:03:12 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.4 1997-03-15 23:33:03 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- Original revision: 1.21 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/routing.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/routing.sgml
index 3356d8710c..04ccc02eb6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/routing.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/routing.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: routing.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:41 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: routing.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:05 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.5 -->
<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
index 9b46f29604..ca2316f94a 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:14 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:33:07 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- Original revision: 1.22 -->
<!--
<title>SCSIの概要と FreeBSDでの使い方</title>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
index 8c46299721..a987926336 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:15 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:33:08 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- Original revision: 1.22 -->
<!-- Entities containing all the pieces of the handbook are -->
<!-- defined here -->
@@ -33,6 +33,7 @@
<!ENTITY kerberos SYSTEM "kerberos.sgml">
<!ENTITY kernelconfig SYSTEM "kernelconfig.sgml">
<!ENTITY kerneldebug SYSTEM "kerneldebug.sgml">
+<!ENTITY kernelopts SYSTEM "kernelopts.sgml">
<!ENTITY linuxemu SYSTEM "linuxemu.sgml">
<!ENTITY mail SYSTEM "mail.sgml">
<!ENTITY memoryuse SYSTEM "memoryuse.sgml">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
index 3e4027b494..31c1271a89 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
@@ -1,9 +1,9 @@
+<!-- $Id: serial.sgml,v 1.1.2.2 1997-03-15 23:33:10 jkh Exp $ -->
+<!-- FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.3 -->
+
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
- $Id: serial.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:03:16 jkh Exp $
- FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.1
-
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
<linuxdoc>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sio.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sio.sgml
index 6764294b8c..2e5f21c5ca 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sio.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sio.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sio.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:42 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: sio.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:11 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.5 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/skey.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/skey.sgml
index 8eb5b1ce5a..4b8dfffe8d 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/skey.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/skey.sgml
@@ -1,7 +1,7 @@
-<!-- $Id: skey.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:42 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: skey.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:12 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
<!-- 和訳: hino@nwk.CL.nec.co.jp 1996/09/24 -->
-<!-- Original revision: 1.5 -->
<!--
Copyright 1995 Massachusetts Institute of Technology
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/slipc.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/slipc.sgml
index 06d15b8876..8a4d2e2044 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/slipc.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/slipc.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: slipc.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:42 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: slipc.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:14 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.7 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<sect><heading>SLIPクライアントのセットアップ<label id="slipc"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/slips.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/slips.sgml
index 139d06c09b..e12bbaf913 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/slips.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/slips.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: slips.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:42 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: slips.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.11 -->
+<!-- Original revision: 1.13 -->
<!-- This is an SGML version in the linuxdoc DTD of the SLIP Server
FAQ by Guy Helmer.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/stable.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/stable.sgml
index 273f953bc5..865c4b2280 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/stable.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/stable.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: stable.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:42 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: stable.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:18 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
@@ -11,7 +11,7 @@
THE FREEBSD STABLE POLICY
-Last updated: $Date: 1996-11-15 05:14:42 $
+Last updated: $Date: 1997-03-15 23:33:18 $
This document attempts to explain the rationale behind
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
@@ -32,8 +32,8 @@ FreeBSD を追いかける"> 参照).
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
しょう. <em>stable</em>の支流は前のリリースに関して効果的にバグフィッ
クスされた流れであるため, 最新のリリース (<htmlurl
-url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.1.5-RELEASE"
-name="2.1.5-RELEASE"> 執筆時点) をインストールしているのであれば, 特に
+url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.1.6-RELEASE"
+name="2.1.6-RELEASE"> 執筆時点) をインストールしているのであれば, 特に
そうです.
<p><em>stable</em> ツリーが常に完全に互換性があり安定するように努力し
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
index 2021d7972d..4072e2f3c8 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
@@ -1,11 +1,11 @@
-<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1997-03-15 23:33:20 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.34 -->
+<!-- Original revision: 1.41 -->
<chapt><heading>FreeBSD への貢献<label id="submitters"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
-<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>13 December 1996.</em>
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>27 February 1997.</em>
<p>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? 素晴らしい!
私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD は生き残るためにユー
@@ -292,15 +292,27 @@ Timer2, Timer0 そしてスピーカサービスを考慮する必要があります.
メーリングリストに参加すると良いでしょう. 情報については <ref
id="eresources:mail" name="メーリングリスト"> を参照してください.
- <item>実際のバグ報告は <tt>send-pr(1)</tt> プログラムを使用して
- 提出してください. これは色々な項目について質問してきます.
- 単に <tt>&lt;&gt;</tt> の辺りで, そこで示されているものの
- 代わりにあなた固有の情報を入力するだけです. あなたはバグ報告の確
- 認とトラッキング番号を受け取るはずです. このトラッキング番号を覚
- えておいて, 後々の連絡に使用してください. もしタイムリに (あなた
- の電子メール接続形態にもよりますが, 3日から1週間) 確認を受けとれ
- ないとか, 何らかの理由で <tt>send-pr(1)</tt> コマンドが使用でき
- ない場合には, &a.bugs へメールを送ってバグ報告を提出してください.
+ <item>実際のバグ報告は send-pr(1) プログラムか <htmlurl
+ url="http://www.freebsd.org/send-pr.html" name="WEB ベースの
+ send-pr"> を使用して提出してください. これは色々な項目についての
+ 問い合わせをします. send-pr(1) プログラムの場合は, 単に
+ <tt>&lt;&gt;</tt> で囲まれて表示されているものをあなた固有の情報
+ に置き換えて入力します. WEB ベースのインタフェースの場合は,
+ そこで表示されているオプションメニューから適切な項目を選択し
+ 必要項目を埋めるだけです.
+
+ <p>あなたはバグ報告の確認とトラッキング番号をメールで受け取る
+ はずです. このトラッキング番号を覚えておき後々の連絡に使用して,
+ 他の人がその問題の詳細を素早く見つけられるようにしてください.
+ また, <htmlurl url="mailto:bug-followup@freebsd.org"
+ name="bug-followup@freebsd.org"> にサブジェクト行に PR# を付けた
+ メールを送って, より詳しい情報を既存のバグ報告に追加することも
+ できます.
+
+ もしタイムリに (あなたの電子メール接続形態にもよりますが, 3日から
+ 1週間) 確認を受けとれないとか, 何らかの理由で <tt>send-pr(1)</tt>
+ コマンドが使用できない場合には, &a.bugs へメールを送ってバグ報告を
+ 提出してください.
</itemize>
@@ -365,6 +377,10 @@ diff -c -r olddir newdir
て, hackers への投稿が本当に実際的でない場合に, コアチームの彼らに
メールを送るだけにしてください.
+ コーディングスタイルに関する情報は <tt>man 9 intro</tt> および
+ <tt>man 9 style</tt> を参照してください. コードを提出する前には,
+ 少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします.
+
<sect1><heading>新たなコードやメジャーな付加価値の高いパッケージ</heading>
<p>重要な大きい仕事の寄贈や, 重要な新しいフィーチャーを FreeBSD に追加
@@ -431,11 +447,49 @@ THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $
+ &dollar;Id&dollar;
</verb></tscreen>
便宜をはかるため, このテキストのコピーは次の場所に置いてあります.
<tt>/usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright</tt>.
+(訳注: 以下は神田敏広氏より寄贈された bsd-style-copyright の日本語訳です.
+ソースファイルに含めるものは原文の方であることに注意してご利用ください.
+また, 原文との間に趣旨の差異が生じた場合, 原文の内容が FreeBSD プロジェクトの
+意思であるものとします.)
+
+<tscreen><verb>
+Copyright (C) [年]
+ [あなたの名前] All rights reserved.
+
+ソースとバイナリ形式の再配布および使用は, 変更の有無にかかわらず以下の
+条件を満たす場合に限り許可される:
+1. ソースコードの再配布は, 上記の著作権表示・この条件のリスト・下記の
+ 否認声明文を保持しなければならない.
+
+2. バイナリ形式の再配布は, 上記の著作権表示・この条件のリスト・下記の
+ 否認声明文を, 配布物と共に提供される文書および/または他の資料の中に
+ 含めなければならない.
+
+(訳注:ここから「否認声明文」です)
+
+このソフトウェアは[あなたの名前]および貢献者によって ``あるがままの状態''
+で提供され, 商品性と特定の目的に対する適合性についての暗黙の保証に留ま
+らず, いかなる明示および暗黙の保証を認めない. [あなたの名前]および貢献
+者は, あらゆる直接的・間接的・偶発的・特殊的・典型的・必然的な損害 (代
+替製品または代替サービスの獲得費; 効用・データ・利益の喪失; または業務
+中断を含み, またそれだけに留まらない損害) に対して, たとえどのようにし
+て生じたとしても, そしてこのソフトウェアの使用によってどのようにであれ
+生じる, 契約上であろうと, 厳密な責任内であろうと, あるいは不正行為 (過
+失やそうでない場合を含む) における場合であろうとも, いかなる責任論上も,
+たとえそのような損害の可能性が予見されていたとしても, 一切の責任を持た
+ない.
+
+翻訳: 神田敏広
+御協力 (五十音順・敬称略):
+ 池田研二, 内川 喜章, 藤村 英治, むらたしゅういちろう
+ 杢野 雅一, 横田@宇都宮
+</verb></tscreen>
+
&porting;
<sect1><heading>金銭, ハードウェアまたはインターネットアクセス</heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
index f13f96de11..e71d892928 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
@@ -1,57 +1,57 @@
-<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:19 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1997-03-15 23:33:21 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.21 -->
+<!-- Original revision: 1.27 -->
<sect><heading>SUP<label id="sup"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh; and &a.gclarkii;.</em>
-<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>28 December 1996.</em>
SUP は CMU で開発されたネットワークベースのソフトウェア更新ツールです.
この文書の目的は初心者が sup を利用できるようにすることです.
-<sect1><heading>セットアップ</heading>
+<sect1><heading>SUP のコンフィグレーション</heading>
<p>SUP は supfile と呼ばれるコンフィグレーションファイルから, 実行す
るのに必要な情報を取得します. FreeBSD のソースリリースによって提供さ
れる異なる supfile の見本があります.
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/standard-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/standard-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/standard-supfile"> は最新の標準
FreeBSD ソース配布ファイルの sup 情報を含んでいます - このファイルは
sup に, 何のコレクションが更新かつ / またはインストールされるか, ど
こにインストールされるかを伝えます. 特にこの supfile を使用している
人は, <ref id="current" name="-current"> を sup することになります.
<p>ports に関しては,
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/ports-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/ports-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/ports-supfile"> に目を通してください.
<p>もしソースツリーを構築する
-<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb" name="CVS">
-ファイルの入手に興味があるのでしたら, <htmlurl
-url="file:/usr/share/examples/sup/cvs-supfile"
+<url url="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb" name="CVS"> files
+ファイルの入手に興味があるのでしたら,
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/cvs-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/cvs-supfile"> を参照してください.
<p>むしろ -stable 支流への変更を追いかけたいのであれば, 代わりに
-<htmlurl url="file:/usr/share/examples/sup/stable-supfile"
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/stable-supfile"
name="/usr/share/examples/sup/stable-supfile"> を参照してください.
アメリカ合衆国内に住んでいる方は, DES コードを持ってくるために
-`secure' と `eBones' コレクションの行のコメントを外してください.
+`secure' と `eBones' コレクションの行のコメントを外してください.
合衆国国外にいる方は, 合衆国の輸出規制を犯すことになるので, このコー
ドをsup.FreeBSD.ORG から sup すべきではありません. この代わりに sup
-examples ディレクトリ内にある<htmlurl
-url="file:/usr/share/examples/sup/secure-supfile"
+examples ディレクトリ内にある
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/secure-supfile"
name="secure-supfile"> を使用してください. これは secure 配布ファイ
ルを含む国際的な sup サイトへ接続します. 受けとりたくない配布ファイ
ルは, 配布ファイルの行の先頭にて &num でコメントアウトすることができ
ます.
-代替の sup サーバの一覧は, <htmlurl
-url="file:/usr/share/examples/sup/README"
+代替の sup サーバの一覧は,
+<url url="file:/usr/share/examples/sup/README"
name="/usr/share/examples/sup/README"> を参照してください. 現在, 上
記の見本ファイルにあるデフォルトの sup サーバ (sup.FreeBSD.ORG) は超
負荷の状態であるので, どんなトラフィックでも他のホストへ乗り換えられ
-れば, いくらか重荷が軽減できるしょう.
+れば, いくらか重荷が軽減できるでしょう.
-これがセットアップされれば準備完了です. sup の起動は :
+このセットアップが終れば準備完了です. sup の起動は:
<verb>
sup supfile
</verb>とタイプします.
@@ -68,12 +68,14 @@ sup するときに得られるものが何かを覚えておき, &a.current へ参加して
&a.stable へ参加し <ref id="stable" name="FreeBSD の安定状態の持続">を
読んでください.
-<sect1><heading>FreeBSD SUP 配布ファイルの詳細説明</heading>
+<sect1><heading>SUP 配布ファイル<label id="sup:dists">
+</heading>
-<p>standard-supfile を使用したメインの FreeBSD 配布ファイルは :
+<p>standard-supfile を使用したメインの FreeBSD 配布ファイルは:
<verb>
src-base: /usr/src/... /usr/src のトップにあるその他のファイル
src-bin: /usr/src/bin ユーザとシステムのバイナリ
+src-contrib: /usr/src/contrib 寄贈ソフトウェア
src-secure: /usr/src/secure DES のソース (US/Canada ONLY)
src-eBones: /usr/src/eBones Kerberos と DES (US/Canada ONLY)
src-etc: /usr/src/etc システムファイル
@@ -121,6 +123,7 @@ ports-emulators: /usr/ports/emulators 他の OS のエミュレータ
ports-games: /usr/ports/games ゲーム
ports-graphics: /usr/ports/graphics 色々なグラフィックユーティリティ
ports-japanese: /usr/ports/japanese 日本語サポート
+ports-korean: /usr/ports/korean 韓国語サポート
ports-lang: /usr/ports/lang プログラミング言語
ports-mail: /usr/ports/mail メールソフトウェア
ports-math: /usr/ports/math 数値計算ソフトウェア
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
index 7c7ecc9b04..b95fd3d8a4 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
@@ -1,15 +1,15 @@
-<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.5 1996-12-23 02:03:20 jkh Exp $ -->
+<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.6 1997-03-15 23:33:23 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.4 -->
+<!-- Original revision: 1.9 -->
<chapt><heading>インターネットを通じたソースツリーの同期<label id="synching"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
-<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>28 December 1996.</em>
<!--
-Last updated: $Date: 1996-12-23 02:03:20 $
+Last updated: $Date: 1997-03-15 23:33:23 $
This document tries to describe the various ways in which a user may
use the internet to keep development sources in synch.
@@ -18,21 +18,13 @@ use the internet to keep development sources in synch.
<p>インターネット接続 (または電子メール) を使用して, あなたの興味の対
象によって FreeBSD プロジェクトのソースのある一部分または全体の最新を
追いかける方法は色々あります. 私たちが提供している基本的なサービスは
-CTM, SUP そして CVSup (<bf>新着</bf>) です:
+CVSup と CTM です:
-<p>CTM は SUP を陳腐化させると言われてきました. が実際は, これは本当の
-ことではありません. それぞれのツールはもともと異なる支持層に応えるため
-に設計されたのであり, 最初に使われはじめてから重要な改良が施されてきまし
-たが, ソースの同期問題を解決すべく基本的に異なったアプローチを採ってき
-ました.
-SUP はもともとはインターネット接続を自由に (または少なくとも高速に) 使
-える人たちをサポートするために設計されたのに対して, CTM はアクセスの手
-段を電子メールのみに限定された人たちのサポートを狙ったものでした.
-
-<p><bf>SUP</bf> (Software Update Protocol) はハードディスク上の
-FreeBSD のソースのローカルなコピーを追跡し, ユーザがセットアップした設
-定ファイルを使用して, ネットワーク越しに FreeBSD のマスタアーカイブ上
-で変更のあったファイルを取ってきて更新するためのリクエストを送ります.
+<p><bf>CVSup</bf> は目下売り出し中で, sup のすべての機能プラスαをそな
+え, 要求するサーバのディスクスペースとネットワーク資源の観点からずっと
+効果的に動作します. このため, CVSup は FreeBSD プロジェクトにおいて
+<ref id="sup"> の大部分を置き換えました. また, sup のように
+<em>pull</em> 同期モデルで動作します.
<p>一方, <bf>CTM</bf> はあなたが持っているソースとマスタアーカイブ上に
あるそれとの対話的な比較をおこないません.
@@ -41,29 +33,20 @@ FreeBSD のソースのローカルなコピーを追跡し, ユーザがセットアップした設
さらに電子メールで転送できるようにエンコードします (印字可能な ASCII
キャラクタのみです). 受信した後は, これらの「CTM のデルタ」は自動
的にデコード, 検査してユーザのソースのコピーに変更を適用する
-ctm_rmail(1) によって処理可能となります. この処理は SUP よりずっと効率
+ctm_rmail(1) によって処理可能となります. この処理は CVSup よりずっと効率
的であり, <em>pull</em> モデルというよりむしろ <em>push</em> モデルで
あるため, 私たちのサーバ資源の負荷は軽くなります.
-<p>もちろん他のトレードオフもあります. あなたが SUP でうっかりアーカイ
-ブの一部を消してしまっても, SUP は壊れた部分を検出して再構築してくれま
-す. CTM はこれをやってくれません. もしソースツリーの一部を消してしまっ
-たら, 一からやり直して (最新の CVS 「ベースデルタ」から) すべてを再構
-築しなければなりません.
+<p>もちろん他のトレードオフもあります. あなたが CVSup でうっかりアーカイブ
+の一部を消してしまっても, CVSup は壊れた部分を検出して再構築してくれます.
+CTM はこれをやってくれません. もしソースツリーの一部を消してしまったら,
+一からやり直して (最新の CVS 「ベースデルタ」から) すべてを再構築しなければ
+なりません.
-<p>ごく最近, <bf>CVSup</bf> ユーティリティの紹介によって状況はより混沌
-としてきました.
-これは, たった一つの CVS リポジトリ (これもまた CVSup によって非破壊的
-に転送できます - すべてのローカルな開発者が保存されている独立した支流
-で作業しています) から FreeBSD 開発のどんな支流へのアクセスも提供する
-もので, SUP に取って代わる有力なものです.
-SUP の数々の欠点を克服するものであり, おそらく私たちの開発サーバから
-<htmlurl url="ftp://freefall.freebsd.org/pub/CVSup/" name="ダウンロード">
-されます. 開発サーバではまた, 付加的なドキュメントを提供しています.
-CVSup のクライアントとサーバは sup と supfilesrv の配布ファイル形式と
-互換性があります.
-SUP と CTM についての詳しい情報については, 以下の節を参照してください:
+CVSup と CTM, あるいは今では時代遅れとなってしまった sup についての
+詳しい情報については, 以下の節を参照してください:
- &sup;
&ctm;
+ &cvsup;
+ &sup;
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/term.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/term.sgml
index c1cb3b84eb..6c48d61fab 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/term.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/term.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: term.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: term.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:24 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.4 -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
hardwired terminals with FreeBSD. By Sean Kelly, (c) 1996.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/troubleshooting.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/troubleshooting.sgml
index ec8b4d06df..9257e41078 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/troubleshooting.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/troubleshooting.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: troubleshooting.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: troubleshooting.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:26 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.4 -->
+<!-- Original revision: 1.6 -->
<chapt><heading>トラブルシューティング<label id="troubleshooting"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/uart.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/uart.sgml
index 8b480cc4a0..30794ddad1 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/uart.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/uart.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: uart.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: uart.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:27 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.5 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/userppp.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/userppp.sgml
index c3f5257ec3..ed30fa4941 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/userppp.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/userppp.sgml
@@ -1,11 +1,13 @@
-<!-- $Id: userppp.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: userppp.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1997-03-15 23:33:29 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.10 -->
+<!-- Original revision: 1.13 -->
<sect> ユーザ PPP のセットアップ <label id="userppp">
<p><em>原作: &a.nik;<newline>
28 July 1995</em>.
+<p><em>更新: &a.brian;<newline>
+14 March 1997</em>.
<p><em>訳: &a.saeki;<newline>
11 November 1996</em>.
@@ -44,7 +46,7 @@
以降では, ユーザ ppp と他の PPP クライアント / サーバソフトウェアとを
区別する必要がないので, ユーザ ppp を単に ppp とだけ呼びます.
特に断らない限り, このセクションのすべてのコマンドは root 権限で
- 実行されるべきです.
+ 実行する必要があります.
このセクションでアスタリスクマーク (*) のついている部分は不完全です.
コメントや提案は歓迎しますので, &a.nik; まで送ってください.
@@ -75,7 +77,7 @@
<item> 一つ以上のネームサーバの IP アドレス
<item> もしプロバイダが固定の IP アドレスとホスト名を割り当ててくれるなら,
- 同様にそれも必要でしょう. そうでなければ, どの IP アドレス範囲から
+ それも同様に必要でしょう. そうでなければ, どの IP アドレス範囲から
割り当てがおこなわれるかを知っておく必要があるでしょう.
</itemize>
@@ -92,18 +94,19 @@
<sect1><heading>ppp 対応カーネルの構築 </heading>
<p> 説明でも述べているように, ``ppp'' はカーネルの ``tun'' デバイスを使います.
- そのため, このデバイスがカーネルに組み込まれていることの確認が不可欠です.
+ そのため, このデバイスがカーネルに組み込まれているかどうか
+ 確認しておかなくてはいけません.
- これを確認するためには, カーネルコンパイルディレクトリ
+ これを確認するには, カーネルコンパイルディレクトリ
(おそらく /sys/i386/conf) に移動して, カーネルコンフィグレーション
ファイルを調べます. 以下の行がどこかに含まれている必要があります.
<tscreen><verb>
pseudo-device tun 1
</verb></tscreen>
元々の GENERIC カーネルは標準でこれを含んでいますので, カスタムカーネルを
- インストールしていなければ, 何も変更する必要はありません.
+ インストールしているのでなければ, 何も変更する必要はありません.
あなたのカーネルコンフィグレーションファイルに
- この行が含まれていなければ, この行を追加して
+ この行が含まれていなかったら, この行を追加して
カーネルの再コンパイルとインストールをおこなう必要があります.
この新しいカーネルを使ってブートしてください.
カーネルコンフィグレーションの詳細については,
@@ -112,7 +115,7 @@ pseudo-device tun 1
<sect1><heading>tun デバイスのチェック </heading>
-<p> 私は一つの ``tun'' デバイス (tun0) による ppp の経験しかありません.
+<p> 私は一つの ``tun'' デバイス (tun0) による ppp を使った経験しかありません.
より多くのデバイスを使う場合 (すなわち, カーネルコンフィグレーション
ファイルで疑似デバイスの行に `1' 以外の数値が指定されている場合),
以下のすべての ``tun0'' に対する参照を, あなたが使うデバイスの番号に
@@ -127,22 +130,22 @@ pseudo-device tun 1
<sect1><heading>PPP の設定 </heading>
-<p> これが問題の核心です.
+<p> これが一番重要な部分です.
- まぎらわしいことに, ユーザ ppp と pppd (カーネルレベルの PPP 実装) は
- ともに, 設定ファイルが /etc/ppp に置かれていると仮定しているようです.
- しかし, 提供されているサンプル設定ファイルはユーザ ppp 用のものですので,
- 参照のため手元に置いておきます.
- これをおこなう最も簡単な方法は, 以下の通りです:
+ まぎらわしいことに, ユーザ ppp と pppd (カーネルレベルの PPP 実装) は,
+ どちらも設定ファイルが /etc/ppp に置かれていると仮定しているようです.
+ しかし, 提供されているサンプル設定ファイルはユーザ ppp 用のものです.
+ 後で参照できるようにこれを保存しておきます.
+ 最も簡単な方法は, 以下の通りです:
<tscreen><verb>
# cd /etc
# mv ppp ppp.orig
# mkdir ppp
</verb></tscreen>
- ppp を設定するためには, 必要に応じて一〜三つのファイルを
+ ppp を設定するためには, 必要に応じて一つ〜三つのファイルを
編集する必要があります. 書き込む内容はプロバイダが静的に IP アドレスを
- 割り当てる (すなわち, 一つの IP アドレスが与えられて, 常にそれを使う) か,
- または動的に IP アドレスを割り当てる (すなわち, PPP セッション毎に
+ 割り当てる (つまり, 固定の IP アドレスを一つ与えられて, 常にそれを使う) か,
+ または動的に IP アドレスを割り当てる (つまり, PPP セッション毎に
IP アドレスが異なる可能性がある) かにある程度依存します.
しかし, 静的な IP アドレスを使うか動的な IP アドレスを使うかにかかわらず,
@@ -151,8 +154,8 @@ pseudo-device tun 1
<sect2><heading>resolver(5) の設定 </heading>
<p>リゾルバ (resolver) はネットワーキングシステムの一部分で, IP アドレスと
- ホスト名の変換をおこないます. これは, IP アドレスとホスト名を対応づける
- マップを二つの場所のうちの一つから探すように設定できます.
+ ホスト名との変換をおこないます. これは, IP アドレスとホスト名を
+ 対応づけるマップを二つの場所のうちの一つから探すように設定できます.
一つめの場所は <tt>/etc/hosts</tt> (<tt>man 5 hosts</tt>) と呼ばれる
ファイルです.
@@ -161,10 +164,10 @@ pseudo-device tun 1
越えています.
リゾルバはマッピングをおこなうシステムコールの集合です.
- どこからマッピング情報を得ればよいかはあなたが指示しなければなりません.
+ どこからマッピング情報を得るのかは, あなたが指示する必要があります.
これは <tt>/etc/host.conf</tt> ファイルを編集することでおこないます.
- 混乱する可能性があるので, このファイルを <tt>/etc/hosts.conf</tt> と
- 呼んでは <bf> いけません </bf> (余分な ``s'' に注意).
+ 混乱の元ですので, このファイルを <tt>/etc/hosts.conf</tt> と
+ 呼んだりしては <bf> いけません </bf> (余分な ``s'' に注意).
このファイルは以下の 2 行を含んでいるはずです.
<tscreen><verb>
@@ -185,18 +188,18 @@ namedflags="NO"
<sect2><heading>/etc/hosts(5) ファイルの作成 </heading>
<p> このファイルはローカルネットワーク上に存在するマシンの IP アドレスと
- ホスト名を含んでいるはずです. 最低でも ppp を動作させるマシンのエントリを
- 含んでいなければなりません. あなたのマシンのホスト名が foo.bar.com で,
+ ホスト名を含んでいるはずです. 最低でも ppp を動作させるマシンのエントリが
+ 含まれている必要があります. あなたのマシンのホスト名が foo.bar.com で,
IP アドレスが 10.0.0.1 であると仮定すると, <tt>/etc/hosts</tt> は
- 以下の行を含んでいなければなりません:
+ 以下の行を含んでいなければいけません:
<tscreen><verb>
127.0.0.1 localhost
10.0.0.1 foo.bar.com foo
</verb></tscreen>
最初の行は別名 ``localhost'' を現在のマシンの同義語として定義しています.
- 固有の IP アドレスによらず, この行の IP アドレスは常に 127.0.0.1 で
- なければなりません. 二つめの行はホスト名 ``foo.bar.com''
- (そして別名 ``foo'') を IP アドレス 10.0.0.1 にマップします.
+ マシン固有の IP アドレスが何であっても, この行の IP アドレスは常に
+ 127.0.0.1 でなければいけません. 二つめの行はホスト名 ``foo.bar.com''
+ (と別名 ``foo'') を IP アドレス 10.0.0.1 にマップします.
もしプロバイダが固定の IP アドレスを割り当ててくれるなら,
それを 10.0.0.1 のかわりに使ってください.
@@ -207,12 +210,12 @@ namedflags="NO"
<sect2><heading> /etc/resolv.conf ファイルの作成 </heading>
<p><tt>/etc/resolv.conf</tt> はネームサーバをそのマシンで走らせていない場合に
- 必要となる特別な情報を含んでいます. これは実際のネームサーバの位置を
+ 必要になる特別な情報を含んでいます. これは実際のネームサーバの位置を
リゾルバルーチンに指示したり, その他いくつかの情報を指定したりします.
少なくとも <tt>/etc/resolv.conf</tt> は問い合わせ可能なネームサーバを
示す 1 行を含んでいる必要があります.
- これは (ホスト名ではなく) IP アドレスで書かれていなければなりません.
+ これは (ホスト名ではなく) IP アドレスで書かなければいけません.
私の <tt>/etc/resolv.conf</tt> は以下の行を含んでいます:
<tscreen><verb>
nameserver 158.152.1.193
@@ -228,7 +231,7 @@ nameserver 158.152.1.65
一つめのファイルは <tt>ppp.conf</tt> です. 以下の例と似たような
ものになるでしょう. ``:'' で終る行は 1 カラム目から始まり, その他の行は
- この例の通りにインデントされるべきだということに注意してください.
+ この例の通りにインデントされている必要があるということに注意してください.
<tt>/etc/ppp/ppp.conf</tt>
<tscreen><verb>
@@ -244,6 +247,9 @@ nameserver 158.152.1.65
9 set login "TIMEOUT 10 gin:-BREAK-gin: foo word: bar col: ppp"
10 set timeout 120
11 set ifaddr x.x.x.x y.y.y.y
+12 delete ALL
+13 add 0 0 HISADDR
+14 set openmode active
</verb></tscreen>
行番号はファイルには含めないでください. これは説明のためのものです.
@@ -257,16 +263,13 @@ nameserver 158.152.1.65
<tag/Line 3:/ 接続速度 (DTE 速度) を設定します.
-<tag/* Lines 4 and 5:/ 私はこれらの行がどんな影響を持つかを正確には知りません.
+<tag/Line 4:/ LQR を要求しないように指示します. LQR とは接続相手がダウン
+ していないことを確認するために ppp で使用されるプロトコルです.
- 訳者注: LQR 要求および受付を禁止します.
- これを有効にすると, 定期的に LQR パケットを送って
- 相手側が正常に動作しているかどうかを確認します.
- LQR が使えない場合は LCP ECHO を使って確認をおこないます.
- LQR の詳細については RFC1333 を参照してください.
+<tag/Line 5:/ 接続相手からの LQR 要求を受け付けないように指示します.
<tag/Line 6:/ ダイアルスクリプトです. ユーザ ppp は <tt>chat(8)</tt> 言語を
- 使用します. この言語の仕様についての情報はマニュアルを
+ 使用します. この言語の仕様に関する情報についてはマニュアルを
参照してください.
<tag/Line 7:/ 接続するプロバイダの名前を ``provider'' として指定します.
@@ -283,7 +286,7 @@ login: foo
password: bar
protocol: ppp
</verb></tscreen>
- このスクリプトを必要に応じて書き換える必要があるでしょう.
+ このスクリプトは必要に応じて書き換える必要があるでしょう.
これは <tt>chat(8)</tt> 言語で書かれています.
<tag/Line 10:/ デフォルトのタイムアウトを (秒数で) 設定します.
@@ -294,33 +297,60 @@ protocol: ppp
プロバイダに割り当てられた IP アドレスで置き換えてください.
文字列 y.y.y.y はプロバイダによりゲートウェイとして指示された
IP アドレスで置き換えてください.
+
+<tag/Line 12:/ この PPP 接続で使用する tun デバイスに関する,
+ 既存の全ルーティングテーブルエントリを削除します.
+
+<tag/Line 13:/ プロバイダ側の IP アドレスをデフォルトルートに設定します.
+
+<tag/Line 14:/ こちら側からネゴシエーションを開始するように指示します.
+ これは接続相手が自分からネゴシエーションを開始するように
+ 設定されている場合には必要ありませんが, 両方とも自分から
+ Line Control Protocol (LCP) を開始するように設定されていても
+ 何も問題はありません.
</descrip>
- 次に <tt>/etc/ppp/ppp.linkup</tt> ファイルを編集しなければなりません:
+ 次に <tt>/etc/ppp/ppp.linkup</tt> ファイルを編集します:
<tscreen><verb>
x.x.x.x:
+ delete ALL
add 0 0 HISADDR
</verb></tscreen>
先ほどと同じように x.x.x.x をあなたの IP アドレスで置き換えます.
- このファイルは, あなたのマシンからプロバイダ (HISADDR マクロは
- プロバイダのアドレスで自動的に置き換えられます) へのルートを
- デフォルトルートとして自動的に追加するのに使われます.
+ このファイルは, この PPP 接続に関する既存のルートを自動的に
+ 全部削除したり, あなたのマシンからプロバイダへのルート
+ (HISADDR マクロはプロバイダのアドレスで自動的に置き換えられます) を
+ デフォルトルートとして追加するのに使われます.
+
+ プロバイダが静的な IP アドレスを割り当ててくれるなら, 実は
+ <tt>/etc/ppp.linkup</tt> ファイルにエントリを書く必要はありません.
+ しかしもう一度言いますが, 書いてあっても何の問題もありません.
最後に, <tt>/etc/ppp/ppp.secret</tt> ファイルを作成します.
- 同じ ppp システムを使う他のユーザの不正使用を防ぐためパスワードを
- 設定します. どれだけの人がこの ppp システムを触るかによって,
+ 同じ ppp システムを使う他のユーザによる不正使用を防ぐためのパスワードを
+ 設定します. どれだけの人がこの ppp システムを使うかによっては,
これを設定したいと思うかもしれません.
<sect1><heading>PPP と動的 IP 設定 </heading>
<!-- XXX -->
- <p> プロバイダから静的な IP アドレスの割り当てを受けていない場合,
- ローカル IP アドレスとして 0 を指定することで <tt>ppp</tt> が
- リモートホストとの交渉によりローカルアドレスを決定するように設定できます.
+ <p> プロバイダが静的な IP アドレスの割り当てをおこなわない場合,
+ <tt>ppp</tt> がリモートホストと交渉してローカルアドレスを決定するように
+ 設定することができます. これは起動時には「仮定」した IP アドレスを使い,
+ 接続時に LCP を使って ppp が IP アドレスを正しく設定できるように
+ しておくことで実現されます.
<tscreen><verb>
-set ifaddr 0 0
+ ifaddr 10.0.1.1/0 10.0.1.2/0
+ delete ALL
+ add 0 0 HISADDR
</verb></tscreen>
- 詳細については <tt>ppp(8)</tt> のマニュアルを参照してください.
+ どちらの IP アドレスに対しても 0 を指定するべきでは「ありません」.
+ もし 0 を指定すると, ppp が正しい初期エントリをルーティングテーブルに
+ 設定することができなくなるでしょう.
+
+ 詳細なサンプルについては, <tt>/etc/ppp/ppp.conf.sample</tt> ファイルの
+ pmdemand エントリと <tt>/etc/ppp/ppp.linkup.sample</tt> とを
+ 参照してください.
<sect1><heading> システムの最終設定 </heading>
@@ -334,58 +364,47 @@ set ifaddr 0 0
hostname=foo.bar.com
</verb></tscreen>
次に network_interfaces 変数を探し, tun0 デバイスがリストに追加されて
- いることを確認します. 私の設定では以下のようになっています.
+ 「いない」ことを確認します. 私の設定では以下のようになっています.
<tscreen><verb>
-network_interfaces="lo0 tun0 ep0"
+network_interfaces="lo0 ep0"
</verb></tscreen>
- 他に私はイーサネットカード (ep0) も持っているので, 同様に設定しています.
+ 私はイーサネットカード (ep0) も持っているので, このように設定しています.
- 次に tun0 デバイスのための ifconfig 行を追加します.
- それは以下のようなものになるでしょう.
-<tscreen><verb>
-ifconfig_tun0="inet foo.bar.com y.y.y.y netmask 0xffffffff"
-</verb></tscreen>
- 先ほどと同じように, ``foo.bar.com'' はあなたのホスト名に,
- y.y.y.y はプロバイダのゲートウェイの IP アドレスに, 0xffffffff は
- (16 進で) プロバイダから指定されたネットマスクに変更します.
- ネットマスクとしては以下の二つの値がよく用いられます.
+ 以下のようにルータプログラムを ``NO'' に設定します.
<tscreen><verb>
-255.255.255.255 = 0xffffffff
-255.255.255.0 = 0xffffff00
+router=NO
</verb></tscreen>
- routed フラグを以下のように ``-s'' に設定します.
-<tscreen><verb>
-routedflags=-s
-</verb></tscreen>
- ``sendmail_flags'' 行が ``-q'' オプションを含まないようにしておくことは,
- おそらく, やっておくだけの価値があるでしょう.
- さもなければ, ネットワークからアドレスを引こうとして sendmail が
- 時々発信をおこなってしまうでしょう. 私の sendmail 行は次の通りです.
+ <tt>routed</tt> は, せっかく ppp が作成したルーティングテーブル
+ エントリを削除してしまう場合がありますので, これを (デフォルトの)
+ <tt>routed</tt> のままにしておかないことが重要です.
+
+ ``sendmail_flags'' 行が ``-q'' オプションを含まないように
+ 設定しておいた方がよいでしょう. さもないと, sendmail が
+ アドレスを調べるために発信をおこなってしまう場合があります.
+ 私の sendmail 行は次の通りです.
<tscreen><verb>
sendmail_flags="-bd"
</verb></tscreen>
- この結果, 私は PPP リンクを立ち上げた時はいつでも以下のようにタイプして,
- sendmail に mailqueue を調べ直させなければなりません.
+ 結果として, PPP リンクを立ち上げた時はいつも以下のようにタイプして
+ sendmail に mailqueue を調べ直させるようにしています.
<tscreen><verb>
# /usr/sbin/sendmail -q
</verb></tscreen>
- これが静的 IP アドレスで PPP を動作させるために必要なすべてのはずです.
- 後はマシンをリブートするだけです. スタートアップの間に tun0 デバイスが
- 検出され, 以下のような 2 行が表示されると思います.
-<tscreen><verb>
-tun0: flags=51<UP,POINTOPOINT,RUNNING> mtu 1500
-inet x.x.x.x --> y.y.y.y netmask 0xffffffff
-</verb></tscreen>
- この時点で, ppp は完全に動作するはずです. 以下のうち好きなほうを
- タイプしてください.
+ こうするのが嫌ならば, SMTP トラフィックをブロックするように
+ "dfilter" を設定しておくこともできます.
+ 詳細についてはサンプルファイルを参照してください.
+
+ これで PPP を動作させるために必要な設定はほとんど終了しました.
+ 後はマシンをリブートするだけです.
+
+ さあ, どちらでもお好みのほうをタイプしてください.
<tscreen><verb>
# ppp
</verb></tscreen>
- その後 PPP セッションを開始させるために ``dial provider'' をタイプします.
- または, 外向きのトラフィックが発生した時に ppp が自動的にセッションを
- 確立してくれるようにしたければ, 以下をタイプします.
+ 続いて PPP セッションを開始させるために ``dial provider'' をタイプします.
+ これとは別に, 外部へのトラフィックが発生した時に ppp が自動的に
+ セッションを確立してくれるようにしたければ, 以下のようにタイプします.
<tscreen><verb>
# ppp -auto provider
</verb></tscreen>
- この行を <tt>/etc/rc.local</tt> ファイルに追加しておくのも良いでしょう.
-
+ この行を <tt>/etc/rc.local</tt> ファイルに追加しておいても良いでしょう.