aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.EUC/handbook
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja_JP.EUC/handbook')
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/Makefile4
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml143
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml36
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml10
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/development.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/history.sgml116
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml82
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/install.sgml33
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml47
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml18
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml462
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml257
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml63
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml12
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml8
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml2
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml5
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml79
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml14
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml8
-rw-r--r--ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml6
27 files changed, 1061 insertions, 366 deletions
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/Makefile b/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
index d652c98b0c..27ab76510c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/Makefile
@@ -1,4 +1,4 @@
-# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:51 phk Exp $
+# $Id: Makefile,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:32 jkh Exp $
# Original revision: 1.17
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
@@ -7,7 +7,7 @@ DOCDIR=${SHAREDIR}/doc/ja_JP.EUC
FORMATS= html roff
SRCS= authors.sgml basics.sgml bibliography.sgml boothelp.sgml
-SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml
+SRCS+= booting.sgml contrib.sgml crypt.sgml ctm.sgml current.sgml cvsup.sgml
SRCS+= cyclades.sgml development.sgml dialup.sgml dialout.sgml
SRCS+= diskless.sgml dma.sgml eresources.sgml esdi.sgml
SRCS+= firewalls.sgml glossary.sgml goals.sgml
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
index 1cd32da2ba..4d7e824dc6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/authors.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:52 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: authors.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:34 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.40 -->
+<!-- Original revision: 1.44 -->
<!--
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
@@ -8,6 +8,14 @@ Use these entities when referencing people. Please note the use of single
and double quotes.
-->
+<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
+ <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.asami "浅見 賢
<tt><htmlurl url='mailto:asami@FreeBSD.ORG'
name='&lt;asami@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -16,14 +24,34 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:awebster@pubnix.net'
name='&lt;awebster@pubnix.net&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dave "Dave Cornejo
+ <tt><htmlurl url='mailto:dave@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dave@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cawimm "Charles A. Wimmer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cawimm@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cawimm@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.cracauer "Martin Cracauer
+ <tt><htmlurl url='mailto:cracauer@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;cracauer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.davidg "David Greenman
<tt><htmlurl url='mailto:davidg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;davidg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.davidn "David Nugent
+ <tt><htmlurl url='mailto:davidn@blaze.net.au'
+ name='&lt;davidn@blaze.net.au&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.dufault "Peter Dufault
<tt><htmlurl url='mailto:dufault@FreeBSD.ORG'
name='&lt;dufault@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.dyson "John Dyson
+ <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.gclarkii "Gary Clark II
<tt><htmlurl url='mailto:gclarkii@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gclarkii@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -32,30 +60,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gena@NetVision.net.il'
name='&lt;gena@NetVision.net.il&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.jhay "John Hay
- <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.ghelmer "Guy Helmer
<tt><htmlurl url='mailto:ghelmer@alpha.dsu.edu'
name='&lt;ghelmer@alpha.dsu.edu&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
- <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
- <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
- <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.andreas "Andreas Klemm
- <tt><htmlurl url='mailto:andreas@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;andreas@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gpalmer "Gary Palmer
<tt><htmlurl url='mailto:gpalmer@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gpalmer@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -64,6 +72,14 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:gryphon@healer.com'
name='&lt;gryphon@healer.com&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.imp "Warner Losh
+ <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.jhay "John Hay
+ <tt><htmlurl url='mailto:jhay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;jhay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.jehamby "Jake Hamby
<tt><htmlurl url='mailto:jehamby@lightside.com'
name='&lt;jehamby@lightside.com&gt;'></tt>">
@@ -80,42 +96,90 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:joerg@FreeBSD.ORG'
name='&lt;joerg@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.imp "Warner Losh
- <tt><htmlurl url='mailto:imp@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;imp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.john "John Lind
+<!ENTITY a.jlind "John Lind
<tt><htmlurl url='mailto:john@starfire.MN.ORG'
name='&lt;john@starfire.MN.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.kato "Takenori KATO
+ <tt><htmlurl url='mailto:kato@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;kato@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.kelly "Sean Kelly
<tt><htmlurl url='mailto:kelly@fsl.noaa.gov'
name='&lt;kelly@fsl.noaa.gov&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.mayo "Mark Mayo
+ <tt><htmlurl url='mailto:mayo@quickweb.com'
+ name='&lt;mayo@quickweb.com&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mbarkah "Ade Barkah
+ <tt><htmlurl url='mailto:mbarkah@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mbarkah@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.mckay "Stephen McKay
+ <tt><htmlurl url='mailto:mckay@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;mckay@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.md "Mark Dapoz
<tt><htmlurl url='mailto:md@bsc.no'
name='&lt;md@bsc.no&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.msmith "Michael Smith
+ <tt><htmlurl url='mailto:msmith@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;msmith@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.nik "Nik Clayton
<tt><htmlurl url='mailto:nik@blueberry.co.uk'
name='&lt;nik@blueberry.co.uk&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
- <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.nsj "Nate Johnson
+ <tt><htmlurl url='mailto:nsj@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;nsj@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.opsys "Chris Watson
+ <tt><htmlurl url='mailto:opsys@open-systems.net'
+ name='&lt;opsys@open-systems.net&gt;'></tt>">
<!ENTITY a.paul "Paul Richards
<tt><htmlurl url='mailto:paul@FreeBSD.ORG'
name='&lt;paul@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.pds "Peter da Silva
+ <tt><htmlurl url='mailto:pds@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;pds@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
+ <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.phk "Poul-Henning Kamp
+ <tt><htmlurl url='mailto:phk@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;phk@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.rgrimes "Rodney Grimes
<tt><htmlurl url='mailto:rgrimes@FreeBSD.ORG'
name='&lt;rgrimes@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.richardag "Ricardo AG
+ <tt><htmlurl url='mailto:ricardag@ag.com.br'
+ name='&lt;ricardag@ag.com.br&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.scrappy "Marc G. Fournier
+ <tt><htmlurl url='mailto:scrappy@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;scrappy@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
+<!ENTITY a.smpatel "Sujal Patel
+ <tt><htmlurl url='mailto:smpatel@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;smpatel@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV
<tt><htmlurl url='mailto:uhclem@FreeBSD.ORG'
name='&lt;uhclem@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.ulf "Ulf Zimmerman
+ <tt><htmlurl url='mailto:ulf@FreeBSD.ORG'
+ name='&lt;ulf@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.whiteside "Don Whiteside
<tt><htmlurl url='mailto:whiteside@acm.org'
name='&lt;whiteside@acm.org&gt;'></tt>">
@@ -128,18 +192,6 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wollman@FreeBSD.ORG'
name='&lt;wollman@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.peter "Peter Wemm
- <tt><htmlurl url='mailto:peter@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;peter@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.dyson "John Dyson
- <tt><htmlurl url='mailto:dyson@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;dyson@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
-<!ENTITY a.ache "Andrey A. Chernov
- <tt><htmlurl url='mailto:ache@FreeBSD.ORG'
- name='&lt;ache@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
-
<!ENTITY a.gibbs "Justin T. Gibbs
<tt><htmlurl url='mailto:gibbs@FreeBSD.ORG'
name='&lt;gibbs@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -348,6 +400,10 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:max@FreeBSD.ORG'
name='&lt;max@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
+<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
+ <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
+ name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
+
<!ENTITY a.fsmp "Steve Passe
<tt><htmlurl url='mailto:fsmp@FreeBSD.ORG'
name='&lt;fsmp@FreeBSD.ORG&gt;'></tt>">
@@ -360,6 +416,3 @@ and double quotes.
<tt><htmlurl url='mailto:wlloyd@mpd.ca'
name='&lt;wlloyd@mpd.ca&gt;'></tt>">
-<!ENTITY a.obrien "David O'Brien
- <tt><htmlurl url='mailto:obrien@cs.ucdavis.edu'
- name='&lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;'></tt>">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
index f726e98852..5f394ccde6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/contrib.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:54 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: contrib.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:35 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.159 -->
+<!-- Original revision: 1.174 -->
<!-- Please try to keep the file 'avail' (from CVSROOT)
in sync with the list of FreeBSD Developers -->
@@ -106,15 +106,18 @@
<item>&a.hsu;
<item>&a.ugen;
<item>&a.gj;
+ <item>&a.kato;
<item>&a.andreas;
<item>&a.imp;
<item>&a.ljo;
<item>&a.erich;
<item>&a.smace;
+ <item>&a.mckay;
<item>&a.amurai;
<item>&a.markm;
<item>&a.max;
<item>&a.alex;
+ <item>&a.davidn;
<item>&a.obrien;
<item>&a.wpaul;
<item>&a.smpatel;
@@ -153,11 +156,11 @@
<tag/ポストマスタ/ &a.jmb;
<tag/広報/ &a.jkh
<tag/リリースコーディネータ/ &a.jkh
- <tag/セキュリティ担当/ &a.pst
+ <tag/セキュリティ担当/ &a.pst; and &a.guido
<tag/CVS ツリー管理者/ &a.peter
<tag/ports コレクション担当/ &a.asami
- <tag/システム管理者/ &a.gpalmer
- <tag/Web 管理者/ &a.jkh; and &a.jfieber
+ <tag/Web 管理者/ &a.jfieber
+ <tag/FAQ 担当/ &a.pds
<tag/XFree86 Project, Inc. との渉外担当/ &a.rich
</descrip>
@@ -173,20 +176,22 @@
<item>Adrian T. Filipi-Martin &lt;atf3r@agate.cs.virginia.edu&gt;
<item>Akito Fujita &lt;fujita@zoo.ncl.omron.co.jp&gt;
<item>Alain Kalker &lt;A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl&gt;
- <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
- <item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
- <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andreas Kohout &lt;shanee@rabbit.augusta.de&gt;
<item>Andreas Lohr &lt;andreas@marvin.RoBIN.de&gt;
+<item>Andrew Gordon &lt;andrew.gordon@net-tel.co.uk&gt;
+ <item>Andrew Herbert &lt;andrew@werple.apana.org.au&gt;
<item>Andrew McRae &lt;amcrae@cisco.com&gt;
<item>Andrew Moore &lt;alm@FreeBSD.org&gt;
+ <item>Andrew Stevenson &lt;andrew@ugh.net.au&gt;
<item>Andrew V. Stesin &lt;stesin@elvisti.kiev.ua&gt;
<item>Andrey Zakhvatov &lt;andy@cgu.chel.su&gt;
+ <item>Andy Whitcroft &lt;andy@sarc.city.ac.uk&gt;
<item>Anthony Yee-Hang Chan &lt;yeehang@netcom.com&gt;
<item>Bernd Rosauer &lt;br@schiele-ct.de&gt;
<item>Bill Kish &lt;kish@osf.org&gt;
<item>&a.wlloyd
<item>Bob Wilcox &lt;bob@obiwan.uucp&gt;
+ <item>Boyd Faulkner &lt;faulkner@mpd.tandem.com&gt;
<item>Brent J. Nordquist &lt;nordquist@platinum.com&gt;
<item>Brian Clapper &lt;bmc@willscreek.com&gt;
<item>Brian Tao &lt;taob@io.org&gt;
@@ -214,7 +219,6 @@
<item>Dave Rivers &lt;rivers@ponds.uucp&gt;
<item>David Dawes &lt;dawes@physics.su.OZ.AU&gt;
<item>David Leonard &lt;d@scry.dstc.edu.au&gt;
- <item>David O'Brien &lt;obrien@cs.ucdavis.edu&gt;
<item>Dean Huxley &lt;dean@fsa.ca&gt;
<item>Dirk Froemberg &lt;dirk@hal.in-berlin.de&gt;
<item>Dmitry Kohmanyuk &lt;dk@farm.org&gt;
@@ -226,6 +230,7 @@
<item>Frank Bartels &lt;knarf@camelot.de&gt;
<item>Frank Maclachlan &lt;fpm@crash.cts.com&gt;
<item>Frank Nobis &lt;fn@trinity.radio-do.de&gt;
+ <item>FURUSAWA Kazuhisa &lt;furusawa@com.cs.osakafu-u.ac.jp&gt;
<item>Gary A. Browning &lt;gab10@griffcd.amdahl.com&gt;
<item>Gene Stark &lt;stark@cs.sunysb.edu&gt;
<item>Greg Ungerer &lt;gerg@stallion.oz.au&gt;
@@ -256,6 +261,7 @@
<item>Juha Inkari &lt;inkari@cc.hut.fi&gt;
<item>Julian Jenkins &lt;kaveman@magna.com.au&gt;
<item>Julian Stacey &lt;jhs@freebsd.org&gt;
+ <item>Kazuhiko Kiriyama &lt;kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp&gt;
<item>Kazutaka YOKOTA &lt;yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp&gt;
<item>Keith Bostic &lt;bostic@toe.CS.Berkeley.EDU&gt;
<item>Keith Moore &lt;?&gt;
@@ -270,6 +276,7 @@
<item>Marc Ramirez &lt;mrami@mramirez.sy.yale.edu
<item>Marc van Kempen &lt;wmbfmk@urc.tue.nl&gt;
<item>Mark Huizer &lt;xaa@stack.nl&gt;
+ <item>Mark J. Taylor &lt;mtaylor@cybernet.com&gt;
<item>Mark Tinguely &lt;tinguely@plains.nodak.edu&gt;
&lt;tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu&gt;
<item>Martin Birgmeier
@@ -283,7 +290,9 @@
<item>Michael Butschky &lt;butsch@computi.erols.com&gt;
<item>Michael Elbel &lt;me@FreeBSD.ORG&gt;
<item>Michael Searle &lt;searle@longacre.demon.co.uk&gt;
+ <item>Miguel Angel Sagreras &lt;msagre@cactus.fi.uba.ar&gt;
<item>Mikael Hybsch &lt;micke@dynas.se&gt;
+ <item>Mike McGaughey &lt;mmcg@cs.monash.edu.au&gt;
<item>Mike Peck &lt;mike@binghamton.edu&gt;
<item>MITA Yoshio &lt;mita@jp.FreeBSD.ORG&gt;
<item>MOROHOSHI Akihiko &lt;moro@race.u-tokyo.ac.jp&gt;
@@ -295,36 +304,43 @@
<item>Nobuyuki Koganemaru &lt;kogane@kces.koganemaru.co.jp&gt;
<item>Noritaka Ishizumi &lt;graphite@taurus.bekkoame.or.jp&gt;
<item>Oliver Oberdorf &lt;oly@world.std.com&gt;
+ <item>Paul Fox &lt;pgf@foxharp.boston.ma.us&gt;
<item>Paul Kranenburg &lt;pk@cs.few.eur.nl&gt;
<item>Paul Mackerras &lt;paulus@cs.anu.edu.au&gt;
+ <item>Pedro Giffuni &lt;pgiffuni@fps.biblos.unal.edu.co&gt;
<item>Peter Stubbs &lt;PETERS@staidan.qld.edu.au&gt;
<item>Philippe Charnier &lt;charnier@lirmm.fr&gt;
<item>R. Kym Horsell &lt;?&gt;
<item>Randall Hopper &lt;rhh@stealth.ct.picker.com&gt;
<item>Richard Stallman &lt;rms@gnu.ai.mit.edu&gt;
<item>Richard Wiwatowski &lt;rjwiwat@adelaide.on.neti&gt;
+ <item>Rob Mallory &lt;rmallory@csusb.edu&gt;
<item>Rob Shady &lt;rls@id.net&gt;
<item>Rob Snow &lt;rsnow@txdirect.net&gt;
<item>Robert Sanders &lt;rsanders@mindspring.com&gt;
<item>Robert Withrow &lt;witr@rwwa.com&gt;
<item>Ronald Kuehn &lt;kuehn@rz.tu-clausthal.de&gt;
<item>Sander Vesik &lt;sander@haldjas.folklore.ee&gt;
+ <item>Sandro Sigala &lt;ssigala@globalnet.it&gt;
<item>Sascha Wildner &lt;swildner@channelz.GUN.de&gt;
<item>Scott Blachowicz &lt;scott@sabami.seaslug.org&gt;
<item>Serge V. Vakulenko &lt;vak@zebub.msk.su&gt;
<item>Soren Dayton &lt;csdayton@midway.uchicago.edu&gt;
- <item>Stephen McKay &lt;syssgm@devetir.qld.gov.au&gt;
+ <item>Stefan Moeding &lt;moeding@bn.DeTeMobil.de&gt;
<item>Steve Gerakines &lt;steve2@genesis.tiac.net&gt;
<item>Suzuki Yoshiaki &lt;zensyo@ann.tama.kawasaki.jp&gt;
+ <item>Tadashi Kumano &lt;kumano@strl.nhk.or.jp&gt;
<item>Taguchi Takeshi &lt;taguchi@tohoku.iij.ad.jp&gt;
<item>Tatsumi Hosokawa &lt;hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp&gt;
<item>Terry Lambert &lt;terry@lambert.org&gt;
<item>Terry Lee &lt;terry@uivlsi.csl.uiuc.edu&gt;
<item>Theo Deraadt &lt;deraadt@fsa.ca&gt;
+ <item>Thomas K&ouml;nig &lt;Thomas.Koenig@ciw.uni-karlsruhe.de&gt;
<item>Tim Kientzle &lt;kientzle@netcom.com&gt;
<item>Tim Vanderhoek &lt;ac199@freenet.hamilton.on.ca&gt;
<item>Tom Samplonius &lt;tom@misery.sdf.com&gt;
<item>Torbjorn Granlund &lt;tege@matematik.su.se&gt;
+ <item>Toshihiro Kanda &lt;candy@fct.kgc.co.jp&gt;
<item>Ville Eerola &lt;ve@sci.fi&gt;
<item>Werner Griessl &lt;werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de&gt;
<item>Wes Santee &lt;wsantee@wsantee.oz.net&gt;
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
index f4a6243f5e..3bbce5d1c0 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/crypt.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:38 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: crypt.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:37 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
@@ -12,10 +12,10 @@
<p>UN*X システムにおいてパスワードを保護し, 簡単に覗かれるのを防
ぐために, 従来パスワードはある方法によりスクランブルされてきました.
-ベル研の ???Unix 第7版に始まって以来, パスワードはセキュリティの専門家がい
-うところの``一方向ハッシュ関数''というものを用いることにより暗号化されるようになりました.
+ベル研の Unix 第7版に始まって以来, パスワードはセキュリティの専門家がい
+うところの「一方向ハッシュ関数」というものを用いることにより暗号化されるようになりました.
つまり, 可能な限りのパスワード空間を検索するという強引な
-方法以外にそのオリジナルを得ることができない, というような方法でパスワードは変換
+方法以外にそのオリジナルを得ることができない, といった方法でパスワードは変換
されるのです. 不幸なことに, その当時 AT&amp;T の研究者たちが手に入れることができ
た唯一の暗号化方法は DES(Data Encryption Standard) に基づいたものでし
た. これは営利企業にとっては大して問題ではありませんが, FreeBSDのよ
@@ -31,7 +31,7 @@
として分けて供給するのです. パスワードをスクランブルさせる関数は, C ライブラリから
`<tt>libcrypt</tt>' と呼ばれる(それを実行する C 関数が `<tt>crypt</tt>' と
いう名前だからです)別のライブラリへ移されました. FreeBSD 1.x 及び
-2.0 のリリース前のスナップショットでは, その規制されていないスクランバは
+2.0 のリリース前のスナップショットでは, その規制されていないスクランブラは
Nate Williams によって書かれた安全でない関数を使っていますが, 次の
リリースでは RSA Data Security 社の一方向ハッシュ関数の MD5 を使う方法
に置き換えられました. これらの関数はどれも暗号化を含んでいないため,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
index 21c7bec8fc..bd3979dd5c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/development.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:55 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: development.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:38 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
index fd91e62c71..917782d57f 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/dialup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
- $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:45:56 phk Exp $
+ $Id: dialup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:39 jkh Exp $
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.14
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
index d0315f6c2f..5d1cf7c61c 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/handbook.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-03 15:45:58 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: handbook.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:02:41 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.61 -->
+<!-- Original revision: 1.63 -->
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
@@ -36,7 +36,7 @@
<author>
<name>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</name>
</author>
- <date>1996年11月</date>
+ <date>1996年12月</date>
<abstract>FreeBSD へようこそ! このハンドブックは<bf>FreeBSD Release
&rel.current;</bf>のインストールおよび, 日常での使い方について記述したもので,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
index 21163e8121..74cf018f59 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/history.sgml
@@ -1,21 +1,19 @@
-<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: history.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:43 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/09/24 -->
-<!-- Original revision: 1.16 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
+<!-- 和訳: masaki@po.iijnet.or.jp + hino@nwk.cl.nec.co.jp 1996/12/19 -->
<sect><heading>FreeBSD 小史<label id="history"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;</em>.
-<p><em>訳: &a.masaki;, &a.hino;.<newline>24 September 1996.</em>
+<p><em>訳: &a.masaki;, &a.hino;.<newline>19 December 1996.</em>
FreeBSD プロジェクトは 1993年の始めに ``Unofficial 386BSD Patchkit''
の最後の 3人のまとめ役によって, 部分的に patchkit から派生する形で開始
されました. ここでの 3人のまとめ役というのは, Nate Williams と, Rod
-Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です. David Greenman と Julian
-Elischer は当時裏方としては参加していましたが, 全面的に参加したのは,
-プロジェクトがもう少し公式に開始され, さらに 1, 2ヶ月後になってからで
-した. 私たちのもともとの目標は, patchkit という仕組みではもう十分に解
+Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です. 私たちのもともとの目標は,
+patchkit という仕組みではもう十分に解
決できなくなってしまった 386BSD の数多くの問題を修正するための, 386BSD
の暫定的なスナップショットを作成することでした. こういった経緯を経てい
るので, このプロジェクトの初期の頃の名前が ``386BSD 0.5'' や ``386BSD
@@ -68,19 +66,14 @@ AT&amp;T 社から買収していました. 和解における譲歩の見返りにバークレイ
利つきではないと公式に宣言されること, そしてすべての既存の Net/2 の利
用者が 4.4BSD-Lite の利用へと移行することが強く奨励されること, という
Novell 社からの「ありがたき天からの恵み」でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は
-その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) 私たちも Net/2 を利
-用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに私たちが持っている Net/2
-ベースの製品の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意
-によって, 私たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されま
-した. これが FreeBSD 1.1.5.1 で, Net/2 を対象に私たちが一年以上にわたっ
-て努力してきた作業を反映した最高傑作となりました. そしてその完成度は,
-さまざまなプロジェクトにおける安定性と全般的な性能に関して, 到達段階の
-重要な目安の一つであると, 多くの人々から広く認められてるほどです. (訳
-注: あるプロジェクトが FreeBSD 1.1.5.1 と同程度に安定して速ければ, そ
-のプロジェクトが一定のレベルに到達したということ.)
-
-それから私たちは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite と共に FreeBSD
-を文字どおり再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし
+その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) FreeBSD も Net/2 を利
+用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに Net/2 ベースの FreeBSD
+の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意によって, 私
+たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されました. そして
+それは FreeBSD 1.1.5.1 となりました.
+
+それから FreeBSD プロジェクトは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite
+を基に, 文字どおり一から再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし
た. ``Lite'' バージョンは, 部分的には本当に軽くて, 中身がなかったので
す. 起動し, 動作できるシステムを実際に作り上げるために必要となるプログ
ラムコードのかなりの部分がバークレイ校 の CSRG (訳注: BSDを作っている
@@ -95,73 +88,16 @@ Novell 社からの「ありがたき天からの恵み」でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は
<em>これからのことについて</em>
-<!--
-私たちは 1995年の 11月 19日に FreeBSD 2.1.0 を公開し, それを多くの
-人たちが喜んで受け入れてくれました. それからも私たちは 2.1-STABLE とい
-う FreeBSD の開発分流 (本当は 2.0.5 から分岐して始まったのですが) の作
-業を続け, 1996年の第一四半期までに少なくとも一回の公開を予定していま
-す. FreeBSD 2.1.1 です. (訳注: 結局 2.1.1 は公開されず, 2.1.5 が 1996
-年 8 月に公開された.)
-
-2.1.2 が 2.1.1 に続いて公開される可能性もありますが, これは FreeBSD
-2.2 の 1996 年第二四半期における進捗状況次第です. 2.2 は私たちの新規開
-発専用の開発分流であり, そこでは NFS v3 から PCCARD のサポートまでのす
-べての長期的なプロジェクトが現在進行しているところです. 現在の開発予定
-スケジュールでは, 1996 年の第一四半期から 2.2 における開発速度を緩め始
-めるとともに, 予備的な公開の練習 (何回かの 2.2 SNAPshot の公開) を開始
-することになっています. 2.2 の具合をよりよくするために, 2.2 への移行は
-少し間を空けて 1996 年第二四半期の初頭に始まり, そして次世代の開発をお
-こなうための 2.3 開発分流が開始されるでしょう. 2.2 の公開がおこなわれる
-(1996 年の第二四半期の終わりを予定) 頃には, 2.1.x 分流の開発は終了する
-でしょう. (訳注: 2.1.5 のリリースノートには, 重大な欠陥が発見されない
-かぎり今後 2.1.x が公開されることはない, と書かれています.)
-
-私たちは, 現時点であまり充実していない残りの分野, 例えばドキュメント化
-や足りないドライバに関しても注力していくつもりです. またシステムの全体
-的な品質の向上と機能の向上を 1996年, そしてその後も着実に続けていく予
-定です.
-
-最後に皆さんによく知っておいてもらいたいことがあります. FreeBSD は, 閉
-鎖的なグループに所属する人たちだけで開発しているのでは<em>ない</em>と
-いうことです. ときどき反対方向に誤解してしまう人がいて困るのですが, プ
-ログラムコードやアイデアをプロジェクトに対して自由に提案し, そして寄
-贈してもらうのはいつでも大歓迎です. いろいろと手伝ってくれる人が, その
-作業を続けた結果として多くの人から十分信頼を得る頃には, 特別な事情が
-ない限りはその人に, 関係しているプロジェクトの CVS リポジトリに対する
-書き込み権限をさし上げています. このような新規メンバの追加は実際におこなわ
-れています. CVS リポジトリに対して変更をおこなうと, その変更点を他の
-FreeBSD のユーザに対して自動的に伝播させることが可能です. (訳注: 開発
-をするようにユーザが設定をした場合のみです. 一般のユーザの FreeBSD が
-勝手に書き換わるわけではありません.) 私たちの集中的開発モデルは,
-FreeBSD の<em>ユーザの便利さのために</em>設計されているのです. このモ
-デルのおかげで, ユーザは一つの集中管理されたプログラムコードのみに注目
-して作業に取り組むことが, 簡単にできるようになっています. このモデルは,
-(訳注: 集中管理されているからといって) これから手伝ってくれるかもしれ
-ない人たちを排除するためのものでは絶対にありません! 私たちのプロジェク
-トに対し, 継続的で, かつ多大な貢献をおこなってくれた人には, FreeBSD のコア
-チームに参加し, プロジェクトの全体的な方向性や目標を一緒に検討してもら
-えないかと問い合わせることさえ頻繁におこなわれています. つまり私たちのプ
-ロジェクトにおいて, 新たなメンバに対して門を閉ざしている部門というのは
-まったく存在していないのです. このプロジェクトに対してより深く関わりあ
-いたいと希望する人に対して, 私たちが要求するたった一つの事柄は, 現在の
-メンバたちが今までにやってきたのと同様に, このプロジェクトがずっと成功
-し続けるように, このプロジェクトへ専念してもらうことだけなのです!
-
-(訳注: 以下は最新の history.sgml 1.16 1996/09/09 において変更された
-「これからのことについて」の章です)
--->
私たちは 1996年の 8月に FreeBSD 2.1.5 を公開しました. この出来が非常に
-良かったので, 私たちの考えでは (訳注: より完成度を高めるために)
-2.1-STABLE 開発分流からの最後の公開として 2.1.6 を出すことにメリットが
-あると思っています. 2.1.6 の公開は11月頃になる予定です.
-
-2.2 は私たちの新規開発専用の開発分流であり, そこでは NFS v3 から
-PCCARD のサポートまでのすべての長期的なプロジェクトが現在進行している
-ところです. 1997年の 1月に予定されている, 2.2 のコード凍結作業 (訳注:
-新しい機能を追加するのをやめ, バグフィックスのみを行なう作業) を開始す
-る直前までに, 2.2 のスナップショットをいくつか公開する予定です.
-
-私たちは, 現時点であまり充実していない残りの分野, 例えばドキュメント化
-や足りないドライバに関しても注力していくつもりです. またシステムの全体
-的な品質の向上と機能の向上を 1997年, そしてその後も着実に続けていく予
-定です.
+良く, 特に業務で運用しているサイトやISPでの人気が高かったので,
+2.1-STABLE 開発分流からもう一回, 最後の公開を行なうことにメリットがあ
+ると考えました. それが FreeBSD 2.1.6 で, 2.1-STABLE 開発分流の最後を締
+めくくるものとして, 1996年の 12月に公開されました. 2.1-STABLE 開発分流
+は現在, 保守のみを行なう状態になっており, 今後は, セキュリティの改善や
+他の何か重要なバグフィックスのみが行なわれるでしょう.
+
+FreeBSD 2.2 は現在, 公開へ向けた開発分流となっていて, 1997年 1月のデビュー
+に向けて開発が進められています. SMP のサポートから DEC ALPHA のサポー
+トまでのすべての長期的なプロジェクトは, 1996年 10月に 2.2 の開発分流か
+ら分岐した 3.0-CURRENT 開発分流において継続しています. 3.0 のスナップ
+ショットの公開は, 1997年のはやいうちに再開することが予定されています.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
index 5e0d197fe8..136c9af0f8 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml
@@ -1,5 +1,6 @@
-<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: hw.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:45 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: 1.53 -->
<!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@@ -7,10 +8,9 @@
<!--
<p><em>原作: The FreeBSD Documentation Project .</em>
-->
-<!-- Original revision: 1.47 -->
<chapt><heading>PC ハードウェアコンパチビリティ<label id="hw"></heading>
-<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 4 November 1996. </em>
+<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 5 December 1996. </em>
<p>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界でもっ
とも多く起きる種類の問題であり, FreeBSDもこれに無縁ではありません.
@@ -25,9 +25,9 @@
FreeBSD はボランティアプロジェクトでテスト部門には資金がありません
から, より多くの情報をこのカタログに載せるにはあなたがたユーザに
頼らなければなりません. あなた自身の経験により, あるハードウェアが
- FreeBSDで動くか動かないかがわかったとしたら<tt>doc@freebsd.org</tt>
+ FreeBSDで動くか動かないかがわかったとしたら&a.doc;
へ e-mailして知らせてください. サポートされているハードウェアについて
- の質問は, <tt>questions@freebsd.org</tt>(詳しいことは
+ の質問は, &a.questions;(詳しいことは
<ref id="eresources:mail" name="メーリングリスト">を参照してください) へ
宛ててください. 情報を提供したり質問をする時は FreeBSDのバージョンと使っ
ているハードウェアのできるだけ詳しい情報を含めることを忘れないでくだ
@@ -152,14 +152,17 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<p>私は SCSIの方が好みであるのでもちろん SCSI CDROMを選びました.
<htmlurl url="http://www.toshiba.com" name="東芝"> XM-3501B (現
在はキャディレスモデルの XM-5401Bがリリースされています)ドライブは
- どんな時もうまく動いてくれています. 一般的には, 大部分の SCSI CDROM
- ドライブは私の見た限りではほとんどしっかりした構造ですので (おそらく, 価
- 格の問題もあってローエンド市場を占有する気がないからでしょう) 多分
- HPや NECの SCSI CDROMでも問題が起きることはないでしょう.
-
- 注: SCSI CDROM の価格はここ数ヶ月でかなり下落したようで, 技術的に
- 優れた方法でありながら 現在では IDE CDROMと同じ程度の価格になって
- います.
+ どんな時もうまく動いてくれていますが, 最近は<htmlurl
+ url="http://www.plextor.com" name="Plextor"> の PX-12CS ドライブを
+ すっかり気に入っています. これは 12倍速のドライブで, 高性能で信頼
+ 性も高いものです.
+
+ <p>一般的には, 大部分の SCSI CDROM ドライブは私の見た限りではほと
+ んどしっかりした構造ですので 多分 HPや NECの SCSI CDROMでも問題が起き
+ ることはないでしょう. SCSI CDROM の価格はここ数ヶ月でかなり下落したよ
+ うで, 技術的に 優れた方法でありながら 現在では IDE CDROMと同じ程度の価
+ 格になって います. もし IDE と SCSI の CDROM ドライブの間で選択す
+ ることができるのなら, 特に IDE を選ぶ理由はないでしょう.
<sect2><heading>CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ</heading>
<p>この原稿を書いている時点で, FreeBSDは 3種類の CDRドライブ
@@ -346,8 +349,57 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
</descrip>
</p>
-<sect1><heading>* CPU/FPU</heading>
-<sect1><heading>* メモリ</heading>
+<sect1><heading>CPU/FPU</heading>
+ <sect2><heading>* Pentium Pro クラス</heading>
+ <sect2><heading>Pentium クラス</heading>
+ <sect3><heading>クロックスピード</heading>
+ <p><em>原作 &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
+ <p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったク
+ ロックスピードを使っています. これは CPU, 外部メモリバス, PCI
+ バスです. 別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
+ CPUを使ったシステムが 「低速な」システムよりも必ず
+ しも速いとは限りません.
+ それぞれの場合の違いを以下の表に示します.
+ <p>
+ <tscreen><verb>
+ CPUクロック 外部クロック 外部クロックと PCIバス
+ とメモリバス 内部クロック クロック
+ MHZ MHZ** の比 MHZ
+
+ 60 60 1.0 30
+ 66 66 1.0 33
+ 75 50 1.5 25
+ 90 60 1.5 30
+ 100 50* 2 25
+ 100 66 1.5 33
+ 120 60 2 30
+ 133 66 2 33
+ 150 60 2.5 30
+ 166 66 2.5 33
+ 180 60 3 30
+ 200 66 3 33
+
+ * Pentium 100 は 50MHzの外部クロックの 2倍または
+ 66MHz の 1.5倍の両方で動かすことができます.
+ ** 66 Mhz はおそらく実際には 66.667 MHzでしょう.
+ しかし, そうだと決めつけてはいけません.
+ </verb></tscreen>
+ <p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい
+ う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょう.
+ <sect2><heading>* 486 クラス</heading>
+ <sect2><heading>* 386 クラス</heading>
+ <sect2><heading>286 クラス</heading>
+ <p>残念ながら, FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ
+ ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど
+ 不可能でしょう.
+
+<sect1><heading>メモリ</heading>
+ <p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 5 MBです.
+ いったんシステムが起動して<ref id="kernelconfig:building"
+ name="カスタムカーネルを作る">ことができるならば, もっと少ないメモリ
+ で動かすこともできます.
+ boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなくてもインストールできます.
+
<sect1><heading>* BIOS</heading>
<sect><heading>入力/出力デバイス<label id="hw:io"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
index 944d95449a..b599d816da 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/install.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: install.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:48 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.39 -->
+<!-- Original revision: 1.42 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -62,7 +62,12 @@ C:\> rawrite
このプログラムを実行すると, 書き込むフロッピードライブ
(A: か B: か) を聞いてきて, その後に書き込むファイルの名前
(boot.flp) を聞いてきます.
- </item>
+
+<p><bf>注:</bf> rawrite.exe に関しては, Windows95 上では DOS モードで
+のみ動作し, Windows NT 上では全く動作しないという報告が多く寄せられて
+います. Windows NT マシンをお使いの場合は, 別のマシンを使ってフロッピー
+イメージを作成してください. また Windows95 をお使いでしたら, まず DOS
+モードで起動してから作業してください.</p></item>
<item>UNIX システムを使っている場合:
<tscreen>
@@ -393,18 +398,8 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
単にいばらの道を通ることを楽しんでいるからでしょうが, インストール用の
フロッピーディスクを用意する必要があります.
- boot.flp のディスクイメージに加えて必要なフロッピーディスクはまず,
- ``floppies/root.flp'' です. これは DOS のファイルシステムではなくて,
- 特別なフロッピーディスク「イメージ」です
- (実際は gzip で圧縮された cpio ファイルです).
- <ref id="install" name="FreeBSD のインストール"> でブートディスクを
- 作ったのと同じ手順で root.flp を作ることができます.
- このディスクを作成した後は, 通常の DOS か UFS (他の FreeBSD マシンで
- 準備している場合) フォーマットされたフロッピーディスクで配布セットの
- フロッピーディスクを作成します.
-
最低でも bin (基本配布ファイル) ディレクトリ内のすべてのファイル
- を入れられるだけの 1.4 メガバイトか 1.2 メガバイトのフロッピーディスク
+ を入れられるだけの 1.44 メガバイトか 1.2 メガバイトのフロッピーディスク
が必要です. これらのフロッピーディスクを DOS で作成している場合は,
フロッピーディスクは「MS-DOS の FORMAT コマンドでフォーマット」
されなくてはなりません. Windows をお使いの場合は, Windowsの
@@ -458,14 +453,12 @@ ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent
コピーします.
<tscreen><verb>
C> MD C:\FREEBSD
-C> XCOPY /S E:\DISTS\BIN C:\FREEBSD\BIN\
-C> XCOPY /S E:\FLOPPIES C:\FREEBSD\FLOPPIES\
+C> XCOPY /S E:\BIN C:\FREEBSD\BIN\
+C> XCOPY /S E:\MANPAGES C:\FREEBSD\MANPAGES\
</verb></tscreen>
ここで, <tt>C:</tt>ドライブには十分なディスクスペースが残っており,
- CD-ROM は <tt> E:</tt>ドライブに接続されているものとします. ちなみに
- MS-DOS からのインストールには, <tt>root.flp</tt> のイメージが必要ですので,
- <tt>FLOPPIES</tt> ディレクトリが必要です.
+ CD-ROM は <tt> E:</tt>ドライブに接続されているものとします.
MS-DOS からたくさんの `配布ファイル (DISTS)' をインストールしたい
(そしてディスクの余裕がある) 場合は, それぞれ <tt>C:&bsol;FREEBSD</tt>
@@ -492,8 +485,6 @@ C> XCOPY /S E:\DISTS C:\FREEBSD\
cd /freebsd/distdir<newline>
tar cvf /dev/rwt0 (または /dev/rst0) dist1 .. dist2
</tscreen>
- `floppies/' がここでの ``dist..'' に含まれていることを確認してください.
- インストールの際にはテープ上の `floppies/root.flp' を探しにいきます.
インストールに入る前に, テンポラリ (一時使用) ディレクトリに
十分なディスクスペースを確保して, 作成したテープの<bf>すべての</bf>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
index dbf16eb6c6..35a66508ac 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/isdn.sgml
@@ -1,14 +1,11 @@
-<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: isdn.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:49 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<sect><heading>ISDN<label id="isdn"></heading>
<p><em>最終更新: &a.wlloyd;</em>.
-<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>11 November 1996.</em>
-
-<p>FreeBSD での ISDN は, まだ開発途上です. 特に PC ISDN カードのドライ
-バの開発が遅れています.
+<p><em>訳: &a.kiroh;.<newline>11 December 1996.</em>
<p>ISDN 技術とハードウェアに関しては,
<url url="http://alumni.caltech.edu/~dank/isdn/" name="Dan Kegel's
@@ -38,15 +35,22 @@ ISDN の導入手順は, 簡単にいって以下のようになります.
<p>このセクションの記述は, ヨーロッパの ISDN ユーザにのみ有効です.
サポートされているカードは, まだ北米の ISDN 標準には適合していないかもしれ
ません(?).
+
+<p>このコードは, まだ大部分が開発段階にあります. とくにドライバに関し
+ては, 二つのメーカーのカードしかサポートしていません.
<p>PC ISDN カードは, ISDN の最大のバンド幅 128Kbs をサポートします. こ
れらのカードは, ISDN 機器のうちもっとも安価な部類に入ります.
-<p>
-bisdn という ISDN パッケージが以下のURLから入手できます.
+<p>FreeBSD 2.1.0 および 2.1.5 では, 初期の未完成の ISDN のためのコード
+が /usr/src/gnu/isdn に含まれていますが, 古いバージョンのものですの
+で使用しないでください. カーネルから ISDN をサポートしたい場合は,
+bisdn パッケージを入手してください. このコードは, FreeBSD 2.2 からメイ
+ンソースツリーから削除されています.
+
+<p>bisdn という ISDN パッケージが以下のURLから入手できます.
<htmlurl url="ftp://ftp.muc.ditec.de/isdn" name="ftp.muc.ditec.de">
FreeBSD 2.1R, FreeBSD-current, NetBSDがサポートされています.
-
最新のソースは, 上記のftpサーバの isdn ディレクトリから,
bisdn-097.tar.gz という名前で入手できます.
@@ -61,11 +65,11 @@ bisdn には, いくつかの制限があります.
特に ISDN に関連する機能のうち, 以下の機能はサポートされません.
<itemize>
<item>PPP はサポートされません. raw hdlc のみです. すなわち, Cisco 製
-のスタンドアロンーンルータ等とは接続できません.
+など, ほとんどのスタンドアロンーンルータ等とは接続できません.
<item>ブリッジングコントロールプロトコルはサポートされません.
<item>複数のカードは同時に使用できません.
-<item>動的なバンド幅の変更はできません.
-<item>チャンネルのバンドリングはできません.
+<item>動的なバンド幅の変更はできません.
+<item>チャンネルのバンドリングはできません.
</itemize>
majordomoによるメーリングリストが利用できます. 参加するには, 通常の
@@ -76,9 +80,9 @@ name="isdn-request@muc.ditec.de">.
<sect1><heading>ISDN ターミナルアダプタ</heading>
<p>ターミナルアダプタ (TA) はISDN に対して, 通常の電話線に対するモデ
-ムに対応するものです.
+ムに相当するものです.
-<p>ほとんどの TA は, 標準のヘイズ AT コマンドセットを使用している ので,
+<p>ほとんどの TA は, 標準のヘイズ AT コマンドセットを使用しているので,
単にモデムと置き換えて使うことができます.
TA は, 基本的にはモデムと同じように動作しますが, 接続方法は異なり, 通
@@ -131,7 +135,7 @@ ISDN の性能を最大限に生かすためには, TA を同期シリアルカードに接続しな
内蔵 TA を購入して, 同期/非同期問題を片付けてしまおうとは思わないでく
ださい. 内蔵 TA には, 単に標準 PC シリアルポートのチップが内蔵されてい
るだけです. 内蔵 TA の利点といえば, シリアルケーブルを買わなくていいと
-いうことと, 電源コンセントが一つ少なくて済むくらいでしょう.
+いうことと, 電源コンセントが一つ少なくて済むということくらいでしょう.
同期カードと TA の組合せは 386 の FreeBSD マシンの場合でも, スタンドア
ローンのルータと同程度の速度は確保できます. またこの組合せでは, ルータ
@@ -175,7 +179,7 @@ ISDN ルータ/ブリッジを使用する場合の最大の問題点は, 各メーカーの製品間
<em>出張所 LAN または 家庭 LAN</em>
ネットワークは, 10 Base T イーサネットです. ルータとネットワークの間は,
-必要に応じて AUI/10bT トランシーバを使って接続します.
+必要に応じて AUI/10BT トランシーバを使って接続します.
<verb>
---Sun ワークステーション
@@ -212,15 +216,16 @@ ISDN BRI ライン
ほとんどのルータ/ブリッジでは, 別々の二つのサイトに対して, 同時にそれ
ぞれ独立した二つの PPP 接続が可能です. これは, 通常の TA ではサポート
されない機能で, ルータ/ブリッジ接続の大きな利点です (シリアルポートを
-二つもつ特殊(そして高価な) TA では可能です). チャンネル割り当てと混同
-しないでください.
+二つもつ特殊(そして高価な) TA では可能です). チャンネル割り当てや MPP
+などと混同しないでください.
これは, 大変便利な機能です. たとえば事務所で専用線インターネット ISDN
接続を使用していて, 別の ISDN ラインを購入したくないとします. この場合,
事務所のルータは, 一つの専用線 B チャンネル接続(64Kbs)を維持しつつ, 別
の B チャンネルを他の用途に使用することができます. たとえば, 他の場所
とのダイアルイン, ダイアルアウトに使用したり, バンド幅を増やすために,
-インターネットとの接続に動的に割り当てたりすることが可能です.
+インターネットとの接続への動的に割り当て(MPP など)に使用したりすること
+が可能です.
-さらに, 別々の二つの出張所と本社の間を, 同じ ISDN ラインを使用して同時
-に接続することもできます.
+<p>またイーサネットブリッジは, IP パケットだけでなく IPX/SPX などすべての
+プロトコルのパケットを中継することが可能です. </p>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
index bf8d455d5a..aac6b27840 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/jcontrib.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:46 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:51 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<chapt><heading>FreeBSD Handbook 日本語化について<label id="jcontrib"></heading>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
index 729c295e47..7c92c91863 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/jmembers.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:47 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:02:52 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!--
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
index 4fc3463f43..edf99ee351 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/kernelconfig.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: kernelconfig.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:53 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'> -->
@@ -10,7 +10,7 @@
&a.tomo;,
&a.yoshiaki;. <newline>
2 November 1996. </em>
- <!-- Original revision: 1.21 -->
+ <!-- Original revision: 1.22 -->
この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について
述べたものです. この章は, システム管理の初心者から
@@ -1140,10 +1140,16 @@ controller wcd0
# sh MAKEDEV snd0
</verb></tscreen>
- これにより対応するエントリが作られます. 以上の簡単な手順を
- エントリのない GENERICに含まれないデバイスではおこなうことになり
- ます.
-
+ これにより対応するエントリが作られます.
+ 注: サウンドカードのようなデバイスのノードを作る場合で, もし他
+ の人がマシンにアクセスするようであれば, そのデバイスを
+ <tt>/etc/fbtab</tt>ファイルに追加して外部からのアクセスから
+ 保護するのが望ましいでしょう. このファイルの詳細については
+ <tt>man fbtab</tt> を参照してください.
+
+ GENERICに含まれていないためにエントリが作られていないデバイスでは,
+ 以上の簡単な手順をおこなうことになります.
+
<quote><em/注:/ すべての SCSIコントローラは同じ <tt>/dev</tt>の
エントリを使用しますのでノードを作る必要はありません. またネッ
トワークカードと SLIP/PPP疑似デバイスは <tt>/dev</tt>にはエント
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
index b286968957..9baadf6809 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/mail.sgml
@@ -1,5 +1,461 @@
-<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:47 max Exp $ -->
+<!-- $Id: mail.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:02:56 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- Original revision: 1.3 -->
-<chapt><heading>*Electronic Mail<label id="mail"></heading>
+<!--
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title> メール
+ <author> &a.wlloyd;
+ <date> 24 Nov 1996, (c) 1996
+ <abstract> このセクションでは, FreeBSD 上での電子メールをセットアップするための基本的な情報について書かれています. </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<chapt><heading>電子メール<label id="mail"></heading>
+<sect><heading>基礎事項</heading>
+
+<p><em>原作: &a.wlloyd;.</em>
+<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
+
+<p> 電子メール, というとその概念は簡単そうに聞こえますが, 電子メールは
+非常に複雑な仕組みになっています. 1台のマシン上で電子メールシステムを
+単純にセットアップする以上のことをしたい場合には, sendmail についての
+本を買って参照してください.
+
+ <sect1><heading>序章</heading>
+ <p>
+ 電子メール交換の主要なプログラムや構成要素を, 次に示します.
+ <sect2><heading>ユーザプログラム</heading>
+ <p> これは, <tt /elm, pine, mail/ や, より洗練された WWW ブラウザ
+ のようなプログラムです. このプログラムは, 単純に
+ すべてのメールをローカルメールホスト転送します. この転送は,
+ <tt>sendmail</tt> を呼び出すか, メールホストに対して TCP 上
+ の通信を使ってメールを配送するかのいずれかによっておこないます.
+ <sect2><heading>転送エージェント - Sendmail</heading>
+ <p> 通常, このプログラムはバックグラウンドで実行されている
+ <tt /sendmail または smail/ です. 実行をやめたり,
+ コマンドライン引数を変更するには,
+ <tt> /etc/sysconfig </tt> ファイルを編集します.
+ 特別な理由(防火壁-Firewall 上などの 場合)がないかぎり,
+ そのまま, 実行する設定にしておくべきです.
+
+<p>
+<tt>sendmail</tt> は安全なサイト上であっても潜在的にセキュリティ上の
+弱点になることを覚えておいてください.
+<tt>sendmail</tt> のいくつかのバージョンでは, セキュリティ上の問題が
+知られています.
+
+ <p> <tt> sendmail </tt> は, 送信先へのメールを受け取る実際の
+ ホストを決定するために, DNS を参照します.
+ <p> sendmail はローカルキューからメッセージを取り出し, 受け取る
+ コンピュータ上の sendmail へインターネットを介して配送します.
+ <p> また, sendmail はその逆をおこなうこともできます.
+ つまり, メッセージを受け取って, ローカルマシン上に
+ メッセージを保管します.
+ <sect2><heading>POP サーバ</heading>
+ <p> このプログラムはメールボックスからメールを取り出し,
+ ブラウザにメールを渡します. POP サーバをあなたのマシン上で
+ 動かしたい場合には, 次の二つの作業をする必要があります.
+<itemize>
+<item>ports やパッケージから pop ソフトウェアを入手する.
+<item>POP サーバをロードするように, <tt>/etc/inetd.conf</> ファイルを編集する.
+</itemize>
+
+入手した pop プログラムには, 説明文が入っていますので, それを読んで
+ください.
+
+<sect1><heading>コンフィグレーション</heading>
+<p>
+あなたのマシンに FreeBSD を普通にインストールすれば, それだけで他の
+ホストへ電子メールを送ることができるようになります.
+問題は, あなたのホストに戻ってくるようなメールがないことです.
+メッセージを送るたびに自動<tt>返信アドレス</tt>を手
+で編集することを厭わないならば, これは問題にはなりません.
+<p>
+同じユーザ名を使用して, 電子メールを他のホストで受け取ることができる
+ようにするのは, 比較的簡単です.
+この場合は, POP または telnet 経由で電子メールを受け取ることができます.
+
+「同じユーザ名」のユーザアカウントが, 両方のマシンに存在しなければな
+りません. 必要ならば, アカウントを作成するために <tt/adduser/
+コマンドを使用してください. <tt/shell/ を <tt>/nonexistant</tt>
+に設定すると, ユーザはログインできなくなります.
+
+使用する予定のメールホストは, あなたのホスト上でメール交換が
+できるように設定されていなければなりません. これは, DNS (すなわち
+BIND や named) の設定が必要です.詳細は, ネットワークの本を参照してください.
+
+基本的には, 以下の行を DNS サーバに追加する必要があります.
+<verb>
+myhost.smalliap.com A xxx.xxx.xxx.xxx ; Your ip
+ MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+</verb>
+
+自前で DNS サーバを走らせているのでなければ, この作業は, 自分では
+おこなえません. 自分で DNS サーバを走らせたくなければ,
+インターネットプロバイダ等に依頼して, 作業をおこなってもらってください.
+
+この作業により, あなたのホスト宛のメールは,
+MX (メールエクスチェンジャ) ホストに送られるようになります.
+A レコードがどのマシンを指しているかどいうことには関係なく,
+メールは MX ホストに送られます.
+<p>
+この機能は, 仮想ホストを実装するために使用されています.
+<p>例
+<p>
+わたしは foo.bar というドメインを持つ顧客がいます. わたしは
+foo.bar 宛のメールをすべて, わたしのマシン
+smtp.amalliap.com に送りたいと思っています.
+このような場合, あなたの DNS サーバ上で, 以下のようなエントリを作成
+しなければなりません:
+
+<verb>
+foo.bar MX 10 smtp.smalliap.com ; your mailhost
+</verb>
+
+そのドメインに対して電子メールを送りたいだけなら,
+A レコードは必要ありません.
+
+メールボックスに最終的に配送するためにメールを実際に受けている
+メールホスト上では, sendmail がどのホストに対してのメールを受け付けて
+いるかを知らせなければなりません.
+
+<p>そのためには, (FEATURE(use_cw_file) を使用している場合)
+/etc/sendmail.cw ファイルに myhost.smalliap.com を追加してください.
+または, /etc/sendmail.cf ファイルに, "Cw myhost.smalliap.com" の行を
+追加してください.
+
+<p>あなたのホスト上で実際にメールを受信するためには,
+あなたのホストを指すように変更された MX エントリがなければいけません.
+また, Cw 行をあなたのマシン上の <tt>sendmail.cf</tt> に記述しなけれ
+ばなりません.
+
+<p>
+あなたがインターネットに対して永久に接続するのでなければ, これは悪い
+考えです. メールは戻ってきてしまうでしょう.
+
+<p>
+もしあなたが本気で <tt/sendmail/ を使って何かしようと思うなら,
+sendmail のソースをインストールするべきです.
+ソースには, たくさんのドキュメントも付いています.
+<ref name="UUCP と sendmail" id="sendmailuucp"> に <tt/sendmail/
+ソースを入手するのに必要な情報が掲載されています.
+</sect>
+
+<sect><heading>よくある質問 (FAQ)<label id="mailfaq"></heading>
+ <sect1>
+ <heading>どうして わたしのサイト上にいるホストに対して完全な形のドメイン名 (FQDN) を使わなければいけないの?</heading>
+ <p>
+ おそらく, そのホストは実際には違うドメインに属しているのでしょう.
+ 例えば, もしあなたが foo.bar.edu ドメインにいて,
+ bar.edu ドメインの中の「mumble」というホストに接続したいと
+ します. その場合あなたは, 「mumble」ではなく
+ 「mumble.bar.edu」という 完全な形のドメイン名 (FQDN) によっ
+ てそのホストを参照しなければなりません.
+ <p>
+ 伝統的に, これは BSD BIND リゾルバでは許されていました.
+ しかしながら, FreeBSD に載っている現在の <em>BIND</em> の
+ バージョンでは, あなたが属しているドメイン以外では,
+ 完全な形でないドメイン名に対するデフォルトの省略形は
+ 使用されていません.
+ 適切でないホスト名 <tt>mumble</tt> は, <tt>mumble.foo.bar.edu</tt>
+ としても解決されるべきです. そうしないと, ルートドメインに
+ 検索をしにいってしまいます.
+ <p>
+ これは, <tt>mumble.bar.edu</tt> や <tt>mumble.edu</tt> を
+ 経由して検索し続けるような過去の習慣とは異なります.
+ なぜこれが悪い慣例, さらにはセキュリティーホールと考えられ
+ るようになった理由については, RFC1535 を参照してください.
+ <p>
+ この問題を回避するには,
+ <p><tt>
+search foo.bar.edu bar.edu
+</tt><p>
+ という行を
+
+<p><tt>
+domain foo.bar.edu
+</tt>
+ に置き換えます.
+
+ <p>
+ これをあなたのマシン上の <tt>/etc/resolv.conf</tt> ファイルに
+ 記述してください. しかしながら, 検索順序は, RFC 1535 に
+ 書かれている, 「ローカル管理と公共の管理の間の境界線」
+ を越えないことを, あらかじめ確認してください.
+
+ </sect1>
+
+ <sect1><heading>Sendmail が ``mail loops back to myself'' という
+エラーを出します</heading>
+ <p>
+ これについては, sendmail FAQ の中で, 次のように答えられて
+ います:-
+ <verb>
+ * 次のような 「Local configuration error」というメッセージ
+ が出ます:
+
+ 553 relay.domain.net config error: mail loops back to myself
+ 554 <user@domain.net>... Local configuration error
+
+ この問題をどうやって解決すればよいでしょうか?
+
+ MX レコードを使って, あるドメイン(例: domain.net)宛にメー
+ ルを特定のホスト(この場合, relay.domain.net)に転送しようと設定したと
+ します. ただし中継ホストは, 自身を domain.net とは認識していません.
+ (FEATURE(use_cs_file) を使用している場合は)
+ /etc/sendmail.cw に, domain.net を追加してください.
+ または, 「Cw domain.net」を /etc/sendmail.cf に追加してく
+ ださい.
+ </verb>
+ <p>
+ sendmail FAQ は, <tt>/usr/src/usr.sbin/sendmail</tt> にあ
+ ります. 「ひとひねりした」メール設定
+ をしたいと思っているなら, FAQ を読むことをおすすめします.
+
+ <sect1>
+ <heading>UUPC を使ってメール配送をおこなうにはどうしたらいい?<label id="sendmailuucp"></heading>
+
+ <p>
+ FreeBSD に載っている sendmail のコンフィグレーションは,
+ 直接インターネット接続しているサイトに合うように作られてい
+ ます. メールを UUCP 経由で交換するようにしたい場合には,
+ 別の sendmail コンフィグレーションファイルをインストールし
+ なければなりません.
+
+ <p>
+ <tt>/etc/sendmail.cf</tt> を手動で作成することは, 純正主義者
+ がおこなうことだと考えられています. sendmail のバージョン 8
+ では, <tt>m4</tt> プリプロセッサを使用して,
+ コンフィグレーションファイルを生成する方法が取られています.
+ この場合, 実際に手動で作成したコンフィグレーションは,
+ 実際のコンフィグレーションより簡潔です.
+ 以下の場所にあるコンフィギュレーションファイルを使用してく
+ ださい.
+
+<verb>
+ /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf
+</verb>
+
+ システム上にすべてのソースをインストールして
+ いない場合, sendmail の設定スタッフは, ソースを
+ tar でまとめてさらにそれを分割してある配布物を, 展開しなければ
+ なりません. CD-ROM をマウントしてあれば, 以下のようにします.
+
+<verb>
+ cd /usr/src
+ tar -xvzf /cdrom/dists/src/ssmailcf.aa
+</verb>
+
+ 驚かないでください. これはたった数百キロバイトのサイズのファ
+ イルです.
+ <tt>cf</tt> ディレクトリ上にある <tt>README</tt> ファイル
+ には, m4 コンフィギュレーションの基本的な紹介が書かれてい
+ ます.
+
+ <p>
+ UUCP での配送には, <em>mailertable</em> 機能を使用すること
+ をおすすめします. これは sendamil が配送経路を決定するのに
+ 使用するデータベースファイルです.
+
+ <p>
+ まずはじめに, <tt>.mc</tt> ファイルを作成します.
+ <tt>/usr/src/usr.sbin/snemdail/cf/cf</tt> ディレクトリに
+ これらのファイルを置きます. ここには既にいくつかの例が
+ 置いてあるので, 見てください.
+ <tt>foo.mc</tt> という名前で作成したと仮定すると,
+ それを有効な <tt>sendmail.cf</tt> に変換するためには,
+ 次のようにします:
+
+<verb>
+ cd /usr/src/usr.sbin/sendmail/cf/cf
+ make foo.cf
+ cp foo.cf /etc/sendmail.cf
+</verb>
+
+ 典型的な <tt>.mc</tt> ファイルは次のような内容です:
+
+<verb>
+ include(`../m4/cf.m4')
+ VERSIONID(`Your version number')
+ OSTYPE(bsd4.4)
+
+ FEATURE(nodns)
+ FEATURE(nocanonify)
+ FEATURE(mailertable)
+
+ define(`UUCP_RELAY', your.uucp.relay)
+ define(`UUCP_MAX_SIZE', 200000)
+
+ MAILER(local)
+ MAILER(smtp)
+ MAILER(uucp)
+
+ Cw your.alias.host.name
+ Cw youruucpnodename.UUCP
+</verb>
+
+ <em>nodns</em> と <em>nocanonify</em> は, メール配送をおこなう
+ 際に, DNS を参照しないようにするための設定です.
+ <em>UUCP_RELAY</em> は, 必要な設定ですが, ここでは理由を
+ 説明できません. その理由について, ここでは質問しないでください.
+ .UUCP 仮想ドメインアドレスを扱うことができるインターネット
+ ホスト名を書いてください.
+ おそらく, 使用する ISP のメール中継ホスト名をそこに入力する
+ ことになります.
+
+ <p>
+ この設定が終了したら, <tt>/etc/mailertable</tt> と呼ばれる
+ ファイルが必要になります. このファイルの典型的な例を示します:
+
+<verb>
+ #
+ # makemap hash /etc/mailertable.db < /etc/mailertable
+ #
+ horus.interface-business.de uucp-dom:horus
+ .interface-business.de uucp-dom:if-bus
+ interface-business.de uucp-dom:if-bus
+ .heep.sax.de smtp8:%1
+ horus.UUCP uucp-dom:horus
+ if-bus.UUCP uucp-dom:if-bus
+ . uucp-dom:sax
+</verb>
+
+ 見て分かるように, これは実際に使用されているファイルの一部
+ です. はじめの三行は, ドメインアドレスが指定されたメールが
+ デフォルトルートに送信せずに, 配送パスを「短縮」して, 隣接
+ UUCP サイトにメールを送るための設定です.
+ 次の行は, メールを SMTP を使用して配送されているローカル・
+ イーサネット・ドメイン上のマシンに送信するための設定です.
+ 最後に, UUCP 接続されているドメインが, .UUCP という仮想ド
+ メイン表記されている場合です. これは,
+ 「uucp-neighbor!recipient」をデフォルト規則で書換えるため
+ です. 最終行は必ず シングルドット (.) を指定します.
+ 上記のどのパターンにも当てはまらない送信先に対して, あなた
+ のメールの世界中へのゲートウェイとして動作してくれる隣接
+ UUCP サイトに, UUCP を使って配送します.
+ <tt>uucp-dom:</tt> というキーワードの後に書かれたすべての
+ ノード名は, 隣接 UUCP サイトでなければなりません.
+ そのサイトと UUCP 接続を行っているかどうかは, コマンド
+ <tt>uuname</tt> を使用して確かめることができます.
+
+ <p>
+ 実際に使用するには, このファイルを DBM データベースファイ
+ ルに変換する必要があることを忘れないでください.
+ これを実行するためのコマンド
+ 行は, mailertable の先頭にコメントとして記述されています.
+ 通常, このコマンドは, mailertable を変更するたびに実行しな
+ ければなりません.
+
+ <p>
+ 最終ヒント: もしいくつかの特定のメール経路が正しく動作する
+ かどうかが心配ならば, sendmail の <tt>-bt</tt> オプション
+ を覚えておいてください. このオプションは sendmail
+ を <em>アドレステストモード</em> で起動します.
+ メールの経路をテストするには, 0 のあとにメール経路をテスト
+ したいアドレスを入力してください. 最後の行にあなたが使用する
+ インターネットメールエージェント (メール中継プログラム) と,
+ このエージェントに呼び出される宛先のホスト名と,
+ (翻訳可能な場合) アドレスがが表示されます. このモードを
+ 終了するには, Control-D を入力します.
+
+<verb>
+ j@uriah 191% sendmail -bt
+ ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
+ Enter <ruleset> <address>
+ > 0 foo@interface-business.de
+ rewrite: ruleset 0 input: foo @ interface-business . de
+ ...
+ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
+ < @ interface-business . de >
+ > ^D
+ j@uriah 192%
+</verb>
+
+<sect1><heading>ダイアルアップ PPP ホストで電子メールを使うにはどうしたらいい?</heading>
+<p>
+LAN 上にある FreeBSD マシンを, インターネットに接続したいと
+します. FreeBSD マシンは, その LAN でのメールゲートウェイになります.
+FreeBSD マシンは専用線接続ではありません (訳注:ダイアルアップ接続など).
+
+これには, 少なくとも二つの方法があります.
+
+一つは UUCP を使うことです.
+
+このとき鍵になるのは, あなたのドメインに対するセカンダリ MX サービス
+を提供してくれるインターネットサイトをみつけることです.
+
+例:
+<verb>
+bigco.com. MX 10 bigco.com.
+ MX 20 smalliap.com.
+</verb>
+
+最終的なメール受信先としては, 一つのホストだけが定義されるべきです
+(bigco.com 上の <tt>/etc/sendmail.cf</tt> ファイルに, 「Cw bigco.com」
+を追加します).
+
+送信側の sendmail が, メールを配送しようとしている時, モデムの接続を
+介してあなたのところに接続しようとします.
+大抵の場合, あなたのマシンがオンラインでないために, 接続はタイムアウト
+してしまうでしょう. sendmail は自動的に, メールをセカンダリの MX サイト
+に (あなたのインターネットプロバイダ) に配送します.
+セカンダリ MX サイトは, (<tt>/etc/sysconfig</tt> ファイル
+に <tt>sendmail_flag = "-bd -q15m"</tt>と書かれている場合) 15 分ごとに,
+プライマリ MX サイトにメールを配送しようと, あなたのホストに接続しに
+いきます.
+
+ログインスクリプトとして, このようなものを使うと良いでしょう.
+<verb>
+#!/bin/sh
+# Put me in /usr/local/bin/pppbigco
+( sleep 60 ; /usr/sbin/sendmail -q ) &
+/usr/sbin/ppp -direct pppbigco
+</verb>
+ユーザごとにログインスクリプトを作りたい場合には, 上記
+のスクリプトの代わりに, <tt>sendmail -qRbigco.com</tt> を使用する
+こともできます. このようにすると, キューの中の bigco.com に対する
+すべてのメールは, すぐに強制的に処理されます.
+
+さらに, 次のような改良もできます.
+
+以下は, freebsd-isp メイリングリストから抜粋してきたメッセージです.
+<verb>
+> 私たちはお客様に対して, セカンダリ MX を提供しています. お客様は一日
+> に何回か私たちのサービスに接続し, メールを彼らのプライマリ MX に
+> 受け取ります (彼らのドメインに対するメールが到着した時には, 私たちは
+> 彼らのサイトを呼び出しません).
+> 私たちの sendmail は, 30 分ごとにメールキューに溜っているメールを
+> 配送します. ちょうどその時に, すべてのメールがプライマリ MX に送られ
+> たかどうかを確かめるためには, 彼らは 30 分は オンラインでいなけれ
+> ばなりません.
+>
+> すべてのメールを今すぐ送るために sendmail を初期化するコマンドはあ
+> るでしょうか?もちろん私たちのマシン上には, ユーザはルート (root) 権限
+> を持っていません.
+
+sendmail.cf の 「privacy flags」 セクションに,
+「Opgoaway,restrictqrun」の定義があります.
+
+root 以外のユーザがキューを処理できるようにするには,
+restrictqrun を削除してください. また, MX を再調整が必要かも知れません.
+あなたがたは, 顧客のサイトに対する一番優先度の高い MX なので,
+次のように定義します:
+
+# If we are the best MX for a host, try directly instead of generating
+# local config error.
+OwTrue
+
+このようにすると, リモートサイトからのメールが, 顧客のマシンと接続し
+ようとせず, 直接あなたがたのホストマシンに配送されるようになります.
+ホストマシンに配送されたメールは, 続いて顧客のマシンに送られます.
+これはホスト名にのみ有効なので, 顧客のメイルマシンに,
+「host.customer.com」とは別に, 「customer.com」も定義する必要があり
+ます. DNS 上で, 「customer.com」に対する A レコードを定義してください.
+</verb>
+
+ </sect1>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
index fcc73dd1f3..650cb8f8b7 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/nfs.sgml
@@ -1,10 +1,10 @@
-<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:39 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: nfs.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:02:58 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: 1.7 -->
<sect><heading>NFS<label id="nfs"></heading>
-<p><em>原作: &a.john;.</em>
+<p><em>原作: &a.jlind;.</em>
<p><em>訳: &a.tomo;.<newline>6 September 1996.</em>
ISA用のイーサネットアダプタの中には性能が悪いため, ネットワーク,
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
index 031f54fccb..8c0b867c60 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/policies.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:44 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: policies.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:01 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.5 -->
+<!-- Original revision: 1.8 -->
<chapt><heading>ソースツリーのガイドラインおよび方針
<label id="policies">
@@ -10,143 +10,196 @@
<p><em>訳者: &a.mihoko;<newline>
6 September 1996 </em>.
-本章は、FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインやポリ
-シーについて書かれています。
+本章は, FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインや
+ポリシーについて書かれています.
<sect><heading>Makefile 中の MAINTAINER
<label id="policies:maintainer">
</heading>
-<p>1996年6月。
+<p>1996年6月.
-<p>FreeBSD 配布物の特定の部分が、一人の人やグループによって保守
-されている場合は、ソースツリーの当該 Makefile に
+<p>FreeBSD 配布物の特定の部分が, 一人の人やグループによって保守
+されている場合は, ソースツリーの当該 Makefile に
<verb>
MAINTAINER= email-addresses
</verb>
-<p>が付け加えられています。これを記述することによって、この部分が誰
-に保守管理されているかを世界中のユーザに伝えることができます。
+<p>が付け加えられています. これを記述することによって, この部分が誰
+に保守管理されているかを世界中のユーザに伝えることができます.
<p>この意味は次のとおりです:
-<p>保守担当者がそのコードを所有し、そのコードに対する責任を持っ
-ています。すなわち、その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
-に対する回答をします。また、そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には、
-そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます。
+<p>保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ
+ています. すなわち, その人がそのコードに関するバグ吸収やトラブル報告
+に対する回答をします. また, そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には,
+そのソフトウェアの新しいバージョンに適切に追従していきます.
-<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は、
-変更をおこなう前に、その変更内容を保守担当者に送って、
-保守担当者にレビューをしてもらってください。
-保守担当者が、電子メールに一定期間応答しない場合にのみ、
-保守担当者がレビューすることなしに、変更をおこなうことが認められます。
-しかしながら、そのような場合でも可能な限り、変更点を第三者にレビュー
-してもらうようにしてください。
+<p>保守担当者が決められているディレクトリに対して変更をおこなう場合は,
+変更をおこなう前に, その変更内容を保守担当者に送って,
+保守担当者にレビューをしてもらってください.
+保守担当者が, 電子メールに一定期間応答しない場合にのみ,
+保守担当者がレビューすることなしに, 変更をおこなうことが認められます.
+しかしながら, そのような場合でも可能な限り, 変更点を第三者にレビュー
+してもらうようにしてください.
-<p>もちろん、この義務を引き受けることができない人やグループを保守管
-理者として追加することはできません。
-また、保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
-ありません。
+<p>もちろん, この義務を引き受けることができない人やグループを
+保守管理者として追加することはできません.
+また, 保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は
+ありません.
<sect><heading>寄贈ソフトウェア</heading>
-<p>1996年6月。
+<p>1996年6月.
<p>FreeBSD 配布物のうちのいくつかのソフトウェアは FreeBSD プロジェクト
-以外のところで保守されています。
-歴史的な経緯から、私たちはこれを <em> 寄贈 </em> ソフトウェアと呼
-んでいます。perl や gcc, patch などがその例です。
+以外のところで保守されています.
+歴史的な経緯から, 私たちはこれを <em> 寄贈 </em> ソフトウェアと
+呼んでいます. perl や gcc, patch などがその例です.
-<p>ここ数年来、この種のソフトウェアの取り扱いには、さまざまな方法が取ら
-れてきましたが、どの方法にもいくつかの利点と欠点があります。
-これまで欠点のない明確な方法はありませんでした。
+<p>ここ数年来, この種のソフトウェアの取り扱いには, さまざまな方法が
+取られてきましたが, どの方法にもいくつかの利点と欠点があります.
+これまで欠点のない明確な方法はありませんでした.
<p>
-議論した結果、これらの方法のうちの一つが「公式な」方法として選択され
-ました。その方法が、今後、この種のソフトウェアを取り込む場合に、使用
-されます。
-その上、この方法では、だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)「公式」
-バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます。
-これは古い方法にはなかった大きな利点です。ですから、
-既存の寄贈ソフトウェアも、この方法に収束していくことを強く望んでいます。
-この方法を使用することにより、寄贈ソフトウェアの主な開発者に、変更
-点を返すのがとても容易になります。
-
-<p>しかしながら結局、寄贈ソフトウェアの取扱は、実際に作業を行って
-いる人々に委ねられています。
-もしこの方法を使用することが、その人が扱っているパッケージには
-極端に合わないような場合には、コアチームの承認さえあれば、これらの
-ルールに反しても、他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう。
-将来にわたってパッケージを保守できるということは、大変重要な事柄に
-なってきます。
-
-<p>プログラミング言語 <tt>Tcl</tt> は、
+議論した結果, これらの方法のうちの一つが「公式な」方法として選択され
+ました. その方法が, 今後, この種のソフトウェアを取り込む場合に, 使用
+されます.
+その上, この方法では, だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)「公式」
+バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます.
+これは古い方法にはなかった大きな利点です. ですから,
+既存の寄贈ソフトウェアも, この方法に収束していくことを強く望んでいます.
+この方法を使用することにより, 寄贈ソフトウェアの主な開発者に, 変更
+点を返すのがとても容易になります.
+
+<p>しかしながら結局, 寄贈ソフトウェアの取扱は, 実際に作業を行って
+いる人々に委ねられています.
+もしこの方法を使用することが, その人が扱っているパッケージには
+極端に合わないような場合には, コアチームの承認さえあれば, これらの
+ルールに反しても, 他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう.
+将来にわたってパッケージを保守できるということは, 大変重要な事柄に
+なってきます.
+
+<p>プログラミング言語 <tt>Tcl</tt> は,
この方法が活用されているよい例になっています:
-<p><verb>src/contrib/tcl</verb> には、このパッケージの保守管理者が
-配布したソースが含まれています。この中からは FreeBSD に完全には適用
-できない部分が削除されています。Tcl の場合は、"mac"、 "win"、
-"compat" というサブディレクトリは、FreeBSD に取り込む前に削除されて
-いました。
+<p><verb>src/contrib/tcl</verb> には, このパッケージの保守管理者が
+配布したソースが含まれています. この中からは FreeBSD に完全には適用
+できない部分が削除されています. Tcl の場合は, "mac", "win",
+"compat" というサブディレクトリは, FreeBSD に取り込む前に削除されて
+いました.
-<p><verb>src/lib/libtcl</verb> には、ライブラリを生成したり、ドキュ
-メントをインストールする際に使用される、標準の bsd.lib.mk の
-規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています。
+<p><verb>src/lib/libtcl</verb> には, ライブラリを生成したり, ドキュ
+メントをインストールする際に使用される, 標準の bsd.lib.mk の
+規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています.
-<p><verb>src/usr.bin/tclsh</verb> には、bsd.prog.mk 規則 を使用して、
+<p><verb>src/usr.bin/tclsh</verb> には, bsd.prog.mk 規則 を使用して,
"tclsh" プログラムや関連するマニュアルページを生成 /インストール
-する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています。
+する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています.
-<p><verb>src/tools/tools/tcl_bmake</verb> には、
+<p><verb>src/tools/tools/tcl_bmake</verb> には,
tcl ソフトウェアを更新する必要が生じたときの助けになる2つのシェルス
-クリプトが含まれています。これらは、ソフトウェアを構築するのに使用し
-たり、インストール対象になるソフトウェアではありません。
+クリプトが含まれています. これらは, ソフトウェアを構築するのに使用し
+たり, インストール対象になるソフトウェアではありません.
-<p>ここ重要なのは、"src/contrib/tcl" ディレクトリが、規則にしたがっ
-て作られているということです。つまり、できるだけ FreeBSD に特化した
+<p>ここ重要なのは, "src/contrib/tcl" ディレクトリが, 規則にしたがっ
+て作られているということです. つまり, できるだけ FreeBSD に特化した
変更をおこなわないようにしたソースを(CVS のベンダブランチに)おくようにし
-ています。
-freefall 上の「簡易取り込み」ツールは、寄贈ソフトウェアを取り込む手助
-けとなります。けれども、このツールの実行方法に疑問が生じた場合は、ま
-ずはじめに質問して、失敗をしないようにしてください。そして、
-その疑問を「解決して」からツールを使用してください。
-CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には、事故があってはいけません。
-よくあるような間違いをおかさないように、十分注意してください。
-
-<p>CVS には、残念なことにベンダブランチという設計制限があります。このた
-め、CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには、オリジナル配布ソースに
-適用されるベンダからの「公式」パッチと、ベンダブランチに逆輸入された結
-果が必要です。
-ベンダブランチの一貫性を破壊したり、将来、新しいバージョンを取り込む
+ています.
+freefall 上の「簡易取り込み」ツールは, 寄贈ソフトウェアを取り込む
+手助けとなります. けれども, このツールの実行方法に疑問が生じた場合は,
+まずはじめに質問して, 失敗をしないようにしてください. そして,
+その疑問を「解決して」からツールを使用してください.
+CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には, 事故があってはいけません.
+よくあるような間違いをおかさないように, 十分注意してください.
+
+<p>CVS には, 残念なことにベンダブランチという設計制限があります.
+このため, CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには, オリジナル配布ソースに
+適用されるベンダからの「公式」パッチと, ベンダブランチに逆輸入された
+結果が必要です.
+ベンダブランチの一貫性を破壊したり, 将来, 新しいバージョンを取り込む
時に衝突を起こしてしまったりというような 困難な事態に陥らないように
-しなければなりません。そのために、FreeBSD が管理しているバージョンに
-対して、公式パッチを決して当ててはいけませんし、公式パッチを
-"commit" してはいけません。
-
-<p>多くのパッケージが、他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
-との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます。そこで、
-スペースを節約するために、FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一
-部を削除することが許されています。
-けれども、削除されずに残ったファイルに対する、著作権の通知やリリース
-ノートのような情報を含んだファイルは、決して削除しては <em> いけませ
-ん </em>。
-
-<p>"bmake" Makefile が何らかのユーティリティによって、配布ツリーか
-ら自動的に生成できると、うまくいけば、新しいバージョンへのアップグレー
-ドをより簡単におこなうことができます。
-もしこのようなユーティリティを作成できた場合には、将来の管理者にとっ
-て便利になるように、移植の際に、src/tools ディレクトリ上に、(必要に
-応じて)そのユーティリティを必ずチェックインしてください。
-
-<p> src/contrib/tcl レベルのディレクトリには、 README.FreeBSD と呼ば
-れるファイルが追加されており、そのファイルでは 次のような内容が
-記述されています。
+しなければなりません. そのために, FreeBSD が管理しているバージョンに
+対して, 公式パッチを決して当ててはいけませんし, 公式パッチを
+"commit" してはいけません.
+
+<p>多くのパッケージが, 他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD
+との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます. そこで,
+スペースを節約するために, FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一
+部を削除することが許されています.
+けれども, 削除されずに残ったファイルに対する, 著作権の通知やリリース
+ノートのような情報を含んだファイルは, 決して削除しては <em> いけませ
+ん </em>.
+
+<p>"bmake" Makefile が何らかのユーティリティによって, 配布ツリー
+から自動的に生成できると, うまくいけば, 新しいバージョンへの
+アップグレードをより簡単におこなうことができます.
+もしこのようなユーティリティを作成できた場合には, 将来の管理者に
+とって便利になるように, 移植の際に, src/tools ディレクトリ上に,
+(必要に応じて)そのユーティリティを必ずチェックインしてください.
+
+<p> src/contrib/tcl レベルのディレクトリには, README.FreeBSD と
+呼ばれるファイルが追加されており, そのファイルでは 次のような内容が
+記述されています.
<itemize>
<item> ディレクトリ上に存在するファイル
- <item> オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また、公式配布
+ <item> オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また, 公式配布
サイトはどこか
- <item> オリジナルの作者にパッチを送り返すためには、どこに送ればよいか
+ <item> オリジナルの作者にパッチを送り返すためには, どこに送ればよいか
<item> FreeBSD に特化した変更点の概要
</itemize>
+
+<sect><heading>共有ライブラリ
+<label id="policies:shlib">
+</heading>
+
+<p><em>Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;.
+ <newline>9 December 1996.</em></p>
+
+ <p>もしあなたが共有ライブラリをサポートする機能を port に追加した
+ り, 共有ライブラリをサポートしていない他のソフトウェアに追加する
+ 場合には, 共有ライブラリのバージョン番号を次の規則にしたがって
+ つけてください.
+ 一般的には, この規則は, ソフトウェアのリリースバージョンとは
+ 全く関係ありません.
+ <p>共有ライブラリを作成する三つの重要な規則は次の通りです:
+
+ <itemize>
+ <item>1.0 から始める
+ <item>過去のバージョンに互換性のある変更の場合は, マイナー番号を増やす
+ <item>互換性のない変更の場合は, メジャー番号を増やす
+ </itemize>
+
+ <p>例えば, 機能追加とバグ吸収の場合は, マイナー番号を増やします.
+ 機能削除, 関数呼び出しのシンタックスなどが変更された場合は,
+ 強制的にメジャー番号を変更します.
+
+ <p>メジャー.マイナーー (x,y) の形式のバージョン番号を使用します.
+ FreeBSD のダイナミックリンカは, x.y.z という形式のバージョン番号
+ は扱えません.
+ この場合, 「y」の後のバージョン番号(つまり三つ目の数字)は,
+ どのライブラリがリンクされているかを決めるために, 共有ライブラ
+ リ番号を比較する際に, すべて無視されます.
+ 「小さな」リビジョンだけが異なる二つの共有ライブラリが指定
+ されると, ld.so は, リビジョンの大きい方の共有ライブラリを
+ リンクします. すなわち, もしあなたが libfoo.so.3.3.3 をリンク
+ していたとすると, リンカは頭の 3.3 という部分だけを認識し,
+ libfoo.so.3 ではじまり その後に 3 以上の数字が続くもののうち、
+ 最も大きい番号の付いているライブラリをリンクします.
+ <p>ld.so はいつも最も大きい「マイナー」リビジョンのものを使うことに
+ 注意してください. 例えば, プログラムがはじめ libc.so.2.0 を
+ リンクしていたとしても, libc.so.2.0 よりも libc.so.2.2 を優先
+ して使用します.
+
+ <p>移植されていないライブラリに対しては, リリースごとに共有ライブラリの
+ バージョン番号を一度だけ変更するのが私たちのポリシーです.
+ あなたがシステムライブラリのバージョン番号を上げた場合は,
+ Makefile の commit ログを確認してください.
+ 結果としてそのリリースには, 共有ライブラリのバージョン番号が
+ アップデートされた Makefile に入るので、最初にその変更を
+ 確かめるのがソースツリー管理者 ("committer") の責務です.
+ その後のどんな変更も, そのリリースには入りません.
+
+
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
index c31c3b1365..13039e4ec6 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:00 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: porting.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:04 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.44 -->
+<!-- Original revision: 1.49 -->
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
@@ -115,9 +115,12 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを
2.0.5-RELEASE: 199504
2.2-current (2.1以前): 199508
2.1.0-RELEASE: 199511
-2.2-current (2.1.5以降): 199512
+2.2-current (2.1.5以前): 199512
2.1.5-RELEASE: 199607
-2.2-current (1996年7月12日現在): 199608 (リリースが出る毎に変わります)
+2.2-current (2.1.6以前): 199608
+2.1.6-RELEASE: 199612
+2.2-RELEASE: 199701
+3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
</verb></tscreen>
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
@@ -850,6 +853,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
はFTPでは取れるようにしておきます.
+ <item>もしも, 生成される package が個々のサイトで独自に構築さ
+ れる必要があったり, ライセンスによって生成されるバイナリが
+ 配布できない場合には, <tt>NO_PACKAGE</tt> 変数を設定してくだ
+ さい. そのような package が FTP サイトに置かれたり, リリース
+ 時の CD-ROM へ入らないようにします. ただし, いずれの場合も
+ distfile は(FTP や CD-ROM に)含まれるようになります.
+
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
@@ -970,6 +980,34 @@ MAN8= baz.8
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
<sect3>
+ <heading>INSTALL package スクリプト</heading>
+ <p>バイナリパッケージが pkg_add でインストールされるときに, 実行
+ される必要があるコマンドがあれば, pkg/INSTALL スクリプトを使っ
+ て実行することができます. このスクリプトは自動的に package
+ に加えられ, pkg_add によって2度実行されます. はじめは
+ `<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>' と実行され, 2度目
+ には, '`<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>' と実行され
+ ます. どちらのモードで実行されているかは, `<tt>&dollar;2</tt>'
+ を調べることによってわかります.
+ 環境変数 `<tt>PKG_PREFIX</tt>' には package がインストールさ
+ れる directory が設定されます. 詳細は man
+ <tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
+ 注意すべきことは, port を `<tt>make install</tt>' で
+ インストールするときには, このスクリプトは自動的に実行されな
+ いということです. もし, 実行される必要があるならば, port の
+ Makefile で明示的に呼ぶ必要があります.
+
+ <sect3>
+ <heading>REQ package スクリプト</heading>
+ <p>パッケージが(インストールされるシステムの状態によって)
+ インストールされるべきか, されないべきか区別する必要があると
+ きには, 「要件(requirements)」スクリプト pkg/REQ を作ること
+ ができます. これは, インストール及びデインストール
+ (package の削除)の時に自動的に実行され, それらが処理されるべ
+ きかを決定します. 詳細は, man <tt>pkg_create(1)</tt> と man
+ <tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
+
+ <sect3>
<heading>付加的ドキュメント</heading>
<p>普通のマニュアルやinfoファイルのほかにユーザにとって有用だ
@@ -992,7 +1030,7 @@ MAN8= baz.8
<tscreen><verb>
post-install:
.if !defined(NOPORTDOCS)
- mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
+ ${MKDIR} -p ${PREFIX}/share/doc/xv
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
.endif
</verb></tscreen>
@@ -1002,6 +1040,13 @@ MAN8= baz.8
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
+ <p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
+ を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
+ に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
+ 追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
+ す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
+ せん.
+
<sect3>
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
@@ -1116,7 +1161,7 @@ MAN8= baz.8
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
- ます. 詳細については<tt>hier(7)</tt>を見てくださ
+ ます. 詳細については man <tt>hier(7)</tt> を見てくださ
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
@@ -1183,12 +1228,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
- MASTER_SITES, そして必要ならEXTRACT_SUFXかDISTFILESが続きます]
+ MASTER_SITESがおかれ, さらに MASTER_SITE_SUBDIR がおかれることもあり
+ ます. そのあと, EXTRACT_SUFX か DISTFILES を指定することも可能です]
DISTNAME= xdvi
PKGNAME= xdvi-pl18
CATEGORIES= print
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
- MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
+ MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
+ MASTER_SITE_SUBDIR= applications
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
index bd6b59696d..01740d7ea2 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/ports.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:40 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: ports.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:07 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.17 -->
+<!-- Original revision: 1.18 -->
<sect><heading>ports コレクション <label id="ports"></heading>
@@ -466,8 +466,8 @@ PLIST - プログラムのインストール時に作成される, すべてのファイルのリスト.
<item> 忘れてしまう. これはほとんどの場合最も簡単な方法です.
ports のプログラムのうち必要不可欠な物はごくわずかです.
-<item> FTP サイトコンパイル済みのパッケージを入手する.
- マスターパッケージコレクションは FreeBSD の FTP サイト
+<item> FTP サイトからコンパイル済みのパッケージを入手する.
+ マスターパッケージコレクションは FreeBSD の FTP サイトの
<htmlurl url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/packages/"
name="パッケージディレクトリ"> に置いてありますが,
まずあなたの近くのローカルミラーサイトを確認してください!
@@ -475,8 +475,8 @@ PLIST - プログラムのインストール時に作成される, すべてのファイルのリスト.
ソースからコンパイルに挑戦するよりパッケージを使ったほうが,
(ほとんど全部が) ずっと確実に動作するでしょうし,
より手っ取り早い方法でもあります.
- プログラムをシステムにインストールするには, <tt>pkg_add(1)</tt> または,
- <tt>pkg_manage(1)</tt> を使ってください.
+ プログラムをシステムにインストールするには, <tt>pkg_add(1)</tt>
+を使ってください.
</enum>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
index 0ce43f40c4..48136a8d8b 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/printing.sgml
@@ -1,7 +1,7 @@
<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD describing
Printing with FreeBSD. By Sean Kelly, 1995.
- $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:02 phk Exp $
+ $Id: printing.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:09 jkh Exp $
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.12
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
index f48f4c2f89..a1e77e3903 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/relnotes.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-11-28 08:21:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: relnotes.sgml,v 1.1.1.1.2.3 1996-12-23 02:03:12 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<!--
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC '-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN'>
@@ -33,8 +33,8 @@
心からお待ちしています.
FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
- として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 96年11月
- 終わりの時点で 690 の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
+ として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 96年12月
+ 初旬の時点で 700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
エディタまでありとあらゆるものが含まれています. portsはオリジナル
ソースに対する「差分」という形で表現されており, すべての portsを
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
index eeae64adbd..9b46f29604 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/scsi.sgml
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-25 07:32:37 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: scsi.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:14 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.19 -->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
index 29c50a28aa..8c46299721 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sections.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-03 15:46:04 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sections.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:15 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.18 -->
+<!-- Original revision: 1.19 -->
<!-- Entities containing all the pieces of the handbook are -->
<!-- defined here -->
@@ -10,6 +10,7 @@
<!ENTITY booting SYSTEM "booting.sgml">
<!ENTITY contrib SYSTEM "contrib.sgml">
<!ENTITY ctm SYSTEM "ctm.sgml">
+<!ENTITY cvsup SYSTEM "cvsup.sgml">
<!ENTITY current SYSTEM "current.sgml">
<!ENTITY stable SYSTEM "stable.sgml">
<!ENTITY crypt SYSTEM "crypt.sgml">
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
index 3c0c9ff0c1..3e4027b494 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/serial.sgml
@@ -1,5 +1,76 @@
-<!-- $Id: serial.sgml,v 1.1 1996-12-02 07:23:45 max Exp $ -->
-<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 0 -->
+<!-- This is an SGML document in the linuxdoc DTD of the Tutorial for
+ Configuring a FreeBSD for Dialup Services by Guy Helmer.
+ $Id: serial.sgml,v 1.1.2.1 1996-12-23 02:03:16 jkh Exp $
+ FreeBSD Japanese Documentation Project
+ Original revision: 1.1
-<sect><heading>* Serial Basics<label id="serial"></heading>
+<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
+
+<linuxdoc>
+ <article>
+ <title> シリアル接続の基礎
+
+<p><em>原作: FAQ</em>
+<date> 24 Nov 1996, (c) 1996
+<p><em>訳: &a.mihoko;9 December 1996.</em>
+
+ <abstract> このセクションには, シリアルポートを使うための基本的
+な事柄についての概要が書かれています. もしあなたがモデムに興味がある
+なら, このセクションは PPP やダイアルアウトのセクションへの導入にな
+ります.
+ </abstract>
+
+ <toc>
+-->
+
+<sect><heading>シリアル接続の基礎<label id="serial"></heading>
+
+<p><em>Assembled from FAQ.</em>
+
+このセクションには, シリアルポートについての一般的な情報が書かれていま
+す. あなたが求めている情報が, もしここで見つからなかった場合には, ハン
+ドブックの端末とダイアルアップのセクションを見てください.
+
+ <p>
+ <tt/ttydX/ (または <tt/cuaaX/) デバイスは, アプリケーション上
+ でシリアルポートをオープンする時に使用する, 標準的なデバイスです.
+ プロセスがデバイスをオープンする際, 端末 I/O 設定の
+ デフォルトセットが使用されます.
+ これらの設定内容は, 次のコマンドで確認することができます.
+ <verb>
+ stty -a -f /dev/ttyd1
+ </verb>
+
+ このデバイスの設定を変更した場合, その設定はデバイスが
+ クローズされるまで有効です.
+ デバイスが再びオープンされる時, デフォルトの設定値に戻ります.
+ デフォルトの設定を変更するためには, 「初期状態」を設定した
+ いデバイスをオープンして調節することができます.
+ 例えば, ttyd5 というデバイスに対して, デフォルトで
+ <tt/CLOCAL/ モードを ON にして, 8 bits の設定をおこない,
+ <tt>XON/XOFF</tt> フロー制御を行うように設定したい場合は,
+ 次のようにします.
+ <verb>
+ stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff
+ </verb>
+
+ このコマンドを記述するのに適しているファイルは, <tt>/etc/rc.serial</tt>
+ です. アプリケーションが<tt/ttyd5/ をオープンするときに,
+ デフォルトでこの設定をおこなうようになります.
+ これらの設定は, 好きなように変更することができます.
+
+ また, 「固定状態」のデバイスに調節を行うことで, ある一定の設定が
+ アプリケーションに変更されることを防ぐこともできます.
+ 例えば, <tt/ttyd5/ のスピードを 57600 bps に固定したい場合には,
+ 次のようにします.
+ <verb>
+ stty -f /dev/ttyld5 57600
+ </verb>
+
+ これで、<tt/ttyd5/ をオープンして, シリアルポートの転送スピードを
+ 変更しようとするアプリケーションは 57600 bps に固定されるでしょう.
+
+ 本来, デバイスの初期状態を変更したり設定を固定するのは,
+ <tt/root/ だけが行うべきです.
+ <tt/MAKEDEV/ スクリプトがデバイスエントリを作成する時は,
+ これをおこない<bf/ません/.
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
index 0cf01e806e..2021d7972d 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/submitters.sgml
@@ -1,11 +1,11 @@
-<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $ -->
+<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.33 -->
+<!-- Original revision: 1.34 -->
<chapt><heading>FreeBSD への貢献<label id="submitters"></heading>
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
-<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
+<p><em>訳: &a.iwasaki;.<newline>13 December 1996.</em>
<p>あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? 素晴らしい!
私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD は生き残るためにユー
@@ -431,7 +431,7 @@ THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
- $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1 1996-11-15 05:14:43 asami Exp $
+ $Id: submitters.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-12-23 02:03:17 jkh Exp $
</verb></tscreen>
便宜をはかるため, このテキストのコピーは次の場所に置いてあります.
<tt>/usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright</tt>.
@@ -556,6 +556,12 @@ name="the FreeBSD project administrators"> にコンタクトを取って, 詳し
また彼らには, 数年にわたる色々な貢献者への資金提供や, インターネッ
トへの T1 コネクションの無制限使用を提供してもらったという恩義があり
ます.
+ </item>
+ <item><htmlurl url="http://www.interface-business.de" name="interface
+ business GmbH, Dresden"> は, &a.joerg; を根気良くサポートしてくださいました.
+ 彼は本職より FreeBSD の仕事を好みがちであり, 彼個人の接続があまりに
+ 遅くなったり途切れたりして仕事にならない時は必ず interface business の
+ (非常に高価な) EUnet インターネット接続に頼ったものです...
</item>
</itemize>
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
index c8ee15d568..f13f96de11 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/sup.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.1 1996-11-21 16:40:49 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: sup.sgml,v 1.1.1.1.2.2 1996-12-23 02:03:19 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.20 -->
+<!-- Original revision: 1.21 -->
<sect><heading>SUP<label id="sup"></heading>
@@ -134,6 +134,7 @@ ports-russian: /usr/ports/russian ロシア語サポート
ports-security: /usr/ports/security よりよい (悪い?) 「セキュリティ」関連のユーティリティ
ports-shells: /usr/ports/shells 色々な UN*X シェル
ports-sysutils: /usr/ports/sysutils システムユーティリティ
+ports-vietnamese: /usr/ports/vietnamese ベトナム語サポート
ports-www: /usr/ports/www WWW 関連のソフトウェア
ports-x11: /usr/ports/x11 X11 のソフトウェア
</verb>
@@ -143,6 +144,7 @@ ports-x11: /usr/ports/x11 X11 のソフトウェア
ports-all: /usr/ports ports ツリー全体
</verb>
+<!-- The following is currently not available (and probably will never return)
<p>ports のオリジナルソースを更新し続けたい場合は, 次の行を supfile へ
追加することができます. ただしこのコレクションは<em>巨大</em>である
ことに注意してください. そして, FreeBSD ツリー全体を (ある理由で
@@ -152,4 +154,4 @@ ports-all: /usr/ports ports ツリー全体
<verb>
ports-distfiles: /usr/ports/distfiles original tarballs
</verb>
-
+-->
diff --git a/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml b/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
index 45f69fae4b..7c7ecc9b04 100644
--- a/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
+++ b/ja_JP.EUC/handbook/synching.sgml
@@ -1,6 +1,6 @@
-<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.4 1996-12-03 15:46:06 phk Exp $ -->
+<!-- $Id: synching.sgml,v 1.1.1.1.2.5 1996-12-23 02:03:20 jkh Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: 1.4 -->
<chapt><heading>インターネットを通じたソースツリーの同期<label id="synching"></heading>
@@ -9,7 +9,7 @@
<!--
-Last updated: $Date: 1996-12-03 15:46:06 $
+Last updated: $Date: 1996-12-23 02:03:20 $
This document tries to describe the various ways in which a user may
use the internet to keep development sources in synch.