diff options
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml')
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml | 193 |
1 files changed, 88 insertions, 105 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml index 37d5c37eae..10a5d533d0 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml @@ -758,6 +758,8 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist </table> </sect2> +<!-- +Comment out for now. If needed, can be added as note in new Printing chapter. <sect2> <title>プリンタの設定</title> @@ -768,6 +770,7 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist 言語固有のコンバータを用いて、文書を &postscript; や PDF フォーマットにコンバートできます。</para> </sect2> +--> <sect2> <title>カーネルとファイルシステム</title> @@ -859,7 +862,11 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist </sect1> <sect1 xml:id="lang-setup"> - <title>&os; を特定の言語に地域化する</title> + <title>特定の言語にロケールを設定する</title> + + <para>この節では、&os; + システムをロシア語へ地域化するための設定例を示します。 + 後半では、他の言語への地域化に関する情報を提供します。</para> <sect2 xml:id="ru-localize"> <info> @@ -875,27 +882,16 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist <secondary>ロシア語</secondary> </indexterm> - <para>KOI8-R エンコーディングの詳細については、 - <link xlink:href="http://koi8.pp.ru/">KOI8-R References - (Russian Net Character Set)</link> を参照してください。</para> - - <sect3> - <title>ロケールの設定</title> - - <para>このロケールに設定するには、以下の行を各ユーザの - <filename>~/.login_conf</filename> に追加してください。</para> + <para>このロケールをログインシェルに設定するには、 + 以下の行を各ユーザの <filename>~/.login_conf</filename> + に追加してください。</para> <programlisting>me:My Account:\ :charset=KOI8-R:\ :lang=ru_RU.KOI8-R:</programlisting> - </sect3> - - <sect3> - <title>コンソールの設定</title> - <itemizedlist> - <listitem> - <para><filename>/etc/rc.conf</filename> + <para>コンソールを設定するには、 + <filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。</para> <programlisting>keymap="ru.koi8-r" @@ -904,80 +900,54 @@ font8x16="cp866b-8x16" font8x14="cp866-8x14" font8x8="cp866-8x8" mousechar_start=3</programlisting> - </listitem> - <listitem> <para><filename>/etc/ttys</filename> の各 <literal>ttyv</literal> エントリにおいて、 端末タイプとして <literal>cons25r</literal> を指定してください。</para> - </listitem> - </itemizedlist> - </sect3> - <sect3> - <title>プリンタの設定</title> <indexterm><primary>プリンタ</primary></indexterm> - <para>ロシア語用の文字を搭載したプリンタはほとんど - ハードウェアコードページ CP866 を使っているため、 - KOI8-R を CP866 に変換する専用の出力フィルタが必要となります。 - &os; は、デフォルトフィルタを + <para>プリンタの設定を行うには、 + ロシア語用の文字を搭載したほとんどのプリンタはハードウェアコードページ + CP866 を使っているため、KOI8-R を CP866 + に変換する専用の出力フィルタが必要となります。 + この目的のため、&os; はデフォルトフィルタを <filename>/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt</filename> にインストールします。 - ロシア語用のプリンタの <filename>/etc/printcap</filename> - エントリは以下のようになります。</para> + このフィルタを使うには、 + <filename>/etc/printcap</filename> + に以下のエントリを追加してください。</para> <programlisting>lp|Russian local line printer:\ :sh:of=/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt:\ :lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:</programlisting> - <para>記述のより詳細については &man.printcap.5; + <para>より詳細な説明については &man.printcap.5; を参照してください。</para> - </sect3> - <sect3> - <title>&ms-dos; およびロシア語ファイル名</title> - - <para>以下の &man.fstab.5; エントリの例は、マウントされた - &ms-dos; ファイルシステムにおいてロシア語ファイル名を - 使えるようにします。</para> + <para>マウントされた &ms-dos; + ファイルシステムにおいてロシア語ファイル名を使えるように設定するには、 + <filename>/etc/fstab</filename> にエントリを追加するときに、 + 以下のように <option>-L</option> とロケール名を含めてください。</para> <programlisting>/dev/ad0s2 /dos/c msdos rw,-Lru_RU.KOI8-R 0 0</programlisting> - <para><option>-L</option> はロケール名を選択します。 - 詳しくは、&man.mount.msdosfs.8; を参照してください。</para> - </sect3> - - <sect3> - <title><application>Xorg</application> の設定</title> - - <orderedlist> - <listitem> - <para>まず <link linkend="setting-locale">X - 以外のロケールの設定</link> を行ってください。</para> - </listitem> + <para>詳しくは、&man.mount.msdosfs.8; を参照してください。</para> - <listitem> - <para><application>&xorg;</application> を使う際には、 + <para><application>&xorg;</application> にロシア語のフォントを設定するには、 <package>x11-fonts/xorg-fonts-cyrillic</package> - パッケージをインストールしてください。</para> - - <para><filename>/etc/X11/xorg.conf</filename> の - <literal>"Files"</literal> - セクションをチェックしてください。 + パッケージをインストールしてください。 + その後、<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename> の + <literal>"Files"</literal> セクションを確認してください。 既存の <literal>FontPath</literal> エントリの<emphasis>前に</emphasis>以下の行を追加しなければなりません。</para> <programlisting>FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/cyrillic"</programlisting> - <note> - <para>他の Cyrillic フォントについては、 - Ports Collection を検索してください。</para> - </note> - </listitem> + <para>他の Cyrillic フォントは、 + Ports Collection から利用できます。</para> - <listitem> <para>ロシア語のキーボードを使えるようにするには、 以下の行を <filename>xorg.conf</filename> の <literal>"Keyboard"</literal> セクションに追加します。</para> @@ -986,8 +956,7 @@ mousechar_start=3</programlisting> Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting> <para>このファイルの中で <literal>XkbDisable</literal> - がコメントアウトされていることを確認してください。 - </para> + がコメントアウトされていることを確認してください。</para> <para><literal>grp:toggle</literal> では <keycap>Right Alt</keycap> を使い、 @@ -1016,30 +985,49 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting> <para>ロシア語の XKB キーボードは、 地域化されていないアプリケーションではうまく動かないかも知れません。</para> </note> - </listitem> - </orderedlist> - <note> - <para>地域化がされたアプリケーションは少なくともプログラムの最初の方で + <para>地域化されたアプリケーションは少なくともプログラムの最初の方で <function>XtSetLanguageProc (NULL, NULL, NULL);</function> を呼び出すべきです。 <application>Xorg</application> アプリケーションを地域化する方法については、 <link xlink:href="http://koi8.pp.ru/xwin.html"> KOI8-R for X Window</link> - を参照してください。</para> - </note> - </sect3> + を参照してください。 + KOI8-R エンコーディングの詳細については、 + <link xlink:href="http://koi8.pp.ru/">KOI8-R - + Russian Net Character Set</link> を参照してください。</para> </sect2> <sect2> - <title>台湾向けの繁体字中国語への地域化</title> + <title>言語固有のリソース</title> <indexterm> <primary>地域化</primary> <secondary>繁体字中国語</secondary> </indexterm> + <indexterm> + <primary>地域化</primary> + <secondary>ドイツ語</secondary> + </indexterm> + <indexterm> + <primary>地域化</primary> + <secondary>ギリシャ語</secondary> + </indexterm> + <indexterm> + <primary>地域化</primary> + <secondary>日本語</secondary> + </indexterm> + <indexterm> + <primary>地域化</primary> + <secondary>韓国語</secondary> + </indexterm> + + <variablelist> + <varlistentry> + <term>台湾向けの繁体字中国語への地域化</term> + <listitem> <para>&os;-Taiwan プロジェクトは、多くの 中国語 ports を利用した、 &os; を中国語化するための手引き <uri @@ -1047,65 +1035,60 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting> を提供しています。 <literal>&os; Chinese HOWTO</literal> の現在の編集者は Shen Chuan-Hsing <email>statue@freebsd.sinica.edu.tw</email> です。</para> - </sect2> - - <sect2> - <title>ドイツ語への地域化 (すべての ISO 8859-1 言語向け)</title> - - <indexterm> - <primary>地域化</primary> - <secondary>ドイツ語</secondary> - </indexterm> + </listitem> + </varlistentry> + + <varlistentry> + <term>ドイツ語への地域化 (すべての ISO 8859-1 言語向け)</term> + <listitem> <para>Slaven Rezic <email>eserte@cs.tu-berlin.de</email> は &os; マシン上でウムラウトを使うためのチュートリアルを書きました。 チュートリアルはドイツ語で書かれており、<uri - xlink:href="http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html"></uri> + xlink:href="http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html">http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html</uri> から入手できます。</para> - </sect2> - <sect2> - <title>ギリシャ語への地域化</title> + </listitem> + </varlistentry> + + <varlistentry> + <term>ギリシャ語への地域化</term> - <indexterm> - <primary>地域化</primary> - <secondary>Greek</secondary> - </indexterm> + <listitem> <para>Nikos Kokkalis <email>nickkokkalis@gmail.com</email> は、 &os; におけるギリシャ語のサポートについての記事を書きました。 これは、公式の &os; ギリシャ語ドキュメンテーションの一部として <link xlink:href="&url.doc.base;/el_GR.ISO8859-7/articles/greek-language-support/index.html">ここ</link> で読むことができます。 この文書は、ギリシャ語で書かれています。</para> - </sect2> + </listitem> + </varlistentry> - <sect2> - <title>日本語/韓国語への地域化</title> + <varlistentry> + <term>日本語/韓国語への地域化</term> - <indexterm> - <primary>地域化</primary> - <secondary>日本語</secondary> - </indexterm> - <indexterm> - <primary>地域化</primary> - <secondary>韓国語</secondary> - </indexterm> + <listitem> <para>日本語に関しては <uri xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/">http://www.jp.FreeBSD.org/</uri> を、韓国語に関しては <uri xlink:href="http://www.kr.FreeBSD.org/">http://www.kr.FreeBSD.org/</uri> を参照してください。</para> - </sect2> + </listitem> + </varlistentry> - <sect2> - <title>英語以外の &os; ドキュメント</title> + <varlistentry> + <term>英語以外の &os; ドキュメント</term> + <listitem> <para>&os; の文書の一部を他の言語に翻訳してくれている貢献者たちがいます。 これらは <link xlink:href="&url.base;/ja/index.html">メインサイト</link> のリンクを辿るか <filename class="directory">/usr/share/doc</filename> から入手できます。</para> - </sect2> + </listitem> + </varlistentry> + </variablelist> + </sect2> </sect1> </chapter> |