aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/books')
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/design-44bsd/book.xml440
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/faq/book.xml1731
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.xml882
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml185
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.xml171
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml44
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml120
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml369
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/colophon.xml3
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/config/chapter.xml58
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml605
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml154
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.xml404
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.xml84
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml550
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml165
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.xml7
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml131
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml126
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml237
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.xml223
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml227
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml423
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml13
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml374
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.xml163
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml29
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml685
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml365
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.xml275
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml103
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml167
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.xml1925
33 files changed, 5183 insertions, 6255 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/design-44bsd/book.xml b/ja_JP.eucJP/books/design-44bsd/book.xml
index c383b96f9e..f2a35f5f52 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/design-44bsd/book.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/design-44bsd/book.xml
@@ -1,7 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
-<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.5-Based Extension//EN"
- "../../../share/xml/freebsd45.dtd">
-
+<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V5.0-Based Extension//EN"
+ "../../../share/xml/freebsd50.dtd">
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@@ -9,34 +8,18 @@
Original revision: 1.8
$FreeBSD$
-->
-
-<book lang='ja'>
- <bookinfo>
- <title>4.4BSD オペレーティングシステムの設計と実装</title>
+<book xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:lang="ja">
+ <info><title>4.4BSD オペレーティングシステムの設計と実装</title>
+
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marshall</firstname>
- <othername>Kirk</othername>
- <surname>McKusick</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>Keith</firstname>
- <surname>Bostic</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>Michael</firstname>
- <othername>J.</othername>
- <surname>Karels</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>John</firstname>
- <othername>S.</othername>
- <surname>Quarterman</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marshall</firstname><othername>Kirk</othername><surname>McKusick</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>Keith</firstname><surname>Bostic</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>Michael</firstname><othername>J.</othername><surname>Karels</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>John</firstname><othername>S.</othername><surname>Quarterman</surname></personname></author>
</authorgroup>
<copyright>
@@ -46,27 +29,24 @@
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
-<!-- I seem to recall the editor wanting this notice to be bold. In html, I'd
- use the _strong_ tag. What should I use instead? -->
- <legalnotice id="legalnotice">
+
+ <legalnotice xml:id="legalnotice">
<para>この文書は出版元の許可の下に
<citetitle>The Design and
Implementation of the 4.4BSD Operating System</citetitle>
の第二章を抜粋したものです。
- この抜粋の複製や再配布を出版元の明示的な<ulink url="mailto:peter.gordon@awl.com">許可</ulink
- >なく行なうことは禁止されています。
+ この抜粋の複製や再配布を出版元の明示的な<link xlink:href="mailto:peter.gordon@awl.com">許可</link>なく行なうことは禁止されています。
この章で紹介されている各概念については
- <ulink url="http://cseng.aw.com/book/0,3828,0201549794,00.html">本</ulink
- >の残りの部分に非常に詳細に書かれており、
+ <link xlink:href="http://cseng.aw.com/book/0,3828,0201549794,00.html">本</link>の残りの部分に非常に詳細に書かれており、
BSD UNIX に興味を持つ読者にとって優れた参考文献の一つとなっています。
この本に関する詳細は出版元から提供されています。
そこで登録することで
- <ulink url="mailto:curt.johnson@awl.com">関連書籍</ulink>
+ <link xlink:href="mailto:curt.johnson@awl.com">関連書籍</link>
のニュースを受け取ることも可能です。
また、Kirk McKusick 氏より
- <ulink url="http://www.mckusick.com/courses/">BSD
- courses</ulink> に関する情報も提供されています。</para>
+ <link xlink:href="http://www.mckusick.com/courses/">BSD
+ courses</link> に関する情報も提供されています。</para>
<para>この文書の日本語化は FreeBSD
日本語ドキュメンテーションプロジェクトによって行なわれました。
@@ -77,23 +57,23 @@
excerpted here with the permission of the publisher. No part of it
may be further reproduced or distributed without the publisher's
express written
- <ulink url="mailto:peter.gordon@awl.com">permission</ulink>. The
+ <link xlink:href="mailto:peter.gordon@awl.com">permission</link>. The
rest of
- <ulink url="http://cseng.aw.com/book/0,3828,0201549794,00.html">the
- book</ulink> explores the concepts introduced in this chapter in
+ <link xlink:href="http://cseng.aw.com/book/0,3828,0201549794,00.html">the
+ book</link> explores the concepts introduced in this chapter in
incredible detail and is an excellent reference for anyone with an
interest in BSD UNIX. More information about this book is available
from the publisher, with whom you can also sign up to receive news
- of <ulink url="mailto:curt.johnson@awl.com">related titles</ulink>.
- Information about <ulink url="http://www.mckusick.com/courses/">BSD
- courses</ulink> is available from Kirk McKusick.</para>
+ of <link xlink:href="mailto:curt.johnson@awl.com">related titles</link>.
+ Information about <link xlink:href="http://www.mckusick.com/courses/">BSD
+ courses</link> is available from Kirk McKusick.</para>
</legalnotice>
- </bookinfo>
+ </info>
- <chapter id="overview" label="2">
+ <chapter xml:id="overview" label="2">
<title>4.4BSD の設計の概要</title>
- <sect1 id="overview-facilities">
+ <sect1 xml:id="overview-facilities">
<title>4.4BSD の機能とカーネル</title>
<para>4.4BSD カーネルは 4 つの基本機能を提供します。
@@ -221,7 +201,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="overview-kernel-organization">
+ <sect1 xml:id="overview-kernel-organization">
<title>カーネルの構成</title>
<para>この節では、2 つの側面から 4.4BSD
@@ -283,7 +263,7 @@
</listitem>
</itemizedlist>
- <table frame="none" id="table-mach-indep">
+ <table frame="none" xml:id="table-mach-indep">
<title>4.4BSD カーネルにおける機種非依存なソフトウェア</title>
<tgroup cols="3">
<thead>
@@ -458,7 +438,7 @@
</listitem>
</itemizedlist>
- <table frame="none" id="table-mach-dep">
+ <table frame="none" xml:id="table-mach-dep">
<title>4.4BSD カーネル内にある HP300 用の機種依存部分</title>
<tgroup cols="3">
@@ -548,7 +528,7 @@
場所に存在します。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-kernel-service">
+ <sect1 xml:id="overview-kernel-service">
<title>カーネル サービス</title>
<para>カーネルレベルコードとユーザレベルコードの間の境界は、
@@ -605,7 +585,7 @@
状態変更のほとんどを実現しています。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-process-management">
+ <sect1 xml:id="overview-process-management">
<title>プロセス管理</title>
<para>4.4BSD はマルチタスク環境をサポートしています。
@@ -632,7 +612,7 @@
カーネルが管理しているプロセスのシステム状態の両方を含んでいます。
カーネルの状態に関する重要な構成要素については、4 章で解説しています。</para>
- <figure id="fig-process-lifecycle">
+ <figure xml:id="fig-process-lifecycle">
<title>プロセスのライフサイクル</title>
<mediaobject>
@@ -642,13 +622,13 @@
<textobject>
<literallayout class="monospaced">+--------------+ wait +--------------+
-| 親プロセス |------------------------------->| 親プロセス |--->
+| 親プロセス |-------------------------------&gt;| 親プロセス |---&gt;
+--------------+ +--------------+
| ^
| fork |
V |
+--------------+ execve +--------------+ wait +----------------+
-| 子プロセス |------->| 子プロセス |------->| ゾンビプロセス |
+| 子プロセス |-------&gt;| 子プロセス |-------&gt;| ゾンビプロセス |
+--------------+ +--------------+ +----------------+</literallayout>
</textobject>
@@ -808,7 +788,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="overview-memory-management">
+ <sect1 xml:id="overview-memory-management">
<title>メモリ管理</title>
<para>それぞれのプロセスはプロセスごとのプライベートアドレス空間を持っています。
@@ -1002,7 +982,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="overview-io-system">
+ <sect1 xml:id="overview-io-system">
<title>I/O システム</title>
<para>基本的な UNIX の I/O システムモデルは、ランダムアクセスおよび
@@ -1413,7 +1393,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="overview-filesystem">
+ <sect1 xml:id="overview-filesystem">
<title>ファイルシステム</title>
<para>通常ファイルとは一次元のバイト列であり、
@@ -1435,7 +1415,7 @@
このようにしてディレクトリとファイルによる階層が形作られ、
その階層構造を<emphasis>ファイルシステム</emphasis>と呼びます。</para>
- <figure id="fig-small-fs">
+ <figure xml:id="fig-small-fs">
<title>小規模なファイルシステム</title>
<mediaobject>
@@ -1718,7 +1698,7 @@
<para>初期の UNIX システムではファイル名に 14 文字以内という制限があり、
よく問題となっていました。
たとえば、ユーザは当然ながら長く説明的なファイル名を付けたいと望みますし、
- <filename><replaceable>basename</replaceable>.<replaceable>extension</replaceable></filename>
+ <filename>basename.extension</filename>
という慣用的なファイル命名規則を考えると、
extension (C のソースファイルの <literal>.c</literal>、
中間バイナリオブジェクトファイルの <literal>.o</literal>
@@ -1749,7 +1729,7 @@
この問題は実質的になくなりました。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-filestore">
+ <sect1 xml:id="overview-filestore">
<title>ファイル記録機構</title>
<para>ローカルファイルシステムに対する操作には二種類あります。
@@ -1806,7 +1786,7 @@
仮想メモリ資源の利用量を可能な限り最小限に保つことにあります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-nfs">
+ <sect1 xml:id="overview-nfs">
<title>ネットワークファイルシステム</title>
<para>当初、ネットワーク通信はデータをあるマシンから
@@ -1856,7 +1836,7 @@
NFS プロトコルについては 9 章で説明しています。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-terminal">
+ <sect1 xml:id="overview-terminal">
<title>端末</title>
<para>端末は、標準的なシステム I/O 操作はもちろんのこと、
@@ -1921,7 +1901,7 @@
無効化することが可能です。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-ipc">
+ <sect1 xml:id="overview-ipc">
<title>プロセス間通信 (IPC)</title>
<para>4.4BSD のプロセス間通信 (IPC) は、<emphasis>コミュニケーション
@@ -2000,7 +1980,7 @@
ソケットインタフェースが使われています。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-network-communication">
+ <sect1 xml:id="overview-network-communication">
<title>ネットワーク通信</title>
<para><emphasis>ソケット</emphasis> IPC 機構が対応している
@@ -2037,7 +2017,7 @@
利用し続けることが可能です。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-network-implementation">
+ <sect1 xml:id="overview-network-implementation">
<title>ネットワーク実装</title>
<para>4.2BSD で実装された最初のプロトコルスイートは
@@ -2071,7 +2051,7 @@
ネットワークマスクを持つ任意のレベルのルーティングが含まれています。</para>
</sect1>
- <sect1 id="overview-operation">
+ <sect1 xml:id="overview-operation">
<title>システム運用</title>
<para>ブートストラップ機構はシステムを起動するために利用されます。
@@ -2096,163 +2076,112 @@
他のプロセスを実行できるようにするためのログインシェルが生成されます。</para>
</sect1>
- <bibliography id="references">
+ <bibliography xml:id="references">
<title>参考文献</title>
- <biblioentry id="biblio-accetta">
+ <biblioentry xml:id="biblio-accetta">
<abbrev>Accetta et al, 1986</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>Mach: A New Kernel Foundation for UNIX Development"</title>
+ <citetitle>Mach: A New Kernel Foundation for UNIX Development"</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Accetta</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>R.</firstname>
- <surname>Baron</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>W.</firstname>
- <surname>Bolosky</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>D.</firstname>
- <surname>Golub</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>R.</firstname>
- <surname>Rashid</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>A.</firstname>
- <surname>Tevanian</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Young</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Accetta</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>R.</firstname><surname>Baron</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>W.</firstname><surname>Bolosky</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>D.</firstname><surname>Golub</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>R.</firstname><surname>Rashid</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>A.</firstname><surname>Tevanian</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Young</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>93-113</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>USENIX Association Conference Proceedings</title>
+ <citetitle>USENIX Association Conference Proceedings</citetitle>
<publishername>USENIX Association</publishername>
<pubdate>June 1986</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-cheriton">
+ <biblioentry xml:id="biblio-cheriton">
<abbrev>Cheriton, 1988</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>The V Distributed System</title>
+ <citetitle>The V Distributed System</citetitle>
- <author>
- <firstname>D. R.</firstname>
- <surname>Cheriton</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>D. R.</firstname><surname>Cheriton</surname></personname></author>
<pagenums>314-333</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>Comm ACM, 31, 3</title>
+ <citetitle>Comm ACM, 31, 3</citetitle>
<pubdate>March 1988</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-ewens">
+ <biblioentry xml:id="biblio-ewens">
<abbrev>Ewens et al, 1985</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>Tunis: A Distributed Multiprocessor Operating System</title>
+ <citetitle>Tunis: A Distributed Multiprocessor Operating System</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>P.</firstname>
- <surname>Ewens</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>D. R.</firstname>
- <surname>Blythe</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Funkenhauser</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>R. C.</firstname>
- <surname>Holt</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>P.</firstname><surname>Ewens</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>D. R.</firstname><surname>Blythe</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Funkenhauser</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>R. C.</firstname><surname>Holt</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>247-254</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>USENIX Assocation Conference Proceedings</title>
+ <citetitle>USENIX Assocation Conference Proceedings</citetitle>
<publishername>USENIX Association</publishername>
<pubdate>June 1985</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-gingell">
+ <biblioentry xml:id="biblio-gingell">
<abbrev>Gingell et al, 1987</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>Virtual Memory Architecture in SunOS</title>
+ <citetitle>Virtual Memory Architecture in SunOS</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>R.</firstname>
- <surname>Gingell</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>J.</firstname>
- <surname>Moran</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>W.</firstname>
- <surname>Shannon</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>R.</firstname><surname>Gingell</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>J.</firstname><surname>Moran</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>W.</firstname><surname>Shannon</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>81-94</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>USENIX Association Conference Proceedings</title>
+ <citetitle>USENIX Association Conference Proceedings</citetitle>
<publishername>USENIX Association</publishername>
<pubdate>June 1987</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-kernighan">
+ <biblioentry xml:id="biblio-kernighan">
<abbrev>Kernighan &amp; Pike, 1984</abbrev>
- <title>The UNIX Programming Environment</title>
+ <citetitle>The UNIX Programming Environment</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>B. W.</firstname>
- <surname>Kernighan</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>R.</firstname>
- <surname>Pike</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>B. W.</firstname><surname>Kernighan</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>R.</firstname><surname>Pike</surname></personname></author>
</authorgroup>
<publisher>
@@ -2266,22 +2195,19 @@
<pubdate>1984</pubdate>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-macklem">
+ <biblioentry xml:id="biblio-macklem">
<abbrev>Macklem, 1994</abbrev>
<biblioset relation="chapter">
- <title>The 4.4BSD NFS Implementation</title>
+ <citetitle>The 4.4BSD NFS Implementation</citetitle>
- <author>
- <firstname>R.</firstname>
- <surname>Macklem</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>R.</firstname><surname>Macklem</surname></personname></author>
<pagenums>6:1-14</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD System Manager's Manual</title>
+ <citetitle>4.4BSD System Manager's Manual</citetitle>
<publisher>
<publishername>O'Reilly &amp; Associates, Inc.</publishername>
@@ -2295,73 +2221,52 @@
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-mckusick-2">
+ <biblioentry xml:id="biblio-mckusick-2">
<abbrev>McKusick &amp; Karels, 1988</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>Design of a General Purpose Memory Allocator for the 4.3BSD
- UNIX Kernel</title>
+ <citetitle>Design of a General Purpose Memory Allocator for the 4.3BSD
+ UNIX Kernel</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M. K.</firstname>
- <surname>McKusick</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>M. J.</firstname>
- <surname>Karels</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>M. K.</firstname><surname>McKusick</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>M. J.</firstname><surname>Karels</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>295-304</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>USENIX Assocation Conference Proceedings</title>
+ <citetitle>USENIX Assocation Conference Proceedings</citetitle>
<publishername>USENIX Assocation</publishername>
<pubdate>June 1998</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-mckusick-1">
+ <biblioentry xml:id="biblio-mckusick-1">
<abbrev>McKusick et al, 1994</abbrev>
<biblioset relation="manual">
- <title>Berkeley Software Architecture Manual, 4.4BSD Edition</title>
+ <citetitle>Berkeley Software Architecture Manual, 4.4BSD Edition</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M. K.</firstname>
- <surname>McKusick</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>M. J.</firstname>
- <surname>Karels</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>S. J.</firstname>
- <surname>Leffler</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>W. N.</firstname>
- <surname>Joy</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>R. S.</firstname>
- <surname>Faber</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>M. K.</firstname><surname>McKusick</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>M. J.</firstname><surname>Karels</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>S. J.</firstname><surname>Leffler</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>W. N.</firstname><surname>Joy</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>R. S.</firstname><surname>Faber</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>5:1-42</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</title>
+ <citetitle>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</citetitle>
<publisher>
<publishername>O'Reilly &amp; Associates, Inc.</publishername>
@@ -2375,133 +2280,88 @@
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-ritchie">
+ <biblioentry xml:id="biblio-ritchie">
<abbrev>Ritchie, 1988</abbrev>
- <title>Early Kernel Design</title>
+ <citetitle>Early Kernel Design</citetitle>
<subtitle>private communication</subtitle>
- <author>
- <firstname>D. M.</firstname>
- <surname>Ritchie</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>D. M.</firstname><surname>Ritchie</surname></personname></author>
<pubdate>March 1988</pubdate>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-rosenblum">
+ <biblioentry xml:id="biblio-rosenblum">
<abbrev>Rosenblum &amp; Ousterhout, 1992</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>The Design and Implementation of a Log-Structured File
- System</title>
+ <citetitle>The Design and Implementation of a Log-Structured File
+ System</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Rosenblum</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>K.</firstname>
- <surname>Ousterhout</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Rosenblum</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>K.</firstname><surname>Ousterhout</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>26-52</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>ACM Transactions on Computer Systems, 10, 1</title>
+ <citetitle>ACM Transactions on Computer Systems, 10, 1</citetitle>
<publishername>Association for Computing Machinery</publishername>
<pubdate>February 1992</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-rozier">
+ <biblioentry xml:id="biblio-rozier">
<abbrev>Rozier et al, 1988</abbrev>
<biblioset relation="article">
- <title>Chorus Distributed Operating Systems</title>
+ <citetitle>Chorus Distributed Operating Systems</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Rozier</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>V.</firstname>
- <surname>Abrossimov</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>F.</firstname>
- <surname>Armand</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>I.</firstname>
- <surname>Boule</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Gien</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>M.</firstname>
- <surname>Guillemont</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>F.</firstname>
- <surname>Herrmann</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>C.</firstname>
- <surname>Kaiser</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>S.</firstname>
- <surname>Langlois</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>P.</firstname>
- <surname>Leonard</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>W.</firstname>
- <surname>Neuhauser</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Rozier</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>V.</firstname><surname>Abrossimov</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>F.</firstname><surname>Armand</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>I.</firstname><surname>Boule</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Gien</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>M.</firstname><surname>Guillemont</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>F.</firstname><surname>Herrmann</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>C.</firstname><surname>Kaiser</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>S.</firstname><surname>Langlois</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>P.</firstname><surname>Leonard</surname></personname></author>
+
+ <author><personname><firstname>W.</firstname><surname>Neuhauser</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>305-370</pagenums>
</biblioset>
<biblioset relation="journal">
- <title>USENIX Computing Systems, 1, 4</title>
+ <citetitle>USENIX Computing Systems, 1, 4</citetitle>
<pubdate>Fall 1988</pubdate>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-tevanian">
+ <biblioentry xml:id="biblio-tevanian">
<abbrev>Tevanian, 1987</abbrev>
- <title>Architecture-Independent Virtual Memory Management for Parallel
- and Distributed Environments: The Mach Approach</title>
+ <citetitle>Architecture-Independent Virtual Memory Management for Parallel
+ and Distributed Environments: The Mach Approach</citetitle>
<subtitle>Technical Report CMU-CS-88-106,</subtitle>
- <author>
- <firstname>A.</firstname>
- <surname>Tevanian</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>A.</firstname><surname>Tevanian</surname></personname></author>
<publisher>
<publishername>Department of Computer Science, Carnegie-Mellon
@@ -2518,7 +2378,7 @@
</bibliography>
</chapter>
- <appendix id="jacknowledgement">
+ <appendix xml:id="jacknowledgement">
<title>日本語化について</title>
<para><citetitle>The Design and Implementation of 4.4BSD Operating System</citetitle>
@@ -2541,8 +2401,8 @@
FreeBSD doc-jp では、FreeBSD
関連文書の日本語版を作成する作業を精力的に続けています。
この作業に協力したいと思われる方は、
- ぜひ<ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
- 日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</ulink>をご覧の上
+ ぜひ<link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
+ 日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</link>をご覧の上
doc-jp へご参加ください。</para>
<sect1>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/faq/book.xml b/ja_JP.eucJP/books/faq/book.xml
index f18e183d74..d1929f8ab2 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/faq/book.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/faq/book.xml
@@ -1,15 +1,13 @@
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
-<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.5-Based Extension//EN"
- "../../../share/xml/freebsd45.dtd">
-
+<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V5.0-Based Extension//EN"
+ "../../../share/xml/freebsd50.dtd">
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.204 -->
+<book xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:lang="ja">
+ <info><title>FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)</title>
+
-<book lang='ja'>
- <bookinfo>
- <title>FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)</title>
-
- <corpauthor>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</corpauthor>
+ <author><orgname>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</orgname></author>
<copyright>
<year>1995</year>
@@ -35,16 +33,16 @@
&a.doc;
まで (英語で) 電子メールを送ってください。
この文書の最新バージョンは、いつでも
- <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>で
+ <link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</link>や
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD World Wide Web サーバ</link>で
見ることができます。
- また、ひとつの巨大な <ulink url="book.html">HTML</ulink>
+ また、ひとつの巨大な <link xlink:href="book.html">HTML</link>
ファイルとして HTTP でダウンロードすることもできます。
プレーンテキスト、PostScript、PDF、およびその他の形式のものは
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD
- FTP サーバ</ulink>に置かれています。
- また、<ulink url="http://www.FreeBSD.org/search/search.html">FAQ
- の検索</ulink>も可能です。</para>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD
+ FTP サーバ</link>に置かれています。
+ また、<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/search/search.html">FAQ
+ の検索</link>も可能です。</para>
<para>
<note>
@@ -65,16 +63,16 @@
<para>また、この FreeBSD FAQ とは別に、日本の FreeBSD ユーザ有志によって
&a.jp.users-jp;
やニュースグループ
- <ulink url="news:fj.os.bsd.freebsd">fj.os.bsd.freebsd</ulink>
+ <link xlink:href="news:fj.os.bsd.freebsd">fj.os.bsd.freebsd</link>
などへの投稿をもとに作成された
- <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/">QandA</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/">QandA</link>
が公開されています。
特に日本語環境など日本固有の話題が充実していますので、
こちらも合わせてご覧ください。</para>
</abstract>
- </bookinfo>
+ </info>
- <preface id="preface">
+ <preface xml:id="preface">
<title>まえがき</title>
<para>
@@ -111,7 +109,7 @@
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="what-is-FreeBSD">
+ <question xml:id="what-is-FreeBSD">
<para>FreeBSD って何?</para>
</question>
@@ -125,7 +123,7 @@
i386 系に移植した <quote>386BSD</quote> も基にしていますが、
386BSD のコードはほとんど残っていません。
FreeBSD についての詳細と、何ができるかについては
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD のホームページ</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD のホームページ</link>
を参照してください。
</para>
@@ -133,20 +131,19 @@
FreeBSD は企業やインターネットサービスプロバイダ、研究者、
コンピュータ専門家、学生、家庭のユーザなどにより、業務や教育、
娯楽に用いられています。これらに関しては
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gallery/gallery.html"
- >FreeBSD ギャラリー</ulink>をご覧ください。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/gallery/gallery.html">FreeBSD ギャラリー</link>をご覧ください。
</para>
<para>
FreeBSD に関するより詳しい情報は
- <ulink url="../handbook/index.html">FreeBSD
- ハンドブック</ulink>を参照してください。
+ <link xlink:href="../handbook/index.html">FreeBSD
+ ハンドブック</link>を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="FreeBSD-goals">
+ <question xml:id="FreeBSD-goals">
<para>FreeBSD が目指しているもの</para>
</question>
@@ -194,7 +191,7 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="why-called-FreeBSD">
+ <question xml:id="why-called-FreeBSD">
<para>どうして FreeBSD と呼ばれているのですか?</para>
</question>
@@ -235,13 +232,13 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="latest-version">
+ <question xml:id="latest-version">
<para>FreeBSD の最新バージョンは?</para>
</question>
<answer>
<para>
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/">4.3</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/">4.3</link>
が最新の <emphasis>STABLE</emphasis> バージョンで、
2001 年 4 月にリリースされました。
また、これは最新の <emphasis>RELEASE</emphasis>
@@ -275,20 +272,20 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="current">
+ <question xml:id="current">
<para>FreeBSD-CURRENTって何?</para>
</question>
<answer>
<para>
- <ulink url="../handbook/cutting-edge.html#CURRENT">FreeBSD-CURRENT</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/cutting-edge.html#CURRENT">FreeBSD-CURRENT</link>
はオペレーティングシステムの開発バージョンで、
やがて 5.0-RELEASE となります。よってこれは、そこに携わっている開発者や、
どんな障害をも乗り越えていけるタフな愛好家たちにとってのみ興味の対象となるものです。
-CURRENT の使用に際しての詳細は
- <ulink url="../handbook/index.html">FreeBSD ハンドブック</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/index.html">FreeBSD ハンドブック</link>
- <ulink url="../handbook/cutting-edge.html#CURRENT">関連するセクション</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/cutting-edge.html#CURRENT">関連するセクション</link>
を参照してください。
</para>
@@ -307,7 +304,7 @@
</para>
<para>毎日、その時点の -CURRENT と -STABLE のコードを元に
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/releases/snapshots.html">snapshot</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/releases/snapshots.html">snapshot</link>
が作成されています。
現在は、その snapshot の配布も利用可能です。
それぞれの snapshot には以下のような目的があります。
@@ -358,11 +355,9 @@
<para>
スナップショットリリースは、5.0-CURRENT が
- <ulink url="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/"
- >ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</link>
から、4-STABLE が
- <ulink url="ftp://releng4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD"
- >releng4.FreeBSD.org</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://releng4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD">releng4.FreeBSD.org</link>
から直接入手可能です。
また、3-STABLE スナップショットは、
この文章の執筆時点 (2000 年 5 月)
@@ -376,7 +371,7 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="stable">
+ <question xml:id="stable">
<para>FreeBSD-STABLE のコンセプトは何ですか?</para>
</question>
@@ -384,13 +379,13 @@
<para>
FreeBSD 2.0.5 がリリースされた後、私たちは FreeBSD の開発を
2 系統に分割することにしました。
- 一つは <ulink url="../handbook/stable.html">-STABLE</ulink>
+ 一つは <link xlink:href="../handbook/stable.html">-STABLE</link>
というブランチで、バグの修正はしっかりテストされ、
機能の強化は少しずつしか行われません
(急な変更や実験的機能を望まない、
インターネットサービスプロバイダや営利企業向け)。
もう一方のブランチは
- <ulink url="../handbook/cutting-edge.html#CURRENT">-CURRENT</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/cutting-edge.html#CURRENT">-CURRENT</link>
で、2.0 がリリースされて以来
5.0-RELEASE (そしてその後も) へ向けて脈々と続いているものです。
ASCII で描いた簡単な図がわかりやすいかは自信がありませんが、
@@ -448,7 +443,7 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="release-freq">
+ <question xml:id="release-freq">
<para>FreeBSD のリリースはいつ作られるのですか?</para>
</question>
@@ -474,14 +469,14 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="available-platforms">
+ <question xml:id="available-platforms">
<para>FreeBSD は PC 用だけしかないの?</para>
</question>
<answer>
<para>
FreeBSD 3.x 以降は x86 アーキテクチャと同様、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/alpha/alpha.html">DEC Alpha</ulink> でも動作します。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/alpha/alpha.html">DEC Alpha</link> でも動作します。
また、SPARC、PowerPC、IA64 への移植という興味深い話もあります。
</para>
@@ -492,15 +487,15 @@
</para>
<para>
- <ulink url="http://www.netbsd.org/">NetBSD</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.netbsd.org/">NetBSD</link>
または
- <ulink url="http://www.openbsd.org/">OpenBSD</ulink>。
+ <link xlink:href="http://www.openbsd.org/">OpenBSD</link>。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="responsible">
+ <question xml:id="responsible">
<para>FreeBSD の責任者はいったい誰?</para>
</question>
@@ -509,11 +504,11 @@
プロジェクトの全体的な方向性や、
誰にソースツリーにコードの書き込み権限を与えるか、
などといった FreeBSD プロジェクトに関する重要な意思決定は、
- 9 名からなる<ulink url="../handbook/staff.html#STAFF-CORE">コアチーム
- (core team)</ulink> によってなされます。
+ 9 名からなる<link xlink:href="../handbook/staff.html#STAFF-CORE">コアチーム
+ (core team)</link> によってなされます。
ソースツリーを直接変更できる人はもっと多く、
- 200 名以上の<ulink url="../handbook/staff:committers.html">ソースツリー管理者
- (committer)</ulink> がいます。
+ 200 名以上の<link xlink:href="../handbook/staff:committers.html">ソースツリー管理者
+ (committer)</link> がいます。
</para>
<para>
@@ -524,14 +519,14 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="where-get">
+ <question xml:id="where-get">
<para>どこから FreeBSD を入手できますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
FreeBSD のすべての主要なリリースは anonymous FTP 経由で
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">FreeBSD FTP サイト</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">FreeBSD FTP サイト</link>
から入手できます。
</para>
@@ -540,26 +535,24 @@
<listitem>
<para>
現在の 3.X-STABLE リリース、3.5.1-RELEASE は
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/3.5.1-RELEASE/"
- >3.5.1-RELEASE のディレクトリ</ulink>にあります。
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/3.5.1-RELEASE/">3.5.1-RELEASE のディレクトリ</link>にあります。
</para>
</listitem>
<listitem>
<para>現在の 4-STABLE リリース、4.3-RELEASE は
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/"
- >4.3-RELEASE のディレクトリ</ulink>にあります。</para>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/">4.3-RELEASE のディレクトリ</link>にあります。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>
- <ulink url="ftp://releng4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">4.X
- Snapshot</ulink> は、ほぼ一日に一回作成されています。
+ <link xlink:href="ftp://releng4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">4.X
+ Snapshot</link> は、ほぼ一日に一回作成されています。
</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">5.0 Snapshot</ulink>
+ <para><link xlink:href="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">5.0 Snapshot</link>
リリースは <link linkend="current">-CURRENT</link>
ブランチ用に一日に一回作成されており、
これらは純粋に最先端の開発者およびテスターのために提供されています。
@@ -580,8 +573,8 @@
<phone>Orders: +1 800 786-9907</phone>
<phone>Questions: +1 925 674-0783</phone>
<fax>FAX: +1 925 674-0821</fax>
- <otheraddr>email: <ulink url="mailto:orders@osd.bsdi.com">BSDi Orders address</ulink></otheraddr>
- <otheraddr>WWW: <ulink url="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi Home page</ulink></otheraddr><phone>Orders: +1 800 786-9907</phone></address>
+ email: <link xlink:href="mailto:orders@osd.bsdi.com">BSDi Orders address</link>
+ WWW: <link xlink:href="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi Home page</link><phone>Orders: +1 800 786-9907</phone></address>
<para>オーストラリアでは、次のところに問い合わせてください。</para>
@@ -592,7 +585,7 @@
<country>Australia</country>
<phone>Voice: +61 3 9338 6777</phone>
- <otheraddr>CDROM Support BBS</otheraddr>
+ CDROM Support BBS
<street>17 Irvine St</street>
<city>Peppermint Grove</city>, <state>WA</state>
<postcode>6011</postcode>
@@ -611,7 +604,7 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mailing">
+ <question xml:id="mailing">
<para>FreeBSD のメーリングリストについて知りたいのですが?</para>
</question>
@@ -619,28 +612,28 @@
<para>
完全な情報が
- <ulink url="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">FreeBSD
- ハンドブックのメーリングリストの節</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">FreeBSD
+ ハンドブックのメーリングリストの節</link>
にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="newsgroups">
+ <question xml:id="newsgroups">
<para>FreeBSD のニュースグループは何がありますか?</para>
</question>
<answer>
<para>完全な情報が
- <ulink url="../handbook/eresources-news.html">FreeBSD
- ハンドブックのニュースグループの節</ulink>にあります。
+ <link xlink:href="../handbook/eresources-news.html">FreeBSD
+ ハンドブックのニュースグループの節</link>にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="irc">
+ <question xml:id="irc">
<para>FreeBSD の IRC
(Internet Relay Chat) について何か情報はありますか?</para>
</question>
@@ -664,7 +657,7 @@
核兵器といったようなものであり、
FreeBSD も同列に扱われています。
一応注意しましたからね! これは
- <hostid>irc.chat.org</hostid> のサーバー上にあります。
+ <systemitem>irc.chat.org</systemitem> のサーバー上にあります。
</para>
</listitem>
@@ -678,9 +671,9 @@
<listitem>
<para>DALNET の Channel <literal>#FreeBSD</literal>
はアメリカでは
- <hostid>irc.dal.net</hostid>、
+ <systemitem>irc.dal.net</systemitem>、
ヨーロッパでは
- <hostid>irc.eu.dal.net</hostid>
+ <systemitem>irc.eu.dal.net</systemitem>
にあります。
</para>
</listitem>
@@ -688,8 +681,8 @@
<listitem>
<para>UNDERNET の Channel <literal>#FreeBSD</literal>
はアメリカでは
- <hostid>us.undernet.org</hostid>、
- ヨーロッパでは <hostid>eu.undernet.org</hostid>
+ <systemitem>us.undernet.org</systemitem>、
+ ヨーロッパでは <systemitem>eu.undernet.org</systemitem>
にあります。
ここはヘルプチャンネルです。
ドキュメントを読める準備をしてから利用してください。
@@ -697,11 +690,10 @@
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.hybnet.net/">HybNet</ulink> の
+ <para><link xlink:href="http://www.hybnet.net/">HybNet</link> の
Channel <literal>#FreeBSD</literal>。
このチャンネルはへルプチャンネル<emphasis>です</emphasis>。
- サーバーのリストは <ulink
- url="http://www.hybnet.net/">HybNet のウェブサイト</ulink>
+ サーバーのリストは <link xlink:href="http://www.hybnet.net/">HybNet のウェブサイト</link>
にあります。
</para>
</listitem>
@@ -718,7 +710,7 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="books">
+ <question xml:id="books">
<para>FreeBSD の本</para>
</question>
@@ -732,8 +724,8 @@
というメーリングリストがあります。
</para>
- <para><ulink url="../handbook/index.html">FreeBSD
- ハンドブック</ulink>もあります。
+ <para><link xlink:href="../handbook/index.html">FreeBSD
+ ハンドブック</link>もあります。
これは現在作業中で、
不完全だったり最新情報でないものが含まれていることに注意してください。</para>
@@ -747,8 +739,8 @@
マニュアルページまでの内容が 773
ページにわたって書かれています。
この本は (そして現在の FreeBSD リリースは)
- <ulink url="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi</ulink>、
- <ulink url="http://www.cheapbytes.com/">CheapBytes</ulink>、
+ <link xlink:href="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi</link>、
+ <link xlink:href="http://www.cheapbytes.com/">CheapBytes</link>、
または最寄りの書店で注文することができます。
ISBN コードは 1-57176-246-9 です
(これ以外のコードの場合もあるかもしれません)。</para>
@@ -789,8 +781,8 @@
<para>
これらの詳細な説明が WWW 経由で
- <ulink url="http://gnn.com/gnn/bus/ora/category/bsd.html">4.4BSD
- books description</ulink>
+ <link xlink:href="http://gnn.com/gnn/bus/ora/category/bsd.html">4.4BSD
+ books description</link>
から読むことができます。
販売数が少ないためこれらのマニュアルは入手しにくいかもしれません。
</para>
@@ -799,8 +791,7 @@
4.4BSD のカーネル構成についてより徹底的に知りたいのなら、
<xref linkend="biblio-44kernel"/> なら間違いないでしょう。</para>
- <para>システム管理についての良書が <xref
- linkend="biblio-nemeth3rd"/> です。</para>
+ <para>システム管理についての良書が <xref linkend="biblio-nemeth3rd"/> です。</para>
<note><para>初版ではなく、紫色のカバーの第三版であるか確認してくだ
さい。</para></note>
@@ -816,7 +807,7 @@
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="access-pr">
+ <question xml:id="access-pr">
<para>障害報告 (PR; Problem Report)
データベースにアクセスする方法は?</para>
</question>
@@ -826,14 +817,14 @@
ユーザからの変更要求がまとめられている
Problem Report データベースは、
障害報告の web ベースのインタフェースを通して、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ja/send-pr.html">提出</ulink>と<ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">問い合わせ</ulink>を行なうことができます。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/send-pr.html">提出</link>と<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">問い合わせ</link>を行なうことができます。
また、&man.send-pr.1; コマンドを使用して、
電子メール経由で障害報告や変更要求を提出することもできます。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="doc-formats">
+ <question xml:id="doc-formats">
<para>プレインテキスト (ASCII) 版 や
PostScript 版の FreeBSD 文書はないのでしょうか?</para>
</question>
@@ -841,7 +832,7 @@
<answer>
<para>はい、もちろんあります。
数多くの異なるフォーマット、圧縮形式の文書が FreeBSD FTP サイトの
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">/pub/FreeBSD/doc/</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">/pub/FreeBSD/doc/</link>
というディレクトリから入手可能です。</para>
<para>文書は、次のようなさまざまな観点から分類されています。</para>
@@ -952,7 +943,7 @@
<row>
<entry><literal>pdb</literal></entry>
- <entry><ulink url="http://www.iSilo.com/">iSilo</ulink> で利用可能な
+ <entry><link xlink:href="http://www.iSilo.com/">iSilo</link> で利用可能な
Palm Pilot データベース形式
</entry>
</row>
@@ -1007,7 +998,7 @@
<listitem>
<para>その他の形式の場合、ファイルは
- <filename>book.<replaceable>format</replaceable></filename>
+ <filename>book.format</filename>
(たとえば <filename>book.pdb</filename>、
<filename>book.html</filename> など)
という単一のファイルです。</para>
@@ -1084,7 +1075,7 @@
文書の package は、<filename>packages</filename>
というディレクトリに置かれています。
そしてそれぞれの package ファイルは、
- <filename><replaceable>文書名</replaceable>.<replaceable>言語</replaceable>.<replaceable>エンコーディング</replaceable>.<replaceable>形式</replaceable>.tgz</filename>
+ <filename>文書名.言語.エンコーディング.形式.tgz</filename>
というような名前になっています。</para>
<para>たとえば、FAQ の英語版で PDF 形式のものは、
@@ -1140,7 +1131,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="become-web-mirror">
+ <question xml:id="become-web-mirror">
<para>FreeBSD のウェブサイトのミラーサイトになりたいです!</para>
</question>
@@ -1176,7 +1167,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="translation">
+ <question xml:id="translation">
<para>この文書を他の言語に翻訳したいのですが?</para>
</question>
@@ -1196,7 +1187,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="other-info-sources">
+ <question xml:id="other-info-sources">
<para>その他の情報</para>
</question>
@@ -1208,15 +1199,15 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.bsd.freebsd.announce">comp.unix.bsd.freebsd.announce</ulink> (moderated)</para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.bsd.freebsd.announce">comp.unix.bsd.freebsd.announce</link> (moderated)</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.bsd.misc">comp.unix.bsd.misc</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.bsd.misc">comp.unix.bsd.misc</link></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -1225,31 +1216,31 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD のホームページ</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD のホームページ</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="pao"/>
+ <para><anchor xml:id="pao"/>
ラップトップ PC を持っている方は、
- 迷うことなく日本の<ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/PAO/">細川 達己氏の
- Mobile Computing のページ</ulink> を見ましょう。
+ 迷うことなく日本の<link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/PAO/">細川 達己氏の
+ Mobile Computing のページ</link> を見ましょう。
</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="smp"/>
+ <para><anchor xml:id="smp"/>
SMP (Symmetric MultiProcessing) に関する情報は、
- <ulink url="http://people.FreeBSD.org/~fsmp/SMP/SMP.html">SMP
- サポートページ</ulink>をご覧ください。
+ <link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~fsmp/SMP/SMP.html">SMP
+ サポートページ</link>をご覧ください。
</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="multimedia"/>
+ <para><anchor xml:id="multimedia"/>
FreeBSD のマルチメディアアプリケーションに関する情報は、
- <ulink url="http://people.FreeBSD.org/~faulkner/multimedia/mm.html">マルチメディア</ulink>のページをご覧ください。
+ <link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~faulkner/multimedia/mm.html">マルチメディア</link>のページをご覧ください。
特に
- <ulink url="http://people.FreeBSD.org/~ahasty/Bt848.html">Bt848</ulink>
+ <link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~ahasty/Bt848.html">Bt848</link>
ビデオキャプチャチップに興味のある方は、
リンクをたどってみてください。
</para>
@@ -1257,7 +1248,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</itemizedlist>
<para>FreeBSD ハンドブックには、
- 実に完成された<ulink url="../handbook/bibliography.html">参考図書</ulink>の一覧があり、
+ 実に完成された<link xlink:href="../handbook/bibliography.html">参考図書</link>の一覧があり、
買うべき本をさがしている方は読む価値があります。
</para>
</answer>
@@ -1265,7 +1256,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaset>
</preface>
- <chapter id="install">
+ <chapter xml:id="install">
<title>インストール</title>
<para>
@@ -1277,7 +1268,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="floppy-download">
+ <question xml:id="floppy-download">
<para>FreeBSD を入手するには、どのファイルをダウンロードすれば良いのでしょうか?</para>
</question>
@@ -1330,14 +1321,14 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
<para>
この手順の完全な説明と、一般的なインストール時の問題については
- <ulink url="../handbook/install.html">FreeBSD
- ハンドブックのインストールの節</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/install.html">FreeBSD
+ ハンドブックのインストールの節</link>
を参照してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="floppy-image-too-large">
+ <question xml:id="floppy-image-too-large">
<para>ブートフロッピーイメージが一枚のフロッピーディスクに納まらないみたい!</para>
</question>
@@ -1387,8 +1378,8 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
イメージにはフロッピーディスクの完全な中身がトラック単位で格納されており、
フロッピーディスク上に通常のファイルとして
格納されるように想定されているわけではありません。
- <ulink url="../handbook/install.html">FreeBSD
- のインストール</ulink>に記述されているように、
+ <link xlink:href="../handbook/install.html">FreeBSD
+ のインストール</link>に記述されているように、
低レベルのツール (たとえば
<command>fdimage</command> や
<command>rawrite</command>) を使用して
@@ -1401,20 +1392,20 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="install-instructions-location">
+ <question xml:id="install-instructions-location">
<para>FreeBSD のインストールについての説明書はどこにありますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
- インストールの説明書は<ulink url="../handbook/install.html">FreeBSD
- ハンドブックのインストールの章</ulink>にあります。
+ インストールの説明書は<link xlink:href="../handbook/install.html">FreeBSD
+ ハンドブックのインストールの章</link>にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="need-to-run">
+ <question xml:id="need-to-run">
<para>FreeBSD を動作させるには何が必要ですか?</para>
</question>
@@ -1434,7 +1425,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="four-meg-ram-install">
+ <question xml:id="four-meg-ram-install">
<para>4MB しかメモリがないのですが、インストールできますか?</para>
</question>
@@ -1498,7 +1489,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="custom-boot-floppy">
+ <question xml:id="custom-boot-floppy">
<para>自分用のインストールフロッピーを作るには?</para>
</question>
@@ -1517,7 +1508,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="windows-coexist">
+ <question xml:id="windows-coexist">
<para>同じマシンで Windows 95/98 と共存できますか?</para>
</question>
@@ -1534,7 +1525,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="win95-damaged-boot-manager">
+ <question xml:id="win95-damaged-boot-manager">
<para>Windows 95/98 がブートマネージャを潰しちゃった! どうやって戻すの?</para>
</question>
@@ -1585,12 +1576,12 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
fixit シェルに入ります。
そして、次のコマンドを実行してください。</para>
- <screen><prompt>Fixit#</prompt> <userinput>fdisk -B -b /boot/boot0 <replaceable>起動デバイス</replaceable></userinput></screen>
+ <screen><prompt>Fixit#</prompt> <userinput>fdisk -B -b /boot/boot0 起動デバイス</userinput></screen>
<para><replaceable>起動デバイス</replaceable> の部分は、たとえば
- <devicename>ad0</devicename> (一番目の IDE ディスク)、
- <devicename>ad4</devicename> (セカンダリ IDE コントローラの一番目の IDE ディスク)、
- <devicename>da0</devicename> (一番目の SCSI ディスク)
+ <filename>ad0</filename> (一番目の IDE ディスク)、
+ <filename>ad4</filename> (セカンダリ IDE コントローラの一番目の IDE ディスク)、
+ <filename>da0</filename> (一番目の SCSI ディスク)
などといった、実際の起動デバイスを表しています。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -1598,7 +1589,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="boot-on-thinkpad">
+ <question xml:id="boot-on-thinkpad">
<para>
IBM Thinkpad の A、T、X シリーズのいずれかを持っています。
FreeBSD をインストールしたら起動しなくなってしまいました。
@@ -1670,8 +1661,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
<para>それより新しいリビジョンの BIOS にまたバグが入り込んだか
もしれないという報告がありました。Jacques Vidrine は
- <email>mobile@freebsd.org</email> メーリングリストにあてた <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=200565+208320+/usr/local/www/db/text/2001/freebsd-mobile/20010429.freebsd-mobile">メッセージ</ulink>
+ <email>mobile@freebsd.org</email> メーリングリストにあてた <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=200565+208320+/usr/local/www/db/text/2001/freebsd-mobile/20010429.freebsd-mobile">メッセージ</link>
で、これ以降の IBM の laptop で FreeBSD が正常に起動しない
場合におそらくうまく行く、BIOS をアップグレードまたは
ダウングレードできる手順を説明しています。</para>
@@ -1703,7 +1693,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
<procedure>
<step>
<para>
- <ulink url="http://people.freebsd.org/~bmah/ThinkPad/">http://people.freebsd.org/~bmah/ThinkPad/</ulink>
+ <link xlink:href="http://people.freebsd.org/~bmah/ThinkPad/">http://people.freebsd.org/~bmah/ThinkPad/</link>
から
<filename>boot1</filename> と
<filename>boot2</filename>
@@ -1751,7 +1741,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
FreeBSD のスライスに書き込みます。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>disklabel -B -b boot1 -s boot2 ad0s<replaceable>n</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>disklabel -B -b boot1 -s boot2 ad0sn</userinput></screen>
<para>
<replaceable>n</replaceable> は、
@@ -1775,7 +1765,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="install-bad-blocks">
+ <question xml:id="install-bad-blocks">
<para>不良ブロックのあるディスクにインストールできますか?</para>
</question>
@@ -1803,7 +1793,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="boot-floppy-strangeness">
+ <question xml:id="boot-floppy-strangeness">
<para>インストーラから起動したら変なことになりました!</para>
</question>
@@ -1851,7 +1841,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="no-install-cdrom">
+ <question xml:id="no-install-cdrom">
<para>ATAPI CD-ROM から起動したのですが、
インストールプログラムは CD-ROM が見つかりませんと言ってきます。
CD-ROM はどこに行ってしまったのでしょうか?</para>
@@ -1878,7 +1868,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cannot-install-tape">
+ <question xml:id="cannot-install-tape">
<para>あれれ? テープからインストールできません!</para>
</question>
@@ -1897,13 +1887,13 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="parallel-connect">
+ <question xml:id="parallel-connect">
<para>PLIP 経由で二つ FreeBSD box を接続したいのですが</para>
</question>
<answer>
<para>Laplink パラレルケーブルを用意して、
- 両方の PC のカーネルに <devicename>lpt</devicename>
+ 両方の PC のカーネルに <filename>lpt</filename>
ドライバが組み込まれていることを確認してください。
</para>
@@ -1918,10 +1908,10 @@ lp0: TCP/IP capable interface</screen>
</para>
<para>
- <username>root</username>
- になって、両方で <devicename>lp0</devicename>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
+ になって、両方で <filename>lp0</filename>
のネットワークインタフェースパラメータを設定します。
- たとえば、ホスト <hostid>max</hostid> と <hostid>moritz</hostid> を接続したい場合、
+ たとえば、ホスト <systemitem>max</systemitem> と <systemitem>moritz</systemitem> を接続したい場合、
</para>
<programlisting> max &lt;-----&gt; moritz
@@ -1951,7 +1941,7 @@ IP Address 10.0.0.1 10.0.0.2</programlisting>
動作確認は次のようにします。
</para>
- <para><hostid>max</hostid> 側:</para>
+ <para><systemitem>max</systemitem> 側:</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>ifconfig lp0</userinput>
lp0: flags=8851&lt;UP,POINTOPOINT,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
@@ -1978,7 +1968,7 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="install-PLIP">
+ <question xml:id="install-PLIP">
<para>ラップトップ PC に PLIP 経由でインストールできますか?</para>
</question>
@@ -2110,7 +2100,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="geometry">
+ <question xml:id="geometry">
<para>ハードディスクドライブには、
どのジオメトリを使うべきでしょうか?</para>
</question>
@@ -2203,7 +2193,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="disk-divide-restrictions">
+ <question xml:id="disk-divide-restrictions">
<para>ディスクの分割の仕方で何か制限はありますか?</para>
</question>
@@ -2228,7 +2218,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="disk-manager">
+ <question xml:id="disk-manager">
<para>大容量ディスクを持っていますが、ディスクマネージャは使えますか?</para>
</question>
@@ -2261,7 +2251,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="missing-os">
+ <question xml:id="missing-os">
<para>FreeBSD の起動時に
<literal>Missing Operating System</literal>
と表示されます</para>
@@ -2281,7 +2271,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="stop-at-boot-manager">
+ <question xml:id="stop-at-boot-manager">
<para>ブートマネージャの <literal>F?</literal> プロンプトが表示されません。</para>
</question>
@@ -2297,7 +2287,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="need-complete-sources">
+ <question xml:id="need-complete-sources">
<para>ソースを全部インストールする必要はありますか?</para>
</question>
@@ -2338,7 +2328,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="need-kernel">
+ <question xml:id="need-kernel">
<para>カーネルは必ず作り直さなくちゃならないんですか?</para>
</question>
@@ -2365,7 +2355,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="password-encryption">
+ <question xml:id="password-encryption">
<para>DES と MD5、どちらのパスワードを使うべきなのでしょうか?
また、ユーザがどちらを使うことになるか指定する方法はありますか?</para>
</question>
@@ -2395,7 +2385,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="boot-floppy-hangs">
+ <question xml:id="boot-floppy-hangs">
<para>ブートフロッピーで起動すると、
<literal>Probing Devices...</literal>
の画面でハングアップします。</para>
@@ -2413,7 +2403,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="panic-on-install-reboot">
+ <question xml:id="panic-on-install-reboot">
<para>インストール終了後にシステムを再起動すると、
<literal>panic: cant mount root</literal>
のエラーとなります。</para>
@@ -2457,7 +2447,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</para>
<para>そうしたら、<literal>set
- root_disk_unit="<replaceable>disk_number</replaceable>"</literal>
+ root_disk_unit="disk_number"</literal>
と入力します。 FreeBSD が最初の IDE
コントローラのマスターに接続されたドライブにインストールされていれば、
<replaceable>disk_number</replaceable> は
@@ -2474,7 +2464,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
<para>この変更を恒久的なものにする (つまり、
再起動や電源を入れる度にこの操作をする必要がないようにする) には、
<filename>/boot/loader.conf.local</filename> に
- <literal>root_disk_unit="<replaceable>disk_number</replaceable>"</literal>
+ <literal>root_disk_unit="disk_number"</literal>
という行を追加してください。</para>
</listitem>
@@ -2501,7 +2491,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
<listitem>
<para>カーネルのコンフィグレーションファイルで wd
の行を以下のように変更し、
- <ulink url="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</ulink>を行って、
+ <link xlink:href="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</link>を行って、
新しいカーネルをインストールします。</para>
<programlisting>controller wdc0 at isa? port "IO_WD1" bio irq 14 vector wdintr
@@ -2521,7 +2511,7 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="memory-limits">
+ <question xml:id="memory-limits">
<para>メモリの大きさの制限は?</para>
</question>
@@ -2529,8 +2519,8 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
<para>
認識できるメモリの上限は、4GB です。
この構成は試験済みで、
- 詳細は <ulink url="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/configuration">wcarchive's
- configuration</ulink> をご覧ください。
+ 詳細は <link xlink:href="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/configuration">wcarchive's
+ configuration</link> をご覧ください。
このようにたくさんのメモリをマシンに導入しようという場合には、
注意が必要です。ECC 機能をサポートし、なおかつ
容量性負荷 (訳注: 多くのメモリ素子は容量性負荷として働きますが、
@@ -2542,7 +2532,7 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ffs-limits">
+ <question xml:id="ffs-limits">
<para>ffs ファイルシステムの大きさの制限は?</para>
</question>
@@ -2665,7 +2655,7 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="tb-on-floppy">
+ <question xml:id="tb-on-floppy">
<para>フロッピーに 1 TB のファイルを格納するには?</para>
<para><emphasis>寄稿: Bruce Evans、1998 年 9 月</emphasis></para>
</question>
@@ -2708,7 +2698,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="archsw-readin-failed-error">
+ <question xml:id="archsw-readin-failed-error">
<para>新しいカーネルをコンパイルしたら、起動時に
<literal>archsw.readin.failed</literal>
というエラーメッセージが表示されるようになってしまいました。</para>
@@ -2725,7 +2715,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="upgrade-3x-4x">
+ <question xml:id="upgrade-3x-4x">
<para>3.X から 4.X にアップグレードするにはどうしたら良いのですか?</para>
</question>
@@ -2733,13 +2723,12 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<para>アップグレードには、
バイナリスナップショットを使うことを<emphasis>強く</emphasis>おすすめします。
4-STABLE スナップショットは
- <ulink
- url="ftp://releng4.FreeBSD.org/">releng4.FreeBSD.org</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://releng4.FreeBSD.org/">releng4.FreeBSD.org</link>
から入手可能です。</para>
<para>ソースを使ってアップグレードする場合は、詳細について
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/handbook/cutting-edge.html">FreeBSD
- ハンドブック</ulink>を参照するようにしてください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/handbook/cutting-edge.html">FreeBSD
+ ハンドブック</link>を参照するようにしてください。</para>
<caution>
<para>ソースを使ったアップグレードは、
@@ -2752,7 +2741,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="security-profiles">
+ <question xml:id="security-profiles">
<para><quote>セキュリティプロファイル</quote>
(<quote>security profiles</quote>) とは何ですか?</para>
</question>
@@ -2783,7 +2772,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<tgroup cols="5">
<thead>
<row>
- <entry></entry>
+ <entry/>
<entry>Extreme</entry>
@@ -2882,9 +2871,8 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<warning>
<para>セキュリティプロファイルは魔法の薬ではありません。
- High に設定したら、適当な <ulink
- url="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
- メーリングリスト</ulink>を読んだり、良質なパスワードや
+ High に設定したら、適当な <link xlink:href="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
+ メーリングリスト</link>を読んだり、良質なパスワードや
パスフレーズを用いたり、セキュリティについてのよい習慣を
守ったりしなくていいわけではありません。求めるセキュリティと
便利さの比率を手軽に設定してくれるだけです。</para>
@@ -2904,7 +2892,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="hardware">
+ <chapter xml:id="hardware">
<title>ハードウェアコンパチビリティ</title>
<para>
@@ -2916,7 +2904,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="supported-hard-drives">
+ <question xml:id="supported-hard-drives">
<para>FreeBSD は、
どんなハードディスクドライブをサポートしているのですか?</para>
</question>
@@ -2938,19 +2926,19 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="supported-scsi-controllers">
+ <question xml:id="supported-scsi-controllers">
<para>どの SCSI コントローラをサポートしているのですか?</para>
</question>
<answer>
- <para><ulink url="../handbook/install.html#INSTALL-HW">FreeBSD
- ハンドブック</ulink>に記されている完全なリストを参照してください。
+ <para><link xlink:href="../handbook/install.html#INSTALL-HW">FreeBSD
+ ハンドブック</link>に記されている完全なリストを参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="supported-cdrom-drives">
+ <question xml:id="supported-cdrom-drives">
<para>どんな CD-ROM ドライブをサポートしているのですか?</para>
</question>
@@ -3000,7 +2988,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="supported-cdrw-drives">
+ <question xml:id="supported-cdrw-drives">
<para>FreeBSD は、どの CD-RW ドライブに対応していますか?</para>
</question>
@@ -3015,13 +3003,13 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<para>また、FreeBSD は SCSI の CD-R または CD-RW ドライブにも
対応しています。ports または packages から
<command>cdrecord</command> コマンドをインストールして、
- カーネルに <devicename>pass</devicename> デバイスが組み込まれて
+ カーネルに <filename>pass</filename> デバイスが組み込まれて
いることを確認してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="zip-support">
+ <question xml:id="zip-support">
<para>ZIP ドライブをサポートしていますか?</para>
</question>
@@ -3046,16 +3034,16 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
パラレルポート接続の ZIP ドライブをサポートしています。
最近のバージョンの FreeBSD をお使いでしたら、
カーネルコンフィグレーションファイルに
- <devicename>scbus0</devicename>、
- <devicename>da0</devicename>、
- <devicename>ppbus0</devicename>、
- <devicename>vp0</devicename>
+ <filename>scbus0</filename>、
+ <filename>da0</filename>、
+ <filename>ppbus0</filename>、
+ <filename>vp0</filename>
の各ドライバが記述されていることを確認してください。
- (GENERIC カーネルには <devicename>vp0</devicename>
+ (GENERIC カーネルには <filename>vp0</filename>
を除くすべてのドライバが含まれています)。
これらすべてのドライバがあれば、
パラレルポートのドライブは
- <devicename>/dev/da0s4</devicename>
+ <filename>/dev/da0s4</filename>
となります。
ディスクは
<command>mount /dev/da0s4 /mnt</command> とするか
@@ -3072,7 +3060,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="jaz-zip-removable-support">
+ <question xml:id="jaz-zip-removable-support">
<para>では、JAZ や EZ、
それからその他のリムーバブルドライブはサポートしていますか?</para>
</question>
@@ -3085,7 +3073,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
また IDE EZ は IDE ドライブと同等となります。
</para>
- <para><anchor id="jaz"/>
+ <para><anchor xml:id="jaz"/>
システム稼働中のメディア交換について
FreeBSD がどれほどうまく動くか定かではありません。
もちろんメディアを入れ替える前にそのドライブのマウントを解除しなければいけないでしょうし、
@@ -3098,13 +3086,13 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="multiport-serial-support">
+ <question xml:id="multiport-serial-support">
<para>どのマルチポートシリアルカードをサポートしていますか?</para>
</question>
<answer>
<para>一覧は
- <ulink url="../handbook/install-hw.html#INSTALL-MISC">その他のデバイス</ulink>の節にあります。
+ <link xlink:href="../handbook/install-hw.html#INSTALL-MISC">その他のデバイス</link>の節にあります。
</para>
<para>
@@ -3120,7 +3108,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="usbkbd">
+ <question xml:id="usbkbd">
<para>USB キーボードを持っているのですが、FreeBSD で使えますか?</para>
</question>
@@ -3180,10 +3168,10 @@ usbd_flags=""</programlisting>
<para>
システムを再起動させた後、
AT、USB 両方のキーボードが接続されていれば、
- AT キーボードは <devicename>/dev/kbd0</devicename> に、
- USB キーボードは <devicename>/dev/kbd1</devicename>になります。
+ AT キーボードは <filename>/dev/kbd0</filename> に、
+ USB キーボードは <filename>/dev/kbd1</filename>になります。
一方、USB キーボードだけが接続されているなら、
- <devicename>/dev/ukbd0</devicename> となります。
+ <filename>/dev/ukbd0</filename> となります。
</para>
<para>
@@ -3196,7 +3184,7 @@ usbd_flags=""</programlisting>
<para>
ただし、USB キーボードしか接続されていない場合、それは
- <devicename>/dev/kbd0</devicename> としてアクセスされますので、
+ <filename>/dev/kbd0</filename> としてアクセスされますので、
コマンドは次のようにしなければなりません。ご注意ください。
</para>
@@ -3226,7 +3214,7 @@ usbd_flags=""</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="busmouse">
+ <question xml:id="busmouse">
<para>珍しいバスマウスを持っているのですが、どのように設定すればいいのですか?</para>
</question>
@@ -3262,7 +3250,7 @@ usbd_flags=""</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ps2mouse">
+ <question xml:id="ps2mouse">
<para>PS/2 マウス (「マウスポートマウス」、「キーボードマウス」) を
使うにはどのように設定すればいいのですか?</para>
</question>
@@ -3270,7 +3258,7 @@ usbd_flags=""</programlisting>
<answer>
<para>
あなたが 2.2.5 以降のバージョン FreeBSD を使っているのなら、
- 必要なドライバ <devicename>psm</devicename>
+ 必要なドライバ <filename>psm</filename>
はカーネルに含まれていて有効になっています。
カーネルは起動時に PS/2 マウスを検出するでしょう。
</para>
@@ -3307,23 +3295,23 @@ usbd_flags=""</programlisting>
<para>
カーネルの再構築についてよく知らないのであれば、
- <ulink url="../handbook/kernelconfig.html">カーネルのコンフィグレーション</ulink>を参照してください。
+ <link xlink:href="../handbook/kernelconfig.html">カーネルのコンフィグレーション</link>を参照してください。
</para>
<para>
- 起動時にカーネルが <devicename>psm0</devicename> を検出したら、
- <devicename>psm0</devicename> のエントリが <filename>/dev</filename>
+ 起動時にカーネルが <filename>psm0</filename> を検出したら、
+ <filename>psm0</filename> のエントリが <filename>/dev</filename>
の中にあることを確認してください。それには、以下のようにします。
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev; sh MAKEDEV psm0</userinput></screen>
- これは <username>root</username> でログインしているときに行なってください。
+ これは <systemitem class="username">root</systemitem> でログインしているときに行なってください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="moused">
+ <question xml:id="moused">
<para>X Window System 以外の環境でマウスを使うことは可能ですか?</para>
</question>
@@ -3337,7 +3325,7 @@ usbd_flags=""</programlisting>
仮想コンソールでマウスポインタを有効にしてください。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>moused -p /dev/<replaceable>xxxx</replaceable> -t <replaceable>yyyy</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>moused -p /dev/xxxx -t yyyy</userinput>
&prompt.root; <userinput>vidcontrol -m on</userinput></screen>
<para>
@@ -3401,7 +3389,7 @@ moused_flags=""</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="text-mode-cut-paste">
+ <question xml:id="text-mode-cut-paste">
<para>マウスを使って、
テキストコンソールでカットアンドペーストするにはどうしたらよいのですか?</para>
</question>
@@ -3429,7 +3417,7 @@ moused_flags=""</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="usbmouse">
+ <question xml:id="usbmouse">
<para>USB マウスを持っているのですが、FreeBSD で使えますか?</para>
</question>
@@ -3528,7 +3516,7 @@ Protocol "SysMouse"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mouse-wheel-buttons">
+ <question xml:id="mouse-wheel-buttons">
<para>わたしのマウスにはホイール機能や便利なボタンがついているのですが、
これは FreeBSD でも使えるのですか?</para>
</question>
@@ -3550,7 +3538,7 @@ Protocol "SysMouse"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="psmerr">
+ <question xml:id="psmerr">
<para>
わたしのマウスはきちんと動いてくれないようです。
マウスカーソルが画面中をとびまわります。
@@ -3576,7 +3564,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
--- psm.c 1999/06/03 12:41:13 1.60.2.1
+++ psm.c 1999/07/12 13:40:52 1.60.2.2
@@ -959,14 +959,28 @@
- sc->mode.packetsize = vendortype[i].packetsize;
+ sc-&gt;mode.packetsize = vendortype[i].packetsize;
/* set mouse parameters */
+#if 0
@@ -3585,26 +3573,26 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
+ * if SET_DEFAULTS is sent... Don't use this command.
+ * This fix was found by Takashi Nishida.
+ */
- i = send_aux_command(sc->kbdc, PSMC_SET_DEFAULTS);
- if (verbose >= 2)
+ i = send_aux_command(sc-&gt;kbdc, PSMC_SET_DEFAULTS);
+ if (verbose &gt;= 2)
printf("psm%d: SET_DEFAULTS return code:%04x\n", unit, i);
+#endif
- if (sc->config &amp; PSM_CONFIG_RESOLUTION) {
- sc->mode.resolution
- = set_mouse_resolution(sc->kbdc,
-- (sc->config &amp; PSM_CONFIG_RESOLUTION) - 1);
-+ (sc->config &amp; PSM_CONFIG_RESOLUTION) - 1);
-+ } else if (sc->mode.resolution >= 0) {
-+ sc->mode.resolution
-+ = set_mouse_resolution(sc->kbdc, sc->dflt_mode.resolution);
+ if (sc-&gt;config &amp; PSM_CONFIG_RESOLUTION) {
+ sc-&gt;mode.resolution
+ = set_mouse_resolution(sc-&gt;kbdc,
+- (sc-&gt;config &amp; PSM_CONFIG_RESOLUTION) - 1);
++ (sc-&gt;config &amp; PSM_CONFIG_RESOLUTION) - 1);
++ } else if (sc-&gt;mode.resolution &gt;= 0) {
++ sc-&gt;mode.resolution
++ = set_mouse_resolution(sc-&gt;kbdc, sc-&gt;dflt_mode.resolution);
+ }
-+ if (sc->mode.rate > 0) {
-+ sc->mode.rate = set_mouse_sampling_rate(sc->kbdc, sc->dflt_mode.rate);
++ if (sc-&gt;mode.rate &gt; 0) {
++ sc-&gt;mode.rate = set_mouse_sampling_rate(sc-&gt;kbdc, sc-&gt;dflt_mode.rate);
}
-+ set_mouse_scaling(sc->kbdc, 1);
++ set_mouse_scaling(sc-&gt;kbdc, 1);
/* request a data packet and extract sync. bits */
- if (get_mouse_status(sc->kbdc, stat, 1, 3) &lt; 3) {</programlisting>
+ if (get_mouse_status(sc-&gt;kbdc, stat, 1, 3) &lt; 3) {</programlisting>
<para>FreeBSD 3.2
より新しいリリースではきちんと動作するはずです。
@@ -3613,7 +3601,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="laptop-mouse-trackball">
+ <question xml:id="laptop-mouse-trackball">
<para>ラップトップ PC のマウス/トラックボール/タッチパッドは使えますか?</para>
</question>
@@ -3626,7 +3614,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="tape-support">
+ <question xml:id="tape-support">
<para>どんなテープドライブをサポートしていますか?</para>
</question>
@@ -3646,7 +3634,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="tape-changer-support">
+ <question xml:id="tape-changer-support">
<para>どんなテープチェンジャーをサポートしていますか?</para>
</question>
@@ -3669,7 +3657,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="sound-card-support">
+ <question xml:id="sound-card-support">
<para>どんなサウンドカードをサポートしていますか?</para>
</question>
@@ -3679,7 +3667,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
Pro Audio Spectrum 16、AdLib それから Gravis UltraSound サウンドカードを
サポートしています。MPU-401 やその互換カードも機能に制限はあるものの
サポートされています。マイクロソフトサウンドシステムのスペックに準拠
- したカードも、<devicename>pcm</devicename> ドライバでサポートされています。
+ したカードも、<filename>pcm</filename> ドライバでサポートされています。
</para>
<note>
@@ -3694,8 +3682,8 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="es1370-silent-pcm">
- <para><devicename>pcm</devicename>
+ <question xml:id="es1370-silent-pcm">
+ <para><filename>pcm</filename>
ドライバで es1370 から音が出ないのはどうにかなりませんか?</para>
</question><answer>
@@ -3706,18 +3694,18 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="network-cards">
+ <question xml:id="network-cards">
<para>どんなネットワークカードをサポートしていますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
- より完全な一覧については<ulink url="../handbook/install-hw.html#INSTALL-NICS">イーサネットカード</ulink>の節を参照してください。</para>
+ より完全な一覧については<link xlink:href="../handbook/install-hw.html#INSTALL-NICS">イーサネットカード</link>の節を参照してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="no-math-coprocessor">
+ <question xml:id="no-math-coprocessor">
<para>数値演算コプロセッサを持っていませんが、何かまずいでしょうか?</para>
</question>
@@ -3751,20 +3739,20 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="other-device-support">
+ <question xml:id="other-device-support">
<para>FreeBSD がサポートするデバイスは他にもあるんでしょうか?</para>
</question>
<answer>
- <para><ulink url="../handbook/install-hw.html#INSTALL-MISC">FreeBSD
- ハンドブック</ulink>に記されている、
+ <para><link xlink:href="../handbook/install-hw.html#INSTALL-MISC">FreeBSD
+ ハンドブック</link>に記されている、
サポートされている他のデバイスの一覧を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="power-management-support">
+ <question xml:id="power-management-support">
<para>パワーマネージメント機能付きのラップトップ PC を持っているのですが…。</para>
</question>
@@ -3779,7 +3767,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="micron-hang-boot">
+ <question xml:id="micron-hang-boot">
<para>Micron システムが起動時に固まってしまいます。</para>
</question>
@@ -3795,14 +3783,14 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
この問題を回避するには、BIOS の
<quote>Plug and Play Operating System</quote>
を無効に設定してください。また、より詳しい情報は
- <ulink url="http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron">http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron</ulink>
+ <link xlink:href="http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron">http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron</link>
を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="newer-adaptec-support">
+ <question xml:id="newer-adaptec-support">
<para>新しい Adaptec コントローラを持っているのですが、
FreeBSD が検出できないようです。</para>
</question>
@@ -3811,9 +3799,9 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
<para>
新しい AIC789x シリーズの Adaptec チップは、3.0 でデビューした CAM SCSI
フレームワークでサポートされています。 2.2-STABLE のパッチは
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/cam/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/cam/</ulink> にあります。
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/cam/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/cam/</link> にあります。
CAM システムが入っている高機能ブートフロッピーは
- <ulink url="http://people.FreeBSD.org/~abial/cam-boot/">http://people.FreeBSD.org/~abial/cam-boot/</ulink> にあります。
+ <link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~abial/cam-boot/">http://people.FreeBSD.org/~abial/cam-boot/</link> にあります。
どちらの場合にしても、作業を始める前に <filename>README</filename>
をお読みください。
</para>
@@ -3821,7 +3809,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="internal-plugnplay-modem">
+ <question xml:id="internal-plugnplay-modem">
<para>内蔵の Plug &amp; Play
モデムを持っているのですが、FreeBSD が検出できないようです。</para>
</question>
@@ -3858,7 +3846,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="serial-console-prompt">
+ <question xml:id="serial-console-prompt">
<para>シリアルコンソールで boot: プロンプトを表示するにはどうすればいい?</para>
</question>
@@ -3891,7 +3879,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="micron-3comnic-failure">
+ <question xml:id="micron-3comnic-failure">
<para>なぜ Micron コンピュータで 3Com PCI ネットワークカードが動かないのでしょう?</para>
</question>
@@ -3907,14 +3895,14 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
この問題を回避するには、BIOS の
<quote>Plug and Play Operating System</quote>
を無効に設定してください。また、より詳しい情報は
- <ulink url="http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron">http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron</ulink>
+ <link xlink:href="http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron">http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/vortex.html#micron</link>
を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="smp-support">
+ <question xml:id="smp-support">
<para>対称型マルチプロセシング (SMP) をサポートしていますか?</para>
</question>
@@ -3928,7 +3916,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="asusk7v-boot-failure">
+ <question xml:id="asusk7v-boot-failure">
<para>ASUS K7V マザーボードのシステムでブートフロッピーを使うと、
システムがハングアップします。
対応策はありませんか?
@@ -3944,7 +3932,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="troubleshoot">
+ <chapter xml:id="troubleshoot">
<title>トラブルシューティング</title>
<para>
@@ -3955,7 +3943,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="awre">
+ <question xml:id="awre">
<para>ハードディスクに不良ブロックがあります!</para>
</question>
@@ -3971,7 +3959,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
最初のデバイスのモードページを変更する必要があります。
これは次のコマンドを実行することで、FreeBSD
上で行なうことができます
- (<username>root</username> 権限で行ないます)。
+ (<systemitem class="username">root</systemitem> 権限で行ないます)。
</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>scsi -f /dev/rsd0c -m 1 -e -P 3</userinput></screen>
@@ -3985,8 +3973,8 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
ARRE (Auto Read Reallocation Enbld): 1</screen>
<para>
- 以下は、<ulink url="mailto:tedm@toybox.placo.com">Ted
- Mittelstaedt 氏</ulink>から寄せられたものです。
+ 以下は、<link xlink:href="mailto:tedm@toybox.placo.com">Ted
+ Mittelstaedt 氏</link>から寄せられたものです。
</para>
<para>
@@ -4093,7 +4081,7 @@ ARRE (Auto Read Reallocation Enbld): 1</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="bustek742a-eisa-scsi">
+ <question xml:id="bustek742a-eisa-scsi">
<para>Bustek 742a EISA SCSI が認識されません。</para>
</question>
@@ -4156,7 +4144,7 @@ ARRE (Auto Read Reallocation Enbld): 1</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="hpnetserver-scsi-failure">
+ <question xml:id="hpnetserver-scsi-failure">
<para>HP Netserver 上のオンボード SCSI コントローラが認識されません。</para>
</question>
@@ -4178,7 +4166,7 @@ ARRE (Auto Read Reallocation Enbld): 1</screen>
<literal>EISA_SLOTS</literal> を 12 に変え、
アドレス空間の衝突がないかの
ようなふりをさせることです :)
- <ulink url="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</ulink>に記述されているようにしてカーネルを再構築してください。</para>
+ <link xlink:href="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</link>に記述されているようにしてカーネルを再構築してください。</para>
<para>
もちろん、これはこのようなマシンにインストールする際に
@@ -4215,7 +4203,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cmd640-ide">
+ <question xml:id="cmd640-ide">
<para>この CMD640 IDE コントローラはどこかおかしいようです。</para>
</question>
@@ -4243,7 +4231,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ed1-timeout">
+ <question xml:id="ed1-timeout">
<para><literal>ed1: timeout</literal>
のようなメッセージがいつも出ます。</para>
</question>
@@ -4278,7 +4266,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mount-cd-superblock">
+ <question xml:id="mount-cd-superblock">
<para>CDROM をマウントしようとすると
<literal>Incorrect super block</literal> と言われます。</para>
</question>
@@ -4299,7 +4287,7 @@ quit</programlisting>
</para>
<para>
- CDROM のデバイス <devicename>/dev/cd0c</devicename>
+ CDROM のデバイス <filename>/dev/cd0c</filename>
<filename>/mnt</filename>
にマウントしたい場合の例では、次のようにします。
@@ -4309,7 +4297,7 @@ quit</programlisting>
<para>デバイスの名前はインタフェースによっては別の名前になっている
かもしれないので注意してください
- (<devicename>/dev/cd0c</devicename> はこの場合の例です)。
+ (<filename>/dev/cd0c</filename> はこの場合の例です)。
オプション <option>-t cd9660</option> によって
<command>mount_cd9660</command>
コマンドが実行されることに注意してください。
@@ -4321,7 +4309,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cdrom-not-configured">
+ <question xml:id="cdrom-not-configured">
<para>CDROM をマウントしようとすると
<literal>Device not configured</literal>
と言われます。</para>
@@ -4360,7 +4348,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cdrom-unicode-filenames">
+ <question xml:id="cdrom-unicode-filenames">
<para>CDROM をマウントすると、ファイル名中の英数字以外の
文字が、<quote>?</quote> と表示されてしまいます。</para>
</question>
@@ -4384,15 +4372,14 @@ quit</programlisting>
<note>
<title>訳注</title>
- <para>この記述は古くなっています。<ulink
- url="../../../en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#CDROM-UNICODE-FILENAMES">
- 英語版の記述</ulink>をご覧ください。</para>
+ <para>この記述は古くなっています。<link xlink:href="../../../en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#CDROM-UNICODE-FILENAMES">
+ 英語版の記述</link>をご覧ください。</para>
</note>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="printer-slow">
+ <question xml:id="printer-slow">
<para>私のプリンタはとてつもなく遅いのです。
どうしたらよいのでしょう?</para>
</question>
@@ -4415,7 +4402,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="signal11">
+ <question xml:id="signal11">
<para>わたしのプログラムは時々
<literal>Signal 11</literal>
のエラーで止まってしまいます。</para>
@@ -4536,13 +4523,13 @@ quit</programlisting>
FreeBSD のバグを発見した可能性があります。
以下の説明を読んで障害報告を送ってください。</para>
- <para>詳細な FAQ は、<ulink url="http://www.bitwizard.nl/sig11/">
- the SIG11 problem FAQ</ulink> にあります。</para>
+ <para>詳細な FAQ は、<link xlink:href="http://www.bitwizard.nl/sig11/">
+ the SIG11 problem FAQ</link> にあります。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="screen-loses-sync">
+ <question xml:id="screen-loses-sync">
<para>起動の時に画面が真っ暗になって同期も取れません。</para>
</question>
@@ -4570,10 +4557,10 @@ quit</programlisting>
<listitem>
<para>
- <devicename>sio0</devicename>,
- <devicename>sio1</devicename>,
- <devicename>sio2</devicename>,
- <devicename>sio3</devicename> (これらすべて) を無効にします。
+ <filename>sio0</filename>,
+ <filename>sio1</filename>,
+ <filename>sio2</filename>,
+ <filename>sio3</filename> (これらすべて) を無効にします。
これによって &man.sio.4; ドライバは動作しなくなりますが、問題はありません。
</para>
</listitem>
@@ -4607,7 +4594,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="reallybigram">
+ <question xml:id="reallybigram">
<para>128MB の RAM があるのですが、64MB しか認識しません。</para>
</question>
@@ -4632,7 +4619,7 @@ quit</programlisting>
とりあえず現在は、カーネルオプションを使ってください。
</para>
- <para><literal>options "MAXMEM=<replaceable>n</replaceable>"</literal></para>
+ <para><literal>options "MAXMEM=n"</literal></para>
<para>
<replaceable>n</replaceable> には、
@@ -4643,7 +4630,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="panic-kmemmap-too-small">
+ <question xml:id="panic-kmemmap-too-small">
<para>FreeBSD 2.0 が
<literal>kmem_map too small!</literal>
と言ってパニックします。</para>
@@ -4663,7 +4650,7 @@ quit</programlisting>
mbuf クラスタに使用できる仮想メモリの量を増やしてください。
</para>
- <para><literal>options "NMBCLUSTERS=<replaceable>n</replaceable>"</literal></para>
+ <para><literal>options "NMBCLUSTERS=n"</literal></para>
<para>
<replaceable>n</replaceable>
@@ -4682,7 +4669,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cmap-busy-panic">
+ <question xml:id="cmap-busy-panic">
<para>新しいカーネルで再起動すると
<literal>CMAP busy panic</literal>
となってパニックを起こしてしまいます。
@@ -4706,7 +4693,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="brkadrint-illegal-host-access">
+ <question xml:id="brkadrint-illegal-host-access">
<para><literal>ahc0: brkadrint, Illegal Host Access at seqaddr 0x0</literal>
というエラーが出ます</para>
</question>
@@ -4719,14 +4706,14 @@ quit</programlisting>
<para>
起動時に kernel configuration メニューに入り、
問題を起こしている
- <devicename>uha0</devicename>
+ <filename>uha0</filename>
を disable にしましょう。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mail-loopback">
+ <question xml:id="mail-loopback">
<para>sendmail が <literal>mail loops back to myself</literal>
というメッセージを出すのですが。</para>
</question>
@@ -4754,16 +4741,16 @@ quit</programlisting>
<para>
もはや現在の
- <ulink url="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers/mail/sendmail-faq">sendmail FAQ</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers/mail/sendmail-faq">sendmail FAQ</link>
は sendmail release とは一緒には保守されていません。
しかし次のネットニュースに定期的に投稿されてます。
- <ulink url="news:comp.mail.sendmail">comp.mail.sendmail</ulink>、
- <ulink url="news:comp.mail.misc">comp.mail.misc</ulink>、
- <ulink url="news:comp.mail.smail">comp.mail.smail</ulink>、
- <ulink url="news:comp.answers">comp.answers</ulink>、
- <ulink url="news:news.answers">news.answers</ulink>。
+ <link xlink:href="news:comp.mail.sendmail">comp.mail.sendmail</link>、
+ <link xlink:href="news:comp.mail.misc">comp.mail.misc</link>、
+ <link xlink:href="news:comp.mail.smail">comp.mail.smail</link>、
+ <link xlink:href="news:comp.answers">comp.answers</link>、
+ <link xlink:href="news:news.answers">news.answers</link>。
また、メール経由でコピーを入手する場合は
- <ulink url="mailto:mail-server@rtfm.mit.edu">mail-server@rtfm.mit.edu</ulink>
+ <link xlink:href="mailto:mail-server@rtfm.mit.edu">mail-server@rtfm.mit.edu</link>
宛まで本文に <literal>send usenet/news.answers/mail/sendmail-faq</literal>
と書いて送ります。
</para>
@@ -4771,7 +4758,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="remote-fullscreen">
+ <question xml:id="remote-fullscreen">
<para>リモートマシン上のフルスクリーンアプリケーションがうまく動かない</para>
</question>
@@ -4836,7 +4823,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="calcru-negative">
+ <question xml:id="calcru-negative">
<para>私のマシンで <literal>calcru: negative time...</literal>
と表示されるのですが</para>
</question>
@@ -4879,7 +4866,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="pcm0-not-found">
+ <question xml:id="pcm0-not-found">
<para><literal>pcm0 not found</literal> という表示を見たり
カーネルコンフィグレーションファイルには <literal>device pcm0</literal> と
書いてあるのにサウンドカードが <literal>pcm1</literal> として
@@ -4920,7 +4907,7 @@ quit</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="pnp-not-found">
+ <question xml:id="pnp-not-found">
<para>プラグアンドプレイのカードが認識されなくなりました
(または、<literal>unknown</literal> と認識されるようになりました)。</para>
</question>
@@ -5033,7 +5020,7 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="nlist-failed">
+ <question xml:id="nlist-failed">
<para><command>top</command> や <command>systat</command> の
実行中に <errorname>nlist failed</errorname> という
エラーがでます。</para>
@@ -5050,7 +5037,7 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
<listitem>
<para>カーネルとユーザランドが同期していない (つまり
カーネルは新しいものを構築したが、
- <maketarget>installworld</maketarget> は行なっていない。
+ <buildtarget>installworld</buildtarget> は行なっていない。
あるいはその逆) ので、
シンボルテーブルがユーザアプリケーションの考えているものと異なっている。
もしこのケースなら、一連のアップグレード手順に従ってアップグレードを行なってください
@@ -5074,7 +5061,7 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="connection-delay">
+ <question xml:id="connection-delay">
<para>&man.ssh.1; や &man.telnet.1; でコンピュータに接続する
のに、どうしてこんなに時間がかかるのですか?</para>
</question>
@@ -5113,12 +5100,12 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
のマニュアルをご覧ください。グローバルなインターネット環境の場合は、
サーバのリゾルバが正しく動作していないのが原因かもしれません。
確認するには、他のホスト (たとえば
- <hostid>www.yahoo.com</hostid>) を引いてみてください。
+ <systemitem>www.yahoo.com</systemitem>) を引いてみてください。
うまくいかなければ、あなたのコンピュータの問題です。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="file-table-full">
+ <question xml:id="file-table-full">
<para><errorname>file: table is full</errorname> という
メッセージが繰り返し dmesg にあらわれます。
</para>
@@ -5157,7 +5144,7 @@ kern.maxfiles: 1064
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="laptop-clock-skew">
+ <question xml:id="laptop-clock-skew">
<para>laptop の時間が狂って、大きく進んだり遅れたりします。</para>
</question>
@@ -5203,7 +5190,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="boot-read-error">
+ <question xml:id="boot-read-error">
<para>BIOS 画面が出た後、FreeBSD のブートローダが
<errorname>Read error</errorname> と表示して止まって
しまいます。
@@ -5239,7 +5226,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="bootmanager-restore">
+ <question xml:id="bootmanager-restore">
<para>別のオペレーティングシステムが、ブートマネージャを
壊してしまいました。どうすれば復旧できるでしょうか。
</para>
@@ -5258,7 +5245,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="commercial">
+ <chapter xml:id="commercial">
<title>商用アプリケーション</title>
<para>
@@ -5276,22 +5263,20 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
に対してよい方向へ働くと思っています)。
私たちは商用ソフトウェアベンダに、
ここで製品を宣伝してもらうことを望んでいます。詳しくは、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/commercial/commercial.html"
- >商用ソフトウェアベンダ覧のページ</ulink>をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/commercial/commercial.html">商用ソフトウェアベンダ覧のページ</link>をご覧ください。</para>
</note>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="officesuite">
+ <question xml:id="officesuite">
<para>FreeBSD 用のオフィススイートはどこで入手できますか?</para>
</question>
<answer>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.wccdrom.com">BSDi</ulink>
- は FreeBSD ネイティブ版の <ulink
- url="http://www.vistasource.com">VistaSource</ulink>
+ <para><link xlink:href="http://www.wccdrom.com">BSDi</link>
+ は FreeBSD ネイティブ版の <link xlink:href="http://www.vistasource.com">VistaSource</link>
ApplixWare 5 を提供しています。</para>
<para>ApplixWare は、豪華で機能満載の FreeBSD 向けの
@@ -5299,20 +5284,17 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
プレゼンテーションソフトウェア、ベクタ描画ソフトウェア、
その他のアプリケーションを揃えています。</para>
- <para>FreeBSD 版の ApplixWare の購入は <ulink
- url="http://www.wccdrom.com/titles/freebsd/applix.phtml">
- こちら</ulink>からどうぞ。</para>
+ <para>FreeBSD 版の ApplixWare の購入は <link xlink:href="http://www.wccdrom.com/titles/freebsd/applix.phtml">
+ こちら</link>からどうぞ。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>Linux 版の <ulink
- url="http://www.sun.com/staroffice">StarOffice</ulink>
+ <para>Linux 版の <link xlink:href="http://www.sun.com/staroffice">StarOffice</link>
は FreeBSD で完璧に動作します。Linux 版の StarOffice
- をインストールするもっとも簡単な方法は、<ulink
- url="../handbook/ports.html">FreeBSD Ports
- コレクション</ulink>を利用することです。
+ をインストールするもっとも簡単な方法は、<link xlink:href="../handbook/ports.html">FreeBSD Ports
+ コレクション</link>を利用することです。
また、オープンソースの
- <ulink url="http://www.openoffice.org">OpenOffice</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.openoffice.org">OpenOffice</link>
も将来のバージョンで動作するでしょう。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -5320,7 +5302,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="motif">
+ <question xml:id="motif">
<para>FreeBSD 用の Motif はどうやったら手に入りますか</para>
</question>
@@ -5328,7 +5310,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<para>
FreeBSD 用の廉価版 ELF Motif 2.1.20 (i386 版、Alpha 版)
に関する情報は<link linkend="apps2go">Apps2go</link> から
- 手に入れることができます。<anchor id="apps2go"/>
+ 手に入れることができます。<anchor xml:id="apps2go"/>
</para>
<para>
@@ -5373,15 +5355,15 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<varlistentry>
<term>より詳しい情報は</term>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.apps2go.com/">Apps2go WWW page</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.apps2go.com/">Apps2go WWW page</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>問い合わせは</term>
<listitem>
- <para><ulink url="mailto:sales@apps2go.com">Sales</ulink> または
- <ulink url="mailto:support@apps2go.com">Support</ulink> 電子メールアドレス。</para>
+ <para><link xlink:href="mailto:sales@apps2go.com">Sales</link> または
+ <link xlink:href="mailto:support@apps2go.com">Support</link> 電子メールアドレス。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5482,7 +5464,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cde">
+ <question xml:id="cde">
<para>FreeBSD 用の CDE はどうやったら手に入りますか</para>
</question>
@@ -5492,25 +5474,25 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
販売されていましたが、現在は既に販売が終了しています。
</para>
- <para><ulink url="http://www.kde.org/">KDE</ulink>
+ <para><link xlink:href="http://www.kde.org/">KDE</link>
多くの点で CDE と類似しているオープンソースの X11 デスクトップ環境です。
- <ulink url="http://www.xfce.org/">xfce</ulink> の
+ <link xlink:href="http://www.xfce.org/">xfce</link> の
ルック &amp; フィール (訳注: 外観や操作方法のこと) も気に入るかも知れません。
KDE、xfce は、いずれも
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ports/">FreeBSD Ports Collection</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/">FreeBSD Ports Collection</link>
に含まれています。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="commercial-xserver">
+ <question xml:id="commercial-xserver">
<para>高機能な商用 X サーバってあるんですか?</para>
</question>
<answer>
- <para>はい、<ulink url="http://www.xig.com/">Xi Graphics</ulink> と
- <ulink url="http://www.metrolink.com/">Metro Link</ulink>
+ <para>はい、<link xlink:href="http://www.xig.com/">Xi Graphics</link> と
+ <link xlink:href="http://www.metrolink.com/">Metro Link</link>
から、FreeBSD ほか Intel ベースのシステムで動作する
Accelerated-X という製品が販売されています。
</para>
@@ -5520,7 +5502,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
容易に設定が行なえるほか、数多くのビデオボードをサポートした
高機能な X サーバを提供しています。配布はバイナリ形式のみで、
FTP が利用可能です。もちろん、とても安価 ($39) に手に入れることができます。
- <anchor id="metrox"/>
+ <anchor xml:id="metrox"/>
</para>
<para>
@@ -5531,15 +5513,15 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<variablelist>
<varlistentry><term>より詳しい情報は</term>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.metrolink.com/">Metro Link WWW page</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.metrolink.com/">Metro Link WWW page</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry><term>問い合わせは</term>
<listitem>
- <para><ulink url="mailto:sales@metrolink.com">Sales</ulink>
+ <para><link xlink:href="mailto:sales@metrolink.com">Sales</link>
または
- <ulink url="mailto:tech@metrolink.com">Support</ulink> 電子メールアドレス</para>
+ <link xlink:href="mailto:tech@metrolink.com">Support</link> 電子メールアドレス</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5556,7 +5538,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
をサポートしています。サーバはバイナリのみが含まれます。
FreeBSD 用と Linux 用の統合されたフロッピーディスクに入っています。
Xi Graphics は Laptop サポートに特化した高性能 X サーバも提供しています。
- <anchor id="xig"/>
+ <anchor xml:id="xig"/>
</para>
<para>
@@ -5571,15 +5553,15 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<varlistentry>
<term>より詳しい情報は</term>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.xig.com/">Xi Graphics WWW page</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.xig.com/">Xi Graphics WWW page</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>問い合せは</term>
<listitem>
- <para><ulink url="mailto:sales@xig.com">Sales</ulink> または
- <ulink url="mailto:support@xig.com">Support</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="mailto:sales@xig.com">Sales</link> または
+ <link xlink:href="mailto:support@xig.com">Support</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5594,25 +5576,25 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="database-systems">
+ <question xml:id="database-systems">
<para>FreeBSD 用のデータベースシステムはありますか?</para>
</question>
<answer>
<para>もちろんです。FreeBSD のウェブサイトにある
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/commercial/software_bycat.html#CATEGORY_DATABASE">
- 商用ベンダー</ulink> というセクションをご覧ください。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/commercial/software_bycat.html#CATEGORY_DATABASE">
+ 商用ベンダー</link> というセクションをご覧ください。
</para>
<para>
また、FreeBSD Ports Collection
- の<ulink url="http://www.FreeBSD.org/ports/databases.html">データベース</ulink>のセクションも参考になるでしょう。
+ の<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/databases.html">データベース</link>のセクションも参考になるでしょう。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="oracle-support">
+ <question xml:id="oracle-support">
<para>Oracle を FreeBSD 上で動かすことはできますか?</para>
</question>
@@ -5624,11 +5606,11 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.scc.nl/~marcel/howto-oracle.html">http://www.scc.nl/~marcel/howto-oracle.html</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.scc.nl/~marcel/howto-oracle.html">http://www.scc.nl/~marcel/howto-oracle.html</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.lf.net/lf/pi/oracle/install-linux-oracle-on-freebsd">http://www.lf.net/lf/pi/oracle/install-linux-oracle-on-freebsd</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.lf.net/lf/pi/oracle/install-linux-oracle-on-freebsd">http://www.lf.net/lf/pi/oracle/install-linux-oracle-on-freebsd</link></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</answer>
@@ -5636,7 +5618,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="applications">
+ <chapter xml:id="applications">
<title>ユーザアプリケーション</title>
<para>
@@ -5648,14 +5630,14 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="user-apps">
+ <question xml:id="user-apps">
<para>そういうユーザアプリケーションはどこにあるの?</para>
</question>
<answer>
<para>FreeBSDに移植されたソフトウェアパッケージについては、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ports/">FreeBSD Ports Collection
- のページ</ulink>をご覧ください。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/">FreeBSD Ports Collection
+ のページ</link>をご覧ください。
このリストには現在 3400 を越える項目があり、
しかも毎日更新されています。このページをこまめに訪れるか、
<literal>freebsd-announce</literal><link linkend="mailing">
@@ -5703,21 +5685,21 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<varlistentry>
<term>2.2.8-RELEASE/2.2.8-STABLE 用</term>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-2.2.8/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-2.2.8/</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-2.2.8/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-2.2.8/</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>3.X-RELEASE/3.X-STABLE 用</term>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term> 4.X-RELEASE/4-STABLE 用</term>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5725,7 +5707,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<term>5.X-CURRENT 用</term>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-current/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-current</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-current/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-current</link></para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5736,7 +5718,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<para>
新しい ports が続々と追加されている状態なので、すべての ports に
対応する package が存在するわけではないことを覚えておいてください。
- 定期的に <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp.FreeBSD.org</ulink>
+ 定期的に <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp.FreeBSD.org</link>
マスターサイトを訪れて、どのような
package が利用できるのかチェックするのも良いでしょう。
</para>
@@ -5744,7 +5726,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="minimal-sh">
+ <question xml:id="minimal-sh">
<para>なぜ <command>/bin/sh</command> はこんなに低機能なのですか?
どうして <command>bash</command> や他のシェルを採用しないのでしょう?</para>
</question>
@@ -5777,7 +5759,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="missing-libcso30">
+ <question xml:id="missing-libcso30">
<para>libc.so.3.0 はどこにありますか?</para>
</question>
@@ -5792,7 +5774,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="missing-libcso40">
+ <question xml:id="missing-libcso40">
<para><literal>Error: can't find libc.so.4.0</literal>
というメッセージが表示されるのですが。</para>
</question>
@@ -5806,7 +5788,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="emul">
+ <question xml:id="emul">
<para>386/486SX のマシンで ghostscript を動かすとエラーがでます。</para>
</question>
@@ -5830,7 +5812,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="sco-socksys">
+ <question xml:id="sco-socksys">
<para>SCO/iBCS2 のアプリケーションを実行すると、
<literal>socksys</literal> で落ちてしまいます。
(FreeBSD 3.0 とそれ以前のみ)</para>
@@ -5868,7 +5850,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
<para>
open や close の処理は、
socksys から
- <devicename>/dev/null</devicename> (&man.null.4; 参照)
+ <filename>/dev/null</filename> (&man.null.4; 参照)
へシンボリックリンクを張ることで代用します。
残りの処理は、-CURRENT に入っているコードが担当しています。
これは以前のものより ずっとスッキリした方法です。
@@ -5877,20 +5859,20 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="configure-inn">
+ <question xml:id="configure-inn">
<para>INN (インターネットニュース) の設定方法は?</para>
</question>
<answer>
<para>inn の package や port をインストールしたあとに
- <ulink url="http://www.cis.ohio-state.edu/~barr/INN.html">Dave Barr's
- INN Page</ulink> を見てみましょう。初心者向けの INN FAQ があります。
+ <link xlink:href="http://www.cis.ohio-state.edu/~barr/INN.html">Dave Barr's
+ INN Page</link> を見てみましょう。初心者向けの INN FAQ があります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ms-frontpage">
+ <question xml:id="ms-frontpage">
<para>どのバージョンの Microsoft FrontPage を手に入れる必要がありますか?</para>
</question>
@@ -5903,22 +5885,22 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="java">
+ <question xml:id="java">
<para>FreeBSD は Java をサポートしていますか?</para>
</question>
<answer>
<para>はい。
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/java/">http://www.FreeBSD.org/java/</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/java/">http://www.FreeBSD.org/java/</link>
をご覧ください。
- <ulink url="../java/">日本語訳</ulink>
+ <link xlink:href="../java/">日本語訳</link>
もあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ports-3x">
+ <question xml:id="ports-3x">
<para>3.x-STABLE を載せているマシンで port
がコンパイルできないことがあります。それはどうしてですか?
</para>
@@ -5928,7 +5910,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
<para>
もし、その時点の -CURRENT か -STABLE
に比べてずっと古いバージョンの FreeBSD を利用しているなら、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ports/">http://www.FreeBSD.org/ports/</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/">http://www.FreeBSD.org/ports/</link>
にある ports アップグレードキットが必要です。
最新の FreeBSD を利用しているのに発生する場合はおそらく、
-CURRENT では正常なのに -STABLE ではうまく動かなくなるような変更がその
@@ -5942,7 +5924,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="find-ldso">
+ <question xml:id="find-ldso">
<para>ld.so はどこにありますか?</para>
</question>
@@ -5963,7 +5945,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ports-update">
+ <question xml:id="ports-update">
<para>ソースコードを更新しました。さて、インストール済みの
ports を更新するにはどうすればよいでしょうか?</para>
</question>
@@ -5974,7 +5956,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
用いて ports ツリー中の新しいバージョンに更新する
スクリプトを次のように生成することができます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_version <option>-c</option> > <replaceable>/tmp/myscript</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_version -c &gt; /tmp/myscript</userinput></screen>
<para>出力されたスクリプトを使う前に、手で
編集<emphasis>しなければなりません</emphasis>。現在のバージョンの
@@ -5998,7 +5980,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="kernelconfig">
+ <chapter xml:id="kernelconfig">
<title>カーネルコンフィグレーション</title>
<para>
@@ -6010,20 +5992,20 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="make-kernel">
+ <question xml:id="make-kernel">
<para>カーネルをカスタマイズしたいんですが、難しいですか?</para>
</question>
<answer>
<para>
全然難しくありません。
- <ulink url="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</ulink>を調べてください。
+ <link xlink:href="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</link>を調べてください。
</para>
<note>
<para>うまく動作するカーネルができたら、
日付入りのカーネルのスナップショットを
- <filename>kernel.<replaceable>YYMMDD</replaceable></filename>
+ <filename>kernel.YYMMDD</filename>
のように作成することをおすすめします。
こうしておけば、次にカーネルの構築をやってうまくいかなくなってしまっても、
<filename>kernel.GENERIC</filename> にわざわざ戻る必要がなくなります。
@@ -6035,7 +6017,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="missing-hw-float">
+ <question xml:id="missing-hw-float">
<para><literal>_hw_float</literal>
が無いので、カーネルのコンパイルがうまくいきません。</para>
</question>
@@ -6043,17 +6025,17 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
<answer>
<para>
推測ですが、数値演算コプロセッサを持ってないからと思って、
- <devicename>npx0</devicename> (&man.npx.4; 参照)
+ <filename>npx0</filename> (&man.npx.4; 参照)
をカーネルコンフィグファイルから削除してしまったのではないでしょうか?
- <devicename>npx0</devicename> は<emphasis>必須</emphasis>です。
- コプロセッサがなくても、<devicename>npx0</devicename>
+ <filename>npx0</filename> は<emphasis>必須</emphasis>です。
+ コプロセッサがなくても、<filename>npx0</filename>
デバイスは削除してはいけません。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="why-kernel-big">
+ <question xml:id="why-kernel-big">
<para>わたしのカーネルはどうしてこんなに大きい (10MB 以上)
のでしょうか?</para>
</question>
@@ -6092,7 +6074,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="multiport-serial-interrupts">
+ <question xml:id="multiport-serial-interrupts">
<para>
マルチポートシリアルのコードで割り込みが衝突しています。
</para>
@@ -6126,7 +6108,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="generic-kernel-build-failure">
+ <question xml:id="generic-kernel-build-failure">
<para>カーネルを構築にいつも失敗します。
GENERIC カーネルも構築できません。</para>
</question>
@@ -6183,7 +6165,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="admin">
+ <chapter xml:id="admin">
<title>システム管理</title>
<para>
@@ -6194,7 +6176,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="startup-config-files">
+ <question xml:id="startup-config-files">
<para>システムスタートアップファイルはどこにあるのですか?</para>
</question>
@@ -6265,7 +6247,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="adding-users">
+ <question xml:id="adding-users">
<para>簡単にユーザを追加するにはどうすればいいのですか?</para>
</question>
@@ -6282,7 +6264,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="removable-drives">
+ <question xml:id="removable-drives">
<para>新しいリムーバブルドライブを持っていますが、どうやって使うの?</para>
</question>
@@ -6295,8 +6277,8 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
ことはどのデバイスでも全く同じように進みます。
</para>
- <para><anchor id="disklabel"/>
- (このセクションは<ulink url="http://www.vmunix.com/mark/FreeBSD/ZIP-FAQ.html">Mark Mayo's ZIP FAQ</ulink> に基づいています)
+ <para><anchor xml:id="disklabel"/>
+ (このセクションは<link xlink:href="http://www.vmunix.com/mark/FreeBSD/ZIP-FAQ.html">Mark Mayo's ZIP FAQ</link> に基づいています)
</para>
<para>
@@ -6374,7 +6356,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="root-not-found-cron-errors">
+ <question xml:id="root-not-found-cron-errors">
<para>自分の crontab ファイルを編集した後
<errorname>root: not found</errorname>
のようなメッセージが延々と表示されるのですが、
@@ -6420,8 +6402,8 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
<para>このエラーの実際の原因は、システム crontab には
どのユーザ権限でコマンドを実行するかを指定する余分なフィールドがあることによるものです。
FreeBSD に添付されている標準のシステム crontab には、
- すべてのエントリに <username>root</username> が書かれています。
- この crontab が <username>root</username> ユーザの crontab
+ すべてのエントリに <systemitem class="username">root</systemitem> が書かれています。
+ この crontab が <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザの crontab
(システム crontab とは <emphasis>異なります</emphasis>)
として使われた場合、&man.cron.8; は <literal>root</literal>
を実行するコマンドの最初の単語だと認識しますが、
@@ -6430,32 +6412,32 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="su-wheel-group">
+ <question xml:id="su-wheel-group">
<para>&man.su.1; コマンドを実行して
- <username>root</username> になろうとすると、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> になろうとすると、
su が <errorname>you are not in the correct group to
su root</errorname> と警告します。</para>
</question>
<answer>
<para>これは、セキュリティ上の機能です。su コマンドを実行して
- <username>root</username> (またはスーパーユーザ権限を持つ
- 他のアカウント) になるには、<groupname>wheel</groupname>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> (またはスーパーユーザ権限を持つ
+ 他のアカウント) になるには、<systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
グループに所属していなければなりません。この機能がないと、
- システムにアカウントがあって <username>root</username> の
+ システムにアカウントがあって <systemitem class="username">root</systemitem> の
パスワードを見つけさえすれば、誰でもスーパーユーザ権限で
システムにアクセスできてしまいます。この機能がある場合は、
- 必ずしもそうはなりません。<groupname>wheel</groupname> グループに
+ 必ずしもそうはなりません。<systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに
所属していなければ、&man.su.1; がパスワードの入力すら
拒否するからです。</para>
- <para>誰かが <username>root</username> に su できるように
- するには、その人を <groupname>wheel</groupname> グループに追加してください。</para>
+ <para>誰かが <systemitem class="username">root</systemitem> に su できるように
+ するには、その人を <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに追加してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="rcconf-readonly">
+ <question xml:id="rcconf-readonly">
<para><filename>rc.conf</filename> やその他の
スタートアップファイルを書き間違えてしまいました。
しかもそのためファイルシステムがリードオンリーになってしまっていて
@@ -6488,7 +6470,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mount-dos">
+ <question xml:id="mount-dos">
<para>どのようにしたら DOS の拡張パーティションをマウントできますか?</para>
</question>
@@ -6512,7 +6494,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mount-foreign-fs">
+ <question xml:id="mount-foreign-fs">
<para>他のシステムのファイルシステムを FreeBSD でマウントすることはできますか?</para>
</question>
@@ -6535,7 +6517,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
<literal>NT</literal>:
FreeBSD 用の読みだしのみ可能な NTFS ドライバがあります。
詳しくは、Mark Ovens 氏によって書かれたチュートリアル
- <ulink url="http://ukug.uk.freebsd.org/~mark/ntfs_install.html">http://ukug.uk.freebsd.org/~mark/ntfs_install.html</ulink>
+ <link xlink:href="http://ukug.uk.freebsd.org/~mark/ntfs_install.html">http://ukug.uk.freebsd.org/~mark/ntfs_install.html</link>
をご覧ください。
</para>
@@ -6546,7 +6528,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="nt-bootloader">
+ <question xml:id="nt-bootloader">
<para>どのようにしたら FreeBSD を NT ローダーから起動させることができますか?</para>
</question>
@@ -6661,7 +6643,7 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="lilo-bootloader">
+ <question xml:id="lilo-bootloader">
<para>FreeBSD と Linux を LILO から起動するには?</para>
</question>
@@ -6683,11 +6665,11 @@ C:\="DOS"</programlisting>
<para>
(上記の手順は FreeBSD のスライスが Linux から
- <devicename>/dev/hda2</devicename>
+ <filename>/dev/hda2</filename>
という名前で見えていると仮定しています。
あなたの設定にあわせてください)
その後、<command>lilo</command> を
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
で実行すれば完了です。
</para>
@@ -6719,15 +6701,15 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</para>
<para>
- <ulink url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Linux+FreeBSD.html">Linux+FreeBSD
- mini-HOWTO</ulink> が FreeBSD と Linux
+ <link xlink:href="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Linux+FreeBSD.html">Linux+FreeBSD
+ mini-HOWTO</link> が FreeBSD と Linux
とを相互に使えるようにするためのよい参考資料になるでしょう。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="booteasy-loader">
+ <question xml:id="booteasy-loader">
<para>FreeBSD と Linux を BootEasy から起動するには?</para>
</question>
@@ -6751,12 +6733,12 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dangerously-dedicated">
+ <question xml:id="dangerously-dedicated">
<para>「危険覚悟の専用 (dangerously dedicated) ディスク」は健康に悪いの?</para>
</question>
<answer>
- <para><anchor id="dedicate"/>
+ <para><anchor xml:id="dedicate"/>
インストール作業中、
ハードディスクのパーティションを切る際に
2 つの方法を選ぶことができます。
@@ -6889,7 +6871,7 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="add-swap-space">
+ <question xml:id="add-swap-space">
<para>どのようにしたらスワップ領域を増やせますか?</para>
</question>
@@ -6995,15 +6977,15 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="printer-setup">
+ <question xml:id="printer-setup">
<para>プリンタのセットアップで問題があります</para>
</question>
<answer>
<para>ハンドブックのプリンタの部分を参照してください。
探している問題のほとんどが書かれているはずです。
- <ulink url="../handbook/printing.html">FreeBSD
- ハンドブックの「プリンタの利用」</ulink>をご覧ください。
+ <link xlink:href="../handbook/printing.html">FreeBSD
+ ハンドブックの「プリンタの利用」</link>をご覧ください。
</para>
<para>プリンタによっては、印刷するのにホスト側にドライバが
@@ -7012,9 +6994,8 @@ C:\="DOS"</programlisting>
なら、そのプリンタはおそらく WinPrinter でしょう。
ただし、唯一の希望が残されています。
<filename>ports/print/pnm2ppa</filename> の port が
- 対応しているかどうか確認してみてください。<ulink
- url="http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/print/pnm2ppa/pkg-descr">
- パッケージの説明</ulink>にはこう書いてあります。</para>
+ 対応しているかどうか確認してみてください。<link xlink:href="http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/print/pnm2ppa/pkg-descr">
+ パッケージの説明</link>にはこう書いてあります。</para>
<blockquote>
<para>このソフトウェアは PPA (printer performance
@@ -7023,15 +7004,14 @@ C:\="DOS"</programlisting>
そのなかには、HP Deskjet 820C シリーズ、HP DeskJet 720
シリーズ、および HP DeskJet 1000 シリーズがあります。(略)</para>
- <para>WWW: <ulink
- url="http://pnm2ppa.sourceforge.net/">http://pnm2ppa.sourceforge.net/</ulink></para>
+ <para>WWW: <link xlink:href="http://pnm2ppa.sourceforge.net/">http://pnm2ppa.sourceforge.net/</link></para>
</blockquote>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="keyboard-mappings">
+ <question xml:id="keyboard-mappings">
<para>私のシステムのキーボードマッピングは間違っています。</para>
</question>
@@ -7181,7 +7161,7 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="pnp-resources">
+ <question xml:id="pnp-resources">
<para>起動時に、<errorname>unknown: &lt;PNP0303&gt; can't
assign resources</errorname> というメッセージが表示されるのですが?</para>
</question>
@@ -7205,7 +7185,7 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="user-quotas">
+ <question xml:id="user-quotas">
<para>ユーザディスククォータが正常に動作していないようです。</para>
</question>
@@ -7256,7 +7236,7 @@ C:\="DOS"</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="inappropriate-ccd">
+ <question xml:id="inappropriate-ccd">
<para>わたしの ccd は、
何が適合していない (Inappropriate) のでしょう?</para>
</question>
@@ -7281,7 +7261,7 @@ ccdconfig: ioctl (CCDIOCSET): /dev/ccd0c: Inappropriate file type or format</scr
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ccd-disklabel">
+ <question xml:id="ccd-disklabel">
<para>どうしてわたしの ccd のディスクラベルを変更することができないのでしょう?</para>
</question>
@@ -7310,7 +7290,7 @@ use "disklabel -r" to install initial label</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="sysv-ipc">
+ <question xml:id="sysv-ipc">
<para>FreeBSD は System V の IPC プリミティブをサポートしますか?</para>
</question>
@@ -7339,7 +7319,7 @@ options SYSVMSG # enable for messaging</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="uucpmail">
+ <question xml:id="uucpmail">
<para>UUCP でメールを配送するには sendmail をどう使えばよいのですか?</para>
</question>
@@ -7459,8 +7439,8 @@ if-bus.UUCP uucp-dom:if-bus
SMTP で送るための設定です。
最後に、UUCP での隣りのサイトが .UUCP で終わる仮想ドメインの書式で
指定されており、default の rule を
- <literal><replaceable>uucp-neighbour</replaceable>!<replaceable>
- recipient</replaceable></literal>
+ <literal>uucp-neighbour!
+ recipient</literal>
で上書きするためのものです。一番最後の行はいつもドットを一つ書きます。
これは、ここまでの行でマッチしなかったすべてのホストにマッチし、
このサイトから世界に向けて出ていくための mail gateway に UUCP
@@ -7502,7 +7482,7 @@ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ispmail">
+ <question xml:id="ispmail">
<para>ダイアルアップでインターネットに接続する環境でメールをセットアップするにはどうやるの?</para></question>
<answer>
@@ -7519,12 +7499,12 @@ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
インターネットサービスプロバイダ (ISP)
のメールサーバにメールボックスがあるはずです。
ISP のドメインが
- <hostid role="domainname">myISP.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">myISP.com</systemitem>
で、あなたのユーザ名が
- <username>user</username> だと仮定します。
- また、あなたが自分のマシンを <hostid role="fqdn">bsd.home</hostid>
+ <systemitem class="username">user</systemitem> だと仮定します。
+ また、あなたが自分のマシンを <systemitem class="fqdomainname">bsd.home</systemitem>
と呼んでおり、ISP が
- <hostid role="fqdn">relay.myISP.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">relay.myISP.com</systemitem>
をメールリレーとして使用できると言っているとしましょう。
</para>
@@ -7559,10 +7539,10 @@ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
</para>
<para>
- この例では、<username>user</username> が
- <hostid role="fqdn">bsd.home</hostid> にアカウントを持ち、
- <hostid role="fqdn">bsd.home</hostid> 上の
- <username>user</username>
+ この例では、<systemitem class="username">user</systemitem> が
+ <systemitem class="fqdomainname">bsd.home</systemitem> にアカウントを持ち、
+ <systemitem class="fqdomainname">bsd.home</systemitem> 上の
+ <systemitem class="username">user</systemitem>
のホームディレクトリに、以下のような
<filename>.fetchmailrc</filename>
ファイルがつくられていることを想定しています。
@@ -7572,7 +7552,7 @@ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
<para>
言うまでもなく、このファイルは
- <username>user</username>
+ <systemitem class="username">user</systemitem>
以外のユーザが読むことが出来ないようにしなくてはなりません。
内容にパスワード <literal>MySecret</literal>
が含まれているからです。
@@ -7587,7 +7567,7 @@ rewrite: ruleset 0 returns: $# uucp-dom $@ if-bus $: foo \
<literal>user@myISP.com</literal>
を使用するよう教える必要があります。
メールをより早く転送するために、すべてのメールを
- <hostid role="fqdn">relay.myISP.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">relay.myISP.com</systemitem>
へ送るように <application>sendmail</application> に
指示しておくのも良いでしょう。
</para>
@@ -7624,48 +7604,48 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="toor-account">
- <para>この UID が 0 の <username>toor</username> という
+ <question xml:id="toor-account">
+ <para>この UID が 0 の <systemitem class="username">toor</systemitem> という
アカウントとは何ですか? 危険にさらされているのでしょうか?</para>
</question>
<answer>
- <para>心配無用です。<username>toor</username> は
+ <para>心配無用です。<systemitem class="username">toor</systemitem> は
<quote>代替の</quote> スーパーユーザーアカウントです
(toor は root を逆に綴ったものです)。
以前は、&man.bash.1; シェルがインストールされた時に
作成されていましたが、現在は標準で作成されています。
このユーザーが作成されるのは、
スーパーユーザが非標準のシェルを使う場合を想定しており、
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
の標準のシェルを変更しなくてもよくなっています。
基本配布に含まれていないシェル
(たとえば ports や packages からインストールされるシェル)
は、デフォルトでは別のファイルシステムに存在する
可能性のある <filename>/usr/local/bin</filename> に
インストールされることが多いので、これは重要です。
- <username>root</username> のシェルが
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のシェルが
<filename>/usr/local/bin</filename> にあり、
<filename>/usr</filename>
(または、<filename>/usr/local/bin</filename>
があるいずれかのファイルシステム)
が何らかの理由でマウントされていないとすると、
- <username>root</username> は問題を解決するために
+ <systemitem class="username">root</systemitem> は問題を解決するために
ログインすることができません (シングルユーザーモードで再起動すれば、
シェルのパスの入力を促されるのですが)。</para>
- <para><username>toor</username> を日々の root の仕事を
- 非標準のシェルで行うために使い、<username>root</username> は
+ <para><systemitem class="username">toor</systemitem> を日々の root の仕事を
+ 非標準のシェルで行うために使い、<systemitem class="username">root</systemitem> は
シングルユーザーモードや緊急時のために、標準のシェルのままに
している人がいます。何もしなければ、パスワードを無効にしてあるので
- <username>toor</username> ではログインできません。
- 使いたいなら、<username>root</username> でログインして <username>toor</username> の
+ <systemitem class="username">toor</systemitem> ではログインできません。
+ 使いたいなら、<systemitem class="username">root</systemitem> でログインして <systemitem class="username">toor</systemitem> の
パスワードを設定しましょう。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="forgot-root-pw">
+ <question xml:id="forgot-root-pw">
<para>しまった! root のパスワードを忘れてしまった!</para>
</question>
@@ -7685,7 +7665,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<command>mount -a</command> と入力して、
すべてのファイルシステムをマウントし直した後、
<command>passwd root</command>
- と入力して <username>root</username>
+ と入力して <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードを設定し直してください。
その後、<command>exit</command>
と入力すれば、起動が続けられます。
@@ -7694,7 +7674,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="CAD-reboot">
+ <question xml:id="CAD-reboot">
<para>
<keycap>Control</keycap>-<keycap>Alt</keycap>-<keycap>Delete</keycap>
でシステムが再起動しないようにするにはどうすればいい?</para>
@@ -7735,7 +7715,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dos-to-unix-txt">
+ <question xml:id="dos-to-unix-txt">
<para>DOS のテキストファイルを UNIX
のテキストファイルに整形するにはどうすればいい?</para>
</question>
@@ -7763,7 +7743,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
コマンドを使うこともできます。
</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>tr -d '\r' &lt; <replaceable>dos-text-file</replaceable> &gt; <replaceable>unix-file</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>tr -d '\r' &lt; dos-text-file &gt; unix-file</userinput></screen>
<para>
<replaceable>dos-text-file</replaceable> は
@@ -7776,7 +7756,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="kill-by-name">
+ <question xml:id="kill-by-name">
<para>名前で指定してプロセスにシグナルを送るにはどうすればいい?</para>
</question>
@@ -7789,8 +7769,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="root-acl">
- <para>su が not in <username>root</username>'s ACL
+ <question xml:id="root-acl">
+ <para>su が not in <systemitem class="username">root</systemitem>'s ACL
と言って私を悩ませるのはなぜ?</para>
</question>
@@ -7807,7 +7787,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="uninstall-kerberos">
+ <question xml:id="uninstall-kerberos">
<para>Kerberos をアンインストールするにはどうすればいいの?</para>
</question>
@@ -7828,7 +7808,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="add-pty">
+ <question xml:id="add-pty">
<para>疑似ターミナルを追加するには?</para>
</question>
@@ -7888,19 +7868,19 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="create-snd0">
+ <question xml:id="create-snd0">
<para>
- <devicename>snd0</devicename>
+ <filename>snd0</filename>
デバイスを作成することができません!</para>
</question>
<answer>
- <para><devicename>snd</devicename> というデバイスは存在しません。
+ <para><filename>snd</filename> というデバイスは存在しません。
この名前は、FreeBSD
サウンドドライバによって作成されるさまざまなデバイス、
- <devicename>mixer</devicename> や
- <devicename>sequencer</devicename>、
- <devicename>dsp</devicename>
+ <filename>mixer</filename> や
+ <filename>sequencer</filename>、
+ <filename>dsp</filename>
などを総称したものです。
</para>
@@ -7912,7 +7892,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="reread-rc">
+ <question xml:id="reread-rc">
<para>再起動せずにもう一度
<filename>/etc/rc.conf</filename>
を読み込んで
@@ -7937,7 +7917,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="sandbox">
+ <question xml:id="sandbox">
<para>砂場 (sandbox) とは何ですか?</para>
</question>
@@ -8038,7 +8018,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>
UNIX プロセスは、特定のユーザ ID が所有します。
- もし、実行者のユーザ ID が <username>root</username>
+ もし、実行者のユーザ ID が <systemitem class="username">root</systemitem>
ユーザのものでなければ、
ユーザ ID は、他のユーザが所有するプロセスから
そのプロセスを守る機能を果たすわけです。
@@ -8049,7 +8029,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="securelevel">
+ <question xml:id="securelevel">
<para>セキュアレベル (securelevel) って何ですか?</para>
</question>
@@ -8057,7 +8037,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>セキュアレベルとはカーネルに実装されているセキュリティ機構の一つです。
簡単に言うと、カーネルはセキュアレベルが正の値の時に、
ある特定の操作を制限します。この制限は、たとえスーパユーザ
- (<username>root</username> のこと) であっても例外ではありません。
+ (<systemitem class="username">root</systemitem> のこと) であっても例外ではありません。
この文を書いている時点では、
セキュアレベル機構を使って以下のような操作を制限することができます。</para>
@@ -8069,8 +8049,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</listitem>
<listitem>
- <para><devicename>/dev/mem</devicename> および
- <devicename>/dev/kmem</devicename>
+ <para><filename>/dev/mem</filename> および
+ <filename>/dev/kmem</filename>
経由でのカーネルメモリへの書き込み</para>
</listitem>
@@ -8097,7 +8077,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>システム稼働中にセキュアレベルを下げることはできません。
これは、それを可能にするとセキュアレベルの意味がなくなってしまうからです。
セキュアレベルが正の値でないことを要求する操作
- (たとえば <maketarget>installworld</maketarget> や日付の変更など)
+ (たとえば <buildtarget>installworld</buildtarget> や日付の変更など)
を行なう必要がある場合は、<filename>/etc/rc.conf</filename>
にあるセキュアレベルの設定 (<varname>kern_securelevel</varname> と
<varname>kern_securelevel_enable</varname> という変数)
@@ -8128,7 +8108,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>以上で説明した内容やその他の点については、
メーリングリストでも良く話題にのぼります。
- 議論のようすを<ulink url="http://www.FreeBSD.org/search/">このページ</ulink>から検索してみてください。
+ 議論のようすを<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/search/">このページ</link>から検索してみてください。
セキュアレベルは、
いずれより粒度の細かい機構にとって代わるだろうと考えている人々もいますが、
その点についてはまだ不透明なままです。
@@ -8140,7 +8120,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="user-floppymount">
+ <question xml:id="user-floppymount">
<para>フロッピーや CDROM や他のリムーバブルメディアのマウントを一般ユーザーに許可するには?</para>
</question>
@@ -8152,7 +8132,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<procedure>
<step>
- <para><username>root</username>
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem>
になって、
sysctl 変数である
<varname>vfs.usermount</varname> を
@@ -8163,7 +8143,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</step>
<step>
- <para><username>root</username>
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem>
になって、
リムーバブルメディアに関連するブロックデバイスに適切なパーミッションを設定します。
</para>
@@ -8175,7 +8155,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>chmod 666 /dev/fd0</userinput></screen>
<para>
- <groupname>operator</groupname> グループに所属するユーザが
+ <systemitem class="groupname">operator</systemitem> グループに所属するユーザが
CDROM ドライブをマウントできるようにするには
以下のようにします。
</para>
@@ -8196,7 +8176,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>
これで、すべてのユーザは
- フロッピー <devicename>/dev/fd0</devicename> を
+ フロッピー <filename>/dev/fd0</filename> を
自身の所有するディレクトリへマウントすることができます。
</para>
@@ -8204,8 +8184,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
&prompt.user; <userinput>mount -t msdos /dev/fd0 ~/my-mount-point</userinput></screen>
<para>
- これで、<groupname>operator</groupname> グループに所属するユーザは
- CDROM <devicename>/dev/cd0c</devicename> を
+ これで、<systemitem class="groupname">operator</systemitem> グループに所属するユーザは
+ CDROM <filename>/dev/cd0c</filename> を
自身の所有するディレクトリへマウントすることができます。
</para>
@@ -8223,14 +8203,14 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
を有効にすることは、セキュリティ上よいことではありません。
MSDOS 形式のメディアにアクセスには、Ports コレクションにある
パッケージ
- <ulink url="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=%5Emtools-&amp;stype=name">mtools</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=%5Emtools-&amp;stype=name">mtools</link>
を使用した方がよいでしょう。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="new-huge-disk">
+ <question xml:id="new-huge-disk">
<para>システムを新しい巨大ディスクへ移すにはどうするのですか?</para>
</question>
@@ -8250,9 +8230,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
また &man.boot0cfg.8; で booteasy を両方のディスクに
インストールして、コピーの作業が終わったあとに
古いシステムからでも新しいディスクからでも起動できるように
- しておく必要があります。この作業の詳細は <ulink
- url="http://www.freebsd.org/tutorials/formatting-media/index.html">formatting-media
- tutorial</ulink> を見てください。</para>
+ しておく必要があります。この作業の詳細は <link xlink:href="http://www.freebsd.org/tutorials/formatting-media/index.html">formatting-media
+ tutorial</link> を見てください。</para>
<para>新しいディスクの立ち上げが終わってデータの移動を
待つばかりになりました。しかし悲しいかな、無闇やたらと
@@ -8292,7 +8271,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</procedure>
<para>たとえば root を
- <devicename>/dev/ad1s1a</devicename> へ、暫定的なマウントポイントを
+ <filename>/dev/ad1s1a</filename> へ、暫定的なマウントポイントを
<filename>/mnt</filename> として移そうとすると以下のようになります。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>newfs /dev/ad1s1a</userinput>
@@ -8325,7 +8304,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="release-candidate">
+ <question xml:id="release-candidate">
<para>
システムを最新の -STABLE にアップデートしようとしたのですが
-RC や -BETA になってしまいました! 何が起こったのですか?
@@ -8344,8 +8323,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>
長い答え: FreeBSD はそのリリースを 2 ヶ所あるうちの
一方から派生させます。3.0-RELEASE や 4.0-RELEASE の様な
- (0 のマイナー番号を持つ) メジャーリリースは、一般に <link
- linkend="current">-CURRENT</link> と呼ばれる
+ (0 のマイナー番号を持つ) メジャーリリースは、一般に <link linkend="current">-CURRENT</link> と呼ばれる
開発版の流れから分岐させられてできます。3.1-RELEASE や
4.2-RELEASE などのマイナーリリースはアクティブな
<link linkend="stable">-STABLE</link> ブランチ (枝) の
@@ -8376,7 +8354,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="kernel-chflag-failure">
+ <question xml:id="kernel-chflag-failure">
<para>新しいカーネルを入れようとしたのですが、
chflags に失敗します。どうすれば良いのでしょう?</para>
</question>
@@ -8406,7 +8384,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="kernel-securelevel-time">
+ <question xml:id="kernel-securelevel-time">
<para>システムの時刻を 1 秒以上変更することができないのです!
どうすれば良いのでしょう?</para>
</question>
@@ -8436,7 +8414,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="statd-mem-leak">
+ <question xml:id="statd-mem-leak">
<para>&man.rpc.statd.8; にメモリリークを見つけました!
メモリを 256 メガバイトも使っています。</para>
</question>
@@ -8466,7 +8444,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="x">
+ <chapter xml:id="x">
<title>X Window System と仮想コンソール</title>
<para>
@@ -8477,7 +8455,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="running-X">
+ <question xml:id="running-X">
<para>X を動かしたいのですが、どうすればいいのですか?</para>
</question>
@@ -8502,7 +8480,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="running-X-securelevels">
+ <question xml:id="running-X-securelevels">
<para>X を<emphasis>実行しようと</emphasis>して
<command>startx</command>
と入力したのですが、
@@ -8530,7 +8508,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="x-and-moused">
+ <question xml:id="x-and-moused">
<para>私のマウスはなぜ X で動かないのでしょうか?</para>
</question>
@@ -8538,7 +8516,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>syscons (デフォルトのコンソールドライバ) を使っているのであれば、
それぞれの仮想スクリーンでマウスポインターをサポートするように
FreeBSD を設定できます。X でのマウスの衝突を避けるために、syscons は
- <devicename>/dev/sysmouse</devicename>
+ <filename>/dev/sysmouse</filename>
という仮想デバイスをサポートしています。
本物のマウスデバイスから入力されたすべてのマウスのイベントは、
moused を経由して sysmouse デバイスへ出力されます。
@@ -8565,12 +8543,12 @@ Device "/dev/sysmouse"
</para>
<para>
- X で <devicename>/dev/mouse</devicename>
+ X で <filename>/dev/mouse</filename>
を使うのを好む人もいます。
この場合は、
- <devicename>/dev/mouse</devicename>
+ <filename>/dev/mouse</filename>
- <devicename>/dev/sysmouse</devicename> (&man.sysmouse.4; 参照)
+ <filename>/dev/sysmouse</filename> (&man.sysmouse.4; 参照)
にリンクしてください。
</para>
@@ -8581,15 +8559,15 @@ Device "/dev/sysmouse"
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="x-and-wheel">
+ <question xml:id="x-and-wheel">
<para>わたしのマウスにはホイール機能が付いているのですが、X で使うことはできますか?</para>
</question>
<answer>
<para>はい、もちろん使えますが、そのためには
X クライアントプログラムを適切に設定する必要があります。これについては、
- <ulink url="http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/">Colas Nahaboo
- 氏のウェブページ(http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/)</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/">Colas Nahaboo
+ 氏のウェブページ(http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/)</link>
を参照してください。</para>
<para>
@@ -8839,7 +8817,7 @@ EndSection</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="window-menu-weird">
+ <question xml:id="window-menu-weird">
<para>X のメニューやダイアログボックスがうまく動きません。</para>
</question>
@@ -8868,7 +8846,7 @@ EndSection</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="virtual-console">
+ <question xml:id="virtual-console">
<para>仮想コンソールとは何ですか? どうやったら使えますか?</para>
</question>
@@ -8916,9 +8894,9 @@ EndSection</programlisting>
を編集して
<quote>Virtual terminals</quote>
のコメント行の後に
- <devicename>ttyv4</devicename>
+ <filename>ttyv4</filename>
から
- <devicename>ttyvc</devicename>
+ <filename>ttyvc</filename>
の手前までのエントリを加えます
(以下の例は先頭には空白は入りません)。
</para>
@@ -9001,7 +8979,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
さて、仮想コンソールを有効にするもっとも簡単 (そして確実) な方法は、
再起動することです。しかし、再起動したくない場合は、
X ウィンドウシステムを終了させて次の内容を
- (<username>root</username>権限で) 実行します。
+ (<systemitem class="username">root</systemitem>権限で) 実行します。
</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP 1</userinput></screen>
@@ -9018,7 +8996,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="vty-from-x">
+ <question xml:id="vty-from-x">
<para>X から仮想コンソールに切替えるにはどうすればよいのですか?</para>
</question>
@@ -9075,13 +9053,13 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="xdm-boot">
+ <question xml:id="xdm-boot">
<para>XDM を起動時に起動させるにはどうしますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xdm">xdm</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xdm">xdm</link>
の起動方法については二つの流派があります。
一方の流派では提供された例を使用して xdm を
<filename>/etc/ttys</filename> (&man.ttys.5; 参照)
@@ -9126,7 +9104,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<programlisting>:0 local /usr/X11R6/bin/X vt4</programlisting>
- <para>上の例は、<devicename>/dev/ttyv3</devicename> を
+ <para>上の例は、<filename>/dev/ttyv3</filename> を
X サーバに対応させます。番号は 1 から始まりますので注意してください。
X サーバは
<acronym>vty</acronym> を 1 から数えますが、
@@ -9137,7 +9115,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="xconsole-failure">
+ <question xml:id="xconsole-failure">
<para><command>xconsole</command> を動かそうとすると
<quote><computeroutput>Couldn't open console</computeroutput></quote>
とエラーが出ます。</para>
@@ -9146,7 +9124,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<answer>
<para>
<application>X</application> を <command>startx</command>
- で起動しますと、<devicename>/dev/console</devicename> のパーミッションは
+ で起動しますと、<filename>/dev/console</filename> のパーミッションは
<emphasis>変更できない</emphasis>ようになっていますので、
<command>xterm -C</command> や <command>xconsole</command>
は動きません。
@@ -9173,31 +9151,31 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<para>
そうすると、
- <devicename>/dev/ttyv0</devicename> からログインしたユーザが
+ <filename>/dev/ttyv0</filename> からログインしたユーザが
コンソールを所有することになるでしょう。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="xfree86-root">
+ <question xml:id="xfree86-root">
<para>わたしはいつも XFree86 を一般ユーザから起動していたのですが、
- 最近になって <username>root</username> ユーザでなければな
+ 最近になって <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザでなければな
らないと言われるようになりました。</para>
</question>
<answer>
<para>すべての X サーバは、
- ビデオハードウェアに直接アクセスするために <username>root</username>
+ ビデオハードウェアに直接アクセスするために <systemitem class="username">root</systemitem>
ユーザで実行される必要があります。
古いバージョンの XFree86 (&lt;= 3.3.6) に含まれるすべてのサーバは、
- 自動的に <username>root</username> 権限で実行されるように
- (<username>root</username> ユーザに setuid
+ 自動的に <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行されるように
+ (<systemitem class="username">root</systemitem> ユーザに setuid
されて) インストールされます。
X サーバは大きく複雑なプログラムであり、
これは明らかにセキュリティを危険に晒す要因となります。
そのため新しいバージョンの XFree86 では、
- サーバを <username>root</username> ユーザに setuid
+ サーバを <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザに setuid
しないでインストールするようになりました。</para>
<para>X サーバを root ユーザで動かすというのは、
@@ -9215,8 +9193,8 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
基本的に、<command>getty</command> と <command>login</command>
のグラフィック版、と考えて良いでしょう。
<command>xdm</command> の詳細については、
- <ulink url="http://www.xfree86.org/support.html">XFree86
- 関連文書</ulink> および
+ <link xlink:href="http://www.xfree86.org/support.html">XFree86
+ 関連文書</link> および
<link linkend="xdm-boot">FAQ 項目</link>をご覧ください。</para>
<para><command>Xwrapper</command> とは、X サーバ用のラッパ
@@ -9235,7 +9213,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ps2-x">
+ <question xml:id="ps2-x">
<para>私の PS/2 マウスは X ウィンドウシステム上でうまく動きません。</para>
</question>
@@ -9300,7 +9278,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
</para>
<screen>boot: <userinput>-c</userinput></screen>
- <screen><prompt>boot:</prompt> <userinput><option>-c</option></userinput></screen>
+ <screen><prompt>boot:</prompt> <userinput>-c</userinput></screen>
<para>
<emphasis>UserConfig</emphasis>
@@ -9313,7 +9291,7 @@ UserConfig&gt; <userinput>quit</userinput></screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ps2-mousesystems">
+ <question xml:id="ps2-mousesystems">
<para>MouseSystems の PS/2 マウスがうまく動きません。</para>
</question>
@@ -9379,7 +9357,7 @@ UserConfig&gt; <userinput>quit</userinput></screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="imake-tmpl">
+ <question xml:id="imake-tmpl">
<para>X のアプリケーションを構築する時に、
<computeroutput>imake can't find <filename>Imake.tmpl</filename></computeroutput>
となります。どこにあるのでしょうか?
@@ -9400,7 +9378,7 @@ UserConfig&gt; <userinput>quit</userinput></screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mouse-button-reverse">
+ <question xml:id="mouse-button-reverse">
<para>マウスのボタンを入れ替える方法はありますか?</para>
</question>
@@ -9419,7 +9397,7 @@ UserConfig&gt; <userinput>quit</userinput></screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="install-splash">
+ <question xml:id="install-splash">
<para>スプラッシュスクリーンのインストールはどうするのですか。
どこで見つけることができますか?</para>
</question>
@@ -9525,14 +9503,14 @@ bitmap_name="/boot/splash.pcx"</programlisting>
<para>
さて、あとはスプラッシュスクリーンを用意するだけです。
- それには <ulink url="http://www.baldwin.cx/splash/">http://www.baldwin.cx/splash/</ulink>
+ それには <link xlink:href="http://www.baldwin.cx/splash/">http://www.baldwin.cx/splash/</link>
のギャラリーをサーフしてみてください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="windows-keys">
+ <question xml:id="windows-keys">
<para>X で Windows(tm) キーを使うことはできるのでしょうか?</para>
</question>
@@ -9628,7 +9606,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="networking">
+ <chapter xml:id="networking">
<title>ネットワーキング</title>
<para>
@@ -9642,7 +9620,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="diskless-booting">
+ <question xml:id="diskless-booting">
<para><quote>ディスクレスブート (diskless boot)</quote>
に関する情報はどこで得られますか?</para>
</question>
@@ -9652,14 +9630,14 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
というのは、FreeBSD がネットワーク上で起動し、
必要なファイルを自分のハードディスクではなくてサーバから読み込むものです。
詳細については
- <ulink url="../handbook/diskless.html">FreeBSD
- ハンドブックの「ディスクレスブート」</ulink>を読んでください。
+ <link xlink:href="../handbook/diskless.html">FreeBSD
+ ハンドブックの「ディスクレスブート」</link>を読んでください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="router">
+ <question xml:id="router">
<para>
FreeBSD をネットワークのルータ (router) として使用することはできますか?
</para>
@@ -9693,7 +9671,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
FreeBSD には BSD の標準経路制御デーモンである
&man.routed.8;
が付属していますが、より複雑な状況に対処するためには
- <application>GaTeD</application>(<ulink url="http://www.gated.org/">http://www.gated.org/</ulink>
+ <application>GaTeD</application>(<link xlink:href="http://www.gated.org/">http://www.gated.org/</link>
から入手可能) を使用することもできます。
3_5Alpha7 において FreeBSD がサポートされています。
</para>
@@ -9707,7 +9685,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="win95-connection">
+ <question xml:id="win95-connection">
<para>Win95 の走っているマシンを、FreeBSD 経由でインターネットに接続できますか?</para>
</question>
@@ -9735,8 +9713,8 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<para>
設定に関するさらに詳しい情報は、
Steve Sims 氏による
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/tutorials/ppp/index.html">Pedantic
- PPP Primer</ulink> にあります。</para>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/tutorials/ppp/index.html">Pedantic
+ PPP Primer</link> にあります。</para>
<para>カーネルモード ppp を利用する場合や、
インターネットとのイーサネット接続が利用できる場合は、
@@ -9747,7 +9725,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="latest-bind">
+ <question xml:id="latest-bind">
<para>ISC からリリースされている BIND の最新版はコンパイルできないんでしょうか?</para>
</question>
@@ -9763,7 +9741,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="slip-ppp-support">
+ <question xml:id="slip-ppp-support">
<para>FreeBSD で <acronym>SLIP</acronym> と
<acronym>PPP</acronym> は使えますか?</para>
</question>
@@ -9781,9 +9759,8 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<acronym>SLIP</acronym> のクライアント専用です。
</para>
- <para>これらを使うためのさらなる情報については、<ulink
- url="../handbook/ppp-and-slip.html">ハンドブックの PPP と
- SLIP の章</ulink>をご覧ください。</para>
+ <para>これらを使うためのさらなる情報については、<link xlink:href="../handbook/ppp-and-slip.html">ハンドブックの PPP と
+ SLIP の章</link>をご覧ください。</para>
<para>
「シェルアカウント」を通じてのみインターネットへアクセス可能な場合、
@@ -9797,7 +9774,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="natd">
+ <question xml:id="natd">
<para>FreeBSD は <acronym>NAT</acronym> か
<acronym>IP</acronym> マスカレードをサポートしていますか?
</para>
@@ -9827,8 +9804,8 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="create-dev-net">
- <para><devicename>/dev/ed0</devicename>
+ <question xml:id="create-dev-net">
+ <para><filename>/dev/ed0</filename>
デバイスを作成することができません。</para>
</question>
@@ -9850,7 +9827,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ethernet-aliases">
+ <question xml:id="ethernet-aliases">
<para>Ethernet アドレスのエイリアス (alias) はどのようにして設定できますか?</para>
</question>
@@ -9867,7 +9844,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="port-3c503">
+ <question xml:id="port-3c503">
<para>3C503 で他のネットワークポートを使用するにはどのようにすればよいですか?</para>
</question>
@@ -9892,7 +9869,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="nfs">
+ <question xml:id="nfs">
<para>FreeBSD との間で NFS がうまくできません。</para>
</question>
@@ -9905,14 +9882,14 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<para>
この点に関しては
- <ulink url="../handbook/nfs.html">FreeBSD
- ハンドブックの「NFS」</ulink>を参照してください。
+ <link xlink:href="../handbook/nfs.html">FreeBSD
+ ハンドブックの「NFS」</link>を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="nfs-linux">
+ <question xml:id="nfs-linux">
<para>何故 Linux のディスクを NFS
マウントできないのでしょうか?</para>
</question>
@@ -9930,7 +9907,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="nfs-sun">
+ <question xml:id="nfs-sun">
<para>何故 Sun のディスクを NFS
マウントできないのでしょうか?</para>
</question>
@@ -9947,7 +9924,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="exports-errors">
+ <question xml:id="exports-errors">
<para><command>mountd</command> から
<quote>can't change attributes</quote>
というメッセージがずっと出続けていて、
@@ -9981,7 +9958,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<para>一つのファイルシステムに対して属性の指定が二行になっています。
<filename>/usr</filename> は同じホスト
- <hostid>client</hostid> にエクスポートされますから、
+ <systemitem>client</systemitem> にエクスポートされますから、
正しい書き方は次のようになります。</para>
<programlisting>/usr/src /usr/ports client</programlisting>
@@ -10012,7 +9989,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-nextstep">
+ <question xml:id="ppp-nextstep">
<para>PPP で NeXTStep
に接続する際に問題があるのですが。
</para>
@@ -10036,7 +10013,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ip-multicast">
+ <question xml:id="ip-multicast">
<para>IP
マルチキャスト (multicast) を有効にするには?</para>
</question>
@@ -10070,14 +10047,14 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<para>
詳しい情報は
- <ulink url="http://www.mbone.com/">Mbone Information Web</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.mbone.com/">Mbone Information Web</link>
にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dec-pci-chipset">
+ <question xml:id="dec-pci-chipset">
<para>
DEC
の PCI チップセットを用いているネットワークカードには、
@@ -10086,8 +10063,8 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<answer>
<para>
- <ulink url="mailto:gfoster@driver.nsta.org">Glen Foster
- 氏</ulink>による一覧に、
+ <link xlink:href="mailto:gfoster@driver.nsta.org">Glen Foster
+ 氏</link>による一覧に、
最近の製品を追加したものを以下に示します。
</para>
@@ -10114,7 +10091,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="fqdn-hosts">
+ <question xml:id="fqdn-hosts">
<para>
何故自分のサイトのホストに対して FQDN
を使用する必要があるのですか?</para>
@@ -10125,12 +10102,12 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
実際にはそのホストは別のドメインにあるのではないですか。
たとえば、foo.bar.edu
というドメインの中から、
- <hostid role="domainname">bar.edu</hostid> ドメインにある
- <hostid>mumble</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">bar.edu</systemitem> ドメインにある
+ <systemitem>mumble</systemitem>
というホストを指定したい場合には、
- <hostid>mumble</hostid>
+ <systemitem>mumble</systemitem>
だけではダメで、
- <hostid role="domainname">mumble.bar.edu</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">mumble.bar.edu</systemitem>
という FQDN (fully-qualified domain name)
で指定しなければなりません。
</para>
@@ -10143,16 +10120,16 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
の現在のバージョンでは、
自分以外のドメインに対して FQDN
でない別名を自動的につけてくれるような事はありません。
- したがって <hostid>mumble</hostid> というホスト名は、
- <hostid role="fqdn">mumble.foo.bar.edu</hostid>
+ したがって <systemitem>mumble</systemitem> というホスト名は、
+ <systemitem class="fqdomainname">mumble.foo.bar.edu</systemitem>
という名前か、もしくは root
ドメイン内にある場合にしか適用されません。
</para>
<para>
これは、
- <hostid role="fqdn">mumble.bar.edu</hostid> と
- <hostid role="domainname">mumble.edu</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">mumble.bar.edu</systemitem> と
+ <systemitem class="fqdomainname">mumble.edu</systemitem>
ということなったドメイン名に対してホスト名のサーチが行なわれていた
以前の振る舞いとは異なったものです。このような事が悪い例もしくは
セキュリティホールとみなされる理由については
@@ -10170,7 +10147,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
と書いてある行を、
- <hostid>search foo.bar.edu bar.edu</hostid>
+ <systemitem>search foo.bar.edu bar.edu</systemitem>
のように書きかえることで、上のような事ができます。しかし、
RFC 1535 にあるように、
@@ -10180,7 +10157,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="network-permission-denied">
+ <question xml:id="network-permission-denied">
<para>すべてのネットワークの操作に対して
<literal>Permission denied</literal>
というメッセージが表示されるのですが。</para>
@@ -10197,7 +10174,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
もしファイアウォールの設定を間違えた場合にネットワークの操作が再びできる
- ようにするには、<username>root</username>
+ ようにするには、<systemitem class="username">root</systemitem>
でログインして次のコマンドを実行してください。
</para>
@@ -10211,14 +10188,14 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
FreeBSD のファイアウォールの設定についての情報は
- <ulink url="../handbook/firewalls.html">FreeBSD
- ハンドブックの「ファイアウォール」</ulink>にあります。
+ <link xlink:href="../handbook/firewalls.html">FreeBSD
+ ハンドブックの「ファイアウォール」</link>にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ipfw-overhead">
+ <question xml:id="ipfw-overhead">
<para>IPFW のオーバヘッドはどのくらいでしょうか?</para>
</question>
@@ -10340,7 +10317,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ipfw-fwd">
+ <question xml:id="ipfw-fwd">
<para>&man.ipfw.8; <quote>fwd</quote>
ルールを使って他のマシンにサービスをリダイレクトしたのですが、
うまく動いてくれないようです。どうしてなんでしょう?</para>
@@ -10372,14 +10349,14 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>サービスの転送をきちんと動作させる方法については、
<link linkend="service-redirect">サービスのリダイレクトに関する
FAQ</link> や &man.natd.8; のマニュアルページ、
- <ulink url="../ports/">Ports Collection</ulink>
+ <link xlink:href="../ports/">Ports Collection</link>
にいくつか含まれているポート転送ユーティリティなどをご覧になると良いでしょう。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="service-redirect">
+ <question xml:id="service-redirect">
<para>サービス要求を他のマシンにリダイレクトするには?</para>
</question>
@@ -10408,15 +10385,15 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="bandwidth-mgr-tool">
+ <question xml:id="bandwidth-mgr-tool">
<para>バンド幅の管理を行なえるツールはどこで手に入れられますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
FreeBSD 用のバンド幅管理ツールには、無料で手に入れられる
- <ulink url="http://www.csl.sony.co.jp/person/kjc/programs.html">ALTQ</ulink> と、
- <ulink url="http://www.etinc.com/">Emerging Technologies</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.csl.sony.co.jp/person/kjc/programs.html">ALTQ</link> と、
+ <link xlink:href="http://www.etinc.com/">Emerging Technologies</link>
から入手できる Bandwidth Manager
という市販のものの 2 種類があります。
</para>
@@ -10424,7 +10401,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="extra-named-port">
+ <question xml:id="extra-named-port">
<para>BIND (<command>named</command>) が、53 番ポートのほかに
大きな番号のポートで受け付けています。私のホストは
乗っ取られたのでしょうか。</para>
@@ -10452,7 +10429,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="bpf-not-configured">
+ <question xml:id="bpf-not-configured">
<para>なぜ <quote><computeroutput>/dev/bpf0: device not configured</computeroutput></quote>
が出るのでしょうか?</para>
</question>
@@ -10475,14 +10452,14 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
デバイスノードの作成の詳細は、
- <ulink url="../handbook/kernelconfig-nodes.html">FreeBSD
- ハンドブックの「デバイスノード」</ulink>を参照してください。
+ <link xlink:href="../handbook/kernelconfig-nodes.html">FreeBSD
+ ハンドブックの「デバイスノード」</link>を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="mount-smb-share">
+ <question xml:id="mount-smb-share">
<para>Linux の smbmount のように、
ネットワーク上の Windows
マシンのディスクをマウントするにはどうしたら良いのでしょう?</para>
@@ -10496,7 +10473,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="icmp-response-bw-limit">
+ <question xml:id="icmp-response-bw-limit">
<para><quote>icmp-response bandwidth limit 300/200 pps</quote>
というメッセージがログファイルに現れるのですが、
どういうことでしょう?</para>
@@ -10553,12 +10530,12 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="ppp">
+ <chapter xml:id="ppp">
<title>PPP</title>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="userppp">
+ <question xml:id="userppp">
<para><command>ppp</command> が動きません。どこを間違えているのでしょう?</para>
</question>
@@ -10567,8 +10544,8 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
まず
&man.ppp.8;
のマニュアルと、
- <ulink url="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP">FreeBSD
- ハンドブックの「PPP」</ulink>を読んでみましょう。
+ <link xlink:href="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP">FreeBSD
+ ハンドブックの「PPP」</link>を読んでみましょう。
次に、
</para>
@@ -10612,14 +10589,14 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
使用中の <command>ppp</command> のバージョンで
<quote><literal>set log</literal></quote>
- 命令を解釈しない場合は、<ulink url="http://people.FreeBSD.org/~brian/">最新版</ulink>をダウンロードすべきです。
+ 命令を解釈しない場合は、<link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~brian/">最新版</link>をダウンロードすべきです。
FreeBSD の 2.1.5 以降でビルドできます。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-hangs">
+ <question xml:id="ppp-hangs">
<para><command>ppp</command> を実行するとハングします</para>
</question>
@@ -10649,7 +10626,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-nodial-auto">
+ <question xml:id="ppp-nodial-auto">
<para><command>ppp</command> が
<option>-auto</option> モードでダイアルしてくれない</para>
</question>
@@ -10705,14 +10682,14 @@ default 10.0.0.2 UGSc 0 0 tun0
<para>
の行をうっかり消してしまった可能性があります。
この場合は、
- <ulink url="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP-FINAL">FreeBSD
- ハンドブックの「システムの最終設定」</ulink>の項を読み直してください。
+ <link xlink:href="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP-FINAL">FreeBSD
+ ハンドブックの「システムの最終設定」</link>の項を読み直してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="no-route-to-host">
+ <question xml:id="no-route-to-host">
<para><quote><computeroutput>No route to host</computeroutput></quote>
とはどういう意味ですか?</para>
</question>
@@ -10744,14 +10721,14 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
<para>
詳しい情報については、
- <ulink url="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP-DYNAMICIP">FreeBSD
- ハンドブックの「PPP と動的 IP 設定」</ulink>の項を参照してください。
+ <link xlink:href="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP-DYNAMICIP">FreeBSD
+ ハンドブックの「PPP と動的 IP 設定」</link>の項を参照してください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="connection-threeminutedrop">
+ <question xml:id="connection-threeminutedrop">
<para>3 分ほど経つと接続が切れてしまう</para>
</question>
@@ -10797,7 +10774,7 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-drop-heavy-load">
+ <question xml:id="ppp-drop-heavy-load">
<para>負荷が高いと接続が切れてしまう</para>
</question>
@@ -10820,7 +10797,7 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-drop-random">
+ <question xml:id="ppp-drop-random">
<para>接続がランダムに切れてしまう</para>
</question>
@@ -10850,7 +10827,7 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-hangs-random">
+ <question xml:id="ppp-hangs-random">
<para>接続が不規則にハングアップしてしまう</para>
</question>
@@ -10901,7 +10878,7 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-remote-not-responding">
+ <question xml:id="ppp-remote-not-responding">
<para>回線の向こう側での反応がない</para>
</question>
@@ -10959,7 +10936,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-hung">
+ <question xml:id="ppp-hung">
<para><command>ppp</command> がハングアップする</para>
</question>
@@ -10994,7 +10971,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-loginok-thennothing">
+ <question xml:id="ppp-loginok-thennothing">
<para><computeroutput>Login OK!</computeroutput>
のメッセージが出た後、何も起こらない</para>
</question>
@@ -11027,7 +11004,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-same-magic">
+ <question xml:id="ppp-same-magic">
<para>でもまだ <quote><computeroutput>magic is the same</computeroutput></quote>
というエラーが出る</para>
</question>
@@ -11133,7 +11110,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-lcp-constant">
+ <question xml:id="ppp-lcp-constant">
<para>接続が切れるまで <acronym>LCP</acronym>
のネゴシエーションが続くのですが。</para>
</question>
@@ -11154,36 +11131,36 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</para>
<para>
- <hostid>A</hostid> と <hostid>B</hostid>という
+ <systemitem>A</systemitem> と <systemitem>B</systemitem>という
2 つの実装を考えてみましょう。
- <hostid>A</hostid> が接続の直後に
+ <systemitem>A</systemitem> が接続の直後に
<acronym>LCP</acronym> リクエストを送り、
- 一方 <hostid>B</hostid> の方はスタートするのに
- 7 秒かかったとします。<hostid>B</hostid> がスタートする時には
- <hostid>A</hostid> は <acronym>LCP</acronym>
+ 一方 <systemitem>B</systemitem> の方はスタートするのに
+ 7 秒かかったとします。<systemitem>B</systemitem> がスタートする時には
+ <systemitem>A</systemitem> は <acronym>LCP</acronym>
リクエストを 3 回送ってしまっています。
前の節で述べた magic number の問題が起きないよう、
<literal>ECHO</literal> は <literal>off</literal> になっていると考えています。
- <hostid>B</hostid> は <acronym>REQ</acronym> を送ります。
- するとこれは <hostid>A</hostid> の <acronym>REQ</acronym> のうち、
+ <systemitem>B</systemitem> は <acronym>REQ</acronym> を送ります。
+ するとこれは <systemitem>A</systemitem> の <acronym>REQ</acronym> のうち、
最初の物に対する <acronym>ACK</acronym> となります。
- 結果として、<hostid>A</hostid>
+ 結果として、<systemitem>A</systemitem>
は <acronym>OPENED</acronym>
の状態に入り、
- <hostid>B</hostid>
+ <systemitem>B</systemitem>
に対して (最初の) <acronym>ACK</acronym> を送ります。
そのうちに
- <hostid>B</hostid> は、<hostid>B</hostid>
+ <systemitem>B</systemitem> は、<systemitem>B</systemitem>
がスタートする前に
- <hostid>A</hostid>
+ <systemitem>A</systemitem>
から送られたもう 2 つの
<acronym>REQ</acronym> に対する
<acronym>ACK</acronym> を送り返します。
- <hostid>B</hostid> は <hostid>A</hostid>
+ <systemitem>B</systemitem> は <systemitem>A</systemitem>
からの最初の
<acronym>ACK</acronym> を受け取り
<acronym>OPENED</acronym> の状態に入ります。
- <hostid>A</hostid> は <hostid>B</hostid> からの
+ <systemitem>A</systemitem> は <systemitem>B</systemitem> からの
2 つ目の <acronym>ACK</acronym>
を受け取りますので、
<acronym>REQ-SENT</acronym>の状態に戻り、
@@ -11192,7 +11169,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
<acronym>ACK</acronym>
を受け取って
<acronym>OPENED</acronym> 状態に入ります。
- 一方、<hostid>B</hostid> は <hostid>A</hostid>
+ 一方、<systemitem>B</systemitem> は <systemitem>A</systemitem>
からの 4 つ目の
<acronym>REQ</acronym>
を受け取りますので、
@@ -11202,7 +11179,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
と 4 つ目の
<acronym>ACK</acronym> を
RFC のとおりに送ります。
- <hostid>A</hostid>は、
+ <systemitem>A</systemitem>は、
<acronym>REQ</acronym>
を受けとると
<acronym>REQ-SENT</acronym>
@@ -11257,7 +11234,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-lockups">
+ <question xml:id="ppp-lockups">
<para>ppp が接続直後に固まってしまう</para>
</question>
@@ -11278,7 +11255,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-shell-test-lockup">
+ <question xml:id="ppp-shell-test-lockup">
<para><command>ppp</command> の内部でシェルを起動しようとすると固まってしまう</para>
</question>
@@ -11310,7 +11287,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-nullmodem">
+ <question xml:id="ppp-nullmodem">
<para>ヌルモデムケーブルを使用しているとき、
<command>ppp</command> が終了しない</para>
</question>
@@ -11336,7 +11313,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-auto-noreasondial">
+ <question xml:id="ppp-auto-noreasondial">
<para><command>ppp</command> を
<option>-auto</option> モードで動かすと、
勝手にダイアルすることがある</para>
@@ -11424,7 +11401,7 @@ set dfilter 3 permit 0/0 0/0</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ccp-errors">
+ <question xml:id="ccp-errors">
<para><acronym>CCP</acronym>
エラーとはどういう意味ですか</para>
</question>
@@ -11451,7 +11428,7 @@ CCP: Received Terminate Ack (1) state = Req-Sent (6)</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-lockup-ioerrors">
+ <question xml:id="ppp-lockup-ioerrors">
<para>ファイル転送の途中で、<command>ppp</command> が
IO エラーを出して固まってしまう</para>
</question>
@@ -11459,8 +11436,8 @@ CCP: Received Terminate Ack (1) state = Req-Sent (6)</programlisting>
<answer>
<para>
- FreeBSD 2.2.2 以前のバージョンの <devicename>tun</devicename>
- ドライバには、<devicename>tun</devicename>
+ FreeBSD 2.2.2 以前のバージョンの <filename>tun</filename>
+ ドライバには、<filename>tun</filename>
インタフェースの <acronym>MTU</acronym>
のサイズより大きなパケットを受け取ることができないというバグがありました。
<acronym>MTU</acronym>
@@ -11491,7 +11468,7 @@ CCP: Received Terminate Ack (1) state = Req-Sent (6)</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-connectionspeed">
+ <question xml:id="ppp-connectionspeed">
<para>どうして <command>ppp</command>
は接続速度をログに残さないんでしょう?</para>
</question>
@@ -11538,7 +11515,7 @@ CCP: Received Terminate Ack (1) state = Req-Sent (6)</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-ignores-backslash">
+ <question xml:id="ppp-ignores-backslash">
<para>私の <literal>chat</literal> スクリプトでは
<quote><literal>\</literal></quote>
という文字を <command>PPP</command> が解釈してくれません。</para>
@@ -11600,7 +11577,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-segfault-nocore">
+ <question xml:id="ppp-segfault-nocore">
<para><command>ppp</command> が
<computeroutput>segmentation fault</computeroutput> になるのですが、
<filename>ppp.core</filename> ファイルがありません</para>
@@ -11634,7 +11611,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
<para>
これでデバッグ可能なバージョンの
<application>ppp</application> がインストールされます。
- <username>root</username> で
+ <systemitem class="username">root</systemitem> で
<application>ppp</application> を実行し、
すべての特権が無効になっているようにする必要があるでしょう。
<application>ppp</application> を実行する時には、
@@ -11677,7 +11654,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-autodialprocess-noconnect">
+ <question xml:id="ppp-autodialprocess-noconnect">
<para>auto モードでダイアルをするようなプロセスが接続されない。
</para>
</question>
@@ -11696,11 +11673,11 @@ ATDT1234567</programlisting>
<para>
これは、最初のプログラムが
&man.connect.2;
- を呼び出した時、<devicename>tun</devicename>
+ を呼び出した時、<filename>tun</filename>
インターフェイスの <acronym>IP</acronym> アドレスが、
ソケットの終端に割り当てられてしまうという問題です。
カーネルは、
- 外へ出ていく最初のパケットを作り、それを <devicename>tun</devicename>
+ 外へ出ていく最初のパケットを作り、それを <filename>tun</filename>
デバイスへ書き込みます。
そして <application>ppp</application> は、
そのパケットを読み込んで接続を確立します。
@@ -11726,7 +11703,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
</para>
<para>
- 我々の側から対処できる最も簡単な方法は、<devicename>tun</devicename>
+ 我々の側から対処できる最も簡単な方法は、<filename>tun</filename>
インターフェイスの
<acronym>IP</acronym> アドレスを固定する事です。またそのかわりに、
外に出ていくパケットを変更して、
@@ -11777,7 +11754,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ppp-nat-games">
+ <question xml:id="ppp-nat-games">
<para>何故ほとんどのゲームが
<option>-nat</option> スイッチ付きだと動かないんですか?</para>
</question>
@@ -11805,7 +11782,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
<para>
うまく動かすためには、
実行中のものが問題の発生しているソフトウェアだけであるかを確認し、
- ゲートウェイの <devicename>tun</devicename> インタフェースに対して
+ ゲートウェイの <filename>tun</filename> インタフェースに対して
<command>tcpdump</command> を実行するか、
ゲートウェイ上で <command>ppp</command> の
<acronym>TCP</acronym>/<acronym>IP</acronym>
@@ -11891,7 +11868,7 @@ ATDT1234567</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="useful-port-numbers">
+ <question xml:id="useful-port-numbers">
<para>有用なポート番号のリストはありませんか?</para>
</question>
@@ -11941,7 +11918,7 @@ nat port tcp <replaceable>internal</replaceable>:5631 5631</programlisting>
<programlisting>nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:6112 6112</programlisting>
<para>このように設定する代わりに、
- <ulink url="http://www.battle.net/support/proxy/">www.battle.net</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.battle.net/support/proxy/">www.battle.net</link>
で Quake のプロキシ (proxy) がサポートされているか調べてもいいでしょう。
</para>
</listitem>
@@ -11969,7 +11946,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="fcs-errors">
+ <question xml:id="fcs-errors">
<para><acronym>FCS</acronym> エラーって何?</para>
</question>
@@ -12029,8 +12006,8 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
</answer>
</qandaentry>
- <qandaentry id="PPPoEwithNAT">
- <question id="macos-win98-pppoe-freeze">
+ <qandaentry xml:id="PPPoEwithNAT">
+ <question xml:id="macos-win98-pppoe-freeze">
<para>ゲートウェイで PPPoE を実行すると MacOS や
Windows 98 との接続がフリーズしてしまうのですが、
これはなぜなのでしょうか?</para>
@@ -12078,15 +12055,15 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
プロトコルに対してエラーマージンを確保することができます)
にする必要があります。
このレジストリキーは、Windows2000 で
- <literal>Tcpip\Parameters\Interfaces\<replaceable>ID for adapter</replaceable>\MTU</literal>
+ <literal>Tcpip\Parameters\Interfaces\ID for adapter\MTU</literal>
に移されたという報告がありました。
</para>
<para>
FreeBSD/NAT/PPPoE ルータと共存させるために Windoze の MTU
を変更する方法に関する詳細は、
- <ulink url="http://search.support.microsoft.com/kb">Microsoft Knowledge
- Base</ulink> にある、
+ <link xlink:href="http://search.support.microsoft.com/kb">Microsoft Knowledge
+ Base</link> にある、
番号 <quote>Q158474 - Windows TCPIP Registry Entries</quote>、
および番号
<quote>Q120642 - TCPIP &amp; NBT Configuration Parameters for Windows NT</quote>
@@ -12095,7 +12072,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
<para>残念なことに、MacOS には
TCP/IP 設定を変更する方法がありません。
- しかし、<ulink url="http://www.softworks.com/">Sustainable Softworks 社</ulink>
+ しかし、<link xlink:href="http://www.softworks.com/">Sustainable Softworks 社</link>
が販売している OTAdvancedTuner (OT は OpenTransport という
MacOS の TCP/IP スタックの名前のこと) のような商用ソフトウェアが存在します。
このソフトウェアは、ユーザから TCP/IP 設定の変更を行なうことを可能にします。
@@ -12119,7 +12096,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="desperation">
+ <question xml:id="desperation">
<para>どれにも当てはまらない! どうしたらいいの?</para>
</question>
@@ -12133,7 +12110,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
あなたの持っているすべての情報を
&a.questions;
- <ulink url="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</ulink>
+ <link xlink:href="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</link>
ニュースグループへ送ってください。誰かがあなたを正しい方向へ導いてくれるでしょう。
</para>
</answer>
@@ -12141,7 +12118,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="serial">
+ <chapter xml:id="serial">
<title>シリアル接続</title>
<para>
@@ -12159,7 +12136,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="found-serial">
+ <question xml:id="found-serial">
<para>どうやったら FreeBSD がシリアルポートを認識したことを知る事ができますか?</para>
</question>
@@ -12203,7 +12180,7 @@ sio1: type 16550A</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="found-modem">
+ <question xml:id="found-modem">
<para>
どうやったら FreeBSD がモデムカードを認識したことを知ることができますか?</para>
</question>
@@ -12216,15 +12193,15 @@ sio1: type 16550A</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="missing-tty0X">
+ <question xml:id="missing-tty0X">
<para>FreeBSD 2.0.5 にアップグレードしたら
- <devicename>tty0<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>tty0X</filename>
が見つからなくなってしまったのですが</para>
</question>
<answer>
<para>心配ありません。
- <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>ttydX</filename>
に統合されました。
ただ、古い設定ファイルのすべてを更新する必要があります。
</para>
@@ -12232,37 +12209,37 @@ sio1: type 16550A</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="access-serial-ports">
+ <question xml:id="access-serial-ports">
<para>どうやったら FreeBSD でシリアルポートにアクセスできますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
3 番目のポート
- <devicename>sio2</devicename> (&man.sio.4; をご覧ください。DOS
- では、<devicename>COM3</devicename> と呼ばれます。) には、
- ダイヤルアウトデバイスとしては <devicename>/dev/cuaa2</devicename>、
- ダイヤルインデバイスとして <devicename>/dev/ttyd2</devicename> があります。
+ <filename>sio2</filename> (&man.sio.4; をご覧ください。DOS
+ では、<filename>COM3</filename> と呼ばれます。) には、
+ ダイヤルアウトデバイスとしては <filename>/dev/cuaa2</filename>、
+ ダイヤルインデバイスとして <filename>/dev/ttyd2</filename> があります。
それではこの両者にはどのような違いがあるのでしょうか?
</para>
<para>
まず、ダイヤルインの時には
- <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>ttydX</filename>
を使います。
- <devicename>/dev/ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>/dev/ttydX</filename>
をブロッキングモードでオープンすると、プロセスは対応する
- <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>cuaaX</filename>
デバイスがインアクティブになるのを待ちます。
次に <acronym>CD</acronym> 信号がアクティブになるのを待ちます。
- <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>cuaaX</filename>
デバイスをオープンすると、シリアルポートが
- <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>ttydX</filename>
デバイスによってすでに使われていないかどうかを確認します。
もしこのポートが使用可能であれば、ポートの使用権を
- <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>ttydX</filename>
から「奪い取る」のです。また、
- <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>cuaaX</filename>
デバイスは <acronym>CD</acronym> 信号を監視しません。
この仕組みと自動応答モデムによって、
リモートユーザーをログインさせたり、
@@ -12273,7 +12250,7 @@ sio1: type 16550A</screen>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="enable-multiport-serial">
+ <question xml:id="enable-multiport-serial">
<para>マルチポートシリアルカードをサポートさせるにはどうしたらよいのでしょうか?</para>
</question>
@@ -12314,7 +12291,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="multiport-serial-share-irq">
+ <question xml:id="multiport-serial-share-irq">
<para>FreeBSD で複数のマルチポートシリアルカード間で
irq を共有することはできますか?</para>
</question>
@@ -12328,15 +12305,15 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="default-serial-params">
+ <question xml:id="default-serial-params">
<para>
ポートにデフォルトのパラメータを設定する事は出来ますか?</para>
</question>
<answer>
- <para><devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <para><filename>ttydX</filename>
デバイス (または
- <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>cuaaX</filename>
デバイス) は、
アプリケーションのためにオープンする標準的なデバイスです。
プロセスがそのポートをオープンする時、
@@ -12356,7 +12333,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
たとえば、<acronym>CLOCAL</acronym> モード、8 ビット、
<acronym>XON/XOFF</acronym>
フロー制御という設定を
- <devicename>ttyd5</devicename>
+ <filename>ttyd5</filename>
のデフォルトにしたい場合、次のように行なってください。
</para>
@@ -12366,7 +12343,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
この設定を行なうためのコマンドを記述するのに適切なファイルは、
<filename>/etc/rc.serial</filename> です。
これでアプリケーションが
- <devicename>ttyd5</devicename> をオープンした時に、
+ <filename>ttyd5</filename> をオープンした時に、
これらの設定をデフォルトで取得します。
しかし、こういったリンクによる設定は変更可能です。
</para>
@@ -12374,7 +12351,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
「設定固定」デバイスを調整してやることによって、
アプリケーションによる設定の変更を禁止することができます。
- たとえば、<devicename>ttyd5</devicename>
+ たとえば、<filename>ttyd5</filename>
の通信速度を 57600bps
に固定するには、次のように行ってください。
</para>
@@ -12382,13 +12359,13 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyld5 57600</userinput></screen>
<para>
- これにより、アプリケーションは <devicename>ttyd5</devicename>
+ これにより、アプリケーションは <filename>ttyd5</filename>
をオープンし、ポートの通信速度を変更しようとしますが、
通信速度は 57600bps のままになります。
</para>
<para>
当然のことながら、初期設定デバイスおよび、設定固定デバイスは
- <username>root</username> のみが書き込みできるようになっていなければなりません。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のみが書き込みできるようになっていなければなりません。
しかし、&man.MAKEDEV.8;
スクリプトはデバイスエントリを作成する時に、
このような設定は<emphasis>行いません</emphasis>。
@@ -12397,7 +12374,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="enable-dialup">
+ <question xml:id="enable-dialup">
<para>どのようにしたらモデム経由でダイヤルアップログインができるのでしょうか?</para>
</question>
@@ -12445,7 +12422,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
この行は、2 番目のシリアルポート
- (<devicename>/dev/ttyd1</devicename>) には、
+ (<filename>/dev/ttyd1</filename>) には、
57600bps の通信速度でノンパリティ (<literal>std.57600</literal>:
これは
<filename>/etc/gettytab</filename>
@@ -12454,11 +12431,11 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
このポートの端末タイプは <literal>dialup</literal> です。
またこのポートは、<literal>on</literal>
すなわちログイン可能であり、<literal>insecure</literal> です。
- これは <username>root</username>
+ これは <systemitem class="username">root</systemitem>
がこのポートから直接ログインするのは、
許可されていないということを意味します。
このようなダイヤルインポートに対しては、
- <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ <filename>ttydX</filename>
のエントリを使用してください。
</para>
@@ -12471,13 +12448,13 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<literal>dialup</literal> であった場合には、
実際の端末タイプをユーザーに問い合わせるように設定しています。
この例は、ポートが <literal>insecure</literal>
- でした。このポートで <username>root</username> になるには、
+ でした。このポートで <systemitem class="username">root</systemitem> になるには、
一般ユーザーとしてログインし、それから
- <quote><ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?su">su</ulink></quote> を使って
- <username>root</username> になってください。
+ <quote><link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?su">su</link></quote> を使って
+ <systemitem class="username">root</systemitem> になってください。
もし、<literal>secure</literal>
を指定したならば、
- 直接 <username>root</username> がそのポートからログインできます。
+ 直接 <systemitem class="username">root</systemitem> がそのポートからログインできます。
</para>
<para>
@@ -12511,7 +12488,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dumb-terminal">
+ <question xml:id="dumb-terminal">
<para>ダムターミナルを FreeBSD マシンに接続するにはどうしたらよいのでしょうか?</para>
</question>
@@ -12534,19 +12511,19 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<programlisting>ttyd4 "/usr/libexec/getty std.38400" wyse50 on secure</programlisting>
<para>
- この例は、<devicename>/dev/ttyd4</devicename> ポートにノンパリティ、
+ この例は、<filename>/dev/ttyd4</filename> ポートにノンパリティ、
端末タイプが wyse50、通信速度が
38400bps (<literal>std.38400</literal>: この設定は、
<filename>/etc/gettytab</filename>
に記述されています。&man.gettytab.5; 参照) の端末が存在しており、
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
のログインが許可されている (<literal>secure</literal>) であることを示しています。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cannot-tip">
+ <question xml:id="cannot-tip">
<para>どうして <command>tip</command> や
<command>cu</command> が動かないのですか?</para>
</question>
@@ -12555,13 +12532,13 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
おそらくあなたのシステムでは
&man.tip.1; や &man.cu.1; は
- <username>uucp</username> ユーザーか、
- <groupname>dialer</groupname> グループによってのみ実行可能なのでしょう。
- <groupname>dialer</groupname> グループは、
+ <systemitem class="username">uucp</systemitem> ユーザーか、
+ <systemitem class="groupname">dialer</systemitem> グループによってのみ実行可能なのでしょう。
+ <systemitem class="groupname">dialer</systemitem> グループは、
モデムやリモートシステムにアクセスするユーザーを管理するために、
使用することができます。
それには、<filename>/etc/group</filename>
- ファイルの <groupname>dialer</groupname>
+ ファイルの <systemitem class="groupname">dialer</systemitem>
グループにあなた自身を追加してください。
</para>
@@ -12579,7 +12556,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="hayes-unsupported">
+ <question xml:id="hayes-unsupported">
<para>私の Hayes モデムはサポートされていないのですが、
どうしたらいいのでしょうか。</para>
</question>
@@ -12637,7 +12614,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="direct-at">
+ <question xml:id="direct-at">
<para>これらの AT コマンドを入力するには?</para>
</question>
@@ -12647,7 +12624,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
ファイル (&man.remote.5; 参照) の中で
<quote>direct</quote> エントリを作ります。
たとえばモデムが 1 番目のシリアルポートである
- <devicename>/dev/cuaa0</devicename>に接続されている場合、
+ <filename>/dev/cuaa0</filename>に接続されている場合、
次のようにします。</para>
<programlisting>cuaa0:dv=/dev/cuaa0:br#19200:pa=none</programlisting>
@@ -12655,27 +12632,27 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
モデムがサポートする最大の bps レートを
<literal>br</literal> フィールドに使います。
- そして <command>tip <devicename>cuaa0</devicename></command> (&man.tip.1; 参照)
+ そして <command>tip cuaa0</command> (&man.tip.1; 参照)
を実行すると、モデムが利用できるようになります。
</para>
<para>
- <devicename>/dev/cuaa0</devicename>がシステムに存在しない場合は、次のようにします。
+ <filename>/dev/cuaa0</filename>がシステムに存在しない場合は、次のようにします。
</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
&prompt.root; <userinput>./MAKEDEV cuaa0</userinput></screen>
<para>
- または <username>root</username>
+ または <systemitem class="username">root</systemitem>
になって以下のように cu を使います。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cu -l<replaceable>line</replaceable> -s<replaceable>speed</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cu -lline -sspeed</userinput></screen>
<para><replaceable>line</replaceable>
にはシリアルポート (たとえば
- <devicename>/dev/cuaa0</devicename>)を指定します。
+ <filename>/dev/cuaa0</filename>)を指定します。
そして <replaceable>speed</replaceable>
には接続する速度 (たとえば
<literal>57600</literal>) を指定します。
@@ -12687,7 +12664,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="gt-failure">
+ <question xml:id="gt-failure">
<para>pn 機能の <literal>&lt;@&gt;</literal> 記号が使えません!</para>
</question>
@@ -12708,7 +12685,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dial-command-line">
+ <question xml:id="dial-command-line">
<para>コマンドラインから電話番号を指定するには?</para>
</question>
@@ -12747,7 +12724,7 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600 bps:\
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="set-bps">
+ <question xml:id="set-bps">
<para>毎回 bps レートを入力しなければいけませんか?</para>
</question>
@@ -12766,14 +12743,14 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600 bps:\
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="terminal-server">
+ <question xml:id="terminal-server">
<para>ターミナルサーバを経由して複数のホストへアクセスしたいのですが。</para>
</question>
<answer>
<para>
毎回接続されるのを待って
- <quote><userinput>CONNECT &lt;<replaceable>host</replaceable>&gt;</userinput></quote>
+ <quote><userinput>CONNECT &lt;host&gt;</userinput></quote>
と入力するかわりに、
<command>tip</command> の
<literal>cm</literal> 機能を使います。
@@ -12790,19 +12767,19 @@ deep13:Gizmonics Institute terminal server:\
:dv=/dev/cuaa2:br#38400:at=hayes:du:pa=none:pn=5551234:</programlisting>
<para>
- これで、<quote><command>tip <hostid>pain</hostid></command></quote>
- や <quote><command>tip <hostid>muffin</hostid></command></quote>
+ これで、<quote><command>tip pain</command></quote>
+ や <quote><command>tip muffin</command></quote>
と実行すると
- <hostid>pain</hostid> や
- <hostid>muffin</hostid> のホストに接続することができ、
- <quote><command>tip <hostid>deep13</hostid></command></quote>
+ <systemitem>pain</systemitem> や
+ <systemitem>muffin</systemitem> のホストに接続することができ、
+ <quote><command>tip deep13</command></quote>
を実行するとターミナルサーバに接続します。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="tip-multiline">
+ <question xml:id="tip-multiline">
<para>
<command>tip</command>
を使ってそれぞれのサイトの複数の回線に接続できますか?</para>
@@ -12852,7 +12829,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="multi-controlp">
+ <question xml:id="multi-controlp">
<para><keycap>CTRL</keycap>+<keycap>P</keycap> を
1 回送るために 2 度押す必要があるのはなぜ?</para>
</question>
@@ -12868,7 +12845,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
</para>
<para>
- <quote><literal>~sforce=<replaceable>&lt;single-char&gt;</replaceable></literal></quote>
+ <quote><literal>~sforce=&lt;single-char&gt;</literal></quote>
と入力して改行します。
<replaceable>&lt;single-char&gt;</replaceable> は、任意の 1 バイト文字です。
<replaceable>&lt;single-char&gt;</replaceable> を省略すると
@@ -12892,7 +12869,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="uppercase">
+ <question xml:id="uppercase">
<para>打ち込んだ文字が突然すべて大文字になりました??</para>
</question>
@@ -12927,7 +12904,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="tip-filetransfer">
+ <question xml:id="tip-filetransfer">
<para><command>tip</command> でファイルを転送するには?</para>
</question>
@@ -12954,7 +12931,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="zmodem-tip">
+ <question xml:id="zmodem-tip">
<para><application>tip</application> から zmodem を実行するには?</para>
</question>
@@ -12978,26 +12955,26 @@ raisechar=^^</programlisting>
<para>
ファイルを送信するには、リモート側で受信プログラムを起動します。
そして、<keycap>Enter</keycap> キーを押してから
- <quote><literal>~C sz <replaceable>&lt;files&gt;</replaceable></literal></quote>
+ <quote><literal>~C sz &lt;files&gt;</literal></quote>
(lrzsz をインストールした場合は
<quote><literal>~C lsz
- <replaceable>&lt;files&gt;</replaceable></literal></quote>)
+ &lt;files&gt;</literal></quote>)
と入力すると、リモート側へのファイルの送信が始まります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="cannot-find-serial">
+ <question xml:id="cannot-find-serial">
<para>設定が正しいのにもかかわらず、FreeBSD がシリアルポートを見付けられません。</para>
</question>
<answer>
<para>
マザーボードやシリアルカードが Acer の UART チップを使った物の場合、
- FreeBSD の <devicename>sio</devicename> ドライバでは正しく検出する事が出来ません。
+ FreeBSD の <filename>sio</filename> ドライバでは正しく検出する事が出来ません。
この問題を解決するためには、
- <ulink url="http://www.lemis.com/serial-port-patch.html">www.lemis.com</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.lemis.com/serial-port-patch.html">www.lemis.com</link>
からパッチを入手してください。
</para>
</answer>
@@ -13005,7 +12982,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="misc">
+ <chapter xml:id="misc">
<title>その他の質問</title>
<para>
@@ -13019,7 +12996,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="more-swap">
+ <question xml:id="more-swap">
<para>FreeBSD は Linux より多くのスワップ領域を消費するのはなぜですか?</para>
</question>
@@ -13049,7 +13026,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="top-freemem">
+ <question xml:id="top-freemem">
<para>ほとんどプログラムは実行されていないのに、
どうして &man.top.1; は非常に少ない free memory を報告するのでしょうか?</para>
</question>
@@ -13079,7 +13056,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="aout-elf">
+ <question xml:id="aout-elf">
<para>FreeBSD の実行フォーマットの a.out、ELF
とはどのようなものですか?
また、a.out、ELF を使う理由は何でしょう?</para></question>
@@ -13199,7 +13176,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="binary-formats">
+ <question xml:id="binary-formats">
<para>それにしても、なぜそんなに多くのフォーマットがあるのですか?</para>
</question>
@@ -13303,7 +13280,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="chmod-symlinks">
+ <question xml:id="chmod-symlinks">
<para>シンボリックリンクの許可属性を
<command>chmod</command> で変えられないのはなぜですか?</para>
</question>
@@ -13364,7 +13341,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="login-8char">
+ <question xml:id="login-8char">
<para>ログイン名が<emphasis>いまだに</emphasis>
8 文字に制限されているのはなぜですか?</para>
</question>
@@ -13411,7 +13388,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dos-binaries">
+ <question xml:id="dos-binaries">
<para>FreeBSD 上で DOS のバイナリを動かすことはできますか?</para>
</question>
@@ -13437,7 +13414,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="free-account">
+ <question xml:id="free-account">
<para>どこで無料の FreeBSD のアカウントを取得できますか?</para>
</question>
@@ -13446,8 +13423,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
Unix システムへの自由なアクセスを提供しているところがあります。
費用はまちまちで、限定されたサービスが利用できます。</para>
- <para>M-Net としても知られる <ulink
- url="http://www.arbornet.org/">Arbornet, Inc</ulink> は
+ <para>M-Net としても知られる <link xlink:href="http://www.arbornet.org/">Arbornet, Inc</link> は
1983 年から Unix システムへのアクセスを提供しています。
System III が動作する Altos に始まり、1991 年には
BSD/OS に移行しました。2000 年 6 月には、再び FreeBSD に
@@ -13458,7 +13434,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
後援者に制限されています。また、M-Net は掲示板システムと
双方向チャットも提供しています。</para>
- <para><ulink url="http://www.grex.org/">Grex</ulink> は、
+ <para><link xlink:href="http://www.grex.org/">Grex</link> は、
掲示板システムと双方向チャットソフトウェアが同じであることも含め、
M-Net とよく似たサイトを提供しています。しかし、
マシンは Sun 4M で、SunOS が動作しています。</para>
@@ -13466,14 +13442,14 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="sup-define">
+ <question xml:id="sup-define">
<para><quote><acronym>sup</acronym></quote> とは何で、
どのようにして使うものなのでしょうか?</para>
</question>
<answer>
<para>
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^sup">SUP</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^sup">SUP</link>
とは、ソフトウェアアップデートプロトコル (Software Update Protocol) で
カーネギーメロン大学 (CMU) で開発ツリーの同期のために開発されました。
私たちの中心開発ツリーをリモートサイトで同期させるために使っていました。
@@ -13482,14 +13458,14 @@ raisechar=^^</programlisting>
<para>
SUP はバンド幅を浪費しますので、今は使っていません。
ソースコードのアップデートの現在のおすすめの方法は
- <ulink url="../handbook/synching.html#CVSUP">FreeBSD
- ハンドブックの「CVSup」</ulink>にあります。
+ <link xlink:href="../handbook/synching.html#CVSUP">FreeBSD
+ ハンドブックの「CVSup」</link>にあります。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="very-very-cool">
+ <question xml:id="very-very-cool">
<para>FreeBSD をクールに使うには?</para>
<para>
FreeBSD を動かす時に温度測定を行なった人はいますか? Linux
@@ -13530,7 +13506,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="letmeoutofhere">
+ <question xml:id="letmeoutofhere">
<para>誰かが私のメモリカードをひっかいているのですか??</para>
<para>
FreeBSDでカーネルのコンパイルをしている時、
@@ -13571,7 +13547,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="define-MFC">
+ <question xml:id="define-MFC">
<para>&quot;MFC&quot; とはどういう意味ですか</para>
</question>
@@ -13587,7 +13563,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="define-BSD">
+ <question xml:id="define-BSD">
<para>&quot;BSD&quot; とはどういう意味ですか?</para>
</question>
@@ -13612,7 +13588,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="define-repocopy">
+ <question xml:id="define-repocopy">
<para>リポジトリ・コピー (repo-copy)
とは一体何のことでしょう?</para>
</question>
@@ -13638,7 +13614,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="bikeshed-painting">
+ <question xml:id="bikeshed-painting">
<para>なんでバイク小屋 (bikeshed) の色にまで気を使わなければいけないんですか?</para>
</question>
@@ -13657,8 +13633,8 @@ raisechar=^^</programlisting>
Poul-Henning Kamp は、
「&man.sleep.1; は分数の秒数を引数として取るべきか」という
非常に長い議論の後で、
- <quote><ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=506636+517178+/usr/local/www/db/text/1999/freebsd-hackers/19991003.freebsd-hackers">A bike shed (any colour will do) on greener
- grass...</ulink></quote>
+ <quote><link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=506636+517178+/usr/local/www/db/text/1999/freebsd-hackers/19991003.freebsd-hackers">A bike shed (any colour will do) on greener
+ grass...</link></quote>
というタイトルの長文を投稿しました。
関係のある部分だけを以下に掲載します。</para>
@@ -13719,7 +13695,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="changing-lightbulbs">
+ <question xml:id="changing-lightbulbs">
<para>ひとつの電球を取り替えるのに、何人の FreeBSD ハッカーが必要?</para>
</question>
@@ -13855,7 +13831,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="hackers">
+ <chapter xml:id="hackers">
<title>まじめな FreeBSD ハッカーだけの話題</title>
<para>
@@ -13866,13 +13842,13 @@ raisechar=^^</programlisting>
<qandaset>
<qandaentry>
- <question id="define-snap-release">
+ <question xml:id="define-snap-release">
<para>SNAP とか RELEASE とかは何?</para>
</question>
<answer>
<para>現在、FreeBSD の
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">CVS リポジトリ</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">CVS リポジトリ</link>
には、三つのアクティブ/準アクティブなブランチがあります
(アクティブな開発ブランチは三つしか存在しないため、
おそらく RELENG_2 ブランチの変更は年に 2 回だけになるでしょう)。</para>
@@ -13934,7 +13910,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="custrel">
+ <question xml:id="custrel">
<para>自分用のカスタムリリースを構築するには?</para>
</question>
@@ -13951,7 +13927,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<para>
次に、CVS リポジトリ全体を手元においておく必要があります。
これを入手するには
- <ulink url="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSUP</ulink>
+ <link xlink:href="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSUP</link>
が使用できますが、supfile で release の名称を cvs にして
他のタグや date フィールドを削除する必要があります。
</para>
@@ -14013,7 +13989,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="custom-install-disks">
+ <question xml:id="custom-install-disks">
<para>カスタムのインストールディスクを作るにはどうすればいいのですか? </para>
</question>
@@ -14030,7 +14006,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="makeworld-clobbers">
+ <question xml:id="makeworld-clobbers">
<para><quote>make world</quote>
を行なうと既存のバイナリを上書きしてしまうのですが。</para>
</question>
@@ -14048,7 +14024,7 @@ doc-all</programlisting>
<quote><command>make world</command></quote> や
<quote><command>make install</command></quote>
を実行する時に定義しておくと、新しく作られたバイナリは
- <literal>${DESTDIR}</literal>を <username>root</username>
+ <literal>${DESTDIR}</literal>を <systemitem class="username">root</systemitem>
とみなしたディレクトリツリーにインストールされます。
あるでたらめな共有ライブラリの変更やプログラムの再構築によって
<quote><command>make world</command></quote>
@@ -14058,7 +14034,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="bus-speed-defaulted">
+ <question xml:id="bus-speed-defaulted">
<para>システム起動時に
<quote>(<computeroutput>bus speed defaulted</computeroutput>)</quote> とメッセージが出ます。
</para>
@@ -14080,22 +14056,22 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="ctm">
+ <question xml:id="ctm">
<para>インターネットアクセスに制限があっても current を追いかけられますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
はい、
- <ulink url="../handbook/synching.html#CTM">CTM
- システム</ulink>を使って、
+ <link xlink:href="../handbook/synching.html#CTM">CTM
+ システム</link>を使って、
ソースツリー全体のダウンロードを<emphasis>行なわず</emphasis>に追いかけることができます。
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="split-240k">
+ <question xml:id="split-240k">
<para>どのようにして配布ファイルを 240KB
に分割しているのですか?</para>
</question>
@@ -14121,14 +14097,14 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="submitting-kernel-extensions">
+ <question xml:id="submitting-kernel-extensions">
<para>私はカーネルに拡張を行ないました。
誰に送ればいいですか? </para></question>
<answer>
<para>
- <ulink url="../handbook/contrib.html">FreeBSD
- ハンドブックの「FreeBSD への貢献」</ulink>を参照してください。
+ <link xlink:href="../handbook/contrib.html">FreeBSD
+ ハンドブックの「FreeBSD への貢献」</link>を参照してください。
</para>
<para>
@@ -14138,14 +14114,14 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="pnp-initialize">
+ <question xml:id="pnp-initialize">
<para><acronym>PnP</acronym> <acronym>ISA</acronym>
カードの検出と初期化はどのように行なうのですか? </para>
</question>
<answer>
<para>
- <ulink url="mailto:uhclem@nemesis.lonestar.org">Frank Durda IV 氏</ulink> より:
+ <link xlink:href="mailto:uhclem@nemesis.lonestar.org">Frank Durda IV 氏</link> より:
</para>
<blockquote>
@@ -14261,7 +14237,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="architectures">
+ <question xml:id="architectures">
<para>FreeBSD は、他のアーキテクチャをサポートしないんですか? </para>
</question>
@@ -14271,7 +14247,7 @@ doc-all</programlisting>
の他のアーキテクチャへの移植に関心を示しており、
FreeBSD/AXP (ALPHA) はこれらの成果としてはとても成功したものの一つです。
FreeBSD/AXP は現在
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/alpha/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/alpha</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/alpha/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/alpha</link>
から入手できます。
ALPHA への移植版が現在動く機種は増えつつあり、
その中には AlphaStation、AXPpci、PC164、Miata そして Multia
@@ -14288,8 +14264,7 @@ doc-all</programlisting>
進行中のプラットホームのリストにもっとも最近追加されたのが
IA-64 と PowerPCです。詳細は
<email>freebsd-ia64@FreeBSD.org</email> および/あるいは
- <email>freebsd-ppc@FreeBSD.org</email><link
- linkend="mailing">メーリングリスト</link>に参加してください。
+ <email>freebsd-ppc@FreeBSD.org</email><link linkend="mailing">メーリングリスト</link>に参加してください。
新しいアーキテクチャに関する一般的な議論については
新しいアーキテクチャに関する一般的な議論については
<email>freebsd-platforms@FreeBSD.org</email><link linkend="mailing">メーリングリスト</link>
@@ -14299,7 +14274,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="major-numbers">
+ <question xml:id="major-numbers">
<para>デバイスドライバを開発したので、メジャー番号が欲しいのですが。</para>
</question>
@@ -14324,7 +14299,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="alternate-directory-layout">
+ <question xml:id="alternate-directory-layout">
<para>代替のディレクトリ配置ポリシー</para>
</question>
@@ -14361,7 +14336,7 @@ doc-all</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="kernel-panic-troubleshooting">
+ <question xml:id="kernel-panic-troubleshooting">
<para>カーネルパニックを最大限に利用する</para>
</question>
@@ -14597,7 +14572,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="dlsym-failure">
+ <question xml:id="dlsym-failure">
<para><function>dlsym()</function> が ELF 実行形式では動作しなくなります!</para>
</question>
@@ -14622,7 +14597,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
</qandaentry>
<qandaentry>
- <question id="change-kernel-address-space">
+ <question xml:id="change-kernel-address-space">
<para>カーネルアドレス空間を大きくしたり、
小さくするにはどうしたら良いのですか?</para>
</question>
@@ -14716,7 +14691,7 @@ SECTIONS
</qandaset>
</chapter>
- <chapter id="acknowledgments">
+ <chapter xml:id="acknowledgments">
<title>謝辞</title>
<para>
@@ -14784,7 +14759,7 @@ SECTIONS
</para>
</chapter>
- <chapter id="jcontrib">
+ <chapter xml:id="jcontrib">
<title>FreeBSD FAQ 日本語化について</title>
<para>
@@ -14801,8 +14776,8 @@ SECTIONS
&a.jp.doc-jp;
までご連絡ください。
また、もし私たちの作業を手伝ってくれるなら、
- <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
- 日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</ulink>をご覧の上、是非参加してください。
+ <link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
+ 日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</link>をご覧の上、是非参加してください。
</para>
<bridgehead renderas="sect2">翻訳者 (五十音順)</bridgehead>
@@ -14858,15 +14833,15 @@ SECTIONS
</chapter>
- <bibliography id="bibliography">
+ <bibliography xml:id="bibliography">
<title>有用な書籍</title>
- <biblioentry id="biblio-44sysman">
+ <biblioentry xml:id="biblio-44sysman">
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD System Manager's Manual</title>
+ <citetitle>4.4BSD System Manager's Manual</citetitle>
- <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
- California, Berkeley</corpauthor>
+ <author><orgname>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</orgname></author>
<publisher>
<publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
@@ -14878,15 +14853,15 @@ SECTIONS
<pagenums>804 pages</pagenums>
- <isbn>ISBN 1-56592-080-5</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 1-56592-080-5</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-44userman">
+ <biblioentry xml:id="biblio-44userman">
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD User's Reference Manual</title>
- <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
- California, Berkeley</corpauthor>
+ <citetitle>4.4BSD User's Reference Manual</citetitle>
+ <author><orgname>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</orgname></author>
<publisher>
<publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
@@ -14898,16 +14873,16 @@ SECTIONS
<pagenums>905 pages</pagenums>
- <isbn>ISBN 1-56592-075-9</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 1-56592-075-9</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-44suppman">
+ <biblioentry xml:id="biblio-44suppman">
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD User's Supplementary Documents</title>
+ <citetitle>4.4BSD User's Supplementary Documents</citetitle>
- <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
- California, Berkeley</corpauthor>
+ <author><orgname>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</orgname></author>
<publisher>
<publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
@@ -14919,16 +14894,16 @@ SECTIONS
<pagenums>712 pages</pagenums>
- <isbn>ISBN 1-56592-076-7</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 1-56592-076-7</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-44progman">
+ <biblioentry xml:id="biblio-44progman">
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD Programmer's Reference Manual</title>
+ <citetitle>4.4BSD Programmer's Reference Manual</citetitle>
- <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
- California, Berkeley</corpauthor>
+ <author><orgname>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</orgname></author>
<publisher>
<publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
@@ -14939,16 +14914,16 @@ SECTIONS
<pagenums>866 pages</pagenums>
- <isbn>ISBN 1-56592-078-3</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 1-56592-078-3</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-44progsupp">
+ <biblioentry xml:id="biblio-44progsupp">
<biblioset relation="book">
- <title>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</title>
+ <citetitle>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</citetitle>
- <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
- California, Berkeley</corpauthor>
+ <author><orgname>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</orgname></author>
<publisher>
<publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
@@ -14960,44 +14935,24 @@ SECTIONS
<pagenums>596 pages</pagenums>
- <isbn>ISBN 1-56592-079-1</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 1-56592-079-1</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-44kernel">
+ <biblioentry xml:id="biblio-44kernel">
<biblioset relation="book">
- <title>The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System</title>
+ <citetitle>The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M. K.</firstname>
-
- <surname>McKusick</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>Kirk</firstname>
+ <author><personname><firstname>M. K.</firstname><surname>McKusick</surname></personname></author>
- <surname>Marshall</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Kirk</firstname><surname>Marshall</surname></personname></author>
- <author>
- <firstname>Keith</firstname>
+ <author><personname><firstname>Keith</firstname><surname>Bostic</surname></personname></author>
- <surname>Bostic</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Michael J</firstname><surname>Karels</surname></personname></author>
- <author>
- <firstname>Michael J</firstname>
-
- <surname>Karels</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>John</firstname>
-
- <surname>Quarterman</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>John</firstname><surname>Quarterman</surname></personname></author>
</authorgroup>
<publisher>
@@ -15011,44 +14966,24 @@ SECTIONS
<pubdate>1996</pubdate>
- <isbn>ISBN 0-201-54979-4</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 0-201-54979-4</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-nemeth3rd">
+ <biblioentry xml:id="biblio-nemeth3rd">
<biblioset relation="book">
- <title>Unix System Administration Handbook</title>
+ <citetitle>Unix System Administration Handbook</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Evi</firstname>
-
- <surname>Nemeth</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>Garth</firstname>
+ <author><personname><firstname>Evi</firstname><surname>Nemeth</surname></personname></author>
- <surname>Snyder</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Garth</firstname><surname>Snyder</surname></personname></author>
- <author>
- <firstname>Scott</firstname>
+ <author><personname><firstname>Scott</firstname><surname>Seebass</surname></personname></author>
- <surname>Seebass</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Trent R.</firstname><surname>Hein</surname></personname></author>
- <author>
- <firstname>Trent R.</firstname>
-
- <surname>Hein</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>John</firstname>
-
- <surname>Quarterman</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>John</firstname><surname>Quarterman</surname></personname></author>
</authorgroup>
<publisher>
@@ -15059,19 +14994,15 @@ SECTIONS
<pubdate>2000</pubdate>
- <isbn>ISBN 0-13-020601-6</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 0-13-020601-6</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="lehey3rd">
+ <biblioentry xml:id="lehey3rd">
<biblioset relation="book">
- <title>The Complete FreeBSD</title>
+ <citetitle>The Complete FreeBSD</citetitle>
- <author>
- <firstname>Greg</firstname>
-
- <surname>Lehey</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Greg</firstname><surname>Lehey</surname></personname></author>
<publisher>
<publishername>Walnut Creek</publishername>
@@ -15083,47 +15014,27 @@ SECTIONS
<pagenums>773 pages</pagenums>
- <isbn>ISBN 1-57176-246-9</isbn>
+ <biblioid class="isbn">ISBN 1-57176-246-9</biblioid>
</biblioset>
</biblioentry>
- <biblioentry id="biblio-mckusick-1">
+ <biblioentry xml:id="biblio-mckusick-1">
<abbrev>McKusick et al, 1994</abbrev>
<biblioset relation="manual">
- <title>Berkeley Software Architecture Manual, 4.4BSD
- Edition</title>
+ <citetitle>Berkeley Software Architecture Manual, 4.4BSD
+ Edition</citetitle>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>M. K.</firstname>
-
- <surname>McKusick</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>M. J.</firstname>
-
- <surname>Karels</surname>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>S. J.</firstname>
-
- <surname>Leffler</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>M. K.</firstname><surname>McKusick</surname></personname></author>
- <author>
- <firstname>W. N.</firstname>
+ <author><personname><firstname>M. J.</firstname><surname>Karels</surname></personname></author>
- <surname>Joy</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>S. J.</firstname><surname>Leffler</surname></personname></author>
- <author>
- <firstname>R. S.</firstname>
+ <author><personname><firstname>W. N.</firstname><surname>Joy</surname></personname></author>
- <surname>Faber</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>R. S.</firstname><surname>Faber</surname></personname></author>
</authorgroup>
<pagenums>5:1-42</pagenums>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.xml
index c6448b8313..6555c915c4 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: r20284
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="advanced-networking">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="advanced-networking">
<title>高度なネットワーク</title>
- <sect1 id="advanced-networking-synopsis">
+ <sect1 xml:id="advanced-networking-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>この章では &unix;
@@ -86,17 +85,13 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="network-routing">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-routing">
+ <info><title>ゲートウェイと経路</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Coranth</firstname>
- <surname>Gryphon</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Coranth</firstname><surname>Gryphon</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>ゲートウェイと経路</title>
+ </info>
+
<!--
<para><emphasis>訳: &a.jp.yuki;.
@@ -142,20 +137,20 @@ test0 0:e0:b5:36:cf:4f UHLW 5 63288 ed0 77
10.20.30.255 link#1 UHLW 1 2421
example.com link#1 UC 0 0
host1 0:e0:a8:37:8:1e UHLW 3 4601 lo0
-host2 0:e0:a8:37:8:1e UHLW 0 5 lo0 =>
+host2 0:e0:a8:37:8:1e UHLW 0 5 lo0 =&gt;
host2.example.com link#1 UC 0 0
224 link#1 UC 0 0</screen>
<indexterm><primary>デフォルトルート (default route)</primary></indexterm>
<para>最初の 2 行はデフォルトルート
(<link linkend="network-routing-default">次節</link>で扱います) と、
- <hostid>localhost</hostid> への経路を示しています。</para>
+ <systemitem>localhost</systemitem> への経路を示しています。</para>
<indexterm><primary>ループバックデバイス (loopback device)</primary></indexterm>
<para><literal>localhost</literal> に割り当てるインタフェース
(<literal>Netif</literal> 欄)
としてこのルーティングテーブルが指定しているのは
- <devicename>lo0</devicename>
+ <filename>lo0</filename>
で、これはループバックデバイスともいいます。
これは結局のところ出たところに戻るだけなので、
この送信先あてのトラフィックは、LAN
@@ -166,11 +161,11 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
<secondary>MAC アドレス</secondary>
</indexterm>
<para>次の行では
- <hostid role="mac">0:e0:</hostid> から始まるアドレスに注目しましょう。
+ <systemitem class="etheraddress">0:e0:</systemitem> から始まるアドレスに注目しましょう。
これはイーサネットハードウェアアドレスで、MAC アドレスともいいます。
FreeBSD はローカルなイーサネット上の任意のホスト
- (この例では <hostid>test0</hostid>) を自動的に認識し、
- イーサネットインタフェース <devicename>ed0</devicename>
+ (この例では <systemitem>test0</systemitem>) を自動的に認識し、
+ イーサネットインタフェース <filename>ed0</filename>
にそのホストへの直接の経路をつけ加えます。
この種の経路には、タイムアウト時間 (<literal>Expire</literal> 欄)
も結びつけられており、
@@ -183,10 +178,10 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
<indexterm><primary>サブネット</primary></indexterm>
<para>さらに FreeBSD
ではローカルサブネットへの経路情報も加えることができます
- (<hostid role="ipaddr">10.20.30.255</hostid> は
- <hostid role="ipaddr">10.20.30</hostid>
+ (<systemitem class="ipaddress">10.20.30.255</systemitem> は
+ <systemitem class="ipaddress">10.20.30</systemitem>
というサブネットに対するブロードキャストアドレスで、
- <hostid role="domainname">example.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>
はこのサブネットに結びつけられているドメイン名)。
<literal>link#1</literal> という名称は、
このマシンの一つ目のイーサネットカードのことをさします。
@@ -203,14 +198,14 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
<para><literal>host1</literal> の行は私たちのホストのことで、
イーサネットアドレスで示されています。送信側のホストの場合、
FreeBSDはイーサネットインタフェースへ送るのではなく、
- ループバックインタフェース (<devicename>lo0</devicename>)
+ ループバックインタフェース (<filename>lo0</filename>)
を使います。</para>
<para>2 つある <literal>host2</literal> の行は、
&man.ifconfig.8; のエイリアスを使ったときにどのようになるかを示す例です
(このようなことをする理由については
Ethernet の節を参照してください)。
- <devicename>lo0</devicename> の後にある <literal>=&gt;</literal> は、
+ <filename>lo0</filename> の後にある <literal>=&gt;</literal> は、
インタフェースが (このアドレスがローカルなホストを参照しているので)
ループバックを使っているというだけでなく、
エイリアスになっていることも示しています。
@@ -218,7 +213,7 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
ローカルネットワーク上の他のすべてのホストでは、
それぞれの経路に対して単に<literal>link#1</literal> となります。</para>
- <para>最後の行 (送信先サブネット <hostid role="ipaddr">224</hostid>)
+ <para>最後の行 (送信先サブネット <systemitem class="ipaddress">224</systemitem>)
はマルチキャストで扱うものですが、これは他の節で説明します。</para>
<para>最後に <literal>Flags</literal> (フラグ)
@@ -277,7 +272,7 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
</informaltable>
</sect2>
- <sect2 id="network-routing-default">
+ <sect2 xml:id="network-routing-default">
<title>デフォルトルート</title>
<indexterm><primary>デフォルトルート</primary></indexterm>
@@ -317,8 +312,8 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
</textobject>
</mediaobject>
- <para>ホスト <hostid>Local1</hostid> とホスト <hostid>Local2</hostid>
- はあなたのサイト内にあります。<hostid>Local1</hostid>
+ <para>ホスト <systemitem>Local1</systemitem> とホスト <systemitem>Local2</systemitem>
+ はあなたのサイト内にあります。<systemitem>Local1</systemitem>
はダイアルアップ PPP 接続経由で ISP に接続されています。
この PPP サーバコンピュータは、その ISP
のインターネットへの接続点に向けた外部インタフェースを備えた他のゲートウェイコンピュータへ
@@ -353,25 +348,25 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
</informaltable>
<para><quote>なぜ (あるいは、どうやって)
- デフォルトゲートウェイを、<hostid>Local1</hostid> が接続されている
- ISP のサーバではなく、<hostid>T1-GW</hostid> に設定するのか</quote>
+ デフォルトゲートウェイを、<systemitem>Local1</systemitem> が接続されている
+ ISP のサーバではなく、<systemitem>T1-GW</systemitem> に設定するのか</quote>
という質問がよくあります。</para>
<para>PPP 接続で、あなたのサイト側の PPP インタフェースは、
ISP のローカルネットワーク上のアドレスを用いているため、
ISP のローカルネットワーク上のすべてのマシンへの経路は
自動的に生成されています。
- つまりあなたのマシンは、どのようにして <hostid>T1-GW</hostid>
+ つまりあなたのマシンは、どのようにして <systemitem>T1-GW</systemitem>
に到達するかという経路を既に知っていることになりますから、
ISP サーバにトラフィックを送るのに、
中間的な段階を踏む必要はありません。</para>
<para>一般的にローカルネットワークでは
- <hostid role="ipaddr">X.X.X.1</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">X.X.X.1</systemitem>
というアドレスをゲートウェイアドレスとして使います。ですから
(同じ例を用います)、あなたの class-C のアドレス空間が
- <hostid role="ipaddr">10.20.30</hostid> で ISP が
- <hostid role="ipaddr">10.9.9</hostid> を用いている場合、
+ <systemitem class="ipaddress">10.20.30</systemitem> で ISP が
+ <systemitem class="ipaddress">10.9.9</systemitem> を用いている場合、
デフォルトルートは次のようになります。</para>
<informaltable frame="none">
@@ -397,7 +392,7 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
<para>デフォルトルートは <filename>/etc/rc.conf</filename>
ファイルで簡単に定義できます。この例では、
- <hostid>Local2</hostid> マシンで <filename>/etc/rc.conf</filename>
+ <systemitem>Local2</systemitem> マシンで <filename>/etc/rc.conf</filename>
に次の行を追加しています。</para>
<programlisting>defaultrouter="10.20.30.1"</programlisting>
@@ -444,7 +439,7 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
くわしい手順については次の節をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-dedicated-router">
+ <sect2 xml:id="network-dedicated-router">
<title>ルータの構築</title>
<indexterm><primary>ルータ</primary></indexterm>
@@ -472,7 +467,7 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
(バージョン 1 および 2) および IRDP を扱えます。
BGP バージョン 4、OSPF バージョン2、
その他洗練されたルーティングプロトコルは
- <filename role="package">net/zebra</filename>
+ <package>net/zebra</package>
package を用いれば対応できます。
また、より複雑なネットワークルーティングソリューションには、
<application>&gated;</application>
@@ -488,17 +483,13 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
</sect2>
<sect2>
- <sect2info>
+ <info><title>静的な経路の設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Al</firstname>
- <surname>Hoang</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Al</firstname><surname>Hoang</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
<!-- Feb 2004 -->
- <title>静的な経路の設定</title>
+
<sect3>
<title>手動による経路の設定</title>
@@ -530,20 +521,20 @@ host2.example.com link#1 UC 0 0
Internal Net 2
</literallayout>
- <para>このシナリオでは、&os; マシンの <hostid>RouterA</hostid>
+ <para>このシナリオでは、&os; マシンの <systemitem>RouterA</systemitem>
がインターネットに向けられたルータとして動作します。
ルータは外側のネットワークへ接続できるように
- <hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">10.0.0.1</systemitem>
へ向けたデフォルトルートを保持しています。
- <hostid>RouterB</hostid> はすでに適切に設定されており、
+ <systemitem>RouterB</systemitem> はすでに適切に設定されており、
どこへ向かう必要があるか、
行き着く方法を知っていると仮定します
(この例では、図のように簡単です。
- <hostid role="ipaddr">192.168.1.1</hostid>
- をゲートウェイとして <hostid>RouterB</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.1.1</systemitem>
+ をゲートウェイとして <systemitem>RouterB</systemitem>
にデフォルトルートを追加するだけです)。</para>
- <para><hostid>RouterA</hostid>
+ <para><systemitem>RouterA</systemitem>
のルーティングテーブルを確認すると、
以下のような出力を得ます。</para>
@@ -557,20 +548,19 @@ default 10.0.0.1 UGS 0 49378 xl0
10.0.0/24 link#1 UC 0 0 xl0
192.168.1/24 link#2 UC 0 0 xl1</screen>
- <para>現在のルーティングテーブルでは、<hostid>RouterA</hostid>
+ <para>現在のルーティングテーブルでは、<systemitem>RouterA</systemitem>
はまだ Internal Net 2 には到達できないでしょう。
- <hostid role="ipaddr">192.168.2.0/24</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.2.0/24</systemitem>
の経路を保持していないからです。
解決するための一つの方法は、経路を手動で追加することです。
- 以下のコマンドで <hostid>RouterA</hostid>
- のルーティングテーブルに <hostid
- role="ipaddr">192.168.1.2</hostid>
+ 以下のコマンドで <systemitem>RouterA</systemitem>
+ のルーティングテーブルに <systemitem class="ipaddress">192.168.1.2</systemitem>
を送り先として、Internal Net 2 ネットワークを追加します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>route add -net 192.168.2.0/24 192.168.1.2</userinput></screen>
- <para>これにより、<hostid>RouterA</hostid> は、
- <hostid role="ipaddr">192.168.2.0/24</hostid>
+ <para>これにより、<systemitem>RouterA</systemitem> は、
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.2.0/24</systemitem>
ネットワーク上のホストに到達出来ます。</para>
</sect3>
@@ -594,7 +584,7 @@ route_internalnet2="-net 192.168.2.0/24 192.168.1.2"</programlisting>
上記の例では <literal>static_routes</literal>
は一つの文字列のみを持ちます。
その文字列は <replaceable>internalnet2</replaceable> です。その後、
- <literal>route_<replaceable>internalnet2</replaceable></literal>
+ <literal>route_internalnet2</literal>
という設定変数を追加し、
&man.route.8; コマンドに与えるすべての設定パラメータを指定しています。
前節の例では、以下のコマンド</para>
@@ -608,8 +598,8 @@ route_internalnet2="-net 192.168.2.0/24 192.168.1.2"</programlisting>
<para>上記のように <literal>static_routes</literal>
は一つ以上の文字列を持つことが出来るので、
多数の静的な経路を作ることができます。
- 以下の行は <hostid role="ipaddr">192.168.0.0/24</hostid>
- および <hostid role="ipaddr">192.168.1.0/24</hostid>
+ 以下の行は <systemitem class="ipaddress">192.168.0.0/24</systemitem>
+ および <systemitem class="ipaddress">192.168.1.0/24</systemitem>
ネットワークを、
仮想ルータ上に静的な経路として追加する例です。</para>
@@ -698,17 +688,13 @@ route_net2="-net 192.168.1.0/24 192.168.1.1"</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-wireless">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-wireless">
+ <info><title>無線ネットワーク</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Eric</firstname>
- <surname>Anderson</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Eric</firstname><surname>Anderson</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>無線ネットワーク</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>無線ネットワーク</primary></indexterm>
<indexterm>
@@ -852,8 +838,7 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
<para>モジュールを読み込む時には、何もエラーはでないはずです。
もしもエラーがでたら、カーネルに &man.bridge.4;
のコードを入れてコンパイルする必要があるかもしれません。
- ハンドブックの<link
- linkend="network-bridging">ブリッジ</link>の節が、
+ ハンドブックの<link linkend="network-bridging">ブリッジ</link>の節が、
この課題を成し遂げる手助けをになるかもしれません。</para>
<para>ブリッジ部分が準備できたので、
@@ -876,11 +861,11 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
次のコマンドはカードをアクセスポイントとして設定します。</para>
<screen>
-&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 ssid <replaceable>my_net</replaceable> channel 11 media DS/11Mbps mediaopt hostap up stationname "<replaceable>FreeBSD AP</replaceable>"</userinput>
+&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 ssid my_net channel 11 media DS/11Mbps mediaopt hostap up stationname "FreeBSD AP"</userinput>
</screen>
<para>この &man.ifconfig.8; コマンド行は
- <devicename>wi0</devicename> インタフェースを up
+ <filename>wi0</filename> インタフェースを up
状態にし、SSID を <replaceable>my_net</replaceable> に設定し、
ステーション名を <replaceable>FreeBSD AP</replaceable> に設定します。
<option>media DS/11Mbps</option> オプションはカードを 11Mbps
@@ -976,10 +961,10 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
<para>それでは、このカードをネットワークに合わせて設定しましょう。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet <replaceable>192.168.0.20</replaceable> netmask <replaceable>255.255.255.0</replaceable> ssid <replaceable>my_net</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet 192.168.0.20 netmask 255.255.255.0 ssid my_net</userinput></screen>
- <para><hostid role="ipaddr">192.168.0.20</hostid> と
- <hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>
+ <para><systemitem class="ipaddress">192.168.0.20</systemitem> と
+ <systemitem class="netmask">255.255.255.0</systemitem>
を有線ネットワークで有効な
IP アドレスとネットマスクに置き換えてください。
アクセスポイントは無線ネットワークと有線ネットワークの間でデータをブリッジしているため、
@@ -1040,11 +1025,11 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
次のコマンドを使って、あなたの新しい FreeBSD アクセスポイント上で
WEP を有効にしてください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet up ssid <replaceable>my_net</replaceable> wepmode on wepkey <replaceable>0x1234567890</replaceable> media DS/11Mbps mediaopt hostap</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet up ssid my_net wepmode on wepkey 0x1234567890 media DS/11Mbps mediaopt hostap</userinput></screen>
<para>クライアントについては次のコマンドで WEP を有効にできます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet <replaceable>192.168.0.20</replaceable> netmask <replaceable>255.255.255.0</replaceable> ssid <replaceable>my_net</replaceable> wepmode on wepkey <replaceable>0x1234567890</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet 192.168.0.20 netmask 255.255.255.0 ssid my_net wepmode on wepkey 0x1234567890</userinput></screen>
<para><replaceable>0x1234567890</replaceable>
をより特異なキーに変更すべきであることに注意してください。</para>
@@ -1077,7 +1062,7 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
アクセスポイント検知などの無線通信を監査するツールを含む完備されたツール集です。</para>
<para><application>bsd-airtools</application> ユーティリティは
- <filename role="package">net/bsd-airtools</filename> port
+ <package>net/bsd-airtools</package> port
からインストールできます。
ports のインストールに関する情報はこのハンドブックの
<xref linkend="ports"/> を参照してください。</para>
@@ -1100,11 +1085,11 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
<title><command>wicontrol</command>, <command>ancontrol</command> および <command>raycontrol</command> ユーティリティ</title>
<para>これらは、無線ネットワーク上で無線カードがどのように動作するかを制御するツールです。
- 上記の例では、無線カードが <devicename>wi0</devicename>
+ 上記の例では、無線カードが <filename>wi0</filename>
インタフェースであるので、&man.wicontrol.8;
を使用することに決めました。
もし Cisco の無線デバイスを持っている場合は、それは
- <devicename>an0</devicename> として動作するでしょうから、
+ <filename>an0</filename> として動作するでしょうから、
&man.ancontrol.8; を使うことになるでしょう。</para>
</sect4>
@@ -1145,20 +1130,15 @@ wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-bluetooth">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-bluetooth">
+ <info><title>Bluetooth</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Pav</firstname>
- <surname>Lucistnik</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- <affiliation>
+ <author><personname><firstname>Pav</firstname><surname>Lucistnik</surname></personname><contrib>原作: </contrib><affiliation>
<address><email>pav@oook.cz</email></address>
- </affiliation>
- </author>
+ </affiliation></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>Bluetooth</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>Bluetooth</primary></indexterm>
<sect2>
@@ -1516,7 +1496,7 @@ hcsecd[16484]: Sending PIN_Code_Reply to 'ubt0hci' for remote bdaddr 0:80:37:29:
<emphasis>ブラウジング (browsing)</emphasis> と呼びます。</para>
<para>現在のところ Bluetooth SDP サーバおよびクライアントは、
- <ulink url="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</link>
からダウンロードできる第三者パッケージ
<application>sdp-1.5</application> で実装されています。
<application>sdptool</application>
@@ -1655,12 +1635,12 @@ Protocol Descriptor List:
PIM アプリケーションを搭載した携帯電話その他のデバイス間で名刺やカレンダーエントリを転送するのに用いられます。</para>
<para>OBEX サーバおよびクライアントは、
- <ulink url="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</link>
からダウンロードできる <application>obexapp-1.0</application>
という第三者のパッケージとして実装されています。
このパッケージは <application>openobex</application> ライブラリ
(上記の <application>obexapp</application> に含まれます) および
- <filename role="package">devel/glib12</filename> port を必要とします。
+ <package>devel/glib12</package> port を必要とします。
なお、<application>obexapp</application>
はルート権限を必要としません。</para>
@@ -1754,7 +1734,7 @@ rfcomm_sppd[94692]: Starting on /dev/ttyp6...</screen>
<title>何かがうまくいっていないみたいです。
何が実際に起こっているか確認できますか?</title>
<para>できます。
- <ulink url="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</link>
からダウンロードできる第三者パッケージ
<application>hcidump-1.5</application> を使ってください。
<application>hcidump</application> ユーティリティは
@@ -1765,17 +1745,13 @@ rfcomm_sppd[94692]: Starting on /dev/ttyp6...</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-bridging">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-bridging">
+ <info><title>ブリッジ</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Steve</firstname>
- <surname>Peterson</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Steve</firstname><surname>Peterson</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>ブリッジ</title>
+ </info>
+
<sect2>
<title>はじめに</title>
@@ -1813,8 +1789,8 @@ rfcomm_sppd[94692]: Starting on /dev/ttyp6...</screen>
<para>編集部門と製作部門がおなじサブネットに同居している新聞社を例に考えてみましょう。
編集部門のユーザはファイルサーバとして全員サーバ
- <hostid>A</hostid> を利用し、
- 製作部門のユーザはサーバ <hostid>B</hostid> を利用します。
+ <systemitem>A</systemitem> を利用し、
+ 製作部門のユーザはサーバ <systemitem>B</systemitem> を利用します。
すべてのユーザを接続するのには Ethernet が使われており、
高負荷となったネットワークは遅くなってしまいます。</para>
@@ -1959,24 +1935,16 @@ rfcomm_sppd[94692]: Starting on /dev/ttyp6...</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-nfs">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-nfs">
+ <info><title>NFS</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>追記と再編成: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>追記と再編成: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Bill</firstname>
- <surname>Swingle</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Bill</firstname><surname>Swingle</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>NFS</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>NFS</primary></indexterm>
@@ -2084,7 +2052,7 @@ rfcomm_sppd[94692]: Starting on /dev/ttyp6...</screen>
マニュアルページを参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-configuring-nfs">
+ <sect2 xml:id="network-configuring-nfs">
<title><acronym>NFS</acronym> の設定</title>
<indexterm>
<primary>NFS</primary>
@@ -2165,11 +2133,11 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
2 台のクライアントがアクセスできるように
<filename>/a</filename> をエクスポートします。
<option>-maproot=root</option> フラグは、リモートシステムの
- <username>root</username> ユーザが、
- エクスポートされたファイルシステムに <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザが、
+ エクスポートされたファイルシステムに <systemitem class="username">root</systemitem>
として書き込むことを許可します。
<literal>-maproot=root</literal> フラグが無ければ、
- リモートマシンの <username>root</username> 権限を持っていても、
+ リモートマシンの <systemitem class="username">root</systemitem> 権限を持っていても、
共有されたファイルシステム上のファイルを変更することはできないでしょう。</para>
<programlisting>/a -maproot=root host.example.com box.example.org</programlisting>
@@ -2191,7 +2159,7 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
/usr/ports client</programlisting>
<para>単一のファイルシステムである <filename>/usr</filename>
- は、2 行に渡って、同じホスト <hostid>client</hostid>
+ は、2 行に渡って、同じホスト <systemitem>client</systemitem>
へエクスポートされています。
この場合、正しい書式は次のとおりです。</para>
@@ -2228,7 +2196,7 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
<para>他には、再起動すれば、FreeBSD はすべてを適切に設定します。
しかしながら、再起動は必須ではありません。
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
権限で以下のコマンドを実行すれば、すべてが起動するでしょう。</para>
<para><acronym>NFS</acronym> サーバでは</para>
@@ -2246,7 +2214,7 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
クライアントの名前は <literal>client</literal> とします。
リモートファイルシステムを一時的にマウントするだけ、
もしくは設定をテストするだけなら、クライアント上で
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
権限で以下のコマンドを実行するだけです。</para>
<indexterm>
<primary>NFS</primary>
@@ -2310,24 +2278,16 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
</itemizedlist>
</sect2>
- <sect2 id="network-amd">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="network-amd">
+ <info><title><application>amd</application> による自動マウント</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Wylie</firstname>
- <surname>Stilwell</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Wylie</firstname><surname>Stilwell</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>再構成: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>再構成: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title><application>amd</application> による自動マウント</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>amd</primary></indexterm>
<indexterm><primary>自動マウントデーモン</primary></indexterm>
@@ -2357,7 +2317,7 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
<para><filename>/host/foobar/usr</filename>
内のファイルにアクセスすると、
<application>amd</application> はホスト
- <hostid>foobar</hostid> からエクスポートされた
+ <systemitem>foobar</systemitem> からエクスポートされた
<filename>/usr</filename> をマウントします。</para>
<example>
@@ -2366,7 +2326,7 @@ mountd_flags="-r"</programlisting>
<para><command>showmount</command> コマンドを用いて、
リモートホストのマウントで利用できるものが見られます。
- たとえば、<hostid>foobar</hostid>
+ たとえば、<systemitem>foobar</systemitem>
と名付けられたホストのマウントを見るために次のように利用できます。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>showmount -e foobar</userinput>
@@ -2379,7 +2339,7 @@ Exports list on foobar:
<para>例のように <command>showmount</command> はエクスポートとして
<filename>/usr</filename> を表示します。
<filename>/host/foobar/usr</filename> にディレクトリを変更すると、
- <application>amd</application> はホスト名 <hostid>foobar</hostid>
+ <application>amd</application> はホスト名 <systemitem>foobar</systemitem>
を解決し、お望みのエクスポートをマウントしようと試みます。</para>
<para><application>amd</application> は
@@ -2405,17 +2365,13 @@ Exports list on foobar:
マニュアルページを参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-nfs-integration">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="network-nfs-integration">
+ <info><title>他のシステムとの統合についての問題</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>John</firstname>
- <surname>Lind</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>John</firstname><surname>Lind</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title>他のシステムとの統合についての問題</title>
+ </info>
+
<para><emphasis>訳: &a.jp.tomo;. 6 September 1996.</emphasis></para>
@@ -2459,9 +2415,9 @@ Exports list on foobar:
UDP 情報をきちんとルーティングしているかを確かめて下さい。
していなければ、たとえあなたが何をしようと解決できないでしょう。</para>
- <para>次の例では <hostid>fastws</hostid>
+ <para>次の例では <systemitem>fastws</systemitem>
は高性能ワークステーションのホスト (インタフェース) 名で、
- <hostid>freebox</hostid> は低性能のイーサネットアダプタを備えた
+ <systemitem>freebox</systemitem> は低性能のイーサネットアダプタを備えた
FreeBSD システムのホスト (インタフェース) 名です。
また <filename>/sharedfs</filename> はエクスポートされる
NFS ファイルシステムであり (&man.exports.5; を参照) 、
@@ -2471,22 +2427,22 @@ Exports list on foobar:
<option>hard</option> や <option>soft</option>, <option>bg</option>
といった追加オプションがふさわしいかもしれないことに注意して下さい。</para>
- <para>クライアント側 FreeBSD システム (<hostid>freebox</hostid>)
+ <para>クライアント側 FreeBSD システム (<systemitem>freebox</systemitem>)
の <filename>/etc/fstab</filename> の例は以下のとおりです。</para>
<programlisting>fastws:/sharedfs /project nfs rw,-r=1024 0 0</programlisting>
- <para><hostid>freebox</hostid> 上で手動で mount
+ <para><systemitem>freebox</systemitem> 上で手動で mount
コマンドを実行する場合は次のようにして下さい。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -t nfs -o -r=1024 fastws:/sharedfs /project</userinput></screen>
- <para>サーバ側 FreeBSD システム (<hostid>fastws</hostid>)
+ <para>サーバ側 FreeBSD システム (<systemitem>fastws</systemitem>)
の <filename>/etc/fstab</filename> の例は以下のとおりです。</para>
<programlisting>freebox:/sharedfs /project nfs rw,-w=1024 0 0</programlisting>
- <para><hostid>fastws</hostid> 上で手動で mount
+ <para><systemitem>fastws</systemitem> 上で手動で mount
コマンドで実行する場合は次のようにして下さい。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -t nfs -o -w=1024 freebox:/sharedfs /project</userinput></screen>
@@ -2531,17 +2487,13 @@ Exports list on foobar:
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-diskless">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-diskless">
+ <info><title>ディスクレス稼働</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jean-Fran&ccedil;ois</firstname>
- <surname>Dock&egrave;s</surname>
- <contrib>更新: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jean-Fran&ccedil;ois</firstname><surname>Dock&egrave;s</surname></personname><contrib>更新: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>ディスクレス稼働</title>
+ </info>
+
<para><emphasis>訳: &a.jp.yasu;</emphasis></para>
@@ -2568,7 +2520,7 @@ Exports list on foobar:
</listitem>
<listitem>
<para>port の <application>etherboot</application>
- (<filename role="package">net/etherboot</filename>) は、
+ (<package>net/etherboot</package>) は、
ネットワークを通じてカーネルを起動する ROM
化可能なコードを提供します。
コードはネットワークカード上のブート PROM に焼き付けるか、
@@ -2682,7 +2634,7 @@ Exports list on foobar:
<para>4.4-RELEASE の時点で <application>isc-dhcp 3.0</application>
はベースシステムの一部では無くなりました。
まずはじめに
- <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
+ <package>net/isc-dhcp3-server</package> port
または対応する package をインストールする必要があるでしょう。
ports および package に関する一般的な情報については
<xref linkend="ports"/> を参照してください。</para>
@@ -2703,16 +2655,16 @@ Exports list on foobar:
option routers 192.168.4.1;
subnet 192.168.4.0 netmask 255.255.255.0 {
- use-host-decl-names on; <co id="co-dhcp-host-name"/>
+ use-host-decl-names on; <co xml:id="co-dhcp-host-name"/>
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.4.255;
host margaux {
hardware ethernet 01:23:45:67:89:ab;
fixed-address margaux.example.com;
- next-server 192.168.4.4;<co id="co-dhcp-next-server"/>
- filename "/tftpboot/kernel.diskless";<co id="co-dhcp-filename"/>
- option root-path "192.168.4.4:/data/misc/diskless";<co id="co-dhcp-root-path"/>
+ next-server 192.168.4.4;<co xml:id="co-dhcp-next-server"/>
+ filename "/tftpboot/kernel.diskless";<co xml:id="co-dhcp-filename"/>
+ option root-path "192.168.4.4:/data/misc/diskless";<co xml:id="co-dhcp-root-path"/>
}
}</programlisting>
@@ -2722,7 +2674,7 @@ Exports list on foobar:
ディスクレスホストへのホスト名として送るように
<command>dhcpd</command> に指示します。
別の方法として、ホスト宣言内に
- <literal>option host-name <replaceable>margaux</replaceable></literal>
+ <literal>option host-name margaux</literal>
を加えるものがあります。</para>
</callout>
@@ -2790,16 +2742,15 @@ Exports list on foobar:
<primary>Etherboot</primary>
</indexterm>
- <para><ulink url="http://etherboot.sourceforge.net">Etherboot
- のウェブサイト</ulink> には主に Linux システムについて述べた<ulink
- url="http://etherboot.sourceforge.net/doc/html/userman/t1.html">
- 広範囲の文書</ulink>
+ <para><link xlink:href="http://etherboot.sourceforge.net">Etherboot
+ のウェブサイト</link> には主に Linux システムについて述べた<link xlink:href="http://etherboot.sourceforge.net/doc/html/userman/t1.html">
+ 広範囲の文書</link>
が含まれています。
しかし、それにもかかわらず有用な情報を含んでいます。
下記は FreeBSD システム上での <application>etherboot</application>
の使用法についての概観を示します。</para>
- <para>まずはじめに <filename role="package">net/etherboot</filename>
+ <para>まずはじめに <package>net/etherboot</package>
の package または port をインストールしなければなりません。
<application>etherboot</application> port は通常
<filename>/usr/ports/net/etherboot</filename> にあります。
@@ -2822,7 +2773,7 @@ Exports list on foobar:
ディレクトリにして次のように入力します。</para>
<screen>
- &prompt.root; <userinput>gmake bin32/<replaceable>devicetype</replaceable>.fd0</userinput>
+ &prompt.root; <userinput>gmake bin32/devicetype.fd0</userinput>
</screen>
<para><replaceable>devicetype</replaceable> は
@@ -3019,10 +2970,10 @@ Exports list on foobar:
<step>
<para>NFS スワップファイルサーバ側でスワップファイルを作成します。</para>
<screen>
- &prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/netswapvolume/netswap</replaceable></userinput>
- &prompt.root; <userinput>cd <replaceable>/netswapvolume/netswap</replaceable></userinput>
- &prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero bs=1024 count=<replaceable>64000</replaceable> of=swap.<replaceable>192.168.4.6</replaceable></userinput>
- &prompt.root; <userinput>chmod 0600 swap.<replaceable>192.168.4.6</replaceable></userinput></screen>
+ &prompt.root; <userinput>mkdir /netswapvolume/netswap</userinput>
+ &prompt.root; <userinput>cd /netswapvolume/netswap</userinput>
+ &prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero bs=1024 count=64000 of=swap.192.168.4.6</userinput>
+ &prompt.root; <userinput>chmod 0600 swap.192.168.4.6</userinput></screen>
<para><replaceable>192.168.4.6</replaceable>
はディスクレスクライアントの IP アドレスです。</para>
</step>
@@ -3082,7 +3033,7 @@ Exports list on foobar:
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-isdn">
+ <sect1 xml:id="network-isdn">
<title>ISDN</title>
<indexterm>
@@ -3093,8 +3044,8 @@ Exports list on foobar:
11 December 1996.</emphasis></para>
<para>ISDN 技術とハードウェアに関しては、
- <ulink url="http://www.alumni.caltech.edu/~dank/isdn/">
- Dan Kegel's ISDN Page</ulink> がよい参考になるでしょう。</para>
+ <link xlink:href="http://www.alumni.caltech.edu/~dank/isdn/">
+ Dan Kegel's ISDN Page</link> がよい参考になるでしょう。</para>
<para>手軽な ISDN の導入手順は以下のようになります。</para>
@@ -3122,17 +3073,13 @@ Exports list on foobar:
<para>費用はどの解決法を選ぶかを決める重要な要因です。
以下に、最も安価な方法から、高価な方法まで順に説明していきます。</para>
- <sect2 id="network-isdn-cards">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="network-isdn-cards">
+ <info><title>ISDN カード</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Hellmuth</firstname>
- <surname>Michaelis</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Hellmuth</firstname><surname>Michaelis</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title>ISDN カード</title>
+ </info>
+
<indexterm>
<primary>ISDN</primary>
@@ -3174,11 +3121,11 @@ Exports list on foobar:
<para><application>isdn4bsd</application> についての文書は
FreeBSD システム内の <filename>/usr/share/examples/isdn/</filename>
ディレクトリまたは
- <ulink url="http://www.freebsd-support.de/i4b/">isdn4bsd
- のウェブサイト</ulink>を参照してください。
+ <link xlink:href="http://www.freebsd-support.de/i4b/">isdn4bsd
+ のウェブサイト</link>を参照してください。
そこにはヒントや正誤表や
- <ulink url="http://people.FreeBSD.org/~hm/">isdn4bsd
- ハンドブック</ulink>のような、
+ <link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~hm/">isdn4bsd
+ ハンドブック</link>のような、
さらに多くの文書に対するポインタがあります。</para>
<para>異なる ISDN プロトコルや、現在対応されていない ISDN PC
@@ -3253,9 +3200,8 @@ Exports list on foobar:
モデムの場合と同じく良いシリアルカードが必要であるということです。</para>
<para>シリアルデバイスの詳細と、
- 非同期シリアルポートと同期シリアルポートの差を理解するには、<ulink
- url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/serial-uart/index.html">FreeBSD
- シリアルハードウェア</ulink>チュートリアルを参照してください。</para>
+ 非同期シリアルポートと同期シリアルポートの差を理解するには、<link xlink:href="../../../en_US.ISO8859-1/articles/serial-uart/index.html">FreeBSD
+ シリアルハードウェア</link>チュートリアルを参照してください。</para>
<para>標準の PC シリアルポート (非同期) に接続された TA は
128&nbsp;Kbs の接続を行っていても、最大通信速度が 115.2&nbsp;Kbs
@@ -3279,7 +3225,7 @@ Exports list on foobar:
<para>同期カード/TA を選ぶか、スタンドアロンルータを選ぶかは、
多分に宗教的な問題です。
メーリングリストでもいくつか議論がありました。議論の全容については、
- <ulink url="../../../../search/search.html">アーカイブ</ulink>
+ <link xlink:href="../../../../search/search.html">アーカイブ</link>
を検索してください。</para>
</sect2>
@@ -3413,28 +3359,17 @@ ISDN BRI ライン</literallayout>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-nis">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-nis">
+ <info><title>NIS/YP</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Bill</firstname>
- <surname>Swingle</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Bill</firstname><surname>Swingle</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Eric</firstname>
- <surname>Ogren</surname>
- <contrib>追記: </contrib>
- </author>
- <author>
- <firstname>Udo</firstname>
- <surname>Erdelhoff</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Eric</firstname><surname>Ogren</surname></personname><contrib>追記: </contrib></author>
+ <author><personname><firstname>Udo</firstname><surname>Erdelhoff</surname></personname></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>NIS/YP</title>
+ </info>
+
<sect2>
<title>NIS/YP とは?</title>
@@ -3659,28 +3594,28 @@ ISDN BRI ライン</literallayout>
</thead>
<tbody>
<row>
- <entry><hostid>ellington</hostid></entry>
- <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.2</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>ellington</systemitem></entry>
+ <entry><systemitem class="ipaddress">10.0.0.2</systemitem></entry>
<entry>NIS マスタ</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid>coltrane</hostid></entry>
- <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.3</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>coltrane</systemitem></entry>
+ <entry><systemitem class="ipaddress">10.0.0.3</systemitem></entry>
<entry>NIS スレーブ</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid>basie</hostid></entry>
- <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.4</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>basie</systemitem></entry>
+ <entry><systemitem class="ipaddress">10.0.0.4</systemitem></entry>
<entry>教員用のワークステーション</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid>bird</hostid></entry>
- <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.5</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>bird</systemitem></entry>
+ <entry><systemitem class="ipaddress">10.0.0.5</systemitem></entry>
<entry>クライアントマシン</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid>cli[1-11]</hostid></entry>
- <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.[6-17]</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>cli[1-11]</systemitem></entry>
+ <entry><systemitem class="ipaddress">10.0.0.[6-17]</systemitem></entry>
<entry>その他のクライアントマシン</entry>
</row>
</tbody>
@@ -3815,8 +3750,7 @@ ISDN BRI ライン</literallayout>
<note>
<para>NIS の設定によっては、
さらに他のエントリを付け加える必要があるかもしれません。
- 詳細については、下記の <link
- linkend="network-nis-server-is-client">NIS
+ 詳細については、下記の <link linkend="network-nis-server-is-client">NIS
クライアントとしても動作している NIS サーバ</link>
節を参照してください。</para>
</note>
@@ -3839,7 +3773,7 @@ ISDN BRI ライン</literallayout>
これらは NIS マスタの <filename>/etc</filename>
ディレクトリの設定ファイルから作られます。
唯一の例外は <filename>/etc/master.passwd</filename>
- ファイルです。これは <username>root</username>
+ ファイルです。これは <systemitem class="username">root</systemitem>
や他の管理用アカウントのパスワードまでその
NIS ドメインのすべてのサーバに伝えたくないという、
もっともな理由によるものです。このため NIS
@@ -3850,10 +3784,10 @@ ISDN BRI ライン</literallayout>
&prompt.root; <userinput>vi master.passwd</userinput></screen>
<para>システムに関するアカウント
- (<username>bin</username>, <username>tty</username>,
- <username>kmem</username>, <username>games</username> など)
+ (<systemitem class="username">bin</systemitem>, <systemitem class="username">tty</systemitem>,
+ <systemitem class="username">kmem</systemitem>, <systemitem class="username">games</systemitem> など)
や、NIS クライアントに伝えたくないアカウント
- (たとえば <username>root</username>
+ (たとえば <systemitem class="username">root</systemitem>
や他の UID が 0 (スーパユーザ) のアカウント)
をすべて NIS マップから取り除かなければなりません。</para>
@@ -4089,7 +4023,7 @@ nis_client_enable="YES"</programlisting>
内に少なくとも一つのローカルアカウント
(つまり NIS 経由でインポートされていないアカウント)
を置くべきです。
- また、このアカウントは <groupname>wheel</groupname>
+ また、このアカウントは <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
グループのメンバーであるべきです。
NIS がどこか調子悪いときには、
リモートからこのアカウントでログインし、
@@ -4197,7 +4131,7 @@ nis_client_enable="YES"</programlisting>
<sect2>
<title>何人かのユーザのログオンを遮断する</title>
- <para>わたしたちの研究室には <hostid>basie</hostid> という、
+ <para>わたしたちの研究室には <systemitem>basie</systemitem> という、
教員専用のマシンがあります。わたしたちはこのマシンを
NIS ドメインの外に出したくないのですが、
マスタ NIS サーバの <filename>passwd</filename>
@@ -4215,7 +4149,7 @@ nis_client_enable="YES"</programlisting>
これは <command>vipw</command> で行うべきです。
<command>vipw</command> は <filename>/etc/master.passwd</filename>
への変更をチェックし、編集終了後パスワードデータベースを再構築します。
- たとえば、ユーザ <emphasis>bill</emphasis> が <hostid>basie</hostid>
+ たとえば、ユーザ <emphasis>bill</emphasis> が <systemitem>basie</systemitem>
にログオンするのを防ぎたいなら、以下のようにします。</para>
<screen>basie&prompt.root; <userinput>vipw</userinput>
@@ -4246,17 +4180,13 @@ nobody:*:65534:65534::0:0:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
basie&prompt.root;</screen>
</sect2>
- <sect2 id="network-netgroups">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="network-netgroups">
+ <info><title>ネットグループの利用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Udo</firstname>
- <surname>Erdelhoff</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Udo</firstname><surname>Erdelhoff</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title>ネットグループの利用</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>ネットグループ</primary></indexterm>
<para>前節までに見てきた手法は、
@@ -4491,7 +4421,7 @@ ellington&prompt.user; <userinput>ypcat -k netgroup.byuser</userinput></screen>
<para>残念ながらこの制限はシェルの ~ の機能や、
ユーザ名や数値の ユーザ ID の変換ルーチンにも影響します。
つまり、
- <command>cd ~<replaceable>user</replaceable></command> はうまく動かず、
+ <command>cd ~user</command> はうまく動かず、
<command>ls -l</command> はユーザ名のかわりに数値の ID を表示し
<command>find . -user joe -print</command> は
<quote>No such user</quote> で失敗します。
@@ -4706,7 +4636,7 @@ TWO (,hotel,test-domain)
ほとんどないでしょう。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-nis-server-is-client">
+ <sect2 xml:id="network-nis-server-is-client">
<title>NIS クライアントとしても動作している NIS サーバ</title>
<para>複数のサーバが存在し、サーバ自身が NIS
@@ -4768,7 +4698,7 @@ nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</
<para><filename>/etc/login.conf</filename> を変更したときは、
ログイン特性データベースも再構築しなければなりません。
- これは <username>root</username>
+ これは <systemitem class="username">root</systemitem>
権限で下記のようにコマンドを実行すればできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cap_mkdb /etc/login.conf</userinput></screen>
@@ -4802,17 +4732,13 @@ nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-dhcp">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-dhcp">
+ <info><title>DHCP</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Greg</firstname>
- <surname>Sutter</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Greg</firstname><surname>Sutter</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>DHCP</title>
+ </info>
+
<sect2>
<title>DHCP とは何でしょうか?</title>
@@ -4841,7 +4767,7 @@ nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</
システムのクライアント側およびサーバ側の構成要素の両方について説明します。
クライアント側のプログラムである <command>dhclient</command> は
FreeBSD のベースシステム内に含まれています。そして、サーバ側の要素は
- <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
+ <package>net/isc-dhcp3-server</package> port
から利用可能です。下記の説明の他に、
&man.dhclient.8;, &man.dhcp-options.5; および &man.dhclient.conf.5;
マニュアルページが役にたつ情報源です。</para>
@@ -4896,7 +4822,7 @@ nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</
</indexterm>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><devicename>bpf</devicename>
+ <para><filename>bpf</filename>
デバイスがカーネルに組み込まれていることを確認します。
これを組み込むには、カーネルコンフィグレーションファイルに
<literal>pseudo-device bpf</literal>
@@ -4904,7 +4830,7 @@ nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</
カーネルの構築に関する詳細は、
<xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>
- <para><devicename>bpf</devicename> デバイスは、
+ <para><filename>bpf</filename> デバイスは、
FreeBSD にはじめから用意されている
<filename>GENERIC</filename> カーネルに組み込まれていますので、
自分で設定を変えたカスタムカーネルを使っているのでなければ、
@@ -4912,16 +4838,16 @@ nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</
<note>
<para>セキュリティに関心のある方向けに注意しておきます。
- <devicename>bpf</devicename>
+ <filename>bpf</filename>
デバイスは、パケットスニファ (盗聴プログラム)
を動作させることができる
- (ただし <username>root</username> 権限が必要)
+ (ただし <systemitem class="username">root</systemitem> 権限が必要)
デバイスです。
- <devicename>bpf</devicename> は DHCP を動作させるために
+ <filename>bpf</filename> は DHCP を動作させるために
<emphasis>かならず</emphasis>必要ですが、
セキュリティが非常に重要な場面では
DHCP をいつか使うかもしれないというだけで
- <devicename>bpf</devicename>
+ <filename>bpf</filename>
デバイスをカーネルに追加すべきではないでしょう。</para>
</note>
</listitem>
@@ -4953,7 +4879,7 @@ dhcp_flags=""</programlisting>
<secondary>サーバ</secondary>
</indexterm>
<para>DHCP サーバ <command>dhcpd</command> は、Ports Collection に
- <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename>
+ <package>net/isc-dhcp3-server</package>
の一部として収録されています。
この port には ISC DHCP サーバと文書が含まれています。</para>
</sect2>
@@ -4999,13 +4925,13 @@ dhcp_flags=""</programlisting>
<title>参考になる文献</title>
<para>DHCP のプロトコルは
- <ulink url="http://www.freesoft.org/CIE/RFC/2131/">RFC 2131</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.freesoft.org/CIE/RFC/2131/">RFC 2131</link>
に完全に記述されています。また
- <ulink url="http://www.dhcp.org/">dhcp.org</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.dhcp.org/">dhcp.org</link>
にも有用な情報源が用意されています。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-dhcp-server">
+ <sect2 xml:id="network-dhcp-server">
<title>DHCP サーバのインストールと設定</title>
<sect3>
@@ -5017,7 +4943,7 @@ dhcp_flags=""</programlisting>
<para>DHCP のサーバ部分は FreeBSD の一部として提供されません。
したがって、このサービスを提供するために
- <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename>
+ <package>net/isc-dhcp3-server</package>
port をインストールする必要があるでしょう。
Ports Collection を使用する情報についての詳細は
<xref linkend="ports"/> を参照してください。</para>
@@ -5037,26 +4963,26 @@ dhcp_flags=""</programlisting>
カーネルの構築に関する詳細は <xref linkend="kernelconfig"/>
を参照してください。</para>
- <para><devicename>bpf</devicename> デバイスは、
+ <para><filename>bpf</filename> デバイスは、
FreeBSD にはじめから用意されている <filename>GENERIC</filename>
カーネルの一部なので、DHCP
を動作させるためにカスタムカーネルを作成する必要はありません。</para>
<note>
- <para>セキュリティを特に意識する人は、<devicename>bpf</devicename>
- <devicename>bpf</devicename> はパケットスニファ (盗聴プログラム)
+ <para>セキュリティを特に意識する人は、<filename>bpf</filename>
+ <filename>bpf</filename> はパケットスニファ (盗聴プログラム)
が正常に (このようなプログラムはさらに特権アクセスを必要としますが)
動作することを可能にするデバイスでもあることに注意してください。
- <devicename>bpf</devicename> は DHCP を使用するために必要
+ <filename>bpf</filename> は DHCP を使用するために必要
<emphasis>です</emphasis>。
しかし、セキュリティをとても気にしているなら、
DHCP をいつか使うかもしれないというだけで
- <devicename>bpf</devicename>
+ <filename>bpf</filename>
デバイスをカーネルに含めるべきではないでしょう。</para>
</note>
<para>次に行わねばならないのは、
- <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
+ <package>net/isc-dhcp3-server</package> port
によってインストールされた <filename>dhcpd.conf</filename>
のサンプルを編集することです。
デフォルトでは、これは
@@ -5076,22 +5002,22 @@ dhcp_flags=""</programlisting>
はサブネットおよびホストに関する宣言で構成されます。
例を使って説明するのが最も簡単でしょう。</para>
- <programlisting>option domain-name "example.com";<co id="domain-name"/>
-option domain-name-servers 192.168.4.100;<co id="domain-name-servers"/>
-option subnet-mask 255.255.255.0;<co id="subnet-mask"/>
+ <programlisting>option domain-name "example.com";<co xml:id="domain-name"/>
+option domain-name-servers 192.168.4.100;<co xml:id="domain-name-servers"/>
+option subnet-mask 255.255.255.0;<co xml:id="subnet-mask"/>
-default-lease-time 3600;<co id="default-lease-time"/>
-max-lease-time 86400;<co id="max-lease-time"/>
-ddns-update-style none;<co id="ddns-update-style"/>
+default-lease-time 3600;<co xml:id="default-lease-time"/>
+max-lease-time 86400;<co xml:id="max-lease-time"/>
+ddns-update-style none;<co xml:id="ddns-update-style"/>
subnet 192.168.4.0 netmask 255.255.255.0 {
- range 192.168.4.129 192.168.4.254;<co id="range"/>
- option routers 192.168.4.1;<co id="routers"/>
+ range 192.168.4.129 192.168.4.254;<co xml:id="range"/>
+ option routers 192.168.4.1;<co xml:id="routers"/>
}
host mailhost {
- hardware ethernet 02:03:04:05:06:07;<co id="hardware"/>
- fixed-address mailhost.example.com;<co id="fixed-address"/>
+ hardware ethernet 02:03:04:05:06:07;<co xml:id="hardware"/>
+ fixed-address mailhost.example.com;<co xml:id="fixed-address"/>
}</programlisting>
<calloutlist>
@@ -5209,8 +5135,7 @@ host mailhost {
サーバがクライアントからのリクエストを、
別のネットワーク上にある
DHCP サーバに転送する高度な環境下で使用されます。
- この機能が必要なら、<filename
- role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
+ この機能が必要なら、<package>net/isc-dhcp3-server</package> port
をインストールしてください。
port とともに提供される &man.dhcrelay.8;
マニュアルページにはより詳細な情報が含まれます。</para>
@@ -5220,17 +5145,13 @@ host mailhost {
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-dns">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-dns">
+ <info><title>DNS</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>DNS</title>
+ </info>
+
<sect2>
<title>概観</title>
@@ -5240,9 +5161,9 @@ host mailhost {
DNS プロトコルの最も一般的な実装である BIND
(Berkeley Internet Name Domain) を使用します。DNS はホスト名を
IP アドレスに、そして IP アドレスをホスト名に関連づけるプロトコルです。
- たとえば <hostid>www.FreeBSD.org</hostid> に対する問い合わせは
+ たとえば <systemitem>www.FreeBSD.org</systemitem> に対する問い合わせは
The FreeBSD Project の ウェブサーバの IP アドレスを受け取るでしょう。
- その一方で <hostid>ftp.FreeBSD.org</hostid> に対する問い合わせは、
+ その一方で <systemitem>ftp.FreeBSD.org</systemitem> に対する問い合わせは、
対応する FTP マシンの IP アドレスを返すでしょう。
同様に、その逆のことも可能です。
IP アドレスに対する問い合わせを行うことで、
@@ -5258,14 +5179,14 @@ host mailhost {
<para>この文書は FreeBSD で安定版として利用されている
BIND 8.x について説明します。
- FreeBSD では BIND 9.x を <filename role="package">net/bind9</filename>
+ FreeBSD では BIND 9.x を <package>net/bind9</package>
port からインストールできます。</para>
<para>RFC1034 および RFC1035 は DNS プロトコルを定義しています。</para>
<para>現在のところ BIND は
- <ulink url="http://www.isc.org/">Internet Software Consortium
- (www.isc.org)</ulink> によって保守されています。</para>
+ <link xlink:href="http://www.isc.org/">Internet Software Consortium
+ (www.isc.org)</link> によって保守されています。</para>
</sect2>
<sect2>
@@ -5339,30 +5260,30 @@ host mailhost {
</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><hostid>.</hostid> はルートゾーンです。</para>
+ <para><systemitem>.</systemitem> はルートゾーンです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><hostid>org.</hostid> はルートゾーンの下のゾーンです。</para>
+ <para><systemitem>org.</systemitem> はルートゾーンの下のゾーンです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><hostid>example.org</hostid> は
- <hostid>org.</hostid> ゾーンの下のゾーンです。</para>
+ <para><systemitem>example.org</systemitem> は
+ <systemitem>org.</systemitem> ゾーンの下のゾーンです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><hostid>foo.example.org.</hostid> はサブドメインで、
- <hostid>example.org.</hostid> の下のゾーンです。</para>
+ <para><systemitem>foo.example.org.</systemitem> はサブドメインで、
+ <systemitem>example.org.</systemitem> の下のゾーンです。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>
- <hostid>1.2.3.in-addr.arpa</hostid> は 3.2.1.* の
+ <systemitem>1.2.3.in-addr.arpa</systemitem> は 3.2.1.* の
IP 空間に含まれるすべての IP アドレスを参照するゾーンです。
</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>見て分かるように、ホスト名のより詳細な部分はその左側に現れます。
- たとえば <hostid>example.org.</hostid> は
- <hostid>org.</hostid> より限定的です。同様に <hostid>org.</hostid>
+ たとえば <systemitem>example.org.</systemitem> は
+ <systemitem>org.</systemitem> より限定的です。同様に <systemitem>org.</systemitem>
はルートゾーンより限定的です。
ホスト名の各部分のレイアウトはファイルシステムに非常に似ています。
たとえば <filename>/dev</filename>
@@ -5383,7 +5304,7 @@ host mailhost {
ある人が DNS 情報を世界に向けて発信したいとき。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><hostid>example.org</hostid>
+ <para><systemitem>example.org</systemitem>
といったドメインが登録されており、
その下にあるホスト名に
IP アドレスを割り当てる必要があるとき。</para>
@@ -5413,7 +5334,7 @@ host mailhost {
</listitem>
</itemizedlist>
- <para><hostid>www.FreeBSD.org</hostid> に対する問い合わせを発したとき、
+ <para><systemitem>www.FreeBSD.org</systemitem> に対する問い合わせを発したとき、
リゾルバは大体の場合上流の ISP
のネームサーバに問い合わせをして返答を得ます。
ローカルのキャッシュ DNS サーバがあれば、
@@ -5537,7 +5458,7 @@ options {
問い合わせをする上流のネームサーバが極度に通信量が多く、
高速であった場合、これを有効にする価値があるかもしれません。</para>
- <warning><para>ここに <hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid>
+ <warning><para>ここに <systemitem class="ipaddress">127.0.0.1</systemitem>
を指定しても動作 <emphasis>しません</emphasis>。
上流のネームサーバの IP アドレスに変更してください。</para>
</warning>
@@ -5642,7 +5563,7 @@ zone "0.168.192.in-addr.arpa" {
<para>新しくサービスするそれぞれのゾーンについて、新規のエントリを
<filename>named.conf</filename> に加えなければいけません。</para>
- <para>たとえば <hostid role="domainname">example.org</hostid>
+ <para>たとえば <systemitem class="fqdomainname">example.org</systemitem>
に対する最もシンプルなゾーンエントリは以下のようになります。</para>
<programlisting>zone "example.org" {
@@ -5671,7 +5592,7 @@ zone "0.168.192.in-addr.arpa" {
<sect3>
<title>ゾーンファイル</title>
- <para><hostid>example.org</hostid> に対するマスタゾーンファイル
+ <para><systemitem>example.org</systemitem> に対するマスタゾーンファイル
(<filename>/etc/namedb/example.org</filename> に保持されます)
の例は以下のようになります。</para>
@@ -5707,8 +5628,8 @@ www IN CNAME @
で終了しないすべての行はオリジンが参照されることに注意してください。
たとえば <literal>www</literal> は <literal>www + オリジン</literal>
に展開されます。この架空のゾーンファイルでは、
- オリジンは <hostid>example.org.</hostid> なので
- <literal>www</literal> は <hostid>www.example.org.</hostid>
+ オリジンは <systemitem>example.org.</systemitem> なので
+ <literal>www</literal> は <systemitem>www.example.org.</systemitem>
に展開されます。</para>
<para>
@@ -5771,13 +5692,13 @@ example.org. IN SOA ns1.example.org. admin.example.org. (
<variablelist>
<varlistentry>
- <term><hostid>example.org.</hostid></term>
+ <term><systemitem>example.org.</systemitem></term>
<listitem><para>このゾーンのオリジンでもあるドメイン名</para></listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term><hostid>ns1.example.org.</hostid></term>
+ <term><systemitem>ns1.example.org.</systemitem></term>
<listitem><para>このゾーンに対して権威のあるプライマリネームサーバ</para></listitem>
</varlistentry>
@@ -5814,7 +5735,7 @@ example.org. IN SOA ns1.example.org. admin.example.org. (
このゾーンに対して権威のある返答を返すネームサーバはすべて、
このエントリを一つ有していなければなりません。
ここにある <literal>@</literal> は
- <hostid role="domainname">example.org.</hostid> を意味します。
+ <systemitem class="fqdomainname">example.org.</systemitem> を意味します。
<literal>@</literal> はオリジンに展開されます。</para>
<programlisting>
@@ -5825,12 +5746,12 @@ mail IN A 3.2.1.10
@ IN A 3.2.1.30</programlisting>
<para><varname>A</varname> レコードはマシン名を示します。
- 上記のように <hostid>ns1.example.org</hostid> は
- <hostid role="ipaddr">3.2.1.2</hostid> に結びつけられるでしょう。
+ 上記のように <systemitem>ns1.example.org</systemitem> は
+ <systemitem class="ipaddress">3.2.1.2</systemitem> に結びつけられるでしょう。
ふたたびオリジンを示す <literal>@</literal>
がここに使用されていますが、これは
- <hostid>example.org</hostid> が
- <hostid role="ipaddr">3.2.1.30</hostid>
+ <systemitem>example.org</systemitem> が
+ <systemitem class="ipaddress">3.2.1.30</systemitem>
に結び付けられることを意味しています。</para>
<programlisting>
@@ -5838,9 +5759,9 @@ www IN CNAME @</programlisting>
<para><varname>CNAME</varname>
レコードは通常マシンに別名を与えるときに使用されます。
- 例では <hostid>www</hostid> はオリジン、すなわち
- <hostid>example.org</hostid>
- (<hostid role="ipaddr">3.2.1.30</hostid>)
+ 例では <systemitem>www</systemitem> はオリジン、すなわち
+ <systemitem>example.org</systemitem>
+ (<systemitem class="ipaddress">3.2.1.30</systemitem>)
のアドレスをふられたマシンへの別名を与えます。
<varname>CNAME</varname> はホスト名の別名、
または複数のマシン間で一つのホスト名をラウンドロビン
@@ -5853,12 +5774,12 @@ www IN CNAME @</programlisting>
<para><varname>MX</varname> レコードは、
ゾーンに対してどのメールサーバがやってきたメールを扱うことに責任を持っているかを示します。
- <hostid role="fqdn">mail.example.org</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">mail.example.org</systemitem>
はメールサーバのホスト名で、10 はメールサーバの優先度を示します。</para>
<para>優先度が 3,2 または
1 などのメールサーバをいくつも置くことができます。
- <hostid role="domainname">example.org</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">example.org</systemitem>
へ送ろうとしているメールサーバははじめに一番優先度の高いメールサーバに接続しようとします。
そして接続できない場合、二番目に優先度の高いサーバに接続しようとし、
以下、メールが適切に配送されるまで同様に繰り返します。</para>
@@ -5902,7 +5823,7 @@ www IN CNAME @</programlisting>
通常通りネームサーバを設定してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-named-sandbox">
+ <sect2 xml:id="network-named-sandbox">
<title>砂場で <application>named</application> を実行する</title>
<indexterm>
<primary>BIND</primary>
@@ -5919,7 +5840,7 @@ www IN CNAME @</programlisting>
デーモンは砂場の外にはまったく手を出すことができません。
<application>named</application> が乗っ取られたとしても、
これによって起こりうる損害が小さくなるでしょう。
- FreeBSD にはデフォルトで、そのための <groupname>bind</groupname>
+ FreeBSD にはデフォルトで、そのための <systemitem class="groupname">bind</systemitem>
というユーザとグループがあります。</para>
<note><para>多くの人々は <application>named</application>
@@ -5935,7 +5856,7 @@ www IN CNAME @</programlisting>
下記のチェックリストにおいては、砂場のパスは
<filename>/etc/namedb</filename> で、
このディレクトリの内容には何も手を加えていないと仮定します。
- <username>root</username> 権限で次のステップを実行してください。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で次のステップを実行してください。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
@@ -5944,7 +5865,7 @@ www IN CNAME @</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /etc/namedb</userinput>
&prompt.root; <userinput>mkdir -p bin dev etc var/tmp var/run master slave</userinput>
-&prompt.root; <userinput>chown bind:bind slave var/*</userinput><co id="chown-slave"/></screen>
+&prompt.root; <userinput>chown bind:bind slave var/*</userinput><co xml:id="chown-slave"/></screen>
<calloutlist>
<callout arearefs="chown-slave">
@@ -5957,12 +5878,12 @@ www IN CNAME @</programlisting>
<listitem>
<para>基本ゾーンファイルと設定ファイルの編集と作成を行います。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cp /etc/localtime etc</userinput><co id="localtime"/>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cp /etc/localtime etc</userinput><co xml:id="localtime"/>
&prompt.root; <userinput>mv named.conf etc &amp;&amp; ln -sf etc/named.conf</userinput>
&prompt.root; <userinput>mv named.root master</userinput>
<!-- I don't like this next bit -->
&prompt.root; <userinput>sh make-localhost &amp;&amp; mv localhost.rev localhost-v6.rev master</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cat > master/named.localhost
+&prompt.root; <userinput>cat &gt; master/named.localhost
$ORIGIN localhost.
$TTL 6h
@ IN SOA localhost. postmaster.localhost. (
@@ -5994,7 +5915,7 @@ $TTL 6h
&prompt.root; <userinput>make cleandir &amp;&amp; make cleandir &amp;&amp; make depend &amp;&amp; make all</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/libexec/named-xfer</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir &amp;&amp; make cleandir &amp;&amp; make depend &amp;&amp; make NOSHARED=yes all</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cp named-xfer /etc/namedb/bin &amp;&amp; chmod 555 /etc/namedb/bin/named-xfer</userinput><co id="clean-cruft"/></screen>
+&prompt.root; <userinput>cp named-xfer /etc/namedb/bin &amp;&amp; chmod 555 /etc/namedb/bin/named-xfer</userinput><co xml:id="clean-cruft"/></screen>
<para>静的リンクされた <command>named-xfer</command>
をインストールしたら、
@@ -6035,7 +5956,7 @@ $TTL 6h
<listitem>
<para><application>named</application> が見ることができ、
- 書き込むことのできる <devicename>dev/null</devicename>
+ 書き込むことのできる <filename>dev/null</filename>
を作成します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /etc/namedb/dev &amp;&amp; mknod null c 2 2</userinput>
@@ -6062,7 +5983,7 @@ $TTL 6h
<listitem>
<para><application>named</application> が書き込める追加の
- <devicename>log</devicename> ソケットを作成するように
+ <filename>log</filename> ソケットを作成するように
&man.syslogd.8; を設定します。
これを行うためには、<filename>/etc/rc.conf</filename>
内の <varname>syslogd_flags</varname> 変数に
@@ -6096,8 +6017,8 @@ named_flags="-u bind -g bind -t /etc/namedb /etc/named.conf"</programlisting>
砂場の中で動作させない DNS サーバの設定と同じです)。</para>
<programlisting>options {
- directory "/";<co id="directory"/>
- named-xfer "/bin/named-xfer";<co id="named-xfer"/>
+ directory "/";<co xml:id="directory"/>
+ named-xfer "/bin/named-xfer";<co xml:id="named-xfer"/>
version ""; // Don't reveal BIND version
query-source address * port 53;
};
@@ -6108,7 +6029,7 @@ controls {
// Zones follow:
zone "localhost" IN {
type master;
- file "master/named.localhost";<co id="master"/>
+ file "master/named.localhost";<co xml:id="master"/>
allow-transfer { localhost; };
notify no;
};
@@ -6136,7 +6057,7 @@ zone "private.example.net" in {
zone "10.168.192.in-addr.arpa" in {
type slave;
masters { 192.168.10.2; };
- file "slave/192.168.10.db";<co id="slave"/>
+ file "slave/192.168.10.db";<co xml:id="slave"/>
};</programlisting>
<calloutlist>
@@ -6171,7 +6092,7 @@ zone "10.168.192.in-addr.arpa" in {
(上記と同様に <literal>directory</literal> からの相対パスで)
指定します。これが、上記のように設定段階で
<filename>slave</filename> ディレクトリの所有者を
- <groupname>bind</groupname> に変更する理由です。</para>
+ <systemitem class="groupname">bind</systemitem> に変更する理由です。</para>
</callout>
</calloutlist>
@@ -6194,8 +6115,8 @@ zone "10.168.192.in-addr.arpa" in {
<para>現在のインターネットおよび FreeBSD
のセキュリティ問題について常に最新の情報を得るために
- <ulink url="http://www.cert.org/">CERT</ulink> および
- <ulink url="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">freebsd-security-notifications</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.cert.org/">CERT</link> および
+ <link xlink:href="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">freebsd-security-notifications</link>
を購読するとよいでしょう。</para>
<tip><para>問題が生じたとしても、
@@ -6211,50 +6132,42 @@ zone "10.168.192.in-addr.arpa" in {
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.isc.org/products/BIND/">ISC Bind
- 公式ページ</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.isc.org/products/BIND/">ISC Bind
+ 公式ページ</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.nominum.com/getOpenSourceResource.php?id=6">
- BIND FAQ</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.nominum.com/getOpenSourceResource.php?id=6">
+ BIND FAQ</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.oreilly.com/catalog/dns4/">O'Reilly
- DNS and BIND 4th Edition</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.oreilly.com/catalog/dns4/">O'Reilly
+ DNS and BIND 4th Edition</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1034.txt">RFC1034
- - Domain Names - Concepts and Facilities</ulink>
+ <para><link xlink:href="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1034.txt">RFC1034
+ - Domain Names - Concepts and Facilities</link>
(ドメイン名、その概念と基盤)</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1035.txt">RFC1035
- - Domain Names - Implementation and Specification</ulink>
+ <para><link xlink:href="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1035.txt">RFC1035
+ - Domain Names - Implementation and Specification</link>
(ドメイン名、その実装と仕様)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-ntp">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-ntp">
+ <info><title>NTP</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Hukins</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Hukins</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>NTP</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>NTP</primary></indexterm>
@@ -6298,8 +6211,8 @@ zone "10.168.192.in-addr.arpa" in {
NTP サーバを設定しているかもしれません &mdash;
本当にそうなのか確かめるためにドキュメントを確認してください。
あなたの近くの NTP サーバを探せる
- <ulink url="http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/servers.html">公にアクセス可能な
- NTP サーバのリスト</ulink> があります。
+ <link xlink:href="http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/servers.html">公にアクセス可能な
+ NTP サーバのリスト</link> があります。
どのサーバを選択するとしても、そのサーバの運営ポリシを理解し、
要求されているなら利用許可を求めることを忘れないでください。</para>
@@ -6361,7 +6274,7 @@ driftfile /var/db/ntp.drift</programlisting>
<para><literal>server</literal> オプションは、
使用するサーバを一行に一つずつ指定します。サーバが上記の
- <hostid role="fqdn">ntplocal.example.com</hostid> のように
+ <systemitem class="fqdomainname">ntplocal.example.com</systemitem> のように
<literal>prefer</literal> 引数とともに指定された場合、
このサーバは他のサーバより優先されます。
優先されたサーバからの応答は、
@@ -6407,9 +6320,9 @@ driftfile /var/db/ntp.drift</programlisting>
<programlisting>restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 notrust nomodify notrap</programlisting>
- <para><hostid role="ipaddr">192.168.1.0</hostid>
+ <para><systemitem class="ipaddress">192.168.1.0</systemitem>
をあなたのネットワークの IP アドレスに
- <hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>
+ <systemitem class="netmask">255.255.255.0</systemitem>
をあなたのネットワークのネットマスクに置き換えてください。</para>
<para><filename>/etc/ntp.conf</filename> には複数の
@@ -6484,19 +6397,15 @@ driftfile /var/db/ntp.drift</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-natd">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-natd">
+ <info><title>ネットワークアドレス変換 (NAT)</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>ネットワークアドレス変換 (NAT)</title>
+ </info>
+
- <sect2 id="network-natoverview">
+ <sect2 xml:id="network-natoverview">
<title>概要</title>
<indexterm>
<primary><application>natd</application></primary>
@@ -6516,7 +6425,7 @@ driftfile /var/db/ntp.drift</programlisting>
一般的にはインターネット接続共有として知られているものを実行することです。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-natsetup">
+ <sect2 xml:id="network-natsetup">
<title>設定</title>
<para>IPv4 の IP 空間が足りなくなりつつあること、および、
ケーブルや DSL のような高速の加入者回線利用者の増加によって、
@@ -6568,7 +6477,7 @@ driftfile /var/db/ntp.drift</programlisting>
マシンを通してインターネットにアクセスします。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-natdkernconfiguration">
+ <sect2 xml:id="network-natdkernconfiguration">
<title>設定</title>
<indexterm>
@@ -6651,29 +6560,29 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
</note>
<para>LAN にぶら下がっているマシンおよびインタフェースのそれぞれには
- <ulink url="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1918.txt">RFC 1918</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1918.txt">RFC 1918</link>
で定義されているプライベートネットワーク空間の
IP アドレス番号を割り当て、デフォルトゲートウェイアドレスを
<application>natd</application> マシンの内側の
IP アドレスにすべきです。</para>
<para>たとえば LAN 側のクライアント
- <hostid>A</hostid> および <hostid>B</hostid> は
- IP アドレス <hostid role="ipaddr">192.168.0.2</hostid> および
- <hostid role="ipaddr">192.168.0.3</hostid> を割り当てられており、
+ <systemitem>A</systemitem> および <systemitem>B</systemitem> は
+ IP アドレス <systemitem class="ipaddress">192.168.0.2</systemitem> および
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.0.3</systemitem> を割り当てられており、
natd マシンの LAN インタフェースは IP アドレス
- <hostid role="ipaddr">192.168.0.1</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.0.1</systemitem>
を割り当てられています。
- クライアント <hostid>A</hostid> および <hostid>B</hostid>
+ クライアント <systemitem>A</systemitem> および <systemitem>B</systemitem>
のデフォルトゲートウェイは <application>natd</application>
- マシンの <hostid role="ipaddr">192.168.0.1</hostid>
+ マシンの <systemitem class="ipaddress">192.168.0.1</systemitem>
に設定されなければなりません。
<application>natd</application> マシンの外部、
またはインターネットインタフェースは &man.natd.8;
の動作に際して特別の修正を必要としません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-natdport-redirection">
+ <sect2 xml:id="network-natdport-redirection">
<title>ポート転送</title>
<para>&man.natd.8; の短所は、インターネットから
@@ -6685,9 +6594,9 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
<application>natd</application> マシンから LAN クライアントへ、
選択したインターネットポートを転送することです。</para>
- <para>たとえばクライアント <hostid>A</hostid> で実行されている
+ <para>たとえばクライアント <systemitem>A</systemitem> で実行されている
IRC サーバがあり、
- クライアント <hostid>B</hostid> 上で実行されている
+ クライアント <systemitem>B</systemitem> 上で実行されている
web サーバがあるとします。
これが正しく動作するには、ポート 6667 (IRC) および 80 (web)
への接続を対応するマシンに転送しなければなりません。</para>
@@ -6711,7 +6620,7 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
引数は個々のポートを対応させるポート範囲を示すのに使えます。
たとえば <replaceable>tcp 192.168.0.2:2000-3000 2000-3000</replaceable>
は 2000 番から 3000番ポートに受け取られたすべての接続を、
- クライアント <hostid>A</hostid> 上の
+ クライアント <systemitem>A</systemitem> 上の
2000 番から 3000 番に転送します。</para>
<para>これらのオプションは &man.natd.8; を直接実行するか、
@@ -6723,7 +6632,7 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
&man.natd.8; をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-natdaddress-redirection">
+ <sect2 xml:id="network-natdaddress-redirection">
<title>アドレス転送</title>
<indexterm><primary>アドレス転送</primary></indexterm>
<para>複数の IP アドレスが利用可能ですが、
@@ -6737,15 +6646,15 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
そして特定の IP アドレスに対してやって来るトラフィックのすべてを、
指定された LAN クライアントに転送します。
これは静的 NAT としても知られています。
- たとえば <hostid role="ipaddr">128.1.1.1</hostid>,
- <hostid role="ipaddr">128.1.1.2</hostid> および
- <hostid role="ipaddr">128.1.1.3</hostid> の IP アドレスが、
+ たとえば <systemitem class="ipaddress">128.1.1.1</systemitem>,
+ <systemitem class="ipaddress">128.1.1.2</systemitem> および
+ <systemitem class="ipaddress">128.1.1.3</systemitem> の IP アドレスが、
<application>natd</application>
ゲートウェイマシンに属しているとします。
- <hostid role="ipaddr">128.1.1.2</hostid> および
- <hostid role="ipaddr">128.1.1.3</hostid> は
- LAN クライアントの <hostid>A</hostid> および <hostid>B</hostid>
- に転送される一方で、<hostid role="ipaddr">128.1.1.1</hostid> は
+ <systemitem class="ipaddress">128.1.1.2</systemitem> および
+ <systemitem class="ipaddress">128.1.1.3</systemitem> は
+ LAN クライアントの <systemitem>A</systemitem> および <systemitem>B</systemitem>
+ に転送される一方で、<systemitem class="ipaddress">128.1.1.1</systemitem> は
<application>natd</application> ゲートウェイマシンの外部
IP アドレスとして使用することができます。</para>
@@ -6787,20 +6696,16 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-inetd">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-inetd">
+ <info><title><application>inetd</application> <quote>スーパサーバ</quote></title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title><application>inetd</application> <quote>スーパサーバ</quote></title>
+
- <sect2 id="network-inetd-overview">
+ <sect2 xml:id="network-inetd-overview">
<title>概観</title>
<para>&man.inetd.8; は複数のデーモンに対する接続を制御するので、
@@ -6827,7 +6732,7 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
<application>inetd</application> の設定の基本を説明します。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-inetd-settings">
+ <sect2 xml:id="network-inetd-settings">
<title>設定</title>
<para><application>inetd</application> は
@@ -6847,7 +6752,7 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
<application>inetd</application> に渡すことができます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-inetd-cmdline">
+ <sect2 xml:id="network-inetd-cmdline">
<title>コマンドラインオプション</title>
<para><application>inetd</application> 書式</para>
@@ -6974,7 +6879,7 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
</sect2>
- <sect2 id="network-inetd-conf">
+ <sect2 xml:id="network-inetd-conf">
<title><filename>inetd.conf</filename></title>
<para><application>inetd</application> の設定は
@@ -6986,7 +6891,7 @@ redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>
HangUP シグナルを送ることにより、<application>inetd</application>
に設定ファイルを再読み込みさせられます。</para>
- <example id="network-inetd-hangup">
+ <example xml:id="network-inetd-hangup">
<title><application>inetd</application> への HangUP シグナル送付</title>
<screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`</userinput></screen>
@@ -7151,10 +7056,10 @@ server-program-arguments</programlisting>
<listitem>
<para>user はあるデーモンが実行するときのユーザ名を指定します。
- 一般的にデーモンは <username>root</username>
+ 一般的にデーモンは <systemitem class="username">root</systemitem>
ユーザとして実行します。セキュリティを考慮して、
- いくつかのサーバは <username>daemon</username> ユーザ、
- または最低の権限が与えられている <username>nobody</username>
+ いくつかのサーバは <systemitem class="username">daemon</systemitem> ユーザ、
+ または最低の権限が与えられている <systemitem class="username">nobody</systemitem>
ユーザとして実行することも多く見られます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -7187,7 +7092,7 @@ server-program-arguments</programlisting>
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="network-inetd-security">
+ <sect2 xml:id="network-inetd-security">
<title>セキュリティ</title>
<para>インストールの時に選択したセキュリティプロファイルによっては、
@@ -7195,8 +7100,7 @@ server-program-arguments</programlisting>
のデーモンがデフォルトで有効になっているかもしれません。
あるデーモンが特に必要でない場合には、それを無効にしてください!
問題となっているデーモンが記述されている行の先頭に
- <quote>#</quote> をおいて <link
- linkend="network-inetd-hangup">inetd
+ <quote>#</quote> をおいて <link linkend="network-inetd-hangup">inetd
にハングアップシグナル</link>を送ってください。
<application>fingerd</application> のようないくつかのデーモンは、
動かそうとすべきではないかもしれません。なぜなら、
@@ -7217,7 +7121,7 @@ server-program-arguments</programlisting>
&man.hosts.access.5; マニュアルページを参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-inetd-misc">
+ <sect2 xml:id="network-inetd-misc">
<title>その他</title>
<para><application>daytime</application>,
@@ -7237,7 +7141,7 @@ server-program-arguments</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-plip">
+ <sect1 xml:id="network-plip">
<title>パラレルライン IP (PLIP)</title>
<indexterm><primary>PLIP</primary></indexterm>
@@ -7258,7 +7162,7 @@ server-program-arguments</programlisting>
</listitem>
</itemizedlist>
- <sect2 id="network-create-parallel-cable">
+ <sect2 xml:id="network-create-parallel-cable">
<title>パラレル (クロス) ケーブルの作成</title>
<para>コンピュータ用品店のほとんどでパラレル (クロス)
@@ -7382,7 +7286,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
</table>
</sect2>
- <sect2 id="network-plip-setup">
+ <sect2 xml:id="network-plip-setup">
<title>PLIP の設定</title>
<para>はじめに、ラップリンクケーブルを入手しなければなりません。
@@ -7423,28 +7327,28 @@ plip0: flags=8810&lt;POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>
<note><para>パラレルインタフェースに対して用いられるデバイス名は
&os;&nbsp;4.X
- (<devicename>lp<replaceable>X</replaceable></devicename>) と
+ (<filename>lpX</filename>) と
&os;&nbsp;5.X
- (<devicename>plip<replaceable>X</replaceable></devicename>)
+ (<filename>plipX</filename>)
間で異なります。</para></note>
<para>両方のコンピュータのパラレルインタフェースにラップリンクケーブルを接続します。</para>
<para>両方のネットワークインタフェースパラメータを
- <username>root</username> で設定します。
- たとえば、&os;&nbsp;4.X を動作させている <hostid>host1</hostid> と
- &os;&nbsp;5.X を動作させている <hostid>host2</hostid>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> で設定します。
+ たとえば、&os;&nbsp;4.X を動作させている <systemitem>host1</systemitem> と
+ &os;&nbsp;5.X を動作させている <systemitem>host2</systemitem>
の両ホストを接続したい場合は次のようにします。</para>
<programlisting> host1 &lt;-----&gt; host2
IP Address 10.0.0.1 10.0.0.2</programlisting>
- <para>次のコマンドで <hostid>host1</hostid>
+ <para>次のコマンドで <systemitem>host1</systemitem>
上のインタフェースを設定します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig lp0 10.0.0.1 10.0.0.2</userinput></screen>
- <para>次のコマンドで <hostid>host2</hostid>
+ <para>次のコマンドで <systemitem>host2</systemitem>
上のインタフェースを設定します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig plip0 10.0.0.2 10.0.0.1</userinput></screen>
@@ -7461,7 +7365,7 @@ IP Address 10.0.0.1 10.0.0.2</programlisting>
<para>接続がうまくいっているか確かめるために、
両方のホスト上で互いを ping してください。
- たとえば <hostid>host1</hostid> で以下を実行します。</para>
+ たとえば <systemitem>host1</systemitem> で以下を実行します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig lp0</userinput>
lp0: flags=8851&lt;UP,POINTOPOINT,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
@@ -7485,25 +7389,17 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="network-ipv6">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="network-ipv6">
+ <info><title>IPv6</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Aaron</firstname>
- <surname>Kaplan</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Aaron</firstname><surname>Kaplan</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>再構成と追記: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>再構成と追記: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>IPv6</title>
+
<para>IPv6 (IPng <quote>IP next generation</quote> とも呼ばれます)
は、著名な IP プロトコル
(<acronym>IPv4</acronym> とも呼ばれます) の新しいバージョンです。
@@ -7521,8 +7417,8 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
<listitem>
<para>アドレスの枯渇。
今日では、プライベートアドレス空間
- (<hostid role="ipaddr">10.0.0.0/8</hostid>,
- <hostid role="ipaddr">192.168.0.0/24</hostid> など)
+ (<systemitem class="ipaddress">10.0.0.0/8</systemitem>,
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.0.0/24</systemitem> など)
およびネットワークアドレス変換 (<acronym>NAT</acronym>)
が使用されているので、それほど心配されていません。</para>
</listitem>
@@ -7590,20 +7486,20 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.sun.com">Sun.com</ulink>
+ <para><link xlink:href="http://www.sun.com">Sun.com</link>
の IPv6 概観</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.ipv6.org">IPv6.org</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.ipv6.org">IPv6.org</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.kame.net">KAME.net</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.kame.net">KAME.net</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.6bone.net">6bone.net</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.6bone.net">6bone.net</link></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -7628,7 +7524,7 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
マルチキャスト群に属するすべてのインタフェースに到着します。</para>
<note><para>IPv4 のブロードキャストアドレス
- (通常 <hostid role="ipaddr">xxx.xxx.xxx.255</hostid>)
+ (通常 <systemitem class="ipaddress">xxx.xxx.xxx.255</systemitem>)
は、IPv6 ではマルチキャストアドレスで表現されます。</para></note>
<!-- XXX: J.Furukawa: take <screen> to <table> change in rev.1.283 in advance. -->
@@ -7647,23 +7543,23 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
<tbody>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">::</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>::</systemitem></entry>
<entry>128 ビット</entry>
<entry>不特定</entry>
<entry>IPv4 の
- <hostid role="ipaddr">0.0.0.0</hostid> 参照</entry>
+ <systemitem class="ipaddress">0.0.0.0</systemitem> 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">::1</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>::1</systemitem></entry>
<entry>128 ビット</entry>
<entry>ループバックアドレス</entry>
<entry>IPv4 の
- <hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid> 参照</entry>
+ <systemitem class="ipaddress">127.0.0.1</systemitem> 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">::00:xx:xx:xx:xx</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>::00:xx:xx:xx:xx</systemitem></entry>
<entry>96 ビット</entry>
<entry>IPv4 埋め込みアドレス</entry>
<entry>下位の 32 ビットは IPv4 アドレスです。
@@ -7671,7 +7567,7 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">::ff:xx:xx:xx:xx</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>::ff:xx:xx:xx:xx</systemitem></entry>
<entry>96 ビット</entry>
<entry>IPv4 射影 IPv6 アドレス</entry>
<entry>下位の 32 ビットは IPv4 アドレスです。
@@ -7679,30 +7575,30 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">fe80::</hostid>
- - <hostid role="ip6addr">feb::</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>fe80::</systemitem>
+ - <systemitem>feb::</systemitem></entry>
<entry>10 ビット</entry>
<entry>リンクローカル</entry>
<entry>IPv4 のループバックアドレス参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">fec0::</hostid>
- - <hostid role="ip6addr">fef::</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>fec0::</systemitem>
+ - <systemitem>fef::</systemitem></entry>
<entry>10 ビット</entry>
<entry>サイトローカル</entry>
<entry>&nbsp;</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">ff::</hostid></entry>
+ <entry><systemitem>ff::</systemitem></entry>
<entry>8 ビット</entry>
<entry>マルチキャスト</entry>
<entry>&nbsp;</entry>
</row>
<row>
- <entry><hostid role="ip6addr">001</hostid> (基数 2)</entry>
+ <entry><systemitem>001</systemitem> (基数 2)</entry>
<entry>3 ビット</entry>
<entry>グローバルユニキャスト</entry>
<entry>すべてのグローバルユニキャストアドレスはこのプールから割り当てられます。
@@ -7716,26 +7612,26 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
<sect2>
<title>IPv6 アドレスを読む</title>
<para>正規の書式では
- <hostid role="ip6addr">x:x:x:x:x:x:x:x</hostid>
+ <systemitem>x:x:x:x:x:x:x:x</systemitem>
と表されます。それぞれの
<quote>x</quote> は 16 ビットの 16 進数です。たとえば
- <hostid role="ip6addr">FEBC:A574:382B:23C1:AA49:4592:4EFE:9982</hostid>
+ <systemitem>FEBC:A574:382B:23C1:AA49:4592:4EFE:9982</systemitem>
となります。</para>
<para>すべてゼロの長い部分文字列がアドレス内によく現れます。
そのため、そのような部分文字列は <quote>::</quote>
に短縮することができます。
- たとえば、<hostid role="ip6addr">fe80::1</hostid> は正規形の
- <hostid role="ip6addr">fe80:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001</hostid>
+ たとえば、<systemitem>fe80::1</systemitem> は正規形の
+ <systemitem>fe80:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001</systemitem>
に対応します。</para>
<para>3 番目の形式は、最後の 32 ビットの部分を
<quote>.</quote> を分割文字として使う、
なじみ深い IPv4 (10 進) 形式で書くことです。
- たとえば <hostid role="ip6addr">2002::10.0.0.1</hostid>
+ たとえば <systemitem>2002::10.0.0.1</systemitem>
は (16 進) 正規形の
- <hostid role="ip6addr">2002:0000:0000:0000:0000:0000:0a00:0001</hostid>
- に対応し、同時に <hostid role="ip6addr">2002::a00:1</hostid>
+ <systemitem>2002:0000:0000:0000:0000:0000:0a00:0001</systemitem>
+ に対応し、同時に <systemitem>2002::a00:1</systemitem>
と書くこととも等価です。</para>
<para>ここまで来れば、下記を理解することができるでしょう。</para>
@@ -7749,7 +7645,7 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
media: Ethernet autoselect (100baseTX )
status: active</programlisting>
- <para><hostid role="ip6addr">fe80::200:21ff:fe03:8e1%rl0</hostid>
+ <para><systemitem>fe80::200:21ff:fe03:8e1%rl0</systemitem>
は自動的に設定されたリンクローカルアドレスです。
これは自動設定の一環として、
イーサネット MAC アドレスを変換したものを含んでいます。</para>
@@ -7794,7 +7690,7 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
<note>
<title>訳注</title>
- <para>6bone は <hostid role="ip6addr">3ffe::</hostid> (16 ビット)
+ <para>6bone は <systemitem>3ffe::</systemitem> (16 ビット)
という IPv6 アドレスを割り振られた実験目的のネットワークでしたが、
2006 年 6 月に運用を停止することになっています。
他の商用や試験的な IPv6 接続サービスを探してください。</para>
@@ -7805,22 +7701,22 @@ round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 create</userinput>
&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0</userinput>
gif0: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1280
-&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 tunnel <replaceable>MY_IPv4_ADDR</replaceable> <replaceable>HIS_IPv4_ADDR</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 inet6 alias <replaceable>MY_ASSIGNED_IPv6_TUNNEL_ENDPOINT_ADDR</replaceable></userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 tunnel MY_IPv4_ADDR HIS_IPv4_ADDR</userinput>
+&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 inet6 alias MY_ASSIGNED_IPv6_TUNNEL_ENDPOINT_ADDR</userinput></screen>
<para>大文字になっている単語を、
上流の 6bone ノードから受け取った情報に置き換えてください。</para>
<para>これでトンネルが確立されます。&man.ping6.8; を
- <hostid role="ip6addr">ff02::1%gif0</hostid>
+ <systemitem>ff02::1%gif0</systemitem>
に送ることによって、トンネルが動作しているか確かめてください。
ping の応答を 2 つ受け取るはずです。</para>
- <note><para><hostid role="ip6addr">ff02:1%gif0</hostid>
+ <note><para><systemitem>ff02:1%gif0</systemitem>
というアドレスに興味をそそられている場合のために説明すると、
これはマルチキャストアドレスです。
<literal>%gif0</literal> は、ネットワークインタフェース
- <devicename>gif0</devicename>
+ <filename>gif0</filename>
上のマルチキャストアドレスが使用されるということを示しています。
マルチキャストアドレスに対して <command>ping</command>
を送ったので、トンネルのもう一方の端も応答します。</para></note>
@@ -7829,7 +7725,7 @@ gif0: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1280
アップリンクに経路設定することは比較的簡単でしょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>route add -inet6 default -interface gif0</userinput>
-&prompt.root; <userinput>ping6 -n <replaceable>MY_UPLINK</replaceable></userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>ping6 -n MY_UPLINK</userinput></screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>traceroute6 www.jp.FreeBSD.org</userinput>
(3ffe:505:2008:1:2a0:24ff:fe57:e561) from 3ffe:8060:100::40:2, 30 hops max, 12 byte packets
@@ -7841,10 +7737,10 @@ gif0: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1280
6 3ffe:1800:0:3:290:27ff:fe14:cdee 394.712 ms 397.19 ms 394.102 ms</screen>
<para>この出力はマシンによって異なります。
- これで、あなたが <filename role="package">www/mozilla</filename>
+ これで、あなたが <package>www/mozilla</package>
のような IPv6 が利用可能なブラウザを持っていれば、
IPv6 サイト
- <ulink url="http://www.kame.net">www.kame.net</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.kame.net">www.kame.net</link>
にいって踊るカメを見ることができるでしょう。</para>
</sect2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
index 66afe5e08c..f988c374f1 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
@@ -6,24 +6,19 @@
Original revision: 1.97
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="basics">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="basics">
+ <info><title>Unix の基礎知識</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chris</firstname>
- <surname>Shumway</surname>
- <contrib>改訂</contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chris</firstname><surname>Shumway</surname></personname><contrib>改訂</contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 10 Mar 2000 -->
- </chapterinfo>
+
+ </info>
- <title>Unix の基礎知識</title>
+
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;, 1996 年 10 月 12 日.</emphasis></para>
- <sect1 id="basics-synopsis">
+ <sect1 xml:id="basics-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>基礎知識 (basics)</primary></indexterm>
@@ -65,7 +60,7 @@
</sect1>
- <sect1 id="permissions">
+ <sect1 xml:id="permissions">
<title>許可属性</title>
<indexterm><primary>Unix</primary></indexterm>
@@ -222,18 +217,14 @@
&man.chmod.1; マニュアルページを参照してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="fs-acl">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="fs-acl">
+ <info><title>ファイルシステムアクセス制御リスト</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>ファイルシステムアクセス制御リスト</title>
+
<indexterm>
<primary>ACL</primary>
@@ -331,7 +322,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
ディレクトリ <filename>public_html</filename> は対象外です。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dirstructure">
+ <sect1 xml:id="dirstructure">
<title>ディレクトリ構造</title>
<indexterm><primary>ディレクトリの階層構造</primary></indexterm>
@@ -378,135 +369,134 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</thead>
<tbody>
<row>
- <entry><filename class="directory">/</filename></entry>
+ <entry><filename>/</filename></entry>
<entry>ファイルシステムのルートディレクトリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/bin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/bin/</filename></entry>
<entry>シングルユーザ環境とマルチユーザ環境の両方で重要な
ユーザユーティリティ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/boot/</filename></entry>
+ <entry><filename>/boot/</filename></entry>
<entry>オペレーティングシステムの起動時に使われるプログラムと設定ファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/boot/defaults/</filename></entry>
+ <entry><filename>/boot/defaults/</filename></entry>
<entry>デフォルトの起動設定ファイル; &man.loader.conf.5; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/dev/</filename></entry>
+ <entry><filename>/dev/</filename></entry>
<entry>デバイスノード; &man.intro.4; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/</filename></entry>
<entry>システム設定ファイルとスクリプト</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/defaults/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/defaults/</filename></entry>
<entry>デフォルトのシステム設定ファイル; &man.rc.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/mail/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/mail/</filename></entry>
<entry>&man.sendmail.8; のようなメール転送エージェントの設定ファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/namedb/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/namedb/</filename></entry>
<entry><command>named</command> 設定ファイル; &man.named.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/periodic/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/periodic/</filename></entry>
<entry>&man.cron.8; 経由で毎日・毎週・毎月実行されるスクリプト;
&man.periodic.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/ppp/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/ppp/</filename></entry>
<entry><command>ppp</command> 設定ファイル;
&man.ppp.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/mnt/</filename></entry>
+ <entry><filename>/mnt/</filename></entry>
<entry>システム管理者が一時的なマウントポイントとしてよく使う
空のディレクトリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/proc/</filename></entry>
+ <entry><filename>/proc/</filename></entry>
<entry>プロセスファイルシステム; &man.procfs.5; と
&man.mount.procfs.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/root/</filename></entry>
- <entry><username>root</username> アカウントのホームディレクトリ</entry>
+ <entry><filename>/root/</filename></entry>
+ <entry><systemitem class="username">root</systemitem> アカウントのホームディレクトリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/sbin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/sbin/</filename></entry>
<entry>シングルユーザ環境とマルチユーザ環境の両方で重要な
システムプログラムと管理ユーティリティ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/stand/</filename></entry>
+ <entry><filename>/stand/</filename></entry>
<entry>スタンドアロン環境で使われるプログラム</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/tmp/</filename></entry>
+ <entry><filename>/tmp/</filename></entry>
<entry>一時的なファイル、&man.mfs.8; メモリファイルシステムであることが多い
- (普通 <filename class="directory">/tmp</filename>
+ (普通 <filename>/tmp</filename>
の内容はシステムの再起動で失われる)</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/</filename></entry>
<entry>大部分のユーザユーティリティとアプリケーション</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/bin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/bin/</filename></entry>
<entry>よく使うユーティリティとプログラミングツールとアプリケーション</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/include/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/include/</filename></entry>
<entry>C の標準ヘッダファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/lib/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/lib/</filename></entry>
<entry>ライブラリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/libdata/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/libdata/</filename></entry>
<entry>いろいろなユーティリティのデータファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/libexec/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/libexec/</filename></entry>
<entry>システムデーモンとシステムユーティリティ
(他のプログラムから実行される)</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename
- class="directory">/usr/local/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/local/</filename></entry>
<entry>ローカルのプログラムやライブラリなど。
FreeBSD ports 構成のデフォルトインストール先としても使われます。
@@ -517,67 +507,66 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<filename>/usr/local/share</filename> の下ではなく
<filename>/usr/local</filename> の下に直接置かれ、
ports 関係文書は
- <filename>share/doc/<replaceable>port</replaceable></filename>
+ <filename>share/doc/port</filename>
にあります。
</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/obj/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/obj/</filename></entry>
<entry><filename>/usr/src</filename> ツリーのビルドで作られる
アーキテクチャ依存のターゲットツリー</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/ports</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/ports</filename></entry>
<entry>FreeBSD Ports Collection (インストールしなくてもよい)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/sbin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/sbin/</filename></entry>
<entry>(ユーザが実行する) システムデーモンとシステムユーティリティ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/share/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/share/</filename></entry>
<entry>アーキテクチャに依存しないファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/src/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/src/</filename></entry>
<entry>BSD のソースファイルまたはローカルのソースファイル、
あるいは両方</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename
- class="directory">/usr/X11R6/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/X11R6/</filename></entry>
<entry>X11R6 のプログラム、ライブラリなど (インストールしなくてもよい)</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/</filename></entry>
<entry>ログ・一時的なファイル・スプールファイルなどいろいろな用途</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/log/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/log/</filename></entry>
<entry>いろいろなシステムログファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/mail/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/mail/</filename></entry>
<entry>ユーザのメールボックスファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/spool/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/spool/</filename></entry>
<entry>プリンタとメールシステムのスプールディレクトリなどなど</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/tmp/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/tmp/</filename></entry>
<entry>システムが再起動しても消えない一時的なファイル</entry>
</row>
@@ -593,7 +582,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</sect1>
- <sect1 id="mount-unmount">
+ <sect1 xml:id="mount-unmount">
<title>ファイルシステムのマウントとアンマウント</title>
<para>ファイルシステムは <filename>/</filename>
@@ -621,7 +610,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<link linkend="network-nfs">ネットワークファイルシステム (Network File System)</link> や
CDROM ドライブのような別の仮想ディスクに置くという場合です。</para>
- <sect2 id="disks-fstab">
+ <sect2 xml:id="disks-fstab">
<title><filename>fstab</filename> ファイル</title>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -710,7 +699,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="disks-mount">
+ <sect2 xml:id="disks-mount">
<title><command>mount</command> コマンド</title>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -723,7 +712,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<para>基本的には、次のように使います。</para>
<informalexample>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mount <replaceable>device</replaceable> <replaceable>mountpoint</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mount device mountpoint</userinput></screen>
</informalexample>
<para>&man.mount.8; マニュアルページにはたくさんのオプションが書かれていますが、
@@ -849,7 +838,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="disks-umount">
+ <sect2 xml:id="disks-umount">
<title><command>umount</command> コマンド</title>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -875,7 +864,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="basics-processes">
+ <sect1 xml:id="basics-processes">
<title>プロセス</title>
<para>FreeBSD はマルチタスクのオペレーティングシステムです。
@@ -1002,7 +991,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<option>s</option> オプションを使えば更新間隔を変更することができます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="basics-daemons">
+ <sect1 xml:id="basics-daemons">
<title>デーモン、シグナルとプロセス終了</title>
<para>エディタを使っている場合、エディタを操作するのは簡単です。
@@ -1049,7 +1038,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
自分が持っているプロセスにしかシグナルを送ることはできません。
他人のプロセスに &man.kill.1; や &man.kill.2;
を使ってシグナルを送っても、許可されないでしょう。
- これの例外は <username>root</username> ユーザで、
+ これの例外は <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザで、
ルートユーザは誰のプロセスでもシグナルを送ることができます。</para>
<para>FreeBSD もアプリケーションにシグナルを送ることがあります。
@@ -1121,7 +1110,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
&man.grep.1; コマンドは出力を検索するために使い、
指定した文字列を探します。
このコマンドは一般ユーザで実行しますが、
- &man.inetd.8; は <username>root</username> で実行されているので、
+ &man.inetd.8; は <systemitem class="username">root</systemitem> で実行されているので、
&man.ps.1; には <option>ax</option>
オプションを与える必要があります。</para>
@@ -1135,8 +1124,8 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<step>
<para>&man.kill.1; を使ってシグナルを送ります。
- &man.inetd.8; は <username>root</username> で起動されているために、
- まず &man.su.1; を使って <username>root</username>
+ &man.inetd.8; は <systemitem class="username">root</systemitem> で起動されているために、
+ まず &man.su.1; を使って <systemitem class="username">root</systemitem>
にならなければなりません。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>su</userinput>
@@ -1166,7 +1155,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
これはとても便利なのですが、
シェルが違うと送るシグナルの名前の指定の仕方が違います。
シェルによって異なるシグナルの指定の仕方を全部覚えようとはせずに、
- <command>/bin/kill <replaceable>...</replaceable></command>
+ <command>/bin/kill ...</command>
コマンドを直接使うほうが簡単です。</para>
</note>
</step>
@@ -1186,7 +1175,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
</important>
</sect1>
- <sect1 id="shells">
+ <sect1 xml:id="shells">
<title>シェル</title>
<indexterm><primary>シェル (shell)</primary></indexterm>
<indexterm><primary>コマンドライン</primary></indexterm>
@@ -1221,7 +1210,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<filename>foobar</filename>, <filename>foo.bar</filename> が
あったとします。 ここで <filename>foo.bar</filename>
の方を削除するには、
- <command>rm fo[<keycap>Tab</keycap>].[<keycap>Tab</keycap>]</command> と入力します。</para>
+ <command>rm fo[Tab].[Tab]</command> と入力します。</para>
<indexterm><primary>環境変数 (environment variables)</primary></indexterm>
<para>するとシェルは <command>rm
@@ -1364,7 +1353,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<command>echo \$TERM</command> は <envar>$TERM</envar> と
そのまま表示します。</para>
- <sect2 id="changing-shells">
+ <sect2 xml:id="changing-shells">
<title>シェルの変更</title>
<para>シェルを変更する一番簡単な方法は <command>chsh</command>
@@ -1405,7 +1394,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="editors">
+ <sect1 xml:id="editors">
<title>テキストエディタ</title>
<indexterm><primary>テキストエディタ</primary></indexterm>
@@ -1466,7 +1455,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
より多くの時間を節約することでしょう。</para>
</sect1>
- <sect1 id="basics-devices">
+ <sect1 xml:id="basics-devices">
<title>デバイスとデバイスノード</title>
<para>デバイスとはシステム上のハードウェアに関するものに対してよく使われる用語で、
@@ -1476,8 +1465,8 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
を眺めれば起動メッセージを読み直すことができます。</para>
- <para>例えば、<devicename>acd0</devicename> は最初の
- IDE CDROM ドライブで、<devicename>kbd0</devicename>
+ <para>例えば、<filename>acd0</filename> は最初の
+ IDE CDROM ドライブで、<filename>kbd0</filename>
はキーボードを表します。</para>
<para>Unix オペレーティングシステムにおけるデバイスのほとんどは、
@@ -1521,7 +1510,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="consoles">
+ <sect1 xml:id="consoles">
<title>仮想コンソールと端末</title>
<indexterm><primary>仮想コンソール</primary></indexterm>
<indexterm><primary>端末</primary></indexterm>
@@ -1533,7 +1522,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<quote>端末</quote> はどのようなもので、FreeBSD でどう使うかを
説明します。</para>
- <sect2 id="consoles-intro">
+ <sect2 xml:id="consoles-intro">
<title>コンソール</title>
<indexterm><primary>コンソール</primary></indexterm>
@@ -1570,8 +1559,8 @@ login:</screen>
ここで表示されるのはプロセッサの種類ではなく、プロセッサの
<quote>アーキテクチャ</quote>です。</para>
</footnote>。このマシンの名称 (どの &unix; 機にも名前がついて
- います) は <hostid>pc3.example.org</hostid> で、
- あなたはそのシステムコンソール、<devicename>ttyv0</devicename>
+ います) は <systemitem>pc3.example.org</systemitem> で、
+ あなたはそのシステムコンソール、<filename>ttyv0</filename>
端末に向かっています。</para>
<para>最後の行は、常に以下のものになります。</para>
@@ -1582,7 +1571,7 @@ login:</screen>
を入力するところです。次の節でどうするか説明します。</para>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-login">
+ <sect2 xml:id="consoles-login">
<title>FreeBSD にログインする</title>
<para>FreeBSD は、マルチユーザ、マルチプロセスなシステムです。
@@ -1611,7 +1600,7 @@ login:</screen>
<screen>login:</screen>
- <para>この例では <username>john</username> というユーザ名を使う
+ <para>この例では <systemitem class="username">john</systemitem> というユーザ名を使う
ことにしましょう。このプロンプトに対して
<literal>john</literal> と入力して、<keycap>Enter</keycap> を
押してください。そうすると、
@@ -1621,7 +1610,7 @@ login:</screen>
<screen>login: <userinput>john</userinput>
Password:</screen>
- <para>それでは <username>john</username> のパスワードを入力して
+ <para>それでは <systemitem class="username">john</systemitem> のパスワードを入力して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。パスワードは
<emphasis>表示されません</emphasis>。これについては、当面は
気にする必要はありません。セキュリティのためといえば十分でしょう。</para>
@@ -1631,7 +1620,7 @@ Password:</screen>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-virtual">
+ <sect2 xml:id="consoles-virtual">
<title>多数のコンソール</title>
<para>一つのコンソールで &unix; コマンドを動かすのは結構なことですが、
@@ -1673,7 +1662,7 @@ Password:</screen>
別の仮想コンソールに切り替えても動き続けます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-ttys">
+ <sect2 xml:id="consoles-ttys">
<title><filename>/etc/ttys</filename> ファイル</title>
<para>初期設定では、FreeBSD は 8 つの仮想コンソールを立ち上げます。
@@ -1708,7 +1697,7 @@ ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure</programlisting>
参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-singleuser">
+ <sect2 xml:id="consoles-singleuser">
<title>シングルユーザモードのコンソール</title>
<para><quote>シングルユーザモード</quote> とは何かという詳しい説明は、
@@ -1730,11 +1719,11 @@ console none unknown off secure</programlisting>
この行を編集して <literal>secure</literal> を
<literal>insecure</literal> に変更できます。そうすると、
FreeBSD がシングルユーザモードで起動した場合にも
- <username>root</username> のパスワードを要求します。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを要求します。</para>
<para><emphasis>ただし、これを<literal>insecure</literal> に
変更する場合は十分注意してください。</emphasis>
- <username>root</username> のパスワードを忘れてしまったら、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを忘れてしまったら、
シングルユーザモードで起動するのは少しややこしくなります。
できることはできますが、FreeBSD の起動の過程とそれに関わる
プログラムにあまり親しんでいない人には少し難しいかも知れません。</para>
@@ -1742,10 +1731,10 @@ console none unknown off secure</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="basics-more-information">
+ <sect1 xml:id="basics-more-information">
<title>さらに詳しい情報を得るには...</title>
- <sect2 id="basics-man">
+ <sect2 xml:id="basics-man">
<title>オンラインマニュアル</title>
<indexterm><primary>マニュアルページ</primary></indexterm>
@@ -1757,7 +1746,7 @@ console none unknown off secure</programlisting>
これらのマニュアルは <command>man</command> コマンドで見ることができます。<command>man</command>
コマンドの使い方は簡単です。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>man <replaceable>コマンド名</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>man コマンド名</userinput></screen>
<para><literal>コマンド名</literal>
のところには、知りたいコマンドの名前を入れます。
@@ -1858,7 +1847,7 @@ console none unknown off secure</programlisting>
<para>としてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="basics-info">
+ <sect2 xml:id="basics-info">
<title>GNU の Info ファイル</title>
<indexterm><primary>Free Software Foundation</primary></indexterm>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.xml
index 2613870b29..31a90a7319 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bibliography/chapter.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision: 1.65
$FreeBSD$
-->
-
-<appendix id="bibliography">
+<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="bibliography">
<title>参考図書</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;, 1996 年 10 月 12 日。</emphasis></para>
@@ -20,15 +19,15 @@
それを補うためには &unix; システム管理についてのよい本や,
すぐれた利用者向けのマニュアルが欠かせません。</para>
- <sect1 id="bibliography-freebsd">
+ <sect1 xml:id="bibliography-freebsd">
<title>FreeBSD 専門の書籍および雑誌</title>
<para><emphasis>非英語文化圏の 書籍 &amp; 雑誌:</emphasis></para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="http://jdli.tw.FreeBSD.org/publication/book/freebsd2/index.htm">
- FreeBSD 入門與應用</ulink> (中国語)。</para>
+ <para><link xlink:href="http://jdli.tw.FreeBSD.org/publication/book/freebsd2/index.htm">
+ FreeBSD 入門與應用</link> (中国語)。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -48,70 +47,66 @@
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.shoeisha.co.jp/book/Detail.asp?bid=650">
- FreeBSD徹底入門</ulink>。
+ <para><link xlink:href="http://www.shoeisha.co.jp/book/Detail.asp?bid=650">
+ FreeBSD徹底入門</link>。
あさだ たくや / 天川 修平 / 衛藤 敏寿 / 浜田 直樹 / 細川 達己 / 三田 吉郎 著。
- <ulink url="http://www.shoeisha.co.jp/">翔泳社</ulink>。
+ <link xlink:href="http://www.shoeisha.co.jp/">翔泳社</link>。
ISBN 4-88135-473-6 3600 円。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.ascii.co.jp/pb/book1/shinkan/detail/1322785.html">
- パーソナル UNIX スターターキット FreeBSD</ulink>。
+ <para><link xlink:href="http://www.ascii.co.jp/pb/book1/shinkan/detail/1322785.html">
+ パーソナル UNIX スターターキット FreeBSD</link>。
民田 雅人 / 古場 正行 / 増田 佳泰 / 天池 健 / 宮川 晋 共著。
- <ulink url="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>。
+ <link xlink:href="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</link>。
ISBN 4-7561-1733-3 3000 円。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>FreeBSD ハンドブック (日本語版)。
- <ulink url="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>。
+ <link xlink:href="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</link>。
ISBN 4-7561-1580-2 3800 円。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>FreeBSD mit Methode (ドイツ語版)。
- <ulink url="http://www.cul.de">Computer und Literatur Verlag</ulink>/Vertrieb Hanser 発行。
+ <link xlink:href="http://www.cul.de">Computer und Literatur Verlag</link>/Vertrieb Hanser 発行。
1998。 ISBN 3-932311-31-0</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.cul.de/freebsd.html">FreeBSD 4 - Installieren, Konfigurieren, Administrieren</ulink>
- (ドイツ語版), <ulink url="http://www.cul.de">Computer und Literatur Verlag</ulink>,
+ <para><link xlink:href="http://www.cul.de/freebsd.html">FreeBSD 4 - Installieren, Konfigurieren, Administrieren</link>
+ (ドイツ語版), <link xlink:href="http://www.cul.de">Computer und Literatur Verlag</link>,
2001 年 発行。ISBN 3-932311-88-4。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.cul.de/freebsd.html">FreeBSD 5 - Installieren, Konfigurieren, Administrieren</ulink>
- (ドイツ語), <ulink url="http://www.cul.de">Computer und Literatur Verlag</ulink> 発行, 2003 年.
+ <para><link xlink:href="http://www.cul.de/freebsd.html">FreeBSD 5 - Installieren, Konfigurieren, Administrieren</link>
+ (ドイツ語), <link xlink:href="http://www.cul.de">Computer und Literatur Verlag</link> 発行, 2003 年.
ISBN 3-936546-06-1.</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.mitp.de/vmi/mitp/detail/pWert/1343/">
- FreeBSD de Luxe</ulink> (ドイツ語),
- <ulink url="http://www.mitp.de">Verlag Modere Industrie</ulink> 発行,
+ <para><link xlink:href="http://www.mitp.de/vmi/mitp/detail/pWert/1343/">
+ FreeBSD de Luxe</link> (ドイツ語),
+ <link xlink:href="http://www.mitp.de">Verlag Modere Industrie</link> 発行,
2003 年。ISBN 3-8266-1343-0.
</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/install-manual.html">
- FreeBSD インストール &amp; 活用マニュアル</ulink>,
- <ulink url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
- 毎日コミュニケーションズ</ulink>発行。</para>
+ <para><link xlink:href="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/install-manual.html">
+ FreeBSD インストール &amp; 活用マニュアル</link>,
+ <link xlink:href="http://www.pc.mycom.co.jp/">
+ 毎日コミュニケーションズ</link>発行。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>Onno W Purbo, Dodi Maryanto, Syahrial Hubbany, Widjil Widodo 著
- <emphasis><ulink url="http://maxwell.itb.ac.id/">
+ <emphasis><link xlink:href="http://maxwell.itb.ac.id/">
FreeBSD を使ったインターネットサーバの構築 (Building Internet Server with
- FreeBSD)</ulink></emphasis> (インドネシア語),
- <ulink url="http://www.elexmedia.co.id/">Elex Media Komputindo</ulink> 発行。</para>
+ FreeBSD)</link></emphasis> (インドネシア語),
+ <link xlink:href="http://www.elexmedia.co.id/">Elex Media Komputindo</link> 発行。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -119,53 +114,53 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.AbsoluteBSD.com/">Absolute
- BSD: The Ultimate Guide to FreeBSD</ulink>,
- <ulink url="http://www.nostarch.com/">No Starch Press</ulink> 刊、2002 年。</para>
+ <para><link xlink:href="http://www.AbsoluteBSD.com/">Absolute
+ BSD: The Ultimate Guide to FreeBSD</link>,
+ <link xlink:href="http://www.nostarch.com/">No Starch Press</link> 刊、2002 年。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdcomp">
- The Complete FreeBSD</ulink>,
- <ulink url="http://www.oreilly.com/">O'Reilly</ulink>、2003 年。
+ <para><link xlink:href="http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdcomp">
+ The Complete FreeBSD</link>,
+ <link xlink:href="http://www.oreilly.com/">O'Reilly</link>、2003 年。
ISBN: 0596005164</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.freebsd-corp-net-guide.com/">The
- FreeBSD Corporate Networker's Guide</ulink>,
- <ulink url="http://www.awl.com/aw/">Addison-Wesley</ulink> 刊、2000 年。
+ <para><link xlink:href="http://www.freebsd-corp-net-guide.com/">The
+ FreeBSD Corporate Networker's Guide</link>,
+ <link xlink:href="http://www.awl.com/aw/">Addison-Wesley</link> 刊、2000 年。
ISBN: 0201704811</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://andrsn.stanford.edu/FreeBSD/introbook/">
+ <para><link xlink:href="http://andrsn.stanford.edu/FreeBSD/introbook/">
FreeBSD: An Open-Source Operating System for Your Personal
- Computer</ulink>、The Bit Tree Press 刊、2001 年。
+ Computer</link>、The Bit Tree Press 刊、2001 年。
ISBN: 0971204500</para>
</listitem>
<listitem>
<para>Teach Yourself FreeBSD in 24 Hours,
- <ulink url="http://www.samspublishing.com/">Sams</ulink> 刊、2002 年。
+ <link xlink:href="http://www.samspublishing.com/">Sams</link> 刊、2002 年。
ISBN: 0672324245</para>
</listitem>
<listitem>
<para>FreeBSD unleashed,
- <ulink url="http://www.samspublishing.com/">Sams</ulink> 刊、2002 年。
+ <link xlink:href="http://www.samspublishing.com/">Sams</link> 刊、2002 年。
ISBN: 0672324563</para>
</listitem>
<listitem>
<para>FreeBSD: The Complete Reference,
- <ulink url="http://books.mcgraw-hill.com">McGrawHill</ulink> 刊、2003 年。
+ <link xlink:href="http://books.mcgraw-hill.com">McGrawHill</link> 刊、2003 年。
ISBN: 0072224096</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="bibliography-userguides">
+ <sect1 xml:id="bibliography-userguides">
<title>利用者向けのガイド</title>
<itemizedlist>
@@ -198,37 +193,34 @@
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/">
- オハイオ州立大学</ulink>による
- <ulink url="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/unix_course/unix.html">
- UNIX Introductory Course</ulink>。
+ <para><link xlink:href="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/">
+ オハイオ州立大学</link>による
+ <link xlink:href="http://www-wks.acs.ohio-state.edu/unix_course/unix.html">
+ UNIX Introductory Course</link>。
オンラインで HTML 版と PostScript 版が利用可能。</para>
<para>FreeBSD イタリア語ドキュメンテーションプロジェクトの一環
- として、このドキュメントの <ulink
- url="&url.doc.base;/it_IT.ISO8859-15/books/unix-introduction/index.html">イタリア語訳</ulink>
+ として、このドキュメントの <link xlink:href="&url.doc.base;/it_IT.ISO8859-15/books/unix-introduction/index.html">イタリア語訳</link>
が用意されています。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/">
- FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</ulink>。 <ulink
- url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/urm.html">FreeBSD User's
- Reference Manual</ulink> (日本語訳)。 <ulink
- url="http://www.pc.mycom.co.jp/">毎日コミュニケーションズ
- </ulink>, 1998。 ISBN4-8399-0088-4 P3800E。</para>
+ <para><link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/">
+ FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</link>。 <link xlink:href="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/urm.html">FreeBSD User's
+ Reference Manual</link> (日本語訳)。 <link xlink:href="http://www.pc.mycom.co.jp/">毎日コミュニケーションズ
+ </link>, 1998。 ISBN4-8399-0088-4 P3800E。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.ed.ac.uk/">Edinburgh
- University</ulink> による
+ <para><link xlink:href="http://www.ed.ac.uk/">Edinburgh
+ University</link> による
UNIX 環境の初心者向け
- <ulink url="http://unixhelp.ed.ac.uk/">オンラインガイド</ulink>。</para>
+ <link xlink:href="http://unixhelp.ed.ac.uk/">オンラインガイド</link>。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="bibliography-adminguides">
+ <sect1 xml:id="bibliography-adminguides">
<title>管理者向けのガイド</title>
<itemizedlist>
@@ -310,25 +302,22 @@
(訳注: 邦訳は以下のものが出版されています。
砂原 秀樹 監訳, 倉骨 彰 訳,
<emphasis>NFS &amp; NIS</emphasis>。
- <ulink url="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</ulink>,
+ <link xlink:href="http://www.ascii.co.jp/">アスキー</link>,
1992。
ISBN 4-7561-0273-5)</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">
- FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</ulink>。 <ulink
- url="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/sam.html">FreeBSD System
- Administrator's Manual</ulink> (日本語訳)。<ulink
- url="http://www.pc.mycom.co.jp/">
- 毎日コミュニケーションズ</ulink>,
+ <para><link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">
+ FreeBSD 友の会 jpman プロジェクト</link>。 <link xlink:href="http://www.pc.mycom.co.jp/FreeBSD/sam.html">FreeBSD System
+ Administrator's Manual</link> (日本語訳)。<link xlink:href="http://www.pc.mycom.co.jp/">
+ 毎日コミュニケーションズ</link>,
1998. ISBN4-8399-0109-0 P3300E.</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>Dreyfus, Emmanuel. <ulink
- url="http://www.eyrolles.com/Informatique/Livre/9782212114638/">Cahiers
- de l'Admin: BSD</ulink> 第 2 版。(フランス語、「管理者ノート」)、Eyrolles, 2004.
+ <para>Dreyfus, Emmanuel. <link xlink:href="http://www.eyrolles.com/Informatique/Livre/9782212114638/">Cahiers
+ de l'Admin: BSD</link> 第 2 版。(フランス語、「管理者ノート」)、Eyrolles, 2004.
ISBN 2-212-11463-X</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -402,9 +391,8 @@
</listitem>
<listitem>
- <para>Spinellis, Diomidis. <ulink
- url="http://www.spinellis.gr/codereading/"><emphasis>Code
- Reading: The Open Source Perspective</emphasis></ulink>.
+ <para>Spinellis, Diomidis. <link xlink:href="http://www.spinellis.gr/codereading/"><emphasis>Code
+ Reading: The Open Source Perspective</emphasis></link>.
Addison-Wesley, 2003. ISBN 0-201-79940-5</para>
</listitem>
@@ -494,11 +482,9 @@
ISBN 0-201-54979-4</para>
<para>(この本の第二章が FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト
- の一部として <ulink
- url="&url.books.design-44bsd;/book.html">オンライン</ulink>
- で公開されています. また, 第九章は <ulink
- url="http://www.netapp.com/tech_library/nfsbook.print">
- ここ</ulink> にあります。)</para>
+ の一部として <link xlink:href="&url.books.design-44bsd;/book.html">オンライン</link>
+ で公開されています. また, 第九章は <link xlink:href="http://www.netapp.com/tech_library/nfsbook.print">
+ ここ</link> にあります。)</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -595,7 +581,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="bibliography-hardware">
+ <sect1 xml:id="bibliography-hardware">
<title>ハードウェアの参考資料</title>
<itemizedlist>
@@ -615,9 +601,8 @@
<listitem>
<para>Intel Corporation は、自社の CPU
- やチップセットに関する文書を自社の <ulink
- url="http://developer.intel.com/">開発者向け Web
- サイト</ulink> で公開しています。文書のフォーマットは通常
+ やチップセットに関する文書を自社の <link xlink:href="http://developer.intel.com/">開発者向け Web
+ サイト</link> で公開しています。文書のフォーマットは通常
PDF です。</para>
</listitem>
@@ -649,7 +634,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="bibliography-history">
+ <sect1 xml:id="bibliography-history">
<title>&unix; の歴史</title>
<itemizedlist>
@@ -665,8 +650,8 @@
3rd edition</emphasis>. MIT Press, 1996.
ISBN 0-262-68092-0
これは
- <ulink url="http://www.catb.org/~esr/jargon/html/index.html">ジャーゴンファイル (Jargon
- File)</ulink> として知られています。</para>
+ <link xlink:href="http://www.catb.org/~esr/jargon/html/index.html">ジャーゴンファイル (Jargon
+ File)</link> として知られています。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -696,26 +681,26 @@
<listitem>
<para><emphasis>BSD 系 OS の系譜図</emphasis>。1997 年。
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/misc/bsd-family-tree"></ulink>か、
- もしくは、最近の FreeBSD マシンにある <ulink url="file://localhost/usr/share/misc/bsd-family-tree"><filename>/usr/share/misc/bsd-family-tree</filename></ulink>。</para>
+ <uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/misc/bsd-family-tree">http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/misc/bsd-family-tree</uri>か、
+ もしくは、最近の FreeBSD マシンにある <link xlink:href="file://localhost/usr/share/misc/bsd-family-tree"><filename>/usr/share/misc/bsd-family-tree</filename></link>。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><emphasis>BSD リリース告知コレクション</emphasis>。1997 年。
- <ulink url="http://www.de.FreeBSD.org/de/ftp/releases/"></ulink></para>
+ <uri xlink:href="http://www.de.FreeBSD.org/de/ftp/releases/">http://www.de.FreeBSD.org/de/ftp/releases/</uri></para>
</listitem>
<listitem>
<para><emphasis>Networked Computer Science Technical Reports Library
</emphasis>.
- <ulink url="http://www.ncstrl.org/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.ncstrl.org/">http://www.ncstrl.org/</uri>
</para>
</listitem>
<listitem>
<para><emphasis>Computer Systems Research group (CSRG) からの古い
BSD リリース集</emphasis>
- <ulink url="http://www.mckusick.com/csrg/"></ulink>:
+ <uri xlink:href="http://www.mckusick.com/csrg/">http://www.mckusick.com/csrg/</uri>:
この 4 枚 CD セットには、1BSD から 4.4BSD までと 4.4BSD-Lite2
が含まれます (残念ながら 2.11BSD は含まれていません)。
また 4 枚目の CD には、最終ソースおよび SCCS
@@ -724,7 +709,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="bibliography-journals">
+ <sect1 xml:id="bibliography-journals">
<title>雑誌とジャーナル</title>
<itemizedlist>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml
index 7cc452d455..18260bb577 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml
@@ -1,12 +1,11 @@
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
-<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.5-Based Extension//EN"
- "../../../share/xml/freebsd45.dtd" [
+<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V5.0-Based Extension//EN"
+ "../../../share/xml/freebsd50.dtd" [
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent">
%chapters;
<!ENTITY % txtfiles SYSTEM "txtfiles.ent">
%txtfiles;
]>
-
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@@ -14,12 +13,11 @@
Original revision: r42899
$FreeBSD$
-->
+<book xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:lang="ja">
+ <info><title>FreeBSD ハンドブック</title>
+
-<book lang='ja'>
- <bookinfo>
- <title>FreeBSD ハンドブック</title>
-
- <corpauthor>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</corpauthor>
+ <author><orgname>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</orgname></author>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
@@ -50,7 +48,7 @@
&legalnotice;
- <legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
+ <legalnotice xml:id="trademarks" role="trademarks">
&tm-attrib.freebsd;
&tm-attrib.3com;
&tm-attrib.3ware;
@@ -97,21 +95,21 @@
もし、このハンドブックを編集するプロジェクトに協力したいとお考えなら、
&a.doc; まで電子メールを(英語で)送ってください。
この文書の最新バージョンは、いつでも
- <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/">日本国内版の
- FreeBSD ウェブサイト</ulink> および
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD ウェブサイト</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/">日本国内版の
+ FreeBSD ウェブサイト</link> および
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD ウェブサイト</link>
から入手できます
(この文書の以前のバージョンは
- <ulink url="http://docs.FreeBSD.org/doc/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://docs.FreeBSD.org/doc/">http://docs.FreeBSD.org/doc/</uri>
から入手できます)。
また、他のさまざまな文書形式、圧縮形式のものが
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc">FreeBSD FTP
- サーバ</ulink> や数多くの <link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc">FreeBSD FTP
+ サーバ</link> や数多くの <link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>
からダウンロードできます。
このハンドブックの書籍版 (英語版) は、
- <ulink url="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</link>
から購入できます。
- また、<ulink url="&url.base;/search/index.html">ハンドブックの検索</ulink>
+ また、<link xlink:href="&url.base;/search/index.html">ハンドブックの検索</link>
を行なうこともできます。</para>
<para>FreeBSD ハンドブック日本語版の作成は FreeBSD
@@ -123,11 +121,11 @@
文書の原文に関する問い合わせをしたいが英語が得意でないという方は
FreeBSD &a.jp.doc-jp; まで、日本語でコメントをお寄せください。</para>
</abstract>
- </bookinfo>
+ </info>
&chap.preface;
- <part id="getting-started">
+ <part xml:id="getting-started">
<title>導入</title>
<partintro>
@@ -171,7 +169,7 @@
&chap.x11;
</part>
- <part id="common-tasks">
+ <part xml:id="common-tasks">
<title>日々の生活</title>
<partintro>
@@ -218,7 +216,7 @@
&chap.linuxemu;
</part>
- <part id="system-administration">
+ <part xml:id="system-administration">
<title>システム管理</title>
<partintro>
@@ -253,7 +251,7 @@
-->
</part>
- <part id="network-communication">
+ <part xml:id="network-communication">
<title>ネットワーク通信</title>
<partintro>
@@ -301,7 +299,7 @@
&chap.advanced-networking;
</part>
- <part id="appendices">
+ <part xml:id="appendices">
<title>付録</title>
&chap.mirrors;
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
index 8e41e4daaf..c574bffeb0 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: 1.65
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="boot">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="boot">
<title>FreeBSD の起動のプロセス</title>
- <sect1 id="boot-synopsis">
+ <sect1 xml:id="boot-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>起動</primary></indexterm>
@@ -60,7 +59,7 @@
</note>
</sect1>
- <sect1 id="boot-introduction">
+ <sect1 xml:id="boot-introduction">
<title>起動時の問題</title>
<para>計算機の電源を入れ、オペレーティングシステムをスタートさせるのには、
@@ -165,12 +164,12 @@
といったユーザーレベルでのリソース (資源) 設定を行ないます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="boot-blocks">
+ <sect1 xml:id="boot-blocks">
<title>ブートマネージャと起動ステージ</title>
<indexterm><primary>ブートマネージャ</primary></indexterm>
- <sect2 id="boot-boot0">
+ <sect2 xml:id="boot-boot0">
<title>ブートマネージャ</title>
<indexterm><primary>マスターブートレコード (MBR)</primary></indexterm>
@@ -192,7 +191,7 @@
と複数のオペレーティングシステムをインストールした場合、
起動時に以下のような画面が出るでしょう。</para></formalpara>
- <example id="boot-boot0-example">
+ <example xml:id="boot-boot0-example">
<title><filename>boot0</filename> のスクリーンショット</title>
<screen>F1 DOS
@@ -210,15 +209,15 @@ Default: F2</screen>
もしくは既存の MBR を FreeBSD の MBR で置き換えたいのなら、
次のコマンドを使ってください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>fdisk -B -b /boot/boot0 <replaceable>device</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>fdisk -B -b /boot/boot0 device</userinput></screen>
<para><replaceable>device</replaceable> は起動するデバイス名で、
たとえば 1 番目の IDE ディスクは
- <devicename>ad0</devicename>、
+ <filename>ad0</filename>、
2 番目の IDE コントローラに接続されている 1 番目の IDE ディスクは
- <devicename>ad2</devicename>、
+ <filename>ad2</filename>、
1 番目の SCSI ディスクは
- <devicename>da0</devicename>
+ <filename>da0</filename>
などとなります。
MBR の設定をカスタマイズしたい場合は &man.boot0cfg.8;
を使ってください。</para>
@@ -251,7 +250,7 @@ label=FreeBSD</programlisting>
画面のメッセージを見て確認しておきましょう。</para>
</sect2>
- <sect2 id="boot-boot1">
+ <sect2 xml:id="boot-boot1">
<title>起動ステージ 1 <filename>/boot/boot1</filename> と起動ステージ 2
<filename>/boot/boot2</filename></title>
@@ -291,7 +290,7 @@ label=FreeBSD</programlisting>
以前の <filename>boot2</filename> には、
カーネルを直接起動する機能しかありませんでした。</para>
- <example id="boot-boot2-example">
+ <example xml:id="boot-boot2-example">
<title><filename>boot2</filename> のスクリーンショット</title>
<screen>&gt;&gt; FreeBSD/i386 BOOT
@@ -303,18 +302,18 @@ boot:</screen>
<filename>boot2</filename> を変更したいのであれば、
&man.bsdlabel.8; を使ってください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>bsdlabel -B <replaceable>diskslice</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>bsdlabel -B diskslice</userinput></screen>
<para><replaceable>diskslice</replaceable>
は起動するディスクとスライスで、
たとえば最初の IDE ディスクの 1 番目のスライスは
- <devicename>ad0s1</devicename> となります。</para>
+ <filename>ad0s1</filename> となります。</para>
<warning>
<title>Dangerously Dedicated Mode</title>
<para>&man.bsdlabel.8; を使うとき、
- <devicename>ad0</devicename> のようにディスク名だけを指定すると、
+ <filename>ad0</filename> のようにディスク名だけを指定すると、
スライスを持たない危険な専用ディスクを作成してしまいます。
これはまず間違いなく、あなたがやりたいことではないでしょうから、
必ず <keycap>Return</keycap> キーを押す前に
@@ -322,7 +321,7 @@ boot:</screen>
</warning>
</sect2>
- <sect2 id="boot-loader">
+ <sect2 xml:id="boot-loader">
<title>起動ステージ 3 <filename>/boot/loader</filename></title>
<indexterm><primary>ブートローダ (boot-loader)</primary></indexterm>
@@ -336,7 +335,7 @@ boot:</screen>
強力なインタプリタによって提供される簡易組み込みコマンド群を利用することで、
ユーザが利用しやすい設定手段となるように設計されています。</para>
- <sect3 id="boot-loader-flow">
+ <sect3 xml:id="boot-loader-flow">
<title>ローダプログラムの処理の流れ</title>
<para>ローダは初期化の際にコンソールとディスクの検出を行ない、
@@ -368,7 +367,7 @@ boot:</screen>
</sect3>
- <sect3 id="boot-loader-commands">
+ <sect3 xml:id="boot-loader-commands">
<title>ローダの組み込みコマンド</title>
<para>もっともよく使われるローダのコマンドを以下に示します。
@@ -389,8 +388,8 @@ boot:</screen>
<varlistentry>
<term>boot
- <optional><replaceable>-options</replaceable></optional>
- <optional><replaceable>kernelname</replaceable></optional></term>
+ <optional>-options</optional>
+ <optional>kernelname</optional></term>
<listitem>
<para>すぐにカーネルの起動へ進みます。
@@ -413,7 +412,7 @@ boot:</screen>
<varlistentry>
<term>help
- <optional><replaceable>topic</replaceable></optional></term>
+ <optional>topic</optional></term>
<listitem>
<para><filename>/boot/loader.help</filename>
@@ -437,8 +436,8 @@ boot:</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>load <optional><option>-t</option>
- <replaceable>type</replaceable></optional>
+ <term>load <optional>-t
+ type</optional>
<replaceable>filename</replaceable></term>
<listitem>
@@ -450,8 +449,8 @@ boot:</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>ls <optional><option>-l</option></optional>
- <optional><replaceable>path</replaceable></optional></term>
+ <term>ls <optional>-l</optional>
+ <optional>path</optional></term>
<listitem>
<para>指定された <replaceable>path</replaceable>
@@ -464,7 +463,7 @@ boot:</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>lsdev <optional><option>-v</option></optional></term>
+ <term>lsdev <optional>-v</optional></term>
<listitem>
<para>モジュールがロード可能なすべてのデバイスを表示します。
@@ -474,7 +473,7 @@ boot:</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>lsmod <optional><option>-v</option></optional></term>
+ <term>lsmod <optional>-v</optional></term>
<listitem>
<para>ロード済みのモジュールを表示します。
@@ -520,7 +519,7 @@ boot:</screen>
</variablelist>
</sect3>
- <sect3 id="boot-loader-examples">
+ <sect3 xml:id="boot-loader-examples">
<title>ローダの使用例</title>
<para>次にあげるのは、ローダの実践的な使用例です。</para>
@@ -537,7 +536,7 @@ boot:</screen>
古い (もしくは別の) カーネルをロードします。</para>
<screen><userinput>unload</userinput>
-<userinput>load <replaceable>kernel.old</replaceable></userinput></screen>
+<userinput>load kernel.old</userinput></screen>
<para><filename>kernel.GENERIC</filename> とすると、
インストールディスクに入っていた
@@ -552,7 +551,7 @@ boot:</screen>
指定したカーネルでロードする場合は、下のようにします。</para>
<screen><userinput>unload</userinput>
-<userinput>set kernel="<replaceable>kernel.old</replaceable>"</userinput>
+<userinput>set kernel="kernel.old"</userinput>
<userinput>boot-conf</userinput></screen></note>
</listitem>
@@ -561,14 +560,14 @@ boot:</screen>
カーネル起動時に設定される内容を自動化するスクリプト)
をロードします。</para>
- <screen><userinput>load -t userconfig_script <replaceable>/boot/kernel.conf</replaceable></userinput></screen>
+ <screen><userinput>load -t userconfig_script /boot/kernel.conf</userinput></screen>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect3>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="boot-kernel">
+ <sect1 xml:id="boot-kernel">
<title>カーネル起動時の応答</title>
<indexterm>
<primary>カーネル (kernel)</primary>
@@ -581,7 +580,7 @@ boot:</screen>
起動フラグを調べます。
もし起動フラグがあれば、それに応じて動作を調整します。</para>
- <sect2 id="boot-kernel-bootflags">
+ <sect2 xml:id="boot-kernel-bootflags">
<title>カーネル起動フラグ</title>
<indexterm>
<primary>カーネル (kernel)</primary>
@@ -590,7 +589,7 @@ boot:</screen>
<para>良く使われる起動フラグは次のとおりです。</para>
- <variablelist id="boot-kernel-bootflags-list">
+ <variablelist xml:id="boot-kernel-bootflags-list">
<varlistentry>
<term><option>-a</option></term>
@@ -647,19 +646,15 @@ boot:</screen>
</sect2> -->
</sect1>
- <sect1 id="device-hints">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="device-hints">
+ <info><title>Device Hints</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 18 OCT 2002 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>Device Hints</title>
+
<indexterm>
<primary>device.hints</primary>
@@ -675,8 +670,7 @@ boot:</screen>
と呼ばれることがあります。<quote>device hints</quote>
はデバイスを設定するためにデバイスドライバが使用します。</para>
- <para>device hints は <link
- linkend="boot-loader">ステージ 3 ブートローダ</link>
+ <para>device hints は <link linkend="boot-loader">ステージ 3 ブートローダ</link>
でも設定できます。変数は
<command>set</command> コマンドを用いて追加したり、
<command>unset</command> コマンドを用いて削除できます。
@@ -694,10 +688,10 @@ boot:</screen>
はその行がコメントであることを示しています。
書式は次の通りです。</para>
- <screen><userinput>hint.driver.unit.keyword="<replaceable>value</replaceable>"</userinput></screen>
+ <screen><userinput>hint.driver.unit.keyword="value"</userinput></screen>
<para>ステージ 3 ブートローダ で設定するときの書式は次の通りです。</para>
- <screen><userinput>set hint.driver.unit.keyword=<replaceable>value</replaceable></userinput></screen>
+ <screen><userinput>set hint.driver.unit.keyword=value</userinput></screen>
<para><literal>driver</literal> はデバイスドライバの名前、
<literal>unit</literal> はデバイスドライバのユニット番号、
@@ -751,7 +745,7 @@ boot:</screen>
などのマニュアルを参照してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="boot-init">
+ <sect1 xml:id="boot-init">
<title>init: プロセス制御の初期化</title>
<indexterm>
@@ -764,18 +758,17 @@ boot:</screen>
もしくは <command>loader</command> の
<envar>init_path</envar> 変数で指定される場所にあります。</para>
- <sect2 id="boot-autoreboot">
+ <sect2 xml:id="boot-autoreboot">
<title>自動再起動 (automatic reboot)の動作</title>
<para>自動再起動では、
システム上で利用できるファイルシステムの一慣性を確認します。
もしそれに問題があって &man.fsck.8;
がその不一致を修復できなければ、管理者に直接対処させるため
- &man.init.8; はシステムを<link
- linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>へと移行させます。</para>
+ &man.init.8; はシステムを<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>へと移行させます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="boot-singleuser">
+ <sect2 xml:id="boot-singleuser">
<title>シングルユーザモード</title>
<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>
@@ -798,9 +791,9 @@ boot:</screen>
でシステムコンソール <literal>console</literal>
が <literal>insecure</literal> に設定されている場合、
システムはシングルユーザモードに移行する前に
- <username>root</username> のパスワードを入力するように求めます。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを入力するように求めます。</para>
- <example id="boot-insecure-console">
+ <example xml:id="boot-insecure-console">
<title><filename>/etc/ttys</filename> の insecure コンソール</title>
<programlisting># name getty type status comments
@@ -817,7 +810,7 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
<note>
<para><literal>insecure</literal> コンソールとは、
あなた自身、コンソールが物理的に安全でないと考えていて、
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードを知る人だけがシングルユーザモードを
使えるようにしたいという意味であり、
コンソールを安全でない状態で使いたいという意味ではありません。
@@ -827,17 +820,16 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="boot-multiuser">
+ <sect2 xml:id="boot-multiuser">
<title>マルチユーザモード</title>
<indexterm><primary>マルチユーザモード</primary></indexterm>
<para>&man.init.8; がファイルシステムが正常であると判断するか、
- ユーザが<link
- linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると、
+ ユーザが<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると、
システムはマルチユーザモードへ移行し、
リソースの設定を始めます。</para>
- <sect3 id="boot-rc">
+ <sect3 xml:id="boot-rc">
<title>リソース設定 (rc)</title>
<indexterm><primary>rc ファイル群</primary></indexterm>
@@ -859,7 +851,7 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="boot-shutdown">
+ <sect1 xml:id="boot-shutdown">
<title>シャットダウン動作</title>
<indexterm>
@@ -879,8 +871,8 @@ console none unknown off insecure</programlisting>
では <command>shutdown -p now</command> コマンドによって、
直ちに電源を落とすことができます。FreeBSD を再起動するには、
<command>shutdown -r now</command> を実行するだけです。
- &man.shutdown.8; を実行するには、<username>root</username>
- であるか、<groupname>operator</groupname>
+ &man.shutdown.8; を実行するには、<systemitem class="username">root</systemitem>
+ であるか、<systemitem class="groupname">operator</systemitem>
グループのメンバでなければなりません。&man.halt.8; や
&man.reboot.8; コマンドを利用することもできますが、
より多くの情報を知るために、それらと &man.shutdown.8;
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
index 247068ebfe..5048be06e7 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
@@ -6,41 +6,25 @@
Original revision: r42827
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="bsdinstall">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="bsdinstall">
+ <info><title>&os; のインストール (9.<replaceable>X</replaceable> 以降の場合)</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>再構成、部分的に書き直し: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、部分的に書き直し: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Randy</firstname>
- <surname>Pratt</surname>
- <contrib>sysinstall のウォークスルー、スクリーンショット、
- およびその他原稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Randy</firstname><surname>Pratt</surname></personname><contrib>sysinstall のウォークスルー、スクリーンショット、
+ およびその他原稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Gavin</firstname>
- <surname>Atkinson</surname>
- <contrib>bsdinstall に向けた改訂: </contrib>
- </author>
-
- <author>
- <firstname>Warren</firstname>
- <surname>Block</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Gavin</firstname><surname>Atkinson</surname></personname><contrib>bsdinstall に向けた改訂: </contrib></author>
+
+ <author><personname><firstname>Warren</firstname><surname>Block</surname></personname></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>&os; のインストール (9.<replaceable>X</replaceable> 以降の場合)</title>
+
- <sect1 id="bsdinstall-synopsis">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>installation</primary></indexterm>
@@ -98,10 +82,10 @@
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-hardware">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-hardware">
<title>ハードウェア要件</title>
- <sect2 id="bsdinstall-hardware-minimal">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-hardware-minimal">
<title>最小構成</title>
<para>&os; をインストールする最小構成は、
@@ -168,8 +152,8 @@
<title>&os;/&arch.sparc64;</title>
<para>&os;/&arch.sparc64; が対応しているハードウェアの一覧については、
- <ulink url="http://www.freebsd.org/ja/platforms/sparc.html">
- FreeBSD/sparc64</ulink> プロジェクトをご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.freebsd.org/ja/platforms/sparc.html">
+ FreeBSD/sparc64</link> プロジェクトをご覧ください。</para>
<para>現時点では、
他のオペレーティングシステムとディスクの共有ができないので、
@@ -177,7 +161,7 @@
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-hardware-supported">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-hardware-supported">
<title>サポートされているハードウェア</title>
<para>&os;
@@ -186,13 +170,12 @@
このドキュメントは通常リリースメディアのルートディレクトリにある
<filename>HARDWARE.TXT</filename>
という名前のファイルで見ることができます。
- ハードウェアリストは、&os; のウェブサイトの <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
+ ハードウェアリストは、&os; のウェブサイトの <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</link>
のページにもあります。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-pre">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-pre">
<title>インストール前に行う作業</title>
<sect2>
@@ -205,7 +188,7 @@
もう元に戻すことはできません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-where">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-where">
<title>&os; をインストールする場所の決定</title>
<para>インストールするオペレーティングシステムが &os; のみで、
@@ -215,7 +198,7 @@
と他のオペレーティングシステムを共存させる必要がある場合には、
ディスクレイアウトに関する基本的な部分を理解しておく必要があります。</para>
- <sect3 id="bsdinstall-where-i386">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-where-i386">
<title>&os;/&arch.i386; および &os;/&arch.amd64;
アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
@@ -271,12 +254,11 @@
サードパーティ製ソフトウェアをインストールするならば、
さらに多くのスペースが必要になります。</para>
- <para>さまざまな <ulink
- url="http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_disk_partitioning_software">
- パーティションサイズを変更するフリーや商用のツール</ulink>
+ <para>さまざまな <link xlink:href="http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_disk_partitioning_software">
+ パーティションサイズを変更するフリーや商用のツール</link>
を利用できます。
- <ulink url="http://gparted.sourceforge.net/livecd.php">GParted
- Live</ulink> は、<application>GParted</application>
+ <link xlink:href="http://gparted.sourceforge.net/livecd.php">GParted
+ Live</link> は、<application>GParted</application>
パーティションエディタを含む完全なライブ CD です。
多くの Linux Live CD ディストリビューションでも
<application>GParted</application> を利用できます。</para>
@@ -299,14 +281,14 @@
<para>既に &windows; がインストールされている 40&nbsp;GB のハードディスクが
1 台接続されており、そのハードディスクは、
20&nbsp;GB の 2 つのパーティションに分割されていると仮定します。
- &windows; では、それぞれ <devicename>C:</devicename> および
- <devicename>D:</devicename> と呼びます。
- <devicename>C:</devicename> パーティションには 10&nbsp;GB のデータ、
- <devicename>D:</devicename> パーティションには 5&nbsp;GB
+ &windows; では、それぞれ <filename>C:</filename> および
+ <filename>D:</filename> と呼びます。
+ <filename>C:</filename> パーティションには 10&nbsp;GB のデータ、
+ <filename>D:</filename> パーティションには 5&nbsp;GB
のデータがあるとします。</para>
- <para><devicename>D:</devicename> にあるデータをすべて
- <devicename>C:</devicename> にコピーすれば、
+ <para><filename>D:</filename> にあるデータをすべて
+ <filename>C:</filename> にコピーすれば、
2 つ目のパーティションを解放し、&os;
のために使うことができるようになります。</para>
</example>
@@ -318,7 +300,7 @@
1 台接続された PC を使用していると仮定します。
ディスクのすべてを 1 つの大きなパーティションとして使用しています。
&windows; では、この 40&nbsp;GB のパーティションを
- 1 つの <devicename>C:</devicename> ドライブとして表示します。
+ 1 つの <filename>C:</filename> ドライブとして表示します。
15&nbsp;GB のデータがあるとします。
&windows; が 20&nbsp;GB パーティション、
残りの 20&nbsp;GB パーティションを &os; で使いたいとします。</para>
@@ -343,12 +325,12 @@
<para>異なるオペレーティングシステムを含むディスクパーティションでは、
どのオペレーティングシステムも同時に実行できるのは 1 つです。
複数のオペレーティングシステムを同時に実行する方法については、
- <ulink url="&url.books.handbook.en;/virtualization.html">
- Virtualization</ulink> の章で説明します。</para>
+ <link xlink:href="&url.books.handbook.en;/virtualization.html">
+ Virtualization</link> の章で説明します。</para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-collect-network-information">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-collect-network-information">
<title>ネットワークの詳細をまとめる</title>
<para>&os; のインストール方法によっては、ネットワークに接続し、
@@ -396,21 +378,18 @@
時々バグが発生してしまうことがあります。極まれに、
発生したバグがインストールプロセスに影響を与えることがあります。
これらの問題は発見され解決されるとともに、
- &os; のウェブサイトの <ulink
- url="&url.base;/releases/&rel.current;R/errata.html">FreeBSD
- Errata</ulink> に掲示されます。
+ &os; のウェブサイトの <link xlink:href="&url.base;/releases/&rel.current;R/errata.html">FreeBSD
+ Errata</link> に掲示されます。
インストールに関して注意すべき既知の問題が無いことを確かめるために、
インストールする前に Errata を確認してください。</para>
<para>すべてのリリースに関する情報や Errata は、
- <ulink
- url="&url.base;/ja/index.html">&os; のウェブサイト</ulink> の
- <ulink
- url="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/index.html">&os; のウェブサイト</link> の
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</link>
の項で確認することができます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-installation-media">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-installation-media">
<title>インストールメディアの準備</title>
<para>&os; のインストールは、
@@ -427,8 +406,8 @@
使用するバンド幅を減らすことが出来ます。</para>
<para>&os; のインストールメディアは
- <ulink url="&url.base;/ja/where.html#download">&os;
- ウェブサイト</ulink> から入手できます。</para>
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/where.html#download">&os;
+ ウェブサイト</link> から入手できます。</para>
<tip>
<para>&os; の入っている CDROM や DVD,
@@ -446,20 +425,19 @@
<para>起動可能なメモリスティックを作成する場合には、
以下の手順にしたがってください。</para>
- <procedure id="bsdinstall-installation-media-memory-stick">
+ <procedure xml:id="bsdinstall-installation-media-memory-stick">
<step>
<title>メモリスティックのイメージの取得</title>
<para>&os;&nbsp;9.0-RELEASE 以降のメモリスティックのイメージは、
- <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>arch</replaceable>/<replaceable>arch</replaceable>/ISO-IMAGES/<replaceable>version</replaceable>/&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</literal>
- の <filename class="directory">ISO-IMAGES/</filename>
+ <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/arch/arch/ISO-IMAGES/version/&os;-version-RELEASE-arch-memstick.img</literal>
+ の <filename>ISO-IMAGES/</filename>
ディレクトリからダウンロードできます。
ここで、<replaceable>arch</replaceable> と
<replaceable>version</replaceable> の部分を、
それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;9.0-RELEASE
- のメモリスティックのイメージは、<ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/&arch.i386;/ISO-IMAGES/9.0/&os;-9.0-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img"></ulink>
+ のメモリスティックのイメージは、<uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/&arch.i386;/ISO-IMAGES/9.0/&os;-9.0-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/&arch.i386;/ISO-IMAGES/9.0/&os;-9.0-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img</uri>
から入手できます。</para>
<tip>
@@ -471,8 +449,7 @@
</tip>
<para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
- という拡張子がついています。<filename
- class="directory">ISO-IMAGES/</filename>
+ という拡張子がついています。<filename>ISO-IMAGES/</filename>
ディレクトリには複数の異なるイメージがあり、インストールする
&os; のバージョンや、インストールするハードウェアによって、
必要なファイルが変わります。</para>
@@ -492,7 +469,7 @@
<warning>
<para>以下の例では、イメージを書き込むデバイスを
- <filename class="devicefile">/dev/da0</filename> としています。
+ <filename>/dev/da0</filename> としています。
正しいデバイスを出力先に設定していることを十分確認してくだい。
さもなければ、現在あるデータを破壊してしまうことになります。</para>
</warning>
@@ -508,7 +485,7 @@
<emphasis>できません</emphasis>。&man.dd.1;
を使用して直接ターゲットディスクに書き込む必要があります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&os;-9.0-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=64k</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&os;-9.0-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/da0 bs=64k</userinput></screen>
</step>
</procedure>
@@ -526,7 +503,7 @@
<para><application>Image Writer for &windows;</application> は、
イメージファイルをメモリスティックに正しく書き込むことのできるフリーのアプリケーションです。
- <ulink url="https://launchpad.net/win32-image-writer/"></ulink>
+ <uri xlink:href="https://launchpad.net/win32-image-writer/">https://launchpad.net/win32-image-writer/</uri>
からダウンロードして、フォルダに展開してください。</para>
</step>
@@ -560,7 +537,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-start">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-start">
<title>インストールの開始</title>
<important>
@@ -579,10 +556,10 @@ commit your changes?</literallayout>
被害を残さずに済みます。</para>
</important>
- <sect2 id="bsdinstall-starting">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-starting">
<title>起動</title>
- <sect3 id="bsdinstall-starting-i386">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-starting-i386">
<title>&i386; および &arch.amd64; アーキテクチャでの起動</title>
<procedure>
@@ -630,8 +607,8 @@ commit your changes?</literallayout>
<listitem>
<para>使用している <acronym>BIOS</acronym> は、
希望しているメディアからの起動に対応していません。
- <ulink url="http://www.plop.at/en/bootmanager.html">Plop
- Boot Manager</ulink> を使うと、古いコンピュータを CD や USB
+ <link xlink:href="http://www.plop.at/en/bootmanager.html">Plop
+ Boot Manager</link> を使うと、古いコンピュータを CD や USB
メディアから起動できます。</para>
</listitem>
</orderedlist>
@@ -667,7 +644,7 @@ Loading /boot/defaults/loader.conf
<step>
<para>&os; ブートローダにより、以下の画面が表示されます。</para>
- <figure id="bsdinstall-boot-loader-menu">
+ <figure xml:id="bsdinstall-boot-loader-menu">
<title>&os; ブートローダメニュー</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -703,7 +680,7 @@ Loading /boot/defaults/loader.conf
<keycap>F</keycap>
</keycombo>
を押してください。
- <prompt>0 ></prompt> プロンプトで</para>
+ <prompt>0 &gt;</prompt> プロンプトで</para>
<screen><userinput>boot cd:,\ppc\loader cd:0</userinput></screen>
@@ -711,8 +688,8 @@ Loading /boot/defaults/loader.conf
<para>キーボードのない Xserves では、
Open Firmware に起動する方法について
- <ulink url="http://support.apple.com/kb/TA26930">&apple;'s
- support web site</ulink> を参照してください。</para>
+ <link xlink:href="http://support.apple.com/kb/TA26930">&apple;'s
+ support web site</link> を参照してください。</para>
</sect3>
<sect3>
@@ -746,8 +723,8 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
プロンプトを表示してください。
次のような表示です。</para>
- <screen><prompt>ok </prompt><co id="bsdinstall-prompt-single"/>
-<prompt>ok {0} </prompt><co id="bsdinstall-prompt-smp"/></screen>
+ <screen><prompt>ok </prompt><co xml:id="bsdinstall-prompt-single"/>
+<prompt>ok {0} </prompt><co xml:id="bsdinstall-prompt-smp"/></screen>
<calloutlist>
<callout arearefs="bsdinstall-prompt-single">
@@ -767,7 +744,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-view-probe">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-view-probe">
<title>デバイス検出結果を再表示する</title>
<para>画面に表示される数百行の文字列は (バッファに) 記憶されており、
@@ -784,7 +761,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
ただし、あなたのコンピュータに搭載されているデバイスによって、
表示される文字列は異なります。</para>
- <figure id="bsdinstall-dev-probe">
+ <figure xml:id="bsdinstall-dev-probe">
<title>典型的なデバイス検出結果の例</title>
<screen>Copyright (c) 1992-2011 The FreeBSD Project.
@@ -952,7 +929,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
矢印キーを使ってオプションを選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-choose-mode">
+ <figure xml:id="bsdinstall-choose-mode">
<title>インストールメディアの選択モード</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -966,7 +943,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="using-bsdinstall">
+ <sect1 xml:id="using-bsdinstall">
<title><application>bsdinstall</application> の紹介</title>
<para><application>bsdinstall</application> は、&a.nwhitehorn.email; により書かれた、
@@ -975,9 +952,8 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<note>
<para>&a.kmoore.email; の <application>pc-sysinstall</application> は、
- <ulink url="http://pcbsd.org">PC-BSD</ulink> に含まれており、<ulink
- url="http://wiki.pcbsd.org/index.php/Use_PC-BSD_Installer_to_Install_FreeBSD">
- &os; のインストール</ulink> にも使用できます。
+ <link xlink:href="http://pcbsd.org">PC-BSD</link> に含まれており、<link xlink:href="http://wiki.pcbsd.org/index.php/Use_PC-BSD_Installer_to_Install_FreeBSD">
+ &os; のインストール</link> にも使用できます。
<application>bsdinstall</application> と混同されることもありますが、
この 2 つのインストーラには関係はありません。</para>
</note>
@@ -986,14 +962,14 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<keycap>Enter</keycap>, <keycap>Tab</keycap>,
<keycap>Space</keycap> 等で操作します。</para>
- <sect2 id="bsdinstall-keymap">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-keymap">
<title>キー配列メニューの選択</title>
<para>使用しているシステムのコンソールにもよりますが、
<application>bsdinstall</application> は、
最初にデフォルト以外のキーボードレイアウト使うかどうかを尋ねてきます。</para>
- <figure id="bsdinstall-keymap-select-default">
+ <figure xml:id="bsdinstall-keymap-select-default">
<title>キーマップの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1007,7 +983,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
そうでなければ、この選択メニューは表示されず、
デフォルトのキーボードマップが使われます。</para>
- <figure id="bsdinstall-config-keymap">
+ <figure xml:id="bsdinstall-config-keymap">
<title>キーボードメニューの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1028,13 +1004,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-hostname">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-hostname">
<title>ホスト名の設定</title>
<para>次に <application>bsdinstall</application> は、
新しくインストールするシステムに与えるホスト名の入力に移ります。</para>
- <figure id="bsdinstall-config-hostname">
+ <figure xml:id="bsdinstall-config-hostname">
<title>ホスト名の設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1044,17 +1020,17 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</figure>
<para>入力するホスト名は、
- <hostid role="fqdn">machine3.example.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">machine3.example.com</systemitem>
のように完全修飾のホスト名で入力してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-components">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-components">
<title>インストールするコンポーネントの設定</title>
<para>次に、 <application>bsdinstall</application>
は、インストールするオプションのコンポーネントの選択に移ります。</para>
- <figure id="bsdinstall-config-components">
+ <figure xml:id="bsdinstall-config-components">
<title>インストールするコンポーネントの設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1134,7 +1110,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-netinstall">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-netinstall">
<title>ネットワークからのインストール</title>
<para><emphasis>bootonly</emphasis> インストールメディアは、
@@ -1142,7 +1118,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<emphasis>bootonly</emphasis> インストールメディアを使う場合には、
ネットワーク経由でファイルをダウンロードする必要があります。</para>
- <figure id="bsdinstall-netinstall-notify">
+ <figure xml:id="bsdinstall-netinstall-notify">
<title>ネットワークからのインストール</title>
<mediaobject>
@@ -1159,7 +1135,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
ターゲットコンピュータの近くにミラーがあると、
ファイルのダウンロードは早く終わるので、インストールの時間が短くなります。</para>
- <figure id="bsdinstall-netinstall-mirror">
+ <figure xml:id="bsdinstall-netinstall-mirror">
<title>ミラーサイトの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1172,7 +1148,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>インストールファイルをローカルメディアに用意できたら、
インストールは先に進みます。</para> </sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-partitioning">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-partitioning">
<title>ディスク領域の割り当て</title>
<para>&os; へディスク領域を割り当てるには 3 つの方法があります。
@@ -1184,7 +1160,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
3 つ目の方法として、シェルを利用し、&man.gpart.8;, &man.fdisk.8;, &man.bsdlabel.8;
のようなコマンドラインのプログラムを実行する方法があります。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-guided-manual">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-guided-manual">
<title>パーティションの分割に Guided と Manual のどちらを用いるかの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1194,13 +1170,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</mediaobject>
</figure>
- <sect2 id="bsdinstall-part-guided">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-part-guided">
<title>Guided によるパーティションの分割</title>
<para>複数のディスクが接続されている場合には、
&os; をインストールするディスクを選択してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-guided-disk">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-guided-disk">
<title>複数のディスクから選択する</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1215,7 +1191,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<guibutton>[&nbsp;Partition&nbsp;]</guibutton> を選択すると、
ディスクの使用していない領域にパーティションレイアウトを作成します。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-entire-part">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-entire-part">
<title>Entire Disk または Partition の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1236,7 +1212,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<guibutton>[&nbsp;Finish&nbsp;]</guibutton> を選択し、
インストールを進めてください。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-review">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-review">
<title>作成されたパーティションの確認</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1246,13 +1222,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</figure>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-part-manual">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-part-manual">
<title>Manual によるパーティションの分割</title>
<para>Manual によるパーティションの分割では、
直接パーティションエディタが起動します。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-manual-create">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-manual-create">
<title>Manual によるパーティションの分割</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1261,12 +1237,12 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</mediaobject>
</figure>
- <para>ドライブ (この例では <devicename>ada0</devicename>) を選び、
+ <para>ドライブ (この例では <filename>ada0</filename>) を選び、
<guibutton>[&nbsp;Create&nbsp;]</guibutton> を選択すると、
<firstterm>partitioning scheme</firstterm>
を選択するメニューが表示されます。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-manual-partscheme">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-manual-partscheme">
<title>手動でパーティションを作成する</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1297,9 +1273,9 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<tbody>
<row>
<entry>APM</entry>
- <entry><ulink url="http://support.apple.com/kb/TA21692">Apple
+ <entry><link xlink:href="http://support.apple.com/kb/TA21692">Apple
パーティションマップ。
- &powerpc; &macintosh; で使われます。</ulink></entry>
+ &powerpc; &macintosh; で使われます。</link></entry>
</row>
<row>
@@ -1311,22 +1287,20 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<row>
<entry>GPT</entry>
- <entry><ulink
- url="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID
- パーティションテーブル</ulink></entry>
+ <entry><link xlink:href="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID
+ パーティションテーブル</link></entry>
</row>
<row>
<entry>MBR</entry>
- <entry><ulink
- url="http://en.wikipedia.org/wiki/Master_boot_record">Master
- Boot Record</ulink></entry>
+ <entry><link xlink:href="http://en.wikipedia.org/wiki/Master_boot_record">Master
+ Boot Record</link></entry>
</row>
<row>
<entry>PC98</entry>
- <entry><ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/Pc9801">MBR
- の亜種。NEC PC-98 コンピュータで使われます。</ulink></entry>
+ <entry><link xlink:href="http://en.wikipedia.org/wiki/Pc9801">MBR
+ の亜種。NEC PC-98 コンピュータで使われます。</link></entry>
</row>
<row>
@@ -1342,7 +1316,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
もう一度 <guibutton>[&nbsp;Create&nbsp;]</guibutton> を選択すると、
新しいパーティションが作成されます。</para>
- <figure id="bsdinstall-part-manual-addpart">
+ <figure xml:id="bsdinstall-part-manual-addpart">
<title>手動でパーティションを作成する</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1374,8 +1348,8 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>他のパーティション形式に <literal>freebsd-zfs</literal> があります。
これは &os; ZFS ファイルシステムを含めるためのものです。
- <ulink url="&url.books.handbook.en;/filesystems-zfs.html">
- The Z File System (ZFS)</ulink> をご覧ください。
+ <link xlink:href="&url.books.handbook.en;/filesystems-zfs.html">
+ The Z File System (ZFS)</link> をご覧ください。
利用可能な <acronym>GPT</acronym>
パーティションタイプについては、&man.gpart.8;
をご覧ください。</para>
@@ -1384,8 +1358,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<filename>/</filename>, <filename>/var</filename>,
<filename>/tmp</filename> そして <filename>/usr</filename>
といった伝統的なパーティション分割のレイアウトを好む人もいます。
- レイアウトの例が <xref
- linkend="bsdinstall-part-manual-splitfs"/> にあります。</para>
+ レイアウトの例が <xref linkend="bsdinstall-part-manual-splitfs"/> にあります。</para>
<para>サイズを入力する際に、
<emphasis>K</emphasis> (キロバイト)、<emphasis>M</emphasis> (メガバイト)、
@@ -1430,7 +1403,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
"labroot" または "rootfs-lab" とします。</para>
</tip>
- <example id="bsdinstall-part-manual-splitfs">
+ <example xml:id="bsdinstall-part-manual-splitfs">
<title>伝統的なファイルシステムのパーティションを作成する。</title>
<para>伝統的なパーティションレイアウト
@@ -1480,7 +1453,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<row>
<entry><literal>freebsd-swap</literal></entry>
<entry><literal>4G</literal></entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
<entry><literal>exswap</literal></entry>
</row>
@@ -1515,13 +1488,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-final-warning">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-final-warning">
<title>インストール操作の確定</title>
<para>インストールによるハードディスクへの変更を中止するなら、
ここが最後のチャンスです。</para>
- <figure id="bsdinstall-final-confirmation">
+ <figure xml:id="bsdinstall-final-confirmation">
<title>最後の確認</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1551,7 +1524,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
インストールに必要な配布ファイルをダウンロードします。</para>
<!-- XXXGA: What does it do if fetch fails? -->
- <figure id="bsdinstall-distfile-fetching">
+ <figure xml:id="bsdinstall-distfile-fetching">
<title>配布ファイルのダウンロード</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1564,7 +1537,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
インストールメディアからの読み取り中に読み間違いが起きなかったかどうか等、
配布ファイルの完全性の検証が行われます。</para>
- <figure id="bsdinstall-distfile-verify">
+ <figure xml:id="bsdinstall-distfile-verify">
<title>配布ファイルの検証</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1575,7 +1548,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>最後に、検証された配布ファイルがディスクへ取り出されます。</para>
- <figure id="bsdinstall-distfile-extract">
+ <figure xml:id="bsdinstall-distfile-extract">
<title>配布ファイルの取り出し</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1589,7 +1562,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
インストール後の作業 (<xref linkend="bsdinstall-post"/>) に進みます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-post">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-post">
<title>インストール後の作業</title>
<para>&os; のインストールが完了したら、
@@ -1598,16 +1571,16 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
最後のメニューの configuration オプションの項目に入りなおすことでも、
オプションの設定を変更できます。</para>
- <sect2 id="bsdinstall-post-root">
- <title><username>root</username> パスワードの設定</title>
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-post-root">
+ <title><systemitem class="username">root</systemitem> パスワードの設定</title>
- <para><username>root</username> のパスワードを設定する必要があります。
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを設定する必要があります。
パスワードを入力している際に、入力している文字は画面に表示されません。
パスワードの入力後、もう一度入力する必要があります。
これは入力ミスを防ぐためです。</para>
- <figure id="bsdinstall-post-set-root-passwd">
- <title><username>root</username> パスワードの設定</title>
+ <figure xml:id="bsdinstall-post-set-root-passwd">
+ <title><systemitem class="username">root</systemitem> パスワードの設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1619,7 +1592,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>パスワードの入力に成功したら、インストールは次に進みます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-config-network-dev">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-config-network-dev">
<title>ネットワークインタフェースの設定</title>
<note>
@@ -1631,7 +1604,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>次に、コンピュータが認識したすべてのネットワークインタフェースが表示されます。
設定するネットワークインタフェースを選んでください。</para>
- <figure id="bsdinstall-configure-net-interface">
+ <figure xml:id="bsdinstall-configure-net-interface">
<title>イーサネットインタフェースの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1641,7 +1614,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</mediaobject>
</figure>
- <sect3 id="bsdinstall-configure-net-wireless">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-configure-net-wireless">
<title>ワイヤレスネットワークインタフェースの設定</title>
<para>ワイヤレスネットワークインタフェースを選択したのであれば、
@@ -1662,7 +1635,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>ワイヤレスネットワークへ接続する最初のステップは、
ワイヤレスアクセスポイントのスキャンです。</para>
- <figure id="bsdinstall-wireless-scan">
+ <figure xml:id="bsdinstall-wireless-scan">
<title>ワイヤレスアクセスポイントのスキャン</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1682,7 +1655,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
接続のためのアンテナやコンピュータをアクセスポイントの近くに移動させてみてください。
その後もう一度スキャンしてください。</para>
- <figure id="bsdinstall-wireless-accesspoints">
+ <figure xml:id="bsdinstall-wireless-accesspoints">
<title>ワイヤレスネットワークの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1693,11 +1666,10 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>ネットワークの選択後、ワイヤレスネットワークに接続するための暗号情報を入力します。
<acronym role="Wi-Fi Protected Access II">WPA2</acronym> では、
- パスワード (Pre-Shared Key または <acronym
- role="Pre-Shared Key">PSK</acronym> とも呼ばれます) のみが必要です。
+ パスワード (Pre-Shared Key または <acronym role="Pre-Shared Key">PSK</acronym> とも呼ばれます) のみが必要です。
セキュリティ上の観点から、入力ボックスに入力した文字はアスタリスクで表示されます。</para>
- <figure id="bsdinstall-wireless-wpa2">
+ <figure xml:id="bsdinstall-wireless-wpa2">
<title>WPA2 のセットアップ</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1710,13 +1682,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
ネットワークの設定は接続情報の入力に進みます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="bsdinstall-ipv4">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-ipv4">
<title>IPv4 ネットワークの設定</title>
<para>IPv4 ネットワークを使うかどうかを選択してください。
これは、ネットワーク接続の最も一般的なタイプです。</para>
- <figure id="bsdinstall-configure-net-ipv4">
+ <figure xml:id="bsdinstall-configure-net-ipv4">
<title>IPv4 ネットワークの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1735,19 +1707,18 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<note>
<para>適当なネットワーク情報を入力しても動かないので、
- ネットワーク管理者またはサービスプロバイダから <xref
- linkend="bsdinstall-collect-network-information"/>
+ ネットワーク管理者またはサービスプロバイダから <xref linkend="bsdinstall-collect-network-information"/>
に示されている情報を入手してください。</para>
</note>
- <sect4 id="bsdinstall-net-ipv4-dhcp-config">
+ <sect4 xml:id="bsdinstall-net-ipv4-dhcp-config">
<title>IPv4 DHCP ネットワークの設定</title>
<para>DHCP サーバを利用できるのであれば、
<guibutton>[&nbsp;Yes&nbsp;]</guibutton> を選択して、
ネットワークインタフェースの設定を自動的に行ってください。</para>
- <figure id="bsdinstall-net-ipv4-dhcp">
+ <figure xml:id="bsdinstall-net-ipv4-dhcp">
<title>IPv4 DHCP 設定の選択</title>
<mediaobject>
@@ -1758,13 +1729,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</figure>
</sect4>
- <sect4 id="bsdinstall-net-ipv4-static-config">
+ <sect4 xml:id="bsdinstall-net-ipv4-static-config">
<title>静的な IPv4 ネットワークの設定</title>
<para>静的なネットワークインタフェースの設定では、
いくつかの IPv4 情報を入力する必要があります。</para>
- <figure id="bsdinstall-net-ipv4-static">
+ <figure xml:id="bsdinstall-net-ipv4-static">
<title>IPv4 Static 設定</title>
<mediaobject>
@@ -1800,14 +1771,14 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="bsdinstall-ipv6">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-ipv6">
<title>IPv6 ネットワークの設定</title>
<para>IPv6 はネットワークの設定の新しい方法です。
IPv6 が利用でき、希望するのであれば、
<guibutton>[&nbsp;Yes&nbsp;]</guibutton> を選択してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-net-ipv6">
+ <figure xml:id="bsdinstall-net-ipv6">
<title>IPv6 ネットワークの設定</title>
<mediaobject>
@@ -1824,16 +1795,16 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<firstterm>Static</firstterm>
設定では、ネットワーク情報を手動で入力する必要があります。</para>
- <sect4 id="bsdinstall-net-ipv6-slaac-config">
+ <sect4 xml:id="bsdinstall-net-ipv6-slaac-config">
<title>IPv6 Stateless Address Autoconfiguration</title>
<para><acronym>SLAAC</acronym> では、IPv6
ネットワークコンポーネントがローカルルータから自動設定に関する情報をリクエストできるようにします。
詳細については、
- <ulink url="http://tools.ietf.org/html/rfc4862">RFC4862</ulink>
+ <link xlink:href="http://tools.ietf.org/html/rfc4862">RFC4862</link>
をご覧ください。</para>
- <figure id="bsdinstall-net-ipv6-slaac">
+ <figure xml:id="bsdinstall-net-ipv6-slaac">
<title>IPv6 SLAAC 設定の選択</title>
<mediaobject>
@@ -1844,13 +1815,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</figure>
</sect4>
- <sect4 id="bsdinstall-net-ipv6-static-config">
+ <sect4 xml:id="bsdinstall-net-ipv6-static-config">
<title>静的な IPv6 ネットワークの設定</title>
<para>静的なネットワークインタフェースの設定では、
IPv6 の設定に関する情報を入力する必要があります。</para>
- <figure id="bsdinstall-net-ipv6-static">
+ <figure xml:id="bsdinstall-net-ipv6-static">
<title>IPv6 static 設定</title>
<mediaobject>
@@ -1882,7 +1853,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="bsdinstall-net-dns">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-net-dns">
<title><acronym role="Domain Name System">DNS</acronym> の設定</title>
<para><firstterm>Domain Name System</firstterm> (または
@@ -1896,7 +1867,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
ローカル <acronym>DNS</acronym> サーバの <acronym>IP</acronym> アドレスです。
少なくとも、1 つの <acronym>DNS</acronym> サーバは必要です。</para>
- <figure id="bsdinstall-net-dns-config">
+ <figure xml:id="bsdinstall-net-dns-config">
<title>DNS の設定</title>
<mediaobject>
@@ -1908,7 +1879,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-timezone">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-timezone">
<title>タイムゾーンの設定</title>
<para>使用しているコンピュータのタイムゾーンを設定することで、
@@ -1919,7 +1890,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
Eastern タイムゾーンにあるものとします。
実際の地理的位置を選択してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-local-utc">
+ <figure xml:id="bsdinstall-local-utc">
<title>ローカルまたは UTC クロックの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1936,7 +1907,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<guibutton>[&nbsp;No&nbsp;]</guibutton>
を選択して、より一般的なローカルタイムに設定してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-timezone-region">
+ <figure xml:id="bsdinstall-timezone-region">
<title>地域の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1948,7 +1919,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>矢印キーを使って、適切な地域を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-timezone-country">
+ <figure xml:id="bsdinstall-timezone-country">
<title>国名の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1960,7 +1931,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>矢印キーを使って、適切に国名を選び、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-timezone-zone">
+ <figure xml:id="bsdinstall-timezone-zone">
<title>タイムゾーンの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1972,7 +1943,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>矢印キーを使って適切なタイムゾーンを選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-timezone-confirmation">
+ <figure xml:id="bsdinstall-timezone-confirmation">
<title>タイムゾーンの確定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1986,13 +1957,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
インストール後の設定を続けてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-sysconf">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-sysconf">
<title>有効にするサービスの選択</title>
<para>ブート時に起動するシステムサービスを追加で有効に出来ます。
これらのサービスはすべてオプションです。</para>
- <figure id="bsdinstall-config-serv">
+ <figure xml:id="bsdinstall-config-serv">
<title>追加で有効にするサービスの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -2026,7 +1997,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</itemizedlist>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-crashdump">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-crashdump">
<title>クラッシュダンプの設定</title>
<para>次に <application>bsdinstall</application> は、
@@ -2039,7 +2010,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<guibutton>[&nbsp;No&nbsp;]</guibutton>
を選択してクラッシュダンプを無効化し、先に進んでください。</para>
- <figure id="bsdinstall-config-crashdump">
+ <figure xml:id="bsdinstall-config-crashdump">
<title>クラッシュダンプの設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -2049,12 +2020,12 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</figure>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-addusers">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-addusers">
<title>ユーザの追加</title>
- <para>システムに <username>root</username> でログインすることを避けるため、
+ <para>システムに <systemitem class="username">root</systemitem> でログインすることを避けるため、
インストール時には、少なくとも一人のユーザを追加してください。
- <username>root</username> 権限では、実行に対して制限がなく、また、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限では、実行に対して制限がなく、また、
保護されません。
通常のユーザでログインすることにより、
安全でセキュリティ的に危険が少なくなります。</para>
@@ -2062,7 +2033,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para><guibutton>[&nbsp;Yes&nbsp;]</guibutton> を選択し、
新しいユーザを追加してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-add-user1">
+ <figure xml:id="bsdinstall-add-user1">
<title>新しいユーザのアカウントの作成</title>
<mediaobject>
@@ -2074,7 +2045,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>追加するユーザの情報を入力してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-add-user2">
+ <figure xml:id="bsdinstall-add-user2">
<title>ユーザ情報の入力</title>
<mediaobject>
@@ -2110,7 +2081,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</listitem>
<listitem>
- <para><literal>Invite <replaceable>user</replaceable> into
+ <para><literal>Invite user into
other groups?</literal> -
ユーザを別のグループのメンバーとして追加するかどうか。</para>
</listitem>
@@ -2176,7 +2147,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
すべてが正しく入力されていれば、
<literal>yes</literal> を入力して、新しいユーザを作成してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-add-user3">
+ <figure xml:id="bsdinstall-add-user3">
<title>ユーザおよびグループの管理を終了する</title>
<mediaobject>
@@ -2195,13 +2166,13 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<xref linkend="users"/> を参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-final-conf">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-final-conf">
<title>最後の設定</title>
<para>すべてをインストールし、設定が終わった後に、
最後に設定を修正する機会が与えられます。</para>
- <figure id="bsdinstall-final-config">
+ <figure xml:id="bsdinstall-final-config">
<title>最後の設定</title>
<mediaobject>
@@ -2257,7 +2228,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>最後の設定を完了後、<guibutton>Exit</guibutton>
を選んでインストールを終了してください。</para>
- <figure id="bsdinstall-final-modification-shell">
+ <figure xml:id="bsdinstall-final-modification-shell">
<title>Manual Configuration</title>
<mediaobject>
@@ -2275,7 +2246,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<guibutton>[&nbsp;No&nbsp;]</guibutton>
を選択して、インストールの最後のステップに進んでください。</para>
- <figure id="bsdinstall-final-main">
+ <figure xml:id="bsdinstall-final-main">
<title>インストールの終了</title>
<mediaobject>
@@ -2298,10 +2269,10 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
さもないと、もう一度インストールメディアから起動してしまいます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-freebsdboot">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-freebsdboot">
<title>&os; の起動とシャットダウン</title>
- <sect3 id="bsdinstall-freebsdboot-i386">
+ <sect3 xml:id="bsdinstall-freebsdboot-i386">
<title>&os;/&arch.i386; の起動</title>
<para>&os; の起動時には、多くのメッセージが画面に表示されます。
@@ -2319,8 +2290,8 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para><prompt>login:</prompt> プロンプトで、
インストール時に追加したユーザ名を入力してください。
- この例では、<username>asample</username> です。
- 必要のない限り、<username>root</username> でのログインを避けてください。</para>
+ この例では、<systemitem class="username">asample</systemitem> です。
+ 必要のない限り、<systemitem class="username">root</systemitem> でのログインを避けてください。</para>
<para>上で示した scroll-back buffer では、バッファの容量制限により、
すべてが表示されないかもしれません。
@@ -2505,18 +2476,18 @@ login:</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="bsdinstall-shutdown">
+ <sect2 xml:id="bsdinstall-shutdown">
<title>&os; のシャットダウン</title>
<para>適切に &os; をシャットダウンすることは、
ハードウェアをダメージから守ったり、データの保護につながります。
ただ電源を落すということはしないでください。
- <groupname>wheel</groupname>
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
グループのメンバとなっているユーザは、
コマンドラインから <command>su</command> と入力し、
- <username>root</username> パスワードを入力して
- <username>root</username> となってください。
- または <username>root</username> としてログインし、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> パスワードを入力して
+ <systemitem class="username">root</systemitem> となってください。
+ または <systemitem class="username">root</systemitem> としてログインし、
<command>shutdown -p now</command>
を使用します。システムは正しくシャットダウンし、電源が落ちます。</para>
@@ -2532,7 +2503,7 @@ login:</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="bsdinstall-install-trouble">
+ <sect1 xml:id="bsdinstall-install-trouble">
<title>トラブルシューティング</title>
<indexterm>
@@ -2549,14 +2520,12 @@ login:</screen>
100% 確実に原因を突き止めることは不可能ですが、
失敗した時にいくつかできることがあります。</para>
- <para>インストールする &os; のバージョンの <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</ulink>
+ <para>インストールする &os; のバージョンの <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</link>
を調べて、
使っているハードウェアに対応しているかどうかを確認してください。</para>
<para>もしハードウェアがサポートされているにもかかわらず、
- 動作しなかったり他の問題点がある時は、<link
- linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
+ 動作しなかったり他の問題点がある時は、<link linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
を構築する必要があります。<filename>GENERIC</filename>
カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加することができます。
起動ディスクのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、
@@ -2620,7 +2589,7 @@ login:</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="using-live-cd">
+ <sect1 xml:id="using-live-cd">
<title>Live CD を使う</title>
<para>&os; の live CD は、メインのインストールプログラムと同じ CD に含まれています。
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/colophon.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/colophon.xml
index 119cd8d6be..f14b26e172 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/colophon.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/colophon.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision: r41678
$FreeBSD$
-->
-
-<colophon id='colophon'>
+<colophon xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="colophon">
<para>この本は <quote>The FreeBSD Documentation Project</quote>
に対するたくさんの人々の共同作業によって完成したものです。
文書は DocBook DTD を用いた XML 形式で管理されており、
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/config/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/config/chapter.xml
index 9b9f81fe1e..08fa8cf50e 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/config/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/config/chapter.xml
@@ -8,33 +8,20 @@
Waiting for: 1.80 ("config-network-setup" referenced from advanced-networking).
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="config-tuning">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="config-tuning">
+ <info><title>設定とチューニング</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Mike</firstname>
- <surname>Smith</surname>
- <contrib>基にしたチュートリアルの執筆: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Mike</firstname><surname>Smith</surname></personname><contrib>基にしたチュートリアルの執筆: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Matt</firstname>
- <surname>Dillon</surname>
- <contrib>基にした tuning(7) の執筆: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Matt</firstname><surname>Dillon</surname></personname><contrib>基にした tuning(7) の執筆: </contrib></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>設定とチューニング</title>
+
<sect1>
<title>この章では</title>
@@ -80,8 +67,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>Unix と FreeBSD の基本を理解する (<xref
- linkend="basics"/>)。</para>
+ <para>Unix と FreeBSD の基本を理解する (<xref linkend="basics"/>)。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>FreeBSD のソースコードを最新に保つこと
@@ -92,7 +78,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-initial">
+ <sect1 xml:id="configtuning-initial">
<title>初期設定</title>
<sect2>
@@ -236,7 +222,7 @@
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-core-configuration">
+ <sect1 xml:id="configtuning-core-configuration">
<title>中核となる設定</title>
<indexterm>
@@ -294,7 +280,7 @@
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-appconfig">
+ <sect1 xml:id="configtuning-appconfig">
<title>アプリケーションの設定</title>
<para>基本的に、インストールされたアプリケーションには独自の文法を持つ
@@ -337,7 +323,7 @@
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-starting-services">
+ <sect1 xml:id="configtuning-starting-services">
<title>サービスの起動</title>
<indexterm><primary>サービス</primary></indexterm>
@@ -352,8 +338,8 @@
しばしば <filename>/usr/local/etc/rc.d</filename> にスクリプトを置き、
システムが起動した時には <option>start</option>、システムをシャッ
トダウンする時には <option>stop</option> を引数にして実行します。
- これは <username>root</username> で実行すべき、または
- <username>root</username> で起動することを期待されているシステム
+ これは <systemitem class="username">root</systemitem> で実行すべき、または
+ <systemitem class="username">root</systemitem> で起動することを期待されているシステム
ワイドなサービスを起動する場合に推奨される方法です。
これらのスクリプトはパッケージの一部としてインストール時に記録され、
パッケージとともに削除されます。</para>
@@ -418,7 +404,7 @@ exit 0
システムがブートした直後、&man.cron.8; が起動した時に実行されます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-virtual-hosts">
+ <sect1 xml:id="configtuning-virtual-hosts">
<title>バーチャルホスト</title>
<indexterm><primary>バーチャルホスト</primary></indexterm>
@@ -435,7 +421,7 @@ exit 0
名は通常 <filename>/etc/rc.conf</filename>
に別名のエントリを置くことで追加されます。</para>
- <para><devicename>fxp0</devicename> インタフェイスへの別名のエント
+ <para><filename>fxp0</filename> インタフェイスへの別名のエント
リは以下の様なものです。</para>
<programlisting>ifconfig_fxp0_alias0="inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask xxx.xxx.xxx.xxx"</programlisting>
@@ -450,7 +436,7 @@ exit 0
そのネットワークに所属しているそれ以外のアドレスのネットマスクは
すべて 1 でなければなりません。</para>
- <para>例として、<devicename>fxp0</devicename> インタフェイスが二つ
+ <para>例として、<filename>fxp0</filename> インタフェイスが二つ
のネットワークに接続されているものを考えてみましょう。
一つはネットマスクが 255.255.255.0 である
10.1.1.0 ネットワークで、もう一つはネットマスクが 255.255.255.240 である
@@ -472,7 +458,7 @@ exit 0
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-configfiles">
+ <sect1 xml:id="configtuning-configfiles">
<title>設定ファイル</title>
<sect2>
@@ -767,7 +753,7 @@ compat.linux.osrelease=4.3-STABLE</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-sysctl">
+ <sect1 xml:id="configtuning-sysctl">
<title>sysctl によるチューニング</title>
<indexterm><primary>sysctl</primary></indexterm>
@@ -799,14 +785,14 @@ kern.maxproc: 1044</screen>
を使ってください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>sysctl kern.maxfiles=5000</userinput>
-kern.maxfiles: 2088 -> 5000</screen>
+kern.maxfiles: 2088 -&gt; 5000</screen>
<para>sysctl 変数の値は通常、文字列、数値、真偽値のいずれかです。
(真偽値は yes の場合には <literal>1</literal> で no の場合には
<literal>0</literal> です)。</para>
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-disk">
+ <sect1 xml:id="configtuning-disk">
<title>ディスクのチューニング</title>
<sect2>
@@ -920,7 +906,7 @@ kern.maxfiles: 2088 -> 5000</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="configtuning-kernel-limits">
+ <sect1 xml:id="configtuning-kernel-limits">
<title>Kernel 制限のチューニング</title>
<indexterm><primary>kernel 制限のチューニング</primary></indexterm>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
index a79a18008c..efd5dfa0ef 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
@@ -6,42 +6,24 @@
Original revision: r42932
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="updating-upgrading">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="updating-upgrading">
+ <info><title>&os; のアップデートとアップグレード</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>再構成、再編成および改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、再編成および改訂: </contrib></author>
<!-- Mar 2000 -->
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jordan</firstname>
- <surname>Hubbard</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
- <author>
- <firstname>Poul-Henning</firstname>
- <surname>Kamp</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>John</firstname>
- <surname>Polstra</surname>
- </author>
- <author>
- <firstname>Nik</firstname>
- <surname>Clayton</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jordan</firstname><surname>Hubbard</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
+ <author><personname><firstname>Poul-Henning</firstname><surname>Kamp</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>John</firstname><surname>Polstra</surname></personname></author>
+ <author><personname><firstname>Nik</firstname><surname>Clayton</surname></personname></author>
</authorgroup>
- <!-- with feedback from various others -->
- </chapterinfo>
+
+ </info>
- <title>&os; のアップデートとアップグレード</title>
+
- <sect1 id="updating-upgrading-synopsis">
+ <sect1 xml:id="updating-upgrading-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>あるリリースから次のリリースまでの期間にも、
@@ -96,8 +78,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>ネットワーク接続の適切な設定 (<xref
- linkend="advanced-networking"/>)</para>
+ <para>ネットワーク接続の適切な設定 (<xref linkend="advanced-networking"/>)</para>
</listitem>
<listitem><para>サードパーティ製のソフトウェアのインストール方法の習得
(<xref linkend="ports"/>)</para></listitem>
@@ -107,30 +88,21 @@
<para>この章を通じて、
&os; のソースコードをダウンロードしたりアップデートするのに
<command>svn</command> が用いられます。
- このコマンドを使うためには、<filename
- role="package">devel/subversion</filename> port または package
+ このコマンドを使うためには、<package>devel/subversion</package> port または package
をインストールしておく必要があります。</para>
</note>
</sect1>
- <sect1 id="updating-upgrading-freebsdupdate">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="updating-upgrading-freebsdupdate">
+ <info><title>&os; Update</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Colin</firstname>
- <surname>Percival</surname>
- <contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Colin</firstname><surname>Percival</surname></personname><contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>&os; Update</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>
<indexterm>
@@ -159,7 +131,7 @@
アップデートしようとしているリリースのアナウンスに目を通し、
重要な情報がないかどうかを確認してください。
リリースのアナウンスは
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/">http://www.FreeBSD.org/ja/releases/</uri>
で確認できます。</para>
</note>
@@ -167,7 +139,7 @@
&man.freebsd-update.8; の機能が含まれていたら、
以下の作業を行うまでは無効にしておいてください。</para>
- <sect2 id="freebsdupdate-config-file">
+ <sect2 xml:id="freebsdupdate-config-file">
<title>設定ファイル</title>
<para><filename>/etc/freebsd-update.conf</filename>
@@ -185,7 +157,7 @@ Components src world kernel</programlisting>
たとえば、ここで <literal>world/games</literal> を追加すると、
game にパッチが当たるようになります。
<literal>src/bin</literal> を追加すると、
- <filename class="directory">src/bin</filename>
+ <filename>src/bin</filename>
ソースコードのアップデートを許可します。</para>
<para>この部分についてはデフォルトのままにしておき、
@@ -197,8 +169,8 @@ Components src world kernel</programlisting>
# statement will be ignored.
IgnorePaths</programlisting>
- <para><filename class="directory">/bin</filename> や
- <filename class="directory">/sbin</filename>
+ <para><filename>/bin</filename> や
+ <filename>/sbin</filename>
等の特定のディレクトリをアップデートで変更しないように、
これらのパスを追加してください。
このオプションは、ローカルの変更点を <command>freebsd-update</command>
@@ -230,7 +202,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
<command>freebsd-update</command>
を中断するかどうかを選んでください。
もし、心配な点があれば、
- <filename class="directory">/etc</filename>
+ <filename>/etc</filename>
をバックアップしてからマージを承認してください。
<command>mergemaster</command> の詳細な情報については、
<xref linkend="mergemaster"/> で確認してください。</para>
@@ -258,7 +230,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
リストに属するファイルをアップデートします。</para>
</sect2>
- <sect2 id="freebsdupdate-security-patches">
+ <sect2 xml:id="freebsdupdate-security-patches">
<title>セキュリティパッチ</title>
<para>以下のコマンドを実行すると、&os;
@@ -286,7 +258,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
パッチが存在すると、
自動的にローカルディスクにダウンロードされますが、適用はされません。
ダウンロードされたパッチを確認し、手動でインストールする必要のあることが、
- <username>root</username> 宛てにメールで通知されます。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 宛てにメールで通知されます。</para>
<para>うまく行かなかった場合には、<command>freebsd-update</command>
を以下のように実行すると、最後の変更までロールバックできます。</para>
@@ -303,16 +275,14 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
カスタムカーネルがインストールされている場合には、
<command>freebsd-update</command> が他の部分をインストールした後、
カーネルを再構築し、もう一度インストールする必要があります。
- しかしながら、<filename>GENERIC</filename> カーネルが <filename
- class="directory">/boot/GENERIC</filename>
+ しかしながら、<filename>GENERIC</filename> カーネルが <filename>/boot/GENERIC</filename>
に存在する場合には、
現在のシステムで実行されているカーネルでなくとも、
<command>freebsd-update</command>
によりアップデートされます。</para>
<note>
- <para><filename>GENERIC</filename> カーネルを、常に <filename
- class="directory">/boot/GENERIC</filename>
+ <para><filename>GENERIC</filename> カーネルを、常に <filename>/boot/GENERIC</filename>
に置いておくことは良い考えです。
さまざまな問題を解決する際や、
<xref linkend="freebsdupdate-upgrade"/> に説明されているように、
@@ -346,7 +316,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="freebsdupdate-upgrade">
+ <sect2 xml:id="freebsdupdate-upgrade">
<title>メジャーおよびマイナーバージョンのアップグレード</title>
<para>&os; のマイナーバージョン間のアップグレード、
@@ -363,7 +333,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
これらに依存する多くのサードパーティ製アプリケーションに影響を与える可能性があります。
インストールされているすべての ports を削除して再インストールするか、
メジャーアップグレード後、
- <filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename>
+ <package>ports-mgmt/portmaster</package>
といったユーティリティを使ってアップグレードすることが推奨されています。
インストールされているアプリケーションのブルートフォース的な再構築は、
以下のコマンドにより行うことができます。</para>
@@ -371,24 +341,24 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>portmaster -af</userinput></screen>
<para>このコマンドは、すべての ports を適切に再インストールしようとします。
- <makevar>BATCH</makevar> 環境変数を
+ <varname>BATCH</varname> 環境変数を
<literal>yes</literal> に設定しておくと、
アップデートプロセスの途中の質問に対し
<literal>yes</literal> と答えるようになるので、
ビルドプロセスでの手動操作を省略できます。</para>
- <sect3 id="freebsd-update-custom-kernel">
+ <sect3 xml:id="freebsd-update-custom-kernel">
<title>カスタムカーネルの取り扱い</title>
<para>カスタムカーネルを使用している場合には、アップグレードのプロセスは、
幾分複雑となります。
アップグレードの手順は &os; のバージョンによって変わります。</para>
- <sect4 id="freebsd-update-custom-kernel-8x">
+ <sect4 xml:id="freebsd-update-custom-kernel-8x">
<title>&os;&nbsp;8.X におけるカスタムカーネル</title>
<para><filename>GENERIC</filename> カーネルが
- <filename class="directory">/boot/GENERIC</filename>
+ <filename>/boot/GENERIC</filename>
に置かれている必要があります。
もし <filename>GENERIC</filename>
カーネルがシステムに存在しない場合には、
@@ -397,11 +367,10 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>ただ一度だけカスタムカーネルを構築したのであれば、
- <filename
- class="directory">/boot/kernel.old</filename>
+ <filename>/boot/kernel.old</filename>
は <filename>GENERIC</filename> カーネルそのものです。
このディレクトリの名前を
- <filename class="directory">/boot/GENERIC</filename>
+ <filename>/boot/GENERIC</filename>
へと変更してください。</para>
</listitem>
@@ -412,14 +381,12 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
カーネルをインストールできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount /cdrom</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cd /cdrom/<replaceable>X.Y-RELEASE</replaceable>/kernels</userinput>
+&prompt.root; <userinput>cd /cdrom/X.Y-RELEASE/kernels</userinput>
&prompt.root; <userinput>./install.sh GENERIC</userinput></screen>
- <para>ここで <filename
- class="directory"><replaceable>X.Y-RELEASE</replaceable></filename>
+ <para>ここで <filename>X.Y-RELEASE</filename>
を実際のリリース番号に置き換えてください。
- <filename>GENERIC</filename> は、デフォルトで <filename
- class="directory">/boot/GENERIC</filename>
+ <filename>GENERIC</filename> は、デフォルトで <filename>/boot/GENERIC</filename>
にインストールされます。</para>
</listitem>
@@ -445,17 +412,16 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
カーネルで再起動する必要はありません。</para>
</sect4>
- <sect4 id="freebsd-update-custom-kernel-9x">
+ <sect4 xml:id="freebsd-update-custom-kernel-9x">
<title>&os;&nbsp;9.X 以降のシステムにおけるカスタムカーネル</title>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>ただ一度だけカスタムカーネルを構築したのであれば、
- <filename
- class="directory">/boot/kernel.old</filename>
+ <filename>/boot/kernel.old</filename>
は <filename>GENERIC</filename> カーネルそのものです。
ただ単にこのディレクトリの名前を
- <filename class="directory">/boot/kernel</filename>
+ <filename>/boot/kernel</filename>
へと変更してください。</para>
</listitem>
@@ -491,7 +457,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="freebsdupdate-using">
+ <sect3 xml:id="freebsdupdate-using">
<title>アップグレードを行う</title>
<para><command>freebsd-update</command>
@@ -550,7 +516,7 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
画面上にエディタを立ち上げて手動でマージするかを尋ねられます。
プロセスが進むごとに、成功したマージのすべての結果の情報がユーザに示されます。
マージに失敗したり、無視した場合には、プロセスが中断します。
- ユーザによっては <filename class="directory">/etc</filename>
+ ユーザによっては <filename>/etc</filename>
のバックアップを取り、
<filename>master.passwd</filename> や <filename>group</filename>
のような重要なファイルを後で手動でマージする方もいます。</para>
@@ -571,8 +537,7 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
ここでコンピュータを再起動する必要があります。
システムがカスタムカーネルを実行している場合には、
&man.nextboot.8; を使って次回の再起動時のカーネルを、
- アップデートされた <filename
- class="directory">/boot/GENERIC</filename>
+ アップデートされた <filename>/boot/GENERIC</filename>
に設定してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>nextboot -k GENERIC</userinput></screen>
@@ -610,7 +575,7 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
</note>
</sect3>
- <sect3 id="freebsdupdate-portsrebuild">
+ <sect3 xml:id="freebsdupdate-portsrebuild">
<title>メジャーバージョンアップグレード後の ports の再構築</title>
<para>メジャーバージョンアップグレードを行った後では、
@@ -618,7 +583,7 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
再インストールする必要があります。
この作業が必要なのは、インストールされているソフトウェアが、
アップグレードの際に削除されたライブラリに依存している可能性があるためです。
- <filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
+ <package>ports-mgmt/portupgrade</package>
は、このプロセスを自動化します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portmaster -f</userinput></screen>
@@ -640,7 +605,7 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="freebsdupdate-system-comparison">
+ <sect2 xml:id="freebsdupdate-system-comparison">
<title>システムの状態の比較</title>
<para><command>freebsd-update</command> を用いて、
@@ -654,7 +619,7 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
<warning>
<para>コマンドライン名は <acronym>IDS</acronym> ですが、
- <filename role="package">security/snort</filename>
+ <package>security/snort</package>
のような侵入検知システムの本当の置き換えになるものではありません。
<command>freebsd-update</command> はデータをディスクに保存するので、
不正な変更が行われる可能性があります。
@@ -700,24 +665,16 @@ before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="updating-upgrading-portsnap">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="updating-upgrading-portsnap">
+ <info><title>Portsnap: Ports Collection アップデートツール</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Colin</firstname>
- <surname>Percival</surname>
- <contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Colin</firstname><surname>Percival</surname></personname><contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>Portsnap: Ports Collection アップデートツール</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>アップデートとアップグレード</primary></indexterm>
<indexterm>
@@ -791,11 +748,11 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>このコマンドにより最新の
Ports Collection がダウンロードされ、
- <filename class="directory">/usr/ports</filename>
+ <filename>/usr/ports</filename>
以下にあるローカルの Ports Collection がアップデートされます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="updating-upgrading-documentation">
+ <sect1 xml:id="updating-upgrading-documentation">
<title>ドキュメントのアップデート</title>
<indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>
@@ -806,14 +763,13 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</indexterm>
<para>ドキュメントは、&os; オペレーティングシステムの必須要素です。
- &os; ドキュメントセットの最新バージョンは、<ulink
- url="http://www.freebsd.org/doc/">&os; ウェブサイト</ulink>
+ &os; ドキュメントセットの最新バージョンは、<link xlink:href="http://www.freebsd.org/doc/">&os; ウェブサイト</link>
から入手できますが、
ネットワーク接続が遅い、もしくはまったく接続できないユーザもいます。
ローカルのドキュメントを最新の &os;
ドキュメントセットにアップデートする方法がいくつも用意されています。</para>
- <sect2 id="dsvn-doc">
+ <sect2 xml:id="dsvn-doc">
<title><application>Subversion</application>
を用いたドキュメントのアップデート方法</title>
@@ -831,13 +787,13 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem>
<para><application>svn</application> を用いて、
ドキュメントのソースを
- <filename class="directory">/usr/doc</filename>
+ <filename>/usr/doc</filename>
以下にダウンロードする方法。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>&os; ドキュメントをソースから再構築し、
- <filename class="directory">/usr/share/doc</filename>
+ <filename>/usr/share/doc</filename>
以下にインストールする方法。</para>
</listitem>
@@ -849,7 +805,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</itemizedlist>
</sect2>
- <sect2 id="installing-documentation-toolchain">
+ <sect2 xml:id="installing-documentation-toolchain">
<title><application>svn</application>
およびドキュメントツールチェインのインストール</title>
@@ -862,14 +818,13 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
頻繁にドキュメントをソースからアップデートする方に向けたものです。</para>
<para><application>svn</application> を含め必要なツールは、
- <filename role="package">textproc/docproj</filename> メタ port
+ <package>textproc/docproj</package> メタ port
からインストールできます。この port は、
&os; ドキュメンテーションプロジェクトにより開発されています。</para>
<note>
<para>ドキュメントの &postscript; や PDF 版が必要なければ、かわりに
- <filename
- role="package">textproc/docproj-nojadetex</filename>
+ <package>textproc/docproj-nojadetex</package>
をインストールすることも考えてよいでしょう。
このドキュメンテーションのツールチェインは、
<application>teTeX</application>
@@ -880,17 +835,16 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="updating-documentation-sources">
+ <sect2 xml:id="updating-documentation-sources">
<title>ドキュメントのソースをアップデートする</title>
<para>以下の例では、<application>svn</application> を使って
western US ミラーから HTTPS プロトコルを用いて、
ドキュメントのソースをダウンロードします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>https://svn0.us-west.FreeBSD.org</replaceable>/doc/head /usr/doc</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/doc/head /usr/doc</userinput></screen>
- <para>利用可能な <link
- linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
+ <para>利用可能な <link linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
の中からもっとも近いミラーを使ってください。</para>
<para>最初にドキュメントのソースをダウンロードするには少し時間がかかります。
@@ -899,7 +853,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>ダウンロードしたドキュメントのソースをアップデートするには、
以下のコマンドを実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>svn update <filename class="directory">/usr/doc</filename></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>svn update /usr/doc</userinput></screen>
<para>ソースを入手したら、
<filename>/usr/doc/Makefile</filename> を使い、
@@ -909,7 +863,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
&prompt.root; <userinput>make update</userinput></screen>
</sect2>
- <sect2 id="updating-documentation-options">
+ <sect2 xml:id="updating-documentation-options">
<title>ドキュメントのソースの調整可能なオプション</title>
<para>&os; のドキュメントセットのアップデートとビルドシステムは、
@@ -923,7 +877,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<variablelist>
<varlistentry>
- <term><makevar>DOC_LANG</makevar></term>
+ <term><varname>DOC_LANG</varname></term>
<listitem>
<para>ビルドおよびインストールの言語およびエンコーディングの一覧。
@@ -933,7 +887,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term><makevar>FORMATS</makevar></term>
+ <term><varname>FORMATS</varname></term>
<listitem>
<para>ビルドを行うフォーマット、または出力フォーマットの一覧。
@@ -945,12 +899,11 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term><makevar>DOCDIR</makevar></term>
+ <term><varname>DOCDIR</varname></term>
<listitem>
<para>ドキュメントをインストールする場所。デフォルトは
- <filename
- class="directory">/usr/share/doc</filename> です。</para>
+ <filename>/usr/share/doc</filename> です。</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
@@ -961,17 +914,17 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>&os; ドキュメントのビルドシステムで対応しているさらなる
<command>make</command> の変数に関しては、
- <ulink url="&url.doc.langbase.en;/books/fdp-primer">新しい貢献者のための &os; ドキュメンテーションプロジェクト入門 </ulink> を参照してください。</para>
+ <link xlink:href="&url.doc.langbase.en;/books/fdp-primer">新しい貢献者のための &os; ドキュメンテーションプロジェクト入門 </link> を参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="updating-installed-documentation">
+ <sect2 xml:id="updating-installed-documentation">
<title>ソースから &os; ドキュメントをインストールする</title>
<para>ドキュメントのソースの最新スナップショットを
- <filename class="directory">/usr/doc</filename> にダウンロードしたら、
+ <filename>/usr/doc</filename> にダウンロードしたら、
インストールされているドキュメントをアップデートする準備がすべて整いました。</para>
- <para><makevar>DOC_LANG</makevar>
+ <para><varname>DOC_LANG</varname>
で定義されているすべての言語を完全にアップデートするには、
以下のように入力してください。</para>
@@ -979,36 +932,31 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>もし、ある特定の言語のみをアップデートしたいのであれば、
- <filename class="directory">/usr/doc</filename>
+ <filename>/usr/doc</filename>
サブディレクトリで以下のように &man.make.1; を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/doc/en_US.ISO8859-1</userinput>
&prompt.root; <userinput>make update install clean</userinput></screen>
- <para><makevar>FORMATS</makevar> を設定して、
+ <para><varname>FORMATS</varname> を設定して、
以下のようにインストールする出力形式を指定できます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/doc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make FORMATS='html html-split' install clean</userinput></screen>
<para>ドキュメントを編集したり、訂正したものを提出する方法については、
- <ulink
- url="&url.books.fdp-primer;">新しい貢献者のための &os;
- ドキュメンテーションプロジェクト入門</ulink> をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="&url.books.fdp-primer;">新しい貢献者のための &os;
+ ドキュメンテーションプロジェクト入門</link> をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="doc-ports">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="doc-ports">
+ <info><title>ドキュメンテーション ports</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>ベースとなった作業:</contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>ベースとなった作業:</contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
- <title>ドキュメンテーション ports</title>
+
<indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>
@@ -1052,11 +1000,10 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
&a.doceng; が毎月アップデートしている
<emphasis>ドキュメンテーション ports</emphasis>
によりサポートされています。
- これらの ports は、&os; Ports&nbsp;Collection の <ulink
- url="http://www.freshports.org/docs/">docs</ulink>
+ これらの ports は、&os; Ports&nbsp;Collection の <link xlink:href="http://www.freshports.org/docs/">docs</link>
カテゴリにまとめられています。</para>
- <sect3 id="doc-ports-install-make">
+ <sect3 xml:id="doc-ports-install-make">
<title>ドキュメンテーション ports の構築とインストール</title>
<para>ドキュメンテーション ports では、
@@ -1079,36 +1026,31 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><quote>マスタ port</quote>, <filename
- role="package">misc/freebsd-doc-en</filename>。
+ <para><quote>マスタ port</quote>, <package>misc/freebsd-doc-en</package>。
すべての英語文書の ports をインストールします。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><quote>すべてのドキュメントの port</quote>, <filename
- role="package">misc/freebsd-doc-all</filename>。
+ <para><quote>すべてのドキュメントの port</quote>, <package>misc/freebsd-doc-all</package>。
これは、すべての利用可能な言語のすべてのドキュメントを構築します。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>各言語のために <quote>スレーブ port</quote>
- が用意されています。たとえば、<filename
- role="package">misc/freebsd-doc-hu</filename>
+ が用意されています。たとえば、<package>misc/freebsd-doc-hu</package>
はハンガリー語のドキュメンテーション port です。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
- <para>たとえば、<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org"></ulink> と同じ形式である、
+ <para>たとえば、<uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org">http://www.FreeBSD.org</uri> と同じ形式である、
英語版の分割された <acronym>HTML</acronym> 形式を構築し、
- <filename
- class="directory">/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
+ <filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
にインストールするには以下の port をインストールしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/misc/freebsd-doc-en</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
- <sect4 id="doc-ports-options">
+ <sect4 xml:id="doc-ports-options">
<title>共通のオプション</title>
<para>ドキュメンテーション ports
@@ -1118,7 +1060,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<variablelist>
<varlistentry>
- <term><makevar>WITH_HTML</makevar></term>
+ <term><varname>WITH_HTML</varname></term>
<listitem>
<para>HTML 形式を構築します。
@@ -1131,7 +1073,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term><makevar>WITH_PDF</makevar></term>
+ <term><varname>WITH_PDF</varname></term>
<listitem>
<para>&adobe; Portable Document Format (PDF) を構築します。
@@ -1143,22 +1085,20 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term><makevar>DOCBASE</makevar></term>
+ <term><varname>DOCBASE</varname></term>
<listitem>
<para>ドキュメントのインストール先を設定します。
- デフォルトのインストール先は <filename
- class="directory">/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
+ デフォルトのインストール先は <filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
です。</para>
<note>
<para>デフォルトのターゲットディレクトリは、
<application>svn</application>
を用いる方法とは異なります。
- ports は通常 <filename
- class="directory">/usr/local</filename>
+ ports は通常 <filename>/usr/local</filename>
ディレクトリ以下にインストールされるためです。
- <makevar>PREFIX</makevar> 変数を使うことで、
+ <varname>PREFIX</varname> 変数を使うことで、
このディレクトリ以外にもインストールできます。</para>
</note>
</listitem>
@@ -1173,7 +1113,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="doc-ports-install-package">
+ <sect3 xml:id="doc-ports-install-package">
<title>ドキュメンテーション package の利用</title>
<para>前節で説明した、
@@ -1205,7 +1145,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<note>
<para>ドキュメントの package は、対応する port 名とは異なり、
- <literal><replaceable>lang</replaceable>-freebsd-doc</literal>
+ <literal>lang-freebsd-doc</literal>
の形式で名前がつけられています。
ここで、<replaceable>lang</replaceable> は言語コードの短縮形です。
ハンガリー語の場合は <literal>hu</literal>、簡体字の場合には
@@ -1213,13 +1153,12 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</note>
</sect3>
- <sect3 id="doc-ports-update">
+ <sect3 xml:id="doc-ports-update">
<title>ドキュメンテーション ports のアップデート</title>
<para>他の port と同様に、ドキュメンテーション port
をアップデートできます。
- たとえば、以下のコマンドを実行すると、<filename
- role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
+ たとえば、以下のコマンドを実行すると、<package>ports-mgmt/portupgrade</package>
から、package だけを使ってインストールされているハンガリー語のドキュメントをアップデートします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portmaster -PP hu-freebsd-doc</userinput></screen>
@@ -1227,7 +1166,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="current-stable">
+ <sect1 xml:id="current-stable">
<title>開発ブランチを追いかける</title>
<indexterm><primary>-CURRENT</primary></indexterm>
<indexterm><primary>-STABLE</primary></indexterm>
@@ -1240,7 +1179,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para><emphasis>訳: &a.hanai;、1996 年 11 月 6 日</emphasis></para>
- <sect2 id="current">
+ <sect2 xml:id="current">
<title>最新の &os; を追いかける</title>
<para>&os.current; とは &os; の開発の <quote>最前線</quote> です。
@@ -1353,8 +1292,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<orderedlist>
<listitem>
- <para><link
- linkend="svn">svn</link><indexterm>
+ <para><link linkend="svn">svn</link><indexterm>
<primary>Subversion</primary>
</indexterm>
<indexterm>
@@ -1375,19 +1313,17 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</listitem>
<listitem>
- <para><application><link
- linkend="ctm">CTM</link></application><indexterm>
+ <para><application>CTM</application><indexterm>
<primary>-CURRENT</primary>
<secondary>CTM を使った同期</secondary>
</indexterm>を用いる。
接続料が高額だったり、email でのアクセスしかできないような、
あまり良質でない TCP/IP 接続の場合には、<application>CTM</application>
を利用すると良いでしょう。ただし、<application>
- <link linkend="svn">Subversion</link></application>
+ Subversion</application>
ほどには信頼はできません。
そのため、インターネットに接続しているシステムであれば、
- <application><link
- linkend="svn">Subversion</link></application>
+ <application>Subversion</application>
を利用されることを推奨します。</para>
</listitem>
</orderedlist>
@@ -1426,7 +1362,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="stable">
+ <sect2 xml:id="stable">
<title>安定版の &os; を使う</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;</emphasis></para>
@@ -1461,8 +1397,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<footnote>
<para>現時点での古いリリースの FreeBSD
- のセキュリティポリシーの全説明を知るには、<ulink
- url="&url.base;/security/">http://www.FreeBSD.org/ja/security/</ulink>
+ のセキュリティポリシーの全説明を知るには、<link xlink:href="&url.base;/security/">http://www.FreeBSD.org/ja/security/</link>
を参照してください。</para>
</footnote>。</para>
@@ -1523,7 +1458,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>毎月公開されている &os.stable;
からビルドされたスナップショットの新しいシステムをインストールするには、
詳細について、
- <ulink url="&url.base;/snapshots/">スナップショット</ulink>
+ <link xlink:href="&url.base;/snapshots/">スナップショット</link>
をご覧ください。
もしくは、<link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>から最近の
&os.stable; リリースをインストールし、下記の説明に従って最新の
@@ -1544,8 +1479,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
この方法は、開発中の &os; リポジトリへのアクセスを提供しており、
推奨されています。
ブランチ名については、現在の開発のヘッドブランチは
- <literal>head</literal>、および <ulink
- url="&url.base;/releng/">リリースエンジニアリングのページ</ulink>
+ <literal>head</literal>、および <link xlink:href="&url.base;/releng/">リリースエンジニアリングのページ</link>
の特定のブランチでは
<literal>stable/9</literal><indexterm>
<primary>-STABLE</primary>
@@ -1555,8 +1489,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<literal>releng/9.2</literal> となります。
<application>Subversion</application>
を使ってベースシステムをチェックアウトする際の
- URL のプレフィックスは、<link
- linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
+ URL のプレフィックスは、<link linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
で説明されています。
リポジトリサイズの観点から、
希望するサブツリーのみをチェックアウトすることが推奨されます。</para>
@@ -1564,8 +1497,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem>
<para>インターネットへの接続に高速な回線を利用できないのであれば、
- <application><link
- linkend="ctm">CTM</link></application><indexterm>
+ <application>CTM</application><indexterm>
<primary>-STABLE</primary>
<secondary>CTM を使って同期する</secondary>
</indexterm>
@@ -1592,15 +1524,14 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="synching">
+ <sect1 xml:id="synching">
<title>ソースの同期</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;、1997 年 9 月 13 日</emphasis></para>
<para>インターネット接続または電子メールを使用して、&os;
プロジェクトのソースのある一部分または全体の最新を追いかける方法は色々あります。
- 基本的なサービスは <link
- linkend="svn">Subversion</link>
+ 基本的なサービスは <link linkend="svn">Subversion</link>
と <link linkend="ctm">CTM</link> です。</para>
<warning>
@@ -1665,7 +1596,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
を使ってすべてを再構築しなければなりません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="makeworld">
+ <sect1 xml:id="makeworld">
<title><quote>world</quote> の再構築</title>
<indexterm>
@@ -1726,7 +1657,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para><emphasis>訳注:</emphasis>
これらのメーリングリストは英語でやりとりされているため、
日本語での投稿は歓迎されません。英語でのやりとりができない人は、
- <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org">FreeBSD 友の会</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org">FreeBSD 友の会</link>
の運営しているメーリングリストをあたってみるのがいいでしょう。
</para>
</warning>
@@ -1743,7 +1674,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
ここで説明されている手順を用いるべきです。</para>
</warning>
- <sect2 id="canonical-build">
+ <sect2 xml:id="canonical-build">
<title>システムを更新する正式な方法</title>
<para>システムを更新する前に、
@@ -1797,10 +1728,10 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</itemizedlist>
<para>これら 2 つの重要事項は、
- 以下の説明で中心となる <maketarget>buildworld</maketarget>,
- <maketarget>buildkernel</maketarget>,
- <maketarget>installkernel</maketarget>,
- <maketarget>installworld</maketarget> の基本です。
+ 以下の説明で中心となる <buildtarget>buildworld</buildtarget>,
+ <buildtarget>buildkernel</buildtarget>,
+ <buildtarget>installkernel</buildtarget>,
+ <buildtarget>installworld</buildtarget> の基本です。
他の理由については以下でリストアップします。</para>
<itemizedlist>
@@ -1835,27 +1766,27 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<orderedlist>
<listitem>
- <para><command>make <maketarget>buildworld</maketarget></command></para>
+ <para><command>make buildworld</command></para>
<para>新しいコンパイラと関連ツールを最初にコンパイルし、
その後、新しいコンパイラで、
新しい world の残りの部分をコンパイルします。
コンパイルされたものは、
- <filename class="directory">/usr/obj</filename> に格納されます。</para>
+ <filename>/usr/obj</filename> に格納されます。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><command>make
- <maketarget>buildkernel</maketarget></command></para>
+ buildkernel</command></para>
<para>ここでは、
- <filename class="directory">/usr/obj</filename> にある
+ <filename>/usr/obj</filename> にある
<emphasis>新しい</emphasis> コンパイラが用いられます。
これにより、コンパイラとカーネルのミスマッチを防ぐことができます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><command>make <maketarget>installkernel</maketarget></command></para>
+ <para><command>make installkernel</command></para>
<para>新しくアップデートされたカーネルで起動できるように、
新しいカーネルとカーネルモジュールをディスク上に配置します。
@@ -1871,22 +1802,22 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</listitem>
<listitem>
- <para><command>mergemaster <option>-p</option></command></para>
+ <para><command>mergemaster -p</command></para>
<para>新しい world における最初の設定ファイルのアップデートを行います。
たとえば、新しいユーザグループをシステムに追加したり、
パスワードデータベースに対し、新しいユーザ名を追加するかもしれません。
前回のアップデート後に、
新しいグループや特別のシステムのユーザアカウントが追加された場合に、
- <maketarget>installworld</maketarget> のステップで、
+ <buildtarget>installworld</buildtarget> のステップで、
新しくインストールされたシステムのユーザまたはシステムのグループ名を問題なく使うことができるように、
この作業がときどき必要となります。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><command>make <maketarget>installworld</maketarget></command></para>
+ <para><command>make installworld</command></para>
- <para>world を <filename class="directory">/usr/obj</filename> からコピーします。
+ <para>world を <filename>/usr/obj</filename> からコピーします。
これで、ディスクには新しいカーネルと world が置かれたことになります。</para>
</listitem>
@@ -1899,7 +1830,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem>
<para><command>make
- <maketarget>delete-old</maketarget></command></para>
+ delete-old</command></para>
<para>このターゲットは (使われなくなった) ファイルを削除します。
もし使われなくなったファイルがディスクに残っていると、
@@ -1918,7 +1849,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<listitem>
<para><command>make
- <maketarget>delete-old-libs</maketarget></command></para>
+ delete-old-libs</command></para>
<para>使われなくなったライブラリが新しいライブラリと競合することを避けるため削除します。
古いライブラリを削除する前にすべての ports を再構築する必要があります。</para>
@@ -1933,7 +1864,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
重度のミスマッチが起きることはあまり考えられないためです。
マイナーなアップデートでは、新しいカーネルの構築とインストール後に、
古いアプローチである
- <command>make <maketarget>world</maketarget></command>
+ <command>make world</command>
を用いてもうまくいくでしょう。</para>
<para>メジャーリリースをまたいだアップデートでは、
@@ -1960,7 +1891,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>
<note>
- <para>まれに <maketarget>buildworld</maketarget>
+ <para>まれに <buildtarget>buildworld</buildtarget>
の前に <command>mergemaster -p</command>
を余分に実行することが必要な場合があります。その場合は
<filename>UPDATING</filename> にそう書かれています。
@@ -1968,7 +1899,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
通常はこの手順を省略してもなんら問題ないでしょう。</para>
</note>
- <para><maketarget>installkernel</maketarget>
+ <para><buildtarget>installkernel</buildtarget>
が無事に終了したら、ローダのプロンプトから
<command>boot -s</command>
を使ってシングルユーザモードで立ち上げてください。</para>
@@ -2003,7 +1934,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</warning>
</sect2>
- <sect2 id="src-updating">
+ <sect2 xml:id="src-updating">
<title><filename>/usr/src/UPDATING</filename> を読む</title>
<para>アップデートする前に、
@@ -2020,7 +1951,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</important>
</sect2>
- <sect2 id="make-conf">
+ <sect2 xml:id="make-conf">
<title><filename>/etc/make.conf</filename> の確認</title>
<indexterm>
@@ -2043,7 +1974,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
オペレーティングシステムを構築する際に影響を及ぼします。</para>
</sect2>
- <sect2 id="src-conf">
+ <sect2 xml:id="src-conf">
<title><filename>/etc/src.conf</filename> を確認する</title>
<indexterm>
@@ -2062,10 +1993,10 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
ときどき予期しなかったり、わずかな影響を与えることがあります。</para>
</sect2>
- <sect2 id="updating-etc">
+ <sect2 xml:id="updating-etc">
<title><filename>/etc</filename> にあるファイルの更新</title>
- <para><filename class="directory">/etc</filename> には、
+ <para><filename>/etc</filename> には、
システム起動時に実行されるスクリプトだけでなく、
システムの設定に関連する情報の大部分が含まれています。
そのディレクトリに含まれるスクリプトは、
@@ -2086,8 +2017,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>解決方法は、buildworld の前に <option>-p</option>
をつけて &man.mergemaster.8; を実行することです。
- これを実行すると、<maketarget>buildworld</maketarget> や
- <maketarget>installworld</maketarget>
+ これを実行すると、<buildtarget>buildworld</buildtarget> や
+ <buildtarget>installworld</buildtarget>
が成功するために必要なファイルだけを比較します。</para>
<tip>
@@ -2095,7 +2026,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
次のようにして調べることもできます。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>find / -group <replaceable>GID</replaceable> -print</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>find / -group GID -print</userinput></screen>
<para>このコマンドはグループ名もしくは数字で示されるグループ ID
で指定されたグループ <replaceable>GID</replaceable>
@@ -2103,7 +2034,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</tip>
</sect2>
- <sect2 id="makeworld-singleuser">
+ <sect2 xml:id="makeworld-singleuser">
<title>シングルユーザモードへの移行</title>
<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>
@@ -2118,8 +2049,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
シングルユーザモードに移行してからそれをインストールする、
というのがあります。もしこのような方法で行ないたい場合は、
以下の手順を構築が完了するところまで飛ばしてください。
- <maketarget>installkernel</maketarget> もしくは
- <maketarget>installworld</maketarget> を実行する際に、
+ <buildtarget>installkernel</buildtarget> もしくは
+ <buildtarget>installworld</buildtarget> を実行する際に、
シングルユーザモードに移行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>shutdown now</userinput></screen>
@@ -2155,7 +2086,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
</sect2>
- <sect2 id="cleaning-usr-obj">
+ <sect2 xml:id="cleaning-usr-obj">
<title><filename>/usr/obj</filename> の削除</title>
<para>システムが再構築される時、構築されたものはデフォルトで
@@ -2178,7 +2109,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
&prompt.root; <userinput>rm -rf *</userinput></screen>
</sect2>
- <sect2 id="updating-upgrading-compilebase">
+ <sect2 xml:id="updating-upgrading-compilebase">
<title>ベースシステムの再構築</title>
<sect3>
@@ -2200,14 +2131,14 @@ Script started, output file is /var/tmp/mw.out
&prompt.root; <userinput>exit</userinput>
Script done, &hellip;</screen>
- <para><filename class="directory">/tmp</filename>
+ <para><filename>/tmp</filename>
に出力を保存しては<emphasis>いけません</emphasis>。
このディレクトリは、次の再起動で削除されてしまう可能性があります。
- 出力の保存には、<filename class="directory">/var/tmp</filename> や
- <username>root</username> のホームディレクトリが適しています。</para>
+ 出力の保存には、<filename>/var/tmp</filename> や
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のホームディレクトリが適しています。</para>
</sect3>
- <sect3 id="make-buildworld">
+ <sect3 xml:id="make-buildworld">
<title>ベースシステムの構築</title>
<para><filename>/usr/src</filename> にて、
@@ -2224,7 +2155,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>コマンドラインの一般的な書式は、次のとおりです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make -<replaceable>x</replaceable> -D<replaceable>VARIABLE</replaceable> <replaceable>target</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make -x -DVARIABLE target</userinput></screen>
<para>この例では、<option>-<replaceable>x</replaceable></option> が
&man.make.1; に渡されるオプションになります。
@@ -2239,7 +2170,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
同様です。これは変数を設定するもう一つの方法として用意されています。
たとえば以下の通りです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make -DNO_PROFILE <replaceable>target</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make -DNO_PROFILE target</userinput></screen>
<para>
は、プロファイル版のライブラリを構築しないことを指定する
@@ -2264,17 +2195,17 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>大抵の場合、&man.make.1; にパラメータを指定する必要はないでしょうから、
コマンドラインは次のようなものになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make <replaceable>target</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make target</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>target</replaceable>
は、多くのビルドオプションのどれかになります。
- 最初のターゲットはいつも <maketarget>buildworld</maketarget>
+ 最初のターゲットはいつも <buildtarget>buildworld</buildtarget>
になるでしょう。</para>
- <para>その名前が示すように、<maketarget>buildworld</maketarget> は
+ <para>その名前が示すように、<buildtarget>buildworld</buildtarget> は
<filename>/usr/obj</filename>
以下に新しい完全なディレクトリツリーを構築し、
- <maketarget>installworld</maketarget> は、そのツリーを
+ <buildtarget>installworld</buildtarget> は、そのツリーを
現在のマシンにインストールします。</para>
<para>選択肢が分けられていることは、二つの理由から有用です。
@@ -2283,25 +2214,25 @@ Script done, &hellip;</screen>
稼働中のシステムにまったく影響を与えません。
<!-- hrs:2000/02/14: needs good phrase that means "self hosted" -->
そのため、マルチユーザモードで稼働中のシステムでも、何一つ
- 悪影響を与えずに <maketarget>buildworld</maketarget> を
+ 悪影響を与えずに <buildtarget>buildworld</buildtarget> を
実行することができます。
- ただし、<maketarget>installworld</maketarget> は
+ ただし、<buildtarget>installworld</buildtarget> は
シングルユーザモードで行なうことをおすすめします。</para>
<para>第二に、NFS マウントを利用することで、
ネットワーク上の複数のマシンをアップグレードすることが可能な点があげられます。
たとえば三台のマシン、
- <hostid>A</hostid>, <hostid>B</hostid>, <hostid>C</hostid>
- をアップグレードしたい場合には、まずマシン <hostid>A</hostid>
+ <systemitem>A</systemitem>, <systemitem>B</systemitem>, <systemitem>C</systemitem>
+ をアップグレードしたい場合には、まずマシン <systemitem>A</systemitem>
で <command>make buildworld</command> と
<command>make installworld</command> を実行します。
- それから、マシン <hostid>B</hostid> とマシン <hostid>C</hostid>
- でマシン <hostid>A</hostid> の
+ それから、マシン <systemitem>B</systemitem> とマシン <systemitem>C</systemitem>
+ でマシン <systemitem>A</systemitem> の
<filename>/usr/src</filename> と <filename>/usr/obj</filename> を
NFS マウントし、<command>make installworld</command>
とすることで構築済みのシステムを各マシンにインストールできます。</para>
- <para><maketarget>world</maketarget> ターゲットも利用可能ですが、
+ <para><buildtarget>world</buildtarget> ターゲットも利用可能ですが、
このターゲットの利用は推奨されていません。</para>
<para>そのかわり、次のコマンド</para>
@@ -2345,7 +2276,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="new-kernel">
+ <sect2 xml:id="new-kernel">
<title>新しいカーネルの構築とインストール</title>
<indexterm>
<primary>カーネル (kernel)</primary>
@@ -2369,25 +2300,24 @@ Script done, &hellip;</screen>
システムが正常に動作しているかどうかを確かめたら、
カスタムカーネルコンフィグレーションファイルを使って新しいカーネルを構築してください。</para>
- <para>&os; では、新しいカーネルを構築する前に <link
- linkend="make-buildworld">build world</link> を行うことが重要です。
+ <para>&os; では、新しいカーネルを構築する前に <link linkend="make-buildworld">build world</link> を行うことが重要です。
</para>
<note>
<para>既にあるコンフィグレーションファイルを使ってカスタムカーネルを構築するには、
- <literal>KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></literal>
+ <literal>KERNCONF=MYKERNEL</literal>
を使ってください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
-&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL</userinput>
+&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=MYKERNEL</userinput></screen>
</note>
<para><literal>kern.securelevel</literal> を 1 より大きくしていて、
<emphasis>かつ</emphasis> カーネルのバイナリファイルに
<literal>noschg</literal> のようなフラグを設定している場合は、
- <maketarget>installkernel</maketarget>
+ <buildtarget>installkernel</buildtarget>
を行うのにシングルユーザモードに移行してください。
それ以外の場合は、
マルチユーザモードでこれらのコマンドを問題なく動かせるはずです。
@@ -2396,7 +2326,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
&man.chflags.1; をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="new-kernel-singleuser">
+ <sect2 xml:id="new-kernel-singleuser">
<title>シングルユーザモードで再起動する</title>
<indexterm><primary>single-user mode</primary></indexterm>
@@ -2407,10 +2337,10 @@ Script done, &hellip;</screen>
に書かれている手順に従ってください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="make-installworld">
+ <sect2 xml:id="make-installworld">
<title>新しいシステムバイナリのインストール</title>
- <para>次に、<maketarget>installworld</maketarget>
+ <para>次に、<buildtarget>installworld</buildtarget>
を使って新しいシステムバイナリのインストールを行ないます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
@@ -2421,7 +2351,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
に変数を指定した場合は、同じ指定を
<command>make installworld</command> にも指定しなければなりません。
ただし <option>-j</option> は
- <maketarget>installworld</maketarget> で絶対に使ってはいけません。</para>
+ <buildtarget>installworld</buildtarget> で絶対に使ってはいけません。</para>
<para>たとえば以下のように実行したなら、</para>
@@ -2437,13 +2367,13 @@ Script done, &hellip;</screen>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="post-installworld-updates">
+ <sect2 xml:id="post-installworld-updates">
<title><command>make installworld</command> で更新されないファイルの更新</title>
<para>システムの再構築は、いくつかのディレクトリ、
- 特に、<filename class="directory">/etc</filename> や
- <filename class="directory">/var</filename> や
- <filename class="directory">/usr</filename> において、
+ 特に、<filename>/etc</filename> や
+ <filename>/var</filename> や
+ <filename>/usr</filename> において、
新規に導入されたり、変更された設定ファイルによる
ファイルの更新は行なわれません。</para>
@@ -2452,23 +2382,19 @@ Script done, &hellip;</screen>
必ず <filename>/etc</filename>
のバックアップを取って不測の事態に備えてください。</para>
- <sect3 id="mergemaster">
- <sect3info>
+ <sect3 xml:id="mergemaster">
+ <info><title><command>mergemaster</command></title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect3info>
- <title><command>mergemaster</command></title>
+ </info>
+
<indexterm><primary><command>mergemaster</command></primary></indexterm>
<para>&man.mergemaster.8; は Bourne シェルスクリプトで、
- <filename class="directory">/etc</filename>
+ <filename>/etc</filename>
にある設定ファイルとソースツリーの
- <filename class="directory">/usr/src/etc</filename>
+ <filename>/usr/src/etc</filename>
にある設定ファイルの違いを確認するのを手伝ってくれます。
これを使うのが、ソースツリーにある設定ファイルにシステムの設定ファイルを
更新するために推奨される方法です。</para>
@@ -2533,22 +2459,21 @@ Script done, &hellip;</screen>
<title>手動での更新</title>
<para>手動で更新する場合には、単にファイルを
- <filename class="directory">/usr/src/etc</filename>
- から <filename class="directory">/etc</filename> に
+ <filename>/usr/src/etc</filename>
+ から <filename>/etc</filename> に
コピーしないでください。正常に動作しないでしょう。
ファイルの中には、
<quote>インストールという手順を踏まなければならないもの</quote>
が含まれています。
- <filename class="directory">/usr/src/etc</filename> は
- <filename class="directory">/etc</filename>
+ <filename>/usr/src/etc</filename> は
+ <filename>/etc</filename>
にそのまま置き換えられるようなコピーでは
<emphasis>ない</emphasis>からです。
また、<filename>/etc</filename> にあるべきファイルのうちで
<filename>/usr/src/etc</filename> にないものもあります。</para>
<para>&man.mergemaster.8; を (勧められた通り)
- 使っているのであれば、<link
- linkend="updating-upgrading-rebooting">次の節</link>
+ 使っているのであれば、<link linkend="updating-upgrading-rebooting">次の節</link>
まで飛ばしてもかまいません。</para>
<para>手動で行う際の一番簡単な方法は、
@@ -2559,7 +2484,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<title>既存の <filename>/etc</filename> をバックアップする</title>
<para>たとえば以下のようにして、
- 既存の <filename class="directory">/etc</filename>
+ 既存の <filename>/etc</filename>
をどこか安全な場所にコピーしておきましょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cp -Rp /etc /etc.old</userinput></screen>
@@ -2568,7 +2493,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<option>-p</option> はファイルの更新時間や所有者などを保存します。</para>
</warning>
- <para>新しい <filename class="directory">/etc</filename>
+ <para>新しい <filename>/etc</filename>
やその他のファイルをインストールするための、
仮のディレクトリを作ってください。</para>
@@ -2578,7 +2503,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>
上の例は、必要なディレクトリ構造をつくり、ファイルをインストールします。
- <filename class="directory">/var/tmp/root</filename> 以下に作られる、
+ <filename>/var/tmp/root</filename> 以下に作られる、
たくさんの空のサブディレクトリは削除する必要があります。
一番簡単なやり方は、次のとおりです。</para>
@@ -2590,12 +2515,12 @@ Script done, &hellip;</screen>
標準エラー出力は <filename>/dev/null</filename> に
リダイレクトされます。</para>
- <para>この段階の <filename class="directory">/var/tmp/root</filename> には、
- 本来 <filename class="directory">/</filename>
+ <para>この段階の <filename>/var/tmp/root</filename> には、
+ 本来 <filename>/</filename>
以下にあるべきファイルがすべて含まれています。各ファイルを順に見て、
既存のシステムにあるファイルと異なる部分を調べてください。</para>
- <para><filename class="directory">/var/tmp/root</filename>
+ <para><filename>/var/tmp/root</filename>
以下にインストールされているファイルの中には、
<quote>.</quote> から始まっているものがあります。
<command>ls -a</command> を使って確かめてください。</para>
@@ -2613,16 +2538,16 @@ Script done, &hellip;</screen>
<tip>
<title>新しい root ディレクトリ
- (<filename class="directory">/var/tmp/root</filename>) の名前に
+ (<filename>/var/tmp/root</filename>) の名前に
タイムスタンプを付けておくと、
異なるバージョン間の比較を楽に行なうことができます。</title>
<para>頻繁にシステムの再構築を行なうということは、
- <filename class="directory">/etc</filename> の更新もまた、
+ <filename>/etc</filename> の更新もまた、
頻繁に行う必要があるということです。
これはちょっと手間のかかる作業です。</para>
- <para>この作業は、あなたが <filename class="directory">/etc</filename>
+ <para>この作業は、あなたが <filename>/etc</filename>
にマージした、
新しく変更されたファイルの最新のセットのコピーを保存しておくことで
素早く行なうことができます。</para>
@@ -2630,7 +2555,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<procedure>
<step>
<para>普通に make world します。
- <filename class="directory">/etc</filename> や
+ <filename>/etc</filename> や
他のディレクトリを更新したくなったときは、ターゲット
ディレクトリに、そのときの日付に基づく名前をつけてください。</para>
@@ -2665,19 +2590,18 @@ Script done, &hellip;</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /var/tmp</userinput>
&prompt.root; <userinput>diff -r root-20130214 root-20130221</userinput></screen>
- <para>これによって報告される相違点は、大抵の場合、<filename
- class="directory">/var/tmp/root-20130221/etc</filename>
+ <para>これによって報告される相違点は、大抵の場合、<filename>/var/tmp/root-20130221/etc</filename>
- <filename class="directory">/etc</filename>
+ <filename>/etc</filename>
との相違点に比べて非常に少ないものになります。
相違点が少ないため、変更点を既存の
- <filename class="directory">/etc</filename>
+ <filename>/etc</filename>
にマージすることは、比較的容易になります。</para>
</step>
<step>
<para>ここまで終了したら、
- <filename class="directory">/var/tmp/root-*</filename>
+ <filename>/var/tmp/root-*</filename>
の二つのうち、古い方のディレクトリは削除して構いません。
</para>
@@ -2686,7 +2610,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<step>
<para>この工程を、
- <filename class="directory">/etc</filename>
+ <filename>/etc</filename>
へ変更点をマージする必要があるたび、繰り返してください。</para>
</step>
</procedure>
@@ -2699,17 +2623,13 @@ Script done, &hellip;</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="make-delete-old">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="make-delete-old">
+ <info><title>使われなくなったファイル、ディレクトリの削除</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Anton</firstname>
- <surname>Shterenlikht</surname>
- <contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Anton</firstname><surname>Shterenlikht</surname></personname><contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title>使われなくなったファイル、ディレクトリの削除</title>
+ </info>
+
<indexterm>
<primary>Deleting obsolete files and directories</primary>
@@ -2734,7 +2654,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
アップグレードの過程でこれらのファイルを削除できます。</para>
<para>
- <command>make <maketarget>installworld</maketarget></command>
+ <command>make installworld</command>
と、その後の <command>mergemaster</command> が無事に終わったら、
以下の方法で使われなくなったファイルやライブラリを確認してください。</para>
@@ -2753,7 +2673,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>使われなくなったファイルを削除する際、
ファイルごとに確認が求められます。
確認を省略し、自動的にファイルを削除するには、
- 以下のように <makevar>BATCH_DELETE_OLD_FILES</makevar>
+ 以下のように <varname>BATCH_DELETE_OLD_FILES</varname>
を設定してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>make -DBATCH_DELETE_OLD_FILES delete-old</userinput></screen>
@@ -2765,7 +2685,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
</sect2>
- <sect2 id="updating-upgrading-rebooting">
+ <sect2 xml:id="updating-upgrading-rebooting">
<title>再起動</title>
<para>すべてがあるべき正しい場所に存在することをチェックしたら、
@@ -2774,7 +2694,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>
</sect2>
- <sect2 id="make-delete-old-libs">
+ <sect2 xml:id="make-delete-old-libs">
<title>使われなくなったライブラリの削除</title>
<warning>
@@ -2784,7 +2704,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
削除したファイルに依存していたアプリケーションは壊れてしまいます。
特に、古いライブラリを削除する場合に起こり得ます。
通常、<command>make
- <maketarget>delete-old-libs</maketarget></command>
+ delete-old-libs</command>
を実行する前に、
これらの古いライブラリを使っているプログラム、ports、
ライブラリを再構築する必要があります。</para>
@@ -2792,9 +2712,8 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>共有ライブラリをチェックするユーティリティとして、
Ports Collection の
- <filename role="package">sysutils/libchk</filename> や
- <filename
- role="package">sysutils/bsdadminscripts</filename>
+ <package>sysutils/libchk</package> や
+ <package>sysutils/bsdadminscripts</package>
を利用できます。</para>
<para>使われなくなった共有ライブラリは、
@@ -2813,7 +2732,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>見つかった port をアンインストールし、
再構築、再インストールしてください。
- この過程は <filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename>
+ この過程は <package>ports-mgmt/portmaster</package>
で自動化できます。
すべての ports が再構築され、
古いライブラリがどこにも使われていないことを確認したら、
@@ -2825,7 +2744,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
<para>もしちょっとした問題があった場合でも、
システムの一部を再構築するのは簡単です。
- たとえば、アップグレードや <filename class="directory">/etc</filename>
+ たとえば、アップグレードや <filename>/etc</filename>
のマージの途中で誤って
<filename>/etc/magic</filename> を削除してしまい、
その結果 &man.file.1; が動作しなくなってしまったような場合には、
@@ -2835,7 +2754,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
</sect2>
- <sect2 id="updating-questions">
+ <sect2 xml:id="updating-questions">
<title>質問ですか?</title>
<qandaset>
@@ -2901,19 +2820,19 @@ Script done, &hellip;</screen>
<qandaentry>
<question>
- <para>終了したら <filename class="directory">/usr/obj</filename>
+ <para>終了したら <filename>/usr/obj</filename>
を削除してもかまいませんか?</para>
</question>
<answer>
<para>一言で答えるなら「削除しても構わない」です。</para>
- <para><filename class="directory">/usr/obj</filename> には、
+ <para><filename>/usr/obj</filename> には、
コンパイルの段階で生成された
すべてのオブジェクトファイルが含まれています。
通常 <command>make buildworld</command> の最初の段階では、
このディレクトリを削除して新しくつくり直すようになっています。
- 構築終了後も <filename class="directory">/usr/obj</filename>
+ 構築終了後も <filename>/usr/obj</filename>
を保存しておいても、あまり意味はありません。
削除すれば、だいたい 2&nbsp;GB
のディスクスペースを解放することができます。</para>
@@ -2988,8 +2907,8 @@ Building everything..
</listitem>
<listitem>
- <para><filename class="directory">/usr/src</filename> と
- <filename class="directory">/usr/obj</filename>
+ <para><filename>/usr/src</filename> と
+ <filename>/usr/obj</filename>
を、異なるディスク上の別のファイルシステムに置いてください。
また可能ならば、
異なるディスクコントローラに接続されたディスクを使ってください。</para>
@@ -3016,7 +2935,7 @@ Building everything..
</listitem>
<listitem>
- <para><filename class="directory">/usr/src</filename>
+ <para><filename>/usr/src</filename>
のあるファイルシステムを、<option>noatime</option>
オプションを付けてマウントもしくは再マウントしてください。
これは、そのファイルシステムにおいて、
@@ -3027,16 +2946,16 @@ Building everything..
<warning>
<para>上の例は、
- <filename class="directory">/usr/src</filename>
+ <filename>/usr/src</filename>
自身が独立したファイルシステムであることを想定しています。
- もし <filename class="directory">/usr</filename>
+ もし <filename>/usr</filename>
の一部である場合には、
かわりに適切なマウントポイントを指定すしてください。</para>
</warning>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename class="directory">/usr/obj</filename>
+ <para><filename>/usr/obj</filename>
のあるファイルシステムを、<option>async</option>
オプションをつけてマウントもしくは再マウントしてください。
これによって、ディスクへの書き込みが非同期になります。
@@ -3056,7 +2975,7 @@ Building everything..
再起動後にファイルシステムが復旧不能になる可能性が
非常に高くなります。</para>
- <para>もし、<filename class="directory">>/usr/obj</filename>
+ <para>もし、<filename>&gt;/usr/obj</filename>
が、ファイルシステムにある唯一のディレクトリであれば、
これは問題になりません。
しかし、同じファイルシステムに、他の貴重なデータを置いているときには、
@@ -3067,7 +2986,7 @@ Building everything..
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -u -o async /usr/obj</userinput></screen>
<warning>
- <para>もし <filename class="directory">/usr/obj</filename>
+ <para>もし <filename>/usr/obj</filename>
自身がファイルシステムでない場合には、
適切なマウントポイントを指すように、
上の例の名前を置き換えてください。</para>
@@ -3106,17 +3025,13 @@ Building everything..
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="small-lan">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="small-lan">
+ <info><title>複数のマシンで追いかける</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Mike</firstname>
- <surname>Meyer</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Mike</firstname><surname>Meyer</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>複数のマシンで追いかける</title>
+ </info>
+
<indexterm>
<primary>NFS</primary>
<secondary>複数のマシンにインストール</secondary>
@@ -3129,7 +3044,7 @@ Building everything..
残りのマシンは NFS 経由でそれをマウントする、というものです。
このセクションではそのやり方を概観します。</para>
- <sect2 id="small-lan-preliminaries">
+ <sect2 xml:id="small-lan-preliminaries">
<title>準備</title>
<para>まず初めに、同じバイナリで動かそうとするマシンたちを決めます。
@@ -3149,13 +3064,13 @@ Building everything..
ビルドマシンでもかまいませんが、ビルドマシンである必要はありません。</para>
<para>このビルドセットのマシンはすべて
- <filename class="directory">/usr/obj</filename> と
- <filename class="directory">/usr/src</filename>
+ <filename>/usr/obj</filename> と
+ <filename>/usr/src</filename>
を同じマシンの同じ場所からマウントする必要があります。
理想的にはビルドマシンの 2 つの違うドライブ上にあるとよいのですが、
ビルドマシンに NFS マウントされていてもかまいません。
ビルドセット自体が複数ある場合は、
- <filename class="directory">/usr/src</filename>
+ <filename>/usr/src</filename>
はひとつのビルドマシン上にあるべきです。
他のマシンからはそれを NFS マウントするようにしましょう。</para>
@@ -3167,16 +3082,15 @@ Building everything..
ベースシステムを全部ビルドしなければならないということです。
また、各ビルドマシンは <filename>/etc/make.conf</filename>
にそれぞれのビルドマシンのカーネル名を
- <makevar>KERNCONF</makevar> で指定し、
+ <varname>KERNCONF</varname> で指定し、
ビルドマシンは自分自身のカーネルから順に全部のカーネル名を
- <makevar>KERNCONF</makevar> にリストアップしてください。
+ <varname>KERNCONF</varname> にリストアップしてください。
各マシンのカーネルもビルドするのであれば、
- ビルドマシンは各マシンのカーネル設定ファイルを <filename
- class="directory">/usr/src/sys/<replaceable>arch</replaceable>/conf</filename>
+ ビルドマシンは各マシンのカーネル設定ファイルを <filename>/usr/src/sys/arch/conf</filename>
に持っていなければなりません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="small-lan-base-system">
+ <sect2 xml:id="small-lan-base-system">
<title>ベースシステム</title>
<para>ビルドマシンにて、
@@ -3186,8 +3100,8 @@ Building everything..
ビルドが終わったら、テストマシンに移り、
ビルドしたカーネルをインストールしてください。
テストマシンが NFS 経由で
- <filename class="directory">/usr/src</filename> と
- <filename class="directory">/usr/obj</filename>
+ <filename>/usr/src</filename> と
+ <filename>/usr/obj</filename>
をマウントしているなら、
シングルユーザで再起動したときにネットワークを使えるようにして、
これらのディレクトリをマウントするようにしてください。
@@ -3204,23 +3118,22 @@ Building everything..
同じ手順でビルドセットの他のマシンにも新しいソフトウェアをインストールします。</para>
</sect2>
- <sect2 id="small-lan-ports">
+ <sect2 xml:id="small-lan-ports">
<title>Ports</title>
<para>ports ツリーにも同じアイデアが使えます。
最初に重要な点は、
- ビルドセットのすべてのマシンに同じマシンの <filename
- class="directory">/usr/ports</filename> をマウントすることです。
+ ビルドセットのすべてのマシンに同じマシンの <filename>/usr/ports</filename> をマウントすることです。
そして、distfiles を共有するように
<filename>/etc/make.conf</filename> を適切に設定します。
- NFS マウントによってマップされる <username>root</username>
- ユーザが何であれ、<makevar>DISTDIR</makevar>
+ NFS マウントによってマップされる <systemitem class="username">root</systemitem>
+ ユーザが何であれ、<varname>DISTDIR</varname>
はそのユーザが書き込める共通の共有ディレクトリに設定する必要があります。
- 各マシンは <makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>
+ 各マシンは <varname>WRKDIRPREFIX</varname>
を自分のマシンのビルドディレクトリに設定しなければなりません。
最後に、packages をビルドして配布するのであれば、
- <makevar>DISTDIR</makevar> と同じように
- <makevar>PACKAGES</makevar> ディレクトリも設定してください。</para>
+ <varname>DISTDIR</varname> と同じように
+ <varname>PACKAGES</varname> ディレクトリも設定してください。</para>
</sect2>
</sect1>
</chapter>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
index 39c115d1ac..8b31208c0d 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision: r42925
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="desktop">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="desktop">
<!--
<chapterinfo>
<authorgroup>
@@ -22,7 +21,7 @@
<title>デスクトップアプリケーション</title>
- <sect1 id="desktop-synopsis">
+ <sect1 xml:id="desktop-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>&os; は性能や安定性によりサーバとして人気がある一方で、
@@ -36,9 +35,8 @@
<note>
<para>一から構築するのではなく、
事前に構築されたデスクトップバージョンの FreeBSD
- をお望みのユーザは、<ulink
- url="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org
- ウェブサイト</ulink> をご覧ください。</para>
+ をお望みのユーザは、<link xlink:href="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org
+ ウェブサイト</link> をご覧ください。</para>
</note>
<para>&os; は、<link linkend="linuxemu">&linux; バイナリ互換</link>
@@ -68,56 +66,49 @@
<entry>ブラウザ</entry>
<entry><application>Firefox</application></entry>
<entry><literal>firefox</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">www/firefox</filename></entry>
+ <entry><package>www/firefox</package></entry>
</row>
<row>
<entry>ブラウザ</entry>
<entry><application>Opera</application></entry>
<entry><literal>opera</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">www/opera</filename></entry>
+ <entry><package>www/opera</package></entry>
</row>
<row>
<entry>ブラウザ</entry>
<entry><application>Konqueror</application></entry>
<entry><literal>kde4-baseapps</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">x11/kde4-baseapps</filename></entry>
+ <entry><package>x11/kde4-baseapps</package></entry>
</row>
<row>
<entry>ブラウザ</entry>
<entry><application>Chromium</application></entry>
<entry><literal>chromium</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">www/chromium</filename></entry>
+ <entry><package>www/chromium</package></entry>
</row>
<row>
<entry>生産的なアプリケーション</entry>
<entry><application>Calligra</application></entry>
<entry><literal>calligra</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">editors/calligra</filename></entry>
+ <entry><package>editors/calligra</package></entry>
</row>
<row>
<entry>生産的なアプリケーション</entry>
<entry><application>AbiWord</application></entry>
<entry><literal>abiword</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">editors/abiword</filename></entry>
+ <entry><package>editors/abiword</package></entry>
</row>
<row>
<entry>生産的なアプリケーション</entry>
<entry><application>The GIMP</application></entry>
<entry><literal>gimp</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">graphics/gimp</filename></entry>
+ <entry><package>graphics/gimp</package></entry>
</row>
<row>
@@ -125,16 +116,14 @@
<entry><application>Apache
OpenOffice</application></entry>
<entry><literal>openoffice</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">editors/openoffice-4</filename></entry>
+ <entry><package>editors/openoffice-4</package></entry>
</row>
<row>
<entry>生産的なアプリケーション</entry>
<entry><application>LibreOffice</application></entry>
<entry><literal>libreoffice</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">editors/libreoffice</filename></entry>
+ <entry><package>editors/libreoffice</package></entry>
</row>
<row>
@@ -142,56 +131,49 @@
<entry><application>&acrobat.reader;</application></entry>
<entry><literal>ライセンスの制限により package
は利用できません。</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">print/acroread9</filename></entry>
+ <entry><package>print/acroread9</package></entry>
</row>
<row>
<entry>ドキュメントビューア</entry>
<entry><application>gv</application></entry>
<entry><literal>gv</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">print/gv</filename></entry>
+ <entry><package>print/gv</package></entry>
</row>
<row>
<entry>ドキュメントビューア</entry>
<entry><application>Xpdf</application></entry>
<entry><literal>xpdf</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">graphics/xpdf</filename></entry>
+ <entry><package>graphics/xpdf</package></entry>
</row>
<row>
<entry>ドキュメントビューア</entry>
<entry><application>GQview</application></entry>
<entry><literal>gqview</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">graphics/gqview</filename></entry>
+ <entry><package>graphics/gqview</package></entry>
</row>
<row>
<entry>財務管理ソフトウェア</entry>
<entry><application>GnuCash</application></entry>
<entry><literal>gnucash</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">finance/gnucash</filename></entry>
+ <entry><package>finance/gnucash</package></entry>
</row>
<row>
<entry>財務管理ソフトウェア</entry>
<entry><application>Gnumeric</application></entry>
<entry><literal>gnumeric</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">math/gnumeric</filename></entry>
+ <entry><package>math/gnumeric</package></entry>
</row>
<row>
<entry>財務管理ソフトウェア</entry>
<entry><application>KMyMoney</application></entry>
<entry><literal>kmymoney-kde4</literal></entry>
- <entry><filename
- role="package">finance/kmymoney-kde4</filename></entry>
+ <entry><package>finance/kmymoney-kde4</package></entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
@@ -229,7 +211,7 @@
</note>
</sect1>
- <sect1 id="desktop-browsers">
+ <sect1 xml:id="desktop-browsers">
<title>Web ブラウザ</title>
<indexterm>
@@ -239,7 +221,7 @@
<para>&os; では Web ブラウザは事前にインストールされていません。
そのかわり、Ports Collection の
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/www.html">www</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/www.html">www</link>
カテゴリには数多くの Web ブラウザ が用意されており、
多くのプログラムを packages からインストールしたり、
Ports Collection からコンパイルできます。</para>
@@ -250,10 +232,7 @@
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
- <para>軽量なブラウザには、<filename
- role="package">www/dillo2</filename>, <filename
- role="package">www/links</filename>, および <filename
- role="package">www/w3m</filename>
+ <para>軽量なブラウザには、<package>www/dillo2</package>, <package>www/links</package>, および <package>www/w3m</package>
といったものがあります。</para>
<para>この節では以下の人気のある web ブラウザのインストール方法について説明します。
@@ -330,27 +309,24 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r firefox-esr</userinput></screen>
- <para>ローカライズ版は、<filename
- role="package">www/firefox-i18n</filename> および <filename
- role="package">www/firefox-esr-i18n</filename>
+ <para>ローカライズ版は、<package>www/firefox-i18n</package> および <package>www/firefox-esr-i18n</package>
から利用できます。</para>
<para>かわりにソースコードから希望の <application>firefox</application>
- をコンパイルすることもできます。この例では <filename
- role="package">www/firefox</filename> をビルドしますが、
+ をコンパイルすることもできます。この例では <package>www/firefox</package> をビルドしますが、
<literal>firefox</literal> の部分は、
インストールする ESR やローカライズに置き換えることもできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/www/firefox</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
- <sect3 id="moz-java-plugin">
+ <sect3 xml:id="moz-java-plugin">
<title>Firefox と &java; プラグイン</title>
<para>
<application>Firefox</application> のインストールでは、
&java; のサポートは含まれません。
- <filename role="package">java/icedtea-web</filename> は、
+ <package>java/icedtea-web</package> は、
Java アプレットを実行するための、
フリーソフトの web ブラウザのプラグインです。
package からインストールできます。port からコンパイルするには、
@@ -375,7 +351,7 @@
$HOME/.mozilla/plugins/</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="moz-flash-plugin">
+ <sect3 xml:id="moz-flash-plugin">
<title>Firefox と &adobe; &flash; プラグイン</title>
@@ -395,17 +371,15 @@
<procedure>
<step>
<para>
- <filename role="package">www/nspluginwrapper</filename>
+ <package>www/nspluginwrapper</package>
port をインストールしてください。
ライセンスの制限のため package は利用できません。
- この port は、<filename
- role="package">emulators/linux_base-f10</filename>
+ この port は、<package>emulators/linux_base-f10</package>
という大きな port を必要とします。</para>
</step>
<step>
- <para><filename
- role="package">www/linux-f10-flashplugin11</filename>
+ <para><package>www/linux-f10-flashplugin11</package>
port をインストールしてください。
ライセンスの制限により、package は利用できません。</para>
</step>
@@ -414,8 +388,7 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so \
/usr/local/lib/browser_plugins/</userinput></screen>
- <para><filename
- class="directory">/usr/local/lib/browser_plugins</filename>
+ <para><filename>/usr/local/lib/browser_plugins</filename>
ディレクトリが存在しない場合には、作成してください。</para>
</step>
@@ -439,7 +412,7 @@
</procedure>
</sect3>
- <sect3 id="moz-swfdec-flash-plugin">
+ <sect3 xml:id="moz-swfdec-flash-plugin">
<title>Firefox と Swfdec &flash; プラグイン</title>
@@ -497,11 +470,9 @@
をインストールするには、<literal>opera</literal> を
<literal>linux-opera</literal> に置き換えてください。</para>
- <para>&adobe; &flash; プラグインをインストールするには、まず <filename
- role="package">www/linux-f10-flashplugin11</filename> port
+ <para>&adobe; &flash; プラグインをインストールするには、まず <package>www/linux-f10-flashplugin11</package> port
をコンパイルしてください。package は、ライセンスの制限により利用できません。
- その後、<filename
- role="package">www/opera-linuxplugins</filename> port
+ その後、<package>www/opera-linuxplugins</package> port
もしくは package をインストールしてください。
以下の例では、両方のアプリケーションを
ports からコンパイルします。</para>
@@ -531,15 +502,14 @@
<para><application>Konqueror</application> はブラウザであると同時に、
ファイルマネージャおよびマルチメディアビューアの役割も果たします。
- <filename role="package">x11/kde4-baseapps</filename> package または
+ <package>x11/kde4-baseapps</package> package または
port に含まれています。</para>
<para><application>Konqueror</application> は、KHTML とともに、WebKit
にも対応しています。WebKit は Chromium
など最近のブラウザの多くで採用されているレンダリングエンジンです。
&os; の <application>Konqueror</application> で WebKit
- を使うには <filename
- role="package">www/kwebkitpart</filename> package または、
+ を使うには <package>www/kwebkitpart</package> package または、
port をインストールしてください。
以下の例では、port をコンパイルします。</para>
@@ -558,7 +528,7 @@
<application>&flash;</application> にも対応しています。
<application>Konqueror</application> に <application>&flash;</application>
を導入するための <quote>How To</quote> ガイドが
- <ulink url="http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php">http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php</uri>
にあります。</para>
</sect2>
@@ -595,7 +565,7 @@
<filename>/usr/local/bin/chromium</filename> ではありません。</para>
</note>
- <sect3 id="chromium-java-plugin">
+ <sect3 xml:id="chromium-java-plugin">
<title>Chromium と &java; プラグイン</title>
<para><application>Chromium</application> のインストールでは、
@@ -619,12 +589,11 @@
/usr/local/share/chromium/plugins/</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="chromium-flash-plugin">
+ <sect3 xml:id="chromium-flash-plugin">
<title>Chromium と &adobe;&nbsp;&flash; プラグイン</title>
<para><application>Chromium</application> と &adobe;&nbsp;&flash;
- の設定は、<xref
- linkend="moz-flash-plugin"/> に書かれている手順と同じです。
+ の設定は、<xref linkend="moz-flash-plugin"/> に書かれている手順と同じです。
<application>Chromium</application>
は、他のブラウザのプラグインを用いることができるので、
追加の設定は必要ありません。</para>
@@ -632,7 +601,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="desktop-productivity">
+ <sect1 xml:id="desktop-productivity">
<title>生産的なアプリケーション</title>
<para>生産的なアプリケーションということになると、
@@ -729,8 +698,7 @@
はプレゼンテーションソフトウェア、そして
<application>Karbon</application> は図形描画ソフトウェアです。</para>
- <para>&os; では package または port から <filename
- role="package">editors/calligra</filename> をインストール出来ます。
+ <para>&os; では package または port から <package>editors/calligra</package> をインストール出来ます。
package からインストールするには次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r calligra</userinput></screen>
@@ -796,8 +764,7 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/graphics/gimp</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
- <para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</ulink>)
+ <para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</link>)
には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para>
@@ -840,10 +807,8 @@
&windows;, &linux;, &os; および &macos;&nbsp;X
において安定してネイティブに動作しています。
<application>Apache OpenOffice</application>
- についてのより詳しい情報は、<ulink
- url="http://openoffice.org/">openoffice.org</ulink>
- をご覧ください。また、<ulink
- url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</ulink>
+ についてのより詳しい情報は、<link xlink:href="http://openoffice.org/">openoffice.org</link>
+ をご覧ください。また、<link xlink:href="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</link>
から、&os; 特有の情報を参照してください。</para>
<para><application>Apache OpenOffice</application> package
@@ -854,7 +819,7 @@
<para>package をインストールしたら、以下のコマンドを入力して
<application>Apache OpenOffice</application> を起動してください。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>openoffice-<replaceable>X.Y.Z</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>openoffice-X.Y.Z</userinput></screen>
<para>ここで <replaceable>X.Y.Z</replaceable> は、
インストールされている
@@ -876,7 +841,7 @@
<para>地域化されたバージョンをビルドするには、
上記コマンドの代わりに以下のコマンドを実行して下さい。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make LOCALIZED_LANG=<replaceable>your_language</replaceable> install clean</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make LOCALIZED_LANG=your_language install clean</userinput></screen>
<para><replaceable>your_language</replaceable> を正しい言語 ISO コードに置き換えてください。
サポートされている言語コードは、同じ port ディレクトリにある
@@ -895,8 +860,7 @@
<secondary><application>LibreOffice</application></secondary>
</indexterm>
- <para><application>LibreOffice</application> は、<ulink
- url="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</ulink>
+ <para><application>LibreOffice</application> は、<link xlink:href="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</link>
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。
他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、
さまざまなプラットフォームで利用できます。
@@ -920,8 +884,7 @@
において安定してネイティブに動作しています。
<application>LibreOffice</application>
についての詳しい情報は、
- <ulink
- url="http://www.libreoffice.org/">libreoffice.org</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.libreoffice.org/">libreoffice.org</link>
をご覧ください。</para>
<para>英語版の <application>LibreOffice</application> package
@@ -929,8 +892,7 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen>
- <para>Ports Collection の edtors カテゴリ (<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</ulink>)
+ <para>Ports Collection の edtors カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>)
カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application>
が用意されています。
地域化された package をインストールするには、
@@ -944,7 +906,7 @@
<para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、
ユーザのホームディレクトリに
- <filename class="directory">.libreoffice</filename>
+ <filename>.libreoffice</filename>
フォルダが作成されます。</para>
<para>希望の <application>LibreOffice</application> の packages
@@ -960,14 +922,13 @@
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application>
コマンドで移動してください。
- 対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ (<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</ulink>)
+ 対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>)
にあります。</para>
</note>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="desktop-viewers">
+ <sect1 xml:id="desktop-viewers">
<title>ドキュメントビューア</title>
<para>&unix; の出現以降、いくつかの新しい文書形式がよく使われるようになりました。
@@ -1038,8 +999,7 @@
&os; でもこのアプリケーションを利用できます。
ライセンスの制限から package は利用できないため、
ports からコンパイルする必要があります。
- 地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ (<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</ulink>)
+ 地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</link>)
に用意されています。</para>
<para>以下のコマンドは、Ports Collection から、
@@ -1151,13 +1111,13 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="desktop-finance">
+ <sect1 xml:id="desktop-finance">
<title>財務管理ソフトウェア</title>
<para>&os; のデスクトップで個人的な財務管理ができるように、
強力で簡単に使えるアプリケーションが用意されています。
それらのアプリケーションの中には
- <application><trademark class="registered">Quicken</trademark></application>
+ <application>Quicken</application>
や <application>Excel</application>
などの広く行き渡った形式のファイルと互換性があるものもあります。</para>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.xml
index f92e6884be..93d71d58c0 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: 1.190
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="disks">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="disks">
<title>ストレージ</title>
- <sect1 id="disks-synopsis">
+ <sect1 xml:id="disks-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>この章では、FreeBSD におけるディスクの使用方法を説明します。
@@ -51,12 +50,12 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="disks-naming">
+ <sect1 xml:id="disks-naming">
<title>デバイス名</title>
<para>以下は、FreeBSD で対応している物理記憶デバイスとそれに対応するデバイス名のリストです。</para>
- <table id="disk-naming-physical-table">
+ <table xml:id="disk-naming-physical-table">
<title>物理ディスクへの名前付け</title>
<tgroup cols="2">
@@ -120,19 +119,15 @@
</table>
</sect1>
- <sect1 id="disks-adding">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="disks-adding">
+ <info><title>ディスクの追加</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>David</firstname>
- <surname>O'Brien</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>David</firstname><surname>O'Brien</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 26 Apr 1998 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>ディスクの追加</title>
+
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
@@ -146,7 +141,7 @@
このあたりの手順は非常に多岐にわたるため、
詳細はこの文書の範囲外です。</para>
- <para><username>root</username> ユーザでログインします。
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem> ユーザでログインします。
ドライブの取り付け後は <filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
を調べて新しいディスクが見つかっていることを確認しておきます。
この例では、新しく付けたドライブは <filename>da1</filename> で、
@@ -196,7 +191,7 @@
<para><command>sysinstall</command> の使い易いメニューを利用して、
新しいディスクのパーティション分けやラベル付けを行なうことができます。
- <username>root</username> ユーザでログインするか
+ <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザでログインするか
<command>su</command> コマンドを用いるかして root 権限を取得します。
<command>/stand/sysinstall</command> を実行して <literal>Configure</literal>
メニューに入ります。<literal>FreeBSD Configuration Menu</literal>
@@ -340,31 +335,23 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="raid">
+ <sect1 xml:id="raid">
<title>RAID</title>
- <sect2 id="raid-soft">
+ <sect2 xml:id="raid-soft">
<title>ソフトウェア RAID</title>
- <sect3 id="ccd">
- <sect3info>
+ <sect3 xml:id="ccd">
+ <info><title>Concatenated Disk Driver (CCD) の設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Christopher</firstname>
- <surname>Shumway</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Christopher</firstname><surname>Shumway</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Brown</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Brown</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect3info>
+ </info>
- <title>Concatenated Disk Driver (CCD) の設定</title>
+
<indexterm>
<primary>RAID</primary>
@@ -394,7 +381,7 @@
もしあなたの要求事項が費用より速度または信頼性を優先するなら、
解決法はこのシステムとは違うものになるでしょう。</para>
- <sect4 id="ccd-installhw">
+ <sect4 xml:id="ccd-installhw">
<title>ハードウェアのインストール</title>
<para>IDE システムディスクに加えて、Western Digital 製の
@@ -436,7 +423,7 @@ ad3: 29333MB &lt;WDC WD307AA&gt; [59598/16/63] at ata1-slave UDMA33</programlist
を選択しました。</para>
</sect4>
- <sect4 id="ccd-setup">
+ <sect4 xml:id="ccd-setup">
<title>CCD の設定</title>
<para>&man.ccd.4; ドライバは、いくつかの同じディスクを使って、
@@ -471,9 +458,9 @@ disklabel -r -w ad2 auto
disklabel -r -w ad3 auto</programlisting>
<para>このコマンドはディスク全体を示す
- <devicename>ad1c</devicename>,
- <devicename>ad2c</devicename> および
- <devicename>ad3c</devicename> に対するディスクラベルを作成します。</para>
+ <filename>ad1c</filename>,
+ <filename>ad2c</filename> および
+ <filename>ad3c</filename> に対するディスクラベルを作成します。</para>
<note><para>&os;&nbsp;5.1-RELEASE から、従来の &man.disklabel.8;
プログラムは &man.bsdlabel.8;
@@ -513,10 +500,10 @@ disklabel -e ad3</programlisting>
e: 60074784 0 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 0 - 59597)</programlisting>
</sect4>
- <sect4 id="ccd-buildingfs">
+ <sect4 xml:id="ccd-buildingfs">
<title>ファイルシステムの構築</title>
- <para><devicename>ccd0c</devicename>
+ <para><filename>ccd0c</filename>
デバイスノードはまだ存在していないかも知れません。
そのときは、次のコマンドを実行して作成してください。</para>
@@ -532,14 +519,14 @@ sh MAKEDEV ccd0</programlisting>
これを行うためには、以下のようなオプションで
&man.ccdconfig.8; を使います。</para>
- <programlisting>ccdconfig ccd0<co id="co-ccd-dev"/> 32<co id="co-ccd-interleave"/> 0<co id="co-ccd-flags"/> /dev/ad1e<co id="co-ccd-devs"/> /dev/ad2e /dev/ad3e</programlisting>
+ <programlisting>ccdconfig ccd0<co xml:id="co-ccd-dev"/> 32<co xml:id="co-ccd-interleave"/> 0<co xml:id="co-ccd-flags"/> /dev/ad1e<co xml:id="co-ccd-devs"/> /dev/ad2e /dev/ad3e</programlisting>
<para>各オプションの使用法と意味は以下の通りです。</para>
<calloutlist>
<callout arearefs="co-ccd-dev">
<para>一番目の引数は設定するデバイスです。この例の場合は
- <devicename>/dev/ccd0c</devicename> です。
+ <filename>/dev/ccd0c</filename> です。
<filename>/dev/</filename> の部分はオプションです。</para>
</callout>
@@ -573,7 +560,7 @@ sh MAKEDEV ccd0</programlisting>
<programlisting>newfs /dev/ccd0c</programlisting>
</sect4>
- <sect4 id="ccd-auto">
+ <sect4 xml:id="ccd-auto">
<title>自動的に設定する</title>
<para>一般的に、再起動するたびに &man.ccd.4;
@@ -603,7 +590,7 @@ sh MAKEDEV ccd0</programlisting>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="vinum">
+ <sect3 xml:id="vinum">
<title>Vinum ボリュームマネージャ</title>
<indexterm>
<primary>RAID</primary>
@@ -632,7 +619,7 @@ sh MAKEDEV ccd0</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="raid-hard">
+ <sect2 xml:id="raid-hard">
<title>ハードウェア RAID</title>
<indexterm>
<primary>RAID</primary>
@@ -745,20 +732,15 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="creating-cds">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="creating-cds">
+ <info><title>光メディア (CD &amp; DVD) の作成と使用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Mike</firstname>
- <surname>Meyer</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- <!-- mwm@mired.org -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Mike</firstname><surname>Meyer</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- Apr 2001 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>光メディア (CD &amp; DVD) の作成と使用</title>
+
<indexterm>
<primary>CDROM</primary>
<secondary>作成</secondary>
@@ -792,13 +774,13 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
拡張機構に対応したシステムでは拡張を利用して、そうでないシステムでは
拡張機構を使用しない範囲で動作するようになっています。</para>
<indexterm>
- <primary><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename></primary>
+ <primary><package>sysutils/mkisofs</package></primary>
</indexterm>
- <para><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename> プログラムは
+ <para><package>sysutils/mkisofs</package> プログラムは
ISO 9660 ファイルシステムを含むデータファイルを作成するのに使われます。
これには様々な拡張をサポートするオプションがあり、
以下で説明します。 このソフトウェアは、ports の
- <filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
+ <package>sysutils/mkisofs</package>
からインストールすることができます。</para>
<indexterm>
@@ -808,18 +790,18 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
<para>CD に書き込むためのツールは、お使いの CD ライタが ATAPI
接続か否かにも依存します。ATAPI CD ライタなら、ベースシステムの一部である
- <command><link linkend="burncd">burncd</link></command>
+ <command>burncd</command>
プログラムを使います。SCSI や USB の CD ライタなら、ports の
- <filename role="package">sysutils/cdrecord</filename>
+ <package>sysutils/cdrecord</package>
をインストールして
- <command><link linkend="cdrecord">cdrecord</link></command>
+ <command>cdrecord</command>
プログラムを使うべきでしょう。</para>
<para><command>burncd</command>
が対応しているドライブは限定されています。
ドライブが対応されているかどうかを確認するには、
- <ulink url="http://www.freebsd.dk/ata/">CD-R/RW supported
- drives</ulink> にある一覧を見てください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.freebsd.dk/ata/">CD-R/RW supported
+ drives</link> にある一覧を見てください。</para>
<note>
<indexterm>
@@ -830,20 +812,20 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
以降のバージョンを使用している場合、
<link linkend="atapicam">ATAPI/CAM モジュール</link> を使用すると
ATAPI ハードウェア上で SCSI ドライブ用の
- <command><link linkend="cdrecord">cdrecord</link></command>
+ <command>cdrecord</command>
および他のツールを使用できるようになります。</para>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="mkisofs">
+ <sect2 xml:id="mkisofs">
<title>mkisofs</title>
- <para><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename> は &unix;
+ <para><package>sysutils/mkisofs</package> は &unix;
ファイルシステムの名前空間におけるディレクトリツリーのイメージとして
ISO 9660 ファイルシステムを作成します。
最も簡単な使い方は以下の通りです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -o <replaceable>imagefile.iso</replaceable> <replaceable>/path/to/tree</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -o imagefile.iso /path/to/tree</userinput></screen>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -896,8 +878,8 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -U -R -b boot/cdboot -o /tmp/bootable.iso /tmp/myboot</userinput></screen>
- <para>この後、カーネルで <devicename>vn</devicename> (FreeBSD&nbsp;4.X)
- または <devicename>md</devicename> (FreeBSD&nbsp;5.X)
+ <para>この後、カーネルで <filename>vn</filename> (FreeBSD&nbsp;4.X)
+ または <filename>md</filename> (FreeBSD&nbsp;5.X)
が設定されていれば、
ファイルシステムを以下のようにしてマウントすることができます。</para>
@@ -912,14 +894,14 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
<para><filename>/mnt</filename> と
<filename>/tmp/myboot</filename> が同一かどうか確認してください。</para>
- <para><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
+ <para><package>sysutils/mkisofs</package>
には挙動を細かく制御するために他にもたくさんのオプションがあります。
特に、ISO 9660
レイアウトの変更や Joliet および HFS ディスク作成などの
詳細は &man.mkisofs.8; のマニュアルページをご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="burncd">
+ <sect2 xml:id="burncd">
<title>burncd</title>
<indexterm>
<primary>CDROM</primary>
@@ -931,7 +913,7 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
<filename>/usr/sbin/burncd</filename> としてインストールされています。
使い方はとても単純でオプションも少ししかありません。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f <replaceable>cddevice</replaceable> data <replaceable>imagefile.iso</replaceable> fixate</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f cddevice data imagefile.iso fixate</userinput></screen>
<para>以上のコマンドは <replaceable>imagefile.iso</replaceable>
のコピーを <replaceable>cddevice</replaceable> に書き込みます。
@@ -941,19 +923,18 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
を見てください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="cdrecord">
+ <sect2 xml:id="cdrecord">
<title>cdrecord</title>
<para>あなたが持っている CD ライタが ATAPI ではなければ、
CD を書き込むのに <command>cdrecord</command> を使う必要があります。
<command>cdrecord</command> はベースシステムの一部ではなく、
- <filename role="package">sysutils/cdrtools</filename> の port または
+ <package>sysutils/cdrtools</package> の port または
適切な package を利用してインストールしなければなりません。
なお、ベースシステムを変更するとバイナリに矛盾が発生し、
<quote>コースター</quote> を作ってしまうおそれがあります。
したがって、システムをアップグレードする度にこの port も作り直すか、
- あるいは<link
- linkend="stable">FreeBSD の安定版を追いかけている</link>のならば、
+ あるいは<link linkend="stable">FreeBSD の安定版を追いかけている</link>のならば、
新しいバージョンが利用できるようになった時に ports
をアップグレードする必要があります。</para>
@@ -961,7 +942,7 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
基本的な使い方は <command>burncd</command> よりもさらに簡単です。
ISO 9660 イメージを書き込むには以下のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cdrecord dev=<replaceable>device</replaceable> <replaceable>imagefile.iso</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cdrecord dev=device imagefile.iso</userinput></screen>
<para><command>cdrecord</command> のトリッキーな部分は、使用する
<option>dev</option> を見つけるところにあります。
@@ -1005,7 +986,7 @@ scsibus1:
書き込み速度その他を操作する方法も書かれています。</para>
</sect2>
- <sect2 id="duplicating-audiocds">
+ <sect2 xml:id="duplicating-audiocds">
<title>オーディオ CD の複製</title>
<para>CD からオーディオデータを連続したファイルに展開し、ブランク CD
@@ -1026,7 +1007,7 @@ scsibus1:
<para><command>cdrecord</command> を使用して
<filename>.wav</filename> ファイルに書き出します。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>cdrecord -v dev=<replaceable>2,0</replaceable> -dao -useinfo *.wav</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>cdrecord -v dev=2,0 -dao -useinfo *.wav</userinput></screen>
<para><xref linkend="cdrecord"/> に説明されているように
<replaceable>2.0</replaceable>
@@ -1039,7 +1020,7 @@ scsibus1:
<step>
<para>ATAPI CD ドライバでは、それぞれのトラックを
- <filename>/dev/acd<replaceable>d</replaceable>t<replaceable>nn</replaceable></filename> のように利用できます。
+ <filename>/dev/acddtnn</filename> のように利用できます。
ここで <replaceable>d</replaceable> はドライブ番号であり、
<replaceable>nn</replaceable> は二桁十進のトラック番号です。
一桁の場合 0 を前に付加する必要があります。
@@ -1077,18 +1058,18 @@ scsibus1:
そして書き込みが終了したときに <command>burncd</command>
がディスクを固定 (fixate) することを明示しなければなりません。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f <replaceable>/dev/acd0c</replaceable> audio track1.cdr track2.cdr <replaceable>...</replaceable> fixate</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f /dev/acd0c audio track1.cdr track2.cdr ... fixate</userinput></screen>
</step>
</procedure>
</sect2>
- <sect2 id="imaging-cd">
+ <sect2 xml:id="imaging-cd">
<title>データ CD の複製</title>
- <para>データ CD を、<filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
+ <para>データ CD を、<package>sysutils/mkisofs</package>
を用いて作成されたイメージファイルと機能的に等価なイメージファイルにコピーできます。
これを使用して、すべてのデータ CD を複製することができます。
- ここでの例は CDROM デバイスが <devicename>acd0</devicename>
+ ここでの例は CDROM デバイスが <filename>acd0</filename>
であるとしています。あなたの CDROM デバイスに読み替えてください。
CDROM の場合には、パーティション全体またはディスク全体
を指定するために <literal>c</literal>
@@ -1100,7 +1081,7 @@ scsibus1:
すでに説明した方法を用いて CD に書き込むことができます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mounting-cd">
+ <sect2 xml:id="mounting-cd">
<title>データ CD の使用</title>
<para>さて、標準的なデータ CDROM を作成したので、
@@ -1119,7 +1100,7 @@ scsibus1:
&man.mount.8; に教えさえすれば、すべてはうまく動作します。
&man.mount.8; に <option>-t cd9660</option>
オプションを指定することでこれを行います。
- たとえば <devicename>/dev/cd0c</devicename> の CDROM デバイスを
+ たとえば <filename>/dev/cd0c</filename> の CDROM デバイスを
<filename>/mnt</filename> にマウントしたい場合は、
以下のように実行します。</para>
@@ -1127,7 +1108,7 @@ scsibus1:
<para>使用している CDROM インタフェースによっては、
デバイス名
- (この例では <devicename>/dev/cd0c</devicename>)
+ (この例では <filename>/dev/cd0c</filename>)
が異なるかもしれないことに注意してください。
また、<option>-t cd9660</option> オプションは、単に
&man.mount.cd9660.8; を実行します。
@@ -1145,7 +1126,7 @@ scsibus1:
(FreeBSD 4.3 以降を使用している場合、CD9660 ドライバには適切な Unicode
変換表を読み込むための急ごしらえのフックが含まれています。
いくつかの共通のエンコードに対するモジュールは
- <filename role="package">sysutils/cd9660_unicode</filename> port
+ <package>sysutils/cd9660_unicode</package> port
から利用可能です)。</para>
<para>CDROM をマウントしようとする時に、
@@ -1167,7 +1148,7 @@ scsibus1:
CDROM ドライブがバスリセットに応答する機会を与えます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="rawdata-cd">
+ <sect2 xml:id="rawdata-cd">
<title>Raw データ CD の書き込み</title>
<para>ISO 9660 ファイルシステムを作成すること無く、
@@ -1188,11 +1169,11 @@ scsibus1:
CD をマウントしたいか、
その他のオペレーティングシステムとデータを共有したい場合は、
上記に説明したように
- <filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
+ <package>sysutils/mkisofs</package>
を使用しなくてはなりません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="atapicam">
+ <sect2 xml:id="atapicam">
<title>ATAPI/CAM ドライバの使用</title>
<indexterm>
@@ -1202,7 +1183,7 @@ scsibus1:
<para>このドライバは、ATAPI デバイス (CD-ROM, CD-RW, DVD ドライブなど)
へ SCSI サブシステムを通じてアクセスすることを可能にします。
- これにより、<filename role="package">sysutils/cdrdao</filename> または
+ これにより、<package>sysutils/cdrdao</package> または
&man.cdrecord.1; のようなアプリケーションが使用できるようになります。</para>
<para>このドライバを使用するためには、
@@ -1235,9 +1216,9 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
たとえば、次のようにして CD-ROM を <filename>/mnt</filename>
にマウントします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t cd9660 <replaceable>/dev/cd0c</replaceable> /mnt</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt</userinput></screen>
- <para><username>root</username> 権限で次のコマンドを実行して、
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem> 権限で次のコマンドを実行して、
ライタの SCSI アドレスを得ることができます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>camcontrol devlist</userinput>
@@ -1251,27 +1232,19 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="floppies">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="floppies">
+ <info><title>フロッピーディスクの作成と使用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Julio</firstname>
- <surname>Merino</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Julio</firstname><surname>Merino</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 24 Dec 2001 -->
+
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Martin</firstname>
- <surname>Karlsson</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Martin</firstname><surname>Karlsson</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 27 Apr 2003 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>フロッピーディスクの作成と使用</title>
+
<para>フロッピーディスクにデータを格納することはしばしば役にたちます。
たとえば、ある人が他のリムーバブル記録メディアを何も持っていないときや、
@@ -1291,18 +1264,18 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
<filename>/dev</filename> にあるエントリを通じてアクセスされます。4.X
およびそれ以前のリリースにおいて raw
フロッピーディスクにアクセスするには
- <filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable></filename>
- または <filename>/dev/fd<replaceable>NX</replaceable></filename>
+ <filename>/dev/fdN</filename>
+ または <filename>/dev/fdNX</filename>
を使用します。<replaceable>N</replaceable> はドライブ番号を表し、
大抵は 0 です。<replaceable>X</replaceable> は文字を表します。</para>
<para>5.0 およびそれ以降のリリースでは、単に
- <filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable></filename> を使用します。</para>
+ <filename>/dev/fdN</filename> を使用します。</para>
<sect4>
<title>4.X およびそれ以前のリリースでのディスクサイズ</title>
- <para><filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable>.<replaceable>size</replaceable></filename> というデバイスもあります。
+ <para><filename>/dev/fdN.size</filename> というデバイスもあります。
<replaceable>size</replaceable>
はフロッピーディスクのサイズをキロバイトで示したものです。
これらのエントリは低レベルフォーマットの際に、
@@ -1349,7 +1322,7 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
<sect4>
<title>4.X 以前のリリースでのフォーマット</title>
- <para><filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable>.<replaceable>size</replaceable></filename> デバイスを使ってフロッピーをフォーマットします。
+ <para><filename>/dev/fdN.size</filename> デバイスを使ってフロッピーをフォーマットします。
新しい 3.5 インチフロッピーディスクをドライブに挿入し、
以下のコマンドを実行してください。</para>
@@ -1359,7 +1332,7 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
<sect4>
<title>5.0 以降のリリースでのフォーマット</title>
- <para><filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <para><filename>/dev/fdN</filename>
デバイスを使用してフロッピーをフォーマットします。
新しい 3.5 インチフロッピーディスクをドライブに挿入し、
以下のコマンドを実行してください。</para>
@@ -1421,19 +1394,19 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
(4.X 以前のリリース) または &man.mount.msdosfs.8;
(5.0 以後のリリース) を用いてマウントします。
Ports Collection から
- <filename role="package">emulators/mtools</filename>
+ <package>emulators/mtools</package>
を使用することもできます。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="backups-tapebackups">
+ <sect1 xml:id="backups-tapebackups">
<title>データテープの作成と使用</title>
<indexterm><primary>テープメディア</primary></indexterm>
<para>一般的なテープメディアには 4mm, 8mm, QIC, ミニカートリッジ、
DLT があります。</para>
- <sect2 id="backups-tapebackups-4mm">
+ <sect2 xml:id="backups-tapebackups-4mm">
<title>4mm (DDS: Digital Data Storage)</title>
<indexterm>
@@ -1477,7 +1450,7 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
100 回フルバックアップした後には交換するべきです。</para>
</sect2>
- <sect2 id="backups-tapebackups-8mm">
+ <sect2 xml:id="backups-tapebackups-8mm">
<title>8mm (Exabyte)</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア</primary>
@@ -1517,7 +1490,7 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
狭い間隔でテープの上端と下端の間を斜めに横切ります。</para>
</sect2>
- <sect2 id="backups-tapebackups-qic">
+ <sect2 xml:id="backups-tapebackups-qic">
<title>QIC</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア</primary>
@@ -1563,13 +1536,13 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
<para>テープは 5000 回のバックアップで寿命となるでしょう。</para>
</sect2>
- <sect2 id="backups-tapebackups-mini">
+ <sect2 xml:id="backups-tapebackups-mini">
<title>XXX* ミニカートリッジ</title>
- <para></para>
+ <para/>
</sect2>
- <sect2 id="backups-tapebackups-dlt">
+ <sect2 xml:id="backups-tapebackups-dlt">
<title>DLT</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア</primary>
@@ -1606,7 +1579,7 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
</sect2>
<sect2>
- <title id="backups-tapebackups-ait">AIT</title>
+ <title xml:id="backups-tapebackups-ait">AIT</title>
<indexterm>
<primary>テープメディア</primary>
<secondary>AIT</secondary>
@@ -1671,10 +1644,10 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="backups-floppybackups">
+ <sect1 xml:id="backups-floppybackups">
<title>フロッピーディスクへのバックアップ</title>
- <sect2 id="floppies-using">
+ <sect2 xml:id="floppies-using">
<title>データをバックアップするのにフロッピーは使えますか?</title>
<indexterm><primary>バックアップフロッピー</primary></indexterm>
<indexterm><primary>フロッピーディスク</primary></indexterm>
@@ -1708,7 +1681,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
評判のよいメーカの新しいディスクを使用することが理想です。</para>
</sect2>
- <sect2 id="floppies-creating">
+ <sect2 xml:id="floppies-creating">
<title>それではどうやってデータをフロッピーにバックアップするのですか?</title>
<para>フロッピーにバックアップする最もよい方法は、
@@ -1717,7 +1690,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
複数のフロッピーにわたってバックアップすることが可能になります。</para>
<para>カレントディレクトリとサブディレクトリ内のすべてのファイルをバックアップするには、
- 以下のコマンドを (<username>root</username> 権限で)
+ 以下のコマンドを (<systemitem class="username">root</systemitem> 権限で)
使用します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>tar Mcvf /dev/fd0 *</userinput></screen>
@@ -1733,7 +1706,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
(ボリューム番号を増やしながら) これが繰り返されます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="floppies-compress">
+ <sect2 xml:id="floppies-compress">
<title>バックアップを圧縮することはできませんか?</title>
<indexterm>
<primary><command>tar</command></primary>
@@ -1750,7 +1723,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
それから再び &man.gunzip.1; することはできます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="floppies-restoring">
+ <sect2 xml:id="floppies-restoring">
<title>どのようにしてバックアップをリストアしたらいいのでしょうか?</title>
<para>すべてのアーカイブをリストアするには以下のようにします。</para>
@@ -1760,7 +1733,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<para>特定のファイルだけをリストアするには 2 つの方法があります。
1 つ目は、1 枚目のフロッピーを用いて以下のようにするものです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>tar Mxvf /dev/fd0 <replaceable>filename</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>tar Mxvf /dev/fd0 filename</userinput></screen>
<para>&man.tar.1; ユーティリティは、
必要なファイルを見つけるまで次のディスクを挿入するように要求します。</para>
@@ -1775,7 +1748,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="backup-basics">
+ <sect1 xml:id="backup-basics">
<title>バックアップの基本</title>
<para>主なバックアッププログラムは
@@ -1829,11 +1802,11 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<filename>.rhosts</filename> ファイルに書かれていなければなりません。
<command>rdump</command> および <command>rrestore</command>
の引数はリモートコンピュータに適切なものを用いなければなりません。
- FreeBSD コンピュータから <hostid>komodo</hostid> と呼ばれる Sun
+ FreeBSD コンピュータから <systemitem>komodo</systemitem> と呼ばれる Sun
に接続されている Exabyte テープへ <command>rdump</command>
するには以下のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nsa8 /dev/da0a 2>&amp;1</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nsa8 /dev/da0a 2&gt;&amp;1</userinput></screen>
<para>注意: <filename>.rhosts</filename>
認証を許可することには、セキュリティに関する暗黙の仮定があります。
@@ -1885,17 +1858,17 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
FreeBSD が使用している GNU 版の <command>tar</command> は、
<command>rdump</command>
と同じ構文でリモートデバイスに対応しています。
- <hostid>komodo</hostid> と呼ばれる Sun に接続された Exabyte
+ <systemitem>komodo</systemitem> と呼ばれる Sun に接続された Exabyte
テープドライブに対して <command>tar</command>
を実行するには以下のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nsa8 . 2>&amp;1</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nsa8 . 2&gt;&amp;1</userinput></screen>
<para>リモートデバイスに対応していない版に対しては、パイプラインと
<command>rsh</command>
を使用してリモートテープドライブにデータを送ることができます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>tar cf - . | rsh <replaceable>hostname</replaceable> dd of=<replaceable>tape-device</replaceable> obs=20b</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>tar cf - . | rsh hostname dd of=tape-device obs=20b</userinput></screen>
<para>ネットワークを越えたバックアップのセキュリティを懸念しているなら、
<command>rsh</command> の代わりに <command>ssh</command>
@@ -1927,10 +1900,10 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
以下のようにパイプラインと <command>rsh</command>
を用いてリモートテープドライブにデータを送ることができます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>for f in <replaceable>directory_list; do</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>for f in directory_list; do</userinput>
<userinput>find $f &gt;&gt; backup.list</userinput>
<userinput>done</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cpio -v -o --format=newc &lt; backup.list | ssh <replaceable>user</replaceable>@<replaceable>host</replaceable> "cat &gt; <replaceable>backup_device</replaceable>"</userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>cpio -v -o --format=newc &lt; backup.list | ssh user@host "cat &gt; backup_device"</userinput></screen>
<para><replaceable>directory_list</replaceable>
はバックアップしたいディレクトリのリストで、
@@ -1967,7 +1940,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
<command>cpio</command> の方にいくぶん似ています。</para>
</sect2>
- <sect2 id="backups-programs-amanda">
+ <sect2 xml:id="backups-programs-amanda">
<title><application>Amanda</application></title>
<indexterm>
<primary>バックアップソフトウェア</primary>
@@ -2057,7 +2030,7 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen>
バックアップ中のファイルのサイズ変更、
バックアップ中のファイルの作成および削除、などです。
彼女は 1991 年 10 月の LISA V で結果を発表しています。
- <ulink url="http://berdmann.dyndns.org/zwicky/testdump.doc.html">torture-testing Backup and Archive Programs</ulink>
+ <link xlink:href="http://berdmann.dyndns.org/zwicky/testdump.doc.html">torture-testing Backup and Archive Programs</link>
を参照してください。</para>
</sect2>
@@ -2357,17 +2330,13 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="disks-virtual">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="disks-virtual">
+ <info><title>ネットワーク、メモリ、そしてファイルベースのファイルシステム</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>再構成および追記: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>再構成および追記: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>ネットワーク、メモリ、そしてファイルベースのファイルシステム</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>仮想ディスク</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
@@ -2399,7 +2368,7 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
使用者が意識する必要はありません。</para>
</note>
- <sect2 id="disks-vnconfig">
+ <sect2 xml:id="disks-vnconfig">
<title>FreeBSD&nbsp;4.X でファイル中に構築されるファイルシステム</title>
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
@@ -2427,8 +2396,8 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
<example>
<title>FreeBSD&nbsp;4.X での vnconfig を用いた既存のファイルシステムイメージのマウント</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig vn<replaceable>0</replaceable> <replaceable>diskimage</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>mount /dev/vn<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig vn0 diskimage</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount /dev/vn0c /mnt</userinput></screen>
</example>
<para>&man.vnconfig.8; を用いたファイルシステムイメージの新規作成</para>
@@ -2436,25 +2405,25 @@ echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
<example>
<title><command>vnconfig</command> を用いたファイルベースディスクの新規作成</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=<replaceable>newimage</replaceable> bs=1k count=<replaceable>5</replaceable>k</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=newimage bs=1k count=5k</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
-&prompt.root; <userinput>vnconfig -s labels -c vn<replaceable>0</replaceable> <replaceable>newimage</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>disklabel -r -w vn<replaceable>0</replaceable> auto</userinput>
-&prompt.root; <userinput>newfs vn<replaceable>0</replaceable>c</userinput>
+&prompt.root; <userinput>vnconfig -s labels -c vn0 newimage</userinput>
+&prompt.root; <userinput>disklabel -r -w vn0 auto</userinput>
+&prompt.root; <userinput>newfs vn0c</userinput>
Warning: 2048 sector(s) in last cylinder unallocated
/dev/vn0c: 10240 sectors in 3 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
5.0MB in 1 cyl groups (16 c/g, 32.00MB/g, 1280 i/g)
super-block backups (for fsck -b #) at:
32
-&prompt.root; <userinput>mount /dev/vn<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount /dev/vn0c /mnt</userinput>
+&prompt.root; <userinput>df /mnt</userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/vn0c 4927 1 4532 0% /mnt</screen>
</example>
</sect2>
- <sect2 id="disks-mdconfig">
+ <sect2 xml:id="disks-mdconfig">
<title>FreeBSD&nbsp;5.X でファイル中に構築されるファイルシステム</title>
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
@@ -2482,8 +2451,8 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<example>
<title>FreeBSD&nbsp;5.X での <command>mdconfig</command> を用いた既存のファイルシステムイメージのマウント</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f <replaceable>diskimage</replaceable> -u <replaceable>0</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f diskimage -u 0</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount /dev/md0c /mnt</userinput></screen>
</example>
<para>&man.mdconfig.8; を用いたファイルシステムイメージの新規作成</para>
@@ -2491,18 +2460,18 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<example>
<title><command>mdconfig</command> を用いたファイルシステムイメージの新規作成</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=<replaceable>newimage</replaceable> bs=1k count=<replaceable>5</replaceable>k</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=newimage bs=1k count=5k</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
-&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f <replaceable>newimage</replaceable> -u <replaceable>0</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>disklabel -r -w md<replaceable>0</replaceable> auto</userinput>
-&prompt.root; <userinput>newfs md<replaceable>0</replaceable>c</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f newimage -u 0</userinput>
+&prompt.root; <userinput>disklabel -r -w md0 auto</userinput>
+&prompt.root; <userinput>newfs md0c</userinput>
/dev/md0c: 5.0MB (10240 sectors) block size 16384, fragment size 2048
using 4 cylinder groups of 1.27MB, 81 blks, 256 inodes.
super-block backups (for fsck -b #) at:
32, 2624, 5216, 7808
-&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount /dev/md0c /mnt</userinput>
+&prompt.root; <userinput>df /mnt</userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0c 4846 2 4458 0% /mnt</screen>
</example>
@@ -2511,7 +2480,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
ユニット番号を指定しない場合、&man.mdconfig.8;
は未使用のデバイスを自動的に選択するために
&man.md.4; デバイスの auto-unit 機能を使用します。
- 割り当てられたユニットの名前は <devicename>md4</devicename>
+ 割り当てられたユニットの名前は <filename>md4</filename>
のように標準出力に出力されます。&man.mdconfig.8;
の詳細についてはマニュアルページを参照してください。</para>
@@ -2535,11 +2504,11 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<example>
<title><command>mdmfs</command> を用いたファイルベースディスクの設定とマウント</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=<replaceable>newimage</replaceable> bs=1k count=<replaceable>5</replaceable>k</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=newimage bs=1k count=5k</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
-&prompt.root; <userinput>mdmfs -F <replaceable>newimage</replaceable> -s <replaceable>5</replaceable>m md<replaceable>0</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
+&prompt.root; <userinput>mdmfs -F newimage -s 5m md0 /mnt</userinput>
+&prompt.root; <userinput>df /mnt</userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0 4846 2 4458 0% /mnt</screen>
</example>
@@ -2551,7 +2520,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
についての詳細はマニュアルページを参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="disks-md-freebsd4">
+ <sect2 xml:id="disks-md-freebsd4">
<title>FreeBSD&nbsp;4.X でのメモリベースのファイルシステム</title>
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
@@ -2568,11 +2537,11 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<example>
<title>FreeBSD&nbsp;4.X での md メモリディスク</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=<replaceable>newimage</replaceable> of=/dev/md<replaceable>0</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=newimage of=/dev/md0</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
-&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>0c</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount /dev/md0c /mnt</userinput>
+&prompt.root; <userinput>df /mnt</userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0c 4927 1 4532 0% /mnt</screen>
</example>
@@ -2580,7 +2549,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<para>詳細については &man.md.4; マニュアルページを参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="disks-md-freebsd5">
+ <sect2 xml:id="disks-md-freebsd5">
<title>FreeBSD&nbsp;5.X でのメモリベースのファイルシステム</title>
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
@@ -2595,23 +2564,23 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<example>
<title><command>mdconfig</command> を用いたメモリベースディスクの新規作成</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t malloc -s <replaceable>5</replaceable>m -u <replaceable>1</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>newfs -U md<replaceable>1</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t malloc -s 5m -u 1</userinput>
+&prompt.root; <userinput>newfs -U md1</userinput>
/dev/md1: 5.0MB (10240 sectors) block size 16384, fragment size 2048
using 4 cylinder groups of 1.27MB, 81 blks, 256 inodes.
with soft updates
super-block backups (for fsck -b #) at:
32, 2624, 5216, 7808
-&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>1</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount /dev/md1 /mnt</userinput>
+&prompt.root; <userinput>df /mnt</userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md1 4846 2 4458 0% /mnt</screen>
</example>
<example>
<title><command>mdmfs</command> を用いたメモリベースディスクの新規作成</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mdmfs -M -s <replaceable>5</replaceable>m md<replaceable>2</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mdmfs -M -s 5m md2 /mnt</userinput>
+&prompt.root; <userinput>df /mnt</userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md2 4846 2 4458 0% /mnt</screen>
</example>
@@ -2640,30 +2609,26 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<para>たとえば <filename>/dev/md4</filename> によって使用されたすべてのリソースを切り離し、開放するには以下のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -d -u <replaceable>4</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -d -u 4</userinput></screen>
<para><command>mdconfig -l</command> コマンドを使用することによって、
設定された &man.md.4; デバイスについての情報を表示することが可能です。</para>
<para>FreeBSD&nbsp;4.X では &man.vnconfig.8; はデバイスを切り離すのに使用されます。たとえば <filename>/dev/vn4</filename> によって使用されたすべてのリソースを切り離し、開放するには以下のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig -u vn<replaceable>4</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig -u vn4</userinput></screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="snapshots">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="snapshots">
+ <info><title>ファイルシステムのスナップショット</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 15 JUL 2002 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>ファイルシステムのスナップショット</title>
+
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -2691,7 +2656,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
その他のスナップショットが開放されたブロックのうちいくらかをおそらく必要とするので、
使用されていたすべてのスペースを得られるとは限りません。</para>
- <para>初めてスナップショットを作成すると、<username>root</username>
+ <para>初めてスナップショットを作成すると、<systemitem class="username">root</systemitem>
でさえも書き込めないように <option>schg</option>
フラグ (&man.chflags.1; のマニュアルページを参照) が設定されます。
&man.unlink.1; コマンドは、スナップショットに <option>schg</option>
@@ -2757,12 +2722,12 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<para><option>softupdates</option>
およびファイルシステムスナップショットに関する詳細については、
- <ulink url="http://www.mckusick.com/">http://www.mckusick.com/</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.mckusick.com/">http://www.mckusick.com/</link>
にある Marshall Kirk McKusick のウェブサイトを参照してください。
ここには技術的な論文もあります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="quotas">
+ <sect1 xml:id="quotas">
<title>ファイルシステムクォータ</title>
<indexterm>
<primary>アカウンティング</primary>
@@ -2935,7 +2900,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
オプションを使うといいでしょう。まず、
あるユーザに割り当てたいクォータリミットを設定し、次に
<command>edquota -p protouser startuid-enduid</command>
- を実行するのです。例えばユーザ <username>test</username>
+ を実行するのです。例えばユーザ <systemitem class="username">test</systemitem>
にお望みのクォータリミットが付いているとしましょう。
次のコマンドにより 10,000 から 19,999 の間の UID
に対して同じクォータリミットを付けることができるのです。</para>
@@ -3000,22 +2965,17 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="disks-encrypting">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="disks-encrypting">
+ <info><title>ディスクパーティションの暗号化</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Lucky</firstname>
- <surname>Green</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- <affiliation>
+ <author><personname><firstname>Lucky</firstname><surname>Green</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib><affiliation>
<address><email>shamrock@cypherpunks.to</email></address>
- </affiliation>
- </author>
+ </affiliation></author>
</authorgroup>
- <!-- 11 MARCH 2003 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>ディスクパーティションの暗号化</title>
+
<indexterm>
<primary>ディスク</primary>
<secondary>暗号化</secondary></indexterm>
@@ -3049,12 +3009,12 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<procedure>
<step>
- <title><username>root</username> になる</title>
+ <title><systemitem class="username">root</systemitem> になる</title>
<para><application>gbde</application>
の設定をするにはスーパユーザの権限が必要になります。
以下のコマンドを実行して、
- <username>root</username> になってください。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> になってください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>su -</userinput>
Password:</screen>
@@ -3104,9 +3064,9 @@ Password:</screen>
<para><xref linkend="disks-adding"/> で説明されている通りに新しいドライブをシステムに設置します。
この例では、新しいハードドライブは
- <devicename>/dev/ad4s1c</devicename> パーティションに
+ <filename>/dev/ad4s1c</filename> パーティションに
加えられたものとします。
- <devicename>/dev/ad0s1<replaceable>*</replaceable></devicename>
+ <filename>/dev/ad0s1*</filename>
デバイスは、この例のシステム上に存在する標準的な
FreeBSD パーティションを表します。</para>
@@ -3163,8 +3123,8 @@ sector_size = 2048
<footnote>
<para>記憶するのが簡単で、
安全なパスフレーズを選択する方法については、
- <ulink url="http://world.std.com/~reinhold/diceware.html">
- Diceware Passphrase</ulink>
+ <link xlink:href="http://world.std.com/~reinhold/diceware.html">
+ Diceware Passphrase</link>
ウェブサイトを参照してください。</para></footnote></para>
<para><command>gbde init</command> コマンドは
@@ -3218,7 +3178,7 @@ sector_size = 2048
<note>
<para>&man.newfs.8; は、デバイス名に
- <filename><replaceable>*</replaceable>.bde</filename>
+ <filename>*.bde</filename>
拡張子によって認識される、
接続された <application>gbde</application>
パーティションに対して実行されなければなりません。</para>
@@ -3261,7 +3221,7 @@ Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
<para>システムを起動する度に、すべての暗号化ファイルシステムは
使用前にカーネルに接続し、
エラーの有無をチェックし、マウントする必要があります。
- 必要なコマンドは <username>root</username>
+ 必要なコマンドは <systemitem class="username">root</systemitem>
ユーザとして実行されなければなりません。</para>
<procedure>
@@ -3321,7 +3281,7 @@ Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
<para>&man.sysinstall.8; は
<application>gbde</application> 暗号化デバイスと互換性がありません。
&man.sysinstall.8; を実行する前に
- <devicename><replaceable>*</replaceable>.bde</devicename>
+ <filename>*.bde</filename>
デバイスはすべてカーネルから切断されなければなりません。
そうしないと、&man.sysinstall.8; が初めにデバイスを走査する際にクラッシュしてしまうでしょう。
暗号化デバイスを切断するには、以下のコマンドを使用します。</para>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.xml
index 938b61cdcb..331d46cfb7 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision: r19274
$FreeBSD$
-->
-
-<appendix id="eresources">
+<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="eresources">
<title>インターネット上のリソース</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.yuki;、1996 年 8 月 28 日</emphasis></para>
@@ -28,7 +27,7 @@
&a.doc; に送って頂ければ、
それらをここに含めるかもしれません。</para>
- <sect1 id="eresources-mail">
+ <sect1 xml:id="eresources-mail">
<title>メーリングリスト</title>
<para>多くの FreeBSD の開発メンバは USENET を読むことができますが、
@@ -55,13 +54,13 @@
事実上のコミュニケーションの手段になってしまうでしょう。</para>
<para>メーリングリストはいずれもアーカイブされており、それらは
- <ulink url="../../../../ja/search.html">FreeBSD World Wide Web
- server</ulink> で検索することができます。
+ <link xlink:href="../../../../ja/search.html">FreeBSD World Wide Web
+ server</link> で検索することができます。
キーワード検索可能なアーカイブの提供は、
良くある質問に対する回答を見つけるすぐれた方法ですから、
質問を投稿する前に調べてみるべきでしょう。</para>
- <sect2 id="eresources-summary">
+ <sect2 xml:id="eresources-summary">
<title>メーリングリストの概説</title>
<para><emphasis>一般的なメーリングリスト:</emphasis>
@@ -671,7 +670,7 @@
</informaltable>
</sect2>
- <sect2 id="eresources-subscribe">
+ <sect2 xml:id="eresources-subscribe">
<title>参加方法</title>
<para>メーリングリストに参加するには、上記のリストをクリックするか、
@@ -698,7 +697,7 @@
これには、あまりたくさんのメールは流れません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="eresources-charters">
+ <sect2 xml:id="eresources-charters">
<title>メーリングリストの憲章</title>
<para><emphasis>すべて</emphasis> FreeBSD
@@ -858,9 +857,8 @@
<para>これは、FreeBSD
のバグレポートのためのメーリングリストです。可能である
場合はいつでも、バグは &man.send-pr.1;
- を使うか、<ulink
- url="../../../../ja/send-pr.html">WEB
- interface</ulink>を用い
+ を使うか、<link xlink:href="../../../../ja/send-pr.html">WEB
+ interface</link>を用い
て送られる必要があります。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -1249,8 +1247,7 @@
<para><emphasis>&os;&nbsp;<quote>Ports Collection</quote>
に関する重要なニュースと案内</emphasis></para>
- <para><quote>Ports Collection</quote> (<filename
- class="directory">/usr/ports</filename>) の開発者、
+ <para><quote>Ports Collection</quote> (<filename>/usr/ports</filename>) の開発者、
作成者およびユーザへの重要なニュース。
アーキテクチャ/インフラストラクチャの変更、新しい機能、
重要なアップグレードの案内、
@@ -1267,8 +1264,7 @@
<para><emphasis><quote>ports</quote>
のバグに関する議論</emphasis></para>
- <para><quote>Ports Collection</quote> (<filename
- class="directory">/usr/ports</filename>) の障害報告や
+ <para><quote>Ports Collection</quote> (<filename>/usr/ports</filename>) の障害報告や
新たな ports や変更についての提案についての議論。
これは技術的なメーリングリストなので、
厳密に技術的な内容のみが扱われます。</para>
@@ -1433,7 +1429,7 @@
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="eresources-mailfiltering">
+ <sect2 xml:id="eresources-mailfiltering">
<title>メーリングリストのフィルタリング</title>
<para>&os; のメーリングリストは、スパム、
@@ -1507,7 +1503,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="eresources-news">
+ <sect1 xml:id="eresources-news">
<title>Usenet ニュースグループ</title>
<para>2 つの FreeBSD 用のニュースグループがあります。ここでは
@@ -1519,21 +1515,19 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.bsd.freebsd.announce">comp.unix.bsd.freebsd.announce</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.bsd.freebsd.announce">comp.unix.bsd.freebsd.announce</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="news:de.comp.os.unix.bsd">de.comp.os.unix.bsd</ulink> (ドイツ)</para>
+ <para><link xlink:href="news:de.comp.os.unix.bsd">de.comp.os.unix.bsd</link> (ドイツ)</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="news:fr.comp.os.bsd">fr.comp.os.bsd</ulink> (フランス)</para>
+ <para><link xlink:href="news:fr.comp.os.bsd">fr.comp.os.bsd</link> (フランス)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
@@ -1543,47 +1537,47 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix">comp.unix</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix">comp.unix</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.questions">comp.unix.questions</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.questions">comp.unix.questions</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.admin">comp.unix.admin</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.admin">comp.unix.admin</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.programmer">comp.unix.programmer</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.programmer">comp.unix.programmer</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.shell">comp.unix.shell</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.shell">comp.unix.shell</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.user-friendly">comp.unix.user-friendly</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.user-friendly">comp.unix.user-friendly</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.security.unix">comp.security.unix</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.security.unix">comp.security.unix</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.sources.unix">comp.sources.unix</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.sources.unix">comp.sources.unix</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.advocacy">comp.unix.advocacy</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.advocacy">comp.unix.advocacy</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.misc">comp.unix.misc</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.misc">comp.unix.misc</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.unix.bsd">comp.unix.bsd</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.unix.bsd">comp.unix.bsd</link></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
@@ -1593,41 +1587,41 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x.i386unix">comp.windows.x.i386unix</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x.i386unix">comp.windows.x.i386unix</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x">comp.windows.x</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x">comp.windows.x</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x.apps">comp.windows.x.apps</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x.apps">comp.windows.x.apps</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x.announce">comp.windows.x.announce</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x.announce">comp.windows.x.announce</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x.intrinsics">comp.windows.x.intrinsics</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x.intrinsics">comp.windows.x.intrinsics</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x.motif">comp.windows.x.motif</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x.motif">comp.windows.x.motif</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.windows.x.pex">comp.windows.x.pex</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.windows.x.pex">comp.windows.x.pex</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="news:comp.emulators.ms-windows.wine">comp.emulators.ms-windows.wine</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="news:comp.emulators.ms-windows.wine">comp.emulators.ms-windows.wine</link></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="eresources-web">
+ <sect1 xml:id="eresources-web">
<title>World Wide Web サイト</title>
&chap.eresources.www.index.inc;
@@ -1637,7 +1631,7 @@
&chap.eresources.www.inc;
</sect1>
- <sect1 id="eresources-email">
+ <sect1 xml:id="eresources-email">
<title>Email アドレス</title>
<para>以下のユーザーグループは、メンバーに FreeBSD に関係する
@@ -1669,7 +1663,7 @@
</informaltable>
</sect1>
- <sect1 id="eresources-shell">
+ <sect1 xml:id="eresources-shell">
<title>シェルアカウント</title>
<para>以下のユーザーグループは、FreeBSD Project を活発にサポートしてくれる
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
index 4e98adb298..1a2e063382 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
@@ -6,31 +6,22 @@
Original revision: r42409
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="install">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="install">
+ <info><title>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストール</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>再構成、部分的に書き直し: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、部分的に書き直し: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Randy</firstname>
- <surname>Pratt</surname>
- <contrib>Sysinstall について、ウォークスルー、スクリーンショット、
- 及びその他原稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Randy</firstname><surname>Pratt</surname></personname><contrib>Sysinstall について、ウォークスルー、スクリーンショット、
+ 及びその他原稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- January 2000 -->
- </chapterinfo>
+
+ </info>
- <title>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストール</title>
+
- <sect1 id="install-synopsis">
+ <sect1 xml:id="install-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>installation</primary></indexterm>
@@ -91,10 +82,10 @@
</sect1>
- <sect1 id="install-hardware">
+ <sect1 xml:id="install-hardware">
<title>ハードウェア要件</title>
- <sect2 id="install-hardware-minimal">
+ <sect2 xml:id="install-hardware-minimal">
<title>最小構成</title>
<para>&os; をインストールする最小構成は、
@@ -156,7 +147,7 @@
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="install-hardware-supported">
+ <sect2 xml:id="install-hardware-supported">
<title>サポートされているハードウェア</title>
<para>サポートされるハードウェアのリストは &os; のリリースと一緒に
@@ -167,16 +158,15 @@
アーキテクチャごとに用意されるそのリストを見ることで、&os;
の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。
リリースごと、およびアーキテクチャごとのハードウェアリストは、
- &os; のウェブサイトの <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
+ &os; のウェブサイトの <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</link>
のページにあります。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-pre">
+ <sect1 xml:id="install-pre">
<title>インストール前に行う作業</title>
- <sect2 id="install-inventory">
+ <sect2 xml:id="install-inventory">
<title>コンピュータの部品一覧を作る</title>
<para>&os; をインストールする前に、
@@ -259,7 +249,7 @@
<entry>0x1f0</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -305,7 +295,7 @@
もう元に戻すことはできません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="install-where">
+ <sect2 xml:id="install-where">
<title>&os; をインストールする場所の決定</title>
<para>ハードディスク全体に &os; をインストールする場合には、
@@ -315,7 +305,7 @@
を他のオペレーティングシステムと共存させる必要がある場合は、
データがディスクにどのように配置されるかを大まかに理解する必要があります。</para>
- <sect3 id="install-where-i386">
+ <sect3 xml:id="install-where-i386">
<title>&os;/&arch.i386; アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
<para>PC のディスクは、
@@ -342,7 +332,7 @@
それぞれ独自の方法で個々のパーティションを識別します。
たとえば &windows; は、
プライマリパーティションおよび論理パーティションそれぞれに
- <devicename>C:</devicename> から始まる
+ <filename>C:</filename> から始まる
<firstterm>ドライブレター</firstterm>を割り当てます。</para>
<para>&os;
@@ -381,7 +371,7 @@
などのツールを使用できます。
<application>GParted</application> は、
<acronym>NTFS</acronym> を操作することができ、
- <ulink url="http://www.sysresccd.org/">SystemRescueCD</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.sysresccd.org/">SystemRescueCD</link>
といった多くの Live CD Linux ディストリビューションで利用できます。</para>
<warning>
@@ -396,15 +386,15 @@
<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが
1 台接続されており、そのハードディスクは 2 つのドライブレター
- <devicename>C:</devicename> および <devicename>D:</devicename>
+ <filename>C:</filename> および <filename>D:</filename>
に分割されており、それぞれのサイズが 2&nbsp;GB であるとします。
- <devicename>C:</devicename> には 1&nbsp;GB,
- <devicename>D:</devicename> には 0.5&nbsp;GB のデータがあるとします。</para>
+ <filename>C:</filename> には 1&nbsp;GB,
+ <filename>D:</filename> には 0.5&nbsp;GB のデータがあるとします。</para>
<para>ディスクには、ドライブレター 1 つあたり 1 つのパーティション、
合計で 2 つのパーティションがあることを意味します。
- この場合、<devicename>D:</devicename> にあるデータをすべて
- <devicename>C:</devicename> にコピーすれば、
+ この場合、<filename>D:</filename> にあるデータをすべて
+ <filename>C:</filename> にコピーすれば、
2 つ目のパーティションを解放し、&os;
のために使うことができるでしょう。</para>
</example>
@@ -415,7 +405,7 @@
<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが
1 台接続された PC を使用しているとします。さらに &windows;
をインストールする際、1 つの大きなパーティションを作成し、
- <devicename>C:</devicename> ドライブとして 4&nbsp;GB を割り当てたとします。
+ <filename>C:</filename> ドライブとして 4&nbsp;GB を割り当てたとします。
現在 1.5&nbsp;GB 使用しており、&os; で 2&nbsp;GB 使いたいとします。</para>
<para>&os; をインストールするためには、
@@ -516,15 +506,13 @@
発生したバグによりインストールプロセスに影響を与えることがあります。
これらの問題は発見され解決されるとともに、
&os; のウェブサイトの
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/releases/&rel.current;R/errata.html">&os; Errata</ulink> に掲示されます。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/releases/&rel.current;R/errata.html">&os; Errata</link> に掲示されます。
注意すべき既知の問題が無いことを確かめるために、インストールする前に
Errata を確認してください。</para>
<para>Errata を含む、すべてのリリースに関する情報は、
- <ulink
- url="&url.base;/ja/index.html">&os; のウェブサイト</ulink> の
- <ulink
- url="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/index.html">&os; のウェブサイト</link> の
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</link>
の項で確認することができます。</para>
</sect2>
@@ -582,7 +570,7 @@
<xref linkend="install-boot-media"/> を読んでください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="install-boot-media">
+ <sect2 xml:id="install-boot-media">
<title>ブートメディアの準備</title>
<para>&os; のインストールプロセスは、&os;
@@ -610,14 +598,13 @@
<para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable>
のメモリスティックのイメージは、
- <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>arch</replaceable>/ISO-IMAGES/<replaceable>version</replaceable>/&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</literal> の
- <filename class="directory">ISO-IMAGES/</filename> ディレクトリからダウンロードできます。
+ <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/arch/ISO-IMAGES/version/&os;-version-RELEASE-arch-memstick.img</literal> の
+ <filename>ISO-IMAGES/</filename> ディレクトリからダウンロードできます。
ここで、 <replaceable>arch</replaceable> と
<replaceable>version</replaceable> の部分を、
それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;&rel2.current;-RELEASE
- のメモリスティックのイメージは、<ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img"></ulink>
+ のメモリスティックのイメージは、<uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img</uri>
から入手できます。</para>
<tip>
@@ -629,8 +616,7 @@
</tip>
<para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
- という拡張子がついています。<filename
- class="directory">ISO-IMAGES/</filename>
+ という拡張子がついています。<filename>ISO-IMAGES/</filename>
ディレクトリには複数の異なるイメージがあり、
用いるべきイメージは、
&os; のバージョンやインストールするハードウェアが対応しているメディアに依存します。</para>
@@ -650,7 +636,7 @@
<warning>
<para>以下の例では、起動するデバイスを
- <filename class="devicefile">/dev/da0</filename> としています。
+ <filename>/dev/da0</filename> としています。
適切なデバイスを出力先に設定していることを十分確認してくだい。
さもなければ、現在あるデータを破壊してしまうでしょう。</para>
</warning>
@@ -665,7 +651,7 @@
したがって、&man.dd.1; を使用して、
直接ディスクにイメージを書き込む必要があります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=64k</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/da0 bs=64k</userinput></screen>
<para>
<computeroutput>Operation not permitted</computeroutput>
@@ -691,7 +677,7 @@
<para><application>Image Writer for Windows</application> は、
イメージファイルをメモリスティックに正しく書き込むことのできるフリーのアプリケーションです。
- <ulink url="https://launchpad.net/win32-image-writer/"></ulink>
+ <uri xlink:href="https://launchpad.net/win32-image-writer/">https://launchpad.net/win32-image-writer/</uri>
からダウンロードして、フォルダに展開してください。</para>
</step>
@@ -725,14 +711,13 @@
<para>&os;/&arch.pc98; のブートディスクは、
floppies ディレクトリ、
- <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/<replaceable>version</replaceable>-RELEASE/floppies/</literal>
+ <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/version-RELEASE/floppies/</literal>
から入手できます。
ここで <replaceable>version</replaceable> の部分を、
それぞれインストールするバージョン番号に置き換えてください。</para>
<para>フロッピーイメージは <filename>.flp</filename>
- という拡張子がついています。<filename
- class="directory">floppies/</filename>
+ という拡張子がついています。<filename>floppies/</filename>
には複数の異なるイメージがあります。
<filename>boot.flp</filename> とともに、
<filename>kern.small*</filename> または
@@ -786,8 +771,8 @@
が動作しているコンピュータでフロッピーを作成する
<command>rawrite</command> と呼ばれるツールを提供しています。
このツールは &os; の FTP サイト上の
- <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/<replaceable>
- version</replaceable>-RELEASE/tools/</literal>
+ <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/
+ version-RELEASE/tools/</literal>
からダウンロードできます。
このツールをダウンロードしたら、フロッピーを挿入してください。
その後、ファイル名を指定してフロッピードライブに書き込んでください。</para>
@@ -821,7 +806,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-start">
+ <sect1 xml:id="install-start">
<title>インストールの開始</title>
<important>
@@ -842,10 +827,10 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
被害を残さずに済みます。</para>
</important>
- <sect2 id="install-starting">
+ <sect2 xml:id="install-starting">
<title>起動</title>
- <sect3 id="install-starting-i386">
+ <sect3 xml:id="install-starting-i386">
<title>&i386; アーキテクチャでの起動</title>
<procedure>
@@ -981,7 +966,7 @@ Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
<step>
<para>起動プロセスは &os; ブートローダメニューを表示します。</para>
- <figure id="boot-loader-menu">
+ <figure xml:id="boot-loader-menu">
<title>&os; ブートローダメニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1022,8 +1007,8 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
PROM プロンプトを表示してください。
次のような表示です。</para>
- <screen><prompt>ok </prompt><co id="prompt-single"/>
-<prompt>ok {0} </prompt><co id="prompt-smp"/></screen>
+ <screen><prompt>ok </prompt><co xml:id="prompt-single"/>
+<prompt>ok {0} </prompt><co xml:id="prompt-smp"/></screen>
<calloutlist>
<callout arearefs="prompt-single">
@@ -1041,7 +1026,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
</sect2>
- <sect2 id="view-probe">
+ <sect2 xml:id="view-probe">
<title>デバイス検出結果を再表示する</title>
<para>画面に表示される数百行の文字列は (バッファに) 記憶されており、
@@ -1056,7 +1041,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<xref linkend="install-dev-probe"/> によく似た画面が現われるでしょうが、
コンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なります。</para>
- <figure id="install-dev-probe">
+ <figure xml:id="install-dev-probe">
<title>古典的なデバイス検出結果の例</title>
<screen>avail memory = 253050880 (247120K bytes)
@@ -1134,7 +1119,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
矢印キーを使って、国、地域またはグループを選択し、
その後、<keycap>Enter</keycap> を押して決定してください。</para>
- <figure id="config-country">
+ <figure xml:id="config-country">
<title>国の選択メニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1150,7 +1135,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
矢印キーを使い、適切なキーボードマップを選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="config-keymap">
+ <figure xml:id="config-keymap">
<title>キーボードメニューの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1165,7 +1150,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="using-sysinstall">
+ <sect1 xml:id="using-sysinstall">
<title>&man.sysinstall.8; の紹介</title>
<para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストーラである
@@ -1177,8 +1162,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>メニューはカーソルキー、
<keycap>Enter</keycap>, <keycap>Tab</keycap>,
<keycap>Space</keycap> 等で操作します。
- これらのキーの詳しい解説とその意味については、<xref
- linkend="sysinstall-main3"/> に示されているように、
+ これらのキーの詳しい解説とその意味については、<xref linkend="sysinstall-main3"/> に示されているように、
<guimenuitem>Usage</guimenuitem> の項目が強調表示され、
<guibutton>[Select]</guibutton> ボタンが選択されていることを確認してから、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
@@ -1186,7 +1170,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>メニューシステムの使い方が表示されます。読み終ったら、
<keycap>Enter</keycap> を押してメインメニューに戻りましょう。</para>
- <figure id="sysinstall-main3">
+ <figure xml:id="sysinstall-main3">
<title>Sysinstall のメインメニューから Usage を選択</title>
<mediaobject>
@@ -1196,14 +1180,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <sect2 id="select-doc">
+ <sect2 xml:id="select-doc">
<title>ドキュメントメニューの選択</title>
<para>メインメニューから、カーソルキーで
<guimenuitem>Doc</guimenuitem> を選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="main-doc">
+ <figure xml:id="main-doc">
<title>ドキュメントメニューの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1215,7 +1199,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>これでドキュメントメニューが表示されます。</para>
- <figure id="docmenu1">
+ <figure xml:id="docmenu1">
<title>Sysinstall ドキュメントメニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1235,7 +1219,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="keymap">
+ <sect2 xml:id="keymap">
<title>キー配列メニューの選択</title>
<para>キーボード配列を変更するには、カーソルキーで
@@ -1244,7 +1228,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
使用しているキーボードが、標準ではなかったり、
または US ではない場合に変更作業が必要となります。</para>
- <figure id="sysinstall-keymap">
+ <figure xml:id="sysinstall-keymap">
<title>Sysinstall メインメニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1265,7 +1249,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
デフォルトのキーマップを使用して、
メインインストールメニューに戻ります。</para>
- <figure id="sysinstall-keymap-menu">
+ <figure xml:id="sysinstall-keymap-menu">
<title>Sysinstall キー配列メニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1277,13 +1261,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</sect2>
- <sect2 id="viewsetoptions">
+ <sect2 xml:id="viewsetoptions">
<title>インストールオプション画面</title>
<para><guimenuitem>Options</guimenuitem> を選択して、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="sysinstall-options">
+ <figure xml:id="sysinstall-options">
<title>Sysinstall メインメニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1293,7 +1277,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <figure id="options">
+ <figure xml:id="options">
<title>Sysinstall オプション</title>
<mediaobject>
@@ -1317,7 +1301,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
メインインストールメニューに戻ります。</para>
</sect2>
- <sect2 id="start-install">
+ <sect2 xml:id="start-install">
<title>標準インストールの開始</title>
<para>&unix; や &os; が初めての人には
@@ -1325,7 +1309,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
カーソルキーで <guimenuitem>Standard</guimenuitem> を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してインストールを始めてください。</para>
- <figure id="sysinstall-standard">
+ <figure xml:id="sysinstall-standard">
<title>標準インストールの開始</title>
<mediaobject>
@@ -1337,7 +1321,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-steps">
+ <sect1 xml:id="install-steps">
<title>ディスク領域の割り当て</title>
<para>最初の課題は、&os; 用にディスク領域を割り当て、
@@ -1346,7 +1330,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
そうするためには、&os;
がディスク上にどのような情報があることを前提としているかを知らなければなりません。</para>
- <sect2 id="install-drive-bios-numbering">
+ <sect2 xml:id="install-drive-bios-numbering">
<title>BIOS ドライブの番号付け</title>
<para>&os; をインストールして設定する前に、
@@ -1449,7 +1433,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</sidebar>
</sect2>
- <sect2 id="main-fdisk">
+ <sect2 xml:id="main-fdisk">
<title>fdisk でスライス作成</title>
<para>&man.sysinstall.8; で Standard インストールを選択すると、
@@ -1471,11 +1455,11 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
カーネルがデバイス検出時に見付けた、
すべてのハードドライブのリストが表示されます。
<xref linkend="sysinstall-fdisk-drive1"/> は
- <devicename>ad0</devicename> および
- <devicename>ad2</devicename> と名付けられた
+ <filename>ad0</filename> および
+ <filename>ad2</filename> と名付けられた
2 つの IDE ディスクをもつシステムの例です。</para>
- <figure id="sysinstall-fdisk-drive1">
+ <figure xml:id="sysinstall-fdisk-drive1">
<title>fdisk を実行するディスクの選択</title>
<mediaobject>
@@ -1485,21 +1469,21 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>この画面では、一覧に <devicename>ad1</devicename>
+ <para>この画面では、一覧に <filename>ad1</filename>
が表示されていないことに注目してください。</para>
<para>一つ目はプライマリ IDE コントローラのマスタ、
二つ目はセカンダリ IDE コントローラのマスタとして接続している
2 つの IDE ハードディスクを考えてください。
- もし &os; がこれらを <devicename>ad0</devicename> と
- <devicename>ad1</devicename>
+ もし &os; がこれらを <filename>ad0</filename> と
+ <filename>ad1</filename>
のように番号つけても、すべては動作するでしょう。</para>
<para>しかし、その後プライマリ IDE コントローラのスレーブとして
3 つ目のディスクを追加したとしたら、
- それはたった今 <devicename>ad1</devicename> となり、
- 以前の <devicename>ad1</devicename> は
- <devicename>ad2</devicename> となるでしょう。
+ それはたった今 <filename>ad1</filename> となり、
+ 以前の <filename>ad1</filename> は
+ <filename>ad2</filename> となるでしょう。
デバイス名はファイルシステムを見つけるのに使われるため、
ファイルシステムのいくつかは突然正しく現れなくなるかもしれず、
&os; の設定を変更する必要があるでしょう。</para>
@@ -1508,13 +1492,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
どこに接続されているかということに基づいて
IDE ディスクを名前づけするようにカーネルを設定できます。
この機構によって、セカンダリ IDE コントローラのマスタディスクは、
- たとえ <devicename>ad0</devicename> または <devicename>ad1</devicename>
+ たとえ <filename>ad0</filename> または <filename>ad1</filename>
デバイスがないとしても<emphasis>いつでも</emphasis>
- <devicename>ad2</devicename> になるでしょう。</para>
+ <filename>ad2</filename> になるでしょう。</para>
<para>この設定は &os; カーネルの標準設定です。
- これがこの例で画面に <devicename>ad0</devicename> および
- <devicename>ad2</devicename> が表示される理由です。
+ これがこの例で画面に <filename>ad0</filename> および
+ <filename>ad2</filename> が表示される理由です。
このスクリーンショットが得られたマシンには、
IDE コントローラの両方のマスタチャネルにディスクがあり、
スレーブチャネルにはありません。</para>
@@ -1538,14 +1522,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
この例では、PC 上のディスクレイアウト機能が生み出した、
未使用の小さなスライスを二つ表示しています。
また大きな <acronym>FAT</acronym> スライスも一つ表示しています。
- これは、&windows; において <devicename>C:</devicename> ドライブ、
+ これは、&windows; において <filename>C:</filename> ドライブ、
および拡張スライスとして現れます
(この場合、他のドライブレターとなりえます)。</para>
<para>三つ目のセクションは <application>FDisk</application>
において利用可能なコマンドを表示します。</para>
- <figure id="sysinstall-fdisk1">
+ <figure xml:id="sysinstall-fdisk1">
<title>典型的な <application>FDisk</application> パーティション</title>
<mediaobject>
@@ -1590,7 +1574,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
キーを押して新しいスライスを作成できます。
再び、作成したいスライスの大きさの入力を促されるでしょう。</para>
- <figure id="sysinstall-fdisk2">
+ <figure xml:id="sysinstall-fdisk2">
<title>ディスク全体を使う FDisk 構成</title>
<mediaobject>
@@ -1606,7 +1590,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
しかし、まだディスクには書きこまれません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bootmgr">
+ <sect2 xml:id="bootmgr">
<title>ブートマネージャのインストール</title>
<para>次のメニューでは、
@@ -1634,7 +1618,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>選択をして <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
- <figure id="sysinstall-bootmgr">
+ <figure xml:id="sysinstall-bootmgr">
<title>sysinstall ブートマネージャメニュー</title>
<mediaobject>
@@ -1664,7 +1648,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
のブートマネージャをインストールする必要があります。</para>
</important>
- <figure id="sysinstall-fdisk-drive2">
+ <figure xml:id="sysinstall-fdisk-drive2">
<title>ドライブ選択の終了</title>
<mediaobject>
@@ -1683,7 +1667,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="bsdlabeleditor">
+ <sect2 xml:id="bsdlabeleditor">
<title><application>disklabel</application> でパーティション作成</title>
<para>次に、作成したばかりのスライス内にパーティションをいくつか作成してください。
@@ -1732,7 +1716,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<row>
<entry><literal>a</literal></entry>
- <entry><filename class="directory">/</filename></entry>
+ <entry><filename>/</filename></entry>
<entry>1&nbsp;GB</entry>
@@ -1774,12 +1758,11 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<row>
<entry><literal>e</literal></entry>
- <entry><filename
- class="directory">/var</filename></entry>
+ <entry><filename>/var</filename></entry>
<entry>512&nbsp;MB 〜 4096&nbsp;MB</entry>
- <entry><filename class="directory">/var</filename>
+ <entry><filename>/var</filename>
には、ログファイルやその他の管理ファイルといった、
絶えず変化するファイルが保存されています。
これらのファイルの多くは
@@ -1793,13 +1776,12 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<row>
<entry><literal>f</literal></entry>
- <entry><filename
- class="directory">/usr</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr</filename></entry>
<entry>ディスクの残り (少なくとも 8&nbsp;GB)</entry>
<entry>他のすべてのファイルは、主に
- <filename class="directory">/usr</filename>
+ <filename>/usr</filename>
およびそのサブディレクトリ内に保存されます。</entry>
</row>
</tbody>
@@ -1870,7 +1852,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
パーティション上へ簡単に置くことができるかもしれません。
しかしながら慣習により、スライス上の <literal>a</literal>
パーティションはルート
- (<filename class="directory">/</filename>)
+ (<filename>/</filename>)
ファイルシステムとなるファイルシステムのために予約されています。
この慣習にしたがう必要はありませんが
&man.sysinstall.8; はこのように設定します。
@@ -1878,8 +1860,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
インストールが少しだけわかりやすくなります。
このファイルシステムをマウントする場所はどこにでも選択できます。
この例では、これらを
- <filename
- class="directory">/disk<replaceable>n</replaceable></filename>
+ <filename>/diskn</filename>
としてマウントするよう提案しています。
ここで <replaceable>n</replaceable>
はそれぞれのディスクごとに変更する数字です。</entry>
@@ -1927,7 +1908,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<application>disklabel</application>
で有効なキー操作を表示します。</para>
- <figure id="sysinstall-label">
+ <figure xml:id="sysinstall-label">
<title>sysinstall ディスクラベルエディタ</title>
<mediaobject>
@@ -1949,16 +1930,16 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<note>
<para>デフォルトのパーティション構成では、
- <filename class="directory">/tmp</filename> に対して、
- <filename class="directory">/</filename>
+ <filename>/tmp</filename> に対して、
+ <filename>/</filename>
パーティションの一部ではなく、
それ自身のパーティションを割り当てます。
このことは、一時ファイルによって
- <filename class="directory">/</filename>
+ <filename>/</filename>
パーティションがあふれてしまうことを防ぐのに役立ちます。</para>
</note>
- <figure id="sysinstall-label2">
+ <figure xml:id="sysinstall-label2">
<title>デフォルトの自動割り当てによる sysinstall ディスクラベルエディタ</title>
<mediaobject>
@@ -1974,7 +1955,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
この作業を繰り返して、
提案されたすべてのパーティションを削除してください。</para>
- <para>一番目のパーティション (<filename class="directory">/</filename>
+ <para>一番目のパーティション (<filename>/</filename>
としてマウントされる <literal>a</literal>) を作成するには、
画面の先頭の適切なディスクスライスが選択されていることを確認して、
<keycap>C</keycap> キーを押してください。
@@ -1986,7 +1967,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<literal>C</literal>
をつけてシリンダ単位で入力してください。</para>
- <figure id="sysinstall-label-add">
+ <figure xml:id="sysinstall-label-add">
<title>ルートパーティションに割りあてる容量</title>
<mediaobject>
@@ -2003,7 +1984,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<xref linkend="sysinstall-label-add2"/> のように <userinput>512M</userinput>
と入力してください。そして &gui.ok; を押してください。</para>
- <figure id="sysinstall-label-add2">
+ <figure xml:id="sysinstall-label-add2">
<title>ルートパーティションサイズの編集</title>
<mediaobject>
@@ -2022,7 +2003,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<guimenuitem>FS</guimenuitem> を選択し、
<keycap>Enter</keycap> キーを押します。</para>
- <figure id="sysinstall-label-type">
+ <figure xml:id="sysinstall-label-type">
<title>ルートパーティションタイプの選択</title>
<mediaobject>
@@ -2039,7 +2020,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<userinput>/</userinput> と入力し
<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
- <figure id="sysinstall-label-mount">
+ <figure xml:id="sysinstall-label-mount">
<title>ルートのマウントポイント選択</title>
<mediaobject>
@@ -2055,7 +2036,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
他のパーティションを作成してください。
スワップパーティションを作成したときには、
ファイルシステムのマウントポイントの入力は促されません。
- 最後のパーティションの <filename class="directory">/usr</filename>
+ 最後のパーティションの <filename>/usr</filename>
を作成するときは、表示されたサイズをそのままにしておいて、
スライスに残っているサイズを使用してください。</para>
@@ -2064,7 +2045,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<xref linkend="sysinstall-label4"/> のようになるでしょう。
<keycap>Q</keycap> キーを押して終了します。</para>
- <figure id="sysinstall-label4">
+ <figure xml:id="sysinstall-label4">
<title>sysinstall ディスクラベルエディタ</title>
<mediaobject>
@@ -2076,10 +2057,10 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-choosing">
+ <sect1 xml:id="install-choosing">
<title>何をインストールするか選択する</title>
- <sect2 id="distset">
+ <sect2 xml:id="distset">
<title>ディストリビューションセットの選択</title>
<para>インストールするディストリビューションセットを選択します。
@@ -2112,7 +2093,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
インストール後にそのほかのディストリビューションを加えることができるので、
完璧な選択をしようとして悩まないでください。</para>
- <figure id="distribution-set1">
+ <figure xml:id="distribution-set1">
<title>ディストリビューションの選択</title>
<mediaobject>
@@ -2123,7 +2104,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</figure>
</sect2>
- <sect2 id="portscol">
+ <sect2 xml:id="portscol">
<title>Ports Collection のインストール</title>
<para>お望みのディストリビューションを選ぶと、
@@ -2165,7 +2146,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<keycap>Enter</keycap> キーを押して先に進みます。
ディストリビューションの選択メニューが再度表示されます。</para>
- <figure id="distribution-set2">
+ <figure xml:id="distribution-set2">
<title>ディストリビューションの確認</title>
<mediaobject>
@@ -2182,7 +2163,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-media">
+ <sect1 xml:id="install-media">
<title>インストールメディアの選択</title>
<para>CD または DVD からインストールする場合、矢印キーを使って
@@ -2196,7 +2177,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para><keycap>F1</keycap> キーを押すとインストールメディアに関するオンラインヘルプが表示されます。
メディア選択メニューに戻るには <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
- <figure id="choose-media">
+ <figure xml:id="choose-media">
<title>インストールメディアの選択</title>
<mediaobject>
@@ -2278,8 +2259,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
そうすると proxy サーバは本当のサーバの<quote>ふり</quote>
をするようになります。
たとえば、1234 ポートで要求を待つ proxy FTP サーバ
- <hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid> を使って、
- <hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">foo.example.com</systemitem> を使って、
+ <systemitem class="fqdomainname">ftp.FreeBSD.org</systemitem>
をインストールするには、
オプションメニューで
FTP ユーザ名に <literal>ftp@ftp.FreeBSD.org</literal> を、
@@ -2289,17 +2270,17 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<literal>ftp://foo.example.com:1234/pub/FreeBSD</literal>
を指定します。</para>
- <para><hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid> の
- <filename class="directory">/pub/FreeBSD</filename> は
- <hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid>
+ <para><systemitem class="fqdomainname">ftp.FreeBSD.org</systemitem> の
+ <filename>/pub/FreeBSD</filename> は
+ <systemitem class="fqdomainname">foo.example.com</systemitem>
が代理で処理をおこなうことになるので、
インストール時の要求に応じて
- <hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">ftp.FreeBSD.org</systemitem>
からファイルを取り寄せます。</para>
</note>
</sect1>
- <sect1 id="install-final-warning">
+ <sect1 xml:id="install-final-warning">
<title>インストール操作の確定</title>
<para>これで良いと思ったら、ここでインストールを進めることができます。
@@ -2361,7 +2342,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
インストーラを終了するためにメインメニューに戻ります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="install-post">
+ <sect1 xml:id="install-post">
<title>インストール後の作業</title>
<para>インストール完了後に数々のオプション設定を行います。
@@ -2371,7 +2352,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
の中にある <guimenuitem>Configure</guimenuitem>
の項目で設定することができます。</para>
- <sect2 id="inst-network-dev">
+ <sect2 xml:id="inst-network-dev">
<title>ネットワークデバイスの設定</title>
<para>もし、FTP インストールのために PPP を設定したのならば、
@@ -2392,7 +2373,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
を選び、<keycap>Enter</keycap> キーを押します。
設定しないのであれば、&gui.no; を選びます。</para>
- <figure id="ed-config1">
+ <figure xml:id="ed-config1">
<title>イーサネットデバイスを選ぶ</title>
<mediaobject>
@@ -2442,7 +2423,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<para>次のネットワーク設定画面では、LAN
用ゲートウェイシステムのイーサネットデバイス構成が表示されます。</para>
- <figure id="ed-config2">
+ <figure xml:id="ed-config2">
<title><replaceable>ed0</replaceable> ネットワークの設定</title>
<mediaobject>
@@ -2460,7 +2441,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<term>Host</term>
<listitem>
- <para>完全修飾されたホスト名。この例では、<hostid role="fqdn">k6-2.example.com</hostid>。</para>
+ <para>完全修飾されたホスト名。この例では、<systemitem class="fqdomainname">k6-2.example.com</systemitem>。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -2468,7 +2449,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<term>Domain</term>
<listitem>
- <para>コンピュータのドメイン名。この例では <hostid role="domainname">example.com</hostid>。</para>
+ <para>コンピュータのドメイン名。この例では <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -2490,7 +2471,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<listitem>
<para>ローカル DNS サーバの IP アドレスを指定します。
ローカル DNS サーバがプライベート LAN 上にないので、
- プロバイダの DNS サーバ (<hostid role="ipaddr">208.163.10.2</hostid>)
+ プロバイダの DNS サーバ (<systemitem class="ipaddress">208.163.10.2</systemitem>)
を指定しました。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -2500,7 +2481,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<listitem>
<para>このインタフェースで使う IP アドレスは
- <hostid role="ipaddr">192.168.0.1</hostid>。</para>
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.0.1</systemitem>。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -2509,11 +2490,11 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<listitem>
<para>この例では、LAN で使うアドレスブロックは、
- <hostid role="ipaddr">192.168.0.0</hostid> -
- <hostid role="ipaddr">192.168.0.255</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.0.0</systemitem> -
+ <systemitem class="ipaddress">192.168.0.255</systemitem>
です。
ネットマスクは
- (<hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>) です。</para>
+ (<systemitem class="netmask">255.255.255.0</systemitem>) です。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -2545,7 +2526,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
インストールの間には、多くのことは出来ません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="gateway">
+ <sect2 xml:id="gateway">
<title>ゲートウェイの設定</title>
<screen> User Confirmation Requested
@@ -2562,7 +2543,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="inetd-services">
+ <sect2 xml:id="inetd-services">
<title>インターネットサービスの設定</title>
<screen> User Confirmation Requested
@@ -2624,7 +2605,7 @@ use the current settings.
対応するサービスの先頭行にある
<literal>#</literal> を削除することで、サービスを有効にできます。</para>
- <figure id="inetd-edit">
+ <figure xml:id="inetd-edit">
<title><filename>inetd.conf</filename> の編集</title>
<mediaobject>
@@ -2639,7 +2620,7 @@ use the current settings.
</sect2>
- <sect2 id="ssh-login">
+ <sect2 xml:id="ssh-login">
<title>SSH ログインを有効にする</title>
<indexterm>
@@ -2658,7 +2639,7 @@ use the current settings.
<xref linkend="openssh"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="ftpanon">
+ <sect2 xml:id="ftpanon">
<title>Anonymous FTP</title>
<indexterm>
@@ -2671,7 +2652,7 @@ use the current settings.
Yes [ No ]</screen>
- <sect3 id="deny-anon">
+ <sect3 xml:id="deny-anon">
<title>Anonymous FTP を許可しない</title>
<para>デフォルトの &gui.no; を選択して
@@ -2680,7 +2661,7 @@ use the current settings.
でコンピュータにアクセスできます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="ftpallow">
+ <sect3 xml:id="ftpallow">
<title>Anonymous FTP を許可する</title>
<para>anonymous FTP の接続を許可すると、
@@ -2718,7 +2699,7 @@ use the current settings.
&gui.yes; を選び <keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。
以下の画面が表示されます。</para>
- <figure id="anon-ftp2">
+ <figure xml:id="anon-ftp2">
<title>Anonymous FTP のデフォルトの設定</title>
<mediaobject>
@@ -2775,14 +2756,13 @@ use the current settings.
</varlistentry>
</variablelist>
- <para>デフォルトでは、FTP のルートディレクトリは <filename
- class="directory">/var</filename>
+ <para>デフォルトでは、FTP のルートディレクトリは <filename>/var</filename>
に設定されています。
FTP が必要とする十分な容量が用意されていない場合には、
かわりに FTP のルートディレクトリを
- <filename class="directory">/usr/ftp</filename>
+ <filename>/usr/ftp</filename>
と設定し、
- <filename class="directory">/usr</filename> を使ってください。</para>
+ <filename>/usr</filename> を使ってください。</para>
<para>十分な設定ができたら、
<keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>
@@ -2796,7 +2776,7 @@ use the current settings.
<keycap>Enter</keycap> を押すと、
メッセージ編集用のエディタが自動的に起動します。</para>
- <figure id="anon-ftp4">
+ <figure xml:id="anon-ftp4">
<title>FTP Welcome メッセージの編集</title>
<mediaobject>
@@ -2817,7 +2797,7 @@ use the current settings.
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="nfsconf">
+ <sect2 xml:id="nfsconf">
<title>ネットワークファイルシステムの設定</title>
<para>ネットワークファイルシステム (<acronym>NFS</acronym>) を用いると、
@@ -2826,7 +2806,7 @@ use the current settings.
より詳しい情報については <xref linkend="network-nfs"/>
を参照してください。</para>
- <sect3 id="nsf-server-options">
+ <sect3 xml:id="nsf-server-options">
<title>NFS サーバ</title>
<screen> User Confirmation Requested
@@ -2853,7 +2833,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<filename>/etc/exports</filename>
を編集するためにテキストエディタが立ち上がります。</para>
- <figure id="nfs-server-edit">
+ <figure xml:id="nfs-server-edit">
<title><filename>exports</filename> ファイルの編集</title>
<mediaobject>
@@ -2871,7 +2851,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押して終了し、先に進んでください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="nfs-client-options">
+ <sect3 xml:id="nfs-client-options">
<title><acronym>NFS</acronym> クライアント</title>
<para>利用しているコンピュータが <acronym>NFS</acronym>
@@ -2888,7 +2868,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="console">
+ <sect2 xml:id="console">
<title>システムコンソールの設定</title>
<para>システムコンソールをカスタマイズするオプションがあります。</para>
@@ -2901,7 +2881,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>&gui.yes; を選択し、<keycap>Enter</keycap>
を押してオプションの確認および設定をしてください。</para>
- <figure id="saver-options">
+ <figure xml:id="saver-options">
<title>システムコンソール設定オプション</title>
<mediaobject>
@@ -2915,7 +2895,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
矢印キーを使って <guimenuitem>Saver</guimenuitem> を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="saver-select">
+ <figure xml:id="saver-select">
<title>スクリーンセーバオプション</title>
<mediaobject>
@@ -2937,7 +2917,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押してください。
ポップアップメニューが表示されます。</para>
- <figure id="saver-timeout">
+ <figure xml:id="saver-timeout">
<title>スクリーンセーバのタイムアウト</title>
<mediaobject>
@@ -2951,7 +2931,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押して、
システムコンソールの設定メニューに戻ってください。</para>
- <figure id="saver-exit">
+ <figure xml:id="saver-exit">
<title>システムコンソールの設定の終了</title>
<mediaobject>
@@ -2965,7 +2945,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
を押して、インストール後の設定を続けてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="timezone">
+ <sect2 xml:id="timezone">
<title>タイムゾーンの設定</title>
<para>使用しているコンピュータのタイムゾーンを設定することで、
@@ -2994,7 +2974,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
&gui.yes; または &gui.no;
を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="set-timezone-region">
+ <figure xml:id="set-timezone-region">
<title>地域の選択</title>
<mediaobject>
@@ -3007,7 +2987,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>矢印キーを使って、適切な地域を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="set-timezone-country">
+ <figure xml:id="set-timezone-country">
<title>国名の選択</title>
<mediaobject>
@@ -3020,7 +3000,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>矢印キーを使って、適切に国名を選び、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="set-timezone-locality">
+ <figure xml:id="set-timezone-locality">
<title>タイムゾーンの選択</title>
<mediaobject>
@@ -3042,7 +3022,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
問題なければ <keycap>Enter</keycap> を押して、インストール後の設定を続けてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mouse">
+ <sect2 xml:id="mouse">
<title>マウスの設定</title>
<para>このオプションを設定することで、
@@ -3062,7 +3042,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
USB マウスを利用する場合には、&gui.no; を選択し
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="mouse-protocol">
+ <figure xml:id="mouse-protocol">
<title>マウスプロトコルのタイプの選択</title>
<mediaobject>
@@ -3075,7 +3055,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>矢印キーで <guimenuitem>Type</guimenuitem> を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="set-mouse-protocol">
+ <figure xml:id="set-mouse-protocol">
<title>マウスプロトコルの選択</title>
<mediaobject>
@@ -3092,7 +3072,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
&gui.ok; がハイライトされていることを確認し、
<keycap>Enter</keycap> を押してこのメニューを終了してください。</para>
- <figure id="config-mouse-port">
+ <figure xml:id="config-mouse-port">
<title>マウスポートの設定</title>
<mediaobject>
@@ -3105,7 +3085,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>矢印キーで <guimenuitem>Port</guimenuitem> を選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="set-mouse-port">
+ <figure xml:id="set-mouse-port">
<title>マウスポート の設定</title>
<mediaobject>
@@ -3120,7 +3100,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
ポートを変更する場合には、矢印キーで選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="test-daemon">
+ <figure xml:id="test-daemon">
<title>マウスデーモンを有効にする。</title>
<mediaobject>
@@ -3134,7 +3114,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押し、マウスデーモンを有効にして、
テストしてください。</para>
- <figure id="test-mouse-daemon">
+ <figure xml:id="test-mouse-daemon">
<title>マウスデーモンのテスト</title>
<mediaobject>
@@ -3156,7 +3136,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押してインストール後の設定を続けてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="packages">
+ <sect2 xml:id="packages">
<title>Packages のインストール</title>
<para>packages はコンパイル済みのバイナリで、
@@ -3178,7 +3158,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押してください。
Package を選択する画面が表示されます。</para>
- <figure id="package-category">
+ <figure xml:id="package-category">
<title>Package カテゴリの選択</title>
<mediaobject>
@@ -3199,7 +3179,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>選択したカテゴリで利用可能なすべての
package のメニューが表示されます。</para>
- <figure id="package-select">
+ <figure xml:id="package-select">
<title>Packages の選択</title>
<mediaobject>
@@ -3228,7 +3208,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
その後、<keycap>Enter</keycap> を押して
Package 選択メニューに戻ってください。</para>
- <figure id="package-install">
+ <figure xml:id="package-install">
<title>Packages のインストール</title>
<mediaobject>
@@ -3242,7 +3222,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押すと、
インストールを確認するメニューが表示されます。</para>
- <figure id="package-install-confirm">
+ <figure xml:id="package-install-confirm">
<title>Package のインストールの確認</title>
<mediaobject>
@@ -3263,13 +3243,13 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
最後の設定に戻ってください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="addusers">
+ <sect2 xml:id="addusers">
<title>ユーザ/グループの追加</title>
- <para>システムに <username>root</username> 以外でログインできるよう、
+ <para>システムに <systemitem class="username">root</systemitem> 以外でログインできるよう、
インストール時には、少なくとも一人のユーザを追加してください。
通常 root パーティッションの容量は小さいので、
- <username>root</username> 権限でアプリケーションを実行すると、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限でアプリケーションを実行すると、
すぐに消費してしまいます。</para>
<screen> User Confirmation Requested
@@ -3283,7 +3263,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>&gui.yes; を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押して、ユーザを追加してください。</para>
- <figure id="add-user2">
+ <figure xml:id="add-user2">
<title>User の選択</title>
<mediaobject>
@@ -3296,7 +3276,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>矢印キーで <guimenuitem>User</guimenuitem> を選択して、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <figure id="add-user3">
+ <figure xml:id="add-user3">
<title>ユーザ情報の入力</title>
<mediaobject>
@@ -3392,14 +3372,14 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
&os; で最も標準的なシェルは C シェルです。
<filename>/bin/tcsh</filename> で指定できます。</para>
- <para>ユーザは、<groupname>root</groupname>
+ <para>ユーザは、<systemitem class="groupname">root</systemitem>
権限を持つスーパユーザになることができる
- <groupname>wheel</groupname> グループにも追加されています。</para>
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループにも追加されています。</para>
<para>十分に記述したら、&gui.ok; を押して、
User および Group 管理メニューを再び表示してください。</para>
- <figure id="add-user4">
+ <figure xml:id="add-user4">
<title>ユーザおよびグループの管理を終了する</title>
<mediaobject>
@@ -3418,8 +3398,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<keycap>Enter</keycap> を押して、次のインストール項目に進んでください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="rootpass">
- <title><username>root</username> パスワードの設定</title>
+ <sect2 xml:id="rootpass">
+ <title><systemitem class="username">root</systemitem> パスワードの設定</title>
<screen> Message
Now you must set the system manager's password.
@@ -3430,7 +3410,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
[ Press enter or space ]</screen>
<para><keycap>Enter</keycap> を押して、
- <username>root</username> パスワードを設定してください。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> パスワードを設定してください。</para>
<para>パスワードは、正しく 2 回入力してください。
パスワードは忘れないでください。
@@ -3444,7 +3424,7 @@ Retype new password :</screen>
</sect2>
- <sect2 id="exit-inst">
+ <sect2 xml:id="exit-inst">
<title>インストールの終了</title>
<para>以下のようなメッセージが表示され、
@@ -3460,7 +3440,7 @@ Retype new password :</screen>
<keycap>Enter</keycap>
を押すことでメインインストールメニューに戻ります。</para>
- <figure id="final-main">
+ <figure xml:id="final-main">
<title>インストールの終了</title>
<mediaobject>
@@ -3498,18 +3478,14 @@ Retype new password :</screen>
詳細については、<xref linkend="freebsdboot"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="network-services">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="network-services">
+ <info><title>ネットワークサービスの設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
- <title>ネットワークサービスの設定</title>
+
<para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、
この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。
@@ -3531,7 +3507,7 @@ Retype new password :</screen>
<para><guimenu>Networking</guimenu> オプションを選択すると、
以下のようなメニューが表示されます。</para>
- <figure id="network-configuration">
+ <figure xml:id="network-configuration">
<title>ネットワーク設定 (メニューの前半)</title>
<mediaobject>
@@ -3565,9 +3541,9 @@ Retype new password :</screen>
デフォルトの <filename>log</filename> を指定します。
ただし、&man.syslogd.8; が指定されていると、
すべてのログはシステムログのデーモンに送られます。
- <filename class="directory">/host</filename> は、
+ <filename>/host</filename> は、
リモートホストからエクスポートされたシステムのマウントに使われます。
- 一方 <filename class="directory">/net</filename>
+ 一方 <filename>/net</filename>
は、<acronym>IP</acronym>
アドレスからエクスポートされたファイルシステムのマウントに使われます。
<filename>/etc/amd.map</filename> は、
@@ -3598,7 +3574,7 @@ Retype new password :</screen>
Mail Transfer Agent (<acronym>MTA</acronym>) を設定できます。
このオプションを選択すると、以下のメニューが起動します。</para>
- <figure id="mta-selection">
+ <figure xml:id="mta-selection">
<title>デフォルトの MTA の選択</title>
<mediaobject>
@@ -3646,7 +3622,7 @@ Retype new password :</screen>
これは、時刻の同期を取り扱います。
選択すると下のようなメニューが表示されます。</para>
- <figure id="Ntpdate-config">
+ <figure xml:id="Ntpdate-config">
<title>Ntpdate の設定</title>
<mediaobject>
@@ -3665,7 +3641,7 @@ Retype new password :</screen>
<para>次のオプションは、<acronym>PCNFSD</acronym> の選択です。
このオプションは、Ports Collection から
- <filename role="package">net/pcnfsd</filename> package をインストールします。
+ <package>net/pcnfsd</package> package をインストールします。
Microsoft の &ms-dos;
オペレーティングシステムのような、自分自身では <acronym>NFS</acronym>
認証サービスを提供できないシステムに対し、<acronym>NFS</acronym>
@@ -3674,7 +3650,7 @@ Retype new password :</screen>
<para>ここで、他のオプションを見るために、
少しスクロールダウンしてください。</para>
- <figure id="Network-configuration-cont">
+ <figure xml:id="Network-configuration-cont">
<title>ネットワーク設定 (メニューの後半)</title>
<mediaobject>
@@ -3752,10 +3728,10 @@ Retype new password :</screen>
&man.sysinstall.8; を終了してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="freebsdboot">
+ <sect2 xml:id="freebsdboot">
<title>&os; のブート</title>
- <sect3 id="freebsdboot-i386">
+ <sect3 xml:id="freebsdboot-i386">
<title>&os;/&arch.i386; の起動</title>
<para>すべてがうまくいっていれば、画面上にメッセージがスクロールし、
@@ -3771,7 +3747,7 @@ Retype new password :</screen>
ログインの後に &man.dmesg.8; で見ることができます。</para>
<para>インストールの際に設定したユーザ名とパスワードを用いてログインしてください。
- 必要な時を除き <username>root</username>
+ 必要な時を除き <systemitem class="username">root</systemitem>
としてログインすることは避けてください。</para>
<para>典型的なブートメッセージ (バージョン情報は省略しています)</para>
@@ -3864,7 +3840,7 @@ Automatic boot in progress...
/dev/ad0s1e: filesystem CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1e: clean, 128193 free (17 frags, 16022 blocks, 0.0% fragmentation)
Doing initial network setup: hostname.
-ed0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
+ed0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::5054::5ff::fede:731b%ed0 prefixlen 64 tentative scopeid 0x1
ether 52:54:05:de:73:1b
@@ -3917,16 +3893,16 @@ Password:</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="shutdown">
+ <sect2 xml:id="shutdown">
<title>&os; のシャットダウン</title>
<para>オペレーティングシステムを適切にシャットダウンすることは重要です。
ただ電源を落すということはしないでください。
まず、コマンドラインから &man.su.1; と入力し、
- <username>root</username> パスワードを入力してスーパユーザとなります。
- これは <groupname>wheel</groupname>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> パスワードを入力してスーパユーザとなります。
+ これは <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
のメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
- そうでなければ <username>root</username> としてログインしてください。
+ そうでなければ <systemitem class="username">root</systemitem> としてログインしてください。
システムをシャットダウンするには、<command>shutdown -h now</command>
と入力してください。</para>
@@ -3951,7 +3927,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-trouble">
+ <sect1 xml:id="install-trouble">
<title>トラブルシューティング</title>
<indexterm>
@@ -3970,14 +3946,12 @@ Please press any key to reboot.</screen>
100% 確実にデバイスを認識することは不可能です。
しかしながら、失敗した時にいくつかできることがあります。</para>
- <para>インストールする &os; のバージョンの <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</ulink>
+ <para>インストールする &os; のバージョンの <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</link>
を調べて、
使っているハードウェアに対応しているかどうかを確認してください。</para>
<para>もしハードウェアがサポートされているにもかかわらず、
- 動作しなかったり他の問題点がある時は、<link
- linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
+ 動作しなかったり他の問題点がある時は、<link linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
を構築して <filename>GENERIC</filename>
カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加してください。
デフォルトのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、
@@ -4032,8 +4006,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<programlisting>/dev/ad0sN /dos msdosfs rw 0 0</programlisting>
- <note><para>この記述がうまくいくためには、<filename
- class="directory">/dos</filename> が存在している必要があります。
+ <note><para>この記述がうまくいくためには、<filename>/dos</filename> が存在している必要があります。
<filename>/etc/fstab</filename> のフォーマットの詳細については、
&man.fstab.5; をご覧ください。</para></note>
@@ -4113,8 +4086,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
2 つの IDE ディスクがあり、2 番目のディスクから
&os; を起動する場合を考えます。
BIOS は、これらのデバイスをディスク 0 および ディスク 1 と認識し、
- 一方 &os; は、<devicename>ad0</devicename> および
- <devicename>ad2</devicename> と認識します。</para>
+ 一方 &os; は、<filename>ad0</filename> および
+ <filename>ad2</filename> と認識します。</para>
<para>BIOS ディスク 1 に &os; があり、
ディスクタイプが <literal>ad</literal> で、
@@ -4211,9 +4184,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
を高くすることはできますか?</para>
</question>
<answer>
- <para><filename
- role="package">x11/xterm</filename> や <filename
- role="package">x11/rxvt</filename>
+ <para><package>x11/xterm</package> や <package>x11/rxvt</package>
使用時における &man.sysinstall.8;
のデフォルトのカラーが読みにくい場合には、<literal>XTerm*color7:
#c0c0c0</literal> を <filename>~/.Xdefaults</filename>
@@ -4224,32 +4195,24 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-advanced">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="install-advanced">
+ <info><title>高度なインストールガイド</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Valentino</firstname>
- <surname>Vaschetto</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Valentino</firstname><surname>Vaschetto</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
<!-- May 2001 -->
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- August 2010 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>高度なインストールガイド</title>
+
<para>この節では特殊な状況での &os; のインストール方法が記述してあります。</para>
- <sect2 id="headless-install">
+ <sect2 xml:id="headless-install">
<title>&os; をモニタやキーボードのないシステムにインストールする</title>
<indexterm>
@@ -4284,7 +4247,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
os; のシステムに &man.mount.8;
コマンドを使って USB ディスクをマウントしてください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/<replaceable>da0a</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/da0a /mnt</userinput></screen>
<note>
<para>デバイスノードおよびマウントポイントの部分は、
@@ -4296,12 +4259,12 @@ Please press any key to reboot.</screen>
以下の行を USB スティックの
<filename>/boot/loader.conf</filename> に追加してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/mnt</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; /mnt/boot/loader.conf</userinput></screen>
<para>USB スティックを正しく設定することができたら、
&man.umount.8; を使ってディスクをアンマウントしてください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>umount <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>umount /mnt</userinput></screen>
<para>その後 USB スティックを抜き、3 番目の手順に進んでください。</para>
</step>
@@ -4324,23 +4287,22 @@ Please press any key to reboot.</screen>
以下のようにすべてのファイルを
&man.tar.1; を使って展開してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>tar -C <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable> -pxvf &os;-<replaceable>&rel.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /path/to/headless-iso</userinput>
+&prompt.root; <userinput>tar -C /path/to/headless-iso -pxvf &os;-&rel.current;-RELEASE-i386-disc1.iso</userinput></screen>
<para>次に、
インストールメディアをシリアルコンソールを使って起動するように設定します。
以下の行を展開した ISO イメージの
<filename>/boot/loader.conf</filename> に追加します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; /path/to/headless-iso/boot/loader.conf</userinput></screen>
<para>その後、修正されたツリーを使って新しい ISO イメージを作成します。
- この例では、<filename
- role="package">sysutils/cdrtools</filename> package または port
+ この例では、<package>sysutils/cdrtools</package> package または port
の &man.mkisofs.8; を使っています。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -v -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V "<replaceable>Headless_install</replaceable>" \
- -o <replaceable>Headless-</replaceable>&os;-<replaceable>&rel2.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso<replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -v -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V "Headless_install" \
+ -o Headless-&os;-&rel2.current;-RELEASE-i386-disc1.iso/path/to/headless-iso</userinput></screen>
<para>適切な ISO イメージを作成できたので、
お気に入りの CD ライタ用のアプリケーションを使って
@@ -4389,7 +4351,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="install-diff-media">
+ <sect1 xml:id="install-diff-media">
<title>カスタムインストールメディアの準備</title>
<para>ある状況では、カスタマイズした &os;
@@ -4426,7 +4388,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</listitem>
</itemizedlist>
- <sect2 id="install-cdrom">
+ <sect2 xml:id="install-cdrom">
<title>インストール ISO の作成</title>
<para>&os; プロジェクトは、それぞれのリリースに対して
@@ -4444,7 +4406,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<title>適切な ISO イメージのダウンロード</title>
<para>それぞれのリリースの ISO イメージは、
- <filename>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-<replaceable>arch</replaceable>/<replaceable>version</replaceable></filename>
+ <filename>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-arch/version</filename>
もしくは近くのミラーからダウンロードできます。
ここで、<replaceable>arch</replaceable> と
<replaceable>version</replaceable> の部分は適切なものに置き換えてください。</para>
@@ -4466,7 +4428,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<tbody>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-bootonly.iso</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-bootonly.iso</filename></entry>
<entry>CD-ROM ドライブから起動することでインストールを行うことができる CD イメージです。
この CD のみを使って &os; をインストールすることはできません。
@@ -4475,7 +4437,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</row>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-dvd1.iso.gz</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-dvd1.iso.gz</filename></entry>
<entry>この DVD イメージには、
&os; オペレーティングシステムのベースシステム、
@@ -4485,7 +4447,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</row>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-memstick.img</filename></entry>
<entry>USB メモリスティックに書き込めるイメージです。
USB ドライブから起動可能なコンピュータで、
@@ -4496,7 +4458,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</row>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc1.iso</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-disc1.iso</filename></entry>
<entry>この CD イメージには、
&os; オペレーティングシステムのベースシステムとドキュメントインストールするために必要なものが入っています。
@@ -4504,7 +4466,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</row>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc2.iso</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-disc2.iso</filename></entry>
<entry>この CD イメージには、ディスクに収まる容量のサードパーティ製
package が含まれています。このイメージは、
@@ -4513,7 +4475,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</row>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc3.iso</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-disc3.iso</filename></entry>
<entry>ディスクに収まる容量のサードパーティ製
package を含むもう 1 つの CD イメージです。このイメージは、
@@ -4522,7 +4484,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</row>
<row>
- <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-livefs.iso</filename></entry>
+ <entry><filename>&os;-version-RELEASE-arch-livefs.iso</filename></entry>
<entry><quote>livefs</quote>
ベースのレスキューモードで起動できるイメージです。
@@ -4566,12 +4528,11 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</procedure>
<note><para>カスタマイズした &os;
- のリリースを構築するには、<ulink
- url="&url.articles.releng;">Release Engineering
- Article</ulink> をご覧ください。</para></note>
+ のリリースを構築するには、<link xlink:href="&url.articles.releng;">Release Engineering
+ Article</link> をご覧ください。</para></note>
</sect2>
- <sect2 id="install-ftp">
+ <sect2 xml:id="install-ftp">
<title>&os; ディスクを使ったローカル FTP サイトの作成</title>
<indexterm>
@@ -4609,7 +4570,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>このマシンにネットワークで繋がっているマシンは、
インストール時にメディアタイプで FTP を選択し、
FTP サイトメニューで <quote>Other</quote> を選んだ後
- <userinput>ftp://<replaceable>your machine</replaceable></userinput>
+ <userinput>ftp://your machine</userinput>
と打ち込むことができます。</para>
<note>
@@ -4631,7 +4592,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</warning>
</sect2>
- <sect2 id="install-msdos">
+ <sect2 xml:id="install-msdos">
<title>&windows; パーティションからのインストール</title>
<indexterm>
@@ -4652,20 +4613,17 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>robocopy e:\bin c:\freebsd\bin\ /s</userinput>
<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>robocopy e:\manpages c:\freebsd\manpages\ /s</userinput></screen>
- <para>ここで <devicename>C:</devicename> ドライブには十分な空き容量があり、
- CD/DVD は <devicename>E:</devicename>
+ <para>ここで <filename>C:</filename> ドライブには十分な空き容量があり、
+ CD/DVD は <filename>E:</filename>
ドライブにマウントされているものとします。</para>
- <para>あるいは、<ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</ulink>
+ <para>あるいは、<link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</link>
から配布ファイルをダウンロードしてください。
それぞれの配布ファイルは独自のディレクトリに入っています。
- 例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/base/">&rel2.current;/base/</ulink>
+ 例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/base/">&rel2.current;/base/</link>
ディレクトリにあります。</para>
- <para>&windows; パーティションの <filename
- class="directory">c:\freebsd</filename>
+ <para>&windows; パーティションの <filename>c:\freebsd</filename>
にインストールの配布ファイルをコピーしてください。
<literal>base</literal> および <literal>kernel</literal>
配布ファイルは、最低限必要です。</para>
@@ -4723,8 +4681,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
それ以外の場合、モデム固有の <quote>AT コマンド</quote>を使って
<acronym>ISP</acronym> にダイヤルする方法を知っておく必要があります。
PPP ダイヤラはとてもシンプルな端末エミュレータしか提供していません。
- これ以上の情報については <xref linkend="userppp"/> や <ulink
- url="&url.books.faq;/ppp.html"></ulink>
+ これ以上の情報については <xref linkend="userppp"/> や <uri xlink:href="&url.books.faq;/ppp.html">&url.books.faq;/ppp.html</uri>
を参照してください。
<command>set log local ...</command>
コマンドを用いてログを画面に吐くこともできます。</para>
@@ -4760,14 +4717,11 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para><acronym>NFS</acronym> 経由でインストールするためには、
サブディレクトリも含んだマウントにサーバが対応している必要があります。
例えば &os;&nbsp;&rel.current; の配布ファイルが
- <filename
- class="directory">ziggy:/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>,
- にあるとすると、マシン <hostid>ziggy</hostid> では
- <filename class="directory">/usr</filename> や
- <filename
- class="directory">/usr/archive/stuff</filename>
- だけでなく <filename
- class="directory">/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>
+ <filename>ziggy:/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>,
+ にあるとすると、マシン <systemitem>ziggy</systemitem> では
+ <filename>/usr</filename> や
+ <filename>/usr/archive/stuff</filename>
+ だけでなく <filename>/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>
の直接マウントが可能になっていなければなりません。</para>
<para>&os; の <filename>/etc/exports</filename>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
index 6a8b316c29..a0fb964371 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
@@ -6,21 +6,16 @@
Original revision: r42851
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="introduction">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="introduction">
+ <info><title>はじめに</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>再構成、部分的な改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、部分的な改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>はじめに</title>
+
- <sect1 id="introduction-synopsis">
+ <sect1 xml:id="introduction-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>&os; に興味を持っていただきありがとうございます!
@@ -52,7 +47,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="nutshell">
+ <sect1 xml:id="nutshell">
<title>&os; へようこそ!</title>
<indexterm><primary>4.4BSD-Lite</primary></indexterm>
@@ -66,10 +61,10 @@
<link linkend="relnotes">現在のリリースについて</link>も読むことができます。
プロジェクトへの何らかの貢献 (ソースコード、ハードウェア、
資金の提供など) について興味があれば、
- <ulink url="&url.articles.contributing;/index.html">&os;
- への貢献</ulink>をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="&url.articles.contributing;/index.html">&os;
+ への貢献</link>をご覧ください。</para>
- <sect2 id="os-overview">
+ <sect2 xml:id="os-overview">
<title>&os; で何ができるの?</title>
<para>&os; には多くの注目すべき機能があります。
@@ -397,7 +392,7 @@
詳しくは <xref linkend="mirrors"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="introduction-nutshell-users">
+ <sect2 xml:id="introduction-nutshell-users">
<title>&os; はどこに使われていますか?</title>
<indexterm>
@@ -410,25 +405,21 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.apple.com/">Apple</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.apple.com/">Apple</link><indexterm>
<primary>Apple</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.cisco.com/">Cisco</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.cisco.com/">Cisco</link><indexterm>
<primary>Cisco</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.juniper.net/">Juniper</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.juniper.net/">Juniper</link></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.netapp.com/">NetApp</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.netapp.com/">NetApp</link><indexterm>
<primary>NetApp</primary></indexterm></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -438,82 +429,73 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.yahoo.com/">Yahoo!</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.yahoo.com/">Yahoo!</link><indexterm>
<primary>Yahoo!</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.yandex.ru/">Yandex</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.yandex.ru/">Yandex</link><indexterm>
<primary>Yandex</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.apache.org/">Apache</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.apache.org/">Apache</link><indexterm>
<primary>Apache</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.rambler.ru/">Rambler</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.rambler.ru/">Rambler</link><indexterm>
<primary>Rambler</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.sina.com/">Sina</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.sina.com/">Sina</link><indexterm>
<primary>Sina</primary>
</indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.pair.com/">Pair
- Networks</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.pair.com/">Pair
+ Networks</link><indexterm>
<primary>Pair Networks</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.sony.co.jp/">Sony
- Japan</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.sony.co.jp/">Sony
+ Japan</link><indexterm>
<primary>Sony Japan</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.netcraft.com/">Netcraft</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.netcraft.com/">Netcraft</link><indexterm>
<primary>Netcraft</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="https://signup.netflix.com/openconnect">Netflix</ulink>
+ <para><link xlink:href="https://signup.netflix.com/openconnect">Netflix</link>
<indexterm><primary>Netflix</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.163.com/">NetEase</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.163.com/">NetEase</link><indexterm>
<primary>NetEase</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink
- url="http://www.weathernews.com/">Weathernews</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.weathernews.com/">Weathernews</link><indexterm>
<primary>Weathernews</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.telehouse.com/">TELEHOUSE
- America</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.telehouse.com/">TELEHOUSE
+ America</link><indexterm>
<primary>TELEHOUSE America</primary>
</indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.experts-exchange.com/">Experts
- Exchange</ulink><indexterm>
+ <para><link xlink:href="http://www.experts-exchange.com/">Experts
+ Exchange</link><indexterm>
<primary>Experts Exchange</primary>
</indexterm></para>
</listitem>
@@ -523,13 +505,13 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="history">
+ <sect1 xml:id="history">
<title>&os;&nbsp;プロジェクトについて</title>
<para>以下の節では簡単な歴史やプロジェクトの目標、
開発モデルなど、普段は表にでない話題を提供しています。</para>
- <sect2 id="intro-history">
+ <sect2 xml:id="intro-history">
<title>&os; 小史</title>
<!-- <para><emphasis>訳: &a.jp.masaki;, &a.jp.hino;.
@@ -662,22 +644,18 @@
<para>長期的な開発プロジェクトは 10.X-CURRENT 開発ブランチ
(トランク) で続けられ、
10.X のスナップショットリリースは、開発の進行状況に応じて
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/snapshots">スナップショットサーバ</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/snapshots">スナップショットサーバ</link>
より継続して入手できます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="goals">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="goals">
+ <info><title>&os;&nbsp;プロジェクトの目標</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jordan</firstname>
- <surname>Hubbard</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jordan</firstname><surname>Hubbard</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
- <title>&os;&nbsp;プロジェクトの目標</title>
+
<!-- <para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;
1996 年 9 月 24 日.</emphasis></para> -->
@@ -723,19 +701,14 @@
を求めています。</para>
</sect2>
- <sect2 id="development">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="development">
+ <info><title>&os; の開発モデル</title>
<authorgroup>
- <author>
- <!-- hrs: needs to support Japanese author's name order -->
- <firstname>浅見</firstname>
- <surname>賢</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>浅見</firstname><surname>賢</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
- <title>&os; の開発モデル</title>
+
<!-- <para><emphasis>訳: &a.asami;.
1996 年 10 月 31 日.</emphasis></para> -->
@@ -745,8 +718,8 @@
<secondary>開発モデル</secondary>
</indexterm>
<para>&os; の開発は非常に開かれた、柔軟性のあるプロセスです。
- <ulink url="&url.articles.contributors;/article.html">貢献者リスト
- </ulink>を見ていただければわかるとおり、
+ <link xlink:href="&url.articles.contributors;/article.html">貢献者リスト
+ </link>を見ていただければわかるとおり、
&os; は文字通り世界中の何百という人々の努力によって開発されています。
&os; の開発環境は、
この何百という開発者がインターネット経由で共同作業できるようになっているのです。
@@ -760,8 +733,7 @@
<variablelist>
<varlistentry>
- <term>SVN リポジトリ<anchor
- id="development-cvs-repository"/></term>
+ <term>SVN リポジトリ<anchor xml:id="development-cvs-repository"/></term>
<listitem>
<para>
@@ -791,12 +763,11 @@
<see>Subversion</see>
</indexterm>
長年にわたり &os; のソースツリーは
- <ulink url="http://www.nongnu.org/cvs/">CVS</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.nongnu.org/cvs/">CVS</link>
(Concurrent Versions System) によってメンテナンスされてきました。
CVS はソースコード管理用のフリーソフトウェアで、
&os; のリリースにも含まれています。
- 2008 年 6 月、プロジェクトはソースコード管理のシステムを <ulink
- url="http://subversion.tigris.org">SVN</ulink>
+ 2008 年 6 月、プロジェクトはソースコード管理のシステムを <link xlink:href="http://subversion.tigris.org">SVN</link>
(Subversion) に移行しました。
ソースツリーの急速な増加や、
これまでに蓄積された膨大な量の履歴によって、
@@ -817,8 +788,7 @@
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>ソースツリー管理者<anchor
- id="development-committers"/></term>
+ <term>ソースツリー管理者<anchor xml:id="development-committers"/></term>
<listitem>
<para><firstterm>コミッター (committers)</firstterm><indexterm>
@@ -838,8 +808,7 @@
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FreeBSD コアチーム<anchor
- id="development-core"/></term>
+ <term>FreeBSD コアチーム<anchor xml:id="development-core"/></term>
<listitem>
<para><firstterm>&os; コアチーム</firstterm><indexterm>
@@ -856,9 +825,8 @@
<para>コアチームのうち何人かは特定の担当分野を持っており、
システムのうち一部に特に重点をおいて面倒を見ています。
- &os; 開発者と担当分野の完全なリストは<ulink
- url="&url.articles.contributors;/article.html">
- コントリビュータのリスト</ulink>をご覧ください。</para>
+ &os; 開発者と担当分野の完全なリストは<link xlink:href="&url.articles.contributors;/article.html">
+ コントリビュータのリスト</link>をご覧ください。</para>
<note>
<para>忘れてほしくないのは、
@@ -885,9 +853,8 @@
&os; 関連メーリングリストに関する詳細は、
<xref linkend="eresources"/> をご覧ください。</para>
- <para><citetitle><ulink
- url="&url.articles.contributors;/article.html">
- &os; への貢献者リスト</ulink></citetitle><indexterm>
+ <para><citetitle><link xlink:href="&url.articles.contributors;/article.html">
+ &os; への貢献者リスト</link></citetitle><indexterm>
<primary>コントリビュータ</primary></indexterm>
は日に日に長くなっています。
あなたも今日、何か送ることからはじめてみませんか?</para>
@@ -895,8 +862,8 @@
<para>もちろん &os; に貢献するには、
コードを書くほかにもいろいろな方法があります。
助けが求められている分野については、
- <ulink url="&url.base;/index.html">
- &os;&nbsp;プロジェクトのウェブサイト</ulink>をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="&url.base;/index.html">
+ &os;&nbsp;プロジェクトのウェブサイト</link>をご覧ください。</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
@@ -918,7 +885,7 @@
現在の開発者と同じような情熱を持って接してください!</para>
</sect2>
- <sect2 id="relnotes">
+ <sect2 xml:id="relnotes">
<title>サードパーティ製プログラム</title>
<para>&os; では基本配布セットに加え、
@@ -952,11 +919,9 @@
<para>最近の &os; では、システムの最初のセットアップ時に、
インストーラ (&man.sysinstall.8; または
&man.bsdinstall.8; のどちらでも)
- 上で、ドキュメントを <filename
- class="directory">/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
+ 上で、ドキュメントを <filename>/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
以下にインストールすることを選択できます。
- システムのインストール後でも、<xref
- linkend="doc-ports-install-package"/> に記述されている
+ システムのインストール後でも、<xref linkend="doc-ports-install-package"/> に記述されている
package を使うことで、いつでもドキュメントをインストールできます。
これらのローカルにインストールされたドキュメントは、HTML
ブラウザを使って以下の URL から参照できます。</para>
@@ -966,22 +931,20 @@
<term>FreeBSD ハンドブック (英文オリジナル)</term>
<listitem>
- <para><ulink
- url="file://localhost/usr/local/share/doc/freebsd/handbook/index.html"><filename>/usr/local/share/doc/freebsd/handbook/index.html</filename></ulink></para>
+ <para><link xlink:href="file://localhost/usr/local/share/doc/freebsd/handbook/index.html"><filename>/usr/local/share/doc/freebsd/handbook/index.html</filename></link></para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>FreeBSD に関する FAQ (英文オリジナル)</term>
<listitem>
- <para><ulink
- url="file://localhost/usr/local/share/doc/freebsd/faq/index.html"><filename>/usr/local/share/doc/freebsd/faq/index.html</filename></ulink></para>
+ <para><link xlink:href="file://localhost/usr/local/share/doc/freebsd/faq/index.html"><filename>/usr/local/share/doc/freebsd/faq/index.html</filename></link></para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>また、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org/">http://www.FreeBSD.org/</uri>
にはマスタ (かなり頻繁に更新されます) がありますので、
こちらも参照してください。</para>
</sect2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.xml
index 45ad47378b..ed03b0b3fc 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/jcontrib/chapter.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision:
$FreeBSD$
-->
-
-<appendix id="jcontrib">
+<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="jcontrib">
<title>FreeBSD Handbook 日本語化について</title>
<para>FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトは, FreeBSD
@@ -23,9 +22,9 @@
何かお気づきの点がありましたら,
&a.jp.doc-jp;
までご連絡ください. また, もし私たちの作業を手伝ってくれるなら,
- <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
+ <link xlink:href="" URL="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ
- </ulink>をご覧の上, ぜひ参加してください.</para>
+ </link>をご覧の上, ぜひ参加してください.</para>
<sect1>
<title>翻訳者 (五十音順)</title>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml
index 653435e493..077a6e9e72 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision: r42925
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="kernelconfig">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="kernelconfig">
<!--<chapterinfo>
<authorgroup>
<author>
@@ -28,7 +27,7 @@
<title>FreeBSD カーネルのコンフィグレーション</title>
- <sect1 id="kernelconfig-synopsis">
+ <sect1 xml:id="kernelconfig-synopsis">
<title>この章では</title>
<!--
@@ -74,10 +73,10 @@
</itemizedlist>
<para>この章で表示されているすべてのコマンドは、
- <username>root</username> 権限で実行する必要があります。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行する必要があります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="kernelconfig-custom-kernel">
+ <sect1 xml:id="kernelconfig-custom-kernel">
<title>なぜカスタムカーネルを作るか?</title>
<para>伝統的に、&os; はモノリシック
@@ -144,7 +143,7 @@
そのハードウェアに対応するためのモジュールがすでに用意されていることがあります。</para>
<para>カーネルモジュールは
- <filename class="directory">/boot/kernel</filename>
+ <filename>/boot/kernel</filename>
にあります。モジュールによっては &man.kldload.8; により、
すでに実行中のカーネルに動的に読み込まれています。
ほとんどのカーネルドライバには、
@@ -161,12 +160,11 @@ following line in &man.loader.conf.5;:
<literal>if_ath_load="YES"</literal> を追加すると、
起動時にモジュールが読み込まれるようになります。</para>
- <para>対応するモジュールが <filename
- class="directory">/boot/kernel</filename> に存在しないこともあります。
+ <para>対応するモジュールが <filename>/boot/kernel</filename> に存在しないこともあります。
特定のサブシステムでは、ほとんど多くの場合存在しません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="kernelconfig-devices">
+ <sect1 xml:id="kernelconfig-devices">
<!--
<sect1info>
<authorgroup>
@@ -221,14 +219,14 @@ psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0</programlisting>
より冗長な出力を行う &man.pciconf.8; です。
たとえば、以下のようになります。</para>
- <programlisting><command>pciconf <option>-lv</option></command>
+ <programlisting><command>pciconf -lv</command>
ath0@pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x058a1014 chip=0x1014168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR5212 Atheros AR5212 802.11abg wireless'
class = network
subclass = ethernet</programlisting>
- <para>この出力は、<devicename>ath</devicename>
+ <para>この出力は、<filename>ath</filename>
ドライバがワイヤレスイーサネットデバイスにあることを示しています。</para>
<para>&man.man.1; を <option>-k</option> フラグで実行すると、
@@ -247,7 +245,7 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting>
インストールされているハードウェアが削除されていないことを確認してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="kernelconfig-config">
+ <sect1 xml:id="kernelconfig-config">
<!--
<sect1info>
<authorgroup>
@@ -265,11 +263,10 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting>
カスタムカーネルを構築するのであれば、
&os; の全ソースツリーがまずインストールされている必要があります。</para>
- <para>もし、<filename class="directory">/usr/src/</filename>
+ <para>もし、<filename>/usr/src/</filename>
が存在していなかったり、空であれば、
カーネルのソースはインストールされていません。
- <xref
- linkend="svn"/> で説明した
+ <xref linkend="svn"/> で説明した
<application>svn</application> を使ってソースをインストールできます。
また、&man.sysinstall.8; を使って、
<literal>src</literal>
@@ -278,21 +275,13 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting>
<literal>Configuration</literal> を選択し、
<literal>Distributions</literal> メニューから選択できます。</para>
- <para>ソースをインストールしたら、<filename
- class="directory">/usr/src/sys</filename> を確認して下さい。
+ <para>ソースをインストールしたら、<filename>/usr/src/sys</filename> を確認して下さい。
このディレクトリには、サブディレクトリがいくつもあります。
- その中には、サポートされている各アーキテクチャである、<filename
- class="directory">amd64</filename>, <filename
- class="directory">i386</filename>, <filename
- class="directory">ia64</filename>, <filename
- class="directory">pc98</filename>, <filename
- class="directory">powerpc</filename> および <filename
- class="directory">sparc64</filename> のサブディレクトリがあります。
+ その中には、サポートされている各アーキテクチャである、<filename>amd64</filename>, <filename>i386</filename>, <filename>ia64</filename>, <filename>pc98</filename>, <filename>powerpc</filename> および <filename>sparc64</filename> のサブディレクトリがあります。
各アーキテクチャのディレクトリ内部にあるファイルはすべてそのアーキテクチャでのみ使用されます。
残りのコードは、アーキテクチャに依存しない、
すべてのプラットフォームで共有されるコードです。
- サポートされている各アーキテクチャには、<filename
- class="directory">conf</filename> サブディレクトリがあり、
+ サポートされている各アーキテクチャには、<filename>conf</filename> サブディレクトリがあり、
そのアーキテクチャ用の <filename>GENERIC</filename>
カーネルコンフィグレーションファイルが用意されています。</para>
@@ -304,26 +293,25 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting>
<literal>amd64</literal>
アーキテクチャのカスタムコンフィグレーションファイルを作成します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>amd64</replaceable>/conf</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cp GENERIC <replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/amd64/conf</userinput>
+&prompt.root; <userinput>cp GENERIC MYKERNEL</userinput></screen>
<tip>
<para>カーネルコンフィグレーションファイルの編集を終えたら、
- ファイルのバックアップを <filename
- class="directory">/usr/src</filename>
+ ファイルのバックアップを <filename>/usr/src</filename>
以外の場所に保存してください。</para>
<para>もしくは、カーネルコンフィグレーションファイルは他の場所において、
シンボリックリンクを張る方法もあります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>amd64</replaceable>/conf</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/amd64/conf</userinput>
&prompt.root; <userinput>mkdir /root/kernels</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cp GENERIC /root/kernels/<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>ln -s /root/kernels/<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>cp GENERIC /root/kernels/MYKERNEL</userinput>
+&prompt.root; <userinput>ln -s /root/kernels/MYKERNEL</userinput></screen>
</tip>
<para>これで、コンフィグレーションファイル
- <filename><replaceable>MYKERNEL</replaceable></filename>
+ <filename>MYKERNEL</filename>
を ASCII テキストエディタで編集できます。
初心者に対してより簡単なエディタである
<application>ee</application> も &os;
@@ -384,9 +372,9 @@ options IPDIVERT
<note>
<para>利用可能なすべてのオプションを含むファイルを構築するには、
- 以下のコマンドを <username>root</username> 権限で実行してください。</para>
+ 以下のコマンドを <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf &amp;&amp; make LINT</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/i386/conf &amp;&amp; make LINT</userinput></screen>
</note>
<indexterm>
@@ -397,7 +385,7 @@ options IPDIVERT
<programlisting>ident GENERIC</programlisting>
<para>これはカーネルの識別名です。
- たとえば、<literal><replaceable>MYKERNEL</replaceable></literal>
+ たとえば、<literal>MYKERNEL</literal>
のように、新しいカーネルに付けたい名前に書き換えて下さい。
<literal>ident</literal> に書いた値はカーネルを起動する時に表示されます。</para>
@@ -490,7 +478,7 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra
起動時に DOS でフォーマットされたハードドライブのパーティションをマウントするのでなければ、
この行はコメントアウトできます。
この機能は最初に DOS パーティションをマウントする時に自動的にロードされます。
- <filename role="package">emulators/mtools</filename> package
+ <package>emulators/mtools</package> package
を使うと、マウント、アンマウントすることなしに DOS
フロッピーにアクセスすることができ、
<literal>MSDOSFS</literal> を必要としません。</para>
@@ -507,7 +495,7 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra
<programlisting>options PROCFS # Process filesystem (requires PSEUDOFS)</programlisting>
<para>プロセスファイルシステム。
- これは <filename class="directory">/proc</filename>
+ これは <filename>/proc</filename>
にマウントされるもので、他のプログラムに、
どんなプロセスが走っているかについて、
より多くの情報を提供する事ができます。
@@ -523,8 +511,8 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra
<programlisting>options GEOM_PART_GPT # GUID Partition Tables.</programlisting>
- <para><ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID
- パーティションテーブル</ulink> (<acronym>GPT</acronym>) に対応します。
+ <para><link xlink:href="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID
+ パーティションテーブル</link> (<acronym>GPT</acronym>) に対応します。
GPT では、1 つのディスクに数多くのパーティション
(標準の構成では最大 128) を作成可能です。</para>
@@ -608,8 +596,7 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra
<programlisting>options KBD_INSTALL_CDEV # install a CDEV entry in /dev</programlisting>
- <para>キーボードデバイスノードを <filename
- class="directory">/dev</filename>
+ <para>キーボードデバイスノードを <filename>/dev</filename>
に作成するにはこのオプションが必要です。</para>
<indexterm>
@@ -663,7 +650,7 @@ device ata</programlisting>
<para>ATA RAID ドライブには
<literal>device ata</literal> と共にこのデバイスが必要です。</para>
- <programlisting><anchor id="kernelconfig-atapi"/>device atapicd # ATAPI CDROM drives</programlisting>
+ <programlisting><anchor xml:id="kernelconfig-atapi"/>device atapicd # ATAPI CDROM drives</programlisting>
<para>ATAPI CDROM ドライブには <literal>device ata</literal>
と共にこの行が必要です。</para>
@@ -850,12 +837,12 @@ device cardbus # CardBus (32-bit) bus</programlisting>
<programlisting># Serial (COM) ports
device sio # 8250, 16[45]50 based serial ports</programlisting>
- <para>これらは &windows; では <devicename>COM</devicename>
+ <para>これらは &windows; では <filename>COM</filename>
と呼ばれているシリアルポートです。</para>
<note>
- <para>もしシステムが内蔵モデムを <devicename>COM4</devicename> に、
- シリアルポートを <devicename>COM2</devicename>
+ <para>もしシステムが内蔵モデムを <filename>COM4</filename> に、
+ シリアルポートを <filename>COM2</filename>
に設定している場合、モデムの IRQ を 2 に変更してください。
もしマルチポートシリアルカードを持っていて、
<filename>/boot/device.hints</filename>
@@ -866,10 +853,10 @@ device sio # 8250, 16[45]50 based serial ports</programli
多くの安価なシリアルカードは 16 ビットの IO
アドレス空間を完全にデコードしないので、
これらのカードを使った場合衝突が起こり、
- 事実上 <devicename>COM4</devicename> ポートを使用不可能にします。</para>
+ 事実上 <filename>COM4</filename> ポートを使用不可能にします。</para>
<para>各々のシリアルポートは固有の IRQ を必要とします。
- <devicename>COM3</devicename> と <devicename>COM4</devicename>
+ <filename>COM3</filename> と <filename>COM4</filename>
用のデフォルト IRQ は利用できません。
例外は、共有割り込み番号をサポートするマルチポートカードを使っている場合です。</para>
</note>
@@ -975,7 +962,7 @@ device xe # Xircom pccard Ethernet
<para>ISA イーサネットドライバです。
どのカードがどのドライバによりサポートされているかの詳細は、
- <filename>/usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf/NOTES</filename> を参照して下さい。</para>
+ <filename>/usr/src/sys/i386/conf/NOTES</filename> を参照して下さい。</para>
<programlisting># Wireless NIC cards
device wlan # 802.11 support</programlisting>
@@ -1036,7 +1023,7 @@ device loop # Network loopback</programlisting>
詳細はこのハンドブックの <link linkend="userppp">PPP</link>
章を参照して下さい。</para>
- <programlisting><anchor id="kernelconfig-ptys"/>
+ <programlisting><anchor xml:id="kernelconfig-ptys"/>
device pty # Pseudo-ttys (telnet etc)</programlisting>
<para>これは <quote>疑似ターミナル</quote> 或いはシミュレートされたログインポートです。
@@ -1113,7 +1100,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<para>Firewire デバイスのサポートです。</para>
<para>より詳細な情報と、&os; によりサポートされる他のデバイスについては
- <filename>/usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf/NOTES</filename>
+ <filename>/usr/src/sys/i386/conf/NOTES</filename>
を参照して下さい。</para>
<sect2>
@@ -1198,17 +1185,16 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="kernelconfig-building">
+ <sect1 xml:id="kernelconfig-building">
<title>カスタムカーネルの構築とインストール</title>
<para>編集した内容を保存したら、
カーネルのソースコードをコンパイルしてください。</para>
<note>
- <para>最新のソースと <link
- linkend="svn">ソースツリーを同期</link> したら、
+ <para>最新のソースと <link linkend="svn">ソースツリーを同期</link> したら、
何らかのアップデートを行う前に、<emphasis>必ず</emphasis>
- <filename class="directory">/usr/src/UPDATING</filename>
+ <filename>/usr/src/UPDATING</filename>
をチェックしてください。
このファイルには、
アップデートされたソースコードに関する重要な問題や特別に注意すべき点がすべて書かれています。
@@ -1239,8 +1225,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
</note>
<step>
- <para><command>cd</command> を用いて <filename
- class="directory">/usr/src</filename> に移動してください。</para>
+ <para><command>cd</command> を用いて <filename>/usr/src</filename> に移動してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen>
</step>
@@ -1248,13 +1233,13 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<step>
<para>カスタムコンフィグレーションファイルの名前を指定して新しいカーネルをコンパイルします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL</userinput></screen>
</step>
<step>
<para>新しいカーネルをインストールします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=MYKERNEL</userinput></screen>
</step>
</procedure>
@@ -1279,12 +1264,10 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
</tip>
<indexterm>
- <primary><filename
- class="directory">/boot/kernel.old</filename></primary>
+ <primary><filename>/boot/kernel.old</filename></primary>
</indexterm>
- <para>新しいカーネルは <filename
- class="directory">/boot/kernel</filename> に
+ <para>新しいカーネルは <filename>/boot/kernel</filename> に
<filename>/boot/kernel/kernel</filename> という名前でコピーされ、
今までのカーネルは <filename>/boot/kernel.old/kernel</filename>
という名前へ変更されます。
@@ -1298,16 +1281,16 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<note>
<para>ブートローダ (&man.loader.8;)
や設定などのブートプロセスに関係する他のファイルは、
- <filename class="directory">/boot</filename> に置かれます。
+ <filename>/boot</filename> に置かれます。
サードパーティ製やカスタムモジュールを
- <filename class="directory">/boot/kernel</filename> に置くこともできますが、
+ <filename>/boot/kernel</filename> に置くこともできますが、
コンパイルしたカーネルとモジュールを同期しておく必要があります。
コンパイルしたカーネルとモジュールが対応していないと、
システムが不安定になる可能性があります。</para>
</note>
</sect1>
- <sect1 id="kernelconfig-trouble">
+ <sect1 xml:id="kernelconfig-trouble">
<title>問題が起きた場合には</title>
<para>カスタムカーネルを作る場合に起きるトラブルは、
@@ -1345,8 +1328,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>カーネルが起動しない<anchor
- id="kernelconfig-noboot"/></term>
+ <term>カーネルが起動しない<anchor xml:id="kernelconfig-noboot"/></term>
<listitem>
<para>新しいカーネルが起動しなかったり、
デバイスの認識をしない場合でもあわてないでください!
@@ -1357,7 +1339,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<quote>Escape to a loader prompt</quote>
オプションを選択するとアクセスできます。
プロンプトで
- <command>boot <replaceable>kernel.old</replaceable></command>
+ <command>boot kernel.old</command>
か他の正常に起動するカーネルを入力してください。
カーネルの再設定をおこなう場合にはいつも、
確実に動くことが分かっているカーネルを用意しておくようにすると良いでしょう。
@@ -1373,19 +1355,18 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<note>
<para>カーネルの構築中にトラブルが起きた時に使うために、
- GENERIC や他のカーネルを次回の構築で消されないよう別の名前で保存するようにしてください。<emphasis
- remap="tt">kernel.old</emphasis>
+ GENERIC や他のカーネルを次回の構築で消されないよう別の名前で保存するようにしてください。<emphasis remap="tt">kernel.old</emphasis>
は新しいカーネルをインストールする時に、
その一つ前にインストールした、
うまく動かないかもしれないカーネルで上書きされてしまうので当てにできません。
できる限り早く動作しているカーネルを本来の
- <filename class="directory">/boot/kernel</filename> の位置に移動させてください。
+ <filename>/boot/kernel</filename> の位置に移動させてください。
そうしないと
&man.ps.1; のようなコマンドが正しく動きません。これを行うには、
以下のように正しく起動するカーネルを含むディレクトリ名に変更するだけです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mv /boot/kernel <replaceable>/boot/kernel.bad</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>mv /boot/<replaceable>kernel.good</replaceable> /boot/kernel</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mv /boot/kernel /boot/kernel.bad</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mv /boot/kernel.good /boot/kernel</userinput></screen>
</note>
</listitem>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
index 902cf258f4..88c51c9c29 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
@@ -6,29 +6,20 @@
Original revision: 1.119
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="l10n">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="l10n">
+ <info><title>地域化 (localization) - I18N/L10N の利用と設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Andrey</firstname>
- <surname>Chernov</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Andrey</firstname><surname>Chernov</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Michael C.</firstname>
- <surname>Wu</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Michael C.</firstname><surname>Wu</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
<!-- 30 Nv 2000 -->
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>地域化 (localization) - I18N/L10N の利用と設定</title>
+
- <sect1 id="l10n-synopsis">
+ <sect1 xml:id="l10n-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>FreeBSD は、ユーザーおよび貢献者が世界中にいる、非常に分散した
@@ -61,7 +52,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="l10n-basics">
+ <sect1 xml:id="l10n-basics">
<title>基礎知識</title>
<sect2>
@@ -106,7 +97,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="using-localization">
+ <sect1 xml:id="using-localization">
<title>地域化の利用</title>
<para>I18N は FreeBSD に特有のものではなく、一つの考え方です。
@@ -176,7 +167,7 @@
実装方法にも依りますが、アプリケーションのコンパイル時もしくは
configure 時に、ワイド/多バイト文字のサポートを指定する必要があるかも知れません。
ワイド/多バイト文字を入力したり処理したりすることを可能にするために、
- <ulink url="&url.base;/ja/ports/index.html">FreeBSD Ports Collection</ulink>
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/ports/index.html">FreeBSD Ports Collection</link>
では各言語向けに異なったプログラムを提供しています。
各 FreeBSD Port の国際化文書を参照してください。
</para>
@@ -202,7 +193,7 @@
</itemizedlist>
<para>現在有効な文字セットのリストに関しては
- <ulink url="http://www.iana.org/assignments/character-sets">IANA Registry</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.iana.org/assignments/character-sets">IANA Registry</link>
をチェックしてください。</para>
<note>
@@ -222,7 +213,7 @@
サポートしているとは限りません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="setting-locale">
+ <sect2 xml:id="setting-locale">
<title>ロケールの設定</title>
<para>通常は、ログインシェルで環境変数 <envar>LANG</envar> に
@@ -268,19 +259,17 @@
<link linkend="startup-file">初期化ファイル</link>
において環境変数の指定を追加する方法です。</para>
- <sect4 id="login-class">
+ <sect4 xml:id="login-class">
<title>ログインクラスを用いる方法</title>
<para>この方法では、
各シェルの初期化ファイルに特定のシェル設定を追加する代わりに、
すべてのシェルにおいて一度に必要なロケール名と MIME
文字セットを環境変数に割り当てることができます。
- <link linkend="usr-setup">ユーザの設定</link
- >はユーザ自身で行なえますが、
- <link linkend="adm-setup">管理者の設定</link
- >にはスーパユーザの権限が必要となります。</para>
+ <link linkend="usr-setup">ユーザの設定</link>はユーザ自身で行なえますが、
+ <link linkend="adm-setup">管理者の設定</link>にはスーパユーザの権限が必要となります。</para>
- <sect5 id="usr-setup">
+ <sect5 xml:id="usr-setup">
<title>ユーザの設定</title>
<para>ユーザのホームディレクトリの
@@ -318,7 +307,7 @@ me:\
&man.login.conf.5; を参照してください。</para>
</sect5>
- <sect5 id="adm-setup">
+ <sect5 xml:id="adm-setup">
<title>管理者の設定</title>
<para><filename>/etc/login.conf</filename> において、
@@ -368,7 +357,7 @@ me:\
<itemizedlist>
<listitem>
<para><filename>/etc/adduser.conf</filename> で
- <literal>defaultclass = <replaceable>language</replaceable></literal>
+ <literal>defaultclass = language</literal>
と設定します。
この場合、他の言語のユーザには
<literal>default</literal> クラスを指定することを
@@ -385,7 +374,7 @@ me:\
<para>さらに別の方法は、異なる言語を利用するユーザを
追加する際に、以下のようにするやり方です。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>adduser -class <replaceable>language</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>adduser -class language</userinput></screen>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -398,18 +387,17 @@ me:\
<para>新しいユーザを追加するために &man.pw.8; を
用いる場合、以下の形式で実行します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pw useradd <replaceable>user_name</replaceable> -L <replaceable>language</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pw useradd user_name -L language</userinput></screen>
</sect5>
</sect4>
- <sect4 id="startup-file">
+ <sect4 xml:id="startup-file">
<title>シェルの初期化ファイルによる方法</title>
<note>
<para>シェルごとに異なった設定が必要なため、
この方法は推奨されません。
- 代わりに <link linkend="login-class">ログインクラスを用いる方法</link
- >を使ってください。</para>
+ 代わりに <link linkend="login-class">ログインクラスを用いる方法</link>を使ってください。</para>
</note>
<indexterm><primary>MIME</primary></indexterm>
@@ -455,7 +443,7 @@ me:\
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="setting-console">
+ <sect2 xml:id="setting-console">
<title>コンソールの設定</title>
<para>C 言語の char で表現できるシングルバイトの文字セット用に、
@@ -583,7 +571,7 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist
</informaltable>
<para>ワイド/多バイト文字の言語については、
- <filename>/usr/ports/<replaceable>language</replaceable></filename>
+ <filename>/usr/ports/language</filename>
内の適切な FreeBSD port を利用してください。
いくつかの ports はシステムからシリアルの vtty
のように見えるようにコンソールとして振る舞います。
@@ -604,18 +592,18 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist
<tbody>
<row>
<entry>繁体字中国語 (BIG-5)</entry>
- <entry><filename role="package">chinese/big5con</filename></entry>
+ <entry><package>chinese/big5con</package></entry>
</row>
<row>
<entry>日本語</entry>
- <entry><filename role="package">japanese/kon2-16dot</filename> または
- <filename role="package">japanese/mule-freewnn</filename></entry>
+ <entry><package>japanese/kon2-16dot</package> または
+ <package>japanese/mule-freewnn</package></entry>
</row>
<row>
<entry>韓国語</entry>
- <entry><filename role="package">korean/han</filename></entry>
+ <entry><package>korean/han</package></entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
@@ -627,8 +615,8 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist
<para>X11 は FreeBSD プロジェクトの一部ではありませんが、
FreeBSD ユーザのための情報を記しておきます。
- 詳細に関しては、<ulink url="http://www.x.org/">&xorg;
- ウェブサイト</ulink>や、あなたの使っている
+ 詳細に関しては、<link xlink:href="http://www.x.org/">&xorg;
+ ウェブサイト</link>や、あなたの使っている
X11 サーバのサイトを参照してください。</para>
<para><filename>~/.Xresources</filename> を使うことで、
@@ -640,9 +628,9 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist
<indexterm><primary>X11 True Type フォントサーバ</primary></indexterm>
<para><application>&xorg;</application> サーバ
- (<filename role="package">x11-servers/xorg-server</filename>) か
+ (<package>x11-servers/xorg-server</package>) か
<application>&xfree86;</application> サーバ
- (<filename role="package">x11-servers/XFree86-4-Server</filename>)
+ (<package>x11-servers/XFree86-4-Server</package>)
をインストールし、言語の &truetype; フォントをインストールします。
ロケールを正しく設定すれば、
選んだ言語がメニューなどに表示されるはずです。</para>
@@ -698,7 +686,7 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="l10n-compiling">
+ <sect1 xml:id="l10n-compiling">
<title>国際化に対応したプログラムのコンパイル</title>
<para>FreeBSD ports の多くはすでに国際化されています。
@@ -717,28 +705,24 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlist
に値を渡すことで対応しています。</para>
</sect1>
- <sect1 id="lang-setup">
+ <sect1 xml:id="lang-setup">
<title>FreeBSD を特定の言語に地域化する</title>
- <sect2 id="ru-localize">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="ru-localize">
+ <info><title>ロシア語 (KOI8-R エンコーディング)</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Andrey</firstname>
- <surname>Chernov</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Andrey</firstname><surname>Chernov</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title>ロシア語 (KOI8-R エンコーディング)</title>
+ </info>
+
<indexterm>
<primary>地域化</primary>
<secondary>ロシア語</secondary>
</indexterm>
<para>KOI8-R エンコーディングの詳細については、
- <ulink url="http://koi8.pp.ru/">KOI8-R References
- (Russian Net Character Set)</ulink> を参照してください。</para>
+ <link xlink:href="http://koi8.pp.ru/">KOI8-R References
+ (Russian Net Character Set)</link> を参照してください。</para>
<sect3>
<title>ロケールの設定</title>
@@ -786,8 +770,7 @@ font8x8="cp866-8x8"</programlisting>
</listitem>
</itemizedlist>
- <para><link linkend="setting-console">コンソール</link
- >を設定する際の例については、この章の前の方を参照してください。
+ <para><link linkend="setting-console">コンソール</link>を設定する際の例については、この章の前の方を参照してください。
</para>
</sect3>
@@ -835,13 +818,12 @@ font8x8="cp866-8x8"</programlisting>
<orderedlist>
<listitem>
- <para>まず <link linkend="setting-locale"
- >X 以外のロケールの設定</link>を行ってください。</para>
+ <para>まず <link linkend="setting-locale">X 以外のロケールの設定</link>を行ってください。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><application>&xorg;</application> を使っているなら、
- <filename role="package">x11-fonts/xorg-fonts-cyrillic</filename>
+ <package>x11-fonts/xorg-fonts-cyrillic</package>
パッケージをインストールしてください。</para>
<para><filename>/etc/X11/xorg.conf</filename> ファイルの
@@ -900,8 +882,8 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<function>XtSetLanguageProc (NULL, NULL, NULL);</function>
を呼び出すべきです。
X11 アプリケーションを地域化する方法については、
- <ulink url="http://koi8.pp.ru/xwin.html">
- KOI8-R for X Window</ulink>
+ <link xlink:href="http://koi8.pp.ru/xwin.html">
+ KOI8-R for X Window</link>
を参照してください。</para>
</note>
</sect3>
@@ -917,17 +899,17 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<para>FreeBSD-Taiwan プロジェクトは、多くの
中国語 ports を利用した、
FreeBSD を中国語化するための手引き
- <ulink url="http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/">http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/</uri>
を提供しています。
<literal>FreeBSD Chinese HOWTO</literal> の現在の編集者は
Shen Chuan-Hsing <email>statue@freebsd.sinica.edu.tw</email> です。</para>
<para>Chuan-Hsing Shen <email>statue@freebsd.sinica.edu.tw</email> は
FreeBSD-Taiwan の <literal>zh-L10N-tut</literal> を使って
- <ulink url="http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/cfc/">Chinese
- FreeBSD Collection (CFC)</ulink> を作成しました。
+ <link xlink:href="http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/cfc/">Chinese
+ FreeBSD Collection (CFC)</link> を作成しました。
パッケージとスクリプトは
- <ulink url="ftp://freebsd.csie.nctu.edu.tw/pub/taiwan/CFC/"></ulink>
+ <uri xlink:href="ftp://freebsd.csie.nctu.edu.tw/pub/taiwan/CFC/">ftp://freebsd.csie.nctu.edu.tw/pub/taiwan/CFC/</uri>
から入手できます。</para>
</sect2>
@@ -941,7 +923,7 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<para>Slaven Rezic <email>eserte@cs.tu-berlin.de</email> は
FreeBSD マシン上でウムラウトを使うためのチュートリアルを書きました。
チュートリアルはドイツ語で書かれており、
- <ulink url="http://www.de.FreeBSD.org/de/umlaute/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.de.FreeBSD.org/de/umlaute/">http://www.de.FreeBSD.org/de/umlaute/</uri>
から入手できます。</para>
</sect2>
@@ -956,9 +938,9 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<secondary>韓国語</secondary>
</indexterm>
<para>日本語に関しては
- <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/">http://www.jp.FreeBSD.org/</uri>
を、韓国語に関しては
- <ulink url="http://www.kr.FreeBSD.org/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.kr.FreeBSD.org/">http://www.kr.FreeBSD.org/</uri>
を参照してください。</para>
</sect2>
@@ -966,7 +948,7 @@ Option "XkbOptions" "grp:toggle"</programlisting>
<title>英語以外の FreeBSD ドキュメント</title>
<para>FreeBSD の一部を他の言語に翻訳してくれている人たちがいます。
- これらは <ulink url="&url.base;/ja/index.html">メインサイト</ulink>のリンクを辿るか
+ これらは <link xlink:href="&url.base;/ja/index.html">メインサイト</link>のリンクを辿るか
<filename>/usr/share/doc</filename>
から入手できます。</para>
</sect2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml
index afed0f6046..c6c0fc1b75 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml
@@ -6,31 +6,19 @@
Original revision: r10327
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="linuxemu">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="linuxemu">
+ <info><title>Linux バイナリ互換機能</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>再構成と一部の更新: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成と一部の更新: </contrib></author>
<!-- 22 Mar 2000 -->
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Brian N.</firstname>
- <surname>Handy</surname>
- <contrib>オリジナルの文書を執筆: </contrib>
- </author>
- <author>
- <firstname>Rich</firstname>
- <surname>Murphey</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Brian N.</firstname><surname>Handy</surname></personname><contrib>オリジナルの文書を執筆: </contrib></author>
+ <author><personname><firstname>Rich</firstname><surname>Murphey</surname></personname></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>Linux バイナリ互換機能</title>
+
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;、1996 年 9 月 24 日</emphasis></para>
@@ -88,12 +76,11 @@
<para>この章を読む前に、以下のことを理解しておく必要があります。</para>
<itemizedlist>
- <listitem><para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法 (<xref
- linkend="ports"/>)</para></listitem>
+ <listitem><para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法 (<xref linkend="ports"/>)</para></listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="linuxemu-lbc-install">
+ <sect1 xml:id="linuxemu-lbc-install">
<title>インストール</title>
<indexterm><primary>KLD (kernel loadable object)</primary></indexterm>
@@ -151,15 +138,14 @@ Id Refs Address Size Name
</indexterm>
<para>これは、<link linkend="linuxemu-libs-port">linux_base</link>
- port を用いるか、もしくは <link
- linkend="linuxemu-libs-manually">手動で</link> インストールします。</para>
+ port を用いるか、もしくは <link linkend="linuxemu-libs-manually">手動で</link> インストールします。</para>
- <sect3 id="linuxemu-libs-port">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-libs-port">
<title>linux_base の port を用いたインストール</title>
<indexterm><primary>ports collection</primary></indexterm>
<para>ランタイムライブラリをインストールするには最も簡単な方法です。
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/">Ports Collection</ulink> から他の port
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/">Ports Collection</link> から他の port
をインストールするのと全く同じようにできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/emulators/linux_base</userinput>
@@ -169,7 +155,7 @@ Id Refs Address Size Name
いくつかのプログラムはシステムライブラリのマイナーバージョンが違うと文句を言うかもしれませんが一般的には大した問題ではありません。</para>
</sect3>
- <sect3 id="linuxemu-libs-manually">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-libs-manually">
<title>手動でのライブラリのインストール</title>
<para><quote>ports</quote> コレクションをインストールしていない場合、
@@ -332,7 +318,7 @@ multi on</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="linuxemu-mathematicau">
+ <sect1 xml:id="linuxemu-mathematicau">
<title>Mathematica のインストール</title>
<para><emphasis><application>Mathematica</application> 4.X 用に &a.murray;
@@ -354,7 +340,7 @@ multi on</programlisting>
<para><application>Mathematica</application> や
<application>Mathematica for Students</application> の Linux 版は Wolfram
- (<ulink url="http://www.wolfram.com/">http://www.wolfram.com/</ulink>)
+ (<link xlink:href="http://www.wolfram.com/">http://www.wolfram.com/</link>)
から直接注文することができます。</para>
<sect2>
@@ -480,18 +466,14 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="linuxemu-oracle">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="linuxemu-oracle">
+ <info><title>Oracle のインストール</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marcel</firstname>
- <surname>Moolenaar</surname>
- <contrib>寄贈: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marcel</firstname><surname>Moolenaar</surname></personname><contrib>寄贈: </contrib></author>
<!-- marcel@cup.hp.com -->
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>Oracle のインストール</title>
+ </info>
+
<indexterm>
<primary>アプリケーション</primary>
@@ -521,7 +503,7 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
もインストールする必要があるでしょう。
公式の RPM パッケージをインストールするには一般的に次のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>rpm -i --ignoreos --root /compat/linux --dbpath /var/lib/rpm <replaceable>package</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>rpm -i --ignoreos --root /compat/linux --dbpath /var/lib/rpm package</userinput></screen>
<para>パッケージのインストール時にエラーが出てはいけません。</para>
</sect2>
@@ -535,7 +517,7 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
FreeBSD で Linux 用 Oracle
を動かすために<emphasis>特別に</emphasis>必要なことのみを解説します。</para>
- <sect3 id="linuxemu-kernel-tuning">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-kernel-tuning">
<title>カーネルのチューニング</title>
<indexterm><primary>カーネルのチューニング</primary></indexterm>
@@ -566,7 +548,7 @@ options SYSVSEM #SysV semaphores
options SYSVMSG #SysV interprocess communication</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="linuxemu-oracle-account">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-oracle-account">
<title>Oracle 用アカウント</title>
@@ -576,7 +558,7 @@ options SYSVMSG #SysV interprocess communication</programlisting>
を加え、Oracle 用のアカウントに設定します。</para>
</sect3>
- <sect3 id="linuxemu-environment">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-environment">
<title>環境設定</title>
<para><envar>ORACLE_HOME</envar> や <envar>ORACLE_SID</envar>
@@ -664,10 +646,10 @@ export PATH</programlisting>
<para>もう一度 <filename>root.sh</filename> を起動するのを忘れないように!</para>
- <sect3 id="linuxemu-patch-root">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-patch-root">
<title>root.sh へのパッチ</title>
- <para>Oracle をインストールする時、<username>root</username>
+ <para>Oracle をインストールする時、<systemitem class="username">root</systemitem>
で行なう必要のあるいくつかの操作は <filename>root.sh</filename>
と呼ばれるシェルスクリプトに記録されます。
<filename>root.sh</filename> は <filename>orainst</filename>
@@ -699,7 +681,7 @@ export PATH</programlisting>
<filename>orainst</filename> というディレクトリにあります。</para>
</sect3>
- <sect3 id="linuxemu-patch-tcl">
+ <sect3 xml:id="linuxemu-patch-tcl">
<title>genclntsh へのパッチ</title>
<para><command>genclntsh</command>
@@ -735,33 +717,25 @@ export PATH</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="sapr3">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="sapr3">
+ <info><title>SAP R/3 (4.6B - IDES) のインストール</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Holger</firstname>
- <surname>Kill</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Holger</firstname><surname>Kill</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- holger.kipp@alogis.com -->
+
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Valentino</firstname>
- <surname>Vaschetto</surname>
- <contrib>SGML への変換: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Valentino</firstname><surname>Vaschetto</surname></personname><contrib>SGML への変換: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>SAP R/3 (4.6B - IDES) のインストール</title>
+
<indexterm>
<primary>アプリケーション</primary>
<secondary><application>SAP R/3</application></secondary>
</indexterm>
- <sect2 id="preface">
+ <sect2 xml:id="preface">
<title>まえがき</title>
<para>この文書は、<application>SAP R/3 4.6B IDES-System</application>
@@ -781,7 +755,7 @@ export PATH</programlisting>
が出している資料をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="software">
+ <sect2 xml:id="software">
<title>ソフトウェア</title>
<para>SAP のインストールには以下の CDROM を使いました。</para>
@@ -836,7 +810,7 @@ export PATH</programlisting>
(4.3-RELEASE から間もない時期のものです) も利用しました。</para>
</sect2>
- <sect2 id="sap-notes">
+ <sect2 xml:id="sap-notes">
<title>SAP ノート</title>
<para>以下のノートは、<application>SAP R/3</application>
@@ -861,7 +835,7 @@ export PATH</programlisting>
Oracle</entry>
</row>
<row>
- <entry>0373203</entry> <entry>Update / Migration Oracle 8.0.5 -->
+ <entry>0373203</entry> <entry>Update / Migration Oracle 8.0.5 --&gt;
8.0.6/8.1.6 LINUX</entry>
</row>
<row>
@@ -885,7 +859,7 @@ export PATH</programlisting>
</sect2>
- <sect2 id="hardware-requirements">
+ <sect2 xml:id="hardware-requirements">
<title>ハードウェア要件</title>
<para>以下の機器であれば <application>SAP R/3
@@ -937,13 +911,13 @@ export PATH</programlisting>
</sect2>
- <sect2 id="installation">
+ <sect2 xml:id="installation">
<title>FreeBSD 4.3-STABLE のインストール</title>
<para>まず、FreeBSD 4.3-STABLE をインストールしました。FTP
経由のデフォルトインストールを行いました。</para>
- <sect3 id="install-via-ftp">
+ <sect3 xml:id="install-via-ftp">
<title>FTP 経由のインストール</title>
<para>ディスクイメージ kern.flp と mfsroot.flp を入手して、
フロッピーディスクに書き込んでください (私は
@@ -1028,7 +1002,7 @@ export PATH</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="getlatestsources">
+ <sect3 xml:id="getlatestsources">
<title>最新の STABLE のソースコードの入手</title>
<para>FreeBSD 4.3-STABLE 以降では、
@@ -1036,7 +1010,7 @@ export PATH</programlisting>
FreeBSD では、/etc/cvsup
に自分で書いたスクリプトを置いていました。FreeBSD 4.3 で
<application>CVSup</application> を設定するのは簡単です。
- <username>root</username> で以下を実行してください。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> で以下を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /etc/defaults/make.conf /etc/make.conf</userinput>
&prompt.root; <userinput>vi /etc/make.conf</userinput> </screen>
@@ -1069,7 +1043,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="makeworldandnewkernel">
+ <sect3 xml:id="makeworldandnewkernel">
<title><command>make world</command> と新しいカーネル</title>
<para>最初にすべきことは、ソースコードのインストールです。root
@@ -1081,7 +1055,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<para>最後まで実行できたら、
新しいカーネルの作成と設定を行えます。
通常はここでカーネルコンフィグレーションファイルをカスタマイズします。
- コンピュータに <hostid>troubadix</hostid> という名前をつけているので、
+ コンピュータに <systemitem>troubadix</systemitem> という名前をつけているので、
コンフィグレーションファイルを <filename>troubadix</filename>
という名称にするのが自然です。</para>
@@ -1110,7 +1084,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="installingthelinuxenviornment">
+ <sect2 xml:id="installingthelinuxenviornment">
<title>Linux 環境のインストール</title>
<para>(2001 年 5 月 2 日時点の 4.3-STABLE 用に) 必要な
@@ -1123,7 +1097,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<listitem><para>ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/6.1/en/os/i386/RedHat/RPMS</para></listitem>
</itemizedlist>
- <sect3 id="installinglinuxbase-system">
+ <sect3 xml:id="installinglinuxbase-system">
<title>Linux ベースシステムのインストール</title>
<para>まず、Linux のベースシステムを (root で)
インストールしなければなりません。</para>
@@ -1133,7 +1107,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="installinglinuxdevelopment">
+ <sect3 xml:id="installinglinuxdevelopment">
<title>Linux 開発環境のインストール</title>
<para>次に、必要なら Linux 開発環境をインストールします。</para>
@@ -1144,7 +1118,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="installingnecessaryrpms">
+ <sect3 xml:id="installingnecessaryrpms">
<title>必要な RPM のインストール</title>
<indexterm><primary>RPMs</primary></indexterm>
@@ -1190,10 +1164,10 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="creatingsapr3env">
+ <sect2 xml:id="creatingsapr3env">
<title>SAP/R3 環境の構築</title>
- <sect3 id="filesystemsandmountpoints">
+ <sect3 xml:id="filesystemsandmountpoints">
<title>必要となるファイルシステムとマウントポイントの作成</title>
<para>単純なインストールでは、
@@ -1232,7 +1206,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
&prompt.root; <userinput>ln -s /compat/linux/usr/sap /usr/sap</userinput> </screen>
</sect3>
- <sect3 id="creatingusersanddirectories">
+ <sect3 xml:id="creatingusersanddirectories">
<title>ユーザとディレクトリの作成</title>
<para><application>SAP R/3</application> には、
@@ -1277,9 +1251,9 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</informaltable>
<para>デフォルトの Oracle のインストールでは、
- <groupname>dba</groupname> グループだけが使われます。
- <groupname>oper</groupname> グループとして、
- <groupname>dba</groupname> を使う人もいます。(詳しくは Oracle と
+ <systemitem class="groupname">dba</systemitem> グループだけが使われます。
+ <systemitem class="groupname">oper</systemitem> グループとして、
+ <systemitem class="groupname">dba</systemitem> を使う人もいます。(詳しくは Oracle と
SAP のドキュメントを参照してください)。</para>
<para>以下のユーザも必要になります。</para>
@@ -1344,14 +1318,14 @@ Groups: dba
HOME: /oracle/IDS /oracle/&lt;sid&gt;
Shell: /bin/sh</programlisting>
- <para>あなたが <groupname>dba</groupname> と
- <groupname>oper</groupname> の両方のグループを使っていたら、
- ここには <groupname>oper</groupname>
+ <para>あなたが <systemitem class="groupname">dba</systemitem> と
+ <systemitem class="groupname">oper</systemitem> の両方のグループを使っていたら、
+ ここには <systemitem class="groupname">oper</systemitem>
グループもいれるべきです。</para>
</sect3>
- <sect3 id="creatingdirectories">
+ <sect3 xml:id="creatingdirectories">
<title>ディレクトリ作成</title>
<para>以下のディレクトリは、
@@ -1360,7 +1334,7 @@ Shell: /bin/sh</programlisting>
結局はすべてが同じ RAID 5 におかれるので、
私は単なるディレクトリにしました。</para>
- <para>まず、一部のディレクトリに (<username>root</username>
+ <para>まず、一部のディレクトリに (<systemitem class="username">root</systemitem>
ユーザで) 所有者と権限を設定しましょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>chmod 775 /oracle</userinput>
@@ -1379,7 +1353,7 @@ Shell: /bin/sh</programlisting>
&prompt.root; <userinput>mkdir saparch sapreorg</userinput>
&prompt.root; <userinput>exit</userinput> </screen>
- <para>第三段階では、<username>idsadm</username> (&lt;sid&gt;adm)
+ <para>第三段階では、<systemitem class="username">idsadm</systemitem> (&lt;sid&gt;adm)
ユーザ権限でディレクトリを作成します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>su - idsadm</userinput>
@@ -1389,7 +1363,7 @@ Shell: /bin/sh</programlisting>
&prompt.root; <userinput>exit</userinput> </screen>
</sect3>
- <sect3 id="entriesinslashetcslashservices">
+ <sect3 xml:id="entriesinslashetcslashservices">
<title>/etc/services 内の項目</title>
<para>SAP R/3 は、<filename>/etc/services</filename>
@@ -1411,7 +1385,7 @@ sapms00 3500/tcp # 3500 + インスタンス番号
sapmsIDS 3600/tcp # SAP Message Server. 3600 + インスタンス番号</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="necessarylocales">
+ <sect3 xml:id="necessarylocales">
<title>必要となるロケール</title>
<indexterm><primary>ロケール</primary></indexterm>
@@ -1439,7 +1413,7 @@ en_US.ISO-8859-1</programlisting>
SAP システムにログオンできないでしょう。</para>
</sect3>
- <sect3 id="kerneltuning">
+ <sect3 xml:id="kerneltuning">
<title>カーネルのチューニング</title>
<indexterm><primary>カーネルのチューニング</primary></indexterm>
@@ -1471,10 +1445,10 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="installingsapr3">
+ <sect2 xml:id="installingsapr3">
<title>SAP R/3 のインストール</title>
- <sect3 id="preparingsapcdroms">
+ <sect3 xml:id="preparingsapcdroms">
<title>SAP CDROM の準備</title>
<para>インストールの際にマウントしてアンマウントしなければならない
@@ -1499,7 +1473,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
&prompt.root; <userinput>umount /mnt</userinput> </screen>
</sect3>
- <sect3 id="runningtheinstall-script">
+ <sect3 xml:id="runningtheinstall-script">
<title>インストールスクリプトの実行</title>
<para>まず、インストールディレクトリを用意しなければなりません。</para>
@@ -1525,7 +1499,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
R3SETUP は EXPORT CD を 3 枚しか要求しません。</para>
</sect3>
- <sect3 id="startr3setup">
+ <sect3 xml:id="startr3setup">
<title>R3SETUP の起動</title>
<para>LD_LIBRARY_PATH
@@ -1756,7 +1730,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="installingoracle805">
+ <sect2 xml:id="installingoracle805">
<title>Oracle 8.0.5 のインストール</title>
<para>Linux と Oracle DB で起こりうる問題についての SAP-Notes と
@@ -1764,11 +1738,10 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
すべてではないにしても、
ほとんどは互換性のないライブラリに起因しています。</para>
- <para>Oracle のインストールについて詳しいことは、<ulink
- url="linuxemu-oracle.html">Oracle のインストール</ulink>
+ <para>Oracle のインストールについて詳しいことは、<link xlink:href="linuxemu-oracle.html">Oracle のインストール</link>
の章をご覧ください。</para>
- <sect3 id="installingtheoracle805withorainst">
+ <sect3 xml:id="installingtheoracle805withorainst">
<title>orainst による Oracle 8.0.5 のインストール</title>
<para><application>Oracle 8.0.5</application>
@@ -1827,7 +1800,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
</sect3>
- <sect3 id="installingtheoracle805preproduction">
+ <sect3 xml:id="installingtheoracle805preproduction">
<title>Linux (Kernel 2.0.33) 用の
Oracle 8.0.5 Pre-Production リリースのインストール</title>
@@ -1842,11 +1815,11 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="continuewithsapr4installation">
+ <sect2 xml:id="continuewithsapr4installation">
<title>SAP R/3 のインストールの続行</title>
- <para>まず、<username>idsamd</username> (&lt;sid&gt;adm) ユーザと
- <username>oraids</username> (ora&lt;sid&gt;) ユーザの環境設定を確認してください。
+ <para>まず、<systemitem class="username">idsamd</systemitem> (&lt;sid&gt;adm) ユーザと
+ <systemitem class="username">oraids</systemitem> (ora&lt;sid&gt;) ユーザの環境設定を確認してください。
両者とも、<filename>.profile</filename>,
<filename>.login</filename> と <filename>.cshrc</filename>
をもっていて、いずれも <command>hostname</command>
@@ -1855,7 +1828,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
<command>hostname</command> を
<command>hostname -s</command> に変更する必要があります。</para>
- <sect3 id="databaseload">
+ <sect3 xml:id="databaseload">
<title>データベースの読み込み</title>
<para>その後、(exit を選択したかどうかによって) R3SETUP
@@ -1917,10 +1890,10 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
<para>ここで、<literal>dipgntab</literal> で少し問題がありました。</para>
</sect3>
- <sect3 id="listener">
+ <sect3 xml:id="listener">
<title>Listener</title>
- <para>次のように、Oracle-Listener を <username>oraids</username>
+ <para>次のように、Oracle-Listener を <systemitem class="username">oraids</systemitem>
(ora&lt;sid&gt;) ユーザで起動してください。</para>
<programlisting>umask 0; lsnrctl start</programlisting>
@@ -1931,10 +1904,10 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="postinstallationsteps">
+ <sect2 xml:id="postinstallationsteps">
<title>インストール後の手順</title>
- <sect3 id="requestsapr3licensekey">
+ <sect3 xml:id="requestsapr3licensekey">
<title>SAP R/3 ライセンスキーの要求</title>
<para>一時ライセンスは
@@ -1942,7 +1915,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
オペレーティングシステムを正しく入力するようにしてください:
(X) Other (その他): <emphasis>FreeBSD 4.3 Stable</emphasis>。
まず、ハードウェアキーを入手してください。
- <username>idsadm</username> ユーザでログオンし、
+ <systemitem class="username">idsadm</systemitem> ユーザでログオンし、
<command>saplicense</command> を呼び出してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>/sapmnt/IDS/exe/saplicense -get</userinput></screen>
@@ -1963,12 +1936,12 @@ EXPIRATION DATE = &lt;yyyymmdd, usually "99991231"&gt;
LICENSE KEY = &lt;license key, 24 chars&gt;</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="creatingusers">
+ <sect3 xml:id="creatingusers">
<title>ユーザの作成</title>
<para>クライアント 000 内でユーザを作成します
(クライアント 000 内で行わなければなりませんが、
- ユーザ <username>sap*</username> や <username>ddic</username>
+ ユーザ <systemitem class="username">sap*</systemitem> や <systemitem class="username">ddic</systemitem>
以外のユーザでなければならないタスクのためです)。
ユーザ名として、私は通常
<replaceable>wartung</replaceable> (または
@@ -1977,14 +1950,14 @@ LICENSE KEY = &lt;license key, 24 chars&gt;</programlisting>
<emphasis>sap_new</emphasis> と <emphasis>sap_all</emphasis>
です。セキュリティを高めるため、
すべてのクライアントのデフォルトユーザのパスワードを変更すべきです
- (ユーザ <username>sap*</username> と <username>ddic</username>
+ (ユーザ <systemitem class="username">sap*</systemitem> と <systemitem class="username">ddic</systemitem>
を含みます)。</para>
</sect3>
- <sect3 id="configtranssysprofileopermodesetc">
+ <sect3 xml:id="configtranssysprofileopermodesetc">
<title>トランスポートシステム、プロファイル、操作モードなどの設定</title>
- <para>クライアント 000 内で、<username>ddic</username> と sap*
+ <para>クライアント 000 内で、<systemitem class="username">ddic</systemitem> と sap*
以外のユーザについて、少なくとも次のことを行ってください。</para>
<informaltable>
@@ -2017,7 +1990,7 @@ LICENSE KEY = &lt;license key, 24 chars&gt;</programlisting>
SAP インストールガイドにすべて書かれています。</para>
</sect3>
- <sect3 id="editintsidsap">
+ <sect3 xml:id="editintsidsap">
<title>Edit init&lt;sid&gt;.sap (initIDS.sap)</title>
<para><filename>/oracle/IDS/dbs/initIDS.sap</filename>
@@ -2078,10 +2051,10 @@ tape_address_rew = /dev/sa0</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="problemsduringinstallation">
+ <sect2 xml:id="problemsduringinstallation">
<title>インストール中の問題</title>
- <sect3 id="indoraduringduringr3setup">
+ <sect3 xml:id="indoraduringduringr3setup">
<title>R3SETUP 中の OSUSERSIDADM_IND_ORA エラー</title>
<para>この段階で R3SETUP がエラーを報告したら、CENTRDB.R3S
@@ -2096,7 +2069,7 @@ STATUS=OK (had status ERROR)</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>./R3SETUP -f CENTRDB.R3S</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="indoraduringr3setup">
+ <sect3 xml:id="indoraduringr3setup">
<title>R3SETUP 中の OSUSERDBSID_IND_ORA</title>
<para>この段階で R3SETUP がエラーを報告する可能性もあります。
@@ -2110,7 +2083,7 @@ STATUS=OK (had status ERROR)</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>./R3SETUP -f CENTRDB.R3S</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="oraviewvrffilenotfound">
+ <sect3 xml:id="oraviewvrffilenotfound">
<title>Oracle のインストール中に oraview.vrf
ファイルがみつからないという (FILE NOT FOUND) エラー</title>
@@ -2122,7 +2095,7 @@ STATUS=OK (had status ERROR)</programlisting>
インストールを再開してください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="textenvincalid">
+ <sect3 xml:id="textenvincalid">
<title>R3SETUP, RFC または SAPGUI 起動時に
TEXTENV_INVALID エラー</title>
@@ -2139,12 +2112,12 @@ STATUS=OK (had status ERROR)</programlisting>
で接続しようとすると、次のメッセージがでます。</para>
<programlisting>Sat May 5 14:23:14 2001
-*** ERROR => no valid userarea given [trgmsgo. 0401]
+*** ERROR =&gt; no valid userarea given [trgmsgo. 0401]
Sat May 5 14:23:22 2001
-*** ERROR => ERROR NR 24 occured [trgmsgi. 0410]
-*** ERROR => Error when generating text environment. [trgmsgi. 0435]
-*** ERROR => function failed [trgmsgi. 0447]
-*** ERROR => no socket operation allowed [trxio.c 3363]
+*** ERROR =&gt; ERROR NR 24 occured [trgmsgi. 0410]
+*** ERROR =&gt; Error when generating text environment. [trgmsgi. 0435]
+*** ERROR =&gt; function failed [trgmsgi. 0447]
+*** ERROR =&gt; no socket operation allowed [trxio.c 3363]
Speicherzugriffsfehler</programlisting>
<para>これは、SAP R/3 がロケールを割り当てられないか、
@@ -2166,11 +2139,11 @@ rscp/TCP0B =TCP0B</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="ora-12546">
+ <sect3 xml:id="ora-12546">
<title>ORA-12546 エラー。リスナーの適切なパーミッションによる操作</title>
<para>次のコマンドを実行して、Oracle リスナーをユーザ
- <username>oraids</username> で起動してください。</para>
+ <systemitem class="username">oraids</systemitem> で起動してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>umask 0; lsnrctl start</userinput></screen>
@@ -2180,7 +2153,7 @@ rscp/TCP0B =TCP0B</programlisting>
SAP note 0072984 をご覧ください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="dipgntabindind">
+ <sect3 xml:id="dipgntabindind">
<title>R3SETUP 中の [DIPGNTAB_IND_IND] エラー</title>
<para>一般的なことは SAP note 0130581 (R3SETUP の
@@ -2210,7 +2183,7 @@ rscp/TCP0B =TCP0B</programlisting>
total 4
drwxr-xr-x 3 idsadm sapsys 512 May 5 11:20 D00
drwxr-x--x 5 idsadm sapsys 512 May 5 11:35 IDS
-lrwxr-xr-x 1 root sapsys 7 May 5 11:35 SYS -> IDS/SYS
+lrwxr-xr-x 1 root sapsys 7 May 5 11:35 SYS -&gt; IDS/SYS
drwxrwxr-x 2 idsadm sapsys 512 May 5 13:00 tmp
drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
@@ -2218,7 +2191,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
があります。</para>
</sect3>
- <sect3 id="rfcrswboiniindind">
+ <sect3 xml:id="rfcrswboiniindind">
<title>R3SETUP 中の [RFCRSWBOINI_IND_IND] エラー</title>
<para>(ファイル <filename>CENTRDB.R3S</filename> で)
@@ -2231,7 +2204,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
SAP note 0162266 をご覧ください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="rfcraddbdifindind">
+ <sect3 xml:id="rfcraddbdifindind">
<title>R3SETUP 中の [RFCRADDBDIF_IND_IND] エラー</title>
<para>(ファイル <filename>CENTRDB.R3S</filename> で)
@@ -2336,9 +2309,9 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
これは、<literal>union</literal> オプションを指定してマウントされたファイルシステム
(unionfs では<emphasis>ありません!</emphasis>)が行なっていることと同じです。
ファイルを検索する際にはまず
- <filename>/compat/linux/<replaceable>original-path</replaceable></filename>
+ <filename>/compat/linux/original-path</filename>
ディレクトリを、<emphasis>それから</emphasis>見つけられなかったときにのみ、
- <filename>/<replaceable>original-path</replaceable></filename>
+ <filename>/original-path</filename>
を調べます。
こうすることで、他のバイナリを要求するバイナリの実行を可能にしています
(したがって、Linux 用プログラムツールは Linux ABI サポート環境下で完全に動作するわけです)。
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.xml
index 624cdf6b9e..3e961b1c82 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mail/chapter.xml
@@ -6,31 +6,21 @@
Original revision: 1.88
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="mail">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="mail">
+ <info><title>電子メール</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Bill</firstname>
- <surname>Lloyd</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Bill</firstname><surname>Lloyd</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- <!-- 2 Dec 1999 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>電子メール</title>
+
<para><emphasis>訳: &a.jp.mihoko;. 14 January 1997.</emphasis></para>
- <sect1 id="mail-synopsis">
+ <sect1 xml:id="mail-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>email</primary></indexterm>
<indexterm><primary>電子メール</primary></indexterm>
@@ -100,7 +90,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="mail-using">
+ <sect1 xml:id="mail-using">
<title>電子メールを使う</title>
<indexterm><primary>POP</primary></indexterm>
<indexterm><primary>IMAP</primary></indexterm>
@@ -113,7 +103,7 @@
<link linkend="mail-receive">POP もしくは IMAP のデーモン</link>、
そしてもちろん <link linkend="mail-host">メールホスト</link>です。</para>
- <sect2 id="mail-mua">
+ <sect2 xml:id="mail-mua">
<title>ユーザープログラム</title>
<para>いくつか名前を挙げれば、
@@ -130,7 +120,7 @@
<link linkend="mail-host"><quote>メールホスト</quote></link> に任せるだけです。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mail-mta">
+ <sect2 xml:id="mail-mta">
<title>メールホストサーバデーモン</title>
<indexterm>
<primary>メールサーバデーモン</primary>
@@ -169,7 +159,7 @@
どんなソフトウェアを利用する時にも最新の状態にしておくのが大事なのです。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mail-dns">
+ <sect2 xml:id="mail-dns">
<title>Email と DNS</title>
<para>Domain Name System (DNS) とそのデーモンである
@@ -186,7 +176,7 @@
メールは直接あなたのホストに配送されます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mail-receive">
+ <sect2 xml:id="mail-receive">
<title>メールの受け取り</title>
<indexterm>
<primary>email</primary>
@@ -206,7 +196,7 @@
<procedure>
<step>
- <para>POP や IMAP のデーモンを <ulink url="../../../../ports/mail.html">ports コレクション</ulink> からインストールします。</para>
+ <para>POP や IMAP のデーモンを <link xlink:href="../../../../ports/mail.html">ports コレクション</link> からインストールします。</para>
</step>
<step>
@@ -215,7 +205,7 @@
</procedure>
</sect2>
- <sect2 id="mail-host">
+ <sect2 xml:id="mail-host">
<title>メールホスト</title>
<indexterm><primary>メールホスト</primary></indexterm>
@@ -224,17 +214,13 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="sendmail">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="sendmail">
+ <info><title><application>sendmail</application> の設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Christopher</firstname>
- <surname>Shumway</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Christopher</firstname><surname>Shumway</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title><application>sendmail</application> の設定</title>
+ </info>
+
<indexterm>
<primary><application>sendmail</application></primary>
@@ -364,13 +350,13 @@ okay.cyberspammer.com OK
はじめの二つの例は、エラーコードを <application>sendmail</application>
のエラー処理ルーチンに渡します。
メールが表の左側に当てはまると、リモートホストにそのメッセージが表示されます。
- 次のエントリは <hostid>another.source.of.spam</hostid>
+ 次のエントリは <systemitem>another.source.of.spam</systemitem>
というインターネット上の特定のホストからのメールを拒絶します。
- 次のエントリは <hostid role="fqdn">okay.cyberspammer.com</hostid>
+ 次のエントリは <systemitem class="fqdomainname">okay.cyberspammer.com</systemitem>
からのメール接続を受け入れます。
- このエントリは上にある <hostid role="domainname">cyberspammer.com</hostid> という行よりもさらに厳密です
+ このエントリは上にある <systemitem class="fqdomainname">cyberspammer.com</systemitem> という行よりもさらに厳密です
(厳密に一致すればするほど、そうでないものより優先されます)。
- 最後のエントリは <hostid>128.32</hostid> から始まる
+ 最後のエントリは <systemitem>128.32</systemitem> から始まる
IP アドレスのホストからの電子メールのリレーを認めます。
これらのホストは他のメールサーバに到達できるこのメールサーバを使ってメールを送ることができるでしょう。</para>
@@ -397,15 +383,15 @@ procmail: "|/usr/local/bin/procmail"</programlisting>
<para>ファイル形式はシンプルです。
コロンの左側にあるメールボックス名は、右側のターゲットに展開されます。
- はじめの例は単純に <username>root</username> のメールボックスを
- <username>localuser</username> のメールボックスに展開し、
+ はじめの例は単純に <systemitem class="username">root</systemitem> のメールボックスを
+ <systemitem class="username">localuser</systemitem> のメールボックスに展開し、
それからエイリアスデータベースをもう一度調べます。
一致するエントリがなければメッセージはローカルユーザである
- <username>localuser</username> に配送されます。
+ <systemitem class="username">localuser</systemitem> に配送されます。
次の例はメールリストです。
- <username>ftp-bugs</username> のメールボックスへのメールは
- <username>joe</username>, <username>eric</username>
- および <username>paul</username> の三つのローカルメールボックスに展開されます。
+ <systemitem class="username">ftp-bugs</systemitem> のメールボックスへのメールは
+ <systemitem class="username">joe</systemitem>, <systemitem class="username">eric</systemitem>
+ および <systemitem class="username">paul</systemitem> の三つのローカルメールボックスに展開されます。
リモートメールボックスは <literal>user@example.com</literal>
のように指定できることに注意してください。
次の例はメールをファイル、この場合 <filename>/dev/null</filename>
@@ -427,8 +413,8 @@ procmail: "|/usr/local/bin/procmail"</programlisting>
<application>sendmail</application>
がメールを受け取るすべてのドメインやホストにこのファイルを置いてください。
たとえば、このメールサーバは
- <hostid role="domainname">example.com</hostid> というドメインおよび
- <hostid role="fqdn">mail.example.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem> というドメインおよび
+ <systemitem class="fqdomainname">mail.example.com</systemitem>
というホストへのメールを受け取るとすると、
<filename>local-host-names</filename> ファイルの内容は次のようになるでしょう。</para>
@@ -477,44 +463,36 @@ postmaster@example.com postmaster@noc.example.net
@example.com joe</programlisting>
</example>
- <para>上の例では <hostid role="domainname">example.com</hostid>
+ <para>上の例では <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>
ドメインへの対応づけをしています。
このファイルはファイルの下までファーストマッチ
(訳注: 一致するルールが複数ある場合、
一番最初に一致したルールが適用されること) で処理されます。
はじめの行では <literal>root@example.com</literal> を
- ローカルの <username>root</username> メールボックスに対応づけています。
+ ローカルの <systemitem class="username">root</systemitem> メールボックスに対応づけています。
次のエントリでは <literal>postmaster@example.com</literal> を
- <hostid role="fqdn">noc.example.net</hostid> ホスト上の
- <username>postmaster</username> メールボックスに対応づけています。
+ <systemitem class="fqdomainname">noc.example.net</systemitem> ホスト上の
+ <systemitem class="username">postmaster</systemitem> メールボックスに対応づけています。
最後に、今までのところでは
- <hostid role="domainname">example.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>
に関して何も一致しない場合、最後のエントリと一致するでしょう。
- これは <hostid role="domainname">example.com</hostid>
+ これは <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>
の誰かに送ったすべてのメールが一致します。これは
- <username>joe</username> のローカルメールボックスに対応づけられています。</para>
+ <systemitem class="username">joe</systemitem> のローカルメールボックスに対応づけられています。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="mail-changingmta">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="mail-changingmta">
+ <info><title>MTA の変更</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Andrew</firstname>
- <surname>Boothman</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Andrew</firstname><surname>Boothman</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Gregory</firstname>
- <surname>Neil Shapiro</surname>
- <contrib>Information taken from e-mails written by </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Gregory</firstname><surname>Neil Shapiro</surname></personname><contrib>Information taken from e-mails written by </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>MTA の変更</title>
+
<indexterm>
<primary>email</primary>
<secondary>MTA の変更</secondary>
@@ -623,7 +601,7 @@ postmaster@example.com postmaster@noc.example.net
<para><filename>/usr/local/etc/rc.d/</filename> ディレクトリに、
ファイル名が <filename>.sh</filename> でおわり、
- <username>root</username> によって実行可能なスクリプトを追加します。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> によって実行可能なスクリプトを追加します。
このスクリプトは <literal>start</literal> および
<literal>stop</literal> パラメータを引数として受け付けるようにします。
起動時にシステムスクリプトは次のコマンドを実行するでしょう。</para>
@@ -724,7 +702,7 @@ purgestat /usr/local/supermailer/bin/purgestat-compat</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="mail-trouble">
+ <sect1 xml:id="mail-trouble">
<title>トラブルシュート</title>
<indexterm>
<primary>email</primary>
@@ -739,23 +717,23 @@ purgestat /usr/local/supermailer/bin/purgestat-compat</programlisting>
<answer>
<para>恐らく、そのホストは実際には別のドメインにあるのでしょう。
- 例えば <hostid role="fqdn">foo.bar.edu</hostid> ドメインにいて、
- <hostid role="domainname">bar.edu</hostid> というドメイン内の
- <hostid>mumble</hostid> というホストにアクセスしたいとします。
- この時は単に <hostid>mumble</hostid> ではなく
- <hostid role="fqdn">mumble.bar.edu</hostid> と FQDN で参照しなければなりません。</para>
+ 例えば <systemitem class="fqdomainname">foo.bar.edu</systemitem> ドメインにいて、
+ <systemitem class="fqdomainname">bar.edu</systemitem> というドメイン内の
+ <systemitem>mumble</systemitem> というホストにアクセスしたいとします。
+ この時は単に <systemitem>mumble</systemitem> ではなく
+ <systemitem class="fqdomainname">mumble.bar.edu</systemitem> と FQDN で参照しなければなりません。</para>
<para>そもそも、BSD BIND<indexterm><primary>BIND</primary></indexterm>
のリゾルバー (resolver) ではこのようなことが可能でしたが、
FreeBSD に入っている最新版の <application>BIND</application>
では自分のドメイン以外に対する FQDN でない省略形は許されません。
- 従ってホストを <hostid>mumble</hostid> と曖昧に指定した場合は
- <hostid role="fqdn">mumble.foo.bar.edu</hostid> という名前があればそれになり、
+ 従ってホストを <systemitem>mumble</systemitem> と曖昧に指定した場合は
+ <systemitem class="fqdomainname">mumble.foo.bar.edu</systemitem> という名前があればそれになり、
そうでなければ root ドメインから検索されます。</para>
<para>これは、
- <hostid>mumble.bar.edu</hostid> と
- <hostid>mumble.edu</hostid>
+ <systemitem>mumble.bar.edu</systemitem> と
+ <systemitem>mumble.edu</systemitem>
ということなったドメイン名に対してホスト名のサーチがおこなわれていた以前の振る舞いとは異なったものです。
このような事が悪い例もしくはセキュリティホールとみなされる理由については
RFC 1535 を見てください。</para>
@@ -804,7 +782,7 @@ FEATURE(use_cw_file) を指定してある場合には
を追加してください。</programlisting>
<para><application>sendmail</application> FAQ は
- <ulink url="http://www.sendmail.org/faq"></ulink> にありますので、
+ <uri xlink:href="http://www.sendmail.org/faq">http://www.sendmail.org/faq</uri> にありますので、
メールの設定に <quote>おかしなこと</quote> があれば常に読んでください。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -829,9 +807,9 @@ FEATURE(use_cw_file) を指定してある場合には
<para>もう一つの方法は、あなたのドメインに対するセカンダリ
MX サービスを提供する常時稼働のインターネットサーバを用意することです。
たとえば、あなたの会社のドメインが
- <hostid role="domainname">example.com</hostid> で、
+ <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem> で、
ISP があなたのドメインに セカンダリ MX サービスを提供するために
- <hostid role="domainname">example.net</hostid> ドメインを
+ <systemitem class="fqdomainname">example.net</systemitem> ドメインを
用意するとしたら次のようにします。</para>
<programlisting>example.com. MX 10 example.com.
@@ -839,23 +817,23 @@ MX 20 example.net.</programlisting>
<para>最終的なメール受信先としては、
一つのホストだけが定義されるべきです
- (<hostid role="domainname">example.com</hostid> 上の
+ (<systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem> 上の
<filename>/etc/mail/sendmail.cf</filename> ファイルに、
<literal>Cw example.com</literal> を追加します)。</para>
<para>送信側の <command>sendmail</command> が、
メールを配送しようとしている時、モデムの接続を介してあなたのところ
- (<hostid role="domainname">example.com</hostid>)
+ (<systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>)
に接続しようとします。大抵の場合、
あなたのマシンがオンラインでないために、
接続はタイムアウトしてしまうでしょう。
<command>sendmail</command> プログラムは自動的に、
たとえばあなたのインターネットプロバイダなどのセカンダリの
- MX サイト (<hostid role="domainname">example.net</hostid>)
+ MX サイト (<systemitem class="fqdomainname">example.net</systemitem>)
にメールを配送するでしょう。
セカンダリ MX サイトは定期的にあなたのホストに接続し、
プライマリ MX ホスト
- (<hostid role="domainname">example.com</hostid>)
+ (<systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>)
にメールを配送しようとするでしょう。</para>
<para>ログインスクリプトとして、
@@ -871,7 +849,7 @@ MX 20 example.net.</programlisting>
<command>sendmail -qRexample.com</command>
を使用することもできます。
このようにすると、
- キューの中の <hostid role="domainname">example.com</hostid>
+ キューの中の <systemitem class="fqdomainname">example.com</systemitem>
に対するすべてのメールは、すぐに強制的に処理されます。</para>
<para>さらに、次のような改良もできます。</para>
@@ -965,13 +943,13 @@ www.example.org</programlisting>
</qandaset>
</sect1>
- <sect1 id="mail-advanced">
+ <sect1 xml:id="mail-advanced">
<title>先進的なトピックス</title>
<para>これからのセクションでは、
メールの設定やドメイン全体のためのメールの設定といったさらに突込んだ話題について触れます。</para>
- <sect2 id="mail-config">
+ <sect2 xml:id="mail-config">
<title>基本事項</title>
<indexterm>
<primary>email</primary>
@@ -990,14 +968,14 @@ www.example.org</programlisting>
<listitem>
<para>自身でネームサーバーを実行し、
自分のドメインを持つ。例えば
- <hostid role="domainname">FreeBSD.org</hostid>。</para>
+ <systemitem class="fqdomainname">FreeBSD.org</systemitem>。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>あなたのホストへ直接メールが配送されるようにする。
これはメールがあなたのマシンの現在の
DNS 名に直接配送されるようにすることにより実現できます。
- たとえば <hostid role="fqdn">example.FreeBSD.org</hostid>。</para>
+ たとえば <systemitem class="fqdomainname">example.FreeBSD.org</systemitem>。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -1038,7 +1016,7 @@ example.FreeBSD.org has address 204.216.27.XX</screen>
<email>yourlogin@example.FreeBSD.org</email>
へのメールは問題なく配送されるでしょう
(<application>sendmail</application> が
- <hostid role="fqdn">example.FreeBSD.org</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">example.FreeBSD.org</systemitem>
上で正しく動作していると仮定します)。</para>
<para>上記のメッセージの代わりに、</para>
@@ -1048,8 +1026,8 @@ example.FreeBSD.org has address 204.216.27.XX
example.FreeBSD.org mail is handled (pri=10) by hub.FreeBSD.org</screen>
<para>というメッセージが出力された場合は、
- あなたのホスト (<hostid role="fqdn">example.FreeBSD.org</hostid>)
- に宛てたメールは全て直接配送されずに <hostid>hub</hostid>
+ あなたのホスト (<systemitem class="fqdomainname">example.FreeBSD.org</systemitem>)
+ に宛てたメールは全て直接配送されずに <systemitem>hub</systemitem>
上の同じユーザー名に配送されます。</para>
<para>上の情報は DNS サーバーが扱います。
@@ -1058,7 +1036,7 @@ example.FreeBSD.org mail is handled (pri=10) by hub.FreeBSD.org</screen>
MX エントリが存在しない場合には、IP アドレスにしたがって、
直接宛先ホストに配送されます。</para>
- <para><hostid role="fqdn">freefall.FreeBSD.org</hostid>
+ <para><systemitem class="fqdomainname">freefall.FreeBSD.org</systemitem>
の現時点での MX エントリは、次のようになっています。</para>
<programlisting>freefall MX 30 mail.crl.net
@@ -1066,7 +1044,7 @@ freefall MX 40 agora.rdrop.com
freefall MX 10 freefall.FreeBSD.org
freefall MX 20 who.cdrom.com</programlisting>
- <para><hostid>freefall</hostid> は多くの MX エントリを持っています。
+ <para><systemitem>freefall</systemitem> は多くの MX エントリを持っています。
一番 MX の値の小さいホストが利用可能な場合は直接メールを受け取ります。
もしなにかの理由でアクセスができない時には、
他のホスト (ときどき <quote>バックアップ MX</quote> と呼ばれます)
@@ -1080,14 +1058,14 @@ freefall MX 20 who.cdrom.com</programlisting>
提供することができます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mail-domain">
+ <sect2 xml:id="mail-domain">
<title>あなたのドメインに対するメール設定</title>
<para><quote>メールホスト</quote> (メールサーバーとしても知られています)
をセットアップするためには、
いろいろなワークステーションに宛てた全てのメールを受ける必要があります。
基本的には、あなたのドメイン内 (この場合だと
- <hostid role="fqdn">*.FreeBSD.org</hostid>)
+ <systemitem class="fqdomainname">*.FreeBSD.org</systemitem>)
のすべてのホスト名宛てのすべてのメールを <quote>受け取って</quote>、
そのメールをあなたのメールサーバーに配送し、
ユーザーがマスタメールサーバ上でメールをチェックできるようにします。</para>
@@ -1115,20 +1093,20 @@ MX 10 hub.FreeBSD.org ; メールホスト</programlisting>
<para>もしバーチャル電子メールホストを運用するなら次の情報が役に立つでしょう。
例として、あなたには自分のドメイン、ここでは
- <hostid role="domainname">customer1.org</hostid>、
+ <systemitem class="fqdomainname">customer1.org</systemitem>、
を持っている顧客がいるとしましょう。
- あなたは <hostid role="domainname">customer1.org</hostid> 宛ての全てのメールを
- <hostid role="fqdn">mail.myhost.com</hostid> というメールホストに集めたいとします。
+ あなたは <systemitem class="fqdomainname">customer1.org</systemitem> 宛ての全てのメールを
+ <systemitem class="fqdomainname">mail.myhost.com</systemitem> というメールホストに集めたいとします。
DNS エントリーは次のようになるでしょう。</para>
<programlisting>customer1.org MX 10 mail.myhost.com</programlisting>
- <para><hostid role="domainname">customer1.org</hostid>
+ <para><systemitem class="fqdomainname">customer1.org</systemitem>
に対して電子メールを送りたいだけなら、
A レコードは必要<emphasis>ありません</emphasis>。</para>
<note>
- <para><hostid role="domainname">customer1.org</hostid>
+ <para><systemitem class="fqdomainname">customer1.org</systemitem>
に対して ping を実行しても、
A レコードが存在しない限りうまくいかないことに留意しておいてください。</para>
</note>
@@ -1158,7 +1136,7 @@ MX 10 hub.FreeBSD.org ; メールホスト</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="SMTP-UUCP">
+ <sect1 xml:id="SMTP-UUCP">
<title>UUCP とともに SMTP を使う</title>
<para>FreeBSD とともに出荷されている
@@ -1262,8 +1240,8 @@ if-bus.UUCP uucp-dom:if-bus
デフォルトルートではなく代わりにいくつかの UUCP 隣接ホストへ送られる特別な場合を扱います。
次の行はメールを SMTP で配送可能なローカルイーサネットドメインへ送ります。
最後に
- <literal><replaceable>uucp-neighbor
- </replaceable>!<replaceable>recipient</replaceable></literal>
+ <literal>uucp-neighbor
+ !recipient</literal>
がデフォルトルートを上書きすることを許可するための UUCP 隣接ホストは
.UUCP 仮想ドメイン記法で言及されます。
最後の行は常に他のすべてが当てはまるシングルドットです。
@@ -1304,7 +1282,7 @@ parse returns: $# uucp-dom $@ <replaceable>your.uucp.relay</replaceab
<prompt>&gt;</prompt> <userinput>^D</userinput></screen>
</sect1>
- <sect1 id="SMTP-dialup">
+ <sect1 xml:id="SMTP-dialup">
<title>ダイアルアップ接続でメールを使う</title>
<para>あなたが固定 IP アドレスを持っているのなら、
@@ -1316,12 +1294,11 @@ parse returns: $# uucp-dom $@ <replaceable>your.uucp.relay</replaceab
インターネットに接続するのにダイアルアップ PPP を使用しているのなら、
おそらく ISP のメールサーバにメールボックスがあるでしょう。
ここでは、あなたの ISP のドメインが
- <hostid role="domainname">example.net</hostid>,
- あなたのユーザ名が <username>user</username>,
- あなたのマシンは <hostid role="fqdn">bsd.home</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">example.net</systemitem>,
+ あなたのユーザ名が <systemitem class="username">user</systemitem>,
+ あなたのマシンは <systemitem class="fqdomainname">bsd.home</systemitem>
と呼ばれているものとします。
- また、ISP から、メールリレーとして <hostid
- role="fqdn">relay.example.net</hostid>
+ また、ISP から、メールリレーとして <systemitem class="fqdomainname">relay.example.net</systemitem>
を使用してよいと通知されているとします。</para>
<para>(訳注: ISP 上の) メールボックスからメールを取得するためには、
@@ -1347,16 +1324,16 @@ parse returns: $# uucp-dom $@ <replaceable>your.uucp.relay</replaceab
<programlisting> !bg su user -c "sendmail -q"</programlisting>
- <para><hostid role="fqdn">bsd.home</hostid> 上に <username>user</username>
+ <para><systemitem class="fqdomainname">bsd.home</systemitem> 上に <systemitem class="username">user</systemitem>
というアカウントを所有しているとします。
- <hostid role="fqdn">bsd.home</hostid> 上の <username>user</username>
+ <systemitem class="fqdomainname">bsd.home</systemitem> 上の <systemitem class="username">user</systemitem>
のホームディレクトリに <filename>.fetchmailrc</filename>
ファイルを作成します。</para>
<programlisting>poll example.net protocol pop3 fetchall pass MySecret</programlisting>
<para>このファイルはパスワード <literal>MySecret</literal>
- を含んでいるので、<username>user</username>
+ を含んでいるので、<systemitem class="username">user</systemitem>
を除く他の誰にも読めるようになっていてはいけません。</para>
<para>正しい <literal>from:</literal> ヘッダでメールを送るためには、
@@ -1364,7 +1341,7 @@ parse returns: $# uucp-dom $@ <replaceable>your.uucp.relay</replaceab
ではなく <literal>user@example.net</literal> を使用するようにしなくてはいけません。
また、素早くメール送信をするために
<application>sendmail</application> にすべてのメールを
- <hostid role="fqdn">relay.example.net</hostid> 経由で送るようにもしたいかもしれません。</para>
+ <systemitem class="fqdomainname">relay.example.net</systemitem> 経由で送るようにもしたいかもしれません。</para>
<para>次の <filename>.mc</filename> ファイルで十分でしょう。</para>
@@ -1391,7 +1368,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE',`deferred')dnl</programlisting>
<application>sendmail</application> を再起動し忘れないでください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="SMTP-Auth">
+ <sect1 xml:id="SMTP-Auth">
<title>SMTP 認証</title>
<para>メールサーバ上で <acronym>SMTP</acronym> 認証を行うと、
@@ -1405,17 +1382,17 @@ define(`confDELIVERY_MODE',`deferred')dnl</programlisting>
<procedure>
<step>
<para>ports から
- <filename role="package">security/cyrus-sasl</filename>
+ <package>security/cyrus-sasl</package>
をインストールします。
この port は
- <filename role="package">security/cyrus-sasl</filename> にあります。
- <filename role="package">security/cyrus-sasl</filename>
+ <package>security/cyrus-sasl</package> にあります。
+ <package>security/cyrus-sasl</package>
にはここで使用する方法に対する多くのコンパイルオプションがあり、
確実に <option>pwcheck</option> オプションを選択してください。</para>
</step>
<step>
- <para><filename role="package">security/cyrus-sasl</filename>
+ <para><package>security/cyrus-sasl</package>
をインストールした後に
<filename>/usr/local/lib/sasl/Sendmail.conf</filename>
を編集して (もし無ければ作成して) 次の行を追加してください。</para>
@@ -1440,10 +1417,10 @@ SENDMAIL_LDFLAGS=-L/usr/local/lib
SENDMAIL_LDADD=-lsasl</programlisting>
<para>これらの行は <application>sendmail</application> に対して、
- コンパイルするときに <filename role="package">cyrus-sasl</filename>
+ コンパイルするときに <package>cyrus-sasl</package>
とリンクするための適切な設定オプションを与えるものです。
<application>sendmail</application> を再コンパイルする前に
- <filename role="package">cyrus-sasl</filename>
+ <package>cyrus-sasl</package>
がインストールされていることを確かめてください。</para>
</step>
@@ -1519,8 +1496,8 @@ sasl_pwcheck_program="/usr/local/sbin/pwcheck"</programlisting>
<acronym>SMTP_AUTH</acronym> が確実に初期化されるでしょう。</para>
<para>詳細については
- <ulink url="http://www.sendmail.org/~ca/email/auth.html">
- <acronym>SMTP</acronym> 認証</ulink> に関する
+ <link xlink:href="http://www.sendmail.org/~ca/email/auth.html">
+ <acronym>SMTP</acronym> 認証</link> に関する
<application>sendmail</application> の文書を参照してください。</para>
</sect1>
</chapter>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
index c3b9377fc5..b0cb4f48a1 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: r43087
$FreeBSD$
-->
-
-<appendix id="mirrors">
+<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="mirrors">
<title>&os; の入手方法</title>
- <sect1 id="mirrors-cdrom">
+ <sect1 xml:id="mirrors-cdrom">
<title>CDROM/DVD 出版社</title>
<sect2>
@@ -21,74 +20,74 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<address>
- <otheraddr>&os; Mall, Inc.</otheraddr>
+ &os; Mall, Inc.
<street>2420 Sand Creek Rd C-1 #347</street>
<city>Brentwood</city>, <state>CA</state> <postcode>94513</postcode>
<country>USA</country>
電話: <phone>+1 925 240-6652</phone>
Fax: <fax>+1 925 674-0821</fax>
Email: <email>info@freebsdmall.com</email>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.freebsdmall.com/"></ulink></otheraddr>
+ WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">http://www.freebsdmall.com/</otheraddr>
</address>
</listitem>
<listitem>
<address>
- <otheraddr>Dr. Hinner EDV</otheraddr>
+ Dr. Hinner EDV
<street>Kochelseestr. 11</street>
<postcode>D-81371</postcode> <city>M&uuml;nchen</city>
<country>Germany</country>
電話: <phone>(0177) 428 419 0</phone>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html"></ulink></otheraddr>
+ WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html">http://www.hinner.de/linux/freebsd.html</otheraddr>
</address>
</listitem>
<listitem>
<address>
- <otheraddr>Linux Distro UK</otheraddr>
+ Linux Distro UK
<street>42 Wharfedale Road</street>
<city>Margate</city>
<postcode>CT9 2TB</postcode>
<country>United Kingdom</country>
- WWW: <otheraddr><ulink url="https://linux-distro.co.uk/"></ulink></otheraddr>
+ WWW: <otheraddr xlink:href="https://linux-distro.co.uk/">https://linux-distro.co.uk/</otheraddr>
</address>
</listitem>
<listitem>
<address>
- <otheraddr>The Linux Emporium</otheraddr>
+ The Linux Emporium
<street>The Techno Centre, Puma Way</street>
<city>Parkside</city>
<postcode>CV1 2TT</postcode>
<country>United Kingdom</country>
電話: <phone>+44 (0)247 615 8121</phone>
Fax: <fax>+44 1491 837016</fax>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/"></ulink></otheraddr>
+ WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/">http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/</otheraddr>
</address>
</listitem>
<listitem>
<address>
- <otheraddr>LinuxCenter.Ru</otheraddr>
+ LinuxCenter.Ru
<street>Galernaya Street, 55</street>
<city>Saint-Petersburg</city>
<postcode>190000</postcode>
<country>Russia</country>
電話: <phone>+7-812-3125208</phone>
Email: <email>info@linuxcenter.ru</email>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd"></ulink></otheraddr>
+ WWW: <otheraddr xlink:href="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd">http://linuxcenter.ru/shop/freebsd</otheraddr>
</address>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="mirrors-ftp">
+ <sect1 xml:id="mirrors-ftp">
<title>FTP サイト</title>
<para>&os; の公式な情報は anonymous FTP
によって世界中のミラーサイトより入手できます。
- <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/"></ulink>
+ <uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</uri>
サイトは接続が良く、大規模な接続を受け付けていますが、
<quote>よりネットワーク的に近い</quote>
ミラーサイトを探した方が良いでしょう
@@ -117,7 +116,7 @@
&chap.mirrors.ftp.inc;
</sect1>
- <sect1 id="anoncvs">
+ <sect1 xml:id="anoncvs">
<title>Anonymous CVS (非推奨)</title>
<sect2>
@@ -126,13 +125,13 @@
<warning>
<para>CVS は、プロジェクトにおいて使用されなくなったため、
非推奨になりました。かわりに
- <ulink url="&url.books.handbook;/svn.html">Subversion</ulink>
+ <link xlink:href="&url.books.handbook;/svn.html">Subversion</link>
を使ってください。</para>
</warning>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="ctm">
+ <sect1 xml:id="ctm">
<title>CTM を使う</title>
<indexterm>
@@ -201,7 +200,7 @@
もしインターネットに FTP アクセスできるなら、
次の FTP サイト:</para>
- <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/"></ulink></para>
+ <para><uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para>
<para>または、その<link linkend="mirrors-ctm">ミラーサイト</link>が
<application>CTM</application> へのアクセスをサポートします。</para>
@@ -441,7 +440,7 @@
これに興味を持っている人はまだ少ないようです。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mirrors-ctm">
+ <sect2 xml:id="mirrors-ctm">
<title>CTM サイト</title>
<para><link linkend="ctm">CTM</link>/&os;
@@ -457,7 +456,7 @@
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para>
+ <para><uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -468,7 +467,7 @@
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/"></ulink></para>
+ <para><uri xlink:href="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -478,15 +477,15 @@
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para>
+ <para><uri xlink:href="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para>
+ <para><uri xlink:href="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para>
+ <para><uri xlink:href="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -494,34 +493,31 @@
</variablelist>
<para>近くにミラーサイトがない場合やミラーが不完全な場合は、
- <ulink url="http://www.alltheweb.com/">alltheweb</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.alltheweb.com/">alltheweb</link>
のような検索エンジンを使ってみてください。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="svn">
+ <sect1 xml:id="svn">
<title><application>Subversion</application> を使う</title>
<indexterm>
<primary>Subversion</primary>
</indexterm>
- <sect2 id="svn-intro">
+ <sect2 xml:id="svn-intro">
<title>はじめに</title>
<para>2012 年 7 月から、&os;
はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection
- を管理するメインのバージョン管理システムに <ulink
- url="http://subversion.apache.org/">Subversion</ulink>
+ を管理するメインのバージョン管理システムに <link xlink:href="http://subversion.apache.org/">Subversion</link>
(<emphasis>svn</emphasis>) を使っています。</para>
<note>
<para>一般的には Subversion は開発者向けのツールです。
- 大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <link
- linkend="updating-upgrading-freebsdupdate">FreeBSD
+ 大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <link linkend="updating-upgrading-freebsdupdate">FreeBSD
Update</link>、
- Ports Collection のアップデートには <link
- linkend="updating-upgrading-portsnap">Portsnap</link>
+ Ports Collection のアップデートには <link linkend="updating-upgrading-portsnap">Portsnap</link>
を使うべきでしょう。</para>
</note>
@@ -536,12 +532,11 @@
そして <literal>doc</literal> はドキュメントのリポジトリです。
たとえば、
<literal>svn://svn0.us-east.FreeBSD.org/ports/head/</literal>
- という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <hostid
- role="fqdn">svn0.us-east.FreeBSD.org</hostid> ミラー上の
+ という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <systemitem class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem> ミラー上の
ports リポジトリのメインブランチを示しています。</para>
</sect2>
- <sect2 id="svn-install">
+ <sect2 xml:id="svn-install">
<title>インストール</title>
<para>リポジトリの中身をチェックアウトできるよう、事前に
@@ -566,7 +561,7 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install devel/subversion</userinput></screen>
</sect2>
- <sect2 id="svn-usage">
+ <sect2 xml:id="svn-usage">
<title><application>Subversion</application> の実行</title>
<para><command>svn</command> コマンドを使って、
@@ -586,7 +581,7 @@
<para>以下のように入力して、リポジトリからチェックアウトしてください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>svn-mirror</replaceable>/<replaceable>repository</replaceable>/<replaceable>branch</replaceable> <replaceable>lwcdir</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout svn-mirror/repository/branch lwcdir</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>repository</replaceable>,
<replaceable>branch</replaceable> および <replaceable>root</replaceable>
@@ -624,25 +619,22 @@
<listitem>
<para><replaceable>lwcdir</replaceable> は、
指定したブランチの中身が置かれるターゲットのディレクトリです。
- 通常 <literal>ports</literal> は <filename
- class="directory">/usr/ports</filename>、
- <literal>base</literal> は <filename
- class="directory">/usr/src</filename>、
- そして <literal>doc</literal> では <filename
- class="directory">/usr/doc</filename> と指定します。</para>
+ 通常 <literal>ports</literal> は <filename>/usr/ports</filename>、
+ <literal>base</literal> は <filename>/usr/src</filename>、
+ そして <literal>doc</literal> では <filename>/usr/doc</filename> と指定します。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>以下の例では、Ports Collection を western US リポジトリから
<acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、チェックアウトします。
そしてそれらは、
- <filename class="directory">/usr/ports</filename>
+ <filename>/usr/ports</filename>
のローカル作業コピーに置かれます。
- もし <filename class="directory">/usr/ports</filename> がすでに存在して、
+ もし <filename>/usr/ports</filename> がすでに存在して、
それが <command>svn</command> によって生成されたものでなければ、
チェックアウトする前に、名前を変更するか削除してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>https://svn0.us-west.FreeBSD.org</replaceable>/ports/head /usr/ports</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/ports/head /usr/ports</userinput></screen>
<para>初めてチェックアウトする際には、
リモートリポジトリのすべてのブランチをダウンロードするので時間がかかります。
@@ -651,10 +643,10 @@
<para>初めてのチェックアウト後は、
以下を実行することでローカル作業コピーをアップデートできます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>svn update <replaceable>lwcdir</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>svn update lwcdir</userinput></screen>
<para>この例で作成された
- <filename class="directory">/usr/ports</filename> をアップデートするには、
+ <filename>/usr/ports</filename> をアップデートするには、
以下のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>svn update /usr/ports</userinput></screen>
@@ -663,14 +655,13 @@
変更点のあるファイルのみが転送されるので高速です。</para>
<para>チェックアウト後、ローカル作業コピーをアップデートするもうひとつの方法は、
- <filename
- class="directory">/usr/ports</filename>,
- <filename class="directory">/usr/src</filename> または
- <filename class="directory">/usr/doc</filename> ディレクトリの
+ <filename>/usr/ports</filename>,
+ <filename>/usr/src</filename> または
+ <filename>/usr/doc</filename> ディレクトリの
<filename>Makefile</filename> で提供されています。
- <makevar>SVN_UPDATE</makevar> を設定して
- <maketarget>update</maketarget> ターゲットを使ってください。
- たとえば、<filename class="directory">/usr/src</filename>
+ <varname>SVN_UPDATE</varname> を設定して
+ <buildtarget>update</buildtarget> ターゲットを使ってください。
+ たとえば、<filename>/usr/src</filename>
をアップデートするには、以下のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
@@ -680,16 +671,14 @@
<sect2>
<title>より詳しい情報</title>
- <para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、<ulink
- url="http://svnbook.red-bean.com/">Version Control with
- Subversion</ulink> や <ulink
- url="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion
- Documentation</ulink> といった
+ <para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、<link xlink:href="http://svnbook.red-bean.com/">Version Control with
+ Subversion</link> や <link xlink:href="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion
+ Documentation</link> といった
<quote>Subversion Book</quote> をご覧ください。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="svn-mirrors">
+ <sect1 xml:id="svn-mirrors">
<title><application>Subversion</application> ミラーサイト</title>
<indexterm>
@@ -700,12 +689,11 @@
<para>すべてのミラーはすべてのリポジトリを持っています。</para>
<para>&os; <application>Subversion</application> サーバのマスタである
- <hostid role="fqdn">svn.FreeBSD.org</hostid> は、
+ <systemitem class="fqdomainname">svn.FreeBSD.org</systemitem> は、
公には読み出し専用でアクセスできますが、
将来的には変更される予定ですので、
オフィシャルミラーを使うことが推奨されます。
- ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<ulink
- url="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</ulink>
+ ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<link xlink:href="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</link>
を利用してください。</para>
<note>
@@ -735,13 +723,10 @@
<tbody>
<row>
- <entry><hostid
- role="fqdn">svn0.us-west.FreeBSD.org</hostid></entry>
+ <entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.us-west.FreeBSD.org</systemitem></entry>
- <entry>svn, <ulink
- url="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/">http</ulink>,
- <ulink
- url="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/">https</ulink></entry>
+ <entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/">http</link>,
+ <link xlink:href="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/">https</link></entry>
<entry>USA, カリフォルニア</entry>
@@ -750,13 +735,10 @@
</row>
<row>
- <entry><hostid
- role="fqdn">svn0.us-east.FreeBSD.org</hostid></entry>
+ <entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem></entry>
- <entry>svn, <ulink
- url="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/">http</ulink>,
- <ulink
- url="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/">https</ulink>, rsync</entry>
+ <entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/">http</link>,
+ <link xlink:href="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/">https</link>, rsync</entry>
<entry>USA, ニュージャージ</entry>
@@ -765,13 +747,10 @@
</row>
<row>
- <entry><hostid
- role="fqdn">svn0.eu.FreeBSD.org</hostid></entry>
+ <entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.eu.FreeBSD.org</systemitem></entry>
- <entry>svn, <ulink
- url="http://svn0.eu.FreeBSD.org/">http</ulink>,
- <ulink
- url="https://svn0.eu.FreeBSD.org/">https</ulink>, rsync</entry>
+ <entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.eu.FreeBSD.org/">http</link>,
+ <link xlink:href="https://svn0.eu.FreeBSD.org/">https</link>, rsync</entry>
<entry>Europe, UK</entry>
@@ -808,7 +787,7 @@ Certificate information:
一時的な認証であれば、サーバとの一回のセッションで有効期限が切れるため、
次回の接続時にはもう一度検証が行われます。
恒常的な認証を選んだ場合には、認証のための証明書が
- <filename class="directory">~/.subversion/auth/</filename> に保存され、
+ <filename>~/.subversion/auth/</filename> に保存され、
有効期限が切れるまでは、フィンガープリントの確認は求められません。</para>
<para>ファイアウォールまたは他の問題のため、<acronym>HTTPS</acronym>
@@ -817,12 +796,12 @@ Certificate information:
<acronym>HTTP</acronym> を使ってください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="cvsup">
+ <sect1 xml:id="cvsup">
<title>CVSup を使う (非推奨)</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;、1997 年 2 月 27 日</emphasis></para>
- <sect2 id="cvsup-intro">
+ <sect2 xml:id="cvsup-intro">
<title>紹介</title>
<warning>
@@ -881,16 +860,16 @@ Certificate information:
</note>
</sect2>
- <sect2 id="cvsup-install">
+ <sect2 xml:id="cvsup-install">
<title>インストール</title>
<para><application>CVSup</application>
をインストールする最も簡単な方法は、&os;
<link linkend="ports">Ports コレクションのパッケージ</link>
からコンパイル済みの
- <filename role="package">net/cvsup</filename> パッケージをインストールすることです。
- もしくは、<filename role="package">net/cvsup</filename> でも構いません。
- ただし、<filename role="package">net/cvsup</filename> は
+ <package>net/cvsup</package> パッケージをインストールすることです。
+ もしくは、<package>net/cvsup</package> でも構いません。
+ ただし、<package>net/cvsup</package> は
Modula-3 システムに依存していて、構築にかかる時間、
ディスクスペースは比較的大きくなります。</para>
@@ -899,18 +878,18 @@ Certificate information:
がインストールされていない計算機で <application>CVSup</application>
を使おうとしているのであれば、必ず <application>CVSup</application>
<acronym>GUI</acronym> が含まれていない
- <filename role="package">net/cvsup-without-gui</filename>
+ <package>net/cvsup-without-gui</package>
を使ってください。</para>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="cvsup-config">
+ <sect2 xml:id="cvsup-config">
<title>CVSup のコンフィグレーション</title>
<para><application>CVSup</application> の動作は、<filename>supfile</filename>
と呼ばれるコンフィグレーションファイルで制御します。
<filename>supfile</filename> のサンプルは、ディレクトリ
- <ulink url="file://localhost/usr/share/examples/cvsup/"><filename>/usr/share/examples/cvsup/</filename></ulink>
+ <link xlink:href="file://localhost/usr/share/examples/cvsup/"><filename>/usr/share/examples/cvsup/</filename></link>
の下にあります。
</para>
@@ -999,7 +978,7 @@ Certificate information:
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><anchor id="cvsup-config-files"/>
+ <para><anchor xml:id="cvsup-config-files"/>
どのファイルを受け取りたいのか?</para>
<para><application>CVSup</application>
@@ -1020,7 +999,7 @@ Certificate information:
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="cvsup-config-vers"/>
+ <para><anchor xml:id="cvsup-config-vers"/>
どのバージョンのものが欲しいのか?</para>
<para><application>CVSup</application> を使用すると、
@@ -1111,7 +1090,7 @@ Certificate information:
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="cvsup-config-where"/>
+ <para><anchor xml:id="cvsup-config-where"/>
どこから入手したいのか?</para>
<para>更新情報をどこから入手するかを
@@ -1121,7 +1100,7 @@ Certificate information:
のどこからでも入手できますが、
ネット上での最寄りのサイトを選ぶべきでしょう。
この例では、仮想上の &os; 配布サイト
- <hostid role="fqdn">cvsup99.FreeBSD.org</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">cvsup99.FreeBSD.org</systemitem>
を使用します:</para>
<programlisting>*default host=cvsup99.FreeBSD.org</programlisting>
@@ -1135,7 +1114,7 @@ Certificate information:
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="cvsup-config-dest"/>
+ <para><anchor xml:id="cvsup-config-dest"/>
自分のマシンのどこに置きたいのか?</para>
<para><literal>prefix=</literal> フィールドは、
@@ -1152,7 +1131,7 @@ Certificate information:
</listitem>
<listitem>
- <para><anchor id="cvsup-config-status"/>
+ <para><anchor xml:id="cvsup-config-status"/>
どこに status ファイルを置きたいのか?</para>
<para><application>CVSup</application> クライアントは
@@ -1228,7 +1207,7 @@ src-all</programlisting>
</listitem>
</itemizedlist>
- <sect3 id="cvsup-refuse-file">
+ <sect3 xml:id="cvsup-refuse-file">
<title><filename>refuse</filename> ファイル</title>
<para>既に述べたように、<application>CVSup</application>
@@ -1251,7 +1230,7 @@ src-all</programlisting>
言い換えれば、それはクライアントに対し、
サーバから来る一部のファイルを<emphasis>拒否</emphasis>するよう指定するということです。
<filename>refuse</filename> ファイルは
- <filename><replaceable>base</replaceable>/sup/</filename>
+ <filename>base/sup/</filename>
にあります (もしファイルがない場合には作成してください)。
<replaceable>base</replaceable> は <filename>supfile</filename> 内で定義されています。
私達は <replaceable>base</replaceable> に
@@ -1281,10 +1260,10 @@ usr.bin/</programlisting>
<para>さて、更新の準備ができました。
これを実行するコマンドラインは実に簡単です:</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup <replaceable>supfile</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup supfile</userinput></screen>
<para>もちろん、ここでの
- <filename><replaceable>supfile</replaceable></filename>
+ <filename>supfile</filename>
は作成したばかりの <filename>supfile</filename> のファイル名です。X11
環境で実行するものと仮定して、<command>cvsup</command> は
通常の操作に必要なボタンを持つ GUI ウィンドウを表示します。
@@ -1294,7 +1273,7 @@ usr.bin/</programlisting>
<para>この例では実際の <filename>/usr/src</filename>
ツリーを更新しているので、<command>cvsup</command>
にファイルを更新するのに必要なパーミッションを与えるために、
- ユーザ <username>root</username> で実行する必要があります。
+ ユーザ <systemitem class="username">root</systemitem> で実行する必要があります。
コンフィグレーションファイルを作ったばかりで、
しかも以前にこのプログラムを実行したことがないので、
神経質になるのは無理もない話だと思います。
@@ -1318,13 +1297,13 @@ usr.bin/</programlisting>
これらのファイルの新しいバージョンは指定されたディレクトリ
に書き込まれます。<filename>/usr/src</filename>
の読み取り許可がある限り、このような試し実行のためにユーザ
- <username>root</username> になる必要はありません。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> になる必要はありません。</para>
<para>X11 を利用していないとか単に GUI が気に入らない場合は、
<command>cvsup</command> 起動時にコマンドラインに
二つほどオプションを追加する必要があります:</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup -g -L 2 <replaceable>supfile</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup -g -L 2 supfile</userinput></screen>
<para><option>-g</option> オプションは <application>CVSup</application>
に GUI を使用しないように伝えます。X11
@@ -1350,7 +1329,7 @@ usr.bin/</programlisting>
を使わないようにする必要があります。</para>
</sect2>
- <sect2 id="cvsup-collec">
+ <sect2 xml:id="cvsup-collec">
<title><application>CVSup</application> ファイルコレクション</title>
<para><application>CVSup</application>
@@ -1675,8 +1654,8 @@ usr.bin/</programlisting>
<para><application>CVSup</application> の FAQ や
<application>CVSup</application> に関するその他の情報については
- <ulink url="http://www.cvsup.org">
- The CVSup Home Page</ulink> をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.cvsup.org">
+ The CVSup Home Page</link> をご覧ください。</para>
<para><application>CVSup</application> のほとんどの &os;
関連の議論は &a.hackers; でおこなわれています。
@@ -1684,11 +1663,11 @@ usr.bin/</programlisting>
アナウンスされます。</para>
<para><application>CVSup</application> に関する質問やバグ報告については
- <ulink url="http://www.cvsup.org/faq.html#bugreports">
- CVSup FAQ</ulink> をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.cvsup.org/faq.html#bugreports">
+ CVSup FAQ</link> をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="cvsup-mirrors">
+ <sect2 xml:id="cvsup-mirrors">
<title>CVSup サイト</title>
<para>&os; の <link linkend="cvsup">CVSup</link>
@@ -1702,7 +1681,7 @@ usr.bin/</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="cvs-tags">
+ <sect1 xml:id="cvs-tags">
<title>CVS タグ</title>
<warning>
@@ -2112,18 +2091,18 @@ usr.bin/</programlisting>
<para>これらのタグは、各バージョンの &os; がリリースされた時点に対応しています。
リリースエンジニアリング工程は、
- <ulink url="&url.base;/releng/">Release Engineering
- Information</ulink>
+ <link xlink:href="&url.base;/releng/">Release Engineering
+ Information</link>
- <ulink url="&url.articles.releng.en;/release-proc.html">Release
- Process</ulink>
+ <link xlink:href="&url.articles.releng.en;/release-proc.html">Release
+ Process</link>
に詳細にまとめられています。
- <filename class="directory">src</filename> ツリーでは、
+ <filename>src</filename> ツリーでは、
<literal>RELENG_</literal> で始まる名前のタグが使われています。
- <filename class="directory">ports</filename> ツリーおよび
- <filename class="directory">doc</filename> ツリーでは、
+ <filename>ports</filename> ツリーおよび
+ <filename>doc</filename> ツリーでは、
<literal>RELEASE</literal> で始まる名前のタグが使われています。
- なお、<filename class="directory">www</filename> ツリーは、
+ なお、<filename>www</filename> ツリーは、
リリースに際して特別なタグが付与されることはありません。</para>
<variablelist>
@@ -2546,7 +2525,7 @@ usr.bin/</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="mirrors-rsync">
+ <sect1 xml:id="mirrors-rsync">
<title><application>rsync</application> ミラーサイト</title>
<para>次のサイトは、&os; を rsync プロトコルで提供しています。
@@ -2558,7 +2537,7 @@ usr.bin/</programlisting>
特に、&os; FTP サーバや CVS リポジトリのミラーサイトを作成する時に便利でしょう。
<application>rsync</application> は、多くのオペレーティングシステムで
利用することができます。&os; 版は、
- <filename role="package">net/rsync</filename> の
+ <package>net/rsync</package> の
port か、package を使ってください。</para>
<variablelist>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml
index 22c6309ae6..600d80047a 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml
@@ -6,20 +6,15 @@
Original revision: r41815
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="multimedia">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="multimedia">
+ <info><title>マルチメディア</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Ross</firstname>
- <surname>Lippert</surname>
- <contrib>編集: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Ross</firstname><surname>Lippert</surname></personname><contrib>編集: </contrib></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>マルチメディア</title>
- <sect1 id="multimedia-synopsis">
+
+ <sect1 xml:id="multimedia-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>FreeBSD は数多くの種類のサウンドカードに対応しており、
@@ -35,7 +30,7 @@
変換、再生するアプリケーションの数は、
音声用のアプリケーションほど充実していません。
この文書を執筆している時点では、たとえば
- <filename role="package">audio/sox</filename>
+ <package>audio/sox</package>
のようなファイル形式を変換するためのすぐれたアプリケーションは
Ports Collection にありません。しかしながら、
この分野のソフトウェアの状況は急速に変わりつつあります。</para>
@@ -109,28 +104,18 @@
</warning>
</sect1>
- <sect1 id="sound-setup">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="sound-setup">
+ <info><title>サウンドカードの設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Moses</firstname>
- <surname>Moore</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- <!-- 20 November 2000 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Moses</firstname><surname>Moore</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>再構成: </contrib>
- <!-- 13 September 2004 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>再構成: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>サウンドカードの設定</title>
- <sect2 id="sound-device">
+
+ <sect2 xml:id="sound-device">
<title>システムを設定する</title>
<indexterm><primary>PCI</primary></indexterm>
@@ -142,7 +127,7 @@
どちらのカードなのかを確認する必要があります。
FreeBSD は PCI および ISA の両方のカードに幅広く対応しています。
使用しているカードが対応しているかどうかは、
- <ulink url="&rel.current.hardware;">ハードウェアノート</ulink>
+ <link xlink:href="&rel.current.hardware;">ハードウェアノート</link>
の対応オーディオデバイスの一覧を調べてください。
このハードウェアノートには、
カードに対してどのドライバを利用すればよいかについても言及されています。</para>
@@ -204,7 +189,7 @@
<para>次に、サウンドカードに対応したドライバを追加します。
それには、どのドライバがカードに対応しているかを知る必要があります。
使用しているカードに対する正しいドライバを決定するために、
- <ulink url="&rel.current.hardware;">ハードウェアノート</ulink>
+ <link xlink:href="&rel.current.hardware;">ハードウェアノート</link>
の対応オーディオデバイスの一覧を調べてください。
たとえば、Creative &soundblaster; Live! サウンドカードは
&man.snd.emu10k1.4; ドライバが対応しています。
@@ -261,7 +246,7 @@ hint.sbc.0.flags="0x15"</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="sound-testing">
+ <sect2 xml:id="sound-testing">
<title>サウンドカードのテスト</title>
<para>カーネルを変更して再起動するか、必要となるモジュールを読み込むと、
@@ -283,7 +268,7 @@ pcm0: &lt;Intel ICH3 (82801CA)&gt; at io 0xd800, 0xdc80 irq 5 bufsz 16384
kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
<para>この出力はシステムによって異なるでしょう。
- <devicename>pcm</devicename> デバイスがなければ、
+ <filename>pcm</filename> デバイスがなければ、
今までの手順を振り返ってみてください。
カーネルコンフィグレーションファイルをもう一度見直して、
正しいデバイスドライバを選択しているかどうか確認してください。
@@ -297,19 +282,19 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
<screen>&prompt.user; <userinput>cdcontrol -f /dev/acd0 play 1</userinput></screen>
- <para><filename role="package">audio/workman</filename>
+ <para><package>audio/workman</package>
のように、よりよいインタフェースを提供するさまざまなアプリケーションがあります。
MP3 オーディオファイルを聴くために
- <filename role="package">audio/mpg123</filename>
+ <package>audio/mpg123</package>
のようなアプリケーションをインストールしようと思うかもしれません。</para>
<para>手っ取り早くカードをテストするには、
<filename>/dev/dsp</filename> デバイスにデータを送ってみてください。
たとえば、以下のようにします。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>cat <replaceable>filename</replaceable> &gt; /dev/dsp</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>cat filename &gt; /dev/dsp</userinput></screen>
- <para>ここで <filename><replaceable>filename</replaceable></filename>
+ <para>ここで <filename>filename</filename>
はどんなファイルでも構いません。
このコマンドラインを実行すると雑音が発生するはずです。
これにより、サウンドカードが実際に動作していることを確認できます。</para>
@@ -325,7 +310,7 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
&man.mixer.8; コマンドで変更することができます。
詳細は &man.mixer.8; マニュアルページをご覧ください。</para>
- <sect3 id="troubleshooting">
+ <sect3 xml:id="troubleshooting">
<title>よくある問題</title>
<indexterm><primary>デバイスノード</primary></indexterm>
@@ -410,7 +395,7 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
以下のように <literal>hw.snd.default_unit</literal>
をプレイバックで使用するユニット番号に変更してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl hw.snd.default_unit=<replaceable>n</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl hw.snd.default_unit=n</userinput></screen>
<para>ここで、<literal>n</literal> は使用するサウンドデバイスの番号です。
この例では <literal>4</literal> です。
@@ -421,17 +406,13 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="sound-multiple-sources">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="sound-multiple-sources">
+ <info><title>複数音源の利用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Munish</firstname>
- <surname>Chopra</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Munish</firstname><surname>Chopra</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
- <title>複数音源の利用</title>
+ </info>
+
<para>特定のアプリケーションとのサウンドデバイスの共用に対応していない時、
<application>esound</application> または
@@ -446,7 +427,7 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
サウンドカードの再生を多重化することができます。</para>
<para>仮想チャネルの数を決めるのに三つの sysctl 変数を設定できます。
- <username>root</username> ユーザで以下のようにします。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザで以下のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>sysctl dev.pcm.0.play.vchans=4</userinput>
&prompt.root; <userinput>sysctl dev.pcm.0.rec.vchans=4</userinput>
@@ -456,13 +437,13 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
これは通常利用する上で十分実用的な数です。
<varname>dev.pcm.0.play.vchans=4</varname> と
<varname>dev.pcm.0.rec.vchans=4</varname> は、
- <devicename>pcm0</devicename>
+ <filename>pcm0</filename>
が再生や録音のために持っている仮想チャネルの数で、
一度デバイスが取り付けられると設定できます。
<literal>hw.snd.maxautovchans</literal> は、
&man.kldload.8;
を用いて認識された新しいデバイスの仮想チャネル数です。
- <devicename>pcm</devicename>
+ <filename>pcm</filename>
モジュールはハードウェアドライバとは独立して読み込むことができるので、
後でどんなにデバイスを認識しても
<varname>hw.snd.maxautovchans</varname>
@@ -480,22 +461,18 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
<para>
<filename>/dev/dsp0</filename>
を必要とするプログラムが意識しなくても、
- 適切な <devicename>pcm</devicename>
+ 適切な <filename>pcm</filename>
デバイスが自動的に設定されます。</para>
</sect2>
<sect2>
- <sect2info>
+ <info><title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Josef</firstname>
- <surname>El-Rayes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Josef</firstname><surname>El-Rayes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
- <title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title>
+
<para>各ミキサチャネルの初期値は
&man.pcm.4; ドライバのソースにハードコーディングされています。
@@ -514,25 +491,21 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="sound-mp3">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="sound-mp3">
+ <info><title>MP3 オーディオ</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 11 Sept 2001 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>MP3 オーディオ</title>
+
<para>MP3 (MPEG Layer 3 Audio) は
CD に匹敵する音質でサウンドを再生できます。あなたの FreeBSD
ワークステーションにこのプレイヤをインストールしない理由はないでしょう。</para>
- <sect2 id="mp3-players">
+ <sect2 xml:id="mp3-players">
<title>MP3 プレイヤ</title>
<para><application>XMMS</application> (X Multimedia System) は
@@ -546,7 +519,7 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
はネイティブプラグインにも対応しています。</para>
<para><application>XMMS</application> は
- <filename role="package">multimedia/xmms</filename> の
+ <package>multimedia/xmms</package> の
port または package からインストールできます。</para>
<para><application>XMMS</application>
@@ -555,17 +528,17 @@ pcm7: &lt;HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital&gt; at cad 2 nid 1 on hdac1
<application>Winamp</application> を使いなれている人は
簡単に <application>XMMS</application> を使えるでしょう。</para>
- <para><filename role="package">audio/mpg123</filename>
+ <para><package>audio/mpg123</package>
はコマンドライン上の代替となる MP3 プレイヤの port です。</para>
<para><application>mpg123</application>
はサウンドデバイスと MP3 ファイルを指定して実行できます。
- <devicename>/dev/dsp1.0</devicename> デバイスを使用して
+ <filename>/dev/dsp1.0</filename> デバイスを使用して
MP3 ファイル <replaceable>Foobar-GreatestHits.mp3</replaceable>
を再生するのであれば、次のように実行してください。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mpg123 -a <devicename>/dev/dsp1.0</devicename> <replaceable>Foobar-GreatestHits.mp3</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mpg123 -a /dev/dsp1.0 Foobar-GreatestHits.mp3</userinput>
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
@@ -580,7 +553,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
</screen>
</sect2>
- <sect2 id="rip-cd">
+ <sect2 xml:id="rip-cd">
<title>CD 音声トラックの抽出</title>
<para>CD 全体または CD トラックを MP3 に変換する前に、CD
@@ -588,16 +561,16 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
これには raw CDDA (CD Digital Audio) データを WAV
ファイルにコピーします。</para>
- <para><filename role="package">sysutils/cdrtools</filename>
+ <para><package>sysutils/cdrtools</package>
スイートの一部である <command>cdda2wav</command> ツールは
CD からオーディオデータを抽出したり、
情報を関係づけるのに使われます。</para>
<para>CD をドライブにいれて次のコマンドを
- (<username>root</username>で) 実行して、
+ (<systemitem class="username">root</systemitem>で) 実行して、
CD 全体を (トラックごとに) 個々の WAV ファイルに抽出できます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -B</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D 0,1,0 -B</userinput></screen>
<para><application>cdda2wav</application>
は ATAPI (IDE) CDROM ドライブにも対応しています。
@@ -606,24 +579,24 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
たとえば IDE ドライブから七番目のトラックを抽出するには、
次のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>/dev/acd0</replaceable> -t 7</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D /dev/acd0 -t 7</userinput></screen>
<para><option>-D <replaceable>0,1,0</replaceable></option> は
- SCSI デバイス <devicename>0,1,0</devicename> を表します。
+ SCSI デバイス <filename>0,1,0</filename> を表します。
これは <command>cdrecord -scanbus</command>
の出力に一致します。</para>
<para>個々のトラックを抽出するには、
次のように <option>-t</option> オプションを使用します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -t 7</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D 0,1,0 -t 7</userinput></screen>
<para>上記の例はオーディオ CDROM の七番目のトラックを抽出します。
範囲を指定して、
たとえば一番目から七番目のトラックまで抽出したい場合、
次のようにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -t 1+7</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D 0,1,0 -t 1+7</userinput></screen>
<para>&man.dd.1; ユーティリティも ATAPI
ドライブ上のオーディオトラックを展開するのに使われます。
@@ -634,27 +607,27 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
</sect2>
- <sect2 id="mp3-encoding">
+ <sect2 xml:id="mp3-encoding">
<title>MP3 のエンコード</title>
<para>現在、一般に好まれている MP3 エンコーダは
<application>lame</application> です。
<application>lame</application> は Ports Collection の
- <filename role="package">audio/lame</filename>
+ <package>audio/lame</package>
に収録されています。</para>
<para>次のコマンドを実行すると、抽出した WAV ファイル
- <filename><replaceable>audio01.wav</replaceable></filename> を使って
- <filename><replaceable>audio01.mp3</replaceable></filename> に変換します。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>lame -h -b <replaceable>128</replaceable> \
---tt "<replaceable>曲名</replaceable>" \
---ta "<replaceable>アーティスト名</replaceable>" \
---tl "<replaceable>アルバム名</replaceable>" \
---ty "<replaceable>年</replaceable>" \
---tc "<replaceable>コメント</replaceable>" \
---tg "<replaceable>ジャンル</replaceable>" \
-<replaceable>audio01.wav audio01.mp3</replaceable></userinput></screen>
+ <filename>audio01.wav</filename> を使って
+ <filename>audio01.mp3</filename> に変換します。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>lame -h -b 128 \
+--tt "曲名" \
+--ta "アーティスト名" \
+--tl "アルバム名" \
+--ty "年" \
+--tc "コメント" \
+--tg "ジャンル" \
+audio01.wav audio01.mp3</userinput></screen>
<para>128&nbsp;kbits が標準のビットレートのようです。
多くの人はさらに高音質の 160&nbsp;kbits または 192&nbsp;kbits
@@ -670,7 +643,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
のマニュアルを参照すれば他のオプションが見つかるでしょう。</para>
</sect2>
- <sect2 id="mp3-decoding">
+ <sect2 xml:id="mp3-decoding">
<title>MP3 のデコード</title>
<para>MP3 からオーディオ CD を作成するには、
@@ -736,8 +709,8 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
<procedure>
<step>
- <para><command>mpg123 -s <replaceable>audio01.mp3</replaceable>
- &gt; <replaceable>audio01.pcm</replaceable></command> を実行します。</para>
+ <para><command>mpg123 -s audio01.mp3
+ &gt; audio01.pcm</command> を実行します。</para>
</step>
</procedure>
@@ -752,30 +725,26 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
それぞれのトラックの先頭に小さなノイズが入るのに気づくでしょう。
これは WAV ファイルのヘッダ情報です。
<application>SoX</application>
- (<filename role="package">audio/sox</filename> の port または package
+ (<package>audio/sox</package> の port または package
からインストールできます)
を使うと簡単に WAV ファイルのヘッダ情報を削除できます。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>sox -t wav -r 44100 -s -w -c 2 <replaceable>track.wav track.raw</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>sox -t wav -r 44100 -s -w -c 2 track.wav track.raw</userinput></screen>
<para>FreeBSD での CD 作成の詳しい情報は
<xref linkend="creating-cds"/> を参照してください。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="video-playback">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="video-playback">
+ <info><title>ビデオ再生</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Ross</firstname>
- <surname>Lippert</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Ross</firstname><surname>Lippert</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 5 June 2002 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>ビデオ再生</title>
+
<para>ビデオ再生は今まさに成長中の新しいアプリケーション分野です。
辛抱強くしてください。
@@ -817,7 +786,7 @@ link acd0 rdvd</programlisting>
<programlisting>kern.ipc.shmmax=67108864
kern.ipc.shmall=32768</programlisting>
- <sect2 id="video-interface">
+ <sect2 xml:id="video-interface">
<title>ビデオ機能の決定</title>
<indexterm><primary>XVideo</primary></indexterm>
@@ -854,7 +823,7 @@ kern.ipc.shmall=32768</programlisting>
</listitem>
</orderedlist>
- <sect3 id="video-interface-xvideo">
+ <sect3 xml:id="video-interface-xvideo">
<title>XVideo</title>
<para><application>&xorg;</application> には
@@ -966,7 +935,7 @@ no adaptors present</screen>
</sect3>
- <sect3 id="video-interface-SDL">
+ <sect3 xml:id="video-interface-SDL">
<title>Simple Directmedia Layer</title>
<para>Simple Directmedia Layer (SDL) は、
@@ -977,12 +946,12 @@ no adaptors present</screen>
SDL レイヤはハードウェアに対する低レベルの抽象的概念を提供し、
時には X11 インタフェースを使用するよりも効果的なことがあります。</para>
- <para>SDL は <filename role="package">devel/sdl12</filename>
+ <para>SDL は <package>devel/sdl12</package>
からインストールできます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="video-interface-DGA">
+ <sect3 xml:id="video-interface-DGA">
<title>Direct Graphics Access</title>
<para>Direct Graphics Access は、
@@ -990,7 +959,7 @@ no adaptors present</screen>
直接フレームバッファを変更することを可能にする X11 の拡張機能です。
共有メモリを使用するために
低レベルのメモリマッピングが実行できることを期待しているので、
- この機能を使うプログラムは <username>root</username>
+ この機能を使うプログラムは <systemitem class="username">root</systemitem>
権限で実行されなければなりません。</para>
<para>DGA 機能拡張は &man.dga.1;
@@ -1003,7 +972,7 @@ no adaptors present</screen>
</sect2>
- <sect2 id="video-ports">
+ <sect2 xml:id="video-ports">
<title>ビデオを扱う ports および packages</title>
<indexterm><primary>ビデオ ports</primary></indexterm>
@@ -1050,7 +1019,7 @@ no adaptors present</screen>
<listitem>
<para>文書が port と一緒にインストールされない
(文書は web サイトにあったり、その port の
- <filename class='directory'>work</filename> ディレクトリの中に
+ <filename>work</filename> ディレクトリの中に
残っていることがある)。</para>
</listitem>
@@ -1089,7 +1058,7 @@ no adaptors present</screen>
移植に必要だったその場しのぎの回避方法を最小化し
問題を解決するために port 保守担当者と協力しています。</para>
- <sect3 id="video-mplayer">
+ <sect3 xml:id="video-mplayer">
<title>MPlayer</title>
<para><application>MPlayer</application> は最近開発され、
@@ -1103,7 +1072,7 @@ no adaptors present</screen>
しかしながら、コマンドラインオプションおよびキーボード操作に
一度慣れれば非常によく動作します。</para>
- <sect4 id="video-mplayer-building">
+ <sect4 xml:id="video-mplayer-building">
<title>MPlayer の作成</title>
<indexterm>
@@ -1112,7 +1081,7 @@ no adaptors present</screen>
</indexterm>
<para><application>MPlayer</application> は
- <filename role="package">multimedia/mplayer</filename>
+ <package>multimedia/mplayer</package>
にあります。
<application>MPlayer</application> は
構築の際にさまざまなハードウェアのチェックをするため、
@@ -1142,10 +1111,10 @@ http://www.mplayerhq.hu/homepage/dload.html</screen>
<para>ほとんどのユーザにとっては
port のデフォルトオプションで十分でしょう。
しかしながら、XviD コーデックが必要なら、
- <makevar>WITH_XVID</makevar>
+ <varname>WITH_XVID</varname>
オプションをコマンドラインで指定しなければなりません。
また、デフォルトの DVD デバイスを
- <makevar>WITH_DVD_DEVICE</makevar>
+ <varname>WITH_DVD_DEVICE</varname>
オプションで定義することもできます (デフォルトでは
<filename>/dev/acd0</filename> が使用されます)。</para>
@@ -1168,7 +1137,7 @@ http://www.mplayerhq.hu/homepage/dload.html</screen>
</sect4>
- <sect4 id="video-mplayer-using">
+ <sect4 xml:id="video-mplayer-using">
<title>MPlayer の使用</title>
<indexterm>
@@ -1191,28 +1160,28 @@ http://www.mplayerhq.hu/homepage/dload.html</screen>
この節では、一般的な使用法についてほんの少し説明します。</para>
<para>さまざまなビデオインタフェースの一つを用いて
- <filename><replaceable>testfile.avi</replaceable></filename>
+ <filename>testfile.avi</filename>
というファイルを再生するには、
<option>-vo</option> オプションを指定します。
</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo xv <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
- <screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo sdl <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
- <screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo x11 <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo dga <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo 'sdl:dga' <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo xv testfile.avi</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo sdl testfile.avi</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo x11 testfile.avi</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo dga testfile.avi</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo 'sdl:dga' testfile.avi</userinput></screen>
<para>ビデオ再生の相対的性能は多くの要因に依存し、
ハードウェアに応じて著しく変わると思われるので、
これらのオプションをすべて試してみる価値はあるでしょう。</para>
<para>DVD を再生するには、
- <filename><replaceable>testfile.avi</replaceable></filename> を
+ <filename>testfile.avi</filename> を
<option>dvd://<replaceable>N</replaceable>
-dvd-device <replaceable>DEVICE</replaceable></option>
に置き換えてください。
&lt;N&gt; には再生するタイトル番号を、
- <filename><replaceable>DEVICE</replaceable></filename>
+ <filename>DEVICE</filename>
は DVD-ROM のデバイスノードを指定します。
たとえば、<filename>/dev/dvd</filename>
から 2 番目のタイトルを再生するには以下のようにします。</para>
@@ -1222,7 +1191,7 @@ http://www.mplayerhq.hu/homepage/dload.html</screen>
<note>
<para>デフォルトの DVD デバイスは、
<application>MPlayer</application> port の構築時に
- <makevar>WITH_DVD_DEVICE</makevar> で定義することができます。
+ <varname>WITH_DVD_DEVICE</varname> で定義することができます。
デフォルトでは <filename>/dev/acd0</filename> になります。
詳細はこの port の
<filename>Makefile</filename> をご覧ください。</para>
@@ -1256,7 +1225,7 @@ zoom=yes</programlisting>
</sect4>
- <sect4 id="video-mencoder">
+ <sect4 xml:id="video-mencoder">
<title>mencoder</title>
<indexterm>
<primary>mencoder</primary>
@@ -1271,7 +1240,7 @@ zoom=yes</programlisting>
ここにいくつか例を示します。
はじめは単純なファイルのコピーです。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>mencoder <replaceable>input.avi</replaceable> -oac copy -ovc copy -o <replaceable>output.avi</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>mencoder input.avi -oac copy -ovc copy -o output.avi</userinput></screen>
<para>コマンドラインオプションを不適切に組合せると、
<command>mplayer</command>
@@ -1280,22 +1249,22 @@ zoom=yes</programlisting>
<command>mplayer</command> に <option>-dumpfile</option>
オプションをつけます。</para>
- <para><filename><replaceable>input.avi</replaceable></filename>
+ <para><filename>input.avi</filename>
を音声に MPEG3 エンコードを使用して
MPEG4 コーデックに変換するには次のようにします
- (<filename role="package">audio/lame</filename> が必要です)。</para>
+ (<package>audio/lame</package> が必要です)。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>mencoder <replaceable>input.avi</replaceable> -oac mp3lame -lameopts br=192 \
- -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq -o <replaceable>output.avi</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>mencoder input.avi -oac mp3lame -lameopts br=192 \
+ -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq -o output.avi</userinput></screen>
<para>これは <command>mplayer</command> や
<command>xine</command> で再生可能な出力ファイルを作成します。</para>
<para>DVD タイトルを直接再エンコードするためには、
上記のコマンドラインの
- <filename><replaceable>input.avi</replaceable></filename> を
+ <filename>input.avi</filename> を
<option>dvd://1 -dvd-device /dev/dvd</option> に置き換えて、
- <username>root</username> 権限で実行します。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行します。
はじめの作業結果に不満をもつと思われるので、
タイトルをファイルにダンプして、ファイルに対して作業することを
おすすめします。</para>
@@ -1303,14 +1272,14 @@ zoom=yes</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="video-xine">
+ <sect3 xml:id="video-xine">
<title>xine ビデオプレイヤ</title>
<para><application>xine</application> ビデオプレイヤは
オールインワンのビデオソリューションであるだけでなく、
プラグインで拡張できる再利用可能な基本ライブラリと
実行可能なモジュールを提供する広範囲のプロジェクトです。
- <filename role="package">multimedia/xine</filename> の
+ <package>multimedia/xine</package> の
port と package の両方からインストールできます。</para>
<para><application>xine</application> プレイヤは開発途上であり
@@ -1342,11 +1311,11 @@ zoom=yes</programlisting>
<para>GUI なしでファイルを直ちに再生するには、
次のコマンドを実行します。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>xine -g -p <replaceable>mymovie.avi</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>xine -g -p mymovie.avi</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="video-ports-transcode">
+ <sect3 xml:id="video-ports-transcode">
<title>transcode ユーティリティ</title>
<para><application>transcode</application> というソフトウェアは、
@@ -1356,7 +1325,7 @@ zoom=yes</programlisting>
コマンドラインツールを用いることによって、
ビデオファイルの統合や、壊れたファイルの修復ができます。</para>
- <para><filename role="package">multimedia/transcode</filename> port
+ <para><package>multimedia/transcode</package> port
では、数多くのビルドオプションを指定できますが、
以下のコマンドラインのように <application>transcode</application>
を構築することをおすすめします。</para>
@@ -1369,25 +1338,25 @@ WITH_MJPEG=yes -DWITH_XVID=yes</userinput></screen>
<para><command>transcode</command> の能力を示す例として、DivX ファイルを
PAL MPEG-1 (PAL VCD) ファイルに変換する使用例を示します。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>transcode -i <replaceable>input.avi</replaceable> -V --export_prof vcd-pal -o output_vcd</userinput>
-&prompt.user; <userinput>mplex -f 1 -o <replaceable>output_vcd.mpg output_vcd.m1v output_vcd.mpa</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>transcode -i input.avi -V --export_prof vcd-pal -o output_vcd</userinput>
+&prompt.user; <userinput>mplex -f 1 -o output_vcd.mpg output_vcd.m1v output_vcd.mpa</userinput></screen>
<para>作成された MPEG ファイル、
- <filename><replaceable>output_vcd.mpg</replaceable></filename> は、
+ <filename>output_vcd.mpg</filename> は、
<application>MPlayer</application> を使って再生できます。
また、ファイルを CD-R メディアに書き込むことでビデオ CD も作成できます。
- この場合には、<filename role="package">multimedia/vcdimager</filename>
- および <filename role="package">sysutils/cdrdao</filename>
+ この場合には、<package>multimedia/vcdimager</package>
+ および <package>sysutils/cdrdao</package>
プログラムをインストールする必要があるでしょう。</para>
<para><command>transcode</command> のマニュアルもありますが、
- <ulink url="http://www.transcoding.org/cgi-bin/transcode">transcode
- wiki</ulink> から、更なる情報や使用例を得てください。</para>
+ <link xlink:href="http://www.transcoding.org/cgi-bin/transcode">transcode
+ wiki</link> から、更なる情報や使用例を得てください。</para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="video-further-reading">
+ <sect2 xml:id="video-further-reading">
<title>さらに進んだ情報</title>
<para>FreeBSD 用のさまざまなビデオソフトウェアは急速に成長しています。
@@ -1398,7 +1367,7 @@ WITH_MJPEG=yes -DWITH_XVID=yes</userinput></screen>
この節は、読者に
そのような付加的な情報へのポインタを提供するために存在します。</para>
- <para><ulink url="http://www.mplayerhq.hu/DOCS/">MPlayer の文書</ulink>
+ <para><link xlink:href="http://www.mplayerhq.hu/DOCS/">MPlayer の文書</link>
は技術的に非常に有益です。
おそらく、&unix; ビデオの高水準な専門的知識を得たい人はすべて、
これらの文書を調べるべきです。
@@ -1408,7 +1377,7 @@ WITH_MJPEG=yes -DWITH_XVID=yes</userinput></screen>
そのため、彼らにバグ報告をするときには、マニュアルを読んでください。</para>
<para>
- <ulink url="http://dvd.sourceforge.net/xine-howto/en_GB/html/howto.html">xine HOWTO</ulink>
+ <link xlink:href="http://dvd.sourceforge.net/xine-howto/en_GB/html/howto.html">xine HOWTO</link>
にはすべてのプレイヤに一般的な性能向上についての章が含まれています。</para>
<para>最後に、読者が試みるかもしれない
@@ -1418,50 +1387,41 @@ WITH_MJPEG=yes -DWITH_XVID=yes</userinput></screen>
<listitem>
<para>
- <ulink url="http://avifile.sourceforge.net/">Avifile</ulink>.
- port が <filename role='package'>multimedia/avifile</filename>
+ <link xlink:href="http://avifile.sourceforge.net/">Avifile</link>.
+ port が <package>multimedia/avifile</package>
にあります。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>
- <ulink url="http://www.dtek.chalmers.se/groups/dvd/">Ogle</ulink>.
- port が <filename role='package'>multimedia/ogle</filename>
+ <link xlink:href="http://www.dtek.chalmers.se/groups/dvd/">Ogle</link>.
+ port が <package>multimedia/ogle</package>
にあります。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://xtheater.sourceforge.net/">Xtheater</ulink>.</para>
+ <para><link xlink:href="http://xtheater.sourceforge.net/">Xtheater</link>.</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename role="package">multimedia/dvdauthor</filename>. DVD
+ <para><package>multimedia/dvdauthor</package>. DVD
コンテンツをオーサリングするためのオープンソースパッケージです。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="tvcard">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="tvcard">
+ <info><title>TV カードの設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Josef</firstname>
- <surname>El-Rayes</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Josef</firstname><surname>El-Rayes</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- <!-- 02 January 2004 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>TV カードの設定</title>
+
<indexterm>
<primary>TV カード</primary>
</indexterm>
@@ -1540,25 +1500,25 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><filename role="package">multimedia/fxtv</filename>
+ <para><package>multimedia/fxtv</package>
はウィンドウ内に TV 映像を映します。
画像/音声/ビデオを取り込むこともできます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename role="package">multimedia/xawtv</filename>
+ <para><package>multimedia/xawtv</package>
も TV アプリケーションです。
<application>fxtv</application> と同様の機能があります。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename role="package">misc/alevt</filename>
+ <para><package>misc/alevt</package>
は文字放送 (ビデオテキスト/テレテキスト) のデコードと表示をします。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename role="package">audio/xmradio</filename>
+ <para><package>audio/xmradio</package>
は TV カードに搭載された FM ラジオチューナを使用するためのアプリケーションです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename role="package">audio/wmtune</filename>
+ <para><package>audio/wmtune</package>
はラジオチューナのためのお手軽なデスクトップアプリケーションです。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -1578,11 +1538,10 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="mythtv">
+ <sect1 xml:id="mythtv">
<title>MythTV</title>
- <para>MythTV はオープンソースの <acronym
- role="Personal Video Recorder">PVR</acronym>
+ <para>MythTV はオープンソースの <acronym role="Personal Video Recorder">PVR</acronym>
ソフトウェアプロジェクトです。</para>
<para>このアプリケーションは、たくさんのアプリケーションやライブラリに依存するため、
@@ -1596,27 +1555,24 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<para>MythTV は、エンコーダやチューナなどのビデオ入力デバイスへのアクセスに
<acronym role="Video for Linux">V4L</acronym> を用いるように設計されています。
- 現時点では、<filename
- role="package">multimedia/webcamd</filename> によりサポートされている
+ 現時点では、<package>multimedia/webcamd</package> によりサポートされている
<acronym role="Universal Serial Bus">USB</acronym> DVB-S/C/T
カードにおいて最もよく動作します。
- なぜならば、<application>webcamd</application> は、<acronym
- role="Video for Linux">V4L</acronym>
+ なぜならば、<application>webcamd</application> は、<acronym role="Video for Linux">V4L</acronym>
ユーザランドアプリケーションを提供するためです。
<application>webcamd</application> に対応している
<acronym role="Digital Video Broadcasting">DVB</acronym>
カードは、MythTV で動作するはずです。
- 動作することが知られているカードの一覧が <ulink
- url="http://wiki.freebsd.org/WebcamCompat">ここ</ulink>
+ 動作することが知られているカードの一覧が <link xlink:href="http://wiki.freebsd.org/WebcamCompat">ここ</link>
にあります。
Hauppauge カードもまた、
- <filename role="package">multimedia/pvr250</filename>
- および <filename role="package">multimedia/pvrxxx</filename>
+ <package>multimedia/pvr250</package>
+ および <package>multimedia/pvrxxx</package>
package として利用可能ですが、
標準的ではないドライバのインタフェースを提供しており、
0.23 より後の MythTV では動作しません。</para>
- <para><ulink url="http://wiki.freebsd.org/HTPC">HTPC</ulink>
+ <para><link xlink:href="http://wiki.freebsd.org/HTPC">HTPC</link>
は、<acronym role="Digital Video Broadcasting">DVB</acronym>
ドライバのすべての一覧を提供しています。</para>
</sect2>
@@ -1627,20 +1583,14 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<para>MythTV は、柔軟で、モジュール化されており、
異なるコンピュータでフロントエンドとバックエンドを利用できます。</para>
- <para>フロントエンドとしては <filename
- role="package">x11/xorg</filename> の X サーバとともに <filename
- role="package">multimedia/mythtv-frontend</filename> が必要です。
- フロントエンドコンピュータは、<acronym
- role="X-Video Motion Compensation">XvMC</acronym>
- に対応しているビデオカードを持ち、オプションとして、<acronym
- role="Linux Infrared Remote Control">LIRC</acronym>
+ <para>フロントエンドとしては <package>x11/xorg</package> の X サーバとともに <package>multimedia/mythtv-frontend</package> が必要です。
+ フロントエンドコンピュータは、<acronym role="X-Video Motion Compensation">XvMC</acronym>
+ に対応しているビデオカードを持ち、オプションとして、<acronym role="Linux Infrared Remote Control">LIRC</acronym>
互換のリモートコントローラを持っていることが理想的です。</para>
- <para>バックエンドでは、&mysql; データベースとともに <filename
- role="package">multimedia/mythtv</filename> が必要です。
+ <para>バックエンドでは、&mysql; データベースとともに <package>multimedia/mythtv</package> が必要です。
オプションで、録音のためにはチューナ、ストレージが必要です。
- &mysql; package は、<filename
- role="package">multimedia/mythtv</filename> のインストール時に、
+ &mysql; package は、<package>multimedia/mythtv</package> のインストール時に、
依存として自動的にインストールされます。</para>
</sect2>
@@ -1664,24 +1614,19 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<para>バックエンドを起動してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'mythbackend_enable="YES"' >> /etc/rc.conf</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'mythbackend_enable="YES"' &gt;&gt; /etc/rc.conf</userinput>
&prompt.root; <userinput>service mythbackend start</userinput></screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="scanners">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="scanners">
+ <info><title>画像スキャナ</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- <!-- 04 August 2004 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>画像スキャナ</title>
+
<indexterm>
<primary>画像スキャナ</primary>
</indexterm>
@@ -1704,8 +1649,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<application>SANE</application>
がスキャナに対応しているか確認してください。
<application>SANE</application> には
- スキャナについての情報とその状況がまとめられている <ulink
- url="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</ulink>
+ スキャナについての情報とその状況がまとめられている <link xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</link>
があります。</para>
</sect2>
@@ -1716,7 +1660,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
SCSI と USB の両方に対応しています。
スキャナのインタフェースによって、必要となるドライバが異なります。</para>
- <sect3 id="scanners-kernel-usb">
+ <sect3 xml:id="scanners-kernel-usb">
<title>USB インタフェース</title>
<para><filename>GENERIC</filename> カーネルにはデフォルトで
@@ -1795,14 +1739,13 @@ Re-scan of bus 3 was successful</screen>
<para><application>SANE</application> システムは、
二つの部分、すなわちバックエンド
- (<filename role="package">graphics/sane-backends</filename>)
+ (<package>graphics/sane-backends</package>)
とフロントエンド
- (<filename role="package">graphics/sane-frontends</filename>)
+ (<package>graphics/sane-frontends</package>)
に分割されています。
バックエンドはスキャナそのものに対するアクセスを提供します。
- <application>SANE</application> の <ulink
- url="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">
- 対応デバイスの一覧</ulink>
+ <application>SANE</application> の <link xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">
+ 対応デバイスの一覧</link>
には、どのバックエンドが画像スキャナに対応しているかが記載されています。
デバイスを使用するためには、正しいバックエンドを決定するのは必須です。
また、フロントエンドはグラフィカルなスキャニングインタフェース
@@ -1810,7 +1753,7 @@ Re-scan of bus 3 was successful</screen>
を提供します。</para>
<para>はじめに、
- <filename role="package">graphics/sane-backends</filename>
+ <package>graphics/sane-backends</package>
の port または package をインストールしましょう。
次に、<command>sane-find-scanner</command> コマンドを使用して、
<application>SANE</application>
@@ -1862,7 +1805,7 @@ device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner<
&man.scanimage.1; はスキャナを認識できなかったのでしょう。
このような場合は、バックエンドの設定ファイルを編集し、
使用するスキャナデバイスを定義する必要があります。
- <filename class="directory">/usr/local/etc/sane.d/</filename>
+ <filename>/usr/local/etc/sane.d/</filename>
ディレクトリには、
バックエンドが使用するすべての設定ファイルがあります。
このデバイスの認識による問題は、
@@ -1931,11 +1874,11 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
<application>SANE</application>
は、簡素ですが役に立つグラフィカルなインタフェース
<application>xscanimage</application>
- (<filename role="package">graphics/sane-frontends</filename>)
+ (<package>graphics/sane-frontends</package>)
を提供しています。</para>
<para><application>Xsane</application>
- (<filename role="package">graphics/xsane</filename>)
+ (<package>graphics/xsane</package>)
はもう一つのグラフィカルなスキャニングフロントエンドで、
人気があります。
<application>Xsane</application>
@@ -1949,7 +1892,7 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
<title>他のユーザがスキャナにアクセスすることを許可する</title>
<para>前述の操作には、
- すべて <username>root</username> 権限が必要となります。
+ すべて <systemitem class="username">root</systemitem> 権限が必要となります。
しかしながら、他のユーザがスキャナに
アクセスできるようにすることも可能です。
そのためには、スキャナが使用するデバイスノードへの
@@ -1958,20 +1901,20 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
デバイスノードを使用しているものとします。
このデバイスノードは、
<filename>/dev/usb/0.2.0</filename> へのシンボリックリンクです
- (<filename class="directory">/dev</filename> ディレクトリを調べると、
+ (<filename>/dev</filename> ディレクトリを調べると、
簡単に確認できます)。
シンボリックリンクとデバイスノードは、
- それぞれ <groupname>wheel</groupname> および
- <groupname>operator</groupname> グループが所有しています。
- ユーザ <username><replaceable>joe</replaceable></username> を
+ それぞれ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> および
+ <systemitem class="groupname">operator</systemitem> グループが所有しています。
+ ユーザ <systemitem class="username"><replaceable>joe</replaceable></systemitem> を
これらのグループに加えると、彼はスキャナを使用できるようになります。
もちろん、ユーザをどんなグループ
- (特にグループ <groupname>wheel</groupname>) に追加する時はいつでも、
+ (特にグループ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>) に追加する時はいつでも、
セキュリティ上の理由から二度は検討を行うべきです。
良い方法は、USB デバイスを利用するためにグループを作成し、
このグループに対してスキャナデバイスを利用できるようにすることです。</para>
- <para>例として、<groupname><replaceable>usb</replaceable></groupname>
+ <para>例として、<systemitem class="groupname"><replaceable>usb</replaceable></systemitem>
という名前のグループを使用します。
まず最初に、&man.pw.8; コマンドを使ってグループを作成します。</para>
@@ -1979,11 +1922,11 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
<para>その後、シンボリックリンク <filename>/dev/ugen0.2</filename>
および、<filename>/dev/usb/0.2.0</filename> デバイスノードに対して、
- <groupname>usb</groupname> グループが利用できるように適切な許可属性
+ <systemitem class="groupname">usb</systemitem> グループが利用できるように適切な許可属性
(<literal>0660</literal> または <literal>0664</literal>)
を設定する必要があります。
デフォルトでは、これらのファイルの所有者
- (<username>root</username>) のみが書き込み可能です。
+ (<systemitem class="username">root</systemitem>) のみが書き込み可能です。
<filename>/etc/devfs.rules</filename>
に次の行を追加してください。</para>
@@ -1992,10 +1935,10 @@ add path ugen0.2 mode 0660 group usb
add path usb/0.2.0 mode 0666 group usb</programlisting>
<para>最後に、スキャナを利用するユーザを
- <groupname><replaceable>usb</replaceable></groupname>
+ <systemitem class="groupname"><replaceable>usb</replaceable></systemitem>
グループに追加します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod usb -m <replaceable>joe</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod usb -m joe</userinput></screen>
<para>詳細については、&man.pw.8; のマニュアルページをご覧ください。</para>
</sect2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml
index 33e9250c26..e37216b923 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml
@@ -6,31 +6,30 @@
Original revision: 1.286
$FreeBSD$
-->
-
-<appendix id="pgpkeys">
+<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="pgpkeys">
<title>PGP 公開鍵</title>
<indexterm><primary>pgp公開鍵</primary></indexterm>
<para>これらは、署名を検証したり、
開発者やオフィサに暗号メールを送る必要がある場合に、
自由に使用できる PGP 公開鍵です。また、
- <ulink url="&url.base;/doc/pgpkeyring.txt">http://www.FreeBSD.org/doc/pgpkeyring.txt</ulink>
- から <hostid role="domainname">FreeBSD.org</hostid>
+ <link xlink:href="&url.base;/doc/pgpkeyring.txt">http://www.FreeBSD.org/doc/pgpkeyring.txt</link>
+ から <systemitem class="fqdomainname">FreeBSD.org</systemitem>
ユーザの完全なキーリングをダウンロードすることも可能です。</para>
- <sect1 id="pgpkeys-officers">
+ <sect1 xml:id="pgpkeys-officers">
<title>オフィサ</title>
&section.pgpkeys-officers;
</sect1>
- <sect1 id="pgpkeys-core">
+ <sect1 xml:id="pgpkeys-core">
<title>コアチームメンバ</title>
&section.pgpkeys-core;
</sect1>
- <sect1 id="pgpkeys-developers">
+ <sect1 xml:id="pgpkeys-developers">
<title>開発者</title>
&section.pgpkeys-developers;
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml
index 035660166e..54d8c647bf 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: r42792
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="ports">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="ports">
<title>アプリケーションのインストール - packages と ports</title>
- <sect1 id="ports-synopsis">
+ <sect1 xml:id="ports-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>ports</primary></indexterm>
@@ -54,7 +53,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="ports-overview">
+ <sect1 xml:id="ports-overview">
<title>ソフトウェアのインストール</title>
<para>&unix; システムでは、
@@ -200,8 +199,8 @@
<warning>
<para>アプリケーションをインストールする前に、
そのアプリケーションに関連したセキュリティ上の問題がないことを
- <ulink url="http://vuxml.freebsd.org/"></ulink>
- で確認するか、<filename role="package">ports-mgmt/portaudit</filename>
+ <uri xlink:href="http://vuxml.freebsd.org/">http://vuxml.freebsd.org/</uri>
+ で確認するか、<package>ports-mgmt/portaudit</package>
をインストールしてください。インストールしたら、
<command>portaudit -F -a</command> と入力して、
インストールされているアプリケーションに既知の脆弱性がないことを確認してください。</para>
@@ -211,7 +210,7 @@
サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法や管理方法について説明します。</para>
</sect1>
- <sect1 id="ports-finding-applications">
+ <sect1 xml:id="ports-finding-applications">
<title>ソフトウェアの探し方</title>
<para>&os; 上で利用可能なアプリケーションのリストは常に増えています。
@@ -221,7 +220,7 @@
<listitem>
<para>&os; ウェブサイトは、
利用可能なすべてのアプリケーションの最新の一覧を、検索できる形で
- <ulink url="&url.base;/ja/ports/index.html">http://www.FreeBSD.org/ja/ports/</ulink>
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/ports/index.html">http://www.FreeBSD.org/ja/ports/</link>
において公開しています。
ports はアプリケーションの名前や、ソフトウェアのカテゴリで検索出来ます。</para>
</listitem>
@@ -231,7 +230,7 @@
<para>Dan Langille は、包括的な検索ユーティリティや
Ports Collection にあるアプリケーションの変更点を追跡する
- <ulink url="http://www.FreshPorts.org/">FreshPorts</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreshPorts.org/">FreshPorts</link>
を公開しています。
登録したユーザは、監視している ports がアップデートされた時に、
そのことを自動的にメールで知らせてくれるような、
@@ -242,7 +241,7 @@
<indexterm><primary>Freecode</primary></indexterm>
<para>ご希望のアプリケーションの名前がわからなければ、
- Freecode (<ulink url="http://www.freecode.com/"></ulink>)
+ Freecode (<uri xlink:href="http://www.freecode.com/">http://www.freecode.com/</uri>)
のようなサイトでアプリケーションを探して下さい。
その後、そのアプリケーションが ports で利用可能かどうかを
&os; サイトで調べて下さい。</para>
@@ -251,7 +250,7 @@
<listitem>
<para>port がどのカテゴリに分類されているのかを知りたいのであれば、
&man.whereis.1; コマンドで調べることができます。
- <command>whereis <replaceable>ファイル</replaceable></command>
+ <command>whereis ファイル</command>
と入力してください。<replaceable>ファイル</replaceable>
の部分にはインストールを考えているプログラム名を入れます。</para>
@@ -264,7 +263,7 @@ lsof: /usr/ports/sysutils/lsof</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>echo /usr/ports/*/*lsof*</userinput>
/usr/ports/sysutils/lsof</screen>
- <para>この方法では <filename class="directory">/usr/ports/distfiles</filename>
+ <para>この方法では <filename>/usr/ports/distfiles</filename>
以下にダウンロードされたファイル名にもマッチします。</para>
</listitem>
@@ -274,8 +273,8 @@ lsof: /usr/ports/sysutils/lsof</screen>
この検索機能を利用するには、
<application>cd</application> コマンドを用いて
<filename>/usr/ports</filename> ディレクトリに移動し、<command>make
- <maketarget>search</maketarget>
- name=<replaceable>ログラム名</replaceable></command>
+ search
+ name=ログラム名</command>
と入力してください。
<replaceable>プログラム名</replaceable>
の部分には検索したいソフトウェアの名前を入れてください。
@@ -316,10 +315,10 @@ Path: /usr/ports/sysutils/lsof
Info: Lists information about open files (similar to fstat(1))</screen>
<para>もっと詳しく検索するには、
- <command>make <maketarget>search</maketarget>
- key=<replaceable>string</replaceable></command> または
- <command>make <maketarget>quicksearch</maketarget>
- key=<replaceable>string</replaceable></command>
+ <command>make search
+ key=string</command> または
+ <command>make quicksearch
+ key=string</command>
と入力してください。
<replaceable>string</replaceable>
の部分には検索したいテキストを入れます。
@@ -327,8 +326,8 @@ Info: Lists information about open files (similar to fstat(1))</screen>
ある目的に関連した ports の検索に利用できるよう、
テキストの部分には、コメント、説明文および依存情報を入れることができます。</para>
- <para><maketarget>search</maketarget>
- および <maketarget>quicksearch</maketarget> を使う場合には、
+ <para><buildtarget>search</buildtarget>
+ および <buildtarget>quicksearch</buildtarget> を使う場合には、
検索文字列中の大文字と小文字を区別せずに検索が行われるので、
<quote>LSOF</quote> を検索した結果は、
<quote>lsof</quote> と同じ検索結果になります。</para>
@@ -337,19 +336,15 @@ Info: Lists information about open files (similar to fstat(1))</screen>
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="packages-using">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="packages-using">
+ <info><title>バイナリ packages の利用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 30 Mar 2001 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>バイナリ packages の利用</title>
+
<para>現在 &os; は、新しい packages 管理ツールへと移行中です。
最新リリースのユーザは、
@@ -363,7 +358,7 @@ Info: Lists information about open files (similar to fstat(1))</screen>
<para>すべての package のインストールファイルは、
package のデータベース用のディレクトリである
- <filename class="directory">/var/db/pkg</filename>
+ <filename>/var/db/pkg</filename>
に保存されます。</para>
<sect2>
@@ -382,7 +377,7 @@ Info: Lists information about open files (similar to fstat(1))</screen>
<example>
<title>手動で package をダウンロードしてローカルからインストールする</title>
- <screen>&prompt.root; <userinput>ftp -a <replaceable>ftp2.FreeBSD.org</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>ftp -a ftp2.FreeBSD.org</userinput>
Connected to ftp2.FreeBSD.org.
220 ftp2.FreeBSD.org FTP server (Version 6.00LS) ready.
331 Guest login ok, send your email address as password.
@@ -394,17 +389,17 @@ Connected to ftp2.FreeBSD.org.
230 Guest login ok, access restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
-<prompt>ftp></prompt> <userinput>cd /pub/FreeBSD/ports/packages/sysutils/</userinput>
+<prompt>ftp&gt;</prompt> <userinput>cd /pub/FreeBSD/ports/packages/sysutils/</userinput>
250 CWD command successful.
-<prompt>ftp></prompt> <userinput>get lsof-4.56.4.tgz</userinput>
+<prompt>ftp&gt;</prompt> <userinput>get lsof-4.56.4.tgz</userinput>
local: lsof-4.56.4.tgz remote: lsof-4.56.4.tgz
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for 'lsof-4.56.4.tgz' (92375 bytes).
100% |**************************************************| 92375 00:00 ETA
226 Transfer complete.
92375 bytes received in 5.60 seconds (16.11 KB/s)
-<prompt>ftp></prompt> <userinput>exit</userinput>
-&prompt.root; <userinput>pkg_add <replaceable>lsof-4.56.4.tgz</replaceable></userinput></screen>
+<prompt>ftp&gt;</prompt> <userinput>exit</userinput>
+&prompt.root; <userinput>pkg_add lsof-4.56.4.tgz</userinput></screen>
</example>
<para>&os; CD-ROM セットのような、ローカルな packages がない場合は、
@@ -416,7 +411,7 @@ local: lsof-4.56.4.tgz remote: lsof-4.56.4.tgz
<indexterm>
<primary><command>pkg_add</command></primary></indexterm>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r <replaceable>lsof</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r lsof</userinput></screen>
<para>別の &os; FTP ミラーサイトを使うには、
<envar>PACKAGESITE</envar> 環境変数に利用したいサイトを設定してください。
@@ -452,8 +447,7 @@ local: lsof-4.56.4.tgz remote: lsof-4.56.4.tgz
<para>package は <filename>.tgz</filename> や <filename>.tbz</filename>
という拡張子を持つファイルとして配布されており、
- <ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/packages/"></ulink>
+ <uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/packages/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/packages/</uri>
や &os; DVD の <filename>/packages</filename> ディレクトリにあります。
packages ディレクトリのレイアウトは、
<filename>/usr/ports</filename> ツリーのものと同様です。
@@ -565,7 +559,7 @@ docbook =
&man.pkg.delete.1; を使ってください。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_delete <replaceable>xchat-1.7.1</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_delete xchat-1.7.1</userinput></screen>
<para>&man.pkg.delete.1; は package 名とバージョン番号の両方を必要とします。
すなわち、先ほどの例において
@@ -574,13 +568,13 @@ docbook =
&man.pkg.version.1; を使ってインストールされている package
のバージョンを調べるか、ワイルドカードを使ってください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_delete <replaceable>xchat\*</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_delete xchat\*</userinput></screen>
<para>上の例では、名前が <literal>xchat</literal> で始まるすべての packages が削除されます。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="pkgng-intro">
+ <sect1 xml:id="pkgng-intro">
<title><application>pkgng</application> によるバイナリ
package の管理</title>
@@ -590,18 +584,16 @@ docbook =
<application>pkgng</application> の最初のリリースは
2012 年 8 月に行われました。</para>
- <para><application>pkgng</application> は <filename
- role="package">ports-mgmt/portmaster</filename> や <filename
- role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename> などの
+ <para><application>pkgng</application> は <package>ports-mgmt/portmaster</package> や <package>ports-mgmt/portupgrade</package> などの
port 管理ツールの置き換えではありません。
- <filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename> および
- <filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename> は、
+ <package>ports-mgmt/portmaster</package> および
+ <package>ports-mgmt/portupgrade</package> は、
サードパーティ製ソフトウェアをバイナリ packages と
Ports Collection の両形式からインストールできますが、
<application>pkgng</application> はバイナリ packages
のみをインストールします。</para>
- <sect2 id="pkgng-initial-setup">
+ <sect2 xml:id="pkgng-initial-setup">
<title><application>pkgng</application> 入門</title>
<para>&os;&nbsp;9.1 以降では、
@@ -667,7 +659,7 @@ docbook =
<programlisting>WITH_PKGNG= yes</programlisting>
</sect2>
- <sect2 id="pkgng-pkg-conf">
+ <sect2 xml:id="pkgng-pkg-conf">
<title><application>pkgng</application> 環境の設定</title>
<para><application>pkgng</application> package 管理システムでは、
@@ -681,7 +673,7 @@ docbook =
の設定オプションは、pkg.conf(5) に記述されています。</para>
</sect2>
- <sect2 id="pkgng-basic-usage">
+ <sect2 xml:id="pkgng-basic-usage">
<title>基本的な <application>pkgng</application> の操作</title>
<para><application>pkgng</application> の利用情報は、
@@ -697,7 +689,7 @@ docbook =
<screen>&prompt.root; <userinput>man pkg-install</userinput></screen>
- <sect3 id="pkgng-pkg-info">
+ <sect3 xml:id="pkgng-pkg-info">
<title><application>pkgng</application> を使ってインストールされた
package の情報を得るには</title>
@@ -709,7 +701,7 @@ docbook =
<para>ある特定の package の情報が必要であれば、
以下を実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg info <replaceable>packagename</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg info packagename</userinput></screen>
<para>たとえば、システムにインストールされている
<application>pkgng</application> の情報を調べるには、
@@ -719,16 +711,16 @@ docbook =
pkg-1.0.2 New generation package manager</screen>
</sect3>
- <sect3 id="pkgng-installing-deinstalling">
+ <sect3 xml:id="pkgng-installing-deinstalling">
<title><application>pkgng</application>
を用いた packages のインストールと削除</title>
<para>通常、ほとんどの &os; ユーザは、バイナリパッケージを
<command>pkg install
- <replaceable>packagename</replaceable></command>
+ packagename</command>
でインストールすることでしょう。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install <replaceable>packagename</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install packagename</userinput></screen>
<para><xref linkend="pkgng-pkg-conf"/> で説明した通り、
<command>pkg install</command> はリポジトリデータを使用します。
@@ -788,7 +780,7 @@ Proceed with deleting packages [y/N]: <userinput>y</userinput>
Deleting curl-7.24.0_1... done</screen>
</sect3>
- <sect3 id="pkgng-upgrading">
+ <sect3 xml:id="pkgng-upgrading">
<title><application>pkgng</application> による package
のアップグレード</title>
@@ -810,7 +802,7 @@ Updating repository catalogue
repo.txz 100% 297KB 296.5KB/s 296.5KB/s 00:00
The following packages will be upgraded:
- Upgrading curl: 7.24.0 -> 7.24.0_1
+ Upgrading curl: 7.24.0 -&gt; 7.24.0_1
1 MB to be downloaded
@@ -820,14 +812,13 @@ Checking integrity... done
Upgrading curl from 7.24.0 to 7.24.0_1... done</screen>
</sect3>
- <sect3 id="pkgng-auditing">
+ <sect3 xml:id="pkgng-auditing">
<title><application>pkgng</application> による package
の検証</title>
<para>時折、Ports Collection
に含まれているソフトウェアに脆弱性が見つかることがあります。
- <application>pkgng</application> は、<filename
- role="package">ports-mgmt/portaudit</filename> package
+ <application>pkgng</application> は、<package>ports-mgmt/portaudit</package> package
同様の検証機能を持っています。
システムにインストールされているソフトウェアを検証するには、
以下のように実行してください。</para>
@@ -836,15 +827,15 @@ Upgrading curl from 7.24.0 to 7.24.0_1... done</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="pkgng-advanced-usage">
+ <sect2 xml:id="pkgng-advanced-usage">
<title>高度な <application>pkgng</application> の利用</title>
- <sect3 id="pkgng-autoremove">
+ <sect3 xml:id="pkgng-autoremove">
<title> <application>pkgng</application> によるリーフ依存 ports
の自動削除</title>
<para>package を削除すると、不必要な依存 ports、たとえば上の例では
- <filename role="package">security/ca_root_nss</filename>
+ <package>security/ca_root_nss</package>
が残されることがあります。
これらの packages は、
インストールされたままでどこからも依存されていません。
@@ -861,7 +852,7 @@ Proceed with autoremoval of packages [y/N]: <userinput>y</userinput>
Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
</sect3>
- <sect3 id="pkgng-backup">
+ <sect3 xml:id="pkgng-backup">
<title><application>pkgng</application> package
データベースのバックアップ</title>
@@ -871,7 +862,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
package データベースの内容を手動でバックアップするには、
以下を実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg backup -d <replaceable>pkgng.db</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg backup -d pkgng.db</userinput></screen>
<note>
<para>ファイル名の <replaceable>pkgng.db</replaceable>
@@ -897,10 +888,10 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<para>過去にバックアップした package
データベースの中身をリストアするには、以下を実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg backup -r <replaceable>/path/to/pkgng.db</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg backup -r /path/to/pkgng.db</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="pkgng-clean">
+ <sect3 xml:id="pkgng-clean">
<title>古くなった <application>pkgng</application> package
の削除</title>
@@ -919,7 +910,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg clean</userinput></screen>
</sect3>
- <sect3 id="pkgng-set">
+ <sect3 xml:id="pkgng-set">
<title><application>pkgng</application> package
メタデータの変更</title>
@@ -928,41 +919,35 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<application>pkg_install</application> とは異なり、
<application>pkgng</application> には、
package の情報をアップデートするコマンドが組み込まれています。
- たとえば、<filename
- role="package">lang/php5</filename> のバージョンが、もともとは
+ たとえば、<package>lang/php5</package> のバージョンが、もともとは
<literal>5.3</literal> で、<literal>5.4</literal>
がリリースされたことに伴い
- <filename role="package">lang/php53</filename>
+ <package>lang/php53</package>
へと名前が変更される場合、
<application>pkg_install</application> では、
package のデータベースを、
どの port がインストール元であったかという情報を変更するために
- <filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename>
+ <package>ports-mgmt/portmaster</package>
のような別のソフトウェアを必要とします。</para>
- <para><filename
- role="package">ports-mgmt/portmaster</filename> および
- <filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
+ <para><package>ports-mgmt/portmaster</package> および
+ <package>ports-mgmt/portupgrade</package>
ports とは異なり、引数に与えるバージョンの新、旧の順番は異なります。
<application>pkgng</application> での構文は、<command>pkg set -o
- <replaceable>category/oldport</replaceable>:<replaceable>category/newport</replaceable></command> となります。</para>
+ category/oldport:category/newport</command> となります。</para>
<para>たとえば、上記の例の package の情報を変更するには、
以下のように実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg set -o lang/php5:lang/php53</userinput></screen>
- <para>別の例として、<filename
- role="package">lang/ruby18</filename> を <filename
- role="package">lang/ruby19</filename> にアップデートするには、
+ <para>別の例として、<package>lang/ruby18</package> を <package>lang/ruby19</package> にアップデートするには、
以下のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg set -o lang/ruby18:lang/ruby19</userinput></screen>
<para>最後の例として、
- <filename>libglut</filename> 共有ライブラリの情報を <filename
- role="package">graphics/libglut</filename> から <filename
- role="package">graphics/freeglut</filename> へと変更するには、
+ <filename>libglut</filename> 共有ライブラリの情報を <package>graphics/libglut</package> から <package>graphics/freeglut</package> へと変更するには、
以下のように実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg set -o graphics/libglut:graphics/freeglut</userinput></screen>
@@ -974,14 +959,14 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
依存 packages を再インストールするには、
以下のように実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install -Rf <replaceable>graphics/freeglut</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install -Rf graphics/freeglut</userinput></screen>
</note>
</sect3>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="ports-using">
+ <sect1 xml:id="ports-using">
<title>Ports Collection の利用</title>
<para>このセクションでは、Ports Collection
@@ -1002,7 +987,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
2013 年 2 月 28 日に廃止されました。</para>
</warning>
- <sect2 id="ports-tree">
+ <sect2 xml:id="ports-tree">
<title>Ports Collection の準備</title>
<para>Ports Collection とは、<filename>/usr/ports</filename>
@@ -1024,7 +1009,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<step>
<para>圧縮された Ports Collection のスナップショットを
- <filename class="directory">/var/db/portsnap</filename>
+ <filename>/var/db/portsnap</filename>
にダウンロードしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portsnap fetch</userinput></screen>
@@ -1032,8 +1017,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<step>
<para>初めて <application>Portsnap</application> を使う時は、
- スナップショットをまず <filename
- class="directory">/usr/ports</filename> に展開してください。</para>
+ スナップショットをまず <filename>/usr/ports</filename> に展開してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portsnap extract</userinput></screen>
</step>
@@ -1042,7 +1026,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<para>上で示した <application>Portsnap</application>
を初めて利用する際に行うコマンドを実行した後は、
以下のコマンドで
- <filename class="directory">/usr/ports</filename>
+ <filename>/usr/ports</filename>
をアップデートできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portsnap fetch</userinput>
@@ -1058,9 +1042,8 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<application>Subversion</application> を使って
Ports Collection を取得する方法があります。
<application>Subversion</application> のより詳細な説明については、
- <ulink
- url="&url.articles.committers-guide.en;/subversion-primer.html">
- Subversion Primer</ulink> を参照してください。</para>
+ <link xlink:href="&url.articles.committers-guide.en;/subversion-primer.html">
+ Subversion Primer</link> を参照してください。</para>
<step>
<para><application>Subversion</application>
@@ -1089,21 +1072,19 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<step>
<para>ports ツリーをチェックアウトしてください。
パフォーマンスを良くするため、以下のコマンドにおいて、
- <replaceable>svn0.us-east.FreeBSD.org</replaceable> を <ulink
- url="&url.books.handbook;/svn-mirrors.html">Subversion
- ミラー</ulink>
+ <replaceable>svn0.us-east.FreeBSD.org</replaceable> を <link xlink:href="&url.books.handbook;/svn-mirrors.html">Subversion
+ ミラー</link>
の中から地理的に近い場所にあるミラーに置き換えてください。
- コミッタの方々は、最初に <ulink
- url="&url.articles.committers-guide.en;/subversion-primer.html">Subversion
- Primer</ulink> を読んで、適切なプロトコルを選択してください。</para>
+ コミッタの方々は、最初に <link xlink:href="&url.articles.committers-guide.en;/subversion-primer.html">Subversion
+ Primer</link> を読んで、適切なプロトコルを選択してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://<replaceable>svn0.us-east.FreeBSD.org</replaceable>/ports/head /usr/ports</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://svn0.us-east.FreeBSD.org/ports/head /usr/ports</userinput></screen>
</step>
<step>
<para><application>Subversion</application>
でチェックアウトした後、
- <filename class="directory">/usr/ports</filename>
+ <filename>/usr/ports</filename>
をアップデートするには、以下を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>svn update /usr/ports</userinput></screen>
@@ -1122,7 +1103,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
これまでに説明した方法を使ってください。</para>
<step>
- <para><username>root</username> ユーザ権限で、以下のように
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem> ユーザ権限で、以下のように
<command>sysinstall</command> を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>sysinstall</userinput></screen>
@@ -1164,7 +1145,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
</procedure>
</sect2>
- <sect2 id="cvsup-migration">
+ <sect2 xml:id="cvsup-migration">
<title><application>CVSup</application>/<application>csup</application>
から <application>portsnap</application> への移行</title>
@@ -1181,11 +1162,10 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<title>Portsnap への移行</title>
<para>移行に際しては、
- <filename class="directory">/usr</filename> に約
+ <filename>/usr</filename> に約
1&nbsp;GB のディスク容量と、
さらに <application>Portsnap</application>
- は約 150&nbsp;MB のディスク容量を <filename
- class="directory">/var</filename> に必要とします。</para>
+ は約 150&nbsp;MB のディスク容量を <filename>/var</filename> に必要とします。</para>
<step>
<para>もし &man.cron.8; を使って
@@ -1204,7 +1184,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<step>
<para>新しい ports ツリーを
<application>Portsnap</application> を使ってダウンロードして、
- <filename class="directory">/usr/ports</filename>
+ <filename>/usr/ports</filename>
に展開してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portsnap fetch extract</userinput></screen>
@@ -1244,7 +1224,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
を使う</link> の節を読んでください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="ports-skeleton">
+ <sect2 xml:id="ports-skeleton">
<title>ports のインストール</title>
<indexterm>
@@ -1299,9 +1279,8 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
ports システムは、
このようなファイルを用いて特殊な状況にも対応しています。
これらのファイルについての詳細および
- ports の一般的な説明については、<ulink
- url="&url.books.porters-handbook;/index.html">port
- 作成者のためのハンドブック</ulink> をご覧下さい。</para>
+ ports の一般的な説明については、<link xlink:href="&url.books.porters-handbook;/index.html">port
+ 作成者のためのハンドブック</link> をご覧下さい。</para>
<para>port は実際のソースコード (<quote>distfile</quote> とも呼ばれます)
を含んではいません。
@@ -1310,16 +1289,15 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
<note>
<para>ports をインストールするには、
- <username>root</username> としてログインする必要があります。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> としてログインする必要があります。</para>
</note>
<warning>
<para>port をコンパイルする前に、
Ports Collection が最新であることを確認してください。
また、その port に関連したセキュリティ上の問題がないことを
- <ulink url="http://vuxml.freebsd.org/"></ulink>
- で確認してください。<filename
- role="package">ports-mgmt/portaudit</filename>
+ <uri xlink:href="http://vuxml.freebsd.org/">http://vuxml.freebsd.org/</uri>
+ で確認してください。<package>ports-mgmt/portaudit</package>
をインストールしているのであれば、
新しく port をインストールする前に、
<command>portaudit -F</command> コマンドを実行して、
@@ -1365,7 +1343,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
&prompt.root;</screen>
<para>コンパイルが終了すると、プロンプトに戻ります。
- 次に <command>make <maketarget>install</maketarget></command>
+ 次に <command>make install</command>
を使って、port のインストールを行ないます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>make install</userinput>
@@ -1397,35 +1375,35 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
&prompt.root;</screen>
<note>
- <para><command>make</command>、<command>make <maketarget>install</maketarget></command>
- および <command>make <maketarget>clean</maketarget></command>
+ <para><command>make</command>、<command>make install</command>
+ および <command>make clean</command>
と三つに分けられた手順の代わりに、
- 最初から <command>make <maketarget>install clean</maketarget></command> と実行することで、
+ 最初から <command>make install clean</command> と実行することで、
余分な手順を二つ省くことができます。</para>
</note>
<note>
<para>デフォルトでは、ユーザに port
のオプションを選択させる設定のため、
- <command>make <maketarget>install</maketarget></command>
+ <command>make install</command>
だけの実行では、ユーザとの対話が起こり長時間待たされることがあります。
依存する port の数が多い場合に、これを避けるには、まず最初に <command>make
- <maketarget>config-recursive</maketarget></command>
+ config-recursive</command>
を実行して設定を一括で行い、その後
- <command>make <maketarget>install
- [clean]</maketarget></command> を実行してください。</para>
+ <command>make install
+ [clean]</command> を実行してください。</para>
</note>
<tip>
- <para><maketarget>config-recursive</maketarget> を実行する際、
+ <para><buildtarget>config-recursive</buildtarget> を実行する際、
&man.make.1; のターゲットである
- <maketarget>all-depends-list</maketarget>
+ <buildtarget>all-depends-list</buildtarget>
を実行すると、設定すべき ports の一覧を得ることができます。
多くの場合は、すべての依存 ports のオプションが定義され、
ports オプションの &man.dialog.1; 画面が表示されなくなり、
すべてのオプションが意図通りに設定されたことを確認できるまで
<command>make
- <maketarget>config-recursive</maketarget></command>
+ config-recursive</command>
を実行すると良いでしょう。</para>
</tip>
@@ -1442,13 +1420,13 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
あなたの使っているシェルのドキュメントをご覧ください。</para>
</note>
- <para><ulink url="http://www.freebsdmall.com/">&os;
- Mall</ulink> の &os; Toolkit のようなサードパーティ製の DVD-ROM
+ <para><link xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">&os;
+ Mall</link> の &os; Toolkit のようなサードパーティ製の DVD-ROM
製品の中には distfiles を収録しているものがあります。
これらを Ports Collection で使うことができます。
DVD-ROM を <filename>/cdrom</filename> にマウントしてください。
ほかのマウントポイントを使用したければ、
- <makevar>CD_MOUNTPTS</makevar> 変数を設定してください。
+ <varname>CD_MOUNTPTS</varname> 変数を設定してください。
ディスク上に必要な distfiles が存在すると、
自動的に利用されます。</para>
@@ -1471,7 +1449,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
環境変数の一覧については &man.fetch.3; をご覧ください。</para>
<para>ネットワークに常時接続できないユーザのために
- <command>make <maketarget>fetch</maketarget></command>
+ <command>make fetch</command>
コマンドが用意されています。
(ネットワークに接続している時に) このコマンドを
<filename>/usr/ports</filename> で実行してください。
@@ -1483,7 +1461,7 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
はダウンロードされ<emphasis>ない</emphasis>ことに注意してください。
port が依存しているすべてをダウンロードしたければ、
<command>make
- <maketarget>fetch-recursive</maketarget></command>
+ fetch-recursive</command>
を使ってください。</para>
<note>
@@ -1495,18 +1473,18 @@ Deinstalling ca_root_nss-3.13.5... done</screen>
</note>
<para>めったにないことかもしれませんが、
- デフォルトの <makevar>MASTER_SITES</makevar>
+ デフォルトの <varname>MASTER_SITES</varname>
に書かれているサイト以外から tarball
を持ってくることが必要になる場合があります。
そのような場合には以下のように
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> を変更してください。</para>
+ <varname>MASTER_SITES</varname> を変更してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/<replaceable>directory</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/directory</userinput>
&prompt.root; <userinput>make MASTER_SITE_OVERRIDE= \
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
- <para>上の例では <makevar>MASTER_SITES</makevar> を
- <hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/</hostid>
+ <para>上の例では <varname>MASTER_SITES</varname> を
+ <systemitem class="fqdomainname">ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/</systemitem>
に変更しています。</para>
<note>
@@ -1516,9 +1494,9 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
また、セキュリティオプションを設定したり、
その他のカスタマイズを行うことができます。
このようなアプリケーションには
- <filename role="package">www/firefox</filename>,
- <filename role="package">security/gpgme</filename> や
- <filename role="package">mail/sylpheed-claws</filename>
+ <package>www/firefox</package>,
+ <package>security/gpgme</package> や
+ <package>mail/sylpheed-claws</package>
などがあります。
利用可能なオプションがある場合には、
port をコンパイルする前にメニューが表示されます。</para>
@@ -1527,8 +1505,8 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<sect3>
<title>ports ディレクトリの変更</title>
- <para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar> 変数と
- <makevar>PREFIX</makevar> 変数を変更することで、
+ <para><varname>WRKDIRPREFIX</varname> 変数と
+ <varname>PREFIX</varname> 変数を変更することで、
作業ディレクトリやターゲットディレクトリをデフォルトのものから変更できます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>make WRKDIRPREFIX=/usr/home/example/ports install</userinput></screen>
@@ -1563,10 +1541,10 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
port の構築後、再びこのメニューを表示させてオプションの追加や削除、
設定の変更を行う方法はたくさんあります。
一つ目は port のディレクトリに <command>cd</command> で移動し、
- <command>make <maketarget>config</maketarget></command> と入力する方法です。
- 別の方法は <command>make <maketarget>showconfig</maketarget></command>
+ <command>make config</command> と入力する方法です。
+ 別の方法は <command>make showconfig</command>
を使う方法です。
- 他の方法は <command>make <maketarget>rmconfig</maketarget></command>
+ 他の方法は <command>make rmconfig</command>
の実行です。
このコマンドを実行すると選択されているすべてのオプションが削除され、
設定をもう一度やり直すことができます。
@@ -1575,7 +1553,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="ports-removing">
+ <sect2 xml:id="ports-removing">
<title>インストールした ports の削除</title>
<indexterm>
@@ -1590,7 +1568,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
</sect2>
- <sect2 id="ports-upgrading">
+ <sect2 xml:id="ports-upgrading">
<title>ports のアップグレード</title>
<indexterm>
@@ -1604,7 +1582,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_version -v</userinput></screen>
- <sect3 id="ports-file-updating">
+ <sect3 xml:id="ports-file-updating">
<title><filename>/usr/ports/UPDATING</filename> を読む</title>
<para>Ports Collection を更新したら、port をアップグレードする前に
@@ -1621,7 +1599,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<filename>UPDATING</filename> を優先してください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="portupgrade">
+ <sect3 xml:id="portupgrade">
<title>portupgrade を用いた ports のアップグレード</title>
<indexterm>
@@ -1631,10 +1609,10 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<para><application>portupgrade</application> は、
インストールした ports
のアップグレードを簡単に行なうためのユーティリティです。
- <filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
+ <package>ports-mgmt/portupgrade</package>
port から利用できます。
- 他の port と同じように <command>make <maketarget>install
- clean</maketarget></command> でインストールしてください。</para>
+ 他の port と同じように <command>make install
+ clean</command> でインストールしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
@@ -1656,7 +1634,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<para>ports で利用可能なすべてのアプリケーションではなく、
ある特定のアプリケーションだけを更新したいのであれば、
- <command>portupgrade <replaceable>pkgname</replaceable></command>
+ <command>portupgrade pkgname</command>
を実行してください。
アップグレードするアプリケーションが依存しているすべての
ports をまず先に更新したい場合には、
@@ -1686,7 +1664,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
詳細は &man.portupgrade.1; を参照してください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="portmaster">
+ <sect3 xml:id="portmaster">
<title><application>portmaster</application>
を用いた ports のアップグレード</title>
@@ -1695,18 +1673,17 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
</indexterm>
<para>インストールした ports
- のアップグレードを行うためのもう一つのユーティリティが <filename
- role="package">ports-mgmt/portmaster</filename> です。
+ のアップグレードを行うためのもう一つのユーティリティが <package>ports-mgmt/portmaster</package> です。
<application>portmaster</application> は、
他の ports に依存せずに、<quote>base</quote>
システムのツールのみを使うように設計されています。
このアプリケーションは、
どの ports をアップグレードすべきかの判断を、
- <filename class="directory">/var/db/pkg/</filename>
+ <filename>/var/db/pkg/</filename>
の情報を使って行います。
port をインストールするには以下のようにしてください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd <filename class="directory">/usr/ports/ports-mgmt/portmaster</filename></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/ports-mgmt/portmaster</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para><application>Portmaster</application> は、ports を 4 つのカテゴリに分類します。</para>
@@ -1730,26 +1707,26 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
インストールした ports やアップデート可能な port の一覧が表示されます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portmaster -L</userinput>
-===>>> Root ports (No dependencies, not depended on)
-===>>> ispell-3.2.06_18
-===>>> screen-4.0.3
- ===>>> New version available: screen-4.0.3_1
-===>>> tcpflow-0.21_1
-===>>> 7 root ports
+===&gt;&gt;&gt; Root ports (No dependencies, not depended on)
+===&gt;&gt;&gt; ispell-3.2.06_18
+===&gt;&gt;&gt; screen-4.0.3
+ ===&gt;&gt;&gt; New version available: screen-4.0.3_1
+===&gt;&gt;&gt; tcpflow-0.21_1
+===&gt;&gt;&gt; 7 root ports
...
-===>>> Branch ports (Have dependencies, are depended on)
-===>>> apache22-2.2.3
- ===>>> New version available: apache22-2.2.8
+===&gt;&gt;&gt; Branch ports (Have dependencies, are depended on)
+===&gt;&gt;&gt; apache22-2.2.3
+ ===&gt;&gt;&gt; New version available: apache22-2.2.8
...
-===>>> Leaf ports (Have dependencies, not depended on)
-===>>> automake-1.9.6_2
-===>>> bash-3.1.17
- ===>>> New version available: bash-3.2.33
+===&gt;&gt;&gt; Leaf ports (Have dependencies, not depended on)
+===&gt;&gt;&gt; automake-1.9.6_2
+===&gt;&gt;&gt; bash-3.1.17
+ ===&gt;&gt;&gt; New version available: bash-3.2.33
...
-===>>> 32 leaf ports
+===&gt;&gt;&gt; 32 leaf ports
-===>>> 137 total installed ports
- ===>>> 83 have new versions available
+===&gt;&gt;&gt; 137 total installed ports
+ ===&gt;&gt;&gt; 83 have new versions available
</screen>
<para>以下のコマンドを使って、
@@ -1775,13 +1752,13 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<para><application>portmaster</application> を使ってシステムに新しい ports
をインストールしたり、新しい port のコンパイルやインストール前に依存するすべての port をアップグレードできます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>portmaster <replaceable>shells/bash</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>portmaster shells/bash</userinput></screen>
<para>詳細については &man.portmaster.8; を参照してください。</para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="ports-disk-space">
+ <sect2 xml:id="ports-disk-space">
<title>ports とディスク容量</title>
<indexterm>
@@ -1792,14 +1769,14 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<para>Ports Collection を使い続けていると、
そのうちディスクを食いつぶしてしまうでしょう。
ports をビルドしてインストールした後、
- <command>make <maketarget>clean</maketarget></command>
- は作業用の <filename class="directory">work</filename>
+ <command>make clean</command>
+ は作業用の <filename>work</filename>
ディレクトリを削除します。
以下のコマンドで Ports Collection を掃除することができます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portsclean -C</userinput></screen>
- <para>時間が経つにつれ <filename class="directory">distfiles</filename>
+ <para>時間が経つにつれ <filename>distfiles</filename>
ディレクトリには、古くなったソースファイルがたまっていきます。
次のコマンドで、どの ports からも使われていない
distfiles を削除できます。</para>
@@ -1813,17 +1790,16 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<note>
<para><command>portsclean</command> ユーティリティは
- <filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
+ <package>ports-mgmt/portupgrade</package>
ツール群の一部です。</para>
</note>
- <para><filename
- role="package">ports-mgmt/pkg_cutleaves</filename> port は、
+ <para><package>ports-mgmt/pkg_cutleaves</package> port は、
必要なくなった ports を削除する作業を自動化します。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="ports-nextsteps">
+ <sect1 xml:id="ports-nextsteps">
<title>インストールされた ports を扱う</title>
<para>サードパーティ製の多くのアプリケーションでは、
@@ -1831,7 +1807,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
設定ファイルの簡単な変更が必要であったり、
あるいはアプリケーションそのものが設定ファイルを生成します。
多くのアプリケーションは文書やマニュアルページを持っており、
- <filename class="directory">/usr/local/share/doc</filename>
+ <filename>/usr/local/share/doc</filename>
にインストールされます。
これらは、アプリケーションを使い続ける前に参考にすべき文書です。
また、サービスを実行するために
@@ -1855,17 +1831,17 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
以下のコマンドにより package
によってインストールされたすべてのファイルが表示されます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info -L <replaceable>foopackage-1.0.0</replaceable> | less</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info -L foopackage-1.0.0 | less</userinput></screen>
<para>アプリケーションの設定ファイルは
- <filename class="directory">/usr/local/etc</filename>
+ <filename>/usr/local/etc</filename>
にインストールされます。
これらの内容はアプリケーションを使う前に必ず見ておくべきです。</para>
<para>アプリケーションのバージョンを確認するには、
次のコマンドを実行してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info | grep -i <replaceable>foopackage</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info | grep -i foopackage</userinput></screen>
<para>インストールされた packages の中から、名前に
<replaceable>foopackage</replaceable> を含む package が表示されます。
@@ -1887,7 +1863,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
以下のコマンドを実行すると、
何か役立つ情報が表示されるかもしれません。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info <replaceable>foopackage-1.0.0</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info foopackage-1.0.0</userinput></screen>
<para>ウェブサイトが存在すると、 URL が
<literal>WWW:</literal> を含む行に表示されます。</para>
@@ -1899,14 +1875,13 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<filename>/usr/local/etc/rc.d</filename> にインストールします。
このスクリプトを調べ、
必要があれば編集したりスクリプトの名前を変更してください。
- 詳細は <link
- linkend="configtuning-starting-services">サービスの起動</link>
+ 詳細は <link linkend="configtuning-starting-services">サービスの起動</link>
をご覧ください。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="ports-broken">
+ <sect1 xml:id="ports-broken">
<title>うまく動作しない ports に遭遇した場合には</title>
<para>うまくコンパイルできなかったりインストールできない
@@ -1916,15 +1891,15 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<orderedlist>
<listitem>
<para>その port に対する修正案が提出されていないかどうかを
- <ulink url="&url.base;/ja/support.html#gnats">障害報告
- (Problem Report) データベース</ulink> で調べてください。
+ <link xlink:href="&url.base;/ja/support.html#gnats">障害報告
+ (Problem Report) データベース</link> で調べてください。
もし提案されていれば、
その修正によって問題を解決できるかもしれません。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>port の保守担当者に対応してもらいましょう。
- <command>make <maketarget>maintainer</maketarget></command> と入力するか、
+ <command>make maintainer</command> と入力するか、
<filename>Makefile</filename> を直接読み、
保守担当者の電子メールアドレスを調べます。
メールを送る際には、port 名とバージョン番号
@@ -1933,9 +1908,8 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
そしてエラーが出力されるまでの出力ログを忘れずに添付してください。</para>
<note>
- <para>特定の保守担当者が存在せず、かわりに <ulink
- url="&url.articles.mailing-list-faq.en;/article.html">メーリングリスト
- </ulink> が保守している ports があります。
+ <para>特定の保守担当者が存在せず、かわりに <link xlink:href="&url.articles.mailing-list-faq.en;/article.html">メーリングリスト
+ </link> が保守している ports があります。
そのような場合には、メールアドレスは
<email role="nolink">freebsd-listname@FreeBSD.org</email>
のようになります。
@@ -1949,16 +1923,14 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
</note>
<para>保守担当者から返信がなければ、&man.send-pr.1;
- を使ってバグレポートを提出してください (<ulink
- url="&url.articles.problem-reports;/article.html">
- &os; 障害報告の書き方</ulink> をご覧ください)。</para>
+ を使ってバグレポートを提出してください (<link xlink:href="&url.articles.problem-reports;/article.html">
+ &os; 障害報告の書き方</link> をご覧ください)。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>自分で直しましょう!
- <quote>Ports</quote> システムに関する詳細な情報は <ulink
- url="&url.books.porters-handbook;/index.html">
- port 作成者のためのハンドブック</ulink> にあります。
+ <quote>Ports</quote> システムに関する詳細な情報は <link xlink:href="&url.books.porters-handbook;/index.html">
+ port 作成者のためのハンドブック</link> にあります。
このセクションを読むと、壊れてしまった port を直したり、
自分で作った port を提出したりできるようになります!</para>
</listitem>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.xml
index 859d7ecf73..00d145c5f0 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.xml
@@ -6,8 +6,7 @@
Original revision: 1.31
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="ppp-and-slip">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="ppp-and-slip">
<title>PPP と SLIP</title>
<para><emphasis>改訂: &a.jim;,
@@ -34,7 +33,7 @@
知れませんが, その答えは簡単です. ユーザ PPP はデーモンとしては実行されず
必要に応じて実行されるのです. PPP インタフェイスを組み込んだカーネルは
必要ではなく, ユーザプロセスとして実行されカーネルとのデータの
- やり取りにはトンネルデバイスドライバ (<devicename>tun</devicename>) を
+ やり取りにはトンネルデバイスドライバ (<filename>tun</filename>) を
使用します.</para>
<para>この節ではこれ以降ユーザ PPP のことは, <command>pppd</command>
@@ -43,7 +42,7 @@
すべて root で実行されなければなりません.</para>
</sect1>
- <sect1 id="userppp">
+ <sect1 xml:id="userppp">
<title>ユーザ ppp の利用</title>
<para><emphasis>原作: &a.brian;, 協力:
@@ -108,7 +107,7 @@
<listitem>
<para>プロバイダのネットマスク設定.
プロバイダが明示していないとしても, ネットマスクとして
- <hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>
+ <systemitem class="netmask">255.255.255.0</systemitem>
を使用しておけば問題ありません.</para>
</listitem>
@@ -129,12 +128,12 @@
<title>ppp 対応カーネルの構築</title>
<para>説明でも述べているように, <command>ppp</command>
- はカーネルの <devicename>tun</devicename> デバイスを使います.
+ はカーネルの <filename>tun</filename> デバイスを使います.
使っているカーネルがどれであっても,
- <devicename>tun</devicename> デバイスを設定しなければなりません.
+ <filename>tun</filename> デバイスを設定しなければなりません.
FreeBSDに付属しているデフォルトの
<filename>GENERIC</filename> カーネルに合うように
- <devicename>tun</devicename> デバイスは前もって設定されています.
+ <filename>tun</filename> デバイスは前もって設定されています.
しかしながら, 自分で修正したカーネルをインストールするのであれば,
pppが正しく動くよう, カーネルが設定されているか確認しなくてはいけません.</para>
@@ -173,9 +172,9 @@ tun3: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>
<note>
<para>FreeBSD 4.0やより最近のリリースでは, すでに使われている
- <devicename>tun</devicename> デバイスしか見つけることが
+ <filename>tun</filename> デバイスしか見つけることが
できないでしょう. これは, <emphasis>全く</emphasis>
- <devicename>tun</devicename> デバイスを見つけることが
+ <filename>tun</filename> デバイスを見つけることが
できないかもしれないということです. しかし, もしこうなって
しまっても, 心配することはありません. そのデバイスは
<command>ppp</command> が使おうとする時に動的に作られるはず
@@ -205,17 +204,17 @@ tun3: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>
<sect3>
<title>tun デバイスの確認</title>
- <para>ほとんどのユーザは <devicename>tun</devicename> デバイス
+ <para>ほとんどのユーザは <filename>tun</filename> デバイス
(<filename>/dev/tun0</filename>) が一つあれば充分でしょう.
より多くのデバイスを使う場合 (すなわち,
カーネルコンフィグレーション ファイルで <literal>pseudo-device
tun</literal> の行に <literal>1</literal>
以外の数値を指定している場合), 以下で
- <devicename>tun0</devicename> と書かれている部分をすべて,
+ <filename>tun0</filename> と書かれている部分をすべて,
あなたが使うデバイスの番号に
あわせて読みかえてください.</para>
- <para><devicename>tun0</devicename>
+ <para><filename>tun0</filename>
デバイスが正しく作成されていることを確認する最も簡単な方法は,
それを作り直すことです. そのためには,
以下のコマンドを実行します:</para>
@@ -224,7 +223,7 @@ tun3: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>
&prompt.root; <userinput>./MAKEDEV tun0</userinput></screen>
<para>カーネルに 16 個のトンネルデバイスを組み込んだのであれば,
- <devicename>tun0</devicename> だけでなく他の tun
+ <filename>tun0</filename> だけでなく他の tun
デバイスも作成しておく必要があるでしょう:</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
@@ -242,10 +241,10 @@ tun0: flags=8050&lt;POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>
その時は以下のような出力が得られるでしょう: </para>
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig tun0</userinput>
-tun0: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
+tun0: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>
<para>前述したように, FreeBSD 4.0 以降のリリースでは
- <devicename>tun</devicename> デバイスは要求に応じて
+ <filename>tun</filename> デバイスは要求に応じて
作られるので, もしそのデバイスがまだ使われていなければ,
見つけられないかもしれないということを思い出してください.</para>
</sect3>
@@ -296,9 +295,9 @@ bind</programlisting>
<para>このファイルはローカルネットワーク上に存在するマシンの
IP アドレスと ホスト名を含んでいるはずです. 最低でも ppp
を動作させるマシンのエントリが 含まれている必要があります.
- そのマシンのホスト名が <hostid role="fqdn">foo.bar.com</hostid>
+ そのマシンのホスト名が <systemitem class="fqdomainname">foo.bar.com</systemitem>
で, IP アドレスが
- <hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> であると仮定すると,
+ <systemitem class="ipaddress">10.0.0.1</systemitem> であると仮定すると,
<filename>/etc/hosts</filename> は
以下の行を含んでいなければいけません:</para>
@@ -307,18 +306,18 @@ bind</programlisting>
10.0.0.1 foo.bar.com foo
10.0.0.1 foo.bar.com.</programlisting>
- <para>一つめの行は <hostid>localhost</hostid>
+ <para>一つめの行は <systemitem>localhost</systemitem>
を現在のマシンの別名として定義しています. マシン固有の IP
アドレスが何であっても, この行の IP アドレスは 常に
- <hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid> でなければいけません.
- 二つめの行はホスト名 <hostid role="fqdn">foo.bar.com</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">127.0.0.1</systemitem> でなければいけません.
+ 二つめの行はホスト名 <systemitem class="fqdomainname">foo.bar.com</systemitem>
(と, その省略形
- <hostid>foo</hostid>) を IP アドレス
- <hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> にマップします.</para>
+ <systemitem>foo</systemitem>) を IP アドレス
+ <systemitem class="ipaddress">10.0.0.1</systemitem> にマップします.</para>
<para>もしプロバイダから固定の IP
アドレスとホスト名を割り当てられて いるのであれば, それを
- <hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid>
+ <systemitem class="ipaddress">10.0.0.1</systemitem>
エントリのかわりに使ってください.</para>
</sect4>
@@ -335,8 +334,8 @@ bind</programlisting>
nameserver <replaceable>x.x.x.x</replaceable>
nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
- <para><hostid role="ipaddr"><replaceable>x.x.x.x</replaceable></hostid>
- と <hostid role="ipaddr"><replaceable>y.y.y.y</replaceable></hostid>
+ <para><systemitem class="ipaddress"><replaceable>x.x.x.x</replaceable></systemitem>
+ と <systemitem class="ipaddress"><replaceable>y.y.y.y</replaceable></systemitem>
はプロバイダから指示されたアドレスで,
接続するプロバイダが提供しているネームサーバを
すべて書いてください. <literal>domain</literal>
@@ -376,7 +375,7 @@ nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
セッションごとに IP アドレスが変化する可能性がある)
かということに ある程度依存します.</para>
- <sect4 id="userppp-staticIP">
+ <sect4 xml:id="userppp-staticIP">
<title>静的 IP アドレスによる PPP 接続</title>
<para>まず <filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
@@ -416,9 +415,9 @@ nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
<varlistentry><term>Line 2:</term>
<listitem>
<para>モデムが接続されているデバイスを指定します.
- <devicename>COM1:</devicename> は
+ <filename>COM1:</filename> は
<filename>/dev/cuaa0</filename> に,
- <devicename>COM2:</devicename> は
+ <filename>COM2:</filename> は
<filename>/dev/cuaa1</filename> になります.</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -515,7 +514,7 @@ protocol: ppp</screen>
(接続先となるマシン) の IP
アドレスで置きかえてください.
プロバイダがゲートウェイのアドレスを
- 指示していない場合は, <hostid role="netmask">10.0.0.2/0</hostid>
+ 指示していない場合は, <systemitem class="netmask">10.0.0.2/0</systemitem>
を使用しておいてください. もし <quote>仮の</quote>
アドレスを使用する必要がある場合には,
<link linkend="userppp-dynamicIP">動的 IP アドレスによる
@@ -568,7 +567,7 @@ protocol: ppp</screen>
置かれています.</para>
</sect4>
- <sect4 id="userppp-dynamicIP">
+ <sect4 xml:id="userppp-dynamicIP">
<title>動的 IP アドレスによる PPP 接続</title>
<para>プロバイダが静的な IP
@@ -602,8 +601,8 @@ protocol: ppp</screen>
</para>
<para>最後の引数 (<literal>0.0.0.0</literal>) は,
- アドレスの交渉の際に <hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid>
- ではなく <hostid role="ipaddr">0.0.0.0</hostid> を使用するよう ppp
+ アドレスの交渉の際に <systemitem class="ipaddress">10.0.0.1</systemitem>
+ ではなく <systemitem class="ipaddress">0.0.0.0</systemitem> を使用するよう ppp
に指示するためのものです. <command>set
ifaddr</command> コマンドの最初の引数として
<literal>0.0.0.0</literal> を指定してはいけません.
@@ -712,8 +711,8 @@ protocol: ppp</screen>
</link>にあります.</para>
<para><command>getty</command> に代わるものとしては,
- <ulink url="http://www.leo.org/~doering/mgetty/index.html">
- mgetty</ulink> があります. これは
+ <link xlink:href="http://www.leo.org/~doering/mgetty/index.html">
+ mgetty</link> があります. これは
<command>getty</command> をより柔軟にしたもので,
ダイアルアップ回線での使用を意図して
設計されています.</para>
@@ -745,7 +744,7 @@ protocol: ppp</screen>
<command>ppp</command>
を通常のユーザとしてサーバモードで実行させたい 場合には,
そのユーザを <filename>/etc/group</filename> の
- <username>network</username> グループに 追加して, ppp
+ <systemitem class="username">network</systemitem> グループに 追加して, ppp
を実行する許可を与えておかなければいけません.</para>
<para>また, そのユーザが設定ファイル内の目的のエントリに
@@ -789,7 +788,7 @@ exec /usr/sbin/ppp -direct $IDENT</programlisting>
<para>すべてのダイアルアップ ppp
ユーザのログイン<emphasis>シェル</emphasis>として
このスクリプトを使用します. 以下は
- <username>pchilds</username> というユーザ名の
+ <systemitem class="username">pchilds</systemitem> というユーザ名の
ダイアルアップユーザを <filename>/etc/password</filename>
へ登録した場合の例です.
(パスワードファイルを直接エディタで編集したりせず,
@@ -818,8 +817,8 @@ exec /usr/sbin/ppp -direct $IDENT</programlisting>
へのシンボリックリンクを作成します.</para>
<para>例えば, クラス C ネットワークの経路制御を必要とする,
- 三人のダイアルアップユーザ <username>fred</username>,
- <username>sam</username>, <username>mary</username>
+ 三人のダイアルアップユーザ <systemitem class="username">fred</systemitem>,
+ <systemitem class="username">sam</systemitem>, <systemitem class="username">mary</systemitem>
がいるとすると,
以下のコマンドを実行することになります:</para>
@@ -830,7 +829,7 @@ exec /usr/sbin/ppp -direct $IDENT</programlisting>
<para>これらのユーザのダイアルアップアカウントでは,
上で作成した それぞれのシンボリックリンクを
ログインシェルとして設定しておきます. (つまり, ユーザ
- <username>mary</username> のログインシェルは
+ <systemitem class="username">mary</systemitem> のログインシェルは
<filename>/etc/ppp/ppp-mary</filename> に
なります).</para>
</sect5>
@@ -878,8 +877,8 @@ ttyd1:
の内容に加えて, 静的に IP
を割り当てられたダイアルアップユーザ
それぞれのためのエントリを追加する必要があります.
- ここでも <username>fred</username>,
- <username>sam</username>, <username>mary</username>
+ ここでも <systemitem class="username">fred</systemitem>,
+ <systemitem class="username">sam</systemitem>, <systemitem class="username">mary</systemitem>
の例を使うことにしましょう.</para>
<programlisting>fred:
@@ -896,7 +895,7 @@ mary:
<filename>/etc/ppp/ppp.linkup</filename>
ファイルに書いておくべきでしょう.
以下の例ではクライアントの PPP リンクを経由する, クラス C
- の <hostid role="ipaddr">203.14.101.0</hostid>
+ の <systemitem class="ipaddress">203.14.101.0</systemitem>
ネットワークへの経路を追加しています.</para>
<programlisting>fred:
@@ -914,7 +913,7 @@ mary:
<title><command>mgetty</command>, AutoPPP,
マイクロソフト拡張の詳細</title>
- <sect5 id="userppp-mgetty">
+ <sect5 xml:id="userppp-mgetty">
<title><command>mgetty</command> と AutoPPP</title>
<para><literal>AUTO_PPP</literal>
@@ -1014,7 +1013,7 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
</sect5>
</sect4>
- <sect4 id="userppp-PAPnCHAP">
+ <sect4 xml:id="userppp-PAPnCHAP">
<title>PAP および CHAP による認証</title>
<para>いくつかのプロバイダでは, PAP または CHAP
@@ -1109,7 +1108,7 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
クライアントから正しいパスワードを受け取った後に
アクセスを許可します. このソケット名に含まれる
<literal>%d</literal> は, この ppp が使用している
- <devicename>tun</devicename>
+ <filename>tun</filename>
デバイスの デバイス番号で置きかえられます.</para>
<para>一旦ソケットの設定が終了したら, スクリプト中で
@@ -1118,7 +1117,7 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="userppp-final">
+ <sect3 xml:id="userppp-final">
<title>システムの最終設定</title>
<para>これで <command>ppp</command> の設定は終りました. しかし
@@ -1142,7 +1141,7 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
<para>次に <literal>network_interfaces</literal> 変数を調べます.
必要に応じて (on demand)
プロバイダにダイアルするようにシステムを設定したい場合には,
- <devicename>tun0</devicename>
+ <filename>tun0</filename>
デバイスがこのリストに追加されていることを確認しておきます.
それ以外の場合には, tun0
デバイスをリストから削除しておきます.</para>
@@ -1233,13 +1232,13 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
<procedure>
<step>
- <para>カーネルに <devicename>tun</devicename>
+ <para>カーネルに <filename>tun</filename>
デバイスが組み込まれていることを確認.</para>
</step>
<step>
<para><filename>/dev</filename> ディレクトリに
- <filename>tun<replaceable>X</replaceable></filename>
+ <filename>tunX</filename>
デバイスファイルが 存在することを確認.</para>
</step>
@@ -1271,13 +1270,13 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
<procedure>
<step>
- <para>カーネルに <devicename>tun</devicename>
+ <para>カーネルに <filename>tun</filename>
デバイスが組み込まれていることを確認.</para>
</step>
<step>
<para><filename>/dev</filename> ディレクトリに
- <filename>tun<replaceable>X</replaceable></filename>
+ <filename>tunX</filename>
デバイスファイルが 存在することを確認.</para>
</step>
@@ -1311,7 +1310,7 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="ppp">
+ <sect1 xml:id="ppp">
<title>カーネル PPP の利用</title>
<para><emphasis>原作: Gennady B. Sorokopud <email>gena@NetVision.net.il</email>, Robert Huff <email>rhuff@cybercom.net</email>.</emphasis></para>
@@ -1395,7 +1394,7 @@ defaultroute # put this if you want that PPP server will be your
<step>
<para>下記のように入力します: </para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/src/usr.sbin/pppd.new/pppd <replaceable>/dev/tty01</replaceable> <replaceable>19200</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/src/usr.sbin/pppd.new/pppd /dev/tty01 19200</userinput></screen>
<para>(通信速度とデバイス名には,
あなたの環境に適したものを入れてください)</para>
@@ -1768,10 +1767,10 @@ exit 1
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="pppoe">
+ <sect1 xml:id="pppoe">
<title> PPP オーバイーサネット (PPPoE) の利用</title>
- <para><emphasis>原作: &a.jim; ( <ulink url="http://node.to/freebsd/how-tos/how-to-freebsd-pppoe.html">node.to</ulink> より) 10 Jan 2000.</emphasis></para>
+ <para><emphasis>原作: &a.jim; ( <link xlink:href="http://node.to/freebsd/how-tos/how-to-freebsd-pppoe.html">node.to</link> より) 10 Jan 2000.</emphasis></para>
<para>以下の解説は, PPPoE として知られる,
PPP オーバイーサネットの設定法です.</para>
@@ -1849,9 +1848,9 @@ papchap:
set authkey YOURPASSWORD</programlisting>
<para>
- <ulink url="../FAQ/ppp.html#PPPoEwithNAT">
+ <link xlink:href="../FAQ/ppp.html#PPPoEwithNAT">
<option>-nat</option>オプションを付けてPPPoE
- </ulink>を起動する際には注意するべきです.
+ </link>を起動する際には注意するべきです.
</para>
</sect2>
@@ -1878,7 +1877,7 @@ ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="slip">
+ <sect1 xml:id="slip">
<title>SLIP の利用</title>
<para><emphasis>原作: &a.asami;,&a.ghelmer;, 協力: &a.wilko;,
@@ -1887,7 +1886,7 @@ ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->
1996 年 8 月 8 日.</emphasis></para>
- <sect2 id="slipc">
+ <sect2 xml:id="slipc">
<title>SLIPクライアントのセットアップ</title>
<para>ここには FreeBSD
@@ -1908,8 +1907,8 @@ ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
<note>
<para>ここで, <filename>/dev/cuaa0</filename>は
- <devicename>COM1</devicename>であり,
- <filename>cuaa1</filename>は<devicename>COM2</devicename>です.</para>
+ <filename>COM1</filename>であり,
+ <filename>cuaa1</filename>は<filename>COM2</filename>です.</para>
</note>
<para>カーネルのコンフィグレーションファイルに
@@ -2168,7 +2167,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="slips">
+ <sect2 xml:id="slips">
<title>SLIPサーバのセットアップ方法</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.ts;.<!-- <br> -->
@@ -2187,7 +2186,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
著者が責任を持つことはできませ
んのでご了解をお願いします.</para>
- <sect3 id="slips-prereqs">
+ <sect3 xml:id="slips-prereqs">
<title>前提</title>
<para>この文書の内容はテクニカルなものなので,
@@ -2211,8 +2210,8 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
もしモデムの準備ができていないときには, あらかじめダイヤ
ルアップ機能の設定についてのチュートリアルをお読みください.
Webブラ ウザが使えるのであれば
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/"> http://www.FreeBSD.org/
- </ulink> におけるチュー トリアルの一覧を調べてください.
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/"> http://www.FreeBSD.org/
+ </link> におけるチュー トリアルの一覧を調べてください.
あるいは, この文書を見つけた場所を調べ て,
<filename>dialup.txt</filename>
やそれに類似した名前の文書をお読みください. 関連す
@@ -2246,14 +2245,14 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
<sect4>
<title>SLIPサーバへのログイン例</title>
- <para>仮に SLIPユーザIDが <username>Shelmerg</username>
+ <para>仮に SLIPユーザIDが <systemitem class="username">Shelmerg</systemitem>
とします. すると, <filename>/etc/master.passwd</filename>
- における <username>Shelmerg</username> のエントリは次のよ
+ における <systemitem class="username">Shelmerg</systemitem> のエントリは次のよ
うなものになります (実際には一つの行に続いている) .</para>
<programlisting>Shelmerg:password:1964:89::0:0:Guy Helmer - SLIP:/usr/users/Shelmerg:/usr/sbin/sliplogin</programlisting>
- <para><username>Shelmerg</username> がログインすると,
+ <para><systemitem class="username">Shelmerg</systemitem> がログインすると,
<command>sliplogin</command> は, ファイル
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename>
からユーザIDと一致する行を探しま す. いま仮に,
@@ -2279,10 +2278,10 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
で与えられたパラメータのうちで最初の値である SLIP
インタフェース0である) に対して <command>ifconfig</command>
を実行し, ローカル IPアドレス
- (<hostid>dc-slip</hostid>)をはじめ, リモート IPアドレス
- (<hostid>sl-helmer</hostid>),
+ (<systemitem>dc-slip</systemitem>)をはじめ, リモート IPアドレス
+ (<systemitem>sl-helmer</systemitem>),
SLIPインタフェースへのネットワークマスク
- (<hostid role="netmask">0xfffffc00</hostid>), およびその他のフラグ
+ (<systemitem class="netmask">0xfffffc00</systemitem>), およびその他のフラグ
(<literal>autocomp</literal>)を設定 します. 逆に,
さきほどの手順が正常に終了しなかった場合, 通常は
<command>sliplogin</command> は十分な情報を syslog の
@@ -2305,7 +2304,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
<para>FreeBSD のデフォルトのカーネルには, 通常, 二つの
SLIPインタフェースが 準備されています
- (<devicename>sl0</devicename> と <devicename>sl1</devicename>)
+ (<filename>sl0</filename> と <filename>sl1</filename>)
. これらのインタフェー
スが使用中のカーネルに準備されているかどうかを調べるには,
<command>netstat -i</command> を実行してください.</para>
@@ -2321,7 +2320,7 @@ sl0* 296 &lt;Link&gt; 0 0 0 0
sl1* 296 &lt;Link&gt; 0 0 0 0 0</screen>
<para><command>netstat -i</command> の出力に
- <devicename>sl0</devicename> と <devicename>sl1</devicename>
+ <filename>sl0</filename> と <filename>sl1</filename>
のインタフェー スが含まれているということから,
カーネルには二つの SLIPインタフェー
スが組み込まれているということを示しています.
@@ -2558,7 +2557,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
MACアドレスを返すようになります.</para>
<para>上記の例を実際に流用なさるときには, 例にある Ethernet
- MACアドレス (<hostid role="mac">00:11:22:33:44:55</hostid>)
+ MACアドレス (<systemitem class="etheraddress">00:11:22:33:44:55</systemitem>)
を, あなたのシステムの実際のEthernetカー ドの
MACアドレスと置き換えなければ <quote>プロキシ
ARP</quote> はうまく動作しません! SLIPサーバの Ethernet
@@ -2569,7 +2568,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
<screen>ed0 1500 &lt;Link&gt;0.2.c1.28.5f.4a 191923 0 129457 0 116</screen>
<para>この例での Ethernet MACアドレスは
- <hostid role="mac">00:02:c1:28:5f:4a</hostid> であると
+ <systemitem class="etheraddress">00:02:c1:28:5f:4a</systemitem> であると
読みます. なお &man.arp.8; における MAC
アドレスの指定に際しては,
コマンド <command>netstat -i</command> が付けた
@@ -2691,15 +2690,15 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
設定することです. <link linkend="ports">ports
コレクション</link>から <command>gated</command>
を用いることもできますし,
- <ulink url="ftp://ftp.gated.merit.edu/research.and.development/gated/">
- GateD 匿名 FTP サイト</ulink>
+ <link xlink:href="ftp://ftp.gated.merit.edu/research.and.development/gated/">
+ GateD 匿名 FTP サイト</link>
から探して自分自身で構築することもで きます.
この文章を執筆時点の最新バージョンは
<filename>gated-R3_5Alpha_8.tar.Z</filename> であり,
このファイル <quote>だけで</quote> FreeBSDで 動作させることができます.
<command>gated</command> についてのすべての情報と文書 は
- <ulink url="http://www.gated.merit.edu/">
- Merit GateD コンソーシアム</ulink> からはじまる Web
+ <link xlink:href="http://www.gated.merit.edu/">
+ Merit GateD コンソーシアム</link> からはじまる Web
上で入手でき ます. <command>gated</command>
のコンパイルとインストールを行ったならば,
独自の 設定のために <filename>/etc/gated.conf</filename>
@@ -2748,9 +2747,9 @@ import proto rip interface ed {
<para>この <filename>gated.conf</filename> ファイルの例では,
SLIPのサブネット <replaceable>xxx.xxx.yy</replaceable>
についての経路情報を RIPを使って Ethernetへブロー
- ドキャストしています. もし <devicename>ed</devicename>
+ ドキャストしています. もし <filename>ed</filename>
ドライバ以外の Ethernetドライバを使うのであれば,
- <devicename>ed</devicename>
+ <filename>ed</filename>
インタフェースの記述を適切なものに置き換えてくだ さい.
またこの例では,
<command>gated</command>の動作をデバッグするために,
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml
index db1ee3e69d..135af8f31b 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: 1.20
$FreeBSD$
-->
-
-<preface id="book-preface">
+<preface xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="book-preface">
<title>前書き</title>
- <bridgehead id="preface-audience" renderas="sect1">想定している読者</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-audience" renderas="sect1">想定している読者</bridgehead>
<para>最初の部分は FreeBSD を使い始めた人向けで、FreeBSD
のインストールの過程を手引きし、&unix;
@@ -25,7 +24,7 @@
<para>さらなる情報源の一覧は、<xref linkend="bibliography"/> をご覧ください。</para>
- <bridgehead id="preface-changes" renderas="sect1">第 1 版からの変更</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-changes" renderas="sect1">第 1 版からの変更</bridgehead>
<para>第 2 版は、FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクトの献身的なメンバーによる
@@ -117,7 +116,7 @@
</listitem>
</itemizedlist>
- <bridgehead id="preface-overview" renderas="sect1">この文書の構成</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-overview" renderas="sect1">この文書の構成</bridgehead>
<para>この文書は 3 部構成になっています。
第 1 部<emphasis>導入</emphasis>では、
@@ -333,12 +332,12 @@
</varlistentry>
</variablelist>
- <bridgehead id="preface-conv" renderas="sect1">この文書で用いられている表記法</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-conv" renderas="sect1">この文書で用いられている表記法</bridgehead>
<para>一貫して読みやすい文章を提供するために、
この文書全体では以下の表記法が用いられています。</para>
- <bridgehead id="preface-conv-typographic" renderas="sect2">書体による表記
+ <bridgehead xml:id="preface-conv-typographic" renderas="sect2">書体による表記
</bridgehead>
<variablelist>
@@ -368,8 +367,7 @@
</variablelist>
<!-- Var list -->
- <bridgehead id="preface-conv-commands"
- renderas="sect2">ユーザー入力</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-conv-commands" renderas="sect2">ユーザー入力</bridgehead>
<para>文章の他の部分と区別するため、
キーは<keycap>太字</keycap>で示されています。
@@ -408,10 +406,9 @@
キーを同時に押すことを意図しています。</para>
<!-- How to type in key stokes, etc.. -->
- <bridgehead id="preface-conv-examples"
- renderas="sect2">例</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-conv-examples" renderas="sect2">例</bridgehead>
- <para><devicename>E:\&gt;</devicename> で始まる例は、&ms-dos;
+ <para><filename>E:\&gt;</filename> で始まる例は、&ms-dos;
コマンドを表しています。特に注釈がなければ、それらのコマンドは最近の
&microsoft.windows; の <quote>コマンドプロンプト</quote>
環境でも実行できます。</para>
@@ -421,7 +418,7 @@
<para>&prompt.root; で始まる例は、FreeBSD
上でスーパーユーザ権限で実行しなければならないコマンドを示しています。
そのコマンドを入力するには、
- <username>root</username> としてログインするか、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> としてログインするか、
通常のアカウントでログインして、スーパーユーザ権限を取得するために
&man.su.1; を使います。</para>
@@ -434,8 +431,7 @@
<screen>&prompt.user; <userinput>top</userinput></screen>
- <bridgehead id="preface-acknowledgements"
- renderas="sect1">謝辞</bridgehead>
+ <bridgehead xml:id="preface-acknowledgements" renderas="sect1">謝辞</bridgehead>
<para>あなたが手にしている文書は、
世界中の何百人もの人々の努力の賜物です。
@@ -445,8 +441,7 @@
<para>多くの会社が、
著者らを雇用してフルタイムでこの文書に取り掛かれるようにしたり、
出版費用を出したりして、この文書を作り上げるのを援助してくれました。
- 特に、BSDi (その後 <ulink
- url="http://www.windriver.com">Wind River Systems</ulink>
+ 特に、BSDi (その後 <link xlink:href="http://www.windriver.com">Wind River Systems</link>
に買収されました) は、フルタイムでこの文書の改善作業をするように
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトのメンバーを雇用し、それが
2000 年 3 月の最初の出版 (ISBN 1-57176-241-8) につながりました。
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml
index 8940e1323f..e62b4a33d2 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml
@@ -6,30 +6,20 @@
Original revision: r42402
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="printing">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="printing">
+ <info><title>プリンタの利用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Sean</firstname>
- <surname>Kelly</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Sean</firstname><surname>Kelly</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
<!-- 30 Sept 1995 -->
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Jim</firstname>
- <surname>Mock</surname>
- <contrib>改訂:</contrib>
- <!-- Mar 2000 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>改訂:</contrib></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>プリンタの利用</title>
+
- <sect1 id="printing-synopsis">
+ <sect1 xml:id="printing-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>LPD スプーリングシステム</primary></indexterm>
<indexterm><primary>印刷</primary></indexterm>
@@ -94,7 +84,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="printing-intro-spooler">
+ <sect1 xml:id="printing-intro-spooler">
<title>はじめに</title>
<para>&os; でプリンタを使うために、それらを
@@ -164,7 +154,7 @@
多種多様なプリンタ機器に対して、上述の機能の全部または一部を
<application>LPD</application> システムに行なわせることができます。</para>
- <sect2 id="printing-intro-why">
+ <sect2 xml:id="printing-intro-why">
<title>どうしてスプーラを使うべきなのか</title>
<para>あなたのシステムを利用するのがあなた一人だけだとしても、
@@ -200,7 +190,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="printing-intro-setup">
+ <sect1 xml:id="printing-intro-setup">
<title>基本的な設定</title>
<para><application>LPD</application>
@@ -223,12 +213,11 @@
ヘッダページを印字する方法、
ネットワーク経由でプリンタに印字する方法、
プリンタを制御する方法、
- プリンタの使用に対する課金を行なう方法については<link
- linkend="printing-advanced">プリンタ設定上級編</link>をご覧ください。</para>
+ プリンタの使用に対する課金を行なう方法については<link linkend="printing-advanced">プリンタ設定上級編</link>をご覧ください。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
- <sect2 id="printing-simple">
+ <sect2 xml:id="printing-simple">
<title>プリンタ設定導入編</title>
<para>この節では、プリンタ機器やプリンタを使用するための
@@ -263,7 +252,7 @@
ヘッダページを出力させたり課金したりするオプションの設定は、
一度プリンタがうまく動くようになればとても簡単です。</para>
- <sect3 id="printing-hardware">
+ <sect3 xml:id="printing-hardware">
<title>プリンタ機器の設定</title>
<para>この節では、プリンタに PC
@@ -273,10 +262,9 @@
<para>もしプリンタが既に接続されていて、
他のオペレーティングシステム上でプリンタからの印字に成功している場合は、
- <link linkend="printing-software">ソフトウェアの設定</link
- >まで読み飛ばすことが多分できるでしょう。</para>
+ <link linkend="printing-software">ソフトウェアの設定</link>まで読み飛ばすことが多分できるでしょう。</para>
- <sect4 id="printing-ports">
+ <sect4 xml:id="printing-ports">
<title>ポートとケーブル</title>
<para>今日 PC 用に売られているプリンタには通常、
@@ -361,7 +349,7 @@
課金対象となる紙の枚数を知ることができるのです。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-parallel">
+ <sect4 xml:id="printing-parallel">
<title>パラレルポート</title>
<para>プリンタをパラレルインタフェースを使って接続する場合は、
@@ -370,15 +358,15 @@
<para>その際、
どのパラレルポートを使用したかを覚えておいてください。
- &os; では最初のポートは <filename class="devicefile">ppc0</filename>、
- 二番目が <filename class="devicefile">ppc1</filename> であり、
+ &os; では最初のポートは <filename>ppc0</filename>、
+ 二番目が <filename>ppc1</filename> であり、
三番目以降も同様に続きます。
プリンタのデバイス名にも同じ形式が使われており、
最初のパラレルポートに接続されたプリンタは
- <filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename> などとなります。</para>
+ <filename>/dev/lpt0</filename> などとなります。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-serial">
+ <sect4 xml:id="printing-serial">
<title>シリアルポート</title>
<para>シリアルインタフェースを使ってプリンタを使う場合は、
@@ -442,7 +430,7 @@
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="printing-software">
+ <sect3 xml:id="printing-software">
<title>ソフトウェアの設定</title>
<para>本節では &os; の <application>LPD</application>
@@ -454,8 +442,7 @@
<procedure>
<step>
<para>プリンタで使用するポートのために、必要があれば、
- カーネルの書き変えをおこないます。「<link
- linkend="printing-kernel">カーネルの変更</link>」で、
+ カーネルの書き変えをおこないます。「<link linkend="printing-kernel">カーネルの変更</link>」で、
このためにしなくてはならないことを説明しています。</para>
</step>
@@ -470,8 +457,7 @@
<step>
<para>オペレーティングシステムからプリンタにデータが送ら
- れているかをテストします。「<link
- linkend="printing-testing">プリンタとの通信状況を調べる</link>」で、
+ れているかをテストします。「<link linkend="printing-testing">プリンタとの通信状況を調べる</link>」で、
どのようにテストするかの提案をいくつかおこなっています。</para>
</step>
@@ -482,7 +468,7 @@
</step>
</procedure>
- <sect4 id="printing-kernel">
+ <sect4 xml:id="printing-kernel">
<title>カーネルの変更</title>
<para>オペレーティングシステムのカーネルの
@@ -499,7 +485,7 @@
サポートされているかどうかを調べるためには、
次のように入力します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>grep sio<replaceable>N</replaceable> <filename>/var/run/dmesg.boot</filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>grep sioN /var/run/dmesg.boot</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>N</replaceable>
はシリアルポートの番号を示し、この番号は 0 から始まります。
@@ -513,7 +499,7 @@
サポートされているかどうかを調べるためには、
次のように入力します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>grep ppc<replaceable>N</replaceable> /var/run/dmesg.boot</command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>grep ppcN /var/run/dmesg.boot</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>N</replaceable>
はパラレルポートの番号を示し、この番号は 0 から始まります。
@@ -529,8 +515,7 @@ ppc0: FIFO with 16/16/8 bytes threshold</screen>
シリアルポートを認識し、使用できるようにするためには
カーネルを変更する必要があります。</para>
- <para>シリアルポートをサポートさせるには、「<link
- linkend="kernelconfig">
+ <para>シリアルポートをサポートさせるには、「<link linkend="kernelconfig">
&os; カーネルのコンフィグレーション</link>」の節をご覧く
ださい。パラレルポートをサポートさせる場合も、その節と、
<emphasis>あわせて</emphasis>、
@@ -538,7 +523,7 @@ ppc0: FIFO with 16/16/8 bytes threshold</screen>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="printing-parallel-port-mode">
+ <sect3 xml:id="printing-parallel-port-mode">
<title>パラレルポートの通信モードを設定する</title>
<para>パラレルインタフェースを使用している場合、&os; では、
@@ -629,8 +614,7 @@ ppc0: FIFO with 16/16/8 bytes threshold</screen>
<step>
<para>ファイルをセーブし、config プログラムを起動し、
カーネルの構築、インストールをおこないます。そして、
- リブートしてください。詳細は、「<link
- linkend="kernelconfig">
+ リブートしてください。詳細は、「<link linkend="kernelconfig">
&os;カーネルのコンフィグレーション</link>」を参照
してください。</para>
</step>
@@ -641,19 +625,19 @@ ppc0: FIFO with 16/16/8 bytes threshold</screen>
<procedure>
<step>
- <para><literal>lpt<replaceable>N</replaceable></literal>
+ <para><literal>lptN</literal>
をイベント駆動方式に設定する場合は、
次のように入力します。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>lptcontrol <option>-i</option> <option>-d</option> <filename class="devicefile">/dev/lpt<replaceable>N</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>lptcontrol -i -d /dev/lptN</userinput></screen>
</step>
<step>
- <para><literal>lpt<replaceable>N</replaceable></literal>
+ <para><literal>lptN</literal>
を監視方式に設定する場合は、次のように入力します。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>lptcontrol <option>-p</option> <option>-d</option> <filename class="devicefile">/dev/lpt<replaceable>N</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>lptcontrol -p -d /dev/lptN</userinput></screen>
</step>
</procedure>
@@ -664,7 +648,7 @@ ppc0: FIFO with 16/16/8 bytes threshold</screen>
&man.lptcontrol.8; をご覧ください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-testing">
+ <sect3 xml:id="printing-testing">
<title>プリンタとの通信状況を調べる</title>
<para>スプーリングシステムの設定に進む前に、オペレーティング
@@ -707,7 +691,7 @@ showpage</programlisting>
特別な対応をおこなわなければなりません。</para>
</note>
- <sect4 id="printing-checking-parallel">
+ <sect4 xml:id="printing-checking-parallel">
<title>パラレルポートのプリンタとの接続を調べる</title>
<para>この節では、&os; がパラレル<indexterm><primary>プリンタ</primary><secondary>パラレル</secondary></indexterm>ポートに接続されたプリ
@@ -720,7 +704,7 @@ showpage</programlisting>
<procedure>
<step>
- <para>&man.su.1; コマンドで <username>root</username> になります。</para>
+ <para>&man.su.1; コマンドで <systemitem class="username">root</systemitem> になります。</para>
</step>
<step>
@@ -732,7 +716,7 @@ showpage</programlisting>
&man.lptest.1; コマンドを使います。
次のように入力してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>lptest &gt; <filename class="devicefile">/dev/lpt<replaceable>N</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>lptest &gt; /dev/lptN</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>N</replaceable>
はパラレルポートの番号で、番号は
@@ -745,7 +729,7 @@ showpage</programlisting>
グラムを送信してください。次のように入力します。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>cat &gt; <filename class="devicefile">/dev/lpt<replaceable>N</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cat &gt; /dev/lptN</userinput></screen>
<para>そして、一行一行、
プログラムを<emphasis>慎重に</emphasis>入力して
@@ -757,7 +741,7 @@ showpage</programlisting>
<para>もしくは、プログラムを入力したファイルがある
場合は、次のように入力してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>cat <filename><replaceable>file</replaceable></filename> &gt; <filename class="devicefile">/dev/lpt<replaceable>N</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cat file &gt; /dev/lptN</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>file</replaceable>
はプログラムが格納されていて、
@@ -772,7 +756,7 @@ showpage</programlisting>
それについては、後で修正します。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-checking-serial">
+ <sect4 xml:id="printing-checking-serial">
<title>シリアルポートのプリンタとの接続を調べる</title>
<indexterm>
@@ -789,7 +773,7 @@ showpage</programlisting>
<procedure>
<step>
- <para>&man.su.1; コマンドで <username>root</username> になります。</para>
+ <para>&man.su.1; コマンドで <systemitem class="username">root</systemitem> になります。</para>
</step>
<step>
@@ -797,7 +781,7 @@ showpage</programlisting>
ファイルを編集します。次のエントリを加えてください。
</para>
- <programlisting>printer:dv=<filename class="devicefile">/dev/<replaceable>port</replaceable></filename>:br#<replaceable>bps-rate</replaceable>:pa=<replaceable>parity</replaceable></programlisting>
+ <programlisting>printer:dv=<filename>/dev/port</filename>:br#<replaceable>bps-rate</replaceable>:pa=<replaceable>parity</replaceable></programlisting>
<indexterm><primary>bit/秒</primary></indexterm>
<indexterm><primary>シリアルポート</primary></indexterm>
@@ -819,20 +803,20 @@ showpage</programlisting>
19200&nbsp;bps で第 3 番目のシリアルポートに接続した場
合です。</para>
- <programlisting>printer:dv=<filename class="devicefile">/dev/ttyu2</filename>:br#19200:pa=none</programlisting>
+ <programlisting>printer:dv=<filename>/dev/ttyu2</filename>:br#19200:pa=none</programlisting>
</step>
<step>
<para>&man.tip.1; コマンドでプリンタと接続します。
次のように入力してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>tip</command> printer</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>tip printer</userinput></screen>
<para>これがうまくいかなかった場合は、
<filename>/etc/remote</filename>を編集して、
- <filename class="devicefile">/dev/ttyu<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>/dev/ttyuN</filename>
の代わりに
- <filename class="devicefile">/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>/dev/cuaaN</filename>
を試してみてください。</para>
</step>
@@ -862,7 +846,7 @@ showpage</programlisting>
<para>もしくは、プログラムを入力したファイルがある場合は、
次のように入力してください。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>&gt;<replaceable>file</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>&gt;file</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>file</replaceable>
はプログラムが格納されているファイル名です。
@@ -880,7 +864,7 @@ showpage</programlisting>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="printing-printcap">
+ <sect3 xml:id="printing-printcap">
<title>スプーラに許可を与える:
<filename>/etc/printcap</filename> ファイル</title>
@@ -926,8 +910,7 @@ showpage</programlisting>
<step>
<para><literal>sh</literal> の項目を追加することで、
ヘッダページ<indexterm><primary>ヘッダページ</primary></indexterm>の出力を禁止します (デフォルトは許可)。
- これについては、「<link
- linkend="printing-no-header-pages">
+ これについては、「<link linkend="printing-no-header-pages">
ヘッダページの印字を禁止する</link>」
を参照してください。</para>
</step>
@@ -941,7 +924,7 @@ showpage</programlisting>
</step>
<step>
- <para>プリンタを使用するために <filename class="directory">/dev</filename>
+ <para>プリンタを使用するために <filename>/dev</filename>
エントリを設定し、<filename>/etc/printcap</filename> の
<literal>lp</literal> 項目でそのエントリを指定します。
これについては、「<link linkend="printing-device">
@@ -994,8 +977,7 @@ showpage</programlisting>
さらなる設定をおこなうことを強くお勧めします。すなわち、
自動的にプレインテキストから &postscript; (もしくは、
他のプリンタ言語)
- に変換するプログラムをインストールしてください。「<link
- linkend="printing-advanced-if-conversion">
+ に変換するプログラムをインストールしてください。「<link linkend="printing-advanced-if-conversion">
プレインテキストのジョブを &postscript;
プリンタで印字する</link>」
で、それをどのようにおこなえばよいのかが説明されています。</para>
@@ -1011,7 +993,7 @@ showpage</programlisting>
各プリンタ毎に、日本語用のフィルタが必要になります。</para>
</note>
- <sect4 id="printing-naming">
+ <sect4 xml:id="printing-naming">
<title>プリンタに名前を付ける</title>
<para>最初の (簡単な) ステップで、プリンタの名前を考えます。
@@ -1066,7 +1048,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:</programlisting>
PostScript v51.4</literal> が付けられています。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-no-header-pages">
+ <sect4 xml:id="printing-no-header-pages">
<title>ヘッダページの印字を禁止する</title>
<indexterm>
<primary>印刷</primary>
@@ -1104,7 +1086,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
行末にバックスラッシュを記述します。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-spooldir">
+ <sect4 xml:id="printing-spooldir">
<title>スプーリングディレクトリの作成</title>
<indexterm><primary>プリンタスプール</primary></indexterm>
<indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
@@ -1116,7 +1098,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
他のたくさんのスプーラもこのディレクトリにファイルを置きます。</para>
<para>様々な事情によりスプーリングディレクトリは、通常、慣例
- として <filename class="directory">/var/spool</filename> の下に置きます。
+ として <filename>/var/spool</filename> の下に置きます。
また、スプーリングディレクトリの内容は
バックアップをする必要はありません。
&man.mkdir.1; によってディレクトリを
@@ -1126,7 +1108,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<para>スプーリングディレクトリの名前は、これも慣例ですが、
次のようにプリンタの名前と同じにします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>mkdir <filename class="directory">/var/spool/<replaceable>printer-name</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/spool/printer-name</userinput></screen>
<para>しかしながら、ネットワーク上に使用可能なプリンタがたく
さんあるならば、<application>LPD</application>
@@ -1135,26 +1117,26 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<literal>bamboo</literal> について、この方式を採用すると、
次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>mkdir <filename class="directory">/var/spool/lpd</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>mkdir <filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>mkdir <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/spool/lpd</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mkdir /var/spool/lpd/rattan</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mkdir /var/spool/lpd/bamboo</userinput></screen>
<note>
<para>各ユーザが印字するジョブのプライバシを守りた
いと考えているならば、スプーリングディレクトリを保護し
て、これを誰からでもアクセスできないようにしたいと思う
かもしれません。スプーリングディレクトリは、
- <username>daemon</username> ユーザと
- <groupname>daemon</groupname> グループに所有され、
+ <systemitem class="username">daemon</systemitem> ユーザと
+ <systemitem class="groupname">daemon</systemitem> グループに所有され、
読み込み、書き込み、検
索可能であり、他からはアクセスできないようにするべきで
す。例題のプリンタに対して、次のようにすることにしましょ
う。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>chown daemon:daemon <filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>chown daemon:daemon <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>chmod 770 <filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>chmod 770 <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>chown daemon:daemon /var/spool/lpd/rattan</userinput>
+&prompt.root; <userinput>chown daemon:daemon /var/spool/lpd/bamboo</userinput>
+&prompt.root; <userinput>chmod 770 /var/spool/lpd/rattan</userinput>
+&prompt.root; <userinput>chmod 770 /var/spool/lpd/bamboo</userinput></screen>
</note>
<para>最後に、<filename>/etc/printcap</filename> ファイルで、
@@ -1167,10 +1149,10 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
# /etc/printcap for host rose - added spooling directories
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:</programlisting>
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:</programlisting>
<para>プリンタ名が最初のカラムから始まっており、
そのプリンタに関して記述される他の項目は字下げされていること、
@@ -1179,16 +1161,16 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<para><literal>sd</literal>
によりスプーリングディレクトリが指定されていない場合、
スプーリングシステムは
- <filename class="directory">/var/spool/lpd</filename>
+ <filename>/var/spool/lpd</filename>
をデフォルト値として使用します。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-device">
+ <sect4 xml:id="printing-device">
<title>プリンタデバイスの特定</title>
<para><link linkend="printing-hardware">プリンタ機器の設定</link>
の節では、&os; でプリンタとの通信に使用されるポートおよび
- <filename class="directory">/dev</filename>
+ <filename>/dev</filename>
ディレクトリ内のエントリを特定します。
そして、<application>LPD</application> にその情報を伝えます。
印字するジョブを受け取ると、スプーリングシステムは、
@@ -1197,7 +1179,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<para><filename>/etc/printcap</filename> ファイルで
<literal>lp</literal> 項目を使って
- <filename class="directory">/dev</filename> エントリを記入します。</para>
+ <filename>/dev</filename> エントリを記入します。</para>
<para>ここでの例では、<literal>rattan</literal>
は 1 番目のパラレルポートに、<literal>bamboo</literal>
@@ -1209,18 +1191,18 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
# /etc/printcap for host rose - identified what devices to use
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:</programlisting>
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:</programlisting>
<para><filename>/etc/printcap</filename> でプリンタの
<literal>lp</literal> 項目が指定されていない場合は、
<application>LPD</application>
- はデフォルトとして <filename class="devicefile">/dev/lp</filename>
- を使用します。<filename class="devicefile">/dev/lp</filename> は、現在の
+ はデフォルトとして <filename>/dev/lp</filename>
+ を使用します。<filename>/dev/lp</filename> は、現在の
&os; には存在していません。</para>
<para>設置したプリンタがパラレルポートに
@@ -1231,7 +1213,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
そうでない場合は、次節の説明に続いてください。</para>
</sect4>
- <sect4 id="printing-commparam">
+ <sect4 xml:id="printing-commparam">
<title>スプーラのための通信パラメータの設定</title>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
@@ -1266,7 +1248,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<variablelist>
<varlistentry><term><literal>
- br#<replaceable>bps-rate</replaceable></literal></term>
+ br#bps-rate</literal></term>
<listitem>
<para>デバイスの通信速度を
<replaceable>bps-rate</replaceable> に設定します。
@@ -1278,7 +1260,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term><literal>ms#<replaceable>stty-mode</replaceable></literal></term>
+ <term><literal>ms#stty-mode</literal></term>
<listitem>
<para>デバイスをオープンした後にターミナルデバイスのオプションを設定します。
利用できるオプションについては &man.stty.1; を参照してください。</para>
@@ -1307,11 +1289,11 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
でハードウェアフロー制御を設定します。</para>
<programlisting>bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:</programlisting>
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:</programlisting>
</sect4>
- <sect4 id="printing-textfilter">
+ <sect4 xml:id="printing-textfilter">
<title>テキストフィルタのインストール</title>
<indexterm>
<primary>印刷</primary>
@@ -1335,8 +1317,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
プリンタのための必要な変換をおこなった後、
その結果を標準出力に出力する、
これにより印字がなされることを期待されています。
- テキストフィルタについての更に詳しい情報については、「<link
- linkend="printing-advanced-filters">
+ テキストフィルタについての更に詳しい情報については、「<link linkend="printing-advanced-filters">
フィルタはどのように機能しているか</link>」
をご覧ください。</para>
@@ -1349,8 +1330,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
プリンタのための代替処理をおこなってくれます。
もちろん、
他のどんなフィルタプログラムを使っても構いません。
- フィルタ <filename>lpf</filename> については、「<link
- linkend="printing-advanced-lpf">テキストフィルタ
+ フィルタ <filename>lpf</filename> については、「<link linkend="printing-advanced-lpf">テキストフィルタ
lpf</link>」で詳しく説明します。</para>
<para>最初に、簡単なテキストフィルタであるシェルスクリプト
@@ -1371,7 +1351,7 @@ exit 2</programlisting>
<para>そして、このファイルを実行可能にします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>chmod 555 <filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>chmod 555 /usr/local/libexec/if-simple</userinput></screen>
<para>LPD
にこのテキストフィルタを使うことを設定するためには、
@@ -1384,18 +1364,17 @@ exit 2</programlisting>
# /etc/printcap for host rose - added text filter
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\ :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:</programlisting>
<note>
<para><filename>if-simple</filename>
- スクリプトのコピーが <filename
- class="directory">/usr/share/examples/printing</filename>
+ スクリプトのコピーが <filename>/usr/share/examples/printing</filename>
ディレクトリにあります。</para>
</note>
</sect4>
@@ -1414,10 +1393,10 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
計算機を再起動するか、そのまま &man.lpd.8; を
起動してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>lpd</command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>lpd</userinput></screen>
</sect4>
- <sect4 id="printing-trying">
+ <sect4 xml:id="printing-trying">
<title>印字してみよう</title>
<para>簡単な <application>LPD</application>
@@ -1442,7 +1421,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<para>次のように入力してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>lptest 20 5 | lpr <option>-P</option><replaceable>printer-name</replaceable></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>lptest 20 5 | lpr -Pprinter-name</userinput></screen>
<para>ここで、<replaceable>printer-name</replaceable>
は <filename>/etc/printcap</filename>
@@ -1454,7 +1433,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
&man.lptest.1; を使う代わりに &postscript; で書かれた
プログラムをプリンタに送ってください。
プログラムを送るためには、プログラムをファイルに格納して、
- <command>lpr <replaceable>file</replaceable></command>
+ <command>lpr file</command>
と打ち込みます。</para>
<para>&postscript; プリンタの場合、
@@ -1475,22 +1454,21 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
80 60</command> で、それぞれ 80 文字の行を 60
行生成します。</para>
- <para>プリンタがうまく動かなかった場合は、次の節、「<link
- linkend="printing-troubleshooting">
+ <para>プリンタがうまく動かなかった場合は、次の節、「<link linkend="printing-troubleshooting">
トラブルシューティング</link>」をご覧ください。</para>
</sect4>
</sect3>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="printing-advanced">
+ <sect1 xml:id="printing-advanced">
<title>プリンタ設定上級編</title>
<para>この節では、特殊な形式のファイルを印字するためのフィルタ、
ヘッダページ、ネットワーク越しのプリンタへの印字、そして、
プリンタ使用の制限や課金について説明しています。</para>
- <sect2 id="printing-advanced-filter-intro">
+ <sect2 xml:id="printing-advanced-filter-intro">
<title>フィルタ</title>
<indexterm>
<primary>印刷</primary>
@@ -1551,8 +1529,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
<para><application>LPD</application>
は、すべてのプリンタがデフォルトでプレインテキストを印字できることを期待しています。
これは、プレインテキストを直接印字できない &postscript;
- (または他の言語対応の) プリンタで問題になります。「<link
- linkend="printing-advanced-if-conversion">
+ (または他の言語対応の) プリンタで問題になります。「<link linkend="printing-advanced-if-conversion">
プレインテキストのジョブを &postscript;
プリンタで印字する</link>」 で、
この問題を克服する方法について述べます。
@@ -1564,8 +1541,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
<para>&postscript;
は様々なプログラムのための有名な出力形式です。
&postscript; のコードを直接書いてしまう人すらいます。
- 残念ながら、&postscript; プリンタは高価です。「<link
- linkend="printing-advanced-ps">非 &postscript; プリンタによる
+ 残念ながら、&postscript; プリンタは高価です。「<link linkend="printing-advanced-ps">非 &postscript; プリンタによる
&postscript; のシミュレート</link>」節では、&postscript;
データを<emphasis>非 &postscript;
プリンタ</emphasis>に受けつけさせ、印字させるために、
@@ -1581,17 +1557,16 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
図形や組版データといった特定のファイル形式を、
プリンタが理解できる形式へ変換する作業を自動的におこなわせる方法について述べます。
この節を読むと、troff のデータを印字するには <command>lpr
- <option>-t</option></command>, または、&tex; DVI を印字するには
- <command>lpr <option>-d</option></command>、
- ラスタイメージデータを印字するには <command>lpr <option>-v</option></command>、
+ -t</command>, または、&tex; DVI を印字するには
+ <command>lpr -d</command>、
+ ラスタイメージデータを印字するには <command>lpr -v</command>、
などといったようにユーザが入力することができるように
プリンタの設定をおこなうことができます。
この節もお読みになることをお薦めします。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>「<link
- linkend="printing-advanced-of">出力フィルタ</link>」
+ <para>「<link linkend="printing-advanced-of">出力フィルタ</link>」
では、あまり使われない <application>LPD</application>
の機能のすべて、すなわち、
出力フィルタに関することが記述されています。ヘッダページ
@@ -1601,8 +1576,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
</listitem>
<listitem>
- <para>「<link
- linkend="printing-advanced-lpf">テキストフィルタ
+ <para>「<link linkend="printing-advanced-lpf">テキストフィルタ
lpf</link>」では、<command>lpf</command>
についての説明が、ほぼ完全におこなわれています。これは
&os; に付属するラ インプリンタ (または、
@@ -1616,12 +1590,11 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
</itemizedlist>
<note>
- <para>以下で述べられているさまざまなスクリプトは、<filename
- class="directory">/usr/share/examples/printing</filename>
+ <para>以下で述べられているさまざまなスクリプトは、<filename>/usr/share/examples/printing</filename>
ディレクトリにあります。</para>
</note>
- <sect3 id="printing-advanced-filters">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-filters">
<title>フィルタはどのように機能しているか</title>
<para>既に言及したように、フィルタとは、プリンタにデータを送る際に、
@@ -1637,7 +1610,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
エラーログファイル (<filename>/etc/printcap</filename> 内の
<literal>lf</literal> 項目で指定されたファイル、または、
指定されていない場合は、デフォルトとして
- <filename class="devicefile">/dev/console</filename>)
+ <filename>/dev/console</filename>)
にセットします。</para>
<indexterm>
@@ -1648,7 +1621,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
<filename>/etc/printcap</filename>
ファイルの内容と、ジョブの起動時にユーザが指定した
&man.lpr.1; コマンドの引数に依存しています。
- たとえば、ユーザが <command>lpr <option>-t</option></command> と入力した場合は、
+ たとえば、ユーザが <command>lpr -t</command> と入力した場合は、
<application>LPD</application> は出力先のプリンタ用の
<literal>tf</literal> 項目で指定されている troff
用のフィルタを起動させるでしょう。
@@ -1698,7 +1671,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
<variablelist>
<varlistentry><term><option>-c</option></term>
<listitem>
- <para><command>lpr <option>-l</option></command>
+ <para><command>lpr -l</command>
によってジョブが入力されたときに与えられます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -1722,7 +1695,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
<varlistentry><term><replaceable>indent</replaceable></term>
<listitem>
- <para><command>lpr <option>-i</option></command>
+ <para><command>lpr -i</command>
によって与えられた字下げの量で、
デフォルトは 0 です。</para>
</listitem>
@@ -1848,7 +1821,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
同じ引数リストと終了コードをサポートしてください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-if-conversion">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-if-conversion">
<title>プレインテキストのジョブを &postscript; プリンタで印字する</title>
<indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
@@ -1873,8 +1846,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
したがって、
ジョブのそれ以降の部分をプリンタに直接送ることができます
(訳注: &postscript; では、<emphasis remap="tt">%</emphasis>
- 以降はコメントとして扱われるので、最初の <emphasis
- remap="tt">%!</emphasis> の行を読み捨てても問題はない)。
+ 以降はコメントとして扱われるので、最初の <emphasis remap="tt">%!</emphasis> の行を読み捨てても問題はない)。
最初の2文字が <emphasis remap="tt">%!</emphasis> でない場合は、
フィルタはテキストを &postscript; に変換し、
その結果を使って印字をおこないます。</para>
@@ -1908,8 +1880,8 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
に含まれています (<link linkend="ports">Ports Collection</link>
を参照してください)。
紙のサイズに合わせて
- <filename role="package">print/lprps-a4</filename> または
- <filename role="package">print/lprps-letter</filename> port
+ <package>print/lprps-a4</package> または
+ <package>print/lprps-letter</package> port
をインストールしてください。<command>lprps</command>
をインストールした後は、<command>lprps</command>
の一部である <command>psif</command>
@@ -1965,7 +1937,7 @@ fi</programlisting>
&postscript; に変換するプログラムが入っています。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-ps">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-ps">
<title>非 &postscript; プリンタによる &postscript;
のシミュレート</title>
<indexterm>
@@ -1991,8 +1963,7 @@ fi</programlisting>
プリンタであるかのように動作させることができます。</para>
<para><application>Ghostscript</application> は &os; Ports Collection に入っています。
- 複数のバージョンがありますが、最も良く使われているバージョンは <filename
- role="package">print/ghostscript-gpl</filename> です。</para>
+ 複数のバージョンがありますが、最も良く使われているバージョンは <package>print/ghostscript-gpl</package> です。</para>
<para>&postscript; プリンタをシミュレートさせる場合は、
テキストフィルタに &postscript;
@@ -2008,7 +1979,7 @@ fi</programlisting>
プリンタ用 のテキストフィルタです。
他のプリンタで用いるときは、<option>-sDEVICE</option>
引数を <command>gs</command> (<application>Ghostscript</application>)
- コマンドに変えてください (<command>gs <option>-h</option></command>
+ コマンドに変えてください (<command>gs -h</command>
と入力すると、現在インストールされている <application>Ghostscript</application>
でサポートされているデバイスのリストが得られます)。</para>
@@ -2052,8 +2023,8 @@ exit 2</programlisting>
<programlisting>:if=<filename>/usr/local/libexec/ifhp</filename>:</programlisting>
- <para>これでおしまいです。<command>lpr <filename><replaceable>plain.text</replaceable></filename></command>
- とか <command>lpr <filename><replaceable>whatever.ps</replaceable></filename></command>
+ <para>これでおしまいです。<command>lpr plain.text</command>
+ とか <command>lpr whatever.ps</command>
と入力してみましょう。どちらも正常に印字されるはずです。</para>
<note>
@@ -2065,11 +2036,10 @@ exit 2</programlisting>
</note>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-convfilters">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-convfilters">
<title>変換フィルタ</title>
- <para>「<link
- linkend="printing-simple">プリンタ設定導入編</link>」
+ <para>「<link linkend="printing-simple">プリンタ設定導入編</link>」
に書かれた簡単な設定が完了したら、最初に、
やってみたいと思うことは、多分 (プレイン ASCII テキストに加えて)
好みのファイル形式のための変換フィルタをインストールすることでしょう。
@@ -2091,8 +2061,8 @@ exit 2</programlisting>
これを &postscript; ファイルに変換する必要があります。
このコマンドは次のようになるでしょう。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>dvips <filename><replaceable>seaweed-analysis.dvi</replaceable></filename></command></userinput>
-&prompt.user; <userinput><command>lpr <filename><replaceable>seaweed-analysis.ps</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>dvips seaweed-analysis.dvi</userinput>
+&prompt.user; <userinput>lpr seaweed-analysis.ps</userinput></screen>
<para>DVI ファイル用の変換フィルタがインストールしてあると、
<application>LPD</application> に変換を肩代わりさせることで毎回毎回
@@ -2101,13 +2071,12 @@ exit 2</programlisting>
次のようなコマンドを入力するだけで、これが印字されます。
</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <option>-d</option> <filename><replaceable>seaweed-analysis.dvi</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr -d seaweed-analysis.dvi</userinput></screen>
<para><application>LPD</application> に DVI
ファイルの変換をさせるためには、
<option>-d</option> オプション を指定します。
- 変換オプションのリストは「<link
- linkend="printing-lpr-options-format">
+ 変換オプションのリストは「<link linkend="printing-lpr-options-format">
整形と変換に関するオプション</link>」
に載せてあります。</para>
@@ -2195,7 +2164,7 @@ exit 2</programlisting>
</tgroup>
</informaltable>
- <para>先の例のように、<command>lpr <option>-d</option></command>
+ <para>先の例のように、<command>lpr -d</command>
を使うためには、出力先のプリンタの
<filename>/etc/printcap</filename> 内のエントリで、
<literal>df</literal>
@@ -2213,7 +2182,7 @@ exit 2</programlisting>
そして、Printerleaf 用の変換フィルタを
<literal>gf</literal> 項目で
指定したパスにインストールすれば、<command>lpr
- <option>-g</option></command> の意味は <quote>Printerleaf
+ -g</command> の意味は <quote>Printerleaf
ファイルを印字する</quote> 意味だとユーザに教えることができます。
</para>
</sect4>
@@ -2224,11 +2193,11 @@ exit 2</programlisting>
<para>変換フィルタは &os;
の基本システムのインストールとは別にインストールするプログラムなので、
変換フィルタは、
- <filename class="directory">/usr/local</filename>
+ <filename>/usr/local</filename>
ディレクトリの下に置くべきでしょう。
フィルタは <application>LPD</application> だけが実行する特別なプログラム、
すなわち、一般ユーザが実行する必要すらないプログラムなので、
- <filename class="directory">/usr/local/libexec</filename>
+ <filename>/usr/local/libexec</filename>
ディレクトリに置くのが普通です。</para>
<para>変換フィルタを使用可能にするためには、
@@ -2246,13 +2215,13 @@ exit 2</programlisting>
# /etc/printcap for host rose - added df filter for bamboo
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/psif</filename>:\
:df=<filename>/usr/local/libexec/psdf</filename>:</programlisting>
@@ -2274,8 +2243,7 @@ exec /usr/local/bin/dvips -f | /usr/local/libexec/lprps "$@"</programlisting>
をフィルタモード (引数 <option>-f</option>) で、
標準入力上で起動しています。標準入力は印字するジョブです。
それから、&postscript; プリンタ用フィルタ
- <command>lprps</command> (これについては「<link
- linkend="printing-advanced-if-conversion">
+ <command>lprps</command> (これについては「<link linkend="printing-advanced-if-conversion">
プレインテキストのジョブを &postscript;
プリンタで印字する</link>」 を参照してください) を
<application>LPD</application> に与えられた引数を付けて起動します。
@@ -2320,7 +2288,7 @@ giftopnm | ppmtopgm | pgmtopbm | pbmtolj -resolution 300 \
# /etc/printcap for host orchid
#
teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/hpif</filename>:\
:vf=<filename>/usr/local/libexec/hpvf</filename>:</programlisting>
@@ -2388,7 +2356,7 @@ exit 2</programlisting>
への変換プログラムが必要です。&os; の Ports Collection
(<link linkend="ports">Ports Collection</link>
を参照してください) には、それがあります。
- <filename role="package">dvi2xx</filename> というのがその port の名前です。
+ <package>dvi2xx</package> というのがその port の名前です。
これをインストールすると、必要なプログラム
<command>dvilj2p</command> が使えます。このプログラムは
DVI を LaserJet IIp、LaserJet III、そして LaserJet 2000
@@ -2401,21 +2369,21 @@ exit 2</programlisting>
このプログラムを働かせるためには、ファイル名が必要です。
もっと悪いことに、ファイル名は <filename>.dvi</filename>
で終わっている必要があり、標準入力の代わりに、
- <filename class="devicefile">/dev/fd/0</filename> を使うのは問題があります。
+ <filename>/dev/fd/0</filename> を使うのは問題があります。
この問題は、(<filename>.dvi</filename> で終わる)
- 一時的なファイル名から<filename class="devicefile">/dev/fd/0</filename> に
+ 一時的なファイル名から<filename>/dev/fd/0</filename> に
(シンボリックな) リンクを張る
ことで回避することができます。これで、
<command>dvilj2p</command>
に強制的に標準入力からデータを読み込ませることができます。</para>
<para>もう1つの問題は、一時的なリンクを張るために
- <filename class="devicefile">/tmp</filename>
+ <filename>/tmp</filename>
ディレクトリを使うことができないという事実です。
- シンボリックリンクはユーザ、グループが <username>bin</username>
+ シンボリックリンクはユーザ、グループが <systemitem class="username">bin</systemitem>
であるユーザに所有されています。フィルタはユーザ
- <username>daemon</username> として起動します。そして、
- <filename class="devicefile">/tmp</filename>
+ <systemitem class="username">daemon</systemitem> として起動します。そして、
+ <filename>/tmp</filename>
ディレクトリはスティッキービットが立っています。
フィルタはリンクを作ることができます。しかし、
リンクは別のユーザに所有されているため、
@@ -2427,7 +2395,7 @@ exit 2</programlisting>
<literal>sd</literal> 項目で指定する) に作ることにします。
フィルタが作業するにはここの場所は完璧な場所で、なぜなら、
特に、スプーリングディレクトリのディ スクの空き容量は
- (ときどき) <filename class="devicefile">/tmp</filename>
+ (ときどき) <filename>/tmp</filename>
ディレクトリよりもたくさんあるからです。</para>
<para>以下に示すのが最後のフィルタです。</para>
@@ -2494,7 +2462,7 @@ cleanup
exit 0</programlisting>
</sect4>
- <sect4 id="printing-advanced-autoconv">
+ <sect4 xml:id="printing-advanced-autoconv">
<title>自動変換: その他の変換フィルタ</title>
<para>ここまでに述べてきたフィルタによって、
@@ -2527,7 +2495,7 @@ exit 0</programlisting>
<tertiary>apsfilter</tertiary>
</indexterm>
<para>&os; Ports Collection には、<command>apsfilter</command>
- (<filename role="package">print/apsfilter</filename>)
+ (<package>print/apsfilter</package>)
と呼ばれる自動変換をおこなうテキストフィルタがあります。
このフィルタは プレインテキスト、&postscript;, DVI
など、ほとんどすべてのファイル形式を検出し、適当な変換をおこなった後、
@@ -2535,7 +2503,7 @@ exit 0</programlisting>
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-of">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-of">
<title>出力フィルタ</title>
<para><application>LPD</application> スプーリングシステムでは、
@@ -2602,8 +2570,7 @@ exit 0</programlisting>
<para>1 台のプリンタに対し、<application>LPD</application>
では出力フィルタとテキストやその他のフィルタを両方使うことができます。
- このような場合、<application>LPD</application> はヘッダページ (「<link
- linkend="printing-advanced-header-pages">
+ このような場合、<application>LPD</application> はヘッダページ (「<link linkend="printing-advanced-header-pages">
ヘッダページ</link>」 を参照してください)
だけを印字させるために、出力フィルタを起動させます。
それから <application>LPD</application> では、出力フィルタに 2 バイトの文字
@@ -2638,15 +2605,15 @@ exit 0</programlisting>
をシェルスクリプトに包んで使うこともできます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-lpf">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-lpf">
<title>テキストフィルタ <command>lpf</command></title>
<para>プログラム <filename>/usr/libexec/lpr/lpf</filename> は、
&os; の バイナリ配布に付属しているテキストフィルタ
(入力フィルタ) で、出力を字下げしたり (<command>lpr
- <option>-i</option></command> でジョブが入力さ れたとき)、
+ -i</command> でジョブが入力さ れたとき)、
文字を未処理のままプリンタに送ったり (<command>lpr
- <option>-l</option></command> でジョブが入力されたとき)、
+ -l</command> でジョブが入力されたとき)、
ジョブ中のバックスペースやタブの印字位置を調節したり、
印字したページに対して課金したりすることができます。また、
このフィルタは出力フィルタとしても動作させることができます。</para>
@@ -2671,13 +2638,12 @@ exit 0</programlisting>
の項目に正確な値を入れておく必要があります。これらの値は、
どのくらいの量のテキストがページにフィットするか、また、
ユーザのジョブが何ページあるのかを調べるために使われます。
- プリンタの課金についての詳しい情報については、「<link
- linkend="printing-advanced-acct">
+ プリンタの課金についての詳しい情報については、「<link linkend="printing-advanced-acct">
プリンタの利用に対する課金</link>」をご覧ください。</para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="printing-advanced-header-pages">
+ <sect2 xml:id="printing-advanced-header-pages">
<title>ヘッダページ</title>
<para>あなたが管理するシステムのユーザが
@@ -2715,7 +2681,7 @@ exit 0</programlisting>
「<link linkend="printing-advanced-header-pages-ps">&postscript;
プリンタでのヘッダページ</link>」をご覧ください。</para>
- <sect3 id="printing-advanced-header-pages-enabling">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-header-pages-enabling">
<title>ヘッダページの印字を許可する</title>
<para>「<link linkend="printing-simple">プリンタ設定導入編
@@ -2744,8 +2710,7 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf</programlisting>
<para><literal>of</literal>
項目に出力フィルタのパス名を指定してください。
- 詳細については、「<link
- linkend="printing-advanced-of">出力フィルタ</link>」節
+ 詳細については、「<link linkend="printing-advanced-of">出力フィルタ</link>」節
をご覧ください。</para>
<para>次に、以前紹介したプリンタ <literal>teak</literal>
@@ -2758,7 +2723,7 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf</programlisting>
# /etc/printcap for host orchid
#
teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:sd=<filename>/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/hpif</filename>:\
:vf=<filename>/usr/local/libexec/hpvf</filename>:\
:of=<filename>/usr/local/libexec/hpof</filename>:</programlisting>
@@ -2769,7 +2734,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
からジョブを印字させたとき、
それぞれのジョブ毎にヘッダページが印字されます。
もし、ユーザが印字物を探すのに時間を費やしたいと思うなら、
- <command>lpr <option>-h</option></command> によってジョブを入力することで、
+ <command>lpr -h</command> によってジョブを入力することで、
ヘッダページの印字を止めることができます。
これ以外の
&man.lpr.1; のオプションについては、
@@ -2786,15 +2751,15 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
</note>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-header-pages-controlling">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-header-pages-controlling">
<title>ヘッダページを制御する</title>
<para>ヘッダページの印字が許可されていると、<application>LPD</application> は
<emphasis>長いヘッダ</emphasis>を作ります。これには、
紙全面に大きな文字でユーザ名、ホスト名、
ジョブ名が書かれています。次に、このヘッダページの例を示
- します (<username>kelly</username> がジョブ名
- <quote>outline</quote> を <hostid>rose</hostid>
+ します (<systemitem class="username">kelly</systemitem> がジョブ名
+ <quote>outline</quote> を <systemitem>rose</systemitem>
というホストから印字 された場合)。</para>
<screen> k ll ll
@@ -2869,7 +2834,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
(header last) を指定してください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-header-pages-accounting">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-header-pages-accounting">
<title>ヘッダページに対する課金</title>
<para><application>LPD</application>
@@ -2891,12 +2856,12 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
(これらのフィルタはユーザやホストの情報が知らされます)
が出力ページの枚数に <quote>1 ページ分水増しする</quote> だけでは十分ではありません。
なぜなら、ユーザは
- <command>lpr <option>-h</option></command> に
+ <command>lpr -h</command> に
よってヘッダページの出力を止めることができるからです。
やみくもに 1 ページを水増しすると、
印字されてもいないヘッダページに対する
料金をとることになります。基本的に、<command>lpr
- <option>-h</option></command> は環境に優しい心を持つユーザに好まれるオプションですが、
+ -h</command> は環境に優しい心を持つユーザに好まれるオプションですが、
これを使うように奨励することもできません。</para>
<para>各々のフィルタに独自のヘッダページを生成させる
@@ -2904,7 +2869,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
という方法<emphasis>でも十分であるとはいえません</emphasis>。
この場合、<application>LPD</application> はフィルタに
<option>-h</option> の情報を送りませんので、<command>lpr
- <option>-h</option></command>
+ -h</command>
によってヘッダページを印字しないオプションを選択したとしても、
依然としてヘッダページは印字され、
その分の課金がおこなわれてしまいます。</para>
@@ -2966,7 +2931,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
</itemizedlist>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-header-pages-ps">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-header-pages-ps">
<title>&postscript; プリンタでのヘッダページ</title>
<para>これまでに述べたように、<application>LPD</application>
@@ -2981,7 +2946,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
フィルタは、
適切なヘッダページを生成するために、
ユーザ名とホスト名の引数を使うべきです。この方法の欠点は、いつでも、
- <command>lpr <option>-h</option></command>
+ <command>lpr -h</command>
によってジョブが入力された場合でさえも、
ヘッダページが印字されるということです。</para>
@@ -3112,8 +3077,7 @@ done
引数リストをどのように解析しなくてはならないかという点に注意してください。
この解析方法は他の変換フィルタに対しても同様です。
しかしながら、テキストフィルタについては、
- 引数の設定が少し異なっています (これについては、「<link
- linkend="printing-advanced-filters">
+ 引数の設定が少し異なっています (これについては、「<link linkend="printing-advanced-filters">
フィルタはどのように機能しているか</link>」
をご覧ください)。</para>
@@ -3128,13 +3092,12 @@ done
することになっているので、節約することはできません。</para>
<para>ジョブ毎に印字されるヘッダページを
- ユーザが抑制できるようにするためには、「<link
- linkend="printing-advanced-header-pages-accounting">
+ ユーザが抑制できるようにするためには、「<link linkend="printing-advanced-header-pages-accounting">
ヘッダページに対する課金</link>」で紹介したトリックを
使う必要があります。すなわち、LPD
が生成するヘッダページの解析をおこない、&postscript;
版のヘッダページを出力させる出力フィルタを作るのです。
- この場合、ユーザが <command>lpr <option>-h</option></command> でジョブを入力すると、
+ この場合、ユーザが <command>lpr -h</command> でジョブを入力すると、
<application>LPD</application> はヘッダページを生成しなくなり、また、
出力フィルタも起動されません。そうでないならば、
作成した出力フィルタが <application>LPD</application>
@@ -3150,7 +3113,7 @@ done
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="printing-advanced-network-printers">
+ <sect2 xml:id="printing-advanced-network-printers">
<title>リモートプリンタからの出力</title>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
@@ -3170,8 +3133,7 @@ done
プリンタがあるホストのシリアル、
または、パラレルインタフェースに接続されている場合、
ネットワーク上の他のホストからこのプリンタにアクセスできるように
- <application>LPD</application> を設定します。「<link
- linkend="printing-advanced-network-rm">リモートホストに
+ <application>LPD</application> を設定します。「<link linkend="printing-advanced-network-rm">リモートホストに
接続されたプリンタ</link>」
でどのようにするかを説明します。</para>
</listitem>
@@ -3204,8 +3166,7 @@ done
このホストは、ジョブをスプーリングする責任を負い、
スプーリングされたジョブはプリンタに送られます。
そのようなプリンタをインストールするためのいくつかの提案が
- 「<link
- linkend="printing-advanced-network-net-if">
+ 「<link linkend="printing-advanced-network-net-if">
ネットワークにおけるデータストリームの
インタフェースを持つプリンタ</link>」にあります。</para>
</listitem>
@@ -3213,7 +3174,7 @@ done
</listitem>
</itemizedlist>
- <sect3 id="printing-advanced-network-rm">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-network-rm">
<title>リモートホストに接続されたプリンタ</title>
<para><application>LPD</application> スプーリングシステムでは
@@ -3230,18 +3191,15 @@ done
<para>リモートプリンタへの出力を許可するためには、最初に、
あるホスト (これを、
<emphasis>プリンタホスト</emphasis>と呼びます)
- にプリンタを接続します。そして、「<link
- linkend="printing-simple"> プリンタ設定導入編</link>」
+ にプリンタを接続します。そして、「<link linkend="printing-simple"> プリンタ設定導入編</link>」
に書かれた簡単なプリンタの設定をおこなってください。
- 必要ならば、「<link
- linkend="printing-advanced">プリンタ設定上級編</link>」
+ 必要ならば、「<link linkend="printing-advanced">プリンタ設定上級編</link>」
にある、更に進んだ設定をおこなってください。そして、
そのプリンタをテストしてうまく動作することを確認し、<application>LPD</application>
に許可した機能がうまく働くかどうかを見てください。さらに
<emphasis>ローカルホスト</emphasis>が
<emphasis>プリンタホスト</emphasis>の <application>LPD</application>
- サービスの使用を許可されているか確認して下さい (「<link
- linkend="printing-advanced-restricting-remote">
+ サービスの使用を許可されているか確認して下さい (「<link linkend="printing-advanced-restricting-remote">
リモートホストからの利用を制限する
</link>」参照)。</para>
@@ -3311,18 +3269,17 @@ done
<para>次に、
リモートホストに接続されたプリンタで印字するための設定例を示します。
- ホスト <hostid>rose</hostid> には 2 台のプリンタ
+ ホスト <systemitem>rose</systemitem> には 2 台のプリンタ
<literal>bamboo</literal> と <literal>rattan</literal>
- が接続されています。これらのプリンタをホスト <hostid>orchid</hostid>
+ が接続されています。これらのプリンタをホスト <systemitem>orchid</systemitem>
のユーザが使えるようにしましょう。最初に
- <hostid>orchid</hostid> の
+ <systemitem>orchid</systemitem> の
<filename>/etc/printcap</filename> を示します
- (このファイルは、「<link
- linkend="printing-advanced-header-pages-enabling">
+ (このファイルは、「<link linkend="printing-advanced-header-pages-enabling">
ヘッダページの出力を許可する</link>」
で参照することができます)。このファイルには、既に、プリンタ
<literal>teak</literal> 用のエントリがありました。以下では、
- これに、ホスト <hostid>rose</hostid>
+ これに、ホスト <systemitem>rose</systemitem>
にある2台のプリンタ用のエントリが加えられています。</para>
<programlisting>#
@@ -3333,7 +3290,7 @@ done
# teak is local; it is connected directly to orchid:
#
teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:sd=<filename>/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/ifhp</filename>:\
:vf=<filename>/usr/local/libexec/vfhp</filename>:\
:of=<filename>/usr/local/libexec/ofhp</filename>:
@@ -3342,46 +3299,46 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
# rattan is connected to rose; send jobs for rattan to rose:
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :lp=:rm=rose:rp=rattan:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:
+ :lp=:rm=rose:rp=rattan:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:
#
# bamboo is connected to rose as well:
#
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :lp=:rm=rose:rp=bamboo:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:</programlisting>
+ :lp=:rm=rose:rp=bamboo:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:</programlisting>
- <para><hostid>orchid</hostid>
+ <para><systemitem>orchid</systemitem>
で必要となる作業はスプーリングディレクトリを作ることだけです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>mkdir <option>-p</option> <filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename> <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>chmod 770 <filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename> <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename></command></userinput>
-&prompt.root; <userinput><command>chown daemon:daemon <filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename> <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir -p /var/spool/lpd/rattan /var/spool/lpd/bamboo</userinput>
+&prompt.root; <userinput>chmod 770 /var/spool/lpd/rattan /var/spool/lpd/bamboo</userinput>
+&prompt.root; <userinput>chown daemon:daemon /var/spool/lpd/rattan /var/spool/lpd/bamboo</userinput></screen>
- <para>これで、<hostid>orchid</hostid> のユーザが
+ <para>これで、<systemitem>orchid</systemitem> のユーザが
<literal>rattan</literal> と <literal>bamboo</literal>
で印字することができるようになりました。
- たとえば、<hostid>orchid</hostid> のユーザが次のように入力したとします。</para>
+ たとえば、<systemitem>orchid</systemitem> のユーザが次のように入力したとします。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <option>-P</option> bamboo <option>-d</option> <filename><replaceable>sushi-review.dvi</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P bamboo -d sushi-review.dvi</userinput></screen>
- <para>すると、<hostid>orchid</hostid> の
+ <para>すると、<systemitem>orchid</systemitem> の
<application>LPD</application> システムは、
ジョブをスプーリングディレクトリ
- <filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>
+ <filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>
にコピーし、これが
DVI ファイルを印字するジョブであることを記録します。
- ホスト <hostid>rose</hostid> の <literal>bamboo</literal>
+ ホスト <systemitem>rose</systemitem> の <literal>bamboo</literal>
スプーリングディレクトリに十分な容量が確保でき次第、
両者の <application>LPD</application> は、ジョブのファイルを
- <hostid>rose</hostid> に転送します。
- このファイルは、そのすべてが印字されるまで、<hostid>rose</hostid>
+ <systemitem>rose</systemitem> に転送します。
+ このファイルは、そのすべてが印字されるまで、<systemitem>rose</systemitem>
のキューに留まります。
(<literal>bamboo</literal> は &postscript; プリンタなので)
DVI から &postscript; への変換は
- <hostid>rose</hostid> でおこなわれます。</para>
+ <systemitem>rose</systemitem> でおこなわれます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-network-net-if">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-network-net-if">
<title>ネットワークにおけるデータストリームの
インタフェースを持つプリンタ</title>
@@ -3390,8 +3347,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
1 つはスプーラをエミュレートするもの (高価) で、もう 1
つはシリアルやパラレルポートを使うように
プリンタにデータを送ることができるだけのもの (安価) です。この節では、
- 後者の使い方を説明します。前者のプリンタは、前節「<link
- linkend="printing-advanced-network-rm">
+ 後者の使い方を説明します。前者のプリンタは、前節「<link linkend="printing-advanced-network-rm">
リモートホストに接続されたプリンタ</link>」
の方法が適用できます。</para>
@@ -3451,7 +3407,7 @@ exit 0;</programlisting>
ラインプリンタを持っており、
これがネットワークに接続されているとしましょう。
プリンタはポート番号 5100 にて印字するデータを受け取ります。
- プリンタのホスト名は <hostid>scrivener</hostid> とします。このとき、
+ プリンタのホスト名は <systemitem>scrivener</systemitem> とします。このとき、
このプリンタのテキストフィルタは次のようになります。</para>
<programlisting>#!/bin/sh
@@ -3464,7 +3420,7 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf "$@" | /usr/local/libexec/netprint scrivener 5100</pro
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="printing-advanced-restricting">
+ <sect2 xml:id="printing-advanced-restricting">
<title>プリンタの利用に制約を与える</title>
<indexterm>
@@ -3479,13 +3435,13 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf "$@" | /usr/local/libexec/netprint scrivener 5100</pro
ジョブのサイズの最大値やプリンタキューに入る
ジョブの最大個数を制御する機能を提供しています。</para>
- <sect3 id="printing-advanced-restricting-copies">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-restricting-copies">
<title>複数部のコピーの印字を制限する</title>
<para><application>LPD</application>
システムではユーザが複数部のコピーの印字を簡単におこなう
機能を提供しています。ユーザが、(たとえば) <command>lpr
- <option>-#5</option></command> コマンドを使ってジョブを印字すると、
+ -#5</command> コマンドを使ってジョブを印字すると、
ジョブのそれぞれのファイルのコピーを 5 部得ることができます。
これがよい機能であると思うかどうかは人それぞれでしょう。</para>
@@ -3504,8 +3460,7 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf "$@" | /usr/local/libexec/netprint scrivener 5100</pro
<screen>lpr: multiple copies are not allowed</screen>
<para>リモートホストからプリンタをアクセスできる
- 設定にしている場合 (この 設定については、「<link
- linkend="printing-advanced-network-rm">
+ 設定にしている場合 (この 設定については、「<link linkend="printing-advanced-network-rm">
リモートホストに接続されたプリンタ</link>」
をご覧ください)、そのリモートホストの
<filename>/etc/printcap</filename> にも同じように
@@ -3516,7 +3471,7 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf "$@" | /usr/local/libexec/netprint scrivener 5100</pro
<para>例を使って説明しましょう。次に示す
<filename>/etc/printcap</filename> ファイルは、ホスト
- <hostid>rose</hostid> のものです。プリンタ
+ <systemitem>rose</systemitem> のものです。プリンタ
<literal>rattan</literal> は極めて頑丈なので、
複数部のコピーの印字は許可されています。しかし、
レーザプリンタの <literal>bamboo</literal>
@@ -3528,19 +3483,19 @@ exec /usr/libexec/lpr/lpf "$@" | /usr/local/libexec/netprint scrivener 5100</pro
# /etc/printcap for host rose - restrict multiple copies on bamboo
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/psif</filename>:\
:df=<filename>/usr/local/libexec/psdf</filename>:</programlisting>
<para>さらに、orchid の <filename>/etc/printcap</filename>
にも <literallayout>sc</literallayout>
- 項目を追加する必要があります (<hostid>orchid</hostid>
+ 項目を追加する必要があります (<systemitem>orchid</systemitem>
でこの編集をおこなっているときに、ついでに、プリンタ
<literal>teak</literal>
でも複数部のコピーの印字を禁止することにしましょう)。</para>
@@ -3550,31 +3505,31 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
# printer teak or remote printer bamboo
teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:sc:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:sd=<filename>/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:sc:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/ifhp</filename>:\
:vf=<filename>/usr/local/libexec/vfhp</filename>:\
:of=<filename>/usr/local/libexec/ofhp</filename>:
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :lp=:rm=rose:rp=rattan:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:
+ :lp=:rm=rose:rp=rattan:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :lp=:rm=rose:rp=bamboo:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:</programlisting>
+ :lp=:rm=rose:rp=bamboo:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:</programlisting>
<para><literal>sc</literal> 項目を指定することにより、
- <command>lpr <option>-#</option></command>
+ <command>lpr -#</command>
の使用を防ぐことができます。しかし、この状態では
&man.lpr.1; を複数回起動したり、
1 回のジョブで次のように同じファイルを複数個指定することを防ぐまでには至っていません。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>lpr <filename><replaceable>forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign</replaceable></filename></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign</userinput></screen>
<para>このような悪用を防ぐ方法は
(その指示を無視することも含めて) たくさんあります。
各自で調べてみてください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-restricting-access">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-restricting-access">
<title>プリンタを使用できる人を限定する</title>
<para>それぞれのプリンタを使用できる人を限定するには、&unix; の
@@ -3586,7 +3541,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
そのグループ名を <literal>rg</literal> で指定します。</para>
<para>このとき、そのグループに含まれないユーザ
- (<username>root</username> も含みます)
+ (<systemitem class="username">root</systemitem> も含みます)
がプリントしようとすると、次のようなメッセージが表示されます。</para>
<screen>lpr: Not a member of the restricted group</screen>
@@ -3607,32 +3562,32 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<para>たとえば、プリンタ <literal>rattan</literal>
は誰でも利用できるが、<literal>bamboo</literal> はグループ
- <groupname>artists</groupname>
+ <systemitem class="groupname">artists</systemitem>
に属している人のみが利用できるようにしてみましょう。
以下に、もうお馴染みとなったホスト
- <hostid>rose</hostid> の <filename>/etc/printcap</filename>
+ <systemitem>rose</systemitem> の <filename>/etc/printcap</filename>
を示します。</para>
<programlisting>#
# /etc/printcap for host rose - restricted group for bamboo
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:rg=artists:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:rg=artists:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/psif</filename>:\
:df=<filename>/usr/local/libexec/psdf</filename>:</programlisting>
<para>これ以外の <filename>/etc/printcap</filename> ファイル
- (ホスト <hostid>orchid</hostid> のもの)
+ (ホスト <systemitem>orchid</systemitem> のもの)
はそのままにしておくことにします。もちろん、
- <hostid>orchid</hostid> のユーザは全員
+ <systemitem>orchid</systemitem> のユーザは全員
<literal>bamboo</literal> を利用することができます。これは、
- <hostid>orchid</hostid>
+ <systemitem>orchid</systemitem>
には特定のユーザのみにしかアクセスさせておらず、
そのユーザにはプリンタを利用させたいと思っているからなのかもしれませんし、
そうでないかもしれません。</para>
@@ -3642,7 +3597,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
</note>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-restricting-sizes">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-restricting-sizes">
<title>入力可能なジョブのサイズを制限する</title>
<indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
@@ -3689,7 +3644,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<para>それでは、設定例に登場しているプリンタ
<literal>rattan</literal> と <literal>bamboo</literal>
の印字可能なファイルサイズに制限を加えてみましょう。
- <groupname>artists</groupname>
+ <systemitem class="groupname">artists</systemitem>
グループの人達が作る &postscript; ファイルのサイズは
巨大になる傾向があるので、上限値を 5M バイトとします。
それから、
@@ -3703,16 +3658,16 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
# No limit on job size:
#
rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:mx#0:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:\
+ :sh:mx#0:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:
#
# Limit of five megabytes:
#
bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:rg=artists:mx#5000:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:rg=artists:mx#5000:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/psif</filename>:\
:df=<filename>/usr/local/libexec/psdf</filename>:</programlisting>
@@ -3724,8 +3679,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<filename>/etc/printcap</filename> の <literal>mx</literal>
を指定する必要があります。
リモートホストから印字するための詳しい情報については、
- 「<link
- linkend="printing-advanced-network-rm">
+ 「<link linkend="printing-advanced-network-rm">
リモートホストに接続されたプリンタ</link>」
を参照してください。</para>
@@ -3736,7 +3690,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
を参照してください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-advanced-restricting-remote">
+ <sect3 xml:id="printing-advanced-restricting-remote">
<title>リモートホストからの利用を制限する</title>
<para><application>LPD</application> スプーリングシステムでは、
@@ -3765,7 +3719,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
<filename>/etc/hosts.equiv</filename>
の記述は慎重におこないましょう。</para>
- <para>例として、以下にホスト <hostid>rose</hostid> の
+ <para>例として、以下にホスト <systemitem>rose</systemitem> の
<filename>/etc/hosts.lpd</filename> を示します。
</para>
@@ -3773,12 +3727,11 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
violet
madrigal.fishbaum.de</programlisting>
- <para>この例では、<hostid>rose</hostid> はホスト
- <hostid>orchid</hostid>, <hostid>violet</hostid>
- そして <hostid
- role="fqdn">madrigal.fishbaum.de</hostid>
+ <para>この例では、<systemitem>rose</systemitem> はホスト
+ <systemitem>orchid</systemitem>, <systemitem>violet</systemitem>
+ そして <systemitem class="fqdomainname">madrigal.fishbaum.de</systemitem>
からの要求を受け付けることになります。
- その他のホストが <hostid>rose</hostid> の
+ その他のホストが <systemitem>rose</systemitem> の
<application>LPD</application> にアクセスしようとしても、
<application>LPD</application> はそのジョブを拒否します
(訳注: 拒否されるのは、そのホストが
@@ -3816,8 +3769,8 @@ madrigal.fishbaum.de</programlisting>
のエントリ部分を示します。</para>
<programlisting>bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:rg=artists:mx#5000:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:mx#5000:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>:sc:rg=artists:mx#5000:\
+ :lp=<filename>/dev/ttyu5</filename>:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:rw:mx#5000:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/psif</filename>:\
:df=<filename>/usr/local/libexec/psdf</filename>:</programlisting>
@@ -3828,7 +3781,7 @@ madrigal.fishbaum.de</programlisting>
(= 6144 ディスクブロック) にすることにしましょう。
</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>echo 6144 &gt; <filename>/var/spool/lpd/bamboo/minfree</filename></command>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>echo 6144 &gt; /var/spool/lpd/bamboo/minfree
</userinput></screen>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -3865,7 +3818,7 @@ madrigal.fishbaum.de</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="printing-advanced-acct">
+ <sect2 xml:id="printing-advanced-acct">
<title>プリンタの利用に対する課金</title>
<indexterm>
@@ -3895,8 +3848,7 @@ madrigal.fishbaum.de</programlisting>
プリンタに印字したページ数を取得するための要求を送る必要があります。
ただし、出力フィルタのみを利用している場合は、
課金をおこなうことができません。フィルタに関しては、
- 「<link
- linkend="printing-advanced-filter-intro">
+ 「<link linkend="printing-advanced-filter-intro">
フィルタ</link>」をご覧ください。</para>
<para>一般に、課金方式には次の 2 つがあります。</para>
@@ -4043,10 +3995,10 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
<listitem>
<para>課金データファイルにあるホスト名を無視します。
このオプションを使用すると、ホスト
- <hostid>alpha</hostid> のユーザ
- <username>smith</username> とホスト
- <hostid>gamma</hostid> のユーザ
- <username>smith</username> は同一人物として扱われます。
+ <systemitem>alpha</systemitem> のユーザ
+ <systemitem class="username">smith</systemitem> とホスト
+ <systemitem>gamma</systemitem> のユーザ
+ <systemitem class="username">smith</systemitem> は同一人物として扱われます。
このオプションが指定されない場合は、
両者は別なユーザとして扱います。</para>
</listitem>
@@ -4088,7 +4040,7 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
各ホストのユーザ別に印字ページ数が表示されます。
(ユーザがサイト内のすべてのホストを使用できるため)
ホスト名の情報が意味を持たない場合、
- <command>pac <option>-m</option></command>
+ <command>pac -m</command>
を実行してください。次のようなリストが得られます。</para>
<screen> Login pages/feet runs price
@@ -4114,12 +4066,12 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
100 分の 1 セント単位ではなく、ドル単位です。たとえば、次の指定では、
1 ページ当たりの単価が 1 ドル 50 セントになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput><command>pac <option>-p1.50</option></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pac -p1.50</userinput></screen>
<para>このオプションを使うと、
実際の課金額を集計することができます。</para>
- <para>最後に、<command>pac <option>-s</option></command>
+ <para>最後に、<command>pac -s</command>
を起動すると、課金情報は課金データ累計ファイルに保存されます。
このファイルの名前は、プリンタの課金データファイルの後ろに
<literal>_sum</literal> を付けたものとなります。そして、
@@ -4145,8 +4097,7 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
重ね打ちするために利用されるファイル中のバックスペース文字や、
物理的に複数の行に渡る長い論理行に対する取り扱いを忘れずにおこなってください。</para>
- <para>(「<link
- linkend="printing-advanced-lpf">テキストフィルタ
+ <para>(「<link linkend="printing-advanced-lpf">テキストフィルタ
lpf</link>」で紹介した) テキストフィルタ
<command>lpf</command> では、課金をおこなうときに、
これらの取り扱いをおこなってくれます。
@@ -4193,7 +4144,7 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="printing-using">
+ <sect1 xml:id="printing-using">
<title>プリンタを使う</title>
<indexterm>
@@ -4246,13 +4197,13 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
環境変数がない場合は、<literal>lp</literal>
という名前のプリンタです。</para>
- <sect2 id="printing-lpr">
+ <sect2 xml:id="printing-lpr">
<title>印字する</title>
<para>ファイルを印字するためには、
次のように入力してください。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <filename><replaceable>filename</replaceable></filename> <replaceable>...</replaceable></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr filename ...</userinput></screen>
<indexterm><primary>印刷</primary></indexterm>
<para>これにより、
@@ -4262,21 +4213,21 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
は標準入力から印字するデータを読み込みます。たとえば、
次のコマンドにより、ある重要なシステムファイルが印字されます。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <filename>/etc/host.conf</filename> <filename>/etc/hosts.equiv</filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr /etc/host.conf /etc/hosts.equiv</userinput></screen>
<para>印字させるプリンタを選択するためには、
次のように入力します。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <option>-P</option> <replaceable>printer-name</replaceable> <filename><replaceable>filename</replaceable></filename> <replaceable>...</replaceable></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P printer-name filename ...</userinput></screen>
<para>次の例では、プリンタ <literal>rattan</literal> に、
カレントディレクトリにあるファイルの詳細なリストを印字しています。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>ls <option>-l</option> | lpr <option>-P</option> rattan</command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>ls -l | lpr -P rattan</userinput></screen>
<para>上記の &man.lpr.1; コマンドではファイル名の指定がないので、
<command>lpr</command> は標準入力から印字するデータ、
- この場合、<command>ls <option>-l</option></command>
+ この場合、<command>ls -l</command>
コマンドの出力、を読み込みます。</para>
<para>&man.lpr.1; コマンドでは、
@@ -4288,7 +4239,7 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
その他の印字オプション</link>」をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="printing-lpq">
+ <sect2 xml:id="printing-lpq">
<title>ジョブの処理状況を調べる</title>
<indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
@@ -4304,7 +4255,7 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
&man.lpq.1; と入力します。プリンタを指定するときは、
<option>-P</option> オプションを使います。たとえば、次のコマンド</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpq <option>-P</option> bamboo</command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpq -P bamboo</userinput></screen>
<para>は、プリンタ <literal>bamboo</literal>
のキューの状態を表示します。この <command>lpq</command>
@@ -4323,8 +4274,7 @@ active kelly 9 /etc/host.conf, /etc/hosts.equiv 88 bytes
プリンタのすべてのジョブには一意なジョブ番号が付けられています。
ほとんどの場合、このジョブ番号は無視することができますが、
ジョブをキャンセルするときにはこの番号が必要になります。
- このことの詳細については、「<link
- linkend="printing-lprm">ジョブの削除</link>
+ このことの詳細については、「<link linkend="printing-lprm">ジョブの削除</link>
」をご覧ください。</para>
<para>ジョブ番号 9 のジョブは 2 つのファイルを処理します。すなわち、
@@ -4336,7 +4286,7 @@ active kelly 9 /etc/host.conf, /etc/hosts.equiv 88 bytes
これは、プリンタからそのジョブが現在印字されているはずであることを意味しています。
2 番目のジョブでは、
&man.lpr.1; コマンドに標準入力からデータが与えられています。
- 3番目のジョブはユーザ <username>mary</username> から与えられました。
+ 3番目のジョブはユーザ <systemitem class="username">mary</systemitem> から与えられました。
このジョブのサイズはとても大きくなっています。
彼女がプリントしようとしたファイルのパス名はここで表示させるには長すぎるため、
&man.lpq.1; コマンドはドットを 3 つだけ表示しています。</para>
@@ -4350,7 +4300,7 @@ active kelly 9 /etc/host.conf, /etc/hosts.equiv 88 bytes
<option>-l</option> オプションもサポートしています。
これにより、
詳しい情報が表示されます。
- <command>lpq <option>-l</option></command> の実行例を次に示します。</para>
+ <command>lpq -l</command> の実行例を次に示します。</para>
<screen>waiting for bamboo to become ready (offline ?)
kelly: 1st [job 009rose]
@@ -4364,7 +4314,7 @@ mary: 3rd [job 011rose]
/home/orchid/mary/research/venus/alpha-regio/mapping 78519 bytes</screen>
</sect2>
- <sect2 id="printing-lprm">
+ <sect2 xml:id="printing-lprm">
<title>ジョブの削除</title>
<para>印字するようジョブを
@@ -4380,14 +4330,14 @@ mary: 3rd [job 011rose]
すなわち、それから、
次のように入力して、ジョブを削除します。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lprm <replaceable>job-number</replaceable></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lprm job-number</userinput></screen>
<para>特定のプリンタへのジョブを削除するときは、
<option>-P</option> オプションを使ってそのプリンタを指定します。
たとえば、プリンタ <literal>bamboo</literal>
のキューからジョブ番号 10 のジョブを削除するには次のようにします。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lprm <option>-P</option> bamboo 10</command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lprm -P bamboo 10</userinput></screen>
<para>&man.lprm.1; コマンドには略記法がいくつかあります。</para>
@@ -4426,7 +4376,7 @@ mary: 3rd [job 011rose]
プリンタ <literal>rattan</literal> のキューへあなたが送ったジョブを
すべて削除するためには次のようにします。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lprm <option>-P</option> rattan -</command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lprm -P rattan -</userinput></screen>
<note>
<para>ネットワーク環境で作業をしている場合、
@@ -4437,23 +4387,23 @@ mary: 3rd [job 011rose]
このジョブを削除することはできません。
次の例では、他ホストからジョブを削除することを試みています。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <option>-P</option> rattan <filename><replaceable>myfile</replaceable></filename></command></userinput>
-&prompt.user; <userinput><command>rlogin orchid</command></userinput>
-&prompt.user; <userinput><command>lpq <option>-P</option> rattan</command></userinput>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P rattan myfile</userinput>
+&prompt.user; <userinput>rlogin orchid</userinput>
+&prompt.user; <userinput>lpq -P rattan</userinput>
Rank Owner Job Files Total Size
active seeyan 12 ... 49123 bytes
2nd kelly 13 myfile 12 bytes
-&prompt.user; <userinput><command>lprm <option>-P</option> rattan 13</command></userinput>
+&prompt.user; <userinput>lprm -P rattan 13</userinput>
rose: Permission denied
-&prompt.user; <userinput><command>logout</command></userinput>
-&prompt.user; <userinput><command>lprm <option>-P</option> rattan 13</command></userinput>
+&prompt.user; <userinput>logout</userinput>
+&prompt.user; <userinput>lprm -P rattan 13</userinput>
dfA013rose dequeued
cfA013rose dequeued
</screen>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="printing-lpr-options">
+ <sect2 xml:id="printing-lpr-options">
<title>その他の印字オプション</title>
<para>&man.lpr.1; コマンドには、テキストの整形や、
@@ -4461,7 +4411,7 @@ cfA013rose dequeued
ジョブの扱いなどを制御することができます。
この節では、これに関するオプションについて記しています。</para>
- <sect3 id="printing-lpr-options-format">
+ <sect3 xml:id="printing-lpr-options-format">
<title>整形と変換に関するオプション</title>
<para>以下の &man.lpr.1; 用のオプションはジョブにおける
@@ -4474,9 +4424,9 @@ cfA013rose dequeued
<para>次の例では、プリンタ
<literal>bamboo</literal> に (&tex; 組版システムによる)
DVI ファイル
- <filename><replaceable>fish-report.dvi</replaceable></filename> を印字しています。</para>
+ <filename>fish-report.dvi</filename> を印字しています。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <option>-P</option> bamboo -d <filename><replaceable>fish-report.dvi</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P bamboo -d fish-report.dvi</userinput></screen>
<para>このオプションは、
ジョブに含まれるすべてのファイルに対して適用されます。
@@ -4490,8 +4440,7 @@ cfA013rose dequeued
を除くすべてのオプションを使用 するためには、
出力先プリンタ用の変換フィルタが必要です。たとえば、
<option>-d</option> オプションを使用するには、DVI
- 用の変換フィルタが必要 です。詳細については、「<link
- linkend="printing-advanced-convfilters">
+ 用の変換フィルタが必要 です。詳細については、「<link linkend="printing-advanced-convfilters">
変換フィルタ</link>」で説明しています。</para>
</note>
@@ -4581,7 +4530,7 @@ cfA013rose dequeued
のマニュアルを美しく整形したものをデフォルトプリンタで印字しています。
</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>zcat <filename>/usr/share/man/man1/ls.1.gz</filename> | troff <option>-t</option> -man | lpr <option>-t</option></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>zcat /usr/share/man/man1/ls.1.gz | troff -t -man | lpr -t</userinput></screen>
<para>&man.zcat.1; コマンドで
&man.ls.1; のマニュアルのソースファイルの圧縮を復元し、これを
@@ -4596,7 +4545,7 @@ cfA013rose dequeued
の形式から、デフォルトプリンタが解釈できる形式へと変換されます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="printing-lpr-options-job-handling">
+ <sect3 xml:id="printing-lpr-options-job-handling">
<title>ジョブに関するオプション</title>
<para>以下のオプションは、&man.lpr.1; によって、
@@ -4612,16 +4561,15 @@ cfA013rose dequeued
部のコピーを生成させるものです。管理者によっては、
プリンタの消耗を避け、コピー機による複製を奨励するために
このオプションの使用が禁止されているかもしれません。
- これに関しては、「<link
- linkend="printing-advanced-restricting-copies">
+ これに関しては、「<link linkend="printing-advanced-restricting-copies">
複数部のコピーの印字を制限する
</link>」をご覧ください。</para>
<para>次の例では、デフォルトプリンタで
- <filename><replaceable>parser.c</replaceable></filename> を 3 部コピーし、次に、
- <filename><replaceable>parser.h</replaceable></filename> を 3 部コピーしています。</para>
+ <filename>parser.c</filename> を 3 部コピーし、次に、
+ <filename>parser.h</filename> を 3 部コピーしています。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput><command>lpr <option>-#3</option> <filename><replaceable>parser.c parser.h</replaceable></filename></command></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>lpr -#3 parser.c parser.h</userinput></screen>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -4681,7 +4629,7 @@ cfA013rose dequeued
</variablelist>
</sect3>
- <sect3 id="printing-lpr-options-misc">
+ <sect3 xml:id="printing-lpr-options-misc">
<title>ヘッダページ用オプション</title>
<para>以下のオプションにより、
@@ -4722,8 +4670,7 @@ cfA013rose dequeued
<para>サイトによっては、
そのヘッダページの生成方法により、
このオプションの効果が現れないかもしれません。
- 詳細は、「<link
- linkend="printing-advanced-header-pages">
+ 詳細は、「<link linkend="printing-advanced-header-pages">
ヘッダページ</link>」をご覧ください。</para>
</note>
</listitem>
@@ -4732,7 +4679,7 @@ cfA013rose dequeued
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="printing-lpc">
+ <sect2 xml:id="printing-lpc">
<title>プリンタの管理</title>
<para>プリンタの管理者として、プリンタの設置、設定、
@@ -4765,7 +4712,7 @@ cfA013rose dequeued
あるいは、キューの内容が削除されるまで待たされることになります。</para>
<para>キューが<emphasis>禁止状態</emphasis>にあると、
- (<username>root</username> 以外の)
+ (<systemitem class="username">root</systemitem> 以外の)
すべてのユーザがプリンタにジョブを要求することができません。
キューが<emphasis>許可状態にある</emphasis>場合は、
ジョブの入力が許可されます。
@@ -4776,7 +4723,7 @@ cfA013rose dequeued
キュー内のジョブの印字が続けられます。</para>
<para>一般的に、&man.lpc.8; コマンドを使用するには
- <username>root</username> 権限を持っている必要があります。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限を持っている必要があります。
一般のユーザも &man.lpc.8; コマンドを使うことはできますが、
プリンタの状態を取得することとハングしたプリンタ
を再スタートすることだけに使用が制限されています。</para>
@@ -4792,7 +4739,7 @@ cfA013rose dequeued
<variablelist>
<varlistentry><term><command>
- abort <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ abort printer-name</command></term>
<listitem>
<para>現在のジョブをキャンセルし、プリンタを停止させます。
キューが許可状態にある場合は、
@@ -4801,7 +4748,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- clean <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ clean printer-name</command></term>
<listitem>
<para>プリンタのスプーリングディレクトリから、
ジョブの古いファイルを削除します。状況によって、
@@ -4815,19 +4762,19 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- disable <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ disable printer-name</command></term>
<listitem>
<para>キューに新しいジョブを入れることを禁止します。
プリンタが動作しているときは、
キューに残っているジョブの印字は続けられます。ただし、
キューが禁止状態にあったとしても、スーパーユーザ
- (<username>root</username>)
+ (<systemitem class="username">root</systemitem>)
は常にジョブを入力することができます。</para>
<para>このコマンドは、
新しいプリンタやフィルタを設置している間に使用すると有用です。
すなわち、キューを禁止状態にしておくと、
- <username>root</username> によるジョブのみが入力されます。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> によるジョブのみが入力されます。
そして、他のユーザは、テストが完了し、
<command>enable</command>
コマンドでキューが再度許可状態になるまで、
@@ -4836,8 +4783,8 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- down <replaceable>printer-name</replaceable>
- <replaceable>message</replaceable></command></term>
+ down printer-name
+ message</command></term>
<listitem>
<para>プリンタをダウンさせます。これは、
<command>disable</command> をおこなった後で、
@@ -4851,7 +4798,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- enable <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ enable printer-name</command></term>
<listitem>
<para>プリンタのキューを許可状態にします。
ユーザはジョブの入力ができるようになりますが、
@@ -4861,7 +4808,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- help <replaceable>command-name</replaceable></command></term>
+ help command-name</command></term>
<listitem>
<para><replaceable>command-name</replaceable>
コマンドのヘルプメッセージを表示します。
@@ -4872,7 +4819,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- restart <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ restart printer-name</command></term>
<listitem>
<para>プリンタをスタートさせます。通常のユーザは、
<application>LPD</application>
@@ -4888,7 +4835,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- start <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ start printer-name</command></term>
<listitem>
<para>プリンタをスタートさせます。
プリンタのキューにあるジョブを印字することでしょう。</para>
@@ -4896,7 +4843,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- stop <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ stop printer-name</command></term>
<listitem>
<para>プリンタを停止します。プリンタは、
現在のジョブを終了させ、そして、
@@ -4907,8 +4854,8 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- topq <replaceable>printer-name</replaceable>
- <replaceable>job-or-username</replaceable></command></term>
+ topq printer-name
+ job-or-username</command></term>
<listitem>
<para><replaceable>printer-name</replaceable>
のキューに対して、ジョブ番号
@@ -4923,7 +4870,7 @@ cfA013rose dequeued
</varlistentry>
<varlistentry><term><command>
- up <replaceable>printer-name</replaceable></command></term>
+ up printer-name</command></term>
<listitem>
<para>プリンタをアップ状態にします。これの反対のコマンドが
<command>down</command> です。<command>start</command>
@@ -4943,7 +4890,7 @@ cfA013rose dequeued
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="printing-lpd-alternatives">
+ <sect1 xml:id="printing-lpd-alternatives">
<title>標準スプーラの代替品</title>
<para>このマニュアルを最初から通読されている方ならば、ここまでで、
@@ -4966,7 +4913,7 @@ cfA013rose dequeued
Patrick Powell と Justin Mason (PLP の主要な管理者)
が共同で <application>LPRng</application> を作成しました。
<application>LPRng</application> の本サイトは
- <ulink url="http://www.lprng.org/"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.lprng.org/">http://www.lprng.org/</uri>
です。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -4995,8 +4942,7 @@ cfA013rose dequeued
に基づいた印刷オプションを追加します。</para>
<para><application>CUPS</application>
- のメインサイトは <ulink
- url="http://www.cups.org/"></ulink> です</para>
+ のメインサイトは <uri xlink:href="http://www.cups.org/">http://www.cups.org/</uri> です</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5013,7 +4959,7 @@ cfA013rose dequeued
印刷システムをバックエンドとして利用しています。</para>
<para><application>HPLIP</application> のメインサイトは、
- <ulink url="http://hplipopensource.com/hplip-web/index.html"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://hplipopensource.com/hplip-web/index.html">http://hplipopensource.com/hplip-web/index.html</uri>
です。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -5021,7 +4967,7 @@ cfA013rose dequeued
</sect1>
- <sect1 id="printing-troubleshooting">
+ <sect1 xml:id="printing-troubleshooting">
<title>トラブルシューティング</title>
<para>&man.lptest.1; を使った簡単なテストをおこなった結果、
@@ -5184,7 +5130,7 @@ exit 2</programlisting>
printf "\033&amp;k2G" &amp;&amp; cat &amp;&amp; printf "\f" &amp;&amp; exit 0
exit 2</programlisting>
- <para>ホスト <hostid>orchid</hostid> の
+ <para>ホスト <systemitem>orchid</systemitem> の
<filename>/etc/printcap</filename>
の例を以下に示します。ここには、
一番目のパラレルポートにプリンタ
@@ -5196,7 +5142,7 @@ exit 2</programlisting>
# /etc/printcap for host orchid
#
teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/teak</filename>:mx#0:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/hpif</filename>:</programlisting>
</listitem>
@@ -5206,8 +5152,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
<para>
LF を CR+LF
に置き換える cat コマンドを作る方法も当然考えられます。
- そして、このコマンドと、<emphasis
- remap="tt">if-simple</emphasis> の cat
+ そして、このコマンドと、<emphasis remap="tt">if-simple</emphasis> の cat
の部分を置き換えればよいわけです。
具体的にどのようにするかは、
読者への練習問題としましょう。</para>
@@ -5363,8 +5308,8 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
<literal>lf</literal> は次のようになります。</para>
<programlisting>rattan|line|diablo|lp|Diablo 630 Line Printer:\
- :sh:sd=<filename class="directory">/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
- :lp=<filename class="devicefile">/dev/lpt0</filename>:\
+ :sh:sd=<filename>/var/spool/lpd/rattan</filename>:\
+ :lp=<filename>/dev/lpt0</filename>:\
:if=<filename>/usr/local/libexec/if-simple</filename>:\
:lf=<filename>/var/log/rattan.log</filename></programlisting>
@@ -5378,7 +5323,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
<para>項目 <literal>lf</literal>
が指定されていない場合、<application>LPD</application>
はデフォルトのログファイルとして
- <filename class="devicefile">/dev/console</filename> を使います。</para>
+ <filename>/dev/console</filename> を使います。</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml
index f4d9d93a6b..20e721c8eb 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml
@@ -10,19 +10,14 @@
should skip translating this section until rev.1.150.
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="security">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="security">
+ <info><title>セキュリティ</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Matthew</firstname>
- <surname>Dillon</surname>
- <contrib>本章の基にした security(7) マニュアルページの執筆: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Matthew</firstname><surname>Dillon</surname></personname><contrib>本章の基にした security(7) マニュアルページの執筆: </contrib></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>セキュリティ</title>
+
<indexterm><primary>セキュリティ</primary></indexterm>
<para><emphasis>訳: &a.jp.hino;、(jpman プロジェクトの成果を利用させ
@@ -97,7 +92,7 @@
</sect1>
- <sect1 id="security-intro">
+ <sect1 xml:id="security-intro">
<title>はじめに</title>
<para>セキュリティとは、システム管理者をいつも悩ませる仕事の一つです。
@@ -136,7 +131,7 @@
<para>また、システムセキュリティには、
さまざまな形での攻撃に対処することとも関係しています。
- 攻撃の中には <username>root</username>
+ 攻撃の中には <systemitem class="username">root</systemitem>
権限を奪おう (<quote>root 権限を破る</quote>) とはしないけれども、
クラッシュやシステムの不安定状態を引き起こそうとするものもあります。
このセキュリティ問題は、いくつかに分類することが可能です。</para>
@@ -214,13 +209,13 @@
ログを解析して、疑わしい送信元アドレスを探すものです。</para>
<para>ひとたび攻撃者がユーザアカウントへのアクセス権を入手したら、
- 攻撃者は <username>root</username> 権限を破れると仮定するべきです。
+ 攻撃者は <systemitem class="username">root</systemitem> 権限を破れると仮定するべきです。
しかし、セキュリティを十分維持し、手入れの行き届いたシステムにおい
ては、あるユーザアカウントへのアクセスが可能となっても、
- 必ずしも攻撃者に <username>root</username>
+ 必ずしも攻撃者に <systemitem class="username">root</systemitem>
へのアクセス権を与えるとは限りません。この違いは重要です。
というのは、一般的に
- <username>root</username> へのアクセス権がなければ、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> へのアクセス権がなければ、
攻撃者は自分の侵入の痕跡を隠蔽することができませんし、
そのユーザのファイルを引っかき回したり、
マシンをクラッシュさせたりするのがせいぜいです。
@@ -233,27 +228,27 @@
<secondary>裏口 (バックドア)</secondary>
</indexterm>
- <para>システム管理者は、あるマシン上で <username>root</username>
+ <para>システム管理者は、あるマシン上で <systemitem class="username">root</systemitem>
権限を奪取する方法は、
潜在的に何通りもあるということを心しておかねばなりません。
- 攻撃者は <username>root</username>
+ 攻撃者は <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードを知っているかもしれませんし、
- 攻撃者が <username>root</username>
+ 攻撃者が <systemitem class="username">root</systemitem>
権限で実行されているサーバのバグを見つけ、
ネットワーク接続を介して
- <username>root</username> 権限を破ることができるかもしれません。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限を破ることができるかもしれません。
また、攻撃者は suid-root プログラムに存在するバグを知っていて、
ユーザアカウントを破れば
- <username>root</username> 権限を奪取できるかもしれません。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限を奪取できるかもしれません。
攻撃者があるマシン上で
- <username>root</username> 権限を破る方法を知ったならば、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限を破る方法を知ったならば、
攻撃者は裏口を用意する必要がありません。
- これまでに発見され、ふさがれた <username>root</username>
+ これまでに発見され、ふさがれた <systemitem class="username">root</systemitem>
の穴の多くには、攻撃者が自分のしたことの痕跡を消そうとした作業が、
かなりの割合で含まれています。
そのため、ほとんどの攻撃者は裏口を作るのです。裏口は、
攻撃者がたやすくシステムへの
- <username>root</username> アクセスを再び得られるようにしますが、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> アクセスを再び得られるようにしますが、
有能な管理者に侵入を検知する便利な手段を与えるものでもあります。
攻撃者に裏口を作らせないようにするということは、
セキュリティにとっては実際には良くないことかもしれません。
@@ -267,13 +262,13 @@
<orderedlist>
<listitem>
- <para><username>root</username>
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem>
とスタッフのアカウントの安全性を高める。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><username>root</username> の安全性を高める &ndash;
- <username>root</username> 権限で動作するサーバと
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem> の安全性を高める &ndash;
+ <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で動作するサーバと
suid/sgid バイナリ。</para>
</listitem>
@@ -304,7 +299,7 @@
ます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="securing-freebsd">
+ <sect1 xml:id="securing-freebsd">
<title>FreeBSDの安全性を高める</title>
<note>
@@ -324,86 +319,86 @@
</link>でとりあげた FreeBSD システムの安全性を高める方法について
述べます。</para>
- <sect2 id="securing-root-and-staff">
- <title><username>root</username>
+ <sect2 xml:id="securing-root-and-staff">
+ <title><systemitem class="username">root</systemitem>
アカウントとスタッフアカウントの安全性を高める</title>
<indexterm>
<primary><command>su</command></primary>
</indexterm>
- <para><username>root</username>
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem>
のアカウントの安全性を確保しないうちから
スタッフのアカウントの安全性をうんぬんしてもしかたがありません。
- ほとんどのシステムでは、<username>root</username>
+ ほとんどのシステムでは、<systemitem class="username">root</systemitem>
アカウントに割り当てたパスワードが 1 つあり
ます。まず最初にすべきことは、このパスワードは<emphasis>いつで
も</emphasis>不正利用の危険に晒されていると仮定することです。これは
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードを消すべきだと言っているのではありません。
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードは、マシンにコンソールからアクセスするのには、
ほとんどいつでも必要なものです。ここで言いたいのは、コンソール
以外からは、そして可能なら &man.su.1; コマンドを実行する場合も
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードを使えないようにするべきである、ということで
す。たとえば、あなたが使っている pty が、
<filename>/etc/ttys</filename> ファイルで insecure と指定
されているか確認してください。そうすると、
<command>telnet</command> や <command>rlogin</command> 経由では
- <username>root</username> で直接ログインできないようになります。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> で直接ログインできないようになります。
これは、<filename>/etc/ssh/sshd_config</filename> を編集して
<literal>PermitRootLogin</literal> に <literal>NO</literal>
が設定されるようにすることで実現できます。
<application>sshd</application> のような、別のログインサービス
- を使っている場合でも同様に、直接 <username>root</username>
+ を使っている場合でも同様に、直接 <systemitem class="username">root</systemitem>
へログインすることを許し
ていないかどうか確認してください。すべてのアクセス手段 &ndash;
たとえば FTP
のようなサービスが、良くクラックの対象となることを考えましょう。
- <username>root</username> への直接ログインは、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> への直接ログインは、
システムコンソール経由でのみ可能であるべきなのです。</para>
<indexterm>
- <primary><groupname>wheel</groupname></primary>
+ <primary><systemitem class="groupname">wheel</systemitem></primary>
</indexterm>
- <para>また当然、システム管理者として自分が <username>root</username>
+ <para>また当然、システム管理者として自分が <systemitem class="username">root</systemitem>
になれるようにしておく必要が
ありますから、そのための穴をいくつか開けておきます。し
かし、それらの穴を動作させるには、さらに追加のパスワード認証が
必要であるようにしておくことが重要です。
- <username>root</username> でアクセス可能と
+ <systemitem class="username">root</systemitem> でアクセス可能と
する方法の一つとして、適切なスタッフアカウントを
(<filename>/etc/group</filename> 中の)
- <groupname>wheel</groupname> グループに加えることがあります。
- <groupname>wheel</groupname> グループに入っているスタッフメンバは
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに加えることがあります。
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに入っているスタッフメンバは
<command>su</command> を使って
- <username>root</username> になることが許されます。
+ <systemitem class="username">root</systemitem> になることが許されます。
パスワードエントリにおいて、スタッフメンバを
- <groupname>wheel</groupname> グループに置くことによって直接
- <groupname>wheel</groupname>
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに置くことによって直接
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
権限を与えてはいけません。スタッフメンバのアカウントは
- <groupname>staff</groupname> グループに所属させるべきで、その上で
+ <systemitem class="groupname">staff</systemitem> グループに所属させるべきで、その上で
<filename>/etc/group</filename> ファイルを通して
- <groupname>wheel</groupname> グループに加えるべきです。実際に
- <username>root</username> アクセスの必要なスタッフメンバのみ
- <groupname>wheel</groupname> グループに置くようにすべきです。
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに加えるべきです。実際に
+ <systemitem class="username">root</systemitem> アクセスの必要なスタッフメンバのみ
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに置くようにすべきです。
他の認証方法の場合、たとえば Kerberos を使用する場合には、
- <username>root</username> アカウントの
+ <systemitem class="username">root</systemitem> アカウントの
Kerberos <filename>.k5login</filename> ファイルを使えば、誰も
- <groupname>wheel</groupname> グループに置く必要なく
- <username>root</username> に &man.ksu.1;
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> グループに置く必要なく
+ <systemitem class="username">root</systemitem> に &man.ksu.1;
することを許可できます。このやり
方はよりよい解決策なのかもしれません。なぜなら、
<literal>wheel</literal> のメカニズムでは、侵入者がパスワード
ファイルを手に入れ、スタッフアカウントのいずれか 1 つを破るこ
とができると、
- <username>root</username> を破ることがまだできてしまうからです。
- <groupname>wheel</groupname> のメカニズムを用いる方が、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> を破ることがまだできてしまうからです。
+ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> のメカニズムを用いる方が、
何もしないよりは良いのですが、
必ずしも最も安全な選択肢とは限りません。</para>
<para>スタッフのアカウント、また究極には
- <username>root</username> アカウントの安全性
+ <systemitem class="username">root</systemitem> アカウントの安全性
を高める間接的な方法は、別のログインアクセスの方法を用いてスタッ
フのアカウントの安全性を高め、その上でそのスタッフのアカウント
の暗号化パスワードを <quote>アスタリスク化</quote>
@@ -511,9 +506,9 @@
ていがちだということに注意して下さい。たとえば、古いバージョンの
<application>imapd</application> や
<application>popper</application>
- を実行させておくのは、全世界に万能の <username>root</username>
+ を実行させておくのは、全世界に万能の <systemitem class="username">root</systemitem>
の切符を与えているようなものです。自分で注意深くチェックしていない
- サーバは、決して実行してはいけません。<username>root</username>
+ サーバは、決して実行してはいけません。<systemitem class="username">root</systemitem>
で実行させる必要のあるサーバはほとんどありません。たとえば、
<application>ntalk</application>,
<application>comsat</application>,
@@ -527,7 +522,7 @@
に脱出しなければなりません。攻撃者が通過せねばならない層の数が
増えれば増えるほど、それだけ攻撃者が侵入に成功する確率が減りま
す。Root の抜け穴は歴史的に、基本システムサーバも含め、
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
権限で実行されるほとんどすべてのサーバプロセスで発見されています。
ユーザが <application>sshd</application> 経由でのみログインし、
<application>telnetd</application>,
@@ -561,12 +556,12 @@
のサーバには代わりとなるものがありますが、代わりのものをインス
トールするには、あなたが思うより多くの仕事が必要になるかもしれ
ません (便利さという要素がまたも勝利を収めるわけです)。これら
- のサーバは、<username>root</username>
+ のサーバは、<systemitem class="username">root</systemitem>
権限で実行しなければばならないかもしれません。また、
これらのサーバ経由で生じる侵入を検出するためには、他の仕組みに
頼らなくてはならないかもしれません。</para>
- <para>システムの <username>root</username>
+ <para>システムの <systemitem class="username">root</systemitem>
権限の潜在的な穴で他に大きなものには、シ
ステムにインストールされた suid-root/sgid バイナリがあります。
これらのバイナリは、<application>rlogin</application> のように、
@@ -574,11 +569,11 @@
<filename>/usr/bin</filename>, <filename>/usr/sbin</filename>
に存在するものがほとんどです。100% 安全なものは存在しないとは
いえ、システムデフォルトの siud/sgid バイナリは比較的安全とい
- えます。それでもなお、<username>root</username>
+ えます。それでもなお、<systemitem class="username">root</systemitem>
セキュリティホールがこれらのバイナリにときおり発見されています。
1998 年に <application>xterm</application>
(普通、suid 設定されています) を脆弱にしていた
- <literal>Xlib</literal> の <username>root</username>
+ <literal>Xlib</literal> の <systemitem class="username">root</systemitem>
セキュリティホールが見つかりました。
安全である方がよいので、
用心深いシステム管理者は残念に思いながらも、スタッフのみが実行
@@ -597,7 +592,7 @@
送られたキーストロークを監視できるという危険があります。キース
トロークには、安全な方法でログインするユーザが使っている pty
も含まれます。
- <groupname>tty</groupname> グループを破った侵入者は、ほぼ任意のユーザの
+ <systemitem class="groupname">tty</systemitem> グループを破った侵入者は、ほぼ任意のユーザの
tty へ書き込みができます。ユーザが端末プログラムやキーボードを
シミュレーションする機能を持ったエミュレータを使っている場合、
侵入者は潜在的に、結局そのユーザとして実行されるコマンドをユー
@@ -605,7 +600,7 @@
ます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="secure-users">
+ <sect2 xml:id="secure-users">
<title>ユーザアカウントの安全性を高める</title>
<para>ユーザアカウントは、普通、安全性を高めることが最も困難です。
@@ -630,14 +625,13 @@
それらのアカウントのアクセスには
ssh や Kerberos を使うようにすることが、唯一の確実な方法です。
暗号化パスワードファイル
- (<filename>/etc/spwd.db</filename>) は <username>root</username>
+ (<filename>/etc/spwd.db</filename>) は <systemitem class="username">root</systemitem>
でのみ読み出し可能だけれども、
たとえ、侵入者が root の書き込み権限は得られなくとも、
読み出しアクセス権限を得ることは可能かもしれません。</para>
<para>セキュリティスクリプトで常にパスワードファイルの変更をチェッ
- クし、報告するようにすべきです (<link
- linkend="security-integrity">ファイルの完全性のチェック</link>
+ クし、報告するようにすべきです (<link linkend="security-integrity">ファイルの完全性のチェック</link>
節参照)。</para>
</sect2>
@@ -645,28 +639,28 @@
<title>カーネルのコア、raw デバイス、ファイルシステムの安全性を
高める</title>
- <para><username>root</username>
+ <para><systemitem class="username">root</systemitem>
の権限を破ると、攻撃者はほとんど何でもできますが、特に重宝さ
れる特定の事柄もいくつかあります。たとえば、最近のカーネルは、組
み込みのパケット覗き見デバイス (packet sniffing device) ドライ
バを備えているものがほとんどです。FreeBSD では
- <devicename>bpf</devicename> デバイスと呼ばれています。侵入者
+ <filename>bpf</filename> デバイスと呼ばれています。侵入者
は普通、侵入済みのマシンでパケット覗き見プログラムを実行させよ
うと試みます。侵入者にわざわざそういう機能を提供する必要はない
- ので、ほとんどのシステムで <devicename>bpf</devicename>
+ ので、ほとんどのシステムで <filename>bpf</filename>
デバイスを組み込むべきではありません。</para>
<indexterm>
<primary><command>sysctl</command></primary>
</indexterm>
- <para><devicename>bpf</devicename> デバイスを外しても、
- <devicename>/dev/mem</devicename> と
- <devicename>/dev/kmem</devicename>
+ <para><filename>bpf</filename> デバイスを外しても、
+ <filename>/dev/mem</filename> と
+ <filename>/dev/kmem</filename>
という悩みの種がまだ残っています。この問題に関しては、侵入者は
raw ディスクデバイスに書き込
むこともできます。ほかにも、モジュールローダ、&man.kldload.8; とい
う、別のカーネル機能があります。やる気まんまんの侵入者は、KLD
- モジュールを使って自分独自の <devicename>bpf</devicename>
+ モジュールを使って自分独自の <filename>bpf</filename>
もしくはその他覗き見デバイス
を動作中のカーネルにインストールできます。この問題を
避けるため、システム管理者はカーネルをより高い安全レベル (
@@ -693,7 +687,7 @@
要なことができなくなってしまうということです。</para>
</sect2>
- <sect2 id="security-integrity">
+ <sect2 xml:id="security-integrity">
<title>ファイルの完全性のチェック: バイナリ、設定ファイルなど
</title>
@@ -891,7 +885,7 @@
<para>境界ルータのところでファイアウォールを設けて、外部からのア
クセスに対して内部サービスを防御するという考えは実によいもので
す。この考えは、LAN の外部からの飽和攻撃を防ぐことにあり、内部
- サービスをネットワークベースの <username>root</username>
+ サービスをネットワークベースの <systemitem class="username">root</systemitem>
権限への攻撃から防御するこ
とにはあまり考慮を払っていません。ファイアウォールは常に排他的
に設定して下さい。つまり、<quote>ポート A, B, C, D と M から Z
@@ -1024,7 +1018,7 @@
実際の鍵そのものが見えてしまうわけではありませんが、
ssh はあなたが login
している間、転送用ポートを作ります。攻撃者が安全でないマシンの
- <username>root</username> を破ったら、このポートを使って暗号鍵を取得し、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> を破ったら、このポートを使って暗号鍵を取得し、
この暗号鍵でロックが外れる他のマシンへのアクセスを得てしまいます。
</para>
@@ -1044,19 +1038,15 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="crypt">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="crypt">
+ <info><title>DES, MD5 と Crypt</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Bill</firstname>
- <surname>Swingle</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Bill</firstname><surname>Swingle</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 21 Mar 2000 -->
- </sect1info>
+
+ </info>
- <title>DES, MD5 と Crypt</title>
+
<indexterm>
<primary>セキュリティ</primary>
<secondary>crypt</secondary>
@@ -1139,7 +1129,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="skey">
+ <sect1 xml:id="skey">
<title>S/Key</title>
<indexterm><primary>S/Key</primary></indexterm>
<indexterm>
@@ -1551,7 +1541,7 @@ permit port ttyd0</programlisting>
<para>二行目 (<literal>permit user</literal>)
によって、ある特定のユーザ、この場合は
- <username>fnord</username>、に対して、いつでも Unix
+ <systemitem class="username">fnord</systemitem>、に対して、いつでも Unix
パスワードの利用を許可するように指定しています。
一般的にはこの設定をおこなうべきではありません。
<command>key</command> プログラムがどうしても使えない環境にい
@@ -1567,25 +1557,17 @@ permit port ttyd0</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="kerberos">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="kerberos">
+ <info><title>Kerberos</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Mark</firstname>
- <surname>Murray</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Mark</firstname><surname>Murray</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Mark</firstname>
- <surname>Dapoz</surname>
- <contrib>基にした文書の執筆: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Mark</firstname><surname>Dapoz</surname></personname><contrib>基にした文書の執筆: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>Kerberos</title>
+
<indexterm><primary>Kerberos</primary></indexterm>
<para><emphasis>訳: &a.jp.arimura;.</emphasis></para>
@@ -1624,7 +1606,7 @@ permit port ttyd0</programlisting>
アメリカ合衆国およびカナダ以外の国に住んでいるシステム所有者の手に入るものだったからです。</para>
<para>ほかに、MIT で実装された Kerberos が Ports Collection
- の <filename role="package">security/krb5</filename>
+ の <package>security/krb5</package>
から利用できます。</para>
</sect2>
@@ -1651,7 +1633,7 @@ README krb.conf krb.realms</screen>
<filename>krb.realms</filename>を編集してKerberosの 管理領域
(realm) を定義してください。
ここでは管理領域が <filename>EXAMPLE.COM</filename>
- で、サーバ名が <hostid role="fqdn">grunt.example.com</hostid>
+ で、サーバ名が <systemitem class="fqdomainname">grunt.example.com</systemitem>
であるとします。
<filename>krb.conf</filename>
というファイルを次のように編集してください。</para>
@@ -1684,8 +1666,8 @@ ARC.NASA.GOV trident.arc.nasa.gov</screen>
のマニュアルページをご覧ください。</para>
<para>ここで、<filename>EXAMPLE.COM</filename> という管理領域に
- <hostid role="fqdn">grunt.example.com</hostid>
- およびその他の <hostid role="domainname">.example.com</hostid>
+ <systemitem class="fqdomainname">grunt.example.com</systemitem>
+ およびその他の <systemitem class="fqdomainname">.example.com</systemitem>
ドメインのすべてのホストを追加しなければなりません。
<filename>krb.realms</filename> は次のようになります。</para>
@@ -1837,7 +1819,7 @@ Generating 'grunt-new-srvtab'....</screen>
<para>そのファイルがクライアントに配るためのもので、
ネットワークが安全で はないと思われる場合には、<filename>
- <replaceable>client</replaceable>-new-srvtab</filename>
+ client-new-srvtab</filename>
を移動
可能なメディアにコピーして物理的に安全な方法で運んでください。
クラ
@@ -1855,7 +1837,7 @@ Generating 'grunt-new-srvtab'....</screen>
<para>ここで、
ユーザのエントリをデータベースに追加する必要があります。
始めに、
- ユーザ<username>jane</username>のエントリを作成してみましょう。
+ ユーザ<systemitem class="username">jane</systemitem>のエントリを作成してみましょう。
<command>kdb_edit</command>
を用いて次のように作成してください。</para>
@@ -1919,7 +1901,7 @@ Current Kerberos master key version is 1.
Master key entered. BEWARE!</screen>
- <para>さあ、これで上で作成した <username>jane</username>
+ <para>さあ、これで上で作成した <systemitem class="username">jane</systemitem>
というIDのチケットを
<command>kinit</command>コマンドで得ることができます。</para>
@@ -1956,13 +1938,13 @@ Password changed.</screen>
<sect2>
<title><command>su</command> 特権の追加</title>
- <para>Kerberos は <username>root</username> 権限が必要な
+ <para>Kerberos は <systemitem class="username">root</systemitem> 権限が必要な
<emphasis>各</emphasis> ユーザに対し、
<command>su</command> コマンドのパスワードをユーザ毎に
<emphasis>別のもの</emphasis> として持つことを可能にします。
- <username>root</username> に <command>su</command>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> に <command>su</command>
できる権利を与えられた id を追加します。これは、
- principal に付いている <username>root</username>
+ principal に付いている <systemitem class="username">root</systemitem>
というインスタンスに よって制御されています。
<command>kdb_edit</command>を用いて
<literal>jane.root</literal>というエントリを
@@ -2005,7 +1987,7 @@ MIT Project Athena (grunt.example.com)
Kerberos Initialization for "jane.root"
<prompt>Password: </prompt></screen>
- <para>ここで <username>root</username> ユーザの
+ <para>ここで <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザの
<filename>.klogin</filename>
ファイルにユーザを追加する必要があります。</para>
@@ -2035,13 +2017,13 @@ May 2 20:43:12 May 3 04:43:12 krbtgt.EXAMPLE.COM@EXAMPLE.COM</screen>
うインスタンス付きで作成しました。
これはユーザと同じ名前をprincipalと しており、
Kerberosのデフォルトの値です;
- <literal>&lt;username&gt;.</literal><username>root</username>
+ <literal>&lt;username&gt;.</literal><systemitem class="username">root</systemitem>
という形式の
<literal>&lt;principal&gt;.&lt;instance&gt;</literal>で、
- 必要なエントリが <username>root</username> のホームディレクトリの
+ 必要なエントリが <systemitem class="username">root</systemitem> のホームディレクトリの
<filename>.klogin</filename> ファイルにあれば、
<literal>&lt;username&gt;</literal> が
- <username>root</username> に
+ <systemitem class="username">root</systemitem> に
<command>su</command> できます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cat /root/.klogin</userinput>
@@ -2055,16 +2037,16 @@ jane.root@EXAMPLE.COM</screen>
jane@EXAMPLE.COM
jack@EXAMPLE.COM</screen>
- <para><username>jane</username> または <username>jack</username>
+ <para><systemitem class="username">jane</systemitem> または <systemitem class="username">jack</systemitem>
という名前で (前述の<command>kinit</command> によって)
認証されている <filename>EXAMPLE.COM</filename>
という管理領域のユーザ なら誰でも<command>rlogin</command> や
<command>rsh</command>, <command>rcp</command>等によってこ
- のシステム (<hostid>grunt</hostid>)
- の<username>jane</username>のアカウントまたはファ
+ のシステム (<systemitem>grunt</systemitem>)
+ の<systemitem class="username">jane</systemitem>のアカウントまたはファ
イルにアクセスできます。</para>
- <para>たとえば、<username>jane</username> が他のシステムに
+ <para>たとえば、<systemitem class="username">jane</systemitem> が他のシステムに
Kerberos を用いて login します。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>kinit</userinput>
@@ -2078,7 +2060,7 @@ Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
<para>次の例では、Jack が同じマシンの Jane
- のアカウントに login します。<username>jane</username> は
+ のアカウントに login します。<systemitem class="username">jane</systemitem> は
<filename>.klogin</filename> ファイルを前述のように設定しており、
Kerberos では <emphasis>jack</emphasis> という principal
をインスタンスなしで設定してあります。</para>
@@ -2095,22 +2077,15 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="firewalls">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="firewalls">
+ <info><title>ファイアウォール</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Gary</firstname>
- <surname>Palmer</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
- <author>
- <firstname>Alex</firstname>
- <surname>Nash</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Gary</firstname><surname>Palmer</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
+ <author><personname><firstname>Alex</firstname><surname>Nash</surname></personname></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>ファイアウォール</title>
+
<indexterm><primary>ファイアウォール</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>セキュリティ</primary>
@@ -2185,7 +2160,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
proxy サーバはたいへんバラエティに富んでいるので、
この節でそれらすべてをカバーすることはできません。</para>
- <sect3 id="firewalls-packet-filters">
+ <sect3 xml:id="firewalls-packet-filters">
<title>パケットフィルタリングルータ</title>
<para>ルータとは、二つまたはそれ以上のネットワークの間で
@@ -2220,7 +2195,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
に基づくルールを指定することができます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="firewalls-proxy-servers">
+ <sect3 xml:id="firewalls-proxy-servers">
<title>Proxy サーバ</title>
<para>Proxy サーバとは通常のシステムデーモン
@@ -2548,7 +2523,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
特定のインタフェースを通ってきたパケット
だけにマッチするように、IP アドレスまたはローカル IP
インタフェースの ドメイン名、またはインタフェース名
- (たとえば <devicename>ed0</devicename>) を
+ (たとえば <filename>ed0</filename>) を
指定することができます。
インタフェースユニット番号はオプションで、
ワイルドカードで指定することが できます。たとえば、
@@ -2573,8 +2548,8 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
<option><replaceable>mask-bits</replaceable></option>
はアドレスマスクで上位何ビットを1にするべきかを
示す十進数値です。たとえば次の指定、
- <hostid role="netmask">192.216.222.1/24</hostid> はクラス C のサブネット
- (この場合 <hostid role="ipaddr">192.216.222</hostid>)
+ <systemitem class="netmask">192.216.222.1/24</systemitem> はクラス C のサブネット
+ (この場合 <systemitem class="ipaddress">192.216.222</systemitem>)
の任意のアドレスにマッチするマスクを作成します。
<option><replaceable>mask-pattern</replaceable></option>
は与えられたアドレスと 論理 AND される IP アドレスです。
@@ -2780,16 +2755,13 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
<sect2>
<title><application>ipfw</application> についてのコマンドの例</title>
- <para>このコマンドは、ホスト <hostid
- role="fqdn">evil.crackers.org</hostid> から ホスト <hostid
- role="fqdn">nice.people.org</hostid> の telnet ポートへの
+ <para>このコマンドは、ホスト <systemitem class="fqdomainname">evil.crackers.org</systemitem> から ホスト <systemitem class="fqdomainname">nice.people.org</systemitem> の telnet ポートへの
すべてのパケットを拒絶します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>ipfw add deny tcp from evil.crackers.org to nice.people.org 23</userinput></screen>
- <para>次の例は、ネットワーク <hostid
- role="domainname">crackers.org</hostid> (クラス C) 全体から
- マシン <hostid role="fqdn">nice.people.org</hostid>
+ <para>次の例は、ネットワーク <systemitem class="fqdomainname">crackers.org</systemitem> (クラス C) 全体から
+ マシン <systemitem class="fqdomainname">nice.people.org</systemitem>
(の任意のポート) への 任意の TCP トラフィックを拒絶し、
ログを取ります。</para>
@@ -2937,8 +2909,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
</itemizedlist>
<para>これとは別のファイアウォール設定に 関するチェックリストが
- CERT から 入手可能です。<ulink
- url="http://www.cert.org/tech_tips/packet_filtering.html">http://www.cert.org/tech_tips/packet_filtering.html</ulink></para>
+ CERT から 入手可能です。<link xlink:href="http://www.cert.org/tech_tips/packet_filtering.html">http://www.cert.org/tech_tips/packet_filtering.html</link></para>
<para>前にも述べたように、これはただの <emphasis> ガイドライン
</emphasis> にすぎません。
@@ -2949,7 +2920,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
わたしたちは「いかなる」責任もとることはできません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="ipfw-overhead">
+ <sect2 xml:id="ipfw-overhead">
<title>IPFW のオーバーヘッドと最適化</title>
<para>多くの人が IPFW
@@ -3029,7 +3000,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="openssl">
+ <sect1 xml:id="openssl">
<title>OpenSSL</title>
<indexterm>
<primary>セキュリティ</primary>
@@ -3038,7 +3009,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
<indexterm><primary>OpenSSL</primary></indexterm>
<para>FreeBSD&nbsp;4.0 では、OpenSSL ツールキットが基本構成の一部に
- 含まれています。<ulink url="http://www.openssl.org/">OpenSSL</ulink> は、
+ 含まれています。<link xlink:href="http://www.openssl.org/">OpenSSL</link> は、
Secure Sockets Layer v2/v3 (SSLv2/SSLv3) や Transport Layer
Security v1 (TLSv1) ネットワークセキュリティプロトコルと同様の
多目的な暗号化ライブラリを提供します。</para>
@@ -3072,19 +3043,15 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="ipsec">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="ipsec">
+ <info><title>IPsec</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Yoshinobu</firstname>
- <surname>Inoue</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Yoshinobu</firstname><surname>Inoue</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
<!-- 5 Mar 2000 -->
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>IPsec</title>
+
<indexterm><primary>IPsec</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>セキュリティ</primary>
@@ -3107,25 +3074,21 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
<tip>
<para>FreeBSD の IPsec 実装について説明した HOWTO は、他に
- <ulink
- url="http://www.daemonnews.org/200101/ipsec-howto.html"></ulink>
- と <ulink
- url="http://www.freebsddiary.org/ipsec.php"></ulink>
+ <uri xlink:href="http://www.daemonnews.org/200101/ipsec-howto.html">http://www.daemonnews.org/200101/ipsec-howto.html</uri>
+ と <uri xlink:href="http://www.freebsddiary.org/ipsec.php">http://www.freebsddiary.org/ipsec.php</uri>
があります。</para>
</tip>
<para>IPsec 機構は、IP 層とソケット層に対して安全な通信を提供します。
- この節ではその使い方を説明します。実装の詳細に関しては <ulink
- url="../../../en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/ipv6.html">The
- Developers' Handbook</ulink> を参照してください。
+ この節ではその使い方を説明します。実装の詳細に関しては <link xlink:href="../../../en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/ipv6.html">The
+ Developers' Handbook</link> を参照してください。
<!-- si006:2001/08/11 - developers handbook is not translated yet. -->
</para>
<para>現在の IPsec の実装は、
トランスポートモードとトンネルモードの両方に対応しています。
- しかし、トンネルモードにはいくつかの制限事項があります。<ulink
- url="http://www.kame.net/newsletter/">http://www.kame.net/newsletter/
- </ulink> にはより総合的な例が載っています。</para>
+ しかし、トンネルモードにはいくつかの制限事項があります。<link xlink:href="http://www.kame.net/newsletter/">http://www.kame.net/newsletter/
+ </link> にはより総合的な例が載っています。</para>
<para>ここで述べる機能を利用するには、以下のオプションをカーネルコ
ンパイル時に指定する必要があることにご注意ください。</para>
@@ -3136,8 +3099,8 @@ options IPSEC_ESP #IP security (crypto; define w/IPSEC)</progr
<sect2>
<title>IPv4 におけるトランスポートモードの例</title>
- <para>ホスト A (<hostid role="ipaddr">10.2.3.4</hostid>)
- とホスト B (<hostid role="ipaddr">10.6.7.8</hostid>)
+ <para>ホスト A (<systemitem class="ipaddress">10.2.3.4</systemitem>)
+ とホスト B (<systemitem class="ipaddress">10.6.7.8</systemitem>)
との間に安全なチャネルを配置するために、
セキュリティアソシエーションを設定しましょう。
ここでは、少し込み入った例を示します。ホスト A からホストB
@@ -3227,7 +3190,7 @@ B で:
^D</userinput>
- ホスト A -------------------------------------> ホスト B
+ ホスト A -------------------------------------&gt; ホスト B
10.2.3.4 10.6.7.8
| |
========== old AH keyed-md5 ==========&gt;
@@ -3256,7 +3219,7 @@ B で:
認証アルゴリズムは hmac-sha1 で、その鍵は <quote>this is the test
key</quote> とします。ホスト-A の設定は次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;<filename>EOF</filename>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;EOF
spdadd fec0::10[any] fec0::11[110] tcp -P out ipsec
esp/transport/fec0::10-fec0::11/use ;
spdadd fec0::11[110] fec0::10[any] tcp -P in ipsec
@@ -3273,7 +3236,7 @@ B で:
<para>そしてホスト-B の設定は次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;<filename>EOF</filename>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;EOF
spdadd fec0::11[110] fec0::10[any] tcp -P out ipsec
esp/transport/fec0::11-fec0::10/use ;
spdadd fec0::10[any] fec0::11[110] tcp -P in ipsec
@@ -3307,7 +3270,7 @@ B で:
<para>ゲートウェイ-A における設定は次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;<filename>EOF</filename>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;EOF
spdadd 10.0.1.0/24 10.0.2.0/24 any -P out ipsec
ah/tunnel/172.16.0.1-172.16.0.2/require ;
spdadd 10.0.2.0/24 10.0.1.0/24 any -P in ipsec
@@ -3327,7 +3290,7 @@ EOF</userinput></screen>
<para>そしてゲートウェイ-B では次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;<filename>EOF</filename>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;EOF
spdadd 10.0.2.0/24 10.0.1.0/24 any -P out ipsec
ah/tunnel/172.16.0.2-172.16.0.1/require ;
spdadd 10.0.1.0/24 10.0.2.0/24 any -P in ipsec
@@ -3362,7 +3325,7 @@ EOF</userinput></screen>
hmac-sha1 とします。AH の認証アルゴリズムは hmac-md5 とします。
ゲートウェイ-A での設定は次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;<filename>EOF</filename>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;EOF
spdadd fec0:0:0:1::/64 fec0:0:0:2::/64 any -P out ipsec
esp/tunnel/fec0:0:0:1::1-fec0:0:0:2::1/require
ah/transport/fec0:0:0:1::1-fec0:0:0:2::1/require ;
@@ -3402,7 +3365,7 @@ EOF</userinput></screen>
<para>ホスト-A での設定は次のようになります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;<filename>EOF</filename>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>setkey -c &lt;&lt;EOF
spdadd fec0:0:0:1::1[any] fec0:0:0:2::2[80] tcp -P out ipsec
esp/transport/fec0:0:0:1::1-fec0:0:0:2::2/use
esp/tunnel/fec0:0:0:1::1-fec0:0:0:2::1/require ;
@@ -3428,19 +3391,15 @@ EOF</userinput></screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="openssh">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="openssh">
+ <info><title>OpenSSH</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chern</firstname>
- <surname>Lee</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
<!-- 21 April 2001 -->
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>OpenSSH</title>
+
<indexterm><primary>OpenSSH</primary></indexterm>
<indexterm>
<primary>セキュリティ</primary>
@@ -3500,7 +3459,7 @@ EOF</userinput></screen>
<para>&man.ssh.1; ユーティリティは
&man.rlogin.1; と同様に働きます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>ssh <replaceable>user@example.com</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>ssh user@example.com</userinput>
Host key not found from the list of known hosts.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? <userinput>yes</userinput>
Host 'example.com' added to the list of known hosts.
@@ -3542,7 +3501,7 @@ user@example.com's password: <userinput>*******</userinput></screen>
安全な方法で行っているほかは、ローカルのファイルをリモートマシンへ、
あるいはリモートマシンのファイルをローカルにコピーするのは同じです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput> scp <replaceable>user@example.com:/COPYRIGHT COPYRIGHT</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput> scp user@example.com:/COPYRIGHT COPYRIGHT</userinput>
user@example.com's password: <userinput>*******</userinput>
COPYRIGHT 100% |*****************************| 4735
00:00
@@ -3556,7 +3515,7 @@ COPYRIGHT 100% |*****************************| 4735
1 つめの引数になり、コピー先が 2 つめの引数になります。
ファイルはネットワーク越しに SSH を通して送られるので、
引数に指定するファイルには
- <option>user@host:&lt;path_to_remote_file></option>
+ <option>user@host:&lt;path_to_remote_file&gt;</option>
という形式をとるものがあります。</para>
</sect2>
@@ -3642,7 +3601,7 @@ Your identification has been saved in /home/user/.ssh/identity.
<para>以下のコマンドは &man.ssh.1; で telnet
用のトンネルを作成します。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L <replaceable>5023:localhost:23 user@foo.example.com</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L 5023:localhost:23 user@foo.example.com</userinput>
&prompt.user;</screen>
<para><command>ssh</command> コマンドは、
@@ -3696,15 +3655,15 @@ Your identification has been saved in /home/user/.ssh/identity.
</varlistentry>
</variablelist>
- <para>SSH のトンネルは <hostid>localhost</hostid>
+ <para>SSH のトンネルは <systemitem>localhost</systemitem>
の指定されたポートに listen
するソケットを作ることで実現されています。
SSH はローカルのホスト/ポートで受けた接続すべてを SSH
接続経由で指定されたリモートホストのポートへ転送します。</para>
- <para>この例では、<hostid>localhost</hostid> のポート
+ <para>この例では、<systemitem>localhost</systemitem> のポート
<replaceable>5023</replaceable> がリモートマシンの
- <hostid>localhost</hostid> のポート <replaceable>23</replaceable>
+ <systemitem>localhost</systemitem> のポート <replaceable>23</replaceable>
に転送されるようになっています。
<replaceable>23</replaceable> は telnet なのでこれは SSH
トンネルを通るセキュアな telnet セッションを作ります。</para>
@@ -3715,7 +3674,7 @@ Your identification has been saved in /home/user/.ssh/identity.
<example>
<title>SSH を用いた SMTP 用の安全なトンネルの作成</title>
- <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L <replaceable>5025:localhost:25 user@mailserver.example.com</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L 5025:localhost:25 user@mailserver.example.com</userinput>
user@mailserver.example.com's password: <userinput>*****</userinput>
&prompt.user; <userinput>telnet localhost 5025</userinput>
@@ -3746,14 +3705,14 @@ Escape character is '^]'.
解決策は、オフィスの SSH サーバへの SSH 接続を行い、
メールサーバへのトンネルを作成することです。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L <replaceable>2110:mail.example.com:110 user@ssh-server.example.com</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L 2110:mail.example.com:110 user@ssh-server.example.com</userinput>
user@ssh-server.example.com's password: <userinput>******</userinput></screen>
<para>トンネルが作成されて動作したら、
- メールクライアントに対し <hostid>localhost</hostid>
+ メールクライアントに対し <systemitem>localhost</systemitem>
のポート 2110 に POP3 リクエストを送るように指示できます。
そこへの接続は、トンネルを経由して安全に
- <hostid>mail.example.com</hostid> に転送されます。</para>
+ <systemitem>mail.example.com</systemitem> に転送されます。</para>
</sect4>
<sect4>
@@ -3778,11 +3737,11 @@ user@ssh-server.example.com's password: <userinput>******</userinput></screen>
SSH 接続を行い、Ogg Vorbis
サーバへのトンネルに利用することです。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L <replaceable>8888:music.example.com:8000 user@unfirewalled.myserver.com</replaceable></userinput>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>ssh -2 -N -f -L 8888:music.example.com:8000 user@unfirewalled.myserver.com</userinput>
user@unfirewalled.myserver.com's password: <userinput>*******</userinput></screen>
- <para>ストリーミングクライアントを <hostid>localhost</hostid>
- の 8888 番ポートに向けると、<hostid>music.example.com</hostid>
+ <para>ストリーミングクライアントを <systemitem>localhost</systemitem>
+ の 8888 番ポートに向けると、<systemitem>music.example.com</systemitem>
の 8000 番ポートに転送され、
ファイアウォールをすり抜けられます。</para>
</sect4>
@@ -3792,7 +3751,7 @@ user@unfirewalled.myserver.com's password: <userinput>*******</userinput></scree
<sect2>
<title>もっと詳しく知りたい人へ</title>
- <para><ulink url="http://www.openssh.com/">OpenSSH</ulink></para>
+ <para><link xlink:href="http://www.openssh.com/">OpenSSH</link></para>
<para>&man.ssh.1; &man.scp.1; &man.ssh-keygen.1;
&man.ssh-agent.1; &man.ssh-add.1;</para>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.xml
index 6dd0b42bf3..cb3f841db9 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.xml
@@ -6,11 +6,10 @@
Original revision: r13081
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="serialcomms">
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="serialcomms">
<title>シリアル通信</title>
- <sect1 id="serial-synopsis">
+ <sect1 xml:id="serial-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>シリアル通信</primary></indexterm>
@@ -43,10 +42,10 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="serial">
+ <sect1 xml:id="serial">
<title>はじめに</title>
- <sect2 id="serial-terminology">
+ <sect2 xml:id="serial-terminology">
<title>用語解説</title>
<variablelist>
@@ -100,7 +99,7 @@
意地の悪い人に怒られることもないのではないかと思います)。</para>
</sect2>
- <sect2 id="serial-cables-ports">
+ <sect2 xml:id="serial-cables-ports">
<title>ケーブルとポート</title>
<para>モデムまたはシリアル端末を FreeBSD システムに接続するためには、
@@ -109,7 +108,7 @@
ハードウェアとそれが必要とするケーブルについてよく理解しているなら、
この節は飛ばしても問題ありません。</para>
- <sect3 id="term-cables">
+ <sect3 xml:id="term-cables">
<title>ケーブル</title>
<para>シリアルケーブルにはさまざまな種類があります。
@@ -119,7 +118,7 @@
と、スタンダード (ストレート) RS-232 ケーブルです
ハードウェアの説明文書に必要なケーブルの種類が記載されているはずです。</para>
- <sect4 id="term-cables-null">
+ <sect4 xml:id="term-cables-null">
<title>ヌルモデムケーブル</title>
<indexterm>
@@ -144,7 +143,7 @@
<row>
<entry>Signal</entry>
<entry>Pin #</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
<entry>Pin #</entry>
<entry>Signal</entry>
</row>
@@ -202,7 +201,7 @@
<row>
<entry>RTS</entry>
<entry>4</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
<entry>5</entry>
<entry>CTS</entry>
</row>
@@ -224,7 +223,7 @@
</note>
</sect4>
- <sect4 id="term-cables-std">
+ <sect4 xml:id="term-cables-std">
<title>スタンダード RS-232C ケーブル</title>
<indexterm><primary>RS-232C ケーブル</primary></indexterm>
@@ -238,7 +237,7 @@
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="term-ports">
+ <sect3 xml:id="term-ports">
<title>ポート</title>
<para>シリアルポートは、FreeBSDが動作しているホスト
@@ -247,7 +246,7 @@
ここでは、現在存在するポートの種類と FreeBSD
でのポートのアクセス方法について解 説します。</para>
- <sect4 id="term-portkinds">
+ <sect4 xml:id="term-portkinds">
<title>ポートの種類</title>
<para>シリアルポートには何種類かのものがあります。
@@ -267,7 +266,7 @@
また、多くの場合、ポートの形状から判断することもできるでしょう。</para>
</sect4>
- <sect4 id="term-portnames">
+ <sect4 xml:id="term-portnames">
<title>ポートの名前</title>
<para>FreeBSDでは、<filename>/dev</filename>
@@ -278,7 +277,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>着信用のポートの名前は、
- <filename>/dev/ttyd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>/dev/ttydN</filename>
(<replaceable>N</replaceable> は 0から始まるポート番号)
となっています。一般に端末の接続には
着信用ポートを用います。着信用のポートでは、
@@ -288,7 +287,7 @@
<listitem>
<para>発信用のポートの名前は、
- <filename>/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>/dev/cuaaN</filename>
となっています。
発信用のポートは普通モデムの接続に用い、端末の接続には
利用しません。ただ、
@@ -299,10 +298,10 @@
</itemizedlist>
<para>たとえば、端末を一つ目のシリアルポート (MS-DOS
- でいうところの <devicename>COM1</devicename>) に接
+ でいうところの <filename>COM1</filename>) に接
続したとすると、<filename>/dev/ttyd0</filename>
がこの端末を指すことになります。また、
- 二つ目のシリアルポート (<devicename>COM2</devicename>)
+ 二つ目のシリアルポート (<filename>COM2</filename>)
ならば <filename>/dev/ttyd1</filename> となり、
以下この形式のデバイスエントリを使います。</para>
@@ -315,10 +314,10 @@
<para>デフォルトでは、FreeBSD は
4 つのシリアルポートに対応しています。MS-DOS の世界では、
- <devicename>COM1</devicename>,
- <devicename>COM2</devicename>,
- <devicename>COM3</devicename> および
- <devicename>COM4</devicename> と呼ばれています。
+ <filename>COM1</filename>,
+ <filename>COM2</filename>,
+ <filename>COM3</filename> および
+ <filename>COM4</filename> と呼ばれています。
FreeBSD では、現在のところ BocaBoard の 1008 や 2016 などの、
<quote>単純な</quote>マルチポートシリアルインタフェースや、
Digiboard や Stallion Technologies
@@ -380,8 +379,8 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
<literal>0x3f8</literal>, <literal>0x2f8</literal>,
<literal>0x3e8</literal> および <literal>0x2e8</literal>
を表します。また、割り込み番号 4, 3, 5 と 9 は、それぞれ
- <devicename>COM1:</devicename> から
- <devicename>COM4:</devicename> のポートで一般的に使用される
+ <filename>COM1:</filename> から
+ <filename>COM4:</filename> のポートで一般的に使用される
IRQ です。また、ISA バスのコンピュータの場合、
一般的なシリアルポートは複数のポートで一つの IRQ
を共有することが
@@ -399,16 +398,16 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
<para>カーネルに組み込まれているほとんどのデバイスは、
<filename>/dev</filename> ディレクトリにある、
<quote>デバイススペシャルファイル</quote>を介してアクセスされます。
- <devicename>sio</devicename> デバイスの場合は、着信用の
- <filename>/dev/ttyd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>sio</filename> デバイスの場合は、着信用の
+ <filename>/dev/ttydN</filename>
および、発信用の
- <filename>/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>/dev/cuaaN</filename>
が利用されます。さらに、FreeBSD は、初期化デバイス
- (<filename>/dev/ttyid<replaceable>N</replaceable></filename> と
- <filename>/dev/cuai0<replaceable>N</replaceable></filename>)
+ (<filename>/dev/ttyidN</filename> と
+ <filename>/dev/cuai0N</filename>)
およびロッキングデバイス
- (<filename>/dev/ttyld<replaceable>N</replaceable></filename> と
- <filename>/dev/cual0<replaceable>N</replaceable></filename>)
+ (<filename>/dev/ttyldN</filename> と
+ <filename>/dev/cual0N</filename>)
も用意しています。
初期化デバイスは、通信ポートがオープンされる度に、
そのポートの初期設定を行うために使われます。たとえば、
@@ -436,24 +435,24 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
<filename>/dev</filename> にあるシェルスクリプト
<command>MAKEDEV</command> で行います。
<command>MAKEDEV</command> を使って、
- <devicename>COM1</devicename> (ポート 0)
+ <filename>COM1</filename> (ポート 0)
をダイアルアップのポートとして利用するための
デバイススペシャルファイルを作るには、
<filename>/dev</filename> に <command>cd</command> してから、
<command>MAKEDEV ttyd0</command> と実行してください。
同様に、<command>MAKEDEV ttyd1</command> とすることで、
- <devicename>COM2</devicename> (ポート 1)
+ <filename>COM2</filename> (ポート 1)
用のデバイススペシャルファイルを作成できます。</para>
<para><command>MAKEDEV</command> は、
- <devicename>/dev/ttyd<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ <filename>/dev/ttydN</filename>
のデバイススペシャルファイルだけでなく、
- <devicename>/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></devicename>,
- <devicename>/dev/cuaia<replaceable>N</replaceable></devicename>,
- <devicename>/dev/cuala<replaceable>N</replaceable></devicename>,
- <devicename>/dev/ttyld<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ <filename>/dev/cuaaN</filename>,
+ <filename>/dev/cuaiaN</filename>,
+ <filename>/dev/cualaN</filename>,
+ <filename>/dev/ttyldN</filename>
および
- <devicename>/dev/ttyid<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ <filename>/dev/ttyidN</filename>
ノードも作成します。</para>
<para>デバイススペシャルファイルの作成後、
@@ -470,20 +469,20 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 161 Feb 15 14:38 /dev/cuaia1
crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
- <para>上の設定では、ユーザ <username>uucp</username>
- と、グループ <username>dialer</username>
+ <para>上の設定では、ユーザ <systemitem class="username">uucp</systemitem>
+ と、グループ <systemitem class="username">dialer</systemitem>
に属するユーザが発信用のデバイスを利用できます。</para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="serial-hw-config">
+ <sect2 xml:id="serial-hw-config">
<title>シリアルポートの設定</title>
- <indexterm><primary><devicename>ttyd</devicename></primary></indexterm>
- <indexterm><primary><devicename>cuaa</devicename></primary></indexterm>
+ <indexterm><primary><filename>ttyd</filename></primary></indexterm>
+ <indexterm><primary><filename>cuaa</filename></primary></indexterm>
- <para><devicename>ttyd<replaceable>N</replaceable></devicename>
- (または <devicename>cuaa<replaceable>N</replaceable></devicename>)
+ <para><filename>ttydN</filename>
+ (または <filename>cuaaN</filename>)
デバイスは、
アプリケーション上でシリアルポートをオープンする時に使用する、
標準的なデバイスです。プロセスがデバイスをオープンする際、端末
@@ -497,7 +496,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
デバイスが再びオープンされる時、デフォルトの設定値に戻ります。
デフォルトの設定を変更するためには、<quote>初期状態</quote>
を設定したいデバイスをオープンして調節できます。
- たとえば、<devicename>ttyd5</devicename> というデバイスに対して、デフォルトで
+ たとえば、<filename>ttyd5</filename> というデバイスに対して、デフォルトで
<option>CLOCAL</option> モード, 8 bits,
<option>XON/XOFF</option> フロー制御を設定したい場合は、
次のように入力してください。</para>
@@ -519,7 +518,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyld5 57600</userinput></screen>
- <para>これで、<devicename>ttyd5</devicename> をオープンして、
+ <para>これで、<filename>ttyd5</filename> をオープンして、
シリアルポートの転送スピードを変更しようとするアプリケーションは
57600 bps で頭打ちになります。</para>
@@ -527,22 +526,18 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
<primary><command>MAKEDEV</command></primary>
</indexterm>
<para>本来、初期状態やロックされているデバイスに書き込めるのは
- <username>root</username> アカウントだけにすべきです。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> アカウントだけにすべきです。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="term">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="term">
+ <info><title>シリアル端末</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Sean</firstname>
- <surname>Kelly</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Sean</firstname><surname>Kelly</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
<!-- 28 July 1996 -->
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>シリアル端末</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>端末</primary></indexterm>
@@ -555,7 +550,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
ここでは、FreeBSD
にシリアル端末を接続する方法を解説します。</para>
- <sect2 id="term-uses">
+ <sect2 xml:id="term-uses">
<title>端末の種類と利用方法</title>
<para>もともと Unix システムにはコンソールがありませんでした。
@@ -598,7 +593,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
<para>以下は、それぞれについての解説です。</para>
- <sect3 id="term-dumb">
+ <sect3 xml:id="term-dumb">
<title>ダム端末</title>
<para>ダム端末は、
@@ -621,7 +616,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
X ウィンドウシステムで提供されるようなグラフィックアプリケーションを必要としない職場で広く用いられています。</para>
</sect3>
- <sect3 id="term-pcs">
+ <sect3 xml:id="term-pcs">
<title>PC を端末として利用する</title>
<para><link linkend="term-dumb">ダム端末</link>
@@ -639,7 +634,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
その端末上でテキストだけを用いる作業をおこなうことができます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="term-x">
+ <sect3 xml:id="term-x">
<title>X 端末</title>
<para>X 端末は、
@@ -656,7 +651,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="term-config">
+ <sect2 xml:id="term-config">
<title>設定</title>
<para>ここでは、端末からのログインを可能にするために必要な
@@ -676,7 +671,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
プログラムを起動します。</para>
<para>したがって、FreeBSD の端末を設定するには、
- <username>root</username>
+ <systemitem class="username">root</systemitem>
で次の手順を踏まなければなりません。</para>
<procedure>
@@ -722,7 +717,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
この章ではこの方法については特に解説しませんので、&man.gettytab.5;
および &man.getty.8; のマニュアルをご覧ください。</para>
- <sect3 id="term-etcttys">
+ <sect3 xml:id="term-etcttys">
<title><filename>/etc/ttys</filename> へのエントリの追加</title>
<para><filename>/etc/ttys</filename> には、
@@ -736,8 +731,8 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
端末を接続する場合は、そのポートの
<filename>/dev</filename> のエントリを、
<filename>/dev</filename> の部分を省略して記述します
- (たとえば <devicename>/dev/ttyv0</devicename> については、
- <devicename>ttyv0</devicename> として記述します)。</para>
+ (たとえば <filename>/dev/ttyv0</filename> については、
+ <filename>ttyv0</filename> として記述します)。</para>
<para>FreeBSD のデフォルトのインストール状態では、
<filename>ttyd0</filename> から <filename>ttyd3</filename>
@@ -746,7 +741,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
これらのポートのいずれかに端末を接続する場合は、
新たにエントリを追加する必要はありません。</para>
- <example id="ex-etc-ttys">
+ <example xml:id="ex-etc-ttys">
<title>端末の項目を <filename>/etc/ttys</filename>
に追加する</title>
@@ -761,12 +756,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
<filename>/etc/ttys</filename>
内の対応する項目は次のようになります。</para>
- <programlisting>ttyd1<co
- id="co-ttys-line1col1"/> "/usr/libexec/getty std.38400"<co
- id="co-ttys-line1col2"/> wy50<co
- id="co-ttys-line1col3"/> on<co
- id="co-ttys-line1col4"/> insecure<co
- id="co-ttys-line1col5"/>
+ <programlisting>ttyd1<co xml:id="co-ttys-line1col1"/> "/usr/libexec/getty std.38400"<co xml:id="co-ttys-line1col2"/> wy50<co xml:id="co-ttys-line1col3"/> on<co xml:id="co-ttys-line1col4"/> insecure<co xml:id="co-ttys-line1col5"/>
ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure
</programlisting>
@@ -849,9 +839,9 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure
<para>最後のフィールドは、
そのポートが安全かどうか指定します。
あるポートが安全だということは、そのポートから
- <username>root</username> (またはその他の UID が 0 の)
+ <systemitem class="username">root</systemitem> (またはその他の UID が 0 の)
アカウントのログインを許可してよいと信頼しているということです。
- 安全でないポートからは、<username>root</username>
+ 安全でないポートからは、<systemitem class="username">root</systemitem>
のログインは許可されません。安全でないポートでは、
ユーザは特権を持たないアカウントでログインした後に、
&man.su.1; や類似の仕組みを使ってスーパユーザ特権を獲得します。</para>
@@ -866,7 +856,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure
</sect3>
- <sect3 id="term-hup">
+ <sect3 xml:id="term-hup">
<title><command>init</command> にファイル
<filename>/etc/ttys</filename> の再読み込みをさせる</title>
@@ -891,7 +881,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="term-debug">
+ <sect2 xml:id="term-debug">
<title>接続のトラブルシューティング</title>
<para>細心の注意を払って設定をおこなっても、
@@ -990,24 +980,16 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="dialup">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="dialup">
+ <info><title>ダイアルインサービス</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Guy</firstname>
- <surname>Helmer</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Guy</firstname><surname>Helmer</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Sean</firstname>
- <surname>Kelly</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Sean</firstname><surname>Kelly</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>ダイアルインサービス</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>ダイアルインサービス</primary></indexterm>
@@ -1328,7 +1310,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
</sect4>
</sect3>
- <sect3 id="dialup-ttys">
+ <sect3 xml:id="dialup-ttys">
<title><filename>/etc/ttys</filename></title>
<indexterm>
<primary><filename>/etc/ttys</filename></primary>
@@ -1348,7 +1330,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<filename>/dev/ttyd0</filename> を <command>getty</command>
に監視させることを表しています。2 番目の項目
<literal>"/usr/libexec/getty
- <replaceable>xxx</replaceable>"</literal>
+ xxx"</literal>
(<replaceable>xxx</replaceable> は初期段階で使われる
<filename>gettytab</filename>
のエントリに置き換えてください) が、<command>init</command>
@@ -1401,7 +1383,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<para>モデムが異なる速度で固定されている場合は、
<literal>std.19200</literal> のかわりに
- <literal>std.<replaceable>speed</replaceable></literal>
+ <literal>std.speed</literal>
を適切な値に置き換えたものにしてください。
<filename>/etc/gettytab</filename>
に挙がっている適切な種類を使うようにしてください。</para>
@@ -1442,7 +1424,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<filename>/etc/rc.serial</filename> に記述できます。</para>
<para>たとえば、シリアルポート 1 番
- (<devicename>COM2</devicename>)
+ (<filename>COM2</filename>)
のダイヤルインおよびダイヤルアウト初期化デバイスに
<literal>termios</literal> フラグ <varname>crtscts</varname>
を設定するには、次の行を <filename>/etc/rc.serial</filename>
@@ -1657,7 +1639,7 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
</para>
<para>もし、期待した
- <filename>ttyd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ <filename>ttydN</filename>
ポートをオープンしようとしている
<command>getty</command> が見あたらない場合は、再度
<filename>/etc/ttys</filename> の内容を確認し、
@@ -1740,7 +1722,7 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
</sect1>
- <sect1 id="dialout">
+ <sect1 xml:id="dialout">
<title>ダイアルアウトサービス</title>
<indexterm><primary>ダイアルアウトサービス</primary></indexterm>
@@ -1799,7 +1781,7 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="direct-at">
+ <sect2 xml:id="direct-at">
<title>これらの AT コマンドを入力するには?</title>
<indexterm>
@@ -1822,10 +1804,10 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
&prompt.root; <userinput>sh MAKEDEV cuaa0</userinput></screen>
- <para>または <username>root</username> になって以下のように
+ <para>または <systemitem class="username">root</systemitem> になって以下のように
<command>cu</command> コマンドを実行します:</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cu -l<replaceable>line</replaceable> -s<replaceable>speed</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cu -lline -sspeed</userinput></screen>
<para><replaceable>line</replaceable>
にはシリアルポートを指定します (例えば
@@ -1955,8 +1937,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
</keycombo>
を 2 度押す必要があるのはなぜ?</title>
- <para><keycombo
- action="simul"><keycap>Ctrl</keycap><keycap>P</keycap></keycombo>
+ <para><keycombo action="simul"><keycap>Ctrl</keycap><keycap>P</keycap></keycombo>
はデフォルトの <quote>force (強制)</quote> 文字であり、
<command>tip</command> に次の文字が
リテラルデータであることを伝えます。force
@@ -1965,7 +1946,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
エスケープによって他の文字にすることができます。</para>
<para><command>
- ~sforce=<replaceable>single-char</replaceable></command>
+ ~sforce=single-char</command>
と入力して改行します。<replaceable>single-char</replaceable>
は、任意の 1 バイト文字です。
<replaceable>single-char</replaceable> を省略すると NUL
@@ -2067,32 +2048,24 @@ raisechar=^^</programlisting>
<para>ファイルを送信するには、
リモート側で受信プログラムを起動します。そして <command>~C sz
- <replaceable>files</replaceable></command> と入力すると、
+ files</command> と入力すると、
リモート側への ファイルの送信が始まります。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="serialconsole-setup">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="serialconsole-setup">
+ <info><title>シリアルコンソールの設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Kazutaka</firstname>
- <surname>YOKOTA</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Kazutaka</firstname><surname>YOKOTA</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Bill</firstname>
- <surname>Paul</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Bill</firstname><surname>Paul</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>シリアルコンソールの設定</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>シリアルコンソール</primary></indexterm>
- <sect2 id="serialconsole-intro">
+ <sect2 xml:id="serialconsole-intro">
<title>導入</title>
<para>FreeBSD は、
@@ -2115,7 +2088,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</sect2>
- <sect2 id="serialconsole-howto">
+ <sect2 xml:id="serialconsole-howto">
<title>シリアルコンソールの設定</title>
<procedure>
@@ -2172,31 +2145,31 @@ raisechar=^^</programlisting>
</step>
<step>
- <para><devicename>COM1</devicename> (<devicename>sio0</devicename>)
+ <para><filename>COM1</filename> (<filename>sio0</filename>)
にダム端末を接続してください。</para>
<para>ダム端末がなければ、かわりに古い PC/XT でモデム
プログラムを走らせて使ったり、シリアルポートに他の Unix
- マシンを繋いだりできます。もしも <devicename>COM1</devicename>
- (<devicename>sio0</devicename>) がなければ、作成してください。
- 今のところ、<devicename>COM1</devicename> 以外のポートを
+ マシンを繋いだりできます。もしも <filename>COM1</filename>
+ (<filename>sio0</filename>) がなければ、作成してください。
+ 今のところ、<filename>COM1</filename> 以外のポートを
選択するためにはブートブロックの再コンパイルが必要です。
- すでに <devicename>COM1</devicename> を他の装置に
+ すでに <filename>COM1</filename> を他の装置に
使っていた場合は、一時的にその装置をはずして
いったん FreeBSD がうまく動作してから、
新しいブートブロックとカーネルをインストールしてください。
(上記はとにかくファイル/演算/端末サーバの
- <devicename>COM1</devicename> が利用可能であると仮定して
+ <filename>COM1</filename> が利用可能であると仮定して
います。あなたが本当に何かのために
- <devicename>COM1</devicename> が必要 (で、なおかつその何かを
- <devicename>COM2</devicename> (<devicename>sio1</devicename>)
+ <filename>COM1</filename> が必要 (で、なおかつその何かを
+ <filename>COM2</filename> (<filename>sio1</filename>)
に付け替えることができない) ならば、多分、そもそも
悩んでる場合ではありません。)</para>
</step>
<step>
- <para>カーネルコンフィグファイルの <devicename>COM1</devicename>
- (<devicename>sio0</devicename>) に適切なフラグを
+ <para>カーネルコンフィグファイルの <filename>COM1</filename>
+ (<filename>sio0</filename>) に適切なフラグを
設定していることを確認してください。</para>
<para>関連するフラグ:</para>
@@ -2245,8 +2218,8 @@ raisechar=^^</programlisting>
唯一の使い道は、ユニットがカーネルのリモートデバッグ用
であることを指定することです。
リモートデバッグの詳細については
- <ulink url="../developers-handbook/index.html">The
- Developer's Handbook</ulink> を参照してください。</para>
+ <link xlink:href="../developers-handbook/index.html">The
+ Developer's Handbook</link> を参照してください。</para>
<note>
<para>FreeBSD 4.0 以降では、
@@ -2438,7 +2411,7 @@ Keyboard: no</screen>
こんな風に表示されるでしょう。
</para>
- <screen>>> FreeBSD/i386 BOOT
+ <screen>&gt;&gt; FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:wd(0,a)/boot/loader
boot:</screen>
@@ -2467,14 +2440,14 @@ boot:</screen>
詳細については <xref linkend="serialconsole-loader"/> を参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="serialconsole-summary">
+ <sect2 xml:id="serialconsole-summary">
<title>まとめ</title>
<para>このセクションで扱ったさまざまな設定と、
最終的に選択されるコンソールに関するまとめです。</para>
<sect3>
- <title>Case 1: <devicename>sio0</devicename> の
+ <title>Case 1: <filename>sio0</filename> の
flags に 0x10 をセットした場合</title>
<programlisting>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty flags 0x10 irq 4</programlisting>
@@ -2601,7 +2574,7 @@ boot:</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="serialconsole-tips">
+ <sect2 xml:id="serialconsole-tips">
<title>シリアルコンソールを利用する上で役に立つ情報</title>
<sect3>
@@ -2626,11 +2599,11 @@ boot:</screen>
<programlisting>options CONSPEED=19200</programlisting>
</sect3>
- <sect3 id="serialconsole-com2">
- <title><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
+ <sect3 xml:id="serialconsole-com2">
+ <title><filename>sio0</filename> 以外のシリアルポートを
コンソールとして使うには</title>
- <para><devicename>sio0</devicename>
+ <para><filename>sio0</filename>
以外のポートをコンソールとして使うには、再コンパイルが必要です。
それがどんな理由であれ、他のポートを使用する場合には
ブートブロック、ブートローダ、カーネルを
@@ -2647,9 +2620,9 @@ boot:</screen>
<literal>BOOT_COMCONSOLE_PORT</literal> に
使用したいポートのアドレス(0x3F8、0x2F8、0x3E8 or 0x2E8)を
設定してください。使用可能なのは
- <devicename>sio0</devicename> から
- <devicename>sio3</devicename> (<devicename>COM1</devicename>
- から <devicename>COM4</devicename>) までで、
+ <filename>sio0</filename> から
+ <filename>sio3</filename> (<filename>COM1</filename>
+ から <filename>COM4</filename>) までで、
マルチポートシリアルカードは使えません。
また、ここで割り込みの設定をする必要はありません。</para>
</step>
@@ -2657,8 +2630,8 @@ boot:</screen>
<step>
<para>設定を変更するために新たなカーネルコンフィグレーションファイルを作成し、
使いたいシリアルポートのフラグを適切に設定します。
- 例えば、<devicename>sio1</devicename>
- (<devicename>COM2</devicename>) をコンソールにしたければ、</para>
+ 例えば、<filename>sio1</filename>
+ (<filename>COM2</filename>) をコンソールにしたければ、</para>
<programlisting>device sio1 at isa? port "IO_COM2" tty flags 0x10 irq 3</programlisting>
@@ -2731,8 +2704,8 @@ ttyd3 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure</programlisting>
<para><literal>ttyd0</literal> から
<literal>ttyd3</literal> は、
- <devicename>COM1</devicename> から
- <devicename>COM4</devicename> に対応しています。
+ <filename>COM1</filename> から
+ <filename>COM4</filename> に対応しています。
設定したいポートの <literal>off</literal> を
<literal>on</literal> に変更して下さい。
また、もしシリアルポートの通信速度を変更しているなら、
@@ -2749,7 +2722,7 @@ ttyd3 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure</programlisting>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="serialconsole-loader">
+ <sect2 xml:id="serialconsole-loader">
<title>ブートローダからコンソールを変更するには</title>
<para>前セクションは、ブートブロックの設定を変更することでシリアルコンソールを
@@ -2825,17 +2798,17 @@ start</programlisting>
</sect3>
<sect3>
- <title><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
+ <title><filename>sio0</filename> 以外のシリアルポートを
コンソールとして使うには</title>
- <para><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
+ <para><filename>sio0</filename> 以外のシリアルポートを
コンソールとして使うには、ブートローダを再コンパイルする必要があります。
それには、
<xref linkend="serialconsole-com2"/> に書かれている説明にしたがって下さい。</para>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="serialconsole-caveats">
+ <sect2 xml:id="serialconsole-caveats">
<title>注意</title>
<para>シリアルコンソールというアイデアは、
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml
index ae35ca3031..529eb77c2d 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml
@@ -6,22 +6,17 @@
Original revision: r42873
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="users">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="users">
+ <info><title>ユーザと基本的なアカウントの管理</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Neil</firstname>
- <surname>Blakey-Milner</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Neil</firstname><surname>Blakey-Milner</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- Feb 2000 -->
- </chapterinfo>
+
+ </info>
- <title>ユーザと基本的なアカウントの管理</title>
+
- <sect1 id="users-synopsis">
+ <sect1 xml:id="users-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>&os; は、複数のユーザが同時にコンピュータを使えるようにします。
@@ -53,7 +48,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="users-introduction">
+ <sect1 xml:id="users-introduction">
<title>アカウントの種類</title>
<para>&os; システムへアクセスするには、
@@ -66,7 +61,7 @@
システムアカウント (system accounts)、ユーザアカウント (user accounts)、
そしてスーパーユーザ (superuser) です。</para>
- <sect2 id="users-system">
+ <sect2 xml:id="users-system">
<title>システムアカウント</title>
<indexterm>
@@ -83,32 +78,32 @@
<indexterm>
<primary>アカウント</primary>
- <secondary><username>daemon</username></secondary>
+ <secondary><systemitem class="username">daemon</systemitem></secondary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>アカウント</primary>
- <secondary><username>operator</username></secondary>
+ <secondary><systemitem class="username">operator</systemitem></secondary>
</indexterm>
<para>システムアカウントの具体例は、
- <username>daemon</username>, <username>operator</username>,
- <username>bind</username>, <username>news</username> および
- <username>www</username> といったものです。</para>
+ <systemitem class="username">daemon</systemitem>, <systemitem class="username">operator</systemitem>,
+ <systemitem class="username">bind</systemitem>, <systemitem class="username">news</systemitem> および
+ <systemitem class="username">www</systemitem> といったものです。</para>
<indexterm>
<primary>アカウント</primary>
- <secondary><username>nobody</username></secondary>
+ <secondary><systemitem class="username">nobody</systemitem></secondary>
</indexterm>
- <para><username>nobody</username>
+ <para><systemitem class="username">nobody</systemitem>
は通常の特権を持たないシステムアカウントです。
- しかし、<username>nobody</username>
+ しかし、<systemitem class="username">nobody</systemitem>
を利用するサービスが増えれば増えるほど、
それに所属するファイルやプロセスも増え、
その特権も大きくなるということを忘れないようにしてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="users-user">
+ <sect2 xml:id="users-user">
<title>ユーザアカウント</title>
<indexterm>
@@ -240,10 +235,8 @@
<listitem>
<para>ホームディレクトリは、システム中のディレクトリへのフルパスです。
これはユーザがログインした時に作業を開始するディレクトリです。
- 一般的な慣習は、すべてのユーザのホームディレクトリを <filename
- class="directory">/home/<replaceable>username</replaceable></filename>
- か <filename
- class="directory">/usr/home/<replaceable>username</replaceable></filename>
+ 一般的な慣習は、すべてのユーザのホームディレクトリを <filename>/home/username</filename>
+ か <filename>/usr/home/username</filename>
の下に置くことです。
各ユーザは、個人のファイルやサブディレクトリを、
ユーザのホームディレクトリに保存します。</para>
@@ -264,7 +257,7 @@
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="users-superuser">
+ <sect2 xml:id="users-superuser">
<title>スーパーユーザアカウント</title>
<indexterm>
@@ -273,7 +266,7 @@
</indexterm>
<para>スーパーユーザアカウントは通常
- <username>root</username> と呼ばれ、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> と呼ばれ、
システム管理を行なうために使われ、権限に制限がありません。
そのため、このアカウントはメールのやりとり、システムの調査、
プログラミングといった日常的な作業を行なうために使われるべきものではありません。</para>
@@ -293,16 +286,16 @@
取り返しのつかないデータの破壊につながる可能性があるからです。</para>
<para>スーパーユーザの権限を得るには、さまざまな方法があります。
- <username>root</username> ユーザとしてログインする方法もありますが、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザとしてログインする方法もありますが、
これはまったくお勧めできません。</para>
<para>スーパーユーザの権限を手に入れるには、かわりに &man.su.1;
を使って下さい。
<literal>-</literal> オプションをつけて実行すると、
実行したユーザに root ユーザの環境が設定されます。
- このコマンドは <groupname>wheel</groupname>
+ このコマンドは <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
グループに入ってるユーザのみが実行でき、他のユーザは実行出来ません。
- また、実行時には <username>root</username>
+ また、実行時には <systemitem class="username">root</systemitem>
ユーザのパスワードを必要とします。</para>
<para>以下の例では、<command>make install</command>
@@ -328,13 +321,13 @@ Password:
もしくは小規模なネットワークを管理する場合には、
&man.su.1; のフレームワークはうまく機能するでしょう。
この代わりとなるのは、
- <filename role="package">security/sudo</filename> package または port
+ <package>security/sudo</package> package または port
です。これはログ機能や、
スーパーユーザの権限で実行できるユーザやコマンドを設定できます。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="users-modifying">
+ <sect1 xml:id="users-modifying">
<title>アカウント情報の管理</title>
<indexterm>
@@ -387,7 +380,7 @@ Password:
</tgroup>
</informaltable>
- <sect2 id="users-adduser">
+ <sect2 xml:id="users-adduser">
<title><command>adduser</command></title>
<indexterm>
@@ -398,8 +391,7 @@ Password:
<primary><command>adduser</command></primary>
</indexterm>
<indexterm>
- <primary><filename
- class="directory">/usr/share/skel</filename></primary>
+ <primary><filename>/usr/share/skel</filename></primary>
</indexterm>
<indexterm><primary>スケルトンディレクトリ</primary></indexterm>
<para>&man.adduser.8; は、
@@ -408,7 +400,7 @@ Password:
このプログラムは、<filename>/etc/passwd</filename> と
<filename>/etc/group</filename> を自動的に更新します。
また、新規ユーザのホームディレクトリを作成し、
- <filename class="directory">/usr/share/skel</filename>
+ <filename>/usr/share/skel</filename>
から、デフォルトで使用される設定ファイルをコピーします。
また、新しく作成されたユーザに対して、
ウェルカムメッセージをメールで送信することも可能です。</para>
@@ -455,7 +447,7 @@ Goodbye!
</note>
</sect2>
- <sect2 id="users-rmuser">
+ <sect2 xml:id="users-rmuser">
<title><command>rmuser</command></title>
<indexterm><primary><command>rmuser</command></primary></indexterm>
@@ -493,12 +485,12 @@ Goodbye!
</step>
<step>
- <para><filename class="directory">/var/mail</filename>
+ <para><filename>/var/mail</filename>
から、指定されたユーザの到着メールファイルを削除。</para>
</step>
<step>
- <para><filename class="directory">/tmp</filename>
+ <para><filename>/tmp</filename>
のような一時ファイル保存領域から、
指定されたユーザの所有するファイルを削除。</para>
</step>
@@ -543,7 +535,7 @@ Removing files belonging to jru from /var/tmp/vi.recover: done.
</example>
</sect2>
- <sect2 id="users-chpass">
+ <sect2 xml:id="users-chpass">
<title><command>chpass</command></title>
<indexterm><primary><command>chpass</command></primary></indexterm>
@@ -614,7 +606,7 @@ Other information:</screen>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="users-passwd">
+ <sect2 xml:id="users-passwd">
<title><command>passwd</command></title>
<indexterm><primary><command>passwd</command></primary></indexterm>
@@ -665,7 +657,7 @@ passwd: done</screen>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="users-pw">
+ <sect2 xml:id="users-pw">
<title><command>pw</command></title>
<indexterm><primary><command>pw</command></primary></indexterm>
@@ -681,7 +673,7 @@ passwd: done</screen>
</sect1>
- <sect1 id="users-limiting">
+ <sect1 xml:id="users-limiting">
<title>ユーザへの制限</title>
<indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary></indexterm>
@@ -719,7 +711,7 @@ passwd: done</screen>
(デフォルトでは <literal>default</literal> です)、
それぞれのログインクラスにはログインケーパビリティの集合が割り当てられています。
ログインケーパビリティとは、
- <literal><replaceable>名称</replaceable>=<replaceable>値</replaceable></literal>
+ <literal>名称=値</literal>
の組のことで、<replaceable>名称</replaceable>
は周知の識別子、<replaceable>値</replaceable>
は、<replaceable>名称</replaceable> に応じて処理される任意の文字列です。
@@ -791,8 +783,7 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>filesize</literal></term>
<listitem>
- <para>ユーザが所有できるファイルの大きさ<indexterm><primary>filesize</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>filesize</secondary></indexterm>の上限です。<link
- linkend="quotas">ディスククォータ</link> と違い、
+ <para>ユーザが所有できるファイルの大きさ<indexterm><primary>filesize</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>filesize</secondary></indexterm>の上限です。<link linkend="quotas">ディスククォータ</link> と違い、
この制限はユーザのファイルをすべてまとめた集合にではなく、
個々のファイルにかかります。</para>
</listitem>
@@ -924,7 +915,7 @@ passwd: done</screen>
をご覧ください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="users-groups">
+ <sect1 xml:id="users-groups">
<title>グループの管理</title>
<indexterm><primary>グループ</primary></indexterm>
@@ -956,7 +947,7 @@ passwd: done</screen>
<para>スーパーユーザは、<filename>/etc/group</filename>
をテキストエディタで編集できます。
もしくは、&man.pw.8; を使ってグループの追加や編集をできます。
- たとえば、<groupname>teamtwo</groupname>
+ たとえば、<systemitem class="groupname">teamtwo</systemitem>
というグループを追加して、その存在を確認するには、
次のように使います。</para>
@@ -969,11 +960,11 @@ teamtwo:*:1100:</screen>
</example>
<para>この例では、<literal>1100</literal> という番号は、
- <groupname>teamtwo</groupname> の <acronym>GID</acronym> です。
- この時点では、<groupname>teamtwo</groupname>
+ <systemitem class="groupname">teamtwo</systemitem> の <acronym>GID</acronym> です。
+ この時点では、<systemitem class="groupname">teamtwo</systemitem>
にメンバはいません。
以下のコマンドは、
- <username>jru</username> を <groupname>teamtwo</groupname>
+ <systemitem class="username">jru</systemitem> を <systemitem class="groupname">teamtwo</systemitem>
のメンバに追加します。</para>
<example>
@@ -1014,9 +1005,9 @@ teamtwo:*:1100:jru,db</screen>
uid=1001(jru) gid=1001(jru) groups=1001(jru), 1100(teamtwo)</screen>
</example>
- <para>この例では、<username>jru</username> は
- <groupname>jru</groupname> グループと
- <groupname>teamtwo</groupname> グループのメンバです。</para>
+ <para>この例では、<systemitem class="username">jru</systemitem> は
+ <systemitem class="groupname">jru</systemitem> グループと
+ <systemitem class="groupname">teamtwo</systemitem> グループのメンバです。</para>
<para>このコマンドや <filename>/etc/group</filename>
のフォーマットの詳細については、
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
index 04ea8bfabc..fca9cbee10 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
@@ -6,25 +6,17 @@
Original revision: r42655
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="x11">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="x11">
+ <info><title>X Window System</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Ken</firstname>
- <surname>Tom</surname>
- <contrib>X.Org X11 サーバ対応: </contrib>
- </author>
- <author>
- <firstname>Marc</firstname>
- <surname>Fonvieille</surname>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Ken</firstname><surname>Tom</surname></personname><contrib>X.Org X11 サーバ対応: </contrib></author>
+ <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname></author>
</authorgroup>
- </chapterinfo>
+ </info>
- <title>X Window System</title>
+
- <sect1 id="x11-synopsis">
+ <sect1 xml:id="x11-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>FreeBSD
@@ -40,7 +32,7 @@
&os; に似たライセンスに従って配布されています。</para>
<para>X11 がサポートするビデオハードウェアについての情報は、
- <ulink url="http://www.x.org/">&xorg;</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.x.org/">&xorg;</link>
のウェブサイトをご覧ください。</para>
<para>この章を読めば以下のことがわかります。</para>
@@ -79,7 +71,7 @@
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="x-understanding">
+ <sect1 xml:id="x-understanding">
<title>X を理解する</title>
<para>初めて X を使う場合、&microsoft.windows; や &macos; といった他の
GUI 環境に慣れている人は多少ショックを受けるでしょう。</para>
@@ -179,8 +171,7 @@
<para>その代わりに、X
ではそういったことを <quote>ウィンドウマネージャ</quote>
と呼ばれるアプリケーションに任せるのです。
- X 用の <ulink
- url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink>
+ X 用の <link xlink:href="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</link>
あります。
これらのウィンドウマネージャの見た目や使い勝手はそれぞれ異なっています。
<quote>バーチャルデスクトップ</quote>
@@ -302,7 +293,7 @@
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="x-install">
+ <sect1 xml:id="x-install">
<title>X11 のインストール</title>
<para>&os; における X11 の実装は、<application>&xorg;</application> です。
@@ -346,7 +337,7 @@
分割された X11 のパッケージや ports も利用できます。</para>
<para>最小の構成で X11 をインストールをするには、
- <filename role="package">x11/xorg-minimal</filename>
+ <package>x11/xorg-minimal</package>
をインストールしてください。</para>
</note>
@@ -354,18 +345,13 @@
また生産性の高いデスクトップ環境をどのように設定するかについて解説します。</para>
</sect1>
- <sect1 id="x-config">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="x-config">
+ <info><title>X11 の設定</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Christopher</firstname>
- <surname>Shumway</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- <!-- July 2001 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Christopher</firstname><surname>Shumway</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>X11 の設定</title>
+ </info>
+
<indexterm><primary>&xorg;</primary></indexterm>
<indexterm><primary>X11</primary></indexterm>
@@ -429,9 +415,9 @@
<para><application>&xorg;</application> は、
<acronym>HAL</acronym> を用いてキーボードやマウスを自動認識します。
- <filename role="package">x11/xorg</filename> の依存として、
- <filename role="package">sysutils/hal</filename> および
- <filename role="package">devel/dbus</filename> port
+ <package>x11/xorg</package> の依存として、
+ <package>sysutils/hal</package> および
+ <package>devel/dbus</package> port
がインストールされますが、以下のようなエントリを
<filename>/etc/rc.conf</filename> ファイルに追加し、
有効にする必要があります。</para>
@@ -513,8 +499,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<screen>&prompt.user; <userinput>setxkbmap -option terminate:ctrl_alt_bksp</userinput></screen>
<para>または、<application>hald</application> 用のキーボード設定ファイル
- <filename>x11-input.fdi</filename> を作成して、<filename
- class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
+ <filename>x11-input.fdi</filename> を作成して、<filename>/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
ディレクトリに保存してください。
このファイルには以下を含める必要があります。</para>
@@ -573,8 +558,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<para>たとえば、フランス語のレイアウトの PC 102
キーボードを使いたい場合には、
<application>hald</application> のキーボード設定ファイル
- <filename>x11-input.fdi</filename> を作成し、<filename
- class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
+ <filename>x11-input.fdi</filename> を作成し、<filename>/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
ディレクトリに保存してください。
このファイルは以下を含んでいる必要があります。</para>
@@ -718,7 +702,7 @@ EndSection</programlisting>
<para>&intel; i810 統合チップセットを設定するには、
X11 にカードを制御させるために
AGP プログラミングインタフェースである
- <devicename>agpgart</devicename> が必要になります。
+ <filename>agpgart</filename> が必要になります。
詳しくは、&man.agp.4;
ドライバのマニュアルページをご覧ください。</para>
@@ -835,19 +819,15 @@ EndSection</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="x-fonts">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="x-fonts">
+ <info><title>X11 でのフォントの使用</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Murray</firstname>
- <surname>Stokely</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Murray</firstname><surname>Stokely</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>X11 でのフォントの使用</title>
+ </info>
+
- <sect2 id="type1">
+ <sect2 xml:id="type1">
<title>Type1 フォント</title>
<para>X11 に付いてくるデフォルトのフォントは、
@@ -858,13 +838,13 @@ EndSection</programlisting>
フォントがいくつかあり、
X11 ではそれらを簡単に利用することができます。
例えば、URW フォントコレクション
- (<filename role="package">x11-fonts/urwfonts</filename>)
+ (<package>x11-fonts/urwfonts</package>)
には高品質の Type1 フォント
(<trademark class="registered">Times Roman</trademark>,
<trademark class="registered">Helvetica</trademark>,
<trademark class="registered">Palatino</trademark> など)
が含まれています。freefont コレクション
- (<filename role="package">x11-fonts/freefonts</filename>)
+ (<package>x11-fonts/freefonts</package>)
にはもっとたくさんのフォントが含まれていますが、
それらは <application>Gimp</application>
のようなグラフィックソフトウェアで使用するためのものであり、
@@ -907,7 +887,7 @@ EndSection</programlisting>
節をご覧ください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="truetype">
+ <sect2 xml:id="truetype">
<title>&truetype; フォント</title>
<indexterm>
@@ -942,7 +922,7 @@ EndSection</programlisting>
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作り、
X のフォントレンダラが新しいファイルがイントールされたことを分かるようにしてください。
<command>ttmkfdir</command> は FreeBSD Ports Collection の
- <filename role="package">x11-fonts/ttmkfdir</filename>
+ <package>x11-fonts/ttmkfdir</package>
からインストールできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
@@ -970,19 +950,14 @@ EndSection</programlisting>
非常に大きなフォントもかなり綺麗に見えるようになることでしょう。</para>
</sect2>
- <sect2 id="antialias">
- <sect2info>
+ <sect2 xml:id="antialias">
+ <info><title>フォントのアンチエイリアス</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Joe Marcus</firstname>
- <surname>Clarke</surname>
- <contrib>更新 : </contrib>
- <!-- May 2003 -->
- </author>
+ <author><personname><firstname>Joe Marcus</firstname><surname>Clarke</surname></personname><contrib>更新 : </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect2info>
+ </info>
- <title>フォントのアンチエイリアス</title>
+
<indexterm>
<primary>フォントのアンチエイリアス</primary>
@@ -1163,17 +1138,13 @@ EndSection</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="x-xdm">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="x-xdm">
+ <info><title>X ディスプレイマネージャ</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Seth</firstname>
- <surname>Kingsley</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Seth</firstname><surname>Kingsley</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
- <title>X ディスプレイマネージャ</title>
+ </info>
+
<sect2>
<title>概要</title>
@@ -1208,13 +1179,13 @@ EndSection</programlisting>
<title>XDM の使用</title>
<para><application>XDM</application> を使用するには、
- <filename role="package">x11/xdm</filename>
+ <package>x11/xdm</package>
port をインストールしてください
(最近の <application>&xorg;</application> のバージョンでは、
デフォルトでインストールされません)。
<application>XDM</application> のデーモンプログラムは
<filename>/usr/local/bin/xdm</filename> にあります。
- このプログラムは <username>root</username>
+ このプログラムは <systemitem class="username">root</systemitem>
になればいつでも起動することができ、
ローカルマシン上のディスプレイの管理を始めます。
マシンをブートする際、いつも <application>XDM</application>
@@ -1421,19 +1392,15 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="x11-wm">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="x11-wm">
+ <info><title>デスクトップ環境</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Valentino</firstname>
- <surname>Vaschetto</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Valentino</firstname><surname>Vaschetto</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
<!-- June 2001 -->
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>デスクトップ環境</title>
+
<para>このセクションでは、FreeBSD 上の X
で利用可能ないくつかのデスクトップ環境について解説します。
@@ -1442,10 +1409,10 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
や <application>GNOME</application>
といったような完全なデスクトップアプリケーションスイートまでカバーします。</para>
- <sect2 id="x11-wm-gnome">
+ <sect2 xml:id="x11-wm-gnome">
<title>GNOME</title>
- <sect3 id="x11-wm-gnome-about">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-gnome-about">
<title>GNOME について</title>
<indexterm><primary>GNOME</primary></indexterm>
@@ -1462,14 +1429,14 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。
FreeBSD 上の <application>GNOME</application>
に関するもっと詳しい情報は、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME
- Project</ulink> のウェブサイトで見ることができます。
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME
+ Project</link> のウェブサイトで見ることができます。
ウェブサイトには、<application>GNOME</application>
のインストール、設定、管理に関する非常に分かりやすい FAQ
も用意されています。</para>
</sect3>
- <sect3 id="x11-wm-gnome-install">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-gnome-install">
<title>GNOME のインストール</title>
<para>package や Ports Collection
@@ -1568,11 +1535,11 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="x11-wm-kde">
+ <sect2 xml:id="x11-wm-kde">
<title>KDE</title>
<indexterm><primary>KDE</primary></indexterm>
- <sect3 id="x11-wm-kde-about">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-kde-about">
<title>KDE について</title>
<para><application>KDE</application>
@@ -1625,15 +1592,15 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
と呼ばれるウェブブラウザも付属しており、これは &unix;
システム上の他のウェブブラウザの強力な競争相手です。
<application>KDE</application> の詳細については
- <ulink url="http://www.kde.org/">KDE のウェブサイト</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.kde.org/">KDE のウェブサイト</link>
をご覧ください。
<application>KDE</application> に関する
FreeBSD 特有の情報とリソースについては、
- <ulink url="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
- initiative</ulink> のウェブサイトをご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
+ initiative</link> のウェブサイトをご覧ください。</para>
</sect3>
- <sect3 id="x11-wm-kde-install">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-kde-install">
<title>KDE のインストール</title>
<para><application>GNOME</application>
@@ -1687,7 +1654,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="x11-wm-kde-details">
+ <sect2 xml:id="x11-wm-kde-details">
<title>KDE の詳細について</title>
<para>さぁ、<application>KDE</application>
@@ -1702,7 +1669,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
膨大な数の便利なアプリケーションや詳しいドキュメントも用意されています。
このセクションの残りではなんとなく使っているだけでは理解し難い技術的なところを解説します。</para>
- <sect3 id="x11-wm-kde-kdm">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-kde-kdm">
<title>KDE ディスプレイマネージャ</title>
<indexterm>
@@ -1731,10 +1698,10 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
</sect3>
</sect2>
- <sect2 id="x11-wm-xfce">
+ <sect2 xml:id="x11-wm-xfce">
<title>Xfce</title>
- <sect3 id="x11-wm-xfce-about">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-xfce-about">
<title>Xfce について</title>
<para><application>Xfce</application> は
@@ -1779,11 +1746,11 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
</itemizedlist>
<para><application>Xfce</application> に関する詳しい情報は
- <ulink url="http://www.xfce.org/">Xfce のウェブサイト</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.xfce.org/">Xfce のウェブサイト</link>
で得られます。</para>
</sect3>
- <sect3 id="x11-wm-xfce-install">
+ <sect3 xml:id="x11-wm-xfce-install">
<title>Xfce のインストール</title>
<para><application>Xfce</application>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.xml b/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.xml
index 27e7d68f46..bc74e4322f 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.xml
@@ -1,7 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
-<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.5-Based Extension//EN"
- "../../../share/xml/freebsd45.dtd">
-
+<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V5.0-Based Extension//EN"
+ "../../../share/xml/freebsd50.dtd">
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@@ -9,13 +8,12 @@
Original revision: r20962
$FreeBSD$
-->
-
-<book lang='ja'>
- <bookinfo>
- <title>FreeBSD port 作成者のためのハンドブック</title>
+<book xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:lang="ja">
+ <info><title>FreeBSD port 作成者のためのハンドブック</title>
+
<authorgroup>
- <corpauthor>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</corpauthor>
+ <author><orgname>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</orgname></author>
</authorgroup>
<pubdate>2000 年 4 月</pubdate>
@@ -50,9 +48,9 @@
&legalnotice;
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
- </bookinfo>
+ </info>
- <chapter id="why-port">
+ <chapter xml:id="why-port">
<title>はじめに</title>
<para>FreeBSD Ports Collection は、ほとんどの人が FreeBSD
@@ -67,7 +65,7 @@
</chapter>
- <chapter id="own-port">
+ <chapter xml:id="own-port">
<title>自分で port を作成するには</title>
<para>自分で port を作ることや、既存の port の
@@ -89,7 +87,7 @@
<note>
<para>この文書では、上書き可能な
- 変数 (<makevar><replaceable>VAR</replaceable></makevar>) のうち
+ 変数 (<varname><replaceable>VAR</replaceable></varname>) のうち
一部のものについてだけ述べています。
(すべてでは無いかもしれませんが、) ほとんどの変数は
<filename>bsd.port.mk</filename> の先頭部分に記述されています。
@@ -103,7 +101,7 @@
</note>
</chapter>
- <chapter id="quick-porting">
+ <chapter xml:id="quick-porting">
<title>3 分間 porting</title>
<para>このセクションでは、簡単な port の作り方について説明します。
@@ -111,7 +109,7 @@
この文書の続きを読まなければならないでしょう。</para>
<para>まず、元の tar ファイルを
- <makevar>DISTDIR</makevar> に置きます。この変数の
+ <varname>DISTDIR</varname> に置きます。この変数の
デフォルト値は <filename>/usr/ports/distfiles</filename> です。</para>
<note>
@@ -123,7 +121,7 @@
参照する必要があるでしょう。</para>
</note>
- <sect1 id="porting-makefile">
+ <sect1 xml:id="porting-makefile">
<title><filename>Makefile</filename> の作成</title>
<para>最小限の <filename>Makefile</filename> は
@@ -159,7 +157,7 @@ USE_IMAKE= yes
セクションをご覧ください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-desc">
+ <sect1 xml:id="porting-desc">
<title>package 記述ファイルの作成</title>
<para>package にするしないに関わらず、どのような port でも
@@ -214,7 +212,7 @@ asami@cs.berkeley.edu</programlisting>
ここに書くパス名は、インストール時のプレフィックス
(通常 <filename>/usr/local</filename> または
<filename>/usr/X11R6</filename>) からの相対パスです。
- <makevar>MAN<replaceable>n</replaceable></makevar> 変数を
+ <varname>MAN<replaceable>n</replaceable></varname> 変数を
使用している場合 (使用することが推奨されています)、このリストに
マニュアルは入れないようにしてください。</para>
@@ -252,7 +250,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="porting-checksum">
+ <sect1 xml:id="porting-checksum">
<title>チェックサムファイルの作成</title>
<para><command>make makesum</command> と入力するだけで、
@@ -261,7 +259,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
自動的に <filename>distinfo</filename> ファイルが生成されます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-testing">
+ <sect1 xml:id="porting-testing">
<title>port のテスト</title>
<para>package 化も含め、その port が思った通りに
@@ -280,7 +278,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</listitem>
<listitem>
- <para><maketarget>reinstall</maketarget>
+ <para><buildtarget>reinstall</buildtarget>
ターゲットを使うことで、その port が
何度でもインストール可能なこと。</para>
</listitem>
@@ -307,7 +305,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</step>
<step>
- <para><command>pkg_add <replaceable>package 名</replaceable>
+ <para><command>pkg_add package 名
</command></para>
</step>
@@ -324,8 +322,8 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</step>
</procedure>
- <para><maketarget>package</maketarget> および
- <maketarget>deinstall</maketarget> の段階で、
+ <para><buildtarget>package</buildtarget> および
+ <buildtarget>deinstall</buildtarget> の段階で、
どんな警告 (warning) も出力されないことを確認してください。
ステップ 3 の後、(訳注: その port が作成した) すべての新しい
ディレクトリが正しく消去されていることを確認してください。
@@ -334,7 +332,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
確認してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-portlint">
+ <sect1 xml:id="porting-portlint">
<title><command>portlint</command> によるチェック</title>
<para><command>portlint</command> を使い、その port が FreeBSD の
@@ -347,7 +345,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
名前が正しいかどうかをチェックするのに良いでしょう。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-submitting">
+ <sect1 xml:id="porting-submitting">
<title>port の提出</title>
<para>まず、<link linkend="porting-dads"> やって良いこと悪いこと</link>の
@@ -361,9 +359,8 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
必要ありませんから、まずこれらを消去してください。
あとは <command>shar `find port_dir`</command> の出力を
バグレポートに入れ、&man.send-pr.1; プログラムを使用して
- 送ってください (&man.send-pr.1; についての詳細は<ulink
- url="../../articles/contributing/contrib-how.html#CONTRIB-GENERAL">
- バグ報告と一般的な論評</ulink>を参照してください)。
+ 送ってください (&man.send-pr.1; についての詳細は<link xlink:href="../../articles/contributing/contrib-how.html#CONTRIB-GENERAL">
+ バグ報告と一般的な論評</link>を参照してください)。
もし、圧縮していない状態で 20KB 以上あるような port であれば、
それを ひとつの tar ファイルにまとめて圧縮し、
バグレポートに入れる前に &man.uuencode.1; を使用してください
@@ -400,21 +397,19 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<para>port を提出したら、辛抱強くお待ちください。時には、ある
port が FreeBSD に取り込まれるまで、数日しかかかりそうもないの
- に、数ヶ月かかることもあります。<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?category=ports">
- FreeBSD へのコミット待ちの ports</ulink> の一覧が見られます。</para>
+ に、数ヶ月かかることもあります。<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?category=ports">
+ FreeBSD へのコミット待ちの ports</link> の一覧が見られます。</para>
<para>わたしたちがひとたびその port をチェックしたら、必要なら
あなたに確認して、それをツリーへ置きます。
- あなたの名前は<ulink
- url="../../articles/contributors/contrib-additional.html">その他の
- FreeBSD への貢献者</ulink>の一覧やその他のファイルにも載るでしょう。
+ あなたの名前は<link xlink:href="../../articles/contributors/contrib-additional.html">その他の
+ FreeBSD への貢献者</link>の一覧やその他のファイルにも載るでしょう。
う〜ん、素晴らしい。<!-- smiley -->:-)</para>
<!-- kuriyama - should use link tag? -->
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="slow">
+ <chapter xml:id="slow">
<title>本格的な port</title>
<para>残念ながら移植がそう簡単ではなく、それを動かすために
@@ -423,7 +418,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
どのように変更を行なって動くようにするのかを
順を追って説明します。</para>
- <sect1 id="slow-work">
+ <sect1 xml:id="slow-work">
<title>port 構築の詳細</title>
<para>まず、あなたが port のディレクトリで
@@ -441,47 +436,46 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<procedure>
<step>
- <para>まず、<maketarget>fetch</maketarget> という
+ <para>まず、<buildtarget>fetch</buildtarget> という
ターゲットが実行されます。
- この <maketarget>fetch</maketarget> ターゲットは、
- 配布ファイルがローカルの <makevar>DISTDIR</makevar> に
+ この <buildtarget>fetch</buildtarget> ターゲットは、
+ 配布ファイルがローカルの <varname>DISTDIR</varname> に
存在することを保証する役目を持っています。
- もし必要なファイルが <makevar>DISTDIR</makevar> に
- 存在しなければ、<maketarget>fetch</maketarget> ターゲットは
+ もし必要なファイルが <varname>DISTDIR</varname> に
+ 存在しなければ、<buildtarget>fetch</buildtarget> ターゲットは
<filename>Makefile</filename> で指定された
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> 中の URL や、
- FreeBSD のメイン FTP サイト <ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/"></ulink>
+ <varname>MASTER_SITES</varname> 中の URL や、
+ FreeBSD のメイン FTP サイト <uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/</uri>
(ここにはバックアップとして、われわれ ports 管理者が確認した
配布ファイルを置いてあります) を探しにいきます。
<command>make</command> を実行するマシンがインターネットに
- 接続されていて、目的のファイルを <makevar>FETCH</makevar> で
- 取ってこれた場合には、それを <makevar>DISTDIR</makevar> に
+ 接続されていて、目的のファイルを <varname>FETCH</varname> で
+ 取ってこれた場合には、それを <varname>DISTDIR</varname> に
保存します。</para>
</step>
<step>
- <para>次に <maketarget>extract</maketarget> ターゲットが実行されます。
- このターゲットは <makevar>DISTDIR</makevar> から
+ <para>次に <buildtarget>extract</buildtarget> ターゲットが実行されます。
+ このターゲットは <varname>DISTDIR</varname> から
配布ファイル (普通は gzip された tar ファイル) を読み込み、
- その内容を作業ディレクトリ <makevar>WRKDIR</makevar>
+ その内容を作業ディレクトリ <varname>WRKDIR</varname>
(デフォルトでは <filename>work</filename>) に展開します。</para>
</step>
<step>
- <para>次に <maketarget>patch</maketarget> ターゲットが実行されます。
- まず、<makevar>PATCHFILES</makevar> にパッチファイルが
+ <para>次に <buildtarget>patch</buildtarget> ターゲットが実行されます。
+ まず、<varname>PATCHFILES</varname> にパッチファイルが
指定されていれば、そのパッチを適用します。
- 次に、<makevar>PATCHDIR</makevar> ディレクトリ
+ 次に、<varname>PATCHDIR</varname> ディレクトリ
(デフォルトでは <filename>files</filename> サブディレクトリ) に
- <filename>patch-<replaceable>*</replaceable></filename> という
+ <filename>patch-*</filename> という
名前のパッチファイルが存在すれば、
これらをアルファベット順に適用します。</para>
</step>
<step>
- <para>次に <maketarget>configure</maketarget> ターゲットが
+ <para>次に <buildtarget>configure</buildtarget> ターゲットが
実行されます。
これには、いろいろな場合があります。</para>
@@ -492,15 +486,15 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>HAS_CONFIGURE</makevar> または
- <makevar>GNU_CONFIGURE</makevar> がセットされていれば、
- <filename><makevar>WRKSRC</makevar>/configure</filename> が
+ <para><varname>HAS_CONFIGURE</varname> または
+ <varname>GNU_CONFIGURE</varname> がセットされていれば、
+ <filename>WRKSRC/configure</filename> が
実行されます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>USE_IMAKE</makevar> がセットされていれば、
- <makevar>XMKMF</makevar>
+ <para><varname>USE_IMAKE</varname> がセットされていれば、
+ <varname>XMKMF</varname>
(デフォルトでは <command>xmkmf -a</command>) が
実行されます。</para>
</listitem>
@@ -508,10 +502,10 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</step>
<step>
- <para>最後に <maketarget>build</maketarget> ターゲットが実行されます。
- これは作業ディレクトリ (<makevar>WRKSRC</makevar>) に降りていき、
+ <para>最後に <buildtarget>build</buildtarget> ターゲットが実行されます。
+ これは作業ディレクトリ (<varname>WRKSRC</varname>) に降りていき、
ビルド (コンパイル) を実行するのが役目です。
- <makevar>USE_GMAKE</makevar> がセットされていれば
+ <varname>USE_GMAKE</varname> がセットされていれば
GNU <command>make</command> が使用され、
セットされていなければ FreeBSD の <command>make</command> が
使用されます。</para>
@@ -519,17 +513,17 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</procedure>
<para>上記はデフォルトの動作です。これに加えて
- <maketarget>pre-<replaceable> 何とか</replaceable></maketarget>や
- <maketarget>post-<replaceable> 何とか</replaceable></maketarget>という
+ <buildtarget>pre-<replaceable> 何とか</replaceable></buildtarget>や
+ <buildtarget>post-<replaceable> 何とか</replaceable></buildtarget>という
ターゲットを定義したり、そのような名前のスクリプトを
<filename>scripts</filename> サブディレクトリに置くことも可能で、
それぞれデフォルトの動作の前や後に実行されます。</para>
- <para>たとえば、<maketarget>post-extract</maketarget> ターゲットが
+ <para>たとえば、<buildtarget>post-extract</buildtarget> ターゲットが
<filename>Makefile</filename> に定義されていて、
<filename>scripts</filename> サブディレクトリに
<filename>pre-build</filename> というファイルが置かれている場合、
- <maketarget>post-extract</maketarget> ターゲットは
+ <buildtarget>post-extract</buildtarget> ターゲットは
通常の展開動作の後に呼び出され、
<filename>pre-build</filename> スクリプトは
デフォルトのコンパイル動作の前に実行されます。
@@ -540,26 +534,26 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
一箇所にまとめて書いてあった方が他の人に理解しやすいからです。</para>
<para>デフォルトの動作は <filename>bsd.port.mk</filename> の
- <maketarget>do-<replaceable> 何とか</replaceable></maketarget>という
+ <buildtarget>do-<replaceable> 何とか</replaceable></buildtarget>という
ターゲットで実行されます。
たとえば port を展開するコマンドは
- <maketarget>do-extract</maketarget> ターゲットに書かれています。
+ <buildtarget>do-extract</buildtarget> ターゲットに書かれています。
もしデフォルトのターゲットに不満があれば、
<filename>Makefile</filename> 中で
- <maketarget>do-<replaceable> 何とか</replaceable></maketarget>という
+ <buildtarget>do-<replaceable> 何とか</replaceable></buildtarget>という
ターゲットを再定義することにより、
好きなように変更することができます。</para>
<note>
<para><quote>メイン</quote>のターゲット
- (たとえば <maketarget>extract</maketarget>,
- <maketarget>configure</maketarget>、その他) は、
+ (たとえば <buildtarget>extract</buildtarget>,
+ <buildtarget>configure</buildtarget>、その他) は、
すべての前段階が実行されていることを確認してから、
実際のターゲットやスクリプトを呼び出す以外のことは
行ないませんし、これらが変更されることも想定されていません。
もし展開の方法を変更したいときには
- <maketarget>do-extract</maketarget> の変更によって実現し、
- <maketarget>extract</maketarget>
+ <buildtarget>do-extract</buildtarget> の変更によって実現し、
+ <buildtarget>extract</buildtarget>
の動作は絶対に変更しないでください。</para>
</note>
@@ -569,19 +563,19 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
順に見ていきましょう。</para>
</sect1>
- <sect1 id="slow-sources">
+ <sect1 xml:id="slow-sources">
<title>オリジナルのソースの入手</title>
<para>(通常の場合、) 圧縮された tar ファイルの形
- (<filename><replaceable>foo</replaceable>.tar.gz</filename> あるいは
- <filename><replaceable>foo</replaceable>.tar.Z</filename>) で
+ (<filename>foo.tar.gz</filename> あるいは
+ <filename>foo.tar.Z</filename>) で
オリジナルのソースを入手して、
- それを <makevar>DISTDIR</makevar> にコピーします。
+ それを <varname>DISTDIR</varname> にコピーします。
できる限り、<emphasis>主流の</emphasis>ソースを
使用するようにしてください。</para>
<para>もとの tar ファイルがどこにあるかを示すために、変数
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> を設定する必要があります。
+ <varname>MASTER_SITES</varname> を設定する必要があります。
主なサイトのほとんどについては省略形が
<filename>bsd.sites.mk</filename> で定義されています。
これらのサイト (と付随する定義)
@@ -597,22 +591,22 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
(たとえば、あなた自身のホームページ) に置くこともできます。</para>
<para>そのような便利かつ信頼のおける置き場所が見つからない場合、
- 我々が <hostid>ftp.FreeBSD.org</hostid> に
+ 我々が <systemitem>ftp.FreeBSD.org</systemitem> に
<quote>置き場所</quote>を提供することもできますが、
これはなるべく避けたい解決法です。
- 配布ファイルは、誰かの <hostid>freefall</hostid> アカウントの
+ 配布ファイルは、誰かの <systemitem>freefall</systemitem> アカウントの
<filename>~/public_distfiles/</filename> に置かれることでしょう。
その port をコミットする人に、置いてもらえるように頼んでください。
- その人は配布ファイルを置いて、<makevar>MASTER_SITES</makevar> を
- <makevar>MASTER_SITE_LOCAL</makevar> にセットし、
- <makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar> には
- 自分の <hostid>freefall</hostid> ユーザ名を
+ その人は配布ファイルを置いて、<varname>MASTER_SITES</varname> を
+ <varname>MASTER_SITE_LOCAL</varname> にセットし、
+ <varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname> には
+ 自分の <systemitem>freefall</systemitem> ユーザ名を
入れておいてくれるでしょう。</para>
<para>その port の配布ファイルが、
作者によるバージョン更新のようなことがなく変更されるなら、
その配布ファイルを
- あなたのホームページに置いて、<makevar>MASTER_SITES</makevar> の
+ あなたのホームページに置いて、<varname>MASTER_SITES</varname> の
最初に指定することも考えてみてください。できれば、その port
の作者にそういうことをしないようにお願いしてみてください。
そのためには、何かしらのソースコード管理を行うと役に立つでしょう。
@@ -622,12 +616,12 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
保守担当者の負担も減らすこともできます。
また、その port にマスターサイトが一つしか存在しない場合には、
あなたのサイトにバックアップを置き、
- それを <makevar>MASTER_SITES</makevar> の 2 番目に
+ それを <varname>MASTER_SITES</varname> の 2 番目に
指定すると良いでしょう。</para>
<para>その port がインターネット上で入手できる追加パッチを
必要とするのなら、それも取ってきて
- <makevar>DISTDIR</makevar> に置いてください。
+ <varname>DISTDIR</varname> に置いてください。
それらがメインのソースの tar ファイルとは別のサイトに
あったとしても、心配する必要はありません。
そのような状況にも ちゃんと対応できるようになっています
@@ -635,7 +629,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
ご覧ください)。</para>
</sect1>
- <sect1 id="slow-modifying">
+ <sect1 xml:id="slow-modifying">
<title>port の修正</title>
<para>作業用のディレクトリに tar ファイルを展開し、
@@ -663,16 +657,16 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</note>
</sect1>
- <sect1 id="slow-patch">
+ <sect1 xml:id="slow-patch">
<title>パッチの適用</title>
<para>port の準備段階で追加されたり変更されたりしたファイルは、
再帰的 &man.diff.1; により後で &man.patch.1;
に与えられる形にすることができます。
パッチは適当にまとめて
- <filename>patch-<replaceable>*</replaceable></filename>
+ <filename>patch-*</filename>
という名前のファイルに入れてください。
- <filename><replaceable>*</replaceable></filename>
+ <filename>*</filename>
はパッチが適用される順番を示します &mdash; これらは
<emphasis>アルファベット順</emphasis>、
つまり <literal>aa</literal> が最初、
@@ -680,17 +674,17 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
お望みなら、<filename>patch-Imakefile</filename> とか
<filename>patch-src-config.h</filename> のように、
パッチ対象のファイルのパス名を示す名前を使うこともできます。
- これらのファイルは <makevar>PATCHDIR</makevar> に置いてください。
+ これらのファイルは <varname>PATCHDIR</varname> に置いてください。
そうすれば自動的に適用されるようになっています。
- すべてのパッチは <makevar>WRKSRC</makevar>
- からの相対パスにするべきです (通常、<makevar>WRKSRC</makevar>
+ すべてのパッチは <varname>WRKSRC</varname>
+ からの相対パスにするべきです (通常、<varname>WRKSRC</varname>
は port の tar ファイルが展開されるディレクトリで、
make が実行されるところと同じです)。
修正やアップグレードを容易にするため、
複数のパッチで同じファイルを修正するのは避けてください
(たとえば、<filename>patch-aa</filename> と
<filename>patch-ab</filename> が共に
- <filename><makevar>WRKSRC</makevar>/foobar.c</filename>
+ <filename>WRKSRC/foobar.c</filename>
を修正するなど)。</para>
<para>RCS
@@ -724,13 +718,13 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<para>ファイルをまるごと消す場合には、
パッチを使わずに
- <maketarget>post-extract</maketarget>
+ <buildtarget>post-extract</buildtarget>
ターゲットで消す方が簡単です。
できあがった差分に満足したら、
それらをソースのファイルごとに別々のパッチファイルに分割してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="slow-configure">
+ <sect1 xml:id="slow-configure">
<title>コンフィグレーション</title>
<para>カスタマイズのために追加したいコマンドがあれば、
@@ -742,13 +736,13 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
スクリプトで処理することもできます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="slow-user-input">
+ <sect1 xml:id="slow-user-input">
<title>ユーザからの入力の扱い</title>
<para>もし、その port がビルド、コンフィグレーション、または
インストールの際にユーザからの入力を必要とするならば、
<filename>Makefile</filename> 中で
- <makevar>IS_INTERACTIVE</makevar> を設定しなければなりません。
+ <varname>IS_INTERACTIVE</varname> を設定しなければなりません。
これにより、ユーザが環境変数 <envar>BATCH</envar> を
セットしている場合には、この port の処理がスキップされるので
<quote>夜間の無人ビルド</quote> が実行可能になります。
@@ -759,7 +753,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
無駄になる時間を大きく減らします。</para>
<para>もし、適切なデフォルト設定が存在するのであれば、
- <makevar>PACKAGE_BUILDING</makevar> 変数をチェックして、
+ <varname>PACKAGE_BUILDING</varname> 変数をチェックして、
それが設定されている場合には
ユーザ入力のスクリプトを起動しないようにしてください。
こうすることによって、我々 ports 管理者が
@@ -768,13 +762,12 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="makefile">
+ <chapter xml:id="makefile">
<title><filename>Makefile</filename> の作成</title>
<para><filename>Makefile</filename> の作成は非常に単純です。
繰り返しますが、始めるまえに既存の例を見ておくことを推奨します。
- また、このハンドブックには <link
- linkend="porting-samplem">Makefile のサンプル</link>があります。
+ また、このハンドブックには <link linkend="porting-samplem">Makefile のサンプル</link>があります。
それを見て、Makefile 内の変数の順番や
空行を入れるところなどの参考にしてください。
そうすると他の人々にも読みやすいものとなります。</para>
@@ -782,19 +775,19 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<para>では、<filename>Makefile</filename> を設計するときに
問題となるところを順に追って見てみましょう。</para>
- <sect1 id="makefile-source">
+ <sect1 xml:id="makefile-source">
<title>オリジナルのソース</title>
<para>ソースは <filename>foozolix-1.2.tar.gz</filename> といった名前の
標準的な gzip された tar ファイルの形式で
- <makevar>DISTDIR</makevar> に置かれていますか?
+ <varname>DISTDIR</varname> に置かれていますか?
そうなっていれば、次のステップに進めます。
- 異なっている場合には、変数 <makevar>DISTNAME</makevar>,
- <makevar>EXTRACT_CMD</makevar>,
- <makevar>EXTRACT_BEFORE_ARGS</makevar>,
- <makevar>EXTRACT_AFTER_ARGS</makevar>,
- <makevar>EXTRACT_SUFX</makevar>,
- <makevar>DISTFILES</makevar> のうち
+ 異なっている場合には、変数 <varname>DISTNAME</varname>,
+ <varname>EXTRACT_CMD</varname>,
+ <varname>EXTRACT_BEFORE_ARGS</varname>,
+ <varname>EXTRACT_AFTER_ARGS</varname>,
+ <varname>EXTRACT_SUFX</varname>,
+ <varname>DISTFILES</varname> のうち
いくつかを書き換える必要があります。
どれだけ変更しないといけないかは、その port の配布ファイルが
どの程度標準からかけはなれているかによります
@@ -803,48 +796,48 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<literal>EXTRACT_SUFX=.tar.Z</literal> とするだけです)。</para>
<para>最悪の場合には、自分で
- <maketarget>do-extract</maketarget> ターゲットを作成して、
+ <buildtarget>do-extract</buildtarget> ターゲットを作成して、
デフォルトを上書きすることもできます。
しかし、そこまでする必要があることはめったにないでしょう。</para>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-naming">
+ <sect1 xml:id="makefile-naming">
<title>名前の付け方</title>
<para>Port の <filename>Makefile</filename> のはじめの部分で port
に名前をつけ、バージョン番号を記述し、適切なカテゴリに載せます。</para>
<sect2>
- <title><makevar>PORTNAME</makevar> および
- <makevar>PORTVERSION</makevar></title>
+ <title><varname>PORTNAME</varname> および
+ <varname>PORTVERSION</varname></title>
- <para><makevar>PORTNAME</makevar> には
+ <para><varname>PORTNAME</varname> には
port の名前の基幹部分を入れ、
- <makevar>PORTVERSION</makevar>
+ <varname>PORTVERSION</varname>
には port のバージョン番号を入れます。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>PORTREVISION</makevar> および
- <makevar>PORTEPOCH</makevar></title>
+ <title><varname>PORTREVISION</varname> および
+ <varname>PORTEPOCH</varname></title>
<sect3>
- <title><makevar>PORTREVISION</makevar></title>
+ <title><varname>PORTREVISION</varname></title>
- <para><makevar>PORTREVISION</makevar> 変数は単調増加する値です。
- <makevar>PORTVERSION</makevar> が増加した時 (つまり、
+ <para><varname>PORTREVISION</varname> 変数は単調増加する値です。
+ <varname>PORTVERSION</varname> が増加した時 (つまり、
新しいオフィシャルベンダーリリースが行なわれた時) には
いつでも 0 にリセットされます。
また、その値が 0 でない場合には package 名に追加されます。
- <makevar>PORTREVISION</makevar> の変更は、(例えば
+ <varname>PORTREVISION</varname> の変更は、(例えば
&man.pkg.version.1; 等の) 自動化ツールが、
新たな package が入手できることを示すのに使われます。</para>
<para>その port から作られる package の内容や構造に
大きな影響を与える変更を行なった時には、
- <makevar>PORTREVISION</makevar> を増やしてください。</para>
+ <varname>PORTREVISION</varname> を増やしてください。</para>
- <para><makevar>PORTREVISION</makevar>
+ <para><varname>PORTREVISION</varname>
を上げる必要がある変更の例:</para>
<itemizedlist>
@@ -884,7 +877,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
新旧のバージョンの <command>diff -ru</command> を取ると
些細とは言えない変更が認められるにもかかわらず、
オリジナルのバージョン番号が変更されていないことから
- <makevar>PORTVERSION</makevar> の変更は難しい場合。</para>
+ <varname>PORTVERSION</varname> の変更は難しい場合。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -898,7 +891,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<listitem>
<para>生成される package に影響しないような
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> その他の
+ <varname>MASTER_SITES</varname> その他の
port に対する機能変更。</para>
</listitem>
@@ -912,10 +905,10 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
ビルド可能にするための修正 (その port が以前にビルド可能だった
プラットフォームにおいて、その変更により何らかの機能的な
違いが発生しない場合に限ります)。
- <makevar>PORTREVISION</makevar> は package
+ <varname>PORTREVISION</varname> は package
の内容を反映したものなので、その package
が以前にビルド可能でなかったのなら、変更を示すために、
- <makevar>PORTREVISION</makevar> を
+ <varname>PORTREVISION</varname> を
増やす必要はありません。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -926,11 +919,11 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
誰もが利益を受けるような何かかどうか、また定期的に ports
ツリーを更新している人に更新を強制するということに値するか自問してみることです。
もし答がイエスであれば、
- <makevar>PORTREVISION</makevar> を上げるべきでしょう。</para>
+ <varname>PORTREVISION</varname> を上げるべきでしょう。</para>
</sect3>
<sect3>
- <title><makevar>PORTEPOCH</makevar></title>
+ <title><varname>PORTEPOCH</varname></title>
<para>ソフトウェアのベンダや FreeBSD の port 作成者は、
以前のものよりも小さい数字のバージョン番号をつけたソフトウェアをリリースするといった、
@@ -940,12 +933,12 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
(数字として見ると 20000801 は 1 よりも大きいため、
間違って前者の方が新しいバージョンとして扱われてしまいます)。</para>
- <para>このような場合には <makevar>PORTEPOCH</makevar>
+ <para>このような場合には <varname>PORTEPOCH</varname>
バージョンを増やしてください。
上のセクション 0 で説明したように、
- <makevar>PORTEPOCH</makevar> がゼロでない場合には、
+ <varname>PORTEPOCH</varname> がゼロでない場合には、
それがパッケージ名の後ろにつけられます。絶対に
- <makevar>PORTEPOCH</makevar>
+ <varname>PORTEPOCH</varname>
を減らしたり、ゼロにリセットしてはいけません。
さもないと、以前に作成された package との比較に失敗する
(つまり、その package が古くなっていることがわからない) ためです:
@@ -956,14 +949,14 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
以前の package には明示されていないサフィックス
<literal>,0</literal> よりも新しいことがわかります。</para>
- <para>誤って <makevar>PORTEPOCH</makevar>
+ <para>誤って <varname>PORTEPOCH</varname>
を削除したりリセットしたりすると、終わりのない悲劇に見舞われます。
上記の議論を理解できないなら、
わかるまで議論をたどるかメーリングリストで質問してください。</para>
- <para>大多数の ports では、<makevar>PORTEPOCH</makevar> が
+ <para>大多数の ports では、<varname>PORTEPOCH</varname> が
必要になることは まず無いものと考えられています。
- また、注意深く <makevar>PORTVERSION</makevar> を使用することで、
+ また、注意深く <varname>PORTVERSION</varname> を使用することで、
そのソフトウェアの将来のリリースがバージョン構造を変更する必要が出てきた場合にも、
多くの場合前もって対応しておくことができるでしょう。
しかし、<quote>スナップショット</quote>リリースのように、
@@ -976,7 +969,7 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<para>例えば、あるソフトウェアのスナップショットリリースが
20000917 に行なわれ、以前のバージョン番号が 1.2 だったとすると、
- そのスナップショットの <makevar>PORTVERSION</makevar> には
+ そのスナップショットの <varname>PORTVERSION</varname> には
20000917 ではなく 1.2.20000917 か何か、そのような番号を
指定するのが良いでしょう。
そうしておけば、例えばバージョン番号 1.3 として後続のリリースが
@@ -984,8 +977,8 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
</sect3>
<sect3>
- <title><makevar>PORTREVISION</makevar> と
- <makevar>PORTEPOCH</makevar> の使い方の例</title>
+ <title><varname>PORTREVISION</varname> と
+ <varname>PORTEPOCH</varname> の使い方の例</title>
<para><literal>gtkmumble</literal> の port,
バージョン <literal>0.10</literal> が
@@ -994,18 +987,18 @@ lib/X11/oneko/mouse.xpm
<programlisting>PORTNAME= gtkmumble
PORTVERSION= 0.10</programlisting>
- <para><makevar>PKGNAME</makevar> は
+ <para><varname>PKGNAME</varname> は
<literal>gtkmumble-0.10</literal> になります。</para>
<para>ローカルな FreeBSD パッチを必要とする
セキュリティホールが発見されました。
- それに合わせて <makevar>PORTREVISION</makevar> を増やします。</para>
+ それに合わせて <varname>PORTREVISION</varname> を増やします。</para>
<programlisting>PORTNAME= gtkmumble
PORTVERSION= 0.10
PORTREVISION= 1</programlisting>
- <para><makevar>PKGNAME</makevar> は
+ <para><varname>PKGNAME</varname> は
<literal>gtkmumble-0.10_1</literal> になります。</para>
<para>ベンダから <literal>0.2</literal> という番号が振られた
@@ -1018,69 +1011,69 @@ PORTREVISION= 1</programlisting>
は数字として以前のバージョン番号
<literal>10</literal> より小さいので、
強制的に新しい package <quote>の方が新しい</quote>と認識させるため
- <makevar>PORTEPOCH</makevar> を増やす必要があります。
+ <varname>PORTEPOCH</varname> を増やす必要があります。
これは新しいベンダーリリースなので、
- <makevar>PORTREVISION</makevar> は 0 にリセット
+ <varname>PORTREVISION</varname> は 0 にリセット
(または <filename>Makefile</filename> から削除) されます。</para>
<programlisting>PORTNAME= gtkmumble
PORTVERSION= 0.2
PORTEPOCH= 1</programlisting>
- <para><makevar>PKGNAME</makevar> は
+ <para><varname>PKGNAME</varname> は
<literal>gtkmumble-0.2,1</literal> になります。</para>
<para>次のリリースは 0.3 です。
- <makevar>PORTEPOCH</makevar> は減少することが無いため、
+ <varname>PORTEPOCH</varname> は減少することが無いため、
今度のバージョン変数は次のようになります:</para>
<programlisting>PORTNAME= gtkmumble
PORTVERSION= 0.3
PORTEPOCH= 1</programlisting>
- <para><makevar>PKGNAME</makevar> は
+ <para><varname>PKGNAME</varname> は
<literal>gtkmumble-0.3,1</literal> になります。</para>
<note>
<para>もし、このアップグレードによって
- <makevar>PORTEPOCH</makevar> が <literal>0</literal> に
+ <varname>PORTEPOCH</varname> が <literal>0</literal> に
リセットされたとすると、<literal>3</literal> は数字として
<literal>10</literal> よりも小さいため、
<literal>gtkmumble-0.10_1</literal>
の package をインストールした誰かは
<literal>gtkmumble-0.3</literal> の package
の方が新しいことに気がつかないことになるでしょう。
- これが、そもそも <makevar>PORTEPOCH</makevar>
+ これが、そもそも <varname>PORTEPOCH</varname>
が導入された肝心な理由です。</para>
</note>
</sect3>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>PKGNAMEPREFIX</makevar> および
- <makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar></title>
-
- <para>二つのオプション変数 <makevar>PKGNAMEPREFIX</makevar> と
- <makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar> は、
- <makevar>PORTNAME</makevar> および
- <makevar>PORTVERSION</makevar> と結合され、
- <makevar>PKGNAME</makevar> を
+ <title><varname>PKGNAMEPREFIX</varname> および
+ <varname>PKGNAMESUFFIX</varname></title>
+
+ <para>二つのオプション変数 <varname>PKGNAMEPREFIX</varname> と
+ <varname>PKGNAMESUFFIX</varname> は、
+ <varname>PORTNAME</varname> および
+ <varname>PORTVERSION</varname> と結合され、
+ <varname>PKGNAME</varname> を
<literal>${PKGNAMEPREFIX}${PORTNAME}${PKGNAMESUFFIX}-${PORTVERSION}</literal>
として定義します。
この時、<link linkend="porting-pkgname">適切な package 名を選ぶための
ガイドライン</link>に沿っているかどうかを確認してください。
- 特に、<makevar>PORTVERSION</makevar> 中に
+ 特に、<varname>PORTVERSION</varname> 中に
ハイフン (<literal>-</literal>)
を使用することは<emphasis>禁止</emphasis>されています。
また、package 名に
<replaceable>language-</replaceable> もしくは
<replaceable>-compiled.specifics</replaceable> 部分が
- 含まれる場合、それぞれ <makevar>PKGNAMEPREFIX</makevar> と
- <makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar> を使用してください。
- これらを <makevar>PORTNAME</makevar> の一部としてはいけません。</para>
+ 含まれる場合、それぞれ <varname>PKGNAMEPREFIX</varname> と
+ <varname>PKGNAMESUFFIX</varname> を使用してください。
+ これらを <varname>PORTNAME</varname> の一部としてはいけません。</para>
</sect2>
- <sect2 id="porting-pkgname">
+ <sect2 xml:id="porting-pkgname">
<title>package 名についての規則</title>
<para>package の名前は以下のルールにしたがってつけてください。
@@ -1089,7 +1082,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
目を痛めてしまうようだとユーザはそっぽを向くでしょう。</para>
<para>package の名前は以下のようにしてください。
- <filename><replaceable>言語-</replaceable>名前<replaceable>-オプション</replaceable><replaceable>バージョン.番号</replaceable></filename></para>
+ <filename>言語-名前-オプションバージョン.番号</filename></para>
<para>package 名は
<literal>${PKGNAMEPREFIX}${PORTNAME}${PKGNAMESUFFIX}-${PORTVERSION}</literal>
@@ -1117,7 +1110,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
スイスのフランス語圏は <literal>fr_CH</literal> となります。</para>
<para><replaceable>言語-</replaceable> 部分は、
- <makevar>PKGNAMEPREFIX</makevar> 変数に
+ <varname>PKGNAMEPREFIX</varname> 変数に
定義されなければなりません。</para>
</listitem>
@@ -1152,7 +1145,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
用紙のサイズ、あるいはフォントの解像度などがこれにあたります。</para>
<para><replaceable>-compiled.specifics</replaceable> 部分は、
- <makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar> 変数に定義されなければなりません。</para>
+ <varname>PKGNAMESUFFIX</varname> 変数に定義されなければなりません。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -1174,22 +1167,22 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
特に、バージョン番号の各部分が必ずピリオドで区切られていること、
また日付の部分がバージョン文字列の一部となっている場合には
- <literal><replaceable>yyyy</replaceable>.<replaceable>mm</replaceable>.<replaceable>dd</replaceable></literal>
+ <literal>yyyy.mm.dd</literal>
という書式を使っていることを確認してください。
- <literal><replaceable>dd</replaceable>.<replaceable>mm</replaceable>.<replaceable>yyyy</replaceable></literal>
+ <literal>dd.mm.yyyy</literal>
や、2000 年問題に対応していない
- <literal><replaceable>yy</replaceable>.<replaceable>mm</replaceable>.<replaceable>dd</replaceable></literal>
+ <literal>yy.mm.dd</literal>
という書式を使ってはいけません。</para>
</listitem>
</orderedlist>
- <para>では、<makevar>DISTNAME</makevar>を正しい
- <makevar>PKGNAME</makevar>
+ <para>では、<varname>DISTNAME</varname>を正しい
+ <varname>PKGNAME</varname>
に直す例を見てみましょう:</para>
<para>以下は、ソフトウェアの作者が決めた名前から
@@ -1200,10 +1193,10 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<thead>
<row>
<entry>配布名</entry>
- <entry><makevar>PKGNAMEPREFIX</makevar></entry>
- <entry><makevar>PORTNAME</makevar></entry>
- <entry><makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar></entry>
- <entry><makevar>PORTVERSION</makevar></entry>
+ <entry><varname>PKGNAMEPREFIX</varname></entry>
+ <entry><varname>PORTNAME</varname></entry>
+ <entry><varname>PKGNAMESUFFIX</varname></entry>
+ <entry><varname>PORTVERSION</varname></entry>
<entry>理由</entry>
</row>
</thead>
@@ -1336,34 +1329,32 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<literal>1.0</literal> を使えばいいでしょう
(上記の <literal>piewm</literal> の例がこれにあたります)。
そうでない場合には原作者に聞くか、日付
- (<literal><replaceable>yyyy</replaceable>.<replaceable>mm</replaceable>.<replaceable>dd</replaceable></literal>)
+ (<literal>yyyy.mm.dd</literal>)
を使うなどしてください。</para>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-categories">
+ <sect1 xml:id="makefile-categories">
<title>カテゴリ分類</title>
<sect2>
- <title><makevar>CATEGORIES</makevar></title>
+ <title><varname>CATEGORIES</varname></title>
<para>パッケージが作成されると
<filename>/usr/ports/packages/All</filename> に置かれ、一つ以上の
<filename>/usr/ports/packages</filename>
のサブディレクトリからリンクが張られます。
- これらのサブディレクトリの名称は、<makevar>CATEGORIES</makevar>
+ これらのサブディレクトリの名称は、<varname>CATEGORIES</varname>
変数で指定されます。これは、ユーザが FTP サイトや CDROM
のパッケージの山から探し出すのを容易にするためのものです。
- 既存の<link
- linkend="porting-categories">カテゴリ</link>を参照して、
+ 既存の<link linkend="porting-categories">カテゴリ</link>を参照して、
あなたの port にふさわしいものを選んでください。</para>
<para>また、このリストは、その port が
ports ツリーのどこにインポートされるかも決定します。
ここに複数のカテゴリを指定すると、port
のファイルは最初のカテゴリ名のサブディレクトリに置かれることになります。
- 適切なカテゴリの選択方法については<link
- linkend="porting-categories">カテゴリ</link>節をご覧ください。</para>
+ 適切なカテゴリの選択方法については<link linkend="porting-categories">カテゴリ</link>節をご覧ください。</para>
<para>あなたが作成した port
が、本当に既存のどのカテゴリにも当てはまらない場合には、
@@ -1385,7 +1376,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
さらに、動作するプロトタイプを示せと言われるのに対する準備をしておきましょう。</para></note>
</sect2>
- <sect2 id="porting-categories">
+ <sect2 xml:id="porting-categories">
<title>現在のカテゴリのリスト</title>
<para>ここに現在の port のカテゴリの一覧を示します。
@@ -1420,62 +1411,62 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>accessibility</filename></entry>
<entry>障害を持ったユーザの役に立つ ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>afterstep*</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://www.afterstep.org">AfterStep</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.afterstep.org">AfterStep</link>
ウィンドウマネージャをサポートする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>arabic</filename></entry>
<entry>アラビア語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>archivers</filename></entry>
<entry>アーカイブ用ツール</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>astro</filename></entry>
<entry>天文学関連の ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>audio</filename></entry>
<entry>サウンドをサポートする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>benchmarks</filename></entry>
<entry>ベンチマークユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>biology</filename></entry>
<entry>生物学関連のソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>cad</filename></entry>
<entry>CAD ツール</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>chinese</filename></entry>
<entry>中国語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1487,13 +1478,13 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>converters</filename></entry>
<entry>文字コード変換</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>databases</filename></entry>
<entry>データベース</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1513,7 +1504,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>dns</filename></entry>
<entry>DNS 関連ソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1527,7 +1518,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>elisp</filename></entry>
<entry>Emacs-lisp の ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1543,13 +1534,13 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>finance</filename></entry>
<entry>金融や財務会計関連のアプリケーション。</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>french</filename></entry>
<entry>フランス語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1563,120 +1554,119 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>games</filename></entry>
<entry>ゲーム</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>german</filename></entry>
<entry>ドイツ語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>gnome*</filename></entry>
- <entry><ulink
- url="http://www.gnome.org">GNOME</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.gnome.org">GNOME</link>
プロジェクトの ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>graphics</filename></entry>
<entry>グラフィックユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>haskell*</filename></entry>
<entry>Haskell 言語関連のソフトウェア。</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>hebrew</filename></entry>
<entry>ヘブライ語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>hungarian</filename></entry>
<entry>ハンガリー語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>ipv6*</filename></entry>
<entry>IPv6 関連のソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>irc</filename></entry>
<entry>インターネットリレーチャット (IRC)
用ユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>japanese</filename></entry>
<entry>日本語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>java</filename></entry>
<entry>Java 言語関連のソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>kde*</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://www.kde.org">K Desktop
- Environment (kde)</ulink> プロジェクトの
+ <entry><link xlink:href="http://www.kde.org">K Desktop
+ Environment (kde)</link> プロジェクトの
ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>korean</filename></entry>
<entry>韓国語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>lang</filename></entry>
<entry>プログラミング言語</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>linux*</filename></entry>
<entry>Linux アプリケーションとサポートユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>lisp*</filename></entry>
<entry>Lisp 言語関連のソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>mail</filename></entry>
<entry>メールソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>math</filename></entry>
<entry>数値計算ソフトウェアやその他の数学ソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>mbone</filename></entry>
<entry>MBone アプリケーション</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1685,7 +1675,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<entry>基本的に他のカテゴリに属さないものです。
これは他の仮想でないカテゴリを伴わない、唯一のカテゴリです。
<literal>misc</literal> と他のカテゴリが
- <makevar>CATEGORIES</makevar> 行に書かれている場合、
+ <varname>CATEGORIES</varname> 行に書かれている場合、
<literal>misc</literal>
を削除して他のサブディレクトリにおいて良いという意味になります。
このカテゴリに置かれた ports は見落とされやすいので、
@@ -1696,86 +1686,84 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>multimedia</filename></entry>
<entry>マルチメディアソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>net</filename></entry>
<entry>種々のネットワークソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>net-mgmt</filename></entry>
<entry>ネットワーク管理ソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>news</filename></entry>
<entry>USENET ニュースソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>offix*</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://leb.net/OffiX/">OffiX</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://leb.net/OffiX/">OffiX</link>
suite の ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>palm</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://www.palm.com/">Palm&trade;</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.palm.com/">Palm&trade;</link>
シリーズをサポートするソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>parallel*</filename></entry>
<entry>並列計算を行うアプリケーション</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>pear*</filename></entry>
<entry>Pear PHP フレームワーク関連の ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>perl5*</filename></entry>
<entry>実行に <application>Perl</application>
バージョン 5 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>picobsd</filename></entry>
- <entry><ulink
- url="http://people.FreeBSD.org/~picobsd/">PicoBSD</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~picobsd/">PicoBSD</link>
をサポートするための ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>plan9*</filename></entry>
- <entry><ulink
- url="http://www.cs.bell-labs.com/plan9dist/">Plan9</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.cs.bell-labs.com/plan9dist/">Plan9</link>
に由来するさまざまなソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>polish</filename></entry>
<entry>ポーランド語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>portuguese</filename></entry>
<entry>ポルトガル語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1787,22 +1775,22 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>python*</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://www.python.org/">Python</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.python.org/">Python</link>
言語関連のソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>ruby*</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://www.ruby-lang.org/">Ruby</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.ruby-lang.org/">Ruby</link>
言語関連のソフトウェア</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>russian</filename></entry>
<entry>ロシア語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1811,55 +1799,55 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<filename>biology</filename>,
<filename>math</filename> 等、
他のカテゴリにはあてはまらない科学関連の ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>security</filename></entry>
<entry>セキュリティ関連のユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>shells</filename></entry>
<entry>コマンドラインシェル</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>sysutils</filename></entry>
<entry>システムユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tcl76*</filename></entry>
<entry>実行に Tcl バージョン 7.6 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tcl80*</filename></entry>
<entry>実行に Tcl バージョン 8.0 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tcl81*</filename></entry>
<entry>実行に Tcl バージョン 8.1 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tcl82*</filename></entry>
<entry>実行に Tcl バージョン 8.2 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tcl83*</filename></entry>
<entry>実行に Tcl バージョン 8.3 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1872,55 +1860,55 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>tk42*</filename></entry>
<entry>実行に Tk バージョン 4.2 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tk80*</filename></entry>
<entry>実行に Tk バージョン 8.0 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tk81*</filename></entry>
<entry>実行に Tk バージョン 8.1 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tk82*</filename></entry>
<entry>実行に Tk バージョン 8.2 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tk83*</filename></entry>
<entry>実行に Tk バージョン 8.3 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>tkstep80*</filename></entry>
<entry>実行に TkSTEP バージョン 8.0 を必要とする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>ukrainian</filename></entry>
<entry>ウクライナ語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>vietnamese</filename></entry>
<entry>ベトナム語サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>windowmaker*</filename></entry>
<entry>WindowMaker ウィンドウマネージャをサポートする ports</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
@@ -1938,8 +1926,8 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
ほとんどは他の <filename>x11-*</filename> カテゴリ
(下記参照) に分類されるべきです。
あなたの port が X アプリケーションで、
- <makevar>USE_XLIB</makevar> を定義し
- (<makevar>USE_IMAKE</makevar>
+ <varname>USE_XLIB</varname> を定義し
+ (<varname>USE_IMAKE</varname>
を定義すると自動的に定義されます)、
適切なカテゴリに分類してください。</entry>
</row>
@@ -1947,44 +1935,44 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<row>
<entry><filename>x11-clocks</filename></entry>
<entry>X11 用時計</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>x11-fm</filename></entry>
<entry>X11 用ファイルマネージャ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>x11-fonts</filename></entry>
<entry>X11 フォントとフォントユーティリティ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>x11-servers</filename></entry>
<entry>X11 サーバ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>x11-toolkits</filename></entry>
<entry>X11 ツールキット</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>x11-wm</filename></entry>
<entry>X11 ウィンドウマネージャ</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
<row>
<entry><filename>zope*</filename></entry>
- <entry><ulink url="http://www.zope.org/">Zope</ulink>
+ <entry><link xlink:href="http://www.zope.org/">Zope</link>
サポート</entry>
- <entry></entry>
+ <entry/>
</row>
</tbody>
</tgroup>
@@ -2004,7 +1992,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<para>言語特有のカテゴリがまず最初です。
たとえば日本語の
X11 のフォントをインストールする port の場合、
- <makevar>CATEGORIES</makevar> 行は
+ <varname>CATEGORIES</varname> 行は
<filename>japanese x11-fonts</filename>
となるでしょう。</para>
</listitem>
@@ -2059,7 +2047,7 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-distfiles">
+ <sect1 xml:id="makefile-distfiles">
<title>配布ファイル</title>
<para><filename>Makefile</filename> の第二の部分では、
@@ -2067,48 +2055,48 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
それをどこからダウンロードできるか説明しています。</para>
<sect2>
- <title><makevar>DISTNAME</makevar></title>
+ <title><varname>DISTNAME</varname></title>
- <para><makevar>DISTNAME</makevar>
+ <para><varname>DISTNAME</varname>
は製作者が決めたソフトウェアの名前です。
- デフォルトでは <makevar>DISTNAME</makevar> は
+ デフォルトでは <varname>DISTNAME</varname> は
<literal>${PORTNAME}-${PORTVERSION}</literal> になりますので、
必要にな場合だけ書き換えるようにしてください。
- <makevar>DISTNAME</makevar> は二つの場所でしか使われません。
- 一つ目は配布ファイルリスト (<makevar>DISTFILES</makevar>) のデフォルト
- <makevar>${DISTNAME}</makevar><makevar>${EXTRACT_SUFX}</makevar>
+ <varname>DISTNAME</varname> は二つの場所でしか使われません。
+ 一つ目は配布ファイルリスト (<varname>DISTFILES</varname>) のデフォルト
+ <varname>${DISTNAME}</varname><varname>${EXTRACT_SUFX}</varname>
で、二つ目は配布ファイルが展開されるサブディレクトリ
- <makevar>WRKSRC</makevar> のデフォルト
- <filename>work/<makevar>${DISTNAME}</makevar></filename>
+ <varname>WRKSRC</varname> のデフォルト
+ <filename>work/${DISTNAME}</filename>
です。</para>
<note>
- <para><makevar>PKGNAMEPREFIX</makevar> や
- <makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar> は
- <makevar>DISTNAME</makevar> に影響を与えません。
+ <para><varname>PKGNAMEPREFIX</varname> や
+ <varname>PKGNAMESUFFIX</varname> は
+ <varname>DISTNAME</varname> に影響を与えません。
また、元のソースアーカイブが
- <makevar>${PORTNAME}-${PORTVERSION}${EXTRACT_SUFX}</makevar> という
- 名前ではないのに、<makevar>WRKSRC</makevar> を
- <filename>work/<makevar>${PORTNAME}-${PORTVERSION}</makevar></filename>
- と設定しているなら、おそらく <makevar>DISTNAME</makevar>
+ <varname>${PORTNAME}-${PORTVERSION}${EXTRACT_SUFX}</varname> という
+ 名前ではないのに、<varname>WRKSRC</varname> を
+ <filename>work/${PORTNAME}-${PORTVERSION}</filename>
+ と設定しているなら、おそらく <varname>DISTNAME</varname>
はそのままにしておく必要があることに注意してください &mdash;
- <makevar>DISTNAME</makevar> と <makevar>WRKSRC</makevar>
- の両方を (そして おそらく <makevar>EXTRACT_SUFX</makevar> も)
- セットするよりは、<makevar>DISTFILES</makevar>
+ <varname>DISTNAME</varname> と <varname>WRKSRC</varname>
+ の両方を (そして おそらく <varname>EXTRACT_SUFX</varname> も)
+ セットするよりは、<varname>DISTFILES</varname>
を定義する方が楽でしょう。</para>
</note>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>MASTER_SITES</makevar></title>
+ <title><varname>MASTER_SITES</varname></title>
<para>元になる配布ファイルを指し示す、FTP/HTTP の URL のファイル名を除いた部分を
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> に設定します。
+ <varname>MASTER_SITES</varname> に設定します。
最後にスラッシュ (<filename>/</filename>)
をつけることをお忘れなく!</para>
<para>このシステム上に配布ファイルが見つからなかった場合、
- <command>make</command> マクロは <makevar>FETCH</makevar>
+ <command>make</command> マクロは <varname>FETCH</varname>
を使ってこの変数に指定されたサイトから配布ファイルを取得しようとします。</para>
<para>このリストには、
@@ -2120,12 +2108,12 @@ PORTEPOCH= 1</programlisting>
<para>元になる tar ファイルが X-contrib や GNU, Perl CPAN
等の有名なアーカイブサイトに置かれている場合には、
- <makevar>MASTER_SITE_<replaceable>*</replaceable></makevar>
+ <varname>MASTER_SITE_<replaceable>*</replaceable></varname>
を使ってこれらのサイトを簡潔に
- (例えば <makevar>MASTER_SITE_XCONTRIB</makevar> とか、
- <makevar>MASTER_SITE_PERL_CPAN</makevar> のように) 指定することができます。
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> を これらの変数の一つにセットし、
- サイト内でのパスを <makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar>
+ (例えば <varname>MASTER_SITE_XCONTRIB</varname> とか、
+ <varname>MASTER_SITE_PERL_CPAN</varname> のように) 指定することができます。
+ <varname>MASTER_SITES</varname> を これらの変数の一つにセットし、
+ サイト内でのパスを <varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname>
に指定するだけです。
以下に例を示します。</para>
@@ -2139,17 +2127,17 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= applications</programlisting>
チェックするように心掛けてください。</para>
<para>ユーザは <filename>/etc/make.conf</filename> 中で
- <makevar>MASTER_SITE_*</makevar> 変数を上書きすることもできます。
+ <varname>MASTER_SITE_*</varname> 変数を上書きすることもできます。
そうすることで、これらの有名なアーカイブそのものではなく、
好みのミラーサイトを使用することができます。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>EXTRACT_SUFX</makevar></title>
+ <title><varname>EXTRACT_SUFX</varname></title>
<para>配布ファイルが 1 つで、
圧縮方式を示すのに普通と異なる接尾辞を使っていたら、
- <makevar>EXTRACT_SUFX</makevar> を設定してください。</para>
+ <varname>EXTRACT_SUFX</varname> を設定してください。</para>
<para>例えば、配布ファイルがより一般的な
<filename>foo.tar.gz</filename> ではなく、
@@ -2159,22 +2147,22 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= applications</programlisting>
<programlisting>DISTNAME= foo
EXTRACT_SUFX= .tgz</programlisting>
- <para><makevar>USE_BZIP2</makevar> と <makevar>USE_ZIP</makevar>
- 変数を設定すると、<makevar>EXTRACT_SUFX</makevar>
+ <para><varname>USE_BZIP2</varname> と <varname>USE_ZIP</varname>
+ 変数を設定すると、<varname>EXTRACT_SUFX</varname>
は必要に応じて自動的に <literal>.bz2</literal>
または <literal>.zip</literal> に設定されます。
- どちらも設定されていなければ、<makevar>EXTRACT_SUFX</makevar>
+ どちらも設定されていなければ、<varname>EXTRACT_SUFX</varname>
は <literal>.tar.gz</literal> に設定されます。</para>
<note>
- <para><makevar>EXTRACT_SUFX</makevar> と
- <makevar>DISTFILES</makevar>
+ <para><varname>EXTRACT_SUFX</varname> と
+ <varname>DISTFILES</varname>
を両方設定する必要はありません。</para>
</note>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>DISTFILES</makevar></title>
+ <title><varname>DISTFILES</varname></title>
<para>時々、ダウンロードするファイルの名称が port
の名称とまったく似ていないことがあります。たとえば、
@@ -2183,53 +2171,53 @@ EXTRACT_SUFX= .tgz</programlisting>
ほかに、ソースコードがいくつかのアーカイブに分かれていて、
そのすべてをダウンロードしなければならないならないこともあります。</para>
- <para>この場合、<makevar>DISTFILES</makevar>
+ <para>この場合、<varname>DISTFILES</varname>
に、ダウンロードしなければならないファイルすべてのリストを、
スペースで区切って設定してください。</para>
<programlisting>DISTFILES= source1.tar.gz source2.tar.gz</programlisting>
<para>明示的に設定されていない場合、
- <makevar>DISTFILES</makevar> は
+ <varname>DISTFILES</varname> は
<literal>${DISTNAME}${EXTRACT_SUFX}</literal>
に設定されます。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>EXTRACT_ONLY</makevar></title>
+ <title><varname>EXTRACT_ONLY</varname></title>
- <para><makevar>DISTFILES</makevar> の一部だけを展開すべき
+ <para><varname>DISTFILES</varname> の一部だけを展開すべき
(例えば、一方がソースコードで、もう一方は圧縮されていない文書という)
場合、展開しなければならないファイル名を
- <makevar>EXTRACT_ONLY</makevar> に設定してください。</para>
+ <varname>EXTRACT_ONLY</varname> に設定してください。</para>
<programlisting>DISTFILES= source.tar.gz manual.html
EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
- <para><emphasis>どの</emphasis> <makevar>DISTFILES</makevar>
+ <para><emphasis>どの</emphasis> <varname>DISTFILES</varname>
も展開すべきでは<emphasis>ない</emphasis>なら、
- <makevar>EXTRACT_ONLY</makevar>
+ <varname>EXTRACT_ONLY</varname>
に空文字列を設定してください。</para>
<programlisting>EXTRACT_ONLY=</programlisting>
</sect2>
- <sect2 id="porting-patchfiles">
- <title><makevar>PATCHFILES</makevar></title>
+ <sect2 xml:id="porting-patchfiles">
+ <title><varname>PATCHFILES</varname></title>
<para>その port が配布ファイルの他に FTP や HTTP
で手に入る追加パッチを必要とする場合には、
- <makevar>PATCHFILES</makevar> にはそのパッチのファイル名を、
- <makevar>PATCH_SITES</makevar>
+ <varname>PATCHFILES</varname> にはそのパッチのファイル名を、
+ <varname>PATCH_SITES</varname>
にはそのファイルが置かれているディレクトリの URL
をセットしてください。(書き方は
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> と同じです。)</para>
+ <varname>MASTER_SITES</varname> と同じです。)</para>
<para>そのパッチに記録されているファイル名に余計なパス名がついていて、
ソースツリーのトップディレクトリ
- (つまり <makevar>WKRSRC</makevar>)
+ (つまり <varname>WKRSRC</varname>)
からの相対パスになっていない場合には、
- それに応じた <makevar>PATCH_DIST_STRIP</makevar> を指定してください。
+ それに応じた <varname>PATCH_DIST_STRIP</varname> を指定してください。
たとえば、パッチ内のすべてのファイル名の先頭に、余計な
<literal>foozolix-1.0/</literal> がついている場合には、
<literal>PATCH_DIST_STRIP=-p1</literal>
@@ -2241,16 +2229,16 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
<para>もしパッチが、ドキュメント等その他のファイルと一緒に
gzip された tar ファイルで配布されている場合には、単に
- <makevar>PATCHFILES</makevar> を使うだけではうまくいきません。
+ <varname>PATCHFILES</varname> を使うだけではうまくいきません。
このような場合には、このパッチの tar ファイルの名前と場所を
- <makevar>DISTFILES</makevar> と
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> に追加しておきます。
- それから、<makevar>EXTRA_PATCHES</makevar>
+ <varname>DISTFILES</varname> と
+ <varname>MASTER_SITES</varname> に追加しておきます。
+ それから、<varname>EXTRA_PATCHES</varname>
変数にそれらのパッチを指定すれば、
<filename>bsd.port.mk</filename> が
自動的にパッチを適用してくれます。
特に注意が必要なのは、パッチファイルを
- <makevar>PATCHDIR</makevar>
+ <varname>PATCHDIR</varname>
ディレクトリにコピー<emphasis>してはならない</emphasis>ことです
&mdash; (訳注: port が CD-ROM 上に置かれている等の場合には、)
そのディレクトリには書き込みができないかもしれません。</para>
@@ -2259,16 +2247,16 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
<para>それが普通の gzip か compress された tar ファイルであれば、
通常のソースファイルと一緒にパッチ適用時までに展開されていますので、
明示的に展開する必要はありません。
- もしパッチを <makevar>DISTFILES</makevar>
+ もしパッチを <varname>DISTFILES</varname>
に追加した場合には、パッチを含むファイルが展開される際に、
そのディレクトリにある何かを上書きしないように注意してください。
さらに、コピーされたパッチファイルを削除するコマンドを
- <maketarget>pre-clean</maketarget>
+ <buildtarget>pre-clean</buildtarget>
ターゲットに追加することを忘れないでください。</para>
</note>
</sect2>
- <sect2 id="porting-master-sites-n">
+ <sect2 xml:id="porting-master-sites-n">
<title>異なるサイトやサブディレクトリからの複数の配布ファイルまたはパッチ
(<literal>MASTER_SITES:n</literal>)</title>
@@ -2283,8 +2271,8 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
と呼びます。</para>
<para>まず、背景を少し説明しておきましょう。OpenBSD
- には、<makevar>DISTFILES</makevar> と
- <makevar>PATCHFILES</makevar>
+ には、<varname>DISTFILES</varname> と
+ <varname>PATCHFILES</varname>
変数の両方に素敵な機能があります。ファイル、パッチの両方とも、
後ろに <literal>:n</literal> (<literal>n</literal>
は <literal>[0-9]</literal> のどれかになります)
@@ -2293,18 +2281,18 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
<programlisting>DISTFILES= alpha:0 beta:1</programlisting>
<para>OpenBSD では、配布ファイル <filename>alpha</filename>
- は、通常の <makevar>MASTER_SITES</makevar> ではなく
- <makevar>MASTER_SITES0</makevar> に、
- <filename>beta</filename> は <makevar>MASTER_SITES1</makevar>
+ は、通常の <varname>MASTER_SITES</varname> ではなく
+ <varname>MASTER_SITES0</varname> に、
+ <filename>beta</filename> は <varname>MASTER_SITES1</varname>
に結び付けられます。</para>
<para>これは、正しいダウンロードサイトを際限なく探す羽目になるのを減らせる、
興味深い機能です。</para>
- <para><makevar>DISTFILES</makevar> にファイルが
- 2 つ指定され、<makevar>MASTER_SITES</makevar> が
+ <para><varname>DISTFILES</varname> にファイルが
+ 2 つ指定され、<varname>MASTER_SITES</varname> が
20 サイトあって、サイトはものすごく遅く、
- <filename>beta</filename> は <makevar>MASTER_SITES</makevar>
+ <filename>beta</filename> は <varname>MASTER_SITES</varname>
中のすべてのサイトに置かれていますが、
<filename>alpha</filename> は
20 番目のサイトにしかないという場合を考えてください。
@@ -2312,8 +2300,8 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
すべてのサイトを確認するのは無駄だと思いませんか?
楽しい週末のはじまりというわけにはゆきませんね。</para>
- <para>イメージできたら、今度は <makevar>DISTFILES</makevar>
- や <makevar>MASTER_SITES</makevar>
+ <para>イメージできたら、今度は <varname>DISTFILES</varname>
+ や <varname>MASTER_SITES</varname>
がもっと沢山あるのを想像してください。
<quote>distfiles 調査マイスタ</quote>は、
ネットワーク負荷が緩和されることを喜ぶに違いありません。</para>
@@ -2338,9 +2326,9 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
このドライバファイルの一部は中核部と共に配布されますが、
多くはさまざまなサイトからダウンロードしなければなりません。</para>
- <para>これに対応するため、<makevar>DISTFILES</makevar>
+ <para>これに対応するため、<varname>DISTFILES</varname>
の各項目の後ろには、コロンと<quote>タグ名</quote>
- をつけられるようになっています。<makevar>MASTER_SITES</makevar>
+ をつけられるようになっています。<varname>MASTER_SITES</varname>
に設定されているそれぞれのサイトの末尾にも、コロンと、
そのサイトからダウンロードすべきファイルを示すためのタグを加えます。</para>
@@ -2350,12 +2338,10 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
2 つに分けられていて、
2 つの別のサイトからダウンロードしなければならないアプリケーションを考えてみましょう。
その port の <filename>Makefile</filename>
- には、<xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-one-file-per-site"/>
+ には、<xref linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-one-file-per-site"/>
のような行があるとします。</para>
- <example
- id="ports-master-sites-n-example-simple-use-one-file-per-site">
+ <example xml:id="ports-master-sites-n-example-simple-use-one-file-per-site">
<title>各サイトに 1 つファイルがある場合の、簡単な
<literal>MASTER_SITES:n</literal> の使用法</title>
@@ -2368,13 +2354,11 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
<para>複数の配布ファイルに同じタグがついていてもかまいません。
先ほどの例に続いて、3 番目の配布ファイル
<filename>source3.tar.gz</filename> があって、
- <hostid>ftp.example2.com</hostid> からダウンロードすべきだとしましょう。
- <filename>Makefile</filename> は <xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-more-than-one-file-per-site"/>
+ <systemitem>ftp.example2.com</systemitem> からダウンロードすべきだとしましょう。
+ <filename>Makefile</filename> は <xref linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-more-than-one-file-per-site"/>
のようになります。</para>
- <example
- id="ports-master-sites-n-example-simple-use-more-than-one-file-per-site">
+ <example xml:id="ports-master-sites-n-example-simple-use-more-than-one-file-per-site">
<title>各サイトに 1 つ以上ファイルがある場合の、簡単な
<literal>MASTER_SITES:n</literal> の使用法</title>
@@ -2399,7 +2383,7 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
<orderedlist>
<listitem>
<para>要素の末尾に
- <literal>:<replaceable>n</replaceable></literal>
+ <literal>:n</literal>
をつけることができます。
ここで、<replaceable>n</replaceable> は
<literal>[^:,]+</literal>
@@ -2417,13 +2401,11 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
<literal>ALL</literal>
は特別な意味を与えられているので、
末尾に付加するのには使えません
- (これは、<xref
- linkend="porting-master-sites-n-what-changes-in-port-targets"/>
+ (これは、<xref linkend="porting-master-sites-n-what-changes-in-port-targets"/>
項で内部的に利用されています)。
さらに、<literal>DEFAULT</literal>
は特別な意味を持つ単語です
- (<xref
- linkend="porting-master-sites-n-DEFAULT-group"/>
+ (<xref linkend="porting-master-sites-n-DEFAULT-group"/>
の項を確認してください)。</para>
</listitem>
@@ -2435,7 +2417,7 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
に属するということになります。</para>
</listitem>
- <listitem id="porting-master-sites-n-DEFAULT-group">
+ <listitem xml:id="porting-master-sites-n-DEFAULT-group">
<para>接尾辞がついていない要素はグループに属しません。
これは、特別なグループ <literal>DEFAULT</literal>
に属しているとして扱われます。
@@ -2463,7 +2445,7 @@ MASTER_SITES= alpha:DEFAULT</programlisting>
単に複数回指定された要素ということになります。</para>
</listitem>
- <listitem id="porting-master-sites-n-comma-operator">
+ <listitem xml:id="porting-master-sites-n-comma-operator">
<para>ある要素を同時にいくつものグループに所属させたい時は、
カンマ演算子 (<literal>,</literal>) が使えます。</para>
@@ -2488,34 +2470,34 @@ MASTER_SITES= alpha:DEFAULT,SOME_SITE</programlisting>
<listitem>
<para>任意のグループ内のサイトは、
- <makevar>MASTER_SORT_AWK</makevar>
+ <varname>MASTER_SORT_AWK</varname>
によって整列されます。
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> と
- <makevar>PATCH_SITES</makevar>
+ <varname>MASTER_SITES</varname> と
+ <varname>PATCH_SITES</varname>
内のすべてのグループについても同様に整列されます。</para>
</listitem>
- <listitem id="porting-master-sites-n-group-semantics">
+ <listitem xml:id="porting-master-sites-n-group-semantics">
<para>グループの概念は、変数
- <makevar>MASTER_SITES</makevar>,
- <makevar>PATCH_SITES</makevar>,
- <makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar>,
- <makevar>PATCH_SITE_SUBDIR</makevar>,
- <makevar>DISTFILES</makevar> および
- <makevar>PATCHFILES</makevar>
+ <varname>MASTER_SITES</varname>,
+ <varname>PATCH_SITES</varname>,
+ <varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname>,
+ <varname>PATCH_SITE_SUBDIR</varname>,
+ <varname>DISTFILES</varname> および
+ <varname>PATCHFILES</varname>
においても、下記の文法に従って使えます。</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITES</makevar>,
- <makevar>PATCH_SITES</makevar>,
- <makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar> および
- <makevar>PATCH_SITE_SUBDIR</makevar>
+ <para><varname>MASTER_SITES</varname>,
+ <varname>PATCH_SITES</varname>,
+ <varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname> および
+ <varname>PATCH_SITE_SUBDIR</varname>
のすべての要素はスラッシュ <literal>/</literal>
記号で終端されていなければなりません。
ある要素がどれかのグループに属しているなら、
グループの接尾辞
- <literal>:<replaceable>n</replaceable></literal>
+ <literal>:n</literal>
は、終端記号 <literal>/</literal>
のすぐ後にこなければなりません。
<literal>MASTER_SITES:n</literal>
@@ -2525,8 +2507,8 @@ MASTER_SITES= alpha:DEFAULT,SOME_SITE</programlisting>
<literal>:n</literal> がグループ <literal>n</literal>
を示す場合の混同を避けることができます。
以前は、
- <makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar> と
- <makevar>PATCH_SITE_SUBDIR</makevar>
+ <varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname> と
+ <varname>PATCH_SITE_SUBDIR</varname>
要素のいずれにおいても終端記号 <literal>/</literal>
は不要だったので、互換性を保つために、
接尾辞の直前の文字が <literal>/</literal>
@@ -2534,14 +2516,12 @@ MASTER_SITES= alpha:DEFAULT,SOME_SITE</programlisting>
要素の接尾辞が <literal>:n</literal> であっても、
グループの接尾語ではなく、
要素の有効な一部分として扱われます。
- <xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir"/>
- と <xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites"/>
+ <xref linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir"/>
+ と <xref linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites"/>
の両方をご覧ください。</para>
- <example id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir">
- <title><makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar> における
+ <example xml:id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir">
+ <title><varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname> における
<literal>MASTER_SITES:n</literal> の詳細な使用法</title>
<programlisting>MASTER_SITE_SUBDIR= old:n new/:NEW</programlisting>
@@ -2549,18 +2529,17 @@ MASTER_SITES= alpha:DEFAULT,SOME_SITE</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>グループ <literal>DEFAULT</literal>
- に属するディレクトリ -> old:n</para>
+ に属するディレクトリ -&gt; old:n</para>
</listitem>
<listitem>
<para>グループ <literal>NEW</literal>
- に属するディレクトリ -> new</para>
+ に属するディレクトリ -&gt; new</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</example>
- <example
- id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites">
+ <example xml:id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites">
<title>カンマ演算子、複数のファイル、複数のサイト、
複数のサブディレクトリと合わせた
<literal>MASTER_SITES:n</literal>
@@ -2589,7 +2568,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname></para>
</listitem>
<listitem>
@@ -2613,7 +2592,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -2626,7 +2605,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname></para>
</listitem>
<listitem>
@@ -2650,7 +2629,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -2661,7 +2640,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname></para>
</listitem>
<listitem>
@@ -2669,7 +2648,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -2680,7 +2659,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname></para>
</listitem>
<listitem>
@@ -2704,7 +2683,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -2715,11 +2694,11 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -2730,7 +2709,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname></para>
</listitem>
<listitem>
@@ -2738,7 +2717,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar></para>
+ <para><varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@@ -2749,17 +2728,15 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITE_SOURCEFORGE</makevar>
+ <para><varname>MASTER_SITE_SOURCEFORGE</varname>
のように、<filename>bsd.sites.mk</filename>
で定義される特別な変数をグループに割り当てるにはどうすればよいですか?</para>
- <para><xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-sourceforge"/>
+ <para><xref linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-sourceforge"/>
をご覧ください。</para>
- <example
- id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-sourceforge">
- <title><makevar>MASTER_SITE_SOURCEFORGE</makevar>
+ <example xml:id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-sourceforge">
+ <title><varname>MASTER_SITE_SOURCEFORGE</varname>
と合わせた <literal>MASTER_SITES:n</literal>
の詳しい使用法</title>
@@ -2768,23 +2745,21 @@ DISTFILES= something.tar.gz:sourceforge</programlisting>
</example>
<para><filename>something.tar.gz</filename>
- は、<makevar>MASTER_SITE_SOURCEFORGE</makevar>
+ は、<varname>MASTER_SITE_SOURCEFORGE</varname>
に含まれるあらゆるサイトから取得されます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>これを <makevar>PATCH*</makevar>
+ <para>これを <varname>PATCH*</varname>
変数と組み合わせて使うにはどうすればよいでしょうか?</para>
- <para>すべての例で <makevar>MASTER*</makevar>
- 変数を使っていますが、<xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-patch-sites"/>
- にあるように、<makevar>PATCH*</makevar>
+ <para>すべての例で <varname>MASTER*</varname>
+ 変数を使っていますが、<xref linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-patch-sites"/>
+ にあるように、<varname>PATCH*</varname>
変数に対してもまったく同じように働きます。</para>
- <example
- id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-patch-sites">
- <title><makevar>PATCH_SITES</makevar> と合わせた
+ <example xml:id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-patch-sites">
+ <title><varname>PATCH_SITES</varname> と合わせた
<literal>MASTER_SITES:n</literal> の簡単な使用法</title>
<programlisting>PATCH_SITES= http://site1/ http://site2/:test
@@ -2802,72 +2777,69 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<listitem>
<para>現在のすべての ports はそのまま変わりません。
<literal>MASTER_SITES:n</literal>
- 機能のコードは、<xref
- linkend="porting-master-sites-n-group-semantics"/>
+ 機能のコードは、<xref linkend="porting-master-sites-n-group-semantics"/>
で述べた文法に従う
- <literal>:<replaceable>n</replaceable></literal>
+ <literal>:n</literal>
のような形式が後ろについた要素がある場合だけ動作します。</para>
</listitem>
- <listitem id="porting-master-sites-n-what-changes-in-port-targets">
+ <listitem xml:id="porting-master-sites-n-what-changes-in-port-targets">
<para>port を make する際のターゲットにも変更はありません。
- <maketarget>checksum</maketarget>,
- <maketarget>makesum</maketarget>,
- <maketarget>patch</maketarget>,
- <maketarget>configure</maketarget>,
- <maketarget>build</maketarget> 等です。
- もちろん、<maketarget>do-fetch</maketarget>,
- <maketarget>fetch-list</maketarget>,
- <maketarget>master-sites</maketarget> それから
- <maketarget>patch-sites</maketarget>
+ <buildtarget>checksum</buildtarget>,
+ <buildtarget>makesum</buildtarget>,
+ <buildtarget>patch</buildtarget>,
+ <buildtarget>configure</buildtarget>,
+ <buildtarget>build</buildtarget> 等です。
+ もちろん、<buildtarget>do-fetch</buildtarget>,
+ <buildtarget>fetch-list</buildtarget>,
+ <buildtarget>master-sites</buildtarget> それから
+ <buildtarget>patch-sites</buildtarget>
は例外です。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><maketarget>do-fetch</maketarget>
+ <para><buildtarget>do-fetch</buildtarget>
は、新しくグループ分けの接尾辞のついた
- <makevar>DISTFILES</makevar> と
- <makevar>PATCHFILES</makevar>
+ <varname>DISTFILES</varname> と
+ <varname>PATCHFILES</varname>
を設定します。それぞれが、対応する
- <makevar>MASTER_SITES</makevar> と
- <makevar>PATCH_SITES</makevar>
+ <varname>MASTER_SITES</varname> と
+ <varname>PATCH_SITES</varname>
を利用し、さらに対応する
- <makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar> と
- <makevar>PATCH_SITE_SUBDIR</makevar>
- を利用します。<xref
- linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites"/>
+ <varname>MASTER_SITE_SUBDIR</varname> と
+ <varname>PATCH_SITE_SUBDIR</varname>
+ を利用します。<xref linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites"/>
をご覧ください。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><maketarget>fetch-list</maketarget>
- は、<maketarget>do-fetch</maketarget>
+ <para><buildtarget>fetch-list</buildtarget>
+ は、<buildtarget>do-fetch</buildtarget>
と同じようにグループを利用するということを除いて、以前の
- <maketarget>fetch-list</maketarget>
+ <buildtarget>fetch-list</buildtarget>
のように動作します。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><maketarget>master-sites</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites</maketarget> は、
+ <para><buildtarget>master-sites</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites</buildtarget> は、
(古いバージョンと互換性がなくなり)
<literal>DEFAULT</literal>
グループの要素を返すだけになっています。
実際は、それぞれ
- <maketarget>master-sites-default</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites-default</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-default</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites-default</buildtarget>
というターゲットを実行します。</para>
<para>さらに、
- <maketarget>MASTER_SITES</maketarget> や
- <maketarget>PATCH_SITES</maketarget>
+ <buildtarget>MASTER_SITES</buildtarget> や
+ <buildtarget>PATCH_SITES</buildtarget>
を直接確認するよりも、
- <maketarget>master-sites-all</maketarget> または
- <maketarget>patch-sites-all</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-all</buildtarget> または
+ <buildtarget>patch-sites-all</buildtarget>
のどちらかのターゲットを使う方がよいです。
また、将来のバージョンでも直接確認ができるかどうかは保証されていません。
- これら新規 port ターゲットについては、<xref
- linkend="porting-master-sites-n-new-port-targets-master-sites-all"/>
+ これら新規 port ターゲットについては、<xref linkend="porting-master-sites-n-new-port-targets-master-sites-all"/>
の項をご確認ください。</para>
</listitem>
@@ -2879,43 +2851,43 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<orderedlist>
<listitem>
- <para><makevar>MASTER_SITES</makevar> および
- <makevar>PATCH_SITES</makevar>
+ <para><varname>MASTER_SITES</varname> および
+ <varname>PATCH_SITES</varname>
のそれぞれについて、
グループ <replaceable>n</replaceable> の要素を表示する
- <maketarget>master-sites-<replaceable>n</replaceable></maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-<replaceable>n</replaceable></buildtarget>
および
- <maketarget>patch-sites-<replaceable>n</replaceable></maketarget>
+ <buildtarget>patch-sites-<replaceable>n</replaceable></buildtarget>
ターゲットがあります。たとえば、
- <maketarget>master-sites-DEFAULT</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites-DEFAULT</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-DEFAULT</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites-DEFAULT</buildtarget>
のいずれも <literal>DEFAULT</literal>
グループの要素を返し、
- <maketarget>master-sites-test</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites-test</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-test</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites-test</buildtarget>
は <literal>test</literal>
グループの要素を返します。</para>
</listitem>
- <listitem id="porting-master-sites-n-new-port-targets-master-sites-all">
+ <listitem xml:id="porting-master-sites-n-new-port-targets-master-sites-all">
<para>以前の
- <maketarget>master-sites</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites</buildtarget>
が行っていた作業を行う
- <maketarget>master-sites-all</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites-all</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-all</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites-all</buildtarget>
という新たなターゲットがあります。
これらのターゲットは、
すべてのグループの要素をすべてが同じグループに属しているかのように返します。
ただし、
- <maketarget>master-sites-all</maketarget> および
- <maketarget>patch-sites-all</maketarget>
+ <buildtarget>master-sites-all</buildtarget> および
+ <buildtarget>patch-sites-all</buildtarget>
のそれぞれについて、
- <makevar>DISTFILES</makevar> や
- <makevar>PATCHFILES</makevar>
+ <varname>DISTFILES</varname> や
+ <varname>PATCHFILES</varname>
で定義されているグループと同じ数だけ
- <makevar>MASTER_SITE_BACKUP</makevar> と
- <makevar>MASTER_SITE_OVERRIDE</makevar>
+ <varname>MASTER_SITE_BACKUP</varname> と
+ <varname>MASTER_SITE_OVERRIDE</varname>
を表示します。</para>
</listitem>
</orderedlist>
@@ -2925,7 +2897,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>DIST_SUBDIR</makevar></title>
+ <title><varname>DIST_SUBDIR</varname></title>
<para><filename>/usr/ports/distfiles</filename>
ディレクトリ内をあまり散らかさないようにしてください。
@@ -2933,14 +2905,14 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
や、他の port と名前の衝突が起きる恐れのあるファイル
(<filename>Makefile</filename> など)
がある場合には、
- <makevar>DIST_SUBDIR</makevar> に port の名前
+ <varname>DIST_SUBDIR</varname> に port の名前
(<literal>${PORTNAME}</literal> か
<literal>${PKGNAMEPREFIX}${PORTNAME}</literal>
を使うといいでしょう)
- を入れてください。すると <makevar>DISTDIR</makevar>
+ を入れてください。すると <varname>DISTDIR</varname>
がデフォルトの
<filename>/usr/ports/distfiles</filename> から
- <filename>/usr/ports/distfiles/<makevar>DIST_SUBDIR</makevar></filename>
+ <filename>/usr/ports/distfiles/DIST_SUBDIR</filename>
に変更され、
取ってきたファイルはすべてそのサブディレクトリの中に置かれるようになります。</para>
@@ -2948,30 +2920,30 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
ファイルを取ってくるときにバックアップサイトとして使われる
<filename>ftp.FreeBSD.org</filename>
のディレクトリ名にもこの変数の値が使われます
- (<makevar>Makefile</makevar> の中で
- <makevar>DISTDIR</makevar> を明示的に指定した場合、
+ (<varname>Makefile</varname> の中で
+ <varname>DISTDIR</varname> を明示的に指定した場合、
ローカルのファイルを置くところは変わりますが、
このサイトのディレクトリ名は変わりません。
- 必ず <makevar>DIST_SUBDIR</makevar>
+ 必ず <varname>DIST_SUBDIR</varname>
を使うようにしてください)。</para>
<note>
<para>この変数は <filename>Makefile</filename>
中で明示的に指定された
- <makevar>MASTER_SITES</makevar>
+ <varname>MASTER_SITES</varname>
には影響しません。</para>
</note>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-maintainer">
- <title><makevar>MAINTAINER</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="makefile-maintainer">
+ <title><varname>MAINTAINER</varname></title>
<para>あなたのメールアドレスをここに入れてください。
お願いします。
<!-- smiley --><emphasis remap="tt">:-)</emphasis></para>
- <para><makevar>MAINTAINER</makevar>
+ <para><varname>MAINTAINER</varname>
の値は、コメント部のない単一のアドレスしか受け付けられません。
<literal>user@hostname.domain</literal>
という形式を利用してください。この項目には、
@@ -2981,8 +2953,8 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<filename>pkg-descr</filename> に書いてください。</para>
<para>保守担当者 (maintainer) の責任に関する詳細説明は、
- <ulink url="../developers-handbook/policies.html#POLICIES-MAINTAINER">
- Makefile 中の MAINTAINER</ulink> の
+ <link xlink:href="../developers-handbook/policies.html#POLICIES-MAINTAINER">
+ Makefile 中の MAINTAINER</link> の
セクションを参照してください。</para>
<para>Port のメンテナがユーザからの更新要求に
@@ -3002,8 +2974,8 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
保守担当者の権限を剥奪したり担当者を変更する権利を持ちます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-comment">
- <title><makevar>COMMENT</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="makefile-comment">
+ <title><varname>COMMENT</varname></title>
<para>その port の 1 行の説明です。
コメントにはパッケージ名 (やソフトウェアのバージョン)
@@ -3021,7 +2993,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
70 文字未満に抑えるようにしてください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-depend">
+ <sect1 xml:id="makefile-depend">
<title>依存関係</title>
<para>多くの port は他の port に依存しています。
@@ -3031,11 +3003,11 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
いくつかの依存関係の制御のための変数があります。</para>
<sect2>
- <title><makevar>LIB_DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>LIB_DEPENDS</varname></title>
<para>その port が必要とする共有ライブラリを、この変数で指定します。
(訳注: libc 等、標準のライブラリは指定する必要がありません。)
- これは <replaceable>lib</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional> という
+ これは <replaceable>lib</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional> という
組のリストです。
<replaceable>lib</replaceable> が共有ライブラリの名前、
<replaceable>dir</replaceable> が
@@ -3054,7 +3026,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<replaceable>target</replaceable>
のコンパイルとインストールを行ないます。
<replaceable>target</replaceable> の部分は、
- それが <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
+ それが <varname>DEPENDS_TARGET</varname>
(デフォルトでは <literal>install</literal>) と
等しいときには省略することができます。</para>
@@ -3067,8 +3039,8 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<para>
この依存関係のチェックは、
- <maketarget>extract</maketarget> ターゲットと
- <maketarget>install</maketarget> ターゲットの中で、2 回行なわれます。
+ <buildtarget>extract</buildtarget> ターゲットと
+ <buildtarget>install</buildtarget> ターゲットの中で、2 回行なわれます。
(訳注: これは、その port
をビルドするマシンとインストールされるマシンが違う場合、
どちらのマシンでもそのライブラリが利用できることを確認するためです)。
@@ -3079,11 +3051,11 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>RUN_DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>RUN_DEPENDS</varname></title>
<para>この port の実行時に必要となるプログラム、
またはファイルがあるときにはこの変数で指定します。これは
- <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional>
+ <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional>
という組のリストです。
<replaceable>path</replaceable> がファイルまたはプログラムの名前、
<replaceable>dir</replaceable>
@@ -3121,24 +3093,24 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
絶対パスで指定してください。</para>
</note>
- <para>この依存関係は <maketarget>install</maketarget>
+ <para>この依存関係は <buildtarget>install</buildtarget>
ターゲット中でチェックされます。
また、&man.pkg.add.1; によるインストールの際に、その package
が依存するものがユーザのシステムに存在しない場合には自動的に追加インストールできるように、
依存するものの名前も package 中に記録されます。
<replaceable>target</replaceable> の部分が
- <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar> と同じ場合には、
+ <varname>DEPENDS_TARGET</varname> と同じ場合には、
<replaceable>target</replaceable> の部分を省略することができます。
</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>BUILD_DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>BUILD_DEPENDS</varname></title>
<para>この port のビルド時に必要となるプログラム、
またはファイルがあるときにはこの変数で指定します。
- <makevar>RUN_DEPENDS</makevar> と同様に、これは
- <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional>
+ <varname>RUN_DEPENDS</varname> と同様に、これは
+ <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional>
という組のリストです。たとえば、
<programlisting>BUILD_DEPENDS=unzip:${PORTSDIR}/archivers/unzip</programlisting>
@@ -3152,21 +3124,21 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<note>
<para>ここで言う<quote>ビルド</quote>とは、
ファイルの展開からコンパイルまでのすべての処理を意味します。
- この依存関係は、<maketarget>extract</maketarget>
+ この依存関係は、<buildtarget>extract</buildtarget>
ターゲットの中でチェックされます。
<replaceable>target</replaceable> の部分は、
- <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
+ <varname>DEPENDS_TARGET</varname>
と同じ場合には省略することができます。</para>
</note>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>FETCH_DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>FETCH_DEPENDS</varname></title>
<para>この port を取ってくるのに必要となるプログラム、
またはファイルがあるときにはこの変数で指定します。
上の二つと同様に、これは
- <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional>
+ <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional>
という組のリストです。たとえば、
<programlisting>FETCH_DEPENDS=ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2</programlisting>
@@ -3177,20 +3149,20 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<filename>net/ncftp2</filename>
サブディレクトリでビルドとインストールを行ないます。</para>
- <para>この依存関係は <maketarget>fetch</maketarget>
+ <para>この依存関係は <buildtarget>fetch</buildtarget>
ターゲット中でチェックされます。
<replaceable>target</replaceable> の部分は、
- <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
+ <varname>DEPENDS_TARGET</varname>
と同じ場合には省略することができます。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>EXTRACT_DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>EXTRACT_DEPENDS</varname></title>
<para>この変数には、この port
の展開に必要な実行ファイルや、他のファイルを指定します。
前の変数と同じく、これは
- <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional>
+ <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional>
のタプルの一覧です。たとえば、<programlisting>EXTRACT_DEPENDS=
unzip:${PORTSDIR}/archivers/unzip</programlisting>
は、<command>unzip</command>
@@ -3199,63 +3171,63 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<filename>archivers/unzip</filename>
サブディレクトリに降りてビルドおよびインストールを行います。</para>
- <para>依存関係は <maketarget>extract</maketarget>
+ <para>依存関係は <buildtarget>extract</buildtarget>
ターゲットにおいて確認されます。
<replaceable>target</replaceable> 部分が
- <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
+ <varname>DEPENDS_TARGET</varname>
と同じなら、省いて構いません。</para>
<note>
<para>この変数は、展開が働いておらず
(デフォルトでは <command>gzip</command> を仮定しています)、
<xref linkend="use-vars"/> で説明されている
- <makevar>USE_ZIP</makevar> や <makevar>USE_BZIP2</makevar>
+ <varname>USE_ZIP</varname> や <varname>USE_BZIP2</varname>
を使っても動かない場合にだけ使ってください。</para>
</note>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>PATCH_DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>PATCH_DEPENDS</varname></title>
<para>この変数は、この port
がパッチを当てる際に必要とする実行ファイルや他のファイルを指定します。
前の変数と同じく、これは
- <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional>
+ <replaceable>path</replaceable>:<replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional>
のタプルの一覧です。たとえば、<programlisting> PATCH_DEPENDS=
${NONEXISTENT}:${PORTSDIR}/java/jfc:extract
</programlisting> は、ports ツリーの
<filename>java/jfc</filename> サブディレクトリに移動して、
ビルドおよびインストールを行います。</para>
- <para>依存関係は、<maketarget>patch</maketarget>
+ <para>依存関係は、<buildtarget>patch</buildtarget>
ターゲットにおいて確認されます。<replaceable>target</replaceable>
- 部分が <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
+ 部分が <varname>DEPENDS_TARGET</varname>
と同じなら省略して構いません。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>DEPENDS</makevar></title>
+ <title><varname>DEPENDS</varname></title>
<para>上記のいずれにもあてはまらないような依存関係がある場合、
または他の port がインストールされているだけではなく
ソースが展開されている必要がある場合には、この変数を使います。
これは上記の四つと違い、特に<quote>確認</quote>するものが
ありませんので、
- <replaceable>dir</replaceable><optional><replaceable>:target</replaceable></optional>
+ <replaceable>dir</replaceable><optional>:target</optional>
という形式のリストになります。
<replaceable>target</replaceable> の部分は
- <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
+ <varname>DEPENDS_TARGET</varname>
と同じ場合には省略することができます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="use-vars">
- <title><makevar>USE_<replaceable>*</replaceable></makevar></title>
+ <sect2 xml:id="use-vars">
+ <title><varname>USE_<replaceable>*</replaceable></varname></title>
<para>多くの ports に共通の依存関係をカプセル化するために、
いくつもの変数が存在しています。</para>
<table frame="none">
- <title><makevar>USE_<replaceable>*</replaceable></makevar>
+ <title><varname>USE_<replaceable>*</replaceable></varname>
変数</title>
<tgroup cols="2">
@@ -3269,28 +3241,28 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>USE_BZIP2</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_BZIP2</varname></entry>
<entry>その port の tarball は <command>bzip2</command>
で圧縮されています。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_ZIP</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_ZIP</varname></entry>
<entry>その port の tarball は <command>zip</command>
で圧縮されています。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_GMAKE</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_GMAKE</varname></entry>
<entry>その port をビルドするのに <command>gmake</command>
が必要です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_PERL5</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_PERL5</varname></entry>
<entry>その port をビルドしてインストールするのに
<literal>perl 5</literal> が必要です。
@@ -3300,16 +3272,16 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_X_PREFIX</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_X_PREFIX</varname></entry>
- <entry>その port は <makevar>PREFIX</makevar> ではなく
- <makevar>X11BASE</makevar> にインストールされます。
+ <entry>その port は <varname>PREFIX</varname> ではなく
+ <varname>X11BASE</varname> にインストールされます。
X11 に関連して設定可能な他の変数については、
<xref linkend="using-x11"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_AUTOMAKE</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_AUTOMAKE</varname></entry>
<entry>その port のビルドに GNU <command>automake</command>
が使われます。<command>automake</command>
@@ -3318,7 +3290,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_AUTOCONF</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_AUTOCONF</varname></entry>
<entry>その port のビルドに GNU <command>autoconf</command>
が使われます。<command>autoconf</command>
@@ -3327,7 +3299,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_LIBTOOL</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_LIBTOOL</varname></entry>
<entry>その port のビルドに GNU <command>libtool</command>
が使われます。<command>libtool</command>
@@ -3336,32 +3308,32 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>GMAKE</makevar></entry>
+ <entry><varname>GMAKE</varname></entry>
<entry><command>gmake</command> が
<envar>PATH</envar> に入っていない場合のフルパス</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_BISON</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_BISON</varname></entry>
<entry>その port のビルドに <command>bison</command>
が使われます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_SDL</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_SDL</varname></entry>
<entry>その port のビルドや実行に
<literal>SDL</literal> が使われます。
- <makevar>USE_SDL</makevar> の使い方について、詳しくは
+ <varname>USE_SDL</varname> の使い方について、詳しくは
<xref linkend="using-sdl"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>NO_INSTALL_MANPAGES</makevar></entry>
+ <entry><varname>NO_INSTALL_MANPAGES</varname></entry>
- <entry><maketarget>install.man</maketarget>
+ <entry><buildtarget>install.man</buildtarget>
ターゲットを使いません。</entry>
</row>
</tbody>
@@ -3370,7 +3342,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<para>その ports が X Window System を必要とするのであれば、
<literal>USE_XLIB=yes</literal> を定義してください
- (これは <makevar>USE_IMAKE</makevar>
+ (これは <varname>USE_IMAKE</varname>
が定義されていれば自動的に定義されます)。
BSD <command>make</command> ではなく
GNU <command>make</command> を必要とする場合には
@@ -3392,27 +3364,27 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<para>上で述べたように、依存する ports
が必要になったときに呼ばれるデフォルトのターゲットは
- <maketarget>DEPENDS_TARGET</maketarget>
+ <buildtarget>DEPENDS_TARGET</buildtarget>
で、そのデフォルトは <literal>install</literal> です。
これはユーザが使用する変数であり、
port の <filename>Makefile</filename> で定義するものではありません。
もし、その port が特別な方法で依存関係を扱う必要がある場合には、
- <makevar>DEPENDS_TARGET</makevar> を再定義するのではなく
- <makevar>*_DEPENDS</makevar> 変数の
+ <varname>DEPENDS_TARGET</varname> を再定義するのではなく
+ <varname>*_DEPENDS</varname> 変数の
<literal>:target</literal> 部分を使用してください。</para>
<para><command>make clean</command> と入力したときには、
その port が依存する port も自動的に clean されます。
そうならないようにしたい場合には、
- 環境変数 <makevar>NOCLEANDEPENDS</makevar>
+ 環境変数 <varname>NOCLEANDEPENDS</varname>
を設定してください。KDE, GNOME や Mozilla
のように、再ビルドするのに時間がかかる port
に依存している場合は特に望ましいかもしれません。</para>
<para>無条件に他の port に依存させるには、
- <makevar>BUILD_DEPENDS</makevar> や
- <makevar>RUN_DEPENDS</makevar> の最初のフィールドに
- <makevar>${NONEXISTENT}</makevar> という変数を指定してください。
+ <varname>BUILD_DEPENDS</varname> や
+ <varname>RUN_DEPENDS</varname> の最初のフィールドに
+ <varname>${NONEXISTENT}</varname> という変数を指定してください。
これは、他の port のソースが必要なときのみ使用してください。
ターゲットも指定することで、
コンパイルの時間を節約できる場合もあります。
@@ -3424,7 +3396,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
のディレクトリに行ってソースの展開を行ないます。</para>
<para>あなたがやりたいことが他の方法ではできない場合以外には
- <makevar>DEPENDS</makevar> を使わないでください。
+ <varname>DEPENDS</varname> を使わないでください。
これは常に他の port の作成を行ない (さらにデフォルトでは
インストールも行ない)、package まで作成します。
この動作が本当に所望のものでしたら、
@@ -3450,31 +3422,31 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
port を提供するのと同様の効率化を行なうことが可能です。</para>
<para>これらのフックのうちで最も簡単に使えるものは
- <makevar>WITHOUT_X11</makevar> でしょう。
+ <varname>WITHOUT_X11</varname> でしょう。
その port が X Window System のサポートありと、
サポートなしの設定でビルドできるのであれば、
通常は X Window System サポートありでビルドするべきでしょう。
- ビルド時に <makevar>WITHOUT_X11</makevar> が定義されていれば、
+ ビルド時に <varname>WITHOUT_X11</varname> が定義されていれば、
その時は X Window System サポートなしのバージョンが
ビルドされるべきです。</para>
<para>GNOME 環境の様々なパーツも、そのようなノブ (フック)
を持っていますが、それらは幾分使いにくいものです。
<filename>Makefile</filename> 中で その目的に使用される変数は
- <makevar>WANT_*</makevar> と <makevar>HAVE_*</makevar> になります。
+ <varname>WANT_*</varname> と <varname>HAVE_*</varname> になります。
そのアプリケーションが、
以下に示されている依存ライブラリの一つについて、
サポートあり、なしの両方でビルドできる場合、
- <filename>Makefile</filename> には <makevar>WANT_PKG</makevar>
+ <filename>Makefile</filename> には <varname>WANT_PKG</varname>
をセットする必要があります。
- そして、ビルド時に <makevar>HAVE_PKG</makevar> が定義されていれば
- <makevar>PKG</makevar> を使うバージョンがビルドされることになります。</para>
+ そして、ビルド時に <varname>HAVE_PKG</varname> が定義されていれば
+ <varname>PKG</varname> を使うバージョンがビルドされることになります。</para>
<para>現在、このような形でサポートされている
- <makevar>WANT_*</makevar> 変数は、
- <makevar>WANT_GLIB</makevar>, <makevar>WANT_GTK</makevar>,
- <makevar>WANT_ESOUND</makevar>, <makevar>WANT_IMLIB</makevar>,
- そして <makevar>WANT_GNOME</makevar> です。</para>
+ <varname>WANT_*</varname> 変数は、
+ <varname>WANT_GLIB</varname>, <varname>WANT_GTK</varname>,
+ <varname>WANT_ESOUND</varname>, <varname>WANT_IMLIB</varname>,
+ そして <varname>WANT_GNOME</varname> です。</para>
</sect2>
<sect2>
@@ -3497,13 +3469,13 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-wrkdir">
+ <sect1 xml:id="makefile-wrkdir">
<title>作業ディレクトリの指定</title>
<para>それぞれの port は作業ディレクトリに展開されるので、
作業ディレクトリは書き込み可能でなければなりません。
Ports システムは、デフォルトでは
- <makevar>DISTFILES</makevar> が
+ <varname>DISTFILES</varname> が
<literal>${DISTNAME}</literal>
というディレクトリに展開されると想定します。
つまり、次のように設定していたら、</para>
@@ -3518,7 +3490,7 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
<para>そうでない場合に上書きできる変数がたくさんあります。</para>
<sect2>
- <title><makevar>WRKSRC</makevar></title>
+ <title><varname>WRKSRC</varname></title>
<para>この変数は、
アプリケーションの配布ファイルが展開された時に作成されるディレクトリの名称を示します。
@@ -3535,22 +3507,22 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>NO_WRKSUBDIR</makevar></title>
+ <title><varname>NO_WRKSUBDIR</varname></title>
<para>その port がサブディレクトリに展開しないのであれば、
- それを示すために <makevar>NO_WRKSUBDIR</makevar>
+ それを示すために <varname>NO_WRKSUBDIR</varname>
を設定してください。</para>
<programlisting>NO_WRKSUBDIR= yes</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="conflicts">
- <title><makevar>CONFLICTS</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="conflicts">
+ <title><varname>CONFLICTS</varname></title>
<para>あなたが作成している package が他の packageと
(ファイルの衝突や実行時の非互換性により)
- 共存できないのであれば、<makevar>CONFLICTS</makevar>
+ 共存できないのであれば、<varname>CONFLICTS</varname>
変数にその package の名称を挙げてください。
<literal>*</literal> や <literal>?</literal>
のようなシェルの補完が利用できます。package 名は
@@ -3558,7 +3530,7 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
にあるのと同じ形式で並べてください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="makefile-build">
+ <sect1 xml:id="makefile-build">
<title>ビルドのメカニズム</title>
<para>そのソフトウェアがビルドの際に GNU <command>make</command>
@@ -3569,13 +3541,13 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
<literal>GNU_CONFIGURE=yes</literal> をセットしてください (これにより
<literal>HAS_CONFIGURE</literal> もセットされます)。
<command>configure</command> に追加の引数を渡したい場合には、
- 追加部分を <makevar>CONFIGURE_ARGS</makevar> に指定してください。
+ 追加部分を <varname>CONFIGURE_ARGS</varname> に指定してください。
(デフォルトの引数リストは、GNU <command>configure</command> では
<literal>--prefix=&dollar;{PREFIX}</literal> に、
GNU でない <command>configure</command> では空リストになります。)
GNU <command>autoconf</command> を使う場合には、
<literal>USE_AUTOCONF=yes</literal> をセットしてください。
- これにより <makevar>GNU_CONFIGURE</makevar> もセットされ、
+ これにより <varname>GNU_CONFIGURE</varname> もセットされ、
<command>configure</command> を実行する前に
<command>autoconf</command> が実行されます。</para>
@@ -3584,7 +3556,7 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
を使っていて、作成された実行形式のファイルが
<filename>i386-portbld-freebsd4.7-</filename><replaceable>appname</replaceable>
のような<quote>奇妙な</quote>名称だった場合は、さらに
- <makevar>CONFIGURE_TARGET</makevar>
+ <varname>CONFIGURE_TARGET</varname>
を上書きして、新しいバージョンの <command>autoconf</command>
で生成されたスクリプトが要求する方法でターゲットを指定する必要があります。
<filename>Makefile</filename> の
@@ -3605,36 +3577,36 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
もし <option>-a</option> フラグが問題を引き起こすなら、
さらに <literal>XMKMF=xmkmf</literal> をセットしてください。
もし、その port が <command>imake</command> を使用するけれども
- <maketarget>install.man</maketarget> ターゲットを持たない場合には、
+ <buildtarget>install.man</buildtarget> ターゲットを持たない場合には、
<literal>NO_INSTALL_MANPAGES=yes</literal> をセットしてください。
ついでに、そのソフトウェアの作者を探し出して八つ裂きにするといいでしょう。
<!-- smiley --><emphasis>(-_-#)</emphasis></para>
<para>そのソフトウェアの元々の <filename>Makefile</filename> が
- <maketarget>all</maketarget>
+ <buildtarget>all</buildtarget>
以外のものをメインのターゲットとしている場合には、それを
- <makevar>ALL_TARGET</makevar> に指定してください。
- <maketarget>install</maketarget> と
- <makevar>INSTALL_TARGET</makevar> も同様です。</para>
+ <varname>ALL_TARGET</varname> に指定してください。
+ <buildtarget>install</buildtarget> と
+ <varname>INSTALL_TARGET</varname> も同様です。</para>
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="special">
+ <chapter xml:id="special">
<title>特別な配慮</title>
<para>port を作成する場合、
考慮しなくてはいけないことが他にもいくつかあります。
このセクションでは、それらのうちでも特によくあることについて説明します。</para>
- <sect1 id="porting-shlibs">
+ <sect1 xml:id="porting-shlibs">
<title>共有ライブラリ</title>
<para>その port が共有ライブラリのインストールを行なう場合、
- make 変数 <makevar>INSTALLS_SHLIB</makevar> を定義してください。
+ make 変数 <varname>INSTALLS_SHLIB</varname> を定義してください。
これにより、<filename>bsd.port.mk</filename> が
- <maketarget>post-install</maketarget>
+ <buildtarget>post-install</buildtarget>
ターゲットの実行時に新しいライブラリがインストールされたディレクトリ
- (通常は <filename><makevar>PREFIX</makevar>/lib</filename>) に
+ (通常は <filename>PREFIX/lib</filename>) に
<literal>&dollar;{LDCONFIG} -m</literal> を実行し、
共有ライブラリキャッシュへの登録が行なわれるようになります。
また、この変数が定義されている場合、共有ライブラリを
@@ -3648,11 +3620,11 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
<para>必要であれば、
共有ライブラリがインストールされるディレクトリのリストを格納する
- make 変数 <makevar>LDCONFIG_DIRS</makevar> を定義することにより、
+ make 変数 <varname>LDCONFIG_DIRS</varname> を定義することにより、
新しいライブラリがインストールされるデフォルトの位置を上書きすることも可能です。
例えば、その port が共有ライブラリを
- <filename><makevar>PREFIX</makevar>/lib/foo</filename> と
- <filename><makevar>PREFIX</makevar>/lib/bar</filename> に
+ <filename>PREFIX/lib/foo</filename> と
+ <filename>PREFIX/lib/bar</filename> に
インストールする場合、<filename>Makefile</filename>
で以下の記述を使用することができます:</para>
@@ -3660,17 +3632,17 @@ PORTVERSION= 1.0</programlisting>
LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<para><filename>pkg-plist</filename> の他の部分と同様に、
- <makevar>LDCONFIG_DIRS</makevar> の内容も &man.sed.1;
- による処理が行なわれるため、ここでも <makevar>PLIST_SUB</makevar>
+ <varname>LDCONFIG_DIRS</varname> の内容も &man.sed.1;
+ による処理が行なわれるため、ここでも <varname>PLIST_SUB</varname>
に指定した置換が行なわれることに注意してください。
- <makevar>PREFIX</makevar> には <literal>%%PREFIX%%</literal> を、
- <makevar>LOCALBASE</makevar> には <literal>%%LOCALBASE%%</literal>,
- <makevar>X11BASE</makevar> には <literal>%%X11BASE%%</literal>
+ <varname>PREFIX</varname> には <literal>%%PREFIX%%</literal> を、
+ <varname>LOCALBASE</varname> には <literal>%%LOCALBASE%%</literal>,
+ <varname>X11BASE</varname> には <literal>%%X11BASE%%</literal>
を使用することを推奨します。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-restrictions">
+ <sect1 xml:id="porting-restrictions">
<title>配布制限がある ports</title>
<para>ライセンスにはさまざまなものがあり、なかには、
@@ -3688,71 +3660,71 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<para>そのような場合、次の節で説明されている変数が設定できます。</para>
<note>
- <para><makevar>RESTRICTED</makevar>
+ <para><varname>RESTRICTED</varname>
は、それだけを設定すれば済むように、暗黙のうちに
- <makevar>NO_CDROM</makevar> と <makevar>NO_PACKAGE</makevar>
+ <varname>NO_CDROM</varname> と <varname>NO_PACKAGE</varname>
を設定します。それに対して、
- <makevar>NO_PACKAGE</makevar> と <makevar>NO_CDROM</makevar>
+ <varname>NO_PACKAGE</varname> と <varname>NO_CDROM</varname>
は独立で、同時に設定可能です。</para>
</note>
<sect2>
- <title><makevar>NO_PACKAGE</makevar></title>
+ <title><varname>NO_PACKAGE</varname></title>
<para>この変数が設定されていたら、
このアプリケーションのバイナリパッケージを作成してはいけないということです。
- ただし、この port の <makevar>DISTFILES</makevar>
+ ただし、この port の <varname>DISTFILES</varname>
は自由に配布できます。</para>
- <para>また、<makevar>NO_PACKAGE</makevar>
+ <para>また、<varname>NO_PACKAGE</varname>
は、バイナリパッケージが汎用的ではなく、
いつもアプリケーションをソースコードからコンパイルすべき場合にも利用すべきです。
たとえば、アプリケーションにサイト特有の設定情報がコンパイル時にハードコードされるような場合には、
- <makevar>NO_PACKAGE</makevar> を設定してください。</para>
+ <varname>NO_PACKAGE</varname> を設定してください。</para>
- <para><makevar>NO_PACKAGE</makevar> には、
+ <para><varname>NO_PACKAGE</varname> には、
パッケージを作成すべきではない理由を述べた文字列を設定すべきです。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>NO_CDROM</makevar></title>
+ <title><varname>NO_CDROM</varname></title>
<para>この変数は、バイナリパッケージの作成は許可されていますが、
- その package や port の <makevar>DISTFILES</makevar>
+ その package や port の <varname>DISTFILES</varname>
を販売用の CD-ROM (や DVD-ROM)
に載せるのは許されていないことを表します。なんにせよ、
- バイナリパッケージと port の <makevar>DISTFILES</makevar>
+ バイナリパッケージと port の <varname>DISTFILES</varname>
は、FTP/HTTP で入手できます。</para>
- <para><makevar>NO_CDROM</makevar> には、その port が何故 CD-ROM
+ <para><varname>NO_CDROM</varname> には、その port が何故 CD-ROM
で再配布できないか説明する文字列を設定するべきです。
これはたとえば、その port のライセンスが<quote>非商用</quote>
利用に限っている場合に使うべきです。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>RESTRICTED</makevar></title>
+ <title><varname>RESTRICTED</varname></title>
<para>アプリケーションのライセンスが、FTP/HTTP
- で、そのアプリケーションの <makevar>DISTFILES</makevar>
+ で、そのアプリケーションの <varname>DISTFILES</varname>
をミラーすることや、
バイナリパッケージを配布することを禁じていたら、
この変数を設定してください。</para>
- <para><makevar>RESTRICTED</makevar> には、その port
+ <para><varname>RESTRICTED</varname> には、その port
が何故再配布できないか説明する文字列を設定するべきです。
典型的な場合としては、その port
がプロプライエタリなソフトウェアを含んでいて、
- <makevar>DISTFILES</makevar>
+ <varname>DISTFILES</varname>
を、おそらくソフトウェアに関する登録を行ったり、
<acronym>EULA</acronym> を承諾した後で、
手動でダウンロードしなければならないことを表します。</para>
</sect2>
<sect2>
- <title><makevar>RESTRICTED_FILES</makevar></title>
+ <title><varname>RESTRICTED_FILES</varname></title>
- <para><makevar>RESTRICTED</makevar> や <makevar>NO_CDROM</makevar>
+ <para><varname>RESTRICTED</varname> や <varname>NO_CDROM</varname>
が設定されている時は、この変数はデフォルトで
<literal>${DISTFILES} ${PATCHFILES}</literal>
になります。それ以外は空です。
@@ -3765,7 +3737,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="using-perl">
+ <sect1 xml:id="using-perl">
<title><literal>perl</literal> の利用</title>
<table frame="none">
@@ -3782,28 +3754,28 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>USE_PERL5</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_PERL5</varname></entry>
<entry>その port のビルドと実行に <literal>perl 5</literal>
を使用することを示します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_PERL5_BUILD</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_PERL5_BUILD</varname></entry>
<entry>その port をビルドするのに <literal>perl 5</literal>
を使用することを示します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_PERL5_RUN</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_PERL5_RUN</varname></entry>
<entry>その port を実行するのに <literal>perl 5</literal>
を使用することを示します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PERL</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL</varname></entry>
<entry>システムまたは port からインストールされた
<literal>perl 5</literal>
@@ -3814,11 +3786,11 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PERL_CONFIGURE</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL_CONFIGURE</varname></entry>
<entry>Perl の MakeMaker
を使ってコンフィグレーションを行います。暗黙のうちに
- <makevar>USE_PERL5</makevar> を設定します。</entry>
+ <varname>USE_PERL5</varname> を設定します。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
@@ -3834,7 +3806,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>PERL_VERSION</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL_VERSION</varname></entry>
<entry>インストールされている <literal>perl</literal>
の完全なバージョン
@@ -3842,7 +3814,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PERL_VER</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL_VER</varname></entry>
<entry>インストールされている <literal>perl</literal>
のバージョンの短縮形
@@ -3850,7 +3822,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PERL_LEVEL</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL_LEVEL</varname></entry>
<entry>インストールされている <literal>perl</literal> の
<literal>MNNNPP</literal> 形式の整数で表されるバージョン
@@ -3858,7 +3830,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PERL_ARCH</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL_ARCH</varname></entry>
<entry><literal>perl</literal>
がアーキテクチャ依存のライブラリをインストールする場所。
@@ -3866,14 +3838,14 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PERL_PORT</makevar></entry>
+ <entry><varname>PERL_PORT</varname></entry>
<entry>インストールされている <literal>perl</literal>
の port の名称 (例えば <literal>perl5</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>SITE_PERL</makevar></entry>
+ <entry><varname>SITE_PERL</varname></entry>
<entry>サイト独自の <literal>perl</literal>
パッケージの入るディレクトリ名。
@@ -3884,7 +3856,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</table>
</sect1>
- <sect1 id="using-x11">
+ <sect1 xml:id="using-x11">
<title>X11 の利用</title>
<table frame="none">
@@ -3893,35 +3865,35 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<tgroup cols="2">
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>USE_X_PREFIX</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_X_PREFIX</varname></entry>
- <entry>その port は <makevar>PREFIX</makevar> ではなく
- <makevar>X11BASE</makevar> にインストールされます。</entry>
+ <entry>その port は <varname>PREFIX</varname> ではなく
+ <varname>X11BASE</varname> にインストールされます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_XLIB</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_XLIB</varname></entry>
<entry>その port は X ライブラリを使用します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_MOTIF</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_MOTIF</varname></entry>
<entry>その port は Motif ツールキットを使用します。
- <makevar>USE_XPM</makevar> が自動的に設定されます。</entry>
+ <varname>USE_XPM</varname> が自動的に設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_IMAKE</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_IMAKE</varname></entry>
<entry>その port は <command>imake</command>
- を使用します。<makevar>USE_X_PREFIX</makevar>
+ を使用します。<varname>USE_X_PREFIX</varname>
が自動的に設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>XMKMF</makevar></entry>
+ <entry><varname>XMKMF</varname></entry>
<entry><command>xmkmf</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。
@@ -3932,7 +3904,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</table>
</sect1>
- <sect1 id="using-automake">
+ <sect1 xml:id="using-automake">
<title><command>automake</command>, <command>autoconf</command>
および <command>libtool</command> の利用</title>
@@ -3951,83 +3923,83 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>USE_AUTOMAKE</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_AUTOMAKE</varname></entry>
<entry>その port は <command>automake</command> を使用します。
- <makevar>USE_AUTOCONF</makevar> と
- <literal><makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>?=14</literal>
+ <varname>USE_AUTOCONF</varname> と
+ <literal>USE_AUTOMAKE_VER?=14</literal>
が自動的に設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOMAKE</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOMAKE</varname></entry>
<entry><command>automake</command> が <envar>PATH</envar>
に含まれない場合のフルパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_AUTOMAKE_VER</varname></entry>
<entry>その port は <command>automake</command>
を使用します。この変数の有効な値は
<literal>14</literal> と <literal>15</literal>
- で、<makevar>AUTOMAKE_DIR</makevar> および
- <makevar>ACLOCAL_DIR</makevar>
+ で、<varname>AUTOMAKE_DIR</varname> および
+ <varname>ACLOCAL_DIR</varname>
変数が適切な値に設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOMAKE_ARGS</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOMAKE_ARGS</varname></entry>
- <entry><makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
- が設定されていた場合に <makevar>AUTOMAKE</makevar>
+ <entry><varname>USE_AUTOMAKE_VER</varname>
+ が設定されていた場合に <varname>AUTOMAKE</varname>
に渡す 1 つまたはそれ以上のコマンドライン引数</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOMAKE_ENV</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOMAKE_ENV</varname></entry>
- <entry><makevar>AUTOMAKE</makevar>
+ <entry><varname>AUTOMAKE</varname>
を実行する前に設定する 1 つまたはそれ以上の環境変数 (とその値)</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>ACLOCAL</makevar></entry>
+ <entry><varname>ACLOCAL</varname></entry>
<entry>GNU <command>aclocal</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
- <makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
+ <varname>USE_AUTOMAKE_VER</varname>
変数に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>ACLOCAL_DIR</makevar></entry>
+ <entry><varname>ACLOCAL_DIR</varname></entry>
<entry>GNU <command>aclocal</command>
の共有ディレクトリのパスを設定してください。
- デフォルトは <makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
+ デフォルトは <varname>USE_AUTOMAKE_VER</varname>
変数に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOMAKE_DIR</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOMAKE_DIR</varname></entry>
<entry>GNU <command>automake</command>
の共有ディレクトリのパスを設定してください。
- デフォルトは <makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
+ デフォルトは <varname>USE_AUTOMAKE_VER</varname>
変数に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_AUTOCONF_VER</varname></entry>
<entry>その port が <command>autoconf</command>
を使用することを指定します。デフォルト値は 213 です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_AUTOCONF</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_AUTOCONF</varname></entry>
<entry>その port が <command>autoconf</command>
を使用することを指定します。<literal>GNU_CONFIGURE</literal>
@@ -4036,92 +4008,92 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOCONF</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOCONF</varname></entry>
<entry>GNU <command>autoconf</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
- <makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
+ <varname>USE_AUTOCONF_VER</varname>
変数の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOCONF_ARGS</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOCONF_ARGS</varname></entry>
<entry><command>autoconf</command>
に渡すコマンドライン引数</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOCONF_ENV</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOCONF_ENV</varname></entry>
<entry>この変数で指定された
- <literal><replaceable>変数</replaceable>=<replaceable>値</replaceable></literal>
+ <literal>変数=値</literal>
の組を <command>autoconf</command>
を実行する前に環境変数として設定してください。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOHEADER</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOHEADER</varname></entry>
<entry>GNU <command>autoheader</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
- <makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
+ <varname>USE_AUTOCONF_VER</varname>
の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTORECONF</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTORECONF</varname></entry>
<entry>GNU <command>autoreconf</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
- <makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
+ <varname>USE_AUTOCONF_VER</varname>
に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOSCAN</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOSCAN</varname></entry>
<entry>GNU <command>autoscan</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
- <makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
+ <varname>USE_AUTOCONF_VER</varname>
に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>AUTOIFNAMES</makevar></entry>
+ <entry><varname>AUTOIFNAMES</varname></entry>
<entry>GNU <command>autoifnames</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
- <makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
+ <varname>USE_AUTOCONF_VER</varname>
に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_LIBTOOL</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_LIBTOOL</varname></entry>
<entry>その port は <command>libtool</command>
- を使用します。<makevar>GNU_CONFIGURE</makevar>
+ を使用します。<varname>GNU_CONFIGURE</varname>
を自動的に設定します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>LIBTOOL</makevar></entry>
+ <entry><varname>LIBTOOL</varname></entry>
<entry><command>libtool</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>LIBTOOLFILES</makevar></entry>
+ <entry><varname>LIBTOOLFILES</varname></entry>
<entry><command>libtool</command> 用のパッチファイル。
- デフォルトは <makevar>USE_AUTOCONF</makevar>
+ デフォルトは <varname>USE_AUTOCONF</varname>
が設定されていれば <literal>aclocal.m4</literal>、
それ以外は <literal>configure</literal> です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>LIBTOOLFLAGS</makevar></entry>
+ <entry><varname>LIBTOOLFLAGS</varname></entry>
<entry><command>ltconfig</command> に追加で渡すフラグ。
デフォルトは <literal>--disable-ltlibs</literal>。</entry>
@@ -4131,19 +4103,19 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</table>
</sect1>
- <sect1 id="using-gnome">
+ <sect1 xml:id="using-gnome">
<title>GNOME の利用</title>
<para>FreeBSD/GNOME プロジェクトは、ある特定の port
が使っている GNOME コンポーネントを特定するために
独自の変数群を使っています。
FreeBSD/GNOME プロジェクトのページに
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome/docs/porting.html">その変数のわかりやすい一覧</ulink>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/gnome/docs/porting.html">その変数のわかりやすい一覧</link>
があります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="using-kde">
+ <sect1 xml:id="using-kde">
<title>KDE の利用</title>
<table frame="none">
@@ -4152,73 +4124,73 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<tgroup cols="2">
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>USE_QT_VER</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_QT_VER</varname></entry>
<entry>その port は Qt ツールキットを使用します。
設定できる値は、
<literal>1</literal>, <literal>2</literal> および
<literal>3</literal> で、それぞれ使用する Qt
のメジャーバージョンを示します。
- これは、<makevar>MOC</makevar> と <makevar>QTCPPFLAGS</makevar>
+ これは、<varname>MOC</varname> と <varname>QTCPPFLAGS</varname>
をデフォルトの適切な値に設定します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_KDELIBS_VER</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_KDELIBS_VER</varname></entry>
<entry>その port は KDE ライブラリを使用します。
設定できる値は、
<literal>1</literal>, <literal>2</literal> および
<literal>3</literal> で、それぞれ使用する KDE
のメジャーバージョンを示します。
- 暗黙で <makevar>USE_QT_VER</makevar>
+ 暗黙で <varname>USE_QT_VER</varname>
に適切なバージョンを設定します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_KDEBASE_VER</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_KDEBASE_VER</varname></entry>
<entry>その port は KDE base を使用します。
設定できる値は、
<literal>1</literal>, <literal>2</literal> および
<literal>3</literal> で、それぞれ使用する KDE
のメジャーバージョンを示します。
- 暗黙で <makevar>USE_KDELIBS_VER</makevar>
+ 暗黙で <varname>USE_KDELIBS_VER</varname>
に適切なバージョンを設定します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>MOC</makevar></entry>
+ <entry><varname>MOC</varname></entry>
<entry><command>moc</command> へのパスを設定してください。
- デフォルトでは、<makevar>USE_QT_VER</makevar>
+ デフォルトでは、<varname>USE_QT_VER</varname>
の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>QTCPPFLAGS</makevar></entry>
+ <entry><varname>QTCPPFLAGS</varname></entry>
- <entry>Qt のコードを処理する際の <makevar>CPPFLAGS</makevar>
+ <entry>Qt のコードを処理する際の <varname>CPPFLAGS</varname>
を設定してください。デフォルトでは
- <makevar>USE_QT_VER</makevar> の値に応じて設定されます。</entry>
+ <varname>USE_QT_VER</varname> の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</sect1>
- <sect1 id="using-bison">
+ <sect1 xml:id="using-bison">
<title>Bison の利用</title>
<para>この節はまだ書かれていません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="using-java">
+ <sect1 xml:id="using-java">
<title>Java の利用</title>
<para>あなたが作成している port の構築、実行、
または配布ファイルの展開に Java&trade; 開発キット (JDK)
- が必要なら、<makevar>USE_JAVA</makevar>
+ が必要なら、<varname>USE_JAVA</varname>
を定義してください。</para>
<para>Ports Collection には、さまざまなベンダの JDK
@@ -4226,7 +4198,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
あなたが作成している port
がその中のいずれかのバージョンを使わなければならないなら、
どれを使うか指定できます。最新のバージョンは、
- <filename role="package">java/jdk14</filename> です。</para>
+ <package>java/jdk14</package> です。</para>
<table frame="none">
<title>Java を利用する ports で定義すべき変数</title>
@@ -4240,12 +4212,12 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</thead>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>USE_JAVA</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_JAVA</varname></entry>
<entry>この後の変数を有効にするには、
この変数を定義しなければなりません。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_VERSION</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_VERSION</varname></entry>
<entry>スペースで区切られた、適合する Java
のバージョン一覧。<literal>"+"</literal>
を使ってバージョンの範囲を指定することもできます
@@ -4254,35 +4226,35 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
です)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_OS</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_OS</varname></entry>
<entry>スペースで区切られた、その port に適合する JDK
port の OS 一覧。(使える値は、
<literal>native linux</literal>) です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_VENDOR</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_VENDOR</varname></entry>
<entry>スペースで区切られた、その port に適合する JDK
port のベンダの一覧。(使える値は、
<literal>freebsd bsdjava sun ibm blackdown</literal>)
です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_BUILD</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_BUILD</varname></entry>
<entry>この変数が設定されていると、選択した JDK を、その
port の構築依存性に追加します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_RUN</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_RUN</varname></entry>
<entry>この変数が設定されていると、選択した JDK を、その
port の実行依存性に追加します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_EXTRACT</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_EXTRACT</varname></entry>
<entry>この変数が設定されていると、選択した JDK を、その
port の展開依存性に追加します。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>USE_JIKES</makevar></entry>
+ <entry><varname>USE_JIKES</varname></entry>
<entry>その port の構築に <command>jikes</command>
バイトコードコンパイラを使うべきかどうかを示します。
この変数に何の値も設定されていない時は、port は
@@ -4290,15 +4262,14 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<command>jikes</command> の利用を明示的に禁止したり、
強制したりすることも可能です (<literal>'no'</literal>
か <literal>'yes'</literal> を設定してください)。
- 後者の場合は、<filename
- role="package">devel/jikes</filename>
+ 後者の場合は、<package>devel/jikes</package>
が port の構築依存性に追加されます。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
- <para>以下は、<makevar>USE_JAVA</makevar>
+ <para>以下は、<varname>USE_JAVA</varname>
を設定した port で行われる設定の一覧です。</para>
<table frame="none">
@@ -4313,125 +4284,125 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</thead>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_PORT</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_PORT</varname></entry>
<entry>JDK port の名称 (例:
<literal>'java/jdk14'</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_PORT_VERSION</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_PORT_VERSION</varname></entry>
<entry>JDK の完全なバージョン (例:
<literal>'1.4.2'</literal>)。最初の数字
2 つだけしか必要でなければ、
- <makevar>${JAVA_PORT_VERSION:C/^([0-9])\.([0-9])(.*)$/\1.\2/}</makevar>
+ <varname>${JAVA_PORT_VERSION:C/^([0-9])\.([0-9])(.*)$/\1.\2/}</varname>
を使ってください。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_PORT_OS</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_PORT_OS</varname></entry>
<entry>JDK port が利用する OS (例:
<literal>'linux'</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_PORT_VENDOR</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_PORT_VENDOR</varname></entry>
<entry>JDK port のベンダ (例:
<literal>'sun'</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_PORT_OS_DESCRIPTION</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_PORT_OS_DESCRIPTION</varname></entry>
<entry>JDK port が利用する OS の説明 (例:
<literal>'Linux'</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_PORT_VENDOR_DESCRIPTION</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_PORT_VENDOR_DESCRIPTION</varname></entry>
<entry>JDK port のベンダの説明 (例:
<literal>'FreeBSD Foundation'</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_HOME</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_HOME</varname></entry>
<entry>JDK がインストールされているディレクトリのパス
(例: <filename>'/usr/local/jdk1.3.1'</filename>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVAC</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVAC</varname></entry>
<entry>使用する Java コンパイラのパス (例:
<filename>'/usr/local/jdk1.1.8/bin/javac'</filename>
または
<filename>'/usr/local/bin/jikes'</filename>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAR</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAR</varname></entry>
<entry>使用する <command>jar</command> ツールのパス (例:
<filename>'/usr/local/jdk1.2.2/bin/jar'</filename>
または
<filename>'/usr/local/bin/fastjar'</filename>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>APPLETVIEWER</makevar></entry>
+ <entry><varname>APPLETVIEWER</varname></entry>
<entry><command>appletviewer</command>
ユーティリティへのパス (例:
<filename>'/usr/local/linux-jdk1.2.2/bin/appletviewer'</filename>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA</varname></entry>
<entry><command>java</command> 実行ファイルへのパス。
Java プログラムの実行にはこれを使ってください (例:
<filename>'/usr/local/jdk1.3.1/bin/java'</filename>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVADOC</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVADOC</varname></entry>
<entry><command>javadoc</command>
ユーティリティプログラムへのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVAH</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVAH</varname></entry>
<entry><command>javah</command>
プログラムへのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVAP</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVAP</varname></entry>
<entry><command>javap</command>
プログラムへのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_KEYTOOL</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_KEYTOOL</varname></entry>
<entry><command>keytool</command>
ユーティリティプログラムへのパス。
この変数は、JDK が Java 1.2
以上の場合のみ利用可能です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_N2A</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_N2A</varname></entry>
<entry><command>native2ascii</command>
ツールへのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_POLICYTOOL</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_POLICYTOOL</varname></entry>
<entry><command>policytool</command>
プログラムへのパス。この変数は、JDK が Java 1.2
以上の場合のみ利用可能です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_SERIALVER</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_SERIALVER</varname></entry>
<entry><command>serialver</command>
ユーティリティプログラムへのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>RMIC</makevar></entry>
+ <entry><varname>RMIC</varname></entry>
<entry>RMI スタブ/スケルトンジェネレータ
<command>rmic</command> へのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>RMIREGISTRY</makevar></entry>
+ <entry><varname>RMIREGISTRY</varname></entry>
<entry>RMI レジストリプログラム
<command>rmiregistry</command> へのパス。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>RMID</makevar></entry>
+ <entry><varname>RMID</varname></entry>
<entry>RMI デーモンプログラム <command>rmid</command>
へのパス。この変数は、JDK が Java 1.2
以上の場合のみ利用可能です。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>JAVA_CLASSES</makevar></entry>
+ <entry><varname>JAVA_CLASSES</varname></entry>
<entry>JDK クラスファイルが入っているアーカイブへのパス。
JDK 1.2 以降では、これは
<filename>${JAVA_HOME}/jre/lib/rt.jar</filename> です。
@@ -4449,30 +4420,30 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
</sect1>
- <sect1 id="using-python">
+ <sect1 xml:id="using-python">
<title>Python の利用</title>
<para>この節はまだ書かれていません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="using-emacs">
+ <sect1 xml:id="using-emacs">
<title>Emacs の利用</title>
<para>この節はまだ書かれていません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="using-ruby">
+ <sect1 xml:id="using-ruby">
<title>Ruby の利用</title>
<para>この節はまだ書かれていません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="using-sdl">
+ <sect1 xml:id="using-sdl">
<title>SDL の利用</title>
- <para><makevar>USE_SDL</makevar> 変数は、
- <filename role="package">devel/sdl12</filename> や
- <filename role="package">x11-toolkits/sdl_gui</filename>
+ <para><varname>USE_SDL</varname> 変数は、
+ <package>devel/sdl12</package> や
+ <package>x11-toolkits/sdl_gui</package>
など、SDL ベースの ports
への依存を自動設定するのに使われます。</para>
@@ -4480,81 +4451,81 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>sdl: <filename role="package">devel/sdl12</filename></para>
+ <para>sdl: <package>devel/sdl12</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>gfx: <filename role="package">graphics/sdl_gfx</filename></para>
+ <para>gfx: <package>graphics/sdl_gfx</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>gui: <filename role="package">x11-toolkits/sdl_gui</filename></para>
+ <para>gui: <package>x11-toolkits/sdl_gui</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>image: <filename role="package">graphics/sdl_image</filename></para>
+ <para>image: <package>graphics/sdl_image</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>ldbad: <filename role="package">devel/sdl_ldbad</filename></para>
+ <para>ldbad: <package>devel/sdl_ldbad</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>mixer: <filename role="package">audio/sdl_mixer</filename></para>
+ <para>mixer: <package>audio/sdl_mixer</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>mm: <filename role="package">devel/sdlmm</filename></para>
+ <para>mm: <package>devel/sdlmm</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>net: <filename role="package">net/sdl_net</filename></para>
+ <para>net: <package>net/sdl_net</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>sound: <filename role="package">audio/sdl_sound</filename></para>
+ <para>sound: <package>audio/sdl_sound</package></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>ttf: <filename role="package">graphics/sdl_ttf</filename></para>
+ <para>ttf: <package>graphics/sdl_ttf</package></para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>したがって、ある port が
- <filename role="package">net/sdl_net</filename> と
- <filename role="package">audio/sdl_mixer</filename>
+ <package>net/sdl_net</package> と
+ <package>audio/sdl_mixer</package>
に依存していたら、構文は次のようになります。</para>
<programlisting>USE_SDL= net mixer</programlisting>
- <para><filename role="package">net/sdl_net</filename> と
- <filename role="package">audio/sdl_mixer</filename>
- が必要とする <filename role="package">devel/sdl12</filename>
+ <para><package>net/sdl_net</package> と
+ <package>audio/sdl_mixer</package>
+ が必要とする <package>devel/sdl12</package>
の依存も自動的に追加されます。</para>
- <para><makevar>USE_SDL</makevar>
+ <para><varname>USE_SDL</varname>
を使うと、以下のことが自動的に行われます。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>BUILD_DEPENDS</makevar> に
+ <para><varname>BUILD_DEPENDS</varname> に
<application>sdl11-config</application>
への依存を追加します。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>CONFIGURE_ENV</makevar> に
- <makevar>SDL_CONFIG</makevar> 変数を追加します。</para>
+ <para><varname>CONFIGURE_ENV</varname> に
+ <varname>SDL_CONFIG</varname> 変数を追加します。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>LIB_DEPENDS</makevar>
+ <para><varname>LIB_DEPENDS</varname>
に選択したライブラリへの依存を追加します。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>SDL ライブラリが利用できるかどうか調べるためには、
- <makevar>WANT_SDL</makevar> 変数を使ってください。</para>
+ <varname>WANT_SDL</varname> 変数を使ってください。</para>
<programlisting>WANT_SDL=yes
@@ -4776,8 +4747,8 @@ USE_SDL+= mixer
-->
- <chapter id="porting-masterdir">
- <title><makevar>MASTERDIR</makevar></title>
+ <chapter xml:id="porting-masterdir">
+ <title><varname>MASTERDIR</varname></title>
<para>その port の変数 (たとえば解像度とか紙のサイズなど) を
変えたりした、少しだけ違うバージョンを作成する必要があるときには、
@@ -4786,10 +4757,9 @@ USE_SDL+= mixer
ほとんどの場合、うまく変数を使えば、一つを除くすべてのディレクトリには
とても短い <filename>Makefile</filename> を置くだけで済みます。
その短い <filename>Makefile</filename> では、
- <makevar>MASTERDIR</makevar> を使って、
+ <varname>MASTERDIR</varname> を使って、
残りのファイルがあるディレクトリを指定できます。
- また、<link
- linkend="porting-pkgname"><makevar>PKGNAMESUFFIX</makevar></link> の
+ また、<link linkend="porting-pkgname"><varname>PKGNAMESUFFIX</varname></link> の
一部に変数に使って、package が別々の名前を持つようにしてください。</para>
<para>具体的な例を示すのが一番わかりやすいでしょう。
@@ -4809,7 +4779,7 @@ RESOLUTION?= 300
@${FALSE}
.endif</programlisting>
- <para><filename role="package">japanese/xdvi300</filename> には
+ <para><package>japanese/xdvi300</package> には
<filename>Makefile</filename> の他に通常のパッチや、
package ファイル等が置かれています。
このディレクトリで <command>make</command> を実行すると、
@@ -4828,8 +4798,8 @@ MASTERDIR= ${.CURDIR}/../xdvi300
<para>(<filename>xdvi240/Makefile</filename> や
<filename>xdvi400/Makefile</filename> も同様のものになります)。
<filename>bsd.port.mk</filename> は、
- <makevar>MASTERDIR</makevar> の定義から
- <makevar>FILESDIR</makevar> や <makevar>SCRIPTDIR</makevar> 等の
+ <varname>MASTERDIR</varname> の定義から
+ <varname>FILESDIR</varname> や <varname>SCRIPTDIR</varname> 等の
通常のサブディレクトリが <filename>xdvi300</filename>
以下に存在することを理解します。
<literal>RESOLUTION=118</literal> の行が、
@@ -4838,11 +4808,11 @@ MASTERDIR= ${.CURDIR}/../xdvi300
port は解像度を 118 として作成されます。</para>
</chapter>
- <chapter id="shared">
+ <chapter xml:id="shared">
<title>共有ライブラリのバージョン</title>
- <para>まず<ulink url="../developers-handbook/policies-shlib.html">
- 共有ライブラリのバージョンについての指針</ulink>を読んで、
+ <para>まず<link xlink:href="../developers-handbook/policies-shlib.html">
+ 共有ライブラリのバージョンについての指針</link>を読んで、
一般的に共有ライブラリのバージョンをどうすれば良いかを理解してください。
ソフトウェアの作者は自分がしていることを理解していると、
盲目的に信じていてはいけません。多くの場合は理解していないのです。
@@ -4880,21 +4850,20 @@ MASTERDIR= ${.CURDIR}/../xdvi300
-->
</chapter>
- <chapter id="porting-manpages">
+ <chapter xml:id="porting-manpages">
<title>マニュアルページ</title>
- <para><makevar>MAN[1-9LN]</makevar> 変数に指定したマニュアルは
+ <para><varname>MAN[1-9LN]</varname> 変数に指定したマニュアルは
自動的に <filename>pkg-plist</filename> に追加されます
(つまり、マニュアルを <filename>pkg-plist</filename>
- に加えては<emphasis>いけません</emphasis>&mdash; <link
- linkend="porting-plist">pkg-plist の生成</link>を参照してください)。
+ に加えては<emphasis>いけません</emphasis>&mdash; <link linkend="porting-plist">pkg-plist の生成</link>を参照してください)。
また、<filename>/etc/make.conf</filename> 中の
- <makevar>NOMANCOMPRESS</makevar> の設定に従って、インストール時に
+ <varname>NOMANCOMPRESS</varname> の設定に従って、インストール時に
マニュアルを自動的に圧縮したり復元したりします。</para>
<para>その port が、シンボリックリンクやハードリンクを用いて、
複数のファイル名を持つマニュアルをインストールする場合には、
- それらを識別するために <makevar>MLINKS</makevar>
+ それらを識別するために <varname>MLINKS</varname>
変数を使用しなければなりません。
port によってインストールされたリンクは、
意図したファイルをきちんと指しているかどうか確認するため、
@@ -4904,39 +4873,39 @@ MASTERDIR= ${.CURDIR}/../xdvi300
<filename>pkg-plist</filename> に含めてはいけません。</para>
<para>マニュアルをインストール時に圧縮するかどうかを指定するには、
- <makevar>MANCOMPRESSED</makevar> 変数を使用します。
+ <varname>MANCOMPRESSED</varname> 変数を使用します。
この変数は <literal>yes</literal>, <literal>no</literal>
そして <literal>maybe</literal> の三つの値をとることができます、
<literal>yes</literal>
はマニュアルが既に圧縮されてインストールされていること、
<literal>no</literal> は圧縮されていないこと、
<literal>maybe</literal> は既にそのソフトウェアが
- <makevar>NOMANCOMPRESS</makevar> の値に従っていて、
+ <varname>NOMANCOMPRESS</varname> の値に従っていて、
<filename>bsd.port.mk</filename>
は特別なにもする必要がないことを意味します。</para>
- <para><makevar>USE_IMAKE</makevar> がセットされていて、
- <makevar>NO_INSTALL_MANPAGES</makevar> がセットされていなければ、
- <makevar>MANCOMPRESSED</makevar> は自動的に <literal>yes</literal>
- に設定されます。それ以外の場合には、<makevar>MANCOMPRESSED</makevar>
+ <para><varname>USE_IMAKE</varname> がセットされていて、
+ <varname>NO_INSTALL_MANPAGES</varname> がセットされていなければ、
+ <varname>MANCOMPRESSED</varname> は自動的に <literal>yes</literal>
+ に設定されます。それ以外の場合には、<varname>MANCOMPRESSED</varname>
は <literal>no</literal> に設定されます。
その port にとって、デフォルトの設定が適切でない場合以外には、
明示的に設定する必要はありません。</para>
- <para><makevar>PREFIX</makevar>
+ <para><varname>PREFIX</varname>
以外のディレクトリの下にマニュアルを置くような port
- では、そのディレクトリを <makevar>MANPREFIX</makevar>
+ では、そのディレクトリを <varname>MANPREFIX</varname>
で指定することができます。
さらに、いくつかの <literal>perl</literal> モジュールの ports のように、
特定のセクションのマニュアルだけを非標準の場所にインストールする場合、
個々のマニュアルのパスを
- <makevar>MAN<replaceable>sect</replaceable>PREFIX</makevar>
+ <varname>MAN<replaceable>sect</replaceable>PREFIX</varname>
(ここで <replaceable>sect</replaceable> は <literal>1-9</literal>,
<literal>L</literal>, または <literal>N</literal> のいずれか)
により指定することができます。</para>
<para>マニュアルが言語特有のサブディレクトリに置かれる場合には、
- その言語名を <makevar>MANLANG</makevar> に設定してください。
+ その言語名を <varname>MANLANG</varname> に設定してください。
この変数のデフォルト値は <literal>""</literal>
になっています (つまり、英語のみ)。</para>
@@ -4967,12 +4936,12 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
のマニュアルページを指すシンボリックリンクが作成されます。</para>
</chapter>
- <chapter id="porting-motif">
+ <chapter xml:id="porting-motif">
<title>Motif を必要とする port</title>
<para>コンパイルに Motif ライブラリを必要とするアプリケーションがいくつかあります
(Motif 自体は有料のものがいくつかの会社から手に入りますし、
- <filename role="package">x11-toolkits/lesstif</filename>
+ <package>x11-toolkits/lesstif</package>
には多くのアプリケーションを動作させることが可能な無料の互換ライブラリもあります)。
Motif は広く使われているツールキットですし、
有料のもののライセンスでもライブラリを静的にリンクした実行形式の再配布が認められている場合が多いので、
@@ -4980,8 +4949,8 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
(port からコンパイルする人々のために) 動的にでも、
(package を配布する人々のために) 静的にでもリンクできるような仕組みが用意されています。</para>
- <sect1 id="motif-use">
- <title><makevar>USE_MOTIF</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="motif-use">
+ <title><varname>USE_MOTIF</varname></title>
<para>Motif が無いとコンパイルできない port
の <filename>Makefile</filename> では、この変数を指定してください。
@@ -4989,8 +4958,8 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
port をコンパイルしようとするのを未然に防ぎます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="motif-lib">
- <title><makevar>MOTIFLIB</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="motif-lib">
+ <title><varname>MOTIFLIB</varname></title>
<para>この変数は <filename>bsd.port.mk</filename> によって適当な
Motif ライブラリの指定に置き換えられます。Port のソースの
@@ -5005,7 +4974,7 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
<para>Makefile か Imakefile の中で Motif ライブラリが
<option>-lXm</option> として使われている場合には、
かわりに
- <makevar>MOTIFLIB</makevar>
+ <varname>MOTIFLIB</varname>
と書いてください。</para>
</listitem>
@@ -5017,7 +4986,7 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</listitem>
</orderedlist>
- <para>なお <makevar>MOTIFLIB</makevar> は通常、
+ <para>なお <varname>MOTIFLIB</varname> は通常、
<literal>-L/usr/X11R6/lib -lXm</literal> か
<literal>/usr/X11R6/lib/libXm.a</literal>
に置き換えられます。
@@ -5026,13 +4995,13 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="x11-fonts">
+ <chapter xml:id="x11-fonts">
<title>X11 のフォント</title>
<para>もし、あなたの port が X Window System
のフォントをインストールするのであれば、
それらを
- <filename><makevar>X11BASE</makevar>/lib/X11/fonts/local</filename>
+ <filename>X11BASE/lib/X11/fonts/local</filename>
に置くようにしてください。このディレクトリは
<application>XFree86 3.3.3</application> で新設されたものです。
このディレクトリが存在しなければ作成して、ユーザに
@@ -5043,24 +5012,24 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</para>
</chapter>
- <chapter id="porting-info">
+ <chapter xml:id="porting-info">
<title>Info ファイル</title>
<para>あなたが作成している package で GNU info
ファイルをインストールする必要があれば、それを
- <makevar>INFO</makevar> 変数に (後ろの <literal>.info</literal>
+ <varname>INFO</varname> 変数に (後ろの <literal>.info</literal>
なしで) 書いてください。package 登録の前に一時的に生成された
<filename>pkg-plist</filename> に、
適切なインストールおよびアンインストールコードが自動的に追加されます。</para>
</chapter>
- <chapter id="pkg-files">
- <title><filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename> ファイル</title>
+ <chapter xml:id="pkg-files">
+ <title><filename>pkg-*</filename> ファイル</title>
- <para><filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename> ファイルには、
+ <para><filename>pkg-*</filename> ファイルには、
まだ取り上げていない何かと重宝なトリックがいくつかあります。</para>
- <sect1 id="porting-message">
+ <sect1 xml:id="porting-message">
<title><filename>pkg-message</filename></title>
<para>もしインストールする人にメッセージを表示する必要がある場合には、
@@ -5075,12 +5044,12 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
<filename>pkg-plist</filename> に加える必要はありません。
また、もしユーザが package ではなく
port を使用している場合には自動的には表示されませんので、
- 明示的に <maketarget>post-install</maketarget>
+ 明示的に <buildtarget>post-install</buildtarget>
で表示するようにするべきでしょう。</para>
</note>
</sect1>
- <sect1 id="pkg-install">
+ <sect1 xml:id="pkg-install">
<title><filename>pkg-install</filename></title>
<para>バイナリパッケージが &man.pkg.add.1;
@@ -5110,7 +5079,7 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</note>
</sect1>
- <sect1 id="pkg-deinstall">
+ <sect1 xml:id="pkg-deinstall">
<title><filename>pkg-deinstall</filename></title>
<para>このスクリプトは package が削除される際に実行されます。</para>
@@ -5123,7 +5092,7 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
という形で実行されます。 </para>
</sect1>
- <sect1 id="pkg-req">
+ <sect1 xml:id="pkg-req">
<title><filename>pkg-req</filename></title>
<para>(訳注: 実行されるマシンの状態に応じて) その port
@@ -5140,7 +5109,7 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
実行されます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-plist">
+ <sect1 xml:id="porting-plist">
<title>make の変数にあわせた
<filename>pkg-plist</filename> の変更</title>
@@ -5165,12 +5134,12 @@ ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
のバージョン番号からパッチレベルを引いたものです
(たとえば <literal>5.005</literal>)。</para>
- <para>他の置き換えが必要であれば、<makevar>PLIST_SUB</makevar>
+ <para>他の置き換えが必要であれば、<varname>PLIST_SUB</varname>
変数に
- <literal><replaceable>VAR</replaceable>=<replaceable>VALUE</replaceable></literal>
+ <literal>VAR=VALUE</literal>
という形式のペアのリストを設定することによって、
<filename>pkg-plist</filename> 中の
- <literal>%%<replaceable>VAR</replaceable>%%</literal> は
+ <literal>%%VAR%%</literal> は
<replaceable>VALUE</replaceable> に置き換えられます。
たとえばバージョンに固有のたくさんのファイルをインストールする場合には、
<filename>Makefile</filename> に</para>
@@ -5189,42 +5158,42 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<para>この書き換えは
(<link linkend="porting-manpages">マニュアル</link>の追加も)
- <maketarget>pre-install</maketarget> と
- <maketarget>do-install</maketarget> ターゲットの間に
- <makevar>pkg-plist</makevar> を読み
- <makevar>TMPPLIST</makevar>
+ <buildtarget>pre-install</buildtarget> と
+ <buildtarget>do-install</buildtarget> ターゲットの間に
+ <varname>pkg-plist</varname> を読み
+ <varname>TMPPLIST</varname>
(デフォルトは
- <filename><makevar>WRKDIR</makevar>/.PLIST.mktmp</filename>)
+ <filename>WRKDIR/.PLIST.mktmp</filename>)
に書き込むことによって行なわれます。
もし、あなたの port が
- <makevar>PLIST</makevar> を実行時に生成するのであれば、
- <maketarget>pre-install</maketarget>
+ <varname>PLIST</varname> を実行時に生成するのであれば、
+ <buildtarget>pre-install</buildtarget>
の間かその前に行なうようにしてください。
また、書きかえられたあとのファイルを編集する必要がある場合には、
- <maketarget>post-install</maketarget>
- で <makevar>TMPPLIST</makevar> を書きかえてください。</para>
+ <buildtarget>post-install</buildtarget>
+ で <varname>TMPPLIST</varname> を書きかえてください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="pkg-names">
- <title id="porting-pkgfiles"><filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename>
+ <sect1 xml:id="pkg-names">
+ <title xml:id="porting-pkgfiles"><filename>pkg-*</filename>
ファイルの名前変更</title>
- <para><filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename>
+ <para><filename>pkg-*</filename>
ファイルの名前はすべて変数を使用して定義されていますので、
必要であれば
<filename>Makefile</filename> 中で変更可能です。
いくつかの ports で一つの
- <filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename>
+ <filename>pkg-*</filename>
ファイルを共有する場合や、
上記のファイルに書き込みをしなければならないときなど特に便利です
- (<filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename>
+ (<filename>pkg-*</filename>
サブディレクトリに直接書き込むのが良くない理由については
- <link linkend="porting-wrkdir"><makevar>WRKDIR</makevar>
+ <link linkend="porting-wrkdir"><varname>WRKDIR</varname>
以外への書きこみ</link> を参照してください)。</para>
<para>以下に変数名と そのデフォルト値のリストを示します。
- (<makevar>PKGDIR</makevar> のデフォルト値は
- <makevar>${MASTERDIR}</makevar> になっています。)</para>
+ (<varname>PKGDIR</varname> のデフォルト値は
+ <varname>${MASTERDIR}</varname> になっています。)</para>
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="2">
@@ -5237,51 +5206,51 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>DESCR</makevar></entry>
+ <entry><varname>DESCR</varname></entry>
<entry><literal>${PKGDIR}/pkg-descr</literal></entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PLIST</makevar></entry>
+ <entry><varname>PLIST</varname></entry>
<entry><literal>${PKGDIR}/pkg-plist</literal></entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PKGINSTALL</makevar></entry>
+ <entry><varname>PKGINSTALL</varname></entry>
<entry><literal>${PKGDIR}/pkg-install</literal></entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PKGDEINSTALL</makevar></entry>
+ <entry><varname>PKGDEINSTALL</varname></entry>
<entry><literal>${PKGDIR}/pkg-deinstall</literal></entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PKGREQ</makevar></entry>
+ <entry><varname>PKGREQ</varname></entry>
<entry><literal>${PKGDIR}/pkg-req</literal></entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PKGMESSAGE</makevar></entry>
+ <entry><varname>PKGMESSAGE</varname></entry>
<entry><literal>${PKGDIR}/pkg-message</literal></entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
- <para><makevar>PKG_ARGS</makevar>
+ <para><varname>PKG_ARGS</varname>
を上書きせずにこれらの変数を変更するようにしてください。
- <makevar>PKG_ARGS</makevar>
+ <varname>PKG_ARGS</varname>
を変更すると、これらのファイルは port から正しく
<filename>/var/db/pkg</filename>
にインストールされなくなります。</para>
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="testing">
+ <chapter xml:id="testing">
<title>port のテスト</title>
- <sect1 id="testing-portlint">
+ <sect1 xml:id="testing-portlint">
<title>portlint</title>
<para>送付や commit をする前に
@@ -5289,17 +5258,17 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
を使ってチェックしましょう。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-prefix">
- <title><makevar>PREFIX</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="porting-prefix">
+ <title><varname>PREFIX</varname></title>
- <para>なるべく port は <makevar>PREFIX</makevar>
+ <para>なるべく port は <varname>PREFIX</varname>
に対する相対パスにインストールすることができるように心がけてください
(この変数の値は
- <makevar>USE_X_PREFIX</makevar> か
- <makevar>USE_IMAKE</makevar> が指定してある時には
- <makevar>X11BASE</makevar>
+ <varname>USE_X_PREFIX</varname> か
+ <varname>USE_IMAKE</varname> が指定してある時には
+ <varname>X11BASE</varname>
(デフォルトは <filename>/usr/X11R6</filename>)、
- そうでない場合には<makevar>LOCALBASE</makevar>
+ そうでない場合には<varname>LOCALBASE</varname>
(デフォルトは <filename>/usr/local</filename>)
にセットされます)。</para>
@@ -5316,37 +5285,37 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<filename>/usr/local</filename>
(imake を使わない X のプログラムは <filename>/usr/X11R6</filename>)
と書いてあるところを、
- <makevar>${PREFIX}</makevar> に書き換えてください。
+ <varname>${PREFIX}</varname> に書き換えてください。
この値は port のコンパイルおよび、
インストールの全段階において、自動的に下位のプロセスに渡されます。</para>
- <para>そのアプリケーションが <makevar>PREFIX</makevar> を
+ <para>そのアプリケーションが <varname>PREFIX</varname> を
使用しないで、何かを直接 <filename>/usr/local</filename> に
インストールしないことを確認してください。
以下のようにすると、簡単なテストを行なうことができます:</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>make clean; make package PREFIX=/var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make clean; make package PREFIX=/var/tmp/port-name</userinput></screen>
- <para>この時、もし <makevar>PREFIX</makevar> の外に
+ <para>この時、もし <varname>PREFIX</varname> の外に
何かがインストールされていた場合、package 生成プロセスは
ファイルが見つからないと文句を言うはずです。</para>
<!-- XXX This paragraph is confusing and poorly indented. -->
<para>ただし、これは そのソフトウェアが内部で決め打ちの参照を
していないかどうか だとか、他の port によってインストールされる
- ファイルを参照する際に <makevar>LOCALBASE</makevar> を
+ ファイルを参照する際に <varname>LOCALBASE</varname> を
正しく使用しているかどうかをテストしているわけではありません。
その port を他の場所にインストールした状態で、
- <filename>/var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable></filename> に
+ <filename>/var/tmp/port-name</filename> に
対するインストールを試みることにより、
そのテストをすることができるでしょう。</para>
- <para><makevar>USE_X_PREFIX</makevar> は本当に必要な時 (つまり
- X のライブラリをリンクしたり、<makevar>X11BASE</makevar> 以下にある
+ <para><varname>USE_X_PREFIX</varname> は本当に必要な時 (つまり
+ X のライブラリをリンクしたり、<varname>X11BASE</varname> 以下にある
ファイルを参照したりする必要がある時) 以外には
設定しないでください。</para>
- <para>変数 <makevar>PREFIX</makevar> の値は
+ <para>変数 <varname>PREFIX</varname> の値は
port の Makefile やユーザの環境で変更することもできます。
しかし、個々の port が Makefile
でこの変数の値を明示的に設定することはなるべくしないでください。</para>
@@ -5367,10 +5336,10 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
そのまま使える可能性が高くなります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="testing-freshports">
+ <sect1 xml:id="testing-freshports">
<title>FreshPorts 正当性テスト</title>
- <para><ulink url="http://www.FreshPorts.org/"></ulink>
+ <para><uri xlink:href="http://www.FreshPorts.org/">http://www.FreshPorts.org/</uri>
には、FreeBSD ports へ commit されたものについて、
自動的に正当性テストを行う仕組みがあります。
このサービスに登録すると、あなたが commit したものについて、
@@ -5388,7 +5357,7 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="port-upgrading">
+ <chapter xml:id="port-upgrading">
<title>アップグレード</title>
<para>port のバージョンが原作者からのものに比べて古いことに気がついたら、
@@ -5399,12 +5368,12 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
また、Ports Collection 全体を最新の状態に保つために
<application>CVSup</application> を利用することもできます。
詳しくは
- <ulink url="../handbook/synching.html#CVSUP-CONFIG">FreeBSD
- ハンドブック</ulink>をご覧ください。</para>
+ <link xlink:href="../handbook/synching.html#CVSUP-CONFIG">FreeBSD
+ ハンドブック</link>をご覧ください。</para>
<para>次に port の
<filename>Makefile</filename> に
- <makevar>MAINTAINER</makevar> (保守担当者)
+ <varname>MAINTAINER</varname> (保守担当者)
のアドレスが書いてある場合には、その人にメールを出してみましょう。
保守担当者の人がすでにアップグレードの準備をしているかも知れませんし、
(新しいバージョンの安定度に問題があるなど)
@@ -5451,8 +5420,8 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<para>最後に、役に立つ障害報告の書き方について詳しいことは、
障害報告についての記事の
- <ulink url="../../articles/problem-reports/pr-writing.html">
- 障害報告の書き方</ulink>の節を読んでください。</para>
+ <link xlink:href="../../articles/problem-reports/pr-writing.html">
+ 障害報告の書き方</link>の節を読んでください。</para>
<important>
<para>更新の動機が、セキュリティ上の問題や、
@@ -5470,41 +5439,39 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
</note>
</chapter>
- <chapter id="porting-dads">
+ <chapter xml:id="porting-dads">
<title>やっていいことといけないこと</title>
- <sect1 id="dads-intro">
+ <sect1 xml:id="dads-intro">
<title>はじめに</title>
<para>このセクションではソフトウェアを port する上で、
良くある落し穴などについて説明します。
このリストを使ってあなた自身が作成した port のチェックはもとより、
- さらに<ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">障害報告データベース</ulink>
+ さらに<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">障害報告データベース</link>
にある他の人が提出した port のチェックもできます。
PR データベースにある、
他の人が作成した port のチェックもできます。
- あなたがチェックした port についてのコメントを<ulink
- url="../../articles/contributing/contrib-how.html#CONTRIB-GENERAL">
- バグ報告と一般的な論評</ulink>にしたがって送ってください。
+ あなたがチェックした port についてのコメントを<link xlink:href="../../articles/contributing/contrib-how.html#CONTRIB-GENERAL">
+ バグ報告と一般的な論評</link>にしたがって送ってください。
PR データベースにある port をチェックすることは、
わたしたちがそれらを commit するのを早めるとともに、
何をしているかをあなたが理解していることも証明します。</para>
<!-- 2000/07/16:hrs strange translation -->
</sect1>
- <sect1 id="dads-strip">
+ <sect1 xml:id="dads-strip">
<title>バイナリの strip</title>
<para>バイナリは特に必要がなければ、手動で strip しないでください。
すべてのバイナリは strip すべきですが、
- <maketarget>INSTALL_PROGRAM</maketarget>
+ <buildtarget>INSTALL_PROGRAM</buildtarget>
マクロがバイナリのインストールと strip を同時に行います
(次節をご覧ください)。</para>
<para>ファイルを strip する必要はあるものの
- <makevar>INSTALL_PROGRAM</makevar> マクロを使いたくない場合は、
- <makevar>${STRIP_CMD}</makevar> でプログラムを strip できます。
+ <varname>INSTALL_PROGRAM</varname> マクロを使いたくない場合は、
+ <varname>${STRIP_CMD}</varname> でプログラムを strip できます。
これは、多くの場合 <literal>post-install</literal>
ターゲット内で行われます。たとえば</para>
@@ -5520,10 +5487,10 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
strip せず、問題なく終了します。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-install">
- <title><makevar>INSTALL_*</makevar> マクロ</title>
+ <sect1 xml:id="dads-install">
+ <title><varname>INSTALL_*</varname> マクロ</title>
- <para>あなた自身の <maketarget>*-install</maketarget>
+ <para>あなた自身の <buildtarget>*-install</buildtarget>
ターゲットでファイルの正しいモードとオーナを保証するために、
必ず
<filename>bsd.port.mk</filename>
@@ -5531,23 +5498,23 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>${INSTALL_PROGRAM}</makevar>
+ <para><varname>${INSTALL_PROGRAM}</varname>
は実行可能なバイナリをインストール
(し、その過程で strip 処理)するコマンドです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>${INSTALL_SCRIPT}</makevar>
+ <para><varname>${INSTALL_SCRIPT}</varname>
は実行可能なスクリプトをインストールするコマンドです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>${INSTALL_DATA}</makevar>
+ <para><varname>${INSTALL_DATA}</varname>
は共有可能なデータをインストールするコマンドです。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>${INSTALL_MAN}</makevar>
+ <para><varname>${INSTALL_MAN}</varname>
はマニュアルとその他の文書をインストールするコマンドです
(圧縮はしません)。</para>
</listitem>
@@ -5563,44 +5530,44 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-wrkdir">
- <title><makevar>WRKDIR</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="porting-wrkdir">
+ <title><varname>WRKDIR</varname></title>
- <para><makevar>WRKDIR</makevar>
+ <para><varname>WRKDIR</varname>
の外に存在するファイルには何も書き込んではいけません。
port のビルド中に書き込み可能なことが保証されているのは
- <makevar>WRKDIR</makevar> の中だけです
+ <varname>WRKDIR</varname> の中だけです
(書き込み不可のツリー上での port ビルドの例については、
- <ulink url="../handbook/ports-using.html#PORTS-CD">CDROM からの
- ports のインストール</ulink> を参照のこと)。
- <filename>pkg-<replaceable>*</replaceable></filename>
+ <link xlink:href="../handbook/ports-using.html#PORTS-CD">CDROM からの
+ ports のインストール</link> を参照のこと)。
+ <filename>pkg-*</filename>
ファイルを変更する必要があるときには、
ファイルを上書きするのではなく
<link linkend="porting-pkgfiles">変数の再定義</link>により
行なうようにしてください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-wrkdirprefix">
- <title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title>
+ <sect1 xml:id="porting-wrkdirprefix">
+ <title><varname>WRKDIRPREFIX</varname></title>
- <para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>
+ <para><varname>WRKDIRPREFIX</varname>
を尊重していることを確認してください。特に、別の port の
- <makevar>WRKDIR</makevar> を参照しているときには気を付けてください。
+ <varname>WRKDIR</varname> を参照しているときには気を付けてください。
正しい場所は、
- <filename><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar><makevar>PORTSDIR</makevar>/<replaceable>subdir</replaceable>/<replaceable>name</replaceable>/work</filename>
+ <filename>WRKDIRPREFIXPORTSDIR/subdir/name/work</filename>
です。
- <filename><makevar>PORTSDIR</makevar>/<replaceable>subdir</replaceable>/<replaceable>name</replaceable>/work</filename>
+ <filename>PORTSDIR/subdir/name/work</filename>
- <filename><makevar>.CURDIR</makevar>/../../<replaceable>subdir</replaceable>/<replaceable>name</replaceable>/work</filename>
+ <filename>.CURDIR/../../subdir/name/work</filename>
ではありません。</para>
<para>また、
- 自分で <makevar>WRKDIR</makevar> 定義するときには先頭に
+ 自分で <varname>WRKDIR</varname> 定義するときには先頭に
<literal>&dollar;{WRKDIRPREFIX}&dollar;{.CURDIR}</literal>
が付いていることを確認してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-versions">
+ <sect1 xml:id="porting-versions">
<title>OS の種類やバージョンの識別</title>
<para>どのバージョンの Unix で動かすかによって、
@@ -5636,7 +5603,7 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<para>この方法を使用するときには、
<filename>Makefile</filename> 中の
- <makevar>CFLAGS</makevar>に
+ <varname>CFLAGS</varname>に
<literal>-DHAVE_SYS_PARAM_H</literal>
を加えることを忘れないようにしてください。</para>
@@ -5718,7 +5685,7 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
それをまねする理由はありません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="freebsd-versions">
+ <sect1 xml:id="freebsd-versions">
<title>__FreeBSD_version の値</title>
<para>以下は、<filename>sys/param.h</filename>
@@ -6823,7 +6790,7 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
</note>
</sect1>
- <sect1 id="dads-after-port-mk">
+ <sect1 xml:id="dads-after-port-mk">
<title><filename>bsd.port.mk</filename> の後に書くこと</title>
<para><literal>.include &lt;bsd.port.mk&gt;</literal>
@@ -6861,36 +6828,35 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<tbody>
<row>
- <entry><makevar>ARCH</makevar></entry>
+ <entry><varname>ARCH</varname></entry>
<entry><command>uname -m</command>
で返されるアーキテクチャ。(例、<literal>i386</literal>)。
</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>OPSYS</makevar></entry>
+ <entry><varname>OPSYS</varname></entry>
<entry><command>uname -s</command>
で返されるオペレーティングシステム
(例、<literal>FreeBSD</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>OSREL</makevar></entry>
+ <entry><varname>OSREL</varname></entry>
<entry>オペレーティングシステムのリリースバージョン
(例、<literal>2.1.5</literal>,
<literal>2.2.7</literal>)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>OSVERSION</makevar></entry>
+ <entry><varname>OSVERSION</varname></entry>
<entry>数字形式のオペレーティングシステムのバージョン、
- 上記の <link
- linkend="freebsd-versions"><literal>__FreeBSD_version</literal></link>
+ 上記の <link linkend="freebsd-versions"><literal>__FreeBSD_version</literal></link>
と同じです。</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PORTOBJFORMAT</makevar></entry>
+ <entry><varname>PORTOBJFORMAT</varname></entry>
<entry>システムのオブジェクトフォーマット
(<literal>elf</literal> あるいは <literal>aout</literal>
ただし、<quote>最近の</quote> FreeBSD
@@ -6899,24 +6865,24 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
</row>
<row>
- <entry><makevar>LOCALBASE</makevar></entry>
+ <entry><varname>LOCALBASE</varname></entry>
<entry><quote>local</quote> ツリーのベース。
(例、<literal>/usr/local/</literal>)。
</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>X11BASE</makevar></entry>
+ <entry><varname>X11BASE</varname></entry>
<entry><quote>X11</quote> ツリーのベース。
(例、<literal>/usr/X11R6/</literal>)。
</entry>
</row>
<row>
- <entry><makevar>PREFIX</makevar></entry>
+ <entry><varname>PREFIX</varname></entry>
<entry>ports のインストール先
(<link linkend="porting-prefix">
- <makevar>PREFIX</makevar>について</link>を参照)。
+ <varname>PREFIX</varname>について</link>を参照)。
</entry>
</row>
</tbody>
@@ -6924,9 +6890,9 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
</informaltable>
<note>
- <para><makevar>USE_IMAKE</makevar>,
- <makevar>USE_X_PREFIX</makevar> あるいは
- <makevar>MASTERDIR</makevar>
+ <para><varname>USE_IMAKE</varname>,
+ <varname>USE_X_PREFIX</varname> あるいは
+ <varname>MASTERDIR</varname>
などの変数を定義する必要がある場合には、
<filename>bsd.port.pre.mk</filename>
をインクルード前に定義してください。
@@ -6938,7 +6904,7 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
の後に書けるものの例です。</para>
<programlisting># no need to compile lang/perl5 if perl5 is already in system
-.if ${OSVERSION} > 300003
+.if ${OSVERSION} &gt; 300003
BROKEN= perl is in system
.endif
@@ -6961,26 +6927,26 @@ post-install:
<!-- smiley -->:-)</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-documentation">
+ <sect1 xml:id="dads-documentation">
<title>付加的な文書のインストール</title>
<para>普通のマニュアルや info
ファイルの他にユーザにとって有用だと思えるような文書がある場合には、
- <filename><makevar> PREFIX</makevar>/share/doc</filename>
+ <filename> PREFIX/share/doc</filename>
の下にインストールしてください。
- これは前記と同様 <maketarget>post-install</maketarget>
+ これは前記と同様 <buildtarget>post-install</buildtarget>
ターゲットの中から行なうと良いでしょう。</para>
<para>まず、あなたの port のために新しいディレクトリを作ります。
どの port の文書か簡単にわかるような名前にする必要がありますので、
- 普通は <makevar>PORTNAME</makevar> を使うと良いでしょう。
+ 普通は <varname>PORTNAME</varname> を使うと良いでしょう。
もちろん、ユーザが異なるバージョンのものを同時に使うことが予想される
port の場合には
- <makevar>PKGNAME</makevar> をそのまま使っても構いません。</para>
+ <varname>PKGNAME</varname> をそのまま使っても構いません。</para>
<para>ユーザが <filename>/etc/make.conf</filename>
でこの部分を禁止するために
- <makevar>NOPORTDOCS</makevar>
+ <varname>NOPORTDOCS</varname>
という変数をセットしている場合には、
これらの文書がインストールされないようにしてください。
こんな具合です。</para>
@@ -7037,10 +7003,10 @@ post-install:
</note>
</sect1>
- <sect1 id="dads-subdirs">
+ <sect1 xml:id="dads-subdirs">
<title>ディレクトリ構成</title>
- <para>インストール時には <makevar>PREFIX</makevar>
+ <para>インストール時には <varname>PREFIX</varname>
の正しいサブディレクトリにファイルを置くように心がけてください。
ソフトウェアによっては新しいディレクトリを一つ作って、
ファイルを全部それに入れてしまうものがありますが、
@@ -7063,11 +7029,11 @@ post-install:
<filename>/usr/local</filename> にもあてはまります。
USENET <quote>ニュース</quote>を扱う ports は例外です。
これらはファイルのインストール先として
- <filename><makevar>PREFIX</makevar>/news</filename>
+ <filename>PREFIX/news</filename>
を使用します。</para>
</sect1>
- <sect1 id="porting-cleaning">
+ <sect1 xml:id="porting-cleaning">
<title>空のディレクトリの削除</title>
<para>ports は削除の際に、
@@ -7097,17 +7063,17 @@ lib/X11/oneko/sounds/cat.au
警告(warning)なしで空のディレクトリのみを削除することができます。
</para>
- <programlisting>@unexec rmdir %D/share/doc/gimp 2>/dev/null || true</programlisting>
+ <programlisting>@unexec rmdir %D/share/doc/gimp 2&gt;/dev/null || true</programlisting>
<para>これを使えば、たとえ他の
port がファイルをインストールしていて
- <filename><makevar>PREFIX</makevar>/share/doc/gimp</filename>
+ <filename>PREFIX/share/doc/gimp</filename>
が空でない場合でもエラーメッセージは表示されませんし、
&man.pkg.delete.1;
が異常終了することもありません。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-uid">
+ <sect1 xml:id="dads-uid">
<title>UID</title>
<para>あなたの port が、
@@ -7115,14 +7081,14 @@ lib/X11/oneko/sounds/cat.au
<filename>pkg-install</filename> スクリプトから
<command>pw</command>
コマンドを実行して自動的にそのユーザを追加するようにしてください。
- <filename role="package">net/cvsup-mirror</filename>
+ <package>net/cvsup-mirror</package>
の port が参考になるでしょう。</para>
<para>あなたの port がバイナリの
package としてインストールされる場合とコンパイルされる場合の両方で、
同じユーザー/グループ ID を使わなければならないのなら、50 から
999 の間で空いている UID を選んで登録してください。
- <filename role="package">japanese/Wnn6</filename> の port
+ <package>japanese/Wnn6</package> の port
が参考になるでしょう。</para>
<para>既にシステムや他の port で利用されている
@@ -7209,7 +7175,7 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
UID の予約に関する注意書きをつけてください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-rational">
+ <sect1 xml:id="dads-rational">
<title>合理的な port</title>
<para><filename>Makefile</filename>
@@ -7219,11 +7185,11 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
たとえば、
シェルの <literal>if</literal> 構文を使うかわりに
make の <literal>.if</literal> 構文を使う、
- <makevar>EXTRACT*</makevar> の再定義で代用できるのであれば
- <maketarget>do-extract</maketarget> を再定義しない、
+ <varname>EXTRACT*</varname> の再定義で代用できるのであれば
+ <buildtarget>do-extract</buildtarget> を再定義しない、
<literal>CONFIGURE_ARGS += --prefix=&dollar;{PREFIX}</literal>
とするかわりに
- <makevar>GNU_CONFIGURE</makevar> とする、などです。</para>
+ <varname>GNU_CONFIGURE</varname> とする、などです。</para>
<para>何かをするのに自分で新しくコードをたくさん書かなければならなくなった場合は、
戻って <filename>bsd.port.mk</filename>
@@ -7233,11 +7199,11 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
が簡単な解決法を提供しているものが数多くあります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-cc">
- <title><makevar>CC</makevar> および <makevar>CXX</makevar>
+ <sect1 xml:id="dads-cc">
+ <title><varname>CC</varname> および <varname>CXX</varname>
の尊重</title>
- <para>Port は <makevar>CC</makevar> および <makevar>CXX</makevar>
+ <para>Port は <varname>CC</varname> および <varname>CXX</varname>
変数を尊重すべきです。ここで言いたいのは、port
は、既存の値を上書きしてこれらの変数をまるごと設定しなおすべきではなく、
その代わり必要な値を既存の値に追加してゆくべきだということです。
@@ -7249,21 +7215,21 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
に <literal>NO_PACKAGE=ignores either cc or cxx</literal>
を追加してください。</para>
- <para><makevar>CC</makevar> と <makevar>CXX</makevar>
+ <para><varname>CC</varname> と <varname>CXX</varname>
変数を尊重している <filename>Makefile</filename>
- の例を次に示します。<makevar>?=</makevar> に注意してください。</para>
+ の例を次に示します。<varname>?=</varname> に注意してください。</para>
<programlisting>CC ?= gcc</programlisting>
<programlisting>CXX ?= g++</programlisting>
- <para>こちらは、<makevar>CC</makevar> 変数も <makevar>CXX</makevar>
+ <para>こちらは、<varname>CC</varname> 変数も <varname>CXX</varname>
変数も尊重していない例です。</para>
<programlisting>CC = gcc</programlisting>
<programlisting>CXX = g++</programlisting>
- <para>FreeBSD システム上では、<makevar>CC</makevar> および
- <makevar>CFLAGS</makevar>
+ <para>FreeBSD システム上では、<varname>CC</varname> および
+ <varname>CFLAGS</varname>
変数は、どちらも <filename>/etc/make.conf</filename>
で定義できます。最初の例では、システム全体の定義を保存している
<filename>/etc/make.conf</filename>
@@ -7271,10 +7237,10 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
2 番目の例では、すでに設定されていた内容を上書きしてしまいます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-cflags">
- <title><makevar>CFLAGS</makevar> の尊重</title>
+ <sect1 xml:id="dads-cflags">
+ <title><varname>CFLAGS</varname> の尊重</title>
- <para><makevar>CFLAGS</makevar> 変数は尊重すべきです。
+ <para><varname>CFLAGS</varname> 変数は尊重すべきです。
ここでいいたいのは、port は、
既存の値を上書きしてこの変数をまるごと設定しなおすべきではなく、
その代わり必要な値を既存の値に追加してゆくべきだということです。
@@ -7285,29 +7251,29 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
<literal>NO_PACKAGE=ignores cflags</literal> を
<filename>Makefile</filename> に加えてください。</para>
- <para><makevar>CFLAGS</makevar> 変数をきちんと考慮した
+ <para><varname>CFLAGS</varname> 変数をきちんと考慮した
<filename>Makefile</filename> の例を以下に示します。
- <makevar>+=</makevar> の部分に注目してください。</para>
+ <varname>+=</varname> の部分に注目してください。</para>
<programlisting>CFLAGS += -Wall -Werror</programlisting>
- <para>次は <makevar>CFLAGS</makevar>
+ <para>次は <varname>CFLAGS</varname>
変数を考慮しない <filename>Makefile</filename> の例です。</para>
<programlisting>CFLAGS = -Wall -Werror</programlisting>
- <para><makevar>CFLAGS</makevar> 変数は、FreeBSD システムの
+ <para><varname>CFLAGS</varname> 変数は、FreeBSD システムの
<filename>/etc/make.conf</filename> で定義されています。
- 最初の例では既存の定義を保存しつつ <makevar>CFLAGS</makevar>
+ 最初の例では既存の定義を保存しつつ <varname>CFLAGS</varname>
変数にオプションフラグを追加しているのに対し、
二番目の例では既存の定義をすべて無効にしてしまっています。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-config">
+ <sect1 xml:id="dads-config">
<title>コンフィグレーション (設定) ファイル</title>
<para>もしあなたの port が設定ファイルを
- <filename><makevar>PREFIX</makevar>/etc</filename>
+ <filename>PREFIX/etc</filename>
に置く必要がある場合には、それを単純にインストールしたり、
<filename>pkg-plist</filename>
に加えては<emphasis>いけません</emphasis>。
@@ -7316,14 +7282,14 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
新しくインストールする時に上書きされてしまったりします。</para>
<para>かわりに見本となるファイルをサフィックス
- (<filename><replaceable>filename</replaceable>.sample</filename>
+ (<filename>filename.sample</filename>
が良いでしょう)
を付けてインストールして<link linkend="porting-message">メッセージ</link>を表示し、
ソフトウェアを動かす前にユーザがそのファイルをコピーして編集をしなければならないことを知らせましょう。
</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-freedback">
+ <sect1 xml:id="dads-freedback">
<title>フィードバック</title>
<para>port を作るためにソフトウェアに変更を加えたら、
@@ -7331,7 +7297,7 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
これらが次のリリースに取り入れられればアップグレードが楽になります。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-readme">
+ <sect1 xml:id="dads-readme">
<title><filename>README.html</filename></title>
<para><filename>README.html</filename>
@@ -7341,8 +7307,8 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
コマンドで生成されるファイルです。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-broken">
- <title>Port に <makevar>BROKEN</makevar>, <makevar>FORBIDDEN</makevar>
+ <sect1 xml:id="dads-broken">
+ <title>Port に <varname>BROKEN</varname>, <varname>FORBIDDEN</varname>
などの印をつける</title>
<para>ある port にセキュリティ脆弱性があることが判明したり、
@@ -7362,20 +7328,20 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><makevar>BROKEN</makevar>
+ <para><varname>BROKEN</varname>
は、動作しないためインストールすべきでない port
用のものです。これは、ユーザがその port
をインストールしないようにしますが、
- <makevar>BROKEN</makevar> とされた port
- は <ulink url="http://bento.FreeBSD.org/">Bento
- クラスタ</ulink>で引き続きビルドされます。
+ <varname>BROKEN</varname> とされた port
+ は <link xlink:href="http://bento.FreeBSD.org/">Bento
+ クラスタ</link>で引き続きビルドされます。
ユーザには port をインストールしてほしくないけれども
Bento ではビルドしてほしい場合は、port
- を <makevar>BROKEN</makevar> にしてください。</para>
+ を <varname>BROKEN</varname> にしてください。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>FORBIDDEN</makevar>
+ <para><varname>FORBIDDEN</varname>
は、セキュリティ脆弱性があったり、その port
をインストールすると
FreeBSD システムの安全性に重大な懸念を生じる
@@ -7384,7 +7350,7 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
port 用のものです。
あるソフトウェアの一部に脆弱性があることが判明し、
修正がリリースされていない場合は
- <makevar>FORBIDDEN</makevar> にすべきです。
+ <varname>FORBIDDEN</varname> にすべきです。
理想的には、セキュリティ脆弱性が発見された時は、
脆弱性を抱えた FreeBSD ホストの数を減らすために、
ただちに ports を更新すべきです
@@ -7392,17 +7358,17 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
しかし、脆弱性が公表されてから、
脆弱性を抱えたソフトウェアの新しい版がリリースされるまでに無視できない時間があくことがままあります。
セキュリティ以外の理由で port を
- <makevar>FORBIDDEN</makevar> にしないでください。</para>
+ <varname>FORBIDDEN</varname> にしないでください。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><makevar>IGNORE</makevar>
+ <para><varname>IGNORE</varname>
は、どんな理由であれビルドすべきではない port 用です。
- ユーザも <ulink url="http://bento.FreeBSD.org/">Bento
- クラスタ</ulink> も、どんな状況であれ
- <makevar>IGNORE</makevar> とされた port はビルドしません。
+ ユーザも <link xlink:href="http://bento.FreeBSD.org/">Bento
+ クラスタ</link> も、どんな状況であれ
+ <varname>IGNORE</varname> とされた port はビルドしません。
嘘だと思うなら、port のビルドを妨げるのに
- <makevar>IGNORE</makevar> を使ってみてください。</para>
+ <varname>IGNORE</varname> を使ってみてください。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -7413,7 +7379,7 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
ツリーから完全に削除すべきです。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-workarounds">
+ <sect1 xml:id="dads-workarounds">
<title>必要な回避策</title>
<para>古いバージョンの &os;
@@ -7422,20 +7388,20 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>&man.make.1; は、少なくとも 4.8 と 5.0
- を含むいくつかのバージョンで、<makevar>OSVERSION</makevar>
+ を含むいくつかのバージョンで、<varname>OSVERSION</varname>
に基づく比較に関してバグがあります。
これは、<command>make describe</command>
の最中にエラーを起こすことになりやすく
(したがって <command>make index</command> 全体も失敗することに)
なります。回避策は、条件比較を括弧にいれることで、たとえば
- <programlisting>if ( ${OSVERSION} > 500023 )</programlisting>
+ <programlisting>if ( ${OSVERSION} &gt; 500023 )</programlisting>
となります。4.9 と 5.2 で port のインストールテストを行っても、
この問題は<emphasis>見つかりません</emphasis>。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
- <sect1 id="dads-misc">
+ <sect1 xml:id="dads-misc">
<title>その他諸々</title>
<para>ファイル <filename>pkg-descr</filename> と
@@ -7454,7 +7420,7 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
わたしたちに法律に反するような形でソフトウェアの配布をさせないでください!</para>
</sect1>
- <sect1 id="dads-stuck">
+ <sect1 xml:id="dads-stuck">
<title>困ったら…</title>
<para>わたしたちに質問を送る前に、
@@ -7467,7 +7433,7 @@ ircdru:*:555:</programlisting>
</sect1>
</chapter>
- <chapter id="porting-samplem">
+ <chapter xml:id="porting-samplem">
<title><filename>Makefile</filename> のサンプル</title>
<para>これは port の
@@ -7563,7 +7529,7 @@ pre-install:
.include &lt;bsd.port.mk&gt;</programlisting>
</chapter>
- <chapter id="porting-autoplist">
+ <chapter xml:id="porting-autoplist">
<title>パッキングリストの自動生成</title>
<para>まず、あなたの port に
@@ -7580,37 +7546,37 @@ pre-install:
<literal>x11-4</literal> または <literal>x11</literal>
にすべきです。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>mtree -U -f /etc/mtree/BSD.<replaceable>port-type</replaceable>.dist -d -e -p /var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable></userinput>
-&prompt.root; <userinput>make depends PREFIX=/var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/tmp/port-name</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mtree -U -f /etc/mtree/BSD.port-type.dist -d -e -p /var/tmp/port-name</userinput>
+&prompt.root; <userinput>make depends PREFIX=/var/tmp/port-name</userinput></screen>
<para>このディレクトリ構造を新しいファイルに保存してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>(cd /var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable> &amp;&amp; find -d * -type d) | sort &gt; OLD-DIRS</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>(cd /var/tmp/port-name &amp;&amp; find -d * -type d) | sort &gt; OLD-DIRS</userinput></screen>
<para>空の <filename>pkg-plist</filename>
ファイルを作成してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>touch pkg-plist</userinput></screen>
- <para>もしあなたの port が <makevar>PREFIX</makevar> にちゃんと従うなら、
+ <para>もしあなたの port が <varname>PREFIX</varname> にちゃんと従うなら、
ここで port をインストールしてパッキングリストを作ることができます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>make install PREFIX=/var/tmp</userinput>
-&prompt.root; <userinput>(cd /var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable> &amp;&amp; find -d * \! -type d) | sort &gt; pkg-plist</userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>(cd /var/tmp/port-name &amp;&amp; find -d * \! -type d) | sort &gt; pkg-plist</userinput></screen>
<para>新しく生成されたディレクトリはすべてパッキングリストに追加する必要があります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>(cd /var/tmp/<replaceable>port-name</replaceable> &amp;&amp; find -d * -type d) | sort | comm -13 OLD-DIRS - | sort -r | sed -e 's#^#@dirrm #' &gt;&gt; pkg-plist</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>(cd /var/tmp/port-name &amp;&amp; find -d * -type d) | sort | comm -13 OLD-DIRS - | sort -r | sed -e 's#^#@dirrm #' &gt;&gt; pkg-plist</userinput></screen>
<para>最後にパッキングリストを手で整える必要があります;
<emphasis>すべて</emphasis>が自動化されているわけではありません。
マニュアルはパッキングリストに記述するのではなく、
port の <filename>Makefile</filename> 中の
- <makevar>MAN<replaceable>n</replaceable></makevar> に
+ <varname>MAN<replaceable>n</replaceable></varname> に
記述しなければなりません。
ユーザ設定ファイルは削除するか
- <filename><replaceable>filename</replaceable>.sample</filename>
+ <filename>filename.sample</filename>
としてインストールされなければなりません。
また <filename>info/dir</filename>
ファイルはリストに含めず、
@@ -7625,21 +7591,20 @@ pre-install:
スクリプトを使ってパッキングリストを自動的に生成してください。</para>
</chapter>
- <chapter id="changes">
+ <chapter xml:id="changes">
<title>この文書と ports システムの変更</title>
<para>もしあなたが、たくさんの ports の保守をしているのであれば、
&a.ports; の内容を読むことを考えてください。
ports のしくみについての重要な変更点はここに アナウンスされます。
最新の変更点については、いつでも、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/Mk/bsd.port.mk">bsd.port.mk
- の CVS ログ</ulink>で詳細な情報を得ることができます。</para>
+ <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/Mk/bsd.port.mk">bsd.port.mk
+ の CVS ログ</link>で詳細な情報を得ることができます。</para>
<para>port メンテナを補助するほかのリソースとして、
<literal>bento クラスタ</literal>に置かれている
- <ulink url="http://bento.FreeBSD.org/">
- パッケージビルド記録とエラー</ulink>一覧、また <ulink
- url="http://people.FreeBSD.org/~fenner/portsurvey/">FreeBSD
- Ports distfiles 調査</ulink>があります。</para>
+ <link xlink:href="http://bento.FreeBSD.org/">
+ パッケージビルド記録とエラー</link>一覧、また <link xlink:href="http://people.FreeBSD.org/~fenner/portsurvey/">FreeBSD
+ Ports distfiles 調査</link>があります。</para>
</chapter>
</book>