aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/releases/5.1R/early-adopter.html
blob: 4090fd736f5f980c1a14764208b41438ec06e7d5 (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
    "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
  <head>
    <meta name="generator" content="HTML Tidy, see www.w3.org" />
    <title>FreeBSD 5.1-RELEASE 初期利用者のための手引き</title>
    <meta name="GENERATOR"
    content="Modular DocBook HTML Stylesheet Version 1.73 " />
    <link rel="STYLESHEET" type="text/css" href="docbook.css" />
    <meta http-equiv="Content-Type"
    content="text/html; charset=EUC-JP" />
  </head>

  <body class="ARTICLE" bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"
  link="#0000FF" vlink="#840084" alink="#0000FF">
    <div class="ARTICLE">
      <div class="TITLEPAGE">
        <h1 class="TITLE"><a id="AEN2" name="AEN2">FreeBSD
        5.1-RELEASE 初期利用者のための手引き</a></h1>

        <div class="AUTHORGROUP">
          <a id="AEN4" name="AEN4"></a>

          <h3 class="CORPAUTHOR">FreeBSD
          リリースエンジニアリングチーム</h3>
        </div>

        <p class="COPYRIGHT">Copyright &copy; 2002, 2003 by FreeBSD
        リリースエンジニアリングチーム</p>

        <p class="PUBDATE">$FreeBSD:
        src/release/doc/ja_JP.eucJP/early-adopter/article.sgml,v
        1.7 2003/05/26 15:32:33 rushani Exp $<br />
        </p>

        <div>
          <div class="ABSTRACT">
            <a id="AEN11" name="AEN11"></a>

            <p>この記事では、FreeBSD 5.1-RELEASE の現状を 5.<tt
            class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> 系列のリリースまたは
            FreeBSD 一般に不慣れな
            利用者の立場から詳細に述べています。
            リリースエンジニアリングの背景となる事情、
            新機能のハイライト、初期利用者が直面する可能性のある障害を記載しています。
            また、4-STABLE 開発ブランチの将来のリリース計画と
            既存のシステムをアップグレードするためのヒントをいくつか紹介しています。</p>
          </div>
        </div>
        <hr />
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="INTRO" name="INTRO">1.
        はじめに</a></h1>

        <p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> は、2
        年ぶりに公開される新しいメジャーバージョンです。
        さまざまな新機能に加えて、システムアーキテクチャレベルでの開発も
        数多く反映されています。ただしこの進歩は、まだ広く試験されていない
        新しいコードが非常に多く導入された結果でもあります。
        そのため、現在の 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        リリースと比較すると、 初期の 5.<tt
        class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> リリースは安定性や性能、
        場合によっては機能性などの点で劣っているかも知れません。</p>

        <p>リリースエンジニアリングチーム <tt class="EMAIL">&#60;<a
        href="mailto:re@FreeBSD.org">re@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
        はこのような理由から、新しいリリースにおいて発生しうる問題を
        ユーザが自覚して (そして対処する準備ができて) いない限り、
        古い FreeBSD リリースを 5.1-RELEASE
        にアップグレードするのを 明確に非推奨としています。
        特に、今までどおりの動作を期待する慎重なユーザには、しばらくの間は
        (4.8-RELEASE のような) 4.<tt
        class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        リリースで運用することをおすすめします。 5.<tt
        class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        へのアップグレードを考える時期としては、 おそらく 5-STABLE
        開発ブランチが作成された後が適当でしょう。 これは
        5.2-RELEASE の公開あたりになる見込みです。</p>

        <p>(FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        はいわゆる``卵鶏問題''を抱えています。
        プロジェクトでは皆が可能な限りリリースを
        安定で信頼性の高いものにしようと考えているのですが、
        その安定性と信頼性を得るには、広い範囲での試験、
        特にシステムの新しい機能に対する試験が必要です。
        しかし、たくさんのユーザにシステムを試験してもらうためには、
        実際のところ最初のリリースを作成し、
        配布しなければならないのです!)</p>

        <p>この文書では、FreeBSD 5.1-RELEASE
        のインストールと運用における
        いくつかの問題点について説明しています。 まず、FreeBSD
        のリリース工程の概要について解説し、 次に FreeBSD
        5.1-RELEASE の特筆すべき新機能のいくつかと、
        不注意からユーザが陥りやすいと思われる問題について紹介します。
        また、4-STABLE
        ベースのリリースを使い続けようと考えているユーザ向けに、
        今後の 4-STABLE
        開発ブランチにおける短期・中期的なプランについても触れます。
        最後に、4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> システムを
        5.1-RELEASE にアップグレードする際の注意点を示します。</p>
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="RELEASE-OVERVIEW"
        name="RELEASE-OVERVIEW">2. FreeBSD
        リリース工程の概要</a></h1>

        <p>FreeBSD
        では、ソースコードリポジトリに複数の開発ブランチを置く
        という開発モデルを採用しています。中心となるブランチは
        ``CURRENT'' と呼ばれ、 CVS リポジトリでは <tt
        class="LITERAL">HEAD</tt> というタグが付けられています。
        新機能はまず、このブランチにコミットされます。 つまり
        CURRENT には新機能が一番最初に追加されますが、
        その新機能の追加やデバッグが原因でシステムが壊れてしまうこともある、
        ということです。</p>

        <p>FreeBSD リリースの大部分は、いくつかある ``STABLE''
        ブランチから作成されます。これらのブランチには、CURRENT
        である程度試験された機能だけが追加されます。
        現時点で活発に開発されている STABLE ブランチは 1
        つだけです。 そのブランチは ``4-STABLE'' と呼ばれており、
        FreeBSD 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        リリースはすべてこのブランチから作成されました。
        このブランチは CVS リポジトリで <tt
        class="LITERAL">RELENG_4</tt>
        というタグが付けられています。</p>

        <p>FreeBSD 5.05.1 は CURRENT
        ブランチをベースにしています。 CURRENT
        ブランチからのリリースは 2 年ぶりです (前回の FreeBSD 4.020003 月でした)。</p>

        <p>FreeBSD 5.0 のリリース後、少し経過した時点で FreeBSD CVS
        リポジトリに <tt class="LITERAL">RELENG_5</tt>
        というタグが打たれ、 ``5-STABLE''
        というブランチが作成される予定です。 以前の 2 つの stable
        ブランチ (3-STABLE および 4-STABLE) は、 それぞれの ``x.0''
        リリースの直後 (それぞれ 3.04.0) に
        作成されていました。しかしこの方法では、 新しい STABLE
        ブランチが作成される前に、 CURRENT ブランチが安定する
        十分な時間が確保できないという問題があります。</p>

        <p>そのためリリースエンジニアリングチームは、
        各ブランチがそのブランチの持つ性格に対して
        比較的安定した状態になったことを確認してから、 CVS
        リポジトリに 5-STABLE
        ブランチを作成することを予定しています。
        おそらくブランチが作成されるまでに、5.<tt
        class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        系列からリリース版がいくつか公開されるでしょう。 5-STABLE
        ブランチの登場は、5.2-RELEASE
        の後あたりになると見込んでいます。</p>

        <p>FreeBSD リリースエンジニアリング工程に関する詳細は、 <a
        href="http://www.FreeBSD.org/releng/index.html"
        target="_top">リリースエンジニアリングのウェブページ</a>
        および、<a
        href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/index.html"
         target="_top">``FreeBSD リリースエンジニアリング''</a>
        という記事をご覧ください。 きたる 5-STABLE
        開発ブランチについての特記事項は <a
        href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/5-roadmap/index.html"
         target="_top">``5-STABLE 開発ブランチのロードマップ''</a>
        という記事をご覧ください。</p>
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="NEW" name="NEW">3. 新機能</a></h1>

        <p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        の大きな魅力の 1 つは、数多くの新機能です。
        これらの新しい機能は、FreeBSD 4-STABLE
        開発ブランチには統合できなかった
        大きなアーキテクチャレベルの変更も当然ながら含まれています
        (一方で新しいデバイスドライバやユーザランドユーティリティなど、
        それ自身で完結している改良点は、4-STABLE
        ブランチに移植されています)。
        すべてを網羅したものではありませんが、簡単にまとめてみましょう。</p>

        <ul>
          <li>
            <p>SMPng: ``次世代''に向けた SMP マシン対応です
            (開発中)。
            現在は、カーネルにおけるマルチプロセッサの同時実行に部分的に対応しています。
            この作業は現在進行中です。</p>
          </li>

          <li>
            <p>KSE: カーネルスケジュールエンティティ (Kernel
            Scheduled Entities; KSE)
            は、スケジューラアクティベーション (Scheduler
            Activations) の手法と同様の、 1
            個のプロセスが複数のカーネルレベルスレッドを
            持てるようにするための機構です。この機構を利用して
            マルチスレッドのユーザランドプログラムを実現するために、
            (実験的な) <tt class="FILENAME">libkse</tt>
            ライブラリと <tt class="FILENAME">libthr</tt>
            ライブラリが提供されています。</p>
          </li>

          <li>
            <p>新しいアーキテクチャ: i386, pc98, alpha
            アーキテクチャに加え、 新たに sparc64 と ia64
            アーキテクチャに対応しました。</p>
          </li>

          <li>
            <p>GCC: コンパイラツールチェインが GCC 2.95.<tt
            class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> ベースのものから、
            GCC 3.2.2 に更新されました。</p>
          </li>

          <li>
            <p>MAC: 高い拡張性を持ち動的にロード可能な、
            強制アクセス制御 (Mandatory Access Control; MAC)
            ポリシに対応しました。</p>
          </li>

          <li>
            <p>GEOM: ディスク I/O
            要求を変換する拡張性の高いフレームワークです。 GEOM
            をベースにしたディスク暗号化機能が実験的に開発されています。</p>
          </li>

          <li>
            <p>FFS: FFS ファイルシステムが
            (クラッシュから高速に復帰する) バックグラウンド <a
            href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=fsck&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
            <span class="CITEREFENTRY"><span
            class="REFENTRYTITLE">fsck</span>(8)</span></a> 処理 と
            ファイルシステムスナップショットに対応しました。</p>
          </li>

          <li>
            <p>UFS2: UFS2
            オンディスクフォーマットが新たに追加されました。
            これは、ファイル単位での拡張属性と巨大なファイルに対応しています。
            また、UFS2 は <a
            href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=newfs&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
            <span class="CITEREFENTRY"><span
            class="REFENTRYTITLE">newfs</span>(8)</span></a>
            のデフォルトのフォーマットになりました。 pc98
            を除くすべてのプラットフォームにおいて、 <a
            href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
            <span class="CITEREFENTRY"><span
            class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
            はデフォルトで UFS2
            のファイルシステムを作成します。</p>
          </li>

          <li>
            <p>Cardbus: Cardbus デバイスに対応しました。</p>
          </li>
        </ul>

        <p>さらに詳しい新機能のリストは、FreeBSD 5.0-RELEASE と
        FreeBSD 5.1-RELEASE のリリースノートに書かれています。</p>
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="DRAWBACKS" name="DRAWBACKS">4.
        初期リリースを使う上での欠点</a></h1>

        <p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        には説明したような新機能が追加されているのですが、
        問題があったり、意図どおりに動かないという部分もいくつか存在します。
        これはほとんどの場合、多くの機能がまだ開発中であることに起因したものです。
        次に、問題のある部分のいくつかをまとめたリストを示します。</p>

        <ul>
          <li>
            <p>たとえば、上の新機能リストにある SMPng や KSE など、
            開発がまだ終わっていない機能が多くあります。
            これらの機能はテストと実験用途には向いているものの、
            製品品質には達していないかもしれません。</p>
          </li>

          <li>
            <p>カーネルのデータ構造体や ABI, API が変更されたため、
            サードパーティ製のデバイスドライバは、 FreeBSD 5.0
            に対応させるための作業が必要です。 また、5-STABLE
            ブランチが作成される前に若干の ABI, API
            の変更が加えられる可能性があります。</p>
          </li>

          <li>
            <p>FreeBSD
            ベースシステムに含まれていた機能のいくつかが、 Ports
            Collection に移動しました。 大きなものとしては、<b
            class="APPLICATION">Perl</b><b
            class="APPLICATION">UUCP</b>、ゲームの大部分
            (すべてではありません) が該当します。
            プログラムはサポート対象になっていますが、
            ベースシステムからなくなったことは混乱を招くかも知れません。</p>
          </li>

          <li>
            <p>利用者と保守担当者が不足しているため、 FreeBSD
            ベースシステムの一部が破綻状態に陥りました。 これら
            (の使われないことの多い機能) は現在削除されています。
            特筆すべき事例に、a.out 形式の実行ファイルの生成、 XNS
            ネットワーキング対応、X-10
            コントローラドライバが挙げられます。</p>
          </li>

          <li>
            <p>FreeBSD 4.0 で正しく動作していた多くの
            ports/packages が、 FreeBSD 5.0
            では構築できなくなったり、
            正しく動作しなくなったりしています。
            これは大抵の場合、コンパイラツールチェインの変更と、
            ヘッダファイルの整頓が原因です。</p>
          </li>

          <li>
            <p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
            の多くの新機能が、
            一般向けに広く公開される初めての機会になります。
            カーネルは、(SMPng などの) このような新機能によって、
            大きく変更されています。</p>
          </li>

          <li>
            <p>FreeBSD 5.0 の新機能に含まれる問題点を追跡するため、
            デバッグや診断用のコードがある程度残されています。
            これにより FreeBSD 5.0 は、4-STABLE
            より動作が遅くなっているでしょう。</p>
          </li>

          <li>
            <p>4-STABLE 開発ブランチへの機能統合は、 -CURRENT
            で``安定した''後にのみ、行なわれます。 FreeBSD 5.0
            は、このような -STABLE
            ブランチの持つ安定性を持っていません (訳注: FreeBSD 5.0
            への新機能追加は、「安定した後に統合」という -STABLE
            ブランチの慣習に則っていないという意味です)。 (5-STABLE
            開発ブランチは、5.2-RELEASE
            の後あたりに作成される予定です)。</p>
          </li>

          <li>
            <p>FreeBSD <a
            href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/index.html"
             target="_top">ハンドブック</a><a
            href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/index.html"
             target="_top">FAQ</a> のような文書は FreeBSD 5.<tt
            class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
            までに加えられた最近の変更を反映していないかもしれません。</p>
          </li>
        </ul>

        <p>
        このようにシステムの安定性に影響する欠点が多くあることから、
        5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        系列が十分に安定するまでの間、
        リリースエンジニアリングチームは、
        現在の機能性・安定性を重要視するサイトやユーザに対して
        4-STABLE
        ブランチから公開されるリリース版を利用することを推奨しています。</p>
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="PLANS-STABLE"
        name="PLANS-STABLE">5. 4-STABLE
        ブランチに対する今後の予定</a></h1>

        <p>FreeBSD 5.0 が公開されても、4-STABLE
        ブランチの開発が終了するわけではありません。
        実際に、FreeBSD 4.8-RELEASE は 5.0-RELEASE の 2 ヵ月後の
        20034 月に公開されました。
        このブランチからは、最低でももう 1 回のリリース、 すなわち
        4.9-RELEASE が公開されるでしょう (現在は 2003
        年の夏を予定しています)。 4.10-RELEASE
        が公開される可能性についても同様です。 4-STABLE
        ブランチからの将来のリリースは、いくつかの要素が絡んできます。
        最も重要なのは、5-STABLE ブランチの作成と、その安定性です。
        CURRENT が 5-STABLE
        ブランチを作成できるほどに安定していなかった場合、
        リリースは 4-STABLE
        ブランチから作成することになるでしょう。 また 4-STABLE
        には、4-STABLE ブランチからの最終リリースが
        告知されるまで、開発者の判断とリリースエンジニアリングの
        ポリシに基づいて <tt class="LITERAL">HEAD</tt>
        から新機能が統合されます。</p>

        <p>ある程度ですが、リリースエンジニアリングチームは
        開発者コミュニティと同様にプロジェクト全体として、 将来の
        4-STABLE
        リリースに対するユーザのニーズを考慮するつもりです。
        ただしそのニーズは、リリースエンジニアリング作業に必要な労力・資源
        (特に開発者の時間、計算機資源、ミラーアーカイブ容量)
        に見合ったものである必要があるでしょう。</p>

        <p>セキュリティオフィサチーム <tt class="EMAIL">&#60;<a
        href="mailto:security-officer@FreeBSD.org">security-officer@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
        は FreeBSD ウェブサイトの <a
        href="http://www.FreeBSD.org/security/index.html"
        target="_top">セキュリティのページ</a>
        で公開されているポリシに基づき、 4-STABLE
        ブランチから作成されるリリースのサポートを継続します。
        セキュリティ勧告とセキュリティ上の修正がサポートするのは、
        通常、各ブランチ毎に最も新しい 2 つのリリースです。
        セキュリティオフィサチームは、
        他のリリース版もこのルールに則ったサポートを行ないます。</p>
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="UPGRADE" name="UPGRADE">6. FreeBSD
        4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        からアップグレードする際の注意点</a></h1>

        <p>この節では現在 FreeBSD システムを利用している方向けに、
        FreeBSD 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> システムを
        5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        システムにアップグレードする際の 注意点について説明します。
        FreeBSD
        をアップグレードする場合は、アップグレードしたいバージョンの
        リリースノートと errata 文書を読むこと、また、
        ソースからアップグレードする場合には <tt
        class="FILENAME">src/UPDATING</tt>
        を読むことが重要です。</p>

        <div class="SECT2">
          <hr />

          <h2 class="SECT2"><a id="AEN136" name="AEN136">6.1.
          バイナリアップグレード</a></h2>

          <p>おそらく最も単純な方法は、
          ``すべてをバックアップして、再フォーマット、再インストールし、
          最後にバックアップを展開''することでしょう。
          この方法は、互換性がなかったり、古くて使えない実行ファイルや
          設定ファイルによって、新しいシステムが汚染される問題を回避することができます。
          また、新規にファイルシステムを作成することによって、
          デフォルトフォーマットである UFS2
          の新機能の恩恵を受けることができます。</p>

          <p>現時点の <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
          のバイナリアップグレード機能は、
          メジャーバージョンをまたぐアップグレードに対して
          十分に試験されていません。
          そのため、この機能を使うことはおすすめできません。
          特に、バイナリアップグレードは FreeBSD 4.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> に存在して FreeBSD
          5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
          に存在しないファイルをシステムに数多く残します。
          これらの古いファイルは何らかの問題を引き起こす可能性があります。</p>

          <p>i386 および pc98 プラットフォームの 4-STABLE では、
          インストールメディアからの起動の際、 ISA
          デバイスの設定を起動時に変更できる UserConfig
          ユーティリティが利用できるようになっています。 FreeBSD
          5.0 では、この機能の一部が <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=device.hints&sektion=5&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">device.hints</span>(5)</span></a>
          機構に
          置き換えられました(同じパラメータを指定できますが、
          対話的なものではなくなっています)。</p>

          <p>フロッピを使ったバイナリインストールには、
          デバイスドライバのカーネルモジュールを含んだ 新しい 3
          枚目のフロッピイメージが必要です。 この <tt
          class="FILENAME">drivers.flp</tt>
          フロッピイメージは通常、 従来からある <tt
          class="FILENAME">kern.flp</tt><tt
          class="FILENAME">mfsroot.flp</tt>
          のフロッピイメージが置かれている場所と同じところに置かれています。</p>

          <p>i386 アーキテクチャにおける CDROM
          を使ったインストールでは、
          ``非エミュレーション型''の起動ローダを使用するようになっています。
          この利点はいろいろとありますが、フロッピイメージ用に切り詰めた
          カーネルではなく、通常の <tt class="LITERAL">GENERIC</tt>
          カーネルが 使用できるという点があげられるでしょう。
          理論的には、Microsoft Windows NT 4 インストール CDROM
          が起動できるシステムなら、FreeBSD 5.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> CDROM
          も動作するはずです。</p>
        </div>

        <div class="SECT2">
          <hr />

          <h2 class="SECT2"><a id="AEN158" name="AEN158">6.2.
          ソースを使ったアップグレード</a></h2>

          <p>何はともあれ、<tt class="FILENAME">src/UPDATING</tt>
          を読むことが非常に大切です。 ``To upgrade from 4.x-stable
          to current''
          という節には、アップグレード手順がステップバイステップで書かれています。
          説明されているとおり、正確に従ってください。
          たまにやる人がいるのですが、
          手順を``飛ばしたり''してはいけません。</p>
        </div>

        <div class="SECT2">
          <hr />

          <h2 class="SECT2"><a id="AEN164" name="AEN164">6.3.
          共通の注意点</a></h2>

          <p><b class="APPLICATION">Perl</b>
          がベースシステムから削除されています。 すでに作成ずみの
          package から、もしくは Ports Collection から Perl
          をインストールしなければなりません。 以前は Perl
          をベースシステムの一部として構築していたため、 Perl
          のアップグレードが難しく、多くの問題を引き起こしていました。
          ベースシステムのユーティリティで Perl を使うものは、
          まだ使われているものは Perl
          を使わないものに書き換えられ、
          使わなくなったものは削除されています。 <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
          は、大部分の配布物のインストール時に、
          その配布物の一部として Perl の package
          もインストールするようになっていますので、
          この変更に気づくユーザはごく一部でしょう。</p>

          <p>基本的に、従来の 4.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
          で使っていた実行ファイルは 5.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> でも動作します。
          ただし、これには <tt class="FILENAME">compat4x</tt>
          配布物がインストールされていることが必要です。
          つまり、古い ports を使うことは<span class="emphasis"><i
          class="EMPHASIS">おそらく</i></span>可能です。</p>

          <p>既存の 4-STABLE
          ベースのシステムに上書きする形でインストールや
          アップグレードを行なった場合は、 <tt
          class="FILENAME">/usr/include</tt>
          にある古いヘッダファイルを削除することが非常に重要です。
          バイナリインストールや <tt
          class="LITERAL">installworld</tt> の前に、
          このディレクトリをリネームしておくと良いでしょう。
          こうしないと、(特に C++ プログラムで)
          コンパイラが古いヘッダと
          新しいヘッダを混ぜて使用してしまい、おかしな結果になる可能性があります。</p>

          <p><tt class="FILENAME">MAKEDEV</tt>
          がもはや提供されなくなり、 また必要なくなりました。
          FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
          は、必要に応じてデバイスノードを自動的に作成する
          デバイスファイルシステムを利用しています。 詳細は <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=devfs&sektion=5&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">devfs</span>(5)</span></a>
          をご覧ください。</p>

          <p>UFS2 が <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=newfs&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">newfs</span>(8)</span></a>
          を利用して作成するファイルシステムの
          デフォルトのディスクフォーマットになりました。 また、pc98
          を除くすべてのプラットフォームにおいて、 <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
          がディスクラベル作成画面で作成する
          デフォルトのファイルシステムになりました。 FreeBSD 4.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> は UFS1 のみを認識する
          (UFS2 は認識しません) ので、 5.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>4.<tt
          class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
          の両方がアクセスする必要のあるディスクパーティションは
          UFS1 で作成しなければならないことに注意してください。
          これは <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=newfs&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">newfs</span>(8)</span></a><tt
          class="OPTION">-O1</tt> オプションを利用するか <a
          href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.1-release">
          <span class="CITEREFENTRY"><span
          class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
          のディスクラベル作成画面で指示することで
          指定することができます。 このような状況は、単一のマシンで
          FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> と
          FreeBSD 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
          の双方を起動するシステムでしばしば発生します。
          ディスクフォーマット間のファイルシステムを変換する方法は
          (バックアップして、ファイルシステムを再度作成し、
          バックアップを展開する以外に)
          存在しないことに注意してください。</p>
        </div>
      </div>

      <div class="SECT1">
        <hr />

        <h1 class="SECT1"><a id="SUMMARY" name="SUMMARY">7.
        まとめ</a></h1>

        <p>FreeBSD 5.1-RELEASE
        には魅力的な機能がたくさん含まれています。
        しかし現時点では、それがすべての皆さんの期待に応えられるものではないかも知れません。
        この文書では、リリースエンジニアリングの背景と 5.<tt
        class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
        系列の特筆すべき新機能の一部について、
        初期リリースを使う上でのいくつかの欠点についてとりあげました。
        また、将来の 4-STABLE 開発ブランチの計画と、
        初期リリースを利用する人向けのアップグレードのヒントも説明しています。</p>
      </div>
    </div>
    <hr />

    <p align="center"><small>このファイルの他、リリース関連の文書は
    <a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/">ftp://ftp.FreeBSD.org/</a>
    からダウンロードできます。</small></p>

    <p align="center"><small>FreeBSD
    に関するお問い合わせは、&#60;<a
    href="mailto:questions@FreeBSD.org">questions@FreeBSD.org</a>&#62;
    へ質問を投稿する前に<a
    href="http://www.FreeBSD.org/docs.html">解説文書</a>をお読みください。</small></p>

    <p align="center"><small><small>FreeBSD 5-CURRENT
    をお使いの方は、ぜひ &#60;<a
    href="mailto:current@FreeBSD.org">current@FreeBSD.org</a>&#62;
    メーリングリストに参加ください。</small></small></p>

    <p align="center">この文書の原文に関するお問い合わせは &#60;<a
    href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&#62;
    まで、<br />
    日本語訳に関するお問い合わせは、&#60;<a
    href="http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#doc-jp">doc-jp@jp.FreeBSD.org</a>&#62;
    まで電子メールでお願いします。</p>
    <br />
    <br />
  </body>
</html>