aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/articles/fonts/article.sgml
blob: 8ae3f35fd405a107da0bc5d420b6f32d620d124b (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
<!--
    The FreeBSD Documentation Project
    The FreeBSD Japanese Documentation Project

    $FreeBSD$
    Original revision: 1.24
-->
<!DOCTYPE ARTICLE PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>

<!-- Recently, I wanted to figure out how to use some additional fonts that
     I had accumulated.  I finally figured out *how to do it* from the various
     man pages and documentation.  Since it might be of use to other users,
     and I didn't see any reference to this topic in the FAQ or handbook, I
     thought I'd try my hand at a simple cookbook tutorial addressing the
     use of fonts.  I have included my unanswered questions at the end of
     the document.

     Anyway, here's what I put together.  This is my present understanding of
     fonts and how to use them with FreeBSD.  I am sure that there are errors or
     misunderstandings, but it contains enough valid information to allow the
     use of additional fonts with Ghostscript, X11 and Groff.  This is my first
     attempt to write anything along the lines of a tutorial/FAQ, so I am sure
     it is pretty raw.  There are probably better ways to do some of this stuff,
     and I would welcome being corrected.
 -->

<!-- The section "Setting a virtual console to 80x60 line mode" was
     updated to reflect changes in FreeBSD system configuration
     files by Mark Ovens <mark@ukug.uk.FreeBSD.org> 27/5/00
 -->

<article>
  <articleinfo>
    <title>フォントと FreeBSD</title>

    <subtitle>A Tutorial</subtitle>

    <authorgroup>
      <author>
	<firstname>Dave</firstname>

	<surname>Bodenstab</surname>

	<affiliation>
	  <address>
	    <email>imdave@synet.net</email>
	  </address>
	</affiliation>
      </author>
    </authorgroup>

    <pubdate>199687 日 (水)</pubdate>

    <legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
      &tm-attrib.freebsd;
      &tm-attrib.adobe;
      &tm-attrib.apple;
      &tm-attrib.linux;
      &tm-attrib.microsoft;
      &tm-attrib.opengroup;
      &tm-attrib.general;
    </legalnotice>

    <abstract>
      <para>ここでは FreeBSD の syscons ドライバや X11、Ghostscript、Groff
        で利用することができるさまざまなフォントファイルについて説明しています。
	また、syscons ディスプレイを 80x60 行モードに切り替える方法や、
	上述のアプリケーションでタイプ 1 フォントを利用する方法を例示します。</para>
    </abstract>
  </articleinfo>

  <sect1>
    <title>はじめに</title>

    <para>数多くのフォントのソースを入手することができますが、これらを 
      FreeBSD でどのようにして使うかはあまりよく知られていないかもしれません。
      その答えは、使いたいと思う構成要素の説明書を注意深く探すことによって見つけることができます。
      しかし、これはとても時間がかかる作業です。本チュートリアルは、
      フォントに関して興味がある向きに、
      その近道を教えようと試みるものであります。</para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>基本用語</title>

    <para>フォント形式の種類やそれに関連したフォントファイルの拡張子は多数存在します。
      その内でここで解説するものは以下の通りです。</para>

    <variablelist>
      <varlistentry>
	<term><filename>.pfa</filename><filename>.pfb</filename></term>

	<listitem>
	  <para>&postscript; タイプ 1 フォント。拡張子
	    <filename>.pfa</filename><emphasis>A</emphasis>scii 形式のそして拡張子
	    <filename>.pfb</filename><emphasis>B</emphasis>inary
	    形式を意味する。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term><filename>.afm</filename></term>

	<listitem>
	  <para>タイプ 1 フォントに関連するフォントメトリック情報。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term><filename>.pfm</filename></term>

	<listitem>
	  <para>タイプ 1 フォントに関連するプリンタ用フォントメトリック情報。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term><filename>.ttf</filename></term>

	<listitem>
	  <para>&truetype; フォント。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term><filename>.fot</filename></term>

	<listitem>
	  <para>TrueType フォントへの間接的な参照ファイル
	    (実際にはフォントファイルではない)。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term><filename>.fon</filename><filename>.fnt</filename></term>

	<listitem>
	  <para>スクリーン表示用ビットマップフォント。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>
    </variablelist>

    <para><filename>.fot</filename> ファイルは、&windows; で用いられ、
      実際の &truetype; フォント (<filename>.ttf</filename>)
      ファイルへのシンボリックリンクに類する役割を果たします。
      <filename>.fon</filename> フォントも Windows で用いられていますが、
      FreeBSD でこの形式のフォントを利用する方法を筆者は知りません。</para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>どのフォント形式を利用できますか?</title>

    <para>どのフォントファイル形式が有用であるかは、
      利用するアプリケーションに依ります。
      FreeBSD 自身はフォントファイルは利用しません。
      アプリケーションプログラムやドライバ (あるいはその両方) によっては、
      あるフォントファイルを利用するようにできるかもしれません。
      以下は、アプリケーション、及び、
      ドライバとそれが利用できるフォントタイプの拡張子の対応表を簡単に示します。</para>

    <variablelist>
      <varlistentry>
	<term>ドライバ</term>

	<listitem>
	  <variablelist>
	    <varlistentry>
	      <term>syscons</term>

	      <listitem>
		<para><filename>.fnt</filename></para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>
	  </variablelist>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>アプリケーション</term>

	<listitem>
	  <variablelist>
	    <varlistentry>
	      <term>Ghostscript</term>

	      <listitem>
		<para><filename>.pfa</filename><filename>.pfb</filename><filename>.ttf</filename></para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>

	    <varlistentry>
	      <term>X11</term>

	      <listitem>
		<para><filename>.pfa</filename><filename>.pfb</filename></para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>

	    <varlistentry>
	      <term>Groff</term>

	      <listitem>
		<para><filename>.pfa</filename><filename>.afm</filename></para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>

	    <varlistentry>
	      <term>Povray</term>

	      <listitem>
		<para><filename>.ttf</filename></para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>
	  </variablelist>
	</listitem>
      </varlistentry>
    </variablelist>

    <para>拡張子 <filename>.fnt</filename> は極めて頻繁に使われています。
      (訳注: この拡張子がフォント (font) という名前から連想しやすいので)
      あるアプリケーションに特化したフォントを作成しようとした際にはいつでも、
      この拡張子が選択される方がそうでないときよりもかなり多いのではないかと著者は疑っています。
      このため、この拡張子を持つファイル全てが同じ形式にはなっていないようです。
      特に、<filename>.fnt</filename> ファイルは 
      FreeBSD 上では syscons によって利用されていますが、これと &ms-dos; や
      &windows; 環境で出会った <filename>.fnt</filename>
      とは同じ形式ではないかもしれません。
      筆者は FreeBSD で提供されている以外の <filename>.fnt</filename>
      ファイルを利用する試みは一切行っていません。</para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>仮想コンソールを 80x60 行モードに設定する</title>

    <para>まず、8x8 サイズのフォントがロードされていなくてはなりません。
      そのためには、<filename>/etc/rc.conf</filename>
      に以下の行が含まれているべきです
      (フォントの名称をあなたの locale に対応するものに書き換えてください)。</para>

    <informalexample>
      <programlisting>font8x8="iso-8x8"		# font 8x8 from /usr/share/syscons/fonts/* (or NO).</programlisting>
    </informalexample>

    <para>実際にモードを切り替えるコマンドは
      &man.vidcontrol.1; です。</para>

    <informalexample>
      <screen>&prompt.user; <userinput>vidcontrol VGA_80x60</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>&man.vi.1; のような、さまざまなスクリーン指向のプログラムに対して、
      現在の画面サイズが分かるようにしておかなくてはなりません。これは 
      <command>ioctl</command> を通じて (&man.syscons.4; などの)
      コンソールドライバに呼び掛けることで行われ、</para>

    <para>これらを一度に済ませるために、
      これらのコマンドを起動用のスクリプトに書いておき、
      これをシステム起動時に実行するかもしれません。
      この方法では <filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加します
    </para>

	<informalexample>
	  <programlisting>allscreens_flags="VGA_80x60"	# Set this vidcontrol mode for all virtual screens
	  </programlisting>
	</informalexample>

    <para>参考文献: &man.rc.conf.5;、&man.vidcontrol.1;</para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>タイプ 1 フォントを X11 で利用する</title>

    <para>X11 では、<filename>.pfa</filename> 形式、もしくは、
      <filename>.pfb</filename> 形式のフォントのいずれも利用することができます。
      X11 では、フォントは 
      <filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</filename>
      以下のさまざまなサブディレクトリに置かれています。
      それぞれのディレクトリにある
      <filename>fonts.dir</filename> ファイルの内容によって、
      それぞれのフォントのファイルと X11 
      上でのフォント名が関連付けられています。</para>

    <para><filename>Type1</filename>
      という名前のディレクトリが既に存在しています。
      新しいフォントを追加する最も簡単な方法は、
      このディレクトリのそのフォントファイルを置くことです。
      新しいフォントは別なディレクトリに置いておき、<filename>Type1</filename>
      ディレクトリに追加フォントへのシンボリックリンクを張る方がより優れています。
      なぜなら、この方法をとることでオリジナルで供給されているフォントと混乱することなく、
      これらのフォントを追加した跡を残すことがより簡単にできるからです。
      この方法は、例えば、次のように行います。</para>

    <informalexample>
      <screen><lineannotation>フォントファイルを入れるディレクトリを作成します。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>mkdir -p /usr/local/share/fonts/type1</userinput>
&prompt.user; <userinput>cd /usr/local/share/fonts/type1</userinput>

<lineannotation>ここに .pfa または .pfb ファイルと .afm ファイルを置きます。</lineannotation>
<lineannotation>フォントの readme ファイルやその他のドキュメントをこのディ</lineannotation>
<lineannotation>レクトリに置いても構いません。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cp /cdrom/fonts/atm/showboat/showboat.pfb .</userinput>
&prompt.user; <userinput>cp /cdrom/fonts/atm/showboat/showboat.afm .</userinput>

<lineannotation>フォントのクロスリファレンスのためにインデックスを変更します。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>echo showboat - InfoMagic CICA, Dec 1994, /fonts/atm/showboat &gt;&gt;INDEX</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>さて、新しいフォントを X11 で利用するためには、
      そのフォントファイルを利用できるようにし、そして、
      フォント名のファイルを更新する必要があります。
      X11 でのフォント名は次のようになっています。</para>

    <informalexample>
      <screen>-bitstream-charter-medium-r-normal-xxx-0-0-0-0-p-0-iso8859-1
     |        |      |    |   |     |  | | | | | |    \    \
     |        |      |    |   |     \  \ \ \ \ \ \     +----+- character set
     |        |      |    |   \      \  \ \ \ \ \ +- average width
     |        |      |    |    \      \  \ \ \ \ +- spacing
     |        |      |    \     \      \  \ \ \ +- vertical res.
     |        |      |     \     \      \  \ \ +- horizontal res.
     |        |      |      \     \      \  \ +- points
     |        |      |       \     \      \  +- pixels
     |        |      |        \     \      \
  foundry  family  weight   slant  width  additional style</screen>
    </informalexample>

    <para>新しいフォントそれぞれに対して、新しい名前を付ける必要があります。
      フォント付属のドキュメントにフォントに関する情報があれば、
      名前を作る際の基になるかもしれません。そのような情報がない場合は、
      フォントに対して &man.strings.1;
      を使うと何らかのアイデアが得ることができます。例えば、</para>

    <informalexample>
      <screen>&prompt.user; <userinput>strings showboat.pfb | more</userinput>
%!FontType1-1.0: Showboat 001.001
%%CreationDate: 1/15/91 5:16:03 PM
%%VMusage: 1024 45747
% Generated by Fontographer 3.1
% Showboat
 1991 by David Rakowski.  Alle Rechte Vorbehalten.
FontDirectory/Showboat known{/Showboat findfont dup/UniqueID known{dup
/UniqueID get 4962377 eq exch/FontType get 1 eq and}{pop false}ifelse
{save true}{false}ifelse}{false}ifelse
12 dict begin
/FontInfo 9 dict dup begin
 /version (001.001) readonly def
 /FullName (Showboat) readonly def
 /FamilyName (Showboat) readonly def
 /Weight (Medium) readonly def
 /ItalicAngle 0 def
 /isFixedPitch false def
 /UnderlinePosition -106 def
 /UnderlineThickness 16 def
 /Notice (Showboat
 1991 by David Rakowski.  Alle Rechte Vorbehalten.) readonly def
end readonly def
/FontName /Showboat def
--stdin--</screen>
    </informalexample>

    <para>この情報から、次のような名前が考えられます:</para>

    <informalexample>
      <screen>-type1-Showboat-medium-r-normal-decorative-0-0-0-0-p-0-iso8859-1</screen>
    </informalexample>

    <para>この名前の構成は次の通りです。</para>

    <variablelist>
      <varlistentry>
	<term>型 (foundry)</term>

	<listitem>
	  <para>新フォントは <literal>type1</literal>
	    と名付けることにしましょう。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>族 (family)</term>

	<listitem>
	  <para>フォントの名前です。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>重み (weight)</term>

	<listitem>
	  <para>normal (普通)、bold (太い)、medium (中間)、
	    semibold (やや太め) などがあります。上記の
	    &man.strings.1; の出力より、
	    フォントの重みは <emphasis>medium</emphasis> 
	    であると考えられます。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>傾斜 (slant)</term>

	<listitem>
	  <para><emphasis remap=bf>r</emphasis>oman (ローマン体)、<emphasis
	      remap=bf>i</emphasis>talic (イタリック体)、<emphasis
	      remap=bf>o</emphasis>blique (斜字体) などがあります。
	    <emphasis>ItalicAngle</emphasis>0になっていることにより、
	    <emphasis>roman</emphasis> を使っています。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term></term>

	<listitem>
	  <para>normal (普通)、wide (幅広)、condensed (圧縮)、extended(拡張)
	    などがあります。上記で調べた結果から、
	    <emphasis>normal</emphasis> を仮定します。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>追加スタイル</term>

	<listitem>
	  <para>通常は省略されますが、フォントに装飾用 (decorative)
	    英大文字が含まれていることをここで示します。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>スペーシング</term>

	<listitem>
	  <para>proportional (プロポーショナル (訳注:
	    字形に応じて幅が変化するフォント)) または monospaced
	    (単一幅フォント) があります。ここでは
	    <emphasis>Proportional</emphasis> としてありますが、これは 
	    <emphasis>isFixedPitch</emphasis> が false (偽)
	    になっているためです。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>
    </variablelist>

    <para>これらの名前は全て任意なのですが、
      既存の慣習と互換性を保つよう努力すべきでしょう。X11 プログラムでは、
      フォントはワイルドカードを含んだ名前で参照されます。ですから、
      フォント名は何らかの意味づけを持って選択されるべきでしょう。
      (訳注 : 適当なフォントを探すとき、)
      ある人は単純に以下の名前を使うことから始めるかもしれません。

      <informalexample>
	<screen>&hellip;-normal-r-normal-&hellip;-p-&hellip;
	</screen>
      </informalexample>

      そして、
      &man.xfontsel.1;
      で該当するフォントを調べてみて、そのフォントの形を見ながら、
      名前を調節するかもしれません。</para>

    <para>それでは、ここまでの例を完結させることにしましょう。</para>

    <informalexample>
      <screen><lineannotation>X11 に対してフォントをアクセスできるようにします。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1</userinput>
&prompt.user; <userinput>ln -s /usr/local/share/fonts/type1/showboat.pfb .</userinput>

<lineannotation>fonts.dir と fonts.scale を編集して、フォントを記述する行を追加し、最初の行にある総フォント数を増やします。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>ex fonts.dir
:1p
25
:1c
26
.
:$a
showboat.pfb -type1-showboat-medium-r-normal-decorative-0-0-0-0-p-0-iso8859-1
.
:wq</userinput>

<lineannotation><filename>fonts.scale</filename><filename>fonts.dir</filename>と同一内容のようですので&hellip;</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cp fonts.dir fonts.scale</userinput>

<lineannotation>X11 に内容が変更されたことを伝えます。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>xset fp rehash</userinput>

<lineannotation>新しいフォントを試してみます。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>xfontsel -pattern -type1-*</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>参考文献: &man.xfontsel.1;、&man.xset.1;、<citetitle>The X
	Windows System in a Nutshell</citetitle><ulink
	URL="http://www.ora.com/">O'Reilly &amp;
	Associates</ulink></para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>タイプ 1 フォントを Ghostscript で利用する</title>

    <para>Ghostscript では、<filename>Fontmap</filename>
      に従ってフォントを参照しています。このファイルを X11 の
      <filename>fonts.dir</filename>
      ファイルと同様な方法で変更しなくてはなりません。Ghostscript では、
      <filename>.pfa</filename> 形式または <filename>.pfb</filename>
      形式のフォントのいずれか一方を使用することができます。
      前章の例で登場したフォントを使って、ここではこのフォントを Ghostscript
      で使用する方法について述べます。</para>

    <informalexample>
      <screen><lineannotation>フォントを Ghostscript のフォントディレクトリに置きます。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cd /usr/local/share/ghostscript/fonts</userinput>
&prompt.user; <userinput>ln -s /usr/local/share/fonts/type1/showboat.pfb .</userinput>

<lineannotation>Ghostscript にフォントを認識させるために Fontmap を編集します。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cd /usr/local/share/ghostscript/4.01</userinput>
&prompt.user; <userinput>ex Fontmap
:$a
/Showboat        (showboat.pfb) ; % From CICA /fonts/atm/showboat
.
:wq</userinput>

<lineannotation>Ghostscript を用いてフォントを試してみます。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>gs prfont.ps</userinput>
Aladdin Ghostscript 4.01 (1996-7-10)
Copyright (C) 1996 Aladdin Enterprises, Menlo Park, CA.  All rights
reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Loading Times-Roman font from /usr/local/share/ghostscript/fonts/tir_____.pfb...
 /1899520 581354 1300084 13826 0 done.
GS&gt;<userinput>Showboat DoFont</userinput>
Loading Showboat font from /usr/local/share/ghostscript/fonts/showboat.pfb...
 1939688 565415 1300084 16901 0 done.
&gt;&gt;showpage, press &lt;return&gt; to continue&lt;&lt;
&gt;&gt;showpage, press &lt;return&gt; to continue&lt;&lt;
&gt;&gt;showpage, press &lt;return&gt; to continue&lt;&lt;
GS&gt;<userinput>quit</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>参考文献: Ghostscript バージョン4.01 で配布されている
      <filename>fonts.txt</filename></para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>タイプ 1 フォントを Groff で利用する</title>

    <para>ここまでで新しいフォントを X11 と Ghostscript
      の両方で用いることができるようになりましたが、
      この新しいフォントをどのようにすれば groff で使うことができるでしょうか?
      まず第一に、&postscript; のタイプ 1 フォントを扱っていますから、
      これを適用できる groff デバイスは <emphasis>ps</emphasis> デバイスです。
      次に、各々のフォントを groff で使用できるように作らなくてはなりません。
      groff でのフォント名は <filename>/usr/share/groff_font/devps</filename>
      の中のファイル名になります。上述の例では、フォントファイルは 
      <filename>/usr/share/groff_font/devps/SHOWBOAT</filename>
      とすることができるでしょう。このファイルは groff 
      によって提供されているツールを用いて生成しなくてはなりません。</para>

    <para>最初に <command>afmtodit</command> というツールを使います。
      このコマンドは通常ではインストールされませんので、
      ソースプログラム群から該当プログラムを取り出さなくてはなりません。
      このファイルの最初の一行を変更しなくてはならないことが分かっています。
      著者は次のようにしました。</para>

    <informalexample>
      <screen>&prompt.user; <userinput>cp /usr/src/gnu/usr.bin/groff/afmtodit/afmtodit.pl /tmp</userinput>
&prompt.user; <userinput>ex /tmp/afmtodit.pl
:1c
#!/usr/bin/perl -P-
.
:wq</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>このツールはメトリックファイル (<filename>.afm</filename> 拡張子)
      から groff フォントファイルを生成してくれます。
      フォント使用方法例を続けることにしましょう。</para>

    <informalexample>
      <screen><lineannotation><filename>.afm</filename> ファイルの多くは Mac 形式&hellip すなわち行が ^M で区切られています。
これを行を ^J で区切る &unix; スタイルに変換する必要があります。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cd /tmp</userinput>
&prompt.user; <userinput>cat /usr/local/share/fonts/type1/showboat.afm |
	tr '\015' '\012' &gt;showboat.afm</userinput>

<lineannotation>そして、groff フォントファイルを生成します。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cd /usr/share/groff_font/devps</userinput>
&prompt.user; <userinput>/tmp/afmtodit.pl -d DESC -e text.enc /tmp/showboat.afm generate/textmap SHOWBOAT</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>これでフォントを SHOWBOAT という名前で参照することができました。</para>

    <para>システムでプリンタを扱うために GhostScript を使用しているならば、
      これで作業は完了しました。しかしながら、本当に PostScript
      プリンタを使っている場合は、フォントを使用可能にする為に、
      当該フォントをプリンタにダウンロードする必要があります
      (showboat フォントがプリンタに偶然にも最初から組み込まれている場合、
      もしくはプリンタからアクセスされるフォントディスクの中に入っている場合はこの限りではありません)。
      フォント利用の最終段階として、
      ダウンロード可能な形式のフォントを生成します。
      ツール <command>pfbtops</command> は (訳注 : <filename>.pfb</filename> 形式から)
      <filename>.pfa</filename> 形式のフォントを生成するために、そして、
      <filename>download</filename> というファイルを編集し、
      フォントの内部名を参照するように変更しなくてはなりません。
      この内部名は以下で示すように groff 
      フォントファイルから容易に調べることができます。</para>

    <informalexample>
      <screen><lineannotation><filename>.pfa</filename> フォントファイルを生成する。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>pfbtops /usr/local/share/fonts/type1/showboat.pfb &gt;showboat.pfa</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>もちろん、<filename>.pfa</filename> が既に利用可能であれば、
      参照できるようにシンボリックリンクを張って下さい。</para>

    <informalexample>
      <screen><lineannotation>内部フォント名を得る。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>fgrep internalname SHOWBOAT</userinput>
internalname Showboat

<lineannotation>該当フォントをダウンロードしなくてはならないことを groff に通知する。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>ex download
:$a
Showboat      showboat.pfa
.
:wq</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>フォントを試用する。</para>

    <informalexample>
      <screen>&prompt.user; <userinput>cd /tmp</userinput>
&prompt.user; <userinput>cat &gt;example.t &lt;&lt;EOF
.sp 5
.ps 16
This is an example of the Showboat font:
.br
.ps 48
.vs (\n(.s+2)p
.sp
.ft SHOWBOAT
ABCDEFGHI
.br
JKLMNOPQR
.br
STUVWXYZ
.sp
.ps 16
.vs (\n(.s+2)p
.fp 5 SHOWBOAT
.ft R
To use it for the first letter of a paragraph, it will look like:
.sp 50p
\s(48\f5H\s0\fRere is the first sentence of a paragraph that uses the
showboat font as its first letter.
Additional vertical space must be used to allow room for the larger
letter.
EOF</userinput>
&prompt.user; <userinput>groff -Tps example.t &gt;example.ps</userinput>

<lineannotation>ghostscript/ghostviewを使って表示する。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>ghostview example.ps</userinput>

<lineannotation>印刷する (訳注 : プリンタ名は適宜変更して下さい)。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>lpr -Ppostscript example.ps</userinput></screen>
    </informalexample>

    <para>参考文献:
      <filename>/usr/src/gnu/usr.bin/groff/afmtodit/afmtodit.man</filename>、
      &man.groff.font.5;、&man.groff.char.7;、&man.pfbtops.1;</para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>TrueType フォントを groff 用に groff/PostScript
      フォーマットに変換する</title>

    <para>これにはいくつかユーティリティが必要ですが、
      ベースシステムの一部としてインストールされてはいないので若干の作業が必要となります。
      インストールするものは:</para>

    <variablelist>
      <varlistentry>
	<term><command>ttf2pf</command></term>

	<listitem>
	  <para>TrueType から PostScript への変換ユーティリティです。
	    これは TrueType フォントからアスキーフォントメトリック
	    (<filename>.afm</filename>) ファイルへの変換を行います。</para>

	  <para>現時点では <ulink
	      url="http://sunsite.icm.edu.pl/pub/GUST/contrib/BachoTeX98/ttf2pf/"></ulink>
	    から入手できます。
	    注意: これらのファイルは PostScript によるプログラムなので、
	    <keycap>Shift</keycap> キーを押しながらリンクをクリックして
	    ディスクにダウンロードしてください。
	    さもないとあなたのブラウザは <application>ghostview</application>
	    を立ちあげます。</para>

	  <para>重要なファイルは:</para>

	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para><filename>GS_TTF.PS</filename></para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para><filename>PF2AFM.PS</filename></para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para><filename>ttf2pf.ps</filename></para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>

	  <para>大文字と小文字の混在は、
	    これらが DOS シェルのことも考慮しているためです。
	    <filename>ttf2pf.ps</filename> はそれ以外のファイルを
	    大文字として扱いますので、
	    ファイル名の変更はそれに対応させてください
	    (実際には <filename>GS_TTF.PS</filename><filename>PFS2AFM.PS</filename> は
	    ghostscript の配布物の一部だと思われますが、
	    個別のユーティリティとして扱った方が便利なのでそうします。
	    FreeBSD がこれらを含むとは思われません)。
	    <filename>/usr/local/share/groff_font/devps</filename>
	    にインストールされているのがいいかもしれません</para>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term><command>afmtodit</command></term>

	<listitem>
	  <para>はアスキーフォントメトリックファイルから
	    groff とともに使うフォントファイルを作ります。
	    これは通常、
	    <filename>/usr/src/contrib/groff/afmtodit</filename>
	    ディレクトリに存在していて、
	    使えるようにするには作業が必要です。</para>

	  <note>
	    <para>もしも <filename>/usr/src</filename>
	      ツリーで作業をすることを躊躇うなら、
	      このディレクトリの内容を作業用の場所にコピーすればいいです。</para>
	  </note>

	  <para>作業エリアで以下のようにしてこのユーティリティします。</para>

	  <screen><prompt>#</prompt> <userinput>make -f Makefile.sub afmtodit</userinput>
	  </screen>

	  <para>もし、まだ存在していなければ
	    <filename>/usr/contrib/groff/devps/generate/textmap</filename><filename>/usr/share/groff_font/devps/generate</filename>
	    にコピーします。</para>
	</listitem>
      </varlistentry>
    </variablelist>

    <para>これらのユーティリティが所定の場所に収まったら
      いつでも開始できます。</para>

    <orderedlist>
      <listitem>
	<para><filename>.afm</filename> ファイルを以下のようにして作ります。</para>

	<screen><prompt>%</prompt> <userinput>gs <optional>-dNODISPLAY</optional> <optional>-q</optional> -- ttf2pf.ps <replaceable>TTF_name</replaceable> <optional><replaceable>PS_font_name</replaceable> <optional><replaceable>AFM_name</replaceable></optional></optional></userinput>
	</screen>

	<para>ここで、<replaceable>TTF_name</replaceable> はあなたの
	  TrueType フォントの名前で、<replaceable>PS_font_name</replaceable><filename>.pfa</filename> ファイルのためのファイル名で、
	  <replaceable>AFM_name</replaceable><filename>.afm</filename>
	  ファイルに望む名前です.
	  <filename>.pfa</filename><filename>.afm</filename>
	  用の出力ファイル名を明示しなければ、
	  デフォルト名は TrueType フォントファイル名から作成されます。</para>

	<para>この時、アスキー PostScript フォントメトリックファイルである
	  <filename>.pfa</filename> ファイルも同時に作られます
	  (<filename>.pfb</filename> はバイナリ形式です)。
	  これは不要となるでしょうが、(私が考えるに)
	  フォントサーバには役立つでしょう。</para>

	<para>例として、30f9 バーコードフォントをデフォルトのファイル名で変換するには以下のようにします。</para>

	<screen><prompt>%</prompt> <userinput>gs -dNODISPLAY -- ttf2pf.ps 3of9.ttf</userinput>
Aladdin Ghostscript 5.10 (1997-11-23)
Copyright (C) 1997 Aladdin Enterprises, Menlo Park, CA.  All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Converting 3of9.ttf to 3of9.pfa and 3of9.afm.
	</screen>

	<para>変換後のフォントを 
	  <filename>A.pfa</filename><filename>B.afm</filename>
	  にするなら以下のようにします。</para>

	<screen><prompt>%</prompt> <userinput>gs -dNODISPLAY -- ttf2pf.ps 3of9.ttf A B</userinput>
Aladdin Ghostscript 5.10 (1997-11-23)
Copyright (C) 1997 Aladdin Enterprises, Menlo Park, CA.  All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Converting 3of9.ttf to A.pfa and B.afm.
	</screen>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>groff PostScript ファイルを作ります。</para>

	<para>以下のコマンドの実行が用意なように
	  <filename>/usr/share/groff_font/devps</filename> に
	  ディレクトリを変更します。
	  恐らく root 特権が必要になるでしょう
	  (そこでの作業が気にいらないなら、このディレクトリの
	  <filename>DESC</filename><filename>text.enc</filename><filename>generate/textmap</filename>
	  ファイルが参照されるということに注意してください)。</para>

	<screen><prompt>%</prompt> <userinput>afmtodit -d DESC -e text.enc file.afm \
	    generate/textmap <replaceable>PS_font_name</replaceable></userinput>
	</screen>

	<para>ここで、<filename>file.afm</filename><replaceable>AFM_name</replaceable>
	  で、上で <command>ttf2pf.ps</command> で作ったものです。
	  <replaceable>PS_font_name</replaceable>
	  はコマンドから使われるフォント名で、
	  &man.groff.1; がこのフォントを参照するために使うものです。
	  たとえば、最初の <command>tiff2pf.ps</command>
	  コマンドを上述のように行っていたとすると、
	  3of9 バーコードフォントは以下のコマンドで作成できます。</para>

	<screen><prompt>%</prompt> <userinput>afmtodit -d DESC -e text.enc 3of9.afm \
                 generate/textmap 3of9</userinput>
	</screen>

	<para>得られる <replaceable>PS_font_name</replaceable>
	  ファイル (この例では <filename>3of9</filename>)
	  はディレクトリ <filename>/usr/share/groff_font/devps</filename>
	  に、コピーするなり移動するなりして置かれることに気をつけてください。</para>

	<para><filename>ttf2pf.ps</filename> がわりつけるフォント名は
	  TrueType フォントファイル中に見つかったものになります。
	  それとは異なる名前を使いたかったら、
	  <filename>.afm</filename> ファイルを編集してから
	  <command>afmtodit</command> を実行する必要があります。
	  &man.groff.1; から &man.gs.1; へパイプするつもりならば、
	  その名前は同時にフォントマップファイルで使われているものである必要があります。</para>
      </listitem>
    </orderedlist>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>TrueType フォントを他のプログラムで使うことができますか?</title>

    <para>TrueType フォント形式は Windows、Windows 95、Mac
      で用いられます。この形式は極めて有名であり、
      非常にたくさんのフォントが利用できます。</para>

    <para>不幸なことに、(訳注: FreeBSD で)
      この形式を利用できるアプリケーションは、著者が知る限り、
      Ghostscript と povray の 2 つしかありません。
      Ghostscript では、ドキュメントによれば、そのサポートは不十分であり、
      フォントを利用してもタイプ 1 フォントより粗悪な結果が得られるようです。
      povray バージョン 3 もまた TrueType フォントを利用可能ですが、しかし、
      たくさんの人々がレイトレーシングされたページが続いているかのように、
      ドキュメントを作成しているのではないかと、著者はむしろ疑っています :-)
      (訳注: povray はレイトレーシング関連のプログラムです。
      レイトレーシングは計算に時間がかかることから、
      ドキュメントを作るのが遅いんじゃないの、
      と著者が遠回しに言っているようです)。</para>

    <para>このなんとも悲惨な状況は変わりつつあります。
      <ulink url="http://www.freetype.org/">FreeType プロジェクト</ulink>
      では FreeType の便利なツールを開発しています。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
        <para>XFree86 4.x に含まれている freetype モジュール。
	詳細は <ulink
        url="../../books/handbook/x-fonts.html">FreeBSD
        ハンドブック</ulink><ulink
        url="http://www.xfree86.org/4.0.2/fonts.html">XFree86 4.0.2
        Fonts</ulink> ページを見てください。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>X11 用の <command>xfsft</command> フォントサーバは
	  一般のフォントに加えて TrueType フォントを提供します。
	  現在ベータ版であるにもかかわらずたいへん評判がいいものです。
	  詳しくは
	  <ulink url="http://www.dcs.ed.ac.uk/home/jec/programs/xfsft/">
	  Juliusz Chroboczek's page</ulink> をごらんください。
	  FreeBSD への移植についての情報は
	  <ulink url="http://math.missouri.edu/~stephen/software/">
	  Stephen Montgomery's software page</ulink> にあります。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><command>xfstt</command> は X11 用のもうひとつの
	  フォントサーバで、
	  <ulink url=" ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/X11/fonts/"></ulink>
	  から入手できます。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><command>ttf2bdf</command> というプログラムは、
	X の環境下で TrueType フォントのセットから BDF
	形式のファイルを作るものです。
	Linux 用のバイナリが
	<ulink url="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General/"></ulink> から
	入手できます。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>アジア圏で TrueType フォントを利用したいみなさんには、
	  <command>XTT</command> フォントサーバは一見の価値があるでしょう。
	  <command>XTT</command> に関する情報は <ulink
	  url="http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/student/person/tshiozak/study/freebsd-at-random/x-tt/index-en.html"></ulink>
	  で得られます。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>そしてその他 &hellip;</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>
      <ulink url="http://www.freetype.org/projects.htm">FreeType プロジェクトページ</ulink>は、
      以上に挙げたものおよびその他のフリーな TrueType
      プロジェクトに関する情報入手のよい出発点となるでしょう。</para>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>どこでフォントを入手できますか?</title>

    <para>インターネット上でたくさんのフォントを利用することができます。
      これらは完全に無料であるか、シェアウェアです。加えて、
      たくさんのフォントが収録されたあまり高価ではない CDROM
      がたくさんあります。インターネットでのアクセスポイント
      (19968月現在)を以下に示します。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para><ulink
	    url="ftp://ftp.winsite.com/"></ulink>
	  (以前は CICA)</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink
	    url="http://www.simtel.net/"></ulink></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink
	    url="ftp://ftp.coast.net/"></ulink></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink
	    url="http://af-pc-plloyd.ecel.uwa.edu.au/fonts/"></ulink></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink
	    url="http://www.esselte.com/letraset/"></ulink></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink
	    url="http://www.inil.com/users/elfring/esf.htm"></ulink></para>
      </listitem>
    </itemizedlist>
  </sect1>

  <sect1>
    <title>未解決問題</title>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para><filename>.pfm</filename> ファイルを利用するものはあるのか?</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><filename>.afm</filename> ファイルを <filename>.pfa</filename> 
	  もしくは <filename>.pfb</filename> から作成できるか?</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>非標準キャラクタ名がある PostScript フォントを groff
	  キャラクタにマッピングするファイルをどのように作成するか?</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>xditview と devX??
	デバイスで新たなファイル全てにアクセスするためのセットアップをすることができるか?</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>povray と Ghostscript で TrueType
	  フォントを利用する例があるといいだろう。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>
  </sect1>
</article>