aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
blob: 3d68eef8b4a74999333de3cbae01bb3025a51ee7 (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
2098
2099
2100
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2117
2118
2119
2120
2121
2122
2123
2124
2125
2126
2127
2128
2129
2130
2131
2132
2133
2134
2135
2136
2137
2138
2139
2140
2141
2142
2143
2144
2145
2146
2147
2148
2149
2150
2151
2152
2153
2154
2155
2156
2157
2158
2159
2160
2161
2162
2163
2164
2165
2166
2167
2168
2169
2170
2171
2172
2173
2174
2175
2176
2177
2178
2179
2180
2181
2182
2183
2184
2185
2186
2187
2188
2189
2190
2191
2192
2193
2194
2195
2196
2197
2198
2199
2200
2201
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
2209
2210
2211
2212
2213
2214
2215
2216
2217
2218
2219
2220
2221
2222
2223
2224
2225
2226
2227
2228
2229
2230
2231
2232
2233
2234
2235
2236
2237
2238
2239
2240
2241
2242
2243
2244
2245
2246
2247
2248
2249
2250
2251
2252
2253
2254
2255
2256
2257
2258
2259
2260
2261
2262
2263
2264
2265
2266
2267
2268
2269
2270
2271
2272
2273
2274
2275
2276
2277
2278
2279
2280
2281
2282
2283
2284
2285
2286
2287
2288
2289
2290
2291
2292
2293
2294
2295
2296
2297
2298
2299
2300
2301
2302
2303
2304
2305
2306
2307
2308
2309
2310
2311
2312
2313
2314
2315
2316
2317
2318
2319
2320
2321
2322
2323
2324
2325
2326
2327
2328
2329
2330
2331
2332
2333
2334
2335
2336
2337
2338
2339
2340
2341
2342
2343
2344
2345
2346
2347
2348
2349
2350
2351
2352
2353
2354
2355
2356
2357
2358
2359
2360
2361
2362
2363
2364
2365
2366
2367
2368
2369
2370
2371
2372
2373
2374
2375
2376
2377
2378
2379
2380
2381
2382
2383
2384
2385
2386
2387
2388
2389
2390
2391
2392
2393
2394
2395
2396
2397
2398
2399
2400
2401
2402
2403
2404
2405
2406
2407
2408
2409
2410
2411
2412
2413
2414
2415
2416
2417
2418
2419
2420
2421
2422
2423
2424
2425
2426
2427
2428
2429
2430
2431
2432
2433
2434
2435
2436
2437
2438
2439
2440
2441
2442
2443
2444
2445
2446
2447
2448
2449
2450
2451
2452
2453
2454
2455
2456
2457
2458
2459
2460
2461
2462
2463
2464
2465
2466
2467
2468
2469
2470
2471
2472
2473
2474
2475
2476
2477
2478
2479
2480
2481
2482
2483
2484
2485
2486
2487
2488
2489
2490
2491
2492
2493
2494
2495
2496
2497
2498
2499
2500
2501
2502
2503
2504
2505
2506
2507
2508
2509
2510
2511
2512
2513
2514
2515
2516
2517
2518
2519
2520
2521
2522
2523
2524
2525
2526
2527
2528
2529
2530
2531
2532
2533
2534
2535
2536
2537
2538
2539
2540
2541
2542
2543
2544
2545
2546
2547
2548
2549
2550
2551
2552
2553
2554
2555
2556
2557
2558
2559
2560
2561
2562
2563
2564
2565
2566
2567
2568
2569
2570
2571
2572
2573
2574
2575
2576
2577
2578
2579
2580
2581
2582
2583
2584
2585
2586
2587
2588
2589
2590
2591
2592
2593
2594
2595
2596
2597
2598
2599
2600
2601
2602
2603
2604
2605
2606
2607
2608
2609
2610
2611
2612
2613
2614
2615
2616
2617
2618
2619
2620
2621
2622
2623
2624
2625
2626
2627
2628
2629
2630
2631
2632
2633
2634
2635
2636
2637
2638
2639
2640
2641
2642
2643
2644
2645
2646
2647
2648
2649
2650
2651
2652
2653
2654
2655
2656
2657
2658
2659
2660
2661
2662
2663
2664
2665
2666
2667
2668
2669
2670
2671
2672
2673
2674
2675
2676
2677
2678
2679
2680
2681
2682
2683
2684
2685
2686
2687
2688
2689
2690
2691
2692
2693
2694
2695
2696
2697
2698
2699
2700
2701
2702
2703
2704
2705
2706
2707
2708
2709
2710
2711
2712
2713
2714
2715
2716
2717
2718
2719
2720
2721
2722
2723
2724
2725
2726
2727
2728
2729
2730
2731
2732
2733
2734
2735
2736
2737
2738
2739
2740
2741
2742
2743
2744
2745
2746
2747
2748
2749
2750
2751
2752
2753
2754
2755
2756
2757
2758
2759
2760
2761
2762
2763
2764
2765
2766
2767
2768
2769
2770
2771
2772
2773
2774
2775
2776
2777
2778
2779
2780
2781
2782
2783
2784
2785
2786
2787
2788
2789
2790
2791
2792
2793
2794
2795
2796
2797
2798
2799
2800
2801
2802
2803
2804
2805
2806
2807
2808
2809
2810
2811
2812
2813
2814
2815
2816
2817
2818
2819
2820
2821
2822
2823
2824
2825
2826
2827
2828
2829
2830
2831
2832
2833
2834
2835
2836
2837
2838
2839
2840
2841
2842
2843
2844
2845
2846
2847
2848
2849
2850
2851
2852
2853
2854
2855
2856
2857
2858
2859
2860
2861
2862
2863
2864
2865
2866
2867
2868
2869
2870
2871
2872
2873
2874
2875
2876
2877
2878
2879
2880
2881
2882
2883
2884
2885
2886
2887
2888
2889
2890
2891
2892
2893
2894
2895
2896
2897
2898
2899
2900
2901
2902
2903
2904
2905
2906
2907
2908
2909
2910
2911
2912
2913
2914
2915
2916
2917
2918
2919
2920
2921
2922
2923
2924
2925
2926
2927
2928
2929
2930
2931
2932
2933
2934
2935
2936
2937
2938
2939
2940
2941
2942
2943
2944
2945
2946
2947
2948
2949
2950
2951
2952
2953
2954
2955
2956
2957
2958
2959
2960
2961
2962
2963
2964
2965
2966
2967
2968
2969
2970
2971
2972
2973
2974
2975
2976
2977
2978
2979
2980
2981
2982
2983
2984
2985
2986
2987
2988
2989
2990
2991
2992
2993
2994
2995
2996
2997
2998
2999
3000
3001
3002
3003
3004
3005
3006
3007
3008
3009
3010
3011
3012
3013
3014
3015
3016
3017
3018
3019
3020
3021
3022
3023
3024
3025
3026
3027
3028
3029
3030
3031
3032
3033
3034
3035
3036
3037
3038
3039
3040
3041
3042
3043
3044
3045
3046
3047
3048
3049
3050
3051
3052
3053
3054
3055
3056
3057
3058
3059
3060
3061
3062
3063
3064
3065
3066
3067
3068
3069
3070
3071
3072
3073
3074
3075
3076
3077
3078
3079
3080
3081
3082
3083
3084
3085
3086
3087
3088
3089
3090
3091
3092
3093
3094
3095
3096
3097
3098
3099
3100
3101
3102
3103
3104
3105
3106
3107
3108
3109
3110
3111
3112
3113
3114
3115
3116
3117
3118
3119
3120
3121
3122
3123
3124
3125
3126
3127
3128
3129
3130
3131
3132
3133
3134
3135
3136
3137
3138
3139
3140
3141
3142
3143
3144
3145
3146
3147
3148
3149
3150
3151
3152
3153
3154
3155
3156
3157
3158
3159
3160
3161
3162
3163
3164
3165
3166
3167
3168
3169
3170
3171
3172
3173
3174
3175
3176
3177
3178
3179
3180
3181
3182
3183
3184
3185
3186
3187
3188
3189
3190
3191
3192
3193
3194
3195
3196
3197
3198
3199
3200
3201
3202
3203
3204
3205
3206
3207
3208
3209
3210
3211
3212
3213
3214
3215
3216
3217
3218
3219
3220
3221
3222
3223
3224
3225
3226
3227
3228
3229
3230
3231
3232
3233
3234
3235
3236
3237
3238
3239
3240
3241
3242
3243
3244
3245
3246
3247
3248
3249
3250
3251
3252
3253
3254
3255
3256
3257
3258
3259
3260
3261
3262
3263
3264
3265
3266
3267
3268
3269
3270
3271
3272
3273
3274
3275
3276
3277
3278
3279
3280
3281
3282
3283
3284
3285
3286
3287
3288
3289
3290
3291
3292
3293
3294
3295
3296
3297
3298
3299
3300
3301
3302
3303
3304
3305
3306
3307
3308
3309
3310
3311
3312
3313
3314
3315
3316
3317
3318
3319
3320
3321
3322
3323
3324
3325
3326
3327
3328
3329
3330
3331
3332
3333
3334
3335
3336
3337
3338
3339
3340
3341
3342
3343
3344
3345
3346
3347
3348
3349
3350
3351
3352
3353
3354
3355
3356
3357
3358
3359
3360
3361
3362
3363
3364
3365
3366
3367
3368
3369
3370
3371
3372
3373
3374
3375
3376
3377
3378
3379
3380
3381
3382
3383
3384
3385
3386
3387
3388
3389
3390
3391
3392
3393
3394
3395
3396
3397
3398
3399
3400
3401
3402
3403
3404
3405
3406
3407
3408
3409
3410
3411
3412
3413
3414
3415
3416
3417
3418
3419
3420
3421
3422
3423
3424
3425
3426
3427
3428
3429
3430
3431
3432
3433
3434
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp" standalone="no"?>
<!--
     The FreeBSD Documentation Project
     The FreeBSD Japanese Documentation Project

     Original revision: r39399
     $FreeBSD$
-->

<chapter id="updating-upgrading">
  <chapterinfo>
    <authorgroup>
      <author>
	<firstname>Jim</firstname>
	<surname>Mock</surname>
	<contrib>再構成、再編成および改訂: </contrib>
      </author>
      <!-- Mar 2000 -->
    </authorgroup>
    <authorgroup>
      <author>
	<firstname>Jordan</firstname>
	<surname>Hubbard</surname>
	<contrib>原作: </contrib>
      </author>
      <author>
	<firstname>Poul-Henning</firstname>
	<surname>Kamp</surname>
      </author>
      <author>
	<firstname>John</firstname>
	<surname>Polstra</surname>
      </author>
      <author>
	<firstname>Nik</firstname>
	<surname>Clayton</surname>
      </author>
    </authorgroup>
    <!-- with feedback from various others -->
  </chapterinfo>

  <title>&os; のアップデートとアップグレード</title>

  <sect1 id="updating-upgrading-synopsis">
    <title>この章では</title>

    <para>あるリリースから次のリリースまでの期間にも、
      &os; の開発は休みなく続けられています。
      最新の開発ツリーと同期することを好む人もいますし、
      公式のリリース版を好んで使う方もいます。
      しかしながら、公式のリリースといえども、
      セキュリティや他の重要な修正のため、時にはアップデートを行う必要があります。
      使用しているバージョンに関わらず、&os; は、
      手元のシステムを最新の開発ツリーと同期するために必要なツールをすべて用意しています。
      そして、これらのツールは、&os; のバージョンをアップグレードするためにも使えます。
      もしもあなたが、開発途中のシステムを追いかけようか、
      それともリリースバージョンのどれかを使い続けようかと迷っているのなら、
      きっとこの章が参考になるでしょう。
      手元のシステムをアップデートする基本的なツールについても解説しています。</para>

    <para>この章を読んで分かるのは:</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>システムと Ports Collection
	  のアップデートに用いるユーティリティについて</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><application>freebsd-update</application>,
	  <application>CVSup</application>,
	  <application>CVS</application> もしくは
	  <application>CTM</application>
	  を使ったシステム更新方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>インストールされているシステムと、変更が行われていない状態との比較方法。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><application>CVSup</application>
	  またはドキュメント用の ports<!-- and
	  <application>Docsnap</application>--> を使って、
	  ドキュメントを最新のものにアップデートする方法。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>2 つの開発ブランチ、&os.stable; と &os.current; の違い</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><command>make buildworld</command> (等)
      を使ってベースシステム全体を再構築しインストールする方法</para>
      </listitem>

    </itemizedlist>

    <para>この章を読む前に、以下の準備をしましょう。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem><para>ネットワーク接続の適切な設定 (<xref
      linkend="advanced-networking"/>)</para>
      </listitem>
      <listitem><para>サードパーティ製のソフトウェアのインストール方法の習得
        (<xref linkend="ports"/>)</para></listitem>
    </itemizedlist>

    <note>
      <para>この章を通じて、
	&os; のソースコードをダウンロードしたりアップデートするのに
	<command>cvsup</command> コマンドが用いられます。
	このコマンドを使うには、<filename
	role="package">net/cvsup</filename> port または package
	をインストールしておく必要があります
	(グラフィカルな <command>cvsup</command>
	クライアントをインストールしたくなければ、
	<filename role="package">net/cvsup-without-gui</filename> port
	をインストールしてください)。
	ベースシステムの中に組み込まれている &man.csup.1;
	をかわりに使っても良いでしょう。</para>
    </note>
  </sect1>

  <sect1 id="updating-upgrading-freebsdupdate">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Tom</firstname>
	  <surname>Rhodes</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Colin</firstname>
	  <surname>Percival</surname>
	  <contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>FreeBSD Update</title>

    <indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>
    <indexterm>
      <primary>freebsd-update</primary>
      <see>updating-upgrading</see>
    </indexterm>

    <para>セキュリティパッチを適用することは、コンピュータソフトウェア、
      特にオペレーティングシステムを管理する上で重要な役割を果たします。
      しかしながら、&os; においては、
      このプロセスは簡単なものではありませんでした。
      ソースコードにパッチを当て、コードからバイナリを再構築し、
      バイナリを再びインストールする必要がありました。</para>

    <para>現在では &os;<command>freebsd-update</command>
      と呼ばれるユーティリティが追加され、状況は変わりました。
      このユーティリティは 2 つの機能を持っています。
      第一に、&os; ベースシステムのビルドやインストールを行うことなく、
      バイナリによってセキュリティおよび eratta アップデートできます。
      第二に、このユーティリティはマイナーおよびメジャーリリースのアップグレードに対応しています。</para>

    <note>
      <para>バイナリアップデートは、
	セキュリティチームがサポートしているすべてのアーキテクチャとリリースで利用できます。
	新しいリリースにアップデートする前に、現在のリリースのアナウンスに目を通し、
	アップデートしようとしているリリースに対して重要な情報がないかどうかを確認してください。
	これらのアナウンスは
	<ulink url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/"></ulink>
	で確認できます。</para>
    </note>

    <para>もし <command>crontab</command> の中に
      <command>freebsd-update</command> の機能が含まれていたら、
      以下の作業を行うまでは無効にしておいてください。</para>

    <sect2 id="freebsdupdate-config-file">
      <title>設定ファイル</title>

      <para>設定ファイル <filename>/etc/freebsd-update.conf</filename>
	をデフォルトからきめ細かく調整して、
	アップデートプロセスを制御するユーザもいます。
	この作業は良く文書化されていますが、
	以下のいくつかの項目については説明が必要でしょう。</para>

      <programlisting># Components of the base system which should be kept updated.
Components src world kernel</programlisting>

      <para>このパラメータは、&os; のどの部分を最新に維持するかを設定します。
	デフォルトではソースコード、ベースシステム全体、そしてカーネルをアップデートします。
	Components に設定できる項目は、インストール時に選択できるものと同じです。
	たとえば、ここで <literal>world/games</literal> を追加すると、
	game にパッチが当たるようになります。
	<literal>src/bin</literal> を追加すると、
	<filename class="directory">src/bin</filename>
	ソースコードのアップデートを許可します。</para>

      <para>この部分についてはデフォルトのままにしておき、
	アップデートしたい項目をユーザがリストに加える形にするのがベストでしょう。
	ソースコードとバイナリが同期していないと、
	悲惨な結果をもたらす可能性があります。</para>

      <programlisting># Paths which start with anything matching an entry in an IgnorePaths
# statement will be ignored.
IgnorePaths</programlisting>

      <para>アップデートで変更されてはいけない特定のディレクトリ、
	<filename class="directory">/bin</filename><filename class="directory">/sbin</filename> 等のパスを追加してください。
	このオプションは、ローカルの変更点を <command>freebsd-update</command>
	が上書きすることを防ぐ目的にも利用できます。</para>

      <programlisting># Paths which start with anything matching an entry in an UpdateIfUnmodified
# statement will only be updated if the contents of the file have not been
# modified by the user (unless changes are merged; see below).
UpdateIfUnmodified /etc/ /var/ /root/ /.cshrc /.profile</programlisting>

      <para>指定したディレクトリにある設定ファイルを、
	ローカルで変更されていない場合のみアップデートします。
	ユーザがこれらのファイルを変更していると、
	これらのファイルの自動アップデートは無効になります。
	他に、<literal>KeepModifiedMetadata</literal>
	という別のオプションが存在します。
	このオプションは、<command>freebsd-update</command>
	がマージ中に変更点を保存するようにします。</para>

      <programlisting># When upgrading to a new &os; release, files which match MergeChanges
# will have any local changes merged into the version from the new release.
MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>

      <para><command>freebsd-update</command>
	がマージすべきファイルが存在するディレクトリの一覧です。
	ファイルのマージのプロセスは、
	&man.mergemaster.8; と同様 &man.diff.1; パッチの連続です。
	マージを承認するか、エディタを起動するか、
	<command>freebsd-update</command>
	を中断するかどうかを選んでください。
	もし、心配な点があれば、
	<filename class="directory">/etc</filename>
	をバックアップしてからマージを承認してください。
	<command>mergemaster</command> コマンドの詳細な情報については、
	<xref linkend="mergemaster"/> で確認してください。</para>

      <programlisting># Directory in which to store downloaded updates and temporary
# files used by &os; Update.
# WorkDir /var/db/freebsd-update</programlisting>

      <para>ここではすべてのパッチや一次ファイルを置くディレクトリを指定しています。
	バージョンをアップグレードするのであれば、
	この場所には少なくともギガバイトの空き容量が必要です。</para>

      <programlisting># When upgrading between releases, should the list of Components be
# read strictly (StrictComponents yes) or merely as a list of components
# which *might* be installed of which &os; Update should figure out
# which actually are installed and upgrade those (StrictComponents no)?
# StrictComponents no</programlisting>

      <para><literal>yes</literal> に設定すると、
	<command>freebsd-update</command><literal>Components</literal> のリストが完全に正しいと判断し、
	このリスト以外の変更点については取り扱いません。
	<command>freebsd-update</command> は、効率的に
	<literal>Components</literal>
	リストに属するファイルをアップデートします。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="freebsdupdate-security-patches">
      <title>セキュリティパッチ</title>

      <para>セキュリティパッチはリモートマシンに保存されており、
	以下のコマンドを実行すると、ダウンロードしてインストールします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update fetch</userinput>
&prompt.root; <userinput>freebsd-update install</userinput></screen>

      <para>カーネルにパッチが当たった場合には、システムを再起動する必要があります。
	すべてがうまく実行でき、システムにパッチが当たるようであれば、
	毎晩の &man.cron.8; ジョブとして <command>freebsd-update</command>
	を実行してもよいでしょう。
	このタスクを実行できるようにするには、
	以下のエントリを <filename>/etc/crobntab</filename> に追加してください。</para>

      <programlisting>@daily                                  root    freebsd-update cron</programlisting>

      <para>このエントリは、毎日一度
	<command>freebsd-update</command> ユーティリティを実行することを意味します。
	このように <option>cron</option> に記述すると、
	<command>freebsd-update</command>
	はアップデートが存在するときだけ確認します。
	パッチが存在すると、
	自動的にローカルディスクにダウンロードされますが、適用はされません。
	ダウンロードされたパッチを手動でインストールすることが必要で、このことは
	<username>root</username> 宛てにメールで通知されます。</para>

      <para>うまく行かなかった場合には、<command>freebsd-update</command>
	を以下のように実行すると、最後の変更までロールバックできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update rollback</userinput></screen>

      <para>カーネルまたはカーネルモジュールがアップデートされた場合には、
	完了後にシステムを再起動してください。
	この作業によって、&os; がバイナリをメモリに読み込みます。</para>

      <para><command>freebsd-update</command>
	ユーティリティが自動的にアップデートするカーネルは
	<filename>GENERIC</filename> のみです。
	カスタムカーネルを使っている場合には、<command>freebsd-update</command>
	が他の部分をアップデートした後、
	カーネルを再構築し、もう一度インストールする必要があります。
	<filename>GENERIC</filename> カーネルが <filename
	  class="directory">/boot/GENERIC</filename>
	に存在する場合には、
	<command>freebsd-update</command> により
	(現在のシステムで実行されているカーネルでなくとも)
	アップデートされます。</para>

      <note>
	<para><filename>GENERIC</filename> カーネルを、常に <filename
	    class="directory">/boot/GENERIC</filename>
	  に置いておくことは良い考えです。
	  さまざまな問題を解決する際や、
	  <xref linkend="freebsdupdate-upgrade"/> に説明されているように、
	  <command>freebsd-update</command>
	  を用いてバージョンをアップグレードする際に助けとなります。</para>
      </note>

      <para><filename>/etc/freebsd-update.conf</filename>
	のデフォルトの設定を変更しない限り、
	<command>freebsd-update</command> は、
	他の更新と共にカーネルソースをアップデートします。
	新しいカスタムカーネルの再構築と再インストールは、
	通常通り行うことができます。</para>

      <note>
	<para><command>freebsd-update</command> は、
	  常にカーネルをアップデートするとは限りません。
	  <command>freebsd-update install</command>
	  によってカーネルソースが変更されなかった場合には、
	  カスタムカーネルを再構築する必要はありません。
	  しかしながら <command>freebsd-update</command> は、
	  <filename>/usr/src/sys/conf/newvers.sh</filename>
	  ファイルを常にアップデートします。
	  これは、現在のシステムのパッチレベル (<command>uname -r</command><literal>-p</literal> で表示する番号) を示す際に参照されるファイルです。
	  そのため、何も変更されていない場合でも、カスタムカーネルを再構築することにより、
	  &man.uname.1; がシステムの正確なパッチレベルを報告するようになります。
	  各システムにインストールされているアップデートをすばやく把握できるようになるので、
	  特に複数のシステムを管理するときに助けとなります。</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2 id="freebsdupdate-upgrade">
      <title>メジャーおよびマイナーアップグレード</title>

      <para>このプロセスでは、古いオブジェクトファイルやライブラリが削除され、
	これらに依存する多くのサードパーティ製アプリケーションに影響を与える可能性があります。
	インストールされているすべての ports を削除して再インストールするか、
	後で、<filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
	ユーティリティを使ってアップグレードすることが推奨されています。
	試験的にビルドを行いたいと思っているユーザは、
	以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>portupgrade -af</userinput></screen>

      <para>このコマンドは、すべての ports を適切に再インストールしようとします。
	<makevar>BATCH</makevar> 環境変数を
	<literal>yes</literal> に設定しておくと、
	アップデートプロセスの途中の質問に対し
	<literal>yes</literal> と答えるようになるので、
	ビルドプロセスでの手動操作を省略できます。</para>

      <para>カスタムカーネルを使用している場合には、
	アップグレードのプロセスは幾分複雑となります。
	<filename>GENERIC</filename> カーネルが <filename
	  class="directory">/boot/GENERIC</filename>
	に置かれている必要があります。
	もし <filename>GENERIC</filename>
	カーネルがシステムに存在しない場合には、
	以下のどれかの方法で用意してください。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>ただ一度だけカスタムカーネルを構築したのであれば、
	    <filename class="directory">/boot/kernel.old</filename>
	    カーネルは <filename>GENERIC</filename> そのものです。
	    ただ単にこのディレクトリの名前を
	    <filename class="directory">/boot/GENERIC</filename>
	    へと変更してください。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>コンピュータへの物理的なアクセスが可能であれば、
	    CD-ROM から <filename>GENERIC</filename>
	    カーネルをインストールできます。
	    インストールディスクを挿入して、以下のコマンドを実行してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>mount /cdrom</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /cdrom/<replaceable>X.Y-RELEASE</replaceable>/kernels</userinput>
&prompt.root; <userinput>./install.sh GENERIC</userinput></screen>

	  <para>ここで <filename
	      class="directory"><replaceable>X.Y-RELEASE</replaceable></filename>
	    を実際のリリース番号に置き換えてください。
	    <filename>GENERIC</filename> は、デフォルトで <filename
	      class="directory">/boot/GENERIC</filename>
	    にインストールされます。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>上記の方法が失敗するのであれば、
	    <filename>GENERIC</filename> カーネルをソースから再構築して、
	    インストールしてください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>env DESTDIR=/boot/GENERIC make kernel</userinput>
&prompt.root; <userinput>mv /boot/GENERIC/boot/kernel/* /boot/GENERIC</userinput>
&prompt.root; <userinput>rm -rf /boot/GENERIC/boot</userinput></screen>

	  <para><command>freebsd-update</command> は、このカーネルを
	    <filename>GENERIC</filename> として扱います。
	    <filename>GENERIC</filename> コンフィグレーションファイルは、
	    とにかく変更してはいけません。
	    また、特別なオプションを指定しない
	    (<filename>/etc/make.conf</filename> が空であることが望ましい)
	    で構築してください。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>この時点で <filename>GENERIC</filename>
	カーネルで再起動する必要はありません。</para>

      <para><command>freebsd-update</command>
	によるメジャー、またはマイナーバージョンのアップデートでは、
	リリースバージョンをターゲットにして実行します。
	たとえば、&os;&nbsp;8.1
	にアップデートするには以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update -r 8.1-RELEASE upgrade</userinput></screen>

      <para>コマンドを実行すると、<command>freebsd-update</command>
	は設定ファイルと現在のシステムを評価し、
	システムをアップデートするために必要な情報を収集します。
	画面には、どのコンポーネントが認識され、
	どのコンポーネントが認識されていないかといったリストが表示されます。
	たとえば以下のように表示されます。</para>

      <screen>Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 1 mirrors found.
Fetching metadata signature for 8.0-RELEASE from update1.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.

The following components of FreeBSD seem to be installed:
kernel/smp src/base src/bin src/contrib src/crypto src/etc src/games
src/gnu src/include src/krb5 src/lib src/libexec src/release src/rescue
src/sbin src/secure src/share src/sys src/tools src/ubin src/usbin
world/base world/info world/lib32 world/manpages

The following components of FreeBSD do not seem to be installed:
kernel/generic world/catpages world/dict world/doc world/games
world/proflibs

Does this look reasonable (y/n)? y</screen>

      <para>ここで、<command>freebsd-update</command>
	はアップグレードに必要なすべてのファイルをダウンロードします。
	何をインストールし、どのように進むかといった質問をされることもあります。</para>

      <para>カスタムカーネルを使っていると、
	上記のステップで以下のような警告が表示されます。</para>

      <screen>WARNING: This system is running a "<replaceable>MYKERNEL</replaceable>" kernel, which is not a
kernel configuration distributed as part of FreeBSD 8.0-RELEASE.
This kernel will not be updated: you MUST update the kernel manually
before running "/usr/sbin/freebsd-update install"</screen>

      <para>この時点ではこの警告を無視してもかまいません。
	アップデートされた <filename>GENERIC</filename> カーネルは、
	アップグレードプロセスの途中で利用されます。</para>

      <para>すべてのパッチがローカルシステムへダウンロードされたら、
	次にパッチが適用されます。
	このプロセスにかかる時間はコンピュータの性能とワークロードに依存します。
	その後、設定ファイルがマージされます。
	このプロセスでは、ファイルをマージするか、
	画面上にエディタを立ち上げて手動でマージするかを尋ねられます。
	プロセスごとに、マージに成功した情報がユーザに示されます。
	マージに失敗したり、無視した場合には、プロセスが中断します。
	<filename class="directory">/etc</filename> のバックアップを取り、
	<filename>master.passwd</filename> や <filename>group</filename>
	のような重要なファイルを後で手動でマージするユーザもいるでしょう。</para>

      <note>
	<para>すべてのパッチは別のディレクトリでマージされており、
	  まだ、システムには反映されていません。
	  ユーザによる変更点のコミットは必要ありません。</para>
      </note>

      <para>このプロセスが終わったら、
	以下のコマンドを用いて、アップグレードをディスクに反映してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update install</userinput></screen>

      <para>パッチは最初にカーネルとカーネルモジュールに対して当てられます。
	ここでコンピュータを再起動する必要があります。
	システムがカスタムカーネルを実行していた場合には、
	&man.nextboot.8; コマンドを使って次回の再起動時のカーネルを
	(アップデートされた) <filename
	  class="directory">/boot/GENERIC</filename> に変更してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>nextboot -k GENERIC</userinput></screen>

      <warning>
	<para><filename>GENERIC</filename> カーネルで再起動する前に、
	  システムが適切に起動するために必要な
	  (もしコンピュータにリモートでアクセスしてアップデートしていたのであれば、
	  ネットワーク接続に必要な)
	  すべてのドライバが含まれていることを確認してください。
	  特に、これまでに実行していたカスタムカーネルが
	  (通常はカーネルモジュールとして提供されている)
	  ビルド済みの機能を含んでいるのであれば、
	  これらのモジュールを一時的に <filename>/boot/loader.conf</filename>
	  の機能を用いて、
	  <filename>GENERIC</filename> へと読み込んでください。
	  アップグレードプロセスが終わるまでは、
	  重要ではないサービスを無効にし、
	  ディスクやネットワークのマウントなどは避けてください。</para>
      </warning>

      <para>アップデートされたカーネルでコンピュータを再起動してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>

      <para>システムがオンラインに戻ったら、
	<command>freebsd-update</command> を再び実行する必要があります。
	アップデートプロセスの状態は保存されているので、
	<command>freebsd-update</command> を実行すると、最初からではなく、
	古い共有ライブラリとオブジェクトファイルを削除するプロセスから始まります。
	このステージを続行するには、以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update install</userinput></screen>

      <note>
	<para>使用しているライブラリのバージョン番号の付けられ方によって、
	  3 つのインストールフェーズが 2 つになる場合もあります。</para>
      </note>

      <para>すべてのサードパーティ製のソフトウェアを再構築し、
	再インストールする必要があります。
	この作業が必要なのは、インストールされているソフトウェアが、
	アップグレードの際に削除されたライブラリに依存している可能性があるためです。
	<filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
	コマンドは、このプロセスを自動化します。
	以下のコマンドで、このプロセスを開始します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>portupgrade -f ruby</userinput>
&prompt.root; <userinput>rm /var/db/pkg/pkgdb.db</userinput>
&prompt.root; <userinput>portupgrade -f ruby18-bdb</userinput>
&prompt.root; <userinput>rm /var/db/pkg/pkgdb.db /usr/ports/INDEX-*.db</userinput>
&prompt.root; <userinput>portupgrade -af</userinput></screen>

      <para>この作業の終了後、最後にもう一度
	<command>freebsd-update</command>
	を実行すると、アップグレードのプロセスが完了します。
	以下のコマンドですべてのアップグレードプロセスのやり残し作業が行われます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update install</userinput></screen>

      <para><filename>GENERIC</filename>
	カーネルを一時的に読み込んでいたのであれば、
	ここで、通常の方法を用いて新しいカスタムを構築し、インストールしてください。</para>

      <para>コンピュータを再起動し、新しい &os; を立ち上げてください。
	これでアップグレードのプロセスは完了です。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="freebsdupdate-system-comparison">
      <title>システムの状態の比較</title>

      <para><command>freebsd-update</command> ユーティリティを用いて、
	インストールされている &os; の状態と、
	正しく動作することが分かっている状態とを比較できます。
	このオプションは、システムのユーティリティ、ライブラリ、
	設定ファイルを評価します。
	比較を行うには、以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>freebsd-update IDS &gt;&gt; outfile.ids</userinput></screen>

      <warning>
	<para>コマンドライン名は <acronym>IDS</acronym> ですが、
	  <filename role="package">security/snort</filename>
	  のような侵入検知システムの置き換えになるものではありません。
	  <command>freebsd-update</command> はデータをディスクに保存するので、
	  明らかに不正な変更が行われる可能性があります。
	  この不正な変更の可能性は、
	  <varname>kern.securelevel</varname> の設定と、
	  <command>freebsd-update</command> のデータを使用しないときに、
	  読み取りのみの許可属性に設定されているファイルシステムに置くことで低くすることができますが、
	  よりよい解決方法は、
	  <acronym>DVD</acronym>
	  または安全に保存されている外部 <acronym>USB</acronym>
	  ディスクのような安全なディスクとシステムを比較することです。</para>
      </warning>

      <para>これで、システムは検査されます。そして、
	リリースファイルの &man.sha256.1;
	ハッシュ値と現在インストールされているファイルの値がファイルの一覧と共に表示されます。
	これが <filename>outfile.ids</filename> ファイルに出力する理由です。
	目で比較するにはとても早くスクロールし、
	コンソールバッファをいっぱいに満たしてしまいます。</para>

      <para>これらの行は極めて長いのですが、出力形式は簡単にすぐに解析できます。
	たとえば、これらのリリースで異なっているすべてのファイルを知りたいのであれば、
	以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cat outfile.ids | awk '{ print $1 }' | more</userinput>
/etc/master.passwd
/etc/motd
/etc/passwd
/etc/pf.conf</screen>

      <para>上の表示例では出力は切り捨てられており、
	実際にはもっと多くのファイルが存在します。
	これらのファイルには、運用中に変更されるファイルがあります。
	たとえば、<filename>/etc/passwd</filename>
	はユーザがシステムに追加されると変更されます。
	また、カーネルモジュールのようなファイルがあります。
	これらは <command>freebsd-update</command>
	によりアップデートされます。
	このような特別なファイルやディレクトリを除外するには、
	それらを <filename>/etc/freebsd-update.conf</filename> の
	<literal>IDSIgnorePaths</literal> オプションに追加してください。</para>

      <para>以前に議論した方法とは別に、
	このシステムを入念なアップグレード方法の一部として用いることができます。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="updating-upgrading-portsnap">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Tom</firstname>
	  <surname>Rhodes</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Colin</firstname>
	  <surname>Percival</surname>
	  <contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>Portsnap: Ports Collection アップデートツール</title>

    <indexterm><primary>アップデートとアップグレード</primary></indexterm>
    <indexterm>
      <primary>Portsnap</primary>
      <see>アップデートとアップグレード</see>
    </indexterm>

    <para>&os; のベースシステムには、&man.portsnap.8; と呼ばれる
      Ports Collection のアップデートユーティリティがあります。
      実行すると、リモートサイトに接続し、セキュリティキーを検証し、
      Ports Collection をダウンロードします。
      セキュリティキーは、
      ダウンロードしたすべてのファイルがダウンロード中に変更されていないことの検証に用いられます。
      最新の Ports Collection ファイルをダウンロードするには、
      以下のコマンドを実行してください。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>portsnap fetch</userinput>
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 9 mirrors found.
Fetching snapshot tag from geodns-1.portsnap.freebsd.org... done.
Fetching snapshot metadata... done.
Updating from Tue May 22 02:12:15 CEST 2012 to Wed May 23 16:28:31 CEST 2012.
Fetching 3 metadata patches.. done.
Applying metadata patches... done.
Fetching 3 metadata files... done.
Fetching 90 patches.....10....20....30....40....50....60....70....80....90. done.
Applying patches... done.
Fetching 133 new ports or files... done.</screen>

    <para>この例では、&man.portsnap.8;
      が現在の ports に対するパッチを見つけ、検証したことを示しています。
      また、ユーティリティは以前に実行していることも示しています。
      もし初めて実行したのであれば、Ports Collection のダウンロードのみが行われます。</para>

    <para>&man.portsnap.8; が <command>fetch</command> に成功すると、
      検証を通った Ports Collection と、
      それに続くパッチがローカルシステムに存在します。
      はじめて <command>portsnap</command> を実行した時には、
      <literal>extract</literal> を使って、
      ダウンロードしたファイルをインストールしてください。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>portsnap extract</userinput>
/usr/ports/.cvsignore
/usr/ports/CHANGES
/usr/ports/COPYRIGHT
/usr/ports/GIDs
/usr/ports/KNOBS
/usr/ports/LEGAL
/usr/ports/MOVED
/usr/ports/Makefile
/usr/ports/Mk/bsd.apache.mk
/usr/ports/Mk/bsd.autotools.mk
/usr/ports/Mk/bsd.cmake.mk
<replaceable>...</replaceable></screen>

    <para>すでにインストールされている Ports Collection
      をアップデートするには、以下のように
      <command>portsnap update</command> コマンドを使ってください。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>portsnap update</userinput></screen>

    <para>これでアップデートプロセスは完了しました。
      更新された Ports Collection を使って、
      アプリケーションをインストールしたり、
      アップグレードできます。</para>

    <para><literal>fetch</literal> と <literal>extract</literal> または
      <literal>update</literal> のプロセスを連続して行うには、
      以下の例のように実行してください。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>portsnap fetch update</userinput></screen>

    <para>このコマンドにより最新の
      Ports Collection がダウンロードされ、
      <filename class="directory">/usr/ports</filename>
      以下にあるローカルの Ports Collection がアップデートされます。</para>
  </sect1>

  <sect1 id="updating-upgrading-documentation">
    <title>ドキュメントのアップデート</title>

    <indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>

    <indexterm>
      <primary>Documentation</primary>
      <see>Updating and Upgrading</see>
    </indexterm>

    <para>ベースシステム、Ports Collection に加え、
      ドキュメントも &os; オペレーティングシステムの構成要素です。
      &os; ドキュメントセットの最新バージョンは、<ulink
	url="http://www.freebsd.org/doc/">&os; ウェブサイト</ulink>
      から入手できますが、
      ネットワーク接続が遅い、もしくはまったく接続できないユーザもいます。
      幸運にも、各リリースで提供されるドキュメントをアップデートして、
      最新の &os;
      ドキュメントセットをローカルで維持する方法が用意されています。</para>

    <sect2 id="dsvn-doc">
      <title><application>Subversion</application>
	を用いたドキュメントのアップデート方法</title>

      <para>&os; のドキュメントのソースは、
	<application>Subversion</application> を用いて入手できます。
	この節では以下について説明します。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>ドキュメントツールチェインのインストール方法。
	    このツールは、&os;
	    のドキュメントをソースから再構築するのに必要です。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><application>Subversion</application> を用いて、
	    ドキュメントのソースを
	    <filename class="directory">/usr/doc</filename>
	    以下にダウンロードする方法。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>&os; ドキュメントをソースから再構築し、
	    <filename class="directory">/usr/share/doc</filename>
	    以下にインストールする方法。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>ドキュメントのビルドシステムにおいてサポートされているビルドオプションの説明。
	    たとえば、翻訳されたドキュメンテーションのみを構築するオプションや、
	    ある特定の出力フォーマットを指定するようなオプションについて説明します。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>
    </sect2>

    <sect2 id="installing-documentation-toolchain">
      <title><application>Subversion</application>
	およびドキュメントツールチェインのインストール</title>

      <para>&os; のドキュメントをソースから再構築するには、
	かなり大きなツールのコレクションが必要です。
	これらのツールは多くのディスク容量を必要とし、また、
	すべての &os; ユーザにとって有用というわけではないので、
	&os; ベースシステムの一部ではありません。
	これらのツールは、&os;
	のために新しいドキュメントを活発に執筆している方や、
	頻繁にドキュメントをソースからアップデートする方に向けたものです。</para>

      <para>必要なツールは、すべて Ports Collection で入手できます。<filename
	  role="package">textproc/docproj</filename> は、
	&os; ドキュメンテーションプロジェクトにより開発されているマスター port で、
	これらのツールのインストールやアップデートを容易にします。</para>

      <note>
	<para>ドキュメントの &postscript; や PDF 版が必要なければ、かわりに
	  <filename
	    role="package">textproc/docproj-nojadetex</filename>
	  をインストールすることも考えてよいでしょう。
	  このドキュメンテーションのツールチェインは、
	  <application>teTeX</application>
	  と呼ばれる組版エンジンを除いたすべてをインストールします。
	  <application>teTeX</application> は大きなツールのコレクションです。
	  そのため、もし PDF 出力を本当に必要としなければ、
	  このツールをインストールしないことはとても賢明です。</para>
      </note>

      <para><filename role="package">textproc/docproj</filename>
	をインストールすると、<application>Subversion</application>
	もインストールされます。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-documentation-sources">
      <title>ドキュメントのソースをアップデートする</title>

      <para>ドキュメントのソースは、
	<application>Subversion</application>
	プログラムを使ってダウンロードできます。
	ダウンロードするには以下のように入力してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <literal>svn://svn.FreeBSD.org/doc/head</literal> <filename class="directory">/usr/doc</filename></userinput></screen>

      <para>最初にドキュメントのソースをダウンロードするには少し時間がかかります。
	ダウンロードが終わるまでお待ちください。</para>

      <para>ダウンロードしたドキュメントのソースをアップデートするには、
	以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>svn update <filename class="directory">/usr/doc</filename></userinput></screen>

      <para>ソースを入手したら、<filename
	  class="directory">/usr/doc</filename> ディレクトリの
	<filename>Makefile</filename> を使い、
	以下のようにドキュメントをアップデートすることもできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/doc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make update</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-documentation-options">
      <title>ドキュメントのソースの調整可能なオプション</title>

      <para>&os; のドキュメントのアップデートとビルドシステムは、
	ドキュメンテーションの一部のアップデートを簡単にするオプションや、
	特定の翻訳のビルドに対応しています。
 	これらのオプションは、システム全般のオプションである
	<filename>/etc/make.conf</filename> ファイルや、&man.make.1;
	ユーティリティに与えるコマンドラインオプションで設定できます。</para>

      <para>以下がこれらのオプションの一部です。</para>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term><makevar>DOC_LANG</makevar></term>

	  <listitem>
	    <para>ビルドおよびインストールの言語およびエンコーディングの一覧。
	      たとえば、英語のドキュメントのみを指定するには
	      <literal>en_US.ISO8859-1</literal> を設定します。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term><makevar>FORMATS</makevar></term>

	  <listitem>
	    <para>ビルドを行うフォーマット、または出力フォーマットの一覧。
	      現在は <literal>html</literal>,
	      <literal>html-split</literal>, <literal>txt</literal>,
	      <literal>ps</literal>, <literal>pdf</literal>,
	      そして <literal>rtf</literal> に対応しています。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term><makevar>DOCDIR</makevar></term>

	  <listitem>
	    <para>ドキュメントをインストールする場所。デフォルトは
	      <filename
		class="directory">/usr/share/doc</filename> です。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>

      <para>&os; のシステム全般のオプションに関連するもっと多くの make 変数については、
	&man.make.conf.5; をご覧ください。</para>

      <para>&os; ドキュメントのビルドシステムで対応しているさらなる make の変数に関しては、

	<ulink url="&url.doc.langbase.en;/books/fdp-primer">新しい貢献者のための &os; ドキュメンテーションプロジェクト入門 </ulink> を参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-installed-documentation">
      <title>ソースから &os; ドキュメントをインストールする</title>

      <para>ドキュメントのソースの最新スナップショットを
	<filename class="directory">/usr/doc</filename> にダウンロードし終わったら、
	インストールされているドキュメントをアップデートする準備がすべて整いました。</para>

      <para>makefile の <makevar>DOC_LANG</makevar>
	オプションで定義されているすべての言語を完全にアップデートするには、
	以下のように入力してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/doc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>

      <para>もし、ある特定の言語のみをアップデートしたいのであれば、
	<filename class="directory">/usr/doc</filename>
	サブディレクトリで以下のように &man.make.1; を実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/doc/en_US.ISO8859-1</userinput>
&prompt.root; <userinput>make update install clean</userinput></screen>

      <para>make の <makevar>FORMATS</makevar> 変数を設定して、
	以下のようにインストールする出力形式を指定できます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/doc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make FORMATS='html html-split' install clean</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2 id="doc-ports">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Marc</firstname>
	    <surname>Fonvieille</surname>
	    <contrib>ベースとなった作業:</contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>

      <title>ドキュメンテーション ports</title>

      <indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>

      <indexterm>
	<primary>documentation package</primary>
	<see>Updating and Upgrading</see>
      </indexterm>

      <para>これまでのセクションでは、ソースコードを用いた &os;
	ドキュメントのアップデート方法について説明してきました。
	しかしながら、すべてのシステムにおいて、
	ソースからドキュメントをアップデートすることは難しいかも知れませんし、
	できたとしても現実的ではないこともあります。
	ドキュメントをソースから構築するには、
	かなり大きなツールとユーティリティから構成される
	<emphasis>ドキュメンテーションツールチェイン</emphasis> が必要です。
	また、<application>Subversion</application>
	リポジトリからソースをチェックアウトし、
	チェックアウトしたソースからドキュメントを手動で構築する方法について、
	それなりに熟知している必要もあります。
	この節では、インストールされている
	&os; のドキュメントをアップデートするもう一つの方法である、
	Ports&nbsp;Collection を用いた以下の方法について説明します。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>構築済のドキュメントのスナップショットをダウンロードしてインストールする方法。
	    ローカルでの構築作業は必要ありません
	    (ドキュメンテーションツールチェインをインストールする必要はありません)。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>ドキュメントのソースをダウンロードし、ports
	    フレームワークを使って構築する方法
	    (チェックアウトおよび構築作業が簡単になります)。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>&os; のドキュメントをアップデートするこれらの方法は、
	&a.doceng; が毎月アップデートしている
        <emphasis>ドキュメンテーション ports</emphasis>
	によりサポートされています。
	これらの ports は、&os; Ports&nbsp;Collection の <ulink
	  url="http://www.freshports.org/docs/">docs</ulink>
	仮想カテゴリにまとめられています。</para>

      <sect3 id="doc-ports-install-make">
	<title>ドキュメンテーション ports の構築とインストール</title>

	<para>ドキュメンテーション ports では、
	  ports の構築フレームワークが用いられるので、
	  ドキュメントを簡単に構築できます。
	  この ports は、ドキュメントのソースを自動的にチェックアウトし、
	  環境変数やコマンドラインオプションを適切に設定して &man.make.1;
	  を実行します。
	  また、他の &os; port, package のインストールと同様に簡単な方法で、
	  ドキュメントのインストールやアンインストールを行うことができます。</para>

	<note>
	  <para>追加の機能として、この ports は
	    <emphasis>ドキュメンテーションツールチェイン</emphasis> ports
	    への依存を理解しているので、
	    構築時にはドキュメンテーションツールチェインも自動的にインストールされます。</para>
	</note>

	<para>ドキュメンテーション ports の構成は以下の通りです。</para>

	<itemizedlist>
	  <listitem>
	    <para><quote>マスタ port</quote>, <filename
		role="package">misc/freebsd-doc-en</filename>。
	      ドキュメンテーション port のファイルはここにあります。
	      この port は、すべてのドキュメンテーション ports のベースです。
	      デフォルトでは、英語の文書のみを構築します。</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para><quote>すべてのドキュメントの port</quote>, <filename
		role="package">misc/freebsd-doc-all</filename>。
	      これは、すべての利用可能な言語のすべてのドキュメントを構築します。</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>最後に、各言語のために <quote>スレーブ port</quote>
	      が用意されています。たとえば、<filename
		role="package">misc/freebsd-doc-hu</filename>
	      はハンガリー語のドキュメンテーション port です。
	      この port は、すべてマスタ port に依存し、
	      各言語の翻訳されたドキュメントをインストールします。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>

	<para>ソースからドキュメンテーション port をインストールするには、
	  以下のコマンドを (<username>root</username> 権限で)
	  実行してください。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/misc/freebsd-doc-en</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>

	<para>英語版の分割された <acronym>HTML</acronym> 形式 (<ulink
	    url="http://www.FreeBSD.org"></ulink> と同じ形式)
	  のドキュメントが構築され、<filename
	    class="directory">/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
	  ディレクトリにインストールされます。</para>

	<sect4 id="doc-ports-options">
	  <title>共通のオプション</title>

	  <para>ドキュメンテーション ports
	    にはたくさんのオプションが用意されており、
	    ports の振る舞いをデフォルトの設定から変更できます。
	    以下はその中からいくつかをリストアップしたものです。</para>

	  <variablelist>
	    <varlistentry>
	      <term><makevar>WITH_HTML</makevar></term>

	      <listitem>
		<para>HTML 形式を構築します。
		  それぞれのドキュメントごとに単一版の HTML ファイルが構築されます。
		  整形されたドキュメントは、
		  <filename>article.html</filename> や
		  <filename>book.html</filename> といった名前で、
		  画像とともにインストールされます。</para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>

	    <varlistentry>
	      <term><makevar>WITH_PDF</makevar></term>

	      <listitem>
		<para>&adobe; Portable Document Format を構築します。
		  &adobe; &acrobat.reader;,
		  <application>Ghostscript</application>、
		  または、他の PDF
		  リーダで読むためのものです。
		  整形されたドキュメントは、
		  <filename>article.pdf</filename> や
		  <filename>book.pdf</filename>
		  といった名前でインストールされます。</para>
	      </listitem>
	    </varlistentry>

	    <varlistentry>
	      <term><makevar>DOCBASE</makevar></term>

	      <listitem>
		<para>ドキュメントのインストール先を設定します。
		  デフォルトのインストール先は <filename
		    class="directory">/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
		  です。</para>

		<note>
		  <para>デフォルトのターゲットディレクトリは、
		    <application>Subversion</application>
		    を用いる方法とは異なります。
		    なぜならば、この節で説明をしている方法では
		    port を用いてインストールしており、
		    ports は通常 <filename
		      class="directory">/usr/local</filename>
		    ディレクトリ以下にインストールされるためです。
		    <makevar>PREFIX</makevar> 変数を使うことで、
		    このディレクトリ以外にもインストールできます。</para>
		</note>
	      </listitem>
	    </varlistentry>
	  </variablelist>

	  <para>以下は、上記の変数を用いてハンガリー語のドキュメントを
	    PDF 形式でインストールする方法を示す、簡単な例です。</para>

	  <screen>&prompt.root; cd /usr/ports/misc/freebsd-doc-hu
&prompt.root; make -DWITH_PDF DOCBASE=share/doc/freebsd/hu install clean</screen>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3 id="doc-ports-install-package">
	<title>ドキュメンテーション package の利用</title>

	<para>前節で説明した、
	  ソースからドキュメンテーション port を構築する方法では、
	  ドキュメンテーションツールチェインをローカルにインストールする必要があり、
	  また、ports の構築のためにディスク容量を必要とします。
	  ドキュメンテーションツールチェインをインストールするリソースがない場合や、
	  ソースから構築する場合には多くのディスク容量を必要とするため、
	  構築済みのドキュメンテーション ports
	  のスナップショットが用意されています。</para>

	<para>&a.doceng; は、毎月 &os; ドキュメンテーション package
	  のスナップショットをアップデートしています。
	  これらのバイナリ package は、システムに用意されている
	  &man.pkg.add.1;, &man.pkg.delete.1; などの
	  package 管理ツールを用いて扱うことができます。</para>

	<note>
	  <para>バイナリ package を使うと、
	    インストールする言語に用意されている
	    <emphasis>すべて</emphasis> の形式の
	    &os; ドキュメントがインストールされます。</para>
	</note>

	<para>たとえば、以下のコマンドを実行すると、
	  ハンガリー語のドキュメントの最新 package がインストールされます。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r hu-freebsd-doc</userinput></screen>

	<note>
	  <para>ドキュメントの package は、言語ごとに対応する port に
	    <literal><replaceable>lang</replaceable>-freebsd-doc</literal>
	    の形式で名前がつけられています。
	    ここで、<replaceable>lang</replaceable> は言語コードの短縮形です。
	    ハンガリー語の場合は <literal>hu</literal>、簡体字の場合には
	    <literal>zh_cn</literal> です。</para>
	</note>
      </sect3>

      <sect3 id="doc-ports-update">
	<title>ドキュメンテーション ports のアップデート</title>

	<para>インストール済みのドキュメンテーション port
	  をアップデートするには、
	  ports のアップデートツールが用意されていれば十分です。
	  たとえば、以下のコマンドを実行すると、<filename
	    role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
	  ツールで、package
	  だけを使ってハンガリー語のドキュメントをアップデートします。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>portupgrade -PP hu-freebsd-doc</userinput></screen>
      </sect3>
    </sect2>

<!-- FIXME: Waiting for a working docsnap server... -->
<![ IGNORE [
    <sect2 id="docsnap">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Pav</firstname>
	    <surname>Lucistnik</surname>
	    <contrib>Based on information provided by </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>

      <title>Using Docsnap</title>

      <indexterm><primary>Updating and Upgrading</primary></indexterm>

      <indexterm>
	<primary>Docsnap</primary>
	<see>Updating and Upgrading</see>
      </indexterm>

      <para><application>Docsnap</application> is an &man.rsync.1;
	repository for updating installed &os; Documentation in a
	relatively easy and fast way.  A
	<quote><application>Docsnap</application> server</quote> tracks
	the documentation sources, and builds them in HTML format every
	hour.  The <filename role="package">textproc/docproj</filename>
	is unneeded with <application>Docsnap</application> as only
	patches to the built documentation exist.</para>

      <para>The only requirement for using this technique is
	the <filename role="package">net/rsync</filename> port or
	package.  To add it, use the following command:</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r rsync</userinput></screen>

      <note>
	<para><application>Docsnap</application> has been originally
	  developed for updating documentation installed
	  to <filename class="directory">/usr/share/doc</filename>, but
	  the following examples could be adapted for other directories
	  as well.  For user directories, it does not require
	  <username>root</username> privileges.</para>
      </note>

      <para>To update the documentation set, issue the following
	command:</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>rsync -rltvz <replaceable>docsnap.sk.FreeBSD.org</replaceable>::docsnap <replaceable>/usr/share/doc</replaceable></userinput></screen>

      <note>
	<para>There is only one <application>Docsnap</application>
	  server at the moment;
	  the <hostid>docsnap.sk.FreeBSD.org</hostid> shown
	  above.</para>
      </note>

      <para>Do not use the <option>--delete</option> flag here as there
	are some items installed
	into <filename class="directory">/usr/share/doc</filename>
	during <command>make installworld</command>, which would
	accidentally be removed.  To clean up, use this command
	instead:</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>rsync -rltvz --delete <replaceable>docsnap.sk.FreeBSD.org</replaceable>::docsnap/??_??\.\* <replaceable>/usr/share/doc</replaceable></userinput></screen>

      <para>If a subset of documentation needs to be updated, for
	example, the English documentation only, the following command
	should be used:</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>rsync -rltvz <replaceable>docsnap.sk.FreeBSD.org</replaceable>::docsnap/en_US.ISO8859-1 <replaceable>/usr/share/doc</replaceable></userinput></screen>
    </sect2>
]]>
  </sect1>

  <sect1 id="current-stable">
    <title>開発ブランチを追いかける</title>
    <indexterm><primary>-CURRENT</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>-STABLE</primary></indexterm>

    <para>FreeBSD には二つの開発ブランチがあります。
      それは &os.current; と &os.stable; です。
      この章ではそれぞれについて簡単に説明し、
      どのようにしてあなたのシステムを対応するツリーに対して、
      どうやって常に最新の状態に保つかについて扱います。
      まずは &os.current;、次に &os.stable; について説明します。</para>

    <para><emphasis>訳: &a.hanai;、1996 年 11 月 6 日</emphasis></para>

    <sect2 id="current">
      <title>最新の &os; を追いかける</title>

      <para>これを読む前に、
        心にとめておいて欲しいことがあります。
	&os.current; とは &os; の開発の <quote>最前線</quote> だということです。
	&os.current; のユーザは高い技術力を持つことが要求され、
	自分のシステムが抱える困難な問題を自力で解決できなければなりません。
        もし &os; を使い始めたばかりなら、
        これを運用することについて十分検討を重ねた方が良いでしょう。</para>

      <sect3>
	<title>&os.current; ってなに?</title>

        <para>&os.current; は &os; の最新の、そして作業進行中のソースです。
          中には現在開発途上のソフトウェア、
          実験的な変更、あるいは過渡的な機能などが含まれています。
          また、この中に入っている機能がすべて、
          次の公式リリースに入るとは限りません。
          &os.current; をソースからほぼ毎日コンパイルしている人は
          たくさんいますが、
          時期によってはコンパイルさえできない状態になっていることもあります。
          これらの問題は可能な限り迅速に解決されますが、
          &os.current; が不幸をもたらすか、
          それとも非常に素晴らしい機能をもたらすかは、
          まさにソースコードを手に入れた瞬間によるのです!</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>誰が &os.current; を必要としてるの?</title>

        <para>&os.current; は、
          次の三つの重要なグループを対象としています。</para>

        <orderedlist>
          <listitem>
            <para>ソースツリーのある部分に関して活発に作業している
	      &os; コミュニティのメンバ。
              彼らにとっては <quote>最新のもの</quote> にしておくのが
              絶対に必要なことなのです。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	    <para>活発にテストしている &os; コミュニティのメンバ。
              彼らは、&os.current;
              が <quote>健全である</quote> ことを可能な限り保証するために、
              種々の問題を解決するのに時間を惜しまない人々です。
              彼らはまた、様々な変更に関する提案や
              &os; の大まかな方向付けを行ないたいと思っている
              人々でもあり、それを実装するためのパッチを提示します。</para>
	</listitem>

	<listitem>
            <para>単に、様々な事に目を向け、参考のために
              (たとえば動かすためではなく<emphasis>読むため</emphasis>に)
              最新のソースを使いたいと思っている人々。
              これらの人々はまた、
              時々コメントやコードを寄稿してくれます。</para>
          </listitem>
        </orderedlist>
      </sect3>

      <sect3>
        <title>&os.current;
          に期待しては<emphasis>いけない</emphasis>ことは?</title>

      <orderedlist>
          <listitem>
            <para>なにか新しくカッコイイモノがあると聞き、
              自分の周囲では一番にそれを持ちたいがために、
              リリース前のコードの断片を追いかけること。
	      新しい機能を得るために一番乗りになるということは、
	      新しいバグに最初にぶち当たるということです。</para>
          </listitem>

          <listitem>
            <para>バグを修正するための素早い方法。
	      いかなるバージョンの &os.current; であれ、
	      元からあるバグを修正するのと同じく、
	      新しいバグを生み出すおそれがあります。</para>
          </listitem>

          <listitem>
            <para><quote>公式にサポートする</quote> こと。
              わたしたちは 3 つの <quote>公式な</quote>
              &os.current; のグループの一つに、
              実際に属する人々を助けるのにベストを尽くしますが、
              技術的なサポートを行なうには、単に「時間が足りない」のです。
              これはわたしたちが外の人を助けるの好まない、
              ケチで意地悪い人間だということではありません
              (もしそうなら &os; なんてやっていません)。
              わたしたちは一日に何百通ものメッセージに答え、
              <emphasis>かつ</emphasis> &os;
              の作業をすることなど出来ない!
              というだけのことなのです。
              もし、&os; の改良作業を続けるか、
              それとも実験的なコードに関するたくさんの質問に答えるか、
              という二つの選択を迫られたら、開発者は前者を選ぶでしょう。</para>
          </listitem>
        </orderedlist>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>&os.current; を使う</title>

	<indexterm>
	  <primary>-CURRENT</primary>
	  <secondary>使用</secondary>
	</indexterm>
        <orderedlist>
          <listitem>
	    <para>&a.current.name; と &a.svn-src-head.name; メーリングリスト
              に加わってください。
              これは単に良い考えであるというだけでなく、
              <emphasis>必須の</emphasis>ことなのです。
              もし
	      <emphasis>&a.current.name;</emphasis>
	      メーリングリストに入っていなければ、
              さまざまな人がシステムの現在の状態について
              述べているコメントを見ることは決してありませんし、
              従って他の人が既に見つけて解決している
              多くの問題に戸惑ってあきらめてしまうでしょう。
              さらに言うと、システムを正常に保つための
              重要な情報を見逃してしまう可能性もあります。</para>

	    <para>&a.svn-src-head.name; メーリングリストでは、
              それぞれの変更についての
              commit ログを見ることができます。
              また、それに関して起こり得る副作用の情報を得ることができますので、
              参加する価値のあるメーリングリストです。</para>

	    <para>これらの、もしくは他のメーリングリストに入るには、
	      &a.mailman.lists.link; をたどって参加したいメーリングリ
	      ストをクリックしてください。残りの手順の説明はそこにあります。
	      もし、ソースツリー全体の変更点を追いかけることに興味があれば、
	      &a.svn-src-all.name; メーリングリストを購読してください。</para>
          </listitem>

          <listitem>
	    <para>&os; <link linkend="mirrors">ミラーサイト</link> か
	      らのソースの入手。以下の 2 つの方法のいずれかでできます。</para>

            <orderedlist>
              <indexterm>
                <primary><command>cvsup</command></primary>
              </indexterm>
              <indexterm>
                <primary><command>cron</command></primary>
              </indexterm>
              <indexterm>
	        <primary>-CURRENT</primary>
		<secondary><application>CVSup</application> を使った同期</secondary>
	      </indexterm>

	      <listitem>
		<para><link linkend="cvsup">cvsup</link> を
		  <filename>/usr/share/examples/cvsup</filename> にある
		  <filename>standard-supfile</filename> という名称の
		  <filename>supfile</filename> と合わせて使ってください。
		  これがもっとも推奨される方法です。
                  なぜなら、<command>cvsup</command> によって一度全体を入手し、
                  後は変更されたところだけを入手することができるからです。
		  多くの人が <command>cvsup</command> を
		  <command>cron</command> から起動して、自動的にソースコー
		  ドを最新のものに保っています。
		  上に挙げた見本の <filename>supfile</filename> をカス
		  タマイズするとともに、あなたの環境に合わせて <link
		  linkend="cvsup">cvsup</link> を設定する必要があります。</para>

		<note>
		  <para>サンプルファイルの <filename>standard-supfile</filename>
		    は、&os; の特定のセキュリティブランチを追いかけるためのものであり、
		    &os.current; 用ではありません。
		    このファイルの中にある次の行を</para>

		  <programlisting>*default release=cvs tag=RELENG_<replaceable>X</replaceable>_<replaceable>Y</replaceable></programlisting>

		  <para>以下に置き換えてください。</para>

		  <programlisting>*default release=cvs tag=.</programlisting>

		  <para>使用可能なタグに関する詳細な説明は、
		    ハンドブックの <link
		      linkend="cvs-tags">CVS タグ</link> の章にあります。</para>
		</note>
	      </listitem>

              <listitem>
		<indexterm>
		  <primary>-CURRENT</primary>
		  <secondary>CTM を使った同期</secondary>
		</indexterm>

                <para><application><link linkend="ctm">CTM</link></application>を用いる。
                  (接続料が高額だったり、email でのアクセスしかできないような)
                  あまり良質でない TCP/IP 接続の場合には、<application>CTM</application>
                  を利用すると良いでしょう。ただし、
                  これには多くの手間がかかりますし、
                  壊れたファイルを受けとってしまう可能性もあります。
                  そのため、最近ではあまり使われなくなっており、
                  長い間使用できなくなってしまう事態が発生する可能性があります
                  (訳注: 保守する人が少ないためです)。
                  9600&nbsp;bps 以上の速度で接続しているなら、
		  <application><link linkend="cvsup">CVSup</link></application>
                  を利用されることを推奨します。
                </para>
              </listitem>
            </orderedlist>
          </listitem>

          <listitem>
            <para>もし、ソースを眺めるだけでなく、
              走らせるために入手しているのであれば、
              一部だけ選ぶのではなく、&os.current;
              の<emphasis>全体</emphasis>を手に入れてください。
              なぜなら、ソースのさまざまな部分が他の部分の更新に依存しており、
              一部のみをコンパイルしようとすると、
              ほぼ間違いなくトラブルを起こすからです。</para>

	  <indexterm>
	    <primary>-CURRENT</primary>
	    <secondary>コンパイル</secondary>
	  </indexterm>
            <para>&os.current; をコンパイルする前に
              <filename>/usr/src</filename> にある Makefile
              を良く読んでください。
              アップグレードの処理の一部として、
              少なくとも一回は最初に
	      <link linkend="makeworld">新しいカーネルをインストールし
	      て、world を再構築</link> すべきでしょう。&a.current; と
	      <filename>/usr/src/UPDATING</filename> を読めば、次のリ
	      リースへ向けて移ってゆくに当たって時々必要となる既存シス
	      テムからの新システムの構築手順についての最新情報が得られ
	      るでしょう。</para>
          </listitem>

          <listitem>
            <para>アクティブになってください!
              もし &os.current;
              を走らせているなら、わたしたちはそれに関するコメント、
              特に拡張やバグ潰しに関する提案を欲しています。
              コードを伴う提案はもっとも歓迎されるものです!</para>
          </listitem>
        </orderedlist>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="stable">
      <title>安定版の &os; を使う</title>

      <para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;</emphasis></para>

      <sect3>
	<title>&os.stable; ってなに?</title>
	<indexterm><primary>-STABLE</primary></indexterm>

        <para>&os.stable; とは定期的に公開されるリリースを作成するための開発ブランチです。
          このブランチに加えられる変更は原則として、
          事前に &os.current; で試験ずみであるという特徴があります。
          ただ<emphasis>そうであっても</emphasis>、
          これは開発用ブランチの一つであるということに注意してください。
          つまり、ある時点における &os.stable; のソースが
          どんな場合にも使えるものであるとは限らないということです。
          このブランチはもう一つの開発の流れというだけであって、
          エンドユーザ向けのものではありません。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>誰が &os.stable; を必要としているの?</title>

	<para>もしあなたが FreeBSD の開発過程に興味があるとか、
          それに対する貢献を考えていて、特にそれが
          次回の <quote>ポイント</quote> リリースに関係するもの
          であるなら &os.stable; を追うことを考えると良いでしょう。</para>

	<para>セキュリティ上の修正は &os.stable; ブランチに対して行なわれますが、
          そのために &os.stable; を追う<emphasis>必要</emphasis>はありません。
          すべての FreeBSD セキュリティ勧告には
          影響のあるリリースで問題点を修正する方法が説明されており
	  <footnote><para>これは正確ではありません。
	    実際わたしたちは何年もの間古いリリースの FreeBSD
	    をサポートしてはいるのですが、
	    永遠にサポートし続けることはできません。
	    現時点での古いリリースの FreeBSD のセキュリティポリシーの全説明を知るには、
  	    <ulink
  	    url="&url.base;/security/">http://www.FreeBSD.org/security/</ulink>
	    を参照してください。</para>
	  </footnote>

          セキュリティ上の理由のみから開発用ブランチ全体を追いかけることは、
          同時に望ましくない変更点まで取り込んでしまう可能性があるからです。</para>

	<para>わたしたちは &os.stable; ブランチがいつも安定に動作するように
          努めていますが、それが保証されているというわけではありません。
          また、コードは  &os.stable; に加えられる前に
          &os.current; で開発されるのですが、&os.stable; のユーザは
          &os.current; よりも多いため、&os.current; で発見されなかった
          バグが &os.stable; で発見され、時々それが問題となることがあるのは
          避けることができません。</para>

	<para>このような理由から、わたしたちは盲目的に &os.stable;
          を追いかけることを推奨<emphasis>しません</emphasis>。
          特に、最初に開発環境でコードを十分に試験せずに
          プロダクション品質が要求されるサーバを &os.stable;
          にアップグレードしてはいけません。</para>

	<para>もしそうするための資源的な余裕がない場合は、
          リリース間のバイナリアップデート機能を利用して、
          最新の FreeBSD リリースを使うことを推奨します。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>&os.stable; を使う</title>

	<indexterm>
	  <primary>-STABLE</primary>
	  <secondary>利用する</secondary>
	</indexterm>

        <orderedlist>
          <listitem>
            <para>&a.stable.name; メーリングリストに加わってください。
              このメーリングリストでは、
              &os.stable; の構築に関連する事柄や、
              その他の注意すべき点 に関する情報が流れています。
              また開発者は議論の余地がある修正や変更を考えている場合に、
              このメーリングリストで公表し、
              提案された変更に関して問題が生じるかどうかを返答する機会をユーザに与えます。</para>

	    <para>追いかけているブランチに関連する <application>SVN</application>
	      メーリングリストに参加してください。
	      たとえば、7-STABLE ブランチを追いかけているのであれば、
	      &a.svn-src-stable-7.name; メーリングリストに参加してください。
	      変更がなされるごとに作成される commit log やそれに伴う
	      起こりうる副作用についての情報を読むことができます。</para>

	    <para>これらの、もしくは他のメーリングリストに入るには、
	      &a.mailman.lists.link; をたどって参加したいメーリングリ
	      ストをクリックしてください。残りの手順の説明はそこにあります。
	      もし、ソースツリー全体の変更点を追いかけることに興味があれば、
	      &a.svn-src-all.name; メーリングリストを購読してください。</para>
          </listitem>

          <listitem>
	    <para>もし、あなたが新しいシステムをインストールしようとしていて、
	      毎月公開されている &os.stable;
	      からビルドされたスナップショットをインストールしたいなら、
	      <ulink url="&url.base;/snapshots/">スナップショット</ulink>
	      web ページをご覧ください。
	      もしくは、<link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>から最近の
	      &os.stable; リリースをインストールし、下記の説明に従って最新の
	      &os.stable; のソースコードに更新することもできます。</para>

            <para>もし、既に &os; の以前のリリースが動いている場合で、
              これをソースからアップグレードしようとするならば、
	      &os; <link linkend="mirrors">ミラーサイト</link> から簡
	      単に行えます。これには次の 2 つの方法があります。
            </para>

            <orderedlist>
	      <listitem>
	      <indexterm>
		<primary><command>cvsup</command></primary>
	      </indexterm>
	      <indexterm>
		<primary><command>cron</command></primary>
	      </indexterm>
	      <indexterm>
	        <primary>-STABLE</primary>
		<secondary><application>CVSup</application> を使った同期</secondary>
	      </indexterm>
		<para><link linkend="cvsup">cvsup</link> を
		  <filename>/usr/share/examples/cvsup</filename> にある
		  <filename>stable-supfile</filename> という名称の
		  <filename>supfile</filename> と合わせて使ってください。
		  これがもっとも推奨される方法です。
		  なぜなら、<command>cvsup</command> によって一度全体を入手し、
		  後は変更されたところだけを入手することができるからです。
		  多くの人が <command>cvsup</command> を
		  <command>cron</command> から起動して、自動的にソースコー
		  ドを最新のものに保っています。
		  上に挙げた見本の <filename>supfile</filename> をカス
		  タマイズするとともに、あなたの環境に合わせて <link
		  linkend="cvsup">cvsup</link> を設定する必要がありま
		  す。</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<indexterm>
		  <primary>-STABLE</primary>
		  <secondary>CTM を使って同期する</secondary>
		</indexterm>

		<para><application><link
		  linkend="ctm">CTM</link></application> 機能を使います。
		  インターネットへの接続に高速で安価な回線を利用できないのであれば、
		  この方法を検討してみましょう。</para>
	      </listitem>
	   </orderedlist>
	 </listitem>

          <listitem>
            <para>基本的には、
              ソースに迅速でオンデマンドなアクセスが必要で、
              接続のバンド幅が問題でなければ、<command>cvsup</command>
              か <command>ftp</command> を使いましょう。そうで
              ない場合は <application>CTM</application>
              を使いましょう。</para>
          </listitem>

          <listitem>
	    <indexterm>
	      <primary>-STABLE</primary>
	      <secondary>構築、コンパイル</secondary>
	    </indexterm>

            <para>&os.stable; をコンパイルする前に、
              <filename>/usr/src</filename> にある Makefile をよ
              く読んでください。
              少なくとも一回はアップグレードの処理の一部として最初に
	      <link linkend="makeworld">新しいカーネルをインストールし
	      て、world を再構築</link> すべきでしょう。&a.stable; と
	      <filename>/usr/src/UPDATING</filename> を読めば、次のリ
	      リースへ向けて移ってゆくに当たって時々必要となる既存シス
	      テムからの新システムの構築手順についての最新情報が得られ
	      るでしょう。</para>
          </listitem>
        </orderedlist>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="synching">
    <title>ソースの同期</title>

    <para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;、1997 年 9 月 13 日</emphasis></para>

    <para>インターネット接続 (または電子メール) を使用して、
      あなたの興味の対象によって &os;
      プロジェクトのソースのある一部分または全体の最新を
      追いかける方法は色々あります。
      私たちが提供している基本的なサービスは  <link
	linkend="anoncvs">Anonymous CVS</link>、<link
	linkend="cvsup">CVSup</link> と <link linkend="ctm">CTM</link>
      です:</para>

    <warning>
      <para>ソースツリーの一部を最新のものに更新することは可能です。
        ただし、サポートされているアップデート手順は、
        ソースツリー全体を最新のものに更新して、
        ユーザランド (<filename>/bin</filename> や <filename>/sbin</filename>
        にあるような、ユーザが実行するプログラム全体のこと)
        およびカーネルのソースから再構築することのみであることに注意してください。
        カーネルだけ、あるいはユーザランドだけというように、
        ソースツリーの一部を更新した場合は、問題が生じることがよくあります。
        この時に発生する問題はコンパイル時のエラーからカーネルパニック、
        データの破壊とさまざまです。</para>
    </warning>

    <indexterm>
      <primary>CVS</primary>
      <secondary>anonymous</secondary>
    </indexterm>

    <para><application>Anonymous CVS</application> と
      <application>CVSup</application> は <emphasis>pull</emphasis>
      同期モデルを採用しています。
      <application>CVSup</application> の場合、ユーザ
      (または <command>cron</command> スクリプト) が <command>cvsup</command>
      を起動し、どこかにある <command>cvsupd</command>
      サーバとやりとりしてファイルを
      最新状態にします。
      届けられる更新情報はその時点の最新のものであり、
      また必要な時にだけ取り寄せられます。
      興味のある特定のファイルやディレクトリに
      限定して更新することも簡単にできます。
      クライアント側のソースツリーの状態・
      設定ファイルの指定に従い、サーバによって更新情報が
      素早く生成されます。
      <application>Anonymous CVS</application> は、
      このプログラムがリモートの CVS リポジトリから直接変更点を
      pull できるようにした &man.cvs.1; への拡張であるという点で、
      <application>CVSup</application> よりもずっと単純です。
      <application>CVSup</application>
      は効率の点ではるかにまさっていますが、
      <application>Anonymous CVS</application> の方が簡単に利用できます。
    </para>

    <indexterm>
      <primary><application>CTM</application></primary>
    </indexterm>
    <para>一方、<application>CTM</application>
      はあなたが持っているソースとマスタアーカイブ上に
      あるそれとの対話的な比較をおこないませんし、
      あるいは向こう側から変更点を pull したりもしません。
      そのかわりに、前回の実行時からの変更を認識するスクリプトが
      マスタ CTM マシン上で一日に数回実行され、
      すべての変更を compress して通し番号を振り、
      さらに電子メールで転送できるようにエンコードします
      (印字可能な ASCII
      キャラクタのみです)。受信した後は、
      これらの <quote>CTM のデルタ</quote> は自動
      的にデコード、検査してユーザのソースのコピーに変更を適用する
	&man.ctm.rmail.1; によって処理可能となります。
      この処理は <application>CVSup</application> や
      <application>Anonymous CVS</application> よりずっと効率
      的であり、<emphasis>pull</emphasis> モデルというよりむしろ
      <emphasis>push</emphasis> モデルで
      あるため、私たちのサーバ資源の負荷は軽くなります。</para>

    <para>もちろん他のトレードオフもあります。うっかりアーカイブ
      の一部を消してしまっても、<application>CVSup</application>
      は壊れた部分を検出して再構築してくれます。
      <application>CTM</application> はこれをやってくれませんし、
      <application>Anonymous CVS</application>
      はおそらく他の何よりも深く混乱してしまうことが多いでしょう。
      もしソースツリーの一部を消してしまったら、(最新の CVS
      <quote>ベースデルタ</quote> から) 一からやり直し、
      <application>CTM</application> か <application>Anonymous CVS</application>
      を使って悪い部分を消去し、再同期させることによって
      すべてを再構築しなければなりません。</para>
  </sect1>

  <sect1 id="makeworld">
    <title><quote>world</quote> の再構築</title>

    <indexterm>
      <primary><quote>world</quote> の再構築</primary>
    </indexterm>
    <para>&os; のどれか特定のバージョン (&os.stable;、&os.current; など)
      について、ローカルのソースツリーを同期させたら、
      そのソースツリーを使ってシステムを再構築できます。</para>

    <warning>
      <title>バックアップの作成</title>

      <para>システムを再構築する<emphasis>前に</emphasis>バックアップを
        作成することの重要性は、いくら強調してもし過ぎると言うことはありません。
        システム全体の再構築とは
        (以降に書かれた手順に従っている限り) 難しい作業ではありませんが、
        どんなに注意していたとしても、<!-- hrs:2000/01/12 inevitably -->
        あなた自身、あるいはソースツリーで作業している他の人達に手違いがあった時には、
        システムが起動しなくなってしまう状態になることがあるのです。
      </para>

      <para>まず、バックアップがきちんと作成されていることを確認して、
	fixit フロッピーか起動可能な CD を用意してください。
        多分、それを使うことはないと思いますが、
        あとで後悔することのないよう、念のため用意しておきましょう。</para>
    </warning>

    <warning>
      <title>メーリングリストに参加する</title>

      <indexterm><primary>メーリングリスト</primary></indexterm>

      <para>もともと、&os.stable; と &os.current; のコードブランチは、
        <emphasis>開発中のもの</emphasis>です。
        &os; の作業に貢献してくださっている人達も人間ですから、
        時にはミスをすることだってあるでしょう。
      </para>

      <para>そのような間違いは、単に警告を示す見慣れない
        診断メッセージをシステムが、表示するような、
        全く害のないものであることもあれば、システムを起動できなくしたり、
        ファイルシステムを破壊してしまうような、
        恐ろしい結果を招くものかも知れません。
      </para>

      <para>万が一、このような問題が生じた場合、
        問題の詳細と、どのようなシステムが影響を受けるかについて書かれた
        <quote>注意 (heads up)</quote> の記事が
        適切なメーリングリストに投稿され、そして、その問題が解決されると、
        <quote>問題解決 (all clear)</quote> のアナウンス記事が同様に
        投稿されます。
      </para>

      <para>&os.stable; や &os.current; ブランチに追随するために試そうとするのに、
        &a.stable; や &a.current; を過去にさかのぼって読まないというのは、
        自ら災難を招くことになるでしょう。</para>

      <para><emphasis>訳注:</emphasis>
      これらのメーリングリストは英語でやりとりされているため、
      日本語での投稿は歓迎されません。英語でのやりとりができない人は、
      <ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org">FreeBSD 友の会</ulink>
      の運営しているメーリングリストをあたってみるのがいいでしょう。
      </para>
    </warning>

    <warning>
      <title><command>make world</command> は使わないこと</title>

      <para>古いドキュメントの多くが、この目的に
	<command>make world</command> を使うことを薦めています。
	これは、重要な手順をいくつか抜かしてしまうので、
	何をしているかよく分かっていなければ使うべきではありません。
	ほぼあらゆる場合において、<command>make world</command>
	を実行するのは間違っており、
	ここで説明されている手順を用いるべきです。</para>
    </warning>

    <sect2 id="canonical-build">
      <title>システムを更新する正式な方法</title>

      <para>システムを更新する前に、
	<filename>/usr/src/UPDATING</filename> を読んでください。
	このファイルには、用意したソースコードで buildworld
	を行う前に必要な手順が書かれています。
	その後、以下の手順を踏んでください。</para>

      <para>この節で説明するアップデートのプロセスは、古いコンパイラ、
	古いカーネル、古い world、そして古いコンフィグレーションファイルからなる、
	古いバージョンの &os; をアップデートすることを想定しています。
	ここで <quote>world</quote> は、コアシステムのバイナリ、ライブラリ、
	プログラミングファイルを意味します。
	コンパイラは <quote>world</quote> の一部ですが、
	いくつか特別に気をつけなければならないことがあります。</para>

      <para>また、新しいシステムのソースをすでに入手していることも仮定しています。
	もしシステムのソースコードが古いようでしたら、
	<xref linkend="synching"/> を読んで、
	ソースコードを新しいバージョンへ同期する方法の詳細を理解してください。</para>

      <para>ソースからのシステムのアップデートは、
	当初予想していたものよりとらえがたいものです。
	長い年月において避けられない依存問題が判明したため、
	&os; の開発者達は、推奨されるアプローチを大きく変更しました。
	この節では、現在推奨されているアップグレードの手順の背後にある、
	理論的根拠について説明します。</para>

      <para>連続したアップデートの手順は、以下の問題に対応している必要があります。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>古いコンパイラは、
	    新しいカーネルをコンパイルできない可能性があります
	    (古いコンパイラはときどきバグを含んでいます)。
	    そのため、新しいカーネルの構築には、
	    新しいコンパイラを使う必要があります。
	    特に、新しいカーネルを構築する前に、
	    新しいコンパイラが構築されていなければなりません。
	    必ずしも、新しいカーネルを構築する前に、新しいコンパイラが
	    <emphasis>インストールされている</emphasis>
	    必要があることを意味しているわけではありません。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>新しい world は、
	    新しいカーネルの機能に依存している可能性があるため、
	    新しい world をインストールする前に、
	    新しいカーネルがインストールされていなければなりません。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>これら 2 つの重要事項は、
	以下の説明で中心となる <maketarget>buildworld</maketarget>,
	<maketarget>buildkernel</maketarget>,
	<maketarget>installkernel</maketarget>,
	<maketarget>installworld</maketarget> の基本です。
	現在推奨されているアップグレードプロセスを採用したほうが良いという理由をすべて含んでいるわけではありません。
	以下では、もう少し明確ではない点についてリストアップします。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>古い world は、新しいカーネルでは正しく動かないかも知れません。
	    そのため、新しいカーネルをインストールしたら、
	    直ちに新しい world をインストールしてください。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>設定の中には、新しい world
	    をインストールする前に変更すべきものがありますが、
	    古い world を壊す可能性があります。
	    そのため、一般的に設定のアップデートは、
	    2 つの手順が必要です。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>多くの場合、アップデートのプロセスは、ファイルを置き換えたり、
	    追加のみを行い、古いファイルを削除しません。
	    このことが問題を引き起こす可能性があります。
	    そのため、アップデートにおいては、
	    手動で削除すべきファイルがあることを、
	    特定のステップで指定することもあります。
	    これは将来自動化されるかもしれないし、されないかもしれません。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>これらを配慮し、以下の推奨手順が作られました。
	アップデートの細かい手順においては、追加の手順が必要になるかもしれませんが、
	この中心となるプロセスは、しばらくの間変わっていません。</para>

      <orderedlist>
	<listitem>
	  <para><command>make <maketarget>buildworld</maketarget></command></para>

	  <para>新しいコンパイラと関連ツールを最初にコンパイルし、
	    その後、新しいコンパイラで、
	    新しい world の残りの部分をコンパイルします。
	    コンパイルされたものは、
	    <filename class="directory">/usr/obj</filename> に格納されます。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><command>make <maketarget>buildkernel</maketarget></command></para>

	  <para>&man.config.8; と &man.make.1; を用いた古い方法とは異なり、
	    <filename class="directory">/usr/obj</filename> にある
	    <emphasis>新しい</emphasis> コンパイラが用いられます。
	    これにより、コンパイラとカーネルのミスマッチを防ぐことができます。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><command>make <maketarget>installkernel</maketarget></command></para>

	  <para>新しくアップデートされたカーネルで起動できるように、
	    新しいカーネルとカーネルモジュールをディスク上に配置します。
	   </para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>シングルユーザモードで再起動</para>

	  <para>シングルユーザモードは、
	    すでに実行されているソフトウェアをアップデートする際の問題を最小限にします。
	    また、新しいカーネル上で古い world が実行される際の問題も最小限にします。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><command>mergemaster <option>-p</option></command></para>

	  <para>新しい world における最初の設定ファイルのアップデートを行います。
	    たとえば、新しいユーザグループをシステムに追加したり、
	    パスワードデータベースに対し、新しいユーザ名を追加するかもしれません。
	    前回のアップデート後に、
	    新しいグループや特別のシステムのユーザアカウントが追加された場合に、
	    <maketarget>installworld</maketarget> のステップで、
	    新しくインストールされたシステムのユーザまたはシステムのグループ名を問題なく使うことができるように、
	    この作業がときどき必要となります。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><command>make <maketarget>installworld</maketarget></command></para>

	  <para>world を <filename class="directory">/usr/obj</filename> からコピーします。
	    これで、ディスクには新しいカーネルと world が置かれたことになります。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><command>mergemaster</command></para>

	  <para>ディスクに新しい world が置かれたので、
	    残りの設定ファイルをアップデートします。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>再起動</para>

	  <para>新しいカーネル、world そして設定ファイルがロードされたので、
	    再起動が必要です。</para>
	</listitem>
      </orderedlist>

      <para>もし、&os; のあるブランチのあるリリースから、
	同じブランチの最新リリースにアップデートするのであれば
	(たとえば 7.0 から 7.1)、
	この手順にしたがわなくても良いでしょう。
	なぜならば、コンパイラ、カーネル、ユーザランド、そして設定ファイルの間で、
	重度のミスマッチが起きることはあまり考えられないためです。
	マイナーなアップデートでは、新しいカーネルの構築とインストール後に、
	古いアプローチである
	<command>make <maketarget>world</maketarget></command>
	を用いてもうまくいくでしょう。</para>

      <para>しかしながら、メジャーリリースをまたいだアップデートでは、
	この方法を用いないと、何らかの問題にぶつかるでしょう。</para>

      <para>大きなアップグレード
	(たとえば &nbsp;4.<replaceable>X</replaceable> から 5.0 へのアップデート)
	においては、(たとえば installworld の前に特定のファイルの名前の変更や削除などの)
	特別な追加のステップも必要となるでしょう。
	<filename>/usr/src/UPDATING</filename> ファイルを注意深く読んでください。
	特にファイルの最後には、
	現在推奨されているアップグレードの手順が詳しく正確に説明されています。</para>

      <para>この手続きは、
	開発者たちがある種のミスマッチを完全に避けるために、長い年月をかけて進化してきました。
	願わくば、この現在の手順が長い間安定してほしいものです。</para>

      <para>まとめると、現在、ソースからの &os;
	のアップグレードにおいて推奨されている方法は以下となります。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make buildworld</userinput>
&prompt.root; <userinput>make buildkernel</userinput>
&prompt.root; <userinput>make installkernel</userinput>
&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>

      <note>
	<para>まれに <maketarget>buildworld</maketarget>
	  の前に <command>mergemaster -p</command>
	  を余分に実行することが必要な場合があります。その場合は
	  <filename>UPDATING</filename> にそう書かれています。
	  &os; のメジャーバージョンをまたいで更新するのでなければ、
	  通常はこの手順を省略してもなんら問題ないでしょう。</para>
      </note>

      <para><maketarget>installkernel</maketarget>
	が無事に終了したら、(たとえば、ローダのプロンプトから
	<command>boot -s</command> を使って)
	シングルユーザモードで立ち上げましょう。
	それから、以下を実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount -u /</userinput>
&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput>
&prompt.root; <userinput>adjkerntz -i</userinput>
&prompt.root; <userinput>mergemaster -p</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make installworld</userinput>
&prompt.root; <userinput>mergemaster</userinput>
&prompt.root; <userinput>reboot</userinput></screen>

      <warning>
	<title>この後の説明を読んでください</title>

	<para>上述の手順は、
	  とりあえず着手するための簡単なまとめにすぎません。
	  それぞれの手順をきちんと理解するために、
	  この後の節を読んでください。
	  カスタムカーネルを利用したいと考えているならなおさらです。</para>
      </warning>
    </sect2>

    <sect2 id="src-updating">
      <title><filename>/usr/src/UPDATING</filename> を読む</title>

      <para>何を始めるにしろ、まず最初に
	<filename>/usr/src/UPDATING</filename> (もしくはあなたがソースコードを
	どこにコピーしたにせよそれに相当するファイル) を読みましょう。
	このファイルにはあなたが遭遇するかも知れない問題に対する重要な情報を
	含んでいたり、あなたが特定のコマンドを実行しなければならなくなった時
	その順序を指示したりするはずです。
	<filename>UPDATING</filename> があなたが読んだ事柄と矛盾している時は
	<filename>UPDATING</filename> が優先します。</para>

      <important>
	<para><filename>UPDATING</filename> を読むということは、前述の
	適切なメーリングリストを購読する代わりにはなりません。
	二つの要求は相補的なもので排他的なものではないのです。</para>
      </important>
    </sect2>

    <sect2 id="make-conf">
      <title><filename>/etc/make.conf</filename> の確認</title>

      <indexterm>
        <primary><filename>make.conf</filename></primary>
      </indexterm>

      <para>まず、<filename>/usr/share/examples/etc/make.conf</filename> と
	<filename>/etc/make.conf</filename> を調べてください。そこには
	最初から標準的なものが (多くのものはコメントアウトされていますが)
	含まれています。ソースからシステムを再構築するときに make が
	<filename>/etc/make.conf</filename> に付け加えられた設定を使用します。
	<filename>/etc/make.conf</filename> に追加された設定は <command>make
	</command> を実行したときに常に使われることを覚えておいてください。
	そのため、システムに必要な設定を書いておくと良いでしょう。</para>

      <para>標準的なユーザならおそらく、
        <filename>/usr/share/examples/etc/make.conf</filename> の
	<makevar>CFLAGS</makevar> と <makevar>NO_PROFILE</makevar>
	のコメントをはずしたくなるでしょう。</para>

      <para>他の定義 (<makevar>COPTFLAGS</makevar>、
        <makevar>NOPORTDOCS</makevar> など) の定義行についても、
        コメントを外す必要があるかどうか調べておきましょう。
      </para>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-etc">
      <title><filename>/etc</filename> にあるファイルの更新</title>

      <para>
        <filename>/etc</filename> ディレクトリには、
        システム起動時に実行されるスクリプトだけでなく、
        あなたのシステムの設定に関連する情報の大部分が
        含まれています。そのディレクトリに含まれる
        スクリプトは、FreeBSD のバージョンによって多少異なります。
      </para>

      <para>
        また、設定ファイルのなかには、稼働中のシステムが日々利用している
        ものもあります。実際には、<filename>/etc/group</filename>
        などがそれに該当します。
      </para>

      <para>
        <command>make installworld</command> によるインストールの段階では、
        特定のユーザ名、あるいはグループが存在していることを
        要求する場面があります。システムのアップグレードを行なう際には、
        それらのユーザ名やグループが削除、あるいは変更されて存在していない可能性が
        考えられますが、そういった場合、システムのアップグレードを
        行なっている間に、問題が発生する原因になります。
	<command>make buildworld</command> において、
	それらのユーザ名やグループが存在するか確認が行われる場合もあります。
      </para>

      <para>この例の一つは、
	<username>smmsp</username> ユーザが追加された時です。
	&man.mtree.8; が
	<filename>/var/spool/clientmqueue</filename>
	を作成しようとする時、
	そのユーザ名 (およびグループ)
	が存在しないためにインストールに失敗してしまったのです。</para>

      <para>解決方法は、buildworld の前に <option>-p</option>
	オプションをつけて &man.mergemaster.8; を実行することです。
	これを実行すると、<maketarget>buildworld</maketarget> や
	<maketarget>installworld</maketarget>
	が成功するために必要なファイルだけを比較します。</para>

      <tip>
	<para>もし、あなたがもっと神経質な人なら、あなたが名前を変更したり、
          削除してしまったグループが所有しているファイルを、
          次のようにして調べることもできます。
        </para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>find / -group <replaceable>GID</replaceable> -print</userinput></screen>

	<para>これは <replaceable>GID</replaceable> (グループ名もしくは数字で示されたグループ ID) で
          指定されたグループが所有するすべてのファイルを表示します。
        </para>
      </tip>
    </sect2>

    <sect2 id="makeworld-singleuser">
      <title>シングルユーザモードへの移行</title>
      <indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>

      <para>コンパイルは、シングルユーザモードで行なった方が良いでしょう。
        そうすることで多少速度が向上する、というちょっとした利点が
        あるだけでなく、システムの再インストールは重要なシステムファイル、
        標準コマンド、ライブラリ、インクルードファイルなどを操作します。
        稼働中のシステムに (特に他のユーザがそのシステムにログインしている時に)
        そのような変更を加えることは、トラブルを引き起こす原因となります。
      </para>

      <indexterm><primary>マルチユーザモード</primary></indexterm>
      <para>もう一つの方法として、マルチユーザモードでシステムを再構築して、
        シングルユーザモードに移行してからそれをインストールする、
        というのがあります。もしこのような方法で行ないたい場合は、
        以下の手順を構築が完了するところまで飛ばしてください。
	シングルユーザモードに移行するのを、
	<maketarget>installkernel</maketarget> もしくは
	<maketarget>installworld</maketarget> しなければならなくなるま
	で後回しにできます。</para>

      <para>稼働中のシステムでシングルユーザモードに移行するには、
        スーパユーザ (root) 権限で次のコマンドを実行します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>shutdown now</userinput></screen>

      <para>あるいはシステムを再起動し、ブートプロンプトから
	<quote>single user</quote> を選択すると、
	シングルユーザモードでシステムを起動できます。
	起動後、シェルプロンプトから次のように実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>fsck -p</userinput>
&prompt.root; <userinput>mount -u /</userinput>
&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput>
&prompt.root; <userinput>swapon -a</userinput></screen>

      <para>これはファイルシステムをチェックした後、
        <filename>/</filename> を読み書き可能にして再マウント、
        <filename>/etc/fstab</filename> に指定されている、
        それ以外の UFS ファイルシステムをすべてマウントしてから
        スワップを有効にします。
      </para>


        <note>
          <para>CMOS クロックが地域時間に設定されていて
	    GMT ではない場合 (&man.date.1; コマンドが正しい時間と地域
	    を表示しないなら当てはまります)、
	    次のコマンドを実行する必要があるかもしれません。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>adjkerntz -i</userinput></screen>

          <para>こうすれば、
	    確実に地域時刻が正しく設定されます &mdash; これを怠ると、
	    あとあと問題になるかもしれません。</para>
        </note>

    </sect2>

    <sect2 id="cleaning-usr-obj">
      <title><filename>/usr/obj</filename> の削除</title>

      <para>システムが再構築される時、構築されたものは (デフォルトで)
        <filename>/usr/obj</filename> 以下のディレクトリに格納され、
        そのディレクトリの下は <filename>/usr/src</filename> と同じ構造となります。
      </para>

      <para>このディレクトリをあらかじめ削除しておくことにより、
	<command>make buildworld</command> の行程にかかる時間を短縮させ、
        依存問題に悩まされるようなトラブルを回避することができます。
      </para>

      <para><filename>/usr/obj</filename> 以下のファイルには、
        変更不可 (immutable) フラグ (詳細は
        &man.chflags.1; 参照) がセットされているものがある可能性があります。
        そのため、まず最初にそのフラグを変更しなければなりません。
      </para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/obj</userinput>
&prompt.root; <userinput>chflags -R noschg *</userinput>
&prompt.root; <userinput>rm -rf *</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-upgrading-compilebase">
      <title>ベースシステムの再構築</title>

      <sect3>
	<title>出力メッセージの保存</title>

	<para>実行される &man.make.1; からの出力は、ファイルに保存すると良いでしょう。
          もし、何か障害が発生した場合、エラーメッセージのコピーを手元に残すことができます。
          何が悪かったのか、あなた自身がそれから理解することはできないかも
          知れませんが、&os; メーリングリストに投稿して、
          誰か他の人からの助言を得るために利用することができます。</para>

	<para>ファイルに保存する最も簡単な方法は、&man.script.1; コマンドを
          使い、引数に出力を保存したいファイル名を指定することです。
          これを make world の直前に行ない、再構築が終了してから
          <userinput>exit</userinput> と入力すると、出力を保存することができます。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>script /var/tmp/mw.out</userinput>
Script started, output file is /var/tmp/mw.out
&prompt.root; <userinput>make TARGET</userinput>
<emphasis>&hellip; compile, compile, compile &hellip;</emphasis>
&prompt.root; <userinput>exit</userinput>
Script done, &hellip;</screen>

	<para>出力を保存する場合、<filename>/tmp</filename> ディレクトリの中に
          保存しては<emphasis>いけません</emphasis>。
          このディレクトリは、次の再起動で削除されてしまう可能性があります。
          出力の保存には、(上の例のように) <filename>/var/tmp</filename>や
          <username>root</username> のホームディレクトリが適しています。</para>
      </sect3>

      <sect3 id="make-buildworld">
	<title>ベースシステムの構築</title>

	<para>まず、カレントディレクトリを <filename>/usr/src</filename> に
          変更しなければなりません。次のように実行してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen>

          <para>(もちろん、ソースコードが他のディレクトリにある場合には、
          <filename>/usr/src</filename> ではなく、
           ソースコードのあるディレクトリに移動してください)。
        </para>

	<indexterm><primary><command>make</command></primary></indexterm>
	<para>
          make world を行なうには、&man.make.1; コマンドを使用します。
          このコマンドは、<filename>Makefile</filename> というファイルから、
          FreeBSD を構成するプログラムの再構築方法や、
          どういう順番でそれらを構築すべきかといったような
          指示を読み込みます。
        </para>

	<para>
          コマンドラインの一般的な書式は、次のとおりです。
        </para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>make -<replaceable>x</replaceable> -D<replaceable>VARIABLE</replaceable> <replaceable>target</replaceable></userinput></screen>

	<para>
          この例では、<option>-<replaceable>x</replaceable></option> が
          &man.make.1; に渡されるオプションになります。
          どのようなオプションが利用できるかについては、マニュアルページを
          参照してください。
        </para>

	<para>
          <option>-D<replaceable>VARIABLE</replaceable></option> は、
          <filename>Makefile</filename> に渡される変数であり、
          この変数は <filename>Makefile</filename> の動作をコントロールします。
          また、<filename>/etc/make.conf</filename> で設定される変数も
          同様です。これは変数を設定するもう一つの方法として用意されています。
        </para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>make -DNO_PROFILE <replaceable>target</replaceable></userinput></screen>

	<para>
          は、プロファイル版のライブラリを構築しないことを指定する
          もう一つの記法で、<filename>/etc/make.conf</filename> 中の</para>

	<programlisting>NO_PROFILE=    true 	#    Avoid compiling profiled libraries</programlisting>

	<para>の行に対応します。</para>

	<para>
          <replaceable>target</replaceable> は、&man.make.1; に
          どのように動作するのかを指示するためのものです。
          各々の <filename>Makefile</filename> には、数多くの異なる
          <quote>ターゲット (target)</quote> が定義されていて、
          指定されたターゲットによって動作が決まります。
        </para>

	<para>
          <filename>Makefile</filename> に書かれているターゲットには、
          あなたが指定しても意味を持たないものも含まれます。
          これらは、システムの再構築に必要な段階を、多くの
          さらに細かい段階に分割するため、構築の過程で利用されるものです。
        </para>

	<para>
          大抵の場合、&man.make.1; にパラメータを指定する必要はないでしょうから、
          コマンドラインは次のようなものになるでしょう。
        </para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>make <replaceable>target</replaceable></userinput></screen>

	<para>ここで、<replaceable>target</replaceable>
	  は、多くのビルドオプションのどれかになります。
	  最初のターゲットはいつも <maketarget>buildworld</maketarget>
	  になるでしょう。</para>

	<para>
          その名前が示すように、<maketarget>buildworld</maketarget> は
          <filename>/usr/obj</filename> 以下に新しい完全な
          ディレクトリツリーを構築し、もう一つのターゲット
          <maketarget>installworld</maketarget> は、そのツリーを
          現在のマシンにインストールします。
        </para>

	<para>選択肢が分けられていることは、二つの理由から非常に有用です。
          まず第一に、稼働中のシステムに全く影響を与えることなく、
          安全にシステムの構築作業を行えることです。
          構築作業は <quote>何にも依存せず独立して行なわれる</quote> ため、
          <!-- hrs:2000/02/14: needs good phrase that means "self hosted" -->
          マルチユーザモードで稼働中のシステムでも、何一つ
          悪影響を与えずに <maketarget>buildworld</maketarget> を
          実行することができます。
          ただし、<maketarget>installworld</maketarget> は
          シングルユーザモードで行なうことをおすすめします。
        </para>

	<para>
          第二に、NFS マウントを利用することで、
          ネットワーク上の複数のマシンをアップグレードすることが
	  可能な点があげられます。たとえば三台のマシン、
	  <hostid>A</hostid>, <hostid>B</hostid>, <hostid>C</hostid>
	  をアップグレードしたい場合には、まずマシン <hostid>A</hostid>
	  で <command>make buildworld</command> と
          <command>make installworld</command> を実行します。
	  それから、マシン <hostid>B</hostid> とマシン <hostid>C</hostid>
	  でマシン <hostid>A</hostid> の
          <filename>/usr/src</filename> と <filename>/usr/obj</filename> を
          NFS マウントし、<command>make installworld</command> とすることで
          構築済みのシステムを各マシンにインストールすることができるのです。
        </para>

	<para><maketarget>world</maketarget> ターゲットも利用可能ですが、
          このターゲットの利用は推奨されていません。</para>

        <para>次のコマンド</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>make buildworld</userinput></screen>

        <para>を実行してください。ここで <command>make</command> に
          <option>-j</option> オプションをつけると、
          同時にいくつかのプロセスを生成させることができます。
          この機能はマルチ CPU マシンで特に効果を発揮します。
          構築過程の大部分では CPU 性能の限界より
          I/O 性能の限界の方が問題となるため、シングル CPU
          マシンにも効果があります。</para>

 	<para>普通のシングル CPU マシンで以下のコマンド</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>make -j4 buildworld</userinput></screen>

	<para>を実行すると、&man.make.1; は最大 4 個までのプロセスを同時に実行します。
          メーリングリストに投稿された経験的な報告によると、
          4 個という指定が最も良いパフォーマンスを示すようです。</para>

	<para>もし、複数の CPU を備えたマシンで SMP 設定が行なわれたカーネルを
          利用しているなら、6 から 10 の間の値を設定し、速度がどれくらい
          向上するか確認してみてください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>システムの構築にかかる時間</title>

	<indexterm>
	  <primary><quote>world</quote> の再構築</primary>
	  <secondary>時間</secondary>
	</indexterm>

        <para>構築時間を決める要素はさまざまありますが、
	  十分新しいマシンであれば、
	  トリックや近道を使わずに普通に構築した場合、&os.stable;
	  の構築には 1, 2 時間しかかからないでしょう。
          &os.current; の構築は、もう少し時間がかかります。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="new-kernel">
      <title>新しいカーネルの構築とインストール</title>
      <indexterm>
        <primary>カーネル (kernel)</primary>
	<secondary>構築、コンパイル</secondary>
      </indexterm>

      <para>
        新しいシステムの全機能を完全に利用できるようにするには、
	カーネルの再構築をする必要があります。
        再構築は、ある種のメモリ構造体が変更された時には特に必須であり、
        &man.ps.1; や &man.top.1; のようなプログラムは、
        カーネルとソースコードのバージョンが一致しないと正常に動作しないでしょう。</para>

      <para>最も簡単で安全にカーネルの再構築を行なう方法は、
        <filename>GENERIC</filename> を使ったカーネルを構築・インストールすることです。
        <filename>GENERIC</filename> にはあなたが必要とするデバイスがすべて含まれていない
        かも知れませんが、あなたのシステムをシングルユーザモードで
        起動させるのに必要なものはすべて入っています。
        これは新しいバージョンのシステムがきちんと動作するかどうか
        調べる良い方法の一つです。
        <filename>GENERIC</filename> で起動してから、
        あなたがいつも使っているカーネルコンフィグレーションファイルを
        使って新しいカーネルを構築することで、
        システムが正常に動作しているかどうか確かめることができます。</para>

      <para>&os; では、新しいカーネルを構築する前に <link
	linkend="make-buildworld">build world</link> を行うことが重要です。
	</para>

      <note><para>カスタムカーネルを構築したい場合、既にコンフィグレー
	ションファイルがあるならば、単に
	<literal>KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></literal>
	を使ってください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
      </note>

      <para>なお、<literal>kern.securelevel</literal> を 1 より大きく
	していて、<emphasis>かつ</emphasis>カーネルのバイナリファイル
	に <literal>noschg</literal> のようなフラグを設定している場合
	は、<maketarget>installkernel</maketarget> を行うのにシングル
	ユーザモードに移行しなければなりません。それ以外の場合は、マル
	チユーザモードでこれらのコマンドを問題なく動かせるはずです。
	<literal>kern.securelevel</literal> について詳しくは
	&man.init.8; を、ファイルの様々なフラグについて詳しくは
	&man.chflags.1; をご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="new-kernel-singleuser">
      <title>シングルユーザモードで再起動する</title>
      <indexterm><primary>single-user mode</primary></indexterm>

      <para>
        新しいカーネルが動作するかどうかテストするために、
        シングルユーザモードで再起動するべきです。
        シングルユーザモードでの起動は、
        <xref linkend="makeworld-singleuser"/>
        に書かれている手順に従ってください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="make-installworld">
      <title>新しいシステムバイナリのインストール</title>

      <para>次に、ここで <maketarget>installworld</maketarget>
	を使うことで新しいシステムバイナリのインストールを行ないます。</para>

      <para>それには、以下のコマンドを実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make installworld</userinput></screen>

      <note>
	<para><command>make buildworld</command> でコマンドラインから
          変数を指定した場合は、同じ指定を
          <command>make installworld</command> のコマンドラインにも
          指定しなければなりません。
          ただし、オプションについてはその限りではありません。
          たとえば <option>-j</option> は
          <maketarget>installworld</maketarget> で絶対に使ってはいけません。</para>

	<para>たとえば以下のように実行したなら、</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>make -DNO_PROFILE buildworld</userinput></screen>

	<para>以下のようにしてインストールしなければなりません。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>make -DNO_PROFILE installworld</userinput></screen>

	<para>もしそうしなかった場合、
          <command>make buildworld</command> の段階で構築されていない
          プロファイル版ライブラリをインストールしようとしてしまうでしょう。</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2 id="post-installworld-updates">
      <title><command>make installworld</command> で更新されないファイルの更新</title>

      <para>
        システムの再構築は、いくつかのディレクトリ (
	特に、<filename>/etc</filename> や <filename>/var</filename> や
	<filename>/usr</filename>) において、
        新規に導入されたり、変更された設定ファイルによる
        ファイルの更新は行なわれません。</para>

      <para>
	これらのファイルを更新するもっとも簡単な方法は、&man.mergemaster.8;
	を使うことです。これは自分でやることも可能なので、そうしても
	かまいません。
	いずれの方法に従うにせよ、
	必ず <filename>/etc</filename>
	のバックアップを取って不測の事態に備えてください。
      </para>

    <sect3 id="mergemaster">
      <sect3info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Tom</firstname>
	    <surname>Rhodes</surname>
	    <contrib>寄稿: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect3info>
      <title><command>mergemaster</command></title>
        <indexterm><primary><command>mergemaster</command></primary></indexterm>

      <para>&man.mergemaster.8; ユーティリティは Bourne シェルスクリプトで、
	<filename>/etc</filename> にある設定ファイルとソースツリーの
	<filename>/usr/src/etc</filename> にある設定ファイルの違いを確認するのを手伝ってくれます。
        これを使うのが、ソースツリーにある設定ファイルにシステムの設定ファイルを
	更新するために推奨される方法です。</para>

      <para>始めるには、プロンプトから単に
	<command>mergemaster</command> と入力して、
	ファイルの比較を開始するのを見てください。
	<command>mergemaster</command> は
	<filename>/</filename> を起点とした一時的なルート環境を構築し、
	さまざまなシステム設定ファイルを
	(訳注: デフォルトでは <filename>/var/tmp/temproot</filename> に)
	置いていきます。
	次にこれらのファイルは現在システムにインストールされているファイルと比較されます。
	この時点で、異なるファイルは &man.diff.1; 形式で示され、
	<option>+</option> の記号は追加または変更された行を表し、
	<option>-</option> は完全に削除されたか新しく置き換えられた行を表します。
	&man.diff.1; の書式とファイルの違いの表示方法についてのより詳しい情報は、
	&man.diff.1; を参照してください。</para>

      <para>&man.mergemaster.8; は食い違いが起きているファイルをそれぞれ示します。
	ここでは新しいファイル (一時ファイルとして参照されています) を削除するか、
	一時ファイルをそのままインストールするか、
	一時ファイルと現在インストールされているファイルを統合するか、
	もしくは &man.diff.1; の結果をもう一度見るか選択できます。</para>

      <para>一時ファイルの削除を選ぶと、&man.mergemaster.8;
	に現在のファイルを変更しないで新しいバージョンを削除せよと伝えます。
	この選択は、現在のファイルを変更する理由が分からないのであれば、
	お勧めできません。
	&man.mergemaster.8; のプロンプトで <keycap>?</keycap> とタイプすれば、
	いつでもヘルプが見られます。
	ファイルのスキップを選ぶと、他のすべてのファイルを終えたあと、
	もう一度そのファイルが提示されます。</para>

      <para>一時ファイルをそのままインストールすることを選ぶと、
	現在のファイルを新しいファイルで置き換えます。
	ほとんどの手を加えていないファイルは、
	これが一番よい選択です。</para>

      <para>ファイルの統合を選んだ場合、
	テキストエディタが起動され、両方のファイルの中身が提示されます。
	画面上に並ぶ両方のファイルを見て新しいファイルを作成するために両方から必要な部分を選択し、
	2 つのファイルを統合することができます。
	並んでいるファイルを比較するとき、
	<keycap>l</keycap> キーで左側の中身を選択し、
	<keycap>r</keycap> キーで右側の中身を選択します。
	最終出力は左右両方の部分でできたファイルになるでしょう。
	このファイルをインストールすることができます。
	たいてい、このオプシュンはユーザが設定を変更したファイルに使われます。</para>

      <para>&man.diff.1; の結果をもう一度見る、を選択すると、
	ちょうど先ほど &man.mergemaster.8; が選択肢を表示する前と同じように、
	ファイルの相異点を見ることができます。</para>

      <para>&man.mergemaster.8; がシステムファイルの比較を終えたあと、
	他のオプションについてもプロンプトが表示されます。
	&man.mergemaster.8;
	が、パスワードファイルを再構築したいかどうか尋ねることがあります。
	最後に残った一時ファイルを削除するかどうかを尋ねて終了します。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>手動での更新</title>

      <para>
	手動で更新することを選んだ場合、
        単にファイルを
	<filename>/usr/src/etc</filename> から <filename>/etc</filename> に
	コピーしただけでは正常に動作させることはできません。
        これらのファイルには、<quote>インストールという
          手順を踏まなければならないもの</quote> が含まれています。
        <filename>/usr/src/etc</filename> ディレクトリは
        <filename>/etc</filename>
        ディレクトリにそのまま置き換えられるような
        コピーでは<emphasis>ない</emphasis>からです。
        また、<filename>/etc</filename> にあるべきファイルのうちで
	<filename>/usr/src/etc</filename> にないものもあります。
      </para>

      <para>&man.mergemaster.8; を (勧められた通り)
	使っているのであれば、<link
	linkend="updating-upgrading-rebooting">次の節</link>
	まで飛ばしてもかまいません。</para>

      <para>
	手動で行う際の
        一番簡単な方法は、ファイルを新しいディレクトリにインストールしてから、
        以前のものと異なっている部分を調べて更新作業を行なうことです。
      </para>

      <warning>
	<title>既存の <filename>/etc</filename> をバックアップする</title>

	<para>
          理論的に考えて、このディレクトリが自動的に
          処理されることはありませんが、念には念を入れておいて
          損はありません。たとえば以下のようにして、
          既存の <filename>/etc</filename> ディレクトリを
          どこか安全な場所にコピーしておきましょう。
        </para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>cp -Rp /etc /etc.old</userinput></screen>

	<para>
          <option>-R</option> は再帰的なコピーを行ない、
          <option>-p</option> はファイルの更新時間や所有者などを保存します。
        </para>
      </warning>

      <para>
        また、新しい <filename>/etc</filename> やその他のファイルを
        インストールするための、仮のディレクトリを作っておく必要があります。
	仮ディレクトリは <filename>/var/tmp/root</filename> に置くのが良いでしょう。
        同様に、必要なサブディレクトリもこの下に置きます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/tmp/root</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/etc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make DESTDIR=/var/tmp/root distrib-dirs distribution</userinput></screen>

      <para>
        上の例は、必要なディレクトリ構造をつくり、ファイルをインストールします。
	<filename>/var/tmp/root</filename> 以下に作られる、
        たくさんの空のディレクトリは削除する必要があります。
	一番簡単なやり方は、次のとおりです。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /var/tmp/root</userinput>
&prompt.root; <userinput>find -d . -type d | xargs rmdir 2&gt;/dev/null</userinput></screen>

      <para>
	これは空ディレクトリをすべて削除します。
	(空でないディレクトリに関する警告を避けるために、
	標準エラー出力は <filename>/dev/null</filename> に
	リダイレクトされます)
      </para>

      <para>
        この段階の <filename>/var/tmp/root</filename> には、
        本来 <filename>/</filename> 以下にあるべきファイルが
        すべて含まれています。
        各ファイルを順に見て、既存のファイルと異なる部分を
        調べてください。
      </para>

      <para>
        <filename>/var/tmp/root</filename> 以下に
        インストールされているファイルの中には、
        <quote>.</quote> から始まっているものがあります。
        これを書いている時点で、それに該当するファイルは
	<filename>/var/tmp/root/</filename> と
	<filename>/var/tmp/root/root/</filename> の中にある
        シェルスタートアップファイルだけですが、
	他にもあるかも知れません
	(これは、あなたがこれをどの時点で読んでいるかに依存します)。
	<command>ls -a</command> を使って確かめてください。</para>

      <para>
        もっとも簡単な方法は、二つのファイルを比較するコマンド
	&man.diff.1; を使うことです。
      </para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>diff /etc/shells /var/tmp/root/etc/shells</userinput></screen>

      <para>
        これは、あなたの
        <filename>/etc/shells</filename> ファイルと
	新しい <filename>/var/tmp/root/etc/shells</filename> ファイルの
        異なる部分を表示します。
        これらを、あなたが書き換えたものに変更点をマージするか、
        それとも既存のファイルを新しいもので上書きするかを
        判断する材料にしてください。
      </para>

      <tip>
	<title>新しい root ディレクトリ
	  (<filename>/var/tmp/root</filename>) の名前に
          タイムスタンプを付けておくと、
          異なるバージョン間の比較を楽に行なうことができます。</title>

	<para>
          頻繁にシステムの再構築を行なうということは、
          <filename>/etc</filename> の更新もまた、頻繁に行う必要がある
          ということです。これはちょっと手間のかかる作業です。
        </para>

	<para>
          この作業は、あなたが <filename>/etc</filename> にマージした、
          新しく変更されたファイルの最新のセットのコピーを保存しておくことで
          素早く行なうことができます。
          下の手順は、それを実現するための一つの方法です。</para>

	<procedure>
	  <step>
	    <para>
              普通に make world します。<filename>/etc</filename> や
	      他のディレクトリを更新したくなったときは、ターゲット
	      ディレクトリに、そのときの日付に基づく名前をつけてください。
	      たとえば 1998 年 2 月 14 日 だとすれば、以下のようにします。
            </para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/tmp/root-19980214</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/etc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make DESTDIR=/var/tmp/root-19980214 \
    distrib-dirs distribution</userinput></screen>
	  </step>

	  <step>
	    <para>
              上に説明されているように、
              このディレクトリから変更点をマージします。
            </para>

	    <para>
              その作業が終了しても、
              <filename>/var/tmp/root-19980214</filename> を
              削除しては<emphasis>いけません</emphasis>。</para>
	  </step>

	  <step>
	    <para>
              最新版のソースをダウンロードして再構築したら、
              ステップ 1 にしたがってください。今度は、
              <filename>/var/tmp/root-19980221</filename>
              (更新作業が一週間おきだった場合)
              のような名前の、新しいディレクトリをつくることになるでしょう。
            </para>
	  </step>

	  <step>
	    <para>
              この段階で &man.diff.1; を使用し、
              二つのディレクトリを比較する再帰的 diff を作成することで、
              一週間の間に行なわれたソースへの変更による相違点を調べます。
            </para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>cd /var/tmp</userinput>
&prompt.root; <userinput>diff -r root-19980214 root-19980221</userinput></screen>

	    <para>
              これによって報告される相違点は、大抵の場合、
              <filename>/var/tmp/root-19980221/etc</filename> と
              <filename>/etc</filename> との場合に比べて
              非常に少ないものになります。
              相違点が少ないため、変更点を既存の <filename>/etc</filename>
              ディレクトリにマージすることは、比較的容易になります。
            </para>
	  </step>

	  <step>
	    <para>
              ここまで終了したら、<filename>/var/tmp/root-*</filename> の
              二つのうち、古い方のディレクトリは削除して構いません。
            </para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>rm -rf /var/tmp/root-19980214</userinput></screen>
	  </step>

	  <step>
	    <para>
              この工程を、<filename>/etc</filename> へ変更点をマージする
              必要があるたび、毎回繰り返します。
            </para>
	  </step>
	</procedure>

	<para>
          ディレクトリ名の生成を自動化するには、&man.date.1;
          を利用することができます。
        </para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /var/tmp/root-`date "+%Y%m%d"`</userinput></screen>
      </tip>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-upgrading-rebooting">
      <title>再起動</title>

      <para>
        これで、作業はおしまいです。
        すべてがあるべき正しい場所に存在することをチェックしたら、
        システムを再起動します。これは、単に
        &man.shutdown.8; を実行するだけです。
      </para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>作業の完了</title>

      <para>
        ここまで来れば、&os; システムのアップグレードは成功です。
	おめでとうございます。
      </para>

      <para>もしちょっとした問題があった場合でも、
        システムの一部を再構築するのは簡単です。
	たとえば、アップグレードの途中で誤って
        <filename>/etc/magic</filename> を削除して
        <filename>/etc</filename> にマージしてしまい、
        その結果 <command>file</command>
        コマンドが動作しなくなってしまったような場合を考えてみてください。
        これを修復するには、次のコマンドを実行すれば修復することができます。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/usr.bin/file</userinput>
&prompt.root; <userinput>make all install</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2 id="updating-questions">
      <title>質問ですか?</title>

      <qandaset>
	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>変更が行なわれたら、その度にシステムの再構築が必要になるのでしょうか?</para>
	  </question>

	  <answer>
            <para>
              それは変更の性質によるので、なんとも言えません。
	      たとえば、<application>CVSup</application> を実行したとき、最後に実行したときから比べて
	      次にあげるようなファイルが更新されていたとします。</para>

	    <screen><filename>src/games/cribbage/instr.c</filename>
<filename>src/games/sail/pl_main.c</filename>
<filename>src/release/sysinstall/config.c</filename>
<filename>src/release/sysinstall/media.c</filename>
<filename>src/share/mk/bsd.port.mk</filename></screen>

	    <para>
              このときには、改めてシステム全体を再構築する必要はないでしょう。
	      適切なサブディレクトリに移って
	      <command>make all install</command> を行うだけで更新することができます。
	      しかし、もし何らかの大きな変更が行なわれているとき、たとえば
	      <filename>src/lib/libc/stdlib</filename> が変更されている場合には、
	      システム全体を再構築するか、もしくはそのうち、
              少なくとも静的にリンクされているもの (と、あなたが追加した
              静的にリンクされたプログラム) を作り直す必要があります。</para>

	    <para>結局のところ、どの時点で現在のシステムをアップグレードするかは
              あなたが決めることです。
	      2 週間ごとにシステムを再構築し、その 2 週間の変更を取り込めば
              幸せかもしれませんし、
              変更のあった部分だけ再構築し、依存関係を確かめたいと考えるかも知れません。
              <!-- hrs:2000/02/15
                   What's "every fortnight say"? s/say/day/? -->
            </para>

	    <para>
              もちろん、それらはどのくらいの頻度でアップグレードしたいか、
	      そして &os.stable; か &os.current; のどちらを追いかけているのかによります。
            </para>
	  </answer>
	</qandaentry>

	<qandaentry>
	  <question>
	    <indexterm><primary>signal 11</primary></indexterm>

	    <para>signal 11 (もしくは他のシグナル番号) のエラーがたくさん出て
	      コンパイルが失敗します。何が起こっているんでしょうか?</para>
	  </question>

	  <answer>
	    <para>これは通常、ハードウェアに問題があることを示しています。
              システムの再構築は、ハードウェアに対する負荷耐久試験を行なうための
              有効な手段の一つで、メモリに関係する問題がよく報告されます。
              その大部分は、コンパイラが奇妙なシグナルを受け取り、
              不可解な異常終了となることで発見されます。</para>

	    <para>本当にこの問題によるものかどうかは、再構築をもう一度実行し、
              異なる段階で異常終了が発生するか、ということから確認できます。</para>

	    <para>この場合には、マシンの部品を交換して、どの部分が悪いのかを
              調べてみることくらいしかできることはありません。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>

	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>終了したら <filename>/usr/obj</filename> を削除しても
	      かまいませんか?</para>
	  </question>

	  <answer>
	    <para>一言で答えるなら「削除しても構わない」です。</para>

	    <para><filename>/usr/obj</filename> には、
              コンパイルの段階で生成された
              すべてのオブジェクトファイルが含まれています。
              通常 <command>make buildworld</command> の最初の段階では、
              このディレクトリを削除して新しくつくり直すようになっています。
              その場合には、構築終了後の <filename>/usr/obj</filename>
              を保存しておいても、あまり意味はありません。
              削除すれば、大きなディスクスペースを
	      (現在はだいたい 2&nbsp;GB あります) 解放することができます。</para>

	    <para>
              しかし、もしあなたが何を行なおうとしているのか理解しているなら、
	      この段階を省略して <command>make buildworld</command>
	      を行なうことができます。
	      こうすると、ほとんどのソースは再コンパイルされないため、
              構築はかなり高速化されます。
	      これは裏をかえせば、デリケートな依存関係の問題によって、
              システムの構築が奇妙な失敗に終わる可能性があるということです。
              &os; メーリングリストではしばしば、構築の失敗が、
              この段階の省略によるものだということを理解せずに
              不満の声をあげる人がいます。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>

	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>構築を中断した場合、その構築を途中から再開することはできますか?</para>
	  </question>

	  <answer>
	    <para>それは、あなたが問題に気付く前に、
              どれだけの作業を終えているかによって変わります。</para>

	    <para><emphasis>一般的に</emphasis> (そしてこれは確実でしっかりした
	      規則ではありませんが)、
              <command>make buildworld</command> の過程では、
              基本的なツール ( &man.gcc.1; や &man.make.1; のようなもの)
	      や、システムライブラリの新しいコピーが作成されます。
              その後まず、これらのツールやライブラリはインストールされてから
              自分自身の再構築に使われ、もう一度、インストールされます。
	      全体のシステム (ここでは &man.ls.1; や &man.grep.1; といった
	      標準的なユーザプログラムを含みます) は、
              その新しいシステムファイルを用いて作り直されることになります。</para>

	    <para>もし、再構築が最終段階に入っていること
              が (記録しておいた出力を見たりすることで) わかっていたら、
              (全く悪影響を与えることなく) 次のようにすることができます。</para>

	    <screen><emphasis>&hellip; fix the problem &hellip;</emphasis>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make -DNO_CLEAN all</userinput></screen>

	    <para>
              これは、前回の <command>make buildworld</command>
              の作業をやり直しません。
            </para>

	    <para>次のメッセージ</para>

	      <screen>--------------------------------------------------------------
Building everything..
--------------------------------------------------------------</screen>

	    <para><command>make buildworld</command> の出力にある場合には、
              上のようにしてもほとんど悪影響が現れることはありません。
	    </para>

	    <para>
              もしこのメッセージがないとか、よく分からないという場合には、
	      安全を確保し、後悔するようなことがないよう、
              システムの再構築を最初からやり直しましょう。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>

	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>どのようにすれば make world を高速化できますか?</para>
          </question>

          <answer>
	    <itemizedlist>
	      <listitem>
		<para>シングルユーザモードで動かしてください。</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para><filename>/usr/src</filename><filename>/usr/obj</filename> ディレクトリを、
                  異なるディスク上の別のファイルシステムに置いてください。
		  また可能ならば、異なるディスクコントローラに接続された
                  ディスクを使ってください。</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para>さらに高速化するには、これらのファイルシステムを
		  &man.ccd.4; (連結ディスクドライバ) デバイスを
		  使って、複数のディスク上に置いてください。</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para>プロファイル版の作成を無効化してください。
		  (<filename>/etc/make.conf</filename><quote>NO_PROFILE=true</quote> をセットします)
		  普通、それが必要になることはありません。</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para>また、<filename>/etc/make.conf</filename> の中の
		  <makevar>CFLAGS</makevar> を、
		  <option>-O -pipe</option> のように指定しましょう。
		  <option>-O2</option> の最適化はさらに多くの時間を必要とし、
		  しかも <option>-O</option><option>-O2</option> の
		  最適化には、ほとんど差はありません。
                  <option>-pipe</option> を指定することで、
                  コンパイラはテンポラリファイルの代わりにパイプを利用します。
                  その結果、(メモリの利用は増えますが) ディスクアクセスが減ります。
                </para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para>&man.make.1; に
		  <option>-j<replaceable>n</replaceable></option> オプ
		  ションを指定して、複数のプロセスを並列に実行させてく
		  ださい。
                  これはプロセッサが単一か複数かによらず、
                  どちらも同様に恩恵を得ることができます。</para>
	      </listitem>

	      <listitem><para><filename>/usr/src</filename> のある
                  ファイルシステムを、<option>noatime</option>
                  オプションを付けてマウント (もしくは再マウント) してください。
                  これは、そのファイルシステムにおいて、
                  最後にアクセスされた時刻の書き込みを抑制します。
		  おそらく、この情報が必要になることはないでしょう。</para>

                <screen>&prompt.root; <userinput>mount -u -o noatime /usr/src</userinput></screen>

                <warning>
                  <para>上の例は、
                    <filename>/usr/src</filename> 自身が独立したファイルシステムで
                    あることを想定しています。
                    もしそうでないときには (たとえば <filename>/usr</filename> の
                    一部である場合には)、
                    <filename>/usr/src</filename> ではなく
                    適切なマウントポイントを指定する必要があります。
                  </para>
                </warning>
              </listitem>

	      <listitem>
		<para><filename>/usr/obj</filename> のあるファイルシステムを、
		  <option>async</option> オプションをつけてマウント (もしくは
		  再マウント) してください。これによって、
                  ディスクへの書き込みが非同期になります。
                  つまり、書き込み命令はすぐに完了するのに対し、
                  実際にデータがディスクに書き込まれるのは、その数秒後になります。
                  これによって、書き込み処理の一括化が可能になるため、
		  劇的なパフォーマンスの向上が期待できます。
                  <!-- hrs:2000/02/15 (for ja-translators)
                       "be clusterd togather" is translated into "clusterization" -->
                </para>

		<warning>
		  <para>
                    このオプションを指定すると、ファイルシステムは
		    壊れやすくなってしまうことに注意してください。
                    このオプションを付けていて、突然電源が落ちた場合には、
                    再起動後にファイルシステムが復旧不能になる可能性が
                    非常に高くなります。</para>

		  <para>もし、<filename>/usr/obj</filename> 自身が独立した
		    ファイルシステムであるならば、これは問題になりません。
                    しかし、同じファイルシステムに、他の貴重なデータを置いているときには、
		    このオプションを有効にする前に、
                    バックアップをきちんと取っておきましょう。</para>
		</warning>

		<screen>&prompt.root; <userinput>mount -u -o async /usr/obj</userinput></screen>

		<warning>
		  <para>もし <filename>/usr/obj</filename> 自身が
                    ファイルシステムでない場合には、適切なマウントポイントを指すように、
                    上の例の名前を置き換えてください。</para>
		</warning>
	      </listitem>
	    </itemizedlist>
	  </answer>
	</qandaentry>

        <qandaentry>
          <question>
            <para>なにか悪いことがあったらどうすればいいですか?</para>
          </question>

          <answer>
            <para>自分の環境に前のビルドの余計なゴミが残っていないことをはっきりと確認してください。
	      とても簡単です。</para>

            <screen>&prompt.root; <userinput>chflags -R noschg /usr/obj/usr</userinput>
&prompt.root; <userinput>rm -rf /usr/obj/usr</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir</userinput></screen>

            <para>ええ、<command>make cleandir</command>
	      は本当に 2 回実行するのです。</para>

            <para>そして、<command>make buildworld</command> を行い、
	      全プロセスを最初からやり直してください。</para>

            <para>まだ問題があれば、エラーと <command>uname -a</command>
	      の出力を &a.questions; に送ってください。
	      自分の設定についてさらに質問されても答えられるよう用意してください!</para>
          </answer>
        </qandaentry>
      </qandaset>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="make-delete-old">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Anton</firstname>
	  <surname>Shterenlikht</surname>
	  <contrib>ベースとなったノートの提供: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>使われなくなったファイル、ディレクトリ、ライブラリの削除</title>
    <indexterm>
      <primary>Deleting obsolete files, directories and libraries</primary>
    </indexterm>

    <para>&os; の開発サイクルにおいて、
      ファイルやシステムの一部が使われなくなることがあります。
      それらの機能が別の場所で実装されたり、
      ライブラリのバージョン番号が変わったり、
      システムから完全に削除されることがあるためです。
      システムのアップデート時に削除が必要になるのは、
      古いファイル、ライブラリそしてディレクトリです。
      これらのファイルを削除すると、記憶媒体 (およびバックアップ媒体)
      において不必要な容量を占めている古いファイルが、
      システム上に散乱することがなくなります。
      また、古いライブラリのセキュリティや安定性に問題があると、
      ライブラリを新しくしてシステムを安定な状態にし、
      古いライブラリの実装からシステムがクラッシュすることを防がなければなりません。
      使われなくなったファイル、ディレクトリ、ライブラリは
      <filename>/usr/src/ObsoleteFiles.inc</filename>
      にまとめられています。この節では、
      アップグレードの過程でこれらのファイルを削除する方法について説明します。</para>

    <para>システムは、<xref linkend="canonical-build"/>
      で説明した方法で構築されていると仮定します。
      <command>make <maketarget>installworld</maketarget></command> と、
      その後の <command>mergemaster</command> コマンドが無事に終わったら、
      以下の方法で使われなくなったファイルやライブラリを確認してください。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make check-old</userinput></screen>

    <para>見つかった古いファイルは、以下のコマンドで削除できます。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>make delete-old</userinput></screen>

    <tip>
      <para>その他のターゲットについては <filename>/usr/src/Makefile</filename>
	をご覧ください。</para>
    </tip>

    <para>使われなくなったファイルを削除する際、ファイルごとに確認が求められます。
      以下のように make の <makevar>BATCH_DELETE_OLD_FILES</makevar>
      環境変数を設定すると、
      確認が省略され、自動的にファイルが削除されます。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>make -DBATCH_DELETE_OLD_FILES delete-old</userinput></screen>

    <para><command>yes</command>
      をコマンドへパイプでつなげても省略できます。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>yes|make delete-old</userinput></screen>

    <warning>
      <title>Warning</title>
        <para>使われなくなったファイルを削除すると、
	  削除したファイルに依存していたアプリケーションは壊れてしまいます。
	  特に、古いライブラリを削除する場合に起こり得ます。
	  通常、<command>make
	    <maketarget>delete-old-libs</maketarget></command>
	  を実行する前に、
	  これらの古いライブラリを使っているプログラム、ports、
	  ライブラリを再構築する必要があります。</para>
    </warning>

    <para>共有ライブラリをチェックするユーティリティとして、
      Ports Collection の <filename
      role="package">sysutils/libchk</filename><filename
      role="package">sysutils/bsdadminscripts</filename>
      を利用できます。</para>

    <para>使われなくなった共有ライブラリは、
      新しいライブラリと競合し、以下のようなメッセージを表示することがあります。</para>

    <screen>/usr/bin/ld: warning: libz.so.4, needed by /usr/local/lib/libtiff.so, may conflict with libz.so.5
/usr/bin/ld: warning: librpcsvc.so.4, needed by /usr/local/lib/libXext.so, may conflict with librpcsvc.so.5</screen>

    <para>この問題を解決するには、
      まずライブラリがどの port によってインストールされたかを調べて下さい。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info -W  /usr/local/lib/libtiff.so</userinput>
/usr/local/lib/libtiff.so was installed by package tiff-3.9.4
&prompt.root; <userinput>pkg_info -W /usr/local/lib/libXext.so</userinput>
/usr/local/lib/libXext.so was installed by package libXext-1.1.1,1</screen>

    <para>見つかった port をアンインストールし、
      再構築、再インストールしてください。
      この過程は <filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename><filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
      ユーティリティで自動化できます。
      すべての ports が再構築され、
      古いライブラリがどこにも使われていないことを確認したら、
      以下のコマンドで古いライブラリを削除してください。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>make delete-old-libs</userinput></screen>
  </sect1>

  <sect1 id="small-lan">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Mike</firstname>
	  <surname>Meyer</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>複数のマシンで追いかける</title>
    <indexterm>
      <primary>NFS</primary>
      <secondary>複数のマシンにインストール</secondary>
    </indexterm>

    <para>同じソースツリーを追いかけたいマシンを複数持っているなら、
      全部のマシンにソースをダウンロードして全部再構築するのは資源、
      つまりディスクスペース、ネットワーク帯域、そして CPU サイクルの無駄使いに思えます。
      実際これは無駄で、解決策は 1 つのマシンに仕事のほとんどをさせ、
      残りのマシンは NFS 経由でそれをマウントする、というものです。
      このセクションではそのやり方を概観します。</para>

    <sect2 id="small-lan-preliminaries">
      <title>準備</title>

      <para>まず初めに、同じバイナリで動かそうとするマシンたちを決めます。
	このマシンたちのことを<emphasis>ビルドセット</emphasis>と呼びましょう。
	それぞれのマシンはカスタムカーネルを持っているかもしれませんが、
	同じユーザランドバイナリを動かそうというのです。
	このビルドセットから、
	<emphasis>ビルドマシン</emphasis>となるマシンを 1 台選びます。
	ベースシステムとカーネルを構築するのはこのマシンになります。
	理想的には、このマシンは <command>make buildworld</command><command>make buildkernel</command>
	を実行するのに十分な CPU を持った速いマシンであるべきです。
	<emphasis>テストマシン</emphasis>となるべきマシンも選びたいでしょう。
	更新されたソフトウェアを使う前にそのマシンでテストするのです。
	テストマシンはかなり長い時間落ちていても
	だいじょうぶなマシン<emphasis>であったほうがいいでしょう</emphasis>。
	ビルドマシンでもかまいませんが、ビルドマシンである必要はありません。</para>

      <para>このビルドセットのマシンはすべて
	<filename>/usr/obj</filename><filename>/usr/src</filename>
	を同じマシンの同じ場所からマウントする必要があります。
	理想的にはビルドマシンの 2 つの違うドライブ上にあるとよいのですが、
	ビルドマシンに NFS マウントされていてもかまいません。
	ビルドセット自体が複数ある場合は、
	<filename>/usr/src</filename> はひとつのビルドマシン上にあるべきです。
	他のマシンからはそれを NFS マウントするようにしましょう。</para>

      <para>最後にビルドセットの全てのマシン上の
	<filename>/etc/make.conf</filename><filename>/etc/src.conf</filename>
	がビルドマシンと一致していることを確認してください。
	つまり、ビルドマシンはビルドセットのどのマシンもインストールしようとしている
	ベースシステムを全部ビルドしなければならないということです。
	また、各ビルドマシンは <filename>/etc/make.conf</filename>
	にそれぞれのビルドマシンのカーネル名を
	<makevar>KERNCONF</makevar> で指定し、
	ビルドマシンは自分自身のカーネルから順に全部のカーネル名を
	<makevar>KERNCONF</makevar> にリストアップしてください。
	各マシンのカーネルもビルドするのであれば、
	ビルドマシンは各マシンのカーネル設定ファイルを
	<filename>/usr/src/sys/<replaceable>arch</replaceable>/conf</filename>
	に持っていなければなりません。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="small-lan-base-system">
      <title>ベースシステム</title>

      <para>さて、準備は整ったので、ビルドしましょう。
	<xref linkend="make-buildworld"/>
	に書いてあるようにカーネルとベースシステムを構築してください。
	でも、まだインストールしないでください。
	ビルドが終わったら、テストマシンに移り、
	ビルドしたばかりのカーネルをインストールしてください。
	テストマシンが NFS 経由で
	<filename>/usr/src</filename><filename>/usr/obj</filename> をマウントしているなら、
	シングルユーザで再起動したときネットワークを使えるようにしてマウントする必要があります。
	もっとも簡単な方法は、
	マルチユーザモードで起動して、<command>shutdown now</command>
	を実行してシングルユーザモードに移行することです。
	そうしたら、カーネルとベースシステムをインストールし、
	いつもするように
	<command>mergemaster</command> を実行できます。
	終わったら、
	テストマシンを再起動して通常のマルチユーザ動作に戻します。</para>

      <para>テストマシンにあるものすべてがちゃんと動いている確信が得られたら、
        同じ手順でビルドセットの他のマシンにも新しいソフトウェアをインストールします。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="small-lan-ports">
      <title>Ports</title>

      <para>ports ツリーにも同じアイデアが使えます。
	最初に重要な点は、
	ビルドセットのすべてのマシンに同じマシンの
	<filename>/usr/ports</filename> をマウントすることです。
	そして、distfiles を共有するために、
	<filename>/etc/make.conf</filename> を適切に設定します。
	NFS マウントによってマップされる <username>root</username>
	ユーザが何であれ、<makevar>DISTDIR</makevar>
	はそのユーザが書き込める共通の共有ディレクトリに設定する必要があります。
	各マシンは <makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>
	を自分のマシンのビルドディレクトリに設定しなければなりません。
	最後に、パッケージをビルドして配布しようとしているなら、
	<makevar>DISTDIR</makevar> と同じように
	<makevar>PACKAGES</makevar> ディレクトリも設定してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>
</chapter>