aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks/chapter.xml
blob: 06eda9d4d6246072ee2f703fe2bf594c0efc2148 (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
2098
2099
2100
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2117
2118
2119
2120
2121
2122
2123
2124
2125
2126
2127
2128
2129
2130
2131
2132
2133
2134
2135
2136
2137
2138
2139
2140
2141
2142
2143
2144
2145
2146
2147
2148
2149
2150
2151
2152
2153
2154
2155
2156
2157
2158
2159
2160
2161
2162
2163
2164
2165
2166
2167
2168
2169
2170
2171
2172
2173
2174
2175
2176
2177
2178
2179
2180
2181
2182
2183
2184
2185
2186
2187
2188
2189
2190
2191
2192
2193
2194
2195
2196
2197
2198
2199
2200
2201
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
2209
2210
2211
2212
2213
2214
2215
2216
2217
2218
2219
2220
2221
2222
2223
2224
2225
2226
2227
2228
2229
2230
2231
2232
2233
2234
2235
2236
2237
2238
2239
2240
2241
2242
2243
2244
2245
2246
2247
2248
2249
2250
2251
2252
2253
2254
2255
2256
2257
2258
2259
2260
2261
2262
2263
2264
2265
2266
2267
2268
2269
2270
2271
2272
2273
2274
2275
2276
2277
2278
2279
2280
2281
2282
2283
2284
2285
2286
2287
2288
2289
2290
2291
2292
2293
2294
2295
2296
2297
2298
2299
2300
2301
2302
2303
2304
2305
2306
2307
2308
2309
2310
2311
2312
2313
2314
2315
2316
2317
2318
2319
2320
2321
2322
2323
2324
2325
2326
2327
2328
2329
2330
2331
2332
2333
2334
2335
2336
2337
2338
2339
2340
2341
2342
2343
2344
2345
2346
2347
2348
2349
2350
2351
2352
2353
2354
2355
2356
2357
2358
2359
2360
2361
2362
2363
2364
2365
2366
2367
2368
2369
2370
2371
2372
2373
2374
2375
2376
2377
2378
2379
2380
2381
2382
2383
2384
2385
2386
2387
2388
2389
2390
2391
2392
2393
2394
2395
2396
2397
2398
2399
2400
2401
2402
2403
2404
2405
2406
2407
2408
2409
2410
2411
2412
2413
2414
2415
2416
2417
2418
2419
2420
2421
2422
2423
2424
2425
2426
2427
2428
2429
2430
2431
2432
2433
2434
2435
2436
2437
2438
2439
2440
2441
2442
2443
2444
2445
2446
2447
2448
2449
2450
2451
2452
2453
2454
2455
2456
2457
2458
2459
2460
2461
2462
2463
2464
2465
2466
2467
2468
2469
2470
2471
2472
2473
2474
2475
2476
2477
2478
2479
2480
2481
2482
2483
2484
2485
2486
2487
2488
2489
2490
2491
2492
2493
2494
2495
2496
2497
2498
2499
2500
2501
2502
2503
2504
2505
2506
2507
2508
2509
2510
2511
2512
2513
2514
2515
2516
2517
2518
2519
2520
2521
2522
2523
2524
2525
2526
2527
2528
2529
2530
2531
2532
2533
2534
2535
2536
2537
2538
2539
2540
2541
2542
2543
2544
2545
2546
2547
2548
2549
2550
2551
2552
2553
2554
2555
2556
2557
2558
2559
2560
2561
2562
2563
2564
2565
2566
2567
2568
2569
2570
2571
2572
2573
2574
2575
2576
2577
2578
2579
2580
2581
2582
2583
2584
2585
2586
2587
2588
2589
2590
2591
2592
2593
2594
2595
2596
2597
2598
2599
2600
2601
2602
2603
2604
2605
2606
2607
2608
2609
2610
2611
2612
2613
2614
2615
2616
2617
2618
2619
2620
2621
2622
2623
2624
2625
2626
2627
2628
2629
2630
2631
2632
2633
2634
2635
2636
2637
2638
2639
2640
2641
2642
2643
2644
2645
2646
2647
2648
2649
2650
2651
2652
2653
2654
2655
2656
2657
2658
2659
2660
2661
2662
2663
2664
2665
2666
2667
2668
2669
2670
2671
2672
2673
2674
2675
2676
2677
2678
2679
2680
2681
2682
2683
2684
2685
2686
2687
2688
2689
2690
2691
2692
2693
2694
2695
2696
2697
2698
2699
2700
2701
2702
2703
2704
2705
2706
2707
2708
2709
2710
2711
2712
2713
2714
2715
2716
2717
2718
2719
2720
2721
2722
2723
2724
2725
2726
2727
2728
2729
2730
2731
2732
2733
2734
2735
2736
2737
2738
2739
2740
2741
2742
2743
2744
2745
2746
2747
2748
2749
2750
2751
2752
2753
2754
2755
2756
2757
2758
2759
2760
2761
2762
2763
2764
2765
2766
2767
2768
2769
2770
2771
2772
2773
2774
2775
2776
2777
2778
2779
2780
2781
2782
2783
2784
2785
2786
2787
2788
2789
2790
2791
2792
2793
2794
2795
2796
2797
2798
2799
2800
2801
2802
2803
2804
2805
2806
2807
2808
2809
2810
2811
2812
2813
2814
2815
2816
2817
2818
2819
2820
2821
2822
2823
2824
2825
2826
2827
2828
2829
2830
2831
2832
2833
2834
2835
2836
2837
2838
2839
2840
2841
2842
2843
2844
2845
2846
2847
2848
2849
2850
2851
2852
2853
2854
2855
2856
2857
2858
2859
2860
2861
2862
2863
2864
2865
2866
2867
2868
2869
2870
2871
2872
2873
2874
2875
2876
2877
2878
2879
2880
2881
2882
2883
2884
2885
2886
2887
2888
2889
2890
2891
2892
2893
2894
2895
2896
2897
2898
2899
2900
2901
2902
2903
2904
2905
2906
2907
2908
2909
2910
2911
2912
2913
2914
2915
2916
2917
2918
2919
2920
2921
2922
2923
2924
2925
2926
2927
2928
2929
2930
2931
2932
2933
2934
2935
2936
2937
2938
2939
2940
2941
2942
2943
2944
2945
2946
2947
2948
2949
2950
2951
2952
2953
2954
2955
2956
2957
2958
2959
2960
2961
2962
2963
2964
2965
2966
2967
2968
2969
2970
2971
2972
2973
2974
2975
2976
2977
2978
2979
2980
2981
2982
2983
2984
2985
2986
2987
2988
2989
2990
2991
2992
2993
2994
2995
2996
2997
2998
2999
3000
3001
3002
3003
3004
3005
3006
3007
3008
3009
3010
3011
3012
3013
3014
3015
3016
3017
3018
3019
3020
3021
3022
3023
3024
3025
3026
3027
3028
3029
3030
3031
3032
3033
3034
3035
3036
3037
3038
3039
3040
3041
3042
3043
3044
3045
3046
3047
3048
3049
3050
3051
3052
3053
3054
3055
3056
3057
3058
3059
3060
3061
3062
3063
3064
3065
3066
3067
3068
3069
3070
3071
3072
3073
3074
3075
3076
3077
3078
3079
3080
3081
3082
3083
3084
3085
3086
3087
3088
3089
3090
3091
3092
3093
3094
3095
3096
3097
3098
3099
3100
3101
3102
3103
3104
3105
3106
3107
3108
3109
3110
3111
3112
3113
3114
3115
3116
3117
3118
3119
3120
3121
3122
3123
3124
3125
3126
3127
3128
3129
3130
3131
3132
3133
3134
3135
3136
3137
3138
3139
3140
3141
3142
3143
3144
3145
3146
3147
3148
3149
3150
3151
3152
3153
3154
3155
3156
3157
3158
3159
3160
3161
3162
3163
3164
3165
3166
3167
3168
3169
3170
3171
3172
3173
3174
3175
3176
3177
3178
3179
3180
3181
3182
3183
3184
3185
3186
3187
3188
3189
3190
3191
3192
3193
3194
3195
3196
3197
3198
3199
3200
3201
3202
3203
3204
3205
3206
3207
3208
3209
3210
3211
3212
3213
3214
3215
3216
3217
3218
3219
3220
3221
3222
3223
3224
3225
3226
3227
3228
3229
3230
3231
3232
3233
3234
3235
3236
3237
3238
3239
3240
3241
3242
3243
3244
3245
3246
3247
3248
3249
3250
3251
3252
3253
3254
3255
3256
3257
3258
3259
3260
3261
3262
3263
3264
3265
3266
3267
3268
3269
3270
3271
3272
3273
3274
3275
3276
3277
3278
3279
3280
3281
3282
3283
3284
3285
3286
3287
3288
3289
3290
3291
3292
3293
3294
3295
3296
3297
3298
3299
3300
3301
3302
3303
3304
3305
3306
3307
3308
3309
3310
3311
3312
3313
3314
3315
3316
3317
3318
3319
3320
3321
3322
3323
3324
3325
3326
3327
3328
3329
3330
3331
3332
3333
3334
3335
3336
3337
3338
3339
3340
3341
3342
3343
3344
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!--
     The FreeBSD Documentation Project
     The FreeBSD Japanese Documentation Project

     Original revision: 1.190
     $FreeBSD$
-->

<chapter id="disks">
  <title>ストレージ</title>

  <sect1 id="disks-synopsis">
    <title>この章では</title>

    <para>この章では、FreeBSD におけるディスクの使用方法を説明します。
      これにはメモリディスク、ネットワークに接続されたディスク、
      および標準的な SCSI/IDE 記憶デバイスが含まれます。</para>

    <para>この章では、以下の分野について説明します。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem><para>物理ディスク上のデータ構成
	について記述するために FreeBSD が使用する用語
	(パーティションおよびスライス) </para>
      </listitem>
      <listitem><para>システムにハードディスクを追加する方法</para>
      </listitem>
      <listitem><para>メモリディスクのような仮想ファイルシステムを設定する方法</para></listitem>
      <listitem>
	<para>使用できるディスク容量を制限するためにクォータを設定する方法</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>攻撃者から保護するためにディスクを暗号化する方法</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>FreeBSD で CD や DVD を作成する方法</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>バックアップのためのさまざまな記憶メディアオプション</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>FreeBSD で利用できるバックアッププログラムの使用方法</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>フロッピーディスクにバックアップする方法</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>スナップショットとは何か、そしてそれを効果的に使用する方法</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>
  </sect1>

  <sect1 id="disks-naming">
    <title>デバイス名</title>

    <para>以下は、FreeBSD で対応している物理記憶デバイスとそれに対応するデバイス名のリストです。</para>

    <table id="disk-naming-physical-table">
      <title>物理ディスクへの名前付け</title>

      <tgroup cols="2">
	<thead>
	  <row>
	    <entry>ドライブの種類</entry>
	    <entry>ドライブのデバイス名</entry>
	  </row>
	</thead>
	<tbody>
	  <row>
	    <entry>IDE ハードドライブ</entry>
	    <entry><literal>ad</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>IDE CD-ROM ドライブ</entry>
	    <entry><literal>acd</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>SCSI ハードドライブおよび USB 大容量記憶デバイス</entry>
	    <entry><literal>da</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>SCSI CD-ROM ドライブ</entry>
	    <entry><literal>cd</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>その他の非標準的 CD-ROM ドライブ</entry>
	    <entry>ミツミ CD-ROM は <literal>mcd</literal>,
	      Sony CD-ROM は <literal>scd</literal>,
	      松下/パナソニック CD-ROM は <literal>matcd</literal>
	      <footnote>
		<para>&man.matcd.4; ドライバは 2002105 日に
		  FreeBSD&nbsp;4.X ブランチから削除されました。
		  また、FreeBSD&nbsp;5.0 および 5.1 リリースには存在しませんが、
		  2003616 日に
		  FreeBSD&nbsp;5.X ブランチに復帰しました。</para>
	      </footnote>
	    </entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>フロッピードライブ</entry>
	    <entry><literal>fd</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>SCSI テープドライブ</entry>
	    <entry><literal>sa</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>IDE テープドライブ</entry>
	    <entry><literal>ast</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>フラッシュドライブ</entry>
	    <entry>&diskonchip; フラッシュデバイスは
	      <literal>fla</literal></entry>
	  </row>
	  <row>
	    <entry>RAID ドライブ</entry>
	    <entry>&adaptec; AdvancedRAID は <literal>aacd</literal>, &mylex;<literal>mlxd</literal> および <literal>mlyd</literal>,
	      AMI &megaraid;<literal>amrd</literal>,
	      Compaq Smart RAID は <literal>idad</literal>,
	      &tm.3ware; RAID は<literal>twed</literal></entry>
	  </row>
	</tbody>
      </tgroup>
    </table>
  </sect1>

  <sect1 id="disks-adding">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>David</firstname>
	  <surname>O'Brien</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- 26 Apr 1998 -->
    </sect1info>

    <title>ディスクの追加</title>

    <indexterm>
      <primary>ディスク</primary>
      <secondary>追加</secondary>
    </indexterm>

    <para>現在一つしかドライブがない計算機に新しく SCSI
      ディスクを追加したいとしましょう。まずコンピュータの電源を切り、
      コンピュータやコントローラ、
      ドライブの製造元の説明書に従ってドライブを取り付けます。
      このあたりの手順は非常に多岐にわたるため、
      詳細はこの文書の範囲外です。</para>

    <para><username>root</username> ユーザでログインします。
      ドライブの取り付け後は <filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
      を調べて新しいディスクが見つかっていることを確認しておきます。
      この例では、新しく付けたドライブは <filename>da1</filename> で、
      我々はそれを <filename>/1</filename> にマウントしたいとしましょう
      (もし IDE ドライブを付けようとしているのなら、デバイス名は
      4.0 以前のシステムでは <filename>wd1</filename>, ほとんどの 4.x
      システムでは <filename>ad1</filename> になるでしょう)。</para>

    <indexterm><primary>パーティション</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>スライス</primary></indexterm>
    <indexterm><primary><command>fdisk</command></primary></indexterm>

    <para>FreeBSD は IBM-PC 互換のコンピュータで動くため、
      PC BIOS のパーティションを考慮に入れる必要があります。
      これは従来の BSD パーティションとは異なります。PC ディスクは 4 つまでの
      BIOS パーティションエントリを持つことができます。
      もしそのディスクを本当に FreeBSD 専用にしたい場合には
      <emphasis>専用</emphasis> モードで用いることもできます。
      そうでない場合には、FreeBSD は PC BIOS
      パーティションのどれか一つの中に入れることになります。
      FreeBSD では、従来の BSD パーティションと混乱しないように
      PC BIOS パーティションのことを<emphasis>スライス</emphasis>と呼びます。
      また、別の OS がインストールされていたコンピュータで使われていたが
      FreeBSD 専用にするディスク上でもスライスを用いることができます。
      これは、他の OS の <command>fdisk</command>
      ユーティリティを混乱させないためです。</para>

    <para>スライスの場合、ドライブは <filename>/dev/da1s1e</filename>
      として加えられるでしょう。これは、SCSI ディスクでユニット番号は 1
      (二つめの SCSI ディスク), スライスは 1 (PC BIOS のパーティションが 1) で
      BSD パーティション <filename>e</filename>, と読みます。
      専用ディスクの場合だと単純に <filename>/dev/da1e</filename>
      として加えられるでしょう。</para>

    <sect2>
      <title>&man.sysinstall.8; の利用</title>

      <indexterm>
	<primary><application>sysinstall</application></primary>
	<secondary>ディスクの追加</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary>su</primary></indexterm>

      <procedure>
	<step>
	  <title><application>sysinstall</application> の操作</title>

	  <para><command>sysinstall</command> の使い易いメニューを利用して、
	    新しいディスクのパーティション分けやラベル付けを行なうことができます。
	    <username>root</username> ユーザでログインするか
	    <command>su</command> コマンドを用いるかして root 権限を取得します。
	    <command>/stand/sysinstall</command> を実行して <literal>Configure</literal>
	    メニューに入ります。<literal>FreeBSD Configuration Menu</literal>
	    の中でスクロールダウンして <literal>Fdisk</literal>
	    の項目を選びます。</para>
	</step>

	<step>
	  <title><application>fdisk</application> パーティションエディタ</title>
	  <para><application>fdisk</application> では、ディスク全体を
	    FreeBSD で使うために <userinput>A</userinput> を入力します。
	    <quote>remain cooperative with any future possible operating systems</quote>
	    と聞かれたら <literal>YES</literal> と答えます。
	    <userinput>W</userinput> で変更をディスクに書き込みます。ここで
	    <userinput>q</userinput> と入力して FDISK エディタを抜けます。
	    次にマスタブートレコードについて聞かれます。
	    ここでは既に動いているシステムにディスクを追加しようとしているので
	    <literal>None</literal> を選びます。</para>
	</step>

	<step>
	  <title>ディスクラベルエディタ</title>
	  <indexterm><primary>BSD パーティション</primary></indexterm>

	  <para>次に <application>sysinstall</application> を終了し、
	    もう一度起動する必要があります。同じ手順を踏んで今度は
	    <literal>Label</literal> オプションを選択し、
	    <literal>Disk Label Editor</literal> に入ります。
	    ここでは従来の BSD パーティションを作成します。
	    一つのディスクは <literal>a</literal> から <literal>h</literal> までのラベルがついた最大
	    8 つのパーティションを持つことができます。
	    いくつかのパーティションラベルは特別な用途に用いられます。
	    <literal>a</literal> パーティションはルートパーティション
	    (<filename>/</filename>) です。したがって、システムディスク
	    (つまり起動ディスク) のみに <literal>a</literal>
	    パーティションがあるべきです。<literal>b</literal>
	    パーティションはスワップパーティションに用いられ、
	    複数のディスクにスワップパーティションを作ることができます。
	    <literal>c</literal> は専用モードにおけるディスク全体、
	    もしくはスライスモードにおけるスライス全体を指します。
	    他のパーティションは汎用的に用いられます。</para>

	  <para><application>sysinstall</application> のラベルエディタ
	    は、ルートパーティションでもスワップパーティションでもないパーティションには、<literal>e</literal>
	    パーティションを採用しようとします。ラベルエディタでファイルシステムを作成するには
	    <userinput>C</userinput> を入力してください。
	    FS (ファイルシステム) かスワップかを聞かれたら
	    <literal>FS</literal> を選びマウントポイント
	    (たとえば <filename>/mnt</filename>) を入力します。
	    インストール後のモードでディスクを追加する場合、
	    <application>sysinstall</application><filename>/etc/fstab</filename> にエントリを追加しないため、
	    ここで指定するマウントポイントはそれほど重要ではありません。</para>

	  <para>さて、ディスクに新しいラベルを書き込み、
	    そこにファイルシステムを作る準備が整いました。早速
	    <command>W</command> を叩いて実行しましょう。
	    <application>sysinstall</application> からの、
	    新しいパーティションをマウントできない、
	    というエラーは無視してください。Label Editor から抜け、
	    <application>sysinstall</application> を終了します。</para>
	</step>

	<step>
	  <title>終了</title>

	  <para>最後に <filename>/etc/fstab</filename> を編集し、
	    新しいディスクのエントリを追加します。</para>
	</step>
      </procedure>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>コマンドラインユーティリティの利用</title>

      <sect3>
	<title>スライスの利用</title>

	<para>このセットアップ方法では、
	  すでにコンピュータに他のオペレーティングシステムがインストールされていても
	  正しく協調動作することが可能で、他のオペレーティングシステムの
	  <command>fdisk</command> ユーティリティを混乱させることもありません。
	  新しいディスクにインストールする場合は、
	  この方法を用いることが推奨されています。
	  後述する <literal>専用モード</literal> は、
	  そうしなければならない理由がある時にのみ、
	  利用するようにしてください。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/da1 bs=1k count=1</userinput>
&prompt.root; <userinput>fdisk -BI da1</userinput> # 新しいディスクの初期化
&prompt.root; <userinput>disklabel -B -w -r da1s1 auto</userinput> # ディスクにラベルを付ける
&prompt.root; <userinput>disklabel -e da1s1</userinput> # 作成したディスクラベルを編集し、パーティションを追加する
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
&prompt.root; <userinput>newfs /dev/da1s1e</userinput> # 作成したすべてのパーティションに対してこれを繰り返す
&prompt.root; <userinput>mount /dev/da1s1e /1</userinput> # パーティションをマウントする
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # <filename>/etc/fstab</filename> に適切なエントリを追加する</screen>

	<para>IDE ディスクを使う場合は <filename>da</filename> の部分を
	  <filename>ad</filename> とします。4.X より前のシステムでは、
	  (訳注: <filename>ad</filename> ではなく)
	  <filename>wd</filename> としてください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>専用モード</title>
	<indexterm><primary>OS/2</primary></indexterm>

	<para>新しいドライブを他の OS と共有しない場合には
	  <literal>専用</literal> モードを用いることもできます。
	  このモードはマイクロソフトの OS
	  を混乱させることを憶えておいてください
	  (しかし、それらによって壊されることはありません)。 一方、IBM の &os2;
	  はどんなパーティションでも見つけたら理解できなくても
	  <quote>専有</quote> します。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/da1 bs=1k count=1</userinput>
&prompt.root; <userinput>disklabel -Brw da1 auto</userinput>
&prompt.root; <userinput>disklabel -e da1</userinput> # `e' パーティションの作成
&prompt.root; <userinput>newfs -d0 /dev/da1e</userinput>
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # /dev/da1e エントリの追加
&prompt.root; <userinput>mount /1</userinput></screen>

	<para>もう一つの方法は次の通り。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=/dev/da1 count=2</userinput>
&prompt.root; <userinput>disklabel /dev/da1 | disklabel -BrR da1 /dev/stdin</userinput>
&prompt.root; <userinput>newfs /dev/da1e</userinput>
&prompt.root; <userinput>mkdir -p /1</userinput>
&prompt.root; <userinput>vi /etc/fstab</userinput> # /dev/da1e エントリの追加
&prompt.root; <userinput>mount /1</userinput></screen>

	<note><para>&os;&nbsp;5.1-RELEASE から、従来の &man.disklabel.8;
	    プログラムは &man.bsdlabel.8;
	    ユーティリティに置き換えられました。&man.bsdlabel.8; では、
	    使用されていない数多くのオプションやパラメタが削除されました。
	    たとえば <option>-r</option> オプションは &man.bsdlabel.8;
	    では取り除かれました。詳細については &man.bsdlabel.8;
	    のマニュアルページを参照してください。</para></note>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="raid">
    <title>RAID</title>

    <sect2 id="raid-soft">
      <title>ソフトウェア RAID</title>

      <sect3 id="ccd">
	<sect3info>
	  <authorgroup>
	    <author>
	      <firstname>Christopher</firstname>
	      <surname>Shumway</surname>
	      <contrib>原作: </contrib>
	    </author>
	  </authorgroup>
	  <authorgroup>
	    <author>
	      <firstname>Jim</firstname>
	      <surname>Brown</surname>
	      <contrib>改訂: </contrib>
	    </author>
	  </authorgroup>
	</sect3info>

	<title>Concatenated Disk Driver (CCD) の設定</title>

	<indexterm>
	  <primary>RAID</primary>
	  <secondary>ソフトウェア</secondary>
	</indexterm>
	<indexterm>
	  <primary>RAID</primary>
	  <secondary>CCD</secondary>
	</indexterm>

	<para>大容量記録に関する解決法を選択する際にもっとも重視すべき要素は、
	  速度、信頼性、そして費用です。
	  三つを同時にバランスよく実現することは稀です。
	  通常、速くて信頼性のある大容量記録装置は高価であり、
	  費用を抑えようとすると速度または信頼性のどちらかが犠牲になります。</para>

	<para>ここで例にあげるシステムの設計においては、
	  費用が最も重要な要素として、次に速度、最後に信頼性が選択されています。
	  このシステムでのデータ転送速度は結局のところネットワークによって制限されます。
	  信頼性は大変重要です。ただし、以下で説明する CCD ドライブは、
	  データ自体はすでに CD-R に完全にバックアップしてあるもの
	  (したがって交換は簡単にできます)
	  の、オンラインデータの役割をさせています。</para>

	<para>あなた自身の要求事項を決定することは、
	  大容量記録に関する解決法を選択することの最初の段階です。
	  もしあなたの要求事項が費用より速度または信頼性を優先するなら、
	  解決法はこのシステムとは違うものになるでしょう。</para>

	<sect4 id="ccd-installhw">
	  <title>ハードウェアのインストール</title>

	  <para>IDE システムディスクに加えて、Western Digital 製の
	    30GB, 5400RPM の IDE ディスク三台を使って、
	    以下に説明されているような約 90GB のオンラインストレージとなる
	    CCD ディスクを作成しました。各 IDE ディスクがそれぞれの
	    IDE コントローラとケーブルをもっていることが理想的ですが、
	    費用を最低限にするために、
	    IDE コントローラを追加していません。その代わり、それぞれの IDE
	    コントローラがマスタデバイスを一つ、
	    スレーブデバイスを一つ持つように、
	    ディスクはジャンパを使って設定されています。</para>

	  <para>再起動の際に、システム BIOS
	    が接続されたディスクを自動的に検出するように設定されました。
	    より重要なことは、FreeBSD が再起動の際にそれらを検出することです。</para>

	  <programlisting>ad0: 19574MB &lt;WDC WD205BA&gt; [39770/16/63] at ata0-master UDMA33
ad1: 29333MB &lt;WDC WD307AA&gt; [59598/16/63] at ata0-slave UDMA33
ad2: 29333MB &lt;WDC WD307AA&gt; [59598/16/63] at ata1-master UDMA33
ad3: 29333MB &lt;WDC WD307AA&gt; [59598/16/63] at ata1-slave UDMA33</programlisting>

 	  <note><para>FreeBSD がディスクをすべて検出しないときは、
	      ジャンパを正しく設定してあるか確認してください。多くの IDE
	      ドライブは <quote>ケーブルセレクト</quote>
	      ジャンパを持っています。
	      これはマスタ/スレーブの関係を設定するジャンパでは
	      <emphasis>ありません</emphasis>。ドライブの文書を参照して、
	      正しいジャンパ設定を見つけてください。</para></note>

	  <para>次に、ファイルシステムの一部分として、
	    それらをどのように接続するのかを考慮します。&man.vinum.8;
	    <!-- Furukawa:2004/1/8
	    should be refer this after creating vinum/chapter.xml
	    (<xref linkend="vinum-vinum"/>)
	    -->
	    および &man.ccd.4;
	    の両方を検討すべきでしょう。この設定では、&man.ccd.4;
	    を選択しました。</para>
	</sect4>

	<sect4 id="ccd-setup">
	  <title>CCD の設定</title>

	  <para>&man.ccd.4; ドライバは、いくつかの同じディスクを使って、
	    一つの論理的ファイルシステムに連結することができます。
	    &man.ccd.4; を使用するためには、カーネルが &man.ccd.4;
	    に対応している必要があります。
	    次の行をカーネルコンフィギュレーションファイルに追加して、
	    カーネルを再構築し、再インストールしてください。</para>

	  <programlisting>pseudo-device   ccd     4</programlisting>

	  <para>5.X システムでは、
	    上記の代わりに次の行を追加しなければなりません。</para>

	  <programlisting>device   ccd</programlisting>

	  <note><para>FreeBSD&nbsp;5.X では &man.ccd.4;
	      デバイスの数を指定する必要はありません。&man.ccd.4;
	      デバイスドライバは自己複製するようになりました &mdash;
	      新しいデバイスインスタンスは、
	      必要に応じてその都度自動的に作成されます。</para></note>

	  <para>FreeBSD 3.0 以降では、
	    カーネルモジュールを読み込んで
	    &man.ccd.4; に対応することもできます。</para>

	  <para>&man.ccd.4; を設定するために、まず &man.disklabel.8;
	    を使用してディスクにラベルを書き込まなくてはなりません。</para>

	  <programlisting>disklabel -r -w ad1 auto
disklabel -r -w ad2 auto
disklabel -r -w ad3 auto</programlisting>

	  <para>このコマンドはディスク全体を示す
	    <devicename>ad1c</devicename>,
	    <devicename>ad2c</devicename> および
	    <devicename>ad3c</devicename> に対するディスクラベルを作成します。</para>

	  <note><para>&os;&nbsp;5.1-RELEASE から、従来の &man.disklabel.8;
	      プログラムは &man.bsdlabel.8;
	      ユーティリティに置き換えられました。&man.bsdlabel.8; では、
	      使用されていない数多くのオプションやパラメタが削除されました。
	      たとえば <option>-r</option> オプションは &man.bsdlabel.8;
	      では取り除かれました。詳細については &man.bsdlabel.8;
	      のマニュアルページを参照してください。</para></note>

	  <para>次に、ディスクラベルのタイプを変更します。
	    &man.disklabel.8; を使用してディスクラベルを編集してください。</para>

	  <programlisting>disklabel -e ad1
disklabel -e ad2
disklabel -e ad3</programlisting>

	  <para>このコマンドは <envar>EDITOR</envar>
	    環境変数に設定されているエディタ (一般的には &man.vi.1;)
	    でそれぞれのディスクの現在のディスクラベルを開きます。</para>

	  <para>変更されていないディスクラベルは以下のようになります。</para>

	  <programlisting>8 partitions:
#        size   offset    fstype   [fsize bsize bps/cpg]
  c: 60074784        0    unused        0     0     0   # (Cyl.    0 - 59597)</programlisting>

	  <para>&man.ccd.4; で使用する <literal>e</literal>
	    パーティションを作成します。通常では <literal>c</literal>
	    パーティションの行をコピーすれば良いでしょう。しかし、
	    <option>fstype</option><userinput>4.2BSD</userinput>
	    でなければ <emphasis>なりません</emphasis>。
	    ディスクラベルは以下のようになるでしょう。</para>

	  <programlisting>8 partitions:
#        size   offset    fstype   [fsize bsize bps/cpg]
  c: 60074784        0    unused        0     0     0   # (Cyl.    0 - 59597)
  e: 60074784        0    4.2BSD        0     0     0   # (Cyl.    0 - 59597)</programlisting>
	</sect4>

	<sect4 id="ccd-buildingfs">
	  <title>ファイルシステムの構築</title>

	  <para><devicename>ccd0c</devicename>
	    デバイスノードはまだ存在していないかも知れません。
	    そのときは、次のコマンドを実行して作成してください。</para>

	  <programlisting>cd /dev
sh MAKEDEV ccd0</programlisting>

	  <note><para>FreeBSD 5.0 では &man.devfs.5; が
	      <filename>/dev</filename> 以下のデバイスノードを自動的に管理するので、
	      <command>MAKEDEV</command>を使用する必要はありません。</para></note>

	  <para>すべてのディスクにラベルを書き込んだので、
	    &man.ccd.4; を構築してください。
	    これを行うためには、以下のようなオプションで
	    &man.ccdconfig.8; を使います。</para>

	  <programlisting>ccdconfig ccd0<co id="co-ccd-dev"/> 32<co id="co-ccd-interleave"/> 0<co id="co-ccd-flags"/> /dev/ad1e<co id="co-ccd-devs"/> /dev/ad2e /dev/ad3e</programlisting>

	  <para>各オプションの使用法と意味は以下の通りです。</para>

	  <calloutlist>
	    <callout arearefs="co-ccd-dev">
	      <para>一番目の引数は設定するデバイスです。この例の場合は
		<devicename>/dev/ccd0c</devicename> です。
		<filename>/dev/</filename> の部分はオプションです。</para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="co-ccd-interleave">
	      <para>ファイルシステムに対するインタリーブです。インタリーブは、
		ディスクブロック内のストライプサイズを定義します。
		ディスクブロックは通常 512 バイトです。したがって 32
		インタリーブは 16,384 バイトとなります。</para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="co-ccd-flags">
	      <para>これは &man.ccdconfig.8; に対するフラグです。
		ドライブミラーリングを有効にしたい場合、
		ここにフラグを指定します。
		この設定では &man.ccd.4; に対するミラーリングは提供しませんので、
		0 (ゼロ) を指定しています。</para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="co-ccd-devs">
	      <para>この &man.ccdconfig.8; に対する最後の引数は、
		アレイ内に置くデバイスです。
		それぞれのデバイスに対する完全なパス名を使用します。</para>
	    </callout>
	  </calloutlist>

	  <para>&man.ccdconfig.8; を実行すると &man.ccd.4; が設定されます。
	    これでファイルシステムをインストールすることが可能です。
	    オプションについて &man.newfs.8; を参照するか、
	    次のように実行してください。</para>

	  <programlisting>newfs /dev/ccd0c</programlisting>
	</sect4>

	<sect4 id="ccd-auto">
	  <title>自動的に設定する</title>

	  <para>一般的に、再起動するたびに &man.ccd.4;
	    をマウントしたいと思うでしょう。これを行うために、
	    まず設定をしなければなりません。次のコマンドを用いて、
	    現在の設定を <filename>/etc/ccd.conf</filename> に書き出します。</para>

	  <programlisting>ccdconfig -g &gt; /etc/ccd.conf</programlisting>

	  <para><filename>/etc/ccd.conf</filename> が存在すると、
	    再起動の際に <command>/etc/rc</command> スクリプトが
	    <command>ccdconfig -C</command> を実行します。これにより、
	    &man.ccd.4; は自動的に設定された後、マウントされます。</para>

	  <note><para>シングルユーザモードで起動している場合には、
	      &man.ccd.4; を &man.mount.8; する前に、
	      アレイを設定するために次のコマンドを実行する必要があります。</para>

	    <programlisting>ccdconfig -C</programlisting>
	  </note>

	  <para>自動的に &man.ccd.4; をマウントするには、
	    <filename>/etc/fstab</filename> に &man.ccd.4;
	    のエントリ追加します。このように設定すると起動時にマウントされます。</para>

	  <programlisting>/dev/ccd0c              /media       ufs     rw      2       2</programlisting>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3 id="vinum">
	<title>Vinum ボリュームマネージャ</title>
	<indexterm>
	  <primary>RAID</primary>
	  <secondary>ソフトウェア</secondary>
	</indexterm>
	<indexterm>
	  <primary>RAID</primary>
	  <secondary>Vinum</secondary>
	</indexterm>

	<para>Vinum ボリュームマネージャは、
	  仮想ディスクドライブを実装したブロックデバイスドライバです。
	  Vinum は、ディスクハードウェアをブロックデバイスインタフェースから
	  分離し、データを配置します。
	  その結果、ディスク記憶装置を従来のスライスで扱うのと比較して、
	  柔軟性、性能および信頼性が向上しています。
	  &man.vinum.8; は RAID-0, RAID-1 および RAID-5 モデル、
	  そしてそれぞれの組合せを実装しています。</para>

	<para>&man.vinum.8; の詳細については Vinum ボリュームマネジャ
	  <!-- Furukawa:2004/1/8
	  should be refer this after creating vinum/chapter.xml
	  <xref linkend="vinum-vinum"/>
	  -->
	  を参照してください。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="raid-hard">
      <title>ハードウェア RAID</title>
      <indexterm>
	<primary>RAID</primary>
	<secondary>ハードウェア</secondary>
      </indexterm>

      <para>FreeBSD は、さまざまなハードウェア <acronym>RAID</acronym>
	コントローラにも対応しています。これらのデバイスはアレイを制御するための
	特別なソフトウェアを FreeBSD で必要することなく、
	<acronym>RAID</acronym> サブシステムを制御します。</para>

      <para>カード上の <acronym>BIOS</acronym> を使用して、
	カードはそれ自身でディスク操作のほとんどを制御します。以下は
	<acronym>Promise IDE RAID</acronym>
	コントローラを使用した設定の簡単な説明です。
	このカードがインストールされ、システムが起動したときには、
	情報の入力を促すプロンプトを表示します。
	指示にしたがってカードの設定画面に進んでください。
	接続されたドライブを組み合わせるように設定することができます。
	設定後、ディスクは FreeBSD に対して単一のドライブのように見えます。
	他の <acronym>RAID</acronym> レベルは適宜設定できます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ATA RAID1 アレイの再構築</title>

      <para>FreeBSD はアレイ内の障害ディスクを動作中に交換できます。
	ただし、再起動前にそれを検知していることが必要です。</para>

      <para><filename>/var/log/messages</filename> または &man.dmesg.8;
	の出力に次のような行があるでしょう。</para>

      <programlisting>ad6 on monster1 suffered a hard error.
ad6: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ad6: trying fallback to PIO mode
ata3: resetting devices .. done
ad6: hard error reading fsbn 1116119 of 0-7 (ad6 bn 1116119; cn 1107 tn 4 sn 11) status=59 error=40
ar0: WARNING - mirror lost</programlisting>

      <para>&man.atacontrol.8; を使用して詳細を調べてください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>atacontrol list</userinput>
ATA channel 0:
	Master:      no device present
	Slave:   acd0 &lt;HL-DT-ST CD-ROM GCR-8520B/1.00&gt; ATA/ATAPI rev 0

ATA channel 1:
	Master:      no device present
	Slave:       no device present

ATA channel 2:
	Master:  ad4 &lt;MAXTOR 6L080J4/A93.0500&gt; ATA/ATAPI rev 5
	Slave:       no device present

ATA channel 3:
	Master:  ad6 &lt;MAXTOR 6L080J4/A93.0500&gt; ATA/ATAPI rev 5
	Slave:       no device present

&prompt.root; <userinput>atacontrol status ar0</userinput>
ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: DEGRADED</screen>

      <procedure>
	<step>
	  <para>ディスクを安全に取り外すために、
	    まずアレイから切り離します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>atacontrol detach 3</userinput></screen>
	</step>

	<step>
	  <para>ディスクを取り外します。</para>
	</step>

	<step>
	  <para>スペアのディスクを取り付けます。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>atacontrol attach 3</userinput>
Master:  ad6 &lt;MAXTOR 6L080J4/A93.0500&gt; ATA/ATAPI rev 5
Slave:   no device present</screen>
	</step>

	<step>
	  <para>アレイを再構築します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>atacontrol rebuild ar0</userinput></screen>
	</step>

	<step>
	  <para>再構築コマンドは完了するまで他の操作を受け付けません。しかし、
	    もう一つ別のターミナルを
	    (<keycombo action="simul"><keycap>Alt</keycap>
	    <keycap>F<replaceable>n</replaceable></keycap></keycombo>
	    を押して) 開き、
	    次のコマンドを実行すると進行状態を確認することができます。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>dmesg | tail -10</userinput>
[output removed]
ad6: removed from configuration
ad6: deleted from ar0 disk1
ad6: inserted into ar0 disk1 as spare

&prompt.root; <userinput>atacontrol status ar0</userinput>
ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: REBUILDING 0% completed</screen>
	</step>

	<step>
	  <para>操作が完了するまでお待ちください。</para>
	</step>
      </procedure>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="creating-cds">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Mike</firstname>
	  <surname>Meyer</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	  <!-- mwm@mired.org -->
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- Apr 2001 -->
    </sect1info>

    <title>光メディア (CD &amp; DVD) の作成と使用</title>
    <indexterm>
      <primary>CDROM</primary>
      <secondary>作成</secondary>
    </indexterm>

    <sect2>
      <title>はじめに</title>

      <para>CD は他の一般的なディスクと異なる様々な特徴を持っています。
	そもそもユーザが書き込むことができません。
	また遅延なしで連続的に読み出せるように、
	トラック間をヘッドが移動しないですむようにデザインされています。
	さらにこのサイズのメディアの中ではシステムをまたぐデータの
	移動が比較的簡単でもあります。</para>

      <para>CD はトラックの概念を持っていますが、
	これはデータを連続的に読み出すためのものであってディスクの物理特性ではありません。
	FreeBSD で CD を作成するには、まず CD
	のトラックとなるデータファイルを用意し、
	そのトラックを CD に書き込みます。</para>

      <indexterm><primary>ISO 9660</primary></indexterm>
      <indexterm>
	<primary>ファイルシステム</primary>
	<secondary>ISO 9660</secondary>
      </indexterm>
      <para>ISO 9660 ファイルシステムはこの様な差異を扱うべく設計されました。
	その結果、ファイルシステムは一般的に使用するのに差しつかえない程度に
	制限されて標準化されています。幸いなことに、ISO 9660
	ファイルシステムには拡張機構が提供されています。適切に書かれた CD は、
	拡張機構に対応したシステムでは拡張を利用して、そうでないシステムでは
	拡張機構を使用しない範囲で動作するようになっています。</para>
      <indexterm>
	<primary><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename></primary>
      </indexterm>
      <para><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename> プログラムは
	ISO 9660 ファイルシステムを含むデータファイルを作成するのに使われます。
	これには様々な拡張をサポートするオプションがあり、
	以下で説明します。 このソフトウェアは、ports の
	<filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
	からインストールすることができます。</para>

      <indexterm>
	<primary>CD ライタ</primary>
	<secondary>ATAPI</secondary>
      </indexterm>

      <para>CD に書き込むためのツールは、お使いの CD ライタが ATAPI
	接続か否かにも依存します。ATAPI CD ライタなら、ベースシステムの一部である
	<command><link linkend="burncd">burncd</link></command>
	プログラムを使います。SCSI や USB の CD ライタなら、ports の
	<filename role="package">sysutils/cdrecord</filename>
	をインストールして
	<command><link linkend="cdrecord">cdrecord</link></command>
	プログラムを使うべきでしょう。</para>

      <para><command>burncd</command>
	が対応しているドライブは限定されています。
	ドライブが対応されているかどうかを確認するには、
	<ulink url="http://www.freebsd.dk/ata/">CD-R/RW supported
	  drives</ulink> にある一覧を見てください。</para>

      <note>
	<indexterm>
	  <primary>CD ライタ</primary>
	  <secondary>ATAPI/CAM ドライバ</secondary>
	</indexterm>
	<para>&os;&nbsp;5.X または &os;&nbsp;4.8-RELEASE
	  以降のバージョンを使用している場合、
	  <link linkend="atapicam">ATAPI/CAM モジュール</link> を使用すると
	  ATAPI ハードウェア上で SCSI ドライブ用の
	  <command><link linkend="cdrecord">cdrecord</link></command>
	  および他のツールを使用できるようになります。</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2 id="mkisofs">
      <title>mkisofs</title>

      <para><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>&unix;
	ファイルシステムの名前空間におけるディレクトリツリーのイメージとして
	ISO 9660 ファイルシステムを作成します。
	最も簡単な使い方は以下の通りです。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -o <replaceable>imagefile.iso</replaceable> <replaceable>/path/to/tree</replaceable></userinput></screen>

      <indexterm>
	<primary>ファイルシステム</primary>
	<secondary>ISO 9660</secondary>
      </indexterm>

      <para>このコマンドは <replaceable>/path/to/tree</replaceable>
	以下のディレクトリツリーのコピーである ISO 9660
	ファイルシステムを含んだ <replaceable>imagefile.iso</replaceable>
	ファイルを作成します。この過程において、ファイル名は標準的な ISO 9660
	ファイルシステムの制限に適合するようなファイル名に対応づけられ、
	ISO ファイルシステムでファイル名を文字化できないファイルは除外されます。</para>

      <indexterm>
	<primary>ファイルシステム</primary>
	<secondary>HFS</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary>ファイルシステム</primary>
	<secondary>Joliet</secondary>
      </indexterm>

      <para>この制限を回避するために利用できるオプションはいくつもあります。
	特に <option>-R</option> オプションは &unix; システムで標準的な Rock Ridge
	拡張を有効にします。<option>-J</option> オプションは Microsoft
	のシステムで標準的な Joliet 拡張を有効にし、
	<option>-hfs</option> オプションは &macos; で使用されている
	HFS ファイルシステムを作成するために使われます。</para>

      <para>FreeBSD でしか使わないのであれば、<option>-U</option>
	オプションを使用するとあらゆるファイル名制限を無効にできます。
	さらに <option>-R</option> オプションとともに使うことで
	FreeBSD と同一のファイルシステムイメージを作成できますが、
	これは ISO 9660 標準の多くを無視しています。</para>

      <indexterm>
	<primary>CDROM</primary>
	<secondary>ブータブル (起動可能な) CDROM の作成</secondary>
      </indexterm>
      <para>一般的に使われる最後のオプションは <option>-b</option> オプションです。
	これは <quote>El Torito</quote>	ブータブル CD
	を作成するのに使う起動イメージのありかを指定します。
	このオプションは引数として起動イメージへのパスを、
	CD に書き込まれるディレクトリツリーの頂点からの相対位置で取ります。
	したがって <filename>/tmp/myboot</filename> がブート可能な
	FreeBSD システムで <filename>/tmp/myboot/boot/cdboot</filename>
	にブートイメージがあるならば、以下のようにすることで ISO 9660
	ファイルシステムのイメージを <filename>/tmp/bootable.iso</filename>
	に作成することができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -U -R -b boot/cdboot -o /tmp/bootable.iso /tmp/myboot</userinput></screen>

      <para>この後、カーネルで <devicename>vn</devicename> (FreeBSD&nbsp;4.X)
	または <devicename>md</devicename> (FreeBSD&nbsp;5.X)
	が設定されていれば、
	ファイルシステムを以下のようにしてマウントすることができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig -e vn0c /tmp/bootable.iso</userinput>
&prompt.root; <userinput>mount -t cd9660 /dev/vn0c /mnt</userinput></screen>

      <para>FreeBSD&nbsp;4.X および FreeBSD&nbsp;5.X に対しては以下の通りです。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f /tmp/bootable.iso -u 0</userinput>
&prompt.root; <userinput>mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt</userinput></screen>

      <para><filename>/mnt</filename><filename>/tmp/myboot</filename> が同一かどうか確認してください。</para>

    <para><filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
      には挙動を細かく制御するために他にもたくさんのオプションがあります。
      特に、ISO 9660
      レイアウトの変更や Joliet および HFS ディスク作成などの
      詳細は &man.mkisofs.8; のマニュアルページをご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="burncd">
      <title>burncd</title>
      <indexterm>
	<primary>CDROM</primary>
	<secondary>書き込み</secondary>
      </indexterm>
      <para>あなたが持っているのが ATAPI CD ライタなら、CD に ISO
	イメージを書き込むために <command>burncd</command> コマンドが使えます。
	<command>burncd</command> はベースシステムの一部で
	<filename>/usr/sbin/burncd</filename> としてインストールされています。
	使い方はとても単純でオプションも少ししかありません。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f <replaceable>cddevice</replaceable> data <replaceable>imagefile.iso</replaceable> fixate</userinput></screen>

      <para>以上のコマンドは <replaceable>imagefile.iso</replaceable>
	のコピーを <replaceable>cddevice</replaceable> に書き込みます。
	デフォルトのデバイスは <filename>/dev/acd0c</filename> です。
	書き込み速度や操作完了後に CD を自動的に取り出す方法、
	オーディオデータの書き込みなどのオプションについては &man.burncd.8;
	を見てください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="cdrecord">
      <title>cdrecord</title>

      <para>あなたが持っている CD ライタが ATAPI ではなければ、
	CD を書き込むのに <command>cdrecord</command> を使う必要があります。
	<command>cdrecord</command> はベースシステムの一部ではなく、
	<filename role="package">sysutils/cdrtools</filename> の port または
	適切な package を利用してインストールしなければなりません。
	なお、ベースシステムを変更するとバイナリに矛盾が発生し、
	<quote>コースター</quote> を作ってしまうおそれがあります。
	したがって、システムをアップグレードする度にこの port も作り直すか、
	あるいは<link
	linkend="stable">FreeBSD の安定版を追いかけている</link>のならば、
	新しいバージョンが利用できるようになった時に ports
	をアップグレードする必要があります。</para>

      <para><command>cdrecord</command> にはたくさんのオプションがありますが、
	基本的な使い方は <command>burncd</command> よりもさらに簡単です。
	ISO 9660 イメージを書き込むには以下のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cdrecord dev=<replaceable>device</replaceable> <replaceable>imagefile.iso</replaceable></userinput></screen>

      <para><command>cdrecord</command> のトリッキーな部分は、使用する
	<option>dev</option> を見つけるところにあります。
	適切な設定を見つけるためには <command>cdrecord</command><option>-scanbus</option> フラグを使います。
	たとえば、以下のような結果が出力されるでしょう。</para>

      <indexterm>
	<primary>CDROM</primary>
	<secondary>書き込み</secondary>
      </indexterm>
      <screen>&prompt.root; <userinput>cdrecord -scanbus</userinput>
Cdrecord 1.9 (i386-unknown-freebsd4.2) Copyright (C) 1995-2000 J&ouml;rg Schilling
Using libscg version 'schily-0.1'
scsibus0:
        0,0,0     0) 'SEAGATE ' 'ST39236LW       ' '0004' Disk
        0,1,0     1) 'SEAGATE ' 'ST39173W        ' '5958' Disk
        0,2,0     2) *
        0,3,0     3) 'iomega  ' 'jaz 1GB         ' 'J.86' Removable Disk
        0,4,0     4) 'NEC     ' 'CD-ROM DRIVE:466' '1.26' Removable CD-ROM
        0,5,0     5) *
        0,6,0     6) *
        0,7,0     7) *
scsibus1:
        1,0,0   100) *
        1,1,0   101) *
        1,2,0   102) *
        1,3,0   103) *
        1,4,0   104) *
        1,5,0   105) 'YAMAHA  ' 'CRW4260         ' '1.0q' Removable CD-ROM
        1,6,0   106) 'ARTEC   ' 'AM12S           ' '1.06' Scanner
        1,7,0   107) *</screen>

      <para>リストにあるデバイスに対する適切な <option>dev</option>
	の値がここに示されています。あなたの CD ライタをこのリストから見つけ、
	カンマで区切られた 3 つの数値を <option>dev</option>
	の値として使ってください。この例では CRW デバイスは 1,5,0
	なので、適切な入力は <option>dev=1,5,0</option> となります。
	値を明示するもっと簡単な方法もあります。詳細は &man.cdrecord.1;
	を見てください。そこにはオーディオトラックを書き込む方法や、
	書き込み速度その他を操作する方法も書かれています。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="duplicating-audiocds">
      <title>オーディオ CD の複製</title>

      <para>CD からオーディオデータを連続したファイルに展開し、ブランク CD
	にこれらのファイルを書き込むことで、オーディオ CD
	を複製することができます。
	この手順は ATAPI および SCSI ドライブの間で少し異なります。</para>

      <procedure>
	<title>SCSI ドライブ</title>

	<step>
	  <para><command>cdda2wav</command> を使用してオーディオを展開します。</para>

	  <screen>&prompt.user; <userinput>cdda2wav -v255 -D2,0 -B -Owav</userinput></screen>
	</step>

	<step>
	  <para><command>cdrecord</command> を使用して
	    <filename>.wav</filename> ファイルに書き出します。</para>

	  <screen>&prompt.user; <userinput>cdrecord -v dev=<replaceable>2,0</replaceable> -dao -useinfo  *.wav</userinput></screen>

	  <para><xref linkend="cdrecord"/> に説明されているように
	    <replaceable>2.0</replaceable>
	    が適切に指定されていることを確かめてください。</para>
	</step>
      </procedure>

      <procedure>
	<title>ATAPI ドライブ</title>

	<step>
	  <para>ATAPI CD ドライバでは、それぞれのトラックを
	    <filename>/dev/acd<replaceable>d</replaceable>t<replaceable>nn</replaceable></filename> のように利用できます。
	    ここで <replaceable>d</replaceable> はドライブ番号であり、
	    <replaceable>nn</replaceable> は二桁十進のトラック番号です。
	    一桁の場合 0 を前に付加する必要があります。
	    したがって、一番目のディスクの一番目のトラックは
	    <filename>/dev/acd0t01</filename>、二番目のトラックは
	    <filename>/dev/acd0t02</filename>、三番目のトラックは
	    <filename>/dev/acd0t03</filename> などとなります。</para>

	  <para>適切なデバイスファイルが <filename>/dev</filename>
	    に存在することを確かめてください。
	    存在しなければ、たとえば次のようにして作成します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
&prompt.root; <userinput>sh MAKEDEV acd0t99</userinput></screen>

	  <note><para>FreeBSD 5.0 では &man.devfs.5; が
	      <filename>/dev</filename> にエントリを自動的に作成、
	      管理するので、<command>MAKEDEV</command>
	      を使用する必要はありません。</para></note>
	</step>

	<step>
	  <para>&man.dd.1; を使用して各トラックを展開します。
	    ファイルを展開する際、ブロックサイズを指定しなければなりません。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/acd0t01 of=track1.cdr bs=2352</userinput>
&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/acd0t02 of=track2.cdr bs=2352</userinput>
...</screen>
	</step>

	<step>
	  <para><command>burncd</command> を使用して、
	    展開したファイルをディスクに書き込みます。
	    これらがオーディオファイルであること、
	    そして書き込みが終了したときに <command>burncd</command>
	    がディスクを固定 (fixate) することを明示しなければなりません。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f <replaceable>/dev/acd0c</replaceable> audio track1.cdr track2.cdr <replaceable>...</replaceable> fixate</userinput></screen>
	</step>
      </procedure>
    </sect2>

    <sect2 id="imaging-cd">
      <title>データ CD の複製</title>

      <para>データ CD を、<filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
	を用いて作成されたイメージファイルと機能的に等価なイメージファイルにコピーできます。
	これを使用して、すべてのデータ CD を複製することができます。
	ここでの例は CDROM デバイスが <devicename>acd0</devicename>
	であるとしています。あなたの CDROM デバイスに読み替えてください。
	CDROM の場合には、パーティション全体またはディスク全体
	を指定するために <literal>c</literal>
	をデバイス名の後に追加しなければなりません。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/acd0c of=file.iso bs=2048</userinput></screen>

      <para>これでディスクイメージを取り出すことができました。
	すでに説明した方法を用いて CD に書き込むことができます。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="mounting-cd">
      <title>データ CD の使用</title>

      <para>さて、標準的なデータ CDROM を作成したので、
	おそらく次はそれをマウントしてデータを読み出したいと思うでしょう。
	デフォルトでは &man.mount.8; は、ファイルシステムタイプを
	<literal>ufs</literal> としています。
	次のように実行しようとすると、</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/cd0c /mnt</userinput></screen>

      <para><errorname>Incorrect super block</errorname>
	というエラーが返されてマウントできないでしょう。
	CDROM は <literal>UFS</literal> ファイルシステムではないために、
	このような手順でマウントしようすると失敗します。
	ファイルシステムのタイプが <literal>ISO9660</literal> であると
	&man.mount.8; に教えさえすれば、すべてはうまく動作します。
	&man.mount.8; に <option>-t cd9660</option>
	オプションを指定することでこれを行います。
	たとえば <devicename>/dev/cd0c</devicename> の CDROM デバイスを
	<filename>/mnt</filename> にマウントしたい場合は、
	以下のように実行します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt</userinput></screen>

      <para>使用している CDROM インタフェースによっては、
	デバイス名
	(この例では <devicename>/dev/cd0c</devicename>)
	が異なるかもしれないことに注意してください。
	また、<option>-t cd9660</option> オプションは、単に
	&man.mount.cd9660.8; を実行します。
	この例を以下のように短縮することもできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount_cd9660 /dev/cd0c /mnt</userinput></screen>

      <para>一般的にこの方法では、すべてのメーカの データ CDROM
	を使用することができます。しかしながら、特定の ISO 9660
	拡張が施されたディスクでは奇妙な動作をするかもしれません。
	たとえば Joliet ディスクは、
	すべてのファイル名を 2 バイトの Unicode 文字で格納します。
	FreeBSD カーネルは (まだ) Unicode を理解できないので、
	非英語文字はクエスチョンマークで表示されます
	(FreeBSD 4.3 以降を使用している場合、CD9660 ドライバには適切な Unicode
	変換表を読み込むための急ごしらえのフックが含まれています。
	いくつかの共通のエンコードに対するモジュールは
	<filename role="package">sysutils/cd9660_unicode</filename> port
	から利用可能です)。</para>

      <para>CDROM をマウントしようとする時に、
	<errorname>Device not configured</errorname>
	と表示されるかもしれません。これは、ディスクがトレーにないと
	CDROM ドライブが判断しているか、
	ドライブがバス上に認識できないことを通常意味します。
	ディスクが挿入されたことを CDROM ドライブが認識するには数秒かかりますので、
	辛抱強く待ってください。</para>

      <para>バスのリセットに返答するためのタイムアウトが短いために、時々 SCSI
	CDROM は認識に失敗するかもしれません。SCSI CDROM を持っている場合は、
	次のオプションをカーネルコンフィギュレーションファイルに追加して、
	<link linkend="kernelconfig-building">カーネルを再構築してください</link></para>

      <programlisting>options SCSI_DELAY=15000</programlisting>

      <para>これより、SCSI バスを起動時に 15 秒間停止させて、
	CDROM ドライブがバスリセットに応答する機会を与えます。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="rawdata-cd">
      <title>Raw データ CD の書き込み</title>

      <para>ISO 9660 ファイルシステムを作成すること無く、
	ファイルを直接 CD に書き込むこともできます。
	この方法をバックアップ目的に使用している人もいます。
	これは、標準 CD を書き込むよりもさらに速く実行することができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>burncd -f /dev/acd1c -s 12 data archive.tar.gz fixate</userinput></screen>

      <para>このように CD に書き込まれたデータを取得するには、
	raw デバイスノードからデータを読み込まなくてはなりません。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>tar xzvf /dev/acd1c</userinput></screen>

      <para>このディスクを通常の CDROM としてマウントすることはできません。
	このような CDROM は FreeBSD を除いて、
	他のすべてのオペレーティングシステムでは読み込むことはできません。
	CD をマウントしたいか、
	その他のオペレーティングシステムとデータを共有したい場合は、
	上記に説明したように
	<filename role="package">sysutils/mkisofs</filename>
	を使用しなくてはなりません。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="atapicam">
      <title>ATAPI/CAM ドライバの使用</title>

      <indexterm>
	<primary>CD ライタ</primary>
	<secondary>ATAPI/CAM ドライバ</secondary>
      </indexterm>

      <para>このドライバは、ATAPI デバイス (CD-ROM, CD-RW, DVD ドライブなど)
	へ SCSI サブシステムを通じてアクセスすることを可能にします。
	これにより、<filename role="package">sysutils/cdrdao</filename> または
	&man.cdrecord.1; のようなアプリケーションが使用できるようになります。</para>

      <para>このドライバを使用するためには、
	カーネルコンフィギュレーションファイルに次の行を追加する必要があります。</para>

      <programlisting>device atapicam
device scbus
device cd
device pass</programlisting>

      <para>次の行もカーネルコンフィギュレーションファイルに必要です。</para>

      <programlisting>device ata
device atapicd</programlisting>

      <para>両方がすでに存在しなければなりません。</para>

      <para>それから再構築し、新しいカーネルをインストールし、
	コンピュータを再起動します。
	起動プロセス中にディスクライタは以下のように表示されるでしょう。</para>

      <screen>acd0: CD-RW &lt;MATSHITA CD-RW/DVD-ROM UJDA740&gt; at ata1-master PIO4
cd0 at ata1 bus 0 target 0 lun 0
cd0: &lt;MATSHITA CDRW/DVD UJDA740 1.00&gt; Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 16.000MB/s transfers
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray closed</screen>

      <para>ドライブは <filename>/dev/cd0</filename>
	デバイスを通じてアクセスすることが可能となります。
	たとえば、次のようにして CD-ROM を <filename>/mnt</filename>
	にマウントします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t cd9660 <replaceable>/dev/cd0c</replaceable> /mnt</userinput></screen>

      <para><username>root</username> 権限で次のコマンドを実行して、
	ライタの SCSI アドレスを得ることができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>camcontrol devlist</userinput>
&lt;MATSHITA CDRW/DVD UJDA740 1.00&gt;   at scbus1 target 0 lun 0 (pass0,cd0)</screen>

      <para>したがって、<literal>1,0,0</literal> が &man.cdrecord.1;
	およびその他の SCSI アプリケーションで使用する SCSI アドレスです。</para>

      <para>ATAPI/CAM および SCSI システムの詳細は &man.atapicam.4; および
	&man.cam.4; マニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="floppies">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Julio</firstname>
	  <surname>Merino</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- 24 Dec 2001 -->
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Martin</firstname>
	  <surname>Karlsson</surname>
	  <contrib>改訂: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- 27 Apr 2003 -->
    </sect1info>

    <title>フロッピーディスクの作成と使用</title>

    <para>フロッピーディスクにデータを格納することはしばしば役にたちます。
      たとえば、ある人が他のリムーバブル記録メディアを何も持っていないときや、
      小さなデータを他のコンピュータに移動させる必要があるときです。</para>

    <para>この節では、FreeBSD におけるフロッピーディスクの使用方法を説明します。
      主に 3.5 インチの DOS フロッピーのフォーマットと操作方法を扱いますが、
      他のフロッピーディスクの形式についても概念は似ています。</para>

    <sect2>
      <title>フロッピーのフォーマット</title>

      <sect3>
	<title>デバイス</title>

	<para>他のデバイスと同様に、フロッピーディスクは
	  <filename>/dev</filename> にあるエントリを通じてアクセスされます。4.X
	  およびそれ以前のリリースにおいて raw
	  フロッピーディスクにアクセスするには
	  <filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable></filename>
	  または <filename>/dev/fd<replaceable>NX</replaceable></filename>
	  を使用します。<replaceable>N</replaceable> はドライブ番号を表し、
	  大抵は 0 です。<replaceable>X</replaceable> は文字を表します。</para>

	<para>5.0 およびそれ以降のリリースでは、単に
	  <filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable></filename> を使用します。</para>

	<sect4>
	  <title>4.X およびそれ以前のリリースでのディスクサイズ</title>

	  <para><filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable>.<replaceable>size</replaceable></filename> というデバイスもあります。
	    <replaceable>size</replaceable>
	    はフロッピーディスクのサイズをキロバイトで示したものです。
	    これらのエントリは低レベルフォーマットの際に、
	    ディスクサイズを決定するのに使用されます。
	    1440kB は以下の例で使用されるサイズです。</para>

	  <para>時々 <filename>/dev</filename> 下のエントリは (再)
	    作成されなければなりません。次のコマンドでこれを行います。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev &amp;&amp; ./MAKEDEV "fd*"</userinput></screen>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>5.X およびそれ以降のリリースでのディスクサイズ</title>

	  <para>FreeBSD 5.0 では &man.devfs.5; が
	    <filename>/dev</filename> 内のエントリを自動的に管理するので、
	    <command>MAKEDEV</command>を使用する必要はありません。</para>

	  <para>所望のディスクサイズは &man.fdformat.1; に <option>-f</option>
	    フラグを通して渡されます。対応しているサイズは &man.fdcontrol.8;
	    のマニュアルページに掲載されていますが、最良に動作するのは
	    1440kB だと助言しておきます。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>フォーマット</title>

	<para>フロッピーディスクは、
	  使用前に低レベルフォーマットをする必要があります。
	  通常、ベンダは低レベルフォーマット済みのディスクを出荷していますが、
	  フォーマットはメディアの品質を確認するよい方法です。
	  より大きな (または小さな) ディスクサイズにすることも可能ですが、
	  ほとんどのフロッピーディスクのサイズは 1440kB で動作するように設計されています。</para>

	<para>フロッピーディスクを低レベルフォーマットするには
	  &man.fdformat.1; を使用する必要があります。
	  このユーティリティは引数としてデバイス名を指定します。</para>

	<para>ディスクが良好かあるいは不良であるかを決定するのに役立つので、
	  エラーメッセージをすべてメモに取っておいてください。</para>

	<sect4>
	  <title>4.X 以前のリリースでのフォーマット</title>

	  <para><filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable>.<replaceable>size</replaceable></filename> デバイスを使ってフロッピーをフォーマットします。
	    新しい 3.5 インチフロッピーディスクをドライブに挿入し、
	    以下のコマンドを実行してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/sbin/fdformat /dev/fd0.1440</userinput></screen>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>5.0 以降のリリースでのフォーマット</title>

	  <para><filename>/dev/fd<replaceable>N</replaceable></filename>
	    デバイスを使用してフロッピーをフォーマットします。
	    新しい 3.5 インチフロッピーディスクをドライブに挿入し、
	    以下のコマンドを実行してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/sbin/fdformat -f 1440 /dev/fd0</userinput></screen>
	</sect4>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ディスクラベル</title>

      <para>ディスクを低レベルフォーマットしたら、
	次にディスクラベルを作成する必要があります。
	ディスクラベルは後で破棄されますが、
	システムがディスクのサイズとジオメトリを決定するのに必要になります。</para>

      <para>新しいディスクラベルはディスク全体を引き継ぎ、
	フロッピーのジオメトリに関する適切な情報のすべてが含まれます。
	ディスクラベルに対するジオメトリの値は
	<filename>/etc/disktab</filename> に掲載されています。</para>

      <para>次のように &man.disklabel.8; を実行できます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/disklabel -B -r -w /dev/fd0 fd1440</userinput></screen>

      <note><para>&os;&nbsp;5.1-RELEASE から、従来の &man.disklabel.8;
	  プログラムは &man.bsdlabel.8;
	  ユーティリティに置き換えられました。&man.bsdlabel.8; では、
	  使用されていないオプションおよびパラメタの数多くが削除されました。
	  たとえば <option>-r</option> オプションは &man.bsdlabel.8;
	  では取り除かれました。詳細については &man.bsdlabel.8;
	  マニュアルページを参照してください。</para></note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ファイルシステム</title>

      <para>これでフロッピーを高レベルフォーマットする準備ができました。これは
	FreeBSD がディスクを読み書きする新しいファイルシステムを作成します。
	新しいファイルシステムを作成するとディスクラベルは破棄されます。
	したがって、ディスクを再フォーマットするときには、
	ディスクラベルを再作成しなくてはなりません。</para>

      <para>フロッピーのファイルシステムには UFS または FAT を使用できます。
	フロッピーに対しては FAT が一般的によりよい選択です。</para>

      <para>フロッピー上に新しいファイルシステムを作成するには次のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/newfs_msdos /dev/fd0</userinput></screen>

      <para>これでディスクが使用できるようになりました。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>フロッピーの使用</title>

      <para>フロッピーを使用するために、&man.mount.msdos.8;
	(4.X 以前のリリース) または &man.mount.msdosfs.8;
	(5.0 以後のリリース) を用いてマウントします。
	Ports Collection から
	<filename role="package">emulators/mtools</filename>
	を使用することもできます。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="backups-tapebackups">
    <title>データテープの作成と使用</title>

    <indexterm><primary>テープメディア</primary></indexterm>
    <para>一般的なテープメディアには 4mm, 8mm, QIC, ミニカートリッジ、
      DLT があります。</para>

    <sect2 id="backups-tapebackups-4mm">
      <title>4mm (DDS: Digital Data Storage)</title>

      <indexterm>
	<primary>テープメディア</primary>
	<secondary>DDS (4mm) テープ</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary>テープメディア</primary>
	<secondary>QIC テープ</secondary>
      </indexterm>
      <para>4mm テープはワークステーションのバックアップメディアとして
	QIC に取って代わりつつあります。この傾向は
	QIC ドライブの主要なメーカであった Archive を Conner が買収し
	QIC ドライブの製造を中止したことで加速しました。
	4mm ドライブは小型で静かですが 8mm
	ドライブが持っている信頼性ほど、その評判は良くありません。
	また、4mm カートリッジは 8mm カートリッジよりも安価で小型
	(3 x 2 x 0.5 インチ、76 x 51 x 12 mm) になっています。
	ただし、8mm と同様に、4mm のヘッドはヘリカルスキャン方式
	(訳注: VTR と同様の回転ヘッドを使う方式)
	を採用しているため、比較的寿命が短いです。</para>

      <para>ドライブのデータスループットは、150&nbsp;kB/s から
	最大で 500&nbsp;kB/s 程度です。	データ容量は 1.3&nbsp;GB から
	2.0&nbsp;GB です。
	ドライブのほとんどで利用可能なハードウェア圧縮を使用すると、
	容量が約 2&nbsp;倍になります。
	マルチドライブテープライブラリユニットは 1&nbsp;つの筐体に
	6&nbsp;つのドライブを収容可能で、自動的にテープの交換ができます。
	ライブラリの容量は 240&nbsp;GB に達します。</para>

      <para>現在の DDS-3 標準は 12&nbsp;GB (圧縮時 24&nbsp;GB)
	までのテープ容量に対応しています。</para>

      <para>8mm ドライブと同様に
	4mm ドライブはヘリカルスキャンを使用します。
	ヘリカルスキャン方式の利点および欠点はすべて 4mm および 8mm
	ドライブの両方に当てはまります。</para>

      <para>テープは 2,000 回のパスあるいは
	100 回フルバックアップした後には交換するべきです。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="backups-tapebackups-8mm">
      <title>8mm (Exabyte)</title>
      <indexterm>
	<primary>テープメディア</primary>
	<secondary>Exabyte (8mm) テープ</secondary>
      </indexterm>

      <para>8mm テープは SCSI
	テープドライブとして最もよく使われているもので、
	データ交換用として最良の選択です。ほとんどのサイトには Exabyte
	2&nbsp;GB 8mm テープドライブがあるでしょう。8mm
	ドライブは信頼性が高く、使いやすく、静かです。
	カートリッジは安価で小型です
	(4.8 x 3.3 x 0.6 インチ、122 x 84 x 15 mm)。8mm
	テープの欠点は、テープとヘッドの相対的な速度が高速なために、
	比較的ヘッドとテープの寿命が短いことです。</para>

      <para>データスループットは 250&nbsp;kB/s から 500&nbsp;kB/s
	程度です。データ容量は 300&nbsp;MB から 7&nbsp;GB です。
	ほとんどのドライブで利用可能なハードウェア圧縮を利用すると、
	容量が約 2&nbsp;倍になります。
	これらのドライブは、単一のユニットから
	6&nbsp;つのドライブと 120
	本のテープを一つの筐体に収容したマルチドライブテープライブラリまで利用可能です。
	テープはユニットによって自動的に取り換えられます。
	ライブラリの容量は 840&nbsp;GB 以上に達します。</para>

      <para>Exabyte の <quote>Mammoth</quote>
	モデルはテープ 1&nbsp;本あたり 12&nbsp;GB
	(圧縮時 24&nbsp;GB) に対応し、
	従来のテープドライブと比べ費用は約 2&nbsp;倍になります。</para>

      <para>データはヘリカルスキャンを用いてテープに記録されます。
	ヘッダはメディアに対してある傾き (約 6 度) に配置されます。
	テープはヘッドのある円筒の周の 270 度にわたって接触します。
	テープが円筒面を走行する間、円筒は回転しています。
	この結果、高密度のデータのつまったトラックは、
	狭い間隔でテープの上端と下端の間を斜めに横切ります。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="backups-tapebackups-qic">
      <title>QIC</title>
      <indexterm>
	<primary>テープメディア</primary>
	<secondary>QIC-150</secondary>
      </indexterm>

      <para>QIC-150 テープとドライブは、
	おそらく最も一般的に使われているドライブとメディアでしょう。
	QIC テープドライブは <quote>現実的な</quote>
	バックアップドライブとしては最も高価でないものです。
	欠点はメディアのコストです。QIC テープは 8mm や 4mm テープと比較して
	GB あたりのデータの保存で 5 倍ほど高価です。
	しかし、あなたの必要とする量が半ダース程のテープで十分であれば、
	QIC は正しい選択かもしれません。QIC は
	<emphasis>最も</emphasis>一般的なテープドライブです。
	すべてのサイトに QIC ドライブのどれかの容量のものがあります。問題は、
	QIC は同じようなテープ (まったく同じ場合もある)
	に多様な記録密度があることです。QIC ドライブは静かではありません。
	これらのドライブはデータ記録を開始する前に音をたててシークしますし、
	リード、ライト、シークの時にはっきりと聞こえる音を出します。
	QIC テープの大きさは (6 x 4 x 0.7 インチ、152 x 102 x 17 mm) です。
	1/4 インチ幅のテープも使用している
	<link linkend="backups-tapebackups-mini">ミニカートリッジ</link>
	は別に議論します。テープライブラリやチェンジャはありません。</para>

      <para>データスループットは ~1500&nbsp;kB/s から ~5000&nbsp;kB/s
	程度です。データ容量は 400&nbsp;MB から 150&nbsp;GB です。
	ハードウェア圧縮が最近のドライブの多くで利用できます。
	QIC ドライブは DAT ドライブに置き換えられつつあり、
	あまり頻繁には使用されなくなっています。</para>

      <para>データは複数のトラックに分かれてテープに記録されます。
	トラックはテープメディアの長さ方向の一端からもう一方の端までです
	(訳注: 1 トラックの read/write が終わるとテープの走行方向を反転させ
	次のトラックの read/write を行います)。トラックの数と、
	それに対応するトラックの幅はテープの容量によって変わります。
	すべてではありませんが、
	最近のドライブはほとんど、少なくとも読み出しについては
	(場合によっては書き込みも) 下位互換性があります。
	QIC はデータの安全性についてはよいといわれています
	(ヘリカルスキャンドライブに比べて機構は単純でより丈夫です)。</para>

      <para>テープは 5000 回のバックアップで寿命となるでしょう。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="backups-tapebackups-mini">
      <title>XXX* ミニカートリッジ</title>

      <para></para>
    </sect2>

    <sect2 id="backups-tapebackups-dlt">
      <title>DLT</title>
      <indexterm>
	<primary>テープメディア</primary>
	<secondary>DLT</secondary>
      </indexterm>

      <para>DLT	はここに示したドライブのタイプの中で最高速のデータ転送レートを発揮します。
	1/2 インチ (12.5mm) テープが単リールのカートリッジ
	(4 x 4 x 1 インチ、100 x 100 x 25 mm) に入っています。
	カートリッジのひとつの側面全体がスイングゲートになっています。
	ドライブの機構がこのゲートを開け、テープリーダを引き出します。
	テープリーダには楕円形の穴があり、
	ドライブがテープを <quote>引っ掛ける</quote> のに使います。
	巻き取りのためのリールはドライブの中にあります。
	ここに挙げた他のカートリッジはすべて
	(9 トラックテープは唯一の例外です)
	送り出しリールと巻き取りリールの両方がカートリッジの中にあります。</para>

      <para>データスループットは約 1.5&nbsp;MB/s で、4mm, 8mm, QIC
	テープドライブの 3&nbsp;倍です。データ容量は単一のドライブで
	10&nbsp;GB から 20&nbsp;GB の範囲です。マルチテープチェンジャ、
	マルチテープドライブ、5 から 900&nbsp;巻のテープを 1 から
	20 ドライブで扱うマルチドライブテープライブラリがあり、
	50&nbsp;GB から 9&nbsp;TB の容量が得られます。</para>

      <para>圧縮によって、DLT Type IV フォーマットは
	70&nbsp;GB までの容量に対応しています。</para>

      <para>データは (QICテープのように)
	テープの走行方向と平行に複数あるトラックへ記録されます。
	2&nbsp;つのトラックに同時書き込みを行います。
	read/write ヘッドの寿命は比較的長いと言えます。
	テープの走行が止まればヘッドとテープの間の相対運動は無いからです。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title id="backups-tapebackups-ait">AIT</title>
      <indexterm>
	<primary>テープメディア</primary>
	<secondary>AIT</secondary>
      </indexterm>

      <para>AIT は、Sony が発表した新しいフォーマットで、
        テープ 1&nbsp;本あたり 50&nbsp;GB (圧縮時) まで格納できます。
	テープにはメモリチップが搭載されており、
	テープの内容の索引情報を保持しています。
	他のテープではテープ上のファイルの位置を把握するのに数分必要とするのですが、
	このテープドライブでは索引情報を読んで直ちに決定することができます。
	<application>SAMS:Alexandria</application>
        のようなソフトウェアは、40 を超える
        ATI テープライブラリを操作できるのはもちろんのこと、
	テープのメモリチップと直接通信して、スクリーンに内容を表示し、
	どのファイルがどのテープにバックアップされたかを調べて、
	正しいテープを見つけ、読み込み、
	テープからデータを復元することができます。</para>

      <para>このようなライブラリは大体 $20,000 くらいするので、
	愛好家が購入できる価格帯からは外れてしまいます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>新品のテープを初めて使う場合</title>

      <para>全く新品の空テープを読もうとしたり書き込もうとすると、
	処理は失敗するでしょう。
	次のようなメッセージがコンソールに出力されるでしょう。</para>

      <screen>sa0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1
sa0(ncr1:4:0):  Logical unit is in process of becoming ready</screen>

      <para>テープに識別ブロック (Identifier Block:block number 0)
	がありません。QIC-525 標準を採用したすべての QIC
	テープドライブは識別ブロックをテープに書き込みます。
	2 つの解決方法があります。</para>

	<itemizedlist>
	  <listitem>
	    <para><command>mt fsf 1</command>
	      によりテープドライブはテープに識別ブロックを書き込みます。</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>フロントパネルのボタンを押してテープを取り出します。</para>

	    <para>再びテープを挿入し、データをテープに <command>dump</command>
	      します。</para>

	    <para><command>dump</command><errorname>DUMP: End of tape detected</errorname> と報告し、
	      コンソールには
	      <errorname>HARDWARE FAILURE info:280 asc:80,96</errorname>
	      と表示されるでしょう。</para>

	    <para><command>mt rewind</command> を使ってテープを巻戻します。</para>

	    <para>次からはテープの操作はうまくいくでしょう。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="backups-floppybackups">
    <title>フロッピーディスクへのバックアップ</title>

    <sect2 id="floppies-using">
      <title>データをバックアップするのにフロッピーは使えますか?</title>
      <indexterm><primary>バックアップフロッピー</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>フロッピーディスク</primary></indexterm>

      <para>フロッピーディスクは以下の理由によって、
	実際にバックアップをつくるための適切なメディアではありません。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>メディアの信頼性が (特に長期間の場合) 低い。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>バックアップとリストアがとても遅い。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>容量が非常に小さい
	    (1 ダースかそこらのフロッピーディスクに
	    ハードディスク全体をバックアップしていた時代は、
	    はるか遠くに過ぎ去りました)。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>しかしながら、データをバックアップする他の手段がないのなら、
	バックアップを取らないよりもフロッピーディスクを使う方がましでしょう。</para>

      <para>フロッピーディスクを使用せざるを得ないときは、
	品質のよいディスクを使用してください。
	事務所のその辺に数年転がっていたフロッピーは使わない方が良いでしょう。
	評判のよいメーカの新しいディスクを使用することが理想です。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="floppies-creating">
      <title>それではどうやってデータをフロッピーにバックアップするのですか?</title>

      <para>フロッピーにバックアップする最もよい方法は、
	<option>-M</option> (マルチボリューム) オプション付きで
	&man.tar.1; コマンドを使用することです。これで、
	複数のフロッピーにわたってバックアップすることが可能になります。</para>

      <para>カレントディレクトリとサブディレクトリ内のすべてのファイルをバックアップするには、
	以下のコマンドを (<username>root</username> 権限で)
	使用します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>tar Mcvf /dev/fd0 *</userinput></screen>

      <para>1 枚目のフロッピーが一杯になると、
	&man.tar.1; は次のボリュームを挿入するように要求します
	(&man.tar.1; はさまざまなメディアを扱えるので、
	ボリュームと表示します。この文脈ではフロッピーディスクのことです)。</para>

      <screen>Prepare volume #2 for /dev/fd0 and hit return:</screen>

      <para>指定したファイルがすべて保存されるまで
	(ボリューム番号を増やしながら) これが繰り返されます。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="floppies-compress">
      <title>バックアップを圧縮することはできませんか?</title>
      <indexterm>
	<primary><command>tar</command></primary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary><command>gzip</command></primary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary>圧縮</primary></indexterm>

      <para>残念なことに &man.tar.1; はマルチボリュームアーカイブに対して、
	<option>-z</option> オプションを使うことができません。
	もちろん、すべてのファイルを &man.gzip.1; で圧縮し、
	それらを &man.tar.1; を用いてフロッピーに保存して、
	それから再び &man.gunzip.1; することはできます。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="floppies-restoring">
      <title>どのようにしてバックアップをリストアしたらいいのでしょうか?</title>

      <para>すべてのアーカイブをリストアするには以下のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>tar Mxvf /dev/fd0</userinput></screen>

      <para>特定のファイルだけをリストアするには 2 つの方法があります。
	1 つ目は、1 枚目のフロッピーを用いて以下のようにするものです。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>tar Mxvf /dev/fd0 <replaceable>filename</replaceable></userinput></screen>

      <para>&man.tar.1; ユーティリティは、
	必要なファイルを見つけるまで次のディスクを挿入するように要求します。</para>

      <para>もう 1 つは、
	必要なファイルがどのフロッピーに保存されているか分かっている場合、
	そのフロッピーを挿入して上記と同じコマンドを使用するだけでもよいです。
	あるフロッピー上にある 1 番目のファイルが、
	その前のフロッピーから続いている場合は、
	そのファイルのリストアを要求していなくても &man.tar.1;
	はそれをリストアできないと警告することに注意してください!</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="backup-basics">
    <title>バックアップの基本</title>

    <para>主なバックアッププログラムは
      &man.dump.8;, &man.tar.1;, &man.cpio.1; の三つです。</para>

    <sect2>
      <title>ダンプとリストア</title>
      <indexterm>
	<primary>バックアップソフトウェア</primary>
	<secondary>ダンプ / リストア</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary><command>dump</command></primary></indexterm>
      <indexterm><primary><command>restore</command></primary></indexterm>

      <para>伝統的な &unix; のバックアッププログラムは
	<command>dump</command><command>restore</command> です。
	これらはファイルシステムによって作成されるファイル、リンク、
	ディレクトリといった抽象の下位にある、
	ディスクブロックの集合としてドライブを操作します。
	<command>dump</command>
	はデバイス上のファイルシステム全体をバックアップします。
	ファイルシステムの一部分だけ、
	または二つ以上のファイルシステムにわたるディレクトリツリーをバックアップすることはできません。
	<command>dump</command>
	はファイルおよびディレクトリをテープに書き込まずに、
	ファイルおよびディレクトリを含んだ raw データブロックを書き込みます。</para>

      <note><para>ルートディレクトリで <command>dump</command>
	を使った場合、
	<filename>/home</filename>, <filename>/usr</filename>
	など、他の多くのディレクトリはバックアップされません。
	これらのディレクトリは通常、
	他のファイルシステムへのマウントポイントであったり、
	シンボリックリンクとなっているためです。</para></note>

      <para><command>dump</command> には AT&amp;T UNIX のバージョン 6
	(およそ 1975 年) の初期から残っている癖があります。
	デフォルトのパラメタは、現在利用可能な高密度メディア
	(最大 62,182 ftpi) ではなく、9 トラックテープ (6250 bpi)
	に最適な値となっています。
	現在のテープドライブの容量を利用するために、
	これらのデフォルト値をコマンドラインで上書きしなければなりません。</para>

      <indexterm><primary><filename>.rhosts</filename></primary></indexterm>
      <para><command>rdump</command><command>rrestore</command>
	を用いて他のコンピュータに接続されているテープドライブにネットワーク経由でデータをバックアップすることも可能です。
	どちらのプログラムもリモートのテープドライブにアクセスするために
	<command>rcmd</command> および <command>ruserok</command>
	に依存しています。
	したがって、バックアップを実行するユーザがリモートコンピュータの
	<filename>.rhosts</filename> ファイルに書かれていなければなりません。
	<command>rdump</command> および <command>rrestore</command>
	の引数はリモートコンピュータに適切なものを用いなければなりません。
	FreeBSD コンピュータから <hostid>komodo</hostid> と呼ばれる Sun
	に接続されている Exabyte テープへ <command>rdump</command>
	するには以下のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nsa8 /dev/da0a 2>&amp;1</userinput></screen>

      <para>注意: <filename>.rhosts</filename>
	認証を許可することには、セキュリティに関する暗黙の仮定があります。
	あなたの置かれている状況を注意深く調べてください。</para>

      <para><command>ssh</command> 越しに
	<command>dump</command><command>restore</command>
	をより安全な形で使うこともできます。</para>

      <example>
	<title><application>ssh</application> 越しの
	  <command>dump</command> の利用</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/dump -0uan -f - /usr | gzip -2 | ssh1 -c blowfish \
          targetuser@targetmachine.example.com dd of=/mybigfiles/dump-usr-l0.gz</userinput></screen>
      </example>

      <para>または、環境変数 <envar>RSH</envar> を設定して、
	<command>dump</command> の組み込み機能を利用する。</para>

      <example>
	<title><envar>RSH</envar> を設定した <application>ssh</application> 越しの <command>dump</command> を利用</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>RSH=/usr/bin/ssh /sbin/dump -0uan -f targetuser@targetmachine.example.com:/dev/sa0</userinput></screen>

      </example>

    </sect2>

    <sect2>
      <title><command>tar</command></title>
      <indexterm>
	<primary>バックアップソフトウェア</primary>
	<secondary><command>tar</command></secondary>
      </indexterm>

      <para>&man.tar.1; は AT&amp;T UNIX の バージョン 6 (1975 年ごろ)
	にまで遡ることができます。<command>tar</command>
	はファイルシステムと協調して動作し、
	ファイルとディレクトリをテープに書き込みます。<command>tar</command>
	は &man.cpio.1;
	で使用可能なフルレンジのオプションには対応していませんが、
	<command>tar</command> には <command>cpio</command>
	が使用するような奇妙なコマンドパイプラインは必要ありません。</para>

      <indexterm><primary><command>tar</command></primary></indexterm>
      <para><command>tar</command>
	の多くの版はネットワーク経由のバックアップには対応していません。
	FreeBSD が使用している GNU 版の <command>tar</command> は、
	<command>rdump</command>
	と同じ構文でリモートデバイスに対応しています。
	<hostid>komodo</hostid> と呼ばれる Sun に接続された Exabyte
	テープドライブに対して <command>tar</command>
	を実行するには以下のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nsa8 . 2>&amp;1</userinput></screen>

      <para>リモートデバイスに対応していない版に対しては、パイプラインと
	<command>rsh</command>
	を使用してリモートテープドライブにデータを送ることができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>tar cf - . | rsh <replaceable>hostname</replaceable> dd of=<replaceable>tape-device</replaceable> obs=20b</userinput></screen>

      <para>ネットワークを越えたバックアップのセキュリティを懸念しているなら、
	<command>rsh</command> の代わりに <command>ssh</command>
	を使うべきです。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title><command>cpio</command></title>
      <indexterm>
	<primary>バックアップソフトウェア</primary>
	<secondary><command>cpio</command></secondary>
      </indexterm>

      <para>&man.cpio.1; は本来 &unix;
	ファイルを磁気メディアで交換するためのプログラムです。
	<command>cpio</command> はバイトスワッピング、
	多くの異なるアーカイブフォーマットの書き込みオプションがあり
	(それ以外にも多数のオプションがあります)、
	パイプで他のプログラムにデータを渡すこともできます。
	この最後にあげた特徴が、<command>cpio</command>
	をインストールメディアとしては優れた選択肢にしています。
	<command>cpio</command>
	はディレクトリツリーの探索の機能はなく、ファイルリストは
	<filename>stdin</filename> からの入力でなくてはなりません。</para>
      <indexterm><primary><command>cpio</command></primary></indexterm>

      <para><command>cpio</command>
	はネットワーク経由のバックアップには対応していません。
	以下のようにパイプラインと <command>rsh</command>
	を用いてリモートテープドライブにデータを送ることができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>for f in <replaceable>directory_list; do</replaceable></userinput>
<userinput>find $f &gt;&gt; backup.list</userinput>
<userinput>done</userinput>
&prompt.root; <userinput>cpio -v -o --format=newc &lt; backup.list | ssh <replaceable>user</replaceable>@<replaceable>host</replaceable> "cat &gt; <replaceable>backup_device</replaceable>"</userinput></screen>

      <para><replaceable>directory_list</replaceable>
	はバックアップしたいディレクトリのリストで、
	<replaceable>user</replaceable>@<replaceable>host</replaceable>
	はバックアップを実行したいユーザとホスト名の組であり、
	<replaceable>backup_device</replaceable>
	はバックアップを書き込みたいデバイスです
	(たとえば <filename>/dev/nsa0</filename>)。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title><command>pax</command></title>
      <indexterm>
	<primary>バックアップソフトウェア</primary>
	<secondary><command>pax</command></secondary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary><command>pax</command></primary></indexterm>
      <indexterm><primary>POSIX</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>IEEE</primary></indexterm>

      <para>&man.pax.1; は <command>tar</command><command>cpio</command>	に対する IEEE/&posix;
	の回答です。長年の間、さまざまな版の
	<command>tar</command><command>cpio</command>
	は互いにわずかに非互換になってきていました。
	それらをしらみ潰しに標準化する代わりに、&posix;
	は新しいアーカイブユーティリティを作りました。
	<command>pax</command>
	は、いくつもの <command>cpio</command><command>tar</command>
	のフォーマットの読み書きに対応しようと試みているほか、
	専用に新しいフォーマットを開発しました。
	コマンド群は <command>tar</command> よりも
	<command>cpio</command> の方にいくぶん似ています。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="backups-programs-amanda">
      <title><application>Amanda</application></title>
      <indexterm>
	<primary>バックアップソフトウェア</primary>
	<secondary><application>Amanda</application></secondary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary><application>Amanda</application></primary></indexterm>

      <!-- Remove link until <port> tag is available -->
      <para><application>Amanda</application> (Advanced Maryland
	Network Disk Archiver) は単一のプログラムではなく、
	クライアント/サーバ型のバックアップシステムです。
	<application>Amanda</application> サーバは、
	<application>Amanda</application> クライアントを有する
	ネットワークに接続されたコンピュータからデータを受け取り、
	備え付けられたテープドライブにバックアップします。
	いくつもの大容量ディスクを備えたサイトでの共通の問題は、
	データディレクトリをテープにバックアップするのに時間がかかりすぎることです。
	<application>Amanda</application> はこの問題を解決します。
	<application>Amanda</application><quote>ホールディングディスク</quote> を使用して、
	同時に複数のファイルシステムのバックアップを行うことができます。
	<application>Amanda</application> の設定ファイルにかかれたすべてのファイルシステムのフルバックアップを特定の間隔でとるために
	<quote>アーカイブセット</quote> と呼ばれるテープグループを作成します。
	<quote>アーカイブセット</quote> には
	夜間に作成されるすべてのファイルシステムの増分 (または差分)
	のバックアップも含まれます。
	障害が起きたファイルシステムのリストアには、
	最も新しいフルバックアップと増分のバックアップが必要です。</para>

      <para>設定ファイルでは、バックアップの制御と
	<application>Amanda</application>
	によるネットワークトラフィック量を設定します。
	<application>Amanda</application>
	は上記のバックアッププログラムのいずれかを使ってデータをテープに書き込みます。
	<application>Amanda</application> は port または package
	として利用可能です。デフォルトではインストールされていません。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>何もしない</title>

      <para><quote>何もしない</quote>
	というのはコンピュータのプログラムではありませんが、
	バックアップの戦略として最も広く採用されています。
	これには初期投資が必要ありません。
	従わなければならないバックアップスケジュールもありません。
	ただ何もしないだけです。データに何か起きたら苦笑いして耐えてください!</para>

      <para>あなたにとって時間やデータの価値が少ないか、
	あるいはまったくないのであれば <quote>何もしない</quote>
	のはあなたのコンピュータに最も適したバックアッププログラムでしょう。
	しかし注意してください。&unix; は便利なツールです。
	6&nbsp;ヶ月も使用していれば、
	あなたにとって価値のあるファイルの山が出来上がっているでしょう。</para>

      <para><quote>何もしない</quote>
	ことはコンピュータが同じものをもう一度作り直すことのできる
	<filename>/usr/obj</filename>
	やその他のディレクトリツリーについては適切なバックアップ方法です。
	一例として、このハンドブックの HTML 版 または &postscript;
	版を構成するファイルがあります。
	これらの文書形式は SGML ファイルから作成されたものです。
	HTML または &postscript; ファイルのバックアップは必要ありません。
	SGML ファイルは定期的にバックアップされています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>どのバックアッププログラムが最適ですか?</title>
      <indexterm>
	<primary>LISA</primary>
      </indexterm>

      <para>&man.dump.8; です。<emphasis>以上。</emphasis>
	Elizabeth D. Zwicky
	はここで検討したプログラムすべてについて拷問的なテストを行いました。
	すべてのデータと &unix;
	ファイルシステムの状態すべてを保存するのに最適なのは、明らかに
	<command>dump</command> です。
	Elizabeth は多種多様の特異な状態
	(いくつかはあまり珍しくないものもあります)
	を含むファイルシステムを作成し、
	それらのファイルシステムのバックアップとリストアを行って、
	それぞれのプログラムのテストを行いました。特異な状態とは、
	ホールがあるファイル、ホールとヌルブロックがあるファイル、
	奇妙な文字をファイル名に持つファイル、読み取り不可、
	書き込み不可のファイル、デバイスファイル、
	バックアップ中のファイルのサイズ変更、
	バックアップ中のファイルの作成および削除、などです。
	彼女は 199110 月の LISA V で結果を発表しています。
	<ulink url="http://berdmann.dyndns.org/zwicky/testdump.doc.html">torture-testing Backup and Archive Programs</ulink>
	を参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>緊急時のリストア手順</title>

      <sect3>
	<title>惨事が起きる前に</title>

	<para>発生する可能性があるどのような惨事に対しても、
	  備えるのに必要な手順は以下の 4 ステップだけです。</para>
	<indexterm>
	  <primary><command>disklabel</command></primary>
	</indexterm>

	<para>最初に、
	  各ディスクのディスクラベルとファイルシステムテーブル
	  (<filename>/etc/fstab</filename>)、
	  ブートメッセージ全体をそれぞれ 2 枚ずつ印刷します
	  (たとえば <command>disklabel da0 | lpr</command>)。</para>

	<indexterm><primary>fix-it フロッピー</primary></indexterm>
	<para>2 番目に、ブートフロッピーと fix-it フロッピー
	  (<filename>boot.flp</filename> および <filename>fixit.flp</filename>)
	  にそのシステムのデバイスがすべて含まれているか確認します。
	  最も簡単に確認する方法は、フロッピーをドライブに入れてマシンをリブートしてブートメッセージを確認することです。
	  あなたのシステムのデバイスのすべてが含まれ、
	  機能していれば 3 番目の手順に進んでください。</para>

	<para>さもなければ、
	  そのシステムのすべてのディスクをマウントでき、
	  テープドライブにもアクセスできるカーネルを備えた
	  カスタムブートフロッピーを 2 枚作成する必要があります。
	  これらのフロッピーディスクには <command>fdisk</command>,
	  <command>disklabel</command>, <command>newfs</command>,
	  <command>mount</command>
	  と、利用するバックアッププログラムが入っていなければなりません。
	  これらのプログラムはスタティックリンクされていなければなりません。
	  <command>dump</command> を使用するのなら、このフロッピーには
	  <command>restore</command> も含まれていなければなりません。</para>

	<para>3 番目に、定期的にバックアップテープを作成します。
	  最後のバックアップの後で行われた変更は、回復できずに失われます。
	  バックアップテープにライトプロテクトを施してください。</para>

	<para>4 番目に、フロッピーディスク
	  (<filename>boot.flp</filename><filename>fixit.flp</filename>、
	  か、第 2 段階で作成した
	  2 枚のカスタムブートフロッピーディスクのどちらか)
	  およびバックアップテープのテストをします。
	  手順のメモを作りましょう。
	  このメモはブートフロッピー、印刷した紙、
	  バックアップテープと一緒に保存しておきます。
	  リストアを行うときには、
	  このメモがバックアップテープを壊すのを防ぐくらい取り乱しているかもしれません
	  (どのように?
	  <command>tar xvf /dev/sa0</command> の代わりに、うっかり
	  <command>tar cvf /dev/sa0</command>
	  と入力してバックアップテープを上書きしてしまうかもしれません)。</para>

	<note>
	  <title>訳注</title>
	  <para>上書きはライトプロテクトをしておけば防げますが、
	    何らかの原因でプロテクトがはずれているかもしれません。
	    ちなみに訳者の経験から言えば、
	    上のようなミスタイプは結構起きます。</para>
	</note>

	<para>安全性を増すために、毎回、
	  ブートフロッピーを作成し、
	  2&nbsp;巻のバックアップテープを取ります。
	  一方を離れた場所に保管します。
	  離れた場所は同じ事務所の建物の地下室ではいけません。
	  世界貿易センタービルにあった数多くの会社は、
	  苦い経験によりこの教訓を得ました。離れた場所とは、
	  コンピュータやディスクドライブから十分な距離を取って
	  物理的に分離されていなければなりません。</para>

	<example>
	  <title>ブートフロッピーを作成するスクリプト</title>

	  <programlisting><![CDATA[#!/bin/sh
#
# create a restore floppy
#
# format the floppy
#
PATH=/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/bin

fdformat -q fd0
if [ $? -ne 0 ]
then
	 echo "Bad floppy, please use a new one"
	 exit 1
fi

# place boot blocks on the floppy
#
disklabel -w -B /dev/fd0c fd1440

#
# newfs the one and only partition
#
newfs -t 2 -u 18 -l 1 -c 40 -i 5120 -m 5 -o space /dev/fd0a

#
# mount the new floppy
#
mount /dev/fd0a /mnt

#
# create required directories
#
mkdir /mnt/dev
mkdir /mnt/bin
mkdir /mnt/sbin
mkdir /mnt/etc
mkdir /mnt/root
mkdir /mnt/mnt			# for the root partition
mkdir /mnt/tmp
mkdir /mnt/var

#
# populate the directories
#
if [ ! -x /sys/compile/MINI/kernel ]
then
	 cat << EOM
The MINI kernel does not exist, please create one.
Here is an example config file:
#
# MINI - A kernel to get FreeBSD onto a disk.
#
machine         "i386"
cpu             "I486_CPU"
ident           MINI
maxusers        5

options         INET                    # needed for _tcp _icmpstat _ipstat
                                        #            _udpstat _tcpstat _udb
options         FFS                     #Berkeley Fast File System
options         FAT_CURSOR              #block cursor in syscons or pccons
options         SCSI_DELAY=15           #Be pessimistic about Joe SCSI device
options         NCONS=2                 #1 virtual consoles
options         USERCONFIG              #Allow user configuration with -c XXX

config          kernel	root on da0 swap on da0 and da1 dumps on da0

device          isa0
device          pci0

device          fdc0	at isa? port "IO_FD1" bio irq 6 drq 2 vector fdintr
device          fd0	at fdc0 drive 0

device          ncr0

device          scbus0

device          sc0	at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector scintr
device          npx0	at isa? port "IO_NPX" irq 13 vector npxintr

device          da0
device          da1
device          da2

device          sa0

pseudo-device   loop            # required by INET
pseudo-device   gzip            # Exec gzipped a.out's
EOM
	 exit 1
fi

cp -f /sys/compile/MINI/kernel /mnt

gzip -c -best /sbin/init > /mnt/sbin/init
gzip -c -best /sbin/fsck > /mnt/sbin/fsck
gzip -c -best /sbin/mount > /mnt/sbin/mount
gzip -c -best /sbin/halt > /mnt/sbin/halt
gzip -c -best /sbin/restore > /mnt/sbin/restore

gzip -c -best /bin/sh > /mnt/bin/sh
gzip -c -best /bin/sync > /mnt/bin/sync

cp /root/.profile /mnt/root

cp -f /dev/MAKEDEV /mnt/dev
chmod 755 /mnt/dev/MAKEDEV

chmod 500 /mnt/sbin/init
chmod 555 /mnt/sbin/fsck /mnt/sbin/mount /mnt/sbin/halt
chmod 555 /mnt/bin/sh /mnt/bin/sync
chmod 6555 /mnt/sbin/restore

#
# create the devices nodes
#
cd /mnt/dev
./MAKEDEV std
./MAKEDEV da0
./MAKEDEV da1
./MAKEDEV da2
./MAKEDEV sa0
./MAKEDEV pty0
cd /

#
# create minimum file system table
#
cat &gt; /mnt/etc/fstab &lt;&lt;EOM
/dev/fd0a    /    ufs    rw  1  1
EOM

#
# create minimum passwd file
#
cat > /mnt/etc/passwd <<EOM
root:*:0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
EOM

cat > /mnt/etc/master.passwd <<EOM
root::0:0::0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
EOM

chmod 600 /mnt/etc/master.passwd
chmod 644 /mnt/etc/passwd
/usr/sbin/pwd_mkdb -d/mnt/etc /mnt/etc/master.passwd

#
# umount the floppy and inform the user
#
/sbin/umount /mnt
echo "The floppy has been unmounted and is now ready."]]></programlisting>
        </example>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>惨事の後は</title>

	<para>重要な問題は、ハードウェアが生き残ったかどうかです。
	  定期的にバックアップを取っていれば、
	  ソフトウェアについて心配する必要はありません。</para>

	<para>ハードウェアに障害があれば、
	  コンピュータを使用する前にその部品を交換してください。</para>

	<para>ハードウェアに問題が無ければ、フロッピーを確認してください。
	  カスタムブートフロッピーディスクを使用しているのであれば、
	  シングルユーザモードでブートして (<prompt>boot:</prompt>
	  プロンプトで <literal>-s</literal> を入力します)、
	  次の段落は飛ばしてください。</para>

	<para><filename>boot.flp</filename><filename>fixit.flp</filename>
	  を使用しているのであればこのまま読み進めてください。
	  <filename>boot.flp</filename>
	  フロッピーをフロッピードライブに入れて、
	  コンピュータを起動してください。
	  本来のインストールメニューが画面に表示されます。
	  <literal>Fixit--Repair mode with CDROM or floppy.</literal>
	  オプションを選択します。指示された通り
	  <filename>fixit.flp</filename> をいれてください。
	  <command>restore</command> とその他必要となるプログラムは
	  <filename>/mnt2/stand</filename> にあります。</para>

	<para>そして、ファイルシステムを一つずつ回復します。</para>

	<indexterm>
	  <primary><command>mount</command></primary>
	</indexterm>
	<indexterm><primary>root パーティション</primary></indexterm>
	<indexterm>
	  <primary><command>disklabel</command></primary>
	</indexterm>
	<indexterm>
	  <primary><command>newfs</command></primary>
	</indexterm>
	<para>最初のディスクのルートパーティションを <command>mount</command>
	  してみてください (たとえば <command>mount /dev/da0a /mnt</command>)。
	  ディスクラベルが破壊されている場合は、<command>disklabel</command>
	  を用いてあらかじめ印刷して保存しておいた通りにパーティションを作り直し、ディスクラベルを作成してください。
	  <command>newfs</command> を使用してファイルシステムを作り直します。
	  ルートパーティションを読み書き可能にマウントし直します
	  (<command>mount -u -o rw /mnt</command>)。
	  バックアッププログラムとバックアップテープを使用して、
	  このファイルシステムのデータを回復します
	  (たとえば <command>restore vrf /dev/sa0</command>)。
	  ファイルシステムをアンマウントします
	  (たとえば <command>umount /mnt</command>)。
	  障害を受けたファイルシステムそれぞれについて繰り返してください。</para>

	<para>システムが動き出したら、
	  新しいテープにデータをバックアップしてください。
	  どのような理由で再び事故が起きたり、データが失われるかわかりません。
	  これに数時間を費すことで、後々の災難から救われます。</para>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="disks-virtual">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Marc</firstname>
	  <surname>Fonvieille</surname>
	  <contrib>再構成および追記: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>ネットワーク、メモリ、そしてファイルベースのファイルシステム</title>
    <indexterm><primary>仮想ディスク</primary></indexterm>
    <indexterm>
      <primary>ディスク</primary>
      <secondary>仮想</secondary>
    </indexterm>

    <para>FreeBSD にはフロッピーや CD,
      ハードディスクなどの手元の計算機に取り付けたディスクの他に、
      別の形態のディスク、<firstterm>仮想ディスク</firstterm>、もあります。</para>

    <indexterm><primary>NFS</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>Coda</primary></indexterm>
    <indexterm>
      <primary>ディスク</primary>
      <secondary>メモリ</secondary>
    </indexterm>

    <para>これには、<link linkend="network-nfs">Network File System</link>
      のようなネットワークファイルシステムや Coda,
      メモリベースのファイルシステムおよびファイルベースのファイルシステムがあります。</para>

    <para>稼働させている FreeBSD のバージョンによって、
      ファイルベースおよびメモリベースのファイルシステムを作成したり操作するために、異なるツールを使用しなければならないでしょう。</para>

    <note>
      <para>FreeBSD&nbsp;4.X の使用者は必要なデバイスを作成するために
	&man.MAKEDEV.8; を使用しなければならないでしょう。FreeBSD&nbsp;5.0
	以降では、&man.devfs.5; がデバイスノードを自動的に割り当ててくれるので、
	使用者が意識する必要はありません。</para>
    </note>

    <sect2 id="disks-vnconfig">
      <title>FreeBSD&nbsp;4.X でファイル中に構築されるファイルシステム</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスク</primary>
	<secondary>ファイルベース (4.X)</secondary>
      </indexterm>

      <para>&man.vnconfig.8;
	ユーティリティを使えば擬似ディスクデバイスを設定し、
	有効にすることができます。
	<firstterm>vnode</firstterm> とはファイルの内部的な表現方法であり、
	ファイルに関する操作の中心となるものです。つまり、&man.vnconfig.8;
	はファイルシステムを生成したり操作したりするためにファイルを用いるのです。
	一つ例を挙げると、
	ファイルに収められたフロッピーや CD-ROM のイメージをマウントするために用いることができます。</para>

      <para>&man.vnconfig.8; を使用するためには、
	カーネルが &man.vn.4; デバイスに対応している必要があります。
	そうでなければ、カーネルコンフィギュレーションファイルに
	次の行を追加してカーネルを再構築し、システムを再起動してください。</para>

      <programlisting>pseudo-device vn</programlisting>

      <para>既にあるファイルシステムイメージのマウント</para>

      <example>
	<title>FreeBSD&nbsp;4.X での vnconfig を用いた既存のファイルシステムイメージのマウント</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig vn<replaceable>0</replaceable> <replaceable>diskimage</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>mount /dev/vn<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
      </example>

      <para>&man.vnconfig.8; を用いたファイルシステムイメージの新規作成</para>

      <example>
	<title><command>vnconfig</command> を用いたファイルベースディスクの新規作成</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=<replaceable>newimage</replaceable> bs=1k count=<replaceable>5</replaceable>k</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
&prompt.root; <userinput>vnconfig -s labels -c vn<replaceable>0</replaceable> <replaceable>newimage</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>disklabel -r -w vn<replaceable>0</replaceable> auto</userinput>
&prompt.root; <userinput>newfs vn<replaceable>0</replaceable>c</userinput>
Warning: 2048 sector(s) in last cylinder unallocated
/dev/vn0c:     10240 sectors in 3 cylinders of 1 tracks, 4096 sectors
        5.0MB in 1 cyl groups (16 c/g, 32.00MB/g, 1280 i/g)
super-block backups (for fsck -b #) at:
 32
&prompt.root; <userinput>mount /dev/vn<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
Filesystem  1K-blocks     Used    Avail Capacity  Mounted on
/dev/vn0c        4927        1     4532     0%    /mnt</screen>
      </example>
    </sect2>

    <sect2 id="disks-mdconfig">
      <title>FreeBSD&nbsp;5.X でファイル中に構築されるファイルシステム</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスク</primary>
	<secondary>ファイルベース (5.X)</secondary>
      </indexterm>

      <para>&man.mdconfig.8; ユーティリティは FreeBSD&nbsp;5.X において
	メモリディスク (&man.md.4;) を設定し、有効にするために使用されます。
	&man.mdconfig.8; を使用するためには &man.md.4; モジュールを読み込むか、
	カーネルコンフィギュレーションファイルに &man.md.4;
	デバイスを追加してカーネルを再構築し、システムを再起動してください。</para>

      <programlisting>device md</programlisting>

      <para>&man.mdconfig.8; コマンドは、
	三つのタイプのメモリベース仮想ディスクに対応しています。
	&man.malloc.9; を用いて割り当てられたメモリディスク、
	ファイルをベースにしたメモリディスク、
	およびスワップ領域をベースにしたメモリディスクです。
	想定される使用法は、ファイル内に保持されたフロッピーイメージまたは
	CD イメージをマウントすることです。</para>

      <para>既にあるファイルシステムイメージのマウント</para>

      <example>
	<title>FreeBSD&nbsp;5.X での <command>mdconfig</command> を用いた既存のファイルシステムイメージのマウント</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f <replaceable>diskimage</replaceable> -u <replaceable>0</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
      </example>

      <para>&man.mdconfig.8; を用いたファイルシステムイメージの新規作成</para>

      <example>
	<title><command>mdconfig</command> を用いたファイルシステムイメージの新規作成</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=<replaceable>newimage</replaceable> bs=1k count=<replaceable>5</replaceable>k</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f <replaceable>newimage</replaceable> -u <replaceable>0</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>disklabel -r -w md<replaceable>0</replaceable> auto</userinput>
&prompt.root; <userinput>newfs md<replaceable>0</replaceable>c</userinput>
/dev/md0c: 5.0MB (10240 sectors) block size 16384, fragment size 2048
	using 4 cylinder groups of 1.27MB, 81 blks, 256 inodes.
super-block backups (for fsck -b #) at:
 32, 2624, 5216, 7808
&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>0</replaceable>c <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
Filesystem  1K-blocks     Used    Avail Capacity  Mounted on
/dev/md0c        4846        2     4458     0%    /mnt</screen>
      </example>

      <para><option>-u</option> オプションを用いて
	ユニット番号を指定しない場合、&man.mdconfig.8;
	は未使用のデバイスを自動的に選択するために
	&man.md.4; デバイスの auto-unit 機能を使用します。
	割り当てられたユニットの名前は <devicename>md4</devicename>
	のように標準出力に出力されます。&man.mdconfig.8;
	の詳細についてはマニュアルページを参照してください。</para>

      <note><para>&os;&nbsp;5.1-RELEASE から、従来の &man.disklabel.8;
	  プログラムは &man.bsdlabel.8;
	  ユーティリティに置き換えられました。&man.bsdlabel.8; では、
	  使用されていないオプションおよびパラメタの数多くが削除されました。
	  たとえば <option>-r</option> オプションは &man.bsdlabel.8;
	  では取り除かれました。詳細については &man.bsdlabel.8;
	  マニュアルページを参照してください。</para></note>

      <para>&man.mdconfig.8; ユーティリティは大変役に立ちますが、
	ファイルベースのファイルシステムを作成するために、
	多くのコマンドの入力が必要となります。FreeBSD&nbsp;5.0 では
	&man.mdmfs.8; と呼ばれるツールも用意されています。このプログラムは
	&man.mdconfig.8; を用いて &man.md.4; ディスクを設定し、&man.newfs.8;
	を用いて UFS ファイルシステムを作成し、&man.mount.8;
	を用いてマウントします。たとえば、上記と同じファイルシステムを作成し、
	マウントしたい場合は、下記のように入力するだけです。</para>

      <example>
	<title><command>mdmfs</command> を用いたファイルベースディスクの設定とマウント</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero of=<replaceable>newimage</replaceable> bs=1k count=<replaceable>5</replaceable>k</userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
&prompt.root; <userinput>mdmfs -F <replaceable>newimage</replaceable> -s <replaceable>5</replaceable>m md<replaceable>0</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity  Mounted on
/dev/md0        4846    2  4458     0%    /mnt</screen>
      </example>

      <para>ユニット番号を指定せずに <option>md</option>
	オプションを使用した場合、&man.mdmfs.8;
	は未使用のデバイスを自動的に選択するために &man.md.4; デバイスの
	auto-unit 機能を使用します。&man.mdmfs.8;
	についての詳細はマニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="disks-md-freebsd4">
      <title>FreeBSD&nbsp;4.X でのメモリベースのファイルシステム</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスク</primary>
	<secondary>メモリファイルシステム (4.X)</secondary>
      </indexterm>

      <para>&man.md.4; ドライバは FreeBSD&nbsp;4.X
	においてメモリファイルシステムを作成するために単純で効果的な手段です。
	メモリを割り当てるために &man.malloc.9; 関数が使用されます。</para>

      <para>&man.vnconfig.8; を用いて作成したファイルシステムを例に取ると、
	以下のようにします。</para>

      <example>
	<title>FreeBSD&nbsp;4.X での md メモリディスク</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=<replaceable>newimage</replaceable> of=/dev/md<replaceable>0</replaceable></userinput>
5120+0 records in
5120+0 records out
&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>0c</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
Filesystem  1K-blocks     Used    Avail Capacity  Mounted on
/dev/md0c        4927        1     4532     0%    /mnt</screen>
      </example>

      <para>詳細については &man.md.4; マニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="disks-md-freebsd5">
      <title>FreeBSD&nbsp;5.X でのメモリベースのファイルシステム</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスク</primary>
	<secondary>メモリファイルシステム (5.X)</secondary>
      </indexterm>

      <para>メモリベースおよびファイルベースのファイルシステムに対しても
	同じツール (&man.mdconfig.8; または &man.mdmfs.8;) を使用できます。
	メモリベースのファイルシステムに対する記憶領域は
	&man.malloc.9; 関数を用いて割り当てられます。</para>

      <example>
	<title><command>mdconfig</command> を用いたメモリベースディスクの新規作成</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t malloc -s <replaceable>5</replaceable>m -u <replaceable>1</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>newfs -U md<replaceable>1</replaceable></userinput>
/dev/md1: 5.0MB (10240 sectors) block size 16384, fragment size 2048
	using 4 cylinder groups of 1.27MB, 81 blks, 256 inodes.
	with soft updates
super-block backups (for fsck -b #) at:
 32, 2624, 5216, 7808
&prompt.root; <userinput>mount /dev/md<replaceable>1</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity  Mounted on
/dev/md1        4846    2  4458     0%    /mnt</screen>
      </example>

      <example>
	<title><command>mdmfs</command> を用いたメモリベースディスクの新規作成</title>
	<screen>&prompt.root; <userinput>mdmfs -M -s <replaceable>5</replaceable>m md<replaceable>2</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>df <replaceable>/mnt</replaceable></userinput>
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity  Mounted on
/dev/md2        4846    2  4458     0%    /mnt</screen>
      </example>

      <para>&man.mdconfig.8; のコマンドラインの <option>malloc</option><option>swap</option> に置き換えることで、&man.malloc.9;
	関数によるファイルシステムを使用する代わりに
	スワップ領域を使用することが可能です。デフォルトでは &man.mdmfs.8;
	ユーティリティはスワップベースのディスクを作成します
	(<option>-M</option> なし)。詳細は &man.mdconfig.8; および
	&man.mdmfs.8; マニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>システムからメモリディスクを切り離す</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスク</primary>
	<secondary>メモリディスクの切り離し</secondary>
      </indexterm>

      <para>メモリベースまたはファイルベースのファイルシステムが使用されていない場合、
	すべてのリソースをシステムに開放するべきです。
	はじめにファイルシステムをアンマウントします。
	次にシステムからディスクを切り離し、リソースを開放するために
	&man.mdconfig.8; を使用します。</para>

      <para>たとえば <filename>/dev/md4</filename> によって使用されたすべてのリソースを切り離し、開放するには以下のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -d -u <replaceable>4</replaceable></userinput></screen>

      <para><command>mdconfig -l</command> コマンドを使用することによって、
	設定された &man.md.4; デバイスについての情報を表示することが可能です。</para>

      <para>FreeBSD&nbsp;4.X では &man.vnconfig.8; はデバイスを切り離すのに使用されます。たとえば <filename>/dev/vn4</filename> によって使用されたすべてのリソースを切り離し、開放するには以下のようにします。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>vnconfig -u vn<replaceable>4</replaceable></userinput></screen>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="snapshots">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Tom</firstname>
	  <surname>Rhodes</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- 15 JUL 2002 -->
    </sect1info>

    <title>ファイルシステムのスナップショット</title>

    <indexterm>
      <primary>ファイルシステム</primary>
      <secondary>スナップショット</secondary>
    </indexterm>

    <para>FreeBSD&nbsp;5.0 は
      Soft Updates
      <!-- Furukawa:2004/1/8
      should be refer this after updating config/chapter.xml
      <link linkend="soft-updates">Soft Updates</link>
      -->
      と協調するファイルシステムスナップショットという新しい機能を提供します。</para>

    <para>スナップショットは指定したファイルシステムのイメージを作成し、
      また、ファイルとして扱うことができるようになります。
      スナップショットファイルはアクションが実行されるファイルシステム内で作成されなければなりません。
      また、ユーザは一つのファイルシステムあたり 20
      までスナップショットを作成することができます。
      有効なスナップショットはスーパーブロック内に記録されるので、
      リブートしてから永続的にアンマウントおよびリマウントを記録します。
      スナップショットが必要無くなったときは、
      標準の &man.rm.1; コマンドを用いて削除することができます。
      スナップショットはどんな順番で削除してもよいのですが、
      その他のスナップショットが開放されたブロックのうちいくらかをおそらく必要とするので、
      使用されていたすべてのスペースを得られるとは限りません。</para>

    <para>初めてスナップショットを作成すると、<username>root</username>
      でさえも書き込めないように <option>schg</option>
      フラグ (&man.chflags.1; のマニュアルページを参照) が設定されます。
      &man.unlink.1; コマンドは、スナップショットに <option>schg</option>
      フラグが設定されていてもそれらを削除することのできる例外です。
      したがって、スナップショットファイルを削除する前に、
      <option>schg</option> フラグをクリアする必要はありません。</para>

    <para>スナップショットは &man.mount.8; コマンドを用いて作成されます。
      <filename>/var</filename> のスナップショットを
      <filename>/var/snapshot/snap</filename> に作成したいときは、
      以下のコマンドを使用します。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>mount -u -o snapshot /var/snapshot/snap /var</userinput></screen>

    <para>また、スナップショットを作成するのに &man.mksnap.ffs.8;
      も使えます。</para>
    <screen>&prompt.root; <userinput>mksnap_ffs /var /var/snapshot/snap</userinput></screen>

    <para>スナップショットにはいくつかの利用法があります。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>スナップショットをバックアップ目的に使用する管理者もいます。
	  なぜならスナップショットは CD やテープに転送できるからです。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ファイルの完全性を検証するために、
	  &man.fsck.8; をスナップショットに実行してもよいでしょう。
	  スナップショットをマウントしたときにそのファイルシステムがクリーンであったとすると、
	  そのスナップショットをマウントするときはいつでもクリーンな
	  (そして変更のない) 結果を得るでしょう。
	  これは本質的には バックグラウンド &man.fsck.8; が行うことです。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>スナップショット上で &man.dump.8; ユーティリティを実行すると、
	  スナップショットのファイルシステムとタイムスタンプが一致するダンプが返されるでしょう。
	  &man.dump.8; は <option>-L</option> オプションを使用することで、
	  一つのコマンドでスナップショットをとり、ダンプイメージを作成して、スナップショットを削除することが可能です。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ファイルシステムの <quote>凍結された</quote> イメージとしてスナップショットを
	  &man.mount.8; します。
	  <filename>/var/snapshot/snap</filename> のスナップショットを
	  &man.mount.8; するには以下のようにします。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>mdconfig -a -t vnode -f /var/snapshot/snap -u 4</userinput>
&prompt.root; <userinput>mount -r /dev/md4 /mnt</userinput></screen>

      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>これで <filename>/mnt</filename> にマウントした
      凍結状態の <filename>/var</filename> ファイルシステム構造を探索できます。
      すべてがスナップショットが作成された時と同じ状態になるはずです。ただし、
      以前に作成されたスナップショットがサイズ 0 のファイルとして現れることが唯一の例外です。
      スナップショットの使用を終えた場合、以下のようにアンマウントできます。</para>

    <screen>&prompt.root; <userinput>umount /mnt</userinput>
&prompt.root; <userinput>mdconfig -d -u 4</userinput></screen>

    <para><option>softupdates</option>
      およびファイルシステムスナップショットに関する詳細については、
      <ulink url="http://www.mckusick.com/">http://www.mckusick.com/</ulink>
      にある Marshall Kirk McKusick のウェブサイトを参照してください。
      ここには技術的な論文もあります。</para>
  </sect1>

  <sect1 id="quotas">
    <title>ファイルシステムクォータ</title>
    <indexterm>
      <primary>アカウンティング</primary>
      <secondary>ディスク領域</secondary>
    </indexterm>
    <indexterm><primary>ディスククォータ</primary></indexterm>

    <para>クォータは OS の持っているオプショナルな機能であり、
      ファイルシステム毎にユーザやグループのメンバが使用するディスク容量やファイルの数を制限することができます。
      この機能は、あるユーザやグループに割り当てられるリソースの量を制限することが望ましいようなタイムシェアリングシステムにおいてよく用いられます。
      この機能を用いることによって使用可能なディスク容量の全てを一人のユーザやユーザのグループが使ってしまうことを防ぐことができます。</para>

    <sect2>
      <title>ディスククォータを使うためのシステム設定</title>

      <para>ディスククォータの設定を始める前に、
	まずはカーネルにクォータが組み込まれていることを確認しましょう。
	カーネルのコンフィグレーションファイルに次の行を入れます。</para>

      <programlisting>options QUOTA</programlisting>

      <para>標準の <filename>GENERIC</filename> カーネルでは、
	この機能は有効になっていませんので、
	ディスククォータを利用するためには上記を設定後カーネルを構築しなおし、
	作成されたカスタムカーネルをインストールしなければいけません。
	カーネルのコンフィグレーションに関しては
	<xref linkend="kernelconfig"/> をご覧ください。</para>

      <para>次に <filename>/etc/rc.conf</filename>
	でディスククォータを有効にする必要があります。
	次の行を加えましょう。</para>

      <programlisting>enable_quotas="YES"</programlisting>
      <indexterm>
	<primary>ディスククォータ</primary>
	<secondary>チェック</secondary>
      </indexterm>

      <para>起動時の動作をさらに細かくコントロールするためにもう一つ設定用の変数があります。
	通常、起動時には &man.quotacheck.8;
	によりそれぞれのファイルシステムのクォータの整合性がチェックされます。
	&man.quotacheck.8; の役割は、
	クォータデータベースのデータが正しくファイルシステム上のデータを反映しているか確認することです。
	これはかなり時間を食う処理であり、
	起動にかかる時間に大きな影響を及ぼします。
	このステップをとばしたい人のために
	<filename>/etc/rc.conf</filename> に次の変数が用意されています。</para>

      <programlisting>check_quotas="NO"</programlisting>

      <para>もし 3.2-RELEASE よりも前の FreeBSD
	を使っているならば設定はもっと単純で、一つの変数のみです。
	次の行を <filename>/etc/rc.conf</filename> で設定してください。</para>

      <programlisting>check_quotas="YES"</programlisting>

      <para>最後に、ファイルシステム毎にディスククォータを有効にするために
	<filename>/etc/fstab</filename> を編集する必要があります。
	ここでユーザもしくはグループ、
	あるいはその両方にクォータを設定することができるのです。</para>

      <para>あるファイルシステム上にユーザ毎のクォータを有効にする場合には、
	<filename>/etc/fstab</filename>
	中でクォータを有効にしたいファイルシステムエントリのオプション部に
	<option>userquota</option> を加えます。
	例えば次のようになります。</para>

      <programlisting>/dev/da1s2g   /home    ufs rw,userquota 1 2</programlisting>

      <para>同様に、グループクォータを有効にするには
	<option>userquota</option> キーワードの代わりに
	<option>groupquota</option> を用います。
	ユーザとグループの両方のクォータを有効にするには次のようにします。</para>

      <programlisting>/dev/da1s2g    /home    ufs rw,userquota,groupquota 1 2</programlisting>

      <para>デフォルトでは、
	クォータファイルはそのファイルシステムのルートディレクトリに
	ユーザ用、グループ用それぞれ
	<filename>quota.user</filename>, <filename>quota.group</filename>
	という名前で置かれます。さらに詳しい情報は &man.fstab.5;
	をご覧ください。&man.fstab.5;
	マニュアルには別の場所を指定することができると書いてはありますが、
	あまり勧められません。なぜなら、
	様々なクォータ関係のユーティリティがそれにうまく対処できるようにないためです。</para>

      <para>この時点で、
	一度システムを再起動して新しいカーネルで立ち上げましょう。
	<filename>/etc/rc</filename> が自動的に適当なコマンドを実行し、
	<filename>/etc/fstab</filename>
	で有効にした全てのクォータ用に初期ファイルを作ってくれます。
	従って、空のクォータファイルを手で作る必要は一切ありません。</para>

      <para>通常の運用では &man.quotacheck.8; や
	&man.quotaon.8;, &man.quotaoff.8;
	といったコマンドを手で動かす必要はないのですが、
	慣れるためにもこれらのマニュアルは読んでおきましょう。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>クォータリミットの設定</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスククォータ</primary>
	<secondary>制限</secondary>
      </indexterm>

      <para>一旦クォータを有効にしたら本当に有効になっているのか確認しておきましょう。簡単な方法は次のコマンドを実行することです。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>quota -v</userinput></screen>

      <para>ディスクの使用状況と、クォータが有効になっているファイルシステムのクォータリミットが一行にまとめて出力されるでしょう。</para>

      <para>さあ、&man.edquota.8; でクォータリミットを設定する準備ができました。</para>

      <para>ユーザやグループが使用できるディスク容量や作成できるファイルの数に制限をかけるにはいくつかのオプションがあります。割り当てディスク容量を制限
	(ブロッククォータ) することもファイル数を制限 (inode クォータ)
	することも、両者を組み合わせることもできるのです。
	これらの制限はそれぞれさらに二つのカテゴリ、
	ハードリミットとソフトリミット、に分けることができます。</para>

      <indexterm><primary>ハードリミット</primary></indexterm>
      <para>ハードリミットを越えることはできません。
	あるユーザが一旦ハードリミットにたっした場合、
	そのファイルシステムではそれ以上の割り当ては望めません。
	例えばあるファイルシステム上に
	500 ブロックのハードリミットが設定されており現在
	490 ブロックを使用している場合、さらに 10 ブロックしか使えないのです。
	11 ブロックを使おうとすると失敗します。</para>

      <indexterm><primary>ソフトリミット</primary></indexterm>
      <para>一方、
	ソフトリミットはある限られた時間内であれば越えることができます。
	この時間は猶予期間として知られており、デフォルトでは 1 週間です。
	あるユーザが自分のソフトリミットを猶予期間よりも長い間越えているとソフトリミットはハードリミットに変わり、それ以上使用することはできなくなります。
	ユーザがソフトリミットよりも減らせば猶予期間はリセットされます。</para>

      <para>以下は &man.edquota.8;
	コマンドを実行した時に見ることになるであろう例です。
	&man.edquota.8; コマンドが起動されると環境変数
	<envar>EDITOR</envar> で指定されるエディタに入ります。
	<envar>EDITOR</envar> が設定されていない場合には
	<application>vi</application> が起動されます。
	ここでクォータリミットを編集します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>edquota -u test</userinput></screen>

      <programlisting>Quotas for user test:
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)
        inodes in use: 7, limits (soft = 50, hard = 60)
/usr/var: blocks in use: 0, limits (soft = 50, hard = 75)
        inodes in use: 0, limits (soft = 50, hard = 60)</programlisting>

      <para>通常、クォータが有効になっているファイルシステム毎に 2 行あります。
	一つはブロックリミット用でもう一つは inode リミット用です。
	クォータリミットを変更したいところを書き変えるだけでかまいません。
	たとえばこのユーザのブロックリミットを、ソフトリミットは 50 から 500
	へ、ハードリミットは 75 から 600 に変更する場合、</para>

      <programlisting>/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)</programlisting>

      <para>から</para>

      <programlisting> /usr: blocks in use: 65, limits (soft = 500, hard = 600)</programlisting>

      <para>へ書き換えます。新しいクォータリミットはエディタを終了すれば設定されます。</para>

      <para>ある範囲の UID
	に対してクォータリミットを設定したい場合がありますが、このような時には
	&man.edquota.8; コマンドの <option>-p</option>
	オプションを使うといいでしょう。まず、
	あるユーザに割り当てたいクォータリミットを設定し、次に
	<command>edquota -p protouser startuid-enduid</command>
	を実行するのです。例えばユーザ <username>test</username>
	にお望みのクォータリミットが付いているとしましょう。
	次のコマンドにより 10,000 から 19,999 の間の UID
	に対して同じクォータリミットを付けることができるのです。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>edquota -p test 10000-19999</userinput></screen>

      <para>さらに詳しいことは &man.edquota.8; のマニュアルページをご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>クォータリミットとディスク使用状況のチェック</title>
      <indexterm>
	<primary>ディスククォータ</primary>
	<secondary>チェック</secondary>
      </indexterm>

      <para>&man.quota.1; または &man.repquota.8;
	といったコマンドを使ってクォータリミットやディスクの利用状況を確認することができます。
	&man.quota.1; コマンドは個々のユーザやグループのクォータやディスク利用状況を確認するのに使えます。
	ユーザは自身のクォータ、そして所属するグループのグループのみ確認することができます。
	スーパーユーザのみが他のユーザや所属していないグループのクォータと利用状況を見ることができます。
	&man.repquota.8; コマンドを使うと、クォータが有効になっているファイルシステム用の全てのクォータやディスク容量のサマリを得ることができます。</para>

      <para>以下は二つのファイルシステムにクォータ制限がかけられているユーザに対する<command>quota -v</command> コマンドの出力例です。</para>

      <programlisting>Disk quotas for user test (uid 1002):
     Filesystem  blocks   quota   limit   grace   files   quota   limit   grace
           /usr      65*     50      75   5days       7      50      60
       /usr/var       0      50      75               0      50      60</programlisting>

      <indexterm><primary>猶予期間</primary></indexterm>
      <para>上の例で、<filename>/usr</filename>
	ファイルシステム上ではこのユーザは現在
	50 ブロックというソフトリミットを 15 ブロックオーバーし
	5 日間の猶予期間が残っています。アスタリスク <literal>*</literal>
	はクォータリミットを越えているユーザを示していることに注意してください。</para>

      <para>通常、そのユーザが全く使っていないファイルシステムは、
	クォータリミットが付けられているとしても
	&man.quota.1; コマンドの出力には現われません。
	<option>-v</option> オプションを用いればそのようなファイルシステム、
	上の例では <filename>/usr/var</filename>、
	を表示することができます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>NFS 上の クォータ</title>
      <indexterm><primary>NFS</primary></indexterm>

      <para>クォータは NFS サーバ上のクォータサブシステムにより実行されます。
	&man.rpc.rquotad.8; デーモンにより、NFS クライアント上の &man.quota.1;
	コマンドは情報を得ることができ、クライアントマシン上のユーザが自分のクォータの統計を見ることができます。</para>

      <para><filename>/etc/inetd.conf</filename> において以下のように
	<command>rpc.rquotad</command> を有効にしましょう。</para>

      <programlisting>rquotad/1      dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rquotad rpc.rquotad</programlisting>

      <para>そして以下のように <command>inetd</command> を再起動します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`</userinput></screen>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="disks-encrypting">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Lucky</firstname>
	  <surname>Green</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	  <affiliation>
	    <address><email>shamrock@cypherpunks.to</email></address>
	  </affiliation>
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- 11 MARCH 2003 -->
    </sect1info>

    <title>ディスクパーティションの暗号化</title>
    <indexterm>
      <primary>ディスク</primary>
      <secondary>暗号化</secondary></indexterm>

    <para>FreeBSD
      は無許可のデータアクセスに対する優れたオンライン保護機能を提供します。
      ファイルのパーミッションおよび強制的アクセスコントロール
      (MAC: Mandatory Access Control)
      (Mandatory Access Control (MAC) を参照)
      <!-- Furukawa:2004/1/8
      should be refer this after updating security/chapter.xml
      (<xref linkend="mac"/> を参照)
      -->
      は、コンピュータが動作中で、OS が実行中であるときに、
      無許可の第三者がデータにアクセスするのを防ぐことに役立ちます。
      しかしながら、攻撃者がコンピュータに物理的にアクセスし、
      機密データをコピーし分析するためにコンピュータのハードドライブを別のシステムに移動させることができれば、
      OS によって強化された許可属性は意味をなさなくなります。</para>

    <para>攻撃者が電源の落ちたコンピュータや
      ハードドライブを手にいれる手段にかかわらず、
      <application>GEOM ベースのディスク暗号化 (gbde: GEOM Based Disk Encryption)</application>
      は、著しい資源を持ち本気で攻撃を仕掛けるつもりでやってきた攻撃者からさえもコンピュータのファイルシステム上にあるデータを保護することができます。
      個々のファイルだけを暗号化する煩わしい方法と異なり、
      <application>gbde</application>
      は全ファイルシステムを透過的に暗号化します。
      平文テキストは決してハードドライブのプラッタに関係しません。</para>

    <sect2>
      <title>カーネルで gbde を有効にする</title>

      <procedure>
	<step>
	  <title><username>root</username> になる</title>

	  <para><application>gbde</application>
	    の設定をするにはスーパユーザの権限が必要になります。
	    以下のコマンドを実行して、
	    <username>root</username> になってください。</para>

	  <screen>&prompt.user; <userinput>su -</userinput>
Password:</screen>
	</step>

	<step>
	  <title>オペレーティングシステムのバージョンを確かめる</title>

	  <para>&man.gbde.4; が動作するには FreeBSD 5.0 以降が必要です。
	    以下のコマンドを実行して、
	    オペレーティングシステムのバージョンを確認してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>uname -r</userinput>
5.0-RELEASE</screen>
	</step>

	<step>
	  <title>カーネルコンフィギュレーションファイルに &man.gbde.4;
	    対応を追加する</title>

	  <para>お好みのテキストエディタを使用して、
	    以下の行をカーネルコンフィギュレーションファイルに加えます。</para>

	  <para><literal>options GEOM_BDE</literal></para>

	  <para>FreeBSD カーネルを設定、再コンパイル、インストールします。
	    この手順は <xref linkend="kernelconfig"/> で説明されています。</para>

	  <para>新しいカーネルで再起動します。</para>
	</step>
      </procedure>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>暗号化されたハードドライブの準備</title>

      <para>以下の例では、システムに新しいハードディスクを追加しようとしています。このシステムは単一の暗号化されたパーティションを保持することになります。
	このパーティションは <filename>/private</filename>
	としてマウントされます。<application>gbde</application><filename>/home</filename> および <filename>/var/mail</filename>
	を暗号化するのにも使用できますが、
	より複雑な指示を必要となるのでこの解説の範疇を越えています。</para>

      <procedure>
	<step>
	  <title>新しいハードドライブを追加する</title>

	  <para><xref linkend="disks-adding"/> で説明されている通りに新しいドライブをシステムに設置します。
	    この例では、新しいハードドライブは
	    <devicename>/dev/ad4s1c</devicename> パーティションに
	    加えられたものとします。
	    <devicename>/dev/ad0s1<replaceable>*</replaceable></devicename>
	    デバイスは、この例のシステム上に存在する標準的な
	    FreeBSD パーティションを表します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ls /dev/ad*</userinput>
/dev/ad0        /dev/ad0s1b     /dev/ad0s1e     /dev/ad4s1
/dev/ad0s1      /dev/ad0s1c     /dev/ad0s1f     /dev/ad4s1c
/dev/ad0s1a     /dev/ad0s1d     /dev/ad4</screen>
	</step>

	<step>
	  <title>gbde ロックファイルを保持するディレクトリを作成する</title>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /etc/gbde</userinput></screen>

	  <para><application>gbde</application> ロックファイルには、
	    暗号化されたパーティションにアクセスするのに必要となる情報が格納されています。
	    ロックファイルにアクセスしない場合、
	    <application>gbde</application> は
	    膨大な手動による介在なしには (ソフトウェアは対応していません)、暗号化されたパーティションに含まれるデータを解読することはできないでしょう。
	    それぞれの暗号化されたパーティションは別々のロックファイルを使用します。</para>
	</step>

	<step>
	  <title>gbde パーティションを初期化する</title>

	  <para><application>gbde</application>
	    パーティションは使用する前に初期化されなければなりません。
	    この初期化は一度だけ実行される必要があります。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>gbde init /dev/ad4s1c -i -L /etc/gbde/ad4s1c</userinput></screen>

	  <para>エディタが開くので、
	    テンプレートをもとにさまざまなオプションを設定してください。
	    UFS1 または UFS2 で使用するには、sector_size を
	    2048 に設定してください。</para>

	  <programlisting>$<!-- This is not the space you are looking
for-->FreeBSD: src/sbin/gbde/template.txt,v 1.1 2002/10/20 11:16:13 phk Exp $
#
# Sector size is the smallest unit of data which can be read or written.
# Making it too small decreases performance and decreases available space.
# Making it too large may prevent filesystems from working.  512 is the
# minimum and always safe.  For UFS, use the fragment size
#
sector_size     =       2048
[...]
</programlisting>

	  <para>&man.gbde.8;
	    はデータを保護するのに使用するパスフレーズを二度尋ます。
	    パスフレーズはそれぞれ同じでなければなりません。
	    データを保護する <application>gbde</application> の能力は、
	    あなたが選択したパスフレーズの品質に完全に依存します。
	    <footnote>
	      <para>記憶するのが簡単で、
		安全なパスフレーズを選択する方法については、
		<ulink url="http://world.std.com/~reinhold/diceware.html">
		  Diceware Passphrase</ulink>
		ウェブサイトを参照してください。</para></footnote></para>

	  <para><command>gbde init</command> コマンドは
	    <application>gbde</application>
	    パーティションに対するロックファイルを作成します。この例では
	    <filename>/etc/gbde/ad4s1c</filename> に格納されます。</para>

	  <caution>
	    <para><application>gbde</application> ロックファイルは、
	      すべての暗号化されたパーティションの内容とともにバックアップされなければ <emphasis>なりません</emphasis>。
	      ロックファイルだけを削除している間、
	      ロックファイルなしでは信念の固い攻撃者が
	      <application>gbde</application>
	      パーティションを解読することを防ぐことができない一方で、
	      正当な所有者は、&man.gbde.8; およびこの設計者にまったく支持されない膨大な量の作業なしには、
	      暗号化されたパーティション上のデータにアクセスすることができないでしょう。</para>
	  </caution>
	</step>

	<step>
	  <title>カーネルに暗号化されたパーティションを接続する</title>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>gbde attach /dev/ad4s1c -l /etc/gbde/ad4s1c</userinput></screen>

	  <para>暗号化されたパーティションを初期化する際に選択したパスフレーズを入力するように求められます。
	    新しい暗号化デバイスは <filename>/dev</filename><filename>/dev/device_name.bde</filename>
	    として現れます。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ls /dev/ad*</userinput>
/dev/ad0        /dev/ad0s1b     /dev/ad0s1e     /dev/ad4s1
/dev/ad0s1      /dev/ad0s1c     /dev/ad0s1f     /dev/ad4s1c
/dev/ad0s1a     /dev/ad0s1d     /dev/ad4        /dev/ad4s1c.bde</screen>
	</step>

	<step>
	  <title>暗号化デバイス上にファイルシステムを作成する</title>

	  <para>カーネルに暗号化デバイスが接続されると、
	    デバイス上にファイルシステムを作成できます。
	    暗号化デバイス上にファイルシステムを作成するには &man.newfs.8;
	    を使用します。従来の UFS1 ファイルシステムで初期化するより、
	    新しい UFS2 ファイルシステムで初期化した方が高速なので、
	    <option>-O2</option> オプションとともに &man.newfs.8;
	    を使用することが推奨されています。</para>

	  <note><para>&os;&nbsp;5.1-RELEASE 以降では、<option>-O2</option>
	      オプションはデフォルトです。</para></note>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>newfs -U -O2 /dev/ad4s1c.bde</userinput></screen>

	  <note>
	    <para>&man.newfs.8; は、デバイス名に
	      <filename><replaceable>*</replaceable>.bde</filename>
	      拡張子によって認識される、
	      接続された <application>gbde</application>
	      パーティションに対して実行されなければなりません。</para>
	  </note>
	</step>

	<step>
	  <title>暗号化パーティションをマウントする</title>

	  <para>暗号化ファイルシステムに対するマウントポイントを作成します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /private</userinput></screen>

	  <para>暗号化ファイルシステムをマウントします。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/ad4s1c.bde /private</userinput></screen>
	</step>

	<step>
	  <title>暗号化ファイルシステムが利用可能か確かめる</title>

	  <para>これで暗号化ファイルシステムは &man.df.1; で見ることができ、
	    利用する準備ができました。</para>

	  <screen>&prompt.user; <userinput>df -H</userinput>
Filesystem        Size   Used  Avail Capacity  Mounted on
/dev/ad0s1a      1037M    72M   883M     8%    /
/devfs            1.0K   1.0K     0B   100%    /dev
/dev/ad0s1f       8.1G    55K   7.5G     0%    /home
/dev/ad0s1e      1037M   1.1M   953M     0%    /tmp
/dev/ad0s1d       6.1G   1.9G   3.7G    35%    /usr
/dev/ad4s1c.bde   150G   4.1K   138G     0%    /private</screen>
	</step>
      </procedure>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>存在する暗号化ファイルシステムをマウントする</title>

      <para>システムを起動する度に、すべての暗号化ファイルシステムは
	使用前にカーネルに接続し、
	エラーの有無をチェックし、マウントする必要があります。
	必要なコマンドは <username>root</username>
	ユーザとして実行されなければなりません。</para>

      <procedure>
	<step>
	  <title>カーネルに gbde パーティションを接続する</title>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>gbde attach /dev/ad4s1c -l /etc/gbde/ad4s1c</userinput></screen>

	  <para>パーティションの暗号化を初期化する際に選択したパスフレーズを入力するように求められるでしょう。</para>
	</step>

	<step>
	  <title>ファイルシステムのエラーをチェックする</title>

	  <para>暗号化ファイルシステムを自動的にマウントするために
	    <filename>/etc/fstab</filename> に設定を掲載することはまだできないため、
	    マウントする前に &man.fsck.8; を実行して、
	    ファイルシステムのエラーをチェックしなければなりません。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>fsck -p -t ffs /dev/ad4s1c.bde</userinput></screen>
	</step>

	<step>
	  <title>暗号化ファイルをマウントする</title>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/ad4s1c.bde /private</userinput></screen>

	  <para>これで暗号化ファイルシステムが利用できるようになりました。</para>
	</step>
      </procedure>

      <sect3>
	<title>暗号化パーティションを自動的にマウントする</title>

	<para>スクリプトを作成して、暗号化パーティションを自動的に接続、
	  チェック、マウントすることは可能です。しかしながら、
	  安全上の理由によりスクリプトに &man.gbde.8;
	  パスワードを含めるべきではありません。その代わりに、コンソールまたは
	  &man.ssh.1; による接続からパスワードを入力するようなスクリプトが手動で実行されることが推奨されます。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>gbde が採用した暗号の保護</title>

      <para>&man.gbde.8; は 128bit AES の
	CBC モードを使用してセクタペイロードを暗号化します。
	ディスク上のそれぞれのセクタは異なる AES 鍵で暗号化されます。
	セクタ鍵がユーザが入力したパスフレーズからどのように導き出されるかを含め、
	<application>gbde</application> の暗号手法の設計についての詳細は、
	&man.gbde.4; を参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>互換性に関する問題</title>

      <para>&man.sysinstall.8; は
	<application>gbde</application> 暗号化デバイスと互換性がありません。
	&man.sysinstall.8; を実行する前に
	<devicename><replaceable>*</replaceable>.bde</devicename>
	デバイスはすべてカーネルから切断されなければなりません。
	そうしないと、&man.sysinstall.8; が初めにデバイスを走査する際にクラッシュしてしまうでしょう。
	暗号化デバイスを切断するには、以下のコマンドを使用します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>gbde detach /dev/ad4s1c</userinput></screen>

      <para>&man.vinum.4; は &man.geom.4; サブシステムを使用しないので、
	<application>vinum</application> ボリュームと
	<application>gbde</application>
	を併用できないことにも注意してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>
</chapter>