aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
blob: 27151b824b0bb7ccda76701ee4fb00f3fed0fa41 (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!--
     The FreeBSD Documentation Project
     The FreeBSD Japanese Documentation Project

     Original revision: r42503
     $FreeBSD$
-->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="l10n">

  <info>
    <title>地域化 (localization) -
      <acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym> の利用と設定</title>

    <authorgroup>
      <author><personname><firstname>Andrey</firstname><surname>Chernov</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
    </authorgroup>
    <authorgroup>
      <author><personname><firstname>Michael C.</firstname><surname>Wu</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author>
      <!-- 30 Nv 2000 -->
    </authorgroup>
  </info>

  <sect1 xml:id="l10n-synopsis">
    <title>この章では</title>

    <para>&os; は、
      ユーザーおよび貢献者が世界中に分散したプロジェクトです。
      この章では、英語以外の言語を使うユーザーの実用に耐えられるようにする
      &os; の国際化 (internationalization)
      と地域化 (localization) 機能について解説します。
      システムレベルでもアプリケーションレベルでも、
      国際化 (<acronym>i18n</acronym>) の実装には様々な側面があるので、
      必要に応じて可能な範囲で読者に対してより専門的な文書情報を示すことにします。</para>

    <para>この章では、以下の分野について説明します。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>近代的なオペレーティングシステムで、
	  異なる言語およびロケールがどのように符号化されているか。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ログインシェルでロケールを設定するにはどうするか。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>コンソールを英語以外の言語用に設定するにはどうするか。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>様々な言語で効率的に <application>Xorg</application>
	  を使うにはどうすればよいか。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
	  されたアプリケーションを書くための情報はどこにあるか。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>この章を読む前に、以下のことを理解しておく必要があります。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para><link
	    linkend="ports">サードパーティ製アプリケーションのインストール方法</link></para>
      </listitem>
    </itemizedlist>
  </sect1>

  <sect1 xml:id="l10n-basics">
    <title>基礎知識</title>

    <sect2>
      <title><acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym> とは?</title>

      <indexterm>
	<primary>国際化 (internationalization)</primary>
	<see>地域化 (localization)</see>
      </indexterm>
      <indexterm><primary>地域化(localization)</primary></indexterm>

      <para>internationalization は、<acronym>i18n</acronym>
	と短縮して表記されます。
	これは internationalization
	の最初と最後の間の文字数に由来します。
	<acronym>L10n</acronym> も同じ命名法を用いて
	<quote>localization</quote> を縮めたものです。
	これらを合わせて、<acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym>
	された (すなわち国際化/地域化された)
	手法、プロトコル、アプリケーションは、
	自分達の好みの言語を使うことを可能にしてくれます。</para>

      <para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
	されたアプリケーションは、ライブラリとして <acronym>i18n</acronym>
	化キットを用いてプログラミングされます。
	これは開発者が単純なファイルを書いて、
	表示されるメニューやテキストを各国語に翻訳できるようにしてくれます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>なぜ <acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym>
	を使わなければいけないの?</title>

      <para><acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym> を使うと、
	英語以外の言語を見たり、入力したり、処理したりできます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>どのような言語が対応しているの?</title>

      <para><acronym>i18n</acronym><acronym>L10n</acronym> は、
	&os; に限った話題ではありません。
	現在では、主要な言語のほとんどから選ぶことができます。
	たとえば中国語、ドイツ語、日本語、韓国語、フランス語、ロシア語、
	ベトナム語などがありますが、これらに限定されるわけではありません。</para>
      <indexterm><primary>ロケール(locale)</primary></indexterm>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 xml:id="using-localization">
    <title>地域化の利用</title>

    <indexterm><primary>ロケール</primary></indexterm>

    <para>地域化の設定は言語コード、
      国コード、エンコーディングという三つの用語を基本とします。
      ロケール名はこれらから以下のように構成されます。</para>

    <programlisting><replaceable>言語コード</replaceable>_<replaceable>国コード</replaceable>.<replaceable>エンコーディング</replaceable></programlisting>

    <sect2>
      <title>言語コードと国コード</title>

      <indexterm><primary>言語コード</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>国コード</primary></indexterm>

      <para>&os; システムを特定の言語に地域化するには、
	国と言語を特定するためのコードを決める必要があります。
	国コードにより、指定された言語のどの変種
	(variation) を使うかをアプリケーションに指定します。
	以下は言語/国コードの例です。</para>

      <informaltable frame="none" pgwide="1">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>言語/国コード</entry>
	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>en_US</entry>
	      <entry>英語 (合衆国)</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>ru_RU</entry>
	      <entry>ロシア語 (ロシア)</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>zh_TW</entry>
	      <entry>繁体字中国語 (台湾)</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>以下を実行すると、
	利用可能なすべてのロケールが表示されます。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>locale -a</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>エンコーディング</title>

      <indexterm><primary>エンコーディング</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>ASCII</primary></indexterm>

      <para>いくつかの言語では、8-bit やワイド文字、
	多バイト文字など ASCII とは異なったエンコード法を用います。
	これらのエンコード法の詳細については、
	&man.multibyte.3; を参照してください。
	古いアプリケーションはこれらを認識せず、
	誤ってコントロール文字として認識してしまいます。
	最近のアプリケーションは、大抵 8-bit 文字を認識します。
	実装方法にも依りますが、アプリケーションのコンパイル時もしくは
	configure 時に、ワイド/多バイト文字のサポートを指定する必要があるかも知れません。
	アプリケーションが、ワイド/多バイト文字に対応するために、
	<link xlink:href="&url.base;/ja/ports/index.html">&os; Ports
	  Collection</link> では各言語向けのプログラムを提供しています。
	各 &os; port の <acronym>i18n</acronym> 文書を参照してください。</para>

      <para>特に、正しく configure したり、port
	の構築時に使用するコンパイルオプションを決めるために、
	アプリケーションの文書を良く読む必要があります。</para>

      <para>次のことを心に留めておいてください。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>言語固有の、C 言語の char で表現できる
	    ISO8859-1, ISO8859-15, KOI8-R, CP437
	    といったシングルバイトの文字セット。
	    &man.multibyte.3; を参照してください。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>EUC および Big5 といった、
	    ワイド、多バイトのエンコーディング。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>現在有効な文字セットのリストに関しては
	<link
	  xlink:href="http://www.iana.org/assignments/character-sets">IANA
	    Registry</link>
	を確認ください。</para>

      <note>
	<para>&os; では、Xorg 互換のロケール符号を用いています。</para>
      </note>

      <para>&os; Ports Collection では、
	ひと目でそれとわかるように国際化アプリケーションの名前に
	<literal>i18n</literal> という文字が含まれています。
	ただし、それらのアプリケーションが常にあなたの望む言語をサポートしているとは限りません。</para>
    </sect2>

    <sect2 xml:id="setting-locale">
      <title>ロケールの設定</title>

      <para>通常は、ログインシェルで環境変数 <envar>LANG</envar> に
	ロケール名を設定し export すれば十分です。これは、ユーザーの
	<filename>~/.login_conf</filename>、
	またはユーザーのシェルの初期設定ファイル
	(<filename>~/.profile</filename>,
	<filename>~/.bashrc</filename> または <filename>~/.cshrc</filename>)
	でできます。
	<envar>LC_CTYPE</envar><envar>LC_CTIME</envar>
	のようなロケールのサブセットを設定する必要はありません。
	詳細に関しては、各言語向けの &os; 文書を参照してください。</para>

      <para>以下の二つの環境変数を設定ファイルで指定する必要があります。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>&posix;<indexterm>
	      <primary>POSIX</primary>
	    </indexterm>
	    &man.setlocale.3;
	    関連の関数のための <envar>LANG</envar></para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <indexterm><primary>MIME</primary></indexterm>

	  <para>アプリケーション用の MIME 文字セットのための
	    <envar>MM_CHARSET</envar></para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>これらは、ユーザのシェルの設定ファイル、
	アプリケーション固有の設定ファイル、
	そして <application>Xorg</application>
	の設定ファイルにおいて指定される必要があります。</para>

      <sect3>
	<title>ロケールを設定する方法</title>

	<indexterm><primary>ロケール (locale)</primary></indexterm>
	<indexterm><primary>ログインクラス</primary></indexterm>

	<para>この節では、ロケールを設定する二つの方法について説明します。
	  一つは推奨される方法で、<link
	    linkend="login-class">ログインクラス</link>
	  において環境変数に割り当てる方法です。
	  もう一つはシステムのシェルの
	  <link linkend="startup-file">初期化ファイル</link>
	  において環境変数の指定を追加する方法です。</para>

	<sect4 xml:id="login-class">
	  <title>ログインクラスを用いる方法</title>

	  <para>この方法では、
	    各シェルの初期化ファイルに特定のシェル設定を追加する代わりに、
	    すべてのシェルにおいて一度に必要なロケール名と MIME
	    文字セットを環境変数に割り当てることができます。
	    <link linkend="usr-setup">ユーザレベルの設定</link>はユーザが実行できますが。
	    <link linkend="adm-setup">管理者レベルの設定</link>にはスーパユーザの権限が必要となります。</para>

	  <sect5 xml:id="usr-setup">
	    <title>ユーザレベルの設定</title>

	    <para>以下は、
	      ユーザのホームディレクトリの
	      <filename>.login_conf</filename> を用いて、
	      両方の変数に Latin-1 エンコーディングを設定する簡単な例です。</para>

	    <programlisting>me:\
	:charset=ISO-8859-1:\
	:lang=de_DE.ISO8859-1:</programlisting>

	    <indexterm><primary>繁体字中国語 (Traditional Chinese)</primary>
	      <secondary>BIG-5 エンコーディング</secondary></indexterm>
	    <para>これは、BIG-5
	      エンコーディングされた繁体字中国語用の環境変数を設定するユーザの
	      <filename>.login_conf</filename> の一例です。
	      中国語、日本語、韓国語用のロケール変数を正しく認識しないソフトウェアに対応するため、
	      よりたくさんの変数が設定されています。</para>

	    <programlisting>#Users who do not wish to use monetary units or time formats
#of Taiwan can manually change each variable
me:\
	:lang=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_ALL=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_COLLATE=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_CTYPE=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_MESSAGES=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_MONETARY=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_NUMERIC=zh_TW.Big5:\
	:setenv=LC_TIME=zh_TW.Big5:\
	:charset=big5:\
	:xmodifiers="@im=gcin": #Set gcin as the XIM Input Server</programlisting>

	    <para>詳細に関しては
	      <link linkend="adm-setup">管理者の設定</link> と
		&man.login.conf.5; を参照してください。</para>
	  </sect5>

	  <sect5 xml:id="adm-setup">
	    <title>管理者レベルの設定</title>

	    <para><filename>/etc/login.conf</filename> において、
	      正しい言語がユーザのクラスに指定されていることを確認してください。</para>

	    <programlisting><replaceable>language_name</replaceable>|<replaceable>Account Type Description</replaceable>:\
	:charset=<replaceable>MIME_charset</replaceable>:\
	:lang=<replaceable>locale_name</replaceable>:\
	:tc=default:</programlisting>

	    <para>先ほどの Latin-1 の例の設定は、以下のようになります。</para>

	    <programlisting>german|German Users Accounts:\
	:charset=ISO-8859-1:\
	:lang=de_DE.ISO8859-1:\
	:tc=default:</programlisting>

	    <para>このファイルを編集したら、
	      以下のコマンドを実行してケイパビリティデータベースをアップデートしてください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>cap_mkdb /etc/login.conf</userinput></screen>

	    <bridgehead renderas="sect4">ログインクラスを
	      &man.vipw.8; で変更する</bridgehead>

	    <indexterm>
	      <primary><command>vipw</command></primary>
	    </indexterm>

	    <para><command>vipw</command>
	      を使って新しいユーザを追加する際には、
	      <replaceable>language</replaceable>
	      で使用する言語を設定してください。</para>

	    <programlisting>user:password:1111:11:<replaceable>language</replaceable>:0:0:User Name:/home/user:/bin/sh</programlisting>

	    <bridgehead renderas="sect4">ログインクラスを
	      &man.adduser.8; で変更する</bridgehead>

	    <indexterm>
	      <primary><command>adduser</command></primary>
	    </indexterm>
	    <indexterm><primary>ログインクラス</primary></indexterm>

	    <para><command>adduser</command> を使って、
	      新しいユーザを追加する際には、
	      以下のようにして、言語を設定してください。</para>

	    <itemizedlist>
	      <listitem>
		<para>新しく追加するすべてのユーザが同じ言語を使う場合には、
		  <filename>/etc/adduser.conf</filename><literal>defaultclass =
 		    <replaceable>language</replaceable></literal>
		  と設定してください。</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para>もうひとつの方法は、&man.adduser.8;
		  を使って新しいユーザを作成するときに、
		  以下のプロンプトにおいて言語を指定してください。

		  <screen><prompt>Enter login class: default []: </prompt></screen>
		</para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para>さらに別の方法は、<filename>/etc/adduser.conf</filename>
		  で設定されている言語とは異なる言語を利用するユーザを追加する際に、
		  以下を実行する方法です。</para>

		<screen>&prompt.root; <userinput>adduser -class language</userinput></screen>
	      </listitem>
	    </itemizedlist>

	    <bridgehead renderas="sect4">ログインクラスを
	      &man.pw.8; で変更する</bridgehead>

	    <indexterm>
	      <primary><command>pw</command></primary>
	    </indexterm>

	    <para>&man.pw.8; を使って新しいユーザを追加する場合には、
	      以下の形式で実行してください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>pw useradd user_name -L language</userinput></screen>
	  </sect5>
	</sect4>

	<sect4 xml:id="startup-file">
	  <title>シェルの初期化ファイルによる方法</title>

	  <note>
	    <para>シェルごとに異なった設定が必要なため、
	      この方法は推奨されません。
	      代わりに <link
		linkend="login-class">ログインクラスを用いる方法</link>を使ってください。</para>
	  </note>

	  <indexterm><primary>MIME</primary></indexterm>
	  <indexterm><primary>ロケール(locale)</primary></indexterm>
	  <para>ロケール名と MIME 文字コードを追加するには、
	    <filename>/etc/profile</filename><filename>/etc/csh.login</filename>
	    などのシェル初期化ファイルに以下の二つの環境変数を設定してください。
	    以下の例では、ドイツ語を設定します。</para>

	  <para><filename>/etc/profile</filename> では
            次のように設定します。</para>

	  <programlisting><envar>LANG=de_DE.ISO8859-1; export LANG</envar>
<envar>MM_CHARSET=ISO-8859-1; export MM_CHARSET</envar></programlisting>

	  <para>また <filename>/etc/csh.login</filename> では
            次のように設定します。</para>

	  <programlisting><envar>setenv LANG de_DE.ISO8859-1</envar>
<envar>setenv MM_CHARSET ISO-8859-1</envar></programlisting>

	  <para>もしくは、上記の設定を
	    <filename>/usr/share/skel/dot.profile</filename>
	    <filename>/usr/share/skel/dot.login</filename>
	    に追加してください。</para>

	  <para><application>Xorg</application> を設定するには、
	    使用しているシェルに合った形式で以下の
	    <emphasis>どちらかを</emphasis>
	    <filename>~/.xinitrc</filename> に追加してください。</para>

	  <programlisting><envar>LANG=de_DE.ISO8859-1; export LANG</envar></programlisting>

	  <programlisting><envar>setenv LANG de_DE.ISO8859-1</envar></programlisting>
	</sect4>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 xml:id="setting-console">
      <title>コンソールの設定</title>

      <para>C 言語の char で表現できるシングルバイトの文字セット用に、
	<filename>/etc/rc.conf</filename>
	でその言語に対応した適切なコンソールフォントを指定してください。</para>

      <programlisting>font8x16=<replaceable>フォント名</replaceable>
font8x14=<replaceable>フォント名</replaceable>
font8x8=<replaceable>フォント名</replaceable></programlisting>

      <para>ここで <replaceable>フォント名</replaceable><filename
	  class="directory">/usr/share/syscons/fonts</filename>
	にあるフォントファイルから <filename>.fnt</filename>
	という拡張子を除いたものです。</para>

      <indexterm>
	<primary><application>sysinstall</application></primary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary>keymap</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>screenmap</primary></indexterm>
      <para><command>sysinstall</command> を使って、C 言語の char
	で表現できるシングルバイトの文字セット用のキーマップとスクリーンマップを指定できます。
	<application>sysinstall</application> で、
	<guimenuitem>Configure</guimenuitem> を選択し、
	<guimenuitem>Console</guimenuitem> を選択してください。
	もしくは、<filename>/etc/rc.conf</filename>
	に以下の行を加えてください。</para>

      <programlisting>scrnmap=<replaceable>スクリーンマップ名</replaceable>
keymap=<replaceable>キーマップ名</replaceable>
keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</replaceable>"</programlisting>

      <para>ここで <replaceable>スクリーンマップ名</replaceable>
	は <filename
	  class="directory">/usr/share/syscons/scrnmaps</filename>
	にあるマップファイルから <filename>.scm</filename>
	という拡張子を除いたものです。
	VGA アダプタがフォント文字マトリクスで
	bit 8 を bit 9 に拡張することに対処するために、
	フォントに適切にマップされたスクリーンマップが必要となります。
	スクリーンフォントが bit 8
	列を使っている時に文字を疑似グラフィクス領域から外に移動します。</para>

      <para><filename>/etc/rc.conf</filename> において、
	<application>moused</application> を有効にしている場合は、
	次の段落に書かれているマウスカーソルに関する情報を確認してください。</para>

      <indexterm>
	<primary><application>moused</application></primary>
      </indexterm>
      <para>設定省略時には、&man.syscons.4;
	ドライバのマウスカーソルはキャラクタセット中の
	0xd0-0xd3 の範囲を占めています。そのため、
	利用している言語がこの範囲のキャラクタセットを使っている場合、
	カーソルの占める範囲を移動してください。
	&os; でこれを回避するには、次の行を
	<filename>/etc/rc.conf</filename> に追加してください。</para>

      <programlisting>mousechar_start=3</programlisting>

      <para>上記の例の <replaceable>キーマップ名</replaceable> は
	<filename class="directory">/usr/share/syscons/keymaps</filename>
	にあるキーマップファイルから <filename>.kbd</filename>
	という拡張子を除いたものです。
	どのキーマップを使うかよくわからないなら、&man.kbdmap.1;
	で再起動せずにキーマップを試すことができます。</para>

      <para>ファンクションキーの並びはキーマップにより定義されてはいないため、
	端末タイプに合わせたファンクションキーを設定するために
	<literal>keychange</literal> が必要となります。</para>

      <para><filename>/etc/ttys</filename>
	の中のすべての仮想端末のエントリに対して、
	正しいコンソール端末タイプを設定するようにしてください。
	現在の定義済の値は以下の通りです。</para>

      <informaltable frame="none" pgwide="1">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>文字セット</entry>
	      <entry>端末タイプ</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>ISO8859-1 もしくは ISO8859-15</entry>
	      <entry><literal>cons25l1</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>ISO8859-2</entry>
	      <entry><literal>cons25l2</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>ISO8859-7</entry>
	      <entry><literal>cons25l7</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>KOI8-R</entry>
	      <entry><literal>cons25r</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>KOI8-U</entry>
	      <entry><literal>cons25u</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>CP437 (VGA のデフォルト)</entry>
	      <entry><literal>cons25</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>US-ASCII</entry>
	      <entry><literal>cons25w</literal></entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>ワイド/多バイト文字の言語については、<filename
	  class="directory">/usr/ports/<replaceable>language</replaceable></filename>
	内の適切な &os; port を利用してください。
	いくつかのアプリケーションは、
	システムに対しシリアルターミナルとして振る舞います。
	<filename>/etc/ttys</filename> において、
	<application>Xorg</application>
	と疑似シリアルコンソール用に充分なターミナルを用意してください。 
	以下はコンソールで他の言語を使うためのアプリケーションのリストの一部です。</para>

      <informaltable frame="none" pgwide="1">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>言語</entry>
	      <entry>ports の位置</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>繁体字中国語 (BIG-5)</entry>
	      <entry><package>chinese/big5con</package></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>日本語</entry>
	      <entry><package>japanese/kon2-16dot</package> または
		<package>japanese/mule-freewnn</package></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>韓国語</entry>
	      <entry><package>korean/han</package></entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>Xorg の設定</title>

      <para><application>Xorg</application> は &os;
	とともにインストールされませんが、
	Ports Collection からインストールできます。
	インストール方法についての詳細は、
	<xref linkend="x11"/> を参照してください。
	この節では、インストールされた <application>Xorg</application>
	をどのように地域化するかについて説明します。</para>

      <para>フォント、メニューなどのアプリケーション固有の国際化
	 (<acronym>i18n</acronym>) の設定は、
	 <filename>~/.Xresources</filename> において指定できます。</para>

      <sect3>
	<title>フォントの表示</title>
	<indexterm><primary>Xorg True Type
	    フォントサーバ</primary></indexterm>

	<para><package>x11-servers/xorg-server</package>
	  をインストールしたら、言語の
	  &truetype; フォントをインストールしてください。
	  ロケールを正しく設定すれば、
	  選んだ言語がアプリケーションのメニューに表示されるはずです。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>非英語の文字を入力する</title>

	<indexterm><primary>X Input Method (XIM)</primary></indexterm>

	<para>X Input Method (<acronym>XIM</acronym>)
	  プロトコルは <application>Xorg</application>
	  クライアント用の標準規格です。
	  すべての <application>Xorg</application> アプリケーションは
	  XIM 入力サーバからの入力を受け取る
	  XIM クライアントとして書かれるべきです。
	  様々な言語用の XIM サーバが存在します。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>プリンタの設定</title>

      <para>プリンタにはいくつかの C 言語の char で表現できる
	シングルバイトの文字セットがハードウェアに組み込まれています。
	ワイド/多バイトの文字セットでは、<application>apsfilter</application>
	といったユーティリティを使用する特殊な設定が必要です。
	言語固有のコンバータを用いて、文書を &postscript; や PDF
	フォーマットにコンバートできます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>カーネルとファイルシステム</title>

      <para>&os; の高速ファイルシステム (<acronym>FFS</acronym>)
	は 8-bit 透過であり、
	C 言語の char で表現できるいかなる文字セットも使うことが
	できます。
	しかし、ファイルシステム中には文字セットの名前は記録されていません。
	したがって、これは単なる 8-bit であり、
	エンコーディングに関しては何の情報もないのです。
	公式には、<acronym>FFS</acronym>
	はいかなるワイド/マルチバイトの文字セットもサポートしていません。
	しかし <acronym>FFS</acronym>
	でそのようなサポートを行うためのパッチが、
	多くのワイド/マルチバイトの文字セットに存在します。
	これらのパッチに関しては、各言語のウェブサイトを参照してください。
      </para>

      <indexterm><primary>DOS</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>Unicode</primary></indexterm>
      <para>&os; の &ms-dos; ファイルシステムに対する対応については、
	&ms-dos;, Unicode 文字セット、&os;
	ファイルシステムの文字セットの間で変換を行うことが可能です。
	詳細は &man.mount.msdosfs.8; を参照してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 xml:id="l10n-compiling">
    <title>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
      に対応したプログラムのコンパイル</title>

    <para>&os; Ports Collection の多くのアプリケーションはすでに国際化
      (<acronym>i18n</acronym>) されています。
      いくつかの port の名前には、<literal>-i18n</literal>
      と付いています。
      これらはもちろんのこと、
      他のプログラムも国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
      への対応を組み込んだものがあり、
      コンパイルに際して特別な注意を払う必要はありません。</para>

    <indexterm>
      <primary><application>MySQL</application></primary>
    </indexterm>
    <para>しかし、<application>MySQL</application> のようなアプリケーションでは、
      特定の文字セットを使うように port の <filename>Makefile</filename>
      を設定する必要があります。
      これは大抵 <filename>Makefile</filename> の中で
      対処されているか、ソース中の <application>configure</application>
      に値を渡すことで対応しています。</para>
  </sect1>

  <sect1 xml:id="lang-setup">
    <title>&os; を特定の言語に地域化する</title>

    <sect2 xml:id="ru-localize">
      <info>
	<title>ロシア語 (KOI8-R エンコーディング)</title>

 	<authorgroup>
	  <author><personname><firstname>Andrey</firstname><surname>Chernov</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author>
	</authorgroup>
      </info>
      
      <indexterm>
	<primary>地域化</primary>
	<secondary>ロシア語</secondary>
      </indexterm>

      <para>KOI8-R エンコーディングの詳細については、
	<link xlink:href="http://koi8.pp.ru/">KOI8-R References
	  (Russian Net Character Set)</link> を参照してください。</para>

      <sect3>
	<title>ロケールの設定</title>

	<para>このロケールに設定するには、以下の行を各ユーザの
	  <filename>~/.login_conf</filename> に追加してください。</para>

	<programlisting>me:My Account:\
	:charset=KOI8-R:\
	:lang=ru_RU.KOI8-R:</programlisting>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>コンソールの設定</title>

	<itemizedlist>
	  <listitem>
	    <para><filename>/etc/rc.conf</filename>
	      に以下の行を追加してください。</para>

	    <programlisting>keymap="ru.koi8-r"
scrnmap="koi8-r2cp866"
font8x16="cp866b-8x16"
font8x14="cp866-8x14"
font8x8="cp866-8x8"
mousechar_start=3</programlisting>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para><filename>/etc/ttys</filename> の各
	      <literal>ttyv</literal> エントリにおいて、
	      端末タイプとして <literal>cons25r</literal>
	      を指定してください。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>プリンタの設定</title>
	<indexterm><primary>プリンタ</primary></indexterm>

	<para>ロシア語用の文字を搭載したプリンタはほとんど
	  ハードウェアコードページ CP866 を使っているため、
	  KOI8-R を CP866 に変換する専用の出力フィルタが必要となります。
	  &os; は、デフォルトフィルタを
	  <filename>/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt</filename>
	  にインストールします。
	  ロシア語用のプリンタの <filename>/etc/printcap</filename>
	  エントリは以下のようになります。</para>

	<programlisting>lp|Russian local line printer:\
	:sh:of=/usr/libexec/lpr/ru/koi2alt:\
	:lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:</programlisting>

	<para>記述のより詳細については &man.printcap.5;
	  を参照してください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>&ms-dos; およびロシア語ファイル名</title>

	<para>以下の &man.fstab.5; エントリの例は、マウントされた
	  &ms-dos; ファイルシステムにおいてロシア語ファイル名を
	  使えるようにします。</para>

	<programlisting>/dev/ad0s2      /dos/c  msdos   rw,-Lru_RU.KOI8-R 0 0</programlisting>

	<para><option>-L</option> はロケール名を選択します。
	  詳しくは、&man.mount.msdosfs.8; を参照してください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title><application>Xorg</application> の設定</title>

	<orderedlist>
	  <listitem>
	    <para>まず <link linkend="setting-locale">X
	      以外のロケールの設定</link> を行ってください。</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para><application>&xorg;</application> を使う際には、
	      <package>x11-fonts/xorg-fonts-cyrillic</package>
	      パッケージをインストールしてください。</para>

	    <para><filename>/etc/X11/xorg.conf</filename><literal>"Files"</literal>
	      セクションをチェックしてください。
	      既存の <literal>FontPath</literal>
	      エントリの<emphasis>前に</emphasis>以下の行を追加しなければなりません。</para>

	    <programlisting>FontPath   "/usr/local/lib/X11/fonts/cyrillic"</programlisting>

	    <note>
	      <para>他の Cyrillic フォントについては、
		Ports Collection を検索してください。</para>
	    </note>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>ロシア語のキーボードを使えるようにするには、
	      以下の行を <filename>xorg.conf</filename><literal>"Keyboard"</literal> セクションに追加します。</para>

	    <programlisting>Option "XkbLayout"   "us,ru"
Option "XkbOptions"  "grp:toggle"</programlisting>

	    <para>このファイルの中で <literal>XkbDisable</literal>
	      がコメントアウトされていることを確認してください。
	    </para>

	    <para><literal>grp:toggle</literal>
	      では <keycap>Right Alt</keycap> を使い、
	      <literal>grp:ctrl_shift_toggle</literal>
	      では <keycombo
		action="simul"><keycap>Ctrl</keycap><keycap>Shift</keycap></keycombo>
	      を使います。
	      <literal>grp:caps_toggle</literal> では、
	      <keycap>CapsLock</keycap> を使います。
	      従来の <keycap>CapsLock</keycap> の機能は、
	      ラテン文字モードの時のみ
	      <keycombo
		action="simul"><keycap>Shift</keycap><keycap>CapsLock</keycap></keycombo>
	      で使うことができます。
	      <application>&xorg;</application> では、理由は不明ですが
	      <literal>grp:caps_toggle</literal> は動作しません。</para>

	    <para>キーボードに <quote>&windows;</quote> キーがあり、
	      そのキーにいくつかの非英字キーが割り当てられているようなら、
	      <filename>xorg.conf</filename>
	      に以下の行を追加してください。</para>

	    <programlisting>Option "XkbVariant" ",winkeys"</programlisting>

	    <note>
	      <para>ロシア語の XKB キーボードは、
		地域化されていないアプリケーションではうまく動かないかも知れません。</para>
	    </note>
	  </listitem>
	</orderedlist>

	<note>
	  <para>地域化がされたアプリケーションは少なくともプログラムの最初の方で
	    <function>XtSetLanguageProc (NULL, NULL, NULL);</function>
	    を呼び出すべきです。
	    <application>Xorg</application>
	    アプリケーションを地域化する方法については、
	    <link xlink:href="http://koi8.pp.ru/xwin.html">
	      KOI8-R for X Window</link>
	    を参照してください。</para>
	</note>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>台湾向けの繁体字中国語への地域化</title>

      <indexterm>
	<primary>地域化</primary>
	<secondary>繁体字中国語</secondary>
      </indexterm>

      <para>&os;-Taiwan プロジェクトは、多くの
	中国語 ports を利用した、
	&os; を中国語化するための手引き <uri
	  xlink:href="http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/">http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/</uri>
	を提供しています。
	<literal>&os; Chinese HOWTO</literal> の現在の編集者は
	Shen Chuan-Hsing <email>statue@freebsd.sinica.edu.tw</email> です。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ドイツ語への地域化 (すべての ISO 8859-1 言語向け)</title>

      <indexterm>
	<primary>地域化</primary>
	<secondary>ドイツ語</secondary>
      </indexterm>

      <para>Slaven Rezic <email>eserte@cs.tu-berlin.de</email>&os; マシン上でウムラウトを使うためのチュートリアルを書きました。
	チュートリアルはドイツ語で書かれており、<uri
	  xlink:href="http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html"></uri>
	から入手できます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ギリシャ語への地域化</title>

      <indexterm>
	<primary>地域化</primary>
	<secondary>Greek</secondary>
      </indexterm>
      <para>Nikos Kokkalis <email>nickkokkalis@gmail.com</email> は、
	&os; におけるギリシャ語のサポートについての記事を書きました。
	これは、公式の &os; ギリシャ語ドキュメンテーションの一部として
	<link
	  xlink:href="&url.doc.base;/el_GR.ISO8859-7/articles/greek-language-
	  support/index.html">ここ</link> で読むことができます。
	この文書は、ギリシャ語で書かれています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>日本語/韓国語への地域化</title>

      <indexterm>
	<primary>地域化</primary>
	<secondary>日本語</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary>地域化</primary>
	<secondary>韓国語</secondary>
      </indexterm>
      <para>日本語に関しては
	<uri xlink:href="http://www.jp.FreeBSD.org/">http://www.jp.FreeBSD.org/</uri>
	を、韓国語に関しては
	<uri xlink:href="http://www.kr.FreeBSD.org/">http://www.kr.FreeBSD.org/</uri>
	を参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>英語以外の &os; ドキュメント</title>

      <para>&os; の文書の一部を他の言語に翻訳してくれている貢献者たちがいます。
	これらは <link
	  xlink:href="&url.base;/ja/index.html">メインサイト</link>
	のリンクを辿るか
	<filename class="directory">/usr/share/doc</filename>
	から入手できます。</para>
    </sect2>
  </sect1>
</chapter>