aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
blob: 6eb501a827dffda57d34a51f35bb1b0b34e5f23a (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!--
     The FreeBSD Documentation Project
     The FreeBSD Japanese Documentation Project

     Original revision: r44592
     $FreeBSD$
-->
<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="mirrors">
  <title>&os; の入手方法</title>

  <sect1 xml:id="mirrors-cdrom">
    <title><acronym>CD</acronym> および
      <acronym>DVD</acronym> セット</title>

    <para>&os;<acronym>CD</acronym> および <acronym>DVD</acronym>
      のセットは以下のオンライン業者から入手できます。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<address>&os; Mall, Inc.
	  <street>2420 Sand Creek Rd C-1 #347</street>
	  <city>Brentwood</city>, <state>CA</state>
	  <postcode>94513</postcode>
	  <country>USA</country>
	  電話: <phone>+1 925 240-6652</phone>
	  Fax: <fax>+1 925 674-0821</fax>
	  Email: <email>info@freebsdmall.com</email>
	  WWW: <otheraddr
	    xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">http://www.freebsdmall.com/</otheraddr>
	</address>
      </listitem>

      <listitem>
	<address>Dr. Hinner EDV
	  <street>Kochelseestr. 11</street>
	  <postcode>D-81371</postcode> <city>M&uuml;nchen</city>
	  <country>Germany</country>
	  電話: <phone>(0177) 428 419 0</phone>
	  Email: <email>infow@hinner.de</email>
	  WWW: <otheraddr
	    xlink:href="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html">http://www.hinner.de/linux/freebsd.html</otheraddr>
	</address>
      </listitem>

<!--
This site is just showing the Apache test page.
	<listitem>
	  <address>
	    Linux Distro UK
	    <street>42 Wharfedale Road</street>
	    <city>Margate</city>
	    <postcode>CT9 2TB</postcode>
	    <country>United Kingdom</country>
	    WWW: <otheraddr
	      xlink:href="https://linux-distro.co.uk/">https://linux-distro.co.uk/</otheraddr>
	  </address>
	</listitem>

This site doesn't have any products newer than 8.1 which is now EOL'd
<listitem>
	  <address>The Linux Emporium
	    <street>The Techno Centre, Puma Way</street>
	    <city>Parkside</city>
	    <postcode>CV1 2TT</postcode>
	    <country>United Kingdom</country>
	    電話: <phone>+44 (0)247 615 8121</phone>
	    Fax: <fax>+44 1491 837016</fax>
	    WWW: <otheraddr
	      xlink:href="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/">http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/</otheraddr>
	  </address>
	</listitem>
-->

      <listitem>
	<address>Linux Center
	  <street>Galernaya Street, 55</street>
	  <city>Saint-Petersburg</city>
	  <postcode>190000</postcode>
	  <country>Russia</country>
	  電話: <phone>+7-812-309-06-86</phone>
	  Email: <email>info@linuxcenter.ru</email>
	  WWW: <otheraddr
	    xlink:href="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd">http://linuxcenter.ru/shop/freebsd</otheraddr>
	</address>
      </listitem>
    </itemizedlist>
  </sect1>

  <sect1 xml:id="mirrors-ftp">
    <title><acronym>FTP</acronym> サイト</title>

    <para>&os; の公式な情報は anonymous <acronym>FTP</acronym>
      によって世界中のミラーサイトより入手できます。<uri
	xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</uri>
      サイトは接続が良く、大規模な接続を受け付けていますが、
      <quote>よりネットワーク的に近い</quote>
      ミラーサイトを探した方が良いでしょう
      (特にミラーサイトのようなものを構築しようとした場合はこれに該当します)。</para>

    <para>さらに、&os; は以下のミラーサイトから anonymous <acronym>FTP</acronym>
      によって入手できます。もし &os; を anonymous <acronym>FTP</acronym>
      によって手にいれる場合は、
      近くのサイトを利用するようにしてください。
      <quote>一次ミラーサイト</quote> としてあげられているサイトには、
      &os; の各アーキテクチャで利用可能なすべてのバージョンのアーカイブ一式が用意されています。
      あなたが住んでいる国や地域には、
      より高速にダウンロードできるサイトがおそらくあるでしょう。
      各国のミラーサイトには、
      人気のあるアーキテクチャの最新のバージョンが置いてありますが、
      &os; のアーカイブ全体はもしかするとないかもしれません。
      すべてのサイトは anonymous <acronym>FTP</acronym>
      別の方法によるアクセスを提供しているサイトもあります。
      各サイトで提供しているアクセス方法は、
      ホスト名に続く括弧の中に記載されています。</para>

    &chap.mirrors.ftp.index.inc;

    &chap.mirrors.lastmod.inc;

    &chap.mirrors.ftp.inc;
  </sect1>

  <sect1 xml:id="ctm">
    <title>CTM を使う</title>

    <indexterm>
      <primary>CTM</primary>
    </indexterm>

    <para><emphasis>訳: &a.hanai;、1997913</emphasis></para>

    <para><application>CTM</application> は、
      リモートのディレクトリツリーを中央のツリーに同期させるための手段です。
      &os; システムに組み込まれており、&os;
      のソースリポジトリとの同期に使うことができます。
      リポジトリ全体の同期や特定のブランチセットの同期に用いることができます。</para>

    <para><application>CTM</application> は、
      特にお粗末な TCP/IP 接続しか持っていなかったり、
      TCP/IP 接続が行なえない環境での利用を想定して設計されています。
      変更点を自動的にメールで送られてくるように設定することができます。
      アクティブなブランチでは 1
      日に最大三つまでのデルタを受け取る必要があります。
      デルタのサイズは常にできるだけ小さく保たれています。
      大抵の場合 5KB よりも小さく、
      たまに (10 回に 1 回程度) 10-50KB になり、
      ときおり 100KB 以上のサイズになります。</para>

    <para><application>CTM</application> を使って &os;
      の開発を追いかける時には、
      あらかじめパッケージ化されたリリースとは異なり、
      開発ソースの作業ディレクトリに関連した注意点に気をつけてください。
      これに関しては、
      <link linkend="current-stable">開発ブランチを追いかける</link>
      の章を参照してください。</para>

    <para>デルタを作り出す過程や <application>CTM</application>
      を他の目的に使うためのドキュメントは現在ほとんどありません。
      <application>CTM</application> に関連した質問については、
      &a.ctm-users.name; メーリングリストに相談してください。</para>

    <sect2 xml:id="mirrors-ctm">
      <title>デルタを入手する</title>

      <para><application>CTM</application> が用いる <quote>デルタ</quote>
	は、anonymous <acronym>FTP</acronym>
	もしくはメールで入手できます。</para>

      <para><acronym>FTP</acronym>
	のデルタは以下のミラーサイトから入手できます。
	もし anonymous <acronym>FTP</acronym> を使って
	<application>CTM</application> のデルタを手にいれる場合は、
	地理的に近くにあるミラーサイトを利用するようにしてください。
	何か問題がある場合は、&a.ctm-users.name;
	メーリングリストに相談してください。</para>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>カリフォルニア、サンフランシスコ近辺、公式なソース</term>
	  <listitem>
	    <itemizedlist>
	      <listitem>
		<para><uri
		  xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
	      </listitem>
	      <listitem>
		<para><uri
		  xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para>
	      </listitem>
	    </itemizedlist>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>南アフリカ、古い差分ファイルのバックアップサーバ</term>
	  <listitem>
	    <itemizedlist>
	      <listitem>
		<para><uri
		  xlink:href="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para>
	      </listitem>
	    </itemizedlist>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>台湾/中華民国</term>

	  <listitem>
	    <itemizedlist>
	      <listitem>
		<para><uri
		  xlink:href="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para><uri
		  xlink:href="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
	      </listitem>

	      <listitem>
		<para><uri
		  xlink:href="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
	      </listitem>
	    </itemizedlist>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>

      <para>メールでデルタを得たいという場合は、<uri
	  xlink:href="http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo">http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo</uri>
	から、<literal>ctm-src</literal>
	配布メーリングリストのいずれかに参加してください。
	たとえば &a.ctm-src-cur.name;
	は head 開発ブランチに対応しています。&a.ctm-src-9.name;
	は 9.X リリースのブランチに対応したものです</para>

      <para>メールで <application>CTM</application>
	の更新ファイルを受け取り始めたら、
	中身を取り出して使用するために
	<command>ctm_rmail</command> を使ってください。
	このプロセスを自動で行ないたいのであれば、
	このコマンドを <filename>/etc/aliases</filename>
	から直接実行することもできます。
	さらに詳しいことは &man.ctm.rmail.1; をご覧ください。</para>

      <note>
	<para>どの方法を使ってデルタを入手していたとしても、
	  <application>CTM</application> のユーザは
	  &a.ctm-announce.name;
	  メーリングリストを購読するようにしてください。
	  このメーリングリストは、
	  <application>CTM</application>
	  に関するアナウンスが投稿される唯一の場所です。</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title><application>CTM</application> の使い方</title>

      <para>初めて <application>CTM</application>
	デルタを使う前に、出発点を作成しておく必要があります。</para>

      <para>その方法の一つは、空のディレクトリに対して、
	<quote>スタータ</quote> デルタを使う方法です。
	スタータデルタは
	<filename>src-cur.3210XEmpty.gz</filename>
	のように、<literal>XEmpty</literal>
	というファイル名になります。
	<literal>X</literal>
	の後ろは最初の開始ポイントに対応し、
	<filename>Empty</filename> は空のディレクトリを表します。
	ルールとして <literal>Empty</literal> からの移行デルタは
	100 デルタごとに作られます。
	スタータデルタである
	<filename>XEmpty</filename> のデルタは、70 から 80MB の
	<command>gzip</command>
	で圧縮された大きなデータということに注意してください。</para>

      <para>もう一つの方法は、RELEASE
	のメディアからソースをコピーしたり展開する方法です。
	この方法では、
	インターネット上で大きなデータの転送を行う必要がありません。</para>

      <para>一度ベースとなるデルタを作成したら、
	それに続く大きな数字を持つ多数のすべてのデルタを適用してください。
	デルタを適用するためには、以下のように実行してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /directory/to/store/the/stuff</userinput>
&prompt.root; <userinput>ctm -v -v /directory/which/stores/the/deltas/src-xxx.*</userinput></screen>

      <para>一度に適用されるデルタは一つで、
	一度適用されたデルタは無視されるので、
	複数のデルタを一つのコマンドで適用することができます。
	<application>CTM</application><command>gzip</command> で圧縮されているデルタを理解するので、
	ディスクの節約にもなります。</para>

      <para>デルタを適用せずに確認だけを行うには、
	コマンドラインに <option>-c</option> フラグを加えてください。
	<application>CTM</application>
	はローカルのツリーに対して実際には何も行ないません。
	デルタの完全性を確認し、
	現在のツリーに問題なく使用できるかを確認します。
	オプションに関するより多くの情報や、
	デルタを適用する時に <application>CTM</application>
	が用いるプロセスの全体については、&man.ctm.1; をご覧ください。</para>

      <para>ローカルのソースツリーを最新に保つには、
	新しいデルタが入手可能になるたびに、
	<application>CTM</application> に適用してください。</para>

      <para>デルタを適用後、
	もしデルタを再ダウンロードするのが骨の折れる作業であれば、
	デルタを消さないでおいてください。
	このようにすると、将来のディザスタリカバリで必要になった場合に、
	ローカルにあるコピーを利用できます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ローカルの変更を保存する</title>

      <para>開発者はソースツリー中のファイルを使って、
	実験したり変更したくなるものです。
	<application>CTM</application>
	はローカルの変更を制限つきでサポートします。
	ファイルの存在をチェックする前に、同じ名前で
	<filename>.ctm</filename>
	という拡張子のついたファイルを参照しにいきます。
	このファイルが存在する場合、<application>CTM</application>
        はオリジナルファイルの代りにこのファイルを処理します。</para>

      <para>この動作はローカルの変更を保持する簡単な手段を提供します。
	ファイルを変更する前に、<filename>.ctm</filename>
	という拡張子のファイル名にコピーしてください。
	あとは自由にオリジナルの名前を持つファイルを変更してください。
	<application>CTM</application> は、<filename>.ctm</filename>
	の拡張子を持つファイルにのみに適用されます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title><application>CTM</application>
	のその他のオプション</title>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>更新で変更されるファイルを正確に知る</term>

	  <listitem>
	    <para><application>CTM</application>
	      がローカルのソースリポジトリに対して、
	      どのような変更を行うかを知るには、
	      <option>-l</option>
	      オプションを使ってください。
	      このオプションは、変更のログを作成したり、
	      変更されたファイルに対して、
	      なんらかの方法で 前・後処理したい場合には、
	      役に立つでしょう。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>更新前にバックアップを取る</term>

	  <listitem>
	    <para><application>CTM</application>
	      の更新によって変更されるファイルすべてのバックアップをとるには、
	      <option>-B
		<replaceable>backup-file</replaceable></option>
	      オプションを指定してください。
	      このオプションを使うと、
	      <application>CTM</application> は、
	      デルタで変更されるファイルすべてを
	      <filename>backup-file</filename>
	      としてバックアップするようになります。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>更新で変更されるファイルを制限する</term>

	  <listitem>
	    <para><application>CTM</application>
	      の更新の範囲を制限したり一連のデルタのから
	      ほんの数ファイルを抽出するには、
	      使用するファイルを指定する
	      <option>-e</option> と
	      どのファイルを無視するかを指定する
	      <option>-x</option>
	      オプションを使って、正規表現で指定できます。</para>

	    <para>例えば、<filename>lib/libc/Makefile</filename>
	      の最新のコピーを保存してある <application>CTM</application>
	      デルタのコレクションから抽出するには、
	      以下のコマンドを実行してください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>cd /directory/to/extract/to/</userinput>
&prompt.root; <userinput>ctm -e '^lib/libc/Makefile' /directory/which/stores/the/deltas/src-xxx.*</userinput></screen>

	    <para><application>CTM</application>
	      デルタで指定されたファイルごとに、<option>-e</option>
	      そして <option>-x</option>
	      オプションがコマンドラインで指定された順序で適用されます。
	      すべての<option>-e</option> そして <option>-x</option>
	      オプションが適用された後に更新対象と選択された場合に限り、
	      <application>CTM</application>
	      はそのファイルを処理します。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>
    </sect2>
<!--
Comment out for now until these can be verified.
    <sect2>
      <title><application>CTM</application>の将来計画</title>

      <para>重要なもの</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>なんらかの <application>CTM</application> システムへの認証機構を用い、不正な
	    <application>CTM</application> の更新の検出を可能とする。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><application>CTM</application>
	    へのオプションを整理する。さもないと混乱し、
	    直観に反したものになります。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para><literal>ports</literal> コレクションに対するデルタもあるのですが、
        これに興味を持っている人はまだ少ないようです。</para>
    </sect2>
    -->
  </sect1>

  <sect1 xml:id="svn">
    <title><application>Subversion</application> を使う</title>

    <indexterm>
      <primary>Subversion</primary>
    </indexterm>

    <sect2 xml:id="svn-intro">
      <title>はじめに</title>

      <para>20127 月から、&os;
	はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection
	を管理するメインのバージョン管理システムに
	<application>Subversion</application> を使っています。</para>

      <note>
	<para>一般的には <application>Subversion</application>
	  は開発者向けのツールです。
	  大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに
	  <command>freebsd-update</command> (<xref
	    linkend="updating-upgrading-freebsdupdate"/>)、
	  Ports Collection のアップデートには <command>portsnap</command> (<xref
	    linkend="ports-using"/>)
	  を使うべきでしょう。</para>
      </note>

      <para>この章では、&os; システムへの
	<application>Subversion</application> のインストール方法および、
	&os; リポジトリをローカルに準備する方法について説明します。
	また、利用可能な &os; <application>Subversion</application> ミラーの一覧および、
	<application>Subversion</application>
	を利用するための情報についても紹介します。</para>
    </sect2>

    <sect2 xml:id="svn-install">
      <title>インストール</title>

      <para>リポジトリの中身をチェックアウトできるよう、事前に
	<application>Subversion</application>
	をインストールしておく必要があります。
	もし、すでに ports ツリーが用意してあれば、
	以下のようにして <application>Subversion</application>
	をインストールできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/devel/subversion</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>

      <para>もし ports ツリーを利用できなければ、package から
	<application>Subversion</application> をインストールできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r subversion</userinput></screen>

      <para>もし、packages の管理に <application>pkgng</application>
	を使っているのであれば、かわりに以下のようにして
	<application>Subversion</application> をインストールできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install devel/subversion</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2 xml:id="svn-usage">
      <title><application>Subversion</application> の実行</title>

      <para><command>svn</command> コマンドを使って、
	必要なリポジトリのソースコードを以下のようにしてダウンロードします。
        このディレクトリにあるファイルを
        <emphasis>ローカル作業コピー</emphasis> と呼びます。</para>

      <warning>
	<para>すでにローカルディレクトリが存在していても、
	  それが <command>svn</command> によって生成されたディレクトリでなければ、
	  チェックアウトする前に名前を変更するか、削除してください。
	  <command>svn</command>
	  以外の方法で用意されたディレクトリでチェックアウトすると、
	  すでに存在するファイルと、
	  リポジトリから持ってきたファイルとの間で衝突が起きてしまいます。</para>
      </warning>

      <para><application>Subversion</application> では、リポジトリの指定に
	<replaceable>protocol://hostname/path</replaceable> 形式の
	<acronym>URL</acronym> を用います。
	以下に記載されているように、
	ミラーサイトは異なる複数のプロトコルに対応しています。
	アクセスする &os; リポジトリは、パス (path) の最初で指定します。
	リポジトリは 3 つあります。
	<literal>base</literal>&os; ベースシステムのソースコード、
	<literal>ports</literal> は Ports Collection、
	そして <literal>doc</literal> はドキュメントのリポジトリです。
	たとえば、
	<literal>svn://svn0.us-east.FreeBSD.org/ports/head/</literal>
	という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <systemitem
	  class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem>
	ミラー上の ports リポジトリのメインブランチを示しています。</para>

      <para>以下のように入力して、リポジトリからチェックアウトしてください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>svn-mirror</replaceable>/<replaceable>repository</replaceable>/<replaceable>branch</replaceable> <replaceable>lwcdir</replaceable></userinput></screen>

      <para>ここで、<replaceable>repository</replaceable>,
	<replaceable>branch</replaceable> および <replaceable>root</replaceable>
	は以下のとおりです。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para><replaceable>svn-mirror</replaceable> は、
	    <link linkend="svn-mirrors">Subversion
	    ミラーサイト</link> のひとつの URL です。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><replaceable>repository</replaceable> には、
	    プロジェクトのリポジトリ、すなわち <literal>base</literal>,
	    <literal>ports</literal>, または <literal>doc</literal>
	    のどれかひとつを指定します。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><replaceable>branch</replaceable> は、使うリポジトリによります。
	    <literal>ports</literal> および <literal>doc</literal>
	    では、ほとんどの変更が
	    <literal>head</literal> ブランチで行われます。
	    <literal>base</literal> リポジトリでは、<literal>head</literal>
	    ブランチで -CURRENT の最新バージョンを管理しています。
	    -STABLE ブランチの最新バージョンは、
	    8.<replaceable>x</replaceable><literal>stable/8</literal>,
	    9.<replaceable>x</replaceable><literal>stable/9</literal>,
	    そして
	    10.<replaceable>x</replaceable><literal>stable/10</literal>
	    で管理しています。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><replaceable>lwcdir</replaceable> は、
	    指定したブランチの中身が置かれるターゲットのディレクトリです。
	    通常 <literal>ports</literal><filename>/usr/ports</filename><literal>base</literal><filename>/usr/src</filename>、
	    そして <literal>doc</literal> では
	    <filename>/usr/doc</filename> と指定します。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>以下の例では、Ports Collection を western US リポジトリから
        <acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、チェックアウトします。
	そしてそれらは、
	<filename>/usr/ports</filename>
	のローカル作業コピーに置かれます。
	もし <filename>/usr/ports</filename> がすでに存在して、
	それが <command>svn</command> によって生成されたものでなければ、
	チェックアウトする前に、名前を変更するか削除してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>https://svn0.us-west.FreeBSD.org</replaceable>/ports/head /usr/ports</userinput></screen>

      <para>初めてチェックアウトする際には、
	リモートリポジトリのすべてのブランチをダウンロードするので時間がかかります。
	どうぞ我慢してください。</para>

      <para>初めてのチェックアウト後は、
	以下を実行することでローカル作業コピーをアップデートできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>svn update <replaceable>lwcdir</replaceable></userinput></screen>

      <para>この例で作成された
	<filename>/usr/ports</filename> をアップデートするには、
	以下のようにしてください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>svn update /usr/ports</userinput></screen>

      <para>アップデートはチェックアウトにくらべ、
	変更点のあるファイルのみが転送されるので高速です。</para>

      <para>チェックアウト後、ローカル作業コピーをアップデートするもうひとつの方法は、
	<filename>/usr/ports</filename>,
	<filename>/usr/src</filename> または
	<filename>/usr/doc</filename> ディレクトリの
	<filename>Makefile</filename> で提供されています。
	<varname>SVN_UPDATE</varname> を設定して
	<buildtarget>update</buildtarget> ターゲットを使ってください。
	たとえば、<filename>/usr/src</filename>
        をアップデートするには、以下のようにしてください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make update SVN_UPDATE=yes</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2 xml:id="svn-mirrors">
      <title><application>Subversion</application> ミラーサイト</title>

      <indexterm>
	<primary>Subversion Repository</primary>
	<secondary>ミラーサイト</secondary>
      </indexterm>

      <para>すべてのミラーはすべてのリポジトリを持っています。</para>

      <para>&os; <application>Subversion</application> サーバのマスタである
	<systemitem class="fqdomainname">svn.FreeBSD.org</systemitem> は、
	公には読み出し専用でアクセスできますが、
	将来的には変更される予定ですので、
	オフィシャルミラーを使うことが推奨されます。
	ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<link
	  xlink:href="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</link>
	を利用してください。</para>

      <note>
	<para>&os;<application>Subversion</application>
	  ミラーのネットワークは、
	  まだ初期の段階にあるので、今後変更されることがあります。
	  以下のミラー一覧を不変なものとは考えないでください。
	  特に、サーバの <acronym>SSL</acronym> 証明書は、
	  いずれかの時点で変更になるでしょう。</para>
      </note>

      <informaltable>
	<tgroup cols="4">
	  <colspec colwidth="3*"/>
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="2*"/>
	  <colspec colwidth="10*"/>
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>名前</entry>

	      <entry>プロトコル</entry>

	      <entry>位置</entry>

	      <entry><acronym>SSL</acronym> フィンガープリント</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry><systemitem
		  class="fqdomainname">svn0.us-west.FreeBSD.org</systemitem></entry>

	      <entry><literal>svn</literal>, <link
		  xlink:href="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/"><literal>http</literal></link>,
		<link
		  xlink:href="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/"><literal>https</literal></link></entry>

	      <entry>USA, カリフォルニア</entry>

	      <entry>SHA1
		<literal>1C:BD:85:95:11:9F:EB:75:A5:4B:C8:A3:FE:08:E4:02:73:06:1E:61</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><systemitem
		  class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem></entry>

	      <entry><literal>svn</literal>, <link
		  xlink:href="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/"><literal>http</literal></link>,
		<link
		  xlink:href="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/"><literal>https</literal></link>,
		rsync</entry>

	      <entry>USA, ニュージャージ</entry>

	      <entry>SHA1
		<literal>1C:BD:85:95:11:9F:EB:75:A5:4B:C8:A3:FE:08:E4:02:73:06:1E:61</literal></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><systemitem
		  class="fqdomainname">svn0.eu.FreeBSD.org</systemitem></entry>

	      <entry><literal>svn</literal>, <link
		  xlink:href="http://svn0.eu.FreeBSD.org/"><literal>http</literal></link>,
		<link
		  xlink:href="https://svn0.eu.FreeBSD.org/"><literal>https</literal></link>,
		rsync</entry>

	      <entry>Europe, UK</entry>

	      <entry>SHA1
		<literal>39:B0:53:35:CE:60:C7:BB:00:54:96:96:71:10:94:BB:CE:1C:07:A7</literal></entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para><acronym>HTTPS</acronym> は推奨されているプロトコルです。
	他のコンピュータが &os; ミラーを装う (一般的には
	<quote>マン・イン・ザ・ミドル</quote> 攻撃として知られています)
	ことや、もしくは、
	エンドユーザに対し好ましくない内容を送りつけようということに対し保護を行います。</para>

      <para><acronym>HTTPS</acronym> ミラーへの最初の接続の際には、
	サーバの <emphasis>フィンガープリント</emphasis> の確認を求められます。</para>

      <screen>Error validating server certificate for 'https://svn0.us-west.freebsd.org:443':
 - The certificate is not issued by a trusted authority. Use the
   fingerprint to validate the certificate manually!
 - The certificate hostname does not match.
Certificate information:
 - Hostname: svnmir.ysv.FreeBSD.org
 - Valid: from Jul 29 22:01:21 2013 GMT until Dec 13 22:01:21 2040 GMT
 - Issuer: clusteradm, FreeBSD.org, (null), CA, US (clusteradm@FreeBSD.org)
 - Fingerprint: 1C:BD:85:95:11:9F:EB:75:A5:4B:C8:A3:FE:08:E4:02:73:06:1E:61
(R)eject, accept (t)emporarily or accept (p)ermanently?</screen>

      <para>フィンガープリントを上の表の一覧のものと照合してください。
	フィンガープリントが一致したら、
	サーバのセキュリティ証明書を一時的 (permanently)
	もしくは恒久的 (temporarily) に受け入れてください。
	一時的な認証であれば、
	サーバとの一回のセッションで有効期限が切れるため、
	次回の接続時にはもう一度検証が行われます。
	恒常的な認証を選んだ場合には、認証のための証明書が
	<filename>~/.subversion/auth/</filename> に保存され、
	有効期限が切れるまでは、
	フィンガープリントの確認は求められません。</para>

      <para>ファイアウォールまたは他の問題のため、<literal>https</literal>
	を使えなければ、転送速度がより少し早い <literal>svn</literal>
	を使ってください。
	両方を使えない場合には、
	<literal>http</literal> を使ってください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>より詳しい情報</title>

      <para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、
	<link xlink:href="http://svnbook.red-bean.com/">Version
	  Control with Subversion</link><link
	  xlink:href="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion
	Documentation</link> といった
	<quote>Subversion Book</quote> をご覧ください。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 xml:id="mirrors-rsync">
    <title><application>rsync</application> を使用する</title>

    <para>次のサイトは、&os; を rsync プロトコルで提供しています。
      <application>rsync</application> ユーティリティは
      &man.rcp.1; コマンドとほぼ同じ機能を実現するもので、
      こちらの方が豊富なオプションを備え、送り側と受け側の差分だけを
      転送するという rsync リモート更新プロトコルを使用するという点が異なります。
      rsync を使うと、ネットワーク経由での同期を非常に高速に行なうことが可能です。
      特に、&os; <acronym>FTP</acronym> サーバや CVS
      リポジトリのミラーサイトを作成する時に便利でしょう。
      <application>rsync</application> は、多くのオペレーティングシステムで
      利用することができます。&os; 版は、<package>net/rsync</package> の
      port か、package を使ってください。</para>

    <variablelist>
      <varlistentry>
	<term>チェコ共和国</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://ftp.cz.FreeBSD.org/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>

	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>ftp: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの部分ミラー</para>
	    </listitem>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>オランダ</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://ftp.nl.FreeBSD.org/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>

	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>ロシア</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://ftp.mtu.ru/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>
	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para>&os;-gnats: GNATS バグトラッキングデータベース</para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para>&os;-Archive: &os; アーカイブ <acronym>FTP</acronym>
		サーバのミラー</para>
	    </listitem>
 	  </itemizedlist>
 	</listitem>
       </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>スウェーデン</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://ftp4.se.freebsd.org/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>
	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>
 	  </itemizedlist>
 	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>台湾</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://ftp.tw.FreeBSD.org/</para>
	  <para>rsync://ftp2.tw.FreeBSD.org/</para>
	  <para>rsync://ftp6.tw.FreeBSD.org/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>
	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>イギリス</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://rsync.mirrorservice.org/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>

	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>ftp.freebsd.org: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>
	</listitem>
      </varlistentry>

      <varlistentry>
	<term>アメリカ合衆国</term>

	<listitem>
	  <para>rsync://ftp-master.FreeBSD.org/</para>

	  <para>このサーバは、&os; の一次ミラーサイトとしてのみ使われています。</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>

	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバのマスタアーカイブ</para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para>acl: The &os; マスタ ACL リスト</para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>

	  <para>rsync://ftp13.FreeBSD.org/</para>

	  <para>提供しているコレクション:</para>

	  <itemizedlist>
	    <listitem>
	      <para>&os;: &os; <acronym>FTP</acronym>
		サーバの全体ミラー</para>
	    </listitem>
	  </itemizedlist>
	</listitem>
      </varlistentry>
    </variablelist>
  </sect1>
</appendix>