aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
diff options
context:
space:
mode:
authorHideyuki KURASHINA <rushani@FreeBSD.org>2005-06-26 15:20:16 +0000
committerHideyuki KURASHINA <rushani@FreeBSD.org>2005-06-26 15:20:16 +0000
commitf57dbd33682f087145c3fbe0777414a154fd4258 (patch)
tree6d2bdc7f8bc955412cbc176114dbecfade49d850
parent238fdf193d0c55a0f7816507f306bd2bf8b1cf44 (diff)
downloaddoc-f57dbd33682f087145c3fbe0777414a154fd4258.tar.gz
doc-f57dbd33682f087145c3fbe0777414a154fd4258.zip
Merge the following from the English version:
1.199 -> 1.204 books/faq/book.sgml Submitted by: Hiroo Ono <hiroo at oikumene dot gcd dot org> Reference: [doc-jp-work 932]
Notes
Notes: svn path=/head/; revision=24964
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml949
1 files changed, 558 insertions, 391 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml b/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml
index 8dc0de2d79..922d992013 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
%books.ent;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.199 -->
+<!-- Original revision: 1.204 -->
<book>
<bookinfo>
@@ -48,7 +48,7 @@
<para>
<note>
- <para>2000 年 3 月現在、HTML 版以外の日本語 FAQ は用意されていません。</para>
+ <para>2005 年 6 月現在、HTML 版以外の日本語 FAQ は用意されていません。</para>
</note>
</para>
@@ -117,12 +117,12 @@
<answer>
<para>FreeBSD とは一言で言えば、カリフォルニア大学バークレイ校から
- リリースされた 4.4BSD-Lite と 4.4BSD-Lite2 による
+ リリースされた <quote>4.4BSD-Lite</quote> と <quote>4.4BSD-Lite2</quote> による
強化の一部に由来する、
i386 および Alpha/AXP 系のプラットフォーム向けの
UN*X ライクなオペレーティングシステムです。
- 間接的には同じバークレイ校の Net/2 を William Jolitz が
- i386 系に移植した 386BSD も基にしていますが、
+ 間接的には同じバークレイ校の <quote>Net/2</quote> を William Jolitz が
+ i386 系に移植した <quote>386BSD</quote> も基にしていますが、
386BSD のコードはほとんど残っていません。
FreeBSD についての詳細と、何ができるかについては
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD のホームページ</ulink>
@@ -183,7 +183,6 @@
可能な限り日々続けています。
</para>
- <para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>
@@ -191,7 +190,6 @@
あるいは希望しさえすればそれを入手することが可能であること」を求めています。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -782,43 +780,23 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>4.4BSD System Manager's Manual
- By Computer Systems Research Group, UC Berkeley
- 1st Edition June 1994, 804 pages
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1-56592-080-5">ISBN</ulink>:
- 1-56592-080-5</para>
+ <para><xref linkend="biblio-44sysman"></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>4.4BSD User's Reference Manual
- By Computer Systems Research Group, UC Berkeley
- 1st Edition June 1994, 905 pages
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1-56592-075-9">ISBN</ulink>:
- 1-56592-075-9</para>
+ <para><xref linkend="biblio-44userman"></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>4.4BSD User's Supplementary Documents
- By Computer Systems Research Group, UC Berkeley
- 1st Edition July 1994, 712 pages
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1-56592-076-7">ISBN</ulink>:
- 1-56592-076-7</para>
+ <para><xref linkend="biblio-44suppman"></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>4.4BSD Programmer's Reference Manual
- By Computer Systems Research Group, UC Berkeley
- 1st Edition June 1994, 886 pages
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1-56592-078-3">ISBN</ulink>:
- 1-56592-078-3</para>
+ <para><xref linkend="biblio-44progman"></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents
- By Computer Systems Research Group, UC Berkeley
- 1st Edition July 1994, 596 pages
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1-56592-079-1">ISBN</ulink>:
- 1-56592-079-1</para>
+ <para><xref linkend="biblio-44progsupp"></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -834,32 +812,13 @@
<para>
4.4BSD のカーネル構成についてより徹底的に知りたいのなら、
- これなら間違いないでしょう。
- </para>
-
- <para>
- McKusick, Marshall Kirk, Keith Bostic, Michael J Karels,
- and John Quarterman.
- </para>
-
- <para>
- <emphasis>The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating
- System</emphasis>. Reading, Mass. : Addison-Wesley, 1996.
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0-201-54979-4">ISBN</ulink>:
- 0-201-54979-4</para>
+ <xref linkend="biblio-44kernel"> なら間違いないでしょう。</para>
- <para>システム管理について参考になる本は次のものです。</para>
+ <para>システム管理についての良書が <xref
+ linkend="biblio-nemeth3rd"> です。</para>
- <para>Evi Nemeth, Garth Snyder, Scott Seebass &amp; Trent R. Hein,
- ``Unix System Administration Handbook'', Prentice-Hall, 2000
- <ulink URL="http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0-13-151051-7">ISBN</ulink>:
- 0-13-0206016</para>
-
- <para>
- <note><para>
- 初版のものではなく、紫色のカバーの第三版であるか
- 確認してください。</para></note>
- </para>
+ <note><para>初版ではなく、紫色のカバーの第三版であるか確認してくだ
+ さい。</para></note>
<para>
この本は TCP/IP だけでなく DNS、NFS、SLIP/PPP、sendmail、
@@ -883,8 +842,7 @@
Problem Report データベースは、
障害報告の web ベースのインタフェースを通して、
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/ja/send-pr.html">提出</ulink>と<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">問い合わせ</ulink>を行なうことができます。
- また、<command>send-pr(1)</command>
- コマンドを使用して、
+ また、&man.send-pr.1; コマンドを使用して、
電子メール経由で障害報告や変更要求を提出することもできます。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -1639,7 +1597,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
パーティションエディタにたどり着いたら、
(何も変更せず) そのまま (W)rite を指定します。
確認のメッセージが出ますので「はい(Y)」と答え、
- ブートマネージャ選択の画面で確実に <literal>Boot Manager</literal>
+ ブートマネージャ選択の画面で確実に <quote>Boot Manager</quote>
を選択します。
これでブートマネージャがディスクに再び書き込まれます。
インストールメニューから抜けて再起動すると、
@@ -2186,23 +2144,21 @@ BUSY</literallayout></entry>
</question>
<answer>
- <para>
<note>
<para>ここでディスクの「ジオメトリ」とは、ディスクのシリンダ、ヘッダ、
トラック当りのセクタの数を意味しています - 便宜上、
C/H/S とすることにします。これはディスクのどの領域で読み書きを
行なうかを PC の BIOS が決定する手段となります。</para>
</note>
- </para>
<para>
これについてはある理由のために、誤解されている点が多いようです。
まず最初に、FreeBSD はディスクブロックで動作しているため、
- SCSI ドライブの<emphasis>物理的</emphasis>なジオメトリという言い方は、
+ SCSI ドライブの <quote>物理的</quote> なジオメトリという言い方は、
まったく見当違いのものです。事実、
セクタの密度はディスクによってまちまちであるため、
物理的なジオメトリというものは存在しません。
- 製造者が「本当の」物理的なジオメトリと公表しているものは通常、
+ 製造者が <quote>本当の</quote> 物理的なジオメトリと公表しているものは通常、
彼らが検査して得た最小の使用不可容量の結果のジオメトリのことです。
IDE の場合、FreeBSD は C/H/S で動作しますが、
最近のドライブはすべて、これを内部で参照するブロックに変換しています。
@@ -2461,7 +2417,7 @@ BUSY</literallayout></entry>
ケーパビリティで制御されます。このケーパビリティは
<quote>des</quote> (利用できるなら) か
<quote>md5</quote> のどちらかの値を取ります。
- login ケーパビリティの詳細については login.conf(5) を
+ login ケーパビリティの詳細については &man.login.conf.5; を
参照してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -2658,17 +2614,17 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
<entry>4T-1</entry>
- <entry>4+t</entry>
+ <entry>&gt;4T</entry>
</row>
<row>
<entry>8K</entry>
- <entry>32+G</entry>
+ <entry>&gt;32G</entry>
<entry>8T-1</entry>
- <entry>32+G</entry>
+ <entry>&gt;32G</entry>
<entry>32T-1</entry>
</row>
@@ -2676,11 +2632,11 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
<row>
<entry>16K</entry>
- <entry>128+G</entry>
+ <entry>&gt;128G</entry>
<entry>16T-1</entry>
- <entry>128+G</entry>
+ <entry>&gt;128G</entry>
<entry>32T-1</entry>
</row>
@@ -2688,11 +2644,11 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
<row>
<entry>32K</entry>
- <entry>512+G</entry>
+ <entry>&gt;512G</entry>
<entry>32T-1</entry>
- <entry>512+G</entry>
+ <entry>&gt;512G</entry>
<entry>64T-1</entry>
</row>
@@ -2700,11 +2656,11 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3 から wd2 へ変更</programlisting>
<row>
<entry>64K</entry>
- <entry>2048+G</entry>
+ <entry>&gt;2048G</entry>
<entry>64T-1</entry>
- <entry>2048+G</entry>
+ <entry>&gt;2048G</entry>
<entry>128T-1</entry>
</row>
@@ -2816,7 +2772,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
<caution>
<para>ソースを使ったアップグレードは、
慣れていないユーザにはまったくおすすめできません。
- 3.X -&gt; 4.X の場合は特にそうです。
+ 3.X から 4.X への場合は特にそうです。
ソースを使ったアップグレードを試す前に、
手順を注意深く読むように心がけてください。</para>
</caution>
@@ -3131,7 +3087,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
を除くすべてのドライバが含まれています)。
これらすべてのドライバがあれば、
パラレルポートのドライブは
- <filename>/dev/da0s4</filename>
+ <devicename>/dev/da0s4</devicename>
となります。
ディスクは
<command>mount /dev/da0s4 /mnt</command> とするか
@@ -3209,12 +3165,12 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
以下の手順を試してみてください。
</para>
- <orderedlist>
- <listitem>
+ <procedure>
+ <step>
<para>FreeBSD 3.2 か、それ以降を使います。</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
カーネルコンフィグレーションファイルに以下の行を追加し、
カーネルを再構築します。
@@ -3234,24 +3190,24 @@ controller ohci0
controller usb0
controller ukbd0
options KBD_INSTALL_CDEV</programlisting>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para><filename>/dev</filename> ディレクトリに移動し、
次のようにしてデバイスノードを作成します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
&prompt.root; <userinput>./MAKEDEV kbd0 kbd1</userinput></screen>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集し、
以下の行を追加します。</para>
<programlisting>usbd_enable="YES"
usbd_flags=""</programlisting>
- </listitem>
- </orderedlist>
+ </step>
+ </procedure>
<para>
システムを再起動させた後、
@@ -3518,12 +3474,12 @@ moused_flags=""</programlisting>
以下の手順を試してみてください。
</para>
- <orderedlist>
- <listitem>
+ <procedure>
+ <step>
<para>FreeBSD 3.2 か、それ以降を使います。</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
カーネルコンフィグレーションファイルに以下の行を追加し、
カーネルを再構築します。
@@ -3541,17 +3497,17 @@ device ums</programlisting>
controller ohci0
controller usb0
device ums0</programlisting>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para><filename>/dev</filename> ディレクトリに移動し、
次のようにしてデバイスノードを作成します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
&prompt.root; <userinput>./MAKEDEV ums0</userinput></screen>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集し、
以下の行を追加します。</para>
@@ -3565,9 +3521,9 @@ usbd_flags=""</programlisting>
<para>moused の設定の詳細については、
<link linkend="moused">前項</link>も参照してください。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
X のセッションで USB マウスを使うには、
<filename>XF86Config</filename> を編集する必要があります。
@@ -3587,9 +3543,9 @@ Protocol "Auto"</programlisting>
<programlisting>Device "/dev/sysmouse"
Protocol "SysMouse"</programlisting>
- </listitem>
- </orderedlist>
-
+ </step>
+ </procedure>
+
<para>X 環境でのマウスの利用については、
<link linkend="x-and-moused">他の項</link>も参照してください。
</para>
@@ -3734,9 +3690,7 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
のマニュアルページを参照してください。
</para>
- <para>
- 使用している製品が
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?amanda">AMANDA</ulink>
+ <para>使用している製品が <application>AMANDA</application>
のようにチェンジャーに対応済みのものでない場合は、
次のことについて留意してください。
それらの製品は任意のポイント間のテープの移動を制御するだけなので、
@@ -3760,7 +3714,6 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
したカードも、<devicename>pcm</devicename> ドライバでサポートされています。
</para>
- <para>
<note>
<para>
これらはサウンドについてのみの話です! これらのドライバは
@@ -3769,7 +3722,6 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
CD-ROM はサポートしていますが、そのデバイスからは起動できません。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -3802,14 +3754,12 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</question>
<answer>
- <para>
<note>
<para>
これらは 386/486SX/486SLC を持っている場合に影響します
- ほかのマシンでは CPU に内蔵されています。
</para>
</note>
- </para>
<para>
一般にこれらは問題とはなりません。
@@ -3822,7 +3772,6 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
とても役立つことでしょう。
</para>
- <para>
<note>
<para>
他の数値演算コプロセッサよりも優れたコプロセッサもあります。
@@ -3830,7 +3779,6 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
それが FreeBSD 上で動くという確信がないのなら、クローンにご用心を。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -3854,9 +3802,9 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
<answer>
<para>
- FreeBSD は一部のマシンの APM をサポートしています。
+ FreeBSD は一部のマシンの <acronym>APM</acronym> をサポートしています。
<filename>LINT</filename> カーネルコンフィグファイル の
- <literal>APM</literal> の部分をご覧ください。
+ <acronym>APM</acronym> の部分をご覧ください。
さらに詳しいことは &man.apm.4; に載っています。
</para>
</answer>
@@ -4020,7 +3968,8 @@ diff -u -r1.60.2.1 -r1.60.2.2
</question>
<answer>
- <para>BIOS セットアップで起動時のウィルス保護機能を無効化してください。</para>
+ <para>BIOS セットアップで
+ <quote>起動時のウィルス保護機能</quote> を無効化してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -4258,7 +4207,7 @@ ARRE (Auto Read Reallocation Enbld): 1</screen>
<para>
ですから現時点での最良の方法は、カーネルオプションの
- <symbol>EISA_SLOTS</symbol> を 12 に変え、
+ <literal>EISA_SLOTS</literal> を 12 に変え、
アドレス空間の衝突がないかの
ようなふりをさせることです :)
<ulink URL="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</ulink>に記述されているようにしてカーネルを再構築してください。</para>
@@ -4288,14 +4237,12 @@ quit</programlisting>
うまくいけば、将来のバージョンではこの問題が解決していることでしょう。
</para>
- <para>
<note>
<para>HP Netserver
では<literal>危険覚悟の専用ディスク</literal>は使用できません。
詳細については <link linkend="dedicate">この注意事項</link>をご覧ください。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -4320,7 +4267,7 @@ quit</programlisting>
CMD640 IDE コントローラを使っているシステムで FreeBSD 2.2.1
あるいは 2.2.2 を使い、
かつセカンダリのチャネルを使いたいのであれば、
- <symbol>options "CMD640"</symbol>
+ <literal>options "CMD640"</literal>
を有効にしてカーネルを作り直してください。
FreeBSD 2.2.5 以降では、デフォルトでそうなっています。
</para>
@@ -4384,7 +4331,7 @@ quit</programlisting>
</para>
<para>
- CDROM のデバイス <filename>/dev/cd0c</filename>
+ CDROM のデバイス <devicename>/dev/cd0c</devicename>
<filename>/mnt</filename>
にマウントしたい場合の例では、次のようにします。
@@ -4394,7 +4341,7 @@ quit</programlisting>
<para>デバイスの名前はインタフェースによっては別の名前になっている
かもしれないので注意してください
- (<filename>/dev/cd0c</filename> はこの場合の例です)。
+ (<devicename>/dev/cd0c</devicename> はこの場合の例です)。
オプション <option>-t cd9660</option> によって
<command>mount_cd9660</command>
コマンドが実行されることに注意してください。
@@ -4431,19 +4378,16 @@ quit</programlisting>
再コンパイルして試してみてください。
</para>
- <para>
+ <programlisting>options "SCSI_DELAY=15"</programlisting>
+
<note>
<title>訳注</title>
<para>
現在の GENERIC カーネルでは上の設定はデフォルトになっています。
- 問題のある場合は <symbol>SCSI_DELAY</symbol>
+ 問題がある場合は <literal>SCSI_DELAY</literal>
の数値を増やしてみてください。
</para>
-
- <programlisting>options "SCSI_DELAY=15"</programlisting>
-
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -4658,10 +4602,10 @@ quit</programlisting>
<listitem>
<para>
- <symbol>sio0</symbol>、
- <symbol>sio1</symbol>、
- <symbol>sio2</symbol>、
- <symbol>sio3</symbol> (これらすべて) を無効にします。
+ <devicename>sio0</devicename>,
+ <devicename>sio1</devicename>,
+ <devicename>sio2</devicename>,
+ <devicename>sio3</devicename> (これらすべて) を無効にします。
これによって &man.sio.4; ドライバは動作しなくなりますが、問題はありません。
</para>
</listitem>
@@ -4738,13 +4682,11 @@ quit</programlisting>
</question>
<answer>
- <para>
<note>
<para>メッセージは、<literal>mb_map too small!</literal>
の場合もあります。
</para>
</note>
- </para>
<para>
このパニックは、ネットワークバッファ (特に mbuf
@@ -4765,7 +4707,7 @@ quit</programlisting>
mbuf クラスタの割り当て、使用状況については、
<command>netstat -m</command> で知ることができます
(&man.netstat.1; をご覧ください)。
- <symbol>NMBCLUSTERS</symbol> のデフォルト値は
+ <literal>NMBCLUSTERS</literal> のデフォルト値は
<literal>512 + MAXUSERS * 16</literal> です。
</para>
</answer>
@@ -4887,7 +4829,7 @@ quit</programlisting>
<listitem>
<para>FreeBSD のコンソール側で
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?screen-">screen</ulink>
+ <application>screen</application>
のような VT100 エミュレータを使用します。
<application>screen</application>
は一つのターミナルの中で複数のセッションを並列動作させることができますし、
@@ -4984,7 +4926,6 @@ quit</programlisting>
カードは <literal>pcm1</literal> として検出されます。
</para>
- <para>
<note>
<para>この警告を、単にカーネルコンフィグファイルの当該行を
<literal>device pcm1</literal> に変更することで
@@ -4994,7 +4935,6 @@ quit</programlisting>
(<literal>pcm1 not found</literal> の警告とともに)
検出されます。</para>
</note>
- </para>
<para>
PCI のサウンドカードを持っているのならば、以下のようにして
@@ -5283,7 +5223,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC</screen>
にその名称を書き込んで選択できます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>sysctl -w kern.timecounter.hardware=i8254</userinput>
-kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
+kern.timecounter.hardware: TSC -&gt; i8254</screen>
<para>これで、laptop はより正確な時間を刻むでしょう。</para>
@@ -5313,10 +5253,9 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
数を探してください。
</para>
<para>&man.sysinstall.8; の fdisk において、
- <userinput>G</userinput> を入力してハードディスクのジオメトリを
+ <keycap>G</keycap> を入力してハードディスクのジオメトリを
設定してください。
- </para>
- <programlisting>G = set Drive Geometry</programlisting>
+ </para>
<para>シリンダ、ヘッド、セクタの数を入力するダイアログが出てきます。
BIOS から得た値を斜線 (/) で区切って入力してください。
</para>
@@ -5325,11 +5264,8 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
と入力します。
</para>
<para>リターンキーを押して値を設定してください。それから
- <userinput>W</userinput> を入力して変更を書き込んでください。
- </para>
- <programlisting>W = Write Changes</programlisting>
- <para>これで、新しいパーティションテーブルがハードディスクに
- 書き込まれます。
+ <keycap>W</keycap> を入力してハードディスクに新しいパーティ
+ ションテーブルを書き込んでください。
</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -5342,10 +5278,10 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
</question>
<answer>
- <para>&man.sysinstall.8 を立ち上げて Configure (設定)、Fdisk
+ <para>&man.sysinstall.8; を立ち上げて Configure (設定)、Fdisk
の順に選択してください。ブートマネージャが置かれていた
- ディスクを選択して、<userinput>スペース</userinput>キーを
- 押してください。<userinput>W</userinput> を押して変更を
+ ディスクを選択して、<keycap>スペース</keycap>キーを
+ 押してください。<keycap>W</keycap> を押して変更を
ディスクに書き込んでください。どのブートローダを
インストールするか尋ねられます。ここで選択すれば戻せます。
</para>
@@ -5360,7 +5296,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
<para>
<emphasis>訳:
山下 淳 <email>junkun@esys.tsukuba.ac.jp</email>、
- 1997 年 11 月 10 日</emphasis>
+ 1997 年 11 月 10 日</emphasis></para>
<note>
<para>
@@ -5375,7 +5311,6 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/commercial/commercial.html"
>商用ソフトウェアベンダ覧のページ</ulink>をご覧ください。</para>
</note>
- </para>
<qandaset>
<qandaentry>
@@ -5785,7 +5720,7 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
「インストール後の FreeBSD の設定を行う」の下にある
package のインストールメニューを使うか、
package のファイル名を指定して
- <command>pkg_add(1)</command> を使用してください。
+ &man.pkg.add.1; を使用してください。
package のファイル名には、
通常末尾に <filename>.tgz</filename> がついています。
CDROM をご使用の方は、CD の
@@ -5917,14 +5852,12 @@ kern.timecounter.hardware: TSC -> i8254</screen>
<programlisting>options GPL_MATH_EMULATE</programlisting>
- <para>
<note>
<para>このオプションを追加する場合、
<literal>MATH_EMULATE</literal>
の行を削除してください。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -6034,7 +5967,7 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
port に対して行なわれ、受理されてしまっているのでしょう。
ports コレクションは -CURRENT と -STABLE、
両方のブランチで動かなければならないものですので、
- もしそれを発見したら <command>send-pr(1)</command>
+ もしそれを発見したら &man.send-pr.1;
コマンドを使ってバグレポートの提出をお願いします。
</para>
</answer>
@@ -6119,7 +6052,6 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
<ulink URL="../handbook/kernelconfig.html">カーネルの再構築</ulink>を調べてください。
</para>
- <para>
<note>
<para>うまく動作するカーネルができたら、
日付入りのカーネルのスナップショットを
@@ -6131,7 +6063,6 @@ crw-rw-rw- 1 root wheel 41, 1 Oct 15 22:14 spx</screen>
特に重要です。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -6378,7 +6309,7 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
<para>
ユーザを削除するには &man.rmuser.8; コマンドを使用してください。
- 繰り返しになりますが、<command>pw</command> でも構いません。</para>
+ 繰り返しになりますが、&man.pw.8; でも構いません。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -6549,21 +6480,20 @@ device sio5 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x501 vector siointr</programlisting>
su root</errorname> と警告します。</para>
</question>
- <!-- XXX グループ名を囲むのに <username> を使います。 -->
<answer>
<para>これは、セキュリティ上の機能です。su コマンドを実行して
<username>root</username> (またはスーパーユーザ権限を持つ
- 他のアカウント) になるには、<username>wheel</username>
+ 他のアカウント) になるには、<groupname>wheel</groupname>
グループに所属していなければなりません。この機能がないと、
システムにアカウントがあって <username>root</username> の
パスワードを見つけさえすれば、誰でもスーパーユーザ権限で
システムにアクセスできてしまいます。この機能がある場合は、
- 必ずしもそうはなりません。<username>wheel</username> グループに
+ 必ずしもそうはなりません。<groupname>wheel</groupname> グループに
所属していなければ、&man.su.1; がパスワードの入力すら
拒否するからです。</para>
<para>誰かが <username>root</username> に su できるように
- するには、その人を wheel グループに追加してください。</para>
+ するには、その人を <groupname>wheel</groupname> グループに追加してください。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -6796,7 +6726,7 @@ C:\="DOS"</programlisting>
<para>
(上記の手順は FreeBSD のスライスが Linux から
- <filename>/dev/hda2</filename>
+ <devicename>/dev/hda2</devicename>
という名前で見えていると仮定しています。
あなたの設定にあわせてください)
その後、<command>lilo</command> を
@@ -7440,14 +7370,12 @@ use "disklabel -r" to install initial label</screen>
options SYSVSEM # enable for semaphores
options SYSVMSG # enable for messaging</programlisting>
- <para>
<note>
<para>FreeBSD 3.2 とそれ以降では、
これらのオプションがあらかじめ <emphasis>GENERIC</emphasis>
カーネルに含まれていますので、
あなたのシステムにはすでに組み込まれています。</para>
</note>
- </para>
<para>カーネルを再構築してインストールしてください。</para>
</answer>
@@ -7539,7 +7467,7 @@ Cw <replaceable>youruucpnodename.UUCP</replaceable></programlisting>
<literal>nodns</literal> と
<literal>nocanonify</literal> という指定をすることで、
mail の配送に DNS を使用しなくなります。
- <symbol>UUCP_RELAY</symbol> という
+ <literal>UUCP_RELAY</literal> という
行に関しては、
ある理由から必要ですがそれは聞かないでください。
.UUCP で終わる仮想ドメインを処理することのできるインターネット上での
@@ -7774,7 +7702,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
シングルユーザーモードや緊急時のために、標準のシェルのままに
している人がいます。何もしなければ、パスワードを無効にしてあるので
<username>toor</username> ではログインできません。
- 使いたいなら、root でログインして <username>toor</username> の
+ 使いたいなら、<username>root</username> でログインして <username>toor</username> の
パスワードを設定しましょう。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -7905,7 +7833,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<qandaentry>
<question id="root-acl">
- <para>su が not in root's ACL
+ <para>su が not in <username>root</username>'s ACL
と言って私を悩ませるのはなぜ?</para>
</question>
@@ -7930,8 +7858,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>
システムから Kerberos を削除するには、
あなたの動かしているリリースの
- <symbol>bin</symbol>
- ディストリビューションを再インストールしてください。
+ bin ディストリビューションを再インストールしてください。
もし CDROM を持っているのなら、
その CDROM をマウント (マウントポイントは
<filename>/cdrom</filename> と仮定) して、
@@ -7955,8 +7882,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
これを増やすには次のようにします。
</para>
- <orderedlist>
- <listitem>
+ <procedure>
+ <step>
<para>
次の行をカーネルコンフィグレーションファイルに追加して
@@ -7964,9 +7891,9 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
新たにカーネルを作りインストールします。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
次のコマンドを実行して
@@ -7975,9 +7902,9 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
新たなターミナル用の 256 個のデバイスノードを作ります。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
<filename>/etc/ttys</filename> を編集し
256 個のターミナルごとの定義を追加します。
@@ -7992,14 +7919,14 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<literal>tty[pqrsPQRS][0-9a-v]</literal>
となります。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
新しいカーネルでシステムを再起動すると完了です。
</para>
- </listitem>
- </orderedlist>
+ </step>
+ </procedure>
</answer>
</qandaentry>
@@ -8185,8 +8112,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</listitem>
<listitem>
- <para><filename>/dev/mem</filename> および
- <filename>/dev/kmem</filename>
+ <para><devicename>/dev/mem</devicename> および
+ <devicename>/dev/kmem</devicename>
経由でのカーネルメモリへの書き込み</para>
</listitem>
@@ -8223,7 +8150,6 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
各レベルで実現される機能に関しては
&man.init.8; のマニュアルページを参照してください。</para>
- <para>
<warning>
<para>セキュアレベルは万能というわけではなく、
弱点も数多く存在します。また、場合によっては、
@@ -8253,7 +8179,6 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>どうか注意するようにしてください。</para>
</warning>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -8272,7 +8197,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<step>
<para><username>root</username>
になって、
- <symbol>sysctl</symbol> 変数である
+ sysctl 変数である
<varname>vfs.usermount</varname> を
<literal>1</literal> に設定します。
</para>
@@ -8293,7 +8218,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>chmod 666 /dev/fd0</userinput></screen>
<para>
- <username>operator</username> グループに所属するユーザが
+ <groupname>operator</groupname> グループに所属するユーザが
CDROM ドライブをマウントできるようにするには
以下のようにします。
</para>
@@ -8314,7 +8239,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>
これで、すべてのユーザは
- フロッピー <filename>/dev/fd0</filename> を
+ フロッピー <devicename>/dev/fd0</devicename> を
自身の所有するディレクトリへマウントすることができます。
</para>
@@ -8322,8 +8247,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
&prompt.user; <userinput>mount -t msdos /dev/fd0 ~/my-mount-point</userinput></screen>
<para>
- これで、<username>operator</username> グループに所属するユーザは
- CDROM <filename>/dev/cd0c</filename> を
+ これで、<groupname>operator</groupname> グループに所属するユーザは
+ CDROM <devicename>/dev/cd0c</devicename> を
自身の所有するディレクトリへマウントすることができます。
</para>
@@ -8333,7 +8258,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>デバイスのアンマウントは簡単です。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>umount <filename>~/my-mount-point</filename></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>umount ~/my-mount-point</userinput></screen>
<para>
しかし、
@@ -8410,7 +8335,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</procedure>
<para>たとえば root を
- <filename>/dev/ad1s1a</filename> へ、暫定的なマウントポイントを
+ <devicename>/dev/ad1s1a</devicename> へ、暫定的なマウントポイントを
<filename>/mnt</filename> として移そうとすると以下のようになります。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>newfs /dev/ad1s1a</userinput>
@@ -8436,7 +8361,8 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>(cd /old; tar clf - .) | (cd /new; tar xpf -).</userinput></screen>
- <para>tar のかわりに cpio(1) や pax(1)、cpdup (ports/sysutils/cpdup) 等を
+ <para>&man.tar.1; のかわりに &man.cpio.1; や &man.pax.1;,
+ cpdup (ports/sysutils/cpdup) 等を
使っても構いません。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -8604,8 +8530,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
X を動かすことを指定するだけです。
</para>
- <para>それから
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xf86config">xf86config</ulink>
+ <para>それから <command>xf86config</command>
ツールのドキュメントを読んでこれに従ってください。
このツールはあなたのグラフィックカードやマウスなどに合わせて
XFree86(tm) の設定を行うのを助けてくれます。
@@ -8656,7 +8581,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
<para>syscons (デフォルトのコンソールドライバ) を使っているのであれば、
それぞれの仮想スクリーンでマウスポインターをサポートするように
FreeBSD を設定できます。X でのマウスの衝突を避けるために、syscons は
- <filename>/dev/sysmouse</filename>
+ <devicename>/dev/sysmouse</devicename>
という仮想デバイスをサポートしています。
本物のマウスデバイスから入力されたすべてのマウスのイベントは、
moused を経由して sysmouse デバイスへ出力されます。
@@ -8683,12 +8608,12 @@ Device "/dev/sysmouse"
</para>
<para>
- X で <filename>/dev/mouse</filename>
+ X で <devicename>/dev/mouse</devicename>
を使うのを好む人もいます。
この場合は、
- <filename>/dev/mouse</filename>
+ <devicename>/dev/mouse</devicename>
- <filename>/dev/sysmouse</filename> (&man.sysmouse.4; 参照)
+ <devicename>/dev/sysmouse</devicename> (&man.sysmouse.4; 参照)
にリンクしてください。
</para>
@@ -8976,14 +8901,12 @@ EndSection</programlisting>
# required when using pre-R6 clients
ServerNumLock</programlisting>
- <para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>
この問題は XFree86 3.2 以降では解決しています。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -9060,9 +8983,9 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 on secure</programlisting>
より多くの仮想ターミナルを使うとより多くのリソースを使うことになります。
8MB 以下のメモリしかない場合はこれは重要な問題です。
もし必要があれば
- <quote><symbol>secure</symbol></quote> を
- <quote><symbol>insecure</symbol></quote>
- に変更してください。
+ <literal>secure</literal> を
+ <literal>insecure</literal>
+ に変更してください。</para>
<important>
<para>X を使いたいのであれば、
@@ -9076,7 +8999,6 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 on secure</programlisting>
11 個しか使えません。
</para>
</important>
- </para>
<para>
仮想コンソールを無効にするもっとも簡単な方法は、
@@ -9182,7 +9104,6 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
</keycombo> を使うことになります。
</para>
- <para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>
@@ -9193,7 +9114,6 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
位置に X が割り当てられます。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -9249,7 +9169,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<programlisting>:0 local /usr/X11R6/bin/X vt4</programlisting>
- <para>上の例は、<filename>/dev/ttyv3</filename> を
+ <para>上の例は、<devicename>/dev/ttyv3</devicename> を
X サーバに対応させます。番号は 1 から始まりますので注意してください。
X サーバは
<acronym>vty</acronym> を 1 から数えますが、
@@ -9268,13 +9188,10 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<answer>
<para>
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=X">X</ulink> を
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=startx">startx</ulink>
- で起動しますと、<filename>/dev/console</filename> のパーミッションは
+ <application>X</application> を <command>startx</command>
+ で起動しますと、<devicename>/dev/console</devicename> のパーミッションは
<emphasis>変更できない</emphasis>ようになっていますので、
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xterm">xterm
- -C</ulink> や
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xconsole">xconsole</ulink>
+ <command>xterm -C</command> や <command>xconsole</command>
は動きません。
</para>
@@ -9299,7 +9216,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<para>
そうすると、
- <filename>/dev/ttyv0</filename> からログインしたユーザが
+ <devicename>/dev/ttyv0</devicename> からログインしたユーザが
コンソールを所有することになるでしょう。
</para>
</answer>
@@ -9308,20 +9225,22 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
<qandaentry>
<question id="xfree86-root">
<para>わたしはいつも XFree86 を一般ユーザから起動していたのですが、
- 最近になって root ユーザでなければならないと言われるようになりました。</para>
+ 最近になって <username>root</username> ユーザでなければな
+ らないと言われるようになりました。</para>
</question>
<answer>
<para>すべての X サーバは、
- ビデオハードウェアに直接アクセスするために root
+ ビデオハードウェアに直接アクセスするために <username>root</username>
ユーザで実行される必要があります。
古いバージョンの XFree86 (&lt;= 3.3.6) に含まれるすべてのサーバは、
- 自動的に root 権限で実行されるように (root ユーザに setuid
+ 自動的に <username>root</username> 権限で実行されるように
+ (<username>root</username> ユーザに setuid
されて) インストールされます。
X サーバは大きく複雑なプログラムであり、
これは明らかにセキュリティを危険に晒す要因となります。
そのため新しいバージョンの XFree86 では、
- サーバを root ユーザに seruid
+ サーバを <username>root</username> ユーザに setuid
しないでインストールするようになりました。</para>
<para>X サーバを root ユーザで動かすというのは、
@@ -9401,7 +9320,7 @@ ttyvb "/usr/libexec/getty Pc" cons25 off secure</programlisting>
FreeBSD 2.2.6 以降のバージョンでは、
同期のチェック方法が少し改善されたので標準で有効になっています。
GlidePoint でもうまく働きます (同期チェックが標準の機能になったので
- <symbol>PSM_CHECKSYNC</symbol>
+ <literal>PSM_CHECKSYNC</literal>
オプションはこれらのバージョンからは削除されました)。
しかしながら、
まれにドライバが間違って (訳注:
@@ -9563,10 +9482,10 @@ UserConfig&gt; <userinput>quit</userinput></screen>
までのより大きいビットマップを使用できます。
<acronym>VESA</acronym> サポートを有効化するにはまず、
カーネルが
- <symbol>VM86</symbol>
+ <literal>VM86</literal>
カーネルオプションとともにコンパイルされている必要があることに注意してください。
<acronym>VESA</acronym> サポートそのものは
- <symbol>VESA</symbol> カーネルコンフィグオプション
+ <literal>VESA</literal> カーネルコンフィグオプション
によって直接カーネル中にコンパイルするか、
起動時に <acronym>VESA</acronym> kld
モジュールを読み込ませることができます。
@@ -9611,8 +9530,8 @@ autoboot</programlisting>
もしお望みなら、上に示した
FreeBSD 3.1 用の方法を使うこともできます。
もしそうしたくて、かつ PCX 形式を使いたいなら、
- <symbol>splash_bmp</symbol> を
- <symbol>splash_pcx</symbol> と読み換えてください。
+ <literal>splash_bmp</literal> を
+ <literal>splash_pcx</literal> と読み換えてください。
そうではなくて、新しい起動設定方法を使うのなら、
次の数行が書かれた <filename>/boot/loader.rc</filename>
ファイルと、</para>
@@ -9796,7 +9715,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
しかし、
&man.rc.conf.5;
の中で次の変数の値を
- <symbol>YES</symbol>
+ <literal>YES</literal>
とする事によってこの機能を有効にすることができます。
</para>
@@ -9817,7 +9736,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
FreeBSD には BSD の標準経路制御デーモンである
&man.routed.8;
が付属していますが、より複雑な状況に対処するためには
- <emphasis>GaTeD</emphasis>(<ulink URL="http://www.gated.org/">http://www.gated.org/</ulink>
+ <application>GaTeD</application>(<ulink URL="http://www.gated.org/">http://www.gated.org/</ulink>
から入手可能) を使用することもできます。
3_5Alpha7 において FreeBSD がサポートされています。
</para>
@@ -9848,7 +9767,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<para>…で、答えは「はい」です。
FreeBSD 3.x のユーザモード ppp には <option>-nat</option>
オプションがあります。
- <command>ppp</command> を <option>-nat</option>
+ <application>ppp</application> を <option>-nat</option>
オプション付きで起動し、
<filename>/etc/rc.conf</filename> にある
<literal>gateway_enable</literal> を
@@ -9911,7 +9830,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<para>
「シェルアカウント」を通じてのみインターネットへアクセス可能な場合、
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^slirp">slirp</ulink>
+ <application>slirp</application>
package みたいなものが欲しくなるかもしれませんね。
これを使えば、ローカルマシンから直接 <acronym>ftp</acronym>
や <acronym>http</acronym>
@@ -9952,7 +9871,7 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<qandaentry>
<question id="create-dev-net">
- <para><filename>/dev/ed0</filename>
+ <para><devicename>/dev/ed0</devicename>
デバイスを作成することができません。</para>
</question>
@@ -10254,7 +10173,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
というホストを指定したい場合には、
<hostid>mumble</hostid>
だけではダメで、
- <hostid role="fqdn">mumble.bar.edu</hostid>
+ <hostid role="domainname">mumble.bar.edu</hostid>
という FQDN (fully-qualified domain name)
で指定しなければなりません。
</para>
@@ -10312,7 +10231,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<answer>
<para>
- <symbol>IPFIREWALL</symbol>
+ <literal>IPFIREWALL</literal>
オプションを付けてカーネルをコンパイルした場合には、
2.1-STABLE の開発の途中から変更になった 2.1.7R の標準的な方針として、
明示的に許可されていないすべてのパケットは落とされる設定
@@ -10359,7 +10278,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
次の測定は 486-66 (訳注: Intel 社製 CPU i486、66MHz のこと) 上で
2.2.5-STABLE を使用して行なわれました。
- IPFW は変更が加えられて、<symbol>ip_fw_chk</symbol>
+ IPFW は変更が加えられて、<literal>ip_fw_chk</literal>
ルーチン内でかかる時間を
測定して 1000
パケット毎に結果をコンソールに表示するようになっています。
@@ -10445,7 +10364,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
「確定している」ルールは先頭の方に持ってきてください。
これは、多数の TCP のトラフィックがこのルールで処理されるためです。
そしてこのルールの前には
- <symbol>allow tcp</symbol>
+ <literal>allow tcp</literal>
という記述を置かないでください。
</para>
</listitem>
@@ -10513,7 +10432,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
パッケージを利用してリダイレクトできます。
<quote>socket</quote>
パッケージは ports の
- <symbol>sysutils</symbol>
+ <filename>sysutils</filename>
カテゴリに含まれています。
(<filename>/etc/inet.conf</filename>に書かれている)
コマンド行を、次のように <quote>socket</quote> を呼ぶように変更してください。
@@ -10523,10 +10442,10 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<para>
ここで
- <quote><hostid>ftp.foo.com</hostid></quote>
+ <replaceable>ftp.foo.com</replaceable>
はリダイレクト先のホスト名、
行の最後の
- <quote><symbol>ftp</symbol></quote> はポート名です。
+ <replaceable>ftp</replaceable> はポート名です。
</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -10614,7 +10533,7 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<answer>
<para>Ports Collection に含まれる
- <ulink url="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=%5Esharity-light-&;amp;stype=name">sharity light</ulink> パッケージを使ってください、</para>
+ <application>sharity light</application> パッケージを使ってください、</para>
<!-- XXX update for bp's SMBFS in CURRENT, when it is imported! -->
</answer>
</qandaentry>
@@ -10725,7 +10644,6 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
その部分が意味をなす場合があるのです。
</para>
- <para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>
@@ -10733,7 +10651,6 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
2.2.5 以降からです。
</para>
</note>
- </para>
<para>
使用中の <command>ppp</command> のバージョンで
@@ -10756,12 +10673,12 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
<filename>/etc/hosts</filename>を参照するように、
<filename>/etc/host.conf</filename>
の最初の行に
- <symbol>host</symbol>
+ <literal>host</literal>
と書き込んでください。
つぎに、<filename>/etc/hosts</filename>
に使用しているマシンのエントリを書き加えます。
ローカルでネットワークを使用していない場合は、
- <symbol>localhost</symbol>
+ <literal>localhost</literal>
の行を以下のように変更してください。
</para>
@@ -10907,14 +10824,12 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
回線がアクティブな間に限定してタイムアウトの時間を調整することも可能です。
</para>
- <para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>
<command>pppctl</command> は 2.2.5R からです。
</para>
</note>
- </para>
<para>
詳しい情報は
@@ -10966,8 +10881,7 @@ add 0 0 HISADDR</screen>
たとえば USR Sportster では、S10 レジスタ
の値を 10 倍した秒数がその値になります。
この場合、モデムをもっとのんびり屋さんにするには、
- <symbol>dial</symbol>
- 行に次のような文字列を加えると良いでしょう。
+ dial 行に次のような文字列を加えると良いでしょう。
</para>
<programlisting>set dial "...... ATS10=10 OK ......"</programlisting>
@@ -11143,17 +11057,15 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
<programlisting>set openmode active</programlisting>
- <para>
<note>
<para>
両方の側がネゴジェーションを起こしても、
大抵の場合は何の問題もありません。
- ですから、現在では <symbol>openmode</symbol>
- はデフォルトで <symbol>active</symbol> になっています。
+ ですから、現在では openmode
+ はデフォルトで有効になっています。
次のセクションでこれが<emphasis>問題になる場合</emphasis>を説明します。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -11193,7 +11105,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
<acronym>Line Control Protocol (LCP)</acronym>
を送り始めるまでのタイミングにあります。
サーバ側のシリアルポートで
- <symbol>ECHO</symbol>
+ <literal>ECHO</literal>
が有効なままになっているので、
クライアント側の
<command>ppp</command>
@@ -11210,7 +11122,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
<acronym>NAK</acronym> を送って新しい
magic number を選択しなければならないと定めています。
この作業の間、サーバのシリアルポートの
- <symbol>ECHO</symbol> がずっと有効になったままなので、
+ <literal>ECHO</literal> がずっと有効になったままなので、
クライアント側の <command>ppp</command>
は <acronym>LCP</acronym> パケットを送り、
パケットが反射して全く同じ magic number
@@ -11294,7 +11206,7 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
<hostid>A</hostid> は <acronym>LCP</acronym>
リクエストを 3 回送ってしまっています。
前の節で述べた magic number の問題が起きないよう、
- <symbol>ECHO</symbol> は <symbol>off</symbol> になっていると考えています。
+ <literal>ECHO</literal> は <literal>off</literal> になっていると考えています。
<hostid>B</hostid> は <acronym>REQ</acronym> を送ります。
するとこれは <hostid>A</hostid> の <acronym>REQ</acronym> のうち、
最初の物に対する <acronym>ACK</acronym> となります。
@@ -11418,15 +11330,15 @@ deny pred1 deflate deflate24 protocomp acfcomp shortseq vj</programlisting>
<command>shell</command> あるいは
<command>!</command>
コマンドを使用すると、
- <command>ppp</command>
+ <application>ppp</application>
はシェルを起動し (何か引数を渡した場合は、
- <command>ppp</command>
+ <application>ppp</application>
は引数も実行します)、
コマンドが終了するまで処理を中断します。
- コマンドを実行中に <command>ppp</command>
+ コマンドを実行中に <application>ppp</application>
のリンクを使おうとすると、
リンクが固まっているように見えますが、
- これは <command>ppp</command> がコマンドの終了を待っているからです。
+ これは <application>ppp</application> がコマンドの終了を待っているからです。
</para>
<para>
@@ -11544,7 +11456,6 @@ set dfilter 3 permit 0/0 0/0</programlisting>
すべてのメールをキューに溜めるようになります。
</para>
- <para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>
@@ -11552,7 +11463,6 @@ set dfilter 3 permit 0/0 0/0</programlisting>
はその時点のメールキューの内容を処理して終了します。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -11766,17 +11676,17 @@ ATDT1234567</programlisting>
<para>
これでデバッグ可能なバージョンの
- <userinput>ppp</userinput> がインストールされます。
+ <application>ppp</application> がインストールされます。
<username>root</username> で
- <command>ppp</command> を実行し、
+ <application>ppp</application> を実行し、
すべての特権が無効になっているようにする必要があるでしょう。
- <command>ppp</command> を実行する時には、
+ <application>ppp</application> を実行する時には、
カレントディレクトリが <command>make</command>
したディレクトリであるようにしてください。
</para>
<para>
- これで、<command>ppp</command>
+ これで、<application>ppp</application>
がセグメンテーション例外を受け取ったときには
<filename>ppp.core</filename>
という名前の
@@ -11962,12 +11872,11 @@ ATDT1234567</programlisting>
<programlisting>nat <replaceable>port</replaceable> <replaceable>proto</replaceable> <replaceable>internalmachine</replaceable>:<replaceable>port</replaceable> <replaceable>port</replaceable></programlisting>
<para>
- ここで <quote><replaceable>proto</replaceable></quote> は
- <quote><symbol>tcp</symbol></quote> か
- <quote><symbol>udp</symbol></quote> であり、
- <quote><replaceable>internalmachine</replaceable></quote>
+ ここで <replaceable>proto</replaceable> は
+ <literal>tcp</literal> か <literal>udp</literal> であり、
+ <replaceable>internalmachine</replaceable>
はパケットを送りたいマシン、そして
- <quote><replaceable>port</replaceable></quote>
+ <replaceable>port</replaceable>
はパケットの送信先のポート番号です。
</para>
@@ -12138,11 +12047,11 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
接続直後からリンクがフリーズし、大量の
<acronym>FCS</acronym> エラーが発生する場合は、
リンクが 8 ビットクリーンでない可能性があります。
- ソフトウェアフロー制御 (<symbol>XON/XOFF</symbol>)
+ ソフトウェアフロー制御 (XON/XOFF)
が使われていないことを確認してください。
どうしてもソフトウェアフロー制御を使わなければならない場合は、
<literal>set accmap 0x000a0000</literal> コマンドを使用して、
- <command>ppp</command> に
+ <application>ppp</application> に
<literal>^Q</literal> と
<literal>^S</literal> をエスケープさせてください。
</para>
@@ -12202,9 +12111,7 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
次のレジストリエントリを追加することです。
</para>
-<literallayout>
-HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\NetTrans\0000\MaxMTU
-</literallayout>
+ <programlisting>HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\NetTrans\0000\MaxMTU</programlisting>
<para>
レジストリエントリは、<quote>1450</quote> の値
@@ -12353,13 +12260,15 @@ sio1: type 16550A</screen>
<qandaentry>
<question id="missing-tty0X">
- <para>FreeBSD 2.0.5 にアップグレードしたら <devicename>tty0X</devicename>
+ <para>FreeBSD 2.0.5 にアップグレードしたら
+ <devicename>tty0<replaceable>X</replaceable></devicename>
が見つからなくなってしまったのですが</para>
</question>
<answer>
- <para>
- 心配ありません。<devicename>ttydX</devicename> に統合されました。
+ <para>心配ありません。
+ <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ に統合されました。
ただ、古い設定ファイルのすべてを更新する必要があります。
</para>
</answer>
@@ -12374,25 +12283,29 @@ sio1: type 16550A</screen>
<para>
3 番目のポート
<devicename>sio2</devicename> (&man.sio.4; をご覧ください。DOS
- では、<symbol>COM3</symbol> と呼ばれます。) には、
- ダイヤルアウトデバイスとしては <filename>/dev/cuaa2</filename>、
- ダイヤルインデバイスとして <filename>/dev/ttyd2</filename> があります。
+ では、<devicename>COM3</devicename> と呼ばれます。) には、
+ ダイヤルアウトデバイスとしては <devicename>/dev/cuaa2</devicename>、
+ ダイヤルインデバイスとして <devicename>/dev/ttyd2</devicename> があります。
それではこの両者にはどのような違いがあるのでしょうか?
</para>
<para>
- まず、ダイヤルインの時には <symbol>ttydX</symbol> を使います。
- <filename>/dev/ttydX</filename> をブロッキングモードでオープンすると、
- プロセスは対応する <devicename>cuaaX</devicename>
+ まず、ダイヤルインの時には
+ <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ を使います。
+ <devicename>/dev/ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ をブロッキングモードでオープンすると、プロセスは対応する
+ <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
デバイスがインアクティブになるのを待ちます。
次に <acronym>CD</acronym> 信号がアクティブになるのを待ちます。
- <devicename>cuaaX</devicename>
+ <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
デバイスをオープンすると、シリアルポートが
- <devicename>ttydX</devicename>
+ <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
デバイスによってすでに使われていないかどうかを確認します。
もしこのポートが使用可能であれば、ポートの使用権を
- <devicename>ttydX</devicename> から「奪い取る」のです。
- また、<devicename>cuaXX</devicename>
+ <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ から「奪い取る」のです。また、
+ <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
デバイスは <acronym>CD</acronym> 信号を監視しません。
この仕組みと自動応答モデムによって、
リモートユーザーをログインさせたり、
@@ -12420,7 +12333,7 @@ sio1: type 16550A</screen>
カード上のすべてのポートは一つの irq を共有しなければなりません。
一貫性を持たせるためにも、
最後のシリアルポートの所で irq を指定してください。
- また、<symbol>COM_MULTIPORT</symbol> オプションも付けてください。
+ また、<literal>COM_MULTIPORT</literal> オプションも付けてください。
</para>
<para>
@@ -12464,9 +12377,10 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
</question>
<answer>
- <para>
- <devicename>ttydX</devicename> デバイス (または
- <devicename>cuaaX</devicename> デバイス) は、
+ <para><devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ デバイス (または
+ <devicename>cuaa<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ デバイス) は、
アプリケーションのためにオープンする標準的なデバイスです。
プロセスがそのポートをオープンする時、
プロセスはデフォルトの端末 I/O 設定を取得します。
@@ -12482,8 +12396,8 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
デフォルトの設定に変更を加えるために、
「初期設定」デバイスをオープンし、
設定を修正することができます。
- たとえば、<symbol>CLOCAL</symbol> モード、8 ビット、
- <literal>XON/XOFF</literal>
+ たとえば、<acronym>CLOCAL</acronym> モード、8 ビット、
+ <acronym>XON/XOFF</acronym>
フロー制御という設定を
<devicename>ttyd5</devicename>
のデフォルトにしたい場合、次のように行なってください。
@@ -12508,7 +12422,7 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
に固定するには、次のように行ってください。
</para>
- <programlisting>stty -f /dev/ttyld5 57600</programlisting>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyld5 57600</userinput></screen>
<para>
これにより、アプリケーションは <devicename>ttyd5</devicename>
@@ -12574,37 +12488,37 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
この行は、2 番目のシリアルポート
- (<filename>/dev/ttyd1</filename>) には、
+ (<devicename>/dev/ttyd1</devicename>) には、
57600bps の通信速度でノンパリティ (<literal>std.57600</literal>:
これは
<filename>/etc/gettytab</filename>
に記述されています。&man.gettytab.5; 参照)
のモデムが接続されていることを示しています。
- このポートの端末タイプは <quote><symbol>dialup</symbol></quote> です。
- またこのポートは、<quote><symbol>on</symbol></quote>
- すなわちログイン可能であり、
- <quote><symbol>insecure</symbol></quote>
+ このポートの端末タイプは <literal>dialup</literal> です。
+ またこのポートは、<literal>on</literal>
+ すなわちログイン可能であり、<literal>insecure</literal> です。
これは <username>root</username>
がこのポートから直接ログインするのは、
許可されていないということを意味します。
このようなダイヤルインポートに対しては、
- <devicename>ttydX</devicename> のエントリを使用してください。
+ <devicename>ttyd<replaceable>X</replaceable></devicename>
+ のエントリを使用してください。
</para>
<para>
- これが一般的な、ターミナルタイプとして <quote><symbol>dialup</symbol></quote>
+ これが一般的な、ターミナルタイプとして <literal>dialup</literal>
を使う方法です。多くのユーザーは、
<filename>.profile</filename> や
<filename>.login</filename> で、
ログイン時の端末タイプが
- <symbol>dialup</symbol> であった場合には、
+ <literal>dialup</literal> であった場合には、
実際の端末タイプをユーザーに問い合わせるように設定しています。
- この例は、ポートが <quote><symbol>insecure</symbol></quote>
+ この例は、ポートが <literal>insecure</literal>
でした。このポートで <username>root</username> になるには、
一般ユーザーとしてログインし、それから
<quote><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?su">su</ulink></quote> を使って
<username>root</username> になってください。
- もし、<quote><symbol>secure</symbol></quote>
+ もし、<literal>secure</literal>
を指定したならば、
直接 <username>root</username> がそのポートからログインできます。
</para>
@@ -12619,12 +12533,12 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP 1</userinput></screen>
<para>
- この操作は init プロセスに
+ この操作は <command>init</command> プロセスに
<filename>/etc/ttys</filename>
を再読み込みさせます。
これにより、init プロセスは
<command>getty</command> プロセスをすべての
- <quote><symbol>on</symbol></quote>
+ <literal>on</literal>
となっているポートに起動させます。
次のようにして、ポートがログイン可能かを知ることができます。
</para>
@@ -12663,13 +12577,13 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<programlisting>ttyd4 "/usr/libexec/getty std.38400" wyse50 on secure</programlisting>
<para>
- この例は、<filename>/dev/ttyd4</filename> ポートにノンパリティ、
+ この例は、<devicename>/dev/ttyd4</devicename> ポートにノンパリティ、
端末タイプが wyse50、通信速度が
38400bps (<literal>std.38400</literal>: この設定は、
<filename>/etc/gettytab</filename>
に記述されています。&man.gettytab.5; 参照) の端末が存在しており、
<username>root</username>
- のログインが許可されている (secure) であることを示しています。
+ のログインが許可されている (<literal>secure</literal>) であることを示しています。
</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -12685,12 +12599,12 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
おそらくあなたのシステムでは
&man.tip.1; や &man.cu.1; は
<username>uucp</username> ユーザーか、
- <username>dialer</username> グループによってのみ実行可能なのでしょう。
- <username>dialer</username> グループは、
+ <groupname>dialer</groupname> グループによってのみ実行可能なのでしょう。
+ <groupname>dialer</groupname> グループは、
モデムやリモートシステムにアクセスするユーザーを管理するために、
使用することができます。
それには、<filename>/etc/group</filename>
- ファイルの <username>dialer</username>
+ ファイルの <groupname>dialer</groupname>
グループにあなた自身を追加してください。
</para>
@@ -12774,22 +12688,22 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
<filename>/etc/remote</filename>
ファイル (&man.remote.5; 参照) の中で
- <quote><symbol>direct</symbol></quote> エントリを作ります。
+ <quote>direct</quote> エントリを作ります。
たとえばモデムが 1 番目のシリアルポートである
- <filename>/dev/cuaa0</filename>に接続されている場合、
+ <devicename>/dev/cuaa0</devicename>に接続されている場合、
次のようにします。</para>
<programlisting>cuaa0:dv=/dev/cuaa0:br#19200:pa=none</programlisting>
<para>
モデムがサポートする最大の bps レートを
- <symbol>br</symbol> フィールドに使います。
- そして <command>tip cuaa0</command> (&man.tip.1; 参照)
+ <literal>br</literal> フィールドに使います。
+ そして <command>tip <devicename>cuaa0</devicename></command> (&man.tip.1; 参照)
を実行すると、モデムが利用できるようになります。
</para>
<para>
- <filename>/dev/cuaa0</filename>がシステムに存在しない場合は、次のようにします。
+ <devicename>/dev/cuaa0</devicename>がシステムに存在しない場合は、次のようにします。
</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
@@ -12797,17 +12711,15 @@ device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x781 irq 7 vector siointr</programlist
<para>
または <username>root</username>
- になって以下のように
- <command>cu</command> コマンドを実行します。
+ になって以下のように cu を使います。
</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cu -l<replaceable>line</replaceable> -s<replaceable>speed</replaceable></userinput></screen>
- <para>
- <quote><replaceable>line</replaceable></quote>
+ <para><replaceable>line</replaceable>
にはシリアルポート (たとえば
- <filename>/dev/cuaa0</filename>)を指定します。
- そして <quote><replaceable>speed</replaceable></quote>
+ <devicename>/dev/cuaa0</devicename>)を指定します。
+ そして <replaceable>speed</replaceable>
には接続する速度 (たとえば
<literal>57600</literal>) を指定します。
その後 AT コマンドを実行したら、
@@ -12886,7 +12798,7 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600 bps:\
<para>
<literal>tip1200</literal> や
<literal>cu1200</literal> 用のエントリを記述し、
- 適切な通信速度を <symbol>br</symbol>
+ 適切な通信速度を <literal>br</literal>
フィールドに設定します。
&man.tip.1; は
1200bps が正しいデフォルト値であるとみなすので、
@@ -12907,7 +12819,7 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600 bps:\
<quote><userinput>CONNECT &lt;<replaceable>host</replaceable>&gt;</userinput></quote>
と入力するかわりに、
<command>tip</command> の
- <symbol>cm</symbol> 機能を使います。
+ <literal>cm</literal> 機能を使います。
たとえば、<filename>/etc/remote</filename> (&man.remote.5; 参照)
に次のようなエントリを追加します。
</para>
@@ -12949,7 +12861,7 @@ deep13:Gizmonics Institute terminal server:\
あなたの大学のエントリを
<filename>/etc/remote</filename>
ファイル (&man.remote.5; 参照) に作成して、
- <symbol>pn</symbol> のフィールドには
+ <literal>pn</literal> のフィールドには
<literal>&lt;\@&gt;</literal> を使います。
</para>
@@ -13003,7 +12915,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
と入力して改行します。
<replaceable>&lt;single-char&gt;</replaceable> は、任意の 1 バイト文字です。
<replaceable>&lt;single-char&gt;</replaceable> を省略すると
- <symbol>NUL</symbol> 文字になり、
+ <literal>NUL</literal> 文字になり、
これは <keycap>CTRL</keycap>+<keycap>2</keycap> や
<keycap>CTRL</keycap>+<keycap>SPACE</keycap>
を押しても入力できます。
@@ -13014,7 +12926,7 @@ big-university 5551114</programlisting>
</para>
<para>
- <filename>&#36;HOME/.tiprc</filename> に次のように定義することで、
+ <filename>$HOME/.tiprc</filename> に次のように定義することで、
任意の文字を強制文字として利用できます。
</para>
@@ -13092,9 +13004,9 @@ raisechar=^^</programlisting>
<answer>
<para>
まず始めに、FreeBSD Ports
- Collection (<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^lrzsz">lrzsz</ulink>と
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^rzsz">rzsz</ulink>
- との、2 つの通信カテゴリーのプログラムのどちらか) をインストールします。
+ Collection から zmodem プログラムのいずれか
+ (<application>lrzsz</application>と <application>rzsz</application>
+ の、通信カテゴリーの2 つのプログラムのどちらか) をインストールします。
</para>
<para>
@@ -13224,12 +13136,10 @@ raisechar=^^</programlisting>
いくらか知っておく必要があります。
</para>
- <para>
<note>
<para>FreeBSD 3.x より前の FreeBSD では a.out
フォーマットが使われていました。</para>
</note>
- </para>
<itemizedlist>
@@ -13375,7 +13285,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
これらに加え、実行時に必要なものを動的にロードする、
または初期化コードの実行後にプログラムの一部を破棄し、
コアメモリおよびスワップ空間を節約するという要望が高まりました。
- プログラミング言語はさらに複雑になり、<symbol>main</symbol>
+ プログラミング言語はさらに複雑になり、<literal>main</literal>
関数の前に自動的にコールされるコードの要望が高まりました。
多くの機能拡張が行なわれ、a.out
フォーマットがこれらすべてを実現できるようになり、
@@ -13464,8 +13374,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
のマニュアルページにはもっと詳しい情報があります。
</para>
- <para>
- <note>
+ <warning>
<para>
<quote><option>-R</option></quote> オプションは<emphasis>再帰的に</emphasis>
&man.chmod.1;
@@ -13493,8 +13402,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<quote><filename>bar</filename></quote>
のパーミッションを変更します。
</para>
- </note>
- </para>
+ </warning>
</answer>
</qandaentry>
@@ -13506,7 +13414,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<answer>
<para>
- <symbol>UT_NAMESIZE</symbol>
+ <literal>UT_NAMESIZE</literal>
を変更してシステム全体を作り直せば十分で、
それだけでうまくいくだろうとあなたは考えるかもしれません。
残念ながら多くのアプリケーションやユーティリティ (システムツールも含めて) は、
@@ -13531,12 +13439,12 @@ raisechar=^^</programlisting>
それ以前のバージョンでは、これらの問題が起こった場合に、
問題を自分自身で発見し、解決できることに絶対的な自信がある場合は
<filename>/usr/include/utmp.h</filename> を編集し、
- <symbol>UT_NAMESIZE</symbol> の変更にしたがって、
+ <literal>UT_NAMESIZE</literal> の変更にしたがって、
長いユーザ名を使うことができます。
また、
- <symbol>UT_NAMESIZE</symbol> の変更と一致するように
+ <literal>UT_NAMESIZE</literal> の変更と一致するように
<filename>/usr/include/sys/param.h</filename> の
- <symbol>MAXLOGNAME</symbol> 更新しなくてはなりません。
+ <literal>MAXLOGNAME</literal> 更新しなくてはなりません。
最後に、ソースからビルドする場合は
<filename>/usr/include</filename>
を毎回アップデートする必要があることを忘れないように!
@@ -13561,7 +13469,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</para>
<para>FreeBSD 3.0 以前のシステムでは、
- <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^pcemu">pcemu</ulink>
+ <application>pcemu</application>
という巧妙なユーティリティが FreeBSD Ports Collection にあり、
8088 のエミュレーションと DOS
のテキストモードアプリケーションを動かすに十分な
@@ -13908,7 +13816,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<para>自転車置き場の色に文句を言うのに 200 人。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>パッチが style(9) 違反だと指摘するのに 3 人。</para>
+ <para>パッチが &man.style.9; 違反だと指摘するのに 3 人。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>提案された新しい電球は GPL の下にあると文句を言うのに 70 人。</para>
@@ -13966,7 +13874,6 @@ raisechar=^^</programlisting>
</listitem>
</itemizedlist>
- <para>
<note>
<title>&a.nik; による追記</title>
<para>
@@ -13982,7 +13889,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
</para>
</note>
- <emphasis>この項目の著作権は
+ <para><emphasis>この項目の著作権は
Copyright (c) 1999 &a.des; にあります。
無断で使用しないでください。</emphasis>
</para>
@@ -14055,14 +13962,14 @@ raisechar=^^</programlisting>
現在、
<quote>-CURRENT</quote> は 5.0 の開発本流であり、
<literal>4.0-STABLE</literal> ブランチ、
- つまり <symbol>RELENG_4</symbol> は
+ つまり <literal>RELENG_4</literal> は
2000 年 3 月に
<quote>-CURRENT</quote> から分岐しています。
</para>
<para>
<literal>2.2-STABLE</literal> ブランチ、
- <symbol>RELENG_2_2</symbol> は
+ <literal>RELENG_2_2</literal> は
1996 年 11 月に <quote>-CURRENT</quote> から分岐しました。
これは保守が完全に終了しています。
</para>
@@ -14128,13 +14035,11 @@ doc-all</programlisting>
&prompt.root; <userinput>make release BUILDNAME=3.0-MY-SNAP CHROOTDIR=/some/big/filesystem/release</userinput>
</screen>
- <blockquote>
<note>
<para>ただし、すでに <filename>/usr/obj</filename>
以下に構築物が存在しているなら、buildworld
の必要は<emphasis>ありません</emphasis>。</para>
</note>
- </blockquote>
<para>
処理が終了すると、
@@ -14182,11 +14087,11 @@ doc-all</programlisting>
</para>
<para>
- 環境変数 <symbol>DESTDIR</symbol> を
+ 環境変数 <literal>DESTDIR</literal> を
<quote><command>make world</command></quote> や
<quote><command>make install</command></quote>
を実行する時に定義しておくと、新しく作られたバイナリは
- <symbol>&#36;{DESTDIR}</symbol>を <username>root</username>
+ <literal>${DESTDIR}</literal>を <username>root</username>
とみなしたディレクトリツリーにインストールされます。
あるでたらめな共有ライブラリの変更やプログラムの再構築によって
<quote><command>make world</command></quote>
@@ -14504,7 +14409,6 @@ doc-all</programlisting>
</question>
<answer>
- <para>
<note>
<para>
この節は、freebsd-current <link linkend="mailing">メーリングリスト</link>に
@@ -14512,7 +14416,6 @@ doc-all</programlisting>
&a.des; 氏が校正し、[] 内のコメントを追加して引用したものです。
</para>
</note>
- </para>
<programlisting>From: Bill Paul &lt;wpaul@skynet.ctr.columbia.edu&gt;
Subject: Re: the fs fun never stops
@@ -14553,16 +14456,16 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
何をすれば良いのでしょう?
</para>
- <itemizedlist>
- <listitem>
+ <procedure>
+ <step>
<para>
命令ポインタ値をメモします。
<literal>0x8:</literal> という部分は今回必要ありません。
必要なのは <literal>0xf0xxxxxx</literal> という部分です。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
システムが再起動したら、以下の操作を行います。
@@ -14584,8 +14487,8 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
それがカーネルパニックを引き起こした可能性のある関数のリストです。
これは、問題点を見付ける正確な方法ではありませんが、何もないよりましです。
</para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
+ </step>
+ </procedure>
<para>
このようなパニックメッセージを投稿している人はよく見掛けますが、
@@ -14595,16 +14498,15 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
<para>
パニックの原因を突き止める最良の方法は、クラッシュダンプをとり、
- <command>gdb(1)</command>
- でスタックトレースを行うことです。
+ &man.gdb.1; でスタックトレースを行うことです。
</para>
<para>
どっちにしろ、私は普通以下のようにします。
</para>
- <itemizedlist>
- <listitem>
+ <procedure>
+ <step>
<para>
カーネルコンフィグファイルを作ります。
カーネルデバッガが必要そうであれば
@@ -14612,33 +14514,33 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
を加えても良いです (私は永久ループが起こっていそうな場合に、
ブレークポイントを設定するのに使っています)。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
<command>config -g KERNELCONFIG</command>
としてビルドディレクトリを設定します。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>
<command>cd /sys/compile/KERNELCONFIG; make</command> を実行します。
</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>カーネルのコンパイルが終了するのを待ちます。</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para><command>make install</command> を実行します。</para>
- </listitem>
+ </step>
- <listitem>
+ <step>
<para>再起動します。</para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
+ </step>
+ </procedure>
<para>
&man.make.1; プロセスは2つのカーネル、
@@ -14646,7 +14548,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
<filename>kernel.debug</filename> をビルドします。
<filename>kernel</filename> は <filename>/kernel</filename>
としてインストールされ、
- <filename>kernel.debug</filename> は gdb(1)
+ <filename>kernel.debug</filename> は &man.gdb.1;
のデバッグ用シンボル情報を取り出すために利用されます。
</para>
@@ -14654,20 +14556,19 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
確実にクラッシュダンプをとるには、<filename>/etc/rc.conf</filename>
を編集して <literal>dumpdev</literal>
を使用しているスワップパーティションに指定する必要があります。
- こうすると <command>rc(8)</command> スクリプトから
- <command>dumpon(8)</command> コマンドが実行され、
+ こうすると &man.rc.8; スクリプトから
+ &man.dumpon.8; コマンドが実行され、
クラッシュダンプ機能が有効になります。
- 手動で <command>dumpon(8)</command> コマンドを実行してもかまいません。
- パニックの後、クラッシュダンプは <command>savecore(8)</command>
+ 手動で &man.dumpon.8; コマンドを実行してもかまいません。
+ パニックの後、クラッシュダンプは &man.savecore.8;
コマンドを使用して取り出すこと ができます。
<literal>dumpdev</literal> が
<filename>/etc/rc.conf</filename> で設定されていれば、
- <command>rc(8)</command> スクリプトから
- <command>savecore(8)</command> が自動的に実行され、クラッシュダンプを
+ &man.rc.8; スクリプトから
+ &man.savecore.8; が自動的に実行され、クラッシュダンプを
<filename>/var/crash</filename> に保存します。
</para>
- <para>
<note>
<para>FreeBSD のクラッシュダンプのサイズは、
ふつう物理メモリサイズと同じです。
@@ -14675,7 +14576,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
64MB のクラッシュダンプが生成されることになります。
<filename>/var/crash</filename>
に十分な空き容量があることを確認してください。手動で
- <command>savecore(8)</command> を実行すれば、
+ &man.savecore.8; を実行すれば、
もっと空き容量のあるディレクトリにクラッシュダンプを保存できます。
<literal>options MAXMEM=(foo)</literal>
という行をカーネルコンフィグファイルに追加することで、
@@ -14686,11 +14587,10 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
128MB ではなく 16MB にすることができます。
</para>
</note>
- </para>
<para>
クラッシュダンプを取り出せたら、
- 以下のように <command>gdb(1)</command>
+ 以下のように &man.gdb.1;
を使ってスタックトレースをとります。
</para>
@@ -14701,22 +14601,22 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
<para>
必要な情報が 1 画面に収まらないことも多いので、できれば
- <command>script(1)</command> を使って出力を記録します。
+ &man.script.1; を使って出力を記録します。
strip していないカーネルイメージを使うことで、
すべてのデバッグシンボルが参照でき、
パニックの発生したカーネルのソースコードの行が表示されているはずです。
通常、正確なクラッシュへの過程を追跡するには、
出力を最後の行から逆方向に読まなければなりません。
- また <command>gdb(1)</command> を使って、
+ また &man.gdb.1; を使って、
変数や構造体の内容を表示させ、
クラッシュした時のシステムの状態を調べられます。
</para>
<para>
もしあなたがデバッグ狂で、同時に別のコンピュータを利用できる環境にあれば、
- <command>gdb(1)</command> をリモートデバッグに使うこともできます。
+ &man.gdb.1; をリモートデバッグに使うこともできます。
リモートデバッグを使うと、あるコンピュータ上の
- <command>gdb(1)</command> を使って、
+ &man.gdb.1; を使って、
別のコンピュータのカーネルをデバッグできます。
ブレークポイントの設定、カーネルコードのステップ実行など、
ふつうのプログラムのデバッグと変わりません。
@@ -14724,7 +14624,6 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
私はまだリモートデバッグを試したことはありません。
</para>
- <para>
<note>
<title>Bill による追記</title>
<para>
@@ -14737,7 +14636,6 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
クラッシュダンプを最後まで実行させられます。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -14792,7 +14690,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
<para>
最初の段階は、<filename>src/sys/i386/include/pmap.h</filename> にある
- <symbol>NKPDE</symbol> の値を増加させることで行ないます。
+ <literal>NKPDE</literal> の値を増加させることで行ないます。
ここに 1GB のアドレス空間にするために、どのようにすれば良いかを示します。
</para>
@@ -14805,7 +14703,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG</programlisting>
#endif</programlisting>
<para>
- 正確な <symbol>NKPDE</symbol> の値を計算するには、
+ 正確な <literal>NKPDE</literal> の値を計算するには、
望みのアドレス空間の大きさ (メガバイト単位) を 4 で割って、
それから単一プロセッサ (UP) なら 1、SMP なら 2 を引き算してください。
</para>
@@ -14833,7 +14731,7 @@ SECTIONS
<para>
それが完了したら、<command>config</command> し直してカーネルを再構築してください。
- おそらく、<command>ps(1)</command>、<command>top(1)</command>
+ おそらく、&man.ps.1;、&man.top.1;
などに不具合が出るでしょう。
それらを正常にするために、<command>make world</command>
(もしくは、変更した <filename>pmap.h</filename> を
@@ -14843,13 +14741,10 @@ SECTIONS
を手動で再構築すること) を行なうべきです。
</para>
- <para>
<note>
<para>カーネルアドレス空間の大きさは、4MB の倍数である必要があります。</para>
</note>
- </para>
- <para>
<note>
<title>&a.dg; 氏による補足</title>
<para>
@@ -14859,7 +14754,6 @@ SECTIONS
少なくとも 256MB の粒度であることが想定されていたと思います。
</para>
</note>
- </para>
</answer>
</qandaentry>
</qandaset>
@@ -15006,4 +14900,277 @@ SECTIONS
</itemizedlist>
</chapter>
+
+ <bibliography id="bibliography">
+ <title>有用な書籍</title>
+
+ <biblioentry id="biblio-44sysman">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>4.4BSD System Manager's Manual</title>
+
+ <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</corpauthor>
+
+ <publisher>
+ <publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>1st Edition</edition>
+
+ <pubdate>June 1994</pubdate>
+
+ <pagenums>804 pages</pagenums>
+
+ <isbn>ISBN 1-56592-080-5</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-44userman">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>4.4BSD User's Reference Manual</title>
+ <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</corpauthor>
+
+ <publisher>
+ <publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>1st Edition</edition>
+
+ <pubdate>June 1994</pubdate>
+
+ <pagenums>905 pages</pagenums>
+
+ <isbn>ISBN 1-56592-075-9</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-44suppman">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>4.4BSD User's Supplementary Documents</title>
+
+ <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</corpauthor>
+
+ <publisher>
+ <publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>1st Edition</edition>
+
+ <pubdate>June 1994</pubdate>
+
+ <pagenums>712 pages</pagenums>
+
+ <isbn>ISBN 1-56592-076-7</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-44progman">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>4.4BSD Programmer's Reference Manual</title>
+
+ <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</corpauthor>
+
+ <publisher>
+ <publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>1st Edition</edition>
+ <pubdate>June 1994</pubdate>
+
+ <pagenums>866 pages</pagenums>
+
+ <isbn>ISBN 1-56592-078-3</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-44progsupp">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>4.4BSD Programmer's Supplementary Documents</title>
+
+ <corpauthor>Computer Systems Research Group, University of
+ California, Berkeley</corpauthor>
+
+ <publisher>
+ <publishername>O'Reilly and Associates</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>1st Edition</edition>
+
+ <pubdate>June 1994</pubdate>
+
+ <pagenums>596 pages</pagenums>
+
+ <isbn>ISBN 1-56592-079-1</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-44kernel">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System</title>
+
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>M. K.</firstname>
+
+ <surname>McKusick</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>Kirk</firstname>
+
+ <surname>Marshall</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>Keith</firstname>
+
+ <surname>Bostic</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>Michael J</firstname>
+
+ <surname>Karels</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>John</firstname>
+
+ <surname>Quarterman</surname>
+ </author>
+ </authorgroup>
+
+ <publisher>
+ <publishername>Addison-Wesley</publishername>
+
+ <address>
+ <city>Reading</city>
+ <state>MA</state>
+ </address>
+ </publisher>
+
+ <pubdate>1996</pubdate>
+
+ <isbn>ISBN 0-201-54979-4</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-nemeth3rd">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>Unix System Administration Handbook</title>
+
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Evi</firstname>
+
+ <surname>Nemeth</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>Garth</firstname>
+
+ <surname>Snyder</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>Scott</firstname>
+
+ <surname>Seebass</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>Trent R.</firstname>
+
+ <surname>Hein</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>John</firstname>
+
+ <surname>Quarterman</surname>
+ </author>
+ </authorgroup>
+
+ <publisher>
+ <publishername>Prentice-Hall</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>3rd edition</edition>
+
+ <pubdate>2000</pubdate>
+
+ <isbn>ISBN 0-13-020601-6</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="lehey3rd">
+ <biblioset relation="book">
+ <title>The Complete FreeBSD</title>
+
+ <author>
+ <firstname>Greg</firstname>
+
+ <surname>Lehey</surname>
+ </author>
+
+ <publisher>
+ <publishername>Walnut Creek</publishername>
+ </publisher>
+
+ <edition>3rd edition</edition>
+
+ <pubdate>June 1999</pubdate>
+
+ <pagenums>773 pages</pagenums>
+
+ <isbn>ISBN 1-57176-246-9</isbn>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+
+ <biblioentry id="biblio-mckusick-1">
+ <abbrev>McKusick et al, 1994</abbrev>
+
+ <biblioset relation="manual">
+ <title>Berkeley Software Architecture Manual, 4.4BSD
+ Edition</title>
+
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>M. K.</firstname>
+
+ <surname>McKusick</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>M. J.</firstname>
+
+ <surname>Karels</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>S. J.</firstname>
+
+ <surname>Leffler</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>W. N.</firstname>
+
+ <surname>Joy</surname>
+ </author>
+
+ <author>
+ <firstname>R. S.</firstname>
+
+ <surname>Faber</surname>
+ </author>
+ </authorgroup>
+
+ <pagenums>5:1-42</pagenums>
+ </biblioset>
+ </biblioentry>
+ </bibliography>
</book>