aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/share/sgml/news.xml
blob: 5b94bf0c05828a7e5323a7920249e6aeb0f4ec3b (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?>
<!DOCTYPE news PUBLIC "-//FreeBSD//DTD FreeBSD XML Database for News//EN"
                      "http://www.FreeBSD.org/XML/www/share/sgml/news.dtd">

<!-- Simple schema for FreeBSD Project news.

     Divide time in to <year>, <month>, and <day> elements, each of which 
     has a <name>.

     Each <day> element contains one or more <event> elements.

     Each <event> contains an optional <title>, and then a <p>.  <p> elements
     can contain <a> anchors.  Within the "href" attribute of the anchor
     &base; will be replaced with the base URI necessary to reach the FreeBSD
     document root, and should always be used to start URLs at www.FreeBSD.org
     or one of the mirrors.

     Use the <title> element if the <p> content is lengthy.  When generating
     synopses of this information (e.g., for syndication using RDF files), 
     the contents of <title> will be preferred over <p>.

     $FreeBSD: www/ja/share/sgml/news.xml,v 1.82 2011/11/09 15:21:24 ryusuke Exp $
     Original revision: 1.405
-->
<news>
  <cvs:keywords xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS" version="1.0">
    <cvs:keyword name="freebsd">
      $FreeBSD: www/ja/share/sgml/news.xml,v 1.82 2011/11/09 15:21:24 ryusuke Exp $
    </cvs:keyword>
  </cvs:keywords>

  <year>
    <name>2011</name>

    <month>
      <name>11</name>

      <day>
        <name>11</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任:
            <a href="mailto:theraven@FreeBSD.org">David Chisnall</a> (src)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
        <name>9</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任:
            <a href="mailto:rm@FreeBSD.org">Ruslan Mahmatkhanov</a> (ports)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
	<name>8</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (20117 月 - 9 月) 公開</title>

	  <p>20117 月 から 9 月の開発進捗レポート (28 エントリ) が <a
	    href="&enbase;/news/status/report-2011-07-2011-09.html">公開</a>
	    されました。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>10</name>

      <day>
	<name>23</name>

	<event>
	  <title>&os; 9.0-RC1 公開</title>

	  <p>&os;-9.0 リリースサイクルの最初のリリース候補版が公開されました。
	    amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および sparc64
	    アーキテクチャの ISO イメージは、ほとんどの <a
	    href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	    href="&lists.stable;/2011-October/064321.html">入手</a>
	    できます。
	    9.0 で追加されるたくさんの新しい機能のうち、
	    新しく導入されるインストーラのテストが特に必要です。
	    ぜひ、テスト環境で新しいインストーラを試してください。
	    あるいは freebsd-update(8) ユーティリティを利用して、
	    現在のシステムからアップグレードしてください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>6</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任:
            <a href="mailto:melifaro@FreeBSD.org">Alexander V. Chernikov</a> (src)</p>
        </event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>9</name>

      <day>
	<name>28</name>

	<event>
	  <title>&os; 9.0-BETA3 公開</title>

	  <p>&os;-9.0 リリースサイクルの 3 回目のテストビルドが公開されました。
	    amd64, i386, powerpc, powerpc64 および sparc64
	    アーキテクチャの ISO イメージを <a
	    href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	    href="&lists.stable;/2011-September/064030.html">入手</a>
	    できます。
	    9.0 で追加されるたくさんの新しい機能のうち、
	    新しく導入されるインストーラのテストが特に必要と考えています。
	    ぜひ、テスト環境で新しいインストーラを試してください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>27</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任:
            <a href="mailto:jceel@FreeBSD.org">Jakub Klama</a> (src)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
	<name>19</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:gleb@FreeBSD.org">Gleb Kurtsou</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>18</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:rmh@FreeBSD.org">Robert Millan</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>14</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:wblock@FreeBSD.org">Warren Block</a> (doc/www)</p>
	</event>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (20114 月 - 6 月) 公開</title>

	  <p>20114 月 から 6 月の開発進捗レポート (36 エントリ) が <a
	    href="&enbase;/news/status/report-2011-04-2011-06.html">公開</a>
	    されました。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>13</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:cs@FreeBSD.org">Carlo Strub</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>7</name>

	<event>
	  <title>&os; 9.0-BETA2 公開</title>

	  <p>&os;-9.0 リリースサイクルの 2 回目のテストビルドが公開されました。
	    amd64, i386, powerpc, powerpc64 および sparc64
	    アーキテクチャの ISO イメージを <a
	    href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	    href="&lists.stable;/2011-September/063841.html">入手</a>
	    できます。
	    9.0 ではたくさんの新しい機能が追加される予定ですが、
	    特に新しく導入されるインストーラのテストが必要と考えています。
	    テスト環境において、新しいインストーラをお試しください。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>8</name>

      <day>
	<name>22</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:rakuco@FreeBSD.org">Raphael Kubo da Costa</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>17</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:eadler@FreeBSD.org">Eitan Adler</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>9</name>

	<event>
	  <title>&os; Foundation ニュースレター (20118 月) 発行</title>

	  <p>&os; Foundation は、今年最初の <a
	      href="http://www.freebsdfoundation.org/press/2011Aug-newsletter.shtml">2011 年中期ニュースレター
	    </a> を発行しました。
	    このニュースレターでは、&os; プロジェクトに対する
	    &os; Foundation の支援がまとめられています。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>1</name>

	<event>
	  <title>&os; 9.0-BETA1 公開</title>

	  <p>&os;-9.0 リリースサイクルの最初のテストビルドが公開されました。
	    amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および sparc64
	    アーキテクチャの ISO イメージを <a
	    href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	    href="&lists.stable;/2011-August/063457.html">入手</a>
	    できます。
	    9.0 では新しい機能がたくさん追加されました。
	    これらの新しい機能の中で、
	    特にテストして頂きたいと考えているのが新しいインストーラです。
	    ぜひとも、テスト環境で 1 からインストールを行い、
	    新しいインストーラを試してください。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>7</name>

      <day>
	<name>17</name>
	<event>
	  <p>コミット権の範囲の拡大: <a
	     href="mailto:gavin@FreeBSD.org">Gavin Atkinson</a>
	     (src, doc)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>15</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:zi@FreeBSD.org">Ryan Steinmetz</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>6</name>

      <day>
	<name>14</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:gber@FreeBSD.org">Grzegorz Bernacki</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>13</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:stephen@FreeBSD.org">Stephen Montgomery-Smith</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>11</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任:
	    <a href="mailto:crees@FreeBSD.org">Chris Rees</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>6</name>
	<event>
	  <title>IPv6-only &os; テストイメージ</title>
	  <p>&os; Foundation と iXsystems は、
	    FreeBSD および PC-BSD の IPv6-only テストイメージを
            <a href="http://www.prweb.com/releases/2011/6/prweb8529718.htm">
            アナウンス</a> しました。</p>
	</event>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:jlaffaye@FreeBSD.org">
	  Julien Laffaye</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

    </month>

    <month>
      <name>5</name>

      <day>
	<name>25</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:ray@FreeBSD.org">Aleksandr Rybalko</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>18</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:benl@FreeBSD.org">Ben Laurie</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>12</name>

	<event>
	  <title>新 Port Manager 就任</title>

	  <p><a href="mailto:bapt@FreeBSD.org">Baptiste Daroussin</a>
	    が、新しく Ports Management チームのメンバーに加わりました。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>4</name>

      <day>
	<name>27</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (20111 月 - 3 月) が公開されました</title>

	  <p>20111 月 から 3 月における開発進捗レポート (34 エントリ) が <a
	    href="&enbase;/news/status/report-2011-01-2011-03.html">公開</a>
	    されました。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>3</name>

      <day>
	<name>29</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:art@FreeBSD.org">Artem Belevich</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>27</name>
 
 	<event>
	  <title>FreeBSD プロジェクトは、Google Summer of Code 2011 に参加します</title>

	  <p>FreeBSD プロジェクトは、Google's 2011 Summer of Code
	    プログラムに参加します。
	    このプログラムは夏の間に奨学金を提供し、
	    オープンソースプロジェクトに参加する学生を支援します。
	    FreeBSD プロジェクトにとって今年が 7 年目の参加となり、
	    2005 年から 2010 年の間、
	    夏の長い期間のコーディングプロジェクトを通して
	    100 人を越える学生の指導に成功しています。</p>

	  <p>これまでに成功したプロジェクトには、
	    Linux ABI 互換機能の改善、NFSv4 ACLs, TCP レグレッションテスト、
	    FUSE ファイルシステムのサポートがあり、
	    その他にも数え切れないプロジェクトがあります。
	    多くの学生は FreeBSD の開発者になり、
	    FreeBSD Foundation の継続的な支援を通じて、世界中で開催されている
	    FreeBSD の開発者のイベントにも参加しています。</p>

	  <p>我こそは、と思う方はぜひとも応募してください。
	    申し込みや締め切りなど、詳細については
	    <a href="&enbase;/projects/summerofcode.html">FreeBSD Summer
	    Projects ページ</a> をご覧ください。</p>
 	</event>
      </day>

      <day>
        <name>18</name>
 
 	<event>
 	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:sbz@FreeBSD.org">
           Sofian Brabez</a> (ports)</p>
 	</event>
      </day>

      <day>
        <name>13</name>
 
 	<event>
 	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:pawel@FreeBSD.org">
           Pawel Pekala</a> (ports)</p>
 	</event>
      </day>

      <day>
        <name>10</name>
 
 	<event>
 	  <p>FreeBSD Ports Management Team は、
	    <a href="mailto:tabthorpe@FreeBSD.org">
            Thomas Abthorpe</a> がすべての投票権をもつメンバーに就任したことをお知らせします。</p>
 	</event>
      </day>
 
      <day>
        <name>5</name>
 
 	<event>
 	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:kargl@FreeBSD.org">
           Steven G. Kargl</a> (src)</p>
 	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>2</name>

      <day>
	<name>24</name>

	<event>
	  <title>FreeBSD 8.2-RELEASE が公開されました</title>

          <p><a href="&enbase;/releases/8.2R/announce.html">FreeBSD
	      8.2-RELEASE</a> が公開されました。
	    インストール前に
	    <a href="&enbase;/releases/8.2R/relnotes.html">リリースノート</a>
	    および <a href="&enbase;/releases/8.2R/errata.html">Errata</a>
	    を読んで、8.2 に関する最新情報や問題点などを確認してください。
	    FreeBSD のリリースに関するより詳しい情報については
	    <a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>

	<event>
	  <title>FreeBSD 7.4-RELEASE が公開されました</title>

          <p><a href="&enbase;/releases/7.4R/announce.html">FreeBSD
	      7.4-RELEASE</a> が公開されました。
	    インストール前に
	    <a href="&enbase;/releases/7.4R/relnotes.html">リリースノート</a>
	    および <a href="&enbase;/releases/7.4R/errata.html">Errata</a>
	    を読んで、7.4 に関する最新情報や問題点などを確認してください。
	    FreeBSD のリリースに関するより詳しい情報については
	    <a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>18</name>
	<event>
	  <p>コミット権限の拡大: <a
	      href="mailto:miwi@FreeBSD.org">Martin Wilke</a>
	     (src, ports, doc)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>3</name>

	<event>
	  <title>&os; 7.4/8.2-RC3 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.4/8.2 リリースサイクルにおける
	    3 回目の (おそらく最後の) リリース候補版のビルドが公開されました。
	    8.2-RC3 は amd64, i386, ia64, pc98, powerpc そして sparc64
	    のアーキテクチャで利用できます。
	    7.4-RC3 は amd64, i386, pc98 そして sparc64
	    アーキテクチャで利用できます。
	    これらのアーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    からダウンロードできます。
	    これらのリリースに関するより詳しい情報については、公式の <a
	      href="&lists.stable;/2011-February/061353.html">アナウンス</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>1</name>

      <day>
	<name>25</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (201010 月 - 12 月) が公開されました</title>

	  <p>201010 月 から 12 月における開発進捗レポート (37 エントリ) が <a
	    href="&enbase;/news/status/report-2010-10-2010-12.html">公開</a>
	    されました。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>23</name>

	<event>
	  <title>&os; 7.4-RC2 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.4 リリースサイクルにおける
	    2 回目のリリース候補版のビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    からダウンロードできます。
	    これらのリリースに関するより詳しい情報については、公式の <a
	      href="&lists.stable;/2011-January/061218.html">アナウンス</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>16</name>

	<event>
	  <title>&os; 8.2-RC2 が公開されました</title>

	  <p>&os;-8.2  リリースサイクルにおける
	    2 回目のリリース候補版のビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    からダウンロードできます。
	    これらのリリースに関するより詳しい情報については、公式の <a
	      href="&lists.stable;/2011-January/061131.html">アナウンス</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>
    </month>
  </year>

  <year>
    <name>2010</name>

    <month>
      <name>12</name>

      <day>
	<name>27</name>

	<event>
	  <title>&os; 7.4/8.2-RC1 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.4/8.2 リリースサイクルにおける最初のリリース候補版のビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    からダウンロードできます。
	    これらのリリースに関するより詳しい情報については、
	    公式の <a
	    href="&lists.stable;/2010-December/060757.html">アナウンス</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>16</name>

	<event>
	  <title>&os; Foundation ニュースレター (201012 月) が発行されました</title>

	  <p>&os; Foundation は <a
	      href="http://www.freebsdfoundation.org/press/2010Dec-newsletter.shtml">End-of-Year ニュースレター</a>
	    を発行しました。
	    このニュースレターでは、プロジェクトおよびコミュニティに対する
	    2010 年の支援についてまとめられています。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>11</name>
      
	<event>
	  <title>&os; 7.4/8.2-BETA1 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.4/8.2 リリースサイクルの最初の BETA ビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	    href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	    href="&lists.stable;/2010-December/060541.html">入手</a>
	    できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>7</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:flo@FreeBSD.org">Florian Smeets</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>11</name>

      <day>
        <name>15</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:rea@FreeBSD.org">Eygene Ryabinkin</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>5</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:zack@FreeBSD.org">Zack Kirsch</a> (src)</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>10</name>

      <day>
	<name>27</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (20107 月 - 9 月) が公開されました</title>

	  <p>20107 月 から 9 月における開発進捗レポート (55 エントリ) が <a
	    href="&enbase;/news/status/report-2010-07-2010-09.html">公開 </a>
	    されました。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>16</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:culot@FreeBSD.org">Frederic Culot</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>7</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:jonathan@FreeBSD.org">Jonathan Anderson</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>5</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:pluknet@FreeBSD.org">Sergey Kandaurov</a> (src)</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>9</name>

      <day>
	<name>25</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:martymac@FreeBSD.org">Ganael Laplanche</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>21</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:sunpoet@FreeBSD.org">Po-Chuan Hsieh</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>5</name>
        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:andreast@FreeBSD.org">Andreas Tobler</a> (src)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
	<name>3</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:swills@FreeBSD.org">Steve Wills</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>
    </month>  

    <month>
      <name>8</name>

      <day>
	<name>31</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:gjb@FreeBSD.org">Glen Barber</a> (full doc/www)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>30</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:dim@FreeBSD.org">Dimitry Andric</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>1</name>
	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:ohauer@FreeBSD.org">Oliver Hauer</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>
    </month>  

    <month>
      <name>7</name>

      <day>
	<name>27</name>

	<event>
	  <title>&os; Foundation ニュースレター (20107 月) が発行されました</title>

	  <p>&os; Foundation は <a
	      href="http://www.freebsdfoundation.org/press/2010Jul-newsletter.shtml">2010 年中期ニュースレター</a>
	    を発行しました。
	    このニュースレターでは、&os; Foundation が &os;
	    プロジェクトに対して行ってきた支援についてまとめられています。</p>
	</event>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:bapt@FreeBSD.org">Baptiste Daroussin</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>23</name>

	<event>
	  <title>FreeBSD 8.1-RELEASE が公開されました</title>

          <p><a href="&enbase;/releases/8.1R/announce.html">FreeBSD
	      8.1-RELEASE</a> が公開されました。
	    インストール前に
	    <a href="&enbase;/releases/8.1R/relnotes.html">リリースノート</a>
	    および <a href="&enbase;/releases/8.1R/errata.html">Errata</a>
	    を読んで、8.1 についての最新情報を確認してください。
	    FreeBSD のリリースに関するより詳しい情報については
	    <a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>22</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (20104 月 - 6 月) が公開されました</title>

	  <p>20104 月 から 6 月における開発進捗レポート (47 エントリ) が
	    <a href="&enbase;/news/status/report-2010-04-2010-06.html">
	      公開 </a> されました。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>21</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:andrew@FreeBSD.org">Andrew Turner</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>20</name>

	<event>
	  <title>PC-BSD 8.1 がリリースされました</title>

	  <p>PC-BSD 8.1 がリリースされました。 
	    PC-BSD は、FreeBSD ベースのデスクトップオペレーションシステムで、
	    カジュアルなコンピュータユーザがデスクトップシステムを簡単に使えることを目指しています。
	    以前のバージョンからの新しい機能や更新の一覧は
	    <a href="http://www.pcbsd.org/content/view/170/11/">ここ</a>
	    にあります。</p>

	  <p>新しいリリースを <a
	    href="http://www.pcbsd.org">ダウンロード</a> したり DVD を <a
	    href="http://www.freebsdmall.com">購入</a> できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>17</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:tijl@FreeBSD.org">Tijl Coosemans</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>15</name>

	<event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:jsa@FreeBSD.org">Joseph S. Atkinson</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>14</name>
      
	<event>
	  <title>新しい &os; コアチームが選出されました</title>

	  <p>&os; プロジェクトは、
	    2010 コアチーム選挙の終了をお知らせします。
	    &os; コアチームは、"取締役" にあたるものです。
	    新しい src コミッタの承認、開発者間の対立があった場合の調停、
	    特定の範囲のサブコミッタ (セキュリティオフィサ、リリースエンジニアリング、
	    port マネージャ、ウェブマスタなど) の任命、
	    また、必要な際は、管理および方針の決定を行います。
	    コアチームは、2000 年から 2 年おきに &os; の開発者により選ばれています。</p>

	  <p>選挙の詳細 (および新しいコアチームのメンバの一覧) については、
	    公式 <a
	      href="http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?20100714193552.GS32232">アナウンス</a> をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>2</name>

	<event>
	  <title>&os; 8.1-RC2  が公開されました</title>

	  <p>&os;-8.1 リリースサイクルにおける 2 回目の (そしておそらく最後の)
	    リリース候補版のビルドが公開されました。
	    amd64, i386, ia64, powerpc および sparc64 アーキテクチャの
	    CD ISO イメージは、ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    からダウンロードできます。
	    本リリースの詳細については、公式 <a
	      href="&lists.stable;/2010-July/057552.html">アナウンス</a>
	    をご覧ください。</p>
	</event>
      </day>
    </month>  

    <month>
      <name>6</name>

      <day>
	<name>18</name>

	<event>
	  <title>&os; 8.1-RC1 が公開されました</title>

	  <p>&os;-8.1 リリースサイクルにおける最初のリリース候補版のビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	      href="&lists.stable;/2010-June/057320.html">入手</a>
	    できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>10</name>

	<event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:ashish@FreeBSD.org">Ashish SHUKLA</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>9</name>

	<event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:bf@FreeBSD.org">Brendan Fabeny</a> (ports)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>4</name>

	<event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:mdf@FreeBSD.org">Matthew Fleming</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>3</name>

	<event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:ae@FreeBSD.org">Andrey V. Elsukov</a> (src)</p>
	</event>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:taras@FreeBSD.org">Taras Korenko</a> (doc/ru, www/ru)</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>5</name>

      <day>
	<name>29</name>

	<event>
	  <title>&os; 8.1-BETA1 が公開されました</title>

	  <p>&os;-8.1 リリースサイクルの最初の BETA ビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	      href="&lists.stable;/2010-May/057040.html">入手</a>
	    できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>24</name>

	<event>
	  <title>Google Summer of Code プロジェクトが始まりました</title>

	  <p>FreeBSD プロジェクトは、今年も
	    <a href="http://code.google.com/soc">Google's Summer of
	      Code</a> プログラムに参加する学生たちからの質の高い応募を受けました。
	    今年は、このプログラムの一環として FreeBSD プロジェクトと一緒に開発を行う
	    18 人の学生の提案が採用されました。
	    今年採用されなかったプロジェクトに対しても、
	    FreeBSD プロジェクトは、 
	    いつでも通常のコミュニティのメーリングリストや開発フォーラムを通して、
	    学生たちがオペレーティングシステムの開発をより多く学べるように手助けをしたいと考えています。</p>

	  <p>より詳しい情報については、公式 <a
	      href="http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?20100526034329.GA40980">アナウンス</a>
	    をご覧ください。
	    選ばれた学生のプロジェクト一覧は、FreeBSD <a
	      href="http://wiki.freebsd.org/SummerOfCode2010Projects">Summer
	      of Code wiki</a> にあります。
	    コーディングは 524 日から開始します。
	    18 人の学生たちが新しく我々のコミュニティへ参加することを一緒に歓迎してください。
	  </p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>19</name>

	<event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:jchandra@FreeBSD.org">Jayachandran C.</a> (src)</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>

      <name>4</name>

      <day>
        <name>29</name>

        <event>
	  <p>コミット権の範囲の拡大: <a
	      href="mailto:mm@FreeBSD.org">Martin Matu&scaron;ka</a>
	     (src, ports)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
	<name>22</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (20101 月 - 3 月)</title>

	  <p>20101 月 から 3 月における開発進捗レポート (46 エントリ) が
	    <a href="&enbase;/news/status/report-2010-01-2010-03.html">
	      公開 </a> されました。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>20</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:randi@FreeBSD.org">Randi Harper</a> (src)</p>
        </event>

      </day>

      <day>
        <name>19</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:rstone@FreeBSD.org">Ryan Stone</a> (src)</p>
        </event>

      </day>

      <day>
        <name>14</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:anchie@FreeBSD.org">Ana Kukec</a> (src)</p>
        </event>

      </day>

      <day>
        <name>11</name>

	<event>
	  <p>コミット権の範囲の拡大: <a
	      href="mailto:rene@FreeBSD.org">Ren&eacute; Ladan</a>
	     (doc-nl, ports)</p>
	</event>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:sahil@FreeBSD.org">Sahil Tandon</a> (ports)</p>
        </event>

      </day>

      <day>
        <name>5</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:jacula@FreeBSD.org">Giuseppe Pilichi</a> (ports)</p>
        </event>

      </day>

      <day>
	<name>4</name>

	<event>
	  <title>&os; プロジェクトは Google Summer of Code 2010 に参加します</title>

	  <p>&os; プロジェクトは、6 年連続で
	    <a href="http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=0+0+archive/2010/freebsd-announce/20100404.freebsd-announce">Google Summer of Code プログラムに参加します。</a>
	    大学生や大学院生のみなさんはこの奨学金に応募して、
	    この夏は &os; オペレーティングシステムの改良に明け暮れてください!
	    詳しい情報については、
	    <a href="&enbase;/projects/summerofcode.html">&os; Summer of
	    code ページ</a> をご覧ください。
	    このページにはポスターもあるので、近くの大学に張ってくださいね!</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>3</name>

      <day>
        <name>31</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:decke@FreeBSD.org">Bernhard
	    Fr&ouml;hlich</a> (ports)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
	<name>23</name>

	<event>
	  <title>FreeBSD 7.3-RELEASE が公開されました</title>

          <p><a href="&enbase;/releases/7.3R/announce.html">FreeBSD
	      7.3-RELEASE</a> が公開されました。
	    インストール前に
	    <a href="&enbase;/releases/7.3R/relnotes.html">リリースノート</a>
	    および <a href="&enbase;/releases/7.3R/errata.html">Errata</a>
	    を読んで、7.3 についての最新情報を確認してください。
	    FreeBSD のリリースに関するより詳しい情報については
	    <a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>
	    をご覧ください。</p>

	</event>
      </day>

      <day>
        <name>18</name>
        <event>
	  <title>新 Ports Management Team Secretary 就任: <a href="mailto:tabthorpe@FreeBSD.org">Thomas Abthorpe</a></title>

	  <p>&os; Ports Management Team は、<a href="mailto:tabthorpe@FreeBSD.org">Thomas Abthorpe</a><a href="mailto:portmgr-secretary@FreeBSD.org">Ports Management Team Secretary</a> 就任をお知らせします。</p>
        </event>
      </day>

      <day>
        <name>7</name>
          <event>
            <p>コミッタ復帰: <a href="mailto:niels@FreeBSD.org">Niels Heinen</a> (ports)</p>
          </event>
      </day>

      <day>
	<name>4</name>

	<event>
	  <title>&os; 7.3-RC2 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.3 リリースサイクルにおける 2 回目の
	    リリース候補版のビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	      href="&lists.stable;/2010-March/055596.html">入手</a>
	    できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>3</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:neel@FreeBSD.org">Neel
	    Natu</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

    </month>

    <month>
      <name>2</name>

      <day>
	<name>22</name>

	<event>
	  <title>PC-BSD 8.0 がリリースされました</title>

	  <p>PC-BSD 8.0 がリリースされました。 
	    PC-BSD は、FreeBSD ベースのデスクトップオペレーションシステムで、
	    カジュアルなコンピュータユーザがデスクトップシステムを簡単に使えることを目指しています。
	    以前のバージョンからの新しい機能や更新の一覧は
	    <a href="http://www.pcbsd.org/content/view/151/11/">ここ</a>
	    にあります。</p>

	  <p>新しいリリースを <a
	    href="http://www.pcbsd.org">ダウンロード</a> したり DVD を <a
	    href="http://www.freebsdmall.com">購入</a> できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>15</name>

	<event>
	  <title>&os; 7.3-RC1 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.3 リリースサイクルにおける最初のリリース候補版のビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	      href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	      href="&lists.stable;/2010-February/055146.html">入手</a>
	    できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>12</name>

	<event>
	  <p>コミット権の範囲の拡大: <a
	    href="mailto:bcr@FreeBSD.org">Benedict Reuschling</a>
	    (full doc/www)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>6</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:bschmidt@FreeBSD.org">Bernhard
	    Schmidt</a> (src)</p>
	</event>
      </day>

      <day>
	<name>2</name>

	<event>
	  <title>コミット権の範囲の拡大:
	    <a href="mailto:gabor@FreeBSD.org">G&aacute;bor K&ouml;vesd&aacute;n</a>
	    (src, ports, doc)</title>

	  <p><a href="mailto:gabor@FreeBSD.org">G&aacute;bor K&ouml;vesd&aacute;n</a>
	    は、2008/2009 年の
	    <a href="http://code.google.com/soc">Google Summer of Code</a>
	    に参加し、この活動により、ソースコードに対するコミット権を与えられました。
	    最初の作業は、GSoC の結果をツリーに反映させる予定です。</p>
	</event>
      </day>
    </month>

    <month>
      <name>1</name>

      <day>
	<name>30</name>

	<event>
	  <title>&os; 7.3-BETA1 が公開されました</title>

	  <p>&os;-7.3 リリースサイクルの最初の BETA ビルドが公開されました。
	    Tier-1 アーキテクチャの ISO イメージは、
	    ほとんどの <a
	    href="&url.doc.base-en;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
	    ミラーサイト</a>
	    から <a
	      href="&lists.stable;/2010-January/054608.html">入手</a>
	    できます。</p>
	</event>
      </day>

      <day>
        <name>29</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:brucec@FreeBSD.org">Bruce
            Cran</a> (src)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
        <name>28</name>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:uqs@FreeBSD.org">Ulrich
	    Sp&ouml;rlein</a> (src)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
        <name>26</name>

	<event>
	  <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:romain@FreeBSD.org">Romain
	    Tarti&egrave;re</a> (ports)</p>
	</event>

        <event>
          <p>新コミッタ就任: <a href="mailto:avilla@FreeBSD.org">Alberto
	    Villa</a> (ports)</p>
        </event>
      </day>

      <day>
	<name>17</name>

	<event>
	  <title>開発進捗レポート (200910 月 - 12 月)</title>

	  <p>200910 月 から 12 月における開発進捗レポート (38 エントリ) が
	    <a href="&enbase;/news/status/report-2009-10-2009-12.html">
	      公開</a> されました。</p>
	</event>
      </day>
    </month>
  </year>

  <year>
    <name>2002</name>

    <month>
      <name>1</name>

      <day>
        <name>12</name>

        <event>
          <title>来る 4.5 リリース用テストガイド</title>

	  <p>FreeBSD 4.5 リリースエンジニアリングチームは
	    来る FreeBSD 4.5 リリース用の
            <a href="&base;/releases/4.5R/qa.html">テストガイド</a>
	    を公開しました。
	    4.5 が今までにない安定性を持ち、高性能を示すように
	    我々を支援してください。</p>
        </event>
      </day>

      <day>
        <name>10</name>

        <event>
          <title>新チュートリアル: "FreeBSD でユーロ記号"</title>

	  <p>Aaron Kaplan は FreeBSD で新しい
	    <a href="&base;/../doc/en_US.ISO8859-1/articles/euro/article.html">
	      ユーロ記号を使う</a> 用にシステムを設定する方法を
	    記述した記事を寄稿してくれました。</p>
        </event>
      </day>
    </month>
  </year>
</news>