aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/advanced-networking/chapter.xml
blob: 1a73933ece23d4c936b3387830e57bdbb194606a (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
2098
2099
2100
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2117
2118
2119
2120
2121
2122
2123
2124
2125
2126
2127
2128
2129
2130
2131
2132
2133
2134
2135
2136
2137
2138
2139
2140
2141
2142
2143
2144
2145
2146
2147
2148
2149
2150
2151
2152
2153
2154
2155
2156
2157
2158
2159
2160
2161
2162
2163
2164
2165
2166
2167
2168
2169
2170
2171
2172
2173
2174
2175
2176
2177
2178
2179
2180
2181
2182
2183
2184
2185
2186
2187
2188
2189
2190
2191
2192
2193
2194
2195
2196
2197
2198
2199
2200
2201
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
2209
2210
2211
2212
2213
2214
2215
2216
2217
2218
2219
2220
2221
2222
2223
2224
2225
2226
2227
2228
2229
2230
2231
2232
2233
2234
2235
2236
2237
2238
2239
2240
2241
2242
2243
2244
2245
2246
2247
2248
2249
2250
2251
2252
2253
2254
2255
2256
2257
2258
2259
2260
2261
2262
2263
2264
2265
2266
2267
2268
2269
2270
2271
2272
2273
2274
2275
2276
2277
2278
2279
2280
2281
2282
2283
2284
2285
2286
2287
2288
2289
2290
2291
2292
2293
2294
2295
2296
2297
2298
2299
2300
2301
2302
2303
2304
2305
2306
2307
2308
2309
2310
2311
2312
2313
2314
2315
2316
2317
2318
2319
2320
2321
2322
2323
2324
2325
2326
2327
2328
2329
2330
2331
2332
2333
2334
2335
2336
2337
2338
2339
2340
2341
2342
2343
2344
2345
2346
2347
2348
2349
2350
2351
2352
2353
2354
2355
2356
2357
2358
2359
2360
2361
2362
2363
2364
2365
2366
2367
2368
2369
2370
2371
2372
2373
2374
2375
2376
2377
2378
2379
2380
2381
2382
2383
2384
2385
2386
2387
2388
2389
2390
2391
2392
2393
2394
2395
2396
2397
2398
2399
2400
2401
2402
2403
2404
2405
2406
2407
2408
2409
2410
2411
2412
2413
2414
2415
2416
2417
2418
2419
2420
2421
2422
2423
2424
2425
2426
2427
2428
2429
2430
2431
2432
2433
2434
2435
2436
2437
2438
2439
2440
2441
2442
2443
2444
2445
2446
2447
2448
2449
2450
2451
2452
2453
2454
2455
2456
2457
2458
2459
2460
2461
2462
2463
2464
2465
2466
2467
2468
2469
2470
2471
2472
2473
2474
2475
2476
2477
2478
2479
2480
2481
2482
2483
2484
2485
2486
2487
2488
2489
2490
2491
2492
2493
2494
2495
2496
2497
2498
2499
2500
2501
2502
2503
2504
2505
2506
2507
2508
2509
2510
2511
2512
2513
2514
2515
2516
2517
2518
2519
2520
2521
2522
2523
2524
2525
2526
2527
2528
2529
2530
2531
2532
2533
2534
2535
2536
2537
2538
2539
2540
2541
2542
2543
2544
2545
2546
2547
2548
2549
2550
2551
2552
2553
2554
2555
2556
2557
2558
2559
2560
2561
2562
2563
2564
2565
2566
2567
2568
2569
2570
2571
2572
2573
2574
2575
2576
2577
2578
2579
2580
2581
2582
2583
2584
2585
2586
2587
2588
2589
2590
2591
2592
2593
2594
2595
2596
2597
2598
2599
2600
2601
2602
2603
2604
2605
2606
2607
2608
2609
2610
2611
2612
2613
2614
2615
2616
2617
2618
2619
2620
2621
2622
2623
2624
2625
2626
2627
2628
2629
2630
2631
2632
2633
2634
2635
2636
2637
2638
2639
2640
2641
2642
2643
2644
2645
2646
2647
2648
2649
2650
2651
2652
2653
2654
2655
2656
2657
2658
2659
2660
2661
2662
2663
2664
2665
2666
2667
2668
2669
2670
2671
2672
2673
2674
2675
2676
2677
2678
2679
2680
2681
2682
2683
2684
2685
2686
2687
2688
2689
2690
2691
2692
2693
2694
2695
2696
2697
2698
2699
2700
2701
2702
2703
2704
2705
2706
2707
2708
2709
2710
2711
2712
2713
2714
2715
2716
2717
2718
2719
2720
2721
2722
2723
2724
2725
2726
2727
2728
2729
2730
2731
2732
2733
2734
2735
2736
2737
2738
2739
2740
2741
2742
2743
2744
2745
2746
2747
2748
2749
2750
2751
2752
2753
2754
2755
2756
2757
2758
2759
2760
2761
2762
2763
2764
2765
2766
2767
2768
2769
2770
2771
2772
2773
2774
2775
2776
2777
2778
2779
2780
2781
2782
2783
2784
2785
2786
2787
2788
2789
2790
2791
2792
2793
2794
2795
2796
2797
2798
2799
2800
2801
2802
2803
2804
2805
2806
2807
2808
2809
2810
2811
2812
2813
2814
2815
2816
2817
2818
2819
2820
2821
2822
2823
2824
2825
2826
2827
2828
2829
2830
2831
2832
2833
2834
2835
2836
2837
2838
2839
2840
2841
2842
2843
2844
2845
2846
2847
2848
2849
2850
2851
2852
2853
2854
2855
2856
2857
2858
2859
2860
2861
2862
2863
2864
2865
2866
2867
2868
2869
2870
2871
2872
2873
2874
2875
2876
2877
2878
2879
2880
2881
2882
2883
2884
2885
2886
2887
2888
2889
2890
2891
2892
2893
2894
2895
2896
2897
2898
2899
2900
2901
2902
2903
2904
2905
2906
2907
2908
2909
2910
2911
2912
2913
2914
2915
2916
2917
2918
2919
2920
2921
2922
2923
2924
2925
2926
2927
2928
2929
2930
2931
2932
2933
2934
2935
2936
2937
2938
2939
2940
2941
2942
2943
2944
2945
2946
2947
2948
2949
2950
2951
2952
2953
2954
2955
2956
2957
2958
2959
2960
2961
2962
2963
2964
2965
2966
2967
2968
2969
2970
2971
2972
2973
2974
2975
2976
2977
2978
2979
2980
2981
2982
2983
2984
2985
2986
2987
2988
2989
2990
2991
2992
2993
2994
2995
2996
2997
2998
2999
3000
3001
3002
3003
3004
3005
3006
3007
3008
3009
3010
3011
3012
3013
3014
3015
3016
3017
3018
3019
3020
3021
3022
3023
3024
3025
3026
3027
3028
3029
3030
3031
3032
3033
3034
3035
3036
3037
3038
3039
3040
3041
3042
3043
3044
3045
3046
3047
3048
3049
3050
3051
3052
3053
3054
3055
3056
3057
3058
3059
3060
3061
3062
3063
3064
3065
3066
3067
3068
3069
3070
3071
3072
3073
3074
3075
3076
3077
3078
3079
3080
3081
3082
3083
3084
3085
3086
3087
3088
3089
3090
3091
3092
3093
3094
3095
3096
3097
3098
3099
3100
3101
3102
3103
3104
3105
3106
3107
3108
3109
3110
3111
3112
3113
3114
3115
3116
3117
3118
3119
3120
3121
3122
3123
3124
3125
3126
3127
3128
3129
3130
3131
3132
3133
3134
3135
3136
3137
3138
3139
3140
3141
3142
3143
3144
3145
3146
3147
3148
3149
3150
3151
3152
3153
3154
3155
3156
3157
3158
3159
3160
3161
3162
3163
3164
3165
3166
3167
3168
3169
3170
3171
3172
3173
3174
3175
3176
3177
3178
3179
3180
3181
3182
3183
3184
3185
3186
3187
3188
3189
3190
3191
3192
3193
3194
3195
3196
3197
3198
3199
3200
3201
3202
3203
3204
3205
3206
3207
3208
3209
3210
3211
3212
3213
3214
3215
3216
3217
3218
3219
3220
3221
3222
3223
3224
3225
3226
3227
3228
3229
3230
3231
3232
3233
3234
3235
3236
3237
3238
3239
3240
3241
3242
3243
3244
3245
3246
3247
3248
3249
3250
3251
3252
3253
3254
3255
3256
3257
3258
3259
3260
3261
3262
3263
3264
3265
3266
3267
3268
3269
3270
3271
3272
3273
3274
3275
3276
3277
3278
3279
3280
3281
3282
3283
3284
3285
3286
3287
3288
3289
3290
3291
3292
3293
3294
3295
3296
3297
3298
3299
3300
3301
3302
3303
3304
3305
3306
3307
3308
3309
3310
3311
3312
3313
3314
3315
3316
3317
3318
3319
3320
3321
3322
3323
3324
3325
3326
3327
3328
3329
3330
3331
3332
3333
3334
3335
3336
3337
3338
3339
3340
3341
3342
3343
3344
3345
3346
3347
3348
3349
3350
3351
3352
3353
3354
3355
3356
3357
3358
3359
3360
3361
3362
3363
3364
3365
3366
3367
3368
3369
3370
3371
3372
3373
3374
3375
3376
3377
3378
3379
3380
3381
3382
3383
3384
3385
3386
3387
3388
3389
3390
3391
3392
3393
3394
3395
3396
3397
3398
3399
3400
3401
3402
3403
3404
3405
3406
3407
3408
3409
3410
3411
3412
3413
3414
3415
3416
3417
3418
3419
3420
3421
3422
3423
3424
3425
3426
3427
3428
3429
3430
3431
3432
3433
3434
3435
3436
3437
3438
3439
3440
3441
3442
3443
3444
3445
3446
3447
3448
3449
3450
3451
3452
3453
3454
3455
3456
3457
3458
3459
3460
3461
3462
3463
3464
3465
3466
3467
3468
3469
3470
3471
3472
3473
3474
3475
3476
3477
3478
3479
3480
3481
3482
3483
3484
3485
3486
3487
3488
3489
3490
3491
3492
3493
3494
3495
3496
3497
3498
3499
3500
3501
3502
3503
3504
3505
3506
3507
3508
3509
3510
3511
3512
3513
3514
3515
3516
3517
3518
3519
3520
3521
3522
3523
3524
3525
3526
3527
3528
3529
3530
3531
3532
3533
3534
3535
3536
3537
3538
3539
3540
3541
3542
3543
3544
3545
3546
3547
3548
3549
3550
3551
3552
3553
3554
3555
3556
3557
3558
3559
3560
3561
3562
3563
3564
3565
3566
3567
3568
3569
3570
3571
3572
3573
3574
3575
3576
3577
3578
3579
3580
3581
3582
3583
3584
3585
3586
3587
3588
3589
3590
3591
3592
3593
3594
3595
3596
3597
3598
3599
3600
3601
3602
3603
3604
3605
3606
3607
3608
3609
3610
3611
3612
3613
3614
3615
3616
3617
3618
3619
3620
3621
3622
3623
3624
3625
3626
3627
3628
3629
3630
3631
3632
3633
3634
3635
3636
3637
3638
3639
3640
3641
3642
3643
3644
3645
3646
3647
3648
3649
3650
3651
3652
3653
3654
3655
3656
3657
3658
3659
3660
3661
3662
3663
3664
3665
3666
3667
3668
3669
3670
3671
3672
3673
3674
3675
3676
3677
3678
3679
3680
3681
3682
3683
3684
3685
3686
3687
3688
3689
3690
3691
3692
3693
3694
3695
3696
3697
3698
3699
3700
3701
3702
3703
3704
3705
3706
3707
3708
3709
3710
3711
3712
3713
3714
3715
3716
3717
3718
3719
3720
3721
3722
3723
3724
3725
3726
3727
3728
3729
3730
3731
3732
3733
3734
3735
3736
3737
3738
3739
3740
3741
3742
3743
3744
3745
3746
3747
3748
3749
3750
3751
3752
3753
3754
3755
3756
3757
3758
3759
3760
3761
3762
3763
3764
3765
3766
3767
3768
3769
3770
3771
3772
3773
3774
3775
3776
3777
3778
3779
3780
3781
3782
3783
3784
3785
3786
3787
3788
3789
3790
3791
3792
3793
3794
3795
3796
3797
3798
3799
3800
3801
3802
3803
3804
3805
3806
3807
3808
3809
3810
3811
3812
3813
3814
3815
3816
3817
3818
3819
3820
3821
3822
3823
3824
3825
3826
3827
3828
3829
3830
3831
3832
3833
3834
3835
3836
3837
3838
3839
3840
3841
3842
3843
3844
3845
3846
3847
3848
3849
3850
3851
3852
3853
3854
3855
3856
3857
3858
3859
3860
3861
3862
3863
3864
3865
3866
3867
3868
3869
3870
3871
3872
3873
3874
3875
3876
3877
3878
3879
3880
3881
3882
3883
3884
3885
3886
3887
3888
3889
3890
3891
3892
3893
3894
3895
3896
3897
3898
3899
3900
3901
3902
3903
3904
3905
3906
3907
3908
3909
3910
3911
3912
3913
3914
3915
3916
3917
3918
3919
3920
3921
3922
3923
3924
3925
3926
3927
3928
3929
3930
3931
3932
3933
3934
3935
3936
3937
3938
3939
3940
3941
3942
3943
3944
3945
3946
3947
3948
3949
3950
3951
3952
3953
3954
3955
3956
3957
3958
3959
3960
3961
3962
3963
3964
3965
3966
3967
3968
3969
3970
3971
3972
3973
3974
3975
3976
3977
3978
3979
3980
3981
3982
3983
3984
3985
3986
3987
3988
3989
3990
3991
3992
3993
3994
3995
3996
3997
3998
3999
4000
4001
4002
4003
4004
4005
4006
4007
4008
4009
4010
4011
4012
4013
4014
4015
4016
4017
4018
4019
4020
4021
4022
4023
4024
4025
4026
4027
4028
4029
4030
4031
4032
4033
4034
4035
4036
4037
4038
4039
4040
4041
4042
4043
4044
4045
4046
4047
4048
4049
4050
4051
4052
4053
4054
4055
4056
4057
4058
4059
4060
4061
4062
4063
4064
4065
4066
4067
4068
4069
4070
4071
4072
4073
4074
4075
4076
4077
4078
4079
4080
4081
4082
4083
4084
4085
4086
4087
4088
4089
4090
4091
4092
4093
4094
4095
4096
4097
4098
4099
4100
4101
4102
4103
4104
4105
4106
4107
4108
4109
4110
4111
4112
4113
4114
4115
4116
4117
4118
4119
4120
4121
4122
4123
4124
4125
4126
4127
4128
4129
4130
4131
4132
4133
4134
4135
4136
4137
4138
4139
4140
4141
4142
4143
4144
4145
4146
4147
4148
4149
4150
4151
4152
4153
4154
4155
4156
4157
4158
4159
4160
4161
4162
4163
4164
4165
4166
4167
4168
4169
4170
4171
4172
4173
4174
4175
4176
4177
4178
4179
4180
4181
4182
4183
4184
4185
4186
4187
4188
4189
4190
4191
4192
4193
4194
4195
4196
4197
4198
4199
4200
4201
4202
4203
4204
4205
4206
4207
4208
4209
4210
4211
4212
4213
4214
4215
4216
4217
4218
4219
4220
4221
4222
4223
4224
4225
4226
4227
4228
4229
4230
4231
4232
4233
4234
4235
4236
4237
4238
4239
4240
4241
4242
4243
4244
4245
4246
4247
4248
4249
4250
4251
4252
4253
4254
4255
4256
4257
4258
4259
4260
4261
4262
4263
4264
4265
4266
4267
4268
4269
4270
4271
4272
4273
4274
4275
4276
4277
4278
4279
4280
4281
4282
4283
4284
4285
4286
4287
4288
4289
4290
4291
4292
4293
4294
4295
4296
4297
4298
4299
4300
4301
4302
4303
4304
4305
4306
4307
4308
4309
4310
4311
4312
4313
4314
4315
4316
4317
4318
4319
4320
4321
4322
4323
4324
4325
4326
4327
4328
4329
4330
4331
4332
4333
4334
4335
4336
4337
4338
4339
4340
4341
4342
4343
4344
4345
4346
4347
4348
4349
4350
4351
4352
4353
4354
4355
4356
4357
4358
4359
4360
4361
4362
4363
4364
4365
4366
4367
4368
4369
4370
4371
4372
4373
4374
4375
4376
4377
4378
4379
4380
4381
4382
4383
4384
4385
4386
4387
4388
4389
4390
4391
4392
4393
4394
4395
4396
4397
4398
4399
4400
4401
4402
4403
4404
4405
4406
4407
4408
4409
4410
4411
4412
4413
4414
4415
4416
4417
4418
4419
4420
4421
4422
4423
4424
4425
4426
4427
4428
4429
4430
4431
4432
4433
4434
4435
4436
4437
4438
4439
4440
4441
4442
4443
4444
4445
4446
4447
4448
4449
4450
4451
4452
4453
4454
4455
4456
4457
4458
4459
4460
4461
4462
4463
4464
4465
4466
4467
4468
4469
4470
4471
4472
4473
4474
4475
4476
4477
4478
4479
4480
4481
4482
4483
4484
4485
4486
4487
4488
4489
4490
4491
4492
4493
4494
4495
4496
4497
4498
4499
4500
4501
4502
4503
4504
4505
4506
4507
4508
4509
4510
4511
4512
4513
4514
4515
4516
4517
4518
4519
4520
4521
4522
4523
4524
4525
4526
4527
4528
4529
4530
4531
4532
4533
4534
4535
4536
4537
4538
4539
4540
4541
4542
4543
4544
4545
4546
4547
4548
4549
4550
4551
4552
4553
4554
4555
4556
4557
4558
4559
4560
4561
4562
4563
4564
4565
4566
4567
4568
4569
4570
4571
4572
4573
4574
4575
4576
4577
4578
4579
4580
4581
4582
4583
4584
4585
4586
4587
4588
4589
4590
4591
4592
4593
4594
4595
4596
4597
4598
4599
4600
4601
4602
4603
4604
4605
4606
4607
4608
4609
4610
4611
4612
4613
4614
4615
4616
4617
4618
4619
4620
4621
4622
4623
4624
4625
4626
4627
4628
4629
4630
4631
4632
4633
4634
4635
4636
4637
4638
4639
4640
4641
4642
4643
4644
4645
4646
4647
4648
4649
4650
4651
4652
4653
4654
4655
4656
4657
4658
4659
4660
4661
4662
4663
4664
4665
4666
4667
4668
4669
4670
4671
4672
4673
4674
4675
4676
4677
4678
4679
4680
4681
4682
4683
4684
4685
4686
4687
4688
4689
4690
4691
4692
4693
4694
4695
4696
4697
4698
4699
4700
4701
4702
4703
4704
4705
4706
4707
4708
4709
4710
4711
4712
4713
4714
4715
4716
4717
4718
4719
4720
4721
4722
4723
4724
4725
4726
4727
4728
4729
4730
4731
4732
4733
4734
4735
4736
4737
4738
4739
4740
4741
4742
4743
4744
4745
4746
4747
4748
4749
4750
4751
4752
4753
4754
4755
4756
4757
4758
4759
4760
4761
4762
4763
4764
4765
4766
4767
4768
4769
4770
4771
4772
4773
4774
4775
4776
4777
4778
4779
4780
4781
4782
4783
4784
4785
4786
4787
4788
4789
4790
4791
4792
4793
4794
4795
4796
4797
4798
4799
4800
4801
4802
4803
4804
4805
4806
4807
4808
4809
4810
4811
4812
4813
4814
4815
4816
4817
4818
4819
4820
4821
4822
4823
4824
4825
4826
4827
4828
4829
4830
4831
4832
4833
4834
4835
4836
4837
4838
4839
4840
4841
4842
4843
4844
4845
4846
4847
4848
4849
4850
4851
4852
4853
4854
4855
4856
4857
4858
4859
4860
4861
4862
4863
4864
4865
4866
4867
4868
4869
4870
4871
4872
4873
4874
4875
4876
4877
4878
4879
4880
4881
4882
4883
4884
4885
4886
4887
4888
4889
4890
4891
4892
4893
4894
4895
4896
4897
4898
4899
4900
4901
4902
4903
4904
4905
4906
4907
4908
4909
4910
4911
4912
4913
4914
4915
4916
4917
4918
4919
4920
4921
4922
4923
4924
4925
4926
4927
4928
4929
4930
4931
4932
4933
4934
4935
4936
4937
4938
4939
4940
4941
4942
4943
4944
4945
4946
4947
4948
4949
4950
4951
4952
4953
4954
4955
4956
4957
4958
4959
4960
4961
4962
4963
4964
4965
4966
4967
4968
4969
4970
4971
4972
4973
4974
4975
4976
4977
4978
4979
4980
4981
4982
4983
4984
4985
4986
4987
4988
4989
4990
4991
4992
4993
4994
4995
4996
4997
4998
4999
5000
5001
5002
5003
5004
5005
5006
5007
5008
5009
5010
5011
5012
5013
5014
5015
5016
5017
5018
5019
5020
5021
5022
5023
5024
5025
5026
5027
5028
5029
5030
5031
5032
5033
5034
5035
5036
5037
5038
5039
5040
5041
5042
5043
5044
5045
5046
5047
5048
5049
5050
5051
5052
5053
5054
5055
5056
5057
5058
5059
5060
5061
5062
5063
5064
5065
5066
5067
5068
5069
5070
5071
5072
5073
5074
5075
5076
5077
5078
5079
5080
5081
5082
5083
5084
5085
5086
5087
5088
5089
5090
5091
5092
5093
5094
5095
5096
5097
5098
5099
5100
5101
5102
5103
5104
5105
5106
5107
5108
5109
5110
5111
5112
5113
5114
5115
5116
5117
5118
5119
5120
5121
5122
5123
5124
5125
5126
5127
5128
5129
5130
5131
5132
5133
5134
5135
5136
5137
5138
5139
5140
5141
5142
5143
5144
5145
5146
5147
5148
5149
5150
5151
5152
5153
5154
5155
5156
5157
5158
5159
5160
5161
5162
5163
5164
5165
5166
5167
5168
5169
5170
5171
5172
5173
5174
5175
5176
5177
5178
5179
5180
5181
5182
5183
5184
5185
5186
5187
5188
5189
5190
5191
5192
5193
5194
5195
5196
5197
5198
5199
5200
5201
5202
5203
5204
5205
5206
5207
5208
5209
5210
5211
5212
5213
5214
5215
5216
5217
5218
5219
5220
5221
5222
5223
5224
5225
5226
5227
5228
5229
5230
5231
5232
5233
5234
5235
5236
5237
5238
5239
5240
5241
5242
5243
5244
5245
5246
5247
5248
5249
5250
5251
5252
5253
5254
5255
5256
5257
5258
5259
5260
5261
5262
5263
5264
5265
5266
5267
5268
5269
5270
5271
5272
5273
5274
5275
5276
5277
5278
5279
5280
5281
5282
5283
5284
5285
5286
5287
5288
5289
5290
5291
5292
5293
5294
5295
5296
5297
5298
5299
5300
5301
5302
5303
5304
5305
5306
5307
5308
5309
5310
5311
5312
5313
5314
5315
5316
5317
5318
5319
5320
5321
5322
5323
5324
5325
5326
5327
5328
5329
5330
5331
5332
5333
5334
5335
5336
5337
5338
5339
5340
5341
5342
5343
5344
5345
5346
5347
5348
5349
5350
5351
5352
5353
5354
5355
5356
5357
5358
5359
5360
5361
5362
5363
5364
5365
5366
5367
5368
5369
5370
5371
5372
5373
5374
5375
5376
5377
5378
5379
5380
5381
5382
5383
5384
5385
5386
5387
5388
5389
5390
5391
5392
5393
5394
5395
5396
5397
5398
5399
5400
5401
5402
5403
5404
5405
5406
5407
5408
5409
5410
5411
5412
5413
5414
5415
5416
5417
5418
5419
5420
5421
5422
5423
5424
5425
5426
5427
5428
5429
5430
5431
5432
5433
5434
5435
5436
5437
5438
5439
5440
5441
5442
5443
5444
5445
5446
5447
5448
5449
5450
5451
5452
5453
5454
5455
5456
5457
5458
5459
5460
5461
5462
5463
5464
5465
5466
5467
5468
5469
5470
5471
5472
5473
5474
5475
5476
5477
5478
5479
5480
5481
5482
5483
5484
5485
5486
5487
5488
5489
5490
5491
5492
5493
5494
5495
5496
5497
5498
5499
5500
5501
5502
5503
5504
5505
5506
5507
5508
5509
5510
5511
5512
5513
5514
5515
5516
5517
5518
5519
5520
5521
5522
5523
5524
5525
5526
5527
5528
5529
5530
5531
5532
5533
5534
5535
5536
5537
5538
5539
5540
5541
5542
5543
5544
5545
5546
5547
5548
5549
5550
5551
5552
5553
5554
5555
5556
5557
5558
5559
5560
5561
5562
5563
5564
5565
5566
5567
5568
5569
5570
5571
5572
5573
5574
5575
5576
5577
5578
5579
5580
5581
5582
5583
5584
5585
5586
5587
5588
5589
5590
5591
5592
5593
5594
5595
5596
5597
5598
5599
5600
5601
5602
5603
5604
5605
5606
5607
5608
5609
5610
5611
5612
5613
5614
5615
5616
5617
5618
5619
5620
5621
5622
5623
5624
5625
5626
5627
5628
5629
5630
5631
5632
5633
5634
5635
5636
5637
5638
5639
5640
5641
5642
5643
5644
5645
5646
5647
5648
5649
5650
5651
5652
5653
5654
5655
5656
5657
5658
5659
5660
5661
5662
5663
5664
5665
5666
5667
5668
5669
5670
5671
5672
5673
5674
5675
5676
5677
5678
5679
5680
5681
5682
5683
5684
5685
5686
5687
5688
5689
5690
5691
5692
5693
5694
5695
5696
5697
5698
5699
5700
5701
5702
5703
5704
5705
5706
5707
5708
5709
5710
5711
5712
5713
5714
5715
5716
5717
5718
5719
5720
5721
5722
5723
5724
5725
5726
5727
5728
5729
5730
5731
5732
5733
5734
5735
5736
5737
5738
5739
5740
5741
5742
5743
5744
5745
5746
5747
5748
5749
5750
5751
5752
5753
5754
5755
5756
5757
5758
5759
5760
5761
5762
5763
5764
5765
5766
5767
5768
5769
5770
5771
5772
5773
5774
5775
5776
5777
5778
5779
5780
5781
5782
5783
5784
5785
5786
5787
5788
5789
5790
5791
5792
5793
5794
5795
5796
5797
5798
5799
5800
5801
5802
5803
5804
5805
5806
5807
5808
5809
5810
5811
5812
5813
5814
5815
5816
5817
5818
5819
5820
5821
5822
5823
5824
5825
5826
5827
5828
5829
5830
5831
5832
5833
5834
5835
5836
5837
5838
5839
5840
5841
5842
5843
5844
5845
5846
5847
5848
5849
5850
5851
5852
5853
5854
5855
5856
5857
5858
5859
5860
5861
5862
5863
5864
5865
5866
5867
5868
5869
5870
5871
5872
5873
5874
5875
5876
5877
5878
5879
5880
5881
5882
5883
5884
5885
5886
5887
5888
5889
5890
5891
5892
5893
5894
5895
5896
5897
5898
5899
5900
5901
5902
5903
5904
5905
5906
5907
5908
5909
5910
5911
5912
5913
5914
5915
5916
5917
5918
5919
5920
5921
5922
5923
5924
5925
5926
5927
5928
5929
5930
5931
5932
5933
5934
5935
5936
5937
5938
5939
5940
5941
5942
5943
5944
5945
5946
5947
5948
5949
5950
5951
5952
5953
5954
5955
5956
5957
5958
5959
5960
5961
5962
5963
5964
5965
5966
5967
5968
5969
5970
5971
5972
5973
5974
5975
5976
5977
5978
5979
5980
5981
5982
5983
5984
5985
5986
5987
5988
5989
5990
5991
5992
5993
5994
5995
5996
5997
5998
5999
6000
6001
6002
6003
6004
6005
6006
6007
6008
6009
6010
6011
6012
6013
6014
6015
6016
6017
6018
6019
6020
6021
6022
6023
6024
6025
6026
6027
6028
6029
6030
6031
6032
6033
6034
6035
6036
6037
6038
6039
6040
6041
6042
6043
6044
6045
6046
6047
6048
6049
6050
6051
6052
6053
6054
6055
6056
6057
6058
6059
6060
6061
6062
6063
6064
6065
6066
6067
6068
6069
6070
6071
6072
6073
6074
6075
6076
6077
6078
6079
6080
6081
6082
6083
6084
6085
6086
6087
6088
6089
6090
6091
6092
6093
6094
6095
6096
6097
6098
6099
6100
6101
6102
6103
6104
6105
6106
6107
6108
6109
6110
6111
6112
6113
6114
6115
6116
6117
6118
6119
6120
6121
6122
6123
6124
6125
6126
6127
6128
6129
6130
6131
6132
6133
6134
6135
6136
6137
6138
6139
6140
6141
6142
6143
6144
6145
6146
6147
6148
6149
6150
6151
6152
6153
6154
6155
6156
6157
6158
6159
6160
6161
6162
6163
6164
6165
6166
6167
6168
6169
6170
6171
6172
6173
6174
6175
6176
6177
6178
6179
6180
6181
6182
6183
6184
6185
6186
6187
6188
6189
6190
6191
6192
6193
6194
6195
6196
6197
6198
6199
6200
6201
6202
6203
6204
6205
6206
6207
6208
6209
6210
6211
6212
6213
6214
6215
6216
6217
6218
6219
6220
6221
6222
6223
6224
6225
6226
6227
6228
6229
6230
6231
6232
6233
6234
6235
6236
6237
6238
6239
6240
6241
6242
6243
6244
6245
6246
6247
6248
6249
6250
6251
6252
6253
6254
6255
6256
6257
6258
6259
6260
6261
6262
6263
6264
6265
6266
6267
6268
6269
6270
6271
6272
6273
6274
6275
6276
6277
6278
6279
6280
6281
6282
6283
6284
6285
6286
6287
6288
6289
6290
6291
6292
6293
6294
6295
6296
6297
6298
6299
6300
6301
6302
6303
6304
6305
6306
6307
6308
6309
6310
6311
6312
6313
6314
6315
6316
6317
6318
6319
6320
6321
6322
6323
6324
6325
6326
6327
6328
6329
6330
6331
6332
6333
6334
6335
6336
6337
6338
6339
6340
6341
6342
6343
6344
6345
6346
6347
6348
6349
6350
6351
6352
6353
6354
6355
6356
6357
6358
6359
6360
6361
6362
6363
6364
6365
6366
6367
6368
6369
6370
6371
6372
6373
6374
6375
6376
6377
6378
6379
6380
6381
6382
6383
6384
6385
6386
6387
6388
6389
6390
6391
6392
6393
6394
6395
6396
6397
6398
6399
6400
6401
6402
6403
6404
6405
6406
6407
6408
6409
6410
6411
6412
6413
6414
6415
6416
6417
6418
6419
6420
6421
6422
6423
6424
6425
6426
6427
6428
6429
6430
6431
6432
6433
6434
6435
6436
6437
6438
6439
6440
6441
6442
6443
6444
6445
6446
6447
6448
6449
6450
6451
6452
6453
6454
6455
6456
6457
6458
6459
6460
6461
6462
6463
6464
6465
6466
6467
6468
6469
6470
6471
6472
6473
6474
6475
6476
6477
6478
6479
6480
6481
6482
6483
6484
6485
6486
6487
6488
6489
6490
6491
6492
6493
6494
6495
6496
6497
6498
6499
6500
6501
6502
6503
6504
6505
6506
6507
6508
6509
6510
6511
6512
6513
6514
6515
6516
6517
6518
6519
6520
6521
6522
6523
6524
6525
6526
6527
6528
6529
6530
6531
6532
6533
6534
6535
6536
6537
6538
6539
6540
6541
6542
6543
6544
6545
6546
6547
6548
6549
6550
6551
6552
6553
6554
6555
6556
6557
6558
6559
6560
6561
6562
6563
6564
6565
6566
6567
6568
6569
6570
6571
6572
6573
6574
6575
6576
6577
6578
6579
6580
6581
6582
6583
6584
6585
6586
6587
6588
6589
6590
6591
6592
6593
6594
6595
6596
6597
6598
6599
6600
6601
6602
6603
6604
6605
6606
6607
6608
6609
6610
6611
6612
6613
6614
6615
6616
6617
6618
6619
6620
6621
6622
6623
6624
6625
6626
6627
6628
6629
6630
6631
6632
6633
6634
6635
6636
6637
6638
6639
6640
6641
6642
6643
6644
6645
6646
6647
6648
6649
6650
6651
6652
6653
6654
6655
6656
6657
6658
6659
6660
6661
6662
6663
6664
6665
6666
6667
6668
6669
6670
6671
6672
6673
6674
6675
6676
6677
6678
6679
6680
6681
6682
6683
6684
6685
6686
6687
6688
6689
6690
6691
6692
6693
6694
6695
6696
6697
6698
6699
6700
6701
6702
6703
6704
6705
6706
6707
6708
6709
6710
6711
6712
6713
6714
6715
6716
6717
6718
6719
6720
6721
6722
6723
6724
6725
6726
6727
6728
6729
6730
6731
6732
6733
6734
6735
6736
6737
6738
6739
6740
6741
6742
6743
6744
6745
6746
6747
6748
6749
6750
6751
6752
6753
6754
6755
6756
6757
6758
6759
6760
6761
6762
6763
6764
6765
6766
6767
6768
6769
6770
6771
6772
6773
6774
6775
6776
6777
6778
6779
6780
6781
6782
6783
6784
6785
6786
6787
6788
6789
6790
6791
6792
6793
6794
6795
6796
6797
6798
6799
6800
6801
6802
6803
6804
6805
6806
6807
6808
6809
6810
6811
6812
6813
6814
6815
6816
6817
6818
6819
6820
6821
6822
6823
6824
6825
6826
6827
6828
6829
6830
6831
6832
6833
6834
6835
6836
6837
6838
6839
6840
6841
6842
6843
6844
6845
6846
6847
6848
6849
6850
6851
6852
6853
6854
6855
6856
6857
6858
6859
6860
6861
6862
6863
6864
6865
6866
6867
6868
6869
6870
6871
6872
6873
6874
6875
6876
6877
6878
6879
6880
6881
6882
6883
6884
6885
6886
6887
6888
6889
6890
6891
6892
6893
6894
6895
6896
6897
6898
6899
6900
6901
6902
6903
6904
6905
6906
6907
6908
6909
6910
6911
6912
6913
6914
6915
6916
6917
6918
6919
6920
6921
6922
6923
6924
6925
6926
6927
6928
6929
6930
6931
6932
6933
6934
6935
6936
6937
6938
6939
6940
6941
6942
6943
6944
6945
6946
6947
6948
6949
6950
6951
6952
6953
6954
6955
6956
6957
6958
6959
6960
6961
6962
6963
6964
6965
6966
6967
6968
6969
6970
6971
6972
6973
6974
6975
6976
6977
6978
6979
6980
6981
6982
6983
6984
6985
6986
6987
6988
6989
6990
6991
6992
6993
6994
6995
6996
6997
6998
6999
7000
7001
7002
7003
7004
7005
7006
7007
7008
7009
7010
7011
7012
7013
7014
7015
7016
7017
7018
7019
7020
7021
7022
7023
7024
7025
7026
7027
7028
7029
7030
7031
7032
7033
7034
7035
7036
7037
7038
7039
7040
7041
7042
7043
7044
7045
7046
7047
7048
7049
7050
7051
7052
7053
7054
7055
7056
7057
7058
7059
7060
7061
7062
7063
7064
7065
7066
7067
7068
7069
7070
7071
7072
7073
7074
7075
7076
7077
7078
7079
7080
7081
7082
7083
7084
7085
7086
7087
7088
7089
7090
7091
7092
7093
7094
7095
7096
7097
7098
7099
7100
7101
7102
7103
7104
7105
7106
7107
7108
7109
7110
7111
7112
7113
7114
7115
7116
7117
7118
7119
7120
7121
7122
7123
7124
7125
7126
7127
7128
7129
7130
7131
7132
7133
7134
7135
7136
7137
7138
7139
7140
7141
7142
7143
7144
7145
7146
7147
7148
7149
7150
7151
7152
7153
7154
7155
7156
7157
7158
7159
7160
7161
7162
7163
7164
7165
7166
7167
7168
7169
7170
7171
7172
7173
7174
7175
7176
7177
7178
7179
7180
7181
7182
7183
7184
7185
7186
7187
7188
7189
7190
7191
7192
7193
7194
7195
7196
7197
7198
7199
7200
7201
7202
7203
7204
7205
7206
7207
7208
7209
7210
7211
7212
7213
7214
7215
7216
7217
7218
7219
7220
7221
7222
7223
7224
7225
7226
7227
7228
7229
7230
7231
7232
7233
7234
7235
7236
7237
7238
7239
7240
7241
7242
7243
7244
7245
7246
7247
7248
7249
7250
7251
7252
7253
7254
7255
7256
7257
7258
7259
7260
7261
7262
7263
7264
7265
7266
7267
7268
7269
7270
7271
7272
7273
7274
7275
7276
7277
7278
7279
7280
7281
7282
7283
7284
7285
7286
7287
7288
7289
7290
7291
7292
7293
7294
7295
7296
7297
7298
7299
7300
7301
7302
7303
7304
7305
7306
7307
7308
7309
7310
7311
7312
7313
7314
7315
7316
7317
7318
7319
7320
7321
7322
7323
7324
7325
7326
7327
7328
7329
7330
7331
7332
7333
7334
7335
7336
7337
7338
7339
7340
7341
7342
7343
7344
7345
7346
7347
7348
7349
7350
7351
7352
7353
7354
7355
7356
7357
7358
7359
7360
7361
7362
7363
7364
7365
7366
7367
7368
7369
7370
7371
7372
7373
7374
7375
7376
7377
7378
7379
7380
7381
7382
7383
7384
7385
7386
7387
7388
7389
7390
7391
7392
7393
7394
7395
7396
7397
7398
7399
7400
7401
7402
7403
7404
7405
7406
7407
7408
7409
7410
7411
7412
7413
7414
7415
7416
7417
7418
7419
7420
7421
7422
7423
7424
7425
7426
7427
7428
7429
7430
7431
7432
7433
7434
7435
7436
7437
7438
7439
7440
7441
7442
7443
7444
7445
7446
7447
7448
7449
7450
7451
7452
7453
7454
7455
7456
7457
7458
7459
7460
7461
7462
7463
7464
7465
7466
7467
7468
7469
7470
7471
7472
7473
7474
7475
7476
7477
7478
7479
7480
7481
7482
7483
7484
7485
7486
7487
7488
7489
7490
7491
7492
7493
7494
7495
7496
7497
7498
7499
7500
7501
7502
7503
7504
7505
7506
7507
7508
7509
7510
7511
7512
7513
7514
7515
7516
7517
7518
7519
7520
7521
7522
7523
7524
7525
7526
7527
7528
7529
7530
7531
7532
7533
7534
7535
7536
7537
7538
7539
7540
7541
7542
7543
7544
7545
7546
7547
7548
7549
7550
7551
7552
7553
7554
7555
7556
7557
7558
7559
7560
7561
7562
7563
7564
7565
7566
7567
7568
7569
7570
7571
7572
7573
7574
7575
7576
7577
7578
7579
7580
7581
7582
7583
7584
7585
7586
7587
7588
7589
7590
7591
7592
7593
7594
7595
7596
7597
7598
7599
7600
7601
7602
7603
7604
7605
7606
7607
7608
7609
7610
7611
7612
7613
7614
7615
7616
7617
7618
7619
7620
7621
7622
7623
7624
7625
7626
7627
7628
7629
7630
7631
7632
7633
7634
7635
7636
7637
7638
7639
7640
7641
7642
7643
7644
7645
7646
7647
7648
7649
7650
7651
7652
7653
7654
7655
7656
7657
7658
7659
7660
7661
7662
7663
7664
7665
7666
7667
7668
7669
7670
7671
7672
7673
7674
7675
7676
7677
7678
7679
7680
7681
7682
7683
7684
7685
7686
7687
7688
7689
7690
7691
7692
7693
7694
7695
7696
7697
7698
7699
7700
7701
7702
7703
7704
7705
7706
7707
7708
7709
7710
7711
7712
7713
7714
7715
7716
7717
7718
7719
7720
7721
7722
7723
7724
7725
7726
7727
7728
7729
7730
7731
7732
7733
7734
7735
7736
7737
7738
7739
7740
7741
7742
7743
7744
7745
7746
7747
7748
7749
7750
7751
7752
7753
7754
7755
7756
7757
7758
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!--
     The FreeBSD Documentation Project
     The FreeBSD Japanese Documentation Project

     Original revision: r20104
     $FreeBSD$
-->

<chapter id="advanced-networking">
  <title>高度なネットワーク</title>

  <sect1 id="advanced-networking-synopsis">
    <title>この章では</title>

    <para>この章では &unix;
      システム上で良く利用されるネットワークサービスについて説明します。
      FreeBSD が利用するすべてのネットワークサービスをどのように定義し、
      設定し、テストし、そして保守するのかを扱います。さらに、
      本章を通してあなたの役に立つ設定例が載っています。</para>

    <para>この章を読めば以下のことが分かります。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>ゲートウェイと経路の基本</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>FreeBSD をブリッジとして動作させる方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ネットワークファイルシステム (NFS) の設定方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ディスクレスマシンのネットワークブートの設定方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ユーザアカウントを共有するためのネットワークインフォメーションサーバ
	  (NIS) の設定方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>DHCP を用いて自動的にネットワーク設定を行う方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ドメインネームサーバ (DNS) の設定方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>NTP プロトコルを用いて日時を同期してタイムサーバを設定する方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ネットワークアドレス変換 (NAT) の設定方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><command>inetd</command> デーモンの管理方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>PLIP 経由で二台のコンピュータを接続する方法</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>FreeBSD で IPv6 を設定する方法</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>この章を読む前に、以下のことを行っておくべきです。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para><filename>/etc/rc</filename>
	  スクリプトの基本を理解していること</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>基礎的なネットワーク用語に精通していること</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>
  </sect1>

  <sect1 id="network-routing">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Coranth</firstname>
	  <surname>Gryphon</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>ゲートウェイと経路</title>

    <!--
    <para><emphasis>訳: &a.jp.yuki;.
	1996 年 9 月 6 日.</emphasis></para>
    -->

    <indexterm><primary>ルーティング</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>ゲートウェイ</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>サブネット</primary></indexterm>
    <para>あるマシンがネットワーク上で他のマシンをみつけることができるようにするには、
      あるマシンから他のマシンへどのようにたどり着くかを記述する適切な仕組みが必要です。
      この仕組みを<firstterm>ルーティング</firstterm>と呼びます。
      <quote>経路</quote> (route) は <quote>送信先</quote>
      (destination) と <quote>ゲートウェイ</quote>2 つのアドレスの組で定義します。この組合せは、この
      <emphasis>送信先</emphasis> へたどり着こうとする場合は、その
      <emphasis>ゲートウェイ</emphasis>
      を通じて通信することを示しています。
      送信先には個々のホスト、サブネット、<quote>デフォルト</quote>3 つの型があります。
      <quote>デフォルトルート</quote>
      は他のどの経路も適用できない場合に使われます。
      デフォルトルートについてはのちほどもう少し詳しく述べます。
      また、ゲートウェイには、個々のホスト、インタフェース
      (<quote>リンク</quote> とも呼ばれます)、
      イーサネットハードウェアアドレス (MAC アドレス)
      の 3 つの型があります。</para>

    <sect2>
      <title></title>

      <para>以下に示す <command>netstat</command>
	の例を使って、ルーティングのさまざまな状態を説明します。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>netstat -r</userinput>
Routing tables

Destination      Gateway            Flags     Refs     Use     Netif Expire

default          outside-gw         UGSc       37      418      ppp0
localhost        localhost          UH          0      181       lo0
test0            0:e0:b5:36:cf:4f   UHLW        5    63288       ed0     77
10.20.30.255     link#1             UHLW        1     2421
example.com      link#1             UC          0        0
host1            0:e0:a8:37:8:1e    UHLW        3     4601       lo0
host2            0:e0:a8:37:8:1e    UHLW        0        5       lo0 =>
host2.example.com link#1             UC          0        0
224              link#1             UC          0        0</screen>

      <indexterm><primary>デフォルトルート (default route)</primary></indexterm>
      <para>最初の 2 行はデフォルトルート
	(<link linkend="network-routing-default">次節</link>で扱います) と、
	<hostid>localhost</hostid> への経路を示しています。</para>

      <indexterm><primary>ループバックデバイス (loopback device)</primary></indexterm>
      <para><literal>localhost</literal> に割り当てるインタフェース
	(<literal>Netif</literal> 欄)
	としてこのルーティングテーブルが指定しているのは
	<devicename>lo0</devicename>
	で、これはループバックデバイスともいいます。
	これは結局のところ出たところに戻るだけなので、
	この送信先あてのトラフィックは、LAN
	に送られずに、すべて内部的に処理されます。</para>

      <indexterm>
	<primary>イーサネット</primary>
	<secondary>MAC アドレス</secondary>
      </indexterm>
      <para>次の行では
	<hostid role="mac">0:e0:</hostid> から始まるアドレスに注目しましょう。
	これはイーサネットハードウェアアドレスで、MAC アドレスともいいます。
	FreeBSD はローカルなイーサネット上の任意のホスト
	(この例では <hostid>test0</hostid>) を自動的に認識し、
	イーサネットインタフェース <devicename>ed0</devicename>
	にそのホストへの直接の経路をつけ加えます。
	この種の経路には、タイムアウト時間 (<literal>Expire</literal> 欄)
	も結びつけられており、
	指定された時間内にホストからの応答がないことを判断するのに用いられます。
	その場合、そのホストへの経路情報は自動的に削除されます。
	これらのホストは
	RIP (Routing Information Protocol) という、
	最短パス判定に基づいてローカルなホストへの経路を決定する仕組みを利用して認識されます。</para>

      <indexterm><primary>サブネット</primary></indexterm>
      <para>さらに FreeBSD
	ではローカルサブネットへの経路情報も加えることができます
	(<hostid role="ipaddr">10.20.30.255</hostid><hostid role="ipaddr">10.20.30</hostid>
	というサブネットに対するブロードキャストアドレスで、
	<hostid role="domainname">example.com</hostid>
	はこのサブネットに結びつけられているドメイン名)。
	<literal>link#1</literal> という名称は、
	このマシンの一つ目のイーサネットカードのことをさします。
	これらについては、
	何も追加インタフェースが指定されていないことがわかります。</para>

      <para>これら 2 つのグループ
	(ローカルネットワークホストとローカルサブネット)
	は、両方とも <application>routed</application>
	というデーモンによって自動的に経路が設定されます。
	<application>routed</application> を動かさなければ、静的に定義した
	(つまり明示的に設定した) 経路のみが存在することになります。</para>

      <para><literal>host1</literal> の行は私たちのホストのことで、
	イーサネットアドレスで示されています。送信側のホストの場合、
	FreeBSDはイーサネットインタフェースへ送るのではなく、
	ループバックインタフェース (<devicename>lo0</devicename>)
	を使います。</para>

      <para>2 つある <literal>host2</literal> の行は、
	&man.ifconfig.8; のエイリアスを使ったときにどのようになるかを示す例です
	(このようなことをする理由については
	Ethernet の節を参照してください)。
	<devicename>lo0</devicename> の後にある <literal>=&gt;</literal> は、
	インタフェースが (このアドレスがローカルなホストを参照しているので)
	ループバックを使っているというだけでなく、
	エイリアスになっていることも示しています。
	このような経路はエイリアスに対応しているホストにのみ現れます。
	ローカルネットワーク上の他のすべてのホストでは、
	それぞれの経路に対して単に<literal>link#1</literal> となります。</para>

      <para>最後の行 (送信先サブネット <hostid role="ipaddr">224</hostid>)
	はマルチキャストで扱うものですが、これは他の節で説明します。</para>

      <para>最後に <literal>Flags</literal> (フラグ)
	欄にそれぞれの経路のさまざまな属性が表示されます。
	以下にフラグの一部と、それが何を意味しているかを示します。
      </para>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>U</entry>
	      <entry>Up: この経路はアクティブです。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>H</entry>
	      <entry>Host: 経路の送信先が単一のホストです。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>G</entry>
	      <entry>Gateway: この送信先へ送られると、
		どこへ送ればよいかを明らかにして、
		そのリモートシステムへ送られます。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>S</entry>
	      <entry>Static:
		この経路はシステムによって自動的に生成されたのではなく、
		手動で作成されました。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>C</entry>
	      <entry>Clone:
		マシンに接続したときにこの経路に基づく新しい経路が作られます。
		この型の経路は通常はローカルネットワークで使われます。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>W</entry>
	      <entry>WasCloned:
		ローカルエリアネットワーク (LAN) の (Clone)
		経路に基づいて自動的に生成された経路であることを示します。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>L</entry>
	      <entry>Link:
		イーサネットハードウェアへの参照を含む経路です。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>
    </sect2>

    <sect2 id="network-routing-default">
      <title>デフォルトルート</title>

      <indexterm><primary>デフォルトルート</primary></indexterm>
      <para>ローカルシステムからリモートホストにコネクションを張る必要がある場合、
	既知の経路が存在するかどうかを確認するためにルーティングテーブルをチェックします。
	到達するための経路を知っているサブネットの内部にリモートホストがある場合
	(Cloned routes)、
	システムはそのインタフェースから接続できるかどうか確認します。</para>

      <para>知っているパスがすべて駄目だった場合でも、
	システムには最後の手段として <quote>デフォルト</quote>
	ルートがあります。このルートはゲートウェイルート
	(普通はシステムに 1 つしかありません) の特別なものです。そして、
	フラグ欄には必ず <literal>c</literal>
	が表示されています。このゲートウェイは、LAN
	内のホストにとって、どのマシンでも外部へ
	(PPP リンク、DSL、ケーブルモデム、T1、
	またはその他のネットワークインタフェースのいずれかを経由して)
	直接接続するために設定されるものです。</para>

      <para>外部に対するゲートウェイとして機能するマシンでデフォルトルートを設定する場合、
	デフォルトルートはインターネットサービスプロバイダ (ISP)
	のサイトのゲートウェイマシンになるでしょう。</para>

      <para>それではデフォルトルートの一例を見てみましょう。
	一般的な構成を示します。</para>

      <mediaobject>
	<imageobject>
	  <imagedata fileref="advanced-networking/net-routing.pic"/>
	</imageobject>

	<textobject>
	  <literallayout class="monospaced">
[Local2]  &lt;--ether--&gt;  [Local1]  &lt;--PPP--&gt;  [ISP-Serv]  &lt;--ether--&gt;  [T1-GW]
	  </literallayout>
	</textobject>
      </mediaobject>

      <para>ホスト <hostid>Local1</hostid> とホスト <hostid>Local2</hostid>
	はあなたのサイト内にあります。<hostid>Local1</hostid>
	はダイアルアップ PPP 接続経由で ISP に接続されています。
	この PPP サーバコンピュータは、その ISP
	のインターネットへの接続点に向けた外部インタフェースを備えた他のゲートウェイコンピュータへ
	LAN を通じて接続しています。</para>

      <para>あなたのマシンのデフォルトルートはそれぞれ次のようになります。</para>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="3">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>ホスト</entry>
	      <entry>デフォルトゲートウェイ</entry>
	      <entry>インタフェース</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>Local2</entry>
	      <entry>Local1</entry>
	      <entry>Ethernet</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>Local1</entry>
	      <entry>T1-GW</entry>
	      <entry>PPP</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para><quote>なぜ (あるいは、どうやって)
	デフォルトゲートウェイを、<hostid>Local1</hostid> が接続されている
	ISP のサーバではなく、<hostid>T1-GW</hostid> に設定するのか</quote>
	という質問がよくあります。</para>

      <para>PPP 接続で、あなたのサイト側の PPP インタフェースは、
	ISP のローカルネットワーク上のアドレスを用いているため、
	ISP のローカルネットワーク上のすべてのマシンへの経路は
	自動的に生成されています。
	つまりあなたのマシンは、どのようにして <hostid>T1-GW</hostid>
	に到達するかという経路を既に知っていることになりますから、
	ISP サーバにトラフィックを送るのに、
	中間的な段階を踏む必要はありません。</para>

      <para>一般的にローカルネットワークでは
	<hostid role="ipaddr">X.X.X.1</hostid>
	というアドレスをゲートウェイアドレスとして使います。ですから
	(同じ例を用います)、あなたの class-C のアドレス空間が
	<hostid role="ipaddr">10.20.30</hostid> で ISP が
	<hostid role="ipaddr">10.9.9</hostid> を用いている場合、
	デフォルトルートは次のようになります。</para>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>ホスト</entry>
	      <entry>デフォルトルート</entry>
	    </row>
	  </thead>
	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>Local2 (10.20.30.2)</entry>
	      <entry>Local1 (10.20.30.1)</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>Local1 (10.20.30.1, 10.9.9.30)</entry>
	      <entry>T1-GW (10.9.9.1)</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>デフォルトルートは <filename>/etc/rc.conf</filename>
	ファイルで簡単に定義できます。この例では、
	<hostid>Local2</hostid> マシンで <filename>/etc/rc.conf</filename>
	に次の行を追加しています。</para>

      <programlisting>defaultrouter="10.20.30.1"</programlisting>

      <para>&man.route.8;
	コマンドを使ってコマンドラインから直接実行することもできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>route add default 10.20.30.1</userinput></screen>

      <para>経路情報を手動で操作する方法について詳しいことは
	&man.route.8; のマニュアルページをご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>デュアルホームホスト</title>
      <indexterm><primary>デュアルホームホスト</primary></indexterm>

      <para>ここで扱うべき種類の設定がもう一つあります。
	それは 2 つの異なるネットワークにまたがるホストです。
	技術的にはゲートウェイとして機能するマシン (上の例では
	PPP コネクションを用いています) はすべてデュアルホームホストです。
	しかし実際にはこの言葉は、2 つの
	LAN 上のサイトであるマシンを指す言葉としてのみ使われます。</para>

      <para>2 枚のイーサネットカードを持つマシンが、
	別のサブネット上にそれぞれアドレスを持っている場合があります。
	あるいは、イーサネットカードが 1 枚しかないマシンで、
	&man.ifconfig.8; のエイリアスを使っているかもしれません。
	物理的に分かれている
	2 つのイーサネットのネットワークが使われているならば前者が用いられます。
	後者は、物理的には 1 つのネットワークセグメントで、
	論理的には 2 つのサブネットに分かれている場合に用いられます。</para>

      <para>どちらにしても、
	このマシンがお互いのサブネットへのゲートウェイ (inbound	route)
	として定義されていることが分かるように、
	おのおののサブネットでルーティングテーブルを設定します。このマシンが
	2 つのサブネットの間のルータとして動作するという構成は、
	パケットのフィルタリングを実装する必要がある場合や、
	一方向または双方向のファイアウォールを利用したセキュリティを構築する場合によく用いられます。</para>

    <para>このマシンが二つのインタフェース間で実際にパケットを受け渡すようにしたい場合は、
      FreeBSD でこの機能を有効にしないといけません。
      くわしい手順については次の節をご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-dedicated-router">
      <title>ルータの構築</title>

      <indexterm><primary>ルータ</primary></indexterm>

      <para>ネットワークルータは単にあるインタフェースから別のインタフェースへパケットを転送するシステムです。
	インターネット標準およびすぐれた技術的な慣習から、
	FreeBSD プロジェクトは
	FreeBSD においてこの機能をデフォルトでは有効にしていません。
	&man.rc.conf.5; 内で次の変数を <literal>YES</literal>
	に変更することでこの機能を有効にできます。</para>

      <programlisting>gateway_enable=YES          # Set to YES if this host will be a gateway</programlisting>

      <para>このオプションは &man.sysctl.8; 変数の
	<varname>net.inet.ip.forwarding</varname><literal>1</literal> に設定します。
	一時的にルーティングを停止する必要があるときには、
	この変数を一時的に <literal>0</literal> に設定しなおせます。</para>

      <para>次に、トラフィックの宛先を決めるために、
	そのルータには経路情報が必要になります。
	ネットワークが十分簡素なら、静的経路が利用できます。
	また、FreeBSD は BSD の標準ルーティングデーモンである
	&man.routed.8; を備えています。これは RIP
	(バージョン 1 および 2)	および IRDP を扱えます。
	BGP バージョン 4、OSPF バージョン2、
	その他洗練されたルーティングプロトコルは
	<filename role="package">net/zebra</filename>
	package を用いれば対応できます。
	また、より複雑なネットワークルーティングソリューションには、
	<application>&gated;</application>
	のような商用製品も利用可能です。</para>

      <indexterm><primary>BGP</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>RIP</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>OSPF</primary></indexterm>

      <para>このように FreeBSD を設定したとしても、
	ルータに対するインターネット標準要求を完全に満たすわけではありません。
	しかし、通常利用に関しては十分といえます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ルーティングの伝搬</title>
      <indexterm><primary>ルーティングの伝搬</primary></indexterm>

      <para>外部との経路をどのように定義したらよいかはすでに説明しました。
	しかし外部から私たちのマシンをどのようにして見つけるのかについては説明していません。</para>

      <para>ある特定のアドレス空間 (この例では class-C のサブネット)
	におけるすべてのトラフィックが、
	到着したパケットを内部で転送するネットワーク上の特定のホストに送られるようにルーティングテーブルを設定することができるのは分かっています。</para>

      <para>あなたのサイトにアドレス空間を割り当てる場合、
	あなたのサブネットへのすべてのトラフィックがすべて
	PPP リンクを通じてサイトに送ってくるようにサービスプロバイダはルーティングテーブルを設定します。
	しかし、国境の向こう側のサイトはどのようにしてあなたの
	ISP へ送ることを知るのでしょうか?</para>

      <para>割り当てられているすべてのアドレス空間の経路を維持する
	(分散している DNS 情報とよく似た) システムがあり、
	そのインターネットバックボーンへの接続点を定義しています。
	<quote>バックボーン</quote> とは国を越え、
	世界中のインターネットのトラフィックを運ぶ主要な信用できる幹線のことです。
	どのバックボーンマシンも、
	あるネットワークから特定のバックボーンのマシンへ向かうトラフィックと、
	そのバックボーンのマシンからあなたのネットワークに届くサービスプロバイダまでのチェーンのマスタテーブルのコピーを持っています。</para>

      <para>あなたのサイトが接続
	(プロバイダからみて内側にあることになります) したということを、
	プロバイダからバックボーンサイトへ通知することはプロバイダの仕事です。
	これが経路の伝搬です。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>トラブルシューティング</title>
      <indexterm>
	<primary><command>traceroute</command></primary>
      </indexterm>
      <para>経路の伝搬に問題が生じて、
	いくつかのサイトが接続をおこなうことができなくなることがあります。
	ルーティングがどこでおかしくなっているかを明らかにするのに最も有効なコマンドはおそらく
	&man.traceroute.8; コマンドでしょう。
	このコマンドは、あなたがリモートマシンに対して接続をおこなうことができない
	(たとえば &man.ping.8; に失敗するような)
	場合も、同じように有効です。</para>

      <para>&man.traceroute.8; コマンドは、
	接続を試みているリモートホストを引数にして実行します。
	試みている経路が経由するゲートウェイホストを表示し、
	最終的には目的のホストにたどり着くか、
	コネクションの欠如によって終ってしまうかのどちらかになります。</para>

      <para>より詳しい情報は、&man.traceroute.8;
	のマニュアルページをみてください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>マルチキャストルーティング</title>
      <indexterm>
	<primary>マルチキャスト</primary>
	<secondary>options MROUTING</secondary>
      </indexterm>
      <para>FreeBSD はマルチキャストアプリケーションとマルチキャストルーティングの両方にネイティブ対応しています。
	マルチキャストアプリケーションを動かすのに FreeBSD
	で特別な設定をする必要は一切ありません。
	アプリケーションは普通はそのままで動くでしょう。
	マルチキャストルーティングに対応するには、
	下のオプションを追加してカーネルをコンパイルする必要があります。</para>

      <programlisting>options MROUTING</programlisting>

      <para>さらに、<filename>/etc/mrouted.conf</filename>
	を編集してルーティングデーモン &man.mrouted.8;
	を設定し、トンネルと DVMRP を設置する必要があります。
	マルチキャスト設定についての詳細は &man.mrouted.8;
	のマニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-wireless">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Eric</firstname>
	  <surname>Anderson</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>無線ネットワーク</title>

   <indexterm><primary>無線ネットワーク</primary></indexterm>
   <indexterm>
     <primary>802.11</primary>
     <see>無線ネットワーク</see>
   </indexterm>

    <sect2>
      <title>はじめに</title>
      <para>常にネットワークケーブルをつないでいるという面倒なことをせずに、
	コンピュータを使用できることは、とても有用でしょう。
	FreeBSD は無線のクライアントとして、
	さらに <quote>アクセスポイント</quote> としても使えます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>無線の動作モード</title>
      <para>802.11 無線デバイスの設定には、BSS と IBSS
	の二つの方法があります。</para>

      <sect3>
	<title>BSS モード</title>
	<para>BSS モードは一般的に使われているモードです。
	  BSS モードはインフラストラクチャモードとも呼ばれています。
	  このモードでは、
	  多くの無線アクセスポイントが
	  1 つの有線ネットワークに接続されます。
	  それぞれのワイヤレスネットワークは固有の名称を持っています。
	  その名称はネットワークの SSID と呼ばれます。</para>

	<para>無線クライアントはこれらの無線アクセスポイントに接続します。
	  IEEE 802.11 標準は無線ネットワークが接続するのに使用するプロトコルを規定しています。
	  SSID が設定されているときは、
	  無線クライアントを特定のネットワークに結びつけることができます。
	  SSID を明示的に指定しないことにより、
	  無線クライアントを任意のネットワークに接続することもできます。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>IBSS モード</title>
	<para>アドホックモードとも呼ばれる IBSS モードは、
	  一対一通信のために設計された通信方式です。
	  実際には二種類のアドホックモードがあります。
	  一つは IBSS モードで、アドホックモード、または
	  IEEE アドホックモードとも呼ばれます。
	  このモードは IEEE 802.11 標準に規定されています。
	  もう一つはデモアドホックモードもしくは Lucent アドホックモード
	  (そして時々、紛らわしいことに、アドホックモード)
	  と呼ばれるモードです。
	  このモードは古く、802.11 が標準化する以前のアドホックモードで、
	  これは古い設備でのみ使用されるべきでしょう。
	  ここでは、どちらのアドホックモードについてもこれ以上言及しません。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>インフラストラクチャーモード</title>
      <sect3>
	<title>アクセスポイント</title>

	<para>アクセスポイントは一つ以上の無線クライアントが、
	  そのデバイスをセントラルハブとして利用できるようにする無線ネットワークデバイスです。
	  アクセスポイントを使用している間、
	  すべてのクライアントはアクセスポイントを介して通信します。
	  家屋や職場、または公園などの空間を無線ネットワークで完全にカバーするために、
	  複数のアクセスポイントがよく使われます。</para>

	<para>アクセスポイントは一般的に複数のネットワーク接続
	  (無線カードと、
	  その他のネットワークに接続するための一つ以上の有線イーサネットアダプタ)
	  を持っています。</para>

	<para>アクセスポイントは、出来合いのものを購入することもできますし、
	  FreeBSD と対応している無線カードを組み合わせて、
	  自分で構築することもできます。
	  いくつものメーカが、
	  さまざまな機能をもった無線アクセスポイントおよび無線カードを製造しています。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>FreeBSD のアクセスポイントの構築</title>
	<indexterm><primary>無線ネットワーク</primary>
	  <secondary>アクセスポイント</secondary>
	</indexterm>

	<sect4><title>要件</title>

	  <para>FreeBSD で無線アクセスポイントを設定するためには、
	    互換性のある無線カードが必要です。
	    現状では Prism チップセットのカードのみに対応しています。
	    また FreeBSD
	    に対応している有線ネットワークカードも必要になるでしょう
	    (これを見つけるのは難しくないでしょう。
	    FreeBSD は多くの異なるデバイスに対応しているからです) 。
	    この手引きでは、
	    無線デバイスと有線ネットワークカードに接続しているネットワーク間のトラフィックを
	    &man.bridge.4; したいと仮定します。</para>

	  <para>FreeBSD がアクセスポイントを実装するのに使用する hostap
	    機能はファームウェアの特定のバージョンで一番よく性能を発揮します。
	    Prism 2 カードは、
	    1.3.4 以降のバージョンのファームウェアで使用すべきです。
	    Prism 2.5 および Prism 3 カードでは、バージョン 1.4.9
	    のバージョンのファームウェアで使用すべきです。
	    それより古いバージョンのファームウェアは、
	    正常に動くかもしれませんし、動かないかもしれません。
	    現時点では、カードのファームウェアを更新する唯一の方法は、
	    カードの製造元から入手できる &windows;
	    用ファームウェアアップデートユーティリティを使うものです。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>設定</title>
	  <para>はじめにシステムが無線カードを認識していることを確認してください。</para>
	  <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig -a</userinput>
wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
        inet6 fe80::202:2dff:fe2d:c938%wi0 prefixlen 64 scopeid 0x7
        inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
        ether 00:09:2d:2d:c9:50
        media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/2Mbps)
        status: no carrier
        ssid ""
        stationname "FreeBSD Wireless node"
        channel 10 authmode OPEN powersavemode OFF powersavesleep 100
        wepmode OFF weptxkey 1</screen>

	  <para>細かいことは気にせず、
	    無線カードがインストールされていることを示す何かが表示されていることを確かめてください。
	    PC カードを使用していて、無線インタフェースを認識できない場合、
	    詳しい情報を得るために &man.pccardc.8; と &man.pccardd.8;
	    のマニュアルページを調べてみてください。</para>

	  <para>次に、アクセスポイント用に
	    FreeBSD のブリッジ機能を担う部分を有効にするために、
	    モジュールを読み込む必要があるでしょう。
	    &man.bridge.4; モジュールを読み込むには、
	    次のコマンドをそのまま実行します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>kldload bridge</userinput></screen>

	  <para>モジュールを読み込む時には、何もエラーはでないはずです。
	    もしもエラーがでたら、カーネルに &man.bridge.4;
	    のコードを入れてコンパイルする必要があるかもしれません。
	    ハンドブックの<link
	    linkend="network-bridging">ブリッジ</link>の節が、
	    この課題を成し遂げる手助けをになるかもしれません。</para>

	  <para>ブリッジ部分が準備できたので、
	    どのインタフェース間をブリッジするのかを
	    FreeBSD カーネルに指定する必要があります。
	    これは、&man.sysctl.8; を使って行います。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl net.link.ether.bridge=1</userinput>
&prompt.root; <userinput>sysctl net.link.ether.bridge_cfg="wi0,xl0"</userinput>
&prompt.root; <userinput>sysctl net.inet.ip.forwarding=1</userinput></screen>

	<para>&os;&nbsp;5.2-RELEASE
	  以降では、次のように指定しなければなりません。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>sysctl net.link.ether.bridge.enable=1</userinput>
&prompt.root; <userinput>sysctl net.link.ether.bridge.config="wi0,xl0"</userinput>
&prompt.root; <userinput>sysctl net.inet.ip.forwarding=1</userinput></screen>

	  <para>さて、無線カードを設定するときです。</para>
	  <para>次のコマンドはカードをアクセスポイントとして設定します。</para>

	  <screen>
&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 ssid my_net channel 11 media DS/11Mbps mediaopt hostap up stationname "FreeBSD AP"</userinput></screen>

	  <para>この &man.ifconfig.8; コマンド行は
	    <devicename>wi0</devicename> インタフェースを up
	    状態にし、SSID を <literal>my_net</literal> に設定し、
	    ステーション名を <literal>FreeBSD AP</literal> に設定します。
	    <option>media DS/11Mbps</option> オプションはカードを 11Mbps
	    モードに設定し、また <option>mediaopt</option>
	    を実際に有効にするのに必要です。
	    <option>mediaopt hostap</option>
	    オプションはインタフェースをアクセスポイントモードにします。
	    <option>channel 11</option> オプションは使用するチャネルを
	    802.11b に設定します。
	    各規制地域 (regulatory domain) で有効なチャネル番号は
	    &man.wicontrol.8; マニュアルに載っています。</para>

	  <para>さて、
	    これで完全に機能するアクセスポイントが立ち上がり、動作しています。
	    より詳しい情報については、&man.wicontrol.8;, &man.ifconfig.8;
	    および &man.wi.4; のマニュアルを読むとよいでしょう。
	  </para>

	  <para>また、下記の暗号化に関する節を読むこともおすすめします。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>ステータス情報</title>
	  <para>一度アクセスポイントが設定されて稼働すると、
	    管理者はアクセスポイントを利用しているクライアントを見たいと思うでしょう。
	    いつでも管理者は以下のコマンドを実行できます。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>wicontrol -l</userinput>
1 station:
00:09:b7:7b:9d:16  asid=04c0, flags=3&lt;ASSOC,AUTH&gt;, caps=1&lt;ESS&gt;, rates=f&lt;1M,2M,5.5M,11M&gt;, sig=38/15</screen>

	  <para>これは一つの局が、
	    表示されているパラメータで接続していることを示します。
	    表示された信号は、
	    相対的な強さを表示しているだけのものとして扱われるべきです。
	    dBm やその他の単位への変換結果は、
	    異なるファームウェアバージョン間で異なります。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>クライアント</title>

	<para>無線クライアントはアクセスポイント、
	  または他のクライアントに直接アクセスするシステムです。</para>

	<para>典型的には、
	  無線クライアントが有しているネットワークデバイスは、
	  無線ネットワークカード 1 枚だけです。</para>

	<para>無線クライアントを設定するにはいくつか方法があります。
	  それぞれは異なる無線モードに依存していますが、
	  一般的には BSS
	  (アクセスポイントを必要とするインフラストラクチャーモード) か、
	  IBSS (アドホック、またはピアツーピアモード) のどちらかです。
	  ここでは、アクセスポイントと通信をするのに、
	  両者のうちで最も広まっている BSS モードを使用します。</para>

	<sect4>
	  <title>要件</title>
	  <para>FreeBSD を無線クライアントとして設定するのに、
	    本当に必要なものはたった 1 つだけです。
	    FreeBSD が対応している無線カードが必要です。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>無線 FreeBSD クライアントの設定</title>

	  <para>設定をはじめる前に、
	    あなたが接続しようとする無線ネットワークについていくつか知っておかなければなりません。
	    この例では、<literal>my_net</literal>
	    という名前で暗号化は無効になっているネットワークに接続しようとしています。</para>

	  <para>Note: この例では暗号化を行っていないのですが、
	    これは危険な状況です。次の節で、暗号化を有効にする方法と、
	    なぜそれが重要で、
	    暗号技術によっては完全にはあなたを保護することができないのはなぜか、
	    ということを学ぶでしょう。</para>

	  <para>カードが FreeBSD に認識されていることを確認してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig -a</userinput>
wi0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
        inet6 fe80::202:2dff:fe2d:c938%wi0 prefixlen 64 scopeid 0x7
        inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
        ether 00:09:2d:2d:c9:50
        media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/2Mbps)
        status: no carrier
        ssid ""
        stationname "FreeBSD Wireless node"
        channel 10 authmode OPEN powersavemode OFF powersavesleep 100
        wepmode OFF weptxkey 1</screen>

	  <para>それでは、このカードをネットワークに合わせて設定しましょう。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet 192.168.0.20 netmask 255.255.255.0 ssid my_net</userinput></screen>

	  <para><hostid role="ipaddr">192.168.0.20</hostid><hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>
	    を有線ネットワークで有効な
	    IP アドレスとネットマスクに置き換えてください。
	    アクセスポイントは無線ネットワークと有線ネットワークの間でデータをブリッジしているため、
	    ネットワーク上の他のデバイスには、このデバイスが、他と同様に、
	    有線ネットワーク上にあるかのように見えることに注意してください。</para>

	  <para>これを終えると、
	    あなたは標準的な有線接続を使用しているかのように、
	    有線ネットワーク上のホストに ping を送ることができるでしょう。</para>

	  <para>無線接続に関する問題がある場合は、
	    アクセスポイントに接続されていることを確認してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0</userinput></screen>

	  <para>いくらか情報が表示されるはずです。
	    その中に以下の表示があるはずです。</para>
	  <screen>status: associated</screen>

	  <para>もしこのように接続されていると表示されなければ、
	    アクセスポイントの範囲外かもしれないし、
	    暗号化が有効になっていないのかもしれないし、
	    または設定の問題を抱えているのかもしれません。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>暗号化</title>
	<indexterm>
	  <primary>無線ネットワーク</primary>
	  <secondary>暗号化</secondary>
	</indexterm>

	<para>無線ネットワークを暗号化することが重要なのは、
	  十分保護された領域にネットワークを留める能力がもはやないからです。
	  無線データはその周辺全体にわたって放送されるので、
	  それを読みたいと思う人はだれでも読むことができます。
	  そこで暗号化が役に立ちます。
	  電波に載せて送られるデータを暗号化することによって、
	  興味を抱いた者が空中からデータを取得することをずっと難しくします。</para>

	<para>クライアントとアクセスポイント間のデータを暗号化するもっとも一般的な方法には、
	  WEP と &man.ipsec.4; の二種類があります。</para>

	<sect4>
	  <title>WEP</title>
	  <indexterm><primary>WEP</primary></indexterm>

	  <para>WEP は Wired Equivalency Protocol
	    (訳注: 直訳すると、有線等価プロトコル) の略語です。WEP
	    は無線ネットワークを有線ネットワークと同程度に安全で確実なものにしようとする試みです。
	    残念ながら、これはすでに破られており、
	    破るのはそれほど苦労しません。
	    これは、機密データを暗号化するという場合に、
	    これに頼るものではないということも意味します。</para>

	  <para>なにも無いよりはましなので、
	    次のコマンドを使って、あなたの新しい FreeBSD アクセスポイント上で
	    WEP を有効にしてください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet up ssid my_net wepmode on wepkey 0x1234567890 media DS/11Mbps mediaopt hostap</userinput></screen>

	  <para>クライアントについては次のコマンドで WEP を有効にできます。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig wi0 inet 192.168.0.20 netmask 255.255.255.0 ssid my_net wepmode on wepkey 0x1234567890</userinput></screen>

	  <para><literal>0x1234567890</literal>
	    をより特異なキーに変更すべきであることに注意してください。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>IPsec</title>

	  <para>&man.ipsec.4;
	    はネットワーク上で交わされるデータを暗号化するための、
	    はるかに頑健で強力なツールです。
	    これはネットワーク上の無線データを暗号化する明らかに好ましい方法です。
	    ハンドブック内の <link linkend="ipsec">IPsec</link> 節で
	    &man.ipsec.4; セキュリティ、
	    およびその実装方法の詳細を読むことができます。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>ツール</title>

	<para>無線ネットワークをデバッグしたり設定するのに使うツールがわずかばかりあります。
	  ここでその一部と、それらが何をしているか説明します。</para>

	<sect4>
	  <title><application>bsd-airtools</application> パッケージ</title>

	  <para><application>bsd-airtools</application> パッケージは、
	    WEP キークラッキング、
	    アクセスポイント検知などの無線通信を監査するツールを含む完備されたツール集です。</para>

	  <para><application>bsd-airtools</application> ユーティリティは
	    <filename role="package">net/bsd-airtools</filename> port
	    からインストールできます。
	    ports のインストールに関する情報はハンドブックの
	    <xref linkend="ports"/> を参照してください。</para>

	  <para><command>dstumbler</command> プログラムは、
	    アクセスポイントの発見および
	    S/N 比のグラフ化をできるようにするパッケージツールです。
	    アクセスポイントを立ち上げて動かすのに苦労しているなら、
	    <command>dstumbler</command>
	    はうまく行く手助けになるかもしれません。</para>

	  <para>無線ネットワークの安全性をテストするのに、
	    <quote>dweputils</quote> (<command>dwepcrack</command>,
	    <command>dwepdump</command> および <command>dwepkeygen</command>)
	    を使用することで、
	    WEP があなたの無線安全性への要求に対する正しい解決策かどうか判断するのを助けられるかもしれません。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title><application>wicontrol</application>, <application>ancontrol</application> および <application>raycontrol</application> ユーティリティ</title>

	  <para>これらは、無線ネットワーク上で無線カードがどのように動作するかを制御するツールです。
	    上記の例では、無線カードが <devicename>wi0</devicename>
	    インタフェースであるので、&man.wicontrol.8;
	    を使用することに決めました。
	    もし Cisco の無線デバイスを持っている場合は、それは
	    <devicename>an0</devicename> として動作するでしょうから、
	    &man.ancontrol.8; を使うことになるでしょう。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title><application>ifconfig</application> コマンド</title>
	  <indexterm><primary>ifconfig</primary></indexterm>

	  <para>&man.ifconfig.8; は &man.wicontrol.8;
	    と同じオプションの多くを処理できますが、
	    いくつかのオプションを欠いています。
	    コマンドライン引数とオプションについて
	    &man.ifconfig.8; を参照してください。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>対応しているカード</title>
	<sect4>
	  <title>アクセスポイント</title>

	  <para>現在のところ (アクセスポイントとして)
	    BSS モードに対応した唯一のカードは Prism 2, 2.5
	    または 3 チップセットを利用したデバイスです。
	    &man.wi.4; に完全な一覧があります。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>クライアント</title>

	  <para>現在、FreeBSD では、ほとんどすべての 802.11b
	    無線カードに対応しています。
	    Prism, Spectrum24, Hermes, Aironet または Raylink
	    のチップセットを利用したほとんどのカードは、
	    (アドホック、ピアツーピア、そして BSS の)
	    IBSS モードで無線ネットワークカードとして動作するでしょう。</para>
	</sect4>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-bluetooth">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Pav</firstname>
	  <surname>Lucistnik</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	  <affiliation>
	    <address><email>pav@oook.cz</email></address>
	  </affiliation>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>Bluetooth</title>

    <indexterm><primary>Bluetooth</primary></indexterm>
    <sect2>
      <title>はじめに</title>
      <para>Bluetooth は免許のいらない 2.4 GHz の帯域を利用して、
	10 m 程度のパーソナルネットワークを作る無線技術です。
	ネットワークはたいていの場合、その場その場で、携帯電話や
	PDA やノートパソコンなどの携帯デバイスから形成されます。
	Wi-Fi などの他の有名な無線技術とは違い、
	Bluetooth はより高いレベルのサービスを提供します。
	たとえば、FTP のようなファイルサーバ、ファイルのプッシュ、
	音声伝送、シリアル線のエミュレーションなどのサービスです。</para>

      <para>&os; 内での Bluetooth スタックは Netgraph フレームワーク
	(&man.netgraph.4; 参照) を使って実現されています。
	&man.ng.ubt.4; ドライバは、
	多種多様な Bluetooth USB ドングルに対応しています。
	Broadcom BCM2033 チップを搭載した Bluetooth デバイスは &man.ubtbcmfw.4;
	および &man.ng.ubt.4; ドライバによって対応されています。
	3Com Bluetooth PC カード 3CRWB60-A は &man.ng.bt3c.4;
	ドライバによって対応されています。
	シリアルおよび UART を搭載した Bluetooth デバイスは &man.sio.4;,
	&man.ng.h4.4; および &man.hcseriald.8;
	ドライバによって対応されています。
	この節では USB Bluetooth ドングルの使用法について説明します。
	Bluetooth に対応しているのは &os; 5.0 以降のシステムです。</para>

      <note>
	<title>訳注</title>
	<para>5.0, 5.1 Release ではカーネルモジュールは利用可能ですが、
	  種々のユーティリティとマニュアルは標準でコンパイルされていません。
	</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>デバイスの挿入</title>
      <para>デフォルトでは Bluetooth
	デバイスドライバはカーネルモジュールとして利用できます。
	デバイスを接続する前に、
	カーネルにドライバを読み込む必要があります。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>kldload ng_ubt</userinput></screen>

      <para>Bluetooth デバイスがシステム起動時に存在している場合、
	<filename>/boot/loader.conf</filename>
	からモジュールを読み込んでください。</para>

      <programlisting>ng_ubt_load="YES"</programlisting>

      <para>USB ドングルを挿してください。コンソールに (または syslog に)
	下記のような表示が現れるでしょう。</para>

      <screen>ubt0: vendor 0x0a12 product 0x0001, rev 1.10/5.25, addr 2
ubt0: Interface 0 endpoints: interrupt=0x81, bulk-in=0x82, bulk-out=0x2
ubt0: Interface 1 (alt.config 5) endpoints: isoc-in=0x83, isoc-out=0x3,
      wMaxPacketSize=49, nframes=6, buffer size=294</screen>

      <para><filename>/usr/share/examples/netgraph/bluetooth/rc.bluetooth</filename><filename>/etc/rc.bluetooth</filename>
	のようなどこか便利な場所にコピーしてください。
	このスクリプトは Bluetooth
	スタックを開始および終了させるのに使われます。
	デバイスを抜く前にスタックを終了するのはよい考えですが、
	(たいていの場合) しなくても致命的ではありません。
	スタックを開始するときに、下記のような出力がされます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>/etc/rc.bluetooth start ubt0</userinput>
BD_ADDR: 00:02:72:00:d4:1a
Features: 0xff 0xff 0xf 00 00 00 00 00
&lt;3-Slot&gt; &lt;5-Slot&gt; &lt;Encryption&gt; &lt;Slot offset&gt;
&lt;Timing accuracy&gt; &lt;Switch&gt; &lt;Hold mode&gt; &lt;Sniff mode&gt;
&lt;Park mode&gt; &lt;RSSI&gt; &lt;Channel quality&gt; &lt;SCO link&gt;
&lt;HV2 packets&gt; &lt;HV3 packets&gt; &lt;u-law log&gt; &lt;A-law log&gt; &lt;CVSD&gt;
&lt;Paging scheme&gt; &lt;Power control&gt; &lt;Transparent SCO data&gt;
Max. ACL packet size: 192 bytes
Number of ACL packets: 8
Max. SCO packet size: 64 bytes
Number of SCO packets: 8</screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ホストコントローラインタフェース (HCI)</title>
      <indexterm><primary>HCI</primary></indexterm>

      <para>ホストコントローラインタフェース (HCI) は、
	ベースバンドコントローラおよびリンクマネージャへのコマンドインタフェースを提供し、
	ハードウェアステータスおよびコントロールレジスタへアクセスします。
	このインタフェースは
	Bluetooth ベースバンド機能へアクセスする画一的な方法を提供します。
	ホストの HCI 層は Bluetooth ハードウェア上の HCI ファームウェアと、
	データとコマンドをやり取りします。
	ホストコントローラトランスポート層 (つまり物理的なバス) のドライバは、
	両方の HCI 層に相互に情報を交換する能力を与えます。</para>

      <para>一つの Bluetooth デバイスにつき、<emphasis>hci</emphasis>
	タイプの Netgraph ノードが一つ作成されます。
	HCI ノードは通常 Bluetooth デバイスドライバノード (下流) と
	L2CAP ノード (上流) に接続されます。
	すべての HCI 動作はデバイスドライバノード上ではなく、
	HCI ノード上で行われなくてはいけません。
	HCI ノードのデフォルト名は <quote>devicehci</quote> です。
	詳細については &man.ng.hci.4; マニュアルを参照してください。</para>

      <para>最も一般的なタスクの一つに、無線通信的に近傍にある Bluetooth
	デバイスの発見があります。
	この動作は <emphasis>inquiry (問い合わせ)</emphasis> と呼ばれています。
	Inquiry や他の HCI に関連した動作は &man.hccontrol.8;
	ユーティリティによってなされます。
	下記の例は、どの
	Bluetooth デバイスが通信圏内にあるかを知る方法を示しています。
	デバイスのリストが表示されるには数秒かかります。
	リモートデバイスは <emphasis>discoverable (発見可能な)</emphasis>
	モードにある場合にのみ
	inquiry に返答するということに注意してください。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>hccontrol -n ubt0hci inquiry</userinput>
Inquiry result, num_responses=1
Inquiry result #0
       BD_ADDR: 00:80:37:29:19:a4
       Page Scan Rep. Mode: 0x1
       Page Scan Period Mode: 00
       Page Scan Mode: 00
       Class: 52:02:04
       Clock offset: 0x78ef
Inquiry complete. Status: No error [00]</screen>

      <para><literal>BD_ADDR</literal> は
	Bluetooth デバイスに固有のアドレスです。
	これはネットワークカードの MAC アドレスに似ています。
	このアドレスはデバイスとの通信を続けるのに必要となります。
	BD_ADDR に人間が判読しやすい名前を割り当てることもできます。
	<filename>/etc/bluetooth/hosts</filename> ファイルには、
	既知の Bluetooth ホストに関する情報が含まれています。
	次の例はリモートデバイスに割り当てられている、
	人間が判読しやすい名前を得る方法を示しています。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>hccontrol -n ubt0hci remote_name_request 00:80:37:29:19:a4</userinput>
BD_ADDR: 00:80:37:29:19:a4
Name: Pav's T39</screen>

      <para>リモートの Bluetooth デバイス上で inquiry を実行すると、
	あなたのコンピュータは <quote>your.host.name (ubt0)</quote>
	と認識されます。
	ローカルデバイスに割り当てられた名前はいつでも変更できます。</para>

      <para>Bluetooth システムは一対一接続 (二つの
	Bluetooth ユニットだけが関係します) または一対多接続を提供します。
	一対多接続では、接続はいくつかの Bluetooth デバイス間で共有されます。
	次の例は、ローカルデバイスに対するアクティブなベースバンド接続のリストを得る方法を示しています。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>hccontrol -n ubt0hci read_connection_list</userinput>
Remote BD_ADDR    Handle Type Mode Role Encrypt Pending Queue State
00:80:37:29:19:a4     41  ACL    0 MAST    NONE       0     0 OPEN</screen>

      <para><emphasis>connection handle</emphasis>
	はベースバンド接続の終了が必要とされるときに便利です。
	もっとも、通常はこれを手動で行う必要はありません。
	Bluetooth スタックはアクティブでないベースバンド接続を自動的に終了します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>hccontrol -n ubt0hci disconnect 41</userinput>
Connection handle: 41
Reason: Connection terminated by local host [0x16]</screen>

      <para>利用可能な HCI コマンドの完全な一覧を得るには、
	<command>hccontrol help</command> を参照してください。
	HCI コマンドのほとんどはスーパユーザ権限を必要としません。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ロジカルリンクコントロールおよびアダプテーションプロトコル (L2CAP)</title>
      <indexterm><primary>L2CAP</primary></indexterm>

      <para>ロジカルリンクコントロールおよびアダプテーションプロトコル
	(L2CAP) は、プロトコル多重化ケーパビリティおよび分割・再編成動作を備えた、
	上位層プロトコルへのコネクション指向およびコネクションレスデータサービスを提供します。
	L2CAP は上位層プロトコルおよびアプリケーションが
	64 KB までの長さの
	L2CAP データパケットを送受信することを可能にします。</para>

      <para>L2CAP は <emphasis>チャネル</emphasis> の概念に基づいています。
	チャネルはベースバンド接続の上位に位置する論理的な接続です。
	それぞれのチャネルは多対一の方法で一つのプロトコルに結びつけられます。
	複数のチャネルを同じプロトコルに結びつけることは可能ですが、
	一つのチャネルを複数のプロトコルに結びつけることはできません。
	チャネル上で受け取られたそれぞれの L2CAP パケットは、
	適切なより上位のプロトコルに渡されます。
	複数のチャネルは同じベースバンド接続を共有できます。</para>

      <para>一つの Bluetooth デバイスに対して、<emphasis>l2cap</emphasis>
	タイプの Netgraph ノードが一つ作成されます。
	L2CAP ノードは通常 Bluetooth HCI ノード (下流) と
	Bluetooth ソケットノード (上流) に接続されます。
	L2CAP ノードのデフォルト名は <quote>devicel2cap</quote> です。
	詳細については &man.ng.l2cap.4; マニュアルを参照してください。</para>

      <para>便利なコマンドに、他のデバイスに ping を送ることができる
	&man.l2ping.8; があります。Bluetooth 実装によっては、
	送られたデータすべては返さないことがあります。
	したがって次の例で <emphasis>0 バイト</emphasis> は正常です。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>l2ping -a 00:80:37:29:19:a4</userinput>
0 bytes from 0:80:37:29:19:a4 seq_no=0 time=48.633 ms result=0
0 bytes from 0:80:37:29:19:a4 seq_no=1 time=37.551 ms result=0
0 bytes from 0:80:37:29:19:a4 seq_no=2 time=28.324 ms result=0
0 bytes from 0:80:37:29:19:a4 seq_no=3 time=46.150 ms result=0</screen>

      <para>&man.l2control.8; ユーティリティは
	L2CAP ノード上でさまざまな操作を行うのに使われます。
	この例は、ローカルデバイスに対する論理的な接続 (チャネル)
	およびベースバンド接続の一覧を得る方法を示しています。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>l2control -a 00:02:72:00:d4:1a read_channel_list</userinput>
L2CAP channels:
Remote BD_ADDR     SCID/ DCID   PSM  IMTU/ OMTU State
00:07:e0:00:0b:ca    66/   64     3   132/  672 OPEN
&prompt.user; <userinput>l2control -a 00:02:72:00:d4:1a read_connection_list</userinput>
L2CAP connections:
Remote BD_ADDR    Handle Flags Pending State
00:07:e0:00:0b:ca     41 O           0 OPEN</screen>

      <para>別の診断ツールが &man.btsockstat.1; です。
	これは &man.netstat.1; と同様の作業を、Bluetooth
	ネットワークに関するデータ構造についての行います。
	下記の例は上の &man.l2control.8; と同じ論理的な接続を示します。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>btsockstat</userinput>
Active L2CAP sockets
PCB      Recv-Q Send-Q Local address/PSM       Foreign address   CID   State
c2afe900      0      0 00:02:72:00:d4:1a/3     00:07:e0:00:0b:ca 66    OPEN
Active RFCOMM sessions
L2PCB    PCB      Flag MTU   Out-Q DLCs State
c2afe900 c2b53380 1    127   0     Yes  OPEN
Active RFCOMM sockets
PCB      Recv-Q Send-Q Local address     Foreign address   Chan DLCI State
c2e8bc80      0    250 00:02:72:00:d4:1a 00:07:e0:00:0b:ca 3    6    OPEN</screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>RFCOMM プロトコル</title>
      <indexterm><primary>RFCOMM</primary></indexterm>

      <para>RFCOMM プロトコルは L2CAP
	プロトコルを介してシリアルポートのエミュレーションを提供します。
	このプロトコルは ETSI (訳注: 欧州電気通信標準化機構)
	標準 TS 07.10 に基づいています。
	RFCOMM プロトコルは、単純な伝送プロトコルに RS-232 (EIATIA-232-E)
	シリアルポートの 9 本の結線をエミュレートする項目を加えたものです。
	RFCOMM プロトコルは、二つの Bluetooth デバイス間で、最大 60
	までの同時接続 (RFCOMM チャネル) に対応しています。</para>

      <para>RFCOMM の目的から、完全な通信経路は、異なるデバイス上
	(通信の端点) で動作している二つのアプリケーションと、
	その間の通信セグメントを含んでいます。RFCOMM
	は、それが動いているデバイスのシリアルポートを利用するアプリケーションをカバーするためのものです。
	通信セグメントはあるデバイスから他のデバイスへの Bluetooth リンクです
	(直接接続)。</para>

      <para>RFCOMM は直接接続している場合のデバイス間の接続、
	またはネットワークの場合のデバイスとモデムの間の接続にだけ関係があります。
	RFCOMM は、一方が Bluetooth 無線技術で通信し、
	もう一方で有線インタフェースを提供するモジュールのような、
	他の構成にも対応できます。</para>

      <para>&os; では RFCOMM プロトコルは
	Bluetooth ソケット層に実装されています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>デバイスのペアリング</title>
      <indexterm><primary>pairing</primary></indexterm>

      <para>デフォルトでは Bluetooth 通信は認証されておらず、
	すべてのデバイスが他のすべてのデバイスと通信できます。
	Bluetooth デバイス (たとえば携帯電話) は特定のサービス
	(たとえばダイアルアップサービス) を提供するために、
	認証を要求することも選択できます。
	Bluetooth 認証は通常 <emphasis>PIN コード</emphasis> で行われます。
	PIN コードは最長 16 文字のアスキー文字列です。
	ユーザは両デバイスで同じ PIN コードを入力することを要求されます。
	一度 PIN コードを入力すると、
	両デバイスは <emphasis>リンクキー</emphasis> を作成します。
	その後、リンクキーはそのデバイス自身または、
	不揮発性記憶デバイス内に格納できます。
	次の機会には、両デバイスは前に作成されたリンクキーを使用するでしょう。
	このような手続きを<emphasis>ペアリング (pairing)</emphasis>
	と呼びます。いずれかのデバイス上でリンクキーが失われたときには、
	ペアリングをやり直さなければならないことに注意してください。</para>

      <para>&man.hcsecd.8; デーモンが
	Bluetooth 認証要求のすべてを扱う責任を負っています。
	デフォルトの設定ファイルは
	<filename>/etc/bluetooth/hcsecd.conf</filename> です。
	PIN コードが <quote>1234</quote>
	に設定された携帯電話に関する例は以下の通りです。</para>

      <programlisting>device {
        bdaddr  00:80:37:29:19:a4;
        name    "Pav's T39";
        key     nokey;
        pin     "1234";
      }</programlisting>

      <para>PIN コードには (長さを除いて) 制限はありません。
	いくつかのデバイス (たとえば Bluetooth ヘッドフォン)
	には固定的な PIN コードが組み込まれているかもしれません。
	<option>-d</option> オプションは &man.hcsecd.8;
	デーモンがフォアグラウンドで動作するように強制するため、
	何が起きているのか確認しやすくなります。
	リモートデバイスがペアリングを受け取るように設定して、
	リモートデバイスへの Bluetooth 接続を開始してください。
	リモートデバイスはペアリングが受け入れらた、と応答して
	PIN コードを要求するでしょう。
	<filename>hcsecd.conf</filename> 内にあるのと同じ
	PIN コードを入力してください。
	これであなたの PC とリモートデバイスがペアとなりました。
	また、リモートデバイスからペアリングを開始することもできます。
	以下は <command>hcsecd</command> の出力例です。</para>

<programlisting>hcsecd[16484]: Got Link_Key_Request event from 'ubt0hci', remote bdaddr 0:80:37:29:19:a4
hcsecd[16484]: Found matching entry, remote bdaddr 0:80:37:29:19:a4, name 'Pav's T39', link key doesn't exist
hcsecd[16484]: Sending Link_Key_Negative_Reply to 'ubt0hci' for remote bdaddr 0:80:37:29:19:a4
hcsecd[16484]: Got PIN_Code_Request event from 'ubt0hci', remote bdaddr 0:80:37:29:19:a4
hcsecd[16484]: Found matching entry, remote bdaddr 0:80:37:29:19:a4, name 'Pav's T39', PIN code exists
hcsecd[16484]: Sending PIN_Code_Reply to 'ubt0hci' for remote bdaddr 0:80:37:29:19:a4</programlisting>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>サービスディスカバリプロトコル (SDP)</title>
      <indexterm><primary>SDP</primary></indexterm>

      <para>サービスディスカバリプロトコル (SDP) は、
	クライアントアプリケーションが、
	サーバアプリケーションが提供するサービスの存在とその属性を発見する手段を提供します。
	サービスの属性には提示されているサービスのタイプまたはクラス、
	および、サービスを利用するのに必要な仕組みまたはプロトコルの情報が含まれます。</para>

      <para>SDP には SDP サーバと SDP クライアント間の通信が含まれます。
	SDP サーバは、サーバに関連づけられたサービスの特性について記述しているサービスレコードの一覧を維持しています。
	各サービスレコードにはそれぞれ 1 つのサービスの情報が書かれています。
	クライアントは SDP リクエストを出すことによって、
	SDP サーバが維持しているサービスレコードから情報を検索できます。
	クライアントまたはクライアントに関連づけられたアプリケーションがサービスを利用することにしたら、
	サービスを利用するためには、
	サービスプロバイダへの接続を別途開かなければなりません。
	SDP はサービスとそれらの属性を発見するための仕組みを提供しますが、
	そのサービスを利用するための仕組みは提供しません。</para>

      <para>通常 SDP
	クライアントは希望するサービスの特性に基づいてサービスを検索します。
	しかしながら、サービスに関する事前の情報なしに、
	どのタイプのサービスが SDP
	サーバのサービスレコードに記述されているか知ることが望ましいことがあります。
	この、提供されている任意のサービスを閲覧する手順を、
	<emphasis>ブラウジング (browsing)</emphasis> と呼びます。</para>

      <para>現在のところ Bluetooth SDP サーバおよびクライアントは、
	<ulink url="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</ulink>
	からダウンロードできる第三者パッケージ
	<application>sdp-1.5</application> で実装されています。
	<application>sdptool</application>
	はコマンドラインの SDP クライアントです。
	次の例は SDP ブラウズの問い合わせ方法を示しています。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>sdptool browse 00:80:37:29:19:a4</userinput>
Browsing 00:80:37:29:19:A4 ...
Service Name: Dial-up Networking
Protocol Descriptor List:
 "L2CAP" (0x0100)
 "RFCOMM" (0x0003)
   Channel: 1

Service Name: Fax
Protocol Descriptor List:
 "L2CAP" (0x0100)
 "RFCOMM" (0x0003)
   Channel: 2

Service Name: Voice gateway
Service Class ID List:
 "Headset Audio Gateway" (0x1112)
 "Generic Audio" (0x1203)
Protocol Descriptor List:
 "L2CAP" (0x0100)
 "RFCOMM" (0x0003)
   Channel: 3
</screen>

      <para>... 等々。
	それぞれのサービスは属性の一覧 (たとえば RFCOMM チャネル)
	を持っていることに注意してください。サービスによっては、
	属性のリストの一部についてメモをとっておく必要があるかもしれません。
	Bluetooth 実装のいくつかは、サービスブラウジングに対応しておらず、
	空の一覧を返してくるかもしれません。この場合、
	特定のサービスを検索をすることは可能です。下記の例は
	OBEX オブジェクトプッシュ (OPUSH)
	サービスを検索する方法です。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>sdptool search --bdaddr 00:07:e0:00:0b:ca OPUSH</userinput></screen>

      <para>&os; 上における Bluetooth クライアントへのサービス提供は
	<application>sdpd</application> サーバが行います。</para>
      <screen>&prompt.root; <userinput>sdpd</userinput></screen>

      <para><application>sdptool</application> は、ローカル
	SDP サーバにサービスを登録するのにも用いられます。
	下記の例は PPP (LAN)
	サービスを備えたネットワークアクセスを登録する方法を示しています。
	一部のサービスでは属性 (たとえば RFCOMM チャネル)
	を要求することに注意してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>sdptool add --channel=7 LAN</userinput></screen>

      <para>ローカル SDP サーバに登録されたサービスの一覧は SDP
	ブラウザの問い合わせを <quote>特別な</quote> BD_ADDR
	に送ることで得られます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>sdptool browse ff:ff:ff:00:00:00</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ダイアルアップネットワーク (DUN) および PPP (LAN)
	を用いたネットワークアクセスプロファイル</title>

      <para>ダイアルアップネットワーク (DUN) プロファイルはほとんどの場合、
	モデムや携帯電話とともに使用されます。
	このプロファイルが対象とする場面は以下のものです。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem><para>コンピュータから携帯電話またはモデムを、
	  ダイアルアップインターネットアクセスサーバへの接続、
	  または他のダイアルアップサービスを利用するための無線モデムとして使うこと</para></listitem>

	<listitem><para>データ呼び出しを受けるための、
	  コンピュータによる携帯電話またはモデムの使用</para></listitem>
      </itemizedlist>

      <para>PPP (LAN) によるネットワークアクセスプロファイルは、
	次の状況で利用できます。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem><para>単一の Bluetooth デバイスへの LAN アクセス
	  </para></listitem>

	<listitem><para>マルチ Bluetooth デバイスへの LAN アクセス
	  </para></listitem>

	<listitem><para>(シリアルケーブルエミュレーション上の PPP
	    ネットワーク接続を使用した) PC から PC への接続</para></listitem>
      </itemizedlist>

      <para>&os; ではどちらのプロファイルも &man.ppp.8; と
	&man.rfcomm.pppd.8; (RFCOMM Bluetooth 接続を
	PPP が制御可能なように変換するラッパ) で実装されています。
	いずれかのプロファイルが使用可能となる前に、
	<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename> 内に新しい
	PPP ラベルが作成されていなければなりません。
	例については、 &man.rfcomm.pppd.8;
	のマニュアルページを参照してください。</para>

      <para>次の例では、DUN RFCOMM チャネル上で
	BD_ADDR が 00:80:37:29:19:a4 のリモートデバイスへの RFCOMM
	接続を開くのに &man.rfcomm.pppd.8; が使われます。実際の RFCOMM
	チャネル番号は SDP を介してリモートデバイスから得ます。
	手動で RFCOMM チャネルを指定することもでき、その場合
	&man.rfcomm.pppd.8; は SDP 問い合わせを実行しません。
	リモートデバイス上の RFCOMM チャネルを見つけるには、
	<application>sdptool</application> を使ってください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>rfcomm_pppd -a 00:80:37:29:19:a4 -c -C dun -l rfcomm-dialup</userinput></screen>

      <para>PPP (LAN) サービスでネットワークアクセスを提供するためには、
	<application>sdpd</application> サーバが動いていなければなりません。
	これはローカル SDP サーバに LAN サービスを登録するのにも必要です。
	LAN サービスは RFCOMM チャネル属性を必要とすることに注意してください。
	<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename> ファイル内に
	LAN クライアントの新しいエントリを作成しなければなりません。
	例については &man.rfcomm.pppd.8; のマニュアルページを参照してください。
	最後に、RFCOMM PPP サーバが実行され、
	ローカル SDP サーバに登録されているのと同じ
	RFCOMM チャネルで待ち受けていなければなりません。
	次の例は RFCOMM PPP サーバを起動する方法を示しています。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>rfcomm_pppd -s -C 7 -l rfcomm-server</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>OBEX プッシュ (OPUSH) プロファイル</title>
      <indexterm><primary>OBEX</primary></indexterm>

      <para>OBEX はモバイルデバイス間で広く使われている単純なファイル転送プロトコルです。
	これは主に赤外線通信で利用されており、ノートパソコンや
	PDA 間の汎用的なファイル転送、および
	PIM アプリケーションを搭載した携帯電話その他のデバイス間で名刺やカレンダーエントリを転送するのに用いられます。</para>

      <para>OBEX サーバおよびクライアントは、
	<ulink url="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</ulink>
	からダウンロードできる <application>obexapp-1.0</application>
	という第三者のパッケージとして実装されています。
	このパッケージは <application>openobex</application> ライブラリ
	(上記の <application>obexapp</application> に含まれます) および
	<filename role="package">devel/glib12</filename> port を必要とします。
	なお、<application>obexapp</application>
	はルート権限を必要としません。</para>

      <para>OBEX クライアントは OBEX
	サーバとの間でオブジェクトを渡したり (プッシュ)
	および受け取ったり (プル) するのに使用されます。
	オブジェクトは、たとえば名刺や予定などになります。
	OBEX クライアントは RFCOMM チャネル番号を
	SDP によってリモートデバイスから得ることができます。
	これは RFCOMM チャネル番号の代わりにサービス名を指定することによって行うことができます。
	対応しているサービス名は IrMC, FTRN および OPUSH です。
	RFCOMM チャネルを番号で指定することもできます。
	下記は、デバイス情報オブジェクトを携帯電話から受け取り、
	新しいオブジェクト (名刺) が携帯電話に渡される場合の
	OBEX セッションの例です。</para>

      <screen>&prompt.user; <userinput>obexapp -a 00:80:37:29:19:a4 -C IrMC</userinput>
obex&gt; get
get: remote file&gt; telecom/devinfo.txt
get: local file&gt; devinfo-t39.txt
Success, response: OK, Success (0x20)
obex&gt; put
put: local file&gt; new.vcf
put: remote file&gt; new.vcf
Success, response: OK, Success (0x20)
obex&gt; di
Success, response: OK, Success (0x20)</screen>

      <para>OBEX プッシュサービスを提供するためには、
	<application>sdpd</application>
	サーバが実行されていなければなりません。
	また OPUSH サービスをローカル SDP サーバに登録することも必要です。
	なお、OPUSH サービスには RFCOMM チャネル属性が必要です。
	渡されるオブジェクトをすべて格納するルートフォルダを作成しなければいけません。
	ルートフォルダのデフォルトパスは
	<filename>/var/spool/obex</filename> です。
	最後に OBEX サーバが実行され、
	ローカル SDP サーバに登録されているのと同じ
	RFCOMM チャネルで待ち受けていなければなりません。
	下記の例は OBEX サーバの起動方法を示します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>obexapp -s -C 10</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>シリアルポート (SP) プロファイル</title>
      <para>シリアルポート (SP) プロファイルは Bluetooth デバイスが RS232
	(または同様の) シリアルケーブルエミュレーションを行えるようにします。
	このプロファイルが対象とする場面は、
	レガシーアプリケーションが、仮想シリアルポート抽象を介して
	Bluetooth をケーブルの代替品として使うところです。</para>

      <para>&man.rfcomm.sppd.1;
	ユーティリティはシリアルポートプロファイルを実装します。
	Pseudo tty が仮想シリアルポート抽象概念として用いられます。
	下記の例はリモートデバイスのシリアルポートサービスへ接続する方法を示します。
	なお、RFCOMM チャネルを指定する必要はありません。&mdash;
	&man.rfcomm.sppd.1; は
	SDP を介してリモートデバイスからその情報を得ることができます。
	これを上書きしたい場合にはコマンドラインで
	RFCOMM チャネルを指定してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>rfcomm_sppd -a 00:07:E0:00:0B:CA -t /dev/ttyp6</userinput>
rfcomm_sppd[94692]: Starting on /dev/ttyp6...</screen>

      <para>接続された pseudo tty はシリアルポートとして利用することができます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cu -l ttyp6</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>トラブルシューティング</title>

      <sect3>
	<title>リモートデバイスが接続できません</title>
	<para>古い Bluetooth
	  デバイスのなかにはロールスイッチング (role switching)
	  に対応していないものがあります。
	  デフォルトでは &os; が新しい接続を受け付けるときに、
	  ロールスイッチを実行してマスタになろうとします。
	  これに対応していないデバイスは接続できないでしょう。
	  なお、ロールスイッチングは新しい接続が確立されるときに実行されるので、
	  ロールスイッチングに対応しているかどうかリモートデバイスに問い合わせることはできません。
	  ローカル側でロールスイッチングを無効にする
	  HCI オプションがあります。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>hccontrol -n ubt0hci write_node_role_switch 0</userinput></screen>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>何かがうまくいっていないみたいです。
	  何が実際に起こっているか確認できますか?</title>
	<para>できます。
	  <ulink url="http://www.geocities.com/m_evmenkin/">ここ</ulink>
	  からダウンロードできる第三者パッケージ
	  <application>hcidump-1.5</application> を使ってください。
	  <application>hcidump</application> ユーティリティは
	  &man.tcpdump.1; と似ています。
	  これはターミナル上の Bluetooth パケットの内容の表示および
	  Bluetooth パケットをファイルにダンプするのに使えます。</para>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-bridging">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Steve</firstname>
	  <surname>Peterson</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>ブリッジ</title>

    <sect2>
      <title>はじめに</title>
      <indexterm><primary>IP サブネット</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>ブリッジ</primary></indexterm>
      <para>IP サブネットを作成して、
	それらのセグメントをルータを使って接続することなしに、
	(Ethernet セグメントのような)
	一つの物理ネットワークを二つのネットワークセグメントに分割することはとても有効な場合があります。
	この方法で二つのネットワークを繋ぐデバイスは
	<quote>ブリッジ</quote> と呼ばれます。
	二つのネットワークインタフェースカードを持つ FreeBSD
	システムは、ブリッジとして動作することができます。</para>

      <para>ブリッジは、各ネットワークインタフェイスに繋がるデバイスの
	MAC 層のアドレス (Ethernet アドレス) を記憶することにより動作します。
	ブリッジはトラフィックの送信元と受信先が異なったネットワーク上にある場合にのみトラフィックを転送します。</para>

      <para>多くの点で、ブリッジはポート数の少ない Ethernet
	スイッチのようなものといえます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ブリッジがふさわしい状況</title>

      <para>今日ブリッジが活躍する場面は大きく分けて二つあります。</para>

      <sect3>
	<title>トラフィックの激しいセグメント</title>

	<para>ひとつは、
	  物理ネットワークセグメントがトラフィック過剰になっているが、
	  なんらかの理由によりネットワークをサブネットに分け、
	  ルータで接続することができない場合です。</para>

	<para>編集部門と製作部門がおなじサブネットに同居している新聞社を例に考えてみましょう。
	  編集部門のユーザはファイルサーバとして全員サーバ
	  <hostid>A</hostid> を利用し、
	  製作部門のユーザはサーバ <hostid>B</hostid> を利用します。
	  すべてのユーザを接続するのには Ethernet が使われており、
	  高負荷となったネットワークは遅くなってしまいます。</para>

	<para>もし編集部門のユーザを一つのネットワークセグメントに分離することができ、
	  製作部門のユーザも同様にできるのなら、
	  二つのネットワークセグメントをブリッジで繋ぐことができます。
	  ブリッジの <quote>反対</quote>
	  側へ向かうネットワークトラフィックだけが転送され、
	  各ネットワークセグメントの混雑は緩和されます。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>パケットフィルタ/帯域制御用ファイアウォール</title>
	<indexterm><primary>ファイアウォール</primary></indexterm>
	<indexterm><primary>ネットワークアドレス変換 (NAT)</primary></indexterm>

	<para>もうひとつはネットワークアドレス変換 (NAT)
	  を使わずにファイアウォール機能を利用したい場合です。</para>

	<para>ここでは DSL もしくは ISDN で
	  ISP に接続している小さな会社を例にとってみましょう。
	  この会社は ISP からグローバル IP アドレスを
	  13 個割り当てられており、ネットワーク上には 10 台の PC が存在します。
	  このような状況では、サブネット化にまつわる問題から、
	  ルータを用いたファイアウォールを利用することは困難です。</para>

	<indexterm><primary>ルータ</primary></indexterm>
	<indexterm><primary>DSL</primary></indexterm>
	<indexterm><primary>ISDN</primary></indexterm>
	<para>ブリッジを用いたファイアウォールなら、
	  IP アドレスの問題を気にすること無く、
	  DSL/ISDN ルータの下流側に置くように設定できます。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ブリッジを設定する</title>

      <sect3>
	<title>ネットワークインタフェースカードの選択</title>

	<para>ブリッジを利用するには少なくとも
	  2 枚のネットワークカードが必要です。
	  残念なことに FreeBSD&nbsp;4.0
	  ではすべてのネットワークインタフェースカードがブリッジ機能に対応しているわけではありません。
	  カードに対応しているかどうかについては &man.bridge.4;
	  を参照してください。</para>

	<para>以下に進む前に、
	  二枚のネットワークカードをインストールしてテストしてください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>カーネルコンフィグレーションの変更</title>
	<indexterm>
	  <primary>カーネルオプション</primary>
	  <secondary>options BRIDGE</secondary>
	</indexterm>

	<para>カーネルでブリッジ機能を有効にするには</para>

	<programlisting>options BRIDGE</programlisting>

	<para>という行をカーネルコンフィグレーションファイルに追加して
	  カーネルを再構築してください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>ファイアウォール対応</title>
	<indexterm><primary>ファイアウォール</primary></indexterm>
	<para>ファイアウォールとしてブリッジを利用しようとしている場合には
 	  <literal>IPFIREWALL</literal> オプションも指定する必要があります。
	  ブリッジをファイアウォールとして設定する際の一般的な情報に関しては、
	  <xref linkend="firewalls"/> を参照してください。</para>

	<para>IP 以外のパケット (ARP など)
	  がブリッジを通過するようにするためには、
 	  ファイアウォール用オプションを設定しなければなりません。
	  このオプションは <literal>IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT</literal>
	  です。この変更により、
 	  デフォルトではファイアウォールがすべてのパケットを受け入れるようになることに注意してください。
 	  この設定を行う前に、
	  この変更が自分のルールセットにどのような影響をおよぼすかを把握しておかなければなりません。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>帯域制御機能</title>

	<para>ブリッジで帯域制御機能を利用したい場合、
	  カーネルコンフィグレーションで <literal>DUMMYNET</literal>
	  オプションを加える必要があります。
	  詳しい情報に関しては &man.dummynet.4; を参照してください。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ブリッジを有効にする</title>

      <para>ブリッジを有効にするには、
	<filename>/etc/sysctl.conf</filename> に以下の行を加えてください。
      </para>

      <programlisting>net.link.ether.bridge=1</programlisting>

      <para>指定したインタフェースでブリッジを可能にするには以下を加えてください。</para>

      <programlisting>net.link.ether.bridge_cfg=<replaceable>if1</replaceable>,<replaceable>if2</replaceable></programlisting>

      <para>(<replaceable>if1</replaceable> および
	<replaceable>if2</replaceable>
	は二つのネットワークインタフェースの名前に置き換えてください)。
	ブリッジを経由したパケットを &man.ipfw.8; でフィルタしたい場合には、
	以下の行も付け加える必要があります</para>

      <programlisting>net.link.ether.bridge_ipfw=1</programlisting>

      <para>&os;&nbsp;5.2-RELEASE
	以降では、かわりに以下の行を使用してください。</para>
 
      <programlisting>net.link.ether.bridge.enable=1
 net.link.ether.bridge.config=<replaceable>if1</replaceable>,<replaceable>if2</replaceable>
 net.link.ether.bridge.ipfw=1</programlisting>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>その他の情報</title>

       <para>ネットワークからブリッジに &man.telnet.1; したい場合、
 	ネットワークカードの一つに IP アドレスを割り当てるのが正しいです。
	一般的に、両方のカードに
	IP アドレスを割り当てるのはよい考えではないとされています。</para>

      <para>ネットワーク内に複数のブリッジを設置する場合、
	任意のワークステーション間で一つ以上の経路を持つことはできません。
	技術的には、
	これはスパニングツリーのリンク制御はサポートされていない、
	ということを意味します。</para>

      <para>ブリッジは、&man.ping.8;
	にかかる時間を遅らせることがあります。特に、
	一方のセグメントからもう一方へのトラフィックでそうなります。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-nfs">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Tom</firstname>
	  <surname>Rhodes</surname>
	  <contrib>追記と再編成: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Bill</firstname>
	  <surname>Swingle</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>NFS</title>

    <indexterm><primary>NFS</primary></indexterm>

    <para>FreeBSD がサポートしている多くのファイルシステムの中には、
      <acronym>NFS</acronym>
      とも呼ばれているネットワークファイルシステムがあります。
      <acronym>NFS</acronym> はあるマシンから他のマシンへと、
      ネットワークを通じてディレクトリとファイルを共有することを可能にします。
      <acronym>NFS</acronym> を使うことで、
      ユーザやプログラムはリモートシステムのファイルを、
      それがローカルファイルであるかのようにアクセスすることができます。
    </para>

    <para><acronym>NFS</acronym>
      が提供可能な最も特筆すべき利点いくつかは以下のものです。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>一般的に使われるデータを単一のマシンに納めることができ、
	  ユーザはネットワークを通じてデータにアクセスできるため、
	  ローカルワークステーションが使用するディスク容量が減ります。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ネットワーク上のすべてのマシンに、
	  ユーザが別々にホームディレクトリを持つ必要がありません。
	  <acronym>NFS</acronym> サーバ上にホームディレクトリが設定されれば、
	  ネットワークのどこからでもアクセス可能です。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>フロッピーディスクや CDROM ドライブ、
	  ZIP ドライブなどのストレージデバイスを、
	  ネットワーク上の他のマシンで利用することができます。
	  ネットワーク全体のリムーバブルドライブの数を減らせるかもしれません。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <sect2>
      <title><acronym>NFS</acronym> はどのように動作するのか</title>

      <para><acronym>NFS</acronym> は最低二つの主要な部分、
	サーバと一つ以上のクライアントからなります。
	クライアントはサーバマシン上に格納されたデータにリモートからアクセスします。
	これが適切に機能するには、
	いくつかのプロセスが設定されて実行されていなければなりません。</para>

      <note><para>&os; 5.X では <command>portmap</command> ユーティリティは
	  <application>rpcbind</application> ユーティリティに置き換わりました。
	  したがって &os; 5.X では、ユーザは下記の例で、
	  <application>portmap</application> の例のすべてを
	  <command>rpcbind</command> に置き換える必要があります。</para></note>

      <para>サーバは以下のデーモンを動作させなければなりません。</para>
      <indexterm>
	<primary>NFS</primary>
	<secondary>サーバ</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary><application>portmap</application></primary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary><application>mountd</application></primary>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary><application>nfsd</application></primary>
      </indexterm>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>デーモン</entry>
	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>
	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>nfsd</entry>
	      <entry><acronym>NFS</acronym>
		クライアントからのリクエストを処理する
		<acronym>NFS</acronym> デーモン</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>mountd</entry>
	      <entry>&man.nfsd.8; から渡されたリクエストを実際に実行する
		<acronym>NFS</acronym> マウントデーモン</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>portmap</entry>
	      <entry><acronym>NFS</acronym> サーバの利用しているポートを
		<acronym>NFS</acronym>
		クライアントから取得できるようにするためのポートマッパデーモン</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>クライアント側では <application>nfsiod</application>
	というデーモンも実行できます。
	<application>nfsiod</application> デーモンは <acronym>NFS</acronym>
	サーバからのリクエストを処理します。
	これは任意であり、性能を改善しますが、
	通常の正しい動作には必要としません。詳細については &man.nfsiod.8;
	マニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-configuring-nfs">
      <title><acronym>NFS</acronym> の設定</title>
      <indexterm>
	<primary>NFS</primary>
	<secondary>設定</secondary>
      </indexterm>

      <para><acronym>NFS</acronym> の設定は比較的素直な工程です。
	動かさなければならないプロセスは <filename>/etc/rc.conf</filename>
	ファイルを少し変更すれば起動時に実行させられます。</para>

      <para><acronym>NFS</acronym> サーバでは
	<filename>/etc/rc.conf</filename> ファイルの中で、
	以下のオプションが設定されていることを確かめてください。</para>

      <programlisting>portmap_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
mountd_flags="-r"</programlisting>

      <para><command>mountd</command><acronym>NFS</acronym> サーバが有効になっていれば、
	自動的に実行されます。</para>

      <para>クライアント側では <filename>/etc/rc.conf</filename>
	内に以下の設定があることを確認してください。</para>

      <programlisting>nfs_client_enable="YES"</programlisting>

      <para><filename>/etc/exports</filename> ファイルは <acronym>NFS</acronym>
	サーバがどのファイルシステムをエクスポート
	(ときどき <quote>共有</quote> と呼ばれます) するのかを指定します。
	<filename>/etc/exports</filename> ファイル中の各行は、
	エクスポートするファイルシステム、
	およびそのファイルシステムにアクセスできるマシンを指定します。
	ファイルシステムにアクセスできるマシンとともに、
	アクセスオプションも指定できます。
	このファイルで指定できるオプションはたくさんありますが、
	ここではほんの少しだけ言及します。&man.exports.5;
	マニュアルページを読めば、
	他のオプションは簡単にみつけられるでしょう。
      </para>

      <para>いくつか <filename>/etc/exports</filename> の設定例を示します。</para>

      <indexterm>
	<primary>NFS</primary>
	<secondary>エクスポートの例</secondary>
      </indexterm>
      <para>以下の例はファイルシステムのエクスポートの考え方を示しますが、
	あなたの環境とネットワーク設定に応じて設定は少し変わるでしょう。
	たとえば次の行は <filename>/cdrom</filename>
	ディレクトリを、サーバと同じドメイン名か
	(そのため、いずれもドメイン名がありません)、
	<filename>/etc/hosts</filename>
	に記述されている三つの例となるマシンに対してエクスポートします。
	<option>-ro</option>
	フラグは共有されるファイルシステムを読み込み専用にします。
	このフラグにより、
	リモートシステムは共有されたファイルシステムに対して何の変更も行えなくなります。</para>

      <programlisting>/cdrom -ro host1 host2 host3</programlisting>

      <para>以下の設定は IP アドレスで指定した 3 つのホストに対して
	<filename>/home</filename> をエクスポートします。
	この設定はプライベートネットワークで
	<acronym>DNS</acronym> が設定されていない場合に便利でしょう。
	内部のホスト名に対して <filename>/etc/hosts</filename>
	を設定するという手段もあります。
	詳細については &man.hosts.5; を参照してください。
	<option>-alldirs</option>
	フラグはサブディレクトリがマウントポイントとなることを認めます。
	言い替えると、これはサブディレクトリをマウントしませんが、
	クライアントが要求するか、
	または必要とするディレクトリだけをマウントできるようにします。</para>

      <programlisting>/home  -alldirs  10.0.0.2 10.0.0.3 10.0.0.4</programlisting>

      <para>以下の設定は、サーバとは異なるドメイン名の
	2 台のクライアントがアクセスできるように
	<filename>/a</filename> をエクスポートします。
	<option>-maproot=root</option> フラグは、リモートシステムの
	<username>root</username> ユーザが、
	エクスポートされたファイルシステムに <username>root</username>
	として書き込むことを許可します。
	<literal>-maproot=root</literal> フラグが無ければ、
	リモートマシンの <username>root</username> 権限を持っていても、
	共有されたファイルシステム上のファイルを変更することはできないでしょう。</para>

      <programlisting>/a  -maproot=root  host.example.com box.example.org</programlisting>

      <para>クライアントがエクスポートされたファイルシステムにアクセスするためには、
	そうする権限が与えられていなければなりません。
	<filename>/etc/exports</filename> ファイルに
	クライアントが含まれているかどうか確認してください。
      </para>

      <para><filename>/etc/exports</filename> ファイルでは、
	それぞれの行が一つのファイルシステムを一つのホストにエクスポートすることを表します。
	リモートホストはファイルシステム毎に一度だけ指定することができ、
	それに加えて一つのデフォルトエントリを置けます。たとえば
	<filename>/usr</filename> が単一のファイルシステムであると仮定します。
	次の <filename>/etc/exports</filename> は無効です。</para>

      <programlisting>/usr/src   client
/usr/ports client</programlisting>

      <para>単一のファイルシステムである <filename>/usr</filename>
	は、2 行に渡って、同じホスト <hostid>client</hostid>
	へエクスポートされています。
	この場合、正しい書式は次のとおりです。</para>

      <programlisting>/usr/src /usr/ports  client</programlisting>

      <para>あるホストにエクスポートされるある
	1 つのファイルシステムのプロパティは、
	1 行ですべて指定しなければなりません。
	クライアントの指定のない行は、単一のホストとして扱われます。
	これはファイルシステムをエクスポートできる方法を制限しますが、
	多くの場合これは問題になりません。</para>

      <para>下記は、
	<filename>/usr</filename> および <filename>/exports</filename>
	がローカルファイルシステムである場合の、
	有効なエクスポートリストの例です。</para>

      <programlisting># Export src and ports to client01 and client02, but only
# client01 has root privileges on it
/usr/src /usr/ports -maproot=root    client01
/usr/src /usr/ports               client02
# The client machines have root and can mount anywhere
# on /exports. Anyone in the world can mount /exports/obj read-only
/exports -alldirs -maproot=root      client01 client02
/exports/obj -ro</programlisting>

      <para>変更が有効となるように、
	<filename>/etc/exports</filename> が変更されたら
	<command>mountd</command> を再起動しなければなりません。
	これは <command>mountd</command>
	プロセスに HUP シグナルを送ることで実行できます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`</userinput></screen>

      <para>他には、再起動すれば、FreeBSD はすべてを適切に設定します。
	しかしながら、再起動は必須ではありません。
	<username>root</username>
	権限で以下のコマンドを実行すれば、すべてが起動するでしょう。</para>

      <para><acronym>NFS</acronym> サーバでは</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>portmap</userinput>
&prompt.root; <userinput>nfsd -u -t -n 4</userinput>
&prompt.root; <userinput>mountd -r</userinput></screen>

      <para><acronym>NFS</acronym> クライアントでは</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>nfsiod -n 4</userinput></screen>

      <para>これでリモートのファイルシステムを実際にマウントする準備がすべてできました。
	この例では、サーバの名前は <literal>server</literal> で、
	クライアントの名前は <literal>client</literal> とします。
	リモートファイルシステムを一時的にマウントするだけ、
	もしくは設定をテストするだけなら、クライアント上で
	<username>root</username>
	権限で以下のコマンドを実行するだけです。</para>
      <indexterm>
	<primary>NFS</primary>
	<secondary>マウント</secondary>
      </indexterm>
      <screen>&prompt.root; <userinput>mount server:/home /mnt</userinput></screen>

      <para>これで、サーバの <filename>/home</filename>
	ディレクトリが、クライアントの <filename>/mnt</filename>
	にマウントされます。もしすべてが正しく設定されていれば、
	クライアントの /mnt に入り、
	サーバにあるファイルすべてを見れるはずです。
      </para>

      <para>リモートファイルシステムを起動のたびに自動的にマウントしたいなら、
	ファイルシステムを <filename>/etc/fstab</filename>
	ファイルに追加してください。
	例としてはこのようになります。</para>

      <programlisting>server:/home	/mnt	nfs	rw	0	0</programlisting>

      <para>&man.fstab.5;
	マニュアルページに利用可能なオプションがすべて掲載されています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>実用的な使い方</title>

      <para><acronym>NFS</acronym> には実用的な使用法がいくつもあります。
	ここで典型的な使用法をいくつか紹介しましょう。</para>

      <indexterm>
	<primary>NFS</primary>
	<secondary>使用法</secondary>
      </indexterm>
      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>何台ものマシンで CDROM
	    などのメディアを共有するように設定します。
	    これは安上がりで、たいていは、
	    複数のマシンにソフトウェアをインストールするのにより便利な方法です。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>大規模なネットワークでは、
	    すべてのユーザのホームディレクトリを格納するメイン
	    <acronym>NFS</acronym>
	    サーバを構築すると、ずっと便利でしょう。
	    どのワークステーションにログインしても、
	    ユーザがいつでも同じホームディレクトリを利用できるように、
	    これらのホームディレクトリはネットワークに向けてエクスポートされます。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>何台ものマシンで <filename>/usr/ports/distfiles</filename>
	    ディレクトリを共有できます。こうすると、
	    何台ものマシン上に port をインストールする必要がある時に、
	    それぞれのマシンでソースコードをダウンロードすることなく、
	    直ちにソースにアクセスできます。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>
    </sect2>

    <sect2 id="network-amd">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Wylie</firstname>
	    <surname>Stilwell</surname>
	    <contrib>寄稿: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Chern</firstname>
	    <surname>Lee</surname>
	    <contrib>再構成: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>
      <title><application>amd</application> による自動マウント</title>

      <indexterm><primary>amd</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>自動マウントデーモン</primary></indexterm>

      <para>&man.amd.8; (自動マウントデーモン) は、
	ファイルシステム内のファイルまたはディレクトリがアクセスされると、
	自動的にリモートファイルシステムをマウントします。
	また、一定の間アクセスされないファイルシステムは
	<application>amd</application>
	によって自動的にアンマウントされます。
	<application>amd</application> を使用することは、通常
	<filename>/etc/fstab</filename>
	内に記述する恒久的なマウントに対する、
	単純な代替案となります。</para>

      <para><application>amd</application> はそれ自身を NFS サーバとして
	<filename>/host</filename> および <filename>/net</filename>
	ディレクトリに結びつけることによって動作します。
	このディレクトリ内のどこかでファイルがアクセスされると、
	<application>amd</application> は対応するリモートマウントを調べて、
	自動的にそれをマウントします。
	<filename>/net</filename> が、エクスポートされたファイルシステムを
	IP アドレスで指定してマウントするのに利用される一方で、
	<filename>/host</filename>
	は、エクスポートされたファイルシステムをリモートホスト名で指定してマウントするのに利用されます。</para>

      <para><filename>/host/foobar/usr</filename>
	内のファイルにアクセスすると、
	<application>amd</application> はホスト
	<hostid>foobar</hostid> からエクスポートされた
	<filename>/usr</filename> をマウントします。</para>

      <example>
	<title><application>amd</application>
	  によるエクスポートされたファイルシステムのマウント</title>

	<para><command>showmount</command> コマンドを用いて、
	  リモートホストのマウントで利用できるものが見られます。
	  たとえば、<hostid>foobar</hostid>
	  と名付けられたホストのマウントを見るために次のように利用できます。</para>

	<screen>&prompt.user; <userinput>showmount -e foobar</userinput>
Exports list on foobar:
/usr                               10.10.10.0
/a                                 10.10.10.0
&prompt.user; <userinput>cd /host/foobar/usr</userinput></screen>
      </example>

      <para>例のように <command>showmount</command> はエクスポートとして
	<filename>/usr</filename> を表示します。
	<filename>/host/foobar/usr</filename> にディレクトリを変更すると、
	<application>amd</application> はホスト名 <hostid>foobar</hostid>
	を解決し、お望みのエクスポートをマウントしようと試みます。</para>

      <para><application>amd</application><filename>/etc/rc.conf</filename> 内に次の行を記述すれば、
	起動スクリプトによって起動されます。</para>

      <programlisting>amd_enable="YES"</programlisting>

      <para>さらに <varname>amd_flags</varname> オプションによって
	<application>amd</application>
	にフラグをカスタマイズして渡せます。デフォルトでは
	<varname>amd_flags</varname> は次のように設定されています。</para>

      <programlisting>amd_flags="-a /.amd_mnt -l syslog /host /etc/amd.map /net /etc/amd.map"</programlisting>

      <para><filename>/etc/amd.map</filename> ファイルは、
	エクスポートがマウントされるデフォルトオプションを決定します。
	<filename>/etc/amd.conf</filename> ファイルは、
	<application>amd</application>
	のより高度な機能の一部を設定します。</para>

      <para>詳細については &man.amd.8; および &man.amd.conf.5;
	マニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-nfs-integration">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>John</firstname>
	    <surname>Lind</surname>
	    <contrib>寄稿: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>
      <title>他のシステムとの統合についての問題</title>

      <para><emphasis>訳: &a.jp.tomo;. 6 September 1996.</emphasis></para>

      <para>ISA バス用のイーサネットアダプタの中には性能が悪いため、
	ネットワーク、特に NFS で深刻な問題がおきるものがあります。
	これは FreeBSD に限ったことではありませんが
	FreeBSD でも起こり得ます。</para>

      <para>この問題は (FreeBSD を使用した) PC
	がシリコングラフィックス社やサン・マイクロシステムズ社などの高性能なワークステーションにネットワーク接続されている場合に頻繁に起こります。
	NFS マウントはうまく動作するでしょう。
	また、いくつかの操作もうまく動作するかもしれませんが、
	他のシステムに対する要求や応答は続いていても、
	突然サーバがクライアントの要求に対して応答しなくなります。これは、
	クライアントが FreeBSD
	か上記のワークステーションであるときにクライアント側に起きる現象です。
	多くのシステムでは、いったんこの問題が現われると、
	行儀良くクライアントを終了する手段はありません。
	NFS がこの状態に陥ってしまうと正常に戻すことはできないため、
	多くの場合クライアントをリセットすることが唯一の解決法となります。</para>

      <para><quote>正しい</quote>
	解決法は、より高性能のイーサネットアダプタを
	FreeBSD システムにインストールすることですが、
	満足に動作させる簡単な方法があります。
	FreeBSD システムが <emphasis>サーバ</emphasis> になるのなら、
	クライアントからのマウント時に <option>-w=1024</option>
	オプションをつけて下さい。FreeBSD システムが
	<emphasis>クライアント</emphasis> になるのなら、
	NFS ファイルシステムを
	<option>-r=1024</option> オプションつきでマウントして下さい。
	これらのオプションは自動的にマウントをおこなう場合には
	クライアントの <filename>fstab</filename>
	エントリの 4 番目のフィールドに指定してもよいですし、
	手動マウントの場合は mount コマンドの <option>-o</option>
	パラメータで指定してもよいでしょう。</para>

      <para>NFS サーバとクライアントが別々のネットワーク上にあるような場合、
	これと間違えやすい他の問題が起きることに注意して下さい。
	そのような場合は、ルータが必要な
	UDP 情報をきちんとルーティングしているかを確かめて下さい。
	していなければ、たとえあなたが何をしようと解決できないでしょう。</para>

      <para>次の例では <hostid>fastws</hostid>
	は高性能ワークステーションのホスト (インタフェース) 名で、
	<hostid>freebox</hostid> は低性能のイーサネットアダプタを備えた
	FreeBSD システムのホスト (インタフェース) 名です。
	また <filename>/sharedfs</filename> はエクスポートされる
	NFS ファイルシステムであり (&man.exports.5; を参照) 、
	<filename>/project</filename> はエクスポートされたファイルシステムの、
	クライアント上のマウントポイントとなります。
	すべての場合において、アプリケーションによっては
	<option>hard</option><option>soft</option>,	<option>bg</option>
	といった追加オプションがふさわしいかもしれないことに注意して下さい。</para>

      <para>クライアント側 FreeBSD システム (<hostid>freebox</hostid>)
	の <filename>/etc/fstab</filename> の例は以下のとおりです。</para>

      <programlisting>fastws:/sharedfs /project nfs rw,-r=1024 0 0</programlisting>

      <para><hostid>freebox</hostid> 上で手動で mount
	コマンドを実行する場合は次のようにして下さい。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t nfs -o -r=1024 fastws:/sharedfs /project</userinput></screen>

      <para>サーバ側 FreeBSD システム (<hostid>fastws</hostid>)
	の <filename>/etc/fstab</filename> の例は以下のとおりです。</para>

      <programlisting>freebox:/sharedfs /project nfs rw,-w=1024 0 0</programlisting>

      <para><hostid>fastws</hostid> 上で手動で mount
	コマンドで実行する場合は次のようにして下さい。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t nfs -o -w=1024 freebox:/sharedfs /project</userinput></screen>

      <para>近いうちにどのような
	16 ビットのイーサネットアダプタでも、上記の読み出し、
	書き込みサイズの制限なしで操作できるようになるでしょう。</para>

      <para>失敗が発生したとき何が起きているか関心のある人に、
	なぜ回復不可能なのかも含めて説明します。NFS は通常
	(より小さいサイズへ分割されるかもしれませんが)
	8&nbsp;K の <quote>ブロック</quote> サイズで動作します。
	イーサネットのパケットサイズは最大 1500 バイト程度なので、
	上位階層のコードにとっては 1 つのユニットであって、
	NFS <quote>ブロック</quote>
	は複数のイーサネットパケットに分割されるものの、
	上位階層のコードにとっては 1 つのユニットであって、
	ユニットとして受信され、組み立て直され、
	<emphasis>肯定応答</emphasis> (ACK) されなければなりません。
	高性能のワークステーションは次々に NFS ユニットを構成するパケットを、
	標準の許す限り間隔を詰めて次々に送り出すことができます。
	小さく、容量の低いカードでは、
	同じユニットの前のパケットがホストに転送される前に、
	後のパケットがそれを踏みつぶしてしまいます。
	このため全体としてのユニットは、再構成も肯定応答もできません。
	その結果、
	ワークステーションはタイムアウトして再送を試みますが、
	8&nbsp;K のユニット全体を再送しようとするので、
	このプロセスは際限無く繰り返されてしまいます。</para>

      <para>ユニットサイズをイーサネットのパケットサイズの
	制限以下に抑えることにより、
	受信した完全なイーサネットパケットについて個々に肯定応答を返せることが保証されるので、
	デッドロック状態を避けられるようになります。</para>

      <para>それでも、高性能なワークステーションが力任せに次々と
	PC システムにデータを送ったときには踏みつぶしが起きるかもしれません。
	しかし、高性能のカードを使っていれば、NFS <quote>ユニット</quote>
	で必ずそのような踏みつぶしが起きるとは限りません。
	踏みつぶしが起きたら、影響を受けたユニットは再送されて、
	受信され、組み立てられ、肯定応答される十分な見込みがあります。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-diskless">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Jean-Fran&ccedil;ois</firstname>
	  <surname>Dock&egrave;s</surname>
	  <contrib>更新: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>ディスクレス稼働</title>

    <para><emphasis>訳: &a.jp.yasu;</emphasis></para>

    <indexterm><primary>ディスクレスワークステーション</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>ディスクレス稼働</primary></indexterm>

    <para>FreeBSD マシンはネットワークを通じて起動でき、
      そして NFS サーバからマウントしたファイルシステムを使用して、
      ローカルディスクなしで動作することができます。
      標準の設定ファイルを変更する以上の、システムの修正は必要ありません。
      必要な要素のすべてが用意されているので、
      このようなシステムを設定するのは簡単です。</para>
    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>ネットワークを通じてカーネルを読み込む方法は、
	  少なくとも二つあります。</para>
	<itemizedlist>
	  <listitem>
	    <para><acronym>PXE</acronym>: &intel; の
	      Preboot Execution Environment システムは、
	      一部のネットワークカードまたはマザーボードに組み込まれた、
	      スマートなブート ROM の一形態です。
	      詳細については &man.pxeboot.8; を参照してください。</para>
	  </listitem>
	  <listitem>
	    <para>port の <application>etherboot</application>
	      (<filename role="package">net/etherboot</filename>) は、
	      ネットワークを通じてカーネルを起動する ROM
	      化可能なコードを提供します。
	      コードはネットワークカード上のブート PROM に焼き付けるか、
	      あるいはローカルフロッピー (ハード) ディスクドライブ、
	      または動作している &ms-dos; システムから読み込むことができます。
	      多くのネットワークカードに対応しています。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>サンプルスクリプト
	  (<filename>/usr/share/examples/diskless/clone_root</filename>)
	  はサーバ上で、
	  ワークステーションのルートファイルシステムの作成と維持をやり易くします。
	  このスクリプトは少し書き換えないといけないでしょうが、
	  早く取り掛かれるようにします。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ディスクレスシステム起動を検知しサポートする標準のシステム起動ファイルが
	  <filename>/etc</filename> 内にあります。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>必要なら、NFS
	  ファイルまたはローカルディスクのどちらかにスワップできます。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>ディスクレスワークステーションを設定する方法はいろいろあります。
      多くの要素が関わっており、
      その多くはローカルの状況に合わせてカスタマイズできます。下記は、
      単純さと標準の FreeBSD
      起動スクリプトとの互換性を強調した完全なシステムの設定を説明します。
      記述されているシステムの特徴は次のとおりです。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>ディスクレスワークステーションは、
	  共有された読み取り専用の
	  <filename>ルート</filename>ファイルシステムと、
	  共有された読み取り専用の
	  <filename>/usr</filename> を使用します。</para>
	<para><filename>ルート</filename> ファイルシステムは、
	  標準的な FreeBSD (典型的にはサーバの) のルートのコピーで、
	  一部の設定ファイルが、ディスクレス稼働、
	  また場合によってはそのワークステーションに特有のもので上書きされています。</para>
	<para>書き込み可能でなければならない <filename>ルート</filename>
	  の部分は &man.mfs.8; ファイルシステムで覆われます。
	  システムが再起動するときにはすべての変更が失われるでしょう。</para>
      </listitem>
      <listitem>
	<para>カーネルは DHCP (または BOOTP) および TFTP を用いて
	  <application>etherboot</application> によって読み込まれます。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <caution><para>記述されているとおり、
	このシステムは安全ではありません。
	ネットワークの保護された範囲で使用されるべきであり、
	他のホストから信頼されてはいけません。</para>
    </caution>

    <sect2>
      <title>セットアップの手順</title>

      <sect3>
	<title>DHCP/BOOTP の設定</title>
	<indexterm>
	  <primary>ディスクレス稼働</primary>
	  <secondary>起動</secondary>
	</indexterm>

	<para>ネットワークを通じて設定を取得し、
	  ワークステーションを起動するために一般的に使用されるプロトコルには、
	  BOOTP と DHCP の 2 つがあります。
	  それらはワークステーションのブートストラップ時に何ヵ所かで使用されます。</para>
	<itemizedlist>
	  <listitem><para><application>etherboot</application>
	      はカーネルを見つけるために DHCP (デフォルト) または
	      BOOTP (設定オプションが必要) を使用します
	      (PXE は DHCP を使用します) 。</para>
	  </listitem>
	  <listitem><para>NFS ルートの場所を定めるためにカーネルは
	      BOOTP を使用します。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>

	<para>BOOTP だけを使用するようにシステムを設定することもできます。
	  &man.bootpd.8; サーバプログラムは
	  FreeBSD のベースシステムに含まれています。</para>

	<para>しかしながら、DHCP には BOOTP に勝る点が多々あります。
	  (よりよい設定ファイル、PXE が使えること、
	  そしてディスクレス稼働には直接関係しない多くの長所)
	  ここでは BOOTP だけ利用する場合と、
	  BOOTP と DHCP を組み合わせた設定を扱います。特に ISC DHCP
	  ソフトウェアパッケージを利用する後者の方法に重点をおきます。</para>

	<sect4>
	  <title>ISC DHCP を使用する設定</title>
	  <indexterm>
	    <primary>DHCP</primary>
	    <secondary>ディスクレス稼働</secondary>
	  </indexterm>

	  <para><application>isc-dhcp</application> サーバは、
	    BOOTP および DHCP リクエストの両方に答えることができます。</para>

	  <para>4.4-RELEASE の時点で <application>isc-dhcp 3.0</application>
	    はベースシステムの一部では無くなりました。
	    まずはじめに
	    <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
	    または対応する package をインストールする必要があるでしょう。
	    ports および package に関する一般的な情報については
	    <xref linkend="ports"/> を参照してください。</para>

	  <para><application>isc-dhcp</application> がインストールされると、
	    動作するために設定ファイルを必要とします
	    (通常 <filename>/usr/local/etc/dhcpd.conf</filename>
	    が指定されます) 。
	    下記にコメントを含めた例を示します。</para>

	  <programlisting>
          default-lease-time 600;
          max-lease-time 7200;
          authoritative;

          option domain-name "example.com";
          option domain-name-servers 192.168.4.1;
          option routers 192.168.4.1;

          subnet 192.168.4.0 netmask 255.255.255.0 {
            use-host-decl-names on; <co id="co-dhcp-host-name"/>
            option subnet-mask 255.255.255.0;
            option broadcast-address 192.168.4.255;

            host margaux {
              hardware ethernet 01:23:45:67:89:ab;
              fixed-address margaux.example.com;
              next-server 192.168.4.4;<co id="co-dhcp-next-server"/>
              filename "/tftpboot/kernel.diskless";<co id="co-dhcp-filename"/>
              option root-path "192.168.4.4:/data/misc/diskless";<co id="co-dhcp-root-path"/>
            }
          }</programlisting>

	  <calloutlist>
	    <callout arearefs="co-dhcp-host-name"><para>このオプションは
		<literal>host</literal> 宣言の値を、
		ディスクレスホストへのホスト名として送るように
		<command>dhcpd</command> に指示します。
		別の方法として、ホスト宣言内に
		<literal>option host-name <replaceable>margaux</replaceable></literal>
		を加えるものがあります。</para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="co-dhcp-next-server"><para>TFTP サーバを
		<literal>next-server</literal> ディレクティブに指定します
		(デフォルトは DHCP サーバと同じホストを使います)。</para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="co-dhcp-filename"><para>カーネルとして
		<application>etherboot</application> が読み込むファイルを
		<literal>filename</literal> ディレクティブに指定します。
		<note><para>PXE は相対的なファイル名を好むようです。
		    また、カーネルではなく <command>pxeboot</command>
		    を読み込みます
		    (<literal>option filename "pxeboot"</literal>)。</para>
		</note>
	      </para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="co-dhcp-root-path">
	    <para>ルートファイルシステムへのパスを、
		通常の NFS 書式で <literal>root-path</literal>
		オプションに指定します。</para>
	    </callout>
	  </calloutlist>
	</sect4>
	<sect4>
	  <title>BOOTP を使用する設定</title>
	  <indexterm>
	    <primary>BOOTP</primary>
	    <secondary>ディスクレス稼働</secondary>
	  </indexterm>

	  <para>続けて、<command>bootpd</command>
	    で同等のことをする設定です。
	    これは <filename>/etc/bootptab</filename> におきます。</para>

	  <para>BOOTP を使用するために、デフォルトではない
	    <literal>NO_DHCP_SUPPORT</literal> オプション付きで
	    <application>etherboot</application>
	    をコンパイルしなければならないことと、PXE は DHCP
	    を <emphasis>必要</emphasis> とすることに注意してください。
	    <application>bootpd</application> の唯一明白な利点は、
	    これがベースシステムに存在するということです。</para>

	  <programlisting>
          .def100:\
            :hn:ht=1:sa=192.168.4.4:vm=rfc1048:\
            :sm=255.255.255.0:\
            :ds=192.168.4.1:\
            :gw=192.168.4.1:\
            :hd="/tftpboot":\
            :bf="/kernel.diskless":\
            :rp="192.168.4.4:/data/misc/diskless":

          margaux:ha=0123456789ab:tc=.def100</programlisting>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title><application>Etherboot</application>
	  を用いるブートプログラムの準備</title>

	<indexterm>
	  <primary>Etherboot</primary>
	</indexterm>

	<para><ulink url="http://etherboot.sourceforge.net">Etherboot
	  のウェブサイト</ulink> には主に Linux システムについて述べた<ulink
	    url="http://etherboot.sourceforge.net/doc/html/userman/t1.html">
	    広範囲の文書</ulink>
	  が含まれています。
	  しかし、それにもかかわらず有用な情報を含んでいます。
	  下記は FreeBSD システム上での <application>etherboot</application>
	  の使用法についての概観を示します。</para>

	<para>まずはじめに <filename role="package">net/etherboot</filename>
	  の package または port をインストールしなければなりません。
	  <application>etherboot</application> port は通常
	  <filename>/usr/ports/net/etherboot</filename> にあります。
	  ports ツリーがシステムにインストールされている場合、
	  このディレクトリ内で <literal>make</literal>
	  を実行すれば、よきに計らってくれます。
	  ports および packages に関する情報は <xref linkend="ports"/>
	  を参照してください。</para>

	<para>ここで説明している方法では、ブートフロッピーを使用します。
	  他の方法 (PROM または DOS プログラム) については
	  <application>etherboot</application>
	  の文書を参照してください。</para>

	<para>ブートフロッピーを作成するためには、
	  <application>etherboot</application>
	  をインストールしたマシンのドライブにフロッピーディスクを挿入します。
	  それからカレントディレクトリを <application>etherboot</application>
	  ツリー内の <filename>src</filename>
	  ディレクトリにして次のように入力します。</para>

	<screen>
	  &prompt.root; <userinput>gmake bin32/<replaceable>devicetype</replaceable>.fd0</userinput>
	</screen>

	<para><replaceable>devicetype</replaceable> は
	  ディスクレスワークステーションのイーサネットカードタイプに依存します。
	  正しい <replaceable>devicetype</replaceable> を決定するために、
	  同じディレクトリ内の <filename>NIC</filename>
	  ファイルを参照してください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>TFTP および NFS サーバの設定</title>

	<indexterm>
	  <primary>TFTP</primary>
	  <secondary>ディスクレス稼働</secondary>
	</indexterm>
	<indexterm>
	  <primary>NFS</primary>
	  <secondary>ディスクレス稼働</secondary>
	</indexterm>

	<para>TFTP サーバ上で <command>tftpd</command>
	  を有効にする必要があります。</para>
	<procedure>
	  <step>
	    <para><command>tftpd</command> が提供するファイルを置くディレクトリ
	      (たとえば <filename>/tftpboot</filename>)
	      を作成してください。</para>
	  </step>

	  <step>
	    <para><filename>/etc/inetd.conf</filename>
	      ファイルに以下の行を追加してください。</para>

	    <programlisting>tftp    dgram   udp     wait    root  /usr/libexec/tftpd    tftpd -s /tftpboot</programlisting>

	    <note><para>少なくとも PXE のいくつかのバージョンが TCP 版の
		TFTP を要求するようです。その場合
		<literal>dgram udp</literal><literal>stream tcp</literal>
		に置き換えた 2 番目の行を追加してください。</para>
	    </note>
	  </step>
	  <step>
	    <para><command>inetd</command>
	      に設定ファイルを再読み込みさせてください。</para>
	    <screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`</userinput></screen>
	  </step>
	</procedure>

	<para><filename>tftpboot</filename>
	  ディレクトリはサーバ上のどこにでも置けます。
	  その場所が <filename>inetd.conf</filename> および
	  <filename>dhcpd.conf</filename>
	  の両方に設定されていることを確かめてください。</para>

	<para>さらに NFS を有効にして
	  NFS サーバの適切なファイルシステムをエクスポートする必要があります。</para>

	<procedure>
	  <step>
	    <para>この行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
	      に追加してください。</para>
	    <programlisting>nfs_server_enable="YES"</programlisting>
	  </step>

	  <step>
	    <para>下記を <filename>/etc/exports</filename> に加えることで、
	      ディスクレスマシンのルートディレクトリが位置するファイルシステムをエクスポートしてください
	      (ボリュームのマウントポイントを適当に調節し、
	      <replaceable>margaux</replaceable>
	      をディスクレスワークステーションの名前に置き換えてください)。</para>

	    <programlisting><replaceable>/data/misc</replaceable> -alldirs -ro <replaceable>margaux</replaceable></programlisting>
	  </step>
	  <step>
	    <para><command>mountd</command>
	      に設定ファイルを再読み込みさせてください。
	      <filename>/etc/rc.conf</filename> 内で NFS
	      をはじめて有効にする必要があったのなら、
	      代わりに再起動した方がよいかもしれません。</para>
	    <screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`</userinput></screen>
	  </step>
	</procedure>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>ディスクレス用のカーネル構築</title>

	<indexterm>
	  <primary>ディスクレス稼働</primary>
	  <secondary>カーネル設定</secondary>
	</indexterm>

	<para>次のオプションを (通常のものに) 追加した、
	  ディスクレスクライアント用のカーネルコンフィグレーションファイルを作成してください。</para>

	<programlisting>
          options     BOOTP          # Use BOOTP to obtain IP address/hostname
          options     BOOTP_NFSROOT  # NFS mount root filesystem using BOOTP info
          options     BOOTP_COMPAT   # Workaround for broken bootp daemons.</programlisting>

	<para><literal>BOOTP_NFSV3</literal> および
	  <literal>BOOTP_WIRED_TO</literal> を利用してもよいかもしれません
	  (<filename>LINT</filename> を参照してください)。</para>

	<para>カーネルを構築して (<xref linkend="kernelconfig"/> を参照)、
	  <filename>dhcpd.conf</filename> に記述した名称で
	  tftp ディレクトリにコピーしてください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	  <title>ルートファイルシステムの準備</title>

	<indexterm>
	  <primary>ルートファイルシステム</primary>
	  <secondary>ディスクレス稼働</secondary>
	</indexterm>

	<para><filename>dhcpd.conf</filename><literal>root-path</literal> として記載された
	  ディスクレスワークステーションのためのルートファイルシステムを作成する必要があります。</para>

	<para>これを行う最も簡単な方法は
	  <filename>/usr/share/examples/diskless/clone_root</filename>
	  シェルスクリプトを使用することです。
	  このスクリプトは、少なくともファイルシステムが作成される場所
	  (<literal>DEST</literal> 変数)
	  を調節するために変更する必要があります。</para>

	<para>説明についてはスクリプトの一番上にあるコメントを参照してください。
	  ベースシステムをどのように構築するか、
	  またファイルがどのようにディスクレス稼働、サブネット、
	  または個々のワークステーションに固有のバージョンによって、
	  選択的にオーバライドできるかを説明します。
	  また、ディスクレスな場合の
	  <filename>/etc/fstab</filename> ファイルおよび
	  <filename>/etc/rc.conf</filename> ファイルの例を示します。</para>

	<para><filename>/usr/share/examples/diskless</filename>
	  内の <filename>README</filename>
	  ファイルには、多くの興味深い背景情報が書かれています。
	  しかし <filename>diskless</filename> ディレクトリ内の他の例と同じく、
	  <filename>clone_root</filename><filename>/etc/rc.diskless[12]</filename>
	  で実際に使われているものとは異なる設定方法が説明されています。
	  ここに書かれている方法は
	  <filename>rc</filename> スクリプトの変更が必要になりますが、
	  こちらの方が気に入ったというのでなければ、
	  参照にとどめてください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>スワップの設定</title>

	<para>必要なら、サーバに置かれたスワップファイルに
	  NFS 経由でアクセスできます。
	  <filename>bootptab</filename> または
	  <filename>dhcpd.conf</filename> の正確なオプションは、
	  現時点では明確には文書化されていません。
	  下記の設定例は isc-dhcp 3.0rc11
	  を使用して動作したと報告されているものです。</para>
	<procedure>
	  <step><para><filename>dhcpd.conf</filename>
	    に下記の行を追加してください。</para>
	    <programlisting>
              # Global section
              option swap-path code 128 = string;
              option swap-size code 129 = integer 32;

              host margaux {
                ... # Standard lines, see above
                option swap-path <replaceable>"192.168.4.4:/netswapvolume/netswap"</replaceable>;
                option swap-size <replaceable>64000</replaceable>;
              }</programlisting>
	    <para>これは、少なくとも FreeBSD クライアントにおいては、
	      DHCP/BOOTP オプションコードの 128 は
	      NFS スワップファイルへのパスで、オプションコード 129
	      は KB 単位のスワップサイズだということです。
	      もっと古いバージョンの <command>dhcpd</command> では
	      <literal>option option-128 "...</literal>
	      という書式が受け付けられましたが、
	      もはや対応していません。</para>
	    <para>代わりに、<filename>/etc/bootptab</filename>
	      では次の書式を使います。</para>

	    <para><literal>T128="192.168.4.4:/netswapvolume/netswap":T129=0000fa00
	      </literal></para>

	    <note><para><filename>/etc/bootptab</filename>
	      では、スワップの大きさは
	      16 進数で表さなければなりません。</para></note>
	  </step>

	  <step>
	    <para>NFS スワップファイルサーバ側でスワップファイルを作成します。</para>
	    <screen>
              &prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/netswapvolume/netswap</replaceable></userinput>
              &prompt.root; <userinput>cd <replaceable>/netswapvolume/netswap</replaceable></userinput>
              &prompt.root; <userinput>dd if=/dev/zero bs=1024 count=<replaceable>64000</replaceable> of=swap.<replaceable>192.168.4.6</replaceable></userinput>
              &prompt.root; <userinput>chmod 0600 swap.<replaceable>192.168.4.6</replaceable></userinput></screen>
	    <para><replaceable>192.168.4.6</replaceable>
	      はディスクレスクライアントの IP アドレスです。</para>
	  </step>

	  <step>
	    <para>NFS スワップファイルサーバ上で
	      <filename>/etc/exports</filename>
	      に下記の行を追加してください。</para>
	    <programlisting>
	      <replaceable>/netswapvolume</replaceable>  -maproot=0:10 -alldirs <replaceable>margaux</replaceable></programlisting>
	    <para>それから、上述したように <application>mountd</application>
	      にエクスポートファイルを再読み込みさせてください。</para>
	  </step>
	</procedure>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>雑多な問題</title>

	<sect4>
	  <title>読み取り専用の <filename>/usr</filename>
	    で動作させる</title>

	  <indexterm>
	    <primary>ディスクレス稼働</primary>
	    <secondary>読み取り専用の /usr</secondary>
	  </indexterm>

	  <para>ディスクレスワークステーションが X
	    を起動するように設定されている場合、
	    xdm 設定ファイルを調整しなければならないでしょう。
	    これはデフォルトでエラーファイルを
	    <filename>/usr</filename> に置きます。</para>
	</sect4>
	<sect4>
	  <title>FreeBSD ではないサーバを使用する</title>

	  <para>ルートファイルシステムを提供するサーバが FreeBSD
	    で動作していない場合、
	    FreeBSD マシン上でルートファイルシステムを作成し、
	    <command>tar</command> または <command>cpio</command>
	    を利用して置きたい場所にコピーしなければならないでしょう。</para>
	  <para>この状況では、major/minor 整数サイズが異なっていることにより
	    <filename>/dev</filename>
	    内のスペシャルファイルに関する問題が時々おこります。
	    この問題を解決するには、非 FreeBSD
	    サーバからディレクトリをエクスポートして、
	    そのディレクトリを FreeBSD マシンでマウントし、
	    FreeBSD マシン上で <command>MAKEDEV</command>
	    を実行して正しいデバイスエントリを作成します
	    (FreeBSD 5.0 およびそれ以降では、&man.devfs.5;
	    を使用してユーザに意識させずにデバイスノードを割り当てるので、
	    これらのバージョンでは
	    <command>MAKEDEV</command> は必要ありません)。</para>
	</sect4>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-isdn">
    <title>ISDN</title>

    <indexterm>
      <primary>ISDN</primary>
    </indexterm>

    <para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;.
	11 December 1996.</emphasis></para>

    <para>ISDN 技術とハードウェアに関しては、
      <ulink url="http://www.alumni.caltech.edu/~dank/isdn/">
	Dan Kegel's ISDN Page</ulink> がよい参考になるでしょう。</para>

    <para>手軽な ISDN の導入手順は以下のようになります。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>ヨーロッパ在住の方は ISDN カードの節に進んでください。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ダイヤルアップ専用でない回線上で、
	  インターネットプロバイダをつかってインターネットに接続するために
	  ISDN を使用することを第一に考えている場合は、
	  ターミナルアダプタの使用を考えてみてください。
	  この方法はもっとも柔軟性があり、
	  プロバイダを変更した場合の問題も少ないでしょう。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>2 つの LAN を接続する場合や、
	  ISDN 専用線を使用する場合には、
	  スタンドアロンなルータまたはブリッジの使用を勧めます。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>費用はどの解決法を選ぶかを決める重要な要因です。
      以下に、最も安価な方法から、高価な方法まで順に説明していきます。</para>

    <sect2 id="network-isdn-cards">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Hellmuth</firstname>
	    <surname>Michaelis</surname>
	    <contrib>寄稿: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>
      <title>ISDN カード</title>

      <indexterm>
	<primary>ISDN</primary>
	<secondary>カード</secondary>
      </indexterm>

      <para>FreeBSD の ISDN 実装は、パッシブカードを使用した DSS1/Q.931
	(または Euro-ISDN) 標準だけに対応しています。FreeBSD&nbsp;4.4
	からは、ファームウェアが他の信号プロトコルにも対応している
	一部のアクティブカードにも対応しました。
	その中には、はじめて対応された一次群速度インタフェース (PRI)
	ISDN カードもあります。</para>

      <para><application>isdn4bsd</application> は IP over raw HDLC
	または同期 PPP を利用して他の ISDN ルータに接続できるようにします。
	PPP では、カーネル PPP を &man.sppp.4; ドライバを修正した
	<literal>isppp</literal>
	ドライバとともに利用するか、または ユーザプロセス &man.ppp.8;
	を利用するかのどちらかになります。ユーザ &man.ppp.8;
	を利用すると、二つ以上の ISDN B チャネルを併せて利用できます。
	ソフトウェア 300 ボーモデムのような多くのユーティリティとともに、
	留守番電話アプリケーションも利用可能です。</para>

      <para>FreeBSD が対応している PC ISDN カードの数は増加しており、
	ヨーロッパ全域や世界のその他多くの地域でうまく使えることが報告されています。</para>

      <para>対応しているパッシブ ISDN カードのほとんどは Infineon
	(前身は Siemens) の ISAC/HSCX/IPAC ISDN
	チップセットを備えたカードですが、
	Cologne Chip から供給されたチップを備えた ISDN カード
	(ISA バスのみ)、Winbond W6692 チップを備えた PCI カード、
	Tiger300/320/ISAC チップセットを組み合わたカードの一部、
	および AVM Fritz!Card PCI V.1.0 や AVM Fritz!Card PnP
	のようなベンダ独自のチップセットに基づいたカードもあります。</para>

      <para>現在のところ、対応しているアクティブカードは
	AVM B1 (ISA および PCI) BRI カードと AVM T1 PCI PRI カードです。</para>

      <para><application>isdn4bsd</application> についての文書は
	FreeBSD システム内の <filename>/usr/share/examples/isdn/</filename>
	ディレクトリまたは
	<ulink url="http://www.freebsd-support.de/i4b/">isdn4bsd
	のウェブサイト</ulink>を参照してください。
	そこにはヒントや正誤表や
	<ulink url="http://people.FreeBSD.org/~hm/">isdn4bsd
	ハンドブック</ulink>のような、
	さらに多くの文書に対するポインタがあります。</para>

      <para>異なる ISDN プロトコルや、現在対応されていない ISDN PC
	カードに対応することや、その他 <application>isdn4bsd</application>
	を拡張することに興味があるなら、&a.hm; に連絡してください。</para>

      <para><application>isdn4bsd</application> のインストール、設定、
	そしてトラブルシューティングに関して質問があれば
	&a.isdn.name; メーリングリストが利用可能です。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ISDN ターミナルアダプタ</title>

      <para>ターミナルアダプタ (TA) は ISDN で、
	通常の電話線におけるモデムに相当するものです。</para>
      <indexterm><primary>モデム</primary></indexterm>
      <para>ほとんどの TA は、標準のヘイズ AT
	コマンドセットを使用しているので、
	単にモデムと置き換えて使うことができます。</para>

      <para>TA は、基本的にはモデムと同じように動作しますが、
	接続方法は異なり、通信速度も古いモデムよりはるかに速くなります。
	<link linkend="ppp">PPP</link> の設定を、
	モデムの場合と同じように行ってください。
	特にシリアル速度を使用できる最高速度に設定するのを忘れないでください。</para>
      <indexterm><primary>PPP</primary></indexterm>
      <para>プロバイダへの接続に TA を使用する最大のメリットは、動的
	PPP を行えることです。
	最近 IP アドレス空間がますます不足してきているため、
	ほとんどのプロバイダは、
	固定 IP	アドレスを割り当てないようになっています。
	ほとんどのスタンドアローンルータは、動的 IP
	アドレス割り当てに対応していません。</para>

      <note>
	<title>訳注</title>
	<para>最近の ISDN ルータでは
	  IP アドレスの動的割り当てに対応しているものも多いようです。
	  ただし制限がある場合もありますので、
	  詳しくはメーカに問い合わせてください。</para>
      </note>

      <para>TA を使用した場合の機能や接続の安定性は、使用している PPP
	デーモンに完全に依存します。そのため、FreeBSD で PPP
	の設定が完了していれば、使用している既存のモデムを ISDN の TA
	に簡単にアップグレードすることができます。ただし、それまでの
	PPP のプログラムに問題があった場合、その問題は TA
	に置き換えてもそのまま残ります。</para>

      <para>最高の安定性を求めるのであれば、
	<link linkend="userppp">ユーザランド PPP</link> ではなく、カーネル
	<link linkend="ppp">PPP</link>を使用してください。</para>

      <para>以下の TA は、FreeBSD で動作確認ずみです。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>Motorola BitSurfer および Bitsurfer Pro</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>Adtran</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>他の TA もほとんどの場合うまく動作するでしょう。TA
	のメーカーでは、TA  がほとんどの標準モデム AT
	コマンドセットを受け付けるようにするよう努力しているようです。</para>

      <para>外部 TA を使う際の最大の問題点は、
	モデムの場合と同じく良いシリアルカードが必要であるということです。</para>

      <para>シリアルデバイスの詳細と、
	非同期シリアルポートと同期シリアルポートの差を理解するには、<ulink
	url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/serial-uart/index.html">FreeBSD
	シリアルハードウェア</ulink>チュートリアルを参照してください。</para>

      <para>標準の PC シリアルポート (非同期) に接続された TA は
	128&nbsp;Kbs の接続を行っていても、最大通信速度が 115.2&nbsp;Kbs
	に制限されてしまいます。128&nbsp;Kbs の ISDN
	の性能を最大限に生かすためには TA
	を同期シリアルカードに接続しなければなりません。</para>

      <para>内蔵 TA を購入すれば、
	同期/非同期問題を回避できるとは思わないでください。内蔵 TA には、
	単に標準 PC シリアルポートのチップが内蔵されているだけです。
	内蔵 TA の利点といえば、
	シリアルケーブルを買わなくていいということと、
	電源コンセントが一つ少なくて済むということくらいでしょう。
      </para>

      <para>同期カードと TA
	の組合せでも、スタンドアロンのルータと同程度の速度は確保できます。
	さらに、386 の FreeBSD マシンと組合せると、
	より柔軟な設定が可能です。</para>

      <para>同期カード/TA を選ぶか、スタンドアロンルータを選ぶかは、
	多分に宗教的な問題です。
	メーリングリストでもいくつか議論がありました。議論の全容については、
	<ulink url="../../../../search/search.html">アーカイブ</ulink>
	を検索してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>スタンドアロン ISDN ブリッジ/ルータ</title>
     <indexterm>
	<primary>ISDN</primary>
	<secondary>スタンドアロン ブリッジ/ルータ</secondary>
      </indexterm>
      <para>ISDN ブリッジあるいはルータは、
	FreeBSD あるいは他の OS に特有のものでは皆目ありません。
	ルーティングやブリッジング技術に関する詳細は、
	ネットワークの参考書をご覧ください。</para>

      <para>この節では、
	ルータとブリッジのどちらでもあてはまるように記述します。</para>

      <para>ローエンド ISDN ルータ/ブリッジ製品は、
	価格が下がってきていることもあり、
	より広く選択されるようになるでしょう。ISDN ルータは、
	ローカルイーサネットネットワークに直接接続し、
	自身で他のブリッジ/ルータとの接続を制御する小さな箱です。PPP
	や他の広く使用されているプロトコルをつかって通信するためのソフトウェアが組み込まれています。</para>

      <para>ルータは、完全な同期 ISDN 接続を使用するため、通常の TA
	と比較してスループットが大幅に向上します。</para>

      <para>ISDN ルータ/ブリッジを使用する場合の最大の問題点は、
	各メーカーの製品間に相性の問題がまだ存在することです。
	インターネットプロバイダとの接続を考えている場合には、
	プロバイダと相談することをお勧めします。</para>

      <para>事務所の LAN と家庭の LAN の間など、二つの LAN
	セグメントの間を接続しようとしている場合は、
	これはもっともメンテナンスが簡単で、安くあがる解決方法です。
	接続の両側の機材を購入するので、
	リンクがうまくいくであろうことを保証できます。</para>

      <para>たとえば、
	家庭のコンピュータや支店のネットワークを本社のネットワークに接続するためには、
	以下のような設定が使用できます。</para>

      <example>
	<title>支店または家庭のネットワーク</title>

	<indexterm><primary>10 base 2</primary></indexterm>
	<para>ネットワークは 10 Base 2 イーサネット
	  (<quote>thinnet</quote>)
	  のバス型トポロジを用いています。ルータとネットワークの間は、
	  必要に応じて AUI/10BT トランシーバを使って接続してください。</para>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="advanced-networking/isdn-bus.eps"/>
	  </imageobject>

	  <textobject>
	    <literallayout class="monospaced">---Sun ワークステーション
|
---FreeBSD box
|
---Windows 95
|
スタンドアロンルータ
   |
ISDN BRI ライン</literallayout>
	  </textobject>

	  <textobject>
	    <phrase>10 Base 2 イーサネット</phrase>
	  </textobject>
	</mediaobject>

	<para>家庭/支店で一台しかコンピュータを使用しないのであれば、
	  クロスのツイストペアケーブルを使用して、
	  直接スタンドアロンルータに接続することも可能です。</para>
      </example>

      <example>
	<title>本社 LAN や他の LAN</title>

	<para>ネットワークは 10 base T イーサネット
	  (<quote>Twisted Pair</quote>)
	  のスター型トポロジを用いています。</para>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="advanced-networking/isdn-twisted-pair.eps"/>
	  </imageobject>
	  <textobject>
	    <literallayout class="monospaced">    -------Novell サーバ
|  |
|ハ ---Sun
|  |
|   ---FreeBSD
|  |
|ブ ---Windows 95
|  |
|___---スタンドアローンルータ
    	|
    ISDN BRI ライン</literallayout>
	  </textobject>

	  <textobject>
	    <phrase>ISDN ネットワークダイアグラム</phrase>
	  </textobject>
	</mediaobject>
      </example>

      <para>ほとんどのルータ/ブリッジの大きな利点は、
	別々の二つのサイトに対して、<emphasis>同時</emphasis>
	にそれぞれ<emphasis>独立した</emphasis>二つの PPP
	接続が可能であることです。
	これは、シリアルポートを 2 つもった特定の (通常は高価な)
	モデルを除いて、通常の TA では対応していません。
	チャネルボンディングや MPP などと混同しないでください。</para>

      <para>たとえば、事務所で専用線 ISDN 接続を使用していて、
	別の ISDN 回線を購入したくないときには大変便利な機能です。この場合、
	事務所のルータは、インターネットに接続するための一つの専用線 B
	チャネル接続 (64&nbsp;Kbs) を管理し、
	別の B チャネルを他のデータ接続に使用できます。
	2 つ目の B チャネルは他の場所とのダイアルイン、
	ダイアルアウトに使用したり、バンド幅を増やすために、
	1 つ目の B チャネルと動的に結合すること (MPPなど)
	ができます。</para>

      <indexterm><primary>IPX/SPX</primary></indexterm>
      <para>またイーサネットブリッジは、IP パケット以外も中継できます。
	IPX/SPX など、使用するすべてのプロトコルを送ることが可能です。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-nis">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Bill</firstname>
	  <surname>Swingle</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Eric</firstname>
	  <surname>Ogren</surname>
	  <contrib>追記: </contrib>
	</author>
	<author>
	  <firstname>Udo</firstname>
	  <surname>Erdelhoff</surname>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>NIS/YP</title>

    <sect2>
      <title>NIS/YP とは?</title>

      <indexterm><primary>NIS</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>Solaris</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>HP-UX</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>AIX</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>Linux</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>NetBSD</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>OpenBSD</primary></indexterm>

      <para>NIS とは Network Information Services の略で
	Sun Microsystems によって &unix; の (もともとは &sunos; の)
	集中管理のために開発されました。現在では事実上の業界標準になっており、
	主要な &unix; ライクシステム
	(&solaris;, HP-UX, &aix;, Linux, NetBSD, OpenBSD, FreeBSD、等々)
	はすべてこれをサポートしています。</para>

      <indexterm><primary>イエローページ</primary><see>NIS</see></indexterm>
      <para>NIS は元々、イエローページといっていましたが、
	商標問題から Sun はその名前を変えました。
	古い用語 (および yp) はまだよく見られ、使用されています。</para>

      <indexterm>
	<primary>NIS</primary>
	<secondary>ドメイン</secondary>
      </indexterm>
      <para>NIS は RPC を使ったクライアント/サーバシステムです。
	これを使うと NIS ドメイン内のマシン間で、
	共通の設定ファイルを共有することができます。
	また NIS を使うことでシステム管理者は最小限の設定データで
	NIS クライアントを立ち上げることができ、
	1 ヶ所から設定データの追加、削除、変更が可能です。</para>

      <indexterm><primary>Windows NT</primary></indexterm>
      <para>NIS は &windowsnt; のドメインシステムに似ています。
	内部の実装は似ても似つかないものですが、
	基本的な機能を対比することはできます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>知っておくべき用語 / プロセス</title>

      <para>NIS サーバの立ち上げや NIS クライアントの設定など、
	NIS を FreeBSD に導入するにあたって、
	目にするであろう用語や重要なユーザプロセスがいくつかあります。</para>

      <indexterm>
	<primary><application>portmap</application></primary>
      </indexterm>

      <informaltable>
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>用語</entry>
	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>
	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>NIS ドメイン名</entry>
	      <entry>NIS マスタサーバとそのクライアントすべて
		(スレーブサーバを含む) には NIS ドメイン名がついています。
		&windowsnt; ドメイン名と同様に、NIS ドメイン名は
		DNS とは何の関係もありません。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>portmap</entry>
	      <entry>RPC (Remote Procedure Call,
		NIS で使用されるネットワークプロトコル)
		を利用するために実行しておかなければなりません。
		<command>portmap</command> が動作していなければ、
		NIS サーバを起動することも、
		NIS クライアントとして動作させることもできません。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>ypbind</entry>
	      <entry>NIS クライアントを
		NIS サーバに <quote>結びつけ</quote> ます。
		これは NIS ドメイン名をシステムから取得し
		RPC を用いてサーバに接続します。<command>ypbind</command>
		は NIS 環境におけるクライアントとサーバ間の通信の中枢です。
		クライアントマシンの
		<command>ypbind</command> が停止した場合は、NIS
		サーバへアクセスすることができなくなります。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>ypserv</entry>
	      <entry>は NIS サーバでのみ実行されるべきもので、
		NIS サーバプロセスそのものです。&man.ypserv.8;
		が停止した場合、サーバはもはや NIS
		リクエストに応答することができなくなるでしょう
		(できれば、後を引き継ぐスレーブサーバがあるとよいでしょう)。
		今まで使っていたサーバが機能を停止したとき、
		別のサーバに再接続しに行かない NIS の実装もいくつかあります
		(FreeBSD のものは違います)。
		そのような場合に復帰するための唯一の方法は、
		サーバプロセス (あるいはサーバ全体)、もしくはクライアントの
		<command>ypbind</command>
		プロセスを再スタートすることです。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>rpc.yppasswdd</entry>
	      <entry>NIS マスターサーバで動かすべき、
		もう一つのプロセスです。これは NIS クライアントが
		NIS パスワードを変更することを可能にするデーモンです。
		このデーモンが動作していないときは、
		ユーザは NIS マスタサーバにログインし、
		そこでパスワードを変更しなければなりません。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>
      <!-- XXX Missing: rpc.ypxfrd (not important, though) May only run
      on the master -->
    </sect2>

    <sect2>
      <title>動作のしくみ</title>

      <para>NIS 環境にあるホストは、
	マスターサーバ、スレーブサーバ、クライアントの
	3 種類に分類されます。
	サーバは、ホストの設定情報の中心的な情報格納庫の役割をします。
	マスターサーバは元となる信頼できる情報を保持し、
	スレーブサーバは冗長性を確保するためこの情報をミラーします。
	そしてクライアントは、サーバから情報の提供を受けて動作します。</para>

      <para>この方法を用いることで、数多くのファイルにある情報が共有できます。
	よく NIS で共有されるのは、
	<filename>master.passwd</filename><filename>group</filename>,
	<filename>hosts</filename> といったファイルです。
	クライアント上のプロセスが、
	通常ならローカルのファイルにある情報を必要とするときは、
	クライアントは代わりに接続している
	NIS サーバに問い合わせを行います。</para>

      <sect3>
	<title>マシンの分類</title>

	<itemizedlist>
	  <indexterm>
	    <primary>NIS</primary>
	    <secondary>マスタサーバ</secondary>
	  </indexterm>

	  <listitem>
	    <para><emphasis>NIS マスターサーバ</emphasis>。
	      このサーバは &windowsnt;
	      で言うところのプライマリドメインコントローラにあたります。
	      すべての NIS クライアントで利用されるファイルを保守します。
	      <filename>passwd</filename><filename>group</filename>、
	      その他 NIS クライアントが参照するファイルは、
	      マスターサーバにあります。</para>

	    <note><para>一つのマシンが一つ以上の NIS
	        ドメインのマスターサーバになることは可能です。
	        しかし、ここでは比較的小規模の NIS 環境を対象としているため、
	        そのような場合については扱いません。</para></note>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <indexterm>
	      <primary>NIS</primary>
	      <secondary>スレーブサーバ</secondary>
	    </indexterm>

	    <para><emphasis>NIS スレーブサーバ</emphasis>&windowsnt; のバックアップドメインコントローラに似たもので、
	      NIS スレーブサーバは NIS
	      マスターサーバのデータファイルのコピーを保持します。
	      NIS スレーブサーバは重要な環境で必要とされる冗長性を提供し、
	      マスターサーバの負荷のバランスをとります。
	      NIS クライアントは常に最初にレスポンスを返したサーバを
	      NIS サーバとして接続しますが、
	      これにはスレーブサーバも含まれます。</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <indexterm>
	      <primary>NIS</primary>
	      <secondary>クライアント</secondary>
	    </indexterm>

	    <para><emphasis>NIS クライアント</emphasis>。
	      NIS クライアントは大部分の &windowsnt;
	      ワークステーションのように、ログオンに際して
	      NIS サーバ (&windowsnt; ワークステーションの場合は
	      &windowsnt; ドメインコントローラ)
	      に接続して認証します。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>NIS/YP を使う</title>

      <para>この節では NIS 環境の立ち上げ例を取り上げます。</para>

      <note>
	<para>この節ではあなたが FreeBSD&nbsp;3.3
	  以降を使っているものとします。
	  ここで与えられる指示は <emphasis>おそらく</emphasis> FreeBSD の
	  3.0 以降のどのバージョンでも機能するでしょうが、
	  それを保証するものではありません。</para>
      </note>

      <sect3>
	<title>計画を立てる</title>

	<para>あなたが大学の小さな研究室の管理人であるとしましょう。
	  この研究室は 15 台の FreeBSD マシンからなっていて、
	  現在はまだ集中管理されていません。
	  すなわち、各マシンは <filename>/etc/passwd</filename><filename>/etc/master.passwd</filename> を各々が持っています。
	  これらのファイルは手動でお互いに同期させています。
	  つまり現時点では、新しいユーザをあなたが追加するとき、
	  <command>adduser</command>15 ヶ所すべてで実行しなければなりません。
	  これは明らかに変える必要があるため、
	  あなたはこのうち 2 台をサーバにして
	  NIS を導入することを決めました。</para>

	<para>その結果、研究室の設定はこのようなものになります。</para>

	<informaltable>
	  <tgroup cols="3">
	    <thead>
	      <row>
	        <entry>マシンの名前</entry>
	        <entry>IP アドレス</entry>
	        <entry>役割</entry>
	      </row>
	    </thead>
	    <tbody>
	      <row>
	        <entry><hostid>ellington</hostid></entry>
	        <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.2</hostid></entry>
	        <entry>NIS マスタ</entry>
	      </row>
	      <row>
	        <entry><hostid>coltrane</hostid></entry>
	        <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.3</hostid></entry>
	        <entry>NIS スレーブ</entry>
	      </row>
	      <row>
	        <entry><hostid>basie</hostid></entry>
	        <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.4</hostid></entry>
	        <entry>教員用のワークステーション</entry>
	      </row>
	      <row>
	        <entry><hostid>bird</hostid></entry>
	        <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.5</hostid></entry>
	        <entry>クライアントマシン</entry>
	      </row>
	      <row>
	        <entry><hostid>cli[1-11]</hostid></entry>
	        <entry><hostid role="ipaddr">10.0.0.[6-17]</hostid></entry>
	        <entry>その他のクライアントマシン</entry>
	      </row>
	    </tbody>
	  </tgroup>
	</informaltable>

	 <para>もし NIS によるシステム管理の設定を行なうのが初めてなら、
	  どのようにしたいのか、
	  ひととおり最後まで考えてみることをお勧めします。
	  ネットワークの規模によらず、
	  いくつか決めるべきことがあるからです。</para>

	<sect4>
	  <title>NIS ドメイン名を決める</title>

	  <indexterm>
	    <primary>NIS</primary>
	    <secondary>ドメイン名</secondary>
	  </indexterm>
	  <para>ここでいうドメイン名は、今まであなたが使っていた、
	    いわゆる <quote>ドメイン名</quote> と呼んでいたものとは違います。
	    正確には <quote>NIS ドメイン名</quote> と呼ばれます。
	    クライアントがサーバに情報を要求するとき、
	    その要求には自分が属する NIS ドメインの名前が含まれています。
	    これは 1 つのネットワークに複数のサーバがある場合に、
	    どのサーバが要求を処理すれば良いかを決めるために使われます。
	    NIS ドメイン名とは、
	    関連のあるホストをグループ化するための名前である、
	    と考えると良いでしょう。</para>

	  <para>組織によってはインターネットのドメイン名を
	    NIS ドメイン名に使っているところがあります。
	    これはネットワークのトラブルをデバッグするときに混乱の原因となるため、
	    お勧めできません。
	    NIS ドメイン名はネットワーク内で一意なければいけません。そして、
	    ドメイン名がドメインに含まれるマシンを表すようなものであれば分かり易いです。
	    たとえば Acme 社のアート (Art) 部門であれば NIS ドメイン名を
	    <quote>acme-art</quote> とすれば良いでしょう。この例では
	    NIS ドメイン名として <emphasis>test-domain</emphasis>
	    を使用します。</para>

	  <indexterm><primary>SunOS</primary></indexterm>
	  <para>しかしながらオペレーティングシステムによっては (特に &sunos;)、
	    NIS ドメイン名をネットワークドメイン名として使うものもあります。
	    あなたのネットワークにそのような制限のあるマシンが
	    1 台でもあるときは、NIS
	    のドメイン名としてインターネットのネットワークドメイン名を使わなければ
	    <emphasis>いけません</emphasis></para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>サーバマシンの物理的必要条件</title>

	  <para>NIS サーバとして使うマシンを選ぶ際には、
	    いくつか注意すべき点があります。
	    NIS に関する困ったことの一つに、
	    クライアントのサーバへの依存度があります。
	    クライアントが自分の NIS ドメインのサーバに接続できないと、
	    マシンが使用不能になることがあまりに多いのです。
	    もし、ユーザやグループに関する情報が得られなければ、
	    ほとんどのシステムは一時的に停止してしまいます。
	    こういったことを念頭に置いて、頻繁にリブートされるマシンや、
	    開発に使われそうなマシンを選ばないようにしなければなりません。
	    理想的には NIS サーバはスタンドアロンで
	    NIS サーバ専用のマシンにするべきです。
	    ネットワークの負荷が重くなければ、
	    他のサービスを走らせているマシンを
	    NIS サーバにしてもかまいません。
	    ただし NIS サーバが使えなくなると、
	    <emphasis>すべての</emphasis>
	    クライアントに影響をおよぼす、
	    という点には注意しなければなりません。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>NIS サーバ</title>

	<para>元となるすべての NIS 情報は、
	  NIS マスターサーバと呼ばれる 1 台のマシンに格納されます。
	  この情報が格納されるデータベースを NIS マップと呼びます。
	  FreeBSD では、このマップは
	  <filename>/var/yp/[domainname]</filename> に置かれます。
	  <filename>[domainname]</filename> は、
	  サーバがサービスする NIS ドメインです。
	  1 台の NIS サーバが複数のドメインをサポートすることも可能です。
	  つまり、このディレクトリを各々のドメインごとに作ることができます。
	  それぞれのドメインは、
	  独立したマップの集合を持つことになります。</para>

	<para>NIS のマスターサーバとスレーブサーバ上では、
	  <command>ypserv</command> デーモンがすべての NIS 要求を処理します。
	  <command>ypserv</command> は NIS クライアントからの要求を受け付け、
	  ドメイン名とマップ名を対応するデータベースファイルへのパスに変換し、
	  データをクライアントに返送します。</para>

	<sect4>
	  <title>NIS マスターサーバの設定</title>
	  <indexterm>
	    <primary>NIS</primary>
	    <secondary>サーバ設定</secondary>
	  </indexterm>
	  <para>やりたいことにもよりますが
	    NIS マスターサーバの設定は比較的単純です。
	    FreeBSD は初期状態で NIS に対応しています。
	    必要なのは以下の行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
	    に追加することだけで、
	    あとは FreeBSD がやってくれます。</para>

	  <procedure>
	    <step>
	      <para><programlisting>nisdomainname="test-domain"</programlisting>
	      この行はネットワークの設定後に (たとえば再起動後に)
	      NIS のドメイン名を <emphasis>test-domain</emphasis>
	      に設定します。</para>
	    </step>
	    <step>
	      <para>
		<programlisting>nis_server_enable="YES"</programlisting>
		これは FreeBSD に次にネットワークが立ち上がったとき NIS
		のサーバプロセスを起動させます。</para>
	    </step>
	    <step>
	      <para>
		<programlisting>nis_yppasswdd_enable="YES"</programlisting>
		これは <command>rpc.yppasswdd</command>
		デーモンを有効にします。上述したようにこれはユーザが NIS
		のパスワードをクライアントのマシンから変更することを可能にします。</para>
	    </step>
	  </procedure>

	  <note>
	    <para>NIS の設定によっては、
	      さらに他のエントリを付け加える必要があるかもしれません。
	      詳細については、下記の <link
	      linkend="network-nis-server-is-client">NIS
	      クライアントとしても動作している NIS サーバ</link>
	      節を参照してください。</para>
	  </note>

	  <para>さて、あとはスーパユーザ権限で
	    <command>/etc/netstart</command> コマンドを実行するだけです。
	    これにより <filename>/etc/rc.conf</filename>
	    で定義された値を使ってすべての設定が行なわれます。</para>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>NIS マップの初期化</title>
	  <indexterm>
	    <primary>NIS</primary>
	    <secondary>マップ</secondary>
	  </indexterm>
	  <para><emphasis>NIS マップ</emphasis> とは
	    <filename>/var/yp</filename>
	    ディレクトリにあるデータベースファイルです。
	    これらは NIS マスタの <filename>/etc</filename>
	    ディレクトリの設定ファイルから作られます。
	    唯一の例外は <filename>/etc/master.passwd</filename>
	    ファイルです。これは <username>root</username>
	    や他の管理用アカウントのパスワードまでその
	    NIS ドメインのすべてのサーバに伝えたくないという、
	    もっともな理由によるものです。このため NIS
	    マップの初期化の前に以下を行う必要があります。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cp /etc/master.passwd /var/yp/master.passwd</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /var/yp</userinput>
&prompt.root; <userinput>vi master.passwd</userinput></screen>

	  <para>システムに関するアカウント
	    (<username>bin</username>, <username>tty</username>,
	    <username>kmem</username>, <username>games</username> など)
	    や、NIS クライアントに伝えたくないアカウント
	    (たとえば <username>root</username>
	    や他の UID が 0 (スーパユーザ) のアカウント)
	    をすべて NIS マップから取り除かなければなりません。</para>

	  <note><para>
	      <filename>/var/yp/master.passwd</filename> が
	      グループまたは誰もが読めるようになっていないようにしてください
	      (モード 600)!
	      必要なら <command>chmod</command>
	      コマンドを使ってください。</para></note>

	  <indexterm><primary>Tru64 UNIX</primary></indexterm>
	  <para>すべてが終わったら NIS マップを初期化します!
	    FreeBSD には、これを行うために <command>ypinit</command>
	    という名のスクリプトが含まれています
	    (詳細はそのマニュアルページをご覧ください)。
	    このスクリプトはほとんどの &unix; OS に存在しますが、
	    すべてとは限らないことを覚えておいてください。
	    Digital Unix/Compaq Tru64 UNIX では <command>ypsetup</command>
	    と呼ばれています。NIS マスタのためのマップを作るためには
	    <option>-m</option> オプションを <command>ypinit</command>
	    に与えます。上述のステップを完了しているなら、以下を実行して
	    NIS マップを生成します。</para>

	  <screen>ellington&prompt.root; <userinput>ypinit -m test-domain</userinput>
Server Type: MASTER Domain: test-domain
Creating an YP server will require that you answer a few questions.
Questions will all be asked at the beginning of the procedure.
Do you want this procedure to quit on non-fatal errors? [y/n: n] <userinput>n</userinput>
Ok, please remember to go back and redo manually whatever fails.
If you don't, something might not work.
At this point, we have to construct a list of this domains YP servers.
rod.darktech.org is already known as master server.
Please continue to add any slave servers, one per line. When you are
done with the list, type a &lt;control D&gt;.
master server   :  ellington
next host to add:  <userinput>coltrane</userinput>
next host to add:  <userinput>^D</userinput>
The current list of NIS servers looks like this:
ellington
coltrane
Is this correct?  [y/n: y] <userinput>y</userinput>

[..output from map generation..]

NIS Map update completed.
ellington has been setup as an YP master server without any errors.</screen>

	  <para><command>ypinit</command><filename>/var/yp/Makefile</filename><filename>/var/yp/Makefile.dist</filename> から作成します。
	    作成された時点では、そのファイルはあなたが FreeBSD
	    マシンだけからなるサーバが 1 台だけの
	    NIS 環境を扱っていると仮定しています。
	    <emphasis>test-domain</emphasis>
	    はスレーブサーバを一つ持っていますので
	    <filename>/var/yp/Makefile</filename>
	    を編集しなければなりません。</para>

	  <screen>ellington&prompt.root; <userinput>vi /var/yp/Makefile</userinput></screen>

	  <para>以下の行を (もし既にコメントアウトされていないならば)
	    コメントアウトしなければなりません。</para>

	  <programlisting>NOPUSH = "True"</programlisting>
	</sect4>

	<sect4>
	  <title>NIS スレーブサーバの設定</title>
	  <indexterm>
	    <primary>NIS</primary>
	    <secondary>スレーブサーバ</secondary>
	  </indexterm>
	  <para>NIS スレーブサーバの設定はマスターサーバの設定以上に簡単です。
	    スレーブサーバにログオンし <filename>/etc/rc.conf</filename>
	    ファイルを前回と同様に編集します。唯一の違うところは
	    <command>ypinit</command> の実行に <option>-s</option>
	    オプションを使わなければいけないことです。
	    <option>-s</option> オプションは
	    NIS マスターサーバの名前を要求し、
	    コマンドラインは以下のようになります。</para>

	  <screen>coltrane&prompt.root; <userinput>ypinit -s ellington test-domain</userinput>

Server Type: SLAVE Domain: test-domain Master: ellington

Creating an YP server will require that you answer a few questions.
Questions will all be asked at the beginning of the procedure.

Do you want this procedure to quit on non-fatal errors? [y/n: n]  <userinput>n</userinput>

Ok, please remember to go back and redo manually whatever fails.
If you don't, something might not work.
There will be no further questions. The remainder of the procedure
should take a few minutes, to copy the databases from ellington.
Transferring netgroup...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring netgroup.byuser...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring netgroup.byhost...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring master.passwd.byuid...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring passwd.byuid...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring passwd.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring group.bygid...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring group.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring services.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring rpc.bynumber...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring rpc.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring protocols.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring master.passwd.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring networks.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring networks.byaddr...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring netid.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring hosts.byaddr...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring protocols.bynumber...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring ypservers...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred
Transferring hosts.byname...
ypxfr: Exiting: Map successfully transferred

coltrane has been setup as an YP slave server without any errors.
Don't forget to update map ypservers on ellington.</screen>

	  <para>この例の場合 <filename>/var/yp/test-domain</filename>
	    というディレクトリが必要になります。
	    NIS マスターサーバのマップファイルのコピーは、
	    このディレクトリに置いてください。
	    これらを確実に最新のものに維持する必要があります。
	    次のエントリをスレーブサーバの <filename>/etc/crontab</filename>
	    に追加することで、最新のものに保つことができます。</para>

	  <programlisting>20      *       *       *       *       root   /usr/libexec/ypxfr passwd.byname
21      *       *       *       *       root   /usr/libexec/ypxfr passwd.byuid</programlisting>

	  <para>この二行はスレーブサーバにあるマップファイルを、
	    マスターサーバのマップファイルと同期させるものです。
	    このエントリは必須というわけではありませんが、マスターサーバは
	    NIS マップに対する変更をスレーブサーバに伝えようとしますし、
	    サーバが管理するシステムにとってパスワード情報はとても重要なので、
	    強制的に更新してしまうことはよい考えです。特に、
	    マップファイルの更新がきちんと行なわれるかどうかわからないくらい混雑するネットワークでは、
	    重要になります。</para>

	  <para>スレーブサーバ上でも <command>/etc/netstart</command>
	    コマンドを実行して、NIS サーバを再起動してください。</para>
	</sect4>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>NIS クライアント</title>

	<para>NIS クライアントは <command>ypbind</command>
	  デーモンを使って、特定の NIS
	  サーバとの間に結合 (binding) と呼ばれる関係を成立させます。
	  <command>ypbind</command> はシステムのデフォルトのドメイン
	  (<command>domainname</command> コマンドで設定されます)
	  を確認し、RPC 要求をローカルネットワークにブロードキャストします。
	  この RPC 要求により <command>ypbind</command>
	  が結合を成立させようとしているドメイン名が指定されます。
	  要求されているドメイン名に対してサービスするよう設定されたサーバが
	  ブロードキャストを受信すると、
	  サーバは <command>ypbind</command> に応答し<command>ypbind</command>
	  は応答のあったサーバのアドレスを記録します。複数のサーバ
	  (たとえば一つのマスターサーバと、複数のスレーブサーバ)
	  が利用可能な場合、<command>ypbind</command> は、
	  最初に応答したサーバのアドレスを使用します。
	  これ以降、クライアントのシステムは、
	  すべての NIS の要求をそのサーバに向けて送信します。
	  <command>ypbind</command> は、
	  サーバが順調に動作していることを確認するため、
	  時々 <quote>ping</quote> をサーバに送ります。
	  反応が戻ってくるべき時間内に ping に対する応答が来なければ、
	  <command>ypbind</command> は、そのドメインを結合不能
	  (unbound) として記録し、別のサーバを見つけるべく、
	  再びブロードキャストパケットの送信を行います。</para>

	<sect4>
	  <title>NIS クライアントの設定</title>
	  <indexterm>
	    <primary>NIS</primary>
	    <secondary>クライアントの設定</secondary>
	  </indexterm>
	  <para>FreeBSD マシンを NIS クライアントにする設定は非常に単純です。</para>

	  <procedure>
	    <step>
	      <para>ネットワークの起動時に NIS ドメイン名を設定して
	        <command>ypbind</command> を起動させるために
		<filename>/etc/rc.conf</filename>
		ファイルを編集して以下の行を追加します。</para>

	      <programlisting>nisdomainname="test-domain"
nis_client_enable="YES"</programlisting>
	    </step>

	    <step>
	      <para>NIS サーバから、
		利用可能なパスワードエントリをすべて取り込むため、
		<filename>/etc/master.passwd</filename>
		からすべてのユーザアカウントを取り除いて、
		<command>vipw</command> コマンドで以下の行を
		<filename>/etc/master.passwd</filename> の最後に追加します。</para>

	      <programlisting>+:::::::::</programlisting>

	      <note>
		<para>この行によって NIS
		  サーバのパスワードマップにアカウントがある人全員にアカウントが与えられます。
		  この行を変更すると、
		  さまざまな NIS クライアントの設定を行なうことが可能です。
		  詳細は <link linkend="network-netgroups">ネットグループ</link>
		  を、さらに詳しい情報については、O'Reilly の
		  <literal>Managing NFS and NIS</literal> を参照してください。</para>
	      </note>

	      <note>
		<para><filename>/etc/master.passwd</filename>
		  内に少なくとも一つのローカルアカウント
		  (つまり NIS 経由でインポートされていないアカウント)
		  を置くべきです。
		  また、このアカウントは <groupname>wheel</groupname>
		  グループのメンバーであるべきです。
		  NIS がどこか調子悪いときには、
		  リモートからこのアカウントでログインし、
		  root になって修復するのに利用できます。</para>
	      </note>
	    </step>

	    <step>
	      <para>NIS
		サーバにあるすべてのグループエントリを取り込むため、
		以下の行を <filename>/etc/group</filename>
		に追加します。</para>

	      <programlisting>+:*::</programlisting>
	    </step>
	  </procedure>

	  <para>上記の手順がすべて完了すれば、
	    <command>ypcat passwd</command> によって
	    NIS サーバの passwd マップが参照できるようになっているはずです。
	  </para>
	</sect4>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>NIS セキュリティ</title>

      <para>一般にドメイン名さえ知っていれば、
	どこにいるリモートユーザでも &man.ypserv.8; に RPC を発行して
	NIS マップの内容を引き出すことができます。
	こういった不正なやりとりを防ぐため、
	&man.ypserv.8; には securenets と呼ばれる機能があります。これは、
	アクセスを決められたホストだけに制限するのに使える機能です。
	&man.ypserv.8; は起動時に <filename>/var/yp/securenets</filename>
	ファイルから securenets に関する情報を読み込みます。</para>

      <note>
	<para>上記のパス名は <option>-p</option>
	  オプションで指定されたパス名によって変わります。このファイルは、
	  空白で区切られたネットワーク指定とネットマスクのエントリからなっていて、
	  <quote>#</quote> で始まる行はコメントとみなされます。
	  簡単な securenets ファイルの例を以下に示します。</para>
      </note>

      <programlisting># allow connections from local host -- mandatory
127.0.0.1     255.255.255.255
# allow connections from any host
# on the 192.168.128.0 network
192.168.128.0 255.255.255.0
# allow connections from any host
# between 10.0.0.0 to 10.0.15.255
10.0.0.0      255.255.240.0</programlisting>

      <para>&man.ypserv.8;
	が上記のルールの一つと合致するアドレスからの要求を受け取った場合、
	処理は正常に行なわれます。
	もしアドレスがルールに合致しなければ、
	その要求は無視されて警告メッセージがログに記録されます。
	また <filename>/var/yp/securenets</filename> が存在しない場合、
	<command>ypserv</command> はすべてのホストからの接続を受け入れます。
      </para>

      <para><command>ypserv</command> は Wietse Venema 氏による
	<application>tcpwrapper</application> パッケージもサポートしています。
	そのため <filename>/var/yp/securenets</filename> の代わりに
	<application>tcpwrapper</application>
	の設定ファイルを使ってアクセス制御を行なうことも可能です。</para>

      <note>
	<para>これらのアクセス制御機能は一定のセキュリティを提供しますが、
	  どちらも特権ポートのテストのような <quote>IP spoofing</quote>
	  攻撃に対して脆弱です。すべての NIS
	  関連のトラフィックはファイアウォールでブロックされるべきです。</para>

	<para><filename>/var/yp/securenets</filename>
	  を使っているサーバは、古い TCP/IP
	  実装を持つ正当なクライアントへのサービスに失敗することがあります。
	  これらの実装の中にはブロードキャストのホストビットをすべて
	  0 でセットしてしまったり、
	  ブロードキャストアドレスの計算でサブネットマスクを見落としてしまったりするものがあります。
	  これらの問題にはクライアントの設定を正しく行なえば解決できるものもありますが、
	  問題となっているクライアントシステムを引退させるか、
	  <filename>/var/yp/securenets</filename>
	  を使わないようにしなければならないものもあります。</para>

	<para>このような古風な TCP/IP の実装を持つサーバで
	  <filename>/var/yp/securenets</filename>
	  を使うことは実に悪い考えであり、
	  あなたのネットワークの大部分において
	  NIS の機能喪失を招きます。</para>

	<indexterm><primary>tcpwrapper</primary></indexterm>
	<para><application>tcpwrapper</application>
	  パッケージを使うとあなたの NIS サーバのレイテンシ (遅延)
	  が増加します。特に混雑したネットワークや遅い NIS
	  サーバでは、遅延の増加によって、
	  クライアントプログラムのタイムアウトが起こるかもしれません。
	  一つ以上のクライアントシステムがこれらの兆候を示したなら、
	  あなたは問題となっているクライアントシステムを
	  NIS スレーブサーバにして自分自身に結び付くように強制すべきです。</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>何人かのユーザのログオンを遮断する</title>

      <para>わたしたちの研究室には <hostid>basie</hostid> という、
	教員専用のマシンがあります。わたしたちはこのマシンを
	NIS ドメインの外に出したくないのですが、
	マスタ NIS サーバの <filename>passwd</filename>
	ファイルには教員と学生の両方が載っています。
	どうしたらいいでしょう?</para>

      <para>当該人物が NIS のデータベースに載っていても、
	そのユーザがマシンにログオンできないようにする方法があります。
	そうするには
	<emphasis>-<replaceable>username</replaceable></emphasis>
	をクライアントマシンの <filename>/etc/master.passwd</filename>
	ファイルの末尾に付け足します。
	<replaceable>username</replaceable>
	はあなたがログインさせたくないと思っているユーザのユーザ名です。
	これは <command>vipw</command> で行うべきです。
	<command>vipw</command><filename>/etc/master.passwd</filename>
	への変更をチェックし、編集終了後パスワードデータベースを再構築します。
	たとえば、ユーザ <emphasis>bill</emphasis><hostid>basie</hostid>
	にログオンするのを防ぎたいなら、以下のようにします。</para>

	<screen>basie&prompt.root; <userinput>vipw</userinput>
<userinput>[add -bill to the end, exit]</userinput>
vipw: rebuilding the database...
vipw: done

basie&prompt.root; <userinput>cat /etc/master.passwd</userinput>

root:[password]:0:0::0:0:The super-user:/root:/bin/csh
toor:[password]:0:0::0:0:The other super-user:/root:/bin/sh
daemon:*:1:1::0:0:Owner of many system processes:/root:/sbin/nologin
operator:*:2:5::0:0:System &amp;:/:/sbin/nologin
bin:*:3:7::0:0:Binaries Commands and Source,,,:/:/sbin/nologin
tty:*:4:65533::0:0:Tty Sandbox:/:/sbin/nologin
kmem:*:5:65533::0:0:KMem Sandbox:/:/sbin/nologin
games:*:7:13::0:0:Games pseudo-user:/usr/games:/sbin/nologin
news:*:8:8::0:0:News Subsystem:/:/sbin/nologin
man:*:9:9::0:0:Mister Man Pages:/usr/share/man:/sbin/nologin
bind:*:53:53::0:0:Bind Sandbox:/:/sbin/nologin
uucp:*:66:66::0:0:UUCP pseudo-user:/var/spool/uucppublic:/usr/libexec/uucp/uucico
xten:*:67:67::0:0:X-10 daemon:/usr/local/xten:/sbin/nologin
pop:*:68:6::0:0:Post Office Owner:/nonexistent:/sbin/nologin
nobody:*:65534:65534::0:0:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
+:::::::::
-bill

basie&prompt.root;</screen>
    </sect2>

    <sect2 id="network-netgroups">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Udo</firstname>
	    <surname>Erdelhoff</surname>
	    <contrib>寄稿: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>
      <title>ネットグループの利用</title>
      <indexterm><primary>ネットグループ</primary></indexterm>

      <para>前節までに見てきた手法は、
	極めて少ないユーザ/マシン向けに個別のルールを必要としている場合にはうまく機能します。
	しかし大きなネットワークでは、
	ユーザに触られたくないマシンへログオンを防ぐのを
	<emphasis>忘れるでしょう</emphasis> し、
	そうでなくとも各マシンを個別に設定して回らなければならず、
	<emphasis>集中</emphasis>管理という NIS の恩恵を失ってしまいます。</para>

      <para>NIS の開発者はこの問題を <emphasis>ネットグループ</emphasis>
	と呼ばれる方法で解決しました。
	その目的と意味合いは &unix;
	のファイルシステムで使われている一般的なグループと比較できます。
	主たる相違は数値 ID が存在しないことと、
	ユーザアカウントと別のネットグループを含めたネットグループを定義できることです。</para>

      <para>ネットグループは百人/台以上のユーザとマシンを含む、
	大きく複雑なネットワークを扱うために開発されました。
	あなたがこのような状況を扱わなければならないなら便利なものなのですが、
	一方で、この複雑さは単純な例でネットグループの説明をすることをほとんど不可能にしています。
	この節の残りで使われている例は、この問題を実演しています。</para>

      <para>あなたの行なった、
	研究室への NIS の導入の成功が上司の目に止ったとしましょう。
	あなたの次の仕事は、あなたの NIS
	ドメインをキャンパスの他のいくつものマシンを覆うものへ拡張することです。
	二つの表は新しいユーザと新しいマシンの名前とその説明を含んでいます。</para>

      <informaltable>
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>ユーザの名前</entry>
	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>alpha, beta</entry>
	      <entry>IT 学科の通常の職員</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>charlie, delta</entry>
	      <entry>IT 学科の新しい見習い</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>echo, foxtrott, golf, ...</entry>
	      <entry>一般の職員</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>able, baker, ...</entry>
	      <entry>まだインターン</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <informaltable>
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>マシンの名前</entry>
	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
              <!--  Names taken from "Good Omens" by Neil Gaiman and Terry
                    Pratchett.  Many thanks for a brilliant book.  -->
	      <entry>war, death, famine, pollution</entry>
	      <entry>最も重要なサーバ。IT 職員だけがログオンを許されます。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <!-- gluttony was omitted because it was too fat -->
	      <entry>pride, greed, envy, wrath, lust, sloth</entry>
	      <entry>あまり重要でないサーバ。
		IT 学科の全員がログオンを許されます。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>one, two, three, four, ...</entry>
	      <entry>通常のワークステーション。
	        <emphasis>本当の</emphasis>
		職員だけがログオンを許されます。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>trashcan</entry>
	      <entry>重要なデータの入っていないひどく古いマシン。
	        インターンでもこのマシンの使用を許されます。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>もしあなたがこの手の制限を各ユーザを個別にブロックする形で実装するなら、
	あなたはそのシステムにログオンすることが許されていない各ユーザについて
	-<replaceable>user</replaceable> という 1 行を、各システムの
	<filename>passwd</filename> に追加しなければならなくなるでしょう。
	もしあなたが 1 エントリでも忘れればトラブルに巻き込まれてしまいます。
	最初のセットアップの時にこれを正しく行えるのはありえることかも知れませんが、
	遂には連日の業務の間に例の行を追加し<emphasis>忘れてしまうでしょう</emphasis>。
	結局マーフィーは楽観主義者だったのです。</para>

      <para>この状況をネットグループで扱うといくつかの有利な点があります。
	各ユーザを別個に扱う必要はなく、
	ユーザを一つ以上のネットグループに割り当て、
	ネットグループの全メンバのログインを許可したり禁止したりすることができます。
	新しいマシンを追加するときはネットグループへログインの制限を定義するだけ、
	新しいユーザを追加するときはそのユーザを一つ以上のネットグループへ追加するだけで、
	それぞれ行なうことができます。
	これらの変更は互いに独立なので、
	<quote>ユーザとマシンの組合わせをどうするか</quote>
	は存在しなくなります。
	あなたの NIS のセットアップが注意深く計画されていれば、
	マシンへのアクセスを認めるにも拒否するにも中心の設定をたった一カ所変更するだけです。</para>

      <para>最初のステップは NIS マップネットグループの初期化です。
	FreeBSD の &man.ypinit.8; はこのマップをデフォルトで作りませんが、
	その NIS の実装はそれが作られさえすればそれをサポートするものです。
	空のマップを作るには、単に</para>

      <screen>ellington&prompt.root; <userinput>vi /var/yp/netgroup</userinput></screen>

      <para>とタイプして内容を追加していきます。
	わたしたちの例では、すくなくとも IT 職員、IT 見習い、一般職員、
	インターンの 4 つのネットグループが必要です。</para>

      <programlisting>IT_EMP  (,alpha,test-domain)    (,beta,test-domain)
IT_APP  (,charlie,test-domain)  (,delta,test-domain)
USERS   (,echo,test-domain)     (,foxtrott,test-domain) \
	(,golf,test-domain)
INTERNS (,able,test-domain)     (,baker,test-domain)</programlisting>

      <para><literal>IT_EMP</literal>, <literal>IT_APP</literal>
	等はネットグループの名前です。
	それぞれの括弧で囲まれたグループが一人以上のユーザアカウントをそれに登録しています。
	グループの 3 つのフィールドは</para>

      <orderedlist>
	<listitem>
	  <para>その記述が有効なホスト (群) の名称。
	    ホスト名を特記しなければそのエントリはすべてのホストで有効です。
	    もしあなたがホスト名を特記するなら、
	    あなたは闇と恐怖と全き混乱の領域に入り込んでしまうでしょう。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>このネットグループに所属するアカウントの名称。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>そのアカウントの NIS ドメイン。
	    もしあなたが一つ以上の NIS ドメインの不幸な仲間なら、
	    あなたは他の NIS
	    ドメインからあなたのネットグループにアカウントを導入できます。</para>
	</listitem>
      </orderedlist>

      <para>各フィールドには、ワイルドカードが使えます。
	詳細は &man.netgroup.5; をご覧ください。</para>

      <note>
	<indexterm><primary>ネットグループ</primary></indexterm>
	<para>8 文字以上のネットグループ名は、特にあなたの NIS
	  ドメインで他のオペレーティングシステムを走らせているときは使うべきではありません。
	  名前には大文字小文字の区別があります。
	  そのためネットグループ名に大文字を使う事は、
	  ユーザやマシン名とネットグループ名を区別する簡単な方法です。</para>

	<para>(FreeBSD 以外の) NIS クライアントの中には
	  多数のエントリを扱えないものもあります。
	  たとえば &sunos; の古い版では 15 以上の
	  <emphasis>エントリ</emphasis>
	  を含むネットグループはトラブルを起こします。
	  この制限は 15 ユーザ以下のサブネットグループをいくつも作り、
	  本当のネットグループはこのサブネットグループからなるようにすることで回避できます。</para>

	<programlisting>BIGGRP1  (,joe1,domain)  (,joe2,domain)  (,joe3,domain) [...]
BIGGRP2  (,joe16,domain)  (,joe17,domain) [...]
BIGGRP3  (,joe31,domain)  (,joe32,domain)
BIGGROUP  BIGGRP1 BIGGRP2 BIGGRP3</programlisting>

	<para>単一のネットグループに 225 人以上のユーザをいれたいときは、
	  このやり方を繰り返すことができます。</para>
      </note>

      <para>新しい NIS マップの有効化と配布は簡単です。</para>

      <screen>ellington&prompt.root; <userinput>cd /var/yp</userinput>
ellington&prompt.root; <userinput>make</userinput></screen>

      <para>これで新しい 3 つの NIS マップ
	<filename>netgroup</filename>,
	<filename>netgroup.byhost</filename>,
	<filename>netgroup.byuser</filename> ができるはずです。
	新しい NIS マップが利用できるか確かめるには
	&man.ypcat.1; を使います。</para>

      <screen>ellington&prompt.user; <userinput>ypcat -k netgroup</userinput>
ellington&prompt.user; <userinput>ypcat -k netgroup.byhost</userinput>
ellington&prompt.user; <userinput>ypcat -k netgroup.byuser</userinput></screen>

      <para>最初のコマンドの出力は <filename>/var/yp/netgroup</filename>
	の内容に似ているはずです。
	2 番目のコマンドはホスト別のネットグループを作っていなければ出力されません。
	3 番目のコマンドはユーザに対するネットグループのリストを得るのに使えます。</para>

      <para>クライアント側の設定は非常に簡単です。
	サーバ <replaceable>war</replaceable> を設定するには、
	&man.vipw.8; を実行して以下の行</para>

      <programlisting>+:::::::::</programlisting>

      <para></para>

      <programlisting>+@IT_EMP:::::::::</programlisting>

      <para>に入れ替えるだけです。</para>

      <para>今、ネットグループ <replaceable>IT_EMP</replaceable>
	で定義されたユーザのデータだけが <replaceable>war</replaceable>
	のパスワードデータベースに読み込まれ、
	そのユーザだけがログインを許されています。</para>

      <para>残念ながらこの制限はシェルの ~ の機能や、
	ユーザ名や数値の ユーザ ID の変換ルーチンにも影響します。
	つまり、
	<command>cd ~<replaceable>user</replaceable></command> はうまく動かず、
	<command>ls -l</command> はユーザ名のかわりに数値の ID を表示し
	<command>find . -user joe -print</command><quote>No such user</quote> で失敗します。
	これを避けるためには、すべてのユーザのエントリを
	<emphasis>サーバにログインすることを許さずに</emphasis>
	読み込まなければなりません。</para>

      <para>これはもう一行を <filename>/etc/master.passwd</filename>
	に追加することで実現できます。その行は以下の</para>

      <para><literal>+:::::::::/sbin/nologin</literal> を含んでおり、
	これは
	<quote>すべてのエントリを読み込むが、読み込まれたエントリのシェルは
	  <filename>/sbin/nologin</filename> で置き換えられる</quote>
	ということを意味します。passwd エントリの他のフィールドを
	<filename>/etc/master.passwd</filename>
	の既定値から置き換えることも可能です。</para>

      <!-- Been there, done that, got the scars to prove it - ue -->
      <warning>
	<para><literal>+:::::::::/sbin/nologin</literal> の行が
	  <literal>+@IT_EMP:::::::::</literal>
	  の行より後ろに位置することに注意してください。
	  さもないと NIS から読み込まれた全ユーザが /sbin/nologin
	  をログインシェルとして持つことになります。</para>
      </warning>

      <para>この変更の後では、新しい職員が IT 学科に参加しても
	NIS マップを一つ書き換えるだけで済みます。
	同様にして、あまり重要でないサーバのローカルの
	<filename>/etc/master.passwd</filename> のかつての
	<literal>+:::::::::</literal> 行を以下のように置き換えます。</para>

      <programlisting>+@IT_EMP:::::::::
+@IT_APP:::::::::
+:::::::::/sbin/nologin</programlisting>

      <para>この行は、一般のワークステーションでは以下のようになります。</para>

      <programlisting>+@IT_EMP:::::::::
+@USERS:::::::::
+:::::::::/sbin/nologin</programlisting>

      <para>これでしばらく順調に運用していましたが、
	数週間後、ポリシに変更がありました。
	IT 学科はインターンを雇い始め、IT
	インターンは一般のワークステーションと余り重要ではないサーバを使うことが許され、
	IT 見習いはメインサーバへのログインが許されました。
	あなたは新たなネットグループ IT_INTERN を追加して新しい IT
	インターンたちをそのグループに登録し、
	すべてのマシンの設定を変えて回ることにしました。
	古い諺にこうあります。
	<quote>集中管理における過ちは、大規模な混乱を導く</quote></para>

      <para>いくつかのネットグループから新たなネットグループを作るという
	NIS の機能は、このような状況に対処するために利用できます。
	その方法の一つは、役割別のネットグループを作ることです。
	たとえば、重要なサーバへのログイン制限を定義するために
	<replaceable>BIGSRV</replaceable> というネットグループを作り
	あまり重要ではないサーバへは <replaceable>SMALLSRV</replaceable>
	というネットグループを、そして一般のワークステーション用に
	<replaceable>USERBOX</replaceable> という第 3 のネットグループを
	作ることができます。これらのネットグループの各々は、
	各マシンにログインすることを許されたネットグループを含みます。
	あなたの NIS マップネットグループの新しいエントリは、
	以下のようになるはずです。</para>

      <programlisting>BIGSRV    IT_EMP  IT_APP
SMALLSRV  IT_EMP  IT_APP  ITINTERN
USERBOX   IT_EMP  ITINTERN USERS</programlisting>

      <para>このログイン制限の定義法は、
	同一の制限を持つマシンのグループを定義できるときには便利なものです。
	残念ながらこのようなケースは例外的なものです。
	ほとんどの場合、
	各マシンに基づくログイン制限の定義機能が必要となるでしょう。</para>

      <para>マシンごとのネットグループの定義は、
	上述したようなポリシの変更を扱うことができるもうひとつの方法です。
	このシナリオでは、各マシンの
	<filename>/etc/master.passwd</filename><quote>+</quote> で始まる 2 つの行からなります。
	最初のものはそのマシンへのログインを許されたアカウントを追加するもので、
	2 番目はその他のアカウントを <filename>/sbin/nologin</filename>
	をシェルとして追加するものです。
	マシン名をすべて大文字で記述したものをネットグループの名前として使うのは良い考えです。
	言い換えれば、件の行は次のようになるはずです。</para>

      <programlisting>+@<replaceable>BOXNAME</replaceable>:::::::::
+:::::::::/sbin/nologin</programlisting>

      <para>一度、各マシンに対してこの作業を済ませてしまえば、
	二度とローカルの <filename>/etc/master.passwd</filename>
	を編集する必要がなくなります。
	以降のすべての変更は NIS マップの編集で扱うことができます。
	以下はこのシナリオに対応するネットグループマップに、
	いくつかの便利な定義を追加した例です。</para>

      <programlisting># Define groups of users first
IT_EMP    (,alpha,test-domain)    (,beta,test-domain)
IT_APP    (,charlie,test-domain)  (,delta,test-domain)
DEPT1     (,echo,test-domain)     (,foxtrott,test-domain)
DEPT2     (,golf,test-domain)     (,hotel,test-domain)
DEPT3     (,india,test-domain)    (,juliet,test-domain)
ITINTERN  (,kilo,test-domain)     (,lima,test-domain)
D_INTERNS (,able,test-domain)     (,baker,test-domain)
#
# Now, define some groups based on roles
USERS     DEPT1   DEPT2     DEPT3
BIGSRV    IT_EMP  IT_APP
SMALLSRV  IT_EMP  IT_APP    ITINTERN
USERBOX   IT_EMP  ITINTERN  USERS
#
# And a groups for a special tasks
# Allow echo and golf to access our anti-virus-machine
SECURITY  IT_EMP  (,echo,test-domain)  (,golf,test-domain)
#
# machine-based netgroups
# Our main servers
WAR       BIGSRV
FAMINE    BIGSRV
# User india needs access to this server
POLLUTION  BIGSRV  (,india,test-domain)
#
# This one is really important and needs more access restrictions
DEATH     IT_EMP
#
# The anti-virus-machine mentioned above
ONE       SECURITY
#
# Restrict a machine to a single user
TWO       (,hotel,test-domain)
# [...more groups to follow]</programlisting>

      <para>もしユーザアカウントを管理するのにデータベースの類を使っているなら、
	データベースのレポートツールからマップの最初の部分を作れるようにするべきです。
	そうすれば、新しいユーザは自動的にマシンにアクセスできるでしょう。</para>

      <para>最後に使用上の注意を:
	マシン別のネットグループを使うことが常に賢明というわけではありません。
	あなたが数ダースから数百の同一の環境のマシンを学生の研究室に配置しているのならば、
	NIS マップのサイズを手頃な範囲に押さえるために、
	マシン別のネットグループのかわりに役割別のネットグループを使うべきです。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>忘れてはいけないこと</title>

      <para>NIS 環境にある今、
	今までとは違ったやり方が必要なことがいくつかあります。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>研究室にユーザを追加するときは、それをマスター
	    NIS サーバに <emphasis>だけ</emphasis>
	    追加しなければならず、さらに
	    <emphasis>NIS マップを再構築することを忘れてはいけません</emphasis>。
	    これを忘れると新しいユーザは
	    NIS マスタ以外のどこにもログインできなくなります。
	    たとえば、新しくユーザ <quote>jsmith</quote>
	    をラボに登録したいときは以下のようにします。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>pw useradd jsmith</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /var/yp</userinput>
&prompt.root; <userinput>make test-domain</userinput></screen>

	  <para><command>pw useradd jsmith</command> のかわりに
	    <command>adduser jsmith</command> を使うこともできます。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para><emphasis>管理用アカウントを
	    NIS マップから削除してください</emphasis>。
	    管理用アカウントやパスワードを、
	    それらのアカウントへアクセスさせてはいけないユーザが居るかも知れないマシンにまで伝えて回りたいとは思わないでしょう。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para><emphasis>NIS のマスタとスレーブをセキュアに、
	      そして機能停止時間を最短に保ってください</emphasis>。
	    もし誰かがこれらのマシンをクラックしたり、
	    あるいは単に電源を落としたりすると、
	    彼らは実質的に多くの人を研究室へログインできなくしてしまえます。</para>

	  <para>これはどの集中管理システムにとってももっとも大きな弱点でしょう。
	    あなたの NIS
	    サーバを守らなければ怒れるユーザと対面することになるでしょう!</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>NIS v1 との互換性</title>

      <para>FreeBSD の
	<application>ypserv</application> は、
	NIS v1 クライアントを部分的にサポートしています。
	FreeBSD の NIS 実装は NIS v2 プロトコルのみを使用していますが、
	ほかの実装では、古いシステムとの下位互換性を持たせるため
	v1 プロトコルをサポートしているものもあります。
	そのようなシステムに付いている
	<application>ypbind</application> デーモンは、
	必要がないにもかかわらず NIS v1
	のサーバとの結合を成立させようとします
	(しかも v2 サーバからの応答を受信した後でも、
	ブロードキャストをし続けるかも知れません)。
	FreeBSD の ypserv は、
	クライアントからの通常のリクエストはサポートしていますが、
	v1 のマップ転送リクエストはサポートしていないことに注意してください。
	つまり FreeBSD の ypserv を、
	v1 だけをサポートするような古い NIS サーバと組み合わせて
	マスターやスレーブサーバとして使うことはできません。
	幸いなことに、現在、そのようなサーバが使われていることは
	ほとんどないでしょう。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-nis-server-is-client">
      <title>NIS クライアントとしても動作している NIS サーバ</title>

      <para>複数のサーバが存在し、サーバ自身が NIS
	クライアントでもあるようなドメインで
	ypserv が実行される場合には注意が必要です。
	一般的に良いとされているのは、
	他のサーバと結合をつくるようにブロードキャストさせるのではなく、
	サーバをそれ自身に結合させることです。
	もし、サーバ同士が依存関係を持っていて、一つのサーバが停止すると、
	奇妙なサービス不能状態に陥ることがあります。
	その結果、すべてのクライアントはタイムアウトを起こして
	他のサーバに結合しようと試みますが、
	これにかかる時間はかなり大きく、
	サーバ同士がまた互いに結合してしまったりすると、
	サービス不能状態はさらに継続することになります。</para>

      <para>
	<command>ypbind</command><option>-S</option> オプションフラグを指定して実行することで、
	ホストを特定のサーバに結合することが可能です。
	NIS サーバを再起動するたびに、これを手動で行いたくないなら、
	次の行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
	に追加すればよいでしょう。</para>

      <programlisting>nis_client_enable="YES"	# run client stuff as well
nis_client_flags="-S <replaceable>NIS domain</replaceable>,<replaceable>server</replaceable>"</programlisting>

      <para>詳細については &man.ypbind.8; を参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>パスワード形式</title>
      <indexterm>
	<primary>NIS</primary>
	<secondary>パスワード形式</secondary>
      </indexterm>
      <para>
	NIS を実装しようする人の誰もがぶつかる問題の一つに、
	パスワード形式の互換性があります。
	NIS サーバが DES 暗号化パスワード使っている場合には、
	同様に DES を使用しているクライアントしか対応できません。
	たとえば &solaris;; の NIS クライアントがネットワーク内にある場合、
	ほぼ確実に DES 暗号化パスワードを使用しなければならないでしょう。</para>
      <para>サーバとクライアントがどのライブラリを使用しているかは、
	<filename>/etc/login.conf</filename> を確認してください。
	ホストが DES 暗号パスワードを使用するように設定されている場合、
	<literal>default</literal>
	クラスには以下のようなエントリが含まれます。</para>

      <programlisting>default:\
    :passwd_format=des:\
    :copyright=/etc/COPYRIGHT:\
    [Further entries elided]</programlisting>

      <para><literal>passwd_format</literal>
	特性について他に利用可能な値は
	<literal>blf</literal> および <literal>md5</literal>
	(それぞれ Blowfish および MD5 暗号化パスワード) です。</para>

      <para><filename>/etc/login.conf</filename> を変更したときは、
	ログイン特性データベースも再構築しなければなりません。
	これは <username>root</username>
	権限で下記のようにコマンドを実行すればできます。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>cap_mkdb /etc/login.conf</userinput></screen>

      <note><para>すでに <filename>/etc/master.passwd</filename>
	内に記録されているパスワード形式は、
	ログイン特性データベースが再構築された<emphasis>後</emphasis>、
	ユーザが彼らのパスワードをはじめて変更するまで変更されないでしょう。</para></note>

      <para>次に、
	パスワードが選択した形式で暗号化されることを確実にするために、
	さらに <filename>/etc/auth.conf</filename> 内の
	<literal>crypt_default</literal> において、
	選択したパスワード形式に高い優先順位がついていることも確認してください。
	そうするためには、選択した形式をリストの先頭に置いてください。
	たとえば DES 暗号化されたパスワードを使用するときは、
	エントリは次のようになります。</para>

      <programlisting>crypt_default	=	des blf md5</programlisting>

      <para>&os; 上の各
	NIS サーバおよびクライアントにおいて上記の手順に従えば、
	ネットワーク内でどのパスワード形式が使用されるかが
	それらのマシン間で整合されているということを確信できます。
	NIS クライアント上で問題があれば、
	ここから問題となりそうな部分を探すと良いでしょう。
	覚えておいてください:
	異種混在ネットワークに NIS サーバを配置したいときには、
	DES が最大公約数的な標準となるでしょうから、
	すべてのシステムで DES を使用しなければならないかもしれません。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-dhcp">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Greg</firstname>
	  <surname>Sutter</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>DHCP</title>

    <sect2>
      <title>DHCP とは何でしょうか?</title>
      <indexterm>
	<primary>ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコル
	  (DHCP)</primary>
	<see>DHCP</see>
      </indexterm>
      <indexterm>
	<primary>インターネットソフトウェアコンソーシアム (ISC)</primary>
      </indexterm>

      <para>DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) は、
	システムをネットワークに接続するだけで、
	ネットワークでの通信に必要な情報を入手することができる仕組みです。
	FreeBSD では ISC (Internet Software Consortium) による
	DHCP の実装を使用しています。したがって、
	ここでの説明のうち実装によって異なる部分は
	ISC のもの用になっています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>この節で説明していること</title>

      <para>この節は ISC DHCP
	システムのクライアント側およびサーバ側の構成要素の両方について説明します。
	クライアント側のプログラムである <command>dhclient</command> は
	FreeBSD のベースシステム内に含まれています。そして、サーバ側の要素は
	<filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
	から利用可能です。下記の説明の他に、
	&man.dhclient.8;, &man.dhcp-options.5; および &man.dhclient.conf.5;
	マニュアルページが役にたつ情報源です。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>DHCP の動作</title>
      <indexterm><primary>UDP</primary></indexterm>
      <para>クライアントとなるマシン上で、
	DHCP のクライアントである <command>dhclient</command> を実行すると、
	まず設定情報の要求をブロードキャストします。デフォルトでは、
	このリクエストには UDP のポート 68 を使用します。
	サーバは UDP のポート 67 で応答し、クライアントの IP アドレスと、
	ネットマスクやルータ、DNS サーバなどの関連する情報を提供します。
	これらの情報のすべては DHCP の
	<quote>リース</quote> の形で送られ、DHCP
	サーバ管理者によって決められたある一定の時間内でのみ有効になります。
	これによって、ネットワークに存在しなくなったホストの
	IP アドレスは自動的に回収されることになります。</para>

      <para>DHCP
	クライアントはサーバから非常に多くの情報を取得することができます。
	&man.dhcp-options.5; に非常に大きなリストが載っています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>FreeBSD への組み込み</title>

      <para>FreeBSD は ISC の DHCP クライアントである
	<command>dhclient</command> を完全に組み込んでいます。
	DHCP クライアントはインストーラと基本システムの両方で提供されています。
	ですから DHCP サーバを走らせているネットワーク上ではネットワーク関係の設定についての詳細な知識は必要になりません。
	<command>dhclient</command> は、3.2 以降のすべての
	FreeBSD の配布物に含まれています。</para>
      <indexterm>
	<primary><application>sysinstall</application></primary>
      </indexterm>

      <para>DHCP は <application>sysinstall</application>
	で対応されており、sysinstall でのネットワークインタフェイス設定の際は、
	<quote>このインタフェイスの設定として DHCP を試してみますか?
	(Do you want to try DHCP configuration of this interface?)</quote>
	という質問が最初になされます。
	これに同意することで <command>dhclient</command> が実行され、
	それが成功すればネットワークの設定情報は自動的に取得されます。</para>

      <para>システム起動時に DHCP を使ってネットワーク情報を取得するように
	するには、次の二つを行なう必要があります。</para>
      <indexterm>
	<primary>DHCP</primary>
	<secondary>必要条件</secondary>
      </indexterm>
      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para><devicename>bpf</devicename>
	    デバイスがカーネルに組み込まれていることを確認します。
	    これを組み込むには、カーネルコンフィグレーションファイルに
	    <literal>pseudo-device bpf</literal>
	    という行を追加し、カーネルを再構築します。
	    カーネルの構築に関する詳細は、
	    <xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>

	  <para><devicename>bpf</devicename> デバイスは、
	    FreeBSD にはじめから用意されている
	    <filename>GENERIC</filename> カーネルに組み込まれていますので、
	    自分で設定を変えたカスタムカーネルを使っているのでなければ、
	    DHCP を動作させるためにカーネルを再構築する必要はありません。</para>

	  <note>
	    <para>セキュリティに関心のある方向けに注意しておきます。
	      <devicename>bpf</devicename>
	      デバイスは、パケットスニファ (盗聴プログラム)
	      を動作させることができる
	      (ただし <username>root</username> 権限が必要)
	      デバイスです。
	      <devicename>bpf</devicename> は DHCP を動作させるために
	      <emphasis>かならず</emphasis>必要ですが、
	      セキュリティが非常に重要な場面では
	      DHCP をいつか使うかもしれないというだけで
	      <devicename>bpf</devicename>
	      デバイスをカーネルに追加すべきではないでしょう。</para>
	  </note>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集して、
	    次の行を追加してください。</para>

	  <programlisting>ifconfig_fxp0="DHCP"</programlisting>

	  <note>
	    <para><!-- XXX <xref linkend="config-network-setup"> -->
	      で説明されているように <literal>fxp0</literal> の部分を、
	      動的に設定したいインタフェースの名前で置き換えることを忘れないようにしてください。</para>
	  </note>

	  <para>もし、使っている <command>dhclient</command>
	    の場所を変更していたり、<command>dhclient</command>
	    にフラグを渡したい場合は、
	    同様に下のように書き加えてください。</para>

	  <programlisting>dhcp_program="/sbin/dhclient"
dhcp_flags=""</programlisting>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <indexterm>
	<primary>DHCP</primary>
	<secondary>サーバ</secondary>
      </indexterm>
      <para>DHCP サーバ <command>dhcpd</command> は、Ports Collection に
	<filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename>
	の一部として収録されています。
	この port には ISC DHCP サーバと文書が含まれています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>関連ファイル</title>
      <indexterm>
	<primary>DHCP</primary>
	<secondary>設定ファイル</secondary>
      </indexterm>
      <itemizedlist>
	<listitem><para><filename>/etc/dhclient.conf</filename></para>
	  <para><command>dhclient</command> は設定ファイル
	    <filename>/etc/dhclient.conf</filename> を必要とします。
	    大抵の場合、このファイルはコメントだけであり、
	    デフォルトが通常使いやすい設定になっています。
	    この設定ファイルは &man.dhclient.conf.5;
	    マニュアルページで説明しています。</para>
	</listitem>

	<listitem><para><filename>/sbin/dhclient</filename></para>
	  <para><command>dhclient</command> は静的にリンクされており、
	    <filename>/sbin</filename> に置かれています。&man.dhclient.8;
	    マニュアルページで <command>dhclient</command>
	    コマンドについてより詳しく説明しています。</para>
	</listitem>

	<listitem><para><filename>/sbin/dhclient-script</filename></para>
	  <para><command>dhclient-script</command> は FreeBSD 特有の、
	    DHCP クライアント設定スクリプトです。これについては
	    &man.dhclient-script.8; マニュアルページで説明されていますが、
	    これを編集する必要はほとんど発生しないでしょう。</para>
	</listitem>

	<listitem><para><filename>/var/db/dhclient.leases</filename></para>
	  <para>DHCP クライアントはこのファイルに有効なリースのデータベースをログとして記録します。
	    &man.dhclient.leases.5; にもうすこし詳しい解説があります。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>参考になる文献</title>

      <para>DHCP のプロトコルは
	<ulink url="http://www.freesoft.org/CIE/RFC/2131/">RFC 2131</ulink>
	に完全に記述されています。また
	<ulink url="http://www.dhcp.org/">dhcp.org</ulink>
	にも有用な情報源が用意されています。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-dhcp-server">
      <title>DHCP サーバのインストールと設定</title>

      <sect3>
	<title>この節で説明していること</title>

	<para>この節は DHCP の ISC (Internet Software Consortium) 実装を用いて
	  FreeBSD システムを
	  DHCP サーバとして動作させる方法の情報を提供します。</para>

	<para>DHCP のサーバ部分は FreeBSD の一部として提供されません。
	  したがって、このサービスを提供するために
	  <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename>
	  port をインストールする必要があるでしょう。
	  Ports Collection を使用する情報についての詳細は
	  <xref linkend="ports"/> を参照してください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>DHCP サーバのインストール</title>
	<indexterm>
	  <primary>DHCP</primary>
	  <secondary>インストール</secondary>
	</indexterm>
	<para>FreeBSD システムを DHCP サーバとして設定するために、&man.bpf.4;
	  デバイスがカーネルに組み込まれていることを保証する必要があります。
	  そうするためには、カーネルコンフィギュレーションファイルに
	  <literal>pseudo-device bpf</literal> を追加して、
	  カーネルを再構築してください。
	  カーネルの構築に関する詳細は <xref linkend="kernelconfig"/>
	  を参照してください。</para>

	<para><devicename>bpf</devicename> デバイスは、
	  FreeBSD にはじめから用意されている <filename>GENERIC</filename>
	  カーネルの一部なので、DHCP
	  を動作させるためにカスタムカーネルを作成する必要はありません。</para>

	<note>
	  <para>セキュリティを特に意識する人は、<devicename>bpf</devicename>
	    <devicename>bpf</devicename> はパケットスニファ (盗聴プログラム)
	    が正常に (このようなプログラムはさらに特権アクセスを必要としますが)
	    動作することを可能にするデバイスでもあることに注意してください。
	    <devicename>bpf</devicename> は DHCP を使用するために必要
	    <emphasis>です</emphasis>。
	    しかし、セキュリティをとても気にしているなら、
	    DHCP をいつか使うかもしれないというだけで
	    <devicename>bpf</devicename>
	    デバイスをカーネルに含めるべきではないでしょう。</para>
	</note>

	<para>次に行わねばならないのは、
	  <filename role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
	  によってインストールされた <filename>dhcpd.conf</filename>
	  のサンプルを編集することです。
	  デフォルトでは、これは
	  <filename>/usr/local/etc/dhcpd.conf.sample</filename> で、
	  編集する前にこれを
	  <filename>/usr/local/etc/dhcpd.conf</filename>
	  にコピーするべきでしょう。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>DHCP サーバの設定</title>
	<indexterm>
	  <primary>DHCP</primary>
	  <secondary>dhcpd.conf</secondary>
	</indexterm>
	<para><filename>dhcpd.conf</filename>
	  はサブネットおよびホストに関する宣言で構成されます。
	  例を使って説明するのが最も簡単でしょう。</para>

	<programlisting>option domain-name "example.com";<co id="domain-name"/>
option domain-name-servers 192.168.4.100;<co id="domain-name-servers"/>
option subnet-mask 255.255.255.0;<co id="subnet-mask"/>

default-lease-time 3600;<co id="default-lease-time"/>
max-lease-time 86400;<co id="max-lease-time"/>
ddns-update-style none;<co id="ddns-update-style"/>

subnet 192.168.4.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 192.168.4.129 192.168.4.254;<co id="range"/>
  option routers 192.168.4.1;<co id="routers"/>
}

host mailhost {
  hardware ethernet 02:03:04:05:06:07;<co id="hardware"/>
  fixed-address mailhost.example.com;<co id="fixed-address"/>
}</programlisting>

	<calloutlist>
	  <callout arearefs="domain-name">
	    <para>このオプションは、
	      デフォルト探索ドメインとしてクライアントに渡されるドメインを指定します。
	      これが意味するところの詳細については &man.resolv.conf.5;
	      を参照してください。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="domain-name-servers">
	    <para>このオプションはクライアントが使用する、
	      コンマで区切られた DNS サーバのリストを指定します。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="subnet-mask">
	    <para>クライアントに渡されるネットマスクです。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="default-lease-time">
	    <para>クライアントは特定のリース期限を要求することもできます。
	      それ以外の場合は、サーバはこのリース期限値 (秒)
	      でリースを割り当てるでしょう。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="max-lease-time">
	    <para>これはサーバがリースする時間の最大値です。
	      クライアントがこれより長いリースを要求しても、
	      <literal>max-lease-time</literal>
	      秒だけしか有効にならないでしょう。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="ddns-update-style">
	    <para>このオプションは、リースが受理、またはリリースされたときに
	      DHCP サーバが DNS を更新しようとするかどうかを指定します。
	      ISC 実装では、このオプションは
	      <emphasis>必須</emphasis> です。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="range">
	    <para>これはどの範囲の IP アドレスが、
	      クライアントに割り当てるために予約されたプールに使用されるかを示します。
	      この範囲に含まれている
	      IP アドレスはクライアントに渡されます。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="routers">
	    <para>クライアントに供給されるデフォルトゲートウェイを宣言します。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="hardware">
	    <para>(リクエストが生じた時に
	      DHCP サーバがホストを認識できるように)
	      ホストのハードウェア MAC アドレスを指定します。</para>
	  </callout>

	  <callout arearefs="fixed-address">
	    <para>ホストに常に同じ IP アドレスを付与することを指定します。
	      DHCP サーバはリース情報を返す前にホスト名の名前解決をするので、
	      ここにホスト名を書いても構いません。</para>
	  </callout>
	</calloutlist>

	<para><filename>dhcpd.conf</filename>
	  を書き終えたら以下のコマンドでサーバを起動できます。</para>

	<screen>&prompt.root; <userinput>/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start</userinput></screen>

	<para>今後サーバの設定に変更を加える必要が生じた時には、
	  <literal>SIGHUP</literal> シグナルを
	  <application>dhcpd</application> に送っても、
	  多くのデーモンがそうであるようには、
	  設定ファイルが再読み込み <emphasis>されない</emphasis>
	  ことに注意してください。
	  <literal>SIGTERM</literal> シグナルを送ってプロセスを停止し、
	  それから上記のコマンドを用いて再起動させる必要があります。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>ファイル</title>
	<indexterm>
	  <primary>DHCP</primary>
	  <secondary>設定ファイル</secondary>
	</indexterm>
	<itemizedlist>
	  <listitem><para><filename>/usr/local/sbin/dhcpd</filename></para>
	    <para><application>dhcpd</application> は静的にリンクされ
	      <filename>/usr/local/sbin</filename> に置かれます。
	      <application>dhcpd</application>
	      に関するそれ以上の情報は port とともにインストールされる
	      &man.dhcpd.8; マニュアルページにあります。</para>
	  </listitem>

	  <listitem><para><filename>/usr/local/etc/dhcpd.conf</filename></para>
	    <para><application>dhcpd</application>
	      はクライアントへのサービス提供をはじめる前に設定ファイル
	      <filename>/usr/local/etc/dhcpd.conf</filename>
	      を必要とします。このファイルは、
	      サーバの稼働に関する情報に加えて、
	      サービスされているクライアントに提供される情報のすべてを含む必要があります。
	      この設定ファイルについての詳細は、
	      port によってインストールされる &man.dhcpd.conf.5;
	      マニュアルページを参照してください。</para>
	  </listitem>

	  <listitem><para><filename>/var/db/dhcpd.leases</filename></para>
	    <para>DHCP
	      サーバは発行したリースのデータベースをこのファイルにログとして保持します。
	      port によってインストールされる &man.dhcpd.leases.5;
	      にはもう少し詳しい説明があります。</para>
	  </listitem>

	  <listitem><para><filename>/usr/local/sbin/dhcrelay</filename></para>
	    <para><application>dhcrelay</application> は、DHCP
	      サーバがクライアントからのリクエストを、
	      別のネットワーク上にある
	      DHCP サーバに転送する高度な環境下で使用されます。
	      この機能が必要なら、<filename
	      role="package">net/isc-dhcp3-server</filename> port
	      をインストールしてください。
	      port とともに提供される &man.dhcrelay.8;
	      マニュアルページにはより詳細な情報が含まれます。</para>
	  </listitem>
	</itemizedlist>
      </sect3>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-dns">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Chern</firstname>
	  <surname>Lee</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>DNS</title>

    <sect2>
      <title>概観</title>
      <indexterm><primary>BIND</primary></indexterm>

      <para>FreeBSD はデフォルトでは
	DNS プロトコルの最も一般的な実装である BIND
	(Berkeley Internet Name Domain) を使用します。DNS はホスト名を
	IP アドレスに、そして IP アドレスをホスト名に関連づけるプロトコルです。
	たとえば <hostid>www.FreeBSD.org</hostid> に対する問い合わせは
	The FreeBSD Project の ウェブサーバの IP アドレスを受け取るでしょう。
	その一方で <hostid>ftp.FreeBSD.org</hostid> に対する問い合わせは、
	対応する FTP マシンの IP アドレスを返すでしょう。
	同様に、その逆のことも可能です。
	IP アドレスに対する問い合わせを行うことで、
	そのホスト名を解決することができます。
	DNS 検索を実行するために、
	システム上でネームサーバを動作させる必要はありません。</para>

      <indexterm><primary>DNS</primary></indexterm>
      <para>DNS は、
	個々のドメイン情報を格納およびキャッシュした、
	権威のあるルートサーバおよび他の小規模なネームサーバによる多少複雑なシステムによって、
	インターネット全体にわたって協調して動作します。</para>

      <para>この文書は FreeBSD で安定版として利用されている
	BIND 8.x について説明します。
	FreeBSD では BIND 9.x を <filename role="package">net/bind9</filename>
	port からインストールできます。</para>

      <para>RFC1034 および RFC1035 は DNS プロトコルを定義しています。</para>

      <para>現在のところ BIND は
	<ulink url="http://www.isc.org/">Internet Software Consortium
	  (www.isc.org)</ulink> によって保守されています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>用語</title>

      <para>この文書を理解するには
	DNS 関連の用語をいくつか理解しなければいけません。</para>

      <indexterm><primary>リゾルバ</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>逆引き DNS</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>ルートゾーン</primary></indexterm>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>用語</entry>
	      <entry>定義</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>正引き DNS</entry>
	      <entry>ホスト名から IP アドレスへの対応です。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>オリジン (origine)</entry>
	      <entry>特定のゾーンファイルによってカバーされるドメインへの参照です。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><application>named</application>, BIND, ネームサーバ</entry>
	      <entry>FreeBSD 内の BIND ネームサーバパッケージの一般名称です。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>リゾルバ (resolver)</entry>
	      <entry>マシンがゾーン情報についてネームサーバに問い合わせるシステムプロセスです。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>逆引き DNS</entry>
	      <entry>正引き DNS の逆です。つまり
		IP アドレスからホスト名への対応です。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>ルートゾーン</entry>
	      <entry>インターネットゾーン階層の起点です。
		すべてのゾーンはルートゾーンの下に属します。
		これはファイルシステムのすべてのファイルがルートディレクトリの下に属することと似ています。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>ゾーン</entry>
	      <entry>同じ権威によって管理される個々の DNS ドメイン、
		DNS サブドメイン、あるいは DNS の一部分です。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <indexterm>
	<primary>ゾーン</primary>
	<secondary></secondary>
      </indexterm>

      <para>ゾーンの例:
      </para>
      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para><hostid>.</hostid> はルートゾーンです。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para><hostid>org.</hostid> はルートゾーンの下のゾーンです。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para><hostid>example.org</hostid><hostid>org.</hostid> ゾーンの下のゾーンです。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para><hostid>foo.example.org.</hostid> はサブドメインで、
	    <hostid>example.org.</hostid> の下のゾーンです。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para>
	    <hostid>1.2.3.in-addr.arpa</hostid>3.2.1.* の
	    IP 空間に含まれるすべての IP アドレスを参照するゾーンです。
	  </para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>見て分かるように、ホスト名のより詳細な部分はその左側に現れます。
	たとえば <hostid>example.org.</hostid><hostid>org.</hostid> より限定的です。同様に <hostid>org.</hostid>
	はルートゾーンより限定的です。
	ホスト名の各部分のレイアウトはファイルシステムに非常に似ています。
	たとえば <filename>/dev</filename>
	はルートの下であることなどです。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ネームサーバを実行する理由</title>

      <para>ネームサーバは通常二つの形式があります:
	権威のあるネームサーバとキャッシュネームサーバです。</para>

      <para>権威のあるネームサーバは以下の場合に必要です。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>問い合わせに対して信頼できる返答をすることで、
	    ある人が DNS 情報を世界に向けて発信したいとき。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para><hostid>example.org</hostid>
	    といったドメインが登録されており、
	    その下にあるホスト名に
	    IP アドレスを割り当てる必要があるとき。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para>IP アドレスブロックが (IP からホスト名への)
	    逆引き DNS エントリを必要とするとき。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para>プライマリサーバがダウンしているかまたはアクセスできない場合に、
	    代わりに問い合わせに対してスレーブと呼ばれるバックアップネームサーバが返答しなければならないとき。</para>
	  </listitem>
      </itemizedlist>

      <para>キャッシュネームサーバは以下の場合に必要です。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>ローカルのネームサーバが、
	    外部のネームサーバに問い合わせするよりも、
	    キャッシュしてより速く返答できるとき。</para>
	</listitem>
	<listitem>
	  <para>ネットワークトラフィックの総量を減らしたいとき
	    (DNS のトラフィックはインターネットトラフィック全体の
	    5% 以上を占めることが測定されています)</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para><hostid>www.FreeBSD.org</hostid> に対する問い合わせを発したとき、
	リゾルバは大体の場合上流の ISP
	のネームサーバに問い合わせをして返答を得ます。
	ローカルのキャッシュ DNS サーバがあれば、
	問い合わせはキャッシュ
	DNS サーバによって外部に対して一度だけ発せられます。
	情報がローカルに蓄えられるので、
	追加の問い合わせはいずれもローカルネットワークの外側にまで確認しなくてもよくなります。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>動作のしくみ</title>
      <para>FreeBSD では BIND デーモンは自明な理由から
	<application>named</application> と呼ばれます。</para>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>ファイル</entry>
	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry><application>named</application></entry>
	      <entry>BIND デーモン</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><command>ndc</command></entry>
	      <entry>ネームデーモンコントロールプログラム</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><filename>/etc/namedb</filename></entry>
	      <entry>BIND のゾーン情報が置かれるディレクトリ</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><filename>/etc/namedb/named.conf</filename></entry>
	      <entry>デーモンの設定ファイル</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>
	ゾーンファイルは通常 <filename>/etc/namedb</filename>
	ディレクトリ内に含まれており、ネームサーバによって処理される
	DNS ゾーン情報を含んでいます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>BIND の起動</title>
      <indexterm>
	<primary>BIND</primary>
	<secondary>起動</secondary>
      </indexterm>
      <para>BIND はデフォルトでインストールされているので、
	すべてを設定することは比較的単純です。</para>
      <para>named デーモンが起動時に開始されることを保証するには、
	<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の変更をいれてください。
      </para>
      <programlisting>named_enable="YES"</programlisting>
      <para>デーモンを手動で起動するためには (設定をした後で)</para>
      <screen>&prompt.root; <userinput>ndc start</userinput></screen>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>設定ファイル</title>
      <indexterm>
	<primary>BIND</primary>
	<secondary>設定ファイル</secondary>
      </indexterm>
      <sect3>
	<title><command>make-localhost</command> の利用</title>
	<para>次のコマンドが</para>
	<screen>&prompt.root; <userinput>cd /etc/namedb</userinput>
&prompt.root; <userinput>sh make-localhost</userinput></screen>
	<para>ローカル逆引き DNS ゾーンファイルを
	  <filename>/etc/namedb/localhost.rev</filename>
	  に適切に作成することを確認してください。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title><filename>/etc/namedb/named.conf</filename></title>

	<programlisting>// &dollar;FreeBSD$
//
// 詳細については named(8) マニュアルページを参照してください。プライマリサーバ
// を設定するつもりなら、DNS がどのように動作するかの詳細を確実に理解してくださ
// い。単純な間違いであっても、影響をうける相手に対する接続を壊したり、無駄な
// インターネットトラフィックを大量に引き起こし得ます。

options {
        directory "/etc/namedb";

// "forwarders" 節に加えて次の行を有効にすることで、ネームサーバに決して自発的
// に問い合わせを発せず、常にそのフォワーダにたいして尋ねるように強制すること
// ができます:
//
//      forward only;

// あなたが上流のプロバイダ周辺の DNS サーバを利用できる場合、その IP アドレス
// をここに入力し、下記の行を有効にしてください。こうすれば、そのキャッシュの
// 恩恵にあやかることができ、インターネット全体の DNS トラフィックが減るでしょう。
/*
        forwarders {
                127.0.0.1;
        };
*/</programlisting>

	<para>コメントが言っている通り、上流のキャッシュの恩恵を受けるために
	  <literal>forwarders</literal> をここで有効にすることができます。
	  通常の状況では、ネームサーバはインターネットの特定のネームサーバを調べて、
	  探している返答を見つけるまで再帰的に問い合わせを行います。
	  これが有効になっていれば、まず上流のネームサーバ
	  (または 与えられたネームサーバ) に問い合わせて、
	  そのキャッシュを利用するでしょう。
	  問い合わせをする上流のネームサーバが極度に通信量が多く、
	  高速であった場合、これを有効にする価値があるかもしれません。</para>

	<warning><para>ここに <hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid>
	    を指定しても動作 <emphasis>しません</emphasis>。
	    上流のネームサーバの IP アドレスに変更してください。</para>
	</warning>

	<programlisting>        /*
         * あなたと利用したいネームサーバとの間にファイアウォールがある場合、
         * 下記の quiery-source 指令を有効にする必要があるでしょう。
         * 過去の BIND のバージョンは常に 53 番ポートに問い合わせをしますが、
         * BIND 8.1 はデフォルトで非特権ポートを使用します。
         */
        // query-source address * port 53;

        /*
         * 砂場内で動作させている場合、ダンプファイルのために異なる場所を指定
         * しなければならないかもしれません。
         */
        // dump-file "s/named_dump.db";
};

// 注意: 下記は将来のリリースで対応されるでしょう。
/*
host { any; } {
        topology {
                127.0.0.0/8;
        };
};
*/

// セカンダリを設定することはより簡単な方法で、そのおおまかな姿が下記で説明さ
// れています。
//
// ローカルネームサーバを有効にする場合、このサーバが最初に尋ねられるように
// /etc/resolv.conf に 127.0.0.1 を入力することを忘れないでください。さらに、
// /etc/rc.conf 内で有効にすることも確認してください。

zone "." {
        type hint;
        file "named.root";
};

zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
        type master;
        file "localhost.rev";
};

zone
"0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.INT" {
        type master;
        file "localhost.rev";
};

// 注意: 下記の IP アドレスを使用しないでください。これはダミーでありデモや文書
// だけを目的としたものです。
//
// セカンダリ設定の例です。少なくともあなたのドメインが属するゾーンに対するセカ
// ンダリになることは便利かもしれません。プライマリの責を負っている IP アドレス
// をネットワーク管理者に尋ねてください。
//
// 逆引き参照ゾーン (IN-ADDR.ARPA) を含めることを決して忘れないでください!
// (これは ".IN-ADDR.ARPA" を付け加えられたそれぞれの IP アドレスの最初のバイト
// の逆順です。)
//
// プライマリゾーンの設定をはじめる前に DNS および BIND がどのように動作するか
// 完全に理解してください。時々自明でない落し穴があります。それに比べるとセカン
// ダリを設定するのは単純です。
//
// 注意: 下記の例を鵜呑みにして有効にしないでください。:-) 実際の名前とアドレス
// を代わりに使用してください。
//
// 注意!!! FreeBSD は bind を砂場のなかで動かします (rc.conf 内の named_flags
// を参照してください)。セカンダリゾーンを含んだディレクトリは、bind によって
// 書き込み可能でなければなりません。次の手順が推奨されます:
//
//      mkdir /etc/namedb/s
//      chown bind:bind /etc/namedb/s
//      chmod 750 /etc/namedb/s</programlisting>

	<para>BIND を砂場 (sandbox) で
	  (訳注: chroot をもちいて) 動作させるための詳細は
	  <link linkend="network-named-sandbox">砂場で named を実行する</link> を参照してください。</para>

	<programlisting>/*
zone "example.com" {
        type slave;
        file "s/example.com.bak";
        masters {
                192.168.1.1;
        };
};

zone "0.168.192.in-addr.arpa" {
        type slave;
        file "s/0.168.192.in-addr.arpa.bak";
        masters {
                192.168.1.1;
        };
};
*/</programlisting>
	<para><filename>named.conf</filename> の中で、
	  上記は転送と逆引きゾーンのためのスレーブエントリの例です。</para>

	<para>新しくサービスするそれぞれのゾーンについて、新規のエントリを
	  <filename>named.conf</filename> に加えなければいけません。</para>

	<para>たとえば <hostid role="domainname">example.org</hostid>
	  に対する最もシンプルなゾーンエントリは以下のようになります。</para>

	<programlisting>zone "example.org" {
	type master;
	file "example.org";
};</programlisting>

	<para>このゾーンは <option>type</option>
	  命令で示されているようにマスタで、ゾーン情報を
	  <option>file</option> 命令で指示された
	  <filename>/etc/namedb/example.org</filename>
	  ファイルに保持しています。</para>

	<programlisting>zone "example.org" {
	type slave;
	file "example.org";
};</programlisting>

	<para>スレーブの場合、
	  ゾーン情報は特定のゾーンのマスタネームサーバから転送され、
	  指定されたファイルに保存されます。
	  マスタサーバが停止するか到達できない場合には、
	  スレーブサーバが転送されたゾーン情報を保持していて、
	  サービスできるでしょう。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>ゾーンファイル</title>
	<para><hostid>example.org</hostid> に対するマスタゾーンファイル
	  (<filename>/etc/namedb/example.org</filename> に保持されます)
	  の例は以下のようになります。</para>

	<programlisting>$TTL 3600

example.org. IN SOA ns1.example.org. admin.example.org. (
                        5               ; Serial
                        10800           ; Refresh
                        3600            ; Retry
                        604800          ; Expire
                        86400 )         ; Minimum TTL

; DNS Servers
@       IN NS           ns1.example.org.
@       IN NS           ns2.example.org.

; Machine Names
localhost       IN A    127.0.0.1
ns1             IN A    3.2.1.2
ns2             IN A    3.2.1.3
mail            IN A    3.2.1.10
@               IN A    3.2.1.30

; Aliases
www             IN CNAME        @

; MX Record
@               IN MX   10      mail.example.org.</programlisting>

	<para><quote>.</quote>
	  が最後についているすべてのホスト名は正確なホスト名であり、
	  一方で <quote>.</quote>
	  で終了しないすべての行はオリジンが参照されることに注意してください。
	  たとえば <literal>www</literal><literal>www + オリジン</literal>
	  に展開されます。この架空のゾーンファイルでは、
	  オリジンは <hostid>example.org.</hostid> なので
	  <literal>www</literal><hostid>www.example.org.</hostid>
	  に展開されます。</para>

	<para>
	  ゾーンファイルの書式は次のとおりです。
	</para>
	<programlisting>recordname      IN recordtype   value</programlisting>

	<indexterm>
	  <primary>DNS</primary>
	  <secondary>レコード</secondary>
	</indexterm>
	<para>DNS レコードに使われる最も一般的なものは以下のとおりです。</para>

	<variablelist>
	  <varlistentry>
	    <term>SOA</term>

	    <listitem><para>ゾーン権威の起点</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>NS</term>

	    <listitem><para>権威のあるネームサーバ</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>A</term>

	    <listitem><para>ホストのアドレス</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>CNAME</term>

	    <listitem><para>別名としての正規の名称</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>MX</term>

	    <listitem><para>メールエクスチェンジャ</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>PTR</term>

	    <listitem><para>ドメインネームポインタ
		(逆引き DNS で使用されます)</para></listitem>
	  </varlistentry>
	</variablelist>

	<programlisting>
example.org. IN SOA ns1.example.org. admin.example.org. (
                        5               ; Serial
                        10800           ; Refresh after 3 hours
                        3600            ; Retry after 1 hour
                        604800          ; Expire after 1 week
                        86400 )         ; Minimum TTL of 1 day</programlisting>

	<variablelist>
	  <varlistentry>
	    <term><hostid>example.org.</hostid></term>

	    <listitem><para>このゾーンのオリジンでもあるドメイン名</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term><hostid>ns1.example.org.</hostid></term>

	    <listitem><para>このゾーンに対して権威のあるプライマリネームサーバ</para></listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term><literal>admin.example.org.</literal></term>

	    <listitem><para>このゾーンの責任者。@
	      を置き換えた電子メールアドレスを指定します。
	      (<email>admin@example.org</email><literal>admin.example.org</literal> になります)</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term><literal>5</literal></term>

	    <listitem><para>ファイルのシリアル番号です。
		これはファイルが変更されるたびに増加させる必要があります。
		現在では多くの管理者は <literal>yyyymmddrr</literal>
		という形式をシリアル番号として使用することを好みます。
		2001041002 は最後に修正されたのが 2001/04/10 で、後ろの 02
		はその日で二回目に修正されたものであるということを意味するでしょう。
		シリアル番号は、
		それが更新されたときにスレーブネームサーバに対してゾーンを通知するので重要です。</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>
	</variablelist>

	<programlisting>
@       IN NS           ns1.example.org.</programlisting>

	<para>これは <varname>NS</varname> エントリです。
	  このゾーンに対して権威のある返答を返すネームサーバはすべて、
	  このエントリを一つ有していなければなりません。
	  ここにある <literal>@</literal><hostid role="domainname">example.org.</hostid> を意味します。
	  <literal>@</literal> はオリジンに展開されます。</para>

	<programlisting>
localhost       IN A    127.0.0.1
ns1             IN A    3.2.1.2
ns2             IN A    3.2.1.3
mail            IN A    3.2.1.10
@               IN A    3.2.1.30</programlisting>

	<para><varname>A</varname> レコードはマシン名を示します。
	  上記のように <hostid>ns1.example.org</hostid><hostid role="ipaddr">3.2.1.2</hostid> に結びつけられるでしょう。
	  ふたたびオリジンを示す <literal>@</literal>
	  がここに使用されていますが、これは
	  <hostid>example.org</hostid><hostid role="ipaddr">3.2.1.30</hostid>
	  に結び付けられることを意味しています。</para>

	<programlisting>
www             IN CNAME        @</programlisting>

	<para><varname>CNAME</varname>
	  レコードは通常マシンに別名を与えるときに使用されます。
	  例では <hostid>www</hostid> はオリジン、すなわち
	  <hostid>example.org</hostid>
	  (<hostid role="ipaddr">3.2.1.30</hostid>)
	  のアドレスをふられたマシンへの別名を与えます。
	  <varname>CNAME</varname> はホスト名の別名、
	  または複数のマシン間で一つのホスト名をラウンドロビン
	  (訳注: 問い合わせがあるたびに別の IP アドレスを返すことで、
	  一台にアクセスが集中することを防ぐ手法)
	  するときに用いられます。</para>

	<programlisting>
@               IN MX   10      mail.example.org.</programlisting>

	<para><varname>MX</varname> レコードは、
	  ゾーンに対してどのメールサーバがやってきたメールを扱うことに責任を持っているかを示します。
	  <hostid role="fqdn">mail.example.org</hostid>
	  はメールサーバのホスト名で、10 はメールサーバの優先度を示します。</para>

	<para>優先度が 3,2 または
	  1 などのメールサーバをいくつも置くことができます。
	  <hostid role="domainname">example.org</hostid>
	  へ送ろうとしているメールサーバははじめに一番優先度の高いメールサーバに接続しようとします。
	  そして接続できない場合、二番目に優先度の高いサーバに接続しようとし、
	  以下、メールが適切に配送されるまで同様に繰り返します。</para>

	<para>in-addr.arpa ゾーンファイル (逆引き DNS) に対しても
	  <varname>A</varname> または <varname>CNAME</varname> の代わりに
	  <varname>PTR</varname> エントリが用いられることを除けば、
	  同じ書式が使われます。</para>

	<programlisting>$TTL 3600

1.2.3.in-addr.arpa. IN SOA ns1.example.org. admin.example.org. (
                        5               ; Serial
                        10800           ; Refresh
                        3600            ; Retry
                        604800          ; Expire
                        3600 )          ; Minimum

@       IN NS   ns1.example.org.
@       IN NS   ns2.example.org.

2       IN PTR  ns1.example.org.
3       IN PTR  ns2.example.org.
10      IN PTR  mail.example.org.
30      IN PTR  example.org.</programlisting>
	<para>このファイルは上記の架空のドメインの
	  IP アドレスからホスト名への対応を与えます。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>キャッシュネームサーバ</title>
      <indexterm>
	<primary>BIND</primary>
	<secondary>キャッシュネームサーバ</secondary>
      </indexterm>
      <para>キャッシュネームサーバはどのゾーンに対しても権威をもたないネームサーバです。
	キャッシュネームサーバは単に自分で問い合わせをし、
	後で使えるように問い合わせの結果を覚えておきます。
	これを設定するには、ゾーンを何も含まずに、
	通常通りネームサーバを設定してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-named-sandbox">
      <title>砂場で <application>named</application> を実行する</title>
	<indexterm>
	  <primary>BIND</primary>
	<secondary>砂場での実行</secondary>
	</indexterm>

      <indexterm>
	<primary><command>chroot</command></primary>
      </indexterm>
      <para>セキュリティを強めるために &man.named.8; を非特権ユーザで実行し、
	砂場のディレクトリ内に &man.chroot.8;
	して実行したいと思うかもしれません。
	こうすると <application>named</application>
	デーモンは砂場の外にはまったく手を出すことができません。
	<application>named</application> が乗っ取られたとしても、
	これによって起こりうる損害が小さくなるでしょう。
	FreeBSD にはデフォルトで、そのための <groupname>bind</groupname>
	というユーザとグループがあります。</para>

      <note><para>多くの人々は <application>named</application><command>chroot</command> するように設定する代わりに、
	  &man.jail.8; 環境内で <application>named</application>
	  を実行することを奨めるでしょう。
	  この節ではそれは扱いません。</para></note>

      <para><application>named</application> は砂場の外
	(共有ライブラリ、ログソケットなど) にアクセスできないので、
	<application>named</application>
	を正しく動作させるためにいくつもの段階を経る必要があります。
	下記のチェックリストにおいては、砂場のパスは
	<filename>/etc/namedb</filename> で、
	このディレクトリの内容には何も手を加えていないと仮定します。
	<username>root</username> 権限で次のステップを実行してください。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para><application>named</application>
	    が存在することを期待しているディレクトリをすべて作成します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /etc/namedb</userinput>
&prompt.root; <userinput>mkdir -p bin dev etc var/tmp var/run master slave</userinput>
&prompt.root; <userinput>chown bind:bind slave var/*</userinput><co id="chown-slave"/></screen>

	  <calloutlist>
	    <callout arearefs="chown-slave">
	      <para>これらのディレクトリに対して
		<application>named</application>
		が必要なのは書き込み権限だけなので、それだけを与えます。</para>
	    </callout>
	  </calloutlist>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>基本ゾーンファイルと設定ファイルの編集と作成を行います。</para>
	  <screen>&prompt.root; <userinput>cp /etc/localtime etc</userinput><co id="localtime"/>
&prompt.root; <userinput>mv named.conf etc &amp;&amp; ln -sf etc/named.conf</userinput>
&prompt.root; <userinput>mv named.root master</userinput>
<!-- I don't like this next bit -->
&prompt.root; <userinput>sh make-localhost &amp;&amp; mv localhost.rev localhost-v6.rev master</userinput>
&prompt.root; <userinput>cat > master/named.localhost
$ORIGIN localhost.
$TTL 6h
@	IN	SOA	localhost. postmaster.localhost. (
			1	; serial
			3600	; refresh
			1800	; retry
			604800	; expiration
			3600 )	; minimum
	IN	NS	localhost.
	IN	A		127.0.0.1
^D</userinput></screen>

	  <calloutlist>
	    <callout arearefs="localtime">
	      <para>これは <application>named</application> が &man.syslogd.8;
	      に正しい時刻でログを書き込むことを可能にします。</para>
	    </callout>
	  </calloutlist>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>4.9-RELEASE より前のバージョンの &os; を使用している場合、
	    静的リンクされた <application>named-xfer</application>
	    を構築し、砂場にコピーしてください。</para>

	      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lib/libisc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir &amp;&amp; make cleandir &amp;&amp; make depend &amp;&amp; make all</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lib/libbind</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir &amp;&amp; make cleandir &amp;&amp; make depend &amp;&amp; make all</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/libexec/named-xfer</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir &amp;&amp; make cleandir &amp;&amp; make depend &amp;&amp; make NOSHARED=yes all</userinput>
&prompt.root; <userinput>cp named-xfer /etc/namedb/bin &amp;&amp; chmod 555 /etc/namedb/bin/named-xfer</userinput><co id="clean-cruft"/></screen>

	  <para>静的リンクされた <command>named-xfer</command>
	    をインストールしたら、
	    ソースツリーの中にライブラリまたはプログラムの古くなったコピーを残さないように、
	    掃除する必要があります。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lib/libisc</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/lib/libbind</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/libexec/named-xfer</userinput>
&prompt.root; <userinput>make cleandir</userinput></screen>

	  <calloutlist>
	    <callout arearefs="clean-cruft">
	      <para>このステップは時々失敗することが報告されています。
		もし失敗した場合、次のコマンドを実行してください。</para>

	      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src &amp;&amp; make cleandir &amp;&amp; make cleandir</userinput></screen>

	      <para>そして <filename>/usr/obj</filename>
		ツリーを削除します。</para>

	      <screen>&prompt.root; <userinput>rm -fr /usr/obj &amp;&amp; mkdir /usr/obj</userinput></screen>

	      <para>これはソースツリーからすべての
		<quote>がらくた</quote> を一掃します。
		もう一度上記の手順を行うと、今度はうまく動作するでしょう。</para>
	    </callout>
	  </calloutlist>

	  <para>バージョン 4.9-RELEASE 以降の
	    &os; を使用している場合 <filename>/usr/libexec</filename>
	    にある <command>named-xfer</command>
	    のコピーはデフォルトで静的リンクされています。
	    砂場にコピーするために単純に &man.cp.1; が使えます。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><application>named</application> が見ることができ、
	    書き込むことのできる <devicename>dev/null</devicename>
	    を作成します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>cd /etc/namedb/dev &amp;&amp; mknod null c 2 2</userinput>
&prompt.root; <userinput>chmod 666 null</userinput></screen>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><filename>/etc/namedb/var/run/ndc</filename> から
	    <filename>/var/run/ndc</filename>
	    へのシンボリックリンクを作成します。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>ln -sf /etc/namedb/var/run/ndc /var/run/ndc</userinput></screen>

	  <note>
	    <para>これは単に &man.ndc.8; を実行するたびに <option>-c</option>
	      オプションを指定しなくてもよいようにするだけです。
	      /var/run の中身は起動時に削除されるため、
	      これが有用だと思うなら、このコマンドをルートの crontab に
	      <option>@reboot</option>
	      オプションを指定して追加してください。
	      詳細については &man.crontab.5; を参照してください。</para>
	  </note>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><application>named</application> が書き込める追加の
	    <devicename>log</devicename> ソケットを作成するように
	    &man.syslogd.8; を設定します。
	    これを行うためには、<filename>/etc/rc.conf</filename>
	    内の <varname>syslogd_flags</varname> 変数に
	    <literal>-l /etc/namedb/dev/log</literal> を加えてください。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>次の行を <filename>/etc/rc.conf</filename> に加えて
	    <application>named</application> が起動し、
	    自身を砂場内に <command>chroot</command> するように調整します</para>

	  <programlisting>named_enable="YES"
named_flags="-u bind -g bind -t /etc/namedb /etc/named.conf"</programlisting>

	  <note>
	    <para>設定ファイル <replaceable>/etc/named.conf</replaceable><emphasis>砂場のディレクトリに対して相対的な</emphasis>
	      フルパスで表されることに注意してください。
	      つまり、上記の行で示されたファイルは実際には
	      <filename>/etc/namedb/etc/named.conf</filename> です。</para>
	  </note>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>次のステップは <application>named</application>
	がどのゾーンを読み込むか、
	そしてディスク上のどこにゾーンファイルがあるのかを知るために
	<filename>/etc/namedb/etc/named.conf</filename> を編集することです。
	下記に例をコメントを加えて示します
	(ここで特にコメントされていない内容については、
	砂場の中で動作させない DNS サーバの設定と同じです)。</para>

	<programlisting>options {
        directory "/";<co id="directory"/>
        named-xfer "/bin/named-xfer";<co id="named-xfer"/>
        version "";		// Don't reveal BIND version
        query-source address * port 53;
};
// ndc control socket
controls {
        unix "/var/run/ndc" perm 0600 owner 0 group 0;
};
// Zones follow:
zone "localhost" IN {
        type master;
        file "master/named.localhost";<co id="master"/>
        allow-transfer { localhost; };
        notify no;
};
zone "0.0.127.in-addr.arpa" IN {
        type master;
        file "master/localhost.rev";
        allow-transfer { localhost; };
        notify no;
};
zone "0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.int" {
	type master;
	file "master/localhost-v6.rev";
	allow-transfer { localhost; };
	notify no;
};
zone "." IN {
        type hint;
        file "master/named.root";
};
zone "private.example.net" in {
        type master;
        file "master/private.example.net.db";
	allow-transfer { 192.168.10.0/24; };
};
zone "10.168.192.in-addr.arpa" in {
        type slave;
        masters { 192.168.10.2; };
        file "slave/192.168.10.db";<co id="slave"/>
};</programlisting>

      <calloutlist>
	<callout arearefs="directory">
	  <para><literal>directory</literal><filename>/</filename> を指定します。
	    <application>named</application>
	    が必要とするファイルはすべてこのディレクトリにあります。
	    (この指定は <quote>通常の</quote> (訳注: 砂場内で動作させない)
	    ユーザにとっての <filename>/etc/namedb</filename>
	    と等価です)。</para>
	</callout>

	<callout arearefs="named-xfer">
	  <para><command>named-xfer</command>
	    バイナリへの (<application>named</application> にとっての)
	    フルパスを指定します。
	    <application>named</application> はデフォルトで
	    <command>named-xfer</command><filename>/usr/libexec</filename>
	    から探すようにコンパイルされているので、これが必要です</para>
	</callout>
	<callout arearefs="master">
	  <para>このゾーンに対するゾーンファイルを
	    <application>named</application> が見つけられるようにファイル名を
	    (上記と同様に <literal>directory</literal> からの相対パスで)
	    指定します。</para>
	</callout>
	<callout arearefs="slave">
	  <para>このゾーンに対するゾーン情報がマスタサーバからが転送されたあとに、
	    <application>named</application>
	    がゾーンファイルのコピーを書き込むファイル名を
	    (上記と同様に <literal>directory</literal> からの相対パスで)
	    指定します。これが、上記のように設定段階で
	    <filename>slave</filename> ディレクトリの所有者を
	    <groupname>bind</groupname> に変更する理由です。</para>
	</callout>
      </calloutlist>

      <para>上記のステップを完了したら、サーバを再起動するか &man.syslogd.8;
	を再起動し、&man.named.8; を起動してください。その際、
	<varname>syslogd_flags</varname> および
	<varname>named_flags</varname>
	に新たに指定したオプションが有効になっていることを確かめてください。
	これで <application>named</application>
	を砂場のなかで動作させることができているはずです!</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>セキュリティ</title>

      <para>BIND は DNS の最も一般的な実装ではありますが、
	常にセキュリティ問題を抱えています。
	問題になり得る、また悪用可能なセキュリティホールが時々みつかります。
      </para>

      <para>現在のインターネットおよび FreeBSD
	のセキュリティ問題について常に最新の情報を得るために
	<ulink url="http://www.cert.org/">CERT</ulink> および
	<ulink url="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">freebsd-security-notifications</ulink>
	を購読するとよいでしょう。</para>

      <tip><para>問題が生じたとしても、
	  最新のソースからビルドした named を用意しておけば、
	  問題にならないかもしれません。</para></tip>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>さらなる情報源</title>
      <para>
	BIND/named のマニュアルページ: &man.ndc.8; &man.named.8; &man.named.conf.5;
      </para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para><ulink
	      url="http://www.isc.org/products/BIND/">ISC Bind
	      公式ページ</ulink></para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><ulink
	      url="http://www.nominum.com/getOpenSourceResource.php?id=6">
	      BIND FAQ</ulink></para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><ulink url="http://www.oreilly.com/catalog/dns4/">O'Reilly
	      DNS and BIND 4th Edition</ulink></para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><ulink
	      url="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1034.txt">RFC1034
	      - Domain Names - Concepts and Facilities</ulink>
	    (ドメイン名、その概念と基盤)</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para><ulink
	      url="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1035.txt">RFC1035
	      - Domain Names - Implementation and Specification</ulink>
	    (ドメイン名、その実装と仕様)</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-ntp">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Tom</firstname>
	  <surname>Hukins</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>NTP</title>

    <indexterm><primary>NTP</primary></indexterm>

    <sect2>
      <title>概説</title>

      <para>時間の経過とともに、コンピュータの時計はずれてしまいがちです。
	時間が経つと、コンピュータの時計は正確でなくなってゆきます。
	NTP (Network Time Protocol)
	は時計が正確であることを保証する方法の一つです。</para>

      <para>インターネットサービスの多くは、
	コンピュータの時計が正確であることに依存しているか、
	あるいは多くを負っています。
	たとえば web サーバ は、
	あるファイルがある時刻以降に修正されていたらそのファイルを送ってほしいという要求を受け取るかもしれません。
	&man.cron.8; のようなサービスは所定の時間にコマンドを実行します。
	時計が正確でない場合、
	これらのコマンドは期待したとおりには実行されないかもしれません。</para>

      <indexterm>
	<primary>NTP</primary>
	<secondary>ntpd</secondary>
      </indexterm>
      <para>FreeBSD は &man.ntpd.8; NTP サーバを搭載しています。これは、
	マシンの時計を合わせるために他の NTP サーバに問い合わせをしたり、
	他のマシンに対して時刻を報じるために使用できます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>適切な NTP サーバの選択</title>

      <indexterm>
	<primary>NTP</primary>
	<secondary>サーバ選択</secondary>
      </indexterm>

      <para>時刻を同期するために利用する NTP サーバを、
	一つ以上見つける必要があります。
	ネットワーク管理者、または ISP はこの目的のために
	NTP サーバを設定しているかもしれません &mdash;
	本当にそうなのか確かめるためにドキュメントを確認してください。
	あなたの近くの NTP サーバを探せる
	<ulink url="http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/servers.html">公にアクセス可能な
	NTP サーバのリスト</ulink> があります。
	どのサーバを選択するとしても、そのサーバの運営ポリシを理解し、
	要求されているなら利用許可を求めることを忘れないでください。</para>

      <para>使用しているサーバのうちのどれかが到達不能になるか、
	その時計の信頼性が低い場合、無関係の
	NTP サーバをいくつか選択するとよいでしょう。
	&man.ntpd.8; は他のサーバから受け取った応答を賢く利用します &mdash;
	信頼できないサーバより信頼できるサーバを重視します。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>マシンの設定</title>

      <indexterm>
	<primary>NTP</primary>
	<secondary>設定</secondary>
      </indexterm>

      <sect3>
	<title>基本設定</title>
	<indexterm><primary>ntpdate</primary></indexterm>

	<para>マシンが起動するときだけ時計を同期させたい場合は
	  &man.ntpdate.8; が使えます。頻繁に再起動され、
	  たまに同期すれば十分なデスクトップマシンには適切かもしれません。
	  しかしほとんどのマシンでは &man.ntpd.8; を実行するべきです。</para>

	<para>&man.ntpd.8; を動かしているマシンでも、起動時に
	  &man.ntpdate.8; を使用するのはよい考えです。
	  &man.ntpd.8; プログラムは時計を徐々に変更します。しかし
	  &man.ntpdate.8;
	  は正しい時刻と現在設定されているマシンの時刻がどんなに離れていようとも時計を設定します。</para>

	<para>起動時に &man.ntpdate.8; を有効にするためには、
	  <literal>ntpdate_enable="YES"</literal><filename>/etc/rc.conf</filename> に追加してください。
	  さらに、同期したいすべてのサーバおよび、&man.ntpdate.8;
	  に渡すあらゆるフラグを <varname>ntpdate_flags</varname>
	  に指定する必要があるでしょう。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>一般設定</title>

	<indexterm>
	  <primary>NTP</primary>
	  <secondary>ntp.conf</secondary>
	</indexterm>

	<para>NTP は &man.ntp.conf.5; に記述された書式の
	  <filename>/etc/ntp.conf</filename> ファイルによって設定されます。
	  簡単な例を以下に示します。</para>

	<programlisting>server ntplocal.example.com prefer
server timeserver.example.org
server ntp2a.example.net

driftfile /var/db/ntp.drift</programlisting>

	<para><literal>server</literal> オプションは、
	  使用するサーバを一行に一つずつ指定します。サーバが上記の
	  <hostid role="fqdn">ntplocal.example.com</hostid> のように
	  <literal>prefer</literal> 引数とともに指定された場合、
	  このサーバは他のサーバより優先されます。
	  優先されたサーバからの応答は、
	  他のサーバの応答と著しく異なる場合は破棄されますが、
	  そうでなければ他の応答を考慮することなく使用されます。
	  <literal>prefer</literal> 引数は、通常、
	  特別な時間モニタハードウェアを備えているような非常に正確であるとされている
	  NTP サーバに対して使用されます。</para>

	<para><literal>driftfile</literal>
	  オプションはシステム時計の周波数オフセットを格納するために使用するファイルを指定します。
	  &man.ntpd.8; プログラムは、
	  時計の自然変動を自動的に補正するためにこれを用います。
	  これにより、一定時間外部の時刻ソースから切り離されたとしても、
	  十分正確な時刻を維持することを可能にします。</para>

	<para><literal>driftfile</literal> オプションは、使用している NTP
	  サーバから過去に受け取った応答に関する情報を格納するために、
	  どのファイルが使用されるか指定します。
	  このファイルは NTP に関する内部情報を含んでいます。
	  これは他のプロセスによって修正されてはいけません。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>サーバへのアクセス制御</title>

	<para>デフォルトでは NTP
	  サーバはインターネット上のすべてのホストからアクセスが可能です。
	  <filename>/etc/ntp.conf</filename> 内で <literal>restrict</literal>
	  オプションを指定することによって、
	  どのマシンがサーバにアクセスできるかを制御できるようにします。</para>

	<para>NTP サーバにアクセスするマシンのすべてを拒否したいのなら、
	  以下の行を <filename>/etc/ntp.conf</filename>
	  に追加してください。</para>

	<programlisting>restrict default ignore</programlisting>

	<para>あなたのネットワーク内のマシンにだけサーバに接続して時計を同期することを認めたいが、
	  それらからサーバに対して設定を行うのを許さず、
	  同期する端末としても利用されないようにしたいのなら、
	  以下を加えてください。</para>

	<programlisting>restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 notrust nomodify notrap</programlisting>

	<para><hostid role="ipaddr">192.168.1.0</hostid>
	  をあなたのネットワークの IP アドレスに
	  <hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>
	  をあなたのネットワークのネットマスクに置き換えてください。</para>

	<para><filename>/etc/ntp.conf</filename> には複数の
	  <literal>restrict</literal> オプションを置けます。
	  詳細に付いては &man.ntp.conf.5; の
	  <literal>Access Control Support</literal>
	  サブセクションを参照してください。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>NTP サーバの実行</title>

      <para>NTP サーバが起動時に実行されることを保証するために、
	<literal>xntpd_enable="YES"</literal><filename>/etc/rc.conf</filename> に加えてください。
	&man.ntpd.8; にフラグを追加したい場合は
	<filename>/etc/rc.conf</filename> 内の
	<varname>xntpd_flags</varname> パラメータを編集してください。</para>

      <para>マシンを再起動することなくサーバを実行したいときは、
	<filename>/etc/rc.conf</filename> 内の <varname>xntpd_flags</varname>
	で追加されたパラメータをすべて指定して
	<command>ntpd</command> を実行してください。以下に例を示します。</para>
      <screen>&prompt.root; <userinput>ntpd -p /var/run/ntpd.pid</userinput></screen>

      <note>
	<para>&os;&nbsp;5.X では <filename>/etc/rc.conf</filename>
	  内のさまざまなオプションの名前が変わりました。
	  したがって、上記の
	  <literal>xntpd</literal> に関するオプションは
	  <literal>ntpd</literal> に置き換えてください。</para></note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>一時的なインターネット接続で ntpd を使用する</title>

      <para>&man.ntpd.8; プログラムは正しく機能するために、
	インターネットへの常時接続を必要としません。しかしながら、
	オンデマンドでダイアルアップされるように設定された一時的な接続の場合、
	NTP トラフィックがダイアルを引き起こしたり、
	接続を維持し続けるようなことを避けるようにした方がよいでしょう。
	ユーザ PPP を使用している場合、以下の例のように
	<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename> 内で
	<literal>filter</literal> ディレクティブが使用できます。</para>

      <programlisting> set filter dial 0 deny udp src eq 123
 # Prevent NTP traffic from initiating dial out
 set filter dial 1 permit 0 0
 set filter alive 0 deny udp src eq 123
 # Prevent incoming NTP traffic from keeping the connection open
 set filter alive 1 deny udp dst eq 123
 # Prevent outgoing NTP traffic from keeping the connection open
 set filter alive 2 permit 0/0 0/0</programlisting>

      <para>詳細については &man.ppp.8; 内の <literal>PACKET FILTERING</literal>
	セクション、および <filename>/usr/share/examples/ppp/</filename>
	内の例を参照してください。</para>

      <note>
	<para>小さい番号のポートをブロックするインターネットアクセスプロバイダでは、
	  応答があなたのマシンに到達しないので
	  NTP がきちんと動作しない場合もあります。</para>
      </note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>さらなる情報源</title>

      <para>NTP サーバに関する文書は HTML 形式で
	<filename>/usr/share/doc/ntp/</filename> にあります。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-natd">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Chern</firstname>
	  <surname>Lee</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>
    <title>ネットワークアドレス変換 (NAT)</title>

    <sect2 id="network-natoverview">
      <title>概要</title>
      <indexterm>
	<primary><application>natd</application></primary>
      </indexterm>
      <para>一般に &man.natd.8; として知られている FreeBSD
	ネットワークアドレス変換デーモンは、
	raw IP パケットを受信して、
	ソースアドレスをローカルマシンに変更し、
	そのパケットを外向きの IP パケットの流れに再注入するデーモンです。
	&man.natd.8; は、
	データが戻ってきたときに、データの本来の場所を判別し、
	もともと要求した相手へデータを返すことができるようにソース IP
	アドレスとポートを変更します。</para>
      <indexterm><primary>インターネット接続共有</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>IP マスカレード</primary></indexterm>
      <para>NAT の最も一般的な使用法は、
	一般的にはインターネット接続共有として知られているものを実行することです。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-natsetup">
      <title>設定</title>
      <para>IPv4 の IP 空間が足りなくなりつつあること、および、
	ケーブルや DSL のような高速の加入者回線利用者の増加によって、
	人々はますますインターネット接続を共有する手段を必要としています。
	一つの接続および
	IP アドレスを通していくつものコンピュータを回線に接続する能力がある
	&man.natd.8; が合理的な選択になります。</para>

      <para>もっともよくあるのは、ユーザが 1 つの
	IP アドレスでケーブルまたは DSL 回線に接続されたマシンを持っており、
	インターネットへのアクセスを
	LAN 経由でいくつかのコンピュータに提供するのに、
	この接続されたコンピュータを使用したいという場合です。</para>

      <para>そのためには、インターネットに接続されている FreeBSD
	マシンはゲートウェイとして動作しなければなりません。
	このゲートウェイマシンは 2 つの NIC が必要です
	(1 つはインターネットルータへ接続するためで、もう 1 つは
	LAN に接続するためです)。
	LAN 上のすべてのマシンはハブまたはスイッチを通して接続されます。</para>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="advanced-networking/natd.eps"/>
	  </imageobject>

	  <textobject>
	    <literallayout class="monospaced">  _______       __________       ________
 |       |     |          |     |        |
 |  Hub  |-----| Client B |-----| Router |----- Internet
 |_______|     |__________|     |________|
     |
 ____|_____
|          |
| Client A |
|__________|</literallayout>
	  </textobject>

	  <textobject>
	    <phrase>ネットワークレイアウト</phrase>
	  </textobject>
	</mediaobject>

      <para>インターネット接続を共有するために、
	このような設定がよく使用されています。
	<acronym>LAN</acronym> 内のマシンの
	1 台がインターネットに接続しています。
	残りのマシンはその <quote>ゲートウェイ</quote>
	マシンを通してインターネットにアクセスします。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-natdkernconfiguration">
      <title>設定</title>

      <indexterm>
	<primary>カーネル</primary>
	<secondary>設定</secondary>
      </indexterm>
      <para>次のオプションがカーネルコンフィギュレーションファイルに必要です。</para>
      <programlisting>options IPFIREWALL
options IPDIVERT</programlisting>

      <para>さらに、次のオプションを入れてもよいでしょう。</para>
      <programlisting>options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
options IPFIREWALL_VERBOSE</programlisting>

      <para>下記の設定を <filename>/etc/rc.conf</filename>
	で行わなければなりません。</para>

      <programlisting>gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="OPEN"
natd_enable="YES"
natd_interface="<replaceable>fxp0</replaceable>"
natd_flags=""</programlisting>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>gateway_enable="YES"</entry>
	      <entry>マシンがゲートウェイとして動作するように設定します。
		<command>sysctl net.inet.ip.forwarding=1</command>
		コマンドを実行しても同じ効果がえられます。</entry>
	    </row>
	    <row><entry>firewall_enable="YES"</entry>
	      <entry><filename>/etc/rc.firewall</filename>
		にあるファイアウォールルールを起動時に有効にします。</entry>
	    </row>
	    <row><entry>firewall_type="OPEN"</entry>
	      <entry>これはあらかじめ定義されている、
		すべてのパケットを通すファイアウォールルールセットを指定します。
		他のタイプについては <filename>/etc/rc.firewall</filename>
		を参照してください。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>natd_interface="fxp0"</entry>
	      <entry>パケットを転送するインタフェースを指定します
		(インターネットに接続されたインタフェース)。</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>natd_flags=""</entry>
	      <entry>起動時に &man.natd.8; に渡される追加の引数</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para><filename>/etc/rc.conf</filename>
	に前述したオプションを定義すると、起動時に
	<command>natd -interface fxp0</command> が実行されます。
	これは手動でも実行できます。</para>

      <note>
	<para>オプションの定義に &man.natd.8;
	  のコンフィグレーションファイルを使うこともできます。
	  この場合には、<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加し、
	  コンフィグレーションファイルを定義してください。</para>

	<programlisting>natd_flags="-f /etc/natd.conf"</programlisting>

	<para><filename>/etc/natd.conf</filename>
          ファイルでは、一行ごとにオプションを設定します。たとえば、
	  次節の例では以下のような行を含むファイルを用意してください。</para>

	<programlisting>redirect_port tcp 192.168.0.2:6667 6667
redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>

	<para>コンフィグレーションファイルに関する、より詳細な情報については、
          &man.natd.8; マニュアルページの <option>-f</option>
	  オプションを調べてください。</para>
      </note>

      <para>LAN にぶら下がっているマシンおよびインタフェースのそれぞれには
	<ulink url="ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc1918.txt">RFC 1918</ulink>
	で定義されているプライベートネットワーク空間の
	IP アドレス番号を割り当て、デフォルトゲートウェイアドレスを
	<application>natd</application> マシンの内側の
	IP アドレスにすべきです。</para>

      <para>たとえば LAN 側のクライアント
	<hostid>A</hostid> および <hostid>B</hostid> は
	IP アドレス <hostid role="ipaddr">192.168.0.2</hostid> および
	<hostid role="ipaddr">192.168.0.3</hostid> を割り当てられており、
	natd マシンの LAN インタフェースは IP アドレス
	<hostid role="ipaddr">192.168.0.1</hostid>
	を割り当てられています。
	クライアント <hostid>A</hostid> および <hostid>B</hostid>
	のデフォルトゲートウェイは <application>natd</application>
	マシンの <hostid role="ipaddr">192.168.0.1</hostid>
	に設定されなければなりません。
	<application>natd</application> マシンの外部、
	またはインターネットインタフェースは &man.natd.8;
	の動作に際して特別の修正を必要としません。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-natdport-redirection">
      <title>ポート転送</title>

      <para>&man.natd.8; の短所は、インターネットから
	LAN 内のクライアントにアクセスできないということです。
	LAN 内のクライアントは外部に向けて接続を行うことはできますが、
	入って来るものを受け取ることができません。これは、LAN
	クライアントのどれかでインターネットサービスを動かそうとした場合に、
	問題になります。これを何とかする単純な方法は
	<application>natd</application> マシンから LAN クライアントへ、
	選択したインターネットポートを転送することです。</para>

      <para>たとえばクライアント <hostid>A</hostid> で実行されている
	IRC サーバがあり、
	クライアント <hostid>B</hostid> 上で実行されている
	web サーバがあるとします。
	これが正しく動作するには、ポート 6667 (IRC) および 80 (web)
	への接続を対応するマシンに転送しなければなりません。</para>

      <para><option>-redirect_port</option> に適切なオプションを加えて
	&man.natd.8; に渡さなければなりません。
	書式は以下のとおりです。</para>
      <programlisting>     -redirect_port proto targetIP:targetPORT[-targetPORT]
                 [aliasIP:]aliasPORT[-aliasPORT]
                 [remoteIP[:remotePORT[-remotePORT]]]</programlisting>

      <para>上記の例では、引数は以下のようにします。</para>

      <programlisting>    -redirect_port tcp 192.168.0.2:6667 6667
    -redirect_port tcp 192.168.0.3:80 80</programlisting>

      <para>これで適切な <emphasis>tcp</emphasis> ポートが
	LAN クライアントマシンに転送されます。</para>

      <para><option>-redirect_port</option>
	引数は個々のポートを対応させるポート範囲を示すのに使えます。
	たとえば <replaceable>tcp 192.168.0.2:2000-3000 2000-3000</replaceable>2000 番から 3000番ポートに受け取られたすべての接続を、
	クライアント <hostid>A</hostid> 上の
	2000 番から 3000 番に転送します。</para>

      <para>これらのオプションは &man.natd.8; を直接実行するか、
	<filename>/etc/rc.conf</filename> 内の
	<literal>natd_flags=""</literal> オプションで設定するか、
	もしくはコンフィグレーションファイルから渡してください。</para>

      <para>設定オプションの詳細については
	&man.natd.8; をご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-natdaddress-redirection">
      <title>アドレス転送</title>
      <indexterm><primary>アドレス転送</primary></indexterm>
      <para>複数の IP アドレスが利用可能ですが、
	それらが 1 台のマシン上になければならないときには、
	アドレス転送が便利です。
	これを用いれば &man.natd.8; は LAN クライアントのそれぞれに外部
	IP アドレスを割り当てることができます。
	&man.natd.8; は LAN
	クライアントから外部へ出て行くパケットを適切な外部の
	IP アドレスで書き直し、
	そして特定の IP アドレスに対してやって来るトラフィックのすべてを、
	指定された LAN クライアントに転送します。
	これは静的 NAT としても知られています。
	たとえば <hostid role="ipaddr">128.1.1.1</hostid>,
	<hostid role="ipaddr">128.1.1.2</hostid> および
	<hostid role="ipaddr">128.1.1.3</hostid> の IP アドレスが、
	<application>natd</application>
	ゲートウェイマシンに属しているとします。
	<hostid role="ipaddr">128.1.1.2</hostid> および
	<hostid role="ipaddr">128.1.1.3</hostid> は
	LAN クライアントの <hostid>A</hostid> および <hostid>B</hostid>
	に転送される一方で、<hostid role="ipaddr">128.1.1.1</hostid><application>natd</application> ゲートウェイマシンの外部
	IP アドレスとして使用することができます。</para>

      <para><option>-redirect_address</option> の書式は以下のとおりです。</para>

      <programlisting>-redirect_address localIP publicIP</programlisting>

      <informaltable frame="none">
	<tgroup cols="2">
	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>localIP</entry>
	      <entry>LAN クライアントの内部 IP アドレス</entry>
	    </row>
	    <row>
	      <entry>publicIP</entry>
	      <entry>LAN クライアントに対応する外部 IP アドレス</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </informaltable>

      <para>上記の例では引数は以下のようになります。</para>

      <programlisting>-redirect_address 192.168.0.2 128.1.1.2
-redirect_address 192.168.0.3 128.1.1.3</programlisting>

      <para><option>-redirect_port</option> と同様に、これらの引数は
	<filename>/etc/rc.conf</filename> 内の
	<literal>natd_flags=""</literal> オプションで設定するか、
	コンフィグレーションファイルから渡すことで指定できます。
	アドレス転送では、
	特定の IP アドレスで受け取られたデータはすべて転送されるので、
	port 転送は必要ありません。</para>

      <para><application>natd</application> マシン上の外部 IP アドレスは、
	アクティブで外部インタフェースにエイリアスされていなければなりません。
	やりかたは &man.rc.conf.5; を参照してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-inetd">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Chern</firstname>
	  <surname>Lee</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>

    <title><application>inetd</application> <quote>スーパサーバ</quote></title>

    <sect2 id="network-inetd-overview">
      <title>概観</title>

      <para>&man.inetd.8; は複数のデーモンに対する接続を制御するので、
	<quote>インターネットスーパサーバ</quote> と呼ばれます。
	ネットワークサービスを提供するプログラムは、
	一般的にデーモン呼ばれます。<application>inetd</application>
	は他のデーモンを管理するサーバを努めます。
	接続が <application>inetd</application> によって受け付けられると、
	<application>inetd</application>
	は接続がどのデーモンに対するものか判断して、
	そのデーモンを起動し、ソケットを渡します。
	<application>inetd</application>1 つ実行することにより、
	それぞれのデーモンをスタンドアロンモードで実行することに比べ、
	全体としてのシステム負荷を減らします。</para>

      <para>基本的に、<application>inetd</application>
	は他のデーモンを起動するために使用されます。しかし、
	<application>chargen</application>, <application>auth</application>
	および <application>daytime</application>
	のようなささいなプロトコルは直接扱われます。</para>

      <para>この節ではコマンドラインオプションおよび設定ファイル
	<filename>/etc/inetd.conf</filename> による
	<application>inetd</application> の設定の基本を説明します。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-inetd-settings">
      <title>設定</title>

      <para><application>inetd</application><filename>/etc/rc.conf</filename> の仕組によって初期化されます。
	デフォルトでは <literal>inetd_enable</literal> オプションは
	<quote>NO</quote> に設定されています。
	しかし多くの場合、<application>sysinstall</application>
	でセキュリティプロファイルを
	medium に設定することにより、有効化されます。
	<programlisting>inetd_enable="YES"</programlisting> または
	<programlisting>inetd_enable="NO"</programlisting><filename>/etc/rc.conf</filename> に置くことで、起動時に
	<application>inetd</application> を有効または無効にできます。</para>

      <para>さらに <literal>inetd_flags</literal> オプションによって、
	いろいろなコマンドラインオプションを
	<application>inetd</application> に渡すことができます。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-inetd-cmdline">
      <title>コマンドラインオプション</title>

      <para><application>inetd</application> 書式</para>

      <para><option>     inetd [-d] [-l] [-w] [-W] [-c maximum] [-C rate] [-a address | hostname]
           [-p filename] [-R rate] [configuration file]</option></para>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>-d</term>

	  <listitem>
	    <para>デバッグモードにします。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-l</term>

	  <listitem>
	    <para>成功した接続のログをとります。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-w</term>

	  <listitem>
	    <para>外部サービスに対して TCP Wrapper を有効にします
	      (デフォルト)。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-W</term>

	  <listitem>
	    <para><application>inetd</application>
	      組み込みの内部サービスに対して TCP Wrapper を有効にします
	      (デフォルト)。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-c maximum</term>

	  <listitem>
	    <para>サービス毎に同時に起動可能な最大値のデフォルトを指定します。
	      デフォルトでは無制限です。サービスごとに指定する
	      <option>max-child</option>
	      パラメータで上書きできます。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-C rate</term>

	  <listitem>
	    <para>1 分間にひとつの IP アドレスから起動されるサービスの、
	      最大値のデフォルトを指定します。デフォルトは無制限です。
	      サービスごとに指定する
	      <option>max-connections-per-ip-per-minute</option>
	      パラメータで上書きできます。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-R rate</term>

	  <listitem>
	    <para>あるサービスを 1 分間に起動できる最大の数を指定します。
	      デフォルトは 256 です。rate に 0 を指定すると、
	      起動可能な数は無制限になります。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-a</term>

	  <listitem>
	    <para>バインドする IP アドレスを一つ指定します。
	      代わりにホスト名も指定できます。この場合、ホスト名に対応する
	      IPv4 または IPv6 アドレスが使用されます。通常
	      <application>inetd</application> が &man.jail.8;
	      内で起動される時点で、ホスト名が指定されます。この場合、
	      ホスト名は &man.jail.8; 環境に対応するものです。</para>

	    <para>ホスト名指定が使用され、
	      IPv4 および IPv6 両方にバインドしたい場合、
	      <filename>/etc/inetd.conf</filename> の各サービスに対して、
	      各バインドに対する適切なプロトコルのエントリが必要です。
	      たとえば TCP ベースのサービスは、
	      ひとつはプロトコルに <quote>tcp4</quote> を使用し、
	      もう一つは <quote>tcp6</quote> を使用する、
	      2 つのエントリが必要です。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>-p</term>

	  <listitem>
	    <para>デフォルトとは異なる
	       PID を保持するファイルを指定します。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>

      <para><filename>/etc/rc.conf</filename> 内の
	<literal>inetd_flags</literal> オプションを用いて、これらのオプションを
	<application>inetd</application> に渡すことができます。デフォルトでは
	<literal>inetd_flags</literal><quote>-wW</quote> に設定されており、
	これは <application>inetd</application>
	の内部および外部サービスに対して TCP wrapper を有効にします。
	初心者ユーザはこれらのパラメータを変更する必要は通常ありませんし、
	<filename>/etc/rc.conf</filename> に入力する必要もありません。</para>

      <note>
	<para>外部サービスは、接続を受け取ったときに起動される
	  <application>inetd</application> の外部にあるデーモンで、
	  それに対して、内部サービスは <application>inetd</application>
	  自身が提供する内部のデーモンです。</para>
      </note>

    </sect2>

    <sect2 id="network-inetd-conf">
      <title><filename>inetd.conf</filename></title>

      <para><application>inetd</application> の設定は
	<filename>/etc/inetd.conf</filename>
	ファイルによって制御されます。</para>

      <para><filename>/etc/inetd.conf</filename> が変更されたときは、
	以下のように <application>inetd</application> プロセスに
	HangUP シグナルを送ることにより、<application>inetd</application>
	に設定ファイルを再読み込みさせられます。</para>

      <example id="network-inetd-hangup">
	<title><application>inetd</application> への HangUP シグナル送付</title>

	<screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`</userinput></screen>
      </example>

      <para>設定ファイルのそれぞれの行は、
	個々のデーモンについての指示になります。
	ファイル内のコメントは <quote>#</quote> が先頭につきます。
	<filename>/etc/inetd.conf</filename> の書式は以下のとおりです。</para>

      <programlisting>service-name
socket-type
protocol
{wait|nowait}[/max-child[/max-connections-per-ip-per-minute]]
user[:group][/login-class]
server-program
server-program-arguments</programlisting>

      <para>IPv4 を利用する <application>ftpd</application>
	デーモンのエントリの例です。</para>

      <programlisting>ftp     stream  tcp     nowait  root    /usr/libexec/ftpd       ftpd -l</programlisting>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>service-name</term>

	  <listitem>
	    <para>これは特定のデーモンのサービス名です。
	      これは <filename>/etc/services</filename>
	      内のサービスリストに対応していなければなりません。
	      これは <application>inetd</application>
	      がどのポートで受け付けなければならないかを決定します。
	      新しいサービスが作成された場合、まずはじめに
	      <filename>/etc/services</filename>
	      内に記載しなければなりません。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>socket-type</term>

	  <listitem>
	    <para><literal>stream</literal>,
	      <literal>dgram</literal>, <literal>raw</literal> または
	      <literal>seqpacket</literal> のどれかを指定します。
	      <literal>stream</literal>
	      はコネクションに基づいた TCP デーモンに使用しなければならず、
	      一方で <literal>dgram</literal> は
	      UDP 転送プロトコルを利用したデーモンに対して使用されます。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>protocol</term>

	  <listitem>
	    <para>次のうちのどれか 1 つを指定します。</para>

	    <informaltable>
	      <tgroup cols="2">
		<thead>
		  <row>
		    <entry>プロトコル</entry>
		    <entry>説明</entry>
		  </row>
		</thead>
		<tbody>
		  <row>
		    <entry>tcp, tcp4</entry>
		    <entry>TCP IPv4</entry>
		  </row>
		  <row>
		    <entry>udp, udp4</entry>
		    <entry>UDP IPv4</entry>
		  </row>
		  <row>
		    <entry>tcp6</entry>
		    <entry>TCP IPv6</entry>
		  </row>
		  <row>
		    <entry>udp6</entry>
		    <entry>UDP IPv6</entry>
		  </row>
		  <row>
		    <entry>tcp46</entry>
		    <entry>TCP IPv4 および v6 の両方</entry>
		  </row>
		  <row>
		    <entry>udp46</entry>
		    <entry>UDP IPv4 および v6 の両方</entry>
		  </row>
		</tbody>
	      </tgroup>
	    </informaltable>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>{wait|nowait}[/max-child[/max-connections-per-ip-per-minute]]</term>

	  <listitem>
	    <para><option>wait|nowait</option><application>inetd</application> から起動したデーモンが、
	      自分のソケットを管理できるかどうかを示します。
	      通常マルチスレッド化されている stream ソケットデーモンは
	      <option>nowait</option> を使用するべきである一方、
	      <option>dgram</option> ソケットタイプは
	      wait オプションを使用しなければなりません。
	      <option>nowait</option>
	      は新しいソケット毎に子のデーモンを起動する一方で、
	      <option>wait</option>
	      は通常複数のソケットを 1 つのデーモンに渡します。</para>

	    <para><application>inetd</application>
	      が起動できる子のデーモンの最大数は
	      <option>max-child</option> オプションで設定できます。
	      特定のデーモンに対して、起動する数が
	      10 までという制限が必要な場合、
	      <option>nowait</option> の後に <literal>/10</literal>
	      を置きます。</para>

	    <para><option>max-child</option> に加えて、他にある
	      1 つの場所から特定のデーモンへの最大接続数を制限するオプションが利用できます。
	      <option>max-connections-per-ip-per-minute</option>
	      がそれです。ここに 10 を指定すると、特定の
	      IP アドレスからの特定のサービスへの接続を
	      1 分間につき 10 回に制限します。
	      これは故意または故意でない資源の浪費および、
	      マシンへのサービス不能 (DoS) 攻撃を防ぐのに有用です。</para>

	    <para><option>wait</option> または
	      <option>nowait</option> はこの欄に必ず必要です。
	      <option>max-child</option> および
	      <option>max-connections-per-ip-per-minute</option>
	      は任意です。</para>

	    <para><option>max-child</option> または
	      <option>max-connections-per-ip-per-minute</option>
	      制限をかけない
	      stream タイプのマルチスレッドデーモンの設定は
	      <literal>nowait</literal> になります。</para>

	    <para>作成できる子プロセスの上限が 10 である同じデーモンの設定は
	      <literal>nowait/10</literal> になります。</para>

	    <para>さらに、
	      1 分間に IP アドレスあたりの接続制限が 20、
	      子プロセスの上限が 10 である同じデーモンの設定は
	      <literal>nowait/10/20</literal> になります。</para>

	    <para>以下のように、これらのオプションはすべて
	      <application>fingerd</application>
	      デーモンのデフォルト設定に使われています。</para>

	    <programlisting>finger stream  tcp     nowait/3/10 nobody /usr/libexec/fingerd fingerd -s</programlisting>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>user</term>

	  <listitem>
	    <para>user はあるデーモンが実行するときのユーザ名を指定します。
	      一般的にデーモンは <username>root</username>
	      ユーザとして実行します。セキュリティを考慮して、
	      いくつかのサーバは <username>daemon</username> ユーザ、
	      または最低の権限が与えられている <username>nobody</username>
	      ユーザとして実行することも多く見られます。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>server-program</term>

	  <listitem>
	    <para>接続を受け取ったときに実行するデーモンのフルパスです。
	      デーモンが <application>inetd</application>
	      によって内部的に提供されるサービスの場合
	      <option>internal</option> を使用します。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>server-program-arguments</term>

	  <listitem>
	    <para>ここには、起動するときにデーモンに渡される、
	      argv[0] から始まる引数を指定して、
	      <option>server-program</option> と協調して動作します。
	      <application>mydaemon -d</application> がコマンドラインの場合、
	      <option>server program arguments</option> の値に
	      <literal>mydaemon -d</literal> を指定します。
	      また、デーモンが内部サービスの場合、ここに
	      <option>internal</option> を指定します。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>
    </sect2>

    <sect2 id="network-inetd-security">
      <title>セキュリティ</title>

      <para>インストールの時に選択したセキュリティプロファイルによっては、
	多くの <application>inetd</application>
	のデーモンがデフォルトで有効になっているかもしれません。
	あるデーモンが特に必要でない場合には、それを無効にしてください!
	問題となっているデーモンが記述されている行の先頭に
	<quote>#</quote> をおいて <link
	  linkend="network-inetd-hangup">inetd
	  にハングアップシグナル</link>を送ってください。
	<application>fingerd</application> のようないくつかのデーモンは、
	動かそうとすべきではないかもしれません。なぜなら、
	それらは攻撃者に対してあまりにも多くの情報を与えるからです。</para>

      <para>セキュリティをあまり考慮せず、
	接続試行に対してタイムアウトまでの時間が長いか、
	タイムアウトしないデーモンもあります。
	これは、特定のデーモンに攻撃者がゆっくり接続要求を送ることによって、
	利用可能なリソースを飽和させることを可能にします。ある種のデーモンに
	<option>ip-per-minute</option> および <option>max-child</option>
	制限を設けることはよい考えかもしれません。</para>

      <para>TCP wrapper はデフォルトで有効です。
	<application>inetd</application>
	から起動されるさまざまなデーモンに対して
	TCP 制限を設けることの詳細については
	&man.hosts.access.5; マニュアルページを参照してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-inetd-misc">
      <title>その他</title>

      <para><application>daytime</application>,
	<application>time</application>,
	<application>echo</application>,
	<application>discard</application>,
	<application>chargen</application> および
	<application>auth</application> はすべて
	<application>inetd</application>
	が内部的に提供するサービスです。</para>

      <para><application>auth</application> サービスは identity
	(ident, identd) ネットワークサービスを提供し、
	ある程度設定可能です。</para>

      <para>詳細については &man.inetd.8; マニュアルを参照してください。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-plip">
    <title>パラレルライン IP (PLIP)</title>

    <indexterm><primary>PLIP</primary></indexterm>
    <indexterm><primary>パラレルライン IP</primary></indexterm>

    <para>PLIP はパラレルポート間で TCP/IP 通信を可能にします。
      これはネットワークカードの無いマシンやノートパソコンにインストールするときに役に立ちます。
      この節では以下について説明します。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>パラレル (ラップリンク または パラレルクロス)
	  ケーブルの作成。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>2 台のコンピュータの PLIP による接続。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <sect2 id="network-create-parallel-cable">
      <title>パラレル (クロス) ケーブルの作成</title>

      <para>コンピュータ用品店のほとんどでパラレル (クロス)
	ケーブルを購入することができます。
	購入することができないか、
	単にケーブルがどのような構造であるか知りたい場合は、
	次の表に通常のパラレルプリンタケーブルをもとに作成する方法が示されています。</para>

      <table>
	<title>ネットワーク向けのパラレル (クロス) ケーブル結線</title>

	<tgroup cols="5">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>A-名称</entry>

	      <entry>A-端</entry>

	      <entry>B-端</entry>

	      <entry>説明</entry>

	      <entry>Post/Bit</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry><literallayout>DATA0
-ERROR</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>2
15</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>15
2</literallayout></entry>

	      <entry>Data</entry>

	      <entry><literallayout>0/0x01
1/0x08</literallayout></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literallayout>DATA1
+SLCT</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>3
13</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>13
3</literallayout></entry>

	      <entry>Data</entry>

	      <entry><literallayout>0/0x02
1/0x10</literallayout></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literallayout>DATA2
+PE</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>4
12</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>12
4</literallayout></entry>

	      <entry>Data</entry>

	      <entry><literallayout>0/0x04
1/0x20</literallayout></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literallayout>DATA3
-ACK</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>5
10</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>10
5</literallayout></entry>

	      <entry>Strobe</entry>

	      <entry><literallayout>0/0x08
1/0x40</literallayout></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literallayout>DATA4
BUSY</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>6
11</literallayout></entry>

	      <entry><literallayout>11
6</literallayout></entry>

	      <entry>Data</entry>

	      <entry><literallayout>0/0x10
1/0x80</literallayout></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>GND</entry>

	      <entry>18-25</entry>

	      <entry>18-25</entry>

	      <entry>GND</entry>

	      <entry>-</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </table>
    </sect2>

    <sect2 id="network-plip-setup">
      <title>PLIP の設定</title>

      <para>はじめに、ラップリンクケーブルを入手しなければなりません。
	次に、両方のコンピュータのカーネルが &man.lpt.4;
	ドライバ対応であることを確認してください。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>grep lp /var/run/dmesg.boot</userinput>
lpt0: &lt;Printer&gt; on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port</screen>

      <para>パラレルポートは割り込み駆動ポートでなければなりません。
	&os;&nbsp;4.X では、
	以下のような行がカーネルコンフィギュレーションファイル内になければならないでしょう。</para>

      <programlisting>device ppc0 at isa? irq 7</programlisting>

      <para>&os;&nbsp;5.X では <filename>/boot/device.hints</filename>
	ファイルに以下の行がなければならないでしょう。</para>

      <programlisting>hint.ppc.0.at="isa"
hint.ppc.0.irq="7"</programlisting>

      <para>それからカーネルコンフィギュレーションファイルに
	<literal>device plip</literal> という行があるか、または
	<filename>plip.ko</filename>
	カーネルモジュールが読み込まれていることを確認してください。
	どちらの場合でも &man.ifconfig.8; コマンドを直接実行したときに、
	パラレルネットワークインタフェースが現れるはずです。
	&os;&nbsp;4.X ではこのようになります。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig lp0</userinput>
lp0: flags=8810&lt;POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>

      <para>&os;&nbsp;5.X ではこのようになります。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig plip0</userinput>
plip0: flags=8810&lt;POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500</screen>

      <note><para>パラレルインタフェースに対して用いられるデバイス名は
	  &os;&nbsp;4.X
	  (<devicename>lp<replaceable>X</replaceable></devicename>) と
	  &os;&nbsp;5.X
	  (<devicename>plip<replaceable>X</replaceable></devicename>)
	  間で異なります。</para></note>

      <para>両方のコンピュータのパラレルインタフェースにラップリンクケーブルを接続します。</para>

      <para>両方のネットワークインタフェースパラメータを
	<username>root</username> で設定します。
	たとえば、&os;&nbsp;4.X を動作させている <hostid>host1</hostid>&os;&nbsp;5.X を動作させている <hostid>host2</hostid>
	の両ホストを接続したい場合は次のようにします。</para>

      <programlisting>                 host1 &lt;-----&gt; host2
IP Address    10.0.0.1      10.0.0.2</programlisting>

      <para>次のコマンドで <hostid>host1</hostid>
	上のインタフェースを設定します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig lp0 10.0.0.1 10.0.0.2</userinput></screen>

      <para>次のコマンドで <hostid>host2</hostid>
	上のインタフェースを設定します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig plip0 10.0.0.2 10.0.0.1</userinput></screen>

      <para>さて、これで接続が確立したはずです。詳細については &man.lp.4;
	および &man.lpt.4; マニュアルページをご覧ください。</para>

      <para>さらに<filename>/etc/hosts</filename>
	に両ホストを加えるとよいでしょう。</para>

      <programlisting>127.0.0.1               localhost.my.domain localhost
10.0.0.1                host1.my.domain host1
10.0.0.2                host2.my.domain</programlisting>

      <para>接続がうまくいっているか確かめるために、
	両方のホスト上で互いを ping してください。
	たとえば <hostid>host1</hostid> で以下を実行します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig lp0</userinput>
lp0: flags=8851&lt;UP,POINTOPOINT,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
        inet 10.0.0.1 --&gt; 10.0.0.2 netmask 0xff000000
&prompt.root; <userinput>netstat -r</userinput>
Routing tables

Internet:
Destination        Gateway          Flags     Refs     Use      Netif Expire
host2              host1              UH          0       0       lp0
&prompt.root; <userinput>ping -c 4 host2</userinput>
PING host2 (10.0.0.2): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=0 ttl=255 time=2.774 ms
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=1 ttl=255 time=2.530 ms
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=2 ttl=255 time=2.556 ms
64 bytes from 10.0.0.2: icmp_seq=3 ttl=255 time=2.714 ms

--- host2 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 2.530/2.643/2.774/0.103 ms</screen>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="network-ipv6">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Aaron</firstname>
	  <surname>Kaplan</surname>
	  <contrib>原作: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Tom</firstname>
	  <surname>Rhodes</surname>
	  <contrib>再構成と追記: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
    </sect1info>

    <title>IPv6</title>
    <para>IPv6 (IPng <quote>IP next generation</quote> とも呼ばれます)
      は、著名な IP プロトコル
      (<acronym>IPv4</acronym> とも呼ばれます) の新しいバージョンです。
      他の最新の *BSD システムと同様に FreeBSD は <acronym>KAME</acronym>
      IPv6 リファレンス実装を含んでいます。したがって、あなたの
      FreeBSD システムには IPv6を試すために必要なものすべてが備わっています。
      この節では IPv6 の設定と実行に関して説明します。</para>

    <para>1990 年代のはじめには、人々は IPv4
      アドレス空間が急速に縮小していることに気づくようになりました。
      インターネットの成長率が増大するにしたがって、
      2 つの心配ごとがでてきました。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>アドレスの枯渇。
	  今日では、プライベートアドレス空間
	  (<hostid role="ipaddr">10.0.0.0/8</hostid>,
	  <hostid role="ipaddr">192.168.0.0/24</hostid> など)
	  およびネットワークアドレス変換 (<acronym>NAT</acronym>)
	  が使用されているので、それほど心配されていません。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ルーティングテーブルのエントリが大きくなりすぎていました。
	  これは今でも心配な事柄です。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>IPv6 は以下の、そしてその他多くの問題を扱います。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>128 bit アドレス空間。言い換えると、理論上
	  340,282,366,920,938,463,463,374,607,431,768,211,456
	  個のアドレスが利用可能です。これは地球上の一平方メータあたり、
	  およそ 6.67 * 10^27 個の IPv6 アドレスがあることを意味します。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>ルータは、
	  ルーティングテーブル内にネットワーク集約アドレスだけを格納することで、
	  ルーティングテーブルの平均を 8192 項目程度に減らします。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>他にも以下のように IPv6 の便利な機能がたくさんあります。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>アドレス自動設定 (RFC2462)</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>エニーキャスト (anycast) アドレス
	  (<quote>one-out-of many</quote>
	  訳注: 複数の異なるノードが応答する 1 つのアドレス。
	  RFC2526 を参照してください)。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>強制マルチキャストアドレス</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>IPsec (IP セキュリティ)</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>シンプルなヘッダ構造</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>モバイル <acronym>IP</acronym></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>IPv4 から IPv6 への移行手段</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>


    <para>詳細については下記を参照してください。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para><ulink url="http://www.sun.com">Sun.com</ulink>
	  の IPv6 概観</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink url="http://www.ipv6.org">IPv6.org</ulink></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink url="http://www.kame.net">KAME.net</ulink></para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para><ulink url="http://www.6bone.net">6bone.net</ulink></para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <sect2>
      <title>IPv6 アドレスの背景</title>
      <para>いくつか違うタイプの IPv6 アドレスがあります。
	ユニキャスト (Unicast)、エニーキャスト (Anycast)
	およびマルチキャスト (Multicast) です。</para>

      <para>ユニキャストアドレスは周知のアドレスです。
	ユニキャストアドレスへ送られたパケットは、
	まさにそのアドレスに属するインターフェースに到着します。</para>

      <para>エニーキャストアドレスはユニキャストアドレスと構文上判別不可能ですが、
	インタフェース群に宛てられています。
	エニーキャストアドレスに送られたパケットは (ルータメトリック的に)
	最も近いインタフェースに到着します。
	エニーキャストアドレスはルータでしか使ってはいけません。</para>

      <para>マルチキャストアドレスはインタフェース群を識別します。
	マルチキャストアドレスに送られたパケットは、
	マルチキャスト群に属するすべてのインタフェースに到着します。</para>

	<note><para>IPv4 のブロードキャストアドレス
	  (通常 <hostid role="ipaddr">xxx.xxx.xxx.255</hostid>)
	  は、IPv6 ではマルチキャストアドレスで表現されます。</para></note>

      <!-- XXX: J.Furukawa: take <screen> to <table> change in rev.1.283 in advance. -->
      <table frame="none">
	<title>予約された IPv6 アドレス</title>

	<tgroup cols="4">
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>IPv6 アドレス</entry>
	      <entry>プレフィックス長 (ビット)</entry>
	      <entry>説明</entry>
	      <entry>備考</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">::</hostid></entry>
	      <entry>128 ビット</entry>
	      <entry>不特定</entry>
	      <entry>IPv4 の
		<hostid role="ipaddr">0.0.0.0</hostid> 参照</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">::1</hostid></entry>
	      <entry>128 ビット</entry>
	      <entry>ループバックアドレス</entry>
	      <entry>IPv4 の
		<hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid> 参照</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">::00:xx:xx:xx:xx</hostid></entry>
	      <entry>96 ビット</entry>
	      <entry>IPv4 埋め込みアドレス</entry>
	      <entry>下位の 32 ビットは IPv4 アドレスです。
		<quote>IPv4 互換 IPv6 アドレス</quote> とも呼ばれます。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">::ff:xx:xx:xx:xx</hostid></entry>
	      <entry>96 ビット</entry>
	      <entry>IPv4 射影 IPv6 アドレス</entry>
	      <entry>下位の 32 ビットは IPv4 アドレスです。
		IPv6 に対応していないホストに対するアドレスです。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">fe80::</hostid>
		- <hostid role="ip6addr">feb::</hostid></entry>
	      <entry>10 ビット</entry>
	      <entry>リンクローカル</entry>
	      <entry>IPv4 のループバックアドレス参照</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">fec0::</hostid>
		- <hostid role="ip6addr">fef::</hostid></entry>
	      <entry>10 ビット</entry>
	      <entry>サイトローカル</entry>
	      <entry>&nbsp;</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">ff::</hostid></entry>
	      <entry>8 ビット</entry>
	      <entry>マルチキャスト</entry>
	      <entry>&nbsp;</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><hostid role="ip6addr">001</hostid> (基数 2)</entry>
	      <entry>3 ビット</entry>
	      <entry>グローバルユニキャスト</entry>
	      <entry>すべてのグローバルユニキャストアドレスはこのプールから割り当てられます。
		はじめの 3 ビットは <quote>001</quote> です。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </table>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>IPv6 アドレスを読む</title>
      <para>正規の書式では
	<hostid role="ip6addr">x:x:x:x:x:x:x:x</hostid>
	と表されます。それぞれの
	<quote>x</quote>16 ビットの 16 進数です。たとえば
	<hostid role="ip6addr">FEBC:A574:382B:23C1:AA49:4592:4EFE:9982</hostid>
	となります。</para>

      <para>すべてゼロの長い部分文字列がアドレス内によく現れます。
	そのため、そのような部分文字列は <quote>::</quote>
	に短縮することができます。
	たとえば、<hostid role="ip6addr">fe80::1</hostid> は正規形の
	<hostid role="ip6addr">fe80:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001</hostid>
	に対応します。</para>

      <para>3 番目の形式は、最後の 32 ビットの部分を
	<quote>.</quote> を分割文字として使う、
	なじみ深い IPv4 (10 進) 形式で書くことです。
	たとえば <hostid role="ip6addr">2002::10.0.0.1</hostid>
	は (16 進) 正規形の
	<hostid role="ip6addr">2002:0000:0000:0000:0000:0000:0a00:0001</hostid>
	に対応し、同時に <hostid role="ip6addr">2002::a00:1</hostid>
	と書くこととも等価です。</para>

      <para>ここまで来れば、下記を理解することができるでしょう。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig</userinput></screen>

      <programlisting>rl0: flags=8943&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
         inet 10.0.0.10 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.0.255
         inet6 fe80::200:21ff:fe03:8e1%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x1
         ether 00:00:21:03:08:e1
         media: Ethernet autoselect (100baseTX )
         status: active</programlisting>

      <para><hostid role="ip6addr">fe80::200:21ff:fe03:8e1%rl0</hostid>
	は自動的に設定されたリンクローカルアドレスです。
	これは自動設定の一環として、
	イーサネット MAC アドレスを変換したものを含んでいます。</para>

      <para>IPv6 アドレス構造についての詳細は RFC3513 をご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>接続</title>

      <para>現在、他の IPv6 ホストおよびネットワークに接続するためには
	4 つの方法があります。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>6bone 実験ネットワークに参加する。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>上流のプロバイダから IPv6 ネットワークの割り当てを受ける。
	    手順については、インターネットプロバイダに問い合わせてください。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>IPv6 over IPv4 によるトンネル。</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>ダイアルアップ接続の場合 freenet6 port を使用する。</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>ここでは、現在もっともよく使われている方法と思われる
	6bone へ接続する方法を説明します。</para>

      <para>はじめに 6bone サイトをみて、
	あなたに最も近い 6bone 接続先を見つけてください。
	責任者に連絡すると、少しばかり運がよければ、
	接続を設定する方法についての指示を受けられるでしょう。
	多くのばあい、これには
	GRE (gif) トンネルの設定が含まれます。</para>

      <note>
	<title>訳注</title>
	<para>6bone は <hostid role="ip6addr">3ffe::</hostid> (16 ビット)
	  という IPv6 アドレスを割り振られた実験目的のネットワークでしたが、
	  20066 月に運用を停止することになっています。
	  他の商用や試験的な IPv6 接続サービスを探してください。</para>
      </note>

      <para>ここに &man.gif.4; トンネルを設定する典型的な例を示します。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 create</userinput>
&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0</userinput>
gif0: flags=8010&lt;POINTOPOINT,MULTICAST&gt; mtu 1280
&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 tunnel <replaceable>MY_IPv4_ADDR</replaceable>  <replaceable>HIS_IPv4_ADDR</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>ifconfig gif0 inet6 alias <replaceable>MY_ASSIGNED_IPv6_TUNNEL_ENDPOINT_ADDR</replaceable></userinput></screen>

      <para>大文字になっている単語を、
	上流の 6bone ノードから受け取った情報に置き換えてください。</para>

      <para>これでトンネルが確立されます。&man.ping6.8; を
	<hostid role="ip6addr">ff02::1%gif0</hostid>
	に送ることによって、トンネルが動作しているか確かめてください。
	ping の応答を 2 つ受け取るはずです。</para>

	<note><para><hostid role="ip6addr">ff02:1%gif0</hostid>
	  というアドレスに興味をそそられている場合のために説明すると、
	  これはマルチキャストアドレスです。
	  <literal>%gif0</literal> は、ネットワークインタフェース
	  <devicename>gif0</devicename>
	  上のマルチキャストアドレスが使用されるということを示しています。
	  マルチキャストアドレスに対して <command>ping</command>
	  を送ったので、トンネルのもう一方の端も応答します。</para></note>

      <para>ここまで来ると 6bone
	アップリンクに経路設定することは比較的簡単でしょう。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>route add -inet6 default -interface gif0</userinput>
&prompt.root; <userinput>ping6 -n <replaceable>MY_UPLINK</replaceable></userinput></screen>

      <screen>&prompt.root; <userinput>traceroute6 www.jp.FreeBSD.org</userinput>
(3ffe:505:2008:1:2a0:24ff:fe57:e561) from 3ffe:8060:100::40:2, 30 hops max, 12 byte packets
     1  atnet-meta6  14.147 ms  15.499 ms  24.319 ms
     2  6bone-gw2-ATNET-NT.ipv6.tilab.com  103.408 ms  95.072 ms *
     3  3ffe:1831:0:ffff::4  138.645 ms  134.437 ms  144.257 ms
     4  3ffe:1810:0:6:290:27ff:fe79:7677  282.975 ms  278.666 ms  292.811 ms
     5  3ffe:1800:0:ff00::4  400.131 ms  396.324 ms  394.769 ms
     6  3ffe:1800:0:3:290:27ff:fe14:cdee  394.712 ms  397.19 ms  394.102 ms</screen>

      <para>この出力はマシンによって異なります。
	これで、あなたが <filename role="package">www/mozilla</filename>
	のような IPv6 が利用可能なブラウザを持っていれば、
	IPv6 サイト
	<ulink url="http://www.kame.net">www.kame.net</ulink>
	にいって踊るカメを見ることができるでしょう。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>IPv6 世界の DNS</title>
      <para>IPv6 のための新しい DNS レコードが 2 種類あります。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>AAAA レコード</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>A6 レコード</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>AAAA レコードは簡単に使えます。</para>

      <programlisting>MYHOSTNAME           AAAA    MYIPv6ADDR</programlisting>

      <para>上記をプライマリゾーン DNS ファイルに加えて、
	もらったばかりの IPv6 アドレスにホスト名を割り当ててください。
	あなた自身で <acronym>DNS</acronym> ゾーンを管理していない場合は、
	<acronym>DNS</acronym> プロバイダに頼んでください。
	<application>bind</application> の最新バージョン
	(バージョン 8.3 および 9) は AAAA レコードに対応しています。</para>
    </sect2>
  </sect1>
</chapter>