aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
blob: 4e98adb298ac62d27c69b3e27cf79ce29de1b1d9 (plain) (blame)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
2051
2052
2053
2054
2055
2056
2057
2058
2059
2060
2061
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
2072
2073
2074
2075
2076
2077
2078
2079
2080
2081
2082
2083
2084
2085
2086
2087
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
2095
2096
2097
2098
2099
2100
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2117
2118
2119
2120
2121
2122
2123
2124
2125
2126
2127
2128
2129
2130
2131
2132
2133
2134
2135
2136
2137
2138
2139
2140
2141
2142
2143
2144
2145
2146
2147
2148
2149
2150
2151
2152
2153
2154
2155
2156
2157
2158
2159
2160
2161
2162
2163
2164
2165
2166
2167
2168
2169
2170
2171
2172
2173
2174
2175
2176
2177
2178
2179
2180
2181
2182
2183
2184
2185
2186
2187
2188
2189
2190
2191
2192
2193
2194
2195
2196
2197
2198
2199
2200
2201
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
2209
2210
2211
2212
2213
2214
2215
2216
2217
2218
2219
2220
2221
2222
2223
2224
2225
2226
2227
2228
2229
2230
2231
2232
2233
2234
2235
2236
2237
2238
2239
2240
2241
2242
2243
2244
2245
2246
2247
2248
2249
2250
2251
2252
2253
2254
2255
2256
2257
2258
2259
2260
2261
2262
2263
2264
2265
2266
2267
2268
2269
2270
2271
2272
2273
2274
2275
2276
2277
2278
2279
2280
2281
2282
2283
2284
2285
2286
2287
2288
2289
2290
2291
2292
2293
2294
2295
2296
2297
2298
2299
2300
2301
2302
2303
2304
2305
2306
2307
2308
2309
2310
2311
2312
2313
2314
2315
2316
2317
2318
2319
2320
2321
2322
2323
2324
2325
2326
2327
2328
2329
2330
2331
2332
2333
2334
2335
2336
2337
2338
2339
2340
2341
2342
2343
2344
2345
2346
2347
2348
2349
2350
2351
2352
2353
2354
2355
2356
2357
2358
2359
2360
2361
2362
2363
2364
2365
2366
2367
2368
2369
2370
2371
2372
2373
2374
2375
2376
2377
2378
2379
2380
2381
2382
2383
2384
2385
2386
2387
2388
2389
2390
2391
2392
2393
2394
2395
2396
2397
2398
2399
2400
2401
2402
2403
2404
2405
2406
2407
2408
2409
2410
2411
2412
2413
2414
2415
2416
2417
2418
2419
2420
2421
2422
2423
2424
2425
2426
2427
2428
2429
2430
2431
2432
2433
2434
2435
2436
2437
2438
2439
2440
2441
2442
2443
2444
2445
2446
2447
2448
2449
2450
2451
2452
2453
2454
2455
2456
2457
2458
2459
2460
2461
2462
2463
2464
2465
2466
2467
2468
2469
2470
2471
2472
2473
2474
2475
2476
2477
2478
2479
2480
2481
2482
2483
2484
2485
2486
2487
2488
2489
2490
2491
2492
2493
2494
2495
2496
2497
2498
2499
2500
2501
2502
2503
2504
2505
2506
2507
2508
2509
2510
2511
2512
2513
2514
2515
2516
2517
2518
2519
2520
2521
2522
2523
2524
2525
2526
2527
2528
2529
2530
2531
2532
2533
2534
2535
2536
2537
2538
2539
2540
2541
2542
2543
2544
2545
2546
2547
2548
2549
2550
2551
2552
2553
2554
2555
2556
2557
2558
2559
2560
2561
2562
2563
2564
2565
2566
2567
2568
2569
2570
2571
2572
2573
2574
2575
2576
2577
2578
2579
2580
2581
2582
2583
2584
2585
2586
2587
2588
2589
2590
2591
2592
2593
2594
2595
2596
2597
2598
2599
2600
2601
2602
2603
2604
2605
2606
2607
2608
2609
2610
2611
2612
2613
2614
2615
2616
2617
2618
2619
2620
2621
2622
2623
2624
2625
2626
2627
2628
2629
2630
2631
2632
2633
2634
2635
2636
2637
2638
2639
2640
2641
2642
2643
2644
2645
2646
2647
2648
2649
2650
2651
2652
2653
2654
2655
2656
2657
2658
2659
2660
2661
2662
2663
2664
2665
2666
2667
2668
2669
2670
2671
2672
2673
2674
2675
2676
2677
2678
2679
2680
2681
2682
2683
2684
2685
2686
2687
2688
2689
2690
2691
2692
2693
2694
2695
2696
2697
2698
2699
2700
2701
2702
2703
2704
2705
2706
2707
2708
2709
2710
2711
2712
2713
2714
2715
2716
2717
2718
2719
2720
2721
2722
2723
2724
2725
2726
2727
2728
2729
2730
2731
2732
2733
2734
2735
2736
2737
2738
2739
2740
2741
2742
2743
2744
2745
2746
2747
2748
2749
2750
2751
2752
2753
2754
2755
2756
2757
2758
2759
2760
2761
2762
2763
2764
2765
2766
2767
2768
2769
2770
2771
2772
2773
2774
2775
2776
2777
2778
2779
2780
2781
2782
2783
2784
2785
2786
2787
2788
2789
2790
2791
2792
2793
2794
2795
2796
2797
2798
2799
2800
2801
2802
2803
2804
2805
2806
2807
2808
2809
2810
2811
2812
2813
2814
2815
2816
2817
2818
2819
2820
2821
2822
2823
2824
2825
2826
2827
2828
2829
2830
2831
2832
2833
2834
2835
2836
2837
2838
2839
2840
2841
2842
2843
2844
2845
2846
2847
2848
2849
2850
2851
2852
2853
2854
2855
2856
2857
2858
2859
2860
2861
2862
2863
2864
2865
2866
2867
2868
2869
2870
2871
2872
2873
2874
2875
2876
2877
2878
2879
2880
2881
2882
2883
2884
2885
2886
2887
2888
2889
2890
2891
2892
2893
2894
2895
2896
2897
2898
2899
2900
2901
2902
2903
2904
2905
2906
2907
2908
2909
2910
2911
2912
2913
2914
2915
2916
2917
2918
2919
2920
2921
2922
2923
2924
2925
2926
2927
2928
2929
2930
2931
2932
2933
2934
2935
2936
2937
2938
2939
2940
2941
2942
2943
2944
2945
2946
2947
2948
2949
2950
2951
2952
2953
2954
2955
2956
2957
2958
2959
2960
2961
2962
2963
2964
2965
2966
2967
2968
2969
2970
2971
2972
2973
2974
2975
2976
2977
2978
2979
2980
2981
2982
2983
2984
2985
2986
2987
2988
2989
2990
2991
2992
2993
2994
2995
2996
2997
2998
2999
3000
3001
3002
3003
3004
3005
3006
3007
3008
3009
3010
3011
3012
3013
3014
3015
3016
3017
3018
3019
3020
3021
3022
3023
3024
3025
3026
3027
3028
3029
3030
3031
3032
3033
3034
3035
3036
3037
3038
3039
3040
3041
3042
3043
3044
3045
3046
3047
3048
3049
3050
3051
3052
3053
3054
3055
3056
3057
3058
3059
3060
3061
3062
3063
3064
3065
3066
3067
3068
3069
3070
3071
3072
3073
3074
3075
3076
3077
3078
3079
3080
3081
3082
3083
3084
3085
3086
3087
3088
3089
3090
3091
3092
3093
3094
3095
3096
3097
3098
3099
3100
3101
3102
3103
3104
3105
3106
3107
3108
3109
3110
3111
3112
3113
3114
3115
3116
3117
3118
3119
3120
3121
3122
3123
3124
3125
3126
3127
3128
3129
3130
3131
3132
3133
3134
3135
3136
3137
3138
3139
3140
3141
3142
3143
3144
3145
3146
3147
3148
3149
3150
3151
3152
3153
3154
3155
3156
3157
3158
3159
3160
3161
3162
3163
3164
3165
3166
3167
3168
3169
3170
3171
3172
3173
3174
3175
3176
3177
3178
3179
3180
3181
3182
3183
3184
3185
3186
3187
3188
3189
3190
3191
3192
3193
3194
3195
3196
3197
3198
3199
3200
3201
3202
3203
3204
3205
3206
3207
3208
3209
3210
3211
3212
3213
3214
3215
3216
3217
3218
3219
3220
3221
3222
3223
3224
3225
3226
3227
3228
3229
3230
3231
3232
3233
3234
3235
3236
3237
3238
3239
3240
3241
3242
3243
3244
3245
3246
3247
3248
3249
3250
3251
3252
3253
3254
3255
3256
3257
3258
3259
3260
3261
3262
3263
3264
3265
3266
3267
3268
3269
3270
3271
3272
3273
3274
3275
3276
3277
3278
3279
3280
3281
3282
3283
3284
3285
3286
3287
3288
3289
3290
3291
3292
3293
3294
3295
3296
3297
3298
3299
3300
3301
3302
3303
3304
3305
3306
3307
3308
3309
3310
3311
3312
3313
3314
3315
3316
3317
3318
3319
3320
3321
3322
3323
3324
3325
3326
3327
3328
3329
3330
3331
3332
3333
3334
3335
3336
3337
3338
3339
3340
3341
3342
3343
3344
3345
3346
3347
3348
3349
3350
3351
3352
3353
3354
3355
3356
3357
3358
3359
3360
3361
3362
3363
3364
3365
3366
3367
3368
3369
3370
3371
3372
3373
3374
3375
3376
3377
3378
3379
3380
3381
3382
3383
3384
3385
3386
3387
3388
3389
3390
3391
3392
3393
3394
3395
3396
3397
3398
3399
3400
3401
3402
3403
3404
3405
3406
3407
3408
3409
3410
3411
3412
3413
3414
3415
3416
3417
3418
3419
3420
3421
3422
3423
3424
3425
3426
3427
3428
3429
3430
3431
3432
3433
3434
3435
3436
3437
3438
3439
3440
3441
3442
3443
3444
3445
3446
3447
3448
3449
3450
3451
3452
3453
3454
3455
3456
3457
3458
3459
3460
3461
3462
3463
3464
3465
3466
3467
3468
3469
3470
3471
3472
3473
3474
3475
3476
3477
3478
3479
3480
3481
3482
3483
3484
3485
3486
3487
3488
3489
3490
3491
3492
3493
3494
3495
3496
3497
3498
3499
3500
3501
3502
3503
3504
3505
3506
3507
3508
3509
3510
3511
3512
3513
3514
3515
3516
3517
3518
3519
3520
3521
3522
3523
3524
3525
3526
3527
3528
3529
3530
3531
3532
3533
3534
3535
3536
3537
3538
3539
3540
3541
3542
3543
3544
3545
3546
3547
3548
3549
3550
3551
3552
3553
3554
3555
3556
3557
3558
3559
3560
3561
3562
3563
3564
3565
3566
3567
3568
3569
3570
3571
3572
3573
3574
3575
3576
3577
3578
3579
3580
3581
3582
3583
3584
3585
3586
3587
3588
3589
3590
3591
3592
3593
3594
3595
3596
3597
3598
3599
3600
3601
3602
3603
3604
3605
3606
3607
3608
3609
3610
3611
3612
3613
3614
3615
3616
3617
3618
3619
3620
3621
3622
3623
3624
3625
3626
3627
3628
3629
3630
3631
3632
3633
3634
3635
3636
3637
3638
3639
3640
3641
3642
3643
3644
3645
3646
3647
3648
3649
3650
3651
3652
3653
3654
3655
3656
3657
3658
3659
3660
3661
3662
3663
3664
3665
3666
3667
3668
3669
3670
3671
3672
3673
3674
3675
3676
3677
3678
3679
3680
3681
3682
3683
3684
3685
3686
3687
3688
3689
3690
3691
3692
3693
3694
3695
3696
3697
3698
3699
3700
3701
3702
3703
3704
3705
3706
3707
3708
3709
3710
3711
3712
3713
3714
3715
3716
3717
3718
3719
3720
3721
3722
3723
3724
3725
3726
3727
3728
3729
3730
3731
3732
3733
3734
3735
3736
3737
3738
3739
3740
3741
3742
3743
3744
3745
3746
3747
3748
3749
3750
3751
3752
3753
3754
3755
3756
3757
3758
3759
3760
3761
3762
3763
3764
3765
3766
3767
3768
3769
3770
3771
3772
3773
3774
3775
3776
3777
3778
3779
3780
3781
3782
3783
3784
3785
3786
3787
3788
3789
3790
3791
3792
3793
3794
3795
3796
3797
3798
3799
3800
3801
3802
3803
3804
3805
3806
3807
3808
3809
3810
3811
3812
3813
3814
3815
3816
3817
3818
3819
3820
3821
3822
3823
3824
3825
3826
3827
3828
3829
3830
3831
3832
3833
3834
3835
3836
3837
3838
3839
3840
3841
3842
3843
3844
3845
3846
3847
3848
3849
3850
3851
3852
3853
3854
3855
3856
3857
3858
3859
3860
3861
3862
3863
3864
3865
3866
3867
3868
3869
3870
3871
3872
3873
3874
3875
3876
3877
3878
3879
3880
3881
3882
3883
3884
3885
3886
3887
3888
3889
3890
3891
3892
3893
3894
3895
3896
3897
3898
3899
3900
3901
3902
3903
3904
3905
3906
3907
3908
3909
3910
3911
3912
3913
3914
3915
3916
3917
3918
3919
3920
3921
3922
3923
3924
3925
3926
3927
3928
3929
3930
3931
3932
3933
3934
3935
3936
3937
3938
3939
3940
3941
3942
3943
3944
3945
3946
3947
3948
3949
3950
3951
3952
3953
3954
3955
3956
3957
3958
3959
3960
3961
3962
3963
3964
3965
3966
3967
3968
3969
3970
3971
3972
3973
3974
3975
3976
3977
3978
3979
3980
3981
3982
3983
3984
3985
3986
3987
3988
3989
3990
3991
3992
3993
3994
3995
3996
3997
3998
3999
4000
4001
4002
4003
4004
4005
4006
4007
4008
4009
4010
4011
4012
4013
4014
4015
4016
4017
4018
4019
4020
4021
4022
4023
4024
4025
4026
4027
4028
4029
4030
4031
4032
4033
4034
4035
4036
4037
4038
4039
4040
4041
4042
4043
4044
4045
4046
4047
4048
4049
4050
4051
4052
4053
4054
4055
4056
4057
4058
4059
4060
4061
4062
4063
4064
4065
4066
4067
4068
4069
4070
4071
4072
4073
4074
4075
4076
4077
4078
4079
4080
4081
4082
4083
4084
4085
4086
4087
4088
4089
4090
4091
4092
4093
4094
4095
4096
4097
4098
4099
4100
4101
4102
4103
4104
4105
4106
4107
4108
4109
4110
4111
4112
4113
4114
4115
4116
4117
4118
4119
4120
4121
4122
4123
4124
4125
4126
4127
4128
4129
4130
4131
4132
4133
4134
4135
4136
4137
4138
4139
4140
4141
4142
4143
4144
4145
4146
4147
4148
4149
4150
4151
4152
4153
4154
4155
4156
4157
4158
4159
4160
4161
4162
4163
4164
4165
4166
4167
4168
4169
4170
4171
4172
4173
4174
4175
4176
4177
4178
4179
4180
4181
4182
4183
4184
4185
4186
4187
4188
4189
4190
4191
4192
4193
4194
4195
4196
4197
4198
4199
4200
4201
4202
4203
4204
4205
4206
4207
4208
4209
4210
4211
4212
4213
4214
4215
4216
4217
4218
4219
4220
4221
4222
4223
4224
4225
4226
4227
4228
4229
4230
4231
4232
4233
4234
4235
4236
4237
4238
4239
4240
4241
4242
4243
4244
4245
4246
4247
4248
4249
4250
4251
4252
4253
4254
4255
4256
4257
4258
4259
4260
4261
4262
4263
4264
4265
4266
4267
4268
4269
4270
4271
4272
4273
4274
4275
4276
4277
4278
4279
4280
4281
4282
4283
4284
4285
4286
4287
4288
4289
4290
4291
4292
4293
4294
4295
4296
4297
4298
4299
4300
4301
4302
4303
4304
4305
4306
4307
4308
4309
4310
4311
4312
4313
4314
4315
4316
4317
4318
4319
4320
4321
4322
4323
4324
4325
4326
4327
4328
4329
4330
4331
4332
4333
4334
4335
4336
4337
4338
4339
4340
4341
4342
4343
4344
4345
4346
4347
4348
4349
4350
4351
4352
4353
4354
4355
4356
4357
4358
4359
4360
4361
4362
4363
4364
4365
4366
4367
4368
4369
4370
4371
4372
4373
4374
4375
4376
4377
4378
4379
4380
4381
4382
4383
4384
4385
4386
4387
4388
4389
4390
4391
4392
4393
4394
4395
4396
4397
4398
4399
4400
4401
4402
4403
4404
4405
4406
4407
4408
4409
4410
4411
4412
4413
4414
4415
4416
4417
4418
4419
4420
4421
4422
4423
4424
4425
4426
4427
4428
4429
4430
4431
4432
4433
4434
4435
4436
4437
4438
4439
4440
4441
4442
4443
4444
4445
4446
4447
4448
4449
4450
4451
4452
4453
4454
4455
4456
4457
4458
4459
4460
4461
4462
4463
4464
4465
4466
4467
4468
4469
4470
4471
4472
4473
4474
4475
4476
4477
4478
4479
4480
4481
4482
4483
4484
4485
4486
4487
4488
4489
4490
4491
4492
4493
4494
4495
4496
4497
4498
4499
4500
4501
4502
4503
4504
4505
4506
4507
4508
4509
4510
4511
4512
4513
4514
4515
4516
4517
4518
4519
4520
4521
4522
4523
4524
4525
4526
4527
4528
4529
4530
4531
4532
4533
4534
4535
4536
4537
4538
4539
4540
4541
4542
4543
4544
4545
4546
4547
4548
4549
4550
4551
4552
4553
4554
4555
4556
4557
4558
4559
4560
4561
4562
4563
4564
4565
4566
4567
4568
4569
4570
4571
4572
4573
4574
4575
4576
4577
4578
4579
4580
4581
4582
4583
4584
4585
4586
4587
4588
4589
4590
4591
4592
4593
4594
4595
4596
4597
4598
4599
4600
4601
4602
4603
4604
4605
4606
4607
4608
4609
4610
4611
4612
4613
4614
4615
4616
4617
4618
4619
4620
4621
4622
4623
4624
4625
4626
4627
4628
4629
4630
4631
4632
4633
4634
4635
4636
4637
4638
4639
4640
4641
4642
4643
4644
4645
4646
4647
4648
4649
4650
4651
4652
4653
4654
4655
4656
4657
4658
4659
4660
4661
4662
4663
4664
4665
4666
4667
4668
4669
4670
4671
4672
4673
4674
4675
4676
4677
4678
4679
4680
4681
4682
4683
4684
4685
4686
4687
4688
4689
4690
4691
4692
4693
4694
4695
4696
4697
4698
4699
4700
4701
4702
4703
4704
4705
4706
4707
4708
4709
4710
4711
4712
4713
4714
4715
4716
4717
4718
4719
4720
4721
4722
4723
4724
4725
4726
4727
4728
4729
4730
4731
4732
4733
4734
4735
4736
4737
4738
4739
4740
4741
4742
4743
4744
4745
4746
4747
4748
4749
4750
4751
4752
4753
4754
4755
4756
4757
4758
4759
4760
4761
4762
4763
4764
4765
4766
4767
4768
4769
4770
4771
4772
4773
4774
4775
4776
4777
4778
4779
4780
4781
4782
4783
4784
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!--
     The FreeBSD Documentation Project
     The FreeBSD Japanese Documentation Project

     Original revision: r42409
     $FreeBSD$
-->

<chapter id="install">
  <chapterinfo>
    <authorgroup>
      <author>
	<firstname>Jim</firstname>
	<surname>Mock</surname>
	<contrib>再構成、部分的に書き直し: </contrib>
      </author>
    </authorgroup>

    <authorgroup>
      <author>
	<firstname>Randy</firstname>
	<surname>Pratt</surname>
	<contrib>Sysinstall について、ウォークスルー、スクリーンショット、
	  及びその他原稿: </contrib>
      </author>
    </authorgroup>
    <!-- January 2000 -->
  </chapterinfo>

  <title>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストール</title>

  <sect1 id="install-synopsis">
    <title>この章では</title>

    <indexterm><primary>installation</primary></indexterm>

    <para>&os; は、
      テキストベースの使いやすいインストールプログラムを用意しています。
      &os; 9.0-RELEASE 以降では &man.bsdinstall.8;
      と呼ばれるインストールプログラムを使い、
      &os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> では
      &man.sysinstall.8; を使います。
      この章では、&man.sysinstall.8; の使い方について説明します。
      &man.bsdinstall.8; の利用については
      <xref linkend="bsdinstall"/> で説明します。</para>

    <para>この章を読めば、次のことがわかるでしょう:</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>&os; インストールメディアの作り方。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>&os; がハードディスクをどのように参照するか、
	  またどのように分割するか。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>&man.sysinstall.8;
	  をどのように起動するか。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>&man.sysinstall.8;
	  が聞いてくる質問がどのような意味であり、
	  またどのように答えれば良いか。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>この章を読む前に、以下のことを確認して下さい:</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>インストールしようとするバージョンの &os;
	  に付属しているサポートハードウェア一覧を読んで、
	  システムのハードウェアがサポートされているかどうか確認して下さい。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <note>
      <para>この章で説明しているインストール手順は、&i386; および
	&os;/&arch.amd64; アーキテクチャを対象にしています。
	他のプラットフォームに特有の説明についても、
	該当する場所に明記しています。
	インストーラとこの文書で記述している内容との間にはいくらかズレがあります。
	この章を正確なインストールマニュアルとしてではなく、
	一般的なガイドとしてご利用ください。</para>
    </note>

  </sect1>

  <sect1 id="install-hardware">
    <title>ハードウェア要件</title>

    <sect2 id="install-hardware-minimal">
      <title>最小構成</title>

      <para>&os; をインストールする最小構成は、
	&os; のバージョンやハードウェアのアーキテクチャによって異なります。</para>

      <para>以下の節では、最小構成についての情報をまとめています。
	また、&os; のインストール方法によって、フロッピードライブ、
	CDROM ドライブ、もしくはネットワークアダプタが必要となります。
	インストールメディアの準備方法については、
	<xref linkend="install-boot-media"/> で説明されています。</para>

      <sect3>
	<title>&os;/&arch.i386; および &os;/&arch.pc98;</title>

	<para>&os;/&arch.i386; と &os;/&arch.pc98; の両方のアーキテクチャは、
	  486 以上のプロセッサと、
	  少なくとも 24&nbsp;MB の RAM が必要です。
	  最小のインストールでは、
	  少なくとも 150 &nbsp;MB のハードディスクの空き容量が必要です。</para>

	<note>
	  <para>通常、古いハードウェアでは、
	    速いプロセッサを入手するより、より多くの RAM
	    やより多くの容量のハードドライブを用意するほうが重要となります。</para>
	</note>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>&os;/&arch.amd64;</title>

	<para>&os;/&arch.amd64; を実行可能なプロセッサには
	  2 つのクラスがあります。
	  1 つ目のクラスは、&amd.athlon;64, &amd.athlon;64-FX, &amd.opteron;
	  やそれより新しいプロセッサです。</para>

	<para>もう 1 つのクラスは、
	  &intel; EM64T アーキテクチャを採用しているプロセッサです。
	  これらのプロセッサの例は、
	  &intel;&nbsp;&core;&nbsp;2 Duo, Quad, Extreme プロセッサファミリおよび
	  &intel;&nbsp;&xeon; 3000, 5000, および 7000 系のプロセッサです。</para>

	<para>nVidia nForce3 Pro-150 ベースのコンピュータを使用するには、
	  BIOS のセットアップを使って、IO APIC を無効にする
	  <emphasis>必要があります</emphasis>。
	  もし、このようなオプションがなければ、
	  かわりに ACPI を無効にしてください。
	  Pro-150 チップセットには回避策が見つかっていないバグがあるためです。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>&os;/&arch.sparc64;</title>

	<para>&os;/&arch.sparc64; をインストールするには、
	  サポートされているプラットフォームが必要です
	  (<xref linkend="install-hardware-supported"/> をご覧ください)。</para>

	<para>現時点では、他のオペレーティングシステムとディスクの共有ができないので、
	  &os;/&arch.sparc64; 専用のディスクが必要です。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="install-hardware-supported">
      <title>サポートされているハードウェア</title>

      <para>サポートされるハードウェアのリストは &os; のリリースと一緒に
	&os; ハードウェアノートとして提供されます。
	このドキュメントは通常 CDROM や FTP 配布の一番上のディレクトリや
	&man.sysinstall.8; のドキュメントメニューにある
	<filename>HARDWARE.TXT</filename> という名のファイルで見ることができます。
	アーキテクチャごとに用意されるそのリストを見ることで、&os;
	の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。
	リリースごと、およびアーキテクチャごとのハードウェアリストは、
	&os; のウェブサイトの <ulink
	url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
	のページにあります。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-pre">
    <title>インストール前に行う作業</title>

    <sect2 id="install-inventory">
      <title>コンピュータの部品一覧を作る</title>

      <para>&os; をインストールする前に、
	コンピュータで使用している部品の一覧を作っておくといいでしょう。
	&os; のインストールルーチンでは、ハードディスク、ネットワークカード、
	CDROM ドライブなどの部品を、モデル番号、メーカー名とともに表示します。
	さらにこれらのデバイスについて、使用する IRQ, I/O
	ポートまで含めて正しい設定を認識しようと試みます。
	しかし、コンピュータのハードウェアによっては、
	この過程が完全に成功するとは限らず、
	手動で修正しなければならないこともあります。</para>

      <para>既に別のオペレーティングシステムがインストールされているのであれば、
	それらのオペレーティングシステムでのハードウェアの設定を参考にすると良いでしょう。
	拡張カードなどの設定がよく分からない場合は、
	カードそのものに印刷されていることもあります。
	よく使われる IRQ は 3, 5, 7 で、I/O ポートアドレスは通常
	<literal>0x330</literal> のような
	16 進数で書かれています。</para>

      <para>&os; をインストールする前に、
	これらの情報を印刷するか書き留めておくことを勧めます。
	例えば次のような表です:</para>

      <table pgwide="1" frame="none">
	<title>サンプルデバイス一覧</title>

	<tgroup cols="4">
	  <colspec colwidth="2*"/>
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="4*"/>
	  <thead>
	    <row>
	      <entry>デバイスの名前</entry>

	      <entry>IRQ</entry>

	      <entry>I/O ポート</entry>

	      <entry>メモ</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry>1 台目のハードディスク</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>40&nbsp;GB, Seagate 製、プライマリ IDE マスタ</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>CDROM</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>プライマリ IDE スレーブ</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>2 台目のハードディスク</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>20&nbsp;GB, IBM 製、セカンダリ IDE マスタ</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>1 つ目の IDE コントローラ</entry>

	      <entry>14</entry>

	      <entry>0x1f0</entry>

	      <entry></entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>ネットワークカード</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>&intel; 10/100</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>モデム</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>N/A</entry>

	      <entry>&tm.3com; 56K ファックスモデム、COM1 に接続</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry>&hellip;</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </table>

      <para>コンピュータで使用している部品の一覧を作成したら、
	インストールする &os;
	のリリースのハードウェア要件を満たしているかどうかを確認してください。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>データのバックアップ</title>

      <para>コンピュータに価値のあるデータが入っている場合には、
	&os; をインストールする前に、データのバックアップをとり、
	さらに正しくバックアップがとれていることを確認して下さい。&os;
	のインストーラは、ハードディスクに実際に書き込む前に確認を求めますが、
	一度実際に書き込む作業が始まってしまうと、
	もう元に戻すことはできません。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="install-where">
      <title>&os; をインストールする場所の決定</title>

      <para>ハードディスク全体に &os; をインストールする場合には、
	この節は読み飛ばしてください。</para>

      <para>しかし &os;
	を他のオペレーティングシステムと共存させる必要がある場合は、
	データがディスクにどのように配置されるかを大まかに理解する必要があります。</para>

      <sect3 id="install-where-i386">
	<title>&os;/&arch.i386; アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>

      <para>PC のディスクは、
	<firstterm>パーティション</firstterm> と呼ばれる、
	個別の塊に分割することができます。
	&os; は内部にもパーティションを持つので、この名称は混乱をおこします。
	そのため、&os; ではこの塊をスライスと呼びます。
	たとえば、&man.fdisk.8; の &os; 版は、
	パーティションではなくスライスと呼びます。
	PC では、ディスク 1 台あたり 4 つまでパーティションを作成できます。
	これらのパーティションは<firstterm>プライマリパーティション</firstterm>と呼ばれます。
	この制限を回避し、
	4 つ以上のパーティションを作成するために<firstterm>拡張パーティション</firstterm>と呼ばれる新しいパーティション形式が作られました。
	ディスク 1 台につき 1 つだけ拡張パーティションを作成できます。
	論理パーティションと呼ばれる特別のパーティションは、
	この拡張パーティションの内部に作成できます。</para>

      <para>それぞれのパーティションは、
	そのパーティションに含まれるデータの形式を示す数字である、
	<firstterm>パーティション ID</firstterm> を持ちます。&os;
	パーティションのパーティション ID は <literal>165</literal>です。</para>

      <para>通常、各オペレーティングシステムは、
	それぞれ独自の方法で個々のパーティションを識別します。
	たとえば &windows; は、
	プライマリパーティションおよび論理パーティションそれぞれに
	<devicename>C:</devicename> から始まる
	<firstterm>ドライブレター</firstterm>を割り当てます。</para>

      <para>&os;
	はプライマリパーティションにインストールしなければなりません。
	複数のディスクがある場合は、そのうちのいくつか、もしくはすべてに、
	&os; パーティションを作成することもできます。
	&os; をインストールする時は
	少なくとも 1 つのパーティションを使用可能にしておかなければなりません。
	このパーティションは、空白のパーティション、
	もしくは無くなっても構わないデータしか入っていない、
	既存のパーティションでも構いません。</para>

      <para>すべてのディスクのすべてのパーティションが使用されている場合は、
	他のオペレーティングシステムで提供されているツール
	(たとえば &windows;<command>fdisk</command>) を使用して、
	そのうちの 1 つを &os; のために解放してください。</para>

      <para>予備のパーティションがある場合には、それを使ってください。
	もし、利用できる容量が少なければ、
	1 つまたは複数の既存のパーティションを縮小して、
	利用できる容量を確保してください。</para>

      <para>&os; の最小のインストールには、100&nbsp;MB
	程度のディスク容量が必要です。
	しかしこれは<emphasis>非常に</emphasis>小さなインストールであり、
	自分のファイルを作成するスペースはほとんど残らないでしょう。
	現実的には、グラフィカルな環境が必要ないのであれば 250&nbsp;MB、
	グラフィカルユーザインタフェースを使用するのであれば 350&nbsp;MB
	以上は必要でしょう。
	その上、サードパーティ製ソフトウェアをインストールするならば、
	さらに多くのスペースが必要になるでしょう。</para>

      <para>&os; のためのスペースを用意する際、
	パーティションサイズを変更するために、
	<application>GParted</application>
	などのツールを使用できます。
	<application>GParted</application> は、
	<acronym>NTFS</acronym> を操作することができ、
	<ulink url="http://www.sysresccd.org/">SystemRescueCD</ulink>
	といった多くの Live CD Linux ディストリビューションで利用できます。</para>

      <warning>
	<para>パーティションサイズを縮小するツールの使用方法を誤ると、
	  ディスク上のデータが消えてしまう可能性があります。
	  この種のツールを使う際には、
	  使用前に必ず最新のデータのバックアップをとって下さい。</para>
      </warning>

      <example>
	<title>既存のパーティションを変更せずに使用</title>

	<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが
	  1 台接続されており、そのハードディスクは 2 つのドライブレター
	  <devicename>C:</devicename> および <devicename>D:</devicename>
	  に分割されており、それぞれのサイズが 2&nbsp;GB であるとします。
	  <devicename>C:</devicename> には 1&nbsp;GB,
	  <devicename>D:</devicename> には 0.5&nbsp;GB のデータがあるとします。</para>

	<para>ディスクには、ドライブレター 1 つあたり 1 つのパーティション、
	  合計で 2 つのパーティションがあることを意味します。
	  この場合、<devicename>D:</devicename> にあるデータをすべて
	  <devicename>C:</devicename> にコピーすれば、
	  2 つ目のパーティションを解放し、&os;
	  のために使うことができるでしょう。</para>
      </example>

      <example>
	<title>既存のパーティションを縮小する</title>

	<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが
	  1 台接続された PC を使用しているとします。さらに &windows;
	  をインストールする際、1 つの大きなパーティションを作成し、
	  <devicename>C:</devicename> ドライブとして 4&nbsp;GB を割り当てたとします。
	  現在 1.5&nbsp;GB 使用しており、&os;2&nbsp;GB 使いたいとします。</para>

	<para>&os; をインストールするためには、
	  以下のどちらかを行わなければなりません。</para>

	<orderedlist>
	  <listitem>
	    <para>&windows; のデータをバックアップし、インストール時に 2&nbsp;GB
	      のパーティションを作成して &windows; を再インストールする。</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>先に述べた &windows;
	      パーティションを縮小するツールを使用する。</para>
	  </listitem>
	</orderedlist>
      </example>

      </sect3>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>ネットワーク設定の詳細をまとめる</title>

      <para>FTP サイトまたは <acronym>NFS</acronym>
	サーバからインストールする場合は、
	ネットワークの設定を知る必要があります。
	インストールを完了するためにネットワークに接続できるよう、
	これらの情報をインストーラのプロンプトに入力する必要があります。</para>

      <sect3>
	<title>イーサネットもしくはケーブル / DSL モデムでの接続</title>

	<para>イーサネットネットワークに接続する場合や、
	  ケーブル / DSL モデム経由でイーサネットアダプタを利用してインターネットに接続する場合は、
	  次の情報が必要になります:</para>

	<orderedlist>
	  <listitem>
	    <para>IP アドレス</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>デフォルトゲートウェイの IP アドレス</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>ホスト名</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>DNS サーバの IP アドレス</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>サブネットマスク</para>
	  </listitem>
	</orderedlist>

	<para>これらの情報がわからなければ、
	  システム管理者かサービスプロバイダに問い合わせて下さい。
	  <firstterm>DHCP</firstterm>
	  を使用して、この情報を自動的に割り当てることもあります。</para>
      </sect3>

      <sect3>
	<title>モデムを使用した接続</title>

	<para>非常に長い時間がかかりますが、
	  ダイアルアップモデムを使って、
	  インターネット経由で &os; をインストールできます。</para>

	<para>この場合、以下の内容をあらかじめ確認しておく必要があります:</para>

	<orderedlist>
	  <listitem>
	    <para>インターネットサービスプロバイダ
	      (<acronym>ISP</acronym>) にダイアルする際の電話番号</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para>接続に使用する COM: ポート</para>
	  </listitem>

	  <listitem>
	    <para><acronym>ISP</acronym>
	      のアカウントのユーザ名及びパスワード</para>
	  </listitem>
	</orderedlist>
      </sect3>
    </sect2>
    <sect2>
      <title>&os; Errata の確認</title>

      <para>&os; プロジェクトでは &os;
	の各リリースができる限り安定するよう努力していますが、
	時々バグが発生してしまうことがあります。極まれに、
	発生したバグによりインストールプロセスに影響を与えることがあります。
	これらの問題は発見され解決されるとともに、
	&os; のウェブサイトの
	<ulink url="http://www.FreeBSD.org/releases/&rel.current;R/errata.html">&os; Errata</ulink> に掲示されます。
	注意すべき既知の問題が無いことを確かめるために、インストールする前に
	Errata を確認してください。</para>

      <para>Errata を含む、すべてのリリースに関する情報は、
	<ulink
	url="&url.base;/ja/index.html">&os; のウェブサイト</ulink><ulink
	url="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
	の項で確認することができます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>&os; インストールファイルの入手</title>

      <para>&os; のインストーラは、
	以下のいずれかの場所に置いてあるファイルから &os;
	をインストールします。</para>

      <itemizedlist>
	<title>ローカルメディア</title>

	<listitem>
	  <para>CDROM または DVD</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>USB メモリスティック</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>同じコンピュータ上の &ms-dos; パーティション</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>フロッピーディスク (&os;/&arch.pc98; のみ)</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <itemizedlist>
	<title>ネットワーク</title>

	<listitem>
	  <para>ファイアウォール経由または HTTP プロキシを利用した
	    FTP サイト</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>NFS サーバ</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>パラレルまたはシリアル専用接続</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>購入した CD または DVD から &os; をインストールするのであれば、
	<xref linkend="install-boot-media"/> を読み飛ばしてください。</para>

      <para>&os; のインストールファイルを入手するには、
	<xref linkend="install-diff-media"/> まで読み飛ばしてください。
	インストールメディアをどのように準備すれば良いか説明しています。
	このセクションを読み終わった後、ここに戻ってきて、
	<xref linkend="install-boot-media"/> を読んでください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="install-boot-media">
      <title>ブートメディアの準備</title>

      <para>&os; のインストールプロセスは、&os;
	インストーラでコンピュータを起動することから始まります。
	インストーラは、
	別のオペレーティングシステムで実行するプログラムではありません。
	通常、コンピュータはハードディスクにインストールされたオペレーティングシステムから起動しますが、
	CDROM や USB ディスクから起動するように設定することもできます。</para>

      <tip>
	<para>CDROM および DVD からの起動が可能な BIOS を持つコンピュータに
	  CDROM または DVD をインストールするのであれば、
	  この節を飛ばしてください。
	  &os; の CDROM と DVD イメージは起動可能であり、
	  他の特別な準備をすることなく &os;
	  のインストールで利用できます。</para>
      </tip>

      <para>起動可能なメモリスティックを作成する場合には、
	以下の手順にしたがってください。</para>

      <procedure>
	<step>
	  <title>メモリスティックのイメージの取得</title>

	  <para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable>
	    のメモリスティックのイメージは、
	    <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>arch</replaceable>/ISO-IMAGES/<replaceable>version</replaceable>/&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</literal><filename class="directory">ISO-IMAGES/</filename> ディレクトリからダウンロードできます。
	    ここで、 <replaceable>arch</replaceable><replaceable>version</replaceable> の部分を、
	    それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
	    たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;&rel2.current;-RELEASE
	    のメモリスティックのイメージは、<ulink
	      url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img"></ulink>
	    から入手できます。</para>

	  <tip>
	    <para>&os;&nbsp;9.0-RELEASE からは、
	      異なるディレクトリパスが使われています。
	      &os;&nbsp;9.<replaceable>X</replaceable>
	      のダウンロードとインストールの詳細については、
	      <xref linkend="bsdinstall"/> で説明します。</para>
	  </tip>

	  <para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
	    という拡張子がついています。<filename
	    class="directory">ISO-IMAGES/</filename>
	    ディレクトリには複数の異なるイメージがあり、
	    用いるべきイメージは、
	    &os; のバージョンやインストールするハードウェアが対応しているメディアに依存します。</para>

	  <important>
	    <para>以下の作業によってデータが<emphasis>消去</emphasis>されるので、
	      先に進む前に、使用する USB
	      スティックにあるデータを<emphasis>バックアップ</emphasis>してください。</para>
	  </important>
	</step>

	<step>
	  <title>イメージファイルをメモリスティックに書き込む</title>

	  <procedure>
	    <title>&os; を使ってイメージを書き込む</title>

	    <warning>
	      <para>以下の例では、起動するデバイスを
		<filename class="devicefile">/dev/da0</filename> としています。
		適切なデバイスを出力先に設定していることを十分確認してくだい。
		さもなければ、現在あるデータを破壊してしまうでしょう。</para>
	    </warning>

	    <step>
	      <title>イメージを &man.dd.1; を使って書き込む</title>

	      <para><filename>.img</filename> ファイルは、
		単純にメモリスティックにコピーされるような、
		通常のファイルでは<emphasis>ありません</emphasis>。
		ディスクの内容の完全なイメージです。
		したがって、&man.dd.1; を使用して、
		直接ディスクにイメージを書き込む必要があります。</para>

	      <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=64k</userinput></screen>

	      <para>
		<computeroutput>Operation not permitted</computeroutput>
		エラーが表示されたら、ターゲットデバイスが他で利用されていないかどうか、
		マウントされていないかどうか、
		他のプログラムが自動的にマウントしていないかどうかを確認してください。
		その後、もう一度実行してください。</para>
	    </step>
	  </procedure>

	  <procedure>
	    <title>&windows; を使ってイメージを書き込む</title>

	    <warning>
	      <para>以下のコマンドは、
		指定したデバイスに現在あるデータを上書きして破壊してしまうので、
		出力先に適切なドライブレターを設定していることを十分確認してくだい。</para>
	    </warning>

	    <step>
	      <title><application>Image Writer for Windows</application>
		を入手する</title>

	      <para><application>Image Writer for Windows</application> は、
		イメージファイルをメモリスティックに正しく書き込むことのできるフリーのアプリケーションです。
	        <ulink url="https://launchpad.net/win32-image-writer/"></ulink>
		からダウンロードして、フォルダに展開してください。</para>
	    </step>

	    <step>
	      <title>イメージライタを使ってイメージを書き込む</title>

	      <para><application>Win32DiskImager</application>
		アイコンをダブルクリックして、プログラムを起動します。
		<computeroutput>Device</computeroutput>
		の下に表示されるデバイスレターが、
		メモリスティックのドライブであることを確認してください。
		フォルダのアイコンをクリックして、
		メモリスティックに書き込むイメージファイルを選択します。
	        <guibutton>Save</guibutton> をクリックして、
		イメージファイルの名前をアクセプトしてください。
		すべてが正しく行われたかどうか、また、
		他のウィンドウでメモリスティックのフォルダが開かれていないことを確認してください。
		最後に、<guibutton>Write</guibutton> を押して、ドライブにイメージファイルを書き込みます。</para>
	    </step>
	  </procedure>
	</step>
      </procedure>

      <para>&os;/&arch.pc98;
	のインストール用に起動フロッピーディスクを作成するためには、
	次のステップに従って下さい:</para>

      <procedure>
	<step>
	  <title>起動フロッピーイメージの取得</title>

	  <para>&os;/&arch.pc98; のブートディスクは、
	    floppies ディレクトリ、
	    <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/<replaceable>version</replaceable>-RELEASE/floppies/</literal>
	    から入手できます。
	    ここで <replaceable>version</replaceable> の部分を、
	    それぞれインストールするバージョン番号に置き換えてください。</para>

	  <para>フロッピーイメージは <filename>.flp</filename>
	    という拡張子がついています。<filename
	      class="directory">floppies/</filename>
	    には複数の異なるイメージがあります。
	    <filename>boot.flp</filename> とともに、
	    <filename>kern.small*</filename> または
	    <filename>kern*</filename>
	    といったインストールの種類に関連づいた複数のファイルをダウンロードしてください。</para>

	  <important>
	    <para>FTP プログラムを使用してこれらのディスクイメージをダウンロードする時は、
	      必ず<emphasis>バイナリモード</emphasis>にして下さい。
	      Web ブラウザによっては <emphasis>テキスト</emphasis>
	      または <emphasis>アスキー</emphasis>
	      モードでダウンロードするものがあり、
	      ディスクから起動できないときは大抵これが原因です。</para>
	  </important>
	</step>

	<step>
	  <title>フロッピーディスクの用意</title>

	  <para>ダウンロードしたイメージファイル 1 つにつき
	    1 枚のフロッピーディスクを用意してください。
	    これらのディスクに欠陥があってはいけません。
	    これを確認する最も簡単な方法は、
	    自分自身でフォーマットしてみることです。
	    フォーマットする前のフロッピーを信用してはいけません。
	    &windows; のフォーマットユーティリティは、
	    不良ディスクがあっても教えてはくれないでしょう。
	    それらを <quote>bad</quote> とマークして、無視するだけです。
	    新品のフロッピーを使うことをお薦めします。</para>

	  <important>
	    <para>インストーラがクラッシュしたりフリーズしたり、
	      おかしな動作をした時、
	      まずはじめに疑うべきもののうちの 1 つはフロッピーです。
	      フロッピーイメージを新しいディスクに書き込んで、
	      もう一度試してみて下さい。</para>
	  </important>
	</step>

	<step>
	  <title>フロッピーディスクへイメージファイルを書き込む。</title>

	  <para><filename>.flp</filename> ファイルは、
	    ディスクにコピーできるような、
	    通常のファイルでは<emphasis>ありません</emphasis>。
	    完全なディスクの内容のイメージです。
	    イメージを直接ディスクに書き込む特別なツールを使用する必要があります。</para>

	  <indexterm><primary>DOS</primary></indexterm>
	  <para>&os; は、&windows;
	    が動作しているコンピュータでフロッピーを作成する
	    <command>rawrite</command> と呼ばれるツールを提供しています。
	    このツールは &os; の FTP サイト上の
	    <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/<replaceable>
	      version</replaceable>-RELEASE/tools/</literal>
	    からダウンロードできます。
	    このツールをダウンロードしたら、フロッピーを挿入してください。
	    その後、ファイル名を指定してフロッピードライブに書き込んでください。</para>

	  <screen><prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>rawrite boot.flp A:</userinput></screen>

	  <para>毎回フロッピーディスクを入れ換え、
	    ファイルの名前を示すラベルを付けながら、
	    それぞれの <filename>.flp</filename>
	    ファイルに対してこのコマンドを繰り返します。
	    <filename>.flp</filename> ファイルを置いた場所に応じて、
	    コマンドラインを変更して下さい。</para>

	  <para>&os; システムのような、
	    &unix;-like システムでフロッピーへの書き込みを行う場合は、
	    イメージファイルを直接ディスクに書き込むために &man.dd.1;
	    を使ってください。&os; 上では、
	    次のように実行してください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>dd if=boot.flp of=/dev/fd0</userinput></screen>

	  <para>&os; においては、<filename>/dev/fd0</filename>1 台目のフロッピーディスクドライブを表します。
	    他の &unix; システムでは、
	    フロッピーディスクデバイスには別の名前がついているかもしれないので、
	    必要に応じてそのシステムのドキュメントを確認して下さい。</para>
	</step>
      </procedure>

      <para>これで &os; をインストールする用意ができました。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-start">
    <title>インストールの開始</title>

    <important>
      <para>デフォルトでは、
	次のメッセージが表示されるまでインストーラはディスクに何の変更も加えません。</para>

      <literallayout class="monospaced">Last Chance: Are you SURE you want continue the installation?

If you're running this on a disk with data you wish to save then WE
STRONGLY ENCOURAGE YOU TO MAKE PROPER BACKUPS before proceeding!

We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>

      <para>この最後の警告の前であれば、
	いつでもハードディスクの内容を変更することなくインストールを中断できます。
	もし、何かを間違って設定してしまったことが心配ならば、
	最後の警告の前に単にコンピュータをオフにしてください。
	被害を残さずに済みます。</para>
    </important>

    <sect2 id="install-starting">
      <title>起動</title>

      <sect3 id="install-starting-i386">
	<title>&i386; アーキテクチャでの起動</title>

      <procedure>
	<step>
	  <para>コンピュータの電源をいれます。
	    起動が始まると、すぐにシステムまたは BIOS
	    のセットアップメニューに入るためのオプションが表示されるはずです。
	    一般的には <keycap>F2</keycap>, <keycap>F10</keycap>,
	    <keycap>Del</keycap> のようなキーまたは
	    <keycombo action="simul">
	      <keycap>Alt</keycap>
	      <keycap>S</keycap>
	    </keycombo> のようなキーの組合せです。
	    画面上に示されるキーを使用してください。
	    コンピュータによっては、
	    起動する間に画像を表示するものもあります。
	    大抵の場合、<keycap>Esc</keycap> キーを押すと、
	    画像が消えてブートメッセージが表示されます。</para>
	</step>

	<step>
	  <para>どの装置からシステムが起動するかを制御する設定を探してください。
	    通常は <quote>Boot Order</quote> と呼ばれ、一般的には、
	    <literal>Floppy</literal>, <literal>CDROM</literal>,
	    <literal>First Hard Disk</literal>
	    などの装置の一覧として表示されています。</para>

	  <para>CD または DVD から起動する場合には CDROM が選択されていることを、
	    USB ディスクから起動するなら
	    USB ディスクが選択されていることを確認してください。
	    自信が無い場合は、
	    コンピュータやマザーボード付属のマニュアルを参照してください。</para>

	  <para>変更を保存して終了してください。
	    コンピュータが再起動するはずです。</para>
	</step>

	<step>
	  <para><xref linkend="install-boot-media"/>
	    で説明されている <quote>起動</quote> USB
	    スティックを使用する場合には、
	    コンピュータを立ち上げる前に、
	    USB スティックを挿入してください。</para>

	  <para>CD または DVD から起動する場合、コンピュータを立ち上げ、
	    すぐに CD または DVD を挿入する必要があります。</para>

	  <note>
	    <para>&os;/&arch.pc98; では、
	      インストール用の起動フロッピーが用意されており、
	      <xref linkend="install-boot-media"/>
	      で説明されている方法で作成できます。
	      <filename>boot.flp</filename>
	      が最初に挿入するフロッピーディスクです。
	      インストーラを起動できるように、
	      このフロッピーをフロッピードライブに挿入してください。</para>
	  </note>

	  <para>もし、コンピュータがすでに存在している OS を読み込み、
	    通常通り起動してしまったのであれば、
	    以下の原因が考えられます。</para>

	  <orderedlist>
	    <listitem>
	      <para>起動ディスクが起動プロセスにおいて十分早いタイミングで挿入されていません。
		ディスクをそのままにしてコンピュータを再起動してください。</para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para>BIOS の変更が適切に行われていません。
		正しいオプションを設定してやり直してください。</para>
	    </listitem>

	    <listitem>
	      <para>使用している BIOS は、
		希望しているメディアからの起動に対応していません。</para>
	    </listitem>
	</orderedlist>
	</step>

	<step>
	  <para>&os; は起動を開始します。CD または DVD から起動している場合、
	    次のような画面が表示されるでしょう。</para>

	  <screen>Booting from CD-Rom...
645MB medium detected
CD Loader 1.2

Building the boot loader arguments
Looking up /BOOT/LOADER... Found
Relocating the loader and the BTX
Starting the BTX loader

BTX loader 1.00 BTX version is 1.02
Consoles: internal video/keyboard
BIOS CD is cd0
BIOS drive C: is disk0
BIOS drive D: is disk1
BIOS 636kB/261056kB available memory

FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 1.1

Loading /boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel/kernel text=0x64daa0 data=0xa4e80+0xa9e40 syms=[0x4+0x6cac0+0x4+0x88e9d]
\</screen>

	  <para>フロッピーディスクから起動している場合、
	    次のような画面が現れるでしょう。</para>

	  <screen>Booting from Floppy...
Uncompressing ... done

BTX loader 1.00  BTX version is 1.01
Console: internal video/keyboard
BIOS drive A: is disk0
BIOS drive C: is disk1
BIOS 639kB/261120kB available memory

FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 1.1

Loading /boot/defaults/loader.conf
/kernel text=0x277391 data=0x3268c+0x332a8 |

Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>

	  <para><filename>boot.flp</filename> フロッピーを抜き、
	    次のフロッピーを挿入し、
	    <keycap>Enter</keycap> を押してください。
	    プロンプトが表示されたら、
	    要求される通りに他のディスクを挿入してください。</para>
	</step>

	<step>
	  <para>起動プロセスは &os; ブートローダメニューを表示します。</para>

	  <figure id="boot-loader-menu">
	    <title>&os; ブートローダメニュー</title>

	    <mediaobject>
	      <imageobject>
		<imagedata fileref="install/boot-loader-menu"/>
	      </imageobject>
	    </mediaobject>
	  </figure>

	  <para>10 秒間待つか、<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
	</step>
      </procedure>

      </sect3>

      <sect3>
	<title>&sparc64; アーキテクチャでの起動</title>

	<para>ほとんどの &sparc64; システムは、
	  ディスクから自動的に起動するように設定されています。
	  &os; をインストールするには、ネットワークまたは CD/DVD
	  から起動し、ブートメッセージが表示されるまで待ってください。
	  モデルによりますが、以下のようなメッセージが表示されます。</para>

    <screen>Sun Blade 100 (UltraSPARC-IIe), Keyboard Present
Copyright 1998-2001 Sun Microsystems, Inc.  All rights reserved.
OpenBoot 4.2, 128 MB memory installed, Serial #51090132.
Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>

	<para>もしシステムがディスクから起動するようでしたら、
	  キーボードから
	  <keycombo action="simul"><keycap>L1</keycap><keycap>A</keycap></keycombo>
	  または
	  <keycombo action="simul"><keycap>Stop</keycap><keycap>A</keycap></keycombo>
	  を押すか、シリアルコンソールから
	  &man.tip.1; または &man.cu.1; で <command>~#</command>
	  を使って <command>BREAK</command> を送信して、
	  PROM プロンプトを表示してください。
	  次のような表示です。</para>

	  <screen><prompt>ok     </prompt><co id="prompt-single"/>
<prompt>ok {0} </prompt><co id="prompt-smp"/></screen>

	  <calloutlist>
	    <callout arearefs="prompt-single">
	      <para>単一の CPU を持つシステムでのプロンプト</para>
	    </callout>

	    <callout arearefs="prompt-smp">
	      <para>SMP システムのプロンプト。数字はアクティブな CPU の数。</para>
	    </callout>
	  </calloutlist>

	<para>ここで、CD または DVD をドライブに挿入し、
	  PROM プロンプトで <command>boot cdrom</command> と入力してください。</para>
      </sect3>

    </sect2>

    <sect2 id="view-probe">
      <title>デバイス検出結果を再表示する</title>

      <para>画面に表示される数百行の文字列は (バッファに) 記憶されており、
	再表示することが出来ます。</para>

      <para>バッファを再表示するには、<keycap>Scroll Lock</keycap> を押してください。
	これで、画面をスクロールできます。結果を見るためには、矢印キーもしくは
	<keycap>PageUp</keycap><keycap>PageDown</keycap> を使います。
	<keycap>Scroll Lock</keycap> をもう一度押すと、スクロールを停止します。</para>

      <para>この作業を行って、カーネルがデバイス検出を実行している時に画面の外に流れた文字列を再表示してください。
	<xref linkend="install-dev-probe"/> によく似た画面が現われるでしょうが、
	コンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なります。</para>

      <figure id="install-dev-probe">
	<title>古典的なデバイス検出結果の例</title>

	<screen>avail memory = 253050880 (247120K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0817000.
Preloaded mfs_root "/mfsroot" at 0xc0817084.
md0: Preloaded image &lt;/mfsroot&gt; 4423680 bytes at 0xc03ddcd4

md1: Malloc disk
Using $PIR table, 4 entries at 0xc00fde60
npx0: &lt;math processor&gt; on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: &lt;Host to PCI bridge&gt; on motherboard
pci0: &lt;PCI bus&gt; on pcib0
pcib1:&lt;VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge&gt; at device 1.0 on pci0
pci1: &lt;PCI bus&gt; on pcib1
pci1: &lt;Matrox MGA G200 AGP graphics accelerator&gt; at 0.0 irq 11
isab0: &lt;VIA 82C586 PCI-ISA bridge&gt; at device 7.0 on pci0
isa0: &lt;iSA bus&gt; on isab0
atapci0: &lt;VIA 82C586 ATA33 controller&gt; port 0xe000-0xe00f at device 7.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0 &lt;VIA 83C572 USB controller&gt; port 0xe400-0xe41f irq 10 at device 7.2 on pci
0
usb0: &lt;VIA 83572 USB controller&gt; on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
pci0: &lt;unknown card&gt; (vendor=0x1106, dev=0x3040) at 7.3
dc0: &lt;ADMtek AN985 10/100BaseTX&gt; port 0xe800-0xe8ff mem 0xdb000000-0xeb0003ff ir
q 11 at device 8.0 on pci0
dc0: Ethernet address: 00:04:5a:74:6b:b5
miibus0: &lt;MII bus&gt; on dc0
ukphy0: &lt;Generic IEEE 802.3u media interface&gt; on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ed0: &lt;NE2000 PCI Ethernet (RealTek 8029)&gt; port 0xec00-0xec1f irq 9 at device 10.
0 on pci0
ed0 address 52:54:05:de:73:1b, type NE2000 (16 bit)
isa0: too many dependant configs (8)
isa0: unexpected small tag 14
orm0: &lt;Option ROM&gt; at iomem 0xc0000-0xc7fff on isa0
fdc0: &lt;NEC 72065B or clone&gt; at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: &lt;1440-KB 3.5&rdquo; drive&gt; on fdc0 drive 0
atkbdc0: &lt;Keyboard controller (i8042)&gt; at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: &lt;AT Keyboard&gt; flags 0x1 irq1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: &lt;PS/2 Mouse&gt; irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/@ mouse, device ID 0
vga0: &lt;Generic ISA VGA&gt; at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: &lt;System console&gt; at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA &lt;16 virtual consoles, flags=0x300&gt;
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: &lt;Parallel port&gt; at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
pppc0: SMC-like chipset (ECP/EPP/PS2/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppc0: FIFO with 16/16/15 bytes threshold
plip0: &lt;PLIP network interface&gt; on ppbus0
ad0: 8063MB &lt;IBM-DHEA-38451&gt; [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CD-RW &lt;LITE-ON LTR-1210B&gt; at ata1-slave PIO4
Mounting root from ufs:/dev/md0c
/stand/sysinstall running as init on vty0</screen>
      </figure>

     <para>丹念に検出結果をチェックして、すべてのデバイスを
	 &os; が検出できた事を確認してください。デバイスが見つからなかった場合、
	検出結果へ表示されません。
	<link linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link> を構築することで、
	<filename>GENERIC</filename>
	カーネルに含まれていないデバイスに対応できるようになります。</para>

      <para>デバイス検出後、
	<xref linkend="config-country"/> に示されるメニューが表示されます。
	矢印キーを使って、国、地域またはグループを選択し、
	その後、<keycap>Enter</keycap> を押して決定してください。</para>

      <figure id="config-country">
	<title>国の選択メニュー</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/config-country"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>国に <guimenuitem>United States</guimenuitem> を選択した場合には、
	標準のアメリカのキーボードマップが使われるようになります。
	他の国を選択すると以下のメニューが表示されます。
	矢印キーを使い、適切なキーボードマップを選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="config-keymap">
	<title>キーボードメニューの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/config-keymap"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>国の設定が終わったら、&man.sysinstall.8;
	のメインメニューが表示されます。</para>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="using-sysinstall">
    <title>&man.sysinstall.8; の紹介</title>

    <para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストーラである
      &man.sysinstall.8; は、
      コンソール上で動作し、
      いくつものメニューや画面から構成され、
      設定やインストールプロセスをコントロールできます。</para>

    <para>メニューはカーソルキー、
      <keycap>Enter</keycap>, <keycap>Tab</keycap>,
      <keycap>Space</keycap> 等で操作します。
      これらのキーの詳しい解説とその意味については、<xref
       linkend="sysinstall-main3"/> に示されているように、
      <guimenuitem>Usage</guimenuitem> の項目が強調表示され、
      <guibutton>[Select]</guibutton> ボタンが選択されていることを確認してから、
      <keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

    <para>メニューシステムの使い方が表示されます。読み終ったら、
      <keycap>Enter</keycap> を押してメインメニューに戻りましょう。</para>

    <figure id="sysinstall-main3">
      <title>Sysinstall のメインメニューから Usage を選択</title>

      <mediaobject>
	<imageobject>
	  <imagedata fileref="install/main1"/>
	</imageobject>
      </mediaobject>
    </figure>

    <sect2 id="select-doc">
      <title>ドキュメントメニューの選択</title>

      <para>メインメニューから、カーソルキーで
	<guimenuitem>Doc</guimenuitem> を選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="main-doc">
	<title>ドキュメントメニューの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/main-doc"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>これでドキュメントメニューが表示されます。</para>

      <figure id="docmenu1">
	<title>Sysinstall ドキュメントメニュー</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/docmenu1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>付属のドキュメントを読むことは重要です。
	ドキュメントを読むには、カーソルキーで選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。読み終えたら、
	<keycap>Enter</keycap> を押すとドキュメントのメニューに戻ります。</para>

      <para>メインのインストールメニューに戻るには、カーソルキーで
	<guimenuitem>Exit</guimenuitem> を選択して、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="keymap">
      <title>キー配列メニューの選択</title>

      <para>キーボード配列を変更するには、カーソルキーで
	<guimenuitem>Keymap</guimenuitem> を選択して、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。
	使用しているキーボードが、標準ではなかったり、
	または US ではない場合に変更作業が必要となります。</para>

      <figure id="sysinstall-keymap">
	<title>Sysinstall メインメニュー</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/main-keymap"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>上下のカーソルキーでメニュー項目を選択して
	<keycap>Space</keycap> を押すと、異なるキーボード配列を選択できます。
	もう一度 <keycap>Space</keycap> を押すと、選択を解除します。
	完了したら、カーソルキーで &gui.ok; を選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <para>このスクリーン表示では、リストの一部しか表示されていません。
	<keycap>Tab</keycap> を押して &gui.cancel; を選択すると、
	デフォルトのキーマップを使用して、
	メインインストールメニューに戻ります。</para>

      <figure id="sysinstall-keymap-menu">
	<title>Sysinstall キー配列メニュー</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/keymap"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

    </sect2>

    <sect2 id="viewsetoptions">
      <title>インストールオプション画面</title>

    <para><guimenuitem>Options</guimenuitem> を選択して、
      <keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

    <figure id="sysinstall-options">
      <title>Sysinstall メインメニュー</title>

      <mediaobject>
	<imageobject>
	  <imagedata fileref="install/main-options"/>
	</imageobject>
      </mediaobject>
    </figure>

      <figure id="options">
	<title>Sysinstall オプション</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/options"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>ほとんどのユーザーにはデフォルトの値でよく、変更する必要はありません。
	リリース名は、インストールするバージョンによって変わります。</para>

      <para>選択された項目の説明が、画面の下部に青く強調表示されます。
	オプションの 1 つは <guimenuitem>Use Defaults</guimenuitem> という、
	すべての値を初期値に戻すものであることに気をつけてください。</para>

      <para><keycap>F1</keycap> を押すと、
	さまざまなオプションについての説明を読むことができます。</para>

      <para><keycap>Q</keycap> を押すと、
	メインインストールメニューに戻ります。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="start-install">
      <title>標準インストールの開始</title>

      <para>&unix;&os; が初めての人には
	<guimenuitem>Standard</guimenuitem> インストールがお奨めです。
	カーソルキーで <guimenuitem>Standard</guimenuitem> を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してインストールを始めてください。</para>

      <figure id="sysinstall-standard">
	<title>標準インストールの開始</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/main-std"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-steps">
    <title>ディスク領域の割り当て</title>

    <para>最初の課題は、&os; 用にディスク領域を割り当て、
      &man.sysinstall.8;
      が使えるようにラベルを作成することです。
      そうするためには、&os;
      がディスク上にどのような情報があることを前提としているかを知らなければなりません。</para>

    <sect2 id="install-drive-bios-numbering">
      <title>BIOS ドライブの番号付け</title>

      <para>&os; をインストールして設定する前に、
	&os; がどのように BIOS
	ドライブマッピングを取り扱うかを理解しておくことが重要です。</para>

      <indexterm><primary>MS-DOS</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>Microsoft Windows</primary></indexterm>
      <para>&microsoft.windows; のような
	に依存したオペレーティングシステムが動いている PC では、
	BIOS がディスクドライブの順序を構成でき、
	OS はその変化に追従します。これにより、"プライマリマスタ"
	以外のディスクから起動することができます。
	この仕組みを用いればシステムのバックアップを取る簡単な方法を構築できます。
	もう一つ同じディスクを買い、
	一つ目のディスクから二つめのディスクへのコピーを定期的に取ればいいのです。
	そして、一つ目のディスクに障害が起きたり、ウィルスに感染したり、
	オペレーティングシステムの不具合でめちゃくちゃにされてしまった時には、
	BIOS に対してドライブを論理的に交換するように指示することで簡単に復旧できるのです。
	この方法はドライブのケーブルを交換するのと同じようなことなのですが、
	ケースを開ける必要がありません。</para>

      <indexterm><primary>SCSI</primary></indexterm>
      <indexterm><primary>BIOS</primary></indexterm>
      <para>SCSI コントローラを備えたシステムでは、
	しばしば BIOS に拡張が施されており、同じように 7
	台までのドライブの順番を組み換えることができるようになっています。</para>

      <para>以上のような機能を便利に使っているユーザは、
	&os; では同じような結果にならないことに驚くかもしれません。&os; は
	BIOS を利用しないため、<quote>論理 BIOS ドライブマッピング</quote>
	については知らないのです。
	このため、特に同じ物理ジオメトリを持っているいくつかのドライブをデータのクローンとして使っている時に、
	ややこしい状況になり得ます。</para>

      <para>&os; を使う時は、
	インストール前にドライブの番号付けが自然なものになるように、
	必ず BIOS の設定を戻しておきましょう。
	もしドライブの番号付けを変更する必要がある場合には、
	ケースを開けジャンパーやケーブルを移動してください。</para>

      <sidebar>
	<title>Bill と Fred のイケイケ冒険記より</title>

	<para>Bill は Fred のためにもう一つ &os; 箱を作ろうと古い
	  Wintel 箱を潰しました。Bill は ユニット番号 0 の SCSI ドライ
	  ブを一つ追加し、そこに &os; を入れました。</para>

	<para>Fred はこのシステムを使い始めましたが、数日後その古い
	  SCSI ドライブがたくさんのエラーを吐いていることに気付きました。</para>

	<para>その問題に対処するため、
	  Bill は同じ SCSI ドライブを取ってきました。
	  このドライブを SCSI ユニット番号 4 と
	  して取り付け、ドライブ 0 からドライブ 4 へのイメージコピーを行ないました。
	  新しいドライブがインストールされ、
	  しかもうまく動いているため、Bill
	  はそれを使い始めてもいいだろうと思いました。
	  そこで彼は SCSI BIOS の機能を使ってシステムがユニット 4
	  から起動するようにディスクドライブの順序を入れ換えました。
	  &os; が起動し、調子良く動き始めました。</para>

	<para>Fred は作業を続けましたが、すぐに
	  新しいバージョンの &os;
	  にアップグレードすることにしました。Bill は SCSI ユニット 0
	  のディスクは当てにならないので取りはずし、
	  別の新しい同じドライブと交換しました。
	  そして、Bill は新しいバージョンの
	  &os; を、新しい SCSI ユニット 0 にインストールしました。
	  インストールはうまくいきました。</para>

	<para>Fred は新しいバージョンの &os; を数日使ってみて、
	  技術部門でも使えるくらい十分に良いものだと確認しました。
	  古いバージョンからすべての作業をコピーする時が来たのです。
	  そこで Fred は、古い &os;
	  で行なっていた作業の最新のものが置いてあるはずの SCSI ユニット 4 
	  をマウントしました。ところが、Fred は SCSI ユニット 4
	  には自分の作業がなにも残っていないことを発見して慌てふためきました。</para>

	<para>Bill がオリジナルの SCSI ユニット 0 のイメージをユニット
	  4 にコピーした時に、ユニット 4<quote>新クローン</quote>
	  になっていたのです。
	  Bill がユニット 4 から起動するように SCSI BIOS で順序の入れ換えを行なった後でも、
	  &os; は依然として SCSI ユニット 0 上で動いていたのです。
	  BIOS にこのような変更を行なっても Boot と
	  Loader のコードの一部もしくは全部は選択された BIOS
	  ドライブから取得されます。しかしながら、処理が &os;
	  のカーネルドライバに引き渡された時から BIOS ドライブの順序は無視され、
	  &os; は、通常のドライブ番号順に移行するのです。
	  さきほどの例では、システムはオリジナルの SCSI ユニット 0 で動き続けており、
	  Fred のデータはすべて SCSI ユニット 4 ではなくそのディスクに残っていたのです。
	  システムが SCSI ユニット 4
	  で動いているように見えたのは単に人の期待からくる妄想だったのです。</para>

	<para>幸運にも、古い SCSI ユニット 0 は見つけ出され、
	  Fred が行なった作業はすべて彼のもとへ返ってきたのです。</para>

	<para>この例では SCSI ドライブが用いられましたが、その概念は
	  IDE ドライブにも同じように当てはまります。</para>
      </sidebar>
    </sect2>

    <sect2 id="main-fdisk">
      <title>fdisk でスライス作成</title>

      <para>&man.sysinstall.8; で Standard インストールを選択すると、
	次のメッセージが表示されるでしょう。</para>

      <screen>                                 Message
 In the next menu, you will need to set up a DOS-style ("fdisk")
 partitioning scheme for your hard disk. If you simply wish to devote
 all disk space to FreeBSD (overwriting anything else that might be on
 the disk(s) selected) then use the (A)ll command to select the default
 partitioning scheme followed by a (Q)uit. If you wish to allocate only
 free space to FreeBSD, move to a partition marked "unused" and use the
 (C)reate command.
                                [  OK  ]

                      [ Press enter or space ]</screen>

      <para><keycap>Enter</keycap> を押すと、
	カーネルがデバイス検出時に見付けた、
	すべてのハードドライブのリストが表示されます。
	<xref linkend="sysinstall-fdisk-drive1"/><devicename>ad0</devicename> および
	<devicename>ad2</devicename> と名付けられた
	2 つの IDE ディスクをもつシステムの例です。</para>

      <figure id="sysinstall-fdisk-drive1">
	<title>fdisk を実行するディスクの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/fdisk-drive1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>この画面では、一覧に <devicename>ad1</devicename>
	が表示されていないことに注目してください。</para>

      <para>一つ目はプライマリ IDE コントローラのマスタ、
	二つ目はセカンダリ IDE コントローラのマスタとして接続している
	2 つの IDE ハードディスクを考えてください。
	もし &os; がこれらを <devicename>ad0</devicename><devicename>ad1</devicename>
	のように番号つけても、すべては動作するでしょう。</para>

      <para>しかし、その後プライマリ IDE コントローラのスレーブとして
	3 つ目のディスクを追加したとしたら、
	それはたった今 <devicename>ad1</devicename> となり、
	以前の <devicename>ad1</devicename><devicename>ad2</devicename> となるでしょう。
	デバイス名はファイルシステムを見つけるのに使われるため、
	ファイルシステムのいくつかは突然正しく現れなくなるかもしれず、
	&os; の設定を変更する必要があるでしょう。</para>

      <para>これを解決するために、ディスクが見つかった順番ではなく、
	どこに接続されているかということに基づいて
	IDE ディスクを名前づけするようにカーネルを設定できます。
	この機構によって、セカンダリ IDE コントローラのマスタディスクは、
	たとえ <devicename>ad0</devicename> または <devicename>ad1</devicename>
	デバイスがないとしても<emphasis>いつでも</emphasis>
	<devicename>ad2</devicename> になるでしょう。</para>

      <para>この設定は &os; カーネルの標準設定です。
	これがこの例で画面に <devicename>ad0</devicename> および
	<devicename>ad2</devicename> が表示される理由です。
	このスクリーンショットが得られたマシンには、
	IDE コントローラの両方のマスタチャネルにディスクがあり、
	スレーブチャネルにはありません。</para>

      <para>&os; をインストールしたいディスクを選択して、
	&gui.ok; を押してください。
	<xref linkend="sysinstall-fdisk1"/> のような表示とともに
	<application>Fdisk</application> が起動するでしょう。</para>

      <para><application>Fdisk</application>
	の画面は三つのセクションに分かれます。</para>

      <para>一つ目のセクションは、これは表示の先頭二行にわたっているのですが、
	現在選択されているディスクの詳細を表示します。
	ディスクの詳細には &os; でのデバイス名、ディスクのジオメトリ、
	そしてディスクの全容量が含まれます。</para>

      <para>二つ目のセクションは現在ディスク上にあるスライスを表示します。
	スライスの開始セクタと終了セクタ、大きさ、&os; 上での名前、
	種類とサブタイプが表示されます。
	この例では、PC 上のディスクレイアウト機能が生み出した、
	未使用の小さなスライスを二つ表示しています。
	また大きな <acronym>FAT</acronym> スライスも一つ表示しています。
	これは、&windows; において <devicename>C:</devicename> ドライブ、
	および拡張スライスとして現れます
	(この場合、他のドライブレターとなりえます)。</para>

      <para>三つ目のセクションは <application>FDisk</application>
      において利用可能なコマンドを表示します。</para>

      <figure id="sysinstall-fdisk1">
	<title>典型的な <application>FDisk</application> パーティション</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/fdisk-edit1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>今から行うことは、
	どのようにディスクを分割するかによります。</para>

      <para>&os; をディスク全体にインストールするのであれば、
	<guimenuitem>Use Entire Disk</guimenuitem> オプションを表す
	<keycap>A</keycap> キーを押してください。
	この場合、このディスクのすべてのデータは削除されます。
	存在しているスライスは取り除かれ、
	<literal>unused</literal> の小さな領域と、
	&os; のための大きなスライスへ置きかわるでしょう。
	次に方向キーを使って新しく作成された
	&os; スライスを選択し、スライスに起動可能の印をつけるために
	<keycap>S</keycap> キーを押してください。
	そのとき、画面の見た目は <xref linkend="sysinstall-fdisk2"/>
	とよく似たものとなるでしょう。
	<literal>Flags</literal> 列の <literal>A</literal> に注意してください。
	これはこのスライスが <emphasis>アクティブ</emphasis> で、
	ここから起動することを示します。</para>

      <para>&os; のための空き領域を作成するために、
	存在しているスライスを削除しようとしているのなら、
	方向キーをつかってスライスを選択して
	<keycap>D</keycap> キーを押してください。
	それから <keycap>C</keycap> キーを押すと、
	作成したいスライスの大きさの入力を促されます。
	適切な数字を入力して <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。
	この欄に表示されているデフォルト値は、
	スライスに対して割り当てることのできる最大の値です。
	この値は、割り当てられていない領域の連続したブロック、または、ハードディスクの全サイズです。</para>

      <para>&os; のための空き領域を既に作成しているなら、
	そのときは <keycap>C</keycap>
	キーを押して新しいスライスを作成できます。
	再び、作成したいスライスの大きさの入力を促されるでしょう。</para>

      <figure id="sysinstall-fdisk2">
	<title>ディスク全体を使う FDisk 構成</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/fdisk-edit2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>終了したら <keycap>Q</keycap> キーを押しください。
	あなたの変更は &man.sysinstall.8;
	内に保存されるでしょう。
	しかし、まだディスクには書きこまれません。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="bootmgr">
      <title>ブートマネージャのインストール</title>

      <para>次のメニューでは、
	ブートマネージャをインストールするかどうかを選択します。
	一般的に、次の場合は
	&os; ブートマネージャをインストールするべきです。</para>

      <itemizedlist>
	<listitem>
	  <para>二つ以上のドライブがあり、
	    一番目のドライブ以外に &os; をインストールする場合</para>
	</listitem>

	<listitem>
	  <para>&os; を同じディスク内に他の OS と共存させてインストールしており、
	    コンピュータを起動する際に &os; か他の OS かを選択したい場合</para>
	</listitem>
      </itemizedlist>

      <para>もし、コンピュータに &os; のみをインストールするのであれば、
	最初のハードディスクにインストールし、
	<guimenuitem>Standard</guimenuitem> ブートマネージャを選択してください。
	もし、&os; をブート可能なサードパーティ製のブートマネージャを使うのであれば、
	<guimenuitem>None</guimenuitem> を選択してください。</para>

      <para>選択をして <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>

      <figure id="sysinstall-bootmgr">
	<title>sysinstall ブートマネージャメニュー</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/boot-mgr"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><keycap>F1</keycap> キーを押すと表示されるヘルプ画面では、
	ハードディスクを
	OS 間で共有する場合に起こり得る問題について議論しています。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>他のドライブのスライスの作成</title>

      <para>二つ以上ドライブがある場合、
	ブートマネージャを選択した後、ドライブ選択画面に戻ります。
	&os; を二つ以上のディスクにインストールしたいのなら、
	他のディスクを選択し、<application>FDisk</application>
	を用いてスライス作成の作業を繰りかえしてください。</para>

      <important>
	<para>一番目以外のドライブに &os; をインストールするのであれば、
	  両方のドライブに &os;
	  のブートマネージャをインストールする必要があります。</para>
      </important>

      <figure id="sysinstall-fdisk-drive2">
	<title>ドライブ選択の終了</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/fdisk-drive2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><keycap>Tab</keycap> キーを押して、
	最後に選択したドライブと
	&gui.ok; および &gui.cancel; の間を切りかえてください。</para>

      <para>&gui.ok; に移るために <keycap>Tab</keycap> キーを一度押し、
	それからインストールを続けるために
	<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="bsdlabeleditor">
      <title><application>disklabel</application> でパーティション作成</title>

      <para>次に、作成したばかりのスライス内にパーティションをいくつか作成してください。
	それぞれのパーティションには
	<literal>a</literal> から <literal>h</literal> までの文字がつけられ、
	<literal>b</literal>, <literal>c</literal> そして
	<literal>d</literal>
	パーティションは守るべき慣習的な意味を持っています。</para>

      <para>特定のアプリケーションは、特別のパーティション構成
	(特に二つ以上のディスクにわたってパーティションを構成している場合)
	から利益を得ることができます。
	しかしながら、はじめて &os; をインストールする場合、
	ディスクをどのようにパーティションに区切るか、
	ということをあまり大げさに考えることはありません。
	&os; をインストールして使い方を学びはじめることの方がより重要です。
	オペレーティングシステムにより詳しくなった後、
	いつでも &os; を再インストールすることで、
	パーティション構成を変更できます。</para>

      <para>以下は四つのパーティション : 一つはスワップ領域、
	三つのファイルシステム、の構成です。</para>

      <table frame="none" pgwide="1">
	<title>一つ目のディスクのパーティションレイアウト</title>

	<tgroup cols="4">
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="4*"/>

	  <thead>
	    <row>
	      <entry>パーティション</entry>

	      <entry>ファイルシステム</entry>

	      <entry>サイズ</entry>

	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry><literal>a</literal></entry>

	      <entry><filename class="directory">/</filename></entry>

	      <entry>1&nbsp;GB</entry>

	      <entry>これはルートファイルシステムです。
		他のファイルシステムはすべてこの下のどこかにマウントされるでしょう。
		ユーザのファイルはここに格納されず、また、
		通常の &os; インストールでは、
		ここに配置するデータは約 128&nbsp;MB なので、
		1&nbsp;GB はこのファイルシステムに手ごろなサイズです。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literal>b</literal></entry>

	      <entry>なし</entry>

	      <entry>メモリの 2-3</entry>

	      <entry><para><literal>b</literal> パーティションには、
		  システムのスワップ領域が保持されています。
		  スワップ領域の正しい容量を決めることは、
		  ちょっとした芸術かもしれません。
		  確実な経験則は、物理的なメモリ (RAM) の
		  2-3 倍のサイズのスワップ領域とするように、としています。
		  また、最低 64&nbsp;MB のスワップを確保するといいでしょう。
		  したがって、コンピュータが
		  32&nbsp;MB 未満のメモリを搭載している時は、
		  スワップ領域を 64&nbsp;MB にしてください。
		  二つ以上のディスクがあるときには、
		  それぞれのディスクにスワップを置くことができます。
		  &os; はそれぞれのディスクをスワップに用い、
		  スワップ動作を効果的に高速化させるでしょう。
		  この場合、必要とするスワップサイズの合計を計算し、
		  それぞれのディスクに置くスワップサイズを求めるために、
		  ディスク数で割ってください。</para>
	      </entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literal>e</literal></entry>

	      <entry><filename
		  class="directory">/var</filename></entry>

	      <entry>512&nbsp;MB 〜 4096&nbsp;MB</entry>

	      <entry><filename class="directory">/var</filename>
		には、ログファイルやその他の管理ファイルといった、
		絶えず変化するファイルが保存されています。
		これらのファイルの多くは
		&os; の毎日の動作の間に広範囲にわたって読みこまれ、
		書きこまれます。 (訳注: <filename>/</filename>とは)
		別のファイルシステムにこれらのファイルを置くことは、
		異なったアクセス頻度のディレクトリ内にある他のファイルに影響を与えずに、
		&os; がこれらのファイルへのアクセスを最適化することを可能とします。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literal>f</literal></entry>

	      <entry><filename
		  class="directory">/usr</filename></entry>

	      <entry>ディスクの残り (少なくとも 8&nbsp;GB)</entry>

	      <entry>他のすべてのファイルは、主に
		<filename class="directory">/usr</filename>
		およびそのサブディレクトリ内に保存されます。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </table>

      <warning>
	<para>上記のサイズの値は、例として載せたものです。
	  経験のあるユーザのみが使ってください。
	  &os; パーティションエディタの <literal>Auto
	  Defaults</literal>
	  で選択できる自動パーティションレイアウトが推奨されています。</para>
      </warning>

      <para>二つ以上のディスクに &os; をインストールしようとしているのなら、
	設定した他のスライスにもパーティションを作成しないといけません。
	最も簡単な方法は、
	それぞれのディスクに二つのパーティションを作成することです。
	一つはスワップ領域、
	そして一つはファイルシステムのためのパーティションです。</para>

      <table frame="none" pgwide="1">
	<title>残りのディスクのパーティション構成</title>

	<tgroup cols="4">
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="1*"/>
	  <colspec colwidth="2*"/>
	  <colspec colwidth="3*"/>

	  <thead>
	    <row>
	      <entry>パーティション</entry>

	      <entry>ファイルシステム</entry>

	      <entry>サイズ</entry>

	      <entry>説明</entry>
	    </row>
	  </thead>

	  <tbody>
	    <row>
	      <entry><literal>b</literal></entry>

	      <entry>なし</entry>

	      <entry>説明を参照</entry>

	      <entry>スワップ領域をそれぞれのディスクにわたって分割できます。
		たとえ <literal>a</literal> パーティションが
		(訳注: そのスライスに) ないとしても、
		慣習により、スワップ領域は
		<literal>b</literal> パーティションとなります。</entry>
	    </row>

	    <row>
	      <entry><literal>e</literal></entry>

	      <entry>/disk<replaceable>n</replaceable></entry>

	      <entry>ディスクの残り</entry>

	      <entry>ディスクの残りは一つの大きなパーティションとなります。
		これは <literal>e</literal> パーティションの代わりに、
		<literal>a</literal>
		パーティション上へ簡単に置くことができるかもしれません。
		しかしながら慣習により、スライス上の <literal>a</literal>
		パーティションはルート
		(<filename class="directory">/</filename>)
		ファイルシステムとなるファイルシステムのために予約されています。
		この慣習にしたがう必要はありませんが
		&man.sysinstall.8; はこのように設定します。
		したがってこの慣習に従うことで,
		インストールが少しだけわかりやすくなります。
		このファイルシステムをマウントする場所はどこにでも選択できます。
		この例では、これらを
		<filename
		  class="directory">/disk<replaceable>n</replaceable></filename>
		としてマウントするよう提案しています。
		ここで <replaceable>n</replaceable>
		はそれぞれのディスクごとに変更する数字です。</entry>
	    </row>
	  </tbody>
	</tgroup>
      </table>

      <para>パーティション構成を決めたら、
	&man.sysinstall.8;  を用いて作成してください。</para>

      <screen>                                 Message
 Now, you need to create BSD partitions inside of the fdisk
 partition(s) just created. If you have a reasonable amount of disk
 space (1GB or more) and don't have any special requirements, simply
 use the (A)uto command to allocate space automatically. If you have
 more specific needs or just don't care for the layout chosen by
 (A)uto, press F1 for more information on manual layout.

                                [  OK  ]
                          [ Press enter or space ]</screen>

      <para><application>Disklabel</application> と呼ばれる
	&os; パーティションエディタを使うために、
	<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>

      <para><xref linkend="sysinstall-label"/><application>Disklabel</application>
	を起動したときの画面表示です。
	この画面は三つのセクションに分かれています。</para>

      <para>はじめの数行は現在作業しているディスクの名前、
	そして作成しようとしているパーティションを含むスライスを表示します
	この時点で <application>Disklabel</application>
	はスライスのことをスライス名ではなく<literal>パーティション名</literal>と呼びます 。
	この画面はスライス内の空き領域の合計も表示しています。
	この空き領域はスライス内に存在していて、
	しかしまだパーティションに割り当てられていない領域です。</para>

      <para>画面の中段は作成したパーティションを表示しています。
	それぞれのパーティションが含むファイルシステムの名前、サイズ、
	ファイルシステム作成にまつわるいくつかのオプションが表示されます。</para>

      <para>画面の下段にある三つ目のセクションは
	<application>disklabel</application>
	で有効なキー操作を表示します。</para>

      <figure id="sysinstall-label">
	<title>sysinstall ディスクラベルエディタ</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-ed1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><application>Disklabel</application>
	は自動的にパーティションを作成し、
	デフォルトのサイズを割りあてます。
	デフォルトのサイズは、
	ディスクのサイズからパーティションサイズを決めるアルゴリズムによって計算されます。
	<keycap>A</keycap> キーを押すと、
	<xref linkend="sysinstall-label2"/> とよく似た画面が表示されます。
	デフォルトのサイズは使用しているディスクのサイズに依存するので、
	希望するサイズになることもあるし、ならないこともあるでしょう。</para>

	<note>
	  <para>デフォルトのパーティション構成では、
	    <filename class="directory">/tmp</filename> に対して、
	    <filename class="directory">/</filename>
	    パーティションの一部ではなく、
	    それ自身のパーティションを割り当てます。
	    このことは、一時ファイルによって
	    <filename class="directory">/</filename>
	    パーティションがあふれてしまうことを防ぐのに役立ちます。</para>
	</note>

      <figure id="sysinstall-label2">
	<title>デフォルトの自動割り当てによる sysinstall ディスクラベルエディタ</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-auto"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>デフォルトのパーティションを変更するには、
	方向キーを用いて一番目のパーティションを選択し、
	<keycap>D</keycap> キーを押して削除してください。
	この作業を繰り返して、
	提案されたすべてのパーティションを削除してください。</para>

      <para>一番目のパーティション (<filename class="directory">/</filename>
	としてマウントされる <literal>a</literal>) を作成するには、
	画面の先頭の適切なディスクスライスが選択されていることを確認して、
	<keycap>C</keycap> キーを押してください。
	<xref linkend="sysinstall-label-add"/> に示されるような、
	新しいパーティションのサイズの入力をうながすダイアログが現れます。
	使用したいサイズをブロック数で入力するか、
	数字の後に <literal>M</literal> をつけてメガバイト単位 、
	<literal>G</literal> をつけてギガバイト単位 、
	<literal>C</literal>
	をつけてシリンダ単位で入力してください。</para>

      <figure id="sysinstall-label-add">
	<title>ルートパーティションに割りあてる容量</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-root1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>(訳注: ダイアログに) 表示されるデフォルトのサイズは、
	スライスに残っているサイズのパーティションを作成するでしょう。
	上述したパーティションサイズを用いる場合は <keycap>Backspace</keycap>
	キーを用いて表示されている数字を削除し
	<xref linkend="sysinstall-label-add2"/> のように <userinput>512M</userinput>
	と入力してください。そして &gui.ok; を押してください。</para>

      <figure id="sysinstall-label-add2">
	<title>ルートパーティションサイズの編集</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-root2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>パーティションのサイズを入力すると、
	次にインストーラは、このパーティションがファイルシステムなのか、
	それともスワップ領域なのかを聞いてきます。
	<xref linkend="sysinstall-label-type"/>
	のようにダイアログが表示されます。
	この一番目のパーティションにはファイルシステムが含まれるので、
	<guimenuitem>FS</guimenuitem> を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> キーを押します。</para>

      <figure id="sysinstall-label-type">
	<title>ルートパーティションタイプの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-fs"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>最後に <application>Disklabel</application> に対して、
	このファイルシステムがどこにマウントされるか教えなければなりません。
	<xref linkend="sysinstall-label-mount"/>
	のようなダイアログが表示されます。
	<userinput>/</userinput> と入力し
	<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>

      <figure id="sysinstall-label-mount">
	<title>ルートのマウントポイント選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-root3"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>画面は更新されて、
	新しく作成したパーティションが表示されます。
	この作業を繰りかえして、
	他のパーティションを作成してください。
	スワップパーティションを作成したときには、
	ファイルシステムのマウントポイントの入力は促されません。
	最後のパーティションの <filename class="directory">/usr</filename>
	を作成するときは、表示されたサイズをそのままにしておいて、
	スライスに残っているサイズを使用してください。</para>

      <para>最終的な &os; ディスクラベルエディタの画面は、
	選択された数値は異なっているかもしれませんが、
	<xref linkend="sysinstall-label4"/> のようになるでしょう。
	<keycap>Q</keycap> キーを押して終了します。</para>

      <figure id="sysinstall-label4">
	<title>sysinstall ディスクラベルエディタ</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/disklabel-ed2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-choosing">
    <title>何をインストールするか選択する</title>

    <sect2 id="distset">
      <title>ディストリビューションセットの選択</title>

      <para>インストールするディストリビューションセットを選択します。
	これは使おうとするシステムや利用可能なディスクの容量に依存します。
	最小構成のインストールから全てのインストールまでのオプションがあらかじめ用意されています。
	&unix;&os; に慣れてない人はこれらのどちらかを選ぶべきです。
	ディストリビューションセットのカスタマイズは、主としてより経験を積んだユーザーのためにあります。</para>

      <para><keycap>F1</keycap> キーを押すとそのディストリビューションセットのオプションやそれらが何を含んでいるかというより詳しい情報が表示されます。
	ヘルプを見終わった後には、<keycap>Enter</keycap>
	キーを押してディストリビューションの選択メニューに戻ってください。</para>

      <para>グラフィカルユーザインタフェースを望む場合には、
	&os; のインストール後に
	<application>&xorg;</application>
	の設定とデフォルトデスクトップの選択を行ってください。
	<application>&xorg;</application>
	のインストールや設定に関する詳細な情報は
	<xref linkend="x11"/> にあります。</para>

      <para>カスタムカーネルをコンパイルする予定ならばソースコードを含むオプションを選択します。
	なぜカスタムカーネルを構築するのか、またカスタムカーネルの構築方法に関しては
	<xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>

      <para>すべてを含むシステムが最も多くのことを行えます。
	十分なディスクスペースがあるならば、<xref linkend="distribution-set1"/>
	で示されるように <guimenuitem>All</guimenuitem> を矢印キーで選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押します。
	ディスクスペースに懸念があるならば、状況に合ったよりふさわしいオプションを選択します。
	インストール後にそのほかのディストリビューションを加えることができるので、
	完璧な選択をしようとして悩まないでください。</para>

      <figure id="distribution-set1">
	<title>ディストリビューションの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/dist-set"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>
    </sect2>

    <sect2 id="portscol">
      <title>Ports Collection のインストール</title>

      <para>お望みのディストリビューションを選ぶと、
	&os; Ports Collection をインストールするかどうかを尋ねてきます。
	Ports Collection とは、簡単にソフトウェアをインストールする方法です。
	サードパーティ製のソフトウェアパッケージのダウンロード、
	コンパイル、インストールを自動的に行うためのファイルの集まりです。
	<xref linkend="ports"/> で Ports Collection の使用方法が解説されています。</para>

      <para>インストールプログラムはディスクに十分な空き容量があるかどうかをチェックしませんので、
	十分な空き容量がある場合のみこのオプションを選択してください。
	&os; &rel.current; では、&os; Ports Collection は、約 &ports.size;
	のディスク容量を必要とします。
	より最新の &os; のバージョンでは、安全のためもう少し大きなサイズを想定してください。</para>

<screen>                         User Confirmation Requested
 FreeBSD Ports Collection をインストールしますか?

 これをインストールすることにより、&os.numports; 以上の移植ソフトウェアパッケー
 ジにアクセスすることができます。これは、「クリーンな」状態では約 &ports.size;
 のディスク容量を占めますが、配布されている tarball をダウンロードしていくと、更に
 大きな領域を占めることになります (ただし、FreeBSD の CD/DVD で配布されている
 extra disk を持っていて、それを /cdrom にマウントして使用する場合には、
 さほど問題にはならないでしょう) 。

 Ports Collection は、非常に有用な資源であり、/usr パーティションに置
 いておくだけの価値は十分にあります。この質問には Yes と答えるのが賢明で
 しょう。

 Ports Collection に関するさらに詳しい情報や、最新の Ports に関しては、
 以下の場所を参照してください。
     http://www.FreeBSD.org/ports

                              [ Yes ]     No</screen>

      <para>Ports Collection をインストールするなら &gui.yes;
	を、このオプションを選択しないのであれば &gui.no;
	を矢印キーで選んでください。
	<keycap>Enter</keycap> キーを押して先に進みます。
	ディストリビューションの選択メニューが再度表示されます。</para>

      <figure id="distribution-set2">
	<title>ディストリビューションの確認</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/dist-set2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>オプションを選択したら矢印キーで <guimenuitem>Exit</guimenuitem>
	を選び、&gui.ok; がハイライトされていることを確認し、
	<keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>

    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-media">
    <title>インストールメディアの選択</title>

    <para>CD または DVD からインストールする場合、矢印キーを使って
      <guimenuitem>Install from a FreeBSD CD/DVD</guimenuitem> を選んで下さい。
      &gui.ok; が選択されていることを確認して、
      <keycap>Enter</keycap> キーを押しインストールを開始してください。</para>

    <para>そのほかの方法でインストールする場合には、
      適切なオプションを選択しその後の指示に従ってください。</para>

    <para><keycap>F1</keycap> キーを押すとインストールメディアに関するオンラインヘルプが表示されます。
      メディア選択メニューに戻るには <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>

    <figure id="choose-media">
      <title>インストールメディアの選択</title>

      <mediaobject>
	<imageobject>
	  <imagedata fileref="install/media"/>
	</imageobject>
      </mediaobject>
    </figure>

    <note>
      <title>FTP インストールモード</title>

      <indexterm>
	<primary>インストール</primary>
	<secondary>ネットワーク</secondary>
	<tertiary>FTP</tertiary>
      </indexterm>

      <para>FTP 経由のインストールを行う場合、active FTP, passive FTP,
	HTTP proxy 経由の三種類の FTP
	インストールモードから選択することになります。</para>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>FTP Active: <guimenuitem>Install from an FTP
	      server</guimenuitem></term>

	  <listitem>
	    <para>すべての FTP 転送の際に <quote>Active</quote>
	      モードを使用します。
	      ファイアウォール内部のマシンではうまく動きませんが、
	      多くの場合 passive モードに対応していないような古い
	      FTP サーバでも動作します。
	      passive モードでの FTP 転送 (こちらがデフォルトです)
	      に失敗した場合には、active モードで確かめましょう!</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>FTP Passive: <guimenuitem>Install from an FTP server through a
	      firewall</guimenuitem></term>

	  <listitem>
	    <para>このオプションでは、
	      &man.sysinstall.8; は、すべての FTP 転送の際に
	      passive モード<indexterm>
		<primary>FTP</primary>
		<secondary>Passive モード</secondary>
	      </indexterm>を使用します。
	      このモードを使用すると、
	      ランダム TCP ポートによる外部からの接続を許可していないファイアウォールを越えることができるようになります。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>HTTP proxy 経由の FTP:
	    <guimenuitem>Install from an FTP server
	      through a http proxy</guimenuitem></term>

	  <listitem>
	    <para>この方法では、&man.sysinstall.8; は、HTTP
	      プロトコルを使って proxy サーバに接続し、FTP の操作を実現します。
	      proxy サーバは FTP 要求を (訳注: HTTP から FTP に) 変換して
	      FTP サーバに送るため、ファイアウォールが FTP
	      接続を禁止していても、HTTP proxy サーバ<indexterm>
		<primary>FTP</primary>
		<secondary>HTTP proxy 経由</secondary>
	      </indexterm>が提供されていれば
	      ファイアウォールを超えた FTP 接続を行なうことが可能です。
	      この方法を用いる場合には、FTP サーバの他に proxy
	      サーバを指定する必要があります。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>

      <para>proxy FTP サーバに対しては、ユーザ名の一部として
	実際に接続したいサーバの名前を <quote>@</quote>
	記号に続けて与える必要があります。
	そうすると proxy サーバは本当のサーバの<quote>ふり</quote>
	をするようになります。
	たとえば、1234 ポートで要求を待つ proxy FTP サーバ
	<hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid> を使って、
	<hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>
	をインストールするには、
	オプションメニューで
	FTP ユーザ名に <literal>ftp@ftp.FreeBSD.org</literal> を、
	パスワードとしてあなたのメールアドレスを設定します。
	そして、インストールメディアに FTP (proxy サーバが対応しているならば
	passive FTP)、URL として
	<literal>ftp://foo.example.com:1234/pub/FreeBSD</literal>
	を指定します。</para>

      <para><hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid><filename class="directory">/pub/FreeBSD</filename><hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid>
	が代理で処理をおこなうことになるので、
	インストール時の要求に応じて
	<hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>
	からファイルを取り寄せます。</para>
    </note>
  </sect1>

  <sect1 id="install-final-warning">
    <title>インストール操作の確定</title>

    <para>これで良いと思ったら、ここでインストールを進めることができます。
      インストールするためにおこなうハードディスクに対する変更をやめるなら、
      ここが最後のチャンスでもあります。</para>

    <screen>                       User Confirmation Requested
 Last Chance! Are you SURE you want to continue the installation?

 If you're running this on a disk with data you wish to save then WE
 STRONGLY ENCOURAGE YOU TO MAKE PROPER BACKUPS before proceeding!

 We can take no responsibility for lost disk contents!

                             [ Yes ]    No</screen>

    <para>&gui.yes; を選択して
      <keycap>Enter</keycap> キーを押すことでインストールは進みます。</para>

    <para>インストールにかかる時間は、どのディストリビューションを選んだか、
      どのインストールメディアを使ったか、
      そしてコンピュータの速度にも依存します。
      インストール状況に従って、メッセージが逐次表示されます。</para>

    <para>次のメッセージが表示されればインストールは終わりです。</para>

    <screen>                               Message

Congratulations! You now have FreeBSD installed on your system.

We will now move on to the final configuration questions.
For any option you do not wish to configure, simply select No.

If you wish to re-enter this utility after the system is up, you may
do so by typing: /usr/sbin/sysinstall.

                                 [ OK ]

                      [  Press enter or space  ]</screen>

    <para><keycap>Enter</keycap> キーを押せばインストール後の設定画面に
      移ることができます。</para>

    <para>&gui.no; を選択して
      <keycap>Enter</keycap> キーを押すと、インストールを中断して
      システムには何の変更もおこないません。
      そのときには次のメッセージが表示されます。</para>

    <screen>                                Message
Installation complete with some errors.  You may wish to scroll
through the debugging messages on VTY1 with the scroll-lock feature.
You can also choose "No" at the next prompt and go back into the
installation menus to retry whichever operations have failed.

                                 [ OK ]</screen>

    <para>何もインストールされなかったため、このメッセージが表示されています。
      <keycap>Enter</keycap> キーを押しますと、
      インストーラを終了するためにメインメニューに戻ります。</para>
  </sect1>

  <sect1 id="install-post">
    <title>インストール後の作業</title>

    <para>インストール完了後に数々のオプション設定を行います。
      オプションは、インストールした &os; を起動する前に configuration
      の項目に入りなおすか、再起動後に
      &man.sysinstall.8;
      の中にある <guimenuitem>Configure</guimenuitem>
      の項目で設定することができます。</para>

    <sect2 id="inst-network-dev">
      <title>ネットワークデバイスの設定</title>

      <para>もし、FTP インストールのために PPP を設定したのならば、
	この画面は表示されず、前項で述べたように後から設定できます。</para>

      <para>LAN の詳細情報と、&os; のゲートウェイ・ルータの設定については
	<link linkend="advanced-networking">高度なネットワーク</link>
	の章を参照してください。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
   Would you like to configure any Ethernet or PPP network devices?

      (訳:イーサネットや SLIP/PPP ネットワークデバイスを設定したいですか?)

                             [ Yes ]   No</screen>

      <para>ネットワークデバイスを設定するには &gui.yes;
	を選び、<keycap>Enter</keycap> キーを押します。
	設定しないのであれば、&gui.no; を選びます。</para>

      <figure id="ed-config1">
	<title>イーサネットデバイスを選ぶ</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/ed0-conf"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>


      <para>設定したいインタフェースを矢印キーで選び、<keycap>Enter</keycap>
	キーを押します。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
       Do you want to try IPv6 configuration of the interface?

      (訳:このインタフェース上で IPv6 の設定を行ないたいですか?)

                              Yes   [ No ]</screen>

      <para>プライベートな LAN において、現行のインターネットプロトコル
	(<acronym>IPv4</acronym>)
	で十分なのであれば、矢印キーで &gui.no; を選び
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <para><acronym>RA</acronym> サーバと
	<acronym>IPv6</acronym> ネットワークで接続しているのであれば、
	&gui.yes; を選んで <keycap>Enter</keycap> を押してください。
	すると、数秒間 RA サーバを検索します。</para>

      <screen>                             User Confirmation Requested
        Do you want to try DHCP configuration of the interface?

      (訳:このインタフェース上で DHCP 設定を行ないたいですか?)

                              Yes   [ No ]</screen>

      <para>もし、Dynamic Host Configuration Protocol (<acronym>DHCP</acronym>)
	が必要なければ、矢印で &gui.no; を選び <keycap>Enter</keycap>
	を押してください。</para>

      <para>&gui.yes; を選んだ場合、
	&man.dhclient.8; を実行します。設定が成功すると、
	ネットワーク設定情報が自動補完されます。 詳細については
	<xref linkend="network-dhcp"/> を参照してください。</para>

      <para>次のネットワーク設定画面では、LAN
	用ゲートウェイシステムのイーサネットデバイス構成が表示されます。</para>

      <figure id="ed-config2">
	<title><replaceable>ed0</replaceable> ネットワークの設定</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/ed0-conf2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><keycap>Tab</keycap> をつかって項目を選び、
	適切な情報を入力してください。</para>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>Host</term>

	  <listitem>
	    <para>完全修飾されたホスト名。この例では、<hostid role="fqdn">k6-2.example.com</hostid></para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Domain</term>

	  <listitem>
	    <para>コンピュータのドメイン名。この例では <hostid role="domainname">example.com</hostid></para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>IPv4 Gateway</term>

	  <listitem>
	    <para>ローカル以外のホストへパケットを送る際に使う IP アドレスです。
	      もしコンピュータがネットワーク上にいる場合は入力する必要があります。
	      このコンピュータがネットワークのインターネットゲートウェイである場合には
	      <emphasis>この項目は空白のまま</emphasis>にします。
	      IPv4 ゲートウェイはデフォルトゲートウェイまたはデフォルトルートとも呼ばれます。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Name server</term>

	  <listitem>
	    <para>ローカル DNS サーバの IP アドレスを指定します。
	      ローカル DNS サーバがプライベート LAN 上にないので、
	      プロバイダの DNS サーバ (<hostid role="ipaddr">208.163.10.2</hostid>)
	      を指定しました。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>IPv4 address</term>

	  <listitem>
	    <para>このインタフェースで使う IP アドレスは
	      <hostid role="ipaddr">192.168.0.1</hostid></para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Netmask</term>

	  <listitem>
	    <para>この例では、LAN で使うアドレスブロックは、
	      <hostid role="ipaddr">192.168.0.0</hostid> -
	      <hostid role="ipaddr">192.168.0.255</hostid>
	      です。
	      ネットマスクは
	      (<hostid role="netmask">255.255.255.0</hostid>) です。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Extra options to &man.ifconfig.8;</term>

	  <listitem>
	    <para>&man.ifconfig.8; への追加のオプションを入力してください。
	      今回はありませんでした。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

      </variablelist>

      <para>終了するときは、<keycap>Tab</keycap> キーを使って &gui.ok; を選び、
	<keycap>Enter</keycap> を押します。</para>


      <screen>                      User Confirmation Requested
        Would you like to bring the ed0 interface up right now?

      (訳:このインタフェースへの設定を今すぐ有効にしますか?)

                             [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選んで <keycap>Enter</keycap>
	を押すと、ネットワークへの設定を行い、利用可能な状態にします。
	しかしながら、コンピュータをまだ再起動する必要があるので、
	インストールの間には、多くのことは出来ません。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="gateway">
      <title>ゲートウェイの設定</title>

      <screen>                       User Confirmation Requested
       Do you want this machine to function as a network gateway?

      (訳:このマシンにネットワークゲートウェイ機能を搭載しますか?)

                              [ Yes ]    No</screen>

      <para>もし、マシンが LAN のゲートウエイであり、他マシン間の
	パケットを転送している場合は、&gui.yes; を選んで
	<keycap>Enter</keycap> を押します。
	もし、マシンがネットワーク上のノードである場合、&gui.no; を選び
	<keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="inetd-services">
      <title>インターネットサービスの設定</title>

      <screen>                      User Confirmation Requested
Do you want to configure inetd and the network services that it provides?

      (訳:inetd 及び提供するネットワークサービスの設定を行いますか?)

                               Yes   [ No ]</screen>

      <para>もし &gui.no; を選んだ場合には、さまざまなサービスは有効になりません。
	これらのサービスは、インストール後に <filename>/etc/inetd.conf</filename>
	をテキストエディタで編集することで有効になります。
	詳しくは inetd の章 <!-- <xref linkend="network-inetd-overview"/> --> を見てください。</para>

      <para>これらのサービスを利用したいと考えているならば,
	&gui.yes; を選びインストールしてください。
	追加の確認事項が表示されるでしょう。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
The Internet Super Server (inetd) allows a number of simple Internet
services to be enabled, including finger, ftp and telnetd.  Enabling
these services may increase risk of security problems by increasing
the exposure of your system.

      (訳:inetd は finger,ftp,telnet を含む数多くのインターネットサービスを
      許可します。この機能を有効にするとシステムへのアクセスの増加による
      セキュリティ上のリスクが増加することがあります。)

With this in mind, do you wish to enable inetd?

                             [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選んで続けます。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
inetd(8) relies on its configuration file, /etc/inetd.conf, to determine
which of its Internet services will be available.  The default FreeBSD
inetd.conf(5) leaves all services disabled by default, so they must be
specifically enabled in the configuration file before they will
function, even once inetd(8) is enabled.  Note that services for
IPv6 must be separately enabled from IPv4 services.

Select [Yes] now to invoke an editor on /etc/inetd.conf, or [No] to
use the current settings.

      (訳:inetd(8) が利用可能にするインターネットサービスの種類については
	   設定ファイル (/etc/inetd.conf) に依存します。FreeBSD に付属する
	   inetd.conf(5) の初期設定は、すべてのサービスが無効になっています。
	   従って、inetd(8) を一度有効にした後に設定ファイルの中で
	   必要なサービスを有効にする必要があります。なお、IPv4 サービス側から
	   IPv6 のサービスを個別に設定する必要があることに注意してください。

	   [Yes] を選ぶと /etc/inetd.conf をエディタで編集できます。
	   [No] を選ぶと、現在の設定をつかいます。)

                             [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選ぶと、
	対応するサービスの先頭行にある
	<literal>#</literal> を削除することで、サービスを有効にできます。</para>

      <figure id="inetd-edit">
	<title><filename>inetd.conf</filename> の編集</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/edit-inetd-conf"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>変更が終わったら、<keycap>Esc</keycap> を押し、
	表示されるメニューでエディタを終了し、変更点を保存してください。</para>

    </sect2>

    <sect2 id="ssh-login">
      <title>SSH ログインを有効にする</title>

      <indexterm>
	<primary>SSH</primary>
	<secondary>sshd</secondary>
      </indexterm>

      <screen>                      User Confirmation Requested
                  Would you like to enable SSH login?
                           Yes        [  No  ]</screen>

      <para>&gui.yes; を選択すると、<application>OpenSSH</application>
	のデーモンである &man.sshd.8; が有効になります。
	これは、コンピュータへの安全なリモートアクセスを許可します。
	<application>OpenSSH</application> のより詳しい情報については、
	<xref linkend="openssh"/> をご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="ftpanon">
      <title>Anonymous FTP</title>

      <indexterm>
	<primary>FTP</primary>
	<secondary>anonymous</secondary>
      </indexterm>

      <screen>                      User Confirmation Requested
 Do you want to have anonymous FTP access to this machine?

                              Yes    [ No ]</screen>

      <sect3 id="deny-anon">
	<title>Anonymous FTP を許可しない</title>

	<para>デフォルトの &gui.no; を選択して
	  <keycap>Enter</keycap> を押してください。
	  アカウントを持ったユーザは、パスワードを使い FTP
	  でコンピュータにアクセスできます。</para>
      </sect3>

      <sect3 id="ftpallow">
	<title>Anonymous FTP を許可する</title>

	<para>anonymous FTP の接続を許可すると、
	  誰でもコンピュータにアクセスできるようになります。
	  このオプションを有効にする前に、
	  セキュリティ上の問題点を検討してください。
	  セキュリティに関する詳細については、
	  <xref linkend="security"/> をご覧ください。</para>

	<para>anonymous FTP を有効にするには、矢印キーを使って
	  &gui.yes; を選択し、<keycap>Enter</keycap>
	  を押してください。以下のような確認事項が表示されるでしょう。</para>

	<screen>                       User Confirmation Requested
 Anonymous FTP permits un-authenticated users to connect to the system
 FTP server, if FTP service is enabled.  Anonymous users are
 restricted to a specific subset of the file system, and the default
 configuration provides a drop-box incoming directory to which uploads
 are permitted.  You must separately enable both inetd(8), and enable
 ftpd(8) in inetd.conf(5) for FTP services to be available.  If you
 did not do so earlier, you will have the opportunity to enable inetd(8)
 again later.

 If you want the server to be read-only you should leave the upload
 directory option empty and add the -r command-line option to ftpd(8)
 in inetd.conf(5)

 Do you wish to continue configuring anonymous FTP?

                          [ Yes ]         No</screen>

	<para>このメッセージは、anonymous FTP 接続を許可するのであれば、
	  <filename>/etc/inetd.conf</filename>
	  においても FTP サービスを有効にする必要があることを示しています。
	  &gui.yes; を選び <keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。
	  以下の画面が表示されます。</para>

	<figure id="anon-ftp2">
	  <title>Anonymous FTP のデフォルトの設定</title>

	  <mediaobject>
	    <imageobject>
	      <imagedata fileref="install/ftp-anon1"/>
	    </imageobject>
	  </mediaobject>
	</figure>

	<para><keycap>Tab</keycap> を使って項目を選び、
	  適切な情報で埋めてください。</para>

	<variablelist>
	  <varlistentry>
	    <term>UID</term>

	    <listitem>
	      <para>anonymous FTP ユーザに対して割り当てられるユーザ ID。
		アップロードされるすべてのファイルの所有者はこの ID となります。</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>Group</term>

	    <listitem>
	      <para>anonymous FTP ユーザが所属するグループ</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>Comment</term>

	    <listitem>
	      <para><filename>/etc/passwd</filename>
		内のユーザ情報を表す文字列</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>FTP Root Directory</term>

	    <listitem>
	      <para>anonymous FTP で利用可能なファイルの置き場</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>

	  <varlistentry>
	    <term>Upload Subdirectory</term>

	    <listitem>
	      <para>anonymous FTP ユーザによりアップロードされるファイルが置かれる場所</para>
	    </listitem>
	  </varlistentry>
	</variablelist>

	<para>デフォルトでは、FTP のルートディレクトリは <filename
	    class="directory">/var</filename>
	  に設定されています。
	  FTP が必要とする十分な容量が用意されていない場合には、
	  かわりに FTP のルートディレクトリを
	  <filename class="directory">/usr/ftp</filename>
	  と設定し、
	  <filename class="directory">/usr</filename> を使ってください。</para>

	<para>十分な設定ができたら、
	  <keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>

	<screen>                          User Confirmation Requested
         Create a welcome message file for anonymous FTP users?

                              [ Yes ]    No</screen>

	<para>&gui.yes; を選択した場合には、
	  <keycap>Enter</keycap> を押すと、
	  メッセージ編集用のエディタが自動的に起動します。</para>

	<figure id="anon-ftp4">
	  <title>FTP Welcome メッセージの編集</title>

	  <mediaobject>
	    <imageobject>
	      <imagedata fileref="install/ftp-anon2"/>
	    </imageobject>
	  </mediaobject>
	</figure>

	<para>操作の説明に従ってメッセージを変更してください。
	  エディタの画面の下に表示されるファイルの名前、場所に注意してください。</para>

	<para><keycap>Esc</keycap> を押すと、ポップアップメニューが表示されます。
	  デフォルトは <guimenuitem>a) leave editor</guimenuitem> です。
	  <keycap>Enter</keycap> を押して終了し、先に進んでください。
	  変更を行った場合には、もう一度 <keycap>Enter</keycap>
	  を押して、変更点を保存してください。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="nfsconf">
      <title>ネットワークファイルシステムの設定</title>

      <para>ネットワークファイルシステム (<acronym>NFS</acronym>) を用いると、
	ネットワークを介してファイルの共有を行うことができます。
	コンピュータをサーバ、クライアントまたは両方に設定できます。
	より詳しい情報については <xref linkend="network-nfs"/>
	を参照してください。</para>

      <sect3 id="nsf-server-options">
	<title>NFS サーバ</title>

	<screen>                       User Confirmation Requested
 Do you want to configure this machine as an NFS server?

                              Yes    [ No ]</screen>

	<para><acronym>NFS</acronym> の機能を必要としないのであれば、
	  &gui.no; を選択し
	  <keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

	<para>&gui.yes; を選んだ場合には、
	  <filename>/etc/exports</filename>
	  を作成する必要があることを示すメッセージが表示されます。</para>

	<screen>                               Message
Operating as an NFS server means that you must first configure an
/etc/exports file to indicate which hosts are allowed certain kinds of
access to your local filesystems.
Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
                               [ OK ]</screen>

	<para><keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。
	  <filename>/etc/exports</filename>
	  を編集するためにテキストエディタが立ち上がります。</para>

	<figure id="nfs-server-edit">
	  <title><filename>exports</filename> ファイルの編集</title>

	  <mediaobject>
	    <imageobject>
	      <imagedata fileref="install/nfs-server-edit"/>
	    </imageobject>
	  </mediaobject>
	</figure>

	<para>説明に従い、共有されるファイルシステムを追加してください。
	  エディタのスクリーンの下に表示されているファイル名の場所の情報に注意してください。</para>

	<para><keycap>Esc</keycap> を押すとポップアップメニューが表示されます。
	  デフォルトは <guimenuitem>a) leave editor</guimenuitem> です。
	  <keycap>Enter</keycap> を押して終了し、先に進んでください。</para>
      </sect3>

      <sect3 id="nfs-client-options">
	<title><acronym>NFS</acronym> クライアント</title>

	<para>利用しているコンピュータが <acronym>NFS</acronym>
	  クライアントによって
	  <acronym>NFS</acronym> サーバにアクセスできるようになります。</para>

	<screen>                       User Confirmation Requested
 Do you want to configure this machine as an NFS client?

                              Yes   [ No ]</screen>

	<para>矢印キーを使って、適切に &gui.yes; または
	  &gui.no; を選択してください。</para>
      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="console">
      <title>システムコンソールの設定</title>

      <para>システムコンソールをカスタマイズするオプションがあります。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
       Would you like to customize your system console settings?

                              [ Yes ]  No</screen>

      <para>&gui.yes; を選択し、<keycap>Enter</keycap>
	を押してオプションの確認および設定をしてください。</para>

      <figure id="saver-options">
	<title>システムコンソール設定オプション</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/console-saver1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>良く使われるオプションはスクリーンセーバです。
	矢印キーを使って <guimenuitem>Saver</guimenuitem> を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="saver-select">
	<title>スクリーンセーバオプション</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/console-saver2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーを使って、お望みのスクリーンセーバを選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。
	システムコンソールの設定メニューが再び表示されます。</para>

      <para>デフォルトの時間の間隔は 300 秒です。
	時間の間隔を変更する場合には、
	もう一度 <guimenuitem>Saver</guimenuitem> を選択してください。
	スクリーンセーバのオプションメニューにて、
	矢印キーで <guimenuitem>Timeout</guimenuitem> を選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。
	ポップアップメニューが表示されます。</para>

      <figure id="saver-timeout">
	<title>スクリーンセーバのタイムアウト</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/console-saver3"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>値を変更したら &gui.ok; を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押して、
	システムコンソールの設定メニューに戻ってください。</para>

      <figure id="saver-exit">
	<title>システムコンソールの設定の終了</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/console-saver4"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><guimenuitem>Exit</guimenuitem> を選択し、<keycap>Enter</keycap>
	を押して、インストール後の設定を続けてください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="timezone">
      <title>タイムゾーンの設定</title>

      <para>使用しているコンピュータのタイムゾーンを設定することで、
	地域による時刻の違いが自動的に調整され、
	タイムゾーンに関連した機能が適切に取り扱われます。</para>

      <para>ここでの例では、コンピュータが United States の
	Eastern タイムゾーンにあるとしています。
	実際の地理的位置を選択してください。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
          Would you like to set this machine's time zone now?

                            [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選択し
	<keycap>Enter</keycap> を押して、タイムゾーンを設定してください。</para>

      <screen>                       User Confirmation Requested
 Is this machine's CMOS clock set to UTC? If it is set to local time
 or you don't know, please choose NO here!

                              Yes   [ No ]</screen>

      <para>コンピュータのクロックがどのように設定されているかに従って、
	&gui.yes; または &gui.no;
	を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="set-timezone-region">
	<title>地域の選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/timezone1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーを使って、適切な地域を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="set-timezone-country">
	<title>国名の選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/timezone2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーを使って、適切に国名を選び、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="set-timezone-locality">
	<title>タイムゾーンの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/timezone3"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーを使って適切なタイムゾーンを選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <screen>                            Confirmation
            Does the abbreviation 'EDT' look reasonable?

                            [ Yes ]   No</screen>

      <para>タイムゾーンの短縮形が適切かどうかを確認をしてください。
	問題なければ <keycap>Enter</keycap> を押して、インストール後の設定を続けてください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="mouse">
      <title>マウスの設定</title>

      <para>このオプションを設定することで、
	コンソールやユーザプログラムにおいて
	3-ボタンマウスによるテキストのカットアンドペーストが可能になります。
	2-ボタンマウスを使っている場合には、
	3-ボタンのエミュレートについて &man.moused.8; を参照してください。
	ここでは、非 USB マウスの設定を例に説明します。</para>

      <screen>                      User Confirmation Requested
         Does this system have a PS/2, serial, or bus mouse?

                            [ Yes ]    No </screen>

      <para>PS/2、シリアルまたはバスマウスを使っている場合には
	&gui.yes; を選択してください。
	USB マウスを利用する場合には、&gui.no; を選択し
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="mouse-protocol">
	<title>マウスプロトコルのタイプの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mouse1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーで <guimenuitem>Type</guimenuitem> を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="set-mouse-protocol">
	<title>マウスプロトコルの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mouse2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>この例では PS/2 マウスを使うので、デフォルトの
	<guimenuitem>Auto</guimenuitem> が適切です。
	マウスのプロトコルを変更するには、
	矢印キーを使って他のプロトコルを選択してください。
	&gui.ok; がハイライトされていることを確認し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してこのメニューを終了してください。</para>

      <figure id="config-mouse-port">
	<title>マウスポートの設定</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mouse3"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーで <guimenuitem>Port</guimenuitem> を選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="set-mouse-port">
	<title>マウスポート の設定</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mouse4"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>このシステムでは PS/2 マウスを使っているので、デフォルトの
	<guimenuitem>PS/2</guimenuitem> が適切です。
	ポートを変更する場合には、矢印キーで選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="test-daemon">
	<title>マウスデーモンを有効にする。</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mouse5"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>最後に、矢印キーで <guimenuitem>Enable</guimenuitem> を選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押し、マウスデーモンを有効にして、
	テストしてください。</para>

      <figure id="test-mouse-daemon">
	<title>マウスデーモンのテスト</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mouse6"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>スクリーン上でマウスを動かし、
	カーソルが正しく反応することを確認してください。
	確認ができたら、 &gui.yes; を選択して
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。
	もし、うまく動かないのであれば、マウスの設定が適切に行われていません。
	&mdash; &gui.no; を選択して、
	他の設定オプションを使って試してください。</para>

      <para>矢印キーで <guimenuitem>Exit</guimenuitem> を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押してインストール後の設定を続けてください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="packages">
    <title>Packages のインストール</title>

      <para>packages はコンパイル済みのバイナリで、
	ソフトウェアをインストールするのに便利な方法です。</para>

      <para>説明では、例としてひとつの package をインストールしますが、
	お望みであれば、ここで複数の package を追加することもできます。
	インストール後は、&man.sysinstall.8; を使って
	package を追加できます。</para>

      <screen>                     User Confirmation Requested
 The FreeBSD package collection is a collection of hundreds of
 ready-to-run applications, from text editors to games to WEB servers
 and more. Would you like to browse the collection now?

                            [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選択して、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。
	Package を選択する画面が表示されます。</para>

      <figure id="package-category">
	<title>Package カテゴリの選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/pkg-cat"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>現在のインストールメディアに存在する packages のみをインストールできます。</para>

      <para><guimenuitem>All</guimenuitem> を選ぶと、
	利用可能なすべての package が表示されます。
	もしくは、特定のカテゴリを選択してください。
	矢印キーで選択したいカテゴリをハイライトし、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください</para>

      <para>選択したカテゴリで利用可能なすべての
	package のメニューが表示されます。</para>

      <figure id="package-select">
	<title>Packages の選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/pkg-sel"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>ここでは、<application>bash</application> シェルが選択されています。
	希望する数だけ package を選択してハイライト表示にし、
	<keycap>Space</keycap> キーを押してください。
	それぞれの package の簡単な説明がスクリーン下の左端に表示されます。</para>

      <para><keycap>Tab</keycap> キーを押すと、最後に選択した package
	と &gui.ok;, &gui.cancel; で選択が切り替わります。</para>

      <para>インストールする package の選択が終わったら、
	<keycap>Tab</keycap> を一度押して &gui.ok; に切り替え、
	その後 <keycap>Enter</keycap> を押して
	Package 選択メニューに戻ってください。</para>

      <para>左右の矢印キーでも、&gui.ok; と &gui.cancel;
	切り替えることができます。
	この方法で &gui.ok; を選択することもできますので、
	その後、<keycap>Enter</keycap> を押して
	Package 選択メニューに戻ってください。</para>

      <figure id="package-install">
	<title>Packages のインストール</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/pkg-install"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><keycap>Tab</keycap> と矢印キーで <guibutton>[&nbsp;Install&nbsp;]</guibutton>
	を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押すと、
	インストールを確認するメニューが表示されます。</para>

      <figure id="package-install-confirm">
	<title>Package のインストールの確認</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/pkg-confirm"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>&gui.ok; を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押すと
	package のインストールが始まります。
	インストールが終わるまで、インストールのメッセージが表示されます。
	エラーメッセージが表示されないかどうか注意してください。</para>

      <para>packages をインストールしたら、最後の設定に進みます。
	package を選択しなかった場合も、
	<guibutton>Install</guibutton> を選択して、
	最後の設定に戻ってください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="addusers">
      <title>ユーザ/グループの追加</title>

      <para>システムに <username>root</username> 以外でログインできるよう、
	インストール時には、少なくとも一人のユーザを追加してください。
	通常 root パーティッションの容量は小さいので、
	<username>root</username> 権限でアプリケーションを実行すると、
	すぐに消費してしまいます。</para>

      <screen>                     User Confirmation Requested
 Would you like to add any initial user accounts to the system? Adding
 at least one account for yourself at this stage is suggested since
 working as the "root" user is dangerous (it is easy to do things which
 adversely affect the entire system).

                            [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選択し、
	<keycap>Enter</keycap> を押して、ユーザを追加してください。</para>

      <figure id="add-user2">
	<title>User の選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/adduser1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>矢印キーで <guimenuitem>User</guimenuitem> を選択して、
	<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>

      <figure id="add-user3">
	<title>ユーザ情報の入力</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/adduser2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><keycap>Tab</keycap> で項目を選択すると、
	必要とされる情報の入力を助けるため、
	スクリーンの下に以下の説明が表示されます。</para>

      <variablelist>
	<varlistentry>
	  <term>Login ID</term>

	  <listitem>
	    <para>新しいユーザのログインネーム (必須)</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>UID</term>

	  <listitem>
	    <para>新しいユーザの ID 番号
	      (空欄のままにすると、自動的に割り当てられます)</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Group</term>

	  <listitem>
	    <para>新しいユーザのログイングループ</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Password</term>

	  <listitem>
	    <para>このユーザのパスワード
	      (このフィールドは注意して入力してください!)</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Full name</term>

	  <listitem>
	    <para>ユーザのフルネーム (コメント)</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Member groups</term>

	  <listitem>
	    <para>このユーザの所属するグループについて
	      (すなわち、どのようなアクセス権を持つか)</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Home directory</term>

	  <listitem>
	    <para>ユーザのホームディレクトリ
	      (空欄にするとデフォルトで設定されます)</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>

	<varlistentry>
	  <term>Login shell</term>
	  <listitem>
	    <para>ユーザのログインシェル
	      (空欄にするとデフォルトの <filename>/bin/sh</filename>
	      に設定されます)。</para>
	  </listitem>
	</varlistentry>
      </variablelist>

      <para>この例では、ログインシェルは
	<filename>/bin/sh</filename> から、
	先ほど package でインストールした <application>bash</application>
	を使うよう、<filename>/usr/local/bin/bash</filename>
	に変更されています。
	インストールされていないシェルを選ぶと、
	ユーザはログインできなくなりますので、
	インストールされていないシェルは選ばないでください。
	&os; で最も標準的なシェルは C シェルです。
	<filename>/bin/tcsh</filename> で指定できます。</para>

      <para>ユーザは、<groupname>root</groupname>
	権限を持つスーパユーザになることができる
	<groupname>wheel</groupname> グループにも追加されています。</para>

      <para>十分に記述したら、&gui.ok; を押して、
	User および Group 管理メニューを再び表示してください。</para>

      <figure id="add-user4">
	<title>ユーザおよびグループの管理を終了する</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/adduser3"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>ここでグループを追加することもできます。
	または、後で
	&man.sysinstall.8; を利用してアクセスできます。</para>

      <para>ユーザを追加したら、矢印キーで、
	<guimenuitem>Exit</guimenuitem> を選択して、
	<keycap>Enter</keycap> を押して、次のインストール項目に進んでください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="rootpass">
      <title><username>root</username> パスワードの設定</title>

      <screen>                        Message
 Now you must set the system manager's password.
 This is the password you'll use to log in as "root".

                         [ OK ]

               [ Press enter or space ]</screen>

      <para><keycap>Enter</keycap> を押して、
	<username>root</username> パスワードを設定してください。</para>

      <para>パスワードは、正しく 2 回入力してください。
	パスワードは忘れないでください。
	パスワードとして入力した文字は表示されませんし、
	アスタリスクが表示されることもありません。</para>

      <screen>New password:
Retype new password :</screen>

      <para>パスワードの入力に成功したら、インストールは次に進みます。</para>

    </sect2>

    <sect2 id="exit-inst">
      <title>インストールの終了</title>

      <para>以下のようなメッセージが表示され、
        設定が終わったかどうかを尋ねられます。</para>

      <screen>                     User Confirmation Requested
 Visit the general configuration menu for a chance to set any last
 options?

                              Yes   [ No ]</screen>

      <para>&gui.no; を選択し、
	<keycap>Enter</keycap>
	を押すことでメインインストールメニューに戻ります。</para>

      <figure id="final-main">
	<title>インストールの終了</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mainexit"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>方向キーで <guibutton>[X Exit Install]</guibutton>
	を選択し、<keycap>Enter</keycap>を押します。
	インストーラがインストールを終了してもよいか確認を求めます。</para>

      <screen>                     User Confirmation Requested
 Are you sure you wish to exit? The system will reboot.

                            [ Yes ]   No</screen>

      <para>&gui.yes; を選択してください。
	CDROM ドライブから起動しているのなら、
	ディスクを取り出すこと示す以下のメッセージが表示されます。</para>

      <screen>                    Message
 Be sure to remove the media from the drive.

                    [ OK ]
           [ Press enter or space ]</screen>

      <para>マシンが再起動し始めると CDROM ドライブはロックされるので、
	ドライブから素早くディスクを取り出してください。
	&gui.ok; を押して再起動してください。</para>

      <para>システムは再起動するので、
	表示されるかもしれないすべてのエラーメッセージに注意してください。
	詳細については、<xref linkend="freebsdboot"/> をご覧ください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="network-services">
      <sect2info>
	<authorgroup>
	  <author>
	    <firstname>Tom</firstname>
	    <surname>Rhodes</surname>
	    <contrib>寄稿: </contrib>
	  </author>
	</authorgroup>
      </sect2info>

      <title>ネットワークサービスの設定</title>

      <para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、
	この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。
	インターネットを含むネットワークは、
	現代のすべてのオペレーティングシステムにとって重要なので、&os;
	の広範囲にわたるネットワークの能力を理解することは有益でしょう。</para>

      <para>ネットワークサービスは、
	ネットワーク上のどこからでもアクセスを許可するプログラムです。
	時間が経過するとネットワークサービスのバグが攻撃者により発見されるので、
	必要なネットワークサービスのみを有効にすることは重要です。
	もし、あるネットワークサービスが必要かどうか疑わしい場合には、
	それが必要となるまでは、
	そのネットワークサービスを有効にしないでください。
	後で &man.sysinstall.8; を実行するか、
	<filename>/etc/rc.conf</filename>
	ファイルを編集することで機能を有効にできます。</para>

      <para><guimenu>Networking</guimenu> オプションを選択すると、
	以下のようなメニューが表示されます。</para>

      <figure id="network-configuration">
	<title>ネットワーク設定 (メニューの前半)</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/net-config-menu1"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>最初のオプションである
	 <guimenuitem>Interfaces</guimenuitem> については、
	<xref linkend="inst-network-dev"/> で説明されています。</para>

      <para><guimenuitem>AMD</guimenuitem> オプションを選択すると
	&man.amd.8; に対応します。
	このオプションは、通常
	<acronym>NFS</acronym> プロトコルともに、
	リモートファイルシステムの自動マウントのために使われます。</para>

      <para>次は <guimenuitem>AMD Flags</guimenuitem> オプションです。
	選択すると <acronym>AMD</acronym>
	フラグを入力するためのメニューが表示されます。
	メニューには以下のようなデフォルトのオプションのセットが含まれています。</para>

      <screen>-a /.amd_mnt -l syslog /host /etc/amd.map /net /etc/amd.map</screen>

      <para><option>-a</option>
	は、デフォルトのマウント位置を指定します。
	ここでは <filename>/.amd_mnt</filename> を指定しています。
	<option>-l</option> は、
	デフォルトの <filename>log</filename> を指定します。
	ただし、&man.syslogd.8; が指定されていると、
	すべてのログはシステムログのデーモンに送られます。
	<filename class="directory">/host</filename> は、
	リモートホストからエクスポートされたシステムのマウントに使われます。
	一方 <filename class="directory">/net</filename>
	は、<acronym>IP</acronym>
	アドレスからエクスポートされたファイルシステムのマウントに使われます。
	<filename>/etc/amd.map</filename> は、
	<acronym>AMD</acronym> エクスポートのデフォルトオプションを定義します。</para>

      <indexterm>
	<primary>FTP</primary>
	<secondary>anonymous</secondary>
      </indexterm>

      <para><guimenuitem>Anon FTP</guimenuitem> は、anonymous
	<acronym>FTP</acronym> 接続を許可します。
	使用しているコンピュータを <acronym>FTP</acronym>
	サーバとして利用する場合には、
	このオプションを選択してください。
	このオプションを選択した際のセキュリティ上のリスクについて把握しておいてください。
	セキュリティリスクの説明、および、詳細の設定のためのメニューが表示されます。</para>

      <para><guimenuitem>Gateway</guimenuitem> メニューでは、
	コンピュータをゲートウェイに設定します。
	もし、インストールの過程で <guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
	オプションを間違って選択したのであれば、ここで無効にできます。</para>

      <para><guimenuitem>Inetd</guimenuitem> オプションを使うと、
	&man.inetd.8; を設定したり、完全に無効にできます。</para>

      <para><guimenuitem>Mail</guimenuitem> オプションでは、システムのデフォルトの
	Mail Transfer Agent (<acronym>MTA</acronym>) を設定できます。
	このオプションを選択すると、以下のメニューが起動します。</para>

      <figure id="mta-selection">
	<title>デフォルトの MTA の選択</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/mta-main"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>このメニューでは、インストールしてデフォルトに設定する
	<acronym>MTA</acronym> を選択できます。
	<acronym>MTA</acronym> は、
	システム上またはインターネット上のユーザにメールを配送するメールサーバです。</para>

      <para><guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> を選択すると、
	デフォルトの <acronym>MTA</acronym> として
	<application>sendmail</application> がインストールされます。
	<guimenuitem>Sendmail local</guimenuitem> を選択すると、
	<application>sendmail</application> をデフォルトの
	<acronym>MTA</acronym> に設定しますが、
	インターネットからの電子メールの受け取りを無効にします。
	他のオプションである
	<guimenuitem>Postfix</guimenuitem><guimenuitem>Exim</guimenuitem> も、
	<guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> と同じようにメールを配送します。</para>

      <para><acronym>MTA</acronym> メニューの次のメニューは
	<guimenuitem>NFS client</guimenuitem> です。
	このメニューは、システムが <acronym>NFS</acronym>
	サーバと通信するように設定します。
	<acronym>NFS</acronym> では、<acronym>NFS</acronym>
	プロトコルを通じて、他のコンピュータのファイルシステムを利用できるようになります。
	クライアントやサーバの設定についての詳細は
	<xref linkend="network-nfs"/> をご覧ください</para>
	
      <para>その下のオプションが <guimenuitem>NFS server</guimenuitem>
	オプションです。
	システムを <acronym>NFS</acronym> サーバに設定します。
	このオプションは、Remote Procedure Call <acronym>RPC</acronym>
	サービスに必要なオプションを追加します。
	<acronym>RPC</acronym> は、
	ホストとプログラム間の接続の調整に利用できます</para>

      <para>次の行は <guimenuitem>Ntpdate</guimenuitem> オプションです。
	これは、時刻の同期を取り扱います。
	選択すると下のようなメニューが表示されます。</para>

      <figure id="Ntpdate-config">
	<title>Ntpdate の設定</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/ntp-config"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para>このメニューでは、
	地理的に最も近いサーバを選択してください。
	遠い場所のサーバを選ぶと、
	ネットワークの応対時間が長くなる可能性があるので、
	最も近いサーバを選択することにより、
	より正確な時刻の同期ができるようになります。</para>

      <para>次のオプションは、<acronym>PCNFSD</acronym> の選択です。
	このオプションは、Ports Collection から
	<filename role="package">net/pcnfsd</filename> package をインストールします。
	Microsoft の &ms-dos;
	オペレーティングシステムのような、自分自身では <acronym>NFS</acronym>
	認証サービスを提供できないシステムに対し、<acronym>NFS</acronym>
	認証サービスを提供する有効なユーティリティです。</para>

      <para>ここで、他のオプションを見るために、
	少しスクロールダウンしてください。</para>

      <figure id="Network-configuration-cont">
	<title>ネットワーク設定 (メニューの後半)</title>

	<mediaobject>
	  <imageobject>
	    <imagedata fileref="install/net-config-menu2"/>
	  </imageobject>
	</mediaobject>
      </figure>

      <para><acronym>RPC</acronym>。
	&man.rpcbind.8; は、<acronym>NFS</acronym>
	サーバとクライアントの通信を取り扱い、
	<acronym>NFS</acronym> サーバが正しく機能するために必要です。
	&man.rpc.statd.8; デーモンは、ステータスを監視し、
	報告されたステータスは、通常
	<filename>/var/db/statd.status</filename> に記録されます。
	次のオプションの &man.rpc.lockd.8; は、
	ファイルロックサービスを提供します。
	この機能は通常 &man.rpc.statd.8; と共に、
	どのホストがロックを必要としているか、
	どのくらいの頻度でリクエストするかをモニタするために利用されます。
	最後の二つのオプションは、デバッグ時に有用ですが、
	<acronym>NFS</acronym>
	サーバおよびクライアントの動作時には必要ありません。</para>

      <para>次のメニューの <guimenuitem>Routed</guimenuitem> は、
	ルーティングデーモンを設定します。
	&man.routed.8; は、ネットワークルーティングテーブルを管理し、
	マルチキャストルーターを理解し、
	そして、リクエストがあると、物理的に接続したホストに対し、
	ネットワークを通してルーティングテーブルを提供します。
	このユーティリティは、
	主にローカルネットワークのゲートウェイマシンで利用されます。
	選択すると、
	ユーティリティのデフォルトの場所を要求するメニューが表示されます。
	デフォルトの場所で良ければ、
	<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。
	その後、別のメニューが表示され、
	&man.routed.8; に渡すフラグを要求します。
	画面にには、デフォルトのフラグの <option>-q</option>
	が表示されます。</para>

      <para>次のメニューは <guimenuitem>Rwhod</guimenuitem> オプションです。
	このオプションは、システムの初期化時に
	&man.rwhod.8; を起動します。
	<command>rwhod</command>
	ユーティリティは、定期的にシステムのメッセージをネットワークにブロードキャストし、
	<quote>consumer</quote> モードでは、
	システムのメッセージを収集します。
	詳細な情報は、&man.ruptime.1; および
	&man.rwho.1; ページにあります。</para>

      <para>リストの最後から 2 番目のオプションは、&man.sshd.8; です。
	これは <application>OpenSSH</application>
	のためのセキュアシェルサーバです。
	標準の &man.telnetd.8; や &man.ftpd.8;
	サーバではなく、このサーバが強く推奨されています。
	このサーバは、暗号化された通信を行い、
	あるホストと他のホストを安全に接続します。</para>

      <para>最後のオプションが
	<guimenuitem>TCP Extensions</guimenuitem> オプションです。
	このオプションは、<acronym>RFC</acronym>&nbsp;1323 および
	<acronym>RFC</acronym>&nbsp;1644 で定義されます。
	多くのホストにおいて、このオプションはコネクションを高速にする一方で、
	いくつかのコネクションを破棄します。
	サーバに対して推奨はされませんが、
	スタンドアローンなコンピュータには有益でしょう。</para>

      <para>ネットワークサービスの設定が終わったら、
	一番上の <guimenuitem>X Exit</guimenuitem>
	までスクロールアップして次の設定項目に進むか、
	<guimenuitem>X Exit</guimenuitem>2 回選択し、その後
	<guibutton>[X Exit Install]</guibutton> を選び、
	&man.sysinstall.8; を終了してください。</para>
    </sect2>

    <sect2 id="freebsdboot">
      <title>&os; のブート</title>

      <sect3 id="freebsdboot-i386">
	<title>&os;/&arch.i386; の起動</title>

	<para>すべてがうまくいっていれば、画面上にメッセージがスクロールし、
	  ログインプロンプトが表示されます。
	  このメッセージを見るには、<keycap>Scroll-Lock</keycap>
	  を押し、<keycap>PgUp</keycap> および <keycap>PgDn</keycap>
	  キーを使ってください。
	  <keycap>Scroll-Lock</keycap>
	  をもう一度押すとプロンプトに戻ります。</para>

	<para>バッファの容量制限により、
	  すべてのメッセージは表示されないかもしれませんが、
	  ログインの後に &man.dmesg.8; で見ることができます。</para>

	<para>インストールの際に設定したユーザ名とパスワードを用いてログインしてください。
	  必要な時を除き <username>root</username>
	  としてログインすることは避けてください。</para>

	<para>典型的なブートメッセージ (バージョン情報は省略しています)</para>

<screen>Copyright (c) 1992-2002 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
        The Regents of the University of California. All rights reserved.

Timecounter "i8254"  frequency 1193182 Hz
CPU: AMD-K6(tm) 3D processor (300.68-MHz 586-class CPU)
  Origin = "AuthenticAMD"  Id = 0x580  Stepping = 0
  Features=0x8001bf&lt;FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MCE,CX8,MMX&gt;
  AMD Features=0x80000800&lt;SYSCALL,3DNow!&gt;
real memory  = 268435456 (262144K bytes)
config&gt; di sn0
config&gt; di lnc0
config&gt; di le0
config&gt; di ie0
config&gt; di fe0
config&gt; di cs0
config&gt; di bt0
config&gt; di aic0
config&gt; di aha0
config&gt; di adv0
config&gt; q
avail memory = 256311296 (250304K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0491000.
Preloaded userconfig_script "/boot/kernel.conf" at 0xc049109c.
md0: Malloc disk
Using $PIR table, 4 entries at 0xc00fde60
npx0: &lt;math processor&gt; on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: &lt;Host to PCI bridge&gt; on motherboard
pci0: &lt;PCI bus&gt; on pcib0
pcib1: &lt;VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge&gt; at device 1.0 on pci0
pci1: &lt;PCI bus&gt; on pcib1
pci1: &lt;Matrox MGA G200 AGP graphics accelerator&gt; at 0.0 irq 11
isab0: &lt;VIA 82C586 PCI-ISA bridge&gt; at device 7.0 on pci0
isa0: &lt;ISA bus&gt; on isab0
atapci0: &lt;VIA 82C586 ATA33 controller&gt; port 0xe000-0xe00f at device 7.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: &lt;VIA 83C572 USB controller&gt; port 0xe400-0xe41f irq 10 at device 7.2 on pci0
usb0: &lt;VIA 83C572 USB controller&gt; on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
chip1: &lt;VIA 82C586B ACPI interface&gt; at device 7.3 on pci0
ed0: &lt;NE2000 PCI Ethernet (RealTek 8029)&gt; port 0xe800-0xe81f irq 9 at
device 10.0 on pci0
ed0: address 52:54:05:de:73:1b, type NE2000 (16 bit)
isa0: too many dependant configs (8)
isa0: unexpected small tag 14
fdc0: &lt;NEC 72065B or clone&gt; at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: &lt;1440-KB 3.5" drive&gt; on fdc0 drive 0
atkbdc0: &lt;keyboard controller (i8042)&gt; at port 0x60-0x64 on isa0
atkbd0: &lt;AT Keyboard&gt; flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: &lt;PS/2 Mouse&gt; irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
vga0: &lt;Generic ISA VGA&gt; at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: &lt;System console&gt; at flags 0x1 on isa0
sc0: VGA &lt;16 virtual consoles, flags=0x300&gt;
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: &lt;Parallel port&gt; at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: SMC-like chipset (ECP/EPP/PS2/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppc0: FIFO with 16/16/15 bytes threshold
ppbus0: IEEE1284 device found /NIBBLE
Probing for PnP devices on ppbus0:
plip0: &lt;PLIP network interface&gt; on ppbus0
lpt0: &lt;Printer&gt; on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: &lt;Parallel I/O&gt; on ppbus0
ad0: 8063MB &lt;IBM-DHEA-38451&gt; [16383/16/63] at ata0-master using UDMA33
ad2: 8063MB &lt;IBM-DHEA-38451&gt; [16383/16/63] at ata1-master using UDMA33
acd0: CDROM &lt;DELTA OTC-H101/ST3 F/W by OIPD&gt; at ata0-slave using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
swapon: adding /dev/ad0s1b as swap device
Automatic boot in progress...
/dev/ad0s1a: FILESYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1a: clean, 48752 free (552 frags, 6025 blocks, 0.9% fragmentation)
/dev/ad0s1f: FILESYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1f: clean, 128997 free (21 frags, 16122 blocks, 0.0% fragmentation)
/dev/ad0s1g: FILESYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1g: clean, 3036299 free (43175 frags, 374073 blocks, 1.3% fragmentation)
/dev/ad0s1e: filesystem CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1e: clean, 128193 free (17 frags, 16022 blocks, 0.0% fragmentation)
Doing initial network setup: hostname.
ed0: flags=8843&lt;UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
        inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
        inet6 fe80::5054::5ff::fede:731b%ed0 prefixlen 64 tentative scopeid 0x1
        ether 52:54:05:de:73:1b
lo0: flags=8049&lt;UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST&gt; mtu 16384
        inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x8
        inet6 ::1 prefixlen 128
        inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
Additional routing options: IP gateway=YES TCP keepalive=YES
routing daemons:.
additional daemons: syslogd.
Doing additional network setup:.
Starting final network daemons: creating ssh RSA host key
Generating public/private rsa1 key pair.
Your identification has been saved in /etc/ssh/ssh_host_key.
Your public key has been saved in /etc/ssh/ssh_host_key.pub.
The key fingerprint is:
cd:76:89:16:69:0e:d0:6e:f8:66:d0:07:26:3c:7e:2d root@k6-2.example.com
 creating ssh DSA host key
Generating public/private dsa key pair.
Your identification has been saved in /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.
Your public key has been saved in /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub.
The key fingerprint is:
f9:a1:a9:47:c4:ad:f9:8d:52:b8:b8:ff:8c:ad:2d:e6 root@k6-2.example.com.
setting ELF ldconfig path: /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib
/usr/local/lib
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout /usr/X11R6/lib/aout
starting standard daemons: inetd cron sshd usbd sendmail.
Initial rc.i386 initialization:.
rc.i386 configuring syscons: blank_time screensaver moused.
Additional ABI support: linux.
Local package initialization:.
Additional TCP options:.

FreeBSD/i386 (k6-2.example.com) (ttyv0)

login: rpratt
Password:</screen>

	<para>低速なマシンでは、
	  RSA および DSA キーを作成するのに少々時間がかかるかもしれません。
	  これは初めてインストールした後に初めてブートする時だけ起こります。
	  その後のブートはより速くなるでしょう。</para>

	<para><application>&xorg;</application> が設定され、
	  デフォルトデスクトップが選択されていた場合、
	  コマンドラインで <command>startx</command>
	  と入力することで <application>&xorg;</application>
	  を起動することが可能です。</para>

      </sect3>
    </sect2>

    <sect2 id="shutdown">
      <title>&os; のシャットダウン</title>

      <para>オペレーティングシステムを適切にシャットダウンすることは重要です。
	ただ電源を落すということはしないでください。
	まず、コマンドラインから &man.su.1; と入力し、
	<username>root</username> パスワードを入力してスーパユーザとなります。
	これは <groupname>wheel</groupname>
	のメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
	そうでなければ <username>root</username> としてログインしてください。
	システムをシャットダウンするには、<command>shutdown -h now</command>
	と入力してください。</para>

      <screen>The operating system has halted.
Please press any key to reboot.</screen>

      <para>シャットダウンコマンドが実行され、
	<quote>Please press any key to reboot</quote>
	というメッセージが現れた後に電源を落すことは安全です。
	電源を落す代わりに何らかのキーが押された場合、
	システムはリブートするでしょう。</para>

      <para>
	<keycombo action="simul">
	  <keycap>Ctrl</keycap>
	  <keycap>Alt</keycap>
	  <keycap>Del</keycap>
	</keycombo>
	というキーの組合せを使ってシステムをリブートすることもできます。
	しかしながら、推奨はされません。</para>

    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-trouble">
    <title>トラブルシューティング</title>

    <indexterm>
      <primary>インストール</primary>
      <secondary>トラブルシューティング</secondary>
    </indexterm>
    <para>この節では、
      インストールの際に起こりえる共通の問題を解決するための情報が書いてあります。
      また、&os;&windows;
      のデュアルブートを行う際のいくつかの質問と回答も書いてあります。</para>

    <sect2>
      <title>なにかおかしいときには何をすればよいでしょうか</title>

      <para>PC アーキテクチャのさまざまな制限により、
	100% 確実にデバイスを認識することは不可能です。
	しかしながら、失敗した時にいくつかできることがあります。</para>

      <para>インストールする &os; のバージョンの <ulink
	url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</ulink>
	を調べて、
	使っているハードウェアに対応しているかどうかを確認してください。</para>

      <para>もしハードウェアがサポートされているにもかかわらず、
	動作しなかったり他の問題点がある時は、<link
	linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
	を構築して <filename>GENERIC</filename>
	カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加してください。
	デフォルトのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、
	DMA チャネルが工場出荷時の状態であると仮定しています。
	もしハードウェアの設定が変更されているのであれば、
	カスタムカーネルのコンフィグレーションファイルを作成し、
	再コンパイルを行なって、
	&os; が認識するよう設定してください。</para>

      <para>存在しないデバイスを認識してしまうことにより、
	その後実際に存在するデバイスの認識を失敗してしまうことがあります。
	このような場合は衝突しているドライバを無効にします。</para>

      <note>
	<para>いくつかのインストール上の問題は、各ハードウェア装置、
	  特にマザーボード <acronym>BIOS</acronym>
	  のファームウェアのアップデートで回避または緩和することができます。
	  ほとんどのマザーボードまたはコンピュータ製造メーカーは、
	  アップグレード情報を載せているウェブサイトを用意しています。</para>

	<para>多くの製造メーカーは、
	  重要な更新のようなそれなりの理由がない限りマザーボードの
	  <acronym>BIOS</acronym> のアップグレードは行わないよう強く推奨しています。
	  アップデートの過程で失敗する<emphasis>かもしれず</emphasis><acronym>BIOS</acronym> チップに深刻なダメージを与える原因となり得るからです。</para>
	</note>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>&windows; ファイルシステムの利用</title>

      <para>現時点では、&os; は、
	<application>Double Space&trade;</application>
	アプリケーションで圧縮されたファイルシステムに対応していません。
	そのため、&os; がデータにアクセスする前に、
	ファイルシステムを展開しておく必要があります。
	展開するには、<guimenuitem>Start</guimenuitem>&gt; <guimenuitem>Programs</guimenuitem> &gt;
	<guimenuitem>System Tools</guimenuitem> メニューの
	<application>Compression Agent</application> を実行してください。</para>

      <para>&os; は、&ms-dos; ファイルシステム
	(FAT ファイルシステムとも呼ばれます) に対応しています。
	&man.mount.msdosfs.8; コマンドは、
	ファイルシステムの内容にアクセスできるように、
	ファイルシステムを現存のディレクトリ構成にマウントします。
	通常 &man.mount.msdosfs.8; プログラムは、直接用いられることはありません。
	システムから <filename>/etc/fstab</filename> 経由で利用されたり、
	&man.mount.8; から適切なパラメータとともに用いられます。</para>

      <para><filename>/etc/fstab</filename>
	の典型的な記述例は以下のようになります。</para>

      <programlisting>/dev/ad0sN  /dos  msdosfs rw  0	0</programlisting>

      <note><para>この記述がうまくいくためには、<filename
	  class="directory">/dos</filename> が存在している必要があります。
	  <filename>/etc/fstab</filename> のフォーマットの詳細については、
	  &man.fstab.5; をご覧ください。</para></note>

      <para>FAT ファイルシステムをマウントする &man.mount.8;
	の典型例は以下となります。</para>

      <screen>&prompt.root; <userinput>mount -t msdosfs /dev/ad0s1 /mnt</userinput></screen>

      <para>この例では、FAT ファイルシステムは、
	プライマリのハードディスクの最初のパーティションに配置されています。
	&man.dmesg.8; や &man.mount.8; の出力から、
	パーティションレイアウトを把握するのに十分な情報を得ることが出来ます。</para>

      <note><para>&os; が割り当てる FAT パーティションの番号は、
	  他のオペレーティングシステムのものとは異なることがあります。
	  特に拡張パーティションには、
	  プライマリパーティションより大きなスライス番号が通常割り当てられます。
	  どのスライスが &os; に属し、
	  どのスライスが他のオペレーティングシステムに属するかを決めるのに
	  &man.fdisk.8; は役立ちます。</para>
      </note>

      <para>NTFS パーティションについても、同様に &man.mount.ntfs.8;
	コマンドでマウントできます。</para>
    </sect2>

    <sect2>
      <title>トラブルシューティングに関する Q &amp; A</title>

      <qandaset>
	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>起動時のハードウェア検出で、システムがハングアップします。
	      または、インストール中にシステムがおかしくなります。</para>
	  </question>
	  <answer>
	    <para>i386, amd64 および ia64 プラットフォームにおいて、
	      &os; はシステムの設定を手助けするシステム ACPI サービスを、
	      起動時に検出された場合に広く使います。
	      残念ながら、まだいくつかの不具合が、
	      ACPI ドライバとシステムのマザーボードに存在しています。
	      起動ステージ 3 において、ヒント情報
	      <literal>hint.acpi.0.disabled</literal>
	      を以下のように設定すると ACPI を無効にできます。</para>

	    <screen><userinput>set hint.acpi.0.disabled="1"</userinput></screen>

	    <para>この設定はシステムが起動するたびにリセットされるので、
	      <filename>/boot/loader.conf</filename><literal>hint.acpi.0.disabled="1"</literal>
	      を追加して、永続的に変更するようにしてください。
	      ブートローダのより詳しい情報については
	      <xref linkend="boot-synopsis"/> で説明します。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>
	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>&os; をインストールした後の最初のハードウェアからの起動で、
	      カーネルが読み込まれ、ハードウェアを検出しましたが、
	      次のようなメッセージを表示して停止しました。</para>

	    <screen>changing root device to ad1s1a panic: cannot mount root</screen>

	    <para>何が問題ですか?</para>
	  </question>
	  <answer>
	    <para>起動ディスクがシステムの最初のディスクではない場合には、
	      この問題が起こりえます。BIOS は、&os; とは異なる番号付けを用い、
	      どの番号がどの番号に対応するかを正しく見つけ出すことは簡単ではありません。</para>

	    <para>この問題が起きた場合には、
	      BIOS ディスク番号、ディスクのタイプおよびそのディスクタイプに対する
	      &os; ディスク番号を設定することで、
	      ルートファイルシステムがどこにあるかを &os; に指定する必要があります。</para>

	    <para>システムのそれぞれ IDE バスのマスタに接続された
	      2 つの IDE ディスクがあり、2 番目のディスクから
	      &os; を起動する場合を考えます。
	      BIOS は、これらのデバイスをディスク 0 および ディスク 1 と認識し、
	      一方 &os; は、<devicename>ad0</devicename> および
	      <devicename>ad2</devicename> と認識します。</para>

	    <para>BIOS ディスク 1&os; があり、
	      ディスクタイプが <literal>ad</literal> で、
	      &os; ディスク番号が 2 の場合には、次のようになるでしょう。</para>

	    <screen><userinput>1:ad(2,a)kernel</userinput></screen>

	    <para>プライマリバスにスレーブが接続されている場合には、
	      上記は必要なく、適切ではありません。</para>

	    <para>2 番目の状況は、システムに 1 つまたはそれ以上の
	      IDE ディスクがあるときに、SCSI ディスクから起動するような場合です。
	      このようなケースでは、&os; ディスク番号は、
	      BIOS ディスク番号より小さな番号になります。
	      2 つの IDE ディスクと SCSI ディスクがある場合には、
	      SCSI ディスクは BIOS ディスク 2、
	      タイプ <literal>da</literal>&os; ディスク番号が 0 となるため、
	      &os; に BIOS ディスク 2 (システムの 1 番目の SCSI ディスク)
	      から起動するように設定するには以下のようになります。</para>

	    <screen><userinput>2:da(0,a)kernel</userinput></screen>

	    <para>IDE ディスクが 1 つの場合には、
	      かわりに <literal>1:</literal> を指定してください。</para>

	    <para>使用する適切な値が決まったら、
	      テキストエディタを使って、コマンドを
	      <filename>/boot.config</filename> に記述してください。
	      他に指定がなければ、&os; はこのファイルの内容を、
	      デフォルトの <literal>boot:</literal>
	      プロンプトへのレスポンスとして使います。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>
	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>&os; をインストールした後、ハードウェアから起動しましたが、
	      ブートマネージャは、ブートメニューで
	      <literal>F?</literal> を表示し、それ以上起動が進みません。</para>
	  </question>
	  <answer>
	    <para> &os; のインストール時に、
	      パーティションエディタで指定したハードウェアのディスクジオメトリが正しくありません。
	      パーティションエディタまで戻り、
	      ハードディスクの正しいジオメトリを指定してください。
	      ジオメトリを正しく設定する所から &os;
	      を再インストールする必要があります。</para>

	      <para>&os; 専用のシステムで、
		他のオペレーティングシステムとの互換性が必要なければ、
		インストーラのパーティションエディタで
		<guimenuitem>A</guimenuitem>) を選択して、
		ディスクのすべてを使ってください。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>
	<qandaentry>
	  <question>
	    <para>システムが &man.ed.4; ネットワークカードを検出しましたが、
	      デバイスのタイムアウトエラーが出ます。</para>
	  </question>
	  <answer>
	    <para>使用しているカードの IRQ が、
	      <filename>/boot/device.hints</filename>
	      で指定された IRQ と異なる可能性があります。
	      &man.ed.4; ドライバは、デフォルトでは <quote>ソフトウェア</quote>
	      コンフィグレーションを用いませんが、
	      インターフェースのヒント情報に <literal>-1</literal>
	      を指定した場合には、
	      ソフトウェアコンフィグレーションが用いられます。</para>

	    <para>カードのジャンパを変更してコンフィグレーションの設定を行うか、
	      <literal>hint.ed.0.irq="-1"</literal> と指定して IRQ に
	      <literal>-1</literal> を設定してください
	      このように設定すると、
	      カーネルがソフトウェアコンフィグレーションを利用します。</para>

	    <para>その他として、利用しているカードが IRQ 9 を使っている可能性があります。
	      この IRQ は IRQ 2 と共有され、
	      特に、IRQ 2 を使っている VGA カードを持っている場合には、
	      しばしば問題を引き起こします。
	      できるだけ IRQ 29 を避けるべきでしょう。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>

	<qandaentry>

	  <question>
	    <para><application>&xorg;</application> 端末から
	      &man.sysinstall.8; を使うと、
	      ライトグレーの背景にフォントが黄色で表示され、読みずらいです。
	      このアプリケーションのコントラスト
	      <indexterm><primary>color</primary>
	      <secondary>contrast</secondary></indexterm>
	      を高くすることはできますか?</para>
	  </question>
	  <answer>
	    <para><filename
		role="package">x11/xterm</filename><filename
		role="package">x11/rxvt</filename>
	      使用時における &man.sysinstall.8;
	      のデフォルトのカラーが読みにくい場合には、<literal>XTerm*color7:
	      #c0c0c0</literal><filename>~/.Xdefaults</filename>
	      に追加して、より暗いグレーの背景に変更してください。</para>
	  </answer>
	</qandaentry>
      </qandaset>
    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-advanced">
    <sect1info>
      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Valentino</firstname>
	  <surname>Vaschetto</surname>
	  <contrib>寄稿: </contrib>
	</author>
	<!-- May 2001 -->
      </authorgroup>

      <authorgroup>
	<author>
	  <firstname>Marc</firstname>
	  <surname>Fonvieille</surname>
	  <contrib>改訂: </contrib>
	</author>
      </authorgroup>
      <!-- August 2010 -->
    </sect1info>

    <title>高度なインストールガイド</title>

    <para>この節では特殊な状況での &os; のインストール方法が記述してあります。</para>

    <sect2 id="headless-install">
      <title>&os; をモニタやキーボードのないシステムにインストールする</title>

      <indexterm>
	<primary>installation</primary>
	<secondary>headless (serial console)</secondary>
      </indexterm>
      <indexterm><primary>serial console</primary></indexterm>
      <para>この形式のインストールは <quote>表示のないインストール</quote> と呼ばれます。
	なぜなら、&os; をインストールしようとするマシンにモニタが接続されていないか、
	VGA 出力をもっていないからです。
	このようなシステムへのインストールはシリアルコンソールを使い、
	別のマシンをシステムの主ディスプレイやキーボードとして使うと可能になります。
	これを行うには、<xref linkend="install-boot-media"/>
	の説明に従い、インストール用の USB メモリスティックを作成するか、
	<xref linkend="install-cdrom"/> で説明されているインストール用の
	ISO イメージをダウンロードしてください。</para>

      <para>以下の説明に従って、
	これらのメディアをシリアルコンソールを使って起動するように変更してください
	CD/DVD メディアを使うのであれば、最初の手順を飛ばしてください。</para>

      <procedure>
	<step>
	  <title>インストール用 USB スティックのシリアルコンソールへの起動を有効にする</title>

	    <indexterm>
	      <primary>&man.mount.8;</primary>
	    </indexterm>
	    <para>デフォルトでは、USB スティックで起動すると、
	      インストーラを起動します
	      シリアルコンソールを使って起動するには、
	      os; のシステムに &man.mount.8;
	      コマンドを使って USB ディスクをマウントしてください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/<replaceable>da0a</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>

	    <note>
	      <para>デバイスノードおよびマウントポイントの部分は、
		利用している環境に合わせてください。</para>
	    </note>

	    <para>スティックをマウントしたら、USB
	      スティックをシリアルコンソールを使って起動するように設定してください。
	      以下の行を USB スティックの
	      <filename>/boot/loader.conf</filename> に追加してください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/mnt</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>

	    <para>USB スティックを正しく設定することができたら、
	      &man.umount.8; を使ってディスクをアンマウントしてください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>umount <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>

	    <para>その後 USB スティックを抜き、3 番目の手順に進んでください。</para>
	  </step>

	<step>
	  <title>インストール用 CD/DVD
	    のシリアルコンソールへの起動を有効にする</title>

	    <indexterm>
	      <primary>&man.mount.8;</primary>
	    </indexterm>
	    <para>デフォルトでは、インストール用の CD/DVD
	      で起動すると、&os; は通常のインストールモードで起動します。
	      シリアルコンソールで起動するには、
	      ISO イメージを CD/DVD メディアに焼く前に、
	      展開して、変更し、再び ISO イメージを作成する必要があります。</para>

	    <para>インストール用の ISO イメージが保存されている
	      &os; システムで、
	      以下のようにすべてのファイルを
	      &man.tar.1; を使って展開してください。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>tar -C <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable> -pxvf &os;-<replaceable>&rel.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso</userinput></screen>

	    <para>次に、
	      インストールメディアをシリアルコンソールを使って起動するように設定します。
	      以下の行を展開した ISO イメージの
	      <filename>/boot/loader.conf</filename> に追加します。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>

	    <para>その後、修正されたツリーを使って新しい ISO イメージを作成します。
	      この例では、<filename
	      role="package">sysutils/cdrtools</filename> package または port
	      の &man.mkisofs.8; を使っています。</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -v -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V "<replaceable>Headless_install</replaceable>" \
	    -o <replaceable>Headless-</replaceable>&os;-<replaceable>&rel2.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso<replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput></screen>

	    <para>適切な ISO イメージを作成できたので、
	      お気に入りの CD ライタ用のアプリケーションを使って
	      CD/DVD に焼いてください。</para>
	  </step>

	  <step>
	    <title>ヌルモデムケーブルの接続</title>

  	    <indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
	    <para>2 つのマシン間のシリアルポートを、
	      <!-- <link linkend="term-cables-null">ヌルモデムケーブル</link> -->
	      ヌルモデムケーブルで接続してください。
	      <emphasis>普通のシリアルケーブルはここでは使えません。</emphasis>
	      ヌルモデムケーブルが必要です。</para>
	  </step>

	  <step>
	    <title>インストールのために起動</title>

	    <para>いよいよインストールを開始します。
	      USB メモリスティックまたは CD/DVD メディアを、画面のない、
	      インストールを行おうとしているマシンに挿入し、
	      電源を投入してください。</para>
	  </step>

	  <step>
	    <title>画面がないマシンへの接続</title>

	    <indexterm>
	      <primary>&man.cu.1;</primary>
	    </indexterm>

	    <para>&man.cu.1; でインストールを行いたいマシンに接続してください:</para>

	    <screen>&prompt.root; <userinput>cu -l /dev/cuau0</userinput></screen>

	  </step>
      </procedure>

      <para>&man.cu.1;を通して画面がないマシンを操作することができます。
	カーネルを読み込み、
	その後どの種類の端末を使うか選択する画面が表示されます。
	&os; カラーコンソールを選んでインストールを続行してください!</para>

    </sect2>
  </sect1>

  <sect1 id="install-diff-media">
    <title>カスタムインストールメディアの準備</title>

    <para>ある状況では、カスタマイズした &os;
      インストールメディアやソースを用意する必要があります。
      これは
      &man.sysinstall.8;
      がインストールファイルを持ってくることのできる、
      物理的なメディアであったり、ソースの場合もあります。
      たとえば、以下のような状況です。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>たくさんのマシンが繋がったローカルネットワークに
	  &os; インストールファイルを持つローカル FTP サーバをホストし、
	  各マシンはインストールにこのサーバのファイルを使うようにします。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>&os; は CD/DVD ドライブを認識できないが、
	  &windows; はそれができるとします。
	  この場合、同じコンピュータ上の &windows; パーティションに &os;
	  のインストールファイルをコピーして、&os;
	  のインストールにこれらのファイルを使います。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>インストールを行いたいコンピュータが CD/DVD
	  ドライブやネットワークカードを搭載してなくても、
	  ヌルプリンタケーブルを用いてそのコンピュータに接続できます。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>磁気テープを &os; のインストールに使えます。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <sect2 id="install-cdrom">
      <title>インストール ISO の作成</title>

      <para>&os; プロジェクトは、それぞれのリリースに対して
	<quote>ISO イメージ</quote>
	をサポートされているアーキテクチャごとに用意します。
	書き込み用のアプリケーションを用いてイメージを CD または DVD
	メディアに書き込む
	(<quote>焼く</quote>) ことができ、
	それを使って &os; をインストールできます。
	CD/DVD ライタを利用できるのであれば、
	これが &os; をインストールする最も簡単な方法です。</para>

      <procedure>
	<step>
	  <title>適切な ISO イメージのダウンロード</title>

	  <para>それぞれのリリースの ISO イメージは、
	    <filename>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-<replaceable>arch</replaceable>/<replaceable>version</replaceable></filename>
	    もしくは近くのミラーからダウンロードできます。
	    ここで、<replaceable>arch</replaceable> と
	    <replaceable>version</replaceable> の部分は適切なものに置き換えてください。</para>

	  <para>通常、このディレクトリには以下のイメージが置いてあります。</para>

	  <table frame="none">
	    <title>&os;
	      ISO イメージの名前と内容</title>

	    <tgroup cols="2">
	      <thead>
		<row>
		  <entry>ファイル名</entry>

		  <entry>内容</entry>
		</row>
	      </thead>

	      <tbody>
		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-bootonly.iso</filename></entry>

		  <entry>CD-ROM ドライブから起動することでインストールを行うことができる CD イメージです。
		    この CD のみを使って &os; をインストールすることはできません。
		    この CD から起動した後は、
		    FTP サーバなどからネットワーク経由でインストール作業をします。</entry>
		</row>

		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-dvd1.iso.gz</filename></entry>

		  <entry>この DVD イメージには、
		    &os; オペレーティングシステムのベースシステム、
		    コンパイル済みの package 一式、
		    ドキュメントをインストールするために必要なものが入っています。
		    <quote>livefs</quote> ベースのレスキューモードで起動することも可能です。</entry>
		</row>

 		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</filename></entry>

		  <entry>USB メモリスティックに書き込めるイメージです。
		    USB ドライブから起動可能なコンピュータで、
		    インストールに使うことができます。
		    <quote>livefs</quote>
		    ベースのレスキューモードで起動することも可能です。
		    package は、ドキュメントに関連するもののみが入っています。</entry>
		</row>

		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc1.iso</filename></entry>

		  <entry>この CD イメージには、
		    &os; オペレーティングシステムのベースシステムとドキュメントインストールするために必要なものが入っています。
		    その他の package は含まれていません。</entry>
		</row>

		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc2.iso</filename></entry>

		  <entry>この CD イメージには、ディスクに収まる容量のサードパーティ製
		    package が含まれています。このイメージは、
		    &os;&nbsp;9.<replaceable>X</replaceable>
		    以降では利用できません。</entry>
		</row>

		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc3.iso</filename></entry>

		  <entry>ディスクに収まる容量のサードパーティ製
		    package を含むもう 1 つの CD イメージです。このイメージは、
		    &os;&nbsp;9.<replaceable>X</replaceable>
		    以降では利用できません。</entry>
		</row>

		<row>
		  <entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-livefs.iso</filename></entry>

		  <entry><quote>livefs</quote>
		    ベースのレスキューモードで起動できるイメージです。
		    この CD のみを使ってシステムをインストールすることはできません。</entry>
		</row>
	      </tbody>
	    </tgroup>
	  </table>

	  <para>CD からインストールを行うには、
	    <literal>bootonly</literal> ISO イメージまたは
	    <literal>disc1</literal> のどちらかをダウンロードしてください。
	    <literal>disc1</literal> には、<literal>bootonly</literal>
	    ISO イメージに含まれているものはすべて含まれているので、
	    両方をダウンロードする必要はありません。</para>

	  <para>インターネット経由でネットワークからインストールを行うには、
	    <literal>bootonly</literal> ISO を使ってください。
	    追加のソフトェアが必要であれば、
	    <xref linkend="ports"/> に説明されているように Ports Collection
	    を用いてインストールできます。</para>

	  <para>&os; をインストールし、
	    サードパーティ製の package をディスク上から利用したいのであれば、
	    <literal>dvd1</literal> を使ってください。</para>
	</step>

	<step>
	  <title>メディアへイメージを書き込む</title>

	  <para>次に、ダウンロードしたイメージをディスクに書き込んでください。
	    他の &os; システムで書き込みを行う場合には、
	    <xref linkend="burncd"/> および
	    <xref linkend="cdrecord"/> の手順を参考にしてください。</para>

	  <para>他のプラットフォーム上で書き込みを行う場合には、
	    そのシステムにインストールされている書き込み用のユーティリティを利用してください。
	    提供されているイメージは標準の ISO フォーマットです。多くの CD
	    ライタ用のアプリケーションがこのフォーマットに対応しています。</para>
	</step>
      </procedure>

      <note><para>カスタマイズした &os;
	のリリースを構築するには、<ulink
	url="&url.articles.releng;">Release Engineering
	Article</ulink> をご覧ください。</para></note>
    </sect2>

    <sect2 id="install-ftp">
      <title>&os; ディスクを使ったローカル FTP サイトの作成</title>

      <indexterm>
	<primary>installation</primary>
	<secondary>network</secondary>
	<tertiary>FTP</tertiary>
      </indexterm>

      <para>&os; のディスクは FTP サイトと同じ配置がなされています。
	そのため、ローカルな FTP
	サイトを構築して、ネットワーク上の他のマシンが &os;
	をインストールするのに使うようにできます。</para>

      <procedure>
	<step>
	  <para>FTP サイトのホストとなる &os; のコンピュータに、
	    CD/DVD をドライブに入れ、マウントしてください。</para>

	  <screen>&prompt.root; <userinput>mount /cdrom</userinput></screen>
	</step>

	<step>
	  <para>anonymous FTP のアカウントを作成してください。
	    &man.vipw.8; を使用して次の行を加えてください。</para>

	  <programlisting>ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent</programlisting>
	</step>

	<step>
	  <para>FTP サービスを請け負うために
	    <filename>/etc/inetd.conf</filename> で有効にしてください。</para>
	</step>
      </procedure>

      <para>このマシンにネットワークで繋がっているマシンは、
	インストール時にメディアタイプで FTP を選択し、
	FTP サイトメニューで <quote>Other</quote> を選んだ後
	<userinput>ftp://<replaceable>your machine</replaceable></userinput>
	と打ち込むことができます。</para>

      <note>
	<para>もし FTP クライアントの起動メディアの
	  &os; のバージョンが FTP サイトで提供されているバージョンと正確に同じでなければ、
	  &man.sysinstall.8; でのインストールはうまくいきません。
	  バージョンを書き換えるには、
	  <guimenu>Options</guimenu> メニューで distribution name を
	  <guimenuitem>any</guimenuitem> に変更してください。</para>
      </note>

      <warning>
	<para>この方法はローカルネットワーク上の、
	  ファイアウォールで保護されたマシンでは容認できますが、
	  インターネットを介して他のマシンに FTP サービスを提供することは、
	  セキュリティリスクが高まります。
	  インターネット経由でサービスを提供する場合には、
	  セキュリティの状態に注意することを強く提言します。</para>
      </warning>
    </sect2>

      <sect2 id="install-msdos">
	<title>&windows; パーティションからのインストール</title>

	<indexterm>
	  <primary>installation</primary>
	  <secondary>from &windows;</secondary>
	</indexterm>

	<para>ハードディスクの &windows; パーティションからインストールするときには、
	  配布ファイルを例えば <filename>c:\freebsd</filename>
	  などそのパーティションのルートディレクトリにコピーします。
	  ディレクトリ構造を反映してコピーしなければならないので、
	  CD/DVD からコピーする場合には <command>robocopy</command>
	  の使用をおすすめします。
	  例えば、最低限の &os; のインストールを行うには、
	  次のように準備します:</para>

	<screen><prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>md c:\freebsd</userinput>
<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>robocopy e:\bin c:\freebsd\bin\ /s</userinput>
<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>robocopy e:\manpages c:\freebsd\manpages\ /s</userinput></screen>

	<para>ここで <devicename>C:</devicename> ドライブには十分な空き容量があり、
	  CD/DVD は <devicename>E:</devicename>
	  ドライブにマウントされているものとします。</para>

	<para>あるいは、<ulink
	    url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</ulink>
	  から配布ファイルをダウンロードしてください。
	  それぞれの配布ファイルは独自のディレクトリに入っています。
	  例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <ulink
	    url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/base/">&rel2.current;/base/</ulink>
	  ディレクトリにあります。</para>

	<para>&windows; パーティションの <filename
	    class="directory">c:\freebsd</filename>
	  にインストールの配布ファイルをコピーしてください。
	  <literal>base</literal> および <literal>kernel</literal>
	  配布ファイルは、最低限必要です。</para>
      </sect2>

      <sect2>
	<title>ネットワーク経由のインストールの前に</title>

	<indexterm>
	  <primary>installation</primary>
	  <secondary>network</secondary>
	  <tertiary>serial (PPP)</tertiary>
	</indexterm>
	<indexterm>
	  <primary>installation</primary>
	  <secondary>network</secondary>
	  <tertiary>parallel (PLIP)</tertiary>
	</indexterm>
	<indexterm>
	  <primary>installation</primary>
	  <secondary>network</secondary>
	  <tertiary>Ethernet</tertiary>
	</indexterm>

	<para>3 種類のネットワークインストールを行うことができます。
	  イーサネット、PPP、そして、PLIP です。</para>

	<para>最も高速なネットワークインストールを行うには、
	  イーサネットアダプタを使ってください。
	  &os; はきわめて多くの PC イーサネットカードをサポートしています。
	  サポートされているカードの一覧は、
	  &os; それぞれのリリースのハードウェアノートで提供されます。
	  サポートされている PCMCIA イーサネットカードを使う場合、
	  システムの電源を入れる<emphasis>前に</emphasis>差し込んでおくことに注意してください。
	  &os; はインストール時の PCMCIA
	  カードの活線挿抜には対応していません。</para>

	<para>静的に設定する場合には、システムの IP アドレス、
	  サブネットマスク、ホスト名、デフォルトゲートウェイアドレス、
	  DNS サーバアドレスを知っておくことが必要です。
	  HTTP プロキシ経由で FTP インストールを行いたい場合には、
	  プロキシサーバのアドレスも必要となります。
	  これらの情報を知らない場合には、
	  イーサネット経由でのインストールを始める<emphasis>前に</emphasis>、
	  ネットワーク管理者か ISP に相談するべきでしょう。</para>

	<para>もしダイアルアップモデムを使用しているなら、
	  インストールプロセスの初期にサービスプロバイダの PPP
	  の情報が必要となるので、この情報を手元に用意してください。</para>

	<para>もし <acronym>ISP</acronym> に接続するのに PAP や CHAP
	  を用いていて、スクリプトを使用していないのであれば、
	  <command>dial</command> と &os; の <application>ppp</application>
	  のプロンプトに対して入力してください。
	  それ以外の場合、モデム固有の <quote>AT コマンド</quote>を使って
	  <acronym>ISP</acronym> にダイヤルする方法を知っておく必要があります。
	  PPP ダイヤラはとてもシンプルな端末エミュレータしか提供していません。
	  これ以上の情報については <xref linkend="userppp"/> や <ulink
	    url="&url.books.faq;/ppp.html"></ulink>
	  を参照してください。
	  <command>set log local ...</command>
	  コマンドを用いてログを画面に吐くこともできます。</para>

	<para>&os; の動いている別のマシンと直接接続が可能でしたら、
	  ヌルモデムパラレルポートケーブルを介してインストールすることもできます。
	  パラレルポート経由のデータ転送スピードは、
	  シリアルラインでの一般的なスピードよりも高速です。</para>

	<sect3>
	  <title><acronym>NFS</acronym> 経由のインストールの前に</title>

	  <indexterm>
	    <primary>installation</primary>
	    <secondary>network</secondary>
	    <tertiary>NFS</tertiary>
	  </indexterm>

	  <para><acronym>NFS</acronym> インストールはまったく単純明快です。
	    &os; の配布ファイルを <acronym>NFS</acronym>
	    サーバの好きな場所にコピーしておいて、
	    インストーラのメディア選択で <acronym>NFS</acronym>
	    を選択してください。</para>

	  <para>もしサーバが<quote>特権ポート</quote>へのアクセスのみをサポートしている場合、
	    インストールを進める前に <guimenu>Options</guimenu> メニューで
	    <literal>NFS Secure</literal> を選択してください。</para>

	  <para>イーサネットカードの性能が悪く、
	    転送速度が遅くて困っている場合には、
	    <literal>NFS Slow</literal> フラグを選択するといいでしょう。</para>

	  <para><acronym>NFS</acronym> 経由でインストールするためには、
	    サブディレクトリも含んだマウントにサーバが対応している必要があります。
	    例えば &os;&nbsp;&rel.current; の配布ファイルが
	    <filename
	      class="directory">ziggy:/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>,
	    にあるとすると、マシン <hostid>ziggy</hostid> では
	    <filename class="directory">/usr</filename> や
	    <filename
	      class="directory">/usr/archive/stuff</filename>
	    だけでなく <filename
	      class="directory">/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>
	    の直接マウントが可能になっていなければなりません。</para>

	  <para>&os; の <filename>/etc/exports</filename>
	    ファイルでは、このことは <option>-alldirs</option>
	    によって制御されています。
	    他の <acronym>NFS</acronym>
	    サーバの場合だとまた話が違ってくるかもしれません。
	    もしサーバから <errorname>permission denied</errorname>
	    が返ってくるようでしたら、
	    サブディレクトリマウントをちゃんと有効にできていないことが考えられます。</para>
	</sect3>
      </sect2>
  </sect1>
</chapter>