aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP
diff options
context:
space:
mode:
authorGabor Kovesdan <gabor@FreeBSD.org>2012-08-19 23:05:52 +0000
committerGabor Kovesdan <gabor@FreeBSD.org>2012-08-19 23:05:52 +0000
commit7ba98a21ad60d519a113cdca26d39d1a5b25e75d (patch)
treeb19c87af81f785c40bb5001157e321746bb99db2 /ja_JP.eucJP
parentacb8333ccd5233d73bf3b9dc204b3900b94187a3 (diff)
parent421beffdb74571114cfece54aeaf5a7927e3bde5 (diff)
downloaddoc-7ba98a21ad60d519a113cdca26d39d1a5b25e75d.tar.gz
doc-7ba98a21ad60d519a113cdca26d39d1a5b25e75d.zip
MFH
Approved by: doceng (implicit)
Notes
Notes: svn path=/projects/sgml2xml/; revision=39398
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP')
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.sgml10
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.sgml14
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml769
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml30
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml8
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml321
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml44
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml6
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml2164
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml1040
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml94
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/developers/cvs.sgml7
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/internal/Makefile3
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.sgml374
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.sgml34
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/send-pr.sgml17
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/support/webresources.sgml10
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/where.sgml51
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/sgml/header.l10n.ent5
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/sgml/libcommon.xsl5
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/sgml/mailing-lists.ent34
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/sgml/news.xml80
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/sgml/templates.oldnewsflash.xsl5
23 files changed, 3028 insertions, 2097 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.sgml
index 44ea4695fe..0300ea0ba9 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r39058
+ Original revision: r39098
$FreeBSD$
-->
@@ -1368,6 +1368,14 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
</listitem>
<listitem>
+ <para><literal>freebsd-zfs</literal> - &os;
+ ZFS ファイルシステム。<!-- <xref linkend="filesystems-zfs"> -->
+ <ulink url="&url.books.handbook.en;/filesystems-zfs.html">
+ The Z File System (ZFS)</ulink> をご覧ください。
+ </para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
<para><literal>freebsd-swap</literal> - &os;
スワップ空間。</para>
</listitem>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.sgml
index d8fea90671..0c48b08346 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r39018
+ Original revision: r39265
$FreeBSD$
-->
@@ -425,6 +425,18 @@
<filename role="package">misc/konq-plugins</filename>
を利用してインストールできます。</para>
+ <para><application>Konqueror</application> KHTML とともに、WebKit
+ にも対応しています。WebKit は Chromium など最近のブラウザの多くで採用されています。
+ &os; の <application>Konqueror</application> で WebKit
+ を使うには以下を実行してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/www/kwebkitpart</userinput>
+&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
+
+ <para>その後、<application>Konqueror</application> において、
+ <quote>Settings</quote>, <quote>Configure Konqueror</quote>
+ を選択し、<quote>Change KHTML to WebKit</quote> をクリックしてください。</para>
+
<para><application>Konqueror</application> は
<application>&flash;</application> にも対応しています。
<application>Konqueror</application> に <application>&flash;</application>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml
index 35bbd5428d..b56673ea7c 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/eresources/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.74
+ Original revision: r17036
$FreeBSD$
-->
@@ -78,75 +78,76 @@
</thead>
<tbody>
- <row>
- <entry>cvs-all</entry>
- <entry>FreeBSD ソースツリーへ加えられた変更について</entry>
- </row>
-
<row>
- <entry>freebsd-advocacy</entry>
+ <entry>&a.advocacy.name;</entry>
<entry>FreeBSD の福音伝道</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-announce</entry>
+ <entry>&a.announce.name;</entry>
<entry>重要なイベントやプロジェクトのマイルストン</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-arch</entry>
+ <entry>&a.arch.name;</entry>
<entry>アーキテクチャ、設計に関する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-bugs</entry>
- <entry>バグレポート</entry>
+ <entry>&a.bugbusters.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD
+ 障害報告データベースおよび関連するツールの管理に関する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-chat</entry>
- <entry>FreeBSD
- コミュニティに関連する技術的ではない話題</entry>
+ <entry>&a.bugs.name;</entry>
+ <entry>バグレポート</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-config</entry>
- <entry>FreeBSD のインストールと設定用のツールの開発に関する話題</entry>
+ <entry>&a.chat.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD
+ コミュニティに関連する技術的ではない話題</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-current</entry>
- <entry>FreeBSD-current の使用に関連する議論</entry>
+ <entry>&a.current.name;</entry>
+ <entry>&os.current; の使用に関連する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-isp</entry>
+ <entry>&a.isp.name;</entry>
<entry>FreeBSD を用いている
インターネットサービスプロバイダの話題</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-jobs</entry>
+ <entry>&a.jobs.name;</entry>
<entry>FreeBSD 関連の雇用機会に関する話題</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-newbies</entry>
+ <entry>&a.newbies.name;</entry>
<entry>FreeBSD 初心者ユーザの活動と議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-questions</entry>
+ <entry>&a.questions.name;</entry>
<entry>ユーザからの質問と技術サポート</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-stable</entry>
- <entry>FreeBSD-stable の使用に関連する議論</entry>
+ <entry>&a.security-notifications.name;</entry>
+ <entry>セキュリティに関する通知</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.stable.name;</entry>
+ <entry>&os.stable; の使用に関連する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-test</entry>
+ <entry>&a.test.name;</entry>
<entry>メッセージの送信試験を行なうために、
実際のメーリングリストの代わりに使うアドレス</entry>
</row>
@@ -172,37 +173,47 @@
<tbody>
<row>
- <entry>freebsd-afs</entry>
+ <entry>&a.afs.name;</entry>
<entry>FreeBSD へのAFSの移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-alpha</entry>
+ <entry>&a.aic7xxx.name;</entry>
+ <entry>Adaptec AIC 7xxx 用ドライバの開発</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.alpha.name;</entry>
<entry>FreeBSD の Alpha への移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-arm</entry>
+ <entry>&a.arm.name;</entry>
<entry>FreeBSD の ARM プロセッサへの移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-atm</entry>
+ <entry>&a.atm.name;</entry>
<entry>FreeBSD での ATM ネットワーク使用に関する話題</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-binup</entry>
+ <entry>&a.binup.name;</entry>
<entry>バイナリアップデートシステムの設計と開発</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-cluster</entry>
+ <entry>&a.cluster.name;</entry>
<entry>FreeBSD のクラスタ環境での利用</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-database</entry>
+ <entry>&a.cvsweb.name;</entry>
+ <entry>CVSweb の管理</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.database.name;</entry>
<entry>FreeBSD
上でのデータベースの利用や開発に関する議論</entry>
</row>
@@ -213,96 +224,135 @@
</row>
<row>
- <entry>freebsd-doc</entry>
+ <entry>&a.doc.name;</entry>
<entry>FreeBSD 関連ドキュメントの作成</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-emulation</entry>
+ <entry>&a.emulation.name;</entry>
<entry>Linux/DOS/Windows
のような他のシステムのエミュレーション</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-firewire</entry>
+ <entry>&a.firewire.name;</entry>
<entry>FreeBSD Firewire (iLink, IEEE 1394)
に関する技術的な議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-fs</entry>
+ <entry>&a.fs.name;</entry>
<entry>ファイルシステム</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-hackers</entry>
+ <entry>&a.gnome.name;</entry>
+ <entry><application>GNOME</application> および
+ <application>GNOME</application> アプリケーションの移植</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.hackers.name;</entry>
<entry>一般的な技術の議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-hardware</entry>
+ <entry>&a.hardware.name;</entry>
<entry>FreeBSD の走るハードウェアの一般的な議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-i18n</entry>
+ <entry>&a.i18n.name;</entry>
<entry>FreeBSD の国際化</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-ia64</entry>
+ <entry>&a.ia32.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD の IA-32 (Intel x86) プラットフォームへの移植</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.ia64.name;</entry>
<entry>FreeBSD の Intel が開発中の IA64 システムへの移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-ipfw</entry>
+ <entry>&a.ipfw.name;</entry>
<entry>IP firewall コードの再設計に関する技術的議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-isdn</entry>
+ <entry>&a.isdn.name;</entry>
<entry>ISDN 開発者</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-java</entry>
+ <entry>&a.java.name;</entry>
<entry>Java 開発者や、FreeBSD へ JDK
を移植する人たち</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-libh</entry>
- <entry>第 2 世代のインストール、パッケージシステム</entry>
+ <entry>&a.kde.name;</entry>
+ <entry><application>KDE</application> および
+ <application>KDE</application> アプリケーションの移植</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.lfs.name;</entry>
+ <entry>LFS の FreeBSD への移植</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.mips.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD の MIPS への移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-mobile</entry>
+ <entry>&a.mobile.name;</entry>
<entry>モーバイルコンピューティングについての議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-mozilla</entry>
- <entry>mozilla の FreeBSD への移植に関する議論</entry>
+ <entry>&a.mozilla.name;</entry>
+ <entry><application>Mozilla</application> の
+ FreeBSD への移植に関する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-new-bus</entry>
+ <entry>&a.newbus.name;</entry>
<entry>バスアーキテクチャに関する技術的な議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-net</entry>
+ <entry>&a.net.name;</entry>
<entry>ネットワークおよび TCP/IP
ソースコードに関する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-platforms</entry>
+ <entry>&a.numerics.name;</entry>
+ <entry>高品質な libm 機能の実装に関する議論</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.office.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD でのオフィスアプリケーションについて</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.performance.name;</entry>
+ <entry>ハイパフォーマンス /
+ 高負荷での導入のためのパフォーマンスチューニングに関する質問</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.platforms.name;</entry>
<entry>Intel 以外のアーキテクチャのプラットフォームへの移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-ports</entry>
+ <entry>&a.ports.name;</entry>
<entry>Ports Collection に関する議論</entry>
</row>
@@ -312,58 +362,63 @@
</row>
<row>
- <entry>freebsd-ppc</entry>
+ <entry>&a.ports-bugs.name;</entry>
+ <entry>ports のバグや PR についての議論</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.ppc.name;</entry>
<entry>FreeBSD の PowerPC への移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-qa</entry>
+ <entry>&a.qa.name;</entry>
<entry>品質保証 (通常はリリースの保留) についての議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-realtime</entry>
+ <entry>&a.realtime.name;</entry>
<entry>FreeBSD 用のリアルタイム拡張の開発に関する話題</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-scsi</entry>
+ <entry>&a.scsi.name;</entry>
<entry>SCSI サブシステム</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-security</entry>
+ <entry>&a.security.name;</entry>
<entry>セキュリティに関する話題</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-security-notifications</entry>
- <entry>セキュリティに関する通知</entry>
- </row>
-
- <row>
- <entry>freebsd-small</entry>
+ <entry>&a.small.name;</entry>
<entry>組み込みアプリケーションにおける FreeBSD の利用</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-smp</entry>
+ <entry>&a.smp.name;</entry>
<entry>対称 / 非対称の
マルチプロセッシングの設計に関する議論</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-sparc</entry>
- <entry>FreeBSD の Sparc への移植</entry>
+ <entry>&a.sparc.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD の SPARC ベースシステムへの移植</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-standards</entry>
+ <entry>&a.standards.name;</entry>
<entry>C99 および POSIX 標準への FreeBSD の適合について</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-tokenring</entry>
+ <entry>&a.threads.name;</entry>
+ <entry>FreeBSD のスレッドについて</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.tokenring.name;</entry>
<entry>FreeBSD でのトークンリングのサポート</entry>
</row>
@@ -400,28 +455,23 @@
<tbody>
<row>
- <entry>freebsd-core</entry>
- <entry>FreeBSDコアチーム</entry>
- </row>
-
- <row>
- <entry>freebsd-hubs</entry>
+ <entry>&a.hubs.name;</entry>
<entry>ミラーサイトを運営している人達
(基盤のサポート)</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-install</entry>
- <entry>インストール関係の開発</entry>
+ <entry>&a.usergroups.name;</entry>
+ <entry>ユーザグループの調整</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-user-groups</entry>
- <entry>ユーザグループの調整</entry>
+ <entry>&a.vendors.name;</entry>
+ <entry>プレリリースに関するベンダとの調整</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-www</entry>
+ <entry>&a.www.name;</entry>
<entry><ulink url="../../../../ja/index.html">www.FreeBSD.org
</ulink> の管理者</entry>
</row>
@@ -430,107 +480,175 @@
</informaltable>
<para><emphasis>メーリングリストのダイジェスト版:</emphasis>
- 上述のメーリングリストの多くでダイジェスト版が利用できます。
- ダイジェスト版ではメーリングリストに新たに投稿された記事が集められ、
- 100KB を超えた時点で一つのメールとしてまとめて配送されます。
- ダイジェスト版が利用できる
- メーリングリストは以下のとおりです。</para>
+ 上述のメーリングリストのすべてでダイジェスト版を利用できます。
+ メーリングリストに登録すると、アカウントのオプションセクションで、
+ ダイジェストのオプションを変更できます。</para>
+
+ <para><emphasis>SVN メーリングリスト:</emphasis>
+ 以下のメーリングリストはソースツリーの
+ さまざまな場所の変更のログメッセージを見ることに
+ 興味のある人向けです。
+ これらは<emphasis>読み専用</emphasis>のリストで、
+ これらにメールを送る事は出来ません。</para>
<informaltable frame="none">
- <tgroup cols="1">
+ <tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>メーリングリスト</entry>
+ <entry>ソースの範囲</entry>
+ <entry>(ソースの) 範囲の説明</entry>
</row>
</thead>
-
+
<tbody>
<row>
- <entry>freebsd-afs-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-doc-all.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/doc</filename></entry>
+ <entry>doc subversion リポジトリへ加えられたすべての変更
+ (<filename>user</filename>, <filename>projects</filename>
+ および <filename>translations</filename> を除く)</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-alpha-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-doc-head.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/doc</filename></entry>
+ <entry>doc subversion リポジトリの <quote>head</quote>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-chat-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-doc-projects.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/doc/projects</filename></entry>
+ <entry>doc subversion リポジトリの <filename>projects</filename>
+ に加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-current-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-doc-svnadmin.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/doc</filename></entry>
+ <entry>doc subversion リポジトリの管理用スクリプト、
+ フックおよび他のコンフィグレーションデータに対して加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-cvs-all-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-ports-all.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/ports</filename></entry>
+ <entry>ports subversion リポジトリへ加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-database-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-ports-head.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/ports</filename></entry>
+ <entry>ports subversion リポジトリの <quote>head</quote>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-hackers-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-ports-svnadmin.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/ports</filename></entry>
+ <entry>ports subversion リポジトリの管理用スクリプト、
+ フックおよび他のコンフィグレーションデータに対して加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
+ <row>
+ <entry>&a.svn-src-all.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>doc subversion リポジトリへ加えられたすべての変更
+ (<filename>user</filename> および <filename>projects</filename>
+ を除く)</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.svn-src-head.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <quote>head</quote>
+ ブランチ (&os;-CURRENT ブランチ) に加えられたすべての変更</entry>
+ </row>
+
<row>
- <entry>freebsd-ia64-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-projects.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/projects</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>projects</filename>
+ に加えられたすべての変更</entry>
</row>
<row>
- <entry>freebsd-isdn-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-release.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>releases</filename>
+ に加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-java-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-releng.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>releng</filename>
+ ブランチ (セキュリティ&nbsp;/ リリースエンジニアリングブランチ)
+ に加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-questions-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-stable.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリのすべての stable
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-security-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-stable-6.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>stable/6</filename>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-sparc-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-stable-7.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>stable/7</filename>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-stable-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-stable-8.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>stable/8</filename>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
+
<row>
- <entry>freebsd-test-digest</entry>
+ <entry>&a.svn-src-stable-9.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>stable/9</filename>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
</row>
-
- </tbody>
- </tgroup>
- </informaltable>
- <para><emphasis>CVS メーリングリスト:</emphasis>
- 以下のメーリングリストはソースツリーの
- さまざまな場所の変更のログメッセージを見ることに
- 興味のある人向けです。
- これらは<emphasis>読み専用</emphasis>のリストで、
- これらにメールを送る事は出来ません。</para>
+ <row>
+ <entry>&a.svn-src-stable-other.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの古い <filename>stable</filename>
+ ブランチに加えられたすべての変更</entry>
+ </row>
- <informaltable frame="none">
- <tgroup cols="3">
- <thead>
<row>
- <entry>メーリングリスト</entry>
- <entry>ソースの範囲</entry>
- <entry>(ソースの) 範囲の説明</entry>
+ <entry>&a.svn-src-svnadmin.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの管理用スクリプト、
+ フックおよび他のコンフィグレーションデータに対して加えられたすべての変更</entry>
+ </row>
+
+ <row>
+ <entry>&a.svn-src-user.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの <filename>user</filename>
+ に加えられた実験的なすべての変更</entry>
</row>
- </thead>
- <tbody>
<row>
- <entry>cvs-all</entry>
- <entry>/usr/src</entry>
- <entry>ツリーのすべての変更 (スーパーセット)</entry>
+ <entry>&a.svn-src-vendor.name;</entry>
+ <entry><filename>/usr/src</filename></entry>
+ <entry>src subversion リポジトリの vender
+ に加えられたすべての変更</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
@@ -540,53 +658,27 @@
<sect2 id="eresources-subscribe">
<title>参加方法</title>
- <para>どのメーリングリストも
- <hostid role="fqdn">FreeBSD.ORG</hostid> にあるので、
- メーリングリストにメールを送るには、ただ
+ <para>メーリングリストに参加するには、上記のリストをクリックするか、
+ &a.mailman.lists.link;
+ に進んで興味を持っているメーリングリストをクリックしてください。
+ メーリングリストのページには、登録に必要な手順が書かれています。</para>
+
+ <para>メーリングリストにメールを送るには、ただ
&lt;<replaceable>listname</replaceable>@FreeBSD.org&gt;
にメールを送るだけです。すると、
- メーリングリストに登録されている世界中のメンバに
- 再配布されます。</para>
-
- <para>メーリングリストに参加するには、
-
- <programlisting>subscribe &lt;listname&gt; [&lt;optional address&gt;]</programlisting>
-
- という内容をメッセージの本文に含むメールを &a.majordomo;
- に送ります。たとえば、<literal>freebsd-announce</literal>
- に参加したい場合は次のようにします。</para>
-
- <screen>&prompt.user; <userinput>mail majordomo@FreeBSD.org</userinput>
-subscribe freebsd-announce
-^D</screen>
-
- <para>もし、あなたが、自分自身を違う名前 (メールアドレス)
- で登録したい場合、あるいは、ローカルなメーリングリスト
- (もしあなたのサイトに、興味を持った仲間がいるなら、
- これはより有効ですし、私たちにとっても非常に嬉しいことです。)
- を登録する申し込みをおこないたいのであれば、次のようにします:
- </para>
-
- <screen>&prompt.user; <userinput>mail majordomo@FreeBSD.org</userinput>
-subscribe freebsd-announce local-announce@example.com
-^D</screen>
-
- <para>最後に、majordomo に対して
- 他のタイプのコントロールメッセージを送ることで
- メーリングリストから脱退したり、
- メーリングリストの他のメンバのリストを得たり、
- 再びメーリングリストのリストを見たりすることも可能です。
- 利用できるコマンドの完全なリストを入手するには、
- 次のようにします: </para>
+ メーリングリストに登録されている世界中のメンバに再配布されます。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>mail majordomo@FreeBSD.org</userinput>
-help
-^D</screen>
+ <para>メーリングリストから登録を解除する場合は、
+ メーリングリストで配信されているメールの最後にある
+ URL をクリックしてください。
+ または、
+ freebsd-[メーリングリストの名前]-unsubscribe@FreeBSD.org
+ にメールを送信することでも登録を解除できます。</para>
<para>再度言いますが、
私たちは技術的なメーリングリストでは技術的な議論を保つよう
要求します。もし、重要なアナウンスにのみ興味があるなら、
- freebsd-announce への参加をお勧めします。
+ &a.announce; への参加をお勧めします。
これには、あまりたくさんのメールは流れません。</para>
</sect2>
@@ -619,9 +711,8 @@ help
所属しているすべての人に対してメーリングリスト
の価値を下げてしまうだけですし、
許される行為ではないでしょう。
- とくに話題のない自由形式の議論に対しては freebsd-chat
- <email>freebsd-chat@FreeBSD.org</email>メーリ
- ングリストが自由に認可されているので、
+ とくに話題のない自由形式の議論に対しては &a.chat;
+ が自由に認可されているので、
かわりに使うべきでしょう。</para>
</listitem>
@@ -633,14 +724,13 @@ help
投稿すべきです。どのリストに対しても、
(メーリングリストの)参加者は (複数のメーリングリ
ストに)重複して参加しており、関連する部分が少ない (たとえば、
- "-stable と -scsi")メーリングリストを除いては、
+ <quote>-stable</quote> と <quote>-scsi</quote>) メーリングリストを除いては、
一度に複数のメーリングリストに投稿する理由は全くありません。もし、
<literal>Cc</literal> に複数の メーリングリストがそのような形で現れて、
あなたに届いたのであれば、再びそのメールに返事を出す前に、
<literal>Cc</literal> の部分もまた編集するべきです。
<emphasis>元記事を書いたのが誰であっても、
- あなた自身のクロスポストに
- <emphasis>まだ</emphasis>責任があります。
+ あなた自身のクロスポストにまだ責任があります。
</emphasis></para>
</listitem>
@@ -671,7 +761,8 @@ help
<para><emphasis>個々のメーリングリストの憲章:</emphasis></para>
<variablelist>
- <varlistentry><term>FREEBSD-AFS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.afs.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>Andrew ファイルシステム</emphasis></para>
<para>このリストは、CMU/Transarc の AFS
@@ -679,7 +770,8 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-ANNOUNCE</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.announce.name;</term>
<listitem>
<para><filename>重要なイベント/マイルストン</filename></para>
<para>これは、単にたまに発表される重要な freebsd
@@ -694,7 +786,9 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-ARCH</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.arch.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>アーキテクチャと設計の議論</emphasis></para>
<para>これは、FreeBSD
@@ -729,7 +823,7 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-BINUP</term>
+ <term>&a.binup.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>FreeBSD バイナリアップデートプロジェクト</emphasis></para>
@@ -743,8 +837,21 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.bugbusters.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis>障害報告の取り扱いに関する調整</emphasis></para>
+
+ <para>このメーリングリストは、
+ バグマイスター、バグバスター、および他の障害報告データベースに純粋に興味を持っているグループの調整や議論についてのフォーラムです。
+ このメーリングリストは、個別のバグ、パッチ、障害報告について議論を行うためのものではありません。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.bugs.name;</term>
- <varlistentry><term>FREEBSD-BUGS</term>
<listitem>
<para><emphasis>バグレポート</emphasis></para>
<para>これは、FreeBSD
@@ -757,14 +864,16 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-CHAT</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.chat.name;</term>
+
<listitem>
- <para><emphasis>FreeBSDのコミュニティに関する
+ <para><emphasis>FreeBSD のコミュニティに関する
技術的ではない話題</emphasis></para>
<para>このメーリングリストは技術的ではなく、
社会的な情報について、
他のメーリングリストでは取り扱わない話題を含みます。
- これは、Jordanがシロイタチに似ているかどうか、
+ これは、Jordan がシロイタチに似ているかどうか、
大文字で打つかどうか、誰がたくさんコーヒーを飲むか、
どこのビールが一番うまいか、
誰が地下室でビールを作っているか、
@@ -777,28 +886,32 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-CORE</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.core.name;</term>
+
<listitem>
- <para><emphasis>FreeBSDコアチーム</emphasis></para>
+ <para><emphasis>FreeBSD コアチーム</emphasis></para>
<para>これは、コアメンバが使う内部メーリングリストです。
- FreeBSDに関連する深刻なやっかい事の裁定や
+ FreeBSD に関連する深刻なやっかい事の裁定や
ハイレベルな綿密な調査を要求するときに、このメー
リングリストにメッセージを送る事が出来ます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-CURRENT</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.current.name;</term>
+
<listitem>
- <para><emphasis>FreeBSD-currentの使用に関する議論
+ <para><emphasis>&os.current; の使用に関する議論
</emphasis></para>
- <para>これは freebsd-current
+ <para>これは &os.current;
のユーザのためのメーリングリストです。
- メーリングリストでの話題は、-current
+ メーリングリストでの話題は、-CURRENT
で登場した新しい機能について、
その新機能によってユーザに影響することについての注意、
- および -current
+ および -CURRENT
のままでいるために必要な手順についての説明を含みます。
- <quote>current</quote>
+ <quote>CURRENT</quote>
を走らせている人はこのメーリングリストに
登録しなくてはなりません。
これは技術的なメーリングリストなので、
@@ -806,19 +919,16 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-CURRENT-DIGEST</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.cvsweb.name;</term>
+
<listitem>
- <para><emphasis>FreeBSD-current の使用に関する議論
- </emphasis></para>
- <para>freebsd-current
- メーリングリストのダイジェスト版です。
- このダイジェストは freebsd-current
- に送られたすべてのメッセージをまとめたものを、
- 1 つのメールにして送り出します。
- このメーリングリストは<emphasis>読み専用</emphasis>です。
- メールを送るような事はしないでください。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ <para><emphasis>FreeBSD CVSweb プロジェクト</emphasis></para>
+
+ <para>FreeBSD-CVSweb
+ の利用、開発および管理についての技術的な議論の場です。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
<varlistentry>
<term>&a.desktop.name;</term>
@@ -832,7 +942,9 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-DOC</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.doc.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>ドキュメンテーションプロジェクト</emphasis></para>
@@ -847,7 +959,7 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-FIREWIRE</term>
+ <term>&a.firewire.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>Firewire (iLink, IEEE 1394)</emphasis></para>
@@ -862,7 +974,8 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-FS</term>
+ <term>&a.fs.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>ファイルシステム</emphasis></para>
<para>FreeBSD のファイルシステムに関する議論
@@ -872,7 +985,20 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-IPFW</term>
+ <term>&a.gnome.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis>GNOME</emphasis></para>
+
+ <para>FreeBSD の <application>GNOME</application>
+ Desktop Environment に関する議論。
+ これは技術的なメーリングリストなので、
+ 完全に技術的な内容を要求します。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.ipfw.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>IP Firewall</emphasis></para>
@@ -885,7 +1011,7 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-IA64</term>
+ <term>&a.ia64.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>FreeBSD の IA64 への移植</emphasis></para>
@@ -897,16 +1023,20 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-ISDN</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.isdn.name;</term>
+
<listitem>
- <para><emphasis>ISDNコミュニケーション</emphasis></para>
+ <para><emphasis>ISDN コミュニケーション</emphasis></para>
<para>このメーリングリストは、
- FreeBSDに対するISDNサポートの開発の議論を
+ FreeBSD に対する ISDN サポートの開発の議論を
おこなう人のためのものです.</para>
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-JAVA</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.java.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>Java の開発</emphasis></para>
<para>このメーリングリストは、FreeBSD
@@ -916,7 +1046,22 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-HACKERS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.kde.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis>KDE</emphasis></para>
+
+ <para>FreeBSD システムにおける <application>KDE</application>
+ に関する議論。
+ これは技術的なメーリングリストなので、
+ 完全に技術的な内容を要求します。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.hackers.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>技術的な議論</emphasis></para>
<para>これは FreeBSD に関する技術的な議論のための
@@ -931,29 +1076,21 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-HACKERS-DIGEST</term>
- <listitem>
- <para><emphasis>技術的な議論</emphasis></para>
- <para>freebsd-hackersメーリングリストのダイジェスト版です。
- このダイジェストは freebsd-hackers
- に送られたすべてのメッセージをまとめたものを、1 つのメー
- ルにして送り出します。
- このメーリングリストは<emphasis>読み専用</emphasis>です。
- メールを送るような事はしないでください。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.hardware.name;</term>
- <varlistentry><term>FREEBSD-HARDWARE</term>
<listitem>
- <para><emphasis>FreeBSDのハードウェアの一般的な議論
+ <para><emphasis>FreeBSD のハードウェアの一般的な議論
</emphasis></para>
- <para>FreeBSDが走っているハードウェアのタイプや、
+ <para>FreeBSD が走っているハードウェアのタイプや、
何を買ったり避けたりするかに関する様々な問題や、
提案に関する議論。</para>
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-HUBS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.hubs.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>ミラーサイト</emphasis></para>
<para>FreeBSD ミラーサイトを運用している人達向けの、
@@ -962,29 +1099,24 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-INSTALL</term>
- <listitem>
- <para><emphasis>インストールに関する議論</emphasis></para>
- <para>このメーリングリストは将来のリリースの
- インストールに関する開発の議論のためのものです。
- </para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.isp.name;</term>
- <varlistentry><term>FREEBSD-ISP</term>
<listitem>
<para><emphasis>
インターネットサービスプロバイダのについての話題
</emphasis></para>
<para>このメーリングリストは、
- FreeBSDを用いたインターネット サービスプロバイダ (ISP)
+ FreeBSD を用いたインターネット サービスプロバイダ (ISP)
に関する話題の議論のためのものです。
これは技術的なメーリングリストなので、
完全に技術的な内容を要求します。</para>
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-NEWBIES</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.newbies.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>初心者の活動の議論</emphasis></para>
<para>どのメーリングリストでも扱われていなかった
@@ -1003,7 +1135,43 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-PLATFORMS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.office.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis>FreeBSD でのオフィスアプリケーション</emphasis></para>
+
+ <para>FreeBSD におけるオフィスアプリケーションのインストール、
+ 開発およびサポートについての議論の場です。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.performance.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis>FreeBSD
+ のチューニングや速度向上に関する議論</emphasis></para>
+
+ <para>このメーリングリストは、ハッカー、管理者および関連グループが、
+ FreeBSD のパフォーマンスに関するトピックを議論する場です。
+ このメーリングリストで議論されるべきトピックは、
+ 高負荷における FreeBSD の導入において経験するパフォーマンスの問題や
+ FreeBSD の限界に挑むような話題を含みます。
+ FreeBSD のパフォーマンスを改善したいと考えている方は、
+ このメーリングリストに登録してください。
+ このメーリングリストは、FreeBSD の高速化、
+ 堅牢さ、拡張性に興味をもっている、経験のある
+ FreeBSD ユーザ、ハッカー、管理者向けの高度な技術的メーリングです。
+ ドキュメントに目を通さずに質問して答えを求めるような
+ Q and A タイプのメーリングリストではなく、
+ 未解決で答えのないパフォーマンスに関連したトピックへの貢献や問い合わせの場です。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.platforms.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>Intel 以外のプラットフォームへの移植
</emphasis></para>
@@ -1015,14 +1183,15 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-PORTS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.ports.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis><quote>ports</quote> の議論</emphasis></para>
<para>FreeBSD <quote>Ports Collection</quote>
(<filename>/usr/ports</filename>)
に関連する話題や、
- 新たな ports の提案、Ports
- Collection の基盤の変更および一般的な構成の整備活動に関する議論。
+ Ports Collection の基盤および ports の一般的な構成の整備活動に関する議論。
これは技術的なメーリングリストなので、
厳密に技術的な内容のみが扱われます。</para>
</listitem>
@@ -1046,29 +1215,37 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-QUESTIONS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.ports-bugs.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis><quote>ports</quote>
+ のバグに関する議論</emphasis></para>
+
+ <para><quote>Ports Collection</quote> (<filename
+ role="directory">/usr/ports</filename>) の障害報告や
+ 新たな ports や変更についての提案についての議論。
+ これは技術的なメーリングリストなので、
+ 厳密に技術的な内容のみが扱われます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.questions.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>ユーザからの質問</emphasis></para>
+
<para>FreeBSD に関する質問のためのメーリングリストです。
その質問がかなり技術的だと思わないのであれば、
<quote>どのようにして</quote>
- という質問を技術的なメーリングリストに
- 送るべきではありません。</para>
+ という質問を技術的なメーリングリストに送るべきではありません。</para>
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-QUESTIONS-DIGEST</term>
- <listitem>
- <para><emphasis>ユーザからの質問</emphasis></para>
- <para>freebsd-questions
- メーリングリストのダイジェスト版です。このダイジェストは
- freebsd-questions
- に送られたすべてのメッセージをまとめたものを、
- 1 つのメールにして送り出します。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.scsi.name;</term>
- <varlistentry><term>FREEBSD-SCSI</term>
<listitem>
<para><emphasis>SCSI サブシステム</emphasis></para>
<para>これは FreeBSD のための SCSI
@@ -1078,18 +1255,25 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-SECURITY</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.security.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>セキュリティの関連の話題</emphasis></para>
- <para>FreeBSDコンピュータのセキュリティの話題 (DES,
+ <para>FreeBSD コンピュータのセキュリティの話題 (DES,
Kerberos, よく知られているセキュリティホールや、
それらのふさぎ方など)
これは技術的なメーリングリストなので、
- 完全に技術的な内容を要求します。</para>
+ 完全に技術的な議論を要求します。
+ これは、Q and A のメーリングリストではありません。
+ FAQ に対する Q and A (質問と答えの両方) の貢献は、歓迎されます。
+ </para>
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-SECURITY-NOTIFICATIONS</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.security-notifications.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>セキュリティ関連の通知</emphasis></para>
@@ -1101,7 +1285,9 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-SMALL</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.small.name;</term>
+
<listitem>
<para><emphasis>組み込み用に FreeBSD を使う</emphasis></para>
@@ -1112,17 +1298,19 @@ help
</listitem>
</varlistentry>
- <varlistentry><term>FREEBSD-STABLE</term>
+ <varlistentry>
+ <term>&a.stable.name;</term>
+
<listitem>
- <para><emphasis>FreeBSD-stable の使用に関する議論
+ <para><emphasis>&os.stable; の使用に関する議論
</emphasis></para>
- <para>これは freebsd-stable のユーザ用のメーリングリスト
- です。メーリングリストでの話題は、-stable
+ <para>これは &os.stable; のユーザ用のメーリングリスト
+ です。メーリングリストでの話題は、-STABLE
で登場した新しい機能について、
その新機能によってユーザに影響することについての注意、
- および -stable
+ および -STABLE
のままでいるために必要な手順についての説明を含みます。
- <quote>stable</quote> を走らせている人はこの
+ <quote>STABLE</quote> を走らせている人はこの
メーリングリストに登録すべきです。
これは技術的なメーリングリストなので、完全に技術的な
内容を要求します。</para>
@@ -1130,7 +1318,7 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-STANDARDS</term>
+ <term>&a.standards.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>C99 &amp; POSIX への適合</emphasis></para>
@@ -1141,7 +1329,7 @@ help
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FREEBSD-USER-GROUPS</term>
+ <term>&a.usergroups.name;</term>
<listitem>
<para><emphasis>ユーザグループの調整のメーリングリスト
@@ -1164,7 +1352,7 @@ help
<para>これは、<application>XFCE</application> 環境を
&os; へ移植することを議論する、技術的なメーリングリストです。
- 活動的に <application>XFCE</application> を &os;
+ 活発に <application>XFCE</application> を &os;
に移植する作業を行なっている人に向けたもので、
問題を提起したり、新しい解決法を議論することを目的としています。
技術的な議論に興味を持っている方の参加も歓迎します。</para>
@@ -1179,12 +1367,23 @@ help
<para>これは、<application>Zope</application> 環境を
&os; へ移植することを議論する、技術的なメーリングリストです。
- 活動的に <application>Zope</application> を &os;
+ 活発に <application>Zope</application> を &os;
に移植する作業を行なっている人に向けたもので、
問題を提起したり、新しい解決法を議論することを目的としています。
技術的な議論に興味を持っている方の参加も歓迎します。</para>
</listitem>
</varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>&a.vendors.name;</term>
+
+ <listitem>
+ <para><emphasis>vendors</emphasis></para>
+
+ <para>FreeBSD プロジェクトと FreeBSD
+ のソフトウェアおよびハードウェアベンダとの調整の議論。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
</variablelist>
</sect2>
</sect1>
@@ -1207,6 +1406,16 @@ help
<listitem>
<para><ulink url="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">comp.unix.bsd.freebsd.misc</ulink></para>
</listitem>
+
+ <listitem>
+ <para><ulink
+ url="news:de.comp.os.unix.bsd">de.comp.os.unix.bsd</ulink> (ドイツ)</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para><ulink
+ url="news:fr.comp.os.bsd">fr.comp.os.bsd</ulink> (フランス)</para>
+ </listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
@@ -1369,7 +1578,7 @@ help
<entry>storm.uk.FreeBSD.org</entry>
<entry>SSH のみ</entry>
<entry>Read-only cvs, personal web space, email</entry>
- <entry>&a.brian</entry>
+ <entry>&a.brian;</entry>
</row>
<row>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml
index 1ca11c4635..b13de88654 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.145
+ Original revision: r39262
$FreeBSD$
-->
@@ -882,20 +882,28 @@
これまでに蓄積された膨大な量の履歴によって、
<application>CVS</application>
の持つ技術的な限界が明かになってきたためです。
- メインリポジトリは <application>SVN</application>
- によって管理されますが、
+ ドキュメンテーションプロジェクトと
+ Ports Collection リポジトリも、それぞれ
+ 2012 年 5 月と 7 月に
+ <application>CVS</application> から
+ <application>SVN</application> へと移行しました。</para>
+
+ <para>現在 <literal>src/</literal> および
+ <literal>ports/</literal> リポジトリは
+ <application>SVN</application> によって管理されていますが、
<application>SVN</application> リポジトリにおける変更点は
<application>CVS</application> に反映されるので、
<application>csup</application>
といった <application>CVS</application>
のクライアントツールはこれまで通り正常に動きます。
- 現在はベースシステムのみが
- <application>SVN</application> を採用し、
- ドキュメント、World Wide Web および Ports リポジトリは、
- これまでと同じく <application>CVS</application>
- によって管理されています。
- &os; の<ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">
- メインリポジトリ</ulink>は米国カリフォルニア州のサンタクララ市に存在し、
+ <literal>src/</literal> および <literal>ports/</literal>
+ とは異なり、ドキュメンテーションの
+ <application>SVN</application> リポジトリは、
+ <application>CVS</application> へと反映されません。</para>
+
+ <para>&os; の <application>CVS</application>
+ <ulink url="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">メインリポジトリ</ulink>
+ は米国カリフォルニア州のサンタクララ市に存在し、
そこから世界中のたくさんのミラーサイトにコピーされています。
<link linkend="current">-CURRENT</link> と
<link linkend="stable">-STABLE</link>
@@ -939,7 +947,7 @@
責任感あふれる開発者を上記のソースツリー管理者として招くこと、
また仕事上の都合などでコアチームをやめた人たちの後任を見つけることもコアチームの役割です。
現在のコアチームは &os; 開発者 (committer) の中から
- 2010 年 7 月に選挙によって選出されました。
+ 2012 年 7 月に選挙によって選出されました。
コアチームを選出するための選挙は、2 年ごとに行なわれています。</para>
<para>コアチームのうち何人かは特定の担当分野を持っており、
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
index ee3befc25f..26a26344d7 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r39025
+ Original revision: r39097
$FreeBSD$
-->
@@ -751,8 +751,10 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra
<programlisting>options GEOM_PART_GPT # GUID Partition Tables.</programlisting>
- <para>このオプションは、
- ひとつのディスクに数多くのパーティションを作成可能にします。</para>
+ <para><ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID
+ パーティションテーブル</ulink> に対応します。
+ GPT では、1 つのディスクに数多くのパーティション
+ (標準の構成では最大 128) を作成可能です。</para>
<programlisting>options COMPAT_43 # Compatible with BSD 4.3 [KEEP THIS!]</programlisting>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml
index 507fa7efce..747ab34e31 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml
@@ -3,25 +3,48 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.38
+ Original revision: r10327
$FreeBSD$
-->
<chapter id="linuxemu">
- <title>Linux バイナリ互換機能</title>
+ <chapterinfo>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Jim</firstname>
+ <surname>Mock</surname>
+ <contrib>再構成と一部の更新: </contrib>
+ </author>
+ <!-- 22 Mar 2000 -->
+ </authorgroup>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Brian N.</firstname>
+ <surname>Handy</surname>
+ <contrib>オリジナルの文書を執筆: </contrib>
+ </author>
+ <author>
+ <firstname>Rich</firstname>
+ <surname>Murphey</surname>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ </chapterinfo>
- <para><emphasis>オリジナルは Brian N. Handy <email>handy@sxt4.physics.montana.edu</email> と &a.rich; によるものですが、
- &a.jim; が 2000 年 3 月 22 日に再構成と一部の更新を行ないました。</emphasis></para>
+ <title>Linux バイナリ互換機能</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;、1996 年 9 月 24 日</emphasis></para>
<sect1>
<title>この章では</title>
-
- <para>この章では FreeBSD における Linux バイナリとの互換機能について、
- インストール方法やその仕組みを解説します。</para>
-
- <para>現時点では、一体なぜ FreeBSD が Linux
+ <indexterm><primary>Linux バイナリ互換機能</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>バイナリ互換機能</primary>
+ <secondary>Linux</secondary>
+ </indexterm>
+
+ <para>FreeBSD は、Linux を含む Unix-like
+ なオペレーティングシステムとのバイナリ互換機能を提供しています。
+ 現時点では、一体なぜ FreeBSD が Linux
バイナリを実行できるようにならなければならないのか自問しているのではないでしょうか?
答えはきわめて簡単です。
Linux は現在コンピュータの世界では最も<quote>ホットなモノ</quote>なのでたくさんの会社や開発者たちが
@@ -33,10 +56,18 @@
<para>簡単に言ってしまえば、この機能により全ての Linux アプリケーションの
90% が修正なしに FreeBSD 上で起動できます。
- この中には Star Office や Linux 版の Netscape、Adobe Acrobat、RealPlayer 5 と 7、
- VMWare、Oracle、WordPerfect、Doom、Quake などがあります。
+ この中には <application>Star Office</application> や Linux 版の
+ <application>Netscape</application>、<application>Adobe Acrobat</application>、
+ <application>RealPlayer</application> 5 と 7、
+ <application>VMWare</application>、<application>Oracle</application>、
+ <application>WordPerfect</application>、<application>Doom</application>、
+ <application>Quake</application> などがあります。
また、ある状況においては Linux バイナリを Linux で動かすよりも
FreeBSD で動かすほうが良いパフォーマンスが出るという報告もあります。</para>
+ <indexterm>
+ <primary>Linux</primary>
+ <secondary><filename>/proc</filename> ファイルシステム</secondary>
+ </indexterm>
<para>しかしながら、いくつかの Linux に特有な OS の機能は FreeBSD ではサポートされていません。
例えば、Linux の <filename>/proc</filename> ファイルシステムを過度に使うような
@@ -44,20 +75,38 @@
ファイルシステムとは異なるのです) し、
仮想 8086 モードを有効にするような i386 特有の呼び出しも動きません。</para>
- <para>Linux バイナリ互換モードのインストールに関しては<link linkend="linuxemu-lbc-install">次のセクション</link>をご覧ください。</para>
+ <para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
+ <itemizedlist>
+ <listitem><para>Linux バイナリ互換機能を有効にする方法。</para></listitem>
+ <listitem><para>Linux 共有ライブラリを追加する方法。</para></listitem>
+ <listitem><para>Linux アプリケーションを
+ FreeBSD システムにインストールする方法</para></listitem>
+ <listitem><para>FreeBSD における Linux
+ 互換機能の実装の詳細。</para></listitem>
+ </itemizedlist>
+
+ <para>この章を読む前に、以下のことを理解しておく必要があります。</para>
+
+ <itemizedlist>
+ <listitem><para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法 (<xref
+ linkend="ports"/>)</para></listitem>
+ </itemizedlist>
</sect1>
<sect1 id="linuxemu-lbc-install">
<title>インストール</title>
- <para>3.0-RELEASE以降であればカーネルのコンフィギュレーションファイルに
- <literal>options LINUX</literal> や <literal>options COMPAT_LINUX</literal>
- といった行を加える必要はありません。</para>
+ <indexterm><primary>KLD (kernel loadable object)</primary></indexterm>
- <para>Linux バイナリ互換機能は今は KLD オブジェクト (<quote>Kernel LoaDable object</quote>)
- として実現されており、リブートしなくても
- <quote>on-the-fly</quote> で組み込むことができるのですが、
- <filename>/etc/rc.conf</filename> に次の行を加える必要があります。</para>
+ <para>Linux バイナリ互換機能は、デフォルトでは有効ではありません。
+ この機能を有効にする最も簡単な方法は、
+ <literal>linux</literal> KLD オブジェクト
+ (<quote>Kernel LoaDable object</quote>) を読み込むことです。
+ コマンドプロンプトで <command>linux</command>
+ と打つだけでモジュールを読み込むことができます。</para>
+
+ <para>Linux 互換機能を常に有効にする場合には、
+ <filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。</para>
<programlisting>linux_enable=<quote>YES</quote></programlisting>
@@ -74,12 +123,16 @@ esac
</programlisting>
<para>望みの KLD モジュールがロードされているか確認したい時には
- <command>kldstat</command> を利用します。</para>
+ &man.kldstat.8; コマンドを利用します。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>kldstat</userinput>
Id Refs Address Size Name
1 2 0xc0100000 16bdb8 kernel
7 1 0xc24db000 d000 linux.ko</screen>
+ <indexterm>
+ <primary>カーネルオプション</primary>
+ <secondary>LINUX</secondary>
+ </indexterm>
<para>
何らかの理由で Linux KLD をロードしたくない、
@@ -87,21 +140,26 @@ Id Refs Address Size Name
<literal>options LINUX</literal>
をカーネルの設定ファイルに指定して、
Linux バイナリ互換機能をカーネルにスタティックリンクしてください。
- そして、<link linkend="kernelconfig">FreeBSD カーネルのコンフィギュレーション</link>
+ そして、<xref linkend="kernelconfig"/>
の記述にしたがって新しいカーネルをインストールしてください。</para>
<sect2>
<title>Linux ランタイムライブラリのインストール</title>
+ <indexterm>
+ <primary>Linux</primary>
+ <secondary>Linux ライブラリのインストール</secondary>
+ </indexterm>
<para>これは、<link linkend="linuxemu-libs-port">linux_base</link>
- の port を用いるか、もしくは<link
- linkend="linuxemu-libs-manually">手動で</link>インストールします。</para>
+ port を用いるか、もしくは <link
+ linkend="linuxemu-libs-manually">手動で</link> インストールします。</para>
<sect3 id="linuxemu-libs-port">
<title>linux_base の port を用いたインストール</title>
+ <indexterm><primary>ports collection</primary></indexterm>
<para>ランタイムライブラリをインストールするには最も簡単な方法です。
- <ulink url="../ports/">ports コレクション</ulink>から他の port
+ <ulink url="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/">Ports Collection</ulink> から他の port
をインストールするのと全く同じようにできます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/emulators/linux_base</userinput>
@@ -141,6 +199,7 @@ Id Refs Address Size Name
<sect3>
<title>シェアードライブラリの追加</title>
+ <indexterm><primary>共有ライブラリ</primary></indexterm>
<para><filename>linux_base</filename> port をインストールした後に、
アプリケーションが必要なライブラリが存在しないというエラーを出したらどうしたらよいでしょうか?
@@ -165,6 +224,7 @@ libXt.so.3 (DLL Jump 3.1) =&gt; /usr/X11/lib/libXt.so.3.1.0
libX11.so.3 (DLL Jump 3.1) =&gt; /usr/X11/lib/libX11.so.3.1.0
libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) =&gt; /lib/libc.so.4.6.29</screen>
+ <indexterm><primary>シンボリックリンク</primary></indexterm>
<para>最後のカラムに表示されているすべてのファイルを持って来て、
<filename>/compat/linux</filename> の下に置き、
最初のカラムに示されるファイル名にシンボリックリンクを張ります。
@@ -219,6 +279,10 @@ libc.so.4 (DLL Jump 4.5pl26) =&gt; /lib/libc.so.4.6.29</screen>
<sect2>
<title>Linux の ELF バイナリのインストール</title>
+ <indexterm>
+ <primary>Linux</primary>
+ <secondary>ELF バイナリ</secondary>
+ </indexterm>
<para>ELF のバイナリを使うためには、
<quote>マークをつける (branding)</quote> 作業が必要になります。
@@ -234,6 +298,7 @@ Abort</screen>
<screen>&prompt.user; <userinput>brandelf -t Linux my-linux-elf-binary</userinput></screen>
+ <indexterm><primary>GNU ツールチェイン</primary></indexterm>
<para>今では GNU のツールたちが
ELF バイナリに自動的に適切なマークを付加するようになったので、
今後はこの作業もだんだんと必要なくなってゆくでしょう。</para>
@@ -267,30 +332,36 @@ multi on</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="linuxemu-mathematica">
+ <sect1 id="linuxemu-mathematicau">
<title>Mathematica のインストール</title>
- <para><emphasis>Mathematica 4.x 用に &a.murray;
+ <para><emphasis><application>Mathematica</application> 4.X 用に &a.murray;
がアップデートし、Bojan Bistrovic <email>bojanb@physics.odu.edu</email>
がマージしました。</emphasis></para>
+ <indexterm>
+ <primary>アプリケーション</primary>
+ <secondary><application>Mathematica</application></secondary>
+ </indexterm>
- <para>この章では、Mathematica 4.X Linux 版の FreeBSD
+ <para>この章では、<application>Mathematica</application> 4.X Linux 版の FreeBSD
へのインストールについて説明します。</para>
- <para>Linux 版の Mathematica は FreeBSD においても完璧に動きます。
+ <para>Linux 版の <application>Mathematica</application> は
+ FreeBSD においても完璧に動きます。
ただ、実行する際に Linux ABI を用いる必要があることを
FreeBSD に教えるために、Wolfram によって出荷されているバイナリにマーク付け
(branded) をする必要があります。</para>
- <para>Mathematica や Mathematica for Students の Linux 版は Wolfram
+ <para><application>Mathematica</application> や
+ <application>Mathematica for Students</application> の Linux 版は Wolfram
(<ulink url="http://www.wolfram.com/">http://www.wolfram.com/</ulink>)
から直接注文することができます。</para>
<sect2>
<title>Linux バイナリへのマーク付け (branding)</title>
- <para>Linux 用バイナリは Wolfram の Mathematica CD-ROM の
- <filename>Unix</filename> ディレクトリにあります。
+ <para>Linux 用バイナリは Wolfram の <application>Mathematica</application>
+ CD-ROM の <filename>Unix</filename> ディレクトリにあります。
インストーラーを起動する前にこのディレクトリをローカルディスクにコピーし、
&man.brandelf.1; により Linux バイナリにマークを付けます。</para>
@@ -309,8 +380,7 @@ multi on</programlisting>
ELF バイナリすべての扱いを、デフォルトで Linux
バイナリとすることが可能です。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl -w kern.fallback_elf_brand=3</userinput>
- </screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl -w kern.fallback_elf_brand=3</userinput></screen>
<para>これは FreeBSD システムに対して、
マーク付けされていない ELF バイナリが
@@ -321,11 +391,15 @@ multi on</programlisting>
<sect2>
<title>Mathematica パスワードの取得</title>
- <para>Mathematica を起動する前に Wolfram から自分の
+ <para><application>Mathematica</application> を起動する前に Wolfram から自分の
<quote>マシン ID</quote> に対応したパスワードを取得しなければいけません。</para>
+ <indexterm>
+ <primary>イーサネット</primary>
+ <secondary>MAC アドレス</secondary>
+ </indexterm>
<para>一旦 Linux 互換ランタイムライブラリをインストールし、
- Mathematica を展開すれば Install ディレクトリにある
+ <application>Mathematica</application> を展開すれば Install ディレクトリにある
<command>mathinfo</command> プログラムを起動して
<quote>マシン ID</quote> を得ることができます。
このマシン ID は、最初に見つかったイーサネットカードの MAC アドレスをベースに生成されます。</para>
@@ -337,20 +411,23 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
<para>電子メールや電話、FAX などで Wolfram に登録する時にはこの
<quote>マシン ID</quote> を渡します。
するといくつかの数字から構成されるパスワードが返されるので、
- 他の Mathematica プラットホームでするのと全く同じように最初に
- Mathematica を立ち上げる時にその情報を入力します。</para>
+ 他の <application>Mathematica</application>
+ プラットホームでするのと全く同じように最初に
+ <application>Mathematica</application>
+ を立ち上げる時にその情報を入力します。</para>
</sect2>
<sect2>
<title>ネットワーク経由での Mathematica フロントエンドの起動</title>
- <para>Mathematica は標準フォントセットにない特別な記号
+ <para><application>Mathematica</application>
+ は標準フォントセットにない特別な記号
(積分記号、総和記号、ギリシャ文字など)
を表示するために特殊なフォントを使用します。
X プロトコルは、これらのフォントが
<emphasis>ローカルマシンに</emphasis>
インストールされていることを要求します。
- これはつまり、ローカルマシンに (CD-ROM や Mathematica
+ これはつまり、ローカルマシンに (CD-ROM や <application>Mathematica</application>
がインストールされているホストマシンから)
そのフォントをコピーしなければならないということです。
これらのフォントは通常、CD-ROM の
@@ -392,6 +469,7 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
<para>XFree86 サーバを使用しているなら、
<filename>/etc/XF86Config</filename>
に加えることでこれらのフォントを自動的に読み込むことができます。</para>
+ <indexterm><primary>フォント</primary></indexterm>
<para>
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1</filename> という
@@ -403,10 +481,22 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
</sect1>
<sect1 id="linuxemu-oracle">
+ <sect1info>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Marcel</firstname>
+ <surname>Moolenaar</surname>
+ <contrib>寄贈: </contrib>
+ </author>
+ <!-- marcel@cup.hp.com -->
+ </authorgroup>
+ </sect1info>
<title>Oracle のインストール</title>
- <para><emphasis>Marcel Moolenaar 寄贈
- <email>marcel@cup.hp.com</email></emphasis></para>
+ <indexterm>
+ <primary>アプリケーション</primary>
+ <secondary><application>Oracle</application></secondary>
+ </indexterm>
<sect2>
<title>はじめに</title>
@@ -427,7 +517,7 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
5.2 を試してみてください。</para>
<para>もし賢いエージェント (intelligent agent) を起動したいなら
- Red Hat TCL パッケージ <filename>tcl-8.0.3-20.i386.rpm</filename>
+ Red Hat Tcl パッケージ <filename>tcl-8.0.3-20.i386.rpm</filename>
もインストールする必要があるでしょう。
公式の RPM パッケージをインストールするには一般的に次のようにします。</para>
@@ -447,6 +537,7 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
<sect3 id="linuxemu-kernel-tuning">
<title>カーネルのチューニング</title>
+ <indexterm><primary>カーネルのチューニング</primary></indexterm>
<para>Oracle インストールガイドにあるように、
シェアードメモリーの最大サイズを設定しなければいけません。
@@ -581,7 +672,7 @@ export PATH</programlisting>
と呼ばれるシェルスクリプトに記録されます。
<filename>root.sh</filename> は <filename>orainst</filename>
ディレクトリにあります。次のパッチを root.sh に当てて
- 正しい場所にある chown コマンドを使うようにするか、
+ 正しい場所にある <command>chown</command> コマンドを使うようにするか、
代わりに Linux ネイティブなシェルのもとでスクリプトを走らせましょう。</para>
<programlisting>*** orainst/root.sh.orig Tue Oct 6 21:57:33 1998
@@ -611,7 +702,8 @@ export PATH</programlisting>
<sect3 id="linuxemu-patch-tcl">
<title>genclntsh へのパッチ</title>
- <para>genclntsh スクリプトは一つの共有クライアントライブラリを生成するのに用いられます。
+ <para><command>genclntsh</command>
+ スクリプトは一つの共有クライアントライブラリを生成するのに用いられます。
これはデモを作る時に使われます。
PATH の定義をコメントアウトするために次のパッチを当ててください。</para>
@@ -639,37 +731,60 @@ export PATH</programlisting>
<title>Oracle の起動</title>
<para>インストラクションに従えば、Linux でと同じように
- Oracle を起動できるでしょう。</para>
+ <application>Oracle</application> を起動できるでしょう。</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="sapr3">
+ <sect1info>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Holger</firstname>
+ <surname>Kill</surname>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ <!-- holger.kipp@alogis.com -->
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Valentino</firstname>
+ <surname>Vaschetto</surname>
+ <contrib>SGML への変換: </contrib>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ </sect1info>
+
<title>SAP R/3 (4.6B - IDES) のインストール</title>
- <para><emphasis>Holger Kipp 寄稿</emphasis>
- <email>holger.kipp@alogis.com</email></para>
- <para><emphasis>SGML への変換 &a.logo;</emphasis></para>
+
+ <indexterm>
+ <primary>アプリケーション</primary>
+ <secondary><application>SAP R/3</application></secondary>
+ </indexterm>
<sect2 id="preface">
<title>まえがき</title>
- <para>この文書は、SAP R/3 4.6B IDES-System with Oracle 8.0.5 for
+ <para>この文書は、<application>SAP R/3 4.6B IDES-System</application>
+ with <application>Oracle 8.0.5</application> for
Linux を FreeBSD 4.3 上にインストールする方法を、FreeBSD
- 4.3-STABLE と Oracle 8.0.5
+ 4.3-STABLE と <application>Oracle 8.0.5</application>
のインストール方法と一緒に説明しています。</para>
<para>この文書では、重要な手順をすべて詳しく説明しようとしていますが、
- Oracle および SAP R/3
+ <application>Oracle</application> および <application>SAP R/3</application>
のインストールの手引きを置き換えるものではありません。</para>
- <para>SAP や Oracle に特有の質問については、SAP R/3 の
- Linux 版についてくる文書や Oracle と SAP OSS
+ <para><application>SAP</application> や <application>Oracle</application>
+ に特有の質問については、<application>SAP R/3</application> の
+ Linux 版についてくる文書や <application>Oracle</application> と
+ <application>SAP OSS</application>
が出している資料をご覧ください。</para>
</sect2>
<sect2 id="software">
<title>ソフトウェア</title>
- <para>SAP のインストールには以下の CD-ROM を使いました。</para>
+ <para>SAP のインストールには以下の CDROM を使いました。</para>
<informaltable>
<tgroup cols="3">
<thead>
@@ -813,7 +928,7 @@ export PATH</programlisting>
通常、インストール後には一部のテーブル領域を拡張する必要があります。</para>
<para>私は、800MHz の Pentium III を 2 個、Adaptec 29160
- Ultra160 SCSI アダプタ (40/80 GB DLT テープドライブと CD-ROM
+ Ultra160 SCSI アダプタ (40/80 GB DLT テープドライブと CDROM
にアクセスするため)、Mylex AcelleRAID
(2 チャンネル、ファームウェアバージョン 6.00-1-00、32MB RAM)
を積んだデュアルプロセッサボードを使いました。Mylex RAID
@@ -839,7 +954,7 @@ export PATH</programlisting>
&prompt.root; <userinput>dd if=mfsroot.flp of=/dev/fd0</userinput> </screen>
<para>2 つのイメージファイルそれぞれについて、
- 別のディスクを使うようにしてください :-)。それから kern.flp
+ 別のディスクを使うようにしてください。それから kern.flp
を書き込んだフロッピーディスクで起動して、指示に従ってください。
私は、次のようにディスクを分割しました。</para>
@@ -920,7 +1035,7 @@ export PATH</programlisting>
最新のソースコードは楽に手に入ります。それより前のバージョンの
FreeBSD では、/etc/cvsup
に自分で書いたスクリプトを置いていました。FreeBSD 4.3 で
- cvsup を設定するのは簡単です。
+ <application>CVSup</application> を設定するのは簡単です。
<username>root</username> で以下を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /etc/defaults/make.conf /etc/make.conf</userinput>
@@ -943,7 +1058,8 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
にある supfile で十分でしょう。
もしもすべてのドキュメントを持ってくるのが嫌なら、
<emphasis>DOCSUPFILE</emphasis>
- の項は無効なままにしておいてください。ここまでくれば、cvsup
+ の項は無効なままにしておいてください。
+ ここまでくれば、<application>cvsup</application>
を起動して stable
の最新のソースコードを入手するのはたやすいことです。</para>
@@ -954,7 +1070,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<sect3 id="makeworldandnewkernel">
- <title>Make world と新しいカーネル</title>
+ <title><command>make world</command> と新しいカーネル</title>
<para>最初にすべきことは、ソースコードのインストールです。root
ユーザで次の作業を行ってください。</para>
@@ -965,8 +1081,8 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<para>最後まで実行できたら、
新しいカーネルの作成と設定を行えます。
通常はここでカーネルコンフィグレーションファイルをカスタマイズします。
- コンピュータに troubadix という名前をつけているので、
- コンフィグレーションファイルを troubadix
+ コンピュータに <hostid>troubadix</hostid> という名前をつけているので、
+ コンフィグレーションファイルを <filename>troubadix</filename>
という名称にするのが自然です。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/i386/conf</userinput>
@@ -1030,6 +1146,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<sect3 id="installingnecessaryrpms">
<title>必要な RPM のインストール</title>
+ <indexterm><primary>RPMs</primary></indexterm>
<para>R3SETUP プログラムを動かすには、pam
サポートが必要になります。
@@ -1060,7 +1177,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>rpm -i --ignoreos --nodeps --root /compat/linux --dbpath /var/lib/rpm pam-0.68-7.i386.rpm</userinput> </screen>
<para><application>Oracle</application> が intelligent agent
- を動作させるには、次の RedHat TCL package を (FreeBSD
+ を動作させるには、次の RedHat Tcl package を (FreeBSD
ハンドブックにあるように) インストールしなければなりませんでした。
<filename>tcl-8.0.5-30.i386.rpm</filename> (そうしないと、
<application>Oracle</application>
@@ -1118,9 +1235,11 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<sect3 id="creatingusersanddirectories">
<title>ユーザとディレクトリの作成</title>
- <para>SAP R/3 には、2 名のユーザと 3 つのグループが必要です。
- ユーザ名は 3 文字からなる SAP システム ID (SID)
- に準じています。SID の中には SAP が予約しているものがあります
+ <para><application>SAP R/3</application> には、
+ 2 名のユーザと 3 つのグループが必要です。
+ ユーザ名は 3 文字からなる <application>SAP</application> システム ID (SID)
+ に準じています。SID の中には <application>SAP</application>
+ が予約しているものがあります
(たとえば <emphasis>SAP</emphasis> や <emphasis>NIX</emphasis>
です。すべて網羅した一覧は SAP のドキュメントをご覧ください)。
IDES のインストールでは、<emphasis>IDS</emphasis> を使いました。
@@ -1260,7 +1379,7 @@ Shell: /bin/sh</programlisting>
&prompt.root; <userinput>mkdir saparch sapreorg</userinput>
&prompt.root; <userinput>exit</userinput> </screen>
- <para>第三段階では、idsadm (&lt;sid&gt;adm)
+ <para>第三段階では、<username>idsadm</username> (&lt;sid&gt;adm)
ユーザ権限でディレクトリを作成します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>su - idsadm</userinput>
@@ -1294,11 +1413,12 @@ sapmsIDS 3600/tcp # SAP Message Server. 3600 + インスタンス番号</programlisting
<sect3 id="necessarylocales">
<title>必要となるロケール</title>
+ <indexterm><primary>ロケール</primary></indexterm>
<para>SAP は、デフォルトの RedHat
のインストールでは入らないロケールを少なくとも
2 つ必要とします。
- SAP は、必要な RPM を ftp
+ SAP は、必要な RPM を FTP
サーバからダウンロードする形で提供しています
(OSS アクセス契約している顧客でなければアクセスできません)。
必要な RPM の一覧は note 0171356 をご覧ください。</para>
@@ -1321,6 +1441,7 @@ en_US.ISO-8859-1</programlisting>
<sect3 id="kerneltuning">
<title>カーネルのチューニング</title>
+ <indexterm><primary>カーネルのチューニング</primary></indexterm>
<para>SAP R/3 システムには多くのリソースが必要です。
そのため、私はカーネルコンフィグレーションファイルに
@@ -1354,18 +1475,21 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
<title>SAP R/3 のインストール</title>
<sect3 id="preparingsapcdroms">
- <title>SAP CD-ROM の準備</title>
+ <title>SAP CDROM の準備</title>
<para>インストールの際にマウントしてアンマウントしなければならない
- CD-ROM が山ほどあります。十分な数の
- CD-ROM ドライブを持っていれば、
- すべてマウントしてしまえばよいでしょう。私は、CD-ROM
+ CDROM が山ほどあります。十分な数の
+ CDROM ドライブを持っていれば、
+ すべてマウントしてしまえばよいでしょう。私は、CDROM
の中身をそれぞれに対応するディレクトリにコピーすることにしました。</para>
<programlisting>/oracle/IDS/sapreorg/&lt;cd-name&gt;</programlisting>
- <para>ここで、&lt;cd-name&gt; は KERNEL, RDBMS, EXPORT1,
- EXPORT2, EXPORT3, EXPORT4, EXPORT5 および EXPORT6
+ <para>ここで、&lt;cd-name&gt; は <filename>KERNEL</filename>,
+ <filename>RDBMS</filename>, <filename>EXPORT1</filename>,
+ <filename>EXPORT2</filename>, <filename>EXPORT3</filename>,
+ <filename>EXPORT4</filename>, <filename>EXPORT5</filename>
+ および <filename>EXPORT6</filename>
のいずれかです。すべてのファイル名を大文字にするか、
さもなければ、マウントする際に -g オプションをつけるべきです。
次のコマンドを使ってください。</para>
@@ -1669,7 +1793,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
元の RedHat システムから持ってきて使うこともできるでしょう。</para>
<para>インテリジェントエージェントをコンパイルするために、
- RedHat TCL パッケージがインストールされていなければなりません。
+ RedHat Tcl パッケージがインストールされていなければなりません。
<filename>tcl-8.0.3-20.i386.rpm</filename>
が入手できないなら、RedHat 6.1 用の
<filename>tcl-8.0.5-30.i386.rpm</filename>
@@ -1695,7 +1819,7 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
で再リンクしようとします。</para>
<para>時間が限られていたので、私は
- Oracle 8.0.5 PreProduction
+ <application>Oracle 8.0.5 PreProduction</application>
リリースのバイナリを利用することにしました。
最初 RDBMS-CD 収録のバージョンを動かそうとして失敗し、
その時点では正しい RPM
@@ -1721,8 +1845,8 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
<sect2 id="continuewithsapr4installation">
<title>SAP R/3 のインストールの続行</title>
- <para>まず、idsamd (&lt;sid&gt;adm) ユーザと
- oraids (ora&lt;sid&gt;) ユーザの環境設定を確認してください。
+ <para>まず、<username>idsamd</username> (&lt;sid&gt;adm) ユーザと
+ <username>oraids</username> (ora&lt;sid&gt;) ユーザの環境設定を確認してください。
両者とも、<filename>.profile</filename>,
<filename>.login</filename> と <filename>.cshrc</filename>
をもっていて、いずれも <command>hostname</command>
@@ -1790,14 +1914,14 @@ options SEMUME=100 #number of UNDO keys</programlisting></para>
</tgroup>
</informaltable>
- <para>ここで、dipgntab で少し問題がありました。</para>
+ <para>ここで、<literal>dipgntab</literal> で少し問題がありました。</para>
</sect3>
<sect3 id="listener">
<title>Listener</title>
- <para>次のように、Oracle-Listener を oraids (ora&lt;sid&gt;)
- ユーザで起動してください。</para>
+ <para>次のように、Oracle-Listener を <username>oraids</username>
+ (ora&lt;sid&gt;) ユーザで起動してください。</para>
<programlisting>umask 0; lsnrctl start</programlisting>
@@ -1860,7 +1984,7 @@ LICENSE KEY = &lt;license key, 24 chars&gt;</programlisting>
<sect3 id="configtranssysprofileopermodesetc">
<title>トランスポートシステム、プロファイル、操作モードなどの設定</title>
- <para>クライアント 000 内で、ddic と sap*
+ <para>クライアント 000 内で、<username>ddic</username> と sap*
以外のユーザについて、少なくとも次のことを行ってください。</para>
<informaltable>
@@ -1931,8 +2055,9 @@ tape_address_rew = /dev/sa0</programlisting>
32 キロバイト以上を推奨していますので、64 キロバイトに設定する
--block-size=128 を用いました。65535 より多くの
inode 番号があるので、--format=newc が必要になります。
- 最後のオプション --quiet は、cpio が保存したブロック数を出力すると
- brbackup が文句をいうので必要になります。</para>
+ 最後のオプション --quiet は、<command>cpio</command>
+ が保存したブロック数を出力すると
+ <command>brbackup</command> が文句をいうので必要になります。</para>
<para><emphasis>cpio_in_flags</emphasis>
は、データをテープから読み込むのに必要となるフラグです。
@@ -1946,7 +2071,7 @@ tape_address_rew = /dev/sa0</programlisting>
は実際の値よりもわずかに小さくしています。</para>
<para><emphasis>tape_address</emphasis>
- cpio と組み合わせて用いる巻き戻し不可なデバイス。</para>
+ <command>cpio</command> と組み合わせて用いる巻き戻し不可なデバイス。</para>
<para><emphasis>tape_address_rew</emphasis>
cpio と組み合わせて用いる巻き戻し可能なデバイス。</para>
@@ -2009,8 +2134,8 @@ STATUS=OK (had status ERROR)</programlisting>
がこれに関係するエラーを出してもすべて無視して、対応する状態を
ERROR から OK に (CENTRDB.R3S で) 変更して R3SETUP
を再起動していると、SAP システムは正しく設定されず、
- システムを起動できたとしても、sapgui
- でシステムに接続することはできません。古い Linux 版 sapgui
+ システムを起動できたとしても、<literal>sapgui</literal>
+ でシステムに接続することはできません。古い Linux 版 <literal>sapgui</literal>
で接続しようとすると、次のメッセージがでます。</para>
<programlisting>Sat May 5 14:23:14 2001
@@ -2059,7 +2184,7 @@ rscp/TCP0B =TCP0B</programlisting>
<title>R3SETUP 中の [DIPGNTAB_IND_IND] エラー</title>
<para>一般的なことは SAP note 0130581 (R3SETUP の
- DIPGNTAB 段階での終了) をご覧ください。
+ <literal>DIPGNTAB</literal> 段階での終了) をご覧ください。
この特定のインストール段階において、
なぜかインストールプロセスは、適切な SAP システム名
"IDS" を使うかわりに、空文字列 "" を使います。
@@ -2099,9 +2224,10 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
<para>(ファイル <filename>CENTRDB.R3S</filename> で)
問題の段階の状態 (STATUS) を ERROR から OK に設定して
R3SETUP を再起動してください。
- インストール後、レポート RSWBOINS をトランザクション SE38
- から実行しなければなりません。
- RFCRSWBOINI および RFCRADDBDIF 段階の詳細については
+ インストール後、レポート <literal>RSWBOINS</literal>
+ をトランザクション SE38 から実行しなければなりません。
+ <literal>RFCRSWBOINI</literal> および <literal>RFCRADDBDIF</literal>
+ 段階の詳細については
SAP note 0162266 をご覧ください。</para>
</sect3>
@@ -2111,7 +2237,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
<para>(ファイル <filename>CENTRDB.R3S</filename> で)
問題の段階の状態 (STATUS) を ERROR から OK に設定して
R3SETUP を再起動してください。
- インストール後、レポート RADDBDIF をトランザクション SE38
+ インストール後、レポート <literal>RADDBDIF</literal> をトランザクション SE38
から実行しなければなりません。詳しくは
SAP note 0162266 をご覧ください。</para>
</sect3>
@@ -2129,6 +2255,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
<sect2>
<title>どのように動くのでしょう?</title>
+ <indexterm><primary>execution class loader</primary></indexterm>
<para>FreeBSD は、&ldquo;実行クラスローダ (execution class loader) &rdquo;
と呼ばれる抽象的な機構を持っています。これは &man.execve.2
@@ -2140,7 +2267,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
ローダのリストを持っているのです。
</para>
- <para>歴史的には、UNIX プラットフォーム上の唯一のローダーがマジックナンバー
+ <para>歴史的には、Unix プラットフォーム上の唯一のローダーがマジックナンバー
(一般的にはファイルの先頭の 4 ないし 8 バイトの部分)
の検査を行ないシステムで実行できるバイナリかどうかを検査し、
もしそうならバイナリローダーを呼び出すというようになっていました。</para>
@@ -2160,11 +2287,13 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
その際、空白文字までの文字列をインタプリタとして認識する、
通常の <literal>#!</literal> ローダを用いるため、
該当するものが存在しなければ最終的に /bin/sh がロードされます。</para>
+ <indexterm><primary>ELF</primary></indexterm>
<para>Linux ABI をサポートするため、FreeBSD は
ELF バイナリを示すマジックナンバを確認します。
(ただし、この段階では FreeBSD、Solaris、Linux、そしてその他の
ELF イメージ形式を使っている OS を区別することはできません)。</para>
+ <indexterm><primary>Solaris</primary></indexterm>
<para>ELF ローダは、特殊な<emphasis>マーク (brand)</emphasis> があるかどうか探します。
このマークとは、ELF イメージのコメントセクションのことです。
@@ -2179,11 +2308,15 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
<para>上のようにすることで、指定されたファイルは
<literal>Linux</literal> のマークが付けられ、
ELF ローダが認識できるようになります。</para>
+ <indexterm>
+ <primary>ELF</primary>
+ <secondary>branding</secondary>
+ </indexterm>
<para>ELF ローダが <literal>Linux</literal> マークを確認すると、
ローダは <literal>proc</literal> 構造体内の
ある一つのポインタを置き換えます。システムコールは全て、
- このポインタ (伝統的な UNIX システムではこれは構造体の配列 <literal>sysent[]</literal>
+ このポインタ (伝統的な Unix システムではこれは構造体の配列 <literal>sysent[]</literal>
で、システムコールが含まれています) を通してインデックスされます。
さらに、そのプロセスには Linux カーネルモジュールに必要な
シグナルトランポリンコード (訳注:
@@ -2251,7 +2384,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
(シミュレータでもないことをあらかじめ断っておきましょう)。</para>
<para>では、これがよく <quote>Linux エミュレーション</quote>と呼ばれるのは何故でしょうか?
- それはもちろん FreeBSD の売りにするため <!-- smiley -->8-) でもあるのですが、
+ それはもちろん FreeBSD の売りにするためでもあるのですが、
実際には、次のような理由によります。
この機能が初めて実装された頃、
動作原理を説明する以外にこの機能を表現する言葉はありませんでした。
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
index 6cc8ec2259..f6fbfe0615 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r38952
+ Original revision: r39186
$FreeBSD$
-->
@@ -23,13 +23,6 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<address>
- <otheraddr>CompUSA</otheraddr>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.compusa.com/"></ulink></otheraddr>
- </address>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <address>
<otheraddr>Frys Electronics</otheraddr>
WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.frys.com/"></ulink></otheraddr>
</address>
@@ -69,16 +62,6 @@
<listitem>
<address>
- <otheraddr>Ikarios</otheraddr>
- <street>22-24 rue Voltaire</street>
- <postcode>92000</postcode> <city>Nanterre</city>
- <country>France</country>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://ikarios.com/form/#freebsd"></ulink></otheraddr>
- </address>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <address>
<otheraddr>JMC Software</otheraddr>
<country>Ireland</country>
電話: <phone>353 1 6291282</phone>
@@ -158,19 +141,6 @@
製品を取り扱いたいと考えているなら次の場所に連絡してください。</para>
<itemizedlist>
- <listitem>
- <address>
- <otheraddr>Cylogistics</otheraddr>
- <street>809B Cuesta Dr., #2149</street>
- <city>Mountain View</city>, <state>CA</state> <postcode>94040</postcode>
- <country>USA</country>
- 電話: <phone>+1 650 694-4949</phone>
- Fax: <fax>+1 650 694-4953</fax>
- Email: <email>sales@cylogistics.com</email>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.cylogistics.com/"></ulink></otheraddr>
- </address>
- </listitem>
-
<listitem>
<address>
<otheraddr>Ingram Micro</otheraddr>
@@ -206,18 +176,6 @@
WWW: <otheraddr><ulink url="http://linuxcenter.ru/freebsd"></ulink></otheraddr>
</address>
</listitem>
-
- <listitem>
- <address>
- <otheraddr>Navarre Corp</otheraddr>
- <street>7400 49th Ave South</street>
- <city>New Hope</city>, <state>MN</state> <postcode>55428</postcode>
- <country>USA</country>
- 電話: <phone>+1 763 535-8333</phone>
- Fax: <fax>+1 763 535-0341</fax>
- WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.navarre.com/"></ulink></otheraddr>
- </address>
- </listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
</sect1>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml
index 829bb892aa..4969e97d59 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.297
+ Original revision: r39234
$FreeBSD$
-->
@@ -277,10 +277,10 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>FreshMeat</primary></indexterm>
+ <indexterm><primary>Freecode</primary></indexterm>
<para>ご希望のアプリケーションの名前がわからなければ、
- FreshMeat (<ulink url="http://www.freshmeat.net/"></ulink>)
+ Freecode (<ulink url="http://www.freecode.com/"></ulink>)
のようなサイトでアプリケーションを探して下さい。
その後、そのアプリケーションが ports で利用可能かどうかを
FreeBSD サイトで調べて下さい。</para>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
index a858b366da..7d1b90ef8a 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r10204
+ Original revision: r13081
$FreeBSD$
-->
@@ -31,7 +31,7 @@
<listitem><para>シリアルコンソールからのシステム起動方法</para></listitem>
</itemizedlist>
- <para>この章を読む前に以下のことを行っておくべきです。</para>
+ <para>この章を読む前に、以下のことを行っておくべきです。</para>
<itemizedlist>
<listitem><para>新しいカーネルを構成してインストールする方法を覚える
(<xref linkend="kernelconfig"/>)。</para></listitem>
@@ -41,261 +41,90 @@
(モデムまたはマルチポートカード)
のテクニカルマニュアルを読めるようにする。</para></listitem>
</itemizedlist>
-
</sect1>
<sect1 id="serial">
- <title>シリアル接続の基礎</title>
-
- <para>このセクションには、
- シリアルポートについての一般的な情報が書かれていま す。
- あなたが求めている情報が、もしここで見つからなかった場合には、
- ハン ドブックの端末とダイアルアップのセクションを見てください。
- </para>
-
- <indexterm><primary>ttyd</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>cuaa</primary></indexterm>
- <para><filename>ttyd<replaceable>X</replaceable></filename>
- (または <filename>cuaa<replaceable>X</replaceable></filename>)
- デバイスは、アプリケーション上
- でシリアルポートをオープンする時に使用する、
- 標準的なデバイスです。プロセスがデバイスをオープンする際、端末
- I/O 設定の デフォルトセットが使用されます。これらの設定内容は、
- 次のコマンドで確認することができます。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>stty -a -f /dev/ttyd1</userinput></screen>
-
- <para>このデバイスの設定を変更した場合、その設定はデバイスが
- クローズされるまで有効です。デバイスが再びオープンされる時、
- デフォルトの設定値に戻ります。
- デフォルトの設定を変更するためには、
- <quote>初期状態</quote> を設定した
- いデバイスをオープンして調節することができます。例えば、ttyd5
- というデバイスに対して、デフォルトで <acronym>CLOCAL</acronym>
- モードを ON にして、8 bits の設定をおこない、
- <emphasis>XON/XOFF</emphasis>
- フロー制御を行うように設定したい場合は、次のようにします。
- </para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff</userinput></screen>
-
- <indexterm>
- <primary>rc ファイル</primary>
- <secondary><filename>rc.serial</filename></secondary>
- </indexterm>
- <para>このコマンドを記述するのに適しているファイルは、
- <filename>/etc/rc.serial</filename> です。
- アプリケーションが<filename>ttyd5</filename>
- をオープンするときに、
- デフォルトでこの設定をおこなうようになります。これらの設定は、
- 好きなように変更することができます。</para>
-
- <para>また、<quote>固定状態</quote> のデバイスに調節を行うことで、
- ある一定の設定が
- アプリケーションに変更されることを防ぐこともできます。例えば、
- <filename>ttyd5</filename> のスピードを 57600 bps
- に固定したい場合には、次のようにします。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyld5 57600</userinput></screen>
-
- <para>これで、<filename>ttyd5</filename> をオープンして、
- シリアルポートの転送スピードを
- 変更しようとするアプリケーションは 57600 bps
- に固定されるでしょう。</para>
-
- <indexterm>
- <primary><command>MAKEDEV</command></primary>
- </indexterm>
- <para>本来、デバイスの初期状態を変更したり設定を固定するのは、
- <username>root</username> だけが行うべきです。
- <filename>MAKEDEV</filename>
- スクリプトがデバイスエントリを作成する時は、
- これをおこない<emphasis>ません</emphasis>。</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="term">
- <title>シリアル端末</title>
-
- <indexterm><primary>端末</primary></indexterm>
- <para><emphasis>原作: Sean Kelly <email>kelly@ad1440.net</email><!-- <br> -->
- 28 July 1996</emphasis></para>
-
- <para><emphasis>訳: &a.max;</emphasis></para>
-
- <para>シリアル端末を利用することで、
- コンピュータのコンソールのそばにいないと きや、
- 手近にネットワーク接続されているコンピュータがないときでも、
- FreeBSD の機能を便利に、かつ安価に利用することができます。
- ここでは、FreeBSD
- にシリアル端末を接続する方法を解説します。</para>
+ <title>はじめに</title>
- <sect2 id="term-uses">
- <title>端末の種類と利用方法</title>
-
- <para>もともと Unix システムにはコンソールがありませんでした。
- ユー ザはコンピュータのシリアル
- ポートに接続された端末からログインして
- プログラムを利用していました。
- ちょうどモデムと通信ソフトを使ってリモート
- のコンピュータにログインし、テキスト
- ベースのプログラムを利用するのと よく似ています。</para>
+ <sect2 id="serial-terminology">
+ <title>用語解説</title>
- <para>最近の PC は、
- 高品質の画像を表示できるコンソールを搭載していま すが、
- ほとんどすべての Unix 系 OS には未だにシリアル
- ポートを使ってログ インするための機能があり、FreeBSD
- でもこの機能がサポートされています。
- 現在使用されていないシリアル
- ポートに端末を接続することでシステムに ログインし、
- 通常はコンソールや Xウィンドウ システムの
- <command>xterm</command> のウィ ンドウ上で起動しているテキスト
- ベースのプログラムであれば何
- でも利用することができます。</para>
-
- <para>職場での利用ということで考えるならば、FreeBSD
- が動作しているコンピュー タに接続された何台ものシリアル端末を
- 各社員の机に配置するというようなこ とが可能です。また、
- 家庭での利用方法としては、余っている古い IBM PC や Macintosh
- を FreeBSD が動いているパワフルなコンピュータの端末として利
- 用することができます。普通ならシングルユーザのコンピュータを、
- パワフ
- ルなマルチユーザのシステムに変えることができるのです。</para>
-
- <para>FreeBSD では、以下に挙げる3種類の端末が利用できます。</para>
-
- <itemizedlist>
- <listitem>
- <para><link linkend="term-dumb">ダム (dumb) 端末</link></para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para><link linkend="term-pcs">PCを利用した端末</link></para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para><link linkend="term-x">X 端末</link></para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
-
- <para>以下は、それぞれについての解説です。</para>
-
- <sect3 id="term-dumb">
- <title>ダム端末</title>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>bps</term>
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>bits-per-second</primary></indexterm>
- <para>ダム端末は、シリアルライン経由でのコンピュータとの接続専
- 用のハードウェアです。ダム端末は、
- テキストの送受信および表示ができる
- 程度の計算能力しかもっていないので、<quote>dumb</quote>
- (間抜け) というように呼ば れています。
- この端末上でプログラムを実行することはできません。テキスト
- エディタ、コンパイラ、E-mail、
- ゲームなどなどのプログラムを実行するのは、
- ダム端末を接続しているコンピュータの方です。</para>
+ <para>Bits per Second の略で、
+ データの転送速度を表す単位。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
- <para>Digital Equipment社の VT-100 や、Wyse社の WY-75
- を初めとして、多くのメーカが何百種類もの
- ダム端末を作っています。ほとんどどんな種 類のダム端末でも
- FreeBSD に接続して使用できます。さらに、高性能の端
- 末の中には画像を取り扱えるものもありますが、
- 限られた数のソフトウェア
- パッケージしかこういった機能には対応していません。</para>
-
- <para>ダム端末は、X ウィンドウ システムで提供されるようなグラ
- フィックアプリケーションを必要としない
- 職場で広く用いられています。</para>
- </sect3>
+ <varlistentry>
+ <term>DTE</term>
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>DTE</primary></indexterm>
- <sect3 id="term-pcs">
- <title>PC を端末として利用する</title>
+ <para>Data Terminal Equipment の略。
+ たとえばコンピュータ本体のこと</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
- <para><link linkend="term-dumb">ダム端末</link>
- がテキストの表示およ
- び送受信の機能をそなえただけのものならば、言うまでもなく、
- どんなPC もダム端末になり得ます。
- 必要なものは適切なケーブルと、そのPCの上
- で動作する<emphasis>端末エミュレーション</emphasis>
- を行うソフトウェアのみです。</para>
+ <varlistentry>
+ <term>DCE</term>
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>DCE</primary></indexterm>
- <para>このような環境は、家庭においてよく利用されます。
- たとえば、あなたの同居 人が FreeBSD
- のコンソールを専有している時などに、あまりパワーのないコ
- ンピュータを FreeBSD システムにシリアル端末として接続し、
- その端末上で
- テキストだけを用いる作業をおこなうことができます。</para>
- </sect3>
+ <para>Data Communications Equipment
+ の略で、具体的にはモデムのこと。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
- <sect3 id="term-x">
- <title>X 端末</title>
+ <varlistentry>
+ <term>RS-232</term>
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>RS-232C ケーブル</primary></indexterm>
- <para>X 端末は、既存のものの中で最も洗練された種類の端末といえ
- ます。X 端末は、たいていの場合シリアル ポートではなく、
- イーサネッ
- トのようなネットワークを利用した接続をおこないます。また、
- アプリケーション の利用においても、
- テキストベースのものだけでなく、X アプリケーション
- の利用が可能です。</para>
+ <para>EIA (米電気産業協会)
+ のハードウェアシリアル通信の標準規格</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
- <para>ここでは、参考までに 端末について紹介しただけで、X 端
- 末の設定や利用についての解説は
- <emphasis>おこないません</emphasis>。</para>
- </sect3>
+ <para>通信におけるデータ転送速度に関して、
+ このセクションでは <quote>ボー</quote> (baud) という用語は使いません。
+ ボーというのは一定時間に生じうる電気的状態の変化の数を表すにすぎず、
+ <quote>bps</quote> (bits per second)
+ という単位の方が<emphasis>正しい</emphasis>からです
+ (少なくとも、こういう表現をしておけば、
+ 意地の悪い人に怒られることもないのではないかと思います)。</para>
</sect2>
- <sect2 id="term-cables-ports">
+ <sect2 id="serial-cables-ports">
<title>ケーブルとポート</title>
- <para>シリアル端末を FreeBSD システムに接続するためには、
- 適切なケー ブルと、
- 端末を接続するためのシリアルポートが必要です。ここでは、これ
- らについて説明します。もし既にあなたの利用したい端末と、
- その端末 を接続するためのケーブルについてよく理解していれば、
- <link linkend="term-config">設定</link>
- の章まで読み飛ばしてください。</para>
+ <para>モデムまたはシリアル端末を FreeBSD システムに接続するためには、
+ コンピュータ上のシリアルポートと、
+ シリアルデバイスに接続する適切なケーブルが必要です。
+ ハードウェアとそれが必要とするケーブルについてよく理解しているなら、
+ この節は飛ばしても問題ありません。</para>
<sect3 id="term-cables">
<title>ケーブル</title>
- <para>端末の接続は、シリアルポートを利用します。そこで、端末を
- FreeBSD システムに接続するためには、シリアルケーブル
- (RS-232C ケーブ ルとも呼ばれています)
- が必要となります。</para>
-
- <para>シリアルケーブルには2種類のケーブルがあります。
- どちらの種類の ケーブルを使わなければいけないかは、
- どんな端末を接続したいかによります。</para>
-
- <indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
- <itemizedlist>
- <listitem>
- <para>もし、PC を端末として利用したい場合は、<link
- linkend="term-null">ヌルモデム</link> ケーブル
- (リバースケーブルもしくは
- クロスケーブルと呼ばれることもしばしばあります)
- を使用してください。ヌルモデムケーブルは、
- コンピュータ同士や端末同士を接続するために用い
- られるケーブルです。</para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para>もし、本物の端末を接続するのであれば、その端末につい
- てきたドキュメントからどのようなケーブルを
- 使うべきか調べてください。も しドキュメントがない場合は、
- まず <link linkend="term-null">ヌルモデム</link>
- ケーブルを試してみて、うまくいかない場合は <link
- linkend="term-std">スタンダード</link> ケーブル
- (しばしばストレートケーブルと呼 ばれます)
- を試してみてください。</para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
-
- <para>また、端末側と FreeBSD 側の <emphasis>両方の</emphasis>
- シリアルポート の形状が、
- あなたが使用しようとしているケーブルについているコネクタの形
- 状と一致していなければなりません。</para>
+ <para>シリアルケーブルにはさまざまな種類があります。
+ 我々の目的にあうもっとも一般的な 2 種類は、
+ ヌルモデムケーブル<footnote><para>訳注: リバースケーブル、
+ もしくはクロスケーブルと呼ばれることもあります。</para></footnote>
+ と、スタンダード (ストレート) RS-232 ケーブルです
+ ハードウェアの説明文書に必要なケーブルの種類が記載されているはずです。</para>
- <sect4 id="term-null">
+ <sect4 id="term-cables-null">
<title>ヌルモデムケーブル</title>
+ <indexterm>
+ <primary>ヌルモデムケーブル</primary>
+ </indexterm>
<para>ヌルモデムケーブル (またはリバースケーブルあるいはクロ
スケーブル) は、たとえば <quote>signal ground</quote>
信号のように、いくつかの信 号はそのまま通しますが、
@@ -305,8 +134,7 @@
ピンと繋がっています。</para>
<para>自分で使うケーブルは自分で作りたいということであれば、
- 以下にター ミナルを接続する際に推奨される
- ヌルモデムケーブルの結線を示しておきま す。この表では、
+ 端末で使うヌルモデムケーブルを作成できます。この表では、
RS-232C の信号線の名前と、DB-25 コネクタ上のピンの番
号を示しています。</para>
@@ -396,9 +224,9 @@
</note>
</sect4>
- <sect4 id="term-std">
+ <sect4 id="term-cables-std">
<title>スタンダード RS-232C ケーブル</title>
- <indexterm><primary>RS-232C ケーブル</primary></indexterm>
+ <indexterm><primary>RS-232C ケーブル</primary></indexterm>
<para>スタンダードシリアルケーブル
(またはストレートケーブル) の場合は、すべての RS-232C
@@ -435,9 +263,8 @@
のポートを搭載しているかもし れません。</para>
<para>利用されているポートの種類に関しては、
- ハードウェアについてきたドキュメ ントを参照してください。
- また、多くの場合、ポートの形状から判断すること
- もできるでしょう。</para>
+ ハードウェアについてきたドキュメントを参照してください。
+ また、多くの場合、ポートの形状から判断することもできるでしょう。</para>
</sect4>
<sect4 id="term-portnames">
@@ -450,9 +277,9 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>着信用のポートの名前は、<filename>
- /dev/ttyd<replaceable>x</replaceable></filename> (
- <replaceable>x</replaceable> は 0から始まるポート番号)
+ <para>着信用のポートの名前は、
+ <filename>/dev/ttyd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ (<replaceable>N</replaceable> は 0から始まるポート番号)
となっています。一般に端末の接続には
着信用ポートを用います。着信用のポートでは、
シリアルラインのデータ キャリア検出 (DCD)
@@ -460,8 +287,8 @@
</listitem>
<listitem>
- <para>発信用のポートの名前は、<filename>
- /dev/cuaa<replaceable>x</replaceable></filename>
+ <para>発信用のポートの名前は、
+ <filename>/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></filename>
となっています。
発信用のポートは普通モデムの接続に用い、端末の接続には
利用しません。ただ、
@@ -471,10 +298,7 @@
</listitem>
</itemizedlist>
- <para>詳しくは、&man.sio.4;
- のマニュアルをご覧ください。</para>
-
- <para>たとえば、端末を一つ目のシリアルポート (DOS
+ <para>たとえば、端末を一つ目のシリアルポート (MS-DOS
でいうところの <devicename>COM1</devicename>) に接
続したとすると、<filename>/dev/ttyd0</filename>
がこの端末を指すことになります。また、
@@ -482,16 +306,356 @@
ならば <filename>/dev/ttyd1</filename> となり、
以下この形式のデバイスエントリを使います。</para>
- <para>各シリアルポート、
- 特にマルチポートのシリアルカードを利用する ために、kernel
- の設定をおこなう必要がある場合がありますので、注意してくだ
- さい。詳しくは、<link linkend="kernelconfig">FreeBSD
- カーネルのコンフィグレーション</link>
- をご覧ください。</para>
</sect4>
</sect3>
</sect2>
+ <sect2>
+ <title>カーネルの設定</title>
+
+ <para>デフォルトでは、FreeBSD は
+ 4 つのシリアルポートに対応しています。MS-DOS の世界では、
+ <devicename>COM1</devicename>,
+ <devicename>COM2</devicename>,
+ <devicename>COM3</devicename> および
+ <devicename>COM4</devicename> と呼ばれています。
+ FreeBSD では、現在のところ BocaBoard の 1008 や 2016 などの、
+ <quote>単純な</quote>マルチポートシリアルインタフェースや、
+ Digiboard や Stallion Technologies
+ が製造しているよりインテリジェントなマルチポートカードにも対応しています。
+ しかしながら、デフォルトのカーネルは、標準の COM ポートしか見ません。</para>
+
+ <para>搭載されているシリアルポートのいずれかを、
+ カーネルが認識しているかどうか確認したい場合は、
+ カーネルの起動時のメッセージを注意深く見るか、あるいは
+ <command>/sbin/dmesg</command> コマンドを使って、
+ 起動時の出力メッセージを確認してください。特に、
+ <literal>sio</literal>
+ で始まるメッセージをよく見てください。</para>
+
+ <tip><para>以下のコマンドで <literal>sio</literal>
+ という文字列を含むメッセージだけを表示できます。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/dmesg | grep 'sio'</userinput></screen>
+ </tip>
+
+ <para>たとえば、シリアルポートを四つ持つシステムの場合は、
+ 以下のようなシリアルポートに関するメッセージがカーネルによって表示されます。</para>
+
+ <screen>sio0 at 0x3f8-0x3ff irq 4 on isa
+sio0: type 16550A
+sio1 at 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa
+sio1: type 16550A
+sio2 at 0x3e8-0x3ef irq 5 on isa
+sio2: type 16550A
+sio3 at 0x2e8-0x2ef irq 9 on isa
+sio3: type 16550A</screen>
+
+ <para>もし、カーネルに正常に認識されないポートがある場合は、
+ おそらくカスタマイズした FreeBSD カーネルを構築する必要があるでしょう。
+ カーネルコンフィグレーションの詳細については
+ <xref linkend="kernelconfig"/> をご覧ください。</para>
+
+ <para>カーネルコンフィグレーションの該当するデバイス行は、
+ 次のようになります。</para>
+
+ <programlisting>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty irq 4 vector siointr
+device sio1 at isa? port "IO_COM2" tty irq 3 vector siointr
+device sio2 at isa? port "IO_COM3" tty irq 5 vector siointr
+device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
+
+ <para>システムに搭載されていないデバイスに関する記述は、
+ コメントアウトまたは削除してしまってかまいません。
+ &man.sio.4; のマニュアルを見て、
+ マルチポートのボードのためのコンフィグレーションファイルの記述の仕方を確認してください。
+ デバイスのフラグの指定方法がバージョンによって異なりますので、
+ 別のバージョンの FreeBSD
+ で利用していたコンフィグレーションファイルを流用する場合には十分注意してください。</para>
+
+ <note>
+ <para>なお、<literal>port "IO_COM1"</literal>,
+ <literal>IO_COM2</literal>, <literal>IO_COM3</literal>
+ および <literal>IO_COM4</literal> は、
+ それぞれのポートの一般的なアドレスである
+ <literal>0x3f8</literal>, <literal>0x2f8</literal>,
+ <literal>0x3e8</literal> および <literal>0x2e8</literal>
+ を表します。また、割り込み番号 4, 3, 5 と 9 は、それぞれ
+ <devicename>COM1:</devicename> から
+ <devicename>COM4:</devicename> のポートで一般的に使用される
+ IRQ です。また、ISA バスのコンピュータの場合、
+ 一般的なシリアルポートは複数のポートで一つの IRQ
+ を共有することが
+ <emphasis>できません</emphasis>ので注意が必要です
+ (マルチポートのシリアルボードの場合は、複数の 16550A
+ ベースのポートで一つまたは二つの IRQ
+ を共有するための機構を備えています)。</para>
+ </note>
+
+ </sect2>
+
+ <sect2>
+ <title>デバイススペシャルファイル</title>
+
+ <para>カーネルに組み込まれているほとんどのデバイスは、
+ <filename>/dev</filename> ディレクトリにある、
+ <quote>デバイススペシャルファイル</quote>を介してアクセスされます。
+ <devicename>sio</devicename> デバイスの場合は、着信用の
+ <filename>/dev/ttyd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ および、発信用の
+ <filename>/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></filename>
+ が利用されます。さらに、FreeBSD は、初期化デバイス
+ (<filename>/dev/ttyid<replaceable>N</replaceable></filename> と
+ <filename>/dev/cuai0<replaceable>N</replaceable></filename>)
+ およびロッキングデバイス
+ (<filename>/dev/ttyld<replaceable>N</replaceable></filename> と
+ <filename>/dev/cual0<replaceable>N</replaceable></filename>)
+ も用意しています。
+ 初期化デバイスは、通信ポートがオープンされる度に、
+ そのポートの初期設定を行うために使われます。たとえば、
+ <literal>RTS/CTS</literal>
+ によるフロー制御を行うモデムが接続されている場合の
+ <literal>crtscts</literal>
+ などのパラメータの初期化が行われます。
+ ロッキングデバイスは、ポートの設定をロックし、
+ 他のユーザやプログラムにこれらを変更されることのないようにするために利用されます。
+ 通信ポートの設定、デバイスのロックと初期化および設定の変更に関しては、
+ それぞれ &man.termios.4;, &man.sio.4; と &man.stty.1;
+ のマニュアルをご覧ください。</para>
+
+ <sect3>
+ <title>デバイススペシャルファイルの作成</title>
+
+ <note><para>FreeBSD 5.0 には、
+ 必要に応じてデバイスノードを自動的に作成する
+ <literal>devfs</literal> ファイルシステムがあります。
+ <literal>devfs</literal> が有効になっているバージョンの
+ FreeBSD を動かしているなら、
+ この節は飛ばしてかまいません。</para></note>
+
+ <para>デバイススペシャルファイルの管理は、ディレクトリ
+ <filename>/dev</filename> にあるシェルスクリプト
+ <command>MAKEDEV</command> で行います。
+ <command>MAKEDEV</command> を使って、
+ <devicename>COM1</devicename> (ポート 0)
+ をダイアルアップのポートとして利用するための
+ デバイススペシャルファイルを作るには、
+ <filename>/dev</filename> に <command>cd</command> してから、
+ <command>MAKEDEV ttyd0</command> と実行してください。
+ 同様に、<command>MAKEDEV ttyd1</command> とすることで、
+ <devicename>COM2</devicename> (ポート 1)
+ 用のデバイススペシャルファイルを作成できます。</para>
+
+ <para><command>MAKEDEV</command> は、
+ <devicename>/dev/ttyd<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ のデバイススペシャルファイルだけでなく、
+ <devicename>/dev/cuaa<replaceable>N</replaceable></devicename>,
+ <devicename>/dev/cuaia<replaceable>N</replaceable></devicename>,
+ <devicename>/dev/cuala<replaceable>N</replaceable></devicename>,
+ <devicename>/dev/ttyld<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ および
+ <devicename>/dev/ttyid<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ ノードも作成します。</para>
+
+ <para>デバイススペシャルファイルの作成後、
+ これらのファイルの許可属性が適切に設定されていて、
+ これらのデバイスを利用してもよいユーザのみが読み書きできるようになっていることを確認してください
+ (特に <filename>/dev/cua*</filename> の許可属性には注意を払ってください)。
+ この確認を怠ると、
+ 一般のユーザがあなたのモデムを使うことができるようなことになりかねません。
+ デフォルトの <filename>/dev/cua*</filename>
+ の許可属性は、以下のようになっていて、
+ たいていの場合適切なものだと思います。</para>
+
+ <screen>crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 129 Feb 15 14:38 /dev/cuaa1
+crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 161 Feb 15 14:38 /dev/cuaia1
+crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
+
+ <para>上の設定では、ユーザ <username>uucp</username>
+ と、グループ <username>dialer</username>
+ に属するユーザが発信用のデバイスを利用できます。</para>
+ </sect3>
+ </sect2>
+
+ <sect2 id="serial-hw-config">
+ <title>シリアルポートの設定</title>
+
+ <indexterm><primary><devicename>ttyd</devicename></primary></indexterm>
+ <indexterm><primary><devicename>cuaa</devicename></primary></indexterm>
+
+ <para><devicename>ttyd<replaceable>N</replaceable></devicename>
+ (または <devicename>cuaa<replaceable>N</replaceable></devicename>)
+ デバイスは、
+ アプリケーション上でシリアルポートをオープンする時に使用する、
+ 標準的なデバイスです。プロセスがデバイスをオープンする際、端末
+ I/O 設定のデフォルトセットが適用されます。これらの設定内容は、
+ 次のコマンドで確認することができます。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>stty -a -f /dev/ttyd1</userinput></screen>
+
+ <para>このデバイスの設定を変更した場合、
+ その設定はデバイスがクローズされるまで有効です。
+ デバイスが再びオープンされる時、デフォルトの設定値に戻ります。
+ デフォルトの設定を変更するためには、<quote>初期状態</quote>
+ を設定したいデバイスをオープンして調節できます。
+ たとえば、<devicename>ttyd5</devicename> というデバイスに対して、デフォルトで
+ <option>CLOCAL</option> モード, 8 bits,
+ <option>XON/XOFF</option> フロー制御を設定したい場合は、
+ 次のように入力してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyid5 clocal cs8 ixon ixoff</userinput></screen>
+
+ <indexterm>
+ <primary>rc ファイル</primary>
+ <secondary><filename>rc.serial</filename></secondary>
+ </indexterm>
+ <para>システム全体のシリアルデバイス初期化は
+ <filename>/etc/rc.serial</filename> で制御されています。
+ このファイルは、シリアルデバイスのデフォルトの設定を決めます。</para>
+
+ <para>また、<quote>ロック状態</quote>のデバイスに調節を加えることで、
+ アプリケーションがある種の設定を変更してしまうことを防げます。
+ たとえば、<filename>ttyd5</filename> の速度を 57600 bps
+ に固定したい場合には、次のように入力してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>stty -f /dev/ttyld5 57600</userinput></screen>
+
+ <para>これで、<devicename>ttyd5</devicename> をオープンして、
+ シリアルポートの転送スピードを変更しようとするアプリケーションは
+ 57600 bps で頭打ちになります。</para>
+
+ <indexterm>
+ <primary><command>MAKEDEV</command></primary>
+ </indexterm>
+ <para>本来、初期状態やロックされているデバイスに書き込めるのは
+ <username>root</username> アカウントだけにすべきです。</para>
+ </sect2>
+ </sect1>
+
+ <sect1 id="term">
+ <sect1info>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Sean</firstname>
+ <surname>Kelly</surname>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
+ </author>
+ <!-- 28 July 1996 -->
+ </authorgroup>
+ </sect1info>
+ <title>シリアル端末</title>
+
+ <indexterm><primary>端末</primary></indexterm>
+
+ <para><emphasis>訳: &a.max;</emphasis></para>
+
+ <para>シリアル端末を利用することで、
+ コンピュータのコンソールのそばにいないときや、
+ 手近にネットワーク接続されているコンピュータがないときでも、
+ FreeBSD の機能を便利に、かつ安価に利用することができます。
+ ここでは、FreeBSD
+ にシリアル端末を接続する方法を解説します。</para>
+
+ <sect2 id="term-uses">
+ <title>端末の種類と利用方法</title>
+
+ <para>もともと Unix システムにはコンソールがありませんでした。
+ ユーザはコンピュータのシリアルポートに接続された端末からログインしてプログラムを利用していました。
+ ちょうどモデムと通信ソフトを使ってリモートのコンピュータにログインし、
+ テキストベースのプログラムを利用するのとよく似ています。</para>
+
+ <para>最近の PC は、
+ 高品質の画像を表示できるコンソールを搭載していますが、
+ ほとんどすべての Unix 系 OS
+ には未だにシリアルポートを使ってログインするための機能があり、
+ FreeBSD でもこの機能がサポートされています。
+ 現在使用されていないシリアルポートに端末を接続することでシステムにログインし、
+ 通常はコンソールや X ウィンドウシステムの <command>xterm</command>
+ のウィンドウ上で起動しているテキストベースのプログラムであれば何でも利用できます。</para>
+
+ <para>職場での利用ということで考えるならば、FreeBSD
+ が動作しているコンピュータに接続された何台ものシリアル端末を各社員の机に配置するというようなことが可能です。
+ また、家庭での利用方法としては、余っている古い
+ IBM PC や Macintosh を FreeBSD
+ が動いているパワフルなコンピュータの端末として利用できます。
+ 普通ならシングルユーザのコンピュータを、
+ パワフルなマルチユーザのシステムに変えることができるのです。</para>
+
+ <para>FreeBSD では、以下に挙げる 3 種類の端末が利用できます。</para>
+
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para><link linkend="term-dumb">ダム (dumb) 端末</link></para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para><link linkend="term-pcs">PCを利用した端末</link></para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para><link linkend="term-x">X 端末</link></para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+
+ <para>以下は、それぞれについての解説です。</para>
+
+ <sect3 id="term-dumb">
+ <title>ダム端末</title>
+
+ <para>ダム端末は、
+ シリアルライン経由でのコンピュータとの接続専用のハードウェアです。
+ ダム端末は、テキストの送受信および表示ができる程度の計算能力しかもっていないので、
+ <quote>dumb</quote> (間抜け) というように呼ばれています。
+ この端末上でプログラムを実行することはできません。
+ テキストエディタ、コンパイラ、E-mail、
+ ゲームなどなどのプログラムを実行するのは、
+ ダム端末を接続しているコンピュータの方です。</para>
+
+ <para>Digital Equipment 社の VT-100 や、Wyse 社の WY-75
+ を初めとして、多くのメーカが何百種類ものダム端末を作っています。
+ ほとんどどんな種類のダム端末でも
+ FreeBSD に接続して使用できます。さらに、
+ 高性能の端末の中には画像を取り扱えるものもありますが、
+ 限られた数のソフトウェアパッケージしかこういった機能には対応していません。</para>
+
+ <para>ダム端末は、
+ X ウィンドウシステムで提供されるようなグラフィックアプリケーションを必要としない職場で広く用いられています。</para>
+ </sect3>
+
+ <sect3 id="term-pcs">
+ <title>PC を端末として利用する</title>
+
+ <para><link linkend="term-dumb">ダム端末</link>
+ がテキストの表示および送受信の機能をそなえただけのものならば、
+ 言うまでもなく、どんな PC もダム端末になり得ます。
+ 必要なものは適切なケーブルと、その PC
+ の上で動作する<emphasis>端末エミュレーション</emphasis>
+ を行うソフトウェアのみです。</para>
+
+ <para>このような環境は、家庭においてよく利用されます。
+ たとえば、あなたの同居人が FreeBSD
+ のコンソールを専有している時などに、
+ あまりパワーのないコンピュータを FreeBSD
+ システムにシリアル端末として接続し、
+ その端末上でテキストだけを用いる作業をおこなうことができます。</para>
+ </sect3>
+
+ <sect3 id="term-x">
+ <title>X 端末</title>
+
+ <para>X 端末は、
+ 既存のものの中で最も洗練された種類の端末といえます。
+ X 端末は、たいていの場合シリアルポートではなく、
+ イーサネットのようなネットワークを利用した接続をおこないます。
+ また、アプリケーションの利用においても、
+ テキストベースのものだけでなく、
+ X アプリケーションの利用が可能です。</para>
+
+ <para>ここでは、参考までに端末について紹介しただけで、
+ X 端末の設定や利用についての解説は
+ <emphasis>おこないません</emphasis>。</para>
+ </sect3>
+ </sect2>
+
<sect2 id="term-config">
<title>設定</title>
@@ -558,22 +722,9 @@
この章ではこの方法については特に解説しませんので、&man.gettytab.5;
および &man.getty.8; のマニュアルをご覧ください。</para>
- <para>この手順を理解しやすくするため、
- この節では実際に動いている例を使います。
- この例ではシステムに、Wyse-50 と、VT-100
- 端末をエミュレートするソフトウェアの
- <application>Procomm</application> を動かしている古い 286 IBM PC
- の 2 台の端末を接続します。Wyse は 2 番目のシリアルポートに、
- 286 は 6 番目の (マルチポートシリアルカードの)
- シリアルポートに接続します。</para>
-
<sect3 id="term-etcttys">
<title><filename>/etc/ttys</filename> へのエントリの追加</title>
- <para>既にエントリがある場合を除いて、まず初めに
- <filename>/etc/ttys</filename>
- にエントリを追加しなければいけません。</para>
-
<para><filename>/etc/ttys</filename> には、
FreeBSDシステム上のログインを許可するすべての
ポートを記述します。たとえば、一つ目の仮想コンソール
@@ -582,10 +733,11 @@
コンソールからの ログインが可能になっています。
このファイルには、他の仮想コンソール、シ
リアルポートおよび仮想端末のエントリも含まれています。
- 端末を接続する 場合は、そのポートの
+ 端末を接続する場合は、そのポートの
<filename>/dev</filename> のエントリを、
- <filename>/dev</filename> の部分
- を省略して記述します。</para>
+ <filename>/dev</filename> の部分を省略して記述します
+ (たとえば <devicename>/dev/ttyv0</devicename> については、
+ <devicename>ttyv0</devicename> として記述します)。</para>
<para>FreeBSD のデフォルトのインストール状態では、
<filename>ttyd0</filename> から <filename>ttyd3</filename>
@@ -594,175 +746,124 @@
これらのポートのいずれかに端末を接続する場合は、
新たにエントリを追加する必要はありません。</para>
- <para>ここで紹介している例では、
- 既にファイルにエントリが存在する 2 番目のシリアルポート、
- <filename>ttyd1</filename> に Wyse-50 を接続しています。
- 一方、6 番目のシリアルポートに接続する 286 マシン用のエントリは、
- 新たに追加してやらなければなりません。
- 以下に、エントリを追加した後の
- <filename>/etc/ttys</filename> から抜粋して示します。</para>
-
- <programlisting>ttyd1 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure
-ttyd5</programlisting>
- </sect3>
-
- <sect3 id="term-getty">
- <title><replaceable>getty</replaceable> タイプの指定</title>
-
- <para>次に、
- 端末からのログインを処理するプログラムの指定をおこな います。
- FreeBSDでは、標準的には
- <filename>/usr/libexec/getty</filename> をこの目的
- で利用しています。<prompt>login:</prompt>
- プロンプトを送り出しているのは、このプロ グラムです。</para>
-
- <para><command>getty</command> プログラムは、
- コマンドラインパラメータとして、
- <replaceable>getty</replaceable> タイプをとります。ただし、
- このパラメータは必須ではあ りません。
- <replaceable>getty</replaceable> タイプは、
- ボーレートやパリティといった、接続され
- た端末の特徴を表すものです。<command>getty</command>
- プログラムは、与えられた <replaceable>getty</replaceable>
- タイプに対応したこれらの特徴を
- <filename>/etc/gettytab</filename> から 読み込みます。</para>
-
- <para>ファイル <filename>/etc/gettytab</filename> には、
- 新旧の端末に関する多数のエントリ が記述されています。
- ほとんどの場合、<literal>std</literal>
- という文字列で始まる名前 のエントリを使えば、
- 接続された端末に対してログインセッションを提供す
- ることができます。これらのエントリを利用した場合、
- パリティは無視されま す。110 bps から 115200 bps
- までのボーレートに対応した <literal>std</literal> のエン
- トリがあります。当然、
- 新たなエントリを追加することも可能です。
- &man.gettytab.5; のマニュアルに、
- さらに詳しく解説されています。</para>
-
- <para><filename>/etc/ttys</filename> の <emphasis
- remap="tt">getty</emphasis> タイプの設定をする際は、
- 端末側の通信 パラメータの設定が、<emphasis
- remap="tt">getty</emphasis>
- タイプのものと一致していることを確認し てください。</para>
-
- <para>紹介している実例では、Wyse50 はパリティなし 38400 bps
- で接続していま す。また、286 マシンの方は、パリティなし
- 19200 bps の接続です。以下は、
- この段階でのこの二つの端末に関する
- <filename>/etc/ttys</filename> の設定です。</para>
-
- <programlisting>ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" unknown off secure
-ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200"</programlisting>
-
- <para>ここで、実行するプログラムを指定している
- 2番目のフィールドが、ダブルクォー
- テーションに囲まれていることに注意してください。
- こうしないと、<command>getty</command> のタイプの指定が、
- つぎのフィールドとして判断されてしまう可 能性があるので、
- 十分注意することが必要です。</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="term-deftermtype">
- <title>デフォルトのターミナルタイプの指定</title>
-
- <para><filename>/etc/ttys</filename> の 3番目のフィールドには、
- そのポートのター ミナルタイプのデフォルトを指定します。
- ダイアルアップ用のポートの場合 は、
- ユーザがどのタイプの端末あるいは
- 通信ソフトを利用してダイアルアップ
- してくるかは分からないので、<literal>unknown</literal> や
- <literal>dialup</literal> を記述するの が一般的です。一方、
- 直結された端末の場合、ターミナルタイプが変わるこ
- とはありませんから、
- このフィールドには実際のターミナルタイプを記述し
- ます。</para>
-
- <para>一般に、ユーザは <filename>.login</filename> や
- <filename>.profile</filename> などのファイル内で
- <command>tset</command> コマンドを使って、
- ターミナルタイプをチェックし、必要ならば
- ターミナルタイプの入力を求めるプロンプトを
- 表示するようにします。この とき、
- <filename>/etc/ttys</filename>
- の中でターミナルタイプが指定されていれば、
- このプロンプトを表示せずに先に進むことが可能です。</para>
-
- <indexterm><primary>termcap</primary></indexterm>
- <para>FreeBSD 上で、どのターミナルタイプを利用できるかは、
- <filename>/usr/share/misc/termcap</filename> をご覧ください。
- このファイルには、お
- よそ 600 のターミナルタイプが定義されています。
- 必要ならば、新たなエン
- トリを追加することも可能です。詳しくは &man.termcap.5;
- のマニュアルをご覧ください。</para>
-
- <para>紹介している例では、Wyse-50 のターミナルタイプは
- Wyse-50 です (もっ
- とも他のタイプをエミュレートすることも可能ですが、ここでは
- Wyse-50 モー ドで使用します)。また、286マシン上では
- Procomm が VT-100 エミュレー
- ションをおこなうように設定されています。以下が、まだ未完成の
- <filename>/etc/ttys</filename> の関連部分です。</para>
-
- <programlisting>ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 off secure
-ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100</programlisting>
- </sect3>
-
- <sect3 id="term-enable">
- <title>ポートを利用可能にする</title>
-
- <para><filename>/etc/ttys</filename> の 4 番目のフィールドは、
- そのポートをアクティブにするかどうかの設定です。
- このフィールド に <literal>on</literal> を指定すると、
- <command>init</command> プロセスが
- 2 番目のフィールドに書かれたプログラム、
- <command>getty</command> を実行し、
- ログインのためのプロンプトを送り出すようになります。
- このフィールドに <literal>off</literal> を記述すると、
- <command>getty</command> は起動されず、
- よってこのポートからのログインもできなくなります。</para>
-
- <para>ということで、当然このフィールドには
- <literal>on</literal> を指定します。以下が
- <filename>/etc/ttys</filename> です。それぞれのポートを
- <literal>on</literal> にしました。</para>
-
- <programlisting>ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 on secure
-ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on</programlisting>
- </sect3>
+ <example id="ex-etc-ttys">
+ <title>端末の項目を <filename>/etc/ttys</filename>
+ に追加する</title>
+
+ <para>システムに 2 台の端末、Wyse-50 と、VT-100
+ 端末をエミュレートしている
+ <application>Procomm</application>
+ 端末ソフトウェアを動かしている古い 286 IBM PC
+ をシステムに接続しようとしていると考えてください。
+ Wyse は 2 番目のシリアルポートに、286 は
+ 6 番目のシリアルポート
+ (マルチポートシリアルカード上のポート) に接続します。
+ <filename>/etc/ttys</filename>
+ 内の対応する項目は次のようになります。</para>
+
+ <programlisting>ttyd1<co
+ id="co-ttys-line1col1"/> "/usr/libexec/getty std.38400"<co
+ id="co-ttys-line1col2"/> wy50<co
+ id="co-ttys-line1col3"/> on<co
+ id="co-ttys-line1col4"/> insecure<co
+ id="co-ttys-line1col5"/>
+ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure
+ </programlisting>
+
+ <calloutlist>
+ <callout arearefs="co-ttys-line1col1">
+ <para>最初のフィールドには、通常 <filename>/dev</filename>
+ にある端末のスペシャルファイル名を指定します。</para>
+ </callout>
+ <callout arearefs="co-ttys-line1col2">
+
+ <para>2 番目のフィールドは、
+ この回線に対して実行するコマンドで、通常は &man.getty.8;
+ です。<command>getty</command>
+ は、回線を初期化して開き、速度を設定して、
+ ユーザ名を入力するプロンプトを出して &man.login.1;
+ プログラムを実行します。</para>
+
+ <para><command>getty</command> プログラムは、
+ コマンドラインから (省略可能な) パラメータ
+ <replaceable>getty</replaceable> タイプを受け取ります。
+ <replaceable>getty</replaceable> タイプは、
+ bps レートやパリティのような端末回線の特性を示します。
+ <command>getty</command> プログラムは、
+ これらの特性を <filename>/etc/gettytab</filename>
+ ファイルから読み込みます。</para>
+
+ <para><filename>/etc/gettytab</filename> ファイルには、
+ 端末回線について新旧多くの項目があります。
+ ほとんどの場合、<literal>std</literal>
+ で始まる項目は、ケーブルで接続された端末に働きます。
+ これらの項目はパリティを無視します。110 から 115200
+ までの間の bps レートそれぞれに対して一つ
+ <literal>std</literal> 項目があります。もちろん、
+ このファイルに独自の項目を加えてもかまいません。
+ &man.gettytab.5;
+ のマニュアルに詳しい情報が載っています。</para>
+
+ <para><filename>/etc/ttys</filename> ファイルに
+ <replaceable>getty</replaceable> タイプを設定する時は、
+ 端末の通信設定が対応していることを確かめましょう。</para>
+
+ <para>たとえば、Wyse-50 はパリティなしで、38400 bps
+ で接続します。286 PC はパリティなしで、19200 bps
+ で接続します。</para>
+ </callout>
+
+ <callout arearefs="co-ttys-line1col3">
+
+ <para>第 3 フィールドは、その tty
+ 回線に通常つながる端末の種別です。
+ ダイアルアップポートでは、実際、
+ ユーザがどんな種類の端末やソフトウェアで接続してくることもありうるので、
+ このフィールドには <literal>unknown</literal> または
+ <literal>dialup</literal> がよく使われています。
+ ケーブルで配線された端末については、
+ 端末種別は変わりませんので、&man.termcap.5;
+ データベースファイルから実際の端末種別を、
+ このフィールドに記入できます。</para>
+
+ <para>我々の例では、Wyse-50
+ には実際の端末種別を使っていますが、
+ <application>Procomm</application> を動かしている
+ 286 PC は、VT-100
+ をエミュレートするように設定します。</para>
+ </callout>
+
+ <callout arearefs="co-ttys-line1col4">
+ <para>4 番目のフィールドは、
+ ポートを有効にすべきかどうかを指定します。
+ ここに <literal>on</literal> と記入すると、
+ <command>init</command> プロセスが
+ 2 番目のフィールドに記載されているプログラム、
+ <command>getty</command> を起動します。
+ このフィールドを <literal>off</literal> にすると、
+ <command>getty</command> は動かず、
+ そのポートからはログインできません。</para>
+ </callout>
+
+ <callout arearefs="co-ttys-line1col5">
+ <para>最後のフィールドは、
+ そのポートが安全かどうか指定します。
+ あるポートが安全だということは、そのポートから
+ <username>root</username> (またはその他の UID が 0 の)
+ アカウントのログインを許可してよいと信頼しているということです。
+ 安全でないポートからは、<username>root</username>
+ のログインは許可されません。安全でないポートでは、
+ ユーザは特権を持たないアカウントでログインした後に、
+ &man.su.1; や類似の仕組みを使ってスーパユーザ特権を獲得します。</para>
+
+ <para>鍵のかかる部屋にある端末であっても、<quote>insecure</quote>
+ にしておくことが強く推奨されます。
+ スーパユーザ特権が必要なら、ログインしてから
+ <command>su</command> を使うのは十分簡単です。</para>
+ </callout>
+ </calloutlist>
+ </example>
- <sect3 id="term-secure">
- <title>安全 (secure) なポートの指定</title>
-
- <para>とうとう最後のフィールドの設定です。
- (実際にはここでは触れませんが、
- オプショナルな <literal>window</literal>
- の設定のフィールドも存在するので、
- ほぼ最後のフィールドといった方が正確かもしれません)
- 最後のフィールドでは、
- そのポートが安全かどうかを指定します。</para>
-
- <para>ポートが安全 (secure) であると指定するということは、
- <username>root</username> アカウント
- (またユーザ ID が 0 のあらゆるアカウント)
- がそのポートからログインしてもよいという信頼をおいているということです。
- 安全でない (insecure) ポートからは <username>root</username>
- はログインできません。安全でないポートでは、
- ユーザは特権を持たないアカウントでログインした後で &man.su.1;
- などを使ってスーパユーザ権限を得なければなりません。</para>
-
- <para>鍵のかかったドアの内側にある端末であっても
- <quote>insecure</quote> を使うことを薦めます。
- スーパユーザの特権が必要な場合でも、ログインして &man.su.1;
- を使うのはとても簡単なことです。</para>
-
- <para>以下に、ようやく完成した <filename>/etc/ttys</filename>
- のエントリに端末の場所を表
- すコメントを追加したものを示します。</para>
-
- <programlisting>ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 on insecure # Kitchen
-ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</programlisting>
</sect3>
<sect3 id="term-hup">
@@ -777,24 +878,33 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP 1</userinput></screen>
+ <note>
+ <para><command>init</command> は、システムで最初に起動するプロセスなので、
+ PID は常に 1 です。</para>
+ </note>
+
<para>すべての設定が正しくおこなわれ、
すべてのケーブルがただしく接続されていて、
- かつ端末の電源が入っていれば、
- 端末にはログインプロンプトが表示されているはずです。これで、
- これらの端末からの最初のログインの準備が完了です!</para>
+ かつ端末の電源が入っていれば、この時点で各端末で
+ <command>getty</command> プロセスが動いていて、
+ ログインプロンプトが表示されているはずです。</para>
</sect3>
</sect2>
<sect2 id="term-debug">
- <title>トラブルシューティング</title>
+ <title>接続のトラブルシューティング</title>
<para>細心の注意を払って設定をおこなっても、
ときには端末の接続がう まくいかない場合があるでしょう。以下に、
よく見られる問題とその解決方法 を示します。</para>
- <variablelist>
- <varlistentry><term>ログインプロンプトが表示されない</term>
- <listitem>
+ <qandaset>
+ <qandaentry>
+ <question>
+ <para>ログインプロンプトが表示されない</para>
+ </question>
+
+ <answer>
<para>端末の電源が接続され、
スイッチが入っていることを確認してください。もし、PC
を端末として利用している場合は、
@@ -819,8 +929,8 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<para><command>getty</command> が動いていて、
端末を認識していることを確認してください。
- たとえば、動作中の getty プロセスの一覧を
- <command>ps</command>
+ たとえば、動作中の <command>getty</command>
+ プロセスの一覧を <command>ps</command>
で取得するには、以下のように入力してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>ps -axww|grep getty</userinput></screen>
@@ -841,12 +951,15 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
また、<filename>ttys</filename>
ファイルを変更したら、<command>kill -HUP 1</command>
を実行するのを忘れないでください。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ </answer>
+ </qandaentry>
- <varlistentry><term>
- ログインプロンプトの代わりにゴミが表示される</term>
- <listitem>
+ <qandaentry>
+ <question>
+ <para>ログインプロンプトの代わりにゴミが表示される</para>
+ </question>
+
+ <answer>
<para>端末と FreeBSD
の間の通信速度およびパリティの設定が一致していることを確
かめてください。また、<command>getty</command>
@@ -858,19 +971,22 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<filename>/etc/ttys</filename> を修正し てから、
<command>kill -HUP 1</command>
を実行してください。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ </answer>
+ </qandaentry>
- <varlistentry><term>文字が重複して表示される、
- 入力したパスワードが表示される</term>
- <listitem>
+ <qandaentry>
+ <question>
+ <para>文字が重複して表示される、入力したパスワードが表示される</para>
+ </question>
+
+ <answer>
<para>端末または通信ソフトの設定で、<quote>半二重 (half
duplex)</quote> あるいは <quote>ローカ
ルエコー</quote> となっているところを、<quote>全二重 (full
duplex)</quote> に変更してください。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
+ </answer>
+ </qandaentry>
+ </qandaset>
</sect2>
</sect1>
@@ -880,12 +996,14 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<author>
<firstname>Guy</firstname>
<surname>Helmer</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
</author>
+ </authorgroup>
+ <authorgroup>
<author>
<firstname>Sean</firstname>
<surname>Kelly</surname>
- <contrib>加筆: </contrib>
+ <contrib>改訂: </contrib>
</author>
</authorgroup>
</sect1info>
@@ -896,64 +1014,11 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
<para><emphasis>訳: &a.max;.<!-- <br> -->
6 September 1996.</emphasis></para>
- <sect2>
- <title>はじめに</title>
- <sect3>
- <title>用語解説</title>
-
- <para>以下、簡単にいくつかの用語について解説しておきます。</para>
-
- <variablelist>
- <varlistentry><term>bps</term>
- <listitem>
- <indexterm><primary>bits-per-second</primary></indexterm>
- <para>Bits per Second の略で、
- データの転送速度を表す単位。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
-
- <varlistentry><term>DTE</term>
- <listitem>
- <indexterm><primary>DTE</primary></indexterm>
- <para>Data Terminal Equipment の略。
- たとえばコンピュータ本体のこと。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
-
- <varlistentry><term>DCE</term>
- <listitem>
- <indexterm><primary>DCE</primary></indexterm>
- <para>Data Communications Equipment の略で、
- 具体的にはモデムのこと。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
+ <para>FreeBSD システムをダイアルインサービス用に設定することは、
+ 端末の代わりにモデムを扱うこと以外は、
+ 端末の接続によく似ています。</para>
- <varlistentry><term>RS-232</term>
- <listitem>
- <indexterm><primary>RS-232 ケーブル</primary></indexterm>
- <para>EIA (米電気産業協会)
- のハードウェア間シリアル通信の標準規 格。</para>
- </listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
-
- <para>これらの用語やデータ通信一般に関して、
- より詳しい情報が必要な場合は、<emphasis>The RS-232
- Bible</emphasis> という本 (誰か ISBN 分かる方いませんか?)
- が参考 になると思います。</para>
-
- <para>通信においてのデータ転送速度に関して、
- このドキュメントでは <quote>ボーレー ト</quote> (baud rate)
- ではなく、<quote>bps</quote> (bits per second)
- をその単位として 使うことにします。これは、
- ボーというのは一定時間に生じる電気的状態の変
- 化の数を表す単位にすぎず、<quote>bps</quote>
- という単位の方が実体に即しているか らです (少なくとも、
- こういう表現をしておけば、意地の悪い人に怒られる
- こともないのではないかと思います)。</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
+ <sect2>
<title>外づけモデムと内蔵モデムについて</title>
<para>ダイアルアップのサービスに関していえば、
@@ -973,40 +1038,18 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
しインディケータがついていても、おそらくコンピュータのケース
カバーが 外されていなければその状態を確認するのは
難しいでしょう。</para>
- </sect3>
<sect3>
<title>モデムとケーブル</title>
+ <indexterm><primary>modem</primary></indexterm>
- <para>以下のことに関して、予め知っておく必要があります。</para>
+ <para>外付けモデムを使用しているなら、
+ それにあったケーブルが必要です。
+ 通常の信号が全て接続されている限り、標準的な RS-232C
+ ケーブルで十分でしょう。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>コンピュータとモデムの間での通信が
- 行えるようにするための接続方 法。
- (内蔵型の場合は接続の必要はありません)</para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para>お使いのモデムのコマンドについての知識、
- あるいはコマンドの解説 の在処</para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para>(通信ソフトを使っての)
- モデムの不揮発ラムに保存可能な設定の変更 方法</para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
-
- <para>1番目のモデムの接続はたいてい簡単に行えるはずです。
- ほとんどのストレー ト シリアル ケーブルが使えるでしょう。
- 使用すべきケーブルは、両端に適 切なコネクタ (DB-25 または
- DB-9 の雄または雌) のついた、DCE-DTE 間接 続用のもので、
- 以下の信号線が接続されていなければなりません。</para>
-
- <indexterm><primary>モデムコマンド</primary></indexterm>
- <itemizedlist>
- <listitem>
<para>Transmitted Data (<acronym>SD</acronym>)</para>
</listitem>
@@ -1051,17 +1094,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
セッションが残ってしまうといった問題が発生した場合などには、
ケーブルに問題がある可能性もあります。</para>
- <para>次に、お使いのモデムにもよりますが、
- もしモデムのコマンドをよく覚えてい ない場合は、
- モデムのマニュアルをすぐに参照できるようにしておいてくださ
- い。このドキュメントでは例として USR Sportstar の 14,400 bps
- の外づけ型 モデムのコマンドを示しておきます。
- 他の種類のモデムをお使いの場合も、参
- 考になるかもしれません。</para>
-
- <para>最後に、FreeBSDで快適にモデムを使うためにも、
- モデムの設定方法を知って おく必要があります。FreeBSD も他の
- Unix 系 OS と同様、回線の接続およ
+ <para>FreeBSD も他の Unix 系 OS と同様、回線の接続およ
び切断の検出や回線の切断および回線切断後の
モデムの初期化にハードウェア シグナルを利用します。FreeBSD
は、モデムに対するコマンドの送信やモデ
@@ -1069,8 +1102,9 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
への接続に慣 れている方にとっては、
ちょっとめんどうかもしれませんね。</para>
</sect3>
+ </sect2>
- <sect3>
+ <sect2>
<title>シリアル インタフェースについて</title>
<para>FreeBSD では、NS8250-、NS16450-、NS16550- および
@@ -1088,24 +1122,23 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
ポートを利 用する場合や、負荷の高いシステムにおいては、
16550A 系ディバイスを使う ことで、
エラー発生率を低く押さえることができます。</para>
- </sect3>
</sect2>
<sect2>
<title>概要</title>
- <para>FreeBSD は以下の手順でモデムからのログインを受付ます。
- <command>init</command> から起 動された
- <command>getty</command> のプロセスが、割り当てられたシリアル
- ポート (この 例では <filename>/dev/ttyd0</filename>)
- がオープンされるのを辛抱強く待ちます。<command>ps
- ax</command> コマンドを実行すると、
- 以下のような出力が得られるはずです。</para>
+ <indexterm><primary>getty</primary></indexterm>
+ <para>端末に関しては、
+ ダイアルイン接続に割り当てられたそれぞれのシリアルポートに対して、
+ <command>init</command> が <command>getty</command>
+ を起動します。たとえば、モデムが <filename>/dev/ttyd0</filename>
+ に割り当てられていたら、<command>ps ax</command>
+ コマンドを実行すると、以下のような出力が得られるはずです。</para>
<screen> 4850 ?? I 0:00.09 /usr/libexec/getty V19200 ttyd0</screen>
<para>ユーザがモデムに電話をかけ、モデム同士が接続されると、
- モデムの <acronym>CD</acronym> が検出されます。その結果、
+ モデムの <acronym>CD</acronym> (Carrier Detect) が検出されます。その結果、
kernel がキャリア信号を検出して、<command>getty</command>
によるポートのオープンの処理が終了します。
<command>getty</command> は、<prompt>login:</prompt>
@@ -1119,227 +1152,13 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
は速度を変え続けます。</para>
<indexterm>
- <primary><command>/usr/bin/login</command></primary>
+ <primary><command>/usr/bin/login</command></primary>
</indexterm>
- <para><command>getty</command> が正しい速度を検出すれば、
- ユーザに対して <prompt>login:</prompt> プロン
- プトが表示されるはずです。ユーザがログイン名を入力すると、
+ <para>ユーザがログイン名を入力すると、
<command>getty</command> は
<filename>/usr/bin/login</filename> を起動して、
パスワードの入力を要求し、その
後ユーザのシェルを起動します。</para>
-
- <para>それでは、続いて設定についての解説です。</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title>kernel の設定</title>
-
- <para>通常、FreeBSD の kernel は、MS-DOS の世界で
- <devicename>COM1:</devicename>、<devicename>COM2:</devicename>
- 、<devicename>COM3:</devicename> および
- <devicename>COM4:</devicename> と呼ばれる四つのシリアル ポートを
- 探す
- ように設定されています。また、FreeBSD では、現在のところ
- Boca の 1008
- や 2016 のような、<quote>単純な</quote>マルチポートのシリアル
- インタフェースもサポー
- トしています (マルチポートのシリアル ボードに関しての
- kernel の設定
- については、&man.sio.4; のマニュアルを参照してください)。
- デフォルト
- の kernel は、COM ポートだけを探します。</para>
-
- <para>搭載されているシリアル ポートのいずれかを、kernel
- が認識しているかどう か確認したい場合は、kernel
- 起動時のメッセージを注意深く見ているか、あ るいは
- <command>/sbin/dmesg</command> コマンドを使って、
- ブート時の出力メッセージ を確認してください。特に、
- <literal>sio</literal> で始まるメッセージをよく見てくださ い。
- 参考までに、以下のコマンドで <literal>sio</literal>
- という文字列を含むメッセージ
- だけを表示することができます。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>/sbin/dmesg | grep 'sio'</userinput></screen>
-
- <para>たとえば、シリアル ポートを四つ持つシステムの場合は、
- 以下のようなシリ アル ポートに関するメッセージが kernel
- によって表示されます。</para>
-
- <screen>sio0 at 0x3f8-0x3ff irq 4 on isa
-sio0: type 16550A
-sio1 at 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa
-sio1: type 16550A
-sio2 at 0x3e8-0x3ef irq 5 on isa
-sio2: type 16550A
-sio3 at 0x2e8-0x2ef irq 9 on isa
-sio3: type 16550A</screen>
-
- <para>もし、kernel に正常に認識されないポートがある場合は、
- おそらくカスタマ イズした kernel
- を構築する必要があるでしょう。</para>
-
- <para>kernel 構築と構築のための設定に関しては、BSD System
- Manager's Manual の <quote>Building Berkeley Kernels with
- Config (config コマンドによる BSD kernel の構築) </quote>
- [ソース ファイルは <filename>/usr/src/share/doc/smm</filename>
- にあります]と <quote>FreeBSD Configuration Options</quote> [
- <filename>/sys/conf/options</filename> および <filename>
- /sys/<replaceable>arch</replaceable>/conf/options.<replaceable>arch
- </replaceable></filename> の <emphasis>arch</emphasis>
- の部分をたとえば <filename>i386</filename> としたファイル ]
- を参照 してください。</para>
-
- <para>kernel の設定と構築をするためには、kernel のソース
- (FreeBSD 1.1 では <filename>srcdist/srcsys.??</filename>、
- FreeBSD 1.1.5.1 では <filename>srcdist/sys.??</filename>、
- またFreeBSD 2.0 では総てのソース)を展開
- する必要があります。</para>
-
- <para>まだ自分のシステムの kernel 用のコンフィギュレーション
- ファイルを作っ ていない場合は、
- <filename>/sys/i386/conf</filename> に <command>cd</command>
- して作成してくださ い。初めてコンフィギュレーション
- ファイルを作る場合は、まず <filename>GENERICAH</filename>
- (FreeBSD 1.x で BusTek の SCSI コントローラを使っている場合は
- <filename>GENERICBT</filename>) というファイルを、
- <filename>YOURSYS</filename> にコピーしてください。ここ で、
- <filename>YOURSYS</filename> はあなたのシステム名で、
- 大文字である必要があります。このファイルを編集して、
- ディバイスに関する記述を変更します。</para>
-
- <programlisting>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty irq 4 vector siointr
-device sio1 at isa? port "IO_COM2" tty irq 3 vector siointr
-device sio2 at isa? port "IO_COM3" tty irq 5 vector siointr
-device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr</programlisting>
-
- <para>システムに搭載されていないディバイスに関する記述は、
- コメントアウトまた
- は削除してしまってかまいません。
- Boca の BB2016 のようなマルチポートの
- シリアル ボードをお持ちの場合は、&man.sio.4;
- のマニュアルを見て、マ
- ルチポートのボードのためのコンフィギュレーション
- ファイルの記述のし方
- に関して確認してください。ディバイスのフラグの
- 指定方法がバージョンによっ
- て異なりますので、別のバージョンの FreeBSD
- で利用していたコンフィギュ
- レーション ファイルを流用する場合には
- 十分注意してください。</para>
-
- <note>
- <para>なお、<literal>port "IO_COM1"</literal>、
- <literal>IO_COM2</literal>、<literal>IO_COM3</literal>
- および <literal>IO_COM4</literal> は、
- それぞれのポートの一般的なアドレスである
- <literal>0x3f8</literal>、<literal>0x2f8</literal>、
- <literal>0x3e8</literal> および <literal>0x2e8</literal>
- を表します。また、割り込 み番号 4、3、5 と 9 は、それぞれ
- <devicename>COM1:</devicename> から
- <devicename>COM4:</devicename> のポー トで一般的に使用される
- IRQ です。また、ISA バスのコンピュータの場合、
- 一般的なシリアルポートは複数のポートで一つの IRQ
- を共有することが
- <emphasis>できません</emphasis>ので注意が必要です
- (マルチポートのシリアル ボードの 場合は、複数の 16550A
- ベースのポートで一つまたは二つの IRQ を共有する
- ための機構を備えています)。</para>
- </note>
-
- <para>コンフィギュレーション ファイルの編集が終わったら、
- <quote>Building Berkeley Kernels with Config (config
- コマンドによる BSD kernel の構築)</quote> および
- &man.config.8; のマニュアルにしたがって、
- <command>config</command> コマンド を使って kernel
- 構築のためのディレクトリを作成した後、kernel の構築、
- インストールおよびテストを行ってください。</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title>ディバイス スペシャル ファイル</title>
-
- <para>kernel に組み込まれているほとんどのディバイスは、
- <filename>/dev</filename> ディレ クトリにある、
- <quote>ディバイス スペシャル
- ファイル</quote> を介してアクセスされ ます。
- <devicename>sio</devicename> ディバイスの場合は、着信用の
- <filename>/dev/ttyd<replaceable>?</replaceable></filename>
- およ び、発信用の
- <filename>/dev/cuaa<replaceable>?</replaceable></filename>
- が利用されます。さらに、FreeBSD の 1.1.5 以降では、
- 初期化ディバイス
- (<filename>/dev/ttyi<replaceable>?</replaceable></filename> と
- <filename>/dev/cuai0<replaceable>?</replaceable></filename>)
- およびロッキング ディバイス
- (<filename>/dev/ttyld<replaceable>?</replaceable></filename>
- と
- <filename>/dev/cual0<replaceable>?</replaceable></filename>)
- も合わせて利用されます。初期化ディバイスは、通信
- ポートがオープンされる度に、
- そのポートの初期設定を行うために使われます。たとえば、
- <literal>CTS/RTS</literal>
- によるフロー制御を行うモデムが接続されてい る場合の
- <literal>crtscts</literal>
- などのパラメータの初期化が行われます。ロッキング
- ディバイスは、ポートの設定をロックし、
- 他のユーザやプログラムにこれらを
- 変更されることのないようにするために利用されます。
- 通信ポートの設定、初 期化とロックおよび設定の変更に関しては、
- それぞれ &man.termios.4;、&man.sio.4; と &man.stty.1;
- のマニュアルをご覧ください。</para>
-
- <sect3>
- <title>ディバイス スペシャル ファイルの作成</title>
-
- <para>ディバイス スペシャル ファイルの管理は、ディレクトリ
- <filename>/dev</filename>
- にあるシェル スクリプト <command>MAKEDEV</command>
- によって行います (FreeBSD
- 1.1.5 の &man.MAKEDEV.8; のマニュアルの <acronym>COM</acronym>
- ポートに関する記述は、
- かなりいい加減なので無視してください)。
- <command>MAKEDEV</command> を使って、
- <devicename>COM1:</devicename> (ポート 0)
- をダイアルアップのポートとして利用するためのディ
- バイス スペシャル ファイルを作るには、
- <filename>/dev</filename> に <command>cd</command> して
- から、<command>MAKEDEV ttyd0</command> と実行してください。
- 同様に、<command>MAKEDEV
- ttyd1</command> とすることで、<devicename>COM2:</devicename>
- (ポート 1) 用のディバイス スペシャル ファイル
- を作成することができます。</para>
-
- <para><command>MAKEDEV</command> は、
- <filename>/dev/ttyd<replaceable>?</replaceable></filename>
- のディバイス ファイルだけでなく、
- <filename>/dev/cuaa<replaceable>?</replaceable></filename>
- (および FreeBSD 1.1.5 以降では総ての初期化ディバイ
- スとロッキング ディバイスのスペシャル ファイル)
- も作成します。さらに、もしシリアル端末用のスペシャル
- ファイル
- <filename>/dev/tty0<replaceable>?</replaceable></filename>
- が存在すれ ば、それらの削除も行います。</para>
-
- <para>ディバイス スペシャル ファイルの作成後、
- これらのファイルのパーミション が適切に設定されていて、
- これらのディバイスを利用してもよいユーザのみが
- 読み書きできるようになっていることを確認してください (特に
- <filename>/dev/cua*</filename>
- のパーミションには注意を払ってください)。この確認 を怠ると、
- 一般のユーザがあなたのモデムを使うことができるようなことにな
- りかねません。デフォルトの <filename>/dev/cua*</filename>
- のパーミションは、以下の ようになっていて、
- たいていの場合適切なものだと思います。</para>
-
- <screen>crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 129 Feb 15 14:38 /dev/cuaa1
-crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 161 Feb 15 14:38 /dev/cuaia1
-crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
-
- <para>上の設定では、ユーザ <username>uucp</username> と、
- グループ <username>dialer</username> に属するユーザ
- が発信用のディバイスを利用できます。</para>
- </sect3>
</sect2>
<sect2>
@@ -1396,7 +1215,7 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 193 Feb 15 14:38 /dev/cuala1</screen>
このログインの動作が前者の固定速度による方法に比べて美しくないのは明らかですが、
この方法では、低速度で接続しているユーザに対するフルスクリーンのプログラムからのレスポンスが改善されます。</para>
- <para>このドキュメントでは、両方の設定方法について解説しますが、
+ <para>このセクションでは、両方の設定方法について解説しますが、
どちらかというとモデム間の速度に応じて RS-232
インタフェースの速度が変化するような
設定の方に偏った説明になってしまうと思います。</para>
@@ -1504,8 +1323,8 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<para>もし、お使いの CPU が低速のものであったり、CPU
に対する負荷が高い場合で、16550A
系のシリアルポートをお使いでない場合、
- 57.6 Kbps の接続において、sio の <quote>silo</quote>
- エラーが発生するかもしれません。</para>
+ 57.6 Kbps の接続において、<errorname>sio</errorname> の
+ <quote>silo</quote> エラーが発生するかもしれません。</para>
</sect4>
</sect3>
@@ -1516,12 +1335,13 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
</indexterm>
<para><filename>/etc/ttys</filename>
- ファイルの設定は、前の節で端末の設定として扱われています。
+ ファイルの設定は、<xref linkend="ex-etc-ttys"/>
+ で扱われています。
モデムの設定も似たようなものですが、<command>getty</command>
に異なる引数を渡して、異なる端末種別を指定しなければなりません。
固定速度および可変速度両方に共通する形式は次のようになります。</para>
- <programlisting>ttyd0 "/usr/libexec/getty xxx" dialup on</programlisting>
+ <programlisting>ttyd0 "/usr/libexec/getty <replaceable>xxx</replaceable>" dialup on</programlisting>
<para>1 番目の項目は、このエントリで対象とするデバイススペシャルファイルです。
上の例では <literal>ttyd0</literal> として、
@@ -1622,7 +1442,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
<filename>/etc/rc.serial</filename> に記述できます。</para>
<para>たとえば、シリアルポート 1 番
- (<devicename>COM2:</devicename>)
+ (<devicename>COM2</devicename>)
のダイヤルインおよびダイヤルアウト初期化デバイスに
<literal>termios</literal> フラグ <varname>crtscts</varname>
を設定するには、次の行を <filename>/etc/rc.serial</filename>
@@ -1699,37 +1519,37 @@ AT&amp;C1&amp;D2&amp;H1&amp;I0&amp;R2&amp;W</programlisting>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>スイッチ1: UP &mdash; DTR 標準</para>
+ <para>スイッチ 1: UP &mdash; DTR 標準</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ2: 無視 (リザルト
- コードを単語形式にするか数値形式にす るか)</para>
+ <para>スイッチ 2: N/A
+ (リザルトコードを単語形式にするか数値形式にするか)</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ3: UP &mdash; リザルト コードを返さない</para>
+ <para>スイッチ 3: UP &mdash; リザルトコードを返さない</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ4: DOWN &mdash; コマンド エコーを返さない</para>
+ <para>スイッチ 4: DOWN &mdash; コマンドエコーを返さない</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ5: UP &mdash; 自動着信</para>
+ <para>スイッチ 5: UP &mdash; 自動着信</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ6: UP &mdash; CD 標準</para>
+ <para>スイッチ 6: UP &mdash; CD 標準</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ7: UP &mdash;
+ <para>スイッチ 7: UP &mdash;
不揮発ラムからデフォルト値をロードする</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>スイッチ8: 無視 (Smart Mode/Dumb Mode)</para>
+ <para>スイッチ 8: N/A (Smart Mode/Dumb Mode)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -1811,12 +1631,12 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
の着信を待っている状態であることを意味しています。</para>
<para>もし <acronym>DTR</acronym>
- のインジケータが点灯しない場合は、システムのコンソールか ら
+ のインジケータが点灯しない場合は、システムのコンソールから
FreeBSD にログインして、<command>ps ax</command> を実行し、
- FreeBSD が 適切なポー トに対して<command>getty</command>
- プロセスを起動しようとしているのかどうか確認して ください。
- プロセスに関する情報の中に、以下のような行が表示されるはずで
- す。</para>
+ FreeBSD が適切なポートに対して<command>getty</command>
+ プロセスを起動しようとしているのかどうか確認してください。
+ プロセスに関する情報の中に、
+ 以下のような行が表示されるはずです。</para>
<screen> 114 ?? I 0:00.10 /usr/libexec/getty V19200 ttyd0
115 ?? I 0:00.10 /usr/libexec/getty V19200 ttyd1</screen>
@@ -1836,8 +1656,10 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
あるか、あるいはモデムの設定に問題があることが考えられます。
</para>
- <para>もし、適切なポートをオープンしようとしている
- <command>getty</command> が見あたらない 場合は、再度
+ <para>もし、期待した
+ <filename>ttyd<replaceable>N</replaceable></filename>
+ ポートをオープンしようとしている
+ <command>getty</command> が見あたらない場合は、再度
<filename>/etc/ttys</filename> の内容を確認し、
書式などに誤りがないか 調べてみてください。また、ログ
ファイル <filename>/var/log/messages</filename> に
@@ -1846,9 +1668,9 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
もし何かメッセージが記録されていたら、再度
<filename>/etc/ttys</filename>、
<filename>/etc/gettytab</filename> の二つの設定ファイルと、
- ディバイス スペシャル <!-- kuriyama - ? to replaceble -->
- ファイル <filename>/dev/ttyd?</filename> を確認し、
- 記述に誤りがないか、足りないエ ントリがないか、
+ ディバイス スペシャルファイル
+ <filename>/dev/ttydN</filename> を確認し、
+ 記述に誤りがないか、足りないエントリがないか、
足りないディバイス スペシャルファイルがないかといった
点について調べてみてください。</para>
</sect3>
@@ -1857,8 +1679,8 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<title>モデムで接続してみる</title>
<para>実際にモデムを使って別のコンピュータから
- 接続してみてください。この時、8ビット、パリティなし、
- 1ストップ ビットで接続するようにしてください。
+ 接続してみてください。この時、8 ビット、パリティなし、
+ 1 ストップビットで接続するようにしてください。
接続後すぐにプロンプトが返ってこない場合や、
無意味な文字列が表示される 場合は、1秒に1回くらいの割合で
<keycode>Enter</keycode> キーを押してみてください。
@@ -1941,7 +1763,7 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<sect2>
<title>私の Hayes モデムはサポートされていません、
- どうしよう?</title>
+ どうすればよいでしょう?</title>
<para>実際、<command>tip</command> の
マニュアルページは古くなっています。既に Hayes
@@ -1963,23 +1785,25 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
は通信に問題があると判断するでしょう。
<command>ATS7=45&amp;W</command> を実行してください。</para>
- <para>実際、デフォルトの <command>tip</command> は Hayes
- の完全なサポートを しているわけではありません。解決方法は
- <filename>/usr/src/usr.bin/tip/tip</filename> の下の
- <filename>tipconf.h</filename> を変更することです。
- もちろんこれにはソース配布ファイルが必要です。</para>
-
- <para><literal>#define HAYES 0</literal> と記述されている行を
- <literal>#define HAYES 1</literal> と変更し、そして
- <command>make</command>、<command>make install</command>
- を実行します。これでうまく動作するでしょう。</para>
+ <note>
+ <para>デフォルトの <command>tip</command> は、
+ Hayes モデムに完全に対応しているわけではありません。解決方法は
+ <filename>/usr/src/usr.bin/tip/tip</filename> の下の
+ <filename>tipconf.h</filename> を変更することです。
+ もちろんこれにはソース配布ファイルが必要です。</para>
+
+ <para><literal>#define HAYES 0</literal> と記述されている行を
+ <literal>#define HAYES 1</literal> と変更し、そして
+ <command>make</command>, <command>make install</command>
+ を実行します。これでうまく動作するでしょう。</para>
+ </note>
</sect2>
<sect2 id="direct-at">
<title>これらの AT コマンドを入力するには?</title>
<indexterm>
- <primary><filename>/etc/remote</filename></primary>
+ <primary><filename>/etc/remote</filename></primary>
</indexterm>
<para><filename>/etc/remote</filename> ファイルの中で
<quote>direct</quote> エントリを作ります。たとえばモデムが
@@ -1996,10 +1820,10 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
がシステムに存在しない場合は、次のようにします:</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
-&prompt.root; <userinput>./MAKEDEV cuaa0</userinput></screen>
+&prompt.root; <userinput>sh MAKEDEV cuaa0</userinput></screen>
- <para>または root になって以下のように cu
- コマンドを実行します:</para>
+ <para>または <username>root</username> になって以下のように
+ <command>cu</command> コマンドを実行します:</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cu -l<replaceable>line</replaceable> -s<replaceable>speed</replaceable></userinput></screen>
@@ -2008,7 +1832,7 @@ AT&amp;B2&amp;W</programlisting>
<filename>/dev/cuaa0</filename>)。そして
<replaceable>speed</replaceable> には接続する速度を指定します
(例えば <literal>57600</literal>)。その後 AT
- コマンドを実行したら、<command>~.</command>
+ コマンドを実行したら、<keycap>~.</keycap>
と入力すれば終了します。</para>
</sect2>
@@ -2043,12 +1867,12 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600bps:\
<para>のように利用できます。
<command>tip</command> より <command>cu</command> を使いたい場合、
- <command>cu</command> の generic エントリを使います:
+ <literal>cu</literal> の generic エントリを使います。</para>
<programlisting>cu115200|Use cu to dial any number at 115200bps:\
:dv=/dev/cuaa1:br#57600:at=hayes:pa=none:du:</programlisting>
- そして</para>
+ <para>そして</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cu 5551234 -s 115200</userinput></screen>
@@ -2067,8 +1891,7 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600bps:\
</sect2>
<sect2>
- <title>ターミナルサーバを経由して
- 複数のホストへアクセスしたいんです。</title>
+ <title>ターミナルサーバを経由して複数のホストへアクセスしたいです</title>
<para>毎回接続されるのを待って
<command>CONNECT &lt;host&gt;</command> と入力する
@@ -2121,9 +1944,20 @@ big-university 5551114</programlisting>
</sect2>
<sect2>
- <title>CTRL+P を 1回送るために 2度押す必要があるのはなぜ?</title>
-
- <para>CTRL+P は通常 <quote>force (強制)</quote> 文字であり、
+ <title><keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap>
+ <keycap>P</keycap>
+ </keycombo>
+ を 1 回送るために
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap>
+ <keycap>P</keycap>
+ </keycombo>
+ を 2 度押す必要があるのはなぜ?</title>
+
+ <para><keycombo
+ action="simul"><keycap>Ctrl</keycap><keycap>P</keycap></keycombo>
+ はデフォルトの <quote>force (強制)</quote> 文字であり、
<command>tip</command> に次の文字が
リテラルデータであることを伝えます。force
文字は <quote>変数の設定</quote> を意味する
@@ -2133,11 +1967,23 @@ big-university 5551114</programlisting>
<para><command>
~sforce=<replaceable>single-char</replaceable></command>
と入力して改行します。<replaceable>single-char</replaceable>
- は、任意の 1バイト文字です。
+ は、任意の 1 バイト文字です。
<replaceable>single-char</replaceable> を省略すると NUL
- 文字になり、これは CTRL+2 や CTRL+SPACE
+ 文字になり、これは
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>2</keycap>
+ </keycombo>
+ や
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Space</keycap>
+ </keycombo>
を押しても入力できます。また、
- <replaceable>single-char</replaceable> に SHIFT+CTRL+6
+ <replaceable>single-char</replaceable> に
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Shift</keycap>
+ <keycap>Ctrl</keycap>
+ <keycap>6</keycap>
+ </keycombo>
を割り当てる方法を使っているターミナルサーバもあります。</para>
<para><filename>&#36;HOME/.tiprc</filename>
@@ -2150,7 +1996,11 @@ big-university 5551114</programlisting>
<sect2>
<title>打ち込んだ文字が突然すべて大文字になりました??</title>
- <para>CTRL+A を押してしまい、caps-lock
+ <para><keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap>
+ <keycap>A</keycap>
+ </keycombo>
+ を押してしまい、caps-lock
キーが壊れている場合のために設計された <command>tip</command>
の <quote>raise character</quote> モードに入ったのでしょう。
既に述べたように <command>~s</command> を使って、
@@ -2159,13 +2009,27 @@ big-university 5551114</programlisting>
force 文字と同じ設定にすることもできます。</para>
<!-- kuriyama - file tiprc /file -->
- <para>以下は CTRL+2 や CTRL+A などを頻繁に使う必要のある Emacs
- ユーザにうってつけの .tiprc ファイルのサンプルです:</para>
+ <para>以下は
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>2</keycap>
+ </keycombo>
+ や
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>A</keycap>
+ </keycombo>
+ などを頻繁に使う必要のある
+ <application>Emacs</application>
+ ユーザにうってつけの .tiprc ファイルのサンプルです。</para>
<programlisting>force=^^
raisechar=^^</programlisting>
- <para>^^ は SHIFT+CTRL+6 です。</para>
+ <para>^^ は
+ <keycombo action="simul">
+ <keycap>Shift</keycap><keycap>Ctrl</keycap><keycap>6</keycap>
+ </keycombo>
+ です。</para>
+
</sect2>
<sect2>
@@ -2207,69 +2071,67 @@ raisechar=^^</programlisting>
リモート側への ファイルの送信が始まります。</para>
</sect2>
</sect1>
-
+
<sect1 id="serialconsole-setup">
+ <sect1info>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Kazutaka</firstname>
+ <surname>YOKOTA</surname>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Bill</firstname>
+ <surname>Paul</surname>
+ <contrib>原作: </contrib>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ </sect1info>
<title>シリアルコンソールの設定</title>
<indexterm><primary>シリアルコンソール</primary></indexterm>
-
- <para><emphasis>原作: &a.yokota;、&a.wpaul;</emphasis></para>
-
- <para><emphasis>この文書はほとんどが &a.wpaul; 氏の
- <filename>/sys/i386/boot/biosboot/README.serial</filename>
- に基づいています。</emphasis></para>
-
+
<sect2 id="serialconsole-intro">
<title>導入</title>
-
- <para>FreeBSD/i386 オペレーティングシステムは、コンソールとして
- シリアルポート上のダム端末しか持たないシステムでも起動できます。
+
+ <para>FreeBSD は、
+ コンソールとしてシリアルポート上のダム端末しか持たないシステムでも起動します。
この様な構成はきっと次のような二種類の人達に便利でしょう。それは、
キーボードやモニタのないマシンに
FreeBSD をインストールしたいシステム管理者と、
カーネルやデバイスドライバをデバッグしたい開発者です。</para>
-
- <para>バージョン 3.1 から、FreeBSD/i386 は 3 ステージ構成のブートストラップ
- を用いるようになりました。最初の 2 つのステージは、
- ブートディスクにある FreeBSD スライスの最初に格納されている、
- ブートブロックのコードが行います。
+
+ <para><xref linkend="boot"/> で説明されているように、
+ FreeBSD は 3 ステージ構成のブートストラップを用いています。
+ 最初の 2 つのステージは、
+ ブートディスクにある FreeBSD スライスの最初に格納されている、
+ ブートブロックのコードが行います。
それからブートブロックは、第 3 ステージのコードとしてブートローダ
- (<filename>/boot/loader</filename>) を読み込み、実行します。
- (ブートプロセスの詳細については &man.boot.8; と &man.loader.8;
- をご覧下さい。)</para>
-
+ (<filename>/boot/loader</filename>) を読み込み、実行します。</para>
+
<para>シリアルコンソールを設定するためには、ブートブロックコード、
ブートローダコード、カーネルを設定する必要があります。</para>
-
- <para>FreeBSD バージョン 3.0 では、ブートローダはないので
- ブートストラップは 2 ステージです。つまり、ブートブロックが直接
- カーネルをメモリに読み込みます。もしあなたが FreeBSD 3.0 を使って
- いるなら、このセクションでブートローダについて述べている部分は無視してください。
- それでもシリアルポートをコンソールとして使うのに支障はありません。</para>
-
- <para>FreeBSD バージョン 2.X と 3.X のシリアルポートドライバ
- &man.sio.4 は全く違いますので、設定も異なった方法で行う必要があります。
- この章ではバージョン 2.X システム用の設定については扱っていません。
- もしあなたが古いバージョンの FreeBSD を使っているなら、かわりに
- <filename>/sys/i386/boot/biosboot/README.serial</filename>
- を調べてみてください。</para>
+
</sect2>
-
+
<sect2 id="serialconsole-howto">
- <title>シリアルコンソールを設定するための 6 ステップ</title>
-
+ <title>シリアルコンソールの設定</title>
+
<procedure>
<step>
<para>シリアルケーブルを用意してください。</para>
-
- <indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
+
+ <indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
<para>ヌルモデムケーブル、
- もしくは標準シリアルケーブルとヌルモデムアダプタが必要となります。
- シリアルケーブルについては <xref linkend="term"/> をご覧下さい。</para>
+ もしくは標準シリアルケーブルとヌルモデムアダプタが必要となります。
+ シリアルケーブルについては <xref linkend="serial-cables-ports"/>
+ をご覧ください。</para>
</step>
-
+
<step>
<para>キーボードをはずして下さい。</para>
-
+
<para>たいていの PC システムは Power-On Self-Test (POST)
の間にキーボードを検出し、もし見つからなければエラーと
なります。また、キーボードがないことを大きな音で知らせ、
@@ -2279,13 +2141,13 @@ raisechar=^^</programlisting>
とにかく起動するなら特別な対応は必要ありません
(Phoenix BIOS を搭載しているマシンには、
<errorname>Keyboard failed</errorname>
- と表示されても、正常に起動するものがあります)。</para>
-
+ と表示されても、正常に起動するものがあります)。</para>
+
<para>あなたのコンピュータがキーボードを接続していない状態で
起動しないようなら、(もし可能ならば) エラーを無視するように
BIOS を設定する必要があります。設定方法の詳細については、
マザーボードのマニュアルを調べてください。</para>
-
+
<tip>
<para>BIOS の設定でキーボードを <quote>Not installed</quote>
にするということは、キーボードを使えないということを
@@ -2295,54 +2157,54 @@ raisechar=^^</programlisting>
<quote>Not installed</quote> にしていてもキーボードを
接続したままにできますし、ちゃんと動作します。</para>
</tip>
-
+
<note>
<para>あなたのシステムが PS/2 マウスを使っているなら、
おそらくマウスもキーボード同様にはずす必要があるでしょう。
というのは、PS/2 マウスは部分的にキーボードとハードウェアを
共有しており、マウスを接続したままにしていると、
- キーボードも存在する、と誤って検出してしまう可能性があるからです。
+ キーボードも存在する、と誤って検出してしまう可能性があるからです。
AMI BIOS を持つ Gateway 2000 Pentium 90MHz システム
はこれに該当すると言われています。
一般的にこれは問題ではありません。なぜなら、どっちにしても
マウスはキーボードなしではたいして役に立たないからです。</para>
</note>
</step>
-
+
<step>
- <para><devicename>COM1:</devicename> (<devicename>sio0</devicename>)
+ <para><devicename>COM1</devicename> (<devicename>sio0</devicename>)
にダム端末を接続してください。</para>
-
+
<para>ダム端末がなければ、かわりに古い PC/XT でモデム
プログラムを走らせて使ったり、シリアルポートに他の Unix
- マシンを繋いだりできます。もしも <devicename>COM1:</devicename>
+ マシンを繋いだりできます。もしも <devicename>COM1</devicename>
(<devicename>sio0</devicename>) がなければ、作成してください。
- 今のところ、<devicename>COM1:</devicename> 以外のポートを
+ 今のところ、<devicename>COM1</devicename> 以外のポートを
選択するためにはブートブロックの再コンパイルが必要です。
- すでに <devicename>COM1:</devicename> を他の装置に
+ すでに <devicename>COM1</devicename> を他の装置に
使っていた場合は、一時的にその装置をはずして
いったん FreeBSD がうまく動作してから、
新しいブートブロックとカーネルをインストールしてください。
(上記はとにかくファイル/演算/端末サーバの
- <devicename>COM1:</devicename> が利用可能であると仮定して
+ <devicename>COM1</devicename> が利用可能であると仮定して
います。あなたが本当に何かのために
- <devicename>COM1:</devicename> が必要 (で、なおかつその何かを
- <devicename>COM2:</devicename> (<devicename>sio1</devicename>)
+ <devicename>COM1</devicename> が必要 (で、なおかつその何かを
+ <devicename>COM2</devicename> (<devicename>sio1</devicename>)
に付け替えることができない) ならば、多分、そもそも
悩んでる場合ではありません。)</para>
</step>
-
+
<step>
- <para>カーネルコンフィグファイルの <devicename>COM1:</devicename>
+ <para>カーネルコンフィグファイルの <devicename>COM1</devicename>
(<devicename>sio0</devicename>) に適切なフラグを
設定していることを確認してください。</para>
-
+
<para>関連するフラグ:</para>
-
+
<variablelist>
<varlistentry>
<term><literal>0x10</literal></term>
-
+
<listitem>
<para>このポートのコンソールサポートを有効にします。
このフラグが設定されない場合、他のフラグは無視されます。
@@ -2355,24 +2217,25 @@ raisechar=^^</programlisting>
<option>-h</option> オプションも使ってください。</para>
</listitem>
</varlistentry>
-
+
<varlistentry>
<term><literal>0x20</literal></term>
-
+
<listitem>
<para>後述される <option>-h</option> オプション
を無視して、(他に優先度の高いコンソールがない限り)
- このポートをコンソールとして指定します。
- このフラグは FreeBSD バージョン 2.X の
+ このポートをコンソールとして指定します。
+ このフラグは FreeBSD バージョン
+ 2.<replaceable>X</replaceable> の
<literal>COMCONSOLE</literal> オプションに対応するものです。
フラグ <literal>0x20</literal> は必ず
フラグ <option>0x10</option> と一緒に指定されなければなりません。</para>
</listitem>
</varlistentry>
-
+
<varlistentry>
<term><literal>0x40</literal></term>
-
+
<listitem>
<para>(<literal>0x10</literal> と組み合わせることで)
このポートを予約し、通常のアクセスができない
@@ -2382,11 +2245,11 @@ raisechar=^^</programlisting>
唯一の使い道は、ユニットがカーネルのリモートデバッグ用
であることを指定することです。
リモートデバッグの詳細については
- <ulink url="http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/">The
+ <ulink url="../developers-handbook/index.html">The
Developer's Handbook</ulink> を参照してください。</para>
-
+
<note>
- <para>FreeBSD 4.0-CURRENT 以降では、
+ <para>FreeBSD 4.0 以降では、
フラグ <literal>0x40</literal> の意味が若干異なり、
シリアルポートにリモートデバッグを指定するためには、
別のフラグを使います。</para>
@@ -2394,32 +2257,33 @@ raisechar=^^</programlisting>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
-
+
<para>例:</para>
-
+
<programlisting>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty flags 0x10 irq 4</programlisting>
-
- <para>詳細については &man.sio.4; を参照して下さい。</para>
-
+
+ <para>詳細については &man.sio.4;
+ のマニュアルを参照してください。</para>
+
<para>もしこれらのフラグがセットされていなければ、(別のコンソールで)
UserConfig を実行するか、
- カーネルを再コンパイルする必要があります。</para>
+ カーネルを再コンパイルする必要があります。</para>
</step>
-
+
<step>
<para>ブートドライブの <literal>a</literal> パーティションの
ルートディレクトリに <filename>boot.config</filename>
を作成してください。</para>
-
+
<para>このファイルは、ブートブロックコードに対してどのように
システムを起動したいかを教えます。
シリアルコンソールを活かすためには、以下のオプションを幾つか
&mdash; 複数の場合も一行で、設定する必要があります:</para>
-
+
<variablelist>
<varlistentry>
<term><option>-h</option></term>
-
+
<listitem>
<para>内蔵コンソールとシリアルコンソールの切替えを行います。
これを使用してコンソールデバイスを変更できます。
@@ -2433,10 +2297,10 @@ raisechar=^^</programlisting>
<option>-h</option> を使用できます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
-
+
<varlistentry>
<term><option>-D</option></term>
-
+
<listitem>
<para>シングルとデュアルのコンソール設定を切り替えます。
シングル設定では、上記の <option>-h</option>
@@ -2452,16 +2316,16 @@ raisechar=^^</programlisting>
唯一のコンソールになります。</para>
</listitem>
</varlistentry>
-
+
<varlistentry>
<term><option>-P</option></term>
-
+
<listitem>
<para>ブートブロックがキーボードを検出するようにします。
キーボードが発見できなかった場合には、
- <option>-D</option> と <option>-h</option>
- オプションが自動的にセットされます。</para>
-
+ <option>-D</option> と <option>-h</option>
+ オプションが自動的にセットされます。</para>
+
<note>
<para>現バージョンのブートブロックでは容量の制限により、
<option>-P</option> オプションは拡張キーボードしか
@@ -2469,19 +2333,21 @@ raisechar=^^</programlisting>
と F12 がない) キーボードは検出されない可能性があります。
この制限から、いくつかのラップトップコンピュータの
キーボードは正しく検出されないでしょう。
+ もし、あなたのシステムがこのようなキーボードを使っているのであれば、
+ <option>-P</option> オプションを外してください。
残念ながら、この問題の回避策はありません。</para>
</note>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
-
+
<para><option>-P</option> オプションを使ってコンソールを
自動的に選ぶか、<option>-h</option> オプションを使って
シリアルコンソールを有効にしてください。</para>
-
+
<para>さらに &man.boot.8; で説明されている他のオプションも使う
ことができます。</para>
-
+
<para><option>-P</option> 以外のオプションはブートローダ
(<filename>/boot/loader</filename>) に渡されます。
ブートローダは、<option>-h</option> オプションだけの状態を
@@ -2494,26 +2360,26 @@ raisechar=^^</programlisting>
使うことができます。ブートローダは内蔵ビデオディスプレイを
コンソールとして使います。</para>
</step>
-
+
<step>
<para>マシンを起動する。</para>
-
+
<para>FreeBSD を起動したとき、ブートブロックは
<filename>/boot.config</filename> の内容をコンソールに表示
します。例えば、</para>
-
+
<screen>/boot.config: -P
Keyboard: no</screen>
-
+
<para>行の二番目は、
- <filename>/boot.config</filename> にオプション
- <option>-P</option> が指定してあるときだけ表示され、
- キーボードが存在するかどうかを表します。
- これらのメッセージは、シリアルか内蔵のいずれか、
- あるいはその両方のコンソールに表示されます。
- どちらに表示されるかは、
- <filename>/boot.config</filename> の設定によって変わります。</para>
-
+ <filename>/boot.config</filename> にオプション
+ <option>-P</option> が指定してあるときだけ表示され、
+ キーボードが存在するかどうかを表します。
+ これらのメッセージは、シリアルか内蔵のいずれか、
+ あるいはその両方のコンソールに表示されます。
+ どちらに表示されるかは、
+ <filename>/boot.config</filename> の設定によって変わります。</para>
+
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="2">
<thead>
@@ -2522,33 +2388,33 @@ Keyboard: no</screen>
<entry>メッセージの表示される場所</entry>
</row>
</thead>
-
+
<tbody>
<row>
<entry>なし</entry>
<entry>内蔵</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-h</option></entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-D</option></entry>
<entry>シリアルと内蔵の両方</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-Dh</option></entry>
<entry>シリアルと内蔵の両方</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-P</option>、キーボードが存在する場合</entry>
<entry>内蔵</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-P</option>、キーボードが存在しない場合</entry>
<entry>シリアル</entry>
@@ -2556,60 +2422,63 @@ Keyboard: no</screen>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
-
+
<para>このメッセージが表示された後、
- ブートブロックがブートローダのロードを再開し、
- 他の全てのメッセージがコンソールに表示されるまで、
- 若干時間がかかります。通常の環境では、ブートブロックに
- 割り込みをかける必要はありませんが、
- ちゃんとセットアップされているかどうか確かめるために、
- 割り込みをかけることができるようになっています。</para>
-
+ ブートブロックがブートローダのロードを再開し、
+ 他の全てのメッセージがコンソールに表示されるまで、
+ 若干時間がかかります。通常の環境では、ブートブロックに
+ 割り込みをかける必要はありませんが、
+ ちゃんとセットアップされているかどうか確かめるために、
+ 割り込みをかけることができるようになっています。</para>
+
<para>ブートプロセスに割り込みをかけるには、
- コンソールの(Enter/Return キー以外の)キーをたたいて下さい。
- ブートブロックはその時、操作を指定するためのプロンプトを表示します。
- こんな風に表示されるでしょう。
- </para>
-
+ コンソールの (<keycode>Enter</keycode> 以外の)
+ キーをたたいて下さい。
+ ブートブロックはその時、操作を指定するためのプロンプトを表示します。
+ こんな風に表示されるでしょう。
+ </para>
+
<screen>>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:wd(0,a)/boot/loader
boot:</screen>
-
+
<para>上に示したメッセージが、シリアルか内蔵、
- あるいはその両方といった、<filename>/boot.config</filename>
- で指定したとおりのコンソールに表示されることを確認して下さい。
- メッセージが正しいコンソールに表示されたら、Enter/Return
- キーを押してブートプロセスを継続してください。
- </para>
-
+ あるいはその両方といった、<filename>/boot.config</filename>
+ で指定したとおりのコンソールに表示されることを確認して下さい。
+ メッセージが正しいコンソールに表示されたら、
+ <keycode>Enter</keycode>
+ キーを押してブートプロセスを継続してください。
+ </para>
+
<para>もし、シリアルコンソールを利用するように設定しているのに
- シリアル端末にプロンプトが出てこない場合は、
- 設定のどこかに間違いがあります。
- ブートブロック(とブートローダ、カーネル)に対して
- シリアルポートをコンソールに使うことを伝えるため、
- 割り込みをかけた時に <option>-h</option> を入力し、
- (可能ならば) Enter/Return キーを押して下さい。そして、
- 一度システムを起動させてから、どこが悪いのかをチェックして下さい。</para>
+ シリアル端末にプロンプトが出てこない場合は、
+ 設定のどこかに間違いがあります。
+ ブートブロック(とブートローダ、カーネル)に対して
+ シリアルポートをコンソールに使うことを伝えるため、
+ 割り込みをかけた時に <option>-h</option> を入力し、
+ (可能ならば) Enter/Return キーを押して下さい。そして、
+ 一度システムを起動させてから、どこが悪いのかをチェックして下さい。</para>
</step>
</procedure>
-
+
<para>ブートローダがロードされ、ブートプロセスの第三ステージに
いる時には、まだ内蔵コンソールとシリアルコンソールを切り替えることができます。
それにはブートローダの環境変数を適切に設定すれは良いのですが、
詳細については <xref linkend="serialconsole-loader"/> を参照してください。</para>
</sect2>
-
+
<sect2 id="serialconsole-summary">
<title>まとめ</title>
-
+
<para>このセクションで扱ったさまざまな設定と、
- 最終的に選択されるコンソールに関するまとめです。</para>
-
+ 最終的に選択されるコンソールに関するまとめです。</para>
+
<sect3>
- <title>Case 1: sio0 の flags に 0x10 をセットした場合</title>
-
+ <title>Case 1: <devicename>sio0</devicename> の
+ flags に 0x10 をセットした場合</title>
+
<programlisting>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty flags 0x10 irq 4</programlisting>
-
+
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="4">
<thead>
@@ -2620,7 +2489,7 @@ boot:</screen>
<entry>カーネルのコンソール</entry>
</row>
</thead>
-
+
<tbody>
<row>
<entry>なし</entry>
@@ -2628,35 +2497,35 @@ boot:</screen>
<entry>内蔵</entry>
<entry>内蔵</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-h</option></entry>
<entry>シリアル</entry>
<entry>シリアル</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-D</option></entry>
<entry>内蔵、シリアルの両方</entry>
<entry>内蔵</entry>
<entry>内蔵</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-Dh</option></entry>
<entry>内蔵、シリアルの両方</entry>
<entry>シリアル</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-P</option>、キーボードが存在する場合</entry>
<entry>内蔵</entry>
<entry>内蔵</entry>
<entry>内蔵</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-P</option>、キーボードが存在しない場合</entry>
<entry>内蔵、シリアルの両方</entry>
@@ -2667,12 +2536,12 @@ boot:</screen>
</tgroup>
</informaltable>
</sect3>
-
+
<sect3>
<title>Case 2: sio0 の flags に 0x30 をセットした場合</title>
-
+
<programlisting>device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty flags 0x30 irq 4</programlisting>
-
+
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="4">
<thead>
@@ -2683,7 +2552,7 @@ boot:</screen>
<entry>カーネルのコンソール</entry>
</row>
</thead>
-
+
<tbody>
<row>
<entry>なし</entry>
@@ -2691,35 +2560,35 @@ boot:</screen>
<entry>内蔵</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-h</option></entry>
<entry>シリアル</entry>
<entry>シリアル</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-D</option></entry>
<entry>内蔵、シリアルの両方</entry>
<entry>内蔵</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-Dh</option></entry>
<entry>内蔵、シリアルの両方</entry>
<entry>シリアル</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-P</option>、キーボードが存在する場合</entry>
<entry>内蔵</entry>
<entry>内蔵</entry>
<entry>シリアル</entry>
</row>
-
+
<row>
<entry><option>-P</option>、キーボードが存在しない場合</entry>
<entry>内蔵、シリアルの両方</entry>
@@ -2731,260 +2600,261 @@ boot:</screen>
</informaltable>
</sect3>
</sect2>
-
+
<sect2 id="serialconsole-tips">
<title>シリアルコンソールを利用する上で役に立つ情報</title>
-
+
<sect3>
<title>シリアルポートの通信速度をもっと速いものに設定するには</title>
-
+
<para>デフォルトのシリアルポート通信速度は、9600 ボー、
- 8 ビット、パリティなし、ストップビット 1 です。
- 通信速度を変更したい場合には、少なくとも
- ブートブロックの再コンパイルが必要になります。
- <filename>/etc/make.conf</filename> に次のような行を追加して、
- 新しくブートブロックをコンパイルして下さい。</para>
-
+ 8 ビット、パリティなし、ストップビット 1 です。
+ 通信速度を変更したい場合には、少なくとも
+ ブートブロックの再コンパイルが必要になります。
+ <filename>/etc/make.conf</filename> に次のような行を追加して、
+ 新しくブートブロックをコンパイルして下さい。</para>
+
<programlisting>BOOT_COMCONSOLE_SPEED=19200</programlisting>
-
+
<para>もし、シリアルコンソールがブート時の <option>-h</option>
- オプション以外の方法で設定されていたり、
- カーネルが利用するシリアルコンソールが
- ブートブロック実行中のものと異なる場合には、
- カーネルコンフィグレーションファイルに次のオプションを追加して、
- 新しくカーネルをコンパイルしなければなりません。</para>
-
+ オプション以外の方法で設定されていたり、
+ カーネルが利用するシリアルコンソールが
+ ブートブロック実行中のものと異なる場合には、
+ カーネルコンフィグレーションファイルに次のオプションを追加して、
+ 新しくカーネルをコンパイルしなければなりません。</para>
+
<programlisting>options CONSPEED=19200</programlisting>
</sect3>
-
+
<sect3 id="serialconsole-com2">
<title><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
- コンソールとして使うには</title>
-
+ コンソールとして使うには</title>
+
<para><devicename>sio0</devicename>
- 以外のポートをコンソールとして使うには、再コンパイルが必要です。
- それがどんな理由であれ、他のポートを使用する場合には
- ブートブロック、ブートローダ、カーネルを
- 次のようにして再コンパイルして下さい。</para>
-
+ 以外のポートをコンソールとして使うには、再コンパイルが必要です。
+ それがどんな理由であれ、他のポートを使用する場合には
+ ブートブロック、ブートローダ、カーネルを
+ 次のようにして再コンパイルして下さい。</para>
+
<procedure>
<step>
- <para>カーネルソースを取得する。</para>
+ <para>カーネルソースを取得する (<xref linkend="updating-upgrading"/>
+ をご覧ください)。</para>
</step>
-
+
<step>
<para><filename>/etc/make.conf</filename> を編集し、
<literal>BOOT_COMCONSOLE_PORT</literal> に
- 使用したいポートのアドレス(0x3F8、0x2F8、0x3E8 or 0x2E8)を
- 設定してください。使用可能なのは
- <devicename>sio0</devicename> から
- <devicename>sio3</devicename> (<devicename>COM1:</devicename>
- から <devicename>COM4:</devicename>) までで、
- マルチポートシリアルカードは使えません。
- また、ここで割り込みの設定をする必要はありません。</para>
+ 使用したいポートのアドレス(0x3F8、0x2F8、0x3E8 or 0x2E8)を
+ 設定してください。使用可能なのは
+ <devicename>sio0</devicename> から
+ <devicename>sio3</devicename> (<devicename>COM1</devicename>
+ から <devicename>COM4</devicename>) までで、
+ マルチポートシリアルカードは使えません。
+ また、ここで割り込みの設定をする必要はありません。</para>
</step>
-
+
<step>
<para>設定を変更するために新たなカーネルコンフィグレーションファイルを作成し、
- 使いたいシリアルポートのフラグを適切に設定します。
- 例えば、<devicename>sio1</devicename>
- (<devicename>COM2:</devicename>) をコンソールにしたければ、</para>
-
+ 使いたいシリアルポートのフラグを適切に設定します。
+ 例えば、<devicename>sio1</devicename>
+ (<devicename>COM2</devicename>) をコンソールにしたければ、</para>
+
<programlisting>device sio1 at isa? port "IO_COM2" tty flags 0x10 irq 3</programlisting>
-
+
<para>または、</para>
-
+
<programlisting>device sio1 at isa? port "IO_COM2" tty flags 0x30 irq 3</programlisting>
-
+
<para>とします。その際、
- 他のシリアルポートにコンソールフラグをつけてはいけません。</para>
+ 他のシリアルポートにコンソールフラグをつけてはいけません。</para>
</step>
-
+
<step>
<para>ブートブロックを再コンパイルし、インストールする。</para>
-
+
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /sys/boot/i386/boot2</userinput>
&prompt.root; <userinput>make</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install</userinput></screen>
</step>
-
+
<step>
<para>ブートローダを再コンパイルし、インストールする。</para>
-
+
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /sys/boot/i386/loader</userinput>
&prompt.root; <userinput>make</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install</userinput></screen>
- </step>
-
+ </step>
+
<step>
<para>カーネルを再構築し、インストールする。</para>
</step>
-
+
<step>
<para>&man.disklabel.8;
- を使ってブートブロックをブートディスクに書き込み、
- 新しいカーネルから起動する。</para>
+ を使ってブートブロックをブートディスクに書き込み、
+ 新しいカーネルから起動する。</para>
</step>
</procedure>
</sect3>
-
+
<sect3>
<title>シリアルポートから DDB デバッガを起動するには</title>
-
+
<para>シリアルコンソールからカーネルデバッガを起動したい(これは
- リモートで診断する際に便利ですが、もしおかしな BREAK
- 信号がシリアルポートに送られるような場合には危険です!)
- 場合には、次のオプションを使ってカーネルをコンパイルして下さい。
- </para>
-
+ リモートで診断する際に便利ですが、もしおかしな BREAK
+ 信号がシリアルポートに送られるような場合には危険です!)
+ 場合には、次のオプションを使ってカーネルをコンパイルして下さい。
+ </para>
+
<programlisting>options BREAK_TO_DEBUGGER
options DDB</programlisting>
</sect3>
-
+
<sect3>
<title>シリアルコンソールにログインプロンプトを表示させるには</title>
-
+
<para>シリアルコンソールからブートメッセージを確認したり、
- シリアルコンソールを経由してカーネルデバッグセッションに入ることが
- できるので、これは必要がないかもしれませんが、
- <emphasis>login</emphasis> プロンプトをシリアルポートに
- 出力するように設定することもできます。
- これには、次のようにします。</para>
-
+ シリアルコンソールを経由してカーネルデバッグセッションに入ることが
+ できるので、これは必要がないかもしれませんが、
+ <emphasis>login</emphasis> プロンプトをシリアルポートに
+ 出力するように設定することもできます。
+ これには、次のようにします。</para>
+
<para>エディタで <filename>/etc/ttys</filename> というファイルを開き、
- 次に示す行に移動して下さい。</para>
-
+ 次に示す行に移動して下さい。</para>
+
<programlisting>ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure
ttyd1 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure
ttyd2 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure
ttyd3 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure</programlisting>
-
+
<para><literal>ttyd0</literal> から
- <literal>ttyd3</literal> は、
- <devicename>COM1</devicename> から
+ <literal>ttyd3</literal> は、
+ <devicename>COM1</devicename> から
<devicename>COM4</devicename> に対応しています。
- 設定したいポートの <literal>off</literal> を
+ 設定したいポートの <literal>off</literal> を
<literal>on</literal> に変更して下さい。
- また、もしシリアルポートの通信速度を変更しているなら、
- <literal>std.9600</literal> が実際の通信速度になるように、
- 例えば <literal>std.19200</literal> のように変更して下さい。</para>
-
+ また、もしシリアルポートの通信速度を変更しているなら、
+ <literal>std.9600</literal> が実際の通信速度になるように、
+ 例えば <literal>std.19200</literal> のように変更して下さい。</para>
+
<para>さらに、実際のシリアル端末に合わせて、
- 端末タイプを <literal>unknown</literal> から変更することも可能です。
- </para>
+ 端末タイプを <literal>unknown</literal> から変更することも可能です。
+ </para>
<para>ファイルの編集が終了したら、
- 変更を有効化するために <command>kill -HUP 1</command>
- を実行しなければなりません。</para>
+ 変更を有効化するために <command>kill -HUP 1</command>
+ を実行しなければなりません。</para>
</sect3>
</sect2>
-
+
<sect2 id="serialconsole-loader">
<title>ブートローダからコンソールを変更するには</title>
-
+
<para>前セクションは、ブートブロックの設定を変更することでシリアルコンソールを
- セットアップする方法について解説していました。
- このセクションでは、ブートローダへのコマンド入力と環境変数設定で
- コンソールの指定を行なう方法を紹介します。
- ブートローダがブートブロックの後、
- ブートプロセスの第三ステージとして呼び出されたとき、
- ブートローダの設定には、ブートブロックの設定がそのまま使われます。
- </para>
-
+ セットアップする方法について解説していました。
+ このセクションでは、ブートローダへのコマンド入力と環境変数設定で
+ コンソールの指定を行なう方法を紹介します。
+ ブートローダがブートブロックの後、
+ ブートプロセスの第三ステージで呼び出されたとき、
+ ブートローダの設定には、ブートブロックの設定がそのまま使われます。
+ </para>
+
<sect3>
<title>シリアルコンソールをセットアップする</title>
-
+
<para>ブートローダとカーネルに対して
- シリアルコンソールを使用するように設定するには、
- 単に <filename>/boot/loader.rc</filename>
- のファイルに、次のような一行を書くだけで実現できます。</para>
-
+ シリアルコンソールを使用するように設定するには、
+ 単に <filename>/boot/loader.rc</filename>
+ のファイルに、次のような一行を書くだけで実現できます。</para>
+
<programlisting>set console=comconsole</programlisting>
-
+
<para>これは、前セクションで扱ったブートブロックの設定に
- 全く関係なく機能します。</para>
-
+ 全く関係なく機能します。</para>
+
<para>上に示した行は、
<filename>/boot/loader.rc</filename>
- の最初の行に書き込まなくてはいけません。
- これはできるだけ早く、ブートメッセージをシリアルコンソールに
- 出力させるために必要なことです。</para>
-
+ の最初の行に書き込まなくてはいけません。
+ これはできるだけ早く、ブートメッセージをシリアルコンソールに
+ 出力させるために必要なことです。</para>
+
<para>同様にして、次のように内蔵コンソールを指定することもできます。</para>
-
+
<programlisting>set console=vidconsole</programlisting>
-
+
<para>もし、ブートローダの環境変数
<envar>console</envar> が設定されていない場合、
- ブートローダ、そしてその次に起動するカーネルは
- ブートブロックで指定された <option>-h</option> オプションに
- 示されたコンソールを使用します。
- </para>
-
+ ブートローダ、そしてその次に起動するカーネルは
+ ブートブロックで指定された <option>-h</option> オプションに
+ 示されたコンソールを使用します。
+ </para>
+
<para>3.2 以降のバージョンにおいては
<filename>/boot/loader.rc</filename> ではなく、
<filename>/boot/loader.conf.local</filename> や
<filename>/boot/loader.conf</filename>
- にコンソール指定を書き込みます。
- その場合、
+ にコンソール指定を書き込みます。
+ その場合、
<filename>/boot/loader.rc</filename>
- は次のようになっていなければなりません。
- </para>
-
+ は次のようになっていなければなりません。
+ </para>
+
<programlisting>include /boot/loader.4th
start</programlisting>
-
+
<para>それから、<filename>/boot/loader.conf.local</filename>
- を作成して、次の行をそこに追加して下さい。
- </para>
-
+ を作成して、次の行をそこに追加して下さい。
+ </para>
+
<programlisting>console=comconsole</programlisting>
-
+
<para>か、もしくは</para>
-
+
<programlisting>console=vidconsole</programlisting>
-
+
<para>です。詳細については、&man.loader.conf.5; を参照して下さい。</para>
-
+
<note>
<para>その際、ブートローダはオプション指定なし
- (ブートブロックに <option>-P</option> オプションが指定されたのと等価)になり、
- キーボードの存在を調べて
- 内蔵コンソールとシリアルコンソールを自動的に選択する機能は働きません。</para>
+ (ブートブロックに <option>-P</option> オプションが指定されたのと等価)になり、
+ キーボードの存在を調べて
+ 内蔵コンソールとシリアルコンソールを自動的に選択する機能は働きません。</para>
</note>
</sect3>
-
+
<sect3>
<title><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
- コンソールとして使うには</title>
-
+ コンソールとして使うには</title>
+
<para><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
- コンソールとして使うには、ブートローダを再コンパイルする必要があります。
- それには、
- <xref linkend="serialconsole-com2"/> に書かれている説明にしたがって下さい。</para>
+ コンソールとして使うには、ブートローダを再コンパイルする必要があります。
+ それには、
+ <xref linkend="serialconsole-com2"/> に書かれている説明にしたがって下さい。</para>
</sect3>
</sect2>
-
+
<sect2 id="serialconsole-caveats">
<title>注意</title>
-
+
<para>シリアルコンソールというアイデアは、
- グラフィック出力用のハードウェアやキーボードが接続されていない
- 専用サーバのセットアップを可能にするためのものです。
- (ほとんど?)全てのシステムはキーボードなしで起動できますが、
- 不幸にも、グラフィックアダプタなしでは起動できないシステムはたくさんあります。
- AMI BIOS を採用しているマシンでは、CMOS 設定の
- `graphics adapter' を `Not Installed'
- にするだけで、
- グラフィックアダプタがなくとも起動できるように設定することができます。</para>
-
+ グラフィック出力用のハードウェアやキーボードが接続されていない
+ 専用サーバのセットアップを可能にするためのものです。
+ ほとんどのシステムはキーボードなしで起動できますが、
+ 不幸にも、グラフィックアダプタなしでは起動できないシステムはたくさんあります。
+ AMI BIOS を採用しているマシンでは、CMOS 設定の
+ `graphics adapter' を `Not Installed'
+ にするだけで、
+ グラフィックアダプタがなくとも起動できるように設定することができます。</para>
+
<para>しかしながら、多くのマシンはこのようなオプションを持っていませんし、
- ディスプレイハードウェアがシステムに存在しないと起動しないように
- なっています。そのようなマシンでは、
- モニタを接続する必要がなかったとしても、
- 適当なグラフィックカード(モノクロのジャンク品でも構いません)を
- 挿入したままにしておく必要があるでしょう。
- また、AMI BIOS をインストールする、という手もあります。</para>
+ ディスプレイハードウェアがシステムに存在しないと起動しないように
+ なっています。そのようなマシンでは、
+ モニタを接続する必要がなかったとしても、
+ 適当なグラフィックカード(モノクロのジャンク品でも構いません)を
+ 挿入したままにしておく必要があるでしょう。
+ また、AMI BIOS をインストールする、という手もあります。</para>
</sect2>
</sect1>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml
index 1262cc4d5a..e36df92751 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml
@@ -3,18 +3,81 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.5
+ Original revision: r39362
$FreeBSD$
-->
<chapter id="users">
+ <chapterinfo>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Neil</firstname>
+ <surname>Blakey-Milner</surname>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ <!-- Feb 2000 -->
+ </chapterinfo>
+
<title>ユーザと基本的なアカウントの管理</title>
-
+
<sect1 id="users-synopsis">
<title>この章では</title>
-
- <para><emphasis>寄稿: &a.nbm;、2000 年 2 月</emphasis></para>
-
+
+ <para>FreeBSD は、複数のユーザが同時にコンピュータを使えるようにします。
+ もちろん、
+ スクリーンとキーボードの前に一度に座れるのはその中の一人だけですが
+ <footnote>
+ <para>複数の端末を接続しない限りはですが、
+ それは <xref linkend="serialcomms"/>
+ にとっておきましょう。</para>
+ </footnote>、
+ ユーザは何人でもネットワークを通してログインして作業できます。
+ システムを使うためには、
+ どのユーザもアカウントがなければなりません。</para>
+
+ <para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
+
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>FreeBSD のさまざまなユーザアカウントの違い</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>ユーザアカウントの追加方法</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>ユーザアカウントの削除方法</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>ユーザの名前やシェルなど、アカウントの細目を変更する方法</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>アカウント毎に制限をかけて、メモリや CPU 時間など、
+ アカウントやグループに対してアクセスが許可される資源を制御する方法</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>アカウント管理を楽にするためのグループの使い方</para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+
+ <para>この章を読む前に</para>
+
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>&unix; と FreeBSD の基礎知識 (<xref linkend="basics"/>)
+ を理解しておいてください。</para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+ </sect1>
+
+ <sect1 id="users-introduction">
+ <title>はじめに</title>
+
<para>
システムへアクセスするには、かならずユーザアカウントが使われます。
また、プロセスもすべてユーザによって実行されますので、
@@ -22,6 +85,144 @@
システムにおいて欠かすことのできない重要なものです。
</para>
+ <para>FreeBSD 上のどのアカウントにも、
+ そのアカウントを識別するための情報がなにかしら結び付けられています。</para>
+
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>ユーザ名</term>
+
+ <listitem>
+ <para><prompt>login:</prompt>
+ プロンプトに対して入力するユーザの名前です。
+ ユーザ名はそのコンピュータ内で一意でなければならず、
+ 2 名のユーザに同じユーザ名をつけることはできません。
+ 有効なユーザ名を作成するには &man.passwd.5;
+ に記載されているいくつもの規則があります。
+ 8 文字以下の小文字からなるユーザ名が一般的です。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>パスワード</term>
+
+ <listitem>
+ <para>それぞれのアカウントにはパスワードがあります。
+ パスワードは空白にもでき、
+ その場合はシステムにアクセスするのにパスワードは不要です。
+ これは通常はとても悪い考えです。
+ すべてのアカウントにはパスワードをつけるべきです。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>ユーザ ID (UID)</term>
+
+ <listitem>
+ <para>UID は、システムがユーザを一意に識別するための、
+ 伝統的には 0 から 65535<footnote id="users-largeuidgid">
+ <para>UID や GID には 4294967295 までの数を使えますが、
+ そのような ID は、ID
+ の値に対して仮定を置いているソフトウェアで問題を起こす可能性があります。</para>
+ </footnote>の間の数値です。内部的には、FreeBSD はユーザの識別に UID
+ を使っています。ユーザ名を指定できる FreeBSD のコマンドは、
+ どれもユーザ名を UID に変換してから扱っています。
+ これは、同じ UID
+ を持つ異なるユーザ名のアカウントがいくつあってもよいということになります。
+ FreeBSD に限っていうと、
+ これらのアカウントはひとりのユーザとして扱われます。
+ そうする必要があるとは思えませんが。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>グループ ID (GID)</term>
+
+ <listitem>
+ <para>GID は、ユーザが属する第一グループを一意に識別するための、
+ 伝統的には 0 から 65535<footnoteref linkend="users-largeuidgid"/>
+ の間の数値です。グループは、UID ではなく、
+ ユーザの GID に基づいて資源へのアクセスを制御する仕組みです。
+ これは、ある種の設定ファイルのサイズを大幅に小さくします。
+ ユーザは、複数のグループに所属できます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>ログインクラス</term>
+
+ <listitem>
+ <para>ログインクラスはグループの仕組みを拡張したもので、
+ 別々のユーザに対してシステムを調整する時に、
+ さらなる柔軟性を提供します。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>パスワード変更時間</term>
+
+ <listitem>
+ <para>デフォルトでは、FreeBSD
+ は定期的にパスワードを変更することをユーザに強制しません。
+ これをユーザごとに設定して、一部またはすべてのユーザに、
+ 一定の時間がたったらパスワードを強制的に変更させることができます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>アカウント失効時間</term>
+
+ <listitem>
+ <para>デフォルトでは、FreeBSD はアカウントを失効させません。
+ たとえば学校で生徒のアカウントがある場合など、
+ 限られた期間だけのアカウントを作成するなら、
+ そのアカウントがいつ失効するか指定できます。
+ 有効期間が経過したら、
+ そのアカウントのディレクトリやファイルは残っていますが、
+ システムへのログインはできなくなります。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>ユーザの氏名</term>
+
+ <listitem>
+ <para>FreeBSD ではユーザ名でアカウントを一意に識別しますが、
+ 必ずしもユーザの本名を反映したものではありません。
+ この情報をアカウントに関連付けることもできます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>ホームディレクトリ</term>
+
+ <listitem>
+ <para>ホームディレクトリは、
+ ユーザがログインした時に作業を開始する、
+ システム中のディレクトリへのフルパスです。
+ 一般的な慣習は、すべてのユーザのホームディレクトリを
+ <filename>/home/<replaceable>username</replaceable></filename>
+ か
+ <filename>/usr/home/<replaceable>username</replaceable></filename>
+ の下に置くことです。
+ ユーザは、個人のファイルをホームディレクトリや、
+ その下に作成するディレクトリに保存します。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term>ユーザシェル</term>
+
+ <listitem>
+ <para>シェルは、
+ ユーザがシステムと対話するデフォルトの環境を提供します。
+ いろいろな種類のシェルがあり、
+ 経験を積んだユーザはそれぞれ好みがあり、
+ それをアカウントの設定に反映できます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+
<para>
アカウントには大きく分けて三種類のものがあります。それは、
<link linkend="users-superuser">スーパーユーザ (Superuser)</link>、
@@ -38,10 +239,14 @@
<sect1 id="users-superuser">
<title>スーパーユーザアカウント</title>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>スーパーユーザ (root)</secondary>
+ </indexterm>
<para>スーパーユーザアカウントは通常
- <username>root</username> と呼ばれ、初期時から設定済みです。
- このアカウントはシステム管理を行なうためのもので、
- メールのやりとり、システムの調査、
+ <username>root</username> と呼ばれ、
+ システム管理を行なうために最初から設定済みです。
+ このアカウントはメールのやりとり、システムの調査、
プログラミングといった日常的な作業を行なうために使われるべきものではありません。
</para>
@@ -55,15 +260,10 @@
できるだけいつもユーザアカウントを利用する方が望ましいと言えるでしょう。
</para>
- <para>
- また、スーパーユーザで実行するコマンドはいつでも、
- 二回、三回と何度もコマンドをチェックしてください。
+ <para>スーパーユーザで実行するコマンドはいつでも、
+ 二回、三回と確認してください。
なぜならスペースが多かったり、文字が欠けていたりするだけで、
- 取り返しのつかないデータの破壊につながる可能性があるからです。
- スーパーユーザになると得られる特権は、
- 言い換えてみれば通常のユーザアカウントの保護を受けることができない、
- ということも意味しています。
- </para>
+ 取り返しのつかないデータの破壊につながる可能性があるからです。</para>
<para>
ですから、この章を読んでからあなたが最初にすべきなのは、
@@ -79,6 +279,10 @@
<sect1 id="users-system">
<title>システムアカウント</title>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>システム</secondary>
+ </indexterm>
<para>
システムユーザとは、DNS、メール、
ウェブサーバといった各種サービスを運用するために使われます。
@@ -88,29 +292,47 @@
どんな動作でも可能となり、適切な制限を適用することができません。
</para>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary><username>daemon</username></secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary><username>operator</username></secondary>
+ </indexterm>
<para>
システムユーザの具体例として、
- <username>daemon</username>、
- <username>operator</username>、
- <username>bind</username> (DNS; Domain Name Service 用) および
- <username>news</username> といったものがあります。
+ <username>daemon</username>,
+ <username>operator</username>,
+ <username>bind</username> (DNS; Domain Name Service 用),
+ <username>news</username> および <username>www</username>
+ といったものがあります。
またシステム管理者はよく、
インストールしたウェブサーバを運用するために
<username>httpd</username>
というユーザを作成しています。
</para>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary><username>nobody</username></secondary>
+ </indexterm>
<para>
<username>nobody</username>
- ユーザは通常の特権を持たないシステムユーザですが、
- <username>nobody</username>
- を利用するサービスが増えれば増えるほど、その特権も大きくなります。
- </para>
+ ユーザは通常の特権を持たないシステムユーザです。
+ しかし、<username>nobody</username>
+ を利用するサービスが増えれば増えるほど、
+ それに所属するファイルやプロセスも増え、
+ その特権も大きくなるということを忘れないようにしてください。</para>
</sect1>
<sect1 id="users-user">
<title>ユーザアカウント</title>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>user</secondary>
+ </indexterm>
<para>
ユーザアカウントは、
主に現実のユーザがシステムにアクセスする手段として用いられるものです。
@@ -120,10 +342,10 @@
</para>
<para>システムにアクセスするすべてのユーザは、
- それぞれに一人一つのユーザアカウントを持つべきです。
+ それぞれ唯一のユーザアカウントを持つべきです。
こうすることで誰が何を行なっているかがわかりますし、
他の人の設定を壊してしまったり、
- 他人にメールを読まれてしまうようなことを避けることができます。</para>
+ 他人のメールを読んでしまうようなことを避けることができます。</para>
<para>それぞれのユーザは快適にシステムを利用するため、
シェル、エディタ、キー設定、言語など、
@@ -133,136 +355,132 @@
<sect1 id="users-modifying">
<title>アカウント情報の変更</title>
- <para>強力で柔軟性に富むアカウント情報の変更手段として、
- <application>pw</application> があります。
- しかし、新しいアカウントをつくる場合は
- <application>adduser</application> を、
- アカウントを削除する場合は <application>rmuser</application>
- を使うことが推奨されています。</para>
-
- <para><application>chpass</application> を使うことで、
- システム管理者、通常のユーザはパスワード、シェル、
- その他の個人情報を変更することができます。
- また、特にパスワードを変更する場合には、
- 通常 <application>passwd</application> の方が良く使われます。</para>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>変更</secondary>
+ </indexterm>
+
+ <para>&unix; 環境では、
+ ユーザアカウントを操作するのにさまざまなコマンドが使えます。
+ もっとも一般的なコマンドを以下に示し、
+ それに続いて詳しい使用例を示します。</para>
+
+ <informaltable frame="none" pgwide="1">
+ <tgroup cols="2">
+ <colspec colwidth="1*"/>
+ <colspec colwidth="2*"/>
+
+ <thead>
+ <row>
+ <entry>コマンド</entry>
+ <entry>要約</entry>
+ </row>
+ </thead>
+ <tbody>
+ <row>
+ <entry>&man.adduser.8;</entry>
+ <entry>コマンドラインからユーザを追加するための推奨アプリケーション</entry>
+ </row>
+ <row>
+ <entry>&man.rmuser.8;</entry>
+ <entry>コマンドラインからユーザを削除するための推奨アプリケーション</entry>
+ </row>
+ <row>
+ <entry>&man.chpass.1;</entry>
+ <entry>ユーザデータベースの情報を変更するための柔軟なツール</entry>
+ </row>
+ <row>
+ <entry>&man.passwd.1;</entry>
+ <entry>ユーザのパスワードを変更する簡単なコマンドラインツール</entry>
+ </row>
+ <row>
+ <entry>&man.pw.8;</entry>
+ <entry>ユーザアカウントのあらゆる箇所を変更する強力で柔軟なツール</entry>
+ </row>
+ </tbody>
+ </tgroup>
+ </informaltable>
<sect2 id="users-adduser">
- <title>adduser</title>
-
- <para><application>adduser</application> は、
+ <title><command>adduser</command></title>
+
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>追加</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary><command>adduser</command></primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary><filename class="directory">/usr/share/skel</filename></primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm><primary>スケルトンディレクトリ</primary></indexterm>
+ <para>&man.adduser.8; は、
新しいユーザを登録するためのシンプルなプログラムです。
- このプログラムは <filename>passwd</filename> と
- <filename>group</filename>
- に新しいユーザのエントリを作成するのと同時に、
- ホームディレクトリを作成して <filename>/usr/share/skel</filename>
- からデフォルトで使用されるドットファイル (訳注:
- ホームディレクトリに存在する <quote>.</quote>
- から始まるファイルのことで、各種設定に用いられます) をコピーします。
- また、新しく作成されたユーザに対して、
+ このプログラムは、システムの <filename>passwd</filename> と
+ <filename>group</filename> ファイルに新しい項目を作成します。
+ また、新規ユーザのホームディレクトリを作成し、
+ <filename>/usr/share/skel</filename>
+ から、デフォルトで使用される設定ファイル
+ (<quote>ドットファイル</quote>)
+ をコピーします。また、新しく作成されたユーザに対して、
ウェルカムメッセージをメールで送信することも可能です。
</para>
- <para>初期設定ファイルを作成するには、
- <command>adduser -s -config_create</command>
- とします<footnote>
- <para>オプション <option>-s</option> をつけると、
- デフォルトで詳細を表示しないように adduser を設定します。
- この後に詳細を表示させるようにしたい場合は、
- オプション <option>-v</option> を指定してください。</para>
- </footnote>。
- そして次に adduser のデフォルト設定を行ない、
- 最初のユーザアカウントを作成します。
- システムを日常利用する際に root を用いるのは最悪です。</para>
-
<example>
- <title>adduser の設定の変更</title>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>adduser -v</userinput>
-Use option ``-silent'' if you don't want to see all warnings and questions.
-Check /etc/shells
-Check /etc/master.passwd
-Check /etc/group
-Enter your default shell: csh date no sh tcsh [sh]: <userinput>tcsh</userinput>
-Your default shell is: tcsh -> /usr/local/bin/tcsh
-Enter your default HOME partition: [/home]:
-Copy dotfiles from: /usr/share/skel no [/usr/share/skel]:
-Send message from file: /etc/adduser.message no
-[/etc/adduser.message]: <userinput>no</userinput>
-Do not send message
-Use passwords (y/n) [y]: <userinput>y</userinput>
-
-Write your changes to /etc/adduser.conf? (y/n) [n]: <userinput>y</userinput>
-
-Ok, let's go.
-Don't worry about mistakes. I will give you the chance later to correct any input.
-Enter username [a-z0-9_-]: <userinput>jru</userinput>
-Enter full name []: <userinput>J. Random User</userinput>
-Enter shell csh date no sh tcsh [tcsh]:
-Enter home directory (full path) [/home/jru]:
-Uid [1001]:
-Enter login class: default []:
-Login group jru [jru]:
-Login group is ``jru''. Invite jru into other groups: guest no
-[no]: <userinput>wheel</userinput>
-Enter password []:
-Enter password again []:
-
-Name: jru
-Password: ****
-Fullname: J. Random User
-Uid: 1007
-Gid: 1007 (jru)
-Class:
-Groups: jru wheel
-HOME: /home/jru
-Shell: /usr/local/bin/tcsh
-OK? (y/n) [y]: <userinput>y</userinput>
-Added user ``jru''
-Copy files from /usr/share/skel to /home/jru
-Add another user? (y/n) [y]: <userinput>n</userinput>
+ <title>&os; におけるユーザの追加</title>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>adduser</userinput>
+Username: <userinput>jru</userinput>
+Full name: <userinput>J. Random User</userinput>
+Uid (Leave empty for default):
+Login group [jru]:
+Login group is jru. Invite jru into other groups? []: <userinput>wheel</userinput>
+Login class [default]:
+Shell (sh csh tcsh zsh nologin) [sh]: <userinput>zsh</userinput>
+Home directory [/home/jru]:
+Home directory permissions (Leave empty for default):
+Use password-based authentication? [yes]:
+Use an empty password? (yes/no) [no]:
+Use a random password? (yes/no) [no]:
+Enter password:
+Enter password again:
+Lock out the account after creation? [no]:
+Username : jru
+Password : ****
+Full Name : J. Random User
+Uid : 1001
+Class :
+Groups : jru wheel
+Home : /home/jru
+Shell : /usr/local/bin/zsh
+Locked : no
+OK? (yes/no): <userinput>yes</userinput>
+adduser: INFO: Successfully added (jru) to the user database.
+Add another user? (yes/no): <userinput>no</userinput>
Goodbye!
&prompt.root;</screen>
</example>
- <para>簡単に上の操作を説明します。
- まずデフォルトシェルを <application>tcsh</application>
- (packages にある追加のシェルです) に変更し、
- 新しいユーザにウェルカムメッセージのメールを送付しないようにしました。
- そしてその設定を保存し、<username>wheel</username>
- グループ (後に、
- これが重要な意味を持っていることがわかるでしょう) に所属する
- <username>jru</username>
- というアカウントを作成しています。
- </para>
-
<note>
<para>入力したパスワードは画面に表示されません。
- アスタリスク記号も表示されませんので、
- パスワードを二回とも間違えて入力してしまわないように注意してください。:-)
- </para>
- </note>
-
- <note>
- <para>これ以降はオプション引数をつけず単に <command>adduser</command>
- を起動します。
- デフォルト設定を変更する必要はありません。
- もし、adduser がデフォルト設定を変更するかどうか尋ねてきたら、
- adduser を終了し、<option>-s</option>
- オプションを使うようにしてください。</para>
+ アスタリスク記号も表示されませんので、
+ パスワードを間違えて入力してしまわないように注意してください。</para>
</note>
</sect2>
<sect2 id="users-rmuser">
- <title>rmuser</title>
+ <title><command>rmuser</command></title>
- <para><application>rmuser</application> は、
- システムからユーザを削除します。
- これにはユーザデータベースからの削除だけでなく、
- その他、そのユーザに依存する情報すべてが含まれます。
- </para>
+ <indexterm><primary><command>rmuser</command></primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>削除</secondary>
+ </indexterm>
- <para><application>rmuser</application>
- は次の手順を実行します。</para>
+ <para>&man.rmuser.8; を使えば、
+ システムから完全にユーザを削除できます。
+ &man.rmuser.8; は、次の手順を実行します。</para>
<procedure>
<step>
@@ -302,7 +520,7 @@ Goodbye!
<step>
<para>そして最後に、
<filename>/etc/group</filename> にある
- すべてのグループから、指定されたユーザを削除します。
+ すべてのグループから、指定されたユーザを削除します。</para>
<note>
<para>
@@ -310,15 +528,13 @@ Goodbye!
そのユーザが削除されると空のグループとなる場合は、
そのグループ自体が削除されます。
これは &man.adduser.8; によってユーザごとに作成される、
- ユニークなグループに対応するものです。
- </para>
+ ユニークなグループに対応するものです。</para>
</note>
- </para>
</step>
</procedure>
<para>スーパユーザアカウントの削除に
- <application>rmuser</application> を利用することはできません。
+ &man.rmuser.8; を利用することはできません。
スーパユーザアカウントの削除はほとんどすべての場合、
大規模なシステムの破壊を意味するからです。
</para>
@@ -328,11 +544,11 @@ Goodbye!
</para>
<example>
- <title>rmuser による対話的なアカウントの削除</title>
+ <title><command>rmuser</command> による対話的なアカウントの削除</title>
<screen>&prompt.root; <userinput>rmuser jru</userinput>
Matching password entry:
-jru:*:1000:1000::0:0:J. Random User:/home/jru:/usr/local/bin/tcsh
+jru:*:1001:1001::0:0:J. Random User:/home/jru:/usr/local/bin/zsh
Is this the entry you wish to remove? <userinput>y</userinput>
Remove user's home directory (/home/jru)? <userinput>y</userinput>
Updating password file, updating databases, done.
@@ -345,57 +561,42 @@ Removing files belonging to jru from /var/tmp/vi.recover: done.
</example>
</sect2>
- <sect2 id="users-pw">
- <title>pw</title>
-
- <para><application>pw</application> は、
- ユーザやグループの作成、削除、
- 変更および表示を行なうことができ、
- システムユーザファイルやシステムグループファイルの編集機能を持った
- コマンドラインのユーティリティです。
- </para>
-
- <para>
- これはシェルスクリプトからの利用や、
- 直接コマンドを実行する際に便利に使えるように設計されたものです。
- </para>
-
- <para>詳細はすべて &man.pw.8; に書かれています。</para>
- </sect2>
-
<sect2 id="users-chpass">
- <title>chpass</title>
+ <title><command>chpass</command></title>
- <para><application>chpass</application> は、
+ <indexterm><primary><command>chpass</command></primary></indexterm>
+ <para>&man.chpass.1; は、
パスワード、シェル、その他の個人情報といった、
ユーザデータベース情報を変更します。
</para>
- <para>システム管理者に限りスーパユーザ権限で chpass を用い、
- 他のユーザの情報やパスワードを変更することが可能です。
- </para>
+ <para>システム管理者に限りスーパユーザ権限で
+ &man.chpass.1; を用い、
+ 他のユーザの情報やパスワードを変更できます。</para>
<para>ユーザ名の他にオプションを指定しないと、
- <application>chpass</application>
- はユーザ情報を編集するエディタを表示します。
- そのエディタを終了すると、
- <application>chpass</application>
- はユーザデータベース情報の変更を試みます。
- </para>
+ &man.chpass.1; はユーザ情報を編集するエディタを表示します。
+ ユーザがエディタを終了すると、
+ ユーザデータベースが新しい情報に更新されます。</para>
+
+ <note>
+ <para>スーパユーザでない場合は、
+ エディタを抜けた後にパスワードを聞かれます。</para>
+ </note>
<example>
- <title>スーパユーザによる対話的な chpass</title>
+ <title>スーパユーザによる対話的な <command>chpass</command></title>
<screen>#Changing user database information for jru.
Login: jru
Password: *
-Uid [#]: 1000
-Gid [# or name]: 1000
+Uid [#]: 1001
+Gid [# or name]: 1001
Change [month day year]:
Expire [month day year]:
Class:
Home directory: /home/jru
-Shell: /usr/local/bin/tcsh
+Shell: /usr/local/bin/zsh
Full Name: J. Random User
Office Location:
Office Phone:
@@ -408,10 +609,10 @@ Other information:</screen>
</para>
<example>
- <title>通常のユーザによる対話的な chpass</title>
+ <title>通常のユーザによる対話的な <command>chpass</command></title>
<screen>#Changing user database information for jru.
-Shell: /usr/local/bin/tcsh
+Shell: /usr/local/bin/zsh
Full Name: J. Random User
Office Location:
Office Phone:
@@ -420,38 +621,41 @@ Other information:</screen>
</example>
<note>
- <para><command>chfn</command>、
- <command>chsh</command> はいずれも、
- 単に chpass へのハードリンクになっています。
- また、<command>ypchpass</command>、
- <command>ypchfn</command> および
- <command>ypchsh</command> も同様です。
+ <para>&man.chfn.1;, &man.chsh.1; はいずれも、単に &man.chpass.1;
+ へのハードリンクになっています。
+ また、&man.ypchpass.1;, &man.ypchfn.1; および &man.ypchsh.1; も同様です。
NIS のサポートは自動的に行なわれますので、
コマンドの先頭に <literal>yp</literal>
をつける必要はありません。
- </para>
+ もし、混乱しても心配しないでください。
+ NIS については、<xref linkend="advanced-networking"/>
+ <!-- <xref linkend="network-servers"/> (cf. rev.1.48) -->
+ で説明されています。</para>
</note>
</sect2>
<sect2 id="users-passwd">
- <title>passwd</title>
-
- <para><application>passwd</application> は、
+ <title><command>passwd</command></title>
+
+ <indexterm><primary><command>passwd</command></primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>パスワードの変更</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>&man.passwd.1; は、
ユーザが自分のパスワードを変更する通常の方法です。
スーパユーザ権限では、
他のユーザのパスワードを変更するのに使われます。
</para>
<note>
- <para>ユーザはパスワードを変更する前に、
- もともと設定されていたパスワードを入力しなければなりません。
- これはユーザがコンソールを離れた際に、
- 不審な人物によってパスワードが変更されることを防ぐためです。
- </para>
+ <para>誤って、または不正なパスワードの変更を避けるため、
+ 新しいパスワードを設定する前に、
+ もとのパスワードを入力しなければなりません。</para>
</note>
<example>
- <title>passwd</title>
+ <title>自分のパスワードの変更</title>
<screen>&prompt.user; <userinput>passwd</userinput>
Changing local password for jru.
@@ -459,9 +663,13 @@ Old password:
New password:
Retype new password:
passwd: updating the database...
-passwd: done
+passwd: done</screen>
+ </example>
-&prompt.root; <userinput>passwd jru</userinput>
+ <example>
+ <title>スーパーユーザ権限での他のユーザのパスワード変更</title>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>passwd jru</userinput>
Changing local password for jru.
New password:
Retype new password:
@@ -470,29 +678,427 @@ passwd: done</screen>
</example>
<note>
- <para><command>yppasswd</command> は、
- 単に <command>passwd</command> へのハードリンクになっています。
- NIS のサポートは自動的に行なわれますので、
- コマンドの先頭に <literal>yp</literal>
- をつける必要はありません。</para>
+ <para>&man.chpass.1; 同様、&man.yppasswd.1; は、単に
+ &man.passwd.1; へのハードリンクになっていますので、
+ NIS はどちらのコマンドでも動作します。</para>
</note>
</sect2>
+
+ <sect2 id="users-pw">
+ <title><command>pw</command></title>
+ <indexterm><primary><command>pw</command></primary></indexterm>
+
+ <para>&man.pw.8; は、ユーザやグループの作成、削除、
+ 変更および表示を行なうコマンドラインのユーティリティです。
+ これは、システムユーザファイルやシステムグループファイルの
+ フロントエンドとして働きます。&man.pw.8;
+ はとても強力な一連のコマンドラインオプションを有しており、
+ シェルスクリプトで使うのに向いていますが、新しいユーザは、
+ ここで紹介されている他のコマンドに比べて難しいと感じるかもしれません。</para>
+ </sect2>
+
+ </sect1>
+
+ <sect1 id="users-limiting">
+ <title>ユーザへの制限</title>
+
+ <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>制限</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>ユーザがいるなら、
+ 彼らに対してシステムの利用を制限できないか考えたことがあるのではないでしょうか。
+ FreeBSD は、
+ 個々のユーザが利用できるシステム資源の量を管理者が制限できる方法をいくつも用意しています。
+ その種の制限は、ディスククォータ (quota) とその他の資源の制限の
+ とその他のリソースの制限の 2 つに分けられます。</para>
+
+ <indexterm><primary>クォータ (quotas)</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>クォータ</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm><primary>ディスククォータ</primary></indexterm>
+ <para>ディスククォータは、ユーザのディスクの利用を制限し、
+ その都度計算しなくてもユーザのディスク使用量を簡単に確認できる手段も提供しています。
+ クォータについては、<xref linkend="quotas"/> で解説しています。</para>
+
+ <para>その他のリソースの制限とは、ユーザが消費できる
+ CPU、メモリなどのリソースを制限する手段のことです。
+ これはログインクラスを用いて定義されているもので、
+ この後で解説しています。</para>
+
+ <indexterm>
+ <primary><filename>/etc/login.conf</filename></primary>
+ </indexterm>
+ <para>ログインクラスは <filename>/etc/login.conf</filename>
+ で定義します。詳細な働きの説明はこの節の範囲を超えますが、
+ &man.login.conf.5; のマニュアルに詳しく記載されています。
+ 各ユーザにはログインクラスが割り当てられていて
+ (デフォルトでは <literal>default</literal> です)、
+ それぞれのログインクラスにはログインケーパビリティの集合が割り当てられているといえば十分でしょう。
+ ログインケーパビリティとは、
+ <literal><replaceable>名称</replaceable>=<replaceable>値</replaceable></literal>
+ の組のことで、<replaceable>名称</replaceable>
+ は周知の識別子、<replaceable>値</replaceable>
+ は、名称に応じて処理される任意の文字列です。
+ ログインクラスとケーパビリティを設定するのはどちらかといえば簡単なことで、
+ &man.login.conf.5; でも説明されています。</para>
+
+ <note>
+ <para>システムは普通は、直接 <filename>/etc/login.conf</filename>
+ ファイルから設定を読み込まず、
+ より速く検索できるデータベースファイル
+ <filename>/etc/login.conf.db</filename>
+ から読み込みます。<filename>/etc/login.conf</filename>
+ から <filename>/etc/login.conf.db</filename> を生成するには、
+ 次のコマンドを実行してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cap_mkdb /etc/login.conf</userinput></screen>
+ </note>
+
+ <para>リソースの制限は、
+ 2 つの点で標準的なログインケーパビリティと異なっています。
+ 第一に、どの制限についても、ソフト (現在の)
+ リミットとハードリミットがあります。
+ ソフトリミットは、ユーザやアプリケーションが調整できますが、
+ ハードリミットを超えることはできません。
+ ユーザはハードリミットを下げることはできますが、上げることはできません。
+ 第二に、ほとんどのリソースの制限は特定のユーザに対してプロセス毎に適用されるもので、
+ そのユーザが利用するリソースの総量を制限するものではありません。
+ ただし、この違いは制限を特別扱いすることで実現されるものであり、
+ ログインケーパビリティフレームワークの実装によるものではありません
+ (つまり、リソースの制限は、
+ <emphasis>実際には</emphasis>ログインケーパビリティの特別な場合ではないのです)。</para>
+
+ <para>難しい話はこのくらいにしておいて、
+ 以下が最もよく使われるリソースの制限になります
+ (残りは、他のすべてのログインケーパビリティと並んで
+ &man.login.conf.5; に書かれています)。</para>
+
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term><literal>coredumpsize</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>coredumpsize</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>coredumpsize</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>プログラムが生成する core
+ ファイルのサイズにかかる制限は、
+ 自明な理由でほかのディスク使用に関する制限に従属します
+ (例: <literal>filesize</literal> やディスククォータ)。それでも、
+ ディスク領域の消費を制御するあまり厳しくない手段としてよく使われています。
+ ユーザは core ファイルを自分で生成するわけではなく、
+ 削除しないことも多いので、これを設定すれば大きなプログラム
+ (たとえば <application>Emacs</application>)
+ が異常終了してもディスクの空きがなくならずに済みます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>cputime</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>cputime</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>cputime</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>そのユーザのプロセスが消費できる CPU 時間の上限です。
+ これを超えたプロセスは、カーネルにより終了されます。</para>
+
+ <note>
+ <para>これは、消費される CPU <emphasis>時間</emphasis>
+ についての制限であって、&man.top.1; や&man.ps.1;
+ の項目のどれかに表示される
+ CPU の割合に関するものではありません。
+ これを書いている時点では後者の制限はかけられませんし、
+ 役にたたないでしょう。たとえば
+ (正当なタスクである可能性が高い)
+ コンパイラはたやすく一定時間
+ CPU を 100% 近く使ってしまいます。</para>
+ </note>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>filesize</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>filesize</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>filesize</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>ユーザが所有できるファイルの大きさの上限です。<link
+ linkend="quotas">ディスククォータ</link> と違い、
+ この制限はユーザのファイルをすべてまとめた集合にではなく、
+ 個々のファイルにかかります。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>maxproc</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>maxproc</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>maxproc</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>ユーザが実行できるプロセス数の上限です。
+ フォアグラウンドプロセスとバックグラウンドプロセスの両方を平等に扱います。
+ 自明な理由から、&man.sysctl.8; 変数
+ <varname>kern.maxproc</varname>
+ で指定されたシステムの制限を超えることはできません。
+ また、同時に複数ログインすることや、
+ パイプライン実行することは便利なことが多いので、
+ この値をあまり小さな値に設定すると、
+ そのユーザの生産性が悪化することにも注意してください。
+ 大きなプログラムをコンパイルする場合のように、
+ タスクによっては複数のプロセスが実行されます (たとえば
+ &man.make.1;, &man.cc.1;
+ や、その他仲立ちとなるプリプロセッサ)。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>memorylocked</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>memorylocked</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>memorylocked</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>これは、
+ 1 つのプロセスがメインメモリにロックされることを要求できるメモリの最大容量です
+ (&man.mlock.2; をご覧ください)。&man.amd.8;
+ のようなシステムで重要なプログラムは、
+ メインメモリへロックして、スワップアウトイベントにおいて、
+ 問題発生時にシステムのスラッシングを引き起こさないようにします。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>memoryuse</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>memoryuse</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>memoryuse</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>これは、どの時点かを問わず、
+ あるプロセスが消費できる最大のメモリ容量です。
+ これは、メインメモリとスワップの使用量を合わせたものです。
+ メモリ消費を抑えるための包括的な制限ではありませんが、
+ 手始めにはよいでしょう。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>openfiles</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>openfiles</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>openfiles</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>これは、あるプロセスが開いておける最大のファイル数です。
+ FreeBSD では、ファイルはまた、ソケットや
+ IPC チャンネルを表わすのにも使われています。
+ ですから、あまり低い値に設定しないよう注意してください。
+ これに対応するシステム全体の制限は
+ &man.sysctl.8; 変数
+ <varname>kern.maxfiles</varname> で定義されています。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>sbsize</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>sbsize</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>sbsize</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>これは、あるユーザが消費できるネットワークメモリ
+ (つまり mbuf) の上限の量です。これは、
+ 大量のソケットを生成する古いサービス拒否攻撃に対応するものとして作られましたが、
+ 一般的にはネットワーク通信を制限するのに使えます。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
+ <term><literal>stacksize</literal></term>
+
+ <listitem>
+ <indexterm><primary>stacksize</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ユーザに対する制限</primary>
+ <secondary>stacksize</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>これは、プロセスのスタックサイズの上限です。
+ あるプログラムが使用しうるメモリの量を制限するには、
+ これだけでは十分ではありません。
+ したがって、他の制限と組み合わせて使わなければなりません。</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+
+ <para>リソースの制限を設定するにあたり、
+ ほかにもいくつか覚えておかなければならないことがあります。
+ 以下は、一般的なこつやお勧め、さまざまなコメントになります。</para>
+
+ <itemizedlist>
+ <listitem>
+ <para>システム起動時に <filename>/etc/rc</filename>
+ から起動されたプロセスは、<literal>daemon</literal>
+ ログインクラスに割り当てられます。</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>システムに付属していた
+ <filename>/etc/login.conf</filename>
+ はほとんどの制限について妥当な値になっていますが、
+ あなたのシステムに何がふさわしいか分かるのは、
+ 管理者であるあなただけです。
+ 制限をあまり緩くするとシステムを悪用しやすくしてしまいますし、
+ 厳しくしすぎると生産性を悪化させてしまいます。</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>X Window System (X11) のユーザには、
+ 他のユーザより多くのリソースを与えるべきかもしれません。
+ X11 そのものが多くのリソースを使うだけでなく、
+ より多くのプログラムを並行して使うことをユーザに促します。</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>多くの制限は個々のプロセスにかかるもので、
+ 一人のユーザにまとめてかかるものではないことを忘れないでください。
+ 例えば、<varname>openfiles</varname> を 50 に設定することは、
+ ユーザが動かすそれぞれのプロセスが最大
+ 50 個のファイルを開けるということです。
+ したがって、あるユーザが開けられるファイルの総数は、
+ <literal>openfiles</literal> の値に <literal>maxproc</literal>
+ をかけたものになります。
+ 同じことがメモリ消費量にもあてはまります。</para>
+ </listitem>
+ </itemizedlist>
+
+ <para>リソースの制限と、ログインクラス、
+ ログインケーパビリティ一般についての詳しい情報は、
+ それぞれのマニュアルページ、
+ &man.cap.mkdb.1;, &man.getrlimit.2;, &man.login.conf.5;
+ をご覧ください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="users-limiting-and-personalizing">
- <title>ユーザへの制限と設定</title>
-
- <para>quota がシステムで有効化されていると、
- システム管理者はディスク使用の上限を設定し、
- ユーザは自身のディスク使用量をチェックできるようになります。
- quota については、<link linkend="quotas">quota
- の章</link>に書かれています。</para>
-
- <para>地域化 (localization) とは、
- それぞれ異なる言語、キャラクタセット、
- 日付や時間の標準などに適応させるための環境設定を、
- システム管理者やユーザが行なうことを指します。
- 地域化については、
- <link linkend="l10n">地域化の章</link>に書かれています。</para>
+ <sect1 id="users-groups">
+ <title>グループ</title>
+
+ <indexterm><primary>グループ</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary><filename>/etc/groups</filename></primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>グループ</secondary>
+ </indexterm>
+ <para>グループとは、単にユーザを羅列したものです。
+ グループは、グループ名と GID (グループ ID) で識別されます。
+ FreeBSD (と他の &unix; システムのほとんど) では、
+ あるプロセスが何かするのを許可するかどうかをカーネルが判断する際に利用する
+ 2 つの因子は、ユーザ ID とそのユーザが所属するグループの一覧です。
+ ユーザ ID と異なり、プロセスはそのプロセスに関係付けられたグループの一覧を持ちます。
+ どこかで <quote>グループ ID</quote> に触れているのを聞くことがあるでしょうが、
+ ほとんどの場合は、これは単に一覧の最初のグループを指しています。</para>
+
+ <para>グループ名からグループ ID への写像は
+ <filename>/etc/group</filename> にあります。
+ これは、コロンで区切られた 4 項目からなるテキストファイルです。
+ 1 番目の項目はグループ名、
+ 2 番目は暗号化されたパスワード、
+ 3 番目がグループ ID、
+ 4 番目がカンマで区切られたメンバの一覧です。
+ これは手で編集して問題ありません
+ (もちろん、文法をまったく間違えない限りはですが)。
+ 文法についての完全な説明は、&man.group.5; をご覧ください。</para>
+
+ <para><filename>/etc/group</filename> を手で編集したくなければ、
+ &man.pw.8; コマンドを使ってグループの追加や編集をできます。
+ たとえば、<groupname>teamtwo</groupname>
+ というグループを追加して、その存在を確認するには、
+ 次のように使えばできます。</para>
+
+ <example>
+ <title>&man.pw.8; によるグループの追加</title>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pw groupadd teamtwo</userinput>
+&prompt.root; <userinput>pw groupshow teamtwo</userinput>
+teamtwo:*:1100:</screen>
+ </example>
+
+ <para>上記の <literal>1100</literal> という番号は、
+ <groupname>teamtwo</groupname> グループのグループ ID です。
+ この時点では、<groupname>teamtwo</groupname>
+ にはメンバがおらず、あまり意味がありません。
+ <username>jru</username> を <groupname>teamtwo</groupname>
+ に参加させて、この状況を変えましょう。</para>
+
+ <example>
+ <title>&man.pw.8; によるグループメンバ一覧の設定</title>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod teamtwo -M jru</userinput>
+&prompt.root; <userinput>pw groupshow teamtwo</userinput>
+teamtwo:*:1100:jru</screen>
+ </example>
+
+ <para><option>-M</option> オプションの引数は、
+ カンマで区切られたグループに所属するユーザの一覧です。
+ 前の節から、
+ パスワードファイルに各ユーザのグループが記載されていることがわかります。
+ 前者 (ユーザ) は、システムが自動的にグループ一覧に追加します。
+ &man.pw.8; の <option>groupshow</option> コマンドを使った時は、
+ そのユーザはグループの一員として表示されませんが、&man.id.1;
+ などのツールを使って情報を問い合わせれば、
+ その情報を引き出せます。つまり、&man.pw.8; は
+ <filename>/etc/group</filename> しか扱わず、
+ <filename>/etc/passwd</filename> のデータを読んだりはしません。</para>
+
+ <example>
+ <title>&man.pw.8; によるグループへのユーザ追加</title>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod teamtwo -m db</userinput>
+&prompt.root; <userinput>pw groupshow teamtwo</userinput>
+teamtwo:*:1100:jru,db</screen>
+ </example>
+
+ <para><option>-m</option> オプションの引数は、
+ カンマで区切られたグループに追加するユーザの一覧です。
+ 前の例と異なり、これらのユーザはグループに追加され、
+ グループのユーザ一覧を置き換えることはありません。</para>
+
+ <example>
+ <title>グループに所属しているユーザを調べるための &man.id.1; の使い方</title>
+
+ <screen>&prompt.user; <userinput>id jru</userinput>
+uid=1001(jru) gid=1001(jru) groups=1001(jru), 1100(teamtwo)</screen>
+ </example>
+
+ <para>見れば分かりますが、<username>jru</username> は
+ <groupname>jru</groupname> グループと
+ <groupname>teamtwo</groupname> グループのメンバです。</para>
+
+ <para>&man.pw.8; について詳しくはマニュアルページをご覧ください。
+ <filename>/etc/group</filename> のフォーマットの詳細については、
+ &man.group.5; マニュアルページをご覧ください。</para>
</sect1>
</chapter>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
index 0e6453b0c6..3a865309d6 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r38826
+ Original revision: r39176
$FreeBSD$
-->
@@ -391,34 +391,47 @@
<sect2>
<title>はじめに</title>
- <para>X11 の設定を始める前に、
- 次の情報が必要となります。</para>
+ <para>X11 は、ほとんどの機器を自動で設定します。
+ 古かったり、一般的ではないような機器を使う場合には、設定を始める前に、
+ 以下のハードウェア情報を集めておくと助けになるでしょう。</para>
<itemizedlist>
- <listitem><para>モニタの仕様</para></listitem>
- <listitem><para>ビデオアダプタのチップセット</para></listitem>
- <listitem><para>ビデオアダプタのメモリ</para></listitem>
+ <listitem><para>モニタ同期周波数</para></listitem>
+ <listitem><para>ビデオカードのチップセット</para></listitem>
+ <listitem><para>ビデオカードのメモリ</para></listitem>
</itemizedlist>
- <indexterm><primary>水平走査周波数</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>垂直同期周波数</primary></indexterm>
-
- <para>モニタの仕様は、X11
- がどの解像度とリフレッシュレートで動作するかを決定するために用いられます。
- こういった仕様は、通常モニタに付いてくるドキュメントや、
- 製造元のウェブサイトから取得できます。
- 必要なものは、水平走査周波数と垂直同期周波数の
- 2 つの数値範囲です。</para>
-
- <para>ビデオアダプタのチップセットは X11
- がグラフィックハードウェアとやり取りするために
- どのドライバモジュールを使うかを定義します。
- ほとんどのチップセットが自動認識されますが、
- 正常に認識されない時のために知っておくとよいでしょう。</para>
-
- <para>ビデオメモリは、
- グラフィックアダプタがどの解像度とどの色数で動くことができるかを決めます。
- これは、ユーザが自分のシステムにおける制限を理解するために知っておくことが重要です。</para>
+ <indexterm>
+ <primary>水平同期周波数</primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>水平走査レート</primary>
+ <see>水平同期周波数</see>
+ </indexterm>
+ <indexterm><primary>リフレッシュレート</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>垂直同期周波数</primary>
+ <see>リフレッシュレート</see>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>垂直走査レート</primary>
+ <see>リフレッシュレート</see>
+ </indexterm>
+
+ <para>画面の解像度とリフレッシュレートは、
+ モニタの水平および垂直同期周波数により決定されます。
+ ほとんどすべてのモニタは、これらの値を自動検出します。
+ これらの値を自動検出しないモニタもありますが、
+ こういった仕様は、付属のマニュアルや、
+ 製造元のウェブサイトから取得できます。</para>
+
+ <para>ビデオカードのチップセットも自動検出され、
+ ビデオドライバの選択に使われます。
+ 正常に認識されない時のために、
+ どのチップセットが使われているかを知っておくとよいでしょう。</para>
+
+ <para>ビデオカードのメモリは、
+ グラフィックアダプタがどの解像度とどの色数で動くことができるかを決めます。</para>
</sect2>
<sect2>
@@ -542,8 +555,8 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
最近の <application>Xorg</application> では、デバイスの自動認識のため、
<filename>xorg.conf</filename> の
<literal>InputDevice</literal> セクションは無視されます。
- 古い設定の記述を利用するには、以下の行を
- ファイルの <literal>ServerLayout</literal> もしくは、
+ 古い設定の記述を利用するには、
+ 以下の行をファイルの <literal>ServerLayout</literal> もしくは、
<literal>ServerFlags</literal> セクションに追加してください。</para>
<programlisting>Option "AutoAddDevices" "false"</programlisting>
@@ -605,13 +618,13 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<indexterm><primary>X11 のチューニング</primary></indexterm>
- <para>次は <filename>xorg.conf.new</filename>
+ <para>次に <filename>xorg.conf.new</filename>
を好みに合うように調整します。
&man.emacs.1; や &man.ee.1;
のようなテキストエディタでファイルを開いてください。
- まずモニタの周波数を加えます。
- これらは水平と垂直の同期周波数と表現されるのが普通です。
- これらの値は <filename>xorg.conf.new</filename> の
+ モニタが古い場合や、通常とは異なるモデルでは、
+ 同期周波数の自動認識に対応していないので、
+ これらの値を <filename>xorg.conf.new</filename> の
<literal>"Monitor"</literal>
セクションに次のように書き加えます。</para>
@@ -625,15 +638,11 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
EndSection
</programlisting>
- <para><literal>HorizSync</literal> と
- <literal>VertRefresh</literal>
- というキーワードが設定ファイル中にない場合があります。
- その場合には、
- <literal>HorizSync</literal>
- キーワードの後には水平走査周波数の、
- <literal>VertRefresh</literal>
- キーワードの後には垂直同期周波数の正しい値を加えてください。
- 上の例では対象となるモニタの周波数が書かれています。</para>
+ <para>ほとんどのモニタは同期周波数の自動認識に対応しているので、
+ これらの値を手動で入力する必要はありません。
+ 自動認識に対応していないモニタでは、
+ ダメージの可能性を避けるため、
+ メーカーが提供している値のみを入力してください。</para>
<para>X はモニタが対応していれば DPMS (Energy Star)
機能を使うことができます。
@@ -709,7 +718,8 @@ EndSection</programlisting>
<title>高度な設定</title>
<sect3>
- <title>&intel; i810 グラフィックチップセットの設定</title>
+ <title>&intel; <literal>i810</literal>
+ グラフィックチップセットの設定</title>
<indexterm><primary>Intel i810 graphic chipset</primary></indexterm>
@@ -1802,7 +1812,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<filename>.xsession</filename> ファイルを作成し、
<filename>/usr/local/bin/startxfce4</filename>
を起動するように追加します。
- または <link linkend="x11-wm-kde-kdm">kdm</link>
+ または <link linkend="x11-wm-kde-kdm">KDM</link>
のセクションにあるように、
ログイン時にディスプレイマネージャからデスクトップ環境を選択できるように設定してください。</para>
</sect3>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/developers/cvs.sgml b/ja_JP.eucJP/htdocs/developers/cvs.sgml
index 02edf4ca41..7171da61df 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/developers/cvs.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/developers/cvs.sgml
@@ -5,7 +5,7 @@
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r38867 -->
+<!-- Original revision: r39199 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -53,9 +53,8 @@
<p>CVS のウェブインタフェースのミラーは <a
href="http://www.cz.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">チェコ</a>、<a
href="http://www.dk.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">デンマーク</a>、<a
- href="http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">日本</a>、<a
- href="http://cvsweb.FreeBSD.org/">アメリカ/カリフォルニア</a> そして <a
- href="http://www.FreeBSD.org.ua/cgi/cvsweb.cgi?cvsroot=freebsd">ウクライナ</a>
+ href="http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">日本</a> そして <a
+ href="http://cvsweb.FreeBSD.org/">アメリカ/カリフォルニア</a>
にあります。</p>
<h2>Subversion</h2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/internal/Makefile b/ja_JP.eucJP/htdocs/internal/Makefile
index 221f428878..925257fd7f 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/internal/Makefile
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/internal/Makefile
@@ -1,6 +1,6 @@
# $FreeBSD$
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
-# Original revision: 1.50
+# Original revision: r39133
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
@@ -17,6 +17,7 @@ DOCS+= developer.sgml
#DOCS+= doceng.sgml
#DOCS+= expire-bits.sgml
#DOCS+= fortunes.sgml
+#DOCS+= hats.sgml
#DOCS+= i18n.sgml
DOCS+= internal.sgml
DOCS+= machines.sgml
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.sgml b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.sgml
index 33bf53b40b..e0e3f6d4c2 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.sgml
@@ -5,7 +5,7 @@
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.134 -->
+<!-- Original revision: r39364 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -15,81 +15,91 @@
</head>
<body class="navinclude.download">
-<img alt="FreeBSD Releases" src="../../gifs/releases.jpg" height="200" width="300" align="right" border="0"/>
-
-<p><em>FreeBSD の最新ニュースについては、
-<a href="&base;/news/newsflash.html">ニュース速報</a> のページをご覧ください。</em></p>
-
-<a name="current"></a>
-<h2>最新のリリース</h2>
-
-<p><b>リリース &rel.current;</b> (&rel.current.date;)
-<em>
-<a href="&u.rel.announce;">アナウンス</a> :
-<a href="&u.rel.notes;">リリースノート</a> :
-<a href="&u.rel.installation;">インストールガイド</a> :
-<a href="&u.rel.hardware;">ハードウェアノート</a> :
-<a href="&u.rel.readme;">README</a> :
-<a href="&u.rel.errata;">Errata (正誤表)</a>
-</em></p>
-
-<p><b>リリース &rel2.current;</b> (&rel2.current.date;)
-<em>
-<a href="&u.rel2.announce;">アナウンス</a> :
-<a href="&u.rel2.notes;">リリースノート</a> :
-<a href="&u.rel2.installation;">インストールガイド</a> :
-<a href="&u.rel2.hardware;">ハードウェアノート</a> :
-<a href="&u.rel2.readme;">README</a> :
-<a href="&u.rel2.errata;">Errata (正誤表)</a>
-</em></p>
-
-<p><b>リリース &rel3.current;</b> (&rel3.current.date;)
-<em>
-<a href="&u.rel3.announce;">アナウンス</a> :
-<a href="&u.rel3.notes;">リリースノート</a> :
-<a href="&u.rel3.hardware;">ハードウェアノート</a> :
-<a href="&u.rel3.readme;">README</a> :
-<a href="&u.rel3.errata;">Errata (正誤表)</a>
-</em></p>
-
-<p><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#STABLE">FreeBSD-STABLE</a>
-および
-<a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#CURRENT">FreeBSD-CURRENT</a>
-ブランチからの最新のスナップショットを利用できます。
-詳細については、<a href="&base;/where.html">FreeBSD を手にいれる</a>
-の項をご覧ください。</p>
-
-<a name="supported-branches"></a>
-<h2>サポートされているリリース</h2>
-
-<p>現在サポートされているリリースの保守終了予定日については、
-<a href="&base;/security/security.html#sup">FreeBSD
-セキュリティ情報</a> の項をご覧ください。</p>
-
-<a name="future"></a>
-<h2>将来のリリース</h2>
-
- <p>わたしたちは、
- <a href="&base;/../doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#STABLE">FreeBSD-STABLE</a> と
- <a href="&base;/../doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#CURRENT">FreeBSD-CURRENT</a>
- 両方のブランチから継続して、
- 開発者向けのスナップショットと定期的なフルリリース版を公開する予定でいます。</p>
-
- <p>リリースエンジニアリングの工程に関する詳細や、
- 今後のリリーススケジュールを知りたい方は、
- このウェブサイトの <a href="&enbase;/releng/index.html">リリースエンジニアリング</a>
+ <img alt="FreeBSD Releases" src="../../gifs/releases.jpg" height="200" width="300" align="right" border="0"/>
+
+ <p>FreeBSD のリリースは、"プロダクションリリース" と
+ "レガシーリリース" に分けられます。
+ 前者は最新機能を求めるユーザ向け、
+ 後者は保守的なアップデートの方針を採用しているユーザ向けのものです。</p>
+
+ <p>リリースはさらに、セキュリティオフィサによるサポート期間によって、
+ "Normal" および "Extended" リリースに分類されます。</p>
+
+ <p>各リリースの関連文書ファイルは、
+ <a href="&base;/relnotes.html">リリース文書</a> のページにおいて
+ HTML 形式で提供されています。</p>
+
+ <a name="supported-releases"></a>
+ <h2>サポートされているリリース</h2>
+
+ <p>現在サポートされているリリースのリリース日、分類、保守終了予定日 (End-Of-Life (EOL))
+ の完全な情報は、<a href="&base;/security/security.html#sup">FreeBSD
+ セキュリティ情報</a> の <a
+ href="&base;/security/security.html#sup">サポートされているリリース</a>
+ にまとめられています。</p>
+
+ <a name="current"></a>
+ <h2>最新リリース</h2>
+
+ <h3>プロダクションリリース</h3>
+ <p><b>リリース &rel.current;</b> (&rel.current.date;)
+ <em>
+ <a href="&u.rel.announce;">アナウンス</a> :
+ <a href="&u.rel.notes;">リリースノート</a> :
+ <a href="&u.rel.installation;">インストールガイド</a> :
+ <a href="&u.rel.hardware;">ハードウェアノート</a> :
+ <a href="&u.rel.readme;">README</a> :
+ <a href="&u.rel.errata;">Errata (正誤表)</a>
+ </em></p>
+
+ <p><b>リリース &rel2.current;</b> (&rel2.current.date;)
+ <em>
+ <a href="&u.rel2.announce;">アナウンス</a> :
+ <a href="&u.rel2.notes;">リリースノート</a> :
+ <a href="&u.rel2.installation;">インストールガイド</a> :
+ <a href="&u.rel2.hardware;">ハードウェアノート</a> :
+ <a href="&u.rel2.readme;">README</a> :
+ <a href="&u.rel2.errata;">Errata (正誤表)</a>
+ </em></p>
+
+ <h3>レガシーリリース</h3>
+ <p><b>リリース &rel3.current;</b> (&rel3.current.date;)
+ <em>
+ <a href="&u.rel3.announce;">アナウンス</a> :
+ <a href="&u.rel3.notes;">リリースノート</a> :
+ <a href="&u.rel3.hardware;">ハードウェアノート</a> :
+ <a href="&u.rel3.readme;">README</a> :
+ <a href="&u.rel3.errata;">Errata (正誤表)</a>
+ </em></p>
+
+ <a name="future"></a>
+ <h2>将来のリリース</h2>
+
+ <p>今後のリリーススケジュールや、
+ リリースエンジニアリングの工程に関する詳細をもっと知りたい方は、
+ <a href="&enbase;/releng/index.html">リリースエンジニアリング</a>
+ のページをご覧ください。</p>
+
+ <p><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#STABLE">FreeBSD-STABLE</a>
+ および
+ <a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html#CURRENT">FreeBSD-CURRENT</a>
+ ブランチからの最新のスナップショットを利用できます。
+ 詳細については、<a href="&base;/where.html">FreeBSD を手にいれる</a>
の項をご覧ください。</p>
- <p>FreeBSD-STABLE, FreeBSD-CURRENT のリリース関連文書ファイルは、
- <a href="&base;/relnotes.html">リリース文書</a> のページから
- HTML 形式で提供されています。
- また、これらのファイルは FreeBSD の開発状況を反映して、
- 定期的に更新されます。</p>
+<!-- <a name="prior-supported"></a>
+ <h2>サポートされている過去のリリース</h2> -->
-<a name="past"></a>
-<h2>過去のリリース</h2>
+ <a name="prior-unsupported"></a>
+ <h2>サポートが終了したリリース</h2>
-<ul>
+ <p>これまでのリリースのリリース日、分類、保守終了日 (End-Of-Life (EOL))
+ の完全な情報は、<a href="&base;/security/security.html">FreeBSD
+ セキュリティ情報</a> の
+ <a href="&base;/security/security.html#unsup">サポートが終了したリリース</a>
+ にまとめられています。</p>
+
+ <ul>
<li><b>8.2</b> (2011 年 2 月)
<em>
<a href="8.2R/announce.html">アナウンス</a>:
@@ -109,7 +119,9 @@
<a href="&enbase;/releases/8.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
</li>
+ </ul>
+ <ul>
<li><b>8.0</b> (2009 年 11 月)
<em>
<a href="&enbase;/releases/8.0R/announce.html">アナウンス</a>:
@@ -295,39 +307,40 @@
<a href="&enbase;/releases/5.0R/readme.html">README</a>:
<a href="./5.0R/errata.html">Errata (正誤表)</a>:
<a href="./5.0R/early-adopter.html">初期利用者のための手引き</a>
- </em></li>
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.11</b> (2005 年 1 月)
- <em>
- <a href="./4.11R/announce.html">アナウンス</a>:
- <a href="./4.11R/relnotes.html">リリースノート</a>:
- <a href="./4.11R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
+ <em>
+ <a href="./4.11R/announce.html">アナウンス</a>:
+ <a href="./4.11R/relnotes.html">リリースノート</a>:
+ <a href="./4.11R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.11R/installation.html">インストールガイド</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.11R/readme.html">README</a>:
- <a href="./4.11R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em>
+ <a href="./4.11R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
</li>
<li><b>4.10</b> (2004 年 5 月)
- <em>
- <a href="./4.10R/announce.html">アナウンス</a>:
- <a href="./4.10R/relnotes.html">リリースノート</a>:
- <a href="./4.10R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
+ <em>
+ <a href="./4.10R/announce.html">アナウンス</a>:
+ <a href="./4.10R/relnotes.html">リリースノート</a>:
+ <a href="./4.10R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.10R/installation.html">インストールガイド</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.10R/readme.html">README</a>:
- <a href="&enbase;/releases/4.10R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em>
+ <a href="&enbase;/releases/4.10R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
</li>
<li><b>4.9</b> (2003 年 10 月)
- <em>
- <a href="./4.9R/announce.html">アナウンス</a>:
- <a href="./4.9R/relnotes.html">リリースノート</a>:
- <a href="./4.9R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
+ <em>
+ <a href="./4.9R/announce.html">アナウンス</a>:
+ <a href="./4.9R/relnotes.html">リリースノート</a>:
+ <a href="./4.9R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.9R/installation.html">インストールガイド</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.9R/readme.html">README</a>:
- <a href="./4.9R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em>
+ <a href="./4.9R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
</li>
<li><b>4.8</b> (2003 年 4 月)
@@ -338,7 +351,8 @@
<a href="&enbase;/releases/4.8R/installation.html">インストールガイド</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.8R/readme.html">README</a>:
<a href="./4.8R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em></li>
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.7</b> (2002 年 10 月)
<em>
@@ -348,7 +362,8 @@
<a href="&enbase;/releases/4.7R/installation.html">インストールガイド</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.7R/readme.html">README</a>:
<a href="./4.7R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em></li>
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.6.2</b> (2002 年 8 月)
<em>
@@ -357,61 +372,68 @@
<a href="&enbase;/releases/4.6.2R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.6.2R/readme.html">README</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.6.2R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em></li>
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.6</b> (2002 年 6 月)
- <em>
- <a href="./4.6R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./4.6R/relnotes.html">リリースノート</a> :
+ <em>
+ <a href="./4.6R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./4.6R/relnotes.html">リリースノート</a> :
<a href="./4.6R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
<a href="&enbase;/releases/4.6R/installation.html">インストールガイド</a>:
- <a href="&enbase;/releases/4.6R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em></li>
+ <a href="&enbase;/releases/4.6R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.5</b> (2002 年 1 月)
- <em>
- <a href="./4.5R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./4.5R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <em>
+ <a href="./4.5R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./4.5R/notes.html">リリースノート</a> :
<a href="./4.5R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
- <a href="./4.5R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em></li>
+ <a href="./4.5R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.4</b> (2001 年 9 月)
- <em>
- <a href="./4.4R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./4.4R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./4.4R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
- <a href="./4.4R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em></li>
+ <em>
+ <a href="./4.4R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./4.4R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./4.4R/hardware.html">ハードウェアノート</a>:
+ <a href="./4.4R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.3</b> (2001 年 4 月)
- <em>
- <a href="./4.3R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./4.3R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./4.3R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em></li>
+ <em>
+ <a href="./4.3R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./4.3R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./4.3R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.2</b> (2000 年 11 月)
- <em>
- <a href="./4.2R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./4.2R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./4.2R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em></li>
+ <em>
+ <a href="./4.2R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./4.2R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./4.2R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.1.1</b> (2000 年 9 月)
- <em>
- <a href="./4.1.1R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./4.1.1R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./4.1.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em></li>
+ <em>
+ <a href="./4.1.1R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./4.1.1R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./4.1.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.1</b> (2000 年 7 月)
<em>
- <a href="./4.1R/announce.html">アナウンス</a>:
- <a href="./4.1R/notes.html">リリースノート</a>:
- <a href="./4.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
- </em>
- </li>
+ <a href="./4.1R/announce.html">アナウンス</a>:
+ <a href="./4.1R/notes.html">リリースノート</a>:
+ <a href="./4.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>.
+ </em>
+ </li>
<li><b>4.0</b> (2000 年 3 月)
<em>
@@ -419,7 +441,7 @@
<a href="./4.0R/notes.html">リリースノート</a>:
<a href="./4.0R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>3.5</b> (2000 年 6 月)
<em>
@@ -427,7 +449,7 @@
<a href="./3.5R/notes.html">リリースノート</a>:
<a href="./3.5R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>3.4</b> (1999 年 12 月)
<em>
@@ -435,47 +457,47 @@
<a href="./3.4R/notes.html">リリースノート</a>:
<a href="./3.4R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
-
+ </li>
+
<li><b>3.3</b> (1999 年 9 月)
<em>
- <a href="./3.3R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./3.3R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./3.3R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ <a href="./3.3R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./3.3R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./3.3R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>3.2</b> (1999 年 5 月)
<em>
- <a href="./3.2R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./3.2R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./3.2R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ <a href="./3.2R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./3.2R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./3.2R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>3.1</b> (1999 年 2 月)
- <em>
- <a href="./3.1R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./3.1R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./3.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em>
- </li>
+ <em>
+ <a href="./3.1R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./3.1R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./3.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
+ </li>
<li><b>3.0</b> (1998 年 10 月)
- <em>
- <a href="./3.0R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./3.0R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./3.0R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ <em>
+ <a href="./3.0R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./3.0R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./3.0R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.2.8</b> (1998 年 12 月)
<em>
- <a href="./2.2.8R/announce.html">アナウンス</a> :
- <a href="./2.2.8R/notes.html">リリースノート</a> :
- <a href="./2.2.8R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
- </em>
- </li>
+ <a href="./2.2.8R/announce.html">アナウンス</a> :
+ <a href="./2.2.8R/notes.html">リリースノート</a> :
+ <a href="./2.2.8R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
+ </li>
<li><b>2.2.7</b> (1998 年 7 月)
<em>
@@ -483,7 +505,7 @@
<a href="./2.2.7R/notes.html">リリースノート</a> :
<a href="./2.2.7R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.2.6</b> (1998 年 3 月)
<em>
@@ -491,7 +513,7 @@
<a href="./2.2.6R/notes.html">リリースノート</a> :
<a href="./2.2.6R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.2.5</b> (1997 年 10 月)
<em>
@@ -499,48 +521,48 @@
<a href="./2.2.5R/notes.html">リリースノート</a> :
<a href="./2.2.5R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.2.2</b> (1997 年 5 月)
<em>
<a href="./2.2.2R/notes.html">リリースノート</a> :
<a href="./2.2.2R/errata.html">Errata Notes (正誤表)</a>.
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.2.1</b> (1997 年 4 月)
<em>
<a href="./2.2.1R/notes.html">リリースノート</a>.
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.2</b> (1997 年 3 月)
<em>
<a href="./2.2R/announce.html">アナウンス</a> :
<a href="./2.2R/notes.html">リリースノート</a>.
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.1.7</b> (1997 年 2 月)
<em>
<a href="../../releases/2.1.7R/announce.html">アナウンス</a> :
<a href="./2.1.7R/notes.html">リリースノート</a>.
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.1.6</b> (1996 年 12 月)
<em>
<a href="../../releases/2.1.6R/announce.html">アナウンス</a> :
<a href="./2.1.6R/notes.html">リリースノート</a>.
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.1.5</b> (1996 年 7 月)
<em>
<a href="../../releases/2.1.5R/announce.html">アナウンス</a> :
<a href="./2.1.5R/notes.html">リリースノート</a>.
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>2.1</b> (1995 年 11 月)
<em>
@@ -563,13 +585,13 @@
</em>
</li>
- <li><b>1.1.5.1</b> (1994 年 7 月)</li>
+ <li><b>1.1.5.1</b> (1994 年 7 月)</li>
<li><b>1.1.5</b>
<em>
<a href="../../releases/1.1.5/RELNOTES.FreeBSD">リリースノート</a>
</em>
- </li>
+ </li>
<li><b>1.1</b> (1994 年 3 月)
<em>
@@ -577,16 +599,8 @@
</em>
</li>
- <li><b>1.0</b> (1993 年 11 月)</li>
- </ul>
-
-<a name="releasestatistic"></a>
-<h2>リリースの使用統計</h2>
-
-<p>現在および過去の FreeBSD リリースの使用統計のスナップショットを
-<a href="http://www.FreeBSD.org/statistic/release_usage/">
-http://www.FreeBSD.org/statistic/release_usage/</a>
-から利用できます。</p>
+ <li><b>1.0</b> (1993 年 11 月)</li>
+ </ul>
-</body>
+ </body>
</html>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.sgml b/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.sgml
index 89ef5f93d7..be0e9417f3 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.sgml
@@ -6,7 +6,7 @@
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r38865 -->
+<!-- Original revision: r39327 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -103,7 +103,7 @@
<tr valign="top">
<td>&a.rwatson; <a
href="mailto:rwatson@FreeBSD.org">&lt;rwatson@FreeBSD.org&gt;</a></td>
- <td>FreeBSD コアチーム渉外、リリースエンジニアリング渉外、<br/>
+ <td>リリースエンジニアリング渉外、<br/>
TrustedBSD プロジェクト渉外、システムセキュリティアーキテクチャの専門家</td>
</tr>
</table>
@@ -268,20 +268,6 @@
<td>最終リリース後 2 年</td>
</tr>
<tr>
- <td>RELENG_8_1</td>
- <td>8.1-RELEASE</td>
- <td>Extended</td>
- <td>2010 年 7 月 23 日</td>
- <td>2012 年 7 月 31 日</td>
- </tr>
- <tr>
- <td>RELENG_8_2</td>
- <td>8.2-RELEASE</td>
- <td>Normal</td>
- <td>2011 年 2 月 24 日</td>
- <td>2012 年 7 月 31 日</td>
- </tr>
- <tr>
<td>RELENG_8_3</td>
<td>8.3-RELEASE</td>
<td>Extended</td>
@@ -341,7 +327,7 @@
<th>リリース</th>
<th>分類</th>
<th>リリース日</th>
- <th>保守終了予定日</th>
+ <th>保守終了日</th>
</tr>
<tr>
<td>RELENG_4</td>
@@ -462,6 +448,20 @@
<td>2009 年 11 月 25 日</td>
<td>2010 年 11 月 30 日</td>
</tr>
+ <tr>
+ <td>RELENG_8_1</td>
+ <td>8.1-RELEASE</td>
+ <td>Extended</td>
+ <td>2010 年 7 月 23 日</td>
+ <td>2012 年 7 月 31 日</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>RELENG_8_2</td>
+ <td>8.2-RELEASE</td>
+ <td>Normal</td>
+ <td>2011 年 2 月 24 日</td>
+ <td>2012 年 7 月 31 日</td>
+ </tr>
</table>
</body>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/send-pr.sgml b/ja_JP.eucJP/htdocs/send-pr.sgml
index 33c6b35dde..c0158c723c 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/send-pr.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/send-pr.sgml
@@ -7,7 +7,7 @@
<!ENTITY bugbusters "bugbusters@FreeBSD.org">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r38918 -->
+<!-- Original revision: r39205 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -87,6 +87,8 @@
<form action="http://www.FreeBSD.org/cgi/dosendpr.cgi" method="post">
<input type="hidden" name="submitterid" value="current-users"/>
<input type="hidden" name="confidential" value="no"/>
+ <input type="hidden" name="severity" value="non-critical"/>
+ <input type="hidden" name="priority" value="low"/>
<label for="email">あなたの電子メールアドレス</label>:<br/>
<input type="text" name="email" id="email" size="40"/>
@@ -122,18 +124,6 @@
<option value="www"> www (ウェブページ)</option>
</select>
- <br/><br/><label for="severity">重要度</label>: <select name="severity" id="severity">
- <option value="non-critical"> non-critical (重要ではない)</option>
- <option value="serious"> serious (重要)</option>
- <option value="critical"> critical (致命的)</option>
- </select>
-
- <br/><br/><label for="priority">緊急度</label>: <select name="priority" id="priority">
- <option value="low"> low (低)</option>
- <option value="medium"> medium (中)</option>
- <option value="high"> high (高)</option>
- </select>
-
<br/><br/><label for="class">問題の種類:</label> <select name="class" id="class">
<option value="sw-bug"> sw-bug (ソフトウェアのバグ)</option>
<option value="doc-bug"> doc-bug (文書の間違い)</option>
@@ -172,7 +162,6 @@
<input type="text" name="code-confirm" id="code-confirm" size="8"/><br/><br/>
<input type="submit" value="障害報告を送信"/>
- <input type="reset" value="リセット"/>
</form>
</body>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/support/webresources.sgml b/ja_JP.eucJP/htdocs/support/webresources.sgml
index a479da109a..c321221beb 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/support/webresources.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/support/webresources.sgml
@@ -4,7 +4,7 @@
<!ENTITY title "ウェブ上の情報">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.6 -->
+<!-- Original revision: r39201 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -27,10 +27,6 @@
<h2>一般的な &unix; 情報</h2>
<ul>
- <li>Jennifer Myersによる<a
- href="http://www.technion.ac.il/guides/unix.html">The Unix
- Reference Desk</a></li>
-
<li><a href="http://www.ugu.com/">Unix Guru Universe</a></li>
<li><a href="http://www.ora.com/">O'Reilly &amp; Associates, Inc.</a></li>
@@ -95,8 +91,8 @@
<li><a href="http://www.dragonflybsd.org/"><strong>DragonFly
BSD</strong></a> は
- FreeBSD 4.X がベースとなっていますが、
- FreeBSD 5.X とは異なった開発目標を掲げています。</li>
+ &os; 4.X がベースとなっていますが、
+ &os; とは異なった開発目標を掲げています。</li>
<li><a href="http://opensolaris.org/os/"><strong>OpenSolaris</strong></a>
は、Sun Microsystems 社の Solaris
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/where.sgml b/ja_JP.eucJP/htdocs/where.sgml
index 514b12db65..a1d8f9269f 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/where.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/where.sgml
@@ -5,7 +5,7 @@
<!ENTITY url.rel "ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.128 -->
+<!-- Original revision: r39304 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -25,9 +25,9 @@
まずはこのページをご覧ください。</p>
<a name="install"></a>
-
+
<h2><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install.html">FreeBSD のインストール</a></h2>
-
+
<p>FreeBSD のインストールには、CD-ROM, DVD、フロッピーディスク、MS-DOS&reg;
パーティション、磁気テープ、anonymous ftp、そして NFS 経由のインストール、
と数多くのオプションがあります。
@@ -48,6 +48,15 @@
<h2>FreeBSD のダウンロード</h2>
+ <p>FreeBSD を FTP や HTTP 経由で入手しようと考えているのなら、
+ ハンドブックの <a
+ href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors-ftp.html"><strong>ミラーサイト</strong></a>
+ 一覧からネットワーク的により近いサイトを探してください。
+ あるいは、BitTorrent プロトコルを使って &os; をダウンロードすることもできます。
+ <q>.torrent</q> ファイルは、
+ <a href="http://torrents.FreeBSD.org:8080/">&os; BitTorrent Tracker</a>
+ にて配布されています。</p>
+
<table class="tblbasic">
<thead>
<tr style="text-align: center;">
@@ -173,16 +182,8 @@
</table>
<p><em>注意:</em> どのプラットフォームやアーキテクチャを選べばよいかわからなければ、
- おそらく <em>i386</em> が必要でしょう。</p>
-
- <p>FreeBSD を FTP から入手しようと考えているのなら、
- より近いサイトをハンドブックの <a
- href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors-ftp.html"><strong>ミラーサイト</strong></a>
- の一覧から探してください。
- あるいは、BitTorrent プロトコルを使って &os; をダウンロードすることもできます。
- <q>.torrent</q> ファイルは、
- <a href="http://torrents.FreeBSD.org:8080/">&os; BitTorrent Tracker</a>
- にて配布されています。</p>
+ おそらく、古いコンピュータであれば <em>i386</em>、
+ 最近のコンピュータであれば <em>amd64</em> を選ぶとよいでしょう。</p>
<!--
<![ %beta.testing; [
@@ -214,20 +215,26 @@
<tr>
<td></td>
<td>amd64</td>
- <td><a href="&url.rel;/amd64/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
- <td><a href="&url.rel;/amd64/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/amd64/amd64/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/amd64/amd64/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td>i386</td>
- <td><a href="&url.rel;/i386/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
- <td><a href="&url.rel;/i386/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/i386/i386/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/i386/i386/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
</tr>
<tr>
<td></td>
- <td>pc98</td>
- <td><a href="&url.rel;/pc98/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
- <td><a href="&url.rel;/pc98/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
+ <td>powerpc64</td>
+ <td><a href="&url.rel;/powerpc/powerpc64/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/powerpc/powerpc64/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td></td>
+ <td>sparc64</td>
+ <td><a href="&url.rel;/sparc64/sparc64/&betarel.current;-&betarel.vers;">[配布元]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/sparc64/sparc64/ISO-IMAGES/&betarel.current;/">[ISO]</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
@@ -333,7 +340,7 @@
<h2>アプリケーションとユーティリティソフトウェア</h2>
<h3>Ports Collection</h3>
-
+
<p>FreeBSD Ports Collection は、FreeBSD に用意された、
さまざまなユーティリティとアプリケーションソフトウェアのことです。</p>
@@ -347,7 +354,7 @@
<li><a href="http://www.freshports.org/">FreshPorts -
Ports Collection 用のより先進的な Web インターフェース</a></li>
</ul>
-
+
<p><em>あなたの</em> お気に入りのソフトウェアを Ports Collection
に寄贈する方法についての情報は、<em><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/index.html">
port 作成者のためのハンドブック</a></em> と、
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/sgml/header.l10n.ent b/ja_JP.eucJP/share/sgml/header.l10n.ent
index 7d6b16fe5f..454a93440f 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/sgml/header.l10n.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/sgml/header.l10n.ent
@@ -5,7 +5,7 @@
<!-- PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES HTML FreeBSD Header L10N Entities//EN" -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r39073 -->
+<!-- Original revision: r39229 -->
<!ENTITY copyright '<span xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><a href="&base;/search/index-site.html">サイトマップ</a> |
<a href="&base;/copyright/">知的財産権について</a> | <!-- &copy; -->(C) 1995-2012 The FreeBSD Project. All rights reserved.</span>'>
@@ -68,8 +68,7 @@
<li><a href="&base;/projects/index.html">開発</a>
<ul>
<li><a href="http://wiki.FreeBSD.org/IdeasPage">プロジェクトアイディア</a></li>
- <li><a href="http://svnweb.FreeBSD.org/base/">SVN リポジトリ (base)</a></li>
- <li><a href="http://svnweb.FreeBSD.org/doc/">SVN リポジトリ (doc)</a></li>
+ <li><a href="http://svnweb.FreeBSD.org">SVN リポジトリ</a></li>
<li><a href="http://cvsweb.FreeBSD.org">CVS リポジトリ</a></li>
<li><a href="http://p4web.FreeBSD.org">Perforce リポジトリ</a></li>
</ul>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/sgml/libcommon.xsl b/ja_JP.eucJP/share/sgml/libcommon.xsl
index f3878ad710..45ae3d2c0e 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/sgml/libcommon.xsl
+++ b/ja_JP.eucJP/share/sgml/libcommon.xsl
@@ -3,7 +3,7 @@
"http://www.FreeBSD.org/XML/www/share/sgml/xslt10-freebsd.dtd">
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.34 -->
+<!-- Original revision: r39141 -->
<xsl:stylesheet version="1.0"
xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
@@ -139,7 +139,8 @@
<a href="&enbase;/news/1999/index.html">1999</a>,
<a href="&enbase;/news/1998/index.html">1998</a>,
<a href="1997/index.html">1997</a>,
- <a href="1996/index.html">1996</a></p>
+ <a href="1996/index.html">1996</a>,
+ <a href="&enbase;/news/1993/index.html">1993</a></p>
</xsl:template>
<!-- template: "html-news-list-press-preface" -->
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/sgml/mailing-lists.ent b/ja_JP.eucJP/share/sgml/mailing-lists.ent
index a390663f7f..01db7a8bbb 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/sgml/mailing-lists.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/sgml/mailing-lists.ent
@@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: 1.90
+ Original revision: r39281
$FreeBSD$
-->
@@ -312,6 +312,10 @@
<!ENTITY a.newbus "<ulink url='&a.newbus.url;'>FreeBSD new-bus メーリングリスト</ulink>">
<!ENTITY a.newbus.name "<ulink url='&a.newbus.url;'>freebsd-new-bus</ulink>">
+<!ENTITY a.numerics.url "&a.mailman.listinfo;/freebsd-numerics">
+<!ENTITY a.numerics "<ulink url='&a.numerics.url;'>高品質な libm 機能の実装に関する議論</ulink>">
+<!ENTITY a.numerics.name "<ulink url='&a.numerics.url;'>freebsd-numerics</ulink>">
+
<!ENTITY a.office.url "&a.mailman.listinfo;/freebsd-office">
<!ENTITY a.office "<ulink url='&a.office.url;'>FreeBSD でのオフィスアプリケーション</ulink>">
<!ENTITY a.office.name "<ulink url='&a.office.url;'>freebsd-office</ulink>">
@@ -416,6 +420,34 @@
<!ENTITY a.sun4v "<ulink url='&a.sun4v.url;'>FreeBSD sun4v porting メーリングリスト</ulink>">
<!ENTITY a.sun4v.name "<ulink url='&a.sun4v.url;'>freebsd-sun4v</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-doc-all.url "&a.mailman.listinfo;/svn-doc-all">
+<!ENTITY a.svn-doc-all "<ulink url='&a.svn-doc-all.url;'>SVN commit messages for the entire doc tree (except for <quote>user</quote>, <quote>projects</quote> and <quote>translations</quote>)</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-doc-all.name "<ulink url='&a.svn-doc-all.url;'>svn-doc-all</ulink>">
+
+<!ENTITY a.svn-doc-head.url "&a.mailman.listinfo;/svn-doc-head">
+<!ENTITY a.svn-doc-head "<ulink url='&a.svn-doc-head.url;'>SVN commit messages for the doc tree for head/</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-doc-head.name "<ulink url='&a.svn-doc-head.url;'>svn-doc-head</ulink>">
+
+<!ENTITY a.svn-doc-projects.url "&a.mailman.listinfo;/svn-doc-projects">
+<!ENTITY a.svn-doc-projects "<ulink url='&a.svn-doc-projects.url;'>SVN commit messages for the doc <quote>projects</quote> tree</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-doc-projects.name "<ulink url='&a.svn-doc-projects.url;'>svn-doc-projects</ulink>">
+
+<!ENTITY a.svn-doc-svnadmin.url "&a.mailman.listinfo;/svn-doc-svnadmin">
+<!ENTITY a.svn-doc-svnadmin "<ulink url='&a.svn-doc-svnadmin.url;'>SVN commit messages for the doc admin&nbsp;/ configuration tree</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-doc-svnadmin.name "<ulink url='&a.svn-doc-svnadmin.url;'>svn-doc-svnadmin</ulink>">
+
+<!ENTITY a.svn-ports-all.url "&a.mailman.listinfo;/svn-ports-all">
+<!ENTITY a.svn-ports-all "<ulink url='&a.svn-ports-all.url;'>SVN commit messages for the entire ports tree</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-ports-all.name "<ulink url='&a.svn-ports-all.url;'>svn-ports-all</ulink>">
+
+<!ENTITY a.svn-ports-head.url "&a.mailman.listinfo;/svn-ports-head">
+<!ENTITY a.svn-ports-head "<ulink url='&a.svn-ports-head.url;'>SVN commit messages for the ports tree for head/</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-ports-head.name "<ulink url='&a.svn-ports-head.url;'>svn-ports-head</ulink>">
+
+<!ENTITY a.svn-ports-svnadmin.url "&a.mailman.listinfo;/svn-ports-svnadmin">
+<!ENTITY a.svn-ports-svnadmin "<ulink url='&a.svn-ports-svnadmin.url;'>SVN commit messages for the ports admin&nbsp;/ configuration tree</ulink>">
+<!ENTITY a.svn-ports-svnadmin.name "<ulink url='&a.svn-ports-svnadmin.url;'>svn-ports-svnadmin</ulink>">
+
<!ENTITY a.svn-src-all.url "&a.mailman.listinfo;/svn-src-all">
<!ENTITY a.svn-src-all "<ulink url='&a.svn-src-all.url;'>SVN commit messages for the entire src tree (except for <quote>user</quote> and <quote>projects</quote>)</ulink>">
<!ENTITY a.svn-src-all.name "<ulink url='&a.svn-src-all.url;'>svn-src-all</ulink>">
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/sgml/news.xml b/ja_JP.eucJP/share/sgml/news.xml
index ba61ca987a..223b2312f3 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/sgml/news.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/share/sgml/news.xml
@@ -20,7 +20,7 @@
the contents of <title> will be preferred over <p>.
$FreeBSD$
- Original revision: r39063
+ Original revision: r39290
-->
<news>
<cvs:keyword xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS">
@@ -31,6 +31,82 @@
<name>2012</name>
<month>
+ <name>8</name>
+
+ <day>
+ <name>1</name>
+
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:bdrewery@FreeBSD.org">Bryan Drewery</a> (ports)</p>
+ </event>
+ </day>
+ </month>
+
+ <month>
+ <name>7</name>
+ <day>
+ <name>24</name>
+
+ <event>
+ <title>新コアチーム Secretary 就任: <a
+ href="mailto:pgj@FreeBSD.org">G&aacute;bor P&aacute;li</a></title>
+
+ <p>&os; コアチームは、<a
+ href="mailto:pgj@FreeBSD.org">G&aacute;bor P&aacute;li</a> が
+ <a href="mailto:core-secretary@FreeBSD.org">コアチーム
+ Secretary</a> に就任したことをお知らせします。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>16</name>
+
+ <event>
+ <title>&os; 9.1-BETA1 公開</title>
+
+ <p>&os;-9.1 リリースサイクルの最初のテストビルドが公開されました。
+ amd64, i386, powerpc64 および sparc64
+ アーキテクチャの ISO イメージが、 <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> で <a
+ href="&lists.stable;/2012-July/068830.html">公開</a>
+ されています。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>11</name>
+
+ <event>
+ <title>新しい &os; コアチームが選出されました</title>
+
+ <p>&os; プロジェクトは、
+ 2012 コアチーム選挙の終了をお知らせします。
+ &os; コアチームは、"取締役" にあたるもので、
+ 新しい src コミッタの承認、開発者間に対立があった場合の調停、
+ 特定の範囲のサブコミッタ (セキュリティオフィサ、リリースエンジニア、
+ port マネージャ、ウェブマスタなど) の任命、
+ また、必要な際は、管理や方針の決定を行います。
+ コアチームは、2000 年から 2 年おきに &os; の開発者により選ばれています。</p>
+
+ <p>選挙の詳細 (および新しいコアチームのメンバの一覧) については、公式 <a
+ href="http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?1342030291.6001.80.camel">アナウンス</a>
+ をご覧ください。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>3</name>
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:zeising@FreeBSD.org">Niclas Zeising</a>
+ (doc/www, ports)</p>
+ </event>
+ </day>
+ </month>
+
+ <month>
<name>6</name>
<day>
<name>19</name>
@@ -45,7 +121,7 @@
<name>4</name>
<event>
- <p>新コミッタ」就任:
+ <p>新コミッタ就任:
<a href="mailto:mjg@FreeBSD.org">Mateusz Guzik</a> (src)</p>
</event>
</day>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/sgml/templates.oldnewsflash.xsl b/ja_JP.eucJP/share/sgml/templates.oldnewsflash.xsl
index 97a23c2fff..44ee9318ca 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/sgml/templates.oldnewsflash.xsl
+++ b/ja_JP.eucJP/share/sgml/templates.oldnewsflash.xsl
@@ -6,7 +6,7 @@
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.10 -->
+<!-- Original revision: r39146 -->
<xsl:stylesheet version="1.0"
xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
@@ -49,7 +49,8 @@
<a href="&enbase;/1999/index.html">1999</a>,
<a href="&enbase;/1998/index.html">1998</a>,
<a href="../1997/index.html">1997</a>,
- <a href="../1996/index.html">1996</a></p>
+ <a href="../1996/index.html">1996</a>,
+ <a href="&enbase;/1993/index.html">1993</a></p>
<a href="&base;/news/news.html">News Home</a>
</xsl:template>