aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP
diff options
context:
space:
mode:
authorGabor Kovesdan <gabor@FreeBSD.org>2013-11-05 15:52:37 +0000
committerGabor Kovesdan <gabor@FreeBSD.org>2013-11-05 15:52:37 +0000
commit86a8d2d47111d88c3097c4dc9e180a017f355b4c (patch)
treeebd725ec336f5b063c2fb7de042ddf4d0c37d295 /ja_JP.eucJP
parent7e361100604333accae0c6c035486ddf3c30e57a (diff)
parent597674dc719e15f24664f21aa49c97b0fc0a1d75 (diff)
downloaddoc-86a8d2d47111d88c3097c4dc9e180a017f355b4c.tar.gz
doc-86a8d2d47111d88c3097c4dc9e180a017f355b4c.zip
MFH
Notes
Notes: svn path=/projects/db5/; revision=43105
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP')
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml5
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml6
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml25
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml298
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml1962
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml398
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml585
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml18
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml128
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml82
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml339
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml202
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/about.xml15
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/index.xsl30
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/alpha.xml7
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/mips.xml10
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/ports/installing.xml23
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/projects/Makefile4
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/projects/projects.xml38
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/Makefile22
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/announce.xml348
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/docbook.css210
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/installation.html241
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/Makefile5
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.xml30
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.xml42
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/htdocs/where.xml32
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/xml/header.l10n.ent4
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/xml/l10n.ent6
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/xml/mailing-lists.ent6
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/xml/news.xml273
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/xml/release.l10n.ent10
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/share/xml/teams.ent10
33 files changed, 3055 insertions, 2359 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml
index a3f89a080e..7cc452d455 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml
@@ -11,7 +11,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r42118
+ Original revision: r42899
$FreeBSD$
-->
@@ -68,14 +68,11 @@
&tm-attrib.linux;
&tm-attrib.lsilogic;
&tm-attrib.m-systems;
- &tm-attrib.macromedia;
&tm-attrib.microsoft;
- &tm-attrib.nexthop;
&tm-attrib.opengroup;
&tm-attrib.oracle;
&tm-attrib.realnetworks;
&tm-attrib.redhat;
- &tm-attrib.sap;
&tm-attrib.sun;
&tm-attrib.themathworks;
&tm-attrib.thomson;
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
index e18be8deb5..751dd16671 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r42226
+ Original revision: r42827
$FreeBSD$
-->
@@ -939,8 +939,8 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<para>丹念に検出結果をチェックして、あなたが予期したすべてのデバイスを
&os; が検出できた事を確認してください。デバイスが見つからなかった場合、
検出結果へ表示されません。
- <link linkend="kernelconfig-modules">カーネルモジュール</link> を構築することで、
- <filename>GENERIC</filename>
+ <link linkend="kernelconfig-custom-modules">カーネルモジュール</link>
+ を構築することで、<filename>GENERIC</filename>
カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加できます。</para>
<para>デバイス検出後、
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
index 4b707da9ad..a79a18008c 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r42409
+ Original revision: r42932
$FreeBSD$
-->
@@ -1552,7 +1552,8 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<secondary><application>Subversion</application>
を使った同期</secondary>
</indexterm>、または
- <literal>releng/9.0</literal> となります。
+ <literal>releng/9.2</literal> となります。
+ <application>Subversion</application>
を使ってベースシステムをチェックアウトする際の
URL のプレフィックスは、<link
linkend="svn-mirrors">Subversion ミラーサイト</link>
@@ -1777,7 +1778,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>古いコンパイラは、
-   バグを含み新しいカーネルをコンパイルできない可能性があります
+ バグを含み新しいカーネルをコンパイルできない可能性があります。
そのため、新しいカーネルの構築には、
新しいコンパイラを使う必要があります。
ことのことは、新しいカーネルを構築する前に、
@@ -1970,12 +1971,22 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para><maketarget>installkernel</maketarget>
が無事に終了したら、ローダのプロンプトから
<command>boot -s</command>
- を使ってシングルユーザモードで立ち上げてください。
- それから、以下を実行してください。</para>
+ を使ってシングルユーザモードで立ち上げてください。</para>
+
+ <para>UFS を使っているのなら、以下を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -u /</userinput>
-&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput>
-&prompt.root; <userinput>adjkerntz -i</userinput>
+&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput></screen>
+
+ <para>ZFS を使っている場合には、以下を実行してください
+ (zpool の名前を zroot としています)。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>zfs set readonly=off zroot</userinput>
+&prompt.root; <userinput>zfs mount -a</userinput></screen>
+
+ <para>その後、以下を実行してください。:</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>adjkerntz -i</userinput>
&prompt.root; <userinput>mergemaster -p</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
&prompt.root; <userinput>make installworld</userinput>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
index 15b17588c3..39c115d1ac 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
@@ -3,11 +3,12 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r41707
+ Original revision: r42925
$FreeBSD$
-->
<chapter id="desktop">
+ <!--
<chapterinfo>
<authorgroup>
<author>
@@ -17,6 +18,7 @@
</author>
</authorgroup>
</chapterinfo>
+-->
<title>デスクトップアプリケーション</title>
@@ -24,13 +26,20 @@
<title>この章では</title>
<para>&os; は性能や安定性によりサーバとして人気がある一方で、
- 日々のデスクトップとしての利用にも適しています。<link
- linkend="packages-using">packages</link> や <link
- linkend="ports-using">ports</link> から
- &os.numports; を超えるアプリケーションを利用できるので、
+ 日々のデスクトップとしての利用にも適しています。
+ &os.numports; を超えるアプリケーションを
+ packages や ports から利用できるので、
さまざまなアプリケーションを動かせるようにカスタマイズしたデスクトップを作り上げることができます。
この章では、packages や Ports Collection
- を用いて、人気の高いデスクトップアプリケーションを楽にインストールする方法を説明します。</para>
+ を用いて、人気の高いデスクトップアプリケーションをインストールする方法について説明します。</para>
+
+ <note>
+ <para>一から構築するのではなく、
+ 事前に構築されたデスクトップバージョンの FreeBSD
+ をお望みのユーザは、<ulink
+ url="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org
+ ウェブサイト</ulink> をご覧ください。</para>
+ </note>
<para>&os; は、<link linkend="linuxemu">&linux; バイナリ互換</link>
機能を持つので、&linux; 用に開発された多くのアプリケーションを
@@ -117,7 +126,7 @@
OpenOffice</application></entry>
<entry><literal>openoffice</literal></entry>
<entry><filename
- role="package">editors/openoffice-3</filename></entry>
+ role="package">editors/openoffice-4</filename></entry>
</row>
<row>
@@ -193,18 +202,23 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>package または ports
- を用いたサードパーティ製ソフトウェアのインストール方法。</para>
+ を用いたサードパーティ製ソフトウェアのインストール方法
+ (<xref linkend="ports"/>)。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>&linux; バイナリ互換機能を有効にする方法。</para>
+ <para>X およびウィンドウマネージャのインストール方法
+ (<xref linkend="x11"/>)。</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>&linux; バイナリ互換機能を有効にする方法
+ (<xref linkend="linuxemu"/>)。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>マルチメディア環境を整える方法については
- <xref linkend="multimedia"/> を、
- 電子メールを設定して使いたい場合には
- <xref linkend="mail"/> を参照してください。</para>
+ <xref linkend="multimedia"/> を参照してください。</para>
<note>
<title>訳注</title>
@@ -236,10 +250,10 @@
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
- <para>軽量なブラウザとしては、
- <filename role="package">www/dillo2</filename>,
- <filename role="package">www/links</filename>,
- <filename role="package">www/w3m</filename>
+ <para>軽量なブラウザには、<filename
+ role="package">www/dillo2</filename>, <filename
+ role="package">www/links</filename>, および <filename
+ role="package">www/w3m</filename>
といったものがあります。</para>
<para>この節では以下の人気のある web ブラウザのインストール方法について説明します。
@@ -263,7 +277,8 @@
<entry><application>Firefox</application></entry>
<entry>中</entry>
<entry>重</entry>
- <entry>&os; および &linux; 版をが利用できます。</entry>
+ <entry>&os;, &linux;
+ および地域化されたバージョンを利用できます。</entry>
</row>
<row>
@@ -298,8 +313,7 @@
</indexterm>
<para><application>Firefox</application> は、
- 先進的で無料かつオープンソースのブラウザです。
- &os; に完全に対応しています。
+ &os; に完全に対応したオープンソースのブラウザです。
標準に準拠した HTML 表示エンジン、タブブラウジング、ポップアップブロック、
拡張性、高い安全性などが特徴です。
<application>Firefox</application> は <application>Mozilla</application>
@@ -333,13 +347,12 @@
<sect3 id="moz-java-plugin">
<title>Firefox と &java; プラグイン</title>
- <note>
- <para>以下の節では、<application>Firefox</application>
- があらかじめインストールされていることを前提としています。</para>
- </note>
-
- <para><filename role="package">java/icedtea-web</filename> は、
- Java アプレットに対し、フリーソフトの web ブラウザのプラグインを提供します。
+ <para>
+ <application>Firefox</application> のインストールでは、
+ &java; のサポートは含まれません。
+ <filename role="package">java/icedtea-web</filename> は、
+ Java アプレットを実行するための、
+ フリーソフトの web ブラウザのプラグインです。
package からインストールできます。port からコンパイルするには、
以下のようにしてください。</para>
@@ -370,9 +383,9 @@
<primary>Flash</primary>
</indexterm>
- <para>&os; 用の &adobe; &flash; プラグインは提供されていません。
- しかしながら、&linux;
- バージョンのプラグインを実行するためのソフトウェアレイヤ (wrapper) が存在します。
+ <para>&os; 用の &adobe; &flash; プラグインは提供されていませんが、
+ &linux;
+ 版のプラグインを実行するためのソフトウェア wrapper を利用できます。
この wrapper は、
&realplayer; プラグインといった他のブラウザのプラグインにも対応しています。</para>
@@ -430,11 +443,11 @@
<title>Firefox と Swfdec &flash; プラグイン</title>
- <para>Swfdec は &flash;
- アニメーションのデコードやレンダリングを行うライブラリです。
- Swfdec-Mozilla は、<application>Firefox</application> ブラウザにおいて
- SWF ファイルを実行するためのプラグインで、Swfdec ライブラリを利用しています。
- このライブラリは、現在でも盛んに開発されています。</para>
+ <para><application>Swfdec</application> は &flash;
+ アニメーションのデコーダーおよびレンダラーです。
+ <application>Swfdec-Mozilla</application> は、
+ <application>Firefox</application> ブラウザにおいて
+ SWF ファイルを実行するためのプラグインで、Swfdec ライブラリを利用しています。</para>
<para>package をインストールするには、以下を実行してください。</para>
@@ -490,7 +503,8 @@
その後、<filename
role="package">www/opera-linuxplugins</filename> port
もしくは package をインストールしてください。
- 以下の例では、両方を ports からコンパイルします。</para>
+ 以下の例では、両方のアプリケーションを
+ ports からコンパイルします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin11</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput>
@@ -504,8 +518,8 @@
現在利用可能なプラグインの一覧が表示されます。</para>
<para><application>&java;</application> プラグインを追加するには、
- <link linkend="moz-java-plugin">Firefox での手順</link>
- にしたがってください。</para>
+ <xref linkend="moz-java-plugin"/>
+ に書かれている手順に従ってください。</para>
</sect2>
<sect2>
@@ -515,11 +529,10 @@
<primary><application>Konqueror</application></primary>
</indexterm>
- <para><application>Konqueror</application> は <filename
- role="package">x11/kde4-baseapps</filename>
- を構成するソフトウェアです。
- <application>Konqueror</application> はブラウザであると同時に、
- ファイルマネージャおよびマルチメディアビューアの役割も果たします。</para>
+ <para><application>Konqueror</application> はブラウザであると同時に、
+ ファイルマネージャおよびマルチメディアビューアの役割も果たします。
+ <filename role="package">x11/kde4-baseapps</filename> package または
+ port に含まれています。</para>
<para><application>Konqueror</application> は、KHTML とともに、WebKit
にも対応しています。WebKit は Chromium
@@ -585,12 +598,9 @@
<sect3 id="chromium-java-plugin">
<title>Chromium と &java; プラグイン</title>
- <note>
- <para>以下の節では、<application>Chromium</application>
- がインストールされていることを前提としています。</para>
- </note>
-
- <para>&java; プラグインをインストールするには、
+ <para><application>Chromium</application> のインストールでは、
+ &java; へのサポートは含まれません。
+ &java; プラグインをインストールするには、
<xref linkend="moz-java-plugin"/>
に書かれている手順に従ってください。</para>
@@ -613,8 +623,8 @@
<title>Chromium と &adobe;&nbsp;&flash; プラグイン</title>
<para><application>Chromium</application> と &adobe;&nbsp;&flash;
- の設定は、<link
- linkend="moz-flash-plugin">Firefox の手順</link> と同じです。
+ の設定は、<xref
+ linkend="moz-flash-plugin"/> に書かれている手順と同じです。
<application>Chromium</application>
は、他のブラウザのプラグインを用いることができるので、
追加の設定は必要ありません。</para>
@@ -626,14 +636,15 @@
<title>生産的なアプリケーション</title>
<para>生産的なアプリケーションということになると、
- 新しいユーザはしばしば魅力的なオフィススイートや
- 親しみのあるワードプロセッサを求めるでしょう。
- デフォルトアプリケーションではありませんが、
+ 新しいユーザはしばしばオフィススイートや、
+ 使いやすい文書作成ソフトウェアを求めるでしょう。
+ デフォルトの生産的なアプリケーションではありませんが、
<application>KDE</application> のような
<link linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
はオフィススイートを提供しています。
- インストールされているデスクトップ環境にかかわらず、&os; では、
- いくつものオフィススイート、文書作成ソフトウェアを利用できます。</para>
+ インストールされているウィンドウマネージャにかかわらず、&os; では、
+ いくつものオフィススイート、
+ グラフィカルな文書作成ソフトウェアを利用できます。</para>
<para>この節では、以下の人気のある生産的なソフトウェアのインストール方法について説明します。
もし、アプリケーションがリソースを大量に消費したり、
@@ -707,9 +718,9 @@
<secondary><application>Calligra</application></secondary>
</indexterm>
- <para>KDE コミュニティはデスクトップ環境とともに、
- <application>KDE</application> 環境以外でも利用可能な
- オフィススイートを提供しています。
+ <para>KDE デスクトップには、
+ <application>KDE</application>
+ 環境以外でも利用可能なオフィススイートがあります。
<application>Calligra</application> には、他のオフィススイートと同様に、
標準的なアプリケーションが含まれています。
<application>Words</application> は文書作成ソフトウェア、
@@ -718,13 +729,8 @@
はプレゼンテーションソフトウェア、そして
<application>Karbon</application> は図形描画ソフトウェアです。</para>
- <para>最新の <application>KOffice</application>
- をインストールする場合には、事前に <application>KDE</application>
- を最新のバージョンにしておいてください。</para>
-
- <para><filename
- role="package">editors/calligra</filename> は、package または port
- からインストール出来ます。
+ <para>&os; では package または port から <filename
+ role="package">editors/calligra</filename> をインストール出来ます。
package からインストールするには次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r calligra</userinput></screen>
@@ -745,12 +751,11 @@
<para><application>AbiWord</application>
は、<application>&microsoft; Word</application>
- のような見た目や操作感を持つフリーのワードプロセッサです。
- 書類や手紙、報告書、メモなどを書くのに適しています。
- 速く、多くの特徴があり、ユーザフレンドリです。</para>
+ のような見た目や操作感を持つフリーの文書作成ソフトウェアです。
+ 速く、多くの機能を持ち、ユーザフレンドリです。</para>
<para><application>AbiWord</application> は、
- &microsoft; <filename>.doc</filename>
+ &microsoft; <filename>.rtf</filename>
のような独自仕様を含む多くの形式のファイルを読み書きできます。</para>
<para><application>AbiWord</application> を package
@@ -791,9 +796,9 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/graphics/gimp</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
- <para>Ports Collection の <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">graphics</ulink>
- カテゴリには、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
+ <para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<ulink
+ url="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</ulink>)
+ には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para>
</sect2>
@@ -813,27 +818,22 @@
</secondary>
</indexterm>
- <para>2011 年 7 月 1 日、&oracle; は
- <application>OpenOffice.org</application> のコードベースを
- Apache Software Foundation へ寄贈しました。
- 現在 <application>OpenOffice.org</application> は、
- <application>Apache OpenOffice</application> として知られ、
+ <para><application>Apache OpenOffice</application> は、
Apache Software Foundation
- のインキュベータプロジェクトとして開発が行われています。</para>
-
- <para><application>Apache OpenOffice</application>
+ のインキュベータプロジェクトとして開発が行われているオープンソースのオフィススイートです。
+ <application>Apache OpenOffice</application>
は、完全なオフィススイートに必須のアプリケーション
- (ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、
+ (文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、
プレゼンテーションソフトウェア、そして図形描画ソフトウェア)
をひととおり揃えています。
ユーザインタフェースは他のオフィススイートと似ており、
広く用いられているさまざまな形式のファイルを読み書きできます。
- インタフェース、スペルチェッカ、辞書は国際化されており、
- 多くの言語で利用できます。</para>
+ 多くの言語で利用でき、インタフェース、スペルチェッカ、
+ 辞書は国際化されています。</para>
<para><application>Apache OpenOffice</application>
- のワードプロセッサは、ネイティブのファイル形式に XML を採用することで
- ポータビリティや柔軟性を高めています。
+ の文書作成ソフトウェアは、ネイティブの XML
+ ファイル形式を採用することでポータビリティや柔軟性を高めています。
表計算ソフトウェアにはマクロ機能があり、
外部データベースと接続することもできます。
<application>Apache OpenOffice</application> は、
@@ -841,27 +841,16 @@
において安定してネイティブに動作しています。
<application>Apache OpenOffice</application>
についてのより詳しい情報は、<ulink
- url="http://incubator.apache.org/openofficeorg/">Apache
- OpenOffice web サイト</ulink> をご覧ください。また、<ulink
- url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">&os; Apache
- OpenOffice 移植チーム</ulink>
- の web サイトから、&os; 特有の情報や
- packages を直接取得することもできます。</para>
+ url="http://openoffice.org/">openoffice.org</ulink>
+ をご覧ください。また、<ulink
+ url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</ulink>
+ から、&os; 特有の情報を参照してください。</para>
<para><application>Apache OpenOffice</application> package
をインストールするには、以下のように入力してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r apache-openoffice</userinput></screen>
- <note>
- <para>&os; のリリース版を使用している場合には、この操作はうまくいくでしょう。
- それ以外の版を使用している場合には、
- &os; <application>Apache OpenOffice</application>
- 移植チームの web サイトから適切な package をダウンロードして、
- &man.pkg.add.1; を使用してインストールしてください。
- このウェブサイトから、リリース版と開発版の両方をダウンロードできます。</para>
- </note>
-
<para>package をインストールしたら、以下のコマンドを入力して
<application>Apache OpenOffice</application> を起動してください。</para>
@@ -869,20 +858,18 @@
<para>ここで <replaceable>X.Y.Z</replaceable> は、
インストールされている
- <application>Apache OpenOffice</application> のバージョン番号です。</para>
-
- <note>
- <para>初回起動時に、いくつかの質問が行われ、
- ユーザのホームディレクトリに <filename>.openoffice.org</filename>
- フォルダが作成されます。</para>
- </note>
+ <application>Apache OpenOffice</application> のバージョン番号です。
+ <application>Apache OpenOffice</application>
+ の初回起動時に、いくつかの質問が行われ、
+ ユーザのホームディレクトリに <filename>.openoffice.org</filename>
+ フォルダが作成されます。</para>
<para>希望の <application>Apache OpenOffice</application> の packages
を利用できない場合には、port を利用する方法もあります。
しかしながら、コンパイルには大きなディスクスペースと、
本当にかなり長い時間を必要とします。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice-3</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice-4</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<note>
@@ -909,18 +896,18 @@
</indexterm>
<para><application>LibreOffice</application> は、<ulink
- url="http://www.documentfoundation.org/">The Document
- Foundation</ulink>
+ url="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</ulink>
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。
他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、
さまざまなプラットフォームで利用できます。
+ <application>OpenOffice.org</application>
+ からの新しいフォークで、
完全なオフィス生産性スィートに必須のアプリケーション
- (文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェア、
- 図形描画ソフトウェア、データベース管理ソフトウェア、数式エディタ)
- をすべて揃えている <application>OpenOffice.org</application>
- からの新しいフォークです。
- インタフェース、スペルチェッカ、辞書は国際化されており、
- 多くの言語で利用できます。</para>
+ (文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、
+ プレゼンテーションソフトウェア、図形描画ソフトウェア、
+ データベース管理ソフトウェア、数式エディタ) をすべて揃えています。
+ 多くの言語で利用でき、
+ インタフェース、スペルチェッカ、辞書は国際化されています。</para>
<para><application>LibreOffice</application>
のワードプロセッサは、
@@ -933,7 +920,8 @@
において安定してネイティブに動作しています。
<application>LibreOffice</application>
についての詳しい情報は、
- <ulink url="http://www.libreoffice.org/">LibreOffice ウェブサイト</ulink>
+ <ulink
+ url="http://www.libreoffice.org/">libreoffice.org</ulink>
をご覧ください。</para>
<para>英語版の <application>LibreOffice</application> package
@@ -941,8 +929,8 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen>
- <para>Ports Collection の <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">editors</ulink>
+ <para>Ports Collection の edtors カテゴリ (<ulink
+ url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</ulink>)
カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application>
が用意されています。
地域化された package をインストールするには、
@@ -954,12 +942,10 @@
<screen>&prompt.user; <userinput>libreoffice</userinput></screen>
- <note>
- <para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、
- ユーザのホームディレクトリに
- <filename class="directory">.libreoffice</filename>
- フォルダが作成されます。</para>
- </note>
+ <para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、
+ ユーザのホームディレクトリに
+ <filename class="directory">.libreoffice</filename>
+ フォルダが作成されます。</para>
<para>希望の <application>LibreOffice</application> の packages
を利用できない場合には、port からコンパイルする方法もあります。
@@ -974,9 +960,9 @@
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application>
コマンドで移動してください。
- 対応している言語は、Ports Collection の <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">editors</ulink>
- カテゴリにあります。</para>
+ 対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ (<ulink
+ url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</ulink>)
+ にあります。</para>
</note>
</sect2>
</sect1>
@@ -1045,16 +1031,16 @@
<para>今や多くの文書が Portable Document Format (PDF)
ファイル形式で配布されています。
- PDF ファイルを読むのによく用いられるビューアが
+ よく用いられる PDF ビューアが
&adobe; が &linux; 用にリリースしている
<application>&acrobat.reader;</application> です。
&os; は &linux; バイナリを実行できるので、
&os; でもこのアプリケーションを利用できます。
ライセンスの制限から package は利用できないため、
ports からコンパイルする必要があります。
- 地域化されたものが Ports Collection の <ulink
- url="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">print</ulink>
- カテゴリに用意されています。</para>
+ 地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ (<ulink
+ url="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</ulink>)
+ に用意されています。</para>
<para>以下のコマンドは、Ports Collection から、
<application>&acrobat.reader; 9</application>
@@ -1082,17 +1068,14 @@
<secondary>ビューア</secondary>
</indexterm>
- <para><ulink
- url="http://www.gnu.org/software/gv/">gv</ulink>
- は &postscript; と PDF
- のビューアです。これはもともと
+ <para><application>gv</application>
+ は &postscript; と PDF のビューアです。これは
<application>ghostview</application> をベースとしていますが、
<application>Xaw3d</application>
- ライブラリによってより良い外観になっています。
- 動作が速くて、ユーザインタフェースもシンプルです。
+ ウィジットツールキットによってより良い外観になっています。
<application>gv</application> は用紙の向きやサイズ、
- 拡大縮小、アンチエイリアスなどたくさんの機能を持っています。
- ほとんどすべての操作はキーボードとマウスの両方で行なうことができます。</para>
+ 拡大縮小、アンチエイリアスなどたくさんの設定可能な機能を持っています。
+ ほとんどすべての操作をキーボードかマウスのどちらかだけで行なうことができます。</para>
<para>package から <application>gv</application>
をインストールするには次のようにします。</para>
@@ -1116,13 +1099,12 @@
<secondary>ビューア</secondary>
</indexterm>
- <para>&os; 向けの軽い PDF ビューアを使いたいのなら、<ulink
- url="http://www.foolabs.com/xpdf/">xpdf</ulink>
+ <para>&os; 向けの軽い PDF ビューアを使いたいのなら
+ <application>Xpdf</application>
を試してみてください。
これは少ないリソースで動作するビューアで、軽くて効率的です。
標準の X フォントを利用し、
- <application>&motif;</application>,
- その他の X ツールキットを必要としません。</para>
+ 他の X ツールキットを必要としません。</para>
<para><application>Xpdf</application> の
package をインストールするには次のコマンドを入力してください。</para>
@@ -1147,12 +1129,11 @@
<primary><application>GQview</application></primary>
</indexterm>
- <para><ulink
- url="http://gqview.sourceforge.net/">GQview</ulink>
+ <para><application>GQview</application>
は画像管理ソフトウェアです。
クリックひとつで画像ファイルを開いたり、外部エディタを起動したり、
サムネイル画像を作成できます。
- また、スライドショーや基本的なファイル操作機能も備えています。
+ また、スライドショーや基本的なファイル操作機能も備えており、
画像のコレクションの管理や、重複したファイルを見つけることが簡単にできます。
<application>GQview</application> は全画面表示、
および国際化にも対応しています。</para>
@@ -1225,8 +1206,7 @@
<primary><application>GnuCash</application></primary>
</indexterm>
- <para><ulink
- url="http://www.gnucash.org/">GnuCash</ulink> は、
+ <para><application>GnuCash</application> は、
<application>GNOME</application> の一部で、
使いやすくかつ強力なアプリケーションとしてエンドユーザに提供されています。
<application>GnuCash</application> を使えば、
@@ -1265,12 +1245,10 @@
<secondary><application>Gnumeric</application></secondary>
</indexterm>
- <para><ulink
- url="http://projects.gnome.org/gnumeric/index.shtml">Gnumeric</ulink> は、
+ <para><application>Gnumeric</application> は、
<application>GNOME</application>
コミュニティによって開発されている表計算ソフトウェアです。
- セルの書式に従ってユーザの入力を自動的に
- <quote>推測</quote>する便利な機能や、
+ セルの書式に従ってユーザの入力を自動的に推測する便利な機能や、
多くのシーケンスに対する自動補完機能があります。
<application>Excel</application>,
<application>Lotus 1-2-3</application>,
@@ -1301,14 +1279,14 @@
<secondary><application>KMyMoney</application></secondary>
</indexterm>
- <para><ulink
- url="http://kmymoney2.sourceforge.net">KMyMoney</ulink>
- は、KDE コミュニティが作成している個人用財務管理ソフトウェアです。
- 商用の個人用財務管理ソフトウェアに見られる機能を取り入れ、
- 提供することを目指しています。
+ <para><application>KMyMoney</application>
+ は、<application>KDE</application>
+ コミュニティが作成している個人用財務管理アプリケーションです。
+ <application>KMyMoney</application> は、
+ 商用の個人用財務管理ソフトウェアに見られる重要な機能を提供することを目指しています。
また、使いやすい複式簿記機能も特徴です。
- KMyMoney は標準の Quicken Interchange
- Format (QIF) ファイルをインポート可能で、
+ <application>KMyMoney</application> は標準の
+ <application>Quicken</application> QIF ファイルをインポート可能で、
投資履歴や複数通貨の取扱い、財政状況のレポートを提供します。</para>
<para>package から <application>KMyMoney</application>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
index 73fa886024..4e98adb298 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r41823
+ Original revision: r42409
$FreeBSD$
-->
@@ -28,43 +28,42 @@
<!-- January 2000 -->
</chapterinfo>
- <title>&os; のインストール (8.<replaceable>X</replaceable> 以前の場合)</title>
+ <title>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストール</title>
<sect1 id="install-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>installation</primary></indexterm>
- <para>FreeBSD では、
- テキストベースの使いやすいインストールプログラムが用意されています。
- &os; 9.0-RELEASE 以降では <application>bsdinstall</application>
+ <para>&os; は、
+ テキストベースの使いやすいインストールプログラムを用意しています。
+ &os; 9.0-RELEASE 以降では &man.bsdinstall.8;
と呼ばれるインストールプログラムを使い、
- 9.0-RELEASE より前のリリースでは
- <application>sysinstall</application> を使います。
- この章では、<application>sysinstall</application> を使った
- &os; のインストール方法を説明します。
- <application>bsdsysinstall</application> の利用については
+ &os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> では
+ &man.sysinstall.8; を使います。
+ この章では、&man.sysinstall.8; の使い方について説明します。
+ &man.bsdinstall.8; の利用については
<xref linkend="bsdinstall"/> で説明します。</para>
<para>この章を読めば、次のことがわかるでしょう:</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>FreeBSD インストールディスクの作り方。</para>
+ <para>&os; インストールメディアの作り方。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>FreeBSD がハードディスクをどのように参照するか、
+ <para>&os; がハードディスクをどのように参照するか、
またどのように分割するか。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><application>sysinstall</application>
+ <para>&man.sysinstall.8;
をどのように起動するか。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para><application>sysinstall</application>
+ <para>&man.sysinstall.8;
が聞いてくる質問がどのような意味であり、
またどのように答えれば良いか。</para>
</listitem>
@@ -74,17 +73,17 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>インストールしようとするバージョンの FreeBSD
+ <para>インストールしようとするバージョンの &os;
に付属しているサポートハードウェア一覧を読んで、
- あなたの使っているハードウェアがサポートされているかどうか確認して下さい。</para>
+ システムのハードウェアがサポートされているかどうか確認して下さい。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<note>
- <para>通常、これらのインストール説明書は &i386; (<quote>PC 互換</quote>)
- アーキテクチャのコンピュータを対象にしています。
- 他のプラットフォームに特有の説明については明記しています。
- このガイドでは、出来る限り最新の情報を提供するように努力していますが、
+ <para>この章で説明しているインストール手順は、&i386; および
+ &os;/&arch.amd64; アーキテクチャを対象にしています。
+ 他のプラットフォームに特有の説明についても、
+ 該当する場所に明記しています。
インストーラとこの文書で記述している内容との間にはいくらかズレがあります。
この章を正確なインストールマニュアルとしてではなく、
一般的なガイドとしてご利用ください。</para>
@@ -102,11 +101,10 @@
&os; のバージョンやハードウェアのアーキテクチャによって異なります。</para>
<para>以下の節では、最小構成についての情報をまとめています。
- また、&os; のインストール方法によって、フロッピードライブや、
- 対応している CDROM ドライブ、
- 場合によってはネットワークアダプタが必要となります。
- これに関しては、<xref linkend="install-boot-media"/>
- で説明されています。</para>
+ また、&os; のインストール方法によって、フロッピードライブ、
+ CDROM ドライブ、もしくはネットワークアダプタが必要となります。
+ インストールメディアの準備方法については、
+ <xref linkend="install-boot-media"/> で説明されています。</para>
<sect3>
<title>&os;/&arch.i386; および &os;/&arch.pc98;</title>
@@ -118,9 +116,9 @@
少なくとも 150 &nbsp;MB のハードディスクの空き容量が必要です。</para>
<note>
- <para>通常、古い構成のシステムでは、
+ <para>通常、古いハードウェアでは、
速いプロセッサを入手するより、より多くの RAM
- やより多くの容量のハードドライブを用意するほうが重要です。</para>
+ やより多くの容量のハードドライブを用意するほうが重要となります。</para>
</note>
</sect3>
@@ -142,15 +140,15 @@
BIOS のセットアップを使って、IO APIC を無効にする
<emphasis>必要があります</emphasis>。
もし、このようなオプションがなければ、
- 代わりに ACPI を無効にする必要があるでしょう。
- Pro-150 チップセットには回避策が見つかっていないバグがあります。</para>
+ かわりに ACPI を無効にしてください。
+ Pro-150 チップセットには回避策が見つかっていないバグがあるためです。</para>
</sect3>
<sect3>
<title>&os;/&arch.sparc64;</title>
<para>&os;/&arch.sparc64; をインストールするには、
- サポートされているハードウェアが必要です
+ サポートされているプラットフォームが必要です
(<xref linkend="install-hardware-supported"/> をご覧ください)。</para>
<para>現時点では、他のオペレーティングシステムとディスクの共有ができないので、
@@ -164,7 +162,7 @@
<para>サポートされるハードウェアのリストは &os; のリリースと一緒に
&os; ハードウェアノートとして提供されます。
このドキュメントは通常 CDROM や FTP 配布の一番上のディレクトリや
- <application>sysinstall</application> のドキュメントメニューにある
+ &man.sysinstall.8; のドキュメントメニューにある
<filename>HARDWARE.TXT</filename> という名のファイルで見ることができます。
アーキテクチャごとに用意されるそのリストを見ることで、&os;
の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。
@@ -179,28 +177,28 @@
<title>インストール前に行う作業</title>
<sect2 id="install-inventory">
- <title>あなたのコンピュータの部品一覧を作る (Inventory)</title>
+ <title>コンピュータの部品一覧を作る</title>
<para>&os; をインストールする前に、
- あなたのコンピュータで使用している部品の一覧を作っておいたほうがいいでしょう。
- &os; のインストールルーチンは、部品 (ハードディスク、
- ネットワークカード、CDROM ドライブなど)
- のモデル番号とメーカーを表示し、
- さらにこれらのデバイスについて、使用する IRQ, IO
- ポートまで含めて正しい設定を認識しようと試みます。しかし、PC
- ハードウェアによっては、この過程は完全には成功せず、&os;
- が認識した設定を修正しなければならないこともあります。</para>
-
- <para>&windows; や Linux などの、
- 他のオペレーティングシステムが既にインストールされている場合、
- それらのオペレーティングシステムでのあなたのハードウェアの設定を参考にすると良いでしょう。
+ コンピュータで使用している部品の一覧を作っておくといいでしょう。
+ &os; のインストールルーチンでは、ハードディスク、ネットワークカード、
+ CDROM ドライブなどの部品を、モデル番号、メーカー名とともに表示します。
+ さらにこれらのデバイスについて、使用する IRQ, I/O
+ ポートまで含めて正しい設定を認識しようと試みます。
+ しかし、コンピュータのハードウェアによっては、
+ この過程が完全に成功するとは限らず、
+ 手動で修正しなければならないこともあります。</para>
+
+ <para>既に別のオペレーティングシステムがインストールされているのであれば、
+ それらのオペレーティングシステムでのハードウェアの設定を参考にすると良いでしょう。
拡張カードなどの設定がよく分からない場合は、
- カード上の印刷を見ることで分かることもあります。
- よく使われる IRQ は 3, 5, 7 で、IO ポートアドレスは通常 0x330 のような
+ カードそのものに印刷されていることもあります。
+ よく使われる IRQ は 3, 5, 7 で、I/O ポートアドレスは通常
+ <literal>0x330</literal> のような
16 進数で書かれています。</para>
<para>&os; をインストールする前に、
- この情報を印刷するか書き留めておくかすることを勧めます。
+ これらの情報を印刷するか書き留めておくことを勧めます。
例えば次のような表です:</para>
<table pgwide="1" frame="none">
@@ -217,7 +215,7 @@
<entry>IRQ</entry>
- <entry>IO ポート</entry>
+ <entry>I/O ポート</entry>
<entry>メモ</entry>
</row>
@@ -299,11 +297,10 @@
<sect2>
<title>データのバックアップ</title>
- <para>&os;
- をインストールするコンピュータに価値のあるデータが入っている場合、
- 確実にバックアップをとり、
+ <para>コンピュータに価値のあるデータが入っている場合には、
+ &os; をインストールする前に、データのバックアップをとり、
さらに正しくバックアップがとれていることを確認して下さい。&os;
- のインストールルーチンは、ハードディスクに実際に書き込む前に確認を求めますが、
+ のインストーラは、ハードディスクに実際に書き込む前に確認を求めますが、
一度実際に書き込む作業が始まってしまうと、
もう元に戻すことはできません。</para>
</sect2>
@@ -311,24 +308,23 @@
<sect2 id="install-where">
<title>&os; をインストールする場所の決定</title>
- <para>&os; を、ハードディスクすべてを使ってインストールする場合は、
- この時点で確認しなければならないことは何もありません &mdash;
- この節を飛ばすことができます。</para>
+ <para>ハードディスク全体に &os; をインストールする場合には、
+ この節は読み飛ばしてください。</para>
<para>しかし &os;
を他のオペレーティングシステムと共存させる必要がある場合は、
- データがディスクにどのように配置されており、
- それがどのように影響するかを大まかに理解する必要があります。</para>
+ データがディスクにどのように配置されるかを大まかに理解する必要があります。</para>
<sect3 id="install-where-i386">
<title>&os;/&arch.i386; アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
- <para>PC のディスクは個別の塊に分割することができます。
- これらの塊は <firstterm>パーティション</firstterm> と呼ばれます。
+ <para>PC のディスクは、
+ <firstterm>パーティション</firstterm> と呼ばれる、
+ 個別の塊に分割することができます。
&os; は内部にもパーティションを持つので、この名称は混乱をおこします。
- そのため、&os; ではこの塊をディスクスライスまたは単にスライスと呼びます。
- たとえば、PC ディスクパーティションを操作する &os; のユーティリティの
- <command>fdisk</command> は、パーティションではなくスライスと呼びます。
+ そのため、&os; ではこの塊をスライスと呼びます。
+ たとえば、&man.fdisk.8; の &os; 版は、
+ パーティションではなくスライスと呼びます。
PC では、ディスク 1 台あたり 4 つまでパーティションを作成できます。
これらのパーティションは<firstterm>プライマリパーティション</firstterm>と呼ばれます。
この制限を回避し、
@@ -343,32 +339,31 @@
パーティションのパーティション ID は <literal>165</literal>です。</para>
<para>通常、各オペレーティングシステムは、
- それぞれ独自の方法で個々のパーティションを識別します。例えば &ms-dos; や
- &windows; などの &ms-dos; の子孫は、
- プライマリパーティション及び論理パーティションそれぞれに
+ それぞれ独自の方法で個々のパーティションを識別します。
+ たとえば &windows; は、
+ プライマリパーティションおよび論理パーティションそれぞれに
<devicename>C:</devicename> から始まる
<firstterm>ドライブレター</firstterm>を割り当てます。</para>
<para>&os;
はプライマリパーティションにインストールしなければなりません。
- &os; はあなたが作成したファイルを含むすべてのデータを、
- この一つのパーティションに保持できます。
- しかし複数のディスクがある場合はそのうちのいくつか、もしくはすべてに、
+ 複数のディスクがある場合は、そのうちのいくつか、もしくはすべてに、
&os; パーティションを作成することもできます。
&os; をインストールする時は
- 1 つのパーティションを使用可能にしておかなければなりません。
- このパーティションは、新たに用意した空白のパーティションでもいいですし、
- または無くなっても構わないデータしか入っていない、
+ 少なくとも 1 つのパーティションを使用可能にしておかなければなりません。
+ このパーティションは、空白のパーティション、
+ もしくは無くなっても構わないデータしか入っていない、
既存のパーティションでも構いません。</para>
- <para>すべてのディスクで、既にすべてのパーティションを使用している場合は、
+ <para>すべてのディスクのすべてのパーティションが使用されている場合は、
他のオペレーティングシステムで提供されているツール
- (例えば &ms-dos; または &windows; の <command>fdisk</command>) を使用して、
- そのうちの 1 つを &os; のために解放しなければなりません。</para>
+ (たとえば &windows; の <command>fdisk</command>) を使用して、
+ そのうちの 1 つを &os; のために解放してください。</para>
- <para>予備のパーティションがある場合にはそれを使うこともできます。
- しかし、まず始めは
- 1 つまたは複数の既存のパーティションを縮小することを考えても良いでしょう。</para>
+ <para>予備のパーティションがある場合には、それを使ってください。
+ もし、利用できる容量が少なければ、
+ 1 つまたは複数の既存のパーティションを縮小して、
+ 利用できる容量を確保してください。</para>
<para>&os; の最小のインストールには、100&nbsp;MB
程度のディスク容量が必要です。
@@ -377,7 +372,7 @@
現実的には、グラフィカルな環境が必要ないのであれば 250&nbsp;MB、
グラフィカルユーザインタフェースを使用するのであれば 350&nbsp;MB
以上は必要でしょう。
- その上、多くのサードパーティ製ソフトウェアをインストールするならば、
+ その上、サードパーティ製ソフトウェアをインストールするならば、
さらに多くのスペースが必要になるでしょう。</para>
<para>&os; のためのスペースを用意する際、
@@ -389,17 +384,11 @@
<ulink url="http://www.sysresccd.org/">SystemRescueCD</ulink>
といった多くの Live CD Linux ディストリビューションで利用できます。</para>
- <para>&microsoft; Vista
- のパーティションサイズの変更に関して問題が報告されています。
- このような作業を行う際は、
- Vista のインストール CDROM を手元に置いておくことをお勧めします。
- また、このようなディスク管理の作業を行う時には、
- 現在のバックアップを取っておくことが強く推奨されています。</para>
-
<warning>
- <para>これらのツールの使用方法を誤ると、
+ <para>パーティションサイズを縮小するツールの使用方法を誤ると、
ディスク上のデータが消えてしまう可能性があります。
- 使用前には必ずバックアップをとって下さい。</para>
+ この種のツールを使う際には、
+ 使用前に必ず最新のデータのバックアップをとって下さい。</para>
</warning>
<example>
@@ -407,15 +396,13 @@
<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが
1 台接続されており、そのハードディスクは 2 つのドライブレター
- <devicename>C:</devicename> 及び <devicename>D:</devicename>
- に分割されており、それぞれのサイズが 2&nbsp;GB である PC
- を使用していると仮定します。
- またこの時、<devicename>C:</devicename> には 1&nbsp;GB,
+ <devicename>C:</devicename> および <devicename>D:</devicename>
+ に分割されており、それぞれのサイズが 2&nbsp;GB であるとします。
+ <devicename>C:</devicename> には 1&nbsp;GB,
<devicename>D:</devicename> には 0.5&nbsp;GB のデータがあるとします。</para>
- <para>ドライブレター 1 つあたり 1 つのパーティションですから、
- あなたのディスクには合計で
- 2 つのパーティションがあることを意味します。
+ <para>ディスクには、ドライブレター 1 つあたり 1 つのパーティション、
+ 合計で 2 つのパーティションがあることを意味します。
この場合、<devicename>D:</devicename> にあるデータをすべて
<devicename>C:</devicename> にコピーすれば、
2 つ目のパーティションを解放し、&os;
@@ -426,10 +413,10 @@
<title>既存のパーティションを縮小する</title>
<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが
- 1 台接続された PC を使用していると仮定します。さらに &windows;
- をインストールする際、1 つの大きなパーティションを作成し
+ 1 台接続された PC を使用しているとします。さらに &windows;
+ をインストールする際、1 つの大きなパーティションを作成し、
<devicename>C:</devicename> ドライブとして 4&nbsp;GB を割り当てたとします。
- そして現在 1.5&nbsp;GB 使用しており、&os; で 2&nbsp;GB 使いたいとします。</para>
+ 現在 1.5&nbsp;GB 使用しており、&os; で 2&nbsp;GB 使いたいとします。</para>
<para>&os; をインストールするためには、
以下のどちらかを行わなければなりません。</para>
@@ -437,7 +424,7 @@
<orderedlist>
<listitem>
<para>&windows; のデータをバックアップし、インストール時に 2&nbsp;GB
- のパーティションを作成して再インストールする。</para>
+ のパーティションを作成して &windows; を再インストールする。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -453,17 +440,17 @@
<sect2>
<title>ネットワーク設定の詳細をまとめる</title>
- <para>&os; をネットワークを利用してインストールする場合は
- (例えば FTP サイト、または NFS サーバからインストールする場合),
+ <para>FTP サイトまたは <acronym>NFS</acronym>
+ サーバからインストールする場合は、
ネットワークの設定を知る必要があります。
- &os; のインストールを完了するためにネットワークに接続できるよう、
- インストール中にこれらの情報を入力する必要があります。</para>
+ インストールを完了するためにネットワークに接続できるよう、
+ これらの情報をインストーラのプロンプトに入力する必要があります。</para>
<sect3>
<title>イーサネットもしくはケーブル / DSL モデムでの接続</title>
- <para>イーサネットのネットワークに接続する場合、
- もしくはケーブル / DSL モデム経由でイーサネットアダプタを利用してインターネットに接続する場合は、
+ <para>イーサネットネットワークに接続する場合や、
+ ケーブル / DSL モデム経由でイーサネットアダプタを利用してインターネットに接続する場合は、
次の情報が必要になります:</para>
<orderedlist>
@@ -488,25 +475,25 @@
</listitem>
</orderedlist>
- <para>これらの情報がわからない場合、
- システム管理者かプロバイダに問い合わせて下さい。
- 問い合わせると、<firstterm>DHCP</firstterm>
- を使用して自動的に割り当てていると言われるかもしれません。その場合は
- DHCP を使用しているということを書き留めておいて下さい。</para>
+ <para>これらの情報がわからなければ、
+ システム管理者かサービスプロバイダに問い合わせて下さい。
+ <firstterm>DHCP</firstterm>
+ を使用して、この情報を自動的に割り当てることもあります。</para>
</sect3>
<sect3>
<title>モデムを使用した接続</title>
<para>非常に長い時間がかかりますが、
- 通常のモデムを使用したダイアルアップで ISP に接続している場合でも、
- インターネット経由で &os; をインストールすることができます。</para>
+ ダイアルアップモデムを使って、
+ インターネット経由で &os; をインストールできます。</para>
<para>この場合、以下の内容をあらかじめ確認しておく必要があります:</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para>ISP にダイアルする際の電話番号</para>
+ <para>インターネットサービスプロバイダ
+ (<acronym>ISP</acronym>) にダイアルする際の電話番号</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -514,7 +501,8 @@
</listitem>
<listitem>
- <para>ISP のアカウントのユーザ名及びパスワード</para>
+ <para><acronym>ISP</acronym>
+ のアカウントのユーザ名及びパスワード</para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect3>
@@ -530,7 +518,7 @@
&os; のウェブサイトの
<ulink url="http://www.FreeBSD.org/releases/&rel.current;R/errata.html">&os; Errata</ulink> に掲示されます。
注意すべき既知の問題が無いことを確かめるために、インストールする前に
- Errata を確認するべきです。</para>
+ Errata を確認してください。</para>
<para>Errata を含む、すべてのリリースに関する情報は、
<ulink
@@ -543,7 +531,7 @@
<sect2>
<title>&os; インストールファイルの入手</title>
- <para>&os; のインストールプロセスでは、
+ <para>&os; のインストーラは、
以下のいずれかの場所に置いてあるファイルから &os;
をインストールします。</para>
@@ -563,11 +551,7 @@
</listitem>
<listitem>
- <para>SCSI または QIC テープ</para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para>フロッピーディスク</para>
+ <para>フロッピーディスク (&os;/&arch.pc98; のみ)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -575,8 +559,8 @@
<title>ネットワーク</title>
<listitem>
- <para>FTP サイト (必要に応じてファイアウォールを経由、
- または HTTP プロキシを利用)</para>
+ <para>ファイアウォール経由または HTTP プロキシを利用した
+ FTP サイト</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -588,14 +572,12 @@
</listitem>
</itemizedlist>
- <para>&os; を CD または DVD で購入しているのであれば、
- 必要なものはすべてそろっているので、次の節
- (<xref linkend="install-boot-media"/>) を読み飛ばしてください。</para>
+ <para>購入した CD または DVD から &os; をインストールするのであれば、
+ <xref linkend="install-boot-media"/> を読み飛ばしてください。</para>
- <para>&os; のインストールファイルをまだ持っていないのであれば、
+ <para>&os; のインストールファイルを入手するには、
<xref linkend="install-diff-media"/> まで読み飛ばしてください。
- &os;
- を上で示した場所からインストールするための準備について説明しています。
+ インストールメディアをどのように準備すれば良いか説明しています。
このセクションを読み終わった後、ここに戻ってきて、
<xref linkend="install-boot-media"/> を読んでください。</para>
</sect2>
@@ -604,17 +586,16 @@
<title>ブートメディアの準備</title>
<para>&os; のインストールプロセスは、&os;
- インストーラでコンピュータを起動することから始まります&mdash;インストーラは、
+ インストーラでコンピュータを起動することから始まります。
+ インストーラは、
別のオペレーティングシステムで実行するプログラムではありません。
通常、コンピュータはハードディスクにインストールされたオペレーティングシステムから起動しますが、
CDROM や USB ディスクから起動するように設定することもできます。</para>
<tip>
- <para>&os; の CDROM または DVD を (購入したり、自分自身で準備をして)
- 持っており、
- あなたのコンピュータで CDROM 及び DVD からの起動が可能である場合
- (通常 <quote>Boot Order</quote> または類似の BIOS
- オプションを指定します)、この節を飛ばしてください。
+ <para>CDROM および DVD からの起動が可能な BIOS を持つコンピュータに
+ CDROM または DVD をインストールするのであれば、
+ この節を飛ばしてください。
&os; の CDROM と DVD イメージは起動可能であり、
他の特別な準備をすることなく &os;
のインストールで利用できます。</para>
@@ -627,7 +608,8 @@
<step>
<title>メモリスティックのイメージの取得</title>
- <para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> 以前のメモリスティックのイメージは、
+ <para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable>
+ のメモリスティックのイメージは、
<literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/<replaceable>arch</replaceable>/ISO-IMAGES/<replaceable>version</replaceable>/&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</literal> の
<filename class="directory">ISO-IMAGES/</filename> ディレクトリからダウンロードできます。
ここで、 <replaceable>arch</replaceable> と
@@ -641,18 +623,17 @@
<tip>
<para>&os;&nbsp;9.0-RELEASE からは、
異なるディレクトリパスが使われています。
- &os;&nbsp;9.0-RELEASE
- 以降のバージョンのダウンロードとインストールの詳細については、
+ &os;&nbsp;9.<replaceable>X</replaceable>
+ のダウンロードとインストールの詳細については、
<xref linkend="bsdinstall"/> で説明します。</para>
</tip>
<para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
という拡張子がついています。<filename
class="directory">ISO-IMAGES/</filename>
- ディレクトリには複数の異なるイメージがあり、インストールする
- &os; のバージョンによって、
- また場合によってはインストールするハードウェアによって、
- 使い分ける必要があります。</para>
+ ディレクトリには複数の異なるイメージがあり、
+ 用いるべきイメージは、
+ &os; のバージョンやインストールするハードウェアが対応しているメディアに依存します。</para>
<important>
<para>以下の作業によってデータが<emphasis>消去</emphasis>されるので、
@@ -678,12 +659,11 @@
<title>イメージを &man.dd.1; を使って書き込む</title>
<para><filename>.img</filename> ファイルは、
- メモリスティックにコピーされるような、
+ 単純にメモリスティックにコピーされるような、
通常のファイルでは<emphasis>ありません</emphasis>。
- ディスクの完全な内容のイメージです。
- したがって、ディスクから他のディスクへのコピーは簡単には<emphasis>できません</emphasis>。
- そのかわりに、
- イメージを直接ディスクに書き込む &man.dd.1; を使用する必要があります。</para>
+ ディスクの内容の完全なイメージです。
+ したがって、&man.dd.1; を使用して、
+ 直接ディスクにイメージを書き込む必要があります。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=64k</userinput></screen>
@@ -691,7 +671,7 @@
<computeroutput>Operation not permitted</computeroutput>
エラーが表示されたら、ターゲットデバイスが他で利用されていないかどうか、
マウントされていないかどうか、
- ユーティリティプログラムが気を利かせて自動的にマウントしていないかどうかを確認してください。
+ 他のプログラムが自動的にマウントしていないかどうかを確認してください。
その後、もう一度実行してください。</para>
</step>
</procedure>
@@ -700,10 +680,9 @@
<title>&windows; を使ってイメージを書き込む</title>
<warning>
- <para>以下の例では、起動するデバイスを
- <filename class="devicefile">H:</filename> としています。
- 適切なデバイスを出力先に設定していることを十分確認してくだい。
- さもなければ、現在あるデータを破壊してしまうでしょう。</para>
+ <para>以下のコマンドは、
+ 指定したデバイスに現在あるデータを上書きして破壊してしまうので、
+ 出力先に適切なドライブレターを設定していることを十分確認してくだい。</para>
</warning>
<step>
@@ -763,9 +742,9 @@
<important>
<para>FTP プログラムを使用してこれらのディスクイメージをダウンロードする時は、
必ず<emphasis>バイナリモード</emphasis>にして下さい。
- Web ブラウザによっては<emphasis>テキスト</emphasis>
- (または<emphasis>アスキー</emphasis>)
- モードでダウンロードしてしまうものがあり、
+ Web ブラウザによっては <emphasis>テキスト</emphasis>
+ または <emphasis>アスキー</emphasis>
+ モードでダウンロードするものがあり、
ディスクから起動できないときは大抵これが原因です。</para>
</important>
</step>
@@ -773,7 +752,7 @@
<step>
<title>フロッピーディスクの用意</title>
- <para>ダウンロードするイメージファイル 1 つにつき
+ <para>ダウンロードしたイメージファイル 1 つにつき
1 枚のフロッピーディスクを用意してください。
これらのディスクに欠陥があってはいけません。
これを確認する最も簡単な方法は、
@@ -782,12 +761,10 @@
&windows; のフォーマットユーティリティは、
不良ディスクがあっても教えてはくれないでしょう。
それらを <quote>bad</quote> とマークして、無視するだけです。
- もし、フロッピーを用いてインストールを行うのであれば、
新品のフロッピーを使うことをお薦めします。</para>
<important>
- <para>&os; をインストールしようとした時に、
- インストールプログラムがクラッシュしたりフリーズしたり、
+ <para>インストーラがクラッシュしたりフリーズしたり、
おかしな動作をした時、
まずはじめに疑うべきもののうちの 1 つはフロッピーです。
フロッピーイメージを新しいディスクに書き込んで、
@@ -799,50 +776,42 @@
<title>フロッピーディスクへイメージファイルを書き込む。</title>
<para><filename>.flp</filename> ファイルは、
- いつも行われているようにディスクにコピーされるような、
+ ディスクにコピーできるような、
通常のファイルでは<emphasis>ありません</emphasis>。
- ディスクの完全な内容のイメージです。
- したがって、ディスクから他のディスクへのコピーは簡単には
- <emphasis>できません</emphasis>。
- そのかわりに、
+ 完全なディスクの内容のイメージです。
イメージを直接ディスクに書き込む特別なツールを使用する必要があります。</para>
<indexterm><primary>DOS</primary></indexterm>
- <para>&ms-dos; / &windows;
- が動作しているコンピュータでフロッピーを作成する場合は、
- 私たちが用意した <command>fdimage</command>
- というツールを使用することができます。</para>
-
- <para>CDROM に入っている フロッピーイメージを使おうとしており、
- この時 CDROM が <devicename>E:</devicename> ドライブであった場合、
- 次のように実行します:</para>
-
- <screen><prompt>E:\&gt;</prompt> <userinput>tools\fdimage floppies\boot.flp A:</userinput></screen>
+ <para>&os; は、&windows;
+ が動作しているコンピュータでフロッピーを作成する
+ <command>rawrite</command> と呼ばれるツールを提供しています。
+ このツールは &os; の FTP サイト上の
+ <literal>ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/<replaceable>
+ version</replaceable>-RELEASE/tools/</literal>
+ からダウンロードできます。
+ このツールをダウンロードしたら、フロッピーを挿入してください。
+ その後、ファイル名を指定してフロッピードライブに書き込んでください。</para>
+
+ <screen><prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>rawrite boot.flp A:</userinput></screen>
<para>毎回フロッピーディスクを入れ換え、
- ディスクにコピーしたファイルの名前を示すラベルを付けながら、
+ ファイルの名前を示すラベルを付けながら、
それぞれの <filename>.flp</filename>
ファイルに対してこのコマンドを繰り返します。
<filename>.flp</filename> ファイルを置いた場所に応じて、
- コマンドラインを変更して下さい。
- CDROM を持っていない場合、<command>fdimage</command> は &os; の
- FTP サイトの <ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools/"><filename class="directory">tools</filename>
- ディレクトリ</ulink>からダウンロードすることができます。</para>
-
- <para>(別の &os; システムのような) &unix;
- システム上でフロッピーへの書き込みを行う場合は、
+ コマンドラインを変更して下さい。</para>
+
+ <para>&os; システムのような、
+ &unix;-like システムでフロッピーへの書き込みを行う場合は、
イメージファイルを直接ディスクに書き込むために &man.dd.1;
- コマンドを使うことができます。&os; 上では、
- 次のように実行します:</para>
+ を使ってください。&os; 上では、
+ 次のように実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=boot.flp of=/dev/fd0</userinput></screen>
<para>&os; においては、<filename>/dev/fd0</filename> が
- 1 台目のフロッピーディスクドライブ (<devicename>A:</devicename>
- ドライブ) を表します。同様に <filename>/dev/fd1</filename>
- は <devicename>B:</devicename> ドライブを表します。
- 他の &unix; の変形では、
+ 1 台目のフロッピーディスクドライブを表します。
+ 他の &unix; システムでは、
フロッピーディスクデバイスには別の名前がついているかもしれないので、
必要に応じてそのシステムのドキュメントを確認して下さい。</para>
</step>
@@ -856,8 +825,8 @@
<title>インストールの開始</title>
<important>
- <para>デフォルトでは、次のメッセージが表示されるまで
- インストーラはディスクに何の変更も加えません。</para>
+ <para>デフォルトでは、
+ 次のメッセージが表示されるまでインストーラはディスクに何の変更も加えません。</para>
<literallayout class="monospaced">Last Chance: Are you SURE you want continue the installation?
@@ -881,10 +850,6 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<procedure>
<step>
- <para>まず、コンピュータの電源を切ります。</para>
- </step>
-
- <step>
<para>コンピュータの電源をいれます。
起動が始まると、すぐにシステムまたは BIOS
のセットアップメニューに入るためのオプションが表示されるはずです。
@@ -894,10 +859,11 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<keycap>Alt</keycap>
<keycap>S</keycap>
</keycombo> のようなキーの組合せです。
- 画面上に示されるキーを使用してください。場合によっては、
- 起動すると画像を表示するコンピュータがあるかもしれません。
+ 画面上に示されるキーを使用してください。
+ コンピュータによっては、
+ 起動する間に画像を表示するものもあります。
大抵の場合、<keycap>Esc</keycap> キーを押すと、
- 画像が消えて必要なメッセージを見ることができます。</para>
+ 画像が消えてブートメッセージが表示されます。</para>
</step>
<step>
@@ -907,11 +873,11 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<literal>First Hard Disk</literal>
などの装置の一覧として表示されています。</para>
- <para>CDROM から起動する場合には CDROM が選択されていることを、
- USB ディスクまたはフロッピーディスクから起動するなら
- USB ディスクまたはフロッピーディスクが選択されていることを確認してください。
+ <para>CD または DVD から起動する場合には CDROM が選択されていることを、
+ USB ディスクから起動するなら
+ USB ディスクが選択されていることを確認してください。
自信が無い場合は、
- コンピュータやマザーボードのマニュアルを参照してください。</para>
+ コンピュータやマザーボード付属のマニュアルを参照してください。</para>
<para>変更を保存して終了してください。
コンピュータが再起動するはずです。</para>
@@ -919,11 +885,13 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<step>
<para><xref linkend="install-boot-media"/>
- で説明されている <quote>起動</quote> USB スティックを使用する場合には、
- コンピュータを立ち上げる前に、USB スティックを挿入してください。</para>
+ で説明されている <quote>起動</quote> USB
+ スティックを使用する場合には、
+ コンピュータを立ち上げる前に、
+ USB スティックを挿入してください。</para>
- <para>CDROM から起動する場合、コンピュータを立ち上げ、
- すぐに CDROM を挿入する必要があります。</para>
+ <para>CD または DVD から起動する場合、コンピュータを立ち上げ、
+ すぐに CD または DVD を挿入する必要があります。</para>
<note>
<para>&os;/&arch.pc98; では、
@@ -947,20 +915,20 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
</listitem>
<listitem>
- <para>先程の BIOS の変更が適切に行われていません。
+ <para>BIOS の変更が適切に行われていません。
正しいオプションを設定してやり直してください。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>使用している BIOS は、
- 希望しているメディアからのブートに対応していません。</para>
+ 希望しているメディアからの起動に対応していません。</para>
</listitem>
</orderedlist>
</step>
<step>
- <para>&os; は起動を開始します。CDROM から起動している場合、
- 次のような画面が表示されるでしょう (バージョン情報は省略しています)。</para>
+ <para>&os; は起動を開始します。CD または DVD から起動している場合、
+ 次のような画面が表示されるでしょう。</para>
<screen>Booting from CD-Rom...
645MB medium detected
@@ -985,7 +953,7 @@ Loading /boot/defaults/loader.conf
\</screen>
<para>フロッピーディスクから起動している場合、
- 次のような画面が現れるでしょう (バージョン情報は省略しています)。</para>
+ 次のような画面が現れるでしょう。</para>
<screen>Booting from Floppy...
Uncompressing ... done
@@ -1003,17 +971,15 @@ Loading /boot/defaults/loader.conf
Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
- <para>上記の説明にしたがって、
- <filename>boot.flp</filename> ディスクを抜き、
- <filename>kern1.flp</filename> ディスクを挿入し、
+ <para><filename>boot.flp</filename> フロッピーを抜き、
+ 次のフロッピーを挿入し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。
- 最初のディスクで起動し、プロンプトが表示されたら、
+ プロンプトが表示されたら、
要求される通りに他のディスクを挿入してください。</para>
</step>
<step>
- <para>CDROM, USB スティックまたはフロッピーのどれから起動するかにかかわらず、
- 起動プロセスは &os; ブートローダメニューに到達します。</para>
+ <para>起動プロセスは &os; ブートローダメニューを表示します。</para>
<figure id="boot-loader-menu">
<title>&os; ブートローダメニュー</title>
@@ -1036,27 +1002,24 @@ Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
<para>ほとんどの &sparc64; システムは、
ディスクから自動的に起動するように設定されています。
- &os; をインストールするには、ネットワークまたは CDROM
- から起動する必要があり、そのためには PROM (OpenFirmware)
- に入る必要があります。</para>
-
- <para>PROM に入るにはシステムを再起動し、
- ブートメッセージが表示されるまで待ってください。
- モデルによりますが、以下のような表示です。</para>
+ &os; をインストールするには、ネットワークまたは CD/DVD
+ から起動し、ブートメッセージが表示されるまで待ってください。
+ モデルによりますが、以下のようなメッセージが表示されます。</para>
<screen>Sun Blade 100 (UltraSPARC-IIe), Keyboard Present
Copyright 1998-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
OpenBoot 4.2, 128 MB memory installed, Serial #51090132.
Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
- <para>もしシステムがこの時点でディスクから起動するようでしたら、
+ <para>もしシステムがディスクから起動するようでしたら、
キーボードから
<keycombo action="simul"><keycap>L1</keycap><keycap>A</keycap></keycombo>
または
<keycombo action="simul"><keycap>Stop</keycap><keycap>A</keycap></keycombo>
- を押すか、シリアルコンソールから <command>BREAK</command>
- (たとえば、&man.tip.1; または &man.cu.1; では <command>~#</command>)
- を送信して、PROM プロンプトを表示してください。
+ を押すか、シリアルコンソールから
+ &man.tip.1; または &man.cu.1; で <command>~#</command>
+ を使って <command>BREAK</command> を送信して、
+ PROM プロンプトを表示してください。
次のような表示です。</para>
<screen><prompt>ok </prompt><co id="prompt-single"/>
@@ -1072,7 +1035,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
</callout>
</calloutlist>
- <para>ここで、CDROM をドライブに挿入し、
+ <para>ここで、CD または DVD をドライブに挿入し、
PROM プロンプトで <command>boot cdrom</command> と入力してください。</para>
</sect3>
@@ -1084,15 +1047,14 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<para>画面に表示される数百行の文字列は (バッファに) 記憶されており、
再表示することが出来ます。</para>
- <para>バッファを再表示するには、<keycap>Scroll Lock</keycap> キーを押します。
+ <para>バッファを再表示するには、<keycap>Scroll Lock</keycap> を押してください。
これで、画面をスクロールできます。結果を見るためには、矢印キーもしくは
<keycap>PageUp</keycap> か <keycap>PageDown</keycap> を使います。
<keycap>Scroll Lock</keycap> をもう一度押すと、スクロールを停止します。</para>
- <para>直ちにこの作業を行って、カーネルがデバイス検出を実行している時に
- 画面の外に流れた文字列を再表示してください。
+ <para>この作業を行って、カーネルがデバイス検出を実行している時に画面の外に流れた文字列を再表示してください。
<xref linkend="install-dev-probe"/> によく似た画面が現われるでしょうが、
- あなたのコンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なるでしょう。</para>
+ コンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なります。</para>
<figure id="install-dev-probe">
<title>古典的なデバイス検出結果の例</title>
@@ -1160,18 +1122,17 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
/stand/sysinstall running as init on vty0</screen>
</figure>
- <para>丹念に検出結果をチェックして、あなたが予期したすべてのデバイスを
+ <para>丹念に検出結果をチェックして、すべてのデバイスを
&os; が検出できた事を確認してください。デバイスが見つからなかった場合、
検出結果へ表示されません。
<link linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link> を構築することで、
- サウンドカードのように <filename>GENERIC</filename>
- カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加することができます。</para>
+ <filename>GENERIC</filename>
+ カーネルに含まれていないデバイスに対応できるようになります。</para>
<para>デバイス検出後、
- <xref linkend="config-country"/> が表示されます。
- 矢印キーを使って、国、地域、グループを選択してください。
- その後、<keycap>Enter</keycap> を押してください。
- 国を簡単に設定できます。</para>
+ <xref linkend="config-country"/> に示されるメニューが表示されます。
+ 矢印キーを使って、国、地域またはグループを選択し、
+ その後、<keycap>Enter</keycap> を押して決定してください。</para>
<figure id="config-country">
<title>国の選択メニュー</title>
@@ -1184,9 +1145,9 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</figure>
<para>国に <guimenuitem>United States</guimenuitem> を選択した場合には、
- 標準のアメリカのキーボードマップが使われます。
+ 標準のアメリカのキーボードマップが使われるようになります。
他の国を選択すると以下のメニューが表示されます。
- 矢印キーを使って、適切なキーボードマップを選択して
+ 矢印キーを使い、適切なキーボードマップを選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
<figure id="config-keymap">
@@ -1199,28 +1160,27 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>国の設定が終わったら、<application>sysinstall</application>
- メインメニューが表示されます。</para>
+ <para>国の設定が終わったら、&man.sysinstall.8;
+ のメインメニューが表示されます。</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="using-sysinstall">
- <title>Sysinstall の紹介</title>
+ <title>&man.sysinstall.8; の紹介</title>
- <para><application>sysinstall</application> ユーティリティは &os;
- プロジェクトが提供するインストール用アプリケーションです。
- これは、コンソール上で動作し、
- インストールの設定や制御に使えるいくつものメニューや画面に分かれています。</para>
+ <para>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストーラである
+ &man.sysinstall.8; は、
+ コンソール上で動作し、
+ いくつものメニューや画面から構成され、
+ 設定やインストールプロセスをコントロールできます。</para>
- <para><application>sysinstall</application> のメニューはカーソルキー、
+ <para>メニューはカーソルキー、
<keycap>Enter</keycap>, <keycap>Tab</keycap>,
<keycap>Space</keycap> 等で操作します。
- キーの詳しい解説とその意味については
- <application>sysinstall</application> の使用法に説明されています。</para>
-
- <para>この説明を読むには、<xref linkend="sysinstall-main3"/> に示すように、
+ これらのキーの詳しい解説とその意味については、<xref
+ linkend="sysinstall-main3"/> に示されているように、
<guimenuitem>Usage</guimenuitem> の項目が強調表示され、
- <guibutton>[Select]</guibutton> ボタンが選択されていることを確認して、
+ <guibutton>[Select]</guibutton> ボタンが選択されていることを確認してから、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
<para>メニューシステムの使い方が表示されます。読み終ったら、
@@ -1265,11 +1225,10 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>用意されたドキュメントを読むのは大切なことです。</para>
-
- <para>ドキュメントを読むには、カーソルキーで選択して
+ <para>付属のドキュメントを読むことは重要です。
+ ドキュメントを読むには、カーソルキーで選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。読み終えたら、
- <keycap>Enter</keycap> を押すとドキュメントメニューに戻ります。</para>
+ <keycap>Enter</keycap> を押すとドキュメントのメニューに戻ります。</para>
<para>メインのインストールメニューに戻るには、カーソルキーで
<guimenuitem>Exit</guimenuitem> を選択して、
@@ -1296,7 +1255,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</figure>
<para>上下のカーソルキーでメニュー項目を選択して
- <keycap>Space</keycap> を押せば異なるキーボード配列を選択できます。
+ <keycap>Space</keycap> を押すと、異なるキーボード配列を選択できます。
もう一度 <keycap>Space</keycap> を押すと、選択を解除します。
完了したら、カーソルキーで &gui.ok; を選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
@@ -1363,7 +1322,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>&unix; や &os; が初めての人には
<guimenuitem>Standard</guimenuitem> インストールがお奨めです。
- カーソルキーで <guimenuitem>Standard</guimenuitem> を選択して、
+ カーソルキーで <guimenuitem>Standard</guimenuitem> を選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押してインストールを始めてください。</para>
<figure id="sysinstall-standard">
@@ -1382,7 +1341,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<title>ディスク領域の割り当て</title>
<para>最初の課題は、&os; 用にディスク領域を割り当て、
- <application>sysinstall</application>
+ &man.sysinstall.8;
が使えるようにラベルを作成することです。
そうするためには、&os;
がディスク上にどのような情報があることを前提としているかを知らなければなりません。</para>
@@ -1396,10 +1355,10 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<indexterm><primary>MS-DOS</primary></indexterm>
<indexterm><primary>Microsoft Windows</primary></indexterm>
- <para>&ms-dos; や &microsoft.windows; のような BIOS
+ <para>&microsoft.windows; のような
に依存したオペレーティングシステムが動いている PC では、
BIOS がディスクドライブの順序を構成でき、
- OS はその変化に追従します。これにより、"プライマリーマスタ"
+ OS はその変化に追従します。これにより、"プライマリマスタ"
以外のディスクから起動することができます。
この仕組みを用いればシステムのバックアップを取る簡単な方法を構築できます。
もう一つ同じディスクを買い、
@@ -1412,7 +1371,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<indexterm><primary>SCSI</primary></indexterm>
<indexterm><primary>BIOS</primary></indexterm>
- <para>SCSI コントローラを備えたもっと高価なシステムでは、
+ <para>SCSI コントローラを備えたシステムでは、
しばしば BIOS に拡張が施されており、同じように 7
台までのドライブの順番を組み換えることができるようになっています。</para>
@@ -1420,15 +1379,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
&os; では同じような結果にならないことに驚くかもしれません。&os; は
BIOS を利用しないため、<quote>論理 BIOS ドライブマッピング</quote>
については知らないのです。
- このため、特にいくつかのドライブが同じジオメトリを持っている時に、
- そしてまたあるものをもう一つのクローンとして使っている時に、
- 非常にややこしい状況になり得ます。</para>
+ このため、特に同じ物理ジオメトリを持っているいくつかのドライブをデータのクローンとして使っている時に、
+ ややこしい状況になり得ます。</para>
<para>&os; を使う時は、
インストール前にドライブの番号付けが自然なものになるように、
- 必ず BIOS の設定を忘れずに戻しておきましょう。
+ 必ず BIOS の設定を戻しておきましょう。
もしドライブの番号付けを変更する必要がある場合には、
- ケースを開けジャンパーやケーブルを移動するというハードウェア的なやりかたをとってください。</para>
+ ケースを開けジャンパーやケーブルを移動してください。</para>
<sidebar>
<title>Bill と Fred のイケイケ冒険記より</title>
@@ -1438,59 +1396,53 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
ブを一つ追加し、そこに &os; を入れました。</para>
<para>Fred はこのシステムを使い始めましたが、数日後その古い
- SCSI ドライブがたくさんのソフトエラーを吐いているのに気付き、
- Bill に報告しました。</para>
+ SCSI ドライブがたくさんのエラーを吐いていることに気付きました。</para>
- <para>さらに数日後、Bill はその問題に対処しようと決意し、
- 倉庫のディスクドライブアーカイブから同じ SCSI ドライブを取ってきました。
- まずドライブのサーフィススキャンを行なってみましたが、
- 特に問題なかったため、Bill はこのドライブをユニット番号 4 と
+ <para>その問題に対処するため、
+ Bill は同じ SCSI ドライブを取ってきました。
+ このドライブを SCSI ユニット番号 4 と
して取り付け、ドライブ 0 からドライブ 4 へのイメージコピーを行ないました。
- 新しいドライブがインストールされ、しかもうま
- く動いているため、Bill はそれを使い始めてもいいだろうと思いました。
+ 新しいドライブがインストールされ、
+ しかもうまく動いているため、Bill
+ はそれを使い始めてもいいだろうと思いました。
そこで彼は SCSI BIOS の機能を使ってシステムがユニット 4
から起動するようにディスクドライブの順序を入れ換えました。
&os; が起動し、調子良く動き始めました。</para>
- <para>Fred は数日作業を続けましたが、すぐに Bill と Fred
- は新しい冒険に挑戦することにしました。新しいバージョンの &os;
- にアップグレードするのです。Bill は SCSI ユニット 0
- のディスクは当てにならないので取りはずし、<quote>アーカイブ</quote>
- から持ってきた別の新しいドライブと交換しました。そして、新しいバージョンの
- &os; を、Fred の持っていた魔法のインターネット FTP
- フロッピーを用いて新しい SCSI ユニット 0 にインストールしたのです。
+ <para>Fred は作業を続けましたが、すぐに
+ 新しいバージョンの &os;
+ にアップグレードすることにしました。Bill は SCSI ユニット 0
+ のディスクは当てにならないので取りはずし、
+ 別の新しい同じドライブと交換しました。
+ そして、Bill は新しいバージョンの
+ &os; を、新しい SCSI ユニット 0 にインストールしました。
インストールはうまくいきました。</para>
<para>Fred は新しいバージョンの &os; を数日使ってみて、
技術部門でも使えるくらい十分に良いものだと確認しました。
古いバージョンからすべての作業をコピーする時が来たのです。
- そこで Fred は SCSI ユニット 4 (古い &os;
- で行なっていた作業の最新のものを置いてあるドライブです)
+ そこで Fred は、古い &os;
+ で行なっていた作業の最新のものが置いてあるはずの SCSI ユニット 4
をマウントしました。ところが、Fred は SCSI ユニット 4
- には自分の貴重な作業がなにも残っていないことを発見して慌てふためきました。</para>
-
- <para>データはどこへ行ったのでしょう?</para>
+ には自分の作業がなにも残っていないことを発見して慌てふためきました。</para>
<para>Bill がオリジナルの SCSI ユニット 0 のイメージをユニット
- 4 にコピーした時、ユニット 4 は <quote>新クローン</quote> になりました。
- Bill がユニット 4 から起動するように SCSI BIOS で順序の入れ換えを行なった時、
- 実はおバカなことにそう変更したと思い込んでいただけなのです。
+ 4 にコピーした時に、ユニット 4 が <quote>新クローン</quote>
+ になっていたのです。
+ Bill がユニット 4 から起動するように SCSI BIOS で順序の入れ換えを行なった後でも、
&os; は依然として SCSI ユニット 0 上で動いていたのです。
BIOS にこのような変更を行なっても Boot と
Loader のコードの一部もしくは全部は選択された BIOS
- ドライブから取得されるものの、処理が &os;
- のカーネルドライバーに引き渡された時から BIOS ドライブの順序は無視され、
+ ドライブから取得されます。しかしながら、処理が &os;
+ のカーネルドライバに引き渡された時から BIOS ドライブの順序は無視され、
&os; は、通常のドライブ番号順に移行するのです。
さきほどの例では、システムはオリジナルの SCSI ユニット 0 で動き続けており、
Fred のデータはすべて SCSI ユニット 4 ではなくそのディスクに残っていたのです。
システムが SCSI ユニット 4
で動いているように見えたのは単に人の期待からくる妄想だったのです。</para>
- <para>こういった現象を発見しても、
- データはまったく失なわれても損なわれてもいないことを、喜んで伝えておきます。
- 古い SCSI ユニット 0 はガラクタの山から見つけ出され、
- Fred が行なった作業はすべて彼のもとへ返ってきたのです
- (そして Bill は自分が 0 までは数えられることを学んだのでした)。</para>
+ <para>幸運にも、古い SCSI ユニット 0 は見つけ出され、
+ Fred が行なった作業はすべて彼のもとへ返ってきたのです。</para>
<para>この例では SCSI ドライブが用いられましたが、その概念は
IDE ドライブにも同じように当てはまります。</para>
@@ -1500,19 +1452,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<sect2 id="main-fdisk">
<title>fdisk でスライス作成</title>
- <note>
- <para>この段階でなにも変更を加えないとしても、
- そのことはディスクに書きこまれるでしょう。
- もし間違いをしたと考えてもう一度やり直したいのなら、
- メニューを使って <application>sysinstall</application>
- を終了してやり直すか、<keycap>U</keycap> を押して
- <guimenuitem>Undo</guimenuitem> オプションを利用してください。
- なにをすればいいか分からなくなって、終了する方法が分からないときは、
- いつでもコンピュータを切ることができます。</para>
- </note>
-
- <para><application>sysinstall</application>
- メインメニューでスタンダードインストールを選択したあとには、
+ <para>&man.sysinstall.8; で Standard インストールを選択すると、
次のメッセージが表示されるでしょう。</para>
<screen> Message
@@ -1527,14 +1467,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
[ Press enter or space ]</screen>
- <para>指示されたとおり <keycap>Enter</keycap> を押してください。
- 次に、デバイスの走査を実行したときにカーネルが見付けた、
- すべてのハードドライブのリストが表示されるでしょう。
+ <para><keycap>Enter</keycap> を押すと、
+ カーネルがデバイス検出時に見付けた、
+ すべてのハードドライブのリストが表示されます。
<xref linkend="sysinstall-fdisk-drive1"/> は
- IDE ディスクを二つもつシステムの例です。
- これらは
<devicename>ad0</devicename> および
- <devicename>ad2</devicename> と名付けられています。</para>
+ <devicename>ad2</devicename> と名付けられた
+ 2 つの IDE ディスクをもつシステムの例です。</para>
<figure id="sysinstall-fdisk-drive1">
<title>fdisk を実行するディスクの選択</title>
@@ -1546,25 +1485,22 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>なぜ <devicename>ad1</devicename>
- がここに表示されないか不思議に思うかもしれません。
- なぜ忘れられたのか?</para>
+ <para>この画面では、一覧に <devicename>ad1</devicename>
+ が表示されていないことに注目してください。</para>
- <para>IDE ハードディスクを一つ目はプライマリ
- IDE コントローラのマスタとして、
- 二つ目はセカンダリ IDE コントローラのマスタとして二つ接続している場合、
- なにが起こるか考えてください。
+ <para>一つ目はプライマリ IDE コントローラのマスタ、
+ 二つ目はセカンダリ IDE コントローラのマスタとして接続している
+ 2 つの IDE ハードディスクを考えてください。
もし &os; がこれらを <devicename>ad0</devicename> と
- <devicename>ad1</devicename> のように、
- 見付けた順番で番号をつけたとしてもすべては動作するでしょう。</para>
+ <devicename>ad1</devicename>
+ のように番号つけても、すべては動作するでしょう。</para>
<para>しかし、その後プライマリ IDE コントローラのスレーブとして
- 三つ目のディスクを追加したとしたら、
+ 3 つ目のディスクを追加したとしたら、
それはたった今 <devicename>ad1</devicename> となり、
以前の <devicename>ad1</devicename> は
<devicename>ad2</devicename> となるでしょう。
- デバイス名 (<devicename>ad1s1a</devicename> のような)
- はファイルシステムを見つけるのに使われるので、
+ デバイス名はファイルシステムを見つけるのに使われるため、
ファイルシステムのいくつかは突然正しく現れなくなるかもしれず、
&os; の設定を変更する必要があるでしょう。</para>
@@ -1577,8 +1513,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<devicename>ad2</devicename> になるでしょう。</para>
<para>この設定は &os; カーネルの標準設定です。
- これがこの画面で <devicename>ad0</devicename> および
- <devicename>ad2</devicename> を表示する理由です。
+ これがこの例で画面に <devicename>ad0</devicename> および
+ <devicename>ad2</devicename> が表示される理由です。
このスクリーンショットが得られたマシンには、
IDE コントローラの両方のマスタチャネルにディスクがあり、
スレーブチャネルにはありません。</para>
@@ -1586,9 +1522,9 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>&os; をインストールしたいディスクを選択して、
&gui.ok; を押してください。
<xref linkend="sysinstall-fdisk1"/> のような表示とともに
- <application>fdisk</application> が起動するでしょう。</para>
+ <application>Fdisk</application> が起動するでしょう。</para>
- <para><application>fdisk</application>
+ <para><application>Fdisk</application>
の画面は三つのセクションに分かれます。</para>
<para>一つ目のセクションは、これは表示の先頭二行にわたっているのですが、
@@ -1601,15 +1537,16 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
種類とサブタイプが表示されます。
この例では、PC 上のディスクレイアウト機能が生み出した、
未使用の小さなスライスを二つ表示しています。
- また大きな <acronym>FAT</acronym> スライスも一つ表示しています。これはほとんどの場合、
- &ms-dos; または &windows; において <devicename>C:</devicename> ドライブ
- および他のドライブ名の拡張スライスとして現れます。</para>
+ また大きな <acronym>FAT</acronym> スライスも一つ表示しています。
+ これは、&windows; において <devicename>C:</devicename> ドライブ、
+ および拡張スライスとして現れます
+ (この場合、他のドライブレターとなりえます)。</para>
- <para>三つ目のセクションは <application>fdisk</application>
+ <para>三つ目のセクションは <application>FDisk</application>
において利用可能なコマンドを表示します。</para>
<figure id="sysinstall-fdisk1">
- <title>編集する前の典型的な <command>fdisk</command> 構成</title>
+ <title>典型的な <application>FDisk</application> パーティション</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1619,19 +1556,16 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</figure>
<para>今から行うことは、
- あなたがどのようにディスクを分割したいかによります。</para>
+ どのようにディスクを分割するかによります。</para>
- <para>&os; をディスク全体で使いたいなら、
+ <para>&os; をディスク全体にインストールするのであれば、
<guimenuitem>Use Entire Disk</guimenuitem> オプションを表す
- <keycap>A</keycap> キーを押すことができます。
- このことは <application>sysinstall</application>
- がインストールプロセスの残りを続けることにあなたが同意したとき、
- このディスクのすべてのデータを削除するでしょう。
+ <keycap>A</keycap> キーを押してください。
+ この場合、このディスクのすべてのデータは削除されます。
存在しているスライスは取り除かれ、
- <literal>unused</literal> の小さな領域
- (PCディスクレイアウト機能の副産物) と、
+ <literal>unused</literal> の小さな領域と、
&os; のための大きなスライスへ置きかわるでしょう。
- これを行ったら、次に方向キーを使って新しく作成された
+ 次に方向キーを使って新しく作成された
&os; スライスを選択し、スライスに起動可能の印をつけるために
<keycap>S</keycap> キーを押してください。
そのとき、画面の見た目は <xref linkend="sysinstall-fdisk2"/>
@@ -1647,7 +1581,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
それから <keycap>C</keycap> キーを押すと、
作成したいスライスの大きさの入力を促されます。
適切な数字を入力して <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。
- この欄に表示されているデフォルト値は、スライスに対して割り当てることのできる最大の値です。
+ この欄に表示されているデフォルト値は、
+ スライスに対して割り当てることのできる最大の値です。
この値は、割り当てられていない領域の連続したブロック、または、ハードディスクの全サイズです。</para>
<para>&os; のための空き領域を既に作成しているなら、
@@ -1656,7 +1591,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
再び、作成したいスライスの大きさの入力を促されるでしょう。</para>
<figure id="sysinstall-fdisk2">
- <title>ディスク全体を使う fdisk 構成</title>
+ <title>ディスク全体を使う FDisk 構成</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -1665,21 +1600,24 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>終了したら <keycap>Q</keycap> キーを押します。
- あなたの変更は <application>sysinstall</application>
+ <para>終了したら <keycap>Q</keycap> キーを押しください。
+ あなたの変更は &man.sysinstall.8;
内に保存されるでしょう。
しかし、まだディスクには書きこまれません。</para>
</sect2>
+
<sect2 id="bootmgr">
<title>ブートマネージャのインストール</title>
- <para>ブートマネージャをインストールするかどうか考えましょう。一般的に、次の場合は
+ <para>次のメニューでは、
+ ブートマネージャをインストールするかどうかを選択します。
+ 一般的に、次の場合は
&os; ブートマネージャをインストールするべきです。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>二つ以上のドライブがあり、
- 一番目のドライブ以外に &os; をインストールした場合</para>
+ 一番目のドライブ以外に &os; をインストールする場合</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -1717,9 +1655,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>二つ以上ドライブがある場合、
ブートマネージャを選択した後、ドライブ選択画面に戻ります。
&os; を二つ以上のディスクにインストールしたいのなら、
- そのときはここで他のディスクを選択し、
- <application>fdisk</application>
- を用いてスライス作成の作業を繰りかえすことができます。</para>
+ 他のディスクを選択し、<application>FDisk</application>
+ を用いてスライス作成の作業を繰りかえしてください。</para>
<important>
<para>一番目以外のドライブに &os; をインストールするのであれば、
@@ -1737,9 +1674,9 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para><keycap>Tab</keycap> キーを押すことで、
+ <para><keycap>Tab</keycap> キーを押して、
最後に選択したドライブと
- &gui.ok; および &gui.cancel; の間を切りかえられます。</para>
+ &gui.ok; および &gui.cancel; の間を切りかえてください。</para>
<para>&gui.ok; に移るために <keycap>Tab</keycap> キーを一度押し、
それからインストールを続けるために
@@ -1749,25 +1686,26 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<sect2 id="bsdlabeleditor">
<title><application>disklabel</application> でパーティション作成</title>
- <para>さて、作成したばかりのスライス内にパーティションをいくつか作成しなければなりません。
+ <para>次に、作成したばかりのスライス内にパーティションをいくつか作成してください。
それぞれのパーティションには
<literal>a</literal> から <literal>h</literal> までの文字がつけられ、
<literal>b</literal>, <literal>c</literal> そして
<literal>d</literal>
- パーティションは守るべき慣習的な意味を持っていることを忘れないでください。</para>
+ パーティションは守るべき慣習的な意味を持っています。</para>
<para>特定のアプリケーションは、特別のパーティション構成
(特に二つ以上のディスクにわたってパーティションを構成している場合)
から利益を得ることができます。
- しかしこのことについては、はじめて &os; をインストールする場合、
+ しかしながら、はじめて &os; をインストールする場合、
ディスクをどのようにパーティションに区切るか、
ということをあまり大げさに考えることはありません。
&os; をインストールして使い方を学びはじめることの方がより重要です。
- OS により詳しくなったときに、パーティション構成を変更するために
- &os; をいつでも再インストールできます。</para>
+ オペレーティングシステムにより詳しくなった後、
+ いつでも &os; を再インストールすることで、
+ パーティション構成を変更できます。</para>
- <para>以下は四つのパーティション &mdash; 一つはスワップ領域、
- 三つはファイルシステム、の構成です。</para>
+ <para>以下は四つのパーティション : 一つはスワップ領域、
+ 三つのファイルシステム、の構成です。</para>
<table frame="none" pgwide="1">
<title>一つ目のディスクのパーティションレイアウト</title>
@@ -1794,20 +1732,16 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<row>
<entry><literal>a</literal></entry>
- <entry><filename>/</filename></entry>
+ <entry><filename class="directory">/</filename></entry>
<entry>1&nbsp;GB</entry>
<entry>これはルートファイルシステムです。
他のファイルシステムはすべてこの下のどこかにマウントされるでしょう。
- 1&nbsp;GB はこのファイルシステムに手ごろなサイズです。
- 通常の &os; インストールがここに約 128&nbsp;MB
- のデータを配置するように、
- ここにはあまり多くのデータを格納しないでしょう。
- 残りの領域は一時的なデータのためにあり、そして
- &os; の将来のバージョンが <filename>/</filename>
- により多くの領域を必要とした場合の拡張領域として残します。
- </entry>
+ ユーザのファイルはここに格納されず、また、
+ 通常の &os; インストールでは、
+ ここに配置するデータは約 128&nbsp;MB なので、
+ 1&nbsp;GB はこのファイルシステムに手ごろなサイズです。</entry>
</row>
<row>
@@ -1824,29 +1758,29 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
確実な経験則は、物理的なメモリ (RAM) の
2-3 倍のサイズのスワップ領域とするように、としています。
また、最低 64&nbsp;MB のスワップを確保するといいでしょう。
- したがって、あなたのコンピュータが
+ したがって、コンピュータが
32&nbsp;MB 未満のメモリを搭載している時は、
- スワップ領域を 64&nbsp;MB にしてください。</para><para>二つ以上のディスクがあるときには、
+ スワップ領域を 64&nbsp;MB にしてください。
+ 二つ以上のディスクがあるときには、
それぞれのディスクにスワップを置くことができます。
&os; はそれぞれのディスクをスワップに用い、
スワップ動作を効果的に高速化させるでしょう。
- この場合、必要とするスワップサイズの合計を計算し
- (たとえば 128&nbsp;MB)、
+ この場合、必要とするスワップサイズの合計を計算し、
それぞれのディスクに置くスワップサイズを求めるために、
- あなたの持っているディスク数 (たとえば二つ) で割ってください。
- この例の場合は、
- 一つのディスクごとに 64&nbsp;MB のスワップとなります。</para></entry>
+ ディスク数で割ってください。</para>
+ </entry>
</row>
<row>
<entry><literal>e</literal></entry>
- <entry><filename>/var</filename></entry>
+ <entry><filename
+ class="directory">/var</filename></entry>
<entry>512&nbsp;MB 〜 4096&nbsp;MB</entry>
- <entry><filename>/var</filename>
- ディレクトリには、ログファイルやその他の管理ファイルといった、
+ <entry><filename class="directory">/var</filename>
+ には、ログファイルやその他の管理ファイルといった、
絶えず変化するファイルが保存されています。
これらのファイルの多くは
&os; の毎日の動作の間に広範囲にわたって読みこまれ、
@@ -1859,11 +1793,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<row>
<entry><literal>f</literal></entry>
- <entry><filename>/usr</filename></entry>
+ <entry><filename
+ class="directory">/usr</filename></entry>
<entry>ディスクの残り (少なくとも 8&nbsp;GB)</entry>
- <entry>他のすべてのファイルは、主に <filename>/usr</filename>
+ <entry>他のすべてのファイルは、主に
+ <filename class="directory">/usr</filename>
およびそのサブディレクトリ内に保存されます。</entry>
</row>
</tbody>
@@ -1914,8 +1850,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<entry>説明を参照</entry>
- <entry>すでに議論したように、
- スワップ領域をそれぞれのディスクにわたって分割できます。
+ <entry>スワップ領域をそれぞれのディスクにわたって分割できます。
たとえ <literal>a</literal> パーティションが
(訳注: そのスライスに) ないとしても、
慣習により、スワップ領域は
@@ -1934,27 +1869,27 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<literal>a</literal>
パーティション上へ簡単に置くことができるかもしれません。
しかしながら慣習により、スライス上の <literal>a</literal>
- パーティションはルート (<filename>/</filename>)
+ パーティションはルート
+ (<filename class="directory">/</filename>)
ファイルシステムとなるファイルシステムのために予約されています。
- あなたはこの慣習にしたがう必要はありませんが
- <application>sysinstall</application> が代わりにやってくれます。
- したがってこのことにより、
- インストールが少しだけより簡単になります。
- このファイルシステムをマウントする場所をどこでも選択できます。
+ この慣習にしたがう必要はありませんが
+ &man.sysinstall.8; はこのように設定します。
+ したがってこの慣習に従うことで,
+ インストールが少しだけわかりやすくなります。
+ このファイルシステムをマウントする場所はどこにでも選択できます。
この例では、これらを
- <filename>/disk<replaceable>n</replaceable></filename>
- ディレクトリとしてマウントするよう提案しています。
- <replaceable>n</replaceable>
- はそれぞれのディスクごとに変更する数字です。
- しかしあなたが望むなら他の構成を使用できます。</entry>
+ <filename
+ class="directory">/disk<replaceable>n</replaceable></filename>
+ としてマウントするよう提案しています。
+ ここで <replaceable>n</replaceable>
+ はそれぞれのディスクごとに変更する数字です。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
- <para>パーティション構成を決定したら、
- 今から <application>sysinstall</application> を用いて作成できます。
- このメッセージが現れるでしょう。</para>
+ <para>パーティション構成を決めたら、
+ &man.sysinstall.8; を用いて作成してください。</para>
<screen> Message
Now, you need to create BSD partitions inside of the fdisk
@@ -1967,20 +1902,19 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
[ OK ]
[ Press enter or space ]</screen>
- <para><application>disklabel</application> と呼ばれる
- &os; パーティションエディタをはじめるために
+ <para><application>Disklabel</application> と呼ばれる
+ &os; パーティションエディタを使うために、
<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
<para><xref linkend="sysinstall-label"/> は
- <application>disklabel</application>
- をはじめて起動したときの画面表示です。
- この画面は三つのセクションに分かれています。
-</para>
+ <application>Disklabel</application>
+ を起動したときの画面表示です。
+ この画面は三つのセクションに分かれています。</para>
<para>はじめの数行は現在作業しているディスクの名前、
そして作成しようとしているパーティションを含むスライスを表示します
- (この時点で <application>disklabel</application>
- はスライスのことをスライス名ではなく<literal>パーティション名</literal>と呼びます) 。
+ この時点で <application>Disklabel</application>
+ はスライスのことをスライス名ではなく<literal>パーティション名</literal>と呼びます 。
この画面はスライス内の空き領域の合計も表示しています。
この空き領域はスライス内に存在していて、
しかしまだパーティションに割り当てられていない領域です。</para>
@@ -2003,25 +1937,24 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para><application>disklabel</application>
+ <para><application>Disklabel</application>
は自動的にパーティションを作成し、
- デフォルトのサイズを割りあてることができます。
+ デフォルトのサイズを割りあてます。
デフォルトのサイズは、
ディスクのサイズからパーティションサイズを決めるアルゴリズムによって計算されます。
- <keycap>A</keycap> キーを押して、今試してください。
- <xref linkend="sysinstall-label2"/> とよく似た画面となるでしょう。
- あなたが使用しているディスクのサイズに依存しているので、
- デフォルトは希望しているものになるかもしれませんし、
- ならないかもしれません。
- デフォルトをそのまま受け入れる必要はないので、
- このことは問題になりません。</para>
+ <keycap>A</keycap> キーを押すと、
+ <xref linkend="sysinstall-label2"/> とよく似た画面が表示されます。
+ デフォルトのサイズは使用しているディスクのサイズに依存するので、
+ 希望するサイズになることもあるし、ならないこともあるでしょう。</para>
<note>
- <para>デフォルトのパーティション構成は
- <filename>/tmp</filename> ディレクトリに
- <filename>/</filename> パーティションの一部ではなく、
+ <para>デフォルトのパーティション構成では、
+ <filename class="directory">/tmp</filename> に対して、
+ <filename class="directory">/</filename>
+ パーティションの一部ではなく、
それ自身のパーティションを割り当てます。
- このことは、一時ファイルによって <filename>/</filename>
+ このことは、一時ファイルによって
+ <filename class="directory">/</filename>
パーティションがあふれてしまうことを防ぐのに役立ちます。</para>
</note>
@@ -2035,25 +1968,23 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>デフォルトのパーティションを使わないで、
- あなた自身のパーティション構成に置き換えるには、
- 方向キーを用いて、一番目のパーティションを選択し、
- 削除するために <keycap>D</keycap> キーを押してください。
- 提案されたすべてのパーティションを削除するために、
- これを繰り返してください。</para>
+ <para>デフォルトのパーティションを変更するには、
+ 方向キーを用いて一番目のパーティションを選択し、
+ <keycap>D</keycap> キーを押して削除してください。
+ この作業を繰り返して、
+ 提案されたすべてのパーティションを削除してください。</para>
- <para>一番目のパーティション (<filename>/</filename> としてマウントされる
- <literal>a</literal> パーティション &mdash; ルート) を作成するには、
+ <para>一番目のパーティション (<filename class="directory">/</filename>
+ としてマウントされる <literal>a</literal>) を作成するには、
画面の先頭の適切なディスクスライスが選択されていることを確認して、
<keycap>C</keycap> キーを押してください。
- 新しいパーティションのサイズの入力をうながすダイアログが現れるでしょう
- (<xref linkend="sysinstall-label-add"/>)。
- 使用したいサイズをブロックの数で入力できます。
- または、
- メガバイト単位で指定する <literal>M</literal>、
- ギガバイト単位で指定する <literal>G</literal>、
- シリンダ単位で指定する <literal>C</literal>
- を数の後につけて入力できます。</para>
+ <xref linkend="sysinstall-label-add"/> に示されるような、
+ 新しいパーティションのサイズの入力をうながすダイアログが現れます。
+ 使用したいサイズをブロック数で入力するか、
+ 数字の後に <literal>M</literal> をつけてメガバイト単位 、
+ <literal>G</literal> をつけてギガバイト単位 、
+ <literal>C</literal>
+ をつけてシリンダ単位で入力してください。</para>
<figure id="sysinstall-label-add">
<title>ルートパーティションに割りあてる容量</title>
@@ -2083,8 +2014,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</figure>
<para>パーティションのサイズを入力すると、
- 次にこのパーティションはファイルシステムなのか、
- それともスワップ領域なのかを聞かれるでしょう。
+ 次にインストーラは、このパーティションがファイルシステムなのか、
+ それともスワップ領域なのかを聞いてきます。
<xref linkend="sysinstall-label-type"/>
のようにダイアログが表示されます。
この一番目のパーティションにはファイルシステムが含まれるので、
@@ -2101,14 +2032,12 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>ファイルシステムを作成しようとしているので、
- 最後に <application>disklabel</application> に対して、
+ <para>最後に <application>Disklabel</application> に対して、
このファイルシステムがどこにマウントされるか教えなければなりません。
<xref linkend="sysinstall-label-mount"/>
のようなダイアログが表示されます。
- ルートファイルシステムのマウントポイントは <filename>/</filename>
- なので、<userinput>/</userinput> と入力し
- <keycap>Enter</keycap> キーを押します。</para>
+ <userinput>/</userinput> と入力し
+ <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
<figure id="sysinstall-label-mount">
<title>ルートのマウントポイント選択</title>
@@ -2120,17 +2049,17 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</mediaobject>
</figure>
- <para>その後、
- 新しく作成したパーティションを表示するために画面は更新するでしょう。
- 他のパーティションを作成するために、この作業を繰りかえしてください。
- スワップパーティションはマウントされないので、
+ <para>画面は更新されて、
+ 新しく作成したパーティションが表示されます。
+ この作業を繰りかえして、
+ 他のパーティションを作成してください。
スワップパーティションを作成したときには、
- ファイルシステムのマウントポイントの入力は促されないでしょう。
- 最後のパーティションの <filename>/usr</filename> を作成するときは、
- スライスに残っているサイズを使用するために、
- 表示されたサイズをそのままにしておくことができます。</para>
+ ファイルシステムのマウントポイントの入力は促されません。
+ 最後のパーティションの <filename class="directory">/usr</filename>
+ を作成するときは、表示されたサイズをそのままにしておいて、
+ スライスに残っているサイズを使用してください。</para>
- <para>最終的な &os; ディスクラベルエディタ の画面は、
+ <para>最終的な &os; ディスクラベルエディタの画面は、
選択された数値は異なっているかもしれませんが、
<xref linkend="sysinstall-label4"/> のようになるでしょう。
<keycap>Q</keycap> キーを押して終了します。</para>
@@ -2156,24 +2085,26 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>インストールするディストリビューションセットを選択します。
これは使おうとするシステムや利用可能なディスクの容量に依存します。
最小構成のインストールから全てのインストールまでのオプションがあらかじめ用意されています。
- &unix; や &os; に慣れてない人はほぼ間違いなくこれらの用意されたオプションのうちの 1 つを選ぶべきです。
+ &unix; や &os; に慣れてない人はこれらのどちらかを選ぶべきです。
ディストリビューションセットのカスタマイズは、主としてより経験を積んだユーザーのためにあります。</para>
<para><keycap>F1</keycap> キーを押すとそのディストリビューションセットのオプションやそれらが何を含んでいるかというより詳しい情報が表示されます。
- ヘルプを見終わった後には、
- <keycap>Enter</keycap> キーを押すことでディストリビューションの選択メニューに戻ることができます。</para>
+ ヘルプを見終わった後には、<keycap>Enter</keycap>
+ キーを押してディストリビューションの選択メニューに戻ってください。</para>
<para>グラフィカルユーザインタフェースを望む場合には、
&os; のインストール後に
- X サーバについての設定とデフォルトデスクトップの選択を行ってください。
- X サーバのインストールや設定に関する詳細な情報は
+ <application>&xorg;</application>
+ の設定とデフォルトデスクトップの選択を行ってください。
+ <application>&xorg;</application>
+ のインストールや設定に関する詳細な情報は
<xref linkend="x11"/> にあります。</para>
<para>カスタムカーネルをコンパイルする予定ならばソースコードを含むオプションを選択します。
なぜカスタムカーネルを構築するのか、またカスタムカーネルの構築方法に関しては
<xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>
- <para>当然ながら、全てを含むシステムが最も多くのことを行えます。
+ <para>すべてを含むシステムが最も多くのことを行えます。
十分なディスクスペースがあるならば、<xref linkend="distribution-set1"/>
で示されるように <guimenuitem>All</guimenuitem> を矢印キーで選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押します。
@@ -2198,8 +2129,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>お望みのディストリビューションを選ぶと、
&os; Ports Collection をインストールするかどうかを尋ねてきます。
Ports Collection とは、簡単にソフトウェアをインストールする方法です。
- これはソフトウェアをコンパイルするのに必要なソースコードを含みません。
- その代わり、サードパーティ製のソフトウェアパッケージを自動的にダウンロード、コンパイル、インストールを行うためのファイルの集まりです。
+ サードパーティ製のソフトウェアパッケージのダウンロード、
+ コンパイル、インストールを自動的に行うためのファイルの集まりです。
<xref linkend="ports"/> で Ports Collection の使用方法が解説されています。</para>
<para>インストールプログラムはディスクに十分な空き容量があるかどうかをチェックしませんので、
@@ -2246,7 +2177,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>オプションを選択したら矢印キーで <guimenuitem>Exit</guimenuitem>
を選び、&gui.ok; がハイライトされていることを確認し、
- <keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>
+ <keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>
</sect2>
</sect1>
@@ -2254,7 +2185,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<sect1 id="install-media">
<title>インストールメディアの選択</title>
- <para>CD-ROM または DVD からインストールする場合、矢印キーを使って
+ <para>CD または DVD からインストールする場合、矢印キーを使って
<guimenuitem>Install from a FreeBSD CD/DVD</guimenuitem> を選んで下さい。
&gui.ok; が選択されていることを確認して、
<keycap>Enter</keycap> キーを押しインストールを開始してください。</para>
@@ -2286,7 +2217,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>FTP 経由のインストールを行う場合、active FTP, passive FTP,
HTTP proxy 経由の三種類の FTP
- インストールモードを選択することができます。</para>
+ インストールモードから選択することになります。</para>
<variablelist>
<varlistentry>
@@ -2309,14 +2240,12 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
firewall</guimenuitem></term>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>FTP</primary>
- <secondary>Passive モード</secondary>
- </indexterm>
-
<para>このオプションでは、
- <application>sysinstall</application> は、すべての FTP 転送の際に
- <quote>Passive</quote> モードを使用します。
+ &man.sysinstall.8; は、すべての FTP 転送の際に
+ passive モード<indexterm>
+ <primary>FTP</primary>
+ <secondary>Passive モード</secondary>
+ </indexterm>を使用します。
このモードを使用すると、
ランダム TCP ポートによる外部からの接続を許可していないファイアウォールを越えることができるようになります。</para>
</listitem>
@@ -2328,17 +2257,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
through a http proxy</guimenuitem></term>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>FTP</primary>
- <secondary>HTTP proxy 経由</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>この方法では、<application>sysinstall</application> は、
- (ウェブブラウザと同様に) HTTP
+ <para>この方法では、&man.sysinstall.8; は、HTTP
プロトコルを使って proxy サーバに接続し、FTP の操作を実現します。
proxy サーバは FTP 要求を (訳注: HTTP から FTP に) 変換して
FTP サーバに送るため、ファイアウォールが FTP
- 接続を禁止していても、HTTP proxy サーバが提供されていれば
+ 接続を禁止していても、HTTP proxy サーバ<indexterm>
+ <primary>FTP</primary>
+ <secondary>HTTP proxy 経由</secondary>
+ </indexterm>が提供されていれば
ファイアウォールを超えた FTP 接続を行なうことが可能です。
この方法を用いる場合には、FTP サーバの他に proxy
サーバを指定する必要があります。</para>
@@ -2346,7 +2272,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</varlistentry>
</variablelist>
- <para>通常 proxy FTP サーバに対しては、ユーザ名の一部として
+ <para>proxy FTP サーバに対しては、ユーザ名の一部として
実際に接続したいサーバの名前を <quote>@</quote>
記号に続けて与える必要があります。
そうすると proxy サーバは本当のサーバの<quote>ふり</quote>
@@ -2354,9 +2280,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
たとえば、1234 ポートで要求を待つ proxy FTP サーバ
<hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid> を使って、
<hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>
- からインストールしたいとします。</para>
-
- <para>この場合、オプションメニューで
+ をインストールするには、
+ オプションメニューで
FTP ユーザ名に <literal>ftp@ftp.FreeBSD.org</literal> を、
パスワードとしてあなたのメールアドレスを設定します。
そして、インストールメディアに FTP (proxy サーバが対応しているならば
@@ -2364,15 +2289,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<literal>ftp://foo.example.com:1234/pub/FreeBSD</literal>
を指定します。</para>
- <para>このように設定すると、
- <hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid> の
- <filename>/pub/FreeBSD</filename> に対する FTP
- 要求については <hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid>
- が代理で処理をおこなうことになり、<emphasis>その</emphasis>
- マシンからインストールすることができます
- (インストール時の要求に応じて
+ <para><hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid> の
+ <filename class="directory">/pub/FreeBSD</filename> は
+ <hostid role="fqdn">foo.example.com</hostid>
+ が代理で処理をおこなうことになるので、
+ インストール時の要求に応じて
<hostid role="fqdn">ftp.FreeBSD.org</hostid>
- からファイルを取り寄せます)。</para>
+ からファイルを取り寄せます。</para>
</note>
</sect1>
@@ -2444,7 +2367,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<para>インストール完了後に数々のオプション設定を行います。
オプションは、インストールした &os; を起動する前に configuration
の項目に入りなおすか、再起動後に
- <command>sysinstall</command>
+ &man.sysinstall.8;
の中にある <guimenuitem>Configure</guimenuitem>
の項目で設定することができます。</para>
@@ -2495,7 +2418,8 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
で十分なのであれば、矢印キーで &gui.no; を選び
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
- <para><acronym>RA</acronym> サーバと <acronym>IPv6</acronym> ネットワークで接続しているのであれば、
+ <para><acronym>RA</acronym> サーバと
+ <acronym>IPv6</acronym> ネットワークで接続しているのであれば、
&gui.yes; を選んで <keycap>Enter</keycap> を押してください。
すると、数秒間 RA サーバを検索します。</para>
@@ -2506,12 +2430,12 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
Yes [ No ]</screen>
- <para>もし、DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)
+ <para>もし、Dynamic Host Configuration Protocol (<acronym>DHCP</acronym>)
が必要なければ、矢印で &gui.no; を選び <keycap>Enter</keycap>
を押してください。</para>
<para>&gui.yes; を選んだ場合、
- <application>dhclient</application> を実行します。設定が成功すると、
+ &man.dhclient.8; を実行します。設定が成功すると、
ネットワーク設定情報が自動補完されます。 詳細については
<xref linkend="network-dhcp"/> を参照してください。</para>
@@ -2594,11 +2518,11 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>Extra options to ifconfig</term>
+ <term>Extra options to &man.ifconfig.8;</term>
<listitem>
- <para>あなたが加えたい <command>ifconfig</command> への
- オプションを入力してください。今回はありませんでした。</para>
+ <para>&man.ifconfig.8; への追加のオプションを入力してください。
+ 今回はありませんでした。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -2648,15 +2572,9 @@ Do you want to configure inetd and the network services that it provides?
Yes [ No ]</screen>
- <para>もし &gui.no; を選んだ場合には、さまざまなサービス、
- たとえば <application>telnetd</application> などは有効になりません。
- これは、リモートユーザがこのマシンに対して <application>telnet</application>
- を使えないことを意味します。
- ローカルユーザは未だにリモートマシンへのアクセスに
- <application>telnet</application> を重宝しているでしょう。</para>
-
- <para>これらのサービスは、インストール後に <filename>/etc/inetd.conf</filename>
- を自分の好きなテキストエディタで編集することで有効になります。
+ <para>もし &gui.no; を選んだ場合には、さまざまなサービスは有効になりません。
+ これらのサービスは、インストール後に <filename>/etc/inetd.conf</filename>
+ をテキストエディタで編集することで有効になります。
詳しくは inetd の章 <!-- <xref linkend="network-inetd-overview"/> --> を見てください。</para>
<para>これらのサービスを利用したいと考えているならば,
@@ -2703,8 +2621,8 @@ use the current settings.
[ Yes ] No</screen>
<para>&gui.yes; を選ぶと、
- 先頭行から設定がはじまります。
- <literal>#</literal> を削除することでサービスを許可することができます。</para>
+ 対応するサービスの先頭行にある
+ <literal>#</literal> を削除することで、サービスを有効にできます。</para>
<figure id="inetd-edit">
<title><filename>inetd.conf</filename> の編集</title>
@@ -2716,9 +2634,8 @@ use the current settings.
</mediaobject>
</figure>
- <para>希望するサービスを追加したら、<keycap>Esc</keycap> を押し、
- 表示されるメニューで exiting and saving the changes (変更を保存して終了)
- を選んでください。</para>
+ <para>変更が終わったら、<keycap>Esc</keycap> を押し、
+ 表示されるメニューでエディタを終了し、変更点を保存してください。</para>
</sect2>
@@ -2736,7 +2653,7 @@ use the current settings.
<para>&gui.yes; を選択すると、<application>OpenSSH</application>
のデーモンである &man.sshd.8; が有効になります。
- コンピュータへの安全なリモートアクセスを許可します。
+ これは、コンピュータへの安全なリモートアクセスを許可します。
<application>OpenSSH</application> のより詳しい情報については、
<xref linkend="openssh"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
@@ -2795,11 +2712,10 @@ use the current settings.
[ Yes ] No</screen>
- <para>このメッセージは、<filename>/etc/inetd.conf</filename>
+ <para>このメッセージは、anonymous FTP 接続を許可するのであれば、
+ <filename>/etc/inetd.conf</filename>
においても FTP サービスを有効にする必要があることを示しています。
- もし、anonymous FTP 接続を許可するのであれば、<xref
- linkend="inetd-services"/> をご覧ください。
- &gui.yes; を選び <keycap>Enter</keycap> を押して先に進むと、
+ &gui.yes; を選び <keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。
以下の画面が表示されます。</para>
<figure id="anon-ftp2">
@@ -2859,12 +2775,14 @@ use the current settings.
</varlistentry>
</variablelist>
- <para>デフォルトでは、FTP のルートディレクトリは
- <filename>/var</filename> に設定されています。
+ <para>デフォルトでは、FTP のルートディレクトリは <filename
+ class="directory">/var</filename>
+ に設定されています。
FTP が必要とする十分な容量が用意されていない場合には、
- <filename>/usr</filename> ディレクトリを使って、
- FTP のルートディレクトリを <filename>/usr/ftp</filename>
- と設定できます。</para>
+ かわりに FTP のルートディレクトリを
+ <filename class="directory">/usr/ftp</filename>
+ と設定し、
+ <filename class="directory">/usr</filename> を使ってください。</para>
<para>十分な設定ができたら、
<keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。</para>
@@ -2874,7 +2792,7 @@ use the current settings.
[ Yes ] No</screen>
- <para>&gui.yes; を選択し
+ <para>&gui.yes; を選択した場合には、
<keycap>Enter</keycap> を押すと、
メッセージ編集用のエディタが自動的に起動します。</para>
@@ -2888,9 +2806,7 @@ use the current settings.
</mediaobject>
</figure>
- <para>これは <command>ee</command> と呼ばれるテキストエディタです。
- このエディタでメッセージを変更するか、または、
- 後で希望するエディタを使ってメッセージを変更してください。
+ <para>操作の説明に従ってメッセージを変更してください。
エディタの画面の下に表示されるファイルの名前、場所に注意してください。</para>
<para><keycap>Esc</keycap> を押すと、ポップアップメニューが表示されます。
@@ -2904,7 +2820,7 @@ use the current settings.
<sect2 id="nfsconf">
<title>ネットワークファイルシステムの設定</title>
- <para>ネットワークファイルシステム (NFS) を用いると、
+ <para>ネットワークファイルシステム (<acronym>NFS</acronym>) を用いると、
ネットワークを介してファイルの共有を行うことができます。
コンピュータをサーバ、クライアントまたは両方に設定できます。
より詳しい情報については <xref linkend="network-nfs"/>
@@ -2918,13 +2834,13 @@ use the current settings.
Yes [ No ]</screen>
- <para>ネットワークファイルシステムサーバの機能を必要としないのであれば、
+ <para><acronym>NFS</acronym> の機能を必要としないのであれば、
&gui.no; を選択し
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
<para>&gui.yes; を選んだ場合には、
- <filename>exports</filename>
- ファイルを作成する必要があることを示すメッセージが表示されます。</para>
+ <filename>/etc/exports</filename>
+ を作成する必要があることを示すメッセージが表示されます。</para>
<screen> Message
Operating as an NFS server means that you must first configure an
@@ -2934,8 +2850,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
[ OK ]</screen>
<para><keycap>Enter</keycap> を押して先に進んでください。
- <filename>exports</filename> ファイルの作成、
- 編集するためにテキストエディタが立ち上がります。</para>
+ <filename>/etc/exports</filename>
+ を編集するためにテキストエディタが立ち上がります。</para>
<figure id="nfs-server-edit">
<title><filename>exports</filename> ファイルの編集</title>
@@ -2947,10 +2863,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</mediaobject>
</figure>
- <para>ここで、実際共有されるファイルシステムを追加するか、
- 後で希望するテキストエディタを使って追加してください。
- エディタのスクリーンの下に表示されているファイル名、
- 位置の情報に注意してください。</para>
+ <para>説明に従い、共有されるファイルシステムを追加してください。
+ エディタのスクリーンの下に表示されているファイル名の場所の情報に注意してください。</para>
<para><keycap>Esc</keycap> を押すとポップアップメニューが表示されます。
デフォルトは <guimenuitem>a) leave editor</guimenuitem> です。
@@ -2958,10 +2872,11 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</sect3>
<sect3 id="nfs-client-options">
- <title>NFS クライアント</title>
+ <title><acronym>NFS</acronym> クライアント</title>
- <para>利用しているコンピュータが NFS クライアントによって
- NFS サーバにアクセスできるようになります。</para>
+ <para>利用しているコンピュータが <acronym>NFS</acronym>
+ クライアントによって
+ <acronym>NFS</acronym> サーバにアクセスできるようになります。</para>
<screen> User Confirmation Requested
Do you want to configure this machine as an NFS client?
@@ -3058,7 +2973,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
タイムゾーンに関連した機能が適切に取り扱われます。</para>
<para>ここでの例では、コンピュータが United States の
- Eastern タイムゾーンにあるものとします。
+ Eastern タイムゾーンにあるとしています。
実際の地理的位置を選択してください。</para>
<screen> User Confirmation Requested
@@ -3133,11 +3048,9 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>このオプションを設定することで、
コンソールやユーザプログラムにおいて
3-ボタンマウスによるテキストのカットアンドペーストが可能になります。
- 2-ボタンマウスを使っている場合には、インストールをした後に
- 3-ボタンのエミュレートについて &man.moused.8;
- マニュアルページを参照してください。
- ここでは、非 USB マウス (PS/2 または COM ポートマウス)
- の設定を例に説明します。</para>
+ 2-ボタンマウスを使っている場合には、
+ 3-ボタンのエミュレートについて &man.moused.8; を参照してください。
+ ここでは、非 USB マウスの設定を例に説明します。</para>
<screen> User Confirmation Requested
Does this system have a PS/2, serial, or bus mouse?
@@ -3174,7 +3087,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>この例では PS/2 マウスを使うので、デフォルトの
<guimenuitem>Auto</guimenuitem> が適切です。
- プロトコルを変更するには、矢印キーを使って他のプロトコルを選択してください。
+ マウスのプロトコルを変更するには、
+ 矢印キーを使って他のプロトコルを選択してください。
&gui.ok; がハイライトされていることを確認し、
<keycap>Enter</keycap> を押してこのメニューを終了してください。</para>
@@ -3249,8 +3163,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
ソフトウェアをインストールするのに便利な方法です。</para>
<para>説明では、例としてひとつの package をインストールしますが、
- お望みであれば、ここで複数の package を追加してインストールすることもできます。
- インストール後は、<command>sysinstall</command> を使って
+ お望みであれば、ここで複数の package を追加することもできます。
+ インストール後は、&man.sysinstall.8; を使って
package を追加できます。</para>
<screen> User Confirmation Requested
@@ -3261,7 +3175,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
[ Yes ] No</screen>
<para>&gui.yes; を選択して、
- <keycap>Enter</keycap> を押すと、
+ <keycap>Enter</keycap> を押してください。
Package を選択する画面が表示されます。</para>
<figure id="package-category">
@@ -3278,7 +3192,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para><guimenuitem>All</guimenuitem> を選ぶと、
利用可能なすべての package が表示されます。
- もしくは、特定のカテゴリを選択することもできます。
+ もしくは、特定のカテゴリを選択してください。
矢印キーで選択したいカテゴリをハイライトし、
<keycap>Enter</keycap> を押してください</para>
@@ -3296,8 +3210,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</figure>
<para>ここでは、<application>bash</application> シェルが選択されています。
- 希望する数だけ package を選択し (ハイライトで表示されます)、
- <keycap>Space</keycap> キーを押して選択してください。
+ 希望する数だけ package を選択してハイライト表示にし、
+ <keycap>Space</keycap> キーを押してください。
それぞれの package の簡単な説明がスクリーン下の左端に表示されます。</para>
<para><keycap>Tab</keycap> キーを押すと、最後に選択した package
@@ -3325,8 +3239,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</figure>
<para><keycap>Tab</keycap> と矢印キーで <guibutton>[&nbsp;Install&nbsp;]</guibutton>
- を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押してください。
- その後、インストールする package の確認を行います。</para>
+ を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押すと、
+ インストールを確認するメニューが表示されます。</para>
<figure id="package-install-confirm">
<title>Package のインストールの確認</title>
@@ -3340,19 +3254,20 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<para>&gui.ok; を選択し、<keycap>Enter</keycap> を押すと
package のインストールが始まります。
- インストール中は、インストールのメッセージが表示されますので、
+ インストールが終わるまで、インストールのメッセージが表示されます。
エラーメッセージが表示されないかどうか注意してください。</para>
<para>packages をインストールしたら、最後の設定に進みます。
- package を選択せず、最後の設定に戻りたい場合も
- <guibutton>Install</guibutton> を選択してください。</para>
+ package を選択しなかった場合も、
+ <guibutton>Install</guibutton> を選択して、
+ 最後の設定に戻ってください。</para>
</sect2>
<sect2 id="addusers">
<title>ユーザ/グループの追加</title>
- <para>システムに <username>root</username> でログインすることを避けるため、
- インストール時には、少なくとも一人のユーザを追加する必要があります。
+ <para>システムに <username>root</username> 以外でログインできるよう、
+ インストール時には、少なくとも一人のユーザを追加してください。
通常 root パーティッションの容量は小さいので、
<username>root</username> 権限でアプリケーションを実行すると、
すぐに消費してしまいます。</para>
@@ -3417,8 +3332,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<term>Group</term>
<listitem>
- <para>新しいユーザのログイングループ
- (空欄のままにすると、自動的に割り当てられます)</para>
+ <para>新しいユーザのログイングループ</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -3461,20 +3375,21 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<term>Login shell</term>
<listitem>
<para>ユーザのログインシェル
- (空欄にするとデフォルト (例 <filename>/bin/sh</filename>)
- に設定されます。)</para>
+ (空欄にするとデフォルトの <filename>/bin/sh</filename>
+ に設定されます)。</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
- <para>ログインシェルは
+ <para>この例では、ログインシェルは
<filename>/bin/sh</filename> から、
先ほど package でインストールした <application>bash</application>
- シェルを使うよう、<filename>/usr/local/bin/bash</filename>
+ を使うよう、<filename>/usr/local/bin/bash</filename>
に変更されています。
- インストールされていないシェルを選ぶと、ログインできなくなりますので、
+ インストールされていないシェルを選ぶと、
+ ユーザはログインできなくなりますので、
インストールされていないシェルは選ばないでください。
- BSD の世界では、最も標準的なシェルは C シェルです。
+ &os; で最も標準的なシェルは C シェルです。
<filename>/bin/tcsh</filename> で指定できます。</para>
<para>ユーザは、<groupname>root</groupname>
@@ -3494,10 +3409,9 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</mediaobject>
</figure>
- <para>特別に必要があれば、この時にグループを追加することもできます。
- または、インストールが終わってから
- <filename>sysinstall</filename> を利用してアクセスできます。
- </para>
+ <para>ここでグループを追加することもできます。
+ または、後で
+ &man.sysinstall.8; を利用してアクセスできます。</para>
<para>ユーザを追加したら、矢印キーで、
<guimenuitem>Exit</guimenuitem> を選択して、
@@ -3519,8 +3433,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<username>root</username> パスワードを設定してください。</para>
<para>パスワードは、正しく 2 回入力してください。
- 言うまでもなく、パスワードを忘れたときのために、
- 思い出す方法を用意しておいてください。
+ パスワードは忘れないでください。
パスワードとして入力した文字は表示されませんし、
アスタリスクが表示されることもありません。</para>
@@ -3534,11 +3447,8 @@ Retype new password :</screen>
<sect2 id="exit-inst">
<title>インストールの終了</title>
- <para>さらに
- <link linkend="network-services">ネットワークサービスの設定</link>
- や他の設定を行う必要がある場合、
- この時点で行うこともできますし、インストールの後から
- <filename>sysinstall</filename> を用いて設定することもできます。</para>
+ <para>以下のようなメッセージが表示され、
+ 設定が終わったかどうかを尋ねられます。</para>
<screen> User Confirmation Requested
Visit the general configuration menu for a chance to set any last
@@ -3562,7 +3472,7 @@ Retype new password :</screen>
<para>方向キーで <guibutton>[X Exit Install]</guibutton>
を選択し、<keycap>Enter</keycap>を押します。
- インストールを終了してもよいか確認を求められるでしょう。</para>
+ インストーラがインストールを終了してもよいか確認を求めます。</para>
<screen> User Confirmation Requested
Are you sure you wish to exit? The system will reboot.
@@ -3580,7 +3490,7 @@ Retype new password :</screen>
[ Press enter or space ]</screen>
<para>マシンが再起動し始めると CDROM ドライブはロックされるので、
- ドライブから (素早く) ディスクを取り出してください。
+ ドライブから素早くディスクを取り出してください。
&gui.ok; を押して再起動してください。</para>
<para>システムは再起動するので、
@@ -3594,7 +3504,7 @@ Retype new password :</screen>
<author>
<firstname>Tom</firstname>
<surname>Rhodes</surname>
- <contrib>Contributed by </contrib>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
</author>
</authorgroup>
</sect2info>
@@ -3603,27 +3513,20 @@ Retype new password :</screen>
<para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、
この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。
- インターネットを含むネットワークは、&os;
- を含む現代のすべてのオペレーティングシステムにとって重要なので、&os;
- の広範囲にわたるネットワークの能力を理解することはとても役に立ちます。
- インストール中にネットワークサービスの設定を理解すると、
- ユーザが利用できるさまざまなサービスを理解できます。</para>
+ インターネットを含むネットワークは、
+ 現代のすべてのオペレーティングシステムにとって重要なので、&os;
+ の広範囲にわたるネットワークの能力を理解することは有益でしょう。</para>
<para>ネットワークサービスは、
ネットワーク上のどこからでもアクセスを許可するプログラムです。
- これらのプログラムが、<quote>有害</quote> なことをしないように、
- あらゆる努力が行われています。
- 残念ながら、プログラマは完ぺきではないので、
- 時間が経過するとネットワークサービスのバグが攻撃者により発見され、
- 悪事が行われるケースがあります。
+ 時間が経過するとネットワークサービスのバグが攻撃者により発見されるので、
必要なネットワークサービスのみを有効にすることは重要です。
もし、あるネットワークサービスが必要かどうか疑わしい場合には、
- あなたがそれを必要であると理解できるまでは、
- そのネットワークサービスを有効にしないことが最善です。
- 後で <application>sysinstall</application> を再び実行するか、
+ それが必要となるまでは、
+ そのネットワークサービスを有効にしないでください。
+ 後で &man.sysinstall.8; を実行するか、
<filename>/etc/rc.conf</filename>
- ファイルで提供される機能を使うことで、
- ネットワークサービスをいつでも有効にできます。</para>
+ ファイルを編集することで機能を有効にできます。</para>
<para><guimenu>Networking</guimenu> オプションを選択すると、
以下のようなメニューが表示されます。</para>
@@ -3638,19 +3541,17 @@ Retype new password :</screen>
</mediaobject>
</figure>
- <para>最初のオプションである <guimenuitem>Interfaces</guimenuitem> については、
- すでに <xref linkend="inst-network-dev"/> で説明したので、
- 無視して構いません。</para>
+ <para>最初のオプションである
+ <guimenuitem>Interfaces</guimenuitem> については、
+ <xref linkend="inst-network-dev"/> で説明されています。</para>
<para><guimenuitem>AMD</guimenuitem> オプションを選択すると
- <acronym>BSD</acronym>
- 自動マウントユーティリティに対応します。
+ &man.amd.8; に対応します。
このオプションは、通常
- <acronym>NFS</acronym> プロトコル (以下をご覧ください)
- とともに、リモートファイルシステムの自動マウントのために使われます。
- ここでは特別な設定を必要としません。</para>
+ <acronym>NFS</acronym> プロトコルともに、
+ リモートファイルシステムの自動マウントのために使われます。</para>
- <para>次の行は <guimenuitem>AMD Flags</guimenuitem> オプションです。
+ <para>次は <guimenuitem>AMD Flags</guimenuitem> オプションです。
選択すると <acronym>AMD</acronym>
フラグを入力するためのメニューが表示されます。
メニューには以下のようなデフォルトのオプションのセットが含まれています。</para>
@@ -3658,18 +3559,18 @@ Retype new password :</screen>
<screen>-a /.amd_mnt -l syslog /host /etc/amd.map /net /etc/amd.map</screen>
<para><option>-a</option>
- オプションは、デフォルトのマウント位置を指定します。
+ は、デフォルトのマウント位置を指定します。
ここでは <filename>/.amd_mnt</filename> を指定しています。
- <option>-l</option> オプションは、
- デフォルトの <filename>log</filename> ファイルを指定します。
- ただし、<literal>syslogd</literal> が指定されていると、
+ <option>-l</option> は、
+ デフォルトの <filename>log</filename> を指定します。
+ ただし、&man.syslogd.8; が指定されていると、
すべてのログはシステムログのデーモンに送られます。
- <filename class="directory">/host</filename> ディレクトリは、
+ <filename class="directory">/host</filename> は、
リモートホストからエクスポートされたシステムのマウントに使われます。
一方 <filename class="directory">/net</filename>
- ディレクトリは、<acronym>IP</acronym>
+ は、<acronym>IP</acronym>
アドレスからエクスポートされたファイルシステムのマウントに使われます。
- <filename>/etc/amd.map</filename> ファイルは、
+ <filename>/etc/amd.map</filename> は、
<acronym>AMD</acronym> エクスポートのデフォルトオプションを定義します。</para>
<indexterm>
@@ -3685,17 +3586,16 @@ Retype new password :</screen>
このオプションを選択した際のセキュリティ上のリスクについて把握しておいてください。
セキュリティリスクの説明、および、詳細の設定のためのメニューが表示されます。</para>
- <para>すでに説明したように、<guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
- コンフィグレーションメニューでは、
+ <para><guimenuitem>Gateway</guimenuitem> メニューでは、
コンピュータをゲートウェイに設定します。
もし、インストールの過程で <guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
オプションを間違って選択したのであれば、ここで無効にできます。</para>
- <para><guimenuitem>Inetd</guimenuitem> オプションを使うと、これまでに議論した
- &man.inetd.8; デーモンを設定したり、完全に無効にできます。</para>
+ <para><guimenuitem>Inetd</guimenuitem> オプションを使うと、
+ &man.inetd.8; を設定したり、完全に無効にできます。</para>
<para><guimenuitem>Mail</guimenuitem> オプションでは、システムのデフォルトの
- <acronym>MTA</acronym> (Mail Transfer Agent) を設定できます。
+ Mail Transfer Agent (<acronym>MTA</acronym>) を設定できます。
このオプションを選択すると、以下のメニューが起動します。</para>
<figure id="mta-selection">
@@ -3708,44 +3608,36 @@ Retype new password :</screen>
</mediaobject>
</figure>
- <para>ここでは、インストールしてデフォルトに設定する
+ <para>このメニューでは、インストールしてデフォルトに設定する
<acronym>MTA</acronym> を選択できます。
<acronym>MTA</acronym> は、
- システム上またはインターネット上のユーザにメールを配送するメールサーバにすぎません。</para>
+ システム上またはインターネット上のユーザにメールを配送するメールサーバです。</para>
<para><guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> を選択すると、
- &os; のデフォルトで一般的な <application>sendmail</application>
- サーバがインストールされます。
- <guimenuitem>Sendmail local</guimenuitem> オプションは、
+ デフォルトの <acronym>MTA</acronym> として
+ <application>sendmail</application> がインストールされます。
+ <guimenuitem>Sendmail local</guimenuitem> を選択すると、
<application>sendmail</application> をデフォルトの
<acronym>MTA</acronym> に設定しますが、
インターネットからの電子メールの受け取りを無効にします。
他のオプションである
<guimenuitem>Postfix</guimenuitem> や
<guimenuitem>Exim</guimenuitem> も、
- <guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> と同じようにメールを配送します。
- あるユーザは、<application>sendmail</application>
- <acronym>MTA</acronym> よりこれらを好みます。</para>
-
- <para><acronym>MTA</acronym> を選択するか、または
- MTA をインストールしないことを選ぶと、
- ネットワークメニューには、次のオプションである
- <guimenuitem>NFS client</guimenuitem> が表示されます。</para>
-
- <para><acronym>NFS</acronym> クライアントは、システムを
- <acronym>NFS</acronym> 経由でサーバと通信するように設定します。
- <acronym>NFS</acronym> サーバは、
- <acronym>NFS</acronym> プロトコルを通して、
- ネットワーク上の別のマシンのファイルシステムを利用できるようにします。
- 利用しているコンピュータがスタンドアローンであれば、
- このオプションを選択しないままにしておくことが出来ます。
- システムは更なる設定を後で必要とします。
+ <guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> と同じようにメールを配送します。</para>
+
+ <para><acronym>MTA</acronym> メニューの次のメニューは
+ <guimenuitem>NFS client</guimenuitem> です。
+ このメニューは、システムが <acronym>NFS</acronym>
+ サーバと通信するように設定します。
+ <acronym>NFS</acronym> では、<acronym>NFS</acronym>
+ プロトコルを通じて、他のコンピュータのファイルシステムを利用できるようになります。
クライアントやサーバの設定についての詳細は
- <xref linkend="network-nfs"/> をご覧ください。</para>
-
- <para>その下のオプションが <guimenuitem>NFS server</guimenuitem> オプションです。
- システムを <acronym>NFS</acronym> サーバにセットアップできます。
- このオプションは、<acronym>RPC</acronym> (remote procedure call)
+ <xref linkend="network-nfs"/> をご覧ください</para>
+
+ <para>その下のオプションが <guimenuitem>NFS server</guimenuitem>
+ オプションです。
+ システムを <acronym>NFS</acronym> サーバに設定します。
+ このオプションは、Remote Procedure Call <acronym>RPC</acronym>
サービスに必要なオプションを追加します。
<acronym>RPC</acronym> は、
ホストとプログラム間の接続の調整に利用できます</para>
@@ -3765,7 +3657,7 @@ Retype new password :</screen>
</figure>
<para>このメニューでは、
- ネットワーク的に最も近いサーバを選択してください。
+ 地理的に最も近いサーバを選択してください。
遠い場所のサーバを選ぶと、
ネットワークの応対時間が長くなる可能性があるので、
最も近いサーバを選択することにより、
@@ -3792,79 +3684,72 @@ Retype new password :</screen>
</mediaobject>
</figure>
- <para>&man.rpcbind.8;, &man.rpc.statd.8; および
- &man.rpc.lockd.8; ユーティリティは、すべて
- Remote Procedure
- Calls (<acronym>RPC</acronym>) に利用されます。
- <command>rpcbind</command> ユーティリティは、
- <acronym>NFS</acronym>
+ <para><acronym>RPC</acronym>。
+ &man.rpcbind.8; は、<acronym>NFS</acronym>
サーバとクライアントの通信を取り扱い、
<acronym>NFS</acronym> サーバが正しく機能するために必要です。
- <application>rpc.statd</application> デーモンは、
- 他のホストの <application>rpc.statd</application> デーモンと通信し、
- ステータスを監視します。
+ &man.rpc.statd.8; デーモンは、ステータスを監視し、
報告されたステータスは、通常
- <filename>/var/db/statd.status</filename> ファイルに記録されます。
- ここで紹介する最後のオプションは <guimenuitem>rpc.lockd</guimenuitem>
- オプションです。
- このオプションを選択すると、ファイルロックサービスを提供します。
- この機能は通常 <application>rpc.statd</application> と共に、
+ <filename>/var/db/statd.status</filename> に記録されます。
+ 次のオプションの &man.rpc.lockd.8; は、
+ ファイルロックサービスを提供します。
+ この機能は通常 &man.rpc.statd.8; と共に、
どのホストがロックを必要としているか、
どのくらいの頻度でリクエストするかをモニタするために利用されます。
- 最後の二つのオプションは、デバッグ時に非常に有用ですが、
+ 最後の二つのオプションは、デバッグ時に有用ですが、
<acronym>NFS</acronym>
サーバおよびクライアントの動作時には必要ありません。</para>
- <para>リストを降りていくと、次の項目は、ルーティングデーモンの
- <guimenuitem>Routed</guimenuitem> です。
- &man.routed.8; ユーティリティは、ネットワークルーティングテーブルを管理し、
+ <para>次のメニューの <guimenuitem>Routed</guimenuitem> は、
+ ルーティングデーモンを設定します。
+ &man.routed.8; は、ネットワークルーティングテーブルを管理し、
マルチキャストルーターを理解し、
そして、リクエストがあると、物理的に接続したホストに対し、
ネットワークを通してルーティングテーブルを提供します。
このユーティリティは、
主にローカルネットワークのゲートウェイマシンで利用されます。
- 選択すると、ユーティリティのデフォルトの場所を要求するメニューが表示されます。
- デフォルトの場所はすでに定義されていて、
- <keycap>Enter</keycap> キーを押すと選択されます。
+ 選択すると、
+ ユーティリティのデフォルトの場所を要求するメニューが表示されます。
+ デフォルトの場所で良ければ、
+ <keycap>Enter</keycap> キーを押してください。
その後、別のメニューが表示され、
- <application>routed</application> に与えるフラグを要求します。
- メニューには、デフォルトのフラグの <option>-q</option>
- がすでに表示されていることでしょう。</para>
-
- <para>次の行は <guimenuitem>Rwhod</guimenuitem> オプションです。
- このオプションを選択すると、システムの初期化時に
- &man.rwhod.8; デーモンが起動します。
- <command>rwhod</command> ユーティリティは、ネットワークにブロードキャストし、
- システムのメッセージを発信します。
- また <quote>consumer</quote> モードでは、
+ &man.routed.8; に渡すフラグを要求します。
+ 画面にには、デフォルトのフラグの <option>-q</option>
+ が表示されます。</para>
+
+ <para>次のメニューは <guimenuitem>Rwhod</guimenuitem> オプションです。
+ このオプションは、システムの初期化時に
+ &man.rwhod.8; を起動します。
+ <command>rwhod</command>
+ ユーティリティは、定期的にシステムのメッセージをネットワークにブロードキャストし、
+ <quote>consumer</quote> モードでは、
システムのメッセージを収集します。
詳細な情報は、&man.ruptime.1; および
- &man.rwho.1; マニュアルページにあります。</para>
+ &man.rwho.1; ページにあります。</para>
- <para>リストの最後から 2 番目のオプションは、
- &man.sshd.8; デーモンです。
+ <para>リストの最後から 2 番目のオプションは、&man.sshd.8; です。
これは <application>OpenSSH</application>
のためのセキュアシェルサーバです。
- 標準の <application>telnet</application> や <acronym>FTP</acronym>
+ 標準の &man.telnetd.8; や &man.ftpd.8;
サーバではなく、このサーバが強く推奨されています。
- <application>sshd</application> サーバは、暗号化された通信を行い、
+ このサーバは、暗号化された通信を行い、
あるホストと他のホストを安全に接続します。</para>
- <para>最後のオプションが <guimenuitem>TCP Extensions</guimenuitem> オプションです。
+ <para>最後のオプションが
+ <guimenuitem>TCP Extensions</guimenuitem> オプションです。
このオプションは、<acronym>RFC</acronym>&nbsp;1323 および
- <acronym>RFC</acronym>&nbsp;1644 で定義される
- <acronym>TCP</acronym> 拡張を有効にします。
+ <acronym>RFC</acronym>&nbsp;1644 で定義されます。
多くのホストにおいて、このオプションはコネクションを高速にする一方で、
- いくつかのコネクションも破棄します。
+ いくつかのコネクションを破棄します。
サーバに対して推奨はされませんが、
スタンドアローンなコンピュータには有益でしょう。</para>
- <para>以上でネットワークサービスの設定が終わりました。
+ <para>ネットワークサービスの設定が終わったら、
一番上の <guimenuitem>X Exit</guimenuitem>
までスクロールアップして次の設定項目に進むか、
<guimenuitem>X Exit</guimenuitem> を 2 回選択し、その後
<guibutton>[X Exit Install]</guibutton> を選び、
- <application>sysinstall</application> を終了してください。</para>
+ &man.sysinstall.8; を終了してください。</para>
</sect2>
<sect2 id="freebsdboot">
@@ -3874,20 +3759,18 @@ Retype new password :</screen>
<title>&os;/&arch.i386; の起動</title>
<para>すべてがうまくいっていれば、画面上にメッセージがスクロールし、
- ログインプロンプトが表示されるでしょう。<keycap>Scroll-Lock</keycap>
- を押し、さらに <keycap>PgUp</keycap> および <keycap>PgDn</keycap>
- キーを用いることで、メッセージの内容を見ることができます。
+ ログインプロンプトが表示されます。
+ このメッセージを見るには、<keycap>Scroll-Lock</keycap>
+ を押し、<keycap>PgUp</keycap> および <keycap>PgDn</keycap>
+ キーを使ってください。
<keycap>Scroll-Lock</keycap>
- をもう一度押すとプロンプトに戻ることができるでしょう。</para>
+ をもう一度押すとプロンプトに戻ります。</para>
- <para>すべてのメッセージは (バッファの容量制限により)
- 表示されないかもしれませんが、
- ログインの後にプロンプトからコマンドラインで <command>dmesg</command>
- と入力することによってそれを見ることができます。</para>
+ <para>バッファの容量制限により、
+ すべてのメッセージは表示されないかもしれませんが、
+ ログインの後に &man.dmesg.8; で見ることができます。</para>
- <para>インストールの際に設定したユーザ名
- (この例の場合、<username>rpratt</username>)
- とパスワードを用いてログインしてください。
+ <para>インストールの際に設定したユーザ名とパスワードを用いてログインしてください。
必要な時を除き <username>root</username>
としてログインすることは避けてください。</para>
@@ -4025,9 +3908,11 @@ Password:</screen>
これは初めてインストールした後に初めてブートする時だけ起こります。
その後のブートはより速くなるでしょう。</para>
- <para>X サーバが設定され、デフォルトデスクトップが選択されていた場合、
+ <para><application>&xorg;</application> が設定され、
+ デフォルトデスクトップが選択されていた場合、
コマンドラインで <command>startx</command>
- と入力することで起動することが可能です。</para>
+ と入力することで <application>&xorg;</application>
+ を起動することが可能です。</para>
</sect3>
</sect2>
@@ -4037,13 +3922,13 @@ Password:</screen>
<para>オペレーティングシステムを適切にシャットダウンすることは重要です。
ただ電源を落すということはしないでください。
- まず、コマンドラインから <command>su</command> と入力し、
+ まず、コマンドラインから &man.su.1; と入力し、
<username>root</username> パスワードを入力してスーパユーザとなります。
これは <groupname>wheel</groupname>
- グループのメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
- または <username>root</username> としてログインし、
- <command>shutdown -h now</command>
- を使用します。</para>
+ のメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
+ そうでなければ <username>root</username> としてログインしてください。
+ システムをシャットダウンするには、<command>shutdown -h now</command>
+ と入力してください。</para>
<screen>The operating system has halted.
Please press any key to reboot.</screen>
@@ -4060,8 +3945,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<keycap>Alt</keycap>
<keycap>Del</keycap>
</keycombo>
- というキーの組合せを使ってシステムをリブートすることもできますが、
- 通常の運用においてこれは推奨されません。</para>
+ というキーの組合せを使ってシステムをリブートすることもできます。
+ しかしながら、推奨はされません。</para>
</sect2>
</sect1>
@@ -4073,15 +3958,17 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<primary>インストール</primary>
<secondary>トラブルシューティング</secondary>
</indexterm>
- <para>この節では、インストールの際の、これまで報告された共通の問題に対する解決のための情報が書いてあります。
- また、&os; と &ms-dos; または、&windows;
+ <para>この節では、
+ インストールの際に起こりえる共通の問題を解決するための情報が書いてあります。
+ また、&os; と &windows;
のデュアルブートを行う際のいくつかの質問と回答も書いてあります。</para>
<sect2>
<title>なにかおかしいときには何をすればよいでしょうか</title>
- <para>PC アーキテクチャの様々な制限により、100% 確実に原因を突き止めることは不可能ですが、
- 失敗した時にいくつかできることがあります。</para>
+ <para>PC アーキテクチャのさまざまな制限により、
+ 100% 確実にデバイスを認識することは不可能です。
+ しかしながら、失敗した時にいくつかできることがあります。</para>
<para>インストールする &os; のバージョンの <ulink
url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</ulink>
@@ -4091,25 +3978,25 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>もしハードウェアがサポートされているにもかかわらず、
動作しなかったり他の問題点がある時は、<link
linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
- を構築する必要があります。<filename>GENERIC</filename>
- カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加することができます。
- 起動ディスクのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、
- DMA チャネルが工場出荷時の状態であると設定されています。
- もしハードウェアの設定が変更されていると、
- カーネルコンフィグレーションファイルを編集し、
- 再コンパイルを行なって、これらの値を
- &os; に設定しなければなりません。</para>
+ を構築して <filename>GENERIC</filename>
+ カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加してください。
+ デフォルトのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、
+ DMA チャネルが工場出荷時の状態であると仮定しています。
+ もしハードウェアの設定が変更されているのであれば、
+ カスタムカーネルのコンフィグレーションファイルを作成し、
+ 再コンパイルを行なって、
+ &os; が認識するよう設定してください。</para>
<para>存在しないデバイスを認識してしまうことにより、
その後実際に存在するデバイスの認識を失敗してしまうことがあります。
このような場合は衝突しているドライバを無効にします。</para>
<note>
- <para>いくつかのインストール上の問題はさまざまなハードウェア装置の、
- 特にマザーボードのファームウェアのアップデートで回避または緩和することができます。
- マザーボードのファームウェアは <acronym>BIOS</acronym>
- と呼ばれることもあり、
- 多くのマザーボードまたはコンピュータ製造メーカーはアップグレード情報を載せているウェブサイトを用意しています。</para>
+ <para>いくつかのインストール上の問題は、各ハードウェア装置、
+ 特にマザーボード <acronym>BIOS</acronym>
+ のファームウェアのアップデートで回避または緩和することができます。
+ ほとんどのマザーボードまたはコンピュータ製造メーカーは、
+ アップグレード情報を載せているウェブサイトを用意しています。</para>
<para>多くの製造メーカーは、
重要な更新のようなそれなりの理由がない限りマザーボードの
@@ -4120,7 +4007,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect2>
<sect2>
- <title>&ms-dos; および &windows; ファイルシステムの利用</title>
+ <title>&windows; ファイルシステムの利用</title>
<para>現時点では、&os; は、
<application>Double Space&trade;</application>
@@ -4138,39 +4025,35 @@ Please press any key to reboot.</screen>
ファイルシステムを現存のディレクトリ構成にマウントします。
通常 &man.mount.msdosfs.8; プログラムは、直接用いられることはありません。
システムから <filename>/etc/fstab</filename> 経由で利用されたり、
- &man.mount.8;
- ユーティリティから適切なパラメータとともに用いられます。</para>
+ &man.mount.8; から適切なパラメータとともに用いられます。</para>
<para><filename>/etc/fstab</filename>
の典型的な記述例は以下のようになります。</para>
<programlisting>/dev/ad0sN /dos msdosfs rw 0 0</programlisting>
- <note><para>この記述がうまくいくためには、<filename>/dos</filename>
- ディレクトリが存在している必要があります。
+ <note><para>この記述がうまくいくためには、<filename
+ class="directory">/dos</filename> が存在している必要があります。
<filename>/etc/fstab</filename> のフォーマットの詳細については、
&man.fstab.5; をご覧ください。</para></note>
- <para>&ms-dos; ファイルシステムをマウントする &man.mount.8;
+ <para>FAT ファイルシステムをマウントする &man.mount.8;
の典型例は以下となります。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -t msdosfs /dev/ad0s1 /mnt</userinput></screen>
- <para>この例では、&ms-dos; ファイルシステムは、
+ <para>この例では、FAT ファイルシステムは、
プライマリのハードディスクの最初のパーティションに配置されています。
- &ms-dos; ファイルシステムの位置は、使用している環境によって変わりますので、
- <command>dmesg</command> や <command>mount</command>
- コマンドの出力を確認してください。
- これらのコマンドを実行することによって、
+ &man.dmesg.8; や &man.mount.8; の出力から、
パーティションレイアウトを把握するのに十分な情報を得ることが出来ます。</para>
- <note><para>&os; が割り当てるディスクスライス
- (すなわち、&ms-dos; パーティション) の番号は、
+ <note><para>&os; が割り当てる FAT パーティションの番号は、
他のオペレーティングシステムのものとは異なることがあります。
- 特に拡張 &ms-dos; パーティションには、プライマリの
- &ms-dos; パーティションより大きなスライス番号が通常割り当てられます。
- &man.fdisk.8; ユーティリティは、どのスライスが &os; に属し、
- どのスライスが他のオペレーティングシステムに属するかを決めるのに役立ちます。</para>
+ 特に拡張パーティションには、
+ プライマリパーティションより大きなスライス番号が通常割り当てられます。
+ どのスライスが &os; に属し、
+ どのスライスが他のオペレーティングシステムに属するかを決めるのに
+ &man.fdisk.8; は役立ちます。</para>
</note>
<para>NTFS パーティションについても、同様に &man.mount.ntfs.8;
@@ -4184,15 +4067,14 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<qandaentry>
<question>
<para>起動時のハードウェア検出で、システムがハングアップします。
- または、インストール中にシステムがおかしくなる。または、
- フロッピードライブが検出されません。</para>
+ または、インストール中にシステムがおかしくなります。</para>
</question>
<answer>
<para>i386, amd64 および ia64 プラットフォームにおいて、
&os; はシステムの設定を手助けするシステム ACPI サービスを、
起動時に検出された場合に広く使います。
残念ながら、まだいくつかの不具合が、
- ACPI ドライバとシステムのマザーボードおよび BIOS 両方に存在しています。
+ ACPI ドライバとシステムのマザーボードに存在しています。
起動ステージ 3 において、ヒント情報
<literal>hint.acpi.0.disabled</literal>
を以下のように設定すると ACPI を無効にできます。</para>
@@ -4200,8 +4082,9 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<screen><userinput>set hint.acpi.0.disabled="1"</userinput></screen>
<para>この設定はシステムが起動するたびにリセットされるので、
- <filename>/boot/loader.conf</filename> ファイルに
- <literal>hint.acpi.0.disabled="1"</literal> を追加してください。
+ <filename>/boot/loader.conf</filename> に
+ <literal>hint.acpi.0.disabled="1"</literal>
+ を追加して、永続的に変更するようにしてください。
ブートローダのより詳しい情報については
<xref linkend="boot-synopsis"/> で説明します。</para>
</answer>
@@ -4214,28 +4097,21 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<screen>changing root device to ad1s1a panic: cannot mount root</screen>
- <para>何が問題ですか? 何かできることはありますか?</para>
-
- <para>ブートのヘルプで表示される、
- <literal>bios_drive:interface(unit,partition)kernel_name</literal>
- は何を意味していますか?</para>
+ <para>何が問題ですか?</para>
</question>
-
<answer>
<para>起動ディスクがシステムの最初のディスクではない場合には、
- 長年の問題があります。BIOS は、&os; とは異なる番号付けを用い、
+ この問題が起こりえます。BIOS は、&os; とは異なる番号付けを用い、
どの番号がどの番号に対応するかを正しく見つけ出すことは簡単ではありません。</para>
- <para>起動ディスクがシステムの 1 番目のディスクではない場合には、
- &os; がディスクを見つけることができるように設定する必要があります。
- 2 つの一般的な状況があります。どちらの場合でも、
- ルートファイルシステムがどこにあるかを &os; に指定する必要があります。
- BIOS ディスク番号と、ディスクのタイプおよびそのディスクタイプに対する
- &os; ディスク番号を設定することで指定できます。
- </para>
+ <para>この問題が起きた場合には、
+ BIOS ディスク番号、ディスクのタイプおよびそのディスクタイプに対する
+ &os; ディスク番号を設定することで、
+ ルートファイルシステムがどこにあるかを &os; に指定する必要があります。</para>
- <para>最初の状況は、システムにそれぞれ IDE バスのマスタに接続された
- 2 つの IDE ディスクがあり、2 番目のディスクから &os; を起動する場合です。
+ <para>システムのそれぞれ IDE バスのマスタに接続された
+ 2 つの IDE ディスクがあり、2 番目のディスクから
+ &os; を起動する場合を考えます。
BIOS は、これらのデバイスをディスク 0 および ディスク 1 と認識し、
一方 &os; は、<devicename>ad0</devicename> および
<devicename>ad2</devicename> と認識します。</para>
@@ -4247,26 +4123,27 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<screen><userinput>1:ad(2,a)kernel</userinput></screen>
<para>プライマリバスにスレーブが接続されている場合には、
- 上記は必要ありません (実際上、間違いです)。</para>
+ 上記は必要なく、適切ではありません。</para>
<para>2 番目の状況は、システムに 1 つまたはそれ以上の
IDE ディスクがあるときに、SCSI ディスクから起動するような場合です。
このようなケースでは、&os; ディスク番号は、
BIOS ディスク番号より小さな番号になります。
2 つの IDE ディスクと SCSI ディスクがある場合には、
- SCSI ディスクは BIOS ディスク 2 であり、
- ディスクタイプが <literal>da</literal>、&os; ディスク番号が 0 となるので、
+ SCSI ディスクは BIOS ディスク 2、
+ タイプ <literal>da</literal>、
+ &os; ディスク番号が 0 となるため、
&os; に BIOS ディスク 2 (システムの 1 番目の SCSI ディスク)
から起動するように設定するには以下のようになります。</para>
<screen><userinput>2:da(0,a)kernel</userinput></screen>
<para>IDE ディスクが 1 つの場合には、
- 代わりに <literal>1:</literal> を指定してください。</para>
+ かわりに <literal>1:</literal> を指定してください。</para>
<para>使用する適切な値が決まったら、
- 通常のテキストエディタを使って、コマンドを入力した通りに
- <filename>/boot.config</filename> ファイルに正確に記述してください。
+ テキストエディタを使って、コマンドを
+ <filename>/boot.config</filename> に記述してください。
他に指定がなければ、&os; はこのファイルの内容を、
デフォルトの <literal>boot:</literal>
プロンプトへのレスポンスとして使います。</para>
@@ -4275,7 +4152,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<qandaentry>
<question>
<para>&os; をインストールした後、ハードウェアから起動しましたが、
- ブートマネージャは、いつもブートメニューで
+ ブートマネージャは、ブートメニューで
<literal>F?</literal> を表示し、それ以上起動が進みません。</para>
</question>
<answer>
@@ -4283,30 +4160,14 @@ Please press any key to reboot.</screen>
パーティションエディタで指定したハードウェアのディスクジオメトリが正しくありません。
パーティションエディタまで戻り、
ハードディスクの正しいジオメトリを指定してください。
- 正しいジオメトリの設定でもう一度最初から &os;
- をインストールする必要があります。</para>
-
- <para>使用しているコンピュータの正しいジオメトリがまったくわからない場合には、
- 以下のような tip があります。
- ディスクの最初に小さな &ms-dos; パーティションをインストールし、
- その後 &os; をインストールしてください。
- インストールプログラムは &ms-dos; パーティションを認識し、
- このパーティションから正しいジオメトリを推測します。
- 通常はこれでうまくいきます。</para>
-
- <para>次の tip は、もはや推奨されませんが、
- 参考のために残しておきます。</para>
-
- <blockquote>
- <para>&os; 専用のサーバやワークステーションとして設定し、
- &ms-dos;, Linux や他のオペレーティングシステムとの互換性を (将来的に)
- 考える必要がなければ、&os; が (セクタの最初から最後まで)
- ディスクのすべてを用いる非標準のオプションを選択することで、
- ディスク全体 (パーティションエディタで
- <guimenuitem>A</guimenuitem>) を使うこともできます。
- この場合には、ジオメトリについて考える必要はなくなりますが、
- &os; 以外でディスクを利用することはできなくなります。</para>
- </blockquote>
+ ジオメトリを正しく設定する所から &os;
+ を再インストールする必要があります。</para>
+
+ <para>&os; 専用のシステムで、
+ 他のオペレーティングシステムとの互換性が必要なければ、
+ インストーラのパーティションエディタで
+ <guimenuitem>A</guimenuitem>) を選択して、
+ ディスクのすべてを使ってください。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
@@ -4317,23 +4178,23 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<answer>
<para>使用しているカードの IRQ が、
<filename>/boot/device.hints</filename>
- ファイルで指定された IRQ と異なる可能性があります。
- &man.ed.4; ドライバは、デフォルトでは <quote>ソフトウェア</quote> コンフィグレーション
- (&ms-dos; の EZSETUP で入力された値) を用いません。
- インターフェースのヒント情報に <literal>-1</literal> を指定した場合には、
+ で指定された IRQ と異なる可能性があります。
+ &man.ed.4; ドライバは、デフォルトでは <quote>ソフトウェア</quote>
+ コンフィグレーションを用いませんが、
+ インターフェースのヒント情報に <literal>-1</literal>
+ を指定した場合には、
ソフトウェアコンフィグレーションが用いられます。</para>
- <para>カードのジャンパを変更して、
- ハードウェアコンフィグレーションの設定を行うか
- (必要があれば、カーネルの設定を変更してください)、
+ <para>カードのジャンパを変更してコンフィグレーションの設定を行うか、
<literal>hint.ed.0.irq="-1"</literal> と指定して IRQ に
<literal>-1</literal> を設定してください
- (このように設定すると、
- カーネルがソフトウェアコンフィグレーションを利用します)。</para>
+ このように設定すると、
+ カーネルがソフトウェアコンフィグレーションを利用します。</para>
<para>その他として、利用しているカードが IRQ 9 を使っている可能性があります。
- この IRQ は IRQ 2 と共有され、しばしば問題を引き起こします
- (特に、IRQ 2 を使っている VGA カードを持っている場合には !)。
+ この IRQ は IRQ 2 と共有され、
+ 特に、IRQ 2 を使っている VGA カードを持っている場合には、
+ しばしば問題を引き起こします。
できるだけ IRQ 2 や 9 を避けるべきでしょう。</para>
</answer>
</qandaentry>
@@ -4341,15 +4202,19 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<qandaentry>
<question>
- <para>X11 端末から <application>sysinstall</application> を使うと、
+ <para><application>&xorg;</application> 端末から
+ &man.sysinstall.8; を使うと、
ライトグレーの背景にフォントが黄色で表示され、読みずらいです。
- このアプリケーションのコントラストを高くすることはできますか
- <indexterm><primary>color</primary><secondary>contrast</secondary>
- </indexterm>?</para>
+ このアプリケーションのコントラスト
+ <indexterm><primary>color</primary>
+ <secondary>contrast</secondary></indexterm>
+ を高くすることはできますか?</para>
</question>
<answer>
- <para>すでに X11 をインストールしていて、&man.xterm.1; や &man.rxvt.1;
- 使用時における <application>sysinstall</application>
+ <para><filename
+ role="package">x11/xterm</filename> や <filename
+ role="package">x11/rxvt</filename>
+ 使用時における &man.sysinstall.8;
のデフォルトのカラーが読みにくい場合には、<literal>XTerm*color7:
#c0c0c0</literal> を <filename>~/.Xdefaults</filename>
に追加して、より暗いグレーの背景に変更してください。</para>
@@ -4365,7 +4230,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<author>
<firstname>Valentino</firstname>
<surname>Vaschetto</surname>
- <contrib>Contributed by </contrib>
+ <contrib>寄稿: </contrib>
</author>
<!-- May 2001 -->
</authorgroup>
@@ -4374,7 +4239,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<author>
<firstname>Marc</firstname>
<surname>Fonvieille</surname>
- <contrib>Updated by </contrib>
+ <contrib>改訂: </contrib>
</author>
</authorgroup>
<!-- August 2010 -->
@@ -4394,10 +4259,9 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<indexterm><primary>serial console</primary></indexterm>
<para>この形式のインストールは <quote>表示のないインストール</quote> と呼ばれます。
なぜなら、&os; をインストールしようとするマシンにモニタが接続されていないか、
- VGA 出力さえもっていないからです。
- どのようにすればよいでしょうか?
- シリアルコンソールを使ってください。
- シリアルコンソールは基本的に別のマシンをシステムの主ディスプレイやキーボードとして使います。
+ VGA 出力をもっていないからです。
+ このようなシステムへのインストールはシリアルコンソールを使い、
+ 別のマシンをシステムの主ディスプレイやキーボードとして使うと可能になります。
これを行うには、<xref linkend="install-boot-media"/>
の説明に従い、インストール用の USB メモリスティックを作成するか、
<xref linkend="install-cdrom"/> で説明されているインストール用の
@@ -4405,20 +4269,20 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>以下の説明に従って、
これらのメディアをシリアルコンソールを使って起動するように変更してください
- (CDROM を使うのであれば、最初の手順を飛ばしてください)。</para>
+ CD/DVD メディアを使うのであれば、最初の手順を飛ばしてください。</para>
<procedure>
<step>
<title>インストール用 USB スティックのシリアルコンソールへの起動を有効にする</title>
<indexterm>
- <primary><command>mount</command></primary>
+ <primary>&man.mount.8;</primary>
</indexterm>
- <para>作成した USB スティックで起動すると、
- &os; は通常のインストールモードで起動します。
- インストールにシリアルコンソールを使って &os; を起動したいので、
- そのためには、まず &os; のシステムに &man.mount.8;
- コマンドを使って USB ディスクをマウントする必要があります。</para>
+ <para>デフォルトでは、USB スティックで起動すると、
+ インストーラを起動します
+ シリアルコンソールを使って起動するには、
+ os; のシステムに &man.mount.8;
+ コマンドを使って USB ディスクをマウントしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount /dev/<replaceable>da0a</replaceable> <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
@@ -4428,15 +4292,14 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</note>
<para>スティックをマウントしたら、USB
- スティックをシリアルコンソールを使って起動するように設定しなければなりません。
- シリアルコンソールをシステムのコンソールに設定する行を含んだ
- <filename>loader.conf</filename> ファイルを USB
- スティックのファイルシステムに作成します。</para>
+ スティックをシリアルコンソールを使って起動するように設定してください。
+ 以下の行を USB スティックの
+ <filename>/boot/loader.conf</filename> に追加してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/mnt</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>
<para>USB スティックを正しく設定することができたら、
- &man.umount.8; コマンドを使ってディスクをアンマウントしてください。</para>
+ &man.umount.8; を使ってディスクをアンマウントしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>umount <replaceable>/mnt</replaceable></userinput></screen>
@@ -4444,76 +4307,71 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</step>
<step>
- <title>インストール用 CD のシリアルコンソールへの起動を有効にする</title>
+ <title>インストール用 CD/DVD
+ のシリアルコンソールへの起動を有効にする</title>
<indexterm>
- <primary><command>mount</command></primary>
+ <primary>&man.mount.8;</primary>
</indexterm>
- <para>インストール用の ISO イメージ (<xref
- linkend="install-cdrom"/> をご覧ください) から作成した CD で起動すると、
- &os; は通常のインストールモードで起動します。
- インストールにシリアルコンソールを使って &os; を起動したいので、
- そのためには、ISO イメージを CD-R メディアに焼く前に、
+ <para>デフォルトでは、インストール用の CD/DVD
+ で起動すると、&os; は通常のインストールモードで起動します。
+ シリアルコンソールで起動するには、
+ ISO イメージを CD/DVD メディアに焼く前に、
展開して、変更し、再び ISO イメージを作成する必要があります。</para>
- <para>インストール用の ISO イメージ (ここでは
- <filename>&os;-<replaceable>&rel.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso</filename>
- とします) が保存されている &os; のシステムで、
+ <para>インストール用の ISO イメージが保存されている
+ &os; システムで、
以下のようにすべてのファイルを
- &man.tar.1; ユーティリティを使って展開してください。</para>
+ &man.tar.1; を使って展開してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>tar -C <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable> -pxvf &os;-<replaceable>&rel.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso</userinput></screen>
<para>次に、
インストールメディアをシリアルコンソールを使って起動するように設定します。
- シリアルコンソールをシステムのコンソールに設定する行を含んだ
- <filename>loader.conf</filename> ファイルを、
- 展開した ISO イメージに作成します。</para>
+ 以下の行を展開した ISO イメージの
+ <filename>/boot/loader.conf</filename> に追加します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>
- <para>その後、修正されたツリーを使って ISO イメージを作成します。
- 以下のように、<filename
- role="package">sysutils/cdrtools</filename> port の
- &man.mkisofs.8; ツールを使ってください。</para>
+ <para>その後、修正されたツリーを使って新しい ISO イメージを作成します。
+ この例では、<filename
+ role="package">sysutils/cdrtools</filename> package または port
+ の &man.mkisofs.8; を使っています。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -v -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V "<replaceable>Headless_install</replaceable>" \
- -o <replaceable>Headless-</replaceable>&os;-<replaceable>&rel.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput></screen>
+ -o <replaceable>Headless-</replaceable>&os;-<replaceable>&rel2.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso<replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput></screen>
<para>適切な ISO イメージを作成できたので、
お気に入りの CD ライタ用のアプリケーションを使って
- CD-R に焼いてください。</para>
+ CD/DVD に焼いてください。</para>
</step>
<step>
<title>ヌルモデムケーブルの接続</title>
<indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
- <para>2 つのマシン間を
+ <para>2 つのマシン間のシリアルポートを、
<!-- <link linkend="term-cables-null">ヌルモデムケーブル</link> -->
- ヌルモデムケーブル
- で接続する必要があります。
- ケーブルで 2 つのマシンのシリアルポート同士をつなげてください。
+ ヌルモデムケーブルで接続してください。
<emphasis>普通のシリアルケーブルはここでは使えません。</emphasis>
- 内部配線のいくつかがクロスされたヌルモデムケーブルが必要です。</para>
+ ヌルモデムケーブルが必要です。</para>
</step>
<step>
<title>インストールのために起動</title>
<para>いよいよインストールを開始します。
- USB メモリスティックを、画面のない、
+ USB メモリスティックまたは CD/DVD メディアを、画面のない、
インストールを行おうとしているマシンに挿入し、
- 電源を投入してください。作成した CDROM を使う場合には、
- マシンの電源を投入し、ディスクを挿入して起動してください。</para>
+ 電源を投入してください。</para>
</step>
<step>
<title>画面がないマシンへの接続</title>
<indexterm>
- <primary><command>cu</command></primary>
+ <primary>&man.cu.1;</primary>
</indexterm>
<para>&man.cu.1; でインストールを行いたいマシンに接続してください:</para>
@@ -4523,47 +4381,36 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</step>
</procedure>
- <para>できました!
- <command>cu</command> のセッションを通して画面がないマシンを操作することができます。
- インストーラが <filename>kern1.flp</filename>
- を挿入するように要求し、
- その後どの種類の端末を使うか選ぶよう問われます。
+ <para>&man.cu.1;を通して画面がないマシンを操作することができます。
+ カーネルを読み込み、
+ その後どの種類の端末を使うか選択する画面が表示されます。
&os; カラーコンソールを選んでインストールを続行してください!</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="install-diff-media">
- <title>自分のインストールメディアの準備</title>
+ <title>カスタムインストールメディアの準備</title>
- <note>
- <para>省略のため、以下において <quote>&os; ディスク</quote>というのは、
- あなたが購入、もしくは自分で作成した
- &os; の CDROM または DVD のことを意味することにします。</para>
- </note>
-
- <para>自分用の &os; インストールメディアやソースを用意しなければならない場合があるかもしれません。
- これは磁気テープのような物理的なメディアであったり、
- ローカル FTP サイトまたは &ms-dos;
- パーティションといった <application>sysinstall</application>
- がファイルを持ってくることのできるリソースの場合もあります。</para>
-
- <para>たとえば、以下のような状況です。</para>
+ <para>ある状況では、カスタマイズした &os;
+ インストールメディアやソースを用意する必要があります。
+ これは
+ &man.sysinstall.8;
+ がインストールファイルを持ってくることのできる、
+ 物理的なメディアであったり、ソースの場合もあります。
+ たとえば、以下のような状況です。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>ローカルネットワークに繋がったたくさんのマシンと、
- 1 つの &os; ディスクがあるとします。
- &os; ディスクの内容を使ってローカル FTP サイトを作成し、
- インターネットに接続する必要の代わりにこのローカル FTP
- サイトを使うようにします。</para>
+ <para>たくさんのマシンが繋がったローカルネットワークに
+ &os; インストールファイルを持つローカル FTP サーバをホストし、
+ 各マシンはインストールにこのサーバのファイルを使うようにします。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>&os; ディスクを持っていて、&os; はあなたの
- CD/DVD ドライブを認識できないが、
- &ms-dos; / &windows; はそれができるとします。
- コンピュータ上の &ms-dos; パーティションに &os;
+ <para>&os; は CD/DVD ドライブを認識できないが、
+ &windows; はそれができるとします。
+ この場合、同じコンピュータ上の &windows; パーティションに &os;
のインストールファイルをコピーして、&os;
のインストールにこれらのファイルを使います。</para>
</listitem>
@@ -4571,25 +4418,25 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<listitem>
<para>インストールを行いたいコンピュータが CD/DVD
ドライブやネットワークカードを搭載してなくても、
- <quote>Laplink スタイルの</quote>シリアルまたはパラレルケーブルで、
- そのコンピュータに接続できます。</para>
+ ヌルプリンタケーブルを用いてそのコンピュータに接続できます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>&os; のインストールに使える磁気テープを作成します。</para>
+ <para>磁気テープを &os; のインストールに使えます。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<sect2 id="install-cdrom">
- <title>インストール CDROM の作成</title>
+ <title>インストール ISO の作成</title>
<para>&os; プロジェクトは、それぞれのリリースに対して
- 少なくとも 2 つの CDROM イメージ (<quote>ISO イメージ</quote>)
- をそれぞれのアーキテクチャごとに用意しています。
- CD ライタを持っているのであれば、イメージを CD に書き込む
+ <quote>ISO イメージ</quote>
+ をサポートされているアーキテクチャごとに用意します。
+ 書き込み用のアプリケーションを用いてイメージを CD または DVD
+ メディアに書き込む
(<quote>焼く</quote>) ことができ、
それを使って &os; をインストールできます。
- CD ライタを持っていて、バンド幅を安く利用できるのであれば、
+ CD/DVD ライタを利用できるのであれば、
これが &os; をインストールする最も簡単な方法です。</para>
<procedure>
@@ -4621,10 +4468,10 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<row>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-bootonly.iso</filename></entry>
- <entry>CD-ROM ドライブを備えたマシンで起動できるイメージです。
+ <entry>CD-ROM ドライブから起動することでインストールを行うことができる CD イメージです。
この CD のみを使って &os; をインストールすることはできません。
- この CD から起動した後は、(FTP サーバなどから)
- ネットワーク経由でインストール作業をします。</entry>
+ この CD から起動した後は、
+ FTP サーバなどからネットワーク経由でインストール作業をします。</entry>
</row>
<row>
@@ -4641,9 +4488,10 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-memstick.img</filename></entry>
<entry>USB メモリスティックに書き込めるイメージです。
- USB ドライブからの起動可能なコンピュータでは、
- これをインストールに使うことができます。
- <quote>livefs</quote> ベースのレスキューモードで起動することも可能です。
+ USB ドライブから起動可能なコンピュータで、
+ インストールに使うことができます。
+ <quote>livefs</quote>
+ ベースのレスキューモードで起動することも可能です。
package は、ドキュメントに関連するもののみが入っています。</entry>
</row>
@@ -4684,49 +4532,41 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</tgroup>
</table>
- <para><literal>bootonly</literal> ISO イメージまたは
- <literal>disc1</literal> イメージのどちらかをダウンロード
- <emphasis>しなければ</emphasis> なりません。
+ <para>CD からインストールを行うには、
+ <literal>bootonly</literal> ISO イメージまたは
+ <literal>disc1</literal> のどちらかをダウンロードしてください。
<literal>disc1</literal> には、<literal>bootonly</literal>
ISO イメージに含まれているものはすべて含まれているので、
両方をダウンロードする必要はありません。</para>
- <para>インターネットへのアクセスが安く利用できるのであれば、
+ <para>インターネット経由でネットワークからインストールを行うには、
<literal>bootonly</literal> ISO を使ってください。
- &os; をインストールし、その後必要であれば、
- ports/packages システム (<xref linkend="ports"/> をご覧ください)
- を用いてサードパーティ製の package
- をダウンロードし、インストールできます。</para>
+ 追加のソフトェアが必要であれば、
+ <xref linkend="ports"/> に説明されているように Ports Collection
+ を用いてインストールできます。</para>
- <para>&os; のリリースをインストールし、
+ <para>&os; をインストールし、
サードパーティ製の package をディスク上から利用したいのであれば、
<literal>dvd1</literal> を使ってください。</para>
-
- <para>その他の追加のディスクイメージも有用ですが、
- インターネットへのアクセスが高速の環境では、
- 必須ではありません。</para>
</step>
<step>
- <title>イメージを CD へ書き込む</title>
+ <title>メディアへイメージを書き込む</title>
- <para>次に、CD イメージをディスクに書き込んでください。
- 他の &os; システム上で書き込みを行う場合には、
- <xref linkend="creating-cds"/>
- (特に、<xref linkend="burncd"/> および
- <xref linkend="cdrecord"/>) を読んで、
- より詳しい情報を得てください。</para>
+ <para>次に、ダウンロードしたイメージをディスクに書き込んでください。
+ 他の &os; システムで書き込みを行う場合には、
+ <xref linkend="burncd"/> および
+ <xref linkend="cdrecord"/> の手順を参考にしてください。</para>
<para>他のプラットフォーム上で書き込みを行う場合には、
- そのシステムにインストールされている CD
- ライタ用のユーティリティを利用してください。
+ そのシステムにインストールされている書き込み用のユーティリティを利用してください。
提供されているイメージは標準の ISO フォーマットです。多くの CD
ライタ用のアプリケーションがこのフォーマットに対応しています。</para>
</step>
</procedure>
<note><para>カスタマイズした &os;
- のリリースの構築に興味があるのであれば、<ulink
+ のリリースを構築するには、<ulink
url="&url.articles.releng;">Release Engineering
Article</ulink> をご覧ください。</para></note>
</sect2>
@@ -4741,24 +4581,21 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</indexterm>
<para>&os; のディスクは FTP サイトと同じ配置がなされています。
- これは &os; をインストールする時において、
- ネットワーク上の他のマシンが使うことのできるローカルな FTP
- サイトを簡単に構築できることをあらわしています。</para>
+ そのため、ローカルな FTP
+ サイトを構築して、ネットワーク上の他のマシンが &os;
+ をインストールするのに使うようにできます。</para>
<procedure>
<step>
- <para>FTP サイトのホストとなる &os; のコンピュータには、
- CDROM をドライブに入れ <filename>/cdrom</filename>
- にマウントしてください。</para>
+ <para>FTP サイトのホストとなる &os; のコンピュータに、
+ CD/DVD をドライブに入れ、マウントしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount /cdrom</userinput></screen>
</step>
<step>
- <para>anonymous FTP のアカウントを <filename>/etc/passwd</filename>
- に作成してください。
- <filename>/etc/passwd</filename> の編集には &man.vipw.8;
- を使用して次の行を加えてください。</para>
+ <para>anonymous FTP のアカウントを作成してください。
+ &man.vipw.8; を使用して次の行を加えてください。</para>
<programlisting>ftp:*:99:99::0:0:FTP:/cdrom:/nonexistent</programlisting>
</step>
@@ -4769,172 +4606,69 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</step>
</procedure>
- <para>あなたのマシンにネットワークで繋がっているどのマシンも、
+ <para>このマシンにネットワークで繋がっているマシンは、
インストール時にメディアタイプで FTP を選択し、
FTP サイトメニューで <quote>Other</quote> を選んだ後
<userinput>ftp://<replaceable>your machine</replaceable></userinput>
と打ち込むことができます。</para>
<note>
- <para>もし FTP クライアントの起動メディア (通常はフロッピーディスク)
- の &os; のバージョンが FTP サイトで提供されているバージョンと正確に同じでなければ、
- <application>sysinstall</application> でのインストールはうまくいきません。
- もしバージョンが異なり、バージョンを書き換えたいのであれば、
+ <para>もし FTP クライアントの起動メディアの
+ &os; のバージョンが FTP サイトで提供されているバージョンと正確に同じでなければ、
+ &man.sysinstall.8; でのインストールはうまくいきません。
+ バージョンを書き換えるには、
<guimenu>Options</guimenu> メニューで distribution name を
<guimenuitem>any</guimenuitem> に変更してください。</para>
</note>
<warning>
<para>この方法はローカルネットワーク上の、
- ファイアウォールで保護されたマシンに有用です。
- インターネットを介した (ローカルネットワークではない)
- 他のマシンに FTP サービスを提供することは、
- あなたのマシンをクラッカーやその他好ましくない状況にさらします。
- この方法を用いるときにはセキュリティの状態に注意することを
- 強く提言します。</para>
+ ファイアウォールで保護されたマシンでは容認できますが、
+ インターネットを介して他のマシンに FTP サービスを提供することは、
+ セキュリティリスクが高まります。
+ インターネット経由でサービスを提供する場合には、
+ セキュリティの状態に注意することを強く提言します。</para>
</warning>
</sect2>
- <sect2>
- <title>インストールフロッピーの作成</title>
-
- <indexterm>
- <primary>installation</primary>
- <secondary>floppies</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>あなたがフロッピーディスクからのインストールをしなければならない場合
- (私たちはこの方法を<emphasis>とらない</emphasis>ことを提案します)、
- その理由はハードウェアがサポートされてなかったためか、
- 単にいばらの道を通ることを楽しんでいるからでしょうが、
- インストール用のフロッピーディスクを用意する必要があります。</para>
-
- <para>最低でも <filename>base</filename>
- ディレクトリ内のすべてのファイルをいれられるだけの
- 1.44&nbsp;MB のフロッピーディスクが必要です。
- これらのフロッピーを &ms-dos; で作成している場合は、
- フロッピーディスクは &ms-dos; の <command>FORMAT</command>
- コマンドで初期化<emphasis>されなくてはなりません</emphasis>。
- &windows; をお使いの場合には、
- エクスプローラーを使用してディスクを初期化してください
- (<devicename>A:</devicename> ドライブを右クリックして、
- <quote>フォーマット</quote>を選択します)。</para>
-
- <para>工場での初期化済みディスクを信用<emphasis>しないでください</emphasis>。
- 念のため自分でフォーマットし直してください。
- ユーザからのトラブル報告の多くはきちんとフォーマットされていないディスクを使用したことが原因となっています。
- フォーマットし直してくださいと述べているのは、
- こういった理由からです。</para>
-
- <para>他の &os; マシンでフロッピーディスクを作成している場合、
- フォーマットすることは悪いことではありません。
- いちいち &ms-dos; ファイルシステムのフロッピーディスクを作成する必要はありませんので、
- <command>bsdlabel</command> コマンドと <command>newfs</command> コマンドを使って、
- 次のような手順で (3.5 インチ 1.44&nbsp;MB ディスク用の)
- UFS ファイルシステムを作成することもできます:</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>fdformat -f 1440 fd0.1440</userinput>
-&prompt.root; <userinput>bsdlabel -w fd0.1440 floppy3</userinput>
-&prompt.root; <userinput>newfs -t 2 -u 18 -l 1 -i 65536 /dev/fd0</userinput></screen>
-
- <para>これで他のファイルシステムと同様に
- mount して書き込むことができます。</para>
-
- <para>フォーマットされたフロッピーディスクを用意したら、
- それらにファイルをコピーしなくてはなりません。
- 配布ファイルはいくつかのかたまりにわかれていて、
- これらかたまり 5 つで一般的な 1.44&nbsp;MB のフロッピーに収まるようになっています。
- フロッピーディスクに入るだけファイルを入れていって、
- 配布ファイルをすべてコピーしてください。
- それぞれの配布ファイルはサブディレクトリにコピーする必要があります。
- たとえば、 <filename>a:\base\base.aa</filename>,
- <filename>a:\base\base.ab</filename> のようになります。</para>
-
- <important>
- <para><filename>base</filename> セットの最初のフロッピーには、
- <filename>base.inf</filename> ファイルも必要です。
- インストールプログラムはこのファイルを読み込み、
- 配布ファイルを fetch し、連結する際に、
- どれだけの数のかたまりに分かれているかを理解します。</para>
- </important>
-
- <para>インストールメディアの選択場面になったら、
- <guimenuitem>Floppy</guimenuitem> を選択して、
- 残りの指定を行ってください。</para>
- </sect2>
-
<sect2 id="install-msdos">
- <title>&ms-dos; パーティションからのインストール</title>
+ <title>&windows; パーティションからのインストール</title>
<indexterm>
<primary>installation</primary>
- <secondary>from MS-DOS</secondary>
+ <secondary>from &windows;</secondary>
</indexterm>
- <para>ハードディスクの &ms-dos; パーティションからインストールするときには、
+ <para>ハードディスクの &windows; パーティションからインストールするときには、
配布ファイルを例えば <filename>c:\freebsd</filename>
- などとしてそのパーティションのルートディレクトリの
- <filename>freebsd</filename> ディレクトリにコピーします。
- CDROM や FTP サイトにあるディレクトリ構造を反映してコピーしなければなりません。
- そこで CD からコピーする場合には &ms-dos; の <command>xcopy</command>
- コマンドの使用をおすすめします。
+ などそのパーティションのルートディレクトリにコピーします。
+ ディレクトリ構造を反映してコピーしなければならないので、
+ CD/DVD からコピーする場合には <command>robocopy</command>
+ の使用をおすすめします。
例えば、最低限の &os; のインストールを行うには、
次のように準備します:</para>
<screen><prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>md c:\freebsd</userinput>
-<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>xcopy e:\bin c:\freebsd\bin\ /s</userinput>
-<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>xcopy e:\manpages c:\freebsd\manpages\ /s</userinput></screen>
+<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>robocopy e:\bin c:\freebsd\bin\ /s</userinput>
+<prompt>C:\&gt;</prompt> <userinput>robocopy e:\manpages c:\freebsd\manpages\ /s</userinput></screen>
<para>ここで <devicename>C:</devicename> ドライブには十分な空き容量があり、
- CDROM は <devicename>E:</devicename> ドライブに接続されているものとします。</para>
+ CD/DVD は <devicename>E:</devicename>
+ ドライブにマウントされているものとします。</para>
- <para>CDROM ドライブを持っていない場合には、 <ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</ulink>
- から配布ファイルをダウンロードすることができます。
+ <para>あるいは、<ulink
+ url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</ulink>
+ から配布ファイルをダウンロードしてください。
それぞれの配布ファイルは独自のディレクトリに入っています。
例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <ulink
- url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/base/">&rel.current;/base/</ulink>
+ url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/base/">&rel2.current;/base/</ulink>
ディレクトリにあります。</para>
- <para>&ms-dos; パーティションからたくさんの配布ファイルをインストールしたい
- (そしてディスクの容量がある) 場合、
- それぞれ <filename>c:\freebsd</filename>
- ディレクトリ以下にインストールします。
- &mdash; <literal>BIN</literal>
- 配布ファイルは、最低限必要なものです。</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title>インストールテープの作成</title>
-
- <indexterm>
- <primary>installation</primary>
- <secondary>from QIC/SCSI Tape</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>テープからのインストールはおそらく FTP
- を利用したオンラインインストールか
- CDROM インストールを除けばもっとも簡単な方法でしょう。
- インストールプログラムはファイルが単純に tar
- されていることを期待します。
- 必要な配布ファイルをすべて用意したら、
- それらをテープ上に単純に tar します。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /freebsd/distdir</userinput>
-&prompt.root; <userinput>tar cvf /dev/rwt0 dist1 ... dist2</userinput></screen>
-
- <para>インストールを行う際、
- 一時使用ディレクトリに十分な空きスペースを確保して、
- 作成したテープの<emphasis>すべての</emphasis>ファイルを格納できることを確認してください
- (一時使用ディレクトリは自分で選ぶことができます)。
- テープの特性上、ランダムアクセスすることができませんので、
- 一時的にきわめて大量の容量を必要とします。</para>
-
- <note>
- <para>インストールを始める時には、
- 起動フロッピーから立ち上げる<emphasis>前に</emphasis>テープをドライブにいれておかなくてはなりません。
- さもないとインストール時のデバイス検出時にドライブを見つけられません。</para>
- </note>
+ <para>&windows; パーティションの <filename
+ class="directory">c:\freebsd</filename>
+ にインストールの配布ファイルをコピーしてください。
+ <literal>base</literal> および <literal>kernel</literal>
+ 配布ファイルは、最低限必要です。</para>
</sect2>
<sect2>
@@ -4957,65 +4691,51 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</indexterm>
<para>3 種類のネットワークインストールを行うことができます。
- イーサネット (標準的なイーサネットコントローラ)、
- シリアルポート (PPP)、または、
- パラレルポート (PLIP (laplink ケーブル使用))
- を使用することができます。</para>
+ イーサネット、PPP、そして、PLIP です。</para>
- <para>ネットワークインストールのうちもっとも高速なものとして、
- イーサネットアダプタがいつもよい選択となります。
+ <para>最も高速なネットワークインストールを行うには、
+ イーサネットアダプタを使ってください。
&os; はきわめて多くの PC イーサネットカードをサポートしています。
- サポートされているカードの一覧 (と、必要な設定) は
+ サポートされているカードの一覧は、
&os; それぞれのリリースのハードウェアノートで提供されます。
サポートされている PCMCIA イーサネットカードを使う場合、
- ラップトップの電源を入れる<emphasis>前に</emphasis>差し込んでおくことにも注意してください。
- 残念ながら、今の &os; はインストール時の PCMCIA
+ システムの電源を入れる<emphasis>前に</emphasis>差し込んでおくことに注意してください。
+ &os; はインストール時の PCMCIA
カードの活線挿抜には対応していません。</para>
- <para>ネットワークでの IP アドレス、
- アドレスクラスに対応したネットマスク、
- マシン名を知っておくことも必要です。
- PPP 接続を利用したインストールを行いたいが、
- 固定 IP アドレスを持っていないという場合は、
- ISP が自動的に IP アドレスを割り当てます。
- ネットワーク管理者に尋ねればどんな値を使ったらよいか教えてくれるでしょう。
- もし他のホストを IP アドレスではなく名前で引きたい場合、
- ネームサーバと、それを使うためのゲートウェイのアドレス
- (PPP をご使用の場合は、プロバイダの IP アドレスになります)
- も知らなくてはなりません。
+ <para>静的に設定する場合には、システムの IP アドレス、
+ サブネットマスク、ホスト名、デフォルトゲートウェイアドレス、
+ DNS サーバアドレスを知っておくことが必要です。
HTTP プロキシ経由で FTP インストールを行いたい場合には、
プロキシサーバのアドレスも必要となります。
- これらのうちすべて、またはいくつかを知らない場合には、
+ これらの情報を知らない場合には、
イーサネット経由でのインストールを始める<emphasis>前に</emphasis>、
ネットワーク管理者か ISP に相談するべきでしょう。</para>
- <para>もしモデムを使用しているなら、
- 残された選択肢はほぼ間違いなく PPP でしょう。
- 早く正しくインストールするのに必要となりますので、
- サービスプロバイダに関する情報を用意しておきましょう。</para>
+ <para>もしダイアルアップモデムを使用しているなら、
+ インストールプロセスの初期にサービスプロバイダの PPP
+ の情報が必要となるので、この情報を手元に用意してください。</para>
- <para>もし ISP に接続するのに PAP や CHAP
- を用いるなら (言い換えると、もし &windows; で ISP
- に接続する時にスクリプトを使用していないのであれば)、
- <command>dial</command> と <application>ppp</application>
- のプロンプトに対して入力するだけでいいです。
+ <para>もし <acronym>ISP</acronym> に接続するのに PAP や CHAP
+ を用いていて、スクリプトを使用していないのであれば、
+ <command>dial</command> と &os; の <application>ppp</application>
+ のプロンプトに対して入力してください。
それ以外の場合、モデム固有の <quote>AT コマンド</quote>を使って
- ISP にダイヤルする方法を知っておく必要があります。
- これで PPP ダイヤラはとてもシンプルな端末エミュレータのみを提供します。
- これ以上の情報については <link linkend="userppp">ハンドブック</link>
- や <ulink url="&url.books.faq;/ppp.html">FAQ</ulink> のユーザー
- PPP エントリーを参照してください。
- 問題が起きた場合には <command>set log local ...</command>
+ <acronym>ISP</acronym> にダイヤルする方法を知っておく必要があります。
+ PPP ダイヤラはとてもシンプルな端末エミュレータしか提供していません。
+ これ以上の情報については <xref linkend="userppp"/> や <ulink
+ url="&url.books.faq;/ppp.html"></ulink>
+ を参照してください。
+ <command>set log local ...</command>
コマンドを用いてログを画面に吐くこともできます。</para>
<para>&os; の動いている別のマシンと直接接続が可能でしたら、
- <quote>laplink</quote> パラレルポートケーブルを介してインストールすることもまた考えてみましょう。
+ ヌルモデムパラレルポートケーブルを介してインストールすることもできます。
パラレルポート経由のデータ転送スピードは、
- シリアルラインでの一般的なスピード (最高 50&nbsp;kbytes/sec)
- よりもずっと高速なので、より早くインストールすることができます。</para>
+ シリアルラインでの一般的なスピードよりも高速です。</para>
<sect3>
- <title>NFS 経由のインストールの前に</title>
+ <title><acronym>NFS</acronym> 経由のインストールの前に</title>
<indexterm>
<primary>installation</primary>
@@ -5023,12 +4743,13 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<tertiary>NFS</tertiary>
</indexterm>
- <para>NFS インストールはまったく単純明快です。
- &os; の配布ファイルを NFS サーバの好きな場所にコピーしておいて、
- メディア選択で NFS を選択します。</para>
+ <para><acronym>NFS</acronym> インストールはまったく単純明快です。
+ &os; の配布ファイルを <acronym>NFS</acronym>
+ サーバの好きな場所にコピーしておいて、
+ インストーラのメディア選択で <acronym>NFS</acronym>
+ を選択してください。</para>
<para>もしサーバが<quote>特権ポート</quote>へのアクセスのみをサポートしている場合、
- (Sun ワークステーションの標準はこうなっています)
インストールを進める前に <guimenu>Options</guimenu> メニューで
<literal>NFS Secure</literal> を選択してください。</para>
@@ -5036,19 +4757,24 @@ Please press any key to reboot.</screen>
転送速度が遅くて困っている場合には、
<literal>NFS Slow</literal> フラグを選択するといいでしょう。</para>
- <para>NFS 経由でインストールするためには、
+ <para><acronym>NFS</acronym> 経由でインストールするためには、
サブディレクトリも含んだマウントにサーバが対応している必要があります。
例えば &os;&nbsp;&rel.current; の配布ファイルが
- <filename>ziggy:/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>
+ <filename
+ class="directory">ziggy:/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>,
にあるとすると、マシン <hostid>ziggy</hostid> では
- <filename>/usr</filename> や <filename>/usr/archive/stuff</filename>
- だけでなく <filename>/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>
+ <filename class="directory">/usr</filename> や
+ <filename
+ class="directory">/usr/archive/stuff</filename>
+ だけでなく <filename
+ class="directory">/usr/archive/stuff/FreeBSD</filename>
の直接マウントが可能になっていなければなりません。</para>
<para>&os; の <filename>/etc/exports</filename>
ファイルでは、このことは <option>-alldirs</option>
- オプションによって制御されています。
- 他の NFS サーバの場合だとまた話が違ってくるかもしれません。
+ によって制御されています。
+ 他の <acronym>NFS</acronym>
+ サーバの場合だとまた話が違ってくるかもしれません。
もしサーバから <errorname>permission denied</errorname>
が返ってくるようでしたら、
サブディレクトリマウントをちゃんと有効にできていないことが考えられます。</para>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
index e9aaac1b82..6a8b316c29 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r42186
+ Original revision: r42851
$FreeBSD$
-->
@@ -13,14 +13,14 @@
<author>
<firstname>Jim</firstname>
<surname>Mock</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
+ <contrib>再構成、部分的な改訂: </contrib>
</author>
</authorgroup>
</chapterinfo>
<title>はじめに</title>
- <sect1>
+ <sect1 id="introduction-synopsis">
<title>この章では</title>
<para>&os; に興味を持っていただきありがとうございます!
@@ -77,20 +77,21 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <indexterm><primary>プリエンプティブマルチタスキング</primary></indexterm>
-
- <para>
- 優先度を動的に調節する機能を備えることで
+ <para>優先度を動的に調節する機能を備えることで
アプリケーションとユーザとの間で円滑かつ公平な
コンピュータ資源共有を実現し、
特に高い負荷にも耐えることができる堅牢さを備えた
- <emphasis>プリエンプティブマルチタスキング</emphasis>。</para>
+ <emphasis>プリエンプティブマルチタスキング</emphasis><indexterm>
+ <primary>プリエンプティブマルチタスキング</primary>
+ </indexterm>。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>多くの人々が 1 つの &os;
システムをさまざまな目的で同時に使うことを可能にする
- <emphasis>マルチユーザ機能</emphasis>。
+ <emphasis>マルチユーザ機能</emphasis><indexterm>
+ <primary>マルチユーザ機能</primary>
+ </indexterm>。
これは例えば、プリンタやテープデバイスといったシステムの周辺機器が、
そのシステムを利用する全てのユーザだけでなく
ネットワーク経由においても自然な形で共有され、
@@ -103,8 +104,9 @@
<listitem>
<para>SCTP や DHCP, NFS, NIS, PPP, SLIP, IPsec, IPv6
といった業界標準規格のサポートを含んだ堅固な
- <emphasis>TCP/IP ネットワーキング</emphasis>。
- これによって、&os;
+ <emphasis>TCP/IP ネットワーキング</emphasis><indexterm>
+ <primary>TCP/IP ネットワーキング</primary>
+ </indexterm>。これによって、&os;
マシンが商用サーバと同じように相互に運用でき、
NFS (リモートファイルアクセス) や、
電子メールサービスのような極めて重要な機能を提供します。
@@ -113,47 +115,46 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>メモリ保護</primary></indexterm>
-
<para>アプリケーション (あるいはユーザ) がお互いに干渉できない
- ようにする<emphasis>メモリ保護</emphasis>機能。
+ ようにする<emphasis>メモリ保護</emphasis><indexterm>
+ <primary>メモリ保護</primary>
+ </indexterm>機能。
アプリケーションがクラッシュしても、
どのような場合でも他のアプリケーションには影響を与えません。</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>X Window System</primary>
- </indexterm>
-
- <para>業界標準である <emphasis>X Window システム</emphasis>
- (X11R7) は、普通の
+ <para>業界標準である <emphasis>X Window
+ システム</emphasis><indexterm>
+ <primary>X Window System</primary>
+ </indexterm> (X11R7) は、普通の
VGA カードやモニタでグラフィカルユーザインタフェース (GUI)
を提供し、すべてのソースコードも一緒に提供されます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>バイナリ互換性</primary>
- <secondary>Linux</secondary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>バイナリ互換性</primary>
- <secondary>SCO</secondary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>バイナリ互換性</primary>
- <secondary>SVR4</secondary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>バイナリ互換性</primary>
- <secondary>BSD/OS</secondary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>バイナリ互換性</primary>
- <secondary>NetBSD</secondary>
- </indexterm>
- <para>Linux や SCO, SVR4, BSDI, NetBSD
+ <para>
+ <indexterm>
+ <primary>バイナリ互換性</primary>
+ <secondary>Linux</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>バイナリ互換性</primary>
+ <secondary>SCO</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>バイナリ互換性</primary>
+ <secondary>SVR4</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>バイナリ互換性</primary>
+ <secondary>BSD/OS</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>バイナリ互換性</primary>
+ <secondary>NetBSD</secondary>
+ </indexterm>
+ Linux や SCO, SVR4, BSDI, NetBSD
用に作られた多くのプログラムとの
<emphasis>バイナリ互換性</emphasis>。</para>
</listitem>
@@ -176,45 +177,41 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>仮想メモリ</primary></indexterm>
-
- <para>デマンドページング<emphasis>仮想メモリ</emphasis>
- とそれに <quote>付随の VM/buffer キャッシュ</quote> の設計は、
+ <para>デマンドページング<emphasis>仮想メモリ</emphasis><indexterm>
+ <primary>仮想メモリ</primary>
+ </indexterm> とそれに <quote>付随の VM/buffer キャッシュ</quote>
+ の設計は、
多くのメモリを要求するアプリケーションに対して
効率よくメモリを与えるようにする一方で、
他のユーザに対しても対話的な応答を維持します。</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>対称型マルチプロセッシング (SMP)</primary>
- </indexterm>
-
<para>複数の CPU を搭載したマシンにおける
- <emphasis>SMP 機能</emphasis>のサポート。
- </para>
+ <emphasis>SMP</emphasis><indexterm>
+ <primary>対称型マルチプロセッシング (SMP)</primary>
+ </indexterm>のサポート。</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>コンパイラ</primary>
- <secondary>C</secondary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>コンパイラ</primary>
- <secondary>C++</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>完全な <emphasis>C</emphasis> や <emphasis>C++</emphasis>
+ <para>
+ <indexterm>
+ <primary>コンパイラ</primary>
+ <secondary>C</secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>コンパイラ</primary>
+ <secondary>C++</secondary>
+ </indexterm>
+ 完全な <emphasis>C</emphasis> や <emphasis>C++</emphasis>
の開発ツール。進んだ研究や開発のための多くの他の言語も
ports や packages コレクションで提供されています。</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>ソースコード</primary></indexterm>
-
- <para>システム全体の<emphasis>ソースコード</emphasis>
- が提供されているので、
+ <para>システム全体の<emphasis>ソースコード</emphasis><indexterm>
+ <primary>ソースコード</primary>
+ </indexterm>が提供されているので、
要求に合わせて環境を最大限に適合させることができます。
真のオープンシステムが利用できるのですから、
所有権のある解決方法に締めつけられ、
@@ -231,13 +228,12 @@
</listitem>
</itemizedlist>
- <indexterm><primary>4.4BSD-Lite</primary></indexterm>
- <indexterm>
- <primary>Computer Systems Research Group (CSRG)</primary>
- </indexterm>
- <indexterm><primary>U.C. Berkeley</primary></indexterm>
<para>&os; はカリフォルニア大学バークレイ校の Computer Systems
- Research Group (CSRG) による 4.4BSD-Lite リリースを基にしており、
+ Research Group (CSRG)<indexterm>
+ <primary>Computer Systems Research Group (CSRG)</primary></indexterm>
+ による 4.4BSD-Lite<indexterm>
+ <primary>4.4BSD-Lite</primary>
+ </indexterm> リリースを基にしており、
BSD システムの開発の優れた伝統を守り続けています。
CSRG による素晴らしい活動に加えて、
&os;&nbsp;プロジェクトは何千時間もの時間を注ぎ込んで、
@@ -273,15 +269,16 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <indexterm><primary>FTP サーバ</primary></indexterm>
-
- <para>FTP サーバ</para>
+ <para>FTP サーバ<indexterm>
+ <primary>FTP サーバ</primary>
+ </indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>web サーバ</primary></indexterm>
-
- <para>World Wide Web サーバ (標準、もしくは安全な [SSL])</para>
+ <para>World Wide Web サーバ<indexterm>
+ <primary>web サーバ</primary>
+ </indexterm>
+ (標準、もしくは安全な [SSL])</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -289,28 +286,29 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>ファイアウォール</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>NAT</primary></indexterm>
-
- <para>ファイアウォールと NAT
+ <para>ファイアウォール<indexterm>
+ <primary>ファイアウォール</primary>
+ </indexterm>と NAT<indexterm>
+ <primary>NAT</primary>
+ </indexterm>
(<quote>IP マスカレード</quote>) ゲートウェイ</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>電子メール</primary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>email</primary>
- </indexterm>
- <para>電子メールサーバ
- </para>
+ <para>
+ <indexterm>
+ <primary>電子メール</primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>email</primary>
+ </indexterm>
+ 電子メールサーバ</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>USENET</primary></indexterm>
-
- <para>USENET ニュースおよび電子掲示板システム
+ <para>USENET<indexterm>
+ <primary>USENET</primary>
+ </indexterm> ニュースおよび電子掲示板システム
</para>
</listitem>
@@ -352,11 +350,12 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>ルータ</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>DNS サーバ</primary></indexterm>
-
<para><emphasis>ネットワーキング:</emphasis>
- 新しいルータが必要? ネームサーバ (DNS) は?
+ 新しいルータ<indexterm>
+ <primary>ルータ</primary>
+ </indexterm>が必要? ネームサーバ (DNS)<indexterm>
+ <primary>DNS サーバ</primary>
+ </indexterm> は?
内部のネットワークを人々から守るファイアウォールは?
&os; はすみに眠っている使われていない 386 や 486 の PC を簡単に
洗練されたパケットフィルタリング機能を持つ高級なルータに
@@ -364,14 +363,15 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>X Window System</primary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>X Window System</primary>
- <secondary>Accelerated-X</secondary>
- </indexterm>
- <para><emphasis>X Window ワークステーション:</emphasis>
+ <para>
+ <indexterm>
+ <primary>X Window System</primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>X Window System</primary>
+ <secondary>Accelerated-X</secondary>
+ </indexterm>
+ <emphasis>X Window ワークステーション:</emphasis>
自由に利用できる X11 サーバを使うことによって、
安価な X 端末として &os; を使うこともできます。
X 端末とは違って &os;
@@ -383,10 +383,11 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>GNU Compiler Collection</primary></indexterm>
-
<para><emphasis>ソフトウェア開発:</emphasis>
- 基本的な &os; システムには、有名な GNU の C/C++
+ 基本的な &os; システムには、有名な GNU の
+ C/C++<indexterm>
+ <primary>GNU Compiler Collection</primary>
+ </indexterm>
コンパイラやデバッガを含んだ完全な開発ツールがついてきます。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -409,27 +410,26 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <indexterm><primary>Apple</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.apple.com/">Apple</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.apple.com/">Apple</ulink><indexterm>
+ <primary>Apple</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Cisco</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.cisco.com/">Cisco</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.cisco.com/">Cisco</ulink><indexterm>
+ <primary>Cisco</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Juniper</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.juniper.net/">Juniper</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.juniper.net/">Juniper</ulink></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>NetApp</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.netapp.com/">NetApp</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.netapp.com/">NetApp</ulink><indexterm>
+ <primary>NetApp</primary></indexterm></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@@ -438,76 +438,85 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <indexterm><primary>Yahoo!</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.yahoo.com/">Yahoo!</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.yahoo.com/">Yahoo!</ulink><indexterm>
+ <primary>Yahoo!</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Yandex</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.yandex.ru/">Yandex</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.yandex.ru/">Yandex</ulink><indexterm>
+ <primary>Yandex</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Apache</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.apache.org/">Apache</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.apache.org/">Apache</ulink><indexterm>
+ <primary>Apache</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Rambler</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.rambler.ru/">Rambler</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.rambler.ru/">Rambler</ulink><indexterm>
+ <primary>Rambler</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Sina</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.sina.com/">Sina</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.sina.com/">Sina</ulink><indexterm>
+ <primary>Sina</primary>
+ </indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.pair.com/">Pair Networks</ulink></para>
+ <para><ulink url="http://www.pair.com/">Pair
+ Networks</ulink><indexterm>
+ <primary>Pair Networks</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><ulink url="http://www.sony.co.jp/">Sony Japan</ulink></para>
+ <para><ulink url="http://www.sony.co.jp/">Sony
+ Japan</ulink><indexterm>
+ <primary>Sony Japan</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Netcraft</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.netcraft.com/">Netcraft</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="http://www.netcraft.com/">Netcraft</ulink><indexterm>
+ <primary>Netcraft</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>NetEase</primary></indexterm>
-
- <para><ulink url="http://www.163.com/">NetEase</ulink></para>
+ <para><ulink
+ url="https://signup.netflix.com/openconnect">Netflix</ulink>
+ <indexterm><primary>Netflix</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Weathernews</primary></indexterm>
-
<para><ulink
- url="http://www.weathernews.com/">Weathernews</ulink></para>
+ url="http://www.163.com/">NetEase</ulink><indexterm>
+ <primary>NetEase</primary></indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>TELEHOUSE America</primary></indexterm>
+ <para><ulink
+ url="http://www.weathernews.com/">Weathernews</ulink><indexterm>
+ <primary>Weathernews</primary></indexterm></para>
+ </listitem>
+ <listitem>
<para><ulink url="http://www.telehouse.com/">TELEHOUSE
- America</ulink></para>
+ America</ulink><indexterm>
+ <primary>TELEHOUSE America</primary>
+ </indexterm></para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>Experts Exchange</primary></indexterm>
-
<para><ulink url="http://www.experts-exchange.com/">Experts
- Exchange</ulink></para>
+ Exchange</ulink><indexterm>
+ <primary>Experts Exchange</primary>
+ </indexterm></para>
</listitem>
-
</itemizedlist>
<para>また、この他にもあります。</para>
@@ -521,7 +530,6 @@
開発モデルなど、普段は表にでない話題を提供しています。</para>
<sect2 id="intro-history">
-
<title>&os; 小史</title>
<!-- <para><emphasis>訳: &a.jp.masaki;, &a.jp.hino;.
@@ -591,7 +599,8 @@
<indexterm><primary>Net/2</primary></indexterm>
<indexterm><primary>U.C. Berkeley</primary></indexterm>
<indexterm><primary>386BSD</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>Free Software Foundation</primary></indexterm>
+ <indexterm><primary>Free Software
+ Foundation</primary></indexterm>
<para>CD-ROM による最初の配布 (そしてネットでの、
ベータ版ではない最初の一般向け配布) は &os;&nbsp;1.0 で、1993 年
12 月に公開されました。これはカリフォルニア大学バークレイ校の
@@ -755,38 +764,40 @@
id="development-cvs-repository"/></term>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>CVS</primary>
- </indexterm>
-
- <indexterm>
- <primary>CVS リポジトリ</primary>
- </indexterm>
-
- <indexterm>
- <primary>Concurrent Version System</primary>
- <see>CVS</see>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>Subversion</primary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>Subversion リポジトリ</primary>
- </indexterm>
-
- <indexterm>
- <primary>SVN</primary>
- <see>Subversion</see>
- </indexterm>
-
- <para>長年にわたり &os; のソースツリーは
+ <para>
+ <indexterm>
+ <primary>CVS</primary>
+ </indexterm>
+
+ <indexterm>
+ <primary>CVS リポジトリ</primary>
+ </indexterm>
+
+ <indexterm>
+ <primary>Concurrent Versions System</primary>
+ <see>CVS</see>
+ </indexterm>
+
+ <indexterm>
+ <primary>Subversion</primary>
+ </indexterm>
+
+ <indexterm>
+ <primary>Subversion リポジトリ</primary>
+ </indexterm>
+
+ <indexterm>
+ <primary>SVN</primary>
+ <see>Subversion</see>
+ </indexterm>
+ 長年にわたり &os; のソースツリーは
<ulink url="http://www.nongnu.org/cvs/">CVS</ulink>
(Concurrent Versions System) によってメンテナンスされてきました。
CVS はソースコード管理用のフリーソフトウェアで、
&os; のリリースにも含まれています。
2008 年 6 月、プロジェクトはソースコード管理のシステムを <ulink
- url="http://subversion.tigris.org">SVN</ulink> (Subversion)
- に移行しました。
+ url="http://subversion.tigris.org">SVN</ulink>
+ (Subversion) に移行しました。
ソースツリーの急速な増加や、
これまでに蓄積された膨大な量の履歴によって、
<application>CVS</application>
@@ -802,18 +813,16 @@
Ports Collection を取得するための詳細については
<link linkend="ports-using">Ports Collection の利用</link>
の章をご覧ください。</para>
-
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>ソースツリー管理者
- <anchor id="development-committers"/></term>
+ <term>ソースツリー管理者<anchor
+ id="development-committers"/></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>コミッター</primary></indexterm>
-
- <para><firstterm>コミッター (committers)</firstterm> は
+ <para><firstterm>コミッター (committers)</firstterm><indexterm>
+ <primary>コミッター</primary></indexterm> は
Subversion ツリーへの<emphasis>書き込み権限</emphasis>を持っている人、
&os; のソースに変更を加えることができる人です
(リポジトリに変更を加えるには、ソースをコントロールする
@@ -829,10 +838,13 @@
</varlistentry>
<varlistentry>
- <term>FreeBSD コアチーム<anchor id="development-core"/></term>
+ <term>FreeBSD コアチーム<anchor
+ id="development-core"/></term>
<listitem>
- <para><firstterm>&os; コアチーム</firstterm>は
+ <para><firstterm>&os; コアチーム</firstterm><indexterm>
+ <primary>コアチーム</primary>
+ </indexterm>は
&os;&nbsp;プロジェクトが会社だとすると取締役会にあたるものです。
コアチームとして一番重要な役割は
&os;&nbsp;プロジェクトが全体としてよい方向に向かっていることを確認することです。
@@ -866,8 +878,6 @@
<term>その他のコントリビュータ</term>
<listitem>
- <indexterm><primary>コントリビュータ</primary></indexterm>
-
<para>最後になりますが、
もっとも重要で多数をしめる開発者はフィードバックやバグフィクスをどんどん送ってくれるユーザ自身です。
&os; の開発に関わっていきたいという人は、
@@ -875,9 +885,10 @@
&os; 関連メーリングリストに関する詳細は、
<xref linkend="eresources"/> をご覧ください。</para>
- <para>
- <citetitle><ulink url="&url.articles.contributors;/article.html">
- &os; への貢献者リスト</ulink></citetitle>
+ <para><citetitle><ulink
+ url="&url.articles.contributors;/article.html">
+ &os; への貢献者リスト</ulink></citetitle><indexterm>
+ <primary>コントリビュータ</primary></indexterm>
は日に日に長くなっています。
あなたも今日、何か送ることからはじめてみませんか?</para>
@@ -953,6 +964,7 @@
<variablelist>
<varlistentry>
<term>FreeBSD ハンドブック (英文オリジナル)</term>
+
<listitem>
<para><ulink
url="file://localhost/usr/local/share/doc/freebsd/handbook/index.html"><filename>/usr/local/share/doc/freebsd/handbook/index.html</filename></ulink></para>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml
index 5538003102..653435e493 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml
@@ -3,29 +3,28 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r42014
+ Original revision: r42925
$FreeBSD$
-->
<chapter id="kernelconfig">
- <chapterinfo>
+<!--<chapterinfo>
<authorgroup>
<author>
<firstname>Jim</firstname>
<surname>Mock</surname>
- <contrib>改訂および再構成: </contrib>
- <!-- Mar 2000 -->
+ <contrib>改訂および再構成 (2000 年 3 月): </contrib>
</author>
</authorgroup>
<authorgroup>
<author>
<firstname>Jake</firstname>
<surname>Hamby</surname>
- <contrib>原作: </contrib>
- <!-- 6 Oct 1995 -->
+ <contrib>原作 (1995 年 10 月 6 日): </contrib>
</author>
</authorgroup>
</chapterinfo>
+-->
<title>FreeBSD カーネルのコンフィグレーション</title>
@@ -54,6 +53,10 @@
</listitem>
<listitem>
+ <para>ハードウェア一覧の作成方法。</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
<para>カーネルコンフィグレーションファイルのカスタマイズの方法。</para>
</listitem>
@@ -77,12 +80,12 @@
<sect1 id="kernelconfig-custom-kernel">
<title>なぜカスタムカーネルを作るか?</title>
- <para>伝統的に、&os; は <quote>モノリシック</quote>
+ <para>伝統的に、&os; はモノリシック
(monolithic) カーネルを使っていました。
このカーネルは、単一の巨大なプログラムで、
扱えるデバイスは固定されていて、
- カーネルの振る舞いを変えたければ新しいカーネルを構築して、
- コンピュータを再起動して新しいカーネルを動かさなれければならなかったということです。</para>
+ カーネルの振る舞いを変えたければ構築してコンピュータを再起動し、
+ 新しいカーネルを動かさなれければなりませんでした。</para>
<para>今日では、&os;
カーネルのかなりの機能はモジュールに含まれるようになり、
@@ -135,9 +138,36 @@
カーネルに存在しないデバイスのサポートを追加することができます。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
+
+ <para>カスタムカーネルを構築する前に、再構築する理由を考えてください。
+ ある特定のハードウェアに対応する必要がある場合に、
+ そのハードウェアに対応するためのモジュールがすでに用意されていることがあります。</para>
+
+ <para>カーネルモジュールは
+ <filename class="directory">/boot/kernel</filename>
+ にあります。モジュールによっては &man.kldload.8; により、
+ すでに実行中のカーネルに動的に読み込まれています。
+ ほとんどのカーネルドライバには、
+ 読み込み可能なモジュールやマニュアルページが用意されています。
+ たとえば、&man.ath.4;
+ ワイヤレスイーサネットドライバのマニュアルページには以下のような記述があります。</para>
+
+ <programlisting>Alternatively, to load the driver as a module at boot time, place the
+following line in &man.loader.conf.5;:
+
+ if_ath_load="YES"</programlisting>
+
+ <para><filename>/boot/loader.conf</filename> に
+ <literal>if_ath_load="YES"</literal> を追加すると、
+ 起動時にモジュールが読み込まれるようになります。</para>
+
+ <para>対応するモジュールが <filename
+ class="directory">/boot/kernel</filename> に存在しないこともあります。
+ 特定のサブシステムでは、ほとんど多くの場合存在しません。</para>
</sect1>
<sect1 id="kernelconfig-devices">
+ <!--
<sect1info>
<authorgroup>
<author>
@@ -147,12 +177,13 @@
</author>
</authorgroup>
</sect1info>
+-->
<title>システムのハードウェアについて知る</title>
- <para>カーネルコンフィグレーションの冒険を始める前に、
+ <para>カーネルコンフィグレーションファイルの編集を始める前に、
コンピュータのハードウェア一覧を作成すると良いでしょう。
- もし、&os; 以外のオペレーティングシステムがすでにインストールされているのであれば、
- 現在インストールされているオペレーティングシステムの設定を調べることで、
+ デュアルブートシステムでは、
+ 現在インストールされている別のオペレーティングシステムの設定を調べることで、
一覧を作成できます。
たとえば、&microsoft; の
<application>デバイスマネージャ</application>
@@ -160,18 +191,17 @@
<note>
<para>&microsoft.windows; のバージョンによっては、
+ <application>システム</application> アイコンを使って、
<application>デバイスマネージャ</application>
- にアクセス可能なウィンドウを表示する
- <application>システム</application> アイコンがあります。</para>
+ にアクセスできます。</para>
+
</note>
- <para>もし他のオペレーティングシステムがコンピュータにインストールされていないのであれば、
- 管理者はこれらの情報を手動で収集する必要があります。
- 情報を集める方法のひとつが、&man.dmesg.8; と
- &man.man.1; を用いる方法です。
+ <para>インストールされているオペレーティングシステムが &os;
+ だけであれば、&man.dmesg.8; を使い、
+ 起動時に検出されたハードウェアの一覧を調べてください。
&os; のほとんどのデバイスドライバにはマニュアルページが用意され、
対応しているハードウェアの一覧を提供しています。
- また、起動時には検出されたハードウェアの一覧が表示されます。
たとえば、以下の行は、&man.psm.4;
ドライバがマウスを検出したことを示しています。</para>
@@ -180,30 +210,26 @@ psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0</programlisting>
- <para>このドライバがカスタムカーネルコンフィグレーションファイルに含まれている、
- もしくは &man.loader.conf.5; によって読み込まれる必要があります。</para>
+ <para>このハードウェアはシステムに存在するので、
+ カスタムカーネルコンフィグレーションファイルからこのドライバを外さないでください。</para>
- <para>場合によっては、<command>dmesg</command> が起動時の検出結果ではなく、
- システムメッセージだけを表示することがあります。
- このような場合には、<filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
- で出力を確認できます。</para>
+ <para><command>dmesg</command> が起動時の検出結果を表示しない場合には、
+ かわりに <filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
+ で出力を確認してください。</para>
- <para>ハードウェアを見つけるためのもうひとつの方法は、
- より冗長な出力を行う &man.pciconf.8; を用いる方法です。
+ <para>ハードウェアを見つけるためのもうひとつのツールは、
+ より冗長な出力を行う &man.pciconf.8; です。
たとえば、以下のようになります。</para>
- <programlisting>ath0@pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x058a1014 chip=0x1014168c rev=0x01 hdr=0x00
+ <programlisting><command>pciconf <option>-lv</option></command>
+ ath0@pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x058a1014 chip=0x1014168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR5212 Atheros AR5212 802.11abg wireless'
class = network
subclass = ethernet</programlisting>
- <para>この出力は <command>pciconf <option>-lv</option></command>
- を用いて得られ、
- <devicename>ath</devicename>
- ドライバがワイヤレスイーサネットデバイスにあることを示しています。
- <command>man <replaceable>ath</replaceable></command> を実行して
- &man.ath.4; を読んでください。</para>
+ <para>この出力は、<devicename>ath</devicename>
+ ドライバがワイヤレスイーサネットデバイスにあることを示しています。</para>
<para>&man.man.1; を <option>-k</option> フラグで実行すると、
有用な情報を得ることができます。たとえば、
@@ -215,260 +241,95 @@ psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0</programlisting>
<programlisting>ath(4) - Atheros IEEE 802.11 wireless network driver
ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting>
- <para>ハードウェアの一覧を作っておくと、
- カスタムカーネルを構築する過程であわてずにすむでしょう。</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="kernelconfig-modules">
- <title>カーネルドライバ、サブシステムとモジュール</title>
- <indexterm>
- <primary>カーネル</primary>
- <secondary>ドライバ / モジュール / サブシステム</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>カスタムカーネルを構築する前に、再構築する理由を考えてください。
- ある特定のハードウェアに対応することが目的であれば、
- そのハードウェアに対応するためのモジュールがすでに用意されている場合には再構築の必要はありません。</para>
-
- <para>カーネルモジュールは、
- <filename class="directory">/boot/kernel</filename>
- にあり、&man.kldload.8; によって、
- すでに実行中のカーネルに動的に読み込まれているモジュールもあるかもしれません。
- すべてというわけではありませんが、ほとんどのカーネルドライバには、
- 読み込み可能なモジュールやマニュアルページが用意されています。
- たとえば、&man.ath.4;
- ワイヤレスイーサネットドライバのマニュアルページには以下の記述があります。</para>
-
- <programlisting>Alternatively, to load the driver as a module at boot time, place the
-following line in &man.loader.conf.5;:
-
- if_ath_load="YES"</programlisting>
-
- <para><filename>/boot/loader.conf</filename> に
- <literal>if_ath_load="YES"</literal> を追加すると、
- 起動時にモジュールが読み込まれるようになります。</para>
-
- <para>ただし、対応するモジュールが存在しないこともあります。
- 特定のサブシステムでは、ほとんど多くの場合存在しません。
- ドライバが必要かどうかを知る一つの方法は、
- モジュールそのものを調べることです。</para>
-
- <warning>
- <para>デバイスやオプションのサポートを外すことは簡単で、
- その結果、カーネルを壊すことがあります。
- たとえば、&man.ata.4; ドライバをカーネルコンフィグレーションファイルから除くと、
- <acronym>ATA</acronym> ディスクドライバを用いるシステムは起動しません。
- 確信が持てないものについては、
- カーネルにサポートを残したままにしてください。</para>
- </warning>
+ <para>ハードウェアの一覧を作成したら、
+ カスタムカーネルのコンフィグレーションファイルを編集している時に、
+ この一覧を利用して、
+ インストールされているハードウェアが削除されていないことを確認してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="kernelconfig-building">
- <title>カスタムカーネルの構築とインストール</title>
- <indexterm>
- <primary>カーネル</primary>
- <secondary>構築 / インストール</secondary>
- </indexterm>
+ <sect1 id="kernelconfig-config">
+ <!--
+ <sect1info>
+ <authorgroup>
+ <author>
+ <firstname>Joel</firstname>
+ <surname>Dahl</surname>
+ <contrib>改訂: </contrib>
+ </author>
+ </authorgroup>
+ </sect1info>
+-->
+ <title>コンフィグレーションファイル</title>
- <note>
- <para>カーネルを構築するには、&os; のすべてのソースファイルが必要です。</para>
- </note>
+ <para> カスタムカーネルのコンフィグレーションファイルを作成し、
+ カスタムカーネルを構築するのであれば、
+ &os; の全ソースツリーがまずインストールされている必要があります。</para>
- <para>カーネルを構築する場所は、<filename
- class="directory">/usr/src/sys</filename> です。
- ここには、カーネルの各部分を構成するサブディレクトリがいくつもあります。
- その中には、カーネルコンフィグレーションファイルのある <filename
- class="directory"><replaceable>arch</replaceable>/conf</filename>、
- および、カーネルを作る場所である <filename
- class="directory">compile</filename> も含まれています。
- <replaceable>arch</replaceable> には、
- サポートされている各アーキテクチャ、<filename
- class="directory">i386</filename>, <filename
+ <para>もし、<filename class="directory">/usr/src/</filename>
+ が存在していなかったり、空であれば、
+ カーネルのソースはインストールされていません。
+ <xref
+ linkend="svn"/> で説明した
+ <application>svn</application> を使ってソースをインストールできます。
+ また、&man.sysinstall.8; を使って、
+ <literal>src</literal>
+ ディストリビューションからインストールすることもできます。
+ このディストリビューションは、&man.sysinstall.8; で
+ <literal>Configuration</literal> を選択し、
+ <literal>Distributions</literal> メニューから選択できます。</para>
+
+ <para>ソースをインストールしたら、<filename
+ class="directory">/usr/src/sys</filename> を確認して下さい。
+ このディレクトリには、サブディレクトリがいくつもあります。
+ その中には、サポートされている各アーキテクチャである、<filename
class="directory">amd64</filename>, <filename
+ class="directory">i386</filename>, <filename
class="directory">ia64</filename>, <filename
- class="directory">powerpc</filename>, <filename
- class="directory">sparc64</filename> および <filename
- class="directory">pc98</filename> のサブディレクトリがあります。
+ class="directory">pc98</filename>, <filename
+ class="directory">powerpc</filename> および <filename
+ class="directory">sparc64</filename> のサブディレクトリがあります。
各アーキテクチャのディレクトリ内部にあるファイルはすべてそのアーキテクチャでのみ使用されます。
残りのコードは、アーキテクチャに依存しない、
すべてのプラットフォームで共有されるコードです。
- サポートされているデバイス、ファイルシステム、オプションが、
- それぞれのサブディレクトリに分かれている、
- という論理的な構成に注意してください。</para>
-
- <para>この章で示されるコマンドの例は、
- i386 アーキテクチャを仮定しています。
- 他のアーキテクチャのシステムでは、
- 使用しているアーキテクチャに適したパス名に変更してください。</para>
-
- <note>
- <para>もし、<filename class="directory">/usr/src/</filename>
- が存在していなかったり、空であれば、
- カーネルのソースはインストールされていません。
- ソースをインストールするもっとも簡単な方法は、<xref
- linkend="svn"/> で説明した
- <application>svn</application> を用いる方法です。
- 以下のように、<filename>/usr/src/sys/</filename>
- へのシンボリックリンクも作成してください。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>ln -s /usr/src/sys /sys</userinput></screen>
- </note>
-
- <para>つぎに、<application>cd</application> を用いて <filename
- class="directory"><replaceable>arch</replaceable>/conf</filename>
- に移動し、
- <filename>GENERIC</filename>
- コンフィグレーションファイルをカスタムカーネルの名前にコピーしてください。
- たとえば次のようにします。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf</userinput>
-&prompt.root; <userinput>cp GENERIC <replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
-
- <para>慣習として、この名前はすべて大文字でつづられます。もし、
+ サポートされている各アーキテクチャには、<filename
+ class="directory">conf</filename> サブディレクトリがあり、
+ そのアーキテクチャ用の <filename>GENERIC</filename>
+ カーネルコンフィグレーションファイルが用意されています。</para>
+
+ <para>この <filename>GENERIC</filename> は編集しないでください。
+ このファイルを別名でコピーし、コピーを編集してください。
+ 慣習として、この名前はすべて大文字でつづられます。もし、
いくつかの異なるハードウェアの &os; マシンを扱うなら、
この名前にホスト名を含めるとよいでしょう。ここでは、例として
- <filename><replaceable>MYKERNEL</replaceable></filename>
- と呼ぶことにします。</para>
+ <literal>amd64</literal>
+ アーキテクチャのカスタムコンフィグレーションファイルを作成します。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>amd64</replaceable>/conf</userinput>
+&prompt.root; <userinput>cp GENERIC <replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
<tip>
<para>カーネルコンフィグレーションファイルの編集を終えたら、
ファイルのバックアップを <filename
- class="directory">/usr/src</filename> 以外の場所に保存してください。
- <filename>GENERIC</filename> ファイルを直接編集しないでください。</para>
+ class="directory">/usr/src</filename>
+ 以外の場所に保存してください。</para>
<para>もしくは、カーネルコンフィグレーションファイルは他の場所において、
- <filename
- class="directory"><replaceable>i386</replaceable></filename>
- にシンボリックリンクを張る方法もあります。</para>
-
- <para>たとえば、次のようにします。</para>
+ シンボリックリンクを張る方法もあります。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>amd64</replaceable>/conf</userinput>
&prompt.root; <userinput>mkdir /root/kernels</userinput>
&prompt.root; <userinput>cp GENERIC /root/kernels/<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput>
&prompt.root; <userinput>ln -s /root/kernels/<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
</tip>
- <para><filename><replaceable>MYKERNEL</replaceable></filename>
- をテキストエディタで編集してください。
- デフォルトのエディタは <application>vi</application> で、
- 使い方については、
- <link linkend="bibliography">参考図書</link>
- にあるような多くの本で詳しく説明されています。
- そちらを参照してください。初心者に対してより簡単なエディタである
- <application>ee</application>
- も利用できます。
- まずファイルの最初の方のコメント行を編集し、
- 設定内容や <filename>GENERIC</filename>
- からの変更点を記述しておきましょう。</para>
-
- <para>もし、<filename>GENERIC</filename>
- コンフィグレーションファイルが親しみにくいのであれば、<link
- linkend="kernelconfig-config">コンフィグレーションファイル</link>
- の節をゆっくりと注意深く読んでください。</para>
-
- <note>
- <para>最新のソースと <link
- linkend="svn">ソースツリーを同期</link> したら、
- 何らかのアップデートを行う前に、<emphasis>必ず</emphasis>
- <filename>/usr/src/UPDATING</filename> をチェックしてください。
- このファイルには、
- アップデートされたソースコードに関する重要な問題や特別に注意すべき点がすべて書かれています。
- <filename>/usr/src/UPDATING</filename> は常に &os;
- のソースのバージョンと同期しているので、
- ハンドブックの記述よりも新しい内容を含んでいます。</para>
- </note>
-
- <para>編集を保存したら、カーネルのソースコードをコンパイルしましょう。</para>
-
- <procedure>
- <title>カーネルの構築</title>
-
- <note>
- <para>カーネルを構築するには、&os; のすべてのソースファイルが必要です。</para>
- </note>
-
- <step>
- <para><filename
- class="directory">/usr/src</filename> ディレクトリに
- <command>cd</command> で移動します。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen>
- </step>
-
- <step>
- <para>カスタムコンフィグレーションファイルの名前を指定して新しいカーネルをコンパイルします。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
- </step>
-
- <step>
- <para>新しいカーネルをインストールします。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
- </step>
- </procedure>
-
- <tip>
- <para>デフォルトでは、カスタムカーネルを構築すると
- <emphasis>すべて</emphasis> のカーネルモジュールが再構築されます。
- カーネルのアップデートをより早く行いたい、または、
- カスタムモジュールのみを構築したいといった場合は、
- カーネルの構築を開始する前に、以下のように <filename>/etc/make.conf</filename>
- を編集してください。</para>
-
- <programlisting>MODULES_OVERRIDE = linux acpi sound/sound sound/driver/ds1 ntfs</programlisting>
-
- <para>この変数は、すべてのモジュールを構築するというデフォルトの設定にかわり、
- 構築するモジュール一覧を指定します。</para>
-
- <programlisting>WITHOUT_MODULES = linux acpi sound ntfs</programlisting>
-
- <para>この変数は、構築を行わないトップレベルのモジュールを指定します。
- カーネルの構築プロセスに関連する、他の変数については、
- &man.make.conf.5; を参照してください。</para>
- </tip>
-
- <indexterm>
- <primary><filename
- class="directory">/boot/kernel.old</filename></primary>
- </indexterm>
-
- <para>新しいカーネルは <filename
- class="directory">/boot/kernel</filename> に
- <filename>/boot/kernel/kernel</filename> という名前でコピーされ、
- 今までのカーネルは <filename>/boot/kernel.old/kernel</filename>
- という名前へ変更されます。
- では、新しいカーネルを使うために、システムをシャットダウンして再起動してください。
- うまく行かない場合は、
- <link linkend="kernelconfig-trouble">問題が起きた場合には</link>
- や、新しいカーネルが
- <link linkend="kernelconfig-noboot">起動しない</link>
- 場合のリカバリの方法を参照してください。</para>
-
- <note>
- <para>ブートローダ (&man.loader.8;)
- や設定などのブートプロセスに関係する他のファイルは、
- <filename class="directory">/boot</filename> に置かれます。
- サードパーティ製やカスタムモジュールを
- <filename class="directory">/boot/kernel</filename> に置くこともできますが、
- コンパイルしたカーネルとモジュールを同期しておく必要があります。
- コンパイルしたカーネルとモジュールが対応していないと、
- システムが不安定になる可能性があります。</para>
- </note>
- </sect1>
+ <para>これで、コンフィグレーションファイル
+ <filename><replaceable>MYKERNEL</replaceable></filename>
+ を ASCII テキストエディタで編集できます。
+ 初心者に対してより簡単なエディタである
+ <application>ee</application> も &os;
+ とともにインストールされていますが、
+ デフォルトのエディタは <application>vi</application> です。</para>
- <sect1 id="kernelconfig-config">
- <sect1info>
- <authorgroup>
- <author>
- <firstname>Joel</firstname>
- <surname>Dahl</surname>
- <contrib>改訂: </contrib>
- </author>
- </authorgroup>
- </sect1info>
- <title>コンフィグレーションファイル</title>
<indexterm>
<primary>カーネル</primary>
<secondary>NOTES</secondary>
@@ -479,17 +340,21 @@ following line in &man.loader.conf.5;:
<secondary>コンフィグレーションファイル</secondary>
</indexterm>
- <para>コンフィグレーションファイルの一般的なフォーマットはとてもシンプルです。
- 各行は 1 つのキーワードと 1 つ以上の引数を含んでいます。
- 見やすくするために、ほとんどのキーワードは引数を 1 つしか書いてありません。
- <literal>#</literal> に続くものはすべてコメントとして扱われ、
- 無視されます。ここでは、それぞれのキーワードについて
- <filename>GENERIC</filename> に出てくる順番で説明します。
- アーキテクチャ依存のおびただしい数のオプション一覧については、
+ <para>コンフィグレーションファイルのフォーマットはシンプルです。
+ 各行はデバイスやサブシステム、引数、または簡単な説明を含んでいます。
+ <literal>#</literal> に続くテキストはすべてコメントとして扱われ、
+ 無視されます。
+ カーネルからデバイスもしくはサブシステムのサポートを外すには、
+ 対応する行の最初に <literal>#</literal> を入れてください。
+ 理解していない行に対しては、<literal>#</literal>
+ を追加したり削除しないでください。</para>
+
+ <para>このファイルで与えられる説明の他に、
そのアーキテクチャの <filename>GENERIC</filename>
- と同じディレクトリにある <filename>NOTES</filename> ご覧ください。
+ と同じディレクトリにある
+ <filename>NOTES</filename> にも説明があります。
アーキテクチャに依存しないオプションについては、
- <filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename> ファイルをご覧ください。</para>
+ <filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename> をご覧ください。</para>
<para>コンフィグレーションファイルでは <literal>include</literal>
ディレクティブを利用できます。
@@ -517,9 +382,6 @@ options IPDIVERT
コンフィグレーションの構成要素に関する包括的な一覧と説明は
&man.config.5; にあります。</para>
- <para>この章のここから先は、典型的なコンフィグレーションファイルの中身と、
- さまざまなオプションやデバイスの役割について説明します。</para>
-
<note>
<para>利用可能なすべてのオプションを含むファイルを構築するには、
以下のコマンドを <username>root</username> 権限で実行してください。</para>
@@ -528,46 +390,6 @@ options IPDIVERT
</note>
<indexterm>
- <primary>カーネル</primary>
- <secondary>コンフィグレーションファイル</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>以下は必要に応じてコメントを追加した
- <filename>GENERIC</filename> カーネルのコンフィグレーションファイルの例です。
- この設定例は
- <filename>/usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf/GENERIC</filename>
- に極めて近いものになっているはずです。</para>
-
- <indexterm>
- <primary>カーネルオプション</primary>
- <secondary>machine</secondary>
- </indexterm>
-
- <programlisting>machine i386</programlisting>
-
- <para>マシンのアーキテクチャです。これは
- <literal>amd64</literal>, <literal>i386</literal>,
- <literal>ia64</literal>, <literal>pc98</literal>,
- <literal>powerpc</literal> または
- <literal>sparc64</literal>
- のいずれかでなければなりません。</para>
-
- <indexterm>
- <primary>カーネルオプション</primary>
- <secondary>cpu</secondary>
- </indexterm>
- <programlisting>cpu I486_CPU
-cpu I586_CPU
-cpu I686_CPU</programlisting>
-
- <para>このオプションは、CPU タイプを指定します。
- 複数の CPU エントリを書いても構いませんが、
- カスタムカーネルを作る場合、使用する CPU だけを指定するのがベストです。
- CPU のタイプを判断するには、
- <filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
- にある起動メッセージを調べるとよいでしょう。</para>
-
- <indexterm>
<primary>カーネルオプション</primary>
<secondary>ident</secondary>
</indexterm>
@@ -579,20 +401,6 @@ cpu I686_CPU</programlisting>
のように、新しいカーネルに付けたい名前に書き換えて下さい。
<literal>ident</literal> に書いた値はカーネルを起動する時に表示されます。</para>
- <programlisting>#To statically compile in device wiring instead of /boot/device.hints
-#hints "GENERIC.hints" # Default places to look for devices.</programlisting>
-
- <para>デバイスドライバのオプションは &man.device.hints.5;
- を用いて設定されます。
- デフォルトの場所は
- <filename>/boot/device.hints</filename> です。
- <literal>hints</literal> オプションを用いると、
- カーネルにこれらのヒント情報を静的に加えてコンパイルするので、
- <filename>device.hints</filename> を作成する必要はありません。</para>
-
- <!-- XXX: Add a comment here that explains when compiling hints into
- the kernel is a good idea and why. -->
-
<programlisting>makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols</programlisting>
<para>このオプションは &man.gcc.1;
@@ -603,12 +411,6 @@ cpu I686_CPU</programlisting>
<para>&os; のデフォルトのスケジューラです。
このオプションはこのままにしてください。</para>
- <programlisting>options PREEMPTION # Enable kernel thread preemption</programlisting>
-
- <para>優先度の高いカーネルスレッドがプリエンプションできるようにします。
- このオプションを使うことでインタラクティブになり、
- 待ち状態になるよりすぐに実行状態になるようスレッドの割り込みを許可します。</para>
-
<programlisting>options INET # InterNETworking</programlisting>
<para>ネットワークのサポート。
@@ -995,7 +797,7 @@ device splash # Splash screen and screen saver support</programlist
<para>起動時のスプラッシュスクリーンおよびスクリーンセーバが必要とします。</para>
- <programlisting># syscons is the default console driver, resembling an SCO console
+ <programlisting># syscons is the default console driver, resembling a SCO console
device sc</programlisting>
<para>&man.sc.4; は SCO に類似したデフォルトのコンソールドライバです。
@@ -1396,6 +1198,115 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
</sect2>
</sect1>
+ <sect1 id="kernelconfig-building">
+ <title>カスタムカーネルの構築とインストール</title>
+
+ <para>編集した内容を保存したら、
+ カーネルのソースコードをコンパイルしてください。</para>
+
+ <note>
+ <para>最新のソースと <link
+ linkend="svn">ソースツリーを同期</link> したら、
+ 何らかのアップデートを行う前に、<emphasis>必ず</emphasis>
+ <filename class="directory">/usr/src/UPDATING</filename>
+ をチェックしてください。
+ このファイルには、
+ アップデートされたソースコードに関する重要な問題や特別に注意すべき点がすべて書かれています。
+ <filename>/usr/src/UPDATING</filename> は常に &os;
+ のソースのバージョンと同期しているので、
+ ハンドブックの記述よりも新しい内容を含んでいます。</para>
+ </note>
+
+ <warning>
+ <para>デバイスやオプションのサポートを外すことは簡単で、
+ その結果、カーネルを壊すことがあります。
+ たとえば、&man.ata.4;
+ ドライバをカーネルコンフィグレーションファイルから除くと、
+ <acronym>ATA</acronym> ディスクドライバを用いるシステムは起動しません。
+ 確信が持てないものについては、
+ カーネルにサポートを残したままにしてください。</para>
+ </warning>
+
+ <procedure>
+ <title>カーネルの構築</title>
+ <indexterm>
+ <primary>カーネル</primary>
+ <secondary>構築 / インストール</secondary>
+ </indexterm>
+
+ <note>
+ <para>カーネルを構築するには、&os; のすべてのソースファイルが必要です。</para>
+ </note>
+
+ <step>
+ <para><command>cd</command> を用いて <filename
+ class="directory">/usr/src</filename> に移動してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen>
+ </step>
+
+ <step>
+ <para>カスタムコンフィグレーションファイルの名前を指定して新しいカーネルをコンパイルします。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+ </step>
+
+ <step>
+ <para>新しいカーネルをインストールします。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen>
+ </step>
+ </procedure>
+
+ <tip>
+ <para>デフォルトでは、カスタムカーネルを構築すると
+ <emphasis>すべて</emphasis> のカーネルモジュールが再構築されます。
+ カーネルのアップデートをより早く行いたい、または、
+ カスタムモジュールのみを構築したいといった場合は、
+ カーネルの構築を開始する前に、以下のように
+ <filename>/etc/make.conf</filename> を編集してください。</para>
+
+ <programlisting>MODULES_OVERRIDE = linux acpi sound/sound sound/driver/ds1 ntfs</programlisting>
+
+ <para>この変数は、
+ すべてのモジュールを構築するというデフォルトの設定にかわり、
+ 構築するモジュール一覧を指定します。</para>
+
+ <programlisting>WITHOUT_MODULES = linux acpi sound ntfs</programlisting>
+
+ <para>この変数は、構築を行わないトップレベルのモジュールを指定します。
+ 他の変数については、&man.make.conf.5; を参照してください。</para>
+ </tip>
+
+ <indexterm>
+ <primary><filename
+ class="directory">/boot/kernel.old</filename></primary>
+ </indexterm>
+
+ <para>新しいカーネルは <filename
+ class="directory">/boot/kernel</filename> に
+ <filename>/boot/kernel/kernel</filename> という名前でコピーされ、
+ 今までのカーネルは <filename>/boot/kernel.old/kernel</filename>
+ という名前へ変更されます。
+ では、新しいカーネルを使うために、システムをシャットダウンして再起動してください。
+ うまく行かない場合は、
+ <link linkend="kernelconfig-trouble">問題が起きた場合には</link>
+ や、新しいカーネルが
+ <link linkend="kernelconfig-noboot">起動しない</link>
+ 場合のリカバリの方法を参照してください。</para>
+
+ <note>
+ <para>ブートローダ (&man.loader.8;)
+ や設定などのブートプロセスに関係する他のファイルは、
+ <filename class="directory">/boot</filename> に置かれます。
+ サードパーティ製やカスタムモジュールを
+ <filename class="directory">/boot/kernel</filename> に置くこともできますが、
+ コンパイルしたカーネルとモジュールを同期しておく必要があります。
+ コンパイルしたカーネルとモジュールが対応していないと、
+ システムが不安定になる可能性があります。</para>
+ </note>
+ </sect1>
+
<sect1 id="kernelconfig-trouble">
<title>問題が起きた場合には</title>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
index 0820346482..c3b9377fc5 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r42475
+ Original revision: r43087
$FreeBSD$
-->
@@ -613,9 +613,11 @@
<literal>head</literal> ブランチで行われます。
<literal>base</literal> リポジトリでは、<literal>head</literal>
ブランチで -CURRENT の最新バージョンを管理しています。
- -STABLE ブランチの最新バージョンは、8.<replaceable>x</replaceable> は
- <literal>stable/8</literal>、
- 9.<replaceable>x</replaceable> は <literal>stable/9</literal>
+ -STABLE ブランチの最新バージョンは、
+ 8.<replaceable>x</replaceable> は <literal>stable/8</literal>,
+ 9.<replaceable>x</replaceable> は <literal>stable/9</literal>,
+ そして
+ 10.<replaceable>x</replaceable> は <literal>stable/10</literal>
で管理しています。</para>
</listitem>
@@ -2126,6 +2128,14 @@ usr.bin/</programlisting>
<variablelist>
<varlistentry>
+ <term>RELENG_9_2_0_RELEASE</term>
+
+ <listitem>
+ <para>&os; 9.2</para>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+
+ <varlistentry>
<term>RELENG_9_1_0_RELEASE</term>
<listitem>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml
index 7d81787696..035660166e 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r41876
+ Original revision: r42792
$FreeBSD$
-->
@@ -16,8 +16,6 @@
<indexterm><primary>ports</primary></indexterm>
<indexterm><primary>packages</primary></indexterm>
<para>&os; の基本システムには数多くのシステムツールが含まれています。
- しかしながら、サードパーティ製のアプリケーションをインストールしないと、
- 実用的にはそれほどたくさんのことはできません。
&os; は、サードパーティ製のソフトウェアの導入を支援するために、
ソースコードをコンパイルしてインストールする Ports Collection と、
コンパイル済みのバイナリをインストールする packages
@@ -29,22 +27,29 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>packages を用いてサードパーティ製のソフトウェアをバイナリからインストールする方法</para>
+ <para>packages と ports の違い</para>
</listitem>
+
<listitem>
- <para>Ports Collection を用いてサードパーティ製のソフトウェアをソースコードからコンパイルする方法</para>
+ <para>&os; に移植されたサードパーティ製のソフトウェアの探し方</para>
</listitem>
+
<listitem>
- <para>インストールした packages や ports を削除する方法</para>
+ <para>伝統的な package システムによってバイナリ package
+ を管理する方法</para>
</listitem>
+
<listitem>
- <para>Ports Collection が用いるデフォルトの設定を変更する方法</para>
+ <para><application>pkgng</application> を用いてバイナリ
+ package を管理する方法</para>
</listitem>
+
<listitem>
- <para>お望みのソフトウェア package を探しだす方法</para>
+ <para>Ports Collection を用いてサードパーティ製のソフトウェアをソースコードから構築する方法</para>
</listitem>
+
<listitem>
- <para>アプリケーションをアップグレードする方法</para>
+ <para>ソフトウェアのインストールに失敗した場合に、どうしたらよいか</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
@@ -346,17 +351,20 @@ Info: Lists information about open files (similar to fstat(1))</screen>
<title>バイナリ packages の利用</title>
- <para>&os; には packages を管理するツールが複数あります。</para>
-
- <itemizedlist>
- <listitem><para><command>sysinstall</command>
- からシステムに packages をインストールしたり削除できます。
- また、インストールされた packages や利用可能な packages の一覧を表示できます。
- 詳細については、<xref linkend="packages"/>
- を参照してください。</para></listitem>
- <listitem><para>この章では、コマンドラインの
- package 管理ツールについて説明します。</para></listitem>
- </itemizedlist>
+ <para>現在 &os; は、新しい packages 管理ツールへと移行中です。
+ 最新リリースのユーザは、
+ <link linkend="pkgng-intro">PKGng</link> による &os;
+ のサードパーティ製ソフトウェア管理の利用を検討してください。
+ <application>pkgng</application> ツールに移行していないユーザは、
+ この節で説明するツールを用いて package のデータベースを管理してください。
+ <command>sysinstall</command> ユーティリティを用いると、
+ インストール後の package 管理を簡単にできます。
+ </para>
+
+ <para>すべての package のインストールファイルは、
+ package のデータベース用のディレクトリである
+ <filename class="directory">/var/db/pkg</filename>
+ に保存されます。</para>
<sect2>
<title>package のインストール</title>
@@ -570,14 +578,6 @@ docbook =
<para>上の例では、名前が <literal>xchat</literal> で始まるすべての packages が削除されます。</para>
</sect2>
-
- <sect2>
- <title>その他</title>
-
- <para>インストールされた各 package のファイルの一覧や説明といった、
- package に関するすべての情報は、
- <filename>/var/db/pkg</filename> ディレクトリ以下に置かれています。</para>
- </sect2>
</sect1>
<sect1 id="pkgng-intro">
@@ -1824,34 +1824,43 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
</sect1>
<sect1 id="ports-nextsteps">
- <title>インストール後の作業</title>
-
- <para>新しいアプリケーションのインストールが終わったら、
- 次に付属のドキュメントを読みたいと思うでしょう。
- また、必要な設定ファイルを編集したり、
- システム起動時にアプリケーションのサービスが開始することを確認したくなるでしょう。</para>
-
- <para>port のインストール後に追加で行わなければならない作業の詳細は、
- アプリケーションごとに異なります。
- しかしながら、新しいアプリケーションをインストールしたばかりで、
- <quote>次は何 ?</quote> と思っているのであれば、
- 以下の tips は役に立つでしょう。</para>
+ <title>インストールされた ports を扱う</title>
+
+ <para>サードパーティ製の多くのアプリケーションでは、
+ インストール後にある程度の設定が必要となります。
+ 設定ファイルの簡単な変更が必要であったり、
+ あるいはアプリケーションそのものが設定ファイルを生成します。
+ 多くのアプリケーションは文書やマニュアルページを持っており、
+ <filename class="directory">/usr/local/share/doc</filename>
+ にインストールされます。
+ これらは、アプリケーションを使い続ける前に参考にすべき文書です。
+ また、サービスを実行するために
+ <filename>/etc/rc.conf</filename>
+ ファイルに追加する必要のあるアプリケーションもあります。</para>
+
+ <para>インストール後の port
+ 管理に役に立つ情報が以下にまとめられています。
+ <envar>PATH</envar>
+ で設定された場所以外にバイナリがインストールされた場合には、
+ バイナリの位置を探す必要があります。
+ &man.csh.1; のユーザは、<envar>PATH</envar>
+ のバイナリリストを再構築するために、
+ <command>rehash</command> を実行する必要があります。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>どのようなファイルがどこにインストールされているのかを知りたければ、
- &man.pkg.info.1; を使ってください。
- たとえば、FooPackage の 1.0.0 バージョンをインストールしたのであれば、
- 以下を実行してください。</para>
+ <para>&man.pkg.info.1; コマンドは、
+ インストールされたすべてのファイルとインストールされた場所を表示します。
+ たとえば、FooPackage のバージョン 1.0.0 をインストールしたのであれば、
+ 以下のコマンドにより package
+ によってインストールされたすべてのファイルが表示されます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info -L foopackage-1.0.0 | less</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info -L <replaceable>foopackage-1.0.0</replaceable> | less</userinput></screen>
- <para>上のコマンドを実行すると package
- としてインストールされているすべてのファイルが表示されます。
- 特に、<filename>man/</filename>, <filename>etc/</filename>,
- <filename>doc/</filename> に置かれているファイルに注目してください。
- それぞれ、マニュアルページ、
- 設定ファイル、より包括的なドキュメントが置かれています。</para>
+ <para>アプリケーションの設定ファイルは
+ <filename class="directory">/usr/local/etc</filename>
+ にインストールされます。
+ これらの内容はアプリケーションを使う前に必ず見ておくべきです。</para>
<para>アプリケーションのバージョンを確認するには、
次のコマンドを実行してください。</para>
@@ -1865,17 +1874,18 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
</listitem>
<listitem>
- <para>アプリケーションのマニュアルページがインストールされているのであれば、
- &man.man.1; を使ってマニュアルを読んでください。
- 設定ファイルのサンプルや提供されているドキュメントにも目を通してください。</para>
+ <para>上記のコマンドは、
+ アプリケーションとともにインストールされたマニュアルページのファイル名も表示します。
+ このマニュアルページは、
+ &man.man.1; コマンドを利用して見ることができます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>アプリケーションのウェブサイトがあれば、
- そのサイトに更なるドキュメントや FAQ がないかを調べてください。
- ウェブサイトのアドレスがわからなければ、
- 次のコマンドで表示されるかもしれません。
- </para>
+ <para>アプリケーションについての Web サイトがあるならば、
+ そこに詳細な資料や FAQ が無いかを調べてください。
+ もし Web サイトがあるかどうか分からないときは、
+ 以下のコマンドを実行すると、
+ 何か役立つ情報が表示されるかもしれません。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info <replaceable>foopackage-1.0.0</replaceable></userinput></screen>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml
index 8dba6b9c84..8940e1323f 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r41064
+ Original revision: r42402
$FreeBSD$
-->
@@ -121,10 +121,8 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
-
<para>ファイルをプリントする要求に対して許可を与えます。
- この要求は特に<emphasis>ジョブ</emphasis>と呼ばれています。</para>
+ この要求は特に<emphasis>ジョブ</emphasis><indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>と呼ばれています。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -180,12 +178,12 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>&tex;</primary></indexterm>
-
<para><application>LPD</application>
ではジョブをフィルタを通してプリントすることが簡単にできます。
これにより、印刷物のヘッダに時刻や日付を入れたり、
- 特別なファイル形式 (&tex; の DVI ファイルなど)
+ 特別なファイル形式
+ (&tex;<indexterm><primary>&tex;</primary></indexterm>
+ の DVI ファイルなど)
をプリンタが処理できる形式に変更することができ、
これらの作業を手動で行なう必要がなくなります。</para>
</listitem>
@@ -287,8 +285,8 @@
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>シリアル</emphasis>インタフェース、
- は RS-232 または COM ポートとも呼ばれますが、
+ <para><emphasis>シリアル</emphasis><indexterm><primary>プリンタ</primary><secondary>シリアル</secondary></indexterm>インタフェース
+ (RS-232 または COM ポートとも呼ばれます) は、
コンピュータにあるシリアルポートを使ってプリンタにデータを送信します。
シリアルインタフェースはコンピュータ業界で共通して使用されています。
そのケーブルは容易に手に入りますし、簡単に自作することもできます。
@@ -300,12 +298,7 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>プリンタ</primary>
- <secondary>パラレル</secondary>
- </indexterm>
-
- <para><emphasis>パラレル</emphasis>インタフェースではプリンタにデータを送信するために、
+ <para><emphasis>パラレル</emphasis><indexterm><primary>プリンタ</primary><secondary>パラレル</secondary></indexterm>インタフェースではプリンタにデータを送信するために、
コンピュータにあるパラレルポートを使用します。
パラレルインタフェースは PC 業界ではよく使われており、
RS-232 シリアルよりも速いです。
@@ -314,21 +307,15 @@
パラレルインタフェースには通常、通信方式の選択はなく、
設定は極めて単純です。</para>
- <indexterm>
- <primary>セントロニクス</primary>
- <see>パラレルプリンタ</see>
- </indexterm>
- <para>パラレルインタフェースは <quote>セントロニクス</quote> インタフェースとして知られています。
+ <para>パラレルインタフェースは
+ <quote>セントロニクス</quote><indexterm><primary>セントロニクス</primary><see>パラレルプリンタ</see></indexterm>
+ インタフェースとして知られています。
これは、プリンタ用のコネクタタイプとして採用された後に名付けられました。</para>
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>プリンタ</primary>
- <secondary>USB</secondary>
- </indexterm>
-
- <para>USB インタフェースは、Universal Serial Bus
+ <para>USB<indexterm><primary>プリンタ</primary><secondary>USB</secondary></indexterm>
+ インタフェースは、Universal Serial Bus
(汎用シリアルバス) の略で、パラレルや RS-232
シリアルよりさらに速く動作します。
ケーブルは単純で安価です。USB は、印刷目的には RS-232
@@ -413,9 +400,7 @@
</listitem>
<listitem>
- <indexterm><primary>ヌルモデム用ケーブル</primary></indexterm>
-
- <para><emphasis>ヌルモデム</emphasis>用ケーブルでは、
+ <para><emphasis>ヌルモデム</emphasis>用ケーブル<indexterm><primary>ヌルモデム用ケーブル</primary></indexterm>では、
あるピンは対応するピンとを接続していますが、
あるピン
(たとえば、データ送信用とデータ受信用のピン)
@@ -725,11 +710,7 @@ showpage</programlisting>
<sect4 id="printing-checking-parallel">
<title>パラレルポートのプリンタとの接続を調べる</title>
- <indexterm>
- <primary>プリンタ</primary>
- <secondary>パラレル</secondary>
- </indexterm>
- <para>この節では、&os; がパラレルポートに接続されたプリ
+ <para>この節では、&os; がパラレル<indexterm><primary>プリンタ</primary><secondary>パラレル</secondary></indexterm>ポートに接続されたプリ
ンタと通信できているかどうかを調べる方法について説明し
ています。</para>
@@ -943,10 +924,8 @@ showpage</programlisting>
</step>
<step>
- <indexterm><primary>ヘッダページ</primary></indexterm>
-
<para><literal>sh</literal> の項目を追加することで、
- ヘッダページの出力を禁止します (デフォルトは許可)。
+ ヘッダページ<indexterm><primary>ヘッダページ</primary></indexterm>の出力を禁止します (デフォルトは許可)。
これについては、「<link
linkend="printing-no-header-pages">
ヘッダページの印字を禁止する</link>」
@@ -1774,12 +1753,7 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
</listitem>
<listitem>
- <indexterm>
- <primary>印刷</primary>
- <secondary>フィルタ</secondary>
- </indexterm>
-
- <para><emphasis>変換フィルタ</emphasis>は、
+ <para><emphasis>変換フィルタ</emphasis><indexterm><primary>印刷</primary><secondary>フィルタ</secondary></indexterm>は、
特定のファイル形式をプリンタ
が紙に印字できるようなものに変換します。たとえば、
プリンタで ditroff 組版データを直接印字することはできません。
@@ -4986,10 +4960,8 @@ cfA013rose dequeued
<term>LPRng</term>
<listitem>
- <indexterm><primary>LPRng</primary></indexterm>
-
- <para><quote>次世代 LPR</quote> を称する
- <application>LPRng</application> は、
+ <para><quote>次世代 LPR</quote><indexterm><primary>LPRng</primary></indexterm>
+ を称する<application>LPRng</application> は、
PLP を完全に書き換えたものです。
Patrick Powell と Justin Mason (PLP の主要な管理者)
が共同で <application>LPRng</application> を作成しました。
@@ -5002,9 +4974,7 @@ cfA013rose dequeued
<term>CUPS</term>
<listitem>
- <indexterm><primary>CUPS</primary></indexterm>
-
- <para><application>CUPS</application> (the Common UNIX Printing
+ <para><application>CUPS</application><indexterm><primary>CUPS</primary></indexterm> (the Common UNIX Printing
System) は、&unix; ベースのオペレーティングシステムに対して、
移植性の高い印刷レイヤを提供します。
<application>CUPS</application> は Easy Software Products
@@ -5034,9 +5004,7 @@ cfA013rose dequeued
<term>HPLIP</term>
<listitem>
- <indexterm><primary>HPLIP</primary></indexterm>
-
- <para><application>HPLIP</application>
+ <para><application>HPLIP</application><indexterm><primary>HPLIP</primary></indexterm>
(the HP &linux; Imaging and Printing system) は、
HP アプライアンス用に HP が開発した、
プリンタ、スキャナ、ファックスへの対応のためのプログラム群です。
@@ -5109,16 +5077,14 @@ exit 2</programlisting>
"#$%&amp;'()*+,-./012345
#$%&amp;'()*+,-./0123456</screen>
- <indexterm><primary>MS-DOS</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>OS/2</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>ASCII</primary></indexterm>
<para>あなたは<emphasis>「階段効果」</emphasis>
の新たなる犠牲者になってしまいました。この原因は、
改行を表わすべき文字がなんであるか
の解釈が混乱していることにあります。&unix;
スタイルのオペレーティングシステムでは、改行文字は
- ASCII コード 10 の line feed (LF)
- の 1 文字が使われています。&ms-dos; や &os2; などは ASCII
+ ASCII<indexterm><primary>ASCII</primary></indexterm> コード 10 の line feed (LF)
+ の 1 文字が使われています。&ms-dos;<indexterm><primary>MS-DOS</primary></indexterm>
+ や &os2;<indexterm><primary>OS/2</primary></indexterm> などは ASCII
コード 10の LF <emphasis>と</emphasis>、ASCII コード
13 の文字 (carriage return または CR)
をペアで使います (訳注: Macintosh では CR
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml
index 0794c7399d..ae35ca3031 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r41037
+ Original revision: r42873
$FreeBSD$
-->
@@ -30,43 +30,31 @@
システムを使うためには、
どのユーザもアカウントがなければなりません。</para>
- <para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
+ <para>この章では、以下のことを説明します。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>&os; のさまざまなユーザアカウントの違い</para>
+ <para>&os;
+ システムにおけるさまざまな種類のユーザアカウントについて</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>ユーザアカウントを追加したり削除する方法</para>
+ <para>ユーザアカウントを追加、削除および変更する方法</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>ユーザの名前やシェルなど、アカウントの細目を変更する方法</para>
+ <para>ユーザやグループが利用できるリソースの上限を制御する方法</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>アカウント毎に制限をかけて、メモリや CPU 時間など、
- アカウントやグループに対してアクセスが許可される資源を制御する方法</para>
- </listitem>
-
- <listitem>
- <para>アカウント管理を楽にするためのグループの使い方</para>
- </listitem>
- </itemizedlist>
-
- <para>この章を読む前に</para>
-
- <itemizedlist>
- <listitem>
- <para><link linkend="basics">&unix; と &os; の基礎知識</link>
- を理解しておいてください。</para>
+ <para>グループの作成、
+ およびグループにユーザをメンバとして追加する方法</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
<sect1 id="users-introduction">
- <title>はじめに</title>
+ <title>アカウントの種類</title>
<para>&os; システムへアクセスするには、
かならずアカウントが使われ、
@@ -74,8 +62,73 @@
ユーザとアカウントの管理は、重要なものです。
</para>
- <para>&os; システム上のどのアカウントにも、
- そのアカウントを識別するための情報がなにかしら結び付けられています。</para>
+ <para>アカウントには大きく分けて三種類あります。
+ システムアカウント (system accounts)、ユーザアカウント (user accounts)、
+ そしてスーパーユーザ (superuser) です。</para>
+
+ <sect2 id="users-system">
+ <title>システムアカウント</title>
+
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>システム</secondary>
+ </indexterm>
+
+ <para>システムアカウントは、DNS、メール、
+ ウェブサーバといった各種サービスを運用するために使われます。
+ この目的は、セキュリティを確保するためです。
+ もしすべてのサービスがスーパーユーザで実行されていると、
+ それらのサービスはどんな動作でも可能となり、
+ 適切な制限を適用することができません。</para>
+
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary><username>daemon</username></secondary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary><username>operator</username></secondary>
+ </indexterm>
+
+ <para>システムアカウントの具体例は、
+ <username>daemon</username>, <username>operator</username>,
+ <username>bind</username>, <username>news</username> および
+ <username>www</username> といったものです。</para>
+
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary><username>nobody</username></secondary>
+ </indexterm>
+
+ <para><username>nobody</username>
+ は通常の特権を持たないシステムアカウントです。
+ しかし、<username>nobody</username>
+ を利用するサービスが増えれば増えるほど、
+ それに所属するファイルやプロセスも増え、
+ その特権も大きくなるということを忘れないようにしてください。</para>
+ </sect2>
+
+ <sect2 id="users-user">
+ <title>ユーザアカウント</title>
+
+ <indexterm>
+ <primary>アカウント</primary>
+ <secondary>user</secondary>
+ </indexterm>
+
+ <para>ユーザアカウントは、
+ 主に現実のユーザがシステムにアクセスする手段として用いられるものです。
+ システムにアクセスするすべてのユーザは、
+ それぞれ唯一のユーザアカウントを持つべきです。
+ こうすることで管理者は誰が何を行なっているかがわかりますし、
+ 他の人の設定を壊してしまうようなことを避けることができます。</para>
+
+ <para>それぞれのユーザは快適にシステムを利用するため、
+ シェル、エディタ、キー設定、言語など、
+ 各自の環境をセットアップすることができます。</para>
+
+ <para>&os; システム上のどのアカウントにも、
+ 以下のような情報がなにかしら結び付けられています。</para>
<variablelist>
<varlistentry>
@@ -89,7 +142,7 @@
有効なユーザ名を作成するには &man.passwd.5;
に記載されているいくつもの規則があります。
アプリケーションの上位互換性を保つために、
- 8 文字以下の小文字からなるユーザ名が一般的です。</para>
+ 8 文字以下の小文字からなるユーザ名を使うことが推奨されています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -97,10 +150,9 @@
<term>パスワード</term>
<listitem>
- <para>それぞれのアカウントにはパスワードがあります。
+ <para>それぞれのユーザアカウントにはパスワードがあります。
パスワードは空白にもできますが、
- 行うべきではありません。
- すべてのアカウントにはパスワードをつけるべきです。</para>
+ 行うべきではありません。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -109,21 +161,12 @@
<listitem>
<para>ユーザ ID (<acronym>UID</acronym>) は、
- システムがユーザを一意に識別するための、
- 伝統的には 0 から 65535<footnote
- id="users-largeuidgid">
- <para><acronym>UID</acronym> や <acronym>GID</acronym>
- には 4294967295 までの数を使えますが、
- そのような ID は、ID
- の値に対して仮定を置いているソフトウェアで問題を起こす可能性があります。</para>
- </footnote>の間の数値です。内部的には、&os; はユーザの識別に
- <acronym>UID</acronym> を使っています。
+ &os; システムがユーザを一意に識別するための数値です。
ユーザ名を指定できるコマンドは、
ユーザ名を <acronym>UID</acronym> に変換してから扱っています。
- 好ましくありませんが、同じ <acronym>UID</acronym>
- を持つ異なるユーザ名のアカウントがいくつあってもよいということになります。
- &os; に限っていうと、
- これらのアカウントはひとりのユーザとして扱われます。</para>
+ 65535 より大きな UID は、32
+ ビット以上の整数に対応していないソフトウェアにおいて互換性の問題を引き起こす可能性があるので、
+ 65535 以下の UID を使用することが推奨されています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -132,12 +175,13 @@
<listitem>
<para>グループ ID (<acronym>GID</acronym>) は、
- ユーザが属する第一グループを一意に識別するための、
- 伝統的には 0 から 65535<footnoteref linkend="users-largeuidgid"/>
- の間の数値です。グループは、<acronym>UID</acronym> ではなく、
+ ユーザが属する第一グループを一意に識別するための数値です。
+ グループは、<acronym>UID</acronym> ではなく、
ユーザの <acronym>GID</acronym> に基づいて資源へのアクセスを制御する仕組みです。
これは、ある種の設定ファイルのサイズを大幅に小さくします。
- ユーザは、複数のグループに所属できます。</para>
+ ユーザは、複数のグループに所属できます。
+ 65535 より大きな GID は、ソフトウェアに問題を引き起こす可能性があるので、
+ 65535 以下の GID を使うことを推奨します。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -147,7 +191,8 @@
<listitem>
<para>ログインクラスはグループの仕組みを拡張したもので、
別々のユーザに対してシステムを調整する時に、
- さらなる柔軟性を提供します。</para>
+ さらなる柔軟性を提供します。ログインクラスの詳細については、
+ <xref linkend="users-limiting"/> で説明します。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -157,7 +202,8 @@
<listitem>
<para>デフォルトでは、&os;
は定期的にパスワードを変更することをユーザに強制しません。
- これをユーザごとに設定して、一部またはすべてのユーザに、
+ これを &man.pw.8; を使用してユーザごとに設定し、
+ 一部またはすべてのユーザに、
一定の時間がたったらパスワードを強制的に変更させることができます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -169,7 +215,7 @@
<para>デフォルトでは、&os; はアカウントを失効させません。
たとえば学校で生徒のアカウントがある場合など、
限られた期間だけのアカウントを作成するなら、
- そのアカウントがいつ失効するか指定できます。
+ そのアカウントがいつ失効するか &man.pw.8; を使って指定できます。
有効期間が経過したら、
そのアカウントのディレクトリやファイルは残っていますが、
システムへのログインはできなくなります。</para>
@@ -182,7 +228,9 @@
<listitem>
<para>&os; ではユーザ名でアカウントを一意に識別しますが、
必ずしもユーザの本名を反映したものではありません。
- この情報をアカウントに関連付けることもできます。</para>
+ この情報をアカウントに関連付けることもできます。
+ この情報は、コメントのように、空白、大文字、および
+ 8 字以上で記載できます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -214,29 +262,20 @@
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
+ </sect2>
- <para>
- アカウントには大きく分けて三種類のものがあります。それは、
- <link linkend="users-superuser">スーパーユーザ (superuser)</link>、
- <link linkend="users-system">システムアカウント (system accounts)</link>、
- そして<link linkend="users-user">ユーザアカウント (user accounts)</link> です。
- スーパーユーザのアカウントは通常 <username>root</username> と呼ばれ、
- 無制限の特権を持つためにシステムの管理に用いられます。
- また、システムアカウントはサービスの運用に用いられ、
- ユーザアカウントは、
- 実際のユーザに割り当てられ、ログインしてシステムを利用するために使われます。</para>
-
- <sect2 id="users-superuser">
+ <sect2 id="users-superuser">
<title>スーパーユーザアカウント</title>
<indexterm>
<primary>アカウント</primary>
<secondary>スーパーユーザ (root)</secondary>
</indexterm>
+
<para>スーパーユーザアカウントは通常
<username>root</username> と呼ばれ、
- システム管理を行なうために使われます。
- このアカウントはメールのやりとり、システムの調査、
+ システム管理を行なうために使われ、権限に制限がありません。
+ そのため、このアカウントはメールのやりとり、システムの調査、
プログラミングといった日常的な作業を行なうために使われるべきものではありません。</para>
<para>その理由は、スーパーユーザが通常のユーザアカウントと異なり、
@@ -245,89 +284,58 @@
システムに重大な影響を与えてしまう恐れがあるのです。
ユーザアカウントでは、
仮に操作を間違えてもシステムを壊してしまうようなことはできないようになっています。
- したがって特権を必要としていないのであれば、
- できるだけいつもユーザアカウントを利用する方が望ましいと言えるでしょう。</para>
+ そのため、ユーザアカウントでログインし、
+ 高い権限が必要なコマンドを実行するときだけスーパーユーザになることが推奨されています。</para>
<para>スーパーユーザで実行するコマンドはいつでも、
二回、三回と確認してください。
なぜならスペースが多かったり、文字が欠けていたりするだけで、
取り返しのつかないデータの破壊につながる可能性があるからです。</para>
- <para>常にシステム管理者用にユーザアカウントを作成し、
- 一般的な使用においては、そのアカウントを使ってください。
- これはマルチユーザモード、シングルユーザモードを問わず、
- 同様にあてはまります。
- この章のうしろの方では、アカウントの追加と通常のユーザから
- スーパーユーザへと移行する手順について扱います。</para>
- </sect2>
+ <para>スーパーユーザの権限を得るには、さまざまな方法があります。
+ <username>root</username> ユーザとしてログインする方法もありますが、
+ これはまったくお勧めできません。</para>
+
+ <para>スーパーユーザの権限を手に入れるには、かわりに &man.su.1;
+ を使って下さい。
+ <literal>-</literal> オプションをつけて実行すると、
+ 実行したユーザに root ユーザの環境が設定されます。
+ このコマンドは <groupname>wheel</groupname>
+ グループに入ってるユーザのみが実行でき、他のユーザは実行出来ません。
+ また、実行時には <username>root</username>
+ ユーザのパスワードを必要とします。</para>
+
+ <para>以下の例では、<command>make install</command>
+ を行うときにスーパーユーザの権限が必要なので、
+ このコマンドを実行する時だけユーザはスーパーユーザになります。
+ コマンドを実行したら、ユーザは <command>exit</command>
+ を実行してスーパーユーザからログアウトし、
+ 通常のユーザアカウントの権限に戻ります。</para>
- <sect2 id="users-system">
- <title>システムアカウント</title>
-
- <indexterm>
- <primary>アカウント</primary>
- <secondary>システム</secondary>
- </indexterm>
- <para>システムアカウントとは、DNS、メール、
- ウェブサーバといった各種サービスを運用するために使われます。
- この目的は、セキュリティを確保するためです。
- もしサービスがスーパーユーザで実行されていると、
- それらのサービスは (本来意図しないような)
- どんな動作でも可能となり、適切な制限を適用することができません。</para>
-
- <indexterm>
- <primary>アカウント</primary>
- <secondary><username>daemon</username></secondary>
- </indexterm>
- <indexterm>
- <primary>アカウント</primary>
- <secondary><username>operator</username></secondary>
- </indexterm>
- <para>システムアカウントの具体例として、
- <username>daemon</username>, <username>operator</username>,
- <username>bind</username>, <username>news</username> および
- <username>www</username>
- といったものがあります。</para>
-
- <indexterm>
- <primary>アカウント</primary>
- <secondary><username>nobody</username></secondary>
- </indexterm>
- <para><username>nobody</username>
- ユーザは通常の特権を持たないシステムユーザです。
- しかし、<username>nobody</username>
- を利用するサービスが増えれば増えるほど、
- それに所属するファイルやプロセスも増え、
- その特権も大きくなるということを忘れないようにしてください。</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="users-user">
- <title>ユーザアカウント</title>
-
- <indexterm>
- <primary>アカウント</primary>
- <secondary>user</secondary>
- </indexterm>
- <para>ユーザアカウントは、
- 主に現実のユーザがシステムにアクセスする手段として用いられるものです。
- このアカウントは利用するユーザとシステム環境を分離します。
- そのため、システムや他のユーザに危害をおよぼす危険性をなくし、また、
- 他に影響を与えることなくユーザ自身の環境をカスタマイズすることを可能にしています。</para>
-
- <para>システムにアクセスするすべてのユーザは、
- それぞれ唯一のユーザアカウントを持つべきです。
- こうすることで管理者は誰が何を行なっているかがわかりますし、
- 他の人の設定を壊してしまったり、
- 他人のメールを読んでしまうようなことを避けることができます。</para>
+ <example>
+ <title>スーパーユーザ権限でプログラムをインストールする</title>
+
+ <screen>&prompt.user; <userinput>configure</userinput>
+&prompt.user; <userinput>make</userinput>
+&prompt.user; <userinput>su -</userinput>
+Password:
+&prompt.root; <userinput>make install</userinput>
+&prompt.root; <userinput>exit</userinput>
+&prompt.user;</screen>
+ </example>
- <para>それぞれのユーザは快適にシステムを利用するため、
- シェル、エディタ、キー設定、言語など、
- 各自の環境をセットアップすることができます。</para>
- </sect2>
+ <para>1 人の管理者が一台のマシン、
+ もしくは小規模なネットワークを管理する場合には、
+ &man.su.1; のフレームワークはうまく機能するでしょう。
+ この代わりとなるのは、
+ <filename role="package">security/sudo</filename> package または port
+ です。これはログ機能や、
+ スーパーユーザの権限で実行できるユーザやコマンドを設定できます。</para>
+ </sect2>
</sect1>
<sect1 id="users-modifying">
- <title>アカウント情報の変更</title>
+ <title>アカウント情報の管理</title>
<indexterm>
<primary>アカウント</primary>
@@ -752,14 +760,10 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>coredumpsize</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>coredumpsize</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>coredumpsize</secondary>
- </indexterm>
<para>プログラムが生成する core
- ファイルのサイズにかかる制限は、
+ ファイルのサイズ<indexterm><primary>coredumpsize</primary></indexterm>にかかる制限は、
<literal>filesize</literal> やディスククォータなどの、
- ほかのディスク使用に関する制限に従属します。
+ ほかのディスク使用に関する制限<indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>coredumpsize</secondary></indexterm>に従属します。
この制限は、ディスク領域の消費を制御するあまり厳しくない手段としてよく使われています。
ユーザは core ファイルを自分で生成するわけではなく、
削除しないことも多いので、
@@ -771,12 +775,7 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>cputime</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>cputime</primary></indexterm>
- <indexterm>
- <primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>cputime</secondary>
- </indexterm>
- <para>そのユーザのプロセスが消費できる CPU 時間の上限です。
+ <para>そのユーザのプロセスが消費できる CPU 時間<indexterm><primary>cputime</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>cputime</secondary></indexterm> の上限です。
これを超えたプロセスは、カーネルにより終了されます。</para>
<note>
@@ -792,12 +791,7 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>filesize</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>filesize</primary></indexterm>
- <indexterm>
- <primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>filesize</secondary>
- </indexterm>
- <para>ユーザが所有できるファイルの大きさの上限です。<link
+ <para>ユーザが所有できるファイルの大きさ<indexterm><primary>filesize</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>filesize</secondary></indexterm>の上限です。<link
linkend="quotas">ディスククォータ</link> と違い、
この制限はユーザのファイルをすべてまとめた集合にではなく、
個々のファイルにかかります。</para>
@@ -808,12 +802,7 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>maxproc</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>maxproc</primary></indexterm>
- <indexterm>
- <primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>maxproc</secondary>
- </indexterm>
- <para>ユーザが実行できるプロセス数の上限です。
+ <para>ユーザが実行できるプロセス数の上限<indexterm><primary>maxproc</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>maxproc</secondary></indexterm>です。
フォアグラウンドプロセスとバックグラウンドプロセスの両方を扱います。
この上限は、&man.sysctl.8; 変数
<varname>kern.maxproc</varname>
@@ -831,13 +820,8 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>memorylocked</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>memorylocked</primary></indexterm>
- <indexterm>
- <primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>memorylocked</secondary>
- </indexterm>
<para>これは、1 つのプロセスが &man.mlock.2;
- によりメインメモリにロックされることを要求できるメモリの最大容量です
+ によりメインメモリにロックされることを要求できるメモリ<indexterm><primary>memorylocked</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>memorylocked</secondary></indexterm>の最大容量です。
&man.amd.8; のようなシステムで重要なプログラムは、
メインメモリへロックして、システムがスワップする際に、
ディスクのスラッシングを引き起こさないようにします。</para>
@@ -848,12 +832,8 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>memoryuse</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>memoryuse</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>memoryuse</secondary>
- </indexterm>
<para>これは、どの時点かを問わず、
- あるプロセスが消費できる最大のメモリ容量です。
+ あるプロセスが消費できる最大のメモリ容量<indexterm><primary>memoryuse</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>memoryuse</secondary></indexterm>です。
これは、メインメモリとスワップの使用量を合わせたものです。
メモリ消費を抑えるための包括的な制限ではありませんが、
手始めにはよいでしょう。</para>
@@ -864,11 +844,7 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>openfiles</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>openfiles</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>openfiles</secondary>
- </indexterm>
- <para>これは、あるプロセスが開いておける最大のファイル数です。
+ <para>これは、あるプロセスが開いておける最大のファイル数<indexterm><primary>openfiles</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>openfiles</secondary></indexterm>です。
&os; では、ファイルはまた、ソケットや
IPC チャンネルを表わすのにも使われています。
ですから、あまり低い値に設定しないよう注意してください。
@@ -882,12 +858,8 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>sbsize</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>sbsize</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>sbsize</secondary>
- </indexterm>
<para>これは、あるユーザが消費できるネットワークメモリ
- (つまり mbuf) の上限の量です。ユーザは、
+ (つまり mbuf<indexterm><primary>sbsize</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>sbsize</secondary></indexterm>) の上限の量です。ユーザは、
ネットワーク通信を制限するのに使えます。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@@ -896,11 +868,8 @@ passwd: done</screen>
<term><literal>stacksize</literal></term>
<listitem>
- <indexterm><primary>stacksize</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary>
- <secondary>stacksize</secondary>
- </indexterm>
- <para>これは、プロセスのスタックサイズの上限です。
+
+ <para>これは、プロセスのスタックサイズ<indexterm><primary>stacksize</primary></indexterm><indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary><secondary>stacksize</secondary></indexterm>の上限です。
あるプログラムが使用しうるメモリの量を制限するには、
これだけでは十分ではありません。
したがって、他の制限と組み合わせて使わなければなりません。</para>
@@ -956,7 +925,7 @@ passwd: done</screen>
</sect1>
<sect1 id="users-groups">
- <title>グループ</title>
+ <title>グループの管理</title>
<indexterm><primary>グループ</primary></indexterm>
<indexterm>
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
index a2c61c1c23..04ea8bfabc 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r41343
+ Original revision: r42655
$FreeBSD$
-->
@@ -180,7 +180,8 @@
ではそういったことを <quote>ウィンドウマネージャ</quote>
と呼ばれるアプリケーションに任せるのです。
X 用の <ulink
- url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink> あります。
+ url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink>
+ あります。
これらのウィンドウマネージャの見た目や使い勝手はそれぞれ異なっています。
<quote>バーチャルデスクトップ</quote>
をサポートしているものもありますし、
@@ -344,9 +345,9 @@
X11 ディストリビューション全体をインストールします。
分割された X11 のパッケージや ports も利用できます。</para>
- <para>最小の構成で X11 をインストールをするには、
- <filename role="package">x11/xorg-minimal</filename>
- をインストールしてください。</para>
+ <para>最小の構成で X11 をインストールをするには、
+ <filename role="package">x11/xorg-minimal</filename>
+ をインストールしてください。</para>
</note>
<para>この章の残りでは、X11 をどのように設定すればよいか、
@@ -377,9 +378,17 @@
以下のハードウェア情報を集めておくと助けになるでしょう。</para>
<itemizedlist>
- <listitem><para>モニタ同期周波数</para></listitem>
- <listitem><para>ビデオカードのチップセット</para></listitem>
- <listitem><para>ビデオカードのメモリ</para></listitem>
+ <listitem>
+ <para>モニタ同期周波数</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>ビデオカードのチップセット</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>ビデオカードのメモリ</para>
+ </listitem>
</itemizedlist>
<indexterm>
@@ -505,7 +514,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<para>または、<application>hald</application> 用のキーボード設定ファイル
<filename>x11-input.fdi</filename> を作成して、<filename
- class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
+ class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
ディレクトリに保存してください。
このファイルには以下を含める必要があります。</para>
@@ -529,22 +538,22 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<programlisting>Option "DontZap" "off"</programlisting>
</note>
- <para>もしマウスが動作しなければ、
- 先へ進む前にマウスの設定を行う必要があります。
- &os; インストールの章の <xref linkend="mouse"/> を参照してください。
- さらに、
- 最近の <application>Xorg</application> では、デバイスの自動認識のため、
- <filename>xorg.conf</filename> の
- <literal>InputDevice</literal> セクションは無視されます。
- 古い設定の記述を利用するには、
- 以下の行をファイルの <literal>ServerLayout</literal> もしくは、
- <literal>ServerFlags</literal> セクションに追加してください。</para>
+ <para>もしマウスが動作しなければ、
+ 先へ進む前にマウスの設定を行う必要があります。
+ &os; インストールの章の <xref linkend="mouse"/> を参照してください。
+ さらに、
+ 最近の <application>Xorg</application> では、デバイスの自動認識のため、
+ <filename>xorg.conf</filename> の
+ <literal>InputDevice</literal> セクションは無視されます。
+ 古い設定の記述を利用するには、
+ 以下の行をファイルの <literal>ServerLayout</literal> もしくは、
+ <literal>ServerFlags</literal> セクションに追加してください。</para>
- <programlisting>Option "AutoAddDevices" "false"</programlisting>
+ <programlisting>Option "AutoAddDevices" "false"</programlisting>
- <para>これで、以前のバージョンのように、入力デバイスを
- (キーボードレイアウトの変更のように)
- 必要なオプションを用いて設定できるようになります。</para>
+ <para>これで、以前のバージョンのように、入力デバイスを
+ (キーボードレイアウトの変更のように)
+ 必要なオプションを用いて設定できるようになります。</para>
<note>
<para>すでに説明したように、デフォルトで
@@ -565,7 +574,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
キーボードを使いたい場合には、
<application>hald</application> のキーボード設定ファイル
<filename>x11-input.fdi</filename> を作成し、<filename
- class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
+ class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
ディレクトリに保存してください。
このファイルは以下を含んでいる必要があります。</para>
@@ -702,7 +711,9 @@ EndSection</programlisting>
<title>&intel; <literal>i810</literal>
グラフィックチップセットの設定</title>
- <indexterm><primary>Intel i810 graphic chipset</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>Intel i810 graphic chipset</primary>
+ </indexterm>
<para>&intel; i810 統合チップセットを設定するには、
X11 にカードを制御させるために
@@ -725,7 +736,9 @@ EndSection</programlisting>
<sect3>
<title>ワイドスクリーンフラットパネルの追加</title>
- <indexterm><primary>ワイドスクリーンフラットパネルコンフィグレーション</primary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>ワイドスクリーンフラットパネルコンフィグレーション</primary>
+ </indexterm>
<para>この章では、設定に関する幾分高度な知識を必要とします。
これまでに述べた標準ツールを使って設定に失敗する場合は、
@@ -741,11 +754,25 @@ EndSection</programlisting>
以下は、16:10 アスペクト比のスクリーン解像度の例です。</para>
<itemizedlist>
- <listitem><para>2560x1600</para></listitem>
- <listitem><para>1920x1200</para></listitem>
- <listitem><para>1680x1050</para></listitem>
- <listitem><para>1440x900</para></listitem>
- <listitem><para>1280x800</para></listitem>
+ <listitem>
+ <para>2560x1600</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>1920x1200</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>1680x1050</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>1440x900</para>
+ </listitem>
+
+ <listitem>
+ <para>1280x800</para>
+ </listitem>
</itemizedlist>
<para>これらの解像度のひとつを以下のように
@@ -791,7 +818,8 @@ EndSection</programlisting>
<programlisting> ModeLine &lt;name&gt; &lt;clock&gt; &lt;4 horiz. timings&gt; &lt;4 vert. timings&gt;</programlisting>
- <para>この例では "Monitor" セクションの ModeLine は以下のようになります。</para>
+ <para>この例では "Monitor" セクションの ModeLine
+ は以下のようになります。</para>
<programlisting>Section "Monitor"
Identifier "Monitor1"
@@ -821,6 +849,7 @@ EndSection</programlisting>
<sect2 id="type1">
<title>Type1 フォント</title>
+
<para>X11 に付いてくるデフォルトのフォントは、
通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし、
@@ -881,8 +910,11 @@ EndSection</programlisting>
<sect2 id="truetype">
<title>&truetype; フォント</title>
- <indexterm><primary>TrueType フォント</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>フォント</primary>
+ <indexterm>
+ <primary>TrueType フォント</primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>フォント</primary>
<secondary>TrueType</secondary>
</indexterm>
@@ -913,7 +945,7 @@ EndSection</programlisting>
<filename role="package">x11-fonts/ttmkfdir</filename>
からインストールできます。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
&prompt.root; <userinput>ttmkfdir -o fonts.dir</userinput></screen>
<para>次に &truetype;
@@ -952,9 +984,13 @@ EndSection</programlisting>
<title>フォントのアンチエイリアス</title>
- <indexterm><primary>フォントのアンチエイリアス</primary></indexterm>
- <indexterm><primary>フォント</primary>
- <secondary>アンチエイリアス</secondary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>フォントのアンチエイリアス</primary>
+ </indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>フォント</primary>
+ <secondary>アンチエイリアス</secondary>
+ </indexterm>
<para><filename>/usr/local/lib/X11/fonts/</filename> と
<filename>~/.fonts/</filename> にあるすべての X11 のフォントが、Xft
@@ -1026,8 +1062,10 @@ EndSection</programlisting>
&lt;/edit&gt;
&lt;/match&gt;</programlisting>
- <indexterm><primary>フォント</primary>
- <secondary>スペーシング</secondary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>フォント</primary>
+ <secondary>スペーシング</secondary>
+ </indexterm>
<para>いくつかの等幅フォントは、
アンチエイリアスをかけるとスペーシングがうまくいかなくなる場合があります。
@@ -1136,6 +1174,7 @@ EndSection</programlisting>
</authorgroup>
</sect1info>
<title>X ディスプレイマネージャ</title>
+
<sect2>
<title>概要</title>
@@ -1423,8 +1462,8 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。
FreeBSD 上の <application>GNOME</application>
に関するもっと詳しい情報は、
- <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME Project</ulink>
- のウェブサイトで見ることができます。
+ <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME
+ Project</ulink> のウェブサイトで見ることができます。
ウェブサイトには、<application>GNOME</application>
のインストール、設定、管理に関する非常に分かりやすい FAQ
も用意されています。</para>
@@ -1442,6 +1481,11 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r gnome2</userinput></screen>
+ <para><application>pkgng</application> ユーザは、
+ 以下のコマンドを使用してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install gnome2</userinput></screen>
+
<para><application>GNOME</application> をソースから構築する場合、
次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
@@ -1581,21 +1625,12 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
と呼ばれるウェブブラウザも付属しており、これは &unix;
システム上の他のウェブブラウザの強力な競争相手です。
<application>KDE</application> の詳細については
- <ulink url="http://www.kde.org/">KDE の
- ウェブサイト</ulink> をご覧ください。
+ <ulink url="http://www.kde.org/">KDE のウェブサイト</ulink>
+ をご覧ください。
<application>KDE</application> に関する
FreeBSD 特有の情報とリソースについては、
<ulink url="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
initiative</ulink> のウェブサイトをご覧ください。</para>
-
- <para>FreeBSD で利用できる <application>KDE</application>
- には 2 つのバージョンがあります。
- バージョン 3 は、長い間広く使われています。
- 現在はメンテナンスされておらず、部分的に不安定なところもありますが、
- Ports Collection で利用できます。
- バージョン 4 は適切にアップデートされており、
- <application>KDE</application> のユーザにとってデフォルトのバージョンです。
- これらを共存する形でインストールすることもできます。</para>
</sect3>
<sect3 id="x11-wm-kde-install">
@@ -1605,11 +1640,6 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
や他のデスクトップ環境とまったく同じように、
package や Ports Collection から簡単にインストールできます。</para>
- <para><application>KDE 3</application> package
- をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。</para>
-
- <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r kde</userinput></screen>
-
<para><application>KDE 4</application> package
をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。</para>
@@ -1618,29 +1648,29 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<para>&man.pkg.add.1;
は自動的にアプリケーションの最新版を取得します。</para>
- <para><application>KDE 3</application>
- をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
+ <para><application>pkgng</application> ユーザは、
+ 以下のコマンドを使用してください。</para>
- <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde3</userinput>
-&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install kde4</userinput></screen>
- <para><application>KDE 4</application>
+ <para><application>KDE</application>
をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde4</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
+ <para>port を最初にインストールするときには、
+ オプションを選択するメニューが表示されます。
+ デフォルトが推奨されます。</para>
+
+ <para><application>KDE 4</application> は大きなアプリケーションのため、
+ 高速のコンピュータでもコンパイルに長い時間がかかります。</para>
+
<para><application>KDE</application> がインストールできたら
X サーバに、デフォルトのウィンドウマネージャの代わりにこのアプリケーションを立ち上げるように教えます。
<filename>.xinitrc</filename>
ファイルを次のように編集しましょう。</para>
- <para><application>KDE 3</application> では、以下のように入力してください。</para>
-
- <screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec startkde" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
-
- <para><application>KDE 4</application> では、以下のように入力してください。</para>
-
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/kde4/bin/startkde" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
<para>さぁ、これで <command>startx</command> でいつ
@@ -1675,8 +1705,10 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<sect3 id="x11-wm-kde-kdm">
<title>KDE ディスプレイマネージャ</title>
- <indexterm><primary>KDE</primary>
- <secondary>ディスプレイマネージャ</secondary></indexterm>
+ <indexterm>
+ <primary>KDE</primary>
+ <secondary>ディスプレイマネージャ</secondary>
+ </indexterm>
<para>マルチユーザシステムの管理者であれば、
ユーザを迎えるにあたってグラフィカルなログイン画面が欲しいと思うかもしれません。
@@ -1691,17 +1723,6 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<application>GNOME</application> など)
を簡単に選ぶことができます。</para>
- <para><application>KDM</application>
- を有効にするには、ファイルを編集する必要がありますが、
- 編集するファイルは、<application>KDE</application>
- のバージョンに依存します。</para>
-
- <para><application>KDE 3</application> では、
- <filename>/etc/ttys</filename> の項目
- <literal>ttyv8</literal> を以下のように変更してください。</para>
-
- <programlisting>ttyv8 "/usr/local/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure</programlisting>
-
<para><application>KDE 4</application> では、
&man.procfs.5; をマウントする必要があります。
<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。</para>
@@ -1712,6 +1733,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<sect2 id="x11-wm-xfce">
<title>Xfce</title>
+
<sect3 id="x11-wm-xfce-about">
<title>Xfce について</title>
@@ -1764,21 +1786,25 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<sect3 id="x11-wm-xfce-install">
<title>Xfce のインストール</title>
- <para>(この文章を書いている時点では)
- <application>Xfce</application>
- のバイナリパッケージが用意されています。
- 次のように実行するだけでインストールできます。</para>
+ <para><application>Xfce</application>
+ をネットワークからインストールするには、
+ 次のように実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r xfce4</userinput></screen>
+ <para><application>pkgng</application> ユーザは、
+ 以下のコマンドを使用してください。</para>
+
+ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install xfce4</userinput></screen>
+
<para>また、Ports Collection
を利用してソースからインストールすることも可能です。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
- <para>インストール後、次回 X を起動した時に <application>Xfce</application>
- が立ち上がるように設定します。
+ <para>インストール後、次回 X を起動した時に
+ <application>Xfce</application> が立ち上がるように設定します。
次のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/about.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/about.xml
index 6a91caf72c..6fafa92ed9 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/about.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/about.xml
@@ -4,7 +4,7 @@
<!ENTITY title "FreeBSD について">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r41251 -->
+<!-- Original revision: r42846 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -16,17 +16,14 @@
<body class="navinclude.about">
<h2>FreeBSD とは?</h2>
- <p>FreeBSD は x86 互換機 (Pentium&reg; や Athlon&trade; など),
- amd64, x86-64 および x64 互換機
- (Opteron&trade;, Athlon&trade;64, EM64T など),
- ARM, IA-64, PowerPC, PC-98 および UltraSPARC&reg;
- の各アーキテクチャに対応した高性能なオペレーティングシステムです。
+ <p>FreeBSD は、
+ <a href="&base;/platforms/">さまざまなプラットフォーム</a>
+ に対応したオペレーティングシステムで、
+ 機能、スピード、安定性に焦点が置かれています。
FreeBSD は BSD と呼ばれる、カリフォルニア大学バークレー校で開発された
&unix; に由来しており、
<a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/articles/contributors/staff-committers.html"
- >多くの人々が参加する開発者チーム</a>によって開発・保守がおこなわれています。
- また、未対応の <a href="&base;/platforms/">プラットフォーム</a
- >の開発作業も進行中です。</p>
+ >多くの人々が参加する開発者チーム</a>によって開発・保守がおこなわれています。</p>
<h2>最先端の機能</h2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/index.xsl b/ja_JP.eucJP/htdocs/index.xsl
index 17ee37237b..ff179b871c 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/index.xsl
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/index.xsl
@@ -5,7 +5,7 @@
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
-<!-- Original revision: r41116 -->
+<!-- Original revision: r42819 -->
<xsl:stylesheet version="1.0"
xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
@@ -38,25 +38,19 @@
<div id="frontfeatureleft">
<div id="frontfeaturecontent">
- <h1>
- ベースは BSD UNIX<!-- &unix; -->(R)
- </h1>
+ <h1>&os; プロジェクト</h1>
- <p>FreeBSD<!-- &reg; -->(R) は、最新のサーバ、デスクトップおよび組み込み
+ <p>&os; は、最新のサーバ、デスクトップおよび組み込み
<a href="&base;/platforms/">プラットフォーム</a>
用の高性能なオペレーティングシステムです。
- FreeBSD のコードベースは、
- 30 年以上にも渡って開発、改良、最適化が続けられています。
- <a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/articles/contributors/staff-committers.html"
- >多くの人々が参加する開発者チーム</a>
- が開発・保守をおこなっています。
- FreeBSD は高度なネットワーク、堅固なセキュリティ機能、
- 世界最大クラスのパフォーマンスを提供し、
- 世界最大規模の <a
- href = "&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html#introduction-nutshell-users">ウェブサイト</a> や、
+ 多くの <a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/articles/contributors/staff-committers.html">コミュニティ</a>
+ が 30 年以上にも渡って開発を続けています。
+ 高度なネットワーク、セキュリティ、
+ およびストレージ機能により、
+ &os; は数多くの <a
+ href = "&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html#introduction-nutshell-users">最大規模のウェブサイト</a>、
広く普及している組み込みネットワーク機器、
- ストレージデバイスで利用されています。
- </p>
+ ストレージデバイスにおいて利用されています。</p>
<div id="txtfrontfeaturelink">
&#187;<a href="&base;/about.html" title="詳しくはこちら">詳しくはこちら</a>
@@ -69,7 +63,7 @@
<div class="frontgettop"><div>&#160;</div>&#160;</div>
<div class="frontgetcontent">
- <a href="&base;/where.html">FreeBSD を入手する</a>
+ <a href="&base;/where.html">&os; を入手する</a>
</div> <!-- frontgetcontent -->
<div class="frontgetbot"><div>&#160;</div>&#160;</div>
@@ -174,7 +168,7 @@
<div class="frontnewroundbox">
<div class="frontnewtop"><div>&#160;</div>&#160;</div>
<div class="frontnewcontent">
- <a href="&base;/projects/newbies.html">FreeBSD が初めてという方は、こちらへどうぞ</a>
+ <a href="&base;/projects/newbies.html">FreeBSD が初めての方</a>
</div> <!-- frontnewcontent -->
<div class="frontnewbot"><div>&#160;</div>&#160;</div>
</div> <!-- frontnewroundbox -->
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/alpha.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/alpha.xml
index fa55bc75df..a02e5d4846 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/alpha.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/alpha.xml
@@ -7,7 +7,7 @@
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.8 -->
+<!-- Original revision: r41840 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -56,12 +56,7 @@
<ul>
<li><a
- href="http://www.NetBSD.org/Ports/alpha/">NetBSD/alpha</a></li>
-
- <li><a
href="http://www.OpenBSD.org/alpha.html">OpenBSD/alpha</a></li>
-
- <li><a href="http://www.alphalinux.org/">AlphaLinux</a></li>
</ul>
</body>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/mips.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/mips.xml
index 01477e8a11..0cf02703e5 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/mips.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/platforms/mips.xml
@@ -6,7 +6,7 @@
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original Revision: 1.7 -->
+<!-- Original Revision: r42850 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -75,11 +75,9 @@
<h4><a name="5">誰に連絡すればよいですか</a></h4>
- <p><a href="mailto:jmallett@FreeBSD.org">Juli Mallett</a> がプロジェ
- クトの主要人物です。コードを貢献できるなら、彼女に連絡してください。
- 単にプロジェクトの状況を知りたい場合は、
- このページを定期的に参照するか、
- <a href="#list">FreeBSD/MIPS メーリングリスト</a>に参加してください。</p>
+ <p>本プロジェクトにコードで貢献したいと考えていたり、
+ 現在の状況を知りたいのであれば、
+ <a href="#list">FreeBSD/MIPS メーリングリスト</a> に参加してください。</p>
<h3><a name="list">FreeBSD/MIPS メーリングリスト</a></h3>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/ports/installing.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/ports/installing.xml
index 00db5ffd7b..bd35665c43 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/ports/installing.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/ports/installing.xml
@@ -8,7 +8,7 @@
%statistics.ent;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: 1.3 -->
+<!-- Original revision: r42293 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><head>
<title>&title;</title>
@@ -22,14 +22,21 @@
<hr/>
-<p>FreeBSD を CD-ROM や ftp サイトからインストールしたのであれば、
+<p>&os; のインストーラは、オペレーティングシステムのインストールとともに、
+ Ports Collection のインストールにも使えます。
+ &os;&nbsp;9.X 以降では
+ <a href="&base;/cgi/man.cgi?query=bsdinstall"><tt>bsdinstall</tt></a>、
+ &os;&nbsp;8.X より前のバージョンでは、
<a href="&base;/cgi/man.cgi?query=sysinstall"><tt>sysinstall</tt></a>
- アプリケーションを使って Ports Collection を直接インストールできます。</p>
-
-<p>もし、上記の方法でインストールしたのでなければ、ports 階層全体を
- <a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz">
- tar でまとめて gzip で圧縮したファイルをダウンロード</a> してください。
- ファイルのサイズは &ports.size; です。</p>
+ をご覧ください。</p>
+
+<p>オペレーティングシステムのインストール時に
+ Ports Colllection をインストールしなかったのであれば、
+ <a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-portsnap.html"><tt>portsnap</tt></a>
+ または
+ <a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/svn.html">Subversion</a>
+ を使ってインストールしてください。
+ 現在のファイルのサイズは &ports.size; です。</p>
</body>
</html>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/Makefile b/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/Makefile
index 90f6e43f5d..f030a85070 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/Makefile
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/Makefile
@@ -1,6 +1,6 @@
# $FreeBSD$
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
-# Original revision: r41483
+# Original revision: r42778
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
@@ -29,7 +29,7 @@ DOCS+= cvsweb.xml
INDEXLINK= projects.html
-#SUBDIR= acpi busdma c99 ideas mips bigdisk netperf
+#SUBDIR= acpi busdma ideas mips netperf
SUBDIR= mips
.include "${DOC_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/projects.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/projects.xml
index e64e36cbec..956e59a6c7 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/projects.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/projects/projects.xml
@@ -8,7 +8,7 @@
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r41155 -->
+<!-- Original revision: r42780 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -149,11 +149,6 @@ FreeBSD のアプリケーションの範囲を新しい方向で拡大するために作業を行っています。
のすべての能力を持つ完全に機能的なクライアントを作ることにあります。
他に計画されたり実装されたものとしては通常の管理ツールとサーバのすべてがあります。</li>
- <li><a name="bigdisk" href="&enbase;/projects/bigdisk/index.html">Big Disk</a>:
- <em>Large data storage in FreeBSD</em> プロジェクトの目的は、
- 複数のテラバイトのドライブ/ボリュームおよびファイルシステムで
- FreeBSD を利用できるようにすることです。</li>
-
<li><a name="coda" href="http://www.coda.cs.cmu.edu/">Coda</a>:
分散ファイルシステムです。
その機能の中には切断時の操作や優れたセキュリティモデル、サーバでの複製、
@@ -163,14 +158,6 @@ FreeBSD のアプリケーションの範囲を新しい方向で拡大するために作業を行っています。
ジャーナリングと Soft Updates の比較</a>:
ファイルシステムにおける非同期メタデータ保護の手法。</li>
- <li><a name="tcfs" href="http://www.tcfs.unisa.it/">TCFS</a>:
- 分散ファイルシステムのプライバシ問題の適切な解決となる透過型暗号化ファイルシステムです。
- より深い場所での暗号化サービスとファイルシステムの統合により、
- ユーザーアプリケーションに対する完全な透過性が得られます。
- ファイルは暗号化されて記録され読み出される前に復号されます。
- 暗号/復号プロセスはクライアントマシンに位置し、
- 故に暗号/復号鍵がネットワークを旅することはありません。</li>
-
<li><a name="Tertiary" href="http://now.cs.berkeley.edu/Td/">Tertiary Disk</a>:
カスタムビルドの不利を払拭する巨大ディスクストレージシステムを作るストレージシステムアーキテクチャです。
名前はテープライブラリのメガバイト当りのコストとキャパシティを得ることと磁気ディスクの性能を得るという双子のゴールに由来します。
@@ -188,27 +175,11 @@ FreeBSD のアプリケーションの範囲を新しい方向で拡大するために作業を行っています。
しかしながら Veritas のクローンではなく、
たくさんの問題を Veritas より優雅に解決しようというものです。
Veritas にない機能も提供しています。</li>
-
- <li><a name="PathConvert" href="http://www.tamacom.com/pathconvert/">
- PathConvert プロジェクト</a>:
- 絶対パス名と相対パス名を変換するユーティリティを開発する予定です。
- これは主として NFS や WWW のユーザに恩恵を与えます。</li>
</ul>
<a name="kernelandsecurity"></a>
<h3>カーネル、セキュリティ</h3>
<ul>
- <li><a name="lotteryscheduling"
- href="http://www.cs.cmu.edu/~dpetrou/research.html">
- 抽選型カーネルスケジューリング(Lottery Scheduling Kernel)</a>:
- これは、Waldspurger
- 氏の抽選型カーネルスケジューリングアルゴリズムに基づくもので、
- 割合共有型のリソース管理を実現するものです。
- ユーザプロセスの相対的な実行速度を厳密に制御できること、
- 一人のユーザによる CPU の占有を防ぎ、
- 負荷の影響をユーザ相互に伝達しないことが主な利点となります。
- </li>
-
<li><a name="openbsm" href="http://www.OpenBSM.org/">OpenBSM</a>:
Sun の Basic Security Module (BSM) Audit API
およびファイル形式のオープンソースな実装です。
@@ -346,8 +317,6 @@ FreeBSD のアプリケーションの範囲を新しい方向で拡大するために作業を行っています。
emacs エディタ, elvis エディタに対応していて、
言語は C, Yacc, Java に対応しています。</li>
- <li><a name="enterman" href="http://ezine.daemonnews.org/199908/enteruser.html">Enteruser</a>: Adduser の置き換え。</li>
-
<li><a name="acpi"
href="&enbase;/projects/acpi/">ACPI on FreeBSD</a>:
FreeBSD で、ACPI を円滑に動かすためのプロジェクトです。</li>
@@ -364,11 +333,6 @@ FreeBSD のアプリケーションの範囲を新しい方向で拡大するために作業を行っています。
また、バイナリ差分ツールを用いてバイナリ差分として配布されますので、
消費する帯域を劇的に減らします。</li>
- <li><a name="c99" href="&enbase;/projects/c99/index.html">
- FreeBSD C99 &amp; &posix; 適合プロジェクト</a>:
- このプロジェクトは ISO 9899:1999 (C99) 標準と IEEE 1003.1-2001 POSIX
- 標準の要求のすべてを実装することを目的としています。</li>
-
<li><a name="cvsweb" href="cvsweb.html">CVSweb</a>:
CVS リポジトリ用の WWW インタフェースです。
ブラウザを使って非常に手軽な方法でファイル階層を閲覧し、
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/Makefile b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/Makefile
new file mode 100644
index 0000000000..ca6c8733ae
--- /dev/null
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/Makefile
@@ -0,0 +1,22 @@
+# $FreeBSD$
+# The FreeBSD Japanese Documentation Project
+# Original revision: r42775
+
+.if exists(../Makefile.conf)
+.include "../Makefile.conf"
+.endif
+.if exists(../Makefile.inc)
+.include "../Makefile.inc"
+.endif
+
+DOCS= announce.xml \
+# relnotes.xml \
+# schedule.xml
+
+DATA= docbook.css \
+ installation.html \
+# errata.html \
+# hardware.html \
+# readme.html
+
+.include "${DOC_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/announce.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/announce.xml
new file mode 100644
index 0000000000..263791cc4f
--- /dev/null
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/announce.xml
@@ -0,0 +1,348 @@
+<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//FreeBSD//DTD XHTML 1.0 Transitional-Based Extension//EN"
+"http://www.FreeBSD.org/XML/doc/share/xml/xhtml10-freebsd.dtd" [
+<!ENTITY title "FreeBSD 9.2-RELEASE アナウンス">
+]>
+<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: r42763 -->
+
+<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
+ <head>
+ <title>&title;</title>
+
+ <cvs:keyword xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS">$FreeBSD$</cvs:keyword>
+ </head>
+
+ <body class="navinclude.download">
+
+ <p>FreeBSD リリースエンジニアリングチームより、
+ FreeBSD 9.2-RELEASE の公開をお知らせします。
+ これは、stable/9 ブランチからの 2 回目のリリースで、
+ FreeBSD 9.1 の安定性の改善と、新たな機能の追加が行なわれました。
+ このリリースの主な変更点は、以下のとおりです。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p>ZFS ファイルシステムが SSD の TRIM に対応しました。</p></li>
+ <li><p>virtio(4) ドライバが、amd64 および i386 アーキテクチャの
+ GENERIC カーネルコンフィグレーションファイルに追加されました。</p></li>
+ <li><p>ZFS ファイルシステムが lz4 圧縮に対応しました。</p></li>
+ <li><p>OpenSSL が 0.9.8y に更新されました。</p></li>
+ <li><p>GENERIC カーネルにおいて、
+ DTrace のフックがデフォルトで有効になりました。</p></li>
+ <li><p>DTrace が 1.9.0 に更新されました。</p></li>
+ <li><p>Sendmail が 8.14.7 に更新されました。</p></li>
+ <li><p>OpenSSH が 6.2p2 に更新されました。</p></li>
+ <li><p>head/ から unmapped I/O がインポートされました。</p></li>
+ </ul>
+
+ <p>新機能や既知の問題点の一覧については、
+ 以下からリリースノートや正誤表をオンラインでご覧ください。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a href="http://www.FreeBSD.org/releases/9.2R/relnotes.html">http://www.FreeBSD.org/releases/9.2R/relnotes.html</a></tt></p></li>
+ </ul>
+
+ <p>FreeBSD のリリースエンジニアリング活動の詳しい情報は、</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a href="http://www.FreeBSD.org/releng/">http://www.FreeBSD.org/releng/</a></tt></p></li>
+ </ul>
+
+ <p>をご覧ください。</p>
+
+ <h2 id="availability">入手方法</h2>
+
+ <p>FreeBSD 9.2-RELEASE は、amd64, i386, ia64,
+ powerpc, powerpc64, および sparc64 アーキテクチャで利用できます。</p>
+
+ <p>FreeBSD 9.2 は、起動可能な ISO イメージ、
+ もしくはネットワーク経由でインストールできます。
+ 一部のアーキテクチャでは
+ USB メモリスティックを使ったインストールも可能です。
+ 後の章に説明があるように、必要なファイルは
+ FTP 経由でダウンロードできます。
+ ただし、規模の小さな FTP ミラーサイトでは、amd64 や i386
+ といった主要なアーキテクチャ用の配布物だけが置かれていて、
+ すべてのアーキテクチャの配布物は置かれていないこともあります。</p>
+
+ <p>リリース ISO イメージとメモリスティックの
+ MD5 および SHA256 ハッシュ値は、このアナウンスの最後にあります。</p>
+
+ <p>リリースにおいて用意される各イメージの用途は以下のとおりです。</p>
+
+ <dl>
+ <dt>dvd1</dt>
+
+ <dd><p>FreeBSD オペレーティングシステムのベースシステム、
+ ドキュメント、およびグラフィカルなワークステーションを構築し、
+ 起動するための package
+ セットをインストールするのに必要なものが入っています。
+ "livefs" ベースのレスキューモードで起動することも可能です。
+ DVD サイズのメディアに書き込むことができ、利用可能な環境では、
+ このイメージだけで十分です。</p></dd>
+
+ <dt>disc1</dt>
+
+ <dd><p>FreeBSD オペレーティングシステムのベースシステムが入っています。
+ "livefs" ベースのレスキューモードでも起動できるイメージです。
+ package は含まれていません。</p></dd>
+
+ <dt>bootonly</dt>
+
+ <dd><p>CD-ROM ドライブを備えたマシンで起動できるイメージですが、
+ この CD のみを使ってシステムをインストールすることはできません。
+ この CD を使って起動した後は、(FTP サーバなどから)
+ ネットワーク経由でインストール作業を行う必要があります。</p></dd>
+
+ <dt>memstick</dt>
+
+ <dd><p>USB メモリスティック (フラッシュドライブ)
+ に書き込めるイメージです。
+ USB ドライブからの起動可能なコンピュータにおいて、
+ インストールに使うことができます。
+ "livefs" ベースのレスキューモードで起動することも可能です。
+ package は含まれていません。</p>
+
+ <p>memstick イメージの使用例を下に示します。
+ USB ドライブが /dev/da0 として認識される場合には、
+ 次のようなコマンドで書き込むことが可能です。</p>
+
+ <pre># dd if=FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/da0 bs=10240 conv=sync</pre>
+
+ <p>ターゲット (of=) の部分については、
+ 適切に設定されていることに細心の注意を払ってください。</p></dd>
+ </dl>
+
+ <p>FreeBSD 9.2-RELEASE の CD-ROM と DVD は、ベンダからも購入できます。
+ FreeBSD 9.2 ベースの製品を販売しているベンダのひとつが、以下の
+ FreeBSD Mall です。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p>FreeBSD Mall, Inc.<tt><a
+ href="http://www.freebsdmall.com/">http://www.freebsdmall.com</a></tt></p></li>
+ </ul>
+
+ <h2>FTP</h2>
+
+ <p>アナウンス時点では、次の FTP サイトから
+ FreeBSD 9.2-RELEASE を利用できます。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/9.2/">ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/9.2/</a></tt></p></li>
+ </ul>
+
+ <p>しかしながら、これらのサイトを利用する前に、まず、
+ あなたの住んでいる最寄りのミラーサイトの利用を試みてください。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a>ftp://ftp.&lt;あなたの住んでいる地域&gt;.FreeBSD.org/pub/FreeBSD</a></tt></p></li>
+ </ul>
+
+ <p>他に ftp2, ftp3 という順に名前がつけられていミラーサイトもあります。</p>
+
+ <p>FreeBSD ミラーサイトの詳細は、以下を参照してください。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a
+ href="http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors-ftp.html">http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors-ftp.html</a></tt> (日本語)</p></li>
+
+ <li><p><tt><a
+ href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mirrors-ftp.html">http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mirrors-ftp.html</a></tt> (英語)</p></li>
+ </ul>
+
+ <p>FreeBSD のインストール、または、
+ 現在のシステムを 9.2-RELEASE にアップデートする手順については、
+ 以下をご覧ください。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/9.2R/installation.html">http://www.FreeBSD.org/ja/releases/9.2R/installation.html</a></tt> (日本語)</p></li>
+ <li><p><tt><a href="http://www.FreeBSD.org/releases/9.2R/installation.html">http://www.FreeBSD.org/releases/9.2R/installation.html</a></tt> (英語)</p></li>
+ </ul>
+
+ <h2>サポート</h2>
+
+ <p>FreeBSD 9.2-RELEASE の保守終了予定日は 2014 年 9 月 30 日です。
+ 保守終了日に関しては以下のページをご覧ください。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a
+ href="http://www.FreeBSD.org/ja/security/">http://www.FreeBSD.org/ja/security/</a></tt> (日本語)</p></li>
+ <li><p><tt><a
+ href="http://www.FreeBSD.org/security/">http://www.FreeBSD.org/security/</a></tt> (英語)</p></li>
+ </ul>
+
+ <h2>FreeBSD ベースの他のプロジェクト</h2>
+
+ <p>FreeBSD をベースとした "サードパーティ" プロジェクトが数多くあります。
+ それらのプロジェクトには、FreeBSD をパッケージングしたものから、
+ Amazon EC2 インフラストラクチャで FreeBSD を利用できるようにするという、
+ より "初心者向けの" ディストリビューションまであります。
+ サードパーティのプロジェクトの詳細については以下をご覧ください。</p>
+
+ <ul>
+ <li><p><tt><a href="http://wiki.FreeBSD.org/3rdPartyProjects">http://wiki.FreeBSD.org/3rdPartyProjects</a></tt></p></li>
+ </ul>
+
+ <h2>献辞</h2>
+
+ <p>FreeBSD Foundation, Yahoo!, NetApp, Internet
+ Systems Consortium, Sentex Communications, New York Internet,
+ Juniper Networks, および iXsystems をはじめとする多くの企業から、
+ FreeBSD 9.2 のリリースエンジニアリング活動に必要な機材、
+ ネットワークアクセス、人的資源を提供していただきました。</p>
+
+ <p>9.2-RELEASE のリリースエンジニアリングチームは、
+ 以下のメンバで構成されています。</p>
+
+ <table border="0">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>Ken&nbsp;Smith&nbsp;&lt;<a href="mailto:kensmith@FreeBSD.org">kensmith@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリングリード</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Marcus&nbsp;von&nbsp;Appen&nbsp;&lt;<a href="mailto:mva@FreeBSD.org">mva@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Glen&nbsp;Barber&nbsp;&lt;<a href="mailto:gjb@FreeBSD.org">gjb@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当、9.2-RELEASE リリースエンジニア</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Konstantin&nbsp;Belousov&nbsp;&lt;<a href="mailto:kib@FreeBSD.org">kib@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Joel&nbsp;Dahl&nbsp;&lt;<a href="mailto:joel@FreeBSD.org">joel@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Marc&nbsp;Fonvieille&nbsp;&lt;<a href="mailto:blackend@FreeBSD.org">blackend@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング、文書担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Steven&nbsp;Kreuzer&nbsp;&lt;<a href="mailto:skreuzer@FreeBSD.org">skreuzer@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Erwin&nbsp;Lansing&nbsp;&lt;<a href="mailto:erwin@FreeBSD.org">erwin@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>package 構築担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Xin&nbsp;Li&nbsp;&lt;<a href="mailto:delphij@FreeBSD.org">delphij@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング、セキュリティ担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Simon&nbsp;L.&nbsp;B.&nbsp;Nielsen&nbsp;&lt;<a href="mailto:simon@FreeBSD.org">simon@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>名誉セキュリティオフィサ</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Josh&nbsp;Paetzel&nbsp;&lt;<a href="mailto:jpaetzel@FreeBSD.org">jpaetzel@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Colin&nbsp;Percival&nbsp;&lt;<a href="mailto:cperciva@FreeBSD.org">cperciva@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>名誉セキュリティオフィサ</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Craig&nbsp;Rodrigues&nbsp;&lt;<a href="mailto:rodrigc@FreeBSD.org">rodrigc@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>佐藤&nbsp;広生&nbsp;&lt;<a href="mailto:hrs@FreeBSD.org">hrs@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング、文書担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Gleb&nbsp;Smirnoff&nbsp;&lt;<a href="mailto:glebius@FreeBSD.org">glebius@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Dag-Erling&nbsp;Sm&oslash;rgrav&nbsp;&lt;<a href="mailto:des@FreeBSD.org">des@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>セキュリティオフィサ</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Marius&nbsp;Strobl&nbsp;&lt;<a href="mailto:marius@FreeBSD.org">marius@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング担当</td>
+ </tr>
+
+ <tr>
+ <td>Robert&nbsp;Watson&nbsp;&lt;<a href="mailto:rwatson@FreeBSD.org">rwatson@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
+ <td>リリースエンジニアリング、セキュリティ担当</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+
+ <h2>登録商標</h2>
+
+ <p>FreeBSD は The FreeBSD Foundation の登録商標です。</p>
+
+ <h2>ISO イメージのチェックサム</h2>
+
+ <pre>SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-bootonly.iso) = 63db06d3f468d219b308bb3fbc3f48e791134481fb1abf39e9b1ee415dcfc099
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-disc1.iso) = a8c1751b83646530148766618a89a97009e7500e7057a5cbe3afd74ef480c915
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-dvd1.iso) = 36c99ac1ffb90f2272df1bf10cafec999fde1b1a6bd289b5583836639c3639ae
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-memstick.img) = fbc0c46f2db8c347145ee7c8308e4f3058dc5ec3155a9fb51d0f0e52ab2bf5cb</pre>
+
+ <pre>MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-bootonly.iso) = 2338f255d0ddc4659d04545a3c27bfa1
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-disc1.iso) = cde180e3c5e3e370c97598a4feccb5b4
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-dvd1.iso) = 21448c2688ba938b42c1727449d69750
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-amd64-memstick.img) = 8a7f0ee3cb2570785b2d0a760d99bad6</pre>
+
+ <pre>SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-bootonly.iso) = e2df14515911ab964a587c4ae5e23882c71908c4e589ae57f7848399232c161d
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-disc1.iso) = 76093c27288f0ab939a5de14b621ec8eb1420d96343132c2b7c382747d35b67c
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-dvd1.iso) = a1bba5668792cfc8197c0f81b28cdd17e912a1ae5816887f8518bf1536a99af8
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-memstick.img) = aa635578fea1136da680420afaab21a8e0b7c39541566d28f468d6ebb7a1e3a8</pre>
+
+ <pre>MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-bootonly.iso) = c868d09dace9ec2d673fd62cbd1305b4
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-disc1.iso) = ba7ba7943177aee9626df228fb1ee6c2
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-dvd1.iso) = 917104df8d559f2ec981e98bfdf78e05
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-i386-memstick.img) = affea2f784472cfbed9d16a6fdeab5ce</pre>
+
+ <pre>SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-ia64-bootonly.iso) = 138b6f9fe7bbad418db956a53539ff75f77c918aedaf7fcc1d4960aa2ccca476
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-ia64-disc1.iso) = 906cfc5012504501547aa0c89292e66047faaed34f18e79594ab95635c43f6c2
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-ia64-memstick.img) = b178d6466f4b2eb9af0520eb8b434ce98ecab11b9d24bf6ad9478a30f9875531</pre>
+
+ <pre>MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-ia64-bootonly.iso) = 2ef154556774c55ce0a5a27c7a674859
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-ia64-disc1.iso) = aa06455bfd9f54f1257c6b8484e81334
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-ia64-memstick.img) = b047ea9791272a4fbc66cd9f401d6122</pre>
+
+ <pre>SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-bootonly.iso) = 89fea7d441a71b96def24a80815566936b7b6eaab640030ae78518001806d626
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-disc1.iso) = b5f5adc9ab2392c2796881553582a1da1cfa99c62b62b57a3325fc7e6a7259c4
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-memstick.img) = 3951ab28d6226f9c32a71f6d81d6ad9f9d05c9af5d11cf00118380f6ba20f282</pre>
+
+ <pre>MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-bootonly.iso) = 84ba491526faf1115827ee3c81593f92
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-disc1.iso) = 1a1f683a69d20419834d056d43c8e3de
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-memstick.img) = dd959ede1dff0971334d3722db8c8bcc</pre>
+
+ <pre>SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-powerpc64-bootonly.iso) = 092fa817a0a44fb49d05ed7aae44d98e78f4e3e0fc6e0297ee0d11ec8f8ccf37
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-powerpc64-disc1.iso) = 56daf1f49bff7ee9e31c3255170fe2373c8674cfce1c560e78deff4ae81c505d
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-powerpc64-memstick.img) = be87c9edaa0b343a1223ebfb68dd161a023e287e067dd6550198c4ac23d47062</pre>
+
+ <pre>MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-powerpc64-bootonly.iso) = c914b221a8f09ac8d004aa4d7db710a0
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-powerpc64-disc1.iso) = f471466df756ae85162fb8bb794d007a
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-powerpc-powerpc64-memstick.img) = c6b739c889dd94e3ed3ac8ef277ced91</pre>
+
+ <pre>SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-sparc64-bootonly.iso) = 76813e3a5b400ea56533a3d5762f76284746a736281b6e1bce882d9f0e2dd076
+SHA256 (FreeBSD-9.2-RELEASE-sparc64-disc1.iso) = 0a15095210058fa7c1572102e6af49407462fcd670d28a3af9dfc154efaeb72e</pre>
+
+ <pre>MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-sparc64-bootonly.iso) = ae21e0dc63aa0d6327f44c733705c055
+MD5 (FreeBSD-9.2-RELEASE-sparc64-disc1.iso) = 7ce9c00d4b6e23124062cc2be8b56a74</pre>
+
+ </body>
+</html>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/docbook.css b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/docbook.css
new file mode 100644
index 0000000000..8fadafbabe
--- /dev/null
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/docbook.css
@@ -0,0 +1,210 @@
+/*
+ * Copyright (c) 2001, 2003, 2010 The FreeBSD Documentation Project
+ * All rights reserved.
+ *
+ * Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+ * modification, are permitted provided that the following conditions
+ * are met:
+ * 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+ * notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+ * 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+ * notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+ * documentation and/or other materials provided with the distribution.
+ *
+ * THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+ * ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+ * IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+ * ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+ * FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+ * DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+ * OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+ * HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+ * LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+ * OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+ * SUCH DAMAGE.
+ *
+ * $FreeBSD$
+ * The FreeBSD Japanese Documentation Project
+ * Original revision: r42015
+ */
+
+BODY ADDRESS {
+ line-height: 1.3;
+ margin: .6em 0;
+}
+
+BODY BLOCKQUOTE {
+ margin-top: .75em;
+ line-height: 1.5;
+ margin-bottom: .75em;
+}
+
+HTML BODY {
+ margin: 1em 8% 1em 10%;
+ line-height: 1.2;
+}
+
+.LEGALNOTICE {
+ font-size: small;
+ font-variant: small-caps;
+}
+
+BODY DIV {
+ margin: 0;
+}
+
+DL {
+ margin: .8em 0;
+ line-height: 1.2;
+}
+
+BODY FORM {
+ margin: .6em 0;
+}
+
+H1, H2, H3, H4, H5, H6,
+DIV.EXAMPLE P B,
+.QUESTION,
+DIV.TABLE P B,
+DIV.PROCEDURE P B {
+ color: #990000;
+}
+
+BODY H1, BODY H2, BODY H3, BODY H4, BODY H5, BODY H6 {
+ line-height: 1.3;
+ margin-left: 0;
+}
+
+BODY H1, BODY H2 {
+ margin: .8em 0 0 -4%;
+}
+
+BODY H3, BODY H4 {
+ margin: .8em 0 0 -3%;
+}
+
+BODY H5 {
+ margin: .8em 0 0 -2%;
+}
+
+BODY H6 {
+ margin: .8em 0 0 -1%;
+}
+
+BODY HR {
+ margin: .6em;
+ border-width: 0 0 1px 0;
+ border-style: solid;
+ border-color: #cecece;
+}
+
+BODY IMG.NAVHEADER {
+ margin: 0 0 0 -4%;
+}
+
+OL {
+ margin: 0 0 0 5%;
+ line-height: 1.2;
+}
+
+BODY PRE {
+ margin: .75em 0;
+ line-height: 1.0;
+ font-family: monospace;
+}
+
+BODY TD, BODY TH {
+ line-height: 1.2;
+}
+
+UL, BODY DIR, BODY MENU {
+ margin: 0 0 0 5%;
+ line-height: 1.2;
+}
+
+HTML {
+ margin: 0;
+ padding: 0;
+}
+
+BODY P B.APPLICATION {
+ color: #000000;
+}
+
+.FILENAME {
+ color: #007a00;
+}
+
+.GUIMENU, .GUIMENUITEM, .GUISUBMENU,
+.GUILABEL, .INTERFACE,
+.SHORTCUT, .SHORTCUT .KEYCAP {
+ font-weight: bold;
+}
+
+.GUIBUTTON {
+ background-color: #CFCFCF;
+ padding: 2px;
+}
+
+.ACCEL {
+ background-color: #F0F0F0;
+ text-decoration: underline;
+}
+
+.SCREEN {
+ padding: 1ex;
+}
+
+.PROGRAMLISTING {
+ padding: 1ex;
+ background-color: #eee;
+ border: 1px solid #ccc;
+}
+
+@media screen { /* hide from IE3 */
+ a[href]:hover { background: #ffa }
+}
+
+BLOCKQUOTE.NOTE {
+ color: #222;
+ background: #eee;
+ border: 1px solid #ccc;
+ padding: 0.4em 0.4em;
+ width: 85%;
+}
+
+BLOCKQUOTE.TIP {
+ color: #004F00;
+ background: #d8ecd6;
+ border: 1px solid green;
+ padding: 0.2em 2em;
+ width: 85%;
+}
+
+BLOCKQUOTE.IMPORTANT {
+ font-style:italic;
+ border: 1px solid #a00;
+ border-left: 12px solid #c00;
+ padding: 0.1em 1em;
+}
+
+BLOCKQUOTE.WARNING {
+ color: #9F1313;
+ background: #f8e8e8;
+ border: 1px solid #e59595;
+ padding: 0.2em 2em;
+ width: 85%;
+}
+
+.EXAMPLE {
+ background: #fefde6;
+ border: 1px solid #f1bb16;
+ margin: 1em 0;
+ padding: 0.2em 2em;
+ width: 90%;
+}
+
+.INFORMALTABLE TABLE.CALSTABLE TR TD {
+ padding-left: 1em;
+ padding-right: 1em;
+}
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/installation.html b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/installation.html
new file mode 100644
index 0000000000..1837f26cf3
--- /dev/null
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/9.2R/installation.html
@@ -0,0 +1,241 @@
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
+ "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
+<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
+<head>
+<meta name="generator" content="HTML Tidy, see www.w3.org" />
+<title>FreeBSD 9.2-RELEASE インストールガイド</title>
+<meta name="GENERATOR" content="Modular DocBook HTML Stylesheet Version 1.79" />
+<link rel="STYLESHEET" type="text/css" href="docbook.css" />
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
+<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
+<!-- Original revision: r42760 -->
+
+</head>
+<body class="ARTICLE" bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#840084"
+alink="#0000FF">
+<div class="ARTICLE">
+<div class="TITLEPAGE">
+<h1 class="TITLE"><a id="AEN2" name="AEN2">FreeBSD 9.2-RELEASE インストールガイド</a></h1>
+
+<h3 class="CORPAUTHOR">The FreeBSD Project</h3>
+
+<p class="COPYRIGHT">Copyright &copy; 2013 The FreeBSD Documentation Project</p>
+
+<p class="PUBDATE">$FreeBSD$<br />
+</p>
+
+<div class="LEGALNOTICE"><a id="TRADEMARKS" name="TRADEMARKS"></a>
+<p>FreeBSD is a registered trademark of the FreeBSD Foundation.</p>
+
+<p>Intel, Celeron, EtherExpress, i386, i486, Itanium, Pentium, and Xeon are trademarks or
+registered trademarks of Intel Corporation or its subsidiaries in the United States and
+other countries.</p>
+
+<p>SPARC, SPARC64, SPARCengine, and UltraSPARC are trademarks of SPARC International, Inc
+in the United States and other countries. SPARC International, Inc owns all of the SPARC
+trademarks and under licensing agreements allows the proper use of these trademarks by
+its members.</p>
+
+<p>Many of the designations used by manufacturers and sellers to distinguish their
+products are claimed as trademarks. Where those designations appear in this document, and
+the FreeBSD Project was aware of the trademark claim, the designations have been followed
+by the &#8220;&trade;&#8221; or the &#8220;&reg;&#8221; symbol.</p>
+</div>
+
+<hr />
+</div>
+
+<blockquote class="ABSTRACT">
+<div class="ABSTRACT"><a id="AEN16" name="AEN16"></a>
+<p>この文書では、FreeBSD 9.2-RELEASE のインストール方法、
+および過去のリリースのシステムをアップグレードする方法について簡単に説明します。</p>
+</div>
+</blockquote>
+
+<div class="SECT1">
+<hr />
+<h2 class="SECT1"><a id="INSTALL" name="INSTALL">1 FreeBSD のインストール</a></h2>
+
+<p><a
+href="http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/" target="_top">FreeBSD&#09;ハンドブック</a> の <a
+href="http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall.html"
+target="_top">&#8220;FreeBSD&#09;のインストール&#8221;</a> の章には、
+スクリーンショットを用いたインストールの各プロセスの説明を含む、
+インストールプログラムのより詳細な情報があります。</p>
+</div>
+
+<div class="SECT1">
+<hr />
+<h2 class="SECT1"><a id="UPGRADE" name="UPGRADE">2 FreeBSD のアップグレード</a></h2>
+
+<!--
+<p>If you are upgrading from a previous release of FreeBSD, please read <a
+href="http://www.FreeBSD.org/releases/9.2R/relnotes-detailed.html#UPGRADE"
+target="_top">upgrading section in the Release Notes</a> for notable incompatibilities
+carefully.</p>
+-->
+
+<div class="SECT2">
+<hr />
+<h3 class="SECT2"><a id="AEN28" name="AEN28">2.1 ソースコードを用いたアプグレード</a></h3>
+
+<p>ソースコードを用いたアップデートの手順については、<a
+href="http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/synching.html"
+target="_top">http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/synching.html</a>
+および <a
+href="http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook//makeworld.html"
+target="_top">http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook//makeworld.html</a> で説明されています。</p>
+
+<p>SVN を用いる場合には <tt class="FILENAME">releng/9.2</tt>
+ブランチを利用してください。
+このブランチには、将来の Security Advisories や
+Errata Notice がすべて適応されます。</p>
+
+<p>CVS はサポート<b>されていません</b>。</p>
+</div>
+
+<div class="SECT2">
+<hr />
+<h3 class="SECT2"><a id="AEN36" name="AEN36">2.2 &#8220;FreeBSD
+Update&#8221; を用いたアップグレード</a></h3>
+
+<p><a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a> は、
+古い FreeBSD リリースをバイナリによってアップグレードするユーティリティです。
+i386 および amd64 システムに対応しています。
+以下のように、
+<tt class="LITERAL">8.[34]-RELEASE</tt>, &#09;<tt
+class="LITERAL">9.[01]-RELEASE</tt>, &#09;<tt class="LITERAL">9.2-BETA[123]</tt>, および&#09;<tt class="LITERAL">9.2-RC[1234]</tt>
+がインストールされているシステムをアップグレードしてください。</p>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> freebsd-update fetch
+<samp class="PROMPT">#</samp> freebsd-update install
+</pre>
+
+<p>これで <a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a> ユーティリティは、
+9.2-RELEASE のパッチをダウンロードできるようになりました。
+コマンドの実行中に、<a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a>
+が設定ファイルの変更点を反映させるかどうか尋ねてくることがあります。</p>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> freebsd-update upgrade -r 9.2-RELEASE
+</pre>
+
+<p>リリースメディアに FreeBSD をパッケージする方法が変更になったため、
+FreeBSD 8.x からアップグレードする場合には、
+このプロセスにおいて 2 つの厄介な問題が起こる可能性があります。</para>
+
+<ol type="1">
+<li>
+<p>これまで <tt
+class="FILENAME">/boot/kernel</tt> または <tt class="FILENAME">/boot/GENERIC</tt> に置かれていた FreeBSD のカーネルは、
+<tt class="FILENAME">/boot/kernel</tt> のみに置かれることになりました。
+そのため、
+<tt class="FILENAME">/boot/GENERIC</tt> に置かれたカーネルは削除されます。
+<a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a> の出力を注意深く読み、
+アップデートされたカーネルが、これ以降
+<tt class="FILENAME">/boot/kernel</tt> に置かれることを確認してください。</p>
+</li>
+
+<li>
+<p><tt class="FILENAME">/usr/src</tt> にある FreeBSD のソースツリーは、
+(存在している場合には) 削除されます (通常、<a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a>
+ユーティリティはソースツリーをアップデートしますが、
+リリースのパッケージ方法が変更された結果、<a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a>
+ユーティリティは、古いリリースのソースツリーと新しいリリースのソースツリーが
+FreeBSD の同じ場所に対応することを認識できなくなりました)。</p>
+</li>
+</ol>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> freebsd-update install
+</pre>
+
+<p>ここでカーネル以外のコンポーネントをアップデートする前に、
+システムを新しいカーネルで再起動してください。</p>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> shutdown -r now
+</pre>
+
+<p>再起動後、もう一度 <a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a> を実行し、
+新しいユーザランドのコンポーネントをインストールしてください。</para>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> freebsd-update install
+</pre>
+
+<p>8.4-RELEASE 以前の FreeBSD からアップグレードを行なっている場合には、<a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a>
+から、すべてのサードパーティ製のアプリケーション
+(たとえば ports ツリーからインストールされた ports)
+を再構築してください、と指示されます。
+これは、ベースシステムのライブラリが更新されるためです。</a>
+
+<p>サードパーティ製アプリケーションを更新 (強調しますが、これは <a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a> が更新してください、
+ と表示したときのみ必要です)
+ したら、もう一度 <a
+href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=freebsd-update&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.2-RELEASE">
+<span class="CITEREFENTRY"><span
+class="REFENTRYTITLE">freebsd-update</span>(8)</span></a> を実行します。
+ そうすることで、古い (もう使うことのない) ライブラリが削除されます。</para>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> freebsd-update install
+</pre>
+
+<p>最後に再起動して 9.2-RELEASE を起動します。</p>
+
+<pre class="SCREEN">
+<samp class="PROMPT">#</samp> shutdown -r now
+</pre>
+</div>
+</div>
+</div>
+
+<hr />
+<p align="center"><small>本文書、および他の文書は <a
+href="http://www.FreeBSD.org/releases/">http://www.FreeBSD.org/releases/</a>
+からダウンロードできます。</small></p>
+
+<p align="center"><small>FreeBSD に関する質問がある場合には、<a
+href="http://www.FreeBSD.org/docs.html">ドキュメント</a> を読んだ上で&#60;<a
+href="mailto:questions@FreeBSD.org">questions@FreeBSD.org</a>&#62;
+まで (英語で) 連絡してください。</small></p>
+
+<p align="center"><small>FreeBSD 9.2-STABLE のすべてのユーザは、&#60;<a
+href="mailto:stable@FreeBSD.org">stable@FreeBSD.org</a>&#62;
+メーリングリストを購読してください。</small></p>
+
+<p align="center"><small>本文書に関する質問については、&#60;<a
+href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&#62; まで電子メールを
+(英語) で送ってください。</small></p>
+</body>
+</html>
+
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/Makefile b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/Makefile
index 644cbdad5c..e5b0a9f1ab 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/Makefile
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/Makefile
@@ -1,6 +1,6 @@
# $FreeBSD$
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
-# Original revision: r42016
+# Original revision: r42578
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
@@ -23,7 +23,8 @@ SUBDIR+= 5.0R 5.1R 5.2R 5.2.1R 5.3R 5.4R
#SUBDIR+= 8.0R 8.1R
SUBDIR+= 8.2R 8.3R 8.4R
#SUBDIR+= 9.0R 9.1R 9.2R
-SUBDIR+= 9.0R
+SUBDIR+= 9.0R 9.2R
+#SUBDIR+= 10.0R
.if defined(NEW_BUILD)
SUBDIR=
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.xml
index f15de73c84..02a1eb6299 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/releases/index.xml
@@ -5,7 +5,7 @@
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r41563 -->
+<!-- Original revision: r42928 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -78,8 +78,32 @@
詳細については、<a href="&base;/where.html">FreeBSD を手にいれる</a>
の項をご覧ください。</p>
-<!-- <a name="prior-supported"></a>
- <h2>サポートされている過去のリリース</h2> -->
+ <a name="prior-supported"></a>
+ <h2>サポートされている過去のリリース</h2>
+
+ <ul>
+ <li><b>9.1</b> (2012 年 12 月)
+ <em>
+ <a href="&enbase;/releases/9.1R/announce.html">アナウンス</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/9.1R/relnotes.html">リリースノート</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/9.1R/installation.html">インストールガイド</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/9.1R/hardware.html">ハードウェアノート</a>
+ <a href="&enbase;/releases/9.1R/readme.html">README</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/9.1R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
+ </li>
+
+ <li><b>8.3</b> (2012 年 4 月)
+ <em>
+ <a href="8.3R/announce.html">アナウンス</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/8.3R/relnotes.html">リリースノート</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/8.3R/installation.html">インストールガイド</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/8.3R/hardware.html">ハードウェアノート</a>
+ <a href="&enbase;/releases/8.3R/readme.html">README</a>:
+ <a href="&enbase;/releases/8.3R/errata.html">Errata (正誤表)</a>
+ </em>
+ </li>
+ </ul>
<a name="prior-unsupported"></a>
<h2>サポートが終了したリリース</h2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.xml
index 426c0efddb..14fa25d77d 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/security/security.xml
@@ -6,7 +6,7 @@
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r41946 -->
+<!-- Original revision: r42891 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -35,7 +35,7 @@
<h2>最近の FreeBSD セキュリティ勧告</h2>
<p>セキュリティ勧告の完全な一覧は <a
- href="advisories.html">このページ</a> にあります。</p>
+ href="&enbase;/security/advisories.html">このページ</a> にあります。</p>
<a name="how"></a>
<h2>システムのアップデートの方法</h2>
@@ -72,40 +72,48 @@
<th>保守終了予定日</th>
</tr>
<tr>
- <td>RELENG_8</td>
+ <td>stable/8</td>
<td>なし</td>
<td>なし</td>
<td>なし</td>
<td>最終リリース後 2 年</td>
</tr>
<tr>
- <td>RELENG_8_4</td>
- <td>8.4-RELEASE</td>
- <td>Extended</td>
- <td>2013 年 6 月 9 日</td>
- <td>2015 年 6 月 30 日</td>
- </tr>
- <tr>
- <td>RELENG_8_3</td>
+ <td>releng/8.3</td>
<td>8.3-RELEASE</td>
<td>Extended</td>
<td>2012 年 4 月 18 日</td>
<td>2014 年 4 月 30 日</td>
</tr>
<tr>
- <td>RELENG_9</td>
+ <td>releng/8.4</td>
+ <td>8.4-RELEASE</td>
+ <td>Extended</td>
+ <td>2013 年 6 月 9 日</td>
+ <td>2015 年 6 月 30 日</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>stable/9</td>
<td>なし</td>
<td>なし</td>
<td>なし</td>
<td>最終リリース後 2 年</td>
</tr>
<tr>
- <td>RELENG_9_1</td>
+ <td>releng/9.1</td>
<td>9.1-RELEASE</td>
<td>Extended</td>
<td>2012 年 12 月 30 日</td>
<td>2014 年 12 月 31 日</td>
</tr>
+
+ <tr>
+ <td>releng/9.2</td>
+ <td>9.2-RELEASE</td>
+ <td>Normal</td>
+ <td>2013 年 9 月 30 日</td>
+ <td>2014 年 9 月 30 日</td>
+ </tr>
</table>
<p>これ以前の古いリリースについては、
@@ -143,16 +151,16 @@
<ul>
<li><p>-STABLE ブランチには
- <tt>RELENG_9</tt> のようなタグ名が付けられています。
+ <tt>stable/9</tt> のようなタグ名が付けられています。
これに対応する構築物は
- <tt>FreeBSD 9.1-STABLE</tt> のような名前になります。</p></li>
+ <tt>FreeBSD 9.2-STABLE</tt> のような名前になります。</p></li>
<li><p>FreeBSD の各リリースには、
対応するセキュリティブランチがひとつ用意されています。
セキュリティブランチには
- <tt>RELENG_9_1</tt> のようなタグ名が付けられています。
+ <tt>releng/9.2</tt> のようなタグ名が付けられています。
これに対応する構築物は
- <tt>FreeBSD 9.1-RELEASE-p1</tt> のような名前になります。</p></li>
+ <tt>FreeBSD 9.2-RELEASE-p1</tt> のような名前になります。</p></li>
</ul>
<p>Ports Collection に関連した問題は、
diff --git a/ja_JP.eucJP/htdocs/where.xml b/ja_JP.eucJP/htdocs/where.xml
index 71ae6cf073..6cbbe807c8 100644
--- a/ja_JP.eucJP/htdocs/where.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/htdocs/where.xml
@@ -5,7 +5,7 @@
<!ENTITY url.rel "ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases">
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r41857 -->
+<!-- Original revision: r42821 -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
@@ -28,22 +28,15 @@
<h2><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install.html">FreeBSD のインストール</a></h2>
- <p>FreeBSD のインストールには、CD-ROM, DVD、フロッピーディスク、MS-DOS&reg;
- パーティション、磁気テープ、anonymous ftp、そして NFS 経由のインストール、
- と数多くのオプションがあります。
+ <p>FreeBSD のインストールには、CD-ROM, DVD、USB スティック、
+ そして、anonymous FTP, HTTP, NFS
+ 経由のインストールと数多くのオプションがあります。
FreeBSD の全配布物をダウンロードする前に、<a
href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install.html">インストールガイド</a>
を通読してください。</p>
<a name="distribution"></a>
- <h2>FreeBSD の購入</h2>
-
- <p>FreeBSD の CD-ROM や DVD は、<a
- href="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</a> もしくは <a
- href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors.html">CD-ROM/DVD
- の出版社</a> から購入できます。</p>
-
<a name="download"></a>
<h2>FreeBSD のダウンロード</h2>
@@ -69,10 +62,10 @@
<tr>
<td colspan="2">FreeBSD &rel.current;-RELEASE</td>
<td colspan="2"></td>
- <td rowspan="5"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/relnotes.html">[View]</a></td>
- <td rowspan="5"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/hardware.html">[View]</a></td>
- <td rowspan="5"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/installation.html">[View]</a></td>
- <td rowspan="5"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/errata.html">[View]</a></td>
+ <td rowspan="7"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/relnotes.html">[View]</a></td>
+ <td rowspan="7"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/hardware.html">[View]</a></td>
+ <td rowspan="7"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/installation.html">[View]</a></td>
+ <td rowspan="7"><a href="&enbase;/releases/&rel.current;R/errata.html">[View]</a></td>
</tr>
<tr>
<td></td>
@@ -86,7 +79,6 @@
<td><a href="&url.rel;/i386/i386/&rel.current;-RELEASE">[配布元]</a></td>
<td><a href="&url.rel;/i386/i386/ISO-IMAGES/&rel.current;/">[ISO]</a></td>
</tr>
-<!--
<tr>
<td></td>
<td>ia64</td>
@@ -99,7 +91,6 @@
<td><a href="&url.rel;/powerpc/powerpc/&rel.current;-RELEASE">[配布元]</a></td>
<td><a href="&url.rel;/powerpc/powerpc/ISO-IMAGES/&rel.current;/">[ISO]</a></td>
</tr>
--->
<tr>
<td></td>
<td>powerpc64</td>
@@ -197,6 +188,13 @@
過去、現在、そして将来のリリース全般についてのより詳しい情報が欲しい時は、<a
href="&base;/releases/index.html">リリース情報のページ</a> を見てください。</p>
+ <h2>&os; メディアの購入</h2>
+
+ <p>FreeBSD の CD-ROM や DVD は、<a
+ href="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</a> もしくは <a
+ href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors.html">CD-ROM
+ および DVD の出版社</a> から購入できます。</p>
+
<a name="past"></a>
<h2>過去のリリース</h2>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/xml/header.l10n.ent b/ja_JP.eucJP/share/xml/header.l10n.ent
index c8207ab2ce..8f330b48aa 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/xml/header.l10n.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/xml/header.l10n.ent
@@ -5,7 +5,7 @@
<!-- PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES HTML FreeBSD Header L10N Entities//EN" -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
-<!-- Original revision: r41635 -->
+<!-- Original revision: r42052 -->
<!ENTITY copyright '<span xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><a href="&base;/search/index-site.html">サイトマップ</a> |
<a href="&base;/copyright/">知的財産権について</a> | <!-- &copy; -->(C) 1995&ndash;2013 The FreeBSD Project.
@@ -59,6 +59,8 @@
<li><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/">port 作成者のためのハンドブック</a></li>
<li><a href="&enbase;/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/">開発者のためのハンドブック</a></li>
<li><a href="&enbase;/cgi/man.cgi">マニュアルページ</a></li>
+ <li><a href="&enbase;/doc/en_US.ISO8859-1/books/fdp-primer">新しい貢献者のためのドキュメンテーションプロジェクト入門</a></li>
+ <li><a href="&base;/docs/books.html">すべての Books と Articles</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/xml/l10n.ent b/ja_JP.eucJP/share/xml/l10n.ent
index 52bf96ea24..62d5bce477 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/xml/l10n.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/xml/l10n.ent
@@ -18,7 +18,7 @@
<!ENTITY url.doc.langcode 'ja_JP.eucJP'>
<!ENTITY xml.encoding 'euc-jp'>
-<!ENTITY rel.current.date '2012 年 12 月'>
+<!ENTITY rel.current.date '2013 年 9 月'>
<!ENTITY rel2.current.date '2013 年 6 月'>
<!ENTITY rel3.current.date '2011 年 2 月'>
@@ -26,10 +26,10 @@
<!-- URLs to information on the latest release -->
<!ENTITY u.rel.notes '&enbase;/releases/&rel.current;R/relnotes.html'>
-<!ENTITY u.rel.announce '&enbase;/releases/&rel.current;R/announce.html'>
+<!ENTITY u.rel.announce '&base;/releases/&rel.current;R/announce.html'>
<!ENTITY u.rel.errata '&enbase;/releases/&rel.current;R/errata.html'>
<!ENTITY u.rel.hardware '&enbase;/releases/&rel.current;R/hardware.html'>
-<!ENTITY u.rel.installation '&enbase;/releases/&rel.current;R/installation.html'>
+<!ENTITY u.rel.installation '&base;/releases/&rel.current;R/installation.html'>
<!ENTITY u.rel.readme '&enbase;/releases/&rel.current;R/readme.html'>
<!ENTITY u.rel.early '&enbase;/releases/&rel.current;R/migration-guide.html'> <!-- TEMP -->
<!ENTITY u.rel.migration '&enbase;/releases/&rel.current;R/migration-guide.html'>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/xml/mailing-lists.ent b/ja_JP.eucJP/share/xml/mailing-lists.ent
index 4e665eaf68..e8fea55819 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/xml/mailing-lists.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/xml/mailing-lists.ent
@@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
- Original revision: r40690
+ Original revision: r41534
$FreeBSD$
-->
@@ -90,10 +90,6 @@
<!ENTITY a.ctm-announce "<link xmlns='http://docbook.org/ns/docbook' xlink:href='&a.ctm-announce.url;'>CTM announcements</link>">
<!ENTITY a.ctm-announce.name "<link xmlns='http://docbook.org/ns/docbook' xlink:href='&a.ctm-announce.url;'>ctm-announce</link>">
-<!ENTITY a.ctm-cvs-cur.url "&a.mailman.listinfo;/ctm-cvs-cur">
-<!ENTITY a.ctm-cvs-cur "<link xmlns='http://docbook.org/ns/docbook' xlink:href='&a.ctm-cvs-cur.url;'>CTM distribution of CVS files</link>">
-<!ENTITY a.ctm-cvs-cur.name "<link xmlns='http://docbook.org/ns/docbook' xlink:href='&a.ctm-cvs-cur.url;'>ctm-cvs-cur</link>">
-
<!ENTITY a.ctm-src-4.url "&a.mailman.listinfo;/ctm-src-4">
<!ENTITY a.ctm-src-4 "<link xmlns='http://docbook.org/ns/docbook' xlink:href='&a.ctm-src-4.url;'>CTM 4-STABLE src branch distribution メーリングリスト</link>">
<!ENTITY a.ctm-src-4.name "<link xmlns='http://docbook.org/ns/docbook' xlink:href='&a.ctm-src-4.url;'>ctm-src-4</link>">
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/xml/news.xml b/ja_JP.eucJP/share/xml/news.xml
index da947d9fea..51ffe2119d 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/xml/news.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/share/xml/news.xml
@@ -20,7 +20,7 @@
the contents of <title> will be preferred over <p>.
$FreeBSD$
- Original revision: r42494
+ Original revision: r43098
-->
<news>
<cvs:keyword xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS">
@@ -31,9 +31,270 @@
<name>2013</name>
<month>
+ <name>11</name>
+
+ <day>
+ <name>2</name>
+
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:jmmv@FreeBSD.org">Julio Merino</a> (src)</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ </month>
+
+ <month>
+ <name>10</name>
+
+ <day>
+ <name>30</name>
+
+ <event>
+ <title>pkg 公式バイナリ package 公開</title>
+
+ <p>pkg の公式バイナリ package が公開されました。
+ &os; 8.3, 8.4, 9.1, 9.2, 10.0 および head のバイナリ package
+ が利用可能です。
+ 詳細については、<a
+ href="&lists.pkg;/2013-October/000107.html">アナウンス</a>
+ をご覧ください。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>28</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;10.0-BETA2 公開</title>
+
+ <p>&os;-10.0 リリースサイクルから 2
+ 回目のベータ版が公開されました (<a
+ href="&lists.stable;/2013-October/075591.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>20</name>
+
+ <event>
+ <title>開発進捗レポート (2013 年 7 月 - 9 月) 公開</title>
+
+ <p><a
+ href="&enbase;/news/status/report-2013-07-2013-09.html">2013
+ 年 7 月から 9 月の開発進捗レポート</a> (30 エントリ)
+ が公開されました。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>14</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;10.0-BETA1 公開</title>
+
+ <p>&os;-10.0 リリースサイクルから最初のベータ版が公開されました (<a
+ href="&lists.stable;/2013-October/075504.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>9</name>
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:edavis@FreeBSD.org">Eric Davis</a> (src)</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>7</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;10.0-ALPHA5 公開</title>
+
+ <p>&os;-10.0 リリースサイクルから
+ 5 回目のアルファ版が公開されました (<a
+ href="&lists.current;/2013-October/045097.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+ </month>
+
+ <month>
+ <name>9</name>
+
+ <day>
+ <name>30</name>
+
+ <event>
+ <title>&os; 9.2-RELEASE 公開</title>
+
+ <p><a href="&base;/releases/9.2R/announce.html">FreeBSD
+ 9.2-RELEASE</a> が公開されました。
+ インストール前に <a
+ href="&enbase;/releases/9.2R/relnotes.html">リリースノート</a>
+ および <a
+ href="&enbase;/releases/9.2R/errata.html">リリース Errata</a>
+ を読み、9.2 に関する最新情報や問題点などを確認してください。
+ FreeBSD のリリースに関するより詳しい情報については <a
+ href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>
+ をご覧ください。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>29</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;10.0-ALPHA4 公開</title>
+
+ <p>&os;-10.0 リリースサイクルから
+ 4 回目のアルファ版が公開されました (<a
+ href="&lists.current;/2013-September/044951.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>23</name>
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:danilo@FreeBSD.org">Danilo Eg&ecirc;a Gondolfo</a> (ports)</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>18</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;10.0-ALPHA2 公開</title>
+
+ <p>&os;-10.0 リリースサイクルから 2 回目のアルファ版が公開されました (<a
+ href="&lists.current;/2013-September/044676.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>13</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;10.0-ALPHA1 公開</title>
+
+ <p>&os;-10.0 リリースサイクルから最初のアルファ版が公開されました (<a
+ href="&lists.current;/2013-September/044522.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>12</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;9.2-RC4 公開</title>
+
+ <p>&os;-9.2 リリースサイクルから 4
+ 回目のリリース候補が公開されました (<a
+ href="&lists.stable;/2013-September/075163.html">アナウンス</a>)。
+ <a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> から amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージを入手できます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>2</name>
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:br@FreeBSD.org">Ruslan Bukin</a> (src)</p>
+ </event>
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:zbb@FreeBSD.org">Zbigniew Bodek</a> (src)</p>
+ </event>
+ </day>
+ </month>
+
+ <month>
<name>8</name>
<day>
+ <name>26</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;9.2-RC3 公開</title>
+
+ <p>&os;-9.2 リリースサイクルから 3 回目のリリース候補が公開されました。
+ amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージが、<a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> で <a
+ href="&lists.stable;/2013-August/074920.html">公開</a>
+ されています。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>16</name>
+
+ <event>
+ <title>&os;&nbsp;9.2-RC2 公開</title>
+
+ <p>&os;-9.2 リリースサイクルから 2 回目のリリース候補が公開されました。
+ amd64, i386, ia64, powerpc, powerpc64 および
+ sparc64 アーキテクチャの ISO イメージが、<a
+ href="&url.doc.base;/books/handbook/mirrors-ftp.html">&os;
+ ミラーサイト</a> で <a
+ href="&lists.stable;/2013-August/074756.html">公開</a>
+ されています。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
+ <name>6</name>
+
+ <event>
+ <title>The &os;&nbsp;Foundation 上半期ニューレター発行</title>
+
+ <p>上半期ニューレターが発行されました!
+ このニュースレターを読めば、
+ &os; が最高のオペレーティングシステムになるよう、
+ The &os;&nbsp;Foundation
+ がどのように手助けをしているかを知ることができます。</p>
+
+ <p>資金の補助を行なっている &os; の開発プロジェクト、
+ スポンサーとなっているカンファレンス、
+ 顔を付き合わせる機会となる開発者およびベンダーサミット、
+ 研究の場、寄附の拡大に対しての努力、
+ そして、さらにもっと活動をしていることを知ってください!</p>
+
+ <p>2013 の上半期ニュースレターはオンライン上で、<a
+ href="http://www.freebsdfoundation.org/press/2013Jul-newsletter">ここから</a> 読むことができます。</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
<name>5</name>
<event>
@@ -54,6 +315,14 @@
<name>7</name>
<day>
+ <name>31</name>
+ <event>
+ <p>新コミッタ就任:
+ <a href="mailto:nemysis@FreeBSD.org">Rusmir Dusko</a> (ports)</p>
+ </event>
+ </day>
+
+ <day>
<name>29</name>
<event>
@@ -185,7 +454,7 @@
href="&enbase;/releases/8.4R/errata.html">リリース
Errata</a> を読み、8.4 に関する最新情報や問題点などを確認してください。
&os; のリリースに関するより詳しい情報については <a
- href="&enbase;/releases/index.html">リリース情報</a>
+ href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>
をご覧ください。</p>
</event>
</day>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/xml/release.l10n.ent b/ja_JP.eucJP/share/xml/release.l10n.ent
index ef24d4a003..06d8cd87f0 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/xml/release.l10n.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/xml/release.l10n.ent
@@ -2,7 +2,7 @@
<!--
$FreeBSD$
- Original revision: r42493
+ Original revision: r42678
-->
<![%beta2.testing;[
@@ -13,7 +13,7 @@
<td colspan="2">バージョンとプラットフォーム</td>
<td>配布元</td>
<td title="ISO9660 CD image"><a href="&enbase;/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-diff-media.html#install-cdrom">ISO</a></td>
- <td>TODO List</td>
+ <!--<td>TODO List</td>-->
</tr>
</thead>
<tbody>
@@ -22,9 +22,9 @@
<td colspan="2">FreeBSD &betarel2.current;-&betarel2.vers;</td>
<td colspan="2"></td>
- <td><a href="&enbase;/releases/&betarel2.current;R/todo.html">[View]</a></td>
+ <!--<td><a href="&enbase;/releases/&betarel2.current;R/todo.html">[View]</a></td>-->
- <td rowspan="7"><a href="http://wiki.freebsd.org/Releng/7.4TODO">[View]</a></td>
+ <!--<td rowspan="7"><a href="http://wiki.freebsd.org/Releng/7.4TODO">[View]</a></td>-->
</tr>
<tr>
<td></td>
@@ -41,7 +41,7 @@
<tr>
<td></td>
<td>ia64</td>
- <td>a href="&url.rel;/ia64/ia64/&betarel2.current;-&betarel2.vers;">[配布元]</a></td>
+ <td><a href="&url.rel;/ia64/ia64/&betarel2.current;-&betarel2.vers;">[配布元]</a></td>
<td><a href="&url.rel;/ia64/ia64/ISO-IMAGES/&betarel2.current;/">[ISO]</a></td>
</tr>
<tr>
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/xml/teams.ent b/ja_JP.eucJP/share/xml/teams.ent
index 1886eb1f4c..d3c5b49603 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/xml/teams.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/xml/teams.ent
@@ -1,7 +1,7 @@
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!--
Names and email address of teams of people working on specified
- tasks. Usally they're just mail aliases set up at hub.FreeBSD.org
+ tasks. Usually they're just mail aliases set up at hub.FreeBSD.org
Use these entities when referencing appropriate teams.
@@ -14,11 +14,13 @@
in public.
$FreeBSD$
- Original revision: 1.15
+ Original revision: r42723
-->
<!ENTITY a.admins "FreeBSD サイト管理者 <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>admins@FreeBSD.org</email>">
+<!ENTITY a.bugmeister "障害報告データベース管理者 <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>bugmeister@FreeBSD.org</email>">
+
<!ENTITY a.core "コアチーム <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>core@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.core-secretary "コアチーム書記 <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>core-secretary@FreeBSD.org</email>">
@@ -43,8 +45,12 @@
<!ENTITY a.portmgr "ports 管理チーム <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>portmgr@FreeBSD.org</email>">
+<!ENTITY a.portmgr-secretary "ports 管理チーム書記 <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>portmgr-secretary@FreeBSD.org</email>">
+
<!ENTITY a.projcvs "CVS サードパーティプロジェクトリポジトリ管理者 <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>projcvs@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.re "リリースエンジニアリングチーム <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>re@FreeBSD.org</email>">
+<!ENTITY a.secteam-secretary "セキュリティチーム書記 <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>secteam-secretary@FreeBSD.org</email>">
+
<!ENTITY a.security-officer "セキュリティオフィサチーム <email xmlns='http://docbook.org/ns/docbook'>security-officer@FreeBSD.org</email>">