aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/documentation/manual-pages/ja/man1
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'documentation/manual-pages/ja/man1')
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1262
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1543
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/as.11037
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/asa.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/at.1347
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1800
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1108
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1668
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1274
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1303
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1432
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1173
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1273
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1200
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1209
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1169
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1319
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1471
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/col.1149
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1252
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/column.1103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1263
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1360
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1644
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1462
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1500
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/date.1430
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1453
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1404
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/df.1172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1368
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1473
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/du.1147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/echo.188
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1954
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1605
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1128
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/env.1137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1262
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/false.165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1219
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1263
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/file.1554
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/find.1937
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1239
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1179
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fold.190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/from.1103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1238
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.12311
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.14147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1474
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1203
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1335
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1791
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/groups.165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1488
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/head.171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1343
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/host.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/id.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1186
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1519
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/install.1240
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/intro.199
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.180
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1111
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/join.1222
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1212
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1243
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/last.1220
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ld.12163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/leave.194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/less.11567
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1400
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lex.14079
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1372
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/locale.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1267
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lock.184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/login.1158
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/logname.172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/look.1122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1299
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1635
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1436
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mail.11230
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/make.11329
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/man.1235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1112
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.175
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1125
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.170
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1218
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1507
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1426
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.192
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1245
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1475
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1852
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1682
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/od.1267
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1588
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pax.11185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1360
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1320
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1627
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1360
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rev.148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.196
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1515
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1237
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1202
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rup.197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.176
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1239
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/script.1153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1208
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1536
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1406
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sh.11829
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/size.1275
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1146
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/split.1142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1199
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1432
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1173
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.11121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1493
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1252
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1384
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1534
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/su.1229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1579
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1155
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.12216
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.15841
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tee.184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.11353
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/test.1293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1191
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/time.1124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1618
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/top.1419
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1158
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1407
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/true.165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/truss.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1393
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tty.179
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/units.1161
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/users.162
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1215
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1295
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vi.11586
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1535
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/w.1147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/wall.181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/what.186
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/which.183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/who.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.161
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/write.1110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1302
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/yes.156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.199
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.126
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1140
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/znew.143
305 files changed, 94724 insertions, 0 deletions
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1
new file mode 100644
index 0000000000..3cc38c6494
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "ADDR2LINE 1"
+.TH ADDR2LINE 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+addr2line \- アドレスをファイル名と行番号に変換する
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+addr2line [\fB\-b\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR]]
+ [\fB\-e\fR \fIfilename\fR|\fB\-\-exe=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-f\fR|\fB\-\-functions\fR] [\fB\-s\fR|\fB\-\-basename\fR]
+ [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [addr addr ...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\fBaddr2line\fR
+はプログラムのアドレスをファイル名と行番号に変換します。
+アドレスと実行ファイルが与えられると、実行ファイル中のデバッグ情報を
+使って与えられたアドレスをファイル名と行番号に対応づけます。
+.PP
+使用される実行ファイルは
+\fB\-e\fR
+オプションで指定します。
+デフォルトは
+\fBa.out\fR
+です。
+.PP
+\fBaddr2line\fR
+には 2 つの動作モードがあります。
+.PP
+1 つ目では、16進数のアドレスをコマンド行で指定して、
+\fBaddr2line\fR
+が各アドレスに対応するファイル名と行番号を表示します。
+.PP
+2 つ目では、
+\fBaddr2line\fR
+は 16進数のアドレスを標準入力から読み込んで、各アドレスに
+対応するファイル名と行番号を標準出力に表示します。
+このモードでは
+\fBaddr2line\fR
+をパイプ中で、動的に選び出されたアドレスを変換するために利用できます。
+.PP
+出力の形式は
+\fB\s-1ファイル名:行番号\s0\fR
+です。
+ファイル名と行番号は
+各アドレスごとに改行して出力されます。
+\fB\-f\fR
+オプションが指定されると、
+\fB\s-1ファイル名:行番号\s0\fR
+の行の前に
+アドレスを含む関数の名前を
+\fB\s-1関数名\s0\fR
+の行として出力します。
+.PP
+ファイル名または関数名が特定できない場合は、
+\fBaddr2line\fR
+はそれらが表示されるべき場所に 2 つのクエスチョンマークを表示します。
+行番号が特定できない場合は
+\fBaddr2line\fR
+は 0 を表示します。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+ここに選択肢として表示されている、
+長形式および短形式のオプションは、等価です。
+.IP "\fB\-b\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-b bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+オブジェクトファイルのオブジェクト・コード形式を
+\fIbfdname\fR
+で指定します。
+.IP "\fB\-C\fR" 4
+.IX Item "-C"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD
+シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現にデコード (\fIdemangle\fR) します。
+加えてシステムが付加した先頭のアンダスコアも取り除くので、
+これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。
+コンパイラごとに、マングル方法が異なります。
+オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、
+コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。
+.IP "\fB\-e\fR \fIfilename\fR" 4
+.IX Item "-e filename"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-exe=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--exe=filename"
+.PD
+アドレスを変換する対象の実行ファイル名を指定します。
+デフォルトのファイル名は
+\fIa.out\fR
+です。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-functions\fR" 4
+.IX Item "--functions"
+.PD
+ファイルと行番号情報に加えて関数名を表示します。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-basenames\fR" 4
+.IX Item "--basenames"
+.PD
+各ファイル名のベース (パス名を除いたファイル名部分) のみを表示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/09/23 FreeBSD 用に翻訳。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutils 2.12.91 用に修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1
new file mode 100644
index 0000000000..c3c972b67f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)apply.1 8.2 (Berkeley) 4/4/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.15 2004/07/17 04:04:30 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt APPLY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm apply
+.Nd 引数の集合にコマンドを適用する
+.Sh 書式
+.Nm apply
+.Op Fl a Ar c
+.Op Fl d
+.Op Fl #
+.Ar command argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたコマンド
+.Ar command
+に、各引数
+.Ar argument
+を順番に与えて実行します。
+.Pp
+.Ar command
+内に
+.Dq Li \&%d
+の形をした文字列があった場合には (ここで
+.Sq Li d
+は 1 から 9 までの数字)、これらは未使用の引数
+.Ar argument
+のうちの
+.Li d
+番目のものと置き換えられます。
+このとき
+.Ar command
+の実行ごとに最大の
+.Dq Li d
+の数だけ引数は捨てられます。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl #
+通常は引数は一つしか渡されません。オプション
+.Fl #
+で
+.Ar command
+に渡される引数の個数を指定できます。
+この数値が 0 のときは、引数なしで
+.Ar command
+が引数
+.Ar argument
+につき 1 回、実行されます。
+.Pp
+もし
+.Ar command
+内に
+.Sq Li \&%d
+があった場合、
+.Fl #
+オプションは無視されます。
+.It Fl a Ar c
+デフォルトではマジックキャラクタとして
+.Dq Li %
+を使っていますが、これは
+.Fl a
+オプションで変更ができます。
+.It Fl d
+実行されるはずだったコマンドを表示しますが、実際には実行しません。
+.El
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が
+.Nm
+の実行に影響します:
+.Bl -tag -width SHELL
+.It Ev SHELL
+利用する shell のパス名です。
+この変数が定義されていない場合は Bourne シェルが使われます。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width apply -compact
+.It Li "apply echo a*"
+.Xr ls 1
+に似た出力になります。
+.It Li "apply \-2 cmp a1 b1 a2 b2 a3 b3"
+`a' のファイルと `b' のファイルを比較します。
+.It Li "apply \-0 who 1 2 3 4 5"
+.Xr who 1
+を 5 回実行します。
+.It Li "apply \'ln %1 /usr/joe\'" *
+カレントディレクトリ内の全てのファイルをディレクトリ
+.Pa /usr/joe
+にリンクします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /bin/sh -compact
+.It Pa /bin/sh
+デフォルトの shell です。
+.El
+.Sh 作者
+.An Rob Pike
+.Sh バグ
+.Ar command
+内に shell のメタキャラクタを使用すると、異常な動作をするかもしれません。
+複雑なコマンドはシングルクォート
+.Pq ''
+で括るのがベストです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1
new file mode 100644
index 0000000000..be0d73ce96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1
@@ -0,0 +1,48 @@
+.\" Man page for apropos an whatis
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton.
+.\"
+.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
+.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
+.\" distribution.
+.\"
+.\" John W. Eaton
+.\" jwe@che.utexas.edu
+.\" Department of Chemical Engineering
+.\" The University of Texas at Austin
+.\" Austin, Texas 78712
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/apropos/apropos.man,v 1.12 2004/07/02 19:07:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 15, 1991
+.Dt APROPOS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm apropos ,
+.Nm whatis
+.Nd whatis データベースを文字列で検索する
+.Sh 書式
+.Nm apropos
+.Ar keyword ...
+.Nm whatis
+.Ar keyword ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、システムコマンドに関する短い簡単な説明を含んだデータベースファイルを、
+キーワードによって検索して、その結果を標準出力に表示します。
+.Nm whatis
+では完全な語にのみマッチします。
+.Pp
+.Ar keyword
+は実際には拡張正規表現です。
+この書式に関する詳細は
+.Xr grep 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 診断
+.Nm
+は成功時には 0 を、キーワードがマッチしない場合には 1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr grep 1 ,
+.Xr makewhatis 1 ,
+.Xr man 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1
new file mode 100644
index 0000000000..f3e21beb88
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1
@@ -0,0 +1,543 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: truncate (小数で)切り捨てる[POSIX],切り詰める
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "AR 1"
+.TH AR 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+ar \- アーカイブの作成、更新、および、アーカイブからの抽出
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+ar [\fB\-X32_64\fR] [\fB\-\fR]\fIp\fR[\fImod\fR [\fIrelpos\fR] [\fIcount\fR]] \fIarchive\fR [\fImember\fR...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBar\fR
+プログラムは、アーカイブの作成、更新、および、アーカイブからの抽出を
+行ないます。
+\fIアーカイブ\fR
+とは、オリジナルのファイル (アーカイブの
+\fIメンバ\fR
+と呼びます) を復元できるような構造で、他のファイル群の集合を保持する
+ような一つのファイルです。
+.PP
+元のファイルの内容、モード (パーミッション)、タイムスタンプ、所有者、
+グループの情報はアーカイブ内でも保存され、ファイル抽出時には復元
+されます。
+.PP
+\s-1GNU\s0
+\fBar\fR
+では、メンバファイルのファイル名の長さには制限はありませんが、システム
+の設定によっては (他のツールで管理されるアーカイブファイルの形式との
+互換性のために) メンバファイルのファイル名の長さに制限がある場合があります。
+制限がある場合は、多くの場合 15 文字 (a.out 関連のファイル形式が代表的) か、
+16 文字 (coff 関連のファイル形式が代表的) に制限されます。
+.PP
+この種類のアーカイブは、共有のサブルーチンを保持する
+\fIライブラリ\fR
+として
+利用されることが多いため、
+\fBar\fR
+はバイナリユーティリティと考えられます。
+.PP
+\fBs\fR
+修飾子を指定した場合、
+\fBar\fR
+はアーカイブ内のリロケータブルオブジェクトで定義されたシンボル
+のインデックスを作成します。
+一度作成されたインデックスは、
+\fBar\fR
+がアーカイブの内容を変更するときには必ず更新されます (ただし
+\fBq\fR
+オプション指定時は更新されません)。
+このようなインデックスを持つ
+アーカイブを用いることによって、ライブラリのリンクが高速化されたり、
+ライブラリ内のルーチンがアーカイブ内の配置にかかわらず、互いを呼び出す
+ことができるようになります。
+.PP
+\fBnm \-s\fR
+または
+\fBnm \-\-print\-armap\fR
+によって、このインデックステーブルを表示することができます。
+もし、アーカイブにインデックステーブルが含まれていない場合は、
+\fBranlib\fR
+と呼ばれる、もう一つの形式の
+\fBar\fR
+を用いてテーブルだけを追加することができます。
+.PP
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+は、別の 2 種類の機構と互換であるようにデザインされています。
+Unix システムの
+\fBar\fR
+のようにコマンド行オプションで動作を制御できますし、
+単一のコマンド行オプション
+\fB\-M\fR
+を指定することで、
+\s-1MRI\s0 ``librarian'' プログラムのような
+標準入力から提供されるスクリプトでも制御できます。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+\&\s-1GNU\s0 \fBar\fR は最初のコマンド行オプションとして、
+オペレーションコード \fIp\fR と、修飾子 \fImod\fR
+を任意の順序で組み合わせたものを受け付けます。
+.PP
+最初のオプションの先頭にダッシュ(ハイフン)をつけることもできます。
+.PP
+キー文字 \fIp\fR は、どのオペレーションを実行するかを指定します。
+キー文字としては以下のいずれか一つだけを指定することができます。
+.IP "\fBd\fR" 4
+.IX Item "d"
+アーカイブからモジュールを
+\fI削除\fR
+します。
+削除するモジュール名を
+\fImember\fR...
+として指定して下さい。
+ファイル名を指定しなければアーカイブは変更されません。
+.Sp
+\fBv\fR
+修飾子を指定した時には、
+\fBar\fR
+は削除する際にそのモジュール名を表示します。
+.IP "\fBm\fR" 4
+.IX Item "m"
+メンバをアーカイブ内で\fI移動\fRします。
+.Sp
+あるシンボルが複数のメンバで定義されている場合は、アーカイブ内でのメンバの
+順序によって、プログラムがライブラリをリンクした結果が異なることが
+あります。
+.Sp
+\f(CW\*(C`m\*(C'\fR
+に修飾子が指定されなかった場合は
+\fImember\fR
+引数で指定したメンバはアーカイブの
+\fI最後\fR
+に移動されます。
+\fBa\fR,
+\fBb\fR,
+\fBi\fR
+修飾子を指定することによって、修飾子に応じた場所に移動します。
+.IP "\fBp\fR" 4
+.IX Item "p"
+アーカイブ内の指定されたメンバを標準出力に
+\fI出力\fR
+します。
+\fBv\fR
+修飾子が指定されたときは、メンバの内容を出力する前にメンバ名を出力
+します。
+.Sp
+\fImember\fR 引数
+を指定しなければ、アーカイブ内のすべてのファイルが出力されます。
+.IP "\fBq\fR" 4
+.IX Item "q"
+\fIクイックアペンド\fR。
+歴史的には、\fImember\fR で指定されたファイルを、重複をチェックせずに
+\&\fIアーカイブ\fR の末尾に追加します。
+.Sp
+\&\fBa\fR, \fBb\fR, \fBi\fR 修飾子はこのオペレーションには
+\&\fI影響しません\fR。
+新たなメンバは常にアーカイブの末尾に置かれます。
+.Sp
+\fBv\fR
+修飾子を指定すると、
+\fBar\fR
+は追加の際にそのファイル名を出力します。
+.Sp
+このオペレーションの特徴は動作速度ですので、たとえ
+シンボルテーブルのインデックスが存在したとしても、それを更新しません。
+シンボルテーブルのインデックスを更新するには、明示的に
+\fBar s\fR
+か
+\fBranlib\fR
+を使って下さい。
+.Sp
+しかしながら、多くの異なるシステムにおいてクイックアペンドが
+インデックスを再構築することが仮定されていますので、
+\s-1GNU\s0
+ar
+は
+\fBq\fR
+は
+\fBr\fR
+と同じ動作をするように実装しています。
+.IP "\fBr\fR" 4
+.IX Item "r"
+ファイル
+\fImember\fR...
+をアーカイブに挿入 (重複の際は
+\fI置換\fR) します。
+このオペレーションは
+\fBq\fR
+とは異なり、追加するファイルと同名のメンバがすでに存在する
+場合は削除されます。
+.Sp
+もし
+\fImember\fR...
+で指定したファイルの中に存在しないものが一つでも含まれている場合は
+\fBar\fR
+はエラーメッセージを出力し、そのファイル名と同名のメンバは変更
+されずに保存されます。
+.Sp
+デフォルトでは新しいメンバはファイルの末尾に追加されますが、
+\fBa\fR,
+\fBb\fR,
+\fBi\fR
+修飾子を指定することにより、既存のメンバに対する相対的な位置関係を
+指定することができます。
+.Sp
+このオペレーションに
+\fBv\fR
+修飾子を指定すると、挿入された各ファイルに対して、ファイルが追加
+された (削除された古いメンバがない) か、置換されたかを示す
+\fBa\fR
+または
+\fBr\fR
+のどちらかを含んだ一行が出力されます。
+.IP "\fBt\fR" 4
+.IX Item "t"
+\fIアーカイブ\fR
+の内容、または
+\fImember\fR...
+に列挙されたファイルのうち、アーカイブ内に存在するものの
+\fI一覧\fR
+を出力します。
+通常はメンバ名だけを表示しますが、
+\fBv\fR
+修飾子を指定することにより、モード (パーミッション)、タイムスタンプ、
+所有者、グループ、サイズも表示します。
+.Sp
+\fImember\fR
+の指定がない場合はアーカイブ内のすべてのファイルの一覧を表示します。
+.Sp
+あるアーカイブ (
+\fBb.a\fR
+とします) の中に同じ名前 (
+\fBfie\fR
+とします) の複数のファイルが存在する場合は、
+\fBar t b.a fie\fR
+は最初のファイルだけを表示します。
+同名のファイルをすべて見たい場合
+はすべてのファイルの一覧を表示して下さい。
+この例では
+\fBar t b.a\fR
+です。
+.IP "\fBx\fR" 4
+.IX Item "x"
+アーカイブから
+\fIfiles\fR
+で指定されたメンバを
+\fI抽出\fR
+します。
+\fBv\fR
+修飾子を指定すると、
+\fBar\fR
+は抽出の際にそのファイル名を出力します。
+.Sp
+\fImember\fR
+の指定がない場合はアーカイブ内のすべてのファイルを抽出します。
+.PP
+いくつかの修飾子 (
+\fImod\fR) をキー文字
+\fIp\fR
+の直後に付けることによって、オペレーションの動作を変更する
+ことができます。
+.IP "\fBa\fR" 4
+.IX Item "a"
+新しいファイルを既存のメンバの
+\fI後\fR
+に追加します。
+\fBa\fR
+修飾子を用いるときは、
+\fIarchive\fR
+引数の前に
+\fIrelpos\fR
+引数として既存のメンバ名を指定する必要があります。
+.IP "\fBb\fR" 4
+.IX Item "b"
+新しいファイルを既存のメンバの
+\fI前\fR
+に追加します。
+\fBb\fR
+修飾子を用いるときは、
+\fIarchive\fR
+引数の前に
+\fIrelpos\fR
+引数として既存のメンバの名前を指定する必要があります (
+\fBi\fR と同じ)。
+.IP "\fBc\fR" 4
+.IX Item "c"
+アーカイブを
+\fI作成\fR
+します。
+存在しない
+\fIアーカイブ\fR
+を更新するように指定した場合、そのアーカイブは必ず作成されますが、
+その際、この修飾子を指定することによって、アーカイブを作成することを
+明示していなければ、警告を出力します。
+.IP "\fBf\fR" 4
+.IX Item "f"
+アーカイブ内の名前を切り詰めます。
+通常
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+は任意の長さのファイル名を受け付けます。
+このため、いくつかのシステム
+で使われている従来の
+\fBar\fR
+と互換性のないアーカイブが作成されることになります。
+これが問題になる
+場合は、
+\fBf\fR
+修飾子を指定して、ファイルをアーカイブに追加する際にそのファイル名を
+切り詰めることができます。
+.IP "\fBi\fR" 4
+.IX Item "i"
+新しいファイルを既存のメンバの
+\fI前\fR
+に挿入します。
+\fBi\fR
+修飾子を用いる時は、
+\fIarchive\fR
+引数の前に
+\fIrelpos\fR
+引数として既存のメンバ名を指定する必要があります (
+\fBb\fR
+と同じ)。
+.IP "\fBl\fR" 4
+.IX Item "l"
+この修飾子は指定可能ですが、使用されません。
+.IP "\fBN\fR" 4
+.IX Item "N"
+\fIcount\fR
+パラメータを使用します。
+アーカイブに同一名のエントリが複数ある場合、これが使用されます。
+指定した名前のインスタンス
+\fIcount\fR
+を、アーカイブから抽出または削除します。
+.IP "\fBo\fR" 4
+.IX Item "o"
+メンバを抽出する際に
+\fIオリジナル\fR
+の時刻を保存します。
+この修飾子を指定しないと、アーカイブから抽出
+されたファイルのタイムスタンプは抽出時の時刻になります。
+.IP "\fBP\fR" 4
+.IX Item "P"
+アーカイブ中の名前とマッチングを取るときに、フルパス名を使用します。
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+はフルパス名のアーカイブ (このようなアーカイブは
+\s-1POSIX\s-0
+準拠ではありません)
+を作成できませんが、他のアーカイブ作成器は可能です。
+このオプションを使用すると、
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+は完全なパス名を使用してファイル名のマッチングを行います。
+他のツールで作成したアーカイブから 1 個のファイルを取り出す場合に有用でしょう。
+.IP "\fBs\fR" 4
+.IX Item "s"
+アーカイブに他の変更がない場合でも、アーカイブにオブジェクトファイルの
+インデックスを書き込んだり、既存のインデックスを更新します。
+この修飾子は
+ほかのオペレーションと併用することも、単独で使用することも可能です。
+あるアーカイブに対して
+\fBar s\fR
+を実行することは、そのアーカイブに対して
+\fBranlib\fR
+を実行することと等価です。
+.IP "\fBS\fR" 4
+.IX Item "S"
+アーカイブのシンボルテーブルを作成しません。
+これを用いると大きな
+ライブラリを何回かに分けて作成する際に時間を短縮することができます。
+この結果得られるアーカイブはリンカで使用することはできません。
+シンボルテーブルを作成するためには最後に
+\fBar\fR
+を実行する時に
+\fBS\fR
+修飾子を外すか、そのアーカイブに対して
+\fBranlib\fR
+を実行する必要があります。
+.IP "\fBu\fR" 4
+.IX Item "u"
+通常
+\fBar r\fR...
+は列挙されたファイルをすべてアーカイブに挿入します。
+この修飾子を指定すると、指定したファイルが既存の同名のメンバより
+新しい場合
+\fIのみ\fR
+ファイルを挿入します。
+\fBu\fR
+修飾子は
+\fBr\fR
+(置換) オペレーションだけに付けることができます。
+特に、タイムスタンプの確認は
+\fBq\fR
+オペレーションの利点である速度を低下させるので、
+\fBqu\fR
+の組み合わせは認められません。
+.IP "\fBv\fR" 4
+.IX Item "v"
+オペレーションに対して
+\fI冗長\fR
+な表示を要求します。
+多くのオペレーションにおいて
+\fBv\fR
+修飾子が指定されると、
+処理されたファイル名などの付加的な情報が表示されます。
+.IP "\fBV\fR" 4
+.IX Item "V"
+この修飾子は
+\fBar\fR
+のバージョン番号を表示します。
+.PP
+\&\fBar\fR は、最初のオプションが \fB\-X32_64\fR の場合これを無視します。
+\s-1AIX\s0 との互換性のためです。
+本オプション指定時の動作が \s-1GNU\s0 \fBar\fR デフォルトです。
+\fBar\fR は他のいかなる \&\fB\-X\fR もサポートしません。
+特に \s-1AIX\s0 \fBar\fR のデフォルトである \fB\-X32\fR はサポートしません。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fInm\fR\|(1),
+\fIranlib\fR\|(1),
+Info の \fIbinutils\fR の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 奥村務 <oku@nml.t.u-tokyo.ac.jp>: 1998/09/13 FreeBSD 用に翻訳。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2002/12/29 binutils 2.12.91 用に修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1
new file mode 100644
index 0000000000..3b983adad7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1
@@ -0,0 +1,1037 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "AS 1"
+.TH AS 1 "2004-05-17" "binutils-2.15" "GNU Development Tools"
+.SH "名称"
+AS \- ポータブル GNU アセンブラ
+.SH "書式"
+.IX Header "書式"
+as [\fB\-a\fR[\fBcdhlns\fR][=\fIfile\fR]] [\fB\-D\fR] [\fB\-\-defsym\fR \fIsym\fR=\fIval\fR]
+ [\fB\-f\fR] [\fB\-\-gstabs\fR] [\fB\-\-gstabs+\fR] [\fB\-\-gdwarf2\fR] [\fB\-\-help\fR]
+ [\fB\-I\fR \fIdir\fR] [\fB\-J\fR] [\fB\-K\fR] [\fB\-L\fR]
+ [\fB\-\-listing\-lhs\-width\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] [\fB\-\-listing\-lhs\-width2\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR]
+ [\fB\-\-listing\-rhs\-width\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] [\fB\-\-listing\-cont\-lines\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR]
+ [\fB\-\-keep\-locals\fR] [\fB\-o\fR \fIobjfile\fR] [\fB\-R\fR] [\fB\-\-statistics\fR] [\fB\-v\fR]
+ [\fB\-version\fR] [\fB\-\-version\fR] [\fB\-W\fR] [\fB\-\-warn\fR] [\fB\-\-fatal\-warnings\fR]
+ [\fB\-w\fR] [\fB\-x\fR] [\fB\-Z\fR] [\fB\-\-target\-help\fR] [\fItarget-options\fR]
+ [\fB\-\-\fR|\fIfiles\fR ...]
+.PP
+\&\fIターゲット Alpha オプション:\fR
+ [\fB\-m\fR\fIcpu\fR]
+ [\fB\-mdebug\fR | \fB\-no\-mdebug\fR]
+ [\fB\-relax\fR] [\fB\-g\fR] [\fB\-G\fR\fIsize\fR]
+ [\fB\-F\fR] [\fB\-32addr\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1ARC\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-marc[5|6|7|8]\fR]
+ [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1ARM\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mcpu\fR=\fIprocessor\fR[+\fIextension\fR...]]
+ [\fB\-march\fR=\fIarchitecture\fR[+\fIextension\fR...]]
+ [\fB\-mfpu\fR=\fIfloating-point-format\fR]
+ [\fB\-mfloat\-abi\fR=\fIabi\fR]
+ [\fB\-mthumb\fR]
+ [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR]
+ [\fB\-mapcs\-32\fR|\fB\-mapcs\-26\fR|\fB\-mapcs\-float\fR|
+ \fB\-mapcs\-reentrant\fR]
+ [\fB\-mthumb\-interwork\fR] [\fB\-moabi\fR] [\fB\-k\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1CRIS\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-\-underscore\fR | \fB\-\-no\-underscore\fR]
+ [\fB\-\-pic\fR] [\fB\-N\fR]
+ [\fB\-\-emulation=criself\fR | \fB\-\-emulation=crisaout\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット D10V オプション:\fR
+ [\fB\-O\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット D30V オプション:\fR
+ [\fB\-O\fR|\fB\-n\fR|\fB\-N\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット i386 オプション:\fR
+ [\fB\-\-32\fR|\fB\-\-64\fR] [\fB\-n\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット i960 オプション:\fR
+ [\fB\-ACA\fR|\fB\-ACA_A\fR|\fB\-ACB\fR|\fB\-ACC\fR|\fB\-AKA\fR|\fB\-AKB\fR|
+ \fB\-AKC\fR|\fB\-AMC\fR]
+ [\fB\-b\fR] [\fB\-no\-relax\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1IP2K\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mip2022\fR|\fB\-mip2022ext\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット M32R オプション:\fR
+ [\fB\-\-m32rx\fR|\fB\-\-[no\-]warn\-explicit\-parallel\-conflicts\fR|
+ \fB\-\-W[n]p\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット M680X0 オプション:\fR
+ [\fB\-l\fR] [\fB\-m68000\fR|\fB\-m68010\fR|\fB\-m68020\fR|...]
+.PP
+\&\fIターゲット M68HC11 オプション:\fR
+ [\fB\-m68hc11\fR|\fB\-m68hc12\fR|\fB\-m68hcs12\fR]
+ [\fB\-mshort\fR|\fB\-mlong\fR]
+ [\fB\-mshort\-double\fR|\fB\-mlong\-double\fR]
+ [\fB\-\-force\-long\-branchs\fR] [\fB\-\-short\-branchs\fR]
+ [\fB\-\-strict\-direct\-mode\fR] [\fB\-\-print\-insn\-syntax\fR]
+ [\fB\-\-print\-opcodes\fR] [\fB\-\-generate\-example\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1MCORE\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-jsri2bsr\fR] [\fB\-sifilter\fR] [\fB\-relax\fR]
+ [\fB\-mcpu=[210|340]\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1MIPS\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-nocpp\fR] [\fB\-EL\fR] [\fB\-EB\fR] [\fB\-O\fR[\fIoptimization level\fR]]
+ [\fB\-g\fR[\fIdebug level\fR]] [\fB\-G\fR \fInum\fR] [\fB\-KPIC\fR] [\fB\-call_shared\fR]
+ [\fB\-non_shared\fR] [\fB\-xgot\fR] [\fB\-\-membedded\-pic\fR]
+ [\fB\-mabi\fR=\fI\s-1ABI\s0\fR] [\fB\-32\fR] [\fB\-n32\fR] [\fB\-64\fR] [\fB\-mfp32\fR] [\fB\-mgp32\fR]
+ [\fB\-march\fR=\fI\s-1CPU\s0\fR] [\fB\-mtune\fR=\fI\s-1CPU\s0\fR] [\fB\-mips1\fR] [\fB\-mips2\fR]
+ [\fB\-mips3\fR] [\fB\-mips4\fR] [\fB\-mips5\fR] [\fB\-mips32\fR] [\fB\-mips32r2\fR]
+ [\fB\-mips64\fR] [\fB\-mips64r2\fR]
+ [\fB\-construct\-floats\fR] [\fB\-no\-construct\-floats\fR]
+ [\fB\-trap\fR] [\fB\-no\-break\fR] [\fB\-break\fR] [\fB\-no\-trap\fR]
+ [\fB\-mfix7000\fR] [\fB\-mno\-fix7000\fR]
+ [\fB\-mips16\fR] [\fB\-no\-mips16\fR]
+ [\fB\-mips3d\fR] [\fB\-no\-mips3d\fR]
+ [\fB\-mdmx\fR] [\fB\-no\-mdmx\fR]
+ [\fB\-mdebug\fR] [\fB\-no\-mdebug\fR]
+ [\fB\-mpdr\fR] [\fB\-mno\-pdr\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1MMIX\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-\-fixed\-special\-register\-names\fR] [\fB\-\-globalize\-symbols\fR]
+ [\fB\-\-gnu\-syntax\fR] [\fB\-\-relax\fR] [\fB\-\-no\-predefined\-symbols\fR]
+ [\fB\-\-no\-expand\fR] [\fB\-\-no\-merge\-gregs\fR] [\fB\-x\fR]
+ [\fB\-\-linker\-allocated\-gregs\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1PDP11\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mpic\fR|\fB\-mno\-pic\fR] [\fB\-mall\fR] [\fB\-mno\-extensions\fR]
+ [\fB\-m\fR\fIextension\fR|\fB\-mno\-\fR\fIextension\fR]
+ [\fB\-m\fR\fIcpu\fR] [\fB\-m\fR\fImachine\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット picoJava オプション:\fR
+ [\fB\-mb\fR|\fB\-me\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット PowerPC オプション:\fR
+ [\fB\-mpwrx\fR|\fB\-mpwr2\fR|\fB\-mpwr\fR|\fB\-m601\fR|\fB\-mppc\fR|\fB\-mppc32\fR|\fB\-m603\fR|\fB\-m604\fR|
+ \fB\-m403\fR|\fB\-m405\fR|\fB\-mppc64\fR|\fB\-m620\fR|\fB\-mppc64bridge\fR|\fB\-mbooke\fR|
+ \fB\-mbooke32\fR|\fB\-mbooke64\fR]
+ [\fB\-mcom\fR|\fB\-many\fR|\fB\-maltivec\fR] [\fB\-memb\fR]
+ [\fB\-mregnames\fR|\fB\-mno\-regnames\fR]
+ [\fB\-mrelocatable\fR|\fB\-mrelocatable\-lib\fR]
+ [\fB\-mlittle\fR|\fB\-mlittle\-endian\fR|\fB\-mbig\fR|\fB\-mbig\-endian\fR]
+ [\fB\-msolaris\fR|\fB\-mno\-solaris\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1SPARC\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-Av6\fR|\fB\-Av7\fR|\fB\-Av8\fR|\fB\-Asparclet\fR|\fB\-Asparclite\fR
+ \fB\-Av8plus\fR|\fB\-Av8plusa\fR|\fB\-Av9\fR|\fB\-Av9a\fR]
+ [\fB\-xarch=v8plus\fR|\fB\-xarch=v8plusa\fR] [\fB\-bump\fR]
+ [\fB\-32\fR|\fB\-64\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1TIC54X\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mcpu=54[123589]\fR|\fB\-mcpu=54[56]lp\fR] [\fB\-mfar\-mode\fR|\fB\-mf\fR]
+ [\fB\-merrors\-to\-file\fR \fI<filename>\fR|\fB\-me\fR \fI<filename>\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット Xtensa オプション:\fR
+ [\fB\-\-[no\-]density\fR] [\fB\-\-[no\-]relax\fR] [\fB\-\-[no\-]generics\fR]
+ [\fB\-\-[no\-]text\-section\-literals\fR]
+ [\fB\-\-[no\-]target\-align\fR] [\fB\-\-[no\-]longcalls\fR]
+.SH "解説"
+.IX Header "解説"
+\s-1GNU\s0 \fBas\fR とは、実は一連のアセンブラのことです。
+もしあるアーキテクチャで \s-1GNU\s0 アセンブラを使う (もしくは、使った
+ことがある) ならば、他のアーキテクチャで使う時もかなり似た環境となり
+ます。それぞれのバージョンは他のバージョンと共通の部分が多くあります。
+例えば、オブジェクトファイルフォーマットや
+ほとんどのアセンブラディレクティブ
+(\fI疑似命令(pseudo-ops)\fRとも呼ばれます)、アセンブラシンタックスなどです。
+.PP
+\fBas\fR が作られた第一の目的は、\s-1GNU\s0 C コンパイラ
+\f(CW\*(C`gcc\*(C'\fR
+の出力をリンカ
+\&\f(CW\*(C`ld\*(C'\fR
+で使用できるようアセンブルすることです。
+確かに、\fBas\fR が、
+ネイティブアセンブラがアセンブルできるものはすべて
+正しくアセンブルできるようにしようとしてきました。
+例外は明確に文書化されています。
+このことは、\fBas\fR の用いるシンタックスが、
+同一アーキテクチャの他のアセンブラと同じである、
+ということを意味するものではありません。
+たとえば、680x0 のアセンブラ言語
+のシンタックスには互換性のないバージョンが存在することが知られています。
+.PP
+\fBas\fR の起動 1 回ごとに、
+ちょうど 1 つのソースプログラムだけをアセンブルします。
+ソースプログラムは 1 つ以上のファイルから構成されます
+(標準入力もファイル 1 つとみなします)。
+.PP
+\fBas\fR に与えるコマンド行には、
+0 個以上の入力ファイル名が含まれます。
+入力ファイルは (左のファイル名から開始して右へ向って) 読み込まれます。
+特別な意味が無いコマンド行引数は (どんな位置であっても)
+入力ファイル名であるとみなされます。
+.PP
+もし \fBas\fR にファイル名が指定されなければ、1 つの入力ファイルが
+\fBas\fR の標準入力 (ふつうは端末) から読み出されます。
+\fBctl-D\fR
+をタイプすることで、これ以上アセンブルするプログラムが存在しないこと
+を \fBas\fR に通知します。
+.PP
+コマンド行上で明示的に標準入力を指定する必要のある時は、
+\fB\-\-\fR を使ってください。
+.PP
+ソースが空の場合、\fBas\fR は小さな空のオブジェクトファイルを作成します。
+.PP
+\fBas\fR は、警告およびエラーメッセージを標準エラー出力 (通常は端末)
+へ出力します。
+\fBas\fR が
+コンパイラによって自動起動された場合は、この限りではありません。
+警告とは、欠陥のあるプログラムのアセンブルを続行するために
+\fBas\fR
+が仮定した内容を報告したものです。
+エラーは、アセンブルを続行できない重大な問題を表します。
+.PP
+\fBas\fR を \s-1GNU\s0 C コンパイラから起動している場合、
+\fB\-Wa\fR オプションを使用してアセンブラへの引数を渡せます。
+それぞれのアセンブラ引数 (と \fB\-Wa\fR) は、コンマで区切られます。
+例えば次のようになります。
+.PP
+.Vb 1
+\& gcc -c -g -O -Wa,-alh,-L file.c
+.Ve
+.PP
+これは 2 個のオプションをアセンブラに渡します:
+すなわち \fB\-alh\fR (高級言語とアセンブラソースのリストを標準出力へ出力) と
+\fB\-L\fR (ローカルシンボルをシンボルテーブルに残す) です。
+.PP
+通常はこの \fB\-Wa\fR の機構を使用する必要はありません。
+なぜならば、コンパイラがアセンブラに対し、
+多くのコンパイラコマンド行オプションを渡すからです
+(\s-1GNU\s0 コンパイラドライバを \fB\-v\fR オプション付きで起動することで、
+アセンブラを含む各コンパイルのパスに対してどのようなオプションを渡すのか、
+正確に調べることができます)。
+.SH "オプション"
+.IX Header "オプション"
+.IP "\fB\-a[cdhlmns]\fR" 4
+.IX Item "-a[cdhlmns]"
+リスト出力を行います。
+次の種類があります。
+.RS 4
+.IP "\fB\-ac\fR" 4
+.IX Item "-ac"
+偽の条件を削除します
+.IP "\fB\-ad\fR" 4
+.IX Item "-ad"
+デバッグ用ディレクティブを削除します
+.IP "\fB\-ah\fR" 4
+.IX Item "-ah"
+高級言語ソースを含みます
+.IP "\fB\-al\fR" 4
+.IX Item "-al"
+アセンブリを含みます
+.IP "\fB\-am\fR" 4
+.IX Item "-am"
+マクロ拡張を含みます
+.IP "\fB\-an\fR" 4
+.IX Item "-an"
+フォーム処理 (forms processing) を削除します
+.IP "\fB\-as\fR" 4
+.IX Item "-as"
+シンボルを含みます
+.IP "\fB=file\fR" 4
+.IX Item "=file"
+リスト出力を行うファイル名を設定します。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+これらのオプションを組み合わせ可能です。
+例えば、\fB\-aln\fR はアセンブリリストをフォーム処理無しで出力します。
+\fB=file\fR オプションは、使用された場合、
+最後のサブオプションである必要があります。
+デフォルトのサブオプションは
+\fB\-a\fR だけ指定すると \fB\-ahls\fR になります。
+.RE
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+無視されます。
+このオプションは、他のアセンブラ呼び出しとの互換のために
+受け付けられるものです。
+.IP "\fB\-\-defsym\fR \fIsym\fR\fB=\fR\fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--defsym sym=value"
+入力ファイルをアセンブルする前に、
+シンボル \fIsym\fR を \fBvalue\fR であると定義します。
+\fBvalue\fR は定数の整数である必要があります。
+C と同様、先行する \fB0x\fR は 16 進数値を示し、
+先行する \fB0\fR は 8 進数値を示します。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+``高速 (fast)''オプションです\-\-\-
+プリプロセシングを行いません
+(ソースはコンパイラの出力したものとみなします)。
+.IP "\fB\-\-gstabs\fR" 4
+.IX Item "--gstabs"
+各アセンブリの行に対し、スタブデバッグ情報 (stabs debugging information)
+を生成します。
+デバッガが扱える場合、アセンブリコードのデバッグに役立つかもしれません。
+.IP "\fB\-\-gstabs+\fR" 4
+.IX Item "--gstabs+"
+各アセンブリの行に対し、スタブデバッグ情報と、\s-1GNU\s0 拡張とを生成します。
+この拡張はおそらく gdb だけが扱うことができ、他のデバッガは
+クラッシュしたり、それを含むプログラムの読み込みを拒否したりする
+可能性があります。
+このオプションはアセンブラコードのデバッグにも使えるかもしれません。
+現在のところ、\s-1GNU\s0 拡張は、
+アセンブリ時のカレント作業ディレクトリの場所だけです。
+.IP "\fB\-\-gdwarf2\fR" 4
+.IX Item "--gdwarf2"
+各アセンブリの行に対し、\s-1DAWRF2\s0 デバッグ情報を生成します。
+デバッガが扱える場合、アセンブリコードのデバッグに役立つかもしれません。
+注 \-\-\- 本オプションはすべてのターゲットで
+サポートされているわけではなく、
+一部のみでサポートされています。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+コマンド行オプションのまとめを表示し、終了します。
+.IP "\fB\-\-target\-help\fR" 4
+.IX Item "--target-help"
+ターゲット固有のすべてのオプションのまとめを表示し、終了します。
+.IP "\fB\-I\fR \fIdir\fR" 4
+.IX Item "-I dir"
+\fBdir\fR
+を
+\f(CW\*(C`.include\*(C'\fR
+ディレクティブの検索リストに追加します。
+.IP "\fB\-J\fR" 4
+.IX Item "-J"
+符号付き整数の桁溢れを警告しません。
+.IP "\fB\-K\fR" 4
+.IX Item "-K"
+ロングディスプレースメントのために差分テーブルが変更されたときに
+警告を出させるようにします。
+.IP "\fB\-L\fR" 4
+.IX Item "-L"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-locals\fR" 4
+.IX Item "--keep-locals"
+.PD
+ローカルシンボルを (シンボル表) に保存します。
+伝統的な a.out システムでは、これらは \fBL\fR で開始しますが、
+別のシステムでは別のローカルラベルプレフィックスを持ちます。
+.IP "\fB\-\-listing\-lhs\-width=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-lhs-width=number"
+アセンブラリストにおける出力データコラムの最大幅を
+\fInumber\fR 語に設定します。
+.IP "\fB\-\-listing\-lhs\-width2=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-lhs-width2=number"
+アセンブラリストにおける継続行の出力データコラムの最大幅を
+\fInumber\fR 語に設定します。
+.IP "\fB\-\-listing\-rhs\-width=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-rhs-width=number"
+リストで表示される入力ソース行の最大幅を
+\fInumber\fR バイトに設定します。
+.IP "\fB\-\-listing\-cont\-lines=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-cont-lines=number"
+リスト中で入力 1 行に対応する表示行の最大を
+\fInumber\fR + 1 行に設定します。
+.IP "\fB\-o\fR \fIobjfile\fR" 4
+.IX Item "-o objfile"
+\fBas\fR の出力オブジェクトファイル名を \fIobjfile\fR に設定します。
+.IP "\fB\-R\fR" 4
+.IX Item "-R"
+データセクションをテキストセクションへ混入させます。
+.IP "\fB\-\-statistics\fR" 4
+.IX Item "--statistics"
+アセンブルに使用した最大空間 (バイト数) と合計時間 (秒数) を表示します。
+.IP "\fB\-\-strip\-local\-absolute\fR" 4
+.IX Item "--strip-local-absolute"
+ローカルの絶対シンボルを出力先のシンボル方から削除します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-version\fR" 4
+.IX Item "-version"
+.PD
+\fBas\fR のバージョンを表示します。
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+\fBas\fR のバージョンを表示し、終了します。
+.IP "\fB\-W\fR" 4
+.IX Item "-W"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-warn\fR" 4
+.IX Item "--no-warn"
+.PD
+警告メッセージの出力を抑制します。
+.IP "\fB\-\-fatal\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--fatal-warnings"
+警告を、エラーとして扱います。
+.IP "\fB\-\-warn\fR" 4
+.IX Item "--warn"
+警告を抑制しませんし、エラーとしても扱いません。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+無視されます。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+無視されます。
+.IP "\fB\-Z\fR" 4
+.IX Item "-Z"
+エラーの後でもオブジェクトファイルを生成します。
+.IP "\fB\-\- |\fR \fIfiles\fR \fB...\fR" 4
+.IX Item "-- | files ..."
+アセンブル対象のソースファイルまたは標準入力です。
+.PP
+次のオプションは、\s-1ARC\s0 プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-marc[5|6|7|8]\fR" 4
+.IX Item "-marc[5|6|7|8]"
+This option selects the core processor variant.
+.IP "\fB\-EB | \-EL\fR" 4
+.IX Item "-EB | -EL"
+Select either big-endian (\-EB) or little-endian (\-EL) output.
+.PP
+次のオプションは、
+\s-1ARM\s0 プロセッサファミリ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mcpu=\fR\fIprocessor\fR\fB[+\fR\fIextension\fR\fB...]\fR" 4
+.IX Item "-mcpu=processor[+extension...]"
+どの \s-1ARM\s0 プロセッサがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-march=\fR\fIarchitecture\fR\fB[+\fR\fIextension\fR\fB...]\fR" 4
+.IX Item "-march=architecture[+extension...]"
+どの \s-1ARM\s0 アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-mfpu=\fR\fIfloating-point-format\fR" 4
+.IX Item "-mfpu=floating-point-format"
+どの浮動小数点数アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-mfloat\-abi=\fR\fIabi\fR" 4
+.IX Item "-mfloat-abi=abi"
+どの浮動小数点数 \s-1ABI\s0 を使用するかを指定します。
+.IP "\fB\-mthumb\fR" 4
+.IX Item "-mthumb"
+Thumb 命令のみのデコードを有効にします。
+.IP "\fB\-mapcs\-32 | \-mapcs\-26 | \-mapcs\-float | \-mapcs\-reentrant | \-moabi\fR" 4
+.IX Item "-mapcs-32 | -mapcs-26 | -mapcs-float | -mapcs-reentrant | -moabi"
+どのプロシージャ呼び出し規約を使用するのかを指定します。
+.IP "\fB\-EB | \-EL\fR" 4
+.IX Item "-EB | -EL"
+ビッグエンディアン (\-EB) 出力かリトルエンディアン出力か (\-EL) を選択します。
+.IP "\fB\-mthumb\-interwork\fR" 4
+.IX Item "-mthumb-interwork"
+Thumb と \&\s-1ARM\s0 が相互動作することを考慮に入れてコード生成
+されたことを指定します。
+.IP "\fB\-k\fR" 4
+.IX Item "-k"
+\s-1PIC\s0 コードが生成されたことを指定します。
+.PP
+CRIS 固有のオプションの記述は info ページを参照してください。
+.PP
+次のオプションは、
+D10V プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-O\fR" 4
+.IX Item "-O"
+命令を並列化して出力を最適化します。
+.PP
+次のオプションは、
+D30V プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-O\fR" 4
+.IX Item "-O"
+命令を並列化して出力を最適化します。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+nop が出力されたときに警告します。
+.IP "\fB\-N\fR" 4
+.IX Item "-N"
+32 ビット掛け算の後に nop が出力されたときに警告します。
+.PP
+次のオプションは、
+80960 プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-ACA | \-ACA_A | \-ACB | \-ACC | \-AKA | \-AKB | \-AKC | \-AMC\fR" 4
+.IX Item "-ACA | -ACA_A | -ACB | -ACC | -AKA | -AKB | -AKC | -AMC"
+どの 960 アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-b\fR" 4
+.IX Item "-b"
+実際に行われた分岐に関する統計情報を収集するコードを追加します。
+.IP "\fB\-no\-relax\fR" 4
+.IX Item "-no-relax"
+ロングディスプレースメントの「比較-分岐」という命令列に対して
+変更を加えません。
+場合によってはエラーが発生します。
+.PP
+次のオプションは、as が
+Ubicom \s-1IP2K\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mip2022ext\fR" 4
+.IX Item "-mip2022ext"
+拡張 \s-1IP2022\s0 命令が使用可能であることを指定します。
+.IP "\fB\-mip2022\fR" 4
+.IX Item "-mip2022"
+デフォルトの動作に戻します。
+これは基本の \s-1IP2022\s0 にだけ許される
+命令の範囲に限定します。
+.PP
+次のオプションは、as が
+ルネサス M32R (旧三菱 M32R)シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-\-m32rx\fR" 4
+.IX Item "--m32rx"
+M32R ファミリのどのプロセッサがターゲットであるかを指定します。
+デフォルトは、通常、M32R ですが、
+本オプションを指定すると M32RX になります。
+.IP "\fB\-\-warn\-explicit\-parallel\-conflicts or \-\-Wp\fR" 4
+.IX Item "--warn-explicit-parallel-conflicts or --Wp"
+疑わしい parallel constructs に出会った場合、警告します。
+.IP "\fB\-\-no\-warn\-explicit\-parallel\-conflicts or \-\-Wnp\fR" 4
+.IX Item "--no-warn-explicit-parallel-conflicts or --Wnp"
+疑わしい parallel constructs に出会った場合でも、警告しません。
+.PP
+次のオプションは、
+Motorola 68000 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+2 ワードではなく、1 ワードの短い参照を未定義シンボルに適用します。
+.IP "\fB\-m68000 | \-m68008 | \-m68010 | \-m68020 | \-m68030\fR" 4
+.IX Item "-m68000 | -m68008 | -m68010 | -m68020 | -m68030"
+.PD 0
+.IP "\fB| \-m68040 | \-m68060 | \-m68302 | \-m68331 | \-m68332\fR" 4
+.IX Item "| -m68040 | -m68060 | -m68302 | -m68331 | -m68332"
+.IP "\fB| \-m68333 | \-m68340 | \-mcpu32 | \-m5200\fR" 4
+.IX Item "| -m68333 | -m68340 | -mcpu32 | -m5200"
+.PD
+68000 ファミリのどのプロセッサがターゲットかを指定します。
+デフォルトは 68020 ですが、設定時に変更可能です。
+.IP "\fB\-m68881 | \-m68882 | \-mno\-68881 | \-mno\-68882\fR" 4
+.IX Item "-m68881 | -m68882 | -mno-68881 | -mno-68882"
+ターゲットは浮動小数点数コプロセッサを持っています (持っていません)。
+デフォルトでは、68020, 68030, cpu32 用のコプロセッサを仮定します。
+素の 68000 は 68881 と互換ではありませんが、
+コプロセッサ命令をメインプロセッサでのエミュレーション可能ですので、
+両者の組み合わせも指定可能です。
+.IP "\fB\-m68851 | \-mno\-68851\fR" 4
+.IX Item "-m68851 | -mno-68851"
+ターゲットマシンはメモリ管理ユニットコプロセッサを持っています
+(持っていません)。
+デフォルトでは、68020 以上用の \s-1MMU\s0 を仮定します。
+.PP
+\s-1PDP\-11\s0 機種依存機能オプションについての詳細は、
+\f(CW@ref\fR{PDP\-11\-Options} を参照してください。
+.IP "\fB\-mpic | \-mno\-pic\fR" 4
+.IX Item "-mpic | -mno-pic"
+位置独立 (または位置依存) コードを生成します。
+デフォルトは \fB\-mpic\fR です。
+.IP "\fB\-mall\fR" 4
+.IX Item "-mall"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mall\-extensions\fR" 4
+.IX Item "-mall-extensions"
+.PD
+すべての命令セット拡張を有効にします。
+これがデフォルトです。
+.IP "\fB\-mno\-extensions\fR" 4
+.IX Item "-mno-extensions"
+すべての命令セット拡張を無効にします。
+.IP "\fB\-m\fR\fIextension\fR \fB| \-mno\-\fR\fIextension\fR" 4
+.IX Item "-mextension | -mno-extension"
+特定の命令セット拡張を有効 (無効) にします。
+.IP "\fB\-m\fR\fIcpu\fR" 4
+.IX Item "-mcpu"
+特定の \s-1CPU\s0 でサポートされる命令セット拡張を有効にし、
+他のすべての拡張を無効にします。
+.IP "\fB\-m\fR\fImachine\fR" 4
+.IX Item "-mmachine"
+特定のマシンモデルでサポートされる命令セット拡張を有効にし、
+他のすべての拡張を無効にします。
+.PP
+次のオプションは、
+picoJava プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mb\fR" 4
+.IX Item "-mb"
+``ビッグエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.IP "\fB\-ml\fR" 4
+.IX Item "-ml"
+``リトルエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.PP
+次のオプションは、
+Motorola 68HC11 シリーズまたは 68HC12 シリーズ用に
+設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-m68hc11 | \-m68hc12 | \-m68hcs12\fR" 4
+.IX Item "-m68hc11 | -m68hc12 | -m68hcs12"
+どのプロセッサがターゲットであるかを指定します。
+デフォルトは、アセンブラを構築するときの設定オプションで定義されています。
+.IP "\fB\-mshort\fR" 4
+.IX Item "-mshort"
+16 ビット整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-mlong\fR" 4
+.IX Item "-mlong"
+32 ビット整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-mshort\-double\fR" 4
+.IX Item "-mshort-double"
+32 ビット倍精度整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-mlong\-double\fR" 4
+.IX Item "-mlong-double"
+64 ビット倍精度整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-\-force\-long\-branchs\fR" 4
+.IX Item "--force-long-branchs"
+相対分岐が絶対分岐に変換されます。
+条件分岐、無条件分岐、サブルーチンへの分岐が対象です。
+.IP "\fB\-S | \-\-short\-branchs\fR" 4
+.IX Item "-S | --short-branchs"
+オフセットが範囲外の場合、
+相対分岐を絶対分岐に変換しません。
+.IP "\fB\-\-strict\-direct\-mode\fR" 4
+.IX Item "--strict-direct-mode"
+命令が直接アドレッシングモードをサポートしない場合、
+直接アドレッシングモードを拡張アドレッシングモードに変換しません。
+.IP "\fB\-\-print\-insn\-syntax\fR" 4
+.IX Item "--print-insn-syntax"
+エラーの場合、命令の文法を表示します。
+.IP "\fB\-\-print\-opcodes\fR" 4
+.IX Item "--print-opcodes"
+print the list of instructions with syntax and then exit.
+命令一覧を文法と共に表示し、終了します。
+.IP "\fB\-\-generate\-example\fR" 4
+.IX Item "--generate-example"
+命令となりうる各箇所に対して命令の例を 1 個表示し、終了します。
+本オプションは \fBas\fR のテストにのみ有用です。
+.PP
+次のオプションは、\fBas\fR が
+\s-1SPARC\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-Av6 | \-Av7 | \-Av8 | \-Asparclet | \-Asparclite\fR" 4
+.IX Item "-Av6 | -Av7 | -Av8 | -Asparclet | -Asparclite"
+.PD 0
+.IP "\fB\-Av8plus | \-Av8plusa | \-Av9 | \-Av9a\fR" 4
+.IX Item "-Av8plus | -Av8plusa | -Av9 | -Av9a"
+.PD
+\s-1SPARC\s0 アーキテクチャの種類を明示的に選択します。
+.Sp
+\fB\-Av8plus\fR と \fB\-Av8plusa\fR は 32 ビット環境を選択します。
+\fB\-Av9\fR と \fB\-Av9a\fR は 64 ビット環境を選択します。
+.Sp
+\fB\-Av8plusa\fR と \fB\-Av9a\fR は \s-1SPARC\s0 V9 命令セットと
+UltraSPARC 拡張を有効にします。
+.IP "\fB\-xarch=v8plus | \-xarch=v8plusa\fR" 4
+.IX Item "-xarch=v8plus | -xarch=v8plusa"
+Solaris v9 アセンブラとの互換性用です。
+これらのオプションは、それぞれ、
+\-Av8plus と \-Av8plusa と等価です。
+.IP "\fB\-bump\fR" 4
+.IX Item "-bump"
+アセンブラが別のアーキテクチャに変わったときに警告します。
+.PP
+次のオプションは、as が 'c54x アーキテクチャ用に
+設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mfar\-mode\fR" 4
+.IX Item "-mfar-mode"
+拡張アドレッシングモードを有効にします。
+すべてのアドレスと再配置情報は
+拡張アドレッシング (通常 23 ビット) と仮定されます。
+.IP "\fB\-mcpu=\fR\fI\s-1CPU_VERSION\s0\fR" 4
+.IX Item "-mcpu=CPU_VERSION"
+コンパイル対象の \s-1CPU\s0 のバージョンを設定します。
+.IP "\fB\-merrors\-to\-file\fR \fI\s-1FILENAME\s0\fR" 4
+.IX Item "-merrors-to-file FILENAME"
+エラー出力をファイルにリダイレクトします。
+シェルがこの動作をサポートしない腐ったシステムのためのものです。
+.PP
+次のオプションは、\fBas\fR が
+\s-1MIPS\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-G\fR \fInum\fR" 4
+.IX Item "-G num"
+暗黙的に \f(CW\*(C`gp\*(C'\fR レジスタを介して参照されるオブジェクトの
+最大サイズを設定します。
+\s-1ECOFF\s0 フォーマットを使用するターゲット、
+例えば Ultrix を実行する DECstation でのみ、受け付けられます。
+デフォルト値は 8 です。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+``ビッグエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+``リトルエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.IP "\fB\-mips1\fR" 4
+.IX Item "-mips1"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mips2\fR" 4
+.IX Item "-mips2"
+.IP "\fB\-mips3\fR" 4
+.IX Item "-mips3"
+.IP "\fB\-mips4\fR" 4
+.IX Item "-mips4"
+.IP "\fB\-mips5\fR" 4
+.IX Item "-mips5"
+.IP "\fB\-mips32\fR" 4
+.IX Item "-mips32"
+.IP "\fB\-mips32r2\fR" 4
+.IX Item "-mips32r2"
+.IP "\fB\-mips64\fR" 4
+.IX Item "-mips64"
+.IP "\fB\-mips64r2\fR" 4
+.IX Item "-mips64r2"
+.PD
+特定の \s-1MIPS\s0 命令セットアーキテクチャ (Instruction Set Architecture)
+レベル用のコードを生成します。
+\fB\-mips1\fR は \fB\-march=r3000\fR の別名、
+\fB\-mips2\fR は \fB\-march=r6000\fR の別名、
+\fB\-mips3\fR は \fB\-march=r4000\fR の別名、
+\fB\-mips4\fR は \fB\-march=r8000\fR の別名です。
+\fB\-mips5\fR, \fB\-mips32\fR, \fB\-mips32r2\fR,
+\fB\-mips64\fR, \fB\-mips64r2\fR は、
+それぞれ、一般の
+\&\fB\s-1MIPS\s0 V\fR, \fB\s-1MIPS32\s0\fR,
+\&\fB\s-1MIPS32\s0 Release 2\fR, \fB\s-1MIPS64\s0\fR,
+\&\fB\s-1MIPS64\s0 Release 2\fR \s-1ISA\s0
+に対応します。
+.IP "\fB\-march=\fR\fI\s-1CPU\s0\fR" 4
+.IX Item "-march=CPU"
+\s-1MIPS\s0 CPU 固有のコードを生成します。
+.IP "\fB\-mtune=\fR\fIcpu\fR" 4
+.IX Item "-mtune=cpu"
+\s-1MIPS\s0 CPU 固有のスケジュールとチューニングを行います。
+.IP "\fB\-mfix7000\fR" 4
+.IX Item "-mfix7000"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mno\-fix7000\fR" 4
+.IX Item "-mno-fix7000"
+.PD
+mfhi か mflo の命令の後続 2 命令に
+宛先レジスタからの読み出しが存在する場合、NOP を挿入します。
+.IP "\fB\-mdebug\fR" 4
+.IX Item "-mdebug"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mdebug\fR" 4
+.IX Item "-no-mdebug"
+.PD
+stabs スタイルのデバッグ情報が、
+標準の \s-1ELF\s0 .stabs セクションではなく、
+ECOFF スタイルの .mdebug セクションへ行くようにします。
+.IP "\fB\-mpdr\fR" 4
+.IX Item "-mpdr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mno\-pdr\fR" 4
+.IX Item "-mno-pdr"
+.PD
+\&\f(CW\*(C`.pdr\*(C'\fR セクションの生成を制御します。
+.IP "\fB\-mgp32\fR" 4
+.IX Item "-mgp32"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mfp32\fR" 4
+.IX Item "-mfp32"
+.PD
+レジスタサイズは、通常、\s-1ISA\s0 と \s-1ABI\s0 で決まりますが、
+これらのフラグはある種のレジスタが常に 32 ビット幅で使われるように強制します。
+\fB\-mgp32\fR は汎用レジスタの大きさを、
+\fB\-mfp32\fR は浮動小数点数レジスタの大きさを、制御します。
+.IP "\fB\-mips16\fR" 4
+.IX Item "-mips16"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mips16\fR" 4
+.IX Item "-no-mips16"
+.PD
+\s-1MIPS\s0 16 プロセッサ用のコードを生成します。
+これは、アセンブリファイルの先頭に \&\f(CW\*(C`.set mips16\*(C'\fR
+を挿入することと等価です。
+\fB\-no\-mips16\fR は、本オプションをオフにします。
+.IP "\fB\-mips3d\fR" 4
+.IX Item "-mips3d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mips3d\fR" 4
+.IX Item "-no-mips3d"
+.PD
+\s-1MIPS\-3D\s0 Application Specific Extension 用のコードを生成します。
+アセンブラに対し、\s-1MIPS\-3D\s0 命令を受け付けるよう指示します。
+\&\fB\-no\-mips3d\fR は、このオプションをオフにします。
+.IP "\fB\-mdmx\fR" 4
+.IX Item "-mdmx"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mdmx\fR" 4
+.IX Item "-no-mdmx"
+.PD
+\s-1MDMX\s0 Application Specific Extension 用のコードを生成します。
+アセンブラに対し、\s-1MDMX\s0 命令を受け付けるよう指示します。
+\&\fB\-no\-mdmx\fR は、このオプションをオフにします。
+.IP "\fB\-\-construct\-floats\fR" 4
+.IX Item "--construct-floats"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-construct\-floats\fR" 4
+.IX Item "--no-construct-floats"
+.PD
+\fB\-\-no\-construct\-floats\fR オプションは、
+倍幅の浮動小数点数定数の構築を無効化します。
+倍幅の浮動小数点数定数の構築とは、
+値の半分を 2 個、
+倍幅レジスタを構築する 2 個の単幅浮動小数点数レジスタへロードすること
+で行われるものです。
+デフォルトでは、\fB\-\-construct\-floats\fR が選択されており、
+これらの浮動小数点数定数の構築を許しています。
+.IP "\fB\-\-emulation=\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "--emulation=name"
+\fBas\fR が他のターゲット用に設定されたかのようにエミュレートするよう、
+\fBas\fR に指示します。
+これはすべての面にわたり、
+出力フォーマット (s-1ELF\s0 と \s-1ECOFF\s0 の内からのみ選択)、
+デバッグ情報を生成したりシンボル表情報を格納する擬似オプコードの扱い、
+デフォルトのエンディアンも含まれます。
+利用可能な設定名は次の通りです: \fBmipsecoff\fR,
+\fBmipself\fR, \fBmipslecoff\fR, \fBmipsbecoff\fR, \fBmipslelf\fR,
+\fBmipsbelf\fR。
+最初の 2 個は、
+アセンブラが設定された第一ターゲットにおけるデフォルトから、
+エンディアンを変えません。
+他のものは、デフォルトをリトルエンディアンまたはビッグエンディアンにします。
+これは、名前中の \fBb\fR または \fBl\fR で示されています。
+いかなる場合でも、\fB\-EB\fR または \fB\-EL\fR は、
+エンディアンの選択に優先します。
+.Sp
+本オプションが現在サポートされているのは、\fBas\fR の第一のターゲットが
+\s-1MIPS\s0 \s-1ELF\s0 か \s-1MIPS\s0 \s-1ECOFF\s0 に設定された場合のみです。
+さらに、両方のフォーマットのサポートが必要な場合、
+\fB\-\-enable\-targets=...\fR で設定時に指定される
+第一のターゲットおよび他のターゲットには、
+他のフォーマットのサポートを含む必要があります。
+例えば、Irix 5 の設定は両者のサポートを含みます。
+.Sp
+最終的には、本オプションはより多くの設定をサポートし、
+アセンブラの動作に対してより細粒度の制御を行い、
+より多くのプロセッサでサポートされることでしょう。
+.IP "\fB\-nocpp\fR" 4
+.IX Item "-nocpp"
+\fBas\fR は本オプションを無視します。
+ネイティブツールとの互換性とのために受け付けられます。
+.IP "\fB\-\-trap\fR" 4
+.IX Item "--trap"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-trap\fR" 4
+.IX Item "--no-trap"
+.IP "\fB\-\-break\fR" 4
+.IX Item "--break"
+.IP "\fB\-\-no\-break\fR" 4
+.IX Item "--no-break"
+.PD
+掛け算による溢れと 0 除算をどのように扱うかを制御します。
+\fB\-\-trap\fR または \fB\-\-no\-break\fR (同義語です)
+はトラップ例外を発生します
+(命令セットアーキテクチャレベル 2 以上でのみ動作します)。
+\fB\-\-break\fR または \fB\-\-no\-trap\fR (同義語です。
+デフォルト)
+はブレーク例外を発生します。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+本オプションを使用すると、
+マクロ由来の nop を生成するたびに \fBas\fR は警告を発生します。
+.PP
+次のオプションは、\fBas\fR が
+MCore プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-jsri2bsr\fR" 4
+.IX Item "-jsri2bsr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-nojsri2bsr\fR" 4
+.IX Item "-nojsri2bsr"
+.PD
+\s-1JSRI\s0 を \s-1BSR\s0 へ変換することを、有効または無効にします。
+デフォルトでは、有効です。
+コマンド行オプション \fB\-nojsri2bsr\fR を使用して、これを無効にできます。
+.IP "\fB\-sifilter\fR" 4
+.IX Item "-sifilter"
+.PD 0
+.IP "\fB\-nosifilter\fR" 4
+.IX Item "-nosifilter"
+.PD
+シリコンフィルタの動作を、有効または無効にします。
+デフォルトでは、無効です。
+コマンド行オプション \fB\-sifilter\fR を使用して、
+デフォルトに優先させることができます。
+.IP "\fB\-relax\fR" 4
+.IX Item "-relax"
+長いディスプレースメント用の jump 命令を変更します。
+.IP "\fB\-mcpu=[210|340]\fR" 4
+.IX Item "-mcpu=[210|340]"
+ターゲットハードウェアの CPU タイプを選択します。
+これにより、どの命令をアセンブルするかを制御します。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+ビッグエンディアンのターゲット用にアセンブルします。
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+リトルエンディアンのターゲット用にアセンブルします。
+.PP
+MMIX 固有のオプションの記述は info ページを参照してください。
+.PP
+次のオプションは、as が Xtensa プロセッサ用に設定された場合に
+使用可能です。
+.IP "\fB\-\-density | \-\-no\-density\fR" 4
+.IX Item "--density | --no-density"
+Xtensa コード密度 (code density) オプションからの命令使用を
+有効または無効にします。
+デフォルトでは、Xtensa プロセッサがコード密度オプションを
+サポートする場合に有効です。
+.IP "\fB\-\-relax | \-\-no\-relax\fR" 4
+.IX Item "--relax | --no-relax"
+命令緩和 (instruction relaxsation) を有効または無効にします。
+デフォルトでは有効です。
+注意: 現在の実装では、これらのオプションは、
+アセンブラによる最適化が行われるかどうかも制御します。
+これにより、これらのオプションは、
+\&\fB\-\-generics\fR か \fB\-\-no\-generics\fR と等価になります。
+.IP "\fB\-\-generics | \-\-no\-generics\fR" 4
+.IX Item "--generics | --no-generics"
+Xtensa 命令のアセンブラ変換のすべてを有効または無効にします。
+デフォルトは \fB\-\-generics\fR です。
+\&\fB\-\-no\-generics\fR の使用は、命令がアセンブリ言語のソースで
+指定されるのと厳密に同じという、まれな場合に限り使用するべきです。
+.IP "\fB\-\-text\-section\-literals | \-\-no\-text\-section\-literals\fR" 4
+.IX Item "--text-section-literals | --no-text-section-literals"
+\&\fB\-\-text\-section\-literals\fR の場合、
+リテラルのプールがテキストセグメントの中に散りばめられます。
+デフォルトは \&\fB\-\-no\-text\-section\-literals\fR で、
+この場合リテラルは出力ファイルの別のセクションに配置されます。
+.IP "\fB\-\-target\-align | \-\-no\-target\-align\fR" 4
+.IX Item "--target-align | --no-target-align"
+ある程度のコード密度を犠牲にして分岐ペナルティを抑えるように、
+自動的にアラインメントをすることを有効、もしくは無効にします。
+デフォルトは \fB\-\-target\-align\fR です。
+.IP "\fB\-\-longcalls | \-\-no\-longcalls\fR" 4
+.IX Item "--longcalls | --no-longcalls"
+広範囲のアドレスをまたいで関数呼び出しができるよう、呼び出し命令を
+変換することを有効、もしくは無効にします。
+デフォルトは \&\fB\-\-no\-longcalls\fR です。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "関連項目"
+\&\fIgcc\fR\|(1) と \fIld\fR\|(1)
+および \fIbinutils\fR と \fIld\fR の Info エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (C) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2000/07/09 更新。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2002/09/01 binutils 2.12.1 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2003/08/07 binutils 2.12.91 用に修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1
new file mode 100644
index 0000000000..2fe54f9135
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" $NetBSD: asa.1,v 1.11 2002/02/08 01:36:18 ross Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/asa/asa.1,v 1.3 2002/05/30 13:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 9, 2002
+.Dt ASA 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm asa
+.Nd 行送り制御文字を解釈する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはファイルを順に読み込み、
+.Tn FORTRAN
+の行送り制御文字をラインプリンタ制御シーケンスに変換して標準出力へ書き出します。
+.Pp
+各行の最初の文字は行送り制御文字として解釈されます。
+以下の文字が下記のように解釈されます:
+.Bl -tag -width ".Aq space"
+.It Aq 空白
+変更せずにその行の残りを出力します。
+.It 0
+その行の残りを出力する前に、
+.Aq 改行
+文字を出力します。
+.It 1
+その行の残りを出力する前に、
+.Aq フォームフィード
+文字を出力します。
+.It \&+
+その行の残りを出力する前に、
+前の行の
+.Aq 改行
+を
+.Aq 復帰文字
+で置き換えます。
+.El
+.Pp
+上記以外の文字で始まる行は、
+.Aq 空白
+で始まっているものとして扱われます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+.Tn FORTRAN
+プログラムの出力を含むファイルを見るためには:
+.Pp
+.Dl "asa file"
+.Pp
+.Tn FORTRAN
+プログラムの出力を整形して、ラインプリンタにリダイレクトするには:
+.Pp
+.Dl "a.out | asa | lpr"
+.Sh 関連項目
+.Xr f77 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 作者
+.An J.T. Conklin ,
+Winning Strategies, Inc.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1
new file mode 100644
index 0000000000..ae5eb528a2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1
@@ -0,0 +1,347 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.34 2003/03/26 02:38:18 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 13, 2002
+.Dt "AT" 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm at ,
+.Nm batch ,
+.Nm atq ,
+.Nm atrm
+.Nd あとでジョブを実行させるためのキューの設定、確認、ジョブの削除を行なう
+.Sh 書式
+.Nm at
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl mldbv
+.Ar time
+.Nm at
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl mldbv
+.Fl t
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Ar MM DD hh mm Op . Ar SS
+.Sm on
+.Nm at
+.Fl c Ar job Op Ar job ...
+.Nm at
+.Fl l Op Ar job ...
+.Nm at
+.Fl l
+.Fl q Ar queue
+.Nm at
+.Fl r Ar job Op Ar job ...
+.Pp
+.Nm atq
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl v
+.Pp
+.Nm atrm
+.Ar job
+.Op Ar job ...
+.Pp
+.Nm batch
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl mv
+.Op Ar time
+.Sh 解説
+.Nm at
+と
+.Nm batch
+のユーティリティは、標準入力もしくは指定したファイルからコマンドを読み
+込み、あとで
+.Xr sh 1
+を使って実行します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Nm at
+コマンドを、引数で指定した時間に実行します。
+.It Nm atq
+ユーザの、実行待ち状態のジョブのリストを表示します。
+スーパユーザが実行した場合は全員のジョブが表示されます。
+.It Nm atrm
+指定したジョブを削除します。
+.It Nm batch
+ロードアベレージが特定の値以下になったときにジョブを実行
+します。この値は、デフォルトでは 1.5 です。
+この値は
+.Nm atrun
+によって指定可能です。
+.El
+.Pp
+.Nm at
+ユーティリティでは、様々な形式の時間を
+.Ar time
+として受け付けます。
+時刻は
+.Ar HHMM
+もしくは
+.Ar HH:MM
+の形で指定します
+(もしこの時刻が過ぎていた場合は、次の日のその時刻に設定されます)。
+また、
+.Em midnight ,
+.Em noon ,
+.Em teatime
+(4pm) のキーワードも受け付けますし、時刻の後ろに
+.Em AM
+もしくは
+.Em PM
+をつけた時間も受け付けます。
+日付は、
+.Ar \%month-name day
+およびオプションの
+.Ar year
+の形で受け付けます。
+.Ar DD.MM.YYYY ,
+.Ar DD.MM.YY ,
+.Ar MM/DD/YYYY ,
+.Ar MM/DD/YY ,
+.Ar MMDDYYYY ,
+.Ar MMDDYY
+も受け付けます。
+日付の指定は時刻の指定の後に記述します。
+.Op Em now
+.Em + Ar count \%time-units
+のような形式で時間を指定することも可能です。time-units は時間の単位で、
+.Em minutes ,
+.Em hours ,
+.Em days ,
+.Em weeks ,
+.Em months ,
+.Em years
+のいずれかです。時間のサフィックスの
+.Em today
+はジョブを今日に設定すること、
+.Em tomorrow
+はジョブを明日に設定することを意味します。
+.Pp
+例えば、今から 3 日後の午後 4 時にジョブを走らせるためには
+.Nm at Ar 4PM + 3 days
+とします。7 月 31 日の午前 10 時の場合は
+.Nm at Ar 10am Jul 31
+とします。明日の午前 1 時は
+.Nm at Ar 1am tomorrow
+です。
+.Pp
+.Nm at
+ユーティリティは、
+.Tn POSIX
+時刻書式 (
+.Fl t
+オプションを参照してください) もサポートしています。
+.Pp
+.Nm at
+と
+.Nm batch
+はどちらも、標準入力または
+.Fl f
+オプションで指定したファイルからコマンドを読み込み、実行します。
+ワーキングディレクトリと環境変数 (
+.Ev TERM ,
+.Ev TERMCAP ,
+.Ev DISPLAY
+および
+.Em _
+は除く)、
+.Ar umask
+は実行時のものが保持されます。
+.Nm at
+もしくは
+.Nm batch
+が
+.Xr su 1
+で起動されたシェルから実行された場合は、カレントの userid を保持します。
+出力結果が得られた場合は、
+その標準出力と標準エラー出力がメールで送られます。メールは
+.Xr sendmail 8
+を使って送られます。もし
+.Nm at
+が
+.Xr su 1
+で起動されたシェルから実行された場合は、そのログインシェルの所有者が
+メールを受けることになります。
+.Pp
+スーパユーザはどんな場合でもこれらのコマンドを実行できます。
+その他のユーザは
+.Pa /var/at/at.allow
+と
+.Pa /var/at/at.deny
+のファイルによって
+.Nm
+を実行できるか決められます。
+.Pp
+もし
+.Pa /var/at/at.allow
+が存在するならば、その中にユーザ名を記述されたユーザだけが
+.Nm at
+の実行を許可されます。
+これらの 2 ファイルでは、ユーザ名の行において、
+ユーザ名の前に空白や他の文字が無く、
+たとえファイルの最後であってもユーザ名の直後に改行がある場合のみ、
+ユーザが列挙されているとみなされます。
+他の行は無視され、コメントとして使用可能です。
+.Pp
+もし
+.Pa /var/at/at.allow
+が存在しなければ、
+.Pa /var/at/at.deny
+がチェックされ、その中にユーザ名が記述されていないすべてのユーザが
+.Nm at
+の実行を許可されます。
+.Pp
+もし両方ともなければ、スーパユーザだけが
+.Nm at
+を実行できます。
+これがデフォルトの設定です。
+.Sh 実装に関する注
+.Nm
+の実装は、
+.Xr atrun 8
+を 5 分毎に呼び出す
+.Xr cron 8
+デーモンを通じて実装されていることに注意してください。
+これは、
+.Nm
+の粒度がすべての用途において最適ではないかもしれないことを意味します。
+より細かい粒度が必要な場合、システムの crontab
+.Pa /etc/crontab
+を変更してください。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q Ar queue
+指定したキューを用います。キューの名称は単一の文字からなります。
+有効なキューの名前は
+.Ar a
+から
+.Ar z
+と
+.Ar A
+から
+.Ar Z
+です。
+.Nm at
+のデフォルトのキューは
+.Ar c
+で、
+.Nm batch
+のデフォルトのキューは
+.Ar E
+です。
+キューの文字が後の方であればあるほど nice 値が上がります。
+もし大文字のキューがジョブに対して指定されたならば、時間を指定して
+batch が実行されたものとして扱われます。
+もし
+.Nm atq
+でキューが指定されたときは、そのキューだけの実行待ちのジョブを表示します。
+.It Fl m
+出力がなかった場合でも、ジョブの完了時にメールをユーザに送ります。
+.It Fl f Ar file
+標準入力のかわりにファイルからジョブを読み込みます。
+.It Fl l
+引数無しの場合、起動したユーザの全ジョブを表示します。
+1 個以上のジョブ番号を指定した場合、それらのジョブのみを表示します。
+.It Fl d
+.Nm atrm
+の別名
+(本オプションは価値が低下しています。
+代りに
+.Fl r
+を使用してください)。
+.It Fl b
+.Nm batch
+の別名。
+.It Fl v
+.Nm atq
+の場合は、キューの中の実行されたがまだ削除されていないジョブを
+表示します。さもなければジョブが実行される時間を表示します。
+.It Fl c
+コマンドラインにリストされたジョブを標準出力に出力します。
+.It Fl r
+指定したジョブを削除します。
+.It Fl t
+\*[Px] 時刻書式を使用して、ジョブの時刻を指定します。
+引数の書式は
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Ar MM DD hh mm Op . Ar SS
+.Sm on
+という形式であることが必要であり、各文字の組は以下の意味です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact -offset indent
+.It Ar CC
+年の最初の 2 桁 (世紀)。
+.It Ar YY
+年の次の 2 桁。
+.It Ar MM
+月であり 1 から 12 です。
+.It Ar DD
+日であり 1 から 31 です。
+.It Ar hh
+時間であり、0 から 23 です。
+.It Ar mm
+分であり、0 から 59 です。
+.It Ar SS
+秒であり、0 から 61 です。
+.El
+.Pp
+.Ar CC
+および
+.Ar YY
+の文字の組が指定されない場合、今年を意味します。
+.Ar SS
+の文字の組が指定されない場合、値は 0 になります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/at/jobs/.lockfile -compact
+.It Pa /var/at/jobs
+ジョブファイルを保管しておくディレクトリ
+.It Pa /var/at/spool
+出力ファイルを保管しておくディレクトリ
+.It Pa /var/run/utmp
+ログインレコード
+.It Pa /var/at/at.allow
+許可属性の設定
+.It Pa /var/at/at.deny
+不許可属性の設定
+.It Pa /var/at/jobs/.lockfile
+ジョブ作成のロックファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr atrun 8 ,
+.Xr cron 8 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh バグ
+.Pa /var/run/utmp
+が利用できないか不正であった場合、もしくは
+.Nm at
+が実行された時にユーザがログインしていない場合、
+環境変数
+.Ev LOGNAME
+で表される userid にメールが送られます。
+もし定義されていないか空ならばカレントの userid になります。
+.Pp
+ユーザ同士でリソースの競合がある場合は現実装の
+.Nm at
+と
+.Nm batch
+ユーティリティは適当ではありません。
+もしこのような場合にあてはまるのなら、
+.Em nqs
+のような他のバッチシステムを検討してください。
+.Pp
+2038 年以降の日付を指定しても動作しないシステムがあるかもしれません。
+.Sh 作者
+at のほとんどの部分は
+.An Thomas Koenig Aq ig25@rz.uni-karlsruhe.de
+が作成しました。
+時間の構文解析部分は
+.An David Parsons Aq orc@pell.chi.il.us
+が作成し、
+.An Joe Halpin Aq joe.halpin@attbi.com
+が少し拡張しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1
new file mode 100644
index 0000000000..1ed2f81054
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)basename.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.14 2004/07/03 00:24:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt BASENAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm basename , dirname
+.Nd 指定したパスのファイル名部分やディレクトリ名部分を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar string
+.Op Ar suffix
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl s Ar suffix
+.Ar string
+.Op Ar ...
+.Nm dirname
+.Ar string
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar string
+から最後の
+.Ql \&/
+までを
+削除し、
+.Ar suffix
+が指定された場合はこれも削除します。
+(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた)
+.Ar string
+に残された文字列と
+.Ar suffix
+がまったく同じ場合には、削除しません。
+そして、その結果得られるファイル名を標準出力に書き出します。
+存在しない
+.Ar suffix
+は無視します。
+.Fl a
+が指定された場合、各引数が単一の
+.Ar string
+として扱われ、あたかも
+.Nm
+が単一の引数で起動されたかのようになります。
+.Fl s
+が指定された場合、
+.Ar suffix
+がその引数として扱われ、残りすべての引数が単一の
+.Ar string
+として扱われます。
+.Pp
+.Nm dirname
+ユーティリティは
+(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた)
+.Ar string
+中の最後の
+.Ql \&/
+から最後尾までをファイル名とみなしてこの部分を削除し、
+残りを標準出力に書き出します。
+.Sh 使用例
+次の行は、シェル変数
+.Ev FOO
+に
+.Pa /usr/bin
+を設定するものです。
+.Pp
+.Dl FOO=`dirname /usr/bin/trail`
+.Sh 診断
+.Ex -std basename dirname
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1
+.Sh 規格
+.Nm
+および
+.Nm dirname
+のユーティリティは、
+.St -p1003.2
+準拠であると思われます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1
new file mode 100644
index 0000000000..a9ad4b3db2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1
@@ -0,0 +1,800 @@
+.\"
+.\" bc.1 - the *roff document processor source for the bc manual
+.\"
+.\" This file is part of GNU bc.
+.\" Copyright (C) 1991-1994, 1997, 2000 Free Software Foundation, Inc.
+.\"
+.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
+.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by
+.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License , or
+.\" (at your option) any later version.
+.\"
+.\" This program is distributed in the hope that it will be useful,
+.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
+.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
+.\" GNU General Public License for more details.
+.\"
+.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
+.\" along with this program; see the file COPYING. If not, write to:
+.\" The Free Software Foundation, Inc.
+.\" 59 Temple Place, Suite 330
+.\" Boston, MA 02111 USA
+.\"
+.\" You may contact the author by:
+.\" e-mail: philnelson@acm.org
+.\" us-mail: Philip A. Nelson
+.\" Computer Science Department, 9062
+.\" Western Washington University
+.\" Bellingham, WA 98226-9062
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/bc.1,v 1.6 2001/07/12 07:35:06 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH bc 1 .\" "Command Manual" v1.06 "Sept 12, 2000"
+.SH 名称
+bc - 任意精度の計算言語
+.SH 書式
+\fBbc\fR [ \fB-hlwsqv\fR ] [long-options] [ \fI file ...\fR ]
+.SH バージョン
+このマニュアルは GNU bc version 1.06 について記述してあります。
+.SH 解説
+\fBbc\fR は、任意の精度の数値を扱う事ができ、プログラミング言語 C の文法に
+よく似た形の入力を対話的に実行する言語です。
+コマンドラインのオプションの指定により、標準数学ライブラリを使用することも
+できます。これを指定した場合は、どのファイルを処理するよりも前に
+数学ライブラリが定義されます。
+\fBbc\fR は動作を開始するとまず最初にコマンドラインで指定したファイルを
+順に処理します。すべてのファイルを処理した後は、\fBbc\fR は
+標準入力からの読み込みを行います。すべてのコードは、それが読み込ま
+れた時点で実行されていきます。(もし、ファイル中にプロセッサを止める
+コマンドが含まれていた場合は、標準入力からの読み込みは行われません。)
+.PP
+本バージョンの \fBbc\fR は、伝統的な \fBbc\fR の実装および
+POSIX のドラフト規格よりも拡張されています。コマンドラインオプションにより、
+これらの拡張に対して警告を表示したり拒絶したりすることが可能です。
+本ドキュメントでは、このプロセッサが受理する言語について説明します。
+拡張機能についてはその旨明記します。
+.SS オプション
+.IP "-h, --help"
+使用方法を表示し、終了します。
+.IP "-i, --interactive"
+対話モードを強制します。
+.IP "-l, --mathlib"
+標準数学ライブラリを定義します。
+.IP "-w, --warn"
+POSIX \fBbc\fR に対する拡張機能が入力された場合は警告を出します。
+.IP "-s, --standard"
+POSIX \fBbc\fR の言語仕様に厳密に従って処理します。
+.IP "-q, --quiet"
+GNU bc 導入メッセージを表示しません。
+.IP "-v, --version"
+バージョン番号と著作権を表示して終了します。
+.SS 数
+\fBbc\fR における最も基本的な要素は `数' です。数は、整数部と小数部があり、
+任意の精度をとることができます。すべての数は、内部では 10 進数で表現されており、
+計算も 10 進数で行われます。(本バージョンでは、除算と乗算で結果に切捨てが
+起こります。) 数には length と scale という 2 つの属性があります。
+length は 10 進での有効桁数で、scale は小数点以下の 10 進での有効桁数です。
+例えば、
+.nf
+.RS
+ .000001 は、lengthが 6 で、scale も 6 です。
+ 1935.000 は、lengthが 7 で、scale が 3 です。
+.RE
+.fi
+.SS 変数
+数は、単純変数と配列の 2 種類の変数に保存されます。単純変数と配列変数には共に
+名前が付けられます。この名前は、最初の 1 文字目がアルファベットで、後は、
+アルファベット、数字およびアンダスコアを任意の文字数組み合わせて
+使うことができます。すべてのアルファベットは小文字でなければなりません。
+(アルファベットと数字を使った名前の機能は拡張機能です。
+POSIX \fBbc\fR では、変数に英小文字 1 文字しか許されません。)
+配列変数の名前には必ずブラケット ([]) がつくので、変数の型は文脈において
+はっきりしています。
+.PP
+特殊な変数として \fBscale, ibase, obase, last\fR の 4 つの変数があります。
+\fBscale\fR で計算時の小数点以下の有効桁数を指定します。
+\fBscale\fR のデフォルトは 0 です。
+\fBibase\fR と \fBobase\fR で入力および出力の変換基数を指定します。
+デフォルトでは、入力、出力の基数は共に 10 です。
+\fBlast\fR は、最後に \fBbc\fR が出力した数を保持しています
+(これは拡張機能です)。これらについては、後で適切なところで詳しく説明します。
+これらの変数には、式で使われる代入と同様の代入を行うことが可能です。
+.SS コメント
+\fBbc\fR は、\fB/*\fR から \fB*/\fR の間をコメントとして扱います。
+コメントはどこから始まっていてもよく、1 文字の空白として扱われます。
+(これにより、コメントはその前後の入力アイテムを切り離します。たとえば、
+変数名の途中にコメントを置くことはできません。)
+コメントの中にはいくつ改行があってもかまいません。
+.PP
+\fBbc\fR をスクリプトとしても使えるようにするため、1 行コメントが
+拡張機能として追加されました。1 行コメントは \fB#\fR で始まり、
+次の改行まで有効です。その改行文字自体はコメントの一部とはみなされず、
+普通に処理されます。
+.SS 式
+`数' は、式および文によって操作されます。
+この言語は対話的になるように設計されているため、
+文および式は可能な限り即座に実行されます。
+"main" プログラムといったものはなく、そのかわり、コードは
+それに出くわした時点で実行されます。
+(後で述べる`関数'は、それに出くわした時点で定義されます。)
+.PP
+式の最も単純なものは、ただの定数です。\fBbc\fR は、入力された
+定数を、変数 \fBibase\fR で指定される現在の基数を元に、内部的には 10 進表現の
+数に変換します。(関数の場合には例外があります。)
+\fBibase\fR には、2 から 16 までが使用できます。
+この範囲を越える値を \fBibase\fR に代入しようとすると、
+2 あるいは 16 を指定したことになります。
+数の入力には、0-9 および A-F の文字が利用できます。(注意:
+これは大文字でなければなりません。小文字は変数名です。)
+1 桁の数は \fBibase\fR の値に関係なくその値を持ちます (すなわち A=10)。
+複数桁の数の場合、\fBbc\fR は ibase 以上の値をもつすべての入力桁を
+\fBibase\fR-1に変更します。これにより、数 \fBFFF\fR は常に、
+その入力基数を使って 3 桁で表現可能な最大の値を表します。
+.PP
+すべての演算式が、他の多くの高級言語に似たものとなっています。
+数の型は 1 種類しかないため、型変換の規則はありません。
+そのかわり、式の有効桁数に関する規則があります。
+すべての式に有効桁数があり、これはその被演算数の有効桁数と
+施される演算、それに多くの場合、
+変数 \fBscale\fR から決定されます。\fBscale\fR には、0 から
+C の整数で表現できる最大の値までが指定可能です。
+.PP
+以下、bc で使用可能な演算子を説明します。なお、完全形の式を "expr"、
+単純変数または配列変数を "var" と表記します。
+単純変数は単に
+.RS
+\fIname\fR
+.RE
+と表し、配列変数は
+.RS
+\fIname\fR[\fIexpr\fR]
+.RE
+と表します。特に言及しない限り、結果の有効桁数は、注目している式の
+最大有効桁数になります。
+.IP "- expr"
+結果はその式の符号を反転したものとなります。
+.IP "++ var"
+変数を 1 だけインクリメントし、その新しい値が式の結果となります。
+.IP "-- var"
+変数を 1 だけデクリメントし、その新しい値が式の結果となります。
+.IP "var ++"
+式の結果はその変数の値となり、それからその変数を 1 だけ
+インクリメントします。
+.IP "var --"
+式の結果はその変数の値となり、それからその変数を 1 だけ
+デクリメントします。
+.IP "expr + expr"
+式の結果は 2 つの式の和となります。
+.IP "expr - expr"
+式の結果は 2 つの式の差となります。
+.IP "expr * expr"
+式の結果は 2 つの式の積となります。
+.IP "expr / expr"
+式の結果は 2 つの式の商となります。
+結果の scale は変数 \fBscale\fR の値となります。
+.IP "expr % expr"
+結果は、以下のようにして求められる剰余です。a%b を求めるために、まず a/b を
+\fBscale\fR の有効桁数で計算します。この結果を用いて、a-(a/b)*b を、
+\fBscale\fR+scale(b) と scale(a) の大きい方の有効桁数で計算します。
+もし \fBscale\fR に 0 がセットされ、両方の式が整数であれば、
+整数の剰余が求められます。
+.IP "expr ^ expr"
+式の結果は、1 番目の式の値を 2 番目の回数だけ乗じたものになります。
+2 番目の式は、整数でなければなりません。
+(2 番目の式が整数でない場合は警告が表示され、
+整数に切り詰めた値が使用されます。) 結果の scale は、べき指数が
+負なら \fBscale\fR になります。べき指数が正なら、
+"1 番目の式の scale とべき指数との積" および
+"\fBscale\fR と 1 番目の式の scale の大きい方" のうちの小さい方
+(つまり、scale(a^b) = min(scale(a)*b, max( \fBscale,\fR scale(a))))
+となります。
+expr^0 は常に 1 を返します。
+.IP "( expr )"
+標準の優先度を使わずに、この式の評価を優先します。
+.IP "var = expr"
+式の値が変数に代入されます。
+.IP "var <op>= expr"
+"var" が一度しか評価されないこと以外は "var = var <op> expr" と同じです。
+"var" が配列の場合は動作が違うことがあり得ます。
+.PP
+関係演算は特殊な演算で、結果は常に 0 か 1 になります。関係が偽の時 0、
+真の時 1 になります。関係演算は、演算式のどこでも使う事ができます。
+(POSIX bcでは、関係演算は、if, while, for 文の中だけで、しかも
+1 つの関係式しか使用できません。)
+関係演算子は以下の通り。
+.IP "expr1 < expr2"
+expr1 が expr2 より小さい場合 1 になります。
+.IP "expr1 <= expr2"
+expr1 が expr2 より小さいか等しい場合 1 になります。
+.IP "expr1 > expr2"
+expr1 が expr2 より大きい場合 1 になります。
+.IP "expr1 >= expr2"
+expr1 が expr2 より大きいか等しい場合 1 になります。
+.IP "expr1 == expr2"
+expr1 と expr2 が等しい場合 1 になります。
+.IP "expr1 != expr2"
+expr1 と expr2 が等しくない場合 1 になります。
+.PP
+論理演算も使えます。(POSIX \fBbc\fR には論理演算はありません。)
+論理演算も関係演算と同様、結果は 0 か 1 (各々偽および真) になります。
+論理演算子は以下の通り。
+.IP "!expr"
+expr が 0 なら 1 になります。
+.IP "expr && expr"
+expr1 と expr2 が両方とも 0 でないなら、1 になります。
+.IP "expr || expr"
+expr1 と expr2 のどちらか一方が 0 でないなら、1 になります。
+.PP
+各演算子の優先順位と結合規則は次の通りです。
+(最初のものほど低く、後にいくほど高い優先順位で先に実行されます。)
+.nf
+.RS
+|| (左から結合)
+&& (左から結合)
+! (結合せず)
+関係演算 (左から結合)
+代入演算 (右から結合)
++ - (左から結合)
+* / % (左から結合)
+^ (右から結合)
+- (単項マイナス) (結合せず)
+++ -- (結合せず)
+.RE
+.fi
+.PP
+この優先順位は、POSIX \fBbc\fR のプログラムがそのまま正しく動くように
+配慮して決められています。このため、関係演算と論理演算を
+代入文と共に用いた場合、通常とは異なる振る舞いをします。
+次の例を考えてみましょう:
+.RS
+a = 3 < 5
+.RE
+.PP
+C プログラマのほとんどは、
+``3 < 5'' の関係演算が実行された結果 (つまり 1) が変数 ``a'' に代入される、
+と考えるでしょう。
+ところが \fBbc\fR では、まず 3 が変数 ``a'' に代入され、
+それから 3 と 5 の比較が行われるのです。
+この間違いを避けるために、
+関係演算や論理演算を代入演算と共に用いる場合は、
+括弧を使うのが最良です。
+.PP
+\fBbc\fR には特別な式がさらにいくつか備わっています。
+それはユーザ定義関数と標準関数に関するもので、
+すべて "\fIname\fB(\fIparameters\fB)\fR" という形をしています。
+ユーザ定義関数については関数の章を参照して下さい。
+標準関数は以下の通りです:
+.IP "length ( expression )"
+expression の有効桁数を返します。
+.IP "read ( )"
+(拡張機能) 関数の出現位置に関係なく、標準入力から数を読み取ります。
+データとプログラムの両方を標準入力から与えるような場合には、
+問題を生じうることに注意して下さい。
+最良の方法は、
+ユーザからデータの入力の必要があるなら、プログラムはあらかじめ作っておき、
+標準入力からプログラムを入力しないようにすることです。
+read 関数の値は標準入力から読み込んだ数です。
+その際、変換基数として変数 \fBibase\fR の現在の値が用いられます。
+.IP "scale ( expression )"
+expression の小数点以下の有効桁数を返します。
+.IP "sqrt ( expression )"
+expression の平方根を返します。
+expression に負の値を指定した場合は、ランタイムエラーになります。
+.SS 文
+文は (ほとんどの算術言語がそうであるように)、処理を順番に実行していく単位です。
+\fBbc\fR では文は「できるだけ早い段階で」実行されます。
+改行が入力された時点で、実行可能な文が存在していれば、即座に実行します。
+このため \fBbc\fR では改行が重要な役割を持っています。
+実際、セミコロンと改行が文の区切りとして使用されます。
+不適当な場所で改行を入力すると、文法エラーになります。
+改行は文の区切りですが、バックスラッシュを用いて改行を隠すことができます。
+\fBbc\fR にとって、"\e<nl>" (<nl>は改行) は改行ではなく空白に見えます。
+文のリストは、セミコロンと改行で区切られた文の並びです。
+以下、\fBbc\fR の文の種類とその動作について説明します。
+(なお、以下の説明で ([]) で括った部分は省略可能な項です。)
+.IP "演算式"
+演算式には次の 2 つの種類があります。
+演算式が "<variable> <assignment> ..." で始まっていれば、
+それは代入文として扱われます。
+そうでなければ、演算式は評価されて出力に表示されます。
+結果が表示された後、改行が表示されます。
+例えば、"a=1" は代入文であり、
+"(a=1)" は代入文が埋め込まれた演算式です。
+表示される数値はすべて、変数 \fBobase\fR で決まる基数で表示されます。
+\fBobase\fR に指定できる値は 2 から BC_BASE_MAX までです。
+(「制限」の章を参照。)
+基数 2 から 16 まででは、通常の数表記法が用いられます。
+基数が 16 より大きい場合、\fBbc\fR は、
+各桁を 10 進表記する複数桁文字表記法で表示します。
+複数桁文字表記法では、各桁は空白で区切られます。
+各桁は "obase-1" を 10 進で表記するのに必要な桁数の数字から成ります。
+数の精度は任意に選べるため、数によっては 1 行に表示できない場合もあります。
+そのような長い数は、行末に "\e" を付けて次行に継続します。
+1 行に表示できる文字数は 70 です。
+\fBbc\fR の対話的性質により、ある数を表示すると、
+表示した値が特殊変数 \fBlast\fR に代入されるという副作用が生じます。
+ユーザはタイプし直すことなく最後に表示された値を再利用できます。
+\fBlast\fR に値を代入することも可能で、
+その場合、前回表示された値が代入値で上書きされます。
+新しく代入した値は、次に数が表示されるか別の値が \fBlast\fR に代入される
+まで有効です。(bc の実装によっては、
+数の一部になっていない単一のピリオド (.) を \fBlast\fR の短縮表記として
+用いることができます。)
+.IP "string"
+文字列 string が出力に表示されます。
+文字列は二重引用符で始まり、次の二重引用符までのすべての文字を含みます。
+改行を含め、すべての文字は文字通りに解釈されます。
+文字列の後に改行は出力されません。
+.IP "\fBprint\fR list"
+print 文 (これは拡張機能です) は、もうひとつの出力方法です。
+"list" はコンマで区切った文字列および演算式のリストであり、
+各文字列あるいは演算式がリストの順に表示されます。
+最後に改行は出力されません。
+演算式は評価され、その値が表示されるとともに、
+変数 \fBlast\fR に代入されます。
+print 文中の文字列は出力に表示されますが、特殊文字を含めることができます。
+特殊文字はバックスラッシュ (\e) で始まります。
+\fBbc\fR で使える特殊文字は、
+"a" (ベル)、"b" (バックスペース)、
+"f" (フォームフィード)、"n" (改行)、"r" (復帰)、"q" (二重引用符)、
+"t" (タブ)、"\e" (バックスラッシュ) です。
+これ以外は無視されます。
+.IP "{ statement_list }"
+複文です。複数の文を 1 つのグループにまとめて実行します。
+.IP "\fBif\fR ( expression ) statement1 [\fBelse\fR statement2]"
+if 文は演算式 expression を評価し、その値に応じて
+文 statement1 または文 statement2 を実行します。
+expression の値が 0 でなければ statement1 が実行されます。
+statement2 が存在し、expression の値が 0 ならば、statement2 が実行されます。
+(else 節は拡張機能です。)
+.IP "\fBwhile\fR ( expression ) statement"
+while 文は expression が 0 でない間、繰り返し statement を実行します。
+statement の実行前に毎回 expression を評価します。
+expression の値が 0 になるか、break 文を実行すると、
+ループが終了します。
+.IP "\fBfor\fR ( [expression1] ; [expression2] ; [expression3] ) statement"
+for 文は statement の繰り返し実行を制御します。
+expression1 はループ実行の前に評価されます。
+expression2 は statement の実行前に毎回評価され、
+その値が 0 でなければ statement が実行されます。
+expression2 の値が 0 になると、ループは終了します。
+各 statement 実行の後、再び expression2 が評価される前に expression3 が
+評価されます。
+expression1 あるいは expression3 が省略されていると、
+そこでは何も評価されません。
+expression2 が省略されている場合、expression2 が 1 であるのと
+同様に扱われます。
+(各 expression が省略可能なのは拡張機能です。
+POSIX \fBbc\fR では、3 つの expression はどれも省略できません。)
+以下は for 文と等価なコードです:
+.nf
+.RS
+expression1;
+while (expression2) {
+ statement;
+ expression3;
+}
+.RE
+.fi
+.IP "\fBbreak\fR"
+それを含む最も内側の while もしくは for 文による繰り返しを強制的に中断します。
+.IP "\fBcontinue\fR"
+それを含む最も内側の for 文における次の繰り返しに進みます。
+(continue 文は拡張機能です)
+.IP "\fBhalt\fR"
+実行されると \fBbc\fR プロセッサを終了させます(拡張機能)。
+例えば "if (0 == 1) halt" の場合は \fBbc\fR は終了しません。
+halt 文が実行されないからです。
+.IP "\fBreturn\fR"
+関数から戻ります。関数の結果は 0 になります。(関数の章を参照)
+.IP "\fBreturn\fR ( expression )"
+関数から戻ります。関数の結果は expression になります。(関数の章を参照)
+拡張機能ですが、括弧は必須ではありません。
+.SS 疑似文
+これらは今までの文とは動作が異なります。
+疑似文は実行文ではなく、「コンパイル」時点で処理されます。
+.IP "\fBlimits\fR"
+\fBbc\fR のローカルバージョンにより制限される限界値を表示します。
+(limits は拡張機能です)
+.IP "\fBquit\fR"
+\fBbc\fR を終了します。どんな場所にあっても、quit 文は
+入力された時点で実行されます。例えば、
+"if (0 == 1) quit"
+という記述であっても、\fBbc\fR は終了します。
+.IP "\fBwarranty\fR"
+保証に関する注意を長めに表示します。
+(warranty は拡張機能です)
+.SS 関数
+関数は、後で実行されるべき計算手順を定義する機能です。
+.B bc
+の関数は常に値を計算し、それを呼びだし側に返します。
+関数定義は、それが入力から読み込まれた時点で定義が行われるという点で
+「ダイナミック(動的)」です。
+一度定義された関数は、同じ名前で別の関数が定義されるまで使用可能で、
+新しい関数が定義された場合は、前の関数が置き換えられます。
+関数の定義は、以下のように行います:
+.nf
+.RS
+\fBdefine \fIname \fB( \fIparameters \fB) { \fInewline
+\fI auto_list statement_list \fB}\fR
+.RE
+.fi
+関数呼び出しは、
+"\fIname\fB(\fIparameters\fB)\fR"
+という形式の演算式です。
+.PP
+パラメータ parameters は数あるいは配列 (拡張機能) です。
+関数定義では、0 あるいは 1 個以上のパラメータ名を
+コンマで区切って並べることで定義します。
+数は値渡し(call by value)でのみ渡され、配列は変数渡し(call by variable)で
+のみ渡されます。
+配列はパラメータ定義中で "\fIname\fB[]\fR" のように表記して指定します。
+関数呼び出しでは、数のパラメータに対して完全な演算式の実パラメータを
+記述します。
+配列を渡す表記は配列パラメータ定義と同様です。
+名前付き配列は変数(variable)によって関数に渡されます。
+関数定義はダイナミックゆえ、
+パラメータの数と型は関数呼び出しの際にチェックされます。
+パラメータの数あるいは型に何らかの不整合があると、
+ランタイムエラーが発生します。
+未定義関数を呼び出した場合もランタイムエラーとなります。
+.PP
+\fIauto_list\fR は省略可能で、ローカル変数として使用する変数のリスト
+です。auto_list が存在するなら、その文法は
+"\fBauto \fIname\fR, ... ;"
+となります。(セミコロンは省略可能です。)
+各 \fIname\fR がローカル変数の名前となります。
+配列はパラメータと同様の表記で指定できます。
+これらの変数は、関数の最初でその値がスタックにプッシュされたのち
+値 0 に初期化され、関数の実行中に使用されます。
+これらの変数は関数出口にてポップされ、
+(関数呼び出し時の)元の値が復元されます。
+パラメータは実際にはローカル変数であり、
+関数呼び出しで与えられた値に初期化されます。
+bc のローカル変数は伝統的な意味でのローカル変数と異なり、
+関数 A が関数 B を呼び出しているような場合、関数 B の中に
+関数 A のローカル変数と同じ名前のローカル変数がない限り、
+関数 A のローカル変数名をそのまま使って、
+関数 B から関数 A のローカル変数をアクセスできます。
+ローカル変数とパラメータはスタックにプッシュされるため、
+\fBbc\fR は再帰的な関数呼び出しをサポートしています。
+.PP
+関数本体は \fBbc\fR の文のリストです。
+繰り返し述べますと、文はセミコロンか改行で区切られています。
+return 文により関数は終了し、値を返します。
+return 文には 2 つの形式があり、
+ひとつめの形式 "\fBreturn\fR" は、呼び出し元に値 0 を返します。
+もうひとつの形式 "\fBreturn ( \fIexpression \fB)\fR" は、
+expression の値を計算し、それを呼び出し元に返します。
+各関数の最後には "\fBreturn (0)\fR" があるものと解釈されます。
+これにより、明示的に return 文を置かなくても、
+関数は終了して値 0 を返します。
+.PP
+関数の中では、変数 \fBibase\fR の動作が変わります。関数の中で使われて
+いる定数は、関数の呼びだし時点の \fBibase\fR を元に変換が行われます。
+このため、関数内部で \fBibase\fR を変更しても無視されます。ただし、標
+準関数 \fBread\fR を呼び出した場合は例外で、これは常に現在の
+\fBibase\fR の値をもとに変換が行われます。
+.PP
+拡張機能ですが、定義の書式が若干緩やかになりました。
+標準では、開くブレースが \fBdefine\fR キーワードと同じ行にあることと、
+他の部分が引き続く行にあることが必須です。
+本バージョンの \fBbc\fR では、関数の開くブレースの前後の改行数は任意です。
+例えば、次の定義は合法です。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+define d (n) { return (2*n); }
+define d (n)
+ { return (2*n); }
+\fR
+.RE
+.fi
+.SS 数学ライブラリ
+\fBbc\fR に \fB-l\fR オプションを付けて起動した場合は、数学ライブラリが
+読み込まれ、デフォルトの scale が 20 に設定されます。
+数学関数は、それを呼び出した時点の scale の値に従って計算を行います。
+数学ライブラリによって使用可能になる関数は、次の通りです:
+.IP "s (\fIx\fR)"
+sin (x の単位はラジアン)
+.IP "c (\fIx\fR)"
+cos (x の単位はラジアン)
+.IP "a (\fIx\fR)"
+atan (返り値の単位はラジアン)
+.IP "l (\fIx\fR)"
+log (自然対数)
+.IP "e (\fIx\fR)"
+exp (指数関数)
+.IP "j (\fIn,x\fR)"
+整数 n 次のベッセル関数
+.SS 使用例
+次の例は、/bin/sh でシェル変数 \fBpi\fR に ``パイ'' の値を代入します。
+.RS
+\f(CW
+pi=$(echo "scale=10; 4*a(1)" | bc -l)
+\fR
+.RE
+.PP
+次の例は、数学ライブラリで使われている ``e (x)'' の定義です。
+この関数は POSIX \fBbc\fR で記述されています。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+scale = 20
+
+/* Uses the fact that e^x = (e^(x/2))^2
+ When x is small enough, we use the series:
+ e^x = 1 + x + x^2/2! + x^3/3! + ...
+*/
+
+define e(x) {
+ auto a, d, e, f, i, m, v, z
+
+ /* Check the sign of x. */
+ if (x<0) {
+ m = 1
+ x = -x
+ }
+
+ /* Precondition x. */
+ z = scale;
+ scale = 4 + z + .44*x;
+ while (x > 1) {
+ f += 1;
+ x /= 2;
+ }
+
+ /* Initialize the variables. */
+ v = 1+x
+ a = x
+ d = 1
+
+ for (i=2; 1; i++) {
+ e = (a *= x) / (d *= i)
+ if (e == 0) {
+ if (f>0) while (f--) v = v*v;
+ scale = z
+ if (m) return (1/v);
+ return (v/1);
+ }
+ v += e
+ }
+}
+\fR
+.RE
+.fi
+.PP
+次の例は、\fBbc\fR の拡張機能を使って、``checkbook balances''
+(小切手帳残高) を計算する簡単なプログラムです。
+このプログラムをファイルにしておくと、
+毎回タイプしなおさずに何度も使うことができます。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+scale=2
+print "\enCheck book program!\en"
+print " Remember, deposits are negative transactions.\en"
+print " Exit by a 0 transaction.\en\en"
+
+print "Initial balance? "; bal = read()
+bal /= 1
+print "\en"
+while (1) {
+ "current balance = "; bal
+ "transaction? "; trans = read()
+ if (trans == 0) break;
+ bal -= trans
+ bal /= 1
+}
+quit
+\fR
+.RE
+.fi
+.PP
+次の例は、再帰呼び出しにより階乗を計算する関数です。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+define f (x) {
+ if (x <= 1) return (1);
+ return (f(x-1) * x);
+}
+\fR
+.RE
+.fi
+.SS readline と libedit のオプション
+GNU \fBbc\fR は (configure のオプションによって) GNU \fBreadline\fR
+入力エディタライブラリまたは BSD \fBlibedit\fR ライブラリ
+を使うようにコンパイルできます。
+これは、\fBbc\fR に入力する前に、行の編集を可能にします。
+以前に入力した行のヒストリも利用可能になります。このオプションで
+コンパイルされた \fBbc\fR では、さらに 1 つの特殊な変数
+\fBhistory\fR が追加され、ヒストリに保存される行の数を指定します。
+\fBreadline\fR では、
+その値が -1 (デフォルト値)なら、ヒストリ行は制限なく保存されます。
+正の数を指定すると、ヒストリ行がその数に制限されます。
+0 ならヒストリ機能が無効になります。
+デフォルト値は 100 です。
+詳しくは、ユーザマニュアルの
+GNU \fBreadline\fR と \fBhistory\fR ライブラリと
+BSD \fBlibedit\fR をご覧下さい。
+\fBreadline\fR と \fBlibedit\fR の両方を同時に有効化できません。
+.SS 相違点
+このバージョンの
+.B bc
+は POSIX P1003.2/D11 ドラフトから実装されており、
+そのドラフトや以前の実装に比べていくつかの相違点や拡張点があります。
+伝統的に行われていたような
+.I dc(1)
+を用いた実装ではありません。
+このバージョンは単一プロセスであり、
+プログラムをバイトコードに変換したものを解析して実行します。
+「ドキュメントに記載されていない」オプション (-c) があり、
+プログラムを実行する代わりに、それをバイトコードに変換した結果を
+標準出力に出力します。
+これは主として、パーザのデバッグと数学ライブラリの準備に用いられました。
+.PP
+主な相違点は拡張機能によるものです。
+機能を高めたり追加したりするために機能が拡張されたり、
+新機能が追加されたりしています。
+相違点と拡張点のリストを以下に示します。
+.IP "LANG 環境変数"
+このバージョンは、
+環境変数 LANG および LC_ で始まるすべての環境変数の処理に関して POSIX 標準に
+準拠していません。
+.IP 名前
+伝統的な
+.B bc
+および POSIX
+.B bc
+は、関数、変数、配列の名前として単一の文字を使います。
+このバージョンでは、
+先頭が文字で始まり、文字と数字とアンダスコアで
+構成される 2 文字以上の名前が使えるように拡張されています。
+.IP 文字列
+文字列には NUL 文字を含むことはできません。
+POSIX では、文字列にはあらゆる文字を含めることができなければならない、
+としています。
+.IP last
+POSIX \fBbc\fR には変数 \fBlast\fR はありません。
+\fBbc\fR の実装によっては、\fBlast\fR と同じ意味で
+ピリオド (.) を用いるものがあります。
+.IP 比較
+POSIX \fBbc\fR では、比較は if 文、while 文、for 文の第 2 式の中でのみ
+用いることができます。
+また、これらの文の中ではただ 1 つの関係演算しか使えません。
+.IP "if 文, else 節"
+POSIX \fBbc\fR には else 節はありません。
+.IP "for 文"
+POSIX \fBbc\fR では for 文の各演算式は省略できません。
+.IP "&&, ||, !"
+POSIX \fBbc\fR には論理演算子はありません。
+.IP "read 関数"
+POSIX \fBbc\fR には read 関数はありません。
+.IP "print 文"
+POSIX \fBbc\fR には print 文はありません。
+.IP "continue 文"
+POSIX \fBbc\fR には continue 文はありません。
+.IP "return 文"
+POSIX \fBbc\fR では、return 文の周りに括弧が必要です。
+.IP "配列パラメータ"
+POSIX \fBbc\fR では (現在のところ) 配列パラメータは完全には使えません。
+POSIX の文法では、関数定義では配列を使えますが、実際に呼び出すときの
+パラメータに配列を指定することができません。(これはおそらく、文法上の
+見落としでしょう。) 伝統的な \fBbc\fR の実装では、配列パラメータは値渡し
+のみでした。
+.IP "function format"
+POSIX \fBbc\fR では、開くブレースが \fBdefine\fR キーワードと同じ行にあり、
+\fBauto\fR 文が次の行にあることが必要です。
+.IP "=+, =-, =*, =/, =%, =^"
+POSIX \fBbc\fR ではこれらの「旧式」の代入演算子を定義する必要はありません。
+このバージョンではこれらの「旧式」代入演算子が使えるかも知れません。
+limits 文を使って、インストールしたバージョンがこれらをサポートしているか
+どうか、確かめてみて下さい。
+もしそのバージョンが「旧式」代入演算子をサポートしていれば、
+文 "a =- 1" は \fBa\fR に値 -1 を代入する代わりに \fBa\fR を 1 減じます。
+.IP "数字表記中の空白"
+他の \fBbc\fR 実装では、数字表記の中に空白を含めることが許されます。
+例えば、"x=1 3" は変数 x に値 13 を代入します。
+このバージョンの \fBbc\fR では、先の文は文法エラーになります。
+.IP "エラーと実行"
+このバージョンの bc は、
+プログラムに文法上のエラーや他のエラーが見つかった場合に
+どういうコードが実行されるか、
+という点で、他の実装と異なっています。
+ある関数定義中で文法エラーが見つかると、
+エラー回復機構は文の先頭を見つけて関数のパーズを続けようと努力します。
+ひとたび関数の中で文法エラーが見つかると、
+その関数は呼び出せなくなり、未定義状態となります。
+対話的実行コードで文法エラーがあると、
+現在の実行ブロックが無効になります。
+実行ブロックとは、ひと続きの完全な文のあとの行末までのことです。
+例えば、次のコード
+.nf
+.RS
+a = 1
+b = 2
+.RE
+.fi
+には 2 つの実行ブロックがあり、
+.\" ↑ここで groff 時の字下げ量がおかしくなっているようだが、
+.\" 元の英語マニュアルでもそうなっているようだ。(jpman 酒井)
+.nf
+.RS
+{ a = 1
+ b = 2 }
+.RE
+.fi
+には 1 つの実行ブロックがあります。
+ランタイムエラーが発生すると、現在の実行ブロックの実行が終了します。
+ランタイムの警告が発生しても、現在の実行ブロックは終了しません。
+.IP "割り込み"
+対話セッションの間、SIGINT シグナル (通常、端末からの Control-C 入力で
+発生します) によって現在の実行ブロックの実行が中断され、
+どの関数が中断されたかを示す「ランタイム」エラーが表示されます。
+ランタイムのデータ構造をすべてクリアした後メッセージが表示され、
+\fBbc\fR は次の入力を受け付ける状態になったことを示します。
+これまでに定義した関数はすべて定義されて残っており、
+ローカルでない変数の値は割り込み発生時点の値のままになっています。
+ローカル変数と関数パラメータはすべて、クリア処理によって消去されます。
+非対話セッションでは、SIGINT シグナルで \fBbc\fR の実行全体が終了します。
+.SS 限界
+以下の項目が現在の
+.B bc
+プロセッサの限界値となっています。
+このうちいくつかは、インストール時に変更できます。
+実際の値を得るには limits 文を使って下さい。
+.IP BC_BASE_MAX
+現在のところ、出力の基数の最大値は 999 に設定されています。
+入力側の基数の最大値は 16 です。
+.IP BC_DIM_MAX
+現在のところ 65535 として配布されていますが、
+インストールしたバージョンでは異なっているかも知れません。
+.IP BC_SCALE_MAX
+小数点以下の桁数は INT_MAX 桁に制限されています。
+また、小数点より上の桁数も INT_MAX 桁に制限されています。
+.IP BC_STRING_MAX
+文字列中の文字数は INT_MAX 文字に制限されています。
+.IP 指数
+累乗演算 (^) の指数の値は LONG_MAX に制限されています。
+.IP 変数名
+単純変数、配列、関数各々について、一意に識別される名前は 32767 個に
+制限されています。
+.SH 環境変数
+\fBbc\fR は以下の環境変数を解釈します。
+.IP "POSIXLY_CORRECT"
+\fB-s\fR オプションと同じです。
+.IP "BC_ENV_ARGS"
+これは \fBbc\fR に引数を渡す別の方法で、コマンドライン引数と
+同じ書式です。この引数が最初に処理されるので、この環境変数で
+指定されたファイルはコマンドライン引数で指定されたファイルよりも
+先に処理されます。これにより、毎回 \fBbc\fR を呼び出すごとに
+処理する「標準の」オプションやファイルを設定できます。この環境変数で
+指定するファイルには、\fBbc\fR を走らせるたびに定義しておきたいような
+関数の定義を書いておくとよいでしょう。
+.IP "BC_LINE_LENGTH"
+数字を出力するときの 1 行の文字数を整数で指定します。
+数字が長過ぎると、バックスラッシュと改行を含めた出力となります。
+.SH 診断
+コマンドラインで指定したファイルがオープンできない場合、
+\fBbc\fR はファイルが利用できない旨を表示して終了します。
+また、コンパイル時あるいはランタイムの診断メッセージもありますが、
+それらは自身で理解できるようになっているはずです。
+.SH バグ
+エラーリカバリがまだうまくいっていません。
+.PP
+バグ報告は、
+.BR bug-bc@gnu.org
+に電子メールでお願いします。
+単語 ``bc'' を ``Subject:'' フィールドのどこかに入れておいてください。
+.SH 作者
+.nf
+Philip A. Nelson
+philnelson@acm.org
+.fi
+.SH 謝辞
+実装をテストする際に
+広範囲に手助けしてくれた Steve Sommars (Steve.Sommars@att.com) に感謝します。
+たくさんの素晴らしい意見をもらいました。
+彼のおかげでとてもよいものになりました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1
new file mode 100644
index 0000000000..4e0e83a8f1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)biff.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.19 2002/08/16 03:08:25 johan Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 9, 2002
+.Dt BIFF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm biff
+.Nd メールの到着時に、メールの着信とメールの発信人を報告するかどうか設定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Cm n | y | b
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、端末に対し、メールの到着を
+システムから報告してもらうかどうかを設定します。
+.Pp
+影響を受けるのは、次のファイル記述子に結び付けられた最初の端末です:
+標準入力、標準出力または標準エラーで、この順番です。
+よって、シェルのリダイレクション機能を使用することで、
+.Nm
+が実行しているのとは別の端末における報告を切り替えることが可能です。
+.Pp
+.Nm
+がサポートしているオプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm n
+報告しないように設定します。
+.It Cm y
+ヘッダ報告を設定します。
+.It Cm b
+ベル報告を設定します。
+.El
+.Pp
+.\" 以下の一文は元の英語版マニュアルには含まれていないので
+.\" とりあえずコメントアウトしてある --- jpman project sakai@csl.cl.nec.co.jp
+.\"
+.\" オプションを指定しない場合は現在状態を表示します。
+.\"
+ヘッダ報告を設定しているときにメールが届いた場合、
+メールのヘッダとメッセージの最初の数行が自分の画面に表示されます。
+ログインするたびに設定されるように、たいてい
+.Pa \&.login
+や
+.Pa \&.profile
+ファイルに
+.Dq Li biff y
+コマンドの記述が含められます。
+.Pp
+ベル報告を設定しているときは、ベル文字
+.Tn ( ASCII
+\\007) 2 個だけが、
+メール到着時に端末に表示されます。
+.Pp
+引数を指定しないと、
+.Nm
+は端末の現在の報告状態を標準出力へ表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは非同期に動作します。同期して動作させる場合は、
+.Xr sh 1
+の
+.Ev MAIL
+変数を用いるか、
+.Xr csh 1
+の
+.Ev mail
+変数を利用してください。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは次のいずれかの値で終了します:
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+報告するようになっています。
+.It 1
+報告しないようになっています。
+.It >1
+エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 互換性
+以前のバージョンの
+.Nm
+ユーティリティは、
+まず標準入力および標準出力のデバイスを試す前に、
+標準エラーに結び付けられた端末に影響していました。
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr comsat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
+.Nm
+コマンドの名前は、 Heidi Stettner の犬の名前にちなんでいます。
+彼は、1993年の8月に15歳で亡くなりました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1
new file mode 100644
index 0000000000..0b2b98b51f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1
@@ -0,0 +1,108 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" John-Mark Gurney. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY John-Mark Gurney AND CONTRIBUTORS ``AS IS''
+.\" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/brandelf/brandelf.1,v 1.14 2001/07/10 14:15:54 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 6, 1997
+.Dt BRANDELF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm brandelf
+.Nd ELF バイナリに特定 ABI 向けのマークをつける
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl lv
+.Op Fl f Ar ELF_ABI_number
+.Op Fl t Ar string
+.Ar
+.Sh 解説
+本コマンドは ELF バイナリにマークをつけ、
+.Fx
+用のある ABI 環境下で動作するようにします。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl f Ar ELF_ABI_number
+指定した ELF ABI 番号の印を強制的に付けます。
+.Fl t
+オプションと非互換です。
+これらの値は SCO/USL が割り当てます。
+.It Fl l
+既知の ELF タイプをすべて、標準エラーチャネルに列挙します。
+.It Fl v
+詳細な報告を出力します。
+.It Fl t Ar string
+指定された ELF バイナリの ABI タイプとして
+.Ar string
+をマークします。現在サポートされている ABI は
+.Dq Fx ,
+.Dq Tn Linux ,
+.Dq Tn SVR4
+です。
+.It Ar file
+同時に
+.Fl t Ar string
+が指定されていれば、
+.Ar file
+にタイプ
+.Ar string
+のマークを印します。
+それ以外の場合は、単に
+.Ar file
+のマークを表示します。
+.El
+.Sh 実行例
+.Nm
+コマンドの典型的な使用例を以下に示します:
+.Pp
+.Dl % brandelf file
+.Dl % brandelf -t Linux file
+.Sh 診断
+成功すると 0 で終了します。
+ファイルが存在しない、短すぎる、正しくマーク付けできなかった、
+または
+.Fl f
+オプションが設定されなかったにもかかわらず
+要求されたマークが既知のタイプのいずれでもなかった
+場合には 1 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Rs
+.%A The Santa Cruz Operation, Inc.
+.%T System V Application Binary Interface
+.%D April 29, 1998 (DRAFT)
+.%O http://www.sco.com/developer/devspecs/
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは
+.Fx 2.2
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An John-Mark Gurney Aq gurney_j@efn.org
+によって記述されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1
new file mode 100644
index 0000000000..bc2448df4d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1
@@ -0,0 +1,668 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Tim Kientzle
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tar/bsdtar.1,v 1.20.2.2 2005/02/25 05:14:42 kientzle Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 13, 2004
+.Dt BSDTAR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tar
+.Nd テープアーカイブを操作する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar bundled-flags Ao args Ac
+.Op Ao Ar file Ac | Ao Ar pattern Ac ...
+.Nm
+.Brq Fl c
+.Op Ar options
+.Op Ar files | directories
+.Nm
+.Brq Fl r | Fl u
+.Fl f Ar archive-file
+.Op Ar options
+.Op Ar files | directories
+.Nm
+.Brq Fl t | Fl x
+.Op Ar options
+.Op Ar patterns
+.Sh 解説
+.Nm
+はアーカイブファイルストリームの作成と操作をします。
+.Pp
+最初の書式フォームでは
+.Dq まとめ
+(bundled)
+オプション形式を表しています。
+この使用法は、これまでの実装との互換性のために提供されています。
+詳細は後述の「互換性」を参照してください。
+.Pp
+その他の書式フォームが、好ましい使用法を表しています。
+.Nm
+への最初のオプションは、次の一覧にあるモードの指示です:
+.Bl -tag -compact -width indent
+.It Fl c
+指定されたアイテムを含んだ、新しいアーカイブを作成します。
+.It Fl r
+.Fl c
+と似ていますが、新しいエントリはアーカイブに追加されます。
+なおこれは通常ファイルに保存された非圧縮アーカイブに対してのみ
+動作することに注意してください。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl t
+標準出力にアーカイブ内容のリストを出力します。
+.It Fl u
+.Fl r
+と似ていますが、新しいエントリの変更時刻が、アーカイブ内の対応するエントリ
+のものよりも新しい場合のみ、追加されます。
+なおこれは通常ファイルに保存された非圧縮アーカイブに対してのみ
+動作することに注意してください。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl x
+アーカイブからディスクに展開します。
+もし同名のファイルがアーカイブ内に複数回現れた場合、それぞれのコピーが
+展開され、後のものがそれ以前のコピーを上書き (置換) します。
+.El
+.Pp
+.Fl c ,
+.Fl r ,
+.Fl u
+モードにおいて、指定されたファイルまたはディレクトリは、コマンドラインで
+指定された順にアーカイブに追加されます。
+デフォルトでは、各ディレクトリ内のファイルもアーカイブされます。
+.Pp
+展開またはリストモードでは、アーカイブをオープンする前に
+コマンドライン全体が読み込まれ、解析されます。
+コマンドラインのパス名またはパターンは、アーカイブ内の処理対象となる
+アイテムを示します。
+パターンはシェル形式のグロブパターンであり、XXXX に文書化されています。
+.Sh オプション
+明記していないオプションは、全ての操作モードに適用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm @ Ns Pa archive
+(c および r モードのみ)
+指定されたアーカイブがオープンされ、そのエントリが現在の
+アーカイブに追加されます。
+簡単な例として、
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa - Pa newfile Cm @ Ns Pa original.tar
+ではファイル
+.Pa newfile
+と、
+.Pa original.tar
+の全てのエントリを含む、新しいアーカイブを標準出力に書き出します。
+対照的に、
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa - Pa newfile Pa original.tar
+では、二つのエントリのみの新しいアーカイブを作成します。
+また、
+.Dl Nm Fl czf Pa - Fl -format Cm pax Cm @ Ns Pa -
+では標準入力からアーカイブを読み込み (フォーマットは自動的に判別)、
+gzip で圧縮した pax フォーマットアーカイブに変換して、標準出力に出力します。
+このように、
+.Nm
+はアーカイブのフォーマットを別のものに変換するために使用できます。
+.It Fl b Ar blocksize
+テープドライブの I/O に対するブロックサイズを、512 バイトレコード単位で
+指定します。
+一般に、本引数はテープドライブに読み書きする場合にのみ必要であり、
+たとえその場合であってもデフォルトのブロックサイズである
+20 レコード (10240 バイト) はとても普遍的な値であるので、
+通常必要ありません。
+.It Fl C Ar directory
+c および r モードにおいては、続くファイルを追加する前に、ディレクトリを
+変更します。
+x モードにおいては、アーカイブをオープンした後、エントリをアーカイブから
+展開する前にディレクトリを変更します。
+.It Fl -check-links ( Fl W Cm check-links )
+(c および r モードのみ)
+各ファイルへのすべてのリンクがアーカイブされないなら、
+警告メッセージを発行します。
+.It Fl -exclude Ar pattern ( Fl W Cm exclude Ns = Ns Ar pattern )
+指定したパターンにマッチするファイルやディレクトリを、処理しません。
+なおこれはコマンドラインで指定したパターンやファイル名よりも
+優先することに注意してください。
+.It Fl -format Ar format ( Fl W Cm format Ns = Ns Ar format )
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブのフォーマットを指定するのに用います。
+サポートされるフォーマットには、
+.Dq cpio ,
+.Dq pax ,
+.Dq shar ,
+.Dq ustar
+があります。
+また他のフォーマットもサポートされているかもしれません。
+現在サポートされているフォーマットの詳細な情報については、
+.Xr libarchive-formats 5
+を参照してください。
+.It Fl f Ar file
+指定されたファイルに対してアーカイブを読んだり書いたりします。
+ファイル名を
+.Pa -
+にすれば、標準入力または標準出力になります。
+指定しない場合、デフォルトのテープデバイスが使用されます
+(FreeBSD の場合、デフォルトのテープデバイスは
+.Pa /dev/sa0 )
+。
+.It Fl -fast-read ( Fl W Cm fast-read )
+(x および t モードのみ)
+各パターンまたはファイル名オペランドにマッチするエントリのうち、
+最初のアーカイブエントリだけを展開またはリスト表示します。
+各パターンまたはファイル名にマッチすれば、すぐに終了します。
+同名のエントリが複数存在でき、また慣習として後のエントリがそれ以前のエントリを
+上書きするため、デフォルトではアーカイブは常に最後まで読み込まれます。
+本オプションは性能の最適化のために提供されています。
+.It Fl H
+(c および r モードのみ)
+コマンドラインで指定されたシンボリックリンクを追跡します。
+リンク自身ではなく、リンクの対象をアーカイブします。
+.It Fl h
+(c および r モードのみ)
+.Fl L
+と同じ意味です。
+.It Fl -include Ar pattern ( Fl W Cm include Ns = Ns Ar pattern )
+指定したパターンにマッチしたファイルまたはディレクトリのみ処理します。
+なおこの指定よりも、
+.Fl -exclude
+による除外指定が優先することに注意してください。
+これを明示しなければ、デフォルトでは全てのエントリが処理されます。
+この
+.Fl -include
+オプションは、アーカイブをフィルタリングするのに特に有用です。
+例として、次のコマンド
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa new.tar Fl -include='*foo*' Cm @ Ns Pa old.tgz
+では、
+.Pa old.tgz
+のエントリのうち、文字列
+.Sq foo
+を含んでいるものだけを含む、新しいアーカイブ
+.Pa new.tar
+を作成します。
+.It Fl j
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブを
+.Xr bzip2 1
+で圧縮します。
+展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。
+なお他の
+.Nm tar
+実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、bzip2 圧縮を
+自動的に判別することに注意してください。
+.It Fl k
+(x モードのみ)
+既存のファイルを上書きしません。
+特に、アーカイブ内にあるファイルが複数回現れても、後のコピーが
+それ以前のコピーを上書きすることはしません。
+.It Fl L
+(c および r モードのみ)
+全てのシンボリックリンクを追跡します。
+通常、シンボリックリンクはそのままアーカイブされます。
+本オプションにより、リンクの対象が代わりにアーカイブされます。
+.It Fl l
+.Ev POSIXLY_CORRECT
+が環境で指定されるなら、これは
+.Fl -check-links
+オプションのための同義語です。
+さもなければ、エラーが表示されます。
+GNU tar と互換性のある振舞いを希望するユーザは代わりに
+.Fl -one-file-system
+オプションを使用するべきです。
+.It Fl m
+(x モードのみ)
+ファイル更新時刻を展開しません。
+デフォルトでは、更新時刻はアーカイブに納められている時刻に設定されます。
+.It Fl n
+(c, r, u モードのみ)
+ディレクトリ内のファイルを再帰的にアーカイブしません。
+.It Fl -nodump ( Fl W Cm nodump )
+(c および r モードのみ)
+nodump ファイルフラグを尊重して、このファイルをスキップします。
+.It Fl O
+(x, t モードのみ)
+展開 (-x) モードでは、ファイルはディスクに展開されずに標準出力に
+書き込まれます。
+リスト (-t) モードでは、ファイルリストは通常の標準出力でなく標準エラーに
+書き込まれます。
+.It Fl o
+(x モードのみ)
+ユーザとグループを、アーカイブ中で指定されたものではなく、
+本プログラムを実行しているユーザのものを使用します。
+なおこれは
+.Fl p
+を指定し、かつ本プログラムを root ユーザが実行していなければ
+意味がないことに注意してください。
+この場合、ファイルモードとフラグはアーカイブからリストアされますが、
+アーカイブ中の ACL や所有者の情報は破棄されます。
+.It Fl P
+パス名を保持します。
+デフォルトでは、アーカイブの作成と展開の両方において、絶対パス名 (/ 文字で
+始まっているもの) の最初のスラッシュは取り除かれます。
+また
+.Nm
+は、パス名に
+.Pa ..
+を含んでいたり、対象ディレクトリをシンボリックリンクで変更したりする
+アーカイブエントリの展開を拒否します。
+本オプションはこれらの振舞いを抑制します。
+.It Fl p
+(x モードのみ)
+ファイルパーミッションを保持します。
+アーカイブから各アイテムを展開する際、もしあれば、所有者、ファイルモード、
+ファイルのフラグと ACL を含む、全てのパーミッションをリストアしようとします。
+デフォルトでは、新規作成するファイルの所有者は
+.Nm
+を実行するユーザとなり、新規作成する通常ファイルに関してはファイルモードが
+リストアされ、これら以外のタイプのエントリはデフォルトのパーミッションに
+なります。
+もし
+.Nm
+を root が実行した場合、
+.Fl o
+オプションを指定しない限り、デフォルトで所有者がリストアされます。
+.It Fl T Ar filename
+(c モードのみ)
+アーカイブすべきファイル名を
+.Pa filename
+から読み込みます。
+ファイル名は改行で区切られます。
+特別な名前である
+.Dq -C
+により、カレントディレクトリをその次の行で指定されたディレクトリに変更します。
+.It Fl U
+(x モードのみ)
+ファイルを作成する前に、いったん削除します。
+本オプションなしでは、
+.Nm
+は既存のファイルを上書きし、既存のハードリンクを保持します。
+本オプションにより、既存のハードリンクは破棄され、同様に、
+展開されるファイルの場所に影響を及ぼすシンボリックリンクも破棄されます。
+.It Fl v
+冗長な出力を表示します。
+作成及び展開モードにおいて、
+.Nm
+はアーカイブに書き込み、またはアーカイブから読み出した各ファイルの名前を
+そのまま
+リスト表示します。
+リストモードにおいて、
+.Nm
+は
+.Xr ls 1
+に似た出力を表示します。
+.Fl v
+オプションを追加することで、より詳細に表示します。
+.It Fl W Ar longopt=value
+ロングオプション
+.Pf ( Fl -
+が先頭につく)
+は、
+.Xr getopt_long 3
+関数が用意されているシステムでのみ、直接サポートされます。
+この関数をサポートしないシステムでは、本
+.Fl W
+オプションを介して、ロングオプションを使用できます。
+.It Fl w
+あらゆる操作に対し、確認を求めます。
+.It Fl X Ar filename
+指定されたファイルから除外パターンのリストを読み込みます。
+除外の取り扱いに関する情報については
+.Fl -exclude
+を参照してください。
+.It Fl y
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブを
+.Xr bzip2 1
+で圧縮します。
+展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。
+なお他の
+.Nm tar
+実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、bzip2 圧縮を
+自動的に判別することに注意してください。
+.It Fl z
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブを
+.Xr gzip 1
+で圧縮します。
+展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。
+なお他の
+.Nm tar
+実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、gzip 圧縮を
+自動的に判別することに注意してください。
+.El
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が、
+.Nm
+の実行に関係します:
+.Bl -tag -width ".Ev BLOCKSIZE"
+.It Ev LANG
+使用するロケール。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.It Ev POSIXLY_CORRECT
+この環境変数が定義されると、
+.Fl l
+オプションは
+.St -p1003.1-96
+に従って解釈されます。
+.It Ev TAPE
+デフォルトテープデバイス。
+.Fl f
+オプションはこれを上書きします。
+.It Ev TZ
+日付を表示する際に使用するタイムゾーン。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Ev BLOCKSIZE"
+.It Pa /dev/sa0
+.Ev TAPE
+環境変数か
+.Fl f
+オプションで上書きされない限り、
+デフォルトのテープデバイスです。
+.El
+.Sh 終了ステータス
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+二つのファイル
+.Ar source.c
+と
+.Ar source.h
+を含む新しいアーカイブ
+.Ar file.tar
+を作成します:
+.Dl Nm Fl czf Pa file.tar Pa source.c Pa source.h
+.Pp
+アーカイブの詳細な内容一覧を表示します:
+.Dl Nm Fl tvf Pa file.tar
+.Pp
+デフォルトのテープドライブにあるアーカイブの、全てのエントリを展開します:
+.Dl Nm Fl x
+.Pp
+作成モードにおいて、アーカイブされるファイルとディレクトリのリストには、
+.Cm -C Ns Pa foo/baz
+の形式でディレクトリの変更命令を取り込めます。
+また
+.Cm @ Ns Pa archive-file
+の形式でアーカイブのエントリを取り込むこともできます。
+例えば、次のコマンドライン
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa new.tar Pa foo1 Cm @ Ns Pa old.tgz Cm -C Ns Pa /tmp Pa foo2
+では、新しいアーカイブ
+.Pa new.tar
+を作成します。
+.Nm
+はカレントディレクトリからファイル
+.Pa foo1
+を読み込み、出力するアーカイブに追加します。
+次に
+.Pa old.tgz
+の各エントリを読み込み、これらのエントリを、出力するアーカイブに追加します。
+最後にディレクトリを
+.Pa /tmp
+に変更し、
+.Pa foo2
+を出力するアーカイブに追加します。
+.Sh 互換性
+まとめオプション形式は、これまでの実装との互換性のためにサポートされています。
+これには、各文字がオプションである頭文字 (- 文字で始まらない)
+が存在します。
+引数は別々の単語として続きます。
+この引数の順序はまとめオプション文字内の、対応する文字の順序と一致している
+必要があります。
+例えば
+.Dl Nm Cm tbf 32 Pa file.tar
+では、三つのフラグ
+.Cm t ,
+.Cm b ,
+および
+.Cm f
+を指定しています。
+.Cm b
+と
+.Cm f
+フラグは、共に引数が必要ですので、二つの追加アイテムがコマンドラインに
+必要です。
+.Ar 32
+は
+.Cm b
+フラグに対する引数であり、また
+.Ar file.tar
+は
+.Cm f
+フラグに対する引数です。
+.Pp
+モードオプションの c, r, t, u, x、およびオプションの
+b, f, l, m, o, v, w は、SUSv2 に適合しています。
+.Pp
+移植性を最大限にするために、
+.Nm tar
+を実行するスクリプトは、上記のまとめオプション形式を使うべきであり、
+モードオプションは
+.Cm c ,
+.Cm t ,
+.Cm x
+に、またオプションは
+.Cm b ,
+.Cm f ,
+.Cm m ,
+.Cm v ,
+.Cm w
+に限定するべきです。
+.Pp
+getopt_long() をサポートするシステムでは、他の tar 実装との互換性を
+増すために、ロングオプションが使用できます。
+.Sh セキュリティ
+確実なセキュリティは、
+.Nm
+を含む沢山のアーカイブプログラムに共通の課題です。
+特に、注意深く細工されたアーカイブは
+.Nm
+に対して、対象とするディレクトリ以外の場所にファイルを展開するように
+要求できます。
+これは不注意なユーザに対し、上書きするつもりのないファイルを
+上書きさせられる可能性があります。
+アーカイブをスーパユーザが展開している場合は、システム上の
+あらゆるファイルが上書きさせられる可能性があります。
+これを引き起こす、三つの手段があります。
+.Nm
+はそれぞれに対する防御機構を備えていますが、情報通のユーザならば、
+それらの意味するところを知っておくべきでしょう:
+.Bl -bullet -width indent
+.It
+アーカイブのエントリは、絶対パス名を持つことができます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はこの問題に対する防御策として、これらをリストアする前にファイル名の先頭にある
+.Pa /
+文字を取り除きます。
+.It
+アーカイブのエントリは、
+.Pa ..
+を含むパス名を持てます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はパス名に
+.Pa ..
+を含んでいるファイルを展開しません。
+.It
+アーカイブのエントリでは、ファイルを別のディレクトリにリストアするように、
+シンボリックリンクを悪用できます。
+アーカイブは別のディレクトリを指すシンボリックリンクをリストアすることができ、
+このリンクを使ってファイルをそのディレクトリにリストアします。
+これを防ぐため、
+.Nm
+では毎回、展開されるパスにシンボリックリンクが
+含まれるかどうかを調べます。
+もしパスの最後の要素が
+シンボリックリンクであれば、そのシンボリックリンクは削除され、
+アーカイブの内容に置き換えられます。
+.Fl U
+が指定されていれば、展開されるパスの中間に存在する
+シンボリックリンクも、すべて無条件に削除されます。
+もし
+.Fl U
+も
+.Fl P
+も指定しなければ、
+.Nm
+はこのようなエントリを展開するのを拒否します。
+.El
+あなた自身を守るため、信用できない出処からのアーカイブには気をつけるべきです。
+アーカイブを展開する前に、
+.Dl Nm Fl tf Pa filename
+としてアーカイブの内容を調べるべきです。
+.Nm
+に
+.Fl k
+オプションをつけて既存のファイルを上書きしないことを保証させるか、
+.Fl U
+オプションをつけて既存のファイルを削除させるべきです。
+一般に、スーパユーザ権限にある時は、アーカイブを展開するべきではありません。
+なお
+.Fl P
+オプションにより、
+.Nm
+は上に述べたセキュリティチェックを行わないようになり、絶対パスや
+.Pa ..
+を含むファイル、及び他のディレクトリへのシンボリックリンクを
+展開できるようになることに注意してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr bzip2 1 ,
+.Xr cpio 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr mt 1 ,
+.Xr pax 1 ,
+.Xr shar 1 ,
+.Xr libarchive 3 ,
+.Xr libarchive-formats 5 ,
+.Xr tar 5
+.Sh 規格
+現在、tar コマンドに対する POSIX 標準はありません。
+.St -p1003.1-96
+にはありましたが、
+.St -p1003.1-2001
+ではなくなりました。
+本実装で使用できるオプションは、現存するいくつかの tar 実装と同様、
+tar の古い POSIX 仕様、pax の現在の POSIX 仕様を調査して
+開発されました。
+.Pp
+ustar と pax 間のファイルフォーマット変換については、pax コマンドの
+.St -p1003.1-2001
+にて定義されています。
+.Sh 歴史
+.Nm tar
+コマンドは Seventh Edition Unix で登場しました。
+他に多数の実装があり、その多くはファイルフォーマットを拡張しています。
+John Gilmore によるパブリックドメイン実装の
+.Nm pdtar
+(1987 年 11 月頃) は多大な影響を及ぼし、GNU tar の元になりました。
+FreeBSD が 1.0 より始まった時に、GNU tar は FreeBSD 基本システムの tar として
+取り込まれました。
+.Pp
+本ソフトウェアは
+.Xr libarchive 3
+ライブラリをベースにした、完全な再実装です。
+.Sh バグ
+POSIX と GNU は
+.Fl l
+オプションの意味について強く意見を異にしています。
+一方の振舞いを期待して他方の結果を得るといった災害の可能性があるため、
+この実装では、
+.Fl l
+オプションは故意に壊してあります。
+.\" because of = 〜のために、〜のせいで
+.Pp
+.Fl C Pa dir
+オプションは、歴史的な実装とは異なっているでしょう。
+.Pp
+全てのアーカイブ出力は、出力を圧縮していても、正しいサイズのブロックで
+書き出されます。
+最後の出力ブロックがブロックサイズの大きさにパディングされるかどうかは、
+フォーマットと出力デバイスによって変わります。
+tar と cpio フォーマットにおいて、出力が標準出力、キャラクタ型デバイス、
+もしくはテープドライブのようなブロック型デバイスの場合、
+出力の最後のブロックはブロックサイズの大きさにパディングされます。
+出力を通常ファイルに書き込む場合、最後のブロックはパディングされません。
+.Xr gzip 1
+や
+.Xr bzip2 1
+を含む多数の圧縮ソフトウェアは、
+.Nm
+で作成されたアーカイブを復元する時、このヌルパディングについて文句を言いますが
+展開は正常に行えます。
+.Pp
+圧縮と復元機能は内部で実装されているので、
+.Dl Nm Fl czf Pa - file
+により作成した圧縮出力と、
+.Dl Nm Fl cf Pa - file | Nm gzip
+により作成した圧縮出力には、些細な違いがあるかもしれません。
+.Pp
+デフォルトでは標準の I/O パスでアーカイブを読み書きするべきですが、
+伝統的に (および POSIX では) 他のものを規定しています。
+.Pp
+.Cm r
+および
+.Cm u
+モードでは、アーカイブは非圧縮でディスク上に通常ファイルとして存在する
+必要があります。
+そうではないアーカイブは
+.Cm c
+モードと
+.Pa @archive-file
+拡張を用いて更新できます。
+.Pp
+.Pa @foo
+や
+.Pa -foo
+といった名前のファイルをアーカイブするには、それぞれ
+.Pa ./@foo
+や
+.Pa ./-foo
+という形式で指定する必要があります。
+.Pp
+作成モードにおいて、先頭にある
+.Pa ./
+は常に削除されます。
+先頭にある
+.Pa /
+は、
+.Fl P
+オプションが指定されない限り、取り除かれます。
+.Pp
+作成及び展開における、ファイル選択のよりよいサポートが必要です。
+.Pp
+マルチボリュームアーカイブ、および疎なファイルに対するサポートはまだありません。
+.Pp
+似ていないアーカイブフォーマット間 (tar と cpio など) で
+.Cm @ Ns Pa -
+により変換すると、ハードリンク情報が失われます
+(これは異なるアーカイブフォーマットでハードリンク情報を
+互換性のない形で格納していることからくる
+当然の結果です)。
+.Pp
+故意にドキュメント化していない、多くのショートオプションの代わりになる
+ロングオプションがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1
new file mode 100644
index 0000000000..ffe4f0178f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1
@@ -0,0 +1,274 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001-2003
+.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Author: Harti Brandt <harti@freebsd.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Begemot: bsnmp/snmpd/bsnmpd.1,v 1.4 2004/08/06 08:47:10 brandt Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 15, 2002
+.Dt SNMPD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm snmpd
+.Nd "シンプルで拡張可能な SNMP デーモン"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dh
+.Op Fl c Ar file
+.Op Fl D Ar options
+.Op Fl I Ar paths
+.Op Fl l Ar prefix
+.Op Fl m Ar variable Ns Op = Ns Ar value
+.Op Fl p Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+デーモンはインターネット SNMP (Simple Network Managment Protocol)
+の役目を果たします。
+.\" 原文: servers は serves の誤り。
+それは最も基本的な MIB だけの役目をすることを目的として、
+他のすべての MIB はローダブルモジュールを通して実装しています。
+.\" 原文: server は serve の誤り。(現在は修正済)
+このように、想定外の用途にも
+.Nm
+を使用することができます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".It Fl D Ar options"
+.It Fl d
+このオプションは
+.Nm
+のデバッグに使用し、自身をデーモン化しません。
+.It Fl h
+このオプションは短い使用法のメッセージを表示します。
+.It Fl c Ar file
+標準の設定ファイルの代わりに
+.Ar file
+を使用します。
+.It Fl D Ar options
+デバッグオプションは
+.Fl o
+の後にオプション文字列をコンマで区切って指定します。
+次のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width ".It Cm trace Ns Cm = Ns Cm level"
+.It Cm dump
+このオプションは、すべての送受信した PDU を端末にダンプします。
+.It Cm events
+これはイベントライブラリ
+.Xr ( eventlib 3
+参照) のデバッグレベルを 10 に設定します。
+.It Cm trace Ns Cm = Ns Cm level
+このオプションは、snmp ライブラリのトレースフラグを
+指定された値に設定します。
+この値は通常の C の構文で数を指定することができます。
+.El
+.It Fl I Ar paths
+このオプションは、設定インクルードファイルを検索する
+ディレクトリのリストをコロンで区切って指定します。
+デフォルトは
+.Pa /etc:/usr/etc/:/usr/local/etc
+です。
+これらのパスは <> 括弧を使って指定された include でのみ検索されます。
+.\" 原文: parantheses は parenthesis の誤り。(現在は修正済)
+.It Fl l Ar prefix
+pid と設定ファイルの basename として
+.Ar prefix
+を使用します。
+.It Fl m Ar variable Ns Op = Ns Ar value
+設定変数を定義します。
+.It Fl p Ar file
+デフォルトの pid ファイルの代わりに代替とするファイルを指定します。
+.El
+.Sh 設定
+.Nm
+はデフォルトまたはユーザ指定の設定ファイルのどちらかから設定を読み込みます。
+設定ファイルは次のタイプの行からなります:
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+変数代入
+.It
+セクション分離符 (セパレータ)
+.It
+インクルード命令
+.It
+MIB 変数代入
+.El
+.Pp
+行が長過ぎる場合、
+バックスラッシュで行を終わらせることによって、
+次の行に続けることができます。
+空行と最初の非空白文字が
+.Dq #
+記号である行は無視されます。
+.Pp
+(入れ子になった設定ファイルを含めて) 全体の設定においてすべての MIB 変数代入は
+単一のトランザクションとして、すなわち、
+まるで単一の SET PDU が届いたかのように扱われます。
+初期設定を読み込む間に失敗があれば、
+.Nm
+は終了します。
+モジュールのロードにともなう設定の読み込みにおける失敗は、
+モジュールのロードの失敗を引き起こします。
+.Pp
+設定は
+.Nm
+の初期化、モジュールがロードされるとき、および
+.Nm
+が SIGHUP を受け取ったときに読み込まれます。
+.\" 原文: red は read の誤り。(現在は修正済)
+.Ss 変数代入
+変数代入は 2 つの形式のうちの 1 つをとります。
+.Bd -unfilled -offset indent
+variable := string
+variable ?= string
+.Ed
+.Pp
+string は等号の後の最初の非空白文字から
+最初の改行か
+.Dq #
+文字までです。
+1 つ目の場合、string は無条件に変数に代入され、
+2 つ目の場合は、その変数がまだ存在していない場合にのみ代入されます。
+.Pp
+変数名は文字かアンダースコアで始まり、
+文字、数字またはアンダースコアのみを含むようなものである必要があります。
+.Ss セクション分離符 (セパレータ)
+設定は名前が付けられたセクションからなります。
+.Dq snmpd
+と名前が付けられたセクションの MIB 変数の代入は
+初期セットアップの間か
+.Nm
+が SIGHUP を受け取ったときにだけ実行されます。
+他のすべてのセクションは、
+同じ名前がセクションにあるモジュールがロードされるか、または
+.Nm
+が SIGHUP を受け取ったときに既にモジュールがロードされていた場合に
+実行されます。
+.\" and that = しかも、それも、その上、〜など
+設定開始時のデフォルトセクションは
+.Dq snmpd
+です。
+セクションを切り替えるには次のような構文を使います
+.Bd -unfilled -offset indent
+%secname
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Ar secname
+はセクションの名前です。
+同じ
+.Ar secname
+は、設定の複数の場所で使うことができます。
+これらの断片すべては 1 つのセクションにまとめられます。
+.Ss インクルード命令
+インクルード命令を使用して現在の設定ファイルに別のファイルを含めることができ、
+この命令には次の 2 つの形式があります:
+.Bd -unfilled -offset indent
+\&.include "file"
+\&.include <"file">
+.Ed
+.Pp
+1 つ目の形式はカレントディレクトリでファイルで検索し、
+2 つ目の形式はシステムインクルードパスで指定されたディレクトリで検索します。
+入れ子の深さは利用可能なメモリによってのみ制限されます。
+.Ss MIB 変数代入
+MIB 変数は次の構文で代入され。
+.Bd -unfilled -offset indent
+oid [ suboids ] = value
+.Ed
+.Pp
+.Va oid
+は設定される変数の名前です。
+全体の名前の最後の要素だけがここで使用されます。
+変数がスカラであるなら、インデックス (.0) が自動的に追加され、
+指定する必要がありません。
+変数がテーブル列であるなら、インデックス
+.Va ( suboids )
+を指定しなければなりません。
+インデックスの要素はそれぞれドットによって前のものと区切ります。
+.\" 原文: seperated は separated の誤り。(現在は修正済)
+要素は数値、文字列または [] 括弧で囲まれたホスト名のいずれかです。
+要素が数値であるなら、それは現在の oid に追加されます。
+要素が文字列であるなら、文字列の長さと各文字の
+.Tn ASCII
+コードが現在の oid に追加されます。
+要素がホスト名であるなら、ホストの IP アドレスが検索され、
+IP アドレスの 4 つの要素が oid に追加されます。
+.Pp
+例えば、
+.Bd -unfilled -offset indent
+myvariable.27.foooll.[localhost]."&^!"
+.Ed
+.Pp
+の oid は oid
+.Bd -unfilled -offset indent
+myvariable.27.6.102.111.111.111.108.108.127.0.0.1.38.94.33
+.Ed
+.\" 次の .sp は翻訳で追加。
+.sp
+となります。
+.Pp
+代入の値は空、文字列または数値のいずれかです。
+文字列が文字またはアンダースコアから始まって、文字、数字、アンダースコアおよび
+マイナス記号だけからなるなら、引用符なしで書くことができます。
+それ以外の場合は、文字列を二重引用符で囲まなければなりません。
+.Sh 置換
+変数の置換は次のように書きます。
+.Bd -unfilled -offset indent
+$(variable)
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Ar variable
+は置換する変数の名前です。
+未定義変数の使用はエラーとみなされます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".It Pa /var/run/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.pid" -compact
+.It Pa /etc/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.config
+デフォルトの設定ファイル。
+ここで、デフォルトの
+.Aq prefix
+は
+.Dq snmpd
+です。
+.It Pa /var/run/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.pid
+デフォルトの pid ファイル。
+.It Pa /etc:/usr/etc/:/usr/local/etc
+システムインクルードファイルのデフォルト検索パス。
+.It Pa /usr/share/snmp/mibs/FOKUS-MIB.txt
+.It Pa /usr/share/snmp/mibs/BEGEMOT-MIB.txt
+.It Pa /usr/share/snmp/mibs/BEGEMOT-SNMPD.txt
+デーモンで実装された MIB のための定義。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gensnmptree 1
+.Sh 規格
+.Nm
+は関連する IETF RFC に適合しています。
+.Sh 作者
+.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org
+.Sh バグ
+きっとある。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1
new file mode 100644
index 0000000000..780dbc1298
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Maksim Yevmenkin <m_evmenkin@yahoo.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: bthost.1,v 1.7 2003/05/21 22:19:00 max Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/bthost/bthost.1,v 1.2 2004/05/19 10:43:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 8, 2003
+.Dt BTHOST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bthost
+.Nd Bluetooth ホスト名とプロトコルサービスマルチプレクサ値を検索する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bhp
+.Ar host_or_protocol
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは Bluetooth ホストとプロトコルサービスマルチプレクサ
+(Protocol Service Multiplexor (PSM)) 値に関する情報を検索します。
+この情報は、
+.Pa /etc/bluetooth/hosts
+と
+.Pa /etc/bluetooth/protocols
+ファイルから取得されます。
+.Pp
+ホストモードでは、ホスト名と Bluetooth アドレスの間で単に変換されます。
+引数は、ホスト名か Bluetooth アドレスのどちらでも構いません。
+本プログラムは、最初に、Bluetooth アドレスとして解釈することを試みます。
+これが失敗すると、ホスト名としてそれを取り扱います。
+Bluetooth アドレスはコロンによって分離された 6 つの 16 進数バイトから
+成ります、例えば、
+.Dq Li 01:02:03:04:05:06
+です。
+ホスト名はドットによって分離された名前から成ります。
+例えば、
+.Dq Li my.cell.phone
+です。
+.Pp
+プロトコルモードでは、プロトコルサービスマルチプレクサ名と
+割り当てられた数の間で単に変換されます。
+引数は、プロトコルサービスマルチプレクサ名または割り当てられた数の
+どちらでも構いません。
+本プログラムは、最初に、割り当てられた数値として解釈することを試みます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+簡潔な出力を作り出します。
+.It Fl h
+使用法のメッセージを表示して、終了します。
+.It Fl p
+プロトコルモードを有効にします。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは標準出力に結果を出力し、
+標準エラーにエラーメッセージを出力します。
+出力は多岐にわたります。
+ここにその可能性のすべての例を示します:
+.Bd -literal -offset indent
+% bthost localhost
+Host localhost has address FF:FF:FF:00:00:00
+% bthost ff:ff:ff:00:00:00
+Host FF:FF:FF:00:00:00 has name localhost
+% bthost -b localhost
+FF:FF:FF:00:00:00
+% bthost -b ff:ff:ff:00:00:00
+localhost
+% bthost do.not.exists
+do.not.exists: Unknown host
+% bthost 0:0:0:0:0:0
+00:00:00:00:00:00: Unknown host
+% bthost -p sdp
+Protocol/Service Multiplexor sdp has number 1
+% bthost -p 3
+Protocol/Service Multiplexor rfcomm has number 3
+% bthost -bp HID-Control
+17
+% bthost -p foo
+foo: Unknown Protocol/Service Multiplexor
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/bluetooth/hosts" -compact
+.It Pa /etc/bluetooth/hosts
+.It Pa /etc/bluetooth/protocols
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr bluetooth 3 ,
+.Xr bluetooth.hosts 5 ,
+.Xr bluetooth.protocols 5
+.Sh 作者
+.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..4019406013
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 2001-2002 Maksim Yevmenkin <m_evmenkin@yahoo.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: btsockstat.1,v 1.6 2003/05/21 00:09:45 max Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/btsockstat/btsockstat.1,v 1.6 2004/05/19 09:44:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 12, 2003
+.Dt BTSOCKSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm btsockstat
+.Nd Bluetooth ソケット情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl nrh
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl p Ar protocol
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、様々な Bluetooth ソケット関連データ構造の内容を
+記号で表示します。
+表示する情報に対するオプションによりいくつかの出力形式があります。
+.\" depending on = 〜により、〜次第で、〜に応じて、〜から、〜にもよるが、〜によって
+.\" 原文: few は a few の誤り?
+.Nm
+ユーティリティは標準出力に結果を出力し、
+標準エラーにエラーメッセージを出力します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h
+使用法のメッセージを表示して、終了します。
+.It Fl M Ar core
+デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+の代わりに指定されたコアから名前リストに関連している値を抽出します。
+.It Fl n
+数値として Bluetooth アドレスを表示します。
+通常、
+.Nm
+は Bluetooth アドレスの解決を試み、それらを記号で表示します。
+.It Fl p Ar protocol
+指定された各プロトコルに対して、それぞれアクティブソケット
+(プロトコル制御ブロック) のリストを表示します。
+サポートしているプロトコルは次の通りです:
+.Cm hci_raw , l2cap_raw , l2cap, rfcomm
+そして
+.Cm rfcomm_s
+.It Fl r
+指定されたプロトコルに対して、(もしあるならば) アクティブルーティング
+エントリのリストを表示します。
+.El
+.Sh バグ
+たぶんあるでしょう。
+.\" most likely = たいがい、たぶん、十中八九
+見つけたなら、報告してください。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr ng_btsocket 4
+.Sh 作者
+.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1
new file mode 100644
index 0000000000..8e3dc2fc39
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1
@@ -0,0 +1,303 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Sheldon Hearn
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man1/builtin.1,v 1.20.8.1 2005/02/23 07:11:42 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt BUILTIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm builtin ,
+.Nm alias ,
+.Nm alloc ,
+.Nm bg ,
+.Nm bind ,
+.Nm bindkey ,
+.Nm break ,
+.Nm breaksw ,
+.Nm builtins ,
+.Nm case ,
+.Nm cd ,
+.Nm chdir ,
+.Nm command ,
+.Nm complete ,
+.Nm continue ,
+.Nm default ,
+.Nm dirs ,
+.Nm do ,
+.Nm done ,
+.Nm echo ,
+.Nm echotc ,
+.Nm elif ,
+.Nm else ,
+.Nm end ,
+.Nm endif ,
+.Nm endsw ,
+.Nm esac ,
+.Nm eval ,
+.Nm exec ,
+.Nm exit ,
+.Nm export ,
+.Nm false ,
+.Nm fc ,
+.Nm fg ,
+.Nm filetest ,
+.Nm fi ,
+.Nm for ,
+.Nm foreach ,
+.Nm getopts ,
+.Nm glob ,
+.Nm goto ,
+.Nm hash ,
+.Nm hashstat ,
+.Nm history ,
+.Nm hup ,
+.Nm if ,
+.Nm jobid ,
+.Nm jobs ,
+.Nm kill ,
+.Nm limit ,
+.Nm log ,
+.Nm login ,
+.Nm logout ,
+.Nm ls-F ,
+.Nm nice ,
+.Nm nohup ,
+.Nm notify ,
+.Nm onintr ,
+.Nm popd ,
+.Nm printenv ,
+.Nm pushd ,
+.Nm pwd ,
+.Nm read ,
+.Nm readonly ,
+.Nm rehash ,
+.Nm repeat ,
+.Nm sched ,
+.Nm set ,
+.Nm setenv ,
+.Nm settc ,
+.Nm setty ,
+.Nm setvar ,
+.Nm shift ,
+.Nm source ,
+.Nm stop ,
+.Nm suspend ,
+.Nm switch ,
+.Nm telltc ,
+.Nm test ,
+.Nm then ,
+.Nm time ,
+.Nm trap ,
+.Nm true ,
+.Nm type ,
+.Nm ulimit ,
+.Nm umask ,
+.Nm unalias ,
+.Nm uncomplete ,
+.Nm unhash ,
+.Nm unlimit ,
+.Nm unset ,
+.Nm unsetenv ,
+.Nm until ,
+.Nm wait ,
+.Nm where ,
+.Nm which ,
+.Nm while
+.Nd シェル組み込みコマンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl options
+.Op Ar args ...
+.Sh 解説
+シェル組み込みコマンドは、実行中のシェルプロセス内で実行されるコマンドです。
+.Xr csh 1
+組み込みコマンドの場合、
+パイプラインの構成要素として登場する場合には、
+最後の構成要素である場合を除き、コマンドはサブシェル内で実行されます。
+.Pp
+シェルに対して指定されたコマンドがスラッシュ
+.Dq \&/
+を含む場合、
+指定したコマンドの最後の部分が組み込みコマンドの名前とマッチする場合でも、
+シェルは組み込みコマンドを実行しません。
+それ故、組み込み echo コマンドをサポートするシェルでは
+.Dq Ic echo
+は組み込みコマンドを実行させますが、
+.Dq Pa /bin/echo
+や
+.Dq Pa ./echo
+は組み込みコマンドを実行させません。
+.Pp
+複数のシェルに存在する組み込みコマンドもありますが、
+それらの動作はこれをサポートする各シェルで異なるかもしれません。
+下表は、シェル組み込みコマンドと、これらをサポートする標準シェルと、
+独立ユーティリティとして存在するか否かを列挙しています
+.Pp
+ここには
+.Xr csh 1
+と
+.Xr sh 1
+の組み込みコマンドだけを列挙しています。
+.Em 外部
+で
+.Dq Li No**
+とマークされたコマンドは外部的に存在していますが、
+組み込みコマンドを使った同名のスクリプトとして
+実装されています。
+組み込みコマンドの操作の詳細についてはシェルの
+マニュアルページを調べてください。
+他のシェルのユーザは、
+.Xr info 1
+ページや他の文書を調べる必要があるでしょう。
+.Bl -column ".Ic uncomplete" ".Em External" ".Xr csh 1" ".Xr sh 1" -offset indent
+.It Xo
+.Em "コマンド 外部" Ta Xr csh 1 Ta Xr sh 1
+.Xc
+.It Ic alias Ta Yes Ta Yes Ta Yes
+.It Ic alloc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic bg Ta No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic bind Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic bindkey Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic break Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic breaksw Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic builtin Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic builtins Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic case Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic cd Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic chdir Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic complete Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic continue Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic default Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic dirs Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic do Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic done Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic echo Ta Yes Ta Yes Ta Yes
+.It Ic echotc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic elif Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic else Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic end Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic endif Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic endsw Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic esac Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic eval Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic exec Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic exit Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic export Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic false Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic fc Ta \&No** Ta \&No Ta Yes
+.It Ic fg Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic filetest Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic fi Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic for Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic foreach Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic getopts Ta \&No** Ta \&No Ta Yes
+.It Ic glob Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic goto Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic hash Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic hashstat Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic history Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic hup Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic if Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic jobid Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic jobs Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic kill Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic limit Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic log Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic login Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic logout Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic ls-F Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic nice Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic nohup Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic notify Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic onintr Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic popd Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic printenv Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic pushd Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic pwd Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic read Ta \&No** Ta \&No Ta Yes
+.It Ic readonly Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic rehash Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic repeat Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic sched Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic set Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic setenv Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic settc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic setty Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic setvar Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic shift Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic source Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic stop Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic suspend Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic switch Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic telltc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic test Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic then Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic time Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic trap Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic true Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic type Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic ulimit Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic umask Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic unalias Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic uncomplete Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic unhash Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic unlimit Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic unset Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic unsetenv Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic until Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic wait Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic where Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic which Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic while Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr echo 1 ,
+.Xr false 1 ,
+.Xr info 1 ,
+.Xr kill 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr nice 1 ,
+.Xr nohup 1 ,
+.Xr printenv 1 ,
+.Xr pwd 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr test 1 ,
+.Xr time 1 ,
+.Xr true 1 ,
+.Xr which 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Sheldon Hearn Aq sheldonh@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1
new file mode 100644
index 0000000000..6dbc17528b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1
@@ -0,0 +1,432 @@
+.\" $FreeBSD$
+.PU
+.TH bzip2 1
+.SH 名称
+bzip2, bunzip2 \- ブロックソーティングによるファイル圧縮器, v1.0.2
+.br
+bzcat \- ファイルを伸長して標準出力へ書き出す
+.br
+bzip2recover \- 破損した bzip2 ファイルからデータを復元
+
+.SH 書式
+.ll +8
+.B bzip2
+.RB [ " \-cdfkqstvzVL123456789 " ]
+[
+.I "filenames \&..."
+]
+.ll -8
+.br
+.B bunzip2
+.RB [ " \-fkvsVL " ]
+[
+.I "filenames \&..."
+]
+.br
+.B bzcat
+.RB [ " \-s " ]
+[
+.I "filenames \&..."
+]
+.br
+.B bzip2recover
+.I "filename"
+
+.SH 解説
+.I bzip2
+は Burrows-Wheeler ブロックソーティングテキスト圧縮アルゴリズムと
+Huffman 符号を使ってファイルを圧縮します。圧縮率は大抵、より一般的な
+LZ77/LZ78 をベースとした圧縮器より大変良く、性能は
+統計的圧縮器の PPM ファミリに迫っています。
+
+コマンドラインオプションは意図的に
+.I GNU gzip
+のものに似せてありますが、同一ではありません。
+
+.I bzip2
+はコマンドラインフラグを伴ったファイル名のリストを受け取ります。
+各ファイルは "original_name.bz2" という名前の
+圧縮済みファイルで置き換えられます。
+圧縮された各ファイルは、元のファイルと同じ更新時刻およびパーミッションを
+持ち、そして可能なら同じ所有者となります。
+これによりこれらの属性は伸長時に正しく復元可能となります。
+ファイル名の扱いは単純で、
+元ファイルの名前、パーミッション、所有者、日付の概念が無いファイルシステムや、
+MS-DOS のようにファイル名の長さに大きな制限があるファイルシステム
+では、それらを保存する機構はありません。
+
+.I bzip2
+と
+.I bunzip2
+は、デフォルトでは既存のファイルを上書きしません。
+上書きしたい場合は \-f フラグを指定してください。
+
+ファイル名が指定されない場合、
+.I bzip2
+は標準入力を圧縮して標準出力へ書き出します。この場合
+.I bzip2
+は圧縮された結果を端末へ書き出しません。それは全く読むことができず、
+出力することは無意味だからです。
+
+.I bunzip2
+(または
+.I bzip2 \-d)
+は指定されたすべてのファイルを伸長します。
+.I bzip2
+で生成されたのではないファイルを検知・無視し、
+さらに警告を発します。
+.I bzip2
+は以下のようにして圧縮済みファイルの名前から
+伸長後のファイル名を推測します:
+
+ filename.bz2 は filename とします
+ filename.bz は filename とします
+ filename.tbz2 は filename.tar とします
+ filename.tbz は filename.tar とします
+ anyothername は anyothername.out とします
+
+ファイル名が
+.I .bz2,
+.I .bz,
+.I .tbz2
+または
+.I .tbz
+のような、認識できる名前で終わっていない場合、
+.I bzip2
+は元のファイル名が推測できない旨を通知して
+.I .out
+を付加した名前を元のファイル名として使います。
+
+圧縮の場合と同様に、ファイル名が指定されない場合は
+標準入力を伸長して標準出力へ書き出します。
+
+.I bunzip2
+は 2 つ以上の圧縮済みファイルを連結したファイルを正しく伸長します。
+得られるファイルは、伸長後のファイルを連結したものです。
+連結した圧縮ファイルに対しても健全性のテスト (\-t) がサポートされています。
+
+\-c フラグを与えることで、ファイルを圧縮または伸長した結果を
+標準出力へ書き出すことができます。このフラグを与えて、
+複数のファイルを圧縮または伸長することができます。結果は
+標準出力へ順番に書き出されます。この方式による複数ファイルの圧縮では、
+複数の圧縮ファイルからなるストリームが生成されます。
+このストリームは、バージョン 0.9.0 以降の
+.I bzip2
+でしか正しく伸長できません。これより前のバージョンの
+.I bzip2
+では、ストリーム中の最初のファイルを伸長した後に停止します。
+
+.I bzcat
+(または
+.I bzip2 -dc)
+は指定された全てのファイルを伸長し、標準出力に書き出します。
+
+.I bzip2
+は引数として環境変数
+.I BZIP2
+と
+.I BZIP
+を順番に読み、
+コマンドラインから読んだ引数より先に処理します。
+これはデフォルトの引数を与えるのに便利です。
+
+圧縮後のファイルが元のファイルよりも少し大きくなる場合でも、
+常に圧縮は行われます。
+圧縮機構には常に 50 バイトのオーバヘッドがあるので、
+約 100 バイトよりも小さなファイルは大きくなる傾向があります。
+ランダムなデータ (ほとんどのファイル圧縮器の出力も)
+は 1 バイト当たり約 8.05 ビットで符号化され、約 0.5% 大きくなります。
+
+保護のための自己チェックとして、
+.I
+bzip2
+は、伸長後のファイルと元のファイルとの同一性を確かめる
+ために 32 ビット CRC を使います。
+これにより、圧縮済みデータの破損や
+.I bzip2
+のまだ見つかっていないバグ (ほとんど無いはすです) から守ります。
+データの破壊が検出できない確率は極めて小さく、各ファイルの処理
+40 億回あたり 1 回程度です。
+ただし、このチェックは伸長の時にしか行われず、したがって
+何か間違いが発生したことしか分かりません。
+圧縮前の元データを復元するのには役に立ちません。
+破損したファイルからデータを復元するのに
+.I bzip2recover
+を試みることはできます。
+
+戻り値: 正常終了の場合は 0 が返されます。
+実行環境の問題 (ファイルが見つからない、無効なフラグ、入出力エラーなど)
+の場合は 1 が戻ります。圧縮ファイルが破損している場合は 2 が戻ります。
+.I bzip2
+にパニックを引き起こす内部整合性エラー (例えばバグ) の場合は 3 が戻ります。
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-c --stdout
+圧縮または伸長した結果を標準出力に書き出します。
+.TP
+.B \-d --decompress
+伸長を強制します。
+.I bzip2,
+.I bunzip2,
+.I bzcat
+は実際には同じプログラムで、どの動作をするのかは、
+どの名前が使われたかに基づいて決められます。
+このフラグはそれよりも優先され、
+.I bzip2
+に伸長を強制させます。
+.TP
+.B \-z --compress
+\-d の反対: 起動時の名前にかかわらず、圧縮を強制します。
+.TP
+.B \-t --test
+指定されたファイルの健全性チェックをしますが、伸長はしません。
+実際には伸長を試み、その結果は捨てています。
+.TP
+.B \-f --force
+出力ファイルの上書きを強制します。通常
+.I bzip2
+は既存の出力ファイルを上書きしません。さらに
+.I bzip2
+にファイルへのハードリンクを切断させます。この
+オプションが指定されていない場合は、ハードリンクの切断はされません。
+
+bzip2 は通常、正しいマジックヘッダバイトを持たないファイルの伸長を拒否します。
+強制 (-f) すると、そのようなファイルを修正せずにそのまま通過させます。
+これは GNU gzip の動作と同じです。
+.TP
+.B \-k --keep
+圧縮または伸長後でも入力ファイルを保存します (削除しません)。
+.TP
+.B \-s --small
+圧縮、伸長、テストの際のメモリ使用量を減らします。
+ブロックバイトあたり 2.5 バイトしか必要としないように変更された
+アルゴリズムを使って、ファイルの伸長やテストが行われます。
+全てのファイルが 2300k のメモリで伸長できますが、
+通常の約半分の速度になってしまいます。
+
+圧縮時に \-s を使うと 200k のブロックサイズが選択されます。
+メモリ使用量はほぼ同じ大きさに制限されますが、圧縮率が犠牲になります。
+つまり、マシンに搭載されているメモリが少なければ (8 メガバイト以下)
+つねに \-s フラグを使ってください。後述するメモリ管理の項目を参照してください。
+.TP
+.B \-q --quiet
+本質的でない警告メッセージは出力しません。入出力エラーと
+致命的なイベントに関連するメッセージは出力されます。
+.TP
+.B \-v --verbose
+詳細表示モードです。処理されたファイル毎に圧縮率を表示します。
+さらに \-v を与えると詳細表示のレベルが上がり、主に診断を目的とする
+多くの情報が出力されます。
+.TP
+.B \-L --license -V --version
+ソフトウェアのバージョン、ライセンス条項とその条件が表示されます。
+.TP
+.B \-1 (または \-\-fast) から \-9 (または \-\-best)
+圧縮時のブロックサイズを 100 k, 200 k .. 900 k に設定します。
+伸長時には何も影響がありません。下のメモリ管理の項目を参照してください。
+\-\-fast と \-\-best という別名は、
+第一義的には GNU gzip との互換性のためです。
+特に、\-\-fast は非常に高速になるわけではありません。
+また、\-\-best は単にデフォルト動作を選択するだけです。
+.TP
+.B \--
+これ以降の引数についてはダッシュで始まるものでもファイル名として
+扱われます。これによりダッシュで始まるファイル名も扱うことが
+できます。例えば次のように使います: bzip2 \-- \-myfilename
+.TP
+.B \--repetitive-fast --repetitive-best
+これらのフラグは、バージョン 0.9.5 以降では冗長です。
+これらは以前のバージョンで整列アルゴリズムの動作を大雑把に
+制御するために提供されたもので、時々は役立っていたものでした。
+0.9.5 以降でこれらのフラグが無関係になる改良されたアルゴリズムが使われています。
+
+.SH メモリ管理
+.I bzip2
+は大きなファイルをブロック毎に圧縮します。ブロックサイズは
+達成される圧縮率と、圧縮または伸長に要するメモリの量に影響します。
+\-1 から \-9 までのフラグは、それぞれブロックサイズを 100,000 バイトから
+900,000 バイト (デフォルト) に指定します。伸長時には、
+圧縮時に使われたブロックサイズが圧縮ファイルのヘッダから読まれ、
+.I bunzip2
+はファイルを伸長するのに十分なだけのメモリを確保します。
+ブロックサイズは圧縮ファイルに格納されているので、
+伸長時にはフラグ \-1 から \-9 は無関係であり、無視されます。
+
+圧縮と伸長に必要なメモリ量は次のように見積もることができます:
+
+ 圧縮: 400k + ( 8 x ブロックサイズ )
+
+ 伸長: 100k + ( 4 x ブロックサイズ ), または
+ 100k + ( 2.5 x ブロックサイズ )
+
+ブロックサイズを大きくするにしたがい、効果は急速に減少していきます。
+大部分の圧縮は最初の 200k あるいは 300k のブロックサイズで得られます。
+この事実を覚えておけば、小規模なマシンで
+.I bzip2
+を使うときに役立つでしょう。
+また、圧縮時に選択されたブロックサイズにより
+伸長に必要なメモリ量が設定されることを知っておくのも重要です。
+
+ブロックサイズがデフォルトの 900k で圧縮されたファイルを
+.I bunzip2
+が伸長する時は 3700 キロバイト必要です。
+4 メガバイトしかメモリを搭載していないマシンであらゆるファイルを
+伸長するために、
+.I bunzip2
+には、約半分の 2300 キロバイトの量のメモリを使うオプションがあります。
+伸長速度も半分になるので、このオプションは必要な場合にのみ使うべきです。
+そのフラグは -s です。
+
+一般にはメモリ量が許す限り大きなブロックサイズを試して使ってください。
+こうすることで最も高い圧縮率を達成できます。
+ブロックサイズは、圧縮と伸長の速度にほとんど影響しません。
+
+単一のブロックに収まっているファイルに関しては、もう一つの
+重要なポイントがあります。これは大きなブロックサイズにした場合に
+ほとんどのファイルがあてはまります。
+この場合、ファイルはブロックより小さいので、
+利用される実メモリの量はファイルの大きさに比例します。
+例えば、長さが 20,000 バイトのファイルを -9 というフラグを
+与えて圧縮する場合、圧縮器は約 7600k のメモリを割り当てますが、
+そのうち 400k + 20000 * 8 = 560 キロバイトしか使いません。
+同様に伸長器は 3700k を割り当てますが、
+100k + 20000 * 4 = 180 キロバイトしか使いません。
+
+異なるブロックサイズにおける最大メモリ使用量をまとめた表を示します。
+また全部で 14 ファイル、合計 3,141,622 バイトからなる
+カルガリーテキスト圧縮文献集を圧縮した後のサイズも示します。
+このカラムから、ブロックサイズによって圧縮がどのように変わるかを
+知ることができます。文献集は比較的小さなファイルが多いので、
+この表は大きなファイルに対して大きなブロックサイズを使った場合の利点を
+過小評価する傾向にあります。
+
+ 圧縮時 伸長時 伸長時 文献集の
+ フラグ 使用量 使用量 使用量 (-s) サイズ
+
+ -1 1200k 500k 350k 914704
+ -2 2000k 900k 600k 877703
+ -3 2800k 1300k 850k 860338
+ -4 3600k 1700k 1100k 846899
+ -5 4400k 2100k 1350k 845160
+ -6 5200k 2500k 1600k 838626
+ -7 6100k 2900k 1850k 834096
+ -8 6800k 3300k 2100k 828642
+ -9 7600k 3700k 2350k 828642
+
+.SH 破損したファイルからデータを復元する
+.I bzip2
+はファイルを大抵 900 キロバイトのブロック毎に圧縮します。
+それぞれのブロックは独立に扱われます。
+メディアや転送時の誤りにより、
+複数ブロックからなる .bz2 ファイルが破壊された場合でも、
+ファイル中の破損していないブロックからデータを復元できる
+可能性があります。
+
+各ブロックの圧縮された表現は 48 ビットのパターンで区切られており、
+これを使ってブロックの境界を十分確実に見つけることができます。
+各ブロックは 32 ビットの CRC を持ち、破損したブロックを
+破損していないブロックと区別することができます。
+
+.I bzip2recover
+は .bz2 ファイル中のブロックを探し、
+それぞれのブロックを別々の .bz2 ファイルへ書き出す
+単純なプログラムです。その後で
+.I bzip2
+\-t
+を使って得られた各ファイルの健全性をテストし、破損していない
+ファイルを伸長することができます。
+
+.I bzip2recover
+は単一の引数として破損したファイルの名前をとり、
+抽出されたブロックを含む "rec00001file.bz2", "rec00002file.bz2" …
+という大量のファイルを書き出します。出力されるファイル名は
+その後の処理でワイルドカードが使えるように設計されています。
+例えば "bzip2 -dc rec*file.bz2 > recovered_data" とすれば、
+ファイルを正しい順番で処理できます。
+
+.I bzip2recover
+は大きな .bz2 ファイルを扱うときに最も役に立ちます。
+大きな .bz2 ファイルには大量のブロックが含まれているからです。
+破損したブロックの復旧はできないため、
+単一のブロックだけで構成されている破損ファイルに対しては
+役に立たないのは明らかです。
+メディアや転送時の誤りで発生するデータの損失の可能性を
+最小にしたい場合には、小さなブロックサイズで圧縮することが
+考えられます。
+
+.SH 性能に関する注釈
+圧縮におけるソート段階では、ファイル中の類似した文字列を集めます。
+このため、"aabaabaabaab ..." のように記号が何回も長く (数百回)
+繰り返されているファイルを圧縮する場合は通常より遅くなります。
+バージョン 0.9.5 以降では、以前のバージョンに比べてこの点が
+かなり改善されています。
+圧縮時間の最も悪い場合と平均的な場合の比は 10:1 の範囲です。
+以前のバージョンでは 100:1 というような比でした。
+オプション \-vvvv を与えることで、進行状況を大変詳しく見ることができます。
+
+伸長の速度はこれらの現象に影響されません。
+
+.I bzip2
+は動作のために大抵数メガバイトのメモリを確保し、全くランダムに
+その領域を変更します。
+これは、マシンがキャッシュミスに対してどれだけの速度で対処できるかが、
+圧縮や伸長の性能を大きく決定するということを意味します。
+このため、キャッシュミスの割合を減らすようにコードを少し変更
+することにより、性能が大きく向上することがわかっています。
+.I bzip2
+はとても大きなキャッシュを持つマシンで最高の性能を出すと考えられます。
+
+.SH 警告
+入出力エラーのメッセージはそれほど役立ちません。
+.I bzip2
+はできるだけ入出力エラーを検知し、正しく終了するように試みますが、
+何が問題なのかの詳細は、時々かなり間違ったものになることがあります。
+
+このマニュアルページは
+.I bzip2
+のバージョン 1.0.2 について述べています。
+このバージョンが生成する圧縮データは、前方互換性と、以前の公開リリースである
+バージョン 0.1pl2, 0.9.0, 0.9.5, 1.0.0, 1.0.1 に対する後方互換性があります。
+ただし、次の例外があります: 0.9.0 以降は複数の圧縮ファイルを連結した
+ファイルを伸長できますが、0.1pl2 はできません。
+ストリームの先頭にあるファイルを伸長した後に停止します。
+
+バージョン 1.0.2 以前の
+.I bzip2recover
+では、圧縮ファイル中のビットの位置を表現するために 32 ビット整数を
+使っているので、512 メガバイトより長い圧縮ファイルを扱うことが
+できませんでした。
+バージョン 1.0.2 以上では、
+64 ビット整数をサポートするプラットフォーム
+(GNU がサポートするものと Windows) の一部で、
+64 ビット整数を使用しています。
+bzip2recover にこの制限が有るか無いかを確認するには、
+引数無しで実行してください。
+MaybeUInt64 を符号無し 64 ビット整数にして再コンパイルすれば、
+制限無しバージョンを作成可能です。
+
+.SH 作者
+Julian Seward, jseward@acm.org
+
+http://sources.redhat.com/bzip2
+
+.I bzip2
+に含まれるアイディアは (少なくとも) 以下の人々によるものです:
+Michael Burrows と David Wheeler (ブロックソート変換)、
+David Wheeler (再掲、Huffman 符号化器)、
+Peter Fenwick (オリジナルの
+.I bzip
+における構造化コーディングモデルと多くの改良)、
+Alistair Moffat, Radford Neal そして Ian Witten (オリジナルの
+.I bzip
+における算術符号化器)。私は、彼らの助けや支援そしてアドバイスに
+感謝しています。
+ドキュメントの情報源については、ソース配布中のマニュアルを
+参照してください。
+Christian von Roques は、圧縮速度の向上のために
+より速いソートアルゴリズムを探すことを勧めてくれました。
+Bela Lubkin は、圧縮速度が最も遅い場合の改良を勧めてくれました。
+bz* スクリプトは、GNU gzip 由来です。
+多くの人がパッチを送り、移植性の問題について助けの手を差しのべ、
+マシンを貸し、アドバイスをくれました。これらは概ね助けになるものでした。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1
new file mode 100644
index 0000000000..6591827506
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1
@@ -0,0 +1,173 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.9 2004/07/02 22:22:22 ru Exp %
+.\" "
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 17, 1997
+.Os
+.Dt C89 1
+.Sh 名称
+.Nm c89
+.Nd POSIX.2 対応 C 言語コンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm c89
+.Op Fl c
+.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Op Fl E
+.Op Fl g
+.Op Fl I Ar directory ...
+.Op Fl L Ar directory ...
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Fl O
+.Op Fl s
+.Op Fl U Ar name ...
+.Ar operand ...
+.Sh 解説
+これは
+.St -p1003.2
+標準にて要求されている、C 言語コンパイラの名称です。
+.Pp
+.Nm
+コンパイラは以下のオプションを受け付けます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+コンパイル時にリンクエディットフェーズを実行しません。
+生成されたオブジェクトファイルを一切削除しません。
+.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+C 言語の
+.Ic #define
+ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。
+.Dq = Ns Ar value
+が与えられない場合、値 1 が使用されます。
+.St -p1003.2
+に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して
+.Dv _POSIX_SOURCE
+を定義する必要があります。
+.Fl D
+オプションは
+.Fl U
+オプションより低い優先度を持ちます。
+すなわち
+.Ar name
+が
+.Fl U
+と
+.Fl D
+の両方で使用された場合、オプションの順序によらず、
+.Ar name
+は未定義になります。
+.Fl D
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl E
+全プリプロセッサディレクティブを展開し、
+C 言語ソースファイルを標準出力へコピーします。
+コンパイルは行いません。
+.It Fl g
+オブジェクトや実行ファイル中にシンボル情報を生成します。
+.It Fl I Ar directory
+絶対パス名ではないヘッダを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+ダブルクォート ("") で括られた名前のヘッダは、
+.Ic #include
+行を指定したファイルのディレクトリ、
+次に
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリ、
+最後に通常の場所で探します。
+アングルブラケット (<>) で括られた名前のヘッダは、
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリと
+通常の場所のみで探します。
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl I
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl L Ar directory
+.Fl l
+で指定されるライブラリを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+.Fl L
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl L
+は複数回指定可能です。
+.It Fl o Ar outfile
+パス名
+.Ar outfile
+をデフォルトの
+.Pa a.out
+の代りに使用し、実行可能ファイルを生成します。
+.It Fl O
+コンパイル時に最適化を行います。
+.It Fl s
+オブジェクトや実行ファイルを生成する時、
+実行に不要な、シンボルおよびその他の情報を取り除きます
+(ストリップします)。
+.It Fl U Ar name
+.Ar name
+の初期定義を取り除きます。
+.Fl U
+オプションは複数回指定可能です。
+.El
+.Pp
+オペランドは、パス名、もしくは
+.Fl l
+ライブラリの形式です。
+パス名オペランドが少なくとも一つは指定されなければなりません。
+サポートされているオペランドの形式を以下に示します:
+.Bl -tag -offset indent -width "-l library"
+.It Pa file Ns Pa .c
+C 言語ソースファイルであり、コンパイルされます。場合によっては
+リンクされます。
+.Fl c
+オプション使用時には、オペランドはこの形式でなければなりません。
+.It Pa file Ns Pa .a
+オブジェクトファイルのライブラリであり、
+.Xr ar 1
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Pa file Ns Pa .o
+オブジェクトファイルであり、
+.Nm Fl c
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Fl l Ar library
+.Pa lib Ns Ar library Ns Pa .a
+という名前のライブラリを探します。
+ライブラリの名前が出てきた時点でそのライブラリ内部が検索されるので、
+.Fl l
+オペランドの位置は重要です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1 ,
+.Xr cc 1
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+に準拠していると確信しております。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1
new file mode 100644
index 0000000000..2987df452d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.4.2.4 2001/08/02 01:11:13 obrien Exp
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c99/c99.1,v 1.3 2004/03/04 20:29:27 josef Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 7, 2002
+.Os
+.Dt C99 1
+.Sh 名称
+.Nm c99
+.Nd 標準 C 言語コンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cEgs
+.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Op Fl I Ar directory ...
+.Op Fl L Ar directory ...
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Fl O Ar optlevel
+.Op Fl U Ar name ...
+.Ar operand ...
+.Sh 解説
+これは
+.St -p1003.1-2001
+標準にて要求されている、C 言語コンパイラの名称です。
+.Pp
+.Nm
+コンパイラは以下のオプションを受け付けます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+コンパイル時にリンクエディットフェーズを実行しません。
+生成されたオブジェクトファイルを一切削除しません。
+.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+C 言語の
+.Ic #define
+ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。
+.Dq = Ns Ar value
+が与えられない場合、値 1 が使用されます。
+.St -p1003.1-2001
+に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して
+.Dv _POSIX_C_SOURCE=200112L
+を定義する必要があります。
+.Fl D
+オプションは
+.Fl U
+オプションより低い優先度を持ちます。
+すなわち
+.Ar name
+が
+.Fl U
+と
+.Fl D
+の両方で使用された場合、オプションの順序によらず、
+.Ar name
+は未定義になります。
+.Fl D
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl E
+全プリプロセッサディレクティブを展開し、
+C 言語ソースファイルを標準出力へコピーします。
+コンパイルは行いません。
+.It Fl g
+オブジェクトや実行ファイル中にシンボル情報を生成します。
+.It Fl I Ar directory
+絶対パス名ではないヘッダを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+ダブルクォート
+.Pq Qq
+で括られた名前のヘッダは、
+.Ic #include
+行を指定したファイルのディレクトリ、
+次に
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリ、
+最後に通常の場所で探します。
+アングルブラケット
+.Pq Aq
+で括られた名前のヘッダは、
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリと
+通常の場所のみで探します。
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl I
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl L Ar directory
+.Fl l
+で指定されるライブラリを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+.Fl L
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl L
+は複数回指定可能です。
+.It Fl o Ar outfile
+パス名
+.Ar outfile
+をデフォルトの
+.Pa a.out
+の代りに使用し、実行可能ファイルを生成します。
+.It Fl O Ar optlevel
+.Ar optlevel
+が 0 の場合、最適化を抑制します。
+そうでない場合、指定したレベルの最適化を有効化します。
+.It Fl s
+オブジェクトや実行ファイルを生成する時、
+実行に不要な、シンボルおよびその他の情報を取り除きます
+(ストリップします)。
+.It Fl U Ar name
+.Ar name
+の初期定義を取り除きます。
+.Fl U
+オプションは複数回指定可能です。
+.El
+.Pp
+オペランドは、パス名、もしくは
+.Fl l
+ライブラリの形式です。
+パス名オペランドが少なくとも一つは指定されなければなりません。
+サポートされているオペランドの形式を以下に示します:
+.Bl -tag -offset indent -width ".Fl l Ar library"
+.It Ar file Ns Pa .c
+C 言語ソースファイルであり、コンパイルされます。
+場合によってはリンクされます。
+.Fl c
+オプション使用時には、オペランドはこの形式でなければなりません。
+.It Ar file Ns Pa .a
+オブジェクトファイルのライブラリであり、
+.Xr ar 1
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Ar file Ns Pa .o
+オブジェクトファイルであり、
+.Nm Fl c
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Fl l Ar library
+.Pa lib Ns Ar library Ns Pa .a
+という名前のライブラリを探します。
+ライブラリの名前が出てきた時点でそのライブラリ内部が検索されるので、
+.Fl l
+オペランドの位置は重要です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1 ,
+.Xr c89 1 ,
+.Xr cc 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティインタフェースは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+これは
+.Tn GCC
+を包むものですので、
+.Tn GCC
+が実際に実装している
+.Tn C99
+機能に限定されています。
+.Pa http://gcc.gnu.org/gcc-3.3/c99status.html
+を参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1
new file mode 100644
index 0000000000..c5a7b59108
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1
@@ -0,0 +1,273 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.36 2004/07/03 00:24:39 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 13, 2002
+.Dt CALENDAR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm calendar
+.Nd 予定表サービス
+.Sh 書式
+.Nm calendar
+.Op Fl a
+.Op Fl A Ar num
+.Op Fl B Ar num
+.Op Fl F Ar friday
+.Op Fl f Ar calendarfile
+.Oo
+.Bk -words
+.Fl t Ar dd Ns
+.Sm off
+.Op . Ar mm Op . Ar year
+.Sm on
+.Ek
+.Oc
+.Op Fl W Ar num
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カレントディレクトリの
+.Pa calendar
+という名前のファイルをチェックし、今日もしくは明日の日付で始まる行を
+表示します。
+週末の前日 (通常は金曜日) には、3 日間分のイベントを表示します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl A Ar num
+今日から
+.Ar num
+日先(未来)までの行を表示します。
+.It Fl a
+全ユーザの ``calendar'' ファイルを処理し、結果をメールで各ユーザに
+送ります。このオプションを使用するためには、スーパユーザの権限が必要です。
+.It Fl B Ar num
+今日から
+.Ar num
+日前 (過去) までの行を表示します。
+.It Fl F Ar friday
+どの日が ``金曜日'' (週末が始まる前日) かを指定します 。
+デフォルトは 5 です。
+.It Fl f Pa calendarfile
+デフォルトのカレンダファイルとして
+.Pa calendarfile
+を使用します。
+.It Xo Fl t
+.Sm off
+.Ar dd
+.Op . Ar mm Op . Ar year
+.Sm on
+.Xc
+テスト専用: 指定された値に日付を設定します。
+.It Fl W Ar num
+今日から次の
+.Ar num
+日 (未来方向) は線を表示します。
+日数を数えるにあたり、週末は無視します。
+.El
+.Pp
+各国語でのカレンダを扱うには、
+カレンダファイルのできるだけ最初のほうに
+.Dq LANG=<locale_name>
+という記述を入れておきます。
+その国のカレンダでのイースター名を扱うには、
+.Dq Easter=<national_name>
+(Catholic Easter の場合)
+あるいは
+.Dq Paskha=<national_name>
+(Orthodox Easter の場合)
+という記述を入れます。
+.\" ↑ catholic easter, orthodox easter の訳がわからないのでそのままに
+.\" してあります。どなたか分かる方、修正して下さい。 (J.Sakai)
+.Pp
+各行は月や日で始まらなければなりません。
+数字による表記、文字による表記を含め、ほぼいかなる形式でも受け付けます。
+適切なロケールが設定されていれば、
+その国の月表記や曜日表記も使用できます。
+アスタリスク (``*'') 1 つは、全ての月にマッチします。
+曜日だけで月の指定のないものは、毎週のその曜日にマッチします。
+月だけの指定で日のないものは、その月の 1 日 (ついたち) にマッチします。
+.\" ↓原文と若干異なるがこの意味であっていると思う (J.Sakai)
+日の指定の後に 2 桁の数字が来た場合は、この数字が月の指定とみなされます。
+.\" 原文は "Two numbers default to the month followed by the day."
+タブではじまる行は直前に指定した日にちが指定されたことになり、
+これによって同一日のイベントを複数の行に記述することが出来ます。
+.Pp
+``Easter'' は今年のイースターであり、
+正または負の整数を後ろにつけることができます。
+.Pp
+``Paskha'' は今年の Orthodox Easter であり、
+正または負の整数を後ろにつけることができます。
+.Pp
+曜日の後ろには ``-4'' ...\& ``+5'' をつけることができます。
+これらは「最後」「第 1」「第 2」「第 3」「第 4」の別名であり、
+「4 月の最後の月曜日」といった日付が変動するイベントの記述に用いられます。
+.Pp
+慣習により、日付の後にアスタリスクが付いているイベントは
+決まった日にちではなく、その年によって日にちが変わります。
+.Pp
+イベントの内容は行の中の最初のタブ文字以降に記述します。
+行の中にタブ文字がなければイベント内容は表示されません。
+行の中の最初の文字がタブである場合、
+その行は直前の行の継続行として扱われます。
+.Pp
+``calendar'' ファイルは
+.Xr cpp 1
+によって処理されます。
+例えば、その会社の休日やミーティングの予定などの
+共有ファイルを include することができます。
+共有ファイルがフルパス名指定されない場合、
+.Xr cpp 1
+はまずカレントディレクトリ (もしくはホームディレクトリ) を参照し、
+次に
+.Pa /usr/share/calendar
+ディレクトリを参照します。
+空行や C のコメント
+.Pq Li /* ... */
+の部分は無視されます。
+.Pp
+calendar ファイルの例を示します
+(タブ文字 <tab> は強調した \fB\et\fR で示します):
+.Bd -unfilled -offset indent
+LANG=C
+Easter=Ostern
+
+#include <calendar.usholiday>
+#include <calendar.birthday>
+
+6/15\fB\et\fR6月15日 (曖昧だと、デフォルトでは 月/日になります).
+Jun. 15\fB\et\fR6月15日.
+15 June\fB\et\fR6月15日.
+Thursday\fB\et\fR毎週木曜日.
+June\fB\et\fR毎年6月1日.
+15 *\fB\et\fR毎月15日.
+
+May Sun+2\fB\et\fR5月の第2日曜日 (母の日)
+04/SunLast\fB\et\fR4月の最後の日曜日,
+\fB\et\fR欧州のサマータイム
+Easter\fB\et\fRイースター
+Ostern-2\fB\et\fRGood Friday (イースターの 2 日前)
+Paskha\fB\et\fROrthodox Easter
+
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width calendar.christian -compact
+.It Pa calendar
+カレントディレクトリにあるカレンダファイル。
+.It Pa ~/.calendar
+.Pa カレンダ
+のホームディレクトリ。
+もしこのディレクトリが存在すれば、
+そこに chdir します。
+.It Pa ~/.calendar/calendar
+カレントディレクトリにカレンダファイルが存在しない場合に
+用いるカンレダファイル。
+.It Pa ~/.calendar/nomail
+このファイルが存在すればメールは送信しません。
+.El
+.Pp
+デフォルトのカレンダファイルとして、以下のものが用意されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width calendar.southafrica -compact
+.It Pa calendar.all
+すべてのデフォルトファイルをインクルードするファイル。
+.It Pa calendar.australia
+オーストラリアの記念日。
+.It Pa calendar.birthday
+有名な人 (およびそれほど有名でない人) の誕生日や没日。
+.It Pa calendar.christian
+キリスト教の休暇。
+このカレンダは、その年に合うように、
+システム管理者が毎年更新する必要があります。
+.It Pa calendar.computer
+コンピュータ関連の人が知っておきたい記念日。
+.It Pa calendar.croatian
+クロアチアの記念日。
+.It Pa calendar.freebsd
+.Fx
+コミッタの誕生日。
+.It Pa calendar.french
+フランスの記念日。
+.It Pa calendar.german
+ドイツの記念日。
+.It Pa calendar.history
+その他いろいろ。
+主にアメリカの歴史的な記念日。
+.It Pa calendar.holiday
+その他の記念日。
+あまり知られていないものや、全く知られていないものも含まれています。
+.It Pa calendar.judaic
+ユダヤ教の休暇。
+このカレンダは、その年に合うように、
+システム管理者が毎年更新する必要があります。
+.It Pa calendar.music
+音楽関係の記念日。
+誕生日、没日。
+特にロックンロール系。
+.It Pa calendar.newzealand
+ニュージーランドの記念日。
+.It Pa calendar.russian
+ロシアのカレンダ。
+.It Pa calendar.southafrica
+南アフリカの記念日。
+.It Pa calendar.usholiday
+アメリカ合衆国の祝日。
+このカレンダは、移動する祝日がその年に正しく合うよう、
+システム管理者が毎年更新する必要があります。
+.It Pa calendar.world
+各国のカレンダファイル以外すべてをインクルード。
+.\" 日本のカレンダも標準配布されるようになれば、
+.\" 以下のような行を追加しないとね。 (J.Sakai)
+.\" .It Pa calendar.japan
+.\" 日本の暦
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr at 1 ,
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr cron 8
+.Sh 互換性
+以前の
+.Nm
+は、正しい日付であれば、行のどこにあっても認識するように
+プログラムされていましたが、本バージョンの
+.Nm
+は、行の先頭にある日付しか認識しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは Version 7 AT&T UNIX から登場しました。
+.Sh バグ
+ユダヤの祝日や月齢は
+.Nm
+ユーティリティでは処理できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1
new file mode 100644
index 0000000000..05206d1660
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cap_mkdb.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cap_mkdb/cap_mkdb.1,v 1.12 2002/04/19 23:21:39 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt CAP_MKDB 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cap_mkdb
+.Nd ケーパビリティ・データベースを作る
+.Sh 書式
+.Nm cap_mkdb
+.Op Fl v
+.Op Fl f Ar outfile
+.Ar file
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm cap_mkdb
+ユーティリティは、指定したファイルを連結して形成した
+.Xr getcap 3
+論理データベースから、ハッシュ化
+されたデータベースを作ります。
+.Pp
+データベースの名前は、先頭に指定したファイルのベース名に文字列
+.Dq .db
+を付け加えたものになります。
+.Xr getcap 3
+ルーチンの検索速度は、オリジナルのテキストファイルよりも、
+このデータベースのほうがずっと高速です。
+.Pp
+ファイル内の ``tc'' エントリは、データベースにストアされる前に展開され
+ます。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar outfile
+データベースのベース名として別のものを指定します。
+.It Fl v
+データベース内のケーパビリティレコードの登録数を表示します。
+.El
+.Sh 書式
+個々のレコードは二種類の異なるキーを用いてデータベース内に格納されます。
+.Pp
+第一の形式は、キーがレコードの最初のケーパビリティ
+(末端のコロン(``:'')は含みません)から構成され、
+データフィールドがスペシャルバイトとレコードの残りの部分から構成されています。
+スペシャルバイトの値は、0 あるいは 1 のいずれかです。ここで 0 はレコードの
+状態が良好であることを、1 はレコード中に展開することができなかっ
+た ``tc'' ケーパビリティが存在することを示します。
+.Pp
+第二の形式は、キーがレコード最初のケーパビリティの中の名前の一つで
+構成され、データフィールドがスペシャルバイトとレコードの最初のケーパビリティ
+から構成されています。この場合スペシャルバイトの値は 2 です。
+.Pp
+通常の動作においては、まずデータベースから名前を検索します。
+その結果得られるのは、第二の形式のキー/データ組です。
+このキー/データ組のデータフィールドを用いて、
+第一の形式のキー/データ組を検索します。これが
+与えられた名前に対する実際のデータになります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.\"
+.\" 以下の使用例の章は FreeBSD オリジナルマニュアルには無い。
+.\" このような使用例の正当性を容易には確認できないので、
+.\" 残念だがこの章はコメントアウトすることにした。 --- jpman J.Sakai
+.\"
+.\".Sh 使用例
+.\"termcap ファイルにエントリを追加した場合などは、
+.\"このコマンドを用いてデータベースファイルを更新しておきます。
+.\".Pp
+.\".Dl # cap_mkdb -v /usr/share/misc/termcap
+.\".Dl cap_mkdb: 555 capability records
+.Sh 関連項目
+.Xr dbopen 3 ,
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1
new file mode 100644
index 0000000000..aa219bb96a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1
@@ -0,0 +1,200 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cat.1 8.3 (Berkeley) 5/2/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.22 2004/04/06 20:06:44 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 21, 2004
+.Dt CAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cat
+.Nd ファイルの連結、表示を行う
+.Sh 書式
+.Nm cat
+.Op Fl benstuv
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+はファイルを連続的に読み込み、標準出力に書き出します。
+.Ar file
+が単一のダッシュ
+.Pq Sq \&-
+または存在しない場合、
+.Nm
+は標準入力から読み込みます。
+.Ar file
+が
+.Ux
+ドメインソケットの場合、
+.Nm
+はこれに接続し、
+.Dv EOF
+まで読み取りを行います。
+これは、
+.Xr inetd 8
+で利用可能な
+.Ux
+ドメインのバインディング機能を補うものです。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width width
+.It Fl b
+非空白行に、1 から開始する番号を付けます。
+.It Fl e
+表示できない文字を目に見える形で表示し (
+.Fl v
+オプション参照)、各行の最後に
+.Pq Ql \&$
+を表示します。
+.It Fl n
+行番号を付け加えます。行番号は 1 から始まります。
+.It Fl s
+連続した空行を圧縮します。連続した空行は 1 行の空行
+として出力されます。
+.It Fl t
+表示できない文字を目に見える形で表示し (
+.Fl v
+オプション参照)、タブを
+.Ql ^I
+で表示します。
+.It Fl u
+出力のバッファリングを行いません。
+.It Fl v
+表示できない文字を目に見える形で表示します。
+control-X は
+.Ql ^X
+、削除文字 (8進数で 0177) は
+.Ql ^?
+と表示されます。
+.Tn ASCII
+文字でないもの ( 最上位ビットが立っているもの )
+は、
+.Ql M-
+(メタ) のあとに残りの7ビットで表されるキャラクタを
+表示します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+.Ic cat file1
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Ar file1
+の内容を標準出力へ表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+.Ic cat file1 file2 > file3
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+の内容を
+.Ar file3
+へ順番に表示します。
+.Ar file3
+が既に存在する場合にはこれを切り詰めます。
+リダイレクトについての更なる情報は、シェル (すなわち
+.Xr sh 1 )
+のマニュアルページを参照してください。
+.Pp
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+.Ic cat file1 - file2 - file3
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Ar file1
+の内容を表示し、標準入力から
+.Dv EOF
+.Pq Sq ^D
+文字を受け取るまでに受け取ったデータを表示し、
+.Ar file2
+の内容を表示し、再度標準入力から読取った内容を出力し、
+最後に
+.Ar file3
+の内容を出力します。
+標準入力がファイルを参照している場合、
+コマンドライン上の 2 番目のダッシュは効果がなくなることに注意してください。
+最初の
+.Ql \&-
+において、ファイルの内容全体が、
+.Nm
+によって既に読み取られて表示されてしまったからです。
+.Sh 関連項目
+.Xr head 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr tail 1 ,
+.Xr vis 1 ,
+.Xr zcat 1 ,
+.Xr setbuf 3
+.Rs
+.%A Rob Pike
+.%T "UNIX Style, or cat -v Considered Harmful"
+.%J "USENIX Summer Conference Proceedings"
+.%D 1983
+.Re
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+仕様に準拠しています。
+.Pp
+フラグ
+.Op Fl benstv
+はこの仕様に対する拡張です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しました。
+.An Dennis Ritchie
+がマニュアルの初版をデザインし、執筆しました。
+.Sh バグ
+シェルの出力リダイレクトのメカニズムが原因で、
+.Dq Li cat file1 file2 > file1
+は file1 に最初に入っているデータを消去してしまいます!
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl t
+や
+.Fl v
+オプションが有効な場合、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1
new file mode 100644
index 0000000000..9d721a8657
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1
@@ -0,0 +1,209 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.39 2003/11/17 14:02:04 eivind Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 8, 2002
+.Dt CDCONTROL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cdcontrol
+.Nd コンパクトディスク制御ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm cdcontrol
+.Op Fl sv
+.Op Fl f Ar device
+.Op Ar command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはオーディオ CD プレイヤを操作するためのプログラムです。
+device には
+.Pa cd0
+や
+.Pa acd0
+などを指定します。
+.Pp
+.Ar command
+を指定しない場合、
+.Nm
+は対話モードになり、標準入力からコマンドを読み込みます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+サイレントモード。
+テーブルヘッダ及び人間が可読なコメントを表示しません。
+.It Fl v
+冗長モード。
+表示できる情報は全て表示します。
+.It Fl f Ar device
+.Pa /dev/cd0
+や
+.Pa acd0
+といったデバイスを指定します。
+絶対パス及び
+.Pa /dev
+からの相対パスの指定が可能です。
+.Fl f
+オプションは
+.Ev CDROM
+に優先します。
+.Ev CDROM
+も
+.Fl f
+オプションも指定されない場合、
+.Nm
+は最初に
+.Pa /dev/cdrom
+を、次に
+.Pa /dev/cd0
+を、最後に
+.Pa /dev/acd0
+をオープンしようとします。
+.El
+.Pp
+現時点では以下のコマンドが利用できます。
+コマンドをユニークに特定できるために必要な文字だけ指定する
+必要があります。
+語
+.Ic play
+は省略可能であり、
+.Ic next
+と
+.Ic prev
+の代りに文字
+.Ic +
+と
+.Ic -
+を使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic play Ar first_track Op Ar last_track
+.Ar first_track
+で指定されたトラックから
+.Ar last_track
+で指定されたトラックまで演奏します。最初のトラックが1番になります。
+.It Xo
+.Ic play
+.Ar start_m : Ns Ar start_s . Ns Ar start_f
+.Op Ar end_m : Ns Ar end_s . Ns Ar end_f
+.Xc
+絶対アドレス (MSF) を元に演奏します。演奏開始する時間は
+.Ar start_m
+に演奏開始する分を、
+.Ar start_s
+に秒を、
+.Ar start_f
+にはフレーム番号を指定します。演奏終了の時間は
+.Ar end_m
+に演奏終了する分を、
+.Ar end_s
+に秒を、
+.Ar end_f
+にフレーム番号を指定することで指定できます。分指定で指定できる数値は 0
+から 99 の範囲の値です。秒には 0 から 59 までが指定できます。フレーム
+番号は 0 から 74 までの範囲で指定できます。
+.It Ic play Op # Ns Ar start_block Op Ar length
+論理ブロック
+.Ar start_block
+から
+.Ar length
+論理ブロック分だけ演奏します。
+.It Ic next Op Ar tracks
+指定した数のトラックを、前向きにスキップします (デフォルト 1)。
+.It Ic prev Op Ar tracks
+指定した数のトラックを、後向きにスキップします (デフォルト 1)。
+.It Ic pause
+演奏を停止します。ディスクは停止しません。
+.It Ic resume
+演奏を再開します。
+.Ic pause
+で一時停止した後に使います。
+.It Ic stop
+ディスクを停止します。
+.It Ic eject
+ディスクを取り出します。
+.It Ic close
+ディスクを挿入します。
+.It Ic volume Ar left_channel right_channel
+左チャネルのボリュームを
+.Ar left_channel
+にセットし、右チャネルを
+.Ar right_channel
+にセットします。指定できる値は 0 から 255 の範囲の値です。
+.It Ic volume Cm mute
+音を消します。
+.It Ic volume Cm mono
+モノラルモードにします。
+.It Ic volume Cm stereo
+ステレオモードにします。
+.It Ic volume Cm left
+左サブトラックを左と右の両チャネルで演奏します。
+.It Ic volume Cm right
+右サブトラックを左と右の両チャネルで演奏します。
+.It Ic info
+目次を表示します。
+.It Ic status Op Cm audio | media | volume
+ディスクに関する以下のような情報を表示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm volume" -compact
+.It Cm audio
+現在の演奏の状態と位置、
+.It Cm media
+現在のメディアカタログ状態、
+.It Cm volume
+現在の左チャネル及び右チャネルのボリューム値。
+.El
+.It Ic cdid
+CD のシリアル番号を、
+.Tn CDDB
+プロジェクト
+.Pq Pa http://www.cddb.org/
+が使用する方法を使用して、
+表示します。
+.It Ic help
+利用可能なコマンドの一覧を表示します。
+.It Ic debug Cm on
+CD デバイスドライバのデバッグモードを有効にします。
+.It Ic debug Cm off
+ドライバのデバッグモードを無効にします。
+.It Ic reset
+デバイスに対するハードウェアリセットを実行します。
+.It Ic set Cm msf
+minute-second-frame ioctl モードに設定します (デフォルト)。
+.It Ic set Cm lba
+LBA ioctl モードに設定します。
+.It Ic speed Ar s
+ドライブが読み込みに使用可能な最高速度を指定します。
+単倍速 CDROM (150KB/s) の倍数の単位となります。
+ドライブの最高速度を指定するには
+.Dq Li max
+を使用します。
+.It Ic quit
+プログラムを終了します。
+.El
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が
+.Nm
+の実行に影響します:
+.Bl -tag -width ".Ev CD_DRIVE"
+.It Ev CDROM
+.Fl f
+オプションで指定しなかった場合に使用される CD デバイス。
+.It Ev CDPLAY , CD_DRIVE , DISC , MUSIC_CD
+.Ev CDROM
+が選ばれたため、これらの変数の価値は低下しています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /dev/mcd0" -compact
+.It Pa /dev/cd0
+.It Pa /dev/mcd0
+.It Pa /dev/acd0
+.El
+.Sh 作者
+.An Jean-Marc Zucconi
+.An Andrey A. Chernov
+.An Serge V. Vakulenko
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1
new file mode 100644
index 0000000000..ce8fced986
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1
@@ -0,0 +1,169 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/chflags/chflags.1,v 1.18.2.2 2005/02/26 04:50:20 trhodes Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 24, 2005
+.Dt CHFLAGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chflags
+.Nd ファイルのフラグを変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Ar flags
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定したファイルのフラグを、
+.Ar flags
+で指定した値に変更します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、引数で指定されたシンボリックリンクを
+たどります
+(木構造の検索中にみつかったシンボリックリンクはたどりません)。
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、全てのシンボリックリンクをたどります。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、どのシンボリックリンクもたどりません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定されたファイル自身ではなく、
+そのファイル以下のディレクトリ階層すべての
+フラグを変更します。
+.El
+.Pp
+フラグは、8 進数か、キーワードをコンマで区切ったものです。
+現在定義されているキーワードは以下のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width ".Ar opaque"
+.It Ar arch , archived
+archived フラグをセットします (スーパユーザのみ)
+.It Ar opaque
+opaque フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
+.It Ar nodump
+nodump フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
+.It Ar sappnd , sappend
+system append-only (システムレベルでの追加専用) フラグをセットします
+(スーパユーザのみ)
+.It Ar schg , schange , simmutable
+system immutable (システムレベルでの変更不可) フラグをセットします
+(スーパユーザのみ)
+.It Ar sunlnk , sunlink
+system undeletable (システムレベルでの削除不可) フラグをセットします
+(スーパユーザのみ)
+.It Ar uappnd , uappend
+user append-only (ユーザレベルでの追加専用) フラグをセットします
+(所有者またはスーパユーザのみ)
+.It Ar uchg , uchange , uimmutable
+user immutable (ユーザレベルでの変更不可) フラグをセットします
+(所有者またはスーパユーザのみ)
+.It Ar uunlnk , uunlink
+user undeletable (ユーザレベルでの削除不可) フラグをセットします
+(所有者またはスーパユーザのみ)
+.El
+.Pp
+オプションキーワードの前に
+.Dq Ar no
+を付けたりキーワードから
+.Dq Ar no
+を削ると、そのフラグを無効にします。
+例:
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width "nouchg" -compact
+.It Ar nouchg
+ユーザの immutable ビットをクリア (所有者またはスーパユーザのみ)
+.It Ar dump
+nodump フラグをクリア (所有者またはスーパユーザのみ)
+.El
+.Pp
+シンボリックリンクにはフラグはありません。
+よって、
+.Fl H
+あるいは
+.Fl L
+オプションを指定せずにシンボリックリンクに
+対して
+.Nm
+を実行した場合、常に成功しますが、何の効果もありません。
+.Fl H
+、
+.Fl L
+、
+.Fl P
+オプションは
+.Fl R
+オプションを指定しない限り無視されます。
+また、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、
+最後に指定されたオプションによってコマンドの動作が決まります。
+.Pp
+ファイルのフラグを見るには "ls -lo" とします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr ls 1 ,
+.Xr chflags 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh バグ
+限られたユーティリティしか
+.Nm
+を認識しません。
+これを認識するツールとしては、
+.Xr ls 1 ,
+.Xr cp 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr dump 8 ,
+.Xr restore 8
+などがあります。
+特に、現在
+.Nm
+を認識していないツールのひとつは
+.Xr pax 1
+ユーティリティです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+に初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1
new file mode 100644
index 0000000000..96dbd03a48
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chgrp.1 8.3 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.16 2004/08/07 04:19:37 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 25, 2003
+.Dt CHGRP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chgrp
+.Nd 指定したファイルのグループ
+.Tn ID
+を変更する
+.Sh 書式
+.Nm chgrp
+.Op Fl fhv
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Ar group
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm chgrp
+は指定されたファイルのグループ ID を
+.Ar group
+にセットします。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションとともに指定されている場合に、コマンドライン上のシンボ
+リックリンクをたどるようになります。(ツリー内をたどっている際中に見つけた
+シンボリックリンクの先は調べません)。
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションとともに指定された場合に、全てのシンボリックリンク
+をたどるようになります。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションとともに指定された場合に、シンボリックリンクの先
+をたどらないようになります。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定したファイル自身の代わりに、そのファイルをルートとする階層の
+ファイルのグループ ID を変更します。
+.It Fl f
+使い方の間違い以外のエラーを無視し、不適切なモードに対する
+質問を行なわなくなります。
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+ポイントされるファイルではなく、
+リンク自身のグループ ID を変えます。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、グループが修正されるファイルを表示させます。
+.Fl v
+フラグが複数回指定されると、
+.Nm
+は、ファイル名に続けて、古い数値グループ ID と新しい数値グループ ID を
+表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+のオプションは
+.Fl R
+が指定されない限り
+無視されます。加えて、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、
+コマンドの動作は一番最後に指定されたもので決まります。
+.Pp
+.Ar group
+は、
+ファイル
+.Pf ( Pa /etc/group )
+中のグループ ID の数値かグループ名のどちらかです。グループ名がグループ ID
+の数値でもある場合、このオペランドはグループ名とみなされます。
+.Pp
+.Nm
+を実行するユーザは、指定したグループに自分が含まれかつファ
+イルの所有者であるか、スーパユーザでなければなりません。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+以前のバージョンのシステムでは、
+シンボリックリンクにはグループは有りませんでした。
+.Pp
+.Fl v
+オプションは非標準であり、スクリプト中での使用は非推奨です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/group -compact
+.It Pa /etc/group
+グループ ID を記述したファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chown 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 規格
+.Nm chgrp
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であると考えられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1
new file mode 100644
index 0000000000..8da6995374
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" %NetBSD: chio.1,v 1.4 1997/10/02 00:41:25 hubertf Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Jason R. Thorpe <thorpej@and.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgements:
+.\" This product includes software developed by Jason R. Thorpe
+.\" for And Communications, http://www.and.com/
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.24 2004/07/02 21:04:17 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 14, 1998
+.Dt CHIO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chio
+.Nd メディアチェンジャ制御ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm chio
+.Op Fl f Ar changer
+.Ar command
+.Op Fl <flags>
+.Ar arg1
+.Ar arg2
+.Op Ar arg3 Op ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、テープや光ディスクなどのジュークボックスに見られるような
+メディアチェンジャの動作を制御するために使われます。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar changer
+デフォルトの
+.Pa /dev/ch0
+デバイスのかわりに
+.Ar changer
+を使用します。
+.El
+.Pp
+環境変数
+.Ev CHANGER
+にデバイス名をセットしておくと、
+それをデフォルトのチェンジャとして使用することができます。
+.Pp
+メディアチェンジャ装置は複数の
+.Em element
+から成り立っています。
+element には 5 種類あり、それぞれ
+.Em picker
+(メディア搬送)、
+.Em slot
+(保管)、
+.Em portal
+(出し入れ)、
+.Em drive
+(データ転送)、
+.Em voltag
+(ボリューム識別子の選択)
+です。
+.Em voltag
+擬似 element タイプは、ボリュームタグ
+(典型的にはテープ上のバーコード) によるテープの選択を可能にします
+.Pp
+このコマンドの解説では省略形
+.Em ET
+で element の種類を表し、
+.Em EU
+で element の装置番号を表します。
+たとえば、チェンジャ内の一つめのロボットアームを表現する場合には、
+.Em ET
+は
+.Dq picker
+となり、
+.Em EU
+は
+.Dq 0
+となります。
+.Sh サポートされるコマンド
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic move Xo
+.Ar <from ET> <from EU> <to ET> <to EU>
+.Op Cm inv
+.Xc
+メディアユニットを
+.Ar <from ET/EU>
+から
+.Ar <to ET/EU>
+へと移動します。
+オプションの修飾子
+.Cm inv
+が指定された場合は、挿入前にメディアユニットが裏返されます。
+.It Ic exchange Xo
+.Ar <src ET> <src EU> <dst1 ET> <dst1 EU>
+.Op Ar <dst2 ET> <dst2 ET>
+.Op Cm inv1
+.Op Cm inv2
+.Xc
+メディアユニットの交換作業をおこないます。
+.Ar <src ET/EU>
+にあるメディアユニットは
+.Ar <dst1 ET/EU>
+に移され、以前に
+.Ar <dst1 ET/EU>
+にあったメディアユニットは
+.Ar <dst2 ET/EU>
+に移されます。
+単純に交換する場合には、
+.Ar <dst2 ET/EU>
+を省略すると
+.Ar <src ET/EU>
+が代りに使われます。
+オプションの修飾子
+.Cm inv1
+や
+.Cm inv2
+が指定された場合には、それぞれ
+.Ar <dst1 ET/EU>
+や
+.Ar <dst2 ET/EU>
+への挿入前にメディアユニットが裏返されます。
+.Pp
+すべてのメディアチェンジャが
+.Ic exchange
+操作をサポートしているわけではないことに注意してください。
+exchange 操作のためには、チェンジャが複数の空き picker を持っているか、
+一時的な保管場所を用いて複数の空き picker をエミュレートする必要があります。
+.Pp
+.It Ic return Xo
+.Ar <from ET> <from EU>
+.Xc
+メディアユニットを、元の element へ返します。
+このコマンドは、指定したメディアユニットの状態を問い合わせ、
+そのソース属性に記述されている element へとメディアユニットを移動します。
+この方法は、
+ドライブやポータルからチェンジャ内の元の element へメディアを戻すのに
+便利です。
+.Pp
+.It Ic position Xo
+.Ar <to ET> <to EU>
+.Op Cm inv
+.Xc
+picker を
+.Ar <to ET/EU>
+で指定した element の前に配置します。
+もしオプションの修飾子
+.Cm inv
+が指定された場合は、挿入前にメディアユニットが裏返されます。
+.Pp
+このコマンドを発行しても、すべてのチェンジャが期待通りの動作をするとは
+限らないことに注意してください。
+.It Ic params
+チェンジャ内の slot, drive, picker, portal の数と、
+現在どの picker が使用可能になっているかを報告します。
+.It Ic getpicker
+.Pp
+現在どの picker が使用可能になっているかを報告します。
+.It Xo Nm setpicker
+.Ar <unit>
+.Xc
+.Pa <unit>
+番の picker を使用可能にします。
+.Pp
+.It Ic ielem Xo
+.Op Ar <timeout>
+.Xc
+チェンジャに対して
+.Em element の状態の初期化 (INITIALIZE ELEMENT STATUS)
+の操作を行います。
+オプションとして
+.Ar <timeout>
+パラメータを指定して、操作がタイムアウトする秒数を指定可能です。
+ファームウェアのバグなどのために、
+操作に異常に長い時間がかかる場合に使用できます。
+.It Ic voltag Xo
+.Op Fl fca
+.Ar <ET>
+.Ar <EU>
+.Op Ar <label>
+.Op Ar <serial>
+.Xc
+メディアチェンジャ内の element に対するボリュームタグを変更します。
+少数のメディアチェンジャのみ、本コマンドをサポートします。
+デバイスがサポートしていない場合に本コマンドを使用すると、
+通常、コンソールに "Invalid Field in CDB" というエラーが表示されます。
+.Pp
+.Fl c
+フラグを指定すると、指定した element のボリュームタグをクリアします。
+.Fl f
+フラグを指定すると、
+element に対して既にボリュームタグが定義されていたとしても、
+指定したボリュームタグでボリュームタグを置き換えます。
+ボリュームタグ情報が既に定義されている element に対し、
+.Fl f
+フラグを指定せずにラベルを設定しようとすると、エラーとなります。
+.Pp
+本コマンドはプライマリボリュームタグに対して作用しますが、
+.Fl a
+フラグを指定すると、代替ボリュームタグに対して作用します。
+.It Ic status Xo
+.Op Fl vVsSbIa
+.Op Ar <type>
+.Xc
+チェンジャ内のすべての element の状態を報告します。もし
+.Ar <type>
+が指定されていると、
+.Ar <type>
+型の element の状態を報告します。
+.It Fl v
+ロードされている各メディアに対し、
+存在すればプライマリボリュームタグを表示します。
+ボリュームタグは
+.Dq <LABEL:SERIAL>
+のように表示されます。
+.It Fl V
+存在すれば代替ボリュームタグを表示します。
+.It Fl s
+各 element に対し、追加のセンスコードと、追加のセンスコード修飾子を
+表示します。
+.It Fl S
+各 element に対し、element のソースアドレスを表示します。
+.It Fl b
+各 element に対し、SCSI バス情報を表示します。
+この情報は、ドライブに対してのみ有効です。
+.It Fl I
+各 element に対し、内部 element アドレスを表示します。
+通常、本ドライバは内部 element アドレスを使用しません。
+診断目的でのみ、表示を行います。
+.It Fl a
+すべての追加情報を表示します (
+.Fl vVsSba
+を指定したのと同じ)。
+.El
+.Pp
+ステータスビットは以下のように定義されています:
+.Bl -tag -width indent
+.It FULL
+element にメディアユニットが入っています。
+.It IMPEXP
+外部の人間の操作により element にメディアが挿入されました。
+.It EXCEPT
+element が異常な状態になっています。
+.It ACCESS
+この element 内のメディアは picker でアクセス可能です。
+.It EXENAB
+element は外部の人間の操作によるメディアの取り出しが可能です。
+.It INENAB
+element は外部の人間の操作によるメディアの挿入が可能です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width indent
+.It Li chio move slot 3 drive 0
+スロット 3 (4 番目のスロット) のメディアをドライブ 0 (1 番目のドライブ) に
+移動させます。
+.It Li chio move voltag VOLUME01 drive 0
+バーコード VOLUME01 を持つメディアをドライブ 0 (最初のドライブ) に
+移動させます。
+.It Li chio return drive 0
+テープをドライブ 0 (最初のドライブ) から取り除き、
+これをラックの元の場所へ返します。
+.It Li chio setpicker 2
+チェンジャが picker 2 (3 番目の picker) を作業に使用するように設定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ch0 -compact
+.It Pa /dev/ch0
+デフォルトのチェンジャデバイス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mt 1 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+プログラムと SCSI チェンジャドライバは
+And Communications 社
+.Pa http://www.and.com/
+の
+.An Jason R. Thorpe Aq thorpej@and.com
+によって書かれました。
+.Pp
+さらに
+.An Hans Huebner
+.Aq hans@artcom.de
+と
+.An Steve Gunn
+.Aq csg@waterspout.com
+が作業を行いました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1
new file mode 100644
index 0000000000..2316f271e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1
@@ -0,0 +1,24 @@
+.\" @(#)chkey.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chkey/chkey.1,v 1.7 2002/04/19 23:24:07 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
+.\"
+.Dd July 5, 1989
+.Dt CHKEY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chkey
+.Nd あなたの暗号鍵を変更する
+.Sh 書式
+.Nm chkey
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはユーザのログインパスワードの入力をうながし、
+これを使用してユーザの新しい暗号鍵を暗号化して
+.Xr publickey 5
+データベースに格納します。
+.Sh 関連項目
+.Xr keylogin 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8 ,
+.Xr newkey 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1
new file mode 100644
index 0000000000..ebc4c1da0f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1
@@ -0,0 +1,319 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.36 2004/04/06 20:06:44 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 31, 1994
+.Dt CHMOD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chmod
+.Nd ファイルのモードを変更する
+.Sh 書式
+.Nm chmod
+.Op Fl fhv
+.Op Fl R Op Fl H | L | P
+.Ar mode
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定されたファイルのモードを
+.Ar mode
+で指定したものに変更します。
+.Pp
+オプションとして以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+.Nm
+が
+.Va file
+のモードを変更できなかったときに、診断メッセージを表示しませんし、
+失敗を示す終了値の変更を行いません。
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、引数がシンボリックリンクのとき、それを
+たどって変更します。
+(ディレクトリツリー探索中に見つかったシンボリックリンクは、デフォルトでは
+それ以上追跡しません)
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンクの先のファイルの代りにリンク自身のモードを変更します。
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、すべてのシンボリックリンクをたどり、
+リンク先のファイルを変更します。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定されていても、どのシンボリックリンクもたどりません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定されたファイル自身だけではなく、それらをルートとする
+ディレクトリ階層を再帰的に検索してモードを変更します。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、モードが変更されるファイルを表示させます。
+.Fl v
+が複数回指定された場合、ファイルの旧モードと新モードが、
+8 進数およびシンボルにて表示されます。
+.El
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは、
+.Fl R
+オプションが指定されていなければ無視されます。また、これらが
+複数指定されると最後に指定したものが有効になります。
+.Pp
+ファイルのモードの変更はそのファイルの所有者とスーパユーザだけにしか
+許されていません。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh モード
+モードには、数値を用いた絶対値指定と、シンボルによる指定があります。
+数値指定では、以下の値を
+.Ar ``or''
+で組み合わせた 8 進数を用います:
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n -compact -offset indent
+.It Li 4000
+(setuid ビット)
+このビットがセットされている実行可能ファイルは、
+ファイルを所有するユーザ ID に実効ユーザ ID を設定されて実行されます。
+このビットをセットされているディレクトリは、
+その中で作成される全てのファイルおよびディレクトリの所有者を
+ディレクトリの所有者に設定することを強制し、
+作成するプロセスのユーザ ID は無関係となります。
+これは、ディレクトリが存在するファイルシステムが
+この機能をサポートしている場合に限られます:
+.Xr chmod 2
+と
+.Xr mount 8
+の
+.Cm suiddir
+オプションを参照してください。
+.It Li 2000
+(setgid ビット)
+このビットがセットされている実行可能ファイルは、
+ファイルを所有するグループ ID に実効グループ ID を設定されて実行されます。
+.It Li 1000
+(スティッキビット)。
+.Xr chmod 2
+と
+.Xr sticky 8
+を参照してください。
+.It Li 0400
+所有者の読み込みを許可。
+.It Li 0200
+所有者の書き込みを許可。
+.It Li 0100
+ファイルの場合、所有者の実行を許可。
+ディレクトリの場合、所有者の検索を許可。
+.It Li 0040
+グループのメンバの読み込みを許可。
+.It Li 0020
+グループのメンバの書き込みを許可。
+.It Li 0010
+ファイルの場合、グループのメンバの実行を許可。
+ディレクトリの場合、グループのメンバの検索を許可。
+.It Li 0004
+他者の読み込みを許可。
+.It Li 0002
+他者の書き込みを許可。
+.It Li 0001
+ファイルの場合、他者の実行を許可。
+ディレクトリの場合、他者の検索を許可。
+.El
+.Pp
+例えば、所有者に読み込み・書き込み・実行を許可し、
+グループのメンバに読み込み・実行を許可し、
+他者に読み込み・実行を許可し、
+set-uid と set-gid を指定しない絶対値指定のモードは、
+755 (400+200+100+040+010+004+001) となります。
+.Pp
+シンボルによる指定は以下の文法に従います。
+.Bd -literal -offset indent
+mode ::= clause [, clause ...]
+clause ::= [who ...] [action ...] action
+action ::= op [perm ...]
+who ::= a | u | g | o
+op ::= + | \- | =
+perm ::= r | s | t | w | x | X | u | g | o
+.Ed
+.Pp
+.Ar who
+シンボルの ``u'', ``g'', ``o'' はそれぞれユーザ、グループ、それ以外に
+相当します。``a'' シンボルは ``ugo'' を指定した場合と同じになります。
+.Pp
+.Ar perm
+シンボルはモードの各ビットを以下のように表現します。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It r
+読み込み許可ビット
+.It s
+実行時 setuid および実行時 setgid ビット
+.It t
+sticky ビット
+.It w
+書き込み許可ビット
+.It x
+実行/検索 許可ビット
+.It X
+対象がディレクトリであるか、変更前のモードで誰かの実行/検索許可ビット
+が立っている場合に、実行/検索許可ビットがセットされます。
+.Ar perm
+シンボルでの ``X'' の指定は、
+.Ar op
+シンボルを ``+''で連結する時のみ意味があり、他の場合は無視されます。
+.It u
+元の、ファイルの所有者許可ビット
+.It g
+元の、ファイルのグループ許可ビット
+.It o
+元の、ファイルの所有者とグループ以外の許可ビット
+.El
+.Pp
+.Ar op
+シンボルの働きは以下のようになります
+.Bl -tag -width 4n
+.It +
+.Ar perm
+値が指定されなければ、``+'' は何の作用もありません。
+.Ar who
+シンボルが指定されていなければ、
+.Ar perm
+値はそれぞれの who シンボルの対応するビットに作用し、それを umask で
+マスクしたビットがセットされます。
+.Ar who
+シンボルが指定されていれば、その
+.Ar perm
+値が設定されます。
+.It \&\-
+.Ar perm
+値が指定されていなければ、``\-'' は何の作用もありません。
+.Ar who
+シンボルが指定されていなければ、
+.Ar perm
+値はそれぞれの who シンボルの対応するビットに作用し、それを umask で
+マスクしたビットがクリアされます。
+.Ar who
+シンボルが指定されていれば、その
+.Ar perm
+値がクリアされます。
+.It =
+.Ar who
+シンボルで指定されたモードビットがクリアされます。who シンボルが指定
+されていなければ、所有者、グループ、その他の各モードビットがクリアされ
+ます。
+.Ar who
+シンボルが指定されていなければ、
+perm で指定したビットが、所有者、グループ、その他のそれぞれを umask で
+マスクしたものだけ設定されます。
+.Ar who
+シンボルと
+.Ar perm
+が指定されていれば、その値がそのまま設定されます。
+.El
+.Pp
+各
+.Ar clause
+では、モードビットを操作するためのオペレーションを 1 つ以上記述しなけ
+ればなりません。そして各オペレーションは記述した順番で適用されます。
+.Pp
+所有者とグループ以外の ``o'' のみに対して、``s'' や ``t'' の組み合わせの
+.Ar perm
+値が指定されても無視されます。
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width "u=rwx,go=u-w" -compact
+.It Li 644
+ファイルを誰にでも読めるようにして、ファイルの所有者のみ書き込み可能に
+します。
+.Pp
+.It Li go-w
+ファイルの所有者以外の書き込みを禁止します。
+.Pp
+.It Li =rw,+X
+umask でマスクされていないビットの読み書きを許可しますが、実行許可は
+現在設定されているものを保持します。
+.Pp
+.It Li +X
+誰かが実行/検索可能なファイルやディレクトリならば、すべてのユーザが
+実行/検索できるファイルやディレクトリとします。
+.Pp
+.It Li 755
+.It Li u=rwx,go=rx
+.It Li u=rwx,go=u-w
+誰にでも読み込みと実行ができて、所有者のみ書き込み可能になるようにしま
+す。
+.Pp
+.It Li go=
+グループやその他のユーザにいかなる許可も与えません。
+.Pp
+.It Li g=u-w
+グループビットをユーザビットと同じにしますが、グループの書き込みは禁止
+します。
+.El
+.Sh バグ
+naughty bit のための
+.Ar perm
+オプションがありません。
+.Sh 互換性
+.Fl v
+オプションは非標準であり、スクリプト中の使用は非推奨です。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr setfacl 1 ,
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr setmode 3 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr chown 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr sticky 8
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、規格にない
+.Ar perm
+シンボルの
+.Dq t
+を除いては
+.St -p1003.2
+互換になるように作られています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1
new file mode 100644
index 0000000000..175491c74c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1
@@ -0,0 +1,471 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chpass.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.37 2004/07/26 19:49:29 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 1993
+.Dt CHPASS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chpass ,
+.Nm chfn ,
+.Nm chsh ,
+.Nm ypchpass ,
+.Nm ypchfn ,
+.Nm ypchsh
+.Nd ユーザデータベース内の情報を編集する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a Ar list
+.Op Fl p Ar encpass
+.Op Fl e Ar expiretime
+.Op Fl s Ar newshell
+.Op user
+.Nm
+.Op Fl oly
+.Op Fl a Ar list
+.Op Fl p Ar encpass
+.Op Fl e Ar expiretime
+.Op Fl s Ar newshell
+.Op Fl d Ar domain
+.Op Fl h Ar host
+.Op user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar user
+もしくはデフォルトでは実行したユーザのユーザデータベースの情報を変更します。
+.Pp
+.Nm chfn ,
+.Nm chsh ,
+.Nm ypchpass ,
+.Nm ypchfn ,
+.Nm ypchsh
+ユーティリティは、
+.Nm
+と同じように動作します (プログラムはひとつだけなのです)。
+.Pp
+情報はフォーマットされ、必要な部分をエディタで変更します。
+.Pp
+ユーザが変更することができる情報だけが表示されます。
+.Pp
+オプションとしては、次のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+スーパユーザは、ユーザデータベースのエントリを
+.Xr passwd 5
+で定義されたフォーマットで引数として直接指定できます。
+この引数はコロン
+.Pq Dq \&:
+で区切られたリストであり、
+空きの部分があっても許されますが、
+すべてのフィールドをリストにしなければなりません。
+.It Fl p
+スーパユーザは、暗号化されたパスワードフィールドを
+.Xr crypt 3
+で用いられているフォーマットで引数として直接指定することができます。
+.It Fl e Ar expiretime
+アカウントが無効となる時を変更します。
+対話エディタからのようにスクリプトから、
+無効となる時を変更するために、本オプションを使用します。
+.It Fl s Ar newshell
+ユーザのシェルを
+.Ar newshell
+に変更しようとします。
+.El
+.Pp
+表示されるエントリには以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width "Other Information:" -compact -offset indent
+.It Login:
+ユーザのログイン名
+.It Password:
+ユーザの暗号化されたパスワード
+.It Uid:
+ユーザの ID
+.It Gid:
+ユーザのグループ ID
+.It Class:
+ユーザの一般的な分類
+.It Change:
+パスワードの変更時間
+.It Expire:
+アカウントの有効期限
+.It Full Name:
+ユーザの実際の名前
+.It Office Location:
+ユーザのオフィスの場所 (1)
+.It Office Phone:
+ユーザのオフィスの電話番号 (1)
+.It Home Phone:
+ユーザの自宅の電話番号 (1)
+.It Other Information:
+ユーザに関するローカル定義情報 (1)
+.It Home Directory:
+ユーザのホームディレクトリ
+.It Shell:
+ユーザのログインシェル
+.Pp
+.It 注 (1) -
+実際の master.passwd ファイルでは、
+これらのフィールドはコンマで区切られたフィールドとして
+FullName フィールドに埋め込まれます。
+.El
+.Pp
+.Ar login
+フィールドは計算機にアクセスするときに使われるユーザ名です。
+.Pp
+.Ar password
+フィールドはユーザの暗号化されたパスワードが収められています。
+.Pp
+.Ar uid
+フィールドは
+.Ar login
+フィールドと関連した番号です。ファイルのアクセスを制御するために、
+どちらのフィールドもシステム (しばしば、複数のシステム) の中で
+一意である必要があります。
+.Pp
+複数のエントリが同一のログイン名や同一のユーザ ID を持つことは可能ですが、
+そのようにすることは通常誤りです。
+これらのファイルを操作する手順では、
+それらの複数のエントリ内から無作為に選んだものの一つだけを返すでしょう。
+.Pp
+.Ar group
+フィールドはユーザがログイン時に所属するグループです。
+.Bx
+が複数の
+グループを採用してから (
+.Xr groups 1
+参照)
+このフィールドはほとんど意味がありません。
+このフィールドは番号やグループ名 (
+.Xr group 5
+参照) のどちらかが記述されます。
+.Pp
+.Ar class
+フィールドは
+.Pa /etc/login.conf
+のクラスに関する記述を参照します。
+典型的には、ユーザのログイン時に、
+ユーザのシステムリソースを制限するために使用されます。
+.Pp
+.Ar change
+フィールドはパスワードが変更されているべき日付です。
+.Pp
+.Ar expire
+フィールドはアカウントの満了する日付です。
+.Pp
+.Ar change
+と
+.Ar expire
+の両方のフィールドは
+.Dq month day year
+の形式で入力し、
+.Ar month
+は、英語の月の名前 (はじめの 3 文字でも十分です) で、
+.Ar day
+は、その月の中の日で、
+.Ar year
+は、その年です。
+.Pp
+5 つのフィールドは、ユーザの
+.Ar 実際の名前
+、
+.Ar オフィスの場所
+、
+.Ar 職場
+と
+.Ar 家で使う電話
+番号、そして
+.Ar その他の情報
+を保管しています。
+.Ar その他の情報
+は、コンマで区切った単一文字列であり、追加の gecos フィールドを表現します
+(典型的にはサイト固有のユーザ情報のために使用します)。
+.Xr finger 1
+が、
+.Ar Office:
+というヘッダの下に
+オフィスの場所と電話番号をともに表示することに注意してください。
+.Pp
+ユーザの
+.Ar home directory
+はユーザがログイン時にいる場所への絶対
+.Ux
+パス名です。
+.Pp
+.Ar shell
+フィールドはユーザの好むコマンドインタプリタです。
+もし
+.Ar shell
+フィールドが空であれば、Bourne シェル
+.Pa /bin/sh
+であると仮定します。
+ログインシェルを変更するときに、スーパユーザではないユーザは、
+非標準シェルから、または非標準シェルへの変更は許されていません。
+非標準シェルとは
+.Pa /etc/shells
+で見つけられないシェルのことです。
+.Pp
+一度情報が確認されたら
+.Nm
+はユーザデータベースを更新するために
+.Xr pwd_mkdb 8
+を用います。
+.Sh 環境変数
+環境変数
+.Ev EDITOR
+を設定して他のエディタを指定している場合を除き、
+.Xr vi 1
+エディタが使われます。エディタが終了すると、その情報は再度読み込まれ、
+ユーザデータベースを変更するための情報とします。
+ユーザの情報を変更できるのは、そのユーザかスーパユーザのみです。
+.Pp
+.Ev PW_SCAN_BIG_IDS
+環境変数の設定のインパクトについては、
+.Xr pwd_mkdb 8
+の説明を参照してください。
+.Sh NIS との相互作用
+いくつかの制限が適用されますが、
+.Nm
+ユーティリティを NIS と同時に使うこともできます。現在
+.Nm
+が
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+を通じて NIS のパスワードマップ中で変更できるのは、
+通常はユーザのパスワード、シェル、GECOS フィールドだけです。
+NIS マスタサーバ上でスーパユーザによって起動された場合を除き、
+.Nm
+(同様に
+.Xr passwd 1 )
+は、ユーザ情報の変更および新レコードの追加のために
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+サーバを使用出来ません。
+なお、
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+は、どのような変更を行う前にもパスワード認証を要求します。
+パスワード無しで変更要求できるユーザは
+NIS マスタサーバ上のスーパユーザだけです;
+他の全てのユーザはパスワードを入力する必要があります。
+他の全てのユーザには NIS クライアント (および NIS スレーブサーバ) 上の
+root 権限を持つユーザも含まれます。
+(NIS マスタサーバ上のスーパユーザがこの制約をバイパスできる理由は、
+主に簡便さのためです:
+NIS マスタサーバへの root アクセス権限をもつユーザは
+既に NIS マップを更新するための権限を持っています。
+それにもかかわらずマップソースファイルを手で編集することは面倒です。
+.Pp
+注: これらの例外が適用されるのは
+NIS マスタサーバが
+.Fx
+システムの時だけです。)
+.Pp
+その結果として、上述の例外を除き、NIS 環境で
+.Nm
+を使う場合には以下の制限が適用されます:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Em "シェルと GECOS 情報だけを変更できます。"
+たとえ
+.Nm
+がスーパユーザによって起動された場合であってもです。
+他のフィールドの変更がサポートされるようになっても、
+他の NIS システムとの互換性の問題を引き起こすでしょう。
+スーパユーザがあるエントリを編集している時に、
+他のフィールドにデータを書いても、余分な情報として
+(パスワードは例外 -- 以下を参照してください) だまって廃棄されるでしょう。
+.Pp
+例外: NIS マスタサーバ上のスーパユーザは、
+任意のフィールドの変更が許されています。
+.Pp
+.It
+.Em "パスワード認証が要求されます。"
+どのような変更を行う前にも
+.Nm
+ユーティリティはユーザの NIS パスワードを要求します。
+もしパスワードが間違っていたら、
+どのような変更も行われません。
+.Pp
+例外: NIS マスタサーバ上のスーパユーザはパスワード無しに変更要求できます
+(スーパユーザは、後述するように
+.Fl o
+フラグを指定する事によりこの仕様を無効にする事が選択できます)。
+.It
+.Em "新しいレコードのローカルパスワードデータベースへの追加は勧められません。"
+NIS が動作しているときに、管理者が
+.Nm
+ユーティリティによって
+新しいレコードをローカルのパスワードデータベースに追加可能です。
+しかし、新しいレコードがマスタパスワードファイルの最後、
+通常は NIS の特別な '+' エントリの後に追加されるため、
+いくつかの混乱を招きかねません。
+.Xr vipw 8
+を使ってローカルのパスワードファイルを変更するべきです。
+.Pp
+NIS マスタサーバ上のスーパユーザによる
+NIS パスワードマップへの新レコードの追加が許可されるのは、
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+サーバが
+.Fl a
+フラグ付で起動された場合、すなわち追加を許可して起動された場合のみです
+(通常は追加を拒否します)。
+.Nm
+ユーティリティは
+デフォルトではローカルのパスワードデータベースを更新しようとします;
+NIS マップを変更する場合には chpass を
+.Fl y
+フラグ付で起動してください。
+.It
+.Em "パスワードの変更は許可されていません。"
+ユーザが、自分の NIS のパスワードを変更するときには
+.Xr passwd 1
+か
+.Xr yppasswd 1
+を使うべきです。スーパユーザは新しいパスワードを指定することを許され
+ています (たとえ、
+.Dq Password:
+フィールドがエディタのテンプレートに
+あらわれていなくても、スーパユーザは手動で加えることができます)。
+しかしながら、スーパユーザであってもユーザの元のパスワードがなければ
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+が NIS マップの更新を拒否するでしょう。
+.Pp
+例外: NIS マスタサーバ上のスーパユーザは
+.Nm
+を使用して、ユーザの NIS パスワードを変更する事が許されています。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が NIS をサポートしてコンパイルされたときに、数個の特別なフラグが有効
+になります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+ローカルと NIS の両方のデータベースにユーザが存在していても、
+ユーザのパスワード情報のローカルのコピーを修正することを
+.Nm
+に強制します。
+.It Fl y
+.Fl l
+と反対の効果があります。もし NIS が動作していれば、
+デフォルトでは
+.Nm
+は NIS のエントリを操作するので、
+このフラグはまったく冗長です。
+.It Fl d Ar domain
+NIS ドメインを指定します。
+.Nm
+ユーティリティはデフォルトではシステムのドメイン名を使用します。
+これは
+.Xr domainname 1
+ユーティリティにて設定されています。
+.Fl d
+オプションは、
+このデフォルトを上書きするため、
+もしくはドメイン名が設定されていない場合にドメイン名を指定するために
+使用できます。
+.It Fl h Ar host
+問い合わせるべき NIS サーバの名前もしくはアドレスを指定します。
+通常
+.Nm
+は
+.Pa master.passwd
+もしくは
+.Pa passwd
+マップにて指定される NIS マスタホストと通信します。
+NIS クライアントとして構成されていないホスト上では、
+この情報を決定するための方法がプログラムにはありませんので、
+ユーザがサーバのホスト名を指定します。
+指定するホスト名は NIS マスタサーバである必要が無い事に注意してください;
+NIS ドメイン内のマスタサーバ名でもスレーブサーバ名でも良いのです。
+.Pp
+.Fl d
+オプション使用時には、ホスト名のデフォルトは
+.Dq localhost
+です。
+.Fl h
+オプションを
+.Fl d
+とともに使用し、ユーザが指定するホスト名でこのデフォルトを上書きできます。
+.Pp
+.It Fl o
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+に RPC ベースの更新を強制します
+.Pq Dq 旧モード
+。
+NIS マスタサーバ上でスーパユーザにより起動された場合、
+.Nm
+は専用の非 RPC ベースの機構を使用し、
+NIS パスワードマップに対する無制限の変更を許可します
+(この場合
+.Ux
+ドメインソケットを使用します)。
+.Fl o
+フラグを使用する事により
+.Nm
+に標準の更新メカニズムを使用させる事が出来ます。
+このオプションは主にテスト目的のために提供されています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+ユーザデータベース
+.It Pa /etc/passwd
+Version 7 フォーマットのパスワードファイル
+.It Pa /etc/chpass.XXXXXX
+パスワードファイルのテンポラリ用コピー
+.It Pa /etc/shells
+利用できるシェルのリスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr getusershell 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Rs
+.%A Robert Morris
+and
+.%A Ken Thompson
+.%T "UNIX Password security"
+.Re
+.Sh バグ
+ユーザ情報の保存はどこか他の場所にするべきです
+(し、いつかはそうなるでしょう)。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3 Reno
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1
new file mode 100644
index 0000000000..0fb35f15cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Robert Nordier
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ckdist/ckdist.1,v 1.8 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
+.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 20, 1997
+.Dt CKDIST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ckdist
+.Nd ソフトウェアディストリビューションの検査
+.Sh 書式
+.Nm ckdist
+.Bq Fl airsx
+.Bq Fl d Ar dir
+.Bq Fl n Ar name
+.Bq Fl t Ar type
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは「チェックサム」ファイルを読みます
+(このファイルはソフトウェアディストリビューションの構成要素を
+正確に特定していると仮定しています)。次に、このコマンドは、それぞれ
+の構成ファイルのチェックサムを検証することでディストリビューション
+が完全なことを証明します。MD5 (128 ビットの「メッセージの要約」) および
+(32 ビット CRC) チェックサムフォーマットである .inf の両方を利用することが
+出来ます。
+.Pp
+演算項である
+.Ar file
+は通常ファイルかディレクトリを参照することが許されます。
+ファイル名が "md5" か、拡張子が ".md5" や ".inf" である通常ファイルは、
+それぞれの名称が示すタイプのファイルであると想定されます。
+これら以外の場合には、フォーマットはその内容により決められます。
+ディレクトリが指定された場合には、そのディレクトリを検索して、適切な
+名前のファイルだけを探します。
+.Pp
+オプションは次のようになります:
+.Bl -tag -width 8n -offset indent
+.It Fl a
+何のエラーが検出されたか、だけでなく、ディストリビューションの
+すべての構成要素について報告を行います。
+.It Fl i
+ディストリビューションの構成要素で存在しないものは、無視します。
+.It Fl r
+指定されたディレクトリを再帰的に探索します。
+.It Fl s
+アクセス出来ないチェックサムファイルやディレクトリに
+ついてのメッセージを抑止します。
+.It Fl x
+ディストリビューションの構成要素が存在していることを
+検証します。(そして又、.inf ファイルの場合にはファイルの
+大きさを検査します)。しかし、実際にチェックサムを計算
+して比較する、時間のかかる段階は、省略します。
+.It Fl d Ar dir
+ディストリビューションの構成要素をこの
+.Ar dir
+ディレクトリの中で
+探します。
+.It Fl n Ar name
+.Ar name
+というファイル名を用いてディストリビューションの
+構成要素を探します。.inf 拡張子のファイル構成要素にアクセス
+するときはファイル名に適切な拡張子を付け加えます。
+.It Fl t Ar type
+すべての指定されたチェックサムファイルは、フォーマットが
+.Ar type
+であると仮定します。このフォーマットのファイルだけを探して、
+ディレクトリを検索します。(このフォーマットの
+.Ar type
+は "md5" か "inf" のいずれかです)。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cksum 1 ,
+.Xr md5 1
+.Sh 診断
+エラーが 1 つも検出されなければ、終了ステータスは 0 になります。
+ディストリビューションにエラーが発見された場合には、終了ステータスは 1 に
+なります。使用上の誤りや、アクセスできない入力ファイル、または、
+システムに関わる他のエラーに遭遇した時は、終了ステータスは 2 になります。
+.Sh 注
+.Nm
+の
+.Bx
+及び
+.Tn DOS
+バージョンが、利用できます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1
new file mode 100644
index 0000000000..d472204b93
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1
@@ -0,0 +1,181 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cksum.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cksum/cksum.1,v 1.18 2001/08/15 09:09:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt CKSUM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cksum ,
+.Nm sum
+.Nd ファイルのチェックサムとブロックカウントを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl o Ar 1 | 2 | 3
+.Op Ar
+.Nm sum
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm cksum
+ユーティリティは、各入力ファイルに対して、
+空白で区切られた 3 つのフィールドを標準出力に出力します。
+これら 3 フィールドはそれぞれ、
+チェックサム
+.Tn CRC
+、ファイル中のオクテット数、そしてファイル名です。
+ファイルが一つも指定されない場合は標準入力が用いられ、
+ファイル名は表示されません。
+.Pp
+.Nm sum
+ユーティリティは
+.Nm cksum
+ユーティリティと同じですが、
+以降で解説するデフォルトで歴史的アルゴリズム 1 を使用する点が異なります。
+互換性のためだけに提供されています。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl o
+デフォルトの(より優れた)アルゴリズムに代えて、
+歴史的なアルゴリズムを用います。
+.Pp
+アルゴリズム 1 は
+.Xr sum 1
+のアルゴリズムとして歴史的な
+.Bx
+システムにおいて、また、
+.Fl r
+オプション付きで用いる場合の
+.Xr sum 1
+アルゴリズムとして歴史的な
+.At V
+システムにおいて用いられてきたものです。
+これは加算のたびに右ローテーションを行う 16 ビットチェックサムであり、
+算出あふれは無視されます。
+.Pp
+アルゴリズム 2 はデフォルトの
+.Xr sum 1
+アルゴリズムとして歴史的な
+.At V
+システムで用いられてきたものです。
+これは 32 ビットのチェックサムであり、以下のように定義されます:
+.Bd -unfilled -offset indent
+s = sum of all bytes;
+r = s % 2^16 + (s % 2^32) / 2^16;
+cksum = (r % 2^16) + r / 2^16;
+.Ed
+.Pp
+アルゴリズム 3 は一般に
+.Ql 32bit CRC
+アルゴリズムと呼ばれているものです。これは 32-bit チェックサムです。
+.Pp
+アルゴリズム 1, 2 のいずれも、デフォルトアルゴリズムと同じフィールドを
+標準出力に書き出します。
+ただし、ファイルサイズはバイト単位ではなくブロック単位となります。
+歴史的理由から、アルゴリズム 1 ではブロックサイズは 1024、
+アルゴリズム 2 では 512 となっています。
+ブロックに満たない部分は切り上げられます。
+.El
+.Pp
+デフォルトで用いられる
+.Tn CRC
+は、
+ネットワークの規格
+.St -iso8802-3
+における
+.Tn CRC
+エラーチェックに用いられる多項式に基づいています。
+.Tn CRC
+チェックサムエンコーディングは、次の生成多項式で定義されます:
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset indent
+G(x) = x^32 + x^26 + x^23 + x^22 + x^16 + x^12 +
+ x^11 + x^10 + x^8 + x^7 + x^5 + x^4 + x^2 + x + 1
+.Ed
+.Pp
+数学的には、与えられたファイルに対応する
+.Tn CRC
+値は次の手順で定義されます。
+.Bd -ragged -offset indent
+評価される
+.Ar n
+ビットは、2 を法とする
+.Ar n Ns \-1
+次多項式 M(x) の係数とみなされます。
+これらの
+.Ar n
+ビットはファイルから得られますが、
+ファイルの最初のオクテットの最上位ビットを最上位、
+最後のオクテットの最下位ビットを最下位とします。
+(必要なら) 0 ビットを埋めてオクテット単位に取りまとめ、
+ファイルの長さをバイナリ値で表現した 1 個あるいは
+それ以上のオクテット(最下位オクテットが先)がそれに続きます。
+この整数を表現可能な最小個数のオクテットが用いられます。
+.Pp
+M(x) は x^32 倍(すなわち 32 ビットの左シフト)し、
+2 を法として G(x) で割ります。
+その結果 31 次以下の剰余 R(x) が得られます。
+.Pp
+R(x) の係数は 32 ビットのビット列と見なされます。
+.Pp
+そのビット列を反転した結果が CRC です。
+.Ed
+.Sh 診断
+.Ex -std cksum sum
+.Sh 関連項目
+.Xr md5 1
+.Pp
+デフォルトの計算方法は、次の
+.Tn ACM
+論文で疑似コードを用いて記述されているものと等価です。
+.Rs
+.%T "Computation of Cyclic Redundancy Checks Via Table Lookup"
+.%A Dilip V. Sarwate
+.%J "Communications of the" Tn ACM
+.%D "August 1988"
+.Re
+.Sh 規格
+.Nm cksum
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+を満していると考えられています。
+.Sh 歴史
+.Nm cksum
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1
new file mode 100644
index 0000000000..758ce1e4a4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cmp.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cmp/cmp.1,v 1.12 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt CMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cmp
+.Nd 2 つのファイルを比較する
+.Sh 書式
+.Nm cmp
+.Op Fl l | Fl s | Fl x
+.Op Fl z
+.Ar file1 file2
+.Op Ar skip1 Op Ar skip2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、2つのファイル内容を比較して、その結果を標準出力に出力します。
+ファイル内容が一致していれば、デフォルトでは
+.Nm
+は何も表示しません。ファイル内容に違いがあった場合は、最初に
+違いが見つかった場所の、
+バイト位置と行番号を出力します。
+.Pp
+バイト位置と行番号は、1 から数え始めます。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl l
+全ての違いに対し、
+違いのあった場所のファイル先頭からのバイト位置 (10 進数表現) と、
+各々のファイル中の値 (8 進数表現) を表示します。
+.It Fl s
+何も表示しないようにします。結果は終了コードにのみ反映されます。
+.It Fl x
+.Fl l
+と似ていますが、16 進数で表示し、
+ファイルの最初のバイトに対して 0 をインデックスとして使用します。
+.It Fl z
+通常ファイルに対しては、ファイルの大きさをまず比較し、
+異なる場合には比較を失敗させます。
+.El
+.Pp
+.Ar file1
+と
+.Ar file2 ,
+の開始バイト位置を
+.Ar skip1
+と
+.Ar skip2
+を使って、各々指定して比較することができます。
+この値は 10 進数表記がデフォルトで、先頭に ``0x'' か ``0'' があると、
+16 進数や 8 進数表現と解釈されます。
+.Pp
+.Nm
+は、戻り値として以下の値のうちの一つをとります:
+.Bl -tag -width 4n
+.It 0
+ファイル内容が一致した。
+.It 1
+ファイル内容に違いがあったか、どちらかのファイルが先に
+ファイルエンドに達した。
+後者の場合、
+.Fl s
+オプションが指定されていない場合には、
+.Nm
+は、短い方のファイルで (違いが見付かる前に)
+EOF に到達したことを標準エラー出力に出力します。
+.It >1
+エラーが起きた。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr diff 1 ,
+.Xr diff3 1
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+準拠です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/col.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/col.1
new file mode 100644
index 0000000000..e897f2d256
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/col.1
@@ -0,0 +1,149 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Michael Rendell.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)col.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.17 2004/08/04 02:55:25 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt COL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm col
+.Nd 入力から逆行送り (reverse line feed) を取り除くフィルタ
+.Sh 書式
+.Nm col
+.Op Fl bfhpx
+.Op Fl l Ar num
+.Sh 解説
+.Nm col
+ユーティリティは、
+出力が順方向の行送りと半行送りで正しい順序になるように逆行送り
+(と半逆行送り) を取り除き、空白をなるべくタブに置き換えます。
+これは、
+.Xr nroff 1
+と
+.Xr tbl 1
+の出力を処理する場合に便利です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは標準入力を読み込み、標準出力に出力します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+バックスペースを出力せず、各桁の位置に最後に書かれた文字だけを
+表示します。
+.It Fl f
+順方向の半行送りを許します(``詳細 (fine) '' モード)。
+半行送りの境界に打たれる文字は、通常次の行に表示されます。
+.It Fl h
+タブのかわりに複数の空白を出力しません (デフォルト)。
+.It Fl l Ar num
+メモリに、少なくとも
+.Ar num
+行をバッファリングします。
+デフォルトで 128 行までバッファリングされます。
+.It Fl p
+未知の制御シーケンスを無変更のまま通します。
+通常、
+.Nm
+は、自身で認識して解釈するもの以外の制御シーケンスを取り除きます。
+自身で認識する制御シーケンスは、後述します。
+.It Fl x
+タブのかわりに複数の空白を出力します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が理解できる復帰動作の制御文字とその 10 進値の一覧を以下の表に示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width "carriage return" -compact
+.It ESC\-7
+逆行送り (エスケープ 7)
+.It ESC\-8
+半逆行送り (エスケープ 8)
+.It ESC\-9
+半行送り (エスケープ 9)
+.It backspace
+一桁戻る (8); 最初の桁では無視されます
+.It carriage return
+(13)
+.It newline
+改行 (10); 復帰動作も同時に行ないます
+.It shift in
+通常の文字セットにシフトします (15)
+.It shift out
+異なる文字セットにシフトします (14)
+.It space
+一桁移動します (32)
+.It tab
+次のタブストップまで移動します (9)
+.It vertical tab
+逆行送り (11)
+.El
+.Pp
+認識できないすべての制御文字とエスケープシーケンスは捨てられます。
+.Pp
+.Nm
+は、読み込まれた通りに文字セットの移り変わりを記憶し、
+出力時に文字セットが正しくなるようにします。
+.Pp
+入力が最後に表示された行に戻ろうとすると、
+.Nm
+ユーティリティは警告メッセージを表示します。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr colcrt 1 ,
+.Xr expand 1 ,
+.Xr nroff 1 ,
+.Xr tbl 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -susv2
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1
new file mode 100644
index 0000000000..c85d5f2f45
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1
@@ -0,0 +1,252 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Alex Tatmanjants <alex@elvisti.kiev.ua>
+.\" at Electronni Visti IA, Kiev, Ukraine.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colldef/colldef.1,v 1.21 2004/05/19 09:45:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 1995
+.Dt COLLDEF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm colldef
+.Nd 照合シークエンスのソース定義を変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl I Ar map_dir
+.Op Fl o Ar out_file
+.Op Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、照合シークエンスのソース定義を
+.Fn strxfrm
+と
+.Fn strcoll
+関数で使えるフォーマットに変換します。
+すなわち、文字列をソートや照合で
+きるようにする様々な方法を定義するために使われます。
+.Fn strxfrm
+関数は、その第一引数を変換して第二引数の結果に置き換えます。
+変換された文字列は、
+.Fn strcmp ,
+.Fn strncmp ,
+.Fn memcmp
+を使って別の変換された文字列と比較して正しくソートできるようになります。
+.Fn strcoll
+関数はその引数を変換し、比較を行ないます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+標準入力から照合シークエンスソース定義を読み込み、変換された定義を
+filename に格納します。
+生成される出力ファイルの内容は、システムコマンドやシステムルーチンが
+使える形式の照合シークエンス情報を持つデータベースです。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl I Ar map_dir
+.Ar charmap
+ファイルを探すディレクトリ名を設定します。
+デフォルトでカレントディレクトリです。
+.It Fl o Ar out_file
+出力ファイル名を設定します。
+デフォルトで
+.Ar LC_COLLATE
+になります。
+.El
+.Pp
+照合シークエンス定義は、照合要素集合、
+およびこれを含む文字列をどのように順序付けるかを定義する規則を指定します。
+これは異なる言語定義に最も便利です。
+.Pp
+指定ファイルは次の三つのステートメントから成ります:
+.Ar charmap ,
+.Ar substitute ,
+.Ar order
+.Pp
+この中で
+.Ar order
+ステートメントだけが必須です。
+.Ar charmap
+や
+.Ar substitute
+が与えられたときは、ステートメントの順序は上のようになっていなければ
+なりません。 orderステートメントの後のステートメントは無視されます。
+.Pp
+指定ファイルの中で
+.Ql #
+で始まる行はコメントと扱われ、無視されます。空行も無視されます。
+.Pp
+.Dl "charmap charmapfile"
+.Pp
+.Ar charmap
+は、文字のマッピングと実際の文字エンコーディングへの照合要素シンボル
+が見つかる場所を定義します。
+.Pp
+.Ar charmapfile
+のフォーマットを以下に示します。
+シンボル名とその値は、タブまたは空白文字によって区切られます。
+symbol-value は 16 進 (\ex\fI??\fR) または 8 進 (\e\fI???\fR)
+表現で指定でき、長さは一文字を意味します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+symbol-name1 symbol-value1
+symbol-name2 symbol-value2
+\&...
+.Ed
+.Pp
+シンボル名は
+.Ar substitute
+フィールドでは指定できません。
+.Pp
+.Ar charmap
+ステートメントはオプション指定です。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+substitute "symbol" with "repl_string"
+.Ed
+.Pp
+.Ar substitute
+ステートメントは、文字
+.Ar symbol
+を文字列
+.Ar repl_string
+に置き換えます。
+.Pp
+.Ar substitute
+ステートメントはオプション指定です。
+.Pp
+.Dl "order order_list"
+.Pp
+.Ar order_list
+は、セミコロンで区切られた、照合シークエンスを定義する
+シンボルのリストです。
+特殊シンボル
+.Ar ...
+は、簡略な形の機械語順で連なったシンボルを指定します。
+.Pp
+orderリストの要素は、次の方法のうちのどれかで表現できます。
+.Bl -bullet
+.It
+シンボル自身 (例えば、小文字の
+.Ar a
+は
+.Ar a
+と書きます)。
+.It
+8 進表現のシンボル (例えば、文字
+.Ar a
+には
+.Ar \e141 )
+。
+.It
+16 進表現のシンボル (例えば、文字
+.Ar a
+には
+.Ar \ex61 )
+。
+.It
+.Ar charmap
+ファイル内で定義されたシンボル名 (例えば、
+.Ar charmapfile
+の
+.Ar letterA \e023
+に対して
+.Ar <letterA>
+)。
+文字マップ名が、文字
+.Ar >
+を持つ場合は、
+.Ar />
+のようにエスケープされなければならず、
+文字
+.Ar /
+は
+.Ar //
+のようにエスケープされなければなりません。
+.It
+シンボル
+.Ar \ea ,
+.Ar \eb ,
+.Ar \ef ,
+.Ar \en ,
+.Ar \er ,
+.Ar \ev
+は、通常の C言語の意味で使うことが許されています。
+.It
+シンボルチェーン (例えば、
+.Ar abc ,
+.Ar <letterA><letterB>c ,
+.Ar \exf1b\exf2 )
+。
+.It
+シンボルの範囲 (例えば
+.Ar a;...;z )
+。
+.It
+コンマ区切りのシンボル、範囲、チェーンは括弧でくくられます。
+(例えば
+.Ar \&(
+.Ar sym1 ,
+.Ar sym2 ,
+.Ar ...
+.Ar \&) )
+は同じ一次順序で割り当てられますが、異なる二次順序となります。
+.It
+鈎括弧でくくられたコンマ区切りのシンボル、範囲、チェーン (例えば、
+.Ar \&{
+.Ar sym1 ,
+.Ar sym2 ,
+.Ar ...
+.Ar \&} )
+は、同じ一次順序だけに割り当てられます)。
+.El
+.Pp
+バックスラッシュ文字
+.Ar \e
+は、行の継続に使われます。
+この場合、バックスラッシュ文字の後には
+どんな文字も書かれてはなりません。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、次の戻り値で終了します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li 0
+エラーがなく、出力の生成に成功した場合
+.It Li !=0
+エラーが見つかった場合
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa /usr/share/locale/ Ns Ao Ar language Ac Ns Pa /LC_COLLATE
+locale
+.Aq Ar language
+の配下で、locale の照合順序のための標準共有位置
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mklocale 1 ,
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1
new file mode 100644
index 0000000000..e1fa581443
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)colrm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colrm/colrm.1,v 1.10 2004/08/04 02:51:46 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt COLRM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm colrm
+.Nd 指定した桁を削除する
+.Sh 書式
+.Nm colrm
+.Op Ar start Op Ar stop
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された桁をファイルの各行から削除します。
+1 桁は 1 文字分に相当します。
+ファイルは標準入力から読み込まれ、結果は標準出力に書き出されます。
+.Pp
+.Ar start
+だけが与えられた場合は、
+.Ar start
+桁目より前のすべての桁が表示されます。
+.Ar start
+と
+.Ar stop
+の両方が指定された場合は、
+.Ar start
+桁目より前のすべての桁と、
+.Ar stop
+桁目より後のすべての桁が表示されます。
+桁の番号づけは 0 ではなく 1 から始まります。
+.Pp
+タブ文字を読むと、その桁位置の次に来る 8 の倍数の桁まで桁位置を進めます。
+バックスペース文字を読むと、桁位置を 1 戻します。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr awk 1 ,
+.Xr column 1 ,
+.Xr cut 1 ,
+.Xr paste 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/column.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/column.1
new file mode 100644
index 0000000000..f9e9d0e2f3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/column.1
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)column.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/column/column.1,v 1.11.2.1 2005/02/26 13:44:03 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 29, 2004
+.Os
+.Dt COLUMN 1
+.Sh 名称
+.Nm column
+.Nd 入力を複数列に整形する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl tx
+.Op Fl c Ar columns
+.Op Fl s Ar sep
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、入力を複数カラムに分けて整形します。
+列より先に行を埋めます。
+.Ar file
+が 指定されていれば
+.Ar file
+を、指定されていなければ標準入力を処理します。
+空行は無視されます。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+表示の幅を
+.Ar columns
+にしてフォーマットします。
+.It Fl s
+.Fl t
+オプションを使う時に、入力行をカラムに分ける区切り文字 (複数でも良い) を
+指定します。
+.It Fl t
+入力行のカラム数を判定し、表を作ります。
+カラムの区切りは、
+.Fl s
+オプションで指定された文字か、指定されていない場合は空白文字です。
+画面表示をきれいに整形するのに便利です。
+.It Fl x
+行を埋める前に列を埋めます。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 使用例
+.Dl (printf \&"PERM LINKS OWNER GROUP SIZE MONTH DAY \&"\ \&;\ \&\e
+.Dl printf \&"HH:MM/YEAR NAME\en\&"\ \&;\ \&\e
+.Dl ls -l \&| sed 1d) \&| column -t
+.Sh 関連項目
+.Xr colrm 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr paste 1 ,
+.Xr sort 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3 Reno
+から登場しました。
+.Sh バグ
+入力行は、長さが
+.Dv LINE_MAX
+(2048) バイトに制限されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1
new file mode 100644
index 0000000000..47816a6c9b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)comm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/comm/comm.1,v 1.12 2004/07/02 22:56:14 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Os
+.Dt COMM 1
+.Sh 名称
+.Nm comm
+.Nd 2つのファイルの共通な行もしくは共通でない行を出力する
+.Sh 書式
+.Nm comm
+.Op Fl 123i
+.Ar file1 file2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+を読み込んで(辞書的にソートされている必要があります)、
+3 つのテキストカラムを出力します:
+それぞれ、
+.Ar file1
+のみにある行;
+.Ar file2
+のみにある行;
+両方のファイルにある行です。
+.Pp
+ファイル名 ``-'' は標準入力を意味します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 1
+第 1 カラムの表示をしません。
+.It Fl 2
+第 2 カラムの表示をしません。
+.It Fl 3
+第 3 カラムの表示をしません。
+.It Fl i
+行比較を大文字と小文字を区別せずに行います。
+.El
+.Pp
+それぞれのカラムの前にタブが付属しますが、
+タブの数はそのカラムより番号の若いカラムで表示されるカラムの数に等しいです。
+例えば、第 2 カラムの表示をしない場合、
+第 1 カラムを表示する行では先頭にタブは付属せず、
+第 3 カラムを表示する行では先頭にタブが 1 つ付属します。
+.Pp
+.Nm
+はファイルが辞書的にソートされている事を期待します;
+全ての文字が行の比較に使用されるからです。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cmp 1 ,
+.Xr diff 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr uniq 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+を満します。
+.Pp
+.Fl i
+オプションは、
+.Tn POSIX
+標準を拡張しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v4
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1
new file mode 100644
index 0000000000..a78234569a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1988 Massachusetts Institute of Technology,
+.\" Student Information Processing Board. All rights reserved.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/com_err/compile_et.1,v 1.3 2001/02/16 11:35:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 22, 1988
+.Os
+.Dt COMPILE_ET 1
+.Sh 名称
+.Nm compile_et
+.Nd エラーテーブルコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm compile_et
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm compile_et
+は、エラーコード名とそれに対応するメッセージをリストアップしたテーブルを、
+.Xr com_err 3
+ライブラリと共に用いるのに適した C のソースファイルに変換します。
+.Pp
+ソースファイル名は末尾が ``.et'' で終わっていなければなりません。
+このファイルは以下のものから成ります。
+まず、エラーコードテーブル名の宣言(4文字まで):
+.Pp
+.Em error_table name
+.Pp
+続いて以下の形式のエントリ(256 エントリまで):
+.Pp
+.Em error_code name ,
+.No \(dq Ns Em string Ns \(dq
+.Pp
+そして最後にテーブルの終わりを示す次の行です:
+.Pp
+.Em end
+.Pp
+上のテーブル名はサブルーチン名
+.Em initialize_XXXX_error_table
+を構築するのに用いられます。
+このサブルーチンは
+.Xr com_err 3
+ライブラリがエラーテーブルを認識するために呼び出される必要があります。
+.Pp
+ここで定義された様々なエラーコードには、
+連続した昇順の番号(最初の数は、テーブル名のハッシュ関数として求められた、
+ある大きな数です)が割り当てられます。
+従って、互換性を保つために、新しいコードは既存のテーブルの末尾にのみ
+追加し、また既存のコードはテーブルから削除しないように
+すべきです。
+.Pp
+このテーブルで定義された名前は C のヘッダファイルに置かれ、
+プリプロセッサディレクティブによって
+最大 32 ビットの大きさの整定数として定義されます。
+.Pp
+同時に C のソースファイルが生成されます。
+このファイルはコンパイルされ、
+これらのエラーコードを参照するオブジェクトファイルとリンクされます。
+この C ソースファイルには、
+メッセージテキストと初期化ルーチンが含まれます。
+いずれの C のファイルも、オリジナルソースファイル
+末尾の ``.et'' を ``.c'' および ``.h'' で置き換えた名前になります。
+.Pp
+ソースファイル中の ``#'' はコメント文字として扱われ、
+そこから行末までのテキストは無視されます。
+.Sh バグ
+.Nm compile_et
+は
+.Xr yacc 1
+に基づく極めて単純なパーサを用いているため、
+エラー回復処理には改良すべき点が数多く残されています。
+.Sh 関連項目
+.Xr yacc 1 ,
+.Xr com_err 3
+.Rs
+.%A Ken Raeburn
+.%T "A Common Error Description Library for UNIX"
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1
new file mode 100644
index 0000000000..ae63e58bf0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1
@@ -0,0 +1,183 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" James A. Woods, derived from original work by Spencer Thomas
+.\" and Joseph Orost.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)compress.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/compress/compress.1,v 1.19 2004/07/05 17:12:53 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 17, 2002
+.Dt COMPRESS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm compress ,
+.Nm uncompress
+.Nd データを圧縮、展開する
+.Sh 書式
+.Nm compress
+.Op Fl cfv
+.Op Fl b Ar bits
+.Op Ar
+.Nm uncompress
+.Op Fl cfv
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは adaptive Lempel-Ziv 法を用いて、ファイルを圧縮します。
+個々の圧縮された
+.Ar file
+は、元のファイル名に拡張子
+.Dq .Z
+を付加したものにリネームされます。
+そして、ファイルの更新時刻、最終アクセス時刻、ファイルフラグ、モード、
+ユーザ ID、グループ ID の大半は、パーミッションの許す範囲で圧縮ファイルに
+引き継がれます。
+もし圧縮しても
+.Ar file
+のサイズが小さくならない場合、compress はそのファイルを無視します。
+.Pp
+.Nm uncompress
+ユーティリティは、compress されたファイルを元通りのファイルにリストアし、
+ファイル名を拡張子
+.Dq .Z
+を除いたものにリネームします。
+.Pp
+compress, uncompress によってリネームされるファイルの名前がすでに存在し、
+標準入力が端末の場合は、上書きしてもよいか確認を求めるプロンプトが
+(標準エラー出力に) 出力されます。
+プロンプトが出せなかったり、確認の回答が得られなかった場合には、
+ファイルは上書きされません。
+.Pp
+ファイル名が指定されなかった場合または
+.Ar file
+引数が単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+の場合、標準入力からのデータが圧縮もしくは
+展開され、結果が標準出力に出力されます。
+入力および出力ファイルが通常ファイルでない場合、圧縮後のサイズの
+チェックとファイルの上書きチェックは行なわれません。
+入力ファイルは削除されず、また入力ファイルの属性は引き継がれません。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+.Ar bits
+コードの上限値を指定します (以下を参照)。
+.It Fl c
+compressed または uncompressed の出力を標準出力に出します。
+入力元のファイルは参照されるのみで変更されません。
+.It Fl f
+ファイル長が小さくなるならないにかかわらず、ファイルの圧縮を強行します。
+また、圧縮ファイルと同名のファイルがすでに存在しても、確認を
+求めることなく強制的にファイルの上書きを行ないます。
+.It Fl v
+圧縮後、ファイルサイズがどれだけ減ったかをパーセント表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは Lempel-Ziv 修正アルゴリズムを使用します。
+ファイル内の重複する部分文字列は、まず、257 以上の 9ビットコードに
+置き換えられます。
+コードが 512 に達すると、アルゴリズムは 10 ビットコードへ切り替えられ、
+.Fl b
+フラグによって指定された上限 (デフォルトは 16) に達するまで、更に上の
+ビットを使っていきます。
+.Ar bits
+は、9 から 16 の範囲になければなりません。
+.Pp
+.Ar bits
+の上限に達すると、
+.Nm
+は圧縮率を定期的にチェックします。
+圧縮率が上がっているとき、
+.Nm
+は既存のコード辞書を使い続けますが、
+圧縮率が下がったときは
+.Nm
+は、部分文字列のテーブルを破棄し、最初からテーブルを作り直します。
+こうして、アルゴリズムをファイルの次の "block" へ適用していくことが
+できます。
+.Pp
+ランダムデータの展開または圧縮されたデータの再圧縮を行わないように
+するためのマジックナンバと共に、圧縮の際に指定された
+.Ar bits
+パラメータがエンコードされ、圧縮ファイルの中に保存されるため、
+.Nm uncompress
+では
+.Fl b
+フラグが省略されています。
+.Pp
+得られる圧縮の量は、入力サイズ、コードあたりの
+.Ar bits
+の数, および重複する部分文字列の分布に依存しています。
+普通、ソースコードや英語のテキストは、50\-60% 圧縮されます。
+一般的に (pack コマンドで使われている) Huffman 法、または
+(compact コマンドで使われている) 最適化 Huffman 法によって得られるより、
+圧縮は良く、計算時間もかかりません。
+.Sh 診断
+.Ex -std compress uncompress
+.Pp
+圧縮を試みたファイルの大きさが減少しない場合で
+.Fl f
+オプションが指定されなかった場合、ユーティリティ
+.Nm compress
+は 2 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr gunzip 1 ,
+.Xr gzexe 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr zcat 1 ,
+.Xr zmore 1 ,
+.Xr znew 1
+.Rs
+.%A Welch, Terry A.
+.%D June, 1984
+.%T "A Technique for High Performance Data Compression"
+.%J "IEEE Computer"
+.%V 17:6
+.%P pp. 8-19
+.Re
+.Sh 規格
+ユーティリティ
+.Nm compress
+および
+.Nm uncompress
+は
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1
new file mode 100644
index 0000000000..ded15f24ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1
@@ -0,0 +1,263 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cp.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/cp/cp.1,v 1.29.2.1 2005/02/26 04:58:47 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt CP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cp
+.Nd ファイルをコピーする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl pv
+.Ar source_file target_file
+.Nm
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl pv
+.Ar source_file ... target_directory
+.Sh 解説
+1 番目の書式の場合、
+.Nm
+は
+.Ar source_file
+の内容を
+.Ar target_file
+にコピーします。
+2 番目の書式の場合、
+.Ar source_file
+の各々が
+.Ar target_directory
+の中へコピーされます。このとき
+名前は変更されません。
+コピー先が元のファイル自身になるような
+指定を
+.Nm
+が検出した場合、コピーは失敗します。
+.Pp
+以下のオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されている時、コマンド行で指定されたシンボリックリンク
+を追跡します。(木構造の検索中に見つかったシンボリックリンクは追跡
+しません)
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定されている時、すべてのシンボリックリンクを追跡します。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定されている時、シンボリックリンクを一切追跡しません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+.Ar source_file
+としてディレクトリが指定された場合、
+.Nm
+はそのディレクトリとそれ以下の
+部分木を構成するすべてのファイルをコピーします。
+.Ar source_file
+が
+.Pa /
+で終わる場合は、そのディレクトリそのものではなく、
+ディレクトリの中身がコピーされます。
+シンボリックリンクに
+ついては、それが指している先のファイルをコピーするのではなく
+シンボリックリンクのままコピーします。特殊ファイルについても
+通常ファイルとしてではなく
+.Nm
+が特殊ファイルを生成することでコピーします。
+作成されるディレクトリの属性はプロセスの umask 値の
+影響を受けず、対応するコピー元ディレクトリと同じ属性となります。
+.Pp
+ハードリンクされたファイルについては、
+.Nm
+が別々のファイルとしてコピーすることに注意してください。
+ハードリンクを保つためには、代りに
+.Xr tar 1 ,
+.Xr cpio 1 ,
+.Xr pax 1
+を使ってください。
+.It Fl f
+コピー先にすでに同名のファイルが存在する場合、そのファイルのパー
+ミッションに関わらず、確認を求めずにそれを消去して新しくファイル
+を作成します。(
+.Fl f
+オプションより前の
+.Fl i
+または
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl i
+すでに存在するファイルへの上書きを伴うコピーを実行する前に、
+上書きするかどうかの確認プロンプトを標準エラー出力へ出力するよう
+.Nm
+に指示します。標準入力からの返答が
+文字
+.Sq Li y
+か
+.Sq Li Y
+で始まっていればコピーが実行されます。
+(
+.Fl i
+オプションより前の
+.Fl f
+または
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl n
+既存のファイルを上書きしません。
+(
+.Fl n
+オプションより前の
+.Fl f
+または
+.Fl i
+オプションは無視されます。)
+.It Fl p
+各ファイルの次の属性パーミッションが許す範囲内で可能な限り保存して
+コピーするよう
+.Nm
+に指示します:
+変更時刻・アクセス時刻・フラグ・モード・ユーザ ID・グループ ID。
+.Pp
+ユーザ ID やグループ ID が保存できない場合でも、エラーメッセージは出力されず
+戻り値も変化しません。
+.Pp
+コピー元ファイルに SETUID ビットが立っておりかつそのユーザ ID が保存できない
+場合、SETUID ビットは保存されません。コピー元ファイルに SETGID ビットが
+立っておりかつそのグループIDが保存できない場合、SETGID ビットは保存されません。
+コピー元のファイルに SETUID ビットと SETGID ビットが共に
+立っておりかつそのユーザ ID かグループ ID のいずれか一方でも保存できない場合、
+.Fl p
+オプションが指定されていない限り、
+SETUID ビットと SETGID ビットの両方が保存されません。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、コピーする時ファイルを表示させます。
+.El
+.Pp
+すでに存在するコピー先ファイルについては、パーミッションが許せば
+内容は上書きされますが、モード・ユーザ ID・グループ ID は変化しません。
+.Pp
+2 番目の書式では、
+.Ar source_file
+としてディレクトリが一つだけ指定されかつ
+.Fl R
+オプションが指定されている場合を除き、
+.Ar target_directory
+は存在していなければなりません。
+.Pp
+コピー先ファイルが存在しない場合、コピー元ファイルのモードに
+ファイルモード生成マスク
+.Pf ( Ic umask ,
+.Xr csh 1 を参照 )
+を適用したものがコピー先ファイルのモードとして使用されます。
+コピー元ファイルの SETUID ビットが立っていても、コピー元ファイルとコピー先
+ファイルの所有者が同一でない限り、それは落とされます。
+コピー元ファイルの SETGID ビットが立っていても、コピー元ファイルとコピー先
+ファイルが同一グループに属しかつコピーを行うユーザがそのグループ
+に入っていない限りそれは落とされます。
+SETUID ビットと SETGID ビットの両方が立っている場合、上記のすべての
+条件が満たされない限り、両方のビットが落とされます。
+.Pp
+ファイルの生成および上書きには、適切なパーミッションがなければなりません。
+.Pp
+.Fl R
+フラグが指定されるとシンボリックリンクは追跡されませんが、
+そうでない限りデフォルトでシンボリックリンクは常に追跡されます。
+.Fl H
+または
+.Fl L
+フラグ (
+.Fl R
+フラグと併用) を用いると、シンボリックリンクの追跡を前述したように動作さ
+せることができます。
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは、
+.Fl R
+オプションが指定されていなければ無視されます。
+また、これらのオプションは互いに打ち消し合い、
+最後に指定されたものが有効になります。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナルを受信した場合
+.Xr ( stty 1
+の
+.Cm status
+引数を参照)、
+現在の入力および出力のファイルと完了したパーセンテージが、
+標準エラー出力へ書かれます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+従来版の
+.Nm
+には
+.Fl r
+オプションがありました。本実装でもこのオプションはサポートされていますが、
+特殊ファイル・シンボリックリンク・FIFO などを正しくコピーできないため、
+これを使用することは奨められません。
+.Pp
+.Fl v
+および
+.Fl n
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+.Sh 関連項目
+.Xr mv 1 ,
+.Xr rcp 1 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、
+.St -p1003.2
+互換を想定しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1
new file mode 100644
index 0000000000..d2a29dde5e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1
@@ -0,0 +1,360 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH CPIO 1L \" -*- nroff -*-
+.SH 名称
+cpio \- アーカイブファイルへのファイルのコピーや、アーカイブファイルからファイルへのコピーをおこなう
+.SH 書式
+.B cpio
+{\-o|\-\-create} [\-0acvABLV] [\-C bytes] [\-H format] [\-M message]
+[\-O [[user@]host:]archive] [\-F [[user@]host:]archive]
+[\-\-file=[[user@]host:]archive] [\-\-format=format] [\-\-message=message]
+[\-\-null] [\-\-reset-access-time] [\-\-verbose] [\-\-dot] [\-\-append]
+[\-\-block-size=blocks] [\-\-dereference] [\-\-io-size=bytes] [\-\-quiet]
+[\-\-force\-local] [\-\-help] [\-\-version] < name-list [> archive]
+
+.B cpio
+{\-i|\-\-extract} [\-bcdfmnrtsuvBSV] [\-C bytes] [\-E file] [\-H format]
+[\-M message] [\-R [user][:.][group]] [\-I [[user@]host:]archive]
+[\-F [[user@]host:]archive] [\-\-file=[[user@]host:]archive]
+[\-\-make-directories] [\-\-nonmatching] [\-\-preserve-modification-time]
+[\-\-numeric-uid-gid] [\-\-rename] [\-\-list] [\-\-swap-bytes] [\-\-swap] [\-\-dot]
+[\-\-unconditional] [\-\-verbose] [\-\-block-size=blocks] [\-\-swap-halfwords]
+[\-\-io-size=bytes] [\-\-pattern-file=file] [\-\-format=format]
+[\-\-owner=[user][:.][group]] [\-\-no-preserve-owner] [\-\-message=message]
+[\-\-force\-local] [\-\-no\-absolute\-filenames] [\-\-sparse] [\-\-only\-verify\-crc]
+[\-\-quiet] [\-\-help] [\-\-version] [pattern...] [< archive]
+
+.B cpio
+{\-p|\-\-pass-through} [\-0adlmuvLV] [\-R [user][:.][group]]
+[\-\-null] [\-\-reset-access-time] [\-\-make-directories] [\-\-link] [\-\-quiet]
+[\-\-preserve-modification-time] [\-\-unconditional] [\-\-verbose] [\-\-dot]
+[\-\-dereference] [\-\-owner=[user][:.][group]] [\-\-no-preserve-owner]
+[\-\-sparse] [\-\-help] [\-\-version] destination-directory < name-list
+.SH 解説
+このマニュアルは、GNU 版の
+.BR cpio
+について説明します。
+.B cpio
+は、cpio 形式もしくは tar 形式のアーカイブファイルに格納されたファイルを
+取り出したり、その逆を行なったりします。アーカイブファイルとは、格納される
+ファイルそのものに加え、それら個々のファイルについてのファイル名や所有者、
+タイムスタンプ、アクセス権限のような情報を含むようなファイルです。
+アーカイブファイルは、ディスク上のファイルでも、
+磁気テープ上に格納してあるファイルでも、もしくはパイプであっても構いません。
+.B cpio
+は、3 つの操作モードを持っています。
+.PP
+コピーアウトモードでは、
+.B cpio
+はファイルをアーカイブファイルにコピーします。cpio は、標準入力から
+ファイル名のリストを 1 行ずつ読み込み、標準出力にそのファイルのアーカイブを
+書き出します。ファイルリストの作成には、
+.B find
+コマンドが多く使われます。
+.B find
+コマンドでは、\-d オプションを付加して、ディレクトリの属性によって
+書き込み不可であったり、検索が出来なかったりする問題を最小限に抑えるように
+して下さい。
+.PP
+コピーインモードでは、
+.B cpio
+はファイルをアーカイブファイルからファイルを (取り出して) コピーしたり、
+アーカイブの内容のリストを表示したりします。
+cpio は、アーカイブを標準入力から読み込みます。オプションでない
+コマンドラインの引数は、すべてシェルによって展開される文字列として
+解釈されます。これにより、アーカイブ内のファイル名が、この文字列によって
+指定されるパターンにマッチするファイルのみを展開することができます。
+また、シェルでの解釈とは違い、ファイル名の先頭に `.' を含むファイル名は、
+取り出すファイルとして指定したパターンの最初にワイルドカードを含む場合、
+パターンが一致します。また、ファイル名に `/' を含むファイル名も
+ワイルドカードによって一致します。パターンが指定されない場合には、
+全てのファイルが展開対象となります。
+.PP
+コピーパスモードでは、
+.B cpio
+はファイルをあるディレクトリから別のディレクトリにコピーします。実際には、
+アーカイブファイルを用いないで、コピーアウトモードとコピーインモードを
+組み合わせて実行するような形になります。cpio は、コピーするファイルリストを
+標準入力から読み込みます。これらのファイルのコピー先のディレクトリについては、
+オプション以外の引数で与えられます。
+.PP
+.B cpio
+は、
+binary, old ASCII, new ASCII, crc, HPUX binary, HPUX old ASCII, old tar,
+POSIX.1 tar の各形式のアーカイブフォーマットをサポートします。
+binary フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャ間では互換性のない方法で、
+ファイルの情報をエンコードするので、ほとんど使われません
+(つまり、binary フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャ間で、
+互換性のないアーカイブを生成するので、あまり使われないということです)。
+old ASCII フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャの間での互換性は
+保たれますが、65536 個を超える i-node を備えるシステムで使われることを
+想定してません。
+new ASCII フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャの間でのアーカイブの
+互換性は保たれます。old ASCII フォーマットのように、ファイルシステムの
+サイズの制限はありませんが、全てのバージョンの
+.BR cpio
+でこの形式をサポートするわけではありません。現状でこのフォーマットを
+サポートする cpio は、GNU cpio と、Unix System V R4 の cpio のみです。
+crc フォーマットは、new ASCII フォーマットと似ていますが、アーカイブ作成時に
+.B cpio
+が各ファイルについてチェックサムを計算し、アーカイブ内に含めるところが
+異なります。このチェックサムは、アーカイブからファイルを取り出す時の
+ベリファイに使用されます。
+HPUX フォーマットは、デバイスファイルを格納する形式が他の cpio と異なる
+HPUX の cpio 形式との互換性を持たせるために存在します。
+.PP
+tar フォーマットは、
+.B tar
+との互換性を持たせるために存在します。tar フォーマットでは、アーカイブされる
+ファイル名としては、100 文字を超えるものは使えません。また、
+特殊ファイル (ブロックデバイスやキャラクタデバイス) をアーカイブする
+こともできません。
+POSIX.1 tar フォーマットは、アーカイブされるファイル名としては、255 文字を
+超えるものは使えません。(ちょうどその場所に、"/" が含まれる場合は除きます)。
+.PP
+デフォルトでは、
+.B cpio
+は古い
+.B cpio
+との互換性を保つためにバイナリフォーマットアーカイブを作成します。
+アーカイブを展開する場合には、
+.B cpio
+は自動的に読み込まれたアーカイブの種類を認識するので、異なるバイトオーダの
+マシンで作成されたアーカイブを読むことができます。
+.PP
+.B cpio
+のオプションには、操作モードを指定するものもあります。
+どのオプションがどのモードに対応するかについては、
+書式のセクションを見て下さい。
+.SS オプション
+.TP
+.I "\-0, \-\-null"
+コピーアウトおよびコピーパスモードにおいて、改行のかわりにナル文字で終了する
+ファイル名のリストを読み込みます。これにより、改行を含むファイル名を持つ
+ファイルをアーカイブできます。
+GNU
+.B find
+を使うことで、ナル文字で終了するファイル名のリストを生成することができます。
+.TP
+.I "\-a, \-\-reset-access-time"
+ファイルを読み込んだ後に、それらのファイルのアクセスタイムの再設定を
+行ないます。これは、これらのファイルがその時点で読み込まれたもののように
+見えないようにするためです。
+.TP
+.I "\-A, \-\-append"
+すでに存在するアーカイブファイルに追加書き込みをします。
+このオプションはコピーアウトモードでのみ使用することができます。
+このオプションを使うためには、アーカイブファイルが、
+.I \-O
+または、
+.I "\-F (\-\-file)"
+オプションで指定した名前のディスク上の (アーカイブ) ファイルで
+なければなりません。
+.TP
+.I "\-b, \-\-swap"
+コピーインモードにおいて、データ中の1ワード (32 ビット) データの上下 16 ビット
+を入れ換え、1 ハーフワード (16 ビット) の上下 8 ビットを入れ換えます。
+本オプションは、
+.IR "\-sS"
+と同等です。
+このオプションは、ビッグエンディアンマシンとリトルエンディアンのマシンの間で
+32 ビット整数を変換するために用います。
+.TP
+.I "\-B"
+I/O ブロックサイズを 5120 バイトに設定します。ブロックサイズの初期値は 512
+バイトです。
+.TP
+.I "\-\-block-size=BLOCK-SIZE"
+I/O ブロックサイズを BLOCK-SIZE * 512 バイトに設定します。
+.TP
+.I "\-c"
+アーカイブ形式として、old ASCII フォーマット
+(つまり古い互換アーカイブフォーマット) を用います。
+.TP
+.I "\-C IO-SIZE, \-\-io-size=IO-SIZE"
+I/O ブロックサイズを IO-SIZE で指定したバイト数に設定します。
+.TP
+.I "\-d, \-\-make-directories"
+必要に応じてディレクトリを作成します。
+.TP
+.I "\-E FILE, \-\-pattern-file=FILE"
+コピーインモードにおいて、ファイル名 FILE から展開したり、ファイルリストを
+表示したりするために、ファイル名を特定するパターン指定を読み込みます。
+ファイル名 FILE で特定できるファイルに記述された各行は、
+.B cpio
+のオプション以外の文字列で指定されたもののように扱われます。
+.TP
+.I "\-f, \-\-nonmatching"
+与えられたパターンのいずれにも一致しないファイルのみ扱います。
+.TP
+.I "\-F, \-\-file=archive"
+標準入力もしくは標準出力のかわりに、指定されたアーカイブファイルを
+用います。他のマシンのテープドライブをアーカイブファイルとして扱う
+場合には、`HOSTNAME:' で始まるファイル名を使用して下さい。
+ホスト名は、そのユーザとしてリモートテープドライブをアクセスするために
+ユーザ名と '@' を先に書いても構いません (典型的には、そのユーザの
+`~/.rhosts' エントリにエントリが存在するマシンであることが多いようです)。
+.TP
+.I "\-\-force-local"
+.IR \-F ,
+.IR \-I ,
+.IR \-O
+のいずれかのオプションを用いた場合に、
+コロン文字を含むファイル名をローカルファイル名と
+みなして扱います。通常、コロン文字は、リモートホスト名とその上の
+ローカルファイル名を区切る場合に使用されます。
+.TP
+.I "\-H FORMAT, \-\-format=FORMAT"
+アーカイブフォーマットとして、FORMAT のものを用います。
+FORMAT の部分に指定できる文字列を以下に示します。
+これらの名前は、すべて大文字の場合でも認識されます。
+コピーインモードでのデフォルトは、入力ファイルの内容から
+自動的にアーカイブフォーマットを判定するもので、コピーアウトモードでは、"bin"
+フォーマットがデフォルトです。
+.RS
+.IP bin
+binary フォーマットです。ほとんど使われません。
+.IP odc
+old ASCII (POSIX.1 互換) フォーマットです。
+.IP newc
+new ASCII (SVR4 互換) フォーマットです。
+new ASCII フォーマットは、65536 個を超える i-node を備える
+ファイルシステムをサポートします。
+.IP crc
+crc フォーマットです。
+crc フォーマットは、new ASCII フォーマットと似ていますが、
+チェックサムを含みます。
+.IP tar
+old tar フォーマットです。
+.IP ustar
+POSIX.1 tar フォーマットです。GNU
+.B tar
+アーカイブも取り扱うことができます。POSIX.1 tar と GNU tar は、
+よく似ていますが、同じではありません。
+.IP hpbin
+HPUX の cpio で使用されている、あまり使われない binary フォーマットです。
+(他の cpio とは異なる形式で、デバイスファイルを保存します)。
+.IP hpodc
+HPUX の cpio で使用されている互換フォーマットです (他の cpio とは異なる形式で、
+デバイスファイルを保存します)。
+.RE
+.TP
+.I "\-i, \-\-extract"
+コピーインモードで動作します。
+.TP
+.I "\-I archive"
+標準入力のかわりに、指定されたアーカイブファイル名を用います。他のマシンの
+テープドライブをアーカイブファイルとして扱う場合には、`HOSTNAME:'
+で始まるファイル名を使用して下さい。
+ホスト名は、そのユーザとしてリモートテープドライブをアクセスするために
+ユーザ名と '@' を先に書いても構いません (典型的には、そのユーザの
+`~/.rhosts' エントリにエントリが存在するマシンであることが多いようです)。
+.TP
+.I \-k
+無視されます。他のバージョンの
+.BR cpio
+との互換性を保つためにのみ存在します。
+.TP
+.I "\-l, \-\-link"
+可能であれば、ファイルをコピーするかわりにリンクを張ります
+(
+.I \-p
+オプションと共に指定するときのみ使用できます)。
+.TP
+.I "\-L, \-\-dereference"
+シンボリックリンクを参照を利用しません。
+シンボリックリンクファイルをコピーするかわりに、
+シンボリックリンクファイルの指す実体のファイルをコピーします。
+.TP
+.I "\-m, \-\-preserve-modification-time"
+コピー先のファイル生成時に、コピー元のファイルの更新時刻を保持します。
+.TP
+.I "\-M MESSAGE, \-\-message=MESSAGE"
+バックアップ媒体 (テープやフロッピディスクなど) のボリューム終端まで
+到達した場合に、MESSAGE で指定された文字列を出力します。この指定をすることで、
+ユーザに新しい媒体の挿入指示を出すことが可能になります。MESSAGE
+で指定される文字列に "%d" が含まれる場合には、"%d" 文字列は、現在の媒体通番
+(1 からはじまります) に置き換えられます。
+.TP
+.I "\-n, \-\-numeric-uid-gid"
+冗長モードで内容のリストを出す場合に、UID および GID を、その ID の
+対応するユーザ名 / グループ名でなく、数字で表示します。
+.TP
+.I " \-\-no-absolute-filenames"
+コピーインモードで、
+アーカイブ中に絶対ファイル名で格納されていたとしても、
+現在のディレクトリからの相対でファイルを生成します。
+.TP
+.I " \-\-no-preserve-owner"
+コピーインモードおよびコピーパスモードにおいて、ファイルの所有者を
+変更しません。これは、展開後のファイルの所有者は、実際にファイルの展開を
+行なっているユーザとなることを示します。このオプションは、スーパユーザ以外の
+ユーザが使用する場合にはデフォルトで有効になります。これは、System V
+のユーザが、誤ってファイルの所有権を手放さないようにするためです。
+.TP
+.I "\-o, \-\-create"
+コピーアウトモードで動作します。
+.TP
+.I "\-O archive"
+標準出力のかわりに、指定したアーカイブファイルを用います。他のマシンの
+テープドライブをアーカイブファイルとして扱う場合には、`HOSTNAME:' で
+始まるファイル名を使用して下さい。ホスト名は、そのユーザとして
+リモートテープドライブをアクセスするためにユーザ名と '@' を先に
+書いても構いません (典型的には、そのユーザの `~/.rhosts' エントリに
+エントリが存在するマシンであることが多いようです)。
+.TP
+.I " \-\-only-verify-crc"
+コピーインモードで CRC フォーマットのアーカイブを読み込む時に、
+アーカイブ内の各ファイルの CRC をベリファイするだけで、
+実際にファイルを取り出しません。
+.TP
+.I "\-p, \-\-pass-through"
+コピーパスモードで動作します。
+.TP
+.I "\-\-quiet"
+コピーされたブロック数を表示しません。
+.TP
+.I "\-r, \-\-rename"
+対話的にファイル名を変更します。
+.TP
+.I "\-R [user][:.][group], \-\-owner [user][:.][group]"
+コピーアウトモードおよびコピーパスモードにおいて、全ての生成ファイルの
+所有権を指定したユーザ、グループに設定します。ユーザもしくはグループの
+どちらか、もしくは両方とも指定される必要があります。もしグループの指定は
+省略されたが、":" もしくは "." セパレータが指定された場合には、ユーザの
+ログイングループがグループとして設定されます。
+スーパユーザのみがファイルの所有権を変更することが可能です。
+.TP
+.I "\-\-sparse"
+コピーアウトモードおよびコピーパスモードにおいて、0 から成る大きなブロックを
+持つファイルを疎なファイルとして書きます。
+.TP
+.I "\-s, \-\-swap-bytes"
+コピーインモードにおいて、ファイル中のデータの 16 ビットの上位 8 ビットと下位
+8 ビットを入れ換えます。
+.TP
+.I "\-S, \-\-swap-halfwords"
+コピーインモードにおいて、ファイル中のデータの 32 ビットの上位 16 ビットと
+下位 16 ビットを入れ換えます。
+.TP
+.I "\-t, \-\-list"
+入力ファイル名の一覧を出力します。
+.TP
+.I "\-u, \-\-unconditional"
+すでに存在している新しいファイルを古いファイルで置き換えるかどうかの
+問い合わせをすることなく、全てのファイルを上書きします。
+.TP
+.I "\-v, \-\-verbose"
+処理されたファイル名を表示します (冗長モードということです)。
+.IR \-t
+オプションが同時に指定された場合には、`ls \-l' 形式の表示を得ることが
+できます。ustar フォーマットのアーカイブから得られる表示においては、
+ローカルシステムに存在しないユーザ名およびグループ名のファイルについては、
+アーカイブ内に格納された UID および GID の値に対応するローカルでのユーザ名、
+グループ名に置き換えてその部分を表示します。
+.TP
+.I "\-V \-\-dot"
+各ファイルを処理するごとに、"." を表示します。
+.TP
+.I "\-\-version"
+.B cpio
+のプログラムバージョンを表示して終了します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1
new file mode 100644
index 0000000000..1d4fdce5b8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1
@@ -0,0 +1,644 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/cccp.1,v 1.3 1999/09/19 08:18:18 obrien Exp %
+.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation -*- nroff -*-
+.\" See section COPYING for conditions for redistribution
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH cpp 1 "April 30, 1993" "FreeBSD" "GNU Tools"
+.SH 名称
+cpp \- GNU-C 互換のコンパイラプリプロセッサ
+.SH 書式
+.hy 0
+.na
+.TP
+.B cpp
+.RB "[\|" \-$ "\|]"
+.RB "[\|" \-A \c
+.I predicate\c
+.RB [ (\c
+.I value\c
+.BR ) ]\|]
+.RB "[\|" \-C "\|]"
+.RB "[\|" \-D \c
+.I name\c
+.RB [ =\c
+.I definition\c
+\&]\|]
+.RB "[\|" \-dD "\|]"
+.RB "[\|" \-dM "\|]"
+.RB "[\|" "\-I\ "\c
+.I directory\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-H "\|]"
+.RB "[\|" \-I\- "\|]"
+.RB "[\|" "\-imacros\ "\c
+.I file\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-include\ "\c
+.I file\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-idirafter\ "\c
+.I dir\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-iprefix\ "\c
+.I prefix\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-iwithprefix\ "\c
+.I dir\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-lang\-c "\|]"
+.RB "[\|" \-lang\-c++ "\|]"
+.RB "[\|" \-lang\-objc "\|]"
+.RB "[\|" \-lang\-objc++ "\|]"
+.RB "[\|" \-lint "\|]"
+.RB "[\|" \-M\ [ \-MG "\|]]"
+.RB "[\|" \-MM\ [ \-MG "\|]]"
+.RB "[\|" \-MD\ \c
+.I file\ \c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-MMD\ \c
+.I file\ \c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-nostdinc "\|]"
+.RB "[\|" \-nostdinc++ "\|]"
+.RB "[\|" \-P "\|]"
+.RB "[\|" \-pedantic "\|]"
+.RB "[\|" \-pedantic\-errors "\|]"
+.RB "[\|" \-traditional "\|]"
+.RB "[\|" \-trigraphs "\|]"
+.RB "[\|" \-U \c
+.I name\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-undef "\|]"
+.RB "[\|" \-Wtrigraphs "\|]"
+.RB "[\|" \-Wcomment "\|]"
+.RB "[\|" \-Wall "\|]"
+.RB "[\|" \-Wtraditional "\|]"
+.br
+.RB "[\|" \c
+.I infile\c
+.RB | \- "\|]"
+.RB "[\|" \c
+.I outfile\c
+.RB | \- "\|]"
+.ad b
+.hy 1
+.SH 解説
+C プリプロセッサは、
+実際のコンパイルの前にプログラムを変換するために
+C コンパイラから自動的に利用される
+.I マクロプロセッサ\c
+です。
+長い記述を簡略してマクロとして定義することができるため、
+マクロプロセッサと呼ばれます。
+
+C プリプロセッサは、以下の4つの機能を提供します。
+.TP
+\(bu
+ヘッダファイルを読み込みます。
+これは
+プログラムに組み込まれる
+(C 言語の)宣言の入ったファイルです。
+.TP
+\(bu
+C 言語の任意の部分の省略形として \c
+.I マクロ\c
+\&を定義し、C プリプロセッサがプログラム内の全てのマクロを
+その定義で置き換えます。
+.TP
+\(bu
+条件文の処理をします。専用のプリプロセッサコマンドを用いて、
+いろいろな条件にしたがってプログラムの一部を含めたり除外したりできます。
+.TP
+\(bu
+行番号の制御をします。
+ソースファイルと
+コンパイルされた中間ファイルとを組み合わせたり再アレンジしたりするプログラムを
+用いる場合、
+コンパイラにオリジナルのソースの何行目であるかを知らせるための、
+行番号制御のプリプロセッサコマンドを利用できます。
+.PP
+C プリプロセッサは、そのインプリメントによって細かな部分に違いが
+いくつかあります。GNU C プリプロセッサの完全なドキュメントは、
+.B info
+ファイルの `\|\c
+.B cpp.info\c
+\&\|', もしくは、マニュアルの
+.I The C Preprocessor\c
+\&を参照して下さい。
+この双方は `\|\c
+.B cpp.texinfo\c
+\&\|'から生成されます。GNU C プリプロセッサは ANSI Standard C のスーパセットと
+なっています。
+
+ANSI Standard C では、今日 C プログラムで一般的に用いられている多くの
+(無害な)構造が認められていません。
+この非互換性はユーザにとっては不便であり、そのため
+GNU C preprocessor ではこの記述をデフォルトで受け付けるように作られています。
+厳密にいえば、
+ANSI Standard C にするためには
+オプションとして `\|\c
+.B \-trigraphs\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-undef\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|'をつけなければなりません。
+しかし経験則から、厳密な ANSI Standard C にあわせてこうした設定を
+行なうと支障のある場合が多いことがわかっています。
+
+ほとんどの場合は、C プリプロセッサは明示的に実行する必要はありません。
+C コンパイラが自動的に実行してくれるからです。しかしながら、
+明示的にプリプロセッサを実行するのが有効なことが個々にはあります。
+
+C プリプロセッサ
+は、引数として \c
+.I infile\c
+\& と
+\c
+.I outfile\c
+\&の 2 つのファイル名を期待します。
+プリプロセッサは `\|\c
+.B #include\c
+\&\|'で指定したファイルと一緒に \c
+.I infile\c
+を読み込みます。
+入力ファイルの組み合わせで作られた出力は、
+全て \c
+.I outfile\c
+\&に書かれます。
+
+.I infile\c
+\& と \c
+.I outfile\c
+\& の指定に `\|\c
+.B \-\c
+\&\|'を使用することができます。\c
+.I infile\c
+\& が `\|\c
+.B \-\c
+\&\|' であれば\c
+\& 標準入力からデータを読み、\c
+.I outfile\c
+\& が `\|\c
+.B \-\c
+\&\|' であれば標準出力へ結果を書きます。もし \c
+.I outfile\c
+\& もしくは両方のファイル名が省略された場合、
+省略されたファイルの代わりに標準入力と標準出力が使われます。
+.SH オプション
+以下が C プリプロセッサが受け付けるオプションの一覧です。
+これらのオプションは、
+プリプロセッサがコンパイラから起動されている場合にも
+自動的に引き渡されるので、
+C プログラムをコンパイルする際にも指定することができます。
+.TP
+.B \-P
+`\|\c
+.B #\c
+\&\|'-行番号
+という行番号情報をプリプロセッサの出力に含めません。
+これは、C 以外の言語で行番号情報が含まれているとエラーを起こす言語を
+処理する場合に有用でしょう。
+.TP
+.B \-C
+コメントを削除せず、そのまま出力ファイルに含めます。
+マクロ呼び出しの引数に現れるコメントはマクロ呼び出しの展開後にコピーされます。
+.TP
+.B -traditional
+ANSI ではなく、旧形式の C の文法として解釈します。
+.TP
+.B -trigraphs
+ANSI標準のトリグラフ(trigraph)構文を処理します。
+これは ANSI C で 1 文字を表示すると定められた `\|\c
+.B ??\c
+\&\|' で始まる 3 文字の並びです。例えば、`\|\c
+.B ??/\c
+\&\|' は `\|\c
+.BR "\e" "\|'"
+を表しますので、`\|\c
+.B '??/n'\c
+\&\|' は改行文字の文字定数となります。
+厳密に言えば、GNU C プリプロセッサの `\|\c
+.B \-trigraphs\c
+\&\|' オプションは ANSI C 標準を完全にはサポートしません。
+が、普通のユーザならばその違いに気づく事は稀でしょう。
+
+トリグラフについて、これ以上知りたいとは思わないでしょ?
+.TP
+.B \-pedantic
+`\|\c
+.B #else\c
+\&\|' や `\|\c
+.B #endif\c
+\&\|' の後にコメント以外のテキストがつくといった場合に、
+ANSI C 標準で求められる警告を出力します。
+.TP
+.B \-pedantic\-errors
+`\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' に似ていますが、警告ではなくエラーにします。
+.TP
+.B \-Wtrigraphs
+トリグラフがあると警告を出力します(ただし、トリグラフの処理は行います)。
+.TP
+.B \-Wcomment
+.TP
+.B \-Wcomments
+コメント開始シーケンスである `\|\c
+.B /*\c
+\&\|' がコメント中に存在したならば警告を発生します
+(両形式は同じ効果を持ちます)。
+.TP
+.B \-Wall
+`\|\c
+.B \-Wtrigraphs\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-Wcomment\c
+\&\|' (ただし
+`\|\c
+.B \-Wtraditional\c
+\&\|' は除く) を指定したのと同じです。
+.TP
+.B \-Wtraditional
+ANSI と伝統派の C とで異なる振る舞いをとる構文が出現した場合に
+警告を発します。
+.TP
+.BI "\-I " directory\c
+\&
+ディレクトリ \c
+.I directory\c
+\& をヘッダファイルを検索するディレクトリリストの末尾に追加します。
+このオプションは、指定したディレクトリが
+システムのヘッダファイルが格納されているディレクトリよりも先に
+検索されるので、ユーザ自身の作成したバージョンで
+システムが提供するヘッダファイルを上書きさせることもできます。
+1 つ以上の `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションを使用する場合、ディレクトリは左から右の順番で検索され、
+標準のシステムヘッダファイルはその後になります。
+.TP
+.B \-I\-
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプションよりも前に指定された `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションで与えられたディレクトリは、`\|\c
+.B #include \c
+\&"\c
+.I file\c
+\&"\c
+\&\|' のインクルード文の場合にのみ検索されます。`\|\c
+.B #include <\c
+.I file\c
+\&>\c
+\&\|' では検索されません。
+
+オプション `\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' の後のオプション `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' に追加のディレクトリが指定された場合、それらのディレクトリは
+全ての `\|\c
+.B #include\c
+\&\|' 文で検索されます。
+
+付け加えて言うならば、`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプションを指定すると、カレントディレクトリは `\|\c
+.B #include \c
+.I \&"file\c
+\&"\c
+\&\|' 文に対する最初の検索ディレクトリではなくなります。
+それゆえ、カレントディレクトリは明示的に `\|\c
+.B \-I.\c
+\&\|' として指定された場合にのみ検索されることになります。
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-I.\c
+\&\|' を双方とも指定することで、どのディレクトリがカレントディレクトリ
+の前に、あるいは後に検索されるかを厳密に指定することができます。
+.TP
+.B \-nostdinc
+ヘッダファイルの検索に標準システムディレクトリを用いません。`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションで指定したディレクトリ(と、もし適切であるならば
+カレントディレクトリ)が検索されます。
+.TP
+.B \-nostdinc++
+ヘッダファイルの検索に C++ 仕様の標準ディレクトリを用いません。
+が、その他の標準ディレクトリは検索します。
+(このオプションは libg++ の構築時に用いられます。)
+.TP
+.BI "\-D " "name"\c
+\&
+\c
+.I name\c
+\& を既定義のマクロとして、`\|\c
+.B 1\c
+\&\|' に定義します。
+.TP
+.BI "\-D " "name" = definition
+\&
+\c
+.I name\c
+\& をマクロとして\c
+.I definition\c
+\& に定義します。\c
+.I definition\c
+\& の内容に制限はありませが、プリプロセッサをシェルやシェルに類似した
+プログラムから起動している場合、シェルの文法上意味を持つスペース
+などの文字を保護するため、そのシェルのクォート文法を使用する必要が
+あります。もし、1 つの
+.I name\c
+\& に対して複数の `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' を指定したならば、もっとも右側の定義が有効となります。
+.TP
+.BI "\-U " "name"\c
+\&\c
+.I name\c
+\& を定義しません。同一の \c
+.I name\c
+\& に対して `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' の双方が指定された場合、`\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' が `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' に優先し、 \c
+.I name\c
+\& は定義されません。
+.TP
+.B \-undef
+非標準のマクロを一切定義しません。
+.TP
+.BI "\-A " "name(" value )
+(\c
+.B #assert\c
+\& コマンドと同じ方法で)
+述語 \c
+.I name\c
+\& にトークンリスト \c
+.I value\c
+\& をアサートします。シェルのコマンドライン上では括弧を
+エスケープするなりクォートすることを忘れないで下さい。
+
+既定義のアサーション全てを取り消すのに、`\|\c
+.B \-A-\c
+\&\|' を使えます。これはまた、既定義のマクロ全てを無効にします。
+.TP
+.B \-dM
+プリプロセッサの結果を出力する代わりに、
+プリプロセッサの実行中に定義された、既定義のものも含む全てのマクロの
+`\|\c
+.B #define\c
+\&\|' コマンドのリストを出力します。
+これは、使用しているプリプロセッサのそのバージョンで、
+どんなマクロが既定義であるかを知る方法を提供してくれます。
+それには、空のファイル `\|\c
+.B foo.h\c
+\&\|' をこのオプションで処理してみればよいのです。
+.sp
+.br
+touch\ foo.h;\ cpp\ \-dM\ foo.h
+.br
+.sp
+はすべての既定義マクロの値を見せてくれるでしょう。
+.TP
+.B \-dD
+`\|\c
+.B \-dM\c
+\&\|' に似ていますが、2 つの相違点があります。これは既定義マクロを
+出力\c
+.I しません\c
+\&。また、`\|\c
+.B #define\c
+\&\|' コマンドとプリプロセス結果の\c
+.I 双方\c
+\& を出力します。これらの出力は両方とも標準出力に行われます。
+.PP
+.TP
+.BR \-M\ [ \-MG ]
+プリプロセスの結果を出力する代わりに、main のソースファイルの依存性を
+記述する\c
+.B make\c
+\& 規則を出力します。
+プリプロセッサはソースファイルのオブジェクトファイル名、コロン、
+そのすべてのインクルードファイル名から成る\c
+.B make\c
+\& 規則を出力します。複数のインクルードファイルがある場合、規則は`\|\c
+.B \\\\\c
+\&\|'-改行で複数行に区切られます。
+
+`\|\c
+.B \-MG\c
+\&\|' は、見つけられなかったヘッダファイルは(コンパイルの途中で)生成され、
+ソースファイルと同じディレクトリに存在するものとして扱います。`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と共に指定しなければなりません。
+
+この機能は自動的に Makefile を更新するのに使います。
+.TP
+.BR \-MM\ [ \-MG ]
+これは `\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' に似ていますが、`\|\c
+.B #include
+"\c
+.I file\c
+\&"\c
+\&\|' でインクルードされるファイルのみを扱う点が異なります。`\|\c
+.B #include
+<\c
+.I file\c
+\&>\c
+\&\|' でインクルードされるシステムヘッダファイルは無視されます。
+.TP
+.BI \-MD\ file
+これも `\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' に似ていますが、依存情報が`\|\c
+.I file\c
+\&\|' に書き出されます。\(em\&`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' を指定したファイルの処理もこれに加えて行われ、`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' のように通常の処理を抑制することはありません。
+
+gcc を実行する場合は `\|\c
+.I file\c
+\&\|' 引数を指定してはいけません。gcc は、入力ファイル名の末尾の
+`\|\c
+.B .c\c
+\&\|' を `\|\c
+.B .d\c
+\&\|' で置き換えたファイル名を出力に用いるからです。
+
+Mach では、`\|\c
+.B make\c
+\&\|' コマンドで便利なように複数のファイルを 1 つの依存規則ファイルに
+まとめるユーティリティ \c
+.B md\c
+\& が利用できます。
+.TP
+.BI \-MMD\ file
+`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' に似ていますが、ユーザのヘッダファイルのみを扱い、システムヘッダは
+無視する点が異なります。
+.TP
+.B \-H
+通常の動作に加えて、
+使用されたヘッダファイルのファイル名を出力します。
+.TP
+.BI "\-imacros " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を入力として処理しますが、
+標準の入力ファイルを処理する前にその結果の出力を破棄します。
+.I file\c
+\& によって生成される出力は捨てられるため、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\c
+\&\|' の処理結果の影響は、\c
+.I file\c
+\& 中に記述されたマクロがメインの入力ファイル中で使用可能になることだけです。
+プリプロセッサは、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\|' を処理する前に、
+コマンドラインから与えられた全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' や `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションを評価します。
+.TP
+.BI "\-include " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を、標準の入力ファイルの前に処理し、その結果出力をインクルードします。
+.TP
+.BI "\-idirafter " "dir"
+ディレクトリ \c
+.I dir\c
+\& を第 2 インクルードパスに加えます。第 2 インクルードパス中の
+ディレクトリは、メインインクルードパス (オプション
+`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' によって追加されます) 中にヘッダファイルを探した結果
+発見できなかった場合に検索されます。
+.TP
+.BI "\-iprefix " "prefix"
+\c
+.I prefix\c
+\& を、その後に続く `\|\c
+.B \-iwithprefix\c
+\&\|'
+オプション用のプレフィックスとして使用します。
+.TP
+.BI "\-iwithprefix " "dir"
+ディレクトリを第 2 インクルードパスに追加します。ディレクトリ名は \c
+.I prefix\c
+\& と \c
+.I dir\c
+\& を連結することによって得られます。ここで \c
+.I prefix
+は `\|\c
+.B \-iprefix\c
+\&\|' オプションによって指定されたものです。
+.TP
+.B \-lang-c
+.TP
+.B \-lang-c++
+.TP
+.B \-lang-objc
+.TP
+.B \-lang-objc++
+ソースの言語を指定します。`\|\c
+.B \-lang-c++\c
+\&\|' は、プリプロセッサに C++ のコメント文と、C++ 用の追加の
+デフォルトインクルードディレクトリを処理させ、`\|\c
+.B \-lang-objc\c
+\&\|' は、Objective C の `\|\c
+.B #import\c
+\&\|' ディレクティブを使用可能にします。`\|\c
+.B \-lang-c\c
+\&\|' は明示的にこれらの機能の切り離しを指定し、`\|\c
+.B \-lang-objc++\c
+\&\|' は双方を利用可能にします。
+
+これらのオプションはコンパイラドライバ \c
+.B gcc\c
+\& によって生成されますが、`\|\c
+.B gcc\c
+\&\|' のコマンドラインから引き渡すことはできません。
+.TP
+.B \-lint
+コメント中に埋め込まれた、プログラムチェッカ \c
+.B lint\c
+\& のコマンドを見つけ出し、それらの前に `\|\c
+.B #pragma lint\c
+\&\|' を埋め込みます。例えば、コメント `\|\c
+.B /* NOTREACHED */\c
+\&\|' は `\|\c
+.B #pragma lint
+NOTREACHED\c
+\&\|' になります。
+
+このオプションは直接 \c
+.B cpp\c
+\& を呼び出す場合にのみ使えます。\c
+.B gcc\c
+\& は、コマンドラインからこのオプションを引き渡しません。
+.TP
+.B \-$
+識別子中での `\|\c
+.B $\c
+\&\|' の使用を禁止します。
+これは、標準が修正される以前は、C 標準への厳密な準拠のためにありました。
+
+本オプションは、
+.B cpp
+を直接呼ぶときのみ使用可能です。
+.B gcc
+はコマンド行からこれを渡しません。
+.SH 関連項目
+.B info\c
+\&;
+.I The C Preprocessor\c
+, Richard M. Stallman.
+中のエントリ
+.RB "`\|" cpp "\|'"
+.br
+.BR gcc "(" 1 ");"
+.B info\c
+\&;
+.I
+Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
+, Richard M. Stallman.
+中のエントリ
+.RB "`\|" gcc "\|'"
+.SH COPYING
+Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1
new file mode 100644
index 0000000000..4902f9aa73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\"/* Copyright 1988,1990,1993 by Paul Vixie
+.\" * All rights reserved
+.\" *
+.\" * Distribute freely, except: don't remove my name from the source or
+.\" * documentation (don't take credit for my work), mark your changes (don't
+.\" * get me blamed for your possible bugs), don't alter or remove this
+.\" * notice. May be sold if buildable source is provided to buyer. No
+.\" * warrantee of any kind, express or implied, is included with this
+.\" * software; use at your own risk, responsibility for damages (if any) to
+.\" * anyone resulting from the use of this software rests entirely with the
+.\" * user.
+.\" *
+.\" * Send bug reports, bug fixes, enhancements, requests, flames, etc., and
+.\" * I'll try to keep a version up to date. I can be reached as follows:
+.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
+.\" */
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/crontab/crontab.1,v 1.14 2004/06/04 19:23:12 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 29, 1993
+.Dt CRONTAB 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crontab
+.Nd 個人用の crontab の編集を行う (V3)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl u Ar user
+.Ar file
+.Nm
+.Op Fl u Ar user
+{
+.Fl l |
+.Fl r |
+.Fl e
+}
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+Vixie Cron の
+.Xr cron 8
+デーモンが扱うテーブル内のエントリの
+追加、削除、およびリスト表示を行います。
+各ユーザは、自分用の crontab ファイルを持つことができます。
+このファイルは
+.Pa /var
+内にありますが、
+これはエディタで直接変更するためのものではありません。
+.Pp
+もし
+.Pa allow
+ファイル
+.Pq Pa /var/cron/allow
+が存在した場合、このコマンドを
+使うためには、あなたの名前がこの
+.Pa allow
+ファイルになければなりません。
+また、
+.Pa allow
+ファイルは存在しないが
+.Pa deny
+ファイル
+.Pq Pa /var/cron/deny
+が存在した場合に、
+このコマンドを使うためには、あなたの名前がこの
+.Pa deny
+ファイルにあっては
+.Em いけません
+。
+どちらのファイルも存在しない場合、サイト依存の設定パラメータにより
+スーパユーザだけがこのコマンドを使うことができるか、
+すべてのユーザがこのコマンドを使うことができるかが決定されます。
+これらのファイルの書式は、行ごとにユーザ名を記述するものであり、
+空白を前にも後にも入れてはなりません。
+これに合致しない行は無視されますので、コメントとして使用可能です。
+.Pp
+このコマンドの最初の書式は file から新しい crontab をインストールする
+場合に使います。
+ファイル名として
+.Sq Fl
+が指定された時は、標準入力から読み込みます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl u
+指定した
+user
+の crontab ファイルに対して操作を行います。
+このオプションがない場合には、コマンドを実行した人
+の crontab ファイルに対しての操作になります。
+.Xr su 1
+をしている場合は混乱する可能性がありますから、安全を期するため、
+この場合には
+.Fl u
+をつねにつけるようにすべきです。
+.It Fl l
+現在の crontab ファイルを標準出力に表示します。
+.It Fl r
+現在の crontab ファイルを削除します。
+.It Fl e
+現在の crontab を編集します。
+環境変数
+.Ev VISUAL
+もしくは
+.Ev EDITOR
+があれば、この環境変数で指定したエディタを利用します。
+指定したエディタは、ファイルをその場で編集するものであることが
+.Em 必要
+です。
+ファイルを削除してから再作成するエディタは、使用不可です。
+エディタを終了すれば、crontab ファイルが自動的にインストールされます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr cron 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/cron/allow -compact
+.It Pa /var/cron/allow
+.It Pa /var/cron/deny
+.El
+.Sh 規格
+この実装では最初の形式でファイル名を指定せずに
+.Nm
+を起動することを許さないことを除き、
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+に適合しています。
+標準入力から読み込むためには、
+擬似的なファイル名
+.Sq Fl
+を指定する必要があります。
+この新しい文法は以前の Vixie Cron のものとも
+古典的な SVR3 のものとも異なっています。
+.Sh 診断
+誤ったコマンド行を与えて実行した場合、
+使用法についてのかなり有益なメッセージが出力されます。
+.Sh 作者
+.An Paul Vixie Aq paul@vix.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1
new file mode 100644
index 0000000000..e3ec42810c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1
@@ -0,0 +1,462 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 University of Maryland
+.\" All Rights Reserved.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its
+.\" documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that
+.\" the above copyright notice appear in all copies and that both that
+.\" copyright notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation, and that the name of U.M. not be used in advertising or
+.\" publicity pertaining to distribution of the software without specific,
+.\" written prior permission. U.M. makes no representations about the
+.\" suitability of this software for any purpose. It is provided "as is"
+.\" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" U.M. DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS, IN NO EVENT SHALL U.M.
+.\" BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INDIRECT OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT OF OR
+.\" IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
+.\" Computer Science Department
+.\" University of Maryland at College Park
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchgen/crunchgen.1,v 1.28 2002/05/30 07:51:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 16, 2000
+.Dt CRUNCHGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crunchgen
+.Nd クランチバイナリ構築環境を作成する
+.Sh 書式
+.Bk -words
+.Nm
+.Op Fl foql
+.Op Fl h Ar makefile-header-name
+.Op Fl m Ar makefile-name
+.Op Fl p Ar obj-prefix
+.Op Fl c Ar c-file-name
+.Op Fl e Ar exec-file-name
+.Op Ar conf-file
+.Ek
+.Sh 解説
+クランチバイナリ (crunched binary) は、
+たくさんの別々のプログラムをひとつにまとめて
+単一の実行形式にしたプログラムです。
+クランチバイナリの
+.Fn main
+関数は、
+.Va argv[0]
+の値をみて、
+どのコンポーネントプログラムが実行されるべきかを決定します。
+複数プログラムをクランチしてひとつにまとめる主たる理由は、
+インストールフロッピあるいはシステム回復フロッピ上に、
+できるだけ多くのプログラムを収納するためです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar conf-file
+に記述されたクランチバイナリのための設定項目を読み込み、
+.Pa Makefile
+とそれに付随するトップレベルの C ソースファイルを生成します。
+これらはビルド時に各コンポーネントプログラムからクランチした実行形式を
+作成します。
+オプションにより、
+.Nm
+は、各コンポーネントプログラムに対して、
+そのソースディレクトリの
+.Pa Makefile
+から
+プログラムを構成するオブジェクトファイル (.o) を決定することも試みます。
+この情報は実行のたびにキャッシュされます。
+.Nm
+ユーティリティは関連するもうひとつのプログラム
+.Xr crunchide 1
+を用い、全ての不要なシンボルを隠すことで
+コンポーネントプログラム間のリンク時のシンボル競合を防ぎます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは特殊な要件をパッケージの
+.Pa Makefile
+に課しており、このことが原因で
+.Pa Makefile
+が非
+.Bx
+ソース用に使えなくなっています。
+特に、
+.Pa Makefile
+はターゲット
+.Ic depend
+を含むことが必要であり、全オブジェクトファイルを変数
+.Va OBJS
+で定義することが必要です。
+場合によっては、偽の
+.Pa Makefile
+を使えるでしょう。
+.Nm
+は、ソースディレクトリ
+.Pa foo
+中の
+.Pa Makefile
+を見る前に、現在のディレクトリ中の
+.Pa Makefile.foo
+を見ます。
+.Pp
+.Nm
+実行後、
+.Dq Li make -f <conf-name>.mk
+を実行することで
+クランチバイナリを作成できます。
+コンポーネントプログラムのオブジェクトファイルは既に作成されている
+必要があります。
+出力される makefile に含まれる
+.Ic objs
+ターゲットは、
+各コンポーネントプログラムのソースディレクトリで
+.Xr make 1
+を実行し、ユーザのためにオブジェクトファイルを作成してくれます。
+しかしこのターゲットは自動的には実行されません。
+リリースエンジニアリング環境では、オブジェクトを他のディレクトリで
+修正するのは一般に望ましくないからです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ar c-file-name
+出力する C のファイル名を
+.Ar c-file-name
+とします。デフォルトの名前は
+.Pa <conf-name>.c
+です。
+.It Fl e Ar exec-file-name
+クランチバイナリの実行形式ファイルの名前を
+.Ar exec-file-name
+とします。デフォルトの名前は
+.Pa <conf-name>
+です。
+.It Fl f
+キャッシュを消去し、キャッシュされていたパラメータを強制的に再計算します。
+.It Fl l
+名前の表示。このバイナリが対応する名前を一覧表示します。
+.It Fl h Ar makefile-header-name
+.Nm
+が生成する
+.Pa Makefile
+の先頭に含めるファイルの名前を設定します。
+make の変数を定義するのに便利です。
+これには、
+.Xr make 1
+の動作に影響を与え、環境変数を介してでは面倒である、
+.Va RELEASE_CRUNCH
+が含まれます。
+.It Fl m Ar makefile-name
+出力する
+.Pa Makefile
+の名前を
+.Ar makefile-name
+とします。デフォルトの名前は
+.Pa <conf-name>.mk
+です。
+.It Fl o
+各プログラムの make ターゲットに対し、
+.Dq Li make obj
+ルールを追加します。
+.It Fl p Ar obj-prefix
+.Ic objdir
+を計算するときに、
+.Ic srcdir
+の前に付けるパス名を設定します。
+このオプションが存在しない場合、使用するプレフィックスは
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+環境変数の内容か、または
+.Pa /usr/obj
+です。
+.It Fl q
+静粛処理モード。状況報告メッセージを抑制します。
+.El
+.Sh CRUNCHGEN コンフィギュレーションファイルコマンド
+.Nm
+ユーティリティは、クランチバイナリのコンポーネントについて記述した設定項目を
+.Ar conf-file
+から読み取ります。
+最も単純な場合は、各コンポーネントプログラム名を、
+そのソースファイルが置かれたトップレベルのディレクトリ名とともに、
+単に列挙するだけです。
+次に
+.Nm
+ユーティリティは (ソースの makefile によって) オブジェクトファイルリストと
+その位置を求め、それをキャッシュします。
+もっと特殊な場合には、
+.Nm
+が必要とするあらゆるパラメータを、ユーザが手動で指定することができます。
+.Pp
+.Ar conf-file
+のコマンドは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic srcdirs Ar dirname ...
+コンポーネントプログラムのソースディレクトリがあるソースツリーのリスト。
+これらのディレクトリは
+.Bx
+の
+.Dq Pa <source-dir>/<progname>/
+方式を用いて検索されます。
+.Ic srcdirs
+行は複数あってもよく、ディレクトリは記述された順に検索されます。
+.It Ic progs Ar progname ...
+クランチバイナリを構成するプログラムのリスト。
+.Ic progs
+行は複数あっても構いません。
+.It Ic libs Ar libspec ...
+クランチバイナリのリンク時に含めるライブラリ指定のリスト。
+.Ic libs
+行は複数あっても構いません。
+.It Ic buildopts Ar buildopts ...
+各 make ターゲットに追加される、ビルドオプションのリスト。
+.It Nm ln Ar progname linkname
+.Va argv[0]
+に
+.Ar linkname
+が現われたときはいつも
+.Ar progname
+を起動するよう、クランチバイナリに要請します。
+これにより、起動時の名前によって振る舞いを変えるようなプログラムも
+正しく動作するようにできます。
+.El
+.Pp
+特別な状況、例えば
+ソースファイルがないとか、
+従来の
+.Pa Makefile
+によらないビルドを行うといった場合に対応するため、以下に述べる
+.Ic special
+コマンドを用いてコンポーネントプログラムの
+.Nm
+パラメータを指定できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic special Ar progname Ic srcdir Ar pathname
+プログラム
+.Ar progname
+のソースディレクトリを指定します。
+通常は指定されたディレクトリ
+.Ic srcdirs
+内の
+.Ar progname
+ディレクトリを検索して決定されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objdir Ar pathname
+プログラム
+.Ar progname
+の
+.Pa obj
+ディレクトリを指定します。
+通常、
+.Pa obj
+ディレクトリは、
+ソースディレクトリ名の前に次のいずれかのコンポーネントを付けたものとして
+計算され、コンポーネントには次の順番で優先度があります:
+コマンドラインにおける
+.Fl p
+の引数、環境変数
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+の値、または
+.Pa /usr/obj
+です。
+もしディレクトリが見つからなければ、ディレクトリ
+.Ic srcdir
+自身が
+.Ic objdir
+となります。
+.It Ic special Ar progname Ic buildopts Ar buildopts
+ビルドオプション集合を定義します。
+.Ar progname
+処理時には、
+.Nm buildopts
+で指定されたものに加え、これらが追加されて
+.Xr make 1
+のターゲットが作成されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objs Ar object-file-name ...
+プログラム
+.Ar progname
+のオブジェクトファイルのリストを指定します。
+通常は、
+.Dq Ic srcdir Ns / Ns Pa Makefile
+をインクルードし
+.Va $(OBJS)
+の値を出力するような一時 makefile を構築する
+ことで決定されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objpaths Ar full-pathname-to-object-file ...
+プログラム
+.Ar progname
+のオブジェクトファイルのパス名を指定します。
+通常は
+.Ic objs
+リスト中の各ファイルのパス名の先頭に
+.Ic objdir
+を付加することで決定されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objvar Ar variable_name
+プログラム
+.Ar progname
+用のオブジェクトファイルリストを保持する
+.Xr make 1
+変数名を設定します。
+これは通常
+.Va OBJS
+ですが、
+.Pa Makefile
+によっては別の規約を使用したいかもしれませんし、
+変数名の前にプログラム名を付けたいかもしれません。例えば
+.Va SSHD_OBJS
+など。
+.It Ic special Ar progname Ic lib Ar library-name ...
+.Ar progname Ns Pa .lo
+を生成するためにオブジェクトファイルとリンクするライブラリを指定します。
+標準ライブラリに含まれるルーチンを再定義するライブラリを使用するときに
+有用です。
+.It Ic special Ar progname Ic keep Ar symbol-name ...
+プログラム
+.Ar progname
+の保持リストに、指定するシンボルのリストを追加します。
+各シンボルの前にはアンダスコア
+.Pq Ql _
+が付加され、
+.Xr crunchide 1
+フェーズでは
+.Fl k
+オプションの引数となります。
+このオプションはシンボルが衝突するときの最後の拠所ですが、
+シンボル解決の唯一の方法である場合もあります。
+.It Ic special Ar progname Ic ident Ar identifier
+.Ar progname
+に対する
+.Pa Makefile Ns / Ns Tn C
+識別子を設定します。
+これは通常、
+.Ar progname
+を元に、
+.Ql -
+を
+.Ql _
+にマップし、他のすべての非識別子文字を無視することにより、生成されます。
+この結果、
+.Qq Li foo.bar
+と
+.Qq Li foobar
+は、同一の識別子にマップされてしまいます。
+.El
+.Pp
+実際に
+.Nm
+が必要とするのは
+.Ic objpaths
+だけですが、
+これは
+.Ic objdir
+と
+.Ic objs
+から求められ、これらも
+.Ic srcdir
+から求められます。
+ですから、もし可能なら、初期のパラメータを指定し、あとは
+.Nm
+に求めさせたほうが便利な場合もあります。
+.Pp
+.Nm
+が生成する makefile はオプションのターゲット
+.Ic objs
+を含みます。
+これは、各コンポーネントプログラムのソースディレクトリ内で
+.Xr make 1
+を実行してオブジェクトファイルを作成するターゲットです。
+これがうまく動作するためには
+.Ic srcdir
+および
+.Ic objs
+パラメータが正しいものでなくてはなりません。
+もしこれらの値があるプログラムに対して不正なものであると、
+.Ic objs
+ターゲットではそのプログラムはスキップされてしまいます。
+.Sh 実行例
+.Nm
+の入力コンフィギュレーションファイルの例として
+.Dq Pa kcopy.conf
+の内容を示します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+srcdirs /usr/src/bin /usr/src/sbin
+
+progs test cp echo sh fsck halt init mount umount myinstall
+progs anotherprog
+ln test [ # test は [ として起動することもできる
+ln sh -sh # init は argv[0] を "-sh" としてシェルを起動する
+
+special myprog objpaths /homes/leroy/src/myinstall.o # ソースなし
+
+special anotherprog -DNO_FOO WITHOUT_BAR=YES
+
+libs -lutil -lcrypt
+.Ed
+.Pp
+このコンフィギュレーションファイルでは、
+いくつかの基本的なシステムユーティリティと
+自家製のインストールプログラム
+.Dq Pa myinstall
+から成る
+小さなクランチバイナリを記述しています。
+ソースディレクトリは全く指定されていませんが、
+オブジェクトファイルは
+.Ic special
+行で直接指定されています。
+.Pp
+さらに、
+.Dq Pa anotherprog
+構築時には、引数
+.Pp
+.Dl -DNO_FOO WITHOUT_BAR=YES
+.Pp
+がすべてのビルドターゲットに対して追加されます。
+.Pp
+クランチバイナリ
+.Dq Pa kcopy
+は以下のようにして作成できます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+% crunchgen -m Makefile kcopy.conf # Makefile と kcopy.c 作成
+% make objs # コンポーネントプログラムの *.o 作成
+% make # クランチバイナリ kcopy の作成
+% kcopy sh # シェル sh を起動できるかどうか試すと..
+$ # うまくいった!
+.Ed
+.Pp
+ここまでくれば、バイナリ
+.Dq Pa kcopy
+をインストールフロッピにコピーし、
+各コンポーネントプログラムの名前でハードリンクを設けることができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr crunchide 1
+.Xr make 1
+.Sh 警告
+.Nm
+はクランチバイナリ中の各コンポーネントプログラム間のリンク競合を
+除去するのに気を配っていますが、依然としてリンクされたライブラリ間で
+競合が発生する可能性が残っています。
+ライブラリ順の入れ換えが必要な場合もありますし、
+二つのライブラリ間にどうしても解消できない競合が発生し、
+結局ひとつにまとめられない場合も稀にあります。
+.Pp
+.Bx
+のバージョンによっては、デフォルトのビルド環境では
+単一ソースファイルのプログラムに対して
+中間オブジェクトファイルを作成しないことがあります。
+その場合は
+.Dq Li make objs
+ターゲットを用いてオブジェクトファイルを
+作成するか、他の調整を施す必要があります。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An James da Silva Aq jds@cs.umd.edu
+によって作成されました。
+.Pp
+Copyright (c) 1994 University of Maryland.
+All Rights Reserved.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1
new file mode 100644
index 0000000000..a393c33c14
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 University of Maryland
+.\" All Rights Reserved.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its
+.\" documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that
+.\" the above copyright notice appear in all copies and that both that
+.\" copyright notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation, and that the name of U.M. not be used in advertising or
+.\" publicity pertaining to distribution of the software without specific,
+.\" written prior permission. U.M. makes no representations about the
+.\" suitability of this software for any purpose. It is provided "as is"
+.\" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" U.M. DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS, IN NO EVENT SHALL U.M.
+.\" BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INDIRECT OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT OF OR
+.\" IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
+.\" Computer Science Department
+.\" University of Maryland at College Park
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchide/crunchide.1,v 1.12 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 14, 1994
+.Dt CRUNCHIDE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crunchide
+.Nd プログラムをクランチしてまとめる際に、シンボル名を ld から隠蔽する
+.Sh 書式
+.Nm crunchide
+.Op Fl f Ar keep-list-file
+.Op Fl k Ar keep-symbol
+.Op Ar object-file ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar object-file
+の大域シンボルを隠蔽し、
+続くリンカ
+.Xr ld 1
+の実行でそれらが無視されるようにします。
+.Fl k Ar keep-symbol
+オプションおよび
+.Fl f Ar keep-list-file
+オプションにより、
+いくつかのシンボルを見える状態のままにしておくことができます。
+ファイル
+.Ar keep-list-file
+は、見える状態にしておくシンボルのリストです。
+このファイルにはシンボルを 1 行にひとつずつ記述します。
+.Ar keep-symbol
+もしくは
+.Ar keep-list-file
+において指定する名前は、C における名前です。例えば C の関数
+.Dq foo
+を見えるようにするためには、オプション
+.Dq -k foo
+を使用します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr crunchgen 1
+とともに用いられるプログラムとして設計されています。
+.Xr crunchgen 1
+は複数のコンポーネントプログラムからクランチバイナリを作成する
+処理を自動化するプログラムです。
+.Sh 関連項目
+.Xr crunchgen 1 ,
+.Xr ld 1
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An James da Silva Aq jds@cs.umd.edu
+によって作成されました。
+.Pp
+Copyright (c) 1994 University of Maryland.
+All Rights Reserved.
+.Pp
+.An Chris Demetriou Aq cgd@netbsd.org
+が
+.Nm
+を再構成し、複数のオブジェクト形式をサポートし、
+ELF オブジェクトのサポートと ECOFF オブジェクトの認識を追加しました。
+.Pp
+Copyright (c) 1997
+.An Christopher G. Demetriou .
+All Rights Reserved.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1
new file mode 100644
index 0000000000..99feee77f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Tim J. Robbins.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/csplit/csplit.1,v 1.8 2004/07/12 10:17:02 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 2004
+.Dt CSPLIT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm csplit
+.Nd 文脈に応じたファイルの分割
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ks
+.Op Fl f Ar prefix
+.Op Fl n Ar number
+.Ar file args ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、パターン
+.Ar args
+を使用して
+.Ar file
+を分割します。
+.Ar file
+がダッシュ
+.Pq Sq Fl
+の場合、
+.Nm
+は標準入力を読みます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar prefix
+生成されるファイルに、
+.Ar prefix
+で開始する名前を与えます。
+デフォルトは
+.Dq Pa xx
+です。
+.It Fl k
+エラーが発生したり、
+.Dv HUP ,
+.Dv INT ,
+.Dv TERM
+シグナルを受信しても、出力ファイルを削除しません。
+.It Fl n Ar number
+.Ar number
+個の 10 進数字を
+.Ar prefix
+の後で使ってファイル名を作成します。
+デフォルトは 2 です。
+.It Fl s
+各出力ファイル作成時に、それらの大きさを標準出力へ書きません。
+.El
+.Pp
+.Ar args
+オペランドは、次のパターンの組み合わせです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Sm off
+.Cm / Ar regexp Cm / Op Oo Cm + | - Oc Ar offset
+.Sm on
+.Xc
+入力の、現在の行から、指定された基本正規表現 (これを含みません)
+までからなるファイルを作成します。
+省略可能な
+.Ar offset
+を指定すると、その行からマッチがとられます。
+.It Xo
+.Sm off
+.Cm % Ar regexp Cm % Op Oo Cm + | - Oc Ar offset
+.Sm on
+.Xc
+上記と同じですが、出力ファイルは作成されません。
+.It Ar line_no
+入力の、現在の行から、指定された行番号 (これを含みません) まで
+からなるファイルを作成します。
+.It Cm { Ns Ar num Ns Cm }
+直前のパターンを指定した回数繰り返します。
+これが行番号パターンに続く場合、
+.Ar num
+回にわたり、
+.Ar line_no
+行毎に新規ファイルが作成されます。
+ファイルの最初の行は、歴史的な理由から行番号 1 です。
+.El
+.Pp
+すべてのパターンが処理されると、残りの入力データ
+(もしあれば) は新規ファイルに書かれます。
+.Pp
+現在の行より前での分割や、ファイルの終端より後での分割を要求すると、
+エラーになります。
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE ,
+.Ev LC_COLLATE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 使用例
+.Xr mdoc 7
+ファイル
+.Pa foo.1
+を、各セクション毎に 1 ファイルへと分割します (最大 20 個):
+.Pp
+.Dl "csplit -k foo.1 '%^\e.Sh%' '/^\e.Sh/' '{20}'"
+.Pp
+最初の 99 行の後およびその後の 100 行毎に、標準入力を分割します。
+.Pp
+.Dl "csplit -k - 100 '{19}'"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr sed 1 ,
+.Xr split 1 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは PWB UNIX に登場しました。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1
new file mode 100644
index 0000000000..4bb1607cb6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ctags.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.16 2003/06/08 13:43:56 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" ctags.1 修正時には gctags.1 も同様に修正して下さい。
+.\" Aug 31 1997 <horikawa@jp.freebsd.org>
+.Dd June 6, 1993
+.Dt CTAGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ctags
+.Nd
+.Pa tags
+ファイルを作成する
+.Sh 書式
+.Nm ctags
+.Op Fl BFTaduwvx
+.Op Fl f Ar tagsfile
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定された C, Pascal, Fortran,
+.Xr yacc 1 ,
+.Xr lex 1 ,
+Lisp のソースから、
+.Xr ex 1
+コマンド用の
+.Pa tags
+ファイルを作成します。
+タグファイルは、指定されたオブジェクトが一群のファイル中の
+どの場所にあるかを示すものです。
+タグファイルの各行はオブジェクトの名前、定義されているファイル、
+オブジェクトの定義を見つけるための検索パターンを含み、
+各々は空白で区切られています。
+この
+.Pa tags
+ファイルを用いることにより、
+.Xr ex 1
+でこれらのオブジェクトが定義されている場所をすばやく見つけることが
+できます。
+.Nm
+に与えられるオプションによりますが、オブジェクトは
+subroutine, typedef, define, struct, enum, union から
+構成されます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl B
+後方検索パターン
+.Pq Li ?...?
+を用います。
+.It Fl F
+前方検索パターン
+.Pq Li /.../
+を用います(デフォルト)。
+.It Fl T
+typedefs, structs, unions, enums に関してタグを作成しません。
+.It Fl a
+既存の
+.Pa tags
+ファイルに追加します。
+.It Fl d
+引数を持たない
+.Li #define
+に関してもタグを作成します。引数を持つ
+.Li #define
+は自動的にタグが作成されます。
+.It Fl f Ar tagsfile
+.Ar tagsfile
+で指定されたファイル名でタグファイルを生成します。
+デフォルトでは
+.Pa tags
+というファイル名でタグファイルを生成します。
+.It Fl u
+.Pa tags
+ファイル内の指定されたファイルに関する情報を更新します。
+すなわち、関係するファイルへのすべての参照が削除され、新しいタグ情報が
+ファイルに追加されます。
+(注意: このオプションはあまりスピードのでないような実装しか
+おこなわれていません。単に
+.Pa tags
+ファイルを再構築した方が早く終了するでしょう。)
+.It Fl v
+.Xr vgrind 1
+形式のファイル一覧が標準出力に出力されます。
+この一覧はオブジェクト名、ファイル名、1 ページあたり 64 行とした場合の
+ページ番号から構成されます。
+出力は辞書式の順番でソートされているので、この後に
+.Xr sort 1
+を通した方がよいでしょう。次のように使います。
+.Bd -literal -offset indent
+ctags -v files | sort -f > index
+vgrind -x index
+.Ed
+.It Fl w
+診断用メッセージを表示しないようにします。
+.It Fl x
+.Nm
+はオブジェクト名、行番号、ファイル名、その行の内容からなる一覧を作成し、
+それを標準出力に出力します。
+これはオフラインでも読みやすいように印刷できる簡単な関数一覧として
+利用できます。
+.El
+.Pp
+.Pa .c
+や
+.Pa .h
+で終わる名前のファイルは、 C 言語のソースファイルとみなされ、
+C の形式の関数・マクロ定義が検索されます。
+.Pa .y
+で終わる名前のファイルは、
+.Xr yacc 1
+のソースファイルとみなされます。
+.Pa .l
+で終わる名前のファイルは、最初の空白でない文字が
+.Ql \&; ,
+.Ql \&( ,
+.Ql \&[
+のいずれかであれば
+Lisp のファイルであるとみなされ、そうでなければ
+.Xr lex 1
+のファイルとみなされます。
+その他のファイルは、まず Pascal か Fortran の定義が含まれるか
+どうかがチェックされ、含まれない場合には C 形式の定義が検索されます。
+.Pp
+C 言語の場合、
+.Dq Li main
+は特別に扱われ、元のソースファイルのパス名部分と末尾の
+.Pa .c
+の部分を取り除いたファイル名に対し、その先頭に
+.Ql M
+を付加したものをオブジェクト名とします。
+これにより、同じディレクトリに複数のプログラムがある場合でも
+.Nm
+を実用的に使うことができます。
+.Pp
+.Xr yacc 1
+と
+.Xr lex 1
+のファイルには特殊なタグがあります。
+.Dq Li yyparse
+は
+.Xr yacc 1
+ファイルの第二セクションの始まりを示し、
+.Dq Li yylex
+は
+.Xr lex 1
+ファイルの第二セクションの始まりを示します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa tags" -compact
+.It Pa tags
+デフォルトで出力されるタグファイル
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、エラーが発生すると 1 を返し、それ以外では 0 を返します。
+同じ名前のオブジェクトが複数出てきてもエラーとはみなされません。
+.Sh 互換性
+.Fl t
+オプションは何もしません。
+typedefs, enums, structs, unions に関してデフォルトでタグを作成しなかった、
+以前のバージョンの
+.Nm
+との互換性のためです。
+.Sh 関連項目
+.Xr ex 1 ,
+.Xr vi 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+Fortran と Pascal 用の
+関数(function)、サブルーチン(subroutine)、手続き(procedure)
+の認識にはとても単純な方法を用いています。
+ブロック構造が解釈できないので、異なるブロックに同じ名前の Pascal 手続きが
+存在するとうまく動作しません。
+.Nm
+ユーティリティは Pascal の型(type)も理解しません。
+.Pp
+C か Pascal か Fortran かを判断する方法は
+とりあえず動いている、という程度のものです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはきちんと整形された入力に頼っています。
+また、ソースファイルに文法的な間違いがあると
+簡単に混乱してしまいます。
+文法的に間違っていなくても混乱する場合があります。
+例えば、
+.Li #ifdef
+を理解しないので(バグではなく仕様です)、
+.Li #ifdef
+内に括弧のつりあっていないコードがあると混乱してしまいます。
+同様に、定義が複数行にわたっている場合、オブジェクトの先頭行ではなく
+最終行が検索パターンにマッチします。
+複数行にわたる
+.Li typedef
+に関しても同様です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1
new file mode 100644
index 0000000000..8548286fe4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\""THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\"<joerg@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Joerg Wunsch
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" This manual page is partially obtained from Poul-Hennings CTM README
+.\" file.
+.\"
+.\" CTM and ctm(1) by <phk@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.1,v 1.27 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 25, 1995
+.Os
+.Dt CTM 1
+.Sh 名称
+.Nm ctm
+.Nd ソースコードをミラーするプログラム
+.Sh 書式
+.Nm ctm
+.Op Fl cFklquv
+.Op Fl b Ar basedir
+.Op Fl B Ar backup-file
+.Op Fl e Ar include-regex
+.Op Fl t Ar tar-command
+.Op Fl T Ar tmpdir
+.Op Fl V Ar level
+.Op Fl x Ar exclude-regex
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、元々
+.Dq Cvs Through eMail
+でしたが、今は代わりに
+.Dq Current Through eMail
+と呼ぶのがふさわしいようです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+今や 2 つのバージョンのディレクトリツリーの間でデルタを作成して
+適用するための最も信頼できる方法を意味します。
+.Pp
+これにはデルタの作成と適用という 2 つの部分があります。2 つは
+全く異なるものです。
+.Ss 使用例
+CTM デルタを適用するには、それを
+.Nm
+コマンドに渡します。CTM デルタを標準入力、またはファイル名を引数として
+渡すことができます。後者の方法を取ると、とても簡単に
+することができます。なぜなら このプログラムは gzip で圧縮された
+ファイルを受け付けて、ファイルの一時的なコピーを作る必要が無いからです。
+複数のデルタを一度に指定でき、それらは一度にひとつずつ処理されます。
+すでに適用されているデルタは無視されます。
+.Pp
+.Nm
+コマンドの実行はたくさんのパスにわかれています。
+次のパスを始める前に、それぞれのパスで入力ファイルの全体が処理されます。
+.Pp
+.Ar name
+で指定されたファイルを処理する前に
+.Nm
+は まず
+.Ar name.ctm
+というファイルが存在するかどうかをチェックします。
+存在すれば、
+.Nm
+は、かわりにそちらを処理します。
+.Pp
+パス 1 では、入力ファイルが正常かどうかを確認します。
+文法、データ、全体の MD5 によるチェックサムがチェックされます。
+いずれか 1 つでも異常があれば、
+.Nm
+は単純に入力ファイルを拒否します。
+.Pp
+パス 2 ではディレクトリツリーが CTM デルタの期待している状態に
+なっているかどうかを確認します。これは存在する/しないはずの
+ファイルとディレクトリを捜して
+ファイルの MD5 によるチェックサムをチェックすることで行われます。
+.Pp
+もし
+.Ar backup-file
+が
+.Fl B
+オプションで指定されていると、その
+.Nm
+の呼び出しで変更されるファイルが
+.Fl t
+オプションで指定されたアーカイバコマンドを使って、そのファイルに
+バックアップされます。デフォルトのアーカイバコマンドは
+.Nm "tar -rf %s -T -"
+です。
+.Pp
+パス 3 では実際にデルタが適用されます。
+.Pp
+.Nm
+によって変更されるファイルのリストは、
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションで指定された正規表現によるフィルタの対象になります。
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションは、コマンドラインで指定された順に適用されます。
+与えられたファイル名に最後にマッチしたフィルタが、そのファイルを
+.Nm
+の適用対象とするかどうかを決定します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、その作業ディレクトリ下にファイルの階層を展開します。
+絶対パスや
+.Sq Pa .\&
+と
+.Sq Pa ..\&
+の参照を含むファイル名は、セキュリティのために明確に禁止されています。
+.Ss オプション
+.Bl -tag -width indent
+.Pp
+.It Fl b Ar basedir
+各ファイル名に
+.Ar basedir
+で指定されたパスを前置します。
+.Pp
+.It Fl B Ar backup-file
+この CTM の実行で変更されるすべてのファイルを
+.Ar backup-file
+にバックアップします。
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションで何らかのフィルタが指定されると、
+CTM の実行時にフィルタが適用され、変更されたファイルが、
+最終的にバックアップされるファイルのセットとなります。
+.Pp
+.It Fl c
+確認だけを行ない、他には何もしません。
+.Pp
+.It Fl e Ar regular_expression
+CTM ファイル中の各ファイル名が
+.Ar regular_expression
+にマッチするかどうかを調べ、マッチすればそのファイルを処理し、
+マッチしなければ何もせずそのまま残します。
+このオプションは何個でも指定できます。このオプションを指定すると
+.Pa .ctm_status
+のシーケンス番号のチェックが行なわれません。
+例えば、
+.Ic ^usr.sbin/ctm
+と指定すると、
+.Pa usr.sbin/ctm
+というソースディレクトリと、その下のすべてのパス名を指定した事に
+なります。
+.Pp
+CTM の処理対象からパス名を外すには
+.Fl x
+オプションを使います。
+.It Fl F
+強行します。
+.It Fl k
+ファイルとディレクトリを保存し、CTM ファイルで削除するように
+指定されているものでも削除しません。
+.Fl B
+オプションが指定されると、そのファイルとディレクトリは
+バックアップされません。
+.It Fl l
+その CTM の実行で変更されるはずのファイルと、それに対して
+行われるアクションをリストします。
+.Fl l
+オプションを使うと
+.Pa .ctm_status
+のチェックと作業対象のソースツリーの正当性チェックが行なわれません。
+.Fl l
+オプションは、
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションを組み合わせることで、与えるコマンドラインオプションで
+どのファイルが変更されるかを見定めることができます。
+.It Fl q
+表示を減らします。
+.It Fl t Ar tar-command
+デフォルトのアーカイバである
+.Nm tar
+の代わりに
+.Ar tar-command
+を使います。
+このオプションは、バックアップファイルが
+.Fl B
+オプションで指定された場合にのみ効果があります。
+tar command 中には一つだけ %s を置くことができ、
+バックアップファイルの名前に置き換えられます。
+.It Fl T Ar tmpdir
+一時ファイルを
+.Ar tmpdir
+に置きます。
+.It Fl u
+作成、変更されるファイルの更新時刻を CTM デルタが作成された
+時刻に設定します。
+.It Fl v
+表示を増やします。
+.It Fl V Ar level
+表示を増やします。
+.Ar level
+は饒舌さの程度です。
+.It Fl x Ar regular_expression
+CTM ファイル中の各ファイル名を
+.Ar regular_expression
+とマッチするかどうかを調べ、マッチすればそのファイルを除外します。
+このオプションは何個でも指定できます。このオプションを指定すると
+.Pa .ctm_status
+のシーケンス番号のチェックが行なわれません。
+.Pp
+CTM の処理対象にパス名を加えるには
+.Fl e
+オプションを使います。
+.Pp
+.El
+.Sh セキュリティ
+CTM 自身、
+安全ではないプロトコルです
+- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを
+認証しませんので、
+通常の電子メール等の信頼できない媒体から
+CTM デルタを得た場合には注意が必要です。
+CTM デルタを偽造して、正当なものを交換または上書きし、
+悪意あるコードをあなたのソースツリーに挿入することは、
+攻撃者にとって比較的簡単です。
+正当なデルタの到着がなんらかの方法で妨げられた場合、
+これを感知できるのは、後のデルタが同じファイルを触ろうとする時点です。
+この時点で、MD チェックサムが失敗します。
+.Pp
+これを回避して安全なものにするために、
+FreeBSD.org が作った CTM 部品には、
+GNU Privacy Guard ユーティリティ互換なフォーマットで暗号的に署名しています。
+このユーティリティは /usr/ports/security/gpg および
+Pretty Good Privacy v5 ユーティリティ
+/usr/ports/security/pgp5 から入手できます。
+適切な公開鍵は ctm@FreeBSD.org を finger することで得られます。
+.Pp
+このように署名された CTM デルタは、
+検知されることなく攻撃者が改変することはできません。
+それゆえ、CTM デルタを電子メールで受信する場合には、
+GPG または PGP5 を使用して署名を確認することを勧めます。
+.Sh 環境変数
+.Ev TMPDIR
+にパス名がセットされていると、ctm は一時ファイルの置き場所として
+そのパス名を使います。
+これに関しての詳細は
+.Xr tempnam 3
+を参照して下さい。
+同じ効果は
+.Fl T
+フラグでも得られます。
+.Sh 関連ファイル
+.Pa .ctm_status
+には、最後に適用した CTM デルタのシーケンス番号が含まれます。
+このファイルを変更したり削除したりすると、
+.Nm
+は、とても混乱します。
+.Pp
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションを使うとソースツリーの一部分を更新することができ、
+ソースを一貫性のない状態にすることになります。
+これらのオプションを使うときには、何をしているのかを理解していることが
+仮定されています。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+cd ~cvs
+/usr/sbin/ctm ~ctm/cvs-*
+.Ed
+.Pp
+`lib' 以下のすべてのソースを取り出してパッチを当てるには
+以下のようにします。
+.Bd -literal
+cd ~/lib-srcs
+/usr/sbin/ctm -e '^lib' ~ctm/src-cur*
+.Ed
+.Sh 診断
+充分に説明的であるはずの沢山のメッセージが出力されます。
+.Dq ノイズレベル
+は
+.Fl q ,
+.Fl v ,
+.Fl V
+オプションで調整できます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctm_rmail 1 ,
+.Xr ctm 5
+.Sh 歴史
+最初の試みは
+.Fx 1.1.5
+の作業中に行われました。そして、たくさんの
+バグと手法について徹底的に議論されました。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
+.Sh 作者
+CTM システムは
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+によってデザインされ実装されました。
+.Pp
+このマニュアルページは
+.An Joerg Wunsch Aq joerg@FreeBSD.org
+が書きました。
+.Sh 日本語訳
+野首 寛高(h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1
new file mode 100644
index 0000000000..f04eabd715
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1
@@ -0,0 +1,500 @@
+.\" NOTICE: This is free documentation. I hope you get some use from these
+.\" words. In return you should think about all the nice people who sweat
+.\" blood to document their free software. Maybe you should write some
+.\" documentation and give it away. Maybe with a free program attached!
+.\"
+.\" Author: Stephen McKay
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.29 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 24, 1995
+.Dt CTM_MAIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ctm_smail ,
+.Nm ctm_dequeue ,
+.Nm ctm_rmail
+.Nd メールを介しての
+.Xr ctm 1
+デルタの送受信
+.Sh 書式
+.Nm ctm_smail
+.Op Fl l Ar log
+.Op Fl m Ar maxmsgsize
+.Op Fl c Ar maxctmsize
+.Op Fl q Ar queue-dir
+.Ar ctm-delta
+.Ar mail-alias
+.Nm ctm_dequeue
+.Op Fl l Ar log
+.Op Fl n Ar numchunks
+.Ar queue-dir
+.Nm ctm_rmail
+.Op Fl Dfuv
+.Op Fl l Ar log
+.Op Fl p Ar piecedir
+.Op Fl d Ar deltadir
+.Op Fl b Ar basedir
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm ctm_smail ,
+.Nm ctm_dequeue ,
+.Nm ctm_rmail
+は
+.Xr ctm 1
+コマンドと組み合わせて、
+ソースツリーへの変更を電子メールで配布するために使われます。
+.Nm ctm_smail
+ユーティリティには圧縮した
+.Xr ctm 1
+のデルタとそれを送るメーリングリストを与えます。
+するとデルタを送信できる大きさに切り分けて、メールメッセージとして
+エンコードしたものをメーリングリストに送ります
+(メールの負荷を分散させるためにキューに入れるように選択できます)。
+各受信者は
+.Nm ctm_rmail
+を使い (手動または自動で) デルタのデコードと再組み立てを行い、
+それをソースツリーに適用するために
+.Xr ctm
+を呼び出すようにも指定できます。
+現在、
+いくつかのソースツリーが、いくつかのサイトによって配布されています。
+その中には
+.Li freefall.FreeBSD.org
+が配布している
+.Fx Ns -current
+のソースと CVS のツリーもあります。
+.Pp
+.Nm ctm_smail
+のコマンドラインの引数には以下があります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar log
+.Em stderr
+に出力する代わりに、
+(コマンドラインのエラー以外の) エラー診断と情報メッセージ
+にタイムスタンプを付けた物がファイル
+.Em log
+に書き込まれます。
+.It Fl m Ar maxmsgsize
+.Nm ctm_smail
+が送信できるメールメッセージの最大サイズを制限します。
+メールヘッダとその他の細かい物をこの制限に入れていないため
+およその値となります。
+指定されないとデフォルトは、メールの限界と噂される 64k に対して
+ヘッダのための 1535 バイトを残した 64000 バイトです。
+.It Fl c Ar maxctmsize
+送信されるデルタの最大サイズを制限します。この制限より大きいデルタは
+謝罪メールをメーリングリストに送り出します。
+これは大幅な変更でユーザのメールボックスを圧迫してしまうのを
+避けるためです。これはエンコードする前のサイズなので注意して下さい。
+エンコードされるとメールヘッダを付ける前でサイズは 4/3 倍になります。
+指定されないと無制限になります。
+.It Fl q Ar queue-dir
+デルタのかけらをメールする代わりに、後で
+.Nm ctm_dequeue
+を使ってメールされるように指定されたディレクトリに格納します。
+この機能によって、巨大なデルタを数時間または数日にも渡って分散させ、
+ネットワークのバンド幅が狭かったりメールのスプール領域が小さい
+受信者へのインパクトを押えることが可能です。
+.El
+.Pp
+.Ar ctm-delta
+は送信されるデルタで、
+.Ar mail-alias
+はデルタを送信するメーリングリストです。
+メールメッセージは
+.Xr sendmail 8
+を使って送信されます。
+.Pp
+.Nm ctm_dequeue
+のコマンドラインの引数には以下があります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar log
+.Em stderr
+に出力する代わりに、
+(コマンドラインのエラー以外の) エラー診断と情報メッセージ
+にタイムスタンプを付けた物がファイル
+.Em log
+に書き込まれます。
+.It Fl n Ar numchunks
+1 回の
+.Nm ctm_dequeue
+の実行で送信するメールメッセージの数を制限します。
+デフォルトでは、
+.Nm ctm_dequeue
+は 1 回の実行で 1 つのメールメッセージを送信します。
+.El
+.Pp
+.Ar queuedir
+は
+.Nm ctm_smail
+が格納したメールメッセージのあるディレクトリです。
+.Ar numchunks
+個までのメールメッセージが実行ごとに送信されます。
+受信者のメーリングリストは、溜められたファイルに
+すでにエンコードされています。
+.Pp
+.Nm ctm_smail
+がキューにエントリを追加している最中や、複数の
+.Nm ctm_smail
+を並行に実行している最中でも
+.Nm ctm_dequeue
+を安全に実行できますが、配布される各ツリーごとに独立した
+キューのディレクトリを使うべきです。
+これはエントリがアルファベット順に処理されるので、デルタの
+作成時刻ではなく、デルタ名に従って 1 つのツリーが他の物より
+前に処理されて不公平になるからです。
+.Pp
+.Nm ctm_rmail
+のコマンドラインの引数には以下があります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar log
+.Em stderr
+に出力する代わりに、
+(コマンドラインのエラー以外の) エラー診断と情報メッセージ
+にタイムスタンプを付けた物がファイル
+.Em log
+に書き込まれます。
+.It Fl p Ar piecedir
+デルタのかけらをこのディレクトリに集めます。
+それぞれのかけらは 1 つのメールメッセージに対応します。
+かけらは完全なデルタが出来上がると削除されます。
+もし このフラグが指定されないと、入力ファイルは読まれませんが、
+.Fl b
+フラグが指定されていれば完成しているデルタは
+.Xr ctm
+を使って適用されるかもしれません。
+.It Fl d Ar deltadir
+このディレクトリ内の完成したデルタを集めます。デルタは、すべてのかけらが
+揃っている時に 1 つ以上のかけらから組み立てられます。
+.It Fl b Ar basedir
+完成しているデルタを このソースツリーに適用します。このフラグが
+指定されていない場合、デルタは格納されますが適用はされません。
+ユーザは手動、または
+.Nm ctm_rmail
+を
+.Fl p
+フラグ無しで使ってデルタを適用できます。
+もしデルタが
+.Ar basedir
+の
+.Li .ctm_status
+ファイルとマッチしない場合 (もしくは
+.Li .ctm_status
+が存在しない場合) には、デルタは適用されません。
+.It Fl D
+.Xr ctm
+による適用が成功した後でデルタを削除します。
+.Xr ctm
+はデルタのフルセットからファイルの小グループを回復する機能を
+持つので、このフラグを避けて (そしてすべてのデルタを取って) おくのが
+良いでしょう。
+.It Fl f
+fork して
+.Xr ctm
+でのデルタの適用をバックグラウンドで実行します。
+これは
+.Xr sendmail
+から
+.Nm ctm_rmail
+を自動的に呼び出す場合に有効です。なぜなら
+.Xr ctm
+は終了までに、とても長い時間を要し、それによって他の人のメールを
+遅らせる原因になり、理論的にはリモート側の
+.Xr sendmail
+のタイムアウトによるメールの不要な再送信や、
+.Xr "MH"
+の
+.Xr slocal
+のようなメールフィルタによる
+.Nm ctm_rmail
+の強制終了を引き起こす可能性があるからです。
+膨大な数のバックグラウンドの
+.Xr ctm
+プロセスでマシンに負荷がかかる心配はありません。同時に 2 つ以上の
+.Xr ctm
+が起動されないようにロックが行われているからです。
+.It Fl u
+完成したデルタを適用する時に
+.Fl u
+フラグを
+.Xr ctm
+コマンドに渡します。これによって作成、変更されたファイルの
+変更時刻が CTM デルタの作成時刻にセットされます。
+.It Fl v
+完成したデルタを適用する時に
+.Fl v
+フラグを
+.Xr ctm
+コマンドに渡します。これによってより多くの情報出力が得られます。
+すべての
+.Xr ctm
+からの出力は
+.Nm ctm_rmail
+のログファイルに記録されます。
+.El
+.Pp
+引数のファイル (もし無ければ
+.Em 標準入力
+) がデルタのかけらとしてスキャンされます。
+1 つのファイルから複数のデルタのかけらを読む事ができるので、
+メールドロップ全体を 1 回のコマンドでスキャンして処理できます。
+.Pp
+.Nm ctm_rmail
+を並行に (異なる入力ファイルで) 複数回起動しても安全です。
+.Xr sendmail
+がメールを非同期に配送した時にこのようなことが起こり得ます。
+これは処理を順序通りに保つためにロックが行われているからです。
+.Sh ファイルフォーマット
+以下は実際の (とても小さい) デルタのかけらの重要部分です:
+.Bd -literal
+From: owner-src-cur
+To: src-cur
+Subject: ctm-mail src-cur.0003.gz 1/4
+
+CTM_MAIL BEGIN src-cur.0003.gz 1 4
+H4sIAAAAAAACA3VU72/bNhD9bP0VByQoEiyRSZEUSQP9kKTeYCR2gDTdsGFAwB/HRogtG5K8NCj6
+v4+UZSdtUQh6Rz0eee/xaF/dzx8up3/MFlDkBNrGnbttAwyo1pxoRgoiBNX/QJ5d3c9/X8DcPGGo
+lggkPiXngE4W1gUjKPJCYyk5MZRbIqmNW/ASglIFcdwIzTUxaAqhnCPcBqloKEkJVNDMF0Azk+Bo
+dDzzk0Ods/+A5gXv9YyJHjMCtJwQNeESNma7hOmXDRxn
+CTM_MAIL END 61065
+.Ed
+.Pp
+メッセージのサブジェクトは常に
+.Dq ctm-mail
+で始まりデルタの名前、いくつ目のかけらか、そして全部でいくつの
+かけらがあるのかが続きます。データは
+.Dq CTM_MAIL BEGIN
+と
+.Dq CTM_MAIL END
+という行で囲まれており、サブジェクト行の情報の複製、加えて単純な
+チェックサムが付きます。
+.Pp
+デルタが
+.Ar maxctmsize
+を超えると、代わりに以下のようなメッセージが送られます:
+.Bd -literal
+From: owner-src-cur
+To: src-cur
+Subject: ctm-notice src-cur.0999.gz
+
+src-cur.0999.gz is 792843 bytes. The limit is 300000 bytes.
+
+このデルタは ftp から得られます。
+.Ed
+.Pp
+これでもうあなたのものです!
+.Sh 使用例
+.Em src-cur
+の 32 番目のデルタを
+.Em src-guys
+として
+.Xr sendmail
+に登録されている素晴らしいコードハッカーのグループに、
+メールのサイズをおよそ 60000 バイトに制限して送るためには
+以下のように出来ます:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_smail -m 60000 /wherever/it/is/src-cur.0032.gz src-guys
+.Ed
+.Pp
+メールボックスの各
+.Nm ctm-mail
+メッセージをデコードして、それらを完全なデルタに組み立て、そして
+出来上がったデルタやそこらに転がっているデルタはどれも、
+以下のように適用出来ます:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail -p ~/pieces -d ~/deltas -b /usr/ctm-src-cur $MAIL
+.Ed
+.Pp
+(
+.Nm ctm_rmail
+はメッセージを削除しないので注意して下さい。
+削除には どんなメールリーダでも使用できます。)
+.Pp
+.Em receiver-dude
+という名前の自動的にデコードとデルタの組み立てを行うけれども、
+それらの適用は行わないようなメールエイリアスは、以下の行を
+.Pa /etc/mail/aliases
+ファイルに入れる事で作成可能です (
+.Pa /ctm/tmp
+と
+.Pa /ctm/deltas
+ディレクトリ そして
+.Pa /ctm/log
+ファイルが
+.Em daemon
+ユーザか
+.Em wheel
+グループで書き込み可能な事を仮定しています) :
+.Bd -literal -offset indent
+receiver-dude: "|ctm_rmail -p /ctm/tmp -d /ctm/deltas -l /ctm/log"
+owner-receiver-dude: real_dude@wherever.you.like
+.Ed
+.Pp
+2 行目は、失敗した場合にそれを通常のメールボックスか、または
+どこか好きな所へ転送するためにあります。
+.Pp
+集められた全デルタを適用して、適用したものを削除するには以下のように
+します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail -D -d /ctm/deltas -b /ctm/src-cur -l /ctm/apply.log
+.Ed
+.Pp
+柔軟性を最大限生かすためには、この
+.Xr procmail
+スクリプトからの引用の利用を考えてみて下さい:
+.Bd -literal -offset indent
+PATH=$HOME/bin:$PATH
+
+:0 w
+* ^Subject: ctm-mail cvs-cur
+| ctm_incoming
+.Ed
+.Pp
+以下のシェルスクリプト
+.Pa ~/bin/ctm_incoming
+と一緒に使います:
+.Bd -literal -offset indent
+#! /bin/sh
+PATH="$HOME/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin"
+export PATH
+
+cd $HOME/ctm && ctm_rmail -f -p pieces -d deltas -l log -b /ctm
+.Ed
+.Pp
+これは全部の
+.Xr ctm
+デルタを
+.Pa ~/ctm/deltas
+に置き、それらを
+.Pa /ctm
+内のツリーに適用し、失敗したものは、すべてあなたの通常の
+メールボックスに落します。
+.Pa ctm_incoming
+での
+.Ev PATH
+の操作は、このサンプルを取って来た (
+.Fx
+でない) マシンで
+.Nm ctm_rmail
+から
+.Xr ctm 1
+の実行を可能にするためのものです。
+.Sh セキュリティ
+CTM 自身、
+安全ではないプロトコルです
+- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを
+認証しませんので、
+通常の電子メール等の信頼できない媒体から
+CTM デルタを得た場合には注意が必要です。
+CTM デルタを偽造して、正当なものを交換または上書きし、
+悪意あるコードをあなたのソースツリーに挿入することは、
+攻撃者にとって比較的簡単です。
+正当なデルタの到着がなんらかの方法で妨げられた場合、
+これを感知できるのは、後のデルタが同じファイルを触ろうとする時点です。
+この時点で、MD チェックサムが失敗します。
+.Pp
+これを回避して安全なものにするために、
+FreeBSD.org が作った CTM 部品には、
+GNU Privacy Guard ユーティリティ互換なフォーマットで暗号的に署名しています。
+このユーティリティは /usr/ports/security/gpg および
+Pretty Good Privacy v5 ユーティリティ
+/usr/ports/security/pgp5 から入手できます。
+適切な公開鍵は ctm@FreeBSD.org を finger することで得られます。
+.Pp
+このように署名された CTM デルタは、
+検知されることなく攻撃者が改変することはできません。
+それゆえ、CTM デルタを電子メールで受信する場合には、
+GPG または PGP5 を使用して署名を確認することを勧めます。
+.\" This next request is for sections 1, 6, 7 & 8 only
+.Sh 環境変数
+デルタを適用するのならば
+.Xr ctm 1
+と
+.Xr gunzip 1
+が
+.Ev PATH
+に含まれていなければなりません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa QUEUEDIR/*
+メールメッセージとしてエンコードされて、メーリングリストに
+送信されるのを待っているデルタのかけら。
+.It Pa PIECEDIR/*
+残りのかけらの到着を待っているデルタのかけら。
+.It Pa DELTADIR/*
+完成したデルタ。
+.It Pa BASEDIR/.ctm_status
+このソースツリーに次に適用されるべきデルタの名前と番号を含むファイル。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm ctm_smail ,
+.Nm ctm_dequeue ,
+.Nm ctm_rmail
+ユーティリティは正常に終了するとステータスとして 0 を、何らかの障害が
+あった場合は 1 を返します。
+.Nm ctm_rmail
+ユーティリティは、メールの配送プログラムから呼ばれる事を想定しています。
+そして
+そのため入力されたメールメッセージが (送信者にではなく、
+なるべく あなたの通常のメールドロップに) 返送されるべき状態に
+なった時にのみ障害を通知するようになっています。
+いいかえれば、完成したデルタを
+.Xr ctm
+で適用する際に発生した障害はメールを返送する程に重要なエラーでは
+ないと判断されて、
+.Nm ctm_rmail
+は終了ステータスとして 0 を返すということです。
+.Pp
+通常の操作では、
+.Nm ctm_smail
+は以下のようなメッセージで報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_smail: src-cur.0250.gz 1/2 sent to src-guys
+.Ed
+.Pp
+または、キューに入れたなら、
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_smail: src-cur.0250.gz 1/2 queued for src-guys
+.Ed
+.Pp
+.Nm ctm_dequeue
+ユーティリティは以下のようなメッセージで報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_dequeue: src-cur.0250.gz 1/2 sent
+.Ed
+.Pp
+.Nm ctm_rmail
+ユーティリティは以下のようなメッセージで報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail: src-cur.0250.gz 1/2 stored
+ctm_rmail: src-cur.0250.gz 2/2 stored
+ctm_rmail: src-cur.0250.gz complete
+.Ed
+.Pp
+もし入力ファイルのいずれもが正しいデルタのかけらを含んでいないと、
+.Nm ctm_rmail
+は以下のように報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail: message contains no delta
+.Ed
+.Pp
+そして終了ステータスとして 1 を返します。もしメールフィルタが
+当てにならないのなら、これを使って気まぐれなメッセージを
+リダイレクトして本当のメールボックスに入れる事ができます。
+.Pp
+これらのメッセージは
+.Em stderr
+かログファイルに出力されます。
+.Xr ctm 1
+からのメッセージも同様にここに現れます。
+エラーメッセージは それ自身が説明的であるべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctm 1 ,
+.Xr ctm 5
+.\" .Sh HISTORY
+.Sh 作者
+Stephen McKay <mckay@FreeBSD.org>
+.Sh 日本語訳
+野首 寛高 (h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1
new file mode 100644
index 0000000000..4c9d043a5a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.29 2004/07/07 19:57:15 ru Exp %
+.\"
+.\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 28, 2004
+.Dt CUT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cut
+.Nd ファイルの各行の、指定した部分を取り出す
+.Sh 書式
+.Nm cut
+.Fl b Ar list
+.Op Fl n
+.Op Ar
+.Nm cut
+.Fl c Ar list
+.Op Ar
+.Nm cut
+.Fl f Ar list
+.Op Fl d Ar delim
+.Op Fl s
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+から行を読み込み、
+.Ar list
+の指定に従って選択した部分を取り出して標準出力に出力します。
+.Ar file
+引数が指定されない場合もしくはこれが単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+の場合、
+.Nm
+は標準入力から読み込みます。
+.Ar list
+には、カラム番号、もしくはフィールド番号を指定します。
+フィールドは特定の文字で区切られた領域です。
+カラム番号およびフィールド番号は 1 から始まります。
+.\" フィールド番号が 1 から始まるという記述はオリジナルには無いですが、
+.\" 分かりやすくするために補足しました。
+.\" By horikawa@isrd.hitachi.co.jp (Nov 9 1996)
+.Pp
+.Ar list
+オプション引数には、コンマもしくは空白で区切られた
+複数の増加方向の番号もしくは番号範囲を指定することができます。
+番号範囲は、1 番目の番号、ダッシュ
+.Pq Sq \-
+、2 番目の番号の 3 つの組から構成され、
+1 番目の番号から 2 番目の番号までの複数のフィールドもしくは複数のカラムを
+選択します。
+範囲には 1 番目の番号および 2 番目の番号も含まれます。
+番号もしくは番号範囲の前にダッシュをつけた場合には、
+1 番目の番号までのすべてのフィールドもしくはカラムも選択します。
+番号もしくは番号範囲の後にダッシュをつけた場合には、
+最後の番号以降のすべてのフィールドもしくはカラムも選択します。
+番号もしくは番号範囲は、
+繰り返しても、重なっても、いかなる順番であっても構いません。
+また、入力行に指定のフィールドやカラムがない場合、
+エラーとはなりません。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar list
+バイト単位で指定します。
+.It Fl c Ar list
+文字単位で指定します。
+.It Fl d Ar delim
+フィールドを区切る文字として
+.Ar delim
+を使用します。
+デフォルトではタブが使用されます。
+.It Fl f Ar list
+フィールド区切り文字で区切られたフィールド単位に指定します
+(
+.Fl d
+オプションを参照)。
+出力フィールドは、フィールド区切り文字 1 つによって区切られます。
+.It Fl n
+マルチバイト文字を分割しません。
+マルチバイト文字は、その文字を構成するバイト列のうち
+1 バイト以上が選択されている、その選択された 1 バイトの前に
+その文字を構成する選択されていないバイト列が 0 バイト以上ある、
+その選択された 1 バイトの後ろがすべて選択されている、という条件が
+満たされた場合にのみ、出力されます。
+.It Fl s
+区切り文字のない行を出力しないようにします。
+このオプションが指定されてない場合、区切り文字がない行はそのまま出力されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 使用例
+ユーザのログイン名とシェルを、システムの
+.Xr passwd 5
+ファイルから
+.Dq name:shell
+という組で取り出します:
+.Pp
+.Dl "cut -d : -f 1,7 /etc/passwd"
+.Pp
+現在ログインしているユーザに対し、名前とログイン時刻を表示します:
+.Pp
+.Dl "who | cut -c 1-16,26-38"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr colrm 1 ,
+.Xr paste 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+準拠です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Tn AT&T
+System III
+.Ux
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/date.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/date.1
new file mode 100644
index 0000000000..09c429d53a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/date.1
@@ -0,0 +1,430 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)date.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.68.2.1 2005/02/08 14:23:40 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 9, 2004
+.Dt DATE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm date
+.Nd 日付と時刻の表示、設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ju
+.Op Fl r Ar seconds
+.Oo
+.Fl v
+.Sm off
+.Op Cm + | -
+.Ar val Op Ar ymwdHMS
+.Sm on
+.Oc
+.Ar ...
+.Op Cm + Ns Ar output_fmt
+.Nm
+.Op Fl jnu
+.Sm off
+.Op Oo Oo Oo Oo Ar cc Oc Ar yy Oc Ar mm Oc Ar dd Oc Ar HH
+.Ar MM Op Ar .ss
+.Sm on
+.Nm
+.Op Fl jnu
+.Fl f Ar input_fmt new_date
+.Op Cm + Ns Ar output_fmt
+.Nm
+.Op Fl d Ar dst
+.Op Fl t Ar minutes_west
+.Sh 解説
+引数なしで実行すると、
+.Nm
+ユーティリティは現在の日付と時刻を表示します。
+引数を与えると、
+.Nm
+は、オプションの指定に応じて、日時の設定、
+あるいはユーザが定義した書式に従った日付や時刻の表示を行います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルクロックから読み取った日付と時刻を表示します。
+日付と時刻の設定に使用された場合、
+カーネルクロックとハードウェアクロックの両方が更新されます。
+.Pp
+なお、日付と時刻を設定できるのはスーパユーザだけです。
+システムのセキュリティレベル
+.Ns ( Xr securelevel 8
+を参照) が 1 より大きい場合、1 秒を越える時刻修正は許されません。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d Ar dst
+夏時間用のカーネル値を設定します。
+もし
+.Ar dst
+が 0 でなければ、そのあとの
+.Xr gettimeofday 2
+呼び出しで、
+.Fa tz_dsttime
+に 0 以外の値が返ります。
+.It Fl f
+デフォルトの
+.Sm off
+.Oo Oo Oo Oo Oo
+.Ar cc Oc
+.Ar yy Oc
+.Ar mm Oc
+.Ar dd Oc
+.Ar HH
+.Oc Ar MM Op Ar .ss
+.Sm on
+書式の代りに
+.Ar input_fmt
+を、
+.Ar new_date
+をパーズする書式として使用します。
+パーズには、
+.Xr strptime 3
+を使用します。
+.It Fl j
+日付の設定を行いません。
+本フラグを使用し、
+.Fl f
+フラグを
+.Cm +
+オプションとともに用いることで、日付の書式の変換ができます。
+.It Fl n
+.Xr timed 8
+が動作している場合、デフォルトでは
+.Nm
+コマンドによりグループ内のすべてのマシンの時刻が変更されます。
+しかし、
+.Fl n
+オプションを指定した場合には、他のマシンの時刻は変更せず、
+このマシンのみで時刻を設定します。
+.It Fl r Ar seconds
+.Ar seconds
+が示す日時を表示します。
+ここで
+.Ar seconds
+は、基準時点
+(UTC の 1970 年 1 月 1 日 00:00:00;
+.Xr time 3
+参照)
+からの秒数であり、
+10 進数、8 進数、16 進数のいずれの指定も可能です。
+.It Fl t Ar minutes_west
+カーネルに
+.Tn GMT
+(グリニッジ標準時) からの時差を設定します。
+.Ar minutes_west
+は、
+このあとに呼ばれる
+.Xr gettimeofday 2
+で、
+.Fa tz_minuteswest
+に返される分の数を指定します。
+.It Fl u
+.Tn UTC
+(協定世界時) の日付を表示、設定します。
+.\" 訳注(Mar.1996):UTC (Universal Time Coordinate)
+.It Fl v
+秒、分、時、日、曜日、月、年のいずれかを
+.Ar val
+にもとづき修正します
+(すなわち、現在の日付を取得し、修正した結果を表示します。
+日付を設定するのではありません)。
+.Ar val
+の前にプラスもしくはマイナスが付いている場合、
+時刻はそれに従い前後に修正されます。
+そうでない場合は、指定した部分が設定されます。
+このフラグを使用した修正は、必要な数だけ指定できます。
+フラグは指定した順序に処理されます。
+.Pp
+(値を修正するのではなく)
+値を指定する場合、
+秒の範囲は 0-59、
+分の範囲は 0-59、時の範囲は 0-23、日の範囲は 1-31、曜日の範囲は 0-6
+(Sun-Sat)、月の範囲は 1-12 (Jan-Dec)、
+年の範囲は 80-38 もしくは 1980-2038 です。
+.Pp
+.Ar val
+が数値の場合、
+.Ar y ,
+.Ar m ,
+.Ar w ,
+.Ar d ,
+.Ar H ,
+.Ar M ,
+.Ar S
+のいずれかを使用して、時刻のどの部分を修正するのかを指定する必要があります。
+.Pp
+曜日もしくは月は数値の代りに名前で指定可能です。
+名前と共にプラス (もしくはマイナス) 記号を使用した場合、
+日付は適合する次の (前の) 曜日もしくは月に進みます (戻ります)。
+曜日もしくは月が現在のものと変らない場合、日付は修正しません。
+.Pp
+特定の値に時刻を修正する場合や、単位が 1 時間よりも大きい場合には、
+夏時間は考慮に入れられません。
+1 時間以下の単位での修正は、夏時間を考慮します。
+現在の時刻を 3 月 26 日 0:30 であり、
+夏時間の修正により 01:00 から 02:00 へ進むとすると、
+.Fl v No +1H
+により時刻を 3 月 26 日 2:30 へ修正します。
+同様に、現在の時刻が 10 月 29 日 0:30 であり、
+夏時間の修正により 02:00 から 01:00 へ戻るとすると、
+.Fl v No +3H
+により時刻は 10 月 29 日 2:30 になります。
+.Pp
+存在しない値を指定して
+(例えば、ヨーロッパ/ロンドンのタイムゾーンで
+2000 年 3 月 26 日 1:30 BST)
+時刻を修正する場合、
+正当な時刻になるまで、時刻は黙って 1 時間の単位で進められます。
+2 回存在する特定の値
+(例えば 2000 年 10 月 29 日 1:30)
+へ時刻を修正する場合、最終的なタイムゾーンは、
+2 回の時刻のうち早いものに適合するものとなります。
+.Pp
+月は、現在の日付により長さが変わる時間単位ですから、
+月単位で日付を調整することは、本質的にあいまいです。
+この種の日付調整は、最も直観的な方法により適用されます。
+まず最初に、
+.Nm
+は月中の日付を保存しようとします。
+目標の月が現在の月より短く日付保存が不可能な場合、
+目標月の最終日になります。
+例えば、5 月 31 日に
+.Fl v No +1m
+を適用すると、日付は 6 月 30 日になります。
+一方、1 月 30 日に
+同じオプションを適用すると、日付は 2 月最終日になります。
+このアプローチはシェルスクリプトのおいても最も意味がある方法だと
+考えられています。
+それでも、同じだけの月数を前後に移動する場合、
+異なる日付になってしまうかもしれないことには注意してください。
+.Pp
+詳細に関しては、下記の例を参照して下さい。
+.El
+.Pp
+プラス
+.Pq Sq +
+で始まるオペランドは、ユーザ定義の書式文字列で、
+日付と時刻の表示方法を指定します。
+書式文字列には、
+.Xr strftime 3
+マニュアルページに記載される任意の変換指定と、
+任意のテキストを含むことができます。
+書式文字列によって指定された文字の出力の後には、つねに改行文字
+.Pq Ql \en
+が出力されます。
+デフォルトの表示形式は、
+.Dq +%+
+です。
+.Pp
+もし、引数がプラス記号で始まる文字列でなければ、それはシステムに
+日時を設定するための値と解釈されます。
+日時を設定するための正式な
+表現は以下のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Ar cc
+世紀 (19 または 20 のいずれか) であり、西暦の省略表現の前に付きます。
+.It Ar yy
+西暦の省略表現です
+(1989 年なら 89、06 なら 2006)。
+.It Ar mm
+月の数字表現です。
+1 から 12 までの数字です。
+.It Ar dd
+日です。
+1 から 31 までの数字です。
+.It Ar HH
+時です。
+0 から 23 までの数字です。
+.It Ar MM
+分です。
+0 から 59 までの数字です。
+.It Ar ss
+秒です。
+0 から 61 までの数字です
+(59 秒 + 2 秒までのうるう秒)。
+.El
+.Pp
+分の指定以外はすべて省略可能です。
+.Pp
+夏時間と標準時の切り替えや、閏秒や閏年の取り扱いは自動的に行われます。
+.Sh 使用例
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date ""+DATE: %Y-%m-%d%nTIME: %H:%M:%S"""
+.Pp
+は、下のような表示を行います。
+.Bd -literal -offset indent
+DATE: 1987-11-21
+TIME: 13:36:16
+.Ed
+.Pp
+ヨーロッパ/ロンドンのタイムゾーンでは、
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date -v1m -v+1y"
+.Pp
+は以下を表示します:
+.Pp
+.Dl "Sun Jan 4 04:15:24 GMT 1998"
+.Pp
+(現在
+.Li "Mon Aug 4 04:15:24 BST 1997"
+の場合)。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date -v1d -v3m -v0y -v-1d"
+.Pp
+は 2000 年 2 月の最後の日を表示します:
+.Pp
+.Dl "Tue Feb 29 03:18:00 GMT 2000"
+.Pp
+以下のコマンドで、これと同じことができます。
+.Pp
+.Dl "date -v30d -v3m -v0y -v-1m"
+.Pp
+これは、2 月 30 日のような日は存在しないからです。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date -v1d -v+1m -v-1d -v-fri"
+.Pp
+は今月最後の金曜日を表示します:
+.Pp
+.Dl "Fri Aug 29 04:31:11 BST 1997"
+.Pp
+(現在
+.Li "Mon Aug 4 04:31:11 BST 1997"
+の場合)。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date 8506131627"
+.Pp
+は、
+.\" '\ ' 無しでは引数の数が限界を越えるため
+.Dq Li "1985\ 年\ 6\ 月\ 13\ 日午後\ 4\ 時\ 27\ 分"
+に日時を設定します。
+.Pp
+.Dl "date ""+%Y%m%d%H%M.%S"""
+.Pp
+をあるマシンで使用し、別のマシンでの時刻設定に使用可能です
+.Ns ( Tn Linux
+では
+.Qq Li "+%m%d%H%M%Y.%S"
+を使うとよいでしょう)。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date 1432"
+.Pp
+は、日付を修正することなく、時刻だけを
+.Li "午後 2 時 32 分"
+に設定します。
+.Pp
+最後に、コマンド:
+.Pp
+.Dl "date -j -f ""%a %b %d %T %Z %Y"" ""`date`"" ""+%s"""
+.Pp
+は、
+.Nm
+の出力の解析を行い、基準時点 (Epoch time) 形式で表現します。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+の実行は以下の環境変数の影響を受けます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ev TZ
+日時を表示する際に用いられるタイムゾーンを設定します。
+通常の書式は
+.Pa /usr/share/zoneinfo
+からの相対パス名です。
+例えば、コマンド
+.Dq TZ=America/Los_Angeles date
+はカリフォルニアの現在の時刻を表示します。
+詳しいことは、
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/messages -compact
+.It Pa /var/log/wtmp
+日付のリセットおよび時刻変更の記録がこのファイルに残されます。
+.It Pa /var/log/messages
+日付を変更したユーザの記録がこのファイルに残されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr strftime 3 ,
+.Xr strptime 3 ,
+.Xr utmp 5 ,
+.Xr timed 8
+.Rs
+.%T "TSP: The Time Synchronization Protocol for UNIX 4.3BSD"
+.%A R. Gusella
+.%A S. Zatti
+.Re
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、
+成功した場合は 0 を、日時を設定できなかった場合は 1 を、
+ローカルマシンの設定はできたが、グローバルマシン全体の設定に失敗した
+場合は 2 を返します。
+.Pp
+.Xr timed 8
+が多数のマシンの時計をあわせる場合には、新しい時刻のセットに
+数秒かかることがあります。
+このとき
+.Nm
+は、
+.Ql Network time being set
+と表示します。
+.Nm
+と
+.Xr timed 8
+との間で通信に失敗した場合は、
+.Ql Communication error with timed
+が表示されます。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であると想定しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1
new file mode 100644
index 0000000000..d075509b9c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1
@@ -0,0 +1,453 @@
+.\"
+.\" dc.1 - the *roff document processor source for the dc manual
+.\"
+.\" This file is part of GNU dc.
+.\" Copyright (C) 1994, 1997, 1998, 2000 Free Software Foundation, Inc.
+.\"
+.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
+.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by
+.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License , or
+.\" (at your option) any later version.
+.\"
+.\" This program is distributed in the hope that it will be useful,
+.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
+.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
+.\" GNU General Public License for more details.
+.\"
+.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
+.\" along with this program; see the file COPYING. If not, write to:
+.\" The Free Software Foundation, Inc.
+.\" 59 Temple Place, Suite 330
+.\" Boston, MA 02111 USA
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/dc.1,v 1.4 2001/02/26 07:17:03 kris Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH DC 1 "1997-03-25" "GNU Project"
+.ds dc \fIdc\fP
+.ds Dc \fIDc\fP
+.SH 名称
+dc \- 任意精度の計算機
+.SH 書式
+dc [-V] [--version] [-h] [--help]
+ [-e scriptexpression] [--expression=scriptexpression]
+ [-f scriptfile] [--file=scriptfile]
+ [file ...]
+.SH 解説
+.PP
+\*(dc は、逆ポーランド形式の無限精度の計算が行える卓上計算機です。
+この電卓は、定義やマクロ呼び出しも行えます。
+普通、\*(dc は標準入力から読み込みます。
+コマンドライン引数が与えられた時は、それはファイル名となり、
+\*(dc はそのファイルを読み込み、ファイルの内容を実行した後で、
+標準入力から入力を取ります。
+通常の出力はすべて標準出力へ、エラー出力はすべて標準エラー出力へ
+送られます。
+.PP
+逆ポーランド記法計算機は、数をスタックに保存します。
+数字を入力すると、それをスタックに積み上げます。
+計算操作は、引数をスタックから取り出し、結果をスタックに積み上げます。
+.PP
+数字を
+.IR dc
+に入力するためには、数字 (小数点が有っても構いません) を入力します。
+指数表現はサポートされていません。
+負の数字を入力するためには、``_'' で始まる数字を入力します。
+``-'' は減算の二項演算子として使われているので、
+このために利用することはできません。
+引き続いて 2 つの数字を入力するためには、あいだに空白文字か改行文字を
+入力します。
+これらは、コマンドとしての意味はありません。
+.SH オプション
+\*(dc は、次のコマンドラインオプション付きで起動可能です:
+.TP
+.B -V
+.TP
+.B --version
+実行される \*(dc のバージョンと著作権情報を表示し、終了します。
+.TP
+.B -h
+.TP
+.B --help
+これらのコマンドラインオプションを短くまとめたメッセージと
+バグ報告アドレスを表示し、終了します。
+.TP
+.B -e \fIscript\fP
+.TP
+.BI --expression= script
+.I script
+中のコマンドを、入力処理中に実行するコマンド集合に追加します。
+.TP
+.B -f \fIscript-file\fP
+.TP
+
+.BI --file= script-file
+ファイル
+.I script-file
+中のコマンドを、入力処理中に実行するコマンド集合に追加します。
+.PP
+上記オプションの処理後にコマンドラインパラメータが残った場合、
+これらのコマンドラインパラメータは処理対象の入力ファイル名として
+解釈されます。
+ファイル名
+.B -
+は、標準入力ストリームを指します。
+ファイル名を指定しないと、標準入力が処理されます。
+.PD
+.SH
+表示コマンド
+.TP
+.B p
+スタックを変更することなく、スタックの先頭の値を表示します。
+改行文字が、数値の後に表示されます。
+.TP
+.B n
+スタックの先頭の値を表示し、スタックから取り出します。
+改行文字は、後に表示されません。
+.TP
+.B P
+スタックの先頭の値をスタックから取り出します。
+値が文字列の場合、末尾の改行を付けずに、単に表示します。
+そうでない場合、これは数値であり、数値の絶対値の整数部分が、
+\&"基数 (UCHAR_MAX+1)" のバイトストリームとして表示されます。
+ここで (UCHAR_MAX+1) は 256 を仮定すると
+(ほとんどのマシンでは 8 ビットバイトなので)、文字列
+\fBKSK 0k1/ [_1*]sx d0>x [256~aPd0<x]dsxx sxLKk\fP
+もまたこの機能を実現しますが、
+x レジスタを潰してしまう副作用が違います。
+.TP
+.B f
+変更することなく、
+.ig
+すべてのレジスタの内容と
+..
+スタックの内容全部を表示します。
+これは、忘れてしまった時に使ったり、あるコマンドがどのような効果を
+もたらすのかを知りたい時には、良いコマンドです。
+.PD
+.SH
+計算
+.TP
+.B +
+2 つの値をスタックから取り出し、加算を行い、結果をスタックに積みます。
+結果の精度は、引数の値にだけによって決まり、十分正確です。
+.TP
+.B -
+2 つの値を取り出し、最初に取り出した値を 2 番目に取り出した値から
+引きます。その後、結果をスタックに積みます。
+.TP
+.B *
+2 つの値を取り出し、かけ算を行い、結果をスタックに積みます。
+結果の小数の桁数は、
+現在の精度値 (以下参照) と 2 つの引数の小数の桁数に依存します。
+.TP
+.B /
+2 つの値を取り出し、2 番目に取り出した値を最初に取り出した値で割り、
+結果をスタックに積みます。
+小数の桁数は、精度値によって指定されます。
+.TP
+.B %
+2 つの値を取り出し、
+.B /
+で計算された割算の余りを計算し、結果をスタックに積みます。
+計算される値は、文字列 \fBSd dld/ Ld*-\fP で計算される値と同じです。
+.TP
+.B ~
+2 つの値を取り出し、2 番目に取り出した値を最初に取り出した値で割り、
+その商を先にスタックに積み、続いて余りを積みます。
+割算に使われる小数の桁数は、精度値によって指定されます。
+(エラーチェック機構はわずかに異なりますが、文字列 \fBSdSn lnld/ LnLd%\fP
+もこの機能と同様に働くでしょう。)
+.TP
+.B ^
+2 つの値を取り出し、最初に取り出した値を指数とし、
+2 つめの値を底として指数計算します。
+指数の小数点以下は無視されます。
+精度値は、結果の小数の桁数を指定します。
+.TP
+.B |
+3 つの値を取り出し、べき剰余 (modular exponentiation) を計算します。
+最初に取り出した値は法 (reduction modulus) (この値は 0 以外の整数で
+なくてはいけません。)、2 番目に取り出した値は指数 (この値は
+非負の数字でなければならず、小数点以下は無視されます。)、
+3 番目に取り出した値は累乗される底として用いられます。
+これは整数であるべきです。
+小さな整数に関しては、この機能は文字列 \fBSm lble^ Lm%\fP のように
+働きます。しかし、\fB^\fP を使う場合と違い、このコマンドは指数が
+非常に大きくても働くはずです。
+.TP
+.B v
+1 つの値を取り出し、平方根を求め、結果をスタックに積みます。
+精度値は、結果の小数の桁数を指定します。
+.PP
+ほとんどの演算子は、``精度値'' に影響を受けます。
+精度値は、
+.B k
+コマンドで設定することができます。
+デフォルトの精度値は 0 です。これは、足し算と引き算を除くすべての算術は
+整数値の結果を出すことを意味しています。
+.SH
+スタックの制御
+.TP
+.B c
+スタックを消去し、空にします。
+.TP
+.B d
+スタック先頭の値を複製し、スタックに積みます。
+したがって、``4d*p'' は 4 の自乗を計算し、表示します。
+.TP
+.B r
+スタック先頭の値と 2 番目の値の順番を入れ換えます。(交換します。)
+.SH
+レジスタ
+.PP
+\*(dc は、少なくとも 256 個のメモリレジスタを持っています。
+各レジスタは、1 文字の名前を持っています。
+数字や文字列をレジスタに保存し、後で取り出すことができます。
+.TP
+.BI s r
+スタックの先頭から値を取り出し、レジスタ
+.IR r
+に保存します。
+.TP
+.BI l r
+レジスタ
+.I r
+の値を複製し、それをスタックに積みます。
+これは、
+.IR r
+の内容を変更しません。
+.PP
+各レジスタは、それ自身のスタックを持っています。
+現在のレジスタ値は、レジスタスタックの先頭です。
+.TP
+.BI S r
+(メイン) スタックの先頭の値を取り出し、レジスタ
+.IR r
+のスタックにそれを積みます。
+レジスタの以前の値は、アクセスできなくなります。
+.TP
+.BI L r
+レジスタ
+.IR r
+のスタックの先頭の値を取り出し、それをメインスタックに積みます。
+レジスタ
+.IR r
+のスタックにあった以前の値がもしあれば、
+.BI l r
+コマンドを使ってアクセス可能となります。
+.ig
+.PP
+.B f
+コマンドは、すべての内容が保存されているレジスタのリストを、
+その内容ともに表示します。
+各レジスタの現在の内容 (つまりレジスタスタックの先頭)
+だけが表示されます。
+..
+.SH
+パラメータ
+.PP
+\*(dc は、その操作を制御するための 3 つのパラメータを持っています:
+精度と、入力の基数、出力の基数です。
+精度は、ほとんどの算術操作の結果で保存される小数の桁数を指定します。
+入力の基数は、入力された数字の解釈を制御します。
+入力されたすべての数字はこの基数をつかっているとされます。
+出力の基数は、表示する数字で使われます。
+.PP
+入力と出力の基数は、分離されたパラメータです。
+等しく設定しなくてもいいですが、これは便利だったり紛らわしかったりします。
+入力の基数は 2 から 16 の範囲でなければなりません。
+出力の基数は最低 2 でなければなりません。
+精度は 0 以上でなければなりません。
+精度は、現在の入力基数や出力基数に関係なく、いつも 10 進の桁数で決められます。
+.TP
+.B i
+スタックの先頭から値を取り出し、入力基数を設定するために使います。
+.TP
+.B o
+スタックの先頭から値を取り出し、出力基数を設定するために使います。
+.TP
+.B k
+スタックの先頭から値を取り出し、精度を設定するために使います。
+.TP
+.B I
+現在の入力基数をスタックに積みます。
+.TP
+.B O
+現在の出力基数をスタックに積みます。
+.TP
+.B K
+現在の精度をスタックに積みます。
+.SH
+文字列
+.PP
+\*(dc は、数と同じように文字列を操作できます。
+文字列に対してできる唯一のことは、それを表示し、マクロとして
+実行することです。
+マクロとは、\*(dc コマンドとして実行される文字列の内容のことです。
+すべてのレジスタとスタックは文字列を保存できます。
+そして、\*(dc はいつも、与えられたデータが文字列か数字かを
+知っています。
+算術操作のようないくつかのコマンドは、数を必要としており、
+文字列が与えられた場合はエラーが表示されます。
+他のコマンドは、数字か文字列を受け入れることができます。
+例えば、
+.B p
+コマンドは、両方を受け付けることができ、データをその型に応じて
+表示します。
+.TP
+.BI [ characters ]
+(左右の釣合のとれた、
+.B [
+と
+.B ]
+で囲まれた
+)
+.I characters
+という文字列を作り、それをスタックに積みます。
+例えば、
+.B [foo]P
+は文字列
+.B foo
+を表示します (が、改行文字は表示しません)。
+.TP
+.B a
+スタック先頭の値を取り出し、それが数字なら、その低位バイトを
+文字列に変換し、スタックに積みます。文字列なら、その最初の文字が
+スタックに積み戻されます。
+.TP
+.B x
+スタックから値を取り出し、マクロとして実行します。
+普通、これは文字列です。数の場合は、単純にその値がスタックに
+積み戻されます。
+例えば、
+.B [1p]x
+は、マクロ
+.B 1p
+を実行します。
+.B 1p
+は、
+.B 1
+をスタックに積み、別の行に
+.B 1
+を表示します。
+.PP
+マクロは、しばしばレジスタにも保存されます。
+.B [1p]sa
+は、
+.B 1
+を表示するためのマクロを
+レジスタ
+.BR a
+に保存します。
+.B lax
+でこのマクロは実行できます。
+.TP
+.BI > r
+スタックから 2 つの値を取り出し、それらを数と仮定して比較し、
+もともとのスタックの先頭が大きい場合、レジスタ
+.I r
+の内容を実行します。
+したがって、
+.B 1 2>a
+は、レジスタ
+.BR a
+の内容を実行しますが、
+.B 2 1>a
+では実行しません。
+.TP
+.BI !> r
+似ていますが、もともとのスタックの先頭が 2 番目の値よりも大きくない場合
+(2 番目の値以下である場合)、マクロを起動します。
+.TP
+.BI < r
+似ていますが、もともとのスタックの先頭が小さい場合にマクロを実行します。
+.TP
+.BI !< r
+似ていますが、もともとのスタックの先頭が 2 番目の値よりも小さくない場合
+(2 番目の値以上である場合)、マクロを起動します。
+.TP
+.BI = r
+似ていますが、2 つの取り出された値が等しい場合にマクロが実行されます。
+.TP
+.BI != r
+似ていますが、2 つの取り出された値が等しくない場合にマクロが実行されます。
+.ig
+これは、2 つの文字列の等価性を比較するためにも使うことができます。
+..
+.TP
+.B ?
+端末から行を読み込み、実行します。
+このコマンドは、ユーザからの入力を要求するためのマクロで使えます。
+.TP
+.B q
+マクロを終了し、それを呼び出したマクロからも終了します。
+一番上のレベルか、一番上のレベルから直接呼ばれたマクロから呼ばれると、
+.B q
+コマンドは \*(dc を終了します。
+.TP
+.B Q
+スタックから値を取り出し、それを終了すべきマクロレベル数として、
+その数のマクロを終了します。
+したがって、
+.B 3Q
+は、3 つのレベルを終了します。
+.B Q
+コマンドでは、\*(dc を終了することはありません。
+.SH
+状態の問い合わせ
+.TP
+.B Z
+スタックから値を取り出し、その桁数 (文字列の場合は、文字数) を計算し、
+その値をスタックに積みます。
+.TP
+.B X
+スタックから値を取り出し、その小数点以下の桁数を計算し、
+その値をスタックに積みます。文字列の場合、スタックには
+.\" -1.
+0
+が積まれます。
+.TP
+.B z
+現在のスタックの深さを、スタックに積みます。
+スタックの深さとは、
+.B z
+コマンドが実行される前のスタックのデータ数です。
+.SH
+その他のさまざまなこと
+.TP
+.B !
+行の末尾までをシステムコマンドとして実行します (シェルエスケープ)。
+.\"(訳注)シェルエスケープは、訳者が付け足しました。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/04) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+コマンド !<, !=, !> のパーズが優先しますので、<, =, > で開始する
+コマンドを起動したい場合には、! の後に空白を加える必要があります。
+.TP
+.B #
+行の末尾までをコメントとして取り扱います。
+.TP
+.BI : r
+スタックから 2 つの値を取り出します。
+スタックの先頭だった値で配列
+.IR r
+をインデックスし、スタックの先頭から 2 番目だった値をそこに保存します。
+.TP
+.BI ; r
+スタックから値を取り出し、配列
+.IR r
+のインデックスとして利用します。
+配列から選ばれた値は、その後でスタックに積まれます。
+.P
+レジスタに積まれた各インスタンスは、
+それぞれが自身に関連づけられた配列を持つことに注意してください。
+このため、\fB1 0:a 0Sa 2 0:a La 0;ap\fP は 1 を表示します。
+2 は、後でスタックから取り出された方の 0:a の
+インスタンスに保存されたからです。
+.SH
+バグ
+.PP
+バグ報告は、
+.BR bug-dc@gnu.org
+に電子メールでお願いします。
+単語 ``dc'' を ``Subject:'' フィールドのどこかに入れておいてください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1
new file mode 100644
index 0000000000..9a07155386
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1
@@ -0,0 +1,404 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Keith Muller of the University of California, San Diego.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dd.1 8.2 (Berkeley) 1/13/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.25.2.1 2005/02/08 14:23:40 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 15, 2004
+.Dt DD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dd
+.Nd ファイルのコンバートおよびコピー
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar operands ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力を標準出力にコピーします。
+入力データは
+ブロック単位 (デフォルトでは 512 バイト) で読み書きされます。
+入力データのブロック数が短かった場合は、何回か読み込みを行い、
+ブロック数単位にまとめて出力します。
+終了時に、
+.Nm
+は、入力と出力の各々について、ブロック単位で処理できたブロック数と
+最終ブロックを満たさず半端になったブロック数を
+標準エラー出力に表示します。
+ブロック単位の変換で切り捨てられた
+入力レコードがあった場合には、そのブロック数も表示します。
+.Pp
+以下のオペランドが利用可能です:
+.Bl -tag -width ".Cm of Ns = Ns Ar file"
+.It Cm bs Ns = Ns Ar n
+入出力両方のブロックサイズを
+.Ar n
+バイトに設定します。
+.Cm ibs , obs
+の指定に優先します。
+.Cm noerror ,
+.Cm notrunc ,
+.Cm sync
+以外の変換指定がない場合は、入力ブロック数が小さい場合のまとめ処理なしで
+入力ブロックを出力ブロックに 1 ブロック単位でコピーします。
+.It Cm cbs Ns = Ns Ar n
+変換レコードサイズを
+.Ar n
+バイトにします。
+レコード指向の変換が指定された場合には変換レコードサイズが必要です。
+.It Cm count Ns = Ns Ar n
+入力のうち
+.Ar n
+個のブロックだけをコピーします。
+.It Cm files Ns = Ns Ar n
+.Ar n
+個の入力ファイルをコピーします。
+このオペランドは入力デバイスが
+テープのときだけ有効です。
+.It Cm fillchar Ns = Ns Ar c
+変換モードにおいてブロックの空きを詰めるとき、もしくは
+.Cm sync
+モードで
+.Cm noerror
+を使用するとき、空白や
+.Dv NUL
+文字を使わずに、指定した
+.Tn ASCII
+文字を使用して詰めます。
+.It Cm ibs Ns = Ns Ar n
+入力ブロックのサイズを、デフォルトの 512 バイトに代えて
+.Ar n
+バイトにします。
+.It Cm if Ns = Ns Ar file
+標準入力のかわりに
+.Ar file
+から入力を行います。
+.It Cm iseek Ns = Ns Ar n
+入力ファイルの
+.Ar n
+ブロック目にシークします。
+.Cm skip Ns = Ns Ar n
+と同じです。
+.It Cm obs Ns = Ns Ar n
+出力ブロックのサイズをデフォルトの 512 バイトに代えて
+.Ar n
+バイトにします。
+.It Cm of Ns = Ns Ar file
+標準出力のかわりに
+.Ar file
+に対し出力を行います。
+.Cm notrunc
+が指定されないかぎり、普通の出力ファイルでは最後の 1 ブロックサイズに
+満たないデータは切り詰められます。
+出力ファイルの最初の部分がシークされて通り過ぎる場合は (
+.Cm oseek
+オペランド参照)
+出力ファイルは そこまで切り詰められます。
+.It Cm oseek Ns = Ns Ar n
+出力ファイルの
+.Ar n
+ブロック目にシークします。
+.Cm seek Ns = Ns Ar n
+と同じです。
+.It Cm seek Ns = Ns Ar n
+コピーする前に、出力側ファイルの開始位置を先頭から
+.Ar n
+ブロックだけ進めます。
+出力がテープデバイスでない場合は、
+.Xr lseek 2
+システムコールを使ってシークが実行されます。
+テープデバイスの場合は、既存のブロックを読み捨てる事で指定位置まで
+進める処理を実行します。
+もしユーザがテープデバイスに対し読み込みのアクセス権
+を持っていないときは、テープデバイスに対する
+.Xr ioctl 2
+システムコールを使います。
+シーク処理がファイルの最後を超えて行われる場合は、
+ファイルの末尾から指定のシーク位置に相当する部分まで
+.Dv NUL
+データのブロックを挿入します。
+.It Cm skip Ns = Ns Ar n
+コピーする前に、入力側ファイルの開始位置を先頭から
+.Ar n
+ブロックだけ進めます。
+入力がシーク機能を持っているなら、
+.Xr lseek 2
+システムコールが使用されます。
+シーク機能がなければ、既存のブロックを
+読み捨てる事で指定位置まで進める処理を実行します。
+入力がパイプから渡される
+場合は、正確に指定されたバイト数が読まれます。
+それ以外のデバイスでは、読まれたブロックのサイズが指定のブロックサイズに
+満たない物や完全な物の区別をせずに、正確に指定されたブロック数が
+読まれます。
+.It Cm conv Ns = Ns Ar value Ns Op , Ns Ar value ...
+.Cm value
+に以下のリストから 1 つのシンボルを指定して変換を行います。
+.Bl -tag -width ".Cm unblock"
+.It Cm ascii , oldascii
+レコードの変換を行う前に
+.Tn EBCDIC
+から
+.Tn ASCII
+への文字コード変換を行います。
+そのほかは
+.Cm unblock
+と同じです
+(これらの指定では
+.Cm cbs
+も指定されている場合は暗黙の内に
+.Cm unblock
+も指定された事になります)。
+.Tn ASCII
+用に 2 つの変換マップがあります。
+.Cm ascii
+は
+.At V
+互換の お奨め変換マップです。
+.Cm oldascii
+は昔の
+.At
+および
+.Bx 4.3 reno
+以前のシステムで使われていた変換マップです。
+.It Cm block
+入出力のブロック境界に関係なく、入力を改行文字もしくは
+end-of-file 文字で区切られる可変長レコード列として
+扱います。
+末尾の改行文字は捨てられます。
+各入力レコードは
+.Cm cbs
+で指定する長さの固定長レコードに変換されます。
+変換レコードサイズより短い入力レコードは空白文字が詰められます。
+変換レコードサイズより長い入力レコードは長い部分が
+切り捨てられます。
+切り捨てがあった場合、切り捨てられた入力レコードの数は、
+コピーの終了時に標準エラー出力に表示されます。
+.It Cm ebcdic , ibm , oldebcdic , oldibm
+レコードが変換された後で
+.Tn ASCII
+から
+.Tn EBCDIC
+への変換を行う以外は
+.Cm block
+と同じです
+(これらの指定では
+.Cm cbs
+も指定されている場合は暗黙の内に
+.Cm block
+も指定された事になります)。
+.Tn EBCDIC
+用に 4 つの変換マップがあります。
+.Cm ebcdic
+は
+.At V
+互換で、推奨変換マップです。
+.Cm ibm
+は微妙に違う変換マップで、
+.At V
+で変換に
+.Cm ibm
+を指定した場合に相当します。
+.Cm oldebcdic
+と
+.Cm oldibm
+は、昔の
+.At
+および
+.Bx 4.3 reno
+以前のシステムで使われていた変換マップです。
+.It Cm lcase
+英大文字を小文字に変換します。
+.It Cm pareven , parnone , parodd , parset
+指定したパリティを持つデータを出力します。
+.Tn EBCDIC
+から
+.Tn ASCII
+への変換指定を指定しない限り、
+入力のパリティビットは削除されます。
+.It Cm noerror
+入力にエラーがあっても処理を止めないようにします。
+入力エラーが起こったときは、診断メッセージに続けて、
+その時の入力と出力のブロック数を、
+正常動作終了時に表示するメッセージと同じ
+フォーマットで標準エラー出力に表示します。
+.Cm sync
+変換も指定されていた場合は、入力データのうち失われたものを
+.Dv NUL
+バイト (ブロック指向の変換のときは空白文字) に置き換えて、
+通常の入力バッファとして処理します。
+.Cm fillchar
+オプションを指定した場合、自動的に選択される詰め文字の代わりに、
+コマンド行で指定した詰め文字を使用します。
+.Cm sync
+変換が指定されていなければ、その入力ブロックは出力から削除されます。
+入力ファイルがテープかパイプ以外の場合、
+.Xr lseek 2
+を使い、
+ファイルオフセットをエラーが発生したブロックの次に設定します。
+.It Cm notrunc
+出力ファイルを切り詰めません。
+これにより、出力ファイルのブロックのうち、
+.Nm
+が明示的に書き込まないものが保存されます。
+.Cm notrunc
+はテープではサポートされません。
+.It Cm osync
+最後の出力ブロックを、出力ブロックサイズいっぱいになるように
+パディングします。
+もし変換後に入力ファイルが出力ブロックサイズの整数倍でなかった場合に、
+最後の出力ブロックのサイズが直前のブロックと同じになるようにします。
+これは、書き込む際に一定サイズのブロックが必要なデバイスに対して
+使用するためです。
+このオプションは
+.Cm bs Ns = Ns Ar n
+によるブロックサイズ指定とは両立しません。
+.It Cm sparse
+一つ以上の出力ブロックが
+.Dv NUL
+バイトのみからなる場合、
+.Dv NUL
+で埋める代りに、必要な空間だけ出力ファイルのシークを試みます。
+結果として、疎なファイルとなります。
+.It Cm swab
+入力データを 2 バイトごとのペアとみなし、入れ替えます。
+入力が奇数
+バイトだった場合、最終バイトはそのままになります。
+.It Cm sync
+各入力ブロックを入力バッファサイズになるようにパディングします。
+パディングには、ブロック指向の変換の場合は空白文字を、
+そうでなければ
+.Dv NUL
+バイトを使います。
+.It Cm ucase
+英小文字を大文字に変換します。
+.It Cm unblock
+入出力のブロック境界に関係なく、入力を固定長レコード列として扱います。
+入力レコードの長さは
+.Cm cbs
+オペランドで指定します。
+データの後ろの空白文字を除去して、改行文字を追加します。
+.El
+.El
+.Pp
+サイズの指定の際には、バイト単位で 10 進数、8 進数、16 進数を
+想定しています。
+数字の最後に
+.Dq Li b ,
+.Dq Li k ,
+.Dq Li m ,
+.Dq Li g ,
+.Dq Li w
+をつけた場合、その数字に、
+512, 1024 (1K), 1048576 (1M), 1073741824 (1G),
+integer (整数) に収まるバイト数が、それぞれ乗ぜられます。
+2 つ以上の数字を
+.Dq Li x
+でつないだものを積の意味で使用できます。
+.Pp
+終了時に、
+.Nm
+は、きちんともしくは部分的に入出力を行ったブロックの数、
+切り詰められた入力レコードの数、奇数長のバイト入れ換えを行った
+ブロックの数を標準エラー出力に表示します。
+部分的入力ブロックとは、入力ブロックサイズより少なく読まれたものです。
+部分出力ブロックとは、出力ブロックサイズより少なく書かれたものです。
+テープデバイスで部分出力ブロックが出た場合は致命的なエラーとみなされます。
+それ以外の場合は、そのブロックの残りが書かれます。
+キャラクタデバイスで部分出力ブロックが出た場合は警告メッセージが出ます。
+切り詰められた入力ブロックとは、可変長レコード指向の変換が
+指定され入力行が変換レコードに合わせるには長すぎるか newline で
+終っていない場合のものです。
+.Pp
+通常、入力または変換、もしくは両方の結果のデータは
+指定されたサイズの出力ブロックに集められます。
+入力データが最後に達した場合、残っている出力データはブロックとして
+出力されます。
+これは、最後の出力ブロックのサイズは
+出力ブロックサイズより短くなる可能性がある事を意味します。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+(
+.Xr stty 1
+の引数
+.Cm status
+参照)
+シグナルを受けた場合、通常の処理完了時と同じフォーマットで、
+その時点の入出力ブロック数を標準エラー出力に出力します。
+.Nm
+が
+.Dv SIGINT
+シグナルを受けた場合、通常の処理完了時と同じフォーマットで、
+その時点の入出力ブロック数を標準エラー出力に出力して
+.Nm
+は終了します。
+.Sh 使用例
+ディスクドライブにバッドブロックが含まれていないことをチェックする。
+.Pp
+.Dl "dd if=/dev/ad0 of=/dev/null bs=1m"
+.Pp
+現在のところリカバー可能なリードエラーのエラー度合が進んで
+リカバー不可能になってしまわないように、
+ディスクドライブをリフレッシュする。
+.Pp
+.Dl "dd if=/dev/ad0 of=/dev/ad0 bs=1m"
+.Pp
+ファイルからパリティビットを削除する。
+.Pp
+.Dl "dd if=file conv=parnone of=file.txt"
+.Pp
+ファイルの (偶数) パリティエラーをチェックする。
+.Pp
+.Dl "dd if=file conv=pareven | cmp -x - file"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cp 1 ,
+.Xr mt 1 ,
+.Xr tr 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+規格のスーパセットです。
+.Cm files
+オペランドおよび、
+.Cm ascii ,
+.Cm ebcdic ,
+.Cm ibm ,
+.Cm oldascii ,
+.Cm oldebcdic ,
+.Cm oldibm
+は
+.Tn POSIX
+規格を拡張しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/df.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/df.1
new file mode 100644
index 0000000000..ea9f2d6de1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/df.1
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.36.2.1 2005/02/08 14:23:41 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 22, 2004
+.Dt DF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm df
+.Nd ディスクの空き領域等の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl b | g | H | h | k | m | P
+.Op Fl aciln
+.Op Fl t Ar type
+.Op Ar file | filesystem ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file system
+で指定したファイルシステム、
+もしくは
+.Ar file
+で指定したファイルが実際に格納されているファイルシステムの
+ディスクの空き容量に関する情報の表示を行います。
+ディスク容量は、512 バイトを 1 ブロックとしたブロック数で
+表示します。
+.Nm
+の引数として、file system も file も指定されなかった場合は、
+マウントされているすべてのファイルシステムについての情報を表示します。
+ただし、
+.Fl t
+オプションによって、表示するファイルタイプの指示が可能です。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+MNT_IGNORE フラグ付きでマウントされたものを含め、
+全マウントポイントを表示します。
+.It Fl b
+デフォルト値でなく 512 バイトブロックを使用します。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl c
+総計を表示します。
+.It Fl g
+デフォルト値でなく 1073741824 バイト (1 G バイト) ブロックを使用します。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl H
+「人間が読める」出力です。
+単位サフィックスに、バイト(B)、キロバイト(K)、メガバイト(M)、
+ギガバイト(G)、テラバイト(T)、ペタバイト(P)を使用して
+数字を 4 桁以下に減らします。
+大きさの基数は 10 です。
+.It Fl h
+「人間が読める」出力です。
+単位サフィックスに、バイト(B)、キロバイト(K)、メガバイト(M)、
+ギガバイト(G)、テラバイト(T)、ペタバイト(P)を使用して
+数字を 4 桁以下に減らします。
+大きさの基数は 2 です。
+.It Fl i
+フリーな inode の情報も表示します。
+.It Fl k
+デフォルトの 512 バイトではなく、 1024 バイト (1K バイト)
+を 1 ブロックとしてディスク容量を表示します。
+このオプションは、環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+の指示を無効にします。
+.It Fl l
+ローカルにマウントされたファイルシステムの情報のみを表示します。
+.It Fl m
+デフォルトの代りに 1048576 バイト (1 M バイト) ブロックを使用します。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl n
+以前にファイルシステムから取得しておいた統計情報を表示します。
+ファイルシステムのうちのいずれかが、統計情報の取り出しに長時間を
+要する状態にある場合、このオプションを使用する必要があります。
+このオプションを指定したとき、
+.Nm
+ファイルシステムに対して統計情報を要求せず、以前に取得した
+最新ではない可能性のある統計情報を返します。
+.It Fl P
+デフォルトの代りに POSIX 準拠の 512 バイトブロックの出力を行います。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl t
+指示されたタイプのファイルシステムに関する情報のみ
+を表示します。
+複数のタイプをコンマで区切ってリスト指定可能です。
+リスト中のファイルシステムタイプの前に
+.Dq no
+を付けて、そのファイルシステムタイプに対しては動作
+.Em しない
+ように指定可能です。
+例えば、
+.Nm
+コマンド:
+.Bd -literal -offset indent
+df -t nonfs,nullfs
+.Ed
+.Pp
+は
+.Tn NFS
+および
+.Tn NULLFS
+以外の全ファイルシステムを表示します。
+システム上で利用可能なファイルシステムタイプは
+.Xr lsvfs 1
+コマンドを使用して調べられます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width BLOCKSIZE
+.It Ev BLOCKSIZE
+環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+が設定されていれば、指定された値をブロックサイズとしてブロック数を表示します。
+.El
+.Sh バグ
+file system または file が指示されていた場合は、
+.Fl n
+オプションは
+無効になります。
+また、ユーザがマウントポイントにアクセス可能でない場合、
+ファイルシステム情報取得に遅れが出る可能性があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr lsvfs 1 ,
+.Xr quota 1 ,
+.Xr fstatfs 2 ,
+.Xr getfsstat 2 ,
+.Xr statfs 2 ,
+.Xr getmntinfo 3 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr quot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1
new file mode 100644
index 0000000000..947090ceab
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1
@@ -0,0 +1,368 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH DIALOG 1 "2 October 1998"
+.SH 名称
+dialog \- シェルスクリプトからダイアログボックスを表示する
+.SH 書式
+.B dialog --clear
+.br
+.BI "dialog --create-rc " file
+.br
+.B dialog
+[
+.BI "\-\-title " title
+]
+[
+.B \-\-clear
+]
+[
+.BI "\-\-hline " line
+]
+[
+.BI "\-\-hfile " file
+]
+.B box-options
+.SH 解説
+.B dialog
+はシェルスクリプトから、
+質問形式、メッセージ表示形式など、
+いろいろな種類のダイアログボックスを表示するプログラムです。
+現在サポートされているダイアログボックスは
+以下のとおりです。
+.LP
+.BR yes/no " ボックス、" " menu" " ボックス、" " input" " ボックス、"
+.BR message " ボックス、" " text" " ボックス、" " info" " ボックス、"
+.BR checklist " ボックス、" " program" " ボックス、"
+.BR ftree " および " tree " ボックスです。"
+.SH オプション
+.TP
+.B \-\-clear
+終了時に画面をクリアします。
+.TP
+.BI \-\-create-rc " file"
+.B dialog
+はランタイムコンフィギュレーションをサポートしています。
+.I file
+にサンプルの設定ファイルを書き出します。
+.TP
+.BI \-\-title " title"
+ダイアログボックスの最上行に表示する文字列
+.I title
+を指定します。
+.TP
+.BI \-\-hline " line"
+ダイアログボックスの最下行に表示する文字列
+.I line
+を指定します。
+.TP
+.BI \-\-hfile " file"
+? キーか F1 キーをタイプしたときに
+表示する
+.I file
+を指定します。
+.TP
+.B ボックスオプション
+.TP
+.BI \-\-yesno " text height width"
+縦
+.I height
+横
+.I width
+のサイズの
+.BR yes/no
+ダイアログボックスを表示します。
+.I text
+で指定された文字列はダイアログボックスの内部に
+表示されます。
+この文字列が長すぎて、1行で表示できない場合は、
+自動的に複数行に分割されます。
+.I text
+が文字列
+.I
+"\en"
+もしくは改行文字
+.I `\en\'
+を含んでいる場合、その場所で
+改行します。
+このダイアログボックスは
+ユーザに yes あるいは no という返答を求める
+際に役に立ちます。
+ダイアログボックスは
+.B Yes
+と
+.B No
+のボタンを持っており、
+.IR TAB
+キーで選択することができます。
+.TP
+.BI \-\-msgbox " text height width"
+.B message
+ボックスは
+.B yes/no
+ボックスと似ていますが、
+.B message
+ボックスの場合、
+.B OK
+ボタンしか表示されません。
+このダイアログボックスを使って、メッセージを表示
+することができます。
+ユーザはこのメッセージを読んだ後、
+.I ENTER
+キーを押して、
+.B dialog
+を終了し、シェルスクリプトの実行を続けることになります。
+.TP
+.BI \-\-infobox " text height width"
+.B info
+ボックスは基本的に
+.B message
+ボックスと同じですが、メッセージを表示すると
+すぐに終了します。
+.B dialog
+の終了時に画面はクリアされません。
+メッセージはシェルが後で画面をクリアするまで残ります。
+これは終了までに時間のかかる処理を行うことを、
+ユーザに知らせるときに便利です。
+.TP
+.BI \-\-inputbox " text height width"
+.B input
+ボックスはユーザに文字列を入力させる
+ときに役に立ちます。入力時に
+.I バックスペース
+キーを
+押すことで、タイプミスを訂正することができます。
+入力文字列がダイアログボックスより長くなった
+場合は、入力フィールドがスクロールします。
+終了時には入力された文字列を
+.IR stderr
+に出力します。
+.TP
+.BI \-\-textbox " file height width"
+.B text
+ボックスは、テキストファイルの内容をダイアログボックスの中に
+表示するためのものです。これは簡単なテキストファイルビュアーの
+ようなものです。
+表示中は、
+.IR UP/DOWN "、" PGUP/PGDN "、" HOME/END
+キーを使ってファイル中を移動できます。
+1 行がダイアログボックスより長い場合は、
+.I LEFT/RIGHT
+で左右にスクロールできます。
+より便利に使うために、
+前方検索、後方検索の機能も実装されています。
+.IP "\fB\-\-menu \fItext height width menu-height \fR[ \fItag item \fR] \fI..."
+.B menu
+ボックスは、その名のとおりダイアログボックスにリストを表示して
+ユーザに選ばせるものです。
+各メニューは
+.I tag
+と
+.I item
+で構成されます。
+.I tag
+は他の項目と区別するためのものです。
+.I item
+はその項目が表す内容を短く記述したものです。
+ユーザは
+.I UP/DOWN
+キー、または
+.I tag
+の先頭文字、
+.I 1-9
+を押すことで項目を選べます。
+.I menu-height
+は一度に表示できるメニューの数を設定します。
+.I menu-height
+より多くの項目がある場合、メニューがスクロールします。
+.B dialog
+を終了するとき、
+選択されたメニューの
+.I tag
+が
+.I stderr
+に出力されます。
+.TP
+.BI \-\-prgbox " command height width"
+.B program
+ボックスは
+.B command
+の出力をダイアログボックスに表示します。
+.IP "\fB\-\-checklist \fItext height width list-height \fR[ \fItag item status \fR] \fI..."
+.B checklist
+ボックスは、
+メニューから項目を選ぶという点で
+.B menu
+ボックスと似ていまが、
+項目のなかから 1 つを選ぶのではなく、
+ユーザが各項目をオン・オフに設定することができます。
+各項目のオン・オフの初期設定は
+.I status
+で設定できます。
+終了時には、
+ステータスがオンになっている項目の
+.I tag
+が
+.I stderr
+に出力されます。
+.IP "\fB\-\-ftree \fIfile FS text height width menu-height"
+.B ftree
+ボックスは、
+ファイル
+.I file
+に記述されたデータをもとにツリーを表示するダイアログボックスです。
+ファイル内のデータは、find(1) の出力形式のように見えます。
+find の出力の場合、フィールドセパレータ
+.I FS
+は
+.IR \'/\'
+になります。
+.I height
+および
+.I width
+が正の値の場合、
+.B ftree
+ボックス全体の絶対的な大きさを設定します。
+.I height
+および
+.I width
+が負の値の場合、
+.B ftree
+ボックスの大きさは、自動的に選択されます。
+.I menu-height
+は、
+.B ftree
+ボックス内部のツリーサブウィンドウの高さを設定しますので、
+指定する必要があります。
+.I text
+は、
+.B ftree
+ボックス内部のツリーサブウィンドウ上部に表示され、
+行を分割するために改行文字
+.I '\en\'
+を含めることが可能です。
+.IR UP/DOWN " または " \'+\'/\'-\' "、" PG_UP/PG_DOWN " または " \'b\'/SPACE
+.RI "、そして" HOME/END " または " \'g\'/\'G\'
+を押すことにより、ツリー内部を移動することが可能です。
+リーフの選択は、
+.IR TAB " または " LEFT/RIGHT
+で
+.B OK
+ボタンに移動してから
+.I ENTER
+を押します。
+選択したリーフ (より正確には、ツリーのルートからリーフまでの完全なパス)
+が
+.I stderr
+に表示されます。
+.B Cancel
+の後に
+.I ENTER
+を押すと、
+.I stderr
+には何も表示されません。
+.I file
+には find(1) 形式の出力を含めることが可能ですが、
+find(1) を
+.I -d
+オプション付きで起動した出力のような形式も使用可能です。
+ツリーのリーフへの中間のパスは、無くてもかまいません。
+そのようなデータは、ファイルからの読み込み時に修正されます。
+.IP "\fB\-\-tree \fIFS text height width menu-height \fR[ \fIitem \fR] \fI..."
+.B tree
+ボックスは、
+.B ftree
+に似ていますが、例外があります。
+第 1 に、データはファイルから入力されるのではなく、コマンドラインから
+.I item item ...
+の形式で読み込まれます。
+第 2 に、データの修正はいかなる場合にも行われません。
+よって、find(1) を
+.I -d
+オプション付きで起動した形式のデータは不正に見えます。
+.SH ランタイムコンフィギュレーション
+.TP 4
+1.
+以下のように、サンプルの設定ファイルを作成します。
+.LP
+.in +1i
+"dialog --create-rc <file>"
+.TP 4
+2.
+.B dialog
+は以下のように読み込む設定ファイル決定します。
+.RS
+.TP 4
+a)
+環境変数
+.B DIALOGRC
+が設定されている場合、その値は設定ファイル名として扱われます。
+.TP 4
+b)
+(a) で指定されたファイルが存在しなかった場合、
+.I $HOME/.dialogrc
+が設定ファイルとして扱われます。
+.TP 4
+c)
+(b) のファイルが存在しなかった場合、
+デフォルトの設定で起動します。
+.RE
+.TP 4
+3.
+サンプルの設定ファイルを編集して、
+2 を参考に
+.B dialog
+が見付けることができる場所にコピーします。
+.SH 環境変数
+.TP 15
+.B DIALOGRC
+独自に設定をする場合は、設定ファイル名を指定します。
+.SH 関連ファイル
+.TP 20
+.I $HOME/.dialogrc
+デフォルトの設定ファイル
+.SH 診断
+.BR dialog
+が
+.BR Yes
+か
+.BR OK
+を押されて終了した場合は 0 を、
+.BR No
+か
+.BR Cancel
+を押されて終了した場合は 1 を返します。
+また、
+.B dialog
+の内部でエラーが起こるか、
+.B dialog
+を
+.I ESC
+キーを押して終了させた場合、-1 を返します。
+.SH 関連項目
+dialog(3)
+
+.SH バグ
+.I タブ
+キャラクタを含むテキストファイルを
+.B text
+ボックス
+で表示すると、うまく表示されません。
+テキストファイルの中の
+.I タブ
+キャラクタは
+事前にスペースに変換しておかなくてはなりません。
+.sp 1
+画面の書き換えには時間がかかります。
+.sp 1
+.B ftree
+および
+.B tree
+のボックスでは、ツリーを左右に動かすことができません。
+よって、多階層のデータの場合、見えなくなる階層が生じます。
+80 文字の標準的な画面では、17 個の階層を見せることができます。
+より深い階層は見えません。
+それでも、ツリー内の移動と、リーフの選択は動作します。
+.SH 作者
+Savio Lam (lam836@cs.cuhk.hk)
+.sp 1
+Anatoly A. Orehovsky (tolik@mpeks.tomsk.su)
+が更新しました (ftree と tree ボックス)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1
new file mode 100644
index 0000000000..2bdac19f25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1
@@ -0,0 +1,473 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/diff/diff.1,v 1.9 2004/02/01 13:52:19 ceri Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH DIFF 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+diff \- 2 つのテキストファイルの間の差を求める
+.SH 書式
+.B diff
+[options] from-file to-file
+.SH 解説
+.I diff
+の最も単純な使用方法は、
+.I from-file
+と
+.I to-file
+の 2 つのファイルを指定することです。
+この場合、
+.I diff
+は、その 2 つのファイルの内容を比較します。ファイル名
+として、`-' を指定した場合は、標準入力から読み込みを行ないます。
+特殊な場合として、
+.B "diff \- \-"
+は標準入力をそれ自身と比較します。
+.PP
+もし、
+.I from-file
+としてディレクトリを指定し
+.I to-file
+がディレクトリでなかった場合、
+.I diff
+は
+.I to-file
+で指定したファイル名と同じ名前のファイルを
+.I from-file
+のディレクトリから捜して、そのファイルとの間で比較を行ないます。
+その逆に、
+.I to-file
+がディレクトリで
+.I from-file
+がディレクトリでない場合も、同様に処理します。なお、
+ディレクトリでない方のファイルに `-' を指定することはできません。
+.PP
+.I from_file
+と
+.I to_file
+の両方がディレクトリだった場合、
+.I diff
+は、両方のディレクトリ内でファイル名が同じファイル同士をアルファベット順に
+比較していきます。この時、
+.B \-r
+もしくは、
+.B \-\-recursive
+オプションが指定されていれば、
+サブディレクトリの中のファイルも再帰的に比較していきます。
+.I diff
+は、ディレクトリの実際の中身をファイルのように比較しません。標準入力は名前
+が無く``同じ名前を持ったファイル''の概念が適用できないので、
+完全指定したファイルは標準入力であってはなりません。
+.PP
+.B diff
+のオプションは
+.BR \-
+で始まります。よって通常
+.I from_file
+と
+.I to_file
+は
+.BR \-
+で始まりません。しかしながらそれ自体が引数である
+.B \-\-
+の後では、 残された引数が
+.BR \-
+で始まっていてもファイル名として扱います。
+.SS オプション
+GNU
+.I diff
+のすべてのオプションの要約は以下の通りです。ほとんどのオプション
+は 2 つの同等な名前を持ちます。1 つは
+.BR \-
+で始まる 1 文字の名前で、もう 1 つは、
+.BR \-\-
+で始まる長い名前です。複数の 1 文字のオプション (引数を持たない場合) は、
+1 つの文字列にまとめてしまって構いません。つまり
+.B \-ac
+は
+.B "\-a \-c"
+と同等です。長い名前のオプションはその名前の接頭辞が一意的に決まればどんな
+省略でもできます。鍵括弧
+.RB ( [
+と
+.BR ] )
+は、オプションが省略可能な引数を持つことを示します。
+.PP
+.TP
+.BI \- lines
+.B \-c
+か
+.B \-u
+と組み合わせて、相違点の前後 (context) の表示行数を `数字'
+で指定します。このオプションだけでは、出力フォーマットは変化しません。
+このオプションは旧式 (obsolete) です。
+.I patch
+をうまく働かせるためには、少なくとも前後 2 行ずつは必要です。
+.TP
+.\" 以下では、同等な 1 文字オプションと長い単語のオプションが
+.\" まとめて表示されるようにアレンジされ直されている。
+.B \-a
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-text
+テキストファイルでないようなものについても、全てのファイルを
+テキストとみなして、1 行づつ比較していきます。
+.TP
+.B \-b
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-space\-change
+空白の数の違いを無視します。
+.TP
+.B \-B
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-blank\-lines
+空行が入っているもしくは足りないなどの違いは無視します。
+.TP
+.B \-\-brief
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-q
+ファイルの違いの詳細は表示せず、違っているかどうかだけを報告します。
+.TP
+.B \-c
+``context output format'' を使用します。
+.\" これは、patch コマンドに
+.\" 適した形式で、違っている行だけでなく、その前後も数行出力する形式で
+.\" す。デフォルトでは 3 行づつ表示します。行数を変えるには、`-行数'オ
+.\" プションを使うか、次のオプションを使用します。
+.TP
+.BI "\-C " 行数
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-context[= 行数 ]
+``context output format'' を使用します。不一致の行の前後に、`行数'
+で指定した行数だけ表示します (context)。
+.I patch
+をうまく働かせるためには、少なくとも 2 行の context が必要です。
+.TP
+.BI \-\-changed\-group\-format= format
+if-then-else 形式の両方のファイルから異なった行を含む部分を出力する
+ために
+.I format
+を使用します。
+.I format
+文字列に指定可能なものの詳細は、
+.I diff
+の info 文書を参照してください。
+.TP
+.B \-d
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-minimal
+より小さな差分を見つけるアルゴリズムに変更します。このオプションを
+指定すると
+.I diff
+の処理速度は遅くなります (かなり遅くなることもあります)。
+.TP
+.BI "\-D " name
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-ifdef= name
+プリプロセッサマクロ
+.I name
+の条件記述を用いた if-then-else 形式にマージして出力します。
+.TP
+.B -e
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ed
+.I ed
+のスクリプトの形式で出力します。
+.TP
+.BI \-\-exclude= pattern
+.br
+.ns
+.TP
+.BI "\-x " pattern
+ディレクトリ単位の比較の時、ファイルやディレクトリ名が
+.I pattern
+にマッチした場合は、比較しないようにします。
+.TP
+.BI \-\-exclude\-from= file
+.br
+.ns
+.TP
+.BI "\-X " file
+ディレクトリ単位の比較の時、ファイルやディレクトリ名が
+.I file
+の中に含まれるパターンにマッチした場合は、比較しないようにします。
+.TP
+.B \-\-expand\-tabs
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-t
+入力ファイルのタブによる位置調整をくずさないよう、タブを空白に展開します。
+.TP
+.B \-f
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-forward\-ed
+.B ed
+のスクリプトと一見同じような出力をします。ただし、ファイルに
+現われる順序が違います。
+.TP
+.BI "\-F " regexp
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-show\-function\-line= regexp
+context diff 形式および unified diff 形式において、差分のブロック毎に、
+差分のブロックに先行し、かつ
+.I regexp
+にマッチする行のうちでもっともブロックに近い行を出力します。
+.TP
+.B \-h
+なにも機能はありません。通常の UNIX の diff との互換のためにあります。
+.TP
+.B \-H
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-speed\-large\-files
+小さな違いがあちこちにあるような大きなファイルの処理を
+高速化するヒューリスティックを用います。
+.TP
+.BI \-\-horizon\-lines= lines
+2 つのファイルの先頭と末尾における共通部分のうち
+.I lines
+行を残したままで差分を検索します
+.\" (通常は先頭と末尾の共通部分を削除してから検索を行います)。
+.TP
+.B \-i
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-case
+英大文字と小文字の違いを無視します。
+.TP
+.BI "\-I " regexp
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-ignore\-matching\-lines= regexp
+正規表現
+.I regexp
+にマッチした行が追加あるいは削除されていても無視します。
+.TP
+.B \-\-initial\-tab
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-T
+通常形式および context diff 形式において、テキスト先頭に空白文字ではなく
+タブを入れます。行に含まれるタブが元と同じような形で見えます。
+.TP
+.B \-l
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-paginate
+出力を
+.I pr
+に通してページ付けを行ないます。
+.TP
+.BI "\-L " label
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-label= label
+context diff 形式および unified diff 形式において、
+出力に付加されるファイル名の代わりに、
+.I label
+で指定したラベルを使用します。
+.TP
+.BI \-\-left\-column
+2 段組形式において、2 つの共通の行の左の欄だけを表示します。
+.TP
+.BI \-\-line\-format= format
+.I format
+を用いて、すべての入力行を
+if-then-else 形式で出力します。
+.TP
+.B \-n
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-rcs
+RCS形式の差分を出力します。
+.B \-f
+と似ていますが、各コマンドには適用した行数がついた形となります。
+.TP
+.B \-N
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-new\-file
+ディレクトリ単位の比較の時に、片方のディレクトリにだけ存在するファイルに
+関しては、他のディレクトリでは空のファイルがあるものとして扱います。
+.TP
+.BI \-\-new\-group\-format= format
+2 番目のファイルにだけ存在する部分をif-then-else 形式で出力するために
+.I format
+を使います。
+.TP
+.BI \-\-new\-line\-format= format
+if-then-else 形式で 2 番目のファイルにだけ存在する行を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.B \-o
+古い伝統的な出力フォーマットを使う
+.TP
+.BI \-\-old\-group\-format= format
+if-then-else 形式で 1 番目のファイルにだけ存在する部分を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.BI \-\-old\-line\-format= format ####
+if-then-else 形式で 1 番目のファイルにだけ存在する行を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.B \-p
+各変更が含まれる C の関数を表示します。
+.TP
+.B \-P
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-unidirectional\-new\-file
+ディレクトリの比較において、2 番目のディレクトリにしか存在しないファイル
+があれば、1 番目のディレクトリにもサイズ 0 のファイルがあるとみなします。
+.TP
+.B \-r
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-recursive
+ディレクトリ単位の比較の時に、サブディレクトリがあれば、その配下も再帰的に
+検索して比較を行ないます。
+.TP
+.B \-\-report\-identical\-files
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-s
+ファイルの内容が同じだった時に、その旨を報告します。
+.TP
+.BI "\-S " file
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-starting\-file= file
+ディレクトリ単位の比較の時に、
+.I file
+で指定したファイル名から実行します。これは、一連の比較作業を中断した後に
+途中から再開するのに便利です。
+.TP
+.B \-\-sdiff\-merge\-assist
+.I sdiff
+作業の手助けになる補足の情報を表示します。普通、
+.I sdiff
+が
+.I diff
+を実行する際にはこのオプションを付けるので、
+ユーザが直接このオプションを使うことはありません。
+.TP
+.B \-\-show\-c\-function
+C のプログラムを認識して、どの関数で変更があったかを表示します。
+.TP
+.B \-\-side\-by\-side
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-y
+比較する 2 つのファイルの内容を、横に並べて表示します (side-by-side 形式)。
+.TP
+.B \-\-suppress\-common\-lines
+side-by-side 形式の表示で、同じ内容の行は表示しないようにします。
+.TP
+.B \-u
+unified diff 形式を用います。
+.TP
+.BI \-\-unchanged\-group\-format= format
+if-then-else 形式で変更がなかった部分を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.BI \-\-unchanged\-line\-format= format
+if-then-else 形式で変更がなかった行を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.BI "\-U " 行数
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-unified[= 行数 ]
+unified diff 形式にします。不一致の行の前後に、`行数' で
+指定した行数のマッチした行も表示します。`行数' を省略した場合は
+3 行になります。
+patch をうまく働かせるためには、少なくとも前後 2 行は必要です。
+.TP
+.B \-v
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-version
+.I diff
+のバージョンを表示します。
+.TP
+.B \-w
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-all\-space
+比較時に、水平方向の空白は無視するようにします。
+.TP
+.BI "\-W " columns
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-width= columns
+side-by-side 形式の表示で、1 行の幅を
+.I columns
+で指定した文字数にします。
+.SH 戻り値
+ファイルが同一の場合、
+.I diff
+は 0 を返し、異なる場合 1 を返します。
+ファイルのいずれか一方 (あるいは両方とも) オープンできない場合、
+戻り値に 2 が設定されます。
+.SH 環境変数
+環境変数
+.B DIFF_OPTIONS
+は
+.I diff
+のデフォルトオプションの組を保持可能です。
+これらのオプションは最初に解釈され、
+明示的なコマンド行パラメータにより上書きされます。
+.SH 使用例
+ローカルソースツリーに対して行った変更 (新規ファイルを含み得る)
+をファイルに保存し、(おそらく
+.B send-pr(1)
+プログラムを使用して) 他人に見せられるようにするには、
+.sp
+diff -crN foo.orig foo >foo.diff
+.sp
+と打ち込みます。
+ここで、
+.I foo.orig
+と
+.I foo
+は、ディレクトリ階層であってもかまいませんし、
+単一ファイルであってもかまいません。
+.SH 関連項目
+cmp(1), comm(1), diff3(1), ed(1), patch(1), pr(1), sdiff(1)
+.SH 戻り値
+比較結果として、違いが無かった場合は 0 を、違いが発見された場合は 1 を、
+何かエラーがおきた場合は 2 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1
new file mode 100644
index 0000000000..189e5a8b20
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH DIFF3 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+diff3 \- 3 つのテキストファイルの差を求める
+.SH 書式
+.B diff3
+[options] mine older yours
+.SH 解説
+.I diff3
+は、3 つのファイルの間で比較を行ない、それらの違いを出力します。
+
+比較するファイルは
+.IR mine ,
+.IR older ,
+.I yours
+です。
+これらのうち、1 つは
+.BR \-
+を使用しても良く、これはファイルの代わりに標準入力を読むことを
+.I diff3
+に指示します。
+.SS オプション
+以下が GNU
+.I diff3
+が受け付ける全てのオプションのまとめです。
+(引数を取らない限り)1 文字のオプションをまとめて
+1 つのコマンドライン引数に出来ます。
+.TP
+.B \-a
+テキストファイルでないようなものについても、
+全てのファイルをテキストとみなして、1 行づつ比較していきます。
+.TP
+.B \-A
+.I older
+から
+.I yours
+への変更の全てを、
+.I mine
+に統合します。同じ行への変更で矛盾が出る部分は、ブラケット行で囲みます。
+.TP
+.B \-B
+-A の古い挙動です。矛盾のある部分を表示しません。
+.TP
+.B \-e
+.I older
+から
+.I yours
+への変更の全てを、
+.IR mine
+に統合するような
+.I ed
+のスクリプトを生成します。
+.TP
+.B \-E
+.B \-e
+と同様ですが、
+mine と yours とで重複する変更行をブラケットで括ります。
+.B \-e
+では重複する行については、次のように出力されます:
+.sp
+.nf
+<<<<<<< \fImine\fP
+lines from \fImine\fP
+=======
+lines from \fIyours\fP
+>>>>>>> \fIyours\fP
+.fi
+.TP
+.B \-\-ed
+.I older
+から
+.I yours
+への変更の全てを、
+.IR mine
+に統合するような
+.I ed
+のスクリプトを生成します。
+.TP
+.B \-\-easy\-only
+mine と yours の変更箇所が重複するような行を出力しない事を除いては、
+.B \-e
+と同等です。
+.TP
+.B \-i
+System V との互換のため、
+.I ed
+のスクリプトの最後に、
+.B w
+と
+.B q
+を出力します。このオプションは、オプション
+.B \-AeExX3
+のどれか 1 つと組み合わせて使われなければなりません。また、オプション
+.B \-m
+と組み合わせる事はできません。
+.TP
+.B \-\-initial\-tab
+出力行の前に、通常の 2 文字の空白の代わりにタブを入れます。
+各行の見た目が、タブ位置に揃います。
+.TP
+.BI "\-L " label
+.ns
+.TP
+.BI \-\-label= label
+.BR \-A ,
+.BR \-E ,
+.B \-X
+の各オプションで出力されるブラケットの部分に出力されるファイル名の代わりに
+label で指定したラベルを使用します。このオプションは、
+mine, older, yours の 3 つのファイルに対応して、3 回指定できます。
+デフォルトは入力ファイル名です。
+.B "diff3 \-L X \-L Y \-L Z \-m A B C"
+は
+.B "diff3 \-m A B C"
+と比べると、
+.BR A ,
+.BR B ,
+.B C
+が出力される代わりに、ラベル
+.BR X ,
+.BR Y ,
+.B Z
+が出力されます。
+.TP
+.B \-m
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-merge
+mine を生成するエディットスクリプトをつくり、結果を標準出力に送ります。
+.I diff3
+の出力を
+.IR ed
+にパイプでつなぐのと異なり、
+バイナリファイルや不完全な行に対しても適用できます。
+エディットスクリプトのオプションが指定されてない場合は、
+.B \-A
+として処理します。
+.TP
+.B \-\-overlap\-only
+mine と yours の変更箇所が重複する行だけを出力する点を除いて、
+.BR \-e
+と同様です。
+.TP
+.B \-\-show\-all
+older から yours への変更を mine に統合します。重複する部分は、
+ブラケット行で囲みます。
+.TP
+.B \-\-show\-overlap
+.B \-e
+と同様ですが、mine と yours で重なる変更行をブラケットで括ります。
+.TP
+.B \-T
+出力行の前に、通常の 2 文字の空白の代わりにタブを入れます。
+各行の見た目が、タブ位置に揃います。
+.TP
+.B \-\-text
+テキストファイルでないようなものについても、
+全てのファイルをテキストとみなして、1 行づつ比較していきます。
+.TP
+.B \-v
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-version
+.I diff3
+のバージョン番号を表示します。
+.TP
+.B \-x
+.B \-e
+と似ていますが、重なる変更のみを表示します。
+.TP
+.B \-X
+.B \-E
+と同様ですが、重なる変更のみを表示します。
+言い替えると、
+.B \-x
+と同様ですが、
+.B \-E
+と同じように変更をブラケットで括ります。
+.TP
+.B \-3
+.B \-e
+と同様ですが、重ならない変更部分のみを出力します。
+.SH 関連項目
+cmp(1), comm(1), diff(1), ed(1), patch(1), sdiff(1).
+.SH 診断
+.I diff3
+が成功した場合は 0 を、なんらかの矛盾が発見された場合は 1 を、何かエラーが
+おきた場合は 2 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1
new file mode 100644
index 0000000000..d25ca589e8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1988, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hostname.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/domainname/domainname.1,v 1.17 2004/07/02 21:04:17 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 1994
+.Dt DOMAINNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm domainname
+.Nd 現在の YP/NIS ドメイン名の設定、表示
+.Sh 書式
+.Nm domainname
+.Op Ar ypdomain
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在の YP/NIS ドメイン名の表示をします。
+スーパユーザは、引数にドメイン名を指定することでドメイン名の設定を
+することもできます。
+通常このコマンドは、起動時のネットワークの初期化スクリプト
+.Pa /etc/rc.network
+で実行されます。
+.Sh 注意事項
+YP/NIS (昔は ``Yellow Pages'' でしたが、法律上の問題で改名しました)
+のドメイン名は、
+必ずしもドメインネームシステム (DNS) のドメイン名とは関係有りません。
+しかし、しばしば管理上の便利さから同じに設定される
+場合があるようです。
+.Sh 関連項目
+.Xr getdomainname 3
+.Sh 歴史
+.Nm domainname
+コマンドは
+.Tn SunOS
+の同様のコマンドをベースに、
+.Fx 1.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/du.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/du.1
new file mode 100644
index 0000000000..15782da1d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/du.1
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.28 2004/07/02 22:22:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 2, 2004
+.Dt DU 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm du
+.Nd ディスク使用統計の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl H | L | P
+.Op Fl I Ar mask
+.Op Fl a | s | d Ar depth
+.Op Fl c
+.Op Fl h | k | m
+.Op Fl x
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数に指定された各ファイル、および
+引数に指定された各ディレクトリを根とするファイル階層内にある
+各ディレクトリ内のディスク使用統計をブロック単位で表示します。
+引数にファイルが指定されなかった場合には、カレントディレクトリを
+根とするファイル階層内のブロック単位の使用統計を表示します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+コマンド行に指定されたシンボリックリンクをたどります。
+階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクはたどりません。
+.It Fl L
+コマンド行のシンボリックリンク
+および階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクをたどります。
+.It Fl I Ar mask
+指定した
+.Ar mask
+に適合するファイルおよびディレクトリを無視します。
+.It Fl P
+シンボリックリンクを全くたどりません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl a
+ファイル階層内の各ファイルの情報も表示します。
+.It Fl h
+「人間が読める」出力。
+単位のサフィックス、
+Byte, Kilobyte, Megabyte, Gigabyte, Terabyte, Petabyte を付けます。
+.It Fl r
+読めないディレクトリやオープンできないファイルといったメッセージを生成します。
+これはデフォルトです。
+このオプションは、単に
+.St -xpg4
+準拠のためだけにあります。
+.It Fl s
+指定したファイルのエントリを表示します (
+.Fl d Li 0
+と等価です)。
+.It Fl d Ar depth
+深さ
+.Ar depth
+までの全てのファイルとディレクトリだけを表示します。
+.It Fl c
+総計を表示します。
+.It Fl k
+1024 バイト (1 キロバイト) ブロックとして報告します。
+.It Fl m
+1048576 バイト (1 メガバイト) ブロックとして報告します。
+.It Fl x
+ファイルシステムマウントポイントはたどりません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl H
+もしくは
+.Fl L
+オプションが指定されない限り、シンボリックリンクの大きさは
+リンクの参照先の大きさではなく、シンボリックリンク自身の
+占める大きさとして数えます。
+もし
+.Fl H
+もしくは
+.Fl L
+のどちらかのオプションが指定された場合には、
+たどられた全てのシンボリック
+リンクの大きさは数えられず、また表示もされません。
+.Pp
+複数のハードリンクを持つファイルは、
+.Nm
+の実行中、1 回しか数えられず、1 回しか表示されません。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width BLOCKSIZE
+.It Ev BLOCKSIZE
+.Ev BLOCKSIZE
+環境変数が指定されていて
+.Fl k
+オプションが指定されていないと、ブロック数はそのブロックサイズ単位で
+表示されます。
+.Ev BLOCKSIZE
+環境変数が指定されておらず
+.Fl k
+オプションが指定されていないと、ブロック数は 512 ブロックサイズ単位で
+表示されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr df 1 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr quot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.At v1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1
new file mode 100644
index 0000000000..b069803bae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)echo.1 8.1 (Berkeley) 7/22/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/echo/echo.1,v 1.17 2004/07/02 21:04:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 12, 2003
+.Dt ECHO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm echo
+.Nd 引数の文字列を標準出力に出力する
+.Sh 書式
+.Nm echo
+.Op Fl n
+.Op Ar string ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、各引数の間を 1 つの空白文字
+.Pq Ql "\ "
+で区切り、最後に改行
+.Pq Ql \en
+を付加したものを標準出力に書き出します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl n
+改行を付加しません。
+これは、iBCS2 互換システムで行われていたように、
+文字列の最後に
+.Ql \ec
+を付け加える事でも実現できます。
+本オプションおよび
+.Ql \ec
+の効果は、Cor.\& 1-2002 で修正されたように
+.St -p1003.1-2001
+では実装依存です。
+最大の可搬性を目指すアプリケーションは、改行文字を抑制するために
+.Xr printf 1
+を使用することが強く勧められています。
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr printf 1 ,
+.Xr sh 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+Cor.\& 1-2002 で改正された
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1
new file mode 100644
index 0000000000..7010e33914
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1
@@ -0,0 +1,954 @@
+.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.34 2004/07/03 02:03:43 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 2004
+.Dt ED 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ed ,
+.Nm red
+.Nd 行指向のテキストエディタ
+.Sh 書式
+.Nm ed
+.Op Fl
+.Op Fl sx
+.Op Fl p Ar string
+.Op Ar file
+.Nm red
+.Op Fl
+.Op Fl sx
+.Op Fl p Ar string
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、行指向のテキストエディタです。
+本コマンドを用いることで、テキストファイルの生成、表示、変更その他の操作を
+行なうことができます。
+.Nm red
+として起動された場合、エディタは
+.Qq 制限
+モードで動作します。
+唯一の違いは、
+.Ql \&!
+.Nm ( ed
+がシェルコマンドと解釈) で開始または
+.Ql \&/
+を含むファイル名の使用を制限することです。
+カレントディレクトリ外の編集を妨げるのは、
+ユーザがカレントディレクトリに対して書き込み権限が無い場合だけです。
+ユーザがカレントディレクトリに対して書き込み権限がある場合、
+カレントディレクトリにシンボリックリンクを作成可能であり、
+シンボリックリンクが指すファイルをユーザが編集することを
+.Nm red
+は妨げません。
+.Pp
+.Ar file
+引数を指定して本コマンドを起動すると、ファイル
+.Ar file
+のコピーをエディタのバッファに読み込みます。
+以後の変更はそのコピーに対して行なわれ、
+.Ar file
+で指定したファイル自身が直接変更されることはありません。
+.Nm
+コマンドを終了する際、
+.Em w
+コマンドで明示的にセーブしなかった変更点はすべて失われます。
+.Pp
+編集は、
+.Em コマンド
+モードと
+.Em 入力
+モードの 2 つの異なるモードを使い分けて行ないます。
+.Nm
+を起動したら、まずコマンドモードに入ります。
+本モードでは、標準入力からコマンドを読み込み、それを実行することで
+エディタバッファの内容操作を行ないます。
+典型的なコマンドは、以下のようなものです。
+.Pp
+.Sm off
+.Cm ,s No / Em old Xo
+.No / Em new
+.No / Cm g
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+これは、編集しているテキストファイル中に
+.Em old
+という文字列があったら、これらをすべて文字列
+.Em new
+に置き換えるコマンドです。
+.Pp
+.Em a
+(append)、
+.Em i
+(insert)、あるいは
+.Em c
+(change) といった入力コマンドが入力された場合、
+.Nm
+は入力モードに移行します。
+これが、ファイルにテキストを追加する主たる方法です。
+このモードでは、コマンドを実行することはできません。
+そのかわり、標準入力から入力されたデータは、
+直接エディタバッファへと書き込まれます。
+行は、改行キャラクタまでのテキストデータおよび、最後の
+.Em 改行
+キャラクタを含むデータから構成されます。
+ピリオド 1 つだけ
+.Pq Em .\&
+の行を入力すると、入力モードを終了します。
+.Pp
+すべての
+.Nm
+コマンドは、全ての行もしくは指定した範囲の行の操作が可能です。
+例えば、
+.Em d
+コマンドは指定した行を削除し、
+.Em m
+コマンドは指定した行を移動します。
+上に示した例のように、置換によってある行の一部分のみを変更することは
+可能ですが、
+.Em s
+コマンドは、一度に全部の行にわたって変更を行なうことも可能です。
+.Pp
+一般的には、
+.Nm
+コマンドは、0 個以上の行番号および、それに連なる 1 文字コマンドから
+成り立ちます。
+場合によっては追加のパラメータをもつこともあります。
+いうなれば、コマンドは以下の構造を持ちます。
+.Pp
+.Sm off
+.Xo
+.Op Ar address Op , Ar address
+.Ar command Op Ar parameters
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+行番号はコマンドの操作対象行あるいは対象行範囲を示します。
+行番号の指定個数が、コマンドが受け付け可能な個数よりも少ない場合には、
+デフォルトの行番号が採用されます。
+.Sh オプション
+以下のオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+診断メッセージを抑制します。
+本オプションは、
+.Nm
+の入力がスクリプトによって行なわれる場合に有効です。
+.It Fl x
+続く読み書きの際に行なわれる暗号化に用いる鍵の入力を促します
+.Em ( x
+コマンドを参照して下さい)。
+.It Fl p Ar string
+コマンドプロンプトとして表示する文字列を指定します。
+コマンドプロンプトは、コマンドモードで
+.Em p
+コマンドを実行することで、表示する/しないを切り替えることが可能です。
+.It Ar file
+編集対象のファイルを指定します。
+.Ar file
+名の先頭に感嘆符 (!) が付加されていた場合、そのファイル名はシェルコマンドと
+して解釈されます。
+この場合、編集対象として読み込まれるテキストは、
+.Xr sh 1
+が
+.Ar file
+で指定したコマンドを実行した結果、標準出力に出力されるデータです。
+先頭が感嘆符で始まるファイルを編集する場合には、ファイル名の先頭に
+バックスラッシュ (\\) を付加して下さい。
+感嘆符以外の文字で始まるファイル名については、編集対象のファイル名は
+.Ar file
+となります。
+.El
+.Sh 行指定
+行は、バッファ内の行番号で表現されます。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Em 現在行
+を管理しており、
+コマンドに行番号が指定されない場合は、
+現在行がデフォルト行として用いられます。
+ファイルが最初に読み出された直後は、現在行はファイルの最後の行となります。
+一般的に、現在行はコマンドが操作した最後の行となります。
+.Pp
+行番号は、以下の一覧のうち 1 つおよび、補助的に付加される
+相対行番号 (オフセット) から構成されます。
+相対行番号は、任意の数字の組み合わせと演算子、そして空白文字を含みます
+(例えば
+.Em + ,
+.Em -
+や
+.Em ^
+が演算子に含まれます)。
+行番号は、左から右に解釈され、それらの演算子を含む値は、現在行からの相対行番
+号と解釈されます。
+.Pp
+行番号の表現に関して上記の規則が適用される中で、行番号
+.Em 0
+(ゼロ) に関しては、例外的な扱いがされます。
+これは「最初の行より前」を意味し、
+それが正しい意味を持つ場合は常に利用可能です。
+.Pp
+行範囲は、コンマもしくはセミコロンで区切られた 2 つのアドレスで示されます。
+最初に指定される行番号は、2 番目に指定される行番号を超える値を指定して
+はいけません。
+行範囲指定で行番号が 1 つしか指定されなかった場合には、2 番目に
+指定されるアドレスとして最初に指定されたアドレスが設定されます。
+ここで 3 個以上の行番号が指定されると、最後の 2 つの行番号で
+決定される範囲がコマンド実行対象になります。
+行番号の指定を 1 つだけしか
+想定していないコマンドの場合、最後の 1 つの行番号の行がコマンド実行対象
+となります。
+.Pp
+コンマで区切られた各行番号は、現在行からの相対行を指し示します。
+セミコロンで区切られている場合は、範囲の始めの行は現在行が設定され、
+範囲の終りは始めの行からの相対行で表わされます。
+.Pp
+行番号の指定には、以下のシンボルが使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It .
+バッファ中の現在行を表します。
+.It $
+バッファ中の最終行を表します。
+.It n
+バッファ内の
+.Em n
+番目の行を表します。
+.Em n
+は、
+.Em [0,$]
+の間です。
+.It - or ^
+1 行前の行です。
+相対行指定
+.Em -1
+と同等であり、複数指定することで効果を累積することが可能です。
+.\" --- という指定をすることで、2 行前を示すことができます。
+.\" ↑原文中に無いのでコメントアウト sakai@jp.freebsd.org (Jun 9,1997)
+.It -n or ^n
+.Em n
+行前の行を表します。
+.Em n
+は、負でない整数です。
+.It +
+次の行を表します。
+これは、
+.Em +1
+と同様であり、
+.Em -
+と同様の累積的指定が可能です。
+.It +n
+.Em n
+行後ろの行を表します。
+.Em n
+は、負でない整数です。
+.It , or %
+バッファの最初から最後までを表します。
+これは、
+.Em 1,$
+と指定した場合と同等です。
+.It ;
+バッファ中の現在行から最後の行までを表します。
+これは、
+.Em .,$
+と指定した場合と同等です。
+.It /re/
+指定された正規表現
+.Em re
+を含む、(現在行よりも後ろの) 次の行を表します。
+必要であれば、文字列検索はテキスト先頭に折り返し、
+現在行に達するまで検索を行ないます。
+// は、最後に行なった検索を繰り返します。
+.It ?re?
+指定した正規表現
+.Em re
+を含む、現在行より前の行を表します。
+必要であれば、文字列検索はテキストの最後に折り返し、
+現在行に達するまで検索を行ないます。
+?? は、最後に行なった検索を繰り返します。
+.It 'lc
+.Em k
+(mark) コマンドでマークをつけた行を表します。
+ここで
+.Em lc
+は、英小文字1文字です。
+.El
+.Sh 正規表現
+正規表現はテキストを選択する際に用いるパターンです。
+例えば次の
+.Em ed
+コマンド
+.Pp
+.Sm off
+.Cm g No / Em string Xo
+.No /
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+は
+.Em string
+を含む全ての行を表示します。
+正規表現は
+.Em s
+コマンドで古いテキストを新しいテキストで置き換える際にも用いられます。
+.Pp
+文字リテラルを指定するのに加え、
+正規表現は文字列のクラスを表現することができます。
+このようにして表現された文字列は、それに対応する正規表現に「マッチする」と
+言います。
+ある正規表現が一つの行の中の複数の文字列にマッチする場合、
+マッチする部分のうち最も左にあって最も長いものが選択されます。
+.Pp
+正規表現を組み立てる際には以下のシンボルが用いられます:
+.Bl -tag -width indent
+.It c
+以下に挙げるものを除く任意の文字
+.Em c
+は、その文字自身にマッチします。
+このような文字には
+.Ql \&{ ,
+.Ql \&} ,
+.Ql \&( ,
+.Ql \&) ,
+.Ql < ,
+.Ql >
+が含まれます。
+.It Pf \e c
+バックスラッシュでエスケープした文字
+.Em c
+は、その文字自身にマッチします。
+ただし
+.Ql \&{ ,
+.Ql \&} ,
+.Ql \&( ,
+.Ql \&) ,
+.Ql < ,
+.Ql >
+を除きます。
+.It .
+任意の一文字にマッチします。
+.It Op char-class
+文字クラス
+.Em char-class
+に含まれる任意の一文字にマッチします。
+文字クラス
+.Em char-class
+に
+.Ql \&]
+を含めるには、文字
+.Ql \&]
+を最初の文字に指定します。
+文字の範囲を指定するには、範囲の両端の文字の間を
+.Ql -
+でつなぎます。
+例えば
+.Ql a-z
+は小文字全体を表します。
+以下のようなリテラル表記も、文字集合を指定するために文字クラス
+.Em char-class
+で使用することができます:
+.Pp
+.Bl -column "[:alnum:]" "[:cntrl:]" "[:lower:]" "[:xdigit:]" -compact
+.It [:alnum:] Ta [:cntrl:] Ta [:lower:] Ta [:space:]
+.It [:alpha:] Ta [:digit:] Ta [:print:] Ta [:upper:]
+.It [:blank:] Ta [:graph:] Ta [:punct:] Ta [:xdigit:]
+.El
+.Pp
+文字クラス
+.Em char-class
+の最初あるいは最後の文字として
+.Ql -
+が用いられると、
+それはその文字自身にマッチします。
+文字クラス
+.Em char-class
+中のこれ以外の文字は全て、それら自身にマッチします。
+.Pp
+以下の形式の文字クラス中のパターン:
+.Pp
+.Bl -item -compact -offset 2n
+.It
+.Op \&. Ns Ar col-elm Ns .\&
+or,
+.It
+.Op = Ns Ar col-elm Ns =
+.El
+.Pp
+は
+現在のロケール
+に沿って解釈されます (現在のところサポートされません)。
+ここで
+.Ar col-elm
+は
+.Em collating element
+です。
+詳しい説明は
+.Xr regex 3
+と
+.Xr re_format 7
+を参照して下さい。
+.It Op ^char-class
+文字クラス
+.Em char-class
+に含まれない、改行以外の任意の一文字にマッチします。
+文字クラス
+.Em char-class
+は上で定義しています。
+.It ^
+.Em ^
+が正規表現の最初の文字である場合、
+その正規表現は行頭でのみマッチします。
+それ以外の場合、
+.Em ^
+はそれ自身にマッチします。
+.It $
+.Em $
+が正規表現の最後の文字である場合、
+その正規表現は行末でのみマッチします。
+それ以外の場合、
+.Em $
+はそれ自身にマッチします。
+.It Pf \e <
+これに続く単一文字の正規表現あるいはその部分式が、
+単語の先頭でのみマッチするようにします (この機能は利用できない
+場合があります)。
+.It Pf \e >
+これに続く単一文字の正規表現あるいはその部分式が、
+単語の末尾でのみマッチするようにします (この機能は利用できない
+場合があります)。
+.It Pf \e (re\e)
+部分式 (subexpression)
+.Em re
+を定義します。
+部分式はネストできます。
+これ以降、
+.Pf \e Em n
+(
+.Em n
+は [1,9] の範囲の数)
+の形式の後方参照は、
+.Em n
+番目の部分式にマッチしたテキストに展開されます。
+例えば、正規表現
+.Ql \e(.*\e)\e1
+は、
+同じ文字列が隣接しているような任意の文字列にマッチします。
+部分式は左側のデリミタから順に番号が振られます。
+.It *
+直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式の 0 回以上の繰り返しに
+マッチします。
+.Em *
+が正規表現あるいはその部分式の最初の文字として用いられた場合、
+.Em *
+はその文字自身にマッチします。
+.Em *
+演算子は時に予期しない結果をもたらすことがあります。
+例えば、正規表現
+.Ql b*
+は文字列
+.Ql abbb
+の先頭にマッチします (部分文字列
+.Ql bbb
+ではありません)。
+これはヌルへのマッチが最も左にあるマッチだからです。
+.It \e{n,m\e} or \e{n,\e} or \e{n\e}
+直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式の、
+.Em n
+回以上
+.Em m
+回以下の繰り返しにマッチします。
+.Em m
+が省略された場合、
+.Em n
+回以上の繰り返しにマッチします。
+更にコンマも省略された場合、ちょうど
+.Em n
+回の繰り返しにのみマッチします。
+.El
+.Pp
+各
+.Xr regex 3
+の実装によっては、
+更に正規表現演算子がいくつか定義されていることがあります。
+.Sh コマンド
+全ての
+.Nm
+コマンドは、1 文字からなりますが、追加パラメータが必要なコマンドもあります。
+コマンドのパラメータが複数の行にわたる場合には、そのパラメータを含めたコマンド
+の終りを含む行を除き、行末にバックスラッシュ (\\) を付加して下さい。
+.Pp
+一般的には、1 行ごとに 1 コマンドを入れることが許されています。
+しかしながら、ほとんどのコマンドは、コマンド実行を行なった後のデータ更新
+その他を確認するために、
+.Em p
+(print)、
+や
+.Em l
+(list)、
+.Em n
+(enumerate),
+のような表示系のコマンドを同時に指定できます。
+.Pp
+インタラプト (一般的には ^C) を入力することで、現在実行しているコマンドを
+強制終了し、コマンドモードに戻すことができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、以下のコマンドを使用できます。
+コマンド実行時に何の指定もない場合の
+デフォルトの行番号もしくは行範囲が括弧内に示されています。
+.Bl -tag -width indent
+.It (.)a
+指定した行の後にテキストを追加します。
+テキストは入力モードで入力されていきます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)c
+バッファ内の指定した行を変更します。
+指定した行のデータは、バッファから消去
+され、そこに対してテキストデータを入力するようになります。
+テキストは入力モードで入力されていきます。
+現在行番号は、入力した最後の行に設定されます。
+.It (.,.)d
+指定した範囲をバッファから削除します。
+削除した範囲の後に行が続いている場合、現在行番号は、その行に設定されます。
+そうでない場合には、現在行番号は、削除された範囲の前の行に設定されます。
+.It e Ar file
+.Ar file
+を編集し、デフォルトのファイル名を設定します。
+もし
+.Ar file
+が指定されなかった場合には、デフォルトのファイル名が使用されます。
+本コマンド実行時に、それまで別のファイルを編集していた場合には、
+その内容はすべて消去され、新しいファイルが読み込まれます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It e Ar !command
+.Ar !command
+で指定されたコマンドを実行し、その結果として標準出力へ
+出力されたデータを編集します (後述する
+.Ar ! command
+を参照して下さい)。
+デフォルトのファイル名は変更されません。
+.Ar command
+の出力が読み込まれる前に、バッファ内に存在した行はすべて消去されます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It E Ar file
+無条件で
+.Ar file
+で指定したファイルを読み込み、編集します。
+.Em e
+コマンドと動作は似ていますが、すでにバッファ上のデータに変更が加えられ
+ている場合でも、未書き込みの変更を警告を出さずに捨ててしまう点が異なります。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It f Ar file
+デフォルトファイル名を
+.Ar file
+に設定します。
+.Ar file
+名が指定されない場合には、デフォルトファイル名が表示されます。
+.It (1,$)g/re/command-list
+.Ar command-list
+で指定されたコマンドを、指定した正規表現
+.Ar re
+に一致する各行に対して実行します。
+現在行番号は、
+.Ar command-list
+で指定されたコマンドが実行される前に、指定した正規表現に一致した行
+に設定されます。
+.Em g
+コマンドが終了した場合、現在行番号は最後に
+.Ar command-list
+実行の影響を受けた行に設定されます。
+.Pp
+.Ar command-list
+で指定されるコマンドは、1 行ごとに 1 つずつ書かれる必要があります。
+各コマンド
+行の終りには、一番最後のコマンド行を除いてはバックスラッシュ (\\) を記述する
+必要があります。
+コマンド
+.Em g ,
+.Em G ,
+.Em v ,
+.Em V
+を除くすべてのコマンドを指定可能です。
+.Ar command-list
+中の空行は、
+.Em p
+コマンドと同等に扱われます。
+.It (1,$)G/re/
+指定した正規表現
+.Ar re
+に一致した行に対して、対話編集を行ないます。
+指定した正規表現に一致する文字列を含む行があると、その行を表示し、現在行番号を
+設定します。
+そして、ユーザに
+.Ar command-list
+の入力を促します。
+.Em G
+コマンドが終了した場合、現在行番号は、
+.Ar command-list
+実行の影響を受けた最後の行に設定されます。
+.Pp
+.Ar command-list
+の記述形式は、
+.Em g
+コマンドで指定するものと同じです。
+改行のみの場合は、コマンド実行をしない
+(ヌルコマンドリストを指定した) ものとみなされます。
+.Ql &
+文字のみを入力した場合には、
+直前に実行した (ヌルコマンドリストではない) コマンドを再実行します。
+.It H
+エラーメッセージの出力の有無を切り替えます。
+デフォルトでは、エラーメッセージは出力されません。
+ed スクリプトを作成する場合、スクリプトのデバッグのために、本コマンドを
+最初に実行することをおすすめします。
+.It h
+最後に表示されたエラーメッセージを表示します。
+.It (.)i
+編集バッファ中の現在行の前に、テキストを挿入します。
+テキストは入力モードで入力されていきます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It (.,.+1)j
+指定した範囲の行を 1 行に連結します。
+指定した行はバッファから削除され、
+その行の内容を含む 1 行に置き換えられます。
+現在行番号は、置き換えられた行に設定されます。
+.It (.)klc
+行に、英小文字
+.Em lc
+で指定したマークをつけます。
+その後、マークをつけられた行は、コマンド中で
+.Em 'lc
+(つまり、シングルクォートと小文字
+.Em lc )
+として指定できるようになります。
+マークは、その行が削除されるかもしくは変更されるかしない限り、消えることは
+ありません。
+.It (.,.)l
+指定した範囲の行の内容を見やすく表示します。
+もし 1 つの行が 1 画面以上を占める場合 (例えばバイナリファイルを見ている
+場合など)
+.Dq Li --More--
+プロンプトが最下行に表示されます。
+次の画面を表示する前に
+.Nm
+ユーティリティはリターンキーが入力されるまで待ちます。
+現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)m(.)
+指定した範囲の行をバッファ内で移動します。
+指定した行は、コマンドの右辺で指定した行の後ろに移動されます。
+移動先の行としては、
+.Em 0
+(ゼロ) が指定可能です。
+現在行番号は、移動された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)n
+指定した行の内容を、行番号つきで表示します。
+現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)p
+指定した範囲の行の内容を表示します。
+現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。
+.It P
+コマンドプロンプト表示の有無を切り替えます。
+コマンド起動時のオプション
+.Fl p Ar string
+でプロンプトが指定されていなければ、
+コマンドプロンプトの表示はデフォルトでオフになっています。
+.It q
+.Nm
+を終了します。
+.It Q
+無条件に
+.Nm
+を終了します。
+このコマンドは
+.Em q
+コマンドと似ていますが、まだファイルに書き出されていない
+変更があっても警告せずに終了する点が異なります。
+.It ($)r Ar file
+.Ar file
+で指定されたファイルを、指定した行の後ろに読み込みます。
+.Ar file
+が指定されない場合、デフォルトのファイル名が読み込みに使用されます。
+このコマンドに先だってデフォルトのファイル名が設定されていない場合、
+デフォルトのファイル名には、
+.Ar file
+で指定されたものが設定されます。
+それ以外の場合、デフォルトのファイル名は変更されません。
+現在行番号は、読み込まれたファイルの最後の行に設定されます。
+.It ($)r Ar !command
+.Ar command
+で指定されたコマンドを実行し、その結果として標準出力へ出力された
+データを指定した行の後ろに読み込みます (後述する
+.Ar ! command
+を参照して下さい)。
+デフォルトのファイル名は変更されません。
+現在行番号は、読み込まれた最後の行の行番号に設定されます。
+.It (.,.)s/re/replacement/
+.It (.,.)s/re/replacement/g
+.It (.,.)s/re/replacement/n
+指定した行のテキスト中の、正規表現
+.Ar re
+に一致する文字列を、文字列
+.Ar replacement
+に置き換えます。
+デフォルトでは、それぞれの行で最初に一致した文字列のみを置き換えます。
+.Em g
+(global) サフィックスが指定された場合、一致した文字列はすべて置き換えられます。
+.Em n
+サフィックス
+.Em ( n
+は正の整数) が指定された場合、
+.Em n
+回目に一致した文字列だけを置き換えます。
+指定した範囲で一度も文字列の置換が起こらなかった場合、エラーとみなされます。
+現在行番号は、最後に置換が発生した行に設定されます。
+.Pp
+.Ar re
+および
+.Ar replacement
+は、スペースおよび改行を除くすべてのキャラクタを用いて区切ることが
+可能です (後述する
+.Em s
+コマンドを見て下さい)。
+最後のデリミタのうち 1 つか 2 つが省略された場合、
+最後に文字列置換が発生した行は、
+.Em p
+コマンドが指定された場合と同様に表示されます。
+.Pp
+.Ar replacement
+中のエスケープされていない
+.Ql &
+は、一致した文字列と置き換えられます。
+キャラクタシーケンス
+.Em \em
+.Em ( m
+は [1,9] の範囲の整数です ) は、一致した文字列の
+.Em m
+番目の後方参照で置き換えられます。
+.Ar replacement
+の中に入る文字が
+.Ql %
+のみだった場合、最後に行なった置換の
+.Ar replacement
+が使用されます。
+改行を
+.Ar replacement
+に指定したい場合は、バックスラッシュを用いてエスケープすれば可能です。
+.It (.,.)s
+最後の置換を繰り返します。
+この形式の
+.Em s
+コマンドは、回数を示すサフィックス
+.Em n
+もしくは、他の
+.Em r、
+.Em g、
+.Em p
+のどのキャラクタとの組み合わせも可能です。
+.Em n
+が指定されると、
+.Em n
+回目に一致した文字列だけが置換されます。
+.Em r
+サフィックスが指定されると、最後の置換が発生した文字列の変わりに、
+最後に指定した正規表現が使用されます。
+.Em g
+サフィックスは、最後の置換で用いたグローバルサフィックスの使用の
+有効/無効を切り替えます。
+.Em p
+サフィックスは、最後の置換に指定されたプリントサフィックスを反転します。
+現在行番号は、最後に置換が発生した行に設定されます。
+.It (.,.)t(.)
+指定した範囲の行を、コマンド文字の右辺に指定した行番号の後に
+コピー (つまり転送) します。
+コピー先の行番号としては、
+.Em 0
+(ゼロ) の指定が許されています。
+現在行番号は、コピーした一番最後の行の行番号に設定されます。
+.It u
+最後に実行したコマンドの実行結果を取り消し、現在行番号を、取り消したい
+コマンドが実行される前のものに戻します。
+グローバルコマンドである
+.Em g、
+.Em G、
+.Em v、
+.Em V
+については、その改変は 1 コマンドで行なわれたとして扱います。
+.Em u
+は自分自身の動作を取り消すこともできます。
+.It (1,$)v/re/command-list
+指定した範囲の行のうち、指定した正規表現
+.Ar re
+と一致する文字列が含まれていない行について、
+.Ar command-list
+で指定したコマンドを実行します。
+これは
+.Em g
+コマンドに動作が似ています。
+.It (1,$)V/re/
+指定した範囲の行のうち、指定した正規表現
+.Ar re
+に一致する文字列が含まれていない行について、対話編集を行ないます。
+これは
+.Em G
+コマンドに動作が似ています。
+.It (1,$)w Ar file
+指定した範囲の行を、
+.Ar file
+で指定したファイルに書き出します。
+それまで
+.Ar file
+に格納されていた内容は、警告なしに消去されます。
+デフォルトファイル名が設定されていない場合、デフォルトファイル名は
+.Ar file
+に設定されます。
+それ以外の場合では、デフォルトファイル名は変更されません。
+ファイル名が指定されなかった場合には、デフォルトファイル名が使用されます。
+現在行番号は変更されません。
+.It (1,$)wq Ar file
+指定した範囲の行を
+.Ar file
+で指定したファイルに書き出し、
+.Em q
+コマンドを実行します。
+.It (1,$)w Ar !command
+指定した範囲の行の内容を
+.Ar !command
+の標準入力に書き出します
+.Em ( !command
+については、以下の説明を参照して下さい)。
+デフォルトファイル名および現在行番号は変更されません。
+.It (1,$)W Ar file
+指定した範囲の行の内容を、
+.Ar file
+で指定したファイルの後ろに追加書き込みします。
+.Em w
+コマンドと似ていますが、指定したファイルにそれまで格納されていた内容
+がなくなることはありません。
+現在行番号は変更されません。
+.It x
+以降の読み書きで用いられる暗号化鍵の入力を促します。
+改行のみが入力されると、暗号化は解除されます。
+それ以外の場合、キー読み込み中のエコーは抑制されます。
+暗号化および復号化は
+.Xr bdes 1
+アルゴリズムを用いて行われます。
+.It Pf (.+1)z n
+指定した行から一度に
+.Ar n
+行だけスクロールします。
+.Ar n
+が指定されない場合には、現在のウィンドウサイズだけスクロールします。
+現在行番号は、最後に表示した行の行番号に設定されます。
+.It !command
+.Ar command
+で指定したコマンドを、
+.Xr sh 1
+を用いて実行します。
+.Ar command
+の最初の文字が
+.Ql \&!
+の場合には、その文字は直前に
+.Ar !command
+で実行したコマンド文字列が格納されます。
+.Ar command
+文字列をバックスラッシュ (\\) でエスケープした場合には、
+.Nm
+ユーティリティは処理を行ないません。
+しかし、エスケープされない
+.Em %
+文字があった場合には、その文字列はデフォルトファイル名に置き換えられます。
+シェルがコマンド実行から戻ってきた場合には、
+.Ql \&!
+が標準出力に出力されます。
+現在行番号は変更されません。
+.It ($)=
+指定された行の行番号を表示します。
+.It (.+1)newline
+指定した行を表示します。
+そして、現在行番号を表示した行のものに設定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /tmp/ed.* -compact
+.It /tmp/ed.*
+バッファファイル
+.It ed.hup
+端末が回線切断した場合に、
+.Nm
+がバッファ内容を書き出すファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bdes 1 ,
+.Xr sed 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr vi 1 ,
+.Xr regex 3
+.Pp
+USD:12-13
+.Rs
+.%A B. W. Kernighan
+.%A P. J. Plauger
+.%B Software Tools in Pascal
+.%O Addison-Wesley
+.%D 1981
+.Re
+.Sh 制限
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+引数に対してバックスラッシュエスケープ処理を施します。
+つまり、ファイル名中でバックスラッシュ (\\) を前につけた文字は、
+リテラルとして解釈されます。
+.Pp
+(バイナリではない) テキストファイルの最後が改行文字で終っていない場合、
+.Nm
+はそれを読み書きする際に改行文字を追加します。
+バイナリファイルの場合は、
+.Nm
+はこのような改行文字追加は行いません。
+.Pp
+1 行あたりのオーバヘッドは整数 4 つ分です。
+.Sh 診断
+エラーが発生すると、
+.Nm
+は
+.Ql \&?
+を表示し、コマンドモードに戻るか、スクリプトによる実行のエラーの場合には
+プログラムを終了します。
+最後のエラーメッセージについての説明は、
+.Em h
+(help) コマンドを用いることで表示可能です。
+.Pp
+.Em g
+(global) コマンドは、検索や置換が失敗したというエラーを隠蔽します。
+そのため、スクリプトの中で条件つきコマンド実行を行なわせるのによく使われます。
+例えば
+.Pp
+.Sm off
+.Cm g No / Em old Xo
+.No / Cm s
+.No // Em new
+.No /
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+は、出現した文字列
+.Em old
+をすべて文字列
+.Em new
+に置き換えます。
+.Em u
+(undo) コマンドがグローバルコマンドリスト内で実行された場合、コマンドリストは
+1 度だけの実行になります。
+.Pp
+診断が無効にされていないと、
+.Nm
+を終了しようとする場合やバッファ内のデータを書き出さずに他のファイルを
+編集しようとする場合にエラーになります。
+その場合でも、同一のコマンドを 2 回入力すると、コマンドは成功します。
+しかし、それまでの未保存の編集結果は、すべて失われます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは Version 1 AT&T UNIX で登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1
new file mode 100644
index 0000000000..974edf237e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1
@@ -0,0 +1,605 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.17 2004/07/03 00:24:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 30, 1995
+.Dt EE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ee
+.Nd 簡単エディタ
+.Sh 書式
+.Nm ee
+.Op Fl eih
+.Op +#
+.Op Ar
+.Nm ree
+.Op Fl eih
+.Op +#
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシンプルなスクリーンエディタで、
+端末の下部にプロンプトがあるか、
+(端末中央の箱の中に) メニューがあるとき以外は、
+常にテキスト挿入モードになっています。
+.Nm ree
+ユーティリティは
+.Nm
+と同じものですが、指定されたファイルの編集しかできない (ファイル操作やシェル
+を使うことができない) ように機能が制限されています。
+.Pp
+.Nm
+を正常に動作させるためには、使用する端末のタイプに合わせて、環境変数
+.Ev TERM
+を正しく設定しなければなりません。例えば、
+.Tn HP 700/92
+端末の場合は、
+.Ev TERM
+変数を "70092" に設定する必要があります。
+更に詳しい情報が必要な場合は、システム管理者にお尋ねください。
+.Pp
+下記のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl e
+タブからスペースへの展開を禁止します。
+.It Fl i
+端末上部に情報ウィンドウを表示しません。
+.It Fl h
+ウィンドウとメニューの縁の強調表示を止めます (一部の端末で
+表示速度が向上します)。
+.It Sy +#
+スタート時のカーソルを行番号 '#' で指定される行に置きます。
+.El
+.Ss "コントロールキー"
+テキストの挿入以外の操作では、コントロールキー (
+.Li Control
+キーは "^" で表示され、例えば ^a のように、
+アルファベットキーと組み合わせて使われます) や、
+キーボード上にあるファンクションキー (
+.Em "Next Page" ,
+.Em "Prev Page" ,
+矢印キー等) を使わなければなりません。
+.Pp
+すべての端末がファンクションキーを持っているわけではありませんから、
+.Nm
+ではコントロールキーに割り当てられた基本的なカーソル移動は、
+キーボードに装備された、より直感的なキーでも扱えるようにしてあります。例えば、
+カーソルの上方移動は、上向き矢印キーと
+.Em ^u
+のいずれでも可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It ^a
+挿入文字を ASCII の 10 進数で指定。
+.It ^b
+テキストの終わりに移動。
+.It ^c
+コマンド入力。
+.It ^d
+カーソルを下に移動。
+.It ^e
+検索文字列を入力。
+.It ^f
+最後に削除した文字の復元。
+.It ^g
+行の先頭に移動。
+.It ^h
+バックスペース。
+.It ^i
+タブ。
+.It ^j
+改行を挿入。
+.It ^k
+カーソル上の文字を消去。
+.It ^l
+カーソルを左に移動。
+.It ^m
+改行を挿入
+.It ^n
+次ページに移動。
+.It ^o
+行末に移動。
+.It ^p
+前ページに移動。
+.It ^r
+カーソルを右に移動。
+.It ^t
+テキスト先頭に移動。
+.It ^u
+カーソルを上に移動。
+.It ^v
+最後に削除した単語を復元。
+.It ^w
+カーソル位置以降の単語を削除。
+.It ^x
+文字列検索。
+.It ^y
+カーソル位置から行末まで削除。
+.It ^z
+最後に削除した行の復元。
+.It ^[ (ESC)
+メニュー表示。
+.El
+.Ss "EMACS キーモード"
+多くのシェルは (カーソル移動その他の編集操作で) Emacs モードを
+用意していますから、それらのキー割当に慣れた利用者のために、
+いくつかのキー割当が別途用意されています。これは
+.Em 設定
+メニューないしは初期化ファイル (下記を参照) から利用することができ、
+その内容は次のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It ^a
+行の先頭に移動。
+.It ^b
+1 文字後退。
+.It ^c
+コマンド入力。
+.It ^d
+カーソル位置の文字を消去。
+.It ^e
+行末に移動。
+.It ^f
+1 文字前進。
+.It ^g
+1 ページ戻る。
+.It ^h
+バックスペース。
+.It ^i
+タブ。
+.It ^j
+最後に削除した文字の復元。
+.It ^k
+行の削除。
+.It ^l
+最後に削除した行の復元。
+.It ^m
+改行の挿入。
+.It ^n
+次行に移動。
+.It ^o
+挿入文字を ASCII の 10 進数で指定。
+.It ^p
+前行に戻る。
+.It ^r
+最後に削除した後の復元。
+.It ^t
+テキストの先頭に移動。
+.It ^u
+テキストの最後に移動。
+.It ^v
+次ページに移動。
+.It ^w
+カーソル以降の単語を削除。
+.It ^y
+検索文字列の入力。
+.It ^z
+次の単語。
+.It ^[ (ESC)
+メニュー表示。
+.El
+.Ss "ファンクションキー"
+.Bl -tag -width indent
+.It Next Page
+次ページに移動。
+.It Prev Page
+前ページに移動。
+.It Delete Char
+カーソル位置の文字を消去。
+.It Delete Line
+カーソル位置から行末まで消去。
+.It Insert line
+カーソル位置に改行を挿入。
+.It Arrow keys
+表示された方向にカーソルを移動。
+.El
+.Ss コマンド
+ある種の操作では単一のキー操作で得られる以上の情報を必要とします。
+基本的な操作のほとんどには、
+.Tn ESC
+キーで表示されるメニューが用意されていますが、
+それらに加え、いくつかの操作は、コマンド入力 (^c) に続いて
+下記のうち一つをタイプすることで実行できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It ! Ns Ar cmd
+シェルを使って
+.Ar cmd
+を実行。
+.It 0-9
+指定された行番号に移動。
+.It case
+文字列検察で大文字と小文字を区別。
+.It character
+カーソル位置の文字の ASCII 値を表示。
+.It exit
+編集したテキストを保存して終了。
+.It expand
+タブをスペースに展開。
+.It file
+ファイル名を表示。
+.It help
+ヘルプ画面を表示。
+.It line
+現在行の行番号を表示。
+.It nocase
+文字列検索で大文字と小文字を区別しない (デフォルト)。
+.It noexpand
+TAB キーが押されたとき、タブをスペースに展開しない。
+.It quit
+テキストに加えられた変更を保存せずに終了。
+.It read Ar file
+指定されたファイル
+.Ar file
+を読み込む。
+.It write Ar file
+指定されたファイル
+.Ar file
+にテキストを書き込む。
+.El
+.Ss "メニュー操作"
+.Em escape
+キー (存在しない場合は
+.Em ^[
+) を押すとメニューがでてきます。
+メニューの中で escape キーを押すと、何もしないでメニューから抜け出すことが
+できます。上向き矢印と下向き矢印ないしは、上なら
+.Em ^u
+下なら
+.Em ^d
+で希望する項目に移動して、
+.Em return
+キーを押せば、その処理が実行されます。
+.Pp
+メニュー項目の左側の文字のキーを押すと、そのメニューエントリを
+選択することになります。
+.Pp
+.Nm
+のメインメニューは次のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It leave editor
+終了。
+変更されている場合は、変更後のテキストを保存するかどうかの問い合わせ
+メニューが出ます。
+.It help
+ヘルプ。
+すべてのキー操作とコマンドを含むヘルプ画面を表示。
+.It file operations
+ファイル操作。
+ファイルの読み込み、書き込み、保存に加え、
+編集内容の印刷コマンドへの送信メニュー (
+.Sx "ファイルによる ee の初期化"
+を参照)。
+.It redraw screen
+画面再描画。
+画面が乱れたとき画面を再描画するための手段。
+.It settings
+設定。
+現在の操作モードと右マージンを表示。特定の項目上で return キーを押すと、
+その値を変更できます。
+このメニューから抜ける場合は
+.Em escape
+キーを押します。(下記の
+.Sx モード
+を参照。)
+.It search
+検索。
+新しい検索文字列ないしは既に設定した検索文字列で検索するためのメニュー。
+.It miscellaneous
+その他。
+現在の段落の整形、シェルコマンドの実行、編集中のテキストのスペルチェック
+を行うためのメニュー。
+.El
+.Ss "段落整形"
+.Nm
+の段落 (paragraph) は、下記のいずれかで囲まれた部分を意味します:
+.Bl -bullet -width indent
+.It
+ファイルの先頭と終わり。
+.It
+文字を含まない行、ないしは、スペースとタブのみの行。
+.It
+ピリオド ('.') か 大なり記号 ('>') で始まる行。
+.El
+.Pp
+段落整形を行う方法としては、メニューの
+.Em 段落整形(format paragraph)
+を選択して明示的に行う方法と、段落の自動整形を行うように
+.Nm
+を設定する方法の二つがあります。
+自動モードはメニューからでも、初期化ファイルからでも設定可能です。
+.Pp
+.Nm
+のテキスト操作には、自由形式 (free-form)、マージン (margins)、
+自動整形 (automatic formatting) の 3 つの状態があります:
+.Pp
+「自由形式」はプログラミングのような仕事に最適で、行の長さの制限がなく、
+整形も行われません。
+.Pp
+「マージン」を使うと、右マージン (これは
+.Em 設定 (settings)
+メニューで指定しますが、
+デフォルトは端末の右縁になっています) を越えていないかどうかを気にせずに
+テキストをタイプすることができます。
+このモードでは
+.Em 段落整形 (format paragraph)
+メニュー項目が動作します。
+.Pp
+「自動整形」はワードプロセッサのようなふるまいをします。
+ユーザがテキストを入力する一方で、
+空白文字が入力されるかテキストを削除するたびに、
+.Nm
+は段落全体が端末の幅を越えないように調整します。
+自動整形を使う場合は、マージンも有効にしておかなければなりません。
+.Ss モード
+.Nm
+そのものは「モードなし」(modeless) エディタ (常にテキスト挿入モードに
+なっています) ですが、その動作の中には次のようなモードをもつものもあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It タブ拡張
+タブ文字として挿入するか、空白文字に置換するかを決めます。
+.It 大文字と小文字の区別
+文字列検索では、大文字と小文字を区別することもできますし、
+同一視させることもできます。
+.It マージン監視
+行の長さを右マージンまでに制限することもできますし、
+無限に長くすることもできます。
+.It 段落の自動整形
+テキストの入力中、うまく画面の幅に収まるように、
+エディタに調整させることができます。
+.It 8 ビット文字
+8 ビット文字をそのまま表示させるか、
+その値を山括弧で囲んで表示 ("<220>" 等) させるかの切り替えです。
+.It 情報ウィンドウ
+実行可能なキー操作を表示するウィンドウを出すか出さないかを選択します。
+.It emacs キー割り当て
+コントロールキーの割り当てを emacs 方式にするかどうかを決めます。
+.It 16 ビット文字
+16 ビット文字を 1 個の 16 ビット量として扱うのか、2 個の 8 ビット量として
+扱うのかを切り替えます。
+主として、Chinese Big 5 コードセットで動作します。
+.El
+.Pp
+これらのモードは初期化ファイル (下記を参照) とメニュー (上記を参照) の
+いずれでも設定可能です。
+.Ss "スペルチェック"
+.Nm
+でテキストに含まれる単語のスペルをチェックする方法には、
+伝統的な
+.Xr spell 1
+コマンドを使う方法と、オプションの
+.Nm ispell
+コマンドを使う方法の二つがあります。
+.Pp
+.Nm spell
+を使う場合は、認識できない単語はファイルの先頭に置かれます。
+.Nm ispell
+の場合は、ファイルをいったんディスクに書き出し、
+.Nm ispell
+にそのファイルを処理させてから、
+.Nm ispell
+が書き換えたファイルを再度読み込みます。
+.Ss "編集内容の印刷"
+メニューの中に編集内容を印刷する項目があります。
+.Nm
+ユーティリティは初期化コマンドの
+.Em printcommand
+(下記の
+.Sx "ファイルによる ee の初期化"
+を参照) で指定されたコマンドに編集中のテキストをパイプで転送します。
+デフォルトでは
+.Xr lp 1
+コマンドに転送します。
+.Pp
+.Em printcommand
+で指定されたコマンドは、標準入力からテキストを読み込むものでなければ
+なりません。詳細はシステム管理者に聞いてください。
+.Ss "シェルの操作"
+.Em その他 (miscellaneous)
+のメニューで
+.Em シェルコマンド (shell command)
+を選ぶか、
+.Em command:
+プロンプトで感嘆符 ("!") に続けて実行したいコマンドを書くことで、
+.Nm
+の中からシェルにコマンドを実行させることができます。さらに、"!' の前に
+「大なり記号」(">") を書くことで、編集バッファの内容をシェルコマンドに
+リダイレクトすることができます。
+同様に、感嘆符の前に「小なり記号」("<") を書くと、
+シェルコマンドの実行結果を編集バッファに取り込みます。
+これらを同時に指定することで、シェルコマンドに出力した後、コマンドの
+実行結果を読み直すことも可能です。
+従って、エディタで編集中の単語のリストをソートしたい場合は、
+コマンド入力で次のようにタイプすることができます:
+.Dl ><!sort
+これでエディタの内容を
+.Xr sort 1
+ユーティリティにパイプ出力し、その結果を編集バッファの現在の
+カーソル位置に取り込むことができます。
+必要なら、自分で古い情報を消去してください。
+.Ss "ファイルによる ee の初期化"
+ユーザの好みはまちまちですから、
+.Nm
+も簡単なカスタマイズ機能を備えています。
+.\" ↑ 原文は configurability であるがカスタマイズ機能と意訳した
+.\" by sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
+.Nm
+の初期化ファイルの置き場所は、
+.Pa /usr/share/misc/init.ee\fR
+、ユーザのホームディレクトリ中の
+.Pa .init.ee
+、カレントディレクトリ (ホームディレクトリと一致しない場合) 中の
+.Pa .init.ee
+の 3 つです。
+これを使うと、システム管理者がシステム全体の
+標準 (例えば、
+.Em 印刷
+コマンド) を設定したり、
+ユーザがディレクトリ毎に設定を変える (一つはメールの読み書き用、
+もう一つはプログラミング用など) ことができます。
+.Pp
+最初に読み込まれるファイルは
+.Pa /usr/share/misc/init.ee\fR
+で、次に
+.Pa $HOME/.init.ee
+、最後に
+.Pa .init.ee\fR
+を読みます。
+後から読み込んだファイルの指定が優先されます。
+.Pp
+初期化ファイルには、次の項目を記入することができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It case
+文字列検索で大文字と小文字を区別します。
+.It nocase
+文字列検索で大文字と小文字を区別しません (デフォルト)。
+.It expand
+.Nm
+にタブを空白文字に展開させます (デフォルト)。
+.It noexpand
+.Nm
+にタブを単一の文字として挿入させます。
+.It info
+小さな情報ウィンドウを端末の上部に表示します (デフォルト)。
+.It noinfo
+情報ウィンドウを表示しません。
+.It margins
+テキスト入力中にユーザが設定した右マージンを越えないように、
+.Nm
+に行を折り返させます (デフォルト)。
+.It nomargins
+右マージンを越える行を許します。
+.It autoformat
+.Nm
+に、テキストの挿入時に、現在の段落を自動整形させます。
+.It noautoformat
+段落の自動整形をしないようにします (デフォルト)。
+.It printcommand
+印刷コマンドを設定します (デフォルト値は "lp")。
+.It rightmargin
+右マージンの値を選択します (画面の最初の桁を 0 とします)。
+.It highlight
+情報ウィンドウとメニューウィンドウの縁を強調表示します (デフォルト)。
+.It nohighlight
+情報ウィンドウとメニューウィンドウの縁の強調表示をやめます。
+.It eightbit
+8 ビット文字を表示します。
+.It noeightbit
+8 ビット文字の表示をやめます (例えば、"<220>" のように山括弧で囲まれた数値
+で表示します)。
+.It 16bit
+16 ビット文字を扱います。
+.It no16bit
+16 ビット文字を扱いません。
+.It emacs
+emacs のキー割り当てにします。
+.It noemacs
+emacs のキー割り当てをやめます。
+.El
+.Ss "エディタの設定の保存"
+.Em settings
+メニューからこのエントリを使用すると、
+ユーザは現在のエディタの設定 (前記
+.Sx "ファイルによる ee の初期化"
+参照) を現在のディレクトリもしくはユーザのホームディレクトリのファイル
+.Pa .init.ee
+に保存できます。
+既に存在するファイル
+.Pa .init.ee
+は
+.Pa .init.ee.old
+にリネームされます。
+.Sh 警告
+(原文)
+.\" こういう部分は日本語訳により細かなニュアンスが変わって問題になる
+.\" かもしれないので、原文のままにしてあります。 sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
+THIS MATERIAL IS PROVIDED "AS IS".
+THERE ARE
+NO WARRANTIES OF ANY KIND WITH REGARD TO THIS
+MATERIAL, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND
+FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+Neither
+Hewlett-Packard nor Hugh Mahon shall be liable
+for errors contained herein, nor for
+incidental or consequential damages in
+connection with the furnishing, performance or
+use of this material.
+Neither Hewlett-Packard
+nor Hugh Mahon assumes any responsibility for
+the use or reliability of this software or
+documentation.
+This software and
+documentation is totally UNSUPPORTED.
+There
+is no support contract available.
+Hewlett-Packard
+has done NO Quality Assurance on ANY
+of the program or documentation.
+You may find
+the quality of the materials inferior to
+supported materials.
+.Pp
+Always make a copy of files that cannot be easily reproduced before
+editing.
+Save files early, and save often.
+.Pp
+(上記段落の日本語訳 −参考−)
+.br
+このプログラムはこのままの状態 (AS IS) で供給されるもので、実用性や特定用途
+に対する適合性を含む、いかなる保証もありません。
+Hewlett-Packard と Hugh Mahon のいずれも、このプログラムの間違い、
+あるいは、設置や使用に付随ないしは結果として生ずるいかなる問題についても
+責任を負いません。
+Hewlett-Packard と Hugh Mahon のいずれも、このプログラムとドキュメントの
+信頼性に対する責任を負いません。
+このプログラムとドキュメントに対するサポートはありませんし、
+サポートの窓口もありません。
+Hewlett-Packard はプログラムとドキュメントの品質検査を行っていません。
+サポートのある製品にくらべて品質が劣る可能性もあります。
+.Pp
+編集前の状態に戻すのが困難なファイルについては、常にコピーを残してください。
+早めにファイルに保存し、小刻みに保存操作を行ってください。
+.Ss "国際コードセットのサポート"
+.Nm
+ユーティリティは 8 ビット文字コード (8 ビットクリーン)
+または Chinese Big-5 コードセットをサポートしています
+(他のマルチバイトコードセットも動作するかもしれませんが、
+Big-5 が動作する理由は、2 バイト文字は画面上で 2 桁を占めるためです)。
+.Sh 警告
+低速システムでは、段落自動整形は極端に遅くなります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/init.ee -compact
+.It Pa /usr/share/misc/init.ee
+.It Pa $HOME/.init.ee
+.It Pa .init.ee
+.El
+.Sh 作者
+ソフトウェア
+.Nm
+は
+.An Hugh Mahon
+が開発しました。
+.Pp
+.\" 以下の部分も原文を残し、和訳併記としてあります。
+.\" sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
+This software and documentation contains
+proprietary information which is protected by
+copyright.
+All rights are reserved.
+.Pp
+(上記段落の日本語訳 −参考−)
+.br
+このプログラムとドキュメントは著作権法により保護されており、
+すべての権利は著作者が有します。
+.Pp
+Copyright (c) 1990, 1991, 1992, 1993, 1995, 1996 Hugh Mahon.
+.Sh "関連項目"
+.Xr ispell 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr spell 1 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr terminfo 5 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 日本語マニュアル
+平林浩一 (kh@mogami-wire.co.jp) による ee 日本語化キットに含まれている
+日本語化 ee の日本語マニュアルをベースに、
+酒井淳嗣 (sakai@jp.freebsd.org) が一部修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..7824b1ca8f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 2003 David O'Brien
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/elfdump/elfdump.1,v 1.4 2003/06/28 22:30:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 15, 2003
+.Dt ELFDUMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm elfdump
+.Nd
+.Tn ELF
+ファイルに関する情報の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl a | cdeGhinprs
+.Op Fl w Ar file
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された
+.Tn ELF
+.Ar file
+の様々な情報を表示します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl w Ar file"
+.It Fl a
+すべての情報を表示します。
+.It Fl c
+共有ヘッダを表示します。
+.It Fl d
+動的シンボルを表示します。
+.It Fl e
+ELF ヘッダを表示します。
+.It Fl G
+GOT を表示します。
+.It Fl h
+ハッシュ値を表示します。
+.It Fl i
+動的インタプリタを表示します。
+.It Fl n
+note セクションを表示します。
+.It Fl p
+プログラムヘッダを表示します。
+.It Fl r
+再配置を表示します。
+.It Fl s
+シンボル表を表示します。
+.It Fl w Ar file
+出力を、標準出力の代りに
+.Ar file
+に書き出します。
+.El
+.Sh 使用例
+典型的な
+.Nm
+コマンドの使用例は次の通りです:
+.Pp
+.Dl "elfdump -a -w output /bin/ls"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr objdump 1 ,
+.Xr readelf 1
+.Rs
+.%A "AT&T Unix Systems Labs"
+.%T "System V Application Binary Interface"
+.%O http://www.sco.com/developers/gabi/
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Jake Burkholder Aq jake@FreeBSD.org
+が記述しました。
+このマニュアルページは
+.An David O'Brien Aq obrien@FreeBSD.org
+が記述しました。
+.Sh バグ
+.Tn ELF
+gABI を完全に実装しているわけではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1
new file mode 100644
index 0000000000..3f503c3a48
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1
@@ -0,0 +1,128 @@
+.\"
+.\" enigma (aka. crypt) man page written by Joerg Wunsch.
+.\"
+.\" Since enigma itself is distributed in the Public Domain, this file
+.\" is also.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/enigma/enigma.1,v 1.10 2004/07/02 22:22:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd May 14, 2004
+.Os
+.Dt ENIGMA 1
+.Sh 名称
+.Nm enigma ,
+.Nm crypt
+.Nd 非常に単純なファイルの暗号化
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Fl k
+.Op Ar password
+.Nm crypt
+.Op Fl s
+.Op Fl k
+.Op Ar password
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Nm crypt
+という名前でも知られていますが、
+.Dq 秘密鍵
+をベースとする
+.Em 非常に
+単純な暗号化プログラムです。
+これはフィルタとして働きます。
+つまり、標準入力からの一連のデータを
+暗号化または復号化し、その結果を標準出力に出力します。
+動作は完全に対称なので、 (同じ秘密鍵を用いて) 暗号化された
+データストリームを再度入力としてエンジンに与えると、
+それが復号化されます。
+.Pp
+秘密鍵をプログラムに渡す方法はいくつかあります。
+デフォルトでは、制御端末上で
+.Xr getpass 3
+を用いて、ユーザに鍵を入力するよう促します。
+これが安全に鍵を渡す唯一の方法です。
+.Pp
+別の方法としては、プログラム起動時に、単独のコマンド行引数
+.Ar password
+によって鍵を渡すこともできます。
+明らかなことですが、この方法を用いると、
+.Xr ps 1
+を実行している他のユーザが、簡単に鍵を見破ることができます。
+さらにもう 1 つの方法としては、コマンド行引数として
+.Fl k
+オプションを与えると、
+.Nm
+は環境変数
+.Ev CrYpTkEy
+から鍵を取得します。
+この方法は、一見前述の他の方法よりも安全なように見えますが、
+実際はそうではありません。
+というのは、環境変数もまた
+.Xr ps 1
+で調べることができるからです。
+従って、このオプションは、主に他の実装の
+.Nm
+との互換性のために存在します。
+.Pp
+.Fl s
+オプションを指定すると、
+.Nm
+は、もう少し安全だと思われるように暗号化エンジンを変更しますが、
+他の実装との互換性はなくなります。
+.Pp
+.Ss 警告
+.Nm
+の暗号化手法としての価値はかなり小さいです。
+このプログラムは、
+この手の実装 (通常、
+.Xr crypt 1
+という名前のもの) を持つ他のオペレーティングシステムとの
+互換性を保つためだけのものです。
+本格的な暗号化については、
+.Xr bdes 1 ,
+.Xr openssl 1 ,
+.Xr pgp 1 ,
+.Xr gpg 1
+を参照してください。
+しかしながら、いくつかの国ではこのようなツールの輸出、輸入、使用に対する
+制限が存在するかもしれないので、これらの強力なツールは、デフォルトでは
+オペレーティングシステムと一緒には配布されていません。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -offset indent -width "XXCrYpTkEy"
+.It Ev CrYpTkEy
+.Fl k
+オプション指定時に、この変数から秘密鍵を取得します。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+man enigma | enigma > encrypted
+Enter key: (XXX \(em 鍵は表示されません)
+.Ed
+.Pp
+このマニュアルページを暗号化して、その結果を
+.Ql encrypted
+というファイルに格納します。
+.Bd -literal -offset indent
+enigma XXX < encrypted
+.Ed
+.Pp
+前の例で作成されたファイルを端末上に表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bdes 1 ,
+.Xr gpg 1 ,
+.Xr openssl 1 ,
+.Xr pgp 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr getpass 3
+.Sh 歴史
+.Nm crypt
+の実装は
+.Ux
+オペレーティングシステムの間では非常にありふれたものです。
+本プログラムの実装は、パブリックドメインの
+.Em Cryptbreakers Workbench
+のものを使用しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/env.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/env.1
new file mode 100644
index 0000000000..a6168f3e44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/env.1
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" From FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.17 2002/11/26 17:33:35 ru Exp
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/env/env.1,v 1.4 2004/05/19 10:44:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 12, 2003
+.Dt ENV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm env
+.Nd 環境変数の値を設定、表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i
+.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
+.Op Ar utility Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンド行で指定された環境変数の値を変更してから、
+別のユーティリティ
+.Ar utility
+を実行します。
+引数で
+.Ar name Ns = Ns Ar value
+を指定することにより、環境変数
+.Ar name
+の値を
+.Ar value
+にセットします。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl i
+指定された環境変数のみを使用して
+.Ar utility
+を実行します。
+.Nm
+から継承した環境は無視します。
+.El
+.Pp
+.Ar utility
+を指定しないで実行した場合、
+.Nm
+は、環境中の環境変数の名前と値を、
+1 行につき名前 / 値の組 1 個の割合で表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ql #!
+構造とともに使用すると役に立つ場合があります (
+.Xr execve 2
+を参照してください)。
+.Dq Li #!/usr/local/bin/foo
+と
+.Dq Li "#!/usr/bin/env /usr/local/bin/foo"
+の唯一の違いは、
+.Pa /usr/local/bin/foo
+自身が解釈される場合でも後者は動作するという点です。
+このように
+.Nm
+を使用すると、望み通りに環境を設定できるだけでなく、
+.Pa foo
+をパス無しで参照できます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために
+.Ev PATH
+環境変数を使用します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+終了ステータス 126 は
+.Ar utility
+が見付かったものの実行不可だったことを示します。
+終了ステータス 127 は
+.Ar utility
+が見付からなかったことを示します。
+.Sh 互換性
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl i
+の同義語として、
+.Fl
+オプションを受け付けます。
+.Sh 関連項目
+.Xr printenv 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr execvp 3 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh バグ
+当たり前ですが、
+.Nm
+ユーティリティは、名前にイコール記号
+.Pq Ql =
+を含むユーティリティ引数をちゃんと扱えません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1
new file mode 100644
index 0000000000..4d45a854c4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)expand.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/expand/expand.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 21, 2002
+.Dt EXPAND 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm expand ,
+.Nm unexpand
+.Nd タブと空白文字の変換
+.Sh 書式
+.Nm expand
+.Oo
+.Fl t
+.Sm off
+.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn
+.Sm on
+.Oc
+.Op Ar
+.Nm unexpand
+.Op Fl a
+.Oo
+.Fl t
+.Sm off
+.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn
+.Sm on
+.Oc
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたファイルまたは標準入力を読み込み、
+タブを空白文字に変換して標準出力に出力します。
+バックスペース文字はそのまま出力し、
+同時にタブの計算に用いるカラム位置カウンタを一つ減じます。
+.Nm
+ユーティリティは、
+(ソートの前、特定のカラムに注目したいとき、など)
+タブを含んだテキストファイルの前処理用に便利です。
+.Pp
+.Nm unexpand
+ユーティリティは、
+.Nm
+とは逆に、空白文字をタブに戻します。デフォルトでは、
+行頭の空白文字とタブだけを、できるだけ長いタブの並びに戻します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl a
+.Nm ( unexpand
+のみ)。
+行頭でなくても、二つ以上の空白文字が続いており、空白文字をタブに置き換えれば
+サイズが圧縮されるような箇所はすべてタブに置き換えられます。
+.It Fl t Sm Ar tab1 , tab2 , ... , tabn Sm
+コラム位置
+.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn
+にタブストップを設定します。
+単一の数値が指定された場合、
+デフォルト値の 8 の代りに、
+その数値だけ離れたコラム位置にタブストップを設定します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG ,
+.Ev LC_ALL ,
+.Ev LC_CTYPE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+と
+.Nm unexpand
+の実行に影響します。
+.Sh 診断
+.Ex -std expand unexpand
+.Sh 規格
+.Nm expand
+および
+.Nm unexpand
+のユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1
new file mode 100644
index 0000000000..aa9dce3aee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/expr/expr.1,v 1.25 2004/07/12 10:46:55 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 12, 2004
+.Dt EXPR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm expr
+.Nd 式を評価する
+.Sh 書式
+.Nm expr
+.Op Fl e
+.Ar expression
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、与えられた式
+.Ar expression
+を評価し、その結果を標準出力に書き出します。
+.Pp
+すべての演算子およびオペランドは個別の引数として渡す必要があります。
+演算子にはコマンドインタプリタにとって特別な意味を持つものがありますので、
+適切にクォートする必要があります。
+整数オペランドはすべて基数 10 として解釈されます。
+.Pp
+数値演算は、符号付き整数計算で行われます。
+.Fl e
+フラグを指定すると、演算は C の
+.Vt intmax_t
+データ型 (使用可能な最大整数型) を使用し、
+.Nm
+は数値あふれを検出するとエラー表示を返します。
+整数に変換するとあふれるような大きさの数値オペランドが指定されると、
+これは代りに文字列として解釈されます。
+.Fl e
+を指定しないと、数値演算および整数引数の解釈は、
+.Vt long
+データ型を使用し、C 標準のルールに従って黙って桁あふれを起します。
+.Pp
+以下に、使える演算子を優先度の低い順に示します。
+すべて左結合です。
+同じ優先度の演算子は、{ } で括ってあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar expr1 Li | Ar expr2
+.Ar expr1
+が空の文字列でも 0 でもない場合は
+.Ar expr1
+を評価した結果を返し、さもなければ
+.Ar expr2
+を評価した結果を返します。
+.It Ar expr1 Li & Ar expr2
+.Ar expr1
+と
+.Ar expr2
+の各々の評価結果が、ともに空の文字列でも 0 でもない場合は
+.Ar expr1
+を評価した結果を返し、さもなければ 0 を返します。
+.It Ar expr1 Li "{=, >, >=, <, <=, !=}" Ar expr2
+.Ar expr1
+と
+.Ar expr2
+がともに整数ならば整数としての比較結果を返し、さもなければ
+文字列とみなして、ロカールに従った照合方法を用いた比較結果を
+返します。
+いずれの場合も、指定された関係が「真」ならば 1 を、「偽」ならば
+0 を返します。
+.It Ar expr1 Li "{+, -}" Ar expr2
+整数値の引数に関して、加算あるいは減算した結果を返します。
+.It Ar expr1 Li "{*, /, %}" Ar expr2
+整数値の引数に関して、乗算、整数除算、または剰余の結果を返します。
+.It Ar expr1 Li : Ar expr2
+.Dq \&:
+演算子は、
+.Ar expr1
+と
+.Ar expr2
+のパターンマッチを行います。
+.Ar expr2
+は、正規表現でなければなりません。
+またこの正規表現は、暗黙のうちに
+.Dq ^
+が仮定されることにより、文字列の先頭から比較を始めることに
+なります。
+.Pp
+パターンマッチが成功した場合、もし正規表現中に少なくとも1つ
+.Dq "\e(...\e)"
+の形の部分正規表現が含まれていたならば、このうち
+.Dq "\e1"
+に相当する文字列を返します。
+このような部分正規表現が含まれていなければ、マッチした文字列の
+長さを返します。
+またパターンマッチが失敗した場合、もし部分正規表現が含まれて
+いたならば空の文字列を返し、含まれていない場合は 0 を返します。
+.El
+.Pp
+丸括弧
+.Dq "()"
+は通常と同じくグループ分けに用いることができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+演算子かもしれない引数とオペランドかもしれない引数を字句的には区別しません。
+字句的に演算子と等しいオペランドは、構文エラーと解釈されます。
+回避方法については、後述の使用例を参照してください。
+.Pp
+一般に
+.Nm
+コマンドの構文は、歴史的なもので不便です。
+新規アプリケーションでは、
+.Nm
+の代りにシェルの数値演算を使用することをお勧めします。
+.Ss 以前の実装との互換性
+.Fx
+4.x
+互換性が有効にならない限り、本バージョンの
+.Nm
+は、
+.Tn POSIX
+Utility Syntax Guidelines を支持します。
+このガイドラインでは、マイナス記号が付いている先行引数は、
+プログラムに対するオプションとみなすことが必要です。
+標準の
+.Fl Fl
+構文を使用し、このような解釈を避けられます。
+しかしながら、以前の
+.Fx
+バージョンを含む多くの歴史的な
+.Nm
+実装は、この構文を許しません。
+正しい解釈を保証する可搬性のある方法については、
+後述の使用例を参照してください。
+.Xr check_utility_compat 3
+関数 (
+.Fa utility
+引数を
+.Dq Li expr
+にします) を使用して、互換モードを有効にすべきかどうか判定できます。
+可搬的でない使用方法を避けるように簡単にできないような複雑なスクリプトで
+.Nm
+が使用されている場合に、
+移行およびデバッグのためにこの機能を使用することを意図しています。
+互換モードを有効にすると、暗黙的に
+.Fl e
+オプションを有効にします。
+これは、
+.Fx
+における歴史的な
+.Nm
+の動作に合致するからです。
+歴史的な理由で、環境変数
+.Ev EXPR_COMPAT
+を定義しても互換モードが有効になります。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev EXPR_COMPAT"
+.It Ev EXPR_COMPAT
+設定すると、互換モードが有効になります。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -bullet
+.It
+.Xr ( sh 1
+構文での) 以下の例は、変数
+.Va a
+に 1 を加えます:
+.Dl "a=$(expr $a + 1)"
+.It
+.Va a
+の値が負数だと、これは失敗します。
+.Va a
+が負数の場合に
+.Nm
+コマンドへのオプションだと解釈されないようにするには、
+この式を次のようにする必要があります:
+.Dl "a=$(expr 1 + $a)"
+.It
+より一般的には、負数となる可能性のある値は括弧で括ります:
+.Dl "a=$(expr \e( $a \e) + 1)"
+.It
+以下の例は、変数
+.Va a
+に設定されたパス名のうち、
+ファイル名に当たる部分を表示します。
+.Va a
+はパス
+.Pa /
+を表現している可能性があるので、
+これが割り算の演算氏として解釈されないようにする必要があります。
+.Li //
+文字がこの曖昧性を解決します。
+.Dl "expr \*q//$a\*q \&: '.*/\e(.*\e)'"
+.El
+.Pp
+以下の例は、変数
+.Va a
+に含まれる文字の数を返します。
+繰り返しになりますが、
+.Va a
+がハイフンで開始する可能性がある場合、
+.Nm
+へのオプションとして解釈されることを避ける必要があります。
+.Bl -bullet
+.It
+.Nm
+コマンドが
+.St -p1003.1-2001
+に適合している場合、これは単純です:
+.Dl "expr -- \*q$a\*q \&: \*q.*\*q"
+.It
+一方、古いシステムへも可搬とするためには、より複雑なコマンドが必要となります:
+.Dl "expr \e( \*qX$a\*q \&: \*q.*\*q \e) - 1"
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、以下の値のうち1つを返して終了します。
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It 0
+式は空文字列でも 0 でもない
+.It 1
+式は空文字列か、0 であった
+.It 2
+式が無効だった
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr test 1 ,
+.Xr check_utility_compat 3
+.Sh 規格
+.Nm expr
+ユーティリティは、互換モードが有効でない場合には、
+.St -p1003.1-2001
+に適合します。
+.Fl e
+フラグは拡張です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/false.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/false.1
new file mode 100644
index 0000000000..05961fa347
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/false.1
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)false.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/false/false.1,v 1.11 2001/11/22 11:05:31 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt FALSE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm false
+.Nd 「偽」の値を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、常に、非 0 の終了コードを返します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと同一の、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr true 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であるはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1
new file mode 100644
index 0000000000..221666706a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1
@@ -0,0 +1,219 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdread/fdread.1,v 1.6 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 14, 2001
+.Os
+.Dt FDREAD 1
+.Sh 名称
+.Nm fdread
+.Nd フロッピディスクの読み取り
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl qr
+.Op Fl d Ar device
+.Op Fl f Ar fillbyte
+.Op Fl o Ar file
+.Nm
+.Op Fl d Ar device
+.Fl I Ar numsects
+.Op Fl t Ar trackno
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはフロッピディスクを読みます。
+トラックサイズに基いて効果的なリードのブロック化が行われ、
+バッドブロックとなるものに対してはエラー回復を有効化できます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはフロッピメディア全体を読み、
+対応する出力ファイルにその内容を書きます。
+.Xr dd 1
+のような他のツールとは違い、
+単一ブロック読み取りより効果的なブロックサイズを
+.Nm
+は自動的に使用します (通常は 1 度に 1 トラック分のデータ) が、
+入出力エラー発生時には単一フロッピセクタの読み取りに変更し、
+正当なデータをなるべく多く取得しようとします。
+.Nm
+の動作中は、フロッピエラーに関するカーネルエラー報告はオフにし、
+コンソールや syslog がカーネルエラーメッセージで溢れないようします。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは次のオプションを受け付けます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q
+静寂モードをオンにします。
+デフォルトでは、デバイスのメディアパラメータが標準エラー出力に書かれ、
+それまでに読まれたおよそのキロバイト数が示され、
+出力中で回復されたデータの位置に関する情報を含むエラーの詳細が表示されます。
+静寂モードでは、これらのメッセージは生成されません。
+.It Fl r
+回復モードを有効にします。
+デフォルトでは、
+.Xr dd 1
+のように、
+.Nm
+は最初の回復できない読み取りエラーで停止します。
+しかし回復モードでは、次の 2 つのいずれかの回復動作が行われます:
+.Bl -bullet
+.It
+エラーがデータフィールドの CRC エラーの場合、
+カーネルはそのエラーを無視し、ともかくデータは出力ファイルに転送されます。
+.Bf -emphasis
+出力ファイル中に誤ったデータが含まれてしまうということです!
+.Ef
+それでもこれが、実施可能な最良の回復動作です。
+.It
+他のエラーは本当に致命的であり (通常、FDC がセクタ ID フィールドを見付け
+られないというものです)、埋め草バイトのダミーブロックが出力ファイルに
+含まれます。
+.El
+.Pp
+静寂モードでない限り、行われた動作とエラーの出力ファイルでの位置が、
+表示されます。
+.It Fl d Ar device
+入力フロッピデバイスを指定します。
+デフォルトは
+.Pa /dev/fd0
+です。
+パラメータ
+.Ar device
+は、正しいフロッピディスクデバイスであることが必要です。
+.It Fl f Ar fillbyte
+回復モードにおいて、出力ファイル中のダミーブロックに使われる、
+埋め草バイトの値。
+デフォルトは
+.Ql 0xf0
+(ニーモニック:
+.Dq foo )
+です。
+値の指定には、通常の C 言語表現の基数指定が使用可能です。
+.It Fl o Ar file
+出力ファイルが
+.Ar file
+であると指定します。
+デフォルトでは、データは標準出力へ書かれます。
+.It Fl I Ar numsects
+.Ar numsects
+個のセクタ ID フィールドを読み、それらの内容を標準出力へ書きます。
+各セクタ ID フィールドは、
+シリンダ番号
+.Pq Ql C
+、ヘッド番号
+.Pq Ql H
+、レコード番号 (セクタ番号は 1 から開始)
+.Pq Ql R
+、
+.Em セクタシフト値
+(0 = 128 バイト、1 = 256 バイト、2 = 512 バイト、3 = 1024 バイト)
+に対し、記録値を含みます。
+.Fl I
+は、
+.Fl d Ar device
+と
+.Fl t Ar trackno
+を除き、他のすべてのオプションと排他です。
+.It Fl t Ar trackno
+セクタ ID フィールドを読み取るトラック番号
+(シリンダ番号 * ヘッド数 + ヘッド番号) を指定します。
+.Fl I Ar numsects
+オプションとの組み合わせだけが許されています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/fd0
+.It Pa /dev/fd0
+読み取り用のデフォルトデバイス。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr sysexits 3
+に従って終了値を設定します。
+回復モードでは、処理中にエラーが発生すると、終了値に
+.Dv EX_IOERR
+を設定します (静寂モードにおいても)。
+.Pp
+静寂モードでない場合、エラーに出会うと、フロッピディスクコントローラ (FDC)
+の状態が表示され、これに続いて、PC 環境で発生しうるほとんどの一般的な
+エラーに対してはこの数値を人が読める形式に変換したテキスト表現が
+表示されます。
+.Pp
+FDC エラー状態には 3 個の FDC 状態レジスタ
+.Ql ST0 ,
+.Ql ST1 ,
+.Ql ST2
+と、エラー位置 (それぞれ物理的なシリンダ・ヘッダ・セクタ番号と、
+.Dq セクタシフト値 )
+が含まれます。
+状態レジスタの内容の詳細については、
+NE765 や互換チップのマニュアルを参照してください。
+.Pp
+その後、エラーが回復可能と思われるのかを判断するために、
+FDC の状態が検査されます。
+エラー回復が要求されている場合、出力ファイル中の不良ブロックの位置が
+(16 進数の) 範囲で表示されます。
+また、転送エラーの合計を示すサマリ行が、終了前に表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr fdwrite 1 ,
+.Xr sysexits 3 ,
+.Xr fdc 4 ,
+.Xr fdcontrol 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが書かれた主な理由は、
+不良メディアから少なくともいくらかのデータを回復することと、
+フロッピ操作に有用だが覚え難い多数のオプションを使って
+.Xr dd 1
+を起動しなくても良いようにすることです。
+.Pp
+このコマンドは
+.Fx 5.0
+に登場しました。
+.Sh 作者
+プログラムとマニュアルページを
+.An J\(:org Wunsch
+が書きました。
+.Sh バグ
+同じ FDC 上の第 2 のフロッピドライブに同時にトラフィックがあると、
+エラー回復が無意味になってしまいます。
+何故なら、読み取りエラー後に取得した FDC 状態が、
+本当にその誤りを含む転送のものであることを保証できないからです。
+よって、
+.Fl r
+オプションの使用が信頼できるのは、
+そのコントローラのアクティブデバイスが
+.Ar device
+のみの場合だけです。
+.Pp
+.Xr fdc 4
+のフロッピエラー再試行機構を越えた試行は行われませんので、
+複数回試行することで不良セクタをエラー無しで読めるかどうかは調べません。
+.Pp
+フロッピメディア上で (もはや) 使用できないビットを
+.Nm
+が推定することはできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1
new file mode 100644
index 0000000000..69b4b5d72d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\"
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdwrite/fdwrite.1,v 1.23 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.Dd September 16, 1993
+.Os
+.Dt FDWRITE 1
+.Sh 名称
+.Nm fdwrite
+.Nd フロッピディスクのフォーマットと書き込み
+.Sh 書式
+.Nm fdwrite
+.Op Fl v
+.Op Fl y
+.Op Fl f Ar inputfile
+.Op Fl d Ar device
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、複数のフロッピディスクをフォーマットし書き込みます。
+フォーマットできるフロッピディスクデバイスを使うことができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、(
+.Pa /dev/tty )
+のユーザに新しいフロッピをいれてリターンキーを押すように指示します。
+デバイスがその後にオープンされ、パラメータが尋ねられ、
+その後トラックがフォーマットされ、
+.Ar inputfile
+で指定されたデータが書き込まれ、ベリファイされます。
+フロッピディスクがいっぱいになった時は、この過程が次のディスクに対して
+繰り返されます。これは、プログラムが中断されるか
+.Ar inputfile
+の終り (EOF) に達するまで続けられます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width 10n -offset indent
+.It Fl v
+標準出力への出力情報の状態をトグルで変更します。
+デフォルトのモードは ``on'' です。
+はじめてデバイスがオープンされた後で、フォーマットが出力されます。
+操作の間には、現在のフロッピディスクの残りのトラック数と
+文字 I, Z, F, W, R, C,の文字が出力されます。各文字は、現在のトラックに
+対して、入力 (I)、0 で埋める (Z)、フォーマット (F)、書き込み (W)、
+読み込み (R)、比較 (C) のそれぞれを行っていることをあらわします。
+.It Fl y
+ドライブにフロッピディスクがあるかどうか問いあわせません。
+この非対話オプションはシェルスクリプトで使用するのに便利です。
+.It Fl f Ar inputfile
+読み込むための入力ファイルです。もし、与えられていない場合は標準入力が
+仮定されます。
+.It Fl d Ar device
+書き込むためのフロッピデバイスの名前です。
+デフォルトは、
+.Pa /dev/fd0
+です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザがリターンを押すのを待っている間は
+.Ar device
+をクローズしています。したがって、この時には完全にドライブを別の目的で
+使うことができ、あとで次のフロッピの書き込みを再開できます。
+.Pp
+.Ar device
+からかえって来たパラメータは、フォーマットのために使われます。
+もし、特別なフォーマットが必要な時には、
+.Xr fdformat 1
+を代わりに使ってください。
+.Sh 使用例
+.Nm
+ユーティリティは、複数枚数のフロッピへの書き込みを
+簡単に行えるようにと考えらえて作成されたツールです。
+そのような使用例は、以下の tar アーカイブの書き込みがあります。
+.Pp
+.Dl "tar cf - . | gzip -9 | fdwrite -d /dev/fd0.1720 -v
+.Pp
+.Xr tar 1
+のマルチボリューム機能との主要な違いは、
+もちろんフロッピのフォーマットです。フォーマットは実行中に行われるので、
+フロッピに対する仕事の量を減らすことができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr fdformat 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、``make world'' が終了するのを待つ間に書かれました。
+コードのうちいくつかは、
+.Xr fdformat 1
+から持って来ました。
+.Sh 作者
+このプログラムは、
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+によるコントリビューションです。
+.Sh バグ
+診断機能は現在は完全ではありません。
+.Pp
+フロッピがおかしい時に
+.Ar inputfile
+がシーク可能であれば、ユーザにディスクを投げ捨て、
+別のフロッピを入れて、正しい場所まで戻って操作を続けるように指示すべきです。
+.Pp
+この方法は、シークできない入力に対しても同様に一時ファイルを
+使用することで、拡張可能です。
+.Pp
+オプション ( デフォルトは 0) で、ユーザに失敗した時の再試行回数を
+尋ねるべきでしょう。
+.Pp
+現在は、フロッピのマルチボリュームを読み戻すための適当なツールが
+ありません。
+データが圧縮されていない時には、代わりに
+.Xr tar 1
+の様なプログラムで、そのような仕事を行うことができます。
+このような状態の時にはもちろん、いつも
+.Xr dd 1
+を信用することもできます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1
new file mode 100644
index 0000000000..0c8f00da93
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1
@@ -0,0 +1,263 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\" Portions Copyright (c) 1999 Massachusetts Institute of Technology; used
+.\" by permission.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer
+.\" in this position and unchanged.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.62 2004/07/30 08:43:16 cperciva Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 11, 2003
+.Dt FETCH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fetch
+.Nd URL (Uniform Resource Locator) 形式でのファイルの取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 146AFMPRUadlmnpqrsv
+.Op Fl B Ar bytes
+.Op Fl S Ar bytes
+.Op Fl T Ar seconds
+.Op Fl N Ar file
+.Op Fl o Ar file
+.Op Fl w Ar seconds
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl c Ar dir
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar URL ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr fetch 3
+ライブラリへのコマンド行インタフェースを提供します。
+目的は、コマンド行の URL (複数可) に示されるファイル (複数可)
+を取得することです。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl \&1
+最初にファイルの取得に成功したときに、終了値 0 を返して停止します。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用することを強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用することを強制します。
+.It Fl A
+``一時的な'' (302) リダイレクトを自動的には追跡しません。
+要求したオブジェクトが存在しない場合に、
+発見できないというエラーではなくリダイレクトを返すという、
+壊れたウェブサイトが存在します。
+.It Fl a
+ソフト上での失敗の場合に自動的に転送を再試行します。
+.It Fl B Ar bytes
+読み込みバッファの大きさをバイト単位で指定します。
+デフォルトは 4096 バイトです。
+バッファの大きさを小さくしようとしても、黙って無視されます。
+実際に実行された読み込み回数は、冗長レベル 2 以上で報告されます (
+.Fl v
+フラグを参照してください)。
+.It Fl c Ar dir
+遠隔ホストの
+.Ar dir
+ディレクトリのファイルを取得します。
+本オプションは、価値が低下しており、後方互換性のためだけに提供されています。
+.It Fl d
+プロキシが設定されていても、直接接続します。
+.It Fl F
+.Fl r
+フラグと組み合わせると、
+ローカルファイルとリモートファイルの修正時刻が異なったとしても、
+強制的に再開します。
+.Fl R
+を暗黙的に指定します。
+.It Fl f Ar file
+遠隔ホストの
+.Ar file
+という名前のファイルを取得します。
+本オプションは、価値が低下しており、後方互換性のためだけに提供されています。
+.It Fl h Ar host
+ホスト名が
+.Ar host
+にあるファイルを取得します。
+本オプションは、価値が低下しており、後方互換性のためだけに提供されています。
+.It Fl l
+目標が、ファイル形式の URL の場合、目標を複製しようとするのではなく、
+リンクを作成します。
+.It Fl M
+.It Fl m
+ミラーモード: ローカルホストにファイルが既に存在し、サイズと
+変更時間がリモートファイル同じである場合、転送は行われません。
+.Fl m
+と
+.Fl r
+のフラグは、あいいれないことに注意してください。
+.It Fl N Ar file
+.Pa ~/.netrc
+の代りに
+.Ar file
+を使用し、FTP サイト用のログイン名とパスワードを見付けます。
+ファイルの書式については
+.Xr ftp 1
+を参照してください。
+この機能は実験的です。
+.It Fl n
+転送されるファイルの変更時間を保存しません。
+.It Fl o Ar file
+出力ファイル名を
+.Ar file
+にします。
+デフォルトでは、``パス名'' が指定された URI から取り出され、その
+ベースネームが出力ファイルの名前として使われます。
+.Ar file
+引数として
+.Sq Li \&-
+を与えると、結果は標準出力に出力されます。
+.Ar file
+引数がディレクトリである場合、取得したファイルはそのディレクトリに
+置かれます。
+ファイル名はデフォルトの動作の場合と同じように
+選択されます。
+.It Fl P
+.It Fl p
+.Tn FTP
+プロトコルをパッシブモードで使います。
+これは、入力接続をブロックするファイアウォール (firewall) の背後に
+いる場合に有用です。
+FTP URL を取得するときに
+.Nm
+がハングするように見える場合に使用してみてください。
+.It Fl q
+沈黙モード。
+.It Fl R
+出力ファイルは大事にされ、どんな状況下でもファイルは消去されません。
+それは、転送が失敗もしくは不完全であった時でさえ、あてはまります。
+.It Fl r
+以前に中断された転送を再開します。
+.Fl m
+と
+.Fl r
+のフラグは、あいいれないことに注意してください。
+.It Fl S Ar bytes
+サーバが報告するファイルサイズが、指定値に合致することを要求します。
+合致しない場合、メッセージが表示され、ファイルは取得されません。
+サーバがファイルサイズの報告をサポートしていない場合、
+本オプションは無視され、無条件にファイルが取得されます。
+.It Fl s
+各要求ファイルごとに、取得せずに、バイト数単位の大きさを表示します。
+.It Fl T Ar seconds
+タイムアウト時間を
+.Ar seconds
+秒に設定します。
+FTP での転送に対しては
+.Ev FTP_TIMEOUT
+環境変数が、HTTP での転送に関しては
+.Ev HTTP_TIMEOUT
+環境変数が、設定されていた場合は、それを上書きします。
+.It Fl U
+パッシブな FTP を使用しているとき、データ接続用に低位 (デフォルト) ポート
+を割り当てます。
+どのポート範囲が対応するかの指定方法の詳細については、
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+.It Fl v
+冗長レベルを増やします。
+.It Fl w Ar seconds
+.Fl a
+が指定された場合、次のリトライの前に指定した秒数だけ待ちます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナルを受け取ると (
+.Xr stty 1
+への
+.Cm status
+引数を参照して下さい)、
+現在の転送レートの統計情報が、
+標準の完了メッセージと同じ書式で
+標準エラー出力に書き込まれます。
+.Sh 診断
+.Nm
+コマンドは、成功時には 0 を返し、失敗時には 1 を返します。
+コマンド行上に複数の URL を指定した場合、
+.Nm
+は、それぞれを順番に取得しようとし、
+すべての取得に成功した場合のみに 0 を返します。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width HTTP_TIMEOUT
+.It Ev FTP_TIMEOUT
+FTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
+.It Ev HTTP_TIMEOUT
+HTTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
+.El
+.Pp
+.Xr fetch 3
+ライブラリの文書に記述されている環境変数は、すべてサポートされています。
+これらの環境変数の多くは、
+.Nm
+を正しく操作するために非常に重要なものです。
+一緒に
+.Xr fetch 3
+も読む事を強くお勧めします。
+.Sh 関連項目
+.Xr fetch 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1.5
+から導入されました。
+本実装が最初に登場したのは
+.Fx 4.1
+です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+のオリジナル実装は
+.An Jean-Marc Zucconi Aq jmz@FreeBSD.org
+が行いました。
+.Fx 2.2
+のために、拡張を行ったのは
+.An Garrett Wollman Aq wollman@FreeBSD.org
+であり、後に
+.Xr fetch 3
+を使用するように
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が完全に書き直しました。
+.Sh 注
+.Fl b
+および
+.Fl t
+のオプションは、すでにサポートされておらず、警告を表示します。
+これらのオプションは、他の OS のバグの回避策であって、
+本実装ではバグを引き起こしません。
+.Pp
+.Fl h ,
+.Fl c ,
+.Fl f
+オプションの使用と、コマンド行上の URL 指定は、同時にはできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/file.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/file.1
new file mode 100644
index 0000000000..0ecba5e6ea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/file.1
@@ -0,0 +1,554 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.33 2004/07/02 22:22:24 ru Exp %
+.\" $Id: file.man,v 1.44 2003/02/27 20:47:46 christos Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 27, 2003
+.Dt FILE 1 "Copyright but distributable"
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm file
+.Nd ファイルの種類を判定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bciknNsvzL
+.Op Fl f Ar namefile
+.Op Fl F Ar separator
+.Op Fl m Ar magicfiles
+.Ar
+.Nm
+.Fl C
+.Op Fl m Ar magicfile
+.Sh 解説
+このマニュアルは、
+引数で指定されたファイルの種類を判定する、
+.Nm
+ユーティリティのバージョン 3.41 について記載しています。
+判定のために、ファイルシステムテスト、マジックナンバテスト、言語テストの
+3 つのテストをこの順に実行し、
+.Em 最初に
+判定できた結果からファイルの種類を表示します。
+.Pp
+ファイルの種類として表示されるのは、
+.Dq Li text
+(印字可能文字と少数の制御文字だけのファイルで、
+.Tn ASCII
+端末に表示した場合、
+問題が起こらないもの)、
+.Dq Li executable
+(
+.Ux
+カーネル等に理解可能な形にコンパイルされたプログラムを
+含むファイル)、その他のものを意味する
+.Dq Li data
+(data は、通常
+.Sq バイナリ
+か表示不能なもの) のうちの 1 つです。
+例外は、内部フォーマットがよく知られた、
+バイナリデータを含むファイル (コアファイルや tar アーカイブ) です。
+ファイル
+.Pa /usr/share/misc/magic
+やプログラムそのものを変更するときは、
+.Em "これらのキーワードを残して下さい"
+。
+ディレクトリ内のすべての可読なファイルは、
+単語
+.Dq Li text
+を表示することが期待されています。
+Berkeley で行われたように、
+.Dq Li "shell commands text"
+を
+.Dq Li "shell script"
+と変更するようなことはしないで下さい。
+ファイル
+.Pa /usr/share/misc/magic
+は、
+.Nm
+のソース配布中の
+.Pa Magdir
+サブディレクトリ中の大量の小さなファイルから機械的に構築されることに
+注意してください。
+.Pp
+ファイルシステムテストは、
+.Xr stat 2
+システムコールからの戻り値を調べることに基づいています。
+このプログラムは、ファイルが空であるかどうか、ある種の
+特殊ファイルであるかどうかを調べます。
+使っているシステムに合った既知のファイルの種類
+(システムに実装されたソケット、シンボリックリンク、
+名前付きパイプ (FIFO)) は、システムヘッダファイル
+.In sys/stat.h
+で定義されていれば表示されます。
+.Pp
+マジックナンバテストは、ファイルが固定フォーマットのデータであるか
+どうかをチェックするために使われます。
+よい例が、実行可能なバイナリ実行形式 (コンパイルされたプログラム)
+.Pa a.out
+ファイルです。このフォーマットは標準インクルードディレクトリ内の
+.In a.out.h
+や場合により
+.In exec.h
+で定義されています。
+実行ファイルは、
+ファイルの先頭近くの特定の場所に、
+.Sq マジックナンバ
+を持ちます。
+これは
+.Ux
+オペレーティングシステムに対し、
+ファイルがバイナリ実行形式であり、
+どのタイプの実行可能ファイルであるかを知らせます。
+.Sq マジックナンバ
+の概念は拡張され、データファイルにも適用されています。
+ファイルの先頭に近い固定位置に固定識別子があるファイルは、
+このように記述できます。
+これらのファイル識別情報は、組み込みのマジックファイル
+.Pa /usr/share/misc/magic.mgc
+または組み込みファイルが存在しない場合は
+.Pa /usr/share/misc/magic
+から読み込まれます。
+.Pp
+ファイルがマジックファイルのどのエントリにもマッチしない場合、
+text ファイルに見えるかどうか検査されます。
+.Tn ASCII ,
+.Tn ISO-8859-x ,
+非 ISO 8-bit 拡張 ASCII 文字集合
+(Macintosh および IBM PC システムで使用),
+.Tn UTF-8-encoded Unicode ,
+.Tn UTF-16-encoded Unicode ,
+.Tn EBCDIC
+の文字集合が区別可能であり、
+これには各文字集合における印字可能 text を構成する
+バイトの範囲およびシーケンスを使用します。
+ファイルがこれらのテストのいずれかを通過した場合、文字集合が報告されます。
+.Tn ASCII ,
+.Tn ISO-8859-x ,
+.Tn UTF-8 ,
+extended-ASCII ファイルは
+.Dq text
+として識別されます。
+なぜなら、ほとんどどのような端末においても読めるからです。
+.Tn UTF-16
+および
+.Tn EBCDIC
+は
+.Dq Li "character data"
+でしかありません。
+これらは text を含みますが、読む前に変換が必要だからです。
+さらに、
+.Nm
+は text タイプファイルの他の特性も判定しようとします。
+ファイルの行の終端が、
+.Ux
+標準の LF ではなく、
+CR, CRLF, NEL のいずれかである場合、そのことが報告されます。
+組み込みのエスケープシーケンスや重ね打ちを含むファイルについても、
+識別されます。
+.Pp
+text タイプファイルで使用されている文字集合を判定した後、
+その言語を推定しようとします。
+言語テストは、ファイルの始めの数ブロックに
+特定の文字列 (
+.Pa Inames.h
+を参照)
+があるかどうかを探します。たとえばキーワード
+.Ic .br
+があればそれはおそらく
+.Xr troff 1
+の入力ファイルであり、
+.Ic struct
+というキーワードは、C 言語のプログラムであることを示しています。
+こうした推定方法は、前述の 2 つのテストより信頼性が低いため、
+最後に行われます。言語テストルーチンは (
+.Xr tar 1
+アーカイブのような) その他のファイルもチェックします。
+.Pp
+上記の文字集合のいずれで記述されているとも識別できなかったファイルは、
+単に
+.Dq Li data
+と呼ばれます。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+出力行の前にファイル名を付けません (短縮モード)。
+.It Fl c
+マジックファイルを解析した形式を、調査できるように表示します。
+通常、
+新しいマジックナンバファイルを使う前にデバッグするために、
+.Fl m
+オプションとともに用います。
+.It Fl C
+.Pa magic.mgc
+出力ファイルを書きます。
+これには構文解析される前のバージョンのファイルが含まれます。
+.It Fl f Ar namefile
+引数の前に
+.Ar namefile
+から調べるべきファイル名を (1 行に 1 つ) 読み込みます。
+.Ar namefile
+もしくは引数の filename は少なくとも 1 つは指定しなければなりません。
+標準入力のファイルの種類を判定させる場合は、
+ファイル名として、
+.Dq Fl
+を指定します。
+.It Fl F Ar separator
+.Ql \&:
+の代りに、指定したセパレータ文字を使用します。
+.It Fl i
+.Nm
+に、伝統的な人間が読める形式の代りに、
+mime タイプ文字列を出力させます。
+よって、
+.Dq Li "ASCII text"
+の代りに
+.Dq Li "text/plain; charset=us-ascii"
+となります。
+本オプションが動作するようにするために、
+.Nm
+はファイル認識方法
+(例えば、多くの text ファイルタイプやディレクトリ等) を変え、
+別の
+.Pa magic
+ファイルを使用します
+(後述の
+.Sx 関連ファイル
+節を参照してください)。
+.It Fl k
+最初にマッチしても停止せずに、処理を継続します。
+.It Fl m Ar list
+マジックナンバを含む別のファイルの
+list
+を指定します。
+これは、1 つのファイルか、コロン (:) で分けられたファイルのリストです。
+.It Fl n
+各ファイルのチェック後に、標準出力をフラッシュします。
+ファイルの一覧をチェックしているときのみ、有用です。
+ファイルタイプをパイプから出力するプログラムにおいて使用することを意図します。
+.It Fl N
+ファイル名が格好良く揃うようにはパッドしません。
+.It Fl v
+プログラムのバージョンを表示して、終了します。
+.It Fl z
+compress で圧縮されたファイルの中身を見ようとします。
+.It Fl L
+オプションは(システムがシンボリックリンクを提供していれば)、
+.Xr ls 1
+コマンドの
+.Fl L
+オプションと同様にシンボリックリンクをたどって実際のファイルの中
+身の種類を判定します。
+.It Fl s
+通常、
+.Nm
+が引数のファイルの読み込みとタイプの判定を行うのは、
+.Xr stat 2
+が通常ファイルであると報告した場合のみです。
+これにより問題を回避しています。
+なぜなら、特殊ファイルの読み込みは、
+特定の結果を発生させる場合があるからです。
+.Fl s
+オプションを指定すると、
+.Nm
+は、ブロックおよびキャラクタの特殊ファイルも読み込みます。
+これは、raw ディスクパーティション中のデータに存在する
+ファイルシステムタイプの判定に有用です。
+なぜなら、raw ディスクパーティションはブロック型特殊ファイルであるからです。
+本オプションはまた、
+.Nm
+が
+.Xr stat 2
+が報告するファイルの大きさを無視するようにさせます。
+なぜなら、システムによっては、
+raw ディスクパーティションの大きさは 0 であると報告するものがあるからです。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/misc/magic.mime" -compact
+.It Pa /usr/share/misc/magic.mgc
+デフォルトの組み込まれたマジックナンバのリスト
+.It Pa /usr/share/misc/magic
+デフォルトのマジックナンバのリスト
+.It Pa /usr/share/misc/magic.mime
+.Fl i
+が指定されて mime タイプを出力する場合に使用する、
+デフォルトのマジックナンバのリスト
+.El
+.Sh 環境変数
+環境変数
+.Ev MAGIC
+は、デフォルトのマジックナンバファイルを指定するために
+使うことができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr hexdump 1 ,
+.Xr od 1 ,
+.Xr strings 1 ,
+.Xr magic 5
+.Sh 標準適合性
+FILE(CMD) の
+.St -svid4
+の曖昧な記述から
+判断する限りにおいては、
+このプログラムはこの仕様を越えていると思われます。
+同名の System V のプログラムと、ほとんど動作は同じです。
+しかし、このバージョンはより多くのマジックを知っているので、多くの場合に
+異なった (より正確な) 出力を出します。
+.Pp
+このバージョンと System V のものとの大きな違いは、
+このバージョンは全ての空白を区切り文字として扱うため
+パターン内の空白はエスケープしなければならないということです。
+たとえば、
+.Pp
+.Dl ">10 string language impress\ (imPRESS data)"
+.Pp
+とマジックファイルに書かれていた場合は、次のように
+変更せねばなりません。
+.Pp
+.Dl ">10 string language\e impress (imPRESS data)"
+.Pp
+またこのバージョンでは、バックスラッシュを含んでいる
+パターンもエスケープしなくてはいけません。たとえば、
+.Pp
+.Dl "0 string \ebegindata Andrew Toolkit document"
+.Pp
+とマジックファイルに書かれていた場合は、次のように
+変更せねばなりません。
+.Pp
+.Dl "0 string \e\ebegindata Andrew Toolkit document"
+.Pp
+Sun Microsystems の SunOS リリース 3.2 もしくはそれ以降には、
+System V 由来の
+.Xr file 1
+コマンドが含まれていますが、拡張がなされています。
+このバージョンは SUN のものとは、細かい点でしか異なりません。
+このバージョンには
+.Sq Ic &
+演算子の拡張が含まれています。
+使い方は、次のようなものです。
+.Pp
+.Dl ">16 long&0x7fffffff >0 not stripped"
+.Sh マジックディレクトリ
+マジックファイルのエントリは様々なソース (主に USENET)
+から集められたり、様々な作者から提供されました。
+.An Chirstos Zoulas
+(下記のアドレス) が、
+マジックファイルエントリをさらに集めたり訂正するでしょう。
+統合したマジックファイルエントリは、定期的に配布されるでしょう。
+.Pp
+マジックファイルにおけるエントリの順序は
+重要です。
+使っているシステムによって、エントリの順序が正しくなくなることが
+あります。
+もし、あなたの古い
+.Nm
+コマンドがマジックファイルを使っているのなら、
+比較のため古いマジックファイルを保存して下さい
+(たとえば、
+.Pa /usr/share/misc/magic.orig
+という名前に変更します)。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+$ file file.c file /dev/{wd0a,hda}
+file.c: C program text
+file: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV),
+ dynamically linked (uses shared libs), stripped
+/dev/wd0a: block special (0/0)
+/dev/hda: block special (3/0)
+$ file -s /dev/wd0{b,d}
+/dev/wd0b: data
+/dev/wd0d: x86 boot sector
+$ file -s /dev/hda{,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10} # Linux
+/dev/hda: x86 boot sector
+/dev/hda1: Linux/i386 ext2 filesystem
+/dev/hda2: x86 boot sector
+/dev/hda3: x86 boot sector, extended partition table
+/dev/hda4: Linux/i386 ext2 filesystem
+/dev/hda5: Linux/i386 swap file
+/dev/hda6: Linux/i386 swap file
+/dev/hda7: Linux/i386 swap file
+/dev/hda8: Linux/i386 swap file
+/dev/hda9: empty
+/dev/hda10: empty
+
+$ file -s /dev/rwd0e # BSD
+/dev/rwd0e:
+Unix Fast File system (little-endian),
+last mounted on /usr,
+last written at Mon Feb 10 13:22:40 2003,
+clean flag 2,
+number of blocks 28754208,
+number of data blocks 27812712,
+number of cylinder groups 3566,
+block size 8192,
+fragment size 1024,
+minimum percentage of free blocks 5,
+rotational delay 0ms,
+disk rotational speed 60rps,
+TIME optimization
+
+$ file -i file.c file /dev/{wd0a,hda}
+file.c: text/x-c
+file: application/x-executable, dynamically linked (uses shared libs),
+ not stripped
+/dev/hda: application/x-not-regular-file
+/dev/wd0a: application/x-not-regular-file
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、少なくとも Research Version 4
+(マニュアルページの日付は、1973 年 11 月)
+からはどの
+.Ux
+にもありました。
+System V バージョンはある重要な変更、
+すなわち外部マジックナンバリストを導入しました。
+これによってプログラムのスピードはわずかに低下しましたが、
+更にまた柔軟になりました。
+.Pp
+このプログラムは、System V バージョンを基づいており、
+.An Ian Darwin Aq ian@darwinsys.com
+によって、他の誰かのソースコードを見ることなく
+書かれました。
+.Pp
+.An John Gilmore
+は、コードを拡張し、最初の版よりもよいものにしました。
+.An Geoff Collyer
+は、不適当なところが数箇所あるのを発見し、
+いくつかマジックファイルエントリを提供しました。
+.An Rob McMahon Aq cudcv@warwick.ac.uk
+は、1989 年に、
+.Sq Ic &
+演算子を寄贈しました。
+.Pp
+.An Guy Harris Aq guy@netapp.com
+は、1993 年から現在に至り、多くの変更を行っています。
+.Pp
+基本開発と 1990 年から現在に至るメンテナンスを、
+.An Christos Zoulas Aq christos@astron.com
+が行っています。
+.Pp
+2000 年に
+.An Chris Lowth Aq chris@lowth.com
+が修正を行い、
+.Fl i
+オプションが mime タイプ文字列を出力し、
+別のマジックファイルと内部ロジックを使用するようになりました。
+.Pp
+2000 年 7 月に
+.An Eric Fischer Aq enf@pobox.com
+が修正を行い、
+文字コードを識別し、非
+.Tn ASCII
+ファイルの言語を識別しようとするようになりました。
+.Pp
+.Pa Magdir
+ディレクトリ (
+.Pa /usr/share/misc/magic
+ファイルのソース) に対する寄贈者は、ここに含めるには長過ぎます。
+ご了承ください。
+.Sh 法律上の注意
+Copyright (c)
+.An Ian F. Darwin ,
+Toronto, Canada, 1986-1999.
+Covered by the standard Berkeley Software Distribution copyright; see the file
+.Pa LEGAL.NOTICE
+in the source distribution.
+.Pp
+The files
+.Pa tar.h
+and
+.Pa is_tar.c
+were written by
+.An John Gilmore
+from his public-domain
+.Nm tar
+program, and are not covered by the above license.
+.Sh バグ
+.Pa Magdir
+から
+.Pa Magic
+ファイルを自動的に作成するよりよい方法があるはずです。
+それは何なのでしょうか。より起動を速くするため
+マジックファイルをバイナリにコンパイルするとよいでしょう。
+(たとえば
+.Xr ndbm 3
+あるいは、異機種ネットワーク環境では固定長の
+.Tn ASCII
+文字)。
+そうすれば、同名の バージョン 7 のプログラムと同じぐらいの速さで
+System V バージョンの柔軟性を持ったプログラムとなるでしょう。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティには、正確さよりも 速度を重視したアルゴリズムが
+いくつかあるので
+text
+ファイルの内容については
+間違うことがあります。
+.Pp
+text
+ファイルのサポート (元々はプログラミング言語のため) は
+単純で、不十分であり、更新には再コンパイルが必要です。
+.Pp
+複数の行に渡るものをサポートするため
+.Ic else
+項があるべきです。
+.Pp
+マジックファイルと キーワードの正規表現を
+サポートするべきです。
+.Tn "ASCII TAB"
+をフィールドの識別子にすることは醜く、
+ファイルの編集を難しくしていますが、残されています。
+.Pp
+キーワードに大文字を許すことが勧められます。たとえば、
+.Xr troff 1
+コマンドと man page マクロの区別です。
+正規表現のサポートで、このことは簡単になるでしょう。
+.Pp
+.Tn FORTRAN
+に対してプログラムが働きません。
+行の先頭にインデントされているキーワードを見ることにより
+.Tn FORTRAN
+だと判別すべきです。
+正規表現のサポートによりこれは簡単になるでしょう。
+.Pp
+.Pa ascmagic
+に入っている
+キーワードのリストは、おそらく
+.Pa Magic
+ファイルに
+入れるべきものです。
+これはオフセットの値として
+.Sq Ic *
+のようなキーワードを
+使うことで可能でしょう。
+.Pp
+最初の文字、最初の語、最初の long などに関する
+テストを 最初に読み込んだときに全て行うことができるよう
+マジックファイルを並べ直す最適化法はないだろうか。
+マジックファイルの矛盾について述べるようにならないか。
+エントリの順序を
+マジックファイル上の位置ではなく、
+ファイルオフセット順にすることはできないだろうか。
+.Pp
+プログラムは、推定が
+.Dq どれぐらいよい
+のかを知る方法を
+提供すべきです。ファイルの最初の 5 文字が
+.Dq Li "From "
+であるときに推測をしても、
+.Dq Li "Newsgroups:"
+や
+.Dq Li "Return-Path:"
+といった文字による推測ほどよくはないので、推測結果を
+捨てることになります。しかし、もしそういった文字が
+現れなければ最初の推定を使わなければなりません。
+.Pp
+このプログラムは、いくつかの商用の
+.Nm
+コマンドより遅いです。
+複数の文字コードのサポートにより、より遅くなっています。
+.Pp
+このマニュアルページ、特にこの節が長過ぎます。
+.Sh 入手性
+オリジナル作者の最新のバージョンを anonymous FTP で、
+.Pa ftp.astron.com
+の
+.Pa /pub/file/file-X.YZ.tar.gz
+から手に入れることができます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1
new file mode 100644
index 0000000000..aaad7431a0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice, you
+.\" can do whatever you want with this file. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ---------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file2c/file2c.1,v 1.10 2001/08/13 16:32:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 28, 1995
+.Dt FILE2C 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm file2c
+.Nd ファイルの内容を C 言語のソースに変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op "string"
+.Op "string"
+.Sh 解説
+.Nm
+は標準入力からファイルを読み込み、
+各バイトを10進数の数字の文字列に変換して、標準出力に出力します。
+.Pp
+1番目の
+.Op string
+が指定されると、
+.Op string
+を出力してから変換した文字列を出力します。
+2番目の
+.Op string
+が指定されると、
+変換した文字列を出力した後に、2番目の
+.Op string
+を出力します。
+.Pp
+このプログラムは、バイナリなどの
+データを C 言語のソースに、char[] のデータとして埋め込むときに
+使われます。
+.Sh 使用例
+次のコマンド
+.Bd -literal -offset indent
+date | file2c 'const char date[] = {' ',0};'
+.Ed
+.Pp
+は以下の文字列を生成します。
+.Bd -literal -offset indent
+const char date[] = {
+83,97,116,32,74,97,110,32,50,56,32,49,54,58,50,56,58,48,53,
+32,80,83,84,32,49,57,57,53,10
+,0};
+.Ed
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/find.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/find.1
new file mode 100644
index 0000000000..12180024d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/find.1
@@ -0,0 +1,937 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.70.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 29, 2004
+.Dt FIND 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm find
+.Nd ディレクトリツリーを再帰的に下ってファイルを捜す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Op Fl EXdsx
+.Op Fl f Ar pathname
+.Op Ar pathname ...
+.Ar expression
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar pathname
+に対してディレクトリツリーを再帰的に下って、
+ツリー上の各ファイルについて
+.Ar expression
+(後に示す
+.Dq プライマリ
+と
+.Dq 演算子
+から構成されます)
+で指定された処理を実行します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E
+.Ic -regex
+および
+.Ic -iregex
+のオプションの後の正規表現を、
+基本正規表現 (BRE) の代りに拡張 (最近の) 正規表現として解釈します。
+.Xr re_format 7
+マニュアルページは、両方のフォーマットを完全に解説しています。
+.It Fl H
+コマンド行で指定したシンボリックリンクそれぞれに対する
+ファイル情報とファイルタイプ (
+.Xr stat 2
+参照) は、シンボリックリンク自体ではなく、
+リンク先のファイルのものとなるようにします。
+もしリンク先のファイルがなければ、
+シンボリックリンク自体のものを使用します。
+コマンド行で直接指定されたのではない
+シンボリックリンクのファイル情報は、
+シンボリックリンク自体のものを使用します。
+.It Fl L
+シンボリックリンクそれぞれに対する
+ファイル情報とファイルタイプ (
+.Xr stat 2
+参照) は、シンボリックリンク自体ではなく、
+リンク先のファイルのものとなるようにします。
+もしリンク先のファイルがなければ、
+シンボリックリンク自体のものを使用します。
+.Pp
+このオプションは、もはや推奨されない
+.Ic -follow
+プライマリと等価です。
+.It Fl P
+シンボリックリンクそれぞれに対する
+ファイル情報とファイルタイプ (
+.Xr stat 2
+参照) は、シンボリックリンク自体のものとなるようにします。
+これがデフォルトです。
+.It Fl X
+.Xr xargs 1
+と組み合わせた際に
+.Nm
+を安全に使えるようにします。
+.Xr xargs 1
+がデリミタ文字として扱う文字がファイル名に含まれる場合、
+診断メッセージを標準エラー出力に表示して、
+そのファイルをスキップします。
+デリミタ文字は、
+クォート
+.Pq Dq Li " ' "
+、ダブルクォート
+.Pq Dq Li " \*q "
+、バックスラッシュ
+.Pq Dq Li \e
+、スペース、タブ、改行文字があります。
+.Pp
+効果的な代案として、
+.Fl print0
+プライマリを
+.Dq Nm xargs Fl 0
+と共に使用することを検討すると良いかもしれません。
+.It Fl d
+ファイルに対する処理順序を深さ優先の探索方式にします。
+すなわち、ディレクトリ自体に
+対する処理を行う前に、ディレクトリ内の個々のファイルに対して処理を
+実行します。デフォルトでは、ディレクトリは最初に処理されます。
+デフォルトの方式は幅優先探索方式では
+.Em ない
+ことに注意して下さい。
+.Pp
+このオプションは
+.St -p1003.1-2001
+の
+.Ic -depth
+プライマリと等価です。
+.Fl d
+は、
+.Nm
+を
+.Xr cpio 1
+とともに使用する場合、
+.Xr cpio 1
+が通常でないパーミッションを持つディレクトリに存在する
+ファイルを処理する際に有益です。
+このオプションにより、ファイルをディレクトリに置いている間は
+書き込み許可が保持され、その後、最後にディレクトリのパーミッションが
+設定されることが保証されます。
+.It Fl f
+.Nm
+が探索するファイル階層を指定します。
+ファイル階層は、本オプションの直後にオペランドとして続けて
+指定することもできます。
+.It Fl s
+.Nm
+がファイル階層を探索する際に、
+辞書編集上の順に、すなわち各ディレクトリ内においてアルファベット順に、
+辿らせるようにします。
+注:
+.Ql find -s
+と
+.Ql "find | sort"
+とは異なった結果となる場合があります。
+.It Fl x
+ディレクトリツリーを下って行くとき、下り始めのファイルが存在する
+デバイスのデバイス番号と異なるデバイス番号を持つディレクトリには
+下らないようにします。
+.Pp
+このオプションは、廃止された
+.Ic -xdev
+プライマリと同等のものです。
+.El
+.Sh プライマリ
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic -acl
+他のオプションと組み合わせて、
+拡張 ACL 属性を持つファイルの場所を示します。
+これ以上の情報については
+.Xr acl 3
+を参照してください。
+.It Ic -amin Ar n
+最後にファイルがアクセスされた時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
+.Ar n
+分であれば、真とします。
+.It Ic -anewer Ar file
+.Ic -neweram
+と同じです。
+.It Ic -atime Ar n Ns Op Cm smhdw
+単位を指定しない場合、
+最後にファイルがアクセスされた時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (24 時間単位で切り上げます) が
+.Ar n
+日であれば、真とします。
+.Pp
+単位を指定する場合、最後にファイルがアクセスされた時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差が正確に
+.Ar n
+単位であれば、真とします。
+可能な時間の単位は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm s
+秒
+.It Cm m
+分 (60 秒)
+.It Cm h
+時間 (60 分)
+.It Cm d
+日 (24 時間)
+.It Cm w
+週 (7 日)
+.El
+.Pp
+いくつもの単位を組み合わせて 1 個の
+.Ic -atime
+引数に使用可能であり、例えば
+.Dq Li "-atime -1h30m"
+とできます。
+単位指定は、
+.Cm +
+または
+.Cm -
+の修正子と組み合わせた場合のみ、おそらく有用でしょう。
+.It Ic -cmin Ar n
+最後にファイルのステータスが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
+.Ar n
+分であれば、真とします。
+.It Ic -cnewer Ar file
+.Ic -newercm
+と同じです。
+.It Ic -ctime Ar n Ns Op Cm smhdw
+単位を指定しない場合、最後にファイルのステータスが変更された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻の差 (24 時間単位で切り上げます) が
+.Ar n
+日であれば、真とします。
+.Pp
+単位を指定する場合、最後にファイルのステータスが変更された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差が正確に
+.Ar n
+単位であれば、真とします。
+サポートされている時間の単位については、
+.Ic -atime
+プライマリの記述を参照してください。
+.It Ic -delete
+見付けたファイルやディレクトリを消去します。常に真を返します。
+現在の作業ディレクトリから
+.Nm
+は再帰的にディレクトリツリーを下ります。
+セキュリティ上の理由から、
+.Dq Pa \&.
+からの相対パス名に
+.Dq Pa /
+文字を含むファイル名のファイルを
+消去しようとはしません。
+このオプションにより暗黙のうちに深さ優先の処理が指定されます。
+.It Ic -depth
+常に真です。
+.Fl d
+オプションと同じです。
+.It Ic -depth Ar n
+探索の出発点からの深さが
+.Ar n
+である場合、真となります。
+.It Ic -empty
+現在のファイルまたはディレクトリが空の場合、真となります。
+.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ar utility
+で指定した名前のプログラムを実行し、終了コードが 0
+の場合、真とします。
+.Ar argument
+は、utility への引数として渡されます。
+この指定は、最後に必ずセミコロン
+.Pq Dq Li \&;
+をつけてください。
+.Nm
+をシェルから起動する場合、
+そのシェルがセミコロンを制御オペレータと解釈する場合には、
+セミコロンをクォートする必要があるかもしれません。
+utility もしくは argument の指定
+のなかで
+.Dq Li {}
+が使われていた場合は、その部分が、現在
+.Nm
+が対象としているファイルのパス名に置き換えられます。
+ただし、
+.Ar utility
+が実行されるときのカレントディレクトリは、
+.Nm
+が起動されたディレクトリのままです。
+.Ar utility
+と
+.Ar arguments
+は、シェルのパターンと構造の更なる展開対象とはなりません。
+.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li {} +
+.Ic -exec
+と同じですが、各
+.Ar utility
+の起動において
+.Dq Li {}
+はなるべく多くのパス名と置き換えられます。
+この動作は
+.Xr xargs 1
+のものに似ています。
+.It Ic -execdir Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ic -execdir
+プライマリは
+.Ic -exec
+プライマリと同様ですが、
+.Ar utility
+が現在のファイルを持つディレクトリにおいて実行される点が異なります。
+文字列
+.Dq Li {}
+に対して置換されるファイル名は適切ではありません。
+.It Ic -flags Oo Cm - Ns | Ns Cm + Oc Ns Ar flags , Ns Ar notflags
+フラグは、シンボル名
+.Ns ( Xr chflags 1
+参照) で指定します。
+フラグの前に
+.Qq Li no
+を付けると
+.Ns ( Qq Li nodump
+は除きます)、
+.Ar notflags
+と呼ばれます。
+.Ar flags
+にあるフラグは設定されていることが検査され、
+.Ar notflags
+にあるフラグは設定されていないことが検査されます。
+これは、設定されているモードビットのみをユーザが指定可能な
+.Ic -perm
+とは異なることに注意してください。
+.Pp
+フラグの前にダッシュ
+.Pq Dq Li -
+が付く場合、このプライマリは、ファイルのフラグビットのうち少なくとも
+.Ar flags
+中の全ビットが設定されていて、
+.Ar notflags
+中のどのビットも設定されていない場合に真になります。
+フラグの前にプラス
+.Pq Dq Li +
+が付く場合、このプライマリは、ファイルのフラグビットのうち
+.Ar flags
+のいずれかのビットが設定されているか、
+.Ar notflags
+のいずれかのビットが設定されていない場合に真になります。
+どちらでもない場合、このプライマリは、
+.Ar flags
+のビットがファイルのフラグビットに完全に適合し、
+.Ar flags
+のいずれもが
+.Ar notflags
+に適合しない場合に真になります。
+.It Ic -fstype Ar type
+対象ファイルが格納されているファイルシステムのタイプが、
+.Ar type
+で指定されたものである場合に真となります。
+.Xr sysctl 8
+コマンドを使用して、
+システム上で利用可能なファイルシステムタイプを調べることができます:
+.Pp
+.Dl "sysctl vfs"
+.Pp
+さらに、2 つの 擬似タイプ
+.Dq Li local
+と
+.Dq Li rdonly
+があります。
+前者は、
+.Nm
+を実行しているシステム上に物理的にマウントされているファイルシステムです。
+後者は、読み取り専用でマウントされているファイルシステムです。
+.It Ic -group Ar gname
+ファイルが
+.Ar gname
+で指定したグループに属している場合、真になります。
+.Ar gname
+が数字で、そのようなグループ名がない場合は、
+.Ar gname
+をグループ ID として扱います。
+.It Ic -iname Ar pattern
+.Ic -name
+に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
+.It Ic -inum Ar n
+ファイルの inode 番号が
+.Ar n
+なら、真になります。
+.It Ic -ipath Ar pattern
+.Ic -path
+に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
+.It Ic -iregex Ar pattern
+.Ic -regex
+に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
+.It Ic -links Ar n
+ファイルのリンク数が
+.Ar n
+なら、真になります。
+.It Ic -ls
+このプライマリは常に真になります。
+対象となっているファイルの情報を標準出力に出力します。
+出力する内容は inode 番号、
+512 バイトブロックでのファイルの大きさ、
+ファイルのパーミッション、ハードリンクの数、所有者、グループ、
+バイトで表したファイルの大きさ、最後にファイルが修正された時刻、パス名です。
+ファイルがブロック型もしくはキャラクタ型の特殊ファイルならば、
+バイトで表したファイルの大きさの代わりにメジャー番号とマイナ番号を
+出力します。
+ファイルがシンボリックリンクならば、
+.Dq Li ->
+の後にリンク先のファイルのパス名を表示します。
+フォーマットは
+.Bk -words
+.Nm ls Fl dgils
+.Ek
+の出力結果と同じです。
+.It Ic -maxdepth Ar n
+常に真になります。
+コマンド行引数の下、たかだか
+.Ar n
+ディレクトリレベルまで下ります。
+.Ic -maxdepth
+プライマリが指定されている場合、(たとえ、通常なら評価されない場合でも)
+式全体に適用されます。
+.Ic -maxdepth Li 0
+は、探索全体をコマンド行引数の範囲に制限します。
+.It Ic -mindepth Ar n
+常に真になります。
+レベルが
+.Ar n
+未満の場合、一切のテストとアクションは適用されません。
+.Ic -mindepth
+プライマリが指定されている場合、(たとえ、通常なら評価されない場合でも)
+式全体に適用されます。
+.Ic -mindepth Li 1
+は、コマンド行引数以外のすべてを処理します。
+.It Ic -mmin Ar n
+最後にファイルが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
+.Ar n
+分であれば、真とします。
+.It Ic -mnewer Ar file
+.Ic -newer
+と同じです。
+.It Ic -mtime Ar n Ns Op Cm smhdw
+単位を指定しない場合、最後にファイルが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差(24 時間単位で切り上げます)が
+.Ar n
+日であれば、真とします。
+.Pp
+単位を指定する場合、最後にファイルが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差が正確に
+.Ar n
+単位であれば、真とします。
+サポートされている時間の単位については、
+.Ic -atime
+プライマリの記述を参照してください。
+.It Ic -name Ar pattern
+対象ファイルのパス名の最後のファイル名部分が
+.Ar pattern
+で指定したものとマッチするかどうかを調べ、マッチした場合は真になります。
+.Ar pattern
+としては、シェルで使われるパターンマッチ
+指定 (
+.Dq Li \&[ ,
+.Dq Li \&] ,
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&? )
+を使用することができます。
+これらの文字は
+バックスラッシュ
+.Pq Dq Li \e
+を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
+扱う事を明示することができます。
+.It Ic -newer Ar file
+対象ファイルの修正日付が、
+.Ar file
+で指定したファイルのものより新しい場合は、真になります。
+.It Ic -newer Ns Ar X Ns Ar Y Ar file
+現在のファイルの最終アクセス時刻
+.Ar ( X Ns = Ns Cm a )
+・ステータス修正時刻
+.Ar ( X Ns = Ns Cm c )
+・内容修正時刻
+.Ar ( X Ns = Ns Cm m )
+が、
+.Ar file
+の最終アクセス時刻
+.Ar ( Y Ns = Ns Cm a )
+・ステータス修正時刻
+.Ar ( Y Ns = Ns Cm c )
+・内容修正時刻
+.Ar ( Y Ns = Ns Cm m )
+より新しい場合は、真となります。
+さらに
+.Ar Y Ns = Ns Cm t
+の場合、
+.Ar file
+は代りに、
+.Xr cvs 1
+が理解する直接的な時刻指定として解釈されます。
+.Ic -newermm
+は
+.Ic -newer
+と同じであることに注意してください。
+.It Ic -nogroup
+対象ファイルのグループが unknown の場合、真になります。
+.It Ic -nouser
+対象ファイルの所有者が unknown の場合、真になります。
+.It Ic -ok Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ic -ok
+プライマリは
+.Ic -exec
+とほぼ同じですが、
+.Ar utility
+を実行するかどうかの確認をユーザに求め、端末にメッセージを出力します。
+.Dq Li y
+以外の返答をした場合は、
+コマンドは実行されず、
+.Ic -ok
+式の値は偽になります。
+.It Ic -okdir Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ic -okdir
+プライマリは、
+.Ic -execdir
+プライマリと同様ですが、
+.Ic -ok
+プライマリのところで説明されたものと同じ例外事項が適用されます。
+.It Ic -path Ar pattern
+対象ファイルのパス名が、
+.Ar pattern
+で指定したものとマッチするかどうかを調べ、
+マッチした場合は真になります。
+.Ar pattern
+としては、シェルで使われるパターンマッチ指定
+.Dq ( Li \&[ ,
+.Dq Li \&] ,
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&? )
+を使用することができます。
+これらの文字は
+バックスラッシュ
+.Pq Dq Li \e
+を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
+明示的にマッチさせることができます。
+スラッシュ
+.Pq Dq Li /
+は、通常文字として扱われますので、
+明示的にマッチさせる必要はありません。
+.It Ic -perm Oo Cm - Ns | Ns Cm + Oc Ns Ar mode
+ファイルのモードを、
+.Ar mode
+と比較します。
+.Ar mode
+は、シンボル
+形式 (
+.Xr chmod 1
+参照) もしくは 8 進数形式で指定します。
+.Ar mode
+がシンボル形式の場合は、
+.Ar mode
+は 00000 から開始して、
+プロセスのファイル生成マスクとは無関係に、
+パーミッションのセットとクリアを行います。
+.Ar mode
+が 8 進数形式の場合は、
+ファイルのモードビットのうち、07777
+.Pq Dv S_ISUID | S_ISGID | S_ISTXT | S_IRWXU | S_IRWXG | S_IRWXO
+の部分が比較対象になります。
+.Ar mode
+の最初にダッシュ
+.Pq Dq Li -
+を指定した場合は、
+.Ar mode
+でセットされているすべてのビットが
+ファイルのモードでもセットされていれば、このプライマリは真となります。
+.Ar mode
+の最初にプラス
+.Pq Dq Li +
+を指定した場合は、
+.Ar mode
+でセットされているビットのどれかがファイルのモードでもセットされていれば、
+このプライマリは真となります。
+どちらでもない場合、ファイルのモードと
+.Ar mode
+が完全に一致した場合にのみ真となります。
+なお、
+シンボル形式でモード指定をする場合は、最初の文字をダッシュ
+.Pq Dq Li -
+にできません。
+.It Ic -print
+このプライマリは常に真になります。
+対象となっているファイルのパス名を標準出力に出力して改行します。
+.Ic -exec , -ls , -print0 ,
+.Ic -ok
+のどのプライマリも指定されなかった場合は、
+与えられた式 given expression は
+.Cm \&( Ar "given expression" Cm \&) Ic -print
+で置き換えられます。
+.It Ic -print0
+.Ic -print
+とほぼ同じですが、標準出力に対象となっているファイルのパス名を出力
+したあと、改行ではなく、
+.Tn ASCII NUL
+文字 (文字コード 0) を出力します。
+.It Ic -prune
+このプライマリは常に真になります。
+対象となっているファイル配下のディレクトリに下りないようにします。
+.Fl d
+オプションが指定されている場合は、
+.Ic -prune
+プライマリの指定は無効になります。
+.It Ic -regex Ar pattern
+ファイルのパス全体が、正規表現
+.Ar pattern
+にマッチする場合、真になります。
+ファイル名
+.Dq Pa ./foo/xyzzy
+にマッチさせるには、
+正規表現
+.Dq Li ".*/[xyz]*"
+や
+.Dq Li ".*/foo/.*"
+が使えますが、
+.Dq Li xyzzy
+や
+.Dq Li /foo/
+は使えません。
+.It Ic -size Ar n Ns Op Cm c
+ファイルサイズを 512 バイトのブロック単位で数えたとき (端数は切り上げ)、
+.Ar n
+ブロックであれば真になります。
+.Ar n
+のあとに
+.Cm c
+が指定されていた場合は、ファイルサイズが
+.Ar n
+バイト (文字) であれば真になります。
+.It Ic -type Ar t
+ファイルタイプが
+.Ar t
+で指定されたタイプに一致すれば真になります。
+タイプとして、次のような指定が可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.\" jpman project では special file を「特殊ファイル」と訳している。
+.\" これにあわせて block special を「ブロックスペシャル」ではなく
+.\" 「ブロック特殊」とするのは違和感があるので、「ファイル」を補った。
+.\" Kazuo Horikawa 1999/03/10
+.It Cm b
+ブロック型特殊ファイル
+.It Cm c
+キャラクタ型特殊ファイル
+.It Cm d
+ディレクトリ
+.It Cm f
+普通のファイル
+.It Cm l
+シンボリックリンク
+.It Cm p
+FIFO
+.It Cm s
+ソケット
+.El
+.It Ic -user Ar uname
+ファイルの所有者が、
+.Ar uname
+で指定されたユーザと一致すれば真になります。
+もし
+.Ar uname
+が数字で、そのようなユーザ名がなければ、
+ユーザ ID が指定されたものとして扱います。
+.El
+.Pp
+なお、数字を引数にとるプライマリは、
+数字の前にプラス
+.Pq Dq Li +
+およびマイナス
+.Pq Dq Li -
+をつけることができます。
+それぞれ
+.Dq n より大
+および
+.Dq n より小
+の意味になり、
+.Dq 正確に n
+という意味ではなくなります。
+.Sh 演算子
+以下の演算子を使って、プライマリを組み合わせることができます。
+演算子は優先度が下がる順番で示されています。
+.Pp
+.Bl -tag -width "( expression )" -compact
+.It Cm \&( Ar expression Cm \&)
+もし、括弧内の
+.Ar expression
+が真なら、真になります。
+.Pp
+.It Cm \&! Ar expression
+.It Cm -false Ar expression
+.It Cm -not Ar expression
+単項否定演算子
+.Pq Tn NOT
+です。
+.Ar expression
+が偽なら、真となります。
+.Pp
+.It Ar expression Cm -and Ar expression
+.It Ar expression expression
+.Cm -and
+演算子は論理積
+.Pq Tn AND
+です。
+式 2 個を並置することが意味するところとして、
+この演算子をわざわざ指定する必要はありません。
+両方の式がともに真のとき、この式の評価が真になります。
+最初の式が偽ならば、2 番目の式は評価されません。
+.Pp
+.It Ar expression Cm -or Ar expression
+.Cm -or
+演算子は論理和
+.Pq Tn OR
+です。
+最初の式が真か、2 番目の式が真であるとき、この式の評価が真になります。
+最初の式が真ならば、2 番目の式は評価されません。
+.El
+.Pp
+演算子とプライマリのすべては
+.Nm
+の個別の引数として与える必要があります。
+プライマリ自身が引数を取る場合、その引数も
+.Nm
+の個別の引数として与える必要があります。
+.Sh 使用例
+コマンドラインからのタイプ例です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li "find / \e! -name \*q*.c\*q -print"
+ファイル名の終わりが
+.Pa .c
+でない全ファイルを表示します。
+.It Li "find / -newer ttt -user wnj -print"
+.Pa ttt
+というファイルより新しく
+所有者が
+.Dq wnj
+である全ファイルを表示します。
+.It Li "find / \e! \e( -newer ttt -user wnj \e) -print"
+.Pa ttt
+というファイルより古く所有者が
+.Dq wnj
+であるという条件が成立しない、全ファイルを表示します。
+.It Li "find / \e( -newer ttt -or -user wnj \e) -print"
+.Pa ttt
+というファイルより新しいか、
+所有者が
+.Dq wnj
+である、全ファイルを表示します。
+.It Li "find / -newerct '1 minute ago' -print"
+inode 修正時刻が現在から 1 分以内の全ファイルを表示します。
+.It Li "find / -type f -exec echo {} \e;"
+ファイルすべてのリストを出力するために、
+.Xr echo 1
+コマンドを使います。
+.It Li "find -L /usr/ports/packages -type l -delete"
+.Pa /usr/ports/packages
+にある壊れたシンボリックリンクのすべてを削除します。
+.It Li "find /usr/src -name CVS -prune -o -depth +6 -print"
+作業ディレクトリ
+.Pa /usr/src
+の中で、少なくとも 7 レベル以上の深さのファイルとディレクトリを
+探索します。
+.It Li "find /usr/src -name CVS -prune -o -mindepth 7 -print"
+これは 1 つ前の例と同等ではありません。
+というのは、
+.Ic -prune
+がレベル 7 以下では評価されないからです。
+.El
+.Sh 互換性
+.Ic -follow
+プライマリは廃止されました。
+かわりに
+.Fl L
+オプションを使用して下さい。
+詳しくは下記の
+.Sx 規格
+セクションを参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cvs 1 ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr whereis 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr xargs 1 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr strmode 3 ,
+.Xr re_format 7 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティの文法は
+.St -p1003.1-2001
+の仕様で決められた文法のスーパセットです。
+.Pp
+.Ic -H ,
+.Ic -L
+を除く全 1 文字オプションと
+.\" .Ic -iname , -inum , -iregex , -print0 , -delete , -ls ,
+.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
+.Ic -iname ,
+.Ic -inum ,
+.Ic -print0 ,
+.Ic -delete ,
+.Ic -ls ,
+.Ic -regex
+のプライマリは
+.St -p1003.1-2001
+に対する拡張です。
+.Pp
+昔は
+.Fl d , L , x
+のオプションは
+それぞれ
+.Ic -depth , -follow , -xdev
+のプライマリを
+用いて実装されていました。
+これらのプライマリは常に真に評価されていました。
+これらのプライマリは
+探索が始まる前に効果を与える本当のグローバル変数であったので、
+いくつかの合法的な expression が予期しない結果となりました。
+一例として
+.Ic -print Cm -o Ic -depth
+の expression があります。
+.Ic -print
+が常に真に評価されるため
+標準の評価の順番では
+.Ic -depth
+は決して評価されないはずですが、
+そうではありませんでした。
+.Pp
+演算子の
+.Cm -or
+は
+.Cm -o
+として実装されていました。
+演算子の
+.Cm -and
+は
+.Cm -a
+として実装されていました。
+.Pp
+昔の実装では
+.Ic -exec
+と
+.Ic -ok
+のプライマリでは、
+utility 名やその引数中において、
+空白以外の文字が前後に続く
+.Dq Li {}
+を置き換えませんでした。
+このバージョンでは utility 名やその引数のどの場所に
+.Dq Li {}
+が現れても
+置き換えます。
+.Pp
+.Fl E
+オプションは、
+.Xr grep 1
+および
+.Xr sed 1
+の同等のオプションから着想を得て実装されました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+ではじめて出現しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+によって使われる特殊文字は多くのシェルプログラムにとっても
+特殊文字です。
+特に
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&[ ,
+.Dq Li \&] ,
+.Dq Li \&? ,
+.Dq Li \&( ,
+.Dq Li \&) ,
+.Dq Li \&! ,
+.Dq Li \e ,
+.Dq Li \&;
+は、
+シェルからエスケープされなくてはならないでしょう。
+.Pp
+オプションとファイル名との間および
+ファイル名と
+.Ar expression
+との間を区切るデリミタが存在しませんので、
+.Pa -xdev
+や
+.Pa \&!
+を指定することは難しいです。
+この問題に対処するには、
+.Fl f
+オプションを使うか、
+.Xr getopt 3
+で使われるオプション指定の終了記号
+.Dq Fl Fl
+を使用します。
+.Pp
+.Ic -delete
+プライマリは、ファイルシステムツリーの探索オプションを変更する
+他のオプションとは十分には連係しません。
+.Pp
+(上で記したように)
+.Ic -mindepth
+と
+.Ic -maxdepth
+プライマリは実際にはグローバルオプションです。
+これらをオプションらしく見えるオプションと置き換えるべきでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1
new file mode 100644
index 0000000000..e143d62294
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1
@@ -0,0 +1,239 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.30 2004/07/17 04:04:30 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt FINGER 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm finger
+.Nd ユーザ情報を調べるプログラム
+.Sh 書式
+.Nm finger
+.Op Fl 46gklmpshoT
+.Op Ar user ...\&
+.Op Ar user@host ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシステムのユーザに関する情報を表示します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl s
+ユーザのログイン名、本名、端末名、端末への書き込み
+状態 (書き込みが不可の場合は、端末名の前に ``*'' が付きます)、
+アイドル時間、ログイン時間、また、オフィスの所在地と電話番号もしくは
+リモートホスト名を表示します。
+.Fl o
+が指定されていた場合 (デフォルト) は、
+オフィスの所在地と電話番号が表示されます。
+.Fl h
+が指定されていた場合は、代わりに、リモートホスト名が表示されます。
+.Pp
+アイドル時間の単位は、数字だけの場合は
+何分か、``:'' がある場合は何時間何分か、``d'' がある場合は何日か、です。
+アイドル時間が
+.Dq *
+の場合、ログイン時間は最後のログイン時間を示します。
+ログイン時間は、6 日以内の場合は何曜日の何時何分からか、それ以上の
+場合は何月何日の何時何分からかが表示されます。もし 6 ヶ月を超えて
+いる場合は、何年何月何日からかが表示されます。
+.Pp
+アイドル時間やログイン時間がない場合と同様に、
+不明なデバイスは一つのアスタリスクとして表示されます。
+.It Fl h
+.Fl s
+オプションと共に指定されたとき、オフィスの所在地と電話番号の代わりに
+リモートホスト名を表示します。
+.It Fl o
+.Fl s
+オプションと共に指定されたとき、リモートホスト名の代わりに
+オフィスの所在地と電話番号を表示します。
+.It Fl g
+本オプションは、gecos 出力をユーザの実名のみに制限します。
+.Fl h
+オプション共に指定されたとき、
+リモートホストの出力を制限するという副作用もあります。
+.It Fl k
+.Xr utmp 5
+の使用をすべて無効化します。
+.It Fl l
+ユーザのホームディレクトリ、自宅の電話番号、ログインシェル、
+メールの状態、そしてユーザのホームディレクトリの
+.Pa .forward ,
+.Pa .plan ,
+.Pa .project ,
+.Pa .pubkey
+の内容に加えて、
+.Fl s
+オプションの解説で述べた情報全てが複数行にわたる形式で出力されます。
+.Pp
+アイドル時間は 1 分以上 1 日以内の場合は、``hh:mm'' の形式となります。
+1 日よりも大きいときには、``d day[s]hh:mm'' の形式となります。
+.Pp
+電話番号は、11 桁の場合には ``+N-NNN-NNN-NNNN'' と表示
+されます。10 桁もしくは 7 桁の場合には、上の文字列の適切な
+部分として表示されます。5 桁の場合は ``xN-NNNN''、
+4 桁の場合は ``xNNNN'' と表示されます。
+.Pp
+デバイスの書き込み許可がない場合、デバイス名を含む
+行に ``(messages off)'' という語句が追加されます。
+.Fl l
+オプションを指定すると、1 人のユーザにつき 1 つの項目が表示されます。
+もしあるユーザが複数回ログインしている場合には、端末の情報は
+その各ログインについて表示されます。
+.Pp
+メールの状態は、全くメールがない場合には ``No Mail.''、その人が自分の
+メールボックスに届いた新着メールを全て読んでいた場合
+には ``Mail last read DDD MMM ## HH:MM YYYY (TZ)''、その人あての新着
+メールがあれば ``New mail received ...'' や ``Unread since ...'' の
+ように表示されます。
+.It Fl p
+オプションは、
+.Nm
+の
+.Fl l
+オプションが、
+.Pa .forward ,
+.Pa .plan ,
+.Pa .project ,
+.Pa .pubkey
+のファイルの内容を表示するのを抑制します。
+.It Fl m
+ユーザの本名と
+.Ar user
+とが名前の比較で一致しないようにします。
+.Ar user
+は、たいていはログイン名なのですが、
+.Fl m
+オプションを指定しない限り、ユーザの本名との比較もまた行われてしまいます。
+.Nm
+によって比較される名前は、大文字小文字を区別しません。
+.It Fl T
+最初の接続要求において、データをピギーバックしません。
+このオプションは、いい加減な TCP の実装が行われている
+ホストに finger を行う時に必要です。
+.El
+.Pp
+オプションが指定されなかった場合は、
+.Nm
+は、対象が与えられた場合は
+.Fl l
+の出力形式、与えられなかった場合は
+.Fl s
+の出力形式をデフォルトの形式とします。
+どちらの形式であったとしても、情報が有効でなかった場合には、その
+フィールドは欠けているかもしれないことに注意してください。
+.Pp
+引数が全く指定されていない場合は、
+.Nm
+は、現在システムにログインしている各ユーザについての情報を表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、リモートマシン上のユーザを調べることにも利用できます。
+これには、
+.Ar user
+として
+.Dq Li user@host
+もしくは
+.Dq Li @host
+と指定する形式を使います。デフォルトでは、前者は
+.Fl l
+形式の出力、後者は
+.Fl s
+形式の出力となります。
+.Fl l
+オプションは、リモートマシンに渡される唯一のオプションかも知れません。
+.Pp
+もし、ユーザのホームディレクトリに
+.Pa .nofinger
+というファイルが存在した場合、
+.Nm
+は、そのユーザが存在していないかのように振る舞います。
+.Pp
+オプションの
+.Xr finger.conf 5
+設定ファイルを使用して、別名を指定可能です。
+.Nm
+は
+.Xr fingerd 8
+が起動しますので、
+ローカルの問い合わせとネットワークの問い合わせの両方で有効です。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、もし設定されていれば、以下の環境変数を利用します:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev FINGER
+.Nm
+に好みのオプションがあれば、この環境変数に設定しておくとよいでしょう。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/lastlog -compact
+.It Pa /etc/finger.conf
+別名定義のデータベース
+.It Pa /var/log/lastlog
+最後にログインした時間のデータベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr finger.conf 5 ,
+.Xr fingerd 8
+.Rs
+.%A D. Zimmerman
+.%T The Finger User Information Protocol
+.%R RFC 1288
+.%D December, 1991
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 3.0
+で登場しました。
+.Sh バグ
+現在の FINGER プロトコルの RFC では、
+サーバが接続を閉じるまでクライアントはフルに接続をオープンする必要があります。
+これでは、最適な 3 パケット T/TCP 交換を妨げてしまいます
+(この仕様に依存するサーバは壊れていますが、
+広いインターネットにはこのようなサーバが存在します)。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1
new file mode 100644
index 0000000000..23492f000c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1
@@ -0,0 +1,179 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fmt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fmt/fmt.1,v 1.14 2004/08/02 11:12:13 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 2, 2004
+.Dt FMT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fmt
+.Nd 簡単なテキストフォーマッタ
+.Sh 書式
+.Nm fmt
+.Op Fl cmnps
+.Op Fl d Ar chars
+.Op Fl l Ar num
+.Op Fl t Ar num
+.Op Ar goal Oo Ar maximum Oc | Fl Ns Ar width | Fl w Ar width
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは簡単なテキストフォーマットプログラムです。
+引数として name が指定されていればその名前のファイルを、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、
+入力した行を次々に連結していき、
+.Ar maximum
+を超えない範囲で、
+.Ar goal
+で指定した長さに近い文字数に整形します。
+デフォルトでは、
+.Ar goal
+の長さは 65、
+.Ar maximum
+の長さは
+.Ar goal
+に 10 を加えたものです。
+または、前にハイフンを付けるか
+.Fl w
+を使用することにより、単一の
+.Ar width
+パラメータを指定可能です。
+例えば、
+.Dq Li fmt -w 72 ,
+.Dq Li fmt -72 ,
+.Dq Li fmt 72 72
+は同じ出力となります。
+入力行の先頭に空白
+がある場合は、整形した出力の先頭にも空白が置かれ段づけされます。
+また、空白行や、文字と文字の間の空白の数も、出力に受け継がれます。
+行が結合されたり分割されるのは、空白においてのみです。
+つまり、複数の単語が結合されたりハイフネーションされることはありません。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+テキストを中央寄せさせます。
+この場合、他のほとんどのオプションは無視されます。
+行の分割や結合は行われません。
+.It Fl m
+入力に含まれるメールヘッダ行を目立つように整形しようとします。
+.It Fl n
+.Ql \&.
+(ドット) 文字で開始する行を整形します。
+通常では、
+.Nm
+は、
+.Xr nroff 1
+との互換性のために、このような行を詰めます。
+.It Fl p
+インデントされた段落を許します。
+.Fl p
+フラグ無しでは、行頭の空白数が変わると、新規段落が開始します。
+.It Fl s
+行中の空白を潰し、複数の空白文字が単一の空白となるようにします
+(文末では、二つの空白となります)。
+.It Fl d Ar chars
+.Ar chars
+を文末文字として認識します (他の文字はそうでないと認識します)。
+デフォルトでは、文末文字は終止符
+.Pq Ql \&.
+疑問符
+.Pq Ql \&?
+感嘆符
+.Pq Ql \&!
+です。
+文字によっては、シェルから守るために、
+エスケープが必要であることを覚えておいてください。
+.It Fl l Ar number
+各出力行の先頭の複数の空白をタブで置き換えます。
+各
+.Ar number
+個の空白が、単一のタブで置き換えられます。
+デフォルトは 8 です。
+.Ar number
+が 0 である場合、空白は維持されます。
+.It Fl t Ar number
+入力ファイルのタブが、
+.Ar number
+個の空白をタブストップに仮定していると仮定します。
+デフォルトは 8 です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、メールメッセージを送信する前に整形するために役立ちますが、
+他の簡単なタスクのためにも使うことができます。たとえば、
+.Xr ex 1
+のビジュアルモード(すなわち
+.Xr vi 1 )
+のなかで、次のコマンドを入力すると、
+パラグラフを整形してくれます。
+.Pp
+.Dl \&!}fmt
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 関連項目
+.Xr fold 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr nroff 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3
+から登場しました。
+.Pp
+このバージョンは完全に書き直したもので、
+.Fx 4.4
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An Kurt Shoens
+.An Liz Allen
+.Pf ( Ar goal
+の長さの概念を導入)
+.An Gareth McCaughan
+.Sh バグ
+このプログラムは、簡単で高速であるようにデザインされました。もっと複雑
+な整形には、標準的なテキストプロセッサを使うのが適しています。
+.Pp
+インデントされた段落の最初の行がとても長い場合
+(goal の長さの 2 倍よりも長い場合)、
+出力のインデントが誤りとなる可能性があります。
+.Pp
+どの行がメールヘッダでありどれがそうでないかの判断を、
+.Nm
+ユーティリティが絶対に間違えないということはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1
new file mode 100644
index 0000000000..8f2bf3dc05
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fold.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fold/fold.1,v 1.12 2004/08/02 11:15:01 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 2, 2004
+.Dt FOLD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fold
+.Nd 有限桁の出力デバイスのために長い行を折り返すフィルタ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bs
+.Op Fl w Ar width
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、file が指定されていればそのファイルを、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、
+指定された長さを超えるような入力行に対しては改行を入れて複数の行に分割します。
+デフォルトでは 80 コラムになるようにします。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+.Ar width
+を、カラム位置ではなく、バイト位置として数えます。
+.It Fl s
+最初の
+.Ar width
+カラム位置 (またはバイト数) 以内の最期の空白の後に、行を折り返します。
+.It Fl w Ar width
+デフォルトの 80 コラムのかわりに、一行の長さを指定します。
+タブがある場合は、
+.Ar width
+として 8 の倍数を指定するか、さもなければ、
+.Nm
+の前に
+.Xr expand 1
+を使用して、タブを空白文字に置き換えてください。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 関連項目
+.Xr expand 1 ,
+.Xr fmt 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh バグ
+アンダラインがある場合には、fold がうまくいかないことがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/from.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/from.1
new file mode 100644
index 0000000000..fac00b364e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/from.1
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)from.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/from/from.1,v 1.14 2002/07/15 06:15:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt FROM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm from
+.Nd スプールにあるメールが誰から送られたものかを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op Fl s Ar sender
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、起動したユーザのポストオフィス (デフォルトは
+.Pa /var/mail/* )
+を読んで、メールのヘッダを表示します。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+メッセージ数を表示するだけで、終了します。
+.It Fl f Ar file
+デフォルトのポストオフィス (
+.Pa /var/mail/*
+のファイル) のかわりに、
+指定された
+.Ar file
+を読んでメールのヘッダを表示します。
+このとき、引数
+.Ar user
+は無視されます。
+ファイル名が
+.Ar -
+の場合、標準入力より読み取ります。
+.It Fl s Ar sender
+From アドレス (メールの送り手) に、
+.Ar sender
+で指定された文字列を含むメールに関するものだけ
+を表示します。
+.El
+.Pp
+.Ar user
+が与えられると、指定された
+.Ar user
+のポストオフィスをチェックします (権限が必要です)。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev MAIL
+セットされている場合、コマンドを起動したユーザのメールボックスとなります。
+指定されていない場合には
+.Pa /var/mail
+のデフォルトのものが使用されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/mail/* -compact
+.It Pa /var/mail/*
+メールのポストオフィス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr biff 1 ,
+.Xr mail 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..fd7fbef363
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1
@@ -0,0 +1,238 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fstat.1 8.3 (Berkeley) 2/25/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fstat/fstat.1,v 1.23.2.1 2005/03/17 13:26:06 phk Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 27, 2002
+.Dt FSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fstat
+.Nd アクティブファイルを識別する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fmnv
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl p Ar pid
+.Op Fl u Ar user
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在オープンされているファイルについての情報を表示します。
+オープンされているファイルとは、プロセスによって明示的にオープンされている
+もの、ワーキングディレクトリ、ルートディレクトリ、jail ルートディレクトリ、
+アクティブな実行可能テキストや、カーネルのトレースファイルなどを指します。
+引数が何も与えられなければ、
+.Nm
+はシステム中でオープンされているすべてのファイルについての情報を表示します。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+表示する情報を、
+.Ar filename
+で指定されたファイルと同じファイルシステム
+のものに制限します。引数が指定されていない場合は、カレントディレクトリ
+を含むファイルシステムのものに制限されます。たとえば、
+.Pa /usr/src
+以下のディレクトリでオープンされているすべてのファイルを見つけるには、
+.Dq Li fstat -f /usr/src
+としてください。
+.\" FreeBSD 2.1.0R 英語版マニュアルでは、以下で引数 core を明記していない
+.\" が、明らかにこれでも妥当だと考えられる。
+.\" これ以降でも同様の部分がいくつか存在する。 -- jpman Sakai
+.\"(訳中)同様のこと確認しました。そのままにしてあります。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/17) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.It Fl M Ar core
+名前に関するリストから値を取り出す際、デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに
+.Ar core
+を使います。
+.It Fl N
+指定された system から名前リストを取り出します。
+デフォルトは、システムが起動してきたカーネルイメージから取り出します。
+.It Fl m
+メモリマップされたファイルをリストに含めます。
+更なる処理が必要であるため、通常はこれらは除外されています。
+.It Fl n
+数値フォーマットで表示を行います。マウントポイントの名前を表示する
+かわりに、そのファイルシステムにおけるデバイス番号 (メジャー、マイナ)
+を表示します。特殊ファイルに関しては、
+.Pa /dev
+の下のファイル名
+は参照されず、特殊デバイスのデバイス番号が表示されます。また、
+ファイルの属性も記号ではなく、8 進数で表示されます。
+.It Fl p Ar pid
+指定されたプロセス ID のプロセスによってオープンされているすべてのファイル
+の情報を表示します。
+.It Fl u Ar user
+指定されたユーザによってオープンされているすべてのファイル
+の情報を表示します。
+.It Fl v
+詳細報告モード。システムのデータ構造体を見つけるのに失敗した場合などに
+エラーメッセージを表示します (デフォルトでは無視します)。これらの
+構造体の多くは、動的に生成されたり消去されたりするもので、
+.Nm
+を実行中に
+消えてしまう可能性があります。これは、
+.Nm
+実行中にも、システム
+の残りの部分が動いているためで、ごく普通のことですし、避けることはできません。
+.It Ar
+表示する情報を、指定されたファイル
+.Ar filename
+に限定します。
+.El
+.Pp
+以下のような項目が表示されます。
+.Bl -tag -width MOUNT
+.It Li USER
+プロセスの所有者のユーザ名 (実効ユーザ ID のものが表示されます)
+.It Li CMD
+プロセスのコマンド名
+.It Li PID
+プロセスID
+.It Li FD
+プロセスごとのオープンしているファイルのファイル番号、もしくは
+以下の特別な名前のどれかです。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+jail - jail ルートディレクトリ
+mmap - メモリマップされたファイル
+root - ルートの inode
+text - 実行可能テキストの inode
+tr - カーネルトレースファイル
+wd - 現在のワーキングディレクトリ
+.Ed
+.Pp
+ファイル番号のあとにアスタリスク記号 ``*'' がある場合は、ファイルは inode
+ではなく、ソケットや
+.Tn FIFO
+であったり、そのファイルにエラーがあるのかもしれません。この
+場合、残りの行は後ろのヘッダと一致しません。 -- 行のフォーマットは、
+.Sx ソケット
+のところで説明します。
+.It Li MOUNT
+.Fl n
+オプションが指定されていなければ、このヘッダが現れます。
+マウントされているパス名は、ファイルが存在しているファイルシステムです。
+.It Li DEV
+.Fl n
+が指定されると、このヘッダが現れます。ファイルが存在しているデバイス
+のメジャー番号とマイナ番号です。
+.It Li INUM
+ファイルの inode 番号。
+.It Li MODE
+ファイルのモード。
+.Fl n
+フラグが指定されない場合、モードは記号フォーマット
+.Xr ( strmode 3
+を参照)
+を使用して表示されます。
+そうでなければ、モードは 8 進数として表示されます。
+.It Li SZ\&|DV
+ファイルがキャラクタデバイスファイルやブロックデバイスファイルでなけ
+れば、そのファイルのバイト数を表示します。デバイスファイルであって
+.Fl n
+が
+指定されていなければ、その特殊ファイルの
+.Pa /dev
+における名前を表示します。
+.Pa /dev
+になかったり、
+.Fl n
+が指定されていたりする
+と、スペシャルデバイスが参照するメジャー番号、マイナ番号を表示します。
+.It Li R/W
+このフィールドには、ファイルのアクセス属性が表示されます。
+``r'' の場合は、ファイルが読み込みのためにオープンされていることを意味します。
+``w'' の場合は、ファイルが書き込みのためにオープンされていることを意味します。
+このフィールドは、ファイルシステムを読み込み専用状態に移行する際に、
+それを妨げているプロセスを見つける場合に役に立ちます。
+.It Li NAME
+.Ar filename
+が指定されていて、
+.Fl f
+が指定されていなければ、この
+フィールドが表示され、指定されたファイルに関連する名前が表示されます。
+普通、この名前は決まったものではありません。というのも、オープンされた
+ファイルから、ディレクトリ中のエントリへの逆のマッピングは存在しない
+からです。また、異なるディレクトリエントリが同じファイルを参照してい
+ることもある (
+.Xr ln 1
+を参照) ため、表示されている名前
+は、プロセスがオープンした元のファイルの実際の名前と
+異なっているかもしれません。
+.El
+.Sh ソケット
+オープンしているファイルのフォーマットは、プロトコルのドメインに依存します。
+最初のフィールドはドメイン名で、2 番目のフィールドは
+ソケットの型 (stream や dgramなど)、3 番目はソケットフラグのフィールド
+(16 進数) です。残りのフィールドはプロトコルに依存します。tcp の場合は、
+tcpcb のアドレスですし、udp の場合は inpcb (ソケット pcb) のアドレスです。
+UNIX ドメインソケットの場合はソケット pcb のアドレスと (もし接続すれば)
+接続先 pcb のアドレスです。それ以外の場合はプロトコル番号とソケット自身
+のアドレスが表示されます。
+.Xr netstat 1
+と重複しない範囲で、詳しく分析するのに十分な情報を表示しようとします。
+.Pp
+たとえば、上で述べたアドレスは
+.Dq Li netstat -A
+コマンドで表示される tcp, udp,
+UNIX ドメインのそれぞれのアドレスです。ただし、パイプはソケットを用いて
+実装されているので、パイプは接続先の UNIX ドメインストリームソケットとして
+現れることに注意してください。単方向 UNIX ドメインソケットは、向き
+を持った矢印 (``<-'' か ``->'') として表示され、双方向 (全二重) UNIX ドメイン
+は二重矢印 (``<->'') として表示されます。
+.Sh バグ
+.Nm
+はシステムのスナップショットをとるので、表示される情報は
+ほんのわずかな間しか正しくありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr sockstat 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr tcp 4 ,
+.Xr unix 4 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3 tahoe
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1
new file mode 100644
index 0000000000..a5c4e86065
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Paul Saab <ps@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fsync/fsync.1,v 1.6.8.1 2005/02/18 16:15:35 delphij Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: permanent storage device ディスク [fsync.1]
+.Dd January 25, 2005
+.Dt FSYNC 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsync
+.Nd メモリ上のファイルの状態とディスク上での状態を同期させる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンドラインで与えられたすべてのファイルに対し、
+変更のあるデータおよびメタデータをすべてディスクに書き込むように
+します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr fsync 2
+ファンクションコールを使用します。
+.Sh 終了ステータス
+エラーが起きた場合は、
+.Nm
+ユーティリティは次のファイルに進み、>0 で終了します。
+それ以外の場合は 0 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr sync 2 ,
+.Xr syncer 4 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr reboot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、最初に
+.Fx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1
new file mode 100644
index 0000000000..a88e15ea1c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1
@@ -0,0 +1,2311 @@
+.\" %NetBSD: ftp.1,v 1.101 2003/12/19 03:46:02 lukem Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996-2003 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ftp.1 8.3 (Berkeley) 10/9/94
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 19, 2003
+.Dt FTP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ftp
+.Nd
+インターネットファイル転送プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46AadefginpRtvV
+.Bk -words
+.Op Fl N Ar netrc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar output
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl P Ar port
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl q Ar quittime
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl r Ar retry
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [-T dir,max[,inc]]
+.Oo
+.Fl T Xo
+.Sm off
+.Ar dir ,
+.Ar max
+.Op , Ar inc
+.Sm on
+.Xc
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [[user@]host [port]]
+.Oo
+.Oo Ar user Ns Li \&@ Oc Ns Ar host
+.Op Ar port
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [[user@]host:[path][/]]
+.Sm off
+.Oo
+.Op Ar user Li \&@
+.Ar host Li \&:
+.Op Ar path
+.Op Li /
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [file:///path]
+.Sm off
+.Oo
+.Li file:/// Ar path
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [ftp://[user[:password]@]host[:port]/path[/]]
+.Sm off
+.Oo
+.Li ftp://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Op Li /
+.Op Li ;type= Ar X
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [http://[user[:password]@]host[:port]/path]
+.Sm off
+.Oo
+.Li http://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Op Ar \&.\&.\&.
+.Nm
+.Bk -words
+.Fl u Ar URL Ar file
+.Ek
+.Op Ar \&.\&.\&.
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+インターネット
+標準の File Transfer Protocol (ファイル転送プロトコル)を用いて
+ファイル転送を実現するためのコマンドです。
+本コマンドは、リモートネットワークにあるサイトとの間で
+ファイルを転送する手段をユーザに提供します。
+.Pp
+書式の後ろから 5 個の引数では、
+.Tn HTTP
+または
+.Tn FTP
+プロトコルを使うか、直接コピーするかにより、ファイルを
+カレントディレクトリに取得します。
+この機能はスクリプト用に最適です。
+詳細な情報は、以下の
+.Sx ファイルの自動取得
+を参照して下さい。
+.Pp
+オプションは、コマンドライン上で指定するか、
+コマンドインタプリタに対し指定できます。
+.Bl -tag -width "port "
+.It Fl 4
+.Nm
+に IPv4 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+に IPv6 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl A
+アクティブモード ftp の使用を強制します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はパッシブモード ftp を試みたあとで、サーバがパッシブモードを
+サポートしない場合、アクティブモードになります。
+このオプションにより、
+.Nm
+は常にアクティブコネクションを使用するようになります。
+これが有用なのは、パッシブモードを適切に実装していない
+非常に古いサーバに接続するときだけです。
+.It Fl a
+.Nm
+は通常のログイン手続きを飛ばして、かわりに anonymous ログインを
+使います。
+.It Fl d
+デバッグを有効にします。
+.It Fl e
+コマンドラインでの編集を無効にします。
+Emacs の ange-ftp モードで使うと有用です。
+.It Fl f
+.Tn FTP
+プロキシまたは、
+.Tn HTTP
+プロキシ経由で転送する際に、キャッシュの再ロードを強制します。
+.It Fl g
+ファイル名展開を無効にします。
+.It Fl i
+複数ファイル転送を行っている間の対話的プロンプトモードを
+オフにします。
+.It Fl n
+自動取得でない転送において、
+最初に接続する際に
+.Nm
+に
+.Dq 自動ログイン
+を行なわせないようにします。
+自動ログインが有効な場合は、
+.Nm
+はユーザのホームディレクトリの
+.Pa .netrc
+(下記参照) ファイルに、リモートマシンのアカウントを記述している
+エントリがあるかどうかを調べます。
+エントリが存在しない場合には、
+.Nm
+はリモートマシン上のログイン名 (デフォルトはローカルマシンでのユーザ
+ID) を要求します。
+そして、もし必要があればログイン用のパスワードと
+アカウントの入力も促します。
+自動取得の転送において自動ログインを上書きするためには、
+ユーザ名 (と、場合によりパスワードと) を適切に指定してください。
+.It Fl N Ar netrc
+.Pa ~/.netrc
+ではなく、
+.Ar netrc
+を使います。
+これ以上の詳しい情報については、
+.Sx .netrc ファイル
+のセクションを参照してください。
+.It Fl o Ar output
+ファイルを自動取得する際、ファイル内容を
+.Ar output
+に格納します。
+.Ar output
+は、以下の、
+.Sx ファイル名前付け規則
+に従い解釈されます。
+.Ar output
+が
+.Sq -
+でもなく、また、
+.Sq \&|
+から始まらない場合は、指定されたファイルのうち最初のものだけを
+取り込み、
+.Ar output
+に格納します。
+他のファイル全てはリモート名のベースネームに
+格納します。
+.It Fl p
+ファイアウォールを越える接続のためのパッシブモード操作を有効にします。
+現在、
+.Nm
+はパッシブモードをまず試み、その後サーバがパッシブ接続を
+サポートしていない場合にアクティブモードに移る動作が
+デフォルトであるため、このオプションは推奨されていません。
+.It Fl P Ar port
+ポート番号を
+.Ar port
+に設定します。
+.It Fl r Ar wait
+接続に失敗した場合、
+.Ar wait
+秒待って、接続を再度試みます。
+.It Fl q Ar quittime
+接続が
+.Ar quittime
+秒以上止まると、終了します。
+.It Fl R
+プロキシを介さない自動取得の全てを再度開始します。
+.It Fl t
+パケットのトレースを有効にします。
+.It Xo
+.Fl T
+.Sm off
+.Ar direction ,
+.Ar maximum
+.Op , Ar increment
+.Sm on
+.Xc
+.Ar direction
+に対する最大転送速度を
+.Ar maximum
+バイト毎秒に設定します。
+.Ar increment
+が設定されていれば、増加幅を
+.Ar increment
+バイト毎秒に設定します。
+詳細は、
+.Ic rate
+を参照下さい。
+.It Fl u Ar URL file Op \&.\&.\&.
+コマンド行で指定したファイルを、
+.Ar URL
+にアップロードします。
+ここで、
+.Ar URL
+は、自動取得でサポートされる ftp URL タイプのいずれか 1 個です
+(但し、ファイル 1 個だけアップロードする場合、ターゲットファイル名を
+付けても構いません)。
+.Ar file
+は、アップロードするローカルファイル 1 個以上です。
+.It Fl v
+.Ic verbose
+と
+.Ic progress
+を有効にします。
+出力が端末である場合 (
+.Ic progress
+については、さらに
+.Nm
+がフォアグラウンドプロセスの場合)、これがデフォルトです。
+.Nm
+はデータ転送状況と、
+リモートサーバからのすべてのレスポンスを表示します。
+.It Fl V
+入力が端末からの場合に、デフォルトの有効設定を上書きして、
+.Ic verbose
+と
+.Ic progress
+をともに無効にします。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、通信相手をコマンドラインで指定することが出来ます。
+通信相手を
+コマンドラインで指定した場合、
+.Nm
+は即座に指定したリモートマシンの
+.Tn FTP
+サーバプログラムとの接続を試みます。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は内部のコマンドインタプリタに入り、ユーザからの
+コマンド入力を待ちます。
+.Nm
+がユーザからのコマンド入力待ち状態にあるときは、
+.Ql ftp\*[Gt]
+というプロンプトを出力します。
+本状態の時には、
+.Nm ftp
+は以下のコマンドを受け付けます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic \&! Op Ar command Op Ar args
+ローカルマシン上でシェルを起動します。
+引数が指定された場合、最初の引数をコマンドとして実行し、
+それ以降の引数はそのコマンドに対する引数として処理されます。
+.It Ic \&$ Ar macro-name Op Ar args
+.Ic macdef
+コマンドで定義されたマクロ
+.Ar macro-name
+を実行します。
+引数は展開されずにマクロに対して引き渡されます。
+.It Ic account Op Ar passwd
+一旦ログインに成功したあとで、資源にアクセスするためにリモートマシンから
+要求される追加のパスワードを入力します。
+引数が指定されない場合、ユーザに対してアカウントパスワード入力を
+促すプロンプト表示がされます。
+この場合の入力モードはエコーバック無しです。
+.It Ic append Ar local-file Op Ar remote-file
+ローカルファイルをリモートマシン上のファイルに追加書き込みします。
+もし、
+.Ar remote-file
+が指定されていなければ、ローカルファイルの名前を
+.Ic ntrans
+や
+.Ic nmap
+の設定により修正した名前をリモートファイル名として使います。
+ファイル転送では
+.Ic type ,
+.Ic format ,
+.Ic mode ,
+.Ic structure
+の現在の設定が使われます。
+.It Ic ascii
+転送ファイルの
+.Ic type
+をネットワーク
+.Tn ASCII
+形式にします。
+これはデフォルト時の設定です。
+.It Ic bell
+各ファイル転送コマンド終了時にベルを鳴らすように設定します。
+.It Ic binary
+ファイル転送
+.Ic type
+をバイナリイメージ転送をサポートするようにします。
+.It Ic bye
+リモートサーバとの
+.Tn FTP
+セッションを終了し、
+.Nm ftp
+を終了します。
+EOF を入力した場合も同様に終了します。
+.It Ic case
+.Ic get ,
+.Ic mget ,
+.Ic mput
+コマンドの際に行なわれる、リモートマシン上での
+ファイル名前付けの大文字小文字の対応を切り替えます。
+デフォルトでは
+.Ic case
+はオフですが、オンの場合にはリモートマシンファイル名の
+すべての大文字が小文字に変換されて、ローカル マシンのディレクトリに
+書き込まれます。
+.It Ic \&cd Ar remote-directory
+リモートマシン上での作業ディレクトリを
+.Ar remote-directory
+へ変更します。
+.It Ic cdup
+リモートマシン上での作業ディレクトリを親ディレクトリに変更します。
+.It Ic chmod Ar mode remote-file
+リモートマシン上のファイル
+.Ar remote-file
+の属性を、
+.Ar mode
+で指定したものに変更します。
+.It Ic close
+リモートサーバとの
+.Tn FTP
+セッションを終了します。
+そしてコマンドインタプリタに戻ります。
+定義されたマクロはすべて無効になります。
+.It Ic \&cr
+ASCII タイプでファイルの転送を行なう場合に、
+復帰文字の除去を行なうかどうかを変更します。
+ASCII 形式のファイル転送時には、
+復帰/改行
+の文字列によってレコードを表します。
+.Ic \&cr
+がオン (デフォルト) の時には、改行コードのみでレコードを区切る
+.Ux
+に適合するように、
+復帰コードが転送データ列から除去されます。
+.Ux
+以外のリモートのシステムのレコードは
+単独の改行文字を含む可能性があります。
+ASCII タイプで転送を行った時には、そういった改行文字は
+.Ic \&cr
+がオフの場合にだけレコード区切り記号と区別して扱うことができます。
+.It Ic debug Op Ar debug-value
+デバッグモードを切り替えます。
+.Ar debug-value
+が指定されるとデバッグレベルとして設定されます。
+デバッグモードが有効になると、
+.Nm
+はリモートマシンに送信されたコマンドを
+.Ql \-\-\*[Gt]
+に続けて表示します。
+.It Ic delete Ar remote-file
+リモートマシンのファイル
+.Ar remote-file
+を削除します。
+.It Ic dir Op Ar remote-path Op Ar local-file
+リモートマシン上のディレクトリの内容を表示します。
+表示内容にはサーバが選択したシステム依存の情報を含みます。
+例えば大部分の
+.Ux
+システムは
+.Ql ls \-l
+コマンドから得られる出力を表示します。
+もし
+.Ar remote-path
+が指定されなければ、リモートマシン上のカレントディレクトリの内容が
+表示されます。
+もしプロンプトがオンだったら、
+.Nm
+は、最後の引数が本当に
+.Ic dir
+の出力を書き込むローカルファイルかどうか問い合わせます。
+ローカルファイルの指定が無い場合、または
+.Ar local-file
+の指定が
+.Sq Fl
+だった場合は出力は画面に表示されます。
+.It Ic disconnect
+.Ic close
+と同じです。
+.It Ic edit
+コマンドラインの編集機能、そして文脈に応じたコマンドとファイルの
+補完機能を切り替えます。
+これは入力が端末の場合は自動的に有効になり、そして
+そうでなければ無効になります。
+.It Ic epsv4
+IPv4 コネクションで拡張コマンドである
+.Dv EPSV ,
+.Dv EPRT
+コマンドを使用するかどうかを切り替えます。
+まず、
+.Dv EPSV /
+.Dv EPRT
+を試み、その後で、
+.Dv PASV /
+.Dv PORT
+を行ないます。
+デフォルトで有効になっています。
+拡張コマンドに失敗すると、現在の接続の間だけ、
+もしくは、
+.Ic epsv4
+を再度実行するまで、本オプションは一時的に無効とされます。
+.It Ic exit
+.Ic bye
+と同じです。
+.It Ic features
+リモートサーバがどの機能をサポートしているかを
+(コマンド
+.Dv FEAT
+を使い) 表示します。
+.It Ic fget Ar localfile
+.Ar localfile
+中で一覧が指定されたファイルを取得します。
+.Ar localfile
+では、1 行 1 ファイル名です。
+.It Ic form Ar format
+ファイル転送形式を
+.Ar format
+と指定します。
+デフォルトの (かつ唯一サポートされている) 形式は、
+.Dq non-print
+です。
+.It Ic ftp Ar host Op Ar port
+.Ic open
+と同じです。
+.It Ic gate Op Ar host Op Ar port
+gate-ftp モードのオンオフを切替えます。
+このモードは、TIS FWTK
+や、Gauntlet ftp プロキシ経由の接続の際に使用します。
+(ユーザが明示的に指定するか、
+環境変数
+.Ev FTPSERVER
+で指定するかにより) gate-ftp サーバが設定されていない場合、
+このモードの使用は許されません。
+.Ar host
+が与えられた場合、gate-ftp モードが有効になり、gate-ftp サーバとして
+.Ar host
+が設定されます。
+これに加え、
+.Ar port
+も与えられた場合、gate-ftp サーバに接続するポートとして使用します。
+.It Ic get Ar remote-file Op Ar local-file
+リモートマシン上のファイル
+.Ar remote-file
+を取得してローカルマシン上に格納します。
+ローカルファイル名
+.Ar local-file
+が指定されない場合、
+ローカルファイル名は取得したファイルの
+リモートマシン上の名前と同じになります。
+ただし、その名前は
+.Ic case ,
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定により変更される事があります。
+ファイル転送の時には現在の
+.Ic type ,
+.Ic form ,
+.Ic mode ,
+.Ic structure
+の設定が使用されます。
+.It Ic glob
+.Ic mdelete ,
+.Ic mget ,
+.Ic mput ,
+.Ic mreget
+を行なう場合のファイル名の展開のオン/オフを切り替えます。
+.Ic glob
+がオフの場合には、ファイル名は展開されずにそのままになります。
+.Ic mput
+でのファイル名展開の規則は
+.Xr csh 1
+のファイル名展開規則と同様です。
+.Ic mdelete ,
+.Ic mget ,
+.Ic mreget
+の場合には、
+各々のリモートファイル名はリモートマシン上で別々に展開され、
+リストはマージされません。
+ディレクトリ名の展開は普通のファイル名の展開と異なる事があります。
+つまり、展開の結果はリモートの OS と FTP サーバに依存しています。
+これは
+.Ql mls remote-files \-
+を実行する事によってあらかじめ知ることができます。
+注:
+.Ic mget ,
+.Ic mput ,
+.Ic mreget
+はファイルのディレクトリサブツリーを全て転送するものではありません。
+そのようにしたい時はサブツリーの
+.Xr tar 1
+のアーカイブを作成してバイナリモードで転送します。
+.It Ic hash Op Ar size
+1 データブロック転送するごとに
+ハッシュサイン (``#'') を出力するかどうかを切り替えます。
+デフォルトでは 1 データブロックは 1024byte です。
+これは
+.Ar size
+でバイト単位で指定する事で変更できます。
+.Ic hash
+を有効にすると、
+.Ic progress
+が無効になります。
+.It Ic help Op Ar command
+引数
+.Ar command
+の意味に関するヘルプメッセージを出力します。
+引数が与えられない場合、
+.Nm
+は使用可能なコマンドの一覧を出力します。
+.It Ic idle Op Ar seconds
+リモートサーバ上のアイドルタイマを
+.Ar seconds
+秒に設定します。
+.Ar seconds
+が与えられない場合は現在のアイドルタイマ値を表示します。
+.It Ic image
+.Ic binary
+と同じです。
+.It Ic lcd Op Ar directory
+ローカルマシン上の作業ディレクトリを変更します。
+.Ar directory
+名が与えられない場合はユーザのホームディレクトリに移動します。
+.It Ic less Ar file
+.Ic page
+と同じです。
+.It Ic lpage Ar local-file
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムで
+.Ar local-file
+を表示します。
+.It Ic lpwd
+ローカルマシン上の作業ディレクトリを表示します。
+.It Ic \&ls Op Ar remote-path Op Ar local-file
+.Ic dir
+と同じです。
+.It Ic macdef Ar macro-name
+マクロ定義を行ないます。
+後続の行がマクロ
+.Ar macro-name
+として格納されます。
+空行 (1 つのファイル内での連続した改行文字や端末からの連続した
+復帰文字) は
+マクロの入力モードを終了させます。
+マクロの数の制限は 16 個で、定義されたマクロ全部で 4096
+文字までがゆるされています。
+マクロは
+.Ic close
+コマンドが実行されるまで定義された状態を持続します。
+マクロプロセッサは `$' と `\e' を特別な文字として解釈します。
+1つ以上の数字が続く `$' は、コマンドラインで呼び出したマクロの
+対応する引数によって置き換えられます。
+後ろに `i' が続く `$' は、マクロプロセッサに対して実行している
+マクロのループを指示します。
+最初のパスで `$i' はマクロを呼び出したコマンドラインの最初の引数に
+置き換えられ、2 回目のパスで 2 つ目の引数に置き換えられ、それ以降も
+同様に置き換えられます。
+後ろに任意の文字が続いている `\e' はその文字に置き換えられます。
+`\e' は `$' の特別な扱いを避けるために使用します。
+.It Ic mdelete Op Ar remote-files
+リモートマシンの
+.Ar remote-files
+を削除します。
+.It Ic mdir Ar remote-files local-file
+複数のリモートファイルを指定出来る点を除くと
+.Ic dir
+と同様です。
+プロンプトがオンの時には、
+.Nm
+は最後の引数が
+.Ic mdir
+の出力を受け取るローカルファイルであるかをユーザに問い合わせます。
+.It Ic mget Ar remote-files
+リモートマシンで
+.Ar remote-files
+で指定されたファイルを展開し、展開により生成された各ファイル名の
+ファイルに対して
+.Ic get
+を実行します。
+ファイル名の展開の詳細は
+.Ic glob
+を参照してください。
+生成されたファイル名は
+.Ic case ,
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定に従い処理されます。
+ファイルはローカルの作業ディレクトリに転送されます。
+そのディレクトリは
+.Ql lcd directory
+で変更できます。
+ローカルの新しいディレクトリは
+.Ql "\&! mkdir directory"
+で作成できます。
+.It Ic mkdir Ar directory-name
+リモートマシンにディレクトリを作ります。
+.It Ic mls Ar remote-files local-file
+複数のリモートファイル名を指定できる点と
+.Ar local-file
+を必ず指定しなければならない点を除くと
+.Ic ls
+と同様です。
+プロンプトがオンの時には、
+.Nm
+は最後の引数が
+.Ic mls
+の出力を受け取る目標のローカルファイルであるかをユーザに確認します。
+.It Ic mlsd Op Ar remote-path
+.Ar remote-path
+(指定のない場合はカレントディレクトリがデフォルトになります)
+の内容を、
+.Dv MLSD
+を使い機械可読の形式で表示します。
+表示形式は、
+.Sq "remopts mlst ..."
+により変更できます。
+.It Ic mlst Op Ar remote-path
+.Ar remote-path
+(指定のない場合はカレントディレクトリがデフォルトになります)
+の詳細な情報を、
+.Dv MLST
+を使い機械可読の形式で表示します。
+表示形式は、
+.Sq "remopts mlst ..."
+により変更できます。
+.It Ic mode Ar mode-name
+ファイル転送モード
+.Ic mode
+を
+.Ar mode-name
+で指定したものに設定します。
+デフォルトの (かつ唯一サポートされる) モードは、
+.Dq stream
+です。
+.It Ic modtime Ar remote-file
+リモートマシン上の指定ファイルの最終更新日時を参照します。
+.It Ic more Ar file
+.Ic page
+と同じです。
+.It Ic mput Ar local-files
+引数として与えられたローカルファイルのリスト中の
+ワイルドカードを展開し、
+展開後の各ファイル名のファイルに対して
+.Ic put
+を実行します。
+ファイル名の展開の詳細については
+.Ic glob
+を参照してください。
+生成されたファイル名は
+.Ic ntrans
+と
+.Ic nmap
+の設定に従って処理されます。
+.It Ic mreget Ar remote-files
+.Ic mget
+と同様ですが、
+.Ic get
+ではなく、
+.Ic reget
+を実行するところが異なります。
+.It Ic msend Ar local-files
+.Ic mput
+と同じです。
+.It Ic newer Ar remote-file Op Ar local-file
+リモートマシンのファイルの最終更新日時の方が
+ローカルマシンのファイルより新しい場合にのみファイルを取得します。
+現在のシステムにファイルが無いときには、リモートファイルの方が
+.Ic 新しい
+ものとして扱われます。
+その他については
+.Ar get
+と同じです。
+.It Ic nlist Op Ar remote-path Op Ar local-file
+.Ic ls
+と同じです。
+.It Ic nmap Op Ar inpattern outpattern
+ファイル名のマッピング機能を設定したり解除したりします。
+引数が無い場合にはマッピング機能が解除されます。
+引数がある場合には、出力先のリモートファイル名の指定されていない
+.Ic mput
+コマンドと
+.Ic put
+コマンドの実行時に、リモートファイル名がマップされます。
+同様な事が
+.Ic mget
+コマンドと
+.Ic get
+コマンドのローカルファイル名についても行われます。
+このコマンドはファイルの命名規則、命名習慣が異なる非
+.Ux
+リモートマシンとの接続時に便利です。
+マッピングは
+.Ar inpattern
+と
+.Ar outpattern
+によって設定されたパターンに従って行われます。
+.Op Ar inpattern
+は (すでに
+.Ic ntrans
+と
+.Ic case
+によって処理済の)
+入力ファイル名のためのテンプレートです。
+.Ar inpattern
+に `$1', `$2', ..., `$9' の文字列を含むことによって、
+変数を使用したテンプレートも使えます。
+`$' を特別扱いしたくない時には
+`\\' を使ってください。
+他の文字はそのままその文字として扱われ、
+.Ic nmap
+の
+.Op Ar inpattern
+変数の値を決めるのに用いられます。
+例えば、
+.Ar inpattern
+として $1.$2 が、
+リモートファイルの名前として "mydata.data" が
+与えられた時に、$1 は "mydata" という値となり、
+$2 は "data" という値になります。
+.Ar outpattern
+は生成されるマッピング後のファイル名を決定します。
+文字列の `$1', `$2', ...., `$9' は
+.Ar inpattern
+のテンプレートから生成される値に置き換えられます。
+文字列の `$0' は元のファイル名で置き換えられます。
+さらに、文字列の
+.Ql Op Ar seq1 , Ar seq2
+は
+.Op Ar seq1
+が空文字列でない時には
+.Ar seq1
+に、
+空文字列の時には
+.Ar seq2
+に置き換えられます。
+例えばコマンド
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+nmap $1.$2.$3 [$1,$2].[$2,file]
+.Ed
+.Pp
+は、
+入力ファイル名 "myfile.data" と "myfile.data.old"
+に対して出力ファイル名が "myfile.data" になり、
+入力ファイル名 "myfile"
+に対して出力ファイル名が "myfile.file" になり、
+入力ファイル名 ".myfile" に対して
+出力ファイル名が "myfile.myfile"になります。
+例えば、`nmap $1 sed "s/ *$//" \*[Gt] $1'
+のように、
+.Ar outpattern
+にはスペースが入っていても構いません。
+文字 `$', `[', `]', `,' を特別扱いしたくない時には
+`\e' を使ってください。
+.It Ic ntrans Op Ar inchars Op Ar outchars
+ファイル名の文字変換機能を設定したり解除したりします。
+引数が無い場合には文字変換機能が解除されます。
+引数がある場合には、出力先のリモートファイル名の指定されていない
+.Ic mput
+コマンドと
+.Ic put
+コマンドの実行時にリモートファイル名が変換されます。
+同様な事が
+.Ic mget
+コマンドと
+.Ic get
+コマンドでもローカルファイルに対して行われます。
+このコマンドは、異なるファイル命名規則、命名習慣を持つ非
+.Ux
+リモートマシンとの接続時に有効です。
+ファイル名中の文字で、
+.Ar inchars
+の中の文字に一致するものが
+.Ar outchars
+の対応する文字に置き換えられます。
+.Ar inchars
+の中での文字の位置が
+.Ar outchars
+の長さを越えている時には、その文字はファイル名から削除されます。
+.It Ic open Ar host Op Ar port
+指定した
+.Ar host
+の
+.Tn FTP
+サーバとのコネクションを確立します。
+ポート番号
+.Ar port
+を指定した場合、
+.Nm
+は指定したポート番号を用いて
+.Tn FTP
+サーバとのコネクションの確立を試みます。
+.Ic "set auto-login"
+オプションがオン (デフォルト時) の場合には、
+.Nm
+は自動的に
+.Tn FTP
+サーバに対してログインを行ないます (以下を参照)。
+.It Ic page Ar file
+.Ic file
+を取得して、
+.Ic "set pager"
+オプションで指定されたプログラムを使って表示します。
+.It Ic passive Op Cm auto
+パッシブモードを切り替えます (引数を指定しない場合)。
+.Cm auto
+が与えられた場合、
+.Ev FTPMODE
+が
+.Sq auto
+に設定されたかのように動作します。
+パッシブモードがオン
+(デフォルトの状態です) なら、
+.Nm
+は、全てのデータコネクションのためのコマンドとして、
+.Dv PORT
+コマンドの代わりに
+.Dv PASV
+コマンドを送ります。
+.Dv PASV
+コマンドはリモートのサーバにデータコネクションのためのポートを
+開いて、そのポートのアドレスを返すよう要求します。
+リモートサーバはそのポートで待ち (listen し)、クライアントはそこに
+接続します。
+より伝統的な
+.Dv PORT
+コマンドを使う場合は、クライアントがポートで待ち (listen し)、
+そしてそのアドレスを
+リモートサーバに送り、リモートサーバはそこに接続して来ます。
+パッシブモードは
+トラフィックの方向を制御するゲートウェイルータやホストを
+経由して
+.Nm
+を使う場合に有用です。
+(注意:
+.Tn FTP
+サーバが RFC 1123 の
+.Dv PASV
+コマンドをサポートしている必要がありますが、サポートしていない
+ものもあります)
+.It Ic pdir Op Ar remote-path
+.Ic dir
+.Op Ar remote-path
+を実行し、その結果を
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムを使い表示します。
+.It Ic pls Op Ar remote-path
+.Ic ls
+.Op Ar remote-path
+を実行し、その結果を
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムを使い表示します。
+.It Ic pmlsd Op Ar remote-path
+.Ic mlsd
+.Op Ar remote-path
+を実行し、その結果を
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムを使い表示します。
+.It Ic preserve
+受け取ったファイルの更新日時を保存するかどうかを切り替えます。
+.It Ic progress
+転送の進行状況を表す棒グラフ表示を切り替えます。
+この棒グラフは、
+.Ar ローカルファイル
+として
+.Sq Fl
+か
+.Sq \&|
+で始まるコマンドが指定された転送では表示されません。
+詳しくは
+.Sx ファイル名の規則
+を参照して下さい。
+.Ic progress
+を有効にすると、
+.Ic hash
+が無効になります。
+.It Ic prompt
+対話的プロンプトモードを切り替えます。
+対話的プロンプトモードをオンにすることで、
+複数ファイル転送時に転送ファイルの選択を行なえます。
+対話的プロンプトモードをオフにすると (デフォルトはオン)、
+.Ic mget
+や
+.Ic mput
+で指定したファイルはすべて転送され、
+.Ic mdelete
+で指定したファイルはすべて削除されます。
+.Pp
+プロンプトモードがオンの時には、プロンプトにおいて以下の
+コマンドが使用できます。
+.Bl -tag -width 2n -offset indent
+.It Cm a
+現在のファイルについて
+.Sq yes
+とし、自動的に現在のコマンドに対する残りのすべての
+ファイルに対しても
+.Sq yes
+とします。
+.It Cm n
+.Sq no
+とし、ファイルを転送しません。
+.It Cm p
+現在のファイルについて
+.Sq yes
+とし、(
+.Dq prompt off
+が指定された場合と同様に) プロンプトモードをオフにします。
+.It Cm q
+現在の操作を終了します。
+.It Cm y
+.Sq yes
+とし、ファイルを転送します。
+.It Cm \&?
+ヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.Pp
+これ以外の応答は現在のファイルに対する
+.Sq yes
+として扱われます。
+.It Ic proxy Ar ftp-command
+ftp コマンドを 2 本目の制御コネクション上で実行します。
+本コマンドを用いることで、同時に 2 つのリモート
+.Tn FTP
+サーバとコネクションを確立し、
+2 つのサーバ間でファイル転送を行なうようにすることができるようになります。
+最初の
+.Ic proxy
+コマンドは
+.Ic open
+コマンドである必要があります。
+これは、2 本目の制御コネクションを確立するために必要な操作です。
+\&"proxy ?" とコマンドを実行することで、
+2 本目のコネクションで使用可能な
+.Tn FTP
+コマンド一覧が表示されます。
+以下のコマンドは
+.Ic proxy
+の後におかれた時には異なった働きをします。
+.Ic open
+は自動ログイン処理中には新しいマクロの定義を行いません。
+.Ic close
+はマクロの削除を行いません。
+.Ic get
+と
+.Ic mget
+は 1 本目の制御コネクションのホストから 2 本目の制御コネクションの
+ホストにファイルの転送を行います。
+.Ic put
+と
+.Ic mput
+と
+.Ic append
+は 2 本目の制御コネクションのホストから 1 本目の制御コネクションの
+ホストにファイルの転送を行います。
+第三者によるファイル転送は、2 本目の制御コネクションのサーバが
+.Tn FTP
+プロトコルの
+.Dv PASV
+コマンドをサポートしているかどうかに依存します。
+.It Ic put Ar local-file Op Ar remote-file
+ローカルファイルをリモートマシンに転送します。
+.Ar remote-file
+が指定されない場合には、転送先でのファイル名は、
+.Ic ntrans
+か
+.Ic nmap
+の設定に基づく処理を行ったローカルファイルの名前が用いられます。
+ファイル転送には
+.Ic type ,
+.Ic format ,
+.Ic mode ,
+.Ic structure
+の現在の設定が用いられます。
+.It Ic pwd
+現在のリモートマシン上での作業ディレクトリを表示します。
+.It Ic quit
+.Ic bye
+と同じです。
+.It Ic quote Ar arg1 arg2 ...
+引数で指定した文字列を、そのままリモート
+.Tn FTP
+サーバに送信します。
+.It Xo
+.Ic rate Ar direction
+.Op Ar maximum Op Ar increment
+.Xc
+最大転送速度を
+.Ar maximum
+バイト毎秒に速度制限します。
+.Ar maximum
+が 0 の場合、速度制限は解除されます。
+.Pp
+.Ar direction
+は、次のうちの 1 つです。
+.Bl -tag -width "all" -offset indent -compact
+.It Cm all
+双方向とも。
+.It Cm get
+入り方向の転送。
+.It Cm put
+出方向の転送。
+.El
+.Pp
+転送実行中に以下のシグナルを受けるたびに、最大転送速度
+.Ar maximum
+は
+.Ar increment
+バイト毎秒 (デフォルトは 1024) だけ増減されます。
+シグナルは次の通りです。
+.B
+.Bl -tag -width "SIGUSR1" -offset indent
+.It Dv SIGUSR1
+.Ar maximum
+を
+.Ar increment
+バイトだけ増加させます。
+.It Dv SIGUSR2
+.Ar maximum
+を
+.Ar increment
+バイトだけ減少させます。
+結果は必ず正の値になります。
+.El
+.Pp
+.Ar maximum
+が与えられない場合、現在の制限速度値が表示されます。
+.Pp
+注意:
+ascii モード転送については、
+.Ic rate
+はまだ実装されていません。
+.It Ic rcvbuf Ar size
+ソケット受信バッファの大きさを
+.Ar size
+に設定します。
+.It Ic recv Ar remote-file Op Ar local-file
+.Ic get
+と同じです。
+.It Ic reget Ar remote-file Op Ar local-file
+.Ic reget
+は、
+.Ic get
+と似た動作を行ないますが、
+.Ar local-file
+が存在しており
+.Ar remote-file
+よりサイズが小さい場合には、
+.Ar local-file
+が
+.Ar remote-file
+が部分的にコピーされたものとみなして続きをコピーする点が異なります。
+本コマンドは、コネクションが切断されがちなネットワーク経由で
+大きいファイルを転送する際に有用です。
+.It Ic remopts Ar command Op Ar command-options
+リモート
+.Tn FTP
+サーバのオプションを設定します。
+その際に、
+.Ar command
+に
+.Ar command-options
+を与えます
+.Ns ( Ar command-options
+の有無はコマンドにより扱われます)。
+オプションをサポートすることが知られているリモート
+.Tn FTP
+コマンドには次のものがあります。
+.Sq MLST
+(これは
+.Dv MLSD ,
+.Dv MLST
+に用いられます)。
+.It Ic rename Op Ar from Op Ar to
+リモートマシン上のファイル
+.Ar from
+が、
+.Ar to
+というファイル名にリネームされます。
+.It Ic reset
+リプライキューをクリアします。
+本コマンドはリモート
+.Tn FTP
+サーバとの間でコマンド/リプライのシーケンスの再同期をとるのに使われます。
+リモート
+サーバにより
+.Tn FTP
+プロトコル違反が生じると、その後で、
+再同期が必要になることがあります。
+.It Ic restart Ar marker
+このコマンドの直後の
+.Ic get
+や
+.Ic put
+を指定した
+.Ar marker
+位置から再開します。
+.Ux
+システムにおいては、通常 marker はファイルのバイトオフセットで指定します。
+.It Ic rhelp Op Ar command-name
+リモート
+.Tn FTP
+サーバからのヘルプを要求します。
+.Ar command-name
+を指定した場合、それも同様にサーバに渡されます。
+.It Ic rmdir Ar directory-name
+リモートマシン上のディレクトリを消去します。
+.It Ic rstatus Op Ar remote-file
+引数なしの場合、リモートマシンの状態を表示します。
+.Ar remote-file
+を指定した場合、リモートマシンの
+.Ar remote-file
+の状態を表示します。
+.It Ic runique
+ローカルマシンに保存されるファイルに対して
+ユニークな名前を付加するかどうかを切り替えます。
+.Ic get
+や
+.Ic mget
+コマンドで目的のローカルファイルと同じ名前のファイルが既に存在する時には、
+\&".1" が名前に付加されます。
+その名前も既に存在する時には
+\&".2" が付加されます。
+このように順番に処理をし、
+\&".99" になっても存在する時には
+エラーメッセージが表示され、転送は行われません。
+生成されたユニークなファイル名は報告されます。
+注:
+.Ic runique
+はシェルコマンドで生成されるファイル名には効果がありません
+(下記参照)。
+デフォルトではオフになっています。
+.It Ic send Ar local-file Op Ar remote-file
+.Ic put
+と同じです。
+.It Ic sendport
+.Dv PORT
+コマンドを使用するかどうか切り替えます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は各データ転送用のコネクションの確立の際に
+.Dv PORT
+コマンドの使用を試みます。
+.Dv PORT
+を使うことで複数ファイル転送を行なう場合の遅延を避けることが出来ます。
+.Dv PORT
+コマンドが失敗した場合、
+.Nm
+はデフォルトのデータポートを使用します。
+.Dv PORT
+コマンドが無効になった場合、データ転送時に
+.Dv PORT
+コマンドは使われません。
+これはある種の
+.Tn FTP
+の実装で
+.Dv PORT
+コマンドは無視するが、誤っていて、受け入れたと返事を返すような
+物に対して有効です。
+.It Ic set Op Ar option Ar value
+オプション
+.Ar option
+に、値
+.Ar value
+を設定します。
+.Ar option ,
+.Ar value
+どちらも与えられない場合、全オプションとその値を表示します。
+現在サポートされているオプションは次のとおりです。
+.Bl -tag -width "http_proxy" -offset indent
+.It Cm anonpass
+デフォルトは
+.Ev $FTPANONPASS
+.It Cm ftp_proxy
+デフォルトは
+.Ev $ftp_proxy
+.It Cm http_proxy
+デフォルトは
+.Ev $http_proxy
+.It Cm no_proxy
+デフォルトは
+.Ev $no_proxy
+.It Cm pager
+デフォルトは
+.Ev $PAGER
+.It Cm prompt
+デフォルトは
+.Ev $FTPPROMPT
+.It Cm rprompt
+デフォルトは
+.Ev $FTPRPROMPT
+.El
+.It Ic site Ar arg1 arg2 ...
+引数で指定した文字列を、
+.Dv SITE
+コマンドの引数としてそのまま
+.Tn FTP
+サーバに送信します。
+.It Ic size Ar remote-file
+リモートマシン上の
+.Ar remote-file
+で指定したファイルのサイズを表示します。
+.It Ic sndbuf Ar size
+ソケットの送信バッファの大きさを
+.Ar size
+に設定します。
+.It Ic status
+.Nm ftp
+の現在の状態を表示します。
+.It Ic struct Ar struct-name
+ファイル転送の
+.Ar structure
+を
+.Ar struct-name
+に設定します。
+デフォルトの (そして唯一サポートされている) structure は、
+.Dq file
+です。
+.It Ic sunique
+リモートマシン上に転送するファイルのファイル名に対して、
+一意な名前を付与するかどうかを切り替えます。
+この機能が使えるためには、
+リモートの
+.Tn FTP
+サーバが
+.Tn FTP
+プロトコルの
+.Dv STOU
+コマンドをサポートしていなければなりません。
+リモートサーバがユニークな名前を報告します。
+デフォルトではこの機能はオフになっています。
+.It Ic system
+リモートマシンで稼働している OS のタイプを表示します。
+.It Ic tenex
+.Tn TENEX
+マシンと
+通信するために必要なファイル転送モードを設定します。
+.It Ic throttle
+.Ic rate
+と同じです。
+.It Ic trace
+パケットトレースをするかどうかを切り替えます。
+.It Ic type Op Ar type-name
+ファイル転送の
+.Ic type
+を
+.Ar type-name
+に変更します。
+引数が指定されない場合には
+現在のファイル転送タイプを表示します。
+デフォルトタイプはネットワーク
+.Tn ASCII
+です。
+.It Ic umask Op Ar newmask
+リモートサーバのデフォルトの umask 値を
+.Ar newmask
+で指定した値に変更します。
+.Ar newmask
+が指定されていない場合は現在の umask 値を表示します。
+.It Ic unset Ar option
+オプション
+.Ar option
+の設定を解除します。
+詳細については
+.Ic set
+を参照して下さい。
+.It Ic usage Ar command
+.Ar command
+の使い方を表すメッセージを表示します。
+.It Xo
+.Ic user Ar user-name
+.Op Ar password Op Ar account
+.Xc
+ユーザをリモート
+.Tn FTP
+サーバに認識させます。
+.Ar password
+が指定されていなくて、
+.Tn FTP
+サーバが必要とする場合は
+(ローカルエコーをオフにしてから)
+.Nm
+がユーザに問い合わせます。
+.Ar account
+が指定されていなくて、
+.Tn FTP
+サーバが必要とする場合には、
+.Nm
+がユーザに問い合わせます。
+リモートサーバがログイン時にアカウントを必要としないのに
+.Ar account
+フィールドが指定された場合には、ログイン処理の完了後に
+account コマンドがリモートサーバに渡されます。
+.Dq auto-login
+を無効にした状態で
+.Nm
+が呼び出されない限り、
+この処理は
+.Tn FTP
+サーバに最初につながった時に自動的に行われます。
+.It Ic verbose
+饒舌モードの切り替えをします。
+饒舌モードの時には
+.Tn FTP
+サーバからの全ての応答が表示されます。
+さらにこのモードがオンの時には、ファイル転送が終了した時に
+転送効率に関する統計が報告されます。
+デフォルトではオンになっています。
+.It Ic xferbuf Ar size
+ソケットの送信バッファ、受信バッファの大きさを
+.Ar size
+に設定します。
+.It Ic \&? Op Ar command
+.Ic help
+コマンドと同じです。
+.El
+.Pp
+スペースを含むコマンドの引数は、`"' マークで括って下さい。
+.Pp
+設定を切り替えるコマンドでは、設定を指定するために明示的に
+.Ic on
+か
+.Ic off
+を引数として指定できます。
+.Pp
+引数としてバイト数を取るコマンド (例えば、
+.Ic hash ,
+.Ic rate ,
+.Ic xferbuf
+など) は、その引数の後置オプションをサポートしており、引数の解釈を
+変えることができます。サポートされる後置オプションは次のものです。
+.Bl -tag -width 3n -offset indent -compact
+.It Li b
+無修正 (オプションです)
+.It Li k
+キロ。引数を 1024 倍します。
+.It Li m
+メガ。引数を 1048576 倍します。
+.It Li g
+ギガ。引数を 1073741824 倍します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が転送中にシグナル
+.Dv SIGINFO
+(
+.Xr stty 1
+の引数
+.Dq status
+を参照) か、
+.Dv SIGQUIT
+を受けると、その時点での転送レートの統計情報が
+終了時の標準的なフォーマットと同じ形式で標準エラー出力に書き出されます。
+.Sh ファイルの自動取得
+標準的なコマンドに加えて、
+このバージョンの
+.Nm
+は自動取得の機能をサポートします。
+単にホスト名/ファイルのリストをコマンドラインで渡すだけで、
+自動取得が有効になります。
+.Pp
+自動取得の要素として有効な構文は、以下の形式です。
+.Bl -tag -width "FOO "
+.\" [user@]host:[path][/]
+.It Xo
+.Sm off
+.Op Ar user Li \&@
+.Ar host Li \&:
+.Op Ar path
+.Op Li /
+.Sm on
+.Xc
+.Dq 古典的な
+.Tn FTP
+の形式。
+.Pp
+.Ar path
+に glob 文字が含まれており、ファイル名展開 (globbing) が
+有効になっている場合 (
+.Ic glob
+を参照)、
+.Ql mget path
+と同等の処理が行なわれます。
+.Pp
+.Ar path
+のディレクトリ要素に glob 文字が含まれていない場合、
+.Ar path
+のベースネーム
+.Ns ( Xr basename 1
+を参照) を名前として、
+ファイルをローカルのカレントディレクトリに格納します。
+そうでない場合、リモートの名前全体を、ローカルのルートディレクトリから
+相対的に使用します。
+.\" ftp://[user[:password]@]host[:port]/path[/][;type=X]
+.It Xo
+.Sm off
+.Li ftp://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Op Li /
+.Op Li ;type= Ar X
+.Sm on
+.Xc
+.Tn FTP
+URL 形式。
+.Ic "set ftp_proxy"
+が定義されていなければ
+.Tn FTP
+プロトコルで取得します。
+そうでなければ
+.Ic "set ftp_proxy"
+で指定されたプロキシを経由した
+.Tn HTTP
+を使って URL を転送します。
+.Ic "set ftp_proxy"
+が定義されておらず、
+.Ar user
+が与えられている場合、
+.Ar user
+としてログインします。
+この場合、
+.Ar password
+が与えられていれば、それを使います。
+与えられていなければ、
+プロンプトをユーザに表示して入力を促します。
+.Pp
+.Sq ;type=A
+もしくは
+.Sq ;type=I
+のサフィックスが指定されると、転送タイプはそれぞれ、
+ASCII または binary になります。
+デフォルト転送タイプは binary です。
+.Pp
+.Cm RFC 1738
+に準拠するために、
+.Nm
+は
+.Dq ftp://
+auto-fetch URL の
+.Ar path
+部分を次のように解釈します:
+.Bl -bullet
+.It
+.Ar host Ns Oo Li \&: Ns Ar port Oc
+の直後の
+.Sq Li /
+は、
+.Ar path
+の前のセパレータとして解釈され、
+.Ar path
+自身とは解釈されません。
+.It
+.Ar path
+は、
+.Sq Li /
+で分離される、名前部分のリストであると解釈されます。
+最後以外の各部分に対し、
+.Nm
+は
+.Ic cd
+に相当するコマンドを実行します。
+最後のパス部分に対しては、
+.Nm
+は
+.Ic get
+に相当するコマンドを実行します。
+.It
+空の名前部分、すなわち
+.Ar path
+中の
+.Sq Li //
+や
+.Ar path
+の先頭の
+.Sq Li /
+は、ディレクトリ名無しの
+.Ic cd
+コマンドを実行させます。
+これは有用ではないでしょう。
+.It
+パス部分の
+.Sq Li \&% Ns Ar XX
+は、
+.Ar XX
+が 16 進数文字コードであるとしてデコードされます。
+これは、
+.Ar path
+が部分に分けられた後に実行されますが、各部分が
+.Ic cd
+や
+.Ic get
+のコマンドに相当する処理で使用される前に実行されます。
+しばしば使用されるコードは、
+.Sq Li \&%2F
+(これは
+.Sq Li /
+を表現します) や
+.Sq Li \&%7E
+(これは
+.Sq Li ~
+を表現します) です。
+.El
+.Pp
+上記の解釈の結果、次のようになります:
+.Bl -bullet
+.It
+パスは、指定されたユーザもしくは
+.Sq anonymous
+ユーザのデフォルトログインディレクトリからの相対指定として解釈されます。
+.Pa /
+ディレクトリを要求する場合、パス先頭に
+.Dq %2F
+を使用して下さい。
+ユーザのホームディレクトリを要求する場合
+(そして、リモートサーバがその構文をサポートしている場合)、パス先頭に
+.Dq %7Euser/
+を使用して下さい。
+例えば、
+パスワード
+.Sq mypass
+を持つユーザ名
+.Sq myname
+として、
+.Sq localhost
+から
+.Pa /etc/motd
+を取得するには、
+.Dq ftp://myname:mypass@localhost/%2fetc/motd
+.It
+正確な
+.Ic cd
+および
+.Ic get
+のコマンドの使用は、どこに
+.Sq /
+を使い、どこに
+.Sq %2F
+(または
+.Sq %2f )
+を使うかで制御可能です。
+例えば、次の URL は指定されるコマンドに対応します:
+.Bl -tag -width "ftp://host/%2Fdir1%2Fdir2%2Ffile"
+.It ftp://host/dir1/dir2/file
+.Dq "cd dir1" ,
+.Dq "cd dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/%2Fdir1/dir2/file
+.Dq "cd /dir1" ,
+.Dq "cd dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/dir1%2Fdir2/file
+.Dq "cd dir1/dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/%2Fdir1%2Fdir2/file
+.Dq "cd /dir1/dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/dir1%2Fdir2%2Ffile
+.Dq "get dir1/dir2/file" .
+.It ftp://host/%2Fdir1%2Fdir2%2Ffile
+.Dq "get /dir1/dir2/file" .
+.El
+.It
+.Ic cd
+に相当するコマンドで使用される各中間ディレクトリに対し、
+適切なアクセスパーミッションが必要です。
+.El
+.\" http://[user[:password]@]host[:port]/path
+.It Xo
+.Sm off
+.Li http://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Sm on
+.Xc
+.Tn HTTP
+URL 形式です。
+ファイル取得に
+.Tn HTTP
+プロトコルを用います。
+.Ic "set http_proxy"
+が定義されている場合、
+.Tn HTTP
+プロキシサーバへの URL として使用されます。
+.Ar path
+の取得に
+.Tn HTTP
+認証が必要であり、かつ、
+.Sq user
+(とオプションで
+.Sq password
+) が URL に含まれている場合、最初の認証処理にそれらを使います。
+.\" file:///path
+.It Xo
+.Sm off
+.Li file:/// Ar path
+.Sm on
+.Xc
+ローカル URL 形式です。
+ローカルホストの
+.Pa / Ns Ar path
+からコピーされます。
+.El
+.Pp
+上で特に指定がない限り、かつ、
+.Fl o Ar output
+が指定されていない場合、ファイルはカレントディレクトリに
+.Ar path
+の
+.Xr basename 1
+として格納されます。
+.Pp
+古典的な形式または
+.Tn FTP
+URL形式で最後に
+.Sq /
+がある場合、もしくは
+.Ar path
+要素が空の場合、
+.Nm
+はそのサイトに接続して与えられたパスのディレクトリに
+.Ic cd
+し、以降の入力を受け付けるために対話モードに入ります。
+これは
+.Ic "set ftp_proxy"
+が使用されている場合には動作しません。
+.Pp
+直接
+.Tn HTTP
+転送では HTTP 1.1 を使用します。
+プロキシ経由の
+.Tn FTP ,
+.Tn HTTP
+転送では、HTTP 1.0 を使用します。
+.Pp
+.Fl R
+が指定されている場合、
+.Tn FTP ,
+.Tn HTTP
+プロキシを介さない自動取得全てが再び開始されます。
+.Tn FTP
+に対しては、これは
+.Nm get
+でなく
+.Nm reget
+を使い実装されています。
+.Tn HTTP
+に対しては、これは、
+.Tn "HTTP/1.1"
+のディレクティブ
+.Sq "Range: bytes="
+を用いて実装されています。
+.Pp
+WWW 認証またはプロキシ WWW 認証が必要な場合、ユーザに対し
+認証のためのユーザ名、パスワードの入力を促すプロンプトが
+出力されます。
+.Pp
+URL にIPv6 の数値アドレスを指定した場合、例えば、
+.Dq ftp://[::1]:21/
+のように、アドレスを角括弧で囲う必要があります。
+これは IPv6 の数値アドレスで使用するコロンが、ポート番号を区切る
+セパレータでもあるためです。
+.Sh ファイル転送の中止
+ファイル転送を中断するためには、
+端末のインタラプトキー (通常は Ctrl-C) を打鍵してください。
+データ送信はただちに停止します。
+データ受信は、
+.Tn FTP
+プロトコルの
+.Dv ABOR
+コマンドをリモートサーバに送ることで、サーバからのデータ送信が
+止められます。
+そしてそれ以降の受信データは捨てられます。
+これが行われる速度は、リモートサーバが
+.Dv ABOR
+コマンドをサポートする方式に依存します。
+リモートサーバが
+.Dv ABOR
+コマンドをサポートしていない時には、
+要求したファイルをリモートサーバが送り終るまでプロンプトは現れません。
+.Pp
+.Nm
+が ABOR 処理中のリモートサーバからの応答を待っている状態にある間に、
+端末の割り込みキーシーケンスが使用された場合、コネクションは
+閉じられます。
+これは古くからの動作 (この状態では端末の割り込みは無視されます)
+とは異なりますが、こちらの方がより便利と考えてのことです。
+.Sh ファイル名の規則
+.Nm
+コマンドの引数として指定されたファイル名は、以下の規則で処理されます。
+.Bl -enum
+.It
+ファイル名として
+.Sq Fl
+が指定された場合、
+入力ファイル名の場合には標準入力
+.Ar stdin
+が、
+出力ファイル名の場合には標準出力
+.Ar stdout
+が使用されます。
+.It
+ファイル名の先頭の文字が
+.Sq \&|
+の場合には、その後に指定された文字列はすべてシェルコマンドと解釈されます。
+.Nm
+は与えられた引数をつけて
+.Xr popen 3
+を用いてシェルを fork し、
+標準出力から (標準入力へ) 読み出し (書き込み) ます。
+シェルコマンドにスペースが含まれている時には
+引数は引用符で囲まれなければなりません。
+(例:
+.Dq Qq Li \&| ls\ \-lt
+)
+特に有用な例としては
+.Dq Li dir \&"\&" \&|more
+があります。
+.It
+上記のチェックにひっかからず、``globbing''
+が有効になっている場合、
+ローカルファイル名は
+.Xr csh 1
+のファイル名展開規則にしたがって展開されます。
+(詳細は
+.Ic glob
+コマンドを参照)
+ただし、
+.Nm
+のコマンドが 1 つのファイル名しか必要としない場合
+(例えば
+.Ic put )
+は、ファイル名展開で生成された最初のファイル名だけが使用されます。
+.It
+.Ic mget
+コマンドと
+.Ic get
+コマンドにおいてローカルファイル名が指定されない場合、
+ローカルファイル名はリモートファイル名と同一になります。
+ただし、これらのファイル名は
+.Ic case ,
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定によって変わることもあります。
+結果として得られたファイル名は、
+.Ic runique
+が設定されていればさらに変わるかもしれません。
+.It
+.Ic mput
+コマンドと
+.Ic put
+コマンドにおいてリモートファイル名が指定されない場合、
+リモートファイル名はローカルファイル名と同一になります。
+ただし、これらのファイル名は
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定によって変わることもあります。
+結果として得られたファイル名は、
+.Ic sunique
+が設定されていればリモートサーバによって
+さらに変えられる可能性があります。
+.El
+.Sh ファイル転送パラメータ
+.Tn FTP
+の仕様にはファイル転送時に影響を及ぼす多くのパラメータが規定されています。
+.Ic type
+は、
+.Dq ascii ,
+.Dq image
+(binary),
+.Dq ebcdic ,
+.Dq local byte size
+(ほとんど
+.Tn PDP Ns -10
+および
+.Tn PDP Ns -20
+のためのものです) のうちの 1 個が指定可能です。
+.Nm
+は、ascii と image のタイプを指定可能なのに加えて、
+.Ic tenex
+モードの転送を指定することにより
+ローカルバイトサイズ 8 を指定することが可能です。
+.Pp
+.Nm
+では、他の
+.Ic mode ,
+.Ic form ,
+.Ic struct
+のパラメータではデフォルト値だけが使用可能です。
+.Sh .netrc ファイル
+.Pa .netrc
+ファイルは、自動ログイン処理のためのログイン情報および
+初期設定情報を記述します。
+.Fl N Ar netrc
+オプションで上書きしない限り、かつ、環境変数
+.Ev NETRC
+で指定しない限り、
+.Pa .netrc
+ファイルは、ユーザのホームディレクトリに置きます。
+.Pa .netrc
+では以下のトークンが解釈されます。
+これらはスペース、タブ、改行文字のいずれかによって分割されます。
+.Bl -tag -width password
+.It Ic machine Ar name
+リモートマシン名
+.Ar name
+を定義します。
+自動ログイン処理は、
+.Pa .netrc
+ファイル中を探し、
+.Nm
+のコマンドラインもしくは
+.Ic open
+コマンドの引数として指定されたリモートマシンに一致する
+.Ic machine
+トークンを探します。
+一致するものがあった場合は、その後に続く
+.Pa .netrc
+トークンが処理され、その処理はファイル最後尾に行き着くか他の
+.Ic machine
+トークンまたは
+.Ic default
+トークンに出くわすまで続きます。
+.It Ic default
+任意の名前と一致すること以外は
+.Ic machine
+.Ar name
+と同様です。
+.Ic default
+トークンは、
+.Pa .netrc
+ファイル中に 1 エントリだけが許され、
+しかも他の全ての
+.Ic machine
+トークンより後ろでなければなりません。
+通常は
+.Pp
+.Dl default login anonymous password user@site
+.Pp
+のように使用されます。
+本エントリによって
+.Pa .netrc
+に指定の無いマシンに自動的に anonymous
+.Tn FTP
+ログインを試みるようになります。
+自動ログインを無効にするために、
+.Fl n
+フラグを用いてこの処理を上書きすることができます。
+.It Ic login Ar name
+リモートマシンにおけるログイン名を指定します。
+本トークンが与えられている場合、自動ログイン処理は指定した
+.Ar name
+を用いてログインを開始します。
+.It Ic password Ar string
+パスワードを指定します。
+本トークンが指定されている場合でリモートサーバがログイン処理中に
+パスワードを要求する場合は、自動ログイン処理は指定した文字列を
+送ります。
+.Pa .netrc
+ファイルにおいて、
+.Ar anonymous
+以外のユーザに対し本トークンが存在している場合、
+.Pa .netrc
+がそのユーザ以外から読み込み可能ならば、
+.Nm
+は自動ログイン処理を中断します。
+.It Ic account Ar string
+追加のアカウントパスワードを指定します。
+このトークンがあると、
+追加のアカウントパスワードをリモートホストが必要とする時に
+自動ログインプロセスが指定された文字列を与えます。
+そうでない場合には、自動ログインプロセスは
+.Dv ACCT
+コマンドを与えます。
+.It Ic macdef Ar name
+マクロを定義します。
+このトークンの機能は
+.Nm
+の
+.Ic macdef
+コマンドの機能に似ています。
+マクロは指定された名前を用いて定義されます。
+その内容は
+.Pa .netrc
+の次の行から始まり、空行 (改行文字の連続) が現れるまで続きます。
+.Ic init
+というマクロが定義されているならば、
+自動ログイン処理の中での最後の段階で自動的に実行されます。
+例えば
+.Bd -literal -offset indent
+default
+macdef init
+epsv4 off
+.Ed
+.Pp
+が、空行の後に続きます。
+.El
+.Sh コマンドラインの編集機能
+.Nm
+は
+.Xr editline 3
+ライブラリを使った対話的なコマンドラインの編集をサポートします。
+これは
+.Ic edit
+コマンドによって有効になり、そして入力が tty からの場合は
+デフォルトで有効になっています。
+カーソルキーで以前の行を呼び出して編集できます。
+そして他にも GNU Emacs スタイルの編集用のキーが使えます。
+.Pp
+.Xr editline 3
+ライブラリは
+.Pa .editrc
+ファイルで設定できます - より詳しくは
+.Xr editrc 5
+を参照して下さい。
+.Pp
+.Nm
+には、文脈に依存したコマンドとファイル名の補完
+(リモートファイルの補完を含む) 機能を提供するための
+追加のキー割り当てが用意されています。
+これを使うためには
+.Xr editline 3
+の
+.Ic ftp-complete
+コマンドにキーを割り当てて下さい。
+これはデフォルトで TAB キーに割り当てられています。
+.Sh コマンドラインプロンプト
+デフォルトでは、
+.Nm
+は
+.Dq "ftp\*[Gt] "
+のコマンドラインプロンプトをユーザに表示します。
+.Ic "set prompt"
+コマンドを使うことでこれを変更できます。
+.Pp
+.Ic "set rprompt"
+コマンドにより、スクリーンの右端 (コマンド入力の後) に
+プロンプトを表示させることもできます。
+.Pp
+次の書式文字列は、与えられた情報で置き換えられます。
+.Bl -tag -width "%% " -offset indent
+.It Li \&%/
+リモート側のカレントディレクトリ。
+.\" %c[[0]n], %.[[0]n]
+.It Xo
+.Sm off
+.Li \&%c
+.Op Oo Li 0 Oc Ar n Ns ,
+.Li \&%.
+.Op Oo Li 0 Oc Ar n
+.Sm on
+.Xc
+リモート側のカレントディレクトリの末尾の要素。
+数字
+.Em n
+が与えられた場合は、末尾
+.Em n
+個の要素。
+.Em n
+が
+.Sq 0
+で始まる場合、
+末尾要素の前に、スキップされた要素数が、
+.Ns ( Sq \&%c
+の場合) 書式
+.\" ``/<number>trailing''
+.Do
+.Sm off
+.Li / Li \*[Lt] Va number Li \*[Gt]
+.Va trailing
+.Sm on
+.Dc
+で、
+.Ns ( Sq \&%.
+の場合) 書式
+.\" ``...trailing''
+.Dq Li \&... Ns Va trailing
+で置かれます。
+.It Li \&%M
+リモートホスト名。
+.It Li \&%m
+リモートホスト名のうち、最初の
+.Sq \&.
+までの部分。
+.It Li \&%n
+リモートユーザ名。
+.It Li \&%%
+.Sq %
+1 文字。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は、以下の環境変数を使用します。
+.Bl -tag -width "FTPSERVERPORT"
+.It Ev FTPANONPASS
+anonymous
+.Tn FTP
+転送の際に送付するパスワード。
+デフォルトは、
+.Dq Li `whoami`@
+です。
+.It Ev FTPMODE
+デフォルトの動作モードを上書きします。
+サポートする値は次のとおりです。
+.Bl -tag -width "passive"
+.It Cm active
+アクティブモード。
+.Tn FTP
+のみ。
+.It Cm auto
+パッシブ / アクティブの自動判定 (これがデフォルトです)。
+.It Cm gate
+gate-ftp モード。
+.It Cm passive
+パッシブモード。
+.Tn FTP
+のみ。
+.El
+.It Ev FTPPROMPT
+コマンド行プロンプト。
+デフォルトは、
+.Dq "ftp\*[Gt] "
+です。
+詳細は、
+.Sx コマンドラインプロンプト
+を参照して下さい。
+.It Ev FTPRPROMPT
+コマンド行右側のプロンプト。
+デフォルトは
+.Dq ""
+です。
+詳細は、
+.Sx コマンドラインプロンプト
+を参照して下さい。
+.It Ev FTPSERVER
+.Ic gate
+が有効な時に gate-ftp サーバとして使用するホスト。
+.It Ev FTPSERVERPORT
+.Ic gate
+が有効な時に gate-ftp サーバに接続するのに使うポート。
+デフォルトは
+.Dq ftpgate/tcp
+で
+.Fn getservbyname
+を呼び出して返って来たポート。
+.It Ev FTPUSERAGENT
+.Tn HTTP
+ユーザエージェントヘッダとして送る値。
+.It Ev HOME
+定義されていれば
+.Pa .netrc
+ファイルのデフォルトの置き場所となります。
+.It Ev NETRC
+.Pa .netrc
+ファイルの別の置き場所。
+.It Ev PAGER
+各種コマンドでファイルを表示する際に使われます。
+本環境変数が空か設定されていない場合のデフォルトは、
+.Xr more 1
+です。
+.It Ev SHELL
+デフォルトで起動するシェルを定義します。
+.It Ev ftp_proxy
+.Tn FTP
+URL リクエストを発行する時に使う
+.Tn FTP
+プロキシの URL
+(定義されていなければ標準の
+.Tn FTP
+プロトコルを使います)。
+.Pp
+.Em 注意 :
+本環境変数はインタラクティブセッションでは使われません。
+コマンド行での取得のためだけのものです。
+.It Ev http_proxy
+.Tn HTTP
+URL リクエストを発行する時に使う
+.Tn HTTP
+プロキシの URL。
+プロキシ認証が要求され、この URL ユーザ名とパスワードの指定がある場合、
+そのプロキシに対し、最初に認証処理を試みる際にそれらを使用します。
+.Pp
+.Ev ftp_proxy ,
+.Ev http_proxy
+におけるユーザ名、パスワードの用法は、
+(
+.Xr lynx 1
+など) それを使う他のプログラムとは互換性がないかもしれないことに
+注意して下さい。
+.Pp
+.Em 注意 :
+本環境変数はインタラクティブセッションでは使われません。
+コマンド行での取得のためだけのものです。
+.It Ev no_proxy
+空白またはコンマで区切られたホスト名 (またはドメイン名) のリスト。
+プロキシを使用しないホストやドメインを表します。
+各エントリに対し、オプションで ":port" を指定できます。
+これは、そのポートに対する接続のみにマッチングを制限します。
+.El
+.Sh 拡張パッシブモードとファイアウォール
+ファイアウォールの設定によっては、
+.Nm
+は拡張パッシブモードが使えません。
+単なる
+.Ic ls
+コマンドが、
+.Pp
+.Dl 229 Entering Extended Passive Mode (|||58551|)
+.Pp
+といったメッセージを表示した後にハングしたように見える場合には、
+.Ic epsv4 off
+として拡張パッシブモードを無効化する必要があります。
+どのようにこれを自動化するかについては、前述の
+.Sx .netrc ファイル
+節を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr getservbyname 3 ,
+.Xr editrc 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr ftpd 8
+.Sh 規格
+.Nm
+は、以下の標準に準拠しているつもりです。
+.Cm RFC 959 ,
+.Cm RFC 1123 ,
+.Cm RFC 1738 ,
+.Cm RFC 2068 ,
+.Cm RFC 2389 ,
+.Cm RFC 2428 ,
+.Cm RFC 2732 ,
+.Cm draft-ietf-ftpext-mlst-11
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+で現れました。
+.Pp
+コマンドラインの編集、文脈に依存したコマンドとファイルの補完、
+進行状況を表す棒グラフ、ファイルや URL の自動取得、
+更新時刻の保存、標準
+.Bx
+の
+.Nm
+に対するその他の拡張などといった多様な機能は、
+.An Luke Mewburn
+.Aq lukem@NetBSD.org
+が、
+.Nx 1.3
+とそれ以後のリリースで実装しました。
+.Pp
+IPv6 サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました (が、NetBSD
+以外での本プログラムのバージョン全てでこの機能が存在するとは
+限りません。
+これは、オペレーティングシステムが IPv6 をサポートする際に、
+KAME と類似のやりかたを取っているかどうかに依存します)。
+.Sh バグ
+多くのコマンド動作が正しいかどうかは、
+リモートサーバの動作が適切かどうかに依存します。
+.Pp
+.Bx 4.2
+の ascii モードでの転送時の復帰文字の取り扱いのエラーは訂正されています。
+この訂正の結果として、
+.Bx 4.2
+のサーバとの間でバイナリファイルを ascii タイプを使用して転送した時に
+不正転送をひき起こすことが
+あります。
+この問題を回避するためにはバイナリモードを用いて
+ファイル転送をして下さい。
+.Pp
+.Nm
+は、IPv4 マップドアドレス
+.Po
+.Li ::ffff:10.1.1.1
+のような形式の IPv6アドレス
+.Pc
+の全てが
+.Dv AF_INET
+ソケットで扱うことができる IPv4 の宛先を表していると想定しています。
+しかし、IPv6 の設定によっては、この想定が正しくないこともあります。
+そのような環境では、IPv4 マップドアドレスは
+.Dv AF_INET6
+ソケットに直接渡さなければなりません。
+例えば、あるサイトが IPv6-to-IPv4 変換として SIIT トランスレータを
+使用しているとします。
+このとき、
+.Nm
+はこの設定をサポートすることができません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1
new file mode 100644
index 0000000000..cb98a7b986
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1
@@ -0,0 +1,4147 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/gcc.1,v 1.19 2003/06/25 16:12:05 obrien Exp %
+.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993, 1994 Free Software Foundation -*-Text-*-
+.\" See section COPYING for conditions for redistribution
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Set up \*(lq, \*(rq if -man hasn't already set it up.
+.if @@\*(lq@ \{\
+. ds lq "
+. if t .ds lq ``
+. if !@@\(lq@ .ds lq "\(lq
+.\}
+.if @@\*(rq@ \{\
+. ds rq "
+. if t .ds rq ''
+. if !@@\(rq@ .ds rq "\(rq
+.\}
+.de Id
+.ds Rv \\$3
+.ds Dt \\$4
+..
+.de Sp
+.if n .sp
+.if t .sp 0.4
+..
+.Id %Id: gcc.1,v 1.9 1998/12/16 20:55:57 law Exp %
+.TH GCC 1 "\*(Dt" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+gcc, g++ \- GNU プロジェクト C および C++ コンパイラ (gcc-3.2.1)
+.SH 書式
+.B gcc
+.RI "[ " option " | " filename " ].\|.\|."
+.br
+.B g++
+.RI "[ " option " | " filename " ].\|.\|."
+.SH 注意
+このマニュアルに書かれた情報は GNU C コンパイラの完全な
+ドキュメンテーションからの抜粋であり、オプションの意味の記述にとどめます。
+.PP
+このマニュアルはボランティアのメンテナンスが行なわれた時にのみ更新され
+るもので、常に最新の情報を示しているわけではありません。
+もしこのマニュアルと実際のソフトウェアの間に矛盾点があれば、
+正式なドキュメントである Info ファイルのほうを参照して下さい。
+.PP
+このマニュアル中の古い記述が重大な混乱や不具合をきたすことになれば、
+このマニュアルページの配布は中止します。
+GNU CCのメンテナンス作業の都合上、
+Info ファイルを更新した時にマニュアルページも併せて更新することは
+できません。マニュアルページは時代遅れであり、
+これに時間をかけるべきではないと GNU プロジェクトでは考えています。
+.PP
+完全な最新のドキュメンテーションが必要な場合は、Info ファイルの`\|\c
+.B gcc\c
+\&\|' またはマニュアルの
+.I
+Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
+\& を参照して下さい。この双方は Texinfo のソースファイル
+.B gcc.texinfo
+から生成されます。
+.SH 解説
+C と C++ のコンパイラは統合されています。どちらの場合も、入力ファイル
+は、プリプロセス、コンパイル、アセンブル、リンクの 4 つの処理ステージの
+うちの 1 つ以上のステージを踏んで処理されます。
+ソースファイル名の拡張子によってソースの言語を識別しますが、
+デフォルトの動作は、どちらの名前でコンパイラを使うかに依存しています:
+.TP
+.B gcc
+プリプロセス済みの (\c
+.B .i\c
+\&) ファイルを C のファイルと仮定し、C スタイルのリンクを行います。
+.TP
+.B g++
+プリプロセス済みの(\c
+.B .i\c
+\&) ファイルを C++ のファイルと仮定し、C++ スタイルのリンクを行います。
+.PP
+ソースファイル名の拡張子は、その言語が何であるかと、どのような処理が行われる
+べきかを示します:
+.Sp
+.nf
+.ta \w'\fB.cxx\fP 'u
+\&\fB.c\fP C言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.C\fP C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.cc\fP C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.cxx\fP C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.m\fP Objective-C 言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.i\fP プリプロセッサにかけられたC言語ソースです。コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.ii\fP プリプロセッサにかけられたC++言語ソースです。コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.s\fP アセンブリ言語ソースです。アセンブラにかけられます。
+\&\fB.S\fP アセンブリ言語ソースです。プリプロセッサ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.h\fP プリプロセッサファイルです。通常はコマンドラインには現れません。
+.Sp
+.fi
+その他の拡張子を持つファイルはリンカに渡されます。以下のものがあります。
+.Sp
+.nf
+\&\fB.o\fP オブジェクトファイルです。
+\&\fB.a\fP アーカイブファイルです。
+.br
+.fi
+.Sp
+リンクは、オプション
+.BR \-c ,
+.BR \-S ,
+.B \-E
+を指定して抑制しないかぎり(もしくはコンパイルエラーによってすべての処理が中断
+しないかぎり)、常に最終ステージで実行されます。
+リンクのステージにおいては、ソースファイルに対応した全ての
+.B .o
+ファイルと、
+.B \-l
+で指定したライブラリと、認識されなかったファイル名 (名前に
+.B .o
+のついたオブジェクトファイルや
+.B .a
+のついたアーカイブを含む) は、
+コマンドラインに並べられた順番でリンカに渡されます。
+.SH オプション
+オプションは分割されていなければなりません。すなわち `\|\c
+.B \-dr\c
+\&\|' は `\|\c
+.B \-d \-r
+\&\|'とは異なった扱いを受けます。
+.PP
+ほとんどの `\|\c
+.B \-f\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-W\c
+\&\|' 形式のオプションには、
+.BI \-f name
+と
+.BI \-fno\- name\c
+\& (または
+.BI \-W name
+と
+.BI \-Wno\- name\c
+\&) の形式の、対照的な表現があります。ここではデフォルトでない形式の
+みを示します。
+.PP
+すべてのオプションを種類別に分けてまとめました。詳しい解説は
+以下の節で行ないます。
+.hy 0
+.na
+.TP
+.B 全体的なオプション
+.br
+\-c
+\-S
+\-E
+.RI "\-o " file
+\-pipe
+\-v
+.RI "\-x " language
+.TP
+.B 言語オプション
+\-ansi
+\-fall\-virtual
+\-fcond\-mismatch
+\-fdollars\-in\-identifiers
+\-fenum\-int\-equiv
+\-fexternal\-templates
+\-fno\-asm
+\-fno\-builtin
+\-fhosted
+\-fno\-hosted
+\-ffreestanding
+\-fno\-freestanding
+\-fno\-strict\-prototype
+\-fsigned\-bitfields
+\-fsigned\-char
+\-fthis\-is\-variable
+\-funsigned\-bitfields
+\-funsigned\-char
+\-fwritable\-strings
+\-traditional
+\-traditional\-cpp
+\-trigraphs
+.TP
+.B 警告オプション
+\-fsyntax\-only
+\-pedantic
+\-pedantic\-errors
+\-w
+\-W
+\-Wall
+\-Waggregate\-return
+\-Wcast\-align
+\-Wcast\-qual
+\-Wchar\-subscript
+\-Wcomment
+\-Wconversion
+\-Wenum\-clash
+\-Werror
+\-Wformat
+.RI \-Wid\-clash\- len
+\-Wimplicit
+\-Wimplicit\-int
+\-Wimplicit\-function\-declaration
+\-Winline
+\-Wlong\-long
+\-Wmain
+\-Wmissing\-prototypes
+\-Wmissing\-declarations
+\-Wnested\-externs
+\-Wno\-import
+\-Wparentheses
+\-Wpointer\-arith
+\-Wredundant\-decls
+\-Wreturn\-type
+\-Wshadow
+\-Wstrict\-prototypes
+\-Wswitch
+\-Wtemplate\-debugging
+\-Wtraditional
+\-Wtrigraphs
+\-Wuninitialized
+\-Wunused
+\-Wwrite\-strings
+.TP
+.B デバッグオプション
+\-a
+.RI \-d letters
+\-fpretend\-float
+\-g
+.RI \-g level
+\-gcoff
+\-gxcoff
+\-gxcoff+
+\-gdwarf
+\-gdwarf+
+\-gstabs
+\-gstabs+
+\-ggdb
+\-p
+\-pg
+\-save\-temps
+.RI \-print\-file\-name= library
+\-print\-libgcc\-file\-name
+.RI \-print\-prog\-name= program
+.TP
+.B 最適化オプション
+\-fcaller\-saves
+\-fcse\-follow\-jumps
+\-fcse\-skip\-blocks
+\-fdelayed\-branch
+\-felide\-constructors
+\-fexpensive\-optimizations
+\-ffast\-math
+\-ffloat\-store
+\-fforce\-addr
+\-fforce\-mem
+\-finline\-functions
+\-fkeep\-inline\-functions
+\-fmemoize\-lookups
+\-fno\-default\-inline
+\-fno\-defer\-pop
+\-fno\-function\-cse
+\-fno\-inline
+\-fno\-peephole
+\-fomit\-frame\-pointer
+\-frerun\-cse\-after\-loop
+\-fschedule\-insns
+\-fschedule\-insns2
+\-fstrength\-reduce
+\-fthread\-jumps
+\-funroll\-all\-loops
+\-funroll\-loops
+\-O
+\-O2
+\-O3
+\-O0
+\-Os
+.TP
+.B プリプロセッサオプション
+.RI \-A assertion
+\-C
+\-dD
+\-dM
+\-dN
+.RI \-D macro [\|= defn \|]
+\-E
+\-H
+.RI "\-idirafter " dir
+.RI "\-include " file
+.RI "\-imacros " file
+.RI "\-iprefix " file
+.RI "\-iwithprefix " dir
+\-M
+\-MD
+\-MM
+\-MMD
+\-nostdinc
+\-P
+.RI \-U macro
+\-undef
+.TP
+.B アセンブラオプション
+.RI \-Wa, option
+.TP
+.B リンカオプション
+.RI \-l library
+\-nostartfiles
+\-nostdlib
+\-static
+\-shared
+\-symbolic
+.RI "\-Xlinker\ " option
+.RI \-Wl, option
+.RI "\-u " symbol
+.TP
+.B ディレクトリオプション
+.RI \-B prefix
+.RI \-I dir
+\-I\-
+.RI \-L dir
+.TP
+.B ターゲットオプション
+.RI "\-b " machine
+.RI "\-V " version
+.TP
+.B コンフィギュレーション依存オプション
+.I M680x0\ オプション
+.br
+\-m68000
+\-m68020
+\-m68020\-40
+\-m68030
+\-m68040
+\-m68881
+\-mbitfield
+\-mc68000
+\-mc68020
+\-mfpa
+\-mnobitfield
+\-mrtd
+\-mshort
+\-msoft\-float
+.Sp
+.I VAX オプション
+.br
+\-mg
+\-mgnu
+\-munix
+.Sp
+.I SPARC オプション
+.br
+\-mepilogue
+\-mfpu
+\-mhard\-float
+\-mno\-fpu
+\-mno\-epilogue
+\-msoft\-float
+\-msparclite
+\-mv8
+\-msupersparc
+\-mcypress
+.Sp
+.I Convex オプション
+.br
+\-margcount
+\-mc1
+\-mc2
+\-mnoargcount
+.Sp
+.I AMD29K オプション
+.br
+\-m29000
+\-m29050
+\-mbw
+\-mdw
+\-mkernel\-registers
+\-mlarge
+\-mnbw
+\-mnodw
+\-msmall
+\-mstack\-check
+\-muser\-registers
+.Sp
+.I M88K オプション
+.br
+\-m88000
+\-m88100
+\-m88110
+\-mbig\-pic
+\-mcheck\-zero\-division
+\-mhandle\-large\-shift
+\-midentify\-revision
+\-mno\-check\-zero\-division
+\-mno\-ocs\-debug\-info
+\-mno\-ocs\-frame\-position
+\-mno\-optimize\-arg\-area
+\-mno\-serialize\-volatile
+\-mno\-underscores
+\-mocs\-debug\-info
+\-mocs\-frame\-position
+\-moptimize\-arg\-area
+\-mserialize\-volatile
+.RI \-mshort\-data\- num
+\-msvr3
+\-msvr4
+\-mtrap\-large\-shift
+\-muse\-div\-instruction
+\-mversion\-03.00
+\-mwarn\-passed\-structs
+.Sp
+.I RS6000 オプション
+.br
+\-mfp\-in\-toc
+\-mno\-fop\-in\-toc
+.Sp
+.I RT オプション
+.br
+\-mcall\-lib\-mul
+\-mfp\-arg\-in\-fpregs
+\-mfp\-arg\-in\-gregs
+\-mfull\-fp\-blocks
+\-mhc\-struct\-return
+\-min\-line\-mul
+\-mminimum\-fp\-blocks
+\-mnohc\-struct\-return
+.Sp
+.I MIPS オプション
+.br
+\-mcpu=\fIcpu type\fP
+\-mips2
+\-mips3
+\-mint64
+\-mlong64
+\-mlonglong128
+\-mmips\-as
+\-mgas
+\-mrnames
+\-mno\-rnames
+\-mgpopt
+\-mno\-gpopt
+\-mstats
+\-mno\-stats
+\-mmemcpy
+\-mno\-memcpy
+\-mno\-mips\-tfile
+\-mmips\-tfile
+\-msoft\-float
+\-mhard\-float
+\-mabicalls
+\-mno\-abicalls
+\-mhalf\-pic
+\-mno\-half\-pic
+\-G \fInum\fP
+\-nocpp
+.Sp
+.I i386 オプション
+.br
+\-m386
+\-m486
+\-mpentium
+\-mpentiumpro
+\-mno\-486
+\-mcpu=\fIcpu type\fP
+\-march=\fIcpu type\fP
+\-msoft\-float
+\-mrtd
+\-mregparm
+\-msvr3\-shlib
+\-mno\-ieee\-fp
+\-mno\-fp\-ret\-in\-387
+\-mfancy\-math\-387
+\-mno\-wide\-multiply
+\-mdebug\-addr
+\-mno\-move
+\-mprofiler\-epilogue
+\-reg\-alloc=LIST
+.Sp
+.I HPPA オプション
+.br
+\-mpa\-risc\-1\-0
+\-mpa\-risc\-1\-1
+\-mkernel
+\-mshared\-libs
+\-mno\-shared\-libs
+\-mlong\-calls
+\-mdisable\-fpregs
+\-mdisable\-indexing
+\-mtrailing\-colon
+.Sp
+.I i960 オプション
+.br
+\-m\fIcpu-type\fP
+\-mnumerics
+\-msoft\-float
+\-mleaf\-procedures
+\-mno\-leaf\-procedures
+\-mtail\-call
+\-mno\-tail\-call
+\-mcomplex\-addr
+\-mno\-complex\-addr
+\-mcode\-align
+\-mno\-code\-align
+\-mic\-compat
+\-mic2.0\-compat
+\-mic3.0\-compat
+\-masm\-compat
+\-mintel\-asm
+\-mstrict\-align
+\-mno\-strict\-align
+\-mold\-align
+\-mno\-old\-align
+.Sp
+.I DEC Alpha オプション
+.br
+\-mfp\-regs
+\-mno\-fp\-regs
+\-mno\-soft\-float
+\-msoft\-float
+.Sp
+.I System V オプション
+.br
+\-G
+\-Qy
+\-Qn
+.RI \-YP, paths
+.RI \-Ym, dir
+.TP
+.B コード生成オプション
+.RI \-fcall\-saved\- reg
+.RI \-fcall\-used\- reg
+.RI \-ffixed\- reg
+\-finhibit\-size\-directive
+\-fnonnull\-objects
+\-fno\-common
+\-fno\-ident
+\-fno\-gnu\-linker
+\-fpcc\-struct\-return
+\-fpic
+\-fPIC
+\-freg\-struct\-return
+\-fshared\-data
+\-fshort\-enums
+\-fshort\-double
+\-fvolatile
+\-fvolatile\-global
+\-fverbose\-asm
+.ad b
+.hy 1
+.SH FreeBSD 固有のオプション
+.TP
+.BI "\-pthread"
+スレッド化ユーザプロセスに libc の代りに libc_r をリンクします。
+.SH 全体的なオプション
+.TP
+.BI "\-x " "language"
+このオプションに続く入力ファイルの言語を
+.I language\c
+\& であると明示的に指定します
+(拡張子に基づくデフォルトの選択よりも優先されます)。このオプションは、
+次の `\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' オプションが出てくるまで、後続する全ての入力ファイルに対して
+適用されます。\c
+.I language\c
+\& としては、
+`\|\c
+.B c\c
+\&\|', `\|\c
+.B objective\-c\c
+\&\|', `\|\c
+.B c\-header\c
+\&\|', `\|\c
+.B c++\c
+\&\|',
+`\|\c
+.B cpp\-output\c
+\&\|', `\|\c
+.B assembler\c
+\&\|', `\|\c
+.B assembler\-with\-cpp\c
+\&\|' を指定することが可能です。
+.TP
+.B \-x none
+言語の指定を解除します。このオプションのあとに続くファイルは、それらの拡張子に
+基づいて (あたかも何の `\|\c
+.B \-x\c
+\&\|'
+オプションも使用されたことがないように) 処理されます。
+.PP
+もし、4 つのステージ (プリプロセス、コンパイル、アセンブル、リンク) の
+うちの一部のみが必要な場合は、
+`\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' オプション (またはファイル名の拡張子) を使用して \c
+.B gcc\c
+\& に対してどのステージから開始するかを伝え、さらに
+`\|\c
+.B \-c\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-S\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' のオプションのうちのどれかを使用して
+.B gcc\c
+\& に対してどこで処理を停止させるかを指定します。ここで、
+いくつかの組み合わせ (例えば
+`\|\c
+.B \-x cpp\-output \-E\c
+\&\|') は \c
+.B gcc\c
+\& に対して何の動作も行なわないように指定することになることに注意してください。
+.TP
+.B \-c
+ソースファイルを、コンパイルまたはアセンブルまではしますが、リンクはしません。
+コンパイラの出力は、それぞれのソースファイルに対応したオブジェクトファイル
+となります。
+.Sp
+デフォルトでは、GCC はオブジェクトファイルのファイル名として、
+ソースファイルの拡張子
+`\|\c
+.B .c\c
+\&\|', `\|\c
+.B .i\c
+\&\|', `\|\c
+.B .s\c
+\&\|' 等を `\|\c
+.B .o\c
+\&\|' で置き換えたものを使用します。
+.B \-o\c
+\& オプションを使用することによって、他の名前を指定することも可能です。
+.Sp
+GCC は
+.B \-c
+オプションを使用した場合は、理解できない入力ファイル (コンパイルやアセンブル
+を必要としないファイル) を無視します。
+.TP
+.B \-S
+コンパイルが終った所で処理を停止し、アセンブルは行いません。
+アセンブラコードではない入力ファイルが指
+定された場合は、出力はアセンブラコードのファイルになります。
+.Sp
+デフォルトでは、GCC はアセンブラファイルのファイル名として、
+ソースファイルの拡張子
+`\|\c
+.B .c\c
+\&\|', `\|\c
+.B .i\c
+\&\|' 等を `\|\c
+.B .s\c
+\&\|' で置き換えたものを使用します。
+.B \-o\c
+\& オプションを使用することによって、他の名前を指定することも可能です。
+.Sp
+GCC はコンパイルを必要としない入力ファイルを全て無視します。
+.TP
+.B \-E
+プリプロセス処理が終了したところで停止します。コンパイルはしません。
+出力はプリプロセス済みのソースコードであり、標準出力へと送られます。
+.Sp
+GCC はプリプロセスを必要としない入力ファイルを全て無視します。
+.TP
+.BI "\-o " file
+出力先を \c
+.I file\c
+\& に指定します。このオプションは GCC が実行可能ファイル、
+オブジェクトファイル、アセンブラファイル、プリプロセス済み C コードなどの、
+いかなる種類の出力を行なう場合にも適用可能です。
+.Sp
+出力ファイルは 1 つしか指定できないため、
+`\|\c
+.B \-o\c
+\&\|' を複数の入力ファイルをコンパイルする際に使用することは、実行ファ
+イルを出力する時以外は無意味です。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-o\c
+\&\|'オプションを指定しなかった場合のデフォルトは、実行ファイルを作る場
+合は `\|\c
+.B a.out\c
+\&\|' という名前であり、`\|\c
+.I source\c
+.B \&.\c
+.I suffix\c
+\&\c
+\&\|' の形式のファイル名を持ったソースファイルのオブジェクトファイルは
+`\|\c
+.I source\c
+.B \&.o\c
+\&\|' であり、アセンブラのファイルは `\|\c
+.I source\c
+.B \&.s\c
+\&\|' です。
+プリプロセス済みの C 言語は、全て標準出力に送られます。
+.TP
+.B \-v
+(標準エラー出力に対して) コンパイルの各ステージで実行されるコマンドを
+表示します。コンパイラドライバ、プリプロセッサおよび本来のコンパイラの
+各バージョン番号も表示します。
+.TP
+.B -pipe
+コンパイル時のステージの間のデータの受け渡しに、テンポラリファイルではなく
+パイプを使用します。いくつかのシステムではアセンブラがパイプからの入力を受け
+付けることができないために、このオプションを指定すると失敗します。
+GNU アセンブラでは問題なく使用できます。
+.PP
+.SH 言語オプション
+.TP
+以下のオプションは、コンパイラが受け付ける C の方言に関する制御を行ないます:
+.TP
+.B \-ansi
+全ての ANSI 標準の C プログラムをサポートします。
+.Sp
+このオプションは、GNU C が持つ ANSI C との非互換な機能を全て排除します。
+例えば、\c
+.B asm\c
+\&, \c
+.B inline\c
+\&, \c
+.B typeof
+などのキーワードや、\c
+.B unix\c
+\& や \c
+.B vax
+などの現在使用しているシステムを規定する定義済みマクロなどが抑制されます。
+さらに、好ましくなくかつほとんど使用されない ANSI のトライグラフの機能を使
+用可能とし、さらに `\|\c
+.B $\c
+\&\|' を識別子の一部として使用できないようにします。
+.Sp
+代替キーワードである\c
+.B _\|_asm_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_extension_\|_\c
+\&,
+.B _\|_inline_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_typeof_\|_\c
+\& は、
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' が指定された場合でも使用することが可能です。もちろん、
+これらを ANSI C プログラムで使用することが望ましくないのは当然ですが、`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' をつけてコンパイルされる場合でも、インクルードされるヘッダファイル中に
+これらが記述できるということは有用です。
+\c
+.B _\|_unix_\|_\c
+\& や \c
+.B _\|_vax_\|_\c
+\& などの代替定義済みマクロは、
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' を指定する場合でも指定しない場合でも、利用可能となっています。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' オプションは、ANSI 準拠でないプログラムを不必要に拒否することは
+ありません。もしこのような動作を行なわせたい場合には`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|'に加えて\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' オプションを指定する必要があります。
+.Sp
+プリプロセッサ定義済みマクロ \c
+.B _\|_STRICT_ANSI_\|_\c
+\& が `\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|'
+オプションを使用した際には定義されます。いくつかのヘッダファイルは、この
+マクロを識別して、ANSI 標準が望まない関数やマクロの定義を抑制します。
+これは、
+それらの関数やマクロと同じ名前を別の目的で使用するプログラム
+を混乱させないようにするためです。
+.TP
+.B \-fno\-asm
+\c
+.B asm\c
+\&, \c
+.B inline\c
+\&, \c
+.B typeof\c
+\& をキーワードとして解釈しません。
+これらの単語は識別子として解釈されるようになります。これらの代用として
+\c
+.B _\|_asm_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_inline_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_typeof_\|_\c
+\& が使用できます。
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' を指定すると、暗黙のうちに `\|\c
+.B \-fno\-asm\c
+\&\|' を指定したものとみなされます。
+.TP
+.B \-fno\-builtin
+ビルトイン関数のうち、2 つのアンダスコアで始まるもの以外を認識しなくなり
+ます。現在、この指定は\c
+.B _exit\c
+\&,
+.B abort\c
+\&, \c
+.B abs\c
+\&, \c
+.B alloca\c
+\&, \c
+.B cos\c
+\&, \c
+.B exit\c
+\&,
+.B fabs\c
+\&, \c
+.B labs\c
+\&, \c
+.B memcmp\c
+\&, \c
+.B memcpy\c
+\&, \c
+.B sin\c
+\&,
+.B sqrt\c
+\&, \c
+.B strcmp\c
+\&, \c
+.B strcpy\c
+\&, \c
+.B strlen\c
+\& の関数に影響を及ぼします。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' オプションを指定すると、\c
+.B alloca\c
+\& と \c
+.B _exit\c
+\& はビルトイン関数として扱われなくなります。
+.TP
+.B \-fhosted
+ホスト実行環境 (hosted environment) 用にコンパイルを行います。
+これにより、`\|\c
+.B \-fbuiltin\c
+\&\|' オプションが有効になり、また、不審な
+.B main\c
+\& 宣言に対して警告を発するようになります。
+.TP
+.B \-ffreestanding
+フリースタンディング実行環境 (freestanding environment) 用に
+コンパイルを行います。
+これにより、`\|\c
+.B \-fno-builtin\c
+\&\|' オプションが有効になり、また、
+.B main\c
+\& に特別な条件は不要とみなします。
+.TP
+.B \-fno\-strict\-prototype
+`\|\c
+.B int foo
+();\c
+\&\|' のような、引数を指定しない関数宣言を、C 言語のように引数の数や
+型について何の仮定もしないという扱いにします (C++ のみ)。通常はこのよう
+な宣言は、C++ では \c
+.B foo\c
+\& という関数が 1 つも引数をとらないことを意味します。
+.TP
+.B \-trigraphs
+ANSI C のトライグラフを使用可能とします。`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' オプションを指定すると、暗黙のうちに `\|\c
+.B \-trigraphs\c
+\&\|' を指定したものとみなされます。
+.TP
+.B \-traditional
+伝統的な C コンパイラのいくつかの特徴をサポートします。詳しくは GNU C の
+マニュアルを参照してください。以前はここにそのリストの複製を載せていましたが、
+それらが完全に時代遅れになった時に我々に文句が来ないように削除してしまいま
+した。
+.Sp
+しかし、C++ のプログラムだけについて (C ではありません) 特記しておくこと
+が 1 つあります。
+`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' オプションは C++ に対して 1 つだけ特別な効果を持ちます。それは、
+.B this
+への代入を許可するというものです。これは `\|\c
+.B \-fthis\-is\-variable\c
+\&\|'オプションの指定が及ぼす効果と同一のものです。
+.TP
+.B \-traditional\-cpp
+伝統的な C プリプロセッサのいくつかの特徴をサポートします。これは上に挙
+げた中で特にプリプロセッサに関係したものを含みますが、
+`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' の指定によって引き起こされる以外の効果を及ぼすことはありません。
+.TP
+.B \-fdollars\-in\-identifiers
+識別子中の `\|\c
+.B $\c
+\&\|' の使用を許可します (C++ のみ)。
+`\|\c
+.B \-fno\-dollars\-in\-identifiers\c
+\&\|' を使用することによって、明示的に
+`\|\c
+.B $\c
+\&\|'の使用を禁止することも可能です。(GNU C++ では、デフォルトで `\|\c
+.B $\c
+\&\|' を許可しているシステムと禁止しているシステムがあります)。
+.TP
+.B \-fenum\-int\-equiv
+\c
+.B int\c
+\& から列挙型への暗黙の変換を許可します (C++ のみ)。通常は GNU C++ は \c
+.B enum\c
+\& から \c
+.B int\c
+\& への変換は許可していますが、
+逆は許していません。
+.TP
+.B \-fexternal\-templates
+テンプレート関数について、その関数が定義された場所にのみ単一のコピー
+を生成することによって、テンプレート宣言に対してより小さなコードを生成
+します (C++ のみ)。このオプションを使用して正しいコードを得るためには、
+テンプレートを使用する全てのファイルにおいて、`\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' (定義) または
+`\|\c
+.B #pragma interface\c
+\&\|' (宣言) を記述しておく必要があります。
+
+`\|\c
+.B \-fexternal\-templates\c
+\&\|' を指定してコンパイルを行なう場合には、全てのテンプレートの
+実体は external となります。全ての使用される実体はインプリメンテーション
+ファイル中にまとめて記述しておかなければなりません。これはその必要とされ
+る実体に対応した \c
+.B typedef\c
+\& 宣言を行なうことによって実現できます。
+逆に、デフォルトのオプション
+`\|\c
+.B \-fno\-external\-templates\c
+\&\|' でコンパイルした場合には全てのテンプレートの実体は internal と
+なります。
+.TP
+.B \-fall\-virtual
+可能な限り全てのメンバ関数を暗黙のうちに仮想関数として扱います。
+全てのメンバ関数 (コンストラクタと
+.B new
+や
+.B delete
+メンバ演算子を除きます) は、出現した時点でそのクラスの仮想関数とし
+て扱われます。
+.Sp
+これは、これらのメンバ関数への全ての呼び出しが仮想関数のための内部
+テーブルを参照して間接的に決定されるということを意味しません。特定の状況
+においては、コンパイラは与えられた仮想関数への呼び出しを直接決定できます。
+このような場合にはその関数呼び出しは常に直接呼び出しとなります。
+.TP
+.B \-fcond\-mismatch
+条件演算子の第 2, 第 3 引数の型が異なる記述を許します。このような式の型は void
+となります。
+.TP
+.B \-fthis\-is\-variable
+\c
+.B this\c
+\& への代入を許可します (C++ のみ)。ユーザ定義による記憶管理が可
+能となった現在では、
+`\|\c
+.B this\c
+\&\|' への代入は時代遅れのものとなりました。従ってデフォルトでは、クラスの
+メンバ関数からの \c
+.B this\c
+\& への代入は不当なものとして扱われています。しかし、後方互換性のために、
+`\|\c
+.B \-fthis-is-variable\c
+\&\|' を指定することによってこの効果を得ることができます。
+.TP
+.B \-funsigned\-char
+\c
+.B char\c
+\& 型を \c
+.B unsigned char\c
+\& のように符号無しとして扱います。
+.Sp
+それぞれのマシンには
+\c
+.B char\c
+\& がどちらであるべきかというデフォルトがあります。
+デフォルトで \c
+.B unsigned char\c
+\& であることもあれば、デフォルトで
+.B signed char\c
+\& であることもあります。
+.Sp
+理想的には、可搬性のあるプログラムは、オブジェクトの符号の有無に依
+存する記述を行なう場合には常に \c
+.B signed char\c
+\&、もしくは
+.B unsigned char\c
+\& を使用すべきです。
+しかし実際には多くのプログラムが単なる \c
+.B char\c
+\& を用いて記述されており、さらにそのプログラムを記述した
+環境に依存して、符号付きである、あるいは符号無しであるという暗黙の仮定が
+行なわれています。このオプション、あるいはこの逆のオプションは、デフォル
+トと逆の動作を行なわせることにより、これらのプログラムを正しく動作させ
+ることを可能にします。
+.Sp
+\c
+.B char\c
+\& 型は常に
+.B signed char\c
+\& あるいは \c
+.B unsigned char\c
+\& とは区別された型として扱われます。常にそれらの振舞いがそのどち
+らかと全く同じであるということに関わらず、このような扱いを行います。
+.TP
+.B \-fsigned\-char
+\c
+.B char\c
+\& 型を \c
+.B signed char\c
+\& 型のように符号付きとして扱います。
+.Sp
+ただし、このオプションは `\|\c
+.B \-fno\-unsigned\-char\c
+\&\|' と等価です。これは `\|\c
+.B \-funsigned\-char\c
+\&\|'の否定形です。同様に
+`\|\c
+.B \-fno\-signed\-char\c
+\&\|' は `\|\c
+.B \-funsigned\-char\c
+\&\|' と等価です。
+.TP
+.B \-fsigned\-bitfields
+.TP
+.B \-funsigned\-bitfields
+.TP
+.B \-fno\-signed\-bitfields
+.TP
+.B \-fno\-unsigned\-bitfields
+これらのオプションは、明示的に
+`\|\c
+.B signed\c
+\&\|' または `\|\c
+.B unsigned\c
+\&\|' の指定が行なわれていないビットフィールドに対して、符号つきであるかある
+いは符号なしであるかを制御します。デフォルトではこのようなビットフィール
+ドは符号つきとなっています。なぜなら、
+.B int\c
+\& のような基本的な型は符号つきであるという点で、整合性がとれるからです。
+.Sp
+ただし、`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' を指定した場合は、ビットフィールドは常に全て符号無しであるとされます。
+.TP
+.B \-fwritable\-strings
+文字列定数を書き込み可能なデータセグメントに配置し、同内容の文字列を 1
+つの共有オブジェクトにする処理を行いません。これは、文字定数に書き込む
+ことができることを仮定した昔のプログラムとの互換性をとるために提供され
+ています。`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' オプションも同様の効果を含みます。
+.Sp
+文字定数に書き込むという考えは非常によくない考えです。\*(lq定数\*(rq
+はまさに定数であり、変化すべきではありません。
+.PP
+.SH プリプロセッサオプション
+これらのオプションは C プリプロセッサを制御します。
+各 C ソースファイルは、実際にコンパイルする前に、C プリプロセッサに
+かけられます。
+.PP
+`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' オプションを使用すると、GCC はプリプロセス以外の処理を行いません。
+以下に示すオプションのうちのいくつかは、`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' と同時に使用された時のみ意味をもちます。なぜならば、これらのオプション
+によって、実際のコンパイルには不適当なプリプロセッサ出力が生成されるためです。
+.TP
+.BI "\-include " "file"
+\c
+.I file\c
+\& を、通常の入力ファイルが処理される前に処理します。結果的に \c
+.I file\c
+\& に含まれる内容は、一番最初にコンパイルされることになります。コマンドラ
+インに指定されたすべての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|'
+や `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションは、その記述された順番に関わらず常に `\|\c
+.B \-include \c
+.I file\c
+\&\c
+\&\|' が処理される前に処理されます。全ての `\|\c
+.B \-include\c
+\&\|' や `\|\c
+.B \-imacros\c
+\&\|' オプションは、それらが記述された順番通りに処理されます。
+.TP
+.BI "\-imacros " file
+通常の入力ファイルを処理する前に\c
+.I file\c
+\& を入力として処理しますが、その結果の出力を捨てます。
+.I file\c
+\& によって生成された出力は捨てられるため、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\c
+\&\|' の処理結果の影響は、\c
+.I file\c
+\& 中に記述されたマクロがメインの入力ファイル中で使用可能になることだけです。
+プリプロセッサは、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\|' が記述された順番に関わらず、これを処理する前に、
+コマンドラインから与えられた全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' や `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションを評価します。全ての `\|\c
+.B \-include\c
+\&\|' および `\|\c
+.B \-imacros\c
+\&\|'
+オプションは、それらが記述された順番通りに処理されます。
+.TP
+.BI "\-idirafter " "dir"
+ディレクトリ \c
+.I dir\c
+\& を第 2 インクルードパスに加えます。第 2 インクルードパス中のディレクトリは、
+メインインクルードパス (オプション
+`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' によって追加されます) 中にヘッダファイルを探した結果発見できな
+かった場合に検索されます。
+.TP
+.BI "\-iprefix " "prefix"
+\c
+.I prefix\c
+\& を、その後に続く `\|\c
+.B \-iwithprefix\c
+\&\|'
+オプション用のプレフィックスとして使用します。
+.TP
+.BI "\-iwithprefix " "dir"
+ディレクトリを第 2 インクルードパスに追加します。ディレクトリ名は \c
+.I prefix\c
+\& と \c
+.I dir\c
+\& を連結することによって得られます。ここで \c
+.I prefix
+は、`\|\c
+.B \-iprefix\c
+\&\|' オプションによって指定されたものです。
+.TP
+.B \-nostdinc
+ヘッダファイルのための標準のシステムディレクトリを検索しません。`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションによって指定したディレクトリ (またはカレントディレクト
+リ) のみを検索します。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-nostdinc\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|'を使用することにより、インクルードファイルの検索パスを明示的に指
+定したディレクトリのみに限定することが可能となります。
+.TP
+.B \-nostdinc++
+ヘッダファイルの検索に、C++\-固有の標準ディレクトリを用いません。ただ
+しそれ以外の標準ディレクトリは検索されます。
+(このオプションは `\|\c
+.B libg++\c
+\&\|' の構築に使用されます。)
+.TP
+.B \-undef
+標準でない定義済みマクロ(アーキテクチャフラグも含めて)を定義しません。
+.TP
+.B \-E
+C プリプロセッサの処理のみを行います。指定された全ての C のソースファイル
+に対してプリプロセスを行ない、標準出力、または指定された出力ファイルに
+対して出力を行います。
+.TP
+.B \-C
+プリプロセッサに対してコメントの削除を行なわないように指示します。
+`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' オプションとともに使用されます。
+.TP
+.B \-P
+プリプロセッサに対して `\|\c
+.B #line\c
+\&\|' コマンドを生成しないように指示します。
+`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' オプションとともに使用されます。
+.TP
+.B \-M\ [ \-MG ]
+プリプロセッサに対して\c
+.B make
+で使用可能な、オブジェクト間の依存関係を記述した出力を生成するように指示
+します。それぞれのソースファイルに対して、プリプロセッサは\c
+.B make\c
+\& のための規則を 1 つ出力します。この出力は、ターゲットとして
+そのソースファイルから生成されるオブジェクトファイルのファイル名をとり、
+依存するファイルのリストとしては
+`\|\c
+.B #include\c
+\&\|' によってソースファイルに
+読み込まれる全てのファイルの名前が並びます。この
+規則は 1 行、あるいは長い場合には`\|\c
+.B \e\c
+\&\|' と改行を入れて複数行で出力されます。この規則のリストは、プリプロセス済
+みの C プログラムのかわりに、標準出力へと出力されます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' は暗黙のうちに `\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' を含みます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-MG\c
+\&\|' を指定すると、見つからないヘッダファイルは生成されたファイルであり、
+それらはソースファイルと同じディレクトリに存在するとみなします。
+これは `\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と同時に指定しなければなりません。
+.TP
+.B \-MM\ [ \-MG ]
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と似ていますが、`\|\c
+.B
+#include "\c
+.I file\c
+.B
+\&"\c
+\&\|'によってインクルードされるユーザ定義のヘッダファイルのみを対象に
+した出力ファイルを生成します。`\|\c
+.B
+#include <\c
+.I file\c
+.B
+\&>\c
+\&\|' によってインクルードされるシステムヘッダファイルは省略されます。
+.TP
+.B \-MD
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と似ていますが、依存情報は出力ファイル名の最後の `\|\c
+.B .o\c
+\&\|' を `\|\c
+.B .d\c
+\&\|' に置き換えたファイル名のファイルに対して出力されます。
+\&`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' を指定したファイルのコンパイルもこれに加えて行なわれ、
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' のように通常のコンパイルを抑制することはありません。
+.Sp
+Mach のユーティリティである`\|\c
+.B md\c
+\&\|' は、これらの複数の `\|\c
+.B .d\c
+\&\|' ファイルを `\|\c
+.B make\c
+\&\|'
+コマンドによって使用できる単一の依存記述ファイルへとマージするのに使用
+することができます。
+.TP
+.B \-MMD
+`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' と似ていますが、ユーザヘッダファイルのみを対象とし、システムヘッダ
+ファイルを無視します。
+.TP
+.B \-H
+通常の動作に加えて、使用されたヘッダファイルの名前を表示します。
+.TP
+.BI "\-A" "question" ( answer )
+.I question\c
+に対するアサーション
+.I answer
+\& を定義します。これは `\|\c
+.BI "#if #" question ( answer )\c
+\&\|' のようなプリプロセッサ条件節によってテストされます。`\|\c
+.B \-A\-\c
+\&\|' は標準のアサーション(通常はターゲットマシンに関
+する情報を表している)を禁止します。
+.TP
+.BI \-D macro
+マクロ \c
+.I macro\c
+\& に対して文字列 `\|\c
+.B 1\c
+\&\|' を定義として与えます。
+.TP
+.BI \-D macro = defn
+マクロ \c
+.I macro\c
+\& を \c
+.I defn\c
+\& として定義します。コマンドライン上の全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' オプションは `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションの処理を行なう前に処理されます。
+.TP
+.BI \-U macro
+マクロ \c
+.I macro\c
+\& の定義を無効にします。`\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションは全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' オプションの処理が終了した後、`\|\c
+.B \-include\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-imacros\c
+\&\|' オプションの処理の前に処理されます。
+.TP
+.B \-dM
+プリプロセッサに対して、プリプロセス終了時に有効であったマクロの定義の
+みを出力するように指示します。`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|'
+オプションとともに使用します。
+.TP
+.B \-dD
+プリプロセッサに対して、全てのマクロ定義を適切な順番で出力中にそのまま
+出力するように指示します。
+.TP
+.B \-dN
+`\|\c
+.B \-dD\c
+\&\|' と似ていますが、マクロの引数と内容を削除します。
+出力には`\|\c
+.B #define \c
+.I name\c
+\&\c
+\&\|' のみが含まれます。
+.PP
+.SH アセンブラオプション
+.TP
+.BI "\-Wa," "option"
+\c
+.I option\c
+\& をアセンブラに対するオプションとして渡します。\c
+.I option
+がコンマを含む場合は、そのコンマで区切られた複数のオプションとして与え
+られます。
+.PP
+.SH リンカオプション
+これらのオプションは、コンパイラがオブジェクトファイル群をリンクして 1 つ
+の実行可能ファイルを出力する際に使用されるものです。これらはコンパイラが
+リンクステップを行なわない場合には意味を持ちません。
+.TP
+.I object-file-name
+特別に認識される拡張子で終っていないファイル名は、オブジェクトファイル、
+またはライブラリであると認識されます。(オブジェクトファイルとライブラリ
+はリンカがその内容を参照することで区別されます。) GCC がリンクステップを
+行なう場合は、これらのファイルはリンカへの入力として使用されます。
+.TP
+.BI \-l library
+名前が
+.I library\c
+\& であるライブラリをリンク時に使用します。
+.Sp
+リンカは、標準のライブラリ用ディレクトリのリスト中から、
+実際のファイル名が `\|\c
+.B lib\c
+.I library\c
+\&.a\c
+\&\|' であるファイルを検索します。リンカはこのファイルを、ファイル
+名で直接指定した場合と同様に使用します。
+.Sp
+検索するディレクトリには、いくつかの標準システムディレクトリと、`\|\c
+.B \-L\c
+\&\|' によって指定したディレクトリが含まれます。
+.Sp
+通常、この方法で発見されるファイルはライブラリファイル、つまりいくつかの
+オブジェクトファイルをメンバとして含むアーカイブファイルです。
+リンカは、アーカイブファイルの中を検索して、
+参照されているが定義されていないシンボルを定義しているメンバを
+探し出します。
+しかし、もしリンカがライブラリでなく通常のオブジェクトファイルを発見した
+場合は、そのオブジェクトファイルを通常の方法でリンクします。`\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' オプションを使用する場合とファイル名を直接指定する場合の違いは、`\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' の場合が
+.I library
+を `\|\c
+.B lib\c
+\&\|' と `\|\c
+.B .a\c
+\&\|' で囲み、いくつものディレクトリを検索することだけです。
+.TP
+.B \-lobjc
+Objective C のプログラムをリンクする場合は、この特別な
+.B \-l
+オプションを指定する必要があります。
+.TP
+.B \-nostartfiles
+リンク時に、標準のシステムスタートアップファイルを使用しません。
+標準ライブラリは通常通りに使用されます。
+.TP
+.B \-nostdlib
+リンク時に、標準のシステムライブラリとスタートアップファイルを使用しません。
+指定したファイルのみがリンカに渡されます。
+.TP
+.B \-static
+ダイナミックリンクをサポートするシステムにおいて、このオプションは共有
+ライブラリとのリンクを抑制します。それ以外のシステムではこのオプションは
+意味を持ちません。
+.TP
+.B \-shared
+他のオブジェクトとリンクして実行可能プログラムを形成し得る共有オブジェクトを
+生成します。ごく少数のシステムでのみ、このオプションはサポートされ
+ています。
+.TP
+.B \-symbolic
+共有オブジェクトを構築する際に、グローバルなシンボルへの参照をバインド
+します。全ての解決できなかった参照に対して警告を与えます
+(ただしリンクエディタオプション `\|\c
+.B
+\-Xlinker \-z \-Xlinker defs\c
+\&\|' によってこれを無効化した場合を除きます)。ごく少数のシステムでのみ、
+このオプションはサポートされています。
+.TP
+.BI "\-Xlinker " "option"
+オプション \c
+.I option
+をリンカに対して渡します。リンカに渡すシステム固有のオプションが、
+GNU CC が理解できないものである場合に利用できます。
+.Sp
+引数を持ったオプションを渡したい場合は、
+`\|\c
+.B \-Xlinker\c
+\&\|' を 2 度使用すれば可能です。1 度目でオプションを渡し、2 度目で引数を
+渡します。例えば `\|\c
+.B
+\-assert definitions\c
+\&\|' を渡すには、
+`\|\c
+.B
+\-Xlinker \-assert \-Xlinker definitions\c
+\&\|' のように記述すれば可能です。
+`\|\c
+.B
+\-Xlinker "\-assert definitions"\c
+\&\|' のように指定した場合は正常に動作しません。なぜならこれは、文字列全
+体を 1 つの引数として渡してしまい、リンカの期待する形式と異なってしま
+うからです。
+.TP
+.BI "\-Wl," "option"
+オプション \c
+.I option\c
+\& をリンカに渡します。\c
+.I option\c
+\& がコンマを含む場合は、それらのコンマで複数のオプションとして分割されます。
+.TP
+.BI "\-u " "symbol"
+シンボル
+.I symbol
+が未定義であるかのように振舞います。これは強制的にこのシンボルを定義してい
+るライブラリモジュールをリンクするために使用します。`\|\c
+.B \-u\c
+\&\|' は異なったシンボルに対して複数回使用することができます。これによっ
+て、さらに多くのライブラリモジュールを読み込ませることができます。
+.SH ディレクトリオプション
+これらのオプションは、ヘッダファイル、ライブラリ、コンパイラの一部を検
+索するディレクトリを指定するために使用されます。
+.TP
+.BI "\-I" "dir"
+ディレクトリ \c
+.I dir\c
+\& を、インクルードファイルの検索するディレクトリのリスト中に追加します。
+.TP
+.B \-I\-
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプション指定前に `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|'
+オプションによって指定された全てのディレクトリは、`\|\c
+.B
+#include "\c
+.I file\c
+.B
+\&"\c
+\&\|' の形式によってのみ検索されます。
+これらのディレクトリは `\|\c
+.B
+#include <\c
+.I file\c
+.B
+\&>\c
+\&\|' によっては検索されません。
+.Sp
+\&\|`
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプション指定後に `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' で指定したディレクトリは、全ての `\|\c
+.B #include\c
+\&\|'
+命令によって検索されます。(通常は \c
+.I 全ての\c
+\& `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' で指定されたディレクトリは
+この方法で検索されます。)
+.Sp
+これに加えて `\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプションは、カレントディレクトリ (現在の入力ファイルが存在する
+ディレクトリ) が `\|\c
+.B
+#include "\c
+.I file\c
+.B
+\&"\c
+\&\|' に対する最初の検索対象となることを抑制します。`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' によるこの効果を上書きする方法はありません。`\|\c
+.B \-I.\c
+\&\|' を指定することによって、コンパイラが起動されたディレクトリが検索
+されることを指定することは可能です。これはプリプロセッサが行なう
+デフォルトの動作とは異なりますが、たいていはこれで十分です。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' は、ヘッダファイルの検索に標準のシステムディレクトリを使うことを抑制
+するわけではありません。
+従って、`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-nostdinc\c
+\&\|' は
+独立です。
+.TP
+.BI "\-L" "dir"
+ディレクトリ\c
+.I dir\c
+\& を `\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' による検索が行なわれるディレクトリのリストに加えます。
+.TP
+.BI "\-B" "prefix"
+このオプションはコンパイラ自身の実行形式、ライブラリ、データファイルの
+検索場所を指定します。
+.Sp
+コンパイラドライバはサブプログラム
+`\|\c
+.B cpp\c
+\&\|', `\|\c
+.B cc1\c
+\&\|' (または C++ においては `\|\c
+.B cc1plus\c
+\&\|'), `\|\c
+.B as\c
+\&\|', そして `\|\c
+.B ld\c
+\&\|' を 1 つ、あるいはそれ以上起動します。コンパイラドライバは、
+起動するプログラムのプレフィックスとして
+.I prefix\c
+\& に `\|\c
+.I machine\c
+.B /\c
+.I version\c
+.B /\c
+\&\|' をつけたものとつけないものの双方を
+使用します。
+.Sp
+コンパイラドライバは各サブプログラムの起動時に、
+`\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' プレフィックスの指定がある場合は、それを最初に利用します。もしその
+名前が見つからなければ、または `\|\c
+.B \-B\c
+\&\|'
+が指定されていなければ、ドライバは 2 つの標準プレフィックス `\|\c
+.B /usr/lib/gcc/\c
+\&\|' と `\|\c
+.B /usr/local/lib/gcc-lib/\c
+\&\|' を試します。このどちらにも見つからなければ、コンパイラドライバは、
+環境変数 `\|\c
+.B PATH\c
+\&\|' のディレクトリリストを利用して、そのプログラム名を検索します。
+.Sp
+ランタイムサポートファイル `\|\c
+.B libgcc.a\c
+\&\|' も、必要ならば
+`\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' プレフィックスを用いて検索されます。もしそこに見つからなければ、
+前記 2 つの標準プレフィックスが試みられますが、それで終りです。この場合は
+リンクの対象から外されます。ほとんどの場合、またほとんどのマシンでは、`\|\c
+.B libgcc.a\c
+\&\|' は実際には必要ではありません。
+.Sp
+これと同じ効果を、環境変数
+.B GCC_EXEC_PREFIX\c
+\& によっても得ることができます。もしこの環境変数が定義されていれば、こ
+の値がプレフィックスとして同様に使用されます。もし `\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' オプションと
+.B GCC_EXEC_PREFIX\c
+\& 環境変数の双方が存在した場合は、`\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' オプションが最初に使用され、環境変数は次に使用されます。
+.SH 警告オプション
+警告は、本質的に間違いであるわけではありませんが、危険な構造を報告したり、
+エラーがあるかもしれないような部分を示唆する診断メッセージです。
+.Sp
+以下のオプションは、GNU CC が生成する警告の量と種類を制御します。
+.TP
+.B \-fsyntax\-only
+コードの文法エラーをチェックしますが、一切出力は行いません。
+.TP
+.B \-w
+全ての警告メッセージを抑制します。
+.TP
+.B \-Wno\-import
+.BR #import
+の利用による警告メッセージを抑制します。
+.TP
+.B \-pedantic
+厳密な ANSI 標準 C 言語で規定している全ての警告を表示し、許されていない拡張を
+使用したプログラムを全て拒否します。
+.Sp
+正当な ANSI 標準 C プログラムは、このオプションの有無に関わらず
+コンパイルできるべきです (もっとも、ほんのわずかではありますが `\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' を必要とするものはあります)。しかし、このオプションを使用しない場合、
+GNU 拡張や伝統的な C の特徴も、これに加えてサポートされます。このオプション
+を使用すれば、それらは拒絶されます。このオプションを\c
+.I 使う\c
+\&理由はありませんが、こだわりのある人々を満足させるためにのみ
+存在しています。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' は、始まりと終りとが `\|\c
+.B _\|_\c
+\&\|' である代替キーワードの使用については、警告しません。
+同様に
+.B _\|_extension_\|_\c
+\& に続く表現についても警告しません。しかし、システムヘッダファイルのみ
+がこの抜け道を使用すべきであり、アプリケーションプログラムはこれを避け
+るべきです。
+.TP
+.B \-pedantic\-errors
+`\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' と似ていますが、警告のかわりにエラーを出します。
+.TP
+.B \-W
+以下のイベントに対して、特別な警告メッセージを表示します。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+volatile でない自動変数が
+.B longjmp\c
+\& の呼び出しによって変更され得る場合です。これらの警告は、最適化コンパイル
+の時のみ問題になり得ます。
+.Sp
+コンパイラは
+.B setjmp\c
+\& の呼び出しのみを見ています。コンパイラは、どこで \c
+.B longjmp\c
+\& が呼び出されるかを知ることはできません。実際には、シグナルハンドラは
+コード中の任意の場所で
+.B longjmp\c
+\& を呼び出すことができます。従って、実際には \c
+.B longjmp\c
+\& への呼び出しが危険な部分からはおこなわれていないために問題のないプ
+ログラムであっても、警告が発せられることになります。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+関数が、値を伴ってリターンする場合と、値を伴わずにリターンする場合の両方
+が起こりうる場合です。
+(関数の最後を抜けていくことは、値を伴わずに関数をリターンするとみなされます。)
+例えば、次の関数がこの種類の警告を引き起こします。
+.Sp
+.nf
+foo (a)
+{
+ if (a > 0)
+ return a;
+}
+.Sp
+
+.fi
+ある関数 (\c
+.B abort\c
+\& や\c
+.B longjmp\c
+\& を含む)
+が決してリターンしないということを GNU CC が理解できないために、にせの警告
+が発生するかもしれません。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+式文 (expression-statement) またはコンマ式の左部分が
+一切の副作用を含まない場合です。
+警告を抑制するには、使用しない式を void にキャストして下さい。
+例えば `\|\c
+.B x[i,j]\c
+\&\|' といった式は警告されますが、`\|\c
+.B x[(void)i,j]\c
+\&\|' は警告されません。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+符号無しの値が 0 と `\|\c
+.B >\c
+\&\|' または `\|\c
+.B <=\c
+\&\|' で比較される場合です。
+.PP
+.TP
+.B \-Wimplicit-int
+型を指定していない宣言に対して警告します。
+.TP
+.B \-Wimplicit-function-declaration
+宣言に先立って用いられた関数に対して警告します。
+.TP
+.B \-Wimplicit
+-Wimplicit-int および -Wimplicit-function-declaration と同じです。
+.TP
+.B \-Wmain
+.B main
+関数が不審な型で宣言あるいは定義されている場合に警告します。
+通常、main は外部リンケージを持ち、
+.B int\c
+\& を返し、0 個または 2 個の引数をとる関数です。
+
+.TP
+.B \-Wreturn\-type
+関数の戻り値の型が、デフォルトである \c
+.B int\c
+\& に定義された時に常に警告します。また、戻り値の型が \c
+.B void\c
+でない関数内に、戻り値のない \c
+.B return\c
+\& 文がある場合にも常に警告します。
+.TP
+.B \-Wunused
+ローカル変数が宣言されたにも関わらず使用されていない場合、静的に宣言さ
+れた関数の実体が定義されていない場合、計算結果が明らかに
+利用されていない場合に常に警告します。
+.TP
+.B \-Wswitch
+.B switch\c
+\& 文がインデックスとして列挙型をとっている時、その列挙型中のいくつ
+かの値に対する \c
+.B case\c
+\& が欠けている場合に常に警告します。(\c
+.B default\c
+\& ラベルが存在する場合、この警告は出ません。) このオプションを使用した場合
+には、列挙型の範囲を越えた \c
+.B case\c
+\& ラベルも、常に警告されます。
+.TP
+.B \-Wcomment
+コメントの開始文字列 `\|\c
+.B /\(**\c
+\&\|' がコメント中に現れた時に常に警告します。
+.TP
+.B \-Wtrigraphs
+トライグラフの出現を常に警告します (トライグラフが使用可能であると仮定します)。
+.TP
+.B \-Wformat
+.B printf\c
+\&, \c
+.B scanf\c
+\& などへの呼び出しに対して、与えられた引数が、フォーマット文字列の指
+定を満足する型を持っているかを検査します。
+.TP
+.B \-Wchar\-subscripts
+配列の添字の型が
+.BR char
+であった場合に警告します。これはよくある間違いのもとです。
+いくつかのマシンにおいてはこの型が符号付きであることを、
+プログラマはしばしば忘れてしまいます。
+.TP
+.B \-Wuninitialized
+初期化されていない自動変数が使用されています。
+.Sp
+これらの警告は、最適化コンパイルを行なう時のみ発生します。なぜなら、
+コンパイラは最適化を行なう時にのみデータフロー情報を必要とするからです。
+もし `\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' を指定しなかった場合は、この警告を得ることはできません。
+.Sp
+これらの警告は、レジスタ割り当ての対象となった変数についてのみ発生します。
+従って、\c
+.B volatile\c
+\& であると宣言された変数や、アドレス上に割り当てられた変数、サイズが
+1, 2, 4, 8 バイト以外の変数に関してはこれらの警告は発生しません。
+さらに、構造体、共用体、配列については、たとえそれらがレジスタに
+割り当てられたとしても、これらの警告は発生しません。
+.Sp
+ある変数によって計算された値が結局使用されないような変数については、一切の
+警告が生じないことに注意して下さい。このような計算は、警告が表示される前に
+データフロー解析によって削除されます。
+.Sp
+これらの警告をオプションにした理由の一つは、GNU CC がまだあまり賢くなくて、
+あるコードが一見間違いを含むかのように見えても
+それは実は正しいものかもしれない、
+ということを GNU CC が理解できない、というものです。
+ここにその 1 つの例を挙げます。
+.Sp
+.nf
+{
+ int x;
+ switch (y)
+ {
+ case 1: x = 1;
+ break;
+ case 2: x = 4;
+ break;
+ case 3: x = 5;
+ }
+ foo (x);
+}
+.Sp
+.fi
+もし \c
+.B y\c
+\& の値が常に 1, 2 あるいは 3 である限りは \c
+.B x\c
+\& は常に
+初期化されます。しかし GNU CC はこれを知ることはできません。もう 1 つの一般
+的な例を挙げます。
+.Sp
+.nf
+{
+ int save_y;
+ if (change_y) save_y = y, y = new_y;
+ .\|.\|.
+ if (change_y) y = save_y;
+}
+.Sp
+.fi
+これはバグを含みません。なぜなら \c
+.B save_y\c
+\& は、その値が設定された時のみ使用されるからです。
+.Sp
+いくつかのにせの警告は、使用している決してリターンしない関数全てに対して
+.B volatile\c
+\& と宣言することによって防ぐことが可能です。
+.TP
+.B \-Wparentheses
+ある特定の文脈中で括弧が省略されていた場合に警告します。
+.TP
+.B \-Wtemplate\-debugging
+C++ プログラムにおいてテンプレートを使用している際に、デバッグが完全に
+可能でない場合を警告します (C++ のみ)。
+.TP
+.B \-Wall
+全ての上に挙げた `\|\c
+.B \-W\c
+\&\|' オプションを結合したものです。これらのオプションは全て、
+たとえマクロとの組み合わせ
+であっても、避けたほうがいいと我々が推奨する用法や、
+簡単に避けることができると我々が信じている用法に関するものです。
+.PP
+残りの `\|\c
+.B \-W.\|.\|.\c
+\&\|' オプションは `\|\c
+.B \-Wall\c
+\&\|'
+によっては暗黙のうちに指定されません。なぜならこれらは、クリーンなプ
+ログラムにおいても、ある状況においては使用することが妥当であると我々が
+考える構造についての警告を行なうオプションだからです。
+.TP
+.B \-Wtraditional
+伝統的な C と ANSI C において異なった振舞いをする特定の構造について警
+告します。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+マクロ引数がマクロ本体内の文字列定数に現れるものです。これは、伝統的な C に
+おいてはその引数で置換しましたが、ANSI C においては定数の一部として扱わ
+れます。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+ブロック内で外部宣言であると宣言され、かつそのブロックの終端の後で
+使用されている関数です。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+オペランドとして \c
+.B long\c
+\& 型をとる \c
+.B switch\c
+\& 文です。
+.PP
+.TP
+.B \-Wshadow
+ローカル変数が他のローカル変数を隠している時に常に警告します。
+.TP
+.BI "\-Wid\-clash\-" "len"
+2 つの全く別の識別子の最初の \c
+.I len
+文字が一致した時に警告します。これはある種の旧式な
+おばかさんコンパイラでコンパイルされ得るプログラムを作る場合に役に立ちます。
+.TP
+.B \-Wpointer\-arith
+関数型や \c
+.B void\c
+\& の \*(lqサイズ\*(rq に依存するものを全て警告します。GNU C はこれらに対して、
+サイズ 1 を割り当てています。これは \c
+.B void \(**\c
+\& ポインタと関数へのポインタにおける計算を簡便にするためです。
+.TP
+.B \-Wcast\-qual
+ポインタが、型修飾子が削除されるようにキャストされる全ての場合に警告します。
+例えば \c
+.B const char \(**\c
+\& を
+普通の \c
+.B char \(**\c
+\& にキャストした場合に警告がなされます。
+.TP
+.B \-Wcast\-align
+ポインタのキャストにおいて、そのターゲットに要求される境界条件が
+大きくなるようなキャストを全て警告します。例えば \c
+.B char \(**\c
+\& が \c
+.B int \(**\c
+\& へとキャストされると、整数が 2、あるいは 4 バイト境界でしかアクセスで
+きないマシンにおいては警告が発せられます。
+.TP
+.B \-Wwrite\-strings
+文字定数に対して、型 \c
+.B const char[\c
+.I length\c
+.B ]\c
+\& を与え、非-\c
+.B const\c
+\& の \c
+.B char \(**
+ポインタへのアドレスのコピーに対して警告するようにします。この警告は、
+宣言とプロトタイプにおいて \c
+.B const\c
+\& の使用を非常に注意深くおこなっていさえすれば、
+文字列定数に書き込みをしそうなコードをコンパイル時に発見することを助けますが、
+そうでない場合は有害無益な指定です。これが、我々がこの警告を `\|\c
+.B \-Wall\c
+\&\|' のリクエストに含めなかった理由です。
+.TP
+.B \-Wconversion
+同じ引数が与えられた時に、プロトタイプが存在する場合とプロトタイプが
+存在しない場合とで、異なった型変換を引き起こす場合について警告します。
+これは固定小数点から浮動小数点への変換やその逆、デフォルトの動作と異なる固定
+小数点引数の幅や符号の有無の変換が含まれます。
+.TP
+.B \-Waggregate\-return
+構造体や共用体を返す関数を定義した場合や、
+それらを呼び出す全ての場合に警告します。
+(配列を返すことができる言語においても、これは警告を引き起こします。)
+.TP
+.B \-Wstrict\-prototypes
+引数の型を指定せずに関数を宣言、あるいは定義した場合に警告します。
+(以前に引数の型を指定した宣言が存在する場合には、旧式の関数宣言に対しては
+警告をしません。)
+.TP
+.B \-Wmissing\-prototypes
+グローバルな関数を、その前にプロトタイプ宣言をせずに定義した場合に
+警告します。
+この警告は、たとえその定義自身がプロトタイプを含んでいたとしても発生します。
+この警告の目的は、ヘッダファイル中にグローバル関数の定義を忘れるこ
+とを防ぐことにあります。
+.TP
+.B \-Wmissing\-declarations
+グローバルな関数を、その前に宣言をせずに定義した場合に警告します。
+たとえその定義自身がプロトタイプを含んでいたとしても警告します。
+このオプションは、ヘッダファイル中に定義されていないグローバル関数を
+見つけるために使います。
+.TP
+.B \-Wredundant-decls
+同一スコープ中で複数回、同一対象を宣言した場合に、たとえそれが正当で何も
+変化させない場合であっても警告します。
+.TP
+.B \-Wnested-externs
+関数内で \c
+.B extern\c
+\& 宣言を行なった場合に警告します。
+.TP
+.B \-Wenum\-clash
+異なる列挙型の間で変換を行なった際に警告します (C++ のみ)。
+.TP
+.B \-Wlong-long
+.B long long \c
+型が使用されている場合に警告します。これはデフォルトです。
+この警告メッセージを抑止するには `\|\c
+.B \-Wno\-long\-long\c
+\&\|' フラグを用いて下さい。フラグ `\|\c
+.B \-Wlong\-long\c
+\&\|' および `\|\c
+.B \-Wno\-long\-long\c
+\&\|' は、フラグ `\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' 使用時のみ考慮されます。
+.TP
+.B \-Woverloaded\-virtual
+(C++ のみ。)
+導出クラスにおいて、仮想関数の定義は基底クラスで定義された仮想関数の型
+の記述と一致していなければなりません。このオプションを使用することによっ
+て、基底クラスにおける仮想関数と同一の名前を持ち、基底クラスのいかなる
+仮想関数とも異なった型の記述を持つ関数に対して警告が行われます。これに
+よって、導出クラスが仮想関数を定義しようとして失敗する場合を警告するこ
+とができます。
+.TP
+.B \-Winline
+関数がインライン宣言されている、あるいは
+.B \-finline\-functions
+オプションが与えられている場合に、関数をインライン展開できなかった場合
+に警告します。
+.TP
+.B \-Werror
+警告をエラーとして扱います。警告の後にコンパイルを中断します。
+.SH デバッグオプション
+GNU CC は、ユーザのプログラムや GCC の双方をデバッグするために、
+多くのオプションを備えています。
+.TP
+.B \-g
+オペレーティングシステムのネイティブのフォーマット (stabs, COFF,
+XCOFF, DWARF) でデバッグ情報を生成します。GDB はこのデバッグ情報に基づい
+て動作することができます。
+.Sp
+stabs フォーマットを使用するほとんどのシステムにおいては、`\|\c
+.B \-g\c
+\&\|' を指定すると、GDB だけが使用できる余分なデバッグ情報が使用可能に
+なります。
+この特別の情報は GDB に対してはよりよいデバッグを行なうことを可能
+としますが、おそらく他のデバッガに対してはクラッシュ、あるいはそのプログラムを
+読めなくしてしまいます。この特別な情報の生成を制御するためには `\|\c
+.B \-gstabs+\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gstabs\c
+\&\|',
+`\|\c
+.B \-gxcoff+\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gxcoff\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gdwarf+\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gdwarf\c
+\&\|'
+を使用してください (下記参照)。
+.Sp
+他の多くの C コンパイラと異なり、GNU CC は `\|\c
+.B \-g\c
+\&\|' を
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' とともに使用することを許しています。最適化されたコードが通る近道は、
+時には驚くべき結果を生み出すかもしれません。
+定義したはずの変数が存在しなかったり、
+制御の流れが予想もしなかった場所に移動したり、結果が定数とわかる計算や、
+結果がすでに手元にある文は実行されなくなり、ある文がループの外に追い出されて
+別の場所で実行されたりします。
+.Sp
+それにも関わらず、このオプションは最適化された出力のデバッグを可能とし
+ています。これによって、バグを含むかもしれないプログラムに対して
+オプティマイザを使用することができるようになります。
+.PP
+以下のオプションは、GNU CC を 1 つ以上のデバッグフォーマットを扱
+えるように作成してある場合に有益です。
+.TP
+.B \-ggdb
+(もしサポートされていれば)ネイティブのフォーマットでデバッグ情報を生成
+します。これは可能な限りの全ての GDB 拡張を含みます。
+.TP
+.B \-gstabs
+(もしサポートされていれば) stabs フォーマットでデバッグ情報を生成します。
+ただし GDB 拡張は含みません。このフォーマットはほとんどの BSD システム上
+の DBX で利用できるフォーマットです。
+.TP
+.B \-gstabs+
+(もしサポートされていれば) stabs フォーマットでデバッグ情報を生成します。
+ただし GNU デバッガ (GDB) でしか理解できない GNU 拡張を使用します。
+この拡張を使用すると、他のデバッガでは、クラッシュや
+プログラムが読めなくなるなどの影響がおそらく出ます。
+.TP
+.B \-gcoff
+(サポートされていれば) COFF フォーマットでデバッグ情報を生成します。
+これは、System V Release 4 より前の ほとんどの System V 上の
+SDB で利用できるフォーマットです。
+.TP
+.B \-gxcoff
+(サポートされていれば) XCOFF フォーマットでデバッグ情報を生成します。こ
+れは IBM RS/6000 システムにおいて DBX デバッガによって使用される
+フォーマットです。
+.TP
+.B \-gxcoff+
+(もしサポートされていれば) XCOFF フォーマットでデバッグ情報の生成を行
+います。ただし、GNU デバッガ (GDB) によってのみ理解され得る GNU 拡張を使
+用します。これらの拡張を使用すると、他のデバッガに対してはクラッシュやプ
+ログラムを読みとり不能にするなどの影響を及ぼし得ます。
+.TP
+.B \-gdwarf
+(もしサポートされていれば) DWARF フォーマットでデバッグ情報の生成を行
+います。これはほとんどの System V Release 4 システムにおいて SDB によっ
+て使用される形式です。
+.TP
+.B \-gdwarf+
+(もしサポートされていれば) DAWRF フォーマットでデバッグ情報の生成を行
+います。ただし、GNU デバッガ (GDB) によってのみ理解され得る GNU 拡張を使
+用します。これらの拡張を使用すると、他のデバッガに対してはクラッシュや
+プログラムを読みとり不能にするなどの影響を及ぼし得ます。
+.PP
+.BI "\-g" "level"
+.br
+.BI "\-ggdb" "level"
+.br
+.BI "\-gstabs" "level"
+.br
+.BI "\-gcoff" "level"
+.BI "\-gxcoff" "level"
+.TP
+.BI "\-gdwarf" "level"
+デバッグ情報を要求しますが、同時に \c
+.I level\c
+\& によってどの程度の情報が必要かを指定します。デフォルトのレベルは 2 です。
+.Sp
+レベル 1 は、デバッグを予定しないプログラムの部分に対してバックトレース
+を生成するに十分な最低限の情報を生成します。これは関数と外部変数の記述
+を含みますが、ローカル変数や行番号に関する情報は含みません。
+.Sp
+レベル 3 はプログラムに含まれる全てのマクロ定義などの特別な情報を含みます。
+いくつかのデバッガは `\|\c
+.B \-g3\c
+\&\|' の使用によってマクロの展開をサポートします。
+.TP
+.B \-p
+プログラム \c
+.B prof\c
+\& によって使用されるプロファイル情報を書き込む特別なコードを生成します。
+.TP
+.B \-pg
+プログラム \c
+.B gprof\c
+\& によって使用されるプロファイル情報を書き込む特別なコードを生成します。
+.TP
+.B \-a
+基本ブロックのプロファイル情報を書き込む特別なコードを生成します。これは
+それぞれのブロックが何回実行されたかを記録します。このデータは \c
+.B tcov\c
+\& のようなプログラムによって解析されます。ただし、このデータフォーマットは \c
+.B tcov\c
+\& が期待するものとは異なっています。最終的には、GNU \c
+.B gprof\c
+\& が処理できるように拡張されるべきです。
+.TP
+.B \-ax
+ファイル `bb.in' から基本ブロックプロファイルパラメータを読み出し、
+ファイル `bb.out' にプロファイル結果を書き出すための、
+特別なコードを生成します。
+`bb.in' は関数のリストを保持しています。
+このリストに含まれる関数に入ると、プロファイリングがオンになります。
+最外側関数を抜けると、プロファイリングはオフになります。
+関数名が `-' で始まっている場合、その関数はプロファイル対象外に
+なります。もし関数名が唯一に定まらない場合は、
+`/path/filename.d:functionname' と記述することでこれらを区別できます。
+`bb.out' には、いくつかの利用可能な関数がリストされます。
+特別な意味をもつ関数が 4 つあります:
+`__bb_jumps__' はジャンプ頻度を `bb.out' に書き出します。
+`__bb_trace__' は基本ブロック列を `gzip' にパイプし、
+ファイル `bbtrace.gz' に書き出します。
+`__bb_hidecall__' は call 命令をトレースから除外します。
+`__bb_showret__' は return 命令をトレースに含めるようにします。
+.TP
+.BI "\-d" "letters"
+コンパイル中の
+.I letters\c
+\& で指定されるタイミングに、デバッグ用のダンプを生成するように指示します。
+これはコンパイラをデバッグするために使用されます。ほとんどのダンプのファイル
+名はソースファイル名に 1 単語をつなげたものになります。(例えば、`\|\c
+.B foo.c.rtl\c
+\&\|' や `\|\c
+.B foo.c.jump\c
+\&\|' などです)。
+.TP
+.B \-dM
+全てのマクロ定義をダンプし、プリプロセス終了時に出力に書き出します。
+その他には何も書き出しません。
+.TP
+.B \-dN
+全てのマクロ名をダンプし、プリプロセス終了時に出力に書き出します。
+.TP
+.B \-dD
+全てのマクロ定義をプリプロセス終了時に通常の出力に加えてダンプします。
+.TP
+.B \-dy
+パース中にデバッグ情報を標準エラー出力にダンプします。
+.TP
+.B \-dr
+RTL 生成後に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.rtl\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dx
+関数をコンパイルするかわりに、RTL を生成するのみの処理を行います。通常は
+`\|\c
+.B r\c
+\&\|' とともに使用されます。
+.TP
+.B \-dj
+最初のジャンプ最適化の後に、`\|\c
+.I file\c
+.B \&.jump\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-ds
+共通部分式削除 (しばしば共通部分式削除に続くジャンプ最適化も含みます) の終了
+時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.cse\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dL
+ループ最適化終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.loop\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dt
+第 2 共通部分式削除段階 (しばしば共通部分式削除に続くジャンプ最適化も
+含みます) の終了時に、`\|\c
+.I file\c
+.B \&.cse2\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-df
+フロー解析終了後に、`\|\c
+.I file\c
+.B \&.flow\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dc
+命令コンビネーション終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.combine\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dS
+第 1 命令スケジューリング段階終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.sched\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dl
+ローカルレジスタ割り当て終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.lreg\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dg
+グローバルレジスタ割り当て終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.greg\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dR
+第 2 命令スケジューリング段階終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.sched2\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dJ
+最終ジャンプ最適化終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.jump2\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dd
+遅延分岐スケジューリング終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.dbr\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dk
+レジスタからスタックへの転換終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.stack\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-da
+以上の全てのダンプを生成します。
+.TP
+.B \-dm
+処理の終了時に、メモリ使用に関する統計情報を標準エラー出力に出力します。
+.TP
+.B \-dp
+どのようなパターンや選択肢が使用されたかを示すコメントをアセンブラ出力
+中のコメントで解説します。
+.TP
+.B \-fpretend\-float
+クロスコンパイラで処理を行なう際に、ホストマシンと同じ浮動小数点フォーマット
+をターゲットマシンが持つかのように振舞わせます。これは浮動小数点定
+数の誤った出力を引き起こしますが、実際の命令列はおそらく GNU CC を
+ターゲットマシンで起動した場合と同じものとなるでしょう。
+.TP
+.B \-save\-temps
+通常の \*(lq一時\*(rq 中間ファイルを消去せずに保存します。これらは
+カレントディレクトリに置かれ、ソースファイルに基づいた名前が付けられます。
+従って、`\|\c
+.B foo.c\c
+\&\|' を `\|\c
+.B \-c \-save\-temps\c
+\&\|' を使用してコンパイルした場合は、
+`\|\c
+.B foo.cpp\c
+\&\|', `\|\c
+.B foo.s\c
+\&\|' が、`\|\c
+.B foo.o\c
+\&\|' と同様に生成されます。
+.TP
+.BI "\-print\-file\-name=" "library"
+ライブラリファイル `\|\c
+.nh
+.I library
+.hy
+\&\|' の完全な絶対名を表示します。このファイルはリンクの際のみに使用され、
+それ以外の働きはありません。このオプションが指定された場合は、GNU CC は
+コンパイルやリンクを何も行なわず、ただファイル名を表示するのみです。
+.TP
+.B \-print\-libgcc\-file\-name
+`\|\c
+.B \-print\-file\-name=libgcc.a\c
+\&\|' と同じです。
+.TP
+.BI "\-print\-prog\-name=" "program"
+`\|\c
+.B \-print\-file\-name\c
+\&\|' と似ていますが、`\|\c
+cpp\c
+\&\|' のような program を検索します。
+.SH 最適化オプション
+これらのオプションは様々な種類の最適化処理を制御します。
+.TP
+.B \-O
+.TP
+.B \-O1
+最適化を行います。最適化コンパイルは幾分長めの処理時間と、大きな関数に対
+する非常に多くのメモリを必要とします。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' が指定されなかった場合は、コンパイラの目標はコンパイルのコストを
+低減することや、目的の結果を得るためのデバッグを可能とすることに置かれ
+ます。それぞれの文は独立しています。つまり、ブレークポイントでプログラムを
+停止させることによって、任意の変数に新し
+い値を代入したり、プログラムカウンタを他の文へと変更することを可能とし、
+そのソースコードにプログラマが望む正しい結果を得ることを可能にします。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' を指定しなかった場合は、\c
+.B register\c
+\& と宣言した変数のみがレジスタへと割り当てられます。コンパイルの結果と
+して得られるコードは、PCC を `\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' なしで使用した場合と比較して若干良くないものとなります。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' が指定されると、コンパイラはコードのサイズと実行時間を減少させる
+ことを試みます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' を指定することによって、 `\|\c
+.B \-fthread\-jumps\c
+\&\|' と
+`\|\c
+.B \-fdefer\-pop\c
+\&\|' のフラグが指定されます。遅延スロットをもつマシンでは `\|\c
+.B \-fdelayed\-branch\c
+\&\|' が指定されます。フレームポインタを使わないデバッグをサポートしている
+マシンでは、`\|\c
+.B \-fomit\-frame\-pointer\c
+\&\|' も指定されます。マシンによってはさらにその他のフラグが
+指定されることもあります。
+.TP
+.B \-O2
+さらに最適化を行います。サポートされている最適化手段のうち、
+空間と速度のトレードオフを含まないものはほとんど全て使用されます。
+例えばループのアンローリングや関数のインライン化は行われません。
+.B \-O\c
+\&
+と比較して、このオプションはコンパイル時間と生成コードの性能の双方を増加
+させます。
+.TP
+.B \-O3
+さらなる最適化を行います。これは
+.B \-O2
+が行う全ての最適化手段に加えて
+.B \-finline\-functions
+も有効にします。
+.TP
+.B \-Os
+サイズ優先で最適化します。
+普通、コードを増大させることのない全ての
+.B \-O2
+最適化が有効になります。
+更に、コードサイズを減らすように設計された最適化も行います。
+.TP
+.B \-O0
+最適化を行いません。
+.Sp
+複数の
+.B \-O
+オプションを指定した場合は、レベル番号の有無に関わらず、最後に指定した
+ものが有効になります。
+.PP
+`\|\c
+.B \-f\c
+.I flag\c
+\&\c
+\&\|' の形式を持ったオプションは、マシン独立のフラグです。ほとんどの
+フラグは有効形式と無効形式の双方を持っています。`\|\c
+.B \-ffoo\c
+\&\|' の無効形式は `\|\c
+.B \-fno\-foo\c
+\&\|' です。以下のリストでは、デフォルトではない方の形式のみを示します。
+これに対して `\|\c
+.B no\-\c
+\&\|' を削除する、あるいは追加することによって双方の形式を生成すること
+が可能です。
+.TP
+.B \-ffloat\-store
+浮動小数点変数をレジスタに格納しません。このオプションは 68000 のように
+(68881 の) 浮動小数点レジスタが \c
+.B double\c
+\& よりも高い精度を持っていると思われるマシンにおいて、望まない超過精度を
+抑制することを可能にします。
+.Sp
+ほとんどのプログラムにおいては、超過精度は単に良い結果を生むだけですが、
+いくつかのプログラムは正確な IEEE の浮動小数点フォーマット定義に依
+存しています。
+このようなプログラムに対して `\|\c
+.B \-ffloat\-store\c
+\&\|' を使用します。
+.TP
+.B \-fmemoize\-lookups
+.TP
+.B \-fsave\-memoized
+コンパイルを高速に行なうために、ヒューリスティックスを使用します
+(C++ のみ)。これらのヒューリスティックスはデフォルトでは有効になってい
+ません。なぜなら、これはある種の入力ファイルにしか効果がなく、その他の
+ファイルではかえってコンパイルが低速になるからです。
+.Sp
+最初に、コンパイラはメンバ関数への呼び出し (あるいはデータメンバへの参
+照) を構築します。これは (1) どのクラスでその名前のメンバ関数が実装さ
+れているかを決定し、(2) どのメンバ関数への呼び出しであるかという問題
+(これはどの種類の型変換が必要となるかという決定も含みます) を解決し、(3)
+呼び出し側に対するその関数の可視性を検査するという作業を行なう必要があります。
+これらは全て、コンパイルをより低速にしてしまいます。通常は、そのメンバ
+関数への 2 度目の呼び出しが起こった場合も、この長い処理がまた行なわれ
+ることになります。これは次のようなコード
+.Sp
+\& cout << "This " << p << " has " << n << " legs.\en";
+.Sp
+は、これらの 3 つの手順を 6 回繰り返すということを意味します。これに対し
+て、ソフトウェアキャッシュを使用すると、そのキャッシュへの\*(lqヒット
+\*(rqは、コストを劇的に低減することが期待できます。不幸なことに、キャッシュ
+の導入によって異なったレイヤの機構を実装することが必要となり、それ
+自身のオーバヘッドが生じてしまいます。`\|\c
+.B \-fmemoize\-lookups\c
+\&\|' はこのソフトウェアキャッシュを有効にします。
+.Sp
+メンバとメンバ関数へのアクセス特権 (可視性) はある関数におけるコンテキスト
+と別の関数におけるものとでは異なるので、
+.B g++
+はキャッシュをフラッシュしなければなりません。`\|\c
+.B \-fmemoize\-lookups\c
+\&\|' フラグを使用すると、全ての関数をコンパイルするたびに毎回キャッシュを
+フラッシュします。`\|\c
+.B \-fsave\-memoized\c
+\&\|' フラグは同一のソフトウェアキャッシュについて、コンパイラが前回
+コンパイルした関数のコンテキストが、次にコンパイルするコンテキストと同
+一のアクセス特権を有しているとみなせる時には、キャッシュを保持します。
+これは同一クラス中に多くのメンバ関数を定義している時に特に有効です。
+他のクラスのフレンドになっているメンバ関数を除き、同一のクラスに属して
+いる全てのメンバ関数のアクセス特権は、全て同一です。このような場合は
+キャッシュをフラッシュする必要はありません。
+.TP
+.B \-fno\-default\-inline
+クラススコープ中に定義されたメンバ関数をデフォルトでインライン関数とす
+る処理を行ないません (C++ のみ)。
+.TP
+.B \-fno\-defer\-pop
+それぞれの関数呼び出しに対して、関数のリターン直後に常に引数をポップします。
+関数呼出後に引数をポップしなければならないマシンにおいては、
+コンパイラは通常、いくつかの関数の引数をスタックに積んで、
+それらを同時にポップします。
+.TP
+.B \-fforce\-mem
+メモリオペランドに対して、それらに対する演算が行なわれる前に、
+レジスタにコピーします。これは全てのメモリ参照を、潜在的な共通部分式であると
+定めることによって、より良いコードを生成します。もしそれが共通部分式でな
+かった場合は、命令コンビネーションによってレジスタへの読み込みは削
+除されます。私はこれがどのような違いを生み出すかということに興味があります。
+.TP
+.B \-fforce\-addr
+メモリアドレス定数について、それらに対する演算が行なわれる前にレジスタ
+にコピーします。これは `\|\c
+.B \-fforce\-mem\c
+\&\|' と同じ手法でより良いコードを生成します。私はこれがどのような違いを
+生み出すかということに興味があります。
+.TP
+.B \-fomit\-frame\-pointer
+フレームポインタをレジスタに格納する必要のない関数において、この処理を
+行いません。これはフレームポインタの保存、設定、復帰にかかる命令を省略
+し、さらに、多くの関数でレジスタ変数として使用できる余分なレジスタを
+得ることを可能にします。\c
+.I ただし、このオプションはほとんどのマシンにおいてデバッグを不可能にします。
+.Sp
+Vax などのいくつかのマシンでは、このフラグは効果を持ちません。なぜならこ
+れらのマシンでは標準の呼び出し手順が自動的にフレームポインタの設定を
+行なってしまい、これが存在しないとしたところで何も節約ができないからです。
+マシン記述マクロ \c
+.B FRAME_POINTER_REQUIRED\c
+\& が、ターゲットマシンがこのフラグをサポートするかどうかを制御しています。
+.TP
+.B \-finline\-functions
+全ての単純な関数を呼び出し側に組み込んでしまいます。コンパイラは
+ヒューリスティックスを用いて、
+どの関数がこの方法で組み込むに足りるほど単純かを決定します。
+.Sp
+もし、ある関数に対する全ての呼び出しを組み込むことができ、かつその関数が \c
+.B static\c
+\& と宣言されていた場合は、GCC はその関数を独立したアセンブラコードと
+しては出力をしません。
+.TP
+.B \-fcaller\-saves
+関数呼び出しにおいて破壊されるであろう値を、レジスタに保持することを可
+能とします。これはこのような呼び出しの周囲にレジスタに対する保存、復帰の
+特別なコードを出力することによって実現されます。このような割り当ては、そ
+れが通常よりも良いコードを出力するとみなされる場合にのみ行われます。
+.Sp
+このオプションは特定のマシンではデフォルトで有効となっています。これらは
+通常、このオプションの処理の代わりに使うことができる呼び出し時保存
+レジスタが存在しないマシンです。
+.TP
+.B \-fkeep\-inline\-functions
+ある関数への呼び出しが全て呼び出し側に組み込むことができて、かつその関数が \c
+.B static\c
+\& と宣言されていたとしても、実行時に呼び出し可能な関数も生成します。
+.TP
+.B \-fno\-function\-cse
+関数のアドレスをレジスタに置きません。つまり、定まった関数を呼び出すコードは、
+それぞれ明示的な関数のアドレスを含むコードとなります。
+.Sp
+このオプションは効率の低いコードを生成しますが、アセンブラ出力を書き換え
+るようなハックを行なう場合には、このオプションを使用しなければ
+混乱させられることでしょう。
+.TP
+.B \-fno\-peephole
+マシン固有のピープホール最適化を禁止します。
+.TP
+.B \-ffast-math
+このオプションは生成コードのスピードのために、GCC に対して、いくつかの
+ANSI または IEEE の規則/規格を侵させます。例えば、このオプションは \c
+.B sqrt\c
+\& 関数の引数は非負の数であることを仮定します。
+.Sp
+このオプションはどの `\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' オプションによっても有効とされません。なぜなら、このオプションは数
+学関数に関する IEEE または ANSI の規則/規格の厳密な実装に依存して書かれた
+プログラムに対して誤った出力を与えるからです。
+.PP
+以下のオプションは特殊な最適化に関する制御を行います。`\|\c
+.B \-O2\c
+\&\|'
+オプションは`\|\c
+.B \-funroll\-loops\c
+\&\|'
+と `\|\c
+.B \-funroll\-all\-loops\c
+\&\|' を除くこれらの全てのオプションを有効にします。
+.PP
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' オプションは通常 `\|\c
+.B \-fthread\-jumps\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-fdelayed\-branch\c
+\&\|' を有効とします。ただし、特殊なマシンではデフォルトの最適化に対して
+変更が加えられているかもしれません。
+.PP
+最適化に関する \*(lqきめ細かいチューニング\*(rq が必要な場合に、以下の
+フラグを使用することが可能です。
+.TP
+.B \-fstrength\-reduce
+ループのストレングスリダクションと繰り返し変数の除去を行います。
+.TP
+.B \-fthread\-jumps
+分岐ジャンプによってある場所にジャンプした時に、最初の分岐に包括される
+比較が存在した時に、最初の分岐のジャンプ先を後者の分岐先に変更します。
+この変更先は、2 番目の分岐条件の真偽によって、2 番目の分岐のジャンプ先か、
+あるいは2 番目の分岐の直後に定められます。
+.TP
+.B \-funroll\-loops
+ループ展開の最適化を行います。これはループの繰り返し数がコンパイル時、
+あるいはランタイムに決定できる時においてのみ、実行されます。
+.TP
+.B \-funroll\-all\-loops
+ループ展開の最適化を行います。これは全てのループに対して行われます。この
+オプションは大抵、より遅く動作するプログラムを生成します。
+.TP
+.B \-fcse\-follow\-jumps
+共通部分式削除の処理において、ジャンプ命令の行先が
+他の経路から到達できない場合は、そのジャンプ命令を越えてスキャンを行
+ないます。例えば、共通部分式削除処理中に \c
+.B else \c
+\& 節を伴った
+.B if \c
+\& 文に出会った場合、条件が偽ならば分岐先に対しても共通部分式削除を続けます。
+.TP
+.B \-fcse\-skip\-blocks
+これは `\|\c
+.B \-fcse\-follow\-jumps\c
+\&\|' に似ていますが、ブロックを跨ぐジャンプに対しても共通部分式削除を継
+続します。共通部分式削除処理中に、else 節を持たない単純な \c
+.B if\c
+\& 文にであった時、
+`\|\c
+.B \-fcse\-skip\-blocks\c
+\&\|' は \c
+.B if\c
+\& のボディを跨いだジャンプに対する共通部分式削除処理を継続します。
+.TP
+.B \-frerun\-cse\-after\-loop
+ループ最適化が行なわれた後に、再度共通部分式削除の処理を行います。
+.TP
+.B \-felide\-constructors
+コンストラクタへの呼び出しが省略できるように思われる場合に、その呼び出
+しを省略します (C++ のみ)。このフラグを指
+定した場合は、GNU C++ は以下のコードに対して、一時オブジェクトを経由せずに \c
+.B y\c
+\& を \c
+.B foo
+への呼び出しの結果から直接初期化します。
+.Sp
+A foo ();
+A y = foo ();
+.Sp
+このオプションを使用しない場合は、GNU C++ は最初に \c
+.B y\c
+\& を\c
+.B A\c
+\& 型の適切なコンストラクタを呼び出すことによって初期化します。そして、
+.B foo\c
+\& の結果を一時オブジェクトに格納し、最終的には
+`\|\c
+.B y\c
+\&\|' の値を一時オブジェクトの値に入れ換えます。
+.Sp
+デフォルトの振舞い (`\|\c
+.B \-fno\-elide\-constructors\c
+\&\|') が、ANSI C++ 標準のドラフトには規定されています。コンストラクタ
+が副作用を含むプログラムに対して、`\|\c
+.B \-felide-constructors\c
+\&\|' を指定すると、そのプログラムは異なった動作をする可能性があります。な
+ぜなら、いくつかのコンストラクタの呼び出しが省略されるからです。
+.TP
+.B \-fexpensive\-optimizations
+比較的コストの高いいくつかの些細な最適化を行います。
+.TP
+.B \-fdelayed\-branch
+ターゲットマシンにおいてこのフラグがサポートされている場合は、遅延分岐
+命令後の命令スロットを命令の順番変更によって利用するように設定します。
+.TP
+.B \-fschedule\-insns
+ターゲットマシンにおいてこのフラグがサポートされている場合は、必要な
+データを利用可能になるまで待つことによる実行の遅滞を防ぐために、命令
+の順番の変更を行います。これは遅い浮動小数点命令やメモリ読み込み命令の実
+行において、それらの結果を必要とする命令の前に他の命令を詰め込みます。
+.TP
+.B \-fschedule\-insns2
+`\|\c
+.B \-fschedule\-insns\c
+\&\|' と似ていますが、レジスタ割当て処理の後にもう一度命令スケジューリングの
+段階を置きます。これは、比較的レジスタ数が少なく、メモリロード命令
+が 1 サイクルよりも多くを要するマシンにおいて、特に効果的です。
+.SH ターゲットオプション
+デフォルトでは、GNU CC コンパイラは、現在使用しているマシンと同じタイプの
+コードをコンパイルします。しかし、GNU CC はクロスコンパイラ
+としてもインストールすることが可能です。実際には、異なったターゲット
+マシンのための様々なコンフィギュレーションの GNU CC は、同時にいくつ
+もインストールすることが可能です。そこで、どの GNU CC を使用するかを
+指定するために、`\|\c
+.B \-b\c
+\&\|' オプションを使用することができます。
+.PP
+これに加えて、古い、あるいはより新しいバージョンの GNU CC も同時にいく
+つもインストールしていくことができます。これらのうち 1 つ (おそらくもっ
+とも新しいもの) がデフォルトとなります。しかし、ひょっとしたら別のものを使
+いたくなるかもしれません。
+.TP
+.BI "\-b " "machine"
+引数 \c
+.I machine\c
+\& は、コンパイルのターゲットマシンを規定します。これは GNU CC をクロス
+コンパイラとしてインストールした時に有用です。
+.Sp
+.I machine\c
+\& に指定する値は、GNU CC をクロスコンパイラとしてコンフィギュレーション
+した時に与えたマシンタイプと同じです。例えば、80386 上の System V
+で実行されるプログラムのために `\|\c
+.B configure
+i386v\c
+\&\|' というコンフィギュレーションを行なったクロスコンパイラを起動した
+い場合は、`\|\c
+.B \-b i386v\c
+\&\|' と指定します。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-b\c
+\&\|' の設定を省略した場合は、通常は使用しているマシンと同タイプのマシン
+のためのコンパイルが行われます。
+.TP
+.BI "\-V " "version"
+引数 \c
+.I version\c
+\& は、起動される GNU CC のバージョンを規定します。これは複数のバージョンが
+インストールされている場合に有用です。例えば、
+.I version\c
+\& が `\|\c
+.B 2.0\c
+\&\|' ならば、GNU CC バージョン 2.0 を起動することを意味します。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-V\c
+\&\|' を指定しなかった場合のデフォルトのバージョンは、GNU CC をインストール
+する時に調整可能です。通常は、もっとも一般的な使用に勧めることができる
+バージョンがここに指定されます。
+.SH マシン依存オプション
+それぞれのターゲットマシンタイプは、それぞれの特別なオプションを持つ
+ことが可能です。`\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' で始まるオプション群は、様々なハードウェアモデルや
+コンフィギュレーション\(em\&例えば 68010 と 68020、
+浮動小数点コプロセッサの有無\(em\&
+などを選択できます。このオプションを指定することによって、コンパイラは
+どれか 1 つのモデル、
+あるいはコンフィギュレーションに対するコンパイルが可能です。
+.PP
+いくつかのコンフィギュレーションは、通常はそのプラットフォーム上の
+他のコンパイラとのコマンドラインに関するの互換性をとるため
+の特別なオプションを用意しています。
+.PP
+以下は 68000 シリーズのために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-m68000
+.TP
+.B \-mc68000
+68000 のためのコードを生成します。これは 68000 ベースのシステムに対して
+コンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68020
+.TP
+.B \-mc68020
+(68000 ではなく) 68020 のためのコードを生成します。これは 68020 ベースの
+システムに対してコンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルト
+です。
+.TP
+.B \-m68881
+浮動小数点演算のために 68881 命令を含んだ出力を行います。これはほとんどの
+68020 ベースのシステムにおいて、コンパイラのコンフィギュレーション時に
+.B \-nfp
+を指定されなかった場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68030
+68030 のためのコードを生成します。これは 68030 ベースのシステムに対して
+コンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68040
+68040 のためのコードを生成します。これは 68040 ベースのシステムに対して
+コンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68020\-40
+68040 のためのコードを生成しますが、新しい命令を使用しません。この結果とし
+て得られるコードは、68020/68881, 68030, 68040 のいずれのシステムにおいても、
+比較的高い性能を持ちます。
+.TP
+.B \-mfpa
+浮動小数点演算のために Sun FPA 命令を含んだ出力を行います。
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点演算のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+この必須のライブラリは GNU CC の一部としては含まれません。通常はそのマシン
+の一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、これは通常の方法
+ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。クロスコンパイルを行
+ないたい場合は、自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.TP
+.B \-mshort
+.B int\c
+\& 型を \c
+.B short int\c
+\& 型のように 16 ビット幅とみなします。
+.TP
+.B \-mnobitfield
+ビットフィールド命令を使用しません。`\|\c
+.B \-m68000\c
+\&\|' は暗黙のうちに
+`\|\c
+.B \-mnobitfield\c
+\&\|' を含みます。
+.TP
+.B \-mbitfield
+ビットフィールド命令を使用します。`\|\c
+.B \-m68020\c
+\&\|' は暗黙のうちに
+`\|\c
+.B \-mbitfield\c
+\&\|' を含みます。これは変更されていないソースの場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mrtd
+固定個数の引数をとる関数に対して、異なった関数呼び出し規約を使用します。
+これは、リターン時に引数をポップする \c
+.B rtd
+命令を利用するものです。これは呼び出し側で引数をポップさせる必要がな
+いために、1 命令を省略することが可能となります。
+.Sp
+この呼び出し規約は通常の Unix で使用されている方式とは互換性がありません。そ
+のため、Unix コンパイラでコンパイルされたライブラリを呼び出す必要があ
+る限りは、使用することはできません。
+.Sp
+さらに、全ての可変引数をとり得る関数 (
+.B printf\c
+を含みます) に対して、関数プロトタイプを用意する必要があります。さもないと、
+これらの関数に対して誤ったコードが生成されます。
+.Sp
+さらに、関数に対して多過ぎる引数をつけて呼び出すコードを書いた場合、こ
+れは深刻な誤ったコードを生成します。(通常は多過ぎる変数は害を及ぼすこと
+なく無視されます。)
+.Sp
+.B rtd\c
+\& 命令は 68010 と 68020 によってサポートされますが、 68000 では使用でき
+ません。
+.PP
+以下は Vax のために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-munix
+特定のいくつかのジャンプ命令 (\c
+.B aobleq\c
+\& 等)
+を出力しません。これらの命令で長いレンジを使用した場合、
+Vax 用の Unix アセンブラはこれを処理できません。
+.TP
+.B \-mgnu
+これらのジャンプ命令を出力します。アセンブルには GNU アセンブラの使用
+を仮定します。
+.TP
+.B \-mg
+浮動小数点数について、d-フォーマットではなく、g-フォーマットのための
+コードを出力します。
+.PP
+以下は SPARC でサポートされている `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' スイッチです。
+.PP
+.B \-mfpu
+.TP
+.B \-mhard\-float
+浮動小数点命令を含む出力を行います。これはデフォルトです。
+.PP
+.B \-mno\-fpu
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点の処理のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+SPARC 用の GNU 浮動小数点ライブラリは存在しません。
+通常はそのマシンの一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、
+これは通常の方法ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。
+クロスコンパイルを行ないたい場合は、
+自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.Sp
+.B \-msoft\-float
+は呼び出し規約を変更します。したがって、
+.I 全て
+のプログラムをこのオプションでコンパイルしない限り、
+このオプションは意味をなしません。
+.PP
+.B \-mno\-epilogue
+.TP
+.B \-mepilogue
+.B \-mepilogue
+を指定することによって (デフォルト)、コンパイラは関数を抜けるため
+のコードを常に関数の最後に出力します。関数の途中で関数を抜けるコードは全て、
+関数の最後の終了コードへのジャンプとして生成されます。
+.Sp
+.BR \-mno\-epilogue
+を設定することによって、コンパイラは関数から抜けるコードをインライン化
+することを試みます。
+.PP
+.B \-mno\-v8
+.TP
+.B \-mv8
+.TP
+.B \-msparclite
+これらの 3 つのオプションは SPARC アーキテクチャのバリエーションを選択
+するために使用されます。
+.Sp
+デフォルトでは、(Fujitsu SPARClite 用にコンフィギュレーションしない限
+りは) GCC は SPARC アーキテクチャ v7 用のコードを生成します。
+.Sp
+.B \-mv8
+は、SPARC v8 用コードを生成します。v7 コードとの違いは、整数の乗算と整数
+の除算が v7 では存在しないが v8 には存在するという点のみです。
+.Sp
+.B \-msparclite
+は、SPARClite 用のコードを生成します。これは v7 には存在せず SPARClite
+に存在する、整数乗算、整数除算とスキャン (ffs) 命令を追加します。
+.PP
+.B \-mcypress
+.TP
+.B \-msupersparc
+これら 2 つのオプションはコード最適化対象のプロセッサを選択するための
+ものです。
+.Sp
+.B \-mcypress
+を用いると(これがデフォルト)、
+コンパイラは Cypress CY7C602 チップ用にコードを最適化します。
+このチップは SparcStation/SparcServer 3xx シリーズに用いられています。
+このオプションは古い SparcStation 1, 2, IPX などにも適用できます。
+.Sp
+.B \-msupersparc
+を用いると、コンパイラは SuperSparc CPU 用にコードを最適化します。
+このチップは SparcStation 10, 1000, 2000 シリーズに用いられています。
+このオプションを用いると、SPARC v8 の全命令セットを用いるようになります。
+.PP
+以下は Convex のために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mc1
+C1 用の出力を行います。これはコンパイラが C1 用にコンフィギュレーション
+を行なわれた時のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mc2
+C2 用の出力を行います。これはコンパイラが C2 用にコンフィギュレーション
+を行なわれた時のデフォルトです。
+.TP
+.B \-margcount
+引数列の前に、引数の数をワードに置くコードを生成します。いくつかの可搬性
+のない Convex や Vax のプログラムはこのワードを必要とします。(デバッガは
+不定長引数リストを持つ関数を除いて、このワードを必要としません。これらの
+情報はシンボルテーブルに書かれます。)
+.TP
+.B \-mnoargcount
+引数の数を示すワードを省略します。これは変更されていないソースを使用した
+場合のデフォルトです。
+.PP
+以下は、AMD Am29000 のために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mdw
+DW ビットが立っていることを仮定したコードを出力します。これは、ハードウェア
+によってバイト操作やハーフワード操作がサポートされているということを
+意味します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mnodw
+DW ビットが立っていないことを仮定したコードを出力します。
+.TP
+.B \-mbw
+システムがバイト操作やハーフワード書き込み操作をサポートしていることを仮定した
+コードを生成します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mnbw
+システムがバイト操作やハーフワード書き込み操作をサポートしていないことを仮定し
+たコードを生成します。これは暗黙のうちに `\|\c
+.B \-mnodw\c
+\&\|' を含みます。
+.TP
+.B \-msmall
+スモールメモリモデルを使用します。これは全ての関数のアドレスが単一の
+256KB のセグメント内に入ることと、関数の絶対アドレスが 256K 以下にある
+ことを仮定します。このオプションは \c
+.B call\c
+\& 命令を \c
+.B const\c
+\&, \c
+.B consth\c
+\&, \c
+.B calli\c
+\& シーケンスの代わりに使用することを可能にします。
+.TP
+.B \-mlarge
+.B call\c
+\& 命令が使用できることを仮定しません。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-m29050
+Am29050 用のコードを生成します。
+.TP
+.B \-m29000
+Am29000 用のコードを生成します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mkernel\-registers
+.B gr96-gr127\c
+\& レジスタへの参照の代わりに
+.B gr64-gr95\c
+\& を参照するコードを生成します。このオプションは、ユーザのコードか
+ら使用できるグローバルレジスタから区別されたグローバルレジスタの集合
+を利用するカーネルのコードをコンパイルする時に使用できます。
+.Sp
+ただし、このオプションが使用されている時にも `\|\c
+.B \-f\c
+\&\|'
+フラグ中のレジスタ名は通常のユーザモードでの名前を使用します。
+.TP
+.B \-muser\-registers
+通常のグローバルレジスタの集合 \c
+.B gr96-gr127\c
+\& を使用します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mstack\-check
+.B _\|_msp_check\c
+\& への呼び出しをそれぞれのスタック調整の後に挿入します。これはしばしば
+カーネルのコードにおいて用いられます。
+.PP
+以下は、Motorola 88K アーキテクチャのために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-m88000
+m88100 と m88110 の双方で比較的高性能で動作するコードを生成します。
+.TP
+.B \-m88100
+m88100 に最適なコードを生成します。ただし m88110 においても動作します。
+.TP
+.B \-m88110
+m88110 に最適なコードを生成します。
+ただし m88100 においては動作しないかも知れません
+.TP
+.B \-midentify\-revision
+アセンブラ出力中に、ソースファイル名、コンパイラ名とバージョン、
+タイムスタンプ、使用されたコンパイルフラグを記した \c
+.B ident\c
+\& ディレクティブを挿入します。
+.TP
+.B \-mno\-underscores
+シンボル名の最初にアンダスコアキャラクタをつけないアセンブラ出力を生
+成します。デフォルトでは個々の名前に対して、アンダスコアをプレフィック
+スとして使用します。
+.TP
+.B \-mno\-check\-zero\-division
+.TP
+.B \-mcheck\-zero\-division
+初期の 88K のモデルは 0 による除算の処理に問題を持っていました。特に、そ
+れらの多くにおいてトラップが生じなかったことは問題でした。これ
+らのオプションを使用することによって、0 除算を発見し、例外を知らせる
+コードを埋め込むことを禁止 (あるいは明示的に許可) することができます。全
+ての 88K 用の GCC のコンフィギュレーションは `\|\c
+.B \-mcheck\-zero\-division\c
+\&\|' をデフォルトとして使用しています。
+.TP
+.B \-mocs\-debug\-info
+.TP
+.B \-mno\-ocs\-debug\-info
+88Open Object Compatibility Standard \*(lqOCS\*(rq で定義された
+(それぞれのスタックフレーム中で使用されるレジスタに関する) 付加的なデバッグ
+情報を取り込みます (または省略します)。これらの付加的な情報は GDB によっ
+ては必要とされません。DG/UX, SVr4, Delta 88 SVr3.2 ではデフォルトでこの情
+報を含めます。その他の 88K コンフィギュレーションではデフォルトで省略します。
+.TP
+.B \-mocs\-frame\-position
+.TP
+.B \-mno\-ocs\-frame\-position
+OCS で規定されているように、レジスタの値に対して、スタックフレーム中の
+特定の場所に保存されるという動作を強制します (あるいは要求しません)。
+DG/UX, Delta88 SVr3.2, BCS のコンフィギュレーションでは `\|\c
+.B \-mocs\-frame\-position\c
+\&\|' をデフォルトとして、それ以外の 88k コンフィギュレーションでは `\|\c
+.B \-mno\-ocs\-frame\-position\c
+\&\|' をデフォルトとして使用しています。
+.TP
+.B \-moptimize\-arg\-area
+.TP
+.B \-mno\-optimize\-arg\-area
+関数の引数がどのような方法でスタックフレームに格納されるかを指定します。
+`\|\c
+.B \-moptimize\-arg\-area\c
+\&\|' はスペースを節約しますが、いくつかのデバッガ (GDB は含まれない) を
+クラッシュさせます。`\|\c
+.B \-mno\-optimize\-arg\-area\c
+\&\|' はより標準に従っています。デフォルトでは GCC は引数エリアの最適化
+を行いません。
+.TP
+.BI "\-mshort\-data\-" "num"
+データ参照時に、それらの処理を \c
+.B r0\c
+\& からの相対参照で行なうことによって小さなコードにすることを可能とします。
+これは値のロードを (その他の場合は 2 命令かかるところを) 1 命令で行な
+うことを可能にします。\c
+.I num\c
+\& をこのオプションとともに指定することによって、どのデータ参照が影響
+を受けるかを指定することができます。例えば `\|\c
+.B \-mshort\-data\-512\c
+\&\|' を指定すると、512 バイト以内のディスプレースメントのデータ参照が
+影響を受けることになります。
+`\|\c
+.B \-mshort\-data\-\c
+.I num\c
+\&\c
+\&\|' は \c
+.I num\c
+\& が 64K よりも大きな時は効果を持ちません。
+.PP
+.B \-mserialize-volatile
+.TP
+.B \-mno-serialize-volatile
+volatile なメモリへの参照について、シーケンシャルな整合性を持った
+コードを生成する、あるいは生成しません。
+.Sp
+GNU CC はデフォルトではどのプロセッササブモデルを選んだ場合においても、
+整合性を常に保証します。これがどのように実現されているかは、サブモデルに
+依存しています。
+.Sp
+m88100 プロセッサはメモリ参照の順番を入れ換えないので、常にシーケンシャルな
+整合性は保たれます。もし `\|\c
+.B \-m88100\c
+\&\|' を使用した場合は、GNU CC はシーケンシャルな整合性を保つための特
+別な命令を生成しません。
+.Sp
+m88110 プロセッサにおけるメモリ参照の順番は、必ずしもそれらの要求を行
+なった命令の順番とは一致しません。特に、読み込み命令は、先行する書き込み
+命令よりも先に実行され得ます。このような順番の入れ換えは、マルチプロセッサ時に
+volatile なメモリの参照におけるシーケンシャルな整合性を崩してしまいます。
+`\|\c
+.B \-m88000\c
+\&\|' または `\|\c
+.B \-m88110\c
+\&\|' を指定した場合には、GNU CC は、必要な場合は特別な命令を生成し、
+命令の実行が正しい順番で行なわれることを強制します。
+.Sp
+ここで生成される整合性を保証するための特別な命令はアプリケーションの性
+能に対して影響を及ぼします。もしこの保証無しで問題がないということがわかっ
+ている場合は、`\|\c
+.B \-mno-serialize-volatile\c
+\&\|' を使用することができます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-m88100\c
+\&\|' オプションを使用しているが、m88110 における実行時にシーケンシャルな
+整合性が必要とされる場合は、`\|\c
+.B \-mserialize-volatile\c
+\&\|' を使用するべきです。
+.PP
+.B \-msvr4
+.TP
+.B \-msvr3
+System V release 4 (SVr4) に関連したコンパイラの拡張を有効 (`\|\c
+.B \-msvr4\c
+\&\|') あるいは無効 (`\|\c
+.B \-msvr3\c
+\&\|') にします。これは以下の内容を制御します。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+生成するアセンブラの文法の種類 (これは
+`\|\c
+.B \-mversion\-03.00\c
+\&\|' を使用することによって独立に制御できます)。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+`\|\c
+.B \-msvr4\c
+\&\|' は C プリプロセッサに対して `\|\c
+.B #pragma weak\c
+\&\|' を理解させます。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+`\|\c
+.B \-msvr4\c
+\&\|' は、GCC に SVr4 によって使用されている付加的な宣言ディレクティブ
+を生成させます。
+.PP
+`\|\c
+.B \-msvr3\c
+\&\|' は、SVr4 を除く全ての m88K コンフィギュレーションにおけるデフォ
+ルトです。
+.TP
+.B \-mtrap\-large\-shift
+.TP
+.B \-mhandle\-large\-shift
+31 ビットより大きいビットシフトを検出するコードを埋め込みます。これらの
+オプションを指定することによって、それぞれトラップ、あるいは適切に処理す
+るコードが埋め込まれます。デフォルトでは GCC は大きなビットシフトには
+特別な対策を行いません。
+.TP
+.B \-muse\-div\-instruction
+非常に初期の 88K アーキテクチャのモデルは除算命令を持っていません。従っ
+て、GCC はデフォルトでは除算命令を生成しません。このオプションは除算命令
+が安全に使用できるということを指定します。
+.TP
+.B \-mversion\-03.00
+DG/UX コンフィギュレーションには、2 つの SVr4 の種類があります。このオプション
+は
+.B \-msvr4
+オプションによって hybrid-COFF と real-ELF のどちらが使用されるかを選択します。
+他のコンフィギュレーションはこのオプションを無視します。
+.TP
+.B \-mwarn\-passed\-structs
+関数に対して構造体を渡した場合と、関数が構造体を返した場合に警告します。
+構造体を渡す規約は C 言語の発展の中で変化しており、移植性の問題をしば
+しば生じることになります。デフォルトでは GCC はこの警告を行いません。
+.PP
+以下のオプションは IBM RS6000 のために定義されたものです。
+.PP
+.B \-mfp\-in\-toc
+.TP
+.B \-mno\-fp\-in\-toc
+浮動小数点定数を Table of Contents (TOC) に入れるかどうかを指定します。
+このテーブルは全てのグローバル変数と関数のアドレスを格納します。デフォルト
+では GCC は浮動小数点定数をここに格納します。もし TOC が算術あふれをおこす
+場合は、`\|\c
+.B \-mno\-fp\-in\-toc\c
+\&\|' を使用することによって TOC のサイズを小さくすることが可能であり、
+算術あふれを防ぐことができるでしょう。
+.PP
+以下は IBM RT PC 用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-min\-line\-mul
+整数の乗算に対してインラインのコード列を生成します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mcall\-lib\-mul
+整数の乗算に対して \c
+.B lmul$$\c
+\& を呼び出します。
+.TP
+.B \-mfull\-fp\-blocks
+フルサイズの浮動小数点データブロックを生成します。これは IBM によって推
+奨されている最低限のスクラッチスペースの量を包含します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mminimum\-fp\-blocks
+浮動小数点データブロック内に特別なスクラッチスペースを含めません。これに
+よって、より小さなコードが生成されますが、実行は遅くなります。
+なぜならスクラッチスペースが動的に確保されるからです。
+.TP
+.B \-mfp\-arg\-in\-fpregs
+IBM の関数呼び出し規約とは互換性のない呼び出し手順を使用します。
+この規約では浮動小数点引数を浮動小数点レジスタに入れて渡します。
+このオプションを指定すると、\c
+.B varargs.h\c
+\& や \c
+.B stdarg.h\c
+\& で浮動小数点オペランドが使用できなくなることに注意して下さい。
+.TP
+.B \-mfp\-arg\-in\-gregs
+浮動小数点に対して通常の関数呼び出し規約を使用します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mhc\-struct\-return
+1 ワードより大きな構造体を返す時に、レジスタではなくメモリを使用して返します。
+これは MetaWare HighC (hc) コンパイラとの互換性を提供します。`\|\c
+.B \-fpcc\-struct\-return\c
+\&\|' を使用することによって Portable C Compiler (pcc) との互換性を得
+ることができます。
+.TP
+.B \-mnohc\-struct\-return
+1 ワードより大きな構造体を返す時に、レジスタによって返される場合があります。
+これはその方が便利であると考えられる時に使用されます。これはデフォルトです。
+IBM が提供するコンパイラとの互換性を得るためには、`\|\c
+.B \-fpcc\-struct\-return\c
+\&\|' と
+`\|\c
+.B \-mhc\-struct\-return\c
+\&\|' の双方を使用します。
+.PP
+以下は MIPS ファミリのために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.BI "\-mcpu=" "cpu-type"
+命令スケジューリング時に、デフォルトのマシンタイプを
+.I cpu-type
+に仮定します。デフォルトの
+.I cpu-type
+は
+.BR default
+です。この選択はすべてのマシンに対する最長のサイクル数を元にコードを
+生成します。これは、生成されるコードがどの MIPS cpu においても適当な速度
+で処理されるようにするためです。これ以外の
+.I cpu-type
+の選択としては、
+.BR r2000 ,
+.BR r3000 ,
+.BR r4000 ,
+.BR r6000
+があります。特定の
+.I cpu-type
+を選択した場合は、その特定のチップに適したスケジュールが行われます。
+コンパイラは、
+.B \-mips2
+または
+.B \-mips3
+スイッチが使用されていない場合は、MIPS ISA (instruction set
+architecture) のレベル 1 に合致しないコードを生成することはありません。
+.TP
+.B \-mips2
+MIPS ISA のレベル 2 (branch likely 命令, 平方根命令) による命令群
+を出力します。
+.B \-mcpu=r4000
+と
+.B \-mcpu=r6000
+スイッチは、
+.BR \-mips2
+と共に使用される必要があります。
+.TP
+.B \-mips3
+MIPS ISA のレベル 3 (64 ビット命令) を含む命令群を出力します。
+.B \-mcpu=r4000
+スイッチは、
+.BR \-mips2
+と同時に使用する必要があります。
+.TP
+.B \-mint64
+.TP
+.B \-mlong64
+.TP
+.B \-mlonglong128
+これらのオプションは現在動作しません。
+.TP
+.B \-mmips\-as
+MIPS アセンブラのためのコードを生成し、
+.B mips\-tfile
+を起動して通常のデバッグ情報を追加します。
+これは OSF/1 リファレンスプラットフォーム
+以外の全てのプラットフォームにおけるデフォルトです。
+OSF/1 リファレンスプラットフォームは OSF/rose オブジェクトフォーマットを
+使用します。スイッチ
+.BR \-ggdb ,
+.BR \-gstabs ,
+.B \-gstabs+
+のうちのどれかが使用されている場合は、
+.B mips\-tfile
+プログラムは、stabs を MIPS ECOFF 中にカプセル化します。
+.TP
+.B \-mgas
+GNU アセンブラ用のコードを生成します。これは OSF/1 リファレンスプラットフォーム
+におけるデフォルトです。OSF/1 リファレンスプラットフォームは
+OSF/rose オブジェクトフォーマットを使用します。
+.TP
+.B \-mrnames
+.TP
+.B \-mno\-rnames
+.B \-mrnames
+スイッチは出力コードにおいて、レジスタの名前として、ハードウェア名の代
+わりに MIPS ソフトウェア名を使用することを指定します。(つまり、
+.B a0
+を
+.BR $4
+の代わりに使用します)。
+GNU アセンブラは
+.B \-mrnames
+スイッチをサポートしません。MIPS アセンブラはソースファイルに対して MIPS
+C プリプロセッサを起動するでしょう。
+.B \-mno\-rnames
+スイッチがデフォルトです。
+.TP
+.B \-mgpopt
+.TP
+.B \-mno\-gpopt
+.B \-mgpopt
+スイッチは、全てのデータ宣言をテキストセクション中の全命令の前に書き出
+すことを指定します。これによって、全ての MIPS アセンブラは、
+ショートグローバル、あるいは静的なデータアイテムに対して、2 ワードではなく、1 ワードのメモリ参照命令を生成します。
+これは最適化が指定された場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mstats
+.TP
+.B \-mno\-stats
+.B \-mstats
+が指定された場合は、コンパイラによってインラインでない関数が処理される
+ごとに、標準エラー出力ファイルに対して、そのプログラムに対する統計情報
+を示す 1 行のメッセージを出力します。このメッセージは、保存したレジスタ
+の数、スタックのサイズなどを示します。
+.TP
+.B \-mmemcpy
+.TP
+.B \-mno\-memcpy
+.B \-mmemcpy
+スイッチは、全てのブロック転送に対して、インラインコードを生成する代わ
+りに、適切なストリング関数
+.RB ( memcpy
+または
+.BR bcopy )
+を呼び出すコードを生成します。
+.TP
+.B \-mmips\-tfile
+.TP
+.B \-mno\-mips\-tfile
+.B \-mno\-mips\-tfile
+スイッチを指定すると、
+MIPS アセンブラがデバッグサポートのために生成したオブジェクトファイルに対し、
+.B mips\-tfile
+を使用した後処理を行いません。
+.B mips\-tfile
+が実行されないと、デバッガからはローカル変数を扱うことができません。
+さらに、
+.B stage2
+と
+.B stage3
+のオブジェクトはアセンブラに渡される一時的なファイル名をオブジェクトファイル
+中に埋め込まれて持っており、このためそれらを比較した場合に同一のも
+のとはみなされません。
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点演算のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+この必須のライブラリは GNU CC の一部としては含まれません。通常はそのマシンの
+一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、これは通常の方法
+ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。クロスコンパイルを行
+ないたい場合は、自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.TP
+.B \-mhard\-float
+浮動小数点命令を含んだ出力を生成します。これは変更されないソースを使用し
+た場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mfp64
+ステータスワード中の
+.B FR
+ビットが立っていることを仮定します。これは 32 個の 32 ビット浮動小数点
+レジスタの代わりに、32 個の 64 ビットの浮動小数点レジスタが存在するとい
+うことを示します。この場合は、同時に
+.B \-mcpu=r4000
+と
+.B \-mips3
+スイッチを指定する必要があります。
+.TP
+.B \-mfp32
+32 個の 32 ビット浮動小数点レジスタが存在するということを仮定します。こ
+れはデフォルトです。
+.PP
+.B \-mabicalls
+.TP
+.B \-mno\-abicalls
+いくつかの System V.4 の移植が位置独立コードのために使用する疑似命令
+.BR \&.abicalls ,
+.BR \&.cpload ,
+.B \&.cprestore
+を出力する、あるいは出力しません。
+.TP
+.B \-mhalf\-pic
+.TP
+.B \-mno\-half\-pic
+.B \-mhalf\-pic
+スイッチは、テキストセクション中に参照を配置する代わりに、外部参照を行
+なうポインタをデータセクションに配置し、それをロードする動作を指定します。
+このオプションは現在まだ動作しません。
+.B
+.BI \-G num
+は
+.I num
+バイト以下のグローバル、あるいは静的なアイテムを、通常のデータや bss
+セクションではなく、小さなデータ、または bss セクションに配置することを
+指定します。
+これによりアセンブラは、通常では 2 ワードの参照を行うところを、
+グローバルポインタ
+.RB ( gp
+または
+.BR $28 )
+を基準とした 1 ワードのメモリ参照命令を生成可能となります。
+デフォルトでは MIPS アセンブラが使用される場合、
+.I num
+は 8 です。また、GNU アセンブラが使用される場合のデフォルトは 0 です。
+.BI \-G num
+スイッチはアセンブラ、リンカにも同様に渡されます。全てのモジュールは同一の
+.BI \-G num
+の値でコンパイルされなければなりません。
+.TP
+.B \-nocpp
+MIPS アセンブラに、ユーザアセンブラファイル (`\|\c
+.B .s\c
+\&\|' 拡張子を持ちます) に対するアセンブル時のプリプロセッサの起動を抑制さ
+せます。
+.PP
+以下は、Intel 80386 ファミリ用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-m486
+.TP
+.B \-mno\-486
+386 ではなく 486 に最適化されたコードを出力する、あるいはその逆を行な
+う指定を行います。486 用に生成されたコードは 386 で実行可能であり、逆も
+また可能です。
+.TP
+.B \-mpentium
+.B \-mcpu=pentium
+と同義です。
+.TP
+.B \-mpentiumpro
+.B \-mcpu=pentiumpro
+と同義です。
+.TP
+.B \-mcpu=\fIcpu type\fP
+命令をスケジューリングする際のマシンタイプのデフォルトを設定します。
+CPU TYPE の選択肢は
+.B i386,
+.B i486,
+.B i586
+(pentium),
+.B pentium,
+.B i686
+(pentiumpro), および
+.B pentiumpro
+です。
+ある CPU TYPE を選ぶと、その特定チップに適するようにスケジューリングを
+行いますが、
+.B \-march=\fIcpu type\fP
+オプションを指定しない限り、コンパイラは i386 で実行できないような
+コードは生成しません。
+.TP
+.B \-march=\fIcpu type\fP
+マシンタイプ CPU TYPE 用に命令を生成します。
+CPU TYPE の選択肢は
+.B i386,
+.B i486,
+.B pentium,
+および
+.B pentiumpro
+です。
+.B \-march=\fIcpu type\fP
+を指定すると
+.B \-mcpu=\fIcpu type\fP
+も指定されたものとみなします。
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点演算のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+この必須のライブラリは GNU CC の一部としては含まれません。通常はそのマシンの
+一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、これは通常の方法
+ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。クロスコンパイルを行
+ないたい場合は、自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.Sp
+関数が浮動小数点数を返す時に 80387 レジスタスタックを使用するマシンに
+おいては、`\|\c
+.B \-msoft-float\c
+\&\|' を使用した場合でも、いくつかの浮動小数点命令が生成されます。
+.TP
+.B \-mno-fp-ret-in-387
+関数からの返り値に FPU のレジスタを使用しません。
+.Sp
+通常の関数呼び出し規約は、たとえ FPU が存在しなくても
+.B float\c
+\& と \c
+.B double\c
+\& の結果を FPU レジスタに入れて返します。したがってこの場合、
+オペレーティングシステムは FPU をエミュレートしなければなりません。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-mno-fp-ret-in-387\c
+\&\|' オプションを指定すると、浮動小数点数も通常の CPU レジスタに入れ
+て返されます。
+.TP
+.B \-mprofiler-epilogue
+.TP
+.B \-mno-profiler-epilogue
+関数から抜けるコードにてプロファイル情報を書き出す追加コードを生成します。
+.PP
+以下は HPPA ファミリ用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mpa-risc-1-0
+PA 1.0 プロセッサ用のコードを出力します。
+.TP
+.B \-mpa-risc-1-1
+PA 1.1 プロセッサ用のコードを出力します。
+.TP
+.B \-mkernel
+カーネルに適したコードを生成します。特に、引数の 1 つとして DP レジスタを
+とる
+.B add\c
+\& 命令の使用を抑制し、その代わりに、\c
+.B addil\c
+\& 命令を生成します。これは HP-UX リンカの深刻なバグを避けるための措置です。
+.TP
+.B \-mshared-libs
+HP-UX 共有ライブラリとリンクさせるコードを生成します。このオプションはま
+だ完全に動作しているわけではなく、どの PA ターゲットにおいてもデフォルト
+になっていません。このオプションを指定すると、コンパイラは誤ったコード
+を出力し得ます。
+.TP
+.B \-mno-shared-libs
+共有ライブラリとリンクしないコードを生成します。これは全ての PA ターゲット
+においてデフォルトのオプションです。
+.TP
+.B \-mlong-calls
+関数の呼び出し先と呼び出し元が同一ファイルに含まれた場合、呼び出し時の
+距離が 256K を越える場合でも動作するようなコードを出力します。
+このオプションは、リンカから \*(lqbranch out of range errors\*(rq で
+リンクを拒否された時以外には使用しないようにしてください。
+.TP
+.B \-mdisable-fpregs
+いかなる形においても、浮動小数点レジスタの使用を禁止します。
+これは浮動小数点レジスタに配慮しないコンテキストスイッチを行なう
+カーネルに対して有効です。
+このオプションを使用して、浮動小数点処理を行なおうとすると、
+コンパイラはアボートします。
+.TP
+.B \-mdisable-indexing
+コンパイラに対して、indexing addressing mode を使用しないように指定します。
+これによって MACH において MIG によって生成されたコードをコンパイルす
+る際の、あまり重要でないいくつかの問題を防ぐことができます。
+.TP
+.B \-mtrailing-colon
+ラベル定義の後にコロンを加えます (ELF アセンブラ用)。
+.PP
+以下は、Intel 80960 ファミリ用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.BI "\-m" "cpu-type"
+デフォルトのマシンタイプを
+.I cpu-type
+に仮定します。これは生成する命令とアドレッシングモード、そして境界条件に
+関係します。
+デフォルトの
+.I cpu-type
+は
+.BR kb
+です。その他の選択としては
+.BR ka ,
+.BR mc ,
+.BR ca ,
+.BR cf ,
+.BR sa ,
+.BR sb
+があります。
+.TP
+.B \-mnumerics
+.TP
+.B \-msoft\-float
+.B \-mnumerics
+オプションはプロセッサが浮動小数点命令をサポートすることを示します。
+.B \-msoft\-float
+オプションは浮動小数点サポートを仮定しないことを示します。
+.TP
+.B \-mleaf\-procedures
+.TP
+.B \-mno\-leaf\-procedures
+葉に位置する手続きについて、
+.IR call
+命令と同様に
+.I bal
+命令でも呼び出すことを可能とします (あるいは、しません)。これは
+.I bal
+命令がアセンブラ、またはリンカによって置き換えられ得る場合には、直接呼
+び出しに対して効率の良いコードを得ることができます。ただし、それ以外の場
+合は効率の良くないコードを生成します。例えば、関数へのポインタ経由の呼び
+出しや、この最適化をサポートしないリンカを使用した場合などがこれ
+に該当します。
+.TP
+.B \-mtail\-call
+.TP
+.B \-mno\-tail\-call
+(マシン非依存の部分を越えて) 末尾再帰を分岐に変換する処理に関するさ
+らなる最適化を行います(または行いません)。
+この手法の適用が正当でないということに関する判断
+が完全ではないので、まだこのオプションを使用することは適当でないかも
+しれません。デフォルトは
+.BR \-mno\-tail\-call
+です。
+.TP
+.B \-mcomplex\-addr
+.TP
+.B \-mno\-complex\-addr
+この i960 の実装では複雑なアドレッシングモードの使用が優位であると仮定
+します (あるいは仮定しません)。複雑なアドレッシングモードは K-シリーズでは
+使用する価値は無いかも知れませんが、
+C-シリーズでは確かに使用する価値があります。
+現在は
+.B \-mcomplex\-addr
+が、CB と CC を除く全てのプロセッサにおけるデフォルトです。
+.TP
+.B \-mcode\-align
+.TP
+.B \-mno\-code\-align
+より高速なフェッチのためにコードを 8 バイトにアラインします (または何も
+しません)。現在では C シリーズの実装においてのみデフォルトで有効にしています。
+.TP
+.B \-mic\-compat
+.TP
+.B \-mic2.0\-compat
+.TP
+.B \-mic3.0\-compat
+iC960 v2.0 または v3.0 との互換性を持たせます。
+.TP
+.B \-masm\-compat
+.TP
+.B \-mintel\-asm
+iC960 アセンブラとの互換性を持たせます。
+.TP
+.B \-mstrict\-align
+.TP
+.B \-mno\-strict\-align
+アラインされないアクセスを許可しません (あるいは許可します)。
+.TP
+.B \-mold\-align
+Intel による gcc リリースバージョン 1.3 (gcc 1.37 ベース) との構造体の
+境界条件に関する互換性を持たせます。現在は、
+.B #pragma align 1
+が同時に仮定されてしまい、無効化できないというバグを持っています。
+.PP
+以下は、DEC Alpha 用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mno-soft-float
+.TP
+.B \-msoft-float
+浮動小数点操作に対して、ハードウェアによる浮動小数点命令を使用します (し
+ません)。もし、\c
+.B \-msoft-float\c
+\& が指定された場合は、`\|\c
+.B libgcc1.c\c
+\&\|' 内の関数が浮動小数点演算に使用されます。ただし、これらのルーチンが
+浮動小数点演算をエミュレートするルーチンによって置き換えられているか、
+そのようなエミュレーションルーチンを呼び出すようにコンパイルされている
+のでない限り、これらのルーチンは浮動小数点演算を行なってしまいます。浮動小
+数点演算のない Alpha のためのコンパイルを行なうためには、ライブラリも
+これらを呼び出さないようにコンパイルされていなければなりません。
+.Sp
+浮動小数点演算のない Alpha の実装は、浮動小数点レジスタを必要とすると
+いうことに注意して下さい。
+.TP
+.B \-mfp-reg
+.TP
+.B \-mno-fp-regs
+浮動小数点レジスタセットを使用する (使用しない)コードを生成します。
+.B \-mno-fp-regs\c
+\& は暗黙のうちに \c
+.B \-msoft-float\c
+\& を含みます。浮動小数点レジスタセットが使用されない場合は、浮動小数点
+オペランドは整数レジスタに入れられて渡され、浮動小数点数の結果は $f0 では
+なく $0 に入れて返されます。これは非標準の関数呼び出し手順であり、
+浮動小数点数の引数や返り値を持つ関数で、\c
+.B \-mno-fp-regs\c
+\& をつけてコンパイルされたコードから呼び出される関数はすべてこのオプションを
+つけてコンパイルされている必要があります。
+.Sp
+このオプションの典型的な用法は、浮動小数点レジスタを使用せず、したがっ
+て浮動小数点レジスタへのセーブもリストアも必要のないカーネルを構築する
+時などがあるでしょう。
+.PP
+ここに追加するオプションは System V Release 4 において、これらのシステム上の
+他のコンパイラとの互換性のために提供されるものです。
+.TP
+.B \-G
+SVr4 システムにおいて、\c
+.B gcc\c
+\& は `\|\c
+.B \-G\c
+\&\|' オプションを受け付けます (そして
+これをシステムリンカに渡します)。これは他のコンパイラとの互換性のためです。
+しかし、リンカオプションを \c
+.B gcc
+のコマンドラインから渡すよりも、我々は `\|\c
+.B \-symbolic\c
+\&\|' または `\|\c
+.B \-shared\c
+\&\|' の使用が適当であると考えています。
+.TP
+.B \-Qy
+コンパイラが使用したそれぞれのツールのバージョンを
+.B .ident\c
+\& アセンブラディレクティブを使用して、出力で明示します。
+.TP
+.B \-Qn
+.B .ident\c
+\& ディレクティブを出力に加えることを抑制します (これは
+デフォルトです)。
+.TP
+.BI "\-YP," "dirs"
+`\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' で指定されたライブラリに対して、
+.I dirs\c
+で規定されたディレクトリのみを検索し、他は検索しません。
+.I dirs\c
+\& 中は、1 つのコロンで区切ることにより、
+複数のディレクトリエントリを記述します。
+.TP
+.BI "\-Ym," "dir"
+M4 プリプロセッサを \c
+.I dir\c
+\& に検索します。アセンブラがこのオプションを使用します。
+.SH コード生成オプション
+これらのマシン独立オプションは、
+コード生成にて使用されるインタフェース規約を制御します。
+.PP
+これらのほとんどは `\|\c
+\-f\c
+\&\|' で始まります。これらのオプションは有効形式と無効形式の 2 つの形式を持っ
+ています。`\|\c
+.B \-ffoo\c
+\&\|' の無効形式は `\|\c
+.B \-fno\-foo\c
+\&\|' です。以下に挙げる表においては、このうち、デフォルトではない片
+方のみが挙げられています。`\|\c
+.B no\-\c
+\&\|' を追加するか、削除するかによって双方の形式を得ることができます。
+.TP
+.B \-fnonnull\-objects
+参照型によって参照されるオブジェクトはヌルでないと仮定します (C++ のみ)。
+.Sp
+通常は GNU C++ は参照型によって参照されるオブジェクトに関しては保守的
+な仮定を行います。例えば、コンパイラは \c
+.B a
+が以下のコードにおいてヌルでないことをチェックする必要があります。
+.Sp
+obj &a = g ();
+a.f (2);
+.Sp
+この種の参照がヌルでないことのチェックは、特別なコードを必要とします。
+しかし、これは多くのプログラムにとって無用なものです。
+このヌルに対するチェックを必要のない場合 `\|\c
+.B \-fnonnull-objects\c
+\&\|' を使用することにより、省略することができます。
+.TP
+.B \-fpcc\-struct\-return
+.B struct\c
+\& と \c
+.B union
+の値を返す場合に、普通の C コンパイラが行なうのと同じ規約を使用します。
+この規約は小規模な構造体に対して非効率なものとなり、また多くのマシンでその
+関数を再入不可能としてしまいます。しかしこれは、GCC でコンパイルされたコード
+と PCC でコンパイルされたコードを相互に呼び出すことを可能とするとい
+う利点を持ちます。
+.TP
+.B \-freg\-struct\-return
+.B struct
+と
+.B union
+の値を返す場合に、可能な場合はレジスタを使用する規約を使用します。これは
+.BR \-fpcc\-struct\-return
+を使用した場合と比較して、小さな構造体を返す場合に高い性能を発揮します。
+.Sp
+.B \-fpcc\-struct\-return
+と
+.BR \-freg\-struct\-return
+のどちらも使用しなかった場合には、GNU CC は各ターゲットに対して標準で
+あると考えられる規約をデフォルトとして使用します。
+もし標準規約がなかった場合は、
+.BR \-fpcc\-struct\-return
+をデフォルトとして使用します。
+.TP
+.B \-fshort\-enums
+.B enum\c
+\& 型に対して、ちょうど取り得る値の範囲に応じたバイト数の型を与えます。
+具体的には、\c
+.B enum\c
+\& 型は、その値域を格納するに十分な最小の整数型と等価になります。
+.TP
+.B \-fshort\-double
+.B double
+を
+.B float
+\& と同サイズにします。
+.TP
+.B \-fshared\-data
+データと非 \c
+.B const\c
+\& 変数を、プライベートなデータではなく、共有データとしてコンパイルします。
+このオプションは、走行中の同じプログラム間は共有データが共有され、
+プライベートデータがそれぞれのプロセスに 1 つずつ与えられるような一部
+のオペレーティングシステムで意味を持ちます。
+.TP
+.B \-fno\-common
+bss セクション中の初期化されていないグローバル変数に対してでも、共通ブロック
+に生成するのではなく、領域を割り当てます。このオプションは、(\c
+.B extern\c
+\& をつけずに) 同一の変数を宣言した 2 つのコンパイルに対して、リンク時
+にエラーを発生するという効果があります。このオプションは、常にこのような動
+作を行なうシステムにおいても、プログラムが正常に動作するかどうかを検査
+する場合にのみ有用です。
+.TP
+.B \-fno\-ident
+`\|\c
+.B #ident\c
+\&\|' ディレクティブを無視します。
+.TP
+.B \-fno\-gnu\-linker
+(C++ のコンストラクタとデストラクタのような) グローバルな初期化のコードを
+(GNU リンカがこれらを扱う標準のシステムであるようなシステムにおいて)
+GNU リンカで使用される形式で出力しません。これは GNU リンカではない
+リンカを使用する場合に指定します。この場合、
+.B collect2\c
+\& を使用して、確実にシステムリンカにコンストラクタとデストラクタを含
+んだコードを出力させる必要があります。(\c
+.B collect2\c
+\& は GNU CC
+のディストリビューションに含まれます。) \c
+.B collect2 \c
+を\c
+.I 必ず使用しなければならない\c
+\& システムにおいては、
+コンパイラドライバ \c
+.B gcc\c
+\& は自動的にそのようにコンフィギュレーションされます。
+.TP
+.B \-finhibit-size-directive
+.B .size\c
+アセンブラディレクティブなど、関数が途中で分割され、メモリ上の異なった
+位置にそれぞれの部分が配置されるような場合に不都合が生じるような要素を
+出力しません。このオプションは `\|\c
+.B crtstuff.c\c
+\&\|' をコンパイルする時に使用されます。それ以外の場所ではこれを使用する
+必要はありません。
+.TP
+.B \-fverbose-asm
+出力のアセンブラ中に特別なコメント情報を追加し、可読性を高めます。この
+オプションは一般的には、出力のアセンブラコードを本当に読みたい場合 (例え
+ばコンパイラ自身をデバッグしているような場合) にのみ効果があります。
+.TP
+.B \-fvolatile
+ポインタによるメモリの参照を全て volatile として扱います。
+.TP
+.B \-fvolatile\-global
+外部変数やグローバルデータアイテムへのメモリ参照を全て volatile として
+扱います。
+.TP
+.B \-fpic
+このオプションがターゲットマシンでサポートされていれば、位置独立なコードを
+出力します。このオプションは共有ライブラリでの使用に適します。
+.TP
+.B \-fPIC
+このオプションがターゲットマシンでサポートされていれば、位置独立なコードを
+出力します。このオプションはダイナミックリンクに適しており、分岐にお
+いて大きなディスプレースメントを要求する場合にも適応します。
+.TP
+.BI "\-ffixed\-" "reg"
+名前が \c
+.I reg\c
+\& のレジスタを固定レジスタとして扱います。生成されたコードはこのレジスタ
+を参照しません (ただし、スタックポインタ、フレームポインタ、その他固定用
+途の場合を除きます)。
+.Sp
+.I reg\c
+\& はレジスタ名でなければなりません。受け付けられるレジスタ名はマシン固
+有であり、マシン記述マクロファイル内の \c
+.B REGISTER_NAMES
+マクロに記述されたものです。
+.Sp
+このフラグは無効形式を持ちません。なぜなら、これは 3 通りの指定が可能で
+あるからです。
+.TP
+.BI "\-fcall\-used\-" "reg"
+名前が \c
+.I reg\c
+\& のレジスタを、関数呼び出しによって破壊される割り当て可能のレジスタ
+として取り扱います。これは、関数呼び出しを跨いで存在しない一時領域や変数
+として割り当ることができます。この指定でコンパイルされた関数は、レジスタ \c
+.I reg\c
+\& の保存や復帰を行いません。
+.Sp
+このフラグをマシンの実行モデルにおいて、ある固定的で特殊な役割を持って
+いるレジスタ、例えばスタックポインタやフレームポインタに対して適用する
+ことは、破滅的な結果を生みます。
+.Sp
+このフラグは無効形式を持ちません。なぜなら、これは 3 通りの指定が可能で
+あるからです。
+.TP
+.BI "\-fcall\-saved\-" "reg"
+名前が \c
+.I reg\c
+\& のレジスタを、関数によって保存される割り当て可能なレジスタとして取
+り扱います。これは、関数呼び出しを跨いで存在する一時領域や変数としても割り
+当てることができます。この指定でコンパイルされた関数は、レジスタ \c
+.I reg\c
+\& を使用する場合、その保存と復帰を行います。
+.Sp
+このフラグをマシンの実行モデルにおいて、ある固定的で特殊な役割を持って
+いるレジスタ、例えばスタックポインタやフレームポインタに対して適用する
+ことは、破滅的な結果を生みます。
+.Sp
+また、このフラグを関数の返り値が格納されるレジスタに使用すると、これも
+破滅的な結果を生みます。
+.Sp
+このフラグは無効形式を持ちません。なぜなら、これは 3 通りの指定が可能で
+あるからです。
+.SH プラグマ
+2 つの `\|\c
+.B #pragma\c
+\&\|' ディレクティブ(指令)が GNU C++ によってサポートされています。これは、1
+つのヘッダファイルを 2 つの目的、つまりあるオブジェクトクラスのための
+インタフェースの定義としての目的と、オブジェクトクラスに含まれる内容
+の完全な定義としての目的の、両方の目的で使用するためのものです。
+.TP
+.B #pragma interface
+(C++ のみ)
+このディレクティブを、オブジェクトクラスを定義しているヘッダファイル中
+に使用することによって、それらのクラスを使用するほとんどのオブジェクト
+ファイルの大きさを減少させることができます。通常は、
+特定の情報 (インラインメンバ関数のバックアップコピー、デバッグ情報、
+仮想関数実現のための内部テーブル) の複製がそのクラス定義をインクルードした
+それぞれのオブジェクトファイル中に置かれます。
+このプラグマを使用することによって、このような複製を防ぐことが
+可能となります。`\|\c
+.B #pragma interface\c
+\&\|' を含んだヘッダファイルをインクルードした場合は、これらの追加情報
+は生成されません (ただし、メインの入力ソースファイル自身が `\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' を含んでいる場合を除きます)。そのかわり、オブジェクトファイルは
+リンク時に解決される参照を含むことになります。
+.TP
+.B #pragma implementation
+.TP
+\fB#pragma implementation "\fP\fIobjects\fP\fB.h"\fP
+(C++ のみ)
+インクルードされたヘッダファイルによる完全な出力を生成させたい (またそ
+れをグローバルに可視化したい) 場合には、メインの入力ファイル中でこの
+プラグマを使用します。この場合、インクルードされるヘッダファイルは、`\|\c
+.B #pragma interface\c
+\&\|' を使用していなければなりません。インライン関数のバックアップ情報、
+デバッグ情報、仮想関数実現用の内部テーブルは、全てインプリメンテーション
+ファイル中に生成されます。
+.Sp
+`\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' を、引数をつけずに使用した場合は、これはそのソースファイルと同じ
+ベースネーム(basename)を持つファイルに対して適用されます。例えば、`\|\c
+.B allclass.cc\c
+\&\|' 中の `\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' は、`\|\c
+.B #pragma implementation \*(lqallclass.h\*(rq \c
+\&\|' と等価です。もし複数のヘッダファイルに対して、
+1 つのインプリメンテーションファイルを対応させたい場合は、
+文字列の引数を使用する必要があります。
+.Sp
+1 つのヘッダファイルに対して、複数のインプリメンテーションファイルを対
+応させる方法はありません。
+.SH 関連ファイル
+.nf
+.ta \w'LIBDIR/g++\-include 'u
+file.c C 言語ソースファイル
+file.h C 言語ヘッダ (プリプロセッサ) ファイル
+file.i プリプロセス済みの C 言語ソースファイル
+file.C C++ ソースファイル
+file.cc C++ ソースファイル
+file.cxx C++ ソースファイル
+file.m Objective-C ソースファイル
+file.s アセンブリ言語ファイル
+file.o オブジェクトファイル
+a.out リンクエディット済みの出力
+\fITMPDIR\fR/cc\(** 一時ファイル群
+\fILIBDIR\fR/cpp プリプロセッサ
+\fILIBDIR\fR/cc1 C 言語コンパイラ
+\fILIBDIR\fR/cc1plus C++ コンパイラ
+\fILIBDIR\fR/collect いくつかのマシンで必要となるリンカのフロントエンド
+\fILIBDIR\fR/libgcc.a GCC サブルーチンライブラリ
+/lib/crt[01n].o スタートアップルーチン
+\fILIBDIR\fR/ccrt0 C++ 用の付加的なスタートアップルーチン
+/lib/libc.a 標準ライブラリ、\c
+.IR intro (3) \c
+を参照
+/usr/include \fB#include\fP ファイルのための標準ディレクトリ
+\fILIBDIR\fR/include \fB#include\fP ファイルのための GCC 標準ディレクトリ
+\fILIBDIR\fR/g++\-include \fB#include\fP ファイルのための付加的な g++ ディレクトリ
+.Sp
+.fi
+.I LIBDIR
+は通常
+.B /usr/local/lib/\c
+.IR machine / version
+の形式を持ちます
+.br
+.I TMPDIR
+は環境変数
+.B TMPDIR
+(もし使用可能ならば
+.B /usr/tmp
+を、そうでなければ
+.B /tmp\c
+\& を使用します) からとられます。
+.SH "関連項目"
+as(1), cpp(1), gdb(1), ld(1)
+.br
+.B info \c
+中の
+.RB "`\|" gcc "\|', `\|" cpp \|',
+.RB "`\|" as "\|', `\|" ld \|',
+.RB `\| gdb \|'
+\& エントリ
+.br
+.I
+Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
+, Richard M. Stallman;
+.I
+The C Preprocessor\c
+, Richard M. Stallman;
+.I
+Debugging with GDB: the GNU Source-Level Debugger\c
+, Richard M. Stallman and Roland H. Pesch;
+.I
+Using as: the GNU Assembler\c
+, Dean Elsner, Jay Fenlason & friends;
+.I
+ld: the GNU linker\c
+, Steve Chamberlain and Roland Pesch.
+.SH バグ
+バグを報告する方法については、GCC マニュアルを参照してください。
+.SH COPYING
+Copyright
+.if t \(co
+1991, 1992, 1993 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
+.SH 作者
+GNU CC に対して貢献した人々に関しては、GNU CC マニュアルを参照してください。
+.SH 日本語訳
+細川 達己(hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp): NetBSD 用に翻訳
+.br
+sakai@csl.cl.nec.co.jp,
+h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp,
+.br
+kumano@strl.nhk.or.jp,
+horikawa@isrd.hitachi.co.jp: FreeBSD 向けに修正, 査閲
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1
new file mode 100644
index 0000000000..f06af3a11b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gcore.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.15 2004/07/03 00:24:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt GCORE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gcore
+.Nd 実行中のプロセスのコアイメージを取得する
+.Sh 書式
+.Nm gcore
+.Op Fl s
+.Op Fl c Ar core
+.Op Ar executable
+.Ar pid
+.Sh 解説
+.Nm gcore
+ユーティリティは指定したプロセスのコアイメージを生成します。
+このコアイメージは
+.Xr gdb 1
+で用いるのに適したものです。
+デフォルトでは、コアはファイル
+.Dq Pa core.<pid>
+に書き出されます。
+プロセス ID
+.Ar pid
+をコマンドラインで指定する必要があります。
+実行可能イメージは指定されない場合、
+.Nm
+は
+.Dq Pa /proc/<pid>/file
+を使用します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+コアファイルを
+.Dq Pa core.<pid>
+ではなく、指定したファイルに書き出します。
+.It Fl s
+コアイメージを集める間プロセスを停止し、
+集め終わったらプロセスを再開させます。
+これにより、生成されたコアダンプが一貫性のとれた状態になっていることを
+保証できます。
+プロセスはたとえ既に停止していても、再開されます。
+同じ効果は
+.Xr kill 1
+を用いて手動で行うことも可能です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/messages -compact
+.It Pa core.<pid>
+コアイメージ
+.It Pa /proc/<pid>/file
+実行可能イメージ
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm gcore
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm gcore
+動作中にコンテキスト切り替えやページング動作が発生すると混乱します。
+最善の結果を得るには、-s を用いて目的プロセスを一時停止させて下さい。
+.Pp
+.Nm gcore
+はオリジナルの
+.Bx 4.2
+バージョンと互換ではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1
new file mode 100644
index 0000000000..eff3e3a508
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1
@@ -0,0 +1,474 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man version 1.15
+.\" Wed Feb 5 03:13:55 2003
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ======================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Ip \" List item
+.br
+.ie \\n(.$>=3 .ne \\$3
+.el .ne 3
+.IP "\\$1" \\$2
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used
+.\" to do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and
+.\" \*(C' expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr
+.\" for titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and
+.\" index entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process
+.\" the output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it
+.\" makes way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.if n .na
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+.bd B 3
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ======================================================================
+.\"
+.IX Title "GCOV 1"
+.TH GCOV 1 "gcc-3.2.2" "2003-02-05" "GNU"
+.UC
+.SH "名称"
+gcov \- カバレッジテストツール
+.SH "書式"
+.IX Header "書式"
+gcov [\fB\-v\fR|\fB\*(--version\fR] [\fB\-h\fR|\fB\*(--help\fR]
+ [\fB\-b\fR|\fB\*(--branch-probabilities\fR] [\fB\-c\fR|\fB\*(--branch-counts\fR]
+ [\fB\-n\fR|\fB\*(--no-output\fR] [\fB\-l\fR|\fB\*(--long-file-names\fR]
+ [\fB\-f\fR|\fB\*(--function-summaries\fR]
+ [\fB\-o\fR|\fB\*(--object-directory\fR \fIdirectory\fR] \fIsourcefile\fR
+.SH "解説"
+.IX Header "解説"
+\&\fBgcov\fR は、カバレッジテストを行うプログラムです。
+\s-1GCC\s0 といっしょに用いると、あなたのプログラムを
+もっと効果的で高速に動くコードにするための解析ができます。
+\fBgcov\fR をプロファイリングツールとして使うと、
+プログラムを最適化するには
+どこを直すのが一番効果的かを見つけ出す事ができます。
+また、 \&\fBgprof\fR とともに用いると、
+コードのどの部分が実行時間をもっとも使っているのかを
+調べる事ができます。
+.PP
+プロファイリングツールを使って、あなたのコードの性能を
+解析することができます。
+\fBgcov\fR や \fBgprof\fR のようなプロファイラを使うと、
+性能にかかわる以下のような基礎的な統計情報が得られます。
+.Ip "\(bu" 4
+コードの各行が何回実行されるか。
+.Ip "\(bu" 4
+コードのどの部分が実際に実行されたのか。
+.Ip "\(bu" 4
+コードの各部分の実行にどれだけの時間がかかっているか。
+.PP
+コンパイルされたコードがどのように動くのかがわかれば、
+最適化すべきモジュールを見つけられます。
+\&\fBgcov\fR を使えば、最適化のためにどこに力をいれればよいかを
+決める事ができます。
+.PP
+ソフトウェア開発者は、
+カバレッジテストをテストスイートといっしょに使う事で、
+ソフトウェアがリリース可能な品質を持つことを確認できます。
+テストスイートはプログラムが期待どおり動作する事を検証します。
+一方、カバレッジテストによって、テストスイートがプログラム
+をどれだけテストしているかを調べる事ができます。
+より良いテストとより良い最終製品を作るために、
+テストスイートにどんな種類のテストケースを追加すればよいかを
+決める事ができます。
+.PP
+\&\fBgcov\fR を使う場合には最適化無しでコンパイルするべきです。
+なぜなら最適化によって数行のコードが 1 つにまとめられてしまうと、
+実行時間の多くを消費している「ホットスポット」を探すのに
+必要な情報が十分集まらなくなってしまうかもしれないからです。
+さらに、 \fBgcov\fR は統計情報を行ごと (最小分析単位) に集めるので、
+各行に文を 1 つずつ書くプログラミングスタイルにすると、
+もっとも役に立つ結果が得られます。
+ループや他の制御構文に展開される複雑なマクロを使うと、
+マクロ呼び出しの 1 行にしか情報が出ませんから、
+統計情報はあまり役に立たなくなってしまいます。
+もしそのマクロが関数のように振る舞うものなら、
+それをインライン関数に置き換えるとこの問題を解決できます。
+.PP
+\&\fBgcov\fR は \fI\fIsourcefile\fI.gcov\fR というログファイルを作ります。
+これには \fI\fIsourcefile\fI.c\fR というソースファイルのどの行が
+何回実行されたかが記録されています。
+このログファイルを \fBgprof\fR といっしょに使えば、
+あなたのプログラムの性能をファインチューニングする助けになります。
+\fBgprof\fR からは、 \&\fBgcov\fR の出力といっしょに使える、
+タイミング情報が得られます。
+.PP
+\&\fBgcov\fR は、 \s-1GCC\s0 でコンパイルされたコードのみで動作します。
+他のプロファイルやテストカバレッジの仕組みとの互換はありません。
+.SH "オプション"
+.IX Header "オプション"
+.Ip "\fB\-h\fR" 4
+.IX Item "-h"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--help\fR" 4
+.IX Item "help"
+.PD
+\fBgcov\fR の使いかたを標準出力に表示して、
+プログラムを終了します。
+それ以外の処理はしません。
+.Ip "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--version\fR" 4
+.IX Item "version"
+.PD
+\fBgcov\fR のバージョン番号を標準出力に表示して、
+プログラムを終了します。
+それ以外の処理はしません。
+.Ip "\fB\-b\fR" 4
+.IX Item "-b"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--branch-probabilities\fR" 4
+.IX Item "branch-probabilities"
+.PD
+分岐の回数を出力ファイルに書き出し、分岐のサマリを標準出力に表示します。
+このオプションにより、プログラム中でそれぞれの分岐がどのくらい起きたかを
+調べることができます。
+.Ip "\fB\-c\fR" 4
+.IX Item "-c"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--branch-counts\fR" 4
+.IX Item "branch-counts"
+.PD
+分岐が成立した割合 (パーセント) の代わりに、分岐の成立した回数を出力します。
+.Ip "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--no-output\fR" 4
+.IX Item "no-output"
+.PD
+\fBgcov\fR 出力ファイルを作りません。
+.Ip "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--long-file-names\fR" 4
+.IX Item "long-file-names"
+.PD
+インクルードされたソースファイルの名前として長いファイル名を使います。
+たとえば、ヘッダファイル \fIx.h\fR がコードを含んでいて、
+\&\fIa.c\fR によってインクルードされる場合、
+\fBgcov\fR を \fIa.c\fR に対して実行すると、
+出力ファイルは \fIx.h.gcov\fR ではなく、 \fIa.c.x.h.gcov\fR になります。
+これは、 \fIx.h\fR が複数のファイルにインクルードされている場合に便利です。
+.Ip "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--function-summaries\fR" 4
+.IX Item "function-summaries"
+.PD
+ファイルレベルのサマリの他に、各関数についてのサマリも出力します。
+.Ip "\fB\-o\fR \fIdirectory\fR" 4
+.IX Item "-o directory"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--object-directory\fR \fIdirectory\fR" 4
+.IX Item "object-directory directory"
+.PD
+オブジェクトファイルのあるディレクトリを指定します。
+\fBgcov\fR は、このディレクトリで \fI.bb\fR, \&\fI.bbg\fR, \fI.da\fR
+ファイルを探します。
+.PP
+\fBgcov\fR を使うには、最初にまず \s-1GCC\s0 の 2 つの特別なオプション、
+\&\fB\-fprofile-arcs, \-ftest-coverage\fR を指定して、
+プログラムをコンパイルしなければなりません。
+これによってコンパイラは、
+gcov が必要とする追加情報 (基本的にはプログラムのフローグラフ) を生成し、
+また gcov が必要とするプロファイル情報を生成するコードを
+オブジェクトファイルに含めます。
+これらの追加のファイルは、ソースコードのあるディレクトリに作られます。
+.PP
+プログラムを実行すると、プロファイル結果が生成されます。
+\fB\-fprofile-arcs\fR を指定してコンパイルしたソースファイル毎に、
+対応する \fI.da\fR ファイルがソースディレクトリに作られます。
+.PP
+プログラムのソースファイル名を引数にして \fBgcov\fR を実行すると、
+コードの各行に実行回数を示したソースリストを生成します。
+プログラム名を \fItmp.c\fR とすると、
+\fBgcov\fR の基本機能は以下のようにして使います。
+.PP
+.Vb 5
+\& $ gcc -fprofile-arcs -ftest-coverage tmp.c
+\& $ a.out
+\& $ gcov tmp.c
+\& 87.50% of 8 source lines executed in file tmp.c
+\& Creating tmp.c.gcov.
+.Ve
+\fBgcov\fR の出力は \fItmp.c.gcov\fR に格納されています。
+以下はそのサンプルです。
+.PP
+.Vb 3
+\& main()
+\& {
+\& 1 int i, total;
+.Ve
+.Vb 1
+\& 1 total = 0;
+.Ve
+.Vb 2
+\& 11 for (i = 0; i < 10; i++)
+\& 10 total += i;
+.Ve
+.Vb 5
+\& 1 if (total != 45)
+\& ###### printf ("Failure\en");
+\& else
+\& 1 printf ("Success\en");
+\& 1 }
+.Ve
+\fB\-b\fR オプションを使うと、出力は次のようになります。
+.PP
+.Vb 6
+\& $ gcov -b tmp.c
+\& 87.50% of 8 source lines executed in file tmp.c
+\& 80.00% of 5 branches executed in file tmp.c
+\& 80.00% of 5 branches taken at least once in file tmp.c
+\& 50.00% of 2 calls executed in file tmp.c
+\& Creating tmp.c.gcov.
+.Ve
+以下は、結果の \fItmp.c.gcov\fR ファイルのサンプルです。
+.PP
+.Vb 3
+\& main()
+\& {
+\& 1 int i, total;
+.Ve
+.Vb 1
+\& 1 total = 0;
+.Ve
+.Vb 5
+\& 11 for (i = 0; i < 10; i++)
+\& branch 0 taken = 91%
+\& branch 1 taken = 100%
+\& branch 2 taken = 100%
+\& 10 total += i;
+.Ve
+.Vb 9
+\& 1 if (total != 45)
+\& branch 0 taken = 100%
+\& ###### printf ("Failure\en");
+\& call 0 never executed
+\& branch 1 never executed
+\& else
+\& 1 printf ("Success\en");
+\& call 0 returns = 100%
+\& 1 }
+.Ve
+基本ブロック (basic block) について、
+基本ブロックの最終行の次に、基本ブロックを終わらせた
+分岐か関数呼び出しについての行を表示します。
+ある行で終わる基本ブロックが複数ある場合、
+そのソース行に対して複数の分岐や関数呼び出しが示される事があります。
+この場合、それらの分岐や関数呼び出しには番号がふられます。
+その番号とソース上の要素とのマッピングは単純ではありませんが、
+もっとも小さい番号を持つ分岐や関数呼び出しが、
+ソース上でもっとも左にあるのが普通です。
+.PP
+分岐 (branch) について、
+一度でも実行された分岐は、
+分岐の成立した回数を分岐の実行数で割った比率をパーセントで示します。
+一度も実行されなかった分岐は ``never executed'' と表示します。
+.PP
+関数呼び出し (call) について、
+一度でも実行された関数呼び出しは、
+呼び出しから戻った回数を呼び出した回数で割った比率をパーセントで示します。
+これは普通は 100% になりますが、
+\f(CW\*(C`exit\*(C'\fR や \f(CW\*(C`longjmp\*(C'\fR を呼び出すために
+戻ってこない事のある関数ではそれより少なくなるかもしれません。
+.PP
+実行回数は積算されます。
+もし \fI.da\fR ファイルを消さずにプログラムを再実行すると、
+ソースの各行の実行回数は、以前の結果に加えられます。
+これにはいくつか役に立つ使い道を考えられます。
+たとえばテストスイートの一部として行われる、
+プログラムの複数回の実行結果をまとめたり、
+長期間のより正確な情報を得るためにプログラムを非常に大きな回数実行して
+結果をまとめたりする事ができます。
+.PP
+\fI\&.da\fR ファイルのデータは、プログラムの終了直前に保存されます。
+\fB\-fprofile-arcs\fR を指定してコンパイルされた各ファイルに
+組み込まれているプロファイリングコードは、
+まず始めに既存の \fI.da\fR ファイルを読み込みます。
+もしその内容が実行プログラムと一致しなければ (基本ブロックの数が
+合わなければ) 、ファイルの内容は無視します。
+一致する場合には、
+新しい実行回数を足し込んでから、データをファイルに書き出します。
+.Sh "\fBgcov\fP と \s-1GCC\s0 の最適化の関係"
+.IX Subsection "gcov と GCC の最適化の関係"
+あなたのコードを \fBgcov\fR を使って最適化しようとするならば、
+最初にまず \s-1GCC\s0 の 2 つの
+特別なオプション \&\fB\-fprofile-arcs, \-ftest-coverage\fR を指定して、
+プログラムをコンパイルしなければなりません。
+それに加えて \s-1GCC\s0 の他のどんなオプションも指定する事ができます。
+一方、プログラム中の全ての行が実行される事を確認したい時には、
+最適化を指定してはいけません。
+一部のマシンでは最適化によって複数の行が 1 つにまとめられてしまい、
+行の区別が無くなってしまう可能性があります。
+たとえば以下のようなコードがあるとします:
+.PP
+.Vb 4
+\& if (a != b)
+\& c = 1;
+\& else
+\& c = 0;
+.Ve
+ある種のマシンではこのコードは 1 命令にコンパイルする事ができます。
+その場合、各行に対応する命令コードが存在しないため、
+\fBgcov\fR は行ごとの実行回数を数える事ができません。
+したがってプログラムを最適化した時の \fBgcov\fR の出力は
+以下のようになります。
+.PP
+.Vb 4
+\& 100 if (a != b)
+\& 100 c = 1;
+\& 100 else
+\& 100 c = 0;
+.Ve
+この出力は、最適化によって結合されたこのコードブロックが 100 回
+実行された事を示しています。
+4 行からなるブロックが 1 命令にまとめられたのですから、
+これはある意味では正しいものです。
+しかしながら、結果が 0 になった回数や 1 になった回数を、
+この出力から読み取る事はできません。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "関連項目"
+\&\fIgpl\fR\|(7), \fIgfdl\fR\|(7), \fIfsf-funding\fR\|(7),
+\fIgcc\fR\|(1) と \fIgcc\fR の Info エントリ
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1996, 1997, 1999, 2000, 2001 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1 or
+any later version published by the Free Software Foundation; with the
+Invariant Sections being ``\s-1GNU\s0 General Public License'' and ``Funding
+Free Software'', the Front-Cover texts being (a) (see below), and with
+the Back-Cover Texts being (b) (see below). A copy of the license is
+included in the \fIgfdl\fR\|(7) man page.
+.PP
+(a) The \s-1FSF\s0's Front-Cover Text is:
+.PP
+.Vb 1
+\& A GNU Manual
+.Ve
+(b) The \s-1FSF\s0's Back-Cover Text is:
+.PP
+.Vb 3
+\& You have freedom to copy and modify this GNU Manual, like GNU
+\& software. Copies published by the Free Software Foundation raise
+\& funds for GNU development.
+.Ve
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1
new file mode 100644
index 0000000000..8a42cb6ea2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1
@@ -0,0 +1,381 @@
+.\" Copyright (c) 1991 Free Software Foundation
+.\" See section COPYING for conditions for redistribution
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/binutils/gdb/gdb.1,v 1.7 1999/08/27 23:34:49 peter Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH gdb 1 "4nov1991" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+gdb \- GNU デバッガ
+.SH 書式
+.na
+.TP
+.B gdb
+.RB "[\|" \-help "\|]"
+.RB "[\|" \-nx "\|]"
+.RB "[\|" \-q "\|]"
+.RB "[\|" \-batch "\|]"
+.RB "[\|" \-cd=\c
+.I dir\c
+\|]
+.RB "[\|" \-f "\|]"
+.RB "[\|" \-k "\|]"
+.RB "[\|" \-wcore "\|]"
+.RB "[\|" "\-b\ "\c
+.IR bps "\|]"
+.RB "[\|" "\-tty="\c
+.IR dev "\|]"
+.RB "[\|" "\-s "\c
+.I symfile\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-e "\c
+.I prog\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-se "\c
+.I prog\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-c "\c
+.I core\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-x "\c
+.I cmds\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-d "\c
+.I dir\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \c
+.I prog\c
+.RB "[\|" \c
+.IR core \||\| procID\c
+\&\|]\&\|]
+.ad b
+.SH 解説
+GDB をはじめとするデバッガは、プログラムが実行中もしくはクラッシュした時にその
+プログラムの ``内部'' で何が行なわれているか/行われていたかを調べるのに
+使用されます。
+
+GDB は、4 つの機能 (加えてこれらをサポートする機能) によって
+実行中にバグを見つけることを手助けします。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+プログラムの動作を詳細に指定してプログラムを実行させる。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+指定した条件でプログラムを停止させる。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+プログラムが止まった時に、何が起こったか調べる。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+バグによる副作用を修正し、別のバグを調べるためプログラムの状態を変更する。
+.PP
+
+GDB では C, C++, Modula-2 などで書かれたプログラムのデバッグが行なえます。
+GNU Fortran コンパイラが完成すれば Fortran もサポートされます。
+
+GDB はシェルコマンド\c
+.B gdb\c
+\&で起動されます。いったん起動すると、GDB コマンド\c
+.B quit\c
+\&を実行して終了するまで、端末からコマンドを読み続けます。
+.B gdb\c
+\&のオンラインヘルプは(\c
+.B gdb\c
+の中で)
+.B help\c
+\&コマンドを実行すれば表示されます。
+
+.B gdb\c
+\& は引数やオプション無しで起動できますが、
+たいてい、1 つか 2 つの引数を付けて起動します。実行プログラムを
+引数にする場合は以下のようになります:
+.sp
+.br
+gdb\ program
+.br
+.sp
+
+また実行プログラムと core ファイルの両方を指定することもできます:
+.sp
+.br
+gdb\ program\ core
+.br
+.sp
+
+もし実行中のプロセスのデバッグを行ないたい場合には、
+第 2 引数として core の代わりにプロセス ID を指定します:
+.sp
+.br
+gdb\ program\ 1234
+.br
+.sp
+
+これは GDB をプロセス ID \c
+.B 1234\c
+\& のプロセスに接続します(このとき`\|\c
+.B 1234\c
+\&\|'という名前のファイルが存在してはいけません。
+GDB はまず core ファイルを最初にチェックしにいくからです)。
+
+よく利用される GDB コマンドには以下のようなものがあります:
+.TP
+.B break \fR[\|\fIfile\fB:\fR\|]\fIfunction
+\&
+ブレークポイントを \c
+\& (\c
+.I file\c
+\&内の)
+.I function\c
+に設定します。
+.TP
+.B run \fR[\|\fIarglist\fR\|]
+プログラムの実行を開始します(もしあれば
+.I arglist\c
+\&を\c
+引数として)。
+.TP
+.B bt
+バックトレース: プログラムのスタックを表示します。
+.TP
+.BI print " expr"\c
+\&
+式の値を表示します。
+.TP
+.B c
+プログラムの実行を再開します。(たとえばブレークポイントで実行を中断した後で)
+.TP
+.B next
+次のプログラム行を実行します。
+その行内の全ての関数は 1 ステップで実行されます。
+.TP
+.B step
+次のプログラム行を実行します。
+もしその行に関数が含まれていれば、その関数内をステップ実行していきます。
+.TP
+.B help \fR[\|\fIname\fR\|]
+GDB コマンド \c
+.I name\c
+\&についての情報や、
+GDB を使う上での一般的な情報を表示します。
+.TP
+.B quit
+GDB を終了します。
+.PP
+GDB の詳細については\c
+.I
+Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
+\&, by Richard M. Stallman and Roland H. Pesch. を参照して下さい。
+同じテキストは、
+.B info\c
+\& プログラム内の
+.B gdb\c
+\& エントリからオンラインで参照できます。
+.SH オプション
+オプション以外の引数は、実行ファイルと core ファイル (もしくはプロセス ID)
+を表します。つまりオプションフラグでもオプションフラグの引数でもない最初の
+引数は `\|\c
+.B \-se\c
+\&\|' オプションで指定するファイルと同じになり、(もしあれば)次の 2 番目の引数は
+`\|\c
+.B \-c\c
+\&\|' オプションで指定するファイルと同じになります。
+
+オプションの多くは、長い表記法と短い表記法の両方で指定することができま
+すが、ここではその両方を示します。
+長い表記法は、どのオプションであるのかが明確であれば、短く切り詰めても
+構いません。
+(好みにより `\|\c
+.B \-\c
+\&\|' の代わりに
+`\|\c
+.B +\c
+\&\|' が使用できますが、ここではよく用いられる表記で記します。)
+
+全てのオプションとコマンドライン引数は指定した順番に処理されます。
+`\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' オプションが使用されると、この順番は変わってきます。
+
+.TP
+.B \-help
+.TP
+.B \-h
+短い説明つきで、全てのオプションを表示します。
+
+.TP
+.BI "\-symbols=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-s " "file"\c
+\&
+シンボルテーブルをファイル \c
+.I file\c
+\&から読みます。
+
+.TP
+.BI "\-exec=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-e " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を実行可能ファイルとして利用します。
+core dump と連係して pure data を調べるのにも用いられます。
+
+.TP
+.BI "\-se=" "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& からシンボルテーブルを読み、同時にそれを実行可能ファイルとして利用します。
+
+.TP
+.BI "\-core=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-c " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を core dump として利用します。
+
+.TP
+.BI "\-command=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-x " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\&から GDB のコマンドを読み込み、実行します。
+
+.TP
+.BI "\-directory=" "directory"\c
+.TP
+.BI "\-d " "directory"\c
+\&
+ソースファイルを探すサーチパスに \c
+.I directory\c
+\& を追加します。
+.PP
+
+.TP
+.B \-nx
+.TP
+.B \-n
+初期化ファイル `\|\c
+.B .gdbinit\c
+\&\|' からコマンドを読み込みません。
+通常は、
+全てのコマンドオプションと引数が処理された後で、
+初期化ファイル内のコマンドが実行されます。
+
+.TP
+.B \-quiet
+.TP
+.B \-q
+起動時のメッセージおよび copyright を表示しません。
+これらのメッセージはバッチモードでも抑制されます。
+
+.TP
+.B \-batch
+バッチモードで動作します。`\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' で指定したファイル(および、-nx か -n で抑制されていなければ `\|\c
+.B .gdbinit\c
+\&\|') 内の全てのコマンドを
+処理した後、戻り値として \c
+.B 0\c
+\& を返して終了します。
+コマンドファイル内の GDB コマンドの実行中にエラーが生じた場合は、
+0 以外の値で終了します。
+
+バッチモードは GDB をフィルタとして実行する場合、
+たとえばプログラムをダウンロードして別のコンピュータ上で実行したりする場合
+に便利です。
+以下のメッセージ
+.sp
+.br
+Program\ exited\ normally.(プログラムは正常に終了しました。)
+.br
+.sp
+は通常、GDB の制御端末上で実行されるプログラムが終了するたびに
+出力されるものですが、
+バッチモードではこのようなメッセージは出力されません。
+.TP
+.BI "\-cd=" "directory"\c
+\&
+カレントディレクトリの代わりに \c
+.I directory\c
+\& を GDB の作業用ディレクトリとして実行します。
+
+.TP
+.B \-fullname
+.TP
+.B \-f
+Emacs が GDB をサブプロセスとして実行する際にこのオプションを付加します。
+このとき GDB は、スタックフレームが表示される度(プログラムが中断する度を
+含みます)に、完全なファイル名と行番号を標準的な認識しやすい形式で表示します。
+この表示書式は 2 つの
+`\|\c
+.B \032\c
+\&\|'
+文字、ファイル名、コロンで区切られた行番号と文字位置、改行の順になっ
+ています。これは Emacs→GDB インタフェースプログラムにおいて、
+フレームに対応するソースコードを表示するために 2 つの
+`\|\c
+.B \032\c
+\&\|' 文字を使うことになっているからです。
+
+.TP
+.B \-kernel
+.TP
+.B \-k
+gdb をカーネルデバッグモードで使用します。
+プロンプトは ``(kgdb)'' になります。
+
+.TP
+.B \-wcore
+このオプションはカーネルデバッグモードで
+「動作中の」カーネルをデバッグしている時のみ使用可能であり、
+コアファイル (/dev/mem) を書き込み可能にします。
+
+.TP
+.BI "\-b " "bps"\c
+\&
+リモートデバッグ用に GDB が利用するシリアルインタフェースの転送速度を
+(ボーレートまたはビット/秒で)セットします。
+
+.TP
+.BI "\-tty=" "device"\c
+\&
+プログラムの標準入出力に \c
+.I device\c
+\& を利用します。
+.PP
+
+.SH "関連項目"
+.B info\c
+内の
+.RB "`\|" gdb "\|'"
+エントリ
+\&;
+.I
+Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
+, Richard M. Stallman and Roland H. Pesch, July 1991.
+.SH COPYING
+Copyright (c) 1991 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1
new file mode 100644
index 0000000000..f51ae2116b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1
@@ -0,0 +1,181 @@
+.\" $OpenBSD: gencat.1,v 1.3 1997/06/11 15:39:54 kstailey Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Ken Stailey
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gencat/gencat.1,v 1.11 2004/07/03 00:24:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 11, 1997
+.Dt GENCAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gencat
+.Nd NLS カタログコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar "output-file"
+.Ar "input-files..."
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、テキストの NLS 入力ファイル
+.Ar "input-files..."
+をマージして、整形済みメッセージカタログファイル
+.Ar "output-file"
+を出力します。
+ファイル
+.Ar "output-file"
+が存在しなかった場合には、作成されます。
+.Ar "output-file"
+が存在した場合、これに含まれるメッセージは新しい
+.Ar "output-file"
+に含まれます。
+セット番号およびメッセージ番号が衝突する場合、
+.Ar "input-files..."
+中の新しいメッセージテキストで、現在
+.Ar "output-file"
+に含まれる古いメッセージテキストを置き換えます。
+.Sh 入力ファイル
+メッセージテキストのソースファイル書式は次のように定義されます。
+メッセージテキストソースの行におけるフィールドは、
+単一の空白文字で区切られることに注意してください:
+これより多くの空白文字はフィールドの内容の一部とみなされます。
+.Pp
+.Bl -tag -width 3n
+.It Li $set Ar n comment
+この行は、後続するメッセージのセット識別子を指定します。
+これは、次の
+.Li $set
+またはファイルの終りまで有効です。
+引数
+.Ar n
+はセット識別子であり、[1, (NL_SETMAX)] の範囲の数値として定義されます。
+セット識別子は、単一のソースファイル中では昇順で登場する必要がありますが、
+連続している必要はありません。
+セット識別の後に空白を狭んで続く文字列は、コメントとして扱われます。
+あるソースファイル中に
+.Li $set
+ディレクティブがまったくない場合、全メッセージがデフォルトメッセージセット
+NL_SETD に置かれます。
+.It Li $del Ar n comment
+この行は、セット
+.Ar n
+のメッセージをメッセージカタログから削除します。
+.Ar n
+はセット番号を指定します。
+セット番号に空白を狭んで続く文字列は、コメントとして扱われます。
+.It Li $ Ar comment
+文字
+.Li $
+で開始し空白が続く行は、コメントとして扱われます。
+.It Ar m message-text
+メッセージ識別子
+.Ar m
+を含むメッセージ行です。メッセージ識別子の範囲は [1, (NL_MSGMAX)] です。
+.Ar message-text
+は、最後の
+.Li $set
+ディレクティブで指定されたセット識別子および
+.Ar m
+で指定されるメッセージ識別子で、メッセージカタログに格納されます。
+.Ar message-text
+が空でありメッセージ識別子に続いて空白文字が有る場合、
+空白文字列がメッセージカタログに格納されます。
+.Ar message-text
+が空でありメッセージ識別子に続いて空白文字が無い場合、
+現在のセットにおける指定されたメッセージ識別子の既存のメッセージが、
+カタログから削除されます。
+メッセージ識別子は、単一のセットの中では昇順である必要がありますが、
+連続している必要はありません。
+.Ar message-text
+の長さは [0, (NL_TEXTMAX)] の範囲である必要があります。
+.It Li $quote Ar c
+この行は、オプションのクォート文字
+.Ar c
+を指定します。これを
+.Ar message-text
+を囲むために使用して、
+末尾の空白や空メッセージがメッセージソースファイル中で見えるようにします。
+デフォルトでは、または空の
+.Li $quote
+ディレクティブが指定された場合には、
+.Ar message-text
+のクォートは認識されません。
+.El
+.Pp
+メッセージソースファイル中の空行は無視されます。
+上述の文字以外で開始する行の効果は未定義です。
+.Pp
+テキスト文字列は、次の特殊文字およびエスケープシーケンスを含むことが可能です。
+クォート文字が定義された場合には、
+これをリテラルのクォート文字として埋め込むためにエスケープできます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "\eooo" -offset indent -compact
+.It Li \en
+ラインフィード
+.It Li \et
+水平タブ
+.It Li \ev
+垂直タブ
+.It Li \eb
+バックスペース
+.It Li \er
+キャリッジリターン
+.It Li \ef
+フォームフィード
+.It Li \e\e
+バックスラッシュ
+.It Li \eooo
+範囲 [000, 377] の 8 進数
+.El
+.Pp
+ファイル中では、行末にバックスラッシュ文字を置いて、
+次の行に継続することが可能です。例えば次のようにします:
+.Pp
+.Dl 1 This line is continued \e
+.Dl on this line.
+.Pp
+バックスラッシュに続く文字が上述のいずれでもない場合、
+バックスラッシュは無視されます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr catclose 3 ,
+.Xr catgets 3 ,
+.Xr catopen 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -xpg4
+互換です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+本マニュアルページを
+.An Ken Stailey
+が記述し、
+.An Terry Lambert
+が更新しました。
+.Sh バグ
+空の入力ファイルから作成されたメッセージカタログファイルは更新できません。
+消去して再作成してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1
new file mode 100644
index 0000000000..86ff92003d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1
@@ -0,0 +1,197 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001-2003
+.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Author: Harti Brandt <harti@freebsd.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Begemot: bsnmp/gensnmptree/gensnmptree.1,v 1.3 2004/08/06 08:46:46 brandt Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 7, 2003
+.Dt gensnmptree 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gensnmptree
+.Nd "MIB 記述ファイルから C とヘッダファイルを生成する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl helt
+.Op Fl p Ar prefix
+.Op Ar name Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、MIB 記述から C 言語テーブルとヘッダファイルまたは
+MIB 記述から数値 OID を生成するために使用されます。
+1 番目の形式は
+.Xr snmpd 1
+デーモンの保守のため、またはモジュール作成者のためにのみ使用されます。
+2 番目の形式は SNMP クライアントプログラム作成者
+によって使用されるでしょう。
+.Pp
+.Fl e
+オプションが使用されていないなら、
+.Nm
+は標準入力から MIB 記述を読み込んで、2 つのファイルを作成します:
+C ファイル
+.Ar prefix Ns tree.c
+は PDU 処理の間に
+.Xr snmpd 1
+によって使用されるテーブルを含み、
+ヘッダファイル
+.Ar prefix Ns tree.h
+はこのテーブルとテーブル自体で使用される
+コールバック関数の適切な宣言を含んでいます。
+.Pp
+.Fl e
+オプションが指定されているなら、
+.Nm
+はコマンド行で MIB 変数名 (最後のコンポーネントのみ) を要求します。
+標準入力から MIB 仕様を読み込み、それぞれの MIB 変数名のために
+標準出力に 2 つの C プリプロセッサ定義を出力します。
+.\" 3つじゃなくて? (sarumaru 問い合わせ中)
+1 つ目は
+.Va OID_ Ns Ar name
+を定義し、
+.Va asn_oid 構造体
+を初期化するための配列初期化子として使用することができます。
+.\" initialized は initializer の typo? (sarumaru 問い合わせ中)
+.\" array initializer に使えるのは OIDX_name な気がする (sarumaru 問い合わせ中)
+他方は
+.Va OIDLEN_ Ns Ar name
+を定義し、OID の長さを含んでいます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl d Ar argument"
+.It Fl h
+短いヘルプページを表示します。
+.It Fl e
+抽出 (extract) モードに入ります。
+.It Fl l
+ローカルプリプロセッサのインクルードを生成します。
+これは、
+.Xr snmpd 1
+のブートストラップで使用されます。
+.It Fl t
+通常の出力の代わりに、結果のツリーを表示します。
+.It Fl p Ar prefix
+.Ar prefix
+をファイル名とテーブル名の前に付けます。
+.El
+.Sh MIB
+MIB 記述ファイルの構文は次のような形式に定められています:
+.Bd -unfilled -offset indent
+file := tree | tree file
+
+tree := head elements ')'
+
+entry := head ':' index STRING elements ')'
+
+leaf := head TYPE STRING ACCESS ')'
+
+column := head TYPE ACCESS ')'
+
+head := '(' INT STRING
+
+elements := EMPTY | elements element
+
+element := tree | leaf
+
+index := TYPE | index TYPE
+.Ed
+.Pp
+.Ar TYPE
+は SNMP データタイプを指定しており、それは次のうちの 1 つです。
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+NULL
+.It
+INTEGER
+.It
+INTEGER32 (INTEGER と同じ)
+.It
+UNSIGNED32 (GAUGE と同じ)
+.It
+OCTETSTRING
+.It
+IPADDRESS
+.It
+OID
+.It
+TIMETICKS
+.It
+COUNTER
+.It
+GAUGE
+.It
+COUNTER64
+.El
+.Pp
+.Ar ACCESS
+は MIB 変数のアクセシビリティ (その操作を実行することができる)
+を指定しており、それは次のうちの 1 つです。
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+GET
+.It
+SET
+.El
+.Pp
+.Ar INT
+は 10 進の整数で、
+.Ar STRING
+は文字かアンダースコアで始まり、
+文字、数値、アンダースコアからなる任意の文字列で、
+キーワードに含まれないものです。
+.Sh 使用例
+次の MIB 記述はシステムグループについて説明しています:
+.Bd -literal -offset indent
+(1 internet
+ (2 mgmt
+ (1 mibII
+ (1 system
+ (1 sysDescr OCTETSTRING op_system_group GET)
+ (2 sysObjectId OID op_system_group GET)
+ (3 sysUpTime TIMETICKS op_system_group GET)
+ (4 sysContact OCTETSTRING op_system_group GET SET)
+ (5 sysName OCTETSTRING op_system_group GET SET)
+ (6 sysLocation OCTETSTRING op_system_group GET SET)
+ (7 sysServices INTEGER op_system_group GET)
+ (8 sysORLastChange TIMETICKS op_system_group GET)
+ (9 sysORTable
+ (1 sysOREntry : INTEGER op_or_table
+ (1 sysORIndex INTEGER)
+ (2 sysORID OID GET)
+ (3 sysORDescr OCTETSTRING GET)
+ (4 sysORUpTime TIMETICKS GET)
+ ))
+ )
+ )
+ )
+)
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr snmpd 1
+.Sh 作者
+.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1
new file mode 100644
index 0000000000..2128dbbff3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1
@@ -0,0 +1,203 @@
+.\"
+.\" Copyright 2000 Massachusetts Institute of Technology
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software and
+.\" its documentation for any purpose and without fee is hereby
+.\" granted, provided that both the above copyright notice and this
+.\" permission notice appear in all copies, that both the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all
+.\" supporting documentation, and that the name of M.I.T. not be used
+.\" in advertising or publicity pertaining to distribution of the
+.\" software without specific, written prior permission. M.I.T. makes
+.\" no representations about the suitability of this software for any
+.\" purpose. It is provided "as is" without express or implied
+.\" warranty.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY M.I.T. ``AS IS''. M.I.T. DISCLAIMS
+.\" ALL EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE,
+.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. IN NO EVENT
+.\" SHALL M.I.T. BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
+.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
+.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
+.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
+.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getconf/getconf.1,v 1.12 2003/09/08 19:57:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 2002
+.Dt GETCONF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getconf
+.Nd 標準設定変数の取り出し
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v Ar environment
+.Ar path_var
+.Ar file
+.Nm
+.Op Fl v Ar environment
+.Ar system_var
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn POSIX
+や
+.Tn X/Open
+のパスの値やシステム設定変数を標準出力へ表示します。
+指定された変数が未定義の場合、文字列
+.Dq Li undefined
+が出力されます。
+.Pp
+コマンドの第 1 の形式は 2 個の必須引数を取り、
+.Xr pathconf 2
+を使用して、ファイル固有もしくはファイルシステム固有の設定変数を取り出します。
+第 2 の形式は 1 個の引数を取り、変数の型に依存して
+.Xr confstr 3
+か
+.Xr sysconf 3
+を使用して、システム設定変数を取り出します。
+拡張として、第 2 の形式を使用して静的な制限を
+.In limits.h
+から取り出せます。
+.Pp
+すべての
+.Xr sysconf 3
+と
+.Xr pathconf 2
+の変数は、先行するアンダスコアやプレフィックスを含め、
+適切な標準 C 言語の束縛で定義された目録定数と同じ名前を持ちます。
+つまり
+.Ar system_var
+は
+.Dv ARG_MAX
+や
+.Dv _POSIX_VERSION
+であり、それに対して
+.Xr sysconf 3
+での名前は
+.Dv _SC_ARG_MAX
+や
+.Dv _SC_POSIX_VERSION
+ということです。
+.Xr confstr 3
+から取り出された変数は、先行する
+.Ql _CS_
+が取り除かれます。
+ですので、
+.Ar system_var
+に
+.Dq Li PATH
+を指定すると
+.Dv _CS_PATH
+を要求することになります。
+.Ss プログラミング環境
+.Fl v Ar environment
+オプションは、
+.St -p1003.1-2001
+プログラミング環境を指定し、その環境のもとでの値を問い合わせます。
+このオプションは現在のところ何もしませんが、32 ビットと 64 ビットの
+両方の実行環境をサポートするプラットフォーム上で将来これが使用される
+かもしれません。
+現在実行中のプラットフォームがサポートしない環境を指定すると、
+未定義の結果となります。
+.Pp
+標準プログラミング環境は次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Li POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG" -offset indent
+.It Li POSIX_V6_ILP32_OFF32
+整数 (int)、long、ポインタ、ファイルオフセットが、正確に 32 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+無し。
+.It Li POSIX_V6_ILP32_OFFBIG
+整数 (int)、long、ポインタが、正確に 32 ビットです。
+ファイルオフセットは少なくとも 64 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+.Tn IA32 ,
+.Tn PowerPC
+。
+.It Li POSIX_V6_LP64_OFF64
+整数 (int) が、正確に 32 ビットです。
+long、ポインタ、ファイルオフセットが、正確に 64 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+.Tn Alpha ,
+.Tn SPARC64
+。
+.It Li POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG
+整数 (int) が、少なくとも 32 ビットです。
+long、ポインタ、ファイルオフセットが、少なくとも 64 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+無し。
+.El
+.Pp
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf POSIX_V6_WIDTH_RESTRICTED_ENVS"
+.Pp
+は、基本型の幅がネイティブな C の型
+.Vt long
+の幅を越えないような環境を、改行で区切ったリストにして返します。
+現在のところ、
+.Fx
+がサポートするすべてのプログラミング環境にはこの特性があります。
+.Xr confstr 3
+変数のいくつかは、前述の標準プログラミング環境で使うのに必要な
+コンパイラやリンカのフラグの情報を提供します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+まったく認識できない
+.Ar system_var
+や
+.Ar path_var
+を使うと、エラーとみなされ、診断メッセージが標準エラーに書かれます。
+既知ではあるが、単に未定義のものに関しては、エラー表示されません。
+.Nm
+ユーティリティは、現在実装されていないものを含め、
+.St -p1003.1-2001
+用に定義されたすべての変数を認識します。
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf PATH"
+.Pp
+は、
+.Ev PATH
+環境変数のシステムデフォルト設定を表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf NAME_MAX /tmp"
+.Pp
+は、
+.Pa /tmp
+ディレクトリ中のファイル名の最大長を表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf -v POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG LONG_MAX"
+.Pp
+は、システムが
+.Li POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG
+プログラミング環境をサポートする場合には、その環境における C の型
+.Vt long
+の最大値を表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr pathconf 2 ,
+.Xr confstr 3 ,
+.Xr sysconf 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合していると期待されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です。
+.Sh 作者
+.An Garrett A. Wollman Aq wollman@lcs.mit.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1
new file mode 100644
index 0000000000..336d9786b5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000, 2001, 2002 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed by Robert Watson for the TrustedBSD Project.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/getfacl/getfacl.1,v 1.8 2004/05/16 21:34:31 ru Exp %
+.\"
+.\" Developed by the TrustedBSD Project.
+.\" Support for POSIX.1e access control lists.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 2002
+.Dt GETFACL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getfacl
+.Nd ACL 情報の取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dh
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたファイルに関する、
+裁量的なアクセス制御情報を標準出力へ表示します。
+指定した
+.Ar file
+に対する
+.Eq { } Va _POSIX_ACL_EXTENDED
+の効果が無いことを
+.Xr getconf 1
+ユーティリティが示す場合、
+標準の裁量的なアクセスパーミッションが、
+必須の ACL エントリのみを持つ ACL として解釈されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+アクセス ACL の代りに、ディレクトリのデフォルト ACL に対し、
+操作が適用されます。
+デフォルト ACL を
+.Ar file
+に関連付けられない場合、エラーが生成されます。
+.It Fl h
+操作対象がシンボリックリンクの場合、
+リンクを辿らずに、リンボリックリンク自身の ACL を返します。
+.El
+.Pp
+次のオペランドが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar file
+ACL 取得対象ファイルのパス名。
+.Ar file
+が指定されない場合や
+.Ar file
+として
+.Fl
+が指定される場合、
+.Nm
+は、
+各パス名が 1 個の改行文字で終端されたパス名リストを標準入力から読み取ります。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl getfacl /
+.Pp
+ディレクトリ
+.Pa /
+の ACL を取得します。
+.Pp
+.Dl getfacl -d /
+.Pp
+ディレクトリ
+.Pa /
+のデフォルト ACL が存在すれば、それを取得します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr setfacl 1 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr getextattr 8 ,
+.Xr setextattr 8 ,
+.Xr acl 9 ,
+.Xr extattr 9
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn IEEE
+Std 1003.2c に従っていることが期待されます。
+.Sh 歴史
+拡張属性およびアクセス制御リストのサポートは、
+.Tn TrustedBSD
+Project の一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+.An Robert N M Watson
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1
new file mode 100644
index 0000000000..7f100b5148
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.19 2004/07/07 17:39:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 3, 1999
+.Dt GETOPT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getopt
+.Nd コマンドラインオプションの解釈を行う
+.Sh 書式
+.Nm args=\`getopt Ar optstring $*\`
+; errcode=$?; set \-\- $args
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+シェルプロシージャによって簡単に解釈できるようにコマンドライン上の
+オプションを切り分けます。そして、正しいオプションであるかを確かめます。
+.Ar optstring
+は、認識されるオプション文字の文字列です (
+.Xr getopt 3
+を参照)。
+オプション文字のあとにコロン (``:'') がある場合、そのオプションは、
+(空白文字で区切られているかもしれない) 引数を持つことになります。
+特別なオプション
+.Ql \-\-
+は、オプションの終りを区別するために使われます。
+.Nm
+ユーティリティは、オプションの最後に引数として
+.Ql \-\-
+を配置します。または、それが陽に使われた時はそれを終りと認識します。
+シェル変数
+(\fB$1 $2\fR ...) は、個々のオプションが
+.Ql \-
+に続くように再設定されます。そして、それ自身をシェル変数にします。
+各オプション引数は、同様にそれ用のシェル変数に入れられます。
+.Sh 使用例
+以下のコードの断片は、
+引数無しの
+.Fl a,
+.Fl b
+オプションと、
+引数ありの
+.Fl o
+オプションを取ろうとしているコマンドのために、どのようにして
+引数を処理するのかを示しています。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+args=\`getopt abo: $*\`
+# \`getopt abo: "$@"\` を使ってはなりません。
+# 以下の set コマンドとは異ったように、引数を解釈してしまうためです。
+if [ $? -ne 0 ]
+then
+ echo 'Usage: ...'
+ exit 2
+fi
+set \-\- $args
+# set コマンドを、バッククォートした getopt と共に、直接使用できません。
+# getopt の終了コードが set のもので隠されてしまうからです。
+# set の終了コードは 0 と定義されています。
+for i
+do
+ case "$i"
+ in
+ \-a|\-b)
+ echo flag $i set; sflags="${i#-}$sflags";
+ shift;;
+ \-o)
+ echo oarg is "'"$2"'"; oarg="$2"; shift;
+ shift;;
+ \-\-)
+ shift; break;;
+ esac
+done
+echo single-char flags: "'"$sflags"'"
+echo oarg is "'"$oarg"'"
+.Ed
+.Pp
+このコードは、以下の (コマンド指定の) 例のどれでも同じように
+受け入れます。
+.\"(訳注)「コマンド指定の」は、訳者が勝手に挿入している。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/04/27) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+cmd \-aoarg file file
+cmd \-a \-o arg file file
+cmd \-oarg -a file file
+cmd \-a \-oarg \-\- file file
+.Pp
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr getopts 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr getopt 3
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar optstring
+中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
+標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、0 より大きな状態で終了します。
+.Sh 歴史
+Bell Labs のマニュアルを元に、
+.An Henry Spencer
+が書きました。
+振舞いは、Bell Labs 版と同じであると信じています。
+使用例は
+.Fx
+バージョン 3.2 と 4.0 で変更しました。
+.Sh バグ
+.Xr getopt 3
+が持っているバグは、そのまま持っています。
+.Pp
+空白文字やシェルのメタキャラクタを含んだ引数は、一般に元のまま
+残りません。
+これは直すのは簡単に思われますが、そうではありません。
+.Nm
+や本マニュアルの使用例を直そうとする人は、
+.Fx
+中のこのファイルの履歴を確認すべきです。
+.Pp
+不正なオプションに対するエラーメッセージは、
+.Nm
+を実行するシェルプロシージャから返すのではなく、
+.Nm
+から返されます。
+これも直すのは困難です。
+.Pp
+シェルオプションの値を分離すること無く、引数を指定するための
+.Nm set
+コマンドを使うためのとっても良い方法は、シェルのバージョンを
+変えることです。
+.Pp
+引数を部分的に正しく解釈するために、
+各シェルスクリプトは
+(前記使用例のような) 複雑なコードを持つ必要があります。
+より良い getopt 的ツールは、複雑な部分の大半をツールの中に移動し、
+クライアントのシェルスクリプトを単純にするものでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1
new file mode 100644
index 0000000000..d9e420e01a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1
@@ -0,0 +1,171 @@
+.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.022.
+.\" $FreeBSD$
+.TH GPERF "1" "September 2000" "GNU gperf 2.7.2" FSF
+.UC 4
+.SH 名称
+gperf \- キーの集合から完全なハッシュ関数を生成する
+.SH 書式
+.B gperf
+[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT-FILE\fR]
+.SH 解説
+GNU `gperf' \fIは\fR、完全なハッシュ関数を生成します。
+.PP
+長いオプションに引数が必須であると示している場合、
+等価の短いオプションも引数は必須です。
+.SS 入力ファイルの解釈
+.TP
+\fB\-e\fR, \fB\-\-delimiters\fR=\fIDELIMITER\-LIST\fR
+デリミタを含む文字列を指定します。
+デリミタは、キーワードと属性とを切り分けるために使用されます。
+デフォルトは ",\en" です。
+.TP
+\fB\-t\fR, \fB\-\-struct\-type\fR
+構造体の型宣言を、生成コード中に含めます。
+%% より前のすべてのテキストは、型宣言とみなされます。
+キーワードと追加のフィールドを、ひとまとめに 1 行にして、
+この後に続けます。
+.SS 出力コード用言語
+.TP
+\fB\-L\fR, \fB\-\-language\fR=\fILANGUAGE\-NAME\fR
+指定した言語でコードを生成します。
+現在使用可能な言語は、C++, ANSI-C, C, KR-C です。
+デフォルトは C です。
+.SS 出力コードの詳細
+.TP
+\fB\-K\fR, \fB\-\-slot\-name\fR=\fINAME\fR
+キーワード構造体中のキーワード要素の名前を選択します。
+.TP
+\fB\-F\fR, \fB\-\-initializer\-suffix\fR=\fIINITIALIZERS\fR
+キーワード構造体中の追加要素を、これで初期します。
+.TP
+\fB\-H\fR, \fB\-\-hash\-fn\-name\fR=\fINAME\fR
+生成されるハッシュ関数の名前を指定します。
+デフォルトは `hash' です。
+.TP
+\fB\-N\fR, \fB\-\-lookup\-fn\-name\fR=\fINAME\fR
+生成される検索関数の名前を指定します。
+デフォルトは `in_word_set' です。
+.TP
+\fB\-Z\fR, \fB\-\-class\-name\fR=\fINAME\fR
+生成される C++ クラスの名前を指定します。
+デフォルト名は `Perfect_Hash' です。
+.TP
+\fB\-7\fR, \fB\-\-seven\-bit\fR
+7 ビット文字を仮定します。
+.TP
+\fB\-c\fR, \fB\-\-compare\-strncmp\fR
+strcmp の代りに strncmp を使用する、比較コードを生成します。
+.TP
+\fB\-C\fR, \fB\-\-readonly\-tables\fR
+生成される検索表を定数、すなわち読み取り専用にします。
+.TP
+\fB\-E\fR, \fB\-\-enum\fR
+define の代りに enum 型ローカルを使用して、
+検索関数用の定数値を定義します。
+.TP
+\fB\-I\fR, \fB\-\-includes\fR
+必要なシステムインクルードファイル <string.h> を、
+コードの先頭でインクルードします。
+.TP
+\fB\-G\fR, \fB\-\-global\fR
+キーワードの静的な表を、
+検索関数中に隠す (これがデフォルト動作です) の代りに、
+静的な大域変数として生成します。
+.TP
+\fB\-W\fR, \fB\-\-word\-array\-name\fR=\fINAME\fR
+単語一覧配列の名前を指定します。
+デフォルト名は `wordlist' です。
+.TP
+\fB\-S\fR, \fB\-\-switch\fR=\fICOUNT\fR
+生成される C コードに、配列検索表の代りに、switch 文方式を使用させます。
+キーファイルによっては、時間と空間の削減になります。
+COUNT 引数は、生成される switch 文の数を指定します。
+値 1 ではすべての要素を含む switch を 1 個生成し、
+値 2 では表の半分の要素を含む switch を 2 個生成し、等となります。
+COUNT が非常に大きい場合、例えば 1000000 の場合、
+生成される C コードは二分検索を行います。
+.TP
+\fB\-T\fR, \fB\-\-omit\-struct\-type\fR
+型宣言が出力ファイルへ転送されることを防ぎます。
+型が他のどこかで定義されている場合に、本オプションを使用します。
+.SS gperf が使用するアルゴリズム
+.TP
+\fB\-k\fR, \fB\-\-key\-positions\fR=\fIKEYS\fR
+ハッシュ関数が使用するキーの場所を選択します。
+選択が許される範囲は 1-126 の範囲で、両端を含みます。
+位置はコンマで区切り、範囲を指定可能であり、キー位置の順序は任意です。
+また、メタ文字 '*' は、生成されるハッシュ関数にすべての
+キー位置を考慮させ、$ は ``最後の文字'' を意味します。
+例は $,1,2,4,6-10 です。
+.TP
+\fB\-l\fR, \fB\-\-compare\-strlen\fR
+文字列比較の前に、キーの長さを比較します。
+これにより、検索中の文字列比較回数を削減します。
+.TP
+\fB\-D\fR, \fB\-\-duplicates\fR
+重複する値にハッシュされるキーワードを扱います。
+非常に冗長なキーワード集合を扱う場合に有用です。
+.TP
+\fB\-f\fR, \fB\-\-fast\fR=\fIITERATIONS\fR
+gen-perf.hash 関数を ``高速'' に生成します。
+gperf の実行時間を削減しますが、
+生成される表の大きさの最小化を犠牲にします。
+数値引数は、衝突解決時の繰り返し数を表現します。
+`0' は、``キーワード数だけ繰り返す'' ことを意味します。
+.TP
+\fB\-i\fR, \fB\-\-initial\-asso\fR=\fIN\fR
+関連付けられた値の配列に初期値を与えます。
+デフォルト値は 0 です。
+この値を大きくすると、最終的な表を大きくします。
+.TP
+\fB\-j\fR, \fB\-\-jump\fR=\fIJUMP\-VALUE\fR
+``ジャンプ値''、
+すなわち文字の関連付けられた値を、衝突時にどれだけ進めるかを指定します。
+奇数であることが必要であり、デフォルトは 5 です。
+.TP
+\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-strlen\fR
+ハッシュ関数の計算にキーワード長を含めません。
+.TP
+\fB\-o\fR, \fB\-\-occurrence\-sort\fR
+キー集合中での出現頻度で、入力キーを並び換えます。
+検索時間を劇的に削減するはずです。
+.TP
+\fB\-r\fR, \fB\-\-random\fR
+関連付けられた値の表の初期化にランダム性を利用します。
+.TP
+\fB\-s\fR, \fB\-\-size\-multiple\fR=\fIN\fR
+生成されるハッシュ表の大きさを変えます。
+数値引数 N は、関連付けられた値の範囲が、
+入力キーの数と比較して ``何倍大きいまたは小さい'' べきことを示します。
+例えば、数値 3 は、
+``関連付けられた値の最大値は、入力キー数の約 3 倍の大きさを許す''
+ことを意味します。
+逆に、値 \fB\-3\fR は、
+``関連付けられた値の最大値を、入力キー数の約 1/3 に小さくする''
+ことを意味します。
+表が大きくなると、検索失敗時の時間を削減しますが、
+表のための余計な空間が犠牲となります。
+デフォルト値は 1 です。
+.SS 情報としての出力
+.TP
+\fB\-h\fR, \fB\-\-help\fR
+このメッセージを表示します。
+.TP
+\fB\-v\fR, \fB\-\-version\fR
+gperf のバージョン番号を表示します。
+.TP
+\fB\-d\fR, \fB\-\-debug\fR
+デバッグオプションを有効にします (冗長な出力を標準エラーへ生成します)。
+.SH バグレポート
+バグは <bug-gnu-utils@gnu.org> へ報告してください。
+.SH 関連項目
+.B gperf
+の完全な文書は Texinfo マニュアルで管理されています。
+.B info
+および
+.B gperf
+のプログラムがあなたのサイトで適切にインストールされていれば、コマンド
+.IP
+.B info gperf
+.PP
+で完全なマニュアルにアクセス可能です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1
new file mode 100644
index 0000000000..e411676193
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1
@@ -0,0 +1,335 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gprof.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.27 2004/07/03 00:24:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 20, 2004
+.Dt GPROF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gprof
+.Nd 呼び出しグラフに基づくプロファイルデータを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abKlLsuz
+.Op Fl C Ar count
+.Op Fl e Ar name
+.Op Fl E Ar name
+.Op Fl f Ar name
+.Op Fl F Ar name
+.Op Fl k Ar fromname toname
+.Op Ar a.out Op Ar a.out.gmon ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、C や Pascal、Fortran77 の実行プロファイルを生成します。
+.Nm
+では、呼び出されたルーチンの実行時間は、呼び出した側の
+ルーチンに加算されます。
+プロファイルデータは、呼び出しグラフプロファイルファイル
+(call graph profile file)
+から読み出されます。
+このファイルは、
+.Xr cc 1 ,
+.Xr pc 1 ,
+.Xr f77 1
+に
+.Fl pg
+をつけてコンパイル
+されたプログラムによって生成されます。
+.Fl pg
+をつけると、コンパイラは
+プロファイル用ライブラリをリンクします。
+約束事として、これらのライブラリの名前の後には
+.Pa _p
+が付きます。
+つまり、プロファイルされるバージョンの
+.Pa libc.a
+は
+.Pa libc_p.a
+であり、コンパイラや隣家に直接ライブラリを指定するときに
+.Fl l Ns Ar c
+の代りに
+.Fl l Ns Ar c_p
+を使用可能です。
+与えられたオブジェクトファイル (デフォルトでは
+.Pa a.out )
+を読み込んで、そのオブジェクトのシンボルテーブルと
+呼び出しグラフプロファイルとを結び付けます。
+デフォルトのグラフプロファイルファイルの名前は、
+実行形式名にサフィックス
+.Pa .gmon
+を付けたものです。
+2 つ以上のプロファイルファイルが与えられると、
+.Nm
+は、それらの情報を合計して出力します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、各ルーチンが消費した時間を計算します。
+次に、この時間は呼び出しグラフの辺にそって伝播されます。
+サイクルが見つかると、サイクルに対する呼び出しが、サイクルの時間を
+共有するものとされます。
+最初のリストには、関数からの呼び出しグラフ全体の合計時間によって
+ソートされた関数が表示されています。
+各関数のエントリの下には、その関数の呼び出しグラフ
+での (直接の) 子 (すなわち呼び出された関数名) が表示され、それらの
+関数の消費時間がどれくらい親 (つまり呼び出した側の関数) に伝播されているかが
+示されています。
+同様に、各関数のエントリの上側には、
+関数での消費時間が呼び出し元の関数にどのように伝播されているかが
+示されています。
+.Pp
+サイクル全体とそのメンバのリストを示したエントリが、
+サイクルの呼び出し回数や実行時間への各メンバの寄与を含めて表示されます。
+.Pp
+次のリストでは、
+.Xr prof 1
+(NetBSD, FreeBSDにはありません) と同様なフラットプロファイル (flat profile)
+表示されます。
+ここには、関数の合計実行時間や呼び出し回数、
+その関数本体のみの実行時間 (ミリ秒またはマイクロ秒)、
+その関数本体及びそこから呼び出された関数の実行時間 (ミリ秒またはマイクロ秒)、
+が表示されます。
+.Pp
+最後に関数名の索引が表示されます。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+静的に宣言された関数の表示を抑制します。
+このオプションが指定されると、静的関数についてのすべての関連する情報
+(実行時間、別の関数の呼び出し、他の関数からの呼び出しなど) が、
+.Pa a.out
+ファイル中の静的関数の直前に読み込まれるされる関数に含まれることになります。
+.It Fl b
+プロファイル中の各フィールドの説明文を抑制します。
+.It Fl C Ar count
+.Ar count
+数以上の関数を含む (呼び出し関係の) サイクルを取り除くために、
+切断すべきアーク (呼び出し関係) の最小集合を見つけます。
+注意:サイクルを中断するために用いられるアルゴリズムは指数関数的な
+ものです。
+そのため、このオプションを指定すると、
+.Nm
+を実行するのに非常に長い時間がかかります。
+.It Fl e Ar name
+ルーチン
+.Ar name
+とそのすべての子孫 (それらの関数が表示抑制されていない親をほかに
+持っていなければ) のグラフプロファイルエントリの表示を抑制
+します。
+2 つ以上の
+.Fl e
+を指定することができます。
+各
+.Fl e
+には 1 つしか
+.Ar name
+を指定することができません。
+.It Fl E Ar name
+.Fl e
+と同様、指定されたルーチン
+.Ar name
+のグラフプロファイル
+エントリ表示を抑制します。
+さらに、プログラムのトータルの時間と計算時間の
+パーセンテージから
+.Ar name
+で使われている時間を取り除きます。
+(たとえば、
+.Fl E
+.Ar mcount
+.Fl E
+.Ar mcleanup
+がデフォルトです)
+.It Fl f Ar name
+指定されたルーチン
+.Ar name
+とその子孫のグラフプロファイルエントリ
+のみを表示します。
+.Fl f
+オプションは、複数指定することができます。
+各オプション
+.Fl f
+には、1 つしか
+.Ar name
+を指定することができません。
+.It Fl F Ar name
+.Fl f
+と同様に、指定されたルーチン
+.Ar name
+とその子孫のグラフ
+プロファイルエントリのみを表示します。
+プログラムのトータルの時間と計算時間の割合
+には、表示されたルーチンの時間のみが使われます。
+.Fl F
+は複数指定することができます。
+各オプション
+.Fl F
+には、1 つしか
+.Ar name
+を指定することができません。
+オプション
+.Fl F
+は、オプション
+.Fl E
+の効果を打ち消します。
+.It Fl k Ar fromname Ar toname
+.Ar fromname
+から
+.Ar toname
+への関数呼び出し関係のアークを削除します。
+このオプションによって、不必要だと思うサイクルを切断することができます。
+オプション
+.Fl k
+は、複数指定することができます。
+各オプション
+.Fl k
+には一対のルーチン名
+.Pf ( Ar fromname
+と
+.Ar toname )
+しか
+指定することができません。
+.It Fl K
+.Xr sysctl 3
+および
+.Xr kldsym 2
+のインタフェースを使用して、
+現在実行中のカーネルからシンボル情報を収集します。
+これは、
+.Pa a.out
+引数を無視させ、
+.Xr kld 4
+モジュール中のシンボルを使用できるようにします。
+.It Fl l
+呼び出しグラフプロファイルの表示を抑制します。
+.It Fl L
+フラットプロファイルの表示を抑制します。
+.It Fl s
+指定されたすべてのプロファイルファイル中のプロファイル情報の合計
+を表すサマリプロファイルファイル
+.Pa gmon.sum
+が生成されます。
+このサマリプロファイルファイルはこのあとの
+.Nm
+の実行に
+対して与えられ (その際にも通常
+.Fl s
+が指定される)、一連の
+.Pa a.out
+実行の結果のプロファイルデータの合計を
+求めることができます。
+.It Fl u
+C プログラムには見えない名前の関数の表示を抑制します。
+ELF オブジェクト形式では、文字
+.Ql .\&
+を含む名前を意味します。
+a.out オブジェクト形式では、文字
+.Ql _
+で開始しない名前を意味します。
+それらの関数に関連する情報は、すぐ低位側のアドレスにある (表示が
+抑制されていない) 関数に含まれます。
+これにより関数内にあるただのラベルが関数と認識されてしまうのを
+防ぐ事ができます。
+.It Fl z
+使用されていないルーチン (呼び出し回数と合計時間が 0 である) を表示します。
+.Fl c
+オプションとともに使うと、一度も呼ばれていないルーチンを発見する事ができます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width a.out.gmon -compact
+.It Pa a.out
+テキスト空間と名前リスト。
+.It Pa a.out.gmon
+動的な呼び出しグラフとプロファイル。
+.It Pa gmon.sum
+動的な呼び出しグラフとプロファイルのサマリ。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr profil 2 ,
+.Xr clocks 7
+.\" .Xr monitor 3 ,
+.\" .Xr prof 1
+.Rs
+.%T "An Execution Profiler for Modular Programs"
+.%A S. Graham
+.%A P. Kessler
+.%A M. McKusick
+.%J "Software - Practice and Experience"
+.%V 13
+.%P pp. 671-685
+.%D 1983
+.Re
+.Rs
+.%T "gprof: A Call Graph Execution Profiler"
+.%A S. Graham
+.%A P. Kessler
+.%A M. McKusick
+.%J "Proceedings of the SIGPLAN '82 Symposium on Compiler Construction, SIGPLAN Notices"
+.%V 17
+.%N 6
+.%P pp. 120-126
+.%D June 1982
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロファイラは、
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+サンプリングの周期がリストの最初に表示されますが、
+統計的な域を出ないものであるかもしれません。
+我々は、各関数の実行時間はその関数が消費した時間の合計をその関数の
+呼び出し回数で割ったものによって表現されると仮定しています。
+したがって、呼び出しグラフの関係にそって関数の親に伝播される時間は、
+その関係をたどる回数に直接比例しています。
+.Pp
+自身がプロファイルされていない親は、プロファイルしている子供から
+伝播される時間を持っており、呼び出しグラフのリストのなかで
+自動的に起動されるものとして現れます。
+しかし、この関数が持つ時間は
+それ以上伝播されません。
+同様に、シグナルを捕捉する関数は、それらがプロファイルされていても、
+自動的に起動されるものとして現れます (もう少し複雑な理由がありますが)。
+プロファイルルーチンを実行している最中にシグナルを捕捉する
+関数が呼出されたとき (この場合はすべてが失われてしまいます) を除いては、
+シグナルを捕捉する関数の子供の実行時間は、その親に正しく
+伝播されるべきです。
+.Pp
+プロファイルされているプログラムは、
+グラフプロファイル
+ファイルにプロファイル情報がセーブされるよう
+.Xr exit 3
+を呼ぶか、正常に終了しなければいけません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1
new file mode 100644
index 0000000000..fe9e2afe6d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1
@@ -0,0 +1,791 @@
+.\" grep man page
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.25.2.1 2004/11/16 10:47:15 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.if !\n(.g \{\
+. if !\w|\*(lq| \{\
+. ds lq ``
+. if \w'\(lq' .ds lq "\(lq
+. \}
+. if !\w|\*(rq| \{\
+. ds rq ''
+. if \w'\(rq' .ds rq "\(rq
+. \}
+.\}
+.de Id
+.ds Dt \\$4
+..
+.Id $Id: grep.1,v 1.16 2005-07-11 13:09:55 metal Exp $
+.TH GREP 1 \*(Dt "GNU Project"
+.\"
+.\" WORD: word-constituent characters 単語構成文字
+.SH 名称
+grep, egrep, fgrep, zgrep, zegrep, zfgrep,
+bzgrep, bzegrep, bzfgrep \- パターンにマッチする行を表示する
+.SH 書式
+.B grep
+.RI [ options ]
+.I PATTERN
+.RI [ FILE .\|.\|.]
+.br
+.B grep
+.RI [ options ]
+.RB [ \-e
+.I PATTERN
+|
+.B \-f
+.IR FILE ]
+.RI [ FILE .\|.\|.]
+.SH 解説
+.B grep
+は、
+.IR FILE
+で名前を指定された入力ファイル (ファイルが指定されてないか、
+FILE
+の部分に
+.B \-
+が指定された場合は標準入力) を読み込み、与えられた
+.IR PATTERN
+にマッチする部分を含む行を探します。
+デフォルト動作では、
+.B grep
+はマッチした行を表示します。
+.PP
+さらに、2 つのプログラム
+.B egrep
+と
+.B fgrep
+を利用可能です。
+.B egrep
+は
+.BR "grep\ \-E"
+と同じです。
+.B fgrep
+は
+.BR "grep\ \-F"
+と同じです。
+.B zgrep
+は
+.BR "grep\ \-Z"
+と同じです。
+.B zegrep
+は
+.BR "grep\ \-EZ"
+と同じです。
+.B zfgrep
+は
+.BR "grep\ \-FZ"
+と同じです。
+.SH オプション
+.TP
+.BI \-A " NUM" "\fR,\fP \-\^\-after-context=" NUM
+.I NUM
+で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の後の行も表示します。
+マッチしたグループの間には、
+.B \-\^\-
+を含む行を挿入します。
+.TP
+.BR \-a ", " \-\^\-text
+バイナリファイルをテキストファイルであるかのように処理します。
+これは
+.B \-\^\-binary-files=text
+オプションと等価です。
+.TP
+.BI \-B " NUM" "\fR,\fP \-\^\-before-context=" NUM
+.I NUM
+で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の前の行も表示します。
+マッチしたグループの間には、
+.B \-\^\-
+を含む行を挿入します。
+.TP
+.BI \-C " NUM" "\fR,\fP \-\^\-context=" NUM
+.I NUM
+で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の前後の行も表示します。
+マッチしたグループの間には、
+.B \-\^\-
+を含む行を挿入します。
+.TP
+.BR \-b ", " \-\^\-byte-offset
+各出力行の前に、入力ファイルの先頭からのバイト単位のオフセットを表示します。
+.TP
+.BI \-\^\-binary-files= TYPE
+ファイルの最初の数バイトが、
+ファイルの内容がバイナリファイルであることを示す場合、
+ファイルのタイプを
+.IR TYPE
+であると仮定します。
+デフォルトでは
+.I TYPE
+は
+.BR binary
+であり、
+.B grep
+は通常、バイナリファイルの一致を示す一行メッセージを表示するか、
+マッチしない場合にはなにも表示しません。
+.I TYPE
+が
+.BR without-match
+の場合、
+.B grep
+はバイナリファイルはマッチしないものと仮定します。
+これは
+.B \-I
+オプションと等価です。
+.I TYPE
+が
+.BR text
+の場合、
+.B grep
+はバイナリファイルをテキストであるかのように扱います。
+これは
+.B \-a
+オプションと等価です。
+.I 警告:
+.B "grep \-\^\-binary-files=text"
+はバイナリのゴミを表示する可能性があります。
+出力先が端末である場合で、
+端末ドライバがこのゴミの一部をコマンドであると解釈する場合、
+このゴミが悪い副作用をおよぼす可能性があります。
+.TP
+.BI \-\^\-colour[=\fIWHEN\fR] ", " \-\^\-color[=\fIWHEN\fR]
+マッチした文字列を
+.B GREP_COLOR
+環境変数でで指定されたマーカで囲みます。
+WHEN は、`never' または `always'、`auto' のどれかです。
+.TP
+.BR \-c ", " \-\^\-count
+通常の出力はせず、各入力ファイルについてマッチした行数を表示します。
+.BR \-v ", " \-\^\-invert-match
+オプションと共に指定した場合は、
+マッチしなかった行数を表示します (下記参照)。
+.TP
+.BI \-D " ACTION" "\fR,\fP \-\^\-devices=" ACTION
+入力ファイルがデバイス、FIFO もしくはソケットの場合、
+.I ACTION
+を使ってその処理を行います
+デフォルトでは
+.I ACTION
+は
+.BR read
+であり、デバイスが通常ファイルであるかのように読み取る事を意味します。
+.I ACTION
+が
+.BR skip
+なら、デバイスを黙って読み飛ばします。
+.TP
+.BI \-d " ACTION" "\fR,\fP \-\^\-directories=" ACTION
+入力ファイルがディレクトリの場合に、
+.I ACTION
+を使ってその処理を行います。デフォルトでは
+.I ACTION
+は
+.BR read
+であり、ディレクトリを普通のファイルであるかの様に読み取る事を意味します。
+.I ACTION
+が
+.BR skip
+なら、ディレクトリを黙って読み飛ばします。
+.I ACTION
+が
+.BR recurse
+なら、
+.B grep
+は各ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に読み取ります。
+これは
+.B \-r
+オプションと等価です。
+.TP
+.BR \-E ", " \-\^\-extended-regexp
+.I PATTERN
+を拡張された正規表現として扱います (下記参照)。
+.TP
+.BI \-e " PATTERN" "\fR,\fP \-\^\-regexp=" PATTERN
+.I PATTERN
+をパターンとして指定します。
+.BR \-
+で始まるパターンを保護するために有効です。
+.TP
+.BR \-F ", " \-\^\-fixed-strings
+.I PATTERN
+を改行で区切られた固定文字列のリストとして扱います。
+その文字列のどれかとマッチするかを調べます。
+.TP
+.BR \-P ", " \-\^\-perl-regexp
+.I PATTERN
+を Perl の正規表現として解釈します。
+.TP
+.BI \-f " FILE" "\fR,\fP \-\^\-file=" FILE
+パターンを
+.IR FILE
+から 1 行ごとに読み込みます。
+空のファイルはパターンを含まないので、何にもマッチしません。
+.TP
+.BR \-G ", " \-\^\-basic-regexp
+.I PATTERN
+を基本的な正規表現として扱います (下記参照)。デフォルトです。
+.TP
+.BR \-H ", " \-\^\-with-filename
+各々のマッチに対してファイル名を表示します。
+.TP
+.BR \-h ", " \-\^\-no-filename
+複数ファイルを検索した時に、出力の前にファイル名を付けることを抑制します。
+.TP
+.B \-\^\-help
+簡単なヘルプメッセージを出力します。
+.TP
+.BR \-I
+バイナリファイルをマッチするデータを含まないかのように処理します。これは
+.B \-\^\-binary-files=without-match
+オプションと等価です。
+.TP
+.BR \-i ", " \-\^\-ignore-case
+.I PATTERN
+と入力ファイルの双方で、英大文字と小文字の区別をしないようにします。
+.TP
+.BR \-L ", " \-\^\-files-without-match
+通常の出力はせず、
+このオプションを指定しなかったときに
+全く出力されない入力ファイルの名前を表示します。
+スキャン動作は最初のマッチで終了します。
+.TP
+.BR \-l ", " \-\^\-files-with-matches
+通常の出力はせず、
+このオプションを指定しなかったときに
+出力される入力ファイルの名前を表示します。
+スキャン動作は最初のマッチで終了します。
+.TP
+.BI \-m " NUM" "\fR,\fP \-\^\-max-count=" NUM
+.I NUM
+個のマッチした行のあと、ファイルの読み取りを停止します。
+もし、通常ファイルから標準入力を介して入力が行われており、
+.I NUM
+個のマッチした行が出力だった場合、
+その後に続くコンテキスト行があるかどうかに関わらず、
+.B grep
+は、終了する前に標準入力が最後にマッチした行の直後に位置される事を保証します。
+これによって、呼び出したプロセスが検索を再開する事が可能となります。
+.I NUM
+個のマッチした行の後に停止した場合、
+.B grep
+は、その後に続くコンテキスト行を出力します。
+.B \-c
+や
+.B \-\^\-count
+オプションも指定された場合、
+.B grep
+は
+.IR NUM
+より大きな行数を出力しません。
+.B \-v
+や
+.B \-\^\-invert-match
+オプションも指定された場合、
+.B grep
+は
+.I NUM
+個のマッチしない行の出力後に停止します。
+.TP
+.B \-\^\-mmap
+可能ならば、デフォルトの
+.BR read (2)
+システムコールの代わりに
+.BR mmap (2)
+システムコールを使って入力を読み取ります。
+ある状況において、
+.B \-\^\-mmap
+はよりよい性能をもたらします。
+しかし、
+.B grep
+の動作中に入力ファイルが小さくなるか、または I/O エラーが生じた場合に、
+.B \-\^\-mmap
+は (コアダンプを含む) 未定義の動作を引き起こす可能性があります。
+.TP
+.BR \-n ", " \-\^\-line-number
+各出力行の前に、入力ファイルにおける行番号を表示します。
+.TP
+.BR \-o ", " \-\^\-only-matching
+マッチした行の
+.I PATTERN
+にマッチした部分のみを表示します。
+.TP
+.BI \-\^\-label= LABEL
+実際には標準入力からの入力を、ファイル
+.I LABEL
+からの入力として表示します。
+これは zgrep などのツールに対して、特に便利です。
+例:
+.B "gzip -cd foo.gz |grep --label=foo something"
+.TP
+.BR \-\^\-line-buffered
+行ごとに出力をおこないます。
+これはパフォーマンスが悪くなる事があります。
+.TP
+.BR \-q ", " \-\^\-quiet ", " \-\^\-silent
+沈黙: 標準出力には何も出力しません。
+何かマッチした場合、エラーが起きた時でも直ちに返り値 0 で終了します。
+.B \-s
+や
+.B \-\^\-no-messages
+オプションも参照。
+.TP
+.BR \-R ", " \-r ", " \-\^\-recursive
+各ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に読み取ります。
+これは
+.B "\-d recurse"
+オプションと等価です。
+.TP
+.BR "\fR \fP \-\^\-include=" PATTERN
+.I PATTERN
+にマッチするファイルのみを検索しながら、ディレクトリを再帰します。
+.TP
+.BR "\fR \fP \-\^\-exclude=" PATTERN
+.I PATTERN
+にマッチするファイルを読み飛ばしながら、ディレクトリを再帰します。
+.TP
+.BR \-s ", " \-\^\-no-messages
+指定されたファイルが存在しないことや読み込みできないことを示す
+エラーメッセージを抑止します。
+移植性に関する注: \s-1GNU\s0
+.BR grep
+とは異なり、
+伝統的な
+.B grep
+は \s-1POSIX.2\s0 に適合していませんでした。なぜなら、伝統的な
+.B grep
+には
+.B \-q
+オプションが無く、
+.B \-s
+オプションは \s-1GNU\s0
+.BR grep
+の
+.B \-q
+オプションの様に動作したからです。
+伝統的な
+.B grep
+へ移植可能であることを意図したシェルスクリプトは、
+.B \-q
+と
+.B \-s
+を両方とも使わずに、出力を /dev/null へリダイレクトすべきです。
+.TP
+.BR \-U ", " \-\^\-binary
+ファイルをバイナリとして扱います。デフォルトでは、MS-DOS と MS-Windows 環境下で
+.BR grep
+は、ファイルから読み取った最初の 32KB
+の内容を見て、ファイルタイプを推測します。
+.BR grep
+はファイルをテキストファイルと判断した場合、オリジナルのファイル内容から
+(
+.B ^
+と
+.B $
+が使われている正規表現を正しく動作させるために )
+CR 文字を取り除きます。
+.B \-U
+を指定すると、この当て推量を抑制し、すべてのファイルを読み取って
+マッチ機構へそのまま渡します。もしファイルが
+各行の末尾に CR/LF の組みを持つテキストファイルなら、
+このオプションは正規表現を役に立たなくさせることがあるでしょう。
+このオプションは MS-DOS と MS-Windows 以外のプラットフォームでは
+効果がありません。
+.TP
+.BR \-u ", " \-\^\-unix-byte-offsets
+unix 形式のバイト単位オフセットを報告します。このスイッチを指定すると
+.B grep
+は、ファイルが unix 形式のテキストファイル、
+すなわち、 CR 文字が取り除かれたファイルであるかのごとくに
+バイト単位オフセットを報告します。
+このことは
+.B grep
+を Unix マシンで動作させたのと同じ結果を生成します。
+このオプションは
+.B \-b
+オプションも使用しない限り効果がありません。
+MS-DOS と MS-Windows 以外のプラットフォームでは効果がありません。
+.TP
+.BR \-V ", " \-\^\-version
+.B grep
+のバージョン番号を標準エラー出力に表示します。バグレポート
+には、この番号を付記してください (下記参照)。
+.TP
+.BR \-v ", " \-\^\-invert-match
+結果を反転し、マッチしなかった行を選択します。
+.TP
+.BR \-w ", " \-\^\-word-regexp
+完全な語にマッチする行のみを選択します。
+マッチする部分文字列が行頭から始まっているか、
+単語構成文字以外の文字が前にあることがテストされます。
+同様に、マッチする部分文字列が行末まであるか、
+単語構成文字以外の文字が後にある必要があります。
+単語構成文字とは、レター・数字・アンダスコアです。
+.TP
+.BR \-x ", " \-\^\-line-regexp
+行全体と正確にマッチする行のみを選択します。
+.TP
+.B \-y
+.BR \-i
+と同じ意味を持つ旧式のオプションです。
+.TP
+.B \-\^\-null
+通常ファイル名の後に続く文字の代わりにバイト 0 (\s-1ASCII\s0
+.B NUL
+文字) を出力します。
+例えば、
+.B "grep \-l \-\^\-null"
+は各ファイル名の後に、通常の newline ではなくバイト 0 を出力します。
+このオプションを指定すると、
+newline 等の例外的な文字を含むファイル名に直面した場合でも
+出力が明白になります。
+このオプションを
+.BR "find \-print0" ,
+.BR "perl \-0" ,
+.BR "sort \-z" ,
+.B "xargs \-0"
+等のコマンドと共に使用すれば、任意のファイル名を処理できます。
+ファイル名が newline 文字を含んでいても処理可能です。
+.TP
+.BR \-Z ", " \-\^\-decompress
+検索を開始する前に入力データを伸長します。
+このオプションは
+.BR zlib (3)
+ライブラリと共にコンパイルした場合のみ使用可能です。
+.BR \-J ", " \-\^\-bz2decompress
+検索を開始する前に入力データを
+.BR bzip2 (1)
+を使用して伸長します。
+.SH "正規表現"
+正規表現は、文字列の集合を表現するパターンの事です。数式表現と同様に、
+より小さな表現を組み合わせるさまざまな演算子を用いる事で、
+正規表現を組み立てます。
+.PP
+.B grep
+は、「基本」正規表現と
+「拡張」正規表現の 2 種類の正規表現文法を扱う事ができます。
+.RB "\s-1GNU\s0\ " grep
+では、どちらの正規表現文法も機能的な違いはありません。
+他の実装では、基本正規表現は拡張正規表現より能力が低くなっています。
+ここでは、拡張正規表現について説明します。
+基本正規表現との違いは、その後に説明します。
+.PP
+正規表現の基本単位は、1 文字にマッチする正規表現です。
+レターと数字を含む多くの文字は、それ自身にマッチする正規表現です。
+また、特殊な意味を持つメタ文字も、その文字の前にバックスラッシュ
+を付けると、その本来の文字にマッチするようになります。
+.PP
+.I "角括弧式"
+は、
+.B [
+と
+.B ]
+で囲まれた文字のリストです。
+これは、そのリスト中に含まれるどれか 1 文字にマッチします。
+ただし、リストの先頭がキャレット
+.B ^
+の場合は、そのリストに含まれ
+.I ない
+文字にマッチします。
+例えば、正規表現
+.B [0123456789]
+は数字 1 文字にマッチします。
+.PP
+角括弧式内で、
+.I "範囲式"
+はハイフンで分けられた 2 文字で構成されます。
+これは、ロケールの照合順序や文字集合を用いて、
+この 2 文字を含み、この間に並ぶ 1 文字にマッチするものです。
+例えば、デフォルトの C ロケールでは、
+.B [a\-d]
+は
+.BR [abcd]
+と等価です。
+多くのロケールでは文字を辞書順に並べており、そのようなロケールでは、
+.B [a\-d]
+は一般的に
+.BR [abcd]
+と等価ではなく、例えば
+.BR [aBbCcDd]
+と等価かもしれません。
+角括弧式の古典的な解釈を使用するには、
+.B LC_ALL
+環境変数に値
+.BR C
+を設定し、C ロケールを使用してください。
+.PP
+最後に、特定の名前を持つ文字クラスが、角括弧式にて
+以下のようにあらかじめ定義されています。
+.BR [:alnum:] ,
+.BR [:alpha:] ,
+.BR [:cntrl:] ,
+.BR [:digit:] ,
+.BR [:graph:] ,
+.BR [:lower:] ,
+.BR [:print:] ,
+.BR [:punct:] ,
+.BR [:space:] ,
+.BR [:upper:] ,
+.BR [:xdigit:]
+例えば、
+.B [[:alnum:]]
+は
+.BR [0\-9A\-Za\-z] ,
+と同じですが、後者が C ロケールや \s-1ASCII\s0 文字符号化に
+依存するのに対して、前者はロケールや文字集合に依存しません。
+(クラス名の中の角括弧はシンボル名の一部であり、
+リストを区切る角括弧とは別に指定する必要があることに注意)
+リストの中では、ほとんどのメタ文字は通常の文字として扱われます。
+リテラル
+.B ]
+を含めるには、この文字をリストの先頭に置いてください。同様に、リテラル
+.B ^
+を含めるには、この文字をリストの先頭以外に置いてください。リテラル
+.B \-
+を含めるには、この文字をリストの最後に置いてください。
+.PP
+ピリオド
+.B .
+は、任意の 1 文字にマッチします。
+シンボル
+.B \ew
+は
+.B [[:alnum:]]
+と同じ意味で、
+シンボル
+.B \eW
+は
+.BR [^[:alnum:]]
+と同じ意味です。
+.PP
+キャレット
+.B ^
+と、
+ドル記号
+.B $
+は、それぞれ行頭と行末の空文字列にマッチするメタ文字です。
+シンボル
+.B \e<
+とシンボル
+.B \e>
+は、それぞれ単語の先頭と末尾の空文字列にマッチするメタ文字です。
+シンボル
+.B \eb
+は単語の端の空文字列にマッチします。
+シンボル
+.B \eB
+は単語の端
+.I 以外
+の空文字列にマッチします。
+.PP
+正規表現の後には、繰り返し演算子のどれかが続くことがあります。
+.PD 0
+.TP
+.B ?
+直前の項目はオプションであり、最大 1 回マッチします。
+.TP
+.B *
+直前の項目は 0 回以上マッチします。
+.TP
+.B +
+直前の項目は 1 回以上マッチします。
+.TP
+.BI { n }
+直前の項目は厳密に
+.I n
+回マッチします。
+.TP
+.BI { n ,}
+直前の項目は
+.I n
+回以上マッチします。
+.TP
+.BI { n , m }
+直前の項目は、最低
+.I n
+回、最大
+.I m
+回マッチします。
+.PD
+.PP
+2 つの正規表現は結合可能です。
+結果としてできあがる正規表現は、
+結合された 2 つの部分表現にそれぞれマッチする
+2 つの部分文字列を結合した任意の文字列にマッチします。
+.PP
+2 つの正規表現は中置き型演算子
+.BR |
+で繋ぐことが可能です。
+結果としてできあがる正規表現は、
+どちらかの部分表現にマッチする任意の文字列にマッチします。
+.PP
+繰り返しは結合に優先します。また結合は選択に優先します。
+これらの優先規則を無効とするために、
+部分表現全体を括弧で囲むことが可能です。
+.PP
+.I n
+が 1 つの数字であるような
+後方参照
+.BI \e n
+は、正規表現中の括弧で囲まれた
+.IR n
+番目の部分表現がマッチした文字列とマッチします。
+.PP
+基本正規表現では、メタ文字
+.BR ? ,
+.BR + ,
+.BR { ,
+.BR | ,
+.BR ( ,
+.BR )
+は、その特殊な意味を失います。代わりに、バックスラッシュを付けた
+.BR \e? ,
+.BR \e+ ,
+.BR \e{ ,
+.BR \e| ,
+.BR \e( ,
+.BR \e)
+を使用してください。
+.PP
+伝統的な
+.B egrep
+は、メタ文字
+.B {
+をサポートしませんでした。また、このメタ文字の代わりに
+.B \e{
+をサポートする
+.B egrep
+実装もいくつか存在するので、移植可能なスクリプトでは、
+リテラル
+.BR {
+にマッチさせるために
+.B egrep
+パターンで
+.B {
+を使うことは避けて
+.B [{]
+を使うべきです。
+.PP
+\s-1GNU\s0
+.B egrep
+は、
+.B {
+が不正な範囲指定の始まりであるなら特殊文字ではない、と想定して、
+伝統的な使用法のサポートを試みます。
+例えば、シェルコマンド
+.B "egrep '{1'"
+は正規表現の文法エラーを報告せずに、2 文字の文字列
+.B {1
+を検索します。
+\s-1POSIX.2\s0 は、この動作を一つの拡張として許可していますが、
+移植可能なスクリプトではこの使用法を避けるべきです。
+.SH "環境変数"
+grep の動作は、以下の環境変数によって影響を受けます。
+.PP
+ロケール
+.BI LC_ foo
+は、以下の 3 つの環境変数
+.BR LC_ALL ,
+.BR LC_\fIfoo\fP ,
+.BR LANG
+がこの順番で検査される事によって、指定されます。
+これらの変数の中で最初に設定されていたものによって、ロケールが指定されます。
+例えば、
+.B LC_ALL
+が設定されておらず、
+.B LC_MESSAGES
+が
+.BR pt_BR
+に設定されていた場合、
+ブラジルのポルトガル語が
+.B LC_MESSAGES
+ロケールに対して使用されます。
+これらの環境変数がどれも設定されていなかったり、
+もしくはロケールのカタログがインストールされていなかったり、
+また
+.B grep
+が各国語サポート (\s-1NLS\s0) なしでコンパイルされていた場合、
+C ロケールが使用されます。
+.TP
+.B GREP_OPTIONS
+この変数は明示的なオプションの前に指定されるデフォルトオプションを
+指定します。例えば、もし
+.B GREP_OPTIONS
+が
+.BR "'\-\^\-binary-files=without-match \-\^\-directories=skip'"
+である場合、
+.B grep
+は 2 つのオプション
+.B \-\^\-binary-files=without-match
+と
+.B \-\^\-directories=skip
+が明示的なオプションの前に指定されている様に動作します。
+オプションの指定は空白によって区切られます。
+バックスラッシュは次の文字をエスケープします。
+これは空白やバックスラッシュを含むオプションを指定するために用いられます。
+.TP
+.B GREP_COLOR
+ハイライトするマーカを指定します。
+.TP
+\fBLC_ALL\fP, \fBLC_COLLATE\fP, \fBLANG\fP
+これらの変数は、
+.BR [a\-z]
+のような範囲式を解釈する際の参照順序を決定する
+.B LC_COLLATE
+を指定します。
+.TP
+\fBLC_ALL\fP, \fBLC_CTYPE\fP, \fBLANG\fP
+これらの変数は、
+例えばどの文字が空白であるかなど、文字の種類を決定する
+.B LC_CTYPE
+を指定します。
+.TP
+\fBLC_ALL\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, \fBLANG\fP
+これらの変数は、
+.B grep
+の出すメッセージの言語を決定する
+.B LC_MESSAGES
+を指定します。
+デフォルトの C ロケールは、アメリカ英語のメッセージを使用します。
+.TP
+.B POSIXLY_CORRECT
+設定されている場合、
+.B grep
+は \s-1POSIX.2\s0 として動作し、それ以外の場合は
+.B grep
+は他の \s-1GNU\s0 プログラムのように動作します。
+\s-1POSIX.2\s0 ではファイル名の後に続くオプションは
+ファイル名として扱われます。
+デフォルトでは、このようなオプションはオペランドリストの先頭に
+並び変えられて、オプションとして扱われます。
+また、\s-1POSIX.2\s0 では認識できないオプションは
+\*(lq 不法 (illegal)\*(rq であると診断されますが、
+法律に違反しているわけではないので、
+デフォルトではこれらは\*(lq不正 (invalid)\*(rq であると診断されます。
+.SH 診断
+.PP
+通常、選択された行が見つかった場合は 0 を、
+見つからなかった場合は 1 を返します。
+エラーが生じた場合 2 を返しますが、
+.B \-q
+や
+.B \-\^\-quiet
+、
+.B \-\^\-silent
+オプションが指定されており、選択された行が見つかった場合は、
+その限りではありません。
+.SH バグ
+バグレポートは、
+.BR bug-gnu-utils@gnu.org
+まで Email してください。
+この時、\*(lqSubject:\*(rq のどこかに
+\*(lqgrep\*(rq という単語を
+忘れずに入れてください。
+.PP
+.BI { n , m }
+の表現で非常に大きな繰り返しを指定すると、非常に多くのメモリを消費します。
+さらに、ある種のあいまいな正規表現を指定すると、必要となる時間とメモリ領域は
+指数的に増大し、
+.B grep
+がメモリ不足を起こす可能性があります。
+.PP
+後方参照は非常に動作が遅く、必要となる時間は指数的に増大します。
+.\" Work around problems with some troff -man implementations.
+.br
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1
new file mode 100644
index 0000000000..229a451247
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)groups.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/groups.1,v 1.8 2001/08/15 09:09:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt GROUPS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm groups
+.Nd 所属しているグループをすべて表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr id 1
+が登場したために古くなりました。
+これは、
+.Dq Nm id Fl Gn Op Ar user
+と等価です。
+.Dq Nm id Fl p
+が普通の対話的な使い方です。
+.Pp
+.Nm
+は、ユーザが属しているグループ ( ユーザを指定した場合はその
+ユーザの属しているグループ ) を表示します。
+.\".Sh 戻り値
+.\"(訳注)原文表記中に上記の章分けがないため削除した。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/04) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr id 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1
new file mode 100644
index 0000000000..88cd60187f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1
@@ -0,0 +1,47 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH GZEXE 1
+.SH 名称
+gzexe \- 実行ファイルを実行形式のまま圧縮する
+.SH 書式
+.B gzexe
+[ name ... ]
+.SH 解説
+.I gzexe
+は、実行ファイルを圧縮し、圧縮ずみ実行ファイルを元ファイルの
+存在するディレクトリに元のファイルと同名で格納します。圧縮ずみ実行
+ファイルは、実行時に自動展開されるため起動が遅くなりますが、それ以外は
+元の実行ファイルと同じ機能を持ちます。
+例えば、
+``gzexe /bin/cat''
+を実行すると、以下の 2 つのファイルが生成されます。
+.nf
+.br
+ -r-xr-xr-x 1 root bin 9644 Feb 11 11:16 /bin/cat
+ -r-xr-xr-x 1 bin bin 24576 Nov 23 13:21 /bin/cat~
+.fi
+/bin/cat~ は元のファイルで、/bin/cat は自己展開形式の実行ファイルです。
+/bin/cat が正常に動作することを確認したら、/bin/cat~ は消してしまっても
+構いません。
+.PP
+このユーティリティはディスク容量の少ないシステムで効果があります。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-d
+指定された圧縮ずみ実行ファイルを展開します。
+.SH 関連項目
+gzip(1), znew(1), zmore(1), zcmp(1), zforce(1)
+.SH 警告
+圧縮ずみ実行ファイルはシェルスクリプトです。このことによって、
+何らかのセキュリティホールが生じる可能性があります。
+特に、圧縮ずみ実行ファイルは
+.I gzip
+および
+.I (tail, chmod, ln, sleep)
+などのコマンドを見つけるための PATH 環境変数に依存しています。
+.SH バグ
+.I gzexe
+は、元ファイルの属性を圧縮ずみ実行ファイルにも引き継ごうとしますが、
+.I chmod
+や
+.I chown
+を用いてこれらの属性を設定しなければならない場合があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1
new file mode 100644
index 0000000000..896f215a0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1
@@ -0,0 +1,488 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gzip/gzip.1,v 1.7 1999/09/20 09:15:15 phantom Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH GZIP 1
+.SH 名称
+gzip, gunzip, zcat \- ファイルの圧縮、伸長を行なう
+.SH 書式
+.ll +8
+.B gzip
+.RB [ " \-acdfhlLnNrtvV19 " ]
+.RB [ \-S\ suffix ]
+[
+.I "name \&..."
+]
+.ll -8
+.br
+.B gunzip
+.RB [ " \-acfhlLnNrtvV " ]
+.RB [ \-S\ suffix ]
+[
+.I "name \&..."
+]
+.br
+.B zcat
+.RB [ " \-fhLV " ]
+[
+.I "name \&..."
+]
+.SH 解説
+.I gzip
+は、Lempel-Ziv アルゴリズム (LZ77) を利用してファイルのサイズを減らします。
+もし可能な場合は、ファイル名に
+.B "\&.gz"
+の拡張子をつけ、
+ファイルの所有者やアクセス時間と更新時間を保存します。
+(デフォルトの拡張子は、
+VMS では
+.B "\-gz"
+、MSDOS, OS/2 FAT, Windows NT FAT, Atari では
+.B "z"
+となります。)
+もし、ファイル名が指定されなかったり、ファイル名として "-" が指定されれば、
+標準入力を圧縮し、結果を標準出力へ出力します。
+.I gzip
+は、一般ファイルのみを圧縮します。
+特に、シンボリックリンクは無視されます。
+.PP
+もし、圧縮されたファイル名がファイルシステムにとって長ければ、
+.I gzip
+は、その名前を縮めます。
+.I gzip
+は、ファイル名の 3 文字以上の部分にのみ名前の縮小を試みます。
+(部分とは、ドットによって分けられた所です。) もし、ファイル名が短かい部分のみで
+構成されていた時は、最も長い部分を縮小します。例えば、ファイル名が 14 文字
+という制限がある時、 gzip.msdos.exe は gzi.msd.exe.gz となります。
+ファイル名の文字数が制限を持たないシステムでは、
+ファイル名の縮小は行われません。
+.PP
+デフォルトで
+.I gzip
+は、オリジナルのファイル名とタイムスタンプを圧縮されたファイル中に保存します。
+これらは、
+.B \-N
+オプション付きで伸長された時に、使われます。これは、圧縮されたファイル名が
+縮小されていたり、ファイル転送後にタイムスタンプが保存されなかった時に
+便利です。
+.PP
+圧縮されたファイルは、
+.I gzip -d
+か
+.I gunzip
+か
+.I zcat
+を用い、オリジナルに戻すことが出来ます。
+もし、圧縮されたファイルに保存されたオリジナルのファイル名がファイルシステムに
+合わなければ、オリジナルのファイル名から新しいファイル名が作られます。
+.PP
+.I gunzip
+は、コマンドライン上のファイルのリストを
+受け取り、.gz, -gz, .z, -z, _z, .Z で終っていて、正しいマジックナンバで
+始まっているファイルを、
+元の拡張子を取り除いた圧縮されていないファイルにします。
+.I gunzip
+は、
+.B "\&.tar.gz"
+や
+.B "\&.tar.Z"
+を省略した
+.B "\&.tgz"
+や
+.B "\&.taz"
+も認識します。
+圧縮する時、
+.I gzip
+は、
+.B "\&.tar"
+ファイルのファイル名を縮めるかわりに
+.B "\&.tgz"
+を使います。
+.PP
+.I gunzip
+は、
+.I gzip, zip, compress, compress -H, pack
+で作られたファイルを伸長できます。
+入力されたファイルがどの方式で圧縮されているかは自動的に判別されます。
+最初の二つの方式を使うと、
+.I gunzip
+は 32ビット CRC をチェックします。
+.I pack
+の場合、
+.I gunzip
+は伸長された大きさをチェックします。標準の
+.I compress
+は一貫性のチェックをするように設計されていませんでしたが、
+.I gunzip
+は .Z ファイルが正しくないことを検出できることもあります。
+もし .Z ファイルを伸長する時にエラーに会う場合には、 標準の
+.I uncompress
+がエラーを出さないという理由で .Z ファイルは正しい
+と思わないで下さい。
+これは一般的に、標準の
+.I uncompress
+が入力をチェックせず、ゴミである出力をしてしまうという事を意味しています。
+SCO compress -H 方式 (lzh 圧縮技法) は CRC を含みませんが、
+ある程度の一貫性のチェックの余地があります。
+.PP
+.I zip
+で作られたファイルは、 'deflation' 技法で圧縮された一つのメンバを
+もつ時のみ gzip で伸長できます。この特徴は tar.zip ファイルを tar.gz ファイルに
+するのを助けることのみを意図しています。複数のメンバを持った zip ファイルを
+取り出す時には
+.I gunzip
+ではなく
+.I unzip
+を使って下さい。
+.PP
+.I zcat
+は、
+.I gunzip
+.B \-c
+と同一です。
+(いくつかのシステムでは、
+.I zcat
+は
+.I compress
+へのオリジナルのリンクを保存しておくために
+.I gzcat
+としてインストールされているかもしれません。)
+.I zcat
+は、コマンドラインで指定されたファイルか標準入力からの入力を伸長し、
+標準出力へ伸長したデータを出力します。
+.I zcat
+は、
+.B "\&.gz"
+拡張子であろうとなかろうと、マジックナンバが正しければファイルを伸長
+します。
+.PP
+.I gzip
+は、
+.I zip
+や PKZIP で使われている Lempel-Ziv アルゴリズムを使っています。
+圧縮率は入力の大きさや共通の文字列の分布によります。
+一般に、ソースコードや英語のようなテキストは 60\-70% 縮小されます。
+また、
+LZW (
+.IR compress
+で使われている)、
+Huffman coding (
+.IR pack
+で使われている)、
+適応性 Huffman coding
+.RI ( compact )
+よりも圧縮率が良いです。
+.PP
+圧縮されたファイルがオリジナルのファイルよりわずかでも大きいとしても、
+圧縮は常に行われます。最悪の伸長は gzip ファイルヘッダの数バイト、
+32K ブロック毎に 5 バイトの増加、すなわち伸長率 0.015% です。
+使用しているディスクブロックの実際の数はほとんどの場合決して増加しない事に
+注意してください。
+.I gzip
+は、圧縮や伸長を行う時ファイルのモード、所有者、タイムスタンプを保存します。
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-a --ascii
+行末の変換を行います。このオプションは非 Unix 環境でのみ
+サポートされています。例えばMSDOSでは、圧縮時に CR LF が LF に変換され、
+伸長時に LF が CR LF に変換されます。
+.TP
+.B \-c --stdout --to-stdout
+オリジナルファイルはそのままで、結果を標準出力へ書き出します。
+もし、複数のファイルが入力されれば、結果は一続きの独立したものに
+なります。よりよく圧縮をするためには、圧縮をする前にすべての入力
+ファイルを結合するとよいです。
+.TP
+.B \-d --decompress --uncompress
+伸長を行います。
+.TP
+.B \-f --force
+ファイルが複数のリンクを持っていたり、すでにファイルが存在していたとしても、
+また圧縮されたデータを端末から読み書きしようとしたときでも圧縮や伸長を
+強行します。もし入力されたデータが
+.I gzip
+で認識出来ない形式でありオプション --stdout が指定された場合、
+変更されることなく入力されたデータは標準出力へコピーされます:
+.I zcat
+は
+.I cat
+として振舞います。もし
+.B \-f
+が指定されておらず
+バックグラウンドで実行されていない場合には、
+.I gzip
+はファイルを上書きしてよいか確認を求めます。
+.TP
+.B \-h --help
+ヘルプを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-l --list
+圧縮されたファイルそれぞれに以下のフィールドを表示する。
+
+ compressed size: 圧縮されたファイルの大きさ
+ uncompressed size: 伸長されたファイルの大きさ
+ ratio: 圧縮率 (分からなければ 0.0%)
+ uncompressed_name: 伸長されたファイルの名前
+
+uncompressed size が -1 ならば、ファイルは gzip 形式ではなく .Z ファイル等です。
+そのようなファイルの伸長されたファイルの大きさを
+知るには、以下のようにして下さい。
+
+ zcat file.Z | wc -c
+
+--verbose オプションを共に指定すると、以下のフィールドが追加されます。
+
+ method: 圧縮技法
+ crc: 伸長されたファイルの 32-bit CRC
+ date & time: 伸長されたファイルのタイムスタンプ
+
+圧縮技法は今のところ deflate, compress, lzh (SCO compress -H), pack を
+サポートしています。crc が ffffffff ならば、gzip 形式ではありません。
+
+--name オプションを共に指定すると、表示する伸長されたファイルの名前、日付、時間
+は圧縮されたファイルに保存されたものになります。
+
+--verbose オプションを共に指定すると、
+全てのファイルのサイズのトータルや圧縮率が
+表示されます (ファイルサイズが分からないものがある場合を除きます)。
+--quiet オプションを共に指定すると、タイトルやトータルラインは表示されません。
+.TP
+.B \-L --license
+.I gzip
+ライセンスを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-n --no-name
+圧縮する時、デフォルトでオリジナルのファイル名やタイムスタンプを保存しません。
+(もしファイル名が縮められるならば、オリジナルのファイル名は常に
+保存されます。) 伸長する時、もしオリジナルのファイル名が存在しても
+復元しません (圧縮されたファイルの名前から
+.I gzip
+サフィックスのみを取り除きます)、もしオリジナルのタイムスタンプが
+存在しても復元しません (圧縮されたファイルからコピーします)。この
+オプションは伸長する時のデフォルトです。
+.TP
+.B \-N --name
+圧縮する時、常にオリジナルのファイル名とタイムスタンプを保存します。
+これはデフォルトです。伸長する時、もしオリジナルのファイル名やタイム
+スタンプが存在すれば復元します。これはファイル名の長さに制限のある
+システムやタイムスタンプがファイル転送後に失われた時に役に立ちます。
+.TP
+.B \-q --quiet
+すべての警告を抑制します。
+.TP
+.B \-r --recursive
+ディレクトリ構造を再帰的に進みます。もし、コマンドラインで指定された
+ファイル名のディレクトリがあれば、
+.I gzip
+はそのディレクトリへ進み、
+そのディレクトリで発見した全てのファイルを圧縮します
+(
+.I gunzip
+の場合はそれらを伸長します)。
+.TP
+.B \-S .suf --suffix .suf
+\&.gz の代わりに .suf というサフィックスを使います。どのようなサフィックス
+でも使う事が出来ますが、ファイルを他のシステムに転送する時の混乱を避ける
+ために、.z や .gz 以外のサフィックスは避けるべきです。サフィックスに
+ヌルを指定すると、
+以下のように gunzip はサフィックスにかかわらずすべてのファイルを
+伸長しようとします。
+
+ gunzip -S "" * (MSDOS では *.*)
+
+gzip の以前のバージョンでは .z サフィックスを使っていました。
+これは、
+.IR pack "(1)"
+との衝突を避けるために変更されました。
+.TP
+.B \-t --test
+テスト。圧縮されたファイルが完全なものかチェックします。
+.TP
+.B \-v --verbose
+冗長メッセージを表示します。圧縮/伸長される各ファイル名と圧縮率を
+表示します。
+.TP
+.B \-V --version
+バージョンナンバやオプションを表示した後、終了します。
+.TP
+.B \-# --fast --best
+圧縮の速度を数値
+.IR #
+で調節します。例えば、
+.B \-1
+や
+.B \-\-fast
+は圧縮速度を最も速くし (圧縮率は最低)、
+.B \-9
+や
+.B \-\-best
+は圧縮速度を最も遅くします (圧縮率は最高)。
+デフォルトの圧縮レベルは
+.BR \-6
+(つまり 速度より高い圧縮率を重視している)。
+.SH 進んだ使用法
+複数の圧縮されたファイルは結合する事ができます。この場合、
+.I gunzip
+は同時にすべてのメンバを取り出します。例えば、
+
+ gzip -c file1 > foo.gz
+ gzip -c file2 >> foo.gz
+その後、
+ gunzip -c foo
+
+は
+
+ cat file1 file2
+
+と同じ事です。.gz ファイルの一つのメンバが壊れた場合、他のメンバは
+復元できます (壊れたメンバを取り除けば)。しかし、
+同時にすべてのメンバを圧縮する時、
+
+ gzip -c file1 file2 > foo.gz
+
+と実行するより、以下のように実行するとより圧縮率を上げる事が出来ます。
+
+ cat file1 file2 | gzip > foo.gz
+
+もし結合されたファイルをより圧縮率を上げるために再圧縮したければ、
+以下のように実行して下さい。
+
+ gzip -cd old.gz | gzip > new.gz
+
+もし圧縮されたファイルがいくつかのメンバを持つのなら、
+--list オプションで報告される伸長後の大きさや CRC は最後のメンバのみを
+示しています。すべてのメンバの伸長後の大きさが必要なら、以下のように
+実行して下さい。
+
+ gzip -cd file.gz | wc -c
+
+複数のメンバを持ち、後からあるメンバを抜き取る事ができるような
+単一のアーカイブファイルを作りたければ、
+tar や zip のようなアーカイバを使って下さい。
+GNU tar は gzip を呼び出す -z オプションをサポートしています。
+gzip は tar の代替ではなく tar の補足として設計されています。
+.SH 環境変数
+環境変数
+.B GZIP
+には、
+.I gzip
+起動時にコマンドラインに付加するオプションを指定できます。
+これらのオプションがまず解釈され、コマンドラインのパラメータ
+によって上書きされます。例えば、
+ sh では: GZIP="-8v --name"; export GZIP
+ csh では: setenv GZIP "-8v --name"
+ MSDOS では: set GZIP=-8v --name
+
+Vax/VMS では、環境変数の名前は GZIP_OPT です。これはプログラムの
+始動のためのシンボルセットとの衝突を避けるためです。
+.SH 関連項目
+znew(1), zcmp(1), zmore(1), zforce(1), gzexe(1), compress(1)
+.SH 診断
+終了コードは通常 0 です; エラーが起こった場合は 1 を返します。
+警告が出た時は 2 を返します。
+.PP
+Usage: gzip [-cdfhlLnNrtvV19] [-S suffix] [file ...]
+.in +8
+無効なオプションがコマンドラインに指定されています。
+.in -8
+.IR file :
+not in gzip format
+.in +8
+.I gunzip
+に指定されたファイルは圧縮されていません。
+.in -8
+.IR file:
+Corrupt input. Use zcat to recover some data.
+.in +8
+圧縮されたファイルが壊れています。壊れている部分までのデータを
+以下のようにして復元できます。
+.in +8
+zcat file > recover
+.in -16
+.IR file :
+compressed with
+.I xx
+bits, can only handle
+.I yy
+bits
+.in +8
+.I file
+が、このマシンの伸長プログラムよりも多くの
+.I bit
+を処理できるプログラムにより (LZW を使い) 圧縮されています。
+ファイルを gzip で再圧縮してください。
+圧縮率が良くなりメモリ使用量も少なくなります。
+.in -8
+.IR file :
+already has .gz suffix -- no change
+.in +8
+ファイルが既に圧縮されているかもしれません。ファイルをリネームして
+もう一度試してください。
+.in -8
+.I file
+already exists; do you wish to overwrite (y or n)?
+.in +8
+もし出力ファイルを置き換えたければ、"y" と答えてください。そうでなければ
+"n" と答えてください。
+.in -8
+gunzip: corrupt input
+.in +8
+SIGSEGV 違反が検出されました。これは通常、入力されたファイルが壊れている事を
+意味しています。
+.in -8
+.I "xx.x%"
+.in +8
+圧縮で保存された入力の割合
+(
+.BR \-v
+と
+.BR \-l
+にのみ関係あります)。
+.in -8
+-- not a regular file or directory: ignored
+.in +8
+入力ファイルが通常ファイルやディレクトリでない時
+(シンボリックリンク、ソケット、FIFO、デバイスファイル)、それらは
+変更されません。
+.in -8
+-- has
+.I xx
+other links: unchanged
+.in +8
+入力ファイルがリンクをもっています; 変更されないままです。より詳しい事は
+.IR ln "(1)"
+を参照して下さい。複数のリンクを持つファイルを圧縮するためには
+.B \-f
+フラグを使用して下さい。
+.in -8
+.SH 注意
+圧縮されたデータをテープに書く時、一般にブロック境界まで 0 で埋める必要が
+あります。データを読み、全ブロックを
+.I gunzip
+で伸長する時、
+.I gunzip
+は圧縮されたデータの後にゴミがあると検出し、デフォルトでは警告を出力します。
+この警告を抑えるには --quiet オプションを使わなければなりません。
+このオプションは、以下のように
+.B GZIP
+環境変数にセット出来ます。
+ sh では: GZIP="-q" tar -xfz --block-compress /dev/rst0
+ csh では: (setenv GZIP -q; tar -xfz --block-compr /dev/rst0
+
+上記の例では、gzip は GNU tar の -z オプションによって
+暗黙的に呼び出されています。
+テープで圧縮されたデータを読み書きするのに同じブロックサイズ
+(tar の -b オプション) が使われて
+いるか確認して下さい。(この例では tar は GNU Version を使っていると
+仮定しています。)
+.SH バグ
+サイズが 2GB を越える場合のオプション --list による出力は、正しくないものです。
+圧縮ファイルがシークできない媒体上に存在する場合、
+オプション --list による出力は、
+サイズを -1 としヘッダ内の CRC を 0xffffffffとします。
+
+まれに、オプション --best を付加して圧縮した場合よりも、デフォルトの圧縮
+時 (-6) の方が圧縮率が良いことがあります。ファイルに高い冗長性があれば、
+.I compress
+の方が
+.I gzip
+より圧縮率がよいです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/head.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/head.1
new file mode 100644
index 0000000000..6418b5678b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/head.1
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)head.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/head/head.1,v 1.12 2002/06/10 22:59:51 jmallett Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt HEAD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm head
+.Nd ファイルの先頭の数行を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl n Ar count | Fl c Ar bytes
+.Op Ar
+.Sh 解説
+フィルタ
+.Nm
+は、fileが指定されていればそのファイルを、指定されていなければ標準入力を読み
+込み、先頭から
+.Ar count
+で指定された行数だけ、もしくは
+.Ar bytes
+だけ表示します。
+.Ar count
+が指定されていなかった場合は、デフォルトの 10 行を表示します。
+.Pp
+複数のファイルが指定された場合は、
+.Dq ==> XXX <==
+という形式の文字列からなるヘッダを付けられます。ここで、
+.Dq XXX
+は、ファイル名です。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr tail 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+PWB UNIX
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1
new file mode 100644
index 0000000000..7d980fa4e1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1
@@ -0,0 +1,198 @@
+.\" %NetBSD: hesinfo.1,v 1.1 1999/01/25 22:45:55 lukem Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hesinfo/hesinfo.1,v 1.5 2004/07/02 22:22:25 ru Exp %
+.\"
+.\" from: #Id: hesinfo.1,v 1.9 1996/11/07 01:57:12 ghudson Exp #
+.\"
+.\" Copyright 1987, 1996 by the Massachusetts Institute of Technology.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this
+.\" software and its documentation for any purpose and without
+.\" fee is hereby granted, provided that the above copyright
+.\" notice appear in all copies and that both that copyright
+.\" notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation, and that the name of M.I.T. not be used in
+.\" advertising or publicity pertaining to distribution of the
+.\" software without specific, written prior permission.
+.\" M.I.T. makes no representations about the suitability of
+.\" this software for any purpose. It is provided "as is"
+.\" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 27, 1996
+.Dt HESINFO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hesinfo
+.Nd "Hesiod データベースに何が格納されているか見つけ出す"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bl
+.Ar HesiodName HesiodNameType
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、解決する名前と
+.Ar HesiodNameType
+として知られている文字列の、2 つの引数を取ります。
+そして、Hesiod ネームサーバによって返された情報を表示します。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Ar HesiodNameType
+型の値を返します。
+.Pp
+次のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+長い形式 (long format) を選択する
+.It Fl b
+ネームサーバに渡した、完全修飾された (fully\-qualified) 文字列を表示します。
+.El
+.Ss 有効な Hesiod_Name
+次のタイプの識別子は
+.Nm
+への
+.Ar HesiodName
+引数で使用できます。
+これらの値は、
+.Xr hesiod 3
+データベースにアクセスすることにより解決されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Aq Ar username
+ユーザまたはクラスを識別する 8 文字以内の文字列
+(例えば、joeuser, root, 1.00 など)。
+.Cm passwd ,
+.Cm pobox ,
+.Cm filsys
+といった
+.Ar Hesiod_Name_Type
+で使用します。
+.It Aq Ar uid
+ユーザに割り当てられた ID 番号。
+.It Aq Ar groupid
+グループに割り当てられた ID 番号。
+.It Aq Ar groupname
+一意なグループを識別する名前。
+.It Aq Ar file\-system\-name
+Athena ファイルシステムの名前。
+.It Xo
+.Ao Ar "rvd\-server" Ac : Ns Aq Ar pack
+.Xc
+コロンで区切られた rvd のサーバとパックの名前。
+.It Xo
+.Ao Ar "nfs\-server" Ac : Ns Aq Ar partition
+.Xc
+コロンで区切られた
+.Tn NFS
+サーバとそのパーティションの名前。
+.It Aq Ar workstation\-name
+Athena ワークステーションのマシン名 (例、E40\-343\-3)。
+.It Aq Ar service\-name
+Athena サービスの名前 (例、Zephyr)。
+.It Aq Ar service\-type
+.Ux
+サービスの名前 (有効なエントリは
+.Pa /etc/services
+で定義されます)。
+.It Aq Ar printer\-name
+プリンタの名前。
+.It Aq Ar printer\-cluster\-name
+Athena プリントクラスタの名前。
+.It Aq Ar foo
+いくつかの
+.Nm
+呼び出し (例えば
+.Cm prclusterlist )
+は特定の
+.Ar HesiodName
+引数を必要としません。
+しかしながら、
+.Nm
+を適切に動作させるにはダミー文字列 (例えば
+.Ql foo )
+を含ませなければなりません。
+.El
+.Ss 有効な Hesiod_Name_Type
+次のシンボルは
+.Nm
+の
+.Ar HesiodNameType
+引数として有効に使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm passwd
+.Pa /etc/passwd
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar username
+で検索します。
+.It Cm pobox
+.Ar HesiodName
+で指定されたユーザへ割り当てられた私書箱 (pobox) の情報を返します。
+.Aq Ar username
+で検索します。
+.It Cm uid
+.Pa /etc/passwd
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar uid
+で検索します。
+.It Cm gid
+.Pa /etc/group
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar groupid
+で検索します。
+.It Cm group
+.Pa /etc/group
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar groupname
+で検索します。
+.It Cm grplist
+.Aq Ar groupname
+で定義されたスーパセットに含まれるサブグループ (subgroup) を返します。
+.It Cm filsys
+以下の有効な
+.Ar HesiodName
+(上記参照) に対するファイルシステムタイプ、エクスポートポイント、
+サーバ、マウントモードおよびインポートポイントを返します -
+.Aq Ar "file\-system\-name" ,
+.Aq Ar username ,
+.Ao Ar "rvd\-server" Ac : Ns Aq Ar pack ,
+.Ao Ar "nfs\-server" Ac : Ns Aq Ar partition
+.It Cm cluster
+.Aq Ar "workstation\-name"
+によって指定されたワークステーションの
+ローカルクラスタに関する情報を返します。
+ローカルファイルとプリントサーバに関する情報が含まれています。
+この情報はブート時に
+.Sy clusterinfo
+によってアクセスされます。
+.\" accesses は accessed の typo?
+.It Cm sloc
+.Aq Ar service\-name
+に対するサービスホストのネットワーク名を返します。
+.It Cm service
+.Aq Ar service\-type
+に対するインターネットプロトコルタイプとプロトコルサービスポートを返します。
+.It Cm pcap
+.Aq Ar printer\-name
+に対する
+.Pa /etc/printcap
+での有効なエントリを返します。
+.It Cm prcluserlist
+プリントクラスタのリストを返します。
+.It Cm prcluster
+.Aq Ar printer\-cluster\-name
+によって指定されたクラスタでのプリンタのリストを返します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/hesiod.conf
+.It Pa /etc/hesiod.conf
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr hesiod 3 ,
+.Xr named 8
+.Rs
+.%T "Hesiod - Project Athena Technical Plan -- Name Service"
+.Re
+.Sh 作者
+.An Steve Dyer ,
+IBM/Project Athena
+.Pp
+Copyright 1987, 1988, 1996 by the Massachusetts Institute of Technology.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..c2aa716fb9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1
@@ -0,0 +1,343 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.21 2004/07/10 13:11:00 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 10, 2004
+.Dt HEXDUMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hexdump , hd
+.Nd ASCII, 10進, 16進, 8進でのダンプ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bcCdovx
+.Op Fl e Ar format_string
+.Op Fl f Ar format_file
+.Op Fl n Ar length
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar skip
+.Ek
+.Ar
+.Nm hd
+.Op Fl bcdovx
+.Op Fl e Ar format_string
+.Op Fl f Ar format_file
+.Op Fl n Ar length
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar skip
+.Ek
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルが指定されていればそのファイル、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、ユーザの指定した
+フォーマットに従って表示するフィルタです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl b
+.Em 1 バイト 8 進表示。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の1バイトずつを、0 詰めした 3 桁の 8 進数で、1 行あたり 16 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl c
+.Em 1 バイト キャラクタ表示。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の1バイトずつを、空白詰めした 3 桁の ASCII 文字で、1 行あたり 16 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl C
+.Em 標準的な hex+ASCII 表示
+。
+入力オフセットを 16 進数で表示し、
+引続いて 16 バイトを 16 進数 2 桁で空白で区切って表示し、
+引き続いて同じ 16 バイトを %_p フォーマットで ``|'' 文字で括って表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Nm hd
+を実行すると、このオプションで
+.Nm
+実行したことを意味します。
+.It Fl d
+.Em 2 バイト 10 進表示
+。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の 2 バイトずつを、0 詰めした 5 桁の 10 進数で、1 行あたり 8 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl e Ar format_string
+データの表示形式を決めるフォーマット文字列を指定します。
+.It Fl f Ar format_file
+1 つあるいはそれ以上のフォーマット文字列 (改行で区切る)
+の書かれたファイルを指定します。
+空行、および、
+空白を除いた最初の文字が
+ハッシュ記号
+.Pf ( Cm \&# )
+である行は無視されます。
+.It Fl n Ar length
+入力のうち
+.Ar length
+バイト分だけを処理します。
+.It Fl o
+.Em 2 バイト 8 進表示
+。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の 2 バイトずつを、0 詰めした 6 桁の 8 進数で、1 行あたり 8 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl s Ar offset
+入力の先頭から
+.Ar offset
+バイトを読み飛ばします。
+デフォルトでは
+.Ar offset
+は 10 進数として解釈されます。
+.Cm 0x
+または
+.Cm 0X ,
+を頭に付けると
+.Ar offset
+は 16 進数として解釈されます。
+また、
+.Cm 0
+を頭に付けると
+.Ar offset
+は 8 進数として解釈されます。
+.Cm b ,
+.Cm k ,
+.Cm m
+を
+.Ar offset
+の後ろにつけると、それぞれ
+.Li 512 ,
+.Li 1024 ,
+.Li 1048576
+倍と解釈されます。
+.It Fl v
+.Fl v
+オプションは
+.Nm
+に対してすべての入力を表示させます。
+.Fl v
+オプションを指定しない場合、直前の行と
+内容 (オフセットは除く) が全く同じ行は何行であっても、
+アスタリスク 1 個の 1 行で置き換えられます。
+.It Fl x
+.Em 2 バイト 16 進表示
+。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の 2 バイトづつを、0 詰めした 4 桁の 16 進数で、1 行あたり 8 個、
+空白で区切って表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、各々の入力ファイルの内容を、それらが指定された順に、
+.Fl e
+および
+.Fl f
+オプションによって指示されたフォーマット文字列に従って変換しながら、
+シーケンシャルに標準出力へコピーします。
+.Ss フォーマット
+フォーマット文字列は、任意の数のフォーマット単位を空白で区切って
+並べたものです。
+フォーマット単位は最大 3 個までの要素すなわち
+繰り返し回数・バイト数・フォーマットによって構成されます。
+.Pp
+繰り返し回数は正の整数で、省略時の値は 1 です。
+それぞれのフォーマットは
+この繰り返し回数だけ適用されます。
+.Pp
+バイト数も正の整数で、省略することもできます。
+指定された場合には
+繰り返し 1 回あたりに処理されるバイト数を示します。
+.Pp
+繰り返し回数とバイト数はスラッシュ (/) で区切ります。
+どちらか一方だけ
+指定する時も、繰り返し回数の場合は直後、バイト数の場合は直前にスラッシュを
+付け、曖昧にならないようにします。
+スラッシュの前後にある空白は無視されます。
+.Pp
+フォーマットは必須であり、ダブルクォート (" ") で囲みます。
+フォーマットは
+fprintf 形式のフォーマット文字列 (
+.Xr fprintf 3
+を参照) ですが、以下の例外があります。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+フィールドの幅あるいは精度としてアスタリスク (*) を使用することはできません。
+.It
+``s'' 変換文字にはバイト数または精度を指定しなければなりません
+(精度が指定されなかった場合は文字列全体を表示するという
+.Xr fprintf 3
+のデフォルトとは異なります)。
+.It
+変換文字 ``h'', ``l'', ``n'', ``p'' , ``q'' は
+サポートされていません。
+.It
+C の標準規格の中で記述されている
+以下の 1 文字エスケープシーケンスをサポートしています。
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Bl -column <alert_character>
+.It "NUL \e0
+.It "<alert character> \ea
+.It "<backspace> \eb
+.It "<form-feed> \ef
+.It "<newline> \en
+.It "<carriage return> \er
+.It "<tab> \et
+.It "<vertical tab> \ev
+.El
+.Ed
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはさらに以下の変換文字をサポートします。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm \&_a Ns Op Cm dox
+次に表示されるバイトのオフセット (複数の入力ファイルを通算しての値)
+を表示します。
+文字
+.Cm d ,
+.Cm o ,
+.Cm x
+を付加すると、表示をそれぞれ 10 進、8 進、16 進形式にします。
+.It Cm \&_A Ns Op Cm dox
+.Cm \&_a
+変換文字とほぼ同じですが、すべての入力が処理された後で一度だけ実行
+されるという点が異なります。
+.It Cm \&_c
+デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
+表示不能な文字は 0 詰めして 3 桁にした 8 進数で表示します。
+ただし標準のエスケープ
+表記 (上述) ができるものについてはその 2 文字で表示します。
+.It Cm _p
+デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
+表示不能な文字は
+.Dq Cm \&.
+として表示します。
+.It Cm _u
+文字セット US
+.Tn ASCII
+中での文字を表示します。
+ただし制御文字については以下に示す小文字名で表示します。
+16 進で 0xff より大きな文字に
+ついては 16 進表記の文字列として表示します。
+.Bl -column \&000_nu \&001_so \&002_st \&003_et \&004_eo
+.It "\&000\ NUL\t001\ SOH\t002\ STX\t003\ ETX\t004\ EOT\t005\ ENQ
+.It "\&006\ ACK\t007\ BEL\t008\ BS\t009\ HT\t00A\ LF\t00B\ VT
+.It "\&00C\ FF\t00D\ CR\t00E\ SO\t00F\ SI\t010\ DLE\t011\ DC1
+.It "\&012\ DC2\t013\ DC3\t014\ DC4\t015\ NAK\t016\ SYN\t017\ ETB
+.It "\&018\ CAN\t019\ EM\t01A\ SUB\t01B\ ESC\t01C\ FS\t01D\ GS
+.It "\&01E\ RS\t01F\ US\t0FF\ DEL
+.El
+.El
+.Pp
+各々の変換文字について、サポートされているバイト数とデフォルトの
+バイト数は以下の通りです:
+.Bl -tag -width "Xc,_Xc,_Xc,_Xc,_Xc,_Xc" -offset indent
+.It Li \&%_c , \&%_p , \&%_u , \&%c
+1 バイトのみ使用できます。
+.It Xo
+.Li \&%d , \&%i , \&%o ,
+.Li \&%u , \&%X , \&%x
+.Xc
+デフォルトでは 4 バイトで、1 バイト・2 バイト・4 バイトが使用できます。
+.It Xo
+.Li \&%E , \&%e , \&%f ,
+.Li \&%G , \&%g
+.Xc
+デフォルトでは 8 バイトで、4 バイトと 12 バイトも使用できます。
+.El
+.Pp
+各フォーマット文字列によって処理されるデータの量は、
+各フォーマット単位が必要とするデータ量の合計であり、これは
+バイト数の繰り返し回数倍、あるいはバイト数が指定されていない場合には
+フォーマットの必要とするバイト数の繰り返し回数倍になります。
+.Pp
+入力は ``ブロック'' ごとに処理されます。
+ブロックとは、フォーマット
+文字列によって指定されるデータの塊のうちで最も大きいものです。
+1 ブロック分のデータを処理し切らないフォーマット文字列で、その中の
+最後のフォーマット単位が何バイトかを処理し、かつ繰り返し
+回数が指定されていないものは、ブロック全体が処理され切るか、
+フォーマット文字列に合致するデータがブロック中になくなるまで
+繰り返し回数を増やされます。
+.Pp
+ユーザの指定または hexdump が上記のように繰り返し回数を変更した結果、
+繰り返し回数が 1 より大きくなった場合、最後の繰り返しにおける
+末尾の空白は出力されません。
+.Pp
+バイト数を複数の変換文字と共に指定すると、1 つを除いた全ての変換文字が
+.Cm \&_a
+または
+.Cm \&_A
+である時以外、エラーになります。
+.Pp
+入力がフォーマット文字列の一部分しか満たしていない状態で
+.Fl n
+オプションで指定したバイト数あるいはEOFに到達した場合、
+有効なデータをすべて表示できるよう、入力ブロックには適当な数の 0 が
+補われます。(すなわち、データの終端にまたがっている
+フォーマット単位は何バイトかの 0 を表示します。)
+.Pp
+そのようなフォーマット文字列によるさらなる出力は、等数の空白で
+置き換えられます。
+等数の空白とは、
+もとの変換文字あるいは変換文字列とフィールド幅と精度は同じで
+.Dq Li \&+ ,
+.Dq \&\ \& ,
+.Dq Li \&#
+を取り除いた
+.Cm s
+変換文字が、NULL 文字列を指した場合に出力される数の空白です。
+.Pp
+フォーマット文字列が指定されない場合、デフォルトの表示形式は
+.Fl x
+オプションが指定された場合のものと同じになります。
+.Sh 診断
+.Ex -std hexdump hd
+.Sh 使用例
+入力を perusal 形式で表示する:
+.Bd -literal -offset indent
+"%06.6_ao " 12/1 "%3_u "
+"\et\et" "%_p "
+"\en"
+.Ed
+.Pp
+\-x オプションを実装:
+.Bd -literal -offset indent
+"%07.7_Ax\en"
+"%07.7_ax " 8/2 "%04x " "\en"
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr od 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/host.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/host.1
new file mode 100644
index 0000000000..cc23b26852
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/host.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.6 2002/07/01 01:20:28 dougb Exp %
+.\" ++Copyright++ 1993
+.\" -
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" -
+.\" Portions Copyright (c) 1993 by Digital Equipment Corporation.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies, and that
+.\" the name of Digital Equipment Corporation not be used in advertising or
+.\" publicity pertaining to distribution of the document or software without
+.\" specific, written prior permission.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND DIGITAL EQUIPMENT CORP. DISCLAIMS ALL
+.\" WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL DIGITAL EQUIPMENT
+.\" CORPORATION BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES OR ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR
+.\" PROFITS, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS
+.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
+.\" SOFTWARE.
+.\" -
+.\" --Copyright--
+.\" $Id: host.1,v 8.7 2002/06/18 02:39:26 marka Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 15, 1994
+.Dt HOST 1
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm host
+.Nd ドメインサーバを使ってホスト名の検索を行なう
+.Sh 書式
+.Nm host
+.Op Fl l
+.Op Fl v
+.Op Fl w
+.Op Fl r
+.Op Fl d
+.Op Fl t Ar querytype
+.Op Fl a
+.Ar host
+.Op Ar server
+.Sh 解説
+.Ic host
+はインターネットホストに関する情報の検索を行ないます。
+情報は世界中に広がった相互に接続されたサーバ群から得ます。
+デフォルトではホスト名とインターネットアドレス間の変換のみを行ないます。
+.Dq Fl t
+や
+.Dq Fl a
+オプションとともに使うと、そのホストに関するドメインサーバによって保守
+されている情報のすべてを得ることができます。
+.Pp
+引数にはホスト名かホスト番号のいずれかを指定できます。
+本プログラムはまず引数をホスト番号として解釈を試みます。
+それがうまくいかなければ、ホスト名として扱います。
+ホスト番号は、IPv4 ドット付き 4 つ組 (127.0.0.1) か、
+IPv6 生アドレス (::1) です。
+ホスト名は topaz.rutgers.edu のようにドットで区切られた複数の名前からなります。
+名前がドットで終っていなければ、ローカルドメインが自動的に末尾に
+付け加えられます。たとえば Rutgers のユーザは
+.Pp
+.D1 Ic host topaz
+.Pp
+というように使うことができ、これは実際には "topaz.rutgers.edu" が検索されます。
+これがうまくいかなければ、名前は変更されずに (この例では "topaz" として)
+試みられます。このやりかたはメールやその他のネットワークユーティリティ
+でも使われています。
+実際に末尾に付け加えられる接尾辞は、
+.Xr hostname 1
+を呼び出した結果の最初のドット以降となります。(下記の
+.Sx ホスト名検索のカスタマイズ
+の節を参照してください。)
+.Pp
+最初の引数は検索を行なうホスト名となります。これが数字の場合、
+.Dq 逆引き
+が実行されます。すなわちドメインシステムは数字を名前に変換するための別
+のデータベース群を参照します。
+.Pp
+2 番目の引数は省略可能です。ここでは問い合わせを行なうサーバを指定する
+ことができます。この引数が指定されなければ、デフォルトのサーバ (通常は
+ローカルマシン) が使われます。
+.Pp
+名前が指定された場合、3 つの異なった種類の結果が出力されます。
+以下はそれらの例です。
+.Pp
+.D1 Ic % host sun4
+.Dl sun4.rutgers.edu is a nickname for ATHOS.RUTGERS.EDU
+.Dl ATHOS.RUTGERS.EDU has address 128.6.5.46
+.Dl ATHOS.RUTGERS.EDU has address 128.6.4.4
+.Dl ATHOS.RUTGERS.EDU mail is handled by ARAMIS.RUTGERS.EDU
+.Pp
+ここでユーザはコマンド
+.Dq Ic host sun4
+を入力しています。最初の行は名前
+.Dq Li sun4.rutgers.edu
+は実際にはニックネームであることを示しています。
+正式なホスト名は
+.Dq Li ATHOS.RUTGERS.EDU
+です。続く 2 行ではアドレスが表示
+されています。もし複数のネットワークインタフェースをもつシステムであ
+れば、その各々は別のアドレスを持ちます。最後の行では
+.Li ATHOS.RUTGERS.EDU
+は自分に対するメールは受け取らないことを示しています。このホスト宛ての
+メールは
+.Li ARAMIS.RUTGERS.EDU
+によって取り込まれます。いくつかのシステム
+ではそのメールを扱うシステムが複数存在することがあり、その場合はこの行
+のような情報がさらに出力されます。技術的にはメールを受け取ることのでき
+るすべてのシステムがこのようなエントリを持つと考えられます。もしシステム
+がそのメールを自分自身で受け取る場合、
+.Pp
+.D1 Li XXX mail is handled by XXX
+.Pp
+のように、そのシステム自身について言及したエントリがあるはずです。しかし、
+メールを自分で受け取る多くのシステムではわざわざその事実について言及し
+ていません。もしあるシステムに
+.Dq Li mail is handled by
+のエントリがあるのにアドレスがなければ、
+それは本当はインターネットの構成員ではないが、
+ネットワーク上のあるシステムがメールをそこに転送してくることを示しています。
+Usenet や Bitnet やその他の多くのネットワーク上のシステムではこの種の
+エントリを持っています。
+.Sh オプション
+ホスト名の前に指定できるオプションは沢山あります。これらのオプションの
+ほとんどはドメインデータベースを保守しているスタッフにのみ意味のあるも
+のです。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl w
+本オプションは
+.Ic host
+が応答を永遠に待つようにします。
+通常は、約 1 分でタイムアウトします。
+.It Fl v
+「冗長」書式を表示に使用します。
+これは、公式なドメインマスタファイルの書式であり、
+.Xr named 8
+のマニュアルページに記述されています。
+本オプションを指定しないと、出力は一般的にこの形式に従うものの、
+一般ユーザにとってより理解し易い形式に変更しようとします。
+.Dq Fl v
+を指定しない場合、"a", "mx", "cname" レコードは、
+それぞれ "has address", "mail is handled by", "is a nickname for"
+と記述され、TTL とクラスのフィールドは表示されません。
+.It Fl r
+再帰的な問い合わせを行ないません。これは
+ネームサーバがそのサーバ自身のデータベースに所持しているデータのみを返すこ
+とを意味します。サーバは他のサーバに情報の問い合わせを行ないません。
+.It Fl d
+デバッグを有効にします。
+ネットワークトランザクションの詳細が表示されます。
+.It Fl s
+署名から親の鍵を追跡します (DNSSEC)。
+.It Fl t Ar querytype
+特定の
+.Ar querytype
+の情報の検索を指定することができます。
+引数は
+.Xr named 8
+の man ページにおいて定義されています。現在サポートされ
+ているタイプには以下のものが含まれます:
+.Dq Cm a ,
+.Dq Cm aaaa ,
+.Dq Cm ns ,
+.Dq Cm md ,
+.Dq Cm mf ,
+.Dq Cm cname ,
+.Dq Cm soa ,
+.Dq Cm mb ,
+.Dq Cm mg ,
+.Dq Cm mr ,
+.Dq Cm null ,
+.Dq Cm wks ,
+.Dq Cm ptr ,
+.Dq Cm hinfo ,
+.Dq Cm minfo ,
+.Dq Cm mx ,
+.Dq Cm uinfo ,
+.Dq Cm uid ,
+.Dq Cm gid ,
+.Dq Cm unspec
+さらに、ワイルドカード (これは
+.Dq Cm any
+か
+.Dq Cm *
+として指定されます) があり、上記のすべてのタイプを指定するためにつかいます。
+タイプは小文字で指定しなければなりません。
+デフォルトでは最初に
+.Dq Cm a
+が検索され、次に
+.Dq Cm mx
+が検索されます。ただし、verbose オプションが指定されていると、デフォルトでは
+.Dq Cm a
+のみの検索を行ないます。オプション
+.Dq Fl t
+は
+.Ic host
+が返す情報にフィルタをかけるのに特に有効です。
+それ以上の情報は下記の
+.Dq Fl l
+オプションの説明を参照してください。
+.It Fl a
+.Dq すべて
+。
+.Dq Fl v Fl t Cm any
+と同じです。
+.It Fl l
+完全なドメインを列挙します。例えば
+.Pp
+.D1 Ic host -l rutgers.edu
+.Pp
+は、rutgers.edu domain 内のすべてのホストを列挙します。
+.Dq Fl t
+オプションを使用して、どの情報を表示するかを、意図通りフィルタ可能です。
+デフォルトは、アドレス情報と PTR と NS レコードです。
+コマンド
+.Pp
+.D1 Ic host -l -v -t any rutgers.edu
+.Pp
+は、rutgers.edu に対するゾーンデータの完全なダウンロードを、
+公式なマスタファイル書式で与えます
+(しかしながら、不可解な理由で、SOA レコードは 2 度表示されます)。
+.Pp
+.Sy 注 :
+.Dq Fl l
+の実装は、完全なゾーン転送を行い、
+これに対して要求した情報をフィルタアウトすることで行われます。
+このコマンドの使用は、本当に必要な場合に限るべきです。
+.El
+.Sh ホスト名検索のカスタマイズ
+一般にユーザによって指定された名前にドットが含まれていなければ、
+デフォルトのドメインがその末尾に付け加えられます。このドメインは
+.Pa /etc/resolv.conf
+において定義することができますが、通常はローカルの
+ホスト名の最初のドット以降を取ることによって求められます。ユーザは環境変数
+.Ev LOCALDOMAIN
+を使って異なるデフォルトドメインを指定することによって、これを
+オーバライドすることができます。さらに、ユーザはホスト名の独自の略称を使うこ
+ともできます。略称は 1 つの略称につき 1 行からなるファイルにおいて指定
+します。各行には略称、スペース、そして完全なホスト名が含まれます。この
+ファイルは環境変数
+.Ev HOSTALIASES
+にてファイル名を指定します。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
+.It Ev HOSTALIASES
+.Pq Ar ホストの別名 , 完全なホスト名
+のペアを含んでいるファイルのファイル名
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
+.It Pa /etc/resolv.conf
+.Xr resolver 5
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr named 8 、
+.Xr resolver 5
+.Sh バグ
+ローカルドメインに含まれない名前を入力すると予期できない影響が起こり得
+ます。名前がドットで終っていない限り、ローカルドメイン名がすべての名前の
+末尾に付加されることをいつも心に留めておいてください。
+ローカルドメインの補完に失敗した時のみ、名前は変更されずに使用されます。
+.Pp
+.Dq Fl l
+オプションでは要求されたドメインにおいてリストされている最初の
+ネームサーバにのみ問い合わせを行ないます。もしこのサーバが死んでいれば、
+サーバをマニュアルで指定しなければなりません。たとえば foo.edu のリストを
+得るには、
+.Pp
+.D1 Ic host -t ns foo.edu
+.Pp
+と指定して foo.edu のすべてのネームサーバ
+のリストを得てから、動作するものが見つかるまでリストにあるすべての
+ネームサーバについて
+.Pp
+.D1 Ic host -l foo.edu xxx
+.Pp
+(ここで
+.Dq Ic xxx
+はネームサーバ) を試みれば良いでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1
new file mode 100644
index 0000000000..0c18438e64
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1988, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hostname.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/hostname/hostname.1,v 1.16 2004/07/02 21:04:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt HOSTNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hostname
+.Nd 現在のホスト名の表示、設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Ar name-of-host
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在のホストの名前を表示します。
+スーパユーザは、引数を与えることでホスト名の設定をすることもできます。
+これは通常、ブート時にネットワークの初期化スクリプトである
+.Pa /etc/rc.network
+の中で行なわれます。
+このスクリプトは、
+.Pa /etc/rc.conf
+中の
+.Va hostname
+変数を使用します。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl s
+名前からドメイン情報を取り除いて表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostname 3 ,
+.Xr rc.conf 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/id.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/id.1
new file mode 100644
index 0000000000..90bc6686ae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/id.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)id.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/id.1,v 1.13 2004/05/18 20:36:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 3, 2004
+.Dt ID 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm id
+.Nd ユーザの、ユーザ名とグループ名および各番号を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl G Op Fl n
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl M
+.Nm
+.Fl P
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl g Op Fl nr
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl p
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl u Op Fl nr
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+呼び出したプロセスのユーザとグループとを、
+名称と ID 番号で標準出力に表示します。
+もし実 ID と実効 ID が異なっている場合は、両方とも表示します。
+.Pp
+もし、
+.Ar user
+(ユーザ名かユーザ ID)
+が指定された場合は、そのユーザのユーザ ID とグループ ID が表示されます。
+この場合、実 ID と実効 ID とは同じものとみなされます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl G
+グループ ID
+(実効グループ、実グループ、その他) を、空白で区切って列挙します。
+表示する順序に意味はありません。
+.It Fl M
+現在のプロセスの MAC ラベルを表示します。
+.It Fl P
+id としてパスワードファイルエントリを表示します。
+.It Fl g
+実効グループ ID を ID 番号で表示します。
+.It Fl n
+.Fl G ,
+.Fl g ,
+.Fl u
+のオプションによる表示を、ID 番号ではなく名前による表示にします。
+ID 番号に対応する名前がなかった場合は、通常通り ID 番号で表示します。
+.It Fl p
+人間が見やすい形で表示します。
+.Xr getlogin 2
+が返すユーザ名がユーザ ID から得られるログイン名と異なっている場合は、
+行頭に
+.Dq login
+とキーワードがついて
+.Xr getlogin 2
+で得られる名前が表示されます。
+名前で表示されるユーザ ID は、頭に
+.Dq uid
+というキーワードをつけて表示されます。
+実ユーザ ID が実効ユーザ ID
+と異なっていると、
+.Dq euid
+というキーワードが頭について実ユーザ ID が表示されます。
+実グループ ID が実効グループ ID と異なっていると、頭に
+.Dq rgid
+がついて実グループ名を表示します。
+ユーザが属しているグループのリストを、行頭に
+.Dq groups
+というキーワードをつけて名前で表示します。それぞれ、行を改めて表示されます。
+.It Fl r
+.Fl g ,
+.Fl u
+のオプションで実効ユーザ ID/グループ ID ではなく、
+実ユーザ ID/グループ ID を表示するようにします。
+.It Fl u
+実効ユーザ ID を ID 番号で表示します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr who 1
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+準拠です。
+.Sh 歴史
+伝統的な
+.Xr groups 1
+コマンドは
+.Dq Nm id Fl Gn Op Ar user
+と同一です。
+.Pp
+伝統的な
+.Xr whoami 1
+コマンドは
+.Dq Nm id Fl un
+と同一です。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1
new file mode 100644
index 0000000000..7923f88380
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1
@@ -0,0 +1,186 @@
+.\" $FreeBSD$
+.de Id
+.ds Rv \\$3
+.ds Dt \\$4
+.ds iD \\$3 \\$4 \\$5 \\$6 \\$7
+..
+.Id %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/rcs/ident/ident.1,v 1.5 1999/08/27 23:36:42 peter Exp %
+.ds r \&\s-1RCS\s0
+.ds u \&\s-1UTC\s0
+.if n .ds - \%--
+.if t .ds - \(em
+.TH IDENT 1 \*(Dt GNU
+.SH 名称
+ident \- ファイル内の RCS キーワードを読み出す
+.SH 書式
+.B ident
+[
+.B \-q
+] [
+.B \-V
+] [
+.I file
+\&.\|.\|. ]
+.SH 解説
+.B ident
+は、指定されたファイルがあればそのファイルから、指定がない場合には標準入力から、
+.BI $ keyword : "\ text\ " $
+なるパターンを検索します。
+.PP
+これらのパターンは、通常 \*r の
+.BR co (1)
+コマンドにより自動的に挿入されますが、
+手作業で入れることも可能です。オプション
+.B \-q
+を指定すると、ファイル中に
+キーワードが発見できなくても警告メッセージを出力しません。
+.B \-V
+を指定すると、
+.BR ident
+のバージョン番号を表示します。
+.PP
+.B ident
+は、テキストファイルと同様にオブジェクトファイルやダンプファイルにも使
+用することができます。
+たとえば、以下の C 言語プログラム
+.B f.c
+で、
+.IP
+.ft 3
+#include <stdio.h>
+.br
+static char const rcsid[] =
+.br
+ \&"$\&Id: f.c,v \*(iD $\&";
+.br
+int main() { return printf(\&"%s\en\&", rcsid) == EOF; }
+.ft P
+.LP
+.B f.c
+が
+.B f.o
+にコンパイルされているなら、以下のコマンド
+.IP
+.B "ident f.c f.o"
+.LP
+は、次のような出力を行います。
+.nf
+.IP
+.ft 3
+f.c:
+ $\&Id: f.c,v \*(iD $
+f.o:
+ $\&Id: f.c,v \*(iD $
+.ft
+.fi
+.PP
+C 言語プログラムで上記のような文字列
+.B rcsid
+が定義され、かつ使われていないとき、
+.BR lint (1)
+が警告を出したり、 C コンパイラによっては最適化により文字列を削除する
+場合があります。もっとも、よい解決策は上のプログラム例のように文字列
+.B rcsid
+を使うことです。
+.PP
+.B ident
+は、 \r* がサポートする
+.I keyword
+でなくても、すべての
+.BI $ keyword : "\ text\ " $
+パターンを表示します。
+これにより、
+.BR $\&XConsortium$
+のような非標準の keyword についても情報が得られます。
+.SH キーワード
+つぎに現在、
+.BR co (1)
+が扱う keyword を挙げます。デフォルトでは、すべての時刻は協定世界時
+(\*u しばしば \&\s-1GMT\s0と呼ばれます) で表されますが、
+チェックアウトのときに、
+.BR co
+の
+.BI \-z zone
+オプションを使ったファイルについては、数字によるタイムゾーンが付加され
+ます。
+.TP
+.B $\&Author$
+そのリビジョンをチェックインしたユーザ名です。
+.TP
+.B $\&Date$
+そのリビジョンをチェックインした日付と時刻です。
+.TP
+.B $\&Header$
+\*r ファイルのフルパス名を含んだ標準のヘッダ、リビジョン番号、
+作者、状態、およびロックされている場合にはロックした人です。
+.TP
+.B $\&Id$
+\*r ファイルの名前がフルパスでないことを除いて、
+.BR $\&Header$
+と同じです。
+.TP
+.B $\&Locker$
+そのリビジョンをロックした人のユーザ名 (ロックされていない場合は空白)
+です。
+.TP
+.B $\&Log$
+チェックインのときに書かれたログメッセージです。
+.BR ident
+の目的としては、
+.BR $\&RCSfile$
+と等価です。
+.TP
+.B $\&Name$
+リビジョンをチェックアウトするときに使うシンボル名です(ないかもしれま
+せん)。
+.TP
+.B $\&RCSfile$
+フルパスでない \*r ファイルの名前です。
+.TP
+.B $\&Revision$
+そのリビジョンのリビジョン番号です。
+.TP
+.B $\&Source$
+\*r ファイルのフルパス名です。
+.TP
+.B $\&State$
+.BR rcs (1)
+or
+.BR ci (1)
+の
+.B \-s
+オプションで付けられたそのリビジョンの状態です。
+.PP
+.BR co (1)
+は以下の文字をエスケープシーケンスで表現することにより、
+キーワードの文字列の形を保ちます。
+.LP
+.RS
+.nf
+.ne 6
+.ta \w'newline 'u
+\f2char escape sequence\fP
+tab \f3\et\fP
+newline \f3\en\fP
+space \f3\e040
+$ \e044
+\e \e\e\fP
+.fi
+.RE
+.SH 作者
+Author: Walter F. Tichy.
+.br
+Manual Page Revision: \*(Rv; Release Date: \*(Dt.
+.br
+Copyright \(co 1982, 1988, 1989 Walter F. Tichy.
+.br
+Copyright \(co 1990, 1992, 1993 Paul Eggert.
+.SH 関連項目
+ci(1), co(1), rcs(1), rcsdiff(1), rcsintro(1), rcsmerge(1), rlog(1),
+rcsfile(5)
+.br
+Walter F. Tichy,
+\*r\*-A System for Version Control,
+.I "Software\*-Practice & Experience"
+.BR 15 ,
+7 (July 1985), 637-654.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1
new file mode 100644
index 0000000000..27993bebd3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1
@@ -0,0 +1,519 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1976 Board of Trustees of the University of Illinois.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)indent.1 8.1 (Berkeley) 7/1/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/indent/indent.1,v 1.22.2.1 2005/02/22 13:09:13 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 29, 2004
+.Dt INDENT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm indent
+.Nd C 言語プログラムの字下げと整形
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar input-file Op Ar output-file
+.Op Fl bad | Fl nbad
+.Op Fl bap | Fl nbap
+.Bk -words
+.Op Fl bbb | Fl nbbb
+.Ek
+.Op Fl \&bc | Fl nbc
+.Op Fl \&bl
+.Op Fl \&br
+.Op Fl c Ns Ar n
+.Op Fl \&cd Ns Ar n
+.Bk -words
+.Op Fl cdb | Fl ncdb
+.Ek
+.Op Fl \&ce | Fl nce
+.Op Fl \&ci Ns Ar n
+.Op Fl cli Ns Ar n
+.Op Fl d Ns Ar n
+.Op Fl \&di Ns Ar n
+.Bk -words
+.Op Fl fbs | Fl nfbs
+.Op Fl fc1 | Fl nfc1
+.Op Fl fcb | Fl nfcb
+.Ek
+.Op Fl i Ns Ar n
+.Op Fl \&ip | Fl nip
+.Op Fl l Ns Ar n
+.Op Fl \&lc Ns Ar n
+.Op Fl \&ldi Ns Ar n
+.Op Fl \&lp | Fl nlp
+.Op Fl npro
+.Op Fl pcs | Fl npcs
+.Op Fl psl | Fl npsl
+.Op Fl \&sc | Fl nsc
+.Bk -words
+.Op Fl sob | Fl nsob
+.Ek
+.Op Fl \&st
+.Op Fl troff
+.Op Fl ut | Fl nut
+.Op Fl v | Fl \&nv
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Em C
+言語プログラムの整形を行います。
+.Ar input-file
+中の
+.Em C
+プログラムをオプションに従って整形し直します。
+以下で説明するオプションはファイル名の前後で指定できます。
+.Pp
+.Sy 注 :
+.Ar input-file
+のみを指定した場合、整形は「同じ場所に」行われます。
+つまり、整形結果は
+.Ar input-file
+に書き戻され、カレントディレクトリに元の
+.Ar input-file
+のバックアップがコピーされます。
+例えば
+.Ar input-file
+の名前が
+.Sq Pa /blah/blah/file
+だったとすると、バックアップファイルの名前は
+.Sq Pa file.BAK
+となります。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Ar output-file
+が指定されると、念のため、それが
+.Ar input-file
+とは異なっていることをチェックします。
+.Pp
+.Nm
+の整形スタイルは以下にあげるオプションで制御します。
+.Bl -tag -width Op
+.It Fl bad , nbad
+.Fl bad
+を指定すると、宣言ブロックの後ごとに空行を 1 行入れます。
+デフォルトは
+.Fl nbad
+です。
+.It Fl bap , nbap
+.Fl bap
+を指定すると、関数本体の後ごとに空行を 1 行入れます。
+デフォルトは
+.Fl nbap
+です。
+.It Fl bbb , nbbb
+.Fl bbb
+を指定すると、コメントブロックの前に必ず空行を 1 行入れます。
+デフォルトは
+.Fl nbbb
+です。
+.It Fl \&bc , nbc
+.Fl \&bc
+を指定すると、宣言の中のコンマの後ごとに改行を入れます。
+.Fl nbc
+はこれを抑止します。
+デフォルトは
+.Fl \&nbc
+です。
+.It Fl \&br , \&bl
+.Fl \&bl
+を指定すると、複合文は以下のように行分けされます。
+.Bd -literal -offset indent
+if (...)
+{
+ code
+}
+.Ed
+.Pp
+一方、デフォルトは
+.Fl \&br
+ですが、以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+if (...) {
+ code
+}
+.Ed
+.Pp
+.It Fl c Ns Ar n
+プログラムコードの右側に書かれたコメントの開始位置を指定します。
+デフォルトでは 33 桁目です。
+.It Fl cd Ns Ar n
+宣言の右側に書かれたコメントの開始位置を指定します。
+デフォルトではプログラムコードの右側に書かれたコメントと同じ位置
+になります。
+.It Fl cdb , ncdb
+コメント区切りを独立の行とするかどうかを指定します。
+このオプションを有効にすると、コメントは以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+ /*
+ * this is a comment
+ */
+.Ed
+.Pp
+一方、
+.Fl ncdb
+では以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+ /* this is a comment */
+.Ed
+.Pp
+このオプションはブロックコメントのみに影響し、コード右側のコメントには
+影響しません。
+デフォルトは
+.Fl cdb
+です。
+.It Fl ce , nce
+.Fl \&ce
+は `else' を直前の `}' につけて ``} else'' のように出力します。
+デフォルトは
+.Fl \&ce
+です。
+.It Fl \&ci Ns Ar n
+継続行の字下げを
+.Ar n
+で指定します。
+継続行は、その文の最初の行の先頭から指定した字数だけ字下げされます。
+.Fl \&lp
+が有効でなければ、または、
+継続行の字下げがメインの字下げのちょうど半分でないならば、
+かっこで括られた式は、
+入れ子になっていることを示すために余分に字下げされます。
+.Fl \&ci
+のデフォルトは
+.Fl i
+と同じ値です。
+.It Fl cli Ns Ar n
+case ラベル字下げ位置を
+.Ic switch
+文の字下げ位置から
+.Ar n
+個目のタブストップにします。
+.Fl cli0.5
+なら、タブストップの半分になります。
+デフォルトは
+.Fl cli0
+です。
+.It Fl d Ns Ar n
+プログラムコードの右側に書かれたものでない独立したコメントに関して、
+その場所を制御します。
+例えば
+.Fl \&d\&1
+で、コードの字下げより 1 段左側にします。
+デフォルトの
+.Fl \&d\&0
+を指定すると、プログラムコードの字下げに合わせます。
+下記「コメントの
+字下げ」の節を参照して下さい。
+.It Fl \&di Ns Ar n
+大域変数名と全ての構造体 / 共用体のメンバ名の、
+それらの型宣言の開始位置からの字下げを文字数で指定します。
+デフォルトは
+.Fl di16
+です。
+.It Fl dj , ndj
+.Fl \&dj
+は宣言を左揃えにします。
+.Fl ndj
+は、プログラムコードと同じ字下げを行います。
+デフォルトは
+.Fl ndj
+です。
+.It Fl \&ei , nei
+.Ic else-if
+に対し特別な処理をするよう指定します(しません)。
+これを指定すると、
+.Ic else
+に続く
+.Ic if
+は、最初の
+.Ic \&if
+文と同じだけ字下げされます。
+.Fl ei
+がデフォルトです。
+.It Fl fbs , nfbs
+関数宣言と開き中括弧を 2 行に分けるよう指定します(しません)。
+デフォルトは、
+.Fl fbs
+です。
+.It Fl fc1 , nfc1
+.Fl fc1
+で、コメントが 1 桁目から始まっている場合も整形します(しません)。
+プログラマが意図的にそうしている場合がありますから、
+そのような場合に、
+.Fl nfc1
+を使うべきではありません。
+デフォルトは
+.Fl fc1
+です。
+.It Fl fcb , nfcb
+ブロックコメント (`/*\\n' で開始するコメント) の整形を
+有効とするかどうかを指定します。
+プログラマは、
+ブロックコメントをそれ程は注意深く手動整形していないことが多いですが、
+再整形によって改行位置だけを変えるということは望ましくないことがあります。
+このような場合には
+.Fl nfcb
+を使います。
+ブロックコメントはボックスコメントのように扱われます。
+デフォルトは
+.Fl fcb
+です。
+.It Fl i Ns Ar n
+1 段の字下げ量を指定します。デフォルトは 8 文字です。
+.It Fl \&ip , nip
+パラメータ宣言を左マージンからさらに字下げします(しません)。
+デフォルトは
+.Fl \&ip
+です。
+.It Fl l Ns Ar n
+出力行の最大幅を指定します。デフォルトは 78 文字です。
+.It Fl \&ldi Ns Ar n
+局所変数の、その型宣言の開始位置からの字下げを文字数で指定します。
+局所変数名のデフォルトは、大域変数の値と同じだけの字下げです。
+.It Fl \&lp , nlp
+継続行において括弧内のプログラムコードの位置を揃えます。
+左括弧がその行で閉じていない時、継続行を前の行の
+左括弧の 1 文字後ろから始まるようにします。
+例えば、
+.Fl nlp
+が指定されると継続行は以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+p1 = first_procedure(second_procedure(p2, p3),
+\ \ third_procedure(p4, p5));
+.Ed
+.Pp
+一方、
+.Fl lp
+が指定されると、プログラムコードは以下のように幾分見やすくなります
+(デフォルトで指定されます)。
+.Bd -literal -offset indent
+p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,\ p3),
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ third_procedure(p4,\ p5));
+.Ed
+.Pp
+2行余分に改行された場合には、下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ p3),
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ third_procedure(p4,
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ p5));
+.Ed
+.It Fl npro
+字下げのプロファイル
+.Sq Pa ./.indent.pro
+と
+.Sq Pa ~/.indent.pro
+を使わないようになります。
+.It Fl pcs , npcs
+.Fl pcs
+が指定されると、全ての関数呼出しの関数名と括弧の間に空白を 1 つ入れます。
+デフォルトは、
+.Fl npcs
+です。
+.It Fl psl , npsl
+.Fl psl
+が指定されると、関数定義における関数の名前を 1 桁目から始めます。
+つまり、その関数の型名は前の行に置かれることになります。
+デフォルトは、
+.Fl psl
+です。
+.It Fl \&sc , nsc
+全てのコメントの左端に、アスタリスク(`*') を置きます(置きません)。
+デフォルトは
+.Fl sc
+です。
+.It Fl sob , nsob
+.Fl sob
+が指定されると、不要な空白行を取除きます。
+宣言部の後ろの余分な空白行を取り除くのに便利です。
+デフォルトは、
+.Fl nsob
+です。
+.It Fl \&st
+.Nm
+が標準入力に対して処理を行い、結果を標準出力に出力するようします。
+.It Fl T Ns Ar typename
+.Ar typename
+を型名として扱うように追加します。
+.Fl T
+は幾つ使ってもかまわないので、複数の型名を指定できます。
+プログラム中で
+.Ic typedef
+によって定義された型名は必ず指定する必要があります。
+\&\- 多少の指定を
+忘れたところで実害は全くありませんが、プログラムは意図した程
+きれいには整形されないでしょう。
+全部の型名を指定しなければならないのは大変なように思えますが、
+実際にはこれは C 言語のもつ問題が表面化したに過ぎません。
+つまり、
+.Ic typedef
+は、言語の構文解釈を変えてしまうので、
+.Nm
+は
+.Ic typedef
+で定義された型名を全て見付けることができないわけです。
+.It Fl troff
+.Xr troff 1
+で処理できるフォーマットで出力します。
+.Xr vgrind 1
+と全く同じ考え方に基づいて、出力をきれいにしようとします。
+出力ファイルが指定されていないと、出力先として入力ファイルではなく
+標準出力が使われます。
+.It Fl ut , nut
+出力におけてタブ文字を使用するよう指定します(しません)。
+タブは 8 で割り切れるカラムで整列されると想定します。
+デフォルトは、
+.Fl ut
+です。
+.It Fl v , \&nv
+.Fl v
+で `verbose' モードになります。
+.Fl \&nv
+は `verbose' モードを抑止します。
+\&`verbose' モードでは、入力中の 1 行が複数行に分割された場合には、
+その旨を表示し、終了時には出力サイズについての情報を
+付け加えるようになります。
+デフォルトは
+.Fl \&nv
+です。
+.El
+.Pp
+ログインディレクトリかカレントディレクトリの一方、あるいはその両方に
+.Pa .indent.pro
+というプロファイルを作って、その中にオプションを書いておくことにより、
+あなたの好みの設定を
+.Nm
+のデフォルトとすることができます。
+プロファイルは、ログインディレクトリ、カレントディレクトリの順で
+読み込まれるため、カレントディレクトリに `.indent.pro'があると、
+そちらの指定の方が優先されます。
+.Nm
+の起動時にプロファイルが存在していると、それを読み込んでデフォルトと
+して使用します。
+ただし、コマンド行でオプションを指定すると、それは常に
+プロファイル中のオプションよりも優先されます。
+プロファイルを書く際には、各オプションを空白かタブもしくは改行で
+区切ってやらなくてはなりません。
+.Pp
+.Ss コメント
+.Sq Em ボックス
+.Em コメント
+の処理について説明します。
+.Nm
+ユーティリティは、
+コメント開始の直後にマイナスやアスタリスクが続いている(つまり
+\&`/*\-' もしくは`/**' となっている)場合、そのコメントをアスタリスクで
+周囲を囲まれたものとみなします。
+このようなコメントに対しては、コメントの最初の行に施される
+字下げ位置に、続く各行を揃える他は、処理を行いません。
+.Pp
+つぎに、
+.Em 連続したテキスト
+としての処理について説明します。
+上にあげた以外のコメントは、連続したテキストとして扱います。
+.Nm
+ユーティリティは、
+1 行にできるだけ多くの単語(空白やタブもしくは改行で区切られた文字列)
+を詰め込もうとします。また、空白行により段落が分けられます。
+.Pp
+.Ss コメントの字下げ
+プログラムコードの右側のコメントは、コマンド行のオプション
+.Fl c Ns Ns Ar n
+で指定された「コメント開始位置」から始まるようになります。
+その他のコメントは、コマンド行のオプション
+.Fl d Ns Ns Ar n
+が指定されると、プログラムコードがおかれている位置よりも
+.Ar n
+段少なく字下げされます。
+1 行の内でプログラムコードが指定されたコメント開始位置を
+超えて続いていた場合には、さらにその右へとコメントを続けますが、
+極端に行が長かった場合には、自動的に右マージンが広くとられる
+ことがあります。
+.Pp
+.Ss マクロ行
+一般に
+.Nm
+はプリプロセッサのマクロ行をそのまま出力します。
+唯一の例外はその行の右側にコメントが書かれている時で、
+そのコメントを整形します。
+ただし、
+マクロの展開の結果プログラムに埋込まれるコメントは処理しません。
+また、
+.Nm
+は条件付きコンパイルのマクロ
+.Pq Ic #ifdef...#endif
+を認識し、それによってもたらされる構文上の異常を正しく補おうとします。
+.Pp
+.Ss C 言語の構文
+.Nm
+ユーティリティは、
+C 言語の構文をかなり理解しますが、「手ぬるい」構文解析しか行いません。
+不完全だったり正しくない構文も、ごく普通のものなら
+なんとか処理しようとします。
+とくにあげると、以下のようなマクロも適当に処理されます。
+.Pp
+.Dl #define forever for(;;)
+.Pp
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは環境変数として、
+.Ev HOME
+を使用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "./.indent.pro" -compact
+.It Pa ./.indent.pro
+デフォルトの設定を記述したプロファイルです。
+.It Pa ~/.indent.pro
+デフォルトの設定を記述したプロファイルです。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+で導入されました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr ls 1
+以上に多くのオプションを持っています。
+.Pp
+よくある間違いは、ディレクトリにある全ての
+.Em C
+プログラムを整形しようとして
+.Pp
+.Dl indent *.c
+.Pp
+と入力してしまうことです。
+おそらく、これはバグであって仕様と言うべきではないでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/install.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/install.1
new file mode 100644
index 0000000000..016ae4d873
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/install.1
@@ -0,0 +1,240 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)install.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.29 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 7, 2001
+.Dt INSTALL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm install
+.Nd バイナリのインストール
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bCcMpSsv
+.Op Fl B Ar suffix
+.Op Fl f Ar flags
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl o Ar owner
+.Ar file1 file2
+.Nm
+.Op Fl bCcMpSsv
+.Op Fl B Ar suffix
+.Op Fl f Ar flags
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl o Ar owner
+.Ar file1 ... fileN directory
+.Nm
+.Fl d
+.Op Fl v
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl o Ar owner
+.Ar directory ...
+.Sh 解説
+ファイルを指定したファイルもしくはディレクトリへコピーします。
+もしもターゲットがディレクトリであれば、
+.Ar file
+は元のファイル名のままで
+.Ar directory
+の中にコピーされます。
+もし指定ファイルがすでに存在している場合、
+.Fl b
+オプションが指定されていれば
+.Ar file Ns Pa .old
+にリネームし、そうでない場合には
+パーミッションが許せば上書きされます。
+バックアップ用の別のサフィックスを、
+.Fl B
+オプションの引数で指定可能です。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+既存のファイルに上書きする前に、
+.Ar file Ns Pa .old
+へリネームして、バックアップします。
+バックアップ用の別のサフィックスについては
+.Fl B
+を参照してください。
+.It Fl B Ar suffix
+.Fl b
+指定時に、
+.Ar suffix
+をバックアップのサフィックスとして使用します。
+.It Fl C
+ファイルをコピーします。
+コピー先ファイルがすでに存在しかつ内容が同一である場合には、
+ターゲットの修正時刻を変更しません。
+ターゲットのファイルフラグとモードを変更する必要がない場合、
+ターゲットの inode 変更時刻もまた変更されません。
+.It Fl c
+ファイルをコピーします。
+これがデフォルトです。
+.Fl c
+オプションは、後方互換性のためだけに含まれています。
+.It Fl d
+ディレクトリを作成します。
+必要であれば、無い親ディレクトリも作成されます。
+.It Fl f
+ターゲットファイルのファイルフラグを指定します;
+指定可能なフラグのリストとその意味は
+.Xr chflags 1
+を参照して下さい。
+.It Fl g
+グループを指定します。数値指定の GID が利用できます。
+.It Fl M
+.Xr mmap 2
+の使用を全面的に禁止します。
+.It Fl m
+モードを指定します。
+デフォルトのモードは rwxr-xr-x (0755) にセットされます。
+モード指定は 8 進数もしくは
+シンボリックな値のどちらでも可能です; 指定可能なモードの値については
+.Xr chmod 1
+を参照して下さい。
+.It Fl o
+所有者を指定します。数値指定の UID が利用できます。
+.It Fl p
+アクセス時刻および修正時刻を保存します。
+.Fl C
+(比較してコピー) オプションが指定された場合のようにコピーを行いますが、
+ターゲットファイルが存在しないもしくは内容が異なる場合、
+ファイルのアクセス時刻と修正時刻を保存します。
+.It Fl S
+安全モード。
+通常、
+.Nm
+は、新規ファイルをインストールする前に、
+既存のターゲットをアンリンクします。
+.Fl S
+フラグを付けると、一時ファイルを使用し、これがターゲットにリネームされます。
+こちらの方が安全な理由は、コピーまたはリネームが失敗した場合、
+既存のターゲットはそのまま残ることです。
+.It Fl s
+.Nm
+は
+.Xr strip 1
+コマンドを実行してバイナリをストリップします。
+.Nm strip
+コマンドを別に起動するため、多くのシステムやバイナリ形式に対して
+移植性のある方法となっています。
+他のプログラムを使いバイナリをストリップする方法をどのようにして
+.Nm
+に教えるかは、以下を参照して下さい。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、インストールもしくはバックアップされるファイルを表示します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは
+.Nm
+は全てのファイルフラグを保存します。
+ただし
+.Dq nodump
+フラグは例外です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルをそれ自身に移動しないように試みます。
+.Pp
+.Pa /dev/null
+をインストールすると、空のファイルを作ります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、環境変数
+.Ev STRIPBIN
+の存在をチェックし、存在する場合、代入された値を
+.Fl s
+オプションが指定された場合に実行させるプログラムとして使用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width INS@XXXX -compact
+.It Pa INS@XXXX
+.Fl S
+オプションが使われているか、もしくは、
+.Fl s
+オプションとともに
+.Fl C ,
+.Fl p
+オプションのいずれかが使われている時は、一時ファイル名を
+.Pa INS@XXXX
+とします。
+ここで、
+.Pa XXXX
+部分は
+.Xr mkstemp 3
+で決定され、ターゲットディレクトリに作成されます。
+.El
+.Sh 互換性
+歴史的に、デフォルトでは
+.Nm
+はファイルを移動していました。
+デフォルトがコピーに変更されたのは、
+.Fx 4.4
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cp 1 ,
+.Xr mv 1 ,
+.Xr strip 1 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+が異常終了した場合に、
+一時ファイルがターゲットディレクトリに残るかも知れません。
+.Pp
+NFS ファイルシステム経由では
+.Xr fchflags 2
+でファイルフラグを設定できません。
+他のファイルシステムはフラグの概念がありません。
+フラグをサポートしないファイルシステムにおいてフラグ設定に失敗した場合には、
+.Nm
+ユーティリティは警告だけ行います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティに
+.Fl v
+を指定すると、
+.Fl C
+がハードリンクを扱うときに、コピーをしたと嘘をつきます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1
new file mode 100644
index 0000000000..24c6fff873
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)intro.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man1/intro.1,v 1.16 2001/10/23 00:46:13 dd Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 21, 2001
+.Dt INTRO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd 通常コマンド (ツールとユーティリティ) の手引
+.Sh 解説
+マニュアルのセクション1は、
+.Bx
+ユーザ環境を構成するコマンドのほとんどについて書かれています。
+セクション1に含まれるコマンドを以下にいくつか列挙します。
+.de OP
+.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]"
+.el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]"
+..
+.Pp
+テキストエディタ
+.Pp
+コマンドシェルインタプリタ
+.Pp
+検索およびソートツール
+.Pp
+ファイル操作コマンド
+.Pp
+システム状態参照コマンド
+.Pp
+遠隔ファイルコピーコマンド
+.Pp
+メールコマンド
+.Pp
+コンパイラおよびコンパイラ関連ツール
+.Pp
+整形出力ツール
+.Pp
+ラインプリンタコマンド
+.Pp
+.Pp
+伝統的に、
+値 0 はコマンドが完全に成功したことを表し、>0 の値はエラーを表します。
+コマンドによっては、
+.Xr sysexits 3
+で定義されたエラーコードを使用して失敗の種類を記述しようとしますが、
+他のコマンドは好き勝手な >0 値 (典型的には 1) を単に設定します。
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr intro 3 ,
+.Xr sysexits 3 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr intro 5 ,
+.Xr intro 6 ,
+.Xr intro 7 ,
+.Xr security 7 ,
+.Xr intro 8 ,
+.Xr intro 9
+.Pp
+.%T "UNIX User's Manual Supplementary Documents"
+の中のチュートリアル
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1
new file mode 100644
index 0000000000..f73eb3fbaa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1994 Adam Glass
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the Author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Adam Glass ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Adam Glass BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\""
+.Dd August 8, 1994
+.Dt IPCRM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ipcrm
+.Nd 指定したメッセージキュー、セマフォセット、共有セグメントを削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl q Ar msqid
+.Op Fl m Ar shmid
+.Op Fl s Ar semid
+.Op Fl Q Ar msgkey
+.Op Fl M Ar shmkey
+.Op Fl S Ar semkey
+.Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm ipcrm
+ユーティリティは、指定したメッセージキュー、セマフォ、共有メモリセグメントを
+削除します。これらの System V IPC オブジェクトは、
+作成時につけられるID、もしくはキーで指定することができます。
+.Pp
+次のようなオプションにて、削除する IPC オブジェクトを指定します。
+これらのオプションはいくつでも組み合わせて使用することができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q Ar msqid
+.Ar msqid
+で指定した ID のメッセージキューを削除します。
+.It Fl m Ar shmid
+.Ar shmid
+で指定した ID の共有メモリセグメントに対し、削除マークを付けます。
+このマークが付けられた共有メモリは、最後のプロセスがデタッチした後、
+解放されます。
+.It Fl s Ar semid
+.Ar semid
+で指定した ID のセマフォセットを削除します。
+.It Fl Q Ar msgkey
+.Ar msgkey
+で指定したキーに対応するメッセージキューを削除します。
+.It Fl M Ar shmkey
+.Ar shmkey
+で指定したキーに対応する共有メモリセグメントに対し、削除マークをつけます。
+このマークが付けられた共有メモリは、最後のプロセスがデタッチした後、
+解放されます。
+.It Fl S Ar semkey
+.Ar semkey
+で指定したキーに対応するセマフォセットを削除します。
+.El
+.Pp
+System V IPC オブジェクトの ID とキーは、
+.Xr ipcs 1
+を使って知ることができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ipcs 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1
new file mode 100644
index 0000000000..c55b596a7b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1
@@ -0,0 +1,174 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 SigmaSoft, Th. Lockert
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by SigmaSoft, Th. Lockert.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcs/ipcs.1,v 1.20 2004/07/02 22:22:25 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 24, 2004
+.Dt "IPCS" 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ipcs
+.Nd System V プロセス間通信機構の利用状況を報告する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abcmopqstMQSTy
+.Op Fl C Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl u Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムの System V プロセス間通信 (IPC) 機構
+に関する情報を提供します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントに関し、
+可能な限り多くの情報を表示します(これは
+.Fl b ,
+.Fl c ,
+.Fl o ,
+.Fl p ,
+.Fl t
+オプションを同時に指定したのと同じです)。
+.It Fl b
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントの
+最大許容サイズを表示します。
+.Dq 最大許容サイズ(maximum allowed size)
+とは、メッセージキュー中の1つのメッセージの最大バイト数、
+共有メモリセグメントのサイズの最大バイト数、もしくは一組のセマフォ中の
+セマフォの数を意味します。
+.It Fl c
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメント作成者の名前、
+グループを表示します。
+.It Fl m
+使用中の共有メモリセグメントの情報を表示します。
+.It Fl o
+使用中のメッセージキュー、共有メモリセグメントの特徴的な利用状況を表示します。
+.Dq 特徴的な利用状況(outstanding usage)
+とは、メッセージキューにあるメッセージ数や共有メモリセグメントを
+アタッチしているプロセスの数のことです。
+.It Fl p
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントの
+プロセスID情報を表示します。
+.Dq プロセスID情報(process ID information)
+とは、メッセージキューにメッセージを送ったり、
+メッセージキューからメッセージを受け取ったりした最後のプロセス、
+またはセマフォを作ったプロセスや、共有メモリセグメントをアタッチしたり、
+デタッチしたりした最後のプロセスのことです。
+.It Fl q
+使用中のメッセージキューに関する情報を表示します。
+.It Fl s
+使用中のセマフォに関する情報を表示します。
+.It Fl t
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントの
+アクセス時間を表示します。
+アクセス時間とは、
+IPC オブジェクトに対する最後の制御操作を行った時間や、
+メッセージを最後に送ったり受け取ったりした時間、
+共有メモリセグメントを最後にアタッチしたりデタッチしたりした時間、
+セマフォを最後に操作した時間のことです。
+.It Fl C Ar core
+デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに、指定した
+.Ar core
+から、名前リストに関連した値を取り出します。
+.Fl y
+を暗黙的に指定します。
+.It Fl M
+共有メモリに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl N Ar system
+デフォルトの
+.Pa /boot/kernel/kernel
+のかわりに、指定した
+.Ar system
+から名前リストを取り出します。
+暗黙的に
+.Fl y
+を指定します。
+.It Fl Q
+メッセージキューに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl S
+セマフォに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl T
+共有メモリ、メッセージキュー、セマフォに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl y
+必要な情報を取得するために、
+.Xr sysctl 3
+インタフェースの代りに
+.Xr kvm 3
+インタフェースを使用します。
+実行中のシステムに対して
+.Nm
+を使用する場合、
+.Xr kvm 3
+を使うには
+.Pa /dev/kmem
+に対する権限が必要となります。
+.It Fl u Ar user
+ユーザ
+.Pa user
+が所有する IPC 機構に関する情報を表示します。
+ユーザの指定は
+UID の数値またはログイン名の形式で指定することが可能です。
+.El
+.Pp
+もし、
+.Fl M ,
+.Fl m ,
+.Fl Q ,
+.Fl q ,
+.Fl S ,
+.Fl s
+オプションがいずれも指定されていなければ、使用中の IPC 機構に関する情報が
+表示されます。
+.Sh 制限
+システムデータの構造は、
+.Nm
+の実行中にも変化するかもしれません;
+.Nm
+の出力が矛盾のないものであることは保証されません。
+.Sh バグ
+このマニュアルページは、完全なものではありません。
+なぜなら、
+.Nm
+で表示される情報について説明していないからです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのカーネルメモリ
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのシステム名前リスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ipcrm 1
+.Sh 作者
+.An Thorsten Lockert Aq tholo@sigmasoft.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1
new file mode 100644
index 0000000000..18f75f757e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1
@@ -0,0 +1,156 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipftest.1,v 1.5 2003/02/15 06:32:48 darrenr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH ipftest 1
+.SH 名称
+ipftest \- 任意の入力に対してパケットフィルタルールをテストする
+.SH 書式
+.B ipftest
+[
+.B \-vbdPRSTEHX
+] [
+.B \-I
+interface
+]
+.B \-r
+<filename>
+[
+.B \-i
+<filename>
+] [
+.B \-s
+<ipaddress>
+]
+.SH 解説
+.PP
+\fBipftest\fP は、
+フィルタルール集合をあるべき場所に置かずにテストできるようにする
+ために提供されています。
+これは動作して、フィルタルールの効果をテストします。
+安全な IP 環境を提供するに際し、混乱を最小にできればよいということです。
+.PP
+\fBipftest\fP は、\fBipf\fP の標準ルールセットを解釈し、
+これを入力に対して適用し、結果として出力を返します。
+しかし、フィルタを通過したパケットに対して \fBipftest\fP が返すのは、
+次の 3 つの値のうちの 1 つです: pass, block, nomatch。
+これは、
+パケットがフィルタルールセットを通過するにあたって何が発生しているのかに関し、
+オペレータの理解を助けることを意図しています。
+.PP
+\fB\-S\fP, \fB\-T\fP, \fB\-E\fP のいずれのオプションも使用しない場合、
+\fBipftest\fP は固有のテキスト入力フォーマットを使用し、
+「擬似」IP パケットを生成します。
+使用するフォーマットは次のとおりです:
+.nf
+ "in"|"out" "on" if ["tcp"|"udp"|"icmp"]
+ srchost[,srcport] dsthost[,destport] [FSRPAU]
+.fi
+.PP
+あるインタフェース (if) にて、
+入る ("in") または出る ("out") パケットを生成できます。
+オプションとして主要プロトコル 3 つの中から 1 つを選択できます。
+TCP または UDP の場合、ポートパラメータの指定も必要です。
+TCP が選択された場合、(オプションとして) 最後に TCP フラグを指定可能です。
+以下に例を数個示します:
+.nf
+ # le0 に到着する UDP パケット
+ in on le0 udp 10.1.1.1,2210 10.2.1.5,23
+ # localhost から le0 に到着する IP パケット - うーむ :)
+ in on le0 localhost 10.4.12.1
+ # SYN フラグを設定されて le0 から出て行く TCP パケット
+ out on le0 tcp 10.4.12.1,2245 10.1.1.1,23 S
+.fi
+.SH オプション
+.TP
+.B \-v
+冗長モード。
+通過したまたはしなかった入力パケットに対して
+ルールのどの部分がマッチしたのかに関し、より詳しい情報を提供します。
+.TP
+.B \-d
+フィルタルールデバッグをオンにします。
+現在は、IP ヘッダチェックにおいて、ルールがマッチしなかった理由を表示
+するだけです
+(アドレス/ネットマスクなど)。
+.TP
+.B \-b
+パケットをフィルタに通した結果の出力を、短いまとめ (1 語)、
+すなわち "pass", "block", "nomatch" のいずれかにします。
+リグレッションテストの際に使用します。
+.TP
+.BR \-I \0<interface>
+(ルールのマッチに使用される) インタフェース名を、指定された名前に設定します。
+この方法無しにはパケットとインタフェースとを関連付けられない、
+\fB\-P\fR, \fB\-S\fR, \fB\-T\fP, \fB\-E\fP の各オプションにおいて有用です。
+通常の「テキストパケット」は、この設定に優先します。
+.TP
+.B \-P
+\fB\-i\fP で指定される入力ファイルは、
+libcap (すなわち tcpdump バージョン 3) が生成したバイナリファイルです。
+このファイルから読まれたパケットは、(ルールに対する) 入力になります。
+インタフェースは \fB\-I\fP で指定可能です。
+.TP
+.B \-R
+ルールをロードするのではなく削除します。
+このオプションはトグルしませんので、
+一度設定したら -R をさらに使用しても解除できません。
+.TP
+.B \-S
+入力ファイルは「スヌープ」フォーマット (RFC 1761 参照) です。
+パケットはこのファイルから読み取られ、
+任意のインタフェースからの入力として使用されます。
+おそらく現在のところ、これが最も有用な入力タイプでしょう。
+.TP
+.B \-T
+入力ファイルは tcpdump のテキスト出力です。
+現在サポートされているテキストフォーマットは、
+次の tcpdump オプションの組み合わせの出力です:
+.PP
+.nf
+ tcpdump -n
+ tcpdump -nq
+ tcpdump -nqt
+ tcpdump -nqtt
+ tcpdump -nqte
+.fi
+.LP
+.TP
+.B \-H
+入力ファイルは 16 進数であり、パケットのバイナリ構造を表現する必要があります。
+IP ヘッダの長さが正しくなくても、長さは補正されません。
+1 個のパケットが複数行の 16 進数とパケット終端を表す空行とに
+分割されていてもかまいません。
+インタフェース名とパケットの (フィルタリングに対する) 方向とを、
+[direction,interface] という形式で指定することができます。
+le0 に到達するパケットを指定する場合は \fB[in,le0]\fP のように使います
+(ここで、[] の文字は必要であり、入力の文法の一部です)。
+.TP
+.B \-X
+入力ファイルは IP パケットのテキスト記述からなります。
+.TP
+.B \-E
+入力ファイルは etherfind のテキスト出力です。
+現在サポートされているテキストフォーマットは、
+次の etherfind オプションの組み合わせの出力です:
+.PP
+.nf
+ etherfind -n
+ etherfind -n -t
+.fi
+.LP
+.TP
+.BR \-i \0<filename>
+入力を得るファイル名を指定します。デフォルトは標準入力です。
+.TP
+.BR \-r \0<filename>
+フィルタルールを読み取るファイル名を指定します。
+.TP
+.BR \-s \0<ipaddress>
+入力書式が \fBipftest\fP に対してパケットが内向きなのか外向きなのかを
+指定できない場合において、このオプションをある IP アドレスに設定すると、
+始点アドレスがこのアドレスにマッチする場合には方向が外向きになり、
+終点アドレスがこのアドレスにマッチする場合には方向が内向きになります。
+.SH 関連項目
+ipf(5), ipf(8), snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c)
+.SH バグ
+入力形式によっては、テストに有用なことがらすべてをカバーできるほど
+十分に多種多様なパケットを表現できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1
new file mode 100644
index 0000000000..365e24cca5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1
@@ -0,0 +1,111 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPRESEND 1
+.\"
+.\" WORD: root root (スーパユーザのこと、「ルート」とカナ書きにしない)
+.\"
+.SH 名称
+ipresend \- IP パケットをネットワークに再送する
+.SH 書式
+.B ipresend
+[
+.B \-EHPRSTX
+] [
+.B \-d
+<device>
+] [
+.B \-g
+<\fIgateway\fP>
+] [
+.B \-m
+<\fIMTU\fP>
+] [
+.B \-r
+<\fIfilename\fP>
+]
+.SH 解説
+.PP
+\fBipresend\fP は、テストの際に、一度受理したパケットを、ネットワークに対して
+再送することができるようにするために設計されました。\fIipresend\fP は、
+入力として、snoop/tcpdump がセーブしたバイナリデータを含む、
+いくつかのファイル形式をサポートしています。
+.SH オプション
+.TP
+.BR \-d \0<interface>
+指定した名前をインタフェース名として設定します。
+これは \fB\-P, \-S, \-T, \-E\fP オプションとともに、つまり、
+インタフェースの指定なしではパケットをあるインタフェースに対応付け
+できない場合に使用すると有益です。普通の「テキストパケット」は
+この設定を上書きすることがあります。
+.TP
+.BR \-g \0<gateway>
+パケットを通すゲートウェイのホスト名を指定します。送出しようとする
+ホストと同一のネットワークに直接接続されていないホストを終点とする場合は、
+つねにこのオプションが必要です。
+.TP
+.BR \-m \0<MTU>
+パケットを送出する際に使用する MTU を指定します。このオプションを
+使うことで、実際と異なる MTU を設定することができます。これにより、
+実際にネットワークインタフェースの MTU を小さく設定しなくても、
+小さな MTU を持つインタフェースをシミュレートすることができます。
+.TP
+.BR \-r \0<filename>
+入力を得るファイル名を指定します。デフォルトは標準入力です。
+.TP
+.B \-E
+入力ファイルの形式を etherfind のテキスト出力と想定します。
+現在サポートされているテキスト形式は、次の etherfind オプションの
+組み合わせの結果生成されるものです。
+.PP
+.nf
+ etherfind -n
+ etherfind -n -t
+.fi
+.LP
+.TP
+.B \-H
+入力ファイルの形式を、パケットを形成するバイナリデータを表す 16 進数と
+想定します。IP ヘッダに間違った長さが置かれていても、長さ補正は
+行ないません。
+.TP
+.B \-P
+\fB\-i\fP で指定した入力ファイルは libpcap (すなわち tcpdump バージョン 3)
+を用いて生成されたバイナリファイルです。このファイルからパケットが
+入力として読み込まれます(よく使われます)。
+.TP
+.B \-R
+パケットを送出する際に、生データとして (受信したそのままを) 送出します。
+ここで本当に重要なことは、送出する IP パケットの前に
+リンク層 (つまりイーサネット) ヘッダを付けることが必要なことです。
+.TP
+.B \-S
+入力ファイルの形式を、"snoop" の形式 (RFC 1761 参照) と想定します。
+パケットはこのファイルから読み込まれ、どのインタフェースの入力としても
+用いられます。現在では最も有益な形式でしょう。
+.TP
+.B \-T
+入力ファイルの形式を、tcpdump のテキスト出力形式と想定します。
+現在サポートされているテキスト形式は、以下の tcpdump オプションの組み合わせの
+結果生成されるものです。
+.PP
+.nf
+ tcpdump -n
+ tcpdump -nq
+ tcpdump -nqt
+ tcpdump -nqtt
+ tcpdump -nqte
+.fi
+.LP
+.DT
+.B \-X
+入力ファイルは、IP パケットのテキスト記述からなります。
+.DT
+.SH 関連項目
+snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c), ipftest(1), ipresend(1), iptest(1), bpf(4), dlpi(7p)
+.SH 診断
+.PP
+root で実行する必要があります。
+.SH バグ
+.PP
+入力形式によっては、テストに有益なことがらすべてをカバーできるほど
+十分に多種多様なパケットを表現できません。
+なにかお気づきの点があれば、darrenr@pobox.com までメール下さい。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/join.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/join.1
new file mode 100644
index 0000000000..0d5f526280
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/join.1
@@ -0,0 +1,222 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)join.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/join/join.1,v 1.15 2004/07/05 13:20:03 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 5, 2004
+.Dt JOIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm join
+.Nd リレーショナルデータベースの操作
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl a Ar file_number | Fl v Ar file_number
+.Oc
+.Op Fl e Ar string
+.Op Fl o Ar list
+.Bk -words
+.Ek
+.Op Fl t Ar char
+.Op Fl \&1 Ar field
+.Op Fl \&2 Ar field
+.Ar file1
+.Ar file2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたファイルに対し
+.Dq equality join
+と呼ばれる、
+各ファイルの同一の部分を結合する操作を施して結果を標準出力に出力します。
+.Pp
+比較は、それぞれのファイルの
+.Dq join field
+と呼ばれるフィールドで
+行ないます。デフォルトでは、各行の最初のフィールドが使用されます。
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+の中で、
+.Dq join field
+が一致した行が組みとなり、1 行で出力されます。
+join field と、
+.Ar file1
+のうちの残りのフィールド、その後、
+.Ar file2
+のうちの残りのフィールドが 1 行になって出力されます。
+.Pp
+フィールドの区切は、デフォルトではタブか空白文字です。複数のタブや空白
+が繋っていても、1 つの区切とみなされ、読み込み時にこれらは無視されます。
+出力時の各フィールドの区切は、デフォルトでは空白 1 文字です。
+.Pp
+ファイルとフィールドの番号に関し、多くのオプションがあります。これらの
+番号は常に、1 から始まります。すなわち、コマンドラインの最初のファイル
+はファイル番号 1 番であり、各行の最初のフィールドは、フィールド番号 1
+番となります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Ar file_number
+デフォルトの出力に加えて、
+.Ar file_number
+で指定したファイルに関して、同一フィールドがなかった行を表示します。
+.It Fl e Ar string
+出力時に、空のフィールドがあれば
+.Ar string
+で指定した文字列に置き換えます。
+.It Fl o Ar list
+.Nm
+の処理して出力すべき行に関し、デフォルトの順序でなく、
+.Ar list
+で指定した順序で各ファイルの各フィールドを出力
+するようにします。
+.Ar list
+の各要素は、
+.Ql file_number.field
+または
+.Ql 0
+.Pq ゼロ
+で表わし、要素間は、コンマ
+.Pq Ql \&,
+か空白で区切ります
+(空白で区切る場合は、シェルが要素を別々のパラメータに分解しないよう
+クォーティングするか、複数の
+.Fl o
+オプションを使用します)。
+.It Fl t Ar char
+入力および出力に使用するフィールドの区切として
+.Ar char
+で指定した文字を使用するようにします。
+1行の中で出現したすべての
+.Ar char
+が有効です。
+.It Fl v Ar file_number
+.Ar file_number
+で指定したファイル番号のファイルに関して、
+join 処理で同一フィールドが見つからなかった行だけを表示する
+ようにします。
+.Fl v Ar 1
+と
+.Fl v Ar 2
+を同時に指定してもかまいません。
+.It Fl 1 Ar field
+ファイル 1 の
+.Dq join field
+を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl 2 Ar field
+ファイル 2 の
+.Dq join field
+を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.El
+.Pp
+デフォルトのフィールド区切り文字が使われる場合、
+結合の対象となるファイルは、結合すべきフィールドをキーとして
+.Xr sort 1
+に
+.Fl b
+オプションを付けたものでソートされていなければなりません。
+そうしないと、
+.Nm
+はマッチするフィールドを一部しか表示しないことが
+あります。
+.Fl t
+オプションでフィールド区切り文字が指定されている場合、
+.Fl b
+オプション無しの
+.Xr sort 1
+でソートされていなければなりません。
+.Pp
+.Ar file1
+または
+.Ar file2
+のうちの片方が
+.Dq -
+であった場合には、標準入力が使われます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+さらに、古いバージョンの
+.Nm
+との互換のため、次のオプションも使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+デフォルトの出力に加え、file1 と file2 の各々で、同一フィールド
+がない行を表示します。
+.It Fl j1 Ar field
+ファイル1の ``join field'' を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl j2 Ar field
+ファイル2の ``join field'' を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl j Ar field
+file1 と file2 の ``join field'' を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl o Ar list ...
+歴史的な
+.Nm
+の実装では
+.Fl o
+オプションに複数の引数を許可していました。
+これらの引数は、現在の
+.Fl o
+オプションで説明したものと同じ
+.Dq file_number.field_number
+という形式でした。
+しかし、この方法では
+.Ql 1.2
+と名付けられたファイルが存在すると、明らかに困難を生じます。
+.El
+.Pp
+これらのオプションは、修正をしたくないような非常に古いシェルスクリプト
+のためだけに用意されています。
+これらのオプションは、使うべきではありません。
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.1-2001
+互換です。
+.Sh 関連項目
+.Xr awk 1 ,
+.Xr comm 1 ,
+.Xr paste 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr uniq 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1
new file mode 100644
index 0000000000..00a5858f8e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1
@@ -0,0 +1,212 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/jot/jot.1,v 1.15 2004/07/02 22:22:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt JOT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm jot
+.Nd 連続ないしは、乱数データを出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cnr
+.Op Fl b Ar word
+.Op Fl w Ar word
+.Op Fl s Ar string
+.Op Fl p Ar precision
+.Op Ar reps Op Ar begin Op Ar end Op Ar s
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+増加・減少・ランダム・冗長データを通常は数字で、一行毎に出力します。
+.Pp
+以下のようなオプションが利用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl r
+デフォルトの連続したデータの代わりに、乱数を作成します。
+.It Fl b Ar word
+.Ar word
+を、繰り返し出力するだけです。
+.It Fl w Ar word
+.Ar word
+のあとに、生成されたデータを付け加え、出力します。
+8 進・16 進・指数・ASCII・0 で埋めた表示・右詰め表現などは、適切な
+.Xr printf 3
+記法を
+.Ar word
+中で指定することで、可能です。この場合、データは追加されるというよりも、
+挿入されると考えてください。
+.It Fl c
+これは、
+.Fl w Ar %c
+の省略形です。
+.It Fl s Ar string
+.Ar string
+で分けられたデータを出力します。
+普通は、改行文字がデータを分割します。
+.It Fl n
+通常追加される、最後の改行を出力しません。
+.It Fl p Ar precision
+整数
+.Ar precision
+で指定されたデータの文字数もしくは桁数だけ表示します。
+.Fl p
+がない場合、精度値は
+.Ar begin
+と
+.Ar end
+の引数の精度の大きい方です。
+.Fl p
+オプションは、
+.Fl w
+に続く
+.Xr printf 3
+記法が指定されている時には、上書きされます。
+.El
+.Pp
+最後の 4 つの引数はそれぞれデータ数・下界・上界と、幅の大きさまたは、乱数のため
+の種です。
+少なくともどれか一つが指定されなければなりませんが、その他の 3 つは引数として \
+- を与えると、省略できます。
+これら 3 つの引数を指定すれば、4 つ目が決まります。
+4 つとも指定されて、
+.Ar reps
+の与えられた値と、計算された値とが相反する場合、小さい方を用います。
+指定された数が 3 つより少ない場合には、
+.Ar s
+を除いて、
+デフォルト値を左から右へ割り当てます。
+.Ar s
+は、
+.Ar begin
+と
+.Ar end
+が共に指定された場合以外、デフォルト値が設定されます。
+.Pp
+4 つの引数に対するデフォルトは、乱数が要求された時を除いて、
+それぞれ、100, 1, 100, 1です。
+乱数の種
+.Ar s
+はランダムに選択されます。
+.Ar reps
+引数は、符号無し整数であると想定されています。
+0 が与えられた場合は、無限回数となります。
+.Ar begin
+と
+.Ar end
+は、実数、もしくは文字の場合は対応する
+.Tn ASCII
+値としてあたえられます。
+最後の引数は、実数でなければなりません。
+.Pp
+乱数値は、
+.Xr random 3
+を使って得られます。
+名前
+.Nm
+は、
+APL 中の関数
+.Nm iota
+の部分から来ています。
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Dl jot 21 -1 1.00
+.Pp
+は、\-1 から 1 へ増加する等間隔の数字を 21 個出力します。
+.Tn ASCII
+文字集合は、以下のようにします。
+.Dl jot -c 128 0
+.Pp
+xaa から xaz までの文字列は以下のようにします。
+.Dl jot -w xa%c 26 a
+.Pp
+20 個のランダムな 8 文字は以下のようにして作成します。
+.Dl "jot -r -c 160 a z | rs -g 0 8"
+.Pp
+無限に、
+.Em yes
+を出したい場合は、以下のようにします。
+.Dl jot -b yes 0
+.Pp
+.Xr ed 1
+の置換コマンドを、30 回、2, 7, 12 行等のように (5 行毎に ) 適用する場合の
+解答例は以下のようになります。
+.\"(訳中)(5 行毎に )は訳者が挿入しました。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/06) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Dl jot -w %ds/old/new/ 30 2 - 5
+.Pp
+だぶりのある 9, 9, 8, 8, 7 の様な列は、
+以下のように適切にステップの大きさを設定することで、実現できます。
+.Dl jot - 9 0 -.5
+.Pp
+ファイルが正確に 1024 バイトであるように作成するには、
+.Dl jot -b x 512 > block
+.Pp
+最後に、タブを 4 つのスペースに設定し、10 カラム目からはじまって、
+132 カラム目で終るようにするには、以下のようにします。
+.Dl expand -`jot -s, - 10 132 4`
+.Pp
+80 文字以上の行を全て表示するには、以下を使ってください。
+.Dl grep `jot -s \&"\&" -b \&. 80`
+.Sh 診断
+.Ex -std
+次の診断メッセージは、特別な解説を要します:
+.Bl -diag
+.It "illegal or unsupported format '%s'"
+.Xr printf 3
+用に要求された変換書式指示子は、
+.Dl %[#][ ][{+,-}][0-9]*[.[0-9]*]?
+の書式ではありませんでした。
+ここで
+.Dq ?\&
+は
+.Dl [l]{d,i,o,u,x}
+または
+.Dl {c,e,f,g,D,E,G,O,U,X}
+のいずれかひとつです。
+.It "range error in conversion"
+表示すべき値は、要求された出力書式に関連付けられたデータタイプの
+範囲外の結果になりました。
+.It "too many conversions"
+1 個しか許されないところを、複数の変換書式指示子が指定されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ed 1 ,
+.Xr expand 1 ,
+.Xr rs 1 ,
+.Xr yes 1 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr random 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1
new file mode 100644
index 0000000000..4765961883
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1
@@ -0,0 +1,243 @@
+.\"
+.\" kbdcontrol - a utility for manipulating the syscons keyboard driver section
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" @(#)kbdcontrol.1
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdcontrol/kbdcontrol.1,v 1.34 2004/07/02 23:12:45 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 27, 2001
+.Dt KBDCONTROL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kbdcontrol
+.Nd キーボードの制御と設定のためのユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dFKix
+.Oo
+.Fl b
+.Ar duration . Ns Ar pitch | Ar belltype
+.Oc
+.Oo
+.Fl r
+.Ar delay . Ns Ar repeat | Ar speed
+.Oc
+.Op Fl l Ar keymap_file
+.Op Fl f Ar # Ar string
+.Op Fl k Ar keyboard_device
+.Op Fl L Ar keymap_file
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+キーマップ、リピート速度/ディレイ時間、ベル
+といった様々なキーボード関連オプションを、
+.Xr syscons 4
+コンソールドライバとキーボードドライバに対して設定するのに用いられます。
+.Pp
+キーボードオプションは、
+.Pa /etc/rc.conf
+中の変数を設定することにより、
+システムブート時に自動設定可能です。
+後述の
+.Sx ブート時の設定
+を参照してください。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Xo
+.Ar duration . Ns Ar pitch | Ar belltype
+.Xc
+ベルの持続時間 (duration) をミリ秒で、ピッチ (pitch) をヘルツで設定します。
+代わりに
+.Ar belltype
+引数が指定された場合、この引数は
+.Cm normal
+(サウンドパラメータを標準値に戻します) か
+.Cm off
+(完全にベルをオフにします) か
+.Cm visual
+(ベルをビジュアルモードにします、
+すなわち音を鳴らす代わりに画面をフラッシュさせます)
+のいずれかであることが必要です。
+.Ar belltype
+の前に語
+.Cm quiet.
+.\" quiet. と、「.」が付くのが正しい
+が付いた場合、
+ベルを鳴らすプロセスがバックグラウンドの vty にいるときにはベルを鳴らしません。
+.It Fl r Xo
+.Ar delay . Ns Ar repeat | Ar speed
+.Xc
+キーボードの
+.Ar delay
+(250, 500, 750, 1000)
+と
+.Ar repeat
+(34, 38, 42, 46, 50, 55, 59, 63, 68, 76, 84, 92, 100, 110, 118, 126,
+136, 152, 168, 184, 200, 220, 236, 252, 272, 304, 336, 368, 400, 440,
+472, 504)
+レートを設定します。
+代わりに
+.Ar speed
+引数が指定された場合、この引数は
+.Cm slow
+(1000.504),
+.Cm fast
+(250.34),
+.Cm normal
+(500.126)
+であることが必要です。
+.It Fl l Ar keymap_file
+キーボードマップをファイル
+.Ar keymap_file
+から読み取って設定します。
+キーボードマップファイルのロードは、
+メニューによるコマンド
+.Xr kbdmap 1
+により実行可能です。
+.It Fl d
+現在のキーボードマップを標準出力にダンプします。
+出力はファイルにリダイレクト可能であり、前述の
+.Fl l
+オプションを使用して後でカーネルにロードできます。
+.It Fl f Ar # Ar string
+.Ar #
+番のファンクションキーで文字列
+.Ar string
+が送られるように設定します。
+使用可能なファンクションキーとその番号については、
+キーボードドライバのマニュアルページ
+(例えば
+.Xr atkbd 4 )
+を参照してください。
+.It Fl F
+ファンクションキー設定を標準状態に戻します。
+.It Fl x
+キーボードマップのダンプを 16 進数表示で行います。
+.It Fl i
+キーボードに関する短かい情報を表示します。
+.It Fl K
+コンソールからキーボードを切り離します。
+キーボードとコンソールを再接続するためには、後述の
+.Fl k
+オプションを使用する必要があります。
+.It Fl k Ar keyboard_device
+指定したデバイスをコンソールキーボードとして使用します。
+本オプション使用時にシステムコンソール上で作業していない場合には、
+.Nm
+プロセスの標準入力を
+.Pa /dev/console
+からリダイレクトする必要があります (
+.Sx EXAMPLES
+節を参照してください)。
+.It Fl L Ar keymap_file
+キーボードマップをファイル
+.Ar keymap_file
+から読み取り、これをコンパイルした結果の
+.Ft "struct keymap"
+を標準出力に書き出します。
+このオプションは第一にプログラマ向けであり、
+おそらく通常の状況下ではほとんど使用しないでしょう。
+.El
+.Sh 環境変数
+環境変数
+.Ev KEYMAP_PATH
+に、別のキーボードマップファイルへのパスを保持可能です。
+.Sh キーボードの設定
+.Ss ブート時の設定
+.Pa /etc/rc.conf
+または
+.Pa /etc/rc.conf.local
+の変数を設定することにより、ブート時にキーボードを設定可能です。
+関連する変数を列挙します。
+.Pp
+.Bl -tag -width foo_bar_var -compact
+.It Ar keymap
+.Fl l
+オプション用のキーボードマップファイルを指定します。
+.It Ar keyrate
+.Fl r
+オプション用のキーボードリピートレートを指定します。
+.It Ar keychange
+.Fl f
+オプション用のファンクションキー文字列を列挙します。
+.El
+.Pp
+詳細は
+.Xr rc.conf 5
+を参照してください。
+.Ss ドライバの設定
+キーボードマップなどのデフォルト設定オプションの変更を、
+キーボードドライバが許す場合があります。
+その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。
+詳細はキーボードドライバマニュアル
+(例えば
+.Xr atkbd 4 , Xr ukbd 4 )
+を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/foo_bar -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/*
+キーボードマップファイル。
+.El
+.Sh 使用例
+次のコマンドでキーボードマップファイル
+.Pa /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd
+をロードします。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd
+.Pp
+キーボードマップファイルが
+.Pa /usr/share/syscons/keymaps
+にある場合、ファイル名を
+.Pa ru.koi8-r
+のように短縮可能です。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -l ru.koi8-r
+.Pp
+次のコマンドはファンクションキー 10 が "telnet myhost" を出力するようにします。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -f 10 \&"telnet myhost\&"
+.Pp
+ベルをビジュアルにするものの、
+バックグラウンド画面でベルが鳴るときには画面がフラッシュするのを避けるには、
+次のコマンドを実行します。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -b quiet.visual
+.Pp
+.Pp
+デフォルトコンソールキーボードを別のキーボード、
+例えば最初の USB キーボード (
+.Xr ukbd 4
+を参照してください) に切り替えるには、次のコマンドを使用します。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console
+.Pp
+デフォルトキーボードに戻すには、次のコマンドを使用します。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -k /dev/kbd0
+.Sh バグ
+もし見つかったら報告してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr kbdmap 1 ,
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr atkbd 4 ,
+.Xr keyboard 4 ,
+.Xr screen 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr ukbd 4 ,
+.Xr kbdmap 5 ,
+.Xr rc.conf 5
+.Sh 作者
+.An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.Sh 日本語訳
+酒井 淳嗣 (sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD 向けに翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1
new file mode 100644
index 0000000000..f58bc6e2ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) March 1995 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdmap/kbdmap.1,v 1.32 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 2002
+.Dt KBDMAP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kbdmap ,
+.Nm vidfont
+.Nd syscons 用フロントエンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl K
+.Op Fl V
+.Op Fl d | Fl default
+.Op Fl h | Fl help
+.Op Fl l | Fl lang Ar language
+.Op Fl p | Fl print
+.Op Fl r | Fl restore
+.Op Fl s | Fl show
+.Op Fl v | Fl verbose
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは有効なキーマップを容易に設定するコマンドです。
+同様に
+.Nm vidfont
+はフォントを設定します。
+いずれもデータベース中の記述 (description) を探します。
+この記述は英語 (デフォルト) あるいは他の言語で書かれています。
+両コマンドともキーマップおよびフォントのデータベースを検査します。
+デフォルトでは英語で記述されていますが、他の言語でなされても構いません。
+これらのプログラムは対話的であり、
+ユーザからの必要な入力 (例えばキーマップ選択)
+を得るために端末出動作するものと期待します。
+.Pp
+.Tn MSDOS
+コードページのキーマップやフォントを使用しないよう強く勧めます。
+可能であれば
+.Tn ISO
+標準バージョンを使ってください!
+.Tn X11
+は
+.Tn MSDOS
+コードページをサポートしません。
+.Pp
+次のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl K
+.Nm
+としてコマンドを実行します。
+.It Fl V
+.Nm vidfont
+としてコマンドを実行します。
+.It Fl d , Fl default
+デフォルト言語を使用します。
+.Ev LANG
+環境変数は無視されます。
+.It Fl h , Fl help
+オプション一覧を表示して終了します。
+.It Fl l , Fl lang Ar language
+記述およびメニューの表示に言語
+.Ar language
+を用います。
+.It Fl p , Fl print
+標準出力に使用可能なキーマップもしくはフォントを表示し、終了します。
+.It Fl r , Fl restore
+.Pa /etc/rc.conf
+からデフォルトフォントをロードします。
+.It Fl s , Fl show
+現在サポートしている言語を表示して終了します。
+.It Fl v , Fl verbose
+通常よりきめ細かく警告メッセージを出力します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width LANG -compact
+.It Ev LANG
+希望する言語。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/INDEX.keymaps -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/INDEX.keymaps
+キーマップのデータベース
+.It Pa /usr/share/syscons/fonts/INDEX.fonts
+フォントのデータベース
+.It Pa /etc/rc.conf
+デフォルトのフォント
+.It Pa /usr/X11/lib/X11/locale/locale.alias
+共通な
+.Ev LANG
+に関する記述
+.El
+.Sh バグ
+.\" .Nm kbdmap/vidfont
+.\" does not know which font is in use. E.g. if the current font
+.\" is iso-8859-1 and you chose lang 'ru' (for Russian)
+.\" you get funny latin1 characters and not russkij shrift.
+.\"
+.Nm
+および
+.Nm vidcontrol
+のユーティリティは (仮想) コンソールでのみ機能します。
+.Tn X11
+上では動作しません。
+.Sh 関連項目
+.Xr dialog 1 ,
+.Xr kbdcontrol 1 ,
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr kbdmap 5 ,
+.Xr rc.conf 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+および
+.Nm vidfont
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Wolfram Schneider
+.Aq wosch@FreeBSD.org
+がオリジナルの Perl バージョンを書きました。
+元バージョンは、
+.Fx 5.0
+向きに
+.An Jonathan Belson
+.Aq jon@witchspace.com
+が C で書き直したものです。
+.Sh 日本語訳
+酒井 淳嗣(sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD向けに翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1
new file mode 100644
index 0000000000..9732181bb9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1999, 2001 Kungliga Tekniska H,Avgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: kdestroy.1,v 1.1 2004-09-25 07:34:35 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 27, 1997
+.Dt KDESTROY 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm kdestroy
+.Nd 現在のチケットファイルを破壊する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c Ar cachefile
+.Op Fl -cache= Ns Ar cachefile
+.Op Fl -no-unlog
+.Op Fl -no-delete-v4
+.Op Fl -version
+.Op Fl -help
+.Sh 解説
+.Nm
+は現在のチケット一式を削除します。
+.Pp
+サポートするオプション:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c Ar cachefile
+.It Fl cache= Ns Ar cachefile
+削除するキャッシュファイル。
+.It Fl -no-unlog
+AFS トークンを削除しません。
+.It Fl -no-delete-v4
+v4 チケットを削除しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kinit 1 ,
+.Xr klist 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..b91313e5e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kdump.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/kdump/kdump.1,v 1.11 2004/05/18 20:42:36 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 8, 2003
+.Dt KDUMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kdump
+.Nd カーネルのトレースデータを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dEnlRT
+.Op Fl f Ar trfile
+.Op Fl m Ar maxdata
+.Op Fl p Ar pid
+.Op Fl t Op cnisuw
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr ktrace 1
+が作成したカーネルトレースファイルを可読形式で表示します。
+デフォルトでは、カレントディレクトリにある
+.Pa ktrace.out
+ファイルを変換して表示します。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+すべての数値を 10 進数で表示します。
+.It Fl E
+経過した時間を表示します (トレース開始からの時間)。
+.It Fl f Ar trfile
+.Pa ktrace.out
+のかわりに、指定したファイルを変換して表示します。
+.It Fl l
+トレースファイルを何度も読みます。
+いったん EOF に達すると、新たなデータが書かれるまで待ちます。
+.It Fl m Ar maxdata
+.Tn I/O
+をデコードする際に最高
+.Ar maxdata
+バイトまで表示します。
+.It Fl n
+各動作専用に用意されている変換を行わないようにします。
+通常
+.Nm
+は多くのシステムコールを、より読みやすい形にデコードします。
+たとえば、
+.Xr ioctl 2
+の値はマクロ名に置き換えられたり、
+.Va errno
+の値は
+.Xr strerror 3
+を利用して文字列に置き換えられたりします。
+この動作をやめて一貫したフォーマットで出力することで、
+この出力をさらに処理して分析を行うことが容易になります。
+.It Fl p Ar pid
+プロセス
+.Ar pid
+に対応するトレースイベントのみを表示します。
+同一のトレースファイルの複数プロセスの記録があるときに、有用かもしれません。
+.It Fl R
+時間の表示に、前のエントリからの相対時間を使います。
+.It Fl T
+時間の表示に、各エントリの絶対時間を利用します。
+.It Fl t Ar cnisuw
+.Xr ktrace 1
+の
+.Fl t
+オプションを参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ktrace 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1
new file mode 100644
index 0000000000..01612bf188
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Peter Wemm <peter@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/kenv/kenv.1,v 1.10 2003/01/20 17:56:25 obrien Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 8, 2000
+.Dt KENV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kenv
+.Nd カーネル環境をダンプまたは修正
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl h
+.Nm
+.Ar variable Ns Op = Ns Ar value
+.Nm
+.Fl u
+.Ar variable
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数無しで起動された場合、カーネルの環境をダンプします。
+.Fl h
+オプションが指定された場合、カーネルのプローブヒント情報のみ出力します。
+オプションの
+.Ar variable
+名を指定した場合、
+.Nm
+は、その変数の値のみを出力します。
+.Fl u
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は指定された環境変数を削除します。
+環境変数の後にオプションの
+.Ar value
+が続いた場合、
+.Nm
+はその環境変数をこの値に設定します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kenv 2 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 4.1.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1
new file mode 100644
index 0000000000..05df122bcf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1
@@ -0,0 +1,34 @@
+.\" @(#)keylogin.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
+.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogin/keylogin.1,v 1.8 2004/07/03 00:24:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: decrypt 復号する[keyserv.8]
+.\"
+.Dd September 9, 1987
+.Dt KEYLOGIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm keylogin
+.Nd 秘密鍵の復号と保存
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザにログインパスワードの入力をうながし、
+これを使用して
+.Xr publickey 5
+データベースに格納されたユーザの秘密鍵を復号します。
+ひとたび復号されたユーザの鍵は、
+NFS などの安全なネットワークサービスが使用できるように、
+ローカルのキーサーバプロセス
+.Xr keyserv 8
+が格納します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chkey 1 ,
+.Xr keylogout 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8 ,
+.Xr newkey 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1
new file mode 100644
index 0000000000..bfac293b17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1
@@ -0,0 +1,42 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogout/keylogout.1,v 1.5 2002/04/20 12:14:57 charnier Exp %
+.\" @(#)keylogout.1 1.4 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.3 89/07/26 SMI;
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 15, 1989
+.Dt KEYLOGOUT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm keylogout
+.Nd 格納された秘密鍵を削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、鍵サーバプロセス
+.Xr keyserv 8
+が格納している鍵を削除します。
+この鍵は、NFS などの安全なネットワークサービスが使用します。
+これ以降の鍵へのアクセスは禁止されますが、
+現在のセッション鍵は期限切れまたはリフレッシュされるまで、有効なままです。
+このオプションは、
+安全な RPC サービスを必要とするバックグラウンドジョブを失敗させ、
+鍵を必要とする予定された
+.Nm at
+ジョブを失敗させます。
+また、鍵のコピーはマシン 1 台につき 1 つだけですので、
+.Pa .logout
+ファイルにこれを置くのは良くない考えです。
+なぜなら、同一マシン上の他のセッションに影響があるからです。
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+ルート鍵 (rootkey) を忘れます。
+サーバで実行すると、安全な NFS を破綻させます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chkey 1 ,
+.Xr keylogin 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8 ,
+.Xr newkey 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1
new file mode 100644
index 0000000000..b240dc1faa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 2004 Marcel Moolenaar
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gdb/kgdb/kgdb.1,v 1.2.2.3 2005/03/14 20:49:04 marcel Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 2, 2005
+.Os
+.Dt KGDB 1
+.Sh 名称
+.Nm kgdb
+.Nd "カーネルデバッガ"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | Fl f | Fl fullname
+.Op Fl q | Fl quiet
+.Op Fl v
+.Op Fl d Ar crashdir
+.Op Fl c Ar core | Fl n Ar dumpnr | Fl r Ar device
+.Op Ar kernel Op Ar core
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルコアファイルのデバッグが可能な
+.Xr gdb 1
+に基づくデバッガです。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl d Ar crashdir"
+.It Fl a
+注釈 (annotation) レベルを増加します。
+注釈レベルの 1 は
+.Xr gdb 1
+の歴史的な
+.Fl fullname
+オプションと同じ機能です。
+Emacs で
+.Nm
+を実行するとき便利です。
+また、
+.Fl f
+や
+.Fl fullname
+オプションもまた、後方互換性のためにサポートされています。
+.It Fl q
+デバッガを起動するとき、バナーの表示を止めます。
+.Fl quiet
+形式もまた、互換性のためにサポートされています。
+.It Fl v
+冗長性を増加させます。
+.It Fl d Ar crashdir
+カーネルコアダンプファイルの置かれる位置として、デフォルトの
+.Pa /var/crash
+の代わりに
+.Ar crashdir
+を使用します。
+名前
+.Pa vmcore.
+にダンプ番号を追加した名前が、実際のダンプファイル名に付加されます。
+.It Fl c Ar core
+コアダンプファイルとして
+.Ar core
+を明示的に使用します。
+.It Fl n Ar dumpnr
+.Ar dumpnr
+と番号付けられたカーネルコアダンプファイルをデバッグに使用します。
+.It Fl r Ar device
+.Ar device
+を使用して
+.Nm
+をリモートデバックセッションに接続します。
+.El
+.Pp
+.Fl c , n
+と
+.Fl r
+オプションは互いに排他的です。
+.Pp
+オプションとして、カーネルシンボルファイルの名前と
+コアダンプファイルの名前を、
+位置依存の引数としてコマンド行で与えることができます。
+カーネルシンボルファイル名が与えられなかった場合、
+現在実行しているカーネルのシンボルファイルが使用されます。
+オプションまたは最後のコマンド行引数のどちらでも
+コアダンプファイルが指定されていなかった場合、
+現在実行しているカーネルをデバッグできるように
+.Pa /dev/mem
+がオープンされます。
+.\" 原文: currenlty は currently の誤り。(RELENG_6 では修正済み)
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/crash"
+.It Pa /dev/mem
+コアダンプファイルが指定されていない場合に
+オープンされるデフォルトメモリイメージ。
+.It Pa /var/crash
+カーネルコアダンプファイルが位置するデフォルトディレクトリ。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティの現在の形式は
+.Fx 5.3
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1
new file mode 100644
index 0000000000..1fa8d24938
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kill.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/kill/kill.1,v 1.18 2004/07/03 00:03:25 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt KILL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kill
+.Nd プロセスを終了させる、もしくは、プロセスにシグナルを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s Ar signal_name
+.Ar pid
+\&...
+.Nm
+.Fl l
+.Op Ar exit_status
+.Nm
+.Fl Ar signal_name
+.Ar pid
+\&...
+.Nm
+.Fl Ar signal_number
+.Ar pid
+\&...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar pid
+で指定されたプロセス番号のプロセスに対し
+シグナルを送ります。
+.Pp
+他のユーザのプロセスにシグナルを送ることができるのは、スーパユーザ
+だけです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl s Ar signal_name
+デフォルトの
+.Dv TERM
+シグナルのかわりに、
+シンボルによるシグナル名で指定したシグナルを送ります。
+.It Fl l Op Ar exit_status
+オペランドを指定しない場合、シグナル名をリストします;
+オペランドを指定する場合、
+.Ar exit_status
+に対応するシグナル名を表示します。
+.It Fl Ar signal_name
+デフォルトの
+.Dv TERM
+シグナルのかわりに、
+シンボルによるシグナル名で指定したシグナルを送ります。
+.It Fl Ar signal_number
+負でない整数値を指定すると、
+デフォルトの
+.Dv TERM
+シグナルのかわりに、その番号のシグナルを送ります。
+.El
+.Pp
+以下のプロセス番号には特別な意味があります:
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It -1
+スーパユーザの場合、全てのプロセスに対しシグナルを放送します;
+そうでない場合、そのユーザの全てのプロセスに対しシグナルを放送します。
+.El
+.Pp
+主なシグナル番号とシグナル名は次のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It 1
+HUP (hang up)
+.It 2
+INT (interrupt)
+.It 3
+QUIT (quit)
+.It 6
+ABRT (abort)
+.It 9
+KILL (non-catchable, non-ignorable kill)
+.It 14
+ALRM (alarm clock)
+.It 15
+TERM (software termination signal)
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 使用例
+pid 142 と 157 のプロセスを終了させます:
+.Pp
+.Dl "kill 142 157"
+.Pp
+ハングアップシグナル
+.Pq Dv SIGHUP
+を pid 507 のプロセスに送ります:
+.Pp
+.Dl "kill -s HUP 507"
+.Pp
+pgid 117 のプロセスグループを終了させます:
+.Pp
+.Dl "kill -- -117"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr killall 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2
+.Sh 規格
+.Nm
+の機能は
+.St -p1003.2
+互換であることが期待されています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Xr csh 1
+ユーザのために
+.Dq Li kill 0
+の代替コマンドを用意するべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1
new file mode 100644
index 0000000000..65b3919de9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\" Copyright (C) 1995 by Joerg Wunsch, Dresden
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
+.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/killall/killall.1,v 1.33 2004/07/02 22:22:26 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 26, 2004
+.Os
+.Dt KILLALL 1
+.Sh 名称
+.Nm killall
+.Nd 名前で指定されるプロセスにシグナルを送る
+.\"(訳注)原文では、 kill processes by name であるが、機能から考えて
+.\" "プロセスにシグナルを送る"と訳した。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/04/13) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl delmsvz
+.Op Fl help
+.Op Fl j Ar jid
+.Op Fl u Ar user
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl c Ar procname
+.Op Fl SIGNAL
+.Op Ar procname ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr kill 1
+がプロセス id で指定されるプロセスにシグナルを送るのに対して、
+名前で指定されるプロセスにシグナルをおくります。
+デフォルトでは、
+.Dv TERM
+シグナルを、
+.Nm
+実行者と同じ実 UID を持つ、
+.Ar procname
+に名前が一致する全てのプロセスに送ります。
+スーパユーザはどんなプロセスにたいしてもシグナルを送ることができます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width 10n -offset indent
+.It Fl d | v
+これから、行おうとすることをより冗長に報告します。
+一つの
+.Fl d
+オプションによって、シグナルを送ろうとするプロセスの一覧が表示されるか、
+一つも一致するプロセスが見付からなかったことが示されます。
+.It Fl e
+.Fl u
+オプションで指定して対応プロセスを探す際に、
+(デフォルトの) 実ユーザ ID でなく、実効ユーザ ID を用います。
+.It Fl help
+コマンドの使い方のヘルプを表示し、終了します。
+.It Fl l
+.Xr kill 1
+の様に利用可能なシグナルの名前の一覧を表示し、終了します。
+.It Fl m
+引数
+.Ar procname
+を ( 大文字小文字を区別する ) 正規表現として、
+得られた名前に対して対応を取ります。
+注意! 一つのドット (.) は、呼び出しユーザと同一の実 UID を持つ
+全てのプロセスに一致し、
+危険です。
+.It Fl s
+何が行われるのかだけを表示し、シグナルは送られません。
+.It Fl SIGNAL
+デフォルトの
+.Dv TERM
+とは違うシグナルを送ります。
+シグナルは、
+(頭に
+.Dv SIG
+を付けても付けなくても良い) 名前もしくは数字で指定します。
+.It Fl j Ar jid
+.Ar jid
+で指定される牢屋のなかのプロセスを殺します。
+.It Fl u Ar user
+潜在的に対応するプロセスを、指定した
+.Ar user
+に属するものに限定します。
+.It Fl t Ar tty
+潜在的に対応するプロセスを、指定した
+.Ar tty
+で動作するものに限定します。
+.It Fl c Ar procname
+.Fl u
+または
+.Fl t
+のフラグと共に使用されたとき、潜在的に対応するプロセスを、指定した
+.Ar procname
+に限定します。
+.It Fl z
+ゾンビをスキップしません。
+指定したパターンにマッチするゾンビがいる場合に
+いくらかのエラーメッセージが表示されることを除けば、他の影響は無いはずです。
+.El
+.Sh 全てのプロセス
+uid が
+.Em XYZ
+である全てのプロセスに対してシグナルを送る動作は、
+.Xr kill 1
+で既にサポートされています。
+したがって、このような仕事を行うためには
+.Xr kill 1
+を使ってください(たとえば、 $ kill -TERM -1 もしくは、 root になって、
+$ echo kill -TERM -1 |su -m <user> で可能です。)。
+.Sh 診断
+.Nm
+コマンドは、コマンドエラーが起こった場合は、短い利用法のメッセージを
+表示し、終了状態 2 で終了します。
+終了状態 1 は、一致するプロセスが見付からなかった時か、全ての
+プロセスに対してシグナルを送ることに成功しなかった時に返されます。
+それ以外の場合は、終了状態 0 が返されます。
+.Pp
+診断メッセージは、
+.Fl d
+オプションで要求された場合だけ表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr pkill 1 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr jail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から導入されました。
+.Nm
+コマンドは他のプラットホームでも利用可能なように設計されています。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+プログラムは、
+.An Wolfram Schneider
+によって提供されました。
+このマニュアルページは
+.An J\(:org Wunsch
+によって書かれました。
+現在のバージョンの
+.Nm
+は、
+.An Peter Wemm
+が
+.Xr sysctl 3
+を使った C で書き直しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1
new file mode 100644
index 0000000000..4037d754d9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1
@@ -0,0 +1,163 @@
+.\" Copyright (c) 2000 - 2002 Kungliga Tekniska HÖgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: klist.1,v 1.12 2003/02/16 21:10:26 lha Exp %
+.\"
+.\" WORD: credential: 資格証明
+.\" WORD: principal: プリンシパル
+.\" WORD: realm: レルム
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 8, 2000
+.Dt KLIST 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm klist
+.Nd Kerberos 資格証明のリスト表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo Fl c Ar cache \*(Ba Xo
+.Fl -cache= Ns Ar cache
+.Xc
+.Oc
+.Op Fl s | Fl t | Fl -test
+.Op Fl 4 | Fl -v4
+.Op Fl T | Fl -tokens
+.Op Fl 5 | Fl -v5
+.Op Fl v | Fl -verbose
+.Op Fl f
+.Op Fl -version
+.Op Fl -help
+.Sh 解説
+.Nm
+は資格証明キャッシュ (チケットファイルの別名でも知られる)
+から現在のチケットを読み込み表示します。
+.\" also known as = 〜の別名でも知られる、別名〜、別称〜、またの名を、一名〜という
+.\" 原文: crential は credential の誤り。
+.Pp
+サポートされているオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Xo
+.Fl c Ar cache ,
+.Fl -cache= Ns Ar cache
+.Xc
+リスト表示する資格証明キャッシュ
+.It Xo
+.Fl s ,
+.Fl t ,
+.Fl -test
+.Xc
+資格証明キャッシュにおけるユーザのローカルレルムに対する
+アクティブで有効な TGT であることをテストします。
+.It Xo
+.Fl 4 ,
+.Fl -v4
+.Xc
+v4 チケットを表示する
+.It Xo
+.Fl T ,
+.Fl -tokens
+.Xc
+AFS トークンを表示する
+.It Xo
+.Fl 5 ,
+.Fl -v5
+.Xc
+v5 資格証明キャッシュを表示する (これがデフォルトです)
+.It Fl f
+チケットフラグを以下の省略形で含めます。
+各文字は以下にあげる特定のフラグを意味します。
+.\" 原文: charcted は character の typo
+.Bl -tag -width XXX -compact -offset indent
+.It F
+転送可能 (forwardable)
+.It f
+転送された (forwarded)
+.It P
+代理可能 (proxiable)
+.It p
+代理された (proxied)
+.It D
+先付け日付 (postdate-able)
+.It d
+先付け日付された (postdated)
+.It R
+更新可能 (renewable)
+.It I
+初回 (initial)
+.It i
+無効 (invalid)
+.It A
+事前認証された (pre-authenticated)
+.It H
+ハードウェア認証された (訳註: 要求した; hardware authenticated)
+.El
+.Pp
+この情報は
+.Fl -verbose
+オプションでも、より冗長な形で出力されます。
+.It Xo
+.Fl v ,
+.Fl -verbose
+.Xc
+冗長な出力。
+出力可能な情報全てを含めます:
+.Bl -tag -width XXXX -offset indent
+.It Server (サーバ)
+チケットがどのプリンシパルのためのものであるか
+.\" 原文: princial は principal の誤り。
+.It Ticket etype (チケット etype)
+チケット中で使用されている暗号化タイプ。
+存在する場合は鍵バージョンが後に続きます
+.\" use は used の typo
+.It Session key (セッションキー)
+チケットの暗号化タイプと異なっているなら、セッションキーの暗号化タイプ
+.It Auth time (認証時刻)
+認証交換が行われた時刻
+.\" take place = 行われる、起こる
+.It Start time (開始時刻)
+このチケットが有効になる時刻
+(auth time と異なる場合にのみ表示されます)
+.\" this tickets は this ticket の typo
+.It End time (終了時刻)
+チケットの有効期限が切れる時刻。
+既に期限が切れている場合はその旨注記されます
+.It Renew till (更新まで)
+このプリンシパルから得たチケットのうち、もっとも遅くまで有効な時刻
+.It Ticket flags (チケットフラグ)
+チケットに設定されているフラグ
+.It Addresses (アドレス)
+このチケットが有効となるアドレスのセット
+.El
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kdestroy 1 ,
+.Xr kinit 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1
new file mode 100644
index 0000000000..442401603b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1
@@ -0,0 +1,52 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 2000 - 2002 Kungliga Tekniska H,Avgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: kpasswd.1,v 1.1 2004-09-25 07:34:35 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 27, 1997
+.Dt KPASSWD 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm kpasswd
+.Nd Kerberos 5 パスワード変更プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar principal
+.Sh 解説
+.Nm
+はパスワード変更用のクライアントです。
+.Sh 診断
+パスワード品質確認に失敗したり、その他のエラーが起きた場合には、
+説明が表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kpasswdd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1
new file mode 100644
index 0000000000..01dbf863cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 2000 - 2001 Kungliga Tekniska HÖgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: krb5-config.1,v 1.5 2003/02/16 21:10:32 lha Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 30, 2000
+.Dt KRB5-CONFIG 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm krb5-config
+.Nd "Heimdal ライブラリに対するコードのリンク方法を取得する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl -prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Op Fl -exec-prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Op Fl -libs
+.Op Fl -cflags
+.Op Ar libraries
+.Sh 解説
+.Nm
+は、Heimdal によってインストールされたライブラリに対して
+プログラムをコンパイルしてリンクするために、
+どのような特別のフラグを使用したらよいかを
+アプリケーションプログラマに伝えます。
+.Pp
+サポートされているオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl -prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Ar dir
+が指定されない場合はプレフィックスを表示し、そうでなければプレフィックスを
+.Ar dir
+に設定します。
+.It Fl -exec-prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Ar dir
+が指定されないなら、実行(exec-)プレフィックスを表示し、
+そうでなければ、実行プレフィックスを
+.Ar dir
+に設定します。
+.It Fl -libs
+リンク対象とすべきライブラリのセットを出力します。
+.It Fl -cflags
+Heimdal ライブラリを使用する際に C コンパイラに与える
+フラグのセットを出力します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、krb5 API を使用する典型的なプログラムによって使用される
+フラグとライブラリのセットを出力します。
+また、ユーザは使用するライブラリを指定することができ、
+サポートされているライブラリは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It krb5
+(デフォルト)
+.It gssapi
+krb5 gssapi メカニズムを使用します
+.It kadm-client
+クライアント側の kadmin ライブラリを使用します
+.It kadm-server
+サーバ側の kadmin ライブラリを使用します
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は Heimdal 0.3d で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1
new file mode 100644
index 0000000000..2fb9c54036
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1
@@ -0,0 +1,177 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ktrace.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ktrace/ktrace.1,v 1.16 2002/04/20 12:15:02 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt KTRACE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ktrace
+.Nd カーネルプロセスのトレースを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aCcdi
+.Op Fl f Ar trfile
+.Op Fl g Ar pgrp | Fl p Ar pid
+.Op Fl t Ar trstr
+.Nm
+.Op Fl adi
+.Op Fl f Ar trfile
+.Op Fl t Ar trstr
+.Ar command
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定したプロセスのカーネルのトレースログを
+とります。カーネルトレース情報はファイル
+.Pa ktrace.out
+に記録されます。
+トレースされるカーネル動作には、
+システムコール、namei 変換、シグナル処理、
+.Tn I/O
+処理が含まれます。
+.Pp
+いったんプロセスのトレースを行うようにすると、トレースデータは
+プロセスが終了するか、トレースポイントがクリアされるまで記録され続けます。
+トレースしたプロセスは膨大な量のログを急速に作るため、ユーザはプロセスの
+トレースを行う前にトレースを取り消す方法を覚えておくことを強くお勧めします。
+ユーザが実行している全てのプロセスのトレース動作を取り消すには、
+以下のコマンドで十分です。このコマンドが root 権限で実行された場合には、
+全てのプロセスに対してトレースの取消しが行われます。
+.Pp
+.Dl \&$ ktrace -C
+.Pp
+トレースファイルはそのままでは読めませんので、
+.Xr kdump 1
+を使って解析してください。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+既存のトレースファイルを再構築しないで、後ろに追加していきます。
+.It Fl C
+ユーザが実行している全てのプロセスのトレース動作をオフにします。
+root が実行した場合はシステムのすべてのプロセスのトレースがオフになります。
+.It Fl c
+指定したファイルやプロセスに対するトレースポイントをクリアします。
+.It Fl d
+指定したプロセスの現在の子プロセスすべてに対してトレースを行います。
+.It Fl f Ar trfile
+トレース記録を
+.Pa ktrace.out
+のかわりに
+.Ar trfile
+に記録します。
+.It Fl g Ar pgid
+プロセスグループ内の全てのプロセスのトレースをオン (オフ) にします(
+.Fl g
+フラグは 1 つしか指定できません)。
+.It Fl i
+指定したプロセスが今後生成するすべての子プロセスに対し、トレースフラグを
+継承させます。
+.It Fl p Ar pid
+指定したプロセス ID のトレースを行います (または 取り消します) (
+.Fl p
+フラグは 1 つしか指定できません)。
+.It Fl t Ar trstr
+この文字列引数は、カーネルトレースポイントの 1 つを 1 文字で表現しています。
+以下の表は、文字とトレースポイントの対応関係を表しています。
+.Pp
+.Bl -tag -width flag -compact
+.It Cm c
+システムコールのトレース
+.It Cm n
+namei 変換のトレース
+.It Cm i
+.Tn I/O
+のトレース
+.It Cm s
+シグナル処理のトレース
+.It Cm u
+ユーザでのトレース
+.It Cm w
+コンテキストスイッチ
+.It Cm +
+トレースポイントのデフォルト集合、すなわち
+.Cm c , n , i , s , u
+をトレースします。
+.El
+.It Ar command
+指定したトレースフラグで
+.Ar command
+を実行します。
+.El
+.Pp
+.Fl p ,
+.Fl g ,
+.Ar command
+は相互に排他的です。同時に利用することはできません。
+.Sh 使用例
+# プロセス ID 34 のプロセスすべてのカーネル動作のトレースを行います。
+.Dl $ ktrace -p 34
+.Pp
+# プロセスグループ ID 15 のすべてのプロセスのカーネル動作のトレースを行い、
+現在および未来の子プロセスすべてにトレースフラグを渡します。
+.Dl $ ktrace -idg 15
+.Pp
+# プロセス ID 65 のプロセスのすべてのトレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -cp 65
+.Pp
+# プロセス ID 70 のプロセスとそのすべての子プロセスの、シグナルに関する
+トレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -t s -cdp 70
+.Pp
+# プロセス ID 67 のプロセスの
+.Tn I/O
+に関するトレースを有効にします。
+.Dl $ ktrace -ti -p 67
+.Pp
+# コマンド "w" を実行し、システムコールのみのトレースを行います。
+.Dl $ ktrace -tc w
+.Pp
+# "tracedata" ファイルに対するすべてのトレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -c -f tracedata
+.Pp
+# ユーザが所有しているすべてのプロセスのトレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -C
+.Sh 関連項目
+.Xr kdump 1
+.Sh バグ
+.Ar trfile
+が普通のファイルの場合だけ働きます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から実装されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1
new file mode 100644
index 0000000000..614fff1389
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lam.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lam/lam.1,v 1.13 2004/08/12 11:34:34 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 12, 2004
+.Dt LAM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lam
+.Nd ファイルを並べて結合する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar min . Ns Ar max
+.Op Fl s Ar sepstring
+.Op Fl t Ar c
+.Ar
+.Nm
+.Op Fl p Ar min . Ns Ar max
+.Op Fl s Ar sepstring
+.Op Fl t Ar c
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定されたファイルを並べてコピーし、標準出力に出力します。
+各入力ファイル
+.Ar file
+の
+.Em n
+行目は、出力の
+.Em n
+行目を構成する要素と見なされ、結合されます。
+`\fB\-\fP' というファイル名は標準入力と見なされ、
+繰り返し指定することもできます。
+.Pp
+通常、各オプションはその直後の
+.Ar file
+に対してのみ有効です。
+オプション文字が大文字で指定されれば、
+再び大文字になっていないオプションが現れるまで、
+後続する全てのファイルに対して適用されます。
+オプションは以下の通りです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar min . Ns Ar max
+行の構成要素をフォーマット文字列
+.Ar min . Ns Ar max
+に従って出力します。ここで
+.Ar min
+は最小フィールド幅、
+.Ar max
+は最大フィールド幅です。
+もし
+.Ar min
+が 0 で始まっていれば、
+フィールド幅を満たすために 0 が付加されます。
+もし
+.Ar min
+が `\-' で始まっていれば、その要素はフィールド内で左詰めされます。
+.It Fl p Ar min . Ns Ar max
+.Fl f
+と同様ですが、
+このファイルが EOF に達したにもかかわらず他のファイルがまだ残っていれば、
+このファイルのフィールドをパディングします。
+.It Fl s Ar sepstring
+次のファイルからの行要素を表示する前に
+.Ar sepstring
+を表示します。
+このオプションは最終ファイルの後に指定することもできます。
+.It Fl t Ar c
+入力ファイルの行の終端文字として、改行文字に代えて、
+.Ar c
+を用います。
+省略された各出力行には、通常、改行文字が追加されます。
+.El
+.Pp
+複数ファイルを並べて表示する簡便な方法については
+.Xr pr 1
+を参照して下さい。
+.Sh 使用例
+次のコマンド
+.Bd -literal
+lam file1 file2 file3 file4
+.Ed
+.Pp
+は4つのファイルを各々行毎に結合します。
+4つの異なるファイルの行をマージするには、以下のコマンドを用います。
+.Bd -literal
+lam file1 \-S "\\
+" file2 file3 file4
+.Ed
+.Pp
+1つのファイルの行を1行おきに結合するには、以下のコマンドを用います。
+.Bd -literal
+lam \- \- < file
+.Ed
+.Pp
+`@' で示された部分を置換して letter を作成するには、
+以下のコマンドを用います。
+.\" ↑この部分、やや意味不明。原文は以下の通り。
+.\" a form letter with substitutions keyed by `@' can be done with
+.Bd -literal
+lam \-t @ letter changes
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr join 1 ,
+.Xr paste 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr printf 3
+.Sh 規格
+.Nm
+の機能の一部は、
+.Xr paste 1
+ユーティリティとして、
+.St -p1003.2
+が標準化しています。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/last.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/last.1
new file mode 100644
index 0000000000..58f586c82d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/last.1
@@ -0,0 +1,220 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)last.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.16 2003/08/17 10:24:53 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 27, 2003
+.Dt LAST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm last
+.Nd 最近ログインしたユーザの記録を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl swy
+.Oo
+.Fl d
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Op Ar MM DD
+.Ar hh mm
+.Op Ar .SS
+.Sm on
+.Oc
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl n Ar maxrec
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Ar user ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定された
+.Ar user ,
+.Ar tty ,
+や
+.Ar host
+でのログインしてからログアウトまでを
+最近の物から表示します。
+または、本コマンドは、指定した時刻にログインしていたユーザを表示します。
+出力の各行には、ユーザ名、セッションを処理した tty、ホスト名、セッションの
+開始および終了時刻、セッションの期間の情報が含まれます。セッションがまだ
+継続中であるか、クラッシュないしシャットダウンにより中断された場合は
+そのように表示されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent-two
+.It Fl d Ar date
+スナップショットの日時を指定します。
+そのスナップショットの日時にログインしていた全ユーザが報告されます。
+保存されている
+.Pa wtmp
+ファイルから結果を引き出すために、
+.Fl f
+オプションを使用可能です。
+本オプションが指定されると、
+.Fl f
+と
+.Fl n
+以外の全オプションは無視されます。
+引数は次の書式であるべきです:
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Op Ar MM DD
+.Ar hh mm
+.Op Ar .SS
+.Sm on
+ここで、各文字の組は次の意味です:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Ar CC
+年の最初の 2 桁 (世紀)。
+.It Ar YY
+年の次の 2 桁。
+.Ar YY
+が指定され、
+.Ar CC
+が指定されない場合、
+.Ar YY
+に 69 から 99 の値を指定すると
+.Ar CC
+の値は 19 になります。
+そうでない場合、
+.Ar CC
+の値は 20 になります。
+.It Ar MM
+月であり、1 から 12 です。
+.It Ar DD
+日であり、1 から 31 です。
+.It Ar hh
+時間であり、0 から 23 です。
+.It Ar mm
+分であり、0 から 59 です。
+.It Ar SS
+秒であり、0 から 61 です。
+.El
+.Pp
+.Ar CC
+と
+.Ar YY
+の文字の組が指定されない場合、値は現在の年になります。
+.Ar SS
+文字の組が指定されない場合、値は 0 になります。
+.It Fl f Ar file
+指定したファイルからログイン情報ファイルを読み込みます。
+デフォルト
+では、
+.Pa /var/log/wtmp
+を読み込みます。
+.It Fl h Ar host
+.Ar host
+は、ホスト名かインターネットアドレスを指定します。
+.It Fl n Ar maxrec
+表示するセッション情報を、
+.Ar maxrec
+行
+以内に制限します。
+.It Fl s
+ログインセッションの長さを、デフォルトの日数・時間数・分数ではなく、
+秒数でレポートします。
+.It Fl t Ar tty
+.Ar tty
+を指定します。
+.Ar tty
+には、完全な
+端末名か、tty を省略した名前を使うことができます。たとえば、
+.Dq Li "last -t 03"
+は、
+.Dq Li "last -t tty03"
+と同じです。
+.It Fl w
+ログインセッションのフィールド幅を広げ、
+デフォルトの日数・時間数・分数のみではなく、秒数もレポートします。
+.It Fl y
+セッション開始時刻に年もレポートします。
+.El
+.Pp
+複数の引数が与えられ、スナップショットの日時が指定されないと、
+.Nm
+はそれらの引数のいずれかを満足するすべての
+セッション情報を表示しようとします。すなわち、
+.Dq Li "last root -t console"
+とすると、
+.Dq Li root
+の行ったセッションのすべてと、端末 console 上での
+セッションのすべてを表示します。もし、
+.Ar user
+も
+.Ar host
+も
+.Ar tty
+も
+指定されなければ、
+.Nm
+はすべてのログイン、ログアウト情報を表示
+します。
+.Pp
+システムをリブートすると、その情報は仮想ユーザである
+.Ar reboot
+のセッションとして記録されます。したがって、
+.Dq Li last reboot
+とすると、システムのリブート
+間隔を知ることができます。
+.Pp
+割り込みが起こると、
+.Pa wtmp
+の記録開始日時を表示します。QUIT シグナルによって割り込みが行われた場合、
+.Nm
+は
+検索を開始してからシグナルを受けるまでに検索した日付を表示し、実行を続けます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/wtmp -compact
+.It Pa /var/log/wtmp
+ログイン情報データベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lastcomm 1 ,
+.Xr utmp 5 ,
+.Xr ac 8
+.Sh バグ
+ログインシェルが何らかの理由で異常終了した場合、ログアウトの記録が
+.Pa wtmp
+ファイルに記録されない場合があります。この様な場合、
+.Nm
+は、
+ログアウトの時刻を "shutdown" と表示します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1
new file mode 100644
index 0000000000..af38750616
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)lastcomm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lastcomm/lastcomm.1,v 1.13 2004/07/26 19:59:29 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 18, 1996
+.Dt LASTCOMM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lastcomm
+.Nd 過去に実行されたコマンドの情報を逆順に表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl EScesu
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar command ...\&
+.Op Ar user ...\&
+.Op Ar terminal ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、以前に実行されたコマンドの情報を表示します。引数が
+ないときは、現在のアカウント情報ファイルが存在している間に実行されたすべて
+のコマンドの記録を表示します。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E
+プロセスが終了した時刻を表示します。
+.It Fl S
+プロセスが開始した時刻を表示します。
+.It Fl c
+プロセスが使用した CPU 時間を表示します。
+.It Fl e
+プロセスが経過した時間を表示します。
+.It Fl s
+プロセスが使用したシステム時間を表示します。
+.It Fl u
+プロセスが使用したユーザ時間を表示します。
+.It Fl f Ar file
+デフォルトの
+.Pa /var/account/acct
+のかわりに
+.Ar file
+を読み
+込みます。
+.El
+.Pp
+オプションが指定されない場合には
+.Fl cS
+が仮定されます。
+.Nm
+が引数付きで呼ばれたときは、引数で与えられた
+.Ar command ,
+.Ar user ,
+.Ar terminal
+にマッチする情報を表示します。
+たとえば:
+.Pp
+.Dl lastcomm a.out root ttyd0
+.Pp
+では、
+.Pa a.out
+というコマンド名か、
+.Ar root
+というユーザか、
+.Ar ttyd0
+というターミナルで実行されたコマンド全てのリストが出力されます。
+.Pp
+表示される情報は、次のようなものです。
+.Pp
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+ユーザが実行したプロセスの名前
+.It
+システムのアカウント機能によってつけられるフラグ
+.It
+コマンドを実行したユーザ名
+.It
+コマンドを実行した端末名
+.It
+プロセスが使用した CPU
+.Pq Fl c
+または実
+.Pq Fl e
+またはシステム
+.Pq Fl s
+またはユーザ
+.Pq Fl u
+時間の合計 (秒)
+.It
+プロセスが開始
+.Pq Fl S
+または終了
+.Pq Fl E
+した時刻
+.El
+.Pp
+フラグには次のようなものがあります:
+``S''
+コマンドはスーパユーザによって実行されました。
+``F''
+コマンドが
+.Xr fork 2
+を行いましたが、その後、
+.Xr exec 3
+を行っていません。
+.\" ``C''
+.\" コマンドがPDP-11互換モードで実行されました (これはVAXでのみ有効です)。
+``D''
+コマンドが
+.Pa core
+ファイルを生成して終了しました。
+``X''
+コマンドがシグナルで終了しました。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/account/acct -compact
+.It Pa /var/account/acct
+デフォルトのアカウント情報ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr last 1 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr acct 5 ,
+.Xr core 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1
new file mode 100644
index 0000000000..e44d2c9e03
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1
@@ -0,0 +1,2163 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "LD 1"
+.TH LD 1 "2004-05-17" "binutils-2.15" "GNU Development Tools"
+.SH "名称"
+ld \- GNU リンカ LD の使い方
+.SH "書式"
+.IX Header "書式"
+ld [\fBoptions\fR] \fIobjfile\fR ...
+.SH "解説"
+.IX Header "解説"
+\&\fBld\fR は、いくつかのオブジェクトファイルとアーカイブファイルを
+結合し、そのデータを再配置し、シンボルの参照を結びつけます。
+通常、プログラムのコンパイルの最終段階が、\fBld\fR を実行することです。
+.PP
+\&\fBld\fR は、リンク処理を明示的かつ統合的に制御するために、
+\&\s-1AT&T\s0 のリンクエディタコマンド言語の文法の上位互換セットで
+記述されたリンカコマンド言語のファイルを受け付けます。
+.PP
+このマニュアルページではコマンド言語についてふれません。
+コマンド言語の詳細と \s-1GNU\s0 リンカの別の側面からの詳細については
+\&\f(CW\*(C`info\*(C'\fR の \fBld\fR の項、またはマニュアル
+ld: the \s-1GNU\s0 linker を参照してください。
+.PP
+このバージョンの \fBld\fR は、オブジェクトファイルの操作に汎用の
+\&\s-1BFD\s0 ライブラリを使用します。
+これによって \fBld\fR は、多くの異なった形式 \-\-\- 例えば
+\&\s-1COFF\s0 や \f(CW\*(C`a.out\*(C'\fR のようなオブジェクトファイル
+\&\-\-\- の読み込み、結合、書き込みが出来るようになっています。
+異なる形式のファイルを一緒にリンクして、
+任意の利用可能なオブジェクトファイルを生成できます。
+.PP
+その柔軟性の他にも、\s-1GNU\s0 リンカは、診断情報の提供という点で
+他のリンカよりも役に立ちます。
+多くのリンカは、エラーを起こした時点で即座に実行を中断してしまいますが、
+\&\fBld\fR は可能な限り実行を続けるので、他のエラーも突き止めることが
+できます。
+(また、場合によっては、エラーにもかかわらず出力ファイルを生成します)。
+.PP
+\&\s-1GNU\s0 リンカ \fBld\fR は、広い範囲の各種状況に対応すること、
+そして他のリンカとの互換性をできるだけ維持することを目指しています。
+そのため、その動作を制御するための多くの選択肢があります。
+.SH "オプション"
+.IX Header "オプション"
+このリンカは、おびただしい量のコマンドラインオプションを備えていますが、
+実際には、いかなる局面においても使用されるオプションは、少ししかありません。
+例えば、\fBld\fR がよく使われるのは、Unix の標準のオブジェクトファイルを、
+\&\fBld\fR がサポートする標準の Unix システム上でリンクする場合です。
+そのようなシステム上では、\f(CW\*(C`hello.o\*(C'\fR というファイルを
+リンクするためには以下のようにします:
+.PP
+.Vb 1
+\& ld -o <output> /lib/crt0.o hello.o -lc
+.Ve
+.PP
+これは、\f(CW\*(C`/lib/crt0.o\*(C'\fR と \f(CW\*(C`hello.o\*(C'\fR、そして
+標準で検索されるディレクトリにあるライブラリ \f(CW\*(C`libc.a\*(C'\fR を
+リンクして、\fIoutput\fR という名前のファイルを生成することを \fBld\fR に
+対して指示しています。
+.PP
+\&\fBld\fR に対するいくつかのコマンドラインオプションは、コマンドラインの
+どこででも指定できます。
+しかし、ファイルを参照する \fB\-l\fR や \fB\-T\fR のようなオプションは、
+オブジェクトファイルやその他のファイルオプションに関連しており、
+コマンドライン中にオプションが現れた時点でファイルを読みます。
+ファイルを取らないオプションを異なる引数を指定して繰返しても、
+それ以上影響がないか、もしくは (コマンドライン上で左にある)
+それまでの指定を上書きします。
+2 回以上指定しても意味のあるオプションは、以下の説明の中で記述されています。
+.PP
+オプション引数ではないものは、一緒にリンクされるオブジェクトファイルか
+アーカイブです。
+それらは、オプションとそのオプションの引数の間に入らない限り、
+コマンドラインオプションの前に置いても、後ろに置いても、
+混ぜて指定しても構いません。
+.PP
+通常、リンカは少なくとも 1 つのオブジェクトファイルを指定して
+起動されますが、\fB\-l\fR や \fB\-R\fR を用いて、または
+スクリプトコマンド言語使って、他のバイナリ形式の入力ファイルを
+指定することができます。
+バイナリ入力ファイルが全く指定されなかった場合、
+リンカは何も出力をせず、\fBNo input files\fR というメッセージを出します。
+.PP
+リンカがオブジェクトファイルの形式を認識できなかった時は、
+それをリンカスクリプトと仮定します。
+このように指定されたスクリプトは、リンクに使われる主リンカスクリプト
+(デフォルトのリンカスクリプト、もしくは \fB\-T\fR で指定されたスクリプト) に
+追加されます。
+この機能により、一見オブジェクトファイルもしくはアーカイブに見えるが、
+実際は単にシンボル値を定義しているだけだったり、
+\&\f(CW\*(C`INPUT\*(C'\fR や \f(CW\*(C`GROUP\*(C'\fR を使って
+他のオブジェクトを読み込んでるだけのファイルをリンクすることができます。
+このように指定されたスクリプトは、主リンカスクリプトに
+単に追加されるだけということに注意してください。
+デフォルトのリンカスクリプトを完全に置き換える場合は、
+\&\fB\-T\fR オプションを使ってください。
+.PP
+1 文字の名前を持つオプションの引数は、間に空白が入らずに
+オプション文字に続くか、その引数が必要なオプションのすぐ後に、
+独立した引数として与えられるかしなければなりません。
+.PP
+複数文字の名前を持つオプションは、 1 つ、または 2 つのダッシュの
+どちらの後に続いても構いません。
+例えば、\fB\-trace\-symbol\fR と \fB\-\-trace\-symbol\fR は等価です。
+このルールには 1 つだけ例外があることに注意してください。
+小文字の 'o' で始まる複数文字のオプションは、
+2 つのダッシュの後にしか続きません。
+これは、\fB\-o\fR オプションとの混乱を少なくするためです。
+ですから、例えば \fB\-omagic\fR は出力ファイル名を
+\&\fBmagic\fR とするのに対して、\fB\-\-omagic\fR は出力に
+\&\s-1NMAGIC\s0 フラグを設定します。
+.PP
+複数文字のオプションへの引数は、等号記号がオプションとの間に入るか、
+その引数を必要とするオプションのすぐ後に、
+独立した引数として与えられるかしなければなりません。
+例えば、\fB\-\-trace\-symbol foo\fR と \fB\-\-trace\-symbol=foo\fR は
+等価です。
+複数文字のオプションを、一意に定まるように省略しても、受け付けられます。
+.PP
+リンカがコンパイラドライバ (例えば \fBgcc\fR) によって間接的に
+起動される場合、すべてのリンカのコマンドラインオプションは、
+\&\fB\-Wl,\fR (もしくは特定のコンパイラドライバの適切なオプション)
+に続いて以下のように指定されなければなりません:
+.PP
+.Vb 1
+\& gcc -Wl,--startgroup foo.o bar.o -Wl,--endgroup
+.Ve
+.PP
+これは重要です。
+というのも、このようにしないと、コンパイラドライバプログラムは
+何も言わずにリンカオプションを落してしまい、リンクが正しく
+行われなくなってしまうからです。
+.PP
+以下は、\s-1GNU\s0 リンカが受け入れる一般的なコマンドラインスイッチの
+一覧です:
+.IP "\fB\-a\fR\fIkeyword\fR" 4
+.IX Item "-akeyword"
+このオプションは、\s-1HP/UX\s0 との互換性のためにサポートされています。
+\&\fIkeyword\fR 引数は、文字列 \fBarchive\fR, \fBshared\fR または
+\&\fBdefault\fR のどれかでなければなりません。
+\&\fB\-aarchive\fR は、機能的には \fB\-Bstatic\fR と等価であり、
+残りの 2 つの keyword は、機能的に \fB\-Bdynamic\fR と等価です。
+このオプションは何度でも使うことができます。
+.IP "\fB\-A\fR\fIarchitecture\fR" 4
+.IX Item "-Aarchitecture"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-architecture=\fR\fIarchitecture\fR" 4
+.IX Item "--architecture=architecture"
+.PD
+現在リリースされている \fBld\fR では、このオプションは
+Intel 960 ファミリのアーキテクチャでのみ使われます。
+そのような \fBld\fR の構成では、\fIarchitecture\fR 引数は、
+960 ファミリの特定のアーキテクチャを指定し、いくつかの保護手段を有効にし、
+アーカイブライブラリの検索パスを修正します。
+.Sp
+将来の \fBld\fR のリリースでは、他のアーキテクチャファミリでも
+同様の機能をサポートするかもしれません。
+.IP "\fB\-b\fR \fIinput-format\fR" 4
+.IX Item "-b input-format"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-format=\fR\fIinput-format\fR" 4
+.IX Item "--format=input-format"
+.PD
+\&\fBld\fR は、1 種類以上のオブジェクトファイルをサポートするように
+構成することができます。
+もし \fBld\fR がそのように構成されているなら、\fB\-b\fR オプションで
+入力するオブジェクトファイルのバイナリ形式を指定することができます。
+その入力ファイルは、コマンドライン上でこのオプションに続けて指定します。
+たとえ \fBld\fR が、他のオブジェクト形式をサポートするように
+設定されていても、通常このオプションを指定する必要はありません。
+というのも、\fBld\fR は、それぞれマシン上で最も一般的な形式が
+デフォルトの入力形式であると期待するよう設定されているからです。
+\&\fIinput-format\fR はテキスト文字列で、\s-1BFD\s0 ライブラリで
+サポートされている特定の形式名です
+(\fBobjdump \-i\fR で、使用可能なバイナリ形式名のリストが得られます)。
+.Sp
+ファイルを通常でないバイナリ形式とリンクしたい場合に、
+このオプションを使うことができます。
+(異なる形式のオブジェクトファイルとリンクする時に) 同様に
+\&\fB\-b\fR で明示的に形式を切り替えられます。
+その場合は \fB\-b\fR \fIinput-format\fR を特定の形式の
+オブジェクトファイルの各グループの前で指定します。
+.Sp
+デフォルトの形式は、環境変数 \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR から
+取得されます。
+.Sp
+スクリプトから入力形式を指定する事もでき、
+その場合はコマンド \f(CW\*(C`TARGET\*(C'\fR を使います。
+.IP "\fB\-c\fR \fIMRI-commandfile\fR" 4
+.IX Item "-c MRI-commandfile"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-mri\-script=\fR\fIMRI-commandfile\fR" 4
+.IX Item "--mri-script=MRI-commandfile"
+.PD
+\&\s-1MRI\s0 製のリンカとの互換性のため、\fBld\fR は、
+\&\s-1GNU\s0 ld ドキュメントの \s-1MRI\s0 互換スクリプトファイルの章に
+記述されているもう一つの制限されたコマンド言語で書かれた
+スクリプトファイルを受け付けます。
+オプション \fB\-c\fR で \s-1MRI\s0 スクリプトファイルを導入した場合は、
+\&\fB\-T\fR オプションを用いることで、汎用目的の \fBld\fR スクリプト言語で
+書かれたリンカスクリプトを走らせることができます。
+\&\fIMRI-commandfile\fR がなかった場合、\fBld\fR は、\fB\-L\fR で指定された
+すべてのディレクトリを探します。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-dc\fR" 4
+.IX Item "-dc"
+.IP "\fB\-dp\fR" 4
+.IX Item "-dp"
+.PD
+これらの 3 つのオプションは等価です。
+他のリンカとの互換性のために複数の形式がサポートされています。
+再配置可能なファイルを出力するように (\fB\-r\fR によって)
+指定された場合でも、コモンシンボルに空間を割り当てます。
+スクリプトコマンドの \f(CW\*(C`FORCE_COMMON_ALLOCATION\*(C'\fR も
+同じ効果を持ちます。
+.IP "\fB\-e\fR \fIentry\fR" 4
+.IX Item "-e entry"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-entry=\fR\fIentry\fR" 4
+.IX Item "--entry=entry"
+.PD
+プログラムの実行開始点を示す明示的なシンボルとして、
+デフォルトのエントリポイントの代わりに \fIentry\fR を使用します。
+シンボル \fIentry\fR がなかった場合、リンカは \fIentry\fR を
+数字として解釈しようと試み、それを開始番地として使います
+(数字は基数を 10 として解釈されます。
+先頭についた \fB0x\fR は
+16 を基数とすることを表し、\fB0\fR は 8 を基数とすることを表します)。
+.IP "\fB\-E\fR" 4
+.IX Item "-E"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-export\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--export-dynamic"
+.PD
+動的にリンクされた実行ファイルを作成する時に、すべてのシンボルを
+動的シンボルテーブルに加えます。
+動的シンボルテーブルは、実行時に動的オブジェクトから見えるシンボルの
+テーブルです。
+.Sp
+もしこのオプションを使用しなかった場合、通常、
+動的シンボルテーブルには、リンク中に指定されたいくつかの
+動的オブジェクトから参照されるシンボルのみが含まれます。
+.Sp
+他の動的オブジェクトではなく、そのプログラムで定義されているシンボルを
+参照し返す必要のある動的オブジェクトを \f(CW\*(C`dlopen\*(C'\fR で
+ロードする場合は、おそらくプログラム自身をリンクする時にこのオプションを
+使う必要があるでしょう。
+.Sp
+出力形式がサポートしていた場合、バージョンスクリプトを使って、
+どのシンボルを動的シンボルテーブルに追加すべきかを制御できます。
+\&\f(CW@ref\fR{\s-1VERSION\s0} 中の \fB\-\-version\-script\fR の記述を
+参照してください。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+ビッグエンディアンのオブジェクトをリンクします。
+これはデフォルトの出力形式に影響します。
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+リトルエンディアンのオブジェクトをリンクします。
+これはデフォルトの出力形式に影響します。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-auxiliary\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "--auxiliary name"
+.PD
+\&\s-1ELF\s0 の共有オブジェクトを生成する際に、内部の \s-1DT_AUXILIARY\s0
+フィールドに、指定した name を設定します。
+これは、共有オブジェクトのシンボルテーブルを、共有オブジェクト
+\&\fIname\fR のシンボルテーブルに適用する補助のフィルタとして使う事を、
+動的リンカに対して指示します。
+.Sp
+後からこのフィルタオブジェクトに対してプログラムをリンクした場合、
+そのプログラムを実行した時に、動的リンカは
+\&\s-1DT_AUXILIARY\s0 フィールドを見ます。
+動的リンカがフィルタオブジェクトからのシンボルを解決する場合は、
+共有オブジェクト \fIname\fR の中に定義があるかどうかをまずチェックします。
+もしそれがあった場合は、フィルタオブジェクト中の定義の代わりに使用されます。
+共有オブジェクト \fIname\fR は、存在しなくても構いません。
+このようにして共有オブジェクト \fIname\fR は、おそらくデバッギングや
+マシン特有のパフォーマンスといったある機能の別の実装を提供するために
+使用できます。
+.Sp
+このオプションは 2 回以上指定されても構いません。
+\&\s-1DT_AUXILIARY\s0 エントリは、コマンドラインに現れた順番に生成されます。
+.IP "\fB\-F\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-F name"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-filter\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "--filter name"
+.PD
+\&\s-1ELF\s0 の共有オブジェクトを生成する際に、内部の \s-1DT_FILTER\s0
+フィールドに、指定した name を設定します。
+これは、共有オブジェクトのシンボルテーブルを、共有オブジェクト
+\&\fIname\fR のシンボルテーブルに適用するフィルタとして使う事を、
+動的リンカに対して指示します。
+.Sp
+後からこのフィルタオブジェクトに対してプログラムをリンクした場合、
+そのプログラムを実行した時に、動的リンカは
+\&\s-1DT_FILTER\s0 フィールドを見ます。
+動的リンカは、通常のようにフィルタオブジェクトのシンボルテーブルに従って
+シンボルを解決しますが、実際には共有オブジェクト \fIname\fR 中に見つかった
+定義にリンクします。
+このようにしてフィルタオブジェクトは、オブジェクト \fIname\fR によって
+提供されたシンボルのサブセットを選択するのに使用できます。
+.Sp
+いくつかの古いリンカは、コンパイルツールチェーンを通して、
+\&\fB\-F\fR オプションを、入力および出力オブジェクトファイル両方の形式を
+指定するために使っていました。
+\&\s-1GNU\s0 リンカは、この目的に別のメカニズムを用いています。
+それは \fB\-b\fR, \fB\-\-format\fR, \fB\-\-oformat\fR オプションや、
+リンカスクリプト中の \f(CW\*(C`TARGET\*(C'\fR コマンド、
+そして \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR 環境変数です。
+\&\s-1GNU\s0 リンカは、\s-1ELF\s0 共有オブジェクトを作らない時には、
+\&\fB\-F\fR オプションを無視します。
+.IP "\fB\-fini\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-fini name"
+\&\s-1ELF\s0 の実行形式もしくは共有オブジェクトを生成する際、
+関数のアドレスに \s-1DT_FINI\s0 を設定することにより、
+実行形式もしくは共有オブジェクトがアンロードされる時に \s-1NAME\s0 を呼びます。
+デフォルトでは、リンカは \f(CW\*(C`_fini\*(C'\fR を、呼ぶべき関数として
+使用します。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+無視されます。
+これは他のツールとの互換性のために提供されています。
+.IP "\fB\-G\fR\fIvalue\fR" 4
+.IX Item "-Gvalue"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-gpsize=\fR\fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--gpsize=value"
+.PD
+\&\s-1GP\s0 レジスタを使用して最適化されるオブジェクトの最大サイズを
+\&\fIsize\fR に設定します。
+これは、大きいオブジェクトと小さいオブジェクトを異なるセクションに
+配置することをサポートしている \s-1MIPS\s0 \s-1ECOFF\s0 のような
+オブジェクトファイル形式の場合のみ意味を持ちます。
+他のオブジェクトファイル形式の場合は無視されます。
+.IP "\fB\-h\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "-hname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-soname=\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "-soname=name"
+.PD
+\&\s-1ELF\s0 の共有オブジェクトを生成する際に、内部の \s-1DT_SONAME\s0
+フィールドに、指定した name を設定します。
+実行形式が \s-1DT_SONAME\s0 フィールドを持つ共有オブジェクトと
+リンクされると、実行形式が実行される時に、動的リンカは
+リンカに与えられたファイル名を使う代わりに DT_SONAME フィールドで
+指定された共有オブジェクトをロードしようとします。
+.IP "\fB\-i\fR" 4
+.IX Item "-i"
+インクリメンタルリンクを行います
+(オプション \fB\-r\fR と同じです)。
+.IP "\fB\-init\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-init name"
+\&\s-1ELF\s0 の実行形式もしくは共有オブジェクトを生成する際、
+関数のアドレスに \s-1DT_INIT\s0 を設定することにより、
+実行形式もしくは共有オブジェクトがロードされる時に \s-1NAME\s0 を呼びます。
+デフォルトでは、リンカは \f(CW\*(C`_init\*(C'\fR を、呼ぶべき関数として
+使用します。
+.IP "\fB\-l\fR\fIarchive\fR" 4
+.IX Item "-larchive"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-library=\fR\fIarchive\fR" 4
+.IX Item "--library=archive"
+.PD
+アーカイブファイル \fIarchive\fR を、リンクすべきファイルのリストに
+追加します。
+このオプションは、何度指定しても構いません。
+\&\fBld\fR は、\fIarchive\fR が指定されるたびに
+\&\f(CW\*(C`lib\f(CIarchive\f(CW.a\*(C'\fR を自身のパスリストから探します。
+.Sp
+共有ライブラリをサポートするシステムでは、\fBld\fR は、\f(CW\*(C`.a\*(C'\fR
+以外のサフィックスを持つライブラリも探すことがあります。
+特に \s-1ELF\s0 や SunOS システムでは、\fBld\fR は、\f(CW\*(C`.a\*(C'\fR
+というサフィックスを持つライブラリを探す前に、\f(CW\*(C`.so\*(C'\fR という
+サフィックスを持つライブラリをディレクトリから探します。
+慣習により、\f(CW\*(C`.so\*(C'\fR サフィックスは共有ライブラリを示します。
+.Sp
+リンカは、コマンドラインで指定されたその場所でのみ、
+1 回だけアーカイブを検索します。
+もしそのアーカイブが、それまでにコマンドラインに現れたオブジェクトでは
+定義していないシンボルを定義していた時は、リンカは、そのアーカイブから
+適切なファイルを取り込みます。
+しかし、コマンドラインに後から現れたオブジェクトに含まれる
+未定義シンボルによって、リンカがアーカイブを再度検索することはありません。
+.Sp
+アーカイブを複数回検索するようリンカに強制する方法は、
+\&\fB\-(\fR オプションを参照してください。
+.Sp
+同じアーカイブをコマンドライン上に複数回指定しても構いません。
+.Sp
+この種のアーカイブ検索は、Unix のリンカでは普通です。
+しかし \s-1AIX\s0 上で \fBld\fR を使用する場合、\s-1AIX\s0 リンカとは
+異なった動作をするので注意が必要です。
+.IP "\fB\-L\fR\fIsearchdir\fR" 4
+.IX Item "-Lsearchdir"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-library\-path=\fR\fIsearchdir\fR" 4
+.IX Item "--library-path=searchdir"
+.PD
+パス \fIsearchdir\fR を、\fBld\fR がアーカイブライブラリや \fBld\fR の
+制御スクリプトを検索するのに使用するパスのリストに追加します。
+このオプションは、何度指定しても構いません。
+ディレクトリは、コマンドライン上で指定された順に検索されます。
+コマンドライン上で指定されたディレクトリは、デフォルトのディレクトリの
+前に検索されます。
+すべての \fB\-L\fR オプションは、オプションの出現した順番によらず、
+すべての \fB\-l\fR オプションに適用されます。
+.Sp
+\&\fIsearchdir\fR が \f(CW\*(C`=\*(C'\fR で始まる場合、
+\&\f(CW\*(C`=\*(C'\fR は \fIsysroot prefix\fR
+(リンカが構成された際に指定されたパス) により置き換えられます。
+.Sp
+(\fB\-L\fR で指定されない) デフォルトの検索パスの組は、
+\&\fBld\fR がどのエミュレーションモードを使っているか、
+そして場合によってはどのように構成されたかに依存します。
+.Sp
+パスは、リンクスクリプト中で \f(CW\*(C`SEARCH_DIR\*(C'\fR
+コマンドを用いても指定できます。
+この方法で指定されたディレクトリは、コマンドライン上でリンカスクリプトが
+現れた時点で検索されます。
+.IP "\fB\-m\fR\fIemulation\fR" 4
+.IX Item "-memulation"
+\&\fIemulation\fR リンカをエミュレートします。
+\&\fB\-\-verbose\fR や \fB\-V\fR オプションで、利用可能なエミュレーションを
+リストできます。
+.Sp
+\&\fB\-m\fR オプションが指定されていない場合、エミュレーションは、
+\&\f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR 環境変数が定義されていれば
+そこから取得されます。
+.Sp
+それ以外の場合、デフォルトのエミュレーションは、リンカがどのように
+構成されたかに依存します。
+.IP "\fB\-M\fR" 4
+.IX Item "-M"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-map\fR" 4
+.IX Item "--print-map"
+.PD
+リンクマップを標準出力に表示します。
+リンクマップは、以下を含むリンクの情報を提供します:
+.RS 4
+.IP "*" 4
+オブジェクトファイルとシンボルが、メモリのどこにマップされるか。
+.IP "*" 4
+コモンシンボルがどのように割り当てられたか。
+.IP "*" 4
+リンクに含まれるすべてのアーカイブメンバ、および
+そのアーカイブメンバを取り込むきっかけとなったシンボル。
+.RE
+.RS 4
+.RE
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-nmagic\fR" 4
+.IX Item "--nmagic"
+.PD
+セクションのページアラインメントを無効にし、可能であれば
+出力に \f(CW\*(C`NMAGIC\*(C'\fR と印を付けます。
+.IP "\fB\-N\fR" 4
+.IX Item "-N"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-omagic\fR" 4
+.IX Item "--omagic"
+.PD
+テキストセクションとデータセクションを読み書き可能に設定します。
+また、データセグメントのページアラインメントも行いません。
+共有ライブラリとのリンクもできなくなります。
+出力形式が Unix 形式のマジックナンバをサポートしている場合、
+出力に \f(CW\*(C`OMAGIC\*(C'\fR と印を付けます。
+注意: PE-COFF ターゲットに対して、書き込み可能なテキストセクションは
+許されていますが、これは Microsoft が発行している形式仕様には
+適合していません。
+.IP "\fB\-\-no\-omagic\fR" 4
+.IX Item "--no-omagic"
+このオプションは、\fB\-N\fR オプションの持つ効果のほとんどを否定します。
+テキストセグメントを読み込み専用とし、データセグメントを強制的に
+ページアラインメントします。
+このオプションは共有ライブラリとのリンクを
+有効にしないことに注意して下さい。
+共有ライブラリとのリンクのためには、
+\&\fB\-Bdynamic\fR を使用して下さい。
+.IP "\fB\-o\fR \fIoutput\fR" 4
+.IX Item "-o output"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-output=\fR\fIoutput\fR" 4
+.IX Item "--output=output"
+.PD
+\&\fIoutput\fR を、\fBld\fR によって生成されるプログラムの
+名前として使用します。
+このオプションが指定されなかった場合、\fIa.out\fR という名前が
+デフォルトで使用されます。
+スクリプトコマンドの \f(CW\*(C`OUTPUT\*(C'\fR によっても、
+出力ファイル名を指定することができます。
+.IP "\fB\-O\fR \fIlevel\fR" 4
+.IX Item "-O level"
+\&\fIlevel\fR が 0 より大きい数値であった場合、
+\&\fBld\fR は出力を最適化します。
+これにはとても長い時間がかかりますので、最終的なバイナリの作成時のみ
+有効にするべきでしょう。
+.IP "\fB\-q\fR" 4
+.IX Item "-q"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-emit\-relocs\fR" 4
+.IX Item "--emit-relocs"
+.PD
+最終的にリンクされた実行形式中に、再配置セクションと内容を残します。
+これらの情報は、リンク後の分析・最適化ツールが実行形式を正しく変更するのに
+必要となるでしょう。
+これは、より大きな実行形式を生成します。
+.Sp
+このオプションは、現在 \s-1ELF\s0 プラットフォームでしか
+サポートされていません。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-relocatable\fR" 4
+.IX Item "--relocatable"
+.PD
+再配置可能な出力を生成します。
+つまり、\fBld\fR への入力として利用できる出力ファイルを生成します。
+これはよく \fI部分リンク\fR と呼ばれます。
+この副作用として、Unix の標準のマジックナンバをサポートする環境では、
+このオプションは出力ファイルのマジックナンバを
+\&\f(CW\*(C`OMAGIC\*(C'\fR に設定します。
+このオプションが指定されなかった場合は、
+絶対アドレス値を用いたファイルが生成されます。
+\&\*(C+ プログラムをリンクする場合、
+このオプションはコンストラクタへの参照を解決しません。
+そのような場合は \fB\-Ur\fR を使用してください。
+.Sp
+入力ファイルが出力ファイルと同じ形式ではない場合、
+部分リンクは、入力ファイルが再配置セクションを全く持たない時のみ
+サポートされます。
+異なった出力形式は、さらなる制限を持つことがあります。
+例えば、ある \f(CW\*(C`a.out\*(C'\fR\ ベースの形式は、
+入力ファイルが異なった形式であった時には、部分リンクを全くサポートしません。
+.Sp
+このオプションは、\fB\-i\fR と同じです。
+.IP "\fB\-R\fR \fIfilename\fR" 4
+.IX Item "-R filename"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-just\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--just-symbols=filename"
+.PD
+シンボル名やそのアドレスを \fIfilename\fR から読み込みますが、
+それを再配置したり出力に含めることはしません。
+これにより、出力ファイルが他のプログラムで定義されたメモリの絶対位置を
+シンボルで参照できるようになります。
+このオプションは 2 回以上使って構いません。
+.Sp
+他の \s-1ELF\s0 リンカとの互換性のため、\fB\-R\fR オプションの後に
+ファイル名ではなくディレクトリ名が続いた場合、
+\&\fB\-rpath\fR オプションとして扱われます。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-all\fR" 4
+.IX Item "--strip-all"
+.PD
+すべてのシンボル情報を出力ファイルから削除します。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-debug\fR" 4
+.IX Item "--strip-debug"
+.PD
+(すべてのシンボルではなく) すべてのデバッグ用シンボル情報を
+出力ファイルから削除します。
+.IP "\fB\-t\fR" 4
+.IX Item "-t"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-trace\fR" 4
+.IX Item "--trace"
+.PD
+\&\fBld\fR が入力ファイルを処理するたびに、入力ファイル名を表示します。
+.IP "\fB\-T\fR \fIscriptfile\fR" 4
+.IX Item "-T scriptfile"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-script=\fR\fIscriptfile\fR" 4
+.IX Item "--script=scriptfile"
+.PD
+\&\fIscriptfile\fR をリンカスクリプトとして使用します。
+このスクリプトは、(追加されるのではなく) \fBld\fR のデフォルトの
+リンカスクリプトを置き換えます。
+したがって、\fIscriptfile\fR には、出力ファイルを記述するのに必要な
+すべてのことを指定しなければなりません。
+\&\fIscriptfile\fR がカレントディレクトリに存在しない場合、
+\&\f(CW\*(C`ld\*(C'\fR は、すべての \fB\-L\fR オプションに続いて
+指定されたディレクトリを検索します。
+複数の \fB\-T\fR オプションは、一つにまとめられます。
+.IP "\fB\-u\fR \fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "-u symbol"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-undefined=\fR\fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "--undefined=symbol"
+.PD
+強制的に \fIsymbol\fR を未定義シンボルとして出力ファイルに含めます。
+こうすることによって、例えば標準ライブラリからさらにモジュールを
+リンクする引き金とすることができます。
+異なるオプション引数を持つことで \fB\-u\fR を繰返し指定することができ、
+未定義シンボルを追加します。
+このオプションは、\f(CW\*(C`EXTERN\*(C'\fR リンカスクリプトコマンドと
+同じです。
+.IP "\fB\-Ur\fR" 4
+.IX Item "-Ur"
+\&\*(C+ プログラム以外に対しては、このオプションは \fB\-r\fR と同じです。
+再配置可能な出力、つまり \fBld\fR に再度入力可能な出力ファイルを
+生成します。
+\&\*(C+ プログラムをリンクする場合、\fB\-r\fR とは異なり、
+\&\fB\-Ur\fR はコンストラクタへの参照を解決します。
+\&\fB\-Ur\fR を使用してリンクされたファイルに対しては、
+\&\fB\-Ur\fR を使用できません。
+コンストラクタのテーブルが一度生成されると、追加することができないのです。
+\&\fB\-Ur\fR は、最後の部分リンクのみに使用するようにして、
+その他の場合は \fB\-r\fR を使用してください。
+.IP "\fB\-\-unique[=\fR\fI\s-1SECTION\s0\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--unique[=SECTION]"
+\&\fI\s-1SECTION\s0\fR に一致した入力セクションごとに、
+個別の出力セクションを生成します。
+オプションのワイルドカード \fI\s-1SECTION\s0\fR 引数がない場合は、
+親なし入力セクションごとに、個別の出力セクションを生成します。
+親なしセクションとは、リンカスクリプト中に
+明示的に記述されていないセクションです。
+このオプションは、コマンドライン上で複数回使用できます。
+これによって、通常の同名の入力セクションのマージを行わないようにします。
+これは、リンカスクリプト中での出力セクションの割り当てを上書きします。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD
+\&\fBld\fR のバージョン番号を表示します。
+\&\fB\-V\fR オプションは、サポートしているエミュレータの一覧も表示します。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-all\fR" 4
+.IX Item "--discard-all"
+.PD
+すべてのローカルシンボルを削除します。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-locals\fR" 4
+.IX Item "--discard-locals"
+.PD
+すべての一時的なローカルシンボルを削除します。
+ほとんどのターゲットにおいて、それは名前が \fBL\fR で始まる
+すべてのローカルシンボルです。
+.IP "\fB\-y\fR \fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "-y symbol"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-trace\-symbol=\fR\fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "--trace-symbol=symbol"
+.PD
+リンクされたファイルのうち、\fIsymbol\fR が現れるファイル名を表示します。
+このオプションは何度でも指定できます。
+多くのシステム上では、シンボル名の前にアンダスコアを
+つける必要があるでしょう。
+.Sp
+このオプションは、リンク中に未定義シンボルが発見されたが、
+それがどこから参照されているのかがわからない場合に役に立ちます。
+.IP "\fB\-Y\fR \fIpath\fR" 4
+.IX Item "-Y path"
+デフォルトのライブラリ検索パスに \fIpath\fR を追加します。
+このオプションは、Solaris との互換性のために存在します。
+.IP "\fB\-z\fR \fIkeyword\fR" 4
+.IX Item "-z keyword"
+認識されるキーワードは次のとおりです。
+.RS 4
+.IP "\fBcombreloc\fR" 4
+.IX Item "combreloc"
+複数の再配置セクションを結合し、動的シンボル検索キャッシュ処理を
+可能にします。
+.IP "\fBdefs\fR" 4
+.IX Item "defs"
+オブジェクトファイル中の未定義シンボルを許しません。
+共有ライブラリ中の未定義シンボルは許されます。
+.IP "\fBinitfirst\fR" 4
+.IX Item "initfirst"
+このオプションは共有オブジェクトを構築しているときにのみ意味があります。
+オブジェクトに印を付け、そのオブジェクトの実行時初期化処理が、
+他のすべてのオブジェクトがプロセスに導入されるより前に、
+同時に生じるようにします。
+同様に、そのオブジェクトの実行時終了処理が、
+他のすべてのオブジェクトの実行時終了処理が終った後に
+生じるようにします。
+.IP "\fBinterpose\fR" 4
+.IX Item "interpose"
+シンボルテーブルが主実行形式以外のすべてのシンボルの前に挿入されるように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBloadfltr\fR" 4
+.IX Item "loadfltr"
+フィルタが実行時に直ちに処理されるように、オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBmuldefs\fR" 4
+.IX Item "muldefs"
+複数回の定義を許可します。
+.IP "\fBnocombreloc\fR" 4
+.IX Item "nocombreloc"
+複数の再配置セクションの結合を無効にします。
+.IP "\fBnocopyreloc\fR" 4
+.IX Item "nocopyreloc"
+再配置セクションの複製生成を無効にします。
+.IP "\fBnodefaultlib\fR" 4
+.IX Item "nodefaultlib"
+依存関係検索の際に、デフォルトライブラリ検索パスを
+無視するように、オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnodelete\fR" 4
+.IX Item "nodelete"
+実行時にロード解除 (unload) されないように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnodlopen\fR" 4
+.IX Item "nodlopen"
+\&\f(CW\*(C`dlopen\*(C'\fR が適用できなくなるように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnodump\fR" 4
+.IX Item "nodump"
+\&\f(CW\*(C`dldump\*(C'\fR によりダンプできなくなるように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnow\fR" 4
+.IX Item "now"
+実行可能ライブラリまたは共有ライブラリを生成するときに、
+関数が最初に呼び出されるまで関数呼び出し解決を遅らせるのではなく、
+プログラムの実行開始時または、
+共有ライブラリが dlopen を使いリンクする際に
+すべてのシンボルを解決するように動的リンカに教えるために、
+ライブラリに印を付けます。
+.IP "\fBorigin\fR" 4
+.IX Item "origin"
+\&\f(CW$ORIGIN\fR を含むかもしれないオブジェクトに印を付けます。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+他のキーワードは、Solaris との互換性のために無視されます。
+.RE
+.IP "\fB\-(\fR \fIarchives\fR \fB\-)\fR" 4
+.IX Item "-( archives -)"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-start\-group\fR \fIarchives\fR \fB\-\-end\-group\fR" 4
+.IX Item "--start-group archives --end-group"
+.PD
+\&\fIarchives\fR は、アーカイブファイルのリストを指定します。
+これらはファイル名そのものでも、\fB\-l\fR オプションでも構いません。
+.Sp
+指定されたアーカイブは、新たな未定義参照がなくなるまで繰返し検索されます。
+通常、アーカイブは、コマンドラインで指定された順番で 1 回だけ検索されます。
+そのアーカイブ中のシンボルが、コマンドライン上の後ろに現れた
+アーカイブ中のオブジェクトが参照する未定義シンボルを
+解決するのに必要な場合、リンカはその参照を解決することができません。
+アーカイブをグループ化すると、すべての可能な参照が解決されるまで、
+それらのすべてのアーカイブは繰返し検索されます。
+.Sp
+このオプションを使用すると、パフォーマンスが大きく落ちます。
+これを使うのは、2 つ以上のアーカイブ中で、参照の循環が避けられない
+場合のみに使用するのがよいでしょう。
+.IP "\fB\-\-accept\-unknown\-input\-arch\fR" 4
+.IX Item "--accept-unknown-input-arch"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-accept\-unknown\-input\-arch\fR" 4
+.IX Item "--no-accept-unknown-input-arch"
+.PD
+リンカに対し、アーキテクチャを識別できない入力ファイルを
+受け付けるように指示します。
+これは、ユーザが自分が何をしているかを理解していて、それでも
+未知の入力ファイルをリンクしようとしている場合を想定しています。
+リリース 2.14 より前には、こちらの方がリンカのデフォルトの動作でした。
+リリース 2.14 以後、これらの入力ファイルが拒否されるようになり、
+かつての動作に戻すために、\fB\-\-accept\-unknown\-input\-arch\fR
+オプションが追加されました。
+.IP "\fB\-\-as\-needed\fR" 4
+.IX Item "--as-needed"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-as\-needed\fR" 4
+.IX Item "--no-as-needed"
+.PD
+このオプションは、コマンド行で指定した動的ライブラリで
+\&\fB\-\-as\-needed\fR オプションより後のものの
+\&\s-1ELF\s0 \s-1DT_NEEDED\s0 タグに影響を与えます。
+通常、リンカは コマンドラインで指定した動的ライブラリそれぞれに対し
+それらが実際に必要かどうかに無関係に \s-1DT_NEEDED\s0 タグを
+追加します。
+\&\fB\-\-as\-needed\fR により、通常オブジェクトから何らかの参照を
+満たすライブラリにのみ \s-1DT_NEEDED\s0 タグを付けるようになります。
+\&\fB\-\-no\-as\-needed\fR によりデフォルトの動作に戻ります。
+.IP "\fB\-assert\fR \fIkeyword\fR" 4
+.IX Item "-assert keyword"
+このオプションは、SunOS との互換性のために無視されます。
+.IP "\fB\-Bdynamic\fR" 4
+.IX Item "-Bdynamic"
+.PD 0
+.IP "\fB\-dy\fR" 4
+.IX Item "-dy"
+.IP "\fB\-call_shared\fR" 4
+.IX Item "-call_shared"
+.PD
+動的ライブラリとリンクします。
+これは、共有ライブラリをサポートするプラットフォーム上でのみ
+意味を持ちます。
+このオプションは、そのようなプラットフォーム上では、
+普通デフォルトとなっています。
+このオプションに異なる形式があるのは、様々なシステムとの互換性のためです。
+このオプションは、コマンド上で何度でも使用することができます。
+これは後に続く \fB\-l\fR オプションのライブラリ検索に影響します。
+.IP "\fB\-Bgroup\fR" 4
+.IX Item "-Bgroup"
+動的セクション中の \f(CW\*(C`DT_FLAGS_1\*(C'\fR エントリの
+\&\f(CW\*(C`DF_1_GROUP\*(C'\fR フラグを設定します。
+これによって、動的リンカがこのオブジェクトとその依存関係の検索を
+グループ内でのみ実行するようになります。
+\&\fB\-\-no\-unresolved-symbols=report-all\fR が暗黙に指定されます。
+このオプションは、共有ライブラリをサポートする
+\&\s-1ELF\s0 プラットホーム上でのみ意味を持ちます。
+.IP "\fB\-Bstatic\fR" 4
+.IX Item "-Bstatic"
+.PD 0
+.IP "\fB\-dn\fR" 4
+.IX Item "-dn"
+.IP "\fB\-non_shared\fR" 4
+.IX Item "-non_shared"
+.IP "\fB\-static\fR" 4
+.IX Item "-static"
+.PD
+共有ライブラリをリンクしません。
+これは、共有ライブラリをサポートするプラットフォーム上でのみ
+意味を持ちます。
+このオプションに異なる形式があるのは、様々なシステムとの互換性のためです。
+このオプションは、コマンドライン上で何度でも使用することができます。
+これは後に続く \fB\-l\fR オプションのライブラリ検索に影響します。
+このオプションは \fB\-\-unresolved\-symbols=report\-all\fR も
+暗黙のうちに含みます。
+.IP "\fB\-Bsymbolic\fR" 4
+.IX Item "-Bsymbolic"
+共有ライブラリを生成する際に、その共有ライブラリ中に定義があれば、
+グローバルシンボルへの参照をその定義に結びつけます。
+通常、共有ライブラリをリンクしたプログラムは、
+その共有ライブラリ中の定義を上書きできます。
+このオプションは、共有ライブラリをサポートする
+\&\s-1ELF\s0 プラットホーム上でのみ意味を持ちます。
+.IP "\fB\-\-check\-sections\fR" 4
+.IX Item "--check-sections"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-check\-sections\fR" 4
+.IX Item "--no-check-sections"
+.PD
+セクションアドレスが割り当てられた後、それらのアドレスが重なって
+いないかどうかのチェックをしないようリンカに指示します。
+通常、リンカはチェックを行い、重なりを発見した時は
+適切なエラーメッセージを出力します。
+リンカは、オーバレイセクションのことを知っており、
+それを生成することを許可します。
+コマンドラインスイッチ \fB\-\-check\-sections\fR を使用することで、
+デフォルトの動作に戻せます。
+.IP "\fB\-\-cref\fR" 4
+.IX Item "--cref"
+相互参照テーブルを出力します。
+リンカマップファイルが生成される場合、
+相互参照テーブルはマップファイルに出力されます。
+それ以外の場合、標準出力に出力されます。
+.Sp
+テーブル形式は、意図的に簡単にしているので、
+必要な場合はスクリプトで簡単に処理することができます。
+シンボルは、名前でソートされて出力されます。
+それぞれのシンボルごとに、ファイル名がリストされます。
+シンボルが定義されている場合は、リストの最初のファイルに
+その定義が含まれています。
+残りのファイルは、そのシンボルへの参照を含んでいます。
+.IP "\fB\-\-no\-define\-common\fR" 4
+.IX Item "--no-define-common"
+このオプションは、コモンシンボルへのアドレス割り当てを抑制します。
+スクリプトコマンド \f(CW\*(C`INHIBIT_COMMON_ALLOCATION\*(C'\fR は、
+同じ効果を持ちます。
+.Sp
+\&\fB\-\-no\-define\-common\fR オプションは、コモンシンボルへアドレスを
+割り当てる判断を、出力ファイルのタイプの選択から切り離します。
+このオプションを指定しない場合は、再配置不可の出力タイプによって、
+アドレスは強制的にコモンシンボルへ割り当てられます。
+\&\fB\-\-no\-define\-common\fR を使用することにより、共有ライブラリから
+参照されるコモンシンボルは、主プログラムのアドレスのみに割り当てられます。
+このオプションは、共有ライブラリ中の重複した未使用領域を削除します。
+また、動的シンボル解決するために特殊な検索パスを持つたくさんの
+動的モジュールがある場合、間違った重複を解決する際に起こり得る混乱を
+防ぎます。
+.IP "\fB\-\-defsym\fR \fIsymbol\fR\fB=\fR\fIexpression\fR" 4
+.IX Item "--defsym symbol=expression"
+\&\fIexpression\fR で指定される絶対アドレスを含んだ
+グローバルシンボルを、出力ファイルに生成します。
+複数のシンボルを定義するために、コマンドライン上で必要な回数だけ
+このオプションを使用できます。
+\&\fIexpression\fR には、限定された形式の算術演算がサポートされてます。
+16 進定数や存在するシンボル名が使用でき、
+16 進定数やシンボルの加減算に \f(CW\*(C`+\*(C'\fR や \f(CW\*(C`\-\*(C'\fR を
+使用できます。
+もっと複雑な式が必要であれば、スクリプトからリンカのコマンド言語を
+使用することを検討してください。
+\&\fI注意:\fR \fIsymbol\fR や等号 (``\fB=\fR'')、\fIexpression\fR の間に
+空白を入れてはいけません。
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-demangle\fR" 4
+.IX Item "--no-demangle"
+.PD
+これらのオプションは、エラーメッセージやその他の出力に含まれる
+シンボル名をデマングルするかどうかを制御します。
+デマングルする場合、リンカはシンボル名を読みやすい形式で
+表現しようと試みます。
+つまりリンカは、先頭のアンダスコアがオブジェクトファイル形式で
+使用されていた場合、それを取り除き、\*(C+ のマングルされたシンボル名を
+ユーザが読みやすい名前に変換します。
+コンパイラによってマングル形式は異なります。
+デマングル形式引数を指定することにより、使用しているコンパイラに対応した
+デマングル形式を選択できます。
+リンカは、環境変数 \fB\s-1COLLECT_NO_DEMANGLE\s0\fR が設定されていない限り、
+デフォルトでデマングルします。
+これらのオプションによって、デフォルトを上書きできます。
+.IP "\fB\-\-dynamic\-linker\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--dynamic-linker file"
+動的リンカの名前を設定します。
+これは、動的にリンクされる \s-1ELF\s0 実行形式を生成する時のみ
+意味があります。
+通常は、デフォルトの動的リンカで正しいはずです。
+自分が何をしようとしているのかがわかってる場合以外は、
+使用しないでください。
+.IP "\fB\-\-embedded\-relocs\fR" 4
+.IX Item "--embedded-relocs"
+このオプションは、\s-1GNU\s0 コンパイラとアセンブラに \-membedded\-pic
+オプションを指定して生成した \s-1MIPS\s0 の埋め込み \s-1PIC\s0 コードを
+リンクする時のみ意味があります。
+これを指定すると、リンカはあるテーブルを生成します。
+このテーブルは、ポインタの値に静的に初期化されているすべてのデータを、
+実行時に再配置するために使われます。
+詳細は、testsuite/ld\-empic のコードを参照してください。
+.IP "\fB\-\-fatal\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--fatal-warnings"
+すべての警告を、エラーとして扱います。
+.IP "\fB\-\-force\-exe\-suffix\fR" 4
+.IX Item "--force-exe-suffix"
+出力ファイルのサフィックスが .exe となるようにします。
+.Sp
+このオプションを指定すると、無事に生成され完全にリンクされた
+出力ファイルに \f(CW\*(C`.exe\*(C'\fR や \f(CW\*(C`.dll\*(C'\fR という
+サフィックスがついていなかった場合、リンカは出力ファイルを、同じ名前に
+\&\f(CW\*(C`.exe\*(C'\fR サフィックスをつけたファイルにコピーします。
+このオプションは、Microsoft Windows ホスト上で、
+未修正の Unix 用の makefile を使用する場合に便利です。
+というのも、Windows のいくつかのバージョンでは、
+\&\f(CW\*(C`.exe\*(C'\fR サフィックスがついていないイメージを
+実行できないからです。
+.IP "\fB\-\-no\-gc\-sections\fR" 4
+.IX Item "--no-gc-sections"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-gc\-sections\fR" 4
+.IX Item "--gc-sections"
+.PD
+未使用の入力セクションのガーベージコレクションを有効にします。
+このオプションをサポートしていないターゲット上では無視されます。
+このオプションは、\fB\-r\fR とは互換性がありませんし、
+動的リンクと一緒に使うべきでもありません。
+デフォルトの動作 (ガーベージコレクションを実行しない) に戻すには、
+コマンドラインで \fB\-\-no\-gc\-sections\fR を指定してください。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+コマンドラインオプションの概要を標準出力に表示し、終了します。
+.IP "\fB\-\-target\-help\fR" 4
+.IX Item "--target-help"
+ターゲット固有のオプションの要約を標準出力に表示し、終了します。
+.IP "\fB\-Map\fR \fImapfile\fR" 4
+.IX Item "-Map mapfile"
+リンクマップをファイル \fImapfile\fR へ出力します。
+前出の \fB\-M\fR オプションの記述を参照してください。
+.IP "\fB\-\-no\-keep\-memory\fR" 4
+.IX Item "--no-keep-memory"
+通常 \fBld\fR は、入力ファイルのシンボルテーブルをメモリに
+キャッシュすることで、メモリ使用量よりも速度を優先します。
+このオプションを指定すると、\fBld\fR は、必要に応じて
+シンボルテーブルを読むことで、メモリ使用量を最小にします。
+これは、大きな実行形式をリンクする際に、\fBld\fR が
+メモリ空間を使い果たしてしまうような場合に必要となります。
+.IP "\fB\-\-no\-undefined\fR" 4
+.IX Item "--no-undefined"
+.PD 0
+.IP "\fB\-z defs\fR" 4
+.IX Item "-z defs"
+.PD
+通常オブジェクトファイルからの未解決シンボルの参照を報告します。
+非シンボル共有ライブラリを生成している場合にもこの報告がなされます。
+リンクされている共有ライブラリにおける未解決参照の報告動作の
+制御は、スイッチ \fB\-\-[no\-]allow\-shlib\-undefined\fR です。
+.IP "\fB\-\-allow\-multiple\-definition\fR" 4
+.IX Item "--allow-multiple-definition"
+.PD 0
+.IP "\fB\-z muldefs\fR" 4
+.IX Item "-z muldefs"
+.PD
+通常、シンボルが複数回定義されると、リンカは致命的なエラーを報告します。
+これらのオプションは複数回の定義を許し、最初の定義を使用するようになります。
+.IP "\fB\-\-allow\-shlib\-undefined\fR" 4
+.IX Item "--allow-shlib-undefined"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-allow\-shlib\-undefined\fR" 4
+.IX Item "--no-allow-shlib-undefined"
+.PD
+共有ライブラリ中の未定義シンボルを許可 (デフォルト) もしくは
+不許可にします。
+このスイッチは、未定義シンボルが通常オブジェクトファイルではなく
+共有ライブラリに存在する場合の挙動を決定するところを除けば
+\&\fB\-\-no\-undefined\fR と同様です。
+このスイッチは、通常オブジェクトファイルに置ける未定義シンボルの
+扱いには影響しません。
+.Sp
+デフォルトが \fB\-\-allow\-shlib\-undefined\fR となっている理由は、
+シンボルが実際にはロード時に解決可能となる場合があり、
+リンク時に指定されている共有ライブラリが実行時の共有ライブラリと
+同じものとは限らないということにあります。
+それに加えて、(BeOS のように) 共有ライブラリ中の未定義シンボルが
+正常であるシステムの存在があります
+(カーネルは未定義シンボルを含む
+共有ライブラリにロード時にパッチを当て、現在のアーキテクチャで
+最適な関数を選択します。
+これは例えば適切な memset 関数を
+動的に選択するといったことです)。
+\&\s-1HPPA\s0 の共有ライブラリもまた、未定義シンボルを持つことは
+正常なのは明らかです。
+.IP "\fB\-\-no\-undefined\-version\fR" 4
+.IX Item "--no-undefined-version"
+通常は、シンボルが未定義バージョンを持つ場合、リンカはこれを無視します。
+このオプションは、未定義バージョンのシンボルを許さず、
+代りに致命的なエラーを報告します。
+.IP "\fB\-\-no\-warn\-mismatch\fR" 4
+.IX Item "--no-warn-mismatch"
+通常 \fBld\fR は、不適当な入力ファイルをリンクしようとした場合、
+エラーを発します。
+例えば、異なるプロセッサ向け、もしくは異なるエンディアン向けに
+コンパイルされたものであるという場合です。
+このオプションを指定すると、\fBld\fR は、このような起き得るエラーを
+だまって許可します。
+このオプションは、リンカのエラーが適切でないと分かっている
+特殊なことした時のみ使用し、使用の際には注意しなくてはなりません。
+.IP "\fB\-\-no\-whole\-archive\fR" 4
+.IX Item "--no-whole-archive"
+以後に続くアーカイブファイルに対して、
+\&\fB\-\-whole\-archive\fR オプションの効果を無効にします。
+.IP "\fB\-\-noinhibit\-exec\fR" 4
+.IX Item "--noinhibit-exec"
+利用可能ならいつも、実行形式の出力ファイルを残しておきます。
+普通リンカは、リンク処理中にエラーが発生した場合、
+出力ファイルを生成しません。
+どんなエラーが発生しても、出力ファイルを書かずに終了します。
+.IP "\fB\-nostdlib\fR" 4
+.IX Item "-nostdlib"
+コマンドライン上で明示的に指定されたライブラリディレクトリのみを検索します。
+リンカスクリプト中で指定されたライブラリディレクトリは、
+(コマンドライン上で指定されたリンカスクリプトであっても) 無視されます。
+.IP "\fB\-\-oformat\fR \fIoutput-format\fR" 4
+.IX Item "--oformat output-format"
+\&\fBld\fR は、2 種類以上のオブジェクトファイルをサポートするように
+構成することができます。
+\&\fBld\fR がそのように構成されていた場合、\fB\-\-oformat\fR オプションを
+用いて、出力ファイルのバイナリ形式を指定することができます。
+しかし \fBld\fR が別のオブジェクト形式をサポートするよう
+構成されていたとしても、通常はこのオプションを指定する必要はありません。
+というのも、\fBld\fR は、それぞれのマシン上で最もありふれた形式を
+デフォルトの出力形式とするよう構成されているはずだからです。
+\&\fIoutput-format\fR はテキスト文字列で、\s-1BFD\s0 ライブラリによって
+サポートされている特定の形式の名前です
+(\fBobjdump \-i\fR を用いて、利用可能なバイナリ形式をリストできます)。
+スクリプトコマンド \f(CW\*(C`OUTPUT_FORMAT\*(C'\fR でも、出力形式を
+指定することができますが、このオプションによって上書きされます。
+.IP "\fB\-pie\fR" 4
+.IX Item "-pie"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-pic\-executable\fR" 4
+.IX Item "--pic-executable"
+.PD
+位置独立実行形式を生成します。
+現在のところ、これは \s-1ELF\s0
+プラットフォームでのみサポートされています。
+位置独立実行形式は、共有ライブラリと同様に、
+\s-1OS\s0 が選択した仮想アドレス (呼び出しごとに異なる) に
+動的リンカにより再配置されます。
+動的リンクされた通常の実行形式のように、位置独立実行形式は実行可能ですが、
+実行形式中で定義されるシンボルは共有ライブラリにより上書きできません。
+.IP "\fB\-qmagic\fR" 4
+.IX Item "-qmagic"
+このオプションは、Linux 互換性のために無視されます。
+.IP "\fB\-Qy\fR" 4
+.IX Item "-Qy"
+このオプションは、\s-1SVR4\s0 互換性のために無視されます。
+.IP "\fB\-\-relax\fR" 4
+.IX Item "--relax"
+マシン依存の効果を持つオプションです。
+このオプションをサポートしているターゲットは、少数です。
+.Sp
+いくつかのプラットホームでは、\fB\-\-relax\fR オプションは、
+リンカがプログラム中のアドレッシングを解決できる場合に可能となる
+大域的な最適化を実行します。
+これは、出力オブジェクトファイル中のアドレスモードの緩和や、
+新規命令の合成などです。
+.Sp
+いくつかのプラットホーム上では、このようなリンク時の大域的な最適化によって、
+生成された実行形式のシンボリックデバッグが不可能となる場合があります。
+不可能になることが知られているのは、松下の \s-1MN10200\s0 や
+\&\s-1MN10300\s0 プロセッサファミリです。
+.Sp
+これがサポートされていないプラットホームでは、
+\&\fB\-\-relax\fR は受け付けられますが、無視されます。
+.IP "\fB\-\-retain\-symbols\-file\fR \fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--retain-symbols-file filename"
+ファイル \fIfilename\fR 中にリストされたシンボルのみを残し、
+他のシンボルをすべて破棄します。
+\&\fIfilename\fR は、1 行ごとに 1 つのシンボル名が書いてある
+単なる平坦なファイルです。
+このオプションは特に、実行時のメモリを節約するために、
+1 つの大きい大域的なシンボルテーブルが徐々に増えていく
+(VxWorks のような) 環境で役にたちます。
+.Sp
+\&\fB\-\-retain\-symbols\-file\fR は、未定義シンボルや
+再配置に必要なシンボルは廃棄しません。
+.Sp
+\&\fB\-\-retain\-symbols\-file\fR は、
+コマンドライン上で 1 回しか指定することができません。
+これは、\fB\-s\fR や \fB\-S\fR を無効にします。
+.IP "\fB\-rpath\fR \fIdir\fR" 4
+.IX Item "-rpath dir"
+実行時ライブラリ検索パスへディレクトリを追加します。
+これは、\s-1ELF\s0 実行形式を共有オブジェクトとリンクする時に
+使用されます。
+すべての \fB\-rpath\fR の引数は結合され、動的リンカに渡されます。
+動的リンカは、これらを用いて実行時に共有オブジェクトを検索します。
+\&\fB\-rpath\fR オプションは、明示的にリンクされる共有オブジェクトによって
+必要とされる共有オブジェクトを検索するのにも使用されます。
+これについては、\fB\-rpath\-link\fR オプションの記述を参照してください。
+\&\s-1ELF\s0 実行形式をリンクする時に \fB\-rpath\fR が使用されてない場合、
+環境変数 \f(CW\*(C`LD_RUN_PATH\*(C'\fR の内容が定義されていれば、
+それが使われます。
+.Sp
+\&\fB\-rpath\fR オプションは、SunOS 上でも使用されます。
+SunOS 上ではデフォルトで、リンカは指定されたすべての
+\&\fB\-L\fR オプションから実行時検索パスを作成します。
+\&\fB\-rpath\fR オプションが指定された場合、実行時検索パスは \fB\-L\fR
+オプションを無視し、\fB\-rpath\fR オプションのみを用いて作成されます。
+このオプションは、gcc を使用する時に役に立ちます。
+というのは、gcc は沢山の \fB\-L\fR オプションを追加し、それは
+\&\s-1NFS\s0 マウントされたファイルシステム上にあるかもしれないからです。
+.Sp
+他の \s-1ELF\s0 リンカとの互換性のために、\fB\-R\fR オプションの後に
+ファイル名ではなくディレクトリ名が続いた場合、
+\&\fB\-rpath\fR オプションとして扱われます。
+.IP "\fB\-rpath\-link\fR \fI\s-1DIR\s0\fR" 4
+.IX Item "-rpath-link DIR"
+\&\s-1ELF\s0 もしくは SunOS を使用した場合、ある共有ライブラリが
+もう 1 つ別の共有ライブラリを要求することがあります。
+これは、\f(CW\*(C`ld \-shared\*(C'\fR としてリンクした時、
+入力ファイルの 1 つに共有ライブラリが含まれている場合に起こります。
+.Sp
+非共有、再配置不可のリンクを行う時にリンカがそのような依存性に出合うと、
+それが明示的にリンクされてない場合、リンカは要求された共有ライブラリを
+自動的に探し、リンクに含めようとします。
+そのような場合、\fB\-rpath\-link\fR オプションは、検索する最初の
+ディレクトリの組を指定します。
+\&\fB\-rpath\-link\fR オプションで一連のディレクトリ名を指定するには、
+コロン区切りの名前のリストで指定してもいいですし、
+複数回オプションを指定しても構いません。
+.Sp
+このオプションは注意深く使用しなければなりません。
+というのも、これはコンパイル時に共有ライブラリに埋め込まれた
+検索パスを上書きしてしまうからです。
+そのような場合、動的リンカが使用するのとは違った検索パスが、
+意図せずに使用されてしまうことがあります。
+.Sp
+リンカは、要求された共有ライブラリを探す際に以下の検索パスを使用します。
+.RS 4
+.IP "1." 4
+\&\fB\-rpath\-link\fR オプションによって指定されたすべてのディレクトリ。
+.IP "2." 4
+\&\fB\-rpath\fR オプションで指定されたすべてのディレクトリ。
+\&\fB\-rpath\fR と \fB\-rpath\-link\fR の違いは、\fB\-rpath\fR オプションで
+指定されたディレクトリは、実行形式に含められ実行時に使用されますが、
+\&\fB\-rpath\-link\fR オプションは、リンク時にのみ影響します。
+これは、ネイティブのリンカ専用です。
+.IP "3." 4
+\&\s-1ELF\s0 システム上で \fB\-rpath\fR もしくは
+\&\f(CW\*(C`rpath\-link\*(C'\fR オプションが使われなかった場合、
+環境変数 \f(CW\*(C`LD_RUN_PATH\*(C'\fR の内容が検索されます。
+これは、ネイティブのリンカ専用です。
+.IP "4." 4
+SunOS 上で \fB\-rpath\fR が使われなかった場合、
+\&\fB\-L\fR オプションで指定されたすべてのディレクトリが検索されます。
+.IP "5." 4
+ネイティブのリンカの場合、環境変数 \f(CW\*(C`LD_LIBRARY_PATH\*(C'\fR
+の内容。
+.IP "6." 4
+ネイティブの \s-1ELF\s0 リンカの場合、共有ライブラリの
+\&\f(CW\*(C`DT_RUNPATH\*(C'\fR もしくは \f(CW\*(C`DT_RPATH\*(C'\fR 中の
+ディレクトリが、必要とされる共有ライブラリの検索に使用されます。
+\&\f(CW\*(C`DT_RUNPATH\*(C'\fR エントリが存在した場合、
+\&\f(CW\*(C`DT_RPATH\*(C'\fR エントリは無視されます。
+.IP "7." 4
+デフォルトのディレクトリ。
+通常、\fI/lib\fR と \fI/usr/lib\fR です。
+.IP "8." 4
+\&\s-1ELF\s0 システム上のネイティブなリンカの場合、
+ファイル \fI/etc/ld.so.conf\fR が存在していたら、
+そのファイル中のディレクトリのリスト。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+要求された共有ライブラリが見つからない場合、
+リンカは警告を出しリンクを継続します。
+.RE
+.IP "\fB\-shared\fR" 4
+.IX Item "-shared"
+.PD 0
+.IP "\fB\-Bshareable\fR" 4
+.IX Item "-Bshareable"
+.PD
+共有ライブラリを作成します。
+現在これは、\s-1ELF\s0, \s-1XCOFF\s0, SunOS 上のみでサポートされています。
+SunOS 上では、\fB\-e\fR オプションが使用されておらず、リンク時に
+未定義シンボルが存在していれば、リンカは自動的に共有ライブラリを作成します。
+.IP "\fB\-\-sort\-common\fR" 4
+.IX Item "--sort-common"
+このオプションを指定すると、\fBld\fR は、コモンシンボルを
+適切な出力セクションに配置する際にサイズでソートします。
+最初にすべての 1 バイトのシンボルが配置され、次にすべての 2 バイトのシンボル、
+そしてすべての 4 バイトのシンボル、そしてその他のシンボルが配置されます。
+このようにするのは、アラインメントの制約によってシンボルの間に
+隙間が生じるのを防ぐためです。
+.IP "\fB\-\-split\-by\-file [\fR\fIsize\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--split-by-file [size]"
+\&\fB\-\-split\-by\-reloc\fR と同じですが、各々の入力ファイルに対し、
+\&\fIsize\fR に達するたびに新しい出力セクションを作成します。
+\&\fIsize\fR が指定されなかった場合、デフォルトのサイズは 1 です。
+.IP "\fB\-\-split\-by\-reloc [\fR\fIcount\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--split-by-reloc [count]"
+ファイル中の 1 つの出力セクションが、\fIcount\fR より多い再配置情報を
+含まないよう、出力ファイル中に余分なセクションを作成しようとします。
+これは、\s-1COFF\s0 オブジェクト形式のリアルタイムカーネルに
+ダウンロードするための巨大な再配置可能ファイルを作成する時に役に立ちます。
+というのも、\s-1COFF\s0 では 1 つのセクションは 65535 を越える
+再配置情報を表現することができないからです。
+このオプションは、任意のセクションをサポートしていない
+オブジェクトファイル形式では、うまくいかないことに注意してください。
+リンカは、分配し直す際に個々の入力セクションを分割しないので、
+1 つの入力セクションが \fIcount\fR を越える再配置情報を含んでいる場合、
+1 つの出力セクションには、それだけの数の再配置情報を含むことになります。
+\&\fIcount\fR のデフォルト値は 32768 です。
+.IP "\fB\-\-stats\fR" 4
+.IX Item "--stats"
+実行時間やメモリ使用量などといったリンカの処理に関する統計情報を、
+計算し出力します。
+.IP "\fB\-\-traditional\-format\fR" 4
+.IX Item "--traditional-format"
+ターゲットによっては、\fBld\fR の出力が既存のリンカの出力と
+いくつかの点で異なることがあります。
+このスイッチを指定すると、 \fBld\fR は既存のリンカの形式を使います。
+.Sp
+例えば SunOS 上では、\fBld\fR はシンボル文字列テーブル内の
+重複したエントリを 1 つにします。
+これによって、完全なデバッグ情報を持つ出力ファイルのサイズが、
+30% 以上も小さくなります。
+残念なことに、SunOS の \f(CW\*(C`dbx\*(C'\fR プログラムは、
+生成されたファイルを読み込むことができません
+(\f(CW\*(C`gdb\*(C'\fR では問題ありません)。
+\&\fB\-\-traditional\-format\fR スイッチを指定すると、
+重複したエントリを 1 つにまとめません。
+.IP "\fB\-\-section\-start\fR \fIsectionname\fR\fB=\fR\fIorg\fR" 4
+.IX Item "--section-start sectionname=org"
+出力ファイル中のセクションを、\fIorg\fR で指定された絶対アドレスに
+配置します。
+複数のセクションを配置させる場合、このオプションは、
+必要に応じてコマンドライン中に何度でも指定することができます。
+\&\fIorg\fR は、単独の 16 進数でなければなりません。
+他のリンカとの互換性のために、16 進数の先頭に通常つける \fB0x\fR を
+省略することができます。
+\&\fIsectionname\fR と等号 (``\fB=\fR'')、\fIorg\fR の間には
+空白をはさむことができないことに注意してください。
+.IP "\fB\-Tbss\fR \fIorg\fR" 4
+.IX Item "-Tbss org"
+.PD 0
+.IP "\fB\-Tdata\fR \fIorg\fR" 4
+.IX Item "-Tdata org"
+.IP "\fB\-Ttext\fR \fIorg\fR" 4
+.IX Item "-Ttext org"
+.PD
+\&\-\-section\-start と同じです。
+それぞれ \f(CW\*(C`.bss\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`.data\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`.text\*(C'\fR を \fIsectionname\fR とします。
+.IP "\fB\-\-unresolved\-symbols=\fR\fImethod\fR" 4
+.IX Item "--unresolved-symbols=method"
+未解決のシンボルをどのように扱うかを決定します。
+\&\fBmethod\fR が取り得る値は 4 種類あります。
+.RS 4
+.IP "\fBignore-all\fR" 4
+.IX Item "ignore-all"
+未解決シンボルを一切報告しません。
+.IP "\fBreport-all\fR" 4
+.IX Item "report-all"
+未解決シンボルのすべてを報告します。
+これがデフォルトです。
+.IP "\fBignore-in-object-files\fR" 4
+.IX Item "ignore-in-object-files"
+共有ライブラリが含む未解決シンボルを報告しますが、
+通常オブジェクトファイルに由来する場合は無視します。
+.IP "\fBignore-in-shared-libs\fR" 4
+.IX Item "ignore-in-shared-libs"
+通常オブジェクトファイルに由来する未解決シンボルを報告しますが、
+共有ライブラリに由来する場合は無視します。
+動的バイナリを生成する場合に有益な場合があり、その場合、
+動的バイナリが参照すべき共有ライブラリすべてをリンカのコマンド行に
+含めておく必要があることが知られています。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+共有ライブラリそれ自身に対する動作は
+\&\fB\-\-[no\-]allow\-shlib\-undefined\fR オプションを
+使うことでもまた制御できます。
+.Sp
+通常、リンカは、
+未解決シンボルの報告それぞれにたいしてエラーメッセージを生成しますが、
+オプション \fB\-\-warn\-unresolved\-symbols\fR により、
+エラーを警告に変更することができます。
+.RE
+.IP "\fB\-\-dll\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--dll-verbose"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--verbose"
+.PD
+\&\fBld\fR のバージョン番号と、サポートしているリンカエミュレーションの
+一覧を表示します。
+また、どの入力ファイルがオープンできて、
+どの入力ファイルがオープンできないのかも表示します。
+さらに、使用されるリンカスクリプトも表示します。
+.IP "\fB\-\-version\-script=\fR\fIversion-scriptfile\fR" 4
+.IX Item "--version-script=version-scriptfile"
+リンカに、バージョンスクリプト名を指定します。
+これは通常、共有ライブラリを生成する際に使われ、生成するライブラリの
+バージョン階層についての付加的な情報を指定します。
+このオプションは、共有ライブラリをサポートする \s-1ELF\s0
+プラットフォーム上でのみ意味があります。
+.IP "\fB\-\-warn\-common\fR" 4
+.IX Item "--warn-common"
+コモンシンボルが、別の共有シンボルやシンボル定義と結びつけられた時に
+警告を出します。
+Unix のリンカは、このちょっといい加減な慣習を許していますが、
+他のオペレーティングシステム上のリンカは、許していません。
+このオプションを指定すると、グローバルシンボルが結びつけられることから来る
+潜在的な問題を発見することができます。
+残念なことに、C ライブラリの中にはこの慣習を使用しているものがあり、
+プログラム中だけでなくライブラリ中のシンボルに対しても、
+この警告が出されることがあります。
+.Sp
+グローバルシンボルには 3 種類あります。
+以下で C 言語の例を使って説明します。
+.RS 4
+.IP "\fBint i = 1;\fR" 4
+.IX Item "int i = 1;"
+定義です。
+出力ファイル中の初期化済みデータセクションに置かれます。
+.IP "\fBextern int i;\fR" 4
+.IX Item "extern int i;"
+未定義参照です。
+メモリは割り当てられません。
+この変数に対する定義かコモンシンボルが、どこかになくてはなりません。
+.IP "\fBint i;\fR" 4
+.IX Item "int i;"
+コモンシンボルです。
+変数に対して、(1 つもしくは複数の) コモンシンボルしかない場合、
+出力ファイルの非初期化データ領域に置かれます。
+リンカは、同じ変数に対する複数のコモンシンボルを、1 つのコモンシンボルへと
+まとめます。
+それらのサイズか異なっていた場合、最も大きなサイズの領域が取られます。
+同じ変数に対して定義があった場合、リンカは共有シンボルを宣言に変換します。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+\&\fB\-\-warn\-common\fR オプションを指定すると、
+リンカは 5 種類の警告を出します。
+それぞれの警告は、2 行からなっています。
+最初の行は、今出会ったシンボルを説明しており、
+次の行は、以前に同じ名前で出会ったシンボルを説明します。
+2 つのシンボルの片方、もしくは両方は、コモンシンボルです。
+.IP "1." 4
+シンボルに対する定義が既に存在するため、
+コモンシンボルを参照に変換します。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: common of `<symbol>'
+\& overridden by definition
+\& <file>(<section>): warning: defined here
+.Ve
+.IP "2." 4
+シンボルに対する定義が後から現れたため、
+コモンシンボルを参照に変換します。
+これは上記のケースと同様ですが、シンボルの現れた順番が違います。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: definition of `<symbol>'
+\& overriding common
+\& <file>(<section>): warning: common is here
+.Ve
+.IP "3." 4
+コモンシンボルを、既出の同じサイズのコモンシンボルにマージします。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: multiple common
+\& of `<symbol>'
+\& <file>(<section>): warning: previous common is here
+.Ve
+.IP "4." 4
+コモンシンボルを、既出の、より大きいコモンシンボルにマージします。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: common of `<symbol>'
+\& overridden by larger common
+\& <file>(<section>): warning: larger common is here
+.Ve
+.IP "5." 4
+コモンシンボルを、既出の、より小さいコモンシンボルにマージします。
+これは上記のケースと同様ですが、シンボルの現れた順番が違います。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: common of `<symbol>'
+\& overriding smaller common
+\& <file>(<section>): warning: smaller common is here
+.Ve
+.RE
+.RS 4
+.RE
+.IP "\fB\-\-warn\-constructors\fR" 4
+.IX Item "--warn-constructors"
+グローバルコンストラクタが 1 つでも使われていた場合、警告を出します。
+これが役に立つファイル形式はわずかです。
+\&\s-1COFF\s0 や \s-1ELF\s0 のような形式では、
+リンカはグローバルコンストラクタが使用されていることを検知できません。
+.IP "\fB\-\-warn\-multiple\-gp\fR" 4
+.IX Item "--warn-multiple-gp"
+複数のグローバルポインタ値が出力ファイル中で必要とされる場合、
+警告を出します。
+このオプションは、Alpha などの特定のプロセッサでのみ意味があります。
+具体的に言うと、プロセッサの中には特別なセクション中に
+大きな値の定数を置くものがあります。
+ある特殊なレジスタ (グローバルポインタ) がこのセクションの中央を
+指しており、ベースレジスタ相対のアドレッシングモードを使用して、
+定数を効率的に読み込むことができます。
+ベースレジスタ相対モードのオフセットが、固定で比較的小さい
+(例えば 16bit) ため、これによって定数領域の最大サイズが
+制限されてしまいます。
+従って、大きなプログラムでは、すべての定数を参照するために
+複数のグローバルポインタ値を使うことがしばしば必要となります。
+このオプションを指定すると、このようなケースが起きた時に警告を出します。
+.IP "\fB\-\-warn\-once\fR" 4
+.IX Item "--warn-once"
+それぞれの未定義シンボルに対して、それを参照しているモジュールごとに
+警告を出すのではなく、ただ 1 度だけ警告を出します。
+.IP "\fB\-\-warn\-section\-align\fR" 4
+.IX Item "--warn-section-align"
+アラインメントによって出力セクションのアドレスが変更された場合、
+警告を出します。
+一般的には、アラインメントはインプットセクションにより設定されます。
+アドレスが変更されるのは、それが明示的に指定されなかった場合だけです。
+すなわち、\f(CW\*(C`SECTIONS\*(C'\fR コマンドが、そのセクションの
+開始アドレスを指定しなかった場合です。
+.IP "\fB\-\-warn\-unresolved\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--warn-unresolved-symbols"
+リンカが未解決シンボルを報告しようとするとき (オプション
+\&\fB\-\-unresolved\-symbols\fR を参照)、普通はエラーを生成します。
+このオプションは、エラーの代わりに警告を生成します。
+.IP "\fB\-\-error\-unresolved\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--error-unresolved-symbols"
+これはリンカのデフォルトの動作で、未解決シンボルを報告しようと
+するときエラーを生成します。
+.IP "\fB\-\-whole\-archive\fR" 4
+.IX Item "--whole-archive"
+コマンドライン上で \fB\-\-whole\-archive\fR オプションの後に
+指定された各アーカイブに対して、そのアーカイブファイルの中の必要な
+オブジェクトファイルだけを検索するのではなく、アーカイブ中の
+すべてのオブジェクトをリンクに含めます。
+これはアーカイブを共有ライブラリに変換する時に普通使用され、
+生成する共有ライブラリ中にすべてのオブジェクトを強制的に取り込みます。
+このオプションは、2 回以上使用しても構いません。
+.Sp
+このオプションを gcc から使用する際に、2 つ注意することがあります。
+1 つめは、gcc はこのオプションを知りません。
+ですから、\fB\-Wl,\-whole\-archive\fR と指定しなければなりません。
+2 つめは、アーカイブをリストした後 \fB\-Wl,\-no\-whole\-archive\fR を
+使うことを忘れないようにしてください。
+というのは、gcc は自分でアーカイブのリストをリンクに追加することが
+あるので、これによる影響を受けないようにする必要があるからです。
+.IP "\fB\-\-wrap\fR \fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "--wrap symbol"
+\&\fIsymbol\fR に対して、ラッパ関数を使用します。
+すべての \fIsymbol\fR への未定義参照は、
+\&\f(CW\*(C`_\|_wrap_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR へと解決されます。
+すべての \f(CW\*(C`_\|_real_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR への
+未定義参照は、\fIsymbol\fR へと解決されます。
+.Sp
+これによって、システム関数に対するラッパを用意できます。
+ラッパ関数は、\f(CW\*(C`_\|_wrap_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR という
+名前にする必要があります。
+ラッパ関数がシステム関数を呼びたい時には、
+\&\f(CW\*(C`_\|_real_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR を呼び出すようにします。
+.Sp
+以下に簡単な例を示します:
+.Sp
+.Vb 6
+\& void *
+\& __wrap_malloc (size_t c)
+\& {
+\& printf ("malloc called with %zd\en", c);
+\& return __real_malloc (c);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+\&\fB\-\-wrap malloc\fR を使用して、このファイルと一緒に他のコードを
+リンクした場合、すべての \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR 呼び出しは、
+関数 \f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR を代わりに呼び出します。
+\&\f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR 中の \f(CW\*(C`_\|_real_malloc\*(C'\fR が、
+本当の \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR 関数を呼び出します。
+.Sp
+同様にして \f(CW\*(C`_\|_real_malloc\*(C'\fR 関数も用意しておくと、
+\&\fB\-\-wrap\fR オプションが指定されなかった場合にもリンクは成功します。
+その場合には、\f(CW\*(C`_\|_real_malloc\*(C'\fR の定義を
+\&\f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR と同じファイルにおいてはいけません。
+このようにすると、リンカがそれを \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR へと
+ラップする前に、アセンブラがこの呼び出しを解決してしまうかもしれません。
+.IP "\fB\-\-enable\-new\-dtags\fR" 4
+.IX Item "--enable-new-dtags"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disable\-new\-dtags\fR" 4
+.IX Item "--disable-new-dtags"
+.PD
+このリンカは、\s-1ELF\s0 システムの新しい動的タグを生成することができます。
+しかし古い \s-1ELF\s0 システムは、それらを理解できない場合があります。
+\&\fB\-\-enable\-new\-dtags\fR を指定した場合、
+動的タグは必要に応じて作成されます。
+\&\fB\-\-disable\-new\-dtags\fR を指定した場合は、
+新しい動的タグは作成されません。
+デフォルトでは、新しい動的タグは作成されません。
+これらのオプションは、\s-1ELF\s0 システム上でのみ利用可能であることに
+注意してください。
+.PP
+i386 \s-1PE\s0 リンカは、\fB\-shared\fR オプションをサポートしています。
+これを指定すると、通常の実行形式ではなく
+動的リンクライブラリ (\s-1DLL\s0) を出力します。
+このオプションを使用した時には、名前を \f(CW\*(C`*.dll\*(C'\fR と
+する必要があります。
+それに加え、リンカは標準の \f(CW\*(C`*.def\*(C'\fR ファイルを完全に
+サポートしており、オブジェクトファイルと同様にリンカのコマンドライン上で
+指定できます
+(実際、シンボルをエクスポートしているアーカイブの前に置いて、通常の
+オブジェクトファイルと同様にリンクされることを保証する必要があります)。
+.PP
+すべてのターゲットに共通のオプションに加え、i386 \s-1PE\s0 のリンカは、
+i386 \s-1PE\s0 ターゲットに固有のコマンドラインオプションを
+追加でサポートしています。
+値を取るオプションは、1 つの空白か等号で値との間を区切ります。
+.IP "\fB\-\-add\-stdcall\-alias\fR" 4
+.IX Item "--add-stdcall-alias"
+このオプションが指定された場合、stdcall サフィックス (@\fInn\fR) を持つ
+シンボルを、そのままサフィックスを取ってエクスポートします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-base\-file\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--base-file file"
+\&\fIdlltool\fR を使用して DLL を生成するのに必要なすべての再配置情報の
+ベースアドレスをセーブするファイル名を \fIfile\fR とします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 特有です]
+.IP "\fB\-\-dll\fR" 4
+.IX Item "--dll"
+通常の実行形式の代わりに \s-1DLL\s0 を生成します。
+\&\fB\-shared\fR を使用することもできますし、指定した
+\&\f(CW\*(C`.def\*(C'\fR ファイル中で \f(CW\*(C`LIBRARY\*(C'\fR を
+使用することもできます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-stdcall\-fixup\fR" 4
+.IX Item "--enable-stdcall-fixup"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disable\-stdcall\-fixup\fR" 4
+.IX Item "--disable-stdcall-fixup"
+.PD
+解決不能なシンボルを見つけると、リンカは「曖昧リンク」を試みます。
+これは、シンボル名の形式 (cdecl 対 stdcall) だけが異なる別の定義済みの
+シンボルを探し、一致したものへとリンクすることでシンボルを解決します。
+例えば、未定義シンボル \f(CW\*(C`_foo\*(C'\fR は、関数
+\&\f(CW\*(C`_foo@12\*(C'\fR へとリンクされ、未定義シンボル
+\&\f(CW\*(C`_bar@16\*(C'\fR は、関数 \f(CW\*(C`_bar\*(C'\fR へと
+リンクされるかも知れません。
+リンカがこれを行う際に、警告を表示します。
+というのは、通常はリンクに失敗するべきであるからです。
+しかし、サードパーティの DLL から生成されたインポートライブラリを
+使用するのに、この機能が時々必要となることがあります。
+\&\fB\-\-enable\-stdcall\-fixup\fR を指定した場合、この機能は
+完全に有効化され、警告は出力されません。
+\&\fB\-\-disable\-stdcall\-fixup\fR を指定した場合、この機能は
+無効化され、そのような不一致はエラーとみなされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-export\-all\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--export-all-symbols"
+このオプションが指定されると、\s-1DLL\s0 を構築するのに使われる
+オブジェクト中のすべてのグローバルシンボルが、\s-1DLL\s0 によって
+エクスポートされます。
+これは、こうしなければエクスポートされるシンボルが全くない場合、
+デフォルトとなることに注意してください。
+シンボルが \s-1DEF\s0 ファイルによって明示的にエクスポートされる場合や
+関数属性によって暗黙にエクスポートされる場合は、このオプションが
+指定されない限り、デフォルトでは他には何もエクスポートされません。
+シンボル \f(CW\*(C`DllMain@12\*(C'\fR, \f(CW\*(C`DllEntryPoint@0\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`DllMainCRTStartup@12\*(C'\fR, \f(CW\*(C`impure_ptr\*(C'\fR は、
+自動的にはエクスポートされません。
+他の DLL からインポートされたシンボルも、再びエクスポートされませんし、
+\&\f(CW\*(C`_head_\*(C'\fR で始まったり \f(CW\*(C`_iname\*(C'\fR で
+終るような、DLL の内部レイアウトを指定するシンボルもエクスポートされません。
+さらに、\f(CW\*(C`libgcc\*(C'\fR, \f(CW\*(C`libstd++\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`libmingw32\*(C'\fR, \f(CW\*(C`crtX.o\*(C'\fR からの
+シンボルもエクスポートされません。
+\&\f(CW\*(C`_\|_rtti_\*(C'\fR や \f(CW\*(C`_\|_builtin_\*(C'\fR で
+始まる名前のシンボルも、\*(C+ DLL のためにエクスポートされません。
+最後に、エクスポートされない Cygwin の非公開シンボルの
+拡張されたリストもあります
+(明らかに、これは Cygwin ターゲット用の DLL を構築する時に適用されます)。
+これら Cygwin の除外されるシンボルは以下の通りです。
+\&\f(CW\*(C`_cygwin_dll_entry@12\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`_cygwin_crt0_common@8\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`_cygwin_noncygwin_dll_entry@12\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`_fmode\*(C'\fR, \f(CW\*(C`_impure_ptr\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`cygwin_attach_dll\*(C'\fR, \f(CW\*(C`cygwin_premain0\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`cygwin_premain1\*(C'\fR, \f(CW\*(C`cygwin_premain2\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`cygwin_premain3\*(C'\fR そして \f(CW\*(C`environ\*(C'\fR です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-exclude\-symbols\fR \fIsymbol\fR\fB,\fR\fIsymbol\fR\fB,...\fR" 4
+.IX Item "--exclude-symbols symbol,symbol,..."
+自動的にエクスポートすべきではないシンボルのリストを指定します。
+それらのシンボル名は、コンマもしくはコロンで区切られます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-exclude\-libs\fR \fIlib\fR\fB,\fR\fIlib\fR\fB,...\fR" 4
+.IX Item "--exclude-libs lib,lib,..."
+シンボルを自動的にエクスポートしないアーカイブライブラリのリストを指定します。
+ライブラリ名はコンマかコロンで区切ります。
+\&\f(CW\*(C`\-\-exclude\-libs ALL\*(C'\fR と指定すると、
+自動エクスポートのすべてのアーカイブライブラリからシンボルを除去します。
+明示的に .def ファイルにリストされたシンボルは、本オプションにかかわらず、
+依然としてエクスポートされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-file\-alignment\fR" 4
+.IX Item "--file-alignment"
+ファイルのアラインメントを指定します。
+ファイル中のセクションは、常にこの倍数のファイルオフセットから
+始まります。
+デフォルトは 512 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-heap\fR \fIreserve\fR" 4
+.IX Item "--heap reserve"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-heap\fR \fIreserve\fR\fB,\fR\fIcommit\fR" 4
+.IX Item "--heap reserve,commit"
+.PD
+このプログラムのヒープ領域に使うために予約する (オプションでコミットする)
+メモリ量を指定します。
+デフォルトでは 1Mb が予約され、4K がコミットされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-image\-base\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--image-base value"
+プログラムもしくは DLL のベースアドレスとして、\fIvalue\fR を使用します。
+これは、プログラムもしくは DLL がロードされた時に使われる、
+最も低位のメモリ位置となります。
+再配置する必要性を軽減し、DLL の性能を向上させるため、各 DLL は
+一意なベースアドレスを持ち、他の DLL と重ならないようにすべきです。
+デフォルトでは、実行形式は 0x400000 で、DLL は 0x10000000 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-kill\-at\fR" 4
+.IX Item "--kill-at"
+このオプションが指定されると、stdcall のサフィックス (@\fInn\fR) は、
+エクスポートされる前にシンボルから取り除かれます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-major\-image\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--major-image-version value"
+「イメージバージョン」のメジャーナンバを設定します。
+デフォルトは 1 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-major\-os\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--major-os-version value"
+「OS バージョン」のメジャーナンバを設定します。
+デフォルトは 4 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-major\-subsystem\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--major-subsystem-version value"
+「サブシステムバージョン」のメジャーナンバを設定します。
+デフォルトは 4 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-minor\-image\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--minor-image-version value"
+「イメージバージョン」のマイナナンバを設定します。
+デフォルトは 0 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-minor\-os\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--minor-os-version value"
+「OS バージョン」のマイナナンバを設定します。
+デフォルトは 0 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-minor\-subsystem\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--minor-subsystem-version value"
+「サブシステムバージョン」のマイナナンバを設定します。
+デフォルトは 0 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-output\-def\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--output-def file"
+リンカは、生成する \s-1DLL\s0 に対応した \s-1DEF\s0 ファイルを含む
+ファイル \fIfile\fR を作成します。
+この \s-1DEF\s0 ファイル (\f(CW\*(C`*.def\*(C'\fR と呼ばれます) は、
+\&\f(CW\*(C`dlltool\*(C'\fR を使ってインポートライブラリの作成に
+使用されたり、自動的にもしくは暗黙にエクスポートされるシンボルへの
+参照として使用されたりします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-out\-implib\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--out-implib file"
+リンカは、生成する \s-1DLL\s0 に対応したインポートライブラリを含む
+ファイル \fIfile\fR を作成します。
+このインポートライブラリ (\f(CW\*(C`*.dll.a\*(C'\fR
+もしくは \f(CW\*(C`*.a\*(C'\fR と呼ばれます) は、
+生成された \s-1DLL\s0 をクライアントにリンクするのに使われます。
+この動作によって、別に行う \f(CW\*(C`dlltool\*(C'\fR の
+インポートライブラリ作成ステップを飛ばすことができます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-auto\-image\-base\fR" 4
+.IX Item "--enable-auto-image-base"
+\&\f(CW\*(C`\-\-image\-base\*(C'\fR 引数によって指定されなかった DLL の
+イメージベースを自動的に選択します。
+DLL 名から生成されるハッシュ値を使うことにより、各 \s-1DLL\s0 に対して
+一意のイメージベースが作成され、プログラムの実行を遅延させる
+メモリ内での衝突と再配置を回避することができます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-disable\-auto\-image\-base\fR" 4
+.IX Item "--disable-auto-image-base"
+一意なイメージベースを自動的に作成しません。
+ユーザから指定されたイメージベース (\f(CW\*(C`\-\-image\-base\*(C'\fR) が
+ない場合、プラットフォームのデフォルトを使用します。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-dll\-search\-prefix\fR \fIstring\fR" 4
+.IX Item "--dll-search-prefix string"
+インポートライブラリを使わずに DLL を動的にリンクする際に、
+\&\f(CW\*(C`lib<basename>.dll\*(C'\fR よりも
+\&\f(CW\*(C`<string><basename>.dll\*(C'\fR を先に検索します。
+この動作によって、様々な \*(L"subplatforms\*(R" 用に作られた
+native, cygwin, uwin, pw などの DLL を、容易に区別することができます。
+例えば、一般的に Cygwin の DLL は、
+\&\f(CW\*(C`\-\-dll\-search\-prefix=cyg\*(C'\fR を使用します。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-auto\-import\fR" 4
+.IX Item "--enable-auto-import"
+DLL からインポートするデータに対して、\f(CW\*(C`_symbol\*(C'\fR を
+\&\f(CW\*(C`_\|_imp_\|_symbol\*(C'\fR へと手の込んだリンクをし、
+それらの \s-1DATA\s0 エクスポートを持つインポートライブラリの
+構築に際して、
+必要に応じてサンク (thunk) したシンボルを作成します。
+注意: 'auto\-import' 拡張機能の使用はイメージファイルの
+テキストセクションを書き込み可能にしてしまいます。
+これは Microsoft が発行している PE-COFF 形式仕様に適合しません。
+.Sp
+一般的に、\&'auto\-import' の使用は、単にうまくいきます。
+\&\*(-- しかし、以下のようなメッセージが出ることがあります。
+.Sp
+"variable '<var>' can't be auto\-imported. Please read the
+documentation for ld's \f(CW\*(C`\-\-enable\-auto\-import\*(C'\fR for details."
+.Sp
+このメッセージは、最終的に 2 つの定数の和によって指定されるアドレスに
+アクセスする(サブ)式がある場合に発生します
+(Win32 インポートテーブルは、1 つのみしか許していません)。
+これが起こり得る場合というのは、\s-1DLL\s0 からインポートされた構造体変数の
+フィールドメンバへアクセスする場合や、 \s-1DLL\s0 からインポートされた
+配列変数に対して定数のインデックスを使用する場合などがあります。
+すべての複数ワードの変数 (配列、構造体、long long など) は、
+このエラー条件を引き起こすことがあります。
+しかし、このエクスポートされた目障りな変数が、実際どんなデータタイプで
+あっても、ld は 常にこれを検知し、警告を発し、停止します。
+.Sp
+エクスポートされた変数のデータタイプが何であろうと、
+この問題を解消する方法がいくつかあります。
+.Sp
+1 つの方法は、\-\-enable\-runtime\-pseudo\-reloc スイッチを
+使用することです。
+これは実行環境のクライアントコードに参照の調整という仕事を
+残してしまうことになるので、この方法が使えるのは、
+実行環境がこの機能をサポートしている場合に限られます。
+.Sp
+2 番目の解決策は、定数の 1 つを強制的に変数としてしまうことです。
+\&\*(-- つまり、コンパイル時に不明で最適化不可とすることです。
+配列に対しては、2 つの方法が考えられます。
+a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。
+もしくは、b) 定数インデックスを変数とします。
+従って以下のようになります:
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern type extern_array[];
+\& extern_array[1] -->
+\& { volatile type *t=extern_array; t[1] }
+.Ve
+.Sp
+もしくは
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern type extern_array[];
+\& extern_array[1] -->
+\& { volatile int t=1; extern_array[t] }
+.Ve
+.Sp
+構造体 (や、他のほとんどの複数ワードデータタイプ) に対しては、
+構造体そのもの (もしくは long long など) を変数とするのが、
+唯一の方法です。
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern struct s extern_struct;
+\& extern_struct.field -->
+\& { volatile struct s *t=&extern_struct; t->field }
+.Ve
+.Sp
+もしくは
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern long long extern_ll;
+\& extern_ll -->
+\& { volatile long long * local_ll=&extern_ll; *local_ll }
+.Ve
+.Sp
+この問題を扱う 3 番目の方法は、目障りなシンボルを「自動インポート」するのを
+止めて、\f(CW\*(C`_\|_declspec(dllimport)\*(C'\fR と印を付けることです。
+しかし実際にこれをするには、コンパイル時に #define を使い、
+\&\s-1DLL\s0 を構築しようとしているのか、もしくは \s-1DLL\s0 とリンクする
+クライアントコードを構築しようとしているのか、または単に静的ライブラリを
+構築/リンクしようとしているのかを示さなければなりません。
+「定数オフセットを用いた直接アドレス」問題を解決するいくつかの方法を
+選択する際に、一般的な現実世界での使用方法を考えなければなりません:
+.Sp
+元のコード:
+.Sp
+.Vb 7
+\& --foo.h
+\& extern int arr[];
+\& --foo.c
+\& #include "foo.h"
+\& void main(int argc, char **argv){
+\& printf("%d\en",arr[1]);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+解決策 1:
+.Sp
+.Vb 9
+\& --foo.h
+\& extern int arr[];
+\& --foo.c
+\& #include "foo.h"
+\& void main(int argc, char **argv){
+\& /* This workaround is for win32 and cygwin; do not "optimize" */
+\& volatile int *parr = arr;
+\& printf("%d\en",parr[1]);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+解決策 2:
+.Sp
+.Vb 14
+\& --foo.h
+\& /* Note: auto-export is assumed (no __declspec(dllexport)) */
+\& #if (defined(_WIN32) || defined(__CYGWIN__)) && \e
+\& !(defined(FOO_BUILD_DLL) || defined(FOO_STATIC))
+\& #define FOO_IMPORT __declspec(dllimport)
+\& #else
+\& #define FOO_IMPORT
+\& #endif
+\& extern FOO_IMPORT int arr[];
+\& --foo.c
+\& #include "foo.h"
+\& void main(int argc, char **argv){
+\& printf("%d\en",arr[1]);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+この問題を回避する 4 番目の方法は、目障りな変数に対するアクセスを、
+データを直接使うインタフェースではなく、関数のインタフェースを使うよう
+ライブラリを書き換えることです
+(例えば \fIset_foo()\fR と \fIget_foo()\fR アクセス関数を使います)。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-disable\-auto\-import\fR" 4
+.IX Item "--disable-auto-import"
+DLL からインポートしたデータに対して、\f(CW\*(C`_symbol\*(C'\fR を
+\&\f(CW\*(C`_\|_imp_\|_symbol\*(C'\fR へと、手の込んだリンクを
+しないようにします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-runtime\-pseudo\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--enable-runtime-pseudo-reloc"
+コードが \-\-enable\-auto\-import セクションで記述した表現を含む場合、
+すなわち、 \s-1DATA\s0 が \s-1DLL\s0 から非ゼロオフセットを付けて
+インポートしている場合、このスイッチは '実行時疑似再配置
+(runtime pseudo relocation)' ベクタを生成します。
+このベクタは実行環境がクライアントコードの中でそれらデータの参照を
+調整するために使用することができます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-disable\-runtime\-pseudo\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--disable-runtime-pseudo-reloc"
+DLL からの、非ゼロオフセットの \s-1DATA\s0 インポートに対する
+疑似再配置情報を生成しないようにします。
+これはデフォルトです。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-extra\-pe\-debug\fR" 4
+.IX Item "--enable-extra-pe-debug"
+自動インポートしたシンボルのサンクに関して、付加的なデバッグ情報を示します。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-section\-alignment\fR" 4
+.IX Item "--section-alignment"
+セクションのアラインメントを設定します。
+メモリ中のセクションは、常にこの倍数のアドレスから始まります。
+デフォルトは 0x1000 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-stack\fR \fIreserve\fR" 4
+.IX Item "--stack reserve"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-stack\fR \fIreserve\fR\fB,\fR\fIcommit\fR" 4
+.IX Item "--stack reserve,commit"
+.PD
+プログラムのスタックに使うために予約する (オプションでコミットする)
+メモリ量を指定します。
+デフォルトでは 2Mb が予約され、4K がコミットされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-subsystem\fR \fIwhich\fR" 4
+.IX Item "--subsystem which"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-subsystem\fR \fIwhich\fR\fB:\fR\fImajor\fR" 4
+.IX Item "--subsystem which:major"
+.IP "\fB\-\-subsystem\fR \fIwhich\fR\fB:\fR\fImajor\fR\fB.\fR\fIminor\fR" 4
+.IX Item "--subsystem which:major.minor"
+.PD
+プログラムが実行されるサブシステムを指定します。
+\&\fIwhich\fR の値で有効なのは、\f(CW\*(C`native\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`windows\*(C'\fR, \f(CW\*(C`console\*(C'\fR そして
+\&\f(CW\*(C`posix\*(C'\fR です。
+オプションで、サブシステムのバージョンも指定することもできます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.SH "環境変数"
+.IX Header "環境変数"
+環境変数 \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR, \f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`COLLECT_NO_DEMANGLE\*(C'\fR を用いて、\fBld\fR の
+動作を変更することができます。
+.PP
+\&\f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR は、\fB\-b\fR
+(もしくはその別名の \fB\-\-format\fR) が指定されなかった場合、
+入力ファイルのオブジェクト形式を決定するのに使用されます。
+その値は、入力形式に対する \s-1BFD\s0 名の 1 つでなくてはなりません。
+環境変数 \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR が定義されていない場合、
+\&\fBld\fR は、そのターゲットに最も自然な形式を使用します。
+\&\f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR が \f(CW\*(C`default\*(C'\fR に
+設定されていた場合、\s-1BFD\s0 は、バイナリ入力ファイルを検査して
+インプット形式を決定しようとします。
+この方法は大抵の場合成功しますが、潜在的な曖昧さが残ります。
+というのは、オブジェクトファイルの形式を指定するのに使われる
+マジックナンバが一意であることを保証する方法がないからです。
+しかし、それぞれのシステム上での \s-1BFD\s0 の構成過程において、
+そのシステムの慣習的なフォーマットが検索リストの先頭に置かれるので、
+この曖昧さは慣習的なものに有利になるように解決されます。
+.PP
+\&\f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR は、\fB\-m\fR オプションが
+指定されなかった場合、デフォルトのエミュレーションを決定するのに
+使用されます。
+エミュレーションは、リンカの動作の様々な面、特にデフォルトの
+リンカスクリプトに影響を与えます。
+利用可能なエミュレーションの一覧は、\fB\-\-verbose\fR もしくは
+\&\fB\-V\fR オプションを指定することで表示できます。
+\&\fB\-m\fR オプションが使用されず、\f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR 環境変数も
+定義されていなかった場合、デフォルトのエミュレーションは、リンカが
+どのように構成されたかに依存します。
+.PP
+通常、リンカはデフォルトでシンボルをデマングルします。
+しかし、\f(CW\*(C`COLLECT_NO_DEMANGLE\*(C'\fR 環境変数が設定された場合は、
+デフォルトでシンボルをデマングルしません。
+この環境変数は、gcc のリンカラッパプログラムでも同様に使用されています。
+デフォルトは、\fB\-\-demangle\fR と \fB\-\-no\-demangle\fR オプションで
+上書きすることができます。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "関連項目"
+\&\fIar\fR\|(1), \fInm\fR\|(1), \fIobjcopy\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1),
+\&\fIreadelf\fR\|(1) そして Info の \fIbinutils\fR と \fIld\fR 項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001,
+2002, 2003, 2004 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled \*(L"\s-1GNU\s0 Free Documentation License\*(R".
+.SH "謝辞"
+.IX Header "謝辞"
+この日本語訳の作成にあたり、SRA の矢吹氏 (yabuki@sra.co.jp) の訳を
+参考にさせていただきました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1
new file mode 100644
index 0000000000..2cb9ab955a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1
@@ -0,0 +1,68 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ldd/ldd.1,v 1.23 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 22, 1993
+.Dt LDD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ldd
+.Nd 依存する共有オブジェクトの一覧
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl v
+.Op Fl f Ar フォーマット
+.Ar プログラム ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたプログラムの実行または
+指定された共有オブジェクトのロードに必要な、
+すべての共有オブジェクトを表示します。
+.Xr nm 1
+とは異なり、
+共有オブジェクトが更に別の共有オブジェクトを必要としているような
+.Dq 間接
+依存にも対応しています。
+.Pp
+0、
+1、
+あるいは 2 つの
+.Fl f
+オプションが使用できます。
+その引数は、
+.Xr rtld 1
+に渡されるフォーマット文字列であり、
+.Nm
+の出力をカスタマイズします。
+使用できる変換文字のリストは
+.Xr rtld 1
+を見てください。
+.Pp
+.Fl a
+オプションは、
+各ロードオブジェクトが必要とするすべてのオブジェクトの一覧を表示します。
+本オプションは
+.Xr a.out 5
+バイナリに対しては動作しません。
+.Pp
+.Fl v
+オプションは、
+実行プログラム中の符号化されたダイナミックリンクヘッダの
+冗長なリストを表示します。
+各フィールドの意味については
+ソースコードとインクルードファイルを見てください。
+.Sh 関連項目
+.Xr ld 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr rtld 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は SunOS 4.0 で最初に登場し、
+.Fx 1.1
+で現在の形になりました。
+.Pp
+.Fl v
+のサポートは、
+.An John Polstra Aq jdp@polstra.com
+によって書かれたコードに基づいています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1
new file mode 100644
index 0000000000..d1c9c098c3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)leave.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/leave/leave.1,v 1.10 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt LEAVE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm leave
+.Nd 何時離席すべきかを知らせる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Oo Cm \&+ Oc Ns Ar hhmm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定した時刻が来るまで待ち、出発すべきことを思い出させます。
+指定した時刻の 5 分前と 1 分前、その時間にお知らせが届き、
+その後は、 1 分毎にお知らせが届きます。
+あなたがログオフした場合には、
+.Nm
+は次のメッセージを出す前に終了します。
+.Pp
+次のオプションを利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar hhmm
+.Ar hhmm
+形式での時刻の指定です。
+.Ar hh
+は (12 時間形式もしくは 24 時間形式での) 時間の指定で、
+.Ar mm
+は分の指定です。
+全ての時刻は 12 時間形式に変換され、次の 12 時間以内が仮定されます。
+.It Cm \&+
+もし、時刻が
+.Sq Cm \&+
+の形式で指定された場合、現在から指定された時間と分が経過した時に
+お知らせが届きます。
+.El
+.Pp
+引数が与えられなかった時は、
+.Nm
+は "When do you have to leave?" と尋ねます。
+改行の入力は、
+.Nm
+を終了し、それ以外の場合は時刻が入力されたものと仮定します。
+この形式は、
+.Pa .login
+や
+.Pa .profile
+に記述しておくのに適しています。
+.Pp
+.Nm
+を終了したい場合は、ログオフするか、
+.Ql kill \-KILL
+をプロセスに送らねばなりません。
+.Sh 関連項目
+.Xr calendar 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/less.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/less.1
new file mode 100644
index 0000000000..db7e25f6be
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/less.1
@@ -0,0 +1,1567 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH LESS 1 "Version 381: 17 Jan 2003"
+.\"
+.\" 以下は参考にした Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 Yuichi SATO
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Fri Sep 17 03:26:44 JST 1999
+.\" by Yuichi SATO
+.\"WORD: caret キャレット
+.\"WORD: curly bracket 中括弧
+.\"WORD: parentheses 小括弧
+.\"WORD: square bracket 大括弧
+.\"WORD: pound sign シャープ符号
+.\"WORD: window ウィンドウ
+.\"WORD: screen 画面
+.\"WORD: literalize 機能打ち消し
+.\"WORD: examine (ファイルを)読み込む
+.\"WORD: quote 括る (XXX)
+.\"WORD: more than one 複数
+.\"WORD: standout 強調
+.\"WORD: text 文字
+.\"WORD: printable characters 印刷可能文字
+.\"WORD: angle bracket 山括弧
+
+.SH 名称
+less \- more の反対
+.SH 書式
+.B "less -?"
+.br
+.B "less --help"
+.br
+.B "less -V"
+.br
+.B "less --version"
+.br
+.B "less [-[+]aBcCdeEfFgGiIJLmMnNqQrRsSuUVwWX~]"
+.br
+.B " [-b \fIspace\fP] [-h \fIlines\fP] [-j \fIline\fP] [-k \fIkeyfile\fP]"
+.br
+.B " [-{oO} \fIlogfile\fP] [-p \fIpattern\fP] [-P \fIprompt\fP] [-t \fItag\fP]"
+.br
+.B " [-T \fItagsfile\fP] [-x \fItab\fP,...] [-y \fIlines\fP] [-[z] \fIlines\fP]"
+.br
+.B " [-# \fIshift\fP] [+[+]\fIcmd\fP] [--] [\fIfilename\fP]..."
+.br
+(長いオプション名による代替オプション文法に関してはオプション節を参照してく
+ださい。)
+
+.SH 解説
+.I less
+は
+.I more
+(1) と似たプログラムですが、
+ファイル内での前方移動と同様に後方移動も可能となっています。
+また
+.I less
+は起動時に入力ファイル全体を読み込む必要がないため、
+入力ファイルが大きい場合には
+.I vi
+(1) のようなテキストエディタより速く起動します。
+.I less
+は termcap(いくつかのシステムでは terminfo) を使用するため、
+多様な端末上で動作可能です。
+機能は限られてはいますが、ハードコピー端末においてでさえも動作します。
+(ハードコピー端末では、画面の一番上に表示されるべき行には
+頭にキャレットが付きます。)
+.PP
+コマンドは
+.I more
+と
+.I vi
+の両方に基づいています。
+コマンドに対し、10 進数値を前に付けることが可能です。
+この数値は、以下の説明においては N で表します。
+コマンドによってはこの数字を使用するものがあり、
+この用法は以下に示します。
+
+.SH コマンド
+以降の説明で ^X は control-X を意味します。
+ESC は ESCAPE キーです。例えば ESC-v は "ESCAPE" を押した後に "v" を
+押すという意味です。
+.IP "h or H"
+ヘルプ: これらのコマンドの概要を表示します。
+もし他のコマンド全てを忘れたとしても、このコマンドだけは忘れないでください。
+.IP "SPACE or ^V or f or ^F"
+前方に N 行、デフォルトでは 1 ウィンドウスクロールします
+(後述する -z オプションを参照してください)。
+N が画面サイズより大きい場合には、
+最後の表示可能な部分のみが表示されます。
+警告: いくつかのシステムでは、
+^V は特殊な機能打ち消し文字として使われています。
+.IP "z"
+SPACE と似ていますが、N を指定すると N が新しいウィンドウサイズとなります。
+.IP "ESC-SPACE"
+SPACE と似ていますが、ファイルの終わりに達した場合でも
+1 画面分スクロールします。
+.IP "RETURN or ^N or e or ^E or j or ^J"
+前方に N 行、デフォルトでは 1 行スクロールします。
+たとえ N が画面サイズより大きい場合でも、N 行全てを表示します。
+.IP "d or ^D"
+前方に N 行、デフォルトでは半画面スクロールします。
+N が指定された場合、その後の d コマンドと u コマンドの
+新しいデフォルトサイズが N になります。
+.IP "b or ^B or ESC-v"
+後方に N 行、デフォルトでは 1 ウィンドウスクロールします
+(後述する -z オプションを参照してください)。
+N が画面サイズより大きい場合には、
+最後の表示可能な部分のみが表示されます。
+.IP "w"
+ESC-v と似ていますが、N を指定すると、N が新しいウィンドウサイズとなります。
+.IP "y or ^Y or ^P or k or ^K"
+後方に N 行、デフォルトでは 1 行スクロールします。
+たとえ N が画面サイズより大きい場合でも、N 行全てを表示します。
+警告: いくつかのシステムでは、^Y が特殊なジョブ制御文字として使われています。
+.IP "u or ^U"
+後方に N 行、デフォルトでは半画面スクロールします。
+N が指定された場合、その後の d コマンドと u コマンドの
+新しいデフォルトサイズが N になります。
+.IP "ESC-) or RIGHTARROW"
+右水平方向に N 文字、デフォルトでは画面幅の半分スクロールします
+(-# オプションを参照)。
+数値 N が指定されると、
+この値が将来の RIGHTARROW および LEFTARROW のデフォルトとなります。
+文字がスクロールされている間、(長い行を切り落とす) -S オプションが
+有効であるかのように動作します。
+.IP "ESC-( or LEFTARROW"
+左水平方向に N 文字、デフォルトでは画面幅の半分スクロールします
+(-# オプションを参照)。
+数値 N が指定されると、
+この値が将来の RIGHTARROW および LEFTARROW のデフォルトとなります。
+.IP "r or ^R or ^L"
+画面を再描画します。
+.IP R
+画面の再描画をしますが、バッファリングされた入力を破棄します。
+ファイルを閲覧中に、ファイルが変更される場合に便利です。
+.IP "F"
+前方にスクロールし、ファイルの末尾に達した後も読み続けようとします。
+通常このコマンドは、既にファイルの終わりに達している場合に使われます。
+このコマンドにより、閲覧中に大きくなり続けるファイルの末尾を
+監視できます。
+("tail -f" コマンドと同じような動作をします。)
+.IP "g or < or ESC-<"
+ファイルの N 行目、デフォルトでは 1 行目 (ファイルの始め) に移動します。
+(警告: N が大きいと遅くなります。)
+.IP "G or > or ESC->"
+ファイルの N 行目、デフォルトではファイルの終わりに移動します。
+(警告: N が大きい場合や、N が指定されておらず
+しかもファイルでなく標準入力から読み込んでいる場合には遅くなります。)
+.IP "p or %"
+ファイルの N パーセント目の位置に移動します。
+N は 0 から 100 の間でなければなりません。
+.IP "{"
+画面内で一番上の行にある左中括弧に対し、
+{ コマンドで対応する右中括弧の位置に移動します。
+対応した右中括弧は画面の最下行に表示されます。
+複数の左中括弧が画面の先頭行にある場合、
+数字 N で行の N 個目の括弧かを指定できます。
+.IP "}"
+画面内で一番下の行にある右中括弧に対し、
+} コマンドで対応する左中括弧の位置に移動します。
+対応した左中括弧は画面の先頭行に表示されます。
+複数の右中括弧が画面の先頭行にある場合、
+数字 N で行の N 個目の括弧かを指定できます。
+.IP "("
+{ コマンドと似ていますが、中括弧ではなく小括弧に対して動作します。
+.IP ")"
+} コマンドと似ていますが、中括弧ではなく小括弧に対して動作します。
+.IP "["
+{ コマンドと似ていますが、中括弧ではなく大括弧に対して動作します。
+.IP "]"
+} コマンドと似ていますが、中括弧ではなく大括弧に対して動作します。
+.IP "ESC-^F"
+2 つの文字を続けて入力することで、{ コマンドと似た動作をします。
+2 つの文字はそれぞれ開括弧と閉括弧として扱われます。
+例えば "ESC ^F < >" を実行すると、
+一番上の行に表示されている < に対応する > に進むことができます。
+.IP "ESC-^B"
+2 つの文字を続けて入力することで、} コマンドと似た動作をします。
+2 つの文字はそれぞれ開括弧と閉括弧として扱われます。
+例えば "ESC ^B < >" を実行すると、
+一番下の行に表示されている > に対応する < に戻ることができます。
+.IP m
+任意の小文字を続けて入力することで、現在の位置を、入力した文字でマークします。
+.IP "'"
+(シングルクォート)。
+任意の小文字を続けて入力することで、以前この文字でマークした位置に戻ります。
+シングルクォートをもう 1 つ続けることで、
+「大きく」移動するコマンド実行前の位置に戻ります。
+^ や $ で、それぞれファイルの先頭行と最終行にジャンプします。
+新しいファイルを読み込んでもマークは保存されるので、' コマンドは
+入力ファイルの切り替えに使うことができます。
+.IP "^X^X"
+シングルクォートと同じです。
+.IP /pattern
+ファイルの中で N 番目の pattern を含む行を前方検索します。
+N のデフォルトは 1 です。
+このパターンは
+.I ed
+で認識される正規表現です。
+検索は画面に表示されている第 2 行から始まります
+(しかし -a と -j オプションはこれを変更しますので、参照してください)。
+.sp
+いくつかの文字はパターンの始めに置かれた場合は特殊文字とされます。
+これらの文字はパターンの一部としてではなく
+検索方法を変更するために使われます:
+.RS
+.IP "^N or !"
+パターンにマッチしない行を検索します。
+.IP "^E or *"
+複数のファイルを検索します。
+つまり、検索がマッチしないまま現在のファイルの終わりに達した場合、
+コマンドラインリストにある次のファイルで検索を続行します。
+.IP "^F or @"
+現在の画面表示や -a または -j オプションの設定に関係なく、
+コマンドラインリストの最初のファイルの先頭行から
+検索を開始します。
+.IP "^K"
+現在の画面中でマッチする全てのパターンをハイライト表示しますが、
+一番始めのマッチする位置へは移動しません (現在の位置を保持します)。
+.IP "^R"
+正規表現のメタキャラクタを解釈しません。
+つまり、単純な文字列比較を行います。
+.RE
+.IP ?pattern
+ファイルの中で N 番目の pattern を含む行を後方検索します。
+検索は、画面の一番上に表示されている行の直前の行から行います。
+.sp
+/ コマンドの時と同様に、いくつかの文字は特殊です:
+.RS
+.IP "^N or !"
+パターンにマッチしない行を検索します。
+.IP "^E or *"
+複数のファイルで検索します。
+つまり、検索がマッチしないまま現在のファイルの先頭に達した場合、
+コマンドラインリストにある前のファイルで検索を続行します。
+.IP "^F or @"
+現在の画面表示や -a または -j オプションの設定に関係なく、
+コマンドラインリストにある最後のファイルの最終行から
+検索を開始します。
+.IP "^K"
+前方検索の時と同じです。
+.IP "^R"
+前方検索の時と同じです。
+.RE
+.IP "ESC-/pattern
+"/*" と同じです。
+.IP "ESC-?pattern"
+"?*" と同じです。
+.IP n
+前回使用した検索パターンを含む N 番目の行に対して検索を繰り返します。
+前回の検索が ^N で修飾されていた場合、
+パターンを含まない N 番目の行を検索します。
+前回の検索が ^E で修飾されていた場合、現在のファイルで条件が満たされない
+場合には、次の (前の) ファイルで検索を続けます。
+前回の検索が ^R で修飾されていた場合、正規表現を用いずに検索を行います。
+前回の検索が ^F または ^K で修飾されていた場合、その効果はなくなります。
+.IP N
+前回の検索を逆方向に繰り返します。
+.IP "ESC-n"
+前回の検索をファイル境界を越えて繰り返します。
+前回の検索が * によって修飾されていた場合と同じです。
+.IP "ESC-N"
+前回の検索を逆方向にファイル境界を越えて繰り返します。
+.IP "ESC-u"
+検索結果のハイライト表示を元の状態に戻します。
+現在の検索パターンにマッチした文字列のハイライト表示をオフにします。
+もし既に以前の ESC-u コマンドによりハイライト表示がオフになっている場合は、
+ハイライトをオンに戻します。全ての検索コマンドも
+ハイライト表示をオンに戻します。
+(-G オプションでもハイライトをオフに切り替えることができます。
+この場合検索コマンドでハイライトがオンになることはありません。)
+.IP ":e [filename]"
+新しいファイルを読み込みます。
+ファイル名が指定されなかった場合は、コマンドラインのファイルリストから
+「現在の」ファイル (後述する :n と :p コマンド参照) が読み直されます。
+filename 中のパーセント記号 (%) は現在のファイル名で置き換えられます。
+filename 中のシャープ記号 (#) は前に読み込んだファイル名で置き換えられます。
+しかし、2 つ続けたパーセント記号は、
+単純に 1 つのパーセント記号に置き換えられます。
+これはパーセント記号を含むファイル名を入力できるようにするためです。
+同様に、2 つ続けたシャープ記号は、
+1 つのシャープ記号に置き換えられます。
+このファイル名は、ファイルのコマンドラインリストに挿入されるので、
+その後の :n コマンドと :p コマンドで閲覧できるようになります。
+filename に複数のファイルを指定すると、全てをファイルリストに加え、
+最初のファイルを読み込みます。
+ファイル名が、複数のスペースを含む場合、
+ファイル名全体はダブルクォートで囲まれていなければなりません
+(-" オプションも参照してください)。
+.IP "^X^V or E"
+:e コマンドと同じです。
+警告: いくつかのシステムでは ^V が特殊な機能打ち消し文字として
+使われています。
+そのようなシステムでは、^V を使うことはできないでしょう。
+.IP ":n"
+(コマンドラインで与えられたファイルリストから) 次のファイルを読み込みます。
+数字 N が指定されている場合は、N 個後のファイルを読み込みます。
+.IP ":p"
+コマンドラインリストの中にある前のファイルを読み込みます。
+数字 N が指定されている場合は、N 個前のファイルを読み込みます。
+.IP ":x"
+コマンドラインリストの中の一番最初のファイルを読み込みます。
+数字 N が指定されている時は、N 番目のファイルを読み込みます。
+.IP ":d"
+現在閲覧中のファイルをファイルリストから削除します。
+.IP "t"
+現在のタグにマッチするものが複数個あった場合、次のタグに移動します。
+タグに関する詳細は \-t オプションを参照してください。
+.IP "T"
+現在のタグにマッチするものが複数個あった場合、前のタグに移動します。
+.IP "= or ^G or :f"
+閲覧中のファイルについて、ファイル名、
+表示中の最下行の行番号とバイトオフセットといった情報を表示します。
+可能な場合には、ファイルの長さ、ファイルの行数、
+表示中の最下行より上にあるファイルの割り合い (パーセント) も表示します。
+.IP \-
+コマンドラインオプション文字 (後述するオプション参照) のうちの 1 つを続けて
+入力することで、オプション設定を変更し新しい設定を解説するメッセージを
+表示します。
+ダッシュの直後に ^P (CONTROL-P) が入力された場合、
+オプションの設定は変更されますが、メッセージは表示されません。
+オプション文字が、(-b や -h のように) 数値を持ったり、
+(-P や -t のように) 文字列値を持つ場合、
+オプション文字の後に新しい値を入力します。
+値を入力しなかった場合、現在の設定を示すメッセージを
+表示するのみで、設定は変わりません。
+.IP \-\-
+\- コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名 (後述するオプション節を参照) を受け付けます。
+オプション名を打ち込んだ後に RETURN を押す必要があります。
+2 個目のダッシュ直後の ^P は \- コマンドと同じように、新しい設定を
+解説するメッセージの表示を抑制します。
+.IP \-+
+コマンドラインオプション文字のうちの 1 つを続けて入力することで、
+オプションをデフォルト設定に戻して、新しい設定を表示します。
+("\-+\fIX\fP" コマンドは、
+コマンドラインで "\-+\fIX\fP" とするのと同じです。)
+このコマンドは文字列の値を持つオプションには働きません。
+.IP \-\-+
+\-+ コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名を受け付けます。
+.IP \-!
+コマンドラインオプション文字のうちの 1 つを続けて入力することで、
+オプションをデフォルト設定の「反対」にして、新しい設定を表示します。
+このコマンドは数値または文字列の値を持つオプションには働きません。
+.IP \-\-!
+\-! コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名を受け付けます。
+.IP _
+(アンダスコア。)
+コマンドラインオプション文字のうちの 1 つを続けて入力することで、
+そのオプションの現在設定を表示します。
+オプションの設定は変化しません。
+.IP __
+(2 つのアンダスコア。)
+_ (アンダスコア) コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名を受け付けます。
+オプション名を打ち込んだ後に RETURN を押す必要があります。
+.IP +cmd
+新しいファイルを読み込む度に、指定したコマンド cmd を実行します。
+例えば +G は
+.I less
+がファイルを最初に表示する際に、始めではなく終わりから表示させます。
+.IP V
+現在起動している
+.I less
+のバージョンを表示します。
+.IP "q or Q or :q or :Q or ZZ"
+.I less
+を終了します。
+.PP
+以下の 4 つのコマンドが有効であるかどうかは、
+インストールした方法に依存します。
+.PP
+.IP v
+現在閲覧しているファイルを編集するため、エディタを起動します。
+エディタは、環境変数 VISUAL が定義されている場合はその値が用いられます。
+VISUAL が定義されていない時は、EDITOR の値が使われます。
+もし VISUAL も EDITOR も定義されていない場合は、"vi" がデフォルトになります。
+後述するプロンプト節の LESSEDIT に関する話題も参照してください。
+.IP "! shell-command"
+与えられたシェルコマンドを実行するため、シェルを起動します。
+コマンド中のパーセント記号 (%) は現在のファイル名で置き換えられます。
+コマンド中のシャープ記号 (#) は前に読み込んだファイル名で置き換えられます。
+"!!" は、直前のシェルコマンドを繰り返します。
+シェルコマンドを伴わない "!" は、単にシェルを起動します。
+Unix システムでは、シェルは環境変数 SHELL で設定されたもの、もしくは
+デフォルトの "sh" です。
+MS-DOS や OS/2 システムでは、シェルは通常のコマンドプロセッサです。
+.IP "| <m> shell-command"
+<m> は任意のマーク文字です。
+入力ファイルのある部分を、与えられたシェルコマンドにパイプで渡します。
+渡されるファイルの部分は、現在の画面の一番上の行から
+文字でマークされた場所までです。
+<m> が ^ と $ の場合、それぞれファイルの先頭行と最終行を示します。
+<m> が . または改行の場合、現在の画面がパイプで渡されます。
+.IP "s filename"
+入力をファイルに保存します。
+このオプションは入力が一般のファイルでなく、パイプの時のみ有効です。
+.PP
+.SH オプション
+コマンドラインオプションを以下に説明します。
+大部分のオプションは
+.I less
+の実行中に "\-" コマンドを用いて変更できます。
+.PP
+多くのオプションは 1 つのダッシュの後に 1 つの文字か、または
+2 つのダッシュの後に長いオプション名の 2 つの形式のうち片方で指定できます。
+長いオプション名は省略があいまいでない長さまで省略できます。
+例えば --quit-at-eof は --quit と省略できますが、
+--quit-at-eof と --quiet の両方が --qui で始まるので、
+--qui とは省略できません。
+いくつかの長いオプション名は --QUIT-AT-EOF のように、
+--quit-at-eof とは別に大文字になっています。
+このようなオプション名は最初の 1 文字が大文字になっていればよく、
+名前の残りは大文字でも小文字でも構いません。
+例えば --Quit-at-eof は --QUIT-AT-EOF と同等です。
+.PP
+オプションは環境変数 "LESS" の値からも取られます。
+例えば
+.I less
+を起動する度に "less -options ..." とタイプするのを避けるには、
+.I csh
+では:
+.sp
+setenv LESS "-options"
+.sp
+.I sh
+を使っている場合は:
+.sp
+LESS="-options"; export LESS
+.sp
+とします。
+MS-DOS 上では、クォートする必要はありませんが、オプション文字列中の
+パーセント記号を 2 つのパーセント記号に置き換える必要があります。
+.sp
+環境変数は、コマンドラインより先に解析されますので、
+コマンドラインオプションは、環境変数 LESS に優先します。
+あるオプションが環境変数 LESS にあった場合でも、
+コマンドラインオプションに "-+" を含めて起動すると、そのオプションは
+デフォルトにリセットされます。
+.sp
+-P または -D オプションのように、後に文字列が続くオプションでは、
+ドル記号 ($) が文字列の終わりを表す記号として使われます。
+例えば MS-DOS 上で -D オプションを 2 つ設定するには、下記のように
+それらの間にドル記号を入れる必要があります:
+.sp
+LESS="-Dn9.1$-Ds4.1"
+.sp
+.IP "-? or --help"
+このオプションは、
+.I less
+が受け付けるコマンドの概要を表示します (h コマンドと同じです)。
+(使用しているシェルが疑問符をどのように解釈するかに依存し、
+"-\e?" のように疑問符をクォートする必要があるかもしれません。)
+.IP "-a or --search-skip-screen"
+画面に表示されている最下行の次の行から検索を開始します。
+つまり、現在画面に表示されている行中の検索は行いません。
+デフォルトでは、検索は画面中の第 2 行目
+(もしくは最後に検索対象が見付かった行のあと; -j オプション参照)
+から行われます。
+.IP "-b\fIn\fP or --buffers=\fIn\fP"
+.I less
+が各ファイルに対して使うバッファ領域の大きさを、
+キロバイト (1024 バイト) 単位で指定します。
+デフォルトでは各ファイルに対し 64K のバッファ領域が使用されます
+(ファイルがパイプの場合は違います; -B オプションを参照)。
+その代わりに -b オプションは、各ファイルに対して \fIn\fP キロバイトの
+バッファ領域を使うよう指定します。
+\fIn\fP が -1 の場合、バッファ領域は無制限となります。
+これによりファイル全体がメモリに読み込まれます。
+.IP "-B or --auto-buffers"
+データがパイプから読み込まれる場合、
+デフォルトではバッファは必要に応じて自動的に割り当てられます。
+そのため、大容量のデータがパイプから読み込まれる場合、
+多くのメモリを割り当ててしまいます。
+-B オプションはパイプに対するバッファの自動的な割り当てを禁止しますので、
+64K (もしくは -b オプションで指定された容量) だけがパイプに使用されます。
+警告: -B オプションを使った場合、ファイルの最も最近閲覧している
+部分しかメモリに保持されず以前のデータが無くなっているため、
+誤った表示になる場合があります。
+.IP "-c or --clear-screen"
+全画面の再描画を、先頭行から下に向かって行わせるようにします。
+デフォルトでは、
+全画面の再描画は、画面の最終行からのスクロールによって行われます。
+.IP "-C or --CLEAR-SCREEN"
+-C オプションは、-c オプションと似ていますが、
+画面をクリアしてから再描画します。
+.IP "-d or --dumb"
+-d オプションは端末がダム端末の場合、
+通常表示されるエラーメッセージの表示を抑制します。
+ダム端末とは画面のクリア、後方にスクロールといった
+いくつかの重要な機能がない端末のことをいいます。
+-d オプションは、それ以外の点についてはダム端末における
+.I less
+の挙動を変化させません。
+.IP "-D\fBx\fP\fIcolor\fP or --color=\fBx\fP\fIcolor\fP"
+[MS-DOS のみ]
+表示する文字の色を設定します。
+\fBx\fP は設定する文字の種類を表す 1 文字です:
+n=標準, s=強調, d=太字, u=下線, k=点滅。
+\fIcolor\fP は、ピリオドで区切られた数値の組です。
+1 つ目の数値で文字の前景色、2 つ目の数値で文字の背景色を選びます。
+単独の数値、\fIN\fP は、\fIN.0\fP と同じです。
+.IP "-e or --quit-at-eof"
+ファイルの終わりに 2 度達した際に、自動的に
+.I less
+を終了させます。
+デフォルトでは、
+.I less
+は "q" コマンドでのみ終了できます。
+.IP "-E or --QUIT-AT-EOF"
+ファイルの終わりに 1 度達した際に、自動的に
+.I less
+を終了させます。
+.IP "-f or --force"
+非標準ファイルを強制的にオープンさせます。
+(非標準ファイルとは、ディレクトリまたは
+デバイス型特殊ファイルのことです。)
+またバイナリファイルをオープンする際の警告メッセージも表示しません。
+デフォルトでは
+.I less
+は非標準ファイルのオープンを拒否します。
+.IP "-F or --quit-if-one-screen"
+ファイル全体が最初の画面に表示可能だった場合には、
+.I less
+を自動的に終了させます。
+.IP "-g or --hilite-search"
+通常、
+.I less
+は、前回の検索コマンドでマッチした画面中全ての文字列をハイライト表示します。
+-g オプションは、この動作を前回の検索コマンドでマッチした文字列のみを
+ハイライト表示するように変更します。
+このオプションは、
+.I less
+の動作をデフォルトより多少速くします。
+.IP "-G or --HILITE-SEARCH"
+-G オプションは、検索コマンドで見付かった文字列に対する
+全てのハイライト表示を抑制します。
+.IP "-h\fIn\fP or ---max-back-scroll=\fIn\fP"
+後方にスクロールする最大行数を指定します。
+もし \fIn\fP 行を上回って後方にスクロールする必要がある場合は、
+代わりに画面が前方に向かって再描画されます。
+(端末が後方に戻る機能を持たない場合は、-h0 が暗に意味されています。)
+.IP "-i or --ignore-case"
+大文字小文字の区別をしません。
+つまり、大文字と小文字を同一と見なして検索を行います。
+このオプションは、検索パターンに大文字が含まれていた場合には無視されます。
+いいかえると、検索パターンに大文字が含まれていた場合、
+大文字小文字の区別をした検索をします。
+.IP "-I or --IGNORE-CASE"
+-i コマンドと似ていますが、検索パターンが大文字を含んでいた場合でも、
+大文字小文字の違いを無視して検索をします。
+.IP "-j\fIn\fP or --jump-target=\fIn\fP"
+「ターゲット」行の位置を画面上の何行目に表示するか指定します。
+ターゲット行とは、文字検索、タグ検索、行番号へのジャンプ、
+ファイルのパーセンテージでのジャンプ、マーク位置へのジャンプ
+の対象となる行です。
+画面の行は数字で指定します: 画面の一番上の行は 1、その次の行は 2、
+以下同様に指定します。
+画面の最終行から何行目かを指定する場合は、数値を負に指定します:
+画面の一番下の行は -1、下から 2 行目は -2、以下同様に指定します。
+-j オプションが用いられている場合、
+検索はターゲット行の直後の行から始まります。
+例えば "-j4" の場合、ターゲット行は画面の 4 行目なので、
+検索は画面の 5 行目から始まります。
+.IP "-J or --status-column"
+画面の左端にステータスカラムを表示します。
+現在の検索にマッチした行数をステータスカラムに表示します。
+ステータスカラムは -w または -W オプションが有効な場合にも使用されます。
+.IP "-k\fIfilename\fP or --lesskey-file=\fIfilename\fP"
+指定したファイルを
+.I lesskey
+(1) のファイルであるとして
+.I less
+にオープンさせ、処理させます。
+複数の -k オプションを指定することもできます。
+環境変数 LESSKEY または LESSKEY_SYSTEM が設定された場合、あるいは
+lesskey ファイルが標準位置 (キー割り当ての節を参照) に見付かった場合、
+そのファイルも
+.I lesskey
+ファイルとして使用されます。
+.IP "-L or --no-lessopen"
+LESSOPEN 環境変数を無視します
+(下記の「入力プリプロセッサ」の章を参照)。
+このオプションは \fIless\fP の中から設定できますが、
+それは現在オープンしているファイルには適用されず、
+以降にオープンされるファイルにのみ適用されます。
+.IP "-m or --long-prompt"
+.I less
+に (\fImore\fP のような)、
+冗長なパーセント表示のプロンプトを表示させます。
+デフォルトでは、
+.I less
+は、コロンのプロンプトを表示します。
+.IP "-M or --LONG-PROMPT"
+.I more
+より、さらに冗長なプロンプトを
+.I less
+に表示させます。
+.IP "-n or --line-numbers"
+行番号の使用を抑制します。
+(行番号を使用する) デフォルトの設定では、
+特に、入力ファイルが非常に大きな場合に
+.I less
+の速度の低下を引き起こすことがあります。
+-n オプションで行番号の使用を抑制することで、この問題を避けられます。
+行番号の使用とは、冗長なプロンプトと = コマンドでの行番号の表示と、
+v コマンドが現在の行番号をエディタに渡すことです
+(下記のプロンプト節における LESSEDIT に関する話題も参照してください)。
+.IP "-N or --LINE-NUMBERS"
+画面の各行の先頭に行番号を表示します。
+.IP "-o\fIfilename\fP or --log-file=\fIfilename\fP"
+.I less
+の入力ファイルを閲覧されている状態のまま、
+指定した名前のファイルにコピーします。
+このオプションは入力ファイルが通常ファイルではなく、
+パイプである場合にのみ適用されます。
+ファイルが既に存在する場合は、
+.I less
+は上書きする前に確認を求めます。
+.IP "-O\fIfilename\fP or --LOG-FILE=\fIfilename\fP"
+-O オプションは -o に似ていますが、
+既にあるファイルを確認することなく上書きします。
+.sp
+ログファイルが指定されてない場合、
+-o と -O オプションは、
+.I less
+のなかから、ログファイルを指定するために使えます。
+ファイル名を指定しない場合は、単にログファイル名を表示するだけです。
+"s" コマンドは、
+.I less
+のなかから、-o を指定するのと同等です。
+.IP "-p\fIpattern\fP or --pattern=\fIpattern\fP"
+コマンドラインでの -p オプションは、
++/\fIpattern\fP を指定するのと同じです。つまり、
+.I less
+はファイル中で \fIpattern\fP が最初に現れるところから表示を開始します。
+.IP "-P\fIprompt\fP or --prompt=\fIprompt\fP"
+3 つのプロンプトスタイルを好みに合わせて仕立てる方法を提供します。
+このオプションは通常、
+.I less
+コマンドを呼び出す度に打込んだりせずに、
+環境変数 LESS で指定します。
+このオプションは、変数 LESS の中で
+最後のオプションになっているか、
+ドル記号で終了している必要があります。
+-Ps の後の文字列は、デフォルトの (短い) プロンプトを
+その文字列に変更します。
+-Pm は、中間の (-m) プロンプトを変更します。
+-PM は、長い (-M) プロンプトを変更します。
+-Ph は、ヘルプ画面のプロンプトを変更します。
+-P= は、= コマンドで表示されるメッセージを変更します。
+-Pw は、(F コマンド中で) データ待ちの間に表示されるメッセージを変更します。
+全てのプロンプト文字列は、
+文字と特別なエスケープシーケンスの連続から構成されます。
+詳細は、プロンプト節を参照してください。
+.IP "-q or --quiet or --silent"
+適度に「静かな」動作にします:
+ファイルの終わりを越えて、またはファイルの始まりを越えて
+スクロールしようとした場合に端末ベルが鳴らなくなります。
+端末が「ビジュアルベル」を持っている場合は代わりにそれを使います。
+無効な文字を打った時のような、
+その他の確かなエラーに関してはベルを鳴らします。
+デフォルトでは、全ての場合において端末ベルを鳴らします。
+.IP "-Q or --QUIET or --SILENT"
+完全に「静かな」動作にします:
+端末ベルは全く鳴らしません。
+.IP "-r or --raw-control-chars"
+制御文字を「そのまま」表示します。
+デフォルトでは、制御文字をキャレットを使って表示します。
+例えば control-A (8 進数 001) は、"^A" と表示します。
+警告: -r オプションが使われると、
+.I less
+は、(画面が各制御文字の種類にどのように反応するかに依存しているために)
+画面の実際の表示状態を追うことができません。
+よって長い行が誤った位置で分割されてしまうといったような、
+多くの表示上の問題が生じます。
+.IP "-R or --RAW-CONTROL-CHARS"
+-r と似ていますが、可能な限り画面の表示状態を追おうとします。
+この機能は入力が通常の文字といくつかの ANSI 「カラー」エスケープシーケンス
+からなっている場合にのみ働きます。
+ANSI 「カラー」エスケープシーケンスとは
+.sp
+ ESC [ ... m
+.sp
+のような形式で、"..." には 0 個以上の "m" でない文字が入ります。
+画面表示状態を追うために、全ての制御文字と
+全ての ANSI カラーエスケープシーケンスは
+カーソルを動かさないと仮定されます。
+カラーエスケープシーケンスを終了させることのできる文字のリストを
+LESSANSIENDCHARS 環境変数に設定することにより、"m" 以外の文字が
+ANSI カラーエスケープシーケンスを終了できることを
+.I less
+に教えることができます。
+.IP "-s or --squeeze-blank-lines"
+連続した空白行を、1 行の空白行にまとめます。
+これは、
+.I nroff
+の出力を閲覧する際に便利です。
+.IP "-S or --chop-long-lines"
+画面幅より長い行を折り返さずに切り捨てます。
+つまり、長い行のスクリーンの幅に入らない部分は表示されません。
+デフォルトでは長い行を折り返します。つまり残りが次の行に表示されます。
+.IP "-t\fItag\fP or --tag=\fItag\fP"
+-t オプションの直後にはタグ名が続き、そのタグを含むファイルを編集します。
+このオプションを使うためには、タグ情報が必要です。
+例えば、
+.I ctags
+(1) コマンドであらかじめ作られた "tags" と呼ばれる
+ファイルがカレントディレクトリにあるかもしれません。
+環境変数 LESSGLOBALTAGS が設定された場合、これは
+.I global
+(1) 互換のコマンドの名前として解釈され、
+このコマンドがタグを見付けるために使用されます
+(http://www.gnu.org/software/global/global.html を参照)。
+-t オプションは、
+.I less
+の中から (\- コマンドを用いて) 新しいファイルを読み込む方法として
+指定することもできます。
+コマンド ":t" は、
+.I less
+の中で、-t を指定するのと同じです。
+.IP "-T\fItagsfile\fP or --tag-file=\fItagsfile\fP"
+"tags" の代わりに使用するタグファイルを指定します。
+.IP "-u or --underline-special"
+バックスペースと復帰文字 (carriage return) を印刷可能文字として扱います。
+つまり、これらが入力に現れた時は端末に送られます。
+.IP "-U or --UNDERLINE-SPECIAL"
+バックスペース、タブ、復帰文字を制御文字として扱います。
+つまり、これらの文字は -r オプションで指定されたものとして扱います。
+.sp
+-u と -U のどちらも指定されていない場合、デフォルトでは
+下線文字の隣にあるバックスペースは特別に扱われます。
+すなわち、
+下線の引かれた文字が、端末のハードウェア下線機能を使って表示されます。
+さらに、同一の 2 文字の間にあるバックスペースも特別な扱われ方をします。
+すなわち、
+重ね打ちされた文字が、端末のハードウェア太字機能を使って表示されます。
+その他のバックスペースは、前の文字と共に削除されます。
+直後に改行が続く復帰文字は、削除されます。
+その他の復帰文字は -r オプションで指定されたように扱われます。
+重ね打ちや下線の引かれた文字の検索は
+-u と -U のどちらも有効でない場合にのみ可能です。
+.IP "-V or --version"
+.I less
+のバージョン番号を表示します。
+.IP "-w or --hilite-unread"
+1 ページ前方に移動した後最初の「新しい」行を一時的にハイライト表示します。
+最初の「新しい」行とは、移動前に画面の最後だった行の直後の行のことです。
+また g や p コマンドの後、ターゲット行をハイライト表示します。
+ハイライト表示は次の移動を伴うコマンドで消去されます。
+行の全てがハイライト表示されますが、-J オプションが有効な場合は、
+ステータスカラムのみがハイライト表示されます。
+.IP "-W or --HILITE-UNREAD"
+-w と似ていますが、1 行より多く前方に移動する全てのコマンドのあと、
+最初の新しい行を一時的にハイライト表示します。
+.IP "-x\fIn\fP,... or --tabs=\fIn\fP,..."
+タブストップを設定します。
+単一の \fIn\fP だけが指定された場合、
+\fIn\fP の倍数の位置にタブストップが設定されます。
+複数の値がコンマで区切って指定された場合、
+タブストップは、これらの位置と、残りは最後の 2 個の間隔に、配置されます。
+例えば \fI-x9,17\fP はタブストップを位置 9, 17, 25, 33 等に設定します。
+デフォルトの \fIn\fP は 8 です。
+.IP "-X or --no-init"
+.\" XXX deinitialize って非初期化でいいの?
+端末に、termcap 初期化文字列と非初期化文字列を送らないようにします。
+画面をクリアする際のように非初期化文字列が何か不必要なことをする場合には、
+望ましい場合があります。
+.IP "--no-keypad"
+端末に、キーパッド初期化文字列と非初期化文字列を送らないようにします。
+キーパッド文字列が数値キーパッドを変な風に動作させてしまう場合、
+これが有用な場合があります。
+.IP "-y\fIn\fP or --max-forw-scroll=\fIn\fP"
+前方にスクロールする最大行数を指定します。
+もし \fIn\fP 行を上回って前方にスクロールする必要がある場合は、
+代わりに画面が再描画されます。
+必要ならば、-c か -C オプションを使用して、
+画面の先頭から再描画できます。
+デフォルトでは、全ての前方移動はスクロールになります。
+.IP "-[z]\fIn\fP or --window=\fIn\fP"
+デフォルトのスクロールするウィンドウの大きさを \fIn\fP 行に変更します。
+デフォルトは 1 画面分の行数です。
+z と w コマンドはウィンドウの大きさを変更するためにも使えます。
+z は、
+.I more
+との互換性のために省略できます。
+数値
+.I n
+が負の場合は、現在の画面サイズより
+.I n
+行小さくウィンドウサイズを設定することを意味しています。
+例えば画面が 24 行の場合、\fI-z-4\fP はスクロールする
+ウィンドウを 20 行に設定することを意味しています。
+画面が 40 行に変更された場合には、
+スクロールウィンドウは自動的に 36 行に変更されます。
+.IP "-\fI\(dqcc\fP\ or\ --quotes=\fIcc\fP"
+ファイル名をクォートする文字を変更します。
+スペースとクォート文字の両方を含むファイル名を指定する場合には
+このオプションが必要となるでしょう。
+1 文字続けた場合、クォート文字が指定した文字に変更されます。
+この場合スペースを含むファイル名はダブルクォートではなく、
+この文字で囲まなければなりません。
+また、2 文字続けた場合は、
+1 文字目が開クォートに、2 文字目が閉クォートになります。
+この場合スペースを含むファイル名の前に開クォート文字をおき、
+ファイル名の後に閉クォート文字をおきます。
+引用文字を変更した後でも、このオプションは -"
+(ダッシュの後にダブルクォート) のままであることに注意してください。
+.IP "-~ or --tilde"
+通常、ファイルの終わりより後の行は、1 つのチルダ (~) で表示されます。
+このオプションを使うと、ファイルの終わりより後の行を空白行で表示します。
+.IP "-# or --shift"
+RIGHTARROW と LEFTARROW コマンドで水平スクロールする
+デフォルトの桁数を指定します。
+0 を指定した場合には、デフォルトの数は画面幅の半分の桁数になります。
+.IP --
+コマンドライン引数 "--" は、オプション引数の終わりを示します。
+この後の、いかなる引数もファイル名として解釈されます。
+このオプションは、"-" や "+" で名前が始まる
+ファイルを閲覧する場合に便利です。
+.IP +
+あるコマンドラインオプションが \fB+\fP で始まる場合、
+オプションの残りは、
+.I less
+に初期コマンドとして渡されます。
+例えば +G は、
+.I less
+が、ファイルの始めではなくファイルの終わりを表示して起動するように働きます。
+また、オプション +/xyz は、ファイル中で "xyz" が初めて現れる場所から
+起動させるように働きます。
+特殊な場合として、+<number> は +<number>g と同じ働きをします。
+つまり、このオプションでは指定された行番号から表示が始まります
+(ただし、上記の "g" コマンドの注意書きを参照のこと)。
+もしこのオプションが ++ で始められた場合は、
+初期コマンドは閲覧する最初のファイルにだけでなく
+全てのファイルに対して適用されます。
+上述した "+" コマンドも、全てのファイルに対する初期コマンドの
+設定 (および変更) に使われます。
+
+.SH "行編集"
+画面の一番下でコマンドラインに (例えば :e コマンドに対するファイル名や、
+検索コマンドに対するパターンを) 入力する際に、
+いくつかのキーをコマンドラインを操作するために使用できます。
+多くのコマンドは、ある種のキーボードでキーが存在しない場合でも
+使用できるように、[ 大括弧 ] 中にある代替形式を持っています。
+(大括弧の中の形式は、MS-DOS 版では機能しません。)
+これらの特殊キーはどれでも、^V や ^A といった「リテラル」文字を
+前に置くことで文字として入力できます。
+バックスラッシュ自身は、2 つのバックスラッシュを入力することで、
+文字として入力できます。
+.IP "LEFTARROW [ ESC-h ]"
+カーソルを 1 文字分左へ移動します。
+.IP "RIGHTARROW [ ESC-l ]"
+カーソルを 1 文字分右へ移動します。
+.IP "^LEFTARROW [ ESC-b or ESC-LEFTARROW ]"
+(CONTROL と LEFTARROW を同時入力)
+カーソルを 1 単語分左へ移動します。
+.IP "^RIGHTARROW [ ESC-w or ESC-RIGHTARROW ]"
+(CONTROL と RIGHTARROW を同時入力)
+カーソルを 1 単語分右へ移動します。
+.IP "HOME [ ESC-0 ]"
+カーソルを行頭へ移動します。
+.IP "END [ ESC-$ ]"
+カーソルを行末へ移動します。
+.IP "BACKSPACE"
+カーソルの左にある文字の消去、
+または、コマンドラインが空の場合にコマンドをキャンセルします。
+.IP "DELETE or [ ESC-x ]"
+カーソルの下にある文字を消去します。
+.IP "^BACKSPACE [ ESC-BACKSPACE ]"
+(CONTROL と BACKSPACE を同時入力)
+カーソルの左にある単語を消去します。
+.IP "^DELETE [ ESC-X or ESC-DELETE ]"
+(CONTROL と DELETE を同時入力)
+カーソルの下にある単語を消去します。
+.IP "UPARROW [ ESC-k ]"
+前のコマンドラインを呼び出します。
+.IP "DOWNARROW [ ESC-j ]"
+次のコマンドラインを呼び出します。
+.IP "TAB"
+カーソルの左にある部分的なファイル名を補完します。
+複数のファイル名にマッチした場合は、
+最初にマッチしたファイル名がコマンドラインに入力されます。
+TAB を繰り返し打つと、マッチした他のファイル名を順番に表示します。
+補完したファイル名がディレクトリの場合、"/" がファイル名に付け加えられます
+(MS-DOS システムでは、"\e" が付け加えられます)。
+ディレクトリ名に異なる文字を付け加えたい場合は、
+環境変数 LESSSEPARATOR で指定できます。
+.IP "BACKTAB [ ESC-TAB ]"
+TAB と似ていますが、マッチしたファイル名を逆順に循環して入力します。
+.IP "^L"
+カーソルの左にある部分的なファイル名を補完します。
+複数のファイル名にマッチした場合は、
+(もし収まれば) マッチした全てのファイル名がコマンドラインに入力されます。
+.IP "^U (Unix と OS/2) or ESC (MS-DOS)"
+全てのコマンドラインを消去するか、
+またはコマンドが空の場合にはコマンドをキャンセルします。
+Unix において、line-kill 文字を ^U 以外の文字に変更している場合は、
+その文字が ^U の代わりに使われます。
+
+.SH "キー割り当て"
+lesskey ファイルを作成する
+.I lesskey
+(1) を用いて、独自の
+.I less
+コマンドを定義できます。
+このファイルはコマンドキーの集合と
+それぞれのキーに関係づけられた動作を指定します。
+また、
+.I lesskey
+を使って行編集キー (行編集を参照) を変更したり、
+環境変数を設定したりできます。
+環境変数 LESSKEY が設定されている場合には、
+.I less
+は lesskey ファイル名としてその値を使用します。
+設定されていない場合、
+.I less
+は、標準の位置にある lesskey ファイルを探します:
+Unix システムでは、
+.I less
+は "$HOME/.less" という名前のファイルを探します。
+MS-DOS と Windows システムでは、
+.I less
+は "$HOME/_less" という lesskey ファイルを探し、
+そこに見つからない場合は、
+環境変数 PATH で指定されている全てのディレクトリの下にある
+"_less" という lesskey ファイルを探します。
+OS/2 システムでは、
+.I less
+は "$HOME/less.ini" という lesskey ファイルを探し、
+見つからない場合は、環境変数 INIT で指定されている全てのディレクトリの下にある
+"less.ini" ファイルを探し、
+そこに見つからない場合は、
+環境変数 PATH で指定されている全てのディレクトリの下にある
+"less.ini" ファイルを探します。
+詳細は、
+.I lesskey
+のマニュアルページを参照してください。
+.P
+システム標準 lesskey ファイルを用いて
+キー割り当てを提供することもできます。
+あるキーがローカル lesskey ファイルとシステム標準ファイルの両方に
+見つかった場合は、システム標準のものよりもローカルファイルの
+キー割り当てが優先されます。
+環境変数 LESSKEY_SYSTEM が設定されていた場合は、
+.I less
+はシステム標準 lesskey ファイルとしてその値を使用します。
+設定されてない場合、
+.I less
+はシステム標準 lesskey ファイルを標準の場所で探します。
+Unix システムでは、システム標準ファイルは /usr/local/etc/sysless です。
+(ただし、
+.I less
+が /usr/local/etc とは別の sysconf ディレクトリで作成されていた場合は、
+そのディレクトリで sysless は見つかります。)
+MS-DOS と Windows システムでは、
+システム標準 lesskey ファイルは c:\e_sysless です。
+OS/2 システムでは、
+システム標準 lesskey ファイルは c:\esysless.ini です。
+
+.SH 入力プリプロセッサ
+.I less
+に対して、「入力プリプロセッサ」を定義できます。
+.I less
+はファイルをオープンする前に、まず入力プリプロセッサで
+入力ファイルの内容の表示方法を変更する機会を与えます。
+入力プリプロセッサは、ファイルの内容を
+代替ファイルと呼ばれる別ファイルに書き出す
+単純な実行可能プログラム (またはシェルスクリプト) です。
+そして代替ファイルの内容がオリジナルファイルの内容の代わりに表示されます。
+しかし、ユーザにとってはオリジナルファイルが
+オープンされているかのように見えます。
+つまり
+.I less
+は現在のファイルの名前としてオリジナルファイルの名前を表示します。
+.PP
+入力プリプロセッサは、ユーザによって入力された
+オリジナルファイル名をコマンドライン引数として 1 つ受け付けます。
+入力プリプロセッサは代替ファイルを作成し、
+また終了した際に代替ファイル名を標準出力に表示しなければなりません。
+入力プリプロセッサが代替ファイル名を出力しない場合は、
+.I less
+は通常どおりオリジナルファイルを使用します。
+入力プリプロセッサは、標準入力を閲覧する場合には呼び出されません。
+入力プリプロセッサを設定するためには、
+入力プリプロセッサを呼び出すコマンドラインを環境変数 LESSOPEN に設定します。
+このコマンドラインは、文字列 "%s" を 1 つ含んでいなければなりません。
+これは、入力プリプロセッサコマンドが呼び出される際に、
+ファイル名に置き換えられます。
+.PP
+.I less
+がそのようにしてオープンしたファイルをクローズする際には、
+入力ポストプロセッサと呼ばれるもう 1 つのプログラムを呼び出します。
+このプログラムは、(LESSOPEN によって作られた代替ファイルを消去するといった)
+必要な全ての後処理を行います。
+このプログラムは、ユーザによって入力されたオリジナルファイル名と
+代替ファイル名の 2 つを引数として受け付けます。
+入力ポストプロセッサを設定するためには、
+入力ポストプロセッサを呼び出すコマンドラインを
+環境変数 LESSCLOSE に設定します。
+入力ポストプロセッサコマンドはファイル名に置き換えられる
+文字列 "%s" を 2 つ含んでいます。1 つ目はファイルのオリジナルの
+名前に置き換えられ、2 つ目は LESSOPEN の出力である
+代替ファイルの名前に置き換えられます。
+.PP
+例えば多くの Unix システムでは、次の 2 つのスクリプトにより
+圧縮されているファイルを圧縮された状態のまま
+.I less
+でそのファイルを直接閲覧できます。
+.PP
+lessopen.sh:
+.br
+ #! /bin/sh
+.br
+ case "$1" in
+.br
+ *.Z) uncompress -c $1 >/tmp/less.$$ 2>/dev/null
+.br
+ if [ -s /tmp/less.$$ ]; then
+.br
+ echo /tmp/less.$$
+.br
+ else
+.br
+ rm -f /tmp/less.$$
+.br
+ fi
+.br
+ ;;
+.br
+ esac
+.PP
+lessclose.sh:
+.br
+ #! /bin/sh
+.br
+ rm $2
+.PP
+これらのスクリプトを使うためには、それらの両方を実行可能な場所に置き、
+LESSOPEN="lessopen.sh\ %s", LESSCLOSE="lessclose.sh\ %s\ %s"
+と設定します。
+異なった種類の圧縮ファイルなどを受け付ける
+より複雑な LESSOPEN と LESSCLOSE スクリプトを書くこともできるでしょう。
+.PP
+データを代替ファイルに書き出さず、直接
+.I less
+にパイプするような入力プリプロセッサを設定することも可能です。
+こうすることにより、
+閲覧する前に圧縮ファイル全体を展開することを避けられます。
+このような働きをする入力プリプロセッサは、入力パイプと呼ばれます。
+入力パイプは、代替ファイル名を標準出力に表示する代わりに、
+代替ファイルの内容全てを標準出力に書き出します。
+入力パイプが標準出力に何も書き出さない場合は代替ファイルはなく、
+.I less
+は通常どおりオリジナルファイルを使用します。
+入力パイプを使う場合は、
+入力プリプロセッサが入力パイプであることを知らせるために、
+環境変数 LESSOPEN の最初の文字を、縦棒 (|) に設定します。
+.PP
+例えば多くの Unix システムで、
+このスクリプトは上述したスクリプト例と似た働きをします。
+.PP
+lesspipe.sh:
+.br
+ #! /bin/sh
+.br
+ case "$1" in
+.br
+ *.Z) uncompress -c $1 2>/dev/null
+.br
+ ;;
+.br
+ esac
+.br
+.PP
+このスクリプトを使うためには、これを実行可能な場所に置いて、
+LESSOPEN="|lesspipe.sh %s" と設定します。
+入力パイプを使用する際もポストプロセッサ LESSCLOSE を使用できますが、
+削除する代替ファイルがないので通常必要ありません。
+この例では、LESSCLOSE ポストプロセッサに渡される
+代替ファイル名は "-" です。
+
+.SH "各国文字集合"
+入力ファイルには、3 種類の文字が含まれています。
+.IP "通常文字"
+画面に直接表示できる文字。
+.IP "制御文字"
+画面に直接表示すべきではありませんが、(バックスペースやタブのように)
+普通のテキストファイル中で見つかることが予期される文字。
+.IP "バイナリ文字"
+画面に直接表示すべきではなく、
+テキストファイル中で見つかることが予期されていない文字。
+.PP
+「文字集合」は簡潔にいうとどの文字が通常文字、制御文字、
+バイナリ文字として考えられるかということです。
+環境変数 LESSCHARSET で文字セットを選択できます。
+環境変数 LESSCHARSET に設定できるのは:
+.IP ascii
+BS, TAB, NL, CR, formfeed が制御文字で、
+32 と 126 の間の値を持つ全ての文字が通常で、
+その他全てがバイナリです。
+.IP iso8859
+ISO 8859 文字集合を選択します。
+160 から 255 までが通常文字として扱われること以外は、ASCII と同じです。
+.IP latin1
+iso8859 と同じです。
+.IP latin9
+iso8859 と同じです。
+.IP dos
+MS-DOS に適した文字集合を選択します。
+.IP ebcdic
+EBCDIC 文字集合を選択します。
+.IP IBM-1047
+OS/390 Unix Services が使用する EBCDIC 文字を選択します。
+これが EBCDIC における latin1 相当です。
+環境変数で LESSCHARSET=IBM-1047 か LC_CTYPE=en_US とすると、
+同等の効果が得られます。
+.IP koi8-r
+ロシアの文字集合を選択します。
+.IP next
+NeXT コンピュータに適した文字集合を選択します。
+.IP utf-8
+ISO 10646 文字集合の UTF-8 符号を選択します。
+.PP
+ある特殊な場合には、
+.I less
+が LESSCHARSET で指定できない文字セットを使うように調整したい場合があります。
+このような場合、環境変数 LESSCHARDEF を用いて文字集合を定義できます。
+この環境変数は、文字列中の各文字が、
+文字集合中の 1 文字を表すように設定します。
+文字 "." は通常文字を表すのに使われ、
+文字 "c" は制御文字を、文字 "b" はバイナリ文字を表します。
+10 進数は繰り返しに使用できます。
+例えば "bccc4b." は値 0 の文字がバイナリ、
+1, 2, 3 は制御、4, 5, 6, 7 はバイナリ、
+そして 8 は通常文字を意味します。
+最後の文字より後の文字は全て最後の文字と同じと扱われるので、
+9 から 255 までの文字は通常となります。
+(これは例なので、
+必ずしもなにか実際の文字集合セットを表しているわけではありません。)
+.PP
+下の表は、LESSCHARSET として有効な値に対し、
+それぞれ等価な LESSCHARDEF の値を示しています。
+.sp
+ ascii\ 8bcccbcc18b95.b
+.br
+ dos\ \ \ 8bcccbcc12bc5b95.b.
+.br
+ ebcdic 5bc6bcc7bcc41b.9b7.9b5.b..8b6.10b6.b9.7b
+.br
+ \ \ \ \ \ \ 9.8b8.17b3.3b9.7b9.8b8.6b10.b.b.b.
+.br
+ IBM-1047 4cbcbc3b9cbccbccbb4c6bcc5b3cbbc4bc4bccbc
+.br
+ \ \ \ \ \ \ 191.b
+.br
+ iso8859 8bcccbcc18b95.33b.
+.br
+ koi8-r 8bcccbcc18b95.b128.
+.br
+ latin1 8bcccbcc18b95.33b.
+.br
+ next\ \ 8bcccbcc18b95.bb125.bb
+.PP
+LESSCHARSET と LESSCHARDEF のどちらも設定されていない場合、
+文字列 "UTF-8" が LC_ALL, LC_TYPE, LANG のいずれかの環境変数に見付かれば、
+デフォルトの文字集合は utf-8 になります。
+.PP
+この文字列が見付からない場合でも、
+システムが
+.I setlocale
+インタフェースをサポートしていれば、
+.I less
+は文字集合の決定に setlocale を使用します。
+setlocale は環境変数 LANG もしくは LC_CTYPE で制御されます。
+.PP
+最後に、
+.I setlocale
+インタフェースも使えない場合、デフォルトの文字集合は latin1 になります。
+.PP
+制御文字とバイナリ文字は強調 (反転) して表示されます。
+これらの文字はそれぞれ可能であるならば (例えば control-A を ^A というように)
+キャレット表記で表示されます。
+キャレット表記は、0100 ビットを反転した結果が
+印刷可能文字になる場合にのみ使用されます。
+そうでない場合は、山括弧で囲まれた 16 進数で表します。
+このフォーマットは、環境変数 LESSBINFMT により変更できます。
+LESSBINFMT は "*"で始まり、もう1つの文字で表示属性を選択します:
+"*k" は点滅、"*d" は太字、"*u" は下線、
+"*s" は強調、そして、"*n" は通常です。
+LESSBINFMT が "*" で始まっていない場合は、通常属性と仮定します。
+LESSBINFMT の残りの部分は、1 つの printf スタイルのエスケープシーケンス
+(x, X, o, d などが後ろに続く %) を含む文字列です。
+LESSBINFMT が "*u[%x]" の場合、バイナリキャラクタは
+大括弧で囲まれた 16 進数に下線をして表示されます。
+LESSBINFMT が指定されていない場合のデフォルトは、"*s<%X>" です。
+
+.SH "プロンプト"
+-P オプションにより、プロンプトを好みに合わせて仕立てることができます。
+-P オプションに与えられた文字列は、指定したプロンプト文字列を置き換えます。
+文字列中のある文字は特殊な解釈をされます。
+プロンプト機構は柔軟性を持たせるために少々複雑になっていますが、
+一般のユーザは、個人用プロンプト文字列の作り方の詳細を理解する必要は
+ありません。
+.sp
+パーセント記号は後に続く 1 文字が何かによって展開のされ方が異なります:
+.IP "%b\fIX\fP"
+現在の入力ファイルでのバイトオフセットで置き換えられます。
+b の後には、(上記で \fIX\fP で示されている) 1 文字が続き、
+どの行のバイトオフセットを使用するかを指定します。
+その文字が "t" の場合は、画面の先頭行のバイトオフセットが使われます。
+"m" の場合は真中の行、"b" の場合は最下行、
+"B" の場合は最下行の直後の行の、
+"j" の場合には -j オプションで指定したターゲット行の
+バイトオフセットを使うことを意味しています。
+.IP "%B"
+現在の入力ファイルの大きさに置き換えられます。
+.IP "%c"
+画面の最初の桁に表示されている文字の桁番号に置き換えられます。
+.IP "%d\fIX\fP"
+ある行が存在する入力ファイル中のページ番号に置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%D"
+入力ファイルのページ数、
+いいかえると入力ファイルの最終行のページ番号に置き換えられます。
+.IP "%E"
+エディタの名前 (環境変数 VISUAL、VISUAL が定義されていない場合は
+環境変数 EDITOR) に置き換えられます。
+後述する LESSEDIT 機能に関する話題を参照してください。
+.IP "%f"
+現在の入力ファイル名に置き換えられます。
+.IP "%i"
+入力ファイルのリスト中における現在のファイルのインデックスで置き換えらます。
+.IP "%l\fIX\fP"
+ある行の入力ファイル中での行番号で置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%L"
+入力ファイルの最終行の行番号で置き換えられます。
+.IP "%m"
+入力ファイルの合計数で置き換えられます。
+.IP "%p\fIX\fP"
+現在の入力ファイルでのバイトオフセットに基づいたパーセントで置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%P\fIX\fP"
+現在の入力ファイルでの行番号に基づいたパーセントで置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%s"
+%B と同じです。
+.IP "%t"
+後に続くスペースを取り除きます。
+通常は文字列の最後に使われますが、どこに置いても構いません。
+.IP "%x"
+ファイルリストのうち次の入力ファイル名で置き換えられます。
+.PP
+もし (例えば入力がパイプのためファイルサイズが分からない場合など)
+項目が不明な場合は、代わりに疑問符が表示されます。
+.PP
+プロンプト文字列のフォーマットは、ある条件によって変更できます。
+疑問符とその後に続く 1 文字で、"IF" のように働き、
+どのような文字が続くかで、条件が評価されます。
+条件が真ならば、疑問符と条件文字の後に続く文字列から
+ピリオドまでがプロンプトの中に表示されます。
+条件が偽ならば、そのような文字列はプロンプトに挿入されません。
+疑問符とピリオドの間にあるコロンは、"ELSE" として働き、
+コロンとピリオドの間にある文字列は、IF の条件が偽の場合にのみ
+プロンプト文字列に挿入されます。
+(疑問符に続く) 条件文字には次のようなものがあります:
+.IP "?a"
+プロンプトに既に任意の文字列が含まれている場合に真。
+.IP "?b\fIX\fP"
+指定した行のバイトオフセットが既知の場合に真。
+.IP "?B"
+現在の入力ファイルの大きさが既知の場合に真。
+.IP "?c"
+文字が水平に移動している (%c が 0 でない) 場合に真。
+.IP "?d\fIX\fP"
+指定した行のページ番号が既知の場合に真。
+.IP "?e"
+ファイルの終わりの場合に真。
+.IP "?f"
+入力ファイル名がある (つまり、入力がパイプでない) 場合に真。
+.IP "?l\fIX\fP"
+指定した行の行番号が既知の場合に真。
+.IP "?L"
+ファイルの最終行の行番号が既知の場合に真
+.IP "?m"
+複数の入力ファイルがある場合に真。
+.IP "?n"
+新しい入力ファイルの最初のプロンプトの場合に真。
+.IP "?p\fIX\fP"
+指定した行の現在の入力ファイルでの
+バイトオフセットに基づくパーセントが既知の場合に真。
+.IP "?P\fIX\fP"
+指定した行の現在の入力ファイルでの
+行番号に基づくパーセントが既知の場合に真。
+.IP "?s"
+"?B" と同じです。
+.IP "?x"
+次の入力ファイルがある
+(つまり、現在の入力ファイルが最後のファイルでない) 場合に真。
+.PP
+特殊文字 (疑問符、コロン、ピリオド、パーセント、バックスラッシュ) 以外の
+全ての文字がプロンプトにそのまま表示されます。
+特殊文字をプロンプトにそのまま表示させるには、
+その文字の前にバックスラッシュを置きます。
+.PP
+例:
+.sp
+?f%f:Standard input.
+.sp
+このプロンプトは、ファイル名が既知の場合にはファイル名を、
+そうでない場合には "Standard input" と表示します。
+.sp
+?f%f .?ltLine %lt:?pt%pt\e%:?btByte %bt:-...
+.sp
+このプロンプトはファイル名が既知の場合に表示します。
+行番号が既知の場合には、ファイル名に続けて行番号を表示します。
+もし行番号が既知でなくパーセントが既知の場合には、パーセントを表示します。
+パーセントも既知でなくバイトオフセットが既知の場合には、
+バイトオフセットを表示します。
+バイトオフセットも既知でない場合には、ダッシュを表示します。
+各疑問符にピリオドがどのように対応しているかに注意してください。
+また、%pt の後の % を実際に挿入するために、
+バックスラッシュでエスケープしていることに注意してください。
+.sp
+?n?f%f\ .?m(file\ %i\ of\ %m)\ ..?e(END)\ ?x-\ Next\e:\ %x..%t
+.sp
+このプロンプトがファイルにおける最初のプロンプトの場合には
+ファイル名を表示します。
+さらに、複数のファイルがある場合には、
+"file N of N" というメッセージを加えます。
+そして、ファイルの終わりに達した場合には、文字列 "(END)" が表示され、
+引き続いて次のファイルがある場合にはそのファイル名を表示します。
+最後に、後に続くスペースを切り詰めます。
+これはデフォルトのプロンプトです。
+参考として、(-m と -M オプションに対応する)
+2 つのプロンプトのデフォルトを挙げます。
+ここでは読みやすさのために 2 行に分けています。
+.nf
+.sp
+?n?f%f\ .?m(file\ %i\ of\ %m)\ ..?e(END)\ ?x-\ Next\e:\ %x.:
+ ?pB%pB\e%:byte\ %bB?s/%s...%t
+.sp
+?f%f\ .?n?m(file\ %i\ of\ %m)\ ..?ltlines\ %lt-%lb?L/%L.\ :
+ byte\ %bB?s/%s.\ .?e(END)\ ?x-\ Next\e:\ %x.:?pB%pB\e%..%t
+.sp
+.fi
+そして、次に挙げるのは = コマンドで表示されるデフォルトのメッセージです。
+.nf
+.sp
+?f%f\ .?m(file\ %i\ of\ %m)\ .?ltlines\ %lt-%lb?L/%L.\ .
+ byte\ %bB?s/%s.\ ?e(END)\ :?pB%pB\e%..%t
+.fi
+.PP
+プロンプト展開の機能は他の目的でも使われます:
+環境変数 LESSEDIT が定義されている場合、この変数は
+v コマンドで実行されるコマンドとして使われます。
+LESSEDIT の文字列は、プロンプト文字列と同じ方法で展開されます。
+LESSEDIT のデフォルトの値は以下のとおりです:
+.nf
+.sp
+ %E\ ?lm+%lm.\ %f
+.sp
+.fi
+この文字列は、エディタ名と、その後に + と行番号、その後にファイル名と
+いうように展開されます。
+あなたの指定したエディタが、"+行番号" という構文を受け付けない場合や、
+呼び出しの構文が違う場合には、
+このデフォルトの LESSEDIT を修正できます。
+
+.SH セキュリティ
+環境変数 LESSSECURE が 1 に設定されている場合、
+.I less
+は「安全な」モードで実行されます。この場合、以下の機能は使えません:
+.RS
+.IP "!"
+シェルコマンド
+.IP "|"
+パイプコマンド
+.IP ":e"
+ファイルの読み込みコマンド
+.IP "v"
+編集コマンド
+.IP "s -o"
+ファイルの記録
+.IP "-k"
+lesskey ファイルの使用
+.IP "-t"
+タグファイルの使用
+.IP " "
+ファイル名での * といったメタキャラクタ
+.IP " "
+ファイル名補完 (TAB, ^L)
+.RE
+.PP
+less を「安全な」モードでしか実行できないように
+コンパイルすることも可能です。
+
+.SH 環境変数
+環境変数は普通にシステム環境で設定するか、または
+.I lesskey
+(1) ファイルで指定できます。
+環境変数が複数の個所で定義されている場合、
+ローカルな lesskey ファイルでの変数定義、
+システム環境での変数定義、
+システム標準 lesskey ファイルでの変数定義の順で優先されます。
+.IP COLUMNS
+画面の 1 行あたりの桁数を設定します。
+環境変数 TERM で設定された桁数よりも優先されます。
+(ただし画面サイズを知ることができる TIOCGWINSZ または WIOCGETD を
+サポートしているウィンドウシステムを使用しているのであれば、
+その情報が環境変数 LINES と COLUMNS よりも優先されます。)
+.IP EDITOR
+(v コマンドで使用される) エディタの名前。
+.IP HOME
+(Unix および OS/2 のシステムで lesskey ファイルを探すのに使われる)
+ユーザのホームディレクトリ名。
+.IP "HOMEDRIVE, HOMEPATH"
+変数 HOME が設定されていない場合に、
+環境変数 HOMEDRIVE と HOMEPATH を連結した名前が
+ユーザのホームディレクトリになります (Windows 版のみ)。
+.IP INIT
+(OS/2 システムで lesskey ファイルを探すのに使われる)
+ユーザの init ディレクトリ名。
+.IP LANG
+文字集合を決定するための言語。
+.IP LC_CTYPE
+文字集合を決定するための言語。
+.IP LESS
+自動的に
+.I less
+に渡されるオプション。
+.IP LESSANSIENDCHARS
+ANSI カラーエスケープシーケンスを終了させるとみなす文字
+(デフォルトは "m")。
+.IP LESSBINFMT
+印字可能文字でもなく、制御文字でもない文字を
+表示する際のフォーマット。
+.IP LESSCHARDEF
+文字集合を定義します。
+.IP LESSCHARSET
+あらかじめ定義された文字集合を選択します。
+.IP LESSCLOSE
+(オプションの) 入力ポストプロセッサを呼び出すためのコマンドライン。
+.IP LESSECHO
+lessecho プログラムの名前 (デフォルトは、"lessecho")。
+lessecho プログラムは、Unix システムにおいてファイル名の
+* や ? といったメタキャラクタの展開に必要です。
+.IP LESSEDIT
+(v コマンドで使用される) エディタのプロトタイプ文字列。
+プロンプト節での話題を参照してください。
+.IP LESSGLOBALTAGS
+グローバルタグを探すために -t オプションが使用するコマンド名。
+.I global
+(1) コマンドがある場合、通常、"global" です。
+設定されていない場合、グローバルタグは使用されません。
+.IP LESSKEY
+デフォルトの lesskey(1) ファイル名。
+.IP LESSKEY_SYSTEM
+デフォルトのシステム標準 lesskey(1) ファイル名。
+.IP LESSMETACHARS
+シェルに「メタキャラクタ」として解釈される文字のリスト。
+.IP LESSMETAESCAPE
+less がシェルにコマンドを送る際にメタキャラクタの前に付加する
+プレフィックス。
+LESSMETAESCAPE が空の文字列である場合、
+メタキャラクタを含むコマンドはシェルに送られません。
+.IP LESSOPEN
+(オプションの) 入力プリプロセッサを呼び出すためのコマンドライン。
+.IP LESSSECURE
+less を「安全な」モードで実行させます。
+セキュリティ節での話題を参照してください。
+.IP LESSSEPARATOR
+ファイル名補完においてディレクトリ名に付加される文字列。
+.IP LINES
+画面の行数を設定します。
+環境変数 TERM で設定された行数よりも優先されます。
+(ただし画面サイズを知ることができる TIOCGWINSZ または WIOCGETD を
+サポートしているウィンドウシステムを使用しているのであれば、
+その情報が環境変数 LINES と COLUMNS よりも優先されます。)
+.IP PATH
+(MS-DOS と OS/2 システムで lesskey ファイルを探すのに使われる)
+ユーザの検索パス。
+.IP SHELL
+! コマンドを実行したり、ファイル名の補完に使用されるシェル。
+.IP TERM
+.I less
+が実行されている端末の種類。
+.IP VISUAL
+(v コマンドで使用される) エディタ名。
+
+.SH 関連項目
+lesskey(1)
+
+.SH 警告
+(-P オプションで変更されない限り) = コマンドとプロンプトで表示される
+行番号は画面の先頭行と最終行のものですが、
+表示されるバイト数とパーセントは画面の最終行の後のものです。
+.PP
+:e コマンドが複数のファイルに対して使われ、
+ファイルのうちの 1 つが既に閲覧されている場合、
+新しいファイルは予期しない順番でリストに入るかもしれません。
+.PP
+ある種の古い端末 (いわゆる「マジッククッキー」端末) では、
+検索の際のハイライト表示が誤った表示を起こします。
+そのような端末では、この問題を避けるため、
+検索の際のハイライト表示がデフォルトで無効に設定されています。
+.PP
+検索の際のハイライト表示が有効で、検索パターンが ^ で始まっている場合、
+ある特定の条件下では
+マッチした文字列以上の部分までハイライト表示されることがあります。
+(この問題は less が POSIX 正規表現パッケージを用いて
+コンパイルされている場合には起きません。)
+.PP
+-R オプションを使用して、ANSI 色エスケープシーケンスを含むテキストを
+見ている場合、検索は、
+エスケープシーケンスが埋め込まれたテキストを見付けられません。
+また、検索によるハイライトが、ハイライトテキストに続くテキストの色を
+変えてしまうかもしれません。
+.PP
+あるシステムでは、
+.I setlocale
+が 0 から 31 の ASCII 文字をバイナリ文字ではなく
+制御文字であると主張します。
+そのためいくつかのバイナリファイルが
+.I less
+に普通の非バイナリファイルとして扱われてしまいます。
+この問題を回避するには、環境変数 LESSCHARSET を "ascii"
+(もしくは、何か適切な文字集合) に設定します。
+.PP
+このバージョンの less の最新の既知なバグのリストは
+http://www.greenwoodsoftware.com/less
+を参照してください。
+
+.SH COPYRIGHT
+Copyright (C) 2002 Mark Nudelman
+.PP
+less is part of the GNU project and is free software.
+You can redistribute it and/or modify it
+under the terms of either
+(1) the GNU General Public License as published by
+the Free Software Foundation; or (2) the Less License.
+See the file README in the less distribution for more details
+regarding redistribution.
+You should have received a copy of the GNU General Public License
+along with the source for less; see the file COPYING.
+If not, write to the Free Software Foundation, 59 Temple Place,
+Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
+You should also have received a copy of the Less License;
+see the file LICENSE.
+.PP
+less is distributed in the hope that it will be useful, but
+WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY
+or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+See the GNU General Public License for more details.
+.SH 作者
+.PP
+Mark Nudelman <markn@greenwoodsoftware.com>
+.br
+バグ報告やコメントは上記のアドレスまたは bug-less@gnu.org へ
+送ってください。
+.br
+更なる情報については less ホームページの
+http://www.greenwoodsoftware.com/less
+を参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1
new file mode 100644
index 0000000000..7d4bc4c905
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1
@@ -0,0 +1,400 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH LESSKEY 1 "Version 381: 17 Jan 2003"
+.\"
+.\" 以下は参考にした Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 Yuichi SATO
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Fri Sep 17 03:26:44 JST 1999
+.\" by Yuichi SATO
+.\"WORD: caret キャレット
+.\"WORD: pound sign シャープ符号
+.SH 名称
+lesskey \- less のキー割当てを指定する
+.SH 書式
+.B "lesskey [-o output] [--] [input]"
+.br
+.B "lesskey [--output=output] [--] [input]"
+.br
+.B "lesskey -V"
+.br
+.B "lesskey --version"
+.SH 解説
+.I lesskey
+は
+.I less
+で使われるキー割り当てのセットを指定するために使われます。
+入力ファイルはキー割り当てを記述したテキストファイルです。
+入力ファイルが "-" のときは、標準入力が読み込まれます。
+入力ファイルが何も指定されない場合は、
+使用しているシステムに応じた
+標準のファイル名が入力ファイルの名前として使用されます:
+Unix システムでは $HOME/.lesskey が、
+MS-DOS システムでは $HOME/_lesskey が、
+OS/2 システムでは $HOME/lesskey.ini または
+$HOME が定義されてない場合は $INIT/lesskey.ini が
+使用されます。
+出力ファイルは
+.I less
+で使われるバイナリファイルです。
+出力ファイルが何も指定されておらず、
+環境変数 LESSKEY が設定されている場合は、
+LESSKEY の値が出力ファイルの名前として使われます。
+そうでない場合は、
+使用しているシステムに応じた
+標準のファイル名が出力ファイルの名前として使われます:
+Unix と OS-9 システムでは $HOME/.less が、
+MS-DOS システムでは $HOME/_less が、
+OS/2 システムでは $HOME/less.ini または
+$HOME が定義されない場合は $INIT/less.ini が
+使用されます。
+出力ファイルが既に存在する場合は、
+.I lesskey
+は上書きします。
+.PP
+-V または --version オプションは、
+.I lesskey
+にバージョン番号を表示してすぐに終了させます。
+-V または --version がある場合は、他のオプションと引数は無視されます。
+.PP
+入力ファイルは、1 つ以上の
+.I セクション
+から構成されます。
+各セクションは、セクションのタイプを明らかにする行から始まります。
+指定できるセクションは次の通りです:
+.IP #command
+新しいコマンドキーを定義します。
+.IP #line-edit
+新しい行編集キーを定義します。
+.IP #env
+環境変数を定義します。
+.PP
+空白行と、特別なセクションヘッダ行を除いたシャープ符号 (#) から始まる行は
+無視されます。
+
+.SH コマンドセクション
+コマンドセクションは次の行から始まります。
+.sp
+#command
+.sp
+コマンドセクションがファイル中で最初のセクションである場合は、
+この行は省略することもできます。
+コマンドラインセクションは次の形式の行から構成されます:
+.sp
+ \fIstring\fP <whitespace> \fIaction\fP [extra-string] <newline>
+.sp
+空白 (whitespace) とは 1 つ以上のスペースと (または)
+タブの連続です。
+\fIstring\fP はアクションを起こすコマンドキーです。
+\fIstring\fP は単一のコマンドキー、または 15 個までのキーの連続です。
+\fIaction\fP は下記のリストにある less のアクション名です。
+\fIstring\fP 中の文字はそのまま書くか、あるいは
+キャレットを前においてコントロールキーであることを示します。
+バックスラッシュとそれに続く 3 桁までの 8 進数で、
+文字を 8 進数で指定できます。
+バックスラッシュと、それに続く特定の文字は以下の入力を指定します:
+.IP \eb
+BACKSPACE
+.IP \ee
+ESCAPE
+.IP \en
+NEWLINE
+.IP \er
+RETURN
+.IP \et
+TAB
+.IP \eku
+UP ARROW
+.IP \ekd
+DOWN ARROW
+.IP \ekr
+RIGHT ARROW
+.IP \ekl
+LEFT ARROW
+.IP \ekU
+PAGE UP
+.IP \ekD
+PAGE DOWN
+.IP \ekh
+HOME
+.IP \eke
+END
+.IP \ekx
+DELETE
+.PP
+バックスラッシュの後に続く上に挙げた以外の文字は、
+その文字が特殊文字としてでなく、文字通りに使われることを意味しています。
+バックスラッシュを前に置かなければならない文字には、
+キャレット、スペース、タブ、そしてバックスラッシュ自身が含まれます。
+.PP
+アクションの後には「追加の」文字列 (extra-string) が続くことがあります。
+.I less
+を実行している際にそのようなコマンドが入力されると、
+アクションが実行された後、
+.I less
+に入力されたかのように追加の文字列が解釈されます。
+この機能を用いてコマンドの機能を拡張することができます。
+下の "{" と ":t" コマンドの例を参照してください。
+"quit" アクションに対する追加の文字列は特別な意味を持っています:
+.I less
+が終了するとき、追加の文字列の最初の 1 文字が終了ステータスとして使われます。
+
+.SH 使用例
+以下の入力ファイルは、less で使われるデフォルトのコマンドキーの
+セットを記述しています:
+.sp
+.nf
+ #command
+ \er forw-line
+ \en forw-line
+ e forw-line
+ j forw-line
+ \ekd forw-line
+ ^E forw-line
+ ^N forw-line
+ k back-line
+ y back-line
+ ^Y back-line
+ ^K back-line
+ ^P back-line
+ J forw-line-force
+ K back-line-force
+ Y back-line-force
+ d forw-scroll
+ ^D forw-scroll
+ u back-scroll
+ ^U back-scroll
+ \e40 forw-screen
+ f forw-screen
+ ^F forw-screen
+ ^V forw-screen
+ \ekD forw-screen
+ b back-screen
+ ^B back-screen
+ \eev back-screen
+ \ekU back-screen
+ z forw-window
+ w back-window
+ \ee\e40 forw-screen-force
+ F forw-forever
+ R repaint-flush
+ r repaint
+ ^R repaint
+ ^L repaint
+ \eeu undo-hilite
+ g goto-line
+ \ekh goto-line
+ < goto-line
+ \ee< goto-line
+ p percent
+ % percent
+ \ee[ left-scroll
+ \ee] right-scroll
+ \ee( left-scroll
+ \ee) right-scroll
+ { forw-bracket {}
+ } back-bracket {}
+ ( forw-bracket ()
+ ) back-bracket ()
+ [ forw-bracket []
+ ] back-bracket []
+ \ee^F forw-bracket
+ \ee^B back-bracket
+ G goto-end
+ \ee> goto-end
+ > goto-end
+ \eke goto-end
+ = status
+ ^G status
+ :f status
+ / forw-search
+ ? back-search
+ \ee/ forw-search *
+ \ee? back-search *
+ n repeat-search
+ \een repeat-search-all
+ N reverse-search
+ \eeN reverse-search-all
+ m set-mark
+ ' goto-mark
+ ^X^X goto-mark
+ E examine
+ :e examine
+ ^X^V examine
+ :n next-file
+ :p prev-file
+ t next-tag
+ T prev-tag
+ :x index-file
+ :d remove-file
+ - toggle-option
+ :t toggle-option t
+ s toggle-option o
+ _ display-option
+ | pipe
+ v visual
+ ! shell
+ + firstcmd
+ H help
+ h help
+ V version
+ 0 digit
+ 1 digit
+ 2 digit
+ 3 digit
+ 4 digit
+ 5 digit
+ 6 digit
+ 7 digit
+ 8 digit
+ 9 digit
+ q quit
+ Q quit
+ :q quit
+ :Q quit
+ ZZ quit
+.fi
+.sp
+.SH 優先
+.I lesskey
+で指定されたコマンドは、デフォルトのコマンドよりも優先されます。
+デフォルトのコマンドキーは、"invalid" アクションが指定されて
+入力ファイルに含まれた場合は、無効化されます。
+あるいは、"noaction" アクションが指定された場合は、
+そのキーは何もしないと定義されます。
+"noaction" は "invalid" と似ていますが、
+.I less
+は、"invalid" なコマンドにはエラービープ音を鳴らしますが、
+"noaction" なコマンドには鳴らしません。
+さらに、次の制御行を入力ファイルに加えることにより、
+全てのデフォルトのコマンドを無効化できます:
+.sp
+#stop
+.sp
+これにより、全てのデフォルトコマンドは無視されます。
+#stop 行は、ファイル中の当該セクションの最後の行に置く必要があります。
+.PP
+#stop は危険を伴うことに気をつけてください。
+全てのデフォルトコマンドが無効になるため、
+必要な全てのアクションを有効にするために
+#stop 行の前に十分なコマンドを与える必要があります。
+例えば "quit" コマンドを与え忘れると、失敗するでしょう。
+
+.SH 行編集セクション
+行編集セクションは次の行で始まります:
+.sp
+#line-edit
+.sp
+このセクションは、#command セクションでの通常のコマンドのキー割り当ての
+指定と似た方法で、
+行編集コマンドの新しいキー割り当てを指定します。
+行編集セクションは以下の例のように 1 行毎の
+キーとアクションのリストからなります。
+
+.SH 使用例
+以下の入力ファイルは less で使用される
+デフォルトの行編集キーのセットを記述しています。
+.sp
+.nf
+ #line-edit
+ \et forw-complete
+ \e17 back-complete
+ \ee\et back-complete
+ ^L expand
+ ^V literal
+ ^A literal
+ \eel right
+ \ekr right
+ \eeh left
+ \ekl left
+ \eeb word-left
+ \ee\ekl word-left
+ \eew word-right
+ \ee\ekr word-right
+ \eei insert
+ \eex delete
+ \ekx delete
+ \eeX word-delete
+ \eekx word-delete
+ \ee\eb word-backspace
+ \ee0 home
+ \ekh home
+ \ee$ end
+ \eke end
+ \eek up
+ \eku up
+ \eej down
+.fi
+.sp
+
+.SH LESS 環境変数セクション
+環境変数セクションは次の行から始まります:
+.sp
+#env
+.sp
+この行の後には、環境変数割り当てのリストが続きます。
+各行は、環境変数名、等号 (=)、環境変数に割り当てる値で構成されます。
+等号の前後の空白は無視されます。
+この方法で割り当てられる変数は、
+.I less
+にしか見えません。
+ある変数がシステム環境と、
+さらに lesskey ファイルでも指定されている場合、
+lesskey ファイルでの値が優先されます。
+lesskey ファイルは環境で設定されている変数を上書きする用途に
+使用することもできますが、
+lesskey ファイルで変数を割り当てる主な目的は、単に
+.I less
+の全ての設定情報を 1 つのファイルに保存することです。
+
+.SH 使用例
+以下の入力ファイルは、
+.I less
+の実行時に常に -i オプションを設定し、
+文字集合を "latin1" にするように指定しています:
+.sp
+.nf
+ #env
+ LESS = -i
+ LESSCHARSET = latin1
+.fi
+.sp
+
+.SH 関連項目
+less(1)
+
+.SH 警告
+上矢印のような特殊キーをキーボードに依存しない方法で指定することは
+できません。
+そのようなキーを指定する唯一の方法は、
+そのキーが押された際にそのキーボードが送るエスケープシーケンスを
+指定することです。
+.PP
+MS-DOS と OS/2 システムでは、いくつかのキーは NUL 文字 (0) で
+始まる文字列を送ります。
+この NUL 文字は、lesskey ファイルでは \e340 と表記する必要があります。
+
+.SH COPYRIGHT
+Copyright (C) 2000 Mark Nudelman
+.PP
+lesskey is part of the GNU project and is free software;
+you can redistribute it and/or modify it
+under the terms of the GNU General Public License as published by
+the Free Software Foundation;
+either version 2, or (at your option) any later version.
+.PP
+lesskey is distributed in the hope that it will be useful, but
+WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY
+or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+See the GNU General Public License for more details.
+.PP
+You should have received a copy of the GNU General Public License
+along with lesskey; see the file COPYING.
+If not, write to the Free Software Foundation, 59 Temple Place,
+Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
+
+.SH 作者
+.PP
+Mark Nudelman <markn@greenwoodsoftware.com>
+.br
+バグ報告やコメントは上記のアドレスまたは bug-less@gnu.org へ
+送ってください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1
new file mode 100644
index 0000000000..770cc5f1f7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1
@@ -0,0 +1,4079 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.18 2004/07/07 21:27:44 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH FLEX 1 "April 1995" "Version 2.5"
+.SH 名称
+flex \- 高速な字句解析処理系の生成ツール
+.SH 書式
+.B flex
+.B [\-bcdfhilnpstvwBFILTV78+? \-C[aefFmr] \-ooutput \-Pprefix \-Sskeleton]
+.B [\-\-help \-\-version]
+.I [filename ...]
+.SH 概説
+本マニュアルは、
+テキストのパターンマッチングを行うプログラムを生成するツール
+.I flex
+を扱います。
+本マニュアルはチュートリアルとリファレンス節とを含みます:
+.nf
+
+ 解説
+ ツールの短い概説
+
+ 簡単な例
+
+ 入力ファイルのフォーマット
+
+ パターン
+ flex が使用する拡張した正規表現
+
+ 入力のマッチ方法
+ 何がマッチするかを決定する規則
+
+ アクション
+ パターンがマッチした時に何を行うかを指定する方法
+
+ 生成されたスキャナ
+ flex が生成するスキャナに関する詳細;
+ 入力元の制御方法
+
+ 開始条件
+ スキャナへの文脈の導入と、
+ "ミニスキャナ" の制御方法
+
+ 複数の入力バッファ
+ 複数の入力元を扱う方法;
+ ファイルではなく文字列からスキャンする方法
+
+ ファイルの終りのルール
+ ファイルの終りにマッチする特別なルール
+
+ 雑多なマクロ
+ アクションで使用可能なマクロのまとめ
+
+ ユーザが使用可能な値
+ アクションで使用可能な値のまとめ
+
+ Yacc とのインタフェース
+ lex スキャナと yacc パーサとの結合
+
+ オプション
+ flex のコマンドラインオプションと、
+ "%option" ディレクティブ
+
+ 性能関連
+ スキャナを可能な限り高速にする方法
+
+ C++ スキャナの生成
+ C++ スキャナクラス生成のための
+ (実験的な) 機能
+
+ Lex および POSIX との非互換性
+ AT&T lex および POSIX lex 標準と
+ flex との違い
+
+ 診断
+ flex (もしくは生成したスキャナ) が出力する
+ エラーメッセージで意味が明確でないもの
+
+ 関連ファイル
+ flex が使用するファイル
+
+ 欠陥 / バグ
+ flex の既知の問題
+
+ 関連項目
+ ツールに関係する他のドキュメント
+
+ 作者
+ 連絡方法を含みます
+
+.fi
+.SH 解説
+.I flex
+は
+.I スキャナ
+を生成するためのツールです。
+ここで、スキャナとは、
+テキスト内の字句パターンを解析するプログラムです。
+.I flex
+は指定したファイル、もしくはファイル名が与えられなかった場合は
+標準入力から、生成するスキャナの記述を読み込みます。
+この記述は、
+正規表現と C コードのペアの形をとっています。
+これは
+.I ルール
+と呼ばれます。
+.I flex
+は、出力として C ソースファイルの
+.B lex.yy.c
+を生成しますが、その中に
+.B yylex()
+ルーチンが定義されます。
+このファイルはコンパイルされ、
+.B \-ll
+ライブラリとともにリンクされて、
+実行形式となります。
+実行形式が走り始めると、
+正規表現をマッチさせるために
+入力が解析されます。
+マッチするものを見付けると、対応する C コードが実行されます。
+.SH 簡単な例
+まず簡単な例から、
+.I flex
+の使い方を見て行きましょう。
+次の
+.I flex
+の入力は、"username" という文字列に出会うとユーザのログイン名に置き換える
+スキャナを指定しています:
+.nf
+
+ %%
+ username printf( "%s", getlogin() );
+
+.fi
+デフォルトでは、
+.I flex
+スキャナにマッチしなかったテキストは出力にコピーされますので、
+"username" を展開しながら入力を出力にコピーすることが
+このスキャナの最終的な結果となります。
+この入力にはただ一つのルールだけがあります。
+"username" は
+.I パターン
+であり、"printf" は
+.I アクション
+です。
+"%%" はルールの始まりの印です。
+.PP
+別の例を見てみましょう:
+.nf
+
+ %{
+ int num_lines = 0, num_chars = 0;
+ %}
+
+ %%
+ \\n ++num_lines; ++num_chars;
+ . ++num_chars;
+
+ %%
+ main()
+ {
+ yylex();
+ printf( "# of lines = %d, # of chars = %d\\n",
+ num_lines, num_chars );
+ }
+
+.fi
+このスキャナは入力の文字数および行数を数えます
+(数えた最終結果を報告するだけです)。
+最初の行は 2 つの大域変数 "num_lines" と "num_chars" を宣言します。
+これらの変数は、2 番目の "%%" の後に宣言されている
+.B yylex()
+と
+.B main()
+のルーチンからアクセス可能です。
+ここには 2 つのルールがあります。
+1 つ目は改行文字 ("\\n") にマッチし、行数と文字数のカウントを増加させます。
+もう 1 つは、改行文字以外の全ての文字
+("." という正規表現で表されています)にマッチします。
+.PP
+次はもうちょっと複雑な例です:
+.nf
+
+ /* scanner for a toy Pascal-like language */
+
+ %{
+ /* need this for the call to atof() below */
+ #include <math.h>
+ %}
+
+ DIGIT [0-9]
+ ID [a-z][a-z0-9]*
+
+ %%
+
+ {DIGIT}+ {
+ printf( "An integer: %s (%d)\\n", yytext,
+ atoi( yytext ) );
+ }
+
+ {DIGIT}+"."{DIGIT}* {
+ printf( "A float: %s (%g)\\n", yytext,
+ atof( yytext ) );
+ }
+
+ if|then|begin|end|procedure|function {
+ printf( "A keyword: %s\\n", yytext );
+ }
+
+ {ID} printf( "An identifier: %s\\n", yytext );
+
+ "+"|"-"|"*"|"/" printf( "An operator: %s\\n", yytext );
+
+ "{"[^}\\n]*"}" /* eat up one-line comments */
+
+ [ \\t\\n]+ /* eat up whitespace */
+
+ . printf( "Unrecognized character: %s\\n", yytext );
+
+ %%
+
+ main( argc, argv )
+ int argc;
+ char **argv;
+ {
+ ++argv, --argc; /* skip over program name */
+ if ( argc > 0 )
+ yyin = fopen( argv[0], "r" );
+ else
+ yyin = stdin;
+
+ yylex();
+ }
+
+.fi
+これは Pascal のような言語の単純なスキャナの原型です。
+異なったタイプの
+.I トークン
+を定義し、これを見付けると報告します。
+.PP
+この例の詳細は、以降の節で説明します。
+.SH 入力ファイルのフォーマット
+.I flex
+の入力ファイルは 3 つの部分からなり、
+.B %%
+だけからなる行により分けられます:
+.nf
+
+ 定義
+ %%
+ ルール
+ %%
+ ユーザコード
+
+.fi
+.I 定義
+部分は、スキャナの宣言を単純化する単純な
+.I 名前
+の定義の宣言と、後で説明する
+.I 開始条件
+の宣言とからなります。
+.PP
+名前の定義は次の形式です:
+.nf
+
+ 名前\ 定義
+
+.fi
+"名前" は語であり、
+レターかアンダスコア ('_') から始まって 0 個以上のレター・数字・'_'・'-'
+(ダッシュ)が続きます。
+定義は、名前に続く最初の非空白文字から始まり、行末まで続くものとされます。
+定義は後で "{名前}" で参照でき、"(定義)" を展開します。
+例えば、
+.nf
+
+ DIGIT [0-9]
+ ID [a-z][a-z0-9]*
+
+.fi
+は、
+"DIGIT" が単一の数字にマッチする正規表現であると定義し、
+"ID" がレターに 0 個以上のレターか数字が続く正規表現であると定義します。
+後で出て来る参照
+.nf
+
+ {DIGIT}+"."{DIGIT}*
+
+.fi
+は
+.nf
+
+ ([0-9])+"."([0-9])*
+
+.fi
+と同じであり、1 個以上の数字に '.' が続き、
+0 個以上の数字が続くものにマッチします。
+.PP
+.I flex
+の入力の
+.I ルール
+は次の形式の一連のルールからなります:
+.nf
+
+ パターン\ \ \ アクション
+
+.fi
+ここで、パターンはインデントされていてはならず、
+アクションは同じ行から始まる必要があります。
+.PP
+パターンとアクションの詳細は後の解説を見て下さい。
+.PP
+最後に、ユーザコードの部分は単純にそのままの形で
+.B lex.yy.c
+にコピーされます。
+スキャナを呼び出すまたは呼び出される付随ルーチンのために使用されます。
+この部分はあっても無くても構いません;
+無い場合には、入力ファイル中の 2 番目の
+.B %%
+も省略できます。
+.PP
+定義とルールの部分では、
+.I インデントされた
+テキストと
+.B %{
+と
+.B %}
+との間のテキストはそのままの形で出力にコピーされます
+(この際 %{} は削除されます)。
+%{} はインデントされていない行に現れる必要があります。
+.PP
+ルールの部分では、
+最初のルールの前に現れるインデントされたもしくは %{} 部分のテキストは、
+スキャンルーチンにローカルな変数と、
+(宣言の後では)スキャンルーチンに入るたびに実行されるコードとを宣言します。
+ルール部分の他のインデントされたもしくは %{} 部分のテキストは
+出力にコピーされますが、
+意味はちゃんと定義されておらずコンパイル時にエラーとなるかも知れません
+(この仕様は
+.I POSIX
+互換のためにあります; 他のこのような仕様は以降を見て下さい)。
+.PP
+定義の部分(ルールの部分ではないです)では、
+インデントされていないコメント("/*" から始まる行) は次の "*/" まで
+そのままの形でコピーされます。
+.SH パターン
+入力ファイルのパターンは拡張した正規表現を使って記述します。
+以下に示します:
+.nf
+
+ x 文字 'x' にマッチ。
+ . 改行を除く全ての文字(バイト)。
+ [xyz] "文字クラス"; この場合、'x', 'y', 'z' のいずれにも
+ マッチします。
+ [abj-oZ] 範囲指定を含む "文字クラス"; この場合、'a', 'b' と
+ 'j' から 'o' までの任意のレターと 'Z' にマッチします。
+ [^A-Z] "否定文字クラス"; クラスに含まれない任意の文字に
+ マッチします。 この場合、'A' から 'Z' までの大文字
+ 「以外の」文字にマッチします。
+ [^A-Z\\n] 大文字と改行を「除く」全ての文字。
+ r* 0 もしくはそれ以上の r。r は任意の正規表現。
+ r+ 1 もしくはそれ以上の r。
+ r? 0 もしくは 1つの r (「おまけ」の r)
+ r{2,5} 2 つから 5つまでの r。
+ r{2,} 2 つ以上の r。
+ r{4} ちょうど 4つ の r。
+ {名前} "名前" の定義の展開。
+ (上を参照)
+ "[xyz]\\"foo"
+ 文字列 [xyz]"foo
+ \\X X が 'a', 'b', 'f', 'n', 'r', 't', 'v' のいずれかの
+ とき、ANSI-C での \\X の解釈となります。
+ それ以外の場合、文字 'X' ('*' のようなオペレータの
+ 意味を打ち消し、その文字自体を指定する際に使います)。
+ \\123 8進数で 123 と表される文字。
+ \\x2a 16進数で 2a と表される文字。
+ (r) r にマッチ; ()は 優先順位を変えるために使用。
+ (以下を参照)
+
+
+ rs 正規表現 r に正規表現 s が続く; 「連結(concatenation)」
+ と呼びます。
+
+
+ r|s r もしくは s。
+
+
+ r/s 後ろに s が続く時の r。
+ s にマッチするテキストはこのルールの "最長適合" を判定する
+ 時には含まれますが、アクションが実行される前に
+ 入力に戻されます。
+ アクションは r にマッチするテキストだけを見ます。
+ このパターンは "右文脈(trailing context)" と呼ばれます。
+ (flex が正確にマッチ不能な r/s の組合せは複数あります;
+ "危険な右文脈" については、
+ 以降の、欠陥 / バグ の節の記述を見て下さい。)
+ ^r 行頭にある r。(スキャンの始まりもしくは
+ スキャンされた改行の右です)。
+ r$ 行末にある r。"r/\\n" と等価(改行の前です)。
+ "r/\\n" と同じです。
+
+ flex の "改行" の表現は flex をコンパイルした
+ C コンパイラが解釈する '\\n' と完全に一致することに
+ 注意して下さい;
+ 特定のシステム DOS では \\r を入力から取り除くか
+ "r$" を表すために明示的に r/\\r\\n を使用する必要があります。
+
+
+ <s>r 開始条件 s における r。(開始条件については以下を
+ 参照)。
+ <s1,s2,s3>r
+ 上に同じ。ただし開始条件は s1, s2, s3 のいずれでもよい。
+ <*>r 任意の開始条件の r。開始条件は排他的なものでもよい。
+
+
+ <<EOF>> ファイルの終了。
+ <s1,s2><<EOF>>
+ 開始条件が s1 もしくは s2 であるときのファイルの終了。
+
+.fi
+文字クラス中では、全ての正規表現のオペレータは、
+エスケープ ('\\') および
+文字クラスオペレータである '-' と ']' とクラスの先頭の '^' を除き
+特別な意味を失うことに注意して下さい。
+.PP
+上に挙げた正規表現は優先順位によってグループに分けられています。
+一番上のグループが最も高い優先度で、
+一番下のグループの優先順位が最も低くなっています。
+グループ内では同じ優先順位です。例えば、
+.nf
+
+ foo|bar*
+
+.fi
+は
+.nf
+
+ (foo)|(ba(r*))
+
+.fi
+と同じです。なぜなら '*' オペレータは連結より優先度が高く、
+連結は選言 ('|') より優先度が高いからです。このパターンは
+文字列 "foo"
+.I もしくは
+文字列 "ba" に 0 個以上の r がつづくものの
+.I どちらにも
+マッチします。
+"foo" もしくは 0 個以上の "bar" にマッチさせるためには次の表現を使用して下さい:
+.nf
+
+ foo|(bar)*
+
+.fi
+0 個以上の "foo" または "bar" にマッチするためには次の表現を使用して下さい:
+.nf
+
+ (foo|bar)*
+
+.fi
+.PP
+文字もしくは文字範囲に加え、文字クラスも文字クラスの
+.I 表現
+を含みます。
+これらの表現は
+.B [:
+および
+.B :]
+のデリミタに囲まれます (文字クラスの '[' と ']' との間に現れる必要があります;
+他の要素が文字クラス中に現れても構いません)。
+有効な表現は以下の通りです:
+.nf
+
+ [:alnum:] [:alpha:] [:blank:]
+ [:cntrl:] [:digit:] [:graph:]
+ [:lower:] [:print:] [:punct:]
+ [:space:] [:upper:] [:xdigit:]
+
+.fi
+これらの表現は対応する標準 C の
+.B isXXX
+関数に適合する全ての文字集合を指示します。例えば、
+.B [:alnum:]
+は
+.B isalnum()
+が真を返す文字を指示します - すなわちすべてのアルファベットと数字です。
+.B isblank(),
+が無いシステムでは、flex は
+.B [:blank:]
+を空白とタブと定義します。
+.PP
+例えば以下の表現は全て同じです:
+.nf
+
+ [[:alnum:]]
+ [[:alpha:][:digit:]]
+ [[:alpha:]0-9]
+ [a-zA-Z0-9]
+
+.fi
+スキャナが大文字小文字を意識しない場合(
+.B \-i
+フラグ指定時)
+.B [:upper:]
+と
+.B [:lower:]
+は
+.B [:alpha:]
+と同じです。
+.PP
+パターンに関する注意点です:
+.IP -
+否定文字クラス、例えば上の "[^A-Z]" は
+"\\n" (もしくはこれを表すエスケープシーケンス) が明示的に
+否定文字クラスに現れている場合 (例えば "[^A-Z\\n]") を除き
+.I 改行にマッチします。
+これは他の正規表現ツールが否定文字クラスを扱う方法とは異なりますが、
+不幸なことにこの矛盾は歴史的に確立しています。
+改行にマッチするとは、
+入力に別のクォートが存在しない場合に [^"]* のようなパターンが
+入力全体にマッチすることを意味します。
+.IP -
+ルールは右文脈('/' オペレータもしくは '$' オペレータ)
+を高々一つしか持てません。
+開始条件 '^' と "<<EOF>>" パターンは
+パターンの最初になければならず、 '/', '$'
+同様に () 内にいれることは出来ません。
+ルールの先頭ではない '^' もしくはルールの終りではない '$' は
+特別な意味を失い、通常の文字として扱われます。
+.IP
+以下は無効です:
+.nf
+
+ foo/bar$
+ <sc1>foo<sc2>bar
+
+.fi
+前者は "foo/bar\\n" と書けます。
+.IP
+以下では '$' と '^' とは通常の文字として扱われます:
+.nf
+
+ foo|(bar$)
+ foo|^bar
+
+.fi
+"foo" もしくは "改行が続く bar" を指定したい場合は、
+次の表現を使用して下さい (特別な '|' の動作は後で説明します):
+.nf
+
+ foo |
+ bar$ /* action goes here */
+
+.fi
+同じ方法で、foo もしくは 行頭の bar を指定可能です。
+.SH 入力のマッチ方法
+生成したスキャナを実行すると、
+スキャナは入力を見てパターンにマッチする文字列を探します。
+1 より多くのマッチを見付けると、最長テキストのマッチを採用します
+(右文脈(trailing context rule)の後ろの部分も長さに含みますが、
+後ろの部分は入力に戻されます)。
+同じ長さのマッチを 2 つ以上見付けた場合、
+.I flex
+入力ファイルで最初に記述されたルールを採用します。
+.PP
+マッチが決定すると、マッチに対応するテキスト(
+.I トークン
+と呼ばれます)がグローバル文字ポインタ
+.B yytext
+により使用可能となり、長さがグローバル整数
+.B yyleng
+により使用可能となります。
+その後、マッチしたパターンに対応する
+.I アクション
+が実行され(アクションの詳細な記述は後で行います)、
+残りの入力が残りのマッチのためにスキャンされます。
+.PP
+マッチが見付からないと、
+.I デフォルトルール
+が実行されます: 入力の次の文字がマッチしたと見なされ、
+標準出力にコピーされます。最も簡単で正当な
+.I flex
+の入力は以下の通りです:
+.nf
+
+ %%
+
+.fi
+これは、入力を単純に出力にコピー(1 度に 1 文字ずつ)するスキャナを生成します。
+.PP
+.B yytext
+は 2 つの異なった方法により定義されうることに注意して下さい: 文字
+.I ポインタ
+もしくは文字
+.I 配列
+です。
+.I flex
+がどちらの定義を使用するかは特別なディレクティブ
+.B %pointer
+もしくは
+.B %array
+を flex の入力の最初の(定義)部分に含めることにより制御できます。
+デフォルトは
+.B %pointer
+であり、
+.B -l
+lex 互換オプションを使用した場合には例外的に
+.B yytext
+は配列になります。
+.B %pointer
+を使用する利点はスキャンが高速であること、
+非常に大きなトークンにマッチする時にも
+(動的メモリを使用し尽くさない限り)バッファオーバフローとならないことです。
+欠点は、アクションが
+.B yytext
+を修正することが制限されること(次節参照)、
+.B unput()
+呼び出しが
+.B yytext
+の現在の内容を破壊することです。
+これは異なる
+.I lex
+バージョン間での移植性に関する頭痛の種です。
+.PP
+.B %array
+の利点は
+.B yytext
+の内容を思った通りに変更できること、
+.B unput()
+を呼び出しても
+.B yytext
+の内容が破壊されないことです(下記参照)。
+その上、既存の
+.I lex
+プログラムは
+.B yytext
+を外部から次の形式の宣言を使用してアクセスしていることがあります:
+.nf
+ extern char yytext[];
+.fi
+この定義は
+.B %pointer
+使用時には誤りですが、
+.B %array
+使用時には正しいです。
+.PP
+.B %array
+は
+.B yytext
+を文字数
+.B YYLMAX
+(デフォルトは十分大きな値)の配列であると定義します。
+この大きさは、
+.I flex
+の入力の最初の部分で単純に
+.B YYLMAX
+を異なった値に #define することにより変更できます。
+上記の通り、
+.B %pointer
+使用時には yytext は大きなトークンを格納するために動的に大きくなります。
+このことは
+.B %pointer
+を使用したスキャナは非常に大きなトークン
+(例えばコメントブロック全体)を格納可能であることを意味しますが、
+スキャナが
+.B yytext
+の大きさを変えるたびにトークン全体を先頭から再スキャンすることが必要となるため
+このようなトークンに対するマッチングは遅くなりうることを覚えておいて下さい。
+現在、
+.B yytext
+は
+.B unput()
+が結果として返すテキストが大きい時には動的には大きくなり
+.I ません;
+実行時エラーとなります。
+.PP
+また、
+.B %array
+は
+C++ スキャナクラスでは使用できないことに注意して下さい(
+.B c++
+オプションに関しては下記参照)。
+.SH アクション
+ルール中のパターンは対応するアクションを持ちます。
+アクションは任意の C の文です。
+パターンは最初のエスケープされていない空白文字で終ります;
+行の残りがアクションです。
+アクションが空である場合、
+パターンがマッチした時に入力トークンは単純に捨てられます。
+例えば入力から全ての "zap me" を削除するプログラムの仕様を示します:
+.nf
+
+ %%
+ "zap me"
+
+.fi
+(入力の他の全ての文字を出力にコピーします。
+なぜならデフォルトルールにマッチするからです。)
+.PP
+次は、複数の空白や文字を単一の空白に圧縮し行末の空白を捨てるプログラムです:
+.nf
+
+ %%
+ [ \\t]+ putchar( ' ' );
+ [ \\t]+$ /* ignore this token */
+
+.fi
+.PP
+アクションが '{' を含む場合、アクションは対応する '}' まで続き、
+複数行に渡る場合もあります。
+.I flex
+は C の文字列およびコメントに関して知っており、
+それらの中のブレースを誤解することはありませんが、
+アクションが
+.B %{
+で始まることを許し、次の
+.B %}
+までのテキストがアクションであるとします
+(アクション内部の任意個のブレースには関係ありません)。
+.PP
+垂直バー ('|') のみからなるアクションは
+"次のルールと同じ" を意味します。説明は以下を見て下さい。
+.PP
+アクションは任意の C コードを含むことが出来ます。
+これには、
+.B yylex()
+を呼び出したルーチンに対して値を返す
+.B return
+文も含まれます。
+.B yylex()
+が呼ばれるたび、最後に残ったトークンから処理を再開し、
+ファイルの終了もしくは return を実行するまで処理を行います。
+.PP
+アクションは自由に
+.B yytext
+を変更できますが、例外は長さを増やすことです
+(文字を末尾に加えることになり、
+これは入力ストリームの後続する文字を上書きします)。
+これは
+.B %array
+使用時には当てはまりません(上述); この場合
+.B yytext
+を自由に変更できます。
+.PP
+アクションは自由に
+.B yyleng
+を変更できますが、アクションが
+.B yymore()
+を使用する時には例外的に変更してはいけません(後述)。
+.PP
+多くの特別なディレクティブがあり、アクション中に含めることが出来ます:
+.IP -
+.B ECHO
+yytext をスキャナの出力にコピーします。
+.IP -
+.B BEGIN
+後ろに開始条件の名前を書くと、スキャナを対応する開始条件に設定します(後述)。
+.IP -
+.B REJECT
+入力(もしくは入力の頭)に "2 番目によく(second best)" マッチするルール
+に進むようにスキャナに指示します。
+"入力のマッチ方法" で示したようにルールは選択され、
+.B yytext
+と
+.B yyleng
+は適切に設定されます。
+選択されるルールは、最初に選択されたルールと同じ長さであるが
+.I flex
+の入力ファイルにて後で出て来るもの、もしくは少ない文字数にマッチするものです。
+例えば次の例では入力中の語を数え、
+"frob" が見付かるたびにルーチン special() を呼びます:
+.nf
+
+ int word_count = 0;
+ %%
+
+ frob special(); REJECT;
+ [^ \\t\\n]+ ++word_count;
+
+.fi
+.B REJECT
+が無い場合、
+入力中の "frob" は語として数えられず、
+スキャナは通常通りトークン毎に 1 つのアクションだけを行います。
+複数の
+.B REJECT
+を使用可能であり、それぞれ現在有効なルールの次に良い選択を見付けます。
+例えば次のスキャナは、"abcd" というトークンをスキャンし、
+出力に "abcdabcaba" を書きます:
+.nf
+
+ %%
+ a |
+ ab |
+ abc |
+ abcd ECHO; REJECT;
+ .|\\n /* eat up any unmatched character */
+
+.fi
+(前の 3 つのルールは 4 番目のルールのアクションを共有します。
+なぜなら特別な '|' アクションが使用されているからです。)
+.B REJECT
+はスキャナの性能という点で特にコストのかかる機能です;
+もしスキャナのアクションの
+.I いずれか
+にでも REJECT が使われたなら、スキャナの
+.I 全ての
+マッチング速度を低下させるということです。
+さらに
+.B REJECT
+をオプション
+.I -Cf
+や
+.I -CF
+と共に用いることは出来ません。
+.IP
+また、他の特別アクションと違い
+.B REJECT
+は
+.I 分岐(branch)
+であることに注意してください; すなわち REJECT 直後のアクションは
+実行
+.I されません。
+.IP -
+.B yymore()
+次にルールとマッチしたときには、対応するトークンは、
+現在の
+.B yytext
+の内容と入れ換えるのではなく
+.B yytext
+に
+.I 追加
+するようスキャナに指示します。
+例えば、入力 "mega-kludge" が与えられると、以下は
+"mega-mega-kludge" を出力に書きます:
+.nf
+
+ %%
+ mega- ECHO; yymore();
+ kludge ECHO;
+
+.fi
+最初の "mega-" はマッチし出力にエコーされます。
+次に "kludge" がマッチしますが、直前の "mega-" がまだ
+.B yytext
+の先頭に残っており、"kludge" の
+.B ECHO
+ルールは実際には "mage-kludge" を書きます。
+.PP
+.B yymore()
+の使用に関し 2 つの注意点があります。
+まず、
+.B yymore()
+は現在のトークンの大きさを反映する
+.I yyleng
+の値の正確さに依存することであり、
+.B yymore()
+使用時には
+.I yyleng
+を変更してはなりません。
+次に、
+スキャナのアクションに
+.B yymore()
+があると、スキャナのマッチ速度に若干悪影響があります。
+.IP -
+.B yyless(n)
+現在のトークンから最初の
+.I n
+文字を除いたものを入力ストリームに戻します。
+戻した文字列はスキャナが次のマッチングをとるときに再度スキャンされます。
+.B yytext
+と
+.B yyleng
+は適切に調整されます(例えば
+.B yyleng
+は
+.I n
+となります)。
+例えば、入力 "foobar" が与えられると、以下は
+"foobarbar" を書きます:
+.nf
+
+ %%
+ foobar ECHO; yyless(3);
+ [a-z]+ ECHO;
+
+.fi
+引数 0 を
+.B yyless
+に与えると、現在の入力文字列全体が再度スキャンされます。
+(例えば
+.B BEGIN
+を使用して)次にスキャナが入力する方法を変更していないと、無限ループとなります。
+.PP
+.B yyless
+はマクロであり、flex 入力ファイルでのみ使用可能であり、
+別のソースファイルからは使用不能であることに注意して下さい。
+.IP -
+.B unput(c)
+文字
+.I c
+を入力ストリームへ戻します。戻した文字は次にスキャンされる文字になります。
+次のアクションは現在のトークンを取り上げ、
+括弧内に入れて再スキャンします。
+.nf
+
+ {
+ int i;
+ /* Copy yytext because unput() trashes yytext */
+ char *yycopy = strdup( yytext );
+ unput( ')' );
+ for ( i = yyleng - 1; i >= 0; --i )
+ unput( yycopy[i] );
+ unput( '(' );
+ free( yycopy );
+ }
+
+.fi
+.B unput()
+は文字を入力ストリームの
+.I 先頭
+に戻すので、文字列を戻す場合には後ろから前に向かって戻す必要があります。
+.PP
+.B unput()
+使用時の重要な潜在的な問題は、
+.B %pointer
+使用時(デフォルト)に
+.B unput()
+を呼び出すと、
+右端の文字から開始し 1 文字ずつ左に向かって消費され、
+.I yytext
+の内容が
+.I 破壊
+されることです。
+(上記例のように)
+.B unput()
+呼び出し後も
+.I yytext
+の内容を保存するためには、始めに別の場所にコピーするか、
+スキャナを
+.B %array
+を使うように構築することです(入力のマッチ方法参照)。
+.PP
+最後に、
+.B EOF
+を戻して入力ストリームにファイルの終りをマークするとは
+出来ないことに注意して下さい。
+.IP -
+.B input()
+次の文字を入力ストリームから読みます。
+次の例は C コメントを食べます:
+.nf
+
+ %%
+ "/*" {
+ register int c;
+
+ for ( ; ; )
+ {
+ while ( (c = input()) != '*' &&
+ c != EOF )
+ ; /* eat up text of comment */
+
+ if ( c == '*' )
+ {
+ while ( (c = input()) == '*' )
+ ;
+ if ( c == '/' )
+ break; /* found the end */
+ }
+
+ if ( c == EOF )
+ {
+ error( "EOF in comment" );
+ break;
+ }
+ }
+ }
+
+.fi
+(スキャナが
+.B C++
+でコンパイルされたときは、このルーチンは
+.B yyinput()
+という名称になり、
+.B C++
+ストリームの
+.I input
+と名前が衝突することを避けます。)
+.IP -
+.B YY_FLUSH_BUFFER
+スキャナの内部バッファをフラッシュし、
+次にスキャナがトークンをマッチしようとした時
+バッファを
+.B YY_INPUT
+にてリフィルします(生成されたスキャナで後述)。
+このアクションは、
+複数の入力バッファにおいて後述する
+より一般的な
+.B yy_flush_buffer()
+関数の特別なケースです。
+.IP -
+.B yyterminate()
+アクションの return 文の代わりに使うことが出来ます。
+.B yyterminate()
+はスキャナを終了し、"全て終了" を意味する 0 を呼び出し元関数に返します。
+デフォルトでは
+.B yyterminate()
+はファイルの終わりに達したときにも呼ばれます。
+.B yyterminate()
+はマクロであり、定義しなおすことができます。
+.SH 生成されたスキャナ
+.I flex
+の出力は
+.B lex.yy.c
+というファイルであり、スキャンルーチン
+.B yylex()
+と、トークンのマッチングに使用する複数のテーブルと、
+複数の付属ルーチンとマクロからなります。デフォルトでは、
+.B yylex()
+は次のように宣言されます:
+.nf
+
+ int yylex()
+ {
+ ... various definitions and the actions in here ...
+ }
+
+.fi
+(環境が関数プロトタイプをサポートしている場合、
+"int yylex( void )" となります。)
+この定義は "YY_DECL" マクロを定義することにより変更できます。
+例えば次のように使用することが出来ます:
+.nf
+
+ #define YY_DECL float lexscan( a, b ) float a, b;
+
+.fi
+これはスキャンルーチンの名前を
+.I lexscan
+とし、浮動小数点数を返すようにし、2 つの浮動小数点数を引数とします。
+K&R の非プロトタイプの関数宣言を使用してスキャンルーチンに対して引数を
+与える場合、定義をセミコロン(;)で終了する必要があります。
+.PP
+.B yylex()
+は呼ばれるたび、グローバル入力ファイル
+.I yyin
+(デフォルトでは標準入力)からトークンをスキャンします。
+ファイルの終りになる(この場合 0 を返します)か、
+アクションが
+.I return
+文を実行するまで、実行を続けます。
+.PP
+スキャナがファイルの終りに到達すると、
+.I yyin
+が新たなファイルを指さないか
+(新たなファイルを指す場合はこのファイルのスキャンを続けます)、
+.B yyrestart()
+が呼ばれない限り、
+後続する呼び出しは未定義です。
+.B yyrestart()
+は
+.B FILE *
+ポインタ(
+.B YY_INPUT
+を設定して
+.I yyin
+以外のソースをスキャンするようにした場合には nil も可です)
+である引数を 1 つとり、そのファイルからのスキャンのために
+.I yyin
+を初期化します。
+本質的に、
+.I yyin
+を新しい入力ファイルに割り当てることと
+.B yyrestar()
+を使用することとは同じです;
+後者は前のバージョンの
+.I flex
+との互換性のために使用可能であり、
+またスキャンの途中で入力ファイルを変えることが可能です。
+引数を
+.I yyin
+として呼び出すことにより、現在の入力バッファを捨てることも出来ます;
+ただし、
+.B YY_FLUSH_BUFFER
+(上述)を使用する方が良いです。
+.B yyrestart()
+は
+.B INITIAL
+の開始条件を変更し
+.I ない
+ことに注意して下さい
+(後述の開始条件参照)。
+.PP
+あるアクション中で
+.I return
+文を実行することにより
+.B yylex()
+がスキャンを止めた場合、スキャナは再度呼び出し可能であり、
+この場合スキャンの残りの部分から再開します。
+.PP
+デフォルトで(効率のため)、スキャナは単純な
+.I getc()
+コールではなくブロックリードを行い、
+.I yyin
+から文字を読みます。
+入力取得方法は
+.B YY_INPUT
+マクロを定義することにより制御できます。
+YY_INPUT 呼び出し手順は "YY_INPUT(buf,result,max_size)" です。
+このアクションは、
+.I buf
+文字配列中に最大
+.I max_size
+文字を用意し、整数変数
+.I result
+中に読めた文字数もしくは定数 YY_NULL (Unix システムでは 0)を入れて返します。
+デフォルトの YY_INPUT はグローバルファイルポインタ "yyin" から読みます。
+.PP
+YY_INPUT のサンプル定義です(入力ファイルの定義部に格納):
+.nf
+
+ %{
+ #define YY_INPUT(buf,result,max_size) \\
+ { \\
+ int c = getchar(); \\
+ result = (c == EOF) ? YY_NULL : (buf[0] = c, 1); \\
+ }
+ %}
+
+.fi
+この定義により、入力処理は 1 度に 1 文字ずつ行うように変更されます。
+.PP
+スキャナが YY_INPUT からファイルの終りを通知された場合、
+スキャナは
+.B yywrap()
+関数をチェックします。
+.B yywrap()
+関数が偽(0)を返す場合、関数は続行中であるとされ、
+.I yyin
+を別の入力ファイルを指すように設定し、スキャンを続行します。
+関数が真(非0)を返す場合、スキャナは終了し、呼び出し元に 0 を返します。
+どちらの場合も開始条件は変化しないことに注意して下さい;
+つまり
+.B INITIAL
+には戻り
+.I ません。
+.PP
+独自の
+.B yywrap()
+を設定しない場合、
+.B %option noyywrap
+(この場合スキャナは
+.B yywrap()
+が 1 を返したかのように動作します)を使用するか、フラグ
+.B \-ll
+を指定してデフォルトのルーチン(常に 1 を返します)を使用しなければなりません。
+.PP
+ファイルではなくメモリ中のバッファからスキャンするための 3 つのルーチンを
+使用可能です:
+.B yy_scan_string(), yy_scan_bytes(), yy_scan_buffer()
+。
+これらに関する議論は複数の入力バッファの節を参照して下さい。
+.PP
+スキャナは、自己の
+.B ECHO
+出力を
+.I yyout
+グローバル(デフォルトでは標準出力であり、
+別の
+.B FILE
+ポインタに割り当てることで再定義できます)に書きます。
+.SH 開始条件
+.I flex
+は、条件的に有効となるルールのための機構を提供します。
+パターンのプレフィックスが "<sc>" となっているルールは、
+スキャナが "sc" という名前の開始条件にいる場合のみ有効です。
+例えば、
+.nf
+
+ <STRING>[^"]* { /* eat up the string body ... */
+ ...
+ }
+
+.fi
+はスキャナが "STRING" 開始条件にいる時のみ有効であり、
+.nf
+
+ <INITIAL,STRING,QUOTE>\\. { /* handle an escape ... */
+ ...
+ }
+
+.fi
+は現在の開始条件が、
+"INITIAL", "STRING", "QUOTE" のいずれかの場合のみ有効です。
+.PP
+開始条件は、入力の定義(先頭)部において、インデントされない行で
+.B %s
+もしくは
+.B %x
+から始まり名前が続く行において宣言されます。
+前者は
+.I 内包的
+開始条件を、
+後者は
+.I 排他的
+開始条件を、それぞれ宣言します。
+開始条件を有効にするのは
+.B BEGIN
+アクションです。
+次の
+.B BEGIN
+アクションが実行されるまで、与えられた開始条件のルールは有効であり、
+他の開始条件のルールは無効です。
+開始条件が
+.I 内包的
+な場合、開始条件を持たないルールもまた有効です。
+開始条件が
+.I 排他的
+な場合、
+開始条件を満たすルール
+.I だけ
+が有効です。
+同じ排他開始条件に依存するルールの組は、
+.I flex
+入力中の別のルールとは独立なスキャナを記述します。
+そのため、排他開始条件を使用すれば、"ミニスキャナ"
+(別部分とは文法的に異なる部分(例えばコメント)に対するスキャナ)
+を簡単に指定できます。
+.PP
+内包的開始条件と排他的開始条件とがまだ少し曖昧であるなら、
+両者の関係を表す例を示して説明します。以下のルールの組:
+.nf
+
+ %s example
+ %%
+
+ <example>foo do_something();
+
+ bar something_else();
+
+.fi
+は
+.nf
+
+ %x example
+ %%
+
+ <example>foo do_something();
+
+ <INITIAL,example>bar something_else();
+
+.fi
+と等価です。
+.B <INITIAL,example>
+が無いと、2 番目の例における
+.I bar
+パターンは、開始条件が
+.B example
+の場合、有効となりません(すなわちマッチしません)。
+.B <example>
+だけを
+.I bar
+につけると、
+.B example
+だけにおいて有効となり、
+.B INITIAL
+では有効となりません。一方、最初の例ではどちらの場合でも有効です。
+なぜなら最初の例では
+.B example
+開始条件は
+.I 内包的
+.B (%s)
+開始条件だからです。
+.PP
+特殊な開始条件指定子
+.B <*>
+は全ての開始条件にマッチすることに注意して下さい。
+このため、上の例は次のようにも書けます;
+.nf
+
+ %x example
+ %%
+
+ <example>foo do_something();
+
+ <*>bar something_else();
+
+.fi
+.PP
+デフォルトルール(マッチしなかった文字に対しては
+.B ECHO
+です)は開始条件中でも有効です。
+これは次のものと等価です:
+.nf
+
+ <*>.|\\n ECHO;
+
+.fi
+.PP
+.B BEGIN(0)
+は、開始条件の無いルールだけが有効である、最初の状態に戻ります。
+この状態は開始条件 "INITIAL" として参照できるため、
+.B BEGIN(INITIAL)
+は
+.B BEGIN(0)
+と等価です。
+(開始条件名を括る括弧は不要ですが、良いスタイルであるとされています。)
+.PP
+.B BEGIN
+アクションは、ルール部の先頭のインデントされたコード中に現れても良いです。
+例えば以下の例では、
+.B yylex()
+が呼ばれグローバル変数
+.I enter_special
+が真の場合には、スキャナは "SPECIAL" 開始条件に入ります:
+.nf
+
+ int enter_special;
+
+ %x SPECIAL
+ %%
+ if ( enter_special )
+ BEGIN(SPECIAL);
+
+ <SPECIAL>blahblahblah
+ ...more rules follow...
+
+.fi
+.PP
+開始条件を説明するために、
+"123.456" のような文字列を 2 通りの異なった解釈をするスキャナを示します。
+デフォルトではこれは、
+整数 "123" とドット ('.') と整数 "456" の 3 トークンに数えられます。
+しかし、この文字列の前に "expect-floats" の文字列がある場合、
+これは単一のトークンであるとされ、浮動小数点数 123.456 とされます:
+.nf
+
+ %{
+ #include <math.h>
+ %}
+ %s expect
+
+ %%
+ expect-floats BEGIN(expect);
+
+ <expect>[0-9]+"."[0-9]+ {
+ printf( "found a float, = %f\\n",
+ atof( yytext ) );
+ }
+ <expect>\\n {
+ /* that's the end of the line, so
+ * we need another "expect-number"
+ * before we'll recognize any more
+ * numbers
+ */
+ BEGIN(INITIAL);
+ }
+
+ [0-9]+ {
+ printf( "found an integer, = %d\\n",
+ atoi( yytext ) );
+ }
+
+ "." printf( "found a dot\\n" );
+
+.fi
+次は、C のコメントを理解(して捨てる)一方で、
+現在の入力行を数えるスキャナです。
+.nf
+
+ %x comment
+ %%
+ int line_num = 1;
+
+ "/*" BEGIN(comment);
+
+ <comment>[^*\\n]* /* eat anything that's not a '*' */
+ <comment>"*"+[^*/\\n]* /* eat up '*'s not followed by '/'s */
+ <comment>\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(INITIAL);
+
+.fi
+このスキャナは各ルールで可能な最大のテキストにマッチしようとする場合、
+ちょっとした問題が起こります。
+一般的には、高速なスキャナを記述する場合、
+各ルールで最大のマッチを得ようとすることが最も成功します。
+.PP
+開始条件名は実際には整数値であり、格納することが出来ることに注意して下さい。
+そのため、上記例は以下のように拡張できます:
+.nf
+
+ %x comment foo
+ %%
+ int line_num = 1;
+ int comment_caller;
+
+ "/*" {
+ comment_caller = INITIAL;
+ BEGIN(comment);
+ }
+
+ ...
+
+ <foo>"/*" {
+ comment_caller = foo;
+ BEGIN(comment);
+ }
+
+ <comment>[^*\\n]* /* eat anything that's not a '*' */
+ <comment>"*"+[^*/\\n]* /* eat up '*'s not followed by '/'s */
+ <comment>\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(comment_caller);
+
+.fi
+さらに、現在の開始条件を整数値であるマクロ
+.B YY_START
+にてアクセスできます。
+例えば、上記の
+.I comment_caller
+への代入は次のように記述できます。
+.nf
+
+ comment_caller = YY_START;
+
+.fi
+flex は
+.B YYSTATE
+を
+.B YY_START
+のエイリアスとして提供します
+(AT&T の
+.I lex
+が使用しています)。
+.PP
+開始条件は独自の名前空間を持たないことに注意して下さい;
+%s や %x の宣言における名前宣言の扱いは #define と同じです。
+.PP
+最後に、排他的開始条件を使用する、
+展開されたエスケープシーケンスを含む(長すぎる文字列のチェックは含みません)
+C スタイルのクォート文字列へのマッチ方法を示します:
+.nf
+
+ %x str
+
+ %%
+ char string_buf[MAX_STR_CONST];
+ char *string_buf_ptr;
+
+
+ \\" string_buf_ptr = string_buf; BEGIN(str);
+
+ <str>\\" { /* saw closing quote - all done */
+ BEGIN(INITIAL);
+ *string_buf_ptr = '\\0';
+ /* return string constant token type and
+ * value to parser
+ */
+ }
+
+ <str>\\n {
+ /* error - unterminated string constant */
+ /* generate error message */
+ }
+
+ <str>\\\\[0-7]{1,3} {
+ /* octal escape sequence */
+ int result;
+
+ (void) sscanf( yytext + 1, "%o", &result );
+
+ if ( result > 0xff )
+ /* error, constant is out-of-bounds */
+
+ *string_buf_ptr++ = result;
+ }
+
+ <str>\\\\[0-9]+ {
+ /* generate error - bad escape sequence; something
+ * like '\\48' or '\\0777777'
+ */
+ }
+
+ <str>\\\\n *string_buf_ptr++ = '\\n';
+ <str>\\\\t *string_buf_ptr++ = '\\t';
+ <str>\\\\r *string_buf_ptr++ = '\\r';
+ <str>\\\\b *string_buf_ptr++ = '\\b';
+ <str>\\\\f *string_buf_ptr++ = '\\f';
+
+ <str>\\\\(.|\\n) *string_buf_ptr++ = yytext[1];
+
+ <str>[^\\\\\\n\\"]+ {
+ char *yptr = yytext;
+
+ while ( *yptr )
+ *string_buf_ptr++ = *yptr++;
+ }
+
+.fi
+.PP
+上記例のように同一の開始条件を持つ全てのルールの前に
+開始条件を書かねばならないことが多いです。
+flex はこれを簡単かつ綺麗にするため開始条件
+.I スコープ
+を導入しました。
+開始条件スコープは次のように始まります:
+.nf
+
+ <SCs>{
+
+.fi
+ここで
+.I SCs
+は 1 つ以上の開始条件のリストです。
+開始条件スコープ内では、
+最初の
+.I '{'
+にマッチするまでの
+.I '}'
+において、全てのルールは自動的に
+.I <SCs>
+のプレフィックスが付きます。
+そのため、例えば
+.nf
+
+ <ESC>{
+ "\\\\n" return '\\n';
+ "\\\\r" return '\\r';
+ "\\\\f" return '\\f';
+ "\\\\0" return '\\0';
+ }
+
+.fi
+は次のものと等価です:
+.nf
+
+ <ESC>"\\\\n" return '\\n';
+ <ESC>"\\\\r" return '\\r';
+ <ESC>"\\\\f" return '\\f';
+ <ESC>"\\\\0" return '\\0';
+
+.fi
+開始条件スコープはネストすることが出来ます。
+.PP
+開始条件のスタックを制御するために 3 つのルーチンを使用可能です:
+.TP
+.B void yy_push_state(int new_state)
+現在の開始条件を開始条件スタックの先頭にプッシュし、
+.B BEGIN new_state
+を使用したかのように
+.I new_state
+に切り替えます
+(開始条件名は整数値でもあることを思い出して下さい)。
+.TP
+.B void yy_pop_state()
+スタックの先頭をポップし、
+.B BEGIN
+を使用してその開始条件に切り替えます。
+.TP
+.B int yy_top_state()
+スタックの内容を変更せずに、スタックの先頭を返します。
+.PP
+開始条件スタックは動的に大きくなり、
+また組み込み時のサイズ制限はありません。
+メモリを使い切ると、プログラム実行は中止されます。
+.PP
+開始条件スタックを使用するためには、スキャナは
+.B %option stack
+ディレクティブをインクルードする必要があります
+(下記オプションを参照して下さい)。
+.SH 複数の入力バッファ
+スキャナによっては(ファイルの "include" をサポートする等)
+複数の入力ストリームを扱う必要があります。
+.I flex
+スキャナでは大きなバッファリングを行うため、
+スキャンコンテキストに影響される
+.B YY_INPUT
+を単純に書き換えるだけでは次の入力がどこから読まれるのかを制御できません。
+.B YY_INPUT
+が呼ばれるのはスキャナがバッファの終りに到達する時だけですので、
+例えば "include" のように入力元を切り替える必要のある文をスキャンした後でも
+長時間を費す場合があります。
+.PP
+この様な問題を解決するため、
+.I flex
+は複数の入力バッファを生成して切り替える機構を提供します。
+入力バッファは次のように生成されます:
+.nf
+
+ YY_BUFFER_STATE yy_create_buffer( FILE *file, int size )
+
+.fi
+これは
+.I FILE
+ポインタと size を取り、与えられる file に関連し
+.I size
+文字を保持するに十分なバッファを生成します
+(疑わしい場合には size には
+.B YY_BUF_SIZE
+を使用して下さい)。
+これは、別のルーチン(下記参照)に渡すための
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドルを返します。
+.B YY_BUFFER_STATE
+のタイプは
+.B struct yy_buffer_state
+構造体へのポインタであるため、
+安全のため YY_BUFFER_STATE 変数を
+.B ((YY_BUFFER_STATE) 0)
+と初期化することが出来、
+スキャナではなくソースファイルにおいて
+入力バッファを正しく宣言するためにこの構造体を参照することが出来ます。
+.B yy_create_buffer
+呼び出しにおける
+.I FILE
+ポインタは
+.B YY_INPUT
+から見える
+.I yyin
+の値と同じようにだけ使用されることに注意して下さい;
+.B YY_INPUT
+を再定義して
+.I yyin
+を使わないようにすることにより、
+.B yy_create_buffer
+に対して安全にニル
+.I FILE
+ポインタを渡せます。
+スキャンするバッファを選択するためには次のようにします:
+.nf
+
+ void yy_switch_to_buffer( YY_BUFFER_STATE new_buffer )
+
+.fi
+これはスキャナの入力バッファを切り替え、
+トークンが
+.I new_buffer
+から来るようになります。
+新たなファイルをオープンして
+.I yyin
+を指すのではなく、スキャンを継続するために yywrap() から
+.B yy_switch_to_buffer()
+を使用することがあることに注意して下さい。
+また、
+.B yy_switch_to_buffer()
+または
+.B yywrap()
+による入力元の切り替えは開始条件を変更し
+.I ない
+ことにも注意して下さい。
+.nf
+
+ void yy_delete_buffer( YY_BUFFER_STATE buffer )
+
+.fi
+はバッファに関連づけられたストレージの返還要求に使用します。(
+.B buffer
+はニルでも構いませんがこの場合このルーチンは何もしません。)
+現在のバッファの内容をクリアするには次のようにします:
+.nf
+
+ void yy_flush_buffer( YY_BUFFER_STATE buffer )
+
+.fi
+この関数はバッファの内容を捨てるため、
+次にスキャナがこのバッファとトークンのマッチを行う場合、
+スキャナはまず
+.B YY_INPUT
+を使用してこのバッファをフィルします。
+.PP
+.B yy_new_buffer()
+は
+.B yy_create_buffer()
+のエイリアスであり、動的オブジェクトの生成と破壊のために使用する C++ の
+.I new
+と
+.I delete
+との互換性のために提供しています。
+.PP
+最後に
+.B YY_CURRENT_BUFFER
+マクロは、現在のバッファに対する
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドルを返します。
+.PP
+この機能を使用してインクルードファイルを展開するスキャナの記述例です(
+.B <<EOF>>
+機能は後述します):
+.nf
+
+ /* the "incl" state is used for picking up the name
+ * of an include file
+ */
+ %x incl
+
+ %{
+ #define MAX_INCLUDE_DEPTH 10
+ YY_BUFFER_STATE include_stack[MAX_INCLUDE_DEPTH];
+ int include_stack_ptr = 0;
+ %}
+
+ %%
+ include BEGIN(incl);
+
+ [a-z]+ ECHO;
+ [^a-z\\n]*\\n? ECHO;
+
+ <incl>[ \\t]* /* eat the whitespace */
+ <incl>[^ \\t\\n]+ { /* got the include file name */
+ if ( include_stack_ptr >= MAX_INCLUDE_DEPTH )
+ {
+ fprintf( stderr, "Includes nested too deeply" );
+ exit( 1 );
+ }
+
+ include_stack[include_stack_ptr++] =
+ YY_CURRENT_BUFFER;
+
+ yyin = fopen( yytext, "r" );
+
+ if ( ! yyin )
+ error( ... );
+
+ yy_switch_to_buffer(
+ yy_create_buffer( yyin, YY_BUF_SIZE ) );
+
+ BEGIN(INITIAL);
+ }
+
+ <<EOF>> {
+ if ( --include_stack_ptr < 0 )
+ {
+ yyterminate();
+ }
+
+ else
+ {
+ yy_delete_buffer( YY_CURRENT_BUFFER );
+ yy_switch_to_buffer(
+ include_stack[include_stack_ptr] );
+ }
+ }
+
+.fi
+ファイルではなくメモリ上の文字列をスキャンするための
+入力バッファを設定するための 3 つのルーチンを使用可能です。
+いずれも文字列をスキャンする新しい入力バッファを生成し、対応する
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドル(終了時には
+.B yy_delete_buffer()
+にて消去します)を返します。新しいバッファに切り替える時には
+.B yy_switch_to_buffer()
+を使用し、次の
+.B yylex()
+の呼び出し時にはこの文字列をスキャン開始します。
+.TP
+.B yy_scan_string(const char *str)
+NUL ターミネートされた文字列をスキャンします。
+.TP
+.B yy_scan_bytes(const char *bytes, int len)
+.I len
+バイト (NUL が含まれるかも知れません)を位置
+.I bytes
+からスキャンします。
+.PP
+どちらの関数も文字列もしくはバイト列の
+.I コピー
+を生成してからスキャンします。(
+.B yylex()
+はスキャンするバッファの内容を変更するため、これが望ましいのです。)
+コピーを避けるためには次のようにします:
+.TP
+.B yy_scan_buffer(char *base, yy_size_t size)
+バッファ内で
+.I base
+から
+.I size
+バイトの長さをスキャンします。最後の 2 バイトは
+.B YY_END_OF_BUFFER_CHAR
+(ASCII NUL)
+である
+.I 必要があります。
+これらの最後の 2 バイトはスキャンされません;
+そのためスキャンの内容は
+.B base[0]
+から
+.B base[size-2]
+までで両端を含みます。
+.IP
+この様になるように
+.I base
+を設定しなかった場合(つまり最後の 2 つの
+.B YY_END_OF_BUFFER_CHAR
+バイトを忘れた場合)、
+.B yy_scan_buffer()
+は新しいバッファを生成するのではなくニルポインタを返します。
+.IP
+型
+.B yy_size_t
+は整数型であり、
+バッファの大きさを反映する整数式をこの型にキャストすることが出来ます。
+.SH ファイルの終りのルール
+特別ルール "<<EOF>>" は、
+ファイルの終了時もしくは
+yywrap() が非 0 (すなわち処理するファイルが無いことを表す)の時に
+行われるべきアクションを表します。
+アクションは以下の 4 つのうちのいずれかで終る必要があります。
+.IP -
+.I yyin
+に新しいファイルを割り当てる(前のバージョンの flex では、
+割り当て後に特別なアクション
+.B YY_NEW_FILE
+を呼び出す必要がありました;
+今では不要です。);
+.IP -
+.I return
+文を実行する;
+.IP -
+特別な
+.B yyterminate()
+アクションを実行する;
+.IP -
+.B yy_switch_to_buffer()
+を使用して新たなバッファに切り替える
+(上記例で示した通り)。
+.PP
+<<EOF>> ルールを他のパターンと共に使用してはなりません;
+他のパターンは開始条件のリストともにだけ満たされるからです。
+満たされない <<EOF>> ルールが与えられた場合、
+<<EOF>> アクションをまだ持っていない
+.I 全ての
+開始条件に適用されます。
+<<EOF>> ルールを最初の開始条件だけに指定するためには次のようにして下さい。
+.nf
+
+ <INITIAL><<EOF>>
+
+.fi
+.PP
+これらのルールは閉じていないコメントを捕まえる場合等に便利です。
+例えば:
+.nf
+
+ %x quote
+ %%
+
+ ...other rules for dealing with quotes...
+
+ <quote><<EOF>> {
+ error( "unterminated quote" );
+ yyterminate();
+ }
+ <<EOF>> {
+ if ( *++filelist )
+ yyin = fopen( *filelist, "r" );
+ else
+ yyterminate();
+ }
+
+.fi
+.SH 雑多なマクロ
+マクロ
+.B YY_USER_ACTION
+にはマッチルールアクションに先だって常に行うアクションを定義できます。
+例えば、yytext を小文字に変換するルーチンを呼ぶように #define 出来ます。
+.B YY_USER_ACTION
+起動時には、変数
+.I yy_act
+はマッチしたルールの番号を与えます(ルールは 1 番から数えます)。
+各ルールがマッチする頻度を知りたい場合を想像して下さい。
+以下に仕掛けを示します:
+.nf
+
+ #define YY_USER_ACTION ++ctr[yy_act]
+
+.fi
+ここで
+.I ctr
+は配列であり、それぞれのルールがマッチした回数を計数します。
+マクロ
+.B YY_NUM_RULES
+はルールの総数を表すため(
+.B \-s
+を使った時でさえデフォルトルールを含みます)、
+正しい
+.I ctr
+の宣言は次のようになります:
+.nf
+
+ int ctr[YY_NUM_RULES];
+
+.fi
+.PP
+マクロ
+.B YY_USER_INIT
+には最初のスキャンの前に常に行うアクションを再定義できます
+(スキャナの内部初期化の前に行われます)。
+例えばデータ表を読み込んだり、ログファイルをオープンするために使用できます。
+.PP
+マクロ
+.B yy_set_interactive(is_interactive)
+は現在のバッファが
+.I 対話的
+と見なされているか否かを制御するために使用します。
+対話的なバッファの処理は遅くなりますが、
+スキャナの入力元が対話的でありバッファをフィルするのを待つことに起因する
+問題を避けるためには指定しなければなりません(以下の
+.B \-I
+.B %option interactive
+フラグに関する議論を参照して下さい)。
+マクロ起動時に非 0 を指定するとバッファは対話的になり、
+0 を指定すると非対話的になります。
+このマクロの使用は
+.B %option interactive ,
+.B %option always-interactive ,
+.B %option never-interactive
+に優先します(下記オプションを参照して下さい)。
+バッファをスキャンして対話的である(もしくはでない)と判断される前に、
+.B yy_set_interactive()
+を起動して下さい。
+.PP
+マクロ
+.B yy_set_bol(at_bol)
+は現在のバッファにおける次のトークンに対するマッチのためのスキャンが
+行頭から始まるか否かを制御します。
+非 0 のマクロ引数は、'^' が付いたルールを有効にしますが、
+0 のマクロ引数は '^' が付いたルールを無効にします。
+.PP
+現在のバッファからスキャンされた次のトークンが有効な '^' ルールを持つ時、
+マクロ
+.B YY_AT_BOL()
+は真を返します。
+そうでない場合は偽を返します。
+.PP
+生成されたスキャナでは、全てのアクションは大きな一つの switch 文に
+集められ、
+.B YY_BREAK
+で分けられています。
+.B YY_BREAK
+は再定義可能です。デフォルトではそれぞれのルールのアクションを
+分けるための単なる "break" です。
+.B YY_BREAK
+を再定義することにより、例えば C++ ユーザが
+#define YY_BREAK を何もしないように定義し
+(ただし全てのルールが "break" か "return" で終るように
+注意しなければなりません!)、
+ルールのアクションが "return" で終ることにより
+.B YY_BREAK
+がアクセスできないことに起因する、
+到達できない文があるという警告を避けることが出来ます。
+.SH ユーザが使用可能な値
+この節ではユーザがルールのアクション部分で使用可能な値をまとめます。
+.IP -
+.B char *yytext
+現トークンのテキストを保持しています。内容を変更しても構いませんが、
+その長さを伸ばしてはいけません(終りに文字を追加してはいけない)。
+.IP
+スキャナの記述の最初の部分に特別な指示である
+.B %array
+が書かれているとき、
+.B yytext
+は
+.B char yytext[YYLMAX]
+と定義されます。
+.B YYLMAX
+はマクロで、デフォルトの値 (多くの場合8KB) を変更したい場合には
+最初の部分で再定義可能です。
+.B %array
+を使うといくらか遅いスキャナになりますが、
+.B yytext
+の値は
+.I input()
+と
+.I unput()
+の呼び出しでも破壊されなくなります。
+.B yytext
+が文字ポインタである場合、
+これらの関数呼び出しは
+.B yytext
+を破壊する可能性があります。
+.B %array
+と対称な指定
+.B %pointer
+がデフォルトです。
+.IP
+C++ のスキャナクラスを生成する (オプション
+.B \-+
+) ときには
+.B %array
+は使えません。
+.IP -
+.B int yyleng
+現トークンの長さを保持しています。
+.IP -
+.B FILE *yyin
+はデフォルトで
+.I flex
+が読むファイルです。再定義することは可能ですが、スキャンを
+始める前か EOF に到達した後でのみ再定義は意味を持ちます。
+スキャンの途中で変更すると予想外の結果をもたらします。
+というのも
+.I flex
+は入力をバッファリングしているからです;
+そのような場合には、直接再定義せず
+.B yyrestart()
+を使って下さい。
+ファイルの終わりでスキャンが終了した場合には
+.I yyin
+を新しい入力ファイルに割り当て、
+再びスキャナを呼び出してスキャンを続けることが出来ます。
+.IP -
+.B void yyrestart( FILE *new_file )
+を呼ぶことで
+.I yyin
+が新しい入力ファイルを指すように出来ます。新しいファイルへの変更は
+すぐに行われます (それまでにバッファに読み込まれていた入力は失われます)。
+.I yyin
+を引数として
+.B yyrestart()
+を呼ぶと、現在の入力バッファを捨てて同じ入力ファイルを
+スキャンし続けることに注意して下さい。
+.IP -
+.B FILE *yyout
+は
+.B ECHO
+アクションが行われる対象のファイルです。
+ユーザが再割当することが出来ます。
+.IP -
+.B YY_CURRENT_BUFFER
+カレントバッファの
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドルを返します。
+.IP -
+.B YY_START
+現在の開始条件に対応する整数値を返します。
+続いてこの値を
+.B BEGIN
+と共に使うことで、スキャナをその開始条件へ戻すことが出来ます。
+.SH YACC とのインタフェース
+.I flex
+の主な使用方法の一つは、
+.I yacc
+パーサジェネレータと共に使用することです。
+.I yacc
+パーサは
+.B yylex()
+と言う名前のルーチンを呼び、次の入力トークンを見付けるものとしています。
+このルーチンは、次のトークンの型を返し、
+関連する値をグローバルの
+.B yylval
+に格納するものとされています。
+.I flex
+を
+.I yacc
+と共に使うには、
+.I yacc
+に
+.B \-d
+オプションを指定して、
+.I yacc
+の入力に現れる全ての
+.B %tokens
+の定義を含む
+.B y.tab.h
+ファイルを生成させます。
+このファイルは
+.I flex
+スキャナにインクルードされます。
+例えばトークンの一つが "TOK_NUMBER" である場合、
+スキャナの一部分は次のようになっています:
+.nf
+
+ %{
+ #include "y.tab.h"
+ %}
+
+ %%
+
+ [0-9]+ yylval = atoi( yytext ); return TOK_NUMBER;
+
+.fi
+.SH オプション
+.I flex
+には以下のようなオプションがあります:
+.TP
+.B \-b
+バックアップ情報を
+.I lex.backup
+に出力します。
+このファイルには、スキャナのバックアップ(backing-up)を必要とする状態と
+それに対応する入力文字の一覧がリストされます。
+ルールを追加することでバックアップ状態を取り除くこと
+ができます。バックアップ状態が
+.I 全て
+取り除かれ、
+.B \-Cf
+または
+.B \-CF
+を指定すると、生成されたスキャナの実行速度が向上します(
+.B \-p
+フラグを見て下さい)。
+スキャナをぎりぎりまで最適化しようとしてるユーザのみが
+このオプションに関係あります。
+(後述の性能関連の節を見て下さい。)
+.TP
+.B \-c
+何もしません。POSIX 互換のために用意されています。
+.TP
+.B \-d
+生成されたスキャナが
+.I デバッグ
+モードで実行されます。
+.B yy_flex_debug
+が非 0 の場合(デフォルト)、
+パターンが認識されるたびに、スキャナは次のようなメッセージを
+.I 標準エラー出力
+へ出力します。
+.nf
+
+ --accepting rule at line 53 ("the matched text")
+
+.fi
+行番号はスキャナを定義しているファイル (flexに与えられたファイル)
+でのルールの位置です。
+スキャナがバックアップしたとき、デフォルトルールを受け入れたとき、
+入力バッファの最後に到達したとき (あるいは、NULに到達したとき;
+スキャナには、この二つの区別はつきません)、ファイルの最後に到達した
+ときにもメッセージが出力されます。
+.TP
+.B \-f
+.I 高速なスキャナ
+を指定します。
+テーブル圧縮は行われず、標準入出力をバイパスします。
+その結果生成されるスキャナは大きくなりますが、高速なものになります。
+このオプションは
+.B \-Cfr
+と同等です (以下を参照)。
+.TP
+.B \-h
+.I flex
+のオプションの要約からなる "ヘルプ" を
+.I 標準出力
+に書き出し終了します。
+.B \-?
+と
+.B \-\-help
+とは
+.B \-h
+と同じです。
+.TP
+.B \-i
+.I 大文字小文字を区別しない
+スキャナを生成します。
+.I flex
+の入力パターンに与えられる文字が大文字であるか小文字であるかは区別されず、
+スキャナに入力される文字列は大文字小文字に関係なくマッチします。
+マッチしたテキスト
+.I yytext
+では入力時の大文字小文字が保存されます (大文字を小文字に変換したりしません)。
+.TP
+.B \-l
+AT&T の
+.I lex
+の実装に対して最大限の互換性を持たせます。これは
+.I 完全な
+互換性を意味しません。
+このオプションを使用すると性能に大きな影響があります。
+このオプションは、
+.B \-+, \-f, \-F, \-Cf, \-CF
+と同時に使用できません。詳しくは、
+後述の "Lex および POSIX との非互換性" の節を御覧下さい。
+またこのオプションを使用すると、
+.B YY_FLEX_LEX_COMPAT
+が生成されたスキャナの名前に #define されます。
+.TP
+.B \-n
+何もしません。POSIX 互換のためにだけ用意されたオプションです。
+.TP
+.B \-p
+性能情報を標準エラー出力に出力します。
+.I flex
+入力ファイルの記述のうち、
+生成されるスキャナの性能低下の深刻な原因となる部分について、
+コメントされます。
+オプションを2回指定すると、より細かな性能低下についても
+コメントが出力されます。
+.IP
+.B REJECT
+・
+.B %option yylineno
+・可変長右文脈(欠陥/バグの節で後述)は多大なる性能への悪影響があります;
+.I yymore()
+の使用・
+.B ^
+オペレータ・
+.B \-I
+フラグは小さな性能の悪影響があります。
+.TP
+.B \-s
+.I デフォルトルール
+(マッチしないスキャナの入力を
+.I 標準出力
+に出力する)
+が抑制されます。ルールにマッチしない入力が表れたとき、スキャナは
+エラーで異常終了します。
+スキャナのルールの組に抜けが無いかを確認する場合に有効です。
+.TP
+.B \-t
+.B lex.yy.c
+ではなく、標準出力にスキャナを書き出します。
+.TP
+.B \-v
+生成するスキャナの特徴の要約を
+.I 標準エラー出力
+に出力するように
+.I flex
+に指示します。
+ほとんどの特徴は通常の
+.I flex
+ユーザには意味がありませんが、最初の行は
+.I flex
+のバージョンを表示し(
+.B \-V
+で表示されるもと同じです)、次の行はデフォルトを含むスキャナ生成時のフラグです。
+.TP
+.B \-w
+警告メッセージを抑制します。
+.TP
+.B \-B
+.I 対話的
+なスキャナ (以下の
+.B \-I
+の項を参照) ではなく
+.I バッチ的
+なスキャナを生成するよう
+.I flex
+に指示します。
+通常
+.B \-B
+を使用するのは、スキャナを対話的に使用しないことが
+.I 分かっている
+時であり、
+.I 少しでも
+性能を追求したい時です。
+より大きい性能を追求する場合には、
+.B \-Cf
+もしくは
+.B \-CF
+オプションを使用すべきです(後述)。
+.B \-B
+を自動的に設定します。
+.TP
+.B \-F
+.ul
+高速な
+スキャナテーブルの表現を使う(標準入出力はバイパスする)ことを指定します。
+この表現は、完全テーブル表現
+.B (-f)
+とほぼ同じぐらい高速で、
+ある種のパターンに対してはかなり小さく (ある種に対しては大きく)
+なります。
+通常、次のように、パターンの組が "keywords" とその対応
+および "identifier" ルールからなる場合:
+.nf
+
+ "case" return TOK_CASE;
+ "switch" return TOK_SWITCH;
+ ...
+ "default" return TOK_DEFAULT;
+ [a-z]+ return TOK_ID;
+
+.fi
+この場合、完全テーブル表現を使用する方が良いです。
+もし "identifier" ルールからのみ表現され、
+キーワードを検知するためにハッシュ表等を使用する場合は、
+.B -F
+を使用する方が良いです。
+.IP
+このオプションは
+.B \-CFr
+と等価です (以下を参照)。
+これは
+.B \-+
+オプションとは同時に指定できません。
+.TP
+.B \-I
+.I flex
+に
+.I 対話的
+なスキャナを生成するように指示します。
+対話的なスキャナは、
+先読みすることによりマッチするトークンが完全に決まる場合のみ先読みします。
+現在のトークンが既に明らかな場合でも常に先読みする方法は、
+必要時のみ先読みする方法より少し速いです。
+しかし、常に先読みする方法では対話性能に著しく悪影響があります;
+例えばユーザが改行を入力した場合、
+.I 別の
+トークンを入力するまでそれは改行として認識されません。
+大概の場合、次の行全体を入力することになります。
+.IP
+.I flex
+のスキャナのデフォルトは
+.I 対話的
+であり、例外は
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+といったテーブル圧縮オプション(後述)使用時です。
+高性能追求時にはこれらのオプションを使用しているべきですので、
+これらのオプションを使用していない場合には、
+.I flex
+は実行時性能を少し犠牲にして直観的な対話的な振舞いを取っているものとします。
+.B \-I
+オプションを
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+と共に
+.I 使用できない
+ことにも注意して下さい。
+実際はこのオプションは不要です;
+許される場合、デフォルトで有効になっています。
+.IP
+.B isatty()
+がスキャナの入力に対して偽を返す場合、
+.B \-I
+が指定されていた場合でも、flex はバッチモードへ戻ります。
+なにがあっても対話モードを強制するには、
+.B %option always-interactive
+(後述のオプションを参照) を使用します。
+.IP
+スキャナを対話的で
+.I 無い
+ように強制するには
+.B \-B
+(先述)を使用します。
+.TP
+.B \-L
+.I flex
+に
+.B #line
+ディレクティブを
+.B lex.yy.c
+中に生成しないように指示します。
+デフォルトではこの #line ディレクティブを生成するので、
+アクションにおけるエラーメッセージは、オリジナルの
+.I flex
+入力ファイル(
+エラーが入力ファイルのコードに起因する場合)もしくは
+ファイル
+.B lex.yy.c
+(
+.I flex
+の誤り -- 以下の電子メールアドレスに報告して下さい)
+における正しい位置を与えます。
+.TP
+.B \-T
+.I flex
+を
+.I トレース
+モードで実行します。
+入力の形式とその結果として出力される非決定性/決定性有限
+オートマトンに関して
+.I 標準エラー出力
+に多量のメッセージを出力します。
+このオプションは主に
+.I flex
+をメンテナンスするために使われます。
+.TP
+.B \-V
+バージョン番号を
+.I 標準出力
+に出力して終了します。
+.B \-\-version
+は
+.B \-V
+と同じです。
+.TP
+.B \-7
+7 ビットのスキャナを生成します。
+すなわち、入力に 7 ビットの文字のみを使用することを意味します。
+.B \-7
+を指定する利点は、
+.B \-8
+オプション(後述)を指定して生成するテーブルの半分まで小さくなりうることです。
+欠点は、入力に 8 ビット文字が含まれている時に、
+スキャナがハングもしくはクラッシュすることです。
+.IP
+しかしながら、
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+といったテーブル圧縮オプション使用時にはテーブル圧縮の効果は少なく、
+移植性が著しく低下することに注意して下さい。
+.I flex
+のデフォルトの動作では、
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF,
+を指定しない限り 8 ビットスキャナを生成します。
+指定時には、
+あなたのサイトが常に 8 ビットスキャナを生成するように
+(USA 以外のサイトでは良くあります)していない場合には、
+7 ビットスキャナを生成します。
+flex が 7 ビットもしくは 8 ビットのいずれのスキャナを生成するのかを
+知りたい場合には、上述の
+.B \-v
+の出力のフラグの要約を調べて下さい。
+.IP
+.B \-Cfe
+もしくは
+.B \-CFe
+(これらのテーブル圧縮オプションおよび等価クラスは後述)
+を使用しても、flex はデフォルトで 8 ビットスキャナを生成することに
+注意して下さい。
+なぜなら、完全な 8 ビットテーブルは 7 ビットテーブルと比べても
+たいして高価にはならないからです。
+.TP
+.B \-8
+8 ビットのスキャナを生成するように
+.I flex
+に指示します。すなわち 8 ビット文字を解釈します。
+圧縮オプション
+.B \-Cf
+と
+.B \-CF
+使用時にのみ必要です。
+なぜなら flex はデフォルトでは 8 ビットスキャナを生成するからです。
+.IP
+flex のデフォルト動作と 7 ビットおよび 8 ビットスキャナの
+トレードオフに関しては、上記
+.B \-7
+の議論を見て下さい。
+.TP
+.B \-+
+C++ のスキャナクラスを生成します。
+詳しくは C++ スキャナの生成で後述します。
+.TP
+.B \-C[aefFmr]
+テーブル圧縮の程度と、
+より一般的には小さいスキャナと高速なスキャナとのトレードオフを指定します。
+.IP
+.B \-Ca
+("アライン")
+生成されるスキャナのテーブルは、
+メモリアクセスおよび計算のためにアラインされるため、より大きなものになります。
+RISC アーキテクチャではロングワードのフェッチおよび操作は
+ショートワードといったより小さな大きさのものに対するものより効率的です。
+場合によってはスキャナのテーブルサイズが通常の 2倍になることもあります。
+.IP
+.B \-Ce
+.I 等価クラス
+(同一の字句属性を持つ文字セット)を構築します
+(例えば、
+.I flex
+入力中に数字が現れるのが文字クラス "[0-9]" のみの場合、
+数字 '0', '1', ..., '9' は全て同じ等価クラスになります)。
+多くの場合、等価クラスを用いることで最終的なテーブル/
+オブジェクトファイルのサイズを劇的(平均して 1/2-1/5)に減らすことが出来ます。
+また、その際の性能コストは非常に低く抑えられます
+( 1文字スキャンするごとに 1回の配列検索を行うだけです)。
+.IP
+.B \-Cf
+.I 完全(full)
+スキャナテーブルを生成することを指示します -
+.I flex
+は、別の状態に関する類似した遷移関数をうまく利用するという、
+テーブル圧縮手法を用いません。
+.IP
+.B \-CF
+別の高速スキャナ表現(
+.B \-F
+フラグにて記述)を用いることを指定します。
+このオプションは
+.B \-+
+と同時に使用できません。
+.IP
+.B \-Cm
+.I flex
+に
+.I メタ等価クラス
+を構築するよう指示します。
+メタ等価クラスは一緒に使われることの多い等価クラス
+(等価クラスが使われていないときには文字群) の集合です。
+圧縮テーブルを使っているとき、
+メタ等価クラスは多くの場合にかなりの効果的をもたらしますが、
+やや性能に影響します
+(1-2 回の条件テストと 1 回の配列検索がスキャンした文字ごとに行われます)。
+.IP
+.B \-Cr
+生成されたスキャナは入力に対しては標準入出力ライブラリ(標準入出力)を
+.I バイパス
+します。
+スキャナは、
+.B fread()
+や
+.B getc()
+ではなく、
+.B read()
+システムコールを使用します。
+性能改善結果はシステムに依存します。
+オプション
+.B \-Cf
+もしくは
+.B \-CF
+を使用していない場合には、
+一般にこのオプションは性能をあまり改善しません。
+.B \-Cr
+を指定すると、例えばスキャナを設定する前に標準入出力を使用して
+.I yyin
+を読み取る等した場合奇妙な動作となり得ます
+(標準入出力の入力バッファに以前読み込んだものを、スキャナは読めません)。
+.IP
+.B \-Cr
+は
+.B YY_INPUT
+を定義した場合意味がありません
+(前述の生成されたスキャナを参照)。
+スキャナの呼出に先だって標準入力を使って
+.I yyin
+から読みだしているときには、予想外の振る舞いをすることがあります。
+.IP
+.B \-C
+のみを指定したときには、スキャナはテーブル圧縮は行いますが、
+等価クラスもメタ等価クラスも使いません。
+.IP
+オプション
+.B \-Cf
+と
+.B \-CF
+はオプション
+.B \-Cm
+を同時に指定しても意味をなしません -
+なぜなら、テーブル圧縮が行われないときメタ等価クラス
+は現れないからです。
+それ以外のオプションは自由に組み合わせることが出来ます。
+.IP
+デフォルトの設定は
+.B \-Cem
+です。このとき
+.I flex
+は等価クラスとメタ等価クラスを生成します。
+この設定は最も高いテーブル圧縮を行います。
+テーブルサイズの大きさと実行の高速性はトレードオフの関係にあり、
+一般に
+.nf
+
+ 遅いが 小さい
+ -Cem
+ -Cm
+ -Ce
+ -C
+ -C{f,F}e
+ -C{f,F}
+ -C{f,F}a
+ 速いが 大きい
+
+.fi
+となります。
+小さいテーブルのスキャナは通常生成もコンパイルも高速であるため、
+通常の開発時は最大の圧縮を行うでしょう。
+.IP
+製品のスキャナでは、
+.B \-Cfe
+が速度と大きさの良いバランスです。
+.TP
+.B \-ooutput
+.B lex.yy.c
+ではなくファイル
+.B output
+にスキャナを書くように flex に指示します。
+.B \-o
+と
+.B \-t
+オプションを組み合わせると、
+スキャナは
+.I 標準出力
+に書かれますが、
+.B #line
+ディレクティブ(
+.B \\-L
+にて上述)はファイル
+.B output
+を参照します。
+.TP
+.B \-Pprefix
+.I flex
+の使うデフォルトのプレフィックス
+.I "yy"
+の代わりに
+.I prefix
+を使います。これはグローバル変数とファイル名に影響します。
+例えば
+.B \-Pfoo
+とすると、
+.B yytext
+の名前は
+.B footext
+となります。
+またデフォルトの出力ファイル名を
+.B lex.yy.c
+から
+.B lex.foo.c
+に変えます。
+影響を受ける名前の一覧です:
+.nf
+
+ yy_create_buffer
+ yy_delete_buffer
+ yy_flex_debug
+ yy_init_buffer
+ yy_flush_buffer
+ yy_load_buffer_state
+ yy_switch_to_buffer
+ yyin
+ yyleng
+ yylex
+ yylineno
+ yyout
+ yyrestart
+ yytext
+ yywrap
+
+.fi
+(C++ スキャナ使用時には
+.B yywrap
+と
+.B yyFlexLexer
+だけが影響を受けます。)
+スキャナの中では、グローバル変数および関数を
+どちらの名前ででも参照できます;
+外部的には修正した名前のみ持ちます。
+.IP
+このオプションを使用することにより、複数の
+.I flex
+プログラムを同一の実行形式に容易にリンクすることが出来ます。
+しかし、このオプションは
+.B yywrap()
+の名前をも変えますので、
+独自の(適切に名前を付けた)ルーチンをスキャナのために用意するか、
+.B %option noyywrap
+を使用して
+.B \-ll
+とリンクする
+.I 必要があります。
+どれもデフォルトでは提供されません。
+.TP
+.B \-Sskeleton_file
+.I flex
+がスキャナを構築するのに使うデフォルトの
+スケルトンファイルに優先します。
+.I flex
+のメンテナンスや開発をする場合以外、このオプションは必要ありません。
+.PP
+.I flex
+は、flex のコマンドラインではなく、
+スキャナ仕様記述中からオプションを制御する機構を提供します。
+これはスキャナの最初の部分に
+.B %option
+ディレクティブを含めることで実現できます。
+単一の
+.B %option
+ディレクティブにおいて複数のオプションを指定でき、
+また複数のディレクティブを flex 入力ファイルの最初の部分に置くことが出来ます。
+.PP
+ほとんどのオプションが単純な名前であり、
+オプションとして前に "no" という語(空白をはさみません)を付けて
+意味を反転できます。
+数値は flex のフラグやその反転と等価です。
+.nf
+
+ 7bit -7 オプション
+ 8bit -8 オプション
+ align -Ca オプション
+ backup -b オプション
+ batch -B オプション
+ c++ -+ オプション
+
+ caseful または
+ case-sensitive -i オプションの逆(デフォルト)
+
+ case-insensitive または
+ caseless -i オプション
+
+ debug -d オプション
+ default -s オプションの逆
+ ecs -Ce オプション
+ fast -F オプション
+ full -f オプション
+ interactive -I オプション
+ lex-compat -l オプション
+ meta-ecs -Cm オプション
+ perf-report -p オプション
+ read -Cr オプション
+ stdout -t オプション
+ verbose -v オプション
+ warn -w オプションの逆
+ (-w オプションには "%option nowarn" を使用して下さい)
+
+ array "%array" と等価
+ pointer "%pointer" と等価(デフォルト)
+
+.fi
+.B %option
+には、他では利用できない機能を提供するものもあります:
+.TP
+.B always-interactive
+入力を常に "対話的" に扱うスキャナを生成するように flex に指示します。
+通常、新たな入力ファイル毎にスキャナは
+.B isatty()
+を呼び出し、スキャナの入力元が対話的であり 1 度に 1 文字ずつ読むべきか
+どうか判定しようとします。
+一方このオプションを使用するとこの様な呼び出しは行いません。
+.TP
+.B main
+スキャナに対し、
+.B yylex()
+を呼び出すだけのデフォルトの
+.B main()
+プログラムを提供するように指示します。
+このオプションは
+.B noyywrap
+(後述)も暗黙的に指示します。
+.TP
+.B never-interactive
+入力を "対話的" とはしないスキャナを生成するように flex に指示します
+(これもまた
+.B isatty()
+を呼び出しません)。
+これは
+.B always-interactive
+の逆です。
+.TP
+.B stack
+開始条件スタックの使用を有効にします(前述の開始条件を参照)。
+.TP
+.B stdinit
+設定されている場合 (すなわち
+.B %option stdinit)
+.I yyin
+および
+.I yyout
+を、
+デフォルトの
+.I nil
+ではなく、
+.I 標準入力
+と
+.I 標準出力
+に設定します。
+既存の
+.I lex
+プログラムには、
+ANSI C 互換ではないものの、この動作に依存しているものがあります。
+ANSI C では
+.I 標準入力
+と
+.I 標準出力
+がコンパイル時の定数である必要はありません。
+.TP
+.B yylineno
+入力から読み取った現在の行番号をグローバル変数
+.B yylineno
+に保持するスキャナを生成するように、
+.I flex
+に指示します。
+このオプションは
+.B %option lex-compat
+から暗黙的に指定されます。
+.TP
+.B yywrap
+セットされていない場合 (すなわち
+.B %option noyywrap)
+、スキャナはファイルの終りに際し
+.B yywrap()
+を呼ばず単にスキャンすべきファイルがもう無いものとするようになります(
+ユーザが
+.I yyin
+を新しいファイルを指すようにし、再度
+.B yylex()
+を呼び出すまでです)。
+.PP
+.I flex
+はルールアクションをスキャンし、
+.B REJECT
+と
+.B yymore()
+の機能が使われているかどうかを調べます。
+.B reject
+と
+.B yymore
+のオプションを使用すると、
+オプションで指定した通りにこの判定に優先します。
+オプションの指定は、セットして機能を使用していることを示す(例えば
+.B %option reject)
+、もしくはアンセットして機能を使用していないことを示す(例えば
+.B %option noyymore)
+ものとします。
+.PP
+次のオプションは文字列の値を取り、'=' で区切ります:
+.nf
+
+ %option outfile="ABC"
+
+.fi
+これは
+.B -oABC
+と同じであり、
+.nf
+
+ %option prefix="XYZ"
+
+.fi
+は
+.B -PXYZ
+と同じです。
+最後に、
+.nf
+
+ %option yyclass="foo"
+
+.fi
+は C++ スキャナ生成時のみ有効(
+.B \-+
+オプション)です。これは
+.I flex
+に対して、
+.B foo
+が
+.B yyFlexLexer
+のサブクラスであることを知らせますので、
+.I flex
+はアクションを
+.B yyFlexLexer::yylex()
+ではなく
+.B foo::yylex()
+のメンバ関数とします。
+また、(
+.B yyFlexLexer::LexerError()
+を起動することにより)呼び出すと実行時エラーを除去する
+.B yyFlexLexer::yylex()
+メンバ関数を生成します。
+詳細は後述の C++ スキャナの生成を見て下さい。
+.PP
+生成されたスキャナから不要なルーチンを除きたい lint 純正主義者のために
+多くのオプションが用意されています。
+以下をアンセットすると(例えば
+.B %option nounput
+)、対応するルーチンは生成されるスキャナから除かれます:
+.nf
+
+ input, unput
+ yy_push_state, yy_pop_state, yy_top_state
+ yy_scan_buffer, yy_scan_bytes, yy_scan_string
+
+.fi
+(
+.B yy_push_state()
+等は
+.B %option stack
+を使用しない場合には現れません)。
+.SH 性能関連
+.I flex
+の主なデザインゴールは高性能なスキャナを生成することです。
+多くのルールセットを良く扱うことで最適化されます。
+既に概説した
+.B \-C
+オプション使用によるテーブル圧縮に起因する速度への影響の他に、
+性能を悪化させる多くのオプション/アクションがあります。
+それらを高価なものから安価なものへと並べます:
+.nf
+
+ REJECT
+ %option yylineno
+ 自由長の右文脈(trailing context)
+
+ バックアップが必要なパターンの組
+ %array
+ %option interactive
+ %option always-interactive
+
+ '^' 行頭オペレータ
+ yymore()
+
+.fi
+最初の 3 つは非常に高価であり、最後の 2 つは非常に安価です。
+.B unput()
+は潜在的に非常に大きな仕事をするルーチン呼び出しとして実装されているのに対し、
+.B yyless()
+は非常に安価なマクロです;
+ですからスキャンした余分なテキストを戻すだけの場合には
+.B yyless()
+を使って下さい。
+.PP
+性能が重要な場合には、出来うる限りの努力でもって
+.B REJECT
+を避けて下さい。
+これは特に高価なオプションです。
+.PP
+バックアップを取り除くと、乱雑になり、
+ひどく苦労して複雑なスキャナを作ることになります。
+実際的には
+.B \-b
+フラグを指定して
+.I lex.backup
+ファイルを生成することから始めます。例えば、入力
+.nf
+
+ %%
+ foo return TOK_KEYWORD;
+ foobar return TOK_KEYWORD;
+
+.fi
+に対しては、ファイルは次のようになります:
+.nf
+
+ State #6 is non-accepting -
+ associated rule line numbers:
+ 2 3
+ out-transitions: [ o ]
+ jam-transitions: EOF [ \\001-n p-\\177 ]
+
+ State #8 is non-accepting -
+ associated rule line numbers:
+ 3
+ out-transitions: [ a ]
+ jam-transitions: EOF [ \\001-` b-\\177 ]
+
+ State #9 is non-accepting -
+ associated rule line numbers:
+ 3
+ out-transitions: [ r ]
+ jam-transitions: EOF [ \\001-q s-\\177 ]
+
+ Compressed tables always back up.
+
+.fi
+最初の数行は、
+\&'o' に遷移できるが他の文字には遷移できない状態があり、
+その状態では現在スキャンされたテキストは他のルールにはマッチしないことを
+表します。
+この状態が発生したのは、
+入力ファイルの行 2, 3 のルールにマッチしようとした時です。
+スキャナがこの様な状態にあり 'o' 以外の文字を読んだ場合には、
+マッチするルールを探すためのバックアップが必要となります。
+少し考えれば、これは "fo" を見た時にある状態に違いないことが分かるでしょう。
+この様な時、'o' 以外のものが現れると、
+スキャナは、単に 'f' にマッチする(デフォルトルール)ところまで
+戻り(バックアップし)ます。
+.PP
+状態 #8 に関係するコメントは、
+"foob" がスキャンされた時に問題があることを表しています。
+実際、'a' 以外の文字に出会うと、スキャナは "foo" を受理するところまで戻ります。
+同様に状態 #9 に関係するコメントは、
+"fooba" がスキャンされ 'r' が続かない場合に関係します。
+.PP
+最後のコメントが通知するのは、
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+を使っているのでなければ
+バックアップを取り除こうと努力することは無意味であることです。
+なぜなら、圧縮されたスキャナに対してそのようなことをしても、
+性能上の利益は無いからです。
+.PP
+バックアップを取り除くためには "エラー" ルールを追加します:
+.nf
+
+ %%
+ foo return TOK_KEYWORD;
+ foobar return TOK_KEYWORD;
+
+ fooba |
+ foob |
+ fo {
+ /* false alarm, not really a keyword */
+ return TOK_ID;
+ }
+
+.fi
+.PP
+キーワードのリストからバックアップを取り除くには、"全てを捕まえる"
+ルールを使用することが出来ます:
+.nf
+
+ %%
+ foo return TOK_KEYWORD;
+ foobar return TOK_KEYWORD;
+
+ [a-z]+ return TOK_ID;
+
+.fi
+通常、適切な時にはこれは一番良い解決策です。
+.PP
+バックアップメッセージはカスケードすることが多いです。
+複雑なルールの組では、数百ものメッセージを得るのは普通のことです。
+しかし、これを解析すれば、バックアップを除去するためには
+大抵の場合数ダースのルールにだけ関係あることが分かるでしょう
+(しかし、間違えることが多く、誤ったルールが偶然有効なトークンにマッチし得ます。
+将来の
+.I flex
+の機能では、
+自動的にバックアップを除去するルールを追加するようになるかも知れません)。
+.PP
+バックアップを除去することにより利益があるのは、
+.I 全ての
+バックアップを除去した時だけということを覚えておくことは重要です。
+たった一つを残しても何も得ることが出来ません。
+.PP
+.I 可変長の
+右文脈 (左部分と右部分のいずれかもしくは両方が可変長)は
+.B REJECT
+とほぼ同じだけの(すなわち相当の)性能劣化となります。
+そのため次のようなルール:
+.nf
+
+ %%
+ mouse|rat/(cat|dog) run();
+
+.fi
+は次のように書くか:
+.nf
+
+ %%
+ mouse/cat|dog run();
+ rat/cat|dog run();
+
+.fi
+次のように書いた方が良いです:
+.nf
+
+ %%
+ mouse|rat/cat run();
+ mouse|rat/dog run();
+
+.fi
+特別な '|' アクションは助けにはなり
+.I ません
+し、かえって状況を悪くします
+(後述の欠陥/バグを参照)。
+.LP
+スキャナの性能を向上させるための余地(実現は最も容易)は、
+マッチするトークンが長ければスキャナが高速になることにあります。
+長いトークンではほとんどの入力処理は(短い)内部ループで処理され、
+アクションのためにスキャナ環境を設定する追加の仕事(例えば
+.B yytext)
+をほとんどしないからです。
+C コメントのスキャナを思い出しましょう:
+.nf
+
+ %x comment
+ %%
+ int line_num = 1;
+
+ "/*" BEGIN(comment);
+
+ <comment>[^*\\n]*
+ <comment>"*"+[^*/\\n]*
+ <comment>\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(INITIAL);
+
+.fi
+次のように書くと高速になります:
+.nf
+
+ %x comment
+ %%
+ int line_num = 1;
+
+ "/*" BEGIN(comment);
+
+ <comment>[^*\\n]*
+ <comment>[^*\\n]*\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+[^*/\\n]*
+ <comment>"*"+[^*/\\n]*\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(INITIAL);
+
+.fi
+今度は、改行毎に別のアクションの処理を行うのではなく、
+改行認識はルール間で "分散" され、
+可能な限り長いテキストにマッチするようになっています。
+ルールの
+.I 追加
+はスキャナを遅く
+.I しません!
+スキャナの速度は、ルール数とも、
+オペレータ '*' や '|' といったものに基づくルールの複雑さ
+(この節の始めで扱いました)とも独立です。
+.\" 括弧内自信無しです
+.\" Apr 29 1997, horikawa@jp.freebsd.org
+.PP
+最後の高速化の例です:
+1 行に 1 つずつであり別の文字は付かないような、
+識別子とキーワードを全てファイルからスキャンすることを考えます。
+最初は次のようになるでしょう:
+.nf
+
+ %%
+ asm |
+ auto |
+ break |
+ ... etc ...
+ volatile |
+ while /* it's a keyword */
+
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+後戻りを避けるために全てを捕まえるルールを導入します:
+.nf
+
+ %%
+ asm |
+ auto |
+ break |
+ ... etc ...
+ volatile |
+ while /* it's a keyword */
+
+ [a-z]+ |
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+1 行に正確に 1 語だけあることが保証されている場合、
+改行の認識を別のトークンと併せることで、
+マッチの総数を半分に減らすことが出来ます:
+.nf
+
+ %%
+ asm\\n |
+ auto\\n |
+ break\\n |
+ ... etc ...
+ volatile\\n |
+ while\\n /* it's a keyword */
+
+ [a-z]+\\n |
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+ここで、再度バックアップをスキャナに組み込んだことに
+気を付けなければなりません。
+実際
+.I 我々は
+入力ストリームはレターと改行だけであることを知っていますが、
+.I flex
+はこれが分からないため、
+トークン "auto" などをスキャンした次の文字が改行でもレターでもない場合には
+バックアップが必要であると考えます。
+以前は "auto" ルールに適合しそれで終りでしたが、
+今は "auto" ルールは無く、"auto\\n" ルールだけがあります。
+バックアップの可能性を除去するためには、
+最後の改行以外のルールを二重化するか、
+そのような入力に出くわさないので分類は不要と分かっているため、
+改行を導入しないもう一つの全てを捕まえるルールを導入することが出来ます:
+.nf
+
+ %%
+ asm\\n |
+ auto\\n |
+ break\\n |
+ ... etc ...
+ volatile\\n |
+ while\\n /* it's a keyword */
+
+ [a-z]+\\n |
+ [a-z]+ |
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+.B \-Cf
+を付けてコンパイルすると、実際問題上
+.I flex
+で得られるほぼ最速になります。
+.PP
+最後の注意事項:
+.I flex
+は NUL にマッチする時には遅く、トークンが複数の NUL を含む時には特に遅いです。
+テキストがしばしば NUL を含むものと予想される場合には、テキストの
+.I 短い
+部分とマッチするようにルールを書くべきです。
+.PP
+もう一つの性能に関する最終注意事項:
+入力のマッチ方法の節で既に示したように、
+大きなトークンを納めるために
+.B yytext
+のサイズを動的に変更すると処理が遅くなります。
+なぜなら、(巨大な)トークンを再度先頭からスキャンしなおさねばならないからです。
+性能が重要な場合、
+テキストの "大きな" 部分にマッチさせるべきですが "巨大な" 部分にマッチさせる
+べきではありません。
+両者の堺目は 8K 文字/トークンです。
+.SH C++ スキャナの生成
+.I flex
+は 2 通りの C++ スキャナ生成方法を提供します。
+最初の方法は
+.I flex
+が生成したスキャナを単に C コンパイラではなく C++ コンパイラで
+コンパイルするというものです。
+この場合コンパイルエラーには出会わないはずです
+(見付けた場合には作者の節で後述する電子メールアドレスに報告して下さい)。
+この場合ルールにおいて C コードではなく C++ コードを書くことが出来ます。
+スキャナのデフォルトの入力元は
+.I yyin
+のままであり、
+デフォルトのエコー先は
+.I yyout
+のままであることに注意して下さい。
+どちらも
+.I FILE *
+変数のままであり、C++
+.I streams
+ではないです。
+.PP
+.I flex
+に C++ スキャナクラスを生成させることも出来ます。
+.B \-+
+オプションを指定する(もしくは等価的に
+.B %option c++
+を使う)とこのように実行され、
+flex の実行形式名が '+' で終っている場合には自動的に指定されます。
+このオプションを指定すると flex が生成するスキャナのデフォルトはファイル
+.B lex.yy.cc
+となり
+.B lex.yy.c
+ではありません。
+生成されたスキャナは
+2 つの C++ クラスとのインタフェースを定義するヘッダファイル
+.I FlexLexer.h
+をインクルードします。
+.PP
+最初のクラス
+.B FlexLexer
+は一般的なスキャナクラスを定義する抽象基盤クラスを提供します。
+以下のメンバ関数を提供します:
+.TP
+.B const char* YYText()
+最後にマッチしたテキストを返します。
+.B yytext
+と等価です。
+.TP
+.B int YYLeng()
+最後にマッチしたトークンの長さを返します。
+.B yyleng
+と等価です。
+.TP
+.B int lineno() const
+現在の入力の行番号(
+.B %option yylineno
+参照)もしくは
+.B %option yylineno
+を使用していない場合には
+.B 1
+を返します。
+.TP
+.B void set_debug( int flag )
+スキャナのデバッグフラグをセットします。
+.B yy_flex_debug
+に代入するのと同じです(オプションの節で前述)。
+スキャナ構築時に
+.B %option debug
+を使用してデバッグ情報を組み込む必要があることに注意して下さい。
+.TP
+.B int debug() const
+現在のデバッグフラグの設定を返します。
+.PP
+また次のものと等価なメンバ関数も提供されます
+.B yy_switch_to_buffer(),
+.B yy_create_buffer()
+(最初の引数は
+.B istream*
+オブジェクトポインタであり
+.B FILE*
+ではありません),
+.B yy_flush_buffer(),
+.B yy_delete_buffer(),
+.B yyrestart()
+(これもまた最初の引数は
+.B istream*
+オブジェクトポインタです)。
+.PP
+2 番目のクラスは
+.I FlexLexer.h
+で定義される
+.B yyFlexLexer
+であり、
+.B FlexLexer
+から導出したものです。
+以下の追加のメンバ関数を定義します:
+.TP
+.B
+yyFlexLexer( istream* arg_yyin = 0, ostream* arg_yyout = 0 )
+与えられた入出力ストリームを使う
+.B yyFlexLexer
+オブジェクトを構築します。
+指定しない場合にはそれぞれストリームのデフォルト
+.B cin
+と
+.B cout
+になります。
+.TP
+.B virtual int yylex()
+これは
+.B yylex()
+が通常の flex スキャナに対して行ったのと同様の役割を担います:
+ルールのアクションが値を返すまで、
+入力ストリームをスキャンし、トークンを消費します。
+.B yyFlexLexer
+からサブクラス
+.B S
+を導出し
+.B yylex()
+から
+.B S
+のメンバ関数および変数をアクセスしたい場合、
+.B %option yyclass="S"
+を指定して
+.B yyFlexLexer
+ではなくサブクラスを使用することを
+.I flex
+に知らせる必要があります。
+この場合
+.B yyFlexLexer::yylex()
+を生成するのではなく、
+.I flex
+は
+.B S::yylex()
+(および呼び出されたなら
+.B yyFlexLexer::LexerError()
+を呼び出すダミーの
+.B yyFlexLexer::yylex()
+も)を生成します。
+.TP
+.B
+virtual void switch_streams(istream* new_in = 0,
+.B
+ostream* new_out = 0)
+.B yyin
+を
+.B new_in
+(非ニルの場合)
+に再割当し、
+.B yyout
+を
+.B new_out
+(同様)に再割当します。
+.B yyin
+が再割当された場合には以前の入力バッファは消去されます。
+.TP
+.B
+int yylex( istream* new_in, ostream* new_out = 0 )
+まず入力ストリームを
+.B switch_streams( new_in, new_out )
+を使用して切り替え、
+.B yylex()
+の値を返します。
+.PP
+さらに、
+.B yyFlexLexer
+は次のプロテクトされた仮想関数を定義します。
+スキャナにあわせてこれらを導出クラスにおいて再定義出来ます:
+.TP
+.B
+virtual int LexerInput( char* buf, int max_size )
+最大
+.B max_size
+文字を
+.B buf
+に読み込み、読めた文字数を返します。
+入力の終りを示すには 0 文字を返します。"対話的" スキャナ(
+.B \-B
+と
+.B \-I
+フラグを参照)はマクロ
+.B YY_INTERACTIVE
+を定義することに注意して下さい。
+.B LexerInput()
+を再定義し、
+対話的な入力元をスキャンする可能性があるかどうかに依存して
+異なるアクションが必要となる場合、
+この名前が存在するかどうかのテストは
+.B #ifdef
+にて可能です。
+.TP
+.B
+virtual void LexerOutput( const char* buf, int size )
+.B size
+文字をバッファ
+.B buf
+から書き出します。
+スキャナのルールが NUL を含むテキストにマッチ可能な場合、
+NUL 終端されているこのバッファは "内部に" NUL を含んでいても構いません。
+.TP
+.B
+virtual void LexerError( const char* msg )
+致命的なエラーメッセージを報告します。
+デフォルトのこの関数はメッセージをストリーム
+.B cerr
+に書き、終了します。
+.PP
+.B yyFlexLexer
+オブジェクトは
+.I 全ての
+スキャン時の状態を含むことに注意して下さい。
+それゆえこの様なオブジェクトをリエントラントなスキャナとして使用できます。
+同一の
+.B yyFlexLexer
+クラスの複数のインスタンスを具体化可能であり、
+複数の C++ スキャナクラスを組み合わせ上記
+.B \-P
+オプションを使用することで同一のプログラムで使用可能です。
+.PP
+最後に
+.B %array
+機能は C++ スキャナクラスでは使用できないことに注意して下さい;
+.B %pointer
+を使用しなければなりません(デフォルト)。
+.PP
+単純な C++ スキャナの例を以下に示します:
+.nf
+
+ // An example of using the flex C++ scanner class.
+
+ %{
+ int mylineno = 0;
+ %}
+
+ string \\"[^\\n"]+\\"
+
+ ws [ \\t]+
+
+ alpha [A-Za-z]
+ dig [0-9]
+ name ({alpha}|{dig}|\\$)({alpha}|{dig}|[_.\\-/$])*
+ num1 [-+]?{dig}+\\.?([eE][-+]?{dig}+)?
+ num2 [-+]?{dig}*\\.{dig}+([eE][-+]?{dig}+)?
+ number {num1}|{num2}
+
+ %%
+
+ {ws} /* skip blanks and tabs */
+
+ "/*" {
+ int c;
+
+ while((c = yyinput()) != 0)
+ {
+ if(c == '\\n')
+ ++mylineno;
+
+ else if(c == '*')
+ {
+ if((c = yyinput()) == '/')
+ break;
+ else
+ unput(c);
+ }
+ }
+ }
+
+ {number} cout << "number " << YYText() << '\\n';
+
+ \\n mylineno++;
+
+ {name} cout << "name " << YYText() << '\\n';
+
+ {string} cout << "string " << YYText() << '\\n';
+
+ %%
+
+ int main( int /* argc */, char** /* argv */ )
+ {
+ FlexLexer* lexer = new yyFlexLexer;
+ while(lexer->yylex() != 0)
+ ;
+ return 0;
+ }
+.fi
+複数の(異なった)字句解析クラスを生成したい場合、
+.B \-P
+フラグ (もしくは
+.B prefix=
+オプション) を使用して各
+.B yyFlexLexer
+を
+.B xxFlexLexer
+等の別の名前にします。
+次に字句解析クラスのソースごとに
+.B <FlexLexer.h>
+をインクルードします。
+以下のように
+.B yyFlexLexer
+をリネームします:
+.nf
+
+ #undef yyFlexLexer
+ #define yyFlexLexer xxFlexLexer
+ #include <FlexLexer.h>
+
+ #undef yyFlexLexer
+ #define yyFlexLexer zzFlexLexer
+ #include <FlexLexer.h>
+
+.fi
+これはあるスキャナに対し
+.B %option prefix="xx"
+を使用しもう一方に対し
+.B %option prefix="zz"
+を使用した場合です。
+.PP
+重要: 現在のスキャンクラスの形式は
+.I 実験的
+であり、メジャーリリースが変わると大きく変更される可能性があります。
+.SH LEX および POSIX との非互換性
+.I flex
+は AT&T Unix の
+.I lex
+ツールのリライトですが(2 つの実装はいかなるコードも共有しません)、
+いくばくかの拡張と非互換性を持っており、
+どちらの実装でも受理可能なスキャナを書きたい方は
+これを意識しなければなりません。
+flex は POSIX
+.I lex
+仕様に完全合致しますが、例外は
+.B %pointer
+(デフォルト)使用と
+.B unput()
+呼び出しにより
+.B yytext
+の内容を破壊することであり、これは POSIX 仕様に反します。
+.PP
+この節では、
+flex と AT&T lex と POSIX 仕様との間の全ての既知の非互換性を扱います。
+.PP
+.I flex
+の
+.B \-l
+オプションはオリジナルの AT&T
+.I lex
+実装との最大の互換性を有効にしますが、
+生成されたスキャナの性能は大きく低下します。
+.B \-l
+オプションを使用しても発生しうる非互換性は後で述べます。
+.PP
+.I flex
+は以下の例外を除き
+.I lex
+と完全互換です:
+.IP -
+ドキュメントに記載されていない
+.I lex
+スキャナ内部の変数
+.B yylineno
+は
+.B \-l
+もしくは
+.B %option yylineno
+を使用しないとサポートされません。
+.IP
+.B yylineno
+はスキャナ毎(単一のグローバル変数)ではなく、バッファ毎に管理されるべきです。
+.IP
+.B yylineno
+は POSIX 仕様ではありません。
+.IP -
+.B input()
+ルーチンは再定義できませんが、
+ルールにマッチしたものに後続する文字を読むために呼ばれえます。
+.B input()
+がファイルの終りに到達すると、通常の
+.B yywrap()
+処理は終了します。``実際の'' ファイルの終りは
+.I EOF
+として返されます。
+.IP
+実際には入力は
+.B YY_INPUT
+マクロを定義することにより制御されます。
+.IP
+.B input()
+を再定義できないという
+.I flex
+の制限は、最初に
+.I yyin
+を設定する以外のスキャナ入力制御方法を単に規定していないという、
+POSIX 仕様と合致します。
+.IP -
+.B unput()
+ルーチンは再定義できません。この制限は POSIX に合致しています。
+.IP -
+.I flex
+スキャナは
+.I lex
+スキャナとは異なりリエントラントではありません。
+実際、対話的なスキャナにおいて、
+割り込みハンドラにてロングジャンプを用いてスキャナから脱出し、
+その後スキャナを再度呼び出す場合、以下のメッセージを得るでしょう:
+.nf
+
+ fatal flex scanner internal error--end of buffer missed
+
+.fi
+スキャナに再度入るためには、まず以下のようにして下さい
+.nf
+
+ yyrestart( yyin );
+
+.fi
+この呼び出しにより入力バッファは捨てられることに注意して下さい;
+通常これは対話的スキャナでは問題ではありません。
+.IP
+また、C++ スキャナクラスはリエントラント
+.I です
+ので、C++ を使用できるのなら、C++ を使用すべきです。
+前述の "C++ スキャナの生成" を参照して下さい。
+.IP -
+.B output()
+はサポートされていません。
+.B ECHO
+マクロからの出力はファイルポインタ
+.I yyout
+(デフォルトでは
+.I 標準出力
+)に対して行われます。
+.IP
+.B output()
+は POSIX 仕様にはありません。
+.IP -
+.I lex
+は排他的開始条件 (%x) をサポートしませんが、これは POSIX 仕様にあります。
+.IP -
+定義を展開する時、
+.I flex
+では括弧で括ります。
+lex では以下は:
+.nf
+
+ NAME [A-Z][A-Z0-9]*
+ %%
+ foo{NAME}? printf( "Found it\\n" );
+ %%
+
+.fi
+文字列 "foo" にはマッチしません。
+なぜなら展開されたマクロはルール "foo[A-Z][A-Z0-9]*?" と等価になり、
+優先度にて `?' は "[A-Z0-9]*" と結び付きます。
+.I flex
+ではルールが展開されると "foo([A-Z][A-Z0-9]*)?" となり、
+文字列 "foo" がマッチします。
+.IP
+.B ^
+で始まるか
+.B $
+で終る定義は、展開時に括弧で括らず、
+これらのオペレータが定義において特別な意味を失わないようにすることに
+注意して下さい。
+しかし
+.B <s>, /,
+.B <<EOF>>
+オペレータは
+.I flex
+の定義では使用できません。
+.IP
+.B \-l
+を使用すると、
+.I lex
+の振舞いと同じく定義を括弧で括りません。
+.IP
+POSIX 仕様では、定義を括弧で括ります。
+.IP -
+.I lex
+の実装によっては、
+ルールのパターンの右側に空白がある場合、
+ルールのアクションを別の行から始めることを許します:
+.nf
+
+ %%
+ foo|bar<space here>
+ { foobar_action(); }
+
+.fi
+.I flex
+はこの機能をサポートしません。
+.IP -
+.I lex
+の
+.B %r
+(Ratfor スキャナの生成)オプションはサポートされていません。
+これは POSIX 仕様には含まれません。
+.IP -
+スキャナを
+.B %array
+を使用して構築したのではない限り、
+.B unput()
+呼び出し後には、次のトークンにマッチするまで
+.I yytext
+は未定義です。
+これは
+.I lex
+にも POSIX 仕様にも当てはまりません。
+.B \-l
+オプションを指定するとこの非互換性を取り除きます。
+.IP -
+.B {}
+(数値範囲)オペレータの優先度が異なります。
+.I lex
+は "abc{1,3}" を "1 度か 2 度か 3 度の 'abc' にマッチ" と解釈しますが、
+.I flex
+は "'ab' に 1 度か 2 度か 3 度の 'c' が続くものにマッチ" と解釈します。
+後者が POSIX 仕様に合致します。
+.IP -
+.B ^
+オペレータの優先度が異なります。
+.I lex
+は "^foo|bar" を "行頭の 'foo' か任意位置の 'bar' にマッチ" と解釈しますが、
+.I flex
+は "行頭の 'foo' か 'bar' にマッチ" と解釈します。
+後者が POSIX 仕様に合致します。
+.IP -
+.I lex
+でサポートされている
+.B %a
+等の特別なテーブルサイズの宣言は
+.I flex
+スキャナでは不要です;
+.I flex
+はこれらを無視します。
+.IP -
+.I flex
+と
+.I lex
+のどちらでもスキャナを使用可能に書けるように、
+.bd
+.B FLEX_SCANNER
+という名前を定義します。
+スキャナを生成した
+.I flex
+のバージョンを表す
+.B YY_FLEX_MAJOR_VERSION
+と
+.B YY_FLEX_MINOR_VERSION
+を、スキャナは含みます
+(例えば 2.5 リリースではこれらはそれぞれ 2 と 5 になります)。
+.PP
+以下の
+.I flex
+の機能は
+.I lex
+および POSIX 仕様には含まれません:
+.nf
+
+ C++ スキャナ
+ %option
+ 開始条件スコープ
+ 開始条件スタック
+ 対話的/非対話的スキャナ
+ yy_scan_string() 等
+ yyterminate()
+ yy_set_interactive()
+ yy_set_bol()
+ YY_AT_BOL()
+ <<EOF>>
+ <*>
+ YY_DECL
+ YY_START
+ YY_USER_ACTION
+ YY_USER_INIT
+ #line ディレクティブ
+ アクションの周りの %{}
+ 単一行における複数のアクション
+
+.fi
+さらにほぼ全ての flex フラグです。
+リストの最後の機能の意味は、
+.I flex
+では複数のアクションをセミコロンで区切って同一行に記述可能ですが、
+.I lex
+では次の
+.nf
+
+ foo handle_foo(); ++num_foos_seen;
+
+.fi
+は (驚くべきことに) 次のように切り詰められるということです。
+.nf
+
+ foo handle_foo();
+
+.fi
+.I flex
+はアクションを切り詰めません。
+ブレースで括られないアクションは単純に行末で終了します。
+.SH 診断
+.I warning, rule cannot be matched
+常に同じテキストにマッチするルールが前にあるので、
+与えられたルールがマッチしません。
+例えば以下の "foo" は "全てを捕まえる" ルールの後ろにありますので
+決してマッチしません:
+.nf
+
+ [a-z]+ got_identifier();
+ foo got_foo();
+
+.fi
+スキャナ中で
+.B REJECT
+を使用するとこの警告を抑制します。
+.PP
+.I warning,
+.B \-s
+.I
+option given but default rule can be matched
+(おそらくある特定の開始条件のもとでは)
+デフォルトルール (任意の一文字にマッチする) しか特定の入力に
+対してはマッチしないことがあります。
+.B \-s
+を指定しているので、おそらくそうなりません。
+.PP
+.I reject_used_but_not_detected undefined
+あるいは
+.I yymore_used_but_not_detected undefined -
+これらのエラーは コンパイル時に起きます。スキャナが
+.B REJECT
+もしくは
+.B yymore()
+を使っていますが
+.I flex
+がそのことに気づかなかったということです。
+つまり、
+.I flex
+は最初の 2 つの部分を探しても
+これらのアクションの出現を見つけられなかったのですが、
+実際には何らかの方法
+(例えば #include ファイルを介して)でこれらが記述されていた、ということです。
+.B %option reject
+か
+.B %option yymore
+を使用して、flex にこれらの機能を実際に使用していることを教えて下さい。
+.PP
+.I flex scanner jammed -
+.B \-s
+でコンパイルされたスキャナが、どのルールにもマッチしない
+入力文字列に遭遇しました。
+内部的な問題に起因してこのエラーが起こることもあります。
+.PP
+.I token too large, exceeds YYLMAX -
+スキャナが
+.B %array
+を使っている場合に、あるルールが定数
+.B YYLMAX
+(デフォルトで 8K バイト) より大きな文字列とマッチしました。
+.I flex
+の入力ファイルの定義部で
+.B YYLMAX
+を #define することで値を大きくできます。
+.PP
+.I scanner requires \-8 flag to
+.I use the character 'x' -
+スキャナの記述に 8 ビットの文字
+.I 'x'
+を識別する部分があり、
+.B \-Cf
+もしくは
+.B \-CF
+のテーブル圧縮オプションのためにデフォルトの 7 ビットになっている
+にもかかわらず、
+\-8 オプションをつけていないということです。
+詳細は
+.B \-7
+フラグのオプションの議論を参照して下さい。
+.PP
+.I flex scanner push-back overflow -
+.B unput()
+でテキストを戻しすぎたため、スキャナのバッファは
+戻したテキストと現トークンを
+.B yytext
+に保てません。
+この場合、理想的にはスキャナが動的にバッファの大きさを変えるべきですが、
+現在のところそうなってはいません。
+.PP
+.I
+input buffer overflow, can't enlarge buffer because scanner uses REJECT -
+スキャナは非常に大きなトークンのマッチを調べていて、入力バッファを
+拡張する必要が起きました。しかしながら、バッファの拡張は
+.B
+REJECT
+を使うスキャナでは働きません。
+.PP
+.I
+fatal flex scanner internal error--end of buffer missed -
+スキャナが使用しているフレームから(を越えて)ロングジャンプした後、
+再度スキャナに入った場合に起こります。
+再度スキャナに入る前に:
+.nf
+
+ yyrestart( yyin );
+
+.fi
+を使うか、前述のように C++ スキャナクラスを使用するようにして下さい。
+.PP
+.I too many start conditions in <> construct! -
+存在するより多くの開始条件を <> 中に記載しました
+(少なくとも一つを二度記載しました)。
+.SH 関連ファイル
+.TP
+.B \-ll
+スキャナがリンクしなければならないライブラリ。
+.TP
+.I lex.yy.c
+生成されたスキャナ(システムによっては
+.I lexyy.c
+という名前になります)。
+.TP
+.I lex.yy.cc
+.B -+
+を使った時に作成された C++ スキャナクラス。
+.TP
+.I <FlexLexer.h>
+C++ スキャナベースクラス
+.B FlexLexer
+とその導出クラス
+.B yyFlexLexer
+を定義するヘッダファイル。
+.TP
+.I flex.skl
+スケルトンスキャナ。
+このファイルは flex の実行時ではなく、flex を構築する時のみ利用されます。
+.TP
+.I lex.backup
+.B \-b
+フラグ用のバックアップ情報(システムによっては
+.I lex.bck
+という名前になります)。
+.SH 欠陥 / バグ
+右文脈(trailing context)パターンの中には、正しくマッチせず
+警告メッセージ ("dangerous trailing context") を出すものがあります。
+これらのパターンは、
+ルールの最初の部分が 2番目の頭の部分とマッチするようなものです。
+例えば "zx*/xy*" の場合、'x*' は右文脈の頭の 'x' とマッチします。
+(POSIX ドラフトではそのようなパターンにマッチするテキストは
+未定義であると述べていることに注意して下さい。)
+.PP
+右文脈の中には、実際には固定長であるのにそうとは解釈されないものがあり、
+上に述べた性能の低下が起こります。
+特に、 '|' や {n} (例えば "foo{3}") は常に可変長であると解釈されます。
+.PP
+右文脈と特別なアクション '|' を組み合わせると
+.I 固定の
+右文脈がよりコストのかかる
+.I 可変の
+右文脈となります。例えば、次のようなものです:
+.nf
+
+ %%
+ abc |
+ xyz/def
+
+.fi
+.PP
+.B %array
+もしくは
+.B \-l
+オプションを指定しない場合、
+.B unput()
+を使うと yytext と yyleng を破壊します。
+.PP
+NUL のパターンマッチングは他の文字の比較よりかなり遅くなっています。
+.PP
+入力バッファの動的な大きさの再調整は時間がかかります。これは現トークン
+(一般に巨大)までのマッチした全テキストの再スキャンを伴うためです。
+.PP
+入力のバッファリングと先読みのため、 <stdio.h> ルーチンと
+混合して使うことが出来ません。例えば、
+.B getchar()
+と
+.I flex
+のルールはうまく行きません。代わりに
+.B input()
+を使って下さい。
+.PP
+.B \-v
+オプションで表示される全テーブルエントリには、
+どのルールがマッチしたのかを決定するのに必要なテーブルエントリ数が
+含まれていません。エントリの数はスキャナが
+.B REJECT
+を使っていないときには DFA 状態数に等しく、
+使っているときには DFA 状態数よりいくらか大きくなります。
+.PP
+.B REJECT
+がオプション
+.B \-f
+もしくは
+.B \-F
+とともに使えません。
+.PP
+.I flex
+の内部アルゴリズムについてのドキュメントが必要です。
+.SH 関連項目
+lex(1), yacc(1), sed(1), awk(1)
+.PP
+John Levine, Tony Mason, and Doug Brown,
+.I Lex & Yacc,
+O'Reilly and Associates.
+第 2 版を入手すること。
+.PP
+M. E. Lesk and E. Schmidt,
+.I LEX \- Lexical Analyzer Generator
+.PP
+Alfred Aho, Ravi Sethi and Jeffrey Ullman,
+.I Compilers: Principles, Techniques and Tools,
+Addison-Wesley (1986).
+.I flex
+で使用しているパターンマッチング技法を解説している(決定性オートマトン)。
+.SH 作者
+Vern Paxson が多くのアイディアとインスピレーションを得る助けを
+Van Jacobson から受けました。
+オリジナルバージョンは Jef Poskanzer が作成しました。
+高速テーブル表現は Van Jacobson のデザインの部分実装です。
+この実装は Kevin Gong と Vern Paxson が行いました。
+.PP
+多くの
+.I flex
+ベータテスタ、フィードバッカ、コントリビュータ、特に Francois Pinard,
+Casey Leedom,
+Robert Abramovitz,
+Stan Adermann, Terry Allen, David Barker-Plummer, John Basrai,
+Neal Becker, Nelson H.F. Beebe, benson@odi.com,
+Karl Berry, Peter A. Bigot, Simon Blanchard,
+Keith Bostic, Frederic Brehm, Ian Brockbank, Kin Cho, Nick Christopher,
+Brian Clapper, J.T. Conklin,
+Jason Coughlin, Bill Cox, Nick Cropper, Dave Curtis, Scott David
+Daniels, Chris G. Demetriou, Theo Deraadt,
+Mike Donahue, Chuck Doucette, Tom Epperly, Leo Eskin,
+Chris Faylor, Chris Flatters, Jon Forrest, Jeffrey Friedl,
+Joe Gayda, Kaveh R. Ghazi, Wolfgang Glunz,
+Eric Goldman, Christopher M. Gould, Ulrich Grepel, Peer Griebel,
+Jan Hajic, Charles Hemphill, NORO Hideo,
+Jarkko Hietaniemi, Scott Hofmann,
+Jeff Honig, Dana Hudes, Eric Hughes, John Interrante,
+Ceriel Jacobs, Michal Jaegermann, Sakari Jalovaara, Jeffrey R. Jones,
+Henry Juengst, Klaus Kaempf, Jonathan I. Kamens, Terrence O Kane,
+Amir Katz, ken@ken.hilco.com, Kevin B. Kenny,
+Steve Kirsch, Winfried Koenig, Marq Kole, Ronald Lamprecht,
+Greg Lee, Rohan Lenard, Craig Leres, John Levine, Steve Liddle,
+David Loffredo, Mike Long,
+Mohamed el Lozy, Brian Madsen, Malte, Joe Marshall,
+Bengt Martensson, Chris Metcalf,
+Luke Mewburn, Jim Meyering, R. Alexander Milowski, Erik Naggum,
+G.T. Nicol, Landon Noll, James Nordby, Marc Nozell,
+Richard Ohnemus, Karsten Pahnke,
+Sven Panne, Roland Pesch, Walter Pelissero, Gaumond
+Pierre, Esmond Pitt, Jef Poskanzer, Joe Rahmeh, Jarmo Raiha,
+Frederic Raimbault, Pat Rankin, Rick Richardson,
+Kevin Rodgers, Kai Uwe Rommel, Jim Roskind, Alberto Santini,
+Andreas Scherer, Darrell Schiebel, Raf Schietekat,
+Doug Schmidt, Philippe Schnoebelen, Andreas Schwab,
+Larry Schwimmer, Alex Siegel, Eckehard Stolz, Jan-Erik Strvmquist,
+Mike Stump, Paul Stuart, Dave Tallman, Ian Lance Taylor,
+Chris Thewalt, Richard M. Timoney, Jodi Tsai,
+Paul Tuinenga, Gary Weik, Frank Whaley, Gerhard Wilhelms, Kent Williams, Ken
+Yap, Ron Zellar, Nathan Zelle, David Zuhn,
+および私の最低のメールアーカイブ能力から滑り落ちた方々、
+それらの方々の協力にも同様に感謝します。
+.PP
+Keith Bostic, Jon Forrest, Noah Friedman,
+John Gilmore, Craig Leres, John Levine, Bob Mulcahy, G.T.
+Nicol, Francois Pinard, Rich Salz, Richard Stallman
+には多くの悩みの分散に関して感謝します。
+.PP
+Esmond Pitt と Earle Horton には 8 ビット文字サポートに関して;
+Benson Margulies と Fred Burke には C++ サポートに関して;
+Kent Williams と Tom Epperly には C++ クラスサポートに関して;
+Ove Ewerlid には NUL のサポートに関して;
+Eric Hughes には複数バッファのサポートに関して、それぞれ感謝します。
+.PP
+この作品は当初、私が CA Berkeley の Lawrence Berkeley Laboratory
+における Real Time Systems Group にいた時に作成されました。
+私に協力してくれた方々に感謝します。
+.PP
+コメントは vern@ee.lbl.gov に送って下さい。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1
new file mode 100644
index 0000000000..74eb094c2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1
@@ -0,0 +1,372 @@
+.\" Copyright (c) 1996 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/limits/limits.1,v 1.28 2004/07/02 22:22:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 2002
+.Dt LIMITS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm limits
+.Nd リソースの制限値の設定および表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl C Ar class | Fl U Ar user
+.Op Fl SHB
+.Op Fl ea
+.Op Fl bcdflmnstuv Op Ar val
+.Nm
+.Op Fl C Ar class | Fl U Ar user
+.Op Fl SHB
+.Op Fl bcdflmnstuv Op Ar val
+.Op Fl E
+.Oo
+.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
+.Ar command
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはカーネルのリソース制限の表示および設定を行ないます。
+また、
+.Xr env 1
+のように環境変数を設定して、プログラムを選択したリソースで動作させるこ
+ともできます。
+.Nm
+ユーティリティは以下の 3 通りの使い方ができます:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Nm
+.Op Ar limitflags
+.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
+.Ar command
+.Xc
+この使い方では
+.Ar limitflags
+にしたがって制限をセットし、オプションで
+.Ar name Ns = Ns Ar value
+のペアで与えられた環境変数をセットし、指定された
+.Ar command
+を実行します。
+.It Nm Op Ar limitflags
+この使い方ではリソースの設定の値は実際には設定せずに、設定値を
+.Ar limitflags
+にしたがって決定し、標準出力に出力します。
+デフォルトでは、呼び出しプロセスにおいて有効な
+現在のカーネルのリソースの設定値を出力します。
+.Fl C Ar class
+や
+.Fl U Ar user
+オプションを使うと、ログイン能力データベース
+.Xr login.conf 5
+で設定されているログインクラスのリソース制限エントリによって変更された
+現在のリソース設定を表示します。
+.It Nm Fl e Op Ar limitflags
+この使い方では
+.Ar limitflags
+にしたがってリソースの設定値を決定しますが、実際には設定は行ないません。
+前の使い方のように、これらの設定値を標準出力しますが、
+シェルをコールするのに都合の良いように
+.Ic eval
+の形式で出力します。
+コールされるシェルは、親プロセスの
+.Pa /proc
+ファイルシステム中のエントリを調べて決定されます。
+もし、シェルが判明すると (すなわち
+.Nm sh , csh , bash , tcsh , ksh , pdksh , rc
+のいずれか)、
+.Nm
+は
+.Ic limit
+もしくは
+.Ic ulimit
+コマンドをそのシェルが解釈できるフォーマットで
+出力します。シェル名が決定できなかった場合は、
+.Xr sh 1
+によって使われる
+.Ic ulimit
+形式で出力します。
+.Pp
+これはスクリプトで制限を設定したり、
+デーモンや他のバックグラウンドタスクを
+リソースを制限して起動したりする場合に非常に便利な機能です。
+また、ログインクラスデータベースを設定し中央データベースを保守することにより、
+最大使用リソースをグローバルに設定することができるという利点があります。
+.Pp
+.Nm
+は通常
+シェルスクリプト中では次のようにバッククォーテーションに囲み評価するよ
+うにして使われます。
+.Pp
+.Dl "eval `limits -e -C daemon`"
+.Pp
+これで
+.Nm
+の出力が評価され、現在のシェルで設定されます。
+.El
+.Pp
+上記の中で指定された
+.Ar limitflags
+の値には以下のオプションのうちの
+1 つ以上のものが含まれます:
+.Bl -tag -width ".Fl C Ar class"
+.It Fl C Ar class
+現在のリソースの値をもとに、ログインクラス
+.Ar class
+で適用される
+リソースエントリによって変更したものを使います。
+.It Fl U Ar user
+現在のリソースの値をもとに、
+.Ar user
+が属するログインクラスに適用される
+リソースエントリによって変更したものを使います。
+user がどのクラスにも属していない場合、
+.Dq Li default
+クラスが存在すればそ
+のリソース能力が使用され、もしそのユーザがスーパユーザアカウントであれ
+ば、
+.Dq Li root
+クラスが使用されます。
+.It Fl S
+リソースの
+.Dq soft
+(もしくは現在の) 制限を表示もしくは設定します。
+このスイッチに続いて指定される制限の設定は、
+.Fl H
+や
+.Fl B
+オプションでオーバライドしない限り、soft リミットに対する設定となります。
+.It Fl H
+リソースの
+.Dq hard
+(もしくは最大の) 制限を表示もしくは設定します。
+このスイッチに続いて指定される制限の設定は、
+.Fl S
+や
+.Fl B
+オプションでオーバライドしない限り、hard リミットに対する設定となります。
+.It Fl B
+リソースの
+.Dq soft
+(現在の) および
+.Dq hard
+(最大の) 制限を表示もしくは設定します。
+このスイッチに続いて指定される制限の設定は、
+.Fl S
+や
+.Fl H
+オプションでオーバライドしない限り、soft リミットおよび hard リミットの
+両者に対する設定となります。
+.It Fl e
+出力を
+.Dq "eval mode"
+(評価モード) の書式にします。
+これは表示モードでのみ有効であり、コマンドを実行するときには使えません。
+出力に使用される正確なシンタックスは
+.Nm
+が起動されたシェルのタイプに依存します。
+.It Fl b Op Ar val
+.Va sbsize
+資源制限を選択または設定します。
+.It Fl c Op Ar val
+.Em coredumpsize
+のリソースの制限を選択もしくは設定
+.Ar ( val
+が指定された場合) します。
+値に 0 を指定するとコアダンプしないようになります。
+.It Fl d Op Ar val
+.Va datasize
+のリソースの制限を選択もしくは設定
+.Ar ( val
+が指定された場合) します。
+.It Fl f Op Ar val
+.Va filesize
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl l Op Ar val
+.Va memorylocked
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl m Op Ar val
+.Va memoryuse
+のサイズの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl n Op Ar val
+.Va openfiles
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+プロセスごとの最大オープンファイル数のシステムワイドの制限は、
+.Va kern.maxfilesperproc
+.Xr sysctl 8
+変数を検査することで表示できます。
+システム全体で同時にオープンできるファイルの総数は、
+.Va kern.maxfiles
+.Xr sysctl 8
+変数が表示する値に制限されます。
+.It Fl s Op Ar val
+.Va stacksize
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl t Op Ar val
+.Va cputime
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl u Op Ar val
+.Va maxproc
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+UID ごとの最大プロセス数のシステムワイドの制限は、
+.Va kern.maxprocperuid
+.Xr sysctl 8
+変数を検査することで表示できます。
+システム全体で同時に走行できるプロセスの総数は、
+.Va kern.maxproc
+.Xr sysctl 8
+変数の値に制限されます。
+.It Fl v Op Ar val
+.Va virtualmem
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+当該ユーザプロセスが使用可能な VM 空間全体を制限し、
+これには、テキスト、データ、BSS、スタック、
+.Xr brk 2 ,
+.Xr sbrk 2
+.Xr mmap 2
+される空間が含まれます。
+.El
+.Pp
+上記のオプションのセットにおける有効な
+.Ar val
+の値は、無限値 (もしくは
+カーネルにおいて定義されている最大値) を設定する場合は文字列
+.Dq Li infinity ,
+.Dq Li inf ,
+.Dq Li unlimited ,
+.Dq Li unlimit
+のいずれかを指定し、それ以外の場合は接尾子つきの数字を指定します。
+サイズに関する値はデフォルトではバイトでの値となります。また以下の
+接尾子の 1 つを付けることによってその単位となります。
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width 4n -compact
+.It Li b
+512 バイトブロック。
+.It Li k
+キロバイト (1024 バイト)。
+.It Li m
+メガバイト (1024*1024 バイト)。
+.It Li g
+ギガバイト。
+.It Li t
+テラバイト。
+.El
+.Pp
+.Va cputime
+リソースについてはデフォルトでは秒による値となります。
+また以下の接尾子を付加することにより、それぞれの単位で指定可能です。
+有効な複数の単位指定を並べると、その和を指定したことになります:
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width 4n -compact
+.It Li s
+秒。
+.It Li m
+分。
+.It Li h
+時間。
+.It Li d
+日。
+.It Li w
+週。
+.It Li y
+年 (365 日)。
+.El
+.Bl -tag -width ".Fl C Ar class"
+.It Fl E
+.Nm
+は継承している環境を完全に無視します。
+.It Fl a
+特定のリソースの設定が指定されていても、
+全てのリソースの設定を表示させます。
+例えば、USENET ニュースシステムの立ち上げ時にコアダンプを無効にしたい
+が、
+.Dq Li news
+アカウントに適用されるその他の全てのリソースの設定を行ない
+たい場合は、次のように使います:
+.Pp
+.Dl "eval `limits -U news -aBec 0`"
+.Pp
+.Xr setrlimit 2
+コールのように、スーパユーザのみが
+.Dq hard
+リソース制限を引き上げるこ
+とができます。
+root 以外のユーザはそれを引き下げるか、リソースの
+.Dq soft
+リミットを
+hard リミットの範囲で変更することができます。
+プログラムを実行する場合、
+.Nm
+が hard リミットを引き上げようとすると、それは致命的エラーとして扱われ
+ます。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザが何らかの方法で誤使用をすると
+.Dv EXIT_FAILURE
+で終了します。
+誤使用には不正なオプションを使用した場合や、同時に設定と表示のオプション
+を指定した場合、または
+.Fl e
+がプログラムを起動する時に使われた場合などが含まれます。
+表示モードもしくは評価モードにて実行されたとき、
+.Nm
+は
+.Dv EXIT_SUCCESS
+の終了ステータスで終了します。
+コマンドモードで実行されコマンドの実行が成功したときには、終了ステータスは
+実行されたプログラムが返すものになります。
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr env 1 ,
+.Xr limit 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr getrlimit 2 ,
+.Xr setrlimit 2 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh バグ
+明らかな理由により、
+.Nm
+ユーティリティは、
+等号
+.Pq Ql =
+がその名称に含まれるコマンドを扱うことができません。
+.Pp
+評価用の出力が選択された場合、シェルを正しく認識し、そのシェルにとって
+出力が正しいシンタックスとなるためには、
+.Pa /proc
+ファイルシステムがインストールされマウントされていなければなりません。
+デフォルトの出力は
+.Xr sh 1
+にとって有効なものとなります。そのため、
+.Pa /proc マウント前に
+.Nm
+を使用できるのは、標準の bourne シェルスクリプト中でのみとなります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+出力や表示するリソースの設定が現在のユーザで有効であるかや、設定可能
+であるかについては確認を行ないません。スーパユーザアカウントのみが
+hard リミットを引き上げることができます。与えられた値が大きすぎる場合は
+.Fx
+カーネルは何も出力せずにその制限値を指定された値より低く設定します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1
new file mode 100644
index 0000000000..e5bb9737e1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1
@@ -0,0 +1,197 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/ln/ln.1,v 1.28 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt LN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ln ,
+.Nm link
+.Nd リンクファイルの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fhinsv
+.Ar source_file
+.Op Ar target_file
+.Nm
+.Op Fl fhinsv
+.Ar source_file ...
+.Ar target_dir
+.Nm link
+.Ar source_file Ar target_file
+.Sh 解説
+.Nm
+は新しいディレクトリエントリ (リンクファイル) を作成するユーティリティです。
+リンクファイルのモードはオリジナルファイルと同じになります。
+リンクファイルは
+.Dq ファイルの内容のコピー
+ではなく、
+.Dq ファイルを指し示すポインタ
+であり、1 つのオリジナル
+ファイルを多くのディレクトリで取り扱えるようにするのに有効です。
+リンクファイルには、ハードリンクとシンボリックリンクの 2 つの形式があり
+ます。違いは、リンクの方法です。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl f
+target_file が既に存在する場合、
+リンクが成功するように、これをアンリンクします。
+(
+.Fl f
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl i
+オプションは無視されます。)
+.It Fl h
+.Ar target_file
+または
+.Ar target_dir
+がシンボリックリンクの場合、これを辿りません。
+これは、
+.Fl f
+オプションと共に使用して、
+ディレクトリを指すかもしれないシンボリックリンクを置き換える場合に
+最も有用です。
+.It Fl i
+すでに target_file が存在する場合、
+.Nm
+に標準エラー出力を使用して確認を求めさせます。
+標準入力から
+.Sq Li y
+または
+.Sq Li Y
+で始まる文字列が入力されると、target_file が既に存在する場合、
+リンクが成功するように、これをアンリンクします。
+(
+.Fl i
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl f
+オプションは無視されます。)
+.It Fl n
+.Fl h
+と同様ですが、他の
+.Nm
+の実装との互換性のためにあります。
+.It Fl s
+シンボリックリンクを作成します。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、処理するファイルを表示します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は
+.Em ハードリンク
+を作成します。
+ファイルへのハードリンクはオリジナルのディレクトリエントリと区別できません。
+ファイルの参照に使われる名前にかかわらず、
+そのファイルへのいかなる修正も同じように有効です。
+通常、ハードリンクはディレクトリを指すことはできませんし、
+ファイルシステムを拡張することもできません。
+.Pp
+シンボリックリンクはリンク先ファイルの名前を保持します。
+リンクに対して
+.Xr open 2
+操作を行うと、その参照先ファイルが用いられます。
+シンボリックリンクに対して
+.Xr stat 2
+操作を行うと、参照先ファイルの情報を返します。
+リンクそのものの情報を得るには
+.Xr lstat 2
+を用いなければなりません。
+.Xr readlink 2
+呼び出しによってシンボリックリンクの内容を読むこともできます。
+シンボリックリンクによってファイルシステムを拡張したり、
+ディレクトリを参照したりすることが可能です。
+.Pp
+1 個あるいは 2 個の引数が与えられた場合、
+.Nm
+は既存のファイル
+.Ar source_file
+に対するリンクを作成します。
+.Ar target_file
+が指定された場合、リンクの名前はそれと同一になります。
+.Ar target_file
+はリンクファイルを置くディレクトリであっても構いません。
+それ以外の場合はリンクはカレントディレクトリに置かれます。
+ディレクトリ名だけが指定された場合は、
+.Ar source_file
+のパス名の最後のファイル名が指定されたものとみなします。
+.Pp
+2 個以上の引数が与えられた場合、
+.Nm
+はディレクトリ
+.Ar target_file
+内に指定された全てのファイルのリンクを作成します。作られるリンクの
+名前は、リンクされるファイルの名前と同じになります。
+.Pp
+本ユーティリティを
+.Nm link
+として呼び出す場合、正確に 2 個の引数が必要であり、
+どちらもディレクトリであってはなりません。
+この単純モードでは、オプションは指定不可であり、渡された 2 個の引数を使用して
+.Xr link 2
+の動作を行います。
+.Sh 関連項目
+.Xr link 2 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 互換性
+.Fl h ,
+.Fl i ,
+.Fl n ,
+.Fl v
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+他の
+.Nm
+実装との互換性のためだけに提供されています。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+に適合します。
+単純化された
+.Nm link
+コマンドは
+.St -susv2
+に適合します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1
new file mode 100644
index 0000000000..7314b631a7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Alexey Zelkin <phantom@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locale/locale.1,v 1.5 2004/05/19 10:45:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 20, 2003
+.Dt LOCALE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm locale
+.Nd ロケール固有情報の取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | m
+.Nm
+.Op Fl ck
+.Op Ar keyword ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ほとんど全部のロケール固有情報を標準出力に
+取り出します。
+.Pp
+.Nm
+を引数なしで呼び出した場合、環境設定と内部状態に従い、
+現在のロケール環境の要約を出力します。
+.Pp
+.Nm
+を引数
+.Ar keyword
+付き、オプションなしで呼び出した場合、現在のロケール設定を用いて、
+指定した
+.Em keyword
+すべての値を出力します。
+.Pp
+次のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+利用可能なロケールすべての名前を表示します。
+ロケールを検索する際には、
+.Nm
+は、システムデフォルトのロケールディレクトリの代わりに環境変数
+.Ev PATH_LOCALE
+を使います。
+.It Fl m
+利用可能な charmap すべての名前を表示します。
+.It Fl k
+引数で選択したキーワードすべての名前と値を表示します。
+.It Fl c
+引数で選択したキーワードすべてのカテゴリ名を表示します。
+.El
+.Sh 実装の詳細
+特別な
+.Pf ( Fx
+固有の) キーワード
+.Cm list
+を使用して、利用可能なキーワードすべてに対する、
+人間にも読めるリストを取得することができます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh バグ
+.Fx
+は
+.Em charmap Ns s
+を
+.Tn POSIX
+の意味でサポートしないので、
+.Nm
+は
+利用可能なロケールすべての CODESET のリストを作り、
+.Fl m
+オプションをエミュレートしています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1
new file mode 100644
index 0000000000..9b5c4fe949
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1
@@ -0,0 +1,267 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)locate.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locate/locate/locate.1,v 1.23 2003/06/08 13:45:37 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LOCATE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm locate
+.Nd ファイル名を高速に検索する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Scims
+.Op Fl l Ar limit
+.Op Fl d Ar database
+.Ar pattern ...
+.Sh 解説
+.Nm locate
+はデータベースを使って全てのパスを検索し、
+.Ar pattern
+にマッチしたファイル名を表示します。
+データベースは定期的に(普通は週1回か毎日)再構築されます。
+データベースの内容は、全ユーザがアクセスすることのできる
+全てのファイル名です。
+.Pp
+.Ar pattern
+にはシェルで使われるワイルドカード
+.Dq ( *
+.Dq \&?
+.Dq \e
+.Dq \&[
+.Dq \&] )
+を使用することができます。
+その場合、ワイルドカードをシェルに解釈されないように
+エスケープしなくてはいけません。
+直前にバックスラッシュ
+.Pq Dq \e
+をつけると、いかなる文字も、
+その文字が持つ特殊な意味が打ち消されます。
+スラッシュ
+.Pq Dq /
+も含め、いかなる文字も特殊な意味を
+持ちません。
+.Pp
+また、ワイルドカードを含まないパターン
+.Pq Dq foo
+を
+指定した場合、
+.Nm
+は
+.Dq *foo*
+が指定されたものと解釈します。
+.Pp
+歴史的な事情で、以前の
+.Nm
+は 32 から 127 までのキャラクタコード
+しか扱うことができませんでした。
+現在の処理方法では改行
+.Pq Sq \en
+とヌル
+.Pq Sq \e0
+以外のキャラクタ
+コードを処理できます。
+これまでサポートされていたプレインASCIIのみで構成された
+ファイル名については、使用するメモリの量は増えていません。
+32 未満、あるいは 127 をこえるキャラクタコードを含むファイル名
+については、2 バイトを使って格納されます。
+.Pp
+使用可能なオプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width 10n
+.It Fl S
+データベースの統計を表示して終了します。
+.It Fl c
+通常の出力を行わず、マッチしたファイル名の数を表示します。
+.It Fl d Ar database
+デフォルトのデータベースを使わず、
+.Ar database
+を使って検索します。
+複数回
+.Fl d
+を指定することで、複数のデータベースを
+使うことができます。
+.Pp
+オプションの
+.Ar database
+はコロンで区切ることで複数のデータベースを使うことができます。
+また、1つのコロンはデフォルトのデータベースを表します。
+.Bd -literal
+$ locate -d $HOME/lib/mydb: foo
+.Ed
+.Pp
+は
+.Dq foo
+をパターンとして、
+最初に
+.Pa $HOME/lib/mydb
+を、次に
+.Pa /var/db/locate.database
+を検索します。
+.Bd -literal
+$ locate -d $HOME/lib/mydb::/cdrom/locate.database foo
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Dq foo
+をパターンとして
+.Pa $HOME/lib/mydb ,
+.Pa /var/db/locate.database ,
+.Pa /cdrom/locate.database
+の順番で検索します。
+.Bd -literal
+$ locate -d db1 -d db2 -d db3 pattern
+.Ed
+は
+.Bd -literal
+.Dq $ locate -d db1:db2:db3 pattern
+.Ed
+.Pp
+や
+.Bd -literal
+.Dq $ locate -d db1:db2 -d db3 pattern
+.Ed
+と同じです。
+.Pp
+データベースの名前として
+.Ar -
+を指定した場合、標準入力から読み込みます。
+例えば、次のようにデータベースを圧縮して使うことができます。
+.Bd -literal
+$ zcat database.gz | locate -d - pattern
+.Ed
+.Pp
+これは、高速な CPU、少ない RAM、遅い I/O を持つコンピュータを
+使っている場合に便利です。
+この場合、1つのパターンしか指定することができません。
+.It Fl i
+パターンとデータベースの間での大文字と小文字の違いを無視します。
+.It Fl l Ar number
+マッチしたファイル名の表示を、最大
+.Ar number
+個に制限します。
+.It Fl m
+.Xr stdio 3
+ライブラリのかわりに
+.Xr mmap 2
+ライブラリを使います。
+これはデフォルトの動作です。ほとんどの場合で、高速に動作します。
+.It Fl s
+.Xr mmap 2
+ライブラリのかわりに
+.Xr stdio 3
+ライブラリを使います。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/periodic/weekly/310.locate -compact
+.It Pa /var/db/locate.database
+locate データベース
+.It Pa /usr/libexec/locate.updatedb
+locate データベースを更新するためのスクリプト
+.It Pa /etc/periodic/weekly/310.locate
+データベース再構築を起動するスクリプト
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width LOCATE_PATH -compact
+.It Pa LOCATE_PATH
+データベースのパスを指定します。空文字の場合は無効です。
+.Fl d
+オプションが指定された場合も無効になります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr find 1 ,
+.Xr whereis 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr fnmatch 3 ,
+.Xr locate.updatedb 8
+.Rs
+.%A Woods, James A.
+.%D 1983
+.%T "Finding Files Fast"
+.%J ";login"
+.%V 8:1
+.%P pp. 8-10
+.Re
+.Sh バグ
+.Nm
+が実際には存在するファイルをリストアップできない場合や、
+逆に、すでに削除されたはずのファイルをリストアップ
+してしまう場合があります。
+これは
+.Nm
+が
+.Pa /etc/periodic/weekly/310.locate
+スクリプトで週に一度更新されるデータベースから
+情報を得ているためです。
+できて間もないファイルの検索には
+.Xr find 1
+を使ってください。
+.Pp
+.Nm
+データベースファイルの所有者は
+.Dq nobody
+となっています。
+.Xr find 1
+ユーティリティはユーザ名
+.Dq nobody
+、グループ名
+.Dq nobody
+、あるいはその他のユーザに対してリード属性がない
+ディレクトリを見付けた場合、
+そのディレクトリの検索をスキップします。
+例えば、ユーザのホームディレクトリに読み込み属性が
+なかったときは、そのユーザの全てのファイルはデータベースに
+登録されません。
+.Pp
+.Nm
+データベースの内容について、バイト順序の問題が解決されていません。
+バイト順序が違うコンピュータ同士では、
+データベースの共有ができません。
+両方のアーキテクチャで int のサイズが同じ場合、
+.Nm
+はホストのバイト順序、ネットワークのバイト順序の
+違いに対応します。
+そのため、
+.Fx Ns /i386
+(リトルエンディアン) 上で
+SunOS/sparc (ビッグエンディアン) 上で構築された
+.Nm
+データベースを使うことができます。
+.Sh 歴史
+.Nm locate
+は
+.Bx 4.4
+から登場しました。
+.Fx 2.2
+で、新たに多くの機能が付け加えられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1
new file mode 100644
index 0000000000..5b339e3242
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lock.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lock/lock.1,v 1.11 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 10, 2002
+.Dt LOCK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lock
+.Nd 端末を予約する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl npv
+.Op Fl t Ar timeout
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザにパスワードを要求し、確認のためにもう一度パスワードを
+聞きます。以降そのパスワードがもう一度入力されるまで、
+このプログラムはその端末を占有して利用できない状態にします。
+このプログラムを終了するには、その他に二つの方法があります:
+ひとつは決められた時間まで待ってタイムアウトさせる方法、
+もうひとつは権限を持つユーザがそのプロセスを kill するという方法です。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+タイムアウト値を使用しません。端末を永遠にロックします。
+.It Fl p
+設定時にパスワードが要求されず、代りにユーザの現行のパスワードが使われます。
+.It Fl t Ar timeout
+タイムリミットを
+.Ar timeout
+分に変更します (デフォルトは 15 分)。
+.It Fl v
+この端末がロックされている間、仮想端末間の切り替えを無効にします。
+本オプションは
+.Xr vidcontrol 1
+の
+.Fl S
+オプションと同様の方法で実装されており、同様の制限があります。
+対象の端末が
+.Xr syscons 4
+仮想端末である場合のみ使用可能です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr syscons 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1
new file mode 100644
index 0000000000..4abaa9fdb5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 1998 John D. Polstra. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN D. POLSTRA AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL JOHN D. POLSTRA OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lockf/lockf.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 7, 1998
+.Os
+.Dt LOCKF 1
+.Sh 名称
+.Nm lockf
+.Nd ファイルをロックしてコマンドを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ks
+.Op Fl t Ar seconds
+.Ar file
+.Ar command
+.Op Ar arguments
+.Sh 解説
+.Nm
+はファイル
+.Ar file
+に対して排他的ロックを獲得します。
+この際、必要ならこのファイルを生成します。
+そしてそのロックを保持したまま、
+引数
+.Ar arguments
+をつけてコマンド
+.Ar command
+を実行します。
+.Ar command
+の実行が完了すると、
+.Nm
+はロックを解放し、
+.Fl k
+オプションが指定されていなければ
+ファイル
+.Ar file
+を削除します。
+.Xr flock 2
+に述べられている
+.Bx
+スタイルのロック方式が用いられます。
+すなわち、
+.Ar file
+が存在するだけではロックされているとは見なされません。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl k
+コマンド完了後もロックを保存します (削除しません)。
+.It Fl s
+メッセージ出力を行いません。
+ロック獲得の失敗は、終了ステータスにのみ反映されます。
+.It Fl t Ar seconds
+ロック待ちのタイムアウト値を指定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はロック獲得を永遠に待ち続けます。
+このオプションによりタイムアウト値が指定されていれば、
+.Nm
+はロック獲得をあきらめるまでに最大
+.Ar seconds
+秒待ちます。
+タイムアウトとしては 0 を指定することもでき、
+その場合
+.Nm
+はロック獲得に失敗すると即座に終了します。
+.El
+.Pp
+いかなる場合でも、
+他のプロセスが保持しているロックを
+.Nm
+が破棄することはありません。
+.Sh 診断
+ロック獲得に成功すると、
+.Nm
+は
+.Ar command
+の終了ステータスを返します。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は
+.Xr sysexits 3
+にて定義されている以下のいずれかの終了コードを返します。
+.Bl -tag -width F_CANTCREATX
+.It Dv EX_TEMPFAIL
+指定されたロックファイルは他のプロセスによって既にロックされています。
+.It Dv EX_CANTCREAT
+.Nm
+ユーティリティはロックファイルを生成できませんでした。
+原因としては、例えば、適切なアクセス権がないことが考えられます。
+.It Dv EX_USAGE
+.Nm
+のコマンドラインにエラーがあります。
+.It Dv EX_OSERR
+システムコール(例えば fork)が予期せず失敗しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr flock 2 ,
+.Xr sysexits 3 .
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 2.2
+です。
+.Sh 作者
+.An John Polstra Aq jdp@polstra.com .
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1
new file mode 100644
index 0000000000..8e481d1e67
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)logger.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logger/logger.1,v 1.15 2004/07/03 00:24:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LOGGER 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logger
+.Nd システムのログに記録を残す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46Ais
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl p Ar pri
+.Op Fl t Ar tag
+.Op Ar message ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr syslog 3
+システムログ記録モジュールとのシェルコマンドインタフェースを提供します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl A
+デフォルトでは
+.Nm
+は、ホストが複数の A または AAAA レコードを持っている場合でも、
+メッセージを単一のアドレスにのみ送信しようとします。
+本オプションが指定されると、
+.Nm
+はメッセージをすべてのアドレスに送信しようとします。
+.It Fl i
+logger プロセスのプロセス ID を各行に記録します。
+.It Fl s
+システムのログと同様に、標準エラー出力にログを出力します。
+.It Fl f Ar file
+指定したファイルの内容をログとして記録します。
+.It Fl h Ar host
+ローカルでログする代わりに、リモートシステム
+.Ar host
+へメッセージを送ります。
+.It Fl p Ar pri
+指定した優先順位でメッセージを入力します。優先順位は、
+数字で指定するか、``ファシリティ.レベル'' の組で指定されます。
+たとえば、``\-p local3.info'' は
+.Ar local3
+ファシリティに、情報(
+.Ar info
+)レベルでメッセージを記録します。デフォルトは、``user.notice'' です。
+.It Fl t Ar tag
+各行に指定した
+.Ar tag
+を埋め込みます。
+.It Ar message
+この
+.Ar message
+をログとして記録します。これが指定されておらず、
+.Fl f
+も指定されていなければ、標準入力をログとして記録します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent -compact
+logger System rebooted
+
+logger \-p local0.notice \-t HOSTIDM \-f /dev/idmc
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+準拠です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/login.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/login.1
new file mode 100644
index 0000000000..4f9dcbe2b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/login.1
@@ -0,0 +1,158 @@
+.\" %NetBSD: login.1,v 1.5 1994/12/23 06:53:00 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)login.1 8.2 (Berkeley) 5/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.26.2.1 2004/10/16 00:54:51 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 16, 2004
+.Dt LOGIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm login
+.Nd 指定したユーザでログインする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fp
+.Op Fl h Ar hostname
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定したユーザでログインするものです。
+.Pp
+user を指定しなかった場合、もしくは指定した user でのログインに失敗した
+ときには、
+.Nm
+は、再度ユーザ名の入力を求めるプロンプトを表示します。
+ユーザの確認方法は
+.Xr pam 8
+で設定可能です。
+パスワード認証がデフォルトです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+パスワードによるユーザの確認を省略します。このオプションは、スーパユーザ
+か、すでにログインしているユーザが同じユーザ名で login を実行す
+るときのみ指定可能です。
+.It Fl h
+コネクションを受信可能なホスト名を指定します。この機能は
+.Xr telnetd 8
+などのデーモンによって使われています。このオプションはスーパユーザ
+しか指定することができません。
+.It Fl p
+.Nm
+は、デフォルトでは実行時の環境 (環境変数など) を引き継ぎ
+ませんが、このオプションを指定すると、実行時の環境を引き継ぎます。
+.El
+.Pp
+もし
+.Pa /etc/login.access
+ファイルが存在した場合、
+.Nm
+はそのファイルから、ユーザとホストの組が特別に許可されている、もしくは
+拒否されているかどうかをチェックします。
+ログインアクセスは、ログインクラスでも制御可能です。
+ログインクラスは、
+時刻、tty、リモートホスト名に基く許可/拒否レコードを規定します。
+.Pp
+もし
+.Pa /etc/fbtab
+ファイルが存在した場合、
+.Nm
+はそのファイルに記述された幾つかのデバイスのプロテクトと所有者を変えます。
+.Pp
+通常、ユーザがログインすると、
+.Nm
+はシステムのコピーライト表示、
+ユーザが最後にログインした日付と時間、その日のメッセージなどの
+情報を表示します。ただし、ユーザのホームディレクトリに
+.Pa .hushlogin
+というファイルが存在した場合は、これらのメッセージを表示
+しないようにします (これは
+.Xr uucp 1
+のようなプログラムがユーザとしてログインするためにあります)。
+.Pp
+なお、環境変数 (
+.Xr environ 7 )
+HOME, SHELL, PATH, TERM, LOGNAME, USER は
+.Nm
+ユーティリティによりセットされます。
+他の環境変数はログインクラスケーパビリティデータベースの
+エントリにより設定されるかも知れません。
+ログインクラスはユーザのシステムパスワードレコードに割り当てられています。
+ログインクラスは、当該ログインに許された最大および現在の資源制約、
+プロセス優先度や他の多くのユーザログイン環境を制御します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供するものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/login.access" -compact
+.It Pa /etc/fbtab
+デバイスのプロテクトの変更
+.It Pa /etc/login.access
+ログインアクセス制御表
+.It Pa /etc/login.conf
+ログインクラスケーパビリティデータベース
+.It Pa /etc/motd
+ログイン時に最初に表示するメッセージ
+.It Pa /var/mail/user
+ユーザごとのメールボックス
+.It Pa \&.hushlogin
+ログインメッセージを抑止するファイル
+.It Pa /etc/auth.conf
+認証サービスの設定
+.It Pa /etc/pam.d/login
+.Xr pam 8
+の設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr getpass 3 ,
+.Xr fbtab 5 ,
+.Xr login.access 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr environ 7 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 歴史
+.Nm login
+ユーティリティは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1
new file mode 100644
index 0000000000..70b470e041
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2004 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logins/logins.1,v 1.2 2004/03/06 23:36:41 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 6, 2004
+.Dt LOGINS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logins
+.Nd アカウント情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl admopstux
+.Op Fl g Ar groups
+.Op Fl l Ar logins
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザおよびシステムアカウントの情報を表示します。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width ".Fl g Ar groups"
+.It Fl a
+各アカウントについて、
+パスワード変更およびアカウントの有効期限に関する情報を表示します。
+.It Fl d
+重複した UID を持つアカウントを選択します。
+.It Fl g Ar groups
+指定したグループに属するアカウントを選択します。
+複数のグループ名を指定する場合は、
+グループ名をコンマで区切る必要があります。
+.It Fl l Ar logins
+指定したログイン名とマッチするアカウントを選択します。
+複数のログイン名を指定する場合は、ログイン名をコンマで区切る必要があります。
+.It Fl m
+セカンダリグループに関する情報を表示します。
+.It Fl o
+各アカウントの情報について、
+フィールドをコロンで区切った形にして、一アカウントにつき一行で表示します。
+.It Fl p
+パスワードのないアカウントを選択します。
+.It Fl s
+システムアカウントを選択します。
+現在のところ、システムアカウントとは、UID が 1000 未満のアカウントおよび
+.Dq Li nobody
+アカウント (UID 65534) として定義されています。
+.It Fl t
+選択されたアカウントを、UID ではなく名前でソートします。
+.It Fl u
+ユーザアカウントを選択します。
+現在のところ、ユーザアカウントとは、UID が 1000 以上のアカウントのうち、
+.Dq Li nobody
+アカウント (UID 65534) を除いたものとして定義されています。
+.It Fl x
+各アカウントについて、ホームディレクトリとシェルに関する情報を表示します。
+.El
+.Pp
+選択オプションが複数指定された場合、
+指定された選択条件のいずれかにマッチするアカウントがすべて表示されます。
+.Pp
+選択オプションが指定されなかった場合、すべてのアカウントが表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pw 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.10
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは、
+他のオペレーティングシステムの類似のユーティリティをもとに、
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1
new file mode 100644
index 0000000000..d576ac74ca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)logname.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logname/logname.1,v 1.8 2001/08/15 09:09:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt LOGNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logname
+.Nd ログイン名を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は、ユーザのログイン名とその後に改行文字を付けたものを標準出力に出力します。
+.Pp
+.Nm
+は、環境変数
+.Ev LOGNAME
+や
+.Ev USER
+が信頼できないため、これらの環境変数を無視します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr who 1 ,
+.Xr whoami 1 ,
+.Xr getlogin 2
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/look.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/look.1
new file mode 100644
index 0000000000..37a5769a72
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/look.1
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" %NetBSD: look.1,v 1.3 1994/12/23 01:10:59 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/look/look.1,v 1.16 2004/07/19 11:21:34 tjr Exp %
+.\"
+.\" @(#)look.1 8.1 (Berkeley) 6/14/93
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt LOOK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm look
+.Nd 指定した文字列で始まる行を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl df
+.Op Fl t Ar termchar
+.Ar string
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+の中の各行のうち、
+.Ar string
+で指定された文字列で始まっている行を表示します。
+.Nm
+はバイナリサーチを使っているため、
+.Ar file
+で指定するファイルはソートされていなければいけません。
+.Pp
+.Ar file
+が指定されなかった場合は
+.Pa /usr/share/dict/words
+が使用され、
+.Fl d
+と
+.Fl f
+オプションが暗黙に指定されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+辞書で使用されているアルファベットと数字だけを比較対象とします。
+.It Fl f
+アルファベットの大文字、小文字を区別しません。
+.It Fl t
+文字列の最後の文字を指定する。すなわち、
+.Ar string
+の先頭から
+.Ar termchar
+までの文字だけで比較をします。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/dict/words -compact
+.It Pa /usr/share/dict/words
+デフォルトで使用される辞書ファイル
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、1 行以上の行が見つかり表示された場合 0 を返し、
+なにも見つからなかった場合 1 を返します。
+エラーが生じた場合 1 より大きな値を返します。
+.Sh 互換性
+もともとのマニュアルでは、
+.Fl d
+オプションが指定されている時には、タブと空白は比較対象であると
+述べられていました。
+これは間違っていますし、現在のマニュアルでは歴史的な実装と
+一致しています。
+.Sh 関連項目
+.Xr grep 1 ,
+.Xr sort 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v7
+から登場しました。
+.Sh バグ
+行は、現在のロケールの参照順序に従って比較されません。
+入力ファイルは、
+.Ev LC_COLLATE
+が
+.Ql C
+に設定された状態でソートされている必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1
new file mode 100644
index 0000000000..e3eb2dafda
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lorder.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lorder/lorder.1,v 1.7 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt LORDER 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lorder
+.Nd オブジェクトファイルの依存関係を出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr nm 1
+を用いて、コマンドラインに指定されたオブジェクトファイルの依存関係を
+決定します。
+.Nm
+ユーティリティは 1 行が 2 つのファイル名から構成されるリストを生成し、
+前のファイルが後ろのファイルで定義されているシンボルを参照している
+ことを示します。
+.Pp
+出力を
+.Xr tsort 1
+で処理することで、ライブラリ・アーカイブ作成時に一回のパスで参照が解決
+できるような最適なオブジェクトの順序を決定することができます
+.Po
+使用例の項参照
+.Pc
+。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+ar cr library.a `lorder ${OBJS} | tsort`
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr ranlib 1 ,
+.Xr tsort 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.At v7
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1
new file mode 100644
index 0000000000..769cfbc045
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Joerg Wunsch
+.\" 4. The name of the developer may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lp/lp.1,v 1.18 2004/07/02 23:12:46 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 22, 1995
+.Dt LP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lp
+.Nd プリントスプーラのフロントエンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cs
+.Op Fl o Ar option
+.Op Fl d Ar printer
+.Op Fl n Ar num
+.Op Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+規格で必要とされるプリントスプーラのフロントエンドです。実際には
+本ユーティリティは、適切な引数をつけて
+.Xr lpr 1
+を起動します。
+.Pp
+通常、
+本ユーティリティ
+は指定されたファイルをターゲットとするプリンタでプリントします。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+入力ファイルにそれ以上アクセスする必要がなくなるまで
+.Nm
+は終了しません。
+.Nm
+が終了すると、アプリケーションはプリント出力処理に影響を与えることなく、
+ファイルを安全に削除あるいは修正できます。
+.It Fl d Ar dest
+特定のプリンタを指定します。
+コマンドラインに
+.Fl d
+オプションが指定されない場合、環境変数
+.Ev LPDEST
+あるいは
+.Ev PRINTER
+の値が
+(この順で)
+用いられます。
+.It Fl n Ar num
+指定された各ファイルを
+.Ar num
+部ずつプリント出力します。
+.It Fl o Ar option
+プリンタ固有のオプションです。
+SVR との互換性のためだけに提供されているオプションであり、
+サポートされていません。
+.It Fl s
+黙って動作します。
+.St -susv2
+との互換性のためだけに提供されているオプションであり、
+サポートされていません。
+.El
+.Sh 環境変数
+上で述べたように、環境変数
+.Ev LPDEST
+および
+.Ev PRINTER
+がターゲットとするプリンタを選択するのに用いられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr lpr 1
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+規格を満たすと考えられます。
+.Sh 作者
+この
+.Nm
+コマンドの実装は
+.An J\(:org Wunsch
+によって作成されました。
+.Sh バグ
+.St -p1003.2
+規格ではテキスト以外のファイルのプリント手段が提供されていません。
+プリントするファイルは、行の長さが妥当で文字も印字可能文字に限定されている
+テキストファイルであることが求められています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1
new file mode 100644
index 0000000000..1b101c9196
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lpq.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpq/lpq.1,v 1.11 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt LPQ 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lpq
+.Nd キューに登録されている印刷ジョブの確認を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl l
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op job # ...\&
+.Op user ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ラインプリンタにファイルをプリントアウトするために
+.Xr lpd 8
+が利用するスプールエリアを調べ、
+指定したジョブもしくはユーザに関連するすべてのジョブの状態を報告します。
+.Nm
+ユーティリティを引数を指定せずに実行したときは、現在、キュー内にあるすべての
+ジョブの状態を報告します。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl P
+特定のプリンタを指定します。
+指定しない場合は、デフォルトのラインプリンタ
+(もしくは環境変数
+.Ev PRINTER
+の値)が用いられます。
+この他に指定された引数はすべてユーザ名ないしジョブ番号とみなされ、
+操作対象のジョブを選別するのに用いられます。
+.It Fl l
+ジョブエントリを構成するファイルのそれぞれについての情報を
+表示します。たいていは 1 行に収まる程度の情報が表示されます。
+.It Fl a
+特定のプリンタに対しての情報だけでなく、全てのプリンタに対する情報を
+報告します。
+.El
+.Pp
+委託された(つまり
+.Xr lpr 1
+の実行)各ジョブに対して、
+.Nm
+はユーザ名、
+キュー内でのランク、ジョブが持っているファイルの名前、ジョブ識別子
+(特定のジョブを削除するために
+.Xr lprm 1
+に引数として与えられる番号)、
+そして合計のサイズを報告します。ジョブの順番はスプールディレクトリを
+スキャンするアルゴリズムに依存し、
+.Tn FIFO
+(First In First Out) であると仮定しています。
+ジョブのファイル名がわからない場合 (
+.Xr lpr 1
+がパイプラインで接続された場合など) は、ファイル名は``(standard input)'' と
+表示されます。
+.Pp
+もし
+.Nm
+がデーモンがないと警告した場合 (何かの不調が原因である)、
+.Xr lpc 8
+コマンドを用いてプリンタデーモンをリスタートさせてください。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width PRINTER
+.It Ev PRINTER
+かわりのデフォルトプリンタを指定する
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/var/spool/*/lock" -compact
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特性を記述する。
+.It Pa /var/spool/*
+スプールディレクトリ。printcap での設定により決まる。
+.It Pa /var/spool/*/cf*
+ジョブを明記した制御ファイル。
+.It Pa /var/spool/*/lock
+現在アクティブなジョブを得るためのロックファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr lpc 8 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+スプールディレクトリに格納される情報は動的に変化するため、
+.Nm
+の報告内容は信頼性の低い場合があります。
+画面出力形式は端末の行の長さの影響を受けやすく、
+行方向に余分な空白が入ることがあります。
+.Sh 診断
+種々のファイルがオープンできません。
+ロックファイルが壊れています。
+デーモンが動作していなくても、スプールディレクトリにゴミが残ることがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1
new file mode 100644
index 0000000000..3b5414a585
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1
@@ -0,0 +1,299 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lpr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/lpr.1,v 1.20 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LPR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lpr
+.Nd 印刷ジョブを生成し、キューに登録する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op Fl \&# Ns Ar num
+.Op Fl C Ar class
+.Op Fl J Ar job
+.Op Fl L Ar locale
+.Op Fl T Ar title
+.Op Fl U Ar user
+.Op Fl Z Ar daemon-options
+.Op Fl i Ar numcols
+.Op Fl 1234 Ar font
+.Op Fl w Ar num
+.Op Fl cdfghlnmprstv
+.Op Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、プリンタが利用可能になったときにファイルをプリント
+アウトするためにスプーリングデーモンを利用します。
+もしファイル名が指定されないようなら、標準入力から読みます。
+.Pp
+以下の単一文字のオプションは、ファイルが通常のテキストファイルでないこ
+とをラインプリンタのスプールデーモンに教えるためのものです。
+スプールデーモンはそのデータを適切に出力するために、
+データにふさわしいフィルタを使うようになります。
+すべてのスプーラがすべてのデータタイプ用のフィルタを実装しているわけではなく、
+サイトによってはここに記述した以外の用途でタイプを使用している場合もある
+ことに注意してください。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+ファイルが
+.Tn TeX
+タイプセッティングシステムから生成された
+.Tn DVI
+フォーマットデータであるとみなします。
+.It Fl f
+各行の最初の文字を、標準的な FORTRAN のキャリッジコントロール
+キャラクタとして処理するフィルタを使うようになります。
+.It Fl l
+コントロールキャラクタを通し、ページの区切りを抑制するフィルタを利用します。
+.It Fl p
+ファイルの整形に
+.Xr pr 1
+を利用します。
+.El
+.Pp
+以下のオプションは歴史的なものであり、
+.Fx
+に含まれるソフトウェアが直接サポートするものではありません。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+ファイルが
+.Xr cifplot 1
+で作成されたデータを含んでいるものとみなします。
+.It Fl g
+ファイルが UNIX の
+.Xr plot 3
+ルーチンで作成された 標準的な plot データであるとみなします。
+.It Fl n
+ファイルが
+.Em ditroff
+(デバイスに依存しない troff) からのデータであるとみなします。
+.It Fl t
+ファイルが、太古の
+.Ux
+.Xr troff 1
+から生成された
+.Tn C/A/T
+写植印字コマンドを含むものであるとみなします。
+.It Fl v
+ファイルが Benson Varian のようなデバイスのためのラスタイメージを
+含むものとみなします。
+.El
+.Pp
+以下のオプションは、プリントジョブを操作するときに適用します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl P
+指定したプリンタに出力します。これを指定しない通常の場合は、
+デフォルトプリンタが使われる (これはサイトごとに依存します) か、
+環境変数
+.Ev PRINTER
+の値が使われます。
+.It Fl h
+バーストページを出力しないようにします。
+.It Fl m
+終了時にメールを送ってきます。
+.It Fl r
+スプーリングの終了時にファイルを削除します。
+.Fl s
+オプション使用時には出力の終了時に削除します。
+.It Fl s
+シンボリックリンクを利用します。通常、ファイルはスプールディレクトリに
+コピーされますが、大きなファイルをコピーするよりは
+.Fl s
+オプションで
+.Xr symlink 2
+を使ってデータファイルにリンクを張ったほうがよいでしょう。
+つまり、これはファイルのプリントアウトが完了するまでは
+ファイルに変更を加えたり、削除したりするべきではないということを意味します。
+.El
+.Pp
+残りのオプションはコピーを行ったり、ページの表示やヘッダの表示を行います:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl \&# Ns Ar num
+.Ar num
+は、各ファイルのコピーの枚数です。例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+lpr \-#3 foo.c bar.c more.c
+.Ed
+は、foo.c のコピーを 3 回行った後、bar.c のコピーを 3 回行います。一方、
+.Bd -literal -offset indent
+cat foo.c bar.c more.c \&| lpr \-#3
+.Ed
+.Pp
+は、連結されたファイルのコピーを 3 回行います。
+この機能を禁止してコピー機の使用を推奨しているサイトがあるかもしれません。
+.It Xo
+.Fl Ns Op Cm 1234
+.Ar font
+.Xc
+フォントポジション
+.Ar i
+のフォントを指定します。デーモンはフォントのパス名を参照する
+.Li .railmag
+ファイルを作成します。
+.It Fl C Ar class
+バーストページで使うジョブ見出しです。例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+lpr \-C EECS foo.c
+.Ed
+.Pp
+は、バーストページのシステム名 (
+.Xr hostname 1
+で返される) を EECS に置き換えて、foo.c をプリントします。
+.It Fl J Ar job
+バーストページに書くジョブ名です。通常は、
+一番最初のファイルの名前が使われます。
+.It Fl L Ar locale
+環境変数の代りに、引数で指定される
+.Ar locale
+を使用します。(
+.Fl p
+オプションを使用して
+.Xr pr 1
+によるフィルタリングを要求した場合のみ有効です。)
+.It Fl T Ar title
+.Xr pr 1
+のタイトル名に、ファイル名のかわりにこのタイトルを使います。
+.It Fl U Ar user
+バーストページで使うユーザ名であり、課金目的でも利用されます。
+このオプションは実ユーザ id が daemon (あるいは daemon の代わりに
+printcap 中で指定されているユーザ) のみ使用できます。
+.It Fl Z Ar daemon-options
+.Tn LPRng
+等、スプーラによっては、更なるジョブ毎のオプションを、
+.Ql Z
+制御行を受け付けます。
+.Fl Z
+が指定され、
+.Fl p
+.Pq Xr pr 1
+が指定されなかったとき、指定された
+.Ar daemon-options
+がリモートの
+.Tn LPRng
+スプーラへ渡されます。
+.It Fl i Ar numcols
+出力が
+.Pq Ar numcols
+でインデントされます。
+.It Fl w Ar num
+.Xr pr 1
+のページ幅を
+.Ar num
+にします。
+.El
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が存在すると、
+.Nm
+が使用します:
+.Bl -tag -width PRINTER
+.It Ev PRINTER
+かわりのデフォルトプリンタを指定する
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/spool/output/*/tf* -compact
+.It Pa /etc/passwd
+個人の識別を行うためのファイル
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特徴を記述したデータベース
+.It Pa /usr/sbin/lpd
+ラインプリンタデーモン
+.It Pa /var/spool/output/*
+スプーリングのために利用するディレクトリ
+.It Pa /var/spool/output/*/cf*
+デーモンの制御のためのファイル
+.It Pa /var/spool/output/*/df*
+``cf'' ファイルが指定するデータファイル
+.It Pa /var/spool/output/*/tf*
+``cf'' ファイルの一時的なコピー
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr printcap 5 ,
+.Xr lpc 8 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3
+から登場しました。
+.Sh 診断
+もしとても大きいファイルをスプールしようとするなら、途中で切れてしまう
+でしょう。
+.Nm
+ユーティリティはバイナリファイルの印刷を嫌がります。
+もし root 以外のあるユーザがファイルを印刷しようとしてスプールに
+失敗したら、
+.Nm
+はその旨のメッセージを印刷してそのファイルは印刷されません。
+もしローカルマシンの
+.Xr lpd 8
+との接続ができなければ、
+.Nm
+はデーモンを起動できなかったと言うでしょう。その結果は
+.Xr lpd 8
+によってファイルのスプールに失敗したとデーモンのログファイルに
+残されるでしょう。
+.Sh バグ
+.Xr troff 1
+と
+.Tn TeX
+のフォントは、プリンタがつながっているホストにないといけません。
+これは,現在はローカルのフォントライブラリを使うことができないことを
+意味します。
+.Pp
+.Ql Z
+制御ファイル行は 2 種類の異なった目的に使用されます。
+標準の
+.Fx
+.Xr lpd 8
+では、
+.Xr pr 1
+に渡されるロケールを指定します。
+.Tn LPRng
+.Xr lpd 8
+では、スプーラの入出力フィルタが解釈する追加オプションを指定します。
+ジョブを
+.Nm
+で提出するとき、
+.Fl p
+.Fl L Ar locale
+は前者の意味で使用され、
+.Fl Z Ar daemon-options
+は後者の意味で使用されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1
new file mode 100644
index 0000000000..ee8c2ebd88
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lprm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lprm/lprm.1,v 1.13 2004/07/03 18:35:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LPRM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lprm
+.Nd 印刷ジョブをキューから削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op Fl
+.Op job # ...\&
+.Op Ar user ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは 1 つのジョブ、もしくは複数のジョブをプリンタの
+スプールキューから削除します。スプールディレクトリはユーザから保護され
+ているので、ジョブの削除は
+.Nm
+を利用するのが唯一の手段です。
+ジョブの所有者は、ユーザのログイン名と
+.Xr lpr 1
+を実行した計算機のホスト名で決定されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl P Ns Ar printer
+.Ar printer
+を扱うキューを指定します (指定しない場合はデフォルトのプリンタを使います)。
+.It Fl
+もし単一の `-' が与えられた場合、
+.Nm
+はユーザのすべてのジョブを削除します。
+もしスーパユーザがこのオプションを使った場合、スプール
+キューは完全に空になります。
+.It Ar user
+.Nm
+は、
+.Ar user
+の所有するすべてのジョブを削除しようと
+試みます。この
+.Nm
+の呼び出し方は、スーパユーザだけに有用です。
+.It Ar job\ \&#
+ユーザは、ジョブ番号を指定することで個々のジョブをキューから
+削除することができます。この番号は
+.Xr lpq 1
+プログラムから得ることができます。たとえば、以下のようになります。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+\&% lpq \-l
+
+1st:ken [job #013ucbarpa]
+ (standard input) 100 bytes
+% lprm 13
+.Ed
+.El
+.Pp
+もし、どのオプションも与えられなかったときは、
+.Nm
+を実行したユーザが持つアクティブなジョブを削除します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは削除するファイルの名前をアナウンスしますが、もしキュー内
+に削除するジョブがないときには何もアナウンスしません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+スプールのファイルを削除する前に、もし必要であればアクティブな
+デーモンを殺します。デーモンを殺した場合、ファイルを削除したあとで
+新しいデーモンを自動的に再スタートさせます。
+.Sh 環境変数
+もし、以下の環境変数が存在したならば、
+.Nm
+は利用します。
+.Bl -tag -width PRINTER
+.It Ev PRINTER
+もし環境変数
+.Ev PRINTER
+が存在し、プリンタを
+.Fl P
+オプションで指定しなかった場合、デフォルトプリンタは
+.Ev PRINTER
+の値となります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/spool/*/lock/ -compact
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特徴を記述するファイル
+.It Pa /var/spool/*
+スプールディレクトリ
+.It Pa /var/spool/*/lock
+現在のデーモンのプロセス ID と、現在アクティブなジョブのジョブ番号を
+得るためのロックファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 診断
+もし、自分が所有者でないファイルを削除しようとした時は、
+``Permission denied'' になります。
+.Sh バグ
+ロックファイルの更新時に、競争になる場合があるので、現在のアクティブ
+なジョブを正しく認識しないかもしれません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1
new file mode 100644
index 0000000000..52bf75951d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lptest.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lptest/lptest.1,v 1.6 2002/04/20 12:26:36 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt LPTEST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lptest
+.Nd ラインプリンタのテスト用のパターンを出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar length
+.Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、伝統的な ``リプルテスト'' (ripple test)
+パターンを標準出力に書きます。
+このパターンは 96 行におよび、表示可能な
+.Tn ASCII
+96 文字すべてを各位置に出力することになります。
+もともとはプリンタのテストのために作られたものですが、
+端末や端末ポートのデバッグ、ランダムなデータがすぐに必要な
+場合などにも大変有効です。
+.Pp
+.Ar length
+引数は、出力の 1 行の長さがデフォルトの 79 ではふさわしくない場合に
+指定します。
+.Pp
+.Ar count
+引数は、行数がデフォルトの 200 ではふさわしくない場合に指定します。
+.Ar count
+を指定したい場合は
+.Ar length
+も指定しなければならない点に注意してください。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1
new file mode 100644
index 0000000000..cd489e3e2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1
@@ -0,0 +1,635 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.82.2.1 2005/01/18 10:51:41 joerg Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 11, 2005
+.Dt LS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ls
+.Nd ディレクトリの内容のリストを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ABCFGHLPRTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Ar file
+で指定されたファイル名およびオプションの指定にしたがって、
+ファイルに関する各種の情報を表示します。
+なお、
+.Ar file
+としてディレクトリが指定された場合は、そのディレクトリ配下のファイル
+に関する情報を表示します。
+.Pp
+.Ar file
+が指定されなかった場合は、カレントディレクトリのファイルを表示します。
+表示はファイル名のアルファベット順にソートされます。
+ただし、
+.Ar file
+としてディレクトリファイルとそれ以外のファイルを混在して指定した
+場合は、ディレクトリ以外のファイルが先に表示され、その後
+ディレクトリ配下のファイルが表示されます。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl A
+.Pa \&.
+と
+.Pa ..
+を除く全てのエントリを表示します。
+スーパユーザの場合は、通常このオプションがセットされています。
+.It Fl B
+ファイル名中の非印字可能文字 (
+.Xr ctype 3
+と現在のロケール設定で定義されます) を強制的に
+.Li \e Ns Va xxx
+の形式で表示します。
+.Va xxx
+は文字の数値であり 8 進数です。
+.It Fl C
+マルチカラム形式で出力します。
+端末への出力の場合は、これがデフォルトになります。
+.It Fl F
+それぞれのパス名の最後に、ディレクトリならばスラッシュ
+.Pq Ql /
+、実行可能ファイルならばアスタリスク
+.Pq Ql *
+、シンボリックリンクならばアットマーク
+.Pq Ql @
+、ソケットファイルならば等号
+.Pq Ql =
+、ホワイトアウトならばパーセント文字
+.Pq Ql %
+、
+.Tn FIFO
+ならば縦棒
+.Pq Ql \&|
+をつけて表示します。
+.It Fl G
+カラー化出力を有効にします。
+本オプションは、環境変数
+.Ev CLICOLOR
+を定義することと同等です (後述)。
+.It Fl H
+コマンドラインのシンボリックリンクを追跡します。
+.Fl F ,
+.Fl d ,
+.Fl l
+オプションのいずれも指定されなかった場合、
+このオプションが仮定されます。
+.It Fl L
+引数がシンボリックリンクファイルの場合、リンクファイル自体ではなく、
+リンク先のファイルやディレクトリを表示します。
+このオプションは
+.Fl P
+オプションを打ち消します。
+.It Fl P
+引数がシンボリックリンクの場合、リンクが参照しているオブジェクトではなく
+リンク自身を表示します。
+このオプションは
+.Fl H ,
+.Fl L
+オプションを打ち消します。
+.It Fl R
+サブディレクトリを再帰的に表示します。
+.It Fl T
+.Fl l
+オプション (小文字の
+.Dq エル (L) )
+と共に使用された場合、
+ファイルの日付と時間に関する詳細情報 (月・日・時・分・秒・年) を表示します。
+.It Fl W
+ディレクトリ走査時にホワイトアウトも表示します。
+.It Fl Z
+各ファイルの MAC ラベルを表示します。
+.Xr maclabel 7
+を参照してください。
+.It Fl a
+ドット
+.Pq Pa \&.
+で始まるファイルも含めて表示します。
+.It Fl b
+.Fl B
+と同様ですが、可能であれば
+.Tn C
+のエスケープコードを使用します。
+.It Fl c
+ファイルソートや時刻出力の際、ファイルステータスの最終変更日付を使用します。
+.It Fl d
+引数がディレクトリの場合、ディレクトリそのものの情報について表示します
+(再帰的に表示しません)。
+.It Fl f
+ソートせずに表示します
+.It Fl g
+このオプションは、
+.Bx 4.3
+との互換性のためにだけ利用すべきです。
+これは、
+ロングフォーマットオプション
+.Pq Fl l
+を使ってグループの名前を表示したい時に使います。
+.It Fl h
+.Fl l
+オプションとともに使用した場合、次の単位サフィックスを使用します:
+バイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト、ペタバイト。
+使用される大きさは基数 2 であり、数値の桁数が 4 以下になります。
+.It Fl i
+各ファイルについて、inode 番号を表示します。
+.It Fl k
+.Fl s
+オプションとともに使用し、ファイルサイズを
+ブロック単位ではなく K バイト単位で表示します。
+このオプションは環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+に優先します。
+.Fl k
+と
+.Fl h
+は排他であり、後に
+.Fl k
+を置くと前の
+.Fl h
+の効果を無効にします。
+.It Fl l
+(
+.Dq エル (L)
+の小文字)。
+ファイルの詳細情報をロングフォーマットで表示します (下記参照)。
+ロングフォーマットの前の行に、全ファイル
+のサイズの合計値 (ブロック数、この単位については
+.Fl s
+オプションを参照) を表示します。
+.It Fl m
+ストリーム出力形式。
+ファイルを、コンマで区切って、ページの横方向に表示します。
+.It Fl n
+長い
+.Pq Fl l
+出力において、
+ユーザとグループを名前に変換せずに、
+ユーザとグループの ID を数値で表示します。
+.It Fl o
+.Pq Fl l
+オプションによる詳細情報に、ファイルフラグも含めて表示します。
+.It Fl p
+ファイルがディレクトリの場合、各ファイル名の後にスラッシュ
+.Pq Ql /
+を書きます。
+.It Fl q
+ファイル名に表示できない文字が使われていたとき、
+.Ql \&?
+として表示します。
+端末に表示するときは、デフォルトでこの指定になります。
+.It Fl r
+辞書式順序で逆順または時刻の古い順にソートします。
+.It Fl s
+各ファイルがファイルシステム上で実際に占有している
+ブロック数 (512 バイト単位) を表示します。
+ブロックの一部だけ占有しているものも整数値に切り上げられます。
+表示の先頭行に、全ファイルのサイズの合計値
+を表示します。
+環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+は単位サイズ 512 バイトに優先します。
+.It Fl t
+ファイルをアルファベット順に表示する前に、ファイルの最終修正日時の順
+(新しいものほど先にくる) にソートします。
+.It Fl u
+.Pq Fl t
+オプションや
+.Pq Fl l
+オプションで、ファイルの最終修正日時の代わりに、ファイルの最終アクセス日時を
+使用します。
+.It Fl w
+非印字可能文字をそのまま表示するよう強制します。
+出力先が端末でない場合、これがデフォルトです。
+.It Fl x
+.Fl C
+と同じですが、下方向ではなく横方向にエントリをソートして、
+マルチカラム出力します。
+.It Fl 1
+(数字の
+.Dq 1
+)。
+1 行につき 1 エントリの形式で表示します。
+端末への出力でない場合には、これがデフォルトです。
+.El
+.Pp
+.Fl 1 ,
+.Fl C ,
+.Fl x ,
+.Fl l
+オプションは、互いに他を上書きします。
+最後に指定されたオプションが有効となります。
+.Pp
+.Fl c
+と
+.Fl u
+オプションは、互いに他を上書きします。
+最後に指定されたオプションが有効となります。
+.Pp
+.Fl B ,
+.Fl b ,
+.Fl w ,
+.Fl q
+オプションは互いに優先し合う関係にあります。
+最後に指定されたものが印字不可文字の書式を決定します。
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは互いに優先し合う関係にあります(部分的もしくは全体的)。
+指定された順序で適用されます。
+.Pp
+デフォルトでは
+.Nm
+は標準出力に 1 行 1 エントリずつ表示します。
+ただし、出力先が端末である場合および
+.Fl C
+または
+.Fl x
+のオプションが指定された場合は別です。
+.Pp
+.Fl i ,
+.Fl s ,
+.Fl l
+オプションが指定された場合、関連するファイルの情報は 1 個以上の空白
+をあけて表示されます。
+.Ss ロングフォーマット
+.Fl l
+オプションがつけられた場合、それぞれのファイルに対して以下に示す情報が
+表示されます:
+ファイルモード・
+リンク数・所有者名・所有グループ名・
+MAC ラベル・
+ファイルのバイト数・月の短縮形・最終更新が行なわれた際の日付・時・分・
+パス名。
+さらに、各ディレクトリに対して、
+ディレクトリ内のファイル情報が表示される直前に、
+ファイルサイズの合計値が 512 バイトブロック単位で表示されます。
+.Pp
+ファイルの修正時刻が 6 ヶ月以上過去もしくは未来の場合、
+最終修正年が時間と分のフィールドに表示されます。
+.Pp
+所有者または所有グループ名が不明の場合、
+または
+.Fl n
+オプション指定時には、
+ID 番号で表示されます。
+.Pp
+ファイルがキャラクタ型もしくはブロック型の特殊ファイルである場合、
+ファイルサイズフィールドには
+ファイルのメジャー番号とマイナ番号が表示されます。
+ファイルがシンボリックリンクファイルである場合、
+リンク先ファイルのパス名が
+.Dq Li ->
+によって表示されます。
+.Pp
+.Fl l
+オプションのもとで表示されるファイルモードは、エントリタイプと
+アクセス許可で成り立っています。
+エントリタイプの文字はファイルのタイプを表しており、
+各文字の意味は次のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -width 4n -offset indent -compact
+.It Sy b
+ブロック型特殊ファイル
+.It Sy c
+キャラクタ型特殊ファイル
+.It Sy d
+ディレクトリ
+.It Sy l
+シンボリックリンクファイル
+.It Sy s
+ソケットファイル
+.It Sy p
+.Tn FIFO
+.It Sy \-
+通常ファイル
+.El
+.Pp
+次の 3 つのフィールドは、それぞれ 3 つの文字からなっています:
+所有者に対するアクセス許可・
+グループに属するユーザに対するアクセス許可・
+他のユーザに対するアクセス許可。
+これらのフィールドはそれぞれ 3 つの文字からなっています:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+もし
+.Sy r
+ならば読みだし可能。
+もし
+.Sy \-
+ならば読みだし不能。
+.It
+もし
+.Sy w
+ならば書き込み可能。
+もし
+.Sy \-
+ならば書き込み不能。
+.It
+その他の場合: 以下のうち最初に該当するものが用いられる。
+.Bl -tag -width 4n -offset indent
+.It Sy S
+所有者に対するアクセス許可において、ファイルが実行可能ではなく、かつ、
+実効ユーザ ID (set-user-ID) モードがセットされている場合。
+所有グループに対するアクセス許可において、ファイルが実行可能ではなく、
+かつ、実効グループ ID (set-group-ID) モードがセットされている場合。
+.It Sy s
+所有者に対するアクセス許可において、ファイルが実行可能で、かつ、
+実効ユーザ ID モードがセットされている場合。
+所有グループに対するアクセス許可の中で、ファイルが実行可能で、
+かつ、実効グループ ID モードがセットされている場合。
+.It Sy x
+ファイルが実効可能またはディレクトリが検索可能である場合。
+.It Sy \-
+ファイルは、読み出し、書き込み、実行のいずれも許可されておらず、
+実効ユーザ ID も実効グループ ID もスティッキビットも設定されていない場合
+(以下参照)。
+.El
+.Pp
+次の2つは他のユーザに対するアクセス許可の 3 番目の文字に使用されます。
+.Bl -tag -width 4n -offset indent
+.It Sy T
+スティッキビットがセットされている (モード
+.Li 1000 )
+が、実行不能あるいは検索不能である場合
+.Pf ( Xr chmod 1
+または
+.Xr sticky 8
+参照)。
+.It Sy t
+スティッキビットがセットされており (モード
+.Li 1000 )
+、かつ、検索可能または実行可能である場合
+.Pf ( Xr chmod 1
+または
+.Xr sticky 8
+参照)。
+.El
+.El
+.Pp
+ファイルに ACL がある場合は次のフィールドは
+.Pq Ql +
+になり、無い場合は空白
+.Pq Ql " "
+になります。
+.Nm
+ユーティリティは、実際の ACL を表示しません。
+.Xr getfacl 1
+を使用してください。
+.Sh 使用例
+.Nm
+の出力を大きさ順に並べる方法を示します (
+.Nm
+がこの機能のために専用の別オプションを必要としない理由も示します)。
+.Pp
+.Dl "ls -l | sort -n +4"
+.Pp
+さらに、
+.Xr sort 1
+への
+.Fl r
+フラグを使用することにより、結果を大から小へ (逆順に) 並べられます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数は
+.Nm
+の動作に影響を与えます:
+.Bl -tag -width ".Ev CLICOLOR_FORCE"
+.It Ev BLOCKSIZE
+ブロック数の表示を行う際、1 ブロックのサイズとして環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+で指定された値が使用されます
+(
+.Fl s
+オプション参照)。
+.It Ev CLICOLOR
+.Tn ANSI
+カラーシーケンスを使用し、ファイルタイプを区別します。
+後述の
+.Ev LSCOLORS
+を参照してください。
+.Fl F
+で前述したもの加え、更なる属性 (setuid ビット設定等) もまた表示されます。
+カラー化は、適切な
+.Xr termcap 5
+ケーパビリティを持つ端末タイプに依存します。
+デフォルトの
+.Dq Li cons25
+コンソールは、適切なケーパビリティを持っていますが、例えば
+.Xr xterm 1
+でカラー表示したい場合には
+.Ev TERM
+変数を
+.Dq Li xterm-color
+に設定する必要があります。
+他の端末タイプも同様の修正が必要かもしれません。
+出力が端末に向けられていない場合、カラー化は黙って無効化されます。
+ただし、
+.Ev CLICOLOR_FORCE
+変数が定義されている場合は例外です。
+.It Ev CLICOLOR_FORCE
+出力が端末に向けられていない場合、通常、カラーシーケンスは無効化されます。
+本フラグを設定することで、この動作を変更可能です。
+.Ev TERM
+変数は、カラー出力可能な端末を参照することが必要です。
+そうなっていない場合、どのカラーシーケンスを使用すべきか決定できません。
+.It Ev COLUMNS
+ターミナルのカラム幅を指定します。
+マルチカラム表示の際、
+1 行あたりいくつのファイル名を表示できるかを算出するために参照されます
+(
+.Fl C
+および
+.Fl x
+参照)。
+.It Ev LANG
+長い
+.Fl l
+フォーマット出力における、日と月の順序を決定するために使用するロケールです。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.It Ev LSCOLORS
+本変数の値は、
+.Ev CLICOLOR
+によってカラー出力が有効であるときに、
+どの色をどの属性に使用するかを指定します。
+この文字列は書式
+.Ar f Ns Ar b
+の結合であり、ここで
+.Ar f
+は前景色であり、
+.Ar b
+は背景色です。
+.Pp
+色の指示は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width 4n -offset indent -compact
+.It Sy a
+黒
+.It Sy b
+赤
+.It Sy c
+緑
+.It Sy d
+茶
+.It Sy e
+青
+.It Sy f
+マゼンタ
+.It Sy g
+シアン
+.It Sy h
+明い灰
+.It Sy A
+太字の黒で、通常暗い灰に見えます
+.It Sy B
+太字の赤
+.It Sy C
+太字の緑
+.It Sy D
+太字の茶で、通常黄色に見えます
+.It Sy E
+太字の青
+.It Sy F
+太字のマゼンタ
+.It Sy G
+太字のシアン
+.It Sy H
+太字の明い灰で、明い白に見えます
+.It Sy x
+デフォルトの前景色と背景色
+.El
+.Pp
+以上が標準
+.Tn ANSI
+カラーです。
+実際の表示は、端末の色の扱いに依存して異なるでしょう。
+.Pp
+属性の順番は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -enum -offset indent -compact
+.It
+ディレクトリ
+.It
+シンボリックリンク
+.It
+ソケット
+.It
+パイプ
+.It
+実行形式
+.It
+ブロックスペシャル
+.It
+キャラクタスペシャル
+.It
+setuid ビットが設定された実行形式
+.It
+setgid ビットが設定された実行形式
+.It
+他者 (others) が書き込み可能なディレクトリであり、
+スティッキビット付き。
+.It
+他者 (others) が書き込み可能なディレクトリであり、
+スティッキビット無し。
+.El
+.Pp
+デフォルトは
+.Qq "exfxcxdxbxegedabagacad"
+であり、
+通常のディレクトリは前景色青でデフォルト背景色、
+setuid 付き実行形式は前景色黒で背景色赤等です。
+.It Ev LS_COLWIDTHS
+この変数が設定されている場合、
+コロン区切りのリストで各フィールドの最小幅を指定しているものとみなされます。
+適切でなかったり不十分だったりする幅は無視されます
+(よって 0 を指定すると、フィールド幅が動的に決まります)。
+すべてのフィールドの幅を変えられるわけではありません。
+フィールドの順序は次の通りです:
+inode・ブロック数・リンク数・ユーザ名・グループ名・フラグ・ファイルサイズ・
+ファイル名。
+.It Ev TERM
+.Ev CLICOLOR
+の機能は、端末タイプのカラーケーパビリティが必要です。
+.It Ev TZ
+日時を表示するときに使われるタイムゾーンを指定します。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.El
+.Sh 互換性
+.St -p1003.2
+互換とするため、
+ロングフォーマット形式の出力には所有グループ名フィールドが自動的に
+含められます。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr getfacl 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr xterm 1 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr maclabel 7 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr getfmac 8 ,
+.Xr sticky 8
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fl g ,
+.Fl n ,
+.Fl o
+のオプション以外は、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Pp
+ACL サポートは
+.Tn IEEE
+Std\~1003.2c
+.Pq Dq Tn POSIX Ns .2c
+Draft\~17
+(撤回されました) 互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
+.Sh バグ
+過去との互換性のために、多くのオプションの関係が複雑になっています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1
new file mode 100644
index 0000000000..d0dc1f6c43
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lsvfs/lsvfs.1,v 1.12 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\" Garrett A. Wollman, September 1994
+.\" This file is in the public domain.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 16, 1995
+.Dt LSVFS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lsvfs
+.Nd インストール済の仮想ファイルシステム一覧を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar vfsname Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは現在ロードされている仮想ファイルシステムモジュールに
+関する情報を表示します。
+引数
+.Ar vfsname
+が与えられると、
+.Nm
+は指定された VFS モジュールに関する情報を表示します。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は現在ロードされている全てのモジュールを表示します。
+表示される情報は以下の通り:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width Filesystem
+.It Filesystem
+ファイルシステム名。
+.Xr mount 2
+の
+.Ar type
+パラメータに用いられるものと、
+.Xr mount 8
+の
+.Fl t
+オプションに用いられるものを使用可能です。
+.It Refs
+この VFS への参照数。
+つまり、このタイプのファイルシステムのうち現在マウントされているものの数。
+.It Flags
+フラグビット。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1
new file mode 100644
index 0000000000..8912f3ab29
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1
@@ -0,0 +1,436 @@
+.\" @(#) $OpenBSD: m4.1,v 1.24 2002/04/18 18:57:23 espie Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.26 2004/07/03 01:28:20 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt M4 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm m4
+.Nd マクロ言語プロセッサ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar flags
+.Op Fl t Ar name
+.Op Fl gs
+.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Op Fl U Ar name
+.Op Fl I Ar dirname
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、さまざまな言語
+(たとえば C, ratfor, fortran, lex, yacc など) のフロントエンドとして
+利用できるマクロプロセッサです。
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力から読み込みます。
+また、処理結果のテキストを標準出力へ書き出します。
+.Pp
+マクロの呼び出しは
+.Ic name Ns Pq Ar argument1 Ns Op , Ar argument2 , ... , argumentN
+の
+形式を取っています。
+.Pp
+マクロ名とそれに続く開き括弧
+.Pq Ql \&(
+との間にはスペースがあってはいけません。
+もしマクロ名の直後に開き括弧が続いていなければ引数なしのマクロ呼び出しとして
+処理されます。
+.Pp
+マクロ名として先頭はアルファベットまたはアンダスコアが、2 文字目以降は
+英数字またはアンダスコアが使えます。
+よって正しいマクロ名にマッチする正規表現は
+.Dq Li [a-zA-Z_][a-zA-Z0-9_]*
+となります。
+.Pp
+マクロの引数のうちで、先頭のクォートされていない空白、タブ、
+改行文字
+.Pq Ql \en
+は無視されます。
+文字列をクォートするためには、左、および右シングルクォートを使用して
+ください (例:
+.Sq "\ this is a string with a leading space" )
+。
+組み込みマクロ
+.Ic changequote
+を使ってクォート文字を変更することができます。
+.Pp
+大抵の組み込みマクロは、引数がないと意味をなしませんので、
+開き括弧が後に続かない場合、特別のものとして認識されません。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+.Xr cpp 1
+用に、
+.Ic #line
+ディレクティブを出力します。
+.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+シンボル
+.Ar name
+の値を value (無指定時は
+.Dv NULL ) と定義します。
+.It Fl U Ar name
+シンボル
+.Ar name
+を未定義にします。
+.It Fl I Ar dirname
+include パスに
+ディレクトリ
+.Ar dirname
+を追加します。
+.It Fl d Ar flags
+トレースフラグをセットします。
+.Ar flags
+引数は、以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm a
+マクロの引数を表示します。
+.It Cm c
+マクロの展開を複数行で表示します。
+.It Cm e
+マクロの展開結果を表示します。
+.It Cm f
+ファイル名の場所を表示します。
+.It Cm l
+行数を表示します。
+.It Cm q
+引数と現在のクォートの結果を引用します。
+.It Cm t
+すべてのマクロをトレースします。
+.It Cm x
+マクロを展開する時に番号を付けます。
+.It Cm V
+すべてのオプションフラグをオンにします。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、トレースは
+.Cm eq
+にセットしています。
+.It Fl t Ar macro
+.Ar macro
+をトレーシングします。
+.It Fl g
+GNU-m4 互換モードを有効にします。
+このモードでは
+.Ic changequote
+に 2 つの空のパラメータをつけることで
+クォートの使用をやめられます。
+.Ic translit
+は、
+単一の文字範囲 (例えば
+.Li a-z )
+を扱い、
+正規表現で
+.Xr emacs 1
+のように動作します。
+変換の数は無制限です。
+.El
+.Sh 文法
+.Nm
+ユーティリティには以下に示す組み込みマクロが実装されています。
+これらのマクロは再定義可能であり、その場合には元の定義は失われます。
+特に記述のない限り戻り値は NULL です。
+.\" 原文 NULL -> null
+.Bl -tag -width ".Ic changequote"
+.It Ic builtin
+指定した組み込みマクロを呼び出します。
+名前が再定義されていたとしても名前の持つ本来の機能を呼び出します。
+.It Ic changecom
+コメントの開始文字列と終了文字列を変更します。
+デフォルトでは、ポンド記号
+.Pq Ql #
+と改行文字です。
+引数を指定しなかった場合はコメントシーケンスがリセットされます。
+GNU モードの
+.Nm
+では、コメントはオフです。
+設定できる文字列の長さは最大で 5 文字です。
+.It Ic changequote
+第 1、第 2 引数をクォートシンボルとして定義します。
+シンボルは、長さ 5 文字以内にしてください。
+引数が与えられなかった場合にはデフォルトの左右シングルクォートに
+設定されます。
+.It Ic decr
+引数の値を 1 だけ減少させます。
+引数は正しく数値を表現する文字列でなければなりません。
+.It Ic define
+第 1 引数で指定した名前の新しいマクロを定義します。
+定義内容は第 2 引数で与えます。
+定義中での
+.Sq Li $ Ns Ar n
+(
+.Ar n
+は 0 から 9 まで) は それぞれそのマクロに与えられる
+第
+.Ar n
+引数に置換されます。
+.Ql $0
+はマクロ名そのものです。
+指定されなかった引数は NULL 文字列に置換されます。
+.\" 原文 NULL -> null
+また
+.Ql $#
+は引数の数を表し、
+.Ql $*
+はコンマで区切られた全引数になります。
+.Ql $@
+は
+.Ql $*
+と同様ですが、更なる置換が行われないように全部の引数が
+クォートされます。
+.It Ic defn
+各引数で指定されたマクロの定義内容をクォートして返します。
+これはマクロ定義の名称変更 (組み込みマクロであっても) に利用できます。
+.It Ic divert
+.Nm
+には 10 本の出力キューが用意されています
+(0 から 9 までの番号がついています)。
+処理の最後に、全てのキューは番号順に連結されて最終的な出力を
+生成するようになっています。
+初期状態では出力キューは 0 番に設定されています。
+.Ic divert
+マクロを使って新しい出力キューを選ぶことが出来ます
+(
+.Ic divert
+に不正な引数を与えると出力が破棄されてしまいます)。
+.It Ic divnum
+現在の出力キューの番号を返します。
+.It Ic dnl
+改行文字を含めた行末までの入力文字を破棄します。
+.It Ic dumpdef
+引数で指定した項目に関して、その名前と定義を出力します。
+引数が与えられなかった場合は全てのマクロについて出力します。
+.It Ic errprint
+第 1 引数を標準エラー出力ストリームへ出力します。
+.It Ic esyscmd
+その最初の引数をシェルへ渡し、シェルの標準出力を返します。
+シェルはその標準入力および標準エラー出力を
+.Nm
+と共有することに注意してください。
+.It Ic eval
+第 1 引数を計算式とみなして 32-bit 幅の算術演算を用いて計算します。
+演算子としては標準の C で用いられるもの、すなわち 3 項、
+算術、論理、シフト、関係、ビットの各演算子、および括弧が
+利用可能です。
+また数値も C と同様に 8 進、10 進、16 進で記述できます。
+第 2 引数で (もしあれば) 演算結果の基数を指定でき、
+第 3 引数で (もしあれば) 演算結果の最小桁数を指定できます。
+.It Ic expr
+.Ic eval
+の別名です。
+.It Ic ifdef
+第 1 引数で指定した名前のマクロが定義されていれば第 2 引数を返し、
+定義されていなければ第 3 引数を返します。
+第 3 引数が省略されていた場合は、その値は
+.Dv NULL
+になります。
+ちなみに
+.Ic unix
+という単語があらかじめ定義されています。
+.It Ic ifelse
+第 1 引数が第 2 引数とマッチしたら第 3 引数を返します。
+.Ic マッチしなかった場合 (ifelse)、
+その 3 個の引数は捨てられて次の 3 引数を
+用いて同様の検査を繰り返します。
+この処理は引数がなくなるか あるいは 1 つだけ残るまで繰り返され、
+どれにもマッチしなかった場合には その最後に残った引数または
+.Dv NULL
+(引数がなくなった場合) が返されます。
+.It Ic include
+第 1 引数で指定されたファイルの内容を返します。
+指定通りの名前のファイルが見つからなかった場合は、
+include パスを探します。
+最初にまず
+コマンドラインで
+.Fl I
+指定されたディレクトリを順に、
+次に
+環境変数
+.Ev M4PATH
+に設定されたコロン区切りのディレクトリリストを順に探します。
+ファイルを include できない場合は、
+エラーメッセージを表示して異常終了します。
+.It Ic incr
+引数を 1 だけ増加させます。
+引数は正しく数値を表現する文字列でなければいけません。
+.It Ic index
+第 2 引数が、第 1 引数の中で、何文字目に出現するかを返します
+(たとえば
+.Fn index "the quick brown fox jumped" fox
+では 16 が返ります)。
+第 2 引数が第 1 引数の中に含まれていなかった場合には
+.Ic index
+は -1 を返します。
+.It Ic indir
+第 1 引数として渡される項目のマクロを間接的に呼びます。
+それ以降は、第 1 引数のマクロに対する引数です。
+.It Ic len
+第 1 引数の文字数を返します。余分な引数は無視されます。
+.It Ic m4exit
+第 1 引数 (指定されなかった場合は 0) を終了コードとして即座に終了します。
+.It Ic m4wrap
+入力が最後の
+.Dv EOF
+に達したときに、どのような動作を行うかを設定します。
+一般には種々の後始末を行うマクロを設定します
+(たとえば、
+.Fn m4wrap cleanup(tempfile)
+) とすると他の全ての処理が終了した
+後に
+.Ic cleanup
+マクロが呼び出されます)。
+.It Ic maketemp
+第 1 引数の中の文字列
+.Dq Li XXXXX
+を現在のプロセス ID に置換します。
+その他の部分はそのままです。
+これはユニークなテンポラリファイル名の生成に利用できます。
+.It Ic paste
+第 1 引数で指定されたファイルの内容をマクロ処理を一切行わずに include
+します。
+もしファイルが読み込めない場合にはエラーメッセージを出力して処理を
+中断します。
+.It Ic patsubst
+文字列のうち、正規表現にマッチする部分が置換文字列で置き換えられます。
+通常は次の代入規則が適用されます:
+アンパサンド
+.Pq Ql &
+は、正規表現にマッチした文字列で置き換えられます。
+文字列
+.Sq \e Ns Ar #
+.Ns ( Ar #
+は数値)
+は、一致する後方参照と置き換えられます。
+.It Ic popdef
+各引数へ
+.Ic pushdef
+されている定義を戻します。
+.It Ic pushdef
+.Ic define
+と同様の引数をとってマクロを定義しますが元の定義をスタックへ
+保存しておきます。
+保存された定義は後で
+.Ic popdef
+で戻すことができます。
+.It Ic regexp
+正規表現に基づき、文字を見つけます。
+第 2 引数までの場合は
+最初にマッチする文字位置を、
+マッチする文字がない場合は -1 を返します。
+第 3 引数がある場合、
+その中に含まれるパターンを置き換えた文字列を返します。
+.It Ic shift
+第 1 引数を除いた全ての引数を返します。
+残りの引数はクォートされてコンマで区切られます。
+クォートすることによって以降の処理で置換が行われないようにしています。
+.It Ic sinclude
+エラーが起きても無視される点を除いて
+.Ic include
+と同じです。
+.It Ic spaste
+エラーが起きても無視される点を除いて
+.Ic paste
+と同じです。
+.It Ic substr
+第 1 引数の文字列のうちの、第 2 引数で指定されるオフセットから始まり
+第 3 引数で指定される文字数の範囲の部分文字列を返します。
+第 3 引数が省略された場合は残りの文字列全てを返します。
+.It Ic syscmd
+第 1 引数をシェルに渡します。戻り値はありません。
+.It Ic sysval
+最後に実行した
+.Ic syscmd
+の戻り値を返します。
+.It Ic traceon
+引数がある場合はそのマクロの展開をトレースをオンにします。
+引数がない場合はすべてのマクロをトレースをオンにします。
+.It Ic traceoff
+引数がある場合はそのマクロの展開をトレースをオフにします。
+引数がない場合はすべてのマクロをトレースをオフにします。
+.It Ic translit
+第 1 引数の中の文字を、第 2 引数で指定された文字集合から第 3 引数で
+指定された文字集合へ書き直します。ただし
+.Xr tr 1
+式の省略指定を用いることはできません。
+.It Ic undefine
+引数で指定されたマクロを未定義にします。
+.It Ic undivert
+指定された出力キュー (引数がない場合は全てのキュー) の内容を掃き出します。
+.It Ic unix
+OS プラットフォームを調べるために予め定義されているマクロです。
+.It Ic __line__
+現在のファイルの行番号を返します。
+.It Ic __file__
+現在のファイル名を返します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Pp
+入力ファイルから終了状態を変更するために、
+.Ic m4exit
+マクロを使用することができます。
+.Sh 互換性
+.Nm
+ユーティリティは、GNU-m4 から加えられた少々の拡張に加えて、
+.St -susv2
+に追従しています。
+フラグ
+.Fl I , d , t
+は非標準です。
+.Pp
+トレースと
+.Ic dumpdef
+の出力フォーマットは、
+どの標準でも規定されていませんので
+変更される可能性があります。
+これらに依存するべきではありません。
+現在のトレース出力フォーマットは、
+.Nm autoconf
+が機能できるよう GNU-m4 に基づいて厳密に作成されています。
+.Pp
+移植性のためには、
+.Ic builtin ,
+.Ic esyscmd ,
+.Ic expr ,
+.Ic indir ,
+.Ic paste ,
+.Ic patsubst ,
+.Ic regexp ,
+.Ic spaste ,
+.Ic unix ,
+.Ic __line__ ,
+および
+.Ic __file__
+のマクロは、使用しないほうがよいです。
+.Pp
+他の多くの
+.Nm
+の実装では、
+すべての組み込みマクロは引数なしでも展開されます。
+.Pp
+他の多くの
+.Nm
+の実装は、
+バッファサイズに関して、きびしい制限があります。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、PWB UNIX から登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Ozan Yigit Aq oz@sis.yorku.ca
+および
+.An Richard A. O'Keefe Aq ok@goanna.cs.rmit.OZ.AU .
+.br
+.An Marc Espie Aq espie@cvs.openbsd.org
+による GNU-m4 互換性拡張
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1
new file mode 100644
index 0000000000..92469aa77b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1
@@ -0,0 +1,1230 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mail.1 8.8 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.45 2004/05/19 09:51:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 29, 2004
+.Dt MAIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mail ,
+.Nm Mail ,
+.Nm mailx
+.Nd メールの送信と受信
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl EiInv
+.Op Fl s Ar subject
+.Op Fl c Ar cc-addr
+.Op Fl b Ar bcc-addr
+.Op Fl F
+.Ar to-addr ...
+.Op Fl Ar sendmail-option ...
+.Nm
+.Op Fl EHiInNv
+.Op Fl F
+.Fl f
+.Op Ar name
+.Nm
+.Op Fl EHiInNv
+.Op Fl F
+.Op Fl u Ar user
+.Nm
+.Fl e
+.Op Fl f Ar name
+.Nm
+.Op Fl H
+.Sh 紹介
+.Nm
+ユーティリティはインテリジェントなメール処理システムです。
+コマンド文法は
+.Xr ed 1
+に似ており、
+.Xr ed 1
+での行の代わりにメッセージを扱う形になっています。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl v
+冗長 (verbose) モードです。
+メールの配送の詳細がユーザのターミナルに表示されます。
+.It Fl e
+メールボックス (デフォルトはシステムメールボックス) の中にファイルが
+存在するかどうかをテストします。
+メールが存在する場合、
+終了ステータスとして 0 が返され、それ以外の場合は、1 が返されます。
+.It Fl H
+ヘッダの要約のみを書き出します。
+.It Fl E
+本文が空のメッセージを送信しません。
+.Xr cron 8
+スクリプトのエラーをパイプする場合に有用です。
+.It Fl i
+tty の割り込みシグナルを無視します。
+これは特に雑音の多い電話回線を通して
+.Nm
+を使う場合に役に立ちます。
+.It Fl I
+入力がターミナルでない場合にでも強制的に
+.Nm
+を対話モードで実行します。
+特にメールを送る時の特殊文字
+.Ql ~
+は対話モードでのみ有効となります。
+.It Fl n
+起動時にシステム全体の
+.Pa mail.rc
+ファイルを読み込みません。
+.It Fl N
+メールを読んだりメールフォルダを編集する時に、最初のメッセージヘッダの
+表示を行いません。
+.It Fl s Ar subject
+コマンドラインから
+.Ar subject
+を指定します
+(
+.Fl s
+フラグの後の最初の引数だけがサブジェクトとして使われます
+空白を含むサブジェクトは引用符で囲むように注意して下さい)。
+.It Fl c Ar cc-addr
+カーボンコピーを
+.Ar cc-addr
+でリストされたユーザへ送ります。
+.Ar cc-addr
+引数は、コンマで区切られた名前のリストとなります。
+.It Fl b Ar bcc-addr
+ブラインドカーボンコピーを
+.Ar bcc-addr
+でリストされたユーザへ送ります。
+.Ar bcc-addr
+引数は、コンマで区切られた名前のリストとなります。
+.It Fl f Op Ar mbox
+あなたの
+.Pa mbox
+(もしくは指定されたファイル) の内容を処理対象として読み込みます。
+.Ic quit
+した時には
+.Nm
+は削除されなかったメッセージをこのファイルに書き戻します。
+.It Fl F
+メッセージを最初の受信者にちなんだ名前を付けたファイルに記録します。
+名前は、メールヘッダの
+.Dq Li To:
+行で最初に現れるアドレスのログイン名部分です。
+本フラグは、
+.Va record
+変数の設定に優先します。
+.It Fl u
+これは以下と等価です。
+.Pp
+.Dl "mail -f /var/mail/user"
+.El
+.Ss 起動時の動作
+.Nm
+は、起動時に、システムのコマンドファイル
+.Pa /usr/share/misc/mail.rc ,
+.Pa /usr/local/etc/mail.rc ,
+.Pa /etc/mail.rc
+をこの順番に実行します。
+ただし、
+.Fl n
+オプションを使用して、実行しないよう明示的に指定された場合は例外です。
+次に、ユーザの個人的なコマンドファイル
+.Pa ~/.mailrc
+を実行します。
+その後
+.Nm
+ユーティリティはコマンドラインオプションを検査し、
+新規メッセージを送るのか既存のメールボックスを読むのかを決定します。
+.Ss メールを送る
+メッセージを 1 人かそれ以上の人に送るために
+.Nm
+をメールが送られる相手の名前を引数として起動することができます。
+メッセージをタイプした後、行の先頭で
+.Aq Li control-D
+を入力します。
+下記の
+.Sx メールにリプライしたり、メールを始める
+のセクションでは手紙を編集する際に役に立つ
+.Nm
+の機能について説明しています。
+.Ss メールを読む
+通常の使い方では
+.Nm
+は引数を指定しないで起動すると、ポストオフィスのメールをチェックし、見
+つかった各メッセージにつき 1 行ずつヘッダを表示します。
+現在のメッセージは初期状態では最初のメッセージ ( 1 番に番号が振られて
+います) となっており、
+.Ic print
+コマンド (省略形
+.Ic p
+を使うことができます) によって表示することができます。
+メッセージの位置を
+.Xr ed 1
+と同様に
+.Ic +
+と
+.Ic \-
+のコマンドを使って後や前に移動したり、単に数字を指定して移動したりする
+ことができます。
+.Ss メールを廃棄する
+メッセージをチェックした後、メッセージを
+.Ic delete
+コマンド
+.Pq Ic d
+で削除したり、それに
+.Ic reply
+コマンド
+.Pq Ic r
+でリプライ (返事を出す) したりすることができます。
+メッセージを削除すると
+.Nm
+プログラムはそのメッセージのことを忘れますが、
+この操作は取り消すことができます。
+メッセージは
+.Ic undeleted
+コマンド
+.Pq Ic u
+を使ってメッセージの番号を指定するか、
+.Nm
+のセッションを
+.Ic exit
+コマンド
+.Pq Ic x
+で中途終了することによって削除をとりやめることができます。
+しかし、削除されたメッセージは通常はなくなり二度と見ることはできませ
+ん。
+.Ss メッセージを指定する
+.Ic print
+や
+.Ic delete
+のようなコマンドは、引数に複数のメッセージの番号を指定することによって
+複数のメッセージに対して一度に適用することができます。
+たとえば
+.Dq Li "delete 1 2"
+はメッセージ 1 と 2 を削除し、
+.Dq Li "delete 1\-5"
+は 1 から 5 のメッセージを削除します。
+特別な名前
+.Ql *
+は全てのメッセージを意味し、
+.Ql $
+は最後のメッセージを意味します。
+メッセージの最初の数行を表示するコマンド
+.Ic top
+を使って
+.Dq Li "top *"
+で全てのメッセージの最初の数行を表示することができます。
+.Ss メールにリプライしたり、メールを始める
+.Ic reply
+コマンドを使ってメッセージに対する返事を用意して、それをメッセージの差
+出人に送り返すことができます。
+タイプインしたメッセージは end-of-file までがメッセージの内容として定
+義されます。
+メッセージを編集している時に
+.Nm
+は
+文字
+.Ql ~
+で始まる行を特別に扱います。
+例えば、
+.Ic ~m
+とタイプする (行にこれだけタイプします) と現在のメッセージを
+タブの分 (下記の変数
+.Va indentprefix
+を参照) だけ右にシフトして返事のメッセージにコピーします。
+他のエスケープはサブジェクトの設定や、メッセージの受取人の追加や削除を
+行なったり、またメッセージを修正するためにエディタを起動したり、コマン
+ドを実行するためにシェルを起動したりします
+(下にこれらのオプションの要約があります)。
+.Ss メールの処理セッションを終了する
+.Nm
+セッションは
+.Ic quit
+コマンド
+.Pq Ic q
+で終了することができます。
+チェックされたメッセージは削除されていなければ
+.Pa mbox
+ファイルにセーブされます。削除されている場合は本当に廃棄されます。
+チェックされていないメッセージはポストオフィスに書き戻されます
+(上記の
+.Fl f
+オプション参照)。
+.Ss 個人の配布リストとシステム全体の配布リスト
+たとえば
+.Dq Li cohorts
+へメールを送ると複数の人に配布されるように、個人の配布リストを作成する
+こともできます。
+このようなリストは
+.Pp
+.Dl "alias cohorts bill ozalp jkf mark kridle@ucbcory"
+.Pp
+というような行をホームディレクトリの
+.Pa .mailrc
+ファイルに書いておくことによって定義できます。
+このようなエイリアス (別名) の現在のリストは
+.Nm
+内で
+.Ic alias
+コマンドを使って表示することができます。
+システム全体にわたる配布リストは
+.Pa /etc/mail/aliases
+を編集することによって作成することができます。
+これについては
+.Xr aliases 5
+と
+.Xr sendmail 8
+を参照してください。これらでは違った形式で記述されます。
+あなたが送ったメールの中では個人のエイリアスが展開され、そのメールの受取
+人が他の受取人に
+.Ic reply
+できるようになります。
+システム全体の
+エイリアス
+はメールが送られた時には展開されませんが、
+そのマシンに返信されたメールは
+.Xr sendmail 8
+によって処理される際にシステム全体のエイリアスで展開されます。
+.Ss ネットワークメール (ARPA, UUCP, Berknet)
+ネットワークアドレスの説明については
+.Xr mailaddr 7
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティには
+.Pa .mailrc
+ファイルの中でセットして動作方法を変更するためのオプションがたくさんあ
+ります。
+たとえば
+.Dq Li "set askcc"
+は
+.Va askcc
+機能を有効にします
+(これらのオプションについては下にまとめてあります)。
+.Sh 要約
+(
+.%T "Mail Reference Manual"
+より抜粋)
+.Pp
+各コマンドは行中に単独入力されるか、またコマンドの後に引数をとることも
+あります。
+コマンドは全て入力する必要はありません。
+途中まで入力されたものに最初にマッチしたコマンドが使われます。
+メッセージリストを引数として取るコマンドについては、メッセージリストが
+与えられなければコマンドに要求されるものを満たす次のメッセージが使われ
+ます。
+次のメッセージがない場合にはサーチは逆順に行なわれ、もし適用されるメッ
+セージが発見できない場合には
+.Nm
+は
+.Dq Li "No applicable messages"
+と表示しコマンドを中断します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic \-
+前のメッセージを表示します。
+数字の引数
+.Ar n
+が指定されると、
+.Ar n
+個前に移動してメッセージを表示します。
+.It Ic #
+行中のこれ以降をコメントとして無視します。
+.It Ic \&?
+コマンドの短い要約を表示します。
+.It Ic \&!
+これに引き続くシェルコマンドを実行します
+(
+.Xr sh 1
+と
+.Xr csh 1
+を参照)。
+.It Ic Print
+.Pq Ic P
+.Ic print
+と同様ですが、無視されるヘッダフィールドも表示されます。
+.Ic print ,
+.Ic ignore ,
+.Ic retain
+を参照してください。
+.It Ic Reply
+.Pq Ic R
+発信者に返信します。
+元のメッセージの他の受取人には返信されません。
+.It Ic Type
+.Pq Ic T
+.Ic Print
+と同じです。
+.It Ic alias
+.Pq Ic a
+引数がない場合は、現在定義されている全てのエイリアスを表示します。
+引数がひとつ伴うと、そのエイリアスを表示します。
+複数の引数が指定されると、新しいエイリアスを作成するか、古いものを変更
+します。
+.It Ic alternates
+.Pq Ic alt
+.Ic alternates
+コマンドはいくつかのマシンにアカウントがある場合に便利な機能です。
+.Nm
+に対してリストされたアドレスがあなたのアドレスであることを指示するため
+に使われます。
+.Ic reply
+コマンドによってメッセージに返信するときに
+.Nm
+は
+.Ic alternates
+リストにリストされているアドレスにはメッセージのコピーを送付しません。
+.Ic alternates
+コマンドが引数なしで指定された場合、現在の alternate の内容が表示され
+ます。
+.It Ic chdir
+.Pq Ic c
+ユーザの作業ディレクトリを指定されたものに変更します。
+ディレクトリが指定されていなければ、ユーザのログインディレクトリに変更
+します。
+.It Ic copy
+.Pq Ic co
+.Ic copy
+コマンドは
+.Ic save
+と同様のことを行ないますが、
+.Ic quit
+時に削除を行なうためのマークをメッセージにつけません。
+.It Ic delete
+.Pq Ic d
+メッセージのリストを引数として取り、
+それら全てを削除されたものとしてマークします。
+削除されるメッセージは
+.Pa mbox
+にはセーブされず、また他のほとんどのコマンドの対象となりません。
+.It Ic dp
+(もしくは
+.Ic dt )
+現在のメッセージを削除し、次のメッセージを表示します。
+次のメッセージがなければ、
+.Nm
+は
+.Dq Li "at EOF"
+と表示します。
+.It Ic edit
+.Pq Ic e
+メッセージのリストを引数として取り、各々を順にテキストエディタで開きま
+す。
+メッセージはテキストエディタから戻ってきた時に再度読み込まれます。
+.It Ic exit
+.Ic ( ex
+もしくは
+.Ic x )
+ユーザのシステムメールボックス、
+.Pa mbox
+ファイル、
+.Fl f
+での編集ファイルを変更せずにシェルへ直ちに戻ります。
+.It Ic file
+.Pq Ic fi
+.Ic folder
+と同様です。
+.It Ic folders
+フォルダディレクトリ内のフォルダ名をリストします。
+.It Ic folder
+.Pq Ic fo
+.Ic folder
+コマンドは新しいメールファイルかフォルダに切り替えます。
+引数がないと、現在どのファイルを読んでいるかを表示します。
+引数を指定すると、現在のファイルに対して行なった変更 (削除など) を書き
+出し、新しいファイルを読み込みます。
+引数の名前にはいくつかの特別な記法を使うことができます。
+.Ql #
+は前のファイルを意味します。
+.Ql %
+はあなたのシステムメールボックスを意味します。
+.Dq Li % Ns Ar user
+は user のシステムメールボックスを意味します。
+.Ql &
+はあなたの
+.Pa mbox
+ファイルを意味します。
+.Dq Li + Ns Ar folder
+はあなたのフォルダディレクトリ中のファイルを意味します。
+.It Ic from
+.Pq Ic f
+メッセージのリストを引数として取り、それらのメッセージのヘッダを表示し
+ます。
+.It Ic headers
+.Pq Ic h
+現在の範囲のヘッダをリストします。
+現在の範囲は 18 個のメッセージのグループです。
+引数として
+.Ql +
+が指定されると次の 18 個のメッセージのグループが表示され、
+.Ql \-
+が指定されると前の 18 個のメッセージのグループが表示されます。
+.It Ic help
+.Ic \&?
+と同じです。
+.It Ic hold
+.Ic ( ho
+もしくは
+.Ic preserve )
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを
+.Pa mbox
+ではなくユーザのシステムメールボックスにセーブするためのマークをつけ
+ます。
+.Ic delete
+によってマークが付けられているメッセージにはマークはつけません。
+.It Ic ignore
+.Ar ignored list
+にヘッダフィールドのリストを追加します。
+ignore list (無視リスト) に登録されているヘッダフィールドは
+メッセージを表示する際にターミナルに表示されません。
+このコマンドはマシンが生成するヘッダフィールドの表示を省略するのに非常
+に便利です。
+.Ic Type
+と
+.Ic Print
+コマンドを使うと表示の際に無視するフィールドも含めメッセージの全てを表
+示することができます。
+.Ic ignore
+が引数なしで実行されると現在の無視するフィールドのリストが表示されます。
+.It Ic inc
+メールを読んでいる間に届いた新規メッセージを取り込みます。
+新規メッセージは、メッセージリストの最後に追加され、
+現在のメッセージは最初の新メールメッセージにリセットされます。
+既存のメッセージリストを再番号付けしませんし、
+将来保存されるいかなる変更も実行しません。
+.It Ic mail
+.Pq Ic m
+ログイン名と配布グループ名を引数として取り、メールをそれらの人々に送付
+します。
+.It Ic mbox
+終了時にあなたのホームディレクトリの
+.Pa mbox
+へ書き込むメッセージのリストを指定します。
+.Ic hold
+オプションをセットして
+.Em いなければ
+、これはメッセージに対するデフォルトの動作となります。
+.It Ic more
+.Pq Ic mo
+メッセージのリストを引数として取り、そのリストに対してページャを起動し
+ます。
+.It Ic next
+.Ic ( n ,
+.Ic +
+や
+.Tn CR
+と同様)
+次のメッセージへ進み、それを表示します。
+引数リストを指定すると、次にマッチするメッセージを表示します。
+.It Ic preserve
+.Pq Ic pre
+.Ic hold
+と同様です。
+.It Ic print
+.Pq Ic p
+メッセージリストを引数として取り、各メッセージをユーザのターミナルに表
+示します。
+.It Ic quit
+.Pq Ic q
+セッションを終了し、
+全ての未削除のまだセーブしていないメッセージをユーザのホームディレクトリの
+.Pa mbox
+ファイルへセーブし、
+.Ic hold
+か
+.Ic preserve
+でマークされたメッセージか参照されなかったメッセージはシステムメールボッ
+クスに残し、その他の全てのメッセージをシステムメールボックスから削除し
+ます。
+もし新しいメールがセッション中に届いていたら、メッセージ
+.Dq Li "You have new mail"
+を表示します。
+もしメールボックスのファイルを
+.Fl f
+フラグ付きで編集している途中であれば、編集中のファイルは再度書き込まれ
+ます。
+編集中のファイルの再書き込みが失敗しなければシェルに戻ります。
+編集中のファイルの再書き込みが失敗した場合、ユーザは
+.Ic exit
+コマンドによって抜け出すことができます。
+.It Ic reply
+.Pq Ic r
+メッセージリストを引数として取り、メールを指定されたメッセージの差出人
+と全ての受取人に送ります。
+デフォルトのメッセージは削除されていてはいけません。
+.It Ic respond
+.Ic reply
+と同様です。
+.It Ic retain
+.Em "retained list"
+(保持リスト) にヘッダフィールドのリストを追加します。
+メッセージを表示する時には、retain list に登録されているヘッダ
+フィールドのみがターミナルに表示されます。
+他の全てのフィールドは省略されます。
+.Ic type
+と
+.Ic print
+コマンドを使うとメッセージの全てを表示することができます。
+.Ic retain
+が引数を指定されずに実行されると、
+現在 retain list に登録されているフィールドのリストを表示します。
+.It Ic save
+.Pq Ic s
+メッセージのリストとファイル名を引数として取り、各メッセージを順にファ
+イルの末尾に追加します。
+ファイル名が引用符で囲まれて表示され、それに続いて行数と文字数がユーザ
+のターミナルにエコーされます。
+.It Ic set
+.Pq Ic se
+引数がない場合には全ての変数の値を表示します。
+引数が指定された場合はオプションをセットします。
+引数は
+.Ar option Ns Li = Ns Ar value
+(
+.Ql =
+の前後にはスペースは入りません) か
+.Ar option
+の形式を取ります。
+空白やタブを代入式に含めるために引用符を代入文の どの部分にでも
+置いてかまいません。例えば次のようになります。
+.Dq Li "set indentprefix=\*q->\*q"
+.It Ic saveignore
+.Ic saveignore
+は
+.Ic ignore
+コマンドが
+.Ic print
+や
+.Ic type
+の際に行なうことを
+.Ic save
+の際に行なうものです。
+これでマークされたヘッダフィールドは
+.Ic save
+コマンドによって保存される時や自動的に
+.Pa mbox
+へ保存される時にフィルタリングされて取り除かれます。
+.It Ic saveretain
+.Ic saveretain
+は
+.Ic retain
+が
+.Ic print
+や
+.Ic type
+の際に行なうことを
+.Ic save
+の際におこなうものです。
+.Ic save
+コマンドによって保存される時や自動的に
+.Pa mbox
+へ保存される時には、これでマークされたヘッダフィールドのみが保存されます。
+.Ic saveretain
+は
+.Ic saveignore
+に優先します。
+.It Ic shell
+.Pq Ic sh
+シェルを対話モード起動します。
+.It Ic size
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージのサイズを文字数で表示
+します。
+.It Ic source
+.Ic source
+コマンドはファイルからコマンドを読み込みます。
+.It Ic top
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージの先頭の数行を表示しま
+す。
+表示する行数は変数
+.Va toplines
+によって制御でき、デフォルトでは 5 行となっています。
+.It Ic type
+.Pq Ic t
+.Ic print
+と同様です。
+.It Ic unalias
+.Ic alias
+コマンドによって定義された名前のリストを引数として取り、記憶されている
+ユーザのグループを無効にします。
+グループの名前は以後意味を持たなくなります。
+.It Ic undelete
+.Pq Ic u
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを削除されて
+.Em いない
+ものとしてマークします。
+.It Ic unread
+.Pq Ic U
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを
+.Em 未読
+としてマークします。
+.It Ic unset
+オプションの名前のリストを引数として取り、それらの記憶されている値を無
+効とします。
+.Ic set
+の逆です。
+.It Ic visual
+.Pq Ic v
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージについてスクリーンエディ
+タを起動します。
+.It Ic write
+.Pq Ic w
+.Ic save
+と同様ですが、
+.Em (ヘッダを除いて)
+メッセージの本文
+.Em のみ
+が保存されます。
+メッセージシステムを使ってソースプログラムテキストを送受信するような作
+業で非常に便利です。
+.It Ic xit
+.Pq Ic x
+.Ic exit
+と同様です。
+.It Ic z
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ic headers
+コマンドにて説明されているようにウィンドウいっぱいにメッセージヘッダを
+表示します。
+.Nm
+が指し示しているメッセージの位置は
+.Ic z
+コマンドによって次のウィンドウに進めることができます。
+また、
+.Ic z\-
+コマンドを使って前のウィンドウに戻ることもできます。
+.El
+.Ss チルダ/エスケープ
+ここではチルダエスケープを要約します。
+チルダエスケープはメッセージを編集している時に特別の機能を実行するため
+に使われます。
+チルダエスケープは行の先頭でのみ認識されます。
+実際のエスケープ文字は
+.Va escape
+オプションによってセットできるので、
+.Dq チルダエスケープ
+という呼び方は多少間違ったものです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic ~a
+sign= オプションから、署名の文字列を、メッセージに挿入します。
+.It Ic ~A
+Sign= オプションから、署名の文字列を、メッセージに挿入します。
+.It Ic ~b Ar name ...
+カーボンコピーの受取人のリストへ指定された name を追加します。
+ただし name は Cc: 行へは表示されません (
+.Dq ブラインド
+カーボンコピー)。
+.It Ic ~c Ar name ...
+指定された name をカーボンコピーの受取人のリストに追加します。
+.It Ic ~d
+ホームディレクトリの
+.Pa dead.letter
+ファイルをメッセージ中に読み込みます。
+.It Ic ~e
+今までに編集したメッセージをテキストエディタで開きます。
+編集セッションの終了後、メッセージに続けてテキストを追加することができ
+ます。
+.It Ic ~f Ar messages
+指定されたメッセージを送ろうとしているメッセージ中に読み込みます。
+メッセージが指定されない場合は、現在のメッセージを読み込みます。
+現在無視されているメッセージヘッダ (
+.Ic ignore
+か
+.Ic retain
+コマンドによる) は読み込まれません。
+.It Ic ~F Ar messages
+.Ic ~f
+と同様ですが、全てのメッセージヘッダが含まれます。
+.It Ic ~h
+メッセージヘッダを順に各々を入力して編集し、テキストを末尾に追加したり、
+現在のターミナルの erase 文字や kill 文字を使ってフィールドを変更した
+りします。
+.It Ic ~i Ar string
+指定したオプションの値を、メッセージのテキストに挿入します。
+.It Ic ~m Ar messages
+指定されたメッセージを現在送ろうとしているメッセージの中に読み込み、タブか
+.Va indentprefix
+に設定されている値でインデントします。
+メッセージが指定されていない場合は現在のメッセージが読み込まれます。
+現在無視されているメッセージヘッダ (
+.Ic ignore
+か
+.Ic retain
+コマンドによる) は読み込まれません。
+.It Ic ~M Ar messages
+.Ic ~m
+と同様ですが、全てのメッセージヘッダが読み込まれます。
+.It Ic ~p
+今までに修正したメッセージをメッセージヘッダフィールドと共に表示します。
+.It Ic ~q
+送ろうとしているメッセージを中断し、
+.Va save
+がセットされている場合はホームディレクトリの
+.Pa dead.letter
+にメッセージをセーブします。
+.It Ic ~r Ar filename , Ic ~r Li \&! Ns Ar command
+.It Ic ~< Ar filename , Ic ~< Li \&! Ns Ar command
+指定されたファイルをメッセージに読み込みます。
+引数が
+.Ql \&!
+で開始する場合、残りの文字列は任意のシステムコマンドとして実行され、
+標準出力がメッセージに挿入されます。
+.It Ic ~R Ar string
+.Ar string
+を Reply-To: フィールドとして使用します。
+.It Ic ~s Ar string
+指定された文字列を現在のサブジェクトフィールドに設定します。
+.It Ic ~t Ar name ...
+指定された名前を受取人のリストに追加します。
+.It Ic ~v
+別のエディタ (
+.Ev VISUAL
+環境変数によって定義されているもの) で現在までに修正したメッセージを
+開きます。
+通常は別のエディタはスクリーンエディタとなります。
+エディタを終了した後、メッセージの末尾にテキストを追加できるようになり
+ます。
+.It Ic ~w Ar filename
+指定されたファイルにメッセージを書き込みます。
+.It Ic ~x
+.Ic ~q
+と同様に終了しますが、メッセージは
+.Pa dead.letter
+に保存されません。
+.It Ic ~! Ar command
+指定されたシェルコマンドを実行し、メッセージに戻ります。
+.It Ic ~| Ar command , Ic ~^ Ar command
+指定されたコマンドをフィルタとし、パイプを通してメッセージに適用します。
+コマンドから何の出力もないか、コマンドが異常終了した場合は、メッセージ
+のテキストは元のままとなります。
+メッセージを整形するためによく
+.Xr fmt 1
+コマンドが
+.Ar command
+として使われます。
+.It Ic ~: Ar mail-command , Ic ~_ Ar mail-command
+指定された
+.Nm
+コマンドを実行します。
+しかし全てのコマンドが使えるわけではありません。
+.It Ic ~.
+入力の end-of-file をシミュレートします。
+.It Ic ~?
+使用可能なコマンドエスケープのまとめを表示します。
+.It Ic ~~ Ar string
+メッセージに単独の
+.Ql ~
+で始まるテキスト文字列を挿入します。
+エスケープ文字が変更されている場合は、それを送るためにはエスケープ文字
+を 2 つ指定しなければなりません。
+.El
+.Ss メールオプション
+オプションは
+.Ic set
+でセットし、
+.Ic unset
+コマンドか
+.Ic set Cm no Ns Ar name
+コマンドで無効化します。
+2 値の場合はセットされているか、されていないかだけが意味を持ちます。
+文字列の場合は実際にセットしている値が意味を持ちます。
+オプションが設定されていない場合、
+.Nm
+は、同名の環境変数を探します。
+利用可能なオプションには次のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va append
+メッセージを
+.Pa mbox
+にセーブする場合、先頭に書くのではなく、末尾に追加します。
+これは常にセットされていなければなりません (システムの
+.Pa mail.rc
+ファイルにおいて設定することが望ましいです)。
+デフォルトは
+.Va noappend
+です。
+.It Va ask , asksub
+.Nm
+は送ろうとしている各メッセージのサブジェクトの入力を促します。
+改行のみを入力するとサブジェクトフィールドは送られません。
+デフォルトは
+.Va asksub
+です。
+.It Va askbcc
+各メッセージの編集後に追加のブラインドカーボンコピーの受取人の入力を促します。
+現在のリストで十分な場合は改行のみを入力してください。
+デフォルトは
+.Va noaskbcc
+です。
+.It Va askcc
+各メッセージの編集後に追加のカーボンコピーの受取人の入力を促します。
+現在のリストで十分な場合は改行のみを入力してください。
+デフォルトは
+.Va noaskcc
+です。
+.It Va autoinc
+新規メッセージが届くと自動的に取り込まれるようにします。
+これを設定することは、各プロンプトで
+.Ic inc
+を実行することと同様ですが、
+新規メッセージが到着しても現在のメッセージがリセットされないことが違います。
+デフォルトは
+.Va noautoinc
+です。
+.It Va autoprint
+.Ic delete
+コマンドを
+.Ic dp
+のように動作させます。
+すなわちメッセージの削除後、次のものが自動的に表示されます。
+デフォルトは
+.Va noautoprint
+です。
+.It Va crt
+値をとるオプション
+.Va crt
+は、メッセージを読むために
+.Ev PAGER
+が使われるメッセージの長さの閾値として使われます。
+.Va crt
+が値なしでセットされていると、システムに保存されているターミナルの画面
+の高さが閾値の計算に使われます (
+.Xr stty 1
+を参照して下さい)。
+デフォルトは
+.Va nocrt
+です。
+.It Va debug
+2 値のオプション
+.Va debug
+をセットするとコマンド行で
+.Fl d
+を指定した時と同じ動作になり、
+.Nm
+はデバッグに有用な全ての種類の情報を出力します。
+デフォルトは
+.Va nodebug
+です。
+.It Va dot
+2 値のオプション
+.Va dot
+をセットすることによって、
+.Nm
+は行中にピリオドが単独で入力されると、送ろうとしているメッセージが終了した
+ものとみなします。
+デフォルトは
+.Va nodot
+です。
+.It Va escape
+これが定義されていると、このオプションの最初のキャラクタがエスケープを
+示すための
+.Ql ~
+の代わりに使われます。
+.It Va flipr
+コマンド
+.Ic reply
+と
+.Ic Reply
+の意味を反転させます。
+デフォルトは
+.Va noflipr
+です。
+.It Va folder
+メッセージのフォルダを置くためのディレクトリ名です。
+これが
+.Ql /
+で始まっていると
+.Nm
+は絶対パスとして解釈します。
+それ以外の場合はフォルダのディレクトリはホームディレクトリからの
+相対パスとして扱われます。
+.It Va header
+定義された場合、メールを読む時やメールフォルダを編集する時に、
+まずメッセージヘッダを表示します。
+デフォルトは
+.Va header
+です。
+コマンドラインに
+.Fl N
+フラグを指定することで、本オプションを無効化できます。
+.It Va hold
+このオプションはデフォルトでメッセージをシステムメールボックス中に保持
+するために使われます。
+デフォルトは
+.Va nohold
+です。
+.It Va ignore
+ターミナルからの割り込み信号を無視し、
+.Li @
+としてエコーします。
+デフォルトは
+.Va noignore
+です。
+.It Va ignoreeof
+.Va ignoreeof
+は
+.Va dot
+に関連するオプションであり、
+.Nm
+にメッセージの最後での
+.Aq Li control-D
+を無視させます。
+.Ar ignoreeof
+は
+.Nm
+のコマンドモード中でも有効となります。
+デフォルトは
+.Va noignoreeof
+です。
+.It Va indentprefix
+チルダエスケープ
+.Ic ~m
+で、通常のタブ文字
+.Pq Li ^I
+の代わりにメッセージを
+インデントするために使われる文字列となります。
+これにスペースやタブが含まれている場合は引用符で囲んで下さい。
+.It Va metoo
+通常、差出人を含むグループの展開時には差出人は取り除かれます。
+このオプションをセットすることによって差出人も展開されたグループに含ま
+れるようになります。
+デフォルトは
+.Va nometoo
+です。
+.It Va quiet
+最初に起動された時にバージョンの表示を省略します。
+デフォルトは
+.Va noquiet
+です。
+.It Va record
+これが定義されていると、全ての発信されるメールを記録するために使われる
+ファイルのパス名となります。
+定義されていない場合は、発信メールはセーブされません。
+デフォルトは
+.Va norecord
+です。
+.It Va Replyall
+.Ic reply
+コマンドと
+.Ic Reply
+コマンドの意味を逆転させます。
+デフォルトは
+.Va noReplyall
+です。
+.It Va save
+本オプションがセットされている場合に、
+.Tn RUBOUT
+(消去か削除) 2 回でメッセージを中断した場合、
+.Nm
+は、部分的な手紙をホームディレクトリ下のファイル
+.Pa dead.letter
+へコピーします。
+デフォルトは
+.Va save
+です。
+.It Va searchheaders
+このオプションがセットされていると、
+.Dq Li / Ns Ar x Ns Li : Ns Ar y
+の形式でのメッセージリストの指定はヘッダフィールド
+.Ar x
+中にサブストリング
+.Ar y
+を含む全てのメッセージに展開されます。
+ストリングのサーチは大文字と小文字を区別しません。
+.Ar x
+を省略すると、デフォルトの
+.Dq Li Subject
+ヘッダフィールドになります。
+書式
+.Dq Li /to: Ns Ar y
+は特殊ケースであり、サブストリング
+.Ar y
+を
+.Dq Li To ,
+.Dq Li Cc ,
+.Dq Li Bcc
+のいずれかのヘッダフィールドに含む全メッセージに展開されます。
+.Qq Li "to"
+のチェックは大文字小文字を区別しますので、
+.Dq Li /To: Ns Ar y
+を使用すると、
+.Ar y
+を
+.Dq Li To:
+フィールドでのみ探すように制限できます。
+デフォルトは
+.Va nosearchheaders
+です。
+.It Va toplines
+定義された場合、
+.Ic top
+コマンドで表示されるメッセージの行数を指定します。
+通常は、最初の 5 行が表示されます。
+.It Va verbose
+.Va verbose
+オプションをセットするとコマンド行で
+.Fl v
+フラグをセットした時と同様の動作となります。
+.Nm
+が verbose (饒舌) モードで実行されている時、
+実際のメッセージの配送の様子がターミナルに表示されます。
+デフォルトは
+.Va noverbose
+です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev REPLYTO"
+.It Ev DEAD
+割り込み時や配送エラー時に、
+一部のメッセージを保存するためのファイル名のパス。
+デフォルトは
+.Pa ~/dead.letter
+です。
+.It Ev EDITOR
+.Ic edit
+コマンドと
+.Ic ~e
+エスケープで使われるテキストエディタのパス名です。
+定義されていない場合はデフォルトのエディタが使われます。
+.It Ev HOME
+ユーザのホームディレクトリのパス名です。
+.It Ev LISTER
+.Ic folders
+コマンドで使われるディレクトリをリストするコマンドのパス名です。
+デフォルトは
+.Pa /bin/ls
+です。
+.It Ev MAIL
+ユーザのメールボックスの場所です。
+デフォルトは
+.Pa /var/mail
+です。
+.It Ev MAILRC
+初期
+.Nm
+コマンドを含むファイルのパス名です。
+デフォルトは
+.Pa ~/.mailrc
+です。
+.It Ev MBOX
+メールボックスファイルの名前です。
+フォルダ名であっても構いません。
+デフォルトは、ユーザのホームディレクトリ下の
+.Pa mbox
+です。
+.It Ev PAGER
+.Ic more
+コマンドや変数
+.Va crt
+がセットされている時に使われるプログラムのパス名です。
+このオプションが定義されていないとデフォルトのページャ
+.Xr more 1
+が使われます。
+.It Ev REPLYTO
+設定されている場合、送信メッセージの Reply-To フィールドの初期化に使用
+されます。
+.It Ev SHELL
+.Ic \&!
+コマンドや
+.Ic ~!
+エスケープで使われるシェルのパス名です。
+このオプションが定義されていないとデフォルトのシェルが使われます。
+.It Ev VISUAL
+.Ic visual
+コマンドや
+.Ic ~v
+エスケープで使われるテキストエディタのパス名です。
+.It Ev USER
+メールコマンドを実行しているユーザのログイン名です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/misc/mail.*help" -compact
+.It Pa /var/mail/*
+ポストオフィスです。
+.It Pa ~/mbox
+ユーザの古いメールです。
+.It Pa ~/.mailrc
+起動時に実行される
+.Nm
+コマンドを指定するファイルです。
+.Ev MAILRC
+環境変数を設定すると、こちらが優先します。
+.It Pa /tmp/R*
+一時ファイルです。
+.It Pa /usr/share/misc/mail.*help
+ヘルプファイルです。
+.Pp
+.It Pa /usr/share/misc/mail.rc
+.It Pa /usr/local/etc/mail.rc
+.It Pa /etc/mail.rc
+システムの初期化ファイルです。
+各ファイルが存在すればこの順に読み込まれます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fmt 1 ,
+.Xr newaliases 1 ,
+.Xr vacation 1 ,
+.Xr aliases 5 ,
+.Xr mailaddr 7 ,
+.Xr sendmail 8 ,
+.Rs
+.%T "The Mail Reference Manual"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+で登場しました。
+本マニュアルページは
+元々
+.An Kurt Shoens
+によって書かれた
+.%T "The Mail Reference Manual"
+をベースにしています。
+.Sh バグ
+ここに文書化されていないフラグがいくつか存在します。
+ほとんどは一般のユーザには役に立たないものです。
+.Pp
+混乱しやすいのですが、通常
+.Nm
+は
+.Nm Mail
+と
+.Nm mailx
+への単なるリンクとなっています。
+.Pp
+.Ic alternates
+リストの名前は正しくない英語ですが (
+.Dq alternatives
+であるべきです)、互換性のためのそのままとなっています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1
new file mode 100644
index 0000000000..ba1b5b7745
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2000, 2002 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1997 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\" $Id: mailq.1,v 1.19 2004-09-24 06:50:37 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH MAILQ 1 "$Date: 2004-09-24 06:50:37 $"
+.SH 名称
+mailq
+\- メールのキューを表示する
+.SH 書式
+.B mailq
+.RB [ \-Ac ]
+.RB [ \-q... ]
+.RB [ \-v ]
+.SH 解説
+.B mailq
+は、後で配送するためにキューに蓄えたメールを一覧表示します。
+.PP
+各メッセージの 1 行目は、
+ステータス文字が付くことがある、ホストがメッセージにつける内部の識別子と、
+メッセージのバイト数、キューに入れられた日付と時間、
+メッセージの送り手を表示します。
+2 行目は、このメールがキューに入れられる原因となったエラーを表示します。
+このメッセージは、
+キューのなかでメールが最初に処理されているときには表示されません。
+ステータス文字は次のいずれかです:
+.B *
+は、ジョブが処理中であることを示し、
+.B X
+は、ジョブを処理するには負荷が高すぎることを示し、
+.B -
+は、ジョブが処理するには若すぎることを示します。
+そのあとの行には、メールの受け手が 1 行に 1 人ずつ表示されます。
+.B mailq
+は ``sendmail -bp'' と等価です。
+.PP
+次のオプションを使用可能です:
+.TP
+.B \-Ac
+.I /etc/mail/submit.cf
+で指定されるメール提出キューを、
+.IR /etc/mail/sendmail.cf
+で指定される MTA キューの代りに表示します。
+.TP
+.B \-qL
+通常キューの項目ではなく、「失われた」項目を表示します。
+.TP
+.B \-qQ
+通常キューの項目ではなく、隔離された項目を表示します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]I substr
+処理されるジョブを、キュー ID のサブ文字列として
+.I substr
+を含むものに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]Q substr
+処理されるジョブを、隔離された理由のサブ文字列として
+.I substr
+を含む隔離されたジョブに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]R substr
+処理されるジョブを、受信者のサブ文字列として
+.I substr
+を含むものに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]S substr
+処理されるジョブを、送信者のサブ文字列として
+.I substr
+を含むものに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+.B \-v
+詳細な情報を表示します。
+通常の表示に加え、メッセージの優先度と、
+警告メッセージを送ったか否かを示す 1 文字の記号 (``+'' か空白)
+を最初の行に追加します。
+さらに、メールの受け手の ``制御ユーザ (controlling user)'' 情報を表示します;
+これは、このメールによって実行されるプログラムの所有者および、
+存在するのであれば、このコマンドが展開される元のエイリアス名です。
+さらに、取得可能であれば、各受信者に関する状態メッセージを表示します。
+.PP
+.B mailq
+は成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな
+値を返します。
+.SH 関連項目
+sendmail(8)
+.SH 歴史
+.B mailq
+は
+4.0BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/make.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/make.1
new file mode 100644
index 0000000000..a476d1dee5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/make.1
@@ -0,0 +1,1329 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)make.1 8.8 (Berkeley) 6/13/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.78.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\"
+.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
+.\" Manual Project, and modified to fit FreeBSD Reference Manual
+.\" by Mochida Shuji 1996/04/26
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt MAKE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm make
+.Nd プログラムの依存関係をメンテナンスする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl BPSXeiknqrstv
+.Op Fl C Ar directory
+.Op Fl D Ar variable
+.Op Fl d Ar flags
+.Op Fl E Ar variable
+.Op Fl f Ar makefile
+.Op Fl I Ar directory
+.Bk -words
+.Op Fl j Ar max_jobs
+.Op Fl m Ar directory
+.Ek
+.Op Fl V Ar variable
+.Op Ar variable Ns No = Ns Ar value
+.Op Ar target ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、プログラムのメンテナンスを単純化するためのツールです。
+その入力はファイルの生成とプログラムとの間の依存関係を指定する
+リストが記述されています。
+カレントディレクトリまたは特別なオブジェクトディレクトリ
+.Pf ( Va .OBJDIR
+参照)
+のどちらか一方において
+.Pa BSDmakefile ,
+.Pa makefile ,
+.Pa Makefile
+の最初に見つかった方から、この指定のリストが読み込まれます。
+.Pa .depend
+というファイルが見つかれば、それも読み込みます
+.Pf ( Xr mkdep 1
+を参照)。
+.Pp
+本マニュアルはリファレンスのためのみのドキュメントです。
+.Nm
+と makefile に関する詳しい紹介は
+.%T "Make \- A Tutorial"
+を参照してください。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl B
+シーケンス中の依存行のソースを作成するために、各コマンドに対して
+1 つのシェルを実行する、バックワード互換モードで実行しようとします。
+このオプションは
+.Fl j
+が使用されない限り、デフォルトで有効になります。
+.It Fl C Ar directory
+makefile の読み取りや他のなにかをする前に、
+.Ar directory
+へ移動します。
+複数の
+.Fl C
+が指定された場合、それぞれは、直前のものに対する相対として解釈されます。
+.Fl C Pa / Fl C Pa etc
+は
+.Fl C Pa /etc
+と等価です。
+.It Fl D Ar variable
+大域変数
+.Ar variable
+を 1 と定義します。
+.It Fl d Ar flags
+デバッグモードを有効にし、
+.Nm
+が表示するデバッグ情報の種類を指定します。
+引数
+.Ar flags
+には、以下のうち 1 つ以上を指定できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ar A
+すべてのデバッグ情報を出力します。
+他のフラグをすべて指定したことと等価です。
+.It Ar a
+アーカイブ検索とキャッシュに関する情報を表示します。
+.It Ar c
+条件評価に関する情報を表示します。
+.It Ar d
+ディレクトリ検索とキャッシュに関する情報を表示します。
+.It Ar f
+for ループの実行に関するデバッグ情報を表示します。
+.It Ar "g1"
+処理を行う前に、入力のグラフを表示します。
+.It Ar "g2"
+すべての処理を行ったあと、あるいはエラーにより終了する前に入力のグラフを
+表示します。
+.It Ar j
+複数のシェルを起動する場合の情報を表示します。
+.It Ar l
+@ がコマンドに前置されていようといまいと、
+また他の「静寂」フラグの有無に関わらず、Makefile のコマンドを表示します。
+これは「やかましい」動作としても知られています。
+.It Ar m
+ターゲットの作成と変更日付に関する情報を表示します。
+.It Ar s
+拡張子解釈に関する情報を表示します。
+.It Ar t
+ターゲットリストのメンテナンスに関する情報を表示します。
+.It Ar v
+変数の値に関する情報を表示します。
+.El
+.It Fl E Ar variable
+(存在すれば) 環境の値で上書きする、makefile の中の変数を指定します。
+.It Fl e
+環境の値で makefile 中のすべての変数の値を上書きするように指示します。
+.It Fl f Ar makefile
+デフォルトの
+.Pa makefile
+と
+.Pa Makefile
+のかわりに、読み込むファイルを指定します。
+もし
+.Ar makefile
+が
+.Sq Fl
+なら標準入力から読み込みます。
+複数のファイルが指定可能で、指定した順に読み込まれます。
+.It Fl I Ar directory
+makefile と、インクルードされる makefile を検索するためのディレクトリを
+指定します。
+システムで定義してある makefile のあるディレクトリ (または、
+複数のディレクトリ;
+.Fl m
+オプションを参照) は自動的にリストに含まれ、検索されます。
+.It Fl i
+makefile から実行されたシェルコマンドが 0 でない終了ステータスを
+返しても無視します。
+makefile 中でコマンドの先頭に
+.Sq Ic \-
+を指定するのと同じです。
+.It Fl j Ar max_jobs
+.Nm
+が同時に起動できるジョブの数を指定します。
+.Ar B
+フラグを指定しなければ、互換性モードはオフになります。
+.It Fl k
+エラーが発生しても処理を続行します。
+ただし、発生したエラーによって作成が不能になったターゲットに
+依存したターゲットに関しては処理が中断されます。
+.It Fl m Ar directory
+<...> 形式で読み込まれる
+.Pa sys.mk
+や makefile を検索するための
+ディレクトリを指定します。
+複数のディレクトリを検索パスに加えることができます。
+このパスは、デフォルトのシステムインクルードパス
+.Pa /usr/share/mk
+を上書きします。
+さらに、システムインクルードパスを "..." 形式のインクルードによって
+追加することができます(
+.Fl I
+オプションを参照)。
+.It Fl n
+make が実行するであろうコマンド内容の表示のみを行い、実行はしません。
+.It Fl P
+並行して動作するジョブを一緒に混ぜて出力するのでなく、
+与えられたジョブの順番をそろえて、ジョブが終了するまで表示しません。
+このオプションは
+.Fl j
+が使われた時のみ効果を持ちます。
+.It Fl q
+いっさいのコマンドを実行せず、指定されたターゲットが最新のものであれば 0
+を、そうでなければ 1 を終了ステータスとして返します。
+.It Fl r
+システムの makefile で定義された組み込みのルールを使用しません。
+.It Fl S
+エラーが起きた時に処理を中止します。
+デフォルトの動作です。
+このオプションは再帰的な構築の際に
+.Fl k
+オプションを打ち消すのに必要となります。
+.It Fl s
+実行するコマンドを表示しません。
+makefile のなかで、コマンドの先頭に
+.Sq Ic @
+を指定するのと同じです。
+.It Fl t
+makefile で指定されたターゲットを作り直すのではなく、ターゲットを作成
+するか、あるいは最終更新日付を現在の時刻に設定することにより、
+ターゲットが最新であるかのようにします。
+.It Fl V Ar variable
+グローバルな文脈での
+.Nm
+の
+.Ar variable
+の値を表示します。如何なるターゲットも生成しません。
+このオプションで複数のインスタンスを指定することができます。
+変数は、各行ごとに表示されます。
+未定義もしくは空の変数は、空行で
+表現されます。
+.It Fl v
+特に冗長表示させます。
+複数ジョブの make においては、ファイルバナーを生成させます。
+.It Fl X
+.Fl V
+オプションを使用して変数の値を表示するときに、再帰的な値の展開をしません。
+.It Ar variable Ns No = Ns Ar value
+変数
+.Ar variable
+の値を
+.Ar value
+に設定します。
+.El
+.Pp
+makefile には 7 種類の行があります: 依存関係記述、シェルコマンド、変数
+代入、インクルード文、条件命令、for ループ、コメントです。
+.Pp
+一般に、行は行末にバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+を置くことにより次行へ継続させることができます。
+この場合、バックスラッシュ直後の改行と、次の行の先頭の
+空白部分は 1 つの空白に置き換えられます。
+.Sh ファイル依存関係記述
+入力ファイルにおける依存関係記述行は、1 つ以上のターゲット、オペレータ、
+0 個 以上のソースからなります。
+これは、ターゲットがソースに
+.Dq 依存
+しているという関係を
+定義しており、通常は、ソースからターゲットが作成されます。
+ターゲットと
+ソースとの厳密な関係はオペレータによって、両者間に指定します。
+オペレータには以下の種類があります。
+.Bl -tag -width flag
+.It Ic \&:
+ターゲットの最終更新日付が、いずれかのソースの最終更新日付よりも
+古いものであれば、ターゲットは古いものであり、作り直されるべきものと
+判断されます。
+別の行でこのオペレータによる同じターゲットに関するソースの記述があれば、
+それらはすべて 1 つにまとめられます。
+ターゲットの作成中に
+.Nm
+が中断されると、ターゲットは削除されます。
+.It Ic \&!
+ターゲットはつねに作り直されます。
+ただし、作り直されるのは、
+すべてのソースが検査され、必要と判断されたソースが作り直されたあとです。
+このオペレータによる同じターゲットに関するソースの記述が別の行にもあれば、
+それらはすべて 1 つにまとめられます。
+ターゲットの作成中に
+.Nm
+が中断されると、ターゲットは削除されます。
+.It Ic \&::
+ソースが指定されていなかった場合、つねにターゲットは作り直されます。
+指定されていた場合にはソースのいずれかがターゲットよりも新しい時だけ
+ターゲットは作り直されます。
+本オペレータでは、別の行において同じ
+ターゲットに関するソースの記述があっても 1 つにまとめません。
+ターゲットの作成中に
+.Nm
+が中断されても、ターゲットは削除されません。
+.El
+.Pp
+ターゲットとソースは、シェルのワイルドカード表記として
+.Ql \&? ,
+.Ql * ,
+.Ql [] ,
+.Ql {}
+を含むことができます。
+.Ql \&? ,
+.Ql * ,
+.Ql []
+の表記は、ターゲットまたはソースの最後の要素として記述でき、
+存在するファイルを指定するものでなければなりません。
+表記
+.Ql {}
+はファイルが存在しなくてもかまいません。
+シェルのように辞書順に並べられて
+展開されることはなく、ファイルシステム上に並んでいる順番のまま行われます。
+.Sh シェルコマンド
+ターゲットは、シェルコマンドの列と関連付けることができ、通常はそれによって
+ターゲットを作成します。
+これに含まれる各コマンドは、
+.Em 必ず
+行頭のタブに続けて記述します。
+同一のターゲットに
+対して複数の依存記述行がある場合、
+.Sq Ic ::
+オペレータを使用したのでなければ、それらのうちの 1 つにのみコマンド行を
+続けることができます。
+.Pp
+コマンドラインの先頭の文字が
+.Sq Ic @ ,
+.Sq Ic \- ,
+.Sq Ic +
+のいずれか
+ならば、コマンドは特別な扱いを受けます。
+.Sq Ic @
+は、コマンド実行前のコマンド内容表示を抑制します。
+.Sq Ic \-
+は、コマンドの 0 ではない終了ステータスを無視するように指示します。
+.Sq Ic +
+は、たとえ
+.Fl n
+がコマンドラインで指定されていたとしても、
+コマンドを実行するようにします。
+.Sh 変数代入
+.Nm
+で使われる変数はシェルでの変数に類似しています。
+そして、歴史的な経緯から、すべて大文字からなる名前が用いられます。
+変数代入には以下の 5 通りのオペレータを使用できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ic \&=
+変数に値を代入します。その時点までの値は失われます。
+.It Ic \&+=
+現在の変数の値に、右辺の値を追加します。
+.It Ic \&?=
+変数が未定義の場合のみ、値を代入します
+.It Ic \&:=
+右辺を展開した値を代入します。つまり、変数に代入する前に値の展開を行います。
+通常、値の展開は代入時には行われず、変数が参照されるときに行われます。
+.It Ic \&!=
+右辺を展開した値をシェルに実行させ、実行結果を左辺の変数に代入します。
+結果のなかに含まれる改行は空白に置き換えられます。
+.El
+.Pp
+いずれの場合も、値の前にある空白は無視されます。
+値が追加される場合、
+変数の直前の値と追加する値との間に空白が挿入されます。
+.Pp
+変数は、ドル記号
+.Pq Ql \&$
+に続いて中括弧
+.Pq Ql {}
+または小括弧
+.Pq Ql ()
+で囲まれた変数名を置くことにより展開されます。
+もし変数名が 1 文字なら、変数名を囲む括弧は省略できますが、
+このような省略形は推奨できません。
+.Pp
+変数置換は、変数が用いられている場所により、 2 つの別々のタイミングで
+行われます。
+依存関係記述行で用いられた変数は、その行が読み込まれたときに
+展開されます。
+シェルコマンド内で用いられた変数は、シェルコマンド実行時に
+展開されます。
+.Pp
+変数には、優先度に従って、4 つの異なるクラスがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It 環境変数
+.Nm
+の環境中で有効な変数
+.It グローバル変数
+makefile とインクルードされた makefile 内で有効な変数。
+.It コマンドライン変数
+コマンドラインの中で指定された変数、および、
+.Ev MAKEFLAGS
+環境変数または
+.Ic .MAKEFLAGS
+ターゲットから取得した変数。
+.It ローカル変数
+あるターゲットのみに対して定義される変数。
+ローカル変数には、以下の 7 種類があります:
+.Bl -tag -width ".ARCHIVE"
+.It Va .ALLSRC
+このターゲットに対するすべてのソースのリスト。
+.Sq Va \&>
+も同じです。
+.It Va .ARCHIVE
+アーカイブファイル名。
+.Sq Va \&!
+も同じです。
+.It Va .IMPSRC
+ターゲット名に変換するのに使用するソースのファイル名またはパス名
+(
+.Dq 暗黙の
+ソース)。
+.Sq Va \&<
+も同じです。
+.It Va .MEMBER
+アーカイブのメンバ。
+.Sq Va \&%
+も同じです。
+.It Va .OODATE
+ターゲットよりも新しいソースのリスト。
+.Sq Va \&?
+も同じです。
+.It Va .PREFIX
+ターゲットのディレクトリ名と拡張子を取り除いた名前。
+.Sq Va *
+も同じです。
+.It Va .TARGET
+ターゲットの名前。
+.Sq Va @
+も同じです。
+.El
+.Pp
+短い形式
+.Sq Va @ ,
+.Sq Va \&! ,
+.Sq Va \&< ,
+.Sq Va \&% ,
+.Sq Va \&? ,
+.Sq Va \&> ,
+.Sq Va *
+は互換性のためのものですが、利用することは推奨できません。
+また、
+.Sq Va @F ,
+.Sq Va @D ,
+.Sq Va <F ,
+.Sq Va <D ,
+.Sq Va *F ,
+.Sq Va *D
+は
+.At V
+の makefile との互換性のために存在していますが、利用することは
+推奨できません。
+.Pp
+次の 4 つのローカル変数は依存関係記述行のソースに使うことができます。
+これらは、その行のターゲット毎の値に展開されます。
+これらのローカル変数は
+.Va .TARGET ,
+.Va .PREFIX ,
+.Va .ARCHIVE ,
+.Va .MEMBER
+です。
+.El
+.Pp
+さらに、
+.Nm
+では以下の内部変数または環境変数を利用することができます。
+.Bl -tag -width ".Va .MAKEFILE_LIST"
+.It Va \&$
+単一のドル記号
+.Ql \&$
+。
+すなわち、
+.Ql \&$$
+は単一のドル記号に置換されます。
+.It Va MAKE
+.Nm
+の起動に使用された名前
+.Pq Va argv Ns Op 0
+。
+.It Va .CURDIR
+.Nm
+が実行されたディレクトリ。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Va .CURDIR
+を、
+.Xr getcwd 3
+から渡される公式なパスに設定します。
+.It Va .OBJDIR
+ターゲットを作成するディレクトリへのパス。
+起動時に、
+.Nm
+はターゲットファイルを置く代わりのディレクトリを検索します。
+.Nm
+はこの特別なディレクトリに移動することを試み、
+makefile がカレントディレクトリになかった場合にはこのディレクトリで
+検索されます。
+以下の順番でディレクトリは試されます:
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+${MAKEOBJDIRPREFIX}/`pwd`
+.It
+${MAKEOBJDIR}
+.It
+obj.${MACHINE}
+.It
+obj
+.It
+/usr/obj/`pwd`
+.El
+.Pp
+最初に
+.Nm
+が移動に成功したディレクトリが使われます。
+もし
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+または
+.Ev MAKEOBJDIR
+のどちらかが環境で設定されていて
+.Nm
+が対応するディレクトリに移動できなかった場合は、
+リストの残りをチェックすることなしにカレントディレクトリが使われます。
+それらが定義されておらず
+.Nm
+が残った 3 つのディレクトリのいずれにも移動できなかった場合、
+カレントディレクトリが使われます。
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+と
+.Ev MAKEOBJDIR
+とは環境変数でなければならず、
+.Nm
+のコマンドラインで設定してはいけません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr getcwd 3
+で与えられる正規化されたパスを
+.Va .OBJDIR
+へ設定します。
+.It Va .MAKEFILE_LIST
+デフォルトファイルや、コマンドラインや、
+.Ic .include
+ディレクティブから得られた makefile も含め、
+.Nm
+がさまざまな makefile を読み込むときに、
+.Va .MAKEFILE_LIST
+変数にそれらの名前が自動的に追加されます。
+現在の makefile の名前がこの変数の末尾の単語となるようにするため、
+これらは、
+.Nm
+がパーズ開始する前に右側に追加されます。
+.It Va .MAKEFLAGS
+環境変数
+.Ev MAKEFLAGS
+は、
+.Nm
+のコマンドラインにて指定されるあらゆるものを含みます。
+その中身は
+.Va .MAKEFLAGS
+変数に記憶されます。
+.Nm
+のコマンドラインで指定されたオプションと変数代入のすべてが
+.Va .MAKEFLAGS
+変数に追加され、
+.Nm
+が実行する全プログラムの環境にこの変数が
+.Ev MAKEFLAGS
+として組み込まれます。
+.It Va MFLAGS
+下位互換性のために提供されます。
+この変数は、
+.Ev MAKEFLAGS
+環境変数から得たオプションすべてに加え、
+.Nm
+のコマンドラインで指定されたオプションすべてを含みます。
+.It Va .TARGETS
+.Nm
+が現在構築しているターゲットのリスト。
+.It Va .INCLUDES
+.Ic .INCLUDES
+特殊ターゲット参照。
+.It Va .LIBS
+.Ic .LIBS
+特殊ターゲット参照。
+.It Va MACHINE
+.Ev MACHINE
+環境変数、または定義されていない場合は
+.Xr uname 3
+によって得られる、
+.Nm
+が動作しているマシンアーキテクチャの名称。
+.It Va MACHINE_ARCH
+.Nm
+のコンパイル時に定義された
+.Nm
+がどのマシンアーキテクチャ向けにコンパイルされたかを示す名称。
+.It Va VPATH
+Makefile はコロンで区切られたディレクトリのリストを
+.Va VPATH
+に設定することができます。
+.Nm
+が全ての入力 makefile の解析を終了した後、
+このディレクトリでソースファイルを検索します。
+.El
+.Pp
+変数展開において、その変数内の単語を選択したり、変更したりすることが
+できます (
+.Dq 単語
+とは空白で区切られた文字列です)。
+変数展開の一般形は、次のとおりです。
+.Pp
+.Dl {variable[:modifier[:...]]}
+.Pp
+各修飾子は、コロンと以下に示すいずれかの文字のうち 1 文字からなります。
+リテラルなコロン
+.Pq Ql \&:
+を指定するにはコロンの前にバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+を置きます。
+.Bl -tag -width Cm
+.Sm off
+.It Cm C No \&/ Ar pattern Xo
+.No \&/ Ar replacement
+.No \&/ Op Cm 1g
+.Xc
+.Sm on
+拡張正規表現
+.Ar pattern
+.Ns ( Xr re_format 7
+を参照) に一致する部分それぞれを、
+.Xr ed 1
+スタイルの
+.Ar replacement
+文字列と置換することで、その値の各語を変更します。
+通常、値中の各語の最初のパターンを置換します。
+.Ql 1
+修飾子は、置換対象をたかだか 1 語に制限します。
+.Ql g
+修飾子は、置換対象の個数が、
+語 (または複数の語) 中で見つかる検索パターン数と同じになるようにします。
+.Ql 1
+と
+.Ql g
+は直交していることに注意してください。
+前者は、複数の語が影響を受け得るか否かを指定しますが、
+後者は、影響を受ける各語の中で複数の置換が発生し得るか否かを指定します。
+.It Cm E
+変数中の各単語を拡張子で置換します。
+.It Cm H
+変数中の各単語を、パスの最後の要素
+を除いた部分で置換します。
+.It Cm L
+変数を小文字に変換します。
+.It Cm M Ns Ar pattern
+pattern にマッチする単語を選択します。
+標準的なワイルドカード
+.Pf ( Ql * ,
+.Ql \&? ,
+.Ql [] )
+が使用できます。
+ワイルドカード文字はバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+によりエスケープできます。
+.It Cm N Ns Ar pattern
+pattern にマッチしない単語を選択します。
+それ以外は
+.Cm M
+と同様です。
+.It Cm O
+変数中のすべての語をアルファベット的に整列させます。
+.It Cm Q
+変数中のすべてのシェルメタ文字をクォートし、再帰起動される
+.Nm
+に安全に渡せるようにします。
+.It Cm R
+変数中の各単語から拡張子を取り除きます。
+.Sm off
+.It Cm S No \&/ Ar old_string Xo
+.No \&/ Ar new_string
+.No \&/ Op Cm g
+.Xc
+.Sm on
+変数の値で各単語中の最初の
+.Ar old_string
+を
+.Ar new_string
+に置換します。
+もし、最後のスラッシュのあとに
+.Ql g
+が指定されていれば、各単語中に出現したすべての
+.Ar old_string
+が
+.Ar new_string
+に置換されます。
+.Ar old_string
+がキャレット
+.Pq Ql ^
+で始まっているなら、
+.Ar old_string
+を各単語の先頭からマッチさせることを
+意味します。
+.Ar old_string
+がドル記号
+.Pq Ql \&$
+で終わっているなら、その文字列を各単語の終端にマッチさせることを
+意味します。
+.Ar new_string
+中のアンパサンド
+.Pq Ql &
+は
+.Ar old_string
+に置換されます。修飾文字列の区切りにはどんな文字を使ってもかまいません。
+.Ql ^
+,
+.Ql $
+,
+.Ql &
+と区切り文字はバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+によりエスケープできます。
+.Pp
+.Ar old_string
+と
+.Ar new_string
+中では通常の変数置換が行われます。
+ただし、ドル記号
+.Pq Ql \&$
+の展開を抑制するためには、通常のドル記号の前置ではなく、
+バックスラッシュでエスケープします。
+.It Ar old_string=new_string
+これは
+.At V
+での変数置換の形式です。これは最後の修飾子として指定する必要があります。
+もし、パターンマッチ文字
+.Ar %
+が
+.Ar new_string
+にも
+.Ar old_string
+にも含まれないなら、
+.Ar new_string
+と
+.Ar old_string
+はどちらも単語の最後にマッチするものとみなされます。
+すなわち、
+拡張子のみか、または単語全部が置換されることになります。
+そうでなければ、
+.Ar %
+が
+.Ar old_string
+に含まれており、それは
+.Ar new_string
+に置換されます。
+.It Cm T
+変数中の各単語をパスの最後の要素
+で置換します。
+.It Cm U
+変数を大文字に変換します。
+.El
+.Sh ディレクティブ、条件式、FOR ループ
+.Nm
+では、C 言語を彷彿させるディレクティブ、条件文、ループを使用することが
+できます。
+これらの制御構造は、行頭に単一のドット
+.Pq Ql \&.
+がくることで識別されます。
+以下のディレクティブがサポートされています:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ic \&.include Ar <file>
+.It Ic \&.include Ar \*qfile\*q
+指定した makefile をインクルードします。
+アングルブラケットが使用された場合は、
+makefile はシステムの makefile ディレクトリにあるものを用います。
+ダブルクォートが使用された場合は、
+makefile が存在するディレクトリ、
+.Fl I
+オプションで指定されたディレクトリ、システムの makefile ディレクトリの
+順に検索します。
+.It Ic .undef Ar variable
+指定したグローバル変数を未定義とします。
+グローバル変数のみ、未定義とすることができます。
+.It Ic .error Ar message
+makefile の処理を即座に終了します。
+makefile のファイル名と、どの行でエラーとなったかと、
+指定したエラーメッセージとを、標準出力に表示し、
+.Nm
+は終了コード 1 で終了します。
+.It Ic .warning Ar message
+警告メッセージを発します。
+makefile のファイル名、どの行でエラーになったかと、
+指定したエラーメッセージとを、標準エラー出力に表示します。
+メッセージ中の変数は展開されます。
+.El
+.Pp
+条件文は Makefile のどの部分を処理するのかを判定するために使用します。
+C プリプロセッサがサポートする条件文と同様に使用されます。
+以下の条件文がサポートされています:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Xo
+.Ic .if
+.Oo \&! Oc Ns Ar expression
+.Op Ar operator expression ...
+.Xc
+式の値をテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifdef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+変数の値をテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifndef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+変数の値をテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+ターゲット
+.Ar target
+が作成中かどうかをテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifnmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+ターゲット
+.Ar target
+が作成中かどうかをテストします。
+.It Ic .else
+最後に行った条件文の意味を逆にします。
+.It Xo
+.Ic .elif
+.Oo \&! Oc Ns Ar expression
+.Op Ar operator expression ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .if
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifdef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifdef
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifndef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifndef
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifmake
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifnmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifnmake
+を対にしたものです。
+.It Ic .endif
+条件文の本体を終了させます。
+.El
+.Pp
+オペレータ
+.Ar operator
+は、以下のうちのいずれかです。
+.Bl -tag -width "Cm XX"
+.It Cm ||
+論理
+.Tn OR
+。
+.It Cm &&
+論理
+.Tn AND
+。
+.Sq Ic ||
+より優先順位が上です。
+.El
+.Pp
+C 言語と同様、
+.Nm
+は条件式を、式の値を決定するのに必要なところまでしか評価しません。
+評価順序を変更するには括弧を使います。
+論理オペレータ
+.Sq Ic !\&
+は条件式全体の値を反転するのに使用します。
+これは
+.Sq Ic &&
+より優先順位が上です。
+.Pp
+式
+.Ar expression
+は、以下のいずれかの形式です:
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic defined
+引数として変数名をとり、変数が定義されていれば真となる。
+.It Ic make
+引数としてターゲット名をとり、そのターゲットが
+.Nm
+のコマンドライン引数に指定されているか、デフォルトのターゲット
+(明示的なものも暗黙的なものも含む。
+.Va .MAIN
+の項を参照)
+として宣言されている場合に真となる。
+.It Ic empty
+引数として変数名 (と修飾子)
+をとり、展開した結果が空文字列ならば真となる。
+.It Ic exists
+引数としてファイル名をとり、ファイルが存在すれば真となる。
+ファイルはシステム検索パス
+.Pf ( Va .PATH
+の項を参照)
+にそって検索される。
+.It Ic target
+引数としてターゲット名をとり、ターゲットが定義されているなら真となる。
+.El
+.Pp
+条件式
+.Ar expression
+としては、数値あるいは文字列の比較を用いることもでき、
+左辺には変数展開を使用可能です。
+比較オペレータの
+両辺は、変数展開が適用されたあとに比較されます。
+値が 0x で始まるなら 16 進数であると解釈し、
+さもなければ 10 進数と解釈します。
+8 進数はサポートしていません。
+標準的な C 言語の関係オペレータは全て利用可能です。
+変数展開後、
+.Sq Ic ==
+または
+.Sq Ic !=
+の左辺値または右辺値のいずれかが数値とは認められない場合、文字列として
+比較を行います。
+関係オペレータが指定されなかった場合、展開された変数と 0 とを
+比較します。
+.Pp
+条件式を評価中に、評価できない単語が出現した場合は、条件式の形式によって、
+.Dq make
+または
+.Dq defined
+オペレータを適用します。
+条件式が
+.Ic .if ,
+.Ic .ifdef
+または
+.Ic .ifndef
+ならば
+.Dq defined
+を、条件式が
+.Ic .ifmake
+または
+.Ic .ifnmake
+ならば
+.Dq make
+を、それぞれ適用します。
+.Pp
+条件式が真と評価されたなら、makefile の解析はそのまま続行されます。
+偽と評価されたなら、
+.Ic .else
+または
+.Ic .endif
+が見つかるまで
+makefile の解析をスキップします。
+.Pp
+for ループは、いくつかのルールを一連のファイルに適用するのによく
+用いられます。
+以下がループの形式です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Ic .for Ar variable Ic in Ar expression
+.It <make-rules>
+.It Ic .endfor
+.El
+.Pp
+.Ar expression
+は評価されたあとに単語に分解され、それぞれを
+.Ar variable
+に代入
+しながら、
+.Ic make-rules
+部分を繰り返し展開します。
+.Sh コメント
+コメントはハッシュ記号
+.Pq Ql #
+から始まり、シェルコマンド行以外のどこにでも置くことができます。
+コメントは改行で終わります。
+.Sh 特殊ソース
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic .IGNORE
+本ターゲットに関連したコマンドでのエラーを無視します。
+シェルコマンドの先頭にダッシュ
+.Ql \-
+を指定したのと等価です。
+.It Ic .MAKE
+たとえ、
+.Fl n
+や
+.Fl t
+オプションが指定されていても、このターゲットに関連したシェルコマンドを
+実行します。
+通常、再帰的な
+.Nm
+のために用いられます。
+.It Ic .NOTMAIN
+通常
+.Nm
+は、最初に発見したターゲットをデフォルトのターゲットとみなします。
+.Ic .NOTMAIN
+が指定されたターゲットはデフォルトのターゲットとはみなされなくなります。
+.It Ic .OPTIONAL
+もし
+.Ic .OPTIONAL
+が指定されたターゲットの作り方がわからなくても、エラーとはせず、
+そのターゲットは必要ないか、すでに存在しているものとみなします。
+.It Ic .PRECIOUS
+通常
+.Nm
+が中断されたときは、作成途中のターゲットは削除されます。
+本ソースを指定することで、そのターゲットを削除しなくなります。
+.It Ic .SILENT
+指定されたターゲットに関連づけられたシェルコマンドを実行するときに
+エコーを行いません。
+シェルコマンドの先頭に
+.Ql @
+を指定したのと等価です。
+.It Ic .USE
+指定されたターゲットをマクロ的に扱います。
+.Ic .USE
+をソースに持つターゲット
+.Pq 以下ではマクロと呼びます
+が別のターゲットのソースとなった場合、その
+ターゲットはコマンド、ソース、属性(
+.Ic .USE
+は除く)
+をマクロから受け取ります。
+もし、すでにターゲットにコマンドが指定されていた
+場合は、マクロのコマンドが追加されます。
+.It Ic .WAIT
+特別な
+.Ic .WAIT
+ソースが依存関係行に現れた時には、ソースはその行中でソースが
+作成されるまで待ちます。
+ループは検出されず、ループ形式のターゲットは単に無視されます。
+.El
+.Sh 特殊ターゲット
+特殊ターゲットは、他のターゲットとともに使用してはいけません。
+すなわち、
+依存関係記述行の唯一のターゲットとして指定する必要があります。
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic .BEGIN
+本ターゲットに指定されたシェルコマンドは他の処理に先立って実行されます。
+.It Ic .DEFAULT
+これは、作成方法がわからないどんなターゲットにも適用される
+.Ic .USE
+ルールのようなものです。シェルスクリプトのみを使用します。
+.Ic .DEFAULT
+に指定されたコマンド中の
+.Ic .IMPSRC
+変数はターゲット自身の名前に置換されます。
+.It Ic .END
+本ターゲットに指定されたシェルコマンドは、他のすべての処理の終了後に
+実行されます。
+.It Ic .IGNORE
+指定されたソースに
+.Ic .IGNORE
+属性を付与します。
+もしソースが指定されていなければ、
+.Fl i
+オプションを指定したのと同じ意味になります。
+.It Ic .INCLUDES
+ソースファイル中で include される可能性のあるファイルの拡張子のリスト。
+拡張子はあらかじめ
+.Ic .SUFFIXES
+で宣言されていなければなりません;
+このように宣言された拡張子は自身の検索パス(
+.Ic .PATH
+参照)
+にそれぞれ
+.Fl I
+フラグを前に付けた状態で
+.Va .INCLUDES
+特殊変数に設定されます。
+.It Ic .INTERRUPT
+.Nm
+が中断されたとき、本ターゲットに指定されたコマンドを実行します。
+.It Ic .LIBS
+.Ic .INCLUDES
+が include ファイルに対して行うことと同じことを
+ライブラリに対して行います。
+ただし
+.Fl L
+フラグが使われます。
+.It Ic .MAIN
+ターゲットを指定せずに
+.Nm
+が起動された場合、本ターゲットを処理します。
+.Nm
+がデフォルトターゲットを選択した際に、
+利用者がコマンドラインからデフォルトターゲットを指示できるようにするため、
+明示的・暗黙的に関わらず必ず設定されます。
+.It Ic .MAKEFLAGS
+ソースにおいて、
+.Nm
+に指定するフラグを指定します。
+フラグはシェルでタイプしたのと同様に
+渡されますが、
+.Fl f
+オプションは無効になります。
+.It Ic .MFLAGS
+上と同様です。下位互換性のためのものです。
+.\" XXX: NOT YET!!!!
+.\" .It Ic .NOTPARALLEL
+.\" この名前のターゲットは、並列モードを使わすに実行されます。
+.\" ターゲットが指定されていない時には、全てのターゲットが非並列モード
+.\" で実行されます。
+.It Ic .NOTPARALLEL
+並列モードを使いません。
+.It Ic .NO_PARALLEL
+上と同じですが、
+.Nm pmake
+の変種のための互換性のためにあります。
+.It Ic .ORDER
+シーケンス中の名前付きターゲットが作成されます。
+.\" XXX: NOT YET!!!!
+.\" .It Ic .PARALLEL
+.\" 名前付きターゲットが並列モードで実行されます。
+.\" ターゲットが指定されない時には、全てのターゲットが並列モードで実行
+.\" されます。
+.It Ic .PATH
+カレントディレクトリに発見できなかったときのファイルの検索パスを、
+本ターゲットのソースとして指定します。
+ソースが指定されなかった場合、
+以前に設定されていたディレクトリが無効になります。
+可能であれば
+.Ic .PATH
+を利用する方が、
+.Va VPATH
+変数を利用するよりも好まれています。
+.It Ic .PATH\fIsuffix\fR
+カレントディレクトリに発見できなかったときの
+suffix のついたファイルの検索パスをソースとして指定します。
+.Nm
+ユーティリティはファイルが見つからなかった場合に、
+デフォルトパスよりも先に、まず suffix の付いた検索パスで探します。
+この形式は
+.Ic .LIBS
+と
+.Ic .INCLUDES
+が動作するために必要です。
+.It Ic .PHONY
+.Ic .PHONY
+属性を指定したソースに適用します。
+この属性を持ったターゲットは
+いつでも更新されていると考えられます。
+.It Ic .PRECIOUS
+指定されたソースに
+.Ic .PRECIOUS
+属性を付与します。
+もし、ソースが指定されなかった場合、
+すべてのターゲットに
+.Ic .PRECIOUS
+属性を与えます。
+.It Ic .SILENT
+指定されたソースに
+.Ic .SILENT
+属性を付与します。
+もし、ソースが指定されなかった場合、
+ファイル中のすべてのコマンドに
+.Ic .SILENT
+属性を与えます。
+.It Ic .SUFFIXES
+ソースにおいて、
+.Nm
+で用いる拡張子を指定します。
+ソースが指定されなかった場合は、
+以前の指定が無効になります。
+.El
+.Sh 互換性
+.Nm
+の古いバージョンは
+.Ev MAKEFLAGS
+の代わりに
+.Ev MAKE
+を使っていました。
+この機能は POSIX への互換性のために削除されました。
+内部変数
+.Va MAKE
+は
+.Va .MAKE
+と同じ値が代入されます ;
+この機能は将来削除されるかもしれません。
+.Pp
+ここに書かれている以上の
+.Nm
+の奥義のほとんどは、
+より多くの互換性を保つために使用を避けるべきです。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、存在する場合、次の環境変数の値を用います:
+.Ev MACHINE ,
+.Ev MAKE ,
+.Ev MAKEFLAGS ,
+.Ev MAKEOBJDIR ,
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/doc/psd/12.make -compact
+.It Pa .depend
+依存関係リスト
+.It Pa Makefile
+依存関係リスト
+.It Pa makefile
+依存関係リスト
+.It obj
+オブジェクトディレクトリ
+.It Pa sys.mk
+システム定義の makefile
+(他のすべてのファイルよりも前に処理されます。
+これには
+.Pa makefile
+と
+.Pa Makefile
+も含まれます)
+.It Pa /usr/share/mk
+システム定義の makefile が置かれるディレクトリ
+.It /usr/share/doc/psd/12.make
+PMake のチュートリアル
+.It Pa /usr/obj
+デフォルトの
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+ディレクトリ
+.El
+.Sh 使用例
+インクルードされた makefile すべてを、訪問順にリストする。
+.Pp
+.Dl "make -V .MAKEFILE_LIST | tr \e\ \e\en"
+.Sh バグ
+.Va .OBJDIR
+の決定は不条理といっていいほどまで曲解されます。
+.Pp
+複数の
+.Ic .MAIN
+特殊ターゲットが存在した場合、
+.Nm
+は最初のもの以外は黙って無視します。
+.Pp
+.Nm
+がターゲット名なしに起動され、かつ、
+.Ic .MAIN
+特殊ターゲットが存在しなかった場合、
+.Va .TARGETS
+にデフォルトターゲットは設定されません。
+.Pp
+テストにおける
+.Ar expression
+の評価は非常に単純です。
+今のところ、
+.Ql .if ${VAR} op something
+という形式でしか動きません。
+例えば、テストは
+.Ql .if ${VAR} == "string"
+のように書かなければなりません。
+他の書き方ではエラーになります。
+.Pp
+for ループはテストされる前に展開されるため、
+.Bd -literal -offset indent
+\&.for ARCH in ${SHARED_ARCHS}
+\&.if ${ARCH} == ${MACHINE}
+ ...
+\&.endif
+\&.endfor
+.Ed
+.Pp
+のような断片は動きません。
+例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+\&.for ARCH in ${SHARED_ARCHS}
+\&.if ${MACHINE} == ${ARCH}
+ ...
+\&.endif
+\&.endfor
+.Ed
+.Pp
+のように書き直す必要があります。
+.Pp
+コロンの後のセミコロンの扱いに関して解析コードが壊れているため、
+.Bd -literal -offset indent
+HDRS= foo.h bar.h
+
+all:
+\&.for h in ${HDRS:S;^;${.CURDIR}/;}
+ ...
+\&.endfor
+.Ed
+.Pp
+のような断片は動きません。
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdep 1 ,
+.Xr make.conf 5
+.Rs
+.%T "PMake - A Tutorial"
+.Re
+.Pa /usr/share/doc/psd/12.make
+にあります。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+PWB UNIX
+ではじめて現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/man.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/man.1
new file mode 100644
index 0000000000..4e9306fd17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/man.1
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" Man page for man
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton.
+.\"
+.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
+.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
+.\" distribution.
+.\"
+.\" John W. Eaton
+.\" jwe@che.utexas.edu
+.\" Department of Chemical Engineering
+.\" The University of Texas at Austin
+.\" Austin, Texas 78712
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/man/man.man,v 1.23 2004/07/02 21:53:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 5, 1991
+.Dt MAN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm man
+.Nd オンラインマニュアルのフォーマット、表示を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl adfhkotw
+.Op Fl m Ar machine
+.Op Fl p Ar string
+.Op Fl M Ar path
+.Op Fl P Ar pager
+.Op Fl S Ar list
+.Op Ar section
+.Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+はオンラインマニュアルをフォーマットし、表示します。
+このバージョンでは、環境変数
+.Ev MANPATH
+と
+.Ev PAGER
+を参照するので、
+各ユーザが固有のオンラインマニュアルを持つ事や、画面で見る際のページャを
+選ぶ事が可能です。
+セクションを指定した場合、
+.Nm
+はそのセクションのみを探します。
+また、コマンドラインオプションや環境変数によって、
+検索するセクションの順序や、ソースファイルを処理するプリプロセッサを
+指定することもできます。
+システム管理者の設定によっては、
+ディスクスペースを節約するために、フォーマット済みのオンライン
+マニュアルを `/usr/bin/gzip -c' コマンドにより
+圧縮し格納するようにすることも出来ます。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl M Ar path
+別の manpath を指定します。通常、
+.Nm
+は
+.Xr manpath 1
+(
+.Nm
+バイナリに組み込まれています) を使い、検索するパスを決めます。
+このオプションは環境変数
+.Ev MANPATH
+よりも優先されます。
+.It Fl P Ar pager
+使用するページャを指定します。通常、
+.Nm
+は、
+.Nm more -s
+を使用します。
+このオプションは環境変数
+.Ev PAGER
+よりも優先されます。
+.It Fl S Ar list
+list はコロンで区切られた検索するマニュアルのセクションのリストです。
+このオプションは環境変数
+.Ev MANSECT
+よりも優先されます。
+.It Fl a
+通常、
+.Nm
+は最初にみつかったマニュアルページを表示した後終了しますが、
+このオプションを使用すると、最初にみつかったマニュアルページだけでなく、
+.Ar name
+にマッチしたマニュアルページを全て表示します。
+.It Fl d
+マニュアルページは表示せず、デバッグ用の情報を表示します。
+.It Fl f
+.Nm whatis
+と同じです。
+.It Fl h
+ヘルプメッセージを表示して終了します。
+.It Fl k
+.Nm apropos
+と同じです。
+.It Fl m Ar machine
+マニュアルページによっては、特定のアーキテクチャに特化したものがあります。
+.Nm
+は、検索対象のすべてのディレクトリ中で、
+現在のアーキテクチャと同じ名前のサブディレクトリを検索します。
+マシン固有の検索範囲が、一般的な検索範囲の前に検索されます。
+現在のマシンタイプは、環境変数
+.Ev MACHINE
+を特定のアーキテクチャ名に設定することで変えられます。
+本オプションは、
+.Ev MACHINE
+環境変数に優先します。
+.It Fl o
+元の、非ローカライズ版マニュアルページのみを検索します。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、
+各
+.Xr manpath 1
+構成要素毎にローカライズ版サブディレクトリを検索します。
+.Pp
+ロケール名は、3 個の環境変数
+.Ev LC_ALL ,
+.Ev LC_CTYPE ,
+.Ev LANG
+のうち、この順番における最初の空ではないものから得られます。
+.Pp
+値を決定できない場合か、無効なロケール名である場合、
+ローカライズされていないマニュアルページのみが検索されます。
+.Pp
+そうでない場合、
+.Nm
+は次のサブディレクトリを、次の優先順位で検索します:
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.Sm off
+.It
+.Pa <lang> _ <country> . <charset>
+.It
+.Pa <lang> . <charset>
+.It
+.Pa en . <charset>
+.Sm on
+.El
+.Pp
+例えば
+.Dq de_DE.ISO8859-1
+ロケールの場合、
+.Pa /usr/share/man
+manpath 構成要素中の次のサブディレクトリを
+.Nm
+は検索します:
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Pa /usr/share/man/de_DE.ISO8859-1
+.It
+.Pa /usr/share/man/de.ISO8859-1
+.It
+.Pa /usr/share/man/en.ISO8859-1
+.El
+.Pp
+最後に、ローカライズされたマニュアルページが見付からなかった場合、
+デフォルトの
+.Pa /usr/share/man
+ディレクトリを検索します。
+.It Fl p Ar string
+nroff や troff を行う前に実行するプリプロセッサの順序を指定します。
+全てのプリプロセッサがインストールされているとはかぎりません。
+プリプロセッサとそれを指定するのに使われる文字は以下の通りです。
+eqn (e), grap (g), pic (p), tbl (t), vgrind (v), refer (r).
+このオプションは環境変数
+.Ev MANROFFSEQ
+よりも優先されます。
+.It Fl t
+マニュアルページをフォーマットするのに
+.Nm /usr/bin/groff -S -man
+を使い、標準出力に出力します。
+.Nm /usr/bin/groff -S -man
+の出力は表示する前に何らかのフィルタを通す必要があるでしょう。
+.It Fl w
+マニュアルページの表示は行わず、フォーマットや表示を行なうべきファイルの
+場所を表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width MANROFFSEQ
+.It Ev LC_ALL , LC_CTYPE , LANG
+これらの環境変数は、マニュアルページの好みの言語を指定します (前述の
+.Fl o
+オプションを参照してください)。
+.It Ev MACHINE
+.Ev MACHINE
+が設定されると、マシン固有のサブディレクトリを検索するときに、
+この値が現在のマシンタイプに優先します。
+.It Ev MANPATH
+.Ev MANPATH
+がセットされていれば、その値はマニュアルページを検索するパスとして使われます。
+.It Ev MANROFFSEQ
+.Ev MANROFFSEQ
+がセットされていれば、その値は nroff や troff を行う前に実行される
+プリプロセッサの順序を示すのに使われます。
+デフォルトでは、nroff の前に tbl プリプロセッサが実行されます。
+.It Ev MANSECT
+.Ev MANSECT
+がセットされていれば、その値はどのマニュアルセクションを検索するのかを
+決定するのに使われます。
+.It Ev PAGER
+.Ev PAGER
+がセットされていれば、その値はマニュアルページを表示するのに使われる
+プログラムの名前を指定するのに使われます。セットされていなければ、
+.Nm more -s
+が使われます。
+.El
+.Sh 使用例
+通常、getopt の適切なマニュアルページ情報を検索するには、次のようにします:
+.Pp
+.Dl man getopt
+.Pp
+一方、特定のマニュアルセクション、例えば
+.Xr getopt 3
+を検索するには、次のようにします:
+.Pp
+.Dl man 3 getopt
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr groff 1 ,
+.Xr manpath 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr whatis 1 ,
+.Xr man 7 ,
+.Xr mdoc 7
+.Sh バグ
+.Fl t
+オプションは
+.Xr troff 1
+ライクなプログラムがインストールされている場合のみ有効です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1
new file mode 100644
index 0000000000..fec56aa481
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Man page for manpath
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton.
+.\"
+.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
+.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
+.\" distribution.
+.\"
+.\" John W. Eaton
+.\" jwe@che.utexas.edu
+.\" Department of Chemical Engineering
+.\" The University of Texas at Austin
+.\" Austin, Texas 78712
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/manpath/manpath.man,v 1.9 2001/10/01 16:58:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 16, 1999
+.Dt MANPATH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm manpath
+.Nd マニュアルページのユーザのサーチパスを決める
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dLq
+.Sh 解説
+.Nm manpath
+はシステム標準およびユーザの
+.Ev PATH
+からユーザのマニュアルページのサーチパスを決め、結果を標準出力へ表示
+します。また警告およびエラーは標準エラー出力へ出力します。ユーザの
+.Ev PATH
+中のディレクトリが
+.Pa manpath.config
+ファイルに無いときには、
+.Nm
+は
+そのディレクトリで
+.Pa man
+または
+.Pa MAN
+という名前のサブディレクトリを探し、
+見付かればそれをサーチパスに追加します。
+これらが存在せず、ディレクトリが
+.Pa /bin
+で終了する場合、
+.Nm
+は
+.Pa /bin
+を
+.Pa /man
+で置き換え、このディレクトリが存在するか検査します。
+これが存在する場合、サーチパスに追加されます。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Xr man 1
+がサーチパスを決めるのにも使用します。したがって、普通はユーザが環境
+変数
+.Ev MANPATH
+を直接設定する必要はありません。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+追加のデバッグ情報を表示します。
+.It Fl L
+(存在すれば) マニュアルロケールリストを表示します。
+.It Fl q
+「静かに」実行します。最終的なマニュアルページのサーチパスだけを表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width MANLOCALES -compact
+.It Ev MANPATH
+.Ev MANPATH
+を設定すると
+.Nm
+はその設定を標準出力に表示し、標準エラー出力に警告を出力します。
+.It Ev MANLOCALES
+.Ev MANLOCALES
+が設定され
+.Fl L
+オプションが指定されると、
+.Nm
+はその設定を標準出力に表示し、標準エラー出力に警告を出力します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/manpath.config -compact
+.It Pa /etc/manpath.config
+システムの設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr whatis 1
+.Sh バグ
+既知のバグはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1
new file mode 100644
index 0000000000..15753d6867
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" %FreeBSD: src/sbin/md5/md5.1,v 1.22 2004/07/07 19:57:14 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 6, 2004
+.Dt MD5 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm md5 , sha1 , rmd160
+.Nd ファイルに対するフィンガプリント(チェックサム)を計算する
+.Sh 書式
+.Nm md5
+.Op Fl pqrtx
+.Op Fl s Ar string
+.Op Ar
+.Nm sha1
+.Op Fl pqrtx
+.Op Fl s Ar string
+.Op Ar
+.Nm rmd160
+.Op Fl pqrtx
+.Op Fl s Ar string
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm md5 , sha1 , rmd160
+ユーティリティは、任意の長さのメッセージを入力にとり、
+その入力の
+.Dq フィンガプリント
+もしくは
+.Dq メッセージの要約
+を出力として生成します。
+同じ要約を持つようなメッセージを 2 つ作ることも、
+これと決めた要約を持つように狙ってメッセージを作り出すことも、
+計算量的に不可能であると考えられています。
+.Tn MD5 , SHA-1 , RIPEMD-160
+アルゴリズムは電子署名用途のためのものです。
+ここで、大きなファイルは、
+.Tn RSA
+のような公開鍵暗号システムのもとで非公開
+(秘密)
+鍵によって暗号化される前に、
+安全に
+.Dq 圧縮
+されなければなりません。
+.Pp
+.Tn MD5
+はまだ (2001-09-03) 破られていませんが、
+その安全性にいくらかの疑いを持つのに十分な攻撃がすでになされています。
+.Tn MD5
+に対する攻撃は、
+.Dq 衝突
+を見つけるという種類のものです。
+すなわち、同じ値にハッシュされる複数の入力を見つけるというものです。
+しかしながら、攻撃者がハッシュ値から元の入力を正確に決定することは、
+まだ可能ではなさそうです。
+.Pp
+以下のオプションを組み合わせて使うことができますが、
+コマンド行のファイル名の指定より前になければなりません。
+コマンド行に指定されたファイルそれぞれのチェックサムが 16 進数で、
+オプション処理後に表示されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s Ar string
+与えられた
+.Ar string
+のチェックサムを表示します。
+.It Fl p
+標準入力をそのまま標準出力に送り、その後にチェックサムを付け加えます。
+.It Fl q
+静かなモード - チェックサムだけを表示します。
+.Fl r
+オプションに優先します。
+.It Fl r
+出力フォーマットを逆にします。
+目視で差分を取る際の助けになります。
+.Fl ptx
+オプションと組み合わせると、なにもしません。
+.It Fl t
+組み込みの時間試行を実行します。
+.It Fl x
+組み込みのテストスクリプトを実行します。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm md5 , sha1 , rmd160
+ユーティリティは、成功時には 0 で終了し、
+少なくとも 1 個の入力ファイルの読み取りに失敗した場合に 1 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr cksum 1 ,
+.Xr md5 3 ,
+.Xr ripemd 3 ,
+.Xr sha 3
+.Rs
+.%A R. Rivest
+.%T The MD5 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC1321
+.Re
+.Rs
+.%A J. Burrows
+.%T The Secure Hash Standard
+.%O FIPS PUB 180-1
+.Re
+.Rs
+.%A D. Eastlake and P. Jones
+.%T US Secure Hash Algorithm 1
+.%O RFC 3174
+.Re
+.Pp
+RIPEMD-160 は ISO 標準規格案
+.Qq ISO/IEC DIS 10118-3
+の一部で、専用ハッシュ関数です。
+.Pp
+Secure Hash Standard (SHS):
+.Pa http://csrc.nist.gov/cryptval/shs.html
+.Pp
+RIPEMD-160 のページ:
+.Pa http://www.esat.kuleuven.ac.be/~bosselae/ripemd160.html
+.Sh 謝辞
+このプログラムは、RSA Data Security 社により、
+一般的な利用に対してパブリックドメインとされています。
+.Pp
+SHA-1 と RIPEMD-160 のサポートは、
+.An Oliver Eikemeier Aq eik@FreeBSD.org
+により付加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1
new file mode 100644
index 0000000000..0de8977cec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mesg.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mesg/mesg.1,v 1.11 2003/06/09 19:32:02 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 5, 2002
+.Dt MESG 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mesg
+.Nd 他ユーザからのメッセージを表示する (表示しない)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Cm n | Cm y
+.Sh 解説
+.Nm
+は、他ユーザからの端末へのメッセージの書き込みを許すかどうかを
+決めるためのユーティリティです。
+デフォルトでは書き込みは許可されているので、
+.Xr talk 1
+や
+.Xr write 1
+などのプログラムを使って端末にメッセージを送ることができます。
+.Pp
+標準入力、標準出力、標準エラーの順番で、
+これら結び付けられている端末デバイスのうちの最初のものが影響を受けます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm n
+メッセージを表示しません。
+.It Cm y
+メッセージを表示します。
+.El
+.Pp
+引数なしで起動された場合、
+.Nm
+は現在のメッセージ表示の許可・不許可についての設定を、
+標準出力に出力します。
+.Sh 使用例
+現在の端末に対する他ユーザからのメッセージを禁止します:
+.Pp
+.Dl "mesg n"
+.Pp
+.Pa ttyp1
+への他ユーザからのメッセージを許可します
+(この端末からもあなたがログインしていると仮定しています):
+.Pp
+.Dl "mesg y </dev/ttyp1"
+.Sh 診断
+.Nm
+は以下のうちのいずれかを戻り値として返します。
+.Bl -tag -width flag -compact -offset indent
+.Pp
+.It Li "\ 0"
+メッセージを表示します。
+.It Li "\ 1"
+メッセージを表示しません。
+.It Li ">1"
+エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 互換性
+以前のバージョンの
+.Nm
+ユーティリティは、メッセージ状態を標準エラー出力に表示し、
+最初に標準入力および出力のデバイスを試す前に標準エラーに
+結び付けられている端末に影響を与えていました。
+.Sh 関連項目
+.Xr biff 1 ,
+.Xr talk 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr write 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1
new file mode 100644
index 0000000000..39799edb80
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Michael Smith
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/minigzip/minigzip.1,v 1.10 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 3, 2002
+.Dt MINIGZIP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm minigzip
+.Nd 'gzip' 圧縮ツールの最小限度の実装
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cd
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr gzip 1
+ユーティリティの最小限度の実装です。
+標準入出力を通してのストリーム圧縮・伸長と、
+個々のファイルの圧縮・伸長を提供します。
+.Pp
+デフォルトの操作は圧縮で、伸長は
+.Fl d
+フラグをコマンドラインで与えることで選択されます。
+.Pp
+もしも
+.Ar file
+引数が与えられた場合、この操作は個々のファイルに別々に適用されます。
+圧縮すると、オリジナルファイルを、
+.Pa .gz
+サフィックスをつけたファイルと置き換えます。
+伸長は
+.Pa .gz
+サフィックスが存在すればそれを取り除きます。
+.Pp
+.Ar file
+引数が与えられなかった場合、
+.Nm
+は標準入力から読み込み、操作の結果を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.Fl c
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は結果を標準出力へ書き出し、オリジナルファイルを変更しないようにします。
+.Sh 関連項目
+.Xr gzip 1
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは、
+.An Jean-loup Gailly
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1
new file mode 100644
index 0000000000..19627c4b18
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1
@@ -0,0 +1,125 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkdep.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkdep/mkdep.1,v 1.15 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt MKDEP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkdep
+.Nd Makefile の依存関係リストを構築する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ap
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar flags
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+C コンパイラへのフラグと C のソースファイルリストを引数にとり、
+インクルードファイルの依存関係リストを構築し、
+ファイル ``.depend'' に書き出します。
+例えば Makefile においては以下のように用いられます:
+.Bd -literal -offset indent
+CFLAGS= -O -I../include
+SRCS= file1.c file2.c
+
+depend:
+ mkdep ${CFLAGS} ${SRCS}
+.Ed
+.Pp
+ここでマクロ SRCS は C のソースファイルのリストであり、
+CFLAGS は C コンパイラへ与えるフラグのリストです。
+.Pp
+ユーザは、使用するプリプロセッサとプリプロセッサオプションを変更可能です。
+例えば、gcc をプリプロセッサとして使用し、システムのヘッダを無視するには、
+次のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+depend:
+ env MKDEP_CPP="gcc -E" MKDEP_CPP_OPTS=-MM mkdep \\
+ ${CFLAGS} ${SRCS}
+.Ed
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+結果を出力ファイルに追加します。
+これにより同一の Makefile から
+.Nm
+を複数回実行することができます。
+.It Fl f
+インクルードファイル依存関係を、デフォルトの ``.depend'' ではなく、ファイル
+.Ar file
+に書き出します。
+.It Fl p
+依存関係を以下の形式で出力します:
+.Bd -literal -offset indent
+program: program.c
+.Ed
+.Pp
+これにより、後続の make は中間ファイル
+.Pa \&.o
+を経ることなく、直接 C のソースモジュールから
+.Ar program
+を生成することができるようになります。
+この機能は、ソースが単一のモジュールから構成されているプログラムに便利です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width MKDEP_CPP_OPTS
+.It Ev CC
+使用する C コンパイラを指定します。
+指定されたコンパイラは、
+GNU C コンパイラと一貫性のあるオプションを持つと仮定されます。
+.It Ev MKDEP_CPP
+使用するプリプロセッサを指定します。デフォルトは "${CC} -E" です。
+.It Ev MKDEP_CPP_OPTS
+プリプロセッサに対する CFLAGS 以外のオプションを指定します。
+デフォルトは "-M" です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr make 1
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width .depend -compact
+.It Pa .depend
+依存関係リストを含むファイル
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3 Tahoe
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1
new file mode 100644
index 0000000000..e1e0f9ff54
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkdir.1 8.2 (Berkeley) 1/25/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/mkdir/mkdir.1,v 1.19 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 25, 1994
+.Dt MKDIR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkdir
+.Nd ディレクトリの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl pv
+.Op Fl m Ar mode
+.Ar directory_name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+オペランドで指定されたディレクトリを作成します。
+作成する順番は指定された順番です。
+作成されるディレクトリのパーミッションは、
+.Li rwxrwxrwx (\&0777)
+に
+.Xr umask 2
+の修正を加えたものです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl m Ar mode
+作成されるディレクトリのパーミッションを指定します。
+.Ar mode
+の書式は
+.Xr chmod 1
+コマンドと同じです。シンボリック形式で指定する場合、
+.Dq +
+および
+.Dq -
+は、最初のパーミッションが
+.Dq a=rwx
+であるものとして解釈されます。
+.It Fl p
+必要に応じて途中のディレクトリを作成します。
+このオプションが指定されていない場合には、
+.Ar directory_name
+で指定するパスの途中のディレクトリは既に存在している必要があります。
+また、本オプションを指定時には、
+オペランドとして指定したディレクトリが既に存在しても、エラーは報告されません。
+途中に作成されるディレクトリのパーミッションは、
+.Li rwxrwxrwx (\&0777)
+に現在の umask の修正を加えたものに、
+所有者に対する書き込みと検索パーミッションが加わった値となります。
+.It Fl v
+ディレクトリ作成時に冗長になり、作成時にこれを表示します。
+.El
+.Pp
+ユーザは親ディレクトリに対する
+書き込みパーミッションを持っている必要があります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr rmdir 1
+.Sh 互換性
+.Fl v
+オプションは非標準であり、スクリプト中での使用は非推奨です。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1
new file mode 100644
index 0000000000..4db666796e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkfifo.1 8.2 (Berkeley) 1/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkfifo/mkfifo.1,v 1.12 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 5, 1994
+.Dt MKFIFO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkfifo
+.Nd FIFO パイプをつくる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m Ar mode
+.Ar fifo_name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された名前で、指定された順に
+FIFO パイプをつくります。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl m
+作成する FIFO のファイルパーミッションビットを指定したモードにし、
+呼び出し元プロセスの
+.Xr umask 2
+を無視します。
+モード引数は、
+.Xr chmod 1
+コマンドに指定可能な任意の書式を取ります。
+シンボル形式のモードが指定された場合、オペランドシンボル
+.Dq +
+(プラス) と
+.Dq -
+(ハイフン) は、初期モード
+.Dq a=rw
+に対する相対として解釈されます。
+.El
+.Pp
+.Fl m
+オプションが指定されないと、
+.Li \&0666
+を呼び出し元プロセスの
+.Xr umask 2
+で修正したモードで FIFO を作成します。
+.Nm
+ユーティリティには、親ディレクトリに書き込みパーミッションが必要です。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+準拠であると考えられています。
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdir 1 ,
+.Xr rm 1 ,
+.Xr mkfifo 2 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr mknod 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1
new file mode 100644
index 0000000000..dea8d1978e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" Copyright (c) 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Paul Borman at Krystal Technologies.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.22 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 8, 2003
+.Dt MKLOCALE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mklocale
+.Nd LC_CTYPE locale ファイルの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Ar "< src-file"
+.Ar "> language/LC_CTYPE"
+.Nm
+.Op Fl d
+.Fl o
+.Ar language/LC_CTYPE
+.Ar src-file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは標準入力から
+.Dv LC_CTYPE
+のソースファイルを読み込み、
+.Pa /usr/share/locale/ Ns Ar language Ns Pa /LC_CTYPE
+に置くのに適した
+.Dv LC_CTYPE
+のバイナリファイルを標準出力へ書き出します。
+.Pp
+.Ar src-file
+のフォーマットは非常に単純です。
+キーワードから始まり、それに付随するデータが続く複数の行から構成されます。
+ファイル中にコメントを書く場合は、
+C のスタイルのコメントを使用することができます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグ用メッセージを有効にします。
+.It Fl o
+出力ファイルを指定します。
+.El
+.Pp
+後述するキーワードの他に、
+.Ar src-file
+の中で有効なトークンとして以下のものがあります。
+.Bl -tag -width ".Ar literal"
+.It Dv RUNE
+.Dv RUNE
+は以下のいずれかです。
+.Bl -tag -width ".Ar 0x[0-9a-z]*"
+.It Ar 'x'
+ASCII 文字の
+.Ar x 。
+.It Ar '\ex'
+ANSI 文字の
+.Ar \ex 。
+ここで、
+.Ar \ex
+は
+.Dv \ea ,
+.Dv \eb ,
+.Dv \ef ,
+.Dv \en ,
+.Dv \er ,
+.Dv \et ,
+.Dv \ev
+のいずれかになります。
+.It Ar 0x[0-9a-z]*
+rune コードを表す16進数です。
+.It Ar 0[0-7]*
+rune コードを表す8進数です。
+.It Ar [1-9][0-9]*
+rune コードを表す10進数です。
+.El
+.It Dv STRING
+ダブルクォーテーション (") で囲まれた文字列です。
+.It Dv THRU
+.Dv ...
+か
+.Dv -
+のいずれかで、範囲を示すために使われます。
+.It Ar literal
+以下の文字は文字通りに解釈されます。
+.Bl -tag -width ".Dv <\|\|(\|\|["
+.It Dv "<\|(\|["
+マッピングを開始します。これらは全て同じ意味を持ちます。
+.It Dv ">\|\^)\|]"
+マッピングを終了します。これらは全て同じ意味を持ちます。
+.It Dv :
+マッピング中の区切り文字として使用されます。
+.El
+.El
+.Pp
+ソースファイル中に一度のみ現れるキーワードには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM"
+.It Dv ENCODING
+これに続く
+.Dv STRING
+トークンによって、
+作成中の locale にて使われるエンコーディング機構を指定します。
+現在指定できるエンコーディングとして以下のものがあります。
+.Bl -tag -width ".Dv MSKanji"
+.It Dv BIG5
+中国語の
+.Dq Big5
+エンコーディングです。
+.It Dv EUC
+いくつかの
+.Ux
+のベンダで使われている
+.Dv EUC
+エンコーディングです。
+.It Dv GB18030
+中国語テキストの PRC 国家標準エンコーディングです。
+.It Dv GB2312
+中国語テキストの古い PRC 国家標準エンコーディングです。
+.It Dv GBK
+広範囲に使用されている、中国語テキストのエンコーディングであり、
+GB\ 2312-1980 との後方互換性があります
+.It Dv MSKanji
+Microsoft が使用する日本語エンコーディング方法であり、
+ゆるやかに JIS を基にしています。
+.Dq "Shift JIS"
+や
+.Dq SJIS
+としても知られています。
+.It Dv NONE
+変換を行ないません。デフォルトのエンコーディングです。
+.It Dv UTF2
+(価値が低下しています)
+.Tn "Bell Labs の Plan 9"
+から移植された
+.Dq "Universal character set Transformation Format"
+です。
+.It Dv UTF-8
+.Tn ISO
+10646 の
+.Dv UTF-8
+変換フォーマットであり、RFC 2279 で定義されています。
+.El
+.It Dv VARIABLE
+1 つのタブ文字もしくはスペース文字がこのキーワードに続き、
+その後にエンコーディングに特有のデータが置かれます。
+現在は
+.Dv "EUC"
+エンコーディングのみで、この可変データが必要となります。
+詳しくは
+.Xr euc 4
+を参照してください。
+.It Dv INVALID
+(価値が低下しています)
+1 つの
+.Dv RUNE
+を続いて指定し、作成中の locale における不正な rune を指定します。
+.El
+.Pp
+以下のキーワードは複数回指定でき、次の形式を取ります。
+.Bl -tag -width ".Dv <RUNE1 THRU RUNEn : RUNE2>" -offset indent
+.It Dv <RUNE1 RUNE2>
+.Dv RUNE1
+が
+.Dv RUNE2
+にマップされます。
+.It Dv <RUNE1 THRU RUNEn : RUNE2>
+.Dv RUNE1
+から
+.Dv RUNEn
+の rune が
+.Dv RUNE2
+から
+.Dv RUNE2
++ n-1
+にマップされます。
+.El
+.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM"
+.It Dv MAPLOWER
+小文字への変換マッピングを定義します。
+.Dv RUNE2
+は
+.Dv RUNE1
+の小文字表現となります。
+.It Dv MAPUPPER
+大文字への変換マッピングを定義します。
+.Dv RUNE2
+は
+.Dv RUNE1
+の大文字表現となります。
+.It Dv TODIGIT
+rune からその数値へのマッピングを定義します。
+.Dv RUNE2
+は
+.Dv RUNE1
+の整数値表現となります。
+例えば、ASCII 文字の
+.Ql 0
+は 10進数の
+0
+にマップされます。
+255
+以下の値のみが指定可能です。
+.El
+.Pp
+以下のキーワードは複数回指定でき、次の形式を取ります。
+.Bl -tag -width ".Dv RUNE1 THRU RUNEn" -offset indent
+.It Dv RUNE
+この rune はキーワードによって定義された属性を持ちます。
+.It Dv "RUNE1 THRU RUNEn"
+.Dv RUNE1
+と
+.Dv RUNEn
+を含む、この間に指定された全ての rune はキーワードによって定義された属性を持ちます。
+.El
+.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM"
+.It Dv ALPHA
+アルファベットで表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv CONTROL
+制御文字である rune を定義します。
+.It Dv DIGIT
+10 進数字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv GRAPH
+表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv LOWER
+小文字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv PUNCT
+句読点で表示可能文字な rune を定義します。
+.It Dv SPACE
+スペース文字である rune を定義します。
+.It Dv UPPER
+大文字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv XDIGIT
+16 進数字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv BLANK
+空白文字である rune 定義します。
+.It Dv PRINT
+表示可能な rune を定義します。
+.It Dv IDEOGRAM
+表意記号 (訳註:7, = & などの記号) で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv SPECIAL
+特殊文字で印刷可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv PHONOGRAM
+表音文字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH0
+表示幅 0 の rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH1
+表示幅 1 の rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH2
+表示幅 2 の rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH3
+表示幅 3 の rune を定義します。
+.El
+.Pp
+表示幅を明示的に定義しない場合、デフォルトでは、
+表示可能 rune に対しては幅 1 が仮定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr colldef 1 ,
+.Xr mbrune 3 ,
+.Xr rune 3 ,
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr wcwidth 3 ,
+.Xr big5 5 ,
+.Xr euc 5 ,
+.Xr gb18030 5 ,
+.Xr gb2312 5 ,
+.Xr gbk 5 ,
+.Xr mskanji 5 ,
+.Xr utf2 5 ,
+.Xr utf8 5
+.Sh バグ
+.Nm mklocale
+ユーティリティはあまりに割り切り過ぎです。
+.Sh 歴史
+.Nm mklocale
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1
new file mode 100644
index 0000000000..7a0bbb329f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkstr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkstr/mkstr.1,v 1.12 2003/08/22 17:55:56 dds Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 1, 2002
+.Dt MKSTR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkstr
+.Nd C 言語ソースファイルからエラーメッセージファイルを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl
+.Ar messagefile
+.Ar prefix Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、C 言語ソースファイルからエラーメッセージを抽出し、
+これを格納するファイルを作成します。また作成され
+たエラーメッセージファイルを使用するように、そのソースファイルを修正し
+ます。mkstr は巨大なプログラムのサイズを減少させ、スワップを減らすこと
+を目的としています
+(
+.Sx バグ
+の項を参照)
+。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+コマンドラインで指定されたファイルを処理し、修正した入力ファイルを、
+指定されたファイル名に、指定されたプレフィックスをつけた名前のファイル
+で出力します。以下の使用例は典型的なものです。
+.Bd -literal -offset indent
+mkstr pistrings xx *.c
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+は、カレントディレクトリにあるすべての C 言語ソースから集めた
+エラーメッセージを、ファイル
+.Ar pistrings
+に出力し、修正されたソースファイルを、ファイル名の先頭に
+.Ar \&xx
+をつけたファイルに出力します。
+.Pp
+オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl
+指定されたエラーメッセージファイルの最後に、エラーメッセージが置かれます。
+これは、
+.Nm
+で処理された巨大なプログラムの一部を再コンパイルするために使用します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、ソースファイル中の
+.Li \&`error("'
+という文字列をもとにエラーメッセージを検索します。この文字列が出現すると、
+.Sq \&"\&
+から開始される文字列および
+その後にヌル文字と改行文字をメッセージファイルに出力します;
+変更前のソースにおいて文字列であった部分は、
+メッセージファイルのオフセットに置き換えられ
+.Xr lseek 2
+によって対応するメッセージを取り出すことができます。
+実際にメッセージを取り出す場合には、以下のようなコードを使用します。
+.Bd -literal -offset indent
+char efilname = "/usr/lib/pi_strings";
+int efil = -1;
+
+error(a1, a2, a3, a4)
+\&{
+ char buf[256];
+
+ if (efil < 0) {
+ efil = open(efilname, 0);
+ if (efil < 0)
+ err(1, "%s", efilname);
+ }
+ if (lseek(efil, (off_t)a1, SEEK_SET) < 0 ||
+ read(efil, buf, 256) <= 0)
+ err(1, "%s", efilname);
+ printf(buf, a2, a3, a4);
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr gencat 1 ,
+.Xr xstr 1 ,
+.Xr lseek 2
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3.0
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、
+PDP 11 ファミリの制限されたアーキテクチャのために開発されました。
+ごく一部のプログラムしか mkstr を使用していません。
+現在のシステムでは、この方法でメモリを節約しても微々たるものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1
new file mode 100644
index 0000000000..79a4aaa915
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: %OpenBSD: mktemp.1,v 1.8 1998/03/19 06:13:37 millert Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mktemp/mktemp.1,v 1.17 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 20, 1996
+.Dt MKTEMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mktemp
+.Nd (ユニークな) 一時ファイル名を作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl q
+.Op Fl t Ar prefix
+.Op Fl u
+.Ar template ...
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl q
+.Op Fl u
+.Fl t Ar prefix
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数のファイル名テンプレートの一つ一つに対して、
+その一部を上書きすることにより、ファイル名を生成します。
+このファイル名はユニークであり、アプリケーションが使用するのに適しています。
+テンプレートは、いくつかの
+.Ql X
+が後続する任意のファイル名であり、例えば
+.Pa /tmp/temp.XXXX
+です。
+後続する
+.Ql X
+は、現在のプロセス番号やユニークな文字の組み合わせと置き換えられます。
+.Nm
+が返すことが可能なユニークなファイル名の数は、指定した
+.Ql X
+の数に依存します;
+.Ql X
+を 6 つ指定した場合には、およそ 26 ** 6 の組み合わせを
+.Nm
+が扱えることとなります。
+.Pp
+.Nm
+がユニークなファイル名を生成することに成功した場合、
+ファイルがモード 0600 (
+.Fl u
+フラグ未指定時) で作成され、ファイル名が標準出力に出力されます。
+.Pp
+.Fl t Ar prefix
+オプション指定時には、
+.Nm
+はテンプレート文字列を
+.Ar prefix
+と、
+.Ev TMPDIR
+環境変数が設定されていればそれも用いて生成します。
+.Ev TMPDIR
+が設定されていない場合の、デフォルトの場所は
+.Pa /tmp
+です。ユーザが指定したかもしれない環境変数の使用が適切であると保証
+できるかどうかに注意を払ってください。
+.Pp
+1 回の起動でいくつでも一時ファイルを作ってかまいません。これには、
+.Fl t
+フラグの結果の内部テンプレートをもとにするものひとつも含まれます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+シェルスクリプトが安全に一時ファイルを使用するために提供されています。
+伝統的に多くのシェルスクリプトが、
+プログラム名に pid を付けた名前を一時ファイル名として使用しています。
+この種の命名法は予測されうるので、
+レース状態となった場合に容易に攻撃者が勝ってしまいます。
+より安全、しかしながらまだ劣ったアプローチとして、
+同じ命名法でディレクトリを作るというものがあります。
+この方法では一時ファイルが壊されないことを保証できますが、
+単純なサービス停止攻撃を許してしまいます。
+上記のような理由により、
+.Nm
+の使用をお勧めします。
+.Sh オプション
+使用可能なオプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+ファイルではなくディレクトリを作成します。
+.It Fl q
+エラーが発生した場合、黙って失敗します。
+エラー出力が標準エラーに出力されることが望ましくないスクリプトで有用です。
+.It Fl t Ar prefix
+ファイル名テンプレートを生成するために必要なテンプレートを生成します
+(与えられた
+.Ar prefix
+と、設定されている場合には
+.Ev TMPDIR
+を使用します)。
+.It Fl u
+.Dq 安全ではない
+モードで操作します。一時ファイルは
+.Nm
+が終了する前にアンリンクされます。これは
+.Xr mktemp 3
+よりは少しましですが、依然レース状態を引き起こします。
+このオプションの使用はお勧めしません。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、成功時には値 0 で終了します。
+失敗時には値 1 で終了します。
+.Sh 使用例
+以下の
+.Xr sh 1
+スクリプトの一部で、
+.Nm
+の簡単な使用方法を説明します。
+このスクリプトは、安全な一時ファイルを取得できない場合には終了します。
+.Bd -literal -offset indent
+tempfoo=`basename $0`
+TMPFILE=`mktemp /tmp/${tempfoo}.XXXXXX` || exit 1
+echo "program output" >> $TMPFILE
+.Ed
+.Pp
+$TMPDIR を使用する場合には次のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+tempfoo=`basename $0`
+TMPFILE=`mktemp -t ${tempfoo}` || exit 1
+echo "program output" >> $TMPFILE
+.Ed
+.Pp
+次の場合、スクリプト自身でエラーをつかまえます。
+.Bd -literal -offset indent
+tempfoo=`basename $0`
+TMPFILE=`mktemp -q /tmp/${tempfoo}.XXXXXX`
+if [ $? -ne 0 ]; then
+ echo "$0: Can't create temp file, exiting..."
+ exit 1
+fi
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdtemp 3 ,
+.Xr mkstemp 3 ,
+.Xr mktemp 3 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ox 2.1
+に登場しました。この実装は
+.Ox
+のマニュアルページとは独立に記述され、
+.Fx 2.2.7
+に初めて登場しました。
+このマニュアルページは
+.Ox
+由来です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1
new file mode 100644
index 0000000000..94b7f3016f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Steve Passe <fsmp@FreeBSD.ORG>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the developer may NOT be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mptable/mptable.1,v 1.9 2001/03/22 04:27:46 rwatson Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 28, 1997
+.Dt MPTABLE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mptable
+.Nd MP 設定表を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dmesg
+.Op Fl verbose
+.Op Fl grope
+.Op Fl help
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは Intel(tm) MP 規格に適合したマザーボード上の
+MP 設定表を見つけて分析します。
+このコマンドはブートしない SMP カーネルをデバッグに便利です。
+また、システム構成の確認にも便利です。
+単一プロセッサカーネルにおいても動作します。
+.Pp
+このコマンドは kmem グループ権限で実行する必要があります。
+.Pp
+以下のオプションが存在します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl dmesg
+dmesg ダンプを含みます。
+.It Fl grope
+場所を探しますが、必要ないはずであり、
+最後にやむを得ず行なうにとどめるべきです。
+.It Fl help
+使い方を表示して終了します。
+.It Fl verbose
+余分な情報も表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr smp 4 ,
+.Xr dmesg 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 3.0
+において初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Steve Passe Aq fsmp@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1
new file mode 100644
index 0000000000..d58af18342
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1
@@ -0,0 +1,218 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)msgs.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/msgs/msgs.1,v 1.19 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt MSGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm msgs
+.Nd システムからのメッセージを読むための簡単なメールプログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fhlpq
+.Op Ar number
+.Op Ar \-number
+.Nm
+.Op Fl s
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op \-days
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムからのメッセージを読むためのプログラムです。
+これらのメッセージはユーザ `msgs' あてにメールを送ることで送信されます。
+これらのメッセージは、ユーザがシステムにログインした時に、
+システムからの簡単なメッセージを一度だけ表示するのに便利です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティを
+.Pa .login
+ファイル
+(
+.Xr sh 1
+を使っているならば、
+.Pa .profile
+) に書いておくことによって、
+ログインするたびに
+.Nm
+が実行されます。
+もし、新しいメッセージがあれば、誰からのメッセージかという情報と、
+Subject とを表示します。
+もし Subject 行が無ければ、先頭の空行でない数行を表示します。
+もし、より多くのメッセージがあれば、残りのメッセージ量を示し、
+残りのメッセージを見るかどうかを尋ねます。
+返事としては、以下のものを使うことができます:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic y
+メッセージを表示します。
+.It Ic RETURN
+y と同じです。
+.It Ic n
+このメッセージをスキップして、次のメッセージに行きます。
+.It Fl
+最後に表示したメッセージを再表示します。
+.It Ic q
+.Nm
+を終了します。次回には読まなかったメッセージを読むことができます。
+.It Ic s
+メッセージをセーブします。現在のメッセージをカレントディレクトリの
+``Messages'' というファイルに追加します。
+`s\-' は表示する前にセーブします。
+`s' や `s\-' はその後ろに空白をはさんでセーブするファイル名を指定できます。
+.It Ic m
+指定されたメッセージを、一時的な mailbox としてファイルに記録し、
+.Xr mail 1
+を起動して、記録したファイルをメールとして扱うことができるようにします。
+`m' , `s' コマンドは、`-' の代わりに数字の引数を受け付けます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、各ユーザのホームディレクトリの
+.Pa \&.msgsrc
+に記録されている番号を読み込んで、新たに読むべきメッセージを決定します。
+.Pa /var/msgs
+というディレクトリには、(シーケンシャルな)メッセージ番号を
+ファイル名として格納しています。
+.Pa /var/msgs/bounds
+というファイルには、
+このディレクトリにあるメッセージの一番小さな番号と大きな番号を記録しています。
+これにより、
+.Nm
+はメッセージがあるかどうか、ただちに判定できます。
+.Pa bounds
+の内容が壊れている場合は、このファイルを削除することで、次回
+.Fl s
+オプション付きで起動されたときに、新しく
+.Pa bounds
+を作成します。
+.Nm
+が
+.Fl s
+以外のオプションを指定されて実行された場合、
+.Pa /var/msgs/bounds
+が存在しないとエラーが表示されます。
+.Pp
+.Fl s
+オプションは、メッセージの配送を設定する時に使います。
+.Pp
+.Dl msgs: \&"\&| /usr/bin/msgs \-s\&"
+.Pp
+という行を
+.Pa /etc/mail/aliases
+に挿入して (
+.Xr newaliases 1
+参照)、メッセージを投函できるようにします。
+.Pp
+.Fl c
+オプションは
+.Pa /var/msgs
+をクリアするために使います。
+.Nm
+を
+.Fl c
+つきで実行するシェルスクリプトのエントリを、
+.Pa /etc/periodic/daily
+(
+.Xr periodic 8
+参照)
+に記述して、毎晩実行するようにするといいでしょう。
+これで、21 日より古いメッセージを消すことができます。
+デフォルトの日付を変更するにはコマンドラインで設定する必要があります。
+本オプションを使用するにはスーパユーザであることが必要です。
+.Pp
+メッセージを読む時のオプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl f
+``No new messages.'' を表示しません。これは、
+.Pa .login
+ファイルなどに
+.Nm
+を書いておく場合に便利です。
+.It Fl q
+メッセージがある場合に、``There are new messages.'' と表示するようにし
+ます。
+.Pa .login
+ファイルなどに ``msgs \-q'' と書いておくと便利です。
+.It Fl h
+メッセージの最初の部分だけを表示します。
+.It Fl l
+ローカルに作られたメッセージだけを報告します。
+.It Ar num
+コマンドラインから番号を与えると、
+.Pa \&.msgsrc
+に記録されている番号を使わずに、指定した番号以降のメッセージを表示します。
+つまり、
+.Pp
+.Dl msgs \-h 1
+.Pp
+は、すべてのメッセージのはじめの部分を表示します。
+.It Ar \-number
+.Pa \&.msgsrc
+に記録されている番号より
+.Ar number
+分だけ戻ったメッセージから表示します。最近のメッセージを見るのに便利です。
+.It Fl p
+長いメッセージは、
+.Xr more 1
+を使います。
+.El
+.Pp
+.Nm
+のコマンド対話モードの時に、コマンドの代わりに番号を入力することで、
+指定した番号のメッセージに移動することができます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、デフォルトのホームディレクトリと端末タイプを知るために、
+.Ev HOME
+と
+.Ev TERM
+を参照します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/msgs/* -compact
+.It Pa /var/msgs/*
+メッセージデータベース
+.It Pa ~/.msgsrc
+次のメッセージ番号を記録しているファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr aliases 5 ,
+.Xr periodic 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1
new file mode 100644
index 0000000000..cf1c6bce8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1
@@ -0,0 +1,383 @@
+.\" Copyright (c) 1981, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.40 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt MT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mt
+.Nd 磁気テープ操作プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar tapename
+.Ar command
+.Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+磁気テープドライブへコマンドを与えるのに使われます。
+通常、
+.Nm
+は要求された操作を一度だけ行います。
+操作によっては
+.Ar count
+で指定した回数だけ繰り返し実行できます。
+なお、
+.Ar tapename
+は生の (ブロック型でない) テープデバイスを指していなければなりません。
+.Pp
+使用可能なコマンドは下記のようになっています。
+コマンドの指定にあたって、
+一意に特定するのに必要なだけの文字数は与える必要があります。
+.Bl -tag -width "eof, weof"
+.It Cm weof
+テープの現在位置に
+.Ar count
+個のファイル終端マークを書き込みます。
+.It Cm smk
+テープの現在位置に
+.Ar count
+個の位置決定マークを書き込みます。
+.It Cm fsf
+ファイル
+.Ar count
+個分早送りします。
+.It Cm fsr
+レコード
+.Ar count
+個分早送りします。
+.It Cm fss
+位置決定マーク
+.Ar count
+個分早送りします。
+.It Cm bsf
+ファイル
+.Ar count
+個分巻き戻します。
+.It Cm bsr
+レコード
+.Ar count
+個分巻き戻します。
+.It Cm bss
+位置決定マーク
+.Ar count
+個分巻き戻します。
+.It Cm rdhpos
+ハードウェアブロック位置を読み取ります。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+報告されるブロック番号は、そのハードウェア固有のものです。
+count 引数は無視されます。
+.It Cm rdspos
+SCSI 論理ブロック位置を読み取ります。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+count 引数は無視されます。
+.It Cm sethpos
+ハードウェアブロック位置を設定します。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+count 引数は、テープ移動先のハードウェアブロックであると解釈されます。
+.It Cm setspos
+SCSI 論理ブロック位置を設定します。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+count 引数は、テープ移動先の SCSI 論理ブロックであると解釈されます。
+.It Cm rewind
+テープを巻き戻します (カウントは無視)。
+.It Cm offline , rewoffl
+テープを巻き戻して、
+テープユニットをオフライン状態にします (カウントは無視)。
+.It Cm erase
+テープを消去します。
+カウント 0 は長い消去を無効にします。これがデフォルトです。
+.It Cm retension
+テープのたるみを取ります (一度最後まで早送りして、
+また巻き戻します。カウントは無視)。
+.It Cm status
+テープユニットの状態情報を出力します。
+SCSI 磁気テープドライブに対しては、
+現在の操作モードとして、密度・ブロックサイズ・圧縮の有無が報告されます。
+ドライブの現在の状態 (デバイスに対して何を行っているのか) も報告されます。
+ドライブが (ファイルマークおよびレコードを基準とした)
+BOT からの相対位置を知っている場合、これも表示します。
+この情報は信頼できるものではないことに注意してください
+(BOT、記録メディアの終端、(ドライブが報告するのであれば)
+ハードウェアブロック位置と SCSI 論理ブロック位置のみが、
+テープ位置として信頼できます)。
+.It Cm errstat
+このドライブに関するエラー状態情報を表示 (およびクリア) します。
+各通常操作 (例えば読み込みや書き込み) および
+各制御操作 (例えば巻き戻し) に対し、
+最後に実行したコマンドとこれに関連した状態と存在すれば残りのカウントを、
+ドライバは格納します。
+本コマンドは、この情報を引き出して表示します。
+可能であれば、ラッチしたエラー情報もまたクリアします。
+.It Cm blocksize
+テープユニットに対してブロックサイズを指定します。
+零は可変長ブロックを意味します。
+.It Cm density
+テープユニットに対して密度を指定します。
+密度の符号化方式については、
+下記を参照して下さい。
+密度の値は、
+.Dq リファレンス
+欄に応じた数字と文字列のどちらでも与えることができます。
+もし文字列が略記されていたら、
+表に書かれてある順番で調べていき、
+最初に合致した項目が使われます。
+与えられた文字列と正しい密度名称を調べた結果が正確に合致しないのであれば、
+与えられた文字列がどう解釈されたかについて、
+通知メッセージが出力されます。
+.It Cm geteotmodel
+現在の EOF ファイルマークモデルを、取得して表示します。
+モデル状態とは、
+テープが書き込まれる場合、
+書き込みクローズ時に何個のファイルマークが書き込まれるかを表現します。
+.It Cm seteotmodel
+現在の EOT ファイルマークモデルを、(
+.Ar count
+引数に) 設定して表示します。
+典型的には、これはファイルマーク
+.Ar 2
+個ですが、デバイスによっては (典型的には QIC カートリッジドライブでは)、
+ファイルマークを
+.Ar 1
+個だけ書き込み可能です。現在のところ、値は
+.Ar 1
+または
+.Ar 2
+だけから選択可能です。
+.It Cm eom
+記録されたメディアの終端まで早送りします (カウントは無視)。
+.It Cm eod
+データの終端まで早送りします。
+.Cm eom
+と同じです。
+.It Cm comp
+圧縮モードを指定します。
+現在、圧縮モードに指定可能な値はいくつかあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It off
+圧縮オフ
+.It on
+圧縮オン
+.It none
+.Ar off
+と同じ
+.It enable
+.Ar on
+と同じ
+.It IDRC
+IBM Improved Data Recording Capability 圧縮 (0x10)。
+.It DCLZ
+DCLZ 圧縮アルゴリズム (0x20)。
+.El
+.Pp
+前記の認識される圧縮キーワードに加え、
+テープドライブが使用する圧縮アルゴリズムをユーザが数値で指定可能です。
+ほとんどの場合、単に圧縮を
+.Sq on
+にするだけで、
+ドライブがサポートしているデフォルトの圧縮アルゴリズムを有効にするという
+望ましい効果が得られます。
+そうでない場合 (
+.Cm status
+を見て、どの圧縮アルゴリズムを現在使用しているかを見てください)、
+サポートされている圧縮キーワード (上述) もしくは
+数値の圧縮値をユーザが手動で指定可能です。
+.El
+.Pp
+テープ名が与えられていないくて、かつ環境変数
+.Ev TAPE
+が存在しない場合、
+.Nm
+はデバイス
+.Pa /dev/nsa0
+を使用します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、操作が成功したならば 0 の終了値を、
+コマンドが認識不能の場合には 1 を、
+また操作が失敗したならば 2 を返します。
+.Pp
+次に示す密度表は、1997 年 11 月 11 の
+SCSI-3 Stream Device Commands (SSC) working draft の Revision 11
+における、
+.Sq Historical sequential access density codes
+table (A-1)
+の情報です。
+.Pp
+それぞれ密度の符号化方式は次の通りです。
+.Pp
+.Dl "0x0 デバイスの既定値"
+.Dl "0xE ECMA 用予約値"
+.Bd -literal -offset 3n
+値 幅 トラック 密度 コード 型 リファレンス 注
+ mm in bpmm bpi
+0x01 12.7 (0.5) 9 32 (800) NRZI R X3.22-1983 2
+0x02 12.7 (0.5) 9 63 (1,600) PE R X3.39-1986 2
+0x03 12.7 (0.5) 9 246 (6,250) GCR R X3.54-1986 2
+0x05 6.3 (0.25) 4/9 315 (8,000) GCR C X3.136-1986 1
+0x06 12.7 (0.5) 9 126 (3,200) PE R X3.157-1987 2
+0x07 6.3 (0.25) 4 252 (6,400) IMFM C X3.116-1986 1
+0x08 3.81 (0.15) 4 315 (8,000) GCR CS X3.158-1987 1
+0x09 12.7 (0.5) 18 1,491 (37,871) GCR C X3.180 2
+0x0A 12.7 (0.5) 22 262 (6,667) MFM C X3B5/86-199 1
+0x0B 6.3 (0.25) 4 63 (1,600) PE C X3.56-1986 1
+0x0C 12.7 (0.5) 24 500 (12,690) GCR C HI-TC1 1,6
+0x0D 12.7 (0.5) 24 999 (25,380) GCR C HI-TC2 1,6
+0x0F 6.3 (0.25) 15 394 (10,000) GCR C QIC-120 1,6
+0x10 6.3 (0.25) 18 394 (10,000) GCR C QIC-150 1,6
+0x11 6.3 (0.25) 26 630 (16,000) GCR C QIC-320 1,6
+0x12 6.3 (0.25) 30 2,034 (51,667) RLL C QIC-1350 1,6
+0x13 3.81 (0.15) 1 2,400 (61,000) DDS CS X3B5/88-185A 5
+0x14 8.0 (0.315) 1 1,703 (43,245) RLL CS X3.202-1991 5
+0x15 8.0 (0.315) 1 1,789 (45,434) RLL CS ECMA TC17 5
+0x16 12.7 (0.5) 48 394 (10,000) MFM C X3.193-1990 1
+0x17 12.7 (0.5) 48 1,673 (42,500) MFM C X3B5/91-174 1
+0x18 12.7 (0.5) 112 1,673 (42,500) MFM C X3B5/92-50 1
+0x19 12.7 (0.5) 128 2,460 (62,500) RLL C DLTapeIII 6,7
+0x1A 12.7 (0.5) 128 3,214 (81,633) RLL C DLTapeIV(20) 6,7
+0x1B 12.7 (0.5) 208 3,383 (85,937) RLL C DLTapeIV(35) 6,7
+0x1C 6.3 (0.25) 34 1,654 (42,000) MFM C QIC-385M 1,6
+0x1D 6.3 (0.25) 32 1,512 (38,400) GCR C QIC-410M 1,6
+0x1E 6.3 (0.25) 30 1,385 (36,000) GCR C QIC-1000C 1,6
+0x1F 6.3 (0.25) 30 2,666 (67,733) RLL C QIC-2100C 1,6
+0x20 6.3 (0.25) 144 2,666 (67,733) RLL C QIC-6GB(M) 1,6
+0x21 6.3 (0.25) 144 2,666 (67,733) RLL C QIC-20GB(C) 1,6
+0x22 6.3 (0.25) 42 1,600 (40,640) GCR C QIC-2GB(C) ?
+0x23 6.3 (0.25) 38 2,666 (67,733) RLL C QIC-875M ?
+0x24 3.81 (0.15) 1 2,400 (61,000) CS DDS-2 5
+0x25 3.81 (0.15) 1 3,816 (97,000) CS DDS-3 5
+0x26 3.81 (0.15) 1 3,816 (97,000) CS DDS-4 5
+0x27 8.0 (0.315) 1 3,056 (77,611) RLL CS Mammoth 5
+0x28 12.7 (0.5) 36 1,491 (37,871) GCR C X3.224 1
+0x29 12.7 (0.5)
+0x2A
+0x2B 12.7 (0.5) 3 ? ? ? C X3.267 5
+0x41 12.7 (0.5) 208 3,868 (98,250) RLL C DLTapeIV(40) 6,7
+0x48 12.7 (0.5) 448 5,236 (133,000) PRML C SDLTapeI(110) 6,8
+0x49 12.7 (0.5) 448 7,598 (193,000) PRML C SDLTapeI(160) 6,8
+.Ed
+.Bd -literal -offset 3n
+コード 意味 型 意味
+---------------- ----------------
+NRZI 非 0 復帰、1 で変更 R リールトゥリール
+ (Non Return to Zero, change on ones) C カートリッジ
+GCR グループ符号記録 CS カセット
+ (Group Code Recording)
+PE 位相符号化
+ (Phase Encoded)
+IMFM 反転修正周波数変調
+ (Inverted Modified Frequency Modulation)
+MFM 修正周波数変調
+ (Modified Frequency Modulation)
+DDS DAT データ記憶装置
+ (Dat Data Storage)
+RLL ランレングス符号化
+ (Run Length Encoding)
+PRML Partial Response Maximum Likelihood
+.Ed
+.\" 上記(訳注)は、略号の解説には訳文とその原文とを併記しておくことが
+.\" 理解の助けになるものと判断し、追加しました。
+.\" 2.2.2-RELEASE 対象
+.\" By taku@tail.net (June 16, 1997)
+.\" 3.0-RELEASE でも確認 by horikawa@jp.freebsd.org
+.Bd -literal -offset 3n
+注
+1. シリアル記録。
+2. パラレル記録。
+3. QIC-11 として知られる古い形式。
+5. ヘリカルスキャン。
+6. American National Standard ではありません。リファレンスは、
+ メディアフォーマットの工業標準の定義に基づいています。
+7. DLT 記録: 直線的に記録されたトラックの組 (DLTapeIII と DLTapeIV(20))
+ か、トラックの 4 つ組み (DLTapeIV(35) と DLTapeIV(40))。
+8. Super DLT (SDLT) の記録方式: 56 個の直列に記録される論理トラック毎に
+ 8 個の物理トラックがあります。
+.Ed
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が存在すれば、
+.Nm
+に利用されます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev TAPE
+引数
+.Ar tapename
+が与えられていない時、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ev TAPE
+環境変数を調べます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/*sa[0-9]*xx -compact
+.It Pa /dev/*wt*
+QIC-02/QIC-36 磁気テープインタフェース
+.It Pa /dev/*sa[0-9]*
+SCSI 磁気テープインタフェース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr mtio 4 ,
+.Xr ast 4 ,
+.Xr sa 4 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Pp
+.Xr st 4
+ドライバに関する拡張部分は
+.Xr st 1
+コマンドとは別のものとして
+.Bx 386 0.1
+で登場し、
+.Nm
+コマンドに
+.Fx 2.1
+で含められました。
+.Pp
+.Cm weof
+と同義のコマンドであった
+.Cm eof
+コマンドは
+.Fx 2.1
+で破棄されました。
+なぜなら、しばしば
+.Cm eom
+との混乱があり、非常に危険だったためです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1
new file mode 100644
index 0000000000..f53e4ebe0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\" %NetBSD: mv.1,v 1.8 1995/03/21 09:06:51 cgd Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mv.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/mv/mv.1,v 1.26 2004/04/06 20:06:48 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2002
+.Dt MV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mv
+.Nd ファイルの移動
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl v
+.Ar source target
+.Nm
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl v
+.Ar source ... directory
+.Sh 解説
+1 番目の書式の場合、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar source
+オペランドで指定される名前のファイルの名前を、
+.Ar target
+オペランドで指定される名前のデスティネーションパスに変更します。
+最後に指定されるオペランドが既に存在するディレクトリの名前ではない場合に
+この書式であるとされます。
+.Pp
+2 番目の書式の場合、各々の
+.Ar source
+オペランドで指定される名前のファイルを、
+.Ar directory
+オペランドで指定される名前で既に存在するディレクトリの中の
+デスティネーションファイルに移動します。
+各々のオペランドに対応するデスティネーションパスは、
+``最後のオペランド''と``スラッシュ''と``ファイルのパス名の最後の部分''
+の結合によって生成されるパス名です。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+デスティネーションパスを上書きする前に、
+書き込みパーミッションがあるなしにかかわらず、確認せず実行します。
+(
+.Fl f
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl i
+オプションまたは
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl i
+すでに移動先に同名のファイルが存在する場合、実行してよいかどうか確認を
+標準エラー出力を使用して
+求めます。標準入力から
+.Ql y
+または
+.Ql Y
+で始まる文字列が入力されると、実行されます。
+(
+.Fl i
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl f
+オプションまたは
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl n
+既存のファイルを上書きしません。
+(
+.Fl n
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl f
+オプションまたは
+.Fl i
+オプションは無視されます。)
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、移動後にファイルを表示させます。
+.El
+.Pp
+.Ar source
+オペランドとデスティネーションパスがともにディレクトリである場合を除き、
+オペランドもしくはデスティネーションパスに
+ディレクトリを指定することは誤りです。
+.Pp
+デスティネーションパスが書き込み許可をしていない場合、
+.Nm
+は、
+.Fl i
+オプションと同じように、
+ユーザの確認を求めます。
+.Pp
+.Nm
+は、通常、システムコール
+.Xr rename 2
+を使ってファイルの移動をします。しかし、
+.Xr rename 2
+は、ファイルシステムを越えてファイルを移動することがで
+きません。このため、
+.Ar source
+と
+.Ar target
+が違うファイルシステム上の場合、
+.Nm
+は、
+.Xr cp 1
+と
+.Xr rm 1
+を使って移動を行います。これは、次の結果と等価です。
+.Bd -literal -offset indent
+rm -f destination_path && \e
+cp -pRP source_file destination && \e
+rm -rf source_file
+.Ed
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cp 1 ,
+.Xr rm 1 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 互換性
+.Fl n
+および
+.Fl v
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1
new file mode 100644
index 0000000000..720ca21f31
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1
@@ -0,0 +1,507 @@
+.\" $FreeBSD$
+.de EX
+.\" WORD: expression 「式」と訳す (nawk.1)
+.nf
+.ft CW
+..
+.de EE
+.br
+.fi
+.ft 1
+..
+awk
+.TH AWK 1
+.CT 1 files prog_other
+.SH 名称
+awk \- パターン指向型検索・処理言語
+.SH 書式
+.B awk
+[
+.BI \-F
+.I fs
+]
+[
+.BI \-v
+.I var=value
+]
+[
+.I 'prog'
+|
+.BI \-f
+.I progfile
+]
+[
+.I file ...
+]
+.SH 解説
+.I awk
+は
+.IR prog
+または 1 つ以上の
+.B \-f
+.IR progfile
+の形式で指定されたファイルにおいて
+指定されたパターンの組にマッチした行を逐語的に、各
+.I file
+から検索します。
+.I file
+の行がパターンにマッチした際に実行するアクションを、
+各パターンに対して関連づけることができます。
+各行は全てのパターン-アクション文におけるパターン部と比較され、
+マッチしたパターンそれぞれに関連づけられたアクションが実行されます。
+ファイル名
+.B \-
+は標準入力を意味します。
+.I var=value
+形式の
+.IR file
+はファイル名でなく代入として扱われ、それがファイル名ならば
+開かれるであろうタイミングで実行されます。
+.B \-v
+オプション
+の後に続く
+.I var=value
+は
+.I prog
+が実行される前に代入されます。
+.B \-v
+オプションはいくつあっても構いません。
+.B \-F
+.IR fs
+オプションは入力フィールドセパレータを正規表現
+.IR fs
+に定義します。
+.PP
+入力行は通常空白または正規表現
+.BR FS
+によってフィールドに分解されます。
+フィールドは
+.BR $1 ,
+.BR $2 ,
+\&...
+で表され、
+.B $0
+は行全体を意味します。
+.BR FS
+がヌルだった場合には、入力行は一文字ごとにフィールドに分けられます。
+.PP
+パターン-アクション文は以下のような形式です
+.IP
+.IB pattern " { " action " }
+.PP
+.BI { " action " }
+がない場合には、行を表示します。
+pattern がなかった場合には、常にマッチします。
+パターン-アクション文は改行またはセミコロンで分離されます。
+.PP
+アクションは文の並びです。
+文は以下のうちのどれかです:
+.PP
+.EX
+.ta \w'\f(CWdelete array[式]'u
+.RS
+.nf
+.ft CW
+if(\fI 式 \fP)\fI 文 \fP\fR[ \fPelse\fI 文 \fP\fR]\fP
+while(\fI 式 \fP)\fI 文\fP
+for(\fI 式 \fP;\fI 式 \fP;\fI 式 \fP)\fI 文\fP
+for(\fI var \fPin\fI array \fP)\fI 文\fP
+do\fI 文 \fPwhile(\fI 式 \fP)
+break
+continue
+{\fR [\fP\fI 文 ... \fP\fR] \fP}
+\fI式\fP #\fR 普通は\fP\fI var = 式\fP
+print\fR [ \fP\fI式の並び \fP\fR] \fP\fR[ \fP>\fI 式 \fP\fR]\fP
+printf\fI format \fP\fR[ \fP,\fI 式の並び \fP\fR] \fP\fR[ \fP>\fI 式 \fP\fR]\fP
+return\fR [ \fP\fI式 \fP\fR]\fP
+next #\fR この入力行に関して残りのパターンをスキップします\fP
+nextfile #\fR このファイルの残りをスキップし、次を開き、先頭から始めます\fP
+delete\fI array\fP[\fI 式 \fP] #\fR 配列要素を削除します\fP
+delete\fI array\fP #\fR 配列の全ての要素を削除します\fP
+exit\fR [ \fP\fI式 \fP\fR]\fP #\fR 直ちに終了します; ステータスは \fP\fI式\fP です
+.fi
+.RE
+.EE
+.DT
+.PP
+文はセミコロン、改行、右かっこで終端されます。
+空の
+.I 式の並び
+は
+.BR $0
+を意味します。
+文字列定数は \&\f(CW"\ "\fR でくくられ、その中では通常の C エスケープが
+解釈されます。
+式は文字列や数値を適切に扱い、それらの文字列や数値は
+.B + \- * / % ^
+(指数) や(空白で示される) 結合演算子を使って組み立てられます。
+.B
+! ++ \-\- += \-= *= /= %= ^= > >= < <= == != ?:
+演算子も式の中で使用可能です。
+変数はスカラー、
+(
+.IB x [ i ]
+で表現される) 配列要素、またはフィールドです。
+変数はヌル文字列で初期化されます。
+配列の添字は数字である必要はなく、どのような文字列であっても構いません。
+この機能により連想配列の形態をとることも可能になります。
+.B [i,j,k]
+のように複数の添字を用いることも可能です。
+構成要素は
+.BR SUBSEP
+の値を使って結合されます。
+.PP
+.B print
+文は与えられた引数を現在の出力フィールドセパレータを用いて
+標準出力
+(または
+.BI > file
+あるいは
+.BI >> file
+が使われていた場合にはファイル、
+.BI | cmd
+が使われていた場合にはパイプ) に出力し、
+出力レコードセパレータによって終端します。
+.I file
+と
+.I cmd
+はリテラル名または丸括弧でくくられた式であり、
+異なる文での同一の文字列値は同じファイルをオープンすることを示します。
+.B printf
+文は引数のリストを書式 (
+.IR printf (3)
+参照)
+に従って整形します。
+組み込み関数
+.BI close( expr )
+はファイルまたはパイプ
+.IR expr
+をクローズします。
+組み込み関数
+.BI fflush( expr )
+はバッファリングされているファイルまたはパイプ
+.IR expr
+をフラッシュします。
+.PP
+数学関数
+.BR exp ,
+.BR log ,
+.BR sqrt ,
+.BR sin ,
+.BR cos ,
+.BR atan2
+は組み込みのものです。
+その他の組み込み関数:
+.TF length
+.TP
+.B length
+引数または
+引数がなかった場合には
+.B $0
+を文字列として捉えた長さ。
+.TP
+.B rand
+(0,1) の乱数
+.TP
+.B srand
+.B rand
+用の種を設定し、以前の種を返します。
+.TP
+.B int
+整数値へ切り捨て
+.TP
+.BI substr( s , " m" , " n\fB)
+.I s
+の 1 から数えて
+.IR m
+番目の位置から
+.IR n -文字
+の部分文字列。
+.TP
+.BI index( s , " t" )
+.I s
+中の文字列
+.I t
+が現れる位置、現れなかった場合には 0。
+.TP
+.BI match( s , " r" )
+.I s
+中の正規表現
+.I r
+が現れる位置、現れなかった場合には 0。
+変数
+.B RSTART
+と
+.B RLENGTH
+に、マッチした文字列の位置と長さがセットされます。
+.TP
+.BI split( s , " a" , " fs\fB)
+文字列
+.I s
+を配列要素
+.IB a [1] ,
+.IB a [2] ,
+\&...,
+.IB a [ n ] ,
+に分割し、
+.IR n
+を返します。
+分割は正規表現
+.I fs
+または
+.I fs
+が与えられなかった場合にはフィールドセパレータ
+.B FS
+によって行われます。
+フィールドセパレータが空の文字列だった場合、
+文字列は1文字単位で配列要素へ分割されます。
+.TP
+.BI sub( r , " t" , " s\fB)
+文字列
+.IR s
+中に最初に現れた正規表現
+.I r
+を
+.I t
+に置換します。
+.I s
+が与えられなかった場合には、
+.B $0
+が用いられます。
+.TP
+.B gsub
+.B sub
+と同じですが、現れた全ての正規表現が置換されます。
+.B sub
+と
+.B gsub
+は置換した数を返します。
+.TP
+.BI sprintf( fmt , " expr" , " ...\fB )
+書式
+.I fmt
+にしたがって
+.I expr ...
+を
+.IR printf (3)
+で整形した結果の文字列
+.TP
+.BI system( cmd )
+.I cmd
+を実行して終了状態を返却
+.TP
+.BI tolower( str )
+.I str
+中の全ての大文字を対応する等価の小文字に変換したコピーを返します。
+.TP
+.BI toupper( str )
+.I str
+中の全ての小文字を対応する等価の大文字に変換したコピーを返します。
+.PD
+.PP
+``関数''
+.B getline
+は現在の入力ファイルから次のレコードを
+.B $0
+に設定します。
+.B getline
+.BI < file
+は
+.IR file
+から次のレコードを
+.B $0
+に設定します。
+.B getline
+.I x
+の場合は代わりに変数
+.I x
+に設定します。
+最後に、
+.IB cmd " | getline
+では
+.I cmd
+の出力を
+.BR getline
+にパイプし、
+.B getline
+のそれぞれの呼び出しは
+.IR cmd
+の出力から次の行を返します。
+全ての場合において、
+.B getline
+は入力に成功すると 1 を返し、
+ファイルの終端に達すると 0 を返し、
+エラーになると \-1 を返します。
+.PP
+パターンは任意の数の正規表現や関係式の
+(
+.BR "! || &&"
+による) 論理的組み合わせです。
+正規表現は
+.IR egrep
+のそれと同じです。
+.IR grep (1)
+を参照してください。
+パターン中の単独 (isolated) 正規表現は行全体にかかります。
+正規表現は
+.BR ~
+や
+.BR !~
+演算子を用いて、関係式の中でも使えます。
+.BI / re /
+は変化しない正規表現です。
+パターン中の単独正規表現となる場所以外では、
+どのような文字列 (定数または変数) であっても正規表現として使えます。
+.PP
+パターンはコンマで 2 つのパターンに区切ることができます。
+この場合、1つ目のパターンと2つ目のパターンの間にある全ての行に対して
+アクションがなされます。
+.PP
+関係式は以下のうちのどれかです:
+.IP
+.I 式 matchop 正規表現
+.br
+.I 式 relop 式
+.br
+.IB 式 " in " 配列名
+.br
+.BI ( 式 , 式,... ") in " 配列名
+.PP
+ここで relop は C での 6つの関係演算子のどれか、matchop は
+.B ~
+(マッチする)
+or
+.B !~
+(マッチしない) のうち、どちらか。
+条件は数式、関係式、またはこれらの論理的組み合わせのどれかです。
+.PP
+特別なパターン
+.B BEGIN
+と
+.B END
+は最初の行を読む前と最後の行を読んだあとに制御をつかむのに使用できます。
+.B BEGIN
+と
+.B END
+は他のパターンと組み合わせることはできません。
+.PP
+特別な意味を持つ変数名:
+.TF FILENAME
+.TP
+.B CONVFMT
+数値を変換する際に使用する変換書式
+(デフォルトでは
+.BR "%.6g" )
+.TP
+.B FS
+フィールド分離に使用する正規表現。
+.BI \-F fs
+オプションでも指定できます。
+.TP
+.BR NF
+現在のレコードでのフィールド数
+.TP
+.B NR
+現在のレコードの序数
+.TP
+.B FNR
+現在のファイルでの現在のレコードの序数
+.TP
+.B FILENAME
+現在の入力ファイルの名称
+.TP
+.B RS
+入力レコードセパレータ (デフォルトでは改行)
+.TP
+.B OFS
+出力フィールドセパレータ (デフォルトでは空白)
+.TP
+.B ORS
+出力レコードセパレータ (デフォルトでは改行)
+.TP
+.B OFMT
+数値の出力書式 (デフォルトでは
+.BR "%.6g" )
+.TP
+.B SUBSEP
+多次元配列のセパレータ (デフォルトでは 034)
+.TP
+.B ARGC
+引数のカウント、代入可能
+.TP
+.B ARGV
+引数の配列、代入可能。
+ヌルでないメンバはファイル名として扱われます
+.TP
+.B ENVIRON
+環境変数の配列。添字は名前です。
+.PD
+.PP
+関数は以下のように (パターン-アクション文の位置で) 定義できます:
+.IP
+.B
+function foo(a, b, c) { ...; return x }
+.PP
+パラメータはスカラーの場合は値で、配列名の場合は参照で渡されます。
+関数は再帰的に呼び出し可能です。
+パラメータは関数ローカルで、それ以外の変数はグローバルです。
+ローカル変数は関数定義時に余分なパラメータを加えることで作成できます。
+.SH 使用例
+.TP
+.EX
+length($0) > 72
+.EE
+72文字より長い行を表示します。
+.TP
+.EX
+{ print $2, $1 }
+.EE
+始めの 2 フィールドを逆順で表示します。
+.PP
+.EX
+BEGIN { FS = ",[ \et]*|[ \et]+" }
+ { print $2, $1 }
+.EE
+.ns
+.IP
+同じですが、フィールドをコンマ、空白、タブで区切ります。
+.PP
+.EX
+.nf
+ { s += $1 }
+END { print "sum is", s, " average is", s/NR }
+.fi
+.EE
+.ns
+.IP
+1つ目のカラムを足していき、合計と平均を表示します。
+.TP
+.EX
+/start/, /stop/
+.EE
+start と stop の組み合わせの間の行を表示します。
+.PP
+.EX
+.nf
+BEGIN { # echo(1) をシミュレートします
+ for (i = 1; i < ARGC; i++) printf "%s ", ARGV[i]
+ printf "\en"
+ exit }
+.fi
+.EE
+.SH 関連項目
+.IR lex (1),
+.IR sed (1)
+.br
+A. V. Aho, B. W. Kernighan, P. J. Weinberger,
+.I
+The AWK Programming Language,
+Addison-Wesley, 1988. ISBN 0-201-07981-X
+.SH バグ
+数値と文字との間の明示的な変換はありません。
+式を強制的に数値として扱わせるには、0 を足してください。
+式を強制的に文字として扱わせるには、
+\&\f(CW""\fP
+を結合してください。
+.br
+関数における変数のスコープ規則は不細工です。文法はさらにひどいです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1
new file mode 100644
index 0000000000..e3cf45477e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Wolfgang Helbig
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ncal/ncal.1,v 1.16.2.2 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\".
+.Dd November 23, 2004
+.Dt CAL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cal ,
+.Nm ncal
+.Nd カレンダおよびイースターの日付を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl jy
+.Oo
+.Op Ar month
+.Ar year
+.Oc
+.Nm
+.Op Fl j
+.Fl m Ar month
+.Op Ar year
+.Nm ncal
+.Op Fl jJpwy
+.Op Fl s Ar country_code
+.Oo
+.Op Ar month
+.Ar year
+.Oc
+.Nm ncal
+.Op Fl Jeo
+.Op Ar year
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは簡単なカレンダを表示します。
+また
+.Nm ncal
+は別のフォーマット、追加のオプション、イースターの日付も提供します。
+新しいフォーマットは込み入っていますが、
+25x80 文字の端末で一年が表示できます。
+引数が指定されなかった場合は今月のものを表示します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl J
+ユリウス暦でカレンダを表示します。
+.Fl e
+オプションと共に使用すると、ユリウス暦でのイースターを表示します。
+.It Fl e
+イースターの日付を表示します (西方教会)。
+.It Fl j
+ユリウス日で表示します。(1 月 1 日を第 1 日とする通日です)
+(訳注:天文学での定義とは異なります。[Mar.1996])
+.It Fl m Ar month
+指定した
+.Ar month
+を表示します。
+.It Fl o
+東方正教会のイースターの日付を表示します (ギリシャおよびロシアの東方正教会)。
+.It Fl p
+カントリーコードと、ユリウス暦からグレゴリオ暦へ移行したと
+.Nm ncal
+が見なす日付を表示します。
+ローカル環境で定義されるカントリーコードにはアスタリスクが表示されます。
+.It Fl s Ar country_code
+ユリウス暦からグレゴリオ暦へ移行した日付を
+.Ar country_code
+に基づくものとします。
+指定しない場合には、
+.Nm ncal
+はローカル環境に基づき推定しますが、
+推定に失敗した場合は、1752 年 9 月 2 日であるとします。
+この日付は、英国およびその植民地がグレゴリオ暦に移行した日付です。
+.It Fl w
+週のカラムの下に週の番号を表示します。
+.It Fl y
+指定した年のカレンダを表示します。
+.El
+.Pp
+パラメータが 1 つの時は西暦年 (1 - 9999) を指定したものとして、
+その年のカレンダを表示します。
+年は完全な形で指定して下さい。例えば
+.Dq Li cal 89
+では 1989 年のカレンダを表示
+.Em しません
+。
+パラメータが 2 つの時は月と年を指定します。
+月は、1 から 12 の間の数値か、
+現在のロケールで定義される完全な名前または短縮名です。
+月と年のデフォルトは、現在のシステムクロックとタイムゾーンによるものです
+(ので、
+.Dq Li cal -m 8
+は、今年の 8 月のカレンダを表示します)。
+.Pp
+一年は 1 月 1 日から始まります。
+.Sh 関連項目
+.Xr calendar 3 ,
+.Xr strftime 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v5
+から登場しました。
+.Nm ncal
+は
+.Fx 2.2.6
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm ncal
+コマンドとマニュアルは
+.An Wolfgang Helbig Aq helbig@FreeBSD.org
+が作成しました。
+.Sh バグ
+ユリウス暦からグレゴリオ暦に移行した日付とカントリーコードの対応は、
+多くの国について不適当です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..558ebfb7dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1
@@ -0,0 +1,426 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.50 2004/05/31 21:46:06 bmilekic Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: symbolically シンボル表記
+.\"
+.Dd March 25, 2004
+.Dt NETSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm netstat
+.Nd ネットワークの状態を表示する
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、ネットワークに関連したさまざまなデータ構造の情報を、
+シンボル表記を交えて表示します。
+出力の形式は様々あり、指定したオプションによって変わります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Op Fl AaLnSW
+.Op Fl f Ar protocol_family | Fl p Ar protocol
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+各ネットワークプロトコル、または
+特定の
+.Ar protocol_family
+あるいは単一の
+.Ar protocol
+についてアクティブなソケット (プロトコル制御ブロック) の一覧を表示します。
+.Fl A
+も指定された場合、ソケットに結び付けられた
+プロトコル制御ブロック (PCB) のアドレスを表示します。
+デバッグ用に使用します。
+.Fl a
+も指定された場合、すべてのソケットを表示します。
+通常はサーバプロセスに使用されているソケットは表示しません。
+.Fl L
+も指定された場合、
+様々な listen 待ち行列の大きさを表示します。
+1 番目の数は、受け付けられなかった接続数です。
+2 番目の数は、受け付けられなかった不完全な接続数の合計です。
+3 番目の数は、待ち行列に繋がれた接続の最大数です。
+.Fl S
+も指定された場合、
+.Pf ( Fl n
+と同じように) ネットワークアドレスを数字で表示しますが、
+ポートはシンボル表記で表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl i | I Ar interface
+.Op Fl abdnt
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+自動設定されているすべてのネットワークインタフェースまたは単一の
+.Ar interface
+の状態を表示します
+(システムに静的に組み込まれていても
+ブート時に存在していないインタフェースは表示されません)。
+インタフェース名の後の
+.Pq Dq Li *
+は、そのインタフェースが
+.Dq down
+していることを意味します。
+.Fl a
+も指定された場合、各イーサネットインタフェース
+および各 IP インタフェースアドレス
+について、現在使用されているマルチキャストアドレスが表示
+されます。
+マルチキャストアドレスは、
+各々対応するインタフェースアドレスに続いて別個の行に表示
+されます。
+.Fl b
+も指定された場合、入出力したバイト数を表示します。
+.Fl d
+も指定された場合、取りこぼしたパケット数を表示します。
+.Fl t
+も指定された場合、watchdog タイマの内容を表示します。
+.Fl W
+も指定された場合、フィールド幅を広くしてインタフェース名を表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl w Ar wait
+.Op Fl I Ar interface
+.Op Fl d
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+すべての設定済みネットワークインタフェースまたは単一の
+.Ar interface
+上のパケットトラフィックに関する情報を
+.Ar wait
+秒間隔で表示します。
+.Fl d
+も指定された場合、取りこぼしたパケット数も表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl s Op Fl s
+.Op Fl z
+.Op Fl f Ar protocol_family | Fl p Ar protocol
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+各ネットワークプロトコル、または特定の
+.Ar protocol_family
+あるいは単一の
+.Ar protocol
+に対して、システム全体の統計情報を表示します。
+.Fl s
+が繰り返された場合、値が 0 のカウンタは省略されます。
+.Fl z
+も指定された場合、統計情報を表示した後リセットします。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl i | I Ar interface Fl s
+.Op Fl f Ar protocol_family | Fl p Ar protocol
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+各ネットワークプロトコル、または特定の
+.Ar protocol_family
+あるいは単一の
+.Ar protocol
+に対して、インタフェースごとの統計情報を表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl m
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+メモリ管理ルーチン
+.Pq Xr mbuf 9
+によって記録されている統計情報を表示します。
+ネットワークは、独自にメモリバッファを確保しています。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl r
+.Op Fl AanW
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+全て、または指定した
+.Ar address_family
+に関するルーティングテーブルを表示します。
+.Fl A
+も指定されていた場合、
+内部 Patricia 木構造の内容を表示します。
+デバッグ用に使用します。
+.Fl a
+も指定されていた場合、
+プロトコル複製されたルート (親ルートを
+.Dv RTF_PRCLONING
+することによって生成されたルート) を表示します。
+通常これらのルートは表示されません。
+.Fl W
+も指定されていた際には、
+各ルートの path MTU と、広いフィールド幅のインタフェース名を表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl rs
+.Op Fl s
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+ルーティングの統計情報を表示します。
+.Fl s
+が繰り返された場合、値が 0 のカウンタは省略されます。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl g
+.Op Fl W
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+マルチキャスト (グループアドレス) ルーティングに関連した情報を
+表示します。
+デフォルトでは、IP マルチキャスト仮想インタフェースおよび
+ルーティングテーブル、マルチキャストグループメンバを表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl gs
+.Op Fl s
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+マルチキャストルーティングの統計情報を表示します。
+.Fl s
+が繰り返された場合、値が 0 のカウンタは省略されます。
+.El
+.Pp
+いくつかのオプションは共通の意味で使えます。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl f Ar address_family , Fl p Ar protocol
+指定された
+.Ar address_family
+または単一の
+.Ar protocol
+に関するレコードのみを表示します。
+以下のアドレスファミリまたはプロトコルが指定できます。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm netgraph , ng Pq Dv AF_NETGRAPH" -compact
+.It Em ファミリ
+.Em プロトコル
+.It Cm inet Pq Dv AF_INET
+.Cm bdg , divert , icmp , igmp , ip , ipsec , pim, tcp , udp
+.It Cm inet6 Pq Dv AF_INET6
+.Cm bdg , icmp6 , ip6 , ipsec6 , rip6 , tcp , udp
+.It Cm pfkey Pq Dv PF_KEY
+.Cm pfkey
+.It Cm atalk Pq Dv AF_APPLETALK
+.Cm ddp
+.It Cm netgraph , ng Pq Dv AF_NETGRAPH
+.Cm ctrl , data
+.It Cm ipx Pq Dv AF_IPX
+.Cm ipx , spx
+.\".It Cm ns Pq Dv AF_NS
+.\".Cm idp , ns_err , spp
+.\".It Cm iso Pq Dv AF_ISO
+.\".Cm clnp , cltp , esis , tp
+.It Cm unix Pq Dv AF_UNIX
+.It Cm link Pq Dv AF_LINK
+.El
+.Pp
+このプログラムは
+.Ar protocol
+が不明であったり対応する統計ルーチンが存在しなかったりした場合には
+文句を言います。
+.It Fl M
+デフォルトで使用される
+.Pa /dev/kmem
+の代わりに指定した core から、ネームリストに関連する各値を
+取り出します。
+.It Fl N
+システムが起動されたカーネルイメージ
+のかわりに、指定したシステムからネームリストを取り出します。
+.It Fl n
+ネットワークアドレスを数字で表示します。
+通常、
+.Nm
+コマンドは、ネットワークアドレスとポートを可能な限り解決して
+シンボル表記で表示しようとします。
+.It Fl W
+ある表示において、欄が溢れる場合でも、アドレスを縮めません。
+.El
+.Pp
+デフォルトのアクティブソケット表示では、ローカルおよびリモートアドレス、
+送受信キューのサイズ(バイト単位)、プロトコル、そしてプロトコルの内部状態が
+それぞれ表示されます。
+アドレス形式については、
+.Dq host.port
+もしくは、ソケットのアドレスが
+ネットワーク単位でしか特定できない場合には
+.Dq network.port
+という形式が採用されます。
+ホストもしくはネットワークアドレスがデータベース
+.Xr hosts 5
+や
+.Xr networks 5
+の内容にしたがって変換可能である場合、各アドレスはシンボル表記で
+表示されます。
+このような変換が不可能な場合、もしくは
+.Fl n
+オプションが指定された場合には、アドレスはアドレスファミリに従って
+数値で表示されます。
+インターネット IPv4 の
+.Dq ドット形式
+についてさらに知りたい場合には、
+.Xr inet 3
+を参照して下さい。
+特にアドレスが指定されてない場合や、アドレスが
+.Dq ワイルドカード
+指定されている場合には、その部分のアドレスやポート番号のところには
+.Dq Li *
+が表示されます。
+.Pp
+インタフェース表示では、パケット転送、エラー、コリジョンに関する
+累積統計情報を見ることができます。
+また、インタフェースの
+ネットワークアドレスおよび最大転送可能ユニットサイズ
+.Pq Dq mtu
+も見ることができます。
+.Pp
+ルーティングテーブル表示では、利用可能なルートとその状態が表示
+されます。
+各ルートは、到達先ホストもしくはネットワークと、
+パケットの転送 (forward) に使用されるゲートウェイから成ります。
+フラグフィールドは、
+ルートに関する情報の集合が表示されます。
+フラグフィールドの
+個別のフラグに関する内容は、
+.Xr route 8
+および
+.Xr route 4
+でより詳細に論ざれています。
+表示される文字とフラグの間の対応は以下の通りです。
+.Bl -column ".Li W" ".Dv RTF_WASCLONED"
+.It Li 1 Ta Dv RTF_PROTO1 Ta "プロトコル特有のルーティングフラグ #1"
+.It Li 2 Ta Dv RTF_PROTO2 Ta "プロトコル特有のルーティングフラグ #2"
+.It Li 3 Ta Dv RTF_PROTO3 Ta "プロトコル特有のルーティングフラグ #3"
+.It Li B Ta Dv RTF_BLACKHOLE Ta "パケットを破棄 (更新中)"
+.It Li b Ta Dv RTF_BROADCAST Ta "ブロードキャストアドレスを表現するルート"
+.It Li C Ta Dv RTF_CLONING Ta "使用時にルートを新たに生成する"
+.It Li c Ta Dv RTF_PRCLONING Ta "使用時にプロトコル特有のルートを新たに生成する"
+.It Li D Ta Dv RTF_DYNAMIC Ta "(リダイレクトによって) 動的に生成される"
+.It Li G Ta Dv RTF_GATEWAY Ta "ゲートウェイ等による中継を必要としている到達先"
+.It Li H Ta Dv RTF_HOST Ta "ホストエントリ (これ以外はネットワーク)"
+.It Li L Ta Dv RTF_LLINFO Ta "リンクアドレスへ変換できるプロトコル"
+.It Li M Ta Dv RTF_MODIFIED Ta "(リダイレクトによって) 動的に変更される"
+.It Li R Ta Dv RTF_REJECT Ta "到達不可能なホストもしくはネットワーク"
+.It Li S Ta Dv RTF_STATIC Ta "手動で追加された"
+.It Li U Ta Dv RTF_UP Ta "使用可能ルート"
+.It Li W Ta Dv RTF_WASCLONED Ta "クローンした結果として作成されたルート"
+.It Li X Ta Dv RTF_XRESOLVE Ta "外部の daemon がプロトコルからリンクアドレス変換を行なう"
+.El
+.Pp
+直接到達可能なルートは、ローカルホストにアタッチされた各インタフェースごとに
+生成されます。
+このようなエントリのゲートウェイフィールドは、
+対外インタフェースのアドレスを表します。
+refcnt フィールドは、使用されているルートの現在数を示します。
+コネクション指向のプロトコルは、通常、コネクションの間中
+単一のルートを保持します。
+他方で、コネクションレス型のプロトコルは、同じ到達先に対して
+パケットを送る場合にも、新たにルートを確保します。
+use フィールドは、そのルートを通って送られたパケット数を表示します。
+インタフェースエントリは、そのルート用に用いられる
+ネットワークインタフェースを表示します。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Fl w
+オプションと
+.Ar wait
+インターバル引数を与えられて起動された場合、ネットワークインタフェースに
+関連した統計情報を定期的に表示します。
+ほとんど使われませんが、オプション指定なしで数字だけを netstat の引数と
+して指定することもでき、本オプションと同様の動作をさせることができます。
+しかし、この使い方は以前との互換性のためにのみ存在します。
+デフォルトでは、本表示は
+すべてのインタフェースについてのサマリ情報からなります。
+.Fl I
+オプションを用いることで、特定の
+インタフェースの情報を表示させることが可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr sockstat 1 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr route 4 ,
+.Xr unix 4 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr networks 5 ,
+.Xr protocols 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr route 8 ,
+.Xr trpt 8 ,
+.Xr vmstat 8 ,
+.Xr mbuf 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 4.2
+にはじめて登場しました。
+.Pp
+IPv6 サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
+.Sh バグ
+エラーの概念については、定義が間違っています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1
new file mode 100644
index 0000000000..6e24e10d22
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2001 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1997 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: newaliases.1,v 1.10 2002-03-31 07:00:08 horikawa Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH NEWALIASES 1 "$Date: 2002-03-31 07:00:08 $"
+.SH 名称
+newaliases
+\- メールエイリアスのデータベースを再構築する
+.SH 書式
+.B newaliases
+.SH 解説
+.B newaliases
+は、
+/etc/mail/aliases
+ファイルに記述されているメール
+エイリアスのデータベースを再構築します。
+/etc/mail/aliases
+の内容を変更したときには、その内容を反映させるために、
+このコマンドを実行しなければなりません。
+.PP
+.B newaliases
+は、
+``sendmail \-bi''
+とまったく同じです。
+.SH 戻り値
+.B newaliases
+は、成功すると 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな値を
+返します。
+.SH 関連ファイル
+.TP 2i
+/etc/mail/aliases
+メールエイリアスファイル
+.PP
+注: エイリアスデータベースの作成に
+.B makemap
+を使用
+.B しないでください。
+.B newaliases
+は、
+.B sendmail
+が必要な特殊なトークンをデータベース中に含めます。
+.SH 関連項目
+aliases(5),
+sendmail(8)
+.SH 歴史
+.B newaliases
+コマンドは
+4.0BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1
new file mode 100644
index 0000000000..2a12205b9e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1
@@ -0,0 +1,92 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Tim J. Robbins.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/newgrp/newgrp.1,v 1.2 2002/05/30 13:57:35 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 23, 2002
+.Dt NEWGRP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm newgrp
+.Nd 新規グループへ変わる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl l
+.Op Ar group
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、修正した実および実効グループ ID での
+新規シェル実行環境を作成します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+完全なログインをシミュレートします。
+環境および umask は、ユーザが実際に再ログインした場合に期待されるものと
+同じに設定されます。
+.El
+.Pp
+.Ar group
+オペランドが存在した場合、
+指定した実効および実グループ ID での新規シェルが開始されます。
+指定したグループにユーザが属さない場合、パスワードの入力が促されます。
+.Pp
+そうではない場合、実・実効・補助グループ ID が、
+現在のユーザのパスワードデータベースエントリから回復されます。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、グループ ID が成功裏に変更されたかにかかわらず、
+新規シェルを開始しようとします。
+.Pp
+エラーが発生すると、シェルは開始できず、
+.Nm
+は >0 で終了します。
+そうでなければ、
+.Nm
+の終了状態はシェルの終了状態です。
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr groups 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr su 1 ,
+.Xr umask 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+に登場しました。
+.Sh バグ
+暗号化されたパスワードをユーザがグループデータベースから取得することを
+止められませんので、グループパスワードは元々安全ではありません。
+グループパスワードの使用はお勧めできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..5c7253c291
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)nfsstat.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nfsstat/nfsstat.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:29 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt NFSSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nfsstat
+.Nd
+.Tn NFS
+に関する統計を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl csW
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl w Ar wait
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+.Tn NFS
+クライアントと
+.Tn NFS
+サーバの実行状況に関して、持っている
+統計を表示します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+クライアント側の情報のみを表示します。
+.It Fl M Ar core
+名前のリストから値を取り出す際に、デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに
+.Ar core
+を使います。
+.It Fl N Ar system
+名前のリストを取り出す際に、デフォルトの
+.Pa /boot/kernel/kernel
+のかわりに
+.Ar system
+を使います。
+.It Fl s
+サーバ側の情報のみを表示します。
+.It Fl W
+定期的な短いサマリに、幅広書式を使用します。
+.Fl c
+または
+.Fl s
+と、遅延時間を組み合わせて指定したとき、本オプションは特に有用です。
+.It Fl w Ar wait
+.Tn NFS
+のクライアントとサーバに関する実行状況の簡単なサマリを、
+.Ar wait
+秒ごとに表示します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのカーネルの名前リスト
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのメモリファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1
new file mode 100644
index 0000000000..8e58a789de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nice.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nice/nice.1,v 1.24 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt NICE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nice
+.Nd スケジュールの優先度を下げてユーティリティを実行する
+.Sh 書式
+.Nm nice
+.Op Fl n Ar increment
+.Ar utility
+.Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは優先度を変更して
+.Ar utility
+を実行します。
+.Dq nice
+値は指定された
+.Ar increment
+だけ増やされるか、またはデフォルト値の 10 が増されます。
+プロセスの nice 値を減らすと、スケジュール優先度が向上します。
+.Pp
+ユーティリティを高スケジュール優先度で実行する目的で、
+スーパユーザは負の増加値を指定可能です。
+.Pp
+.Nm
+は、
+.Ar command
+の実行優先度として、
+.Ar number
+が
+.Nm
+の優先度に対して相対的に指定されたものとします。
+現在のプロセスの優先度よりも高い優先度はスーパユーザのみ要求可能です。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Ev PATH
+環境変数は、名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために使用されます。
+.Sh 使用例
+シェルの優先度が 0 の時、ユーティリティ
+.Sq date
+を、優先度 5 にて実行します:
+.Pp
+.Dl "nice -n 5 date"
+.Pp
+シェルの優先度が 0 であり、スーパユーザの場合、ユーティリティ
+.Sq date
+を優先度 -19 にて実行します:
+.Pp
+.Dl "nice -n 16 nice -n -35 date"
+.Sh 診断
+.Ar utility
+が起動されると、
+.Nm
+の終了ステータスは
+.Ar utility
+の終了ステータスになります。
+.Pp
+終了ステータス 126 は
+.Ar utility
+が見付かったものの実行不可だったことを示します。
+終了ステータス 127 は
+.Ar utility
+が見付からなかったことを示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr idprio 1 ,
+.Xr rtprio 1 ,
+.Xr getpriority 2 ,
+.Xr setpriority 2 ,
+.Xr renice 8
+.Sh 互換性
+伝統的な
+.Fl Ns Ar increment
+オプションは価値が低下していますが、まだサポートされています。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1
new file mode 100644
index 0000000000..c3c1b0ab5d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1
@@ -0,0 +1,245 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nl/nl.1,v 1.13.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Klaus Klein.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 13, 2004
+.Dt NL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nl
+.Nd 行番号生成フィルタ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl p
+.Bk -words
+.Op Fl b Ar type
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl d Ar delim
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar type
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl h Ar type
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl i Ar incr
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl l Ar num
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl n Ar format
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar sep
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl v Ar startnum
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl w Ar width
+.Ek
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定された
+.Ar file
+から、また
+.Ar file
+引数が省略されている場合には標準入力から行を読み取り、
+設定可能な行番号を生成添付するフィルタ処理を行い、
+結果を標準出力に書き込みます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは読み取るテキストを論理ページ単位で処理します。
+特別に指定しない場合には、各論理ページの最初で行番号はリセットされます。
+論理ページはヘッダ、本文、フッタで構成されます。
+またブランクセクションでも有効です。ヘッダ、本文、フッタの
+各セクションについて個別に行番号生成オプションを使い分けられます。
+.Pp
+以下のような区切り記号文字並びのうちの一つだけからなる入力行が
+論理ページセクション開始の合図となります。
+.Pp
+.Bl -column "\e:\e:\e:" "start of section" -offset indent
+.Em "行 開始セクション"
+.It "\e:\e:\e: ヘッダ"
+.It "\e:\e: 本文"
+.It "\e: フッタ"
+.El
+.Pp
+入力に論理ページセクションの合図となる宣言子が存在しない場合には、
+読み取り中のテキストは単一の論理ページ本文であると仮定されます。
+.Pp
+以下のようなオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width ".Fl v Ar startnum"
+.It Fl b Ar type
+論理ページ本文の行に行番号をつけることを指定します。
+認識される引数
+.Ar type
+は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm a
+行全部に行番号をつけます。
+.It Cm t
+ブランク行でない行だけに行番号をつけます。
+.It Cm n
+行番号をつけません。
+.It Cm p Ns Ar expr
+.Ar expr
+で指定される基本的正規表現を含む行だけに行番号をつけます。
+.El
+.Pp
+論理ページ本文の行についてはデフォルトの
+.Ar type
+は
+.Cm t
+です。
+.It Fl d Ar delim
+入力ファイルの論理ページセクションの開始を指示する区切り記号文字を
+指定します。最大 2 文字を指定できます。
+また、 1 文字だけ指定した場合には、最初の文字が置換され、 2 番目の文字は
+そのまま変わりません。
+デフォルトの
+.Ar delim
+文字は
+.Dq Li \e:
+です。
+.It Fl f Ar type
+論理ページフッタの行に対すること以外は
+.Fl b Ar type
+と同じ指定です。
+論理ページフッタの行についてはデフォルトの
+.Ar type
+は
+.Cm n
+です。
+.It Fl h Ar type
+論理ページヘッダの行に対すること以外は
+.Fl b Ar type
+と同じ指定です。
+論理ページヘッダの行についてはデフォルトの
+.Ar type
+は
+.Cm n
+です。
+.It Fl i Ar incr
+論理ページの行に行番号をつけるための増分値を指定します。
+デフォルトの
+.Ar incr
+の値は 1 です。
+.It Fl l Ar num
+いずれかの論理セクションについて、対応する
+.Fl b Cm a ,
+.Fl f Cm a ,
+.Fl h Cm a
+オプションを用いて行全部に行番号をつけることを指定した場合に、 1 行と
+見なすべき隣接するブランク行の行数を指定します。
+例えば、
+.Fl l
+2 は隣接する 2 番目のブランク行だけに行番号をつけます。
+デフォルトの
+.Ar num
+の値は 1 です。
+.It Fl n Ar format
+行番号の出力形式を指定します。
+認識される引数
+.Ar format
+は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm ln
+左詰します。
+.It Cm rn
+右詰します。先行 0 は 0 抑制されます。
+.It Cm rz
+右詰します。先行 0 は残されます。
+.El
+.Pp
+デフォルトの
+.Ar format
+は
+.Cm rn
+です。
+.It Fl p
+行番号付けは論理ページ区切り記号で再スタートしないことを指定します。
+.It Fl s Ar sep
+行番号と対応するテキスト行を分離する文字を指定します。
+.Ar sep
+のデフォルトの設定は単一のタブ文字です。
+.It Fl v Ar startnum
+論理ページの行に行番号をつけるときに使う初期値を指定します。
+関連項目は
+.Fl p
+オプションの解説です。
+デフォルトの
+.Ar startnum
+の値は 1 です。
+.It Fl w Ar width
+行番号が占有する文字数を指定します。
+.Ar width
+が不充分で行番号を収容しきれない場合には、行番号は最下位側
+.Ar width
+桁の数字に切り詰められます。
+デフォルトの
+.Ar width
+は 6 です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , LC_COLLATE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr jot 1 ,
+.Xr pr 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+この
+.Nm
+ユーティリティは
+.At V.2
+ではじめて登場しました。
+.\"Trans: Tetsuro Furuya (古谷 哲郎) <ht5t-fry@asahi-net.or.jp>
+.\"Trans-check: Kazuo Horikawa (堀川 和雄) <horikawa@psinet.com>
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1
new file mode 100644
index 0000000000..fdc96ceea3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1
@@ -0,0 +1,475 @@
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.IX Title "NM 1"
+.TH NM 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+nm \- オブジェクトファイルからシンボルをリストする
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+nm [\fB\-a\fR|\fB\-\-debug\-syms\fR] [\fB\-g\fR|\fB\-\-extern\-only\fR]
+ [\fB\-B\fR] [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR]] [\fB\-D\fR|\fB\-\-dynamic\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-print\-size\fR] [\fB\-s\fR|\fB\-\-print\-armap\fR]
+ [\fB\-A\fR|\fB\-o\fR|\fB\-\-print\-file\-name\fR]
+ [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR|\fB\-\-numeric\-sort\fR] [\fB\-p\fR|\fB\-\-no\-sort\fR]
+ [\fB\-r\fR|\fB\-\-reverse\-sort\fR] [\fB\-\-size\-sort\fR] [\fB\-u\fR|\fB\-\-undefined\-only\fR]
+ [\fB\-t\fR \fIradix\fR|\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR] [\fB\-P\fR|\fB\-\-portability\fR]
+ [\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR] [\fB\-f\fR\fIformat\fR|\fB\-\-format=\fR\fIformat\fR]
+ [\fB\-\-defined\-only\fR] [\fB\-l\fR|\fB\-\-line\-numbers\fR] [\fB\-\-no\-demangle\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR] [\fB\-X 32_64\fR] [\fB\-\-help\fR] [\fIobjfile\fR...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBnm\fR
+はオブジェクトファイル
+\fIobjfile\fR...
+からシンボルをリストします。
+引数でオブジェクトファイルが与えられないと、
+\fBnm\fR
+は
+\fIa.out\fR
+を対象とします。
+.PP
+各シンボルに対し、\fBnm\fR は次のものを表示します:
+.IP "\(bu" 4
+シンボルの値を、オプションで選択された基数 (後述)
+またはデフォルトの 16 進数で表示します。
+.IP "\(bu" 4
+シンボルの型。
+少なくとも次の型が使用されます。
+他の型についてはオブジェクトファイルフォーマットに依存します。
+小文字の場合シンボルはローカルであり、大文字の場合シンボルはグローバル
+(外部的です)。
+.RS 4
+.ie n .IP """A""" 4
+.el .IP "\f(CWA\fR" 4
+.IX Item "A"
+シンボルの値は絶対的であり、さらなるリンクによって変更されません。
+.ie n .IP """B""" 4
+.el .IP "\f(CWB\fR" 4
+.IX Item "B"
+シンボルは未初期化データセクション (\s-1BSS\s0 のこと) にあります。
+.ie n .IP """C""" 4
+.el .IP "\f(CWC\fR" 4
+.IX Item "C"
+シンボルはコモンです。
+コモンシンボルは未初期化データです。
+リンク時には、複数のコモンシンボルが同一の名前として見え得ます。
+シンボルがどこかで定義されている場合、
+コモンシンボルは未定義の参照として扱われます。
+.ie n .IP """D""" 4
+.el .IP "\f(CWD\fR" 4
+.IX Item "D"
+シンボルは初期化済データセクションにあります。
+.ie n .IP """G""" 4
+.el .IP "\f(CWG\fR" 4
+.IX Item "G"
+シンボルは、小さいオブジェクト用の、初期化済データセクションにあります。
+オブジェクトフォーマットによっては、
+小さいデータオブジェクトへのより効率の良い
+アクセスを提供しているものがあります。
+小さいオブジェクトとは、
+例えば、大きなグローバル配列に対する、グローバル int 変数のことを指します。
+.ie n .IP """I""" 4
+.el .IP "\f(CWI\fR" 4
+.IX Item "I"
+シンボルは、他のシンボルに対する間接参照です。
+これは、a.out オブジェクトファイルフォーマットに対する \s-1GNU\s0 拡張ですが、
+ほとんど使われません。
+.ie n .IP """N""" 4
+.el .IP "\f(CWN\fR" 4
+.IX Item "N"
+シンボルはデバッグシンボルです。
+.ie n .IP """R""" 4
+.el .IP "\f(CWR\fR" 4
+.IX Item "R"
+シンボルは読み取り専用セクションにあります。
+.ie n .IP """S""" 4
+.el .IP "\f(CWS\fR" 4
+.IX Item "S"
+シンボルは、小さいオブジェクト用の、未初期化データセクションにあります。
+.ie n .IP """T""" 4
+.el .IP "\f(CWT\fR" 4
+.IX Item "T"
+シンボルは、テキスト (コード) セクションにあります。
+.ie n .IP """U""" 4
+.el .IP "\f(CWU\fR" 4
+.IX Item "U"
+シンボルは未定義です。
+.ie n .IP """V""" 4
+.el .IP "\f(CWV\fR" 4
+.IX Item "V"
+シンボルは弱いオブジェクトです。
+弱く定義されたシンボルが通常定義されたシンボルとリンクされるとき、
+エラー無しで通常定義されたシンボルが使用されます。
+弱い未定義なシンボルがリンクされそのシンボルが未定義なとき、
+弱いシンボルの値はエラー無しに 0 になります。
+.ie n .IP """W""" 4
+.el .IP "\f(CWW\fR" 4
+.IX Item "W"
+シンボルは弱いオブジェクトですが、
+弱いオブジェクトであるとは特に指定されていませんでした。
+弱く定義されたシンボルが通常定義されたシンボルとリンクされるとき、
+エラー無しで通常定義されたシンボルが使用されます。
+弱い未定義なシンボルがリンクされそのシンボルが未定義なとき、
+弱いシンボルの値はエラー無しに 0 になります。
+.ie n .IP """\-""" 4
+.el .IP "\f(CW\-\fR" 4
+.IX Item "-"
+シンボルは、a.out オブジェクトファイルの stabs シンボルです。
+この場合、次に表示される値は、
+stabs の他のフィールド、stabs の desc フィールド、stab タイプです。
+stabs シンボルはデバッグ情報を保持するために使用されます。
+.ie n .IP """?""" 4
+.el .IP "\f(CW?\fR" 4
+.IX Item "?"
+シンボルの型は未知であり、オブジェクトファイルフォーマット固有です。
+.RE
+.RS 4
+.RE
+.IP "\(bu" 4
+シンボル名。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+以下で選択肢として示した、オプションの長形式と短形式は等価です。
+.IP "\fB\-A\fR" 4
+.IX Item "-A"
+.PD 0
+.IP "\fB\-o\fR" 4
+.IX Item "-o"
+.IP "\fB\-\-print\-file\-name\fR" 4
+.IX Item "--print-file-name"
+.PD
+入力ファイルに含まれるすべてのシンボルの前に一度だけ入力ファイルを
+表示するのではなく、各シンボルの前に それが含まれる入力ファイル名
+(またはアーカイブメンバ) を表示します。
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debug\-syms\fR" 4
+.IX Item "--debug-syms"
+.PD
+デバッガ専用シンボルであっても、全シンボルを表示します。
+通常、デバッグ専用シンボルはリストされません。
+.IP "\fB\-B\fR" 4
+.IX Item "-B"
+\fB\-\-format=bsd\fR
+と同じです
+(\s-1MIPS\s0 の \fBnm\fR との互換性のためにあります)。
+.IP "\fB\-C\fR" 4
+.IX Item "-C"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD
+低レベルのシンボル名をユーザレベルの名前にデコード (\fIdemangle\fR)
+します。
+さらにシステムが付加した先頭のアンダスコアもすべて
+取り除くので、これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。
+コンパイラごとに、マングル方法が異なります。
+オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、
+コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。
+.IP "\fB\-\-no\-demangle\fR" 4
+.IX Item "--no-demangle"
+低レベルのシンボル名をデマングルしません。
+これがデフォルトです。
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--dynamic"
+.PD
+通常のシンボルではなくダイナミックシンボルを表示します。
+これは、ある種の共有ライブラリなどの
+ダイナミックオブジェクトに対してのみ意味を持ちます。
+.IP "\fB\-f\fR \fIformat\fR" 4
+.IX Item "-f format"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-format=\fR\fIformat\fR" 4
+.IX Item "--format=format"
+.PD
+出力形式として \fIformat\fR を使います。
+\f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR, \f(CW\*(C`sysv\*(C'\fR, \f(CW\*(C`posix\*(C'\fR
+が指定できます。
+デフォルトは \f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR です。
+\fIformat\fR の 1 文字目だけが重要で、大文字でも小文字でも
+構いません。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-extern\-only\fR" 4
+.IX Item "--extern-only"
+.PD
+外部シンボルだけを表示します。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-line\-numbers\fR" 4
+.IX Item "--line-numbers"
+.PD
+各シンボルについて、デバッグ情報を使ってファイル名と行番号を見つけるよう
+試みます。
+定義されているシンボルについては、シンボルのアドレスに
+対応する行番号を捜します。
+未定義のシンボルについては、そのシンボルを
+参照している再配置エントリの行番号を捜します。
+行番号情報が
+見つけられたなら、他のシンボル情報の後に表示します。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.IP "\fB\-\-numeric\-sort\fR" 4
+.IX Item "--numeric-sort"
+.PD
+シンボルを名前のアルファベット順ではなく、
+シンボルのアドレスで数値順にならべます。
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-sort\fR" 4
+.IX Item "--no-sort"
+.PD
+シンボルの並べ替えを一切しません。
+単に出て来た順に表示します。
+.IP "\fB\-P\fR" 4
+.IX Item "-P"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-portability\fR" 4
+.IX Item "--portability"
+.PD
+デフォルトの形式のかわりに \s-1POSIX\s0.2 標準の出力形式を使います。
+\fB\-f posix\fR と等価です。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-size\fR" 4
+.IX Item "--print-size"
+.PD
+\f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR 出力形式において、
+定義されたシンボルの (値でなく) 大きさを表示します。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-armap\fR" 4
+.IX Item "--print-armap"
+.PD
+アーカイブのメンバのシンボルをリストする際に、インデックスを
+含めます。
+インデックス
+(アーカイブ中に
+\fBar\fR
+か
+\fBranlib\fR
+によって置かれます) とはどのモジュールにどの名前の定義が
+含まれているかの対応の事です。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-reverse\-sort\fR" 4
+.IX Item "--reverse-sort"
+.PD
+(数値またはアルファベットによる) 並べ替えを逆順にします。
+最後が最初に来るようにします。
+.IP "\fB\-\-size\-sort\fR" 4
+.IX Item "--size-sort"
+シンボルをサイズで並べ替えます。
+サイズはシンボルの値とその次に高位の
+値を持つシンボルの値の間の差分から計算されます。
+\&\f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR 出力形式を使用する場合は、
+シンボルの (値でなく) サイズが表示されます。
+値とサイズの両方を表示させるためには、\fB\-S\fR を
+使用しなければなりません。
+.IP "\fB\-t\fR \fIradix\fR" 4
+.IX Item "-t radix"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR" 4
+.IX Item "--radix=radix"
+.PD
+シンボルの値を表示する際に \fIradix\fR を基数として使います。
+指定は、10 進の場合は \fBd\fR、8 進の場合は \fBo\fR、16 進の場合は \fBx\fR の
+いずれかです。
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+システムのデフォルトの形式ではないオブジェクトコード形式を指定します。
+.IP "\fB\-u\fR" 4
+.IX Item "-u"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-undefined\-only\fR" 4
+.IX Item "--undefined-only"
+.PD
+未定義シンボル (各オブジェクトファイルの外部シンボル) のみを表示します。
+.IP "\fB\-\-defined\-only\fR" 4
+.IX Item "--defined-only"
+各オブジェクトファイルに対し、定義されているシンボルのみを表示します。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBnm\fR
+のバージョン番号を表示して終了します。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+\s-1AIX\s0 の \fBnm\fR との互換性のために、本オプションは無視されます。
+パラメータひとつを取り、それは \fB32_64\fR であることが必要です。
+\s-1AIX\s0 \fBnm\fR のデフォルトモードは \fB\-X 32\fR に対応しますが、
+これは \s-1GNU\s0 \fBnm\fR はサポートしていません。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+\fBnm\fR
+のオプションのサマリを表示して終了します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIar\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1), \fIranlib\fR\|(1),
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/11/11 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1
new file mode 100644
index 0000000000..097bb68242
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nohup.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nohup/nohup.1,v 1.12 2002/06/28 09:34:46 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 19, 2001
+.Dt NOHUP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nohup
+.Nd 回線切断の影響を受けないようにしてユーティリティを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Fl
+.Ar utility
+.Op Ar arguments
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Dv SIGHUP
+シグナルを無視するように設定し、指定されたコマンドを指定された
+.Ar arguments
+付で実行します。
+標準出力が端末の時、コマンドの出力はカレントディレクトリのファイル
+.Pa nohup.out
+に追加書き込みされます。標準エラー出力が端末の時も、
+標準出力と同様に処理されます。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は以下の環境変数を参照します。
+.Bl -tag -width flag
+.It Ev HOME
+カレントディレクトリにファイル
+.Pa nohup.out
+が作成できなかった場合、環境変数
+.Ev HOME
+で示されたディレクトリに作成します。
+.It Ev PATH
+名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために使用されます。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは次のいずれかの値で終了します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It 126
+.Ar utility
+は見付かりましたが、起動できませんでした。
+.It 127
+.Ar utility
+が見付からなかったか、
+.Nm
+内でエラーとなりました。
+.El
+.Pp
+その他の場合、
+.Nm
+の終了ステータスは
+.Ar utility
+の終了ステータスとなります。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr signal 3
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+互換であるはずです。
+.Sh バグ
+2 個以上の
+.Nm
+のインスタンスが出力を同じファイルに追加書き込みすることができ、
+これにより混ぜ合わさった出力が作られます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1
new file mode 100644
index 0000000000..6ccec018b9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1
@@ -0,0 +1,852 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "OBJCOPY 1"
+.TH OBJCOPY 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+objcopy \- オブジェクトファイルのコピーと変換
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+objcopy [\fB\-F\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-I\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-O\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-B\fR \fIbfdarch\fR|\fB\-\-binary\-architecture=\fR\fIbfdarch\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-strip\-all\fR]
+ [\fB\-g\fR|\fB\-\-strip\-debug\fR]
+ [\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-G\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-keep\-global\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-L\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-localize\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-W\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-weaken\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-w\fR|\fB\-\-wildcard\fR]
+ [\fB\-x\fR|\fB\-\-discard\-all\fR]
+ [\fB\-X\fR|\fB\-\-discard\-locals\fR]
+ [\fB\-b\fR \fIbyte\fR|\fB\-\-byte=\fR\fIbyte\fR]
+ [\fB\-i\fR \fIinterleave\fR|\fB\-\-interleave=\fR\fIinterleave\fR]
+ [\fB\-j\fR \fIsectionname\fR|\fB\-\-only\-section=\fR\fIsectionname\fR]
+ [\fB\-R\fR \fIsectionname\fR|\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR]
+ [\fB\-p\fR|\fB\-\-preserve\-dates\fR]
+ [\fB\-\-debugging\fR]
+ [\fB\-\-gap\-fill=\fR\fIval\fR]
+ [\fB\-\-pad\-to=\fR\fIaddress\fR]
+ [\fB\-\-set\-start=\fR\fIval\fR]
+ [\fB\-\-adjust\-start=\fR\fIincr\fR]
+ [\fB\-\-change\-addresses=\fR\fIincr\fR]
+ [\fB\-\-change\-section\-address\fR \fIsection\fR{=,+,\-}\fIval\fR]
+ [\fB\-\-change\-section\-lma\fR \fIsection\fR{=,+,\-}\fIval\fR]
+ [\fB\-\-change\-section\-vma\fR \fIsection\fR{=,+,\-}\fIval\fR]
+ [\fB\-\-change\-warnings\fR] [\fB\-\-no\-change\-warnings\fR]
+ [\fB\-\-set\-section\-flags\fR \fIsection\fR=\fIflags\fR]
+ [\fB\-\-add\-section\fR \fIsectionname\fR=\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-rename\-section\fR \fIoldname\fR=\fInewname\fR[,\fIflags\fR]]
+ [\fB\-\-change\-leading\-char\fR] [\fB\-\-remove\-leading\-char\fR]
+ [\fB\-\-srec\-len=\fR\fIival\fR] [\fB\-\-srec\-forceS3\fR]
+ [\fB\-\-redefine\-sym\fR \fIold\fR=\fInew\fR]
+ [\fB\-\-redefine\-syms=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-weaken\fR]
+ [\fB\-\-keep\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-strip\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-keep\-global\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-localize\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-weaken\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-alt\-machine\-code=\fR\fIindex\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-symbols=\fR\fIstring\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-sections=\fR\fIstring\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-alloc\-sections=\fR\fIstring\fR]
+ [\fB\-\-add\-gnu\-debuglink=\fR\fIpath-to-file\fR]
+ [\fB\-\-only\-keep\-debug\fR]
+ [\fB\-\-writable\-text\fR]
+ [\fB\-\-readonly\-text\fR]
+ [\fB\-\-pure\fR]
+ [\fB\-\-impure\fR]
+ [\fB\-v\fR|\fB\-\-verbose\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-info\fR]
+ \fIinfile\fR [\fIoutfile\fR]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBobjcopy\fR
+ユーティリティはあるオブジェクトファイルの内容を他へコピーします。
+\fBobjcopy\fR
+はオブジェクトファイルの読み書きに \s-1GNU\s0 \s-1BFD\s0 ライブラリを使います。
+元のオブジェクトファイルと異なるフォーマットでコピー先の
+オブジェクトファイルに書き込む事が可能です。
+\fBobjcopy\fR
+の厳密な挙動はコマンドラインの引数で制御します。
+\fBobjcopy\fR は、完全にリンクされたファイルなら、
+任意の 2 形式間でコピー可能であるはずですが、
+再配置可能オジェクトファイルの任意の 2 形式間でのコピーは、
+期待通りに動作しないかもしれません。
+.PP
+\fBobjcopy\fR
+は変換のために一時ファイルを作成して後でそれらを削除します。
+\fBobjcopy\fR
+はすべての変換作業で \s-1BFD\s0 を使います; つまり \s-1BFD\s0 が知っている
+フォーマットはすべて知っている事になるので、明示的に指定しなくても
+大部分のフォーマットを認識する事が出来ます。
+.PP
+\fBobjcopy\fR
+で出力先に
+\fBsrec\fR
+を指定する
+(例えば
+\fB\-O srec\fR
+を使う) ことで S レコードを生成できます。
+.PP
+\fBobjcopy\fR
+で出力先に
+\fBbinary\fR
+を指定する
+(例えば
+\fB\-O binary\fR
+を使う) ことで生のバイナリファイルを生成できます。
+\fBobjcopy\fR
+で生のバイナリファイルを生成することは、本質的には入力の
+オブジェクトファイルの内容のメモリダンプを生成することに
+なるでしょう。
+シンボルと再配置情報はすべて捨て去られます。
+メモリダンプは出力ファイルに
+コピーされる中で最も低位のセクションの仮想アドレスから始まります。
+.PP
+S レコードや生のバイナリファイルを生成する場合は、
+\fB\-S\fR
+を使ってデバッグ情報を含むセクションを削除するのが良いかもしれません。
+場合によっては
+\fB\-R\fR
+が、バイナリファイルに必要無い情報を含むセクションを削除するのに有用でしょう。
+.PP
+注 \- \fBobjcopy\fR は入力ファイルのエンディアンを変えられません。
+入力ファイルにエンディアン性がある場合 (フォーマットによっては
+エンディアン性がないものがあります)、
+同じエンディアン性のファイルフォーマットか
+エンディアン性の無いファイル書式 (例: \fBsrec\fR) へのみ、
+\fBobjcopy\fR はコピー可能となります。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fIinfile\fR" 4
+.IX Item "infile"
+.PD 0
+.IP "\fIoutfile\fR" 4
+.IX Item "outfile"
+.PD
+それぞれ入力と出力ファイルです。
+\fIoutfile\fR
+を指定しないと、
+\fBobjcopy\fR
+は一時ファイルを作成してから そのファイル名を \fIinfile\fR に付けかえて
+しまいます。
+.IP "\fB\-I\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-I bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--input-target=bfdname"
+.PD
+入力ファイルのオブジェクト形式を推測しようとするかわりに
+\fIbfdname\fR
+であるとして扱います。
+.IP "\fB\-O\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-O bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--output-target=bfdname"
+.PD
+オブジェクト形式として
+\fIbfdname\fR
+を使って出力ファイルに書き込みます。
+.IP "\fB\-F\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-F bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+入出力両方のオブジェクト形式が
+\fIbfdname\fR
+であるとします; つまり、入力から出力へ無変換でデータを
+単純に転送するということです。
+.IP "\fB\-B\fR \fIbfdarch\fR" 4
+.IX Item "-B bfdarch"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-binary\-architecture=\fR\fIbfdarch\fR" 4
+.IX Item "--binary-architecture=bfdarch"
+.PD
+生のバイナリ入力ファイルをオブジェクトファイルへ変換する場合に有用です。
+この場合、出力アーキテクチャを \fIbfdarch\fR に設定可能です。
+入力ファイルが既知の \fIbfdarch\fR を持つ場合、このオプションは無視されます。
+このバイナリデータは、変換処理によって作成された特殊シンボルを介し、
+プログラムからアクセス可能となります。
+これらのシンボルは、
+_binary_\fIobjfile\fR_start,
+_binary_\fIobjfile\fR_end,
+_binary_\fIobjfile\fR_size
+という名前です。
+例えば、画像ファイルをオブジェクトファイルに変換し、
+コードからこれらのシンボルを使用することでアクセス可能となります。
+.IP "\fB\-j\fR \fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "-j sectionname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-only\-section=\fR\fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "--only-section=sectionname"
+.PD
+指定したセクションのみ入力ファイルから出力ファイルへコピーし、
+他のすべてのセクションを捨てます。
+このオプションは
+2 回以上指定できます。
+このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
+利用できない物になるので注意して下さい。
+.IP "\fB\-R\fR \fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "-R sectionname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "--remove-section=sectionname"
+.PD
+\fIsectionname\fR で
+指定されたセクションをファイルから取り除きます。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
+利用できない物になるので注意して下さい。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-all\fR" 4
+.IX Item "--strip-all"
+.PD
+再配置とシンボルの情報を入力ファイルからコピーしません。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-debug\fR" 4
+.IX Item "--strip-debug"
+.PD
+デバッグシンボル、デバッグセクションを入力ファイルからコピーしません。
+.IP "\fB\-\-strip\-unneeded\fR" 4
+.IX Item "--strip-unneeded"
+再配置処理に不要なシンボルをすべて取り除きます。
+.IP "\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-K symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--keep-symbol=symbolname"
+.PD
+入力ファイルからシンボル \fIsymbolname\fR だけをコピーします。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-N symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--strip-symbol=symbolname"
+.PD
+入力ファイルからシンボル \fIsymbolname\fR をコピーしません。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-G\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-G symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-global\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--keep-global-symbol=symbolname"
+.PD
+シンボル \fIsymbolname\fR のみをグローバルにします。
+他のシンボルはすべて、外部から参照できないようにファイル内ローカルにします。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-L\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-L symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-localize\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--localize-symbol=symbolname"
+.PD
+シンボル \fIsymbolname\fR を、外部から参照できないようにファイル内
+ローカルにします。このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-W\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-W symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-weaken\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--weaken-symbol=symbolname"
+.PD
+シンボル \fIsymbolname\fR を weak にします。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wildcard\fR" 4
+.IX Item "--wildcard"
+.PD
+他のコマンド行オプションの中で使用される \fIsymbolname\fR で、
+正規表現の使用を許可します。
+疑問符 (?)、アスタリスク (*)、バックスラッシュ (\e)、角括弧 ([])
+演算子をシンボル名の中のどこででも使用可能にします。
+シンボル名の最初の文字が感嘆符 (!) である場合、そのスイッチの意味が
+そのシンボルに対しては逆になります。
+例えば、
+.Sp
+.Vb 1
+\& -w -W !foo -W fo*
+.Ve
+.Sp
+により、objcopy は ``foo'' を除き、``fo'' で始まるすべてのシンボルを
+weak にします。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-all\fR" 4
+.IX Item "--discard-all"
+.PD
+入力ファイルからグローバルでないシンボルをコピーしません。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-locals\fR" 4
+.IX Item "--discard-locals"
+.PD
+コンパイラが生成したローカルシンボルをコピーしません
+(それらは通常 \fBL\fR か \fB.\fR で始まります)。
+.IP "\fB\-b\fR \fIbyte\fR" 4
+.IX Item "-b byte"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-byte=\fR\fIbyte\fR" 4
+.IX Item "--byte=byte"
+.PD
+入力ファイルの各 \fIbyte\fR 番めのバイトのみを取り出します
+(ヘッダデータには影響しません)。
+\fIbyte\fR には
+0 から \fIinterleave\fR-1 の範囲の値を指定できます。
+\fIinterleave\fR は、\fB\-i\fR または \fB\-\-interleave\fR のオプションで
+指定するか、デフォルトの 4 です。
+このオプションは \s-1ROM\s0 に書き込むためのファイルを作成するために有用です。
+典型的には \f(CW\*(C`srec\*(C'\fR の出力指定と共に使います。
+.IP "\fB\-i\fR \fIinterleave\fR" 4
+.IX Item "-i interleave"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-interleave=\fR\fIinterleave\fR" 4
+.IX Item "--interleave=interleave"
+.PD
+各 \fIinterleave\fR バイトごとに 1 バイトだけをコピーします。
+どれをコピーするかは \fB\-b\fR か \fB\-\-byte\fR オプションで
+選びます。デフォルトは 4です。
+\fB\-b\fR か \fB\-\-byte\fR のどちらも指定されていない場合、
+\fBobjcopy\fR は本オプションを無視します。
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-preserve\-dates\fR" 4
+.IX Item "--preserve-dates"
+.PD
+出力ファイルのアクセス時刻と更新時刻を入力ファイルに合わせます。
+.IP "\fB\-\-debugging\fR" 4
+.IX Item "--debugging"
+可能であればデバッグ情報を変換します。
+特定のデバッグ情報しかサポートしておらず、変換処理は時間を
+要する可能性があるので、これはデフォルトではありません。
+.IP "\fB\-\-gap\-fill\fR \fIval\fR" 4
+.IX Item "--gap-fill val"
+セクション間のすきまを \fIval\fR で埋めます。
+この操作はセクションの \fIload address\fR (\s-1LMA\s0) に適用されます。
+低位アドレスのセクションのサイズを増やし、できた余分の空間を \fIval\fR で
+埋める事で実現しています。
+.IP "\fB\-\-pad\-to\fR \fIaddress\fR" 4
+.IX Item "--pad-to address"
+ロードアドレス \fIaddress\fR まで出力ファイルに詰め物をします。
+これは最後のセクションのサイズを増やす事で行われます。
+できた余分の空間は \fB\-\-gap\-fill\fR で
+指定された値 (デフォルトは 0) で埋められます。
+.IP "\fB\-\-set\-start\fR \fIval\fR" 4
+.IX Item "--set-start val"
+新しいファイルの開始アドレスを \fIval\fR に設定します。
+すべてのオブジェクトファイル形式が開始アドレスの設定をサポートしている
+わけではありません。
+.IP "\fB\-\-change\-start\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--change-start incr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-start\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--adjust-start incr"
+.PD
+開始アドレスを、\fIincr\fR を加算する事で変更します。
+すべてのオブジェクトファイル形式が開始アドレスの設定をサポートしている
+わけではありません。
+.IP "\fB\-\-change\-addresses\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--change-addresses incr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-vma\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--adjust-vma incr"
+.PD
+開始アドレスおよびすべてのセクションの
+\s-1VMA\s0 および \s-1LMA\s0 のアドレスを、\fIincr\fR を
+加算する事で変更します。
+いくつかのオブジェクトファイル形式では
+セクションのアドレスを任意の値に変更する事は許されていません。
+これはセクションを再配置するのではない事に注意して下さい;
+もしプログラムがセクションが特定のアドレスにロードされる事を
+期待しており、そしてこのオプションがセクションを異なるアドレスに
+ロードするように使われた場合は、プログラムは正常に
+動作しないかもしれません。
+.IP "\fB\-\-change\-section\-address\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--change-section-address section{=,+,-}val"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-section\-vma\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--adjust-section-vma section{=,+,-}val"
+.PD
+指定された \fIsection\fR の \s-1VMA\s0 および \s-1LMA\s0 アドレスを、
+設定または変更します。
+\fB=\fR が
+指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fR に設定されます。
+そうでなければ \fIval\fR がセクションのアドレスに加算または減算されます。
+上の \fB\-\-change\-addresses\fR に書かれているコメントも参照して下さい。
+入力ファイルに \fIsection\fR が存在しない場合は、
+\fB\-\-no\-change\-warnings\fR が指定されていなければ警告が出力されます。
+.IP "\fB\-\-change\-section\-lma\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--change-section-lma section{=,+,-}val"
+指定された \fIsection\fR の \s-1LMA\s0 アドレスを、
+設定または変更します。
+\s-1LMA\s0 アドレスは、
+プログラムロード時にセクションがロードされるメモリのアドレスです。
+これは通常、プログラム実行時のセクションのアドレスである
+\s-1VMA\s0 アドレスと同じですが、システムによっては、
+特に \s-1ROM\s0 にプログラムが保持されるものにおいては、両者は異なります。
+\fB=\fR が
+指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fR に設定されます。
+そうでなければ \fIval\fR がセクションのアドレスに加算または減算されます。
+上の \fB\-\-change\-addresses\fR に書かれているコメントも参照して下さい。
+入力ファイルに \fIsection\fR が存在しない場合は、
+\fB\-\-no\-change\-warnings\fR が指定されていなければ警告が出力されます。
+.IP "\fB\-\-change\-section\-vma\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--change-section-vma section{=,+,-}val"
+指定された \fIsection\fR の \s-1VMA\s0 アドレスを、
+設定または変更します。
+\s-1VMA\s0 アドレスは、
+プログラムが実行開始した後にセクションが置かれるアドレスです。
+これは通常、メモリにロードされるセクションのアドレスである
+\s-1LMA\s0 アドレスと同じですが、システムによっては、
+特に \s-1ROM\s0 にプログラムが保持されるものにおいては、両者は異なります。
+\fB=\fR が
+指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fR に設定されます。
+そうでなければ \fIval\fR がセクションのアドレスに加算または減算されます。
+上の \fB\-\-change\-addresses\fR に書かれているコメントも参照して下さい。
+入力ファイルに \fIsection\fR が存在しない場合は、
+\fB\-\-no\-change\-warnings\fR が指定されていなければ警告が出力されます。
+.IP "\fB\-\-change\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--change-warnings"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--adjust-warnings"
+.PD
+\fB\-\-change\-section\-address\fR,
+\fB\-\-change\-section\-lma\fR,
+\fB\-\-change\-section\-vma\fR のいずれかが指定された場合、
+指定されたセクションが存在しないと警告が出力されます。
+これはデフォルトです。
+.IP "\fB\-\-no\-change\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--no-change-warnings"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-adjust\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--no-adjust-warnings"
+.PD
+\fB\-\-change\-section\-address\fR,
+\fB\-\-adjust\-section\-lma\fR,
+\fB\-\-adjust\-section\-vma\fR のいずれかが指定された場合、
+指定された
+セクションが存在しなくても警告を出力しません。
+.IP "\fB\-\-set\-section\-flags\fR \fIsection\fR\fB=\fR\fIflags\fR" 4
+.IX Item "--set-section-flags section=flags"
+指定されたセクションのフラグを設定します。
+引数 \fIflags\fR はフラグ名をコンマで区切った文字列です。
+認識するフラグ名は
+\fIalloc\fR, \fIcontents\fR, \fIload\fR, \fInoload\fR, \fIreadonly\fR,
+\fIcode\fR, \fIdata\fR, \fIrom\fR, \fIshare\fR, \fIdebug\fR
+です。
+内容を持たないセクションに対して \fBcontents\fR フラグを設定可能ですが、
+内容を持たないセクションに対して \fBcontents\fR フラグをクリアする
+ことは無意味です。
+単にそのセクションを削除してください。
+すべてのフラグがすべてのオブジェクトファイル形式で
+意味を持つとは限りません。
+.IP "\fB\-\-add\-section\fR \fIsectionname\fR\fB=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--add-section sectionname=filename"
+\fIsectionname\fR で指定された名前の新しいセクションをファイルの
+コピー中に付け加えます。
+新しいセクションの内容はファイル \fIfilename\fR から取り込まれます。
+セクションのサイズはファイルのサイズになります。
+このオプションは任意の名前を持つセクションを
+サポートできるファイル形式でのみ機能します。
+.IP "\fB\-\-rename\-section\fR \fIoldname\fR\fB=\fR\fInewname\fR\fB[,\fR\fIflags\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--rename-section oldname=newname[,flags]"
+セクションの名前を \fIoldname\fR から \fInewname\fR へ変えます。
+この処理において、セクションフラグを \fIflags\fR に変えることもできます。
+リンカスクリプトを使ってリネームすることに対する利点は、
+出力がオブジェクトファイルのままであり、
+リンク済実行形式とはならないことです。
+.Sp
+このオプションが特に有用なのは、入力フォーマットがバイナリの時です。
+なぜなら、本オプションは .data セクションを常に作成するからです。
+例えば、バイナリデータを含む .rodata セクションを代りに作成したい場合、
+次のコマンドラインで実現可能です:
+.Sp
+.Vb 3
+\& objcopy -I binary -O <output_format> -B <architecture> \e
+\& --rename-section .data=.rodata,alloc,load,readonly,data,contents \e
+\& <input_binary_file> <output_object_file>
+.Ve
+.IP "\fB\-\-change\-leading\-char\fR" 4
+.IX Item "--change-leading-char"
+いくつかのオブジェクトファイル形式でシンボルの最初に特殊文字が
+使われています。
+もっとも一般的なのはアンダスコアで、しばしば
+コンパイラが各シンボルの前に付け加えます。
+このオプションは
+\fBobjcopy\fR
+に、オブジェクトファイル形式を変換する時に各シンボルの始まりの
+文字を変更するよう指示します。
+変換前後のオブジェクトファイル形式がシンボルの始まりに同じ文字を
+使っている場合は、このオプションは何もしません。
+そうでなければ、
+このオプションで文字を付け加える、または文字を削除する、または
+文字を変更する事が、適切に行われます。
+.IP "\fB\-\-remove\-leading\-char\fR" 4
+.IX Item "--remove-leading-char"
+グローバルシンボルの最初の文字が、オブジェクトファイル形式で使われる
+シンボルの最初に付加される特殊文字だった場合は、その文字を取り除きます。
+シンボルに前置される最も一般的な文字はアンダスコアです。
+このオプションは前置されているアンダスコアをすべての
+グローバルシンボルから取り除きます。
+これはシンボル名の取り決めが
+異なるファイル形式のファイルを一緒にリンクしたい場合に有用です。
+これは \fB\-\-change\-leading\-char\fR とは異なります。
+なぜならこのオプションでは適切であれば、
+出力のオブジェクトファイル形式とは関係なく
+常にシンボル名を変更してしまうからです。
+.IP "\fB\-\-srec\-len=\fR\fIival\fR" 4
+.IX Item "--srec-len=ival"
+srec 出力でのみ意味があります。
+S レコードの長さを \fIval\fR に設定します。
+この長さには、アドレス、データ、CRC フィールドも含まれます。
+.IP "\fB\-\-srec\-forceS3\fR" 4
+.IX Item "--srec-forceS3"
+srec 出力でのみ意味があります。
+S1/S2 レコードの生成を防ぎ、S3 レコードのみのフォーマットにします。
+.IP "\fB\-\-redefine\-sym\fR \fIold\fR\fB=\fR\fInew\fR" 4
+.IX Item "--redefine-sym old=new"
+シンボルの名前を \fIold\fR から \fInew\fR へ変更します。
+ソースが無い 2 つのものリンクしようとしていて、
+名前の衝突があるときに有用でしょう。
+.IP "\fB\-\-redefine\-syms=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--redefine-syms=filename"
+ファイル \fIfilename\fR にリストされたシンボルの組 "\fIold\fR \fInew\fR"
+のそれぞれに対し、\fB\-\-redefine\-sym\fR を適用します。
+\&\fIfilename\fR は単なるフラットファイルであり、シンボルの組 1 つにつき
+1 行を占めます。
+ハッシュ文字によりコメント行を置くことができます。
+このオプションは複数回指定することができます。
+.IP "\fB\-\-weaken\fR" 4
+.IX Item "--weaken"
+ファイルのすべてのグローバルシンボルを weak に変更します。
+これは、\fB\-R\fR オプションをリンカに使用して、
+他のオブジェクトとリンクするオブジェクトを作成するときに有用です。
+このオプションは、オブジェクトファイルフォーマットが
+weak シンボルをサポートするときのみ効果があります。
+.IP "\fB\-\-keep\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--keep-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-keep\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-strip\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--strip-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-strip\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-keep\-global\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--keep-global-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-keep\-global\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-localize\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--localize-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-localize\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-weaken\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--weaken-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-weaken\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-alt\-machine\-code=\fR\fIindex\fR" 4
+.IX Item "--alt-machine-code=index"
+出力アーキテクチャが別のマシンコードを持つ場合、
+デフォルトのコードの代りに \fIindex\fR 番目のコードを使用します。
+あるマシンに公式なコードが割り当てられており、
+ツールチェーンが新規コードを採用するが、
+他のアプリケーションは元のコードが使われることに依存している場合、
+有用となります。
+.IP "\fB\-\-writable\-text\fR" 4
+.IX Item "--writable-text"
+出力ファイルに書き込み可能の印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-readonly\-text\fR" 4
+.IX Item "--readonly-text"
+出力ファイルに書き込み禁止の印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-pure\fR" 4
+.IX Item "--pure"
+出力ファイルにデマンドページの印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-impure\fR" 4
+.IX Item "--impure"
+出力ファイルに impure の印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-prefix\-symbols=\fR\fIstring\fR" 4
+.IX Item "--prefix-symbols=string"
+出力ファイルのシンボルすべてに \fIstring\fR を前置します。
+.IP "\fB\-\-prefix\-sections=\fR\fIstring\fR" 4
+.IX Item "--prefix-sections=string"
+出力ファイルのセクションすべてに \fIstring\fR を前置します。
+.IP "\fB\-\-prefix\-alloc\-sections=\fR\fIstring\fR" 4
+.IX Item "--prefix-alloc-sections=string"
+出力ファイル中の割り当てられたセクションすべての名前すべてに
+\&\fIstring\fR を前置します。
+.IP "\fB\-\-add\-gnu\-debuglink=\fR\fIpath-to-file\fR" 4
+.IX Item "--add-gnu-debuglink=path-to-file"
+\&\fIpath-to-file\fR への参照を含む .gnu_debuglink セクションを
+生成し、出力ファイルに追加します。
+.IP "\fB\-\-only\-keep\-debug\fR" 4
+.IX Item "--only-keep-debug"
+ファイルをストリップします。
+すなわち、\fB\-\-strip\-debug\fR
+により除去される任意のセクションを削除し、デバッグ用
+セクションを残します。
+.Sp
+この意図は、このオプションと \fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR とを
+組み合わせて使用し、2 パートの実行可能ファイルを生成することに
+あります。
+1 番目はストリップされたバイナリで、\s-1RAM\s0 と
+配布ファイルにおいてより少ない空間を占めるようになり、
+2 番目はデバッグ情報ファイルで、デバッグ機能が要求される場合にのみ
+必要となるものです。
+これらのファイルの生成のための推奨手順は次のようになります。
+.RS 4
+.IP "1.<実行可能形式を普通どおりにリンクする。ここでは、その名前を>" 4
+.IX Item "1.<実行可能形式を普通どおりにリンクする。ここでは、その名前を>"
+\&\f(CW\*(C`foo\*(C'\fR とする...
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --only-keep-debug foo foo.dbg を実行し>"
+デバッグ情報を含むファイルを生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-strip\-debug foo"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-strip\-debug foo\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --strip-debug foo を実行し>"
+ストリップされた実行可能形式を生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo""を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.dbg foo を実行し>"
+デバッグ情報へのリンクをストリップ済の実行可能形式に付加する。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+注意: デバッグ情報ファイルのための拡張子の \f(CW\*(C`.dbg\*(C'\fR
+は、任意のものを選択できます。
+また、\f(CW\*(C`\-\-only\-keep\-debug\*(C'\fR のステップをやるか
+やらないかも選択次第です。代わりに次のように行なうこともできます。
+.IP "1.<実行可能形式を普通どおりリンクする>" 4
+.IX Item "1.<実行可能形式を普通どおりリンクする>"
+.PD 0
+.ie n .IP "1.<""foo""\fR を \f(CW""foo.full"" にコピーする>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWfoo\fR を \f(CWfoo.full\fR にコピーする>" 4
+.IX Item "1.<foo を foo.full にコピーする>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-strip\-debug foo""を実行する>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-strip\-debug foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --strip-debug foo を実行する>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo"" を実行する>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.full foo を実行する>"
+.RE
+.RS 4
+.PD
+.Sp
+すなわち、 \fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR が指すファイルは
+完全な情報を持つ実行可能形式でも構いません。
+\&\fB\-\-only\-keep\-debug\fR
+スイッチを使い生成したファイルでなくても構いません。
+.RE
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBobjcopy\fR
+のバージョン番号を表示して終了します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--verbose"
+.PD
+出力を冗長にします: 変更されたすべてのオブジェクトファイルをリストします。
+アーカイブの場合は "\fBobjcopy \-V\fR" でアーカイブのメンバがすべて
+リストされます。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+\fBobjcopy\fR
+のオプションのサマリを表示して終了します。
+.IP "\fB\-\-info\fR" 4
+.IX Item "--info"
+利用可能なアーキテクチャとオブジェクト形式すべてのリストを表示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIld\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1),
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled \*(L"\s-1GNU\s0 Free Documentation License\*(R".
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/10/05 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..3694996f08
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1
@@ -0,0 +1,682 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.\" WORD: demangle デマングル(する)[binutils]
+.\" WORD: mangle マングル(する)[binutils]
+.\"
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "OBJDUMP 1"
+.TH OBJDUMP 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+objdump \- オブジェクトファイルから情報を表示する
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+objdump [\fB\-a\fR|\fB\-\-archive\-headers\fR]
+ [\fB\-b\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR] ]
+ [\fB\-d\fR|\fB\-\-disassemble\fR]
+ [\fB\-D\fR|\fB\-\-disassemble\-all\fR]
+ [\fB\-z\fR|\fB\-\-disassemble\-zeroes\fR]
+ [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR|\fB\-\-endian=\fR{big | little }]
+ [\fB\-f\fR|\fB\-\-file\-headers\fR]
+ [\fB\-\-file\-start\-context\fR]
+ [\fB\-g\fR|\fB\-\-debugging\fR]
+ [\fB\-e\fR|\fB\-\-debugging\-tags\fR]
+ [\fB\-h\fR|\fB\-\-section\-headers\fR|\fB\-\-headers\fR]
+ [\fB\-i\fR|\fB\-\-info\fR]
+ [\fB\-j\fR \fIsection\fR|\fB\-\-section=\fR\fIsection\fR]
+ [\fB\-l\fR|\fB\-\-line\-numbers\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-source\fR]
+ [\fB\-m\fR \fImachine\fR|\fB\-\-architecture=\fR\fImachine\fR]
+ [\fB\-M\fR \fIoptions\fR|\fB\-\-disassembler\-options=\fR\fIoptions\fR]
+ [\fB\-p\fR|\fB\-\-private\-headers\fR]
+ [\fB\-r\fR|\fB\-\-reloc\fR]
+ [\fB\-R\fR|\fB\-\-dynamic\-reloc\fR]
+ [\fB\-s\fR|\fB\-\-full\-contents\fR]
+ [\fB\-G\fR|\fB\-\-stabs\fR]
+ [\fB\-t\fR|\fB\-\-syms\fR]
+ [\fB\-T\fR|\fB\-\-dynamic\-syms\fR]
+ [\fB\-x\fR|\fB\-\-all\-headers\fR]
+ [\fB\-w\fR|\fB\-\-wide\fR]
+ [\fB\-\-start\-address=\fR\fIaddress\fR]
+ [\fB\-\-stop\-address=\fR\fIaddress\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-addresses\fR]
+ [\fB\-\-[no\-]show\-raw\-insn\fR]
+ [\fB\-\-adjust\-vma=\fR\fIoffset\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR]
+ \fIobjfile\fR...
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\fBobjdump\fR
+は一つ以上のオブジェクトファイルについて情報を表示します。
+オプションで特にどの情報を表示するのかを制御します。
+この情報は、単にプログラムをコンパイルして動かす事を目的とする
+プログラマの対極にある、コンパイルツールの仕事をしているプログラマに
+とって主に有用です。
+.PP
+\fIobjfile\fR...
+で調べるオブジェクトファイルを指定します。
+アーカイブを指定した場合は、
+\fBobjdump\fR
+はメンバのオブジェクトファイルそれぞれの情報を表示します。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+ここではオプションの長い形式と短い形式を一緒に記してあり、
+それらは等価です。
+少なくとも
+\&\fB\-a,\-d,\-D,\-e,\-f,\-g,\-G,\-h,\-H,\-p,\-r,\-R,\-s,\-S,\-t,\-T,\-V,\-x\fR
+のうちのいずれかのオプション 1 つは与える必要があります。
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-archive\-header\fR" 4
+.IX Item "--archive-header"
+.PD
+\fIobjfile\fR
+で指定された中にアーカイブがあれば、アーカイブの
+ヘッダ情報を (
+\fBls \-l\fR
+に似た形式で) 表示します。
+\fBar tv\fR
+でリストされる情報に加えて、
+アーカイブの各メンバのオブジェクトファイル形式を、
+\fBobjdump \-a\fR
+は表示します。
+.IP "\fB\-\-adjust\-vma=\fR\fIoffset\fR" 4
+.IX Item "--adjust-vma=offset"
+情報をダンプする際に、まず
+\fIoffset\fR
+をすべてのセクションのアドレスに加算します。
+これはセクションのアドレスがシンボルテーブルと対応しない場合に
+有効です。
+そのような状況は、セクションのアドレスを表現できない
+a.out のような形式を使って、セクションを特定のアドレスに
+置く場合に起こりえます。
+.IP "\fB\-b\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-b bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+オブジェクトファイルのオブジェクトコード形式を
+\fIbfdname\fR
+で指定します。
+これはおそらく不要です。
+なぜなら
+\fIobjdump\fR
+は多くの形式を自動で認識できるからです。
+.Sp
+例えば
+.Sp
+.Vb 1
+\& objdump -b oasys -m vax -h fu.o
+.Ve
+.Sp
+では、Oasys のコンパイラで生成された形式の、\s-1VAX\s0 のオブジェクトファイルで
+あることが明示的に指定された (
+\fB\-m\fR
+)、ファイル
+\fBfu.o\fR
+のセクションヘッダ (
+\fB\-h\fR
+) からのサマリ情報を表示します。
+指定可能な形式名は
+\fB\-i\fR
+オプションでリストできます。
+.IP "\fB\-C\fR" 4
+.IX Item "-C"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD
+シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現に
+デマングル (\fIdemangle\fR) します。
+加えてシステムが付加した先頭のアンダスコアも取り除くので、
+これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。
+コンパイラごとに、マングル方法が異なります。
+オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、
+コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debugging\fR" 4
+.IX Item "--debugging"
+.PD
+デバッグ情報を表示します。
+ファイルに格納されているデバッグ情報を
+解析して C 言語風の表記で出力する事を試みます。
+いくつかの種類のデバッグ情報に関してのみ実装されています。
+\&\fBreadelf \-w\fR により、他のタイプもいくつかサポートされています。
+.IP "\fB\-e\fR" 4
+.IX Item "-e"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debugging\-tags\fR" 4
+.IX Item "--debugging-tags"
+.PD
+\&\fB\-g\fR と同様ですが、情報が ctags tool 互換の形式で
+生成されます。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassemble\fR" 4
+.IX Item "--disassemble"
+.PD
+\fIobjfile\fR
+から、機械語に対応するアセンブラニーモニックを表示します。
+このオプションでは機械語を含むはずのセクションだけを
+逆アセンブルします。
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassemble\-all\fR" 4
+.IX Item "--disassemble-all"
+.PD
+\fB\-d\fR と同様ですが、すべてのセクションの内容を
+逆アセンブルします。
+機械語を含むはずのセクションには限りません。
+.IP "\fB\-\-prefix\-addresses\fR" 4
+.IX Item "--prefix-addresses"
+逆アセンブル時に、各行に完全な形のアドレスを表示します。
+これは古い逆アセンブル出力形式です。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+.PD 0
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+.IP "\fB\-\-endian={big|little}\fR" 4
+.IX Item "--endian={big|little}"
+.PD
+オブジェクトファイルのエンディアンを指定します。
+これは逆アセンブルにのみ影響します。
+エンディアン情報を持たない、
+S レコードのようなファイル形式を逆アセンブルする際に有用です。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-file\-headers\fR" 4
+.IX Item "--file-headers"
+.PD
+\fIobjfile\fR
+の各ファイルのヘッダ全体からのサマリ情報を表示します。
+.IP "\fB\-\-file\-start\-context\fR" 4
+.IX Item "--file-start-context"
+まだ表示していないファイルから
+ソースコードと逆アセンブリの交互リストを表示するとき (\fB\-S\fR を仮定)、
+コンテキストをファイルの先頭まで拡張します。
+.IP "\fB\-h\fR" 4
+.IX Item "-h"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-section\-headers\fR" 4
+.IX Item "--section-headers"
+.IP "\fB\-\-headers\fR" 4
+.IX Item "--headers"
+.PD
+オブジェクトファイルのセクションヘッダからサマリ情報を表示します。
+.Sp
+ファイルセグメントは非標準アドレスへ再配置されるかもしれません。
+これは例えば \fB\-Ttext\fR, \fB\-Tdata\fR, \fB\-Tbss\fR を
+\fBld\fR に使用することで可能となります。
+しかしながら、a.out のようなオブジェクトファイル形式では、
+ファイルセグメントの開始アドレスを格納しません。
+このような場合、
+\fBld\fR はセクションを正しく再配置しますが、
+\fBobjdump \-h\fR を使用してファイルセクションヘッダを列挙しても
+正しいアドレスを表示できません。
+代りに、ターゲットにとって暗黙的な、通常のアドレスを表示してしまいます。
+.IP "\fB\-H\fR" 4
+.IX Item "-H"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+.PD
+\&\fBobjdump\fR
+のオプションのサマリを表示して終了します。
+.IP "\fB\-i\fR" 4
+.IX Item "-i"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-info\fR" 4
+.IX Item "--info"
+.PD
+\&\fB\-b\fR
+または
+\&\fB\-m\fR
+で指定できるアーキテクチャとオブジェクト形式の名称をリストします。
+.IP "\fB\-j\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-j name"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-section=\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "--section=name"
+.PD
+\&\fIname\fR
+で指定したセクションの情報のみを表示します。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-line\-numbers\fR" 4
+.IX Item "--line-numbers"
+.PD
+表示に (デバッグ情報を使って) オブジェクトコードまたは再配置情報と対応する
+ファイル名とソースの行番号を含めます。
+\fB\-d\fR, \fB\-D\fR, \fB\-r\fR を指定した時にのみ有用です。
+.IP "\fB\-m\fR \fImachine\fR" 4
+.IX Item "-m machine"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-architecture=\fR\fImachine\fR" 4
+.IX Item "--architecture=machine"
+.PD
+オブジェクトファイルを逆アセンブルする際のアーキテクチャを指定します。
+S レコードのような、アーキテクチャ情報を持たないオブジェクトファイルを
+逆アセンブルする場合に有効です。
+\fB\-i\fR オプションで、指定できるアーキテクチャ名をリストできます。
+.IP "\fB\-M\fR \fIoptions\fR" 4
+.IX Item "-M options"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassembler\-options=\fR\fIoptions\fR" 4
+.IX Item "--disassembler-options=options"
+.PD
+逆アセンブラにターゲット固有情報を渡します。
+いくつかのターゲットでのみサポートされています。
+2 個以上のディスアセンブラオプションを指定する必要がある場合、
+複数の \fB\-M\fR オプションを指定することができますし、
+コンマで区切ったリストとしてまとめて置くこともできます。
+.Sp
+ターゲットが \s-1ARM\s0 アーキテクチャの場合、
+このスイッチを使用して、逆アセンブラが使用するレジスタ名セットを選択可能です。
+\fB\-M reg-name-std\fR (デフォルト) を指定すると、
+\s-1ARM\s0 命令セット文書で使われるレジスタ名を選択しますが、
+レジスタ 13 は 'sp'、
+レジスタ 14 は 'lr'、
+レジスタ 15 は 'pc' と呼ばれます。
+\fB\-M reg-names-apcs\fR を指定すると、
+\s-1ARM\s0 Procedure Call Standard で使用される名前セットを選択します。
+\fB\-M reg-names-raw\fR を指定すると、
+\fBr\fR の後にレジスタ番号が続く名前を使用します。
+.Sp
+\s-1APCS\s0 のレジスタ名規則には 2 つの変種があり、
+\fB\-M reg-names-atpcs\fR および \fB\-M reg-names-special-atpcs\fR で
+有効化できます。
+これらは ARM/Thumb Procedure Call Standard の命名規則を使用します
+(それぞれ、通常レジスタ名と特殊レジスタ名です)。
+.Sp
+\s-1ARM\s0 アーキテクチャにおいては、このオプションを使用することで、
+全命令を Thumb 命令として解釈するよう、逆アセンブラに強制できます。
+このためには、
+\fB\-\-disassembler\-options=force\-thumb\fR スイッチを使用します。
+他のコンパイラで生成された Thumb コードを逆アセンブルするときに有用です。
+.Sp
+x86 では、オプションの一部は \fB\-m\fR と重複した機能を持ちますが、
+細粒度の制御を提供します。
+次の選択肢の複数を、コンマで区切った文字列として指定可能です。
+\&\fBx86\-64\fR, \fBi386\fR, \fBi8086\fR は、
+指定したアーキテクチャの逆アセンブリを選択します。
+\fBintel\fR および \fBatt\fR は、
+intel 文法モードと \s-1AT&T\s0 文法モードを選択します。
+\fBaddr32\fR, \fBaddr16\fR, \fBdata32\fR, \fBdata16\fR は、
+デフォルトのアドレスサイズとオペランドサイズを指定します。
+これらの 4 オプションより、
+オプション文字列中で後方に登場する \fBx86\-64\fR, \fBi386\fR, \fBi8086\fR
+が優先します。
+最後に、\s-1AT&T\s0 モードでは、
+\fBsuffix\fR は、サフィックスがオペランドから推察できる場合であっても、
+逆アセンブラがニーモニックサフィックスを表示するよう指示します。
+.Sp
+\s-1PPC\s0 では、\fBbooke\fR, \fBbooke32\fR, \fBbooke64\fR は
+BookE 命令の逆アセンブリを選択します。
+\fB32\fR および \fB64\fR は PowerPC および PowerPC64 の逆アセンブリ
+をそれぞれ選択します。
+.Sp
+\&\s-1MIPS\s0 では、このオプションは逆アセンブルされた命令における
+レジスタ名の表示を制御します。
+以下の項目から複数個を選択して
+コンマで区切って並べることで指定できます。
+不当なオプションは無視されます。
+.RS 4
+.ie n .IP """gpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWgpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "gpr-names=ABI"
+\&\s-1GPR\s0 (汎用レジスタ) の名前を、
+指定した \s-1ABI\s0 に適した形で表示します。
+デフォルトでは、\s-1GPR\s0 の名前は、
+逆アセンブルしたバイナリの \s-1ABI\s0 に従って選択されます。
+.ie n .IP """fpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWfpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "fpr-names=ABI"
+\&\s-1FPR\s0 (浮動小数点数レジスタ) の名前を、
+指定した \s-1ABI\s0 に適した形で表示します。
+デフォルトでは、\s-1FPR\s0 の名前でなく \s-1FPR\s0 数が表示されます。
+.ie n .IP """cp0\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWcp0\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "cp0-names=ARCH"
+\&\s-1CP0\s0 (システムコントロールコプロセッサ/コプロセッサ 0)
+レジスタの名前を、\fI\s-1ARCH\s0\fR で指定した \s-1CPU\s0 または
+アーキテクチャに適した形で表示します。
+デフォルトでは、逆アセンブルしたバイナリのアーキテクチャと
+\&\s-1CPU\s0 に従って \s-1CP0\s0 レジスタの名前が選択されます。
+.ie n .IP """hwr\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWhwr\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "hwr-names=ARCH"
+\&\s-1HWR\s0 (ハードウエアレジスタ、\f(CW\*(C`rdhwr\*(C'\fR 命令が
+使用する) の名前を、\&\fI\s-1ARCH\s0\fR で指定した \s-1CPU\s0 または
+アーキテクチャに適した形で表示します。
+デフォルトでは、逆アセンブルしたバイナリのアーキテクチャと
+\&\s-1CPU\s0 に従って \s-1HWR\s0 の名前が選択されます。
+.ie n .IP """reg\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWreg\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "reg-names=ABI"
+\&\s-1GPR\s0 と \s-1FPR\s0 の名前を、
+指定した \s-1ABI\s0 に適した形で表示します。
+.ie n .IP """reg\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWreg\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "reg-names=ARCH"
+CPU固有のレジスタの名前 (\s-1CP0\s0 レジスタと \s-1HWR\s0 の名前)
+を、選択した \s-1CPU\s0 またはアーキテクチャに適した形で表示します。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+上記に示したオプションのいずれにおいても、\fI\s-1ABI\s0\fR または
+\&\fI\s-1ARCH\s0\fR を \fBnumeric\fR として指定して、
+指定したレジスタのタイプに対する名前でなく番号を表示させるように
+することができます。
+利用可能な \fI\s-1ABI\s0\fR と \fI\s-1ARCH\s0\fR の値の一覧は、
+\&\fB\-\-help\fR オプションを用いることで得られます。
+.RE
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-private\-headers\fR" 4
+.IX Item "--private-headers"
+.PD
+オブジェクトファイルフォーマットに固有な情報を表示します。
+実際の情報は、オブジェクトファイルフォーマットに依存します。
+オブジェクトファイルフォーマットによっては、追加情報が表示されません。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--reloc"
+.PD
+ファイルの再配置情報を表示します。
+\fB\-d\fR または
+\fB\-D\fR と一緒に指定された場合は、再配置情報は逆アセンブル出力に
+散りばめられて表示されます。
+.IP "\fB\-R\fR" 4
+.IX Item "-R"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--dynamic-reloc"
+.PD
+ファイルの実行時再配置情報を表示します。
+このオプションは、
+ある種の共有ライブラリなどのダイナミックオブジェクトに
+ついてのみ意味があります。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-full\-contents\fR" 4
+.IX Item "--full-contents"
+.PD
+指定されたセクションのすべての内容を表示します。
+デフォルトでは、空でないセクションすべてが表示されます。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-source\fR" 4
+.IX Item "--source"
+.PD
+可能であればソースコードを逆アセンブルに混ぜて表示します。
+\fB-d\fR を暗黙的に指定します。
+.IP "\fB\-\-show\-raw\-insn\fR" 4
+.IX Item "--show-raw-insn"
+命令を逆アセンブルする際に、ニーモニックに加えて機械語も 16 進数で
+表示します。
+この動作は
+\fB\-\-prefix\-addresses\fR
+が指定されていない場合のデフォルトです。
+.IP "\fB\-\-no\-show\-raw\-insn\fR" 4
+.IX Item "--no-show-raw-insn"
+命令を逆アセンブルする際に、機械語を表示しません。
+この動作は
+\fB\-\-prefix\-addresses\fR
+を指定した場合のデフォルトです。
+.IP "\fB\-G\fR" 4
+.IX Item "-G"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-stabs\fR" 4
+.IX Item "--stabs"
+.PD
+要求されたセクションの全内容を表示します。
+\s-1ELF\s0 ファイルの .stab, .stab.index, .stab.excl セクションの内容を
+表示します。
+これは \f(CW\*(C`.stab\*(C'\fR デバッグシンボルテーブルの
+エントリが \s-1ELF\s0 セクションに格納されている
+(Solaris 2.0 のような) システムでのみ有用です。
+他の大部分のファイル形式では、デバッグシンボルテーブルの
+エントリはリンケージシンボルに差し込まれていて、
+\fB\-\-syms\fR
+での出力で見ることができます。
+.IP "\fB\-\-start\-address=\fR\fIaddress\fR" 4
+.IX Item "--start-address=address"
+指定されたアドレスからデータの表示を開始します。
+これは
+\fB\-d\fR, \fB\-r\fR, \fB\-s\fR
+オプションの出力に影響します。
+.IP "\fB\-\-stop\-address=\fR\fIaddress\fR" 4
+.IX Item "--stop-address=address"
+指定されたアドレスでデータの表示を終了します。
+これは
+\fB\-d\fR, \fB\-r\fR, \fB\-s\fR
+オプションの出力に影響します。
+.IP "\fB\-t\fR" 4
+.IX Item "-t"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-syms\fR" 4
+.IX Item "--syms"
+.PD
+シンボルテーブル。
+ファイルのシンボルテーブルのエントリを表示します。
+これは
+\fBnm\fR
+プログラムで得られる情報と似ています。
+.IP "\fB\-T\fR" 4
+.IX Item "-T"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\-syms\fR" 4
+.IX Item "--dynamic-syms"
+.PD
+ファイルのダイナミックシンボルテーブルの
+エントリを表示します。
+これはある種の共有ライブラリのような
+ダイナミックオブジェクトでのみ意味があります。
+これは
+\fBnm\fR
+プログラムに
+\fB\-D\fR (\fB\-\-dynamic\fR)
+オプションを指定した時に得られる情報と似ています。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBobjdump\fR
+のバージョン番号を表示して終了します。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-all\-headers\fR" 4
+.IX Item "--all-headers"
+.PD
+得られるすべてのヘッダ情報を表示します。
+シンボルテーブルと再配置情報も含まれます。
+\&\fB\-x\fR
+の指定は、
+\&\fB\-a \-f \-h \-r \-t\fR
+のすべてを指定するのと等価です。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wide\fR" 4
+.IX Item "--wide"
+.PD
+80 桁を越える出力デバイス用に行を整形します。
+また、表示するときに、シンボル名を短縮しません。
+.IP "\fB\-z\fR" 4
+.IX Item "-z"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassemble\-zeroes\fR" 4
+.IX Item "--disassemble-zeroes"
+.PD
+通常は、逆アセンブル出力では、ゼロブロックを飛ばしますが、
+このオプションは、これらのブロックを他のブロックと同様に
+逆アセンブルするように指示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fInm\fR\|(1), \fIreadelf\fR\|(1),
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/09/23 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/od.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/od.1
new file mode 100644
index 0000000000..9d8c8d2cc2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/od.1
@@ -0,0 +1,267 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)od.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.17.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 11, 2004
+.Os
+.Dt OD 1
+.Sh 名称
+.Nm od
+.Nd 8進, 10進, 16進, ASCIIでのダンプ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aBbcDdeFfHhIiLlOosvXx
+.Op Fl A Ar base
+.Op Fl j Ar skip
+.Op Fl N Ar length
+.Op Fl t Ar type
+.Sm off
+.Oo
+.Op Cm \&+
+.Li offset
+.Op Cm \&.
+.Op Cm Bb
+.Oc
+.Sm on
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルが指定されていればそのファイル、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、ユーザの指定した
+フォーマットに従って表示するフィルタです。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl I , L , l"
+.It Fl A Ar base
+入力アドレスの基数を指定します。
+.Ar base
+は
+.Cm d ,
+.Cm o ,
+.Cm x ,
+.Cm n
+のいずれかであり、それぞれ 10 進数、8 進数、16 進数、アドレス無しを
+意味します。
+.It Fl a
+文字名を出力します。
+.Fl t Ar a
+と同じです。
+.It Fl B , o
+8 進数の short を出力します。
+.Fl t Ar o2
+と同じです。
+.It Fl b
+8 進数の byte を出力します。
+.Fl t Ar o1
+と同じです。
+.It Fl c
+C スタイルのエスケープ文字を出力します。
+.Fl t Ar c
+と同じです。
+.It Fl D
+符号無し 10 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar u4
+と同じです。
+.It Fl e , F
+倍精度浮動小数点数を出力します。
+.Fl t Ar fD
+と同じです。
+.It Fl f
+単精度浮動小数点数を出力します。
+.Fl t Ar fF
+と同じです。
+.It Fl H , X
+16 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar x4
+と同じです。
+.It Fl h , x
+16 進数 short を出力します。
+.Fl t Ar x2
+と同じです。
+.It Fl I , L , l
+符号付き 10 進数 long を出力します。
+.Fl t Ar dL
+と同じです。
+.It Fl i
+符号付き 10 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar dI
+と同じです。
+.It Fl j Ar skip
+結合された入力の
+.Ar skip
+バイトをスキップしてから、ダンプを開始します。
+数値の後には
+.Cm b ,
+.Cm k ,
+.Cm m
+のいずれかを付けることもでき、
+数値の単位をブロック数 (512 バイト)、キロバイト、メガバイトで指定します。
+.It Fl N Ar length
+最大でも入力の
+.Ar length
+バイトだけダンプします。
+.It Fl O
+8 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar o4
+と同じです。
+.It Fl s
+符号付き 10 進数 short を出力します。
+.Fl t Ar d2
+と同じです。
+.It Fl t Ar type
+出力書式を指定します。
+.Ar type
+は、次の型指定子を 1 個以上含む文字列です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm a
+文字名
+.Pq Tn ASCII
+。
+制御文字は次の名前で表示されます:
+.Bl -column "000 NUL" "001 SOH" "002 STX" "003 ETX" "004 EOT" "005 ENQ"
+.It "000 NUL 001 SOH 002 STX 003 ETX 004 EOT 005 ENQ"
+.It "006 ACK 007 BEL 008 BS 009 HT 00a NL 00b VT"
+.It "00c FF 00d CR 00e SO 00f SI 010 DLE 011 DC1"
+.It "012 DC2 013 DC3 014 DC4 015 NAK 016 SYN 017 ETB"
+.It "018 CAN 019 EM 01a SUB 01b ESC 01c FS 01d GS"
+.It "01e RS 01f US 020 SP 0ff DEL"
+.El
+.It Cm c
+デフォルトの文字集合での文字。
+表示できない文字は 3 桁の 8 進数文字コードで表現されます。
+ただし、次の文字は C エスケープで表現されます:
+.Pp
+.Bl -tag -width carriage-return -compact
+.It NUL
+\e0
+.It 警告
+\ea
+.It バックスペース
+\eb
+.It 改行
+\en
+.It 復改
+\er
+.It タブ
+\et
+.It 垂直タブ
+\ev
+.El
+.Pp
+マルチバイト文字は、文字の最初のバイトに対応する領域に表示されます。
+残りのバイトは
+.Ql **
+と表示されます。
+.It Xo
+.Sm off
+.Op Cm d | o | u | x
+.Op Cm C | S | I | L | Ar n
+.Sm on
+.Xc
+符号付き 10 進数
+.Pq Cm d
+、8 進数
+.Pq Cm o
+、符号無し 10 進数
+.Pq Cm u
+、16 進数
+.Pq Cm x
+。
+次のいずれかのオプションのサイズ指定子を後に付けることができます:
+.Cm C
+.Pq Vt char ,
+.Cm S
+.Pq Vt short ,
+.Cm I
+.Pq Vt int ,
+.Cm L
+.Pq Vt long ,
+または 10 進数整数でのバイト数。
+.It Xo
+.Sm off
+.Cm f
+.Op Cm F | D | L | Ar n
+.Sm on
+.Xc
+浮動小数点数。
+次のいずれかのオプションのサイズ指定子を後に付けることができます:
+.Cm F
+.Pq Vt float ,
+.Cm D
+.Pq Vt double ,
+.Cm L
+.Pq Vt "long double"
+。
+.El
+.It Fl v
+重複する行を単一の
+.Ql *
+で置き換えるかわりにすべての入力を書き出します。
+.El
+.Pp
+出力書式を指定するオプションを複数指定可能です。
+この場合、出力には、書式毎に行が別になって表示されます。
+.Pp
+出力書式が指定されない場合、
+.Fl t Ar oS
+が仮定されます。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+文字列定数を取り出すための伝統的な
+.Fl s
+オプションはサポートされていません。
+代りに
+.Xr strings 1
+を使用してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr hexdump 1 ,
+.Xr strings 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1
new file mode 100644
index 0000000000..84283cd05e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" opieinfo.1: Manual page for the opieinfo(1) program.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.0.
+.\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution
+.\" (keyinfo.1).
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opieinfo.1,v 1.5 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.lt 6.0i
+.TH OPIEINFO 1 "January 10, 1995"
+.AT 3
+.SH 名称
+opieinfo \- 将来の OPIE チャレンジのために、シーケンス番号と種を取り出す
+
+.SH 書式
+.B opieinfo
+[\-v] [\-h] [
+.I user_name
+]
+
+.SH 解説
+.I opieinfo
+はオプションとしてユーザ名を取り、
+現在のユーザもしくは指定されたユーザの現在のシーケンス番号と種を
+OPIE キーデータベースから取り出して表示します。
+opiekey は
+Bellcore's S/Key Version 1 の
+.IR keyinfo (1)
+プログラムと互換ですが、リモートシステム名を指定できないところが違います。
+.sp
+.I opieinfo
+を使用して将来の OPIE 応答リストを生成しておくことにより、
+OPIE 計算機を持たずに出かけてもシステムにログインできるようになります。
+そのためには、次のように実行します:
+.sp
+.B opiekey \-n 42 `opieinfo`
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号とコンパイル時のオプションを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-h
+短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.TP
+.B <user_name>
+キー情報を表示したいユーザの名前です。
+デフォルトは opieinfo を実行したユーザです。
+
+.SH 使用例
+.sp 0
+wintermute$ opieinfo
+.sp 0
+495 wi01309
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+
+.SH 関連ファイル
+.TP
+/etc/opiekeys -- OPIE システム用のキー情報データベース
+
+.SH 関連項目
+.BR opie (4),
+.BR opiekey (1),
+.BR opiepasswd (1),
+.BR su (1),
+.BR login (1),
+.BR ftpd (8),
+.BR opiekeys (5)
+.BR opieaccess (5)
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1
new file mode 100644
index 0000000000..f168a8b8e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" opiekey.1: Manual page for the opiekey(1) program.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.3. Added -t documentation. Removed
+.\" opie-bugs pointer. Removed opie-md5 and opie-md4 names. Fixed
+.\" a bolding bug. Added -f flag. Added escapes on flags. Minor
+.\" editorial changes. Updated example.
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation.
+.\" Re-worded retype documentation. Added opiegen reference.
+.\" Added -x documentation.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.0.
+.\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution
+.\" (key.1).
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekey.1,v 1.6 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.lt 6.0i
+.TH OPIEKEY 1 "February 20, 1996"
+.AT 3
+.SH 名称
+opiekey, otp-md4, otp-md5 \- OTP チャレンジに対する応答を計算するプログラム
+
+.SH 書式
+.B opiekey
+|
+.B otp-md4
+|
+.B otp-md5
+[\-v] [\-h] [\-f] [\-x]
+.sp 0
+[\-t
+.I
+type
+] [\-4|\-5]
+[\-a] [\-n
+.I count
+]
+.I sequence_number seed
+.sp 0
+
+.SH 解説
+.I opiekey
+のコマンドライン引数は、表示すべき返答数をオプションとして、
+(最大の) シーケンス番号と種と共に指定します。
+このコマンドはユーザに秘密のパスフレーズの入力を促し、
+OPIE 応答を 6 語で生成します。
+ミスタイプによるエラーが発生することを防ぐために、
+コンパイル時の設定により、
+ユーザの秘密のパスフレーズを 2 度入力させることが可能です。
+この場合、2 番目のパスワードエントリに end of line のみを入力することで、
+再入力せずに済ませることが可能です。
+.I opiekey
+は
+Bellcore S/Key Version 1 distribution やその変形の
+.IR key (1)
+プログラムの下位互換となっています。
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号とコンパイル時のオプションを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-h
+短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-4, \-5
+応答を生成するアルゴリズムとして、それぞれ MD4 または MD5 を選択します。
+otp-md4 のデフォルトは MD4 であり、 opie-md5 のデフォルトは MD5 です。
+opiekey のデフォルトはコンパイル時の設定に依存しますが、MD5 にすべきです。
+MD4 は Bellcore S/Key Version 1 distribution 互換です。
+.TP
+.B \-f
+通常時には停止してしまう場合においても
+.I opiekey
+が実行継続するように強制します。
+現在では、安全ではないと思われる端末からでも
+opiekey が「コンソール」モードで動作するよう強制する場合に使用します。
+これはまた、ユーザの秘密のパスフレーズを攻撃者に公開してしまうことになります。
+OPIE システム構築時のコンパイルオプション指定により、-f フラグ
+を指定できないようにすることが可能です。
+.TP
+.B \-a
+チェックを行わず、任意の秘密のパスフレーズを入力できるようにします。
+現在は、任意とはいえ '\\0' 文字と '\\n' 文字は除外します。
+このオプションは、
+パスワードをチェックしないキー計算機との下位互換性を保つために使用します。
+.TP
+.B \-n <count>
+表示する一回利用パスワードの個数を指定します。
+デフォルトは 1 です。
+.TP
+.B \-x
+OTP を、6 語でなく、16 進数で表示します。
+.TP
+.B \-t <type>
+指定したタイプの拡張応答を生成します。サポートされているタイプは以下です:
+.sp 1
+word 6 語
+.sp 0
+hex 16 進数
+.sp 0
+init 16 進数で再初期化
+.sp 0
+init-word 6 語で再初期化
+.sp 1
+再初期化の返答は
+.I 常
+に簡単な能動攻撃に対する防御となります。
+.TP
+.SH 使用例
+.sp 0
+wintermute$ opiekey \-5 \-n 5 495 wi01309
+.sp 0
+Using MD5 algorithm to compute response.
+.sp 0
+Reminder: Don't use opiekey from telnet or dial-in sessions.
+.sp 0
+Enter secret pass phrase:
+.sp 0
+491: HOST VET FOWL SEEK IOWA YAP
+.sp 0
+492: JOB ARTS WERE FEAT TILE IBIS
+.sp 0
+493: TRUE BRED JOEL USER HALT EBEN
+.sp 0
+494: HOOD WED MOLT PAN FED RUBY
+.sp 0
+495: SUB YAW BILE GLEE OWE NOR
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+
+.SH バグ
+ユーザがリモートログインしている時には
+.BR opiekey(1)
+はユーザがパスワードを公開してしまうことを許してしまい、
+OPIE の目的をだいなしにしてしまいます。
+これは xterm においては特に問題となります。
+.BR opiekey(1)
+は簡単なチェックを行うことで、ユーザがこの誤りを犯す危険を軽減します。
+よりよいチェック機構が必要です。
+.LP
+
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8),
+.BR login (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiepasswd (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opieaccess (5),
+.BR opiegen (1)
+.BR su (1),
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1
new file mode 100644
index 0000000000..3d81c34c06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" opiepasswd.1: Manual page for the opiepasswd(1) program.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.4. Fixed spelling bug.
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.3. Added -f flag documentation.
+.\" Updated console example.
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.0.
+.\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution
+.\" (keyinit.1).
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiepasswd.1,v 1.5 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.lt 6.0i
+.TH OPIEPASSWD 1 "January 10, 1995"
+.AT 3
+.SH 名称
+opiepasswd \- OPIE 認証システムのユーザパスワードを変更または設定する
+
+.SH 書式
+.B opiepasswd
+[\-v] [\-h] [\-c|\-d] [\-f]
+.sp 0
+[\-n
+.I initial_sequence_number
+]
+[\-s
+.I seed
+] [
+.I user_name
+]
+
+.SH 解説
+.I opiepasswd
+ユーザが OPIE を使用してログインできるように、システム情報を初期化します。
+.I opiepasswd
+は Bellcore S/Key Version 1 distribution の keyinit(1) の下位互換
+となっています。
+
+.SH オプション
+.TP
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号とコンパイル時のオプションを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-h
+短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-c
+コンソールモード、
+すなわちユーザがシステムへの安全なアクセスを行っていると指定します。
+コンソールモードでは、あなたは
+OPIE 計算機を使用せずに、直接パスワードを入力するように促されます。
+システムへの安全なアクセスを行っていない場合
+(つまりシステムコンソールにいる場合以外) にこのモードを使用すると、
+あなたのパスワードを攻撃者へ提供することになってしまいます。
+.TP
+.B \-d
+指定したアカウントの OTP ログインを無効にします。
+.TP
+.B \-f
+通常時には停止してしまう場合においても
+.I opiepasswd
+が実行継続するように強制します。
+現在では、安全ではないと思われる端末からでも
+opiepasswd が「コンソール」モードで動作するよう強制する場合に使用します。
+これはまた、ユーザの秘密のパスフレーズを攻撃者に公開してしまうことになります。
+OPIE システム構築時のコンパイルオプション指定により、-f フラグ
+を指定できないようにすることが可能です。
+.TP
+.B \-n
+初期シーケンス番号を手動で指定します。デフォルトは 499 です。
+.TP
+.B \-s
+ランダムではない種を指定します。デフォルトでは、
+ホスト名の最初の 2 文字と 5 桁の擬似乱数を使用して、
+「ランダム」な種を生成します。
+.SH 使用例
+コンソールから
+.I opiepasswd
+を使用します:
+.LP
+.sp 0
+wintermute$ opiepasswd \-c
+.sp 0
+Updating kebe:
+.sp 0
+Reminder \- Only use this method from the console; NEVER from remote. If you
+.sp 0
+are using telnet, xterm, or a dial\-in, type ^C now or exit with no password.
+.sp 0
+Then run opiepasswd without the \-c parameter.
+.sp 0
+Using MD5 to compute responses.
+.sp 0
+Enter old secret pass phrase:
+.sp 0
+Enter new secret pass phrase:
+.sp 0
+Again new secret pass phrase:
+.sp 0
+
+.sp 0
+ID kebe OPIE key is 499 be93564
+.sp 0
+CITE JAN GORY BELA GET ABED
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+.I opiepasswd
+を遠隔地から使用します:
+.LP
+.sp 0
+wintermute$ opiepasswd
+.sp 0
+Updating kebe:
+.sp 0
+Reminder: You need the response from your OPIE calculator.
+.sp 0
+Old secret password:
+.sp 0
+ otp-md5 482 wi93563
+.sp 0
+ Response: FIRM BERN THEE DUCK MANN AWAY
+.sp 0
+New secret password:
+.sp 0
+ otp-md5 499 wi93564
+.sp 0
+ Response: SKY FAN BUG HUFF GUS BEAT
+.sp 0
+
+.sp 0
+ID kebe OPIE key is 499 wi93564
+.sp 0
+SKY FAN BUG HUFF GUS BEAT
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+.SH 関連ファイル
+.TP
+/etc/opiekeys -- OPIE システム用のキー情報データベース
+
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8),
+.BR login (1),
+.BR passwd (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiekey (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR su (1),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opieaccess (5)
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1
new file mode 100644
index 0000000000..cb9a49429c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pagesize.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pagesize/pagesize.1,v 1.7 2002/04/20 12:16:17 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt PAGESIZE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pagesize
+.Nd システムのページサイズを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr getpagesize 3
+で得られるメモリのページサイズをバイト単位で表示します。
+このプログラムは移植性のあるシェルスクリプトを作成する際に有用です。
+.Sh 関連項目
+.Xr getpagesize 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1
new file mode 100644
index 0000000000..c459fcfc44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)passwd.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/passwd/passwd.1,v 1.28 2004/07/03 00:24:43 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 6, 1993
+.Dt PASSWD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm passwd , yppasswd
+.Nd ユーザのパスワードを変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl l
+.Op Ar user
+.Nm yppasswd
+.Op Fl l
+.Op Fl y
+.Op Fl d Ar domain
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl o
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザの local, Kerberos, NIS パスワードを変更します。
+ユーザがスーパユーザでない場合、
+.Nm
+は最初に現在のパスワードを求め、
+正しいパスワードが入力されない場合には処理を停止します。
+.Pp
+新規パスワード入力時、パスワードは表示されません。
+通りがかりの人にパスワードを見られることを避けるためです。
+.Nm
+ユーティリティは、タイプミスを検出するため、2 度新規パスワード入力を求めます。
+.Pp
+新しいパスワードは、少なくとも 6 文字以上 (ユーザのログインクラスに対する
+.Xr login.conf 5
+の
+.Dq minpasswordlen
+設定が優先します) で、アルファベットだけにならな
+いようにすべきです。パスワードの最大文字数は、
+.Dv _PASSWORD_LEN
+(現在は 128 文字) より短いことが必要です。
+.Pp
+新規パスワードは大文字と小文字を混合して含む必要があります
+(ユーザのログインクラスに対して
+.Xr login.conf 5
+の
+.Dq mixpasswordcase
+の設定を使用することで、上書き可能です)。
+小文字だけのパスワードのみ許可可能な場合に、
+小文字パスワードを許すと有用でしょう。
+例えば Windows クライアントを認証するために Samba を使用する場合が、
+該当します。
+他のすべての場合、数字、大文字、メタ文字が推奨されます。
+.Pp
+新しいパスワードが確認されたら
+.Nm
+は新しいパスワードを Kerberos 認証ホストに伝えます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+Kerberosデータベースではなく、
+ローカルマシンのパスワードだけを変更します。
+ローカルマシンのパスワードだけを変更する場合は、
+.Xr pwd_mkdb 8
+がパスワードデータベースの更新に使われます。
+.El
+ローカルまたは NIS パスワードを変更する場合、
+ユーザのログインクラスの
+.Dq passwordtime
+ケーパビリティに基づき、
+次にパスワードを変更すべき日付が設定されます。
+.Pp
+別のユーザの Kerberos パスワードを変更するには、
+.Xr kinit 1
+を実行してから、
+.Nm
+を実行する必要があります。
+スーパユーザがローカルマシンのパスワードを修正するときにかぎり、現在の
+パスワードの入力は不要です。
+.Sh NIS との相互作用
+.Nm
+ユーティリティは NIS のサポートが組み込まれています。
+もしユーザ名が NIS のパスワードデータベースの中にあり、
+ローカルにはない場合、
+.Nm
+は自動的に
+.Dq yppasswd
+に切り替わります。
+指定されたユーザ名がローカルのパスワードデータベースにも、
+NIS のパスワードマップにも存在しない場合、
+.Nm
+はエラーを返します。
+.Pp
+NIS のパスワードを変更するとき、非特権ユーザは
+確認のために現在のパスワードの入力を求められます (
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+デーモンはいかなる変更でも NIS パスワードマップに加える前に
+現在のパスワードの入力を求めます)。
+この制限はスーパユーザにも適用されますが、大きな例外があります。
+NIS マスタサーバのスーパユーザはパスワードの確認が省略されるの
+です。
+したがって、NIS マスタサーバのスーパユーザは、すべてのユーザの
+NIS パスワードを無制限に変更できます。
+しかし、NIS クライアントや NIS スレーブサーバのスーパユーザは
+変更にパスワードが必要です。
+.Pp
+以下のオプションは NIS のためのものです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl y
+.Nm
+は強制的に NIS 用になります。
+.It Fl l
+NIS が有効な場合に
+.Nm
+を強制的にローカル用にします。
+このフラグは同じログイン名で NIS のユーザと
+ローカルなユーザが存在するときに、
+.Dq ローカルユーザの
+パスワードエントリを変更するために使われます。
+例えば、システム用の
+.Pa bin
+や
+.Pa daemon
+といった
+.Dq 場所取り
+エントリは NIS パスワードマップとローカルユーザデータベース
+の両方に存在することが、よくあります。
+この場合デフォルトでは
+.Nm
+は NIS のパスワードを変更しようとします。
+NIS ではなくローカルのパスワードを変更するとき
+.Fl l
+を使います。
+.It Fl d Ar domain
+NIS パスワードを変更するとき、ドメイン名を指定します。デフォルトで
+.Nm
+は、システムのデフォルトドメイン名を使います。このフラグは主に
+NIS マスタサーバのスーパユーザが使用するものです。一つの NIS
+マスタサーバが複数のドメインを扱っている場合や、NIS マスタサーバでは
+ドメイン名が設定されていない (NIS サーバは必ずしもクライアントになる
+必要はありません) 場合に、
+.Nm
+コマンドがどのドメインを扱うのかを指定する必要があります。
+.It Fl h Ar host
+NIS サーバの名前を指定します。このオプションを
+.Fl d
+オプションと共に用いることで、非ローカルな NIS サーバ上の NIS
+パスワードを変えることが出来ます。
+.Fl d
+オプションでドメイン名を指定し、 NIS マスタサーバの名前が決定できな
+い (おそらく、ローカルのドメイン名が設定されていないため) ときには、
+NIS マスタサーバは、
+.Dq localhost
+であると仮定されます。
+このサーバ名を
+.Fl h
+で指定することが出来ます。指定するホスト名は NIS マスタサーバ
+でなくても構いません。 NIS マスタサーバ名はドメイン内の
+NIS (マスタもしくはスレーブ) サーバに問い合わせることで決定される
+ので、スレーブサーバを指定しても構いません。
+.It Fl o
+NIS マスタサーバにおいて、スーパユーザの確認を省略しません。
+\'old' モードにします。このフラグはあまり実用的ではありませんが、
+パスワードのテストに使うことが出来ます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+パスワードのマスタファイル
+.It Pa /etc/passwd
+Version 7 形式のパスワードファイル
+.It Pa /etc/passwd.XXXXXX
+パスワード変更時に作られるテンポラリファイル
+.It Pa /etc/login.conf
+ログインクラスケーパビリティデータベース
+.It Pa /etc/auth.conf
+認証サービスの設定
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr kerberos 1 ,
+.Xr kinit 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr kpasswdd 8 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Rs
+.%A Robert Morris
+.%A Ken Thompson
+.%T "UNIX password security"
+.Re
+.Sh 注
+.Nm yppasswd
+は実際には
+.Nm
+へのリンクです。
+.Sh 歴史
+.Nm passwd
+コマンドは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1
new file mode 100644
index 0000000000..74516470ad
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Adam S. Moskowitz and the Institute of Electrical and Electronics
+.\" Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.17 2004/07/07 19:57:16 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 25, 2004
+.Dt PASTE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm paste
+.Nd ファイルの対応する行または引き続く行を併合する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Fl d Ar list
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、与えられた入力ファイルの対応する行の結合を、
+最後のファイル以外の改行文字を一つのタブ文字に置き換えながら行い、
+その結果の行を標準出力に書き出します。
+入力ファイルの一つが EOF (ファイルの終り) に達した場合、
+他のファイルの終了までそのファイルは空行が有るかのように
+扱われます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d Ar list
+デフォルトのタブの代わりに改行文字を置換するための文字として使います。
+.Ar list
+中の文字は巡回するように使われます。つまり、
+.Ar list
+の文字が終った時には最初の文字が再び使われます。
+これは、(デフォルトの操作では) 最後の入力ファイルからの行まで、もしくは (
+.Fl s
+オプション使用時には) 各ファイルの最後の行が表示されるまで続きます。
+最後の行を表示したところで、
+.Nm
+は、選択された文字の最初から操作を行います。
+.Pp
+以下の特殊文字を記述可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width flag -compact
+.It Li \en
+改行文字
+.It Li \et
+タブ文字
+.It Li \e\e
+バックスラッシュ文字
+.It Li \e0
+空文字列 (ヌル文字ではありません)
+.El
+.Pp
+上記以外の文字は、バックスラッシュ付きの場合その文字自身を表現します。
+.It Fl s
+別個の入力ファイルの全行の結合を、コマンドラインに並んだ順に行います。
+入力ファイル中の、最後の行以外の全ての行の改行文字は、
+.Fl d
+オプションが
+指定されていない場合は、タブ文字で置き換えられます。
+.El
+.Pp
+.Sq Fl
+が、1 つ以上の入力ファイルに指定された場合、標準入力が使われます。
+標準入力は、一度に一行読み込まれ、巡回的に
+.Sq Fl
+の各実体として使われます。
+.Sh 使用例
+カレントディレクトリのファイルを 3 コラムで表示します:
+.Pp
+.Dl "ls | paste - - -"
+.Pp
+ファイル中の行の組を単一行に組み合わせます。
+.Pp
+.Dl "paste -s -d '\et\en' myfile"
+.Pp
+ファイル中の行に番号を付けます。
+.Xr nl 1
+と似ています:
+.Pp
+.Dl "sed = myfile | paste -s -d '\et\en' - -"
+.Pp
+.Pa bin
+という名前のディレクトリをコロンで区切ってリストします。
+.Ev PATH
+環境変数で使用するのに適しています:
+.Pp
+.Dl "find / -name bin -type d | paste -s -d : -"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cut 1 ,
+.Xr lam 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+互換であることが期待されています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At 32v
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1
new file mode 100644
index 0000000000..44ad8fbacf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1
@@ -0,0 +1,588 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\" $FreeBSD$
+.rn '' }`
+'\" $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1,v 1.16 2004-08-03 12:44:42 metal Exp $
+'\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/patch/patch.1,v 1.14 2004/03/18 20:36:14 dannyboy Exp %
+'\"
+'\" $Log: not supported by cvs2svn $
+'\" Revision 2.0.1.2 88/06/22 20:47:18 lwall
+'\" patch12: now avoids Bell System Logo
+'\"
+'\" Revision 2.0.1.1 88/06/03 15:12:51 lwall
+'\" patch10: -B switch was contributed.
+'\"
+'\" Revision 2.0 86/09/17 15:39:09 lwall
+'\" Baseline for netwide release.
+'\"
+'\" Revision 1.4 86/08/01 19:23:22 lwall
+'\" Documented -v, -p, -F.
+'\" Added notes to patch senders.
+'\"
+'\" Revision 1.3 85/03/26 15:11:06 lwall
+'\" Frozen.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.4 85/03/12 16:14:27 lwall
+'\" Documented -p.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.3 85/03/12 16:09:41 lwall
+'\" Documented -D.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.2 84/12/05 11:06:55 lwall
+'\" Added -l switch, and noted bistability bug.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.1 84/12/04 17:23:39 lwall
+'\" Branch for sdcrdcf changes.
+'\"
+'\" Revision 1.2 84/12/04 17:22:02 lwall
+'\" Baseline version.
+'\"
+.de Sh
+.br
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+'\"
+'\" Set up \*(-- to give an unbreakable dash;
+'\" string Tr holds user defined translation string.
+'\" Bell System Logo is used as a dummy character.
+'\"
+.if !d Tr .ds Tr
+.ie n \{\
+.tr \(*W-\*(Tr
+.ds -- \(*W-
+.if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+.if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+.ds L" ""
+.ds R" ""
+.ds L' '
+.ds R' '
+'br \}
+.el \{\
+.ds -- \(em\|
+.tr \*(Tr
+.ds L" ``
+.ds R" ''
+.ds L' `
+.ds R' '
+'br\}
+.TH PATCH 1 LOCAL
+.SH 名称
+patch - diff ファイルをオリジナルのファイルに適用する
+.SH 書式
+.B patch
+[options] [origfile [patchfile]] [+ [options] [origfile]]...
+.sp
+ですが、たいていは以下のようにします。
+.sp
+.B patch
+<patchfile
+.SH 解説
+.I patch
+は、
+.I diff
+プログラムによって生成された 4 つの形式の差分情報を含むパッチファイル
+を受け付け、オリジナルファイルにその差分を当てて、パッチ済みのバージョ
+ンを生成します。
+
+デフォルト動作では、オリジナルは \*(L".orig\*(R" の拡張子
+(長いファイル名を扱えないシステムでは \*(L"~\*(R")
+を付けてバックアップとして残した上で、
+オリジナルファイルはパッチ済みのバージョンに置き換えられます。
+オリジナルをバックアップする拡張子はオプション
+\fB\-b\fP (\fB\-\-suffix\fP),
+\fB\-B\fP (\fB\-\-prefix\fP)
+あるいは
+\fB\-V\fP (\fB\-\-version\-control\fP)
+によって、あるいは環境変数
+.B SIMPLE_BACKUP_SUFFIX
+によっても変更できます。
+環境変数による指定はオプション指定によって上書きされます。
+.PP
+バックアップファイルが既に存在していた場合、
+.B patch
+は新しいバックアップファイル名として、
+ファイル名本体の中で最初に出てくる英小文字の部分を大文字に替えたもの
+を使います。
+英小文字の部分がなかった場合は、ファイル名の最初の 1 文字削除したものとし、
+既存のバックアップファイル名と合致しなくなるまでこれを繰り返します。
+.PP
+ファイルの出力先は
+\fB\-o\fP (\fB\-\-output\fP)
+で指定することができますが、
+もしそこに既に同じファイル名のファイルが存在していたら、
+まずバックアップが作られます。
+.PP
+.I patchfile
+が指定されない場合やハイフンである場合、
+パッチは標準入力から読み込まれます。
+\fB\-i\fP
+引数が指定された場合、標準入力の代りに、これに続くファイル名が使用されます。
+\fB\-i\fP
+ディレクティブは 1 度のみ使用可能です。
+.PP
+.I patch
+が最初に行う作業は、差分情報がどんな形式か判別することです。
+これは、オプション
+\fB\-c\fP (\fB\-\-context\fP),
+\fB\-e\fP (\fB\-\-ed\fP),
+\fB\-n\fP (\fB\-\-normal\fP),
+\fB\-u\fP (\fB\-\-unified\fP)
+によって形式を指定することもできます。
+context diff (old-style, new-style, unified) および normal diff は
+.I patch
+自身によりパッチが当てられます。
+ed diff
+だった場合は、パイプを通して単にパッチファイルをエディタ
+.I ed
+に入力するだけです。
+.PP
+.I patch
+は、差分情報の前に含まれるゴミをスキップし、差分を適用し、
+そして後に含まれるゴミをスキップしようとします。
+ですから差分情報が入った記事やメッセージなどをそのまま
+.I patch
+に与えても、うまく動作するはずです。
+差分全体が一定量だけインデントされていても、
+そのことを考慮のうえ処理されます。
+.PP
+context diff の場合、そして normal diff の場合もいくらかあてはまりますが、
+.I patch
+はパッチに書かれた行番号が正しくない場合にそれを検知し、
+各 hunk (パッチの各々の単位)を適用する正しい場所を見つけようと試みます。
+まず hunk に書かれた行番号に対し、
+前回 hunk を適用した際に用いたオフセットを加算あるいは減算します。
+それが正しい場所でなければ、
+.I patch
+は一定の行数だけその前後を走査し、hunk のコンテキスト(context)にマッチする行を
+探します。
+一番最初は、
+.I patch
+はコンテキスト中の全ての行が一致する場所を探します。
+一致する場所が見つからない場合、
+パッチが context diff 形式であり、
+しかも最大曖昧度(maximum fuzz factor)が 1 以上に設定されていれば、
+コンテキストの最初と最後の行を無視して再度走査を行います。
+それでも見つからない場合、
+最大曖昧度が 2 以上なら、コンテキストの最初と最後の 2 行を無視して
+再度走査します。
+(デフォルトの最大曖昧度は 2 です)
+もし
+.I patch
+がパッチを当てる場所を見つけられなかった場合、その部分の差分情報を
+リジェクトファイルに出力します。リジェクトファイルは、通常、
+出力ファイルに \*(L".rej\*(R" の拡張子
+(長いファイル名を扱えないシステムでは \*(L"#\*(R")
+を付けたものになります。
+(注意: 入力パッチが context diff であっても normal diff であっても、
+リジェクト部分は context diff 形式で出力されます。
+入力が normal diff の場合、コンテキストの多くは単なる null になります。)
+このリジェクトファイルに出力される時の差分情報に付けられている行番号は、
+元のパッチファイルにあるものと違ったものになっている可能性もありますが、
+元のものよりは場所的により近い位置になっていると思われる行番号になります。
+.PP
+パッチの各 hunk が処理される毎に、そのパッチ処理が
+成功した(succeeded)のか失敗した(failed)のかの別と、
+.I patch
+が推定したパッチ適用行位置(新しいファイルにおける行番号)
+が報告されます。
+この位置が差分中に示された行番号と異なる場合、
+そのズレ(オフセット)も報告されます。
+hunk のひとつだけが大きなオフセットで適用された場合、
+それは誤った位置に適用されたことを意味する「かも」しれません。
+またパッチ適用に際して曖昧度(fuzz factor)が用いられた場合も
+その旨報告されます。この場合は少し疑ってみるべきでしょう。
+.PP
+もし、オリジナルファイルがコマンドラインで指定されなかった場合、
+.I patch
+は、エディットすべきファイル名を、差分情報の前に付加されているゴミの中
+から見つけようとします。
+context diff のヘッダの場合、ファイル名は
+\*(L"***\*(R" もしくは \*(L"---\*(R" で始まる行から探し、
+既存ファイルに一致する最も短い名前が用いられます。
+context diffには上のような行が含まれますが、
+もしヘッダに \*(L"Index:\*(R" という行があったら
+.I patch
+はここから得たファイル名を使うことを試みます。
+context diff ヘッダは Index 行に優先して用いられます。
+もしファイル名を見つけることができなかった場合、
+パッチすべきファイル名を入力するよう求めます。
+.PP
+もしオリジナルファイルが見つからないかリードオンリーであるけれども、
+SCCS か RCS ファイルが存在する場合、
+.I patch
+はそのファイルのゲットもしくはチェックアウトを試みます。
+.PP
+加えて、もし差分の前のゴミの中に \*(L"Prereq: \*(R" という行が含まれていれば、
+.I patch
+はその行に必要条件 (通常はバージョン番号) が書いてあるものとみなして
+最初の word を取りだし、オリジナルファイルの中に同じ word があるかどうかを
+調べます。もしその word が発見できなければ、
+.I patch
+は処理を実行してよいか、確認を求めるようになります。
+.PP
+結局のところ、ニュースリーダを使っているときに、
+パッチを含んだ記事に対して
+.Sp
+ | patch -d /usr/src/local/blurfl
+.Sp
+のように指示してやれば、blurfl ディレクトリにあるファイルに
+記事から直接パッチをあてることができる、
+ということです。
+.PP
+パッチファイルに、1 つ以上のパッチが含まれていた場合、
+.I patch
+は、各々が別々のパッチファイルであるものと思って処理を実行します。
+この場合、パッチを当てるべきオリジナルファイルは、今まで説明したように、
+各々の差分情報の中から抽出でき、
+また、各差分記述の前にあるゴミの部分を調べることで
+ファイル名やリビジョンレベル等の重要事項が得られる、
+と仮定しています。
+この他に、\*(L'+\*(R' で繋げてファイル名を並べることで、
+2 番目以降のファイル名を指定することもできます
+(ただし、この場合でも、パッチ当てた後の新しいファイル名を
+指定することはできません)。
+.PP
+.I patch
+には次のようなオプションがあります:
+.TP 5
+.B "\-b suff, \-\-suffix=suff"
+\*(L".orig\*(R" や \*(L"~\*(R" の代わりに
+.B suff
+がバックアップファイルの拡張子として解釈されるようにします。
+.TP 5
+.B "\-B pref, \-\-prefix=pref"
+.B pref
+が、バックアップファイル名の前に付けるプレフィックスとして
+解釈されるようにします。
+この指定を行うと
+.B \-b
+の指定は無視されます。
+.TP 5
+.B "\-c, \-\-context"
+パッチファイルを context diff 形式として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-C, \-\-check"
+どういう処理が行われるか確認します。しかし実行はしません。
+.TP 5
+.B "\-d dir, \-\-directory=dir"
+.B dir
+をディレクトリとみなし、処理の前にそのディレクトリに移動します。
+.TP 5
+.B "\-D sym, \-\-ifdef=sym"
+"#ifdef...#endif" 構造を用いて差分を示します。
+差分情報を切り替えるシンボルとして
+.B sym
+が用いられます。
+.TP 5
+.B "\-e, \-\-ed"
+パッチファイルを
+.I ed
+スクリプト形式として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-E, \-\-remove\-empty\-files"
+パッチ適用後、空のファイルは削除するようにします。
+.TP 5
+.B "\-f, \-\-force"
+ユーザは処理内容を正確に把握しているものとみなし、
+.I patch
+は何も尋ねず、次のように仮定して処理を進めます。すなわち、
+パッチすべきオリジナルファイルを見つけることができなかった場合は
+スキップします。
+``Prereq:'' のバージョンが正しくなくても、パッチを実行します。
+パッチ済みと思われても、リバースパッチではないと仮定します。
+なお、このオプションは、
+.I patch
+が表示するメッセージを抑制しません。メッセージを止めるには
+.B \-s
+を使います。
+.TP 5
+.B "\-t, \-\-batch"
+.BR \-f
+と同様ですが、次のように仮定します。
+パッチすべきオリジナルファイルを見つけることができなかった場合は
+スキップします(
+.BR \-f
+と同じ)。
+``Prereq:'' のバージョンが正しくない場合は、スキップします。
+パッチ済みと思われる場合は、リバースパッチと仮定します。
+.TP 5
+.B "\-F number, \-\-fuzz=number"
+最大曖昧度を設定します。
+このオプションは context diff 形式にのみ適用され、
+hunk の適用位置を探す際に最大 number 行だけ無視します。
+この値を大きくするとパッチが間違ってあたる可能性も増えることに
+注意して下さい。
+デフォルト値は 2 であり、
+context の行数(通常は 3)より大きい値にはしません。
+.TP 5
+.B "\-i patchfile"
+標準入力の代りに \fBpatchfile\fP を適用するよう、
+.I patch
+に指示します。
+.TP 5
+.B "\-I, \-\-index-first"
+.I patch
+に、``Index:'' 行を context diff のヘッダより優先して扱わせます。
+.B PATCH_INDEX_FIRST
+環境変数を設定すれば同じ効果が得られます。
+.TP 5
+.B "\-l, \-\-ignore\-whitespace"
+パターンマッチの条件を緩くし、タブおよび空白に関する違いは無視します。
+パターン中の連続する任意個の空白は、入力ファイル中の連続する任意個の
+空白にマッチします。
+.\" ↑ 原文は以下のようになっているが、
+.\" Any sequence of whitespace in the pattern line will match any sequence
+.\" in the input file. ^^^^^^^^^^^^
+.\" 下線部分は "any sequence of whitespace" という意味だと解釈した。
+しかし普通の文字は正確に合致しなければなりません。
+context の各行に対して入力ファイル中にマッチする行がなければなりません。
+.TP 5
+.B "\-n, \-\-normal"
+パッチファイルを normal diff 形式として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-N, \-\-forward"
+リバースパッチ、もしくはすでにパッチ済みであると思われるパッチを
+スキップします。
+.B \-R
+も参照して下さい。
+.TP 5
+.B "\-o file, \-\-output=file"
+.B file
+を出力ファイル名と解釈します。
+.TP 5
+.B "\-p[number], \-\-strip[=number]"
+パス名の除去カウント(strip count)を設定します。
+パッチ作成者と異なるディレクトリにファイルを置いている場合、
+パッチファイル中のパス名をどのように解釈するか、を指示します。
+除去カウントは、パス名の先頭から何個のスラッシュを除去するか、
+を指定するものです(その間にあるディレクトリ名も取り除かれます)。
+例えば、パッチファイル中のファイル名が
+.sp
+ /u/howard/src/blurfl/blurfl.c
+.sp
+であった場合、
+.B \-p
+あるいは
+.B \-p0
+オプションを指定すると、パス名は全く修正されません。
+.B \-p1
+を指定すると、最初のスラッシュがない
+.sp
+ u/howard/src/blurfl/blurfl.c
+.sp
+となり、
+.B \-p4
+を指定すると
+.sp
+ blurfl/blurfl.c
+.sp
+、そして
+.B \-p
+を全く指定しないと
+"blurfl.c"
+となります。
+ただし、その前のパス(u/howard/src/blurfl)が相対パスとして存在する場合は別で、
+その場合、パス名全体は無修正のままです。
+最後に、こうして得られたファイルを、カレントディレクトリあるいは
+.B \-d
+オプションで指定したディレクトリ内で探します。
+.TP 5
+.B "\-r file, \-\-reject\-file=file"
+.B file
+をリジェクトファイル名として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-R, \-\-reverse"
+このパッチが新旧 2 つのファイルを入れ換えて作成したものであることを
+.I patch
+に知らせます。
+(ええ、たまにはそういうことも起きると思っています。
+人間ってそういうものです。)
+.I patch
+は各 hunk を適用する前に新旧を入れ換えます。
+リジェクトファイルは入れ換え後の形式で出力されます。
+.B \-R
+オプションは
+.I ed
+スクリプト形式の差分には使えません。
+逆操作の手順をつくり出すには情報が不足しているからです。
+.Sp
+もしパッチ中の最初の hunk が失敗すれば、
+.I patch
+はそれをリバースパッチにしてうまく適用できるかどうか試します。
+もしうまくいけば、
+.B \-R
+オプションをセットしてパッチを当てますか、と尋ねられます。
+そうしないと答えれば、パッチは通常通り適用されていきます。
+(注: パッチが normal diff 形式で、しかも最初のコマンドが追加
+(つまり本来は削除)であると、この方法ではリバースパッチを検出できません。
+空のコンテキストはどこにでもマッチするので、追加操作は常に成功してしまう
+からです。
+幸い、発見的には、
+パッチは行を削除するよりも追加あるいは修正するものがほとんどであるため、
+normal diff 形式のリバースパッチは削除から始まって失敗におわることが
+ほとんどです。)
+.TP 5
+.B "\-s, \-\-silent, \-\-quiet"
+エラーの場合以外、静かに処理を行います。
+.TP 5
+.B "\-S, \-\-skip"
+パッチファイル中のこのパッチを無視し、
+次のパッチから処理を続けるように指示します。
+例えば
+.sp
+ patch -S + -S + <patchfile
+.sp
+と指定すると、3 つのパッチのうち、1 番目と 2 番目のパッチを無視します。
+.TP 5
+.B "\-u, \-\-unified"
+パッチファイルを unified diff 形式 (unidiff) として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-v, \-\-version"
+.I patch
+コマンドのリビジョンヘッダとパッチレベルを表示します。
+.TP 5
+.B "\-V method, \-\-version\-control=method"
+バックアップファイル名の作成方法として
+.B method
+を用います。
+作成されるバックアップのタイプは環境変数
+.B VERSION_CONTROL
+でも指定できますが、このオプションはそれに優先します。
+.B -B
+はこのオプションに優先し、バックアップファイルを作る際に
+常にプレフィックスが用いられるようにします。
+環境変数
+.B VERSION_CONTROL
+および
+.B -V
+オプションの引数の指定は、GNU Emacs の `version-control' 変数と同様です。
+より分かりやすい同義語も認識されます。
+有効な値は以下の通り(一意に短縮するのも可):
+.RS
+.TP
+`t' または `numbered'
+常に数字を付けたバックアップファイルを作ります。
+.TP
+`nil' または `existing'
+すでに数字付きバックアップファイルが存在する場合は、
+数字付きバックアップを行い、
+それ以外の場合は、単純なバックアップを行います。
+これがデフォルトです。
+.TP
+`never' または `simple'
+常に単純なバックアップを行います。
+.RE
+.TP 5
+.B "\-x number, \-\-debug=number"
+内部のデバッグフラグに値を設定します。
+.I patch
+コマンドにパッチをあてる人だけに関係するものです。
+.SH 作者
+Larry Wall <lwall@netlabs.com>
+.br
+および多くの貢献者の方々。
+.SH 環境変数
+.TP
+.B TMPDIR
+テンポラリファイルを置くディレクトリ。デフォルトでは /tmp
+.TP
+.B SIMPLE_BACKUP_SUFFIX
+バックアップファイルに付ける拡張子を指定します。デフォルトでは、
+\*(L".orig\*(R" もしくは
+\*(L"~\*(R"。
+.TP
+.B VERSION_CONTROL
+数字付きバックアップファイルが作成される際に選択します。
+.SH 関連ファイル
+$TMPDIR/patch*
+.SH 関連項目
+diff(1)
+.SH パッチ作成者への注意
+パッチを作って送付しようとする際に留意すべき点がいくつかあります。
+第 1 に、patchlevel.h というファイルを管理することで皆は大変幸せに
+なれます。作成したパッチファイルの最初の差分はこの patchlevel.h に
+パッチをあて、パッチレベルをインクリメントします。
+パッチの中に Prereq: 行を入れておけば、
+順番通りにパッチを適用しない限り警告が出ます。
+第 2 に、context diff ヘッダか Index: 行で正しくファイル名を指定している
+ことを確認して下さい。
+サブディレクトリにあるファイルにパッチをあてようとする場合は、
+必要に応じて
+.B \-p
+オプションを指定するよう、ユーザに伝えて下さい。
+第 3 に、空のファイルと新規ファイルを比較する差分を送付することで、
+新しいファイルを生成することができます。
+これは、ターゲットディレクトリにその新ファイルがまだ存在しない場合にのみ
+有効です。
+第 4 に、リバースパッチを送付しないように気を付けて下さい。
+そのパッチは適用済なのかと皆が混乱します。
+第 5 に、例えば 582 個の差分をたったひとつのファイルに突っ込んで
+ハイサヨナラとすることもできることはできますが、
+何か発狂しそうになったときに備えて、
+関係あるパッチをいくつかの独立したファイルにまとめあげるほうが
+おそらく賢明でしょう。
+.SH 診断
+ここに列挙しきれないほどたくさんありますが、一般に
+.I patch
+がパッチファイルを解釈できないことを示しています。
+.PP
+メッセージ \*(L"Hmm...\*(R" は、
+パッチファイル中に処理できないテキストが存在していること、
+そして
+.I patch
+はそのテキスト中にパッチがあるかどうか、もし存在すれば
+どういう形式のパッチであるかを推測しようとしていることを
+示しています。
+.PP
+ひとつでもリジェクトファイルが作成されれば、
+.I patch
+は 0 でない終了ステータスで終了します。
+いくつものパッチを繰り返し適用する場合は、
+この終了ステータスをチェックし、
+パッチが部分的にしか適用されていないファイルに対して
+さらなるパッチをあてないようにすべきです。
+.SH 警告
+.I patch
+は
+.I ed
+スクリプト形式では行番号のズレを示せません。
+また normal diff 形式でも、行番号の誤りを指摘できるのは
+\*(L"change\*(R" コマンドや \*(L"delete\*(R" コマンドが現れる場合だけです。
+context diff 形式で曖昧度 3 を指定した場合も同様の問題があります。
+適切な対話インタフェースが追加されるまでは、
+こういう場合は context diff を見比べて修正が意味的に正しいかどうか
+確認すべきでしょう。
+もちろん、エラーなくコンパイルできれば、
+パッチはうまく適用されたという小さなサインにはなりますが、
+必ずしもいつもそうだというわけではありません。
+.PP
+たとえ多くの類推を行わなくてはならない場合でも、
+.I patch
+は通常、正しい結果を生成します。
+しかし、結果が正しいと保証できるのは、
+パッチを作成したのと正確に同じバージョンのファイルに対して
+パッチを適用した場合だけです。
+.SH バグ
+多めの \&deviant オフセットと入れ換えコードにより、
+部分的なマッチングに関して更に賢くできますが、
+そのためにはパスを追加する必要がありそうです。
+.PP
+コードが複製されている場合(例えば #ifdef OLDCODE ... #else ... #endif に
+よって)、
+.I patch
+は両者にパッチをあてることができません。
+そしてそこでパッチコマンドがうまくいった場合、
+そのパッチはおそらく誤って適用されており、
+おまけに「成功しました」と報告してきます。
+.PP
+既に適用済のパッチをあてると、
+.I patch
+はそれをリバースパッチと考え、適用したパッチを外すかどうか尋ねてきます。
+これも特徴の一つと解釈可能でしょう。
+.rn }` ''
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1
new file mode 100644
index 0000000000..b724c132be
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" Copyright (c) 2001, 2002 Chuck Rouillard
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pathchk/pathchk.1,v 1.3 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 21, 2002
+.Dt PATHCHK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pathchk
+.Nd パス名のチェック
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl p
+.Ar pathname ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された各
+.Ar pathname
+引数が、正当であるか、移植性があるか、チェックします。
+.Pp
+次のような各引数に対し、診断メッセージが書かれます:
+.Bl -bullet
+.It
+.Dv PATH_MAX
+バイトより長い。
+.It
+.Dv NAME_MAX
+バイトより長いコンポーネントがある
+.Dv ( NAME_MAX
+の値は、下位のファイルシステムに依存します)。
+.It
+検索できないディレクトリコンポーネントがある。
+.El
+.Pp
+.Ar pathname
+引数に、存在しないコンポーネントがあったとしても、
+その名前が作成可能であれば、エラーとはみなされません。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl p
+指定された
+.Ar pathname
+引数に対し、移植性のチェックをします。
+次のような各引数に対し、診断メッセージが書かれます:
+.Bl -bullet
+.It
+.Dv _POSIX_PATH_MAX
+.Pq 255
+バイトより長い。
+.It
+.Dv _POSIX_NAME_MAX
+.Pq 14
+バイトより長いコンポーネントがある。
+.It
+移植性のあるファイルシステム文字集合 (アルファベット、数字、
+.Ql \&. ,
+.Ql \&- ,
+.Ql _ )
+に含まれない文字を含む。
+コンポーネントはハイフン
+.Pq Ql \&-
+文字で開始してはなりません。
+.El
+.El
+.Sh 使用例
+現在のディレクトリのファイル名が、他の
+.Tn POSIX
+システムに移植できるかをチェックします:
+.Pp
+.Dl "find . -print | xargs pathchk -p"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr getconf 1 ,
+.Xr pathconf 2 ,
+.Xr stat 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.0
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1
new file mode 100644
index 0000000000..7854f414ba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1990 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1990 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: pawd.1,v 1.8 2004-09-24 06:50:37 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/pawd.1,v 1.6 2004/07/06 13:16:44 mbr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: automounter オートマウンタ[pawd.1]
+.\" WORD: current working directory (現在の)作業ディレクトリ[pawd.1]
+.\"
+.Dd January 6, 1998
+.Dt PAWD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pawd
+.Nd オートマウンタの作業ディレクトリを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar path ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、現在の作業ディレクトリを表示します。このとき、作業ディレクトリの
+パスは、オートマウンタを通じて再利用するのに適切なかたちで、かつ可能な限り
+最短なものになるように補正して出力されます。とくに、出力されるパスは
+.Nm amd
+のローカルマウントポイントを含みません。ローカルマウントポイントを使用
+することは安全ではありません。その理由は、
+.Nm amd
+は、管理しているファイルシステムをマウントポイントからアンマウント
+することがあり、それゆえ、そのようなポイントをパスに含めると、その中の
+ファイルを常に見つけられるとは限らないためです。
+.Pp
+引数なしで起動した場合、
+.Nm
+は、オートマウンタ用に補正された現在の作業ディレクトリを出力します。引
+数をいくつか指定した場合は、おのおのを
+.Ar path
+として、
+オートマウンタ用に補正して出力します。
+.Sh 関連項目
+.Xr pwd 1 ,
+.Xr amd 8 ,
+.Xr amq 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1
new file mode 100644
index 0000000000..5cb7b63fda
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1
@@ -0,0 +1,1185 @@
+.\" Copyright (c) 1992 Keith Muller.
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Keith Muller of the University of California, San Diego.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pax.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/pax/pax.1,v 1.33 2004/07/03 02:03:44 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt PAX 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pax
+.Nd ファイルアーカイブの読み書きやディレクトリ階層のコピーを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cdnvz
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar archive
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar pattern ...\&
+.Nm
+.Fl r
+.Op Fl cdiknuvzDYZ
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar archive
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar options
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar string
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Fl E Ar limit
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar pattern ...\&
+.Nm
+.Fl w
+.Op Fl dituvzHLPX
+.Bk -words
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Ek
+.Oo
+.Op Fl a
+.Op Fl f Ar archive
+.Oc
+.Bk -words
+.Op Fl x Ar format
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar options
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl B Ar bytes
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Op Ar /[c][m]
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar
+.Nm
+.Fl r
+.Fl w
+.Op Fl diklntuvDHLPXYZ
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar string
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Op Ar /[c][m]
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar
+.Ar directory
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+アーカイブファイルの読み込み、書きだし、アーカイブファイルに
+格納されているファイルの一覧読みだし、そしてディレクトリ階層のコピーを
+行います。
+これらの操作は指定したアーカイブフォーマットとは独立しており、
+広範囲に渡る種類のアーカイブフォーマットの操作をサポートします。
+.Nm
+のサポートするアーカイブフォーマット一覧は、
+.Fl x
+オプションの説明時に示します。
+.Pp
+.Fl r
+および
+.Fl w
+は、以下の
+.Nm
+の機能モードのいずれかを指定するのに用いられます。その機能モードとは、
+.Em 一覧表示モード、読み込みモード、書き込みモード、コピーモード
+の 4 つです。
+.Bl -tag -width 6n
+.It <none>
+.Em 一覧表示モードです。
+.Dv 標準入力
+から読み込まれたアーカイブ内の格納ファイルのリストを
+.Dv 標準出力
+へ書き出します。標準入力から読み込まれるファイルのパス名は、指定した
+.Ar pattern
+に一致するものが採用されます。
+ファイル一覧は 1 行に 1 つのファイル名を含み、1 行バッファリングを行って
+書き出されます。
+.It Fl r
+.Em 読み込みモードです。
+.Dv 標準入力
+からアーカイブを読み込み、その内に格納されたファイルのうち指定した
+.Ar pattern
+に一致するファイル名を持つファイルを展開します。
+アーカイブフォーマット及びブロック化係数は、自動的に入力から決定されます。
+展開されるファイルがディレクトリの場合、そのディレクトリ配下に連なる
+ファイル階層は完全な形で展開されます。
+展開される全てのファイルは、現在のファイル階層からの相対ディレクトリに
+生成されます。展開されるファイルの所有権、アクセス時刻、更新時刻、
+そしてファイルモードの設定についての詳細は、
+.Fl p
+オプションのところで述べます。
+.It Fl w
+.Em 書き込みモードです。
+.Ar file
+オペランドで指定したファイル群のアーカイブを
+指定したフォーマットで標準出力に書き出します。
+.Ar file
+オペランドが指定されない場合には、1 行に 1 つずつ
+コピーするファイルを記述したリストを標準入力から読み込みます。
+.Ar file
+オペランドがディレクトリの場合、そのディレクトリ配下の
+全ファイルが作成されるアーカイブに含まれます。
+.It Fl r Fl w
+.Em コピーモードです。
+ファイルオペランドで指定したファイル群を、指定した
+.Ar ディレクトリ
+にコピーします。
+.Ar file
+オペランドが指定されない場合には、1 行に 1 つずつ
+コピーするファイルを記述したリストを標準入力から読み込みます。
+.Ar file
+オペランドがディレクトリの場合、そのディレクトリ配下のファイルがすべて、
+コピー先として指定したディレクトリ配下に作成されます。
+.Em コピーモード
+では、ファイルがアーカイブファイルに対して書き込まれ、
+そして一方でそのアーカイブファイルが展開されるかのように見えます。
+ただし、これはオリジナルファイルとコピーファイルの間に
+ハードリンクが張られるかも知れない事を除きます
+.Ns ( Fl l
+オプションを参照して下さい)。
+.Pp
+.Em 注意 :
+コピー先の
+.Ar ディレクトリ
+には、コピー元にあるものと同じファイル名の
+.Ar file
+オペランドや
+.Ar file
+オペランドで指定されるディレクトリ階層の配下にあるファイル名などを
+指定してはいけません。
+そのような場合、
+.Em コピー
+の結果は予測できないものになります。
+.El
+.Pp
+.Em 読み込み
+操作や
+.Em 一覧表示
+動作において壊れたアーカイブを処理する場合、
+.Nm
+は媒体破損を可能な限り復旧し、
+アーカイブの中から可能な限りのファイルを処理しようと試みます (エラー時の
+処理の詳細は
+.Fl E
+オプションを参照して下さい)。
+.Sh オペランド
+.Ar directory
+オペランドは、コピー先ディレクトリの指定を行います。
+.Ar directory
+オペランドが存在しない場合、もしくはユーザが書き込みを出来ない、
+もしくは指定したオペランドがディレクトリでない場合には、
+.Nm
+は、0 以外のステータスでプログラムを終了します。
+.Pp
+.Ar pattern
+オペランドは、アーカイブに格納されているファイルの名前を選択するために
+用いられます。
+アーカイブメンバは、
+.Xr fnmatch 3
+に記述のある表記に一致するパターンを用いて選択されます。
+.Ar pattern
+オペランドが指定されない場合には、アーカイブ内に格納されている
+全てのメンバが選択されます。
+.Ar pattern
+がディレクトリ名と一致する場合には、そのディレクトリ配下の階層に
+位置する全てのファイルが選択されます。
+もしアーカイブ内に
+.Ar pattern
+オペランドの指定と一致する名前のファイルがない場合には、
+.Nm
+は
+.Ar 標準エラー出力
+に出力される診断メッセージにこの
+.Ar pattern
+オペランドを書き出し、0 以外のステータスでプログラムを終了します。
+.Pp
+.Ar file
+オペランドは、コピーもしくはアーカイブされるファイルのパス名を指定します。
+.Ar file
+オペランドが 1 つもアーカイブメンバを選択しない場合には、
+.Nm
+は
+.Dv 標準エラー出力
+に出力される診断メッセージにこの
+.Ar file
+オペランドの内容を書き出し、0 以外のステータスでプログラムを終了します。
+.Sh オプション
+.Nm
+では、以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fl r
+アーカイブファイルを
+.Dv 標準入力
+から読み込み、
+.Ar files
+で指定したファイルを展開します。
+アーカイブされているファイルの展開に中間ディレクトリの作成が必要な場合、
+これらのディレクトリは、
+.Xr mkdir 2
+の mode 引数のところに
+.Dv S_IRWXU , S_IRWXG , S_IRWXO
+の
+.Dv 論理和
+を指定して呼び出された場合と同様に作成されます。
+選択されたアーカイブ形式がリンクファイルの指定をサポートし、
+かつアーカイブ展開時にリンク不可能である場合には、
+.Nm
+は、処理が終了する時に、診断メッセージを
+.Dv 標準エラー出力
+に書き出し、0 以外のステータスで終了します。
+.It Fl w
+指定したアーカイブフォーマットで、
+.Dv 標準出力
+にアーカイブを書き出します。
+.Ar file
+オペランドが指定されない場合には、1 行につき展開するファイルのパス名 1 つを
+記述したリストを
+.Dv 標準入力
+から読み込みます。
+このリストの各行の先頭や末尾には
+.Aq 空白
+を入れてはいけません。
+.It Fl a
+すでに存在するアーカイブファイルの後ろに、ファイル
+.Ar files
+を追加書き込みします。
+.Fl x
+オプションによるアーカイブフォーマット指定がされない場合、
+アーカイブフォーマットは追加書き込み対象となるアーカイブファイルの
+フォーマットと同一になります。
+アーカイブファイルに対して、そのアーカイブファイルのフォーマットと
+異なるフォーマットを用いてファイルを追加書き込みをしようとした場合、
+.Nm
+は即時に 0 以外の終了ステータスでプログラム終了します。
+アーカイブボリュームに最初に書き込んだブロックサイズを引き継いで、
+残りのアーカイブボリュームのブロックサイズとします。
+.Pp
+.Em 注意 :
+多くの記憶装置は追加書き込み処理に必要な操作をサポートできません。
+そのようなサポートしていないデバイスに対するアーカイブの追加書き込みは、
+アーカイブの破損もしくは他の予期せぬ結果を招くことになります。
+特に、テープドライブに対する追加書き込み処理は、最もサポートしそうにない
+ものです。
+普通のファイルシステムのファイルとして、もしくはディスクデバイス上に
+保存されているアーカイブについては、通常は追加書き込み処理をサポートします。
+.It Fl b Ar blocksize
+アーカイブを
+.Em 書き出す
+際、アーカイブへと書き出す内容を blocksize (正の整数) で指定したバイト数
+でブロック化します。
+.Ar blocksize
+で指定出来る値は、512 の倍数でなくてはならず、最大は 64512 です。
+32256 バイトより大きい場合
+.Tn POSIX
+標準違反であり、全システムで可搬であるわけではありません。
+.Ar blocksize
+で指定する数は、その最後に
+.Li k
+もしくは
+.Li b
+を付加することで、1024(1K) もしくは 512 の倍数として指定できます。
+.Ar blocksizes
+に指定する数字を
+.Li x
+で区切ることで、文字 x で区切られた数字の積がブロックサイズとして採用されます。
+アーカイブの書き込みのために指定するデバイスによっては、
+ブロックサイズに対してさらに制限がかかることがあります。
+ブロック化が指定されない場合には、デフォルトの
+.Ar blocksize
+は使用される特定のアーカイブフォーマットに依存します。
+.Ns ( Fl x
+オプションを参照して下さい)。
+.It Fl c
+.Ar pattern
+に指定されたパターンにマッチしたファイルおよび
+.Ar file
+オペランドで指定されたファイル
+.Em 以外
+の、全てのファイルもしくはアーカイブ内メンバにマッチします。
+.It Fl d
+コピーもしくはアーカイブされるディレクトリ、もしくはアーカイブに格納され
+ているディレクトリについて、指定パターンに一致した名前のディレクトリもし
+くはアーカイブ内に格納されているディレクトリのみ処理し、そのディレクトリ
+配下にあるファイルについては処理しません。
+.It Fl f Ar archive
+.Ar archive
+で指定したファイルを入力元のアーカイブもしくは出力先のアーカイブに指定し
+ます。この場合、デフォルトの
+.Dv 標準入力
+.Ns ( Em 一覧表示モード
+および
+.Em 読み込みモード
+の場合) もしくは
+.Dv 標準出力
+.Ns ( Em 書き込みモード
+) については無視されます。
+1 つのアーカイブが複数のファイルもしくは異なるアーカイブデバイスに渡って
+も構いません。必要があった場合、
+.Nm
+は、アーカイブの格納されている次のボリュームのファイルもしくはデバイスの
+パス名の入力を促します。
+.It Fl i
+対話的にファイルもしくはアーカイブ内に格納されるファイルのリネームを行います。
+.Ar pattern
+で指定した文字列パターンに一致するアーカイブ内の格納ファイルもしくは
+.Ar file
+オペランドの指定に一致するファイルについて、
+.Nm
+は
+.Pa /dev/tty
+に対してファイルの名前やファイルモード、そしてファイルの更新時刻を表示して
+入力を促します。
+それから
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /dev/tty
+からデータを 1 行読み込みます。
+その行が空行だった場合には、その時のファイルもしくはアーカイブ内の
+格納ファイルについては、処理を行いません。
+その行がピリオド 1 つだけの行だった場合には、その時のファイルもしくは
+アーカイブ内の格納ファイルについては、ファイル名についての更新は行いません。
+それ以外の場合には、ファイル名はその行の文字列で指定した名前に変更されます。
+上記操作中に
+.Dv <EOF>
+を
+.Pa /dev/tty
+から受けとった場合、もしくは何らかの理由で
+.Pa /dev/tty
+をオープン出来なかった場合、
+.Nm
+ユーティリティは 0 以外の終了ステータスで即座に終了します。
+.It Fl k
+すでに存在するファイルに対する上書きをしません。
+.It Fl l
+(アルファベットの ``エル'') ファイルをリンクします。
+.Em コピーモード
+.Ns ( Fl r w )
+の場合には、コピー元コピー先間には可能な限りハードリンクが作成されます。
+.It Fl n
+アーカイブに格納されるファイルのうち、各
+.Ar pattern
+オペランドに指定した文字列パターンに一致するファイル名を持つ最初のものを
+選択します。
+アーカイブに格納されるファイルのうち
+.Ar pattern
+オペランドに指定した文字列パターン
+に一致するもので、2 つめ以降のものは選択されません。
+文字列パターンで指定した条件に合致するものがディレクトリだった場合、
+そのディレクトリ配下のファイルについても選択されたものとみなされます(ただし、
+.Fl d
+オプションが指定された場合にはこの限りではありません)。
+.It Fl o Ar options
+.Fl x
+で指定されるアーカイブフォーマットから特定される、
+アーカイブファイル展開/書き出しアルゴリズムの更新情報を指定します。
+一般的に、
+.Ar options
+は
+.Cm name=value
+のように指定されます。
+.It Fl p Ar string
+1 つ以上のファイルの属性操作に関する動作をオプション指定します。
+.Ar string
+オプション引数は、ファイル展開時に、展開ファイルの属性を保存するか破棄す
+るかを指定する文字列です。
+string は、
+.Cm a , e , m , o , p
+の 5 つの指定文字から成ります。
+複数の属性を同じ文字列の中につなげて記述したり、複数の
+.Fl p
+オプションを指定したりすることもできます。
+これらの文字は、以下のように動作の指定を行います:
+.Bl -tag -width 2n
+.It Cm a
+ファイルのアクセス時間を保存しません。
+デフォルトでは、ファイルのアクセスタイムは可能な限り保存されます。
+.It Cm e
+ファイルのユーザ ID, グループ ID, ファイルモードのビット、ファイルの
+アクセス時間、ファイルの更新時間、これらの
+.Sq 全ての属性を保存します。
+本オプションは、
+.Em スーパユーザ、
+もしくは適正な権限を持ったユーザによって
+使用されることを推奨します。
+これは、アーカイブ内に格納されたすべてのファイルについて、
+そのファイルの特性を保存するためです。
+フラグを指定した場合は、
+.Cm o
+および
+.Cm p
+フラグを指定したのと同様の効果を持ちます。
+.It Cm m
+ファイルの更新時間を保存しません。
+デフォルトでは、ファイルの更新時間は可能な限り保存されます。
+.It Cm o
+ユーザ ID とグループ ID を保存します。
+.It Cm p
+ファイルモードのビットを
+.Sq 保存します。
+本オプションは、
+ファイルについて、所有者情報以外の全ての情報の保存を希望するなど適正な
+権限を持った
+.Em ユーザ
+に使用されることを推奨しています。
+ファイルの時刻はデフォルトで保存されますが、
+これを無効にしたり、展開時の時刻を用いるようにするために
+別に 2 つのフラグが用意されています。
+.El
+.Pp
+先述のオプション一覧にて、
+.Sq 属性の保存
+とは、起動したプロセスの権限に応じて
+アーカイブ内に保存された属性が展開ファイルに反映されることを意味します。
+これ以外の場合は、展開されるファイルの属性は、
+通常のファイル生成と同様に決定されます。
+.Cm e
+と
+.Cm o
+のどちらも指定されない場合、あるいは
+ユーザ ID とグループ ID がいかなる理由にせよ保存されない場合、
+.Nm
+はファイル属性中の
+.Dv S_ISUID
+.Em ( setuid )
+および
+.Dv S_ISGID
+.Em ( setgid )
+のビットを設定しません。
+これらの情報の引き継ぎが何らかの理由で失敗した場合、
+.Nm
+は診断メッセージを
+.Dv 標準エラー出力
+に書き出します。
+これらの情報の保存失敗は、最終的な終了ステータスに影響しますが、
+展開されたファイルが削除されるようなことはありません。
+ファイル属性の操作に関するオプション文字が重複していたり、
+他のオプション文字と処理上の競合を起こす場合には、
+それらのオプションの中で一番最後に記述されたものの処理が採用されます。
+例えば、
+.Dl Fl p Ar eme
+が指定された場合には、ファイルの更新時間は保存されます。
+.It Fl s Ar replstr
+アーカイブ内に格納されているファイルのうち、
+.Ar pattern
+オペランドもしくは
+.Ar file
+オペランドで指定されたもののファイル名を、
+.Ar replstr
+で指定された置換表現にしたがって更新します。この置換表現は、
+.Xr ed 1
+にて記述されている正規表現の書法に準じます。
+これらの正規表現の書式は
+.Dl /old/new/[gp]
+です。
+.Xr ed 1
+に示されるように、
+.Cm old
+は基本的な正規表現であり、
+.Cm new
+はアンパサンド (&)、後方参照 \\n (nの部分は数字が入ります)、
+補助表現を含むことができます。
+文字列
+.Cm old
+には、
+.Dv 改行文字
+を含んでも構いません。
+ヌル文字以外のいかなる文字も、区切り文字として用いることが可能です
+(ここでは / を示しました)。
+また、複数の
+.Fl s
+表現を指定することが許されています。
+これらの表現はコマンドラインで指定された順に適用され、
+最初の置換が成功した時点でその置換を終了します。
+置換処理の追加処理指定として、
+.Cm g
+を指定した場合には、継続してファイル名の置換を行うことを指示します。
+この場合、前回置換に成功した直後の文字から継続して置換を行います。
+そして最初に置換を失敗したときに
+.Cm g
+オプションの処理を終了します。
+置換処理の追加処理指定として
+.Cm p
+を指定した場合には、最初の置換成功結果を
+.Dv 標準エラー出力
+に以下のフォーマットで書き出します:
+.Dl <original pathname> >> <new pathname>
+空白文字に置換される通常ファイルもしくはアーカイブ内に格納されたファイルの
+ファイル名は、処理対象として選択されず、そのファイル名に対する
+処理はスキップされます。
+.It Fl t
+.Nm
+が読み込んだ、もしくはアクセスした全てのファイルやディレクトリの
+アクセス時間を、
+.Nm
+がそれらのファイルやディレクトリを処理する前のものに再設定します。
+.It Fl u
+同じ名前ですでに存在するファイルやアーカイブ内に格納されているファイルより
+古い (ファイル更新時刻が古い) ファイルを無視します。
+.Em 読み込み処理
+においては、アーカイブ内のファイルにファイルシステム上にすでに存在するものと
+同じ名前のファイルがあり、アーカイブ内のファイルの方が新しい場合に、
+アーカイブ内のファイルが展開されます。
+.Em 書き込み処理
+においては、ファイルシステム上のファイルとアーカイブ内のファイルの名前が
+同じもので、かつファイルシステム上のファイルの方がアーカイブ内のものより
+も新しい場合に、ファイルシステム上のファイルのアーカイブへの格納が行われます。
+.Em コピー処理
+においては、コピー先にあるファイルとコピー元にあるファイルが同一のファイル名
+を持ち、かつコピー元にあるファイルの方が新しい場合に、
+コピーあるいはリンクが行われます。
+.It Fl v
+.Em 一覧表示処理
+において、
+.Xr ls 1
+コマンドの
+.Fl l
+オプションを用いた時の表示と同じ形式を用いて、アーカイブ内容の表示を行います。
+アーカイブの他のメンバとの間にハードリンクを構成するファイルのパス名に
+ついては、以下のフォーマットで出力されます。
+.Dl <ls -l listing> == <link name>
+アーカイブの他のメンバとの間にシンボリックリンクを構成するファイルの
+パス名については、以下のフォーマットで出力されます。
+.Dl <ls -l listing> => <link name>
+ここで <ls -l listing> の箇所は、
+.Xr ls 1
+コマンドを
+.Fl l
+オプションを付けて実行した場合の出力形式になります。
+他のオプショナルモード (読み込みモード、書き込みモード、そしてコピーモード)
+の場合には、当該ファイルもしくはアーカイブ内のファイルの処理が始まるとすぐに、
+それらのパス名が末尾の
+.Dv 改行文字
+なしで
+.Dv 標準エラー出力
+に書き込まれ、フラッシュされます。
+ファイル名に付随する
+.Dv 改行文字
+はバッファリングされることなく、ファイルが読み込まれたもしくは書き込まれた
+直後に書き出されます。
+.It Fl x Ar format
+出力されるアーカイブフォーマットを指定します。デフォルトフォーマットは、
+.Ar ustar
+フォーマットです。
+.Nm
+ユーティリティは、現在以下のアーカイブフォーマットをサポートします:
+.Bl -tag -width "sv4cpio"
+.It Ar cpio
+.St -p1003.2
+標準にて規定される、拡張 cpio 交換形式です。
+本フォーマットのデフォルトブロックサイズは、5120 バイトです。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar bcpio
+古い binary cpio フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは、5120 バイトです。
+本フォーマットはポータビリティがそれほどよくないので、別のフォーマットが
+使えるならば、そちらを使用したほうがよいでしょう。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar sv4cpio
+Unix System V Release 4(SVR4) の cpio フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは 5120 バイトです。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar sv4crc
+SVR4 で使用される、ファイルの crc チェックサムつきの cpio フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは 5120 バイトです。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar tar
+.Bx 4.3
+から用いられている古い
+.Bx
+tar フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは、10240 バイトです。
+本フォーマットでは、アーカイブ内に格納されるファイルのパス名は 100 文字以内
+でなくてはなりません。
+.Em 通常ファイル、ハードリンクファイル、
+.Em シンボリックリンクファイル、ディレクトリ
+のみがアーカイブ内に格納されます (他のファイルシステムタイプについては、
+サポートされません)。
+さらに古い tar フォーマットとの過去の互換性は、
+.Fl o
+オプションを用いて、アーカイブへのファイル保存時に
+ディレクトリを無視することで実現されます。
+本オプションは、以下のように指定します:
+.Dl Fl o Cm write_opt=nodir
+.It Ar ustar
+.St -p1003.2
+標準にて規定される、
+拡張 tar 交換形式です。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは、10240 バイトです。
+本フォーマットのアーカイブ内に保存されるファイルのパス名は、250 文字以下
+の長さでなくてはなりません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、指定したアーカイブフォーマットの制限に起因して、ファイルの
+アーカイブへの格納もしくはアーカイブからのファイルの展開が出来ない場合には、
+それを検出し、報告します。
+各アーカイブフォーマットを使用した場合には、
+使用時に更にそのアーカイブフォーマットの制限が課せられることがあります。
+典型的なアーカイブフォーマットの制限は、ファイルのパス名の長さ、
+ファイルサイズ、リンクファイルの指すファイルのパス名の長さ、
+そしてファイルタイプなど。
+(なお、制限要素はこれらに限られるわけではありません。)
+.It Fl z
+書き込み (読み取り) 時のアーカイブの圧縮 (伸長) に
+.Xr gzip 1
+を使用します。
+.Fl a
+とは共に使用できません。
+.It Fl B Ar bytes
+単一のアーカイブボリュームに書き出される最大データ長を、
+.Ar bytes
+で制限します。
+.Ar bytes
+パラメータの末尾には
+.Li m ,
+.Li k ,
+.Li b
+のいずれかの文字を付加でき、それぞれ 1048576 (1M), 1024 (1K), 512 の倍数を
+意味します。
+また、
+.Ar bytes
+に指定する数字を
+.Li x
+で区切ることで、文字 x で区切られた数字の積がブロックサイズとして採用されます。
+.Pp
+.Em 警告 :
+最後の (もしくは最大の) 書き込み時のオフセットに基づいた EOF をサポートする
+デバイス (テープや通常ファイルなどのようなもの) にアーカイブを書き出す時
+にのみ本オプションを使って下さい。
+本オプションをフロッピやハードディスクデバイスファイルに対して用いる
+ことは、推奨しません。
+.It Fl D
+本オプションは、
+.Fl u
+オプションと同様の動作を行いますが、ファイルの更新時間の代わりに
+ファイルの inode 変更時間がチェックされるところが異なります。
+ファイルの inode 変更時間は、inode 情報 (ユーザ ID、グループ ID、その他) が
+コピー先のディレクトリ
+.Ar directory
+にあるものよりも新しいファイルを選択するのに用いられます。
+.It Fl E Ar limit
+部分的に破損したアーカイブの読み込みをリトライする際、その読み込み失敗回数を
+.Ar limit
+までに制限します。
+.Ar limit
+に正の数を指定した場合、
+.Nm
+はアーカイブの読み込みエラーからの復帰を試行し、アーカイブに格納されて
+いる次のファイルから処理を継続します。
+.Ar limit
+が 0 の場合、
+.Nm
+は最初のリードエラーがアーカイブボリュームに発生したところで処理を停止します。
+.Ar limit
+が
+.Li NONE
+の場合には、読み込み失敗からの復帰を永遠に試行します。
+デフォルトの
+.Ar limit
+の値は、小さい正の整数(リトライ回数)です。
+.Pp
+.Em 警告 :
+.Nm
+コマンドを、本オプションを
+.Li NONE
+指定して起動する場合には十分に気をつけて下さい。
+というのも、処理対象となるアーカイブがぼろぼろに破損していた場合には、
+処理が無限ループに陥る可能性があるからです。
+.It Fl G Ar group
+グループ名が
+.Ar group
+で指定したものであるファイルを選択します。
+グループ名が
+.Cm #
+で始まる場合には、ファイルのグループ ID がそれに連なる数字のものを
+選択します。'\\' を用いて
+.Cm #
+をエスケープすることができます。
+.Fl G
+オプションは、複数指定することが可能です。
+この場合、最初にグループ名もしくはグループIDが一致したところで
+チェックは停止します。
+.It Fl H
+物理的にファイルシステムトラバースを行いながら、
+コマンドラインで指定されたファイルについてのみ
+シンボリックリンクをたどります。
+.It Fl L
+全てのシンボリックリンクファイルをたどります。
+すなわち、論理的にファイルシステムトラバースを行います。
+.It Fl P
+シンボリックリンクをたどりません。
+すなわち、物理的にファイルシステムトラバースを行います。
+デフォルトはこのモードです。
+.It Fl T Ar [from_date][,to_date][/[c][m]]
+ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+.Ar from_date
+から
+.Ar to_date
+の間 (それぞれで指定した時間も含みます) にあるファイルを選択します。
+.Ar from_date
+のみ指定された場合には、ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+その時間と同じかそれより新しいもののみ選択されます。
+.Ar to_date
+のみ指定された場合には、ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+その時間と同じかそれより古いもののみ選択されます。
+.Ar from_date
+と
+.Ar to_date
+が等しい場合には、ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+その時間と等しいものが選択されます。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Em 書き込みモード
+もしくは
+.Em コピーモード
+の場合には、オプションフィールドとして
+.Ar [c][m]
+を指定することが可能です。このフィールドは、時間の比較に inode更新時間と
+ファイル更新時間のどちら(あるいは両方)を使うかを決定します。
+どちらも指定されない場合(デフォルト時)には、ファイル更新時間のみが用いられます。
+.Ar m
+は、ファイル更新時間 (ファイルへの書き込みが最後に行われた時間) を
+比較対象として用います。
+.Ar c
+は、inode 更新時間 (inode が最後に更新された時間。例えば所有者、
+グループ、モードその他が更新された時間) を比較対象として用います。
+.Ar c
+と
+.Ar m
+の両者が指定された場合、ファイル更新時間と inode 更新時間の両者が比較対象
+になります。
+inode 更新時間の比較は、最近属性が変更されたファイルや
+最近作成されたファイル、そしてファイル更新時間が古いものに再設定された
+ファイル (ファイル更新時間を保存するオプションを用いてアーカイブから
+展開されたファイルなどがこれにあたります) を選択するのに便利です。
+ファイル時間も併用して時間比較をする機能は、
+.Nm
+を用いて、
+時間を基準にしたインクリメンタルアーカイブ (指定した期間内に更新された
+ファイルのみアーカイブすること) を行うのに便利です。
+.Pp
+時間の範囲は、6 つの異なるフィールドから成り、各フィールドは 2 ケタの数字を
+含む必要があります。
+その形式は以下の通りです:
+.Dl [yy[mm[dd[hh]]]]mm[.ss]
+.Cm yy
+は、年号 (西暦) の最後の 2 桁です。
+最初の
+.Cm mm
+は、月 (01 から 12) です。
+.Cm dd
+は、日付 (01 から 31 まで) です
+.Cm hh
+は、時 (00 から 23 まで) です。
+2 番めの
+.Cm mm
+は、分 (00 から 59 まで)です。
+そして、
+.Cm ss
+は、秒 (00 から 59 まで)です。
+分のフィールドの
+.Cm mm
+は、省略不可であり、他のフィールドはオプションであり、以下の順序で
+付加されなければなりません:
+.Dl Cm hh , dd , mm , yy
+ただし、
+.Cm ss
+フィールドだけは、他のフィールドとは独立して付加可能です。
+時間の範囲は、現在時刻からの相対値で表され、
+.Dl Fl T Ar 1234/cm
+は、本日の 12:34 PM から後のファイル更新時間、もしくは inode 更新時間を持つ
+ファイルを選択することを表します。
+複数の
+.Fl T
+による時間範囲指定を行うことが許可されており、
+指定した範囲のうちいずれかと一致したら、その後の範囲チェックは行いません。
+.It Fl U Ar user
+ファイルの所有者名
+.Ar user
+に基づいて、ファイル選択が行われます。所有者名が
+.Cm #
+で始まる場合には、ファイルの UID がそれに連なる数字のものを
+選択します。'\\' を用いて
+.Cm #
+をエスケープすることができます。
+複数の
+.Fl U
+オプションを指定することが許されており、その指定の中で最初にユーザが
+一致した場合には、それ以降のユーザ名のチェックは行いません。
+.It Fl X
+パス名で指定されたファイル階層をトラバースする場合に、異なるデバイス ID を
+持つディレクトリへは下りていきません。
+デバイス ID について詳細な情報を取得したい場合には、
+.Xr stat 2
+の
+.Li st_dev
+フィールドを参照して下さい。
+.It Fl Y
+本オプションは、
+.Fl D
+オプションと動作が似ていますが、全てのファイル名更新が終了した後、
+生成されたパス名を用いて inode 更新時間をチェックするところが異なります。
+.It Fl Z
+本オプションは、
+.Fl u
+オプションと動作が似ていますが、全てのファイル名更新が終了した後、
+生成されたパス名を用いて、ファイル更新時間をチェックするところが異なります。
+.El
+.Pp
+ファイルもしくはアーカイブ内に格納されたファイルについての操作を制御する
+オプション (
+.Fl c ,
+.Fl i ,
+.Fl n ,
+.Fl s ,
+.Fl u ,
+.Fl v ,
+.Fl D ,
+.Fl G ,
+.Fl T ,
+.Fl U ,
+.Fl Y ,
+.Fl Z )
+は、相互に以下のような影響を及ぼします。
+.Pp
+.Em 読み込み
+処理におけるファイル展開時には、
+展開されるファイルは、まず、アーカイブ内に格納されるファイルのうち
+.Fl c ,
+.Fl n ,
+.Fl u ,
+.Fl D ,
+.Fl G ,
+.Fl T ,
+.Fl U
+のそれぞれのオプションを用いて指定されるユーザ指定のパターンオペランド
+に基づいて選択されます。
+それらのファイルの中から
+.Fl s
+および
+.Fl i
+オプションがこの順に、選択されたファイル名を修正します。
+それから、最終的なファイル名にて
+.Fl Y
+および
+.Fl Z
+オプションによる条件を用いて絞り込みを行い、処理するファイルのパス名が
+決まります。
+そして最後に、
+.Fl v
+オプションは、これまでの処理結果として得られた名前をファイル名として
+書き出します。
+.Pp
+.Em 書き込み
+操作や
+.Em コピー
+操作のファイルアーカイブでは、以下のオプション
+.Fl n ,
+.Fl u ,
+.Fl D ,
+.Fl G ,
+.Fl T ,
+.Fl U
+(
+.Fl D
+オプションはコピー操作時のみ適用されます) によって
+アーカイブメンバのファイルを選択します。
+続いて、それらのファイルの中から
+.Fl s
+および
+.Fl i
+オプションがこの順に、選択されたファイル名を修正します。
+それから
+.Em コピー
+処理においては、最終的なファイル名にて
+.Fl Y
+および
+.Fl Z
+オプションによる条件を用いて絞り込みを行い、処理するファイルのパス名が
+決まります。
+そして最後に、
+.Fl v
+オプションは、これまでの処理結果として得られた名前をファイル名として
+書き出します。
+.Pp
+.Fl n
+といっしょに
+.Fl u
+オプションあるいは
+.Fl D
+オプションのどちらか、もしくは両方が指定された場合、そのファイルが
+比較対象のファイルより新しくなければ、そのファイルは選択されたとは
+みなされません。
+.Sh 使用例
+コマンド:
+.Dl "pax -w -f /dev/sa0 ."
+は、カレントディレクトリの内容を
+.Pa /dev/sa0
+にコピーします。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -v -f filename
+は、
+.Pa filename
+で指定したアーカイブに格納されているファイル内容の詳細な一覧を表示します。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Dl mkdir /tmp/to
+.Dl cd /tmp/from
+.Dl pax -rw .\ /tmp/to
+を実行すると、
+.Pa /tmp/from
+配下のディレクトリ階層全体を
+.Pa /tmp/to
+にコピーします。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -r -s ',^//*usr//*,,' -f a.pax
+は、アーカイブファイル
+.Pa a.pax
+からデータを読み込み、アーカイブ中の ``/usr'' 配下のファイルを全て、
+カレントディレクトリからの相対ディレクトリに展開します。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -rw -i .\ dest_dir
+は、カレントディレクトリから
+.Pa dest_dir
+ディレクトリにコピーしますが、ファイルをコピーするかどうかを
+対話的に選択します。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -r -pe -U root -G bin -f a.pax
+は、
+.Pa a.pax
+中に格納されているファイルのうち、所有者が
+.Em root
+でグループが
+.Em bin
+であるファイルを選択し、すべてのファイル属性を保存して展開します。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -r -w -v -Y -Z home /backup
+は、コピー先ディレクトリ
+.Pa /backup
+にあるファイルのうち、コピー元ディレクトリ
+.Pa home
+に存在する同名のファイルより (inode 更新時刻もしくは
+ファイル更新時刻が) 古いものについて更新を行い、一覧表示します。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+標準のスーパセットです。
+オプション
+.Fl z ,
+.Fl B ,
+.Fl D ,
+.Fl E ,
+.Fl G ,
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P ,
+.Fl T ,
+.Fl U ,
+.Fl Y ,
+.Fl Z
+、アーカイブ形式
+.Ar bcpio ,
+.Ar sv4cpio ,
+.Ar sv4crc ,
+.Ar tar
+、および
+.Ar 一覧表示
+モードと
+.Ar 読み込み
+モードにおける破損したアーカイブの取り扱いは、
+.Tn POSIX
+標準に対する拡張です。
+.Sh 関連項目
+.Xr cpio 1 ,
+.Xr tar 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An Keith Muller
+at the University of California, San Diego
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、以下の値のいずれかで終了します:
+.Bl -tag -width 2n
+.It 0
+すべてのファイルは正常に処理されました。
+.It 1
+エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+アーカイブ読み込み中に
+.Nm
+がファイルを作成できない場合やリンクを張れない場合、
+アーカイブに書き込み中にファイルが見つからない場合、
+.Fl p
+オプション指定時にユーザ ID、グループ ID、ファイル属性を保存できない場合には、
+診断メッセージが
+.Dv 標準エラー出力に
+書き出され、0 以外の終了ステータスが返却されますが、
+処理自体は継続して行われます。
+ファイルへのリンクを作成できない場合には、
+.Nm
+はファイルの二次コピーを作成しません。
+.Pp
+アーカイブからのファイルの展開が、シグナル受信もしくはエラー発生により
+途中で異常終了した場合、
+.Nm
+はユーザが指定したファイルの一部分だけを展開して終了する可能性があります。
+更に、展開したファイルやディレクトリの属性が不正であったり、
+アクセス時間、更新時間も不正である可能性があります。
+.Pp
+アーカイブの生成が、シグナル受信もしくはエラー発生により
+途中で異常終了した場合、
+.Nm
+は中途半端なアーカイブを生成している可能性があります。
+このようなアーカイブは
+特定のアーカイブフォーマット規定を満足していない可能性があります。
+.Pp
+.Em コピー
+を行っている最中に、
+.Nm
+が読み出したのと同じファイルへの書き込みを検出した場合、
+そのファイルはコピーされず、診断メッセージが
+.Dv 標準エラー出力
+へ書き出され、
+.Nm
+は 0 以外の終了ステータスでプログラム終了します。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1
new file mode 100644
index 0000000000..33c60e99b1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" $NetBSD: pkill.1,v 1.8 2003/02/14 15:59:18 grant Exp $
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pkill/pkill.1,v 1.8 2004/08/16 04:49:43 gad Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Andrew Doran.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd March 25, 2004
+.Dt PKILL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pgrep , pkill
+.Nd 名前によるプロセスの検索、およびシグナル送出
+.Sh 書式
+.Nm pgrep
+.Op Fl flnvx
+.Op Fl G Ar gid
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl P Ar ppid
+.Op Fl U Ar uid
+.Op Fl d Ar delim
+.Op Fl g Ar pgrp
+.Op Fl s Ar sid
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl u Ar euid
+.Ar pattern ...
+.Nm pkill
+.Op Fl Ar signal
+.Op Fl fnvx
+.Op Fl G Ar gid
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl P Ar ppid
+.Op Fl U Ar uid
+.Op Fl g Ar pgrp
+.Op Fl s Ar sid
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl u Ar euid
+.Ar pattern ...
+.Sh 解説
+.Nm pgrep
+コマンドは、稼働中のシステム上のプロセステーブルを検索し、
+コマンドラインで指定された基準にマッチしたすべてのプロセス ID を表示します。
+.Pp
+.Nm pkill
+コマンドは、稼働中のシステム上のプロセステーブルを検索し、
+コマンドラインで指定された基準にマッチしたすべてのプロセスへシグナルを送ります。
+.Pp
+以下のオプションを利用できます:
+.Bl -tag -width ".Fl d Ar delim"
+.It Fl G Ar gid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar gid
+で与えられた実グループ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl P Ar ppid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar ppid
+で与えられた親プロセス ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl M Ar core
+現在稼働中のシステムからではなく、指定したコアから
+名前リストに関連した値を抽出します。
+.It Fl N Ar system
+現在のシステムがブートしたカーネルイメージ (デフォルト) からではなく、
+指定されたシステムから名前リストを抽出します。
+.It Fl U Ar uid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar uid
+で与えられた実ユーザ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl d Ar delim
+それぞれのプロセス ID の間に出力される区切り文字を指定します。
+デフォルトは改行文字です。
+このオプションは、
+.Nm pgrep
+コマンドでのみ使用できます。
+.It Fl f
+完全な引数リストとマッチします。
+デフォルトでは、プロセス名とマッチします。
+.It Fl g Ar pgrp
+コンマ区切りのリスト
+.Ar pgrp
+で与えられたプロセスグループ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+0 という値は、
+.Nm pgrep ,
+.Nm pkill
+コマンドが実行されているプロセスグループ ID を意味します。
+.It Fl l
+長い出力を行います。
+マッチしたそれぞれのプロセスのプロセス ID の他に、プロセス名も出力します。
+.Fl f
+オプションと組み合わせて使用された場合、マッチしたそれぞれのプロセスの
+プロセス ID と完全な引数リストを表示します。
+このオプションは、
+.Nm pgrep
+コマンドでのみ使用できます。
+.It Fl n
+もしプロセスが存在する場合、最も新しく生成されたプロセスにのみマッチします。
+.It Fl s Ar sid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar sid
+で与えられたセッション ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+0 という値は、
+.Nm pgrep ,
+.Nm pkill
+コマンドが実行されているセッション ID を意味します。
+.It Fl t Ar tty
+コンマ区切りのリスト
+.Ar tty
+で与えられた端末に関連づけられたプロセスのみにマッチを限定します。
+端末名は
+.Pa tty Ns Ar xx
+という形式でもよいし、短い
+.Ar xx
+という形式でも構いません。
+単一のダッシュ
+.Pq Ql -
+を指定すると、端末に関連づけられていないプロセスに
+マッチします。
+.It Fl u Ar euid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar euid
+で与えられた実効ユーザ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl v
+マッチの条件を反転させます。
+つまり、与えられた基準にマッチしないプロセスを出力します。
+.It Fl x
+プロセス名に厳密にマッチさせます。
+.Fl f
+オプションが指定されている場合は、引数リストに厳密にマッチさせます。
+デフォルトでは、すべての部分文字列にマッチします。
+.It Fl Ns Ar signal
+デフォルトの
+.Dv TERM
+の代わりに送出されるシグナルを指定する
+非負の 10 進数、もしくはシグナル名です。
+このオプションは、
+.Nm pkill
+の最初の引数として指定された時のみ有効です。
+.El
+.Pp
+.Ar pattern
+オペランドを指定すると、各プロセスのコマンド名または引数リスト丸ごとに
+一致させるための正規表現として使用されます。
+.Fl f
+オプションを指定しない場合、
+.Ar pattern
+を使いコマンド名との一致を試みます。
+しかしながら、現在のところ、
+.Fx
+は、各コマンドにつきコマンド名の最初の 19 文字しか保存していません。
+コマンド名の最初の 19 文字より後ろとの一致を試みた場合、
+黙って一致に失敗します。
+.Pp
+実行中の
+.Nm pgrep
+も
+.Nm pkill
+も、自分自身やシステムプロセス (カーネルスレッド) を
+マッチの対象としないことに注意して下さい。
+.Sh 終了ステータス
+.Nm pgrep
+と
+.Nm pkill
+ユーティリティは、終了の際に以下の値のどれかを返します:
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+1 つ以上のプロセスがマッチしました。
+.It 1
+どのプロセスにもマッチしませんでした。
+.It 2
+コマンドライン上で、不正なオプションが指定されました。
+.It 3
+内部的なエラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr killall 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 歴史
+.Nm pkill
+と
+.Nm pgrep
+ユーティリティは、
+.Nx 1.6
+ではじめて登場しました。
+これらは、Sun
+Solaris 7
+に登場した同名のユーティリティを参考に作られました。
+これらは
+.Fx 5.3
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Andrew Doran
+.Aq ad@NetBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1
new file mode 100644
index 0000000000..596a8e68ae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1
@@ -0,0 +1,360 @@
+.\" Copyright (c) 1991 Keith Muller.
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Keith Muller of the University of California, San Diego.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pr.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.20 2004/07/03 01:28:20 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt PR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pr
+.Nd ファイルの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Bk -words
+.Op Ar \&+page
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl Ar column
+.Ek
+.Op Fl adFfmprt
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl e
+.Op Ar char
+.Op Ar gap
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl L Ar locale
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl h Ar header
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl i
+.Op Ar char
+.Op Ar gap
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl l Ar lines
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar offset
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl s
+.Op Ar char
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl n
+.Op Ar char
+.Op Ar width
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl w Ar width
+.Ek
+.Op -
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、テキストファイルをページ単位に整形し、
+出力します。複数の入力ファイルが指定された場合はそれぞれについて読み、
+整形し、標準出力に書き出します。デフォルトでは、入力ファイルは
+1 ページ 66 行に分割され、各ページに以下のものがつきます。
+.Bl -bullet
+.It
+ページ番号、日付、時間、ファイルのパス名のついた 5 行のヘッダ
+.It
+空行からなる 5 行のトレーラ
+.El
+.Pp
+標準出力が端末の場合、
+.Nm
+が処理を完了するまで、診断メッセージを出しません.
+.Pp
+マルチカラム出力が指定された場合、テキストの各列は同一の幅で出力されます。
+デフォルトでテキストの各列は 1 つ以上の
+.Em <blank>
+で分割されます。入力行がテキストの幅からはみ出るときは切り捨てられます。
+単一列の出力の場合は切り捨てられません。
+.Sh オプション
+以下のオプションの記述において、 column, lines, offset, page, width は
+10 進の正の整数で、gap は 10 進の負でない整数です。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ar \&+page
+入力を整形したあと、ページ番号
+.Ar page
+から出力をはじめます。
+.It Fl Ar column
+.Ar column
+列で出力します (デフォルトは 1)。テキストは
+入力ファイルから読んだ順に、各列に垂直に書かれます。このオプションを
+指定すると、
+.Fl e
+と
+.Fl i
+オプションも指定されたものとみなされます。このオプションは、
+.Fl m
+と一緒に使用することはできません。
+.Fl t
+と一緒に使用すると、出力の表示行数が最小になります
+(もっと一般的に、追加の整形無しにテキストファイルをカラム化して整形するには、
+.Xr rs 1
+ユーティリティを参照してください)。
+.It Fl a
+このオプションは
+.Fl column
+オプションを変更し、 同一ページで行毎に、順次複数列の出力を行います
+(例えば, 列数が 2 の場合、最初の入力行を第 1 列先頭、2 番目の入力行を
+第 2 列先頭、3 番目の出力を第一列第 2 行にという具合です)。
+このオプションを使うには
+.Fl column
+オプションの指定が必要です。
+.It Fl d
+ダブルスペースで出力します。入力に
+.Em <newline>
+を見つけると、続けて余分な
+.Em <newline>
+を一つ出力します。
+.It Fl e Xo
+.Op Ar char Ns
+.Op Ar gap
+.Xc
+入力中の各
+.Em <tab>
+を、式
+.Ar n*gap+1
+で表される位置のうちの現在位置の次に大きい列位置まで展開します。
+この
+.Em n
+は 0 より大きい整数です。
+.Ar gap
+が 0 もしくは省略された場合、デフォルトとして 8 が指定されたことになります。
+入力中のすべての
+.Em <tab>
+キャラクタは、適切な個数の
+.Em <space>
+に展開されます。
+数字でない文字
+.Ar char
+が指定された場合、この文字がその入力のタブキャラクタとして使われます。
+.It Fl F
+デフォルトの
+.Em <newline>
+キャラクタシーケンスの代わりに、
+改ページに
+.Em <form-feed>
+キャラクタを使います。
+.It Fl f
+.Fl F
+と同じですが、標準出力が端末の場合には最初のページを開始する前に
+一時停止します。
+.It Fl h Ar header
+ヘッダ行内のファイル名を、文字列
+.Ar header
+に置き換えます。
+.It Fl i Xo
+.Op Ar char Ns
+.Op Ar gap
+.Xc
+出力において、2 個以上の空白が、
+式
+.Ar gap+1
+や
+.Ar 2*gap+1
+などの列まで連続していた場合に、
+この複数の
+.Em <space>
+を
+.Em <tab>
+で置き換えます。
+.Ar gap
+が 0 もしくは省略された場合、デフォルトとしてタブ位置が 8 列ごとと指定された
+ことになります。
+数字でない文字
+.Ar char
+が指定された場合、それがその出力のタブキャラクタとして使われます。
+.It Fl L Ar locale
+環境変数のかわりに、引数として指定される
+.Ar locale
+を使用します。
+ロケールをデフォルト設定にリセットするには、"C" を使用します。
+.It Fl l Ar lines
+ページ長をデフォルトの 66 行のかわりに
+.Ar lines
+行にします。
+.Ar lines
+がヘッダとトレーラの行数の和より大きくないときには、
+.Fl t
+オプションをつけたときのように、ヘッダとトレーラを出力しません。
+.It Fl m
+複数のファイルの中身をマージします。引数で指定した各ファイルから
+読み込まれた一つの行は、同一の幅で並べて書かれます。テキストの列の数は、
+引数で指定したファイルのうちのオープンに成功したものの数になります。
+マージするファイルの最大値は、ページ幅とプロセスがオープンできる
+ファイルの最大数に依存します。このオプションを指定すると、
+.Fl e
+と
+.Fl i
+オプションも指定されたものとみなされます。
+.It Fl n Xo
+.Op Ar char Ns
+.Op Ar width
+.Xc
+.Ar width
+桁の
+行番号をつけます。
+.Ar width
+のデフォルト値は 5 です。
+各列の
+.Ar width
+で指定された位置、 または
+.Fl m
+による出力の各行に、行番号がつきます。
+.Ar char
+(数字でない文字)が与えられた場合は、
+行番号とテキストの間をその文字で区切ります。
+.Ar char
+のデフォルトは
+.Em <tab>
+です。
+.Ar width
+より長い行番号は
+切り詰められます。
+.It Fl o Ar offset
+出力の各行の先頭には
+.Ar offset
+個の
+.Em <space>
+がつきます。
+.Fl o
+オプションの指定がなければ、デフォルトは 0 になります。
+このスペースは出力の幅に追加されます。
+.It Fl p
+標準出力が端末の場合には、各ページの前に一時停止します。
+.Nm
+は警告文字を標準エラーに書き込み、復改が端末から読み込まれるまで待ちます。
+.It Fl r
+ファイルのオープンに失敗したときのエラーメッセージを出力しません。
+.It Fl s Ar char
+テキストの各列間を、複数個の
+.Em <space>
+の代わりに単一の文字
+.Ar char
+で分割します (
+.Ar char
+のデフォルトは
+.Em <tab>
+です)。
+.It Fl t
+通常ならば各ページに付加される 5 行の識別ヘッダと 5 行のトレーラを
+どちらも表示しなくなります。各ファイルの最終行が出力されたあと、
+ページの最後までの空白を作らずに、そこで動作をやめてしまいます。
+.It Fl w Ar width
+マルチカラム出力のために、1 行の幅を
+.Ar width
+文字分にします。
+.Fl w
+オプションも
+.Fl s
+オプションも指定されなかった場合、デフォルト幅は 72 です。
+.Fl w
+オプションが指定されずに
+.Fl s
+オプションが指定された場合は、デフォルト幅は 512 になります。
+.It Ar file
+表示するファイルのパス名です。
+.Ar file
+が指定されなかった場合、もしくは
+.Ar file
+が
+.Sq Fl
+だった場合は、標準入力が利用されます。
+標準入力が使用されるのは、
+.Ar file
+が指定されなかった場合、もしくは
+.Ar file
+が
+.Sq Fl
+だった場合のみです。
+.El
+.Pp
+.Fl s
+オプションでは、オプション文字 (`s') と その引数 (
+.Ar char
+)
+との間を空けることは許されていません。また、
+.Fl e ,
+.Fl i ,
+.Fl n
+は両方の引数が必要で、オプション文字と分割できません。
+.Sh エラー
+.Nm
+が端末に出力中に割り込みを受け取ると、 保存していたエラーメッセージを
+スクリーン上に全てフラッシュしてから終了します。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは, 正常終了時には 0 を、 エラー終了時には 1 を返します。
+.Pp
+エラーメッセージは、(出力がリダイレクトされている場合は)整形作業中に、
+(端末に出力されている場合は)整形に成功したすべてのファイル出力が完了した後、
+標準エラー出力に表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr cat 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr rs 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+に登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1
new file mode 100644
index 0000000000..2b8888ef02
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.18 2003/06/01 06:29:47 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 12, 2003
+.Dt PRINTENV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printenv
+.Nd 環境変数を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar name
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+環境変数の名前と値を、1 行あたりに 1 組の名前と値の形式で表示します。
+.Ar name
+が指定されている場合は、その環境変数の値を表示します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティに似ているまたは同等の、組み込み
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 診断
+.Ex -std printenv
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr env 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、以前の
+.Bx
+および
+.Fx
+リリースとの互換性のために提供されているもので、
+規格で指定されたものではありません。
+.Nm
+の機能は
+.Xr echo 1
+および
+.Xr env 1
+のユーティリティと重複しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1
new file mode 100644
index 0000000000..05e6d58b9f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1
@@ -0,0 +1,320 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)printf.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.30 2004/07/03 07:07:11 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt PRINTF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printf
+.Nd フォーマット済み出力
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar format Op Ar arguments ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは第一引数より後の引数をフォーマットに合わせて出力します。
+.Ar format
+は 3 種類のオブジェクトを含む文字列です。
+一つは通常の文字列で、単純に標準出力にコピーされます。
+一つはエスケープシーケンスで、変換されてから標準出力にコピーされます。
+もう一つはフォーマット記述で、これらはそれぞれ、後に続く
+.Ar arguments
+を表示します。
+.Pp
+第一引数より後の
+.Ar arguments
+は、対応するフォーマットが
+.Cm c , b , s
+のいずれか場合は文字列として扱われ、それ以外は以下のような拡張部分と
+合わせて C の定数として評価されます。
+.Pp
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+先頭に ``+'' や ``-'' の符号をつけることができます。
+.It
+もし先頭がシングルクォートやダブルクォートで始まっている場合、
+その値は次の文字の
+.Tn ASCII
+コードになります。
+.El
+.Pp
+フォーマット文字列は
+.Ar arguments
+を変換するために何度も再利用されます。
+余分なフォーマット記述は 0 やヌル文字列に評価されます。
+.Pp
+キャラクタエスケープシーケンスは
+.St -ansiC
+の定義を拡張した、バックスラッシュによる表記です。
+キャラクタとその意味は以下のようになります。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It Cm \ea
+<ベル> キャラクタを書きます。
+.It Cm \eb
+<バックスペース> キャラクタを書きます。
+.It Cm \ec
+この文字列中の残りのキャラクタを無視します。
+.It Cm \ef
+<フォームフィード> キャラクタを書きます。
+.It Cm \en
+<改行> キャラクタを書きます。
+.It Cm \er
+<復帰> キャラクタを書きます。
+.It Cm \et
+<タブ> キャラクタを書きます。
+.It Cm \ev
+<垂直タブ> キャラクタを書きます。
+.It Cm \e\'
+<シングルクォート> キャラクタを書きます。
+.It Cm \e\e
+<バックスラッシュ>キャラクタを書きます。
+.It Cm \e Ns Ar num
+.It Cm \e0 Ns Ar num
+1 から 3 桁の 8 進数
+.Ar num
+で表される
+.Tn ASCII
+コードの 8 ビット文字を書きます。
+.El
+.Pp
+各フォーマットの指定はパーセント文字 (``%'') から始まります。
+フォーマットの他の部分は、以下の順番で続きます:
+.Bl -tag -width Ds
+.It "以下のフラグが 0 個以上つきます:"
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm #
+`#' キャラクタは数値を ``別形式'' で表示させるという指定です。
+.Cm c ,
+.Cm d ,
+.Cm s
+フォーマットではこのオプションは無効です。
+.Cm o
+フォーマットでは出力文字列の先頭に 0 をつけるため、
+その値の精度が上がります。
+.Cm x
+.Pq Cm X
+フォーマットでは、0 以外の値なら出力される文字列の先頭に
+.Li 0x
+.Pq Li 0X
+がつきます。
+.Cm e ,
+.Cm E ,
+.Cm f ,
+.Cm g ,
+.Cm G
+のフォーマットでは、たとえ小数点以下の値がなくても常に小数点がつきます
+(通常のフォーマットでは、小数点以下の値がある時のみ結果に小数点が含まれます)。
+.Cm g
+と
+.Cm G
+のフォーマットでは、結果の終わりに付く 0 は通常のフォーマットと違って
+省略されません。
+.It Cm \&\-
+指定したフィールド幅で
+.Em 左詰め
+で出力します。
+.It Cm \&+
+符号つきのフォーマットの時に、数字の前に常に符号がつくようになります。
+.It Sq \&\ \&
+符号つきのフォーマットで正の値を表示する時に先頭に空白が一つ挿入されます。
+`+' と空白の両方が指定された場合、`+' が空白に優先されます。
+.It Cm \&0
+`0' は空白でパディングする代りに `0' でパディングを行います。
+`\-' と `0' の両方が指定された場合、`\-' が優先されます。
+.El
+.It "フィールド幅:"
+.Em field width ;
+.Em フィールド幅
+を指定するためにオプションとしてつける数値です。
+出力する文字列がこのフィールド幅よりも短い場合、フィールド幅を埋めるよ
+うに左側が (左詰めの指示があれば、右側が) 空白でパディングされます。
+(先頭につく 0 はフラグですが、埋め込まれた 0 はフィールド幅の一部であ
+ることに注意)
+.It 精度:
+オプションでつけるピリオド
+.Sq Cm \&.\& ,
+には、
+.Em 精度
+を表わす数のオプションが続きます。
+この数は
+.Cm e
+と
+.Cm f
+フォーマットの場合に小数点以下の値を表示する桁数を指定します。
+.Cm e ,
+.Cm f
+以外では、文字列から表示される文字の最大数になります。
+もし精度を表す数がなければ、精度は 0 とされます。
+.It Format:
+フォーマットの型を表す文字です (
+.Cm diouxXfFeEgGaAcsb
+のうちのいずれか)。
+大文字のフォーマットとその小文字版との違いは、前者の出力が
+完全に大文字になるということです。
+.El
+.Pp
+フィールド幅や精度は数字の代りに
+.Sq Cm \&*
+も使えます。
+この場合、フィールド幅や精度は
+.Ar argument
+で与えます。
+.Pp
+フォーマットキャラクタとその意味は以下のようになります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm diouXx
+.Ar argument
+はそれぞれ符号つき 10 進数 (d または i)、符号なし 8 進数 (o)、
+符号なし 10 進数 (u)、符号なし 16 進数 (X または x) で表示されます。
+.It Cm fF
+.Ar argument
+が `[\-]ddd.ddd' のスタイルで表示され、引数の精度で指定した数だけ小数
+点以下の d が続きます。
+精度の指定がなければ 6 文字になります。
+もし精度が明示的に 0 と指定された場合は
+小数点とそれ以下の値は表示されません。
+値 \*[If] と \*[Na] は、それぞれ
+.Ql inf
+と
+.Ql nan
+のように表示されます。
+.It Cm eE
+.Ar argument
+が
+.Sm off
+.Sq Op - Ar d.ddd No \(+- Ar dd
+.Sm on
+のように、小数点の前に数字が一つで、後には引数の精度で指定した数だけ
+数字が続きます。
+精度の指定がなければ 6 文字になります。
+値 \*[If] と \*[Na] は、それぞれ
+.Ql inf
+と
+.Ql nan
+のように表示されます。
+.It Cm gG
+.Ar argument
+が、最小の長さで最大の精度が得られるように、
+.Cm f
+.Pq Cm F
+または、
+.Cm e
+.Pq Cm E
+で表示されます。
+.It Cm aA
+.Ar argument
+が、
+.Sm off
+.Sq Op - Ar h.hhh No \(+- Li p Ar d
+.Sm on
+のように、16 進小数点の前は 1 桁で、小数点の後ろは
+引数で指定した精度指定と同じだけの桁数で表示します。
+精度指定がない場合、引数の倍精度浮動小数点数表現を保持するのに
+十分な桁数が生成されます。
+値 \*[If] と \*[Na] とは、それぞれ
+.Ql inf
+と
+.Ql nan ,
+と表示されます。
+.It Cm c
+.Ar argument
+の最初の文字が表示されます。
+.It Cm s
+.Ar argument
+が終わりまでか、または精度で指定された文字数だけ表示されます。
+精度が 0 かもしくは指定されていない場合は文字列全てが表示されます。
+.It Cm b
+.Cm s
+と同様ですが、文字列
+.Ar argument
+中のバックスラッシュ表現のキャラクタエスケープを解釈します。
+.It Cm \&%
+`%' を表示します。
+引数は使用しません。
+.El
+.Pp
+小数点文字は、プログラムのロケール (カテゴリ
+.Dv LC_NUMERIC )
+で定義されます。
+.Pp
+存在しないフィールド、もしくは小さなフィールド幅指定でフィールドが
+切り詰められることはありません。
+指定されたフィールドが実際の幅を越えた時は、
+パディングが起こります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+伝統的な
+.Bx
+の動作である、数字で開始しない数値書式引数が、
+.Tn ASCII
+コードの最初の文字に変換されるという動作は、サポートされません。
+.Sh 関連項目
+.Xr echo 1 ,
+.Xr printf 3
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、
+.St -p1003.2
+仕様互換と期待されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、
+.Bx 4.3 Reno
+で追加され、標準ライブラリ関数
+.Xr printf 3
+に基いています。
+.Sh バグ
+浮動小数点数は
+.Tn ASCII
+から浮動小数点数形式に変換されてまた戻るので、
+浮動小数点数の精度が失われます。
+.Pp
+.Tn ANSI
+16 進文字定数はわざと用意されていません。
+.Pp
+エスケープシーケンス \e000 は文字列終端子です。
+.Ar format
+中に存在すると、
+.Ar format
+は文字 \e000 のところで切り捨てられます。
+.Pp
+フォーマット文字列中のマルチバイト文字は認識されません (これは
+.Ql %
+がマルチバイト文字の内側に出現する可能性がある場合に限られます)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1
new file mode 100644
index 0000000000..63530b01a5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1
@@ -0,0 +1,627 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.79.2.2 2005/02/22 06:50:54 delphij Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 27, 2004
+.Dt PS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ps
+.Nd プロセスの状態の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aCcefHhjlmrSTuvwXxZ
+.Op Fl O Ar fmt | Fl o Ar fmt
+.Op Fl G Ar gid Ns Op , Ns Ar gid Ns Ar ...
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl p Ar pid Ns Op , Ns Ar pid Ns Ar ...
+.Op Fl t Ar tty Ns Op , Ns Ar tty Ns Ar ...
+.Op Fl U Ar user Ns Op , Ns Ar user Ns Ar ...
+.Nm
+.Op Fl L
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザのプロセスのうち制御端末を持つもの
+すべての情報を、
+ヘッダ行に続いて表示します。
+.Pp
+.Fl a , G , p , T , t , U
+オプションの任意の組み合わせを使用することで、
+表示するプロセスの集合を選択することができます。
+.Nm
+これらのうち、複数のオプションが与えられると、
+.Nm
+は、与えられたオプションの少なくとも 1 つにマッチしたプロセスを
+すべて選択します。
+.Pp
+表示対象として選択されたプロセスに対し、
+.Nm
+は、通常 1 プロセス当たり 1 行で表示します。
+.Fl H
+オプションにより、プロセスによっては、
+複数行 (1 スレッド当たり 1 行) 表示することがあります。
+デフォルトでは、すべての出力行は、最初に制御端末順、
+その中でプロセス ID 順に整列されます。
+この整列順は、
+.Fl m , r , u , v
+オプションで変更します。
+複数の整列オプションが与えられた場合、
+最後に指定した整列オプションに従い選択されたプロセスを整列します。
+.Pp
+表示対象として選択されたプロセスに対し、
+キーワードの組に基づき表示する情報を選択します
+.Pf ( Fl L , O , o
+オプションを参照)。
+デフォルトの出力形式には、プロセスごとに、プロセス ID、制御端末、
+CPU 時間 (ユーザ時間とシステム時間の両方)、プロセス状態、
+プロセスに関連するコマンドが含まれます。
+.Pp
+.Nm
+を実行するときには、プロセスファイルシステム
+.Pf ( Xr procfs 5
+参照) をマウントしておく必要があります。
+そうでない場合、必ずしもすべての情報が利用可能になるわけではありません。
+.Pp
+オプションを以下に示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+自分のプロセスに加え自分以外のユーザのプロセスの情報も同様に表示します。
+.Fl x
+オプションを指定しない限り、制御端末を持たないプロセスは
+すべてスキップされます。
+この機能は、
+.Va security.bsd.see_other_uids
+sysctl を 0 に設定することで無効化できます。
+.It Fl c
+.Dq コマンド
+桁の出力を、コマンド行すべてを表示するのではなく、
+実行形式の名前だけを表示するように変更します。
+.It Fl C
+CPU パーセンテージの計算方法を、
+.Dq 常駐
+時間を無視する
+.Dq 生
+CPU 時間を使う方法に変更します (通常これは効果がありません)。
+.It Fl e
+環境 (変数) も同時に表示します。
+.It Fl f
+スワップアウトされたプロセスに関して、
+コマンド行と環境の情報を表示します。
+ユーザの UID が 0 である場合のみ、このオプションが有効になります。
+.It Fl G
+指定されたグループ ID を持つ、走行中のプロセスについての情報を表示します。
+.It Fl H
+各プロセスに関連する、
+.Em カーネルから見える
+スレッドのすべてを表示します。
+使用中のスレッドパッケージに依存し、プロセスのみの表示か、
+カーネルスケジュールエンティティのみの表示か、
+全プロセススレッドの表示のいずれかになります。
+.It Fl h
+ページごとに 1 つヘッダが入るように、必要なだけの情報ヘッダを繰り返し
+表示します。
+.It Fl j
+次のキーワードに関する情報を表示します。
+.Cm user , pid , ppid , pgid , sid , jobc , state , tt , time , command
+.It Fl L
+.Fl O , o
+オプションに対し利用可能ななキーワードの一覧を表示します。
+.It Fl l
+次のキーワードに関する情報を表示します。
+.Cm uid , pid , ppid , cpu , pri , nice , vsz , rss , mwchan , state ,
+.Cm tt , time , command
+.It Fl M
+名前リストの値を取り出すとき、現在実行中のシステムからでなく、
+指定したコアから取り出します。
+.It Fl m
+制御端末順とプロセス ID 順の組み合わせでなく、
+メモリ使用量順に整列します。
+.It Fl N
+指定されたシステムから名前リストを取り出します。
+デフォルトは、システムの起動で使用したカーネルイメージから
+取り出します。
+.It Fl O
+デフォルトで表示される情報に加え、
+指定されたキーワードに関する情報を、
+プロセス ID の後に挿入する形式で表示します。
+キーワードは、空白またはコンマで区切って指定可能です。
+各キーワードの後ろには、等号
+.Pq Ql =
+と文字列を追加しても構いません。
+この場合、標準のヘッダの代わりに指定された文字列が表示されます。
+.It Fl o
+指定されたキーワードに関する情報を、表示します。
+キーワードは、空白またはコンマで区切って指定可能です。
+また、複数の
+.Fl o
+オプションを使用することでも、複数のキーワードを指定可能です。
+各キーワードの後ろには、等号
+.Pq Ql =
+と文字列を追加しても構いません。
+この場合、標準のヘッダの代わりに指定された文字列が表示されます。
+.It Fl p
+指定したプロセス ID に一致するプロセスに関する情報を表示します。
+.It Fl r
+制御端末とプロセス ID 順ではなく、現在の CPU 利用率順に整列します。
+.It Fl S
+プロセス時間を計算するのに、
+終了した子プロセスの時間を親プロセスに合計するように変更します。
+.It Fl T
+標準入力のデバイスに取り付けられたプロセスの情報を表示します。
+.It Fl t
+指定された端末デバイスに取り付けられたプロセスの情報を表示します。
+.It Fl U
+指定されたユーザ名 (複数指定可) に属するプロセスを表示します。
+.It Fl u
+次のキーワードに関する情報を表示します:
+.Cm user , pid , %cpu , %mem , vsz , rss , tt , state , start , time , command
+.Fl u
+オプションを指定すると
+.Fl r
+オプションも暗に指定したことになります。
+.It Fl v
+次のキーワードに関する情報を表示します:
+.Cm pid , state , time , sl , re , pagein , vsz , rss , lim , tsiz ,
+.Cm %cpu , %mem , command
+.Fl v
+オプションを指定すると
+.Fl m
+オプションも暗に指定したことになります。
+.It Fl w
+デフォルトの現行ウィンドウ幅ではなく、132 桁幅で表示します。
+二度以上
+.Fl w
+オプションを指定すると、
+.Nm
+はウィンドウ幅にかかわらず、必要なだけの幅を使用します。
+.It Fl X
+他のオプションにより一致したプロセスを表示する際に、
+制御端末を持たないプロセスは表示しません。
+.It Fl x
+他のオプションにより一致したプロセスを表示する際に、
+制御端末を持たないプロセスも含めて表示します。
+これは
+.Fl X
+オプションの逆です。
+.Fl X
+と
+.Fl x
+との両方が同じコマンドに指定された場合、
+.Nm
+は最後に指定されたものを使用します。
+.It Fl Z
+.Nm
+が情報を表示するキーワードリストに、
+.Xr mac 4
+ラベルを追加します。
+.El
+.Pp
+有効なキーワードの全リストを以下に示します。
+いくつかのキーワードに関してはさらに詳しく述べます。
+.Bl -tag -width lockname
+.It Cm %cpu
+プロセスの CPU 利用率です。実時間で最近 1 分間の減衰平均です。
+計算の基点となる時間は変化するので
+(プロセスはまだ生れたばかりかもしれないので)、
+.Cm %cpu
+フィールド全部の合計は 100% を越える可能性もあります。
+.It Cm %mem
+プロセスで使われている実メモリのパーセンテージです。
+.It Cm flags
+インクルードファイル
+.In sys/proc.h
+でプロセスに定義されたフラグです。
+.Bl -column P_STOPPED_SINGLE 0x4000000
+.It Dv "P_ADVLOCK" Ta No "0x00001 プロセスは POSIX アドバイザリロックを保持している"
+.It Dv "P_CONTROLT" Ta No "0x00002 制御端末を持っている"
+.It Dv "P_KTHREAD" Ta No "0x00004 カーネルスレッド"
+.It Dv "P_NOLOAD" Ta No "0x00008 ロードアベレージ計算中は無視"
+.It Dv "P_PPWAIT" Ta No "0x00010 親プロセスが、子プロセスが exec/exit するのを待っている"
+.It Dv "P_PROFIL" Ta No "0x00020 プロファイル付きで実行された"
+.It Dv "P_STOPPROF" Ta No "0x00040 プロファイル停止要求中のスレッドあり"
+.It Dv "P_SUGID" Ta No "0x00100 最後の実行以来、id 特権が設定されている"
+.It Dv "P_SYSTEM" Ta No "0x00200 システムプロセス: シグナルや stat やスワップが無い"
+.It Dv "P_SINGLE_EXIT" Ta No "0x00400 サスペンド中のスレッドは待たずに exit すべき"
+.It Dv "P_TRACED" Ta No "0x00800 デバッグプロセスはトレースされている"
+.It Dv "P_WAITED" Ta No "0x01000 自分を待っているものが存在する"
+.It Dv "P_WEXIT" Ta No "0x02000 終了動作中"
+.It Dv "P_EXEC" Ta No "0x04000 プロセスは exec で呼ばれた"
+.It Dv "P_SA" Ta No "0x08000 scheduler activation を使用中"
+.It Dv "P_CONTINUED" Ta No "0x10000 プロセスが停止中の状態から実行再開した"
+.It Dv "P_STOPPED_SIG" Ta No "0x20000 SIGSTOP/SIGTSTP により停止した"
+.It Dv "P_STOPPED_TRACE" Ta No "0x40000 トレースにより停止した"
+.It Dv "P_STOPPED_SINGLE" Ta No "0x80000 単一スレッドのみ実行継続可能"
+.It Dv "P_PROTECTED" Ta No "0x100000 メモリの過剰コミットでもプロセスを kill しない"
+.It Dv "P_SIGEVENT" Ta No "0x200000 未処理のシグナル変化を持つプロセス"
+.It Dv "P_JAILED" Ta No "0x1000000 プロセスは jail に存在する"
+.It Dv "P_INEXEC" Ta No "0x4000000 プロセスは execve() 状態にある"
+.El
+.It Cm label
+プロセスの MAC ラベルです。
+.It Cm lim
+.Xr setrlimit 2
+の呼び出しで指定される、メモリ使用量のソフトリミットです。
+.It Cm lstart
+コマンドの実行が始まった正確な時刻を、
+.Xr strftime 3
+で規定された
+.Ql %c
+フォーマットで表示します。
+.It Cm lockname
+プロセスが現在ブロックされているロックの名前です。
+名前が不正または未知の場合、
+.Dq ???\&
+が表示されます。
+.It Cm mwchan
+プロセスが通常のブロック状態ではイベント名であり、
+プロセスがロックでブロックされている場合にはロックの名前です。
+詳細は、キーワード wchan と lockname を参照してください。
+.It Cm nice
+プロセススケジューリングにおける増加値です
+.Ns ( Xr setpriority 2
+参照)。
+.\" .Ns により ( と setpriority が離れるのを防ぐ
+.\" by horikawa@jp.freebsd.org (Feb 9 1997)
+.It Cm rss
+プロセスの実メモリ (常駐分) の大きさ (1024バイト単位) です。
+.It Cm start
+コマンドが開始された時間です。
+コマンドが開始されたのが 24 時間以内なら、
+開始時刻は
+.Xr strftime 3
+で記述された
+.Dq Li %l:ps.1p
+フォーマットで表示されます。
+コマンドが開始されたのが 7 日以内なら、
+開始時刻は
+.Dq Li %a6.15p
+フォーマットで表示されます。
+さもなくば、開始時刻は
+.Dq Li %e%b%y
+フォーマットで表示されます。
+.It Cm state
+プロセスの状態を文字の列で表示します。
+例えば、
+.Dq Li RWNA
+の最初の文字は、プロセスが runnable 状態であることを示しています。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Li D
+プロセスはディスク (あるいは他の割り込み不可能な短期間の) 待ち状態です。
+.It Li I
+プロセスは idle 状態 (20 秒以上 sleep している) です。
+.It Li L
+プロセスはロック獲得を待っている状態です。
+.It Li R
+プロセスは runnable 状態です。
+.It Li S
+プロセスは 20 秒未満の sleep 状態です。
+.It Li T
+プロセスは stop している状態です。
+.It Li W
+スレッドは割り込みアイドル状態です。
+.It Li Z
+プロセスは死んでいる状態
+.Pf ( Dq ゾンビ )
+です。
+.El
+.Pp
+さらにこの後に文字があれば、さらなる状態情報を示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Li +
+プロセスはその制御端末のフォアグラウンドプロセスグループに属しています。
+.It Li <
+プロセスは CPU のスケジュール優先度が上げられています。
+.It Li E
+プロセスは終了しようとしています。
+.It Li J
+プロセスは
+.Xr jail 2
+中のものです。
+牢獄のホスト名は
+.Pa /proc/ Ns Ao Ar pid Ac Ns Pa /status
+に記述されています。
+.It Li L
+プロセスは実メモリ中にロックされたページ
+(例えば、raw
+.Tn I/O
+用) を持っています。
+.It Li N
+プロセスは CPU スケジューリング優先度
+.Ns ( Xr setpriority 2
+参照) が下げられています。
+.It Li s
+プロセスはセッションリーダです。
+.It Li V
+プロセスは
+.Xr vfork 2
+の間、一時中断されています。
+.It Li W
+プロセスはスワップアウトされています。
+.It Li X
+プロセスはトレースされているか、デバッグされています。
+.El
+.It Cm tt
+もしあれば、制御端末のパス名の省略形です。
+省略形は
+.Pa /dev/tty
+に続く 3 文字か、コンソール場合の
+.Dq Li con
+です。
+もはやプロセスがその制御端末に到達できない (即ち、revoke された)
+場合、うしろに
+.Ql -
+が付きます。
+.It Cm wchan
+プロセスが待っているイベント (システム内のアドレス)。
+数字で表示される時には、アドレスの最初の部分は削られて
+その結果が 16 進で表示されます。例えば 0x80324000 では 324000 と表示されます。
+.El
+.Pp
+キーワード command には、
+すでに終了しているのに親がまだ wait してくれていない
+プロセス(即ちゾンビ)は
+.Dq Li <defunct>
+と表示されます。
+終了しようとしてブロックされているプロセスは
+.Dq Li <exiting>
+と表示されます。
+コマンド引数の列の場所を特定できない場合 (通常、設定されていないため、
+システムプロセスであるため、カーネルスレッドであるため)、
+コマンド名は、角括弧で囲まれて表示されます。
+.Nm
+ユーティリティは、メモリやスワップ領域を検査して、
+プロセスが生成されたときのファイル名や引数を推測します。
+この方法は、本質的に少々信頼できるものではなく、
+プロセスはとにかくこの情報を破壊することができます。
+だから、表示されるコマンド名や引数をあまり信用しすぎてはなりません。
+一方、キーワード ucomm (アカウンティング名) は信用できます。
+.Sh キーワード
+以下は有効なキーワードとその意味の全リストです。
+そのうちいくつかは別名があります。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm sigignore" -compact
+.It Cm %cpu
+CPU 使用率 (別名
+.Cm pcpu )
+.It Cm %mem
+メモリ使用率 (別名
+.Cm pmem )
+.It Cm acflag
+アカウンティングフラグ (別名
+.Cm acflg )
+.It Cm args
+コマンド名と引数
+.It Cm comm
+コマンド名
+.It Cm command
+コマンド名と引数
+.It Cm cpu
+短期間 CPU 使用係数 (スケジューリング用)
+.It Cm etime
+累積実行時間
+.It Cm flags
+16 進数のプロセスフラグ (別名
+.Cm f )
+.It Cm inblk
+総ブロック読み出し数 (別名
+.Cm inblock )
+.It Cm jobc
+ジョブコントロール数
+.It Cm ktrace
+トレース中フラグ
+.It Cm label
+MAC ラベル
+.It Cm lim
+メモリ利用のリミット
+.It Cm logname
+プロセスを開始したユーザのログイン名
+.It Cm lstart
+開始時刻
+.It Cm majflt
+総ページフォールト数
+.It Cm minflt
+総ページ再生数
+.It Cm msgrcv
+総メッセージ受信数 (パイプ/ソケットからの読み込み)
+.It Cm msgsnd
+総メッセージ送信数 (パイプ/ソケットへの書き込み)
+.It Cm lockname
+現在ブロックされているロック (シンボル名)
+.It Cm mwchan
+現在ブロックされているチャネルまたはロック
+.It Cm nice
+nice 値 (別名
+.Cm ni )
+.It Cm nivcsw
+総強制的コンテキストスイッチ数
+.It Cm nsigs
+総シグナル受け入れ数 (別名
+.Cm nsignals )
+.It Cm nswap
+総スワップイン/スワップアウト数
+.It Cm nvcsw
+総自発的コンテキストスイッチ数
+.It Cm nwchan
+wait チャネル (アドレスで表示)
+.It Cm oublk
+総ブロック書き込み数 (別名
+.Cm oublock )
+.It Cm paddr
+スワップアドレス
+.It Cm pagein
+ページイン数 (majflt と同じ)
+.It Cm pgid
+プロセスグループ番号
+.It Cm pid
+プロセス ID
+.It Cm poip
+進行中のページアウト数
+.It Cm ppid
+親プロセス ID
+.It Cm pri
+スケジューリング優先度
+.It Cm re
+実メモリ常駐時間 (秒単位; 127 = 無限)
+.It Cm rgid
+実グループ ID
+.It Cm rgroup
+グループ名 (rgid に基きます)
+.It Cm rlink
+run 行列における逆リンク (あるいは 0)
+.It Cm rss
+常駐セットサイズ
+.It Cm rtprio
+実時間優先度 (101 = 実時間プロセスではない)
+.It Cm ruid
+実ユーザ ID
+.It Cm ruser
+ユーザ名 (ruid から得られたもの)
+.It Cm sid
+セッション ID
+.It Cm sig
+遅延されたシグナル (別名
+.Cm pending )
+.It Cm sigcatch
+捕獲されたシグナル (別名
+.Cm caught )
+.It Cm sigignore
+無視されたシグナル (別名
+.Cm ignored )
+.It Cm sigmask
+ブロックされたシグナル (別名
+.Cm blocked )
+.It Cm sl
+sleep 時間 (秒単位; 127 = 無限)
+.It Cm start
+開始時刻
+.It Cm state
+記号でのプロセス状態 (別名
+.Cm stat )
+.It Cm svgid
+setgid プログラムでの saved gid
+.It Cm svuid
+setuid プログラムでの saved uid
+.It Cm tdev
+制御端末のデバイス番号
+.It Cm time
+ユーザ + システムの合計 cpu 時間 (別名
+.Cm cputime )
+.It Cm tpgid
+制御端末プロセスグループ ID
+.\".It Cm trss
+.\"text resident set size (in Kbytes)
+.\"テキスト常駐セットサイズ(Kbyte単位)
+.It Cm tsid
+制御端末のセッション ID
+.It Cm tsiz
+テキストサイズ (K バイト単位)
+.It Cm tt
+制御端末名 (2 文字の省略形)
+.It Cm tty
+制御端末の完全な名前
+.It Cm uprocp
+プロセスポインタ
+.It Cm ucomm
+アカウンティングで使われるコマンド名
+.It Cm uid
+実効ユーザ ID
+.It Cm upr
+システムコールから帰る時のスケジューリング優先度 (別名
+.Cm usrpri )
+.It Cm user
+ユーザ名 (UID から得たもの)
+.It Cm vsz
+キロバイト単位の仮想記憶サイズ (別名
+.Cm vsize )
+.It Cm wchan
+wait チャネル (シンボル名で表示)
+.It Cm xstat
+終了ステータスまたは stop ステータス
+(stop プロセスかゾンビプロセスの時のみに有効)
+.El
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が
+.Nm
+の実行に影響します:
+.Bl -tag -width ".Ev COLUMNS"
+.It Ev COLUMNS
+設定されている場合、ユーザの好みの出力幅をコラム数で指定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は自動的に端末幅を取得しようとします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /boot/kernel/kernel" -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのシステム名前リスト
+.It Pa /proc
+.Xr procfs 5
+のマウントポイント
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr pgrep 1 ,
+.Xr pkill 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr strftime 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr procfs 5 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr mutex 9
+.Sh 規格
+歴史的経緯により、
+.Fx
+における
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+が規定するオプションで、非
+.Bx
+オペレーティングシステムがサポートしているオプション
+と異なるものをサポートしています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v4
+に登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+はシステムより速く実行できず、
+他のプロセスと同様にスケジュールされて実行されるので、
+表示される情報は正確ではあり得ません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を含む引数リストを正しく表示しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1
new file mode 100644
index 0000000000..700edbe463
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pwd.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/pwd/pwd.1,v 1.24 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 12, 2003
+.Dt PWD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pwd
+.Nd ワーキングディレクトリの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl L | P
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+現在のワーキングディレクトリを絶対パスで標準出力に出力します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl L
+論理的な現在のワーキングディレクトリを表示します。
+.It Fl P
+物理的な現在のワーキングディレクトリを表示します
+(すべてのシンボリックリンクが解決されます)。
+.El
+.Pp
+オプションを指定しないと、
+.Fl P
+オプションが仮定されます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+が使用する環境変数は次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Ev PWD"
+.It Ev PWD
+論理的な現在のワーキングディレクトリ。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr cd 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr getcwd 3
+.Sh バグ
+.Xr csh 1
+の内部コマンド
+.Ic dirs
+の方が高速です。なぜなら、シェル組み込みだからです。
+しかし、まれに違う答えを返します。
+それは、シェルでカレントディレクトリに移動した後に、
+カレントディレクトリかその祖先ディレクトリが移動 (訳注: mv)
+された場合です。
+.Pp
+.Ev PWD
+環境変数をシェルがエクスポートしていない場合、
+.Fl L
+オプションは動作しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1
new file mode 100644
index 0000000000..663e864582
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)quota.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/quota/quota.1,v 1.15 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 8, 2002
+.Dt QUOTA 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm quota
+.Nd ディスクの使用状況と割り当て制限を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl glu
+.Op Fl v | Fl q
+.Nm
+.Op Fl lu
+.Op Fl v | Fl q
+.Ar user ...
+.Nm
+.Fl g
+.Op Fl l
+.Op Fl v | Fl q
+.Ar group ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザのディスク使用量と割り当て制限を表示します。
+デフォルトではユーザに対する割り当て制限に関する情報のみが表示されます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl g
+ユーザが所属するグループに対するグループ割り当て制限を表示します。
+.It Fl l
+.Tn NFS
+ファイルシステムの割り当て制限は表示しません。
+.It Fl q
+使用量が割り当てを越えたファイルシステムに関する情報だけが含まれる簡潔
+なメッセージを表示します。
+.It Fl u
+ユーザの割り当て制限を表示します。
+.Fl g
+が指定されない限り、これがデフォルトです。
+.It Fl v
+使用していないファイルシステムについても割り当て制限を表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl g
+と
+.Fl u
+の両方を指定した場合は、(そのユーザの)ユーザ割り当て制限とグループ割
+り当て制限の両方が表示されます。
+.Pp
+スーパユーザに限り、
+.Fl u
+オプションとユーザ名を引数に指定して
+他のユーザの割り当て制限を見ることができます。
+スーパユーザ以外でも自分が所属するグループについては、
+.Fl g
+オプションと
+.Ar group
+引数を指定することで、自分が属するグループの割り当て制限だけは
+見ることができます。
+.Pp
+.Fl q
+オプションは
+.Fl v
+オプションより優先されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+マウントされている全てのファイルシステムに関して報告しようとします。
+ファイルシステムが
+.Tn NFS
+を介してマウントされている場合、
+.Xr rpc.rquotad 8
+.Tn NFS
+サーバのデーモンと連絡しようとします。
+.Tn UFS
+ファイルシステムでは、
+.Nm
+は
+.Pa /etc/fstab
+にて有効にされている必要が有ります。
+.Nm
+が 0 以外の値を返して終了した場合、割り当て制限を越えているファイルシステムが
+あります。
+.Pp
+.Fl l
+フラグが指定された場合、
+.Nm
+は
+.Tn NFS
+ファイルシステムをチェックしません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width quota.group -compact
+.It Pa quota.user
+ファイルシステムのルートディレクトリに置かれたユーザの割り当て制限に関
+するデータ
+.It Pa quota.group
+ファイルシステムのルートディレクトリに置かれたグループの割り当て制限に
+関するデータ
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムの名前と位置
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh 関連項目
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr edquota 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr repquota 8 ,
+.Xr rpc.rquotad 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1
new file mode 100644
index 0000000000..7470bf62d9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1
@@ -0,0 +1,193 @@
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.IX Title "RANLIB 1"
+.TH RANLIB 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+ranlib \- アーカイブに対するインデックスの生成
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+ranlib [\fB\-vV\fR] \fIarchive\fR
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\fBranlib\fR
+はアーカイブの中身のインデックスを生成し、アーカイブ中に格納します。
+インデックスは、再配置可能なオブジェクトファイルであるアーカイブの
+メンバによって定義されている、シンボルのリストです。
+.PP
+\fBnm \-s\fR
+または
+\fBnm \-\-print\-armap\fR
+とすると、このインデックスのリストを見ることができます。
+.PP
+このようなインデックスを持ったアーカイブは、ライブラリへのリンクを
+高速化します。
+また、ライブラリ中のルーチンがアーカイブ中のどこにあるの
+かに関わらず、互いに呼び出すことができるようになります。
+.PP
+\s-1GNU\s0
+\fBranlib\fR
+プログラムは
+\s-1GNU\s0
+\fBar\fR
+の別の表現です。
+\fBranlib\fR
+を実行することは
+\fBar \-s\fR
+を実行することと完全に等価です。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBranlib\fR
+のバージョンを表示して終了します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIar\fR\|(1),
+\fInm\fR\|(1),
+\fIbinutils\fR
+の Info エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1
new file mode 100644
index 0000000000..7e95b8fb8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1
@@ -0,0 +1,360 @@
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.\" $FreeBSD$
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "READELF 1"
+.TH READELF 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH "名称"
+readelf \- ELF ファイルに関する情報を表示
+.SH "書式"
+.IX Header "SYNOPSIS"
+readelf [\fB\-a\fR|\fB\-\-all\fR]
+ [\fB\-h\fR|\fB\-\-file\-header\fR]
+ [\fB\-l\fR|\fB\-\-program\-headers\fR|\fB\-\-segments\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-section\-headers\fR|\fB\-\-sections\fR]
+ [\fB\-e\fR|\fB\-\-headers\fR]
+ [\fB\-s\fR|\fB\-\-syms\fR|\fB\-\-symbols\fR]
+ [\fB\-n\fR|\fB\-\-notes\fR]
+ [\fB\-r\fR|\fB\-\-relocs\fR]
+ [\fB\-u\fR|\fB\-\-unwind\fR]
+ [\fB\-d\fR|\fB\-\-dynamic\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\-info\fR]
+ [\fB\-A\fR|\fB\-\-arch\-specific\fR]
+ [\fB\-D\fR|\fB\-\-use\-dynamic\fR]
+ [\fB\-x\fR <number>|\fB\-\-hex\-dump=\fR<number>]
+ [\fB\-w[liaprmfFso]\fR|
+ \fB\-\-debug\-dump\fR[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=frames\-interp,=str,=loc]]
+ [\fB\-I\fR|\fB\-histogram\fR]
+ [\fB\-v\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-W\fR|\fB\-\-wide\fR]
+ [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR]
+ \fIelffile\fR...
+.SH "解説"
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\&\fBreadelf\fR は 1 つ以上の \s-1ELF\s0
+フォーマットオブジェクトファイルに関する情報を表示します。
+オプションでどの情報を表示するかを制御します。
+.PP
+\&\fIelffile\fR... は対象となるオブジェクトファイルです。
+32 ビット \s-1ELF\s0 および 64 ビット \s-1ELF\s0 を
+サポートしています。
+また、\s-1ELF\s0 ファイルを含むアーカイブもサポートしています。
+.PP
+このプログラムは \fBobjdump\fR と似た機能を持っていますが、
+こちらの方がより詳細に分け入りますし、\s-1BFD\s0 ライブラリと
+独立に存在しています。
+ですから、\s-1BFD\s0 にバグがあっても readelf には影響はありません。
+.SH "オプション"
+.IX Header "OPTIONS"
+ここで示される長い形式と短い形式のオプションは互いに等価です。
+\fB\-v\fR と \fB\-H\fR 以外のオプションについては、
+必ずどれか 1 つ以上指定しなければなりません。
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-all\fR" 4
+.IX Item "--all"
+.PD
+\&\fB\-\-file\-header\fR,
+\&\fB\-\-program\-headers\fR, \fB\-\-sections\fR, \fB\-\-symbols\fR,
+\&\fB\-\-relocs\fR, \fB\-\-dynamic\fR, \fB\-\-notes\fR,
+\&\fB\-\-version\-info\fR
+を指定するのと等価です。
+.IP "\fB\-h\fR" 4
+.IX Item "-h"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-file\-header\fR" 4
+.IX Item "--file-header"
+.PD
+ファイルの先頭にある \s-1ELF\s0 ヘッダに含まれる情報を
+表示します。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-program\-headers\fR" 4
+.IX Item "--program-headers"
+.IP "\fB\-\-segments\fR" 4
+.IX Item "--segments"
+.PD
+ファイルがセグメントヘッダを持っている場合、それに含まれる情報を表示します。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-sections\fR" 4
+.IX Item "--sections"
+.IP "\fB\-\-section\-headers\fR" 4
+.IX Item "--section-headers"
+.PD
+ファイルがセクションヘッダを持っている場合、それに含まれる情報を表示します。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--symbols"
+.IP "\fB\-\-syms\fR" 4
+.IX Item "--syms"
+.PD
+ファイルがシンボルテーブルセクションを持っている場合、そのエントリを
+表示します。
+.IP "\fB\-e\fR" 4
+.IX Item "-e"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-headers\fR" 4
+.IX Item "--headers"
+.PD
+ファイル中のすべてのヘッダを表示します。
+\fB\-h \-l \-S\fR と等価です。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-notes\fR" 4
+.IX Item "--notes"
+.PD
+\s-1NOTE\s0 セグメントが存在する場合、それを表示します。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-relocs\fR" 4
+.IX Item "--relocs"
+.PD
+ファイルが再配置セクションを持っている場合、その内容を表示します。
+.IP "\fB\-u\fR" 4
+.IX Item "-u"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-unwind\fR" 4
+.IX Item "--unwind"
+.PD
+ファイルが巻き戻しセクションを持っている場合、その内容を表示します。
+現在、\s-1IA64\s0 \s-1ELF\s0 ファイルの巻き戻しセクションだけが
+サポートされています。
+.IP "\fB\-u\fR" 4
+.IX Item "-u"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-unwind\fR" 4
+.IX Item "--unwind"
+.PD
+ファイルが巻き戻しセクションを持っている場合、その内容を表示します。
+現在、\s-1IA64\s0 \s-1ELF\s0 ファイルの巻き戻しセクションだけが
+サポートされています。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--dynamic"
+.PD
+ファイルが動的セクションを持っている場合、その内容を表示します。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\-info\fR" 4
+.IX Item "--version-info"
+.PD
+ファイルにバージョンセクションが存在する場合、その内容を表示します。
+.IP "\fB\-A\fR" 4
+.IX Item "-A"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-arch\-specific\fR" 4
+.IX Item "--arch-specific"
+.PD
+ファイル中にアーキテクチャ固有情報が存在する場合、それを表示します。
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-use\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--use-dynamic"
+.PD
+シンボルを表示する時に、シンボルセクションではなく動的セクションにある
+シンボルテーブルを使うようにします。
+.IP "\fB\-x <number>\fR" 4
+.IX Item "-x <number>"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-hex\-dump=<number>\fR" 4
+.IX Item "--hex-dump=<number>"
+.PD
+指定されたセクションの内容を 16 進ダンプの形式で表示します。
+.IP "\fB\-w[liaprmfFso]\fR" 4
+.IX Item "-w[liaprmfFso]"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debug\-dump[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=frames\-interp,=str,=loc]\fR" 4
+.IX Item "--debug-dump[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=frames-interp,=str,=loc]"
+.PD
+ファイルにデバッグセクションが存在すれば、その内容を表示します。
+このスイッチに続いてレターあるいは単語のひとつを指定すると、
+それらの指定されたセクションで発見されたデータのみが
+ダンプされます。
+.IP "\fB\-I\fR" 4
+.IX Item "-I"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-histogram\fR" 4
+.IX Item "--histogram"
+.PD
+シンボルテーブルを表示する時にバケットリストの長さの
+ヒストグラムを表示します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+readelf のバージョン番号を表示します。
+.IP "\fB\-W\fR" 4
+.IX Item "-W"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wide\fR" 4
+.IX Item "--wide"
+.PD
+80 桁に収まるようには行ブレークしません。
+デフォルトでは、64 ビット \s-1ELF\s0 ファイルに対し、
+\fBreadelf\fR はセクションヘッダとセグメントリスト行が 80 桁に収まるように
+出力行をブレークします。
+本オプションを指定すると、\fBreadelf\fR は、
+各セグメントに対応する各セクションヘッダを 1 行に 1 個ずつ表示します。
+これは 80 桁より広い端末においてはるかに読み易いでしょう。
+.IP "\fB\-H\fR" 4
+.IX Item "-H"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+.PD
+\fBreadelf\fR が解釈するコマンドラインオプションを
+表示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIobjdump\fR\|(1)と、\fIbinutils\fR の Info エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1
new file mode 100644
index 0000000000..b2904c99d4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pwd.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" From: src/bin/pwd/pwd.1,v 1.11 2000/11/20 11:39:39 ru Exp
+.\" %FreeBSD: src/bin/realpath/realpath.1,v 1.8 2004/04/06 20:06:50 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 24, 2000
+.Dt REALPATH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm realpath
+.Nd 物理的なパスを解決して返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar path
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Ar path
+中のすべてのシンボリックリンク、余分な
+.Ql /
+キャラクタ、
+.Pa /./
+と
+.Pa /../
+のリファレンスを
+.Xr realpath 3
+関数を用いて解決します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr realpath 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1
new file mode 100644
index 0000000000..d0c553a69d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1
@@ -0,0 +1,48 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rev.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rev/rev.1,v 1.6 2001/02/13 09:55:09 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt REV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rev
+.Nd ファイルの各行を逆順にする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定されたファイルの文字列を各行毎に、逆の順序で標準出力に出力します。
+ファイルが指定されなければ、標準入力から読み込みます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1
new file mode 100644
index 0000000000..f7a5bea6ba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" Copyright (c) 2001-2003 Maksim Yevmenkin <m_evmenkin@yahoo.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: rfcomm_sppd.1,v 1.1 2006-03-05 13:35:43 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/rfcomm_sppd/rfcomm_sppd.1,v 1.4.2.1 2004/10/03 16:14:43 emax Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 26, 2003
+.Dt RFCOMM_SPPD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rfcomm_sppd
+.Nd RFCOMM Serial Port Profile デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bh
+.Fl a Ar address
+.Fl c Ar channel
+.Op Fl t Ar tty
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシリアルポートプロファイルデーモンです。
+これは、指定された
+.Ar address
+のサーバと
+.Ar channel
+に対して RFCOMM 接続をオープンします。
+接続がいったん確立されると、
+.Nm
+ユーティリティは標準入力/標準出力 (stdin/stdout) を通して、または
+.Fl t
+オプションが指定されたなら、
+.Xr pty 4
+インタフェースを通してサーバのリモートシリアルポートへのアクセスを提供します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはマスタとスレーブ仮想端末の両方をオープンします。
+これは
+.Nm
+が終了するまで RFCOMM 接続がオープンしたままとなることを保証するため
+に行われます。
+マスタ仮想端末から受け取ったデータは、RFCOMM 接続を通して送られます。
+RFCOMM 接続から受け取ったデータは、マスタ仮想端末に書き込みます。
+アプリケーション側は、スレーブ仮想端末をオープンし、
+まるでそれが標準のシリアルポート上であるかのように操作します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Ar address
+これはリモート RFCOMM サーバのアドレスを指定する必須オプションです。
+アドレスは BD_ADDR か名前として指定することができます。
+名前が指定されたなら、
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr bt_gethostbyname 3
+を通して名前の解決を試みます。
+.It Fl b
+制御端末をデタッチします。
+すなわち、バックグラウンドで実行します。
+.It Fl c Ar channel
+このオプションは接続する RFCOMM チャネルを指定します。
+チャネルは Serial Port サービスを提供していなければなりません。
+チャネルが指定されなかったなら、
+.Nm
+ユーティリティはサーバから サービス発見プロトコル (Service Discovery Protocol)
+を使って RFCOMM チャネルを取得しようとします。
+.It Fl h
+使用法のメッセージを表示して、終了します。
+.It Fl t Ar tty
+スレーブ疑似 tty 名。
+設定されていなければ、標準入力/標準出力 (stdin/stdout)
+が使用されます。
+.Fl b
+オプションが指定されたなら、このオプションが必要です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl "rfcomm_sppd -a 00:01:02:03:04:05 -c 1 -t /dev/ttyp1"
+.Pp
+これは
+.Nm
+ユーティリティを開始し、
+.Li 00:01:02:03:04:05
+とチャネル
+.Li 1
+でサーバに RFCOMM 接続をオープンします。
+接続がいったん確立されると、
+.Pa /dev/ttyp1
+を使用してサーバ上のリモートシリアルポートと通信できるようになります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /dev/tty[p-sP-S][0-9a-v]" -compact
+.It Pa /dev/pty[p-sP-S][0-9a-v]
+マスタ仮想端末
+.It Pa /dev/tty[p-sP-S][0-9a-v]
+スレーブ仮想端末
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh バグ
+見つけたら、報告してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr bluetooth 3 ,
+.Xr ng_btsocket 4 ,
+.Xr pty 4 ,
+.Xr rfcomm_pppd 8
+.Sh 作者
+.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1
new file mode 100644
index 0000000000..0c90a0d135
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" %NetBSD: rm.1,v 1.7 1995/03/21 09:08:22 cgd Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rm.1 8.5 (Berkeley) 12/5/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/rm/rm.1,v 1.29.2.1 2004/11/28 14:19:20 delphij Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 28, 1999
+.Dt RM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rm ,
+.Nm unlink
+.Nd ディレクトリエントリの削除
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dfiIPRrvW
+.Ar
+.Nm unlink
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+コマンドラインから指定された非ディレクトリタイプのファイルを削除します。
+指定されたファイルに書き込みパーミッションがなく、
+標準入力がターミナルだった場合、
+削除を実行してよいかどうかの確認を (標準エラー出力を使って) 求めます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+ディレクトリも、他のタイプのファイルと同様に削除します。本オプション
+なしに file としてディレクトリを指定した場合、エラーになります。
+.It Fl f
+ファイルのパーミッションに関わらす、確認せずにファイルの
+削除を行います。
+ファイルが存在しない場合にもエラーメッセージは表示せず、終了ステータス
+もエラーを返しません。
+.Fl f
+オプション以前に書かれた
+.Fl i
+オプションを無視します。
+.It Fl i
+ファイルのパーミッションや標準入力がターミナルであるかどうかに関わらず、
+指定された各ファイルを削除する前に、確認を求めるようになります。
+.Fl i
+オプション以前に書かれた
+.Fl f
+オプションを無視します。
+.It Fl I
+3 個より多いファイルの削除、またはディレクトリの再帰的な削除をしようとした場合には、
+一度確認を求めるようになります。
+このオプションは
+.Fl i
+ほど煩わしくはありませんが、誤りの防止に対してはほぼ同じ程度の効果があります。
+.It Fl P
+ファイルを削除する前に上書きします。まず 0xff のバイトパターンで、次に
+0x00 で、そして最後にもう一度 0xff で上書きし、削除します。
+.It Fl R
+引数 file として指定したディレクトリを再帰的に削除します。
+.Fl R
+オプションは、暗黙のうちに
+.Fl d
+オプションが指定されたものとします。
+.Fl i
+オプションが指定されているときには、最初にディレクトリを
+削除する/しないの確認が求められ、さらに奥のディレクトリについても
+各ディレクトリの中身の削除に移る前に確認が求められます。
+確認に対して削除すると答えなかった場合には、それ以下のディレクトリは
+スキップされます。
+.Pp
+.It Fl r
+.Fl R
+と同じです。
+.It Fl v
+ファイルを削除するときに冗長になり、削除する時ファイルを表示します。
+.It Fl W
+削除したファイルを回復しようとします。
+現在このオプションは、
+ホワイトアウトされたファイルを回復するためにのみ使用可能です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、シンボリックリンクを削除するときリンクは削除しますが、
+リンクが参照しているファイルは削除しません。
+.Pp
+ファイル
+.Dq .\&
+と
+.Dq ..
+を削除しようとするとエラーになります。
+.Pp
+本ユーティリティが
+.Nm unlink
+として呼ばれた場合、非ディレクトリの単一引数のみが指定可能です。
+この単純モード動作では、オプションは指定不可であり、渡された引数に対し
+.Xr unlink 2
+動作を実行します。
+.Pp
+指定したファイルをすべて削除した場合か、
+.Fl f
+オプションが指定され、存在するファイルがすべて削除された場合に 0 を返します。
+エラーが起きた場合は 0 より大きな値を返します。
+.Sh 注
+.Nm
+は引数をパースするために
+.Xr getopt 3
+を使用します。getopt は
+.Sq Li --
+引数を受け付けます。これはフラグオプションの読み込みを終了させます。
+それゆえ、ダッシュ
+.Pq Sq -
+で始まるファイルを削除できます。
+例えば:
+.Dl rm -- -filename
+絶対もしくは相対参照を用いることで同様の効果が得られます。
+例えば:
+.Dl rm /home/user/-filename
+.Dl rm ./-filename
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr rmdir 1 ,
+.Xr undelete 2 ,
+.Xr unlink 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr getopt 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh バグ
+.Fl P
+オプションではファイルシステムが固定ブロック長であると仮定されます。
+UFS は固定長ファイルシステムですが、LFS はそうではありません。
+さらに、通常ファイルは上書きされますが、それ以外の種類のファイルは
+上書きされません。
+.Sh 互換性
+.Nm
+は、
+.Fl f
+オプションが存在しないファイルに対するエラーのみをマスクする点が伝統的
+実装と異なります。
+.Fl v
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+.Pp
+また、伝統的
+.Bx
+実装では標準エラー出力ではなく標準出力に確認が出力されていました。
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Pp
+単純化された
+.Nm unlink
+は
+.St -susv2
+準拠です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1
new file mode 100644
index 0000000000..66e113cae5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" %NetBSD: rmdir.1,v 1.9 1995/03/21 09:08:29 cgd Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rmdir.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/rmdir/rmdir.1,v 1.11 2004/04/06 20:06:51 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 21, 2004
+.Dt RMDIR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rmdir
+.Nd ディレクトリの削除
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl pv
+.Ar directory ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar directory
+で指定したディレクトリが空の場合、削除を行います。
+.Pp
+.Nm
+は、
+.Ar directory
+で指定した順番にディレクトリの削除を試みます。
+親ディレクトリとそのサブディレクトリを削除する場合は、先にサブディ
+レクトリが削除されるようにしなければなりません。
+.Nm
+が親ディレクトリを削除する時に、
+当該親ディレクトリが空となっている必要があるからです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl p
+各
+.Ar directory
+引数に関し、指定したパス名を構成する全てのディレクトリについて、
+それが空ならば削除します。削除はそのパス名の最後の要素から行います。(
+.Xr rm 1
+の完全な無差別再帰削除を参照して下さい。)
+.It Fl v
+冗長な出力をし、ディレクトリが削除されるにしたがって、
+削除されたそれぞれのディレクトリを表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は以下のいずれかの値を返します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Li \&0
+引数で指定されるディレクトリは空であり、削除に成功しました。
+.It Li \&>\&0
+エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rm 1
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1
new file mode 100644
index 0000000000..f75f28d977
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1
@@ -0,0 +1,515 @@
+.\" @(#)rpcgen.1 1.35 93/06/02 SMI
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rpcgen/rpcgen.1,v 1.21 2004/07/02 22:22:30 ru Exp %
+.\" Copyright 1985-1993 Sun Microsystems, Inc.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 28, 1993
+.Dt RPCGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpcgen
+.Nd RPC プロトコルコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar infile
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl b
+.Op Fl C
+.Oo
+.Fl D Ns Ar name Ns Op Ar =value
+.Oc
+.Op Fl i Ar size
+.Op Fl I Fl P Op Fl K Ar seconds
+.Op Fl L
+.Op Fl M
+.Op Fl N
+.Op Fl T
+.Op Fl Y Ar pathname
+.Ar infile
+.Nm
+.Oo
+.Fl c |
+.Fl h |
+.Fl l |
+.Fl m |
+.Fl t |
+.Fl \&Sc |
+.Fl \&Ss |
+.Fl \&Sm
+.Oc
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Ar infile
+.Nm
+.Op Fl s Ar nettype
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Ar infile
+.Nm
+.Op Fl n Ar netid
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Ar infile
+.\" .SH AVAILABILITY
+.\" .LP
+.\" SUNWcsu
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ある
+.Tn RPC
+プロトコルを実現する C コードを生成するツールです。
+.Nm
+への入力は、
+.Tn RPC
+言語 (遠隔手続き呼び出し言語; Remote Procedure Call Language) として知られる、
+C 言語に類似した言語です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは通常第 1 の書式で使用され、
+1 つの入力ファイルから 4 つの出力ファイルを生成します。
+.\" ↑原文では three output files となっているが、すぐ後ろで 4 つ列挙している。
+.\" 原文の誤りと思われる。 97/06/08 J.Sakai
+入力ファイル
+.Ar infile
+が
+.Pa proto.x
+であるとすると、
+.Nm
+はヘッダファイル
+.Pa proto.h 、
+XDR ルーチンファイル
+.Pa proto_xdr.c 、
+サーバ側スタブ
+.Pa proto_svc.c 、
+クライアント側スタブ
+.Pa proto_clnt.c
+を作成します。
+.Fl T
+オプションを指定すると、上記に加え、
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブル
+.Pa proto_tbl.i
+も作成します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはまた、特定アプリケーション向けにカスタマイズ可能な
+クライアントおよびサーバのサンプルファイルも生成できます。
+オプション
+.Fl \&Sc ,
+.Fl \&Ss ,
+.Fl \&Sm
+によってそれぞれ、サンプルのクライアント、サーバ、makefile を生成します。
+オプション
+.Fl a
+を指定するとサンプルを含め全てのファイルを生成します。
+入力ファイル
+.Ar infile
+が
+.Pa proto.x
+の場合、
+クライアント側サンプルファイルは
+.Pa proto_client.c
+に、
+サーバ側サンプルファイルは
+.Pa proto_server.c
+に、
+そしてサンプル makefile は
+.Pa makefile.proto
+に書き出されます。
+.Pp
+オプション
+.Fl I
+が設定されている場合、
+生成されたサーバは、ポートモニタ (例えば
+.Xr inetd 8
+) で起動することも、
+それ自身で起動することもできます。
+ポートモニタから起動される場合、
+ファイル記述子
+.Em 0
+を引き渡すトランスポートのためだけの
+サーバを生成します。
+トランスポートの名前は環境変数
+.Ev NLSPROVIDER
+をセットすることで
+指定可能です。
+.Nm
+で作成されたサーバが実行されると、
+サーバは環境変数
+.Ev NETPATH
+で指定された全トランスポート用に
+サーバハンドルを作成します。
+.Ev NETPATH
+が指定されていない場合は、ファイル
+.Pa /etc/netconfig
+に記述されている全ての可視トランスポート用にサーバハンドルを作成します。
+注意:
+トランスポートはコンパイル時ではなく実行時に選択されます。
+サーバが自分で開始すると、
+デフォルトでは自動的にバックグラウンド実行に移ります。
+.Em RPC_SVC_FG
+を定義することで、
+サーバをフォアグラウンドで実行させることもできます。
+.Pp
+第二の書式は、更に洗練された
+.Tn RPC
+サーバを生成する特別な機能をもちます。
+その特別な機能として、
+ユーザが定義した
+.Em #define
+と
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブル
+のサポートがあります。
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルのエントリには以下のものがあります:
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+その手続きに対応するサービスルーチンへのポインタ
+.It
+入出力引数へのポインタ
+.It
+これらのルーチンのサイズ
+.El
+サーバはディスパッチテーブルを用いて認証チェックを行い、
+それからサービスルーチンを実行することができます。
+クライアントライブラリはそれを用いて、
+記憶領域管理や XDR データ変換の詳細に対処することができます。
+.Pp
+上に示した他の 3 つの書式は、出力ファイルの全てではなく、
+そのうちの特定のものだけを生成したい場合に用いられます。
+.Nm
+の使用例については下の
+.Sx 使用例
+のセクションを参照して下さい。
+.Fl s
+オプション付きで実行されると、
+.Nm
+は特定のトランスポートクラス用のサーバを生成します。
+.Fl n
+オプション付きで実行されると、
+.Nm
+は
+.Ar netid
+で指定されたトランスポート用サーバを生成します。
+.Ar infile
+が指定されない場合、
+.Nm
+は標準入力から入力を受け付けます。
+.Pp
+入力ファイルは、実際に
+.Nm
+に処理される前に、
+C プリプロセッサ
+.Em cc -E
+で処理されます。
+.Nm
+は、出力ファイルの各タイプ毎に
+.Nm
+プログラマ向けの特別なプリプロセッサシンボルを定義します:
+.Bl -tag -width indent
+.It RPC_HDR
+ヘッダをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_XDR
+XDR ルーチンをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_SVC
+サーバ側スタブをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_CLNT
+クライアント側スタブをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_TBL
+RPC ディスパッチテーブルをコンパイルする際に定義されます
+.El
+.Pp
+.Dq %
+で始まる行は全て、
+.Nm
+に解釈されることなく、
+出力ファイルに直接引き継がれます。
+C プリプロセッサのパス名を指定するには
+.Fl Y
+フラグを使用して下さい。
+.Pp
+.Ar infile
+で参照される全てのデータ型に対し、
+.Nm
+は、そのデータ型名の前に
+.Em xdr_
+を付与した名前の
+ルーチンが存在することを仮定します。
+このルーチンが
+.Tn RPC/XDR
+ライブラリ中に存在しない場合は、
+それを提供しなければなりません。
+未定義データ型を提供することで
+.Xr xdr 3
+ルーチンをカスタマイズすることが可能です。
+.Sh オプション
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+サンプルファイルを含め、全てのファイルを生成します。
+.It Fl b
+従来互換モード。
+以前のバージョンの OS のために、トランスポート固有の
+.Tn RPC
+コードを生成します。
+.It Fl c
+.Tn XDR
+ルーチンをコンパイル出力します。
+.It Fl C
+.Tn ANSI
+C コンパイラで使用できるヘッダおよびスタブファイルを生成します。
+このオプションで生成したヘッダファイルは C++ プログラムでも使用できます。
+.It Fl D Ns Ar name
+.It Fl D Ns Ar name=value
+.\".It Fl D Ns Ar name Ns Op Ar =value
+シンボル
+.Ar name
+を定義します。
+ソース中の
+.Em #define
+指示行と等価です。
+.Ar value
+が指定されない場合、
+.Ar value
+は
+.Em 1
+と定義されます。
+このオプションは複数回の指定が可能です。
+.It Fl h
+C のデータ定義 (ヘッダファイル) をコンパイル出力します。
+同時に
+.Fl T
+オプションを指定することで、
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルをサポートするヘッダファイルを生成できます。
+.It Fl i Ar size
+インラインコードを生成し始めるサイズを指定します。
+最適化を行う際に用いられます。デフォルト値は 5 です。
+.Pp
+注:
+.Fx
+プラットホームでの以前の
+.Nm
+と互換性を保つため、デフォルト値は実際には 0 (つまり、
+デフォルトではインラインコードは生成しない) となっています。
+このデフォルト値を上書きするには明示的に 0 以外の値を
+指定しなければなりません。
+.It Fl I
+サーバ側スタブにおける
+.Xr inetd 8
+サポートコードを生成します。
+このようにして生成したサーバは、単独で起動することも、
+.Xr inetd 8
+から起動することもできます。
+単独で起動した場合、デフォルトでは自らバックグラウンド動作に移ります。
+特殊シンボル
+.Em RPC_SVC_FG
+を定義するか、
+単に
+.Fl I
+オプションなしでコンパイルすると、
+サーバプロセスはフォアグラウンドで動作します。
+.Pp
+クライアントからの未処理リクエストがなければ、
+.Xr inetd 8
+サーバは 120 秒 (デフォルト値) 経過の後、終了します。
+このデフォルト値は
+.Fl K
+オプションにより変更できます。
+.Xr inetd 8
+サーバの全エラーメッセージは常に
+.Xr syslog 3
+によってログに残されます。
+.Pp
+注: ポートモニタと
+.Xr inetd 8
+から起動可能なサーバを作成するには、
+他のシステムとは異なり、
+.Fx
+では本オプションが必要です。
+.Pp
+.It Fl K Ar seconds
+デフォルトでは、
+.Nm
+を用いて作成され、ポートモニタから起動された
+サービスは、リクエストを処理した後 120 秒待って終了します。
+この時間は
+.Fl K
+オプションを用いて変更できます。
+リクエスト処理が済むと直ちに終了するようなサーバを生成するには、
+.Fl K Ar 0
+と指定します。また、決して終了しないサーバを生成するには、
+.Fl K Ar -1
+として下さい。
+.Pp
+サーバをモニタする場合、
+あるサービスリクエストに対して
+.Em 常に
+新しいプロセスを生成するようなポートモニタがあります。
+そのようなモニタを用いてサーバを使用することがわかっている場合は、
+サーバは処理完了後直ちに終了すべきです。
+そのようなサーバを生成するには、
+.Nm
+は
+.Fl K Ar 0
+オプションとともに使用すべきです。
+.It Fl l
+クライアント側スタブをコンパイル出力します。
+.It Fl L
+サーバがフォアグラウンドで起動された場合、
+サーバのエラーを記録するのに、標準エラー出力に出力する代わりに
+.Xr syslog 3
+を使用します。
+.It Fl m
+サーバ側スタブをコンパイル出力しますが、
+.Qq main
+ルーチンは生成しません。
+コールバックルーチンのみを作成したり、初期化を行うために
+独自の
+.Qq main
+ルーチンを必要とする場合に便利です。
+.It Fl M
+rpcgen が生成したコードとユーザが書いたコードの間で
+引数や結果を受渡しするために、
+マルチスレッド対応の (MT-safe な) スタブを生成します。
+ユーザプログラム中でスレッドを使用する場合に有用です。
+しかし関数
+.Xr rpc_svc_calls 3
+はまだ MT-safe にはなっていません。
+つまり rpcgen が生成したサーバ側コードは MT-safe ではありません。
+.It Fl N
+手続きが複数の引数を持てるようにします。
+これはまた、C 言語に大変似たパラメータ渡し方法を用います。
+ですから遠隔手続きにある引数を渡す場合、
+その引数へのポインタを渡す必要はなく、引数そのものを渡せます。
+この動作は
+.Nm
+が生成したコードの以前の振る舞いとは異なっています。
+以前との互換性を保つため、このオプションはデフォルトでは有効ではありません。
+.It Fl n Ar netid
+.Ar netid
+で指定したトランスポート用のサーバ側スタブをコンパイル出力します。
+netconfig データベースには
+.Ar netid
+用エントリが存在しなければなりません。
+このオプションを複数回指定することで、
+複数のトランスポートに対してサービスするサーバを作成することができます。
+.It Fl o Ar outfile
+出力ファイル名を指定します。
+何も指定されなければ標準出力が用いられます
+(
+.Fl c ,
+.Fl h ,
+.Fl l ,
+.Fl m ,
+.Fl n ,
+.Fl s ,
+.Fl \&Sc ,
+.Fl \&Sm ,
+.Fl \&Ss ,
+.Fl t
+モード時のみ)。
+.It Fl P
+サーバ側のスタブにポートモニタサポートを組み込みます。
+.Pp
+注: モニタ可能なサーバを作成するには、
+他のシステムとは異なり、
+.Fx
+では本オプションが必要です。
+.Pp
+.Fl I
+オプションが指定された場合、
+.Fl P
+は自動的にオフになります。
+.It Fl s Ar nettype
+クラス
+.Ar nettype
+に属する全てのトランスポート用の
+サーバ側スタブをコンパイル出力します。
+サポートされているクラスは以下の通りです:
+.Em netpath ,
+.Em visible ,
+.Em circuit_n ,
+.Em circuit_v ,
+.Em datagram_n ,
+.Em datagram_v ,
+.Em tcp ,
+.Em udp
+(これらのクラスの意味については
+.Xr rpc 3
+を参照して下さい)
+このオプションは複数回指定できます。
+注: トランスポートはコンパイル時ではなく実行時に選択されます。
+.It Fl \&Sc
+遠隔手続き呼び出しを用いるサンプルクライアントコードを生成します。
+.It Fl \&Sm
+アプリケーションをコンパイルする際に用いるサンプル
+.Pa Makefile
+を生成します。
+.It Fl \&Ss
+遠隔手続き呼び出しを用いるサンプルサーバコードを生成します。
+.It Fl t
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルをコンパイル出力します。
+.It Fl T
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルをサポートするコードを生成します。
+.Pp
+ある特定のタイプのファイルを生成するために、
+以下のオプション
+.Fl c ,
+.Fl h ,
+.Fl l ,
+.Fl m ,
+.Fl s ,
+.Fl \&Sc ,
+.Fl \&Sm ,
+.Fl \&Ss ,
+.Fl t
+は排他的に使用されます。
+他方、オプション
+.Fl D
+と
+.Fl T
+は大域的であり、他のオプションと組み合わせて使用できます。
+.It Fl Y Ar pathname
+.Nm
+が C プリプロセッサを探し始めるディレクトリ名を指定します。
+.El
+.Sh 使用例
+以下の例:
+.Dl example% rpcgen -T prot.x
+.Pp
+は 5 種類のファイル:
+.Pa prot.h ,
+.Pa prot_clnt.c ,
+.Pa prot_svc.c ,
+.Pa prot_xdr.c ,
+.Pa prot_tbl.i
+の全てを生成します。
+.Pp
+次の例は C のデータ定義 (ヘッダ) を標準出力に出力します。
+.Dl example% rpcgen -h prot.x
+.Pp
+.Fl D Ns Ar TEST
+のテストバージョンを作成するため、
+クラス
+.Ar datagram_n
+に属する全トランスポート用サーバ側スタブを標準出力に出力するには次のよ
+うにします:
+.Dl example% rpcgen -s datagram_n -DTEST prot.x
+.Pp
+.Ar netid
+tcp
+で指定されたトランスポート用のサーバ側スタブを作成するには次のようにし
+ます:
+.Dl example% rpcgen -n tcp -o prot_svc.c prot.x
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr rpc 3 ,
+.Xr rpc_svc_calls 3 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr xdr 3 ,
+.Xr inetd 8
+.Rs
+.%T NETP マニュアルの rpcgen の章
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1
new file mode 100644
index 0000000000..c61f5dbf83
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1
@@ -0,0 +1,237 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rs.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rs/rs.1,v 1.11 2004/07/30 00:10:52 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 30, 2004
+.Dt RS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rs
+.Nd データ配列の整形
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl Oo Cm csCS Oc Ns Op Ar x
+.Oo Cm kKgGw Oc Ns Op Ar N
+.Cm tTeEnyjhHmz
+.Oc
+.Op Ar rows Op Ar cols
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは標準入力を読み込み、
+その各行が、配列を空白で区切った行ベクトルであるとして解釈し、
+その配列をオプションに従って変換し、
+結果を標準出力に書き出します。
+引数を指定しない場合、
+.Nm
+は、端末で見やすいように、入力をカラム形式 (columnar format) に変換します。
+.Pp
+入力配列の形状は、その行数と第 1 行目のカラム数から推測します。
+それが不都合なら、
+.Fl k
+オプションによって最初の数行を読み飛ばし、
+より好都合な行を用いることもできます。
+この他のオプションは、入力カラムの解釈を変更するものです。
+.Pp
+出力配列の形状は引数
+.Ar rows
+および
+.Ar cols
+の指定により変化します。これらの引数は正の整数です。
+それらの一方だけが正の整数である場合、
+.Nm
+はデータ全体と整合するもう一方の値を計算します。
+必要なら、オプションの説明に述べる方法で不足したデータが追加され、
+余剰データが削除されます。
+行と列の転置など、出力カラム形式を変更するオプションもあります。
+.Pp
+オプションを以下に示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ns Ar x
+入力カラムの区切りを単一文字
+.Ar x
+とします。
+.Ar x
+を省略すると `^I' であると見なされます。
+.It Fl s Ns Ar x
+.Fl c
+と似ていますが、
+.Ar x
+中の最長文字列が区切りとされます。
+.It Fl C Ns Ar x
+出力カラムの区切りを単一文字
+.Ar x
+とします。
+.Ar x
+を省略すると `^I' であると見なされます。
+.It Fl S Ns Ar x
+.Fl C
+と似ていますが、文字列
+.Ar x
+が区切り文字となります。
+.It Fl t
+入力配列の列データを用いて出力配列の行を埋めます。
+つまり、
+.Ar rows
+および
+.Ar cols
+指定を優先しつつ、入力を転置します。
+.It Fl T
+.Ar rows
+および
+.Ar cols
+指定を無視し、入力の純粋な転置結果を出力します。
+.It Fl k Ns Ar N
+入力の最初の
+.Ar N
+行を無視します。
+.It Fl K Ns Ar N
+.Fl k
+と似ていますが、無視した各行を表示します。
+.It Fl g Ns Ar N
+溝 (gutter) の幅 (カラム間のスペース) を
+.Ar N
+とします。
+通常は 2 です。
+.It Fl G Ns Ar N
+溝 (gutter) の幅 (カラム間のスペース) として、
+最大カラム幅の
+.Ar N
+パーセント増しの値を用います。
+.It Fl e
+入力の各行を単一の配列エントリとみなします。
+.It Fl n
+第 1 行目より少ないエントリしかない行があれば、
+その行にヌルエントリを追加して埋め合わせます。
+通常は、エントリの不足分は入力の次の行からエントリをとって埋め合わせます。
+.It Fl y
+出力の寸法を充たすだけのエントリがない場合、
+入力を最初から繰り返し用いて出力を埋め合わせます。
+通常は、出力は空白で埋め合わされます。
+.It Fl h
+入力配列の形状を表示するだけで、処理は何も行ないません。
+形状とは単に、行数と、第 1 行目のエントリ数のことです。
+.It Fl H
+.Fl h
+と似ていますが、各行の長さも表示します。
+.It Fl j
+カラム内でエントリを右揃えにします。
+.It Fl w Ns Ar N
+画面表示幅を正整数
+.Ar N
+の値に設定します。
+通常は 80 です。
+.It Fl m
+出力配列の末尾から余分な区切り文字を削除しません。
+.It Fl z
+カラム幅を最も大きなエントリにあわせます。
+.El
+.Pp
+引数がない場合、
+.Nm
+は入力を転置し、
+無視しない最初の行が画面表示幅を越えていなければ、
+入力の各行毎に 1 つの配列エントリがあると仮定します。
+数値引数をとるオプションで数値指定が省略されていると、
+別途指示がない限り数値は 0 とみなされます。
+.Sh 使用例
+.Nm
+ユーティリティはいくつかのプログラム (例えば、
+.Xr spell 1 ,
+.Xr du 1 ,
+.Xr file 1 ,
+.Xr look 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr wc 1 )
+のストリーム出力を、好都合な「ウィンドウ」形式に変換する
+フィルタとして利用できます。例えば
+.Bd -literal -offset indent
+who | rs
+.Ed
+.Pp
+これと同様な出力を行なうほとんどのプログラムに対して
+.Nm
+は十分な機能を提供しますが、
+.Xr ls 1
+には既にこの機能が組み込まれています。
+.Pp
+ストリーム入力をベクトルに変換して出力し、それをまた元に戻すには、
+次のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+rs 1 0 | rs 0 1
+.Ed
+.Pp
+.\" ×がうまく表示されないので \[mu] 使用
+各要素が 1 から 100 までの乱数から成る 10 \[mu] 10 行列とその転置行列を
+生成するには、以下のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+jot \-r 100 | rs 10 10 | tee array | rs \-T > tarray
+.Ed
+.Pp
+.Xr vi 1
+エディタにおいて、行あたり 9 要素の複数行ベクトルからなるファイルに対して
+挿入や削除を行ない、
+その後 9 カラム形式に整形するには、次のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+:1,$!rs 0 9
+.Ed
+.Pp
+最後に、
+あるデータベースを 4 行ずつのフィールドの最初の行でソートしたいなら、
+以下のようにしてみるとよいでしょう。
+.Bd -literal -offset indent
+rs \-eC 0 4 | sort | rs \-c 0 1
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr jot 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr vi 1
+.Sh バグ
+.Bl -item
+.It
+2 次元配列しか扱えません。
+.It
+現在のアルゴリズムはファイル全体をメモリに読み込むため、
+メモリに入りきらないファイルは整形できません。
+.It
+文字位置によってフィールドを定義することは、まだできません。
+.It
+カラムを並べ換えることも、まだ不可能です。
+.It
+オプションが多すぎます。
+.It
+マルチバイト文字は認識されません。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1
new file mode 100644
index 0000000000..32db5be074
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1
@@ -0,0 +1,193 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Paul Kranenburg
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by Paul Kranenburg.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rtld-elf/rtld.1,v 1.38.4.1 2005/02/27 20:47:20 mdodd Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 31, 2003
+.Dt RTLD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ld-elf.so.1 ,
+.Nm ld.so ,
+.Nm rtld
+.Nd 実行時リンクエディタ
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは自己完結した共有オブジェクトで、
+実行時にプロセスのアドレス空間に共有オブジェクトを読み込んで
+編集する機能を提供します。
+一般には動的リンカという名前でも知られています。
+動的リンクされたプログラムに含まれるデータ構造を使って
+どの共有ライブラリが必要なのかを決定し、
+.Xr mmap 2
+システムコールを使ってそれらを読み込みます。
+.Pp
+全ての共有ライブラリを読み込むことに成功すると、次に
+.Nm
+はメインプログラムおよび読み込んだ
+全てのオブジェクトからの外部参照を解決します。
+プログラム本体の実行が始まる前になんらかの設定をする機会を
+共有オブジェクトに与えるために、
+オブジェクトごとに初期化ルーチンを呼ぶ機構があります。
+これは静的コンストラクタを含むような C++ ライブラリにとって有用です。
+.Pp
+実行されるプログラムが動的にリンクされている場合には、そのプログラムと一緒に
+.Nm
+ユーティリティ自体がカーネルによって読み込まれます。
+そしてカーネルは動的リンカに制御を移します。
+動的リンカがプログラムとそれに必要な共有オブジェクトの
+読み込み、再配置、初期化を終えると、
+プログラムのエントリポイントに制御を移します。
+.Pp
+ファイルシステム中にある必要な共有オブジェクトを探索するために、
+.Nm
+は
+.Xr ldconfig 8
+ユーティリティによって用意される
+.Dq hints
+ファイルを使います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは以下に挙げるような、
+自身の動作を変えるために使用されるいくつかの環境変数を認識します:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Ev LD_LIBMAP_DISABLE"
+.It Ev LD_DUMP_REL_POST
+これが設定されていた場合、シンボル束縛と再配置の後に、
+.Nm
+は全再配置を含む表を表示します。
+.It Ev LD_DUMP_REL_PRE
+これが設定されていた場合、シンボル束縛と再配置の前に、
+.Nm
+は全再配置を含む表を表示します。
+.It Ev LD_LIBMAP
+ライブラリ置換リストで、形式は
+.Xr libmap.conf 5
+と同じです。
+便利なように、空白と改行のかわりに
+.Ql =
+と
+.Ql \&,
+の文字を使うことができます。
+この変数は
+.Xr libmap.conf 5
+の後に解析され、このファイルで指定された項目を上書きします。
+.It Ev LD_LIBMAP_DISABLE
+これが設定されていた場合、
+.Xr libmap.conf 5
+および
+.Ev LD_LIBMAP
+の使用を無効化します。
+.It Ev LD_LIBRARY_PATH
+コロンで区切られたディレクトリのリストで、
+共有ライブラリのデフォルトサーチパスを上書きします。
+この環境変数は、
+set-user-ID 及び set-group-ID されたプログラムにおいては無視されます。
+.It Ev LD_PRELOAD
+他の共有ライブラリより前にリンクされるべき共有ライブラリのリストで、
+コロンか空白で区切られています。
+もしディレクトリが指定されていないならば、
+最初に
+.Ev LD_LIBRARY_PATH
+で指定されるディレクトリから、
+続いて組み込みの標準ディレクトリ群から検索されます。
+この環境変数は、
+set-user-ID 及び set-group-ID されたプログラムにおいては無視されます。
+.It Ev LD_BIND_NOW
+空ではない文字列が設定されている場合には、
+.Nm
+は、全ての外部関数呼び出しをプログラムの実行を始める前に再配置します。
+通常、関数呼び出しの結合は遅延方式 (lazy binding) で行われます。
+すなわち、関数呼び出しはそれぞれの関数が最初に呼ばれる時に結合されます。
+.Ev LD_BIND_NOW
+はプログラムの起動時間を増加させますが、
+実行時に思いもかけず関数が定義されていなかったという事件は避けられます。
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS
+空ではない文字列が設定されている場合には、
+.Nm
+は共有オブジェクトを読み込んで、全てのオブジェクトの絶対パス名を含む
+概要を標準出力に表示した後に終了します。
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_ALL
+空ではない文字列に設定されている場合には、
+どのオブジェクトがどのオブジェクトのロードの原因となったのかという
+まとめを
+.Nm
+が展開するようにさせます。
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_FMT1
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_FMT2
+設定されている場合には、
+これらの変数は
+トレース出力をカスタマイズするための
+.Xr printf 3
+流フォーマット文字列として解釈されます。
+.Xr ldd 1
+の
+.Fl f
+オプションがこれらを使用するので、
+.Xr ldd 1
+をより便利にフィルタとして使うことができます。
+以下の変換を使うことができます:
+.Bl -tag -width 4n
+.It Li %a
+メインプログラムの名前
+(またの名を
+.Dq __progname )
+。
+.It Li \&%A
+.Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_PROGNAME
+環境変数の値。
+.It Li %o
+ライブラリの名前。
+.It Li %m
+ライブラリのメジャーバージョン番号。
+.It Li %p
+.Nm rtld
+のライブラリ検索ルールで決定されるフルパス名。
+.It Li %x
+ライブラリのロードアドレス。
+.El
+.Pp
+さらに、
+.Ql \en
+と
+.Ql \et
+が認識され、通常の意味をもちます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/run/ld-elf.so.hints" -compact
+.It Pa /var/run/ld-elf.so.hints
+.It Pa /etc/libmap.conf
+libmap の設定ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ld 1 ,
+.Xr ldd 1 ,
+.Xr elf 5 ,
+.Xr libmap.conf 5 ,
+.Xr ldconfig 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1
new file mode 100644
index 0000000000..96696bd31c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1
@@ -0,0 +1,202 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994, Henrik Vestergaard Draboel
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Henrik Vestergaard Draboel.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtprio/rtprio.1,v 1.26 2004/07/02 23:12:55 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 23, 1994
+.Dt RTPRIO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtprio ,
+.Nm idprio
+.Nd リアルタイム/アイドルタイムスケジューリング優先度の実行・確認・修正
+.Sh 書式
+.Nm [id|rt]prio
+.Nm [id|rt]prio
+.Oo Fl Oc Ns Ar pid
+.Nm [id|rt]prio
+.Ar priority
+.Ar command
+.Op args
+.Nm [id|rt]prio
+.Ar priority
+.Fl Ar pid
+.Nm [id|rt]prio
+.Fl t
+.Ar command
+.Op args
+.Nm [id|rt]prio
+.Fl t
+.Fl Ar pid
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはリアルタイムプロセススケジューリングに使用します。
+.Pp
+.Nm idprio
+ユーティリティはアイドルタイムプロセススケジューリングに使用し、
+.Nm
+と同じオプションにて使用します。
+.Pp
+リアルタイム優先度のプロセスは優先度低下対象とはならず、
+同じもしくはそれ以上のリアルタイム優先度のプロセスのみに横取りされます。
+.Pp
+アイドル優先度のプロセスは、
+実行可能な他のプロセスが存在せず、
+優先度が同じもしくはより高い実行可能なアイドル優先度プロセスが存在しない
+場合のみ実行します。
+.Pp
+.Nm
+と
+.Nm idprio
+を引数無しで実行すると、現在のプロセスのリアルタイム優先度を表示します。
+.Pp
+.Nm
+を引数 1 つと共に実行すると、指定した
+.Ar pid
+のリアルタイム優先度を返します。
+.Pp
+.Ar priority
+を指定すると、プロセスまたはプログラムをリアルタイム優先度にて実行します。
+.Fl t
+を指定すると、プロセスまたはプログラムを通常のプロセス
+(非リアルタイムプロセス) として実行します。
+.Pp
+.Ar -pid
+を指定すると、
+.Ar pid
+をプロセス識別子として持つプロセスを修正します。
+そうではなく、
+.Ar command
+を指定すると、プログラムを引数付きで実行します。
+.Pp
+.Ar priority
+は 0 から RTP_PRIO_MAX (通常 31) の整数値です。
+0 は最高の優先度です。
+.Pp
+.Ar pid
+に 0 を指定すると "現在のプロセス" を意味します。
+.Pp
+root のみがリアルタイム優先度およびアイドル優先度を設定可能です。
+.Sh 診断
+.Nm
+がコマンドを実行した場合、このコマンドの終了値が終了値となります。
+その他の場合、
+.Nm
+は成功時には 0 を、エラー時には 1 を終了値とします。
+.Sh 使用例
+現在のプロセスのリアルタイム優先度を見ます:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio"
+.Ed
+.Pp
+プロセス
+.Em 1423
+のリアルタイム優先度を見ます:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio 1423"
+.Ed
+.Pp
+.Xr cron 8
+を最低のリアルタイム優先度にて実行します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio 31 cron"
+.Ed
+.Pp
+プロセス
+.Em 1423
+のリアルタイム優先度を
+.Em 16
+に変更します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio 16 -1423"
+.Ed
+.Pp
+.Xr tcpdump 1
+を非リアルタイム優先度にて実行します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio -t tcpdump"
+.Ed
+.Pp
+リアルタイム優先度のプロセス
+.Em 1423
+を
+.Dv RTP_PRIO_NORMAL
+(非リアルタイム/通常の優先度) に変更します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio -t -1423"
+.Ed
+.Pp
+他のマシンの使用の邪魔をせずに make depend します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "idprio 31 make depend"
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr rtprio 2 ,
+.Xr setpriority 2 ,
+.Xr nice 3 ,
+.Xr renice 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 2.0
+から登場しましたが、HP-UX のものに似たバージョンでした。
+.Sh 警告
+CPU を大量消費するプロセスをリアルタイム優先度で実行すると
+システムを操作できなくなります。
+.Sh バグ
+プロセス 0 (swapper) のリアルタイム優先度を設定及び確認する方法は有りません (
+.Xr ps 1
+を参照)。
+.Pp
+.Fx
+ではプロセスのページがメモリ中に存在することを保証できないため、
+プロセスがページインのために停止することが有ります (
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr madvise 2
+参照)。
+.Pp
+.Fx
+では、今のところシステムコール内で実行権を横取りされることはありません。
+非リアルタイムプロセスが実行中であるために
+リアルタイムプロセスに実行権が割り当てられないことや、
+アイドルプロセスが実行中であるために
+通常優先度プロセスに実行権が割り当てられないことがあります。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Henrik Vestergaard Draboel Aq hvd@terry.ping.dk
+はオリジナルの作者です。
+.An David Greenman
+が
+.Fx
+への実装時に、ほとんどを書き直しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1
new file mode 100644
index 0000000000..ac7cd4650c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1
@@ -0,0 +1,97 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rup/rup.1,v 1.19 2004/07/04 20:55:49 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 7, 1993
+.Dt RUP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rup
+.Nd ローカルネットワーク上のマシンの現在のシステム状態を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、特定の
+.Ar host
+、もしくはローカルネットワーク上のすべてのマシンについて、
+現在のシステム状態を表示します。コマンド出力には、現在時刻、システムが立ち上
+がってからの経過時間、そしてロードアベレージが表示されます。ロードアベレージ
+は、実行キューにつながれているジョブの数を、過去 1 分、5 分、15 分間にわたって
+平均化したものです。
+.Pp
+本コマンドを使用する場合、対象ホスト上で
+.Xr rpc.rstatd 8
+デーモンが起動している必要があります。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /usr/include/rpcsvc/rstat.x
+に定義されている RPC プロトコルを
+使用します。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+example% rup otherhost
+otherhost 7:36am up 6 days, 16:45, load average: 0.20, 0.23, 0.18
+example%
+.Ed
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It rup: RPC: Program not registered
+rup の対象となるリモートホスト上で
+.Xr rpc.rstatd 8
+が動作していません。
+.It rup: RPC: Timed out
+通信エラーが発生しました。ネットワークが極端に混雑しているか、
+.Xr rpc.rstatd 8
+がリモートホスト上で異常終了しました。
+.It rup: RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out
+リモートホスト上で portmapper (
+.Xr rpcbind 8
+参照) が動作しておらず、
+RPC ベースのサービスが受けられません。ホストがダウンしている可能性が
+あります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.rstatd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Tn SunOS
+から登場しました。
+.Sh バグ
+ソート用のオプションは実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1
new file mode 100644
index 0000000000..3719c9224f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ruptime.1 8.2 (Berkeley) 4/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ruptime/ruptime.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 1, 2003
+.Dt RUPTIME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ruptime
+.Nd ローカルネットワーク上の各マシンについて uptime と同様のステータスを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl alrtu
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ローカルネットワーク上に接続された全マシンについて、
+.Xr uptime 1
+と同様の表示を行ないます。この表示は、ネットワーク上の各ホストから 3 分ごとに
+ブロードキャストされるパケットをもとに作成されます。
+.Pp
+オペランドが与えられない場合、
+.Nm
+は全マシンの uptime ステータスを表示します。
+そうでない場合、コマンド行に指定されたホストのみが表示されます。
+コマンド行にホストが指定された場合、表示されるホストの順番は、
+コマンド行にホストが指定された順番と同じです。
+.Pp
+状態レポートのブロードキャストが 11 分以上途切れているホストについては、
+システムダウンしているものとみなします。
+4 日以上状態レポートを受け取らないホストについては、まったく表示しません。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+すべてのユーザを含めます。
+デフォルトでは、ユーザが 1 時間以上システムへ入力しなかった場合、
+そのユーザは出力から省略されます。
+.It Fl l
+ロードアベレージ順にソートします。
+.It Fl r
+ソート順を逆にします。
+.It Fl t
+uptime 順にソートします。
+.It Fl u
+ユーザ数の順にソートします。
+.El
+.Pp
+デフォルトではリストをホスト名でソートします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/rwho/whod.* -compact
+.It Pa /var/rwho/whod.*
+データファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rwho 1 ,
+.Xr uptime 1 ,
+.Xr rwhod 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1
new file mode 100644
index 0000000000..4d889ce4b7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rusers.1 6.7 (Berkeley) 4/23/91
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rusers/rusers.1,v 1.18 2004/07/04 20:55:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 23, 1991
+.Dt RUSERS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rusers
+.Nd ローカルネットワークの各マシンに誰がログインしているか
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl al
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは
+.Xr who 1
+と同様の結果を出力しますが、
+指定した
+.Ar host
+のリスト、あるいはローカルネットワーク上の全マシンに対する
+結果を出力します。
+rusers の問い合わせに返答した各
+.Ar host
+に対して、
+現在ログインしているユーザ名がホスト名と共に各行に出力されます。
+返答の遅いホストのために
+.Nm
+コマンドは 1 分間待ちます。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+たとえ誰もログインしていなくても、応答してきた全てのマシンの情報を
+出力します。
+.It Fl l
+長いフォーマットで出力します。
+以下の情報が表示されます。
+ユーザ名、ホスト名、ユーザがログインしている tty 名、
+ユーザがログインした日付と時刻、
+ユーザがキーボードを最後にタイプしてからの時間、
+(もし適用可能ならば) ログイン元のリモートホスト名。
+.El
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It rusers: RPC: Program not registered
+リモートホスト上で
+.Xr rpc.rusersd 8
+デーモンが起動されていません。
+.It rusers: RPC: Timed out
+通信エラーが生じました。
+ネットワークが非常に混んでいるか、リモートホスト上の
+.Xr rpc.rusersd 8
+デーモンが終了しました。
+.It rusers: "RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out"
+リモートホストで portmapper (
+.Xr rpcbind 8
+参照) が動いておらず、全ての RPC ベースのサービスが利用できません。
+ホストがダウンしている可能性があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rwho 1 ,
+.Xr users 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.rusersd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Em Sun-OS
+で登場しました。
+.Sh バグ
+ソートオプションが実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1
new file mode 100644
index 0000000000..78514bbb63
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rwall.1 6.7 (Berkeley) 4/23/91
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rwall/rwall.1,v 1.15 2004/07/04 20:55:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 23, 1991
+.Dt RWALL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rwall
+.Nd 指定したホストにログインしているユーザにメッセージを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar host
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定した
+.Ar host
+にログインしているユーザにメッセージを送信します。
+送信するメッセージとしては、端末から入力され EOF で終了するものか、
+.Ar file
+に記述されているものを用いることが出来ます。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It rwall: RPC: Program not registered
+.Xr rpc.rwalld 8
+デーモンがリモートホスト上で動作していません。
+.It rwall: RPC: Timed out
+通信エラーが発生しました。ネットワークが非常に混雑しているか、あるいは
+.Xr rpc.rwalld 8
+デーモンがリモートホスト上で異常終了しました。
+.It rwall: RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out
+リモートホスト上で
+.Xr rpcbind 8
+が動作しておらず (
+.Xr portmap 8
+参照)、RPC を用いたサービスを受けることが出来ません。
+ホストがダウンしている可能性があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr who 1 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.rwalld 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Tn SunOS
+から登場しました。
+.Sh バグ
+ソートオプションは実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1
new file mode 100644
index 0000000000..a46515b61c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rwho.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rwho/rwho.1,v 1.9 2001/07/10 14:16:17 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt RWHO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rwho
+.Nd ローカルネットワーク上のマシンにログインしているユーザ一覧を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、ローカルネットワーク上の全てのマシンについて
+.Xr who 1
+と似た出力を行ないます。5 分以上レスポンスがないマシンは
+down しているものとみなし、そのマシンに関するユーザのログイン情報を
+表示しません。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+すべてのユーザを含めます。
+デフォルトでは、ユーザが 1 時間以上システムへ入力しなかった場合、
+そのユーザは出力から省略されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/rwho/whod.* -compact
+.It Pa /var/rwho/whod.*
+他のマシンに関する情報
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ruptime 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr rwhod 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+ローカルネット上のマシンの数が多い場合はシステムへの負荷が
+大き過ぎます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1
new file mode 100644
index 0000000000..216c43541c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1
@@ -0,0 +1,239 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" scp.1
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" Created: Sun May 7 00:14:37 1995 ylo
+.\"
+.\" $OpenBSD: scp.1,v 1.33 2004/03/05 10:53:58 markus Exp $
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: scp.1,v 1.9 2006-03-05 14:56:41 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke @ cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SCP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm scp
+.Nd 安全なファイルコピー (リモート ファイルコピー プログラム)
+.Sh 書式
+.Nm scp
+.Bk -words
+.Op Fl 1246BCpqrv
+.Op Fl c Ar 暗号化アルゴリズム
+.Op Fl F Ar ssh_configファイル
+.Op Fl i Ar identityファイル
+.Op Fl l Ar limit
+.Op Fl o Ar ssh_option
+.Op Fl P Ar ポート番号
+.Op Fl S Ar プログラム
+.Sm off
+.Oo
+.Op Ar user No @
+.Ar ホスト 1 No :
+.Oc Ns Ar ファイル 1
+.Sm on
+.Op Ar ...
+.Sm off
+.Oo
+.Op Ar user No @
+.Ar ホスト 2 No :
+.Oc Ar ファイル 2
+.Sm on
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+はネットワーク上のホスト間でファイルをコピーします。
+これはデータ転送に
+.Xr ssh 1
+を使い、これと同様の認証をおこないます。
+これによって、
+.Xr ssh 1
+と同様のセキュリティを提供します。
+.Xr rcp 1
+とは違って、
+.Nm
+は認証に必要な場合には、
+パスワードやパスフレーズを尋ねてきます。
+.Pp
+各ファイル名には、ホストおよびユーザの指定を含めることができます。
+これはそのファイルがどのホストから、
+あるいはどのホストにコピーされるかを指定するものです。
+2 つのリモートホスト間でのファイルコピーもできます。
+.Pp
+オプションは次のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 1
+.Nm
+はプロトコル 1 を使用します。
+.It Fl 2
+.Nm
+はプロトコル 2 を使用します。
+.It Fl 4
+.Nm
+は IPv4 アドレスのみを使用します。
+.It Fl 6
+.Nm
+は IPv6 アドレスのみを使用します。
+.It Fl B
+バッチモードを選択します (パスワードやパスフレーズを尋ねないようにします)。
+.It Fl C
+圧縮を有効にします。
+.Fl C
+フラグは圧縮を有効にするために
+.Xr ssh 1
+にそのまま渡されます。
+.It Fl c Ar cipher
+データ転送に使う暗号化アルゴリズムを選択します。
+このオプションは直接
+.Xr ssh 1
+に渡されます。
+.It Fl F Ar ssh_config
+.Nm ssh
+に対し、ユーザ毎の設定ファイルに別のファイルを指定します。
+このオプションは直接
+.Xr ssh 1
+に渡されます。
+.It Fl i Ar identity_file
+RSA 認証用の秘密鍵を読むファイルを選択します。
+このオプションは直接
+.Xr ssh 1
+に渡されます。
+.It Fl l Ar limit
+使用するバンド幅を制限します。
+Kbit/s で指定します。
+.It Fl o Ar ssh_option
+設定ファイル
+.Xr ssh_config 5
+で使われている形式のオプションを
+.Nm ssh
+に渡すために使います。
+これは
+.Nm scp
+が独立したコマンドラインオプションを持っていないような
+項目を設定するのに便利です。
+下のリストにあるオプションの詳細と可能な値については、
+.Xr ssh_config 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It AddressFamily
+.It BatchMode
+.It BindAddress
+.It ChallengeResponseAuthentication
+.It CheckHostIP
+.It Cipher
+.It Ciphers
+.It Compression
+.It CompressionLevel
+.It ConnectionAttempts
+.It ConnectionTimeout
+.It GlobalKnownHostsFile
+.It GSSAPIAuthentication
+.It GSSAPIDelegateCredentials
+.It Host
+.It HostbasedAuthentication
+.It HostKeyAlgorithms
+.It HostKeyAlias
+.It HostName
+.It IdentityFile
+.It IdentitiesOnly
+.It LogLevel
+.It MACs
+.It NoHostAuthenticationForLocalhost
+.It NumberOfPasswordPrompts
+.It PasswordAuthentication
+.It Port
+.It PreferredAuthentications
+.It Protocol
+.It ProxyCommand
+.It PubkeyAuthentication
+.It RhostsRSAAuthentication
+.It RSAAuthentication
+.It ServerAliveInterval
+.It ServerAliveCountMax
+.It SmartcardDevice
+.It StrictHostKeyChecking
+.It TCPKeepAlive
+.It UsePrivilegedPort
+.It User
+.It UserKnownHostsFile
+.It VerifyHostKeyDNS
+.El
+.It Fl P Ar ポート番号
+リモートとホストに接続するポート番号を指定します。
+このオプションは大文字の
+.Sq P
+であることに注意してください。
+これは小文字の
+.Fl p
+が、時刻やパーミッションを
+保存するオプションとして
+.Xr rcp 1
+によってすでに使われているためです。
+.It Fl p
+コピー元ファイルの最終修正時刻、最終アクセス時刻、
+およびパーミッションを保存するようにします。
+.It Fl q
+進行状況を表すメータを表示しないようにします。
+.It Fl r
+ディレクトリ全体を再帰的にコピーします。
+.It Fl S Ar プログラム
+暗号化された接続に使う
+.Ar プログラム
+の名前を指定します。
+このプログラムは
+.Xr ssh 1
+のオプションが使用できなくてはいけません。
+.It Fl v
+冗長表示モード。
+.Nm
+と
+.Xr ssh 1
+が進行中のデバッグメッセージを表示するようにします。
+これは接続や認証、設定の問題などを
+デバッグするときに役立ちます。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+は、成功すると終了状態として 0 を、
+エラーが起こると >0 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr rcp 1 ,
+.Xr sftp 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、カリフォルニア大学評議会
+(the Regents of the University of California) による
+BSD ソースコードの
+.Xr rcp 1
+を元にしています。
+.Sh 作者
+.An Timo Rinne Aq tri@iki.fi
+および、
+.An Tatu Ylonen Aq ylo@cs.hut.fi
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/script.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/script.1
new file mode 100644
index 0000000000..f95d5f936f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/script.1
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)script.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/script/script.1,v 1.21 2004/07/03 00:24:43 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 22, 2004
+.Dt SCRIPT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm script
+.Nd 端末上に表示したすべてのもののログをとる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl akq
+.Op Fl t Ar time
+.Op Ar file Op Ar command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+端末上に表示したすべてのもののログ (typescript) をとります。
+記録後に
+.Xr lpr 1
+で印刷することもできるので、
+学生の宿題の証明等で対話的セッションのハードコピー
+が必要なときなどには有効です。
+.Pp
+ファイル名
+.Ar file
+が指定されていれば
+.Nm
+は
+.Ar file
+に記録します。
+指定されていなければ
+.Pa typescript
+というファイル名で記録されます。
+.Pp
+引数
+.Ar command
+を指定すると、
+.Nm
+は対話シェルの代りに指定したコマンドをオプションの引数ベクタ付きで実行します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Ar file
+もしくは
+.Pa typescript
+がすでに存在している場合には、それに追加する形で記録していきます。
+.It Fl k
+出力だけでなくプログラムに送られたキー入力も記録します。
+.It Fl q
+静かなモードで実行します。開始時と終了時のステータスメッセージを省略します。
+.It Fl t Ar time
+スクリプト出力ファイルにフラッシュする間隔を指定します。
+値 0 を指定すると
+.Nm
+は文字 I/O イベントごとにフラッシュします。
+デフォルトのフラッシュ間隔は 30 秒です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、フォークしたシェル (またはコマンド) を終了したとき
+(Bourne シェル
+.Pf ( Xr sh 1 )
+なら
+.Em control-D
+で終了しますし、
+C シェル
+.Xr csh 1
+なら
+.Em exit ,
+.Em logout ,
+.Em control-D
+.Pf ( Em ignoreeof
+が設定されていない場合) で終了します)、記録を終わります。
+.Pp
+.Xr vi 1
+などのある種の対話コマンドでは、ログファイルにゴミが入る
+ことがあります。
+.Nm
+ユーティリティは、画面を操作しないようなコマンドについては、うまく動作します。
+出力結果はハードコピー端末のエミュレーションと言えるでしょう。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は次の環境変数を使用します:
+.Bl -tag -width SHELL
+.It Ev SHELL
+変数
+.Ev SHELL
+が存在する場合、
+.Nm
+はこのシェルをフォークします。
+.Ev SHELL
+が設定されていない場合は Bourne シェルが使われます。
+(ほとんどのシェルはこの変数を自動的に設定します)
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1
+(
+.Em history
+機能に関連)
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、ログファイルにラインフィードやバックスペースも含め、
+.Sy なんでも
+記録
+します。このためユーザの期待したものと違うログになることもあります。
+.Pp
+スクリプトファイルを指定せずにコマンドを指定することはできません。
+これは引数解析の互換性確保のためです。
+.Pp
+.Fl k
+オプションが指定されている場合には、エコーキャンセルは理想と程遠いです。
+スレーブ端末モードの ECHO モードがチェックされ、
+手動エコー記録をいつ避けるべきかがチェックされます。
+これは raw モード時、すなわちプログラムが手動エコーを行う時には動作しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1
new file mode 100644
index 0000000000..df1756d2d6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1
@@ -0,0 +1,208 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/sdiff/sdiff.1,v 1.2 2002/12/14 23:58:49 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH SDIFF 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+sdiff \- 2 つのファイルの違いを調べ、インタラクティブにマージを行なう
+.SH 書式
+.B sdiff
+.B -o
+outfile [options] from-file to-file
+.SH 解説
+.I sdiff
+は、2 つのファイルつを読み込んでマージし、
+結果を対話的に
+.IR outfile
+に出力します。
+
+もし、
+.I from-file
+としてディレクトリを指定し、
+.I to-file
+がディレクトリでなかった場合、
+.I sdiff
+は、
+.I to-file
+で指定したファイル名と同じ名前のファイルを
+.I from-file
+のディレクトリから捜して、そのファイルとの間で比較を行ないます。
+その逆も同じです。
+.I from-file
+と
+.I to-file
+の両方にディレクトリを指定することはできません。
+
+.I sdiff
+のオプションは
+.B \-
+から始まりますので、通常
+.I from-file
+や
+.I to-file
+に
+.B \-
+から始まるものを指定できません。しかし、引数に
+.B \-\-
+を指定することにより、残りの引数がたとえ
+.B \-
+で始まっていたとしてもファイル名として扱わせます。
+.B \-
+を入力ファイルとして使用することは出来ません。
+
+.B \-o
+(や
+.BR \-\-output )
+無しで
+.I sdiff
+を使用すると、左右に差分を表示します。この使い方は廃れています;
+.B "diff \-\-side\-by\-side"
+として使って下さい。
+
+.SS オプション
+以下は GNU
+.I sdiff
+が受け付けるオプションのまとめです。
+どのオプションも 2 つの等価な名前を持ちます。
+一つは一文字で前に
+.BR \-
+が付き、もう一つは長い名前で前に
+.BR \-\-
+が付きます。
+一文字のオプション(引数を取らない場合に限ります)は、
+まとめて一つのコマンドライン引数に出来ます。
+長い名前のオプションは識別できる限りにおいて短縮できます。
+.TP
+.B \-a
+テキストに見えないとしても、
+全てのファイルをテキストとして扱い、行毎に比較します。
+.TP
+.B \-b
+空白の量の違いを無視します。
+.TP
+.B \-B
+空白行の増減を無視します。
+.TP
+.B \-d
+より小さい違いを見付けるかも知れないアルゴリズムに変更します。
+.I sdiff
+は遅く(あるときには過度に遅く)なります。
+.TP
+.B \-H
+多くの小さな違いを持つ
+大きなファイルを高速に扱うヒューリスティクスを使用します。
+.TP
+.B \-\-expand\-tabs
+出力においてタブを空白に展開し、
+入力ファイルのタブの境界条件を保存します。
+.TP
+.B \-i
+大文字小文字の違いを無視します; 大文字と小文字とを同一視します。
+.TP
+.BI "\-I " regexp
+.I regexp
+にマッチする行の挿入および削除を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-all\-space
+行を比較している時に、空白を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-blank\-lines
+空行の挿入削除を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-case
+大文字小文字の違いを無視します; 大文字と小文字とを同一視します。
+.TP
+.BI \-\-ignore\-matching\-lines= regexp
+.I regexp
+にマッチする行の挿入および削除を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-space\-change
+空白の量に関する違いを無視します。
+.TP
+.B \-l
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-left\-column
+共通の行に関しては左のカラムだけを表示します。
+.TP
+.B \-\-minimal
+より小さい違いを見付けるかもしれないアルゴリズムに変更します。
+.I sdiff
+は遅く(あるときには過度に遅く)なります。
+.TP
+.BI "\-o " file
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-output= file
+マージした出力を
+.I file
+に出力します。
+マージ時にはこのオプションが必要です。
+.TP
+.B \-s
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-suppress\-common\-lines
+共通行を表示しません。
+.TP
+.B \-\-speed\-large\-files
+多くの小さな違いを持つ
+大きなファイルを高速に扱うヒューリスティクスを使用します。
+.TP
+.B \-t
+出力においてタブを空白に展開し、
+入力ファイルのタブの境界条件を保存します。
+.TP
+.B \-\-text
+テキストに見えないとしても、
+全てのファイルをテキストとして扱い、行毎に比較します。
+.TP
+.B \-v
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-version
+.I sdiff
+のバージョンを表示します。
+.TP
+.BI "\-w " columns
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-width= columns
+出力の幅を
+.I columns
+にします。
+歴史的な理由で、
+.I diff
+では
+.B \-W
+に、
+.I sdiff
+では
+.B \-w
+になっています。
+.TP
+.B \-W
+行を比較する時に水平空白を無視します。
+歴史的な理由で
+.I diff
+では
+.B \-w
+に、
+.I sdiff
+では
+.B \-W
+になっています。
+.SH 関連項目
+cmp(1), comm(1), diff(1), diff3(1)
+
+.BR diff
+の
+.B info
+文書。
+.SH 診断
+比較結果として、違いが無かった場合は、0 を、違いが発見された場合は 1
+を、何かエラーがおきた場合は、2 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1
new file mode 100644
index 0000000000..76c4b03802
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1
@@ -0,0 +1,536 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sed.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sed/sed.1,v 1.38.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt SED 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sed
+.Nd ストリームエディタ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ean
+.Ar command
+.Op Ar
+.Nm
+.Op Fl Ean
+.Op Fl e Ar command
+.Op Fl f Ar command_file
+.Op Fl i Ar extension
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定されたファイル、ファイルが指定されていないときは標準入力を読み込み、
+指定されたコマンドリストに従って入力に変更を加え、変更結果を標準出力に書き
+出します。
+.Pp
+.Nm
+への第一引数として単一のコマンドを指定することができます。複数のコマンドを指定するときは、
+.Fl e
+または
+.Fl f
+オプションで行います。どちらの場合でも、入力に対して指定されたコマンドを、
+指定された順序で実行します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E
+正規表現を、Basic Regular expression (BRE) ではなく、
+拡張 (モダン) 正規表現として解釈します。
+.Xr re_format 7
+マニュアルページは、どちらの書式も完全に記述しています。
+.It Fl a
+通常、
+.Dq w
+関数の引数となるファイルは、処理に先立って空のファイルとして作成されます。
+.Fl a
+オプションを指定することにより、
+.Dq w
+関数が入力に対して適用されるときまで、
+ファイルの作成が遅延されます。
+.It Fl e Ar command
+編集コマンド
+.Ar command
+をコマンドリストに追加します。
+.It Fl f Ar command_file
+ファイル
+.Ar command_file
+に記述されたコマンドをコマンドリストに追加します。
+編集コマンドは 1 行ごとに記述します。
+.It Fl i Ar extension
+ファイルをその場で編集し、指定した
+.Ar extension
+のバックアップを保存します。
+長さ 0 の
+.Ar extension
+が指定された場合、バックアップは保存されません。
+その場で編集するときに、長さ 0 の
+.Ar extension
+を指定することは勧められません。
+ディスク空間が尽きてしまったときなどに、
+ファイルが壊れたり内容が一部だけになってしまうことがあるからです。
+.It Fl n
+デフォルトでは、入力行は、すべてのコマンドを適用した後に標準出力に書
+き出されます。
+.Fl n
+オプションはこの動作を禁止し、明示的な出力コマンド
+(
+.Dq p
+等)が適用された入力のみを出力します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+のコマンドは以下の形式です。
+.Pp
+.Dl [address[,address]]function[arguments]
+.Pp
+最初の address の前と function の前に空白を置くことができます。
+.Pp
+通常
+.Nm
+は、入力ファイルの各行を改行コードを含めずに
+.Em "パターンスペース"
+にコピーし(
+.Dq D
+関数の後でパターンスペースになにか残っている場合を除きます)、
+順にコピーされた内容に適応する address 指定を持つコマンドを
+適用し、パターンスペースの内容を改行を付与して標準出力へ書き出し、
+パターンスペースを消去するという動作を繰り返します。
+.Pp
+いくつかの関数は、パターンスペースの一部または全部を保持できる
+.Em "ホールドスペース"
+を利用します。ホールドスペースの内容は、以降の処理に用いることができ
+ます。
+.Sh "sed の address 表記"
+address の指定は必須ではありません。address は行番号 (複数の入力ファイ
+ルに対しては通し番号を用います)、入力の最後の行を示すドル記号
+.Pq Dq $
+、コンテキストアドレス (区切り記号にはさまれた正規表現) のいずれかです。
+.Pp
+address 指定を持たないコマンドは、すべてのパターンスペースを選択します。
+.Pp
+1つの address 指定を持つコマンドは、その address 指定にマッチする
+すべてのパターンスペースを選択します。
+.Pp
+2 つの address 指定を持つコマンドは、address の両端を含んだ範囲を
+選択します。
+この範囲は、1 つめの address にマッチしたパターンスペースで始まり、
+その後に続く 2 つめの address にマッチしたパターンスペースで終わります。
+2 つめの address が、1 つめの address で選択された行番号以下の
+番号である場合、1 つめの address が指定する行のみ選択されます。
+2 つめの address がコンテキストアドレスである場合、
+.Nm
+は、
+1 つめの address にマッチしたパターンスペースを 2 つめの
+address に再びマッチさせようとはしません。
+.Nm
+は、選択された範囲の
+次の行から、1 つめの address にマッチする行の検索を
+再開します。
+.Pp
+エクスクラメーション関数
+.Pq Dq \&!
+を用いることにより、address
+で選択されていない範囲に編集コマンドを適用させることもできます。
+.Sh "sed の正規表現"
+.Nm
+で使われる正規表現は、デフォルトでは Basic Regular expression (BRE
+.Xr re_format 7
+を参照) ですが、
+.Fl E
+フラグを指定すると、拡張 (モダン) 正規表現を使用可能です。
+正規表現に加え、
+.Nm
+では以下の拡張がなされています。
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+コンテキストアドレスにおいて、バックスラッシュ
+.Pq Dq \e
+と改行以外の文字を正規表現の区
+切りとして用いることできます。区切り文字の直前にバックスラッシュを置く
+ことで、区切り文字をリテラルに解釈させることができます。たとえば、コンテキ
+ストアドレス \exabc\exdefx において、区切り文字は
+.Dq x
+で、2つめの
+.Dq x
+は
+.Dq x
+という文字を表します。よって、正規表現は
+.Dq abcxdef
+と解釈されま
+す。
+.Pp
+.It
+エスケープシーケンス \en は、パターンスペースに埋め込まれた改行にマッチします。
+しかし、address と置換コマンド中にリテラルな改行を含めること
+はできません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+の正規表現には、デフォルト値の機能があります。
+もし、正規表現が空、すなわち、区切りのみが指定されたなら、直前に用いられた正規表
+現が用いられます。直前の正規表現とは、最後に使われた address または置換
+コマンド中の正規表現です。最後とは実行時の順番であり、指定さ
+れたコマンドの並びとは異なります。たとえば、
+.Dq /abc/s//XXX/
+はパターン
+.Dq abc
+を
+.Dq XXX
+で置換します。
+.Sh "sed の関数"
+以下のコマンドの一覧では、指定可能な最大 address 数を、[0addr]、
+[1addr]、[2addrs] と表記しています。これらは、それぞれ最大 0、1、2 個
+の address を指定することができることを意味します。
+.Pp
+.Em text
+引数のテキストは複数行に渡ることができます。改行の直前にバックスラッシュ
+を置くことで、テキストに改行を含めることができます。その他のバックスラッ
+シュは取り除かれ、直後の文字がリテラルに解釈されます。
+.Pp
+.Dq r
+と
+.Dq w
+関数は、オプショナルなファイル名引数をとります。ファイル名は、
+関数名のあとに空白を置いてから指定する必要があります。引数として指定され
+たファイルは、入力ファイルの処理を開始する前に作成(または、内容を消去)し
+ます。
+.Pp
+.Dq b ,
+.Dq r ,
+.Dq s ,
+.Dq t ,
+.Dq w ,
+.Dq y ,
+.Dq \&! ,
+.Dq \&:
+関数は、オプショナルな引数をとることが
+できます。以下の一覧に、どの引数が関数名のあとに空白を置いてから指定し
+なければならないかが記述してあります。
+.Pp
+2つの関数は引数として関数リストをとります。関数リストは、以下の形式の
+改行で区切られた
+.Nm
+関数の羅列です。
+.Bd -literal -offset indent
+{ function
+ function
+ ...
+ function
+}
+.Ed
+.Pp
+.Dq {
+の前後に空白を置くことができます。関数の前に空白を置くことができま
+す。最後の
+.Dq }
+は、改行の直後に置く必要があります。
+.Dq }
+の直前に空白を置
+くこともできます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "XXXXXX" -compact
+.It [2addr] function-list
+選択されたパターンスペースに関数リストを適用します。
+.Pp
+.It [1addr]a\e
+.It text
+次の入力行を読み込む直前に
+.Em text
+を標準出力に書き出します。
+これは
+.Dq N
+関数によって実行される場合でも新しい繰り返しの開始時であっても変わりません。
+.Pp
+.It [2addr]b[label]
+指定された label を持つ
+.Dq \&:
+関数に分岐します。label が指定さ
+れていない場合は、スクリプトの最後に分岐します。
+.Pp
+.It [2addr]c\e
+.It text
+パターンスペースを削除します。address が指定されていない場合と、1つだけ
+指定された場合は
+.Em text
+が標準出力に書き出されます。2つの address が
+指定された場合は、選択された範囲の最終行を処理した後に、text が標準出力に書き出されま
+す。
+.Pp
+.It [2addr]d
+パターンスペースを削除し、次の繰り返しを開始します。
+.Pp
+.It [2addr]D
+パターンスペースの最初の改行までの部分を削除し、次の繰り返しを開始します。
+.Pp
+.It [2addr]g
+ホールドスペースの内容をパターンスペースにコピーします。
+.Pp
+.It [2addr]G
+改行文字とホールドスペースの内容をパターンスペースに追加します。
+.Pp
+.It [2addr]h
+パターンスペースの内容をホールドスペースにコピーします。
+.Pp
+.It [2addr]H
+改行文字とパターンスペースの内容をホールドスペースに追加します。
+.Pp
+.It [1addr]i\e
+.It text
+標準出力に
+.Em text
+を書き出します。
+.Pp
+.It [2addr]l
+パターンスペースの内容を読めるような以下の形式で出力します。
+.Pp
+.Bl -tag -width "carriage-returnXX" -offset indent -compact
+.It backslash
+\e\e
+.It alert
+\ea
+.It form-feed
+\ef
+.It carriage-return
+\er
+.It tab
+\et
+.It vertical tab
+\ev
+.El
+.Pp
+印字不可能な文字は、各バイトごとに
+.Dq \e
+に続いて 3 桁の 8 進数で出力されま
+す (Most Significant Byte が先頭です)。
+長い行は折り返して表示されます。折り返した部分は
+.Dq \e
+に続く改行で
+示されます。各行の最後には
+.Dq $
+が出力されます。
+.Pp
+.It [2addr]n
+もし、(
+.Fl n
+オプションによって)デフォルトの出力が停止されていないなら、
+パターンスペースの内容を標準出力に書き出します。
+また、パターンスペースを次の入力行
+で置き換えます。
+.Pp
+.It [2addr]N
+パターンスペースに、次の入力行を追加します。このとき、元の内容との
+間に改行を埋め込みます。現在の行番号が変化することに注意してください。
+.Pp
+.It [2addr]p
+パターンスペースの内容を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.It [2addr]P
+パターンスペースの最初の改行までの内容を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.It [1addr]q
+スクリプトの残りをスキップし、次の繰り返しを開始せずに終了します。
+.Pp
+.It [1addr]r file
+次の入力行を読み込む直前に、ファイル
+.Em file
+の内容を標準出力に書き出します。
+.Em file
+が何らかの理由で読み込むことができないなら、
+それはだまって無視され、エラー条件は設定されません。
+.Pp
+.It [2addr]s/regular expression/replacement/flags
+パターンスペース内で、 regular expression に対応する最初の部分を replacement で
+置換します。バックスラッシュと改行以外の文字をスラッシュのかわりに用
+いることができます。regular expression と replacement の中に、リテラルな区切り文
+字を置きたいときは、
+.Dq \e
+に続けて区切り文字を置きます。
+.Pp
+replacement 中のアンパサンド
+.Pq Dq &
+は、regular expression にマッチした文
+字列に置換されます。
+.Dq &
+の前に
+.Dq \e
+を置くことで、この特殊な
+.Dq &
+の解釈を禁止
+することができます。
+.Dq \e#
+(
+.Dq #
+は数字)は、regular expression の
+後方参照(back reference)表現にマッチするテキストに置換されます(
+.Xr re_format 7
+参照)。
+.Pp
+replacement に改行を含めることで、入力行を分割することができます。
+改行の直前に
+.Dq \e
+を置くことで、replacement 中に改行を含めることができ
+ます。
+.Pp
+s 関数の
+.Em flags
+には、以下のものを0個以上指定できます。
+.Bl -tag -width "XXXXXX" -offset indent
+.It Ar N
+パターンスペースで
+.Ar N
+回目にマッチした regular expression のみを置換します。
+.It g
+先頭だけではなく、重なりあわない全てのマッチした内容を
+replacementで置換します。
+.It p
+置換が行われたら、パターンスペースの内容を標準出力に書き出します。
+もし、置換後の内容が置換前のものと同一でも置換が行われたとみなします。
+.It w Em file
+もし置換が行われたなら、パターンスペースの内容をファイル
+.Em file
+に追加します。
+もし、置換後の内容が置換前のものと同一でも置換が行われたとみなします。
+.El
+.Pp
+.It [2addr]t [label]
+入力行が読み込まれてから、あるいは
+.Dq t
+関数が実行されてから、置換が
+行われていれば、指定した label を持つ
+.Dq \&:
+コマンドへ分岐します。label が指
+定されていない場合は、スクリプトの最後に分岐します。
+.Pp
+.It [2addr]w Em file
+パターンスペースの内容をファイル
+.Em file
+に追加します。
+.Pp
+.It [2addr]x
+パターンスペースとホールドスペースの内容を交換します。
+.Pp
+.It [2addr]y/string1/string2/
+.Em string1
+に現れるパターンスペース中の文字を
+.Em string2
+の対応した
+文字に置換します。たとえば、`y/abc/ABC/' はパターンスペース中の文字
+a、b、c を大文字に置換します。
+`\e' と改行以外のすべての文字を区切りとし
+て用いることができます。
+.Em string1
+、
+.Em string2
+中では、`\e' 直後に改行以外の文字が続く場合はリテラルに解釈され、
+`\en' は改行と解釈されます。
+.Pp
+.It [2addr]!function
+.It [2addr]!function-list
+関数または関数リストを、 address で選択されていない行に適用します。
+.Pp
+.It [0addr]:label
+この関数は何も行いません。
+.Dq b
+、
+.Dq t
+で用いるラベルを生成します。
+.Pp
+.It [1addr]=
+行番号と改行を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.It [0addr]
+空行は無視されます。
+.Pp
+.It [0addr]#
+.Dq #
+とそれ以降の文字は無視されます(コメントとして扱われます)。
+ただし、ファイルの行頭の 2
+文字が
+.Dq #n
+の場合、デフォルトの出力が禁止されます。
+これは、コマンドラインに
+.Fl n
+オプションを指定した場合と等価です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , LC_COLLATE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr awk 1 ,
+.Xr ed 1 ,
+.Xr grep 1 ,
+.Xr regex 3 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+のスーパセットとなっているはずです。
+.Pp
+.Fl E , a ,
+.Fl i
+オプションは非標準の
+.Fx
+拡張であり、他のオペレーティングシステムでは使用できないかもしれません。
+.Sh 歴史
+.An L. E. McMahon
+が記述した
+.Nm
+コマンドは
+.At v7
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.An "Diomidis D. Spinellis" Aq dds@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+値 0x5C
+.Tn ( ASCII
+.Ql \e )
+のバイトを含むマルチバイト文字は、
+.Dq a ,
+.Dq c ,
+.Dq i
+コマンドへの引数では、誤って行継続文字として扱われてしまうかもしれません。
+マルチバイト文字は、
+.Dq s
+と
+.Dq y
+コマンドでの区切り文字として使用できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1
new file mode 100644
index 0000000000..2171175228
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1
@@ -0,0 +1,282 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Chris D. Faulhaber
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR THE VOICES IN HIS HEAD BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/setfacl/setfacl.1,v 1.10 2004/07/02 21:04:19 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2001
+.Dt SETFACL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setfacl
+.Nd ACL 情報の設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bdhkn
+.Op Fl m Ar entries
+.Op Fl M Ar file1
+.Op Fl x Ar entries
+.Op Fl X Ar file1
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定されたファイルに対し、
+裁量的なアクセス制御情報を設定します。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+必須の 3 エントリを除き、全 ACL エントリを削除します。
+ACL が
+.Dq Li mask
+エントリを含む場合、最終的な ACL 中の
+.Dq Li group
+エントリのパーミッションは、現在の ACL における
+.Dq Li group
+と
+.Dq Li mask
+の両方を組み合わせたパーミッションになります。
+.It Fl d
+アクセス ACL の代りに、ディレクトリのデフォルト ACL に対し、
+操作が適用されます。
+現時点では、ディレクトリのみがデフォルト ACL を保持可能です。
+.It Fl h
+操作対象がシンボリックリンクの場合、
+リンクを辿るのではなく、シンボリックリンク自身を操作します。
+.It Fl k
+指定されたファイルのデフォルト ACL エントリを削除します。
+指定されたファイルがデフォルト ACL エントリを持たない場合でも、
+エラーとはみなされません。
+指定されたファイルがデフォルトエントリを持ち得ない場合
+(すなわちディレクトリではない場合)、エラーが報告されます。
+.It Fl m Ar entries
+.Ar entries
+で指定される ACL エントリにて、
+新規エントリの追加と既存のエントリの修正を行うことにより、
+指定されたファイルの ACL エントリを修正します。
+.It Fl M Ar file
+.Ar file
+ファイル中で指定される ACL エントリにて、
+新規エントリの追加と既存のエントリの修正を行うことにより、
+指定されたファイルの ACL エントリを修正します。
+.Ar file
+が
+.Fl
+の場合、入力は標準入力から得られます。
+.It Fl n
+ACL mask エントリに関するパーミッションを再計算しません。
+.It Fl x Ar entries
+指定されたファイルのアクセス ACL またはデフォルト ACL から、
+.Ar entries
+で指定される ACL エントリを削除します。
+.It Fl X Ar file
+指定されたファイルのアクセス ACL またはデフォルト ACL から、
+.Ar file
+ファイル中で指定される ACL エントリを削除します。
+.El
+.Pp
+上述のオプションは、コマンド行で指定された順番に評価されます。
+.Sh ACL エントリ
+ひとつの ACL エントリには、コロンで区切られた次の 3 個の欄があります。
+それらは、ACL タグ、ACL 修飾子、裁量的なアクセスパーミッションであり、
+次の意味です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar "ACL タグ"
+.Dq Li user
+または
+.Ql u
+は、
+ファイル所有者または指定されたユーザに許可されたアクセスを指定します。
+.Dq Li group
+または
+.Ql g
+は、ファイル所有グループまたは指定されたグループに
+許可されたアクセスを指定します。
+.Dq Li other
+または
+.Ql o
+は、
+いかなる user および group に適合しないプロセスに
+許可されたアクセスを指定します。
+.Dq Li mask
+または
+.Ql m
+は、ファイル所有者
+.Dq Li user
+ACL エントリおよび
+.Dq Li other
+ACL エントリ以外のすべての ACL エントリに対して許可される、
+最大アクセスを指定します。
+.It Ar "ACL 修飾子"
+ACL 修飾子欄は、
+ある ACL エントリのユーザまたはグループを記述します。
+それは次のうちのどれかひとつです:
+UID かユーザ名、GID かグループ名、または空。
+.Dq Li user
+ACL エントリに対しては、
+空の欄はファイル所有者に対して許可されるアクセスを指定します。
+.Dq Li group
+ACL エントリに対しては、
+空の欄はファイル所有グループに対して許可されるアクセスを指定します。
+.Dq Li mask
+および
+.Dq Li other
+の ACL エントリは、この欄を使用しません。
+.It Ar "アクセスパーミッション"
+アクセスパーミッション欄は
+アクセスパーミッション欄は、
+次の文字のそれぞれを最大ひとつまで保持可能です:
+.Ql r ,
+.Ql w ,
+.Ql x
+は、それぞれ、読み取り・書き込み・実行のパーミッションを設定します。
+これらの文字を取り除いたり
+.Ql -
+文字で置き換えることで、アクセス無しを示せます。
+.El
+.Pp
+.Dq Li mask
+ACL エントリは、デフォルトの
+.Dq Li user ,
+.Dq Li group ,
+.Dq Li other
+ACL エントリ以外では必須です。
+.Fl n
+オプションが指定されず、
+.Dq Li mask
+ACL エントリが指定されない場合、
+.Nm
+ユーティリティは、
+最終的な ACL エントリ中のすべての
+.Dq Li group
+ACL エントリのパーミッションの和からなる
+.Dq Li mask
+ACL エントリを使用します。
+.Pp
+ファイルシステムオブジェクトモードに作用するという
+伝統的な POSIX インタフェースは、
+POSIX.1e の拡張 ACL の登場によってセマンティクスが変更されました。
+オブジェクトのアクセス ACL にマスクエントリが存在する場合、
+マクスエントリはグループビットの代りに使用されます。
+この動作は、
+.Xr stat 1
+や
+.Xr ls 1
+といったプログラムで行われます。
+マスクエントリを持つオブジェクトのモードが変更される場合、
+グループビットに対する変更は、実際にはマスクエントリに対して適用されます。
+これらのセマンティクスは、多くのアプリケーション互換性を提供します。
+すなわち、
+追加のユーザ・グループエントリに与えられる実効権限は制限され、
+ACL の代りにモードを変更しようとするアプリケーションには
+保守的な動作に見えます。
+この動作は、
+.Xr chmod 1
+といったプログラムで行われます。
+.Pp
+.Fl M
+または
+.Fl X
+のオプションを使用してファイルから適用される ACL エントリは、
+次の形式です:
+前述のように 1 ACL エントリあたり 1 行、
+空白は無視、
+.Ql #
+の後のテキストは無視 (コメント)。
+.Pp
+ACL エントリが評価されるとき、
+アクセスチェックアルゴリズムは次の順番で ACL エントリをチェックします:
+ファイル所有者、
+.Dq Li user
+ACL エントリ、ファイル所有グループ、
+.Dq Li group
+ACL エントリ、
+.Dq Li other
+ACL エントリ。
+.Pp
+コマンド行上で複数の ACL エントリを指定するには、コンマで区切ります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+.Dl setfacl -m u::rwx,g:mail:rw file
+.Pp
+.Pa file
+に対し、
+.Pa file
+所有者の ACL エントリに
+読み取りと書き込みと実行のパーミッションを設定し、
+mail グループに読み取りと書き込みのパーミッションを設定します。
+.Pp
+.Dl setfacl -M file1 file2
+.Pp
+.Pa file1
+中の ACL エントリの設定/更新を
+.Pa file2
+に適用します。
+.Pp
+.Dl setfacl -x g:mail:rw file
+.Pp
+読み書きパーミッションを持つ mail グループの ACL エントリを、
+.Pa file
+から削除します。
+.Pp
+.Dl setfacl -bn file
+.Pp
+必須の 3 個のエントリを除くすべての
+.Dq Li access
+ACL エントリを、
+.Pa file
+から削除します。
+.Pp
+.Dl getfacl file1 | setfacl -b -n -M - file2
+.Pp
+ACL エントリを、
+.Pa file1
+から
+.Pa file2
+へコピーします。
+.Sh 関連項目
+.Xr getfacl 1 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr getextattr 8 ,
+.Xr setextattr 8 ,
+.Xr acl 9 ,
+.Xr extattr 9
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn IEEE
+Std 1003.2c に従っていることが期待されます。
+.Sh 歴史
+拡張属性およびアクセス制御リストのサポートは、
+.Tn TrustedBSD
+Project の一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Chris D. Faulhaber Aq jedgar@fxp.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1
new file mode 100644
index 0000000000..f34589991d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1
@@ -0,0 +1,406 @@
+.\" $OpenBSD: sftp.1,v 1.52 2004/03/05 10:53:58 markus Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Damien Miller. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: sftp.1,v 1.6 2004-10-28 04:45:06 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 4, 2001
+.Dt SFTP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sftp
+.Nd 安全なファイル転送プログラム
+.Sh 書式
+.Nm sftp
+.Op Fl 1Cv
+.Op Fl B Ar バッファサイズ
+.Op Fl b Ar バッチファイル
+.Op Fl F Ar ssh設定ファイル
+.Op Fl o Ar ssh設定項目
+.Op Fl P Ar sftpサーバパス
+.Op Fl R Ar 同時リクエスト数
+.Op Fl S Ar プログラム
+.Op Fl s Ar サブシステム | sftpサーバ
+.Op Ar ホスト
+.Ek
+.Oo Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns
+.Ar ホスト名 Ns Oo : Ns Ar ファイル Oo
+.Ar ファイル Oc Oc Oc
+.Nm sftp
+.Oo Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns
+.Ar ファイル Ns Oo : Ns Ar ディレクトリ Ns
+.Oo Ar / Oc Oc Oc
+.Nm sftp
+.Fl b Ar バッチファイル
+.Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns Ar ホスト名
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Xr ftp 1
+に似た対話的なファイル転送プログラムです。
+すべての操作は
+.Xr ssh 1
+によって暗号化された
+通信路を経由しておこなわれます。
+.Nm
+では公開鍵認証や圧縮機能など、ssh の機能の多くを利用できます。
+.Nm
+は指定された
+.Ar ホスト
+に接続してログインしたあと、対話的なコマンドモードに入ります。
+.Pp
+2 番目の書式では、
+対話的でない (訳注: ユーザがパスフレーズ等を入力する必要のない) 認証が
+使われている場合に自動的にファイルを取得します。
+そうでない場合は対話的な認証ののちにファイルを取得します。
+.Pp
+3 番目の書式は、指定されたリモートディレクトリから sftp
+クライアントを開始します。
+.Pp
+最後の書式は
+.Fl b
+オプションを使った自動セッションを許可します。
+この場合、接続時のパスワード入力の必要を無くすために、
+公開鍵の認証の設定が必要となるでしょう (詳細は
+.Xr sshd 8
+と
+.Xr ssh-keygen 1
+を参照してください)。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 1
+プロトコル バージョン 1 を使用します。
+.It Fl B Ar バッファサイズ
+.Nm
+がファイル転送をおこなう際のバッファサイズを指定します。
+バッファを大きくすると、往復 (round trip) が少なくなりますが、
+そのぶんメモリは余計に消費します。
+デフォルトの値は 32768 バイトです。
+.It Fl b Ar バッチファイル
+バッチモードに入り、
+.Em 標準入力
+の代わりに指定された
+.Ar バッチファイル
+からコマンド列を読み込みます。
+これにはユーザが介入する余地がないので、このモードは
+対話的でない (訳注: ユーザがパスフレーズ等を入力する必要のない) 認証と
+組み合わせて使うべきでしょう。
+バッチファイルに
+.Sq \-
+(ハイフン) が指定された場合には標準入力を使用するものとされます。
+.Nm
+は以下のどれかのコマンドが失敗すると中断します:
+.Ic get , put , rename , ln ,
+.Ic rm , mkdir , chdir , ls ,
+.Ic lchdir , chmod , chgrp , lpwd
+および
+.Ic lmkdir
+エラーによる終了はコマンドの先頭に
+.Sq \-
+(ハイフン) を付けることによって抑止することができます
+(例:
+.Ic -rm /tmp/blah* )。
+.It Fl C
+圧縮機能を使用可能にします (ssh の
+.Fl C
+フラグを利用します)。
+.It Fl F Ar ssh設定ファイル
+.Xr ssh
+に対し、ユーザ毎の設定ファイルに別のファイルを指定します。
+このオプションは
+.Xr ssh 1
+に直接渡されます。
+.It Fl o Ar sshオプション
+設定ファイル
+.Xr ssh_config 5
+で使われている形式のオプションを指定します。
+これは
+.Nm sftp
+が独立したコマンドラインオプションを持っていないような
+項目を設定するのに便利です。
+たとえば、別のポートを利用するには
+.Ic sftp -oPort=24
+のようにします。
+以下のリストにあるオプションの詳細と可能な値については、
+.Xr ssh_config 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It AddressFamily
+.It BatchMode
+.It BindAddress
+.It ChallengeResponseAuthentication
+.It CheckHostIP
+.It Cipher
+.It Ciphers
+.It Compression
+.It CompressionLevel
+.It ConnectionAttempts
+.It ConnectionTimeout
+.It GlobalKnownHostsFile
+.It GSSAPIAuthentication
+.It GSSAPIDelegateCredentials
+.It Host
+.It HostbasedAuthentication
+.It HostKeyAlgorithms
+.It HostKeyAlias
+.It HostName
+.It IdentityFile
+.It IdentitiesOnly
+.It LogLevel
+.It MACs
+.It NoHostAuthenticationForLocalhost
+.It NumberOfPasswordPrompts
+.It PasswordAuthentication
+.It Port
+.It PreferredAuthentications
+.It Protocol
+.It ProxyCommand
+.It PubkeyAuthentication
+.It RhostsRSAAuthentication
+.It RSAAuthentication
+.It ServerAliveInterval
+.It ServerAliveCountMax
+.It SmartcardDevice
+.It StrictHostKeyChecking
+.It TCPKeepAlive
+.It UsePrivilegedPort
+.It User
+.It UserKnownHostsFile
+.It VerifyHostKeyDNS
+.El
+.It Fl P Ar sftpサーバパス
+(
+.Nm ssh
+を使わず)
+直接ローカルな
+.Nm sftp-server
+に接続します。
+このオプションはクライアントとサーバのデバッグ用です。
+.It Fl R Ar 同時リクエスト数
+未完了のリクエストを同時に最大どれくらいまでおこなうかを指定します。
+この値を増やすとファイル転送速度が多少上がりますが、メモリを消費します。
+デフォルトでは 16 の未完了リクエストをおこないます。
+.It Fl S Ar プログラム
+暗号化された接続を使うための
+.Ar プログラム
+を指定します。
+ここで使うプログラムは、
+.Xr ssh 1
+のオプションを受けつける必要があります。
+.It Fl s Ar サブシステム | sftpサーバ
+SSH2 のサブシステム、またはリモートホスト上にある sftp サーバへの
+パスを指定します。
+パス指定は プロトコル バージョン 1 で
+.Nm
+を使用するときや、リモートの
+.Xr sshd 8
+に sftp サブシステムが設定されていないときなどに便利です。
+.It Fl v
+ログに残すレベルを変更します。
+このオプションは ssh にも渡されます。
+.El
+.Sh 対話的コマンド
+.Nm
+の対話的コマンドモードでは、
+.Xr ftp 1
+に似たコマンドが使えます。
+これらのコマンドは大文字でも小文字でも受けつけられ、空白文字を含むパス名は
+クォートで囲むことができます。
+.Bl -tag -width "lmdir path"
+.It Ic bye
+.Nm sftp
+を終了します。
+.It Ic cd Ar パス名
+リモート側のカレントディレクトリを
+.Ar パス名
+に変更します。
+.It Ic chgrp Ar グループID Ar パス名
+.Ar パス名
+で指定されたファイルのグループを
+.Ar グループID
+に変更します。
+.Ar グループID
+は数値表現である必要があります。
+.It Ic chmod Ar モード Ar パス名
+.Ar パス名
+で指定されたファイルのパーミッションを
+.Ar モード
+に変更します。
+.It Ic chown Ar ユーザID Ar パス名
+.Ar パス名
+で指定されたファイルの所有者を
+.Ar ユーザID
+に変更します。
+.Ar ユーザID
+は数値表現である必要があります。
+.It Ic exit
+.Nm sftp
+を終了します。
+.It Xo Ic get
+.Op Ar フラグ
+.Ar リモートパス名
+.Op Ar ローカルパス名
+.Xc
+.Ar リモートパス名
+のファイルを取得し、ローカルマシン上に置きます。
+(訳注: ディレクトリを再帰的にまるごと get することはできません)
+ローカルパス名が指定されていない場合、これは
+リモートマシン上でのファイル名と同じになります。
+.Fl P
+フラグが指定されると、そのファイルの全パーミッションおよび
+アクセス時間もコピーされます。
+.It Ic help
+ヘルプを表示します。
+.It Ic lcd Ar パス名
+ローカル側のカレントディレクトリを
+.Ar パス名
+に変更します。
+.It Ic lls Op Ar lsオプション Op Ar パス名
+ローカルマシン上の
+.Ar パス名
+のディレクトリ一覧を表示します。
+.Ar パス名
+の指定がなければ、カレントディレクトリの一覧を表示します。
+.It Ic lmkdir Ar パス名
+ローカルマシン上に
+.Ar パス名
+で指定されたディレクトリを作成します。
+.It Ic ln Ar 古いパス名 Ar 新しいパス名
+.Ar 新しいパス名
+から
+.Ar 古いパス名
+へのシンボリックリンクを作成します。
+.It Ic lpwd
+ローカルマシン上のカレントディレクトリ
+(ワーキングディレクトリ)
+を表示します。
+.It Xo Ic ls
+.Op Ar フラグ
+.Op Ar パス名
+.Xc
+リモートマシン上の
+.Ar パス名
+のディレクトリ一覧を表示します。
+.Ar パス名
+の指定がなければ、カレントディレクトリの一覧を表示します。
+フラグ
+.Fl l
+が指定された場合は、パーミッションを含む詳細を表示します。
+.It Ic lumask Ar umask
+ローカルマシン上の umask を
+.Ar umask
+に設定します。
+.It Ic mkdir Ar パス名
+リモートマシン上に
+.Ar パス名
+で指定されたディレクトリを作成します。
+.It Ic progress
+プログレスバーの表示/非表示を切り換えます。
+.It Xo Ic put
+.Op Ar フラグ
+.Ar ローカルパス名
+.Op Ar リモートパス名
+.Xc
+.Ar ローカルパス名
+のファイルをリモートマシン上にアップロードします。
+(訳注: ディレクトリを再帰的にまるごと get することはできません)
+リモートパス名が指定されていない場合、これは
+ローカルマシン上でのファイル名と同じになります。
+.Fl P
+フラグが指定されると、そのファイルの全パーミッションおよび
+アクセス時間もコピーされます。
+.It Ic pwd
+リモートマシン上のカレントディレクトリ
+(ワーキングディレクトリ)
+を表示します。
+.It Ic quit
+.Nm sftp
+を終了します。
+.It Ic rename Ar 古いパス名 Ar 新しいパス名
+リモートマシン上の
+.Ar 古いパス名
+で表されたファイルを
+.Ar 新しいパス名
+に変更します。
+(訳注: ファイルやディレクトリを移動させることはできません)
+.It Ic rm Ar パス名
+リモートマシン上の
+.Ar パス名
+で指定されるファイルを削除します。
+.It Ic rmdir Ar パス名
+リモートマシン上の
+.Ar パス名
+で指定されるディレクトリを削除します。
+(訳注: ファイルが含まれているディレクトリを削除することはできません)
+.It Ic symlink Ar 古いパス名 Ar 新しいパス名
+.Ar 新しいパス名
+から
+.Ar 古いパス名
+へのシンボリックリンクを作成します。
+.It Ic version
+.Nm
+のプロトコルバージョン番号を表示します。
+.It Ic \&! Ar コマンド
+ローカルマシン上のシェルで、
+.Ar コマンド
+を実行します。
+.It Ic \&!
+ローカルマシン上のシェルに入ります。
+.It Ic \&?
+help と同じです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ftp 1 ,
+.Xr scp 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr sftp-server 8 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A T. Ylonen
+.%A S. Lehtinen
+.%T "SSH File Transfer Protocol"
+.%N draft-ietf-secsh-filexfer-00.txt
+.%D January 2001
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1
new file mode 100644
index 0000000000..b40b451f73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1
@@ -0,0 +1,1829 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Kenneth Almquist.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.92.2.3 2005/02/08 14:23:41 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96,
+.\" based on the version of NetBSD Japanese Man Project
+.\" This amended version is for the FreeBSD-jpman Project, convened
+.\" by Kazuo Horikawa.
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt SH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sh
+.Nd コマンドインタプリタ (シェル)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl /+abCEefIimnPpsTuVvx
+.Op Fl /+o Ar longname
+.Op Fl c Ar string
+.Op Ar arg ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティ
+はシステムの標準コマンドインタプリタです。
+現在
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+のシェル規約に対応する途上にあります。
+本バージョンのシェルは、見方によっては Korn shell と同様に
+見える機能を多数持っていますが、
+pdksh
+のような Korn shell クローンではありません。
+このシェルには、POSIX で規定された仕様といくつかの Berkeley 拡張のみが
+取り入れられています。
+本マニュアルは、shell のチュートリアルでは
+ありませんし、仕様を完全に記述するものでもありません。
+.Ss 概要
+シェルは、ファイルまたは端末から 1 行ずつ読み込み、それを解釈し、
+コマンドを実行します。シェルはユーザがシステムにログインしたときに起動
+されるプログラムです (ただし、ユーザは
+.Xr chsh 1
+コマンドによって他のシェルを選択することもできます)。
+シェルは、制御構文を持つ言語であり、
+データ記憶をはじめとして多様な機能を提供するマクロ機能、
+ヒストリ、行編集機能も内蔵しています。
+このシェルは対話的に使うときに便利な機能を多くとり入れており、
+対話的に用いるときも非対話的に (シェルスクリプトとして) 用いるときも、
+共通のインタプリタ言語を用いることができる利点があります。
+すなわち、コマンド名をシェルに直接タイプする
+ことも、コマンド名をファイルに書いておいてそのファイルをシェルに
+直接実行させることもできます。
+.Ss 起動
+.\"
+.\" XXX This next sentence is incredibly confusing.
+.\"
+引数が与えられず、かつシェルの標準入力が端末の場合 (または
+.Fl i
+フラグが指定
+された場合)、シェルは対話的に動作します。対話的シェルは、通常、コマンド
+入力時にプロンプトを表示し、文法的なエラーとコマンドエラーを
+異なった方法で処理します (後述します)。
+起動時に、シェルは 0 番目の引数を検査します。もしそれが
+マイナス記号
+.Pq Li -
+で始まっているなら、シェルはログインシェルとして
+動作します。ユーザがシステムにログインした場合は自動的にこの状況に
+なります。ログインシェルは、まず (以下の各ファイルが存在する場合)、
+.Pa /etc/profile
+と次に
+.Pa .profile
+ファイルからコマンドを読み込みます。
+シェル起動時に、もしくはログインシェルで
+.Pa .profile
+を実行中に環境変数
+.Ev ENV
+が設定されているなら、シェルは、その次に環境変数
+.Ev ENV
+で示されたファイルからコマンドを読み込みます。
+つまり、ユーザはログイン時にのみ実行したいコマンドを
+.Pa .profile
+に書き、シェルが起動されるたびに実行したいコマンドを環境変数
+.Ev ENV
+で示すファイルに書くことになります。
+環境変数
+.Ev ENV
+を設定するには、ホームディレクトリ下のファイル
+.Pa .profile
+に以下のように記述します。
+ここで
+.Pa .shinit
+のかわりに好きな名前を指定することができます。
+.Pp
+.Dl ENV=$HOME/.shinit; export ENV
+.Pp
+コマンドライン引数で指定されたオプション以外の最初のものを、シェルは
+コマンドを読み込むべきファイル (シェルスクリプト) の名前であると解釈し、
+それ以後の引数はシェルの位置パラメータ ($1, $2, ...) に設定します。
+それ以外の場合、シェルはコマンドを標準入力から読み込みます。
+.Pp
+古いバージョンの
+.Nm
+とは異なり、環境変数
+.Ev ENV
+で指定したスクリプトが実行されるのは、対話的シェルの呼び出し時のみです。
+これにより、いい加減に書かれた
+.Ev ENV
+スクリプトに起因する、簡単に食いものにされることが多い有名な
+セキュリティホールがふさがれたことになります。
+.Ss 引数リスト処理
+.Nm
+の 1 文字からなるオプションはそれぞれ対応する長い名前を持っています。
+ただし
+.Fl c
+と
+.Fl /+o
+は例外です。
+次の解説では、長い名前は単一文字オプションの隣に示されています。
+あるオプションの長い名前は、
+.Nm
+の
+.Fl /+o
+オプションへの引数として指定可能です。
+シェルが起動されてからは、
+オプションの長い名前を
+.Ic set
+組み込みコマンド (後述の
+.Sx 組み込みコマンド
+で説明) の
+.Fl /+o
+オプションへの引数として指定可能です。
+マイナス記号
+.Pq Li -
+でオプションを指定することは、そのオプションを有効にすることを意味し、
+プラス記号
+.Pq Li +
+でオプションを指定することは、そのオプションを無効にすることを意味します。
+.Dq Li --
+または、単なる
+.Dq Li -
+はオプション処理を終了させ、
+コマンドラインの残りの語を引数として解釈することを強制します。
+.Fl /+o
+と
+.Fl c
+のオプションは長い名前を持ちません。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Li allexport
+値が代入されたときに変数をエクスポートするよう、変数にフラグを付けます。
+.It Fl b Li notify
+バックグラウンドジョブ実行の完了を、コマンドが実行中でも即座に報告しま
+す (未実装です)。
+.It Fl C Li noclobber
+すでに存在するファイルを
+.Dq Li >
+リダイレクトで上書きしません。
+.It Fl E Li emacs
+組み込みの
+.Xr emacs 1
+風のコマンド行編集機能を有効にします (それ以前に
+.Fl V
+オプションが指定されていた場合、それを無効にします)。
+.It Fl e Li errexit
+非対話モードで、テスト状態にないコマンドの実行に失敗した場合、
+直ちにシェルを終了します。
+コマンドは、if, elif, while, until 構文を
+制御するのに用いられている場合に、テスト状態であるとみなされます。
+また、
+.Dq Li &&
+や
+.Dq Li ||
+の左辺値として用いられているコマンドも、テスト状態とみなされます。
+.It Fl f Li noglob
+パス名展開を行いません。
+.It Fl I Li ignoreeof
+対話的シェルの場合、入力の
+.Dv EOF
+を無視します。
+.It Fl i Li interactive
+シェルが対話的に動作するように強制します。
+.It Fl m Li monitor
+ジョブ制御を可能にします (対話的シェルの場合は自動的に設定されます)。
+.It Fl n Li noexec
+非対話的シェルの場合、コマンドを読み込みますが、そのコマンドの実行は
+しません。シェルスクリプトの文法を検査する場合に便利です。
+.It Fl P Li physical
+.Ic cd
+と
+.Ic pwd
+コマンドにおけるデフォルトを
+.Fl L
+(論理的なディレクトリレイアウト) から
+.Fl P
+(物理的なディレクトリレイアウト) へ変更します。
+.It Fl p Li privileged
+特権モードを有効にします。
+起動時に実効ユーザ ID あるいは実効グループ ID が、実ユーザ ID や実グルー
+プ ID と一致していなければ、このモードが有効になります。このモードを無
+効化すると、実効ユーザ ID および実効グループ ID は、実ユーザ ID および
+実グループ ID に設定されます。
+対話的シェルでこのモードが有効になっていると、
+.Pa /etc/profile
+の後で
+.Pa ~/.profile
+に代わり、
+.Pa /etc/suid_profile
+を読み込みます。一方、環境変数
+.Ev ENV
+の内容は無視されます。
+.It Fl s Li stdin
+コマンドを標準入力から読み込みます (引数でファイル名が指定されていない
+場合には、このオプションが自動的に設定されます)。
+シェルが実行されてから本オプションを (
+.Ic set
+などによって) 設定しても効果はありません。
+.It Fl T Li trapsasync
+子を待つとき、即座にトラップを実行します。
+本オプションが設定されていないと、
+.St -p1003.2
+で指定されているように、子が終了した後にトラップが実行されます。
+この非標準オプションは、
+シグナルをブロックする子の周囲に保護シェルを置くために有用です。
+周囲のシェルは子を殺したり、
+次のように、制御を tty に戻して子だけを残したりできます:
+.Bd -literal -offset indent
+sh -T -c "trap 'exit 1' 2 ; some-blocking-program"
+.Ed
+.Pp
+.It Fl u Li nounset
+値が設定されていない変数を展開しようとした場合、
+標準エラー出力にエラーメッセージを出力し、
+さらに非対話的シェルならば、ただちにシェルを終了します。
+.It Fl V Li vi
+組み込みの
+.Xr vi 1
+風の行編集機能を有効にします (それ以前に
+.Fl E
+オプションが指定されていた場合、それは無効になります)。
+.It Fl v Li verbose
+入力を読み込むごとに標準エラー出力に書き出します。デバッグのときに便利です。
+.It Fl x Li xtrace
+各コマンドを実行する前に、そのコマンドを標準エラー出力に (各コマンドの
+前に
+.Dq Li "+ "
+を付加して) 書き出します。デバッグのときに便利です。
+.El
+.Pp
+.Fl c
+オプションは、シェルの入力として解釈させる文字列引数を渡すために使用可能です。
+このオプションは引数として文字列を一つだけ受け取ることに注意して下さい。
+ですから、複数の単語からなる文字列は引用符で囲う必要があります。
+.Pp
+.Fl /+o
+オプションは、オプションの長い名前のみを引数としてとり、
+オプションの有効化と無効化を行います。
+例えば、次の 2 つの
+.Nm
+起動方法では組み込みの
+.Xr emacs 1
+コマンドラインエディタを有効化します:
+.Bd -literal -offset indent
+set -E
+set -o emacs
+.Ed
+.Pp
+.Fl o
+オプションが引数なしで使用された場合、
+現在のオプション設定を人が読める形式で表示します。
+.Cm +o
+が引数なしで使用された場合は、現在のオプション設定を
+シェルへ再入力するのに適した形式で出力します。
+.Ss 構文構造
+シェルは、ファイルを行単位で読み込み、空白文字 (ブランクおよびタブ) や
+シェルにとって特別な意味を持つ特定の文字列 (
+.Dq 演算子
+と呼ばれるものです)
+を区切りとして、複数の単語に分割します。演算子には、制御演算子とリ
+ダイレクト演算子の 2 種類があります (これらの意味については後述します)。
+以下に、それらの一覧を示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It No 制御演算子:
+.Bl -column "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" -offset center -compact
+.It Li & Ta Li && Ta Li ( Ta Li ) Ta Li \en
+.It Li ;; Ta Li ; Ta Li | Ta Li ||
+.El
+.It No リダイレクト演算子:
+.Bl -column "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" -offset center -compact
+.It Li < Ta Li > Ta Li << Ta Li >> Ta Li <>
+.It Li <& Ta Li >& Ta Li <<- Ta Li >|
+.El
+.El
+.Ss 引用 (クォート)
+引用は、特殊な意味を持つ文字や単語 (演算子、空白、キーワードなど) の意味
+を打ち消すために用います。引用には、シングルクォート文字のペアを使う方法、
+ダブルクォート文字のペアを使う方法、バックスラッシュ文字を使う方法
+の 3 種類があります。
+.Bl -tag -width indent
+.It シングルクォート文字
+シングルクォートのペアで囲まれた文字は、すべてその文字そのまま (リテラル)
+として扱われます (ただしシングルクォートは別です。シングルクォート
+で囲った文字列の中にシングルクォートを含めることはできません)。
+.It ダブルクォート文字
+ダブルクォートのペアで囲まれた文字は、ドル記号文字
+.Pq Li $
+、バッククォート文字
+.Pq Li `
+、バックスラッシュ文字
+.Pq Li \e
+を除き、すべてリテラルとして扱われます。
+ダブルクォート文字による引用の中にあるバックスラッシュ文字は、歴史
+的経緯によりすこし変わった扱いを受けます。
+次の文字の前にある場合はクォートになりますが、
+それ以外ではリテラルのままとなります:
+.Bl -column "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" -offset center -compact
+.It Li $ Ta Li ` Ta Li \&" Ta Li \e\ Ta Li \en
+.El
+.It バックスラッシュ
+バックスラッシュは、その後ろの 1 文字を、リテラルとして扱うように指示
+します。ただし改行文字
+.Pq Li \en
+は別です。改行文字の直前のバックスラッシュは、行
+の継続であるとみなされます。
+.El
+.Ss 予約語
+予約語はシェルにとって特別な意味を持つ単語で、行の先頭または制御演算子
+の直後でのみ予約語として認識されます。以下に予約語の一覧を挙げます。
+.Bl -column "doneXX" "elifXX" "elseXX" "untilXX" "whileX" -offset center
+.It Li \&! Ta { Ta } Ta Ic case Ta Ic do
+.It Ic done Ta Ic elif Ta Ic else Ta Ic esac Ta Ic fi
+.It Ic for Ta Ic if Ta Ic then Ta Ic until Ta Ic while
+.El
+.Ss エイリアス
+エイリアスは、名前とそれと対応する値が対になったもので、
+組み込みコマンド
+.Ic alias
+によって定義されます。
+シェルは、予約語が現れる可能性がある場所 (上記を参照) で、
+ある単語に対して、それが予約語かどうかの検査を済ませたのち、
+それがエイリアスに一致するかどうかを検査します。
+もし一致したならば、入力行の中で、その単語をエイリアスの値に置き換えます。
+たとえば、
+.Dq Li lf
+という名前で
+.Dq Li ls -F
+という値を持つエイリアスが
+存在したとすると、次の入力行
+.Bd -literal -offset indent
+lf foobar
+.Ed
+.Pp
+は、以下のように置換されます。
+.Bd -literal -offset indent
+ls -F foobar
+.Ed
+.Pp
+エイリアスは、初心者に対し、引数付きの関数を生成する面倒を求めることなく、
+短いコマンドを作り出す便利な方法を提供するものです。
+しかし、構文的にあいまいなコードを作り出すことにもつながりかねません。
+そのような使い方はお勧めできません。
+.Ss コマンド
+シェルは、読み込んだ単語を、文法に従って解釈します。
+本マニュアルでは文法については解説しません。
+.St -p1003.2
+の BNF 表記を参照してください。要するに、行を 1 行を読み込み、読み込んだ
+行の最初の単語 (制御演算子がある場合は、そのあとの最初の単語) が予約語
+でない場合、シェルはその行を単純コマンドとして解釈します。それ以外の場
+合、複合コマンドあるいは特殊構造であると解釈します。
+.Ss 単純コマンド
+単純コマンドを解釈する場合、シェルは以下のような動作をします。
+.Bl -enum
+.It
+単語の前にある
+.Dq Li name=value
+の形式の単語を取り除き、
+単純コマンドの環境に代入します。
+リダイレクト演算子とその引数 (後述) を取り除き、
+あとで処理できるように保存します。
+.It
+残った単語を、
+.Sx 単語展開
+の節で説明する方法で展開します。
+展開後の最初の単語をコマンド名とみなし、コマンドの位置を探索します。
+残りの単語はコマンドへの引数とみなされます。
+処理の結果、コマンド名が残らなかった場合、手順 1) で
+取り出した
+.Dq Li name=value
+の変数代入を、現在のシェルの環境に反映します。
+.It
+次節で説明する方法で、リダイレクトを行います。
+.El
+.Ss リダイレクト
+リダイレクトは、コマンドがどこから入力するか、どこへ出力するかを
+変更するときに用います。
+一般には、リダイレクトでは、ファイルのオープン、クローズ、または
+ファイルへの参照の複製 (duplicate) を行います。
+リダイレクトで用いられる全般的な形式は、以下のとおりです。
+.Pp
+.Dl [n] redir-op file
+.Pp
+ここで、
+.Ql redir-op
+は前述したリダイレクト演算子のいずれかです。
+これらの演算子をどのように利用するかの例をいくつか以下に挙げます。
+.Bl -tag -width "1234567890XX" -offset indent
+.It Li [n]> file
+標準出力 (またはファイル記述子 n) を file にリダイレクトします
+.It Li [n]>| file
+上と同様。ただし
+.Fl C
+オプションの効果を打ち消します。
+.It Li [n]>> file
+標準出力 (またはファイル記述子 n) を file に追加します。
+.It Li [n]< file
+標準入力 (またはファイル記述子 n) を file からリダイレクトします。
+.It Li [n]<> file
+標準入力 (またはファイル記述子 n) を file から/へ、リダイレクトします。
+.It Li [n1]<&n2
+ファイル記述子 n2 を標準入力 (またはファイル記述子 n1) に複製します。
+.It Li [n]<&-
+標準入力 (またはファイル記述子 n) をクローズします。
+.It Li [n1]>&n2
+標準出力 (またはファイル記述子 n1) をファイル記述子 n2 に複製します。
+(訳注: 通常は「ファイル記述子 n2 を標準出力 (またはファイル記述子 n1) に
+複製」と表現します。
+結果は、標準出力 (または n1 への出力) の n2 へのリダイレクトです。)
+.\" [man-jp 1544], [man-jp 1827] 以降のスレッド参照。
+.It Li [n]>&-
+標準出力 (または n) をクローズします。
+.El
+.Pp
+以下のリダイレクトは、しばしば
+.Dq ヒア・ドキュメント (here-document)
+と
+呼ばれます。
+.Bd -literal -offset indent
+[n]<< delimiter
+ here-doc-text
+ ...
+delimiter
+.Ed
+.Pp
+シェルは、delimiter までの行を保存し、コマンドへの標準入力またはファイ
+ル記述子 n にリダイレクトします。最初の行の delimiter が引用 (クォート)
+されていた場合、here-doc-text の内容をリテラルとして扱います。
+そうでない場合、パラメータ展開、コマンド置換、数値演算 (
+.Sx 単語展開
+の節で
+説明します) を適用します。演算子が (
+.Dq Li <<
+でなく)
+.Dq Li <<-
+の場合は、
+here-doc-text の各行の行頭のタブを取り除きます。
+.Ss コマンド検索と実行
+コマンドには、シェル関数、組み込みコマンド、通常プログラムの 3 種類があり、
+コマンドを検索する際には、シェルは名前の検索をこの順序で行います。
+3 種類のコマンドは異なる方法で実行されます。
+.Pp
+シェル関数を実行するとき、$0 を除くすべての位置パラメータ ($1, $2,..)
+をシェル関数への引数として設定します。$0 は変更されません。シェル関数
+の環境として指定された変数 (関数名の直前に
+.Dq name=value
+を置いて指定
+されたもの) は、その関数に局所的な変数となり、指定された初期値が設定さ
+れます。そして、シェルは関数定義で与えられたコマンドを実行します。コマ
+ンドの実行が完了すると、位置パラメータを元の値に戻します。これは全て現
+在のシェルの中で処理されます。
+.Pp
+シェルの組み込みコマンドは、新たなプロセスを作成せずにシェル内部で実行されます。
+.Pp
+コマンドが関数でも組み込みコマンドでもない場合は、通常のプログラムとみなし
+(次節で説明するとおり) ファイルシステムの中でそのコマンドを検索します。
+通常のプログラムを実行する場合、シェルは引数と
+環境をプログラムに渡して、そのプログラムを実行します。
+プログラムが通常の実行ファイル形式ではない場合 (つまり、
+.Tn ASCII
+表現で
+.Qq #!
+となる
+.Qq マジックナンバ
+でファイルが始まっておらず、
+.Xr execve 2
+が
+.Er ENOEXEC
+を返す場合)、
+サブシェルの中でそのプログラムを解釈実行します。この場合、あたかも新たに
+シェルが起動されたかのような効果を得るために、子シェルは自分自身を
+再初期化します。ただし、子プロセスは、親シェル中のハッシュされたコマンド
+位置情報を憶えており、これは再初期化されません。
+.Pp
+本ドキュメントの古いバージョンや古いソースコードでは、ときおり、
+マジックナンバのないシェルスクリプトのことを
+.Qq シェル手続き
+と呼んでいて、
+まぎらわしい場合がありますので注意して下さい。
+.Ss パス検索
+コマンドを検索するとき、シェルは、まず、その名前のシェル関数があるかどうかを
+調べます。次に、その名前の組み込みコマンドがあるかどうかを調べます。
+組み込みコマンドでもない場合、以下のいずれかの処理が行われます:
+.Bl -enum
+.It
+コマンド名にスラッシュが含まれていれば、検索は行わず、
+単にそのコマンドが実行されます。
+.It
+変数
+.Ev PATH
+に含まれる各エントリに対して、順にそのコマンドを検索します。
+変数
+.Ev PATH
+の値はコロンで区切られたエントリの列でなければなりません。
+各エントリは、それぞれディレクトリ名一つに対応します。
+カレントディレクトリは、
+空のディレクトリ名を指定することで暗黙的に、
+あるいは 1 個のピリオドを指定することで明示的に
+指示することができます。
+.El
+.Ss コマンドの終了ステータス
+各コマンドは終了ステータスを持ち、それにより他のシェルコマンドの動作に
+影響を与えることができます。基本的な考え方として、終了ステータス 0 は
+通常の終了または成功を示します。0 以外の終了ステータスは失敗、エラーを
+意味します。各コマンドのマニュアルにそれぞれの終了ステータスがどのよう
+な意味を持つかが記述されているはずです。組み込みコマンドと (実行された)
+関数も終了ステータスを返します。
+.Pp
+コマンドがシグナルにより終了 (terminate) させられた場合、
+終了ステータスは 128 にシグナル番号を加えたものになります。
+シグナル番号はヘッダファイル
+.In sys/signal.h
+に定義されています。
+.Ss 複合コマンド (Complex Commands)
+複合コマンドは、単純コマンドの組み合わせで作ります。
+制御演算子または予約語と組み合わせることで、より大きな複合コマンドを生
+成します。一般に、コマンドは以下のうちのいずれかです。
+.Bl -item -offset indent
+.It
+単純コマンド
+.It
+パイプライン
+.It
+リストまたは合成リスト (compound-list)
+.It
+合成コマンド (compound command)
+.It
+関数定義
+.El
+.Pp
+特に指定のない場合、コマンドの終了ステータスは最後に実行された
+単純コマンドの終了ステータスとなります。
+.Ss パイプライン
+パイプラインは、複数のコマンドを制御演算子 `|' によってつないだものです。
+最後のコマンドを除くすべてのコマンドの標準出力は、次のコマンドの標準入力に
+接続されます。
+最後のコマンドの標準出力は、通常通り、シェルから受け継がれます。
+.Pp
+パイプラインの形式は次のとおりです。
+.Pp
+.Dl [!] command1 [ | command2 ...]
+.Pp
+command1 の標準出力は command2 の標準入力に接続されます。コマンドの標
+準入出力がパイプラインによって割り当てられるのは、各コマンドに属する
+リダイレクト演算子で指定されたリダイレクトを処理する前のことだと考えて
+下さい。
+.Pp
+パイプラインがバックグラウンド (後述) でなければ、シェルはすべての
+コマンドが終了するのを待ちます。
+.Pp
+パイプラインの直前に予約語
+.Ic !\&
+が置かれなかった場合、終了ステータスは
+パイプラインの最後のコマンドの終了ステータスとなります。
+`!' が前置された場合、終了ステータスはパイプラインの最後のコマンドの
+終了ステータスの論理否定を取った値となります。
+すなわち、最後のコマンドが 0 を返した場合、パイプラインの
+終了ステータスは 1 に、最後のコマンドが 0 より大きな値を返した場合、
+終了ステータスは 0 になります。
+.Pp
+パイプラインによる標準入出力の接続はリダイレクトに先立って行われるため、
+パイプラインの接続をリダイレクトによって修正することができます。たとえば、
+.Pp
+.Dl $ command1 2>&1 | command2
+.Pp
+.Ql command1
+の標準出力と標準エラー出力の両方を
+.Ql command2
+の標準入力に
+接続します。
+.Pp
+.Dq Li \&;
+または改行文字を終端として用いることにより、直前の AND-OR リスト (
+.Sx 短絡リスト演算子
+で後述) を順次実行します。
+.Dq Li &
+は、直前の AND-OR リストを非同期に実行します。
+.Pp
+注: 他のいくつかのシェルと異なり、
+.Nm
+ではパイプラインの各プロセスは起動した
+.Nm
+の子プロセスとなります。シェルの組み込みコマンドである
+ときは別です。その場合は現在のシェルで実行されますが、
+環境に対する操作は影響を与えません。
+.Ss バックグラウンドコマンド (&)
+コマンドが制御演算子アンパサンド
+.Pq Li &
+で終了している場合、シェルはそのコマンドを
+非同期に実行します。すなわち、シェルはそのコマンドの終了を待たずに、
+次のコマンドの実行を開始します。
+.Pp
+コマンドをバックグラウンドで実行させるための形式は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+command1 & [command2 & ...]
+.Ed
+.Pp
+シェルが対話的でない場合、非同期コマンドの標準入力には /dev/null が
+接続されます。
+.Ss リスト (一般的な話)
+リストは 0 個またはそれ以上のコマンドを改行文字、セミコロン文字、アン
+パサンド文字 (&) で区切った列です。リストは、これら 3 つの記号のいずれかで
+終了させることもできます。リスト中のコマンドは並べられた順に実行
+されます。もし、コマンドに続けてアンパサンド文字が置かれている場合、
+シェルはそのコマンドを起動したあと、すぐに次のコマンドの処理を開始します。
+その他の場合、そのコマンドの終了を待ってから次のコマンドの処理を開始します。
+.Ss 短絡リスト演算子 (Short-Circuit List Operators)
+.Dq Li &&
+と
+.Dq Li ||
+は AND-OR リスト演算子です。
+.Dq Li &&
+は最初のコマンド
+を実行し、もし最初のコマンドの終了ステータスが 0 ならば次のコマンドを
+実行します。
+.Dq Li ||
+も同様ですが、最初のコマンドの終了ステータスが 0
+でない場合に、次のコマンドを実行します。
+.Dq Li &&
+と
+.Dq Li ||
+の優先順位は
+同じです。
+.Ss 制御構造 (if, while, for, case)
+.Ic if
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.\"
+.\" XXX Use .Dl to work around broken handling of .Ic inside .Bd and .Ed .
+.\"
+.Dl Ic if Ar list
+.Dl Ic then Ar list
+.Dl [ Ic elif Ar list
+.Dl Ic then Ar list ] ...
+.Dl [ Ic else Ar list ]
+.Dl Ic fi
+.Pp
+.Ic while
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic while Ar list
+.Dl Ic do Ar list
+.Dl Ic done
+.Pp
+最初のリストの終了ステータスが 0 であるかぎり、2 つのリストを繰り返し
+実行します。
+.Ic until
+コマンドも同様に実行しますが、
+単語
+.Ic while
+の代わりに単語
+.Ic until
+を使うことと、
+最初のリストの終了ステータスが 0 になるまで、
+2 つのリストを繰り返し実行することが異なります。
+.Pp
+.Ic for
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic for Ar variable Ic in Ar word ...
+.Dl Ic do Ar list
+.Dl Ic done
+.Pp
+各 word は展開され、変数 variable に word を順に設定しながらリストを
+繰り返し実行します。
+.Ic do
+と
+.Ic done
+は
+.Dq Li {
+と
+.Dq Li }
+で置き換えることができます。
+.Pp
+.Ic break
+と
+.Ic continue
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic break Op Ar num
+.Dl Ic continue Op Ar num
+.Pp
+.Ic break
+は内側から
+.Ar num
+個の
+.Ic for
+ループまたは
+.Ic while
+ループを終了します。
+.Ic continue
+は内側から
+.Ar num
+個のループの次の繰り返しに制御を移します。
+.\" 上の文、原文では以下のようになっているが、the *num* innermost loop が
+.\" 正しいと思われる。実際の sh の動作もそうなっているようだ。
+.\" --- 97/05/31 sakai@jp.freebsd.org ↓
+.\" Continue continues with the next iteration of the innermost loop.
+これらのコマンドは組み込みコマンドとして実装されています。
+.Pp
+.Ic case
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic case Ar word Ic in
+.Dl pattern) list ;;
+.Dl ...
+.Dl Ic esac
+.Pp
+pattern は、1 つあるいは複数のパターン (後述の
+.Sx シェルパターン
+を参照のこと) を
+.Dq Li \&|
+で接続したものです。
+.Ss 複数のコマンドのグループ化
+コマンドは、以下のいずれかの方法によりグループ化することができます。
+.Bd -literal -offset indent
+(list)
+.Ed
+.Pp
+または、
+.Bd -literal -offset indent
+{ list; }
+.Ed
+.Pp
+最初の形式では、コマンドはサブシェル上で実行されます。
+このため、組み込みコマンドは現在のシェルには影響を与えないことに注意してください。
+2 つめの形式では新たなシェルを fork しないので、やや効率が良くなります。
+このようにして複数コマンドをグループ化することで、
+あたかも単一プログラムであるかのように、それらの出力をまとめて
+リダイレクトすることができます。
+.Bd -literal -offset indent
+{ echo -n "hello"; echo " world"; } > greeting
+.Ed
+.Ss 関数
+関数定義の構文は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+name ( ) command
+.Ed
+.Pp
+関数定義は実行可能文の一種です。実行されると、名前 name の関数
+が定義され、終了ステータスとして 0 を返します。command は
+通常、
+.Dq Li {
+と
+.Dq Li }
+で囲まれたリストです。
+.Pp
+.Ic local
+コマンドを用いて関数に局所的な変数を宣言することができます。
+これは関数定義中の最初の文で行わなければなりません。構文は次のとおりです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ic local
+.Op Ar variable ...
+.Op Ar -
+.Ed
+.Pp
+.Ic local
+コマンドは、組み込みコマンドとして実装されています。
+.Pp
+変数を局所変数にする場合、関数を呼び出した環境に同じ名前の変数があれば、
+新しい局所変数は値と export、readonly フラグを引き継ぎます。もし同じ名前の
+変数がなければ、局所変数は初期値を持ちません。シェルは動的スコープ
+を用います。すなわち、関数
+.Em f
+に局所的な変数
+.Em x
+を作成し、関数
+.Em f
+から関数
+.Em g
+を呼び出した場合、関数
+.Em g
+内部での変数
+.Em x
+に対する操作は大域変数
+.Em x
+ではなく、関数
+.Em f
+で宣言された変数
+.Em x
+への操作となります。
+.Pp
+特殊パラメータのうち局所宣言できるのは
+.Dq Li -
+だけです。
+.Dq Li -
+を
+局所宣言すると、関数内で set コマンドを用いてシェルオプションを
+変更しても、関数が終了するとそれらのオプションは元の値に戻ります。
+.Pp
+.Ic return
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ic return
+.Op Ar exitstatus
+.Ed
+.Pp
+これは現在の実行スコープを終了し、1 つ前のネストした関数、
+読み込まれたスクリプト、シェルのインスタンスから、それぞれこの順で返ります。
+.Ic return
+は現在実行中の関数を終了させます。
+.Ic return
+は組み込みコマンドとして実装されています。
+.Ss 変数とパラメータ
+シェルはパラメータの集合を管理しています。名前を持つパラメータを
+変数と呼びます。シェルは、起動時にすべての環境変数をシェル変数に取り込みます。
+新たな変数は、次の形式によって設定できます。
+.Bd -literal -offset indent
+name=value
+.Ed
+.Pp
+ユーザが設定する変数は、アルファベット、数字、アンダスコア (_) のみ
+からなる名前を持つ必要があります。また、最初の文字が数字であっては
+いけません。
+パラメータは、以下に示す数字または特殊記号により参照することもできます。
+.Ss 位置パラメータ
+位置パラメータは、0 より大の数字によって参照されるパラメータです。シェルは
+位置パラメータの初期値としてシェルスクリプト名に続く引数を設定します。
+組み込みコマンド
+.Ic set
+により再設定や消去ができます。
+.Ss 特殊パラメータ
+特殊パラメータは、以下に挙げる特殊文字のいずれかにより参照される
+パラメータです。各パラメータの値の説明を各文字の後ろに示します。
+.Bl -hang
+.It Li *
+位置パラメータ 1,2,... に展開されます。ダブルクォート文字列内部で展開
+される場合、展開結果は各位置パラメータの間を変数
+.Ev IFS
+の先頭の文字 (
+.Ev IFS
+が設定されていない場合は
+.Aq 空白文字
+) で区切った単一の文字列になります。
+.It Li @
+位置パラメータ 1,2,... に展開されます。ダブルクォート引用の内部で展開
+される場合、各位置パラメータは別々の引数となります。
+もし、位置パラメータが設定されていない場合には、
+.Li @
+の展開結果は 0 個の引数となります (ダブルクォート引用の内部であっても)。
+すなわち、$1 が
+.Dq abc
+、$2 が
+.Dq def ghi
+であった場合、
+.Qq Li $@
+は
+次の 2 つの引数に展開されます。
+.Bd -literal -offset indent
+"abc" "def ghi"
+.Ed
+.It Li #
+位置パラメータの数に展開されます。
+.It Li \&?
+最後に実行したパイプラインの終了ステータスに展開されます。
+.It Li -
+(ハイフン) 現在のオプションフラグ (1 文字オプション名をつないだ文字列)
+に展開されます。起動時に指定されたもの、組み込みコマンド set で指定した
+もの、シェルが暗黙に設定したもののすべてを含みます。
+.It Li $
+起動されたシェルのプロセス ID に展開されます。
+サブシェルも親シェルと同じ値を持ちます。
+.It Li \&!
+現在のシェルが最後にバックグラウンドで実行したコマンドのプロセス ID に
+展開されます。パイプラインの場合、パイプラインの最後のコマンドの
+プロセス ID になります。
+.It Li 0
+(ゼロ) シェルの名前またはシェルスクリプト名に展開されます。
+.El
+.Ss 単語展開
+本節では、単語に対して適用されるさまざまな展開について説明します。あとで
+述べるように、すべての展開がすべての単語に対して適用されるわけではありません。
+.Pp
+単一の単語に対して適用されたチルダ展開、パラメータ展開、コマンド置換、
+数式展開、クォート削除の結果は単一のフィールドになります。単一の単語が
+複数のフィールドに分割される可能性があるのは、フィールド分割または
+パス名展開の場合だけです。この規則の唯一の例外は、ダブルクォート中の
+パラメータ
+.Li @
+の展開です (前述)。
+.Pp
+単語展開の順序は以下のとおりです。
+.Bl -enum
+.It
+チルダ展開、パラメータ展開、コマンド置換、数式展開 (これらはすべて
+同時に行われます)
+.It
+変数
+.Ev IFS
+の値が空でなければ、(1) の結果の各フィールドに対して
+フィールド分割が行われる
+.It
+パス名展開 (
+.Fl f
+オプションが無効の場合)
+.It
+クォート削除
+.El
+.Pp
+文字
+.Dq Li $
+はパラメータ展開、コマンド置換、数式評価を行うきっかけになります。
+.Ss チルダ展開 (ユーザのホームディレクトリ名への置換)
+引用されていないチルダ文字
+.Pq Li ~
+で始まる単語は、チルダ展開の対象になります。
+チルダ文字からスラッシュ文字
+.Pq Li /
+または単語の終端までのすべての文字がユーザ名
+とみなされ、そのユーザのホームディレクトリに置換されます。もしユーザ名が
+省略された場合 (たとえば ~/foobar)、チルダ文字は変数 HOME の値
+(現在のユーザのホームディレクトリ) に置換されます。
+.Ss パラメータ展開
+パラメータ展開の形式は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+${expression}
+.Ed
+.Pp
+ここで、expression は対応した
+.Dq Li }
+までのすべての文字です。対応する
+.Dq Li }
+を調べる際に、バックスラッシュ文字によりエスケープされたり、クォート文字に
+狭まれた
+.Dq Li }
+や、数式展開に埋め込まれている文字や、コマンド置換や変数展開中に
+ある文字は調べる対象になりません。
+.Pp
+パラメータ展開の形式のうちもっとも単純なものは以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+${parameter}
+.Ed
+.Pp
+そのパラメータに値が存在する場合、その値に置き換えられます。
+.Pp
+パラメータ名やシンボルを中括弧 ({}) で囲んでも構いません。この中括弧は、
+数字 2 文字以上からなる位置パラメータの場合や、パラメータ名の直後に
+パラメータ名の一部であるとみなし得る文字が続く場合を除き、
+省略可能です。ダブルクォート引用中のパラメータ展開は以下
+のようになります。
+.Bl -enum
+.It
+パラメータ展開を行った結果の単語に対しては、パス名展開は適用されません。
+.It
+パラメータが特殊パラメータ
+.Li @
+の場合を除き、フィールド分割は適用されません。
+.El
+.Pp
+さらに、以下の形式を用いることにより、パラメータ展開の結果に修正を加える
+ことができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li ${parameter:-word}
+デフォルト値への置換: パラメータ parameter が設定されていないか空の値
+を持つ場合、word を展開した結果に置換されます。さもなければ、パラメー
+タ parameter の値に置換されます。
+.It Li ${parameter:=word}
+デフォルト値の代入:
+パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、word を展開
+した結果が parameter に代入されます。最終的にパラメータ parameter の値
+に置換されます。位置パラメータや特殊パラメータは、この方法で代入すること
+はできません。
+.It Li ${parameter:?[word]}
+空か設定されていないときにエラーとする:
+パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、word を展開
+した結果 (word が省略された場合にはパラメータが設定されていないことを表す
+デフォルトのメッセージ) が標準エラー出力に書き出され、
+シェルは非 0 の終了ステータスで終了します。
+それ以外の場合、パラメータ parameter の値に置換されます。対話的シェルの場合は
+必ずしも終了しません。
+.It Li ${parameter:+word}
+代替値の使用:
+パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、空の値に
+置換されます。さもなければ、word を展開した結果に置換されます。
+.El
+.Pp
+以上のパラメータ展開において、`:' を用いた場合はパラメータが設定されていない
+かまたは空の値であることが検査され、`:' を省略するとパラメータが
+設定されていないことのみを検査します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li ${#parameter}
+文字列の長さ: パラメータの値の (文字列としての) 長さに置換されます。
+.El
+.Pp
+以下の 4 通りのパラメータ展開は部分文字列切り出し処理を行います。各場合
+において、パターンは正規表現ではなく、パターンマッチ記法 (
+.Sx シェルパターン
+の項を参照) が用いられます。パラメータが
+.Li *
+または
+.Li @
+の場合、展開の結果
+がどうなるかは規定しません (unspecified)。
+パラメータ展開全体をダブルクォートで囲んでも
+パターンは引用されません。中括弧のなかで引用することにより
+パターンを引用することができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li ${parameter%word}
+最短後置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の右から、パターンに一致する最短の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.It Li ${parameter%%word}
+最長後置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の右から、パターンに一致する最長の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.It Li ${parameter#word}
+最短前置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の左から、パターンに一致する最短の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.It Li ${parameter##word}
+最長前置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の左から、パターンに一致する最長の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.El
+.Ss コマンド置換
+コマンド置換により、コマンド名自身をコマンドの出力で置き換えることができます。
+コマンド置換は、以下のように、コマンド command を囲った場合、
+.Bd -literal -offset indent
+$(command)
+.Ed
+.Pp
+またはバッククォートバージョン
+.Bd -literal -offset indent
+`command`
+.Ed
+.Pp
+とした場合に行われます。
+シェルは、コマンド command をサブシェルの環境で実行し、command が標準出力
+に出力したものから最後の改行文字を削除した結果で置換します。
+最後以外の
+改行は削除しません。ただし、フィールド分割の際に、
+.Ev IFS
+の値や引用のされかたによっては、
+ここで残った改行文字が結局は空白に置換されることもあります。
+.Ss 数式展開
+数式展開とは、数式を評価し、その値に置換する仕組みです。数式展開の形式は以下
+のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+$((expression))
+.Ed
+.Pp
+数式 expression は、その中のダブルクォート文字が特別扱いを受けないという
+点を除いては、ダブルクォート文字で囲まれている文字列と同様に扱われます。
+シェルは expression 中のすべてのトークンにパラメータ展開、コマンド置換、
+クォート削除を適用します。
+.Pp
+次にシェルはその結果を数式として扱い、その値に置換します。
+.Ss 空白文字による分割 (フィールド分割)
+パラメータ展開、コマンド置換、数式展開のあと、シェルは展開結果を調べて、
+ダブルクォートの外にある部分に対してフィールド分割を適用します。
+その結果、複数のフィールドになる場合もあります。
+.Pp
+シェルは、変数
+.Ev IFS
+に設定されている文字それぞれ区切り文字とみなし、
+パラメータ展開の結果、およびコマンド置換の結果をフィールドに分割します。
+.Ss パス名展開 (ファイル名生成)
+.Fl f
+フラグが設定されていなければ、フィールド分割が行われたあと、ファイル名生成
+が行われます。各単語は、スラッシュで区切られたパターンの列であるとみなさ
+れます。パス名展開処理において、単語は、条件を満たすファイル
+すべてのファイル名の列で置換されます。この各ファイル名は、単語の
+各パターン部分を、そのパターンに一致する文字列に置換することで
+生成されるものです。
+これには 2 つの制限があります: まず、パターンはスラッシュを含む文字列には
+一致しません。次に、パターンは、そのパターンがピリオドで始まらないかぎり、
+ピリオドで始まる文字列に一致しません。
+次節では、パス名展開と
+.Ic case
+コマンドで用いられるパターンについて説明します。
+.Ss シェルパターン
+パターンは、通常の文字とメタキャラクタからなります。通常の文字は、
+その文字そのものに一致します。
+メタキャラクタは
+.Dq Li \&! ,
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&? ,
+.Dq Li [
+です。これらの文字を引用
+すると、各々の特殊な意味を失います。コマンド置換や変数置換において、
+ドル記号やバッククォート文字がダブルクォート文字の中にない場合には、
+変数の値やコマンドの出力の中に、これらの特殊な文字が存在するかどうかが
+調べられ、それらがあれば、メタキャラクタとして扱われます。
+.Pp
+アスタリスク文字
+.Pq Li *
+は、どのような文字列とも一致します。
+クエスチョンマーク文字
+.Pq Li \&?
+は、任意の文字 1 文字と一致します。
+左大括弧
+.Pq Li [
+は文字クラスを開始します。
+文字クラスの最後は右大括弧
+.Dq Li \&]
+です。
+.Dq Li \&]
+がない場合は、
+.Dq Li [
+は文字そのものに一致し、文字クラスの開始とは見なされません。文字
+クラスは大括弧内に出現するすべての文字に一致します。
+マイナス記号を用いれば、文字の範囲を指定することができます。
+文字クラスの最初にエクスクラメーションマーク
+.Pq Li !\&
+を置くことで、
+文字クラスの意味を反転させることができます。
+.Pp
+文字クラスに文字
+.Dq Li \&]
+を含めるには、
+.Dq Li \&]
+を文字クラスの最初 (
+.Dq Li \&!
+を置く場合はそのあと) に置きます。
+文字クラスに
+.Dq Li -
+を含めるときも同様で、
+リストの最初もしくは最後に置きます。
+.Ss 組み込みコマンド
+本節では、別プロセスでは実行できない処理を行うために組み込まれている
+コマンドを列挙します。
+さらに、組み込みバージョンの
+.Xr test 1
+が効率を上げるために提供されています。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic \&:
+終了ステータス 0 (真) を返すヌルコマンドです。
+.It Ic \&. Ar file
+指定されたファイル file に記述されたコマンドがシェルに読み込まれ、
+実行されます。
+.Ic return
+コマンドが、
+.Ic \&.
+コマンドの呼び出し元に返るのにも使われます。
+.Ar file
+に
+.Dq /
+文字を含む場合、その通りに扱われます。
+そうでなければ、シェルは
+.Ev PATH
+を使用して、ファイルを検索します。
+.Ev PATH
+を使用しても見付からない場合、カレントディレクトリを検索します。
+.It Ic alias Op Ar name ...
+.It Ic alias Op Ar name Ns = Ns Ar string ...
+.Ar name Ns = Ns Ar string
+が指定されている場合、シェルは名前
+.Ar name
+を持つ値
+.Ar string
+のエイリアスを定義します。単に
+.Ar name
+だけが指定された場合、
+エイリアス
+.Ar name
+の値が表示されます。引数が指定されない場合、
+.Ic alias
+は定義されているすべてのエイリアスの名前と値を表示します (
+.Ic unalias
+も参照)。
+エイリアスの値は適切にクォートされており、
+シェルへ再入力するのに適しています。
+.It Ic bg Op Ar job ...
+指定されたジョブ (指定されなかった場合は現在のジョブ) を、
+続けてバックグラウンドで実行させます。
+.It Ic builtin Ar cmd Op Ar arg ...
+指定された組み込みコマンド
+.Ar cmd
+を実行します。
+シェル関数を同名の組み込みコマンドでオーバライドしたい場合に有用です。
+.It Ic bind Oo Fl aeklrsv Oc Oo Ar key Oo Ar command Oc Oc
+行編集機能のキーバインドを表示もしくは変更します。
+このコマンドについては
+.Xr editrc 5
+で説明されています。
+.It Ic cd Oo Fl L | P Oc Op Ar directory
+指定されたディレクトリ
+.Ar directory
+に移動します。
+.Ar directory
+無指定時は
+.Ev HOME
+で指定されるディレクトリに移動します。
+.Ar directory
+が
+.Pa / , \&. ,
+.Pa ..
+のいずれでも開始しない場合、指定された
+.Ar directory
+を
+.Ev CDPATH
+変数中のディレクトリリストから検索します。
+.Ev CDPATH
+が設定されていない場合、カレントディレクトリを検索します。
+.Ar CDPATH
+の形式は
+.Ev PATH
+と同様です。対話的シェルでは、ユーザ
+が指定したディレクトリと異なる場所に移動した場合、
+.Ic cd
+は、移動先のディレクトリ名を表示します。
+これは、
+.Ev CDPATH
+の機構が動作した場合と、シンボリックリンクを辿った場合に発生します。
+.Pp
+.Fl P
+オプションが指定された場合、
+.Pa ..
+は物理的に扱われ、シンボリックリンクは
+.Pa ..
+部分が処理される前に解決されます。
+.Fl L
+オプションが指定された場合は、
+.Pa ..
+は論理的に扱われます。
+こちらがデフォルトになっています。
+.It Ic chdir
+.Ic cd
+組み込みコマンドの別名です。
+.It Ic command Oo Fl p Oc Op Ar utility Op Ar argument ...
+指定された
+.Ar utility
+を単純コマンドとして実行します (
+.Sx 単純コマンド
+セクションを参照)。
+.Pp
+.Fl p
+オプションが指定された場合、コマンド検索は、
+.Ev PATH
+のデフォルト値を用いて行われます。
+これにより全ての標準ユーティリティを見つけることが保証されます。
+.It Ic echo Oo Fl e | n Oc Op Ar string
+.Ar string
+の後に改行文字を付けて、標準出力に表示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+最後の改行文字を抑制します。
+.It Fl e
+C 風のバックスラッシュエスケープシーケンスを処理します。
+.Ic echo
+は次の文字エスケープを理解します:
+.Bl -tag -width indent
+.It \ea
+警告 (端末ベルを鳴らす)
+.It \eb
+バックスペース
+.It \ec
+最後の改行文字を抑制します
+(改行文字が最後の文字でない場合、行が縮んでしまうという副作用があります)
+.It \ee
+ESC 文字 (ASCII 0x1b)
+.It \ef
+フォームフィード
+.It \en
+改行
+.It \er
+復改
+.It \et
+水平タブ
+.It \ev
+垂直タブ
+.It \e\e
+バックスラッシュ文字
+.It \e0nnn
+(この 0 はゼロです) 8 進数値が nnn である文字
+.El
+.Pp
+.Ar string
+がクォートで括られていない場合、
+シェルからエスケープするためには、
+バックスラッシュ自身をバックスラッシュでエスケープする必要があります。
+例えば次の通りです:
+.Bd -literal -offset indent
+$ echo -e "a\evb"
+a
+ b
+$ echo -e a\e\evb
+a
+ b
+$ echo -e "a\e\eb"
+a\eb
+$ echo -e a\e\e\e\eb
+a\eb
+.Ed
+.El
+.Pp
+.Fl e
+と
+.Fl n
+オプションのうち、どちらか片方のみを指定できます。
+.It Ic eval Ar string ...
+指定されたすべての引数を空白で結合し、その結果を解析し直してから
+コマンドとして実行します。
+.It Ic exec Op Ar command Op arg ...
+.Ar command
+が省略されない場合、そのシェルプロセスは指定されたプログラムに
+置き換えられます (
+.Ar command
+は、シェル組み込みコマンドや関数ではない、本物の
+プログラムでなければなりません)。
+.Ic exec
+コマンドにおけるリダイレクトは、
+永久性を持つと見なされ、
+.Ic exec
+コマンド完了後にも引き続き効力を持ちます。
+.It Ic exit Op Ar exitstatus
+シェルを終了します。
+.Ar exitstatus
+が指定された場合、これはシェルの終了ステータスになります。
+そうでない場合、直前に実行したコマンドの
+終了ステータスがシェルの終了ステータスとなります。
+.It Ic export Oo Fl p Oc Op Ar name ...
+それ以後にシェルから実行されるコマンドの環境に、指定された名前の変数が
+含まれるようにします (変数のエクスポート)。
+変数のエクスポートを取り消す唯一の方法は、変数を
+.Ic unset
+することです。
+以下のように記述することで、エクスポートすると
+同時に変数の値を設定することができます。
+.Bd -literal -offset indent
+export name=value
+.Ed
+.Pp
+引数を指定しない場合、すべてのエクスポートされている名前と値が表示されます。
+.Fl p
+オプションが指定された場合、エクスポートされている変数は、一行毎に
+.Dq Ic export Ar name Ns = Ns Ar value
+という形式で表示されます。
+これはシェルへ再入力するのに適しています。
+.It Ic fc Oo Fl e Ar editor Oc Op Ar first Op Ar last
+.It Ic fc Fl l Oo Fl nr Oc Op Ar first Op Ar last
+.It Ic fc Fl s Oo Ar old Ns = Ns Ar new Oc Op Ar first
+.Ic fc
+組み込みコマンドは、対話的シェルにそれ以前に入力されたコマンドの内容を、
+表示、編集、再実行します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl e Ar editor
+編集に際し、指定されたエディタ
+.Ar editor
+を使用します。
+.Ar editor
+は変数
+.Ev PATH
+を通して検索できるコマンド名です。
+.Fl e
+が指定されなかった場合は、変数
+.Ev FCEDIT
+の値が用いられます。
+.Ev FCEDIT
+が設定されていないか空に設定されている場合は
+.Ev EDITOR
+の値が用いられ、それも設定されていないか空ならば
+.Xr ed 1
+が用いられます。
+.It Fl l No (ell)
+(小文字のエル)
+エディタを起動せずに、コマンド履歴の内容を一覧出力します。
+パラメータ first と last で指定した範囲のコマンドが順に
+(出力の順番は
+.Fl r
+オプションの影響を受けます) 出力されます。
+各コマンドの出力の際にはコマンド番号が付加されます。
+.It Fl n
+.Fl l
+で一覧出力する際にコマンド番号を付加しません。
+.It Fl r
+コマンド一覧時 (
+.Fl l
+オプション指定時) や編集時 (
+.Fl l
+も
+.Fl s
+も指定されなかった場合) の順序を反転します。
+.It Fl s
+エディタを起動せずにコマンドを再実行します。
+.It Ar first
+.It Ar last
+一覧出力や編集の対象となるコマンドを選択します。アクセス可能なコマンド
+の数は変数
+.Ev HISTSIZE
+の値で決まります。
+.Ar first
+または
+.Ar last
+、または両方の値は、以下のいずれかの形式で指定します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar [+]num
+正の数で、コマンド番号を指定します。コマンド番号は
+.Fl l
+オプションで表示させて調べることができます。
+.It Ar -num
+負の数は、
+.Ar num
+個だけ現在から遡ったコマンドを指定します。たとえば、
+-1 は直前に実行されたコマンドを指定します。
+.It Ar string
+文字列 string は、過去に実行されたコマンドのうち、
+その文字列から始まる最新のものを指定します。
+もし
+.Fl s
+オプションが指定されて
+.Ar old=new
+が指定されていなければ、
+最初のオペランドにイコール記号
+を含めることはできません。
+.El
+.El
+.Pp
+.Ic fc
+コマンドの実行にあたり、以下の環境変数の影響を受けます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ev FCEDIT
+使用するエディタ名
+.It Ev HISTSIZE
+アクセス可能なコマンド数
+.El
+.It Ic fg Op Ar job
+指定されたジョブ
+.Ar job
+または現在のジョブをフォアグラウンドに移動します。
+.It Ic getopts Ar optstring Ar var
+POSIX に準拠した
+.Ic getopts
+コマンドです。
+この
+.Ic getopts
+コマンドにより、以前の
+.Xr getopt 1
+コマンドの必要性は減少しました。
+最初の引数は文字の列です。各文字の後ろにはコロンをつけることができ、
+そのオプションが引数をとることを指示します。
+指定された変数に、解析され見つかったオプションが設定されます。
+見つかったオプションの次の引数のインデックスはシェル変数
+.Ev OPTIND
+に格納されます。
+あるオプションが引数をとる場合、その引数はシェル変数
+.Ev OPTARG
+に置かれます。
+有効でないオプションに出くわすと、変数
+.Ev var
+には
+.Dq Li \&?
+がセットされます。
+getopts はオプション群の末尾に到達すると偽の値 (1) を返します。
+.It Ic hash Oo Fl rv Oc Op Ar command ...
+シェルは、コマンドの位置を保持するハッシュテーブルを維持管理しています。
+.Ic hash
+コマンドに引数が指定されなかった場合、このテーブルの内容が出力されます。
+最後に
+.Ic cd
+コマンドが実行されてから参照されていない項目には
+アスタリスク文字
+が表示されます。
+この項目は無効になっているかもしれません。
+.Pp
+引数を指定した場合、
+.Ic hash
+コマンドは指定した
+.Ar command
+をハッシュテーブルから削除し (
+.Ar command
+が関数ではない場合)、その後でそのコマンドを検索します。
+.Fl v
+オプションを指定した場合、
+.Ic hash
+は発見したコマンドの位置を表示します。
+.Fl r
+オプションを指定した場合、
+.Ic hash
+は関数以外のすべてのエントリをハッシュテーブルから削除します。
+.It Ic jobid Op Ar job
+ジョブ
+.Ar job
+中の各プロセスのプロセス ID を表示します。引数
+.Ar job
+が
+省略された場合、現在のジョブに対して処理を行います。
+.It Ic jobs Oo Fl ls Oc Op Ar job ...
+指定されたジョブの情報を表示します。
+.Ar job
+引数が指定されなかった場合は、全てのジョブの情報を表示します。
+情報には、ジョブ ID、ステータス、コマンド名が含まれます。
+.Pp
+.Fl l
+オプションが指定された場合、各々のジョブの PID も表示されます。
+.Fl s
+オプションが指定された場合、一行毎にジョブの PID のみが表示されます。
+.It Ic pwd Op Fl L | P
+カレントディレクトリのパスを表示します。組み込みコマンド版は
+カレントディレクトリ名を覚えており、表示するときに再計算しないので、
+組み込みコマンド版は同名のプログラムとは異なった表示をする場合があります。
+このため処理は高速ですが、カレントディレクトリ
+の名前を変更した場合でも、組み込み版の
+.Xr pwd 1
+は以前のディレクトリ名を表示し続けます。
+.Pp
+.Fl P
+オプションが指定された場合、シンボリックリンクは解決されます。
+.Fl L
+オプションが指定された場合、カレントディレクトリは
+シェルの表記で表示されます (シンボリックリンクは解決されません)。
+こちらがデフォルトです。
+.It Ic read Oo Fl p Ar prompt Oc Oo Fl t Ar timeout Oc Oo Fl er Oc Ar variable ...
+.Fl p
+オプションが指定され、かつ標準入力が端末の場合、
+.Ar prompt
+をプロンプトとして表示します。
+そして標準入力から 1 行入力します。行端の改行文字を削除し、行を前述の
+.Sx 空白文字による分割 (フィールド分割)
+の方法に従って分割し、各単語を、variable... で指定する各変数に
+順に代入します。
+もし、指定された変数の数より分割された単語の数が多ければ、最後の変数に
+残りの単語すべて (
+.Ev IFS
+の文字を区切りにしてそれらも一緒に) が代入されます。
+分割された単語の数より多くの変数が指定されていたなら、
+余った変数には空文字列が設定されます。
+.Pp
+.Fl r
+オプションが指定された場合を除き、バックスラッシュは特別に扱われます。
+バックスラッシュ文字が改行文字の直前にある場合、
+バックスラッシュ文字と改行文字は削除されます。
+その他の文字の直前にバックスラッシュがある場合、バックスラッシュは削除され、
+文字が
+.Ev IFS
+に含まれていても、
+.Ev IFS
+の文字でないかのように扱われます。
+.Pp
+.Fl t
+オプションが指定され、かつ入力がなされる前に
+.Ar timeout
+が経過すると、
+.Ic read
+コマンドは値を割当てずに戻ります。
+.Ar timeout
+値の後にはオプションで
+.Dq s ,
+.Dq m ,
+.Dq h
+のいずれかの一文字
+を付けることが出来、それぞれ秒・分・時間を陽に指定します。
+どれも指定しない場合には
+.Dq s
+であるものとします。
+.Pp
+.Fl e
+オプションは、古いスクリプトとの後方互換性のためだけにあります。
+.It Ic readonly Oo Fl p Oc Op Ar name ...
+で指定された変数を読み出し専用とし、あとで値を変更したり unset した
+りすることができないようにします。以下のように記述することで、
+変数を読み出し専用と宣言するのと同時に値を設定することも可能です。
+.Bd -literal -offset indent
+readonly name=value
+.Ed
+.Pp
+引数が指定されない場合、
+.Ic readonly
+コマンドは、読み出し専用になっている変数の名前の一覧を表示します。
+.Fl p
+オプションが指定された場合、読み出し専用になっている変数を、一行毎に
+.Dq Ic readonly Ar name Ns = Ns Ar value
+の形式で表示します。
+これはシェルに再入力するのに適しています。
+.It Ic set Oo Fl /+abCEefIimnpTuVvx Oc Oo Fl /+o Ar longname Oc Oo
+.Fl c Ar string Oc Op Fl - Ar arg ...
+.Ic set
+コマンドは 3 通りの異なった機能を持ちます。
+.Bl -item
+.It
+引数を指定しなかった場合、短かい形式でも長い
+.Dq Fl /+o Ar longname
+という形式であっても、
+.Sx 引数リストの処理
+の節で説明されているように、指定されたオプションの設定またはクリアを行います。
+.It
+.Dq Fl -
+オプションが指定された場合、
+.Ic set
+はシェルの位置パラメータを、引き続く引数で置き換えます。
+.Dq Fl -
+オプションの後に引数が続かない場合、
+すべての位置パラメータはクリアされ、
+.Dq Li shift $#
+コマンドを実行するのと等価になります。
+位置置換パラメータとして引数を指定するとき、
+.Dq Fl -
+フラグは省略可能です。
+これはお勧めできません。
+なぜなら、最初の引数はマイナス記号
+.Pq Li -
+またはプラス記号
+.Pq Li +
+で開始するかもしれないからです。
+これらは、
+.Ic set
+コマンドが、オプションの有効化または無効化の要求であると解釈してしまいます。
+.El
+.It Ic setvar Ar variable Ar value
+変数
+.Ar variable
+に値
+.Ar value
+を代入します。(
+.Ic setvar
+は、関数内で、パラメータとして渡された名前を持つ
+変数に値を代入するためのものです。
+一般に、
+.Ic setvar
+を使うよりも
+.Bd -literal -offset indent
+variable=value
+.Ed
+と書くほうが望ましいといえます。)
+.It Ic shift Op Ar n
+位置パラメータを
+.Ar n
+回シフトします。
+.Ar n
+を指定しない場合 1 回シフトします。
+1 回のシフトにより、$2 の値が $1 に、$3 の
+値が $2 に代入されます (以下同様)。また、$# の値は 1 減少します。
+位置パラメータがない場合、shift は何もしません。
+.It Ic trap Oo Ar action Oc Ar signal ...
+シェルが指定されたシグナル
+.Ar signal
+を受けとったときに、
+.Ar action
+を解析し実行するように設定します。
+シグナルはシグナルの名前か番号で指定します。
+さらに、シェル終了時に実行する動作を指定するために、擬似シグナル
+.Cm EXIT
+を使用可能です。
+.Ar action
+は空文字列に
+したり、省略したりすることができます。空文字列の場合、指定されたシグナルは
+無視され、省略した場合は、指定したシグナルを受けとったときデフォルトの処理を
+行います。シェルがサブシェルを起動するとき、trap で指定された
+(が無視されていない) シグナルをデフォルトの動作に再設定します。
+シェルが起動したときにすでに無視されるように設定されていたシグナルに対して
+.Ic trap
+コマンドを使用しても効果はありません。
+.It Ic type Op Ar name ...
+各
+.Ar name
+をコマンドとして解釈し、コマンド検索の結果を出力します。出力さ
+れる結果は以下のものがあります。シェルのキーワード、エイリアス、シェル
+の組み込みコマンド、コマンド、痕跡つきエイリアス (tracked alias)、最後に
+not found (見つからず) があります。エイリアスについては、エイリアス展開
+の結果が出力されます。コマンドと痕跡つきエイリアスについては、そのコマンドの
+完全なパス名が印刷されます。
+.It Ic ulimit Oo Fl HSabcdflmnstuv Oc Op Ar limit
+リソースのリミット値 (リミット値については
+.Xr getrlimit 2
+参照) を設定あるいは表示します。
+.Ar limit
+が指定されている場合、指定されたリソースが設定されます。
+それ以外の場合、現在のリソース設定値が表示されます。
+.Pp
+.Fl H
+が指定された場合、ハードリミットが設定ないし表示されます。
+ハードリミット値を下げることは誰にでもできますが、
+それを増やすことができるのはスーパユーザだけです。
+オプション
+.Fl S
+を指定した場合はソフトリミットになります。
+リミット値を表示する場合、
+.Fl S
+か
+.Fl H
+のいずれか一方だけしか指定できません。
+デフォルトでは、表示はソフトリミット、設定はハード/ソフトリミット両方です。
+.Pp
+オプション
+.Fl a
+を指定すると
+.Ic ulimit
+コマンドは全リソースの設定値を表示します。
+この場合、パラメータ
+.Ar limit
+は指定できません。
+.Pp
+この他のオプションは、表示あるいは設定するリソースの種類を指定するものです。
+これらは互いに排他的です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar sbsize
+ソケットバッファサイズの最大値。バイト単位。
+.It Fl c Ar coredumpsize
+コアダンプファイルの最大サイズ。512 バイトのブロック単位。
+.It Fl d Ar datasize
+プロセスのデータセグメントの最大サイズ。キロバイト単位。
+.It Fl f Ar filesize
+ファイルの最大サイズ。512 バイトブロック単位。
+.It Fl l Ar lockedmem
+プロセスがロックできるメモリサイズの最大値。キロバイト単位。
+.It Fl m Ar memoryuse
+プロセスの常駐セットサイズの最大値。キロバイト単位。
+.It Fl n Ar nofiles
+あるプロセスがオープンできるファイル記述子の最大数。
+.It Fl s Ar stacksize
+スタックセグメントサイズの最大値。キロバイト単位。
+.It Fl t Ar time
+各プロセスで消費できる CPU 時間の最大値。秒単位。
+.It Fl u Ar userproc
+このユーザ ID で同時に走らせうる最大プロセス数。
+.It Fl v Ar virtualmem
+1 個のプロセスの最大プロセスサイズ。キロバイト単位。
+.El
+.It Ic umask Op Ar mask
+ファイル作成マスクの値 (
+.Xr umask 2
+を参照) を、
+.Ar mask
+で指定された 8 進数の値に設定します。引数が
+省略された場合、現在のマスクの値が表示されます。
+.It Ic unalias Oo Fl a Oc Op Ar name
+.Ar name
+が指定された場合、指定された名前のエイリアスを削除します。
+.Fl a
+オプションが指定された場合、すべてのエイリアスを削除します。
+.It Ic unset Oo Fl fv Oc Ar name ...
+指定された変数または関数を unset し、エクスポートされていない状態にします。
+.Fl v
+オプションが指定されるか、オプションが何も指定されなかった場合、
+.Ar name
+引数は変数名として扱われます。
+.Fl f
+オプションが指定された場合、
+.Ar name
+引数は関数名として扱われます。
+.It Ic wait Op Ar job
+指定されたジョブ
+.Ar job
+が終了するのを待ち、ジョブ内の最後のプロセスの
+終了ステータスを返します。引数が省略された場合、すべてのジョブが終了する
+まで待ち、終了ステータス 0 を返します。
+.El
+.Ss コマンド行編集
+.Nm
+が端末から対話的に実行されている場合、現在入力中のコマンドおよび
+コマンド履歴 (
+.Sx 組み込みコマンド
+の
+.Ic fc
+参照) を vi モードのコマンド行編集機能
+により編集することができます。
+このモードでは、vi のマニュアルに示されているコマンドのサブセットを用います。
+コマンド
+.Dq Li set -o vi
+(または
+.Dq Li set -V )
+により vi モードが有効になり、
+.Nm
+は vi の挿入モードに移行します。
+vi モード中では、
+挿入モードとコマンドモードの両方を自由に切り替えることが可能です。
+vi モードは vi と同様であり、
+.Aq ESC
+キー
+によりコマンドモードに移行し、コマンドモードで
+.Aq return
+キーを叩くことで、
+行の内容がシェルに渡されます。
+.Pp
+同様に、コマンド
+.Dq Li set -o emacs
+により emacs 風のコマンド行編集機能の
+サブセットを使うことができるようになります。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr echo 1 ,
+.Xr expr 1 ,
+.Xr pwd 1 ,
+.Xr test 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.At v1
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
+.\" -Amended by N.Kumagai 97.12.30
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1
new file mode 100644
index 0000000000..187ad06bf9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" %NetBSD: shar.1,v 1.3 1994/12/21 08:42:03 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)shar.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/shar/shar.1,v 1.10 2004/07/03 00:24:44 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt SHAR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shar
+.Nd ファイルのシェルアーカイブを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、コマンドラインで指定したファイル階層を再生成するための
+.Xr sh 1
+のスクリプトファイルを生成するものです (ちなみに、
+.Nm
+自身、シェルスクリプトです)。
+.Nm
+で生成されるスクリプトファイルでディレクトリ
+を再生成する場合、コマンドライン上での指定は、その中に作成されるファイルより
+も先にディレクトリを指定しなくてはなりません (
+.Xr find 1
+の出力はこの順番で出るので、正しく動作します)。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは、通常は少数のファイルを
+.Xr ftp 1
+や
+.Xr mail 1
+を用いて配布する場合に用いられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr compress 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr tar 1 ,
+.Xr uuencode 1
+.Sh バグ
+.Nm
+は、特殊な形式のファイルや、特定の文字をサポートするようには出来ていません。
+.Nm
+コマンドは最後の文字として改行 ('\\n') を含まないファイルを扱えません。
+.Pp
+.Nm
+ファイルにトロイの木馬 (ウイルスの一種) をもぐり込ませることは
+簡単に出来ます。
+すべてのシェルアーカイブファイルは、
+.Xr sh 1
+を用いて走行させる前に、十分に点検を行なうことを強くおすすめします。
+このインプリメントの
+.Nm
+を用いて作成されたアーカイブならは、以下の
+コマンドで簡単に点検ができます。
+.Bd -literal -offset indent
+egrep -v '^[X#]' shar.file
+.Ed
+.Sh 使用例
+プログラム
+.Xr ls 1
+のシェルアーカイブを作成して Rick にメールするには以下のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+cd ls
+shar `find . -print` \&| mail -s "ls source" rick
+.Ed
+.Pp
+このプログラムを再作成するには以下のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+mkdir ls
+cd ls
+\&...
+<メールのヘッダを削除してアーカイブの検査をします>
+\&...
+sh archive
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/size.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/size.1
new file mode 100644
index 0000000000..e348b66f7d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/size.1
@@ -0,0 +1,275 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "SIZE 1"
+.TH SIZE 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+size \- セクションサイズと全体のサイズを表示する
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+size [\fB\-A\fR|\fB\-B\fR|\fB\-\-format=\fR\fIcompatibility\fR]
+ [\fB\-\-help\fR]
+ [\fB\-d\fR|\fB\-o\fR|\fB\-x\fR|\fB\-\-radix=\fR\fInumber\fR]
+ [\fB\-t\fR|\fB\-\-totals\fR]
+ [\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fIobjfile\fR...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0 の
+\fBsize\fR
+ユーティリティは、引数リスト中の各オブジェクトファイル
+\fIobjfile\fR
+に対し、そのセクションサイズ \-\-\- 及び全体サイズ \-\-\- を表示します。
+デフォルトでは、各オブジェクトファイルないしアーカイブ中の
+各モジュールごとに 1 行ずつ出力します。
+.PP
+\fIobjfile\fR... は、検査対象のオブジェクトファイルです。
+なにも指定しないと、\f(CW\*(C`a.out\*(C'\fR ファイルが使用されます。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+コマンド行オプションは次の意味を持ちます:
+.IP "\fB\-A\fR" 4
+.IX Item "-A"
+.PD 0
+.IP "\fB\-B\fR" 4
+.IX Item "-B"
+.IP "\fB\-\-format=\fR\fIcompatibility\fR" 4
+.IX Item "--format=compatibility"
+.PD
+これらのオプションの 1 つを用いて、\s-1GNU\s0
+\fBsize\fR
+の出力形式を、System V の
+\fBsize\fR
+形式風にする (
+\fB\-A\fR
+又は
+\fB\-\-format=sysv\fR
+を用いる) か、Berkeley の
+\fBsize\fR
+形式風にする (
+\fB\-B\fR
+又は
+\fB\-\-format=berkeley\fR
+を用いる) かを選択します。
+デフォルトは Berkeley 形式に似た 1 行フォーマットです。
+.Sp
+次の例は、Berkeley (デフォルト) フォーマットの \fBsize\fR の出力です:
+.Sp
+.Vb 4
+\& $ size --format=Berkeley ranlib size
+\& text data bss dec hex filename
+\& 294880 81920 11592 388392 5ed28 ranlib
+\& 294880 81920 11888 388688 5ee50 size
+.Ve
+.Sp
+同じデータですが、System V 規約に近い形式で表示しています:
+.Sp
+.Vb 7
+\& $ size --format=SysV ranlib size
+\& ranlib :
+\& section size addr
+\& .text 294880 8192
+\& .data 81920 303104
+\& .bss 11592 385024
+\& Total 388392
+.Ve
+.Sp
+.Vb 6
+\& size :
+\& section size addr
+\& .text 294880 8192
+\& .data 81920 303104
+\& .bss 11888 385024
+\& Total 388688
+.Ve
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+利用可能な引数及びオプションの要約を表示します。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-o\fR" 4
+.IX Item "-o"
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.IP "\fB\-\-radix=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--radix=number"
+.PD
+これらのオプションの 1 つを用いて、各セクションのサイズを
+10 進数 (\fB\-d\fR 又は \fB\-\-radix 10\fR)、
+8 進数 (\fB\-o\fR 又は \fB\-\-radix 8\fR)、
+16 進数 (\fB\-x\fR 又は \fB\-\-radix 16\fR) で表示するようにします。
+\fB\-\-radix=\fR\fInumber\fR
+形式では、3 種類の値 (8, 10, 16) のみサポートされています。
+全体サイズは常に 2 種類の基数で表示されます。
+\fB\-d\fR 又は \fB\-x\fR を指定した場合は 10 進数と 16 進数、
+\fB\-o\fR の場合は 8 進数と 16 進数です。
+.IP "\fB\-t\fR" 4
+.IX Item "-t"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-totals\fR" 4
+.IX Item "--totals"
+.PD
+列挙した前オブジェクトの総計を表示します
+(Berkeley フォーマットでの列挙モードのみ)。
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+\fIobjfile\fR
+に対し、特定のオブジェクトコードフォーマット
+\fIbfdname\fR
+を指定します。この指定は必要ないかもしれません。
+\fBsize\fR
+コマンドは多くのフォーマットを自動的に認識します。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBsize\fR
+のバージョン番号情報を表示します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\fIar\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1), \fIreadelf\fR\|(1),
+Info の \fIbinutils\fR エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 酒井 淳嗣 <jsakai@mxr.mesh.ne.jp> 1998/11/08 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1
new file mode 100644
index 0000000000..47d0a20f46
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sleep.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/sleep/sleep.1,v 1.20 2004/04/06 20:06:53 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt SLEEP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sleep
+.Nd 一定の時間実行を停止する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar seconds
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、少なくとも
+.Ar seconds
+で指定した秒数だけ実行を停止します。
+.Pp
+.Nm
+コマンドがシグナルを受信すると標準の動作を行います。
+.Sh 実装に関する注
+この実装においては、
+.Dv SIGALRM
+シグナルは特別には扱われません。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは、非整数の数値で指定された秒数を受け付けて、これを尊重します。
+(小数点として
+.Ql .\&
+文字を使用します)。
+.Bf Sy
+これはポータブルではない拡張です。
+これを使用するシェルスクリプトは、
+他のシステムで正しく実行できないことを、ほぼ保証できます。
+.Ef
+.Sh 使用例
+.Xr ( csh 1
+で)
+あるコマンドの実行を
+.Va x
+秒後に設定したい場合:
+.Pp
+.Dl (sleep 1800; sh command_file >& errors)&
+.Pp
+上記の例では、command_file で指定したスクリプトを実行する前に
+30 分間待ちます(
+.Xr at 1
+ユーティリティの項を参照)。
+.Pp
+あるコマンドを(
+.Xr csh 1
+を使って)繰り返し実行したい場合:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+while (1)
+ if (! -r zzz.rawdata) then
+ sleep 300
+ else
+ foreach i (`ls *.rawdata`)
+ sleep 70
+ awk -f collapse_data $i >> results
+ end
+ break
+ endif
+end
+.Ed
+.Pp
+このようなスクリプトが必要とされるのは以下のような場合でしょう:
+現在実行中のプログラムが、一連のファイル群を処理するのに予想以上の
+時間を必要としていて、このプログラムが処理結果をファイル
+(zzz.rawdata)に出力したらすぐに別のプログラムを起動して
+そのファイルを処理したほうがよい場合があります。
+上記のスクリプトでは、zzz.rawdata が生成されたかどうかを
+5 分おきに確認し、生成が確認されたら 70 秒待って awk ジョブを
+実行する、という操作を繰り返します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr nanosleep 2 ,
+.Xr sleep 3
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、おそらく
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v4
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1
new file mode 100644
index 0000000000..4a91e83d0b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" $Id: smbutil.1,v 1.3 2004-02-19 15:03:10 horikawa Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 14, 2000
+.Dt SMBUTIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm smbutil
+.Nd "SMB リクエスタとのインタフェース"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl hv
+.Ar command
+.Op Fl Ar options
+.Op Ar args
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、SMB リクエスタの制御と、様々なコマンドの発行に使用されます。
+.Pp
+指定される
+.Ar command
+に対して 2 種類のオプション、
+すなわち共通オプションと個別オプションがあります。
+.Pp
+共通オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h
+短かいヘルプメッセージを表示します。
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+.El
+.Pp
+コマンドと対応する個別オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm crypt Op Ar password
+クリアテキストパスワードを暗号化して、
+.Pa ~/.nsmbrc
+ファイルに格納できるようにします。
+暗号化されたパスワードは、
+.Ql $$1
+というシンボルで開始します。
+警告: 暗号化関数は非常に弱く、
+クリアテキストパスワードを隠すことだけを意図しています。
+コマンドラインに
+.Ar password
+が指定されないと、
+.Nm
+は入力を促します。
+.It Cm help Ar command
+.Ar command
+に関する使用方法を表示します。
+.It Cm lc
+アクティブな接続とそれらのパラメータを列挙します。
+.It Xo
+.Cm login
+.Op Fl Ar connection_options
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns Op / Ns Ar share
+.Xc
+指定した
+.Ar server
+や
+.Ar share
+に対し、
+.Ar user
+として、ログイン/接続します。
+このコマンドは、SMB サーバに対する接続を作成して認証した後、
+これをアクティブなままにして終了します。
+よって、ユーザはただ 1 度だけログインすればよく、
+その後は認証手続きや追加の接続無しに他の SMB コマンドを使用可能です。
+.Op Fl connection_options
+の解説については、
+.Xr mount_smbfs 8
+マニュアルページを参照してください
+(すべての大文字のオプションは、接続オプションです)。
+.It Xo
+.Cm logout
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns Op / Ns Ar share
+.Xc
+指定した
+.Ar server
+や
+.Ar share
+に対し、
+.Ar user
+として、ログアウト/接続切り離しを行います。
+このコマンドは、
+.Cm login
+コマンドで作成した接続を破棄します。
+他のプログラムが使用中の接続は、すぐには閉鎖されません。
+.It Xo
+.Cm lookup
+.Op Fl w Ar host
+.Ar name
+.Xc
+指定した
+.Ar name
+を、IP アドレスに解決します。
+NetBIOS 名前サーバは、
+.Fl w
+オプションで直接指定可能です。
+.It Xo
+.Cm print
+.Op Fl Ar connection_options
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns / Ns Ar share
+.Ar file
+.Xc
+指定した
+.Ar file
+を、指定したリモートサーバのキューに送ります。
+.Ar file
+が
+.Pa -
+の場合、標準入力が使用されます。
+.It Xo
+.Cm view
+.Op Fl Ar connection_options
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server
+.Xc
+指定した
+.Ar server
+上でユーザ
+.Ar user
+が使用可能な資源を列挙します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa ~/.nsmbrc" -compact
+.It Pa ~/.nsmbrc
+各接続の記述を保持します。
+詳細は
+.Pa ./examples/dot.nsmbrc
+を参照してください。
+.El
+.Sh 作者
+.An Boris Popov Aq bp@butya.kz ,
+.Aq bp@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+どんなバグでも作者に報告してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..16f55f7e7c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1
@@ -0,0 +1,146 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer
+.\" in this position and unchanged.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sockstat/sockstat.1,v 1.18.8.2 2005/02/26 13:44:05 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 7, 2004
+.Dt SOCKSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sockstat
+.Nd 開いているソケットを列挙する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46clu
+.Op Fl p Ar ports
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、インターネットドメインおよび
+.Ux
+ドメインの
+開いているソケットを列挙します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl 4
+.Dv AF_INET
+(IPv4) ソケットを表示します。
+.It Fl 6
+.Dv AF_INET6
+(IPv6) ソケットを表示します。
+.It Fl c
+connect しているソケット数を表示します。
+.It Fl l
+listen しているソケット数を表示します。
+.It Fl p Ar ports
+ローカルまたは外部のポート番号がリストで指定された場合、
+インターネットソケットのみを表示します。
+.Ar ports
+引数はコンマで区切られたポート番号と範囲のリストであり、
+範囲は開始と終了をダッシュで区切ったものです。
+.It Fl u
+.Dv AF_LOCAL
+.Pq Ux
+ソケットを表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl 4 , 6 , u
+のいずれも指定しない場合、
+.Nm
+は 3 ドメインすべてのソケットを表示します。
+.Pp
+.Fl c ,
+.Fl l
+のいずれも指定しない場合、
+.Nm
+は、listen 中および connect 中の両方のソケットを列挙します。
+.Pp
+各ソケットに関して列挙される情報は次の通りです:
+.Bl -tag -width "FOREIGN ADDRESS"
+.It Li USER
+ソケットを所有するユーザです。
+.It Li COMMAND
+ソケットを保持するコマンドです。
+.It Li PID
+ソケットを保持するコマンドの、プロセス ID です。
+.It Li FD
+ソケットのファイル記述子番号です。
+.It Li PROTO
+インターネットソケットに対しては、関連付けられている、転送プロトコルです。
+.Ux
+ソケットに対しては、ソケットタイプ (ストリームまたはデータグラム) です。
+.It Li LOCAL ADDRESS
+インターネットソケットに対しては、
+ソケットのローカル側の終点が結合されているアドレスです (
+.Xr getsockname 2
+参照)。
+bind された
+.Ux
+ソケットに対しては、これはソケットのファイル名です。
+他の
+.Ux
+ソケットに対しては、右矢印に続く終端のファイル名か、
+終端が分からない場合には
+.Dq Li ??
+です。
+.It Li FOREIGN ADDRESS
+(インターネットソケットのみ)
+ソケットの外界側の終点が結合されているアドレスです (
+.Xr getpeername 2
+参照)。
+.El
+.Pp
+.Dv LISTEN , SYN_SENT
+や
+.Dv ESTABLISHED
+状態ではない
+.Dv AF_INET
+もしくは
+.Dv AF_INET6
+ドメインの TCP ソケットは、
+.Nm
+では表示されないことがあります。
+代わりに
+.Xr netstat 1
+を使用して調査してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr inet6 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 3.1
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+コマンドと本マニュアルページは
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1
new file mode 100644
index 0000000000..9832edf479
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1
@@ -0,0 +1,110 @@
+.ig
+Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
+..
+.\" $FreeBSD$
+.TH SOELIM 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19"
+.
+.SH 名称
+soelim \- groff への入力に含まれる .so リクエストを解釈する
+.SH 書式
+.B soelim
+[
+.B \-Crtv
+]
+[
+.BI \-I dir
+]
+[
+.IR files \|.\|.\|.\|
+]
+.
+.PP
+.B \-I
+コマンドラインオプションとそのパラメータの間に
+空白を入れることが可能です。
+.
+.SH 解説
+.B soelim
+は
+.I files
+を読み込み、
+.IP
+.BI .so\ file
+.LP
+という形式の行を、
+.IR file
+の中身で置き換えます。
+.B so
+を含むファイルが前処理を必要とする場合に有用です。
+通常
+.B soelim
+は
+.BR groff
+の
+.B \-s
+オプションといっしょに呼び出されます。
+.
+.PP
+先頭のドットと `s' と `o' の間に
+空白があってはいけないことに注意してください。
+そうしないと、
+.B groff
+だけが
+.B .so
+リクエストを解釈します。(そして
+.B soelim
+はそれを無視します。)
+.
+.SH オプション
+.TP
+.B \-C
+.B .so
+に空白や改行以外の文字が続くことを
+許可します。
+.
+.TP
+.BI \-I dir
+このオプションは (コマンドラインと
+.B \&.so
+行の両方で) ファイルを探すディレクトリを
+指定するために使われます。
+カレントディレクトリは常に最初に検索されます。
+このオプションが複数回指定されると
+指定された順番にディレクトリがサーチされます。
+絶対パスを使って指定されたファイルでは
+ディレクトリの検索は行われません。
+.
+.TP
+.B \-r
+\&.lf リクエストを追加しません (非 groff ファイルでは通常使用してください)。
+.
+.TP
+.B \-t
+\&.lf リクエストを出力しませんが、
+Tex コマンド行 (`%' から開始する) を出力して、
+現在のファイルおよび行番号を与えます。
+.
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号を表示します。
+.
+.SH 関連項目
+.BR groff (1)
+.\" Local Variables:
+.\" mode: nroff
+.\" End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1
new file mode 100644
index 0000000000..52013af993
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.33.
+.TH SORT "1" "March 2004" "sort (coreutils) 5.2.1" "User Commands"
+.SH 名称
+sort \- テキストファイルを行でソートする
+.SH 書式
+.B sort
+[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]...
+.SH 解説
+.\" Add any additional description here
+.PP
+すべての FILE を結合したものをソートし、標準出力に書き込みます。
+.PP
+順番を指定するオプションは以下です:
+.PP
+長い形式のオプションに必要な引数は、短い形式のオプションでも必要です。
+.HP
+\fB\-b\fR, \fB\-\-ignore\-leading\-blanks\fR 先頭にある空白を無視します。
+.TP
+\fB\-d\fR, \fB\-\-dictionary\-order\fR
+空白とアルファベット、数字以外を無視します。
+.TP
+\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR
+小文字を大文字に直します。
+.TP
+\fB\-g\fR, \fB\-\-general\-numeric\-sort\fR
+一般的な数値による比較をします。
+.TP
+\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-nonprinting\fR
+印字可能文字以外を無視します。
+.TP
+\fB\-M\fR, \fB\-\-month\-sort\fR
+(不明) < `JAN' < ... < `DEC' のように比較します。
+.TP
+\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-sort\fR
+数字列として比較します。
+.TP
+\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR
+比較結果を逆順にします。
+.PP
+その他のオプション:
+.TP
+\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR
+入力がソートされているかチェックします。ソートしません。
+.TP
+\fB\-k\fR, \fB\-\-key\fR=\fIPOS1[\fR,POS2]
+キーを POS1 から開始し、POS2 までとします (1 オリジン)。
+.TP
+\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR
+ソート済みのファイルをマージします。ソートしません。
+.TP
+\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR
+結果を、標準出力ではなく FILE に書き込みます。
+.TP
+\fB\-s\fR, \fB\-\-stable\fR
+最終手段の比較を無効にして、安定したソートを行います。
+.TP
+\fB\-S\fR, \fB\-\-buffer\-size\fR=\fISIZE\fR
+メインメモリのバッファを SIZE にします。
+.HP
+\fB\-t\fR, \fB\-\-field\-separator\fR=\fISEP\fR 非空白文字から空白文字への変わり目ではなく、SEP を使用します。
+.TP
+\fB\-T\fR, \fB\-\-temporary\-directory\fR=\fIDIR\fR
+一時ディレクトリとして $TMPDIR や /tmp ではなく DIR を使用します。
+複数のオプション指定によって、複数のディレクトリを指定します。
+.TP
+\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR
+\fB\-c\fR が指定された場合、厳密な順序のチェックをします。
+\fB\-c\fR が指定されない場合、等しい連の最初の行のみ出力します。
+.TP
+\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR
+行を、改行ではなく 0 のバイトで終了します。
+.TP
+\fB\-\-help\fR
+このヘルプを表示し、終了します。
+.TP
+\fB\-\-version\fR
+バージョン情報を出力し、終了します。
+.PP
+POS は F[.C][OPTS] という形式です。
+ここで F はフィールド番号で、C はフィールド内の文字位置です。
+OPT は、1 つ以上の 1 文字順序オプションです。
+これは、このキーに対して、グローバルな順序オプションを上書きします。
+キーの指定がない場合、1 行すべてがキーとなります。
+.PP
+SIZE には、以下の乗法的な接尾辞が続いても構いません:
+% メモリの 1% , b 1, K 1024 (デフォルト), 以下同様に M, G, T, P, E, Z, Y。
+.PP
+FILE の指定がない場合や FILE が - の場合は、標準入力を読み込みます。
+.PP
+*** 警告 ***
+環境によって指定されるロケールは、ソートの順序に影響を及ぼします。
+生のバイトの値を用いる伝統的なソート順序にするには、
+LC_ALL=C を設定してください。
+.SH 作者
+Mike Haertel と Paul Eggert によって書かれました。
+.SH バグレポート
+バグは <bug-coreutils@gnu.org> に報告してください。
+.SH COPYRIGHT
+Copyright \(co 2004 Free Software Foundation, Inc.
+.br
+This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
+warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.SH 関連項目
+.B sort
+の完全な文書は Texinfo マニュアルとして保守されています。
+もしあなたのサイトに
+.B info
+プログラムと
+.B sort
+プログラムが正しくインストールされていれば、コマンド
+.IP
+.B info coreutils sort
+.PP
+で完全なマニュアルを見ることができるはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/split.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/split.1
new file mode 100644
index 0000000000..95249b59f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/split.1
@@ -0,0 +1,142 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)split.1 8.3 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/split/split.1,v 1.14 2004/07/11 15:04:16 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 2004
+.Dt SPLIT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm split
+.Nd ファイルを分割する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a Ar suffix_length
+.Op Fl b Ar byte_count[k|m]
+.Op Fl l Ar line_count
+.Op Fl p Ar pattern
+.Op Ar file Op Ar name
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定された
+.Ar file
+を 1000 行ごとに分割します。
+.Ar file
+が単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+または無い場合、
+.Nm
+は標準入力を読み込みます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+.Ar suffix_length
+文字を、ファイル名のサフィックスの生成に使用します。
+.It Fl b
+.Ar byte_count
+バイト単位で分割します。
+.Dq Li k
+を数字の後ろに付けた場合は、
+.Ar byte_count
+キロバイト単位で分割します。
+.Dq Li m
+を数字の後ろに付けた場合は、
+.Ar byte_count
+メガバイト単位で分割します。
+.It Fl l
+.Ar n
+行単位で分割します。
+.It Fl p Ar pattern
+拡張正規表現として解釈される
+.Ar pattern
+に入力行がマッチするたび、ファイルが分割されます。
+マッチする行は、次の出力ファイルの最初の行になります。
+本オプションは、
+.Fl b
+および
+.Fl l
+のオプションと共には指定できません。
+.El
+.Pp
+オプションのあとに引数を指定した場合、最初の引数は
+入力ファイルの名前として扱われます。
+その次の引数は、分割したデータを格納する
+ファイル名の接頭語として扱われます。
+この場合、分割したデータを格納するファイル名は
+接頭語のあとに
+.Dq Li a-z
+の範囲の
+.Ar suffix_length
+個の文字を付けたファイルに、辞書式順序で分割されます。
+.Fl a
+が指定されない場合、2 文字が接尾語として使用されます。
+.Pp
+.Ar name
+引数が指定されなかった場合、分割されたデータ名は、接頭語が
+.Dq Li x-z
+の範囲となり、前述の接尾語が付きます。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr csplit 1 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+歴史的な理由により、
+.Ar name
+を指定した場合は、
+.Nm
+は 最大 676 個のファイルにしか分割できません。
+デフォルトのファイル名に分割した場合は、最大 2028 個の
+ファイルに分割することができます。
+.Fl a
+オプションを使用することで、この限界を回避できます。
+.Pp
+パターンにマッチする最大行長は 65536 です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1
new file mode 100644
index 0000000000..67fb0618a7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001-2003
+.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Author: Harti Brandt <harti@freebsd.org>
+.\"
+.\" %Begemot: libunimsg/sscop/sscop.1,v 1.2 2003/08/21 16:01:08 hbb Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 28, 2003
+.Dt SSCOP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sscop
+.Nd "SSCOP 転送プロトコル"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Fbefhirwx3
+.Op Fl V Ar X
+.Op Fl W Ar N
+.Op Fl a Ar p Ns Li = Ns Ar v
+.Op Fl l Ar N
+.Op Fl t Ar t Ns Li = Ns Ar m
+.Op Fl v Ar X
+.Sh 解説
+.Nm
+ツールは、Q.2110 転送プロトコルを実装しています。
+通常このプログラムは、標準入力から読み取り、この入力を
+SSCOP プロトコルを用いて標準出力ファイル記述子へ送出します。
+これは、標準出力ファイル記述子は、読み書きモードで
+接続されているべきであるということを意味します。
+このプログラムは、以下の引数を取ります:
+.Bl -tag -width ".It Fl a Ar p Ns Li = Ns Ar v"
+.It Fl F
+SSCOP 接続においてフレームを使用します (
+.Fl f
+オプション参照)。
+.It Fl V Ar X
+冗長フラグを 16 進数の値
+.Ar X
+に設定します。
+.It Fl W Ar N
+初期 SSCOP ウィンドウを
+.Ar N
+に設定します。
+.It Fl a Ar p Ns Li = Ns Ar v
+SSCOP パラメータ
+.Ar p
+を値
+.Ar v
+に設定します。
+以下のパラメータが設定可能です:
+.Bl -tag -width ".It Li stat Ns = Ns Ar N"
+.It Li j Ns = Ns Ar N
+最大 SSCOP-UU データサイズを
+.Ar N
+オクテットに設定します。
+.It Li k Ns = Ns Ar N
+最大 SSCOP SDU データサイズを
+.Ar N
+オクテットに設定します。
+.It Li cc Ns = Ns Ar N
+パラメータ
+.Li MaxCC
+(接続制御メッセージの最大再転送数) の値を
+.Ar N
+に設定します。
+.It Li pd Ns = Ns Ar N
+パラメータ
+.Li MaxPD
+(POLL 送信前の未解決な応答のない SD PDU の最大許容数) の値を
+.Ar N
+に設定します。
+.It Li stat Ns = Ns Ar N
+パラメータ
+.Li MaxSTAT
+(STAT PDU 内の最大要素数) の値を
+.Ar N
+に設定します。
+.El
+.It Fl b
+ATM フォーラムによる SSCOP の堅牢性に関する拡張を有効にします。
+.It Fl e
+入力ファイルが終りに達したか、SSCOP が解放確認を示した場合に終了します。
+.It Fl f
+SSCOP 上でフレームプロトコルを使用して通信します。
+フレームに関しては
+.Xr frame l
+(libbegemot) を参照してください。
+.It Fl h
+簡単なヘルプを表示して終了します。
+.It Fl i
+ユーザの入力ファイル記述子から読み込まないようにします。
+つまり受信のみを行います。
+.It Fl l Ar N
+メッセージを N 個ごとに喪失します。
+これはテストに使用されます。
+.It Fl r
+ユーザと SSCOP のファイル記述子を逆転させます。
+つまり、ユーザの入出力が標準出力にて行われ、
+SSCOP の入出力が標準入力にて行われます。
+.It Fl t Ar t Ns Li = Ns Ar m
+SSCOP タイマ
+.Ar t
+を
+.Ar m
+ミリ秒に設定します。
+以下のタイマを設定できます:
+.Bl -tag -width ".It Li stat Ns = Ns Ar N"
+.It Li cc Ns = Ns Ar m
+接続制御タイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは、接続制御メッセージの再送を制御します。
+.It Li poll Ns = Ns Ar m
+POLL タイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは POLL メッセージの送信を制御します。
+.It Li ka Ns = Ns Ar m
+キープアライブタイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマによって、接続保持フェーズの最大長を制御します。
+.It Li nr Ns = Ns Ar m
+無反応タイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは、どのくらい 2 つの STAT PDU の間隔が開いたら
+接続を中断させるかの最大時間を制御します。
+.It Li idle Ns = Ns Ar m
+アイドルタイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは、アイドルフェーズの長さを制御します。
+.El
+.It Fl v Ar X
+SSCOP ライブラリの冗長フラグを 16 進数の値に設定します。
+.It Fl w
+SSCOP プロトコルを開始しません。
+接続先からの接続確立指示を待ちます。
+.It Fl x
+再送フラグの後の POLL を有効にします。
+.It Fl 3
+ユーザの出力をファイル記述子 3 に送出します。
+.El
+.Sh 使用例
+以下のコマンドラインによって、ファイル
+.Pa Makefile
+がパイプ上に送出されます
+(これは、パイプが双方向であるという点に依存します):
+.Bd -literal
+cat Makefile | sscop -reF | sscop -weF
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr libunimsg 3
+.Sh 規格
+実装プロトコルは、ITU-T 勧告の Q.2110 に適合しています。
+.Sh 作者
+.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1
new file mode 100644
index 0000000000..8b20378cbe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1
@@ -0,0 +1,199 @@
+.\" $OpenBSD: ssh-add.1,v 1.40 2003/11/25 23:10:08 matthieu Exp $
+.\"
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-add.1,v 1.9 2004-09-24 15:12:03 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH-ADD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-add
+.Nd 認証エージェントに RSA あるいは DSA 秘密鍵を追加する
+.Sh 書式
+.Nm ssh-add
+.Op Fl lLdDxXc
+.Op Fl t Ar 生存時間
+.Op Ar
+.Nm ssh-add
+.Fl s Ar リーダ
+.Nm ssh-add
+.Fl e Ar リーダ
+.Sh 解説
+.Nm
+は認証エージェントである
+.Xr ssh-agent 1
+に、RSA あるいは DSA の認証鍵を追加します。
+引数なしで実行された場合、これは
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa ,
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+および
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+の各ファイルを追加します。
+コマンドラインから別のファイル名を与えることもできます。
+パスフレーズが必要な場合、
+.Nm
+はユーザにそれを尋ねます。
+このパスフレーズはユーザの端末から読み込まれます。
+複数の identity ファイルが指定された場合、
+.Nm
+は最後に入力されたパスフレーズをくり返し使います。
+.Pp
+.Nm
+がうまく動くためには、認証エージェントが動いていて、
+環境変数
+.Ev SSH_AUTH_SOCK
+がそのソケットの名前を持っている必要があります。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl l
+現在、エージェントによって保持されているすべての鍵の指紋
+(fingerprint) を表示します。
+.It Fl L
+現在、エージェントによって保持されているすべての公開鍵の
+情報を表示します。
+.It Fl d
+鍵を追加するのではなく、エージェントから鍵を取り除きます。
+.It Fl D
+エージェントからすべての鍵を取り除きます。
+.It Fl x
+エージェントをパスワードでロックします。
+.It Fl X
+エージェントのロックをはずします。
+.It Fl t Ar 生存時間
+エージェントに鍵を追加するさい、その鍵の最大生存時間を指定します。
+生存時間は秒数、あるいは
+.Xr sshd_config 5
+で使われている形式で指定できます。
+.It Fl c
+追加された鍵を、認証に使う前に確認するよう指定します。
+この確認は、以下で説明する
+.Ev SSH_ASKPASS
+プログラムによっておこなわれます。
+確認の成功は、
+.Ev SSH_ASKPASS
+プログラムに入力された文字列ではなく、
+これが終了状態として 0 を返したかどうかによって決定されます。
+.It Fl s Ar リーダ
+スマートカード
+.Ar reader
+に鍵を追加します。
+.It Fl e Ar リーダ
+スマートカード
+.Ar reader
+から鍵を削除します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ev "DISPLAY" and "SSH_ASKPASS"
+.Nm
+は端末で走っている場合、パスフレーズが必要になると
+その端末からパスフレーズを読み込みます。
+.Nm
+の使える端末がないときでも、環境変数
+.Ev DISPLAY
+と
+.Ev SSH_ASKPASS
+が設定されていれば、
+.Nm
+は
+.Ev SSH_ASKPASS
+で指定されたプログラムを立ち上げ、パスフレーズを読むための
+X11 ウィンドウを開きます。
+これは特に
+.Nm
+を
+.Pa .Xsession
+などのスクリプトから走らせるときに有効です
+(機種によっては、これがうまく動作するためには入力を
+.Pa /dev/null
+にリダイレクトしておく必要があるかもしれません)。
+.It Ev SSH_AUTH_SOCK
+エージェントと通信するための unix ドメインソケットへのパス名が入っています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+そのユーザがプロトコル バージョン 1 で使用する
+RSA 認証用の秘密鍵が入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使用する
+DSA 認証用の秘密鍵が入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使用する
+RSA 認証用の秘密鍵が入っています。
+.El
+.Pp
+秘密鍵の入ったファイルは本人以外の誰にも読まれてはいけません。
+他人から読めるようになっていると、
+.Nm
+はこのファイルを無視します。
+.Sh 診断
+.Nm
+は、成功すると終了状態として 0 を、指定されたコマンドが失敗すると 1 を、
+認証エージェントと通信できない場合は 2 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell, Bob Beck, Markus Friedl, Niels Provos,
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1
new file mode 100644
index 0000000000..c0ca4b85a1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" %OpenBSD: ssh-agent.1,v 1.39 2003/06/10 09:12:11 jmc Exp %
+.\" $OpenBSD: ssh-agent.1,v 1.37 2003/03/28 10:11:43 jmc Exp $
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-agent.1,v 1.9 2004-09-24 15:12:03 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH-AGENT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-agent
+.Nd 認証エージェント
+.Sh 書式
+.Nm ssh-agent
+.Op Fl a Ar bindするアドレス
+.Op Fl c Li | Fl s
+.Op Fl t Ar 鍵のデフォルト生存時間
+.Op Fl d
+.Op Ar コマンド Op Ar 引数 ...
+.Nm ssh-agent
+.Op Fl c Li | Fl s
+.Fl k
+.Sh 解説
+.Nm
+は (RSA や DSA の) 公開鍵認証で使われる認証鍵を保持する
+プログラムです。
+基本的には、まず
+.Nm
+を X セッションあるいはログインセッションの始めに起動させ、
+これ以外のすべてのウィンドウやプログラムがその
+ssh-agent プログラムのクライアントとして起動するようにします。
+エージェントは環境変数を使うことにより、他のマシンに
+.Xr ssh 1
+を使ってログインするときに自動的に検出され、認証に利用できます。
+.Pp
+オプションには次のようなものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Ar bindするアドレス
+Unix ドメインソケットを
+.Ar bind_address
+に bind するようにします。
+この値は、デフォルトでは
+.Pa /tmp/ssh-XXXXXXXX/agent.<ppid>
+になっています。
+.It Fl c
+.Dv 標準出力
+に C シェル用のコマンドを出力します。
+環境変数
+.Ev SHELL
+が csh 系のシェルになっているようなら、
+これがデフォルトになります。
+.It Fl s
+.Dv 標準出力
+に Bourne シェル用のコマンドを出力します。
+環境変数
+.Ev SHELL
+が csh 系以外のシェルのようなら、これがデフォルトです。
+.It Fl k
+現在動いている認証エージェント (
+環境変数
+.Ev SSH_AGENT_PID
+によって与えられている)
+を kill します。
+.It Fl t Ar 鍵のデフォルト生存時間
+エージェントに追加された鍵の最大生存時間のデフォルト値を指定します。
+生存時間は秒数、あるいは
+.Xr sshd_config 5
+で使われている形式で指定できます。
+ですが、この値よりも
+.Xr ssh-add 1
+で値が指定されれば、そちらのほうが優先されます。
+このオプションが指定されない場合、いちど追加された鍵は永久に存在しつづけます。
+.It Fl d
+デバッグモード。
+このオプションが指定されていると
+.Nm
+は fork しません。
+.El
+.Pp
+コマンドラインが与えられた場合、そのコマンドは
+この認証エージェントの子プロセスとして起動されます。
+与えたコマンドが終了した場合、認証エージェントも終了します。
+.Pp
+最初、認証エージェントは鍵をまったく持たない状態で起動されます。
+認証鍵をここに追加するには
+.Xr ssh-add 1
+を使います。
+これを引数なしで起動すると、
+.Xr ssh-add 1
+は
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa ,
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+および
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+の各ファイルを追加します。
+この identity ファイルにパスフレーズが必要な場合、
+.Xr ssh-add 1
+はそのパスフレーズを尋ねてきます
+(X11 を使っているときは、
+.Xr ssh-add 1
+は X のちょっとしたアプリケーションを使います。
+X を使っていないときは端末を使って尋ねてきます)。
+この後、identity ファイルに含まれている認証鍵が
+認証エージェントに送られます。
+認証エージェントには複数の鍵を格納することができ、
+認証エージェントはこれらの鍵を自動的に使用します。
+.Ic ssh-add -l
+を実行すると、現在その認証エージェントによって保持されている
+鍵の一覧が表示されます。
+.Pp
+認証エージェントは、ユーザのローカル PC やノートパソコン、あるいは端末で
+実行されるものです。
+認証用のデータを他のマシンに置く必要はなく、
+認証のためのパスフレーズがネットワーク上を流れることも決してありません。
+しかし認証エージェントに対する接続は SSH のリモートログインを越えて
+転送され、ユーザはその認証鍵によって与えられた権限をネットワーク上の
+どこでも安全に行使できるというわけです。
+.Pp
+認証エージェントを使うためには、おもに 2 つの方法があります。
+ひとつは、認証エージェントが新しい子プロセスを走らせる方法で、
+このときエージェントはいくつかの環境変数を export します。
+もうひとつは認証エージェントにシェル用のコマンドを出力させ (これは
+.Xr sh 1
+あるいは
+.Xr csh 1
+どちらかの文法で生成されます)、
+認証エージェントを呼び出したシェルがそのコマンドを評価 (eval)
+する方法です (訳注: 要するに後のプロセスに環境変数を渡せればよい)。
+これ以後
+.Xr ssh 1
+は認証エージェントに接続するためにこれらの変数の内容を使います。
+.Pp
+エージェントは要求されたチャンネルを経由して秘密鍵を送るようなことは
+決してしません。
+かわりに、秘密鍵が必要な操作はすべてエージェント側で
+おこない、結果だけが要求した側に返されるようになっています。
+このためエージェントを使うことによって秘密鍵がクライアントに
+漏れるようなことはありません。
+.Pp
+Unix ドメインのソケットが作られ、そのソケットの名前が
+.Ev SSH_AUTH_SOCK
+環境変数に入れられます。
+このソケットはそのユーザのみ
+がアクセス可能ですが、現在のところ root または同一ユーザの
+別プロセスによって簡単に悪用される危険性があります。
+.Pp
+.Ev SSH_AGENT_PID
+環境変数は認証エージェントの プロセス ID を保持します。
+.Pp
+(訳注: 認証エージェントに子プロセスを起動させた場合)
+指定したコマンドが終了すると、認証エージェントも自動的に終了します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+そのユーザがプロトコル バージョン 1 で使う RSA 秘密鍵が
+入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使う DSA 秘密鍵が
+入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使う RSA 秘密鍵が
+入っています。
+.It Pa /tmp/ssh-XXXXXXXX/agent.<ppid>
+認証エージェントに対する接続を保持する Unix ドメイン のソケットです。
+このソケットは、所有者だけが読めるようになっているはずです。
+このソケットは認証エージェントが終了するとき自動的に削除されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell、 Bob Beck、 Markus Friedl、 Niels Provos、
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1
new file mode 100644
index 0000000000..1bd0ad8151
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1
@@ -0,0 +1,432 @@
+.\" %OpenBSD: ssh-keygen.1,v 1.61 2003/12/22 09:16:58 djm Exp %
+.\"
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-keygen.1,v 1.13 2004-10-28 04:45:06 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD%
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH-KEYGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-keygen
+.Nd 認証用の鍵を生成、管理、および変換する
+.Sh 書式
+.Nm ssh-keygen
+.Bk -words
+.Op Fl q
+.Op Fl b Ar ビット数
+.Fl t Ar 鍵の種類
+.Op Fl N Ar 新しいパスフレーズ
+.Op Fl C Ar コメント (訳注: SSH1 のみ)
+.Op Fl f Ar 出力先 identity ファイル
+.Ek
+.Nm ssh-keygen
+.Fl p
+.Op Fl P Ar 古いパスフレーズ
+.Op Fl N Ar 新しいパスフレーズ
+.Op Fl f Ar パスフレーズを変更する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl i
+.Op Fl f Ar 変換する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl e
+.Op Fl f Ar 変換する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl y
+.Op Fl f Ar identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl c
+.Op Fl P Ar パスフレーズ
+.Op Fl C Ar コメント
+.Op Fl f Ar コメントを変更する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl l
+.Op Fl f Ar 指紋を表示する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl B
+.Op Fl f Ar ダイジェストを表示する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl D Ar リーダ
+.Nm ssh-keygen
+.Fl U Ar リーダ
+.Op Fl f Ar 入力する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl r Ar hostname
+.Op Fl f Ar input_keyfile
+.Op Fl g
+.Nm ssh-keygen
+.Fl G Ar output_file
+.Op Fl v
+.Op Fl b Ar bits
+.Op Fl M Ar memory
+.Op Fl S Ar start_point
+.Nm ssh-keygen
+.Fl T Ar output_file
+.Fl f Ar input_file
+.Op Fl v
+.Op Fl a Ar num_trials
+.Op Fl W Ar generator
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Xr ssh 1
+で認証に使う鍵を生成、管理および変換します。
+.Nm
+は SSH プロトコル バージョン 1 で使われる RSA 鍵と、
+SSH プロトコル バージョン 2 で使われる RSA 鍵および DSA 鍵を生成できます。
+生成する鍵の種類は
+.Fl t
+オプションによって指定できます。
+.Pp
+.Nm
+は Diffle-Hellman の群交換 (DH-GEX) に使う群の生成にも使用されます。
+詳細は
+.Sx 係数 (moduli) 生成
+のセクションを参照してください。
+.Pp
+ふつう、RSA 認証 または DSA 認証で SSH を使いたいユーザは、
+一度このプログラムを実行すれば
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+、
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+または
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+に鍵 (identity ファイル) を作ることができます。また
+.Pa /etc/rc
+などで見られるように、
+システム管理者がホスト鍵を生成するためにこのプログラムを
+使うこともできます。
+.Pp
+通常、このプログラムは鍵を生成したあと、その鍵 (identity) をどのファイルに
+格納すればよいのか尋ねます。公開鍵は、秘密鍵を含む identity
+ファイルの名前に
+.Dq .pub
+をつけた名前のファイルとして格納されます。またこのプログラムは
+パスフレーズも尋ねてきます。
+任意の長さの文字列をパスフレーズとして使用することができます。
+パスフレーズをつけないときには、これは空でもかまいません
+(ホスト鍵のパスフレーズは必ず空でなければいけません)。
+パスフレーズはパスワードに似ていますが、パスワードとは違って
+単語の列や句読点、数値、空白など、好きな文字を含めることができます。
+よいパスフレーズとは、 10〜30 文字程度の長さで、簡単な文章や容易に
+推測できるものではないことです (英語の散文では 1 文字あたりのエントロピは
+わずか 1〜2 ビットしかなく、パスフレーズとしては非常に望ましくありません)。
+また大文字と小文字が混じっているものがよいでしょう。
+パスフレーズは
+.Fl p
+オプションによって、後から変更することもできます。
+.Pp
+失われてしまったパスフレーズをもとに戻すことはできません。もし
+パスフレーズを忘れてしまったり、なくしてしまったときには、
+新しい鍵を生成してその公開鍵を別のマシンにコピーしなくてはならないでしょう。
+.Pp
+RSA1 鍵 (訳注: SSH1 で使う鍵) の場合、
+鍵のファイルにはコメントフィールドがあります。これはユーザが
+鍵を区別するためだけに便宜的に用意されているものです
+(訳注: SSH2 の鍵にはコメントはありません)。コメントには
+鍵の用途やその他有用な情報を書いておくことができます。
+最初に鍵が作られるとき、コメントは
+.Dq user@host
+の形に初期化されますが、
+.Fl c
+オプションを使えば変更することができます。
+.Pp
+鍵を生成したあと、それを使用可能にするために
+どこに置けばよいかは後で説明しています。
+.Pp
+オプションには次のようなものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Ar trails
+.Fl T
+コマンドを使用して DH-GEX の候補をスクリーニングする時に、
+素数判定テストの実行回数を指定します。
+.It Fl b Ar ビット数
+生成する鍵のビット数を指定します。最小値は 512 ビットです。
+ふつうは 1024 ビットの鍵で充分だと考えられており、
+デフォルトも 1024 ビットになっています。
+.It Fl c
+秘密鍵ファイルおよび公開鍵ファイルのコメントを変更します。
+このオプションは プロトコル バージョン 1 における RSA 鍵に対してのみ有効です。
+まず秘密鍵の入っているファイル名を訊かれ、
+パスフレーズがあればそれを入力したあとに新しいコメントを入力します。
+.It Fl e
+このオプションは OpenSSH 形式の秘密鍵あるいは公開鍵ファイルを
+読み、
+.Sq SECSH Public Key File Format (SECSH 公開鍵ファイル形式)
+の鍵を標準出力に表示します。
+このオプションを使うと、OpenSSH の鍵を
+いくつかの商用 SSH 実装で使われている形式の鍵に変換できます。
+.It Fl g
+通常の DNS リソースレコードのフォーマットを使用します。
+.It Fl f Ar ファイル名
+鍵を入れるファイルのファイル名を指定します。
+.It Fl i
+このオプションは SSH2-互換の形式である、暗号化されていない
+秘密鍵 (あるいは公開鍵) ファイルを読み、それを
+OpenSSH 互換の秘密鍵 (あるいは公開鍵) に変換して
+標準出力に表示します。
+.Nm
+は
+.Sq SECSH Public Key File Format (SECSH 公開鍵ファイル形式)
+の鍵も読み込めます。
+このオプションを使うと、いくつかの商用 SSH 実装で使われている
+鍵を OpenSSH で使用できます。
+.It Fl l
+指定された秘密鍵ファイルあるいは公開鍵ファイルの
+指紋 (fingerprint) を表示します。プロトコル バージョン 1 における
+RSA 鍵 (RSA1) もサポートされています。
+プロトコル バージョン 2 の RSA および DSA 鍵の場合、
+.Nm
+はそれに該当する公開鍵ファイルを探し出してその指紋を表示します。
+.It Fl p
+新しく秘密鍵をつくるのではなく、すでにある秘密鍵ファイルのパス
+フレーズを変更します。まず秘密鍵の入っているファイルを訊かれ、
+古いパスフレーズを入力したあと、新しいパスワードを 2 回入力します。
+.It Fl q
+静かな
+.Nm ssh-keygen
+。
+.Pa /etc/rc
+で新しい鍵をつくるときに使われます。
+.It Fl y
+このオプションは OpenSSH 形式の秘密鍵ファイルを読み、
+OpenSSH 形式の公開鍵を標準出力に表示します。
+.It Fl t Ar 鍵の種類
+生成する鍵の種類を指定します。
+とりうる値として、プロトコル バージョン 1 で使う
+.Dq rsa1
+、およびプロトコル バージョン 2 で使う
+.Dq rsa
+または
+.Dq dsa
+があります。
+.It Fl B
+指定された秘密鍵あるいは公開鍵の bubblebabble ダイジェストを
+表示します。
+.It Fl C Ar コメント
+新しいコメントを指定します。
+.It Fl D Ar リーダ
+スマートカード
+.Ar リーダ
+に格納されている RSA 公開鍵をダウンロードします。
+.It Fl G Ar output_file
+DH-GEX 用の素数候補を生成します。
+これらの素数は使用する前に安全のために (
+.Fl T
+オプションを使用して) スクリーニングする必要があります。
+.It Fl M Ar menory
+DH-GEX 用の係数 (moduli) となる素数候補を生成する際に使用する
+メモリのサイズを (メガバイト単位で) 指定します。
+.It Fl N Ar 新しいパスフレーズ
+新しいパスフレーズを指定します。
+.It Fl P Ar パスフレーズ
+(古い) パスフレーズを指定します。
+.It Fl S Ar start
+DH-GEX 用の係数 (moduli) となる素数候補を生成する時の開始位置を
+(16 進数) で指定します。
+.It Fl T Ar output_file
+(
+.Fl G
+オプションで生成された) DH-GEX 用の素数候補が安全か検査します。
+.It Fl W Ar generator
+DH-GEX 群用の係数 (moduli) となる素数候補を検査するときに
+使いたいジェネレータを指定します。
+.It Fl U Ar リーダ
+すでに存在している RSA 公開鍵をスマートカード
+.Ar リーダ
+にアップロードします。
+.It Fl v
+冗長モード。
+.Nm
+に進行状況のデバッグメッセージを表示させます。
+これは係数 (moduli) 生成のデバッグにたいへん役に立ちます。
+複数の (最大 3)
+.Fl v
+オプションが指定された場合、より詳しくメッセージを出します。
+.It Fl r Ar hostname
+.Ar hostname
+で指定された DNS リソースレコードを表示します。
+.Sh 係数 (moduli) 生成
+.Nm
+は、Diffie-Hellman 群交換 (DH-GEX) プロトコルに使用される群の
+生成にも使用されます。
+これらの群の生成には、2 ステップのプロセスを踏みます。
+まず高速ですがメモリを消費するプロセスによって素数候補を生成します。
+次にこれらの素数候補の適合性の検査 (CPU を消費するプロセス) を行います。
+.Pp
+素数は
+.Fl G
+オプションを用いて生成されます。
+必要な素数の長さは
+.Fl b
+オプションで指定します。
+使用例:
+.Pp
+.Dl ssh-keygen -G moduli-2048.candidates -b 2048
+.Pp
+デフォルトでは、素数の探索は、指定された長さの範囲内の
+ランダムな位置から開始されます。
+開始位置は
+.Fl S
+オプションによって別の開始位置 (16 進) へ変更することができます。
+.Pp
+候補となる集合が生成できたら、適合性の検査を行う必要があります。
+これは
+.Fl T
+オプションで実行されます。
+この時、
+.Nm
+は候補を標準入力 (または
+.Fl f
+オプションで指定したファイル) から読み込みます。
+使用例:
+.Pp
+.Dl ssh-keygen -T moduli-2048 -f moduli-2048.candidates
+.Pp
+デフォルトでは、各候補は 100 回の素数判定検査にかけられます。
+この回数は
+.Fl a
+オプションによって変更できます。
+DH ジェネレータの値は、探索中の素数に応じて自動的に選択されます。
+特定のジェネレータが必要な場合は、
+.Fl W
+オプションで指定できます。
+有効なジェネレータの値は 2, 3, 5 です。
+.Pp
+スクリーニングされた DH 群は、
+.Pa /etc/moduli
+にインストールできます。
+このファイルがある範囲のビット長の係数 (moduli) を格納しており、
+通信の両端で共通の係数を共有していることが重要です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+そのユーザの、プロトコル バージョン 1 における
+RSA 認証用秘密鍵を格納します。このファイルはその
+ユーザ以外の誰にも見せてはいけません。この鍵を生成するときに
+パスフレーズを指定することもできます。パスフレーズは、3DES を使って
+ファイル中の秘密鍵の部分を暗号化するのに用いられます。このファイルは
+.Nm
+によって自動的にアクセスされるわけではありませんが、
+秘密鍵ファイルのデフォルトの名前としてこれが提案されます。
+.Xr ssh 1
+はログイン要求があった際にこのファイルを読み込みます。
+.It Pa $HOME/.ssh/identity.pub
+プロトコル バージョン 1 における RSA 認証用の公開鍵を格納します。
+そのユーザが RSA 認証でログインしたいすべてのマシンの
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+にこのファイルの内容を追加しておいてください。
+このファイルの内容を秘密にしておく必要はありません。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+そのユーザの、プロトコル バージョン 2 における
+DSA 認証用秘密鍵を格納します。このファイルはその
+ユーザ以外の誰にも見せてはいけません。この鍵を生成するときに
+パスフレーズを指定することもできます。パスフレーズは、3DES を使って
+ファイル中の秘密鍵の部分を暗号化するのに用いられます。このファイルは
+.Nm
+によって自動的にアクセスされるわけではありませんが、
+秘密鍵ファイルのデフォルトの名前としてこれが提案されます。
+.Xr ssh 1
+はログイン要求があった際にこのファイルを読み込みます。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa.pub
+プロトコル バージョン 2 における DSA 認証用の公開鍵を格納します。
+そのユーザが DSA 認証でログインしたいすべてのマシンの
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+にこのファイルの内容を追加しておいてください。
+このファイルの内容を秘密にしておく必要はありません。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+そのユーザの、プロトコル バージョン 2 における
+RSA 認証用秘密鍵を格納します。このファイルはその
+ユーザ以外の誰にも見せてはいけません。この鍵を生成するときに
+パスフレーズを指定することもできます。パスフレーズは、3DES を使って
+ファイル中の秘密鍵の部分を暗号化するのに用いられます。このファイルは
+.Nm
+によって自動的にアクセスされるわけではありませんが、
+秘密鍵ファイルのデフォルトの名前としてこれが提案されます。
+.Xr ssh 1
+はログイン要求があった際にこのファイルを読み込みます。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa.pub
+プロトコル バージョン 2 における RSA 認証用の公開鍵を格納します。
+そのユーザが RSA 認証でログインしたいすべてのマシンの
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+にこのファイルの内容を追加しておいてください。
+このファイルの内容を秘密にしておく必要はありません。
+DH-GEX に使用される Diffie-Hellman 群が記録されています。
+このファイルのフォーマットは
+.Xr moduli 5
+に記述されています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr moduli 5 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A J. Galbraith
+.%A R. Thayer
+.%T "SECSH Public Key File Format"
+.%N draft-ietf-secsh-publickeyfile-01.txt
+.%D March 2001
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell, Bob Beck, Markus Friedl, Niels Provos,
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1
new file mode 100644
index 0000000000..15bc18b1eb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1
@@ -0,0 +1,173 @@
+.\" $OpenBSD: ssh-keyscan.1,v 1.17 2003/06/10 09:12:11 jmc Exp $
+.\"
+.\" Copyright 1995, 1996 by David Mazieres <dm@lcs.mit.edu>.
+.\"
+.\" Modification and redistribution in source and binary forms is
+.\" permitted provided that due credit is given to the author and the
+.\" OpenBSD project by leaving this copyright notice intact.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-keyscan.1,v 1.7 2004-10-28 04:45:06 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD%
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 1, 1996
+.Dt SSH-KEYSCAN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-keyscan
+.Nd ssh 公開鍵を収集する
+.Sh 書式
+.Nm ssh-keyscan
+.Bk -words
+.Op Fl v46
+.Op Fl p Ar ポート番号
+.Op Fl T Ar タイムアウト秒数
+.Op Fl t Ar 鍵の種類
+.Op Fl f Ar ファイル名
+.Op Ar ホスト名 | アドレスリスト ホスト名リスト
+.Op Ar ...
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+は複数のホストから ssh 用のホスト公開鍵を収集するための
+ユーティリティです。これは
+.Pa ssh_known_hosts
+ファイルを構築し、検証するのに役立つよう作られています。
+.Nm
+はシェルスクリプトあるいは perl スクリプトから使うのに適した、
+最小限のインタフェースを備えています。
+.Pp
+.Nm
+はノンブロッキングソケット I/O を使い、なるべく多くのホストに
+並列にアクセスします。そのためこれは非常に効率的です。
+1000 台ほどのホストからなるドメインの鍵も数十秒で集めてしまいます。
+たとえいくつかのホストで
+ssh が走っていなかったり、ホストがダウンしていたりしても、です。
+スキャンのために当該マシンにログインする必要はありません。また、
+スキャンするときに暗号を用いる必要もありません。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです :
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl p Ar ポート番号
+接続するリモートホスト上のポートを指定します。
+.It Fl T
+接続要求がタイムアウトするまでの秒数を指定します。
+あるホストに接続を試みてから、あるいは最後にそのホストから何か
+受信してから
+.Pa timeout
+秒が経過するとその接続は閉じられ、問題のホストは使用不能として
+認識されます。デフォルトでは 5 秒です。
+.It Fl t Ar 鍵の種類
+ホストから取得する鍵の種類を指定します。
+とりうる値は、プロトコル バージョン 1 の
+.Dq rsa1
+と、プロトコル バージョン 2 の
+.Dq rsa
+あるいは
+.Dq dsa
+です。
+複数の値を指定するときは、コンマで区切ってください。
+デフォルトではこれは
+.Dq rsa1
+になっています。
+.It Fl f Ar ファイル名
+このファイルから、ホスト名あるいは
+.Pa アドレスリスト ホスト名リスト
+の組を読み込みます。書式は 1行1項目です。引数として
+.Pa -
+が指定された場合、
+.Nm
+は標準入力からホスト名あるいは
+.Pa アドレスリスト ホスト名リスト
+の組を読み込みます。
+.It Fl v
+冗長表示モード。
+.Nm
+が進行中のデバッグメッセージを表示するようにします。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使うよう強制します。
+.El
+.Sh セキュリティ
+.Nm
+をつかって、鍵を検証せずに ssh_known_hosts ファイルを構築した場合、
+.I man in the middle
+(なりすまし) 攻撃に対して無防備になります。
+いっぽう、お使いのセキュリティモデルがそのような危険を
+はらんでいる場合、一度こちらの ssh_known_hosts を作ってしまえば、
+.Nm
+はそれ以後の、改竄された鍵ファイルや man in the middle 攻撃を
+検知するのに使えます。
+.Sh 関連ファイル
+.Pa 入力形式 :
+.Bd -literal
+1.2.3.4,1.2.4.4 name.my.domain,name,n.my.domain,n,1.2.3.4,1.2.4.4
+.Ed
+.Pp
+.Pa rsa1 鍵の出力形式 :
+.Bd -literal
+ホストあるいはホスト名のリスト ビット数 べき指数 係数
+.Ed
+.Pp
+.Pa rsa および dsa 鍵の出力形式 :
+.Bd -literal
+ホストあるいはホスト名のリスト 鍵の種類 base64エンコードされた鍵
+.Ed
+.Pp
+.Pa keytype
+の値は
+.Dq ssh-rsa
+あるいは
+.Dq ssh-dss
+のどちらかです。
+.Pp
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+.Sh 使用例
+.Pa hostname
+で指定されるマシンの
+.Pa rsa1
+ホスト鍵を表示する :
+.Bd -literal
+$ ssh-keyscan hostname
+.Ed
+.Pp
+ファイル
+.Pa ssh_hosts
+にあるホストのうち、新しいホスト、あるいはソートされた
+.Pa ssh_known_hosts
+ファイルにあるものと鍵が違っているホストを見つける :
+.Bd -literal
+$ ssh-keyscan -t rsa,dsa -f ssh_hosts | \e
+ sort -u - ssh_known_hosts | diff ssh_known_hosts -
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+.An David Mazieres Aq dm@lcs.mit.edu
+が最初のバージョンを書き、
+.An Wayne Davison Aq wayned@users.sourceforge.net
+がプロトコル バージョン 2 のサポートを追加しました。
+.Sh バグ
+サーバ側のバージョンが 2.9 より古いと、
+このプログラムはスキャンしたすべてのマシンのコンソール上に
+"Connection closed by remote host" のメッセージを残します。
+これは、このプログラムが ssh 用のポートに接続したあと、
+公開鍵を読みこんですぐに接続を切ってしまうためです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1
new file mode 100644
index 0000000000..bd40e49ee6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1
@@ -0,0 +1,1121 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $OpenBSD: ssh.1,v 1.181 2003/12/16 15:49:51 markus Exp $
+.\" Japanese translation: $Id: ssh.1,v 1.18 2004-10-28 06:08:51 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD: src/crypto/openssh/ssh.1,v 1.29 2004/04/20 09:46:40 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh
+.Nd OpenSSH SSH クライアント (リモート ログイン プログラム)
+.Sh 書式
+.Nm ssh
+.Op Fl 1246AaCfgkNnqsTtVvXxY
+.Op Fl b Ar bindするアドレス
+.Op Fl c Ar 暗号化オプション
+.Op Fl D Ar ポート番号
+.Op Fl e Ar エスケープ文字
+.Op Fl F Ar 設定ファイル
+.Op Fl i Ar identityファイル
+.Bk -words
+.Oo Fl L Xo
+.Sm off
+.Ar ポート番号 :
+.Ar ホスト :
+.Ar ホスト側ポート番号
+.Sm on
+.Xc
+.Oc
+.Ek
+.Op Fl l Ar ログイン名
+.Op Fl m Ar mac指定
+.Op Fl o Ar オプション
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar ポート番号
+.Ek
+.Oo Fl R Xo
+.Sm off
+.Ar ポート番号 :
+.Ar ホスト :
+.Ar ホスト側ポート番号
+.Sm on
+.Xc
+.Oc
+.Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns Ar ホスト名
+.Op Ar コマンド
+.Sh 解説
+.Nm
+(SSH クライアント) はリモートマシンにログイン
+したり、リモートマシン上でコマンドを実行するためのプログラムです。
+これは rlogin と rsh を置き換えるためのもので、安全でないネットワーク
+上にある、2 つの信頼されていないホスト間で、暗号化された安全な通信を
+提供します。
+X11 の接続や任意の TCP/IP ポートなども安全な通信路を通して転送できます。
+.Pp
+.Nm
+は指定された
+.Ar ホスト名
+に接続し、(オプションで
+.Ar ユーザ名
+付きで) ログインします。
+ユーザはリモートマシンに対して、本人であることを証明する必要があります。
+これにはプロトコルのバージョンに応じたいくつかの方法のうち 1 つを使います。
+.Pp
+.Ar コマンド
+が指定されている場合は
+.Ar コマンド
+はログインシェルの代わりにリモートホスト上で実行されます。
+.Ss SSH プロトコル バージョン 1
+最初に、ユーザがリモートマシン上の
+.Pa /etc/hosts.equiv
+あるいは
+.Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+に記されているマシンからログインしてきて、
+さらにそのユーザの名前が両方のホストで同じならば、そのユーザは
+すぐさまログインが許可されます。
+つぎに、
+.Pa .rhosts
+あるいは
+.Pa .shosts
+がリモートホスト上のそのユーザのホームディレクトリに存在していて、そこに
+クライアントホスト名とそのホスト上におけるユーザ名が記されている
+行が存在すれば、そのユーザはログインが許可されます。
+この形の認証はふつう、これ単体ではサーバから許可されません。
+安全ではないからです。
+.Pp
+2 番目の認証方法は
+.Em rhosts
+または
+.Em hosts.equiv
+を RSA ベースのホスト認証と組み合わせて使うことです。
+これは、もしログインが
+.Pa $HOME/.rhosts ,
+.Pa $HOME/.shosts ,
+.Pa /etc/hosts.equiv ,
+あるいは
+.Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+で許可されていて、さらにサーバ側がクライアントのホスト鍵 (
+.Sx FILES
+セクションの
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+と
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+の項を参照) を確認できる場合にのみ
+ログインが許可されます。
+この認証方法を使うと IP 詐称、
+DNS 詐称および経路詐称によるセキュリティホールをふさぐことができます。
+[管理者の方へ:
+.Pa /etc/hosts.equiv
+や
+.Pa $HOME/.rhosts 、
+そして一般的な rlogin/rsh プロトコルは
+本質的に危険であり、セキュリティを考えるなら禁止しなくてはいけません]
+.Pp
+3 つめの認証方法として、
+.Nm
+は RSA ベースの認証をサポートしています。
+このやりかたは公開鍵暗号技術に基づいています: 暗号システムのなかには、
+暗号化/復号化をそれぞれ別の鍵を使って行うことができ、さらに復号化用の
+鍵から暗号化用の鍵が推測することはできないものがあります。
+RSA はこのような暗号システムのひとつで、
+以下のようなアイデアで認証を行います。
+まず各ユーザは、認証のための「秘密鍵」「公開鍵」とよばれる鍵の対をつくります。
+サーバは公開鍵を知っていますが、秘密鍵のほうはユーザだけが
+知っているものとします。
+.Pp
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルには、ログインが許可されている公開鍵の一覧が書かれています。
+ユーザがログインするさい、
+.Nm
+プログラムは、そのユーザがどの鍵を使って
+認証したがっているかをサーバに伝えます。
+サーバはこの鍵が許されるものであるかどうかを検査し、
+もし許されているならば、ユーザ (実際にはユーザのために走っている
+.Nm
+プログラム) に「チャレンジ (挑戦)」と
+呼ばれるものを送ります。
+これはサーバ側で生成された乱数で、ユーザの公開鍵によって暗号化されています。
+このチャレンジはユーザがもっている正しい秘密鍵によってのみ
+復号化することができます。
+ユーザ側のクライアントはこのときチャレンジを秘密鍵を使って
+復号化してみせることで、秘密鍵の中身をサーバ側に公開しないで、
+それを持っていることをサーバに対し証明するのです。
+.Pp
+.Nm
+は RSA の認証プロトコルを自動的におこないます。
+ユーザは
+.Xr ssh-keygen 1
+をつかって自分の RSA 鍵の対をつくります。
+このプログラムは秘密鍵をユーザのホームディレクトリ内の
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+ファイルに、公開鍵を
+.Pa $HOME/.ssh/identity.pub
+ファイルに格納します。
+ユーザはつぎにこの
+.Pa identity.pub
+をリモートマシン上の自分のホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルにコピーしなくてはいけません (
+.Pa authorized_keys
+ファイルは従来の
+.Pa $HOME/.rhosts
+ファイルに相当し、1 行ごとにひとつの鍵を格納します。
+各行はかなり長くなることもあります)。
+この後、ユーザはパスワードなしでログインすることができます。
+RSA 認証は
+.Em rhosts
+認証よりもずっと安全です。
+.Pp
+RSA 認証を使う際にいちばん便利なのは「認証エージェント」と呼ばれる
+ものを使うことでしょう。
+詳しくは
+.Xr ssh-agent 1
+のマニュアルページをごらんください。
+.Pp
+もし他の認証方法が失敗した場合、
+.Nm
+はユーザにパスワードを要求します。
+このパスワードは検査のためリモートホストに送られますが、
+すべての通信は暗号化されているため、ネットワークを盗聴している何者かに
+よってパスワードが見られてしまうようなことはありません。
+.Ss SSH プロトコル バージョン 2
+ユーザがバージョン 2 のプロトコルで接続したときにも、同様の認証方法が
+使えるようになります。
+まずクライアントは最初にホストベース認証を試そうとするでしょう。
+これは
+.Cm PreferredAuthentications
+のデフォルト値によります。
+この認証に失敗すると、次は公開鍵認証を試みます。
+これもだめなら最後にキーボードインタラクティブ認証とパスワード認証を試みます。
+.Pp
+公開鍵による方法は前節に書かれている RSA 認証と似ており、
+RSA または DSA アルゴリズムを使うことができます。
+クライアントは自分の秘密鍵である
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+または
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+を使ってセッション識別子に署名し、この結果をサーバに送ります。
+サーバはこれに対応する公開鍵が
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイル中に存在するかどうか検査し、
+もし双方の鍵が存在して、なおかつその署名が正しければアクセスを
+許可します。
+セッション識別子は共有 Diffie-Hellman 値によって与えられます。
+この値を知ることができるのはクライアントとサーバだけです。
+.Pp
+公開鍵認証が失敗するか、あるいはそれが使えなかった場合、
+リモートホストにはそのユーザであることを証明する
+パスワードを暗号化して送ることができます。
+.Pp
+加えて、
+.Nm
+ではホスト間認証やチャレンジ・レスポンス認証もサポートしています。
+.Pp
+さらにプロトコル 2 では、秘匿性
+(通信は 3DES, Blowfish, CAST128 または Arcfour によって暗号化されます)
+やデータの改竄を防ぐ機構 (data integrity protection)
+(hmac-sha1, hmac-md5) が提供されています。
+プロトコル 1 では通信内容が改竄されていないことを保証するような
+強力なメカニズムは存在しないので注意してください。
+.Ss ログインセッション と リモート実行
+そのユーザが本人であることが確認できると、
+サーバは与えられたコマンドを実行するか、あるいはユーザを
+そのマシンにログインさせてリモートマシンでの標準的なシェルを与えます。
+リモートコマンドあるいはシェルにおけるすべての通信は自動的に暗号化されます。
+.Pp
+仮想端末が割り当てられている場合 (通常のログインセッション時)、
+ユーザは以下のエスケープ文字を使うことができます。
+.Pp
+仮想端末が割り当てられていない場合、そのセッションは透過になります。
+そのため、バイナリデータでも確実に転送できます。
+ほとんどのシステムでは、たとえ仮想端末が割り当てられている場合でも
+エスケープ文字に
+.Dq none
+を設定することによって、そのセッションを透過にすることができます。
+.Pp
+セッションは、リモートマシン上のコマンドやシェルが完了し、すべての
+X11 や TCP/IP 接続が閉じられると終了します。
+このときのリモートプログラムの終了状態が
+.Nm ssh
+の終了状態となります。
+.Ss エスケープ文字
+仮想端末が割り当てられている場合、
+.Nm
+ではエスケープ文字を使った機能がいくつかサポートされています。
+.Pp
+チルダ記号そのものを 1回入力するには
+.Ic ~~
+を押すか、上で述べられている以外の文字をチルダに続けます。
+エスケープ文字は、つねに改行の直後に来なければ特別な文字とは
+見なされません。
+エスケープ文字は、設定ファイルの
+.Cm EscapeChar
+設定項目あるいはコマンドラインの
+.Fl e
+オプションで変更できます。
+.Pp
+現在サポートされているエスケープ機能
+(エスケープ文字はデフォルトの
+.Ql ~
+と仮定します) :
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm ~.
+接続を切断します。
+.It Cm ~^Z
+.Nm ssh
+をバックグラウンドに移行させます。
+.It Cm ~#
+いま転送されている接続の一覧を表示します。
+.It Cm ~&
+.Nm ssh
+をバックグラウンドに移行させ、転送された接続あるいは X11 の
+セッションが終了するのを待ってログアウトさせます。
+.It Cm ~?
+エスケープ文字の一覧を表示させます。
+.It Cm ~C
+コマンドラインをオープンします (
+.Fl L
+や
+.Fl R
+オプションを使っていて、ポート転送を追加したい場合に有効です)。
+.It Cm ~R
+その接続の rekeying を要求します (SSH プロトコル バージョン 2 で、
+なおかつ相手がこれをサポートしているときのみ有効)。
+.El
+.Ss X11 と TCP の転送
+.Cm ForwardX11
+項目が
+.Dq yes
+に設定されており (または後の
+.Fl X
+および
+.Fl x
+オプションを参照してください)、
+ユーザが X11 を使っている (環境変数
+.Ev DISPLAY
+が設定されている) 場合、X11 ディスプレイへの接続は
+自動的にリモート側に転送されます。
+つまり、シェル (あるいはコマンド) から起動された X11 プログラムはみな
+暗号化された通信路を通り、本来の X サーバへの接続は
+ローカルマシン上からなされるようになります。
+ユーザは
+.Ev DISPLAY
+を手動で設定すべきではありません。
+X11 接続の転送はコマンドラインあるいは設定ファイルによって設定できます。
+X11 転送は、セキュリティを危険にさらすことに相当することもあるので
+注意してください。
+.Pp
+.Nm
+によって設定された
+.Ev DISPLAY
+の値はサーバマシン上を指すようになっていますが、
+ディスプレイ番号は 0 より大きい値になっているでしょう。
+これは正常な状態です。
+.Nm
+は暗号化された通信路を介して接続を転送します。
+そのため、サーバマシン上に X サーバの
+.Dq プロキシ
+をつくるのでこうなるのです。
+.Pp
+また、
+.Nm
+はサーバマシン上で Xauthority 情報を自動的に用意します。
+.Nm
+はこのためにランダムな認証クッキーを生成し、サーバ側の
+Xauthority に格納し、接続が転送されるときはすべてこのクッキーを持たせる
+ようにします。
+そして接続が開かれるときに、これが本物のクッキーと置き換わるようにするのです。
+本物の認証クッキーがサーバ側に送られることは
+決してありません (暗号化されないままでクッキーが送られる
+こともありません)。
+.Pp
+.Cm ForwardAgent
+設定項目が
+.Dq yes
+になっていて、ユーザが認証エージェントを使っている場合、
+認証エージェントに対する接続は自動的にリモート側に転送されます。
+(以下で説明する
+.Fl A
+と
+.Fl a
+オプションも参照のこと)。
+.Pp
+安全な通信路をつかった任意の TCP/IP 接続への転送は、
+コマンドラインあるいは設定ファイルで指定します。
+TCP/IP 転送の応用として、ひとつは電子預金への安全な接続が考えられます。
+ほかにもファイアウォールをまたいで接続するなどの使いみちがあるでしょう。
+.Ss サーバ認証
+.Nm
+はこれまでに使った鍵すべてが入っているデータベースを自動的に保持し、
+検査します。
+これらのうち、ホスト鍵はユーザのホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+に格納されます。
+これらに加え、
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+も既知のホストとして自動的に検査されます。
+新しいホストは、ユーザ側のファイルに自動的に追加されていきます。
+もしあるホストの鍵がこれまでと変わっていた場合、
+.Nm
+は警告を発してパスワード認証を禁止します。
+これはトロイの木馬がユーザのパスワードを盗むのを防ぐためです。
+この仕組みのもうひとつの目的は、どこか他の場所で man-in-the-middle
+攻撃がおこなわれ、暗号化がたくみにかわされてしまうのを防ぐことです。
+.Cm StrictHostKeyChecking
+設定項目はホスト鍵が知られていなかったり、
+それが変更されていた場合のログインを防ぐために使われます。
+.Pp
+オプションは次のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 1
+.Nm
+がプロトコル バージョン 1 のみを使うよう強制します。
+.It Fl 2
+.Nm
+がプロトコル バージョン 2 のみを使うよう強制します。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl A
+認証エージェントの転送を許可します。
+これは設定ファイルによってホストごとに指定することも可能です。
+.Pp
+認証エージェントの転送には注意が必要です。
+リモートホスト上で (エージェントの UNIX ドメインソケットに対する)
+ファイルアクセス権限を無視できてしまうユーザがいる場合は、
+転送された接続を介してローカル側の
+認証エージェントにアクセスできてしまうことになります。
+攻撃側は認証エージェントから鍵そのものを盗むことはできませんが、
+認証エージェントがもっている鍵に認証をおこなわせることはできます。
+.It Fl a
+認証エージェントの転送を禁止します。
+.It Fl b Ar bindするアドレス
+複数のインタフェースやエイリアスされたアドレスをもつ
+マシン上で、使用するインタフェースを指定します。
+.It Fl C
+すべてのデータを圧縮するように指示します
+(標準入力、標準出力、標準エラー出力、
+転送された X11 や TCP/IP 接続を含む)。
+圧縮に使われるアルゴリズムは
+.Xr gzip 1
+と同じもので、プロトコル バージョン 1 の場合
+.Dq レベル
+が
+.Cm CompressionLevel
+設定項目によって変更できます。
+圧縮は、モデムその他の遅い接続においては望ましいものですが、
+高速なネットワークでは速度が低下するだけです。
+このデフォルト値はホスト間ごとに設定ファイルに書くことができます。
+.Cm Compression
+設定項目を参照してください。
+.It Fl c Ar blowfish | 3des | des
+このセッションで使われる暗号化の方法を指定します。
+デフォルトでは
+.Ar 3des
+が使われます。
+これが安全であると信用されているためです。
+.Ar 3des
+(トリプル des) は 3 つの異なる鍵を使って
+暗号化-復号化-暗号化をおこないます。
+.Ar blowfish
+は高速なブロック暗号化アルゴリズムで、かなり安全であり、
+.Ar 3des
+よりもずっと高速です。
+.Ar des
+は、
+.Ar 3des
+暗号をサポートしていない、もはや古くなったプロトコル 1 の実装と
+相互運用するためにのみサポートされています。
+.Ar des
+暗号は弱いため、このオプションを使用することはおすすめできません。
+.It Fl c Ar 暗号化オプション
+プロトコル バージョン 2 では、コンマで区切ったリストにより、
+暗号化の方法を優先順位をつけて指定することができます。
+暗号化についての詳しい情報は
+.Cm 暗号化
+の項を参照してください。
+.It Fl D Ar ポート番号
+ローカルホスト側における、アプリケーションレベルの
+.Dq 動的な
+ポート転送を指定します。
+これは次のように実現しています。
+まずローカル側で
+.Ar ポート番号
+を listen するソケットを割り当て、このポートに向けて
+接続が張られると、その接続はつねに安全な通信路に転送されるようになります。
+そして、ここでアプリケーションプロトコルが使われ、
+そのリモートマシンからどこに接続するかを決めることができます。
+今のところ SOCKS4 および SOCKS5 プロトコルがサポートされており、
+.Nm
+は SOCKS サーバのようにふるまいます。
+特権ポートを転送できるのは root だけです。
+ダイナミックポート転送は設定ファイルでも指定できます。
+.It Fl e Ar ch | ^ch | none
+仮想端末を使うセッションにおけるエスケープ文字を指定します
+(デフォルトは
+.Ql ~
+)。
+エスケープ文字は行頭に来たときのみ認識されます。
+エスケープ文字のあとにドット
+.Pq Ql \&.
+がきた場合その接続は閉じられ、control-Z がきた場合には
+その接続はサスペンドされます。
+このエスケープ文字自身が続いたときには、この文字が 1 回だけ送られます。
+エスケープ文字を
+.Dq none
+に指定するとあらゆるエスケープ機能が禁止され、
+セッションは完全に透過になります。
+.It Fl F Ar 設定ファイル
+ユーザ毎の設定ファイルに別のファイルを指定します。
+設定ファイルがコマンドラインから与えられた場合、
+システム全体の設定ファイル
+.Pq Pa /etc/ssh/ssh_config
+は無視されます。
+デフォルトでは、ユーザ毎の設定ファイルは
+.Pa $HOME/.ssh/config
+になっています。
+.It Fl f
+.Nm
+がコマンドを実行する直前に、
+バックグラウンドに移行するよう指示します。
+これは
+.Nm
+にパスワードあるいはパスフレーズを入力する必要はあるものの、
+そのコマンド自体はバックグラウンドで実行させたいときに便利です。
+これは
+.Fl n
+オプションも含んでいます。
+リモートサイトで X11 プログラムを起動させる場合には、
+.Ic ssh -f host xterm
+などとやるのがおすすめです。
+.It Fl g
+リモートホストが転送されたローカルなポートに接続することを許可します。
+.It Fl I Ar スマートカードデバイス
+使用するスマートカードデバイスを指定します。
+引数には、ユーザの RSA 秘密鍵を格納するスマートカードと
+.Nm
+が通信するのに使うデバイスを指定します。
+.It Fl i Ar identityファイル
+RSA認証 あるいは DSA 認証のさいに
+identity (秘密鍵) を読むファイルを指定します。
+デフォルトは、プロトコル バージョン 1 の場合、
+ユーザのホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+、プロトコル バージョン 2 の場合は、
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+と
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+になっています。
+identity ファイルは設定ファイルによって、
+ホストごとに指定することもできます。
+複数の
+.Fl i
+オプションを指定することも可能です
+(設定ファイルで複数の鍵を指定することもできます)。
+.It Fl k
+サーバに GSSAPI の信任状 (代表派遣) を送ることを禁止します。
+.\" Disables forwarding (delegation) of GSSAPI credentials to the server.
+.\" OH: 原文変更に付き、正しい日本語訳募集 2004/09/14
+.It Fl L Xo
+.Sm off
+.Ar port : host : hostport
+.Sm on
+.Xc
+与えられたローカル (クライアント) ホスト上のポートが、
+与えられたリモートホスト上のポートに転送されるようにします
+(ローカル→リモートのポート転送)。
+これはローカル側で
+.Ar port
+に listen (接続受け付け) 用の
+ソケットを割り当てることによりおこなわれます。
+このポートに向けておこなわれた接続はつねに
+安全な通信路を経由してリモートマシン上に到達し、
+そこから
+.Ar host
+のポート
+.Ar hostport
+に接続されるようになります。
+ポート転送は設定ファイルによっても指定できます。
+特権ポートを転送できるのは root だけです。
+IPv6 アドレスの場合は、指定する形式が異なります:
+.Sm off
+.Xo
+.Ar port No / Ar host /
+.Ar hostport
+.Xc
+.Sm on
+.It Fl l Ar ログイン名
+リモートマシン上でログインするユーザ名を指定します。
+これは設定ファイルによって、ホストごとに指定することもできます。
+.It Fl m Ar MAC指定
+プロトコル バージョン 2 では、コンマで区切ったリストにより、
+使用する MAC (message authentication code, メッセージ認証コード) を
+優先順位をつけて指定することができます。
+MAC についての詳しい情報は
+.Cm MACs
+の項をご覧ください。
+.It Fl N
+リモートコマンドを実行しません。
+これはポート転送のみを行いたい場合に便利です (プロトコル バージョン 2 のみ)。
+.It Fl n
+標準入力を
+.Pa /dev/null
+からリダイレクトするように
+(つまり標準入力からの読み込みを禁止した状態に) します。
+.Nm
+をバックグラウンドで走らせるときには、このオプションが不可欠です。
+よくある手としては、リモートマシン上で X11 のプログラムを
+走らせるときにこれを使うことです。
+たとえば、
+.Ic ssh -n shadows.cs.hut.fi emacs &
+で emacs を立ち上げると、X11 接続は暗号化された経路を
+介して自動的に転送されます。
+.Nm
+プログラムはこの後バックグラウンドに移行するでしょう
+(これは
+.Nm
+がパスワードあるいはパスフレーズを訊いてくるときには使えません。
+.Fl f
+オプションを参照してください)。
+.It Fl o Ar オプション
+設定ファイルと同じ形式でオプションを与えたいときに使用します。
+これはコマンドラインオプションでは指定できないオプションを
+指定したいときに便利です。
+以下のリストのオプションの詳細ととりうる値については
+.Xr ssh_config 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It AddressFamily
+.It BatchMode
+.It BindAddress
+.It ChallengeResponseAuthentication
+.It CheckHostIP
+.It Cipher
+.It Ciphers
+.It ClearAllForwardings
+.It Compression
+.It CompressionLevel
+.It ConnectionAttempts
+.It ConnectionTimeout
+.It DynamicForward
+.It EscapeChar
+.It ForwardAgent
+.It ForwardX11
+.It ForwardX11Trusted
+.It GatewayPorts
+.It GlobalKnownHostsFile
+.It GSSAPIAuthentication
+.It GSSAPIDelegateCredentials
+.It Host
+.It HostbasedAuthentication
+.It HostKeyAlgorithms
+.It HostKeyAlias
+.It HostName
+.It IdentityFile
+.It IdentitiesOnly
+.It LocalForward
+.It LogLevel
+.It MACs
+.It NoHostAuthenticationForLocalhost
+.It NumberOfPasswordPrompts
+.It PasswordAuthentication
+.It Port
+.It PreferredAuthentications
+.It Protocol
+.It ProxyCommand
+.It PubkeyAuthentication
+.It RemoteForward
+.It RhostsRSAAuthentication
+.It RSAAuthentication
+.It ServerAliveInterval
+.It ServerAliveCountMax
+.It SmartcardDevice
+.It StrictHostKeyChecking
+.It TCPKeepAlive
+.It UsePrivilegedPort
+.It User
+.It UserKnownHostsFile
+.It VerifyHostKeyDNS
+.It XAuthLocation
+.El
+.It Fl p Ar ポート番号
+リモートホストに接続するポートを指定します。
+これは設定ファイルによって、ホストごとに指定することもできます。
+.It Fl q
+静かなモード。
+すべての警告メッセージや診断メッセージは抑制されます。
+.It Fl R Xo
+.Sm off
+.Ar port : host : hostport
+.Sm on
+.Xc
+与えられたリモート (サーバ) ホスト上のポートが、
+与えられたローカルホスト上のポートに転送されるようにします
+(リモート→ローカルのポート転送)。
+これはリモート側で
+.Ar port
+に listen (接続受け付け) 用の
+ソケットを割り当てることによりおこなわれます。
+このポートに向けておこなわれた接続はつねに
+安全な通信路を経由してローカルマシン上に到達し、ここから
+.Ar host
+のポート
+.Ar hostport
+に接続されるようになります。
+ポート転送は設定ファイルによっても指定できます。
+特権ポートを転送できるのは、リモートマシン上に
+root としてログインしているときだけです。
+IPv6 アドレスの場合は、指定する形式が異なります:
+.Sm off
+.Xo
+.Ar port No / Ar host No /
+.Ar hostport
+.Xc
+.Sm on
+.It Fl s
+リモート側でサブシステムの実行を要求するときに使われます。
+サブシステムは SSH2 プロトコルで実現された機能であり、
+これを使うと SSH を他のアプリケーション (例えば
+.Xr sftp
+など) への安全な通信路として利用することができます。
+この場合、サブシステム名はリモートコマンドとして指定します。
+.It Fl T
+仮想端末の割り当てを禁止します。
+.It Fl t
+強制的に仮想端末を割り当てます。
+これはリモートマシン上で任意の画面ベースのプログラムを実行するとき
+(たとえば、メニューサービスを実装するときなど)
+に非常に便利です。
+複数の
+.Fl t
+をつけると、たとえ
+.Nm
+がローカル側での端末を持っていない場合でも
+強制的に仮想端末を割り当てます。
+.It Fl V
+バージョン番号を表示し、終了します。
+.It Fl v
+冗長表示モード。
+.Nm
+が進行中のデバッグメッセージを表示するようにします。
+これは接続や認証、設定の問題をデバッグするときに助けとなります。
+複数の
+.Fl v
+オプションをつけると出力が増えます。
+最大は 3 個です。
+.It Fl X
+X11 の転送を許可します。
+これは設定ファイルによって、ホストごとに指定することもできます。
+.Pp
+X11 の転送には注意が必要です。
+リモートホスト上で (そのユーザの X 認証のための) ファイルアクセス権限を
+無視できてしまうユーザがいる場合は、転送された接続を介してローカル側の
+X11 ディスプレイにアクセスできてしまうことになります。
+すると攻撃側はキーストロークを盗み見るなどの行為が可能になってしまうかも
+しれません。
+.It Fl x
+X11 の転送を禁止します。
+.It Fl Y
+信用された X11 の転送を許可します。
+.El
+.Sh 設定ファイル
+さらに
+.Nm
+は、設定情報をユーザごとの設定ファイルおよび、
+システム全体にわたる設定ファイルから取得します。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr ssh_config 5
+で説明されています。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+はふつう以下の環境変数を設定します:
+.Bl -tag -width LOGNAME
+.It Ev DISPLAY
+環境変数
+.Ev DISPLAY
+は X11 サーバの場所を示しています。
+これは
+.Nm
+によって、
+.Dq hostname:n
+という形の値が自動的に設定されます。
+ここで hostname の部分はシェルが走っているホストを表しており、
+n は n \*(Ge 1 の整数です。
+.Nm
+は X11 接続を安全な通信路で転送するために、この特別な値を使います。
+X11 の接続が安全でなくなってしまうため、ユーザは環境変数
+.Ev DISPLAY
+を自分で設定すべきではありません
+(また、それをやってしまうとユーザは認証に必要なクッキーを手で
+コピーしなければならなくなります)。
+.It Ev HOME
+ユーザのホームディレクトリのパス名が設定されます。
+.It Ev LOGNAME
+環境変数
+.Ev USER
+と同じです。
+これは、この変数を使うシステムで互換性を保つために設定されます。
+.It Ev MAIL
+ユーザのメールボックスのパス名が設定されます。
+.It Ev PATH
+デフォルトの
+.Ev PATH
+です。
+これは
+.Nm ssh
+のコンパイル時に指定されます。
+.It Ev SSH_ASKPASS
+パスフレーズを入力するさい、
+.Nm
+が端末から起動されていると
+.Nm
+はパスフレーズをその端末から要求します。
+.Nm
+が制御できる端末を持っておらず、環境変数
+.Ev DISPLAY
+および
+.Ev SSH_ASKPASS
+が設定されている場合、
+.Nm
+は
+.Ev SSH_ASKPASS
+によって指定されるプログラムを起動し、X11 ウィンドウを使って
+パスフレーズを要求します。
+これは
+.Nm
+を
+.Pa .Xsession
+やそれに類するスクリプトから呼び出す際にとくに役に立ちます
+(マシンによっては、これがうまく動くためには
+標準入力を
+.Pa /dev/null
+にリダイレクトする必要があるかもしれません)。
+.It Ev SSH_AUTH_SOCK
+認証エージェントと通信するのに使われる Unix ドメインソケットの
+パスを表しています。
+.It Ev SSH_CONNECTION
+接続の両端にあるクライアントとサーバの識別子です。
+この変数にはスペースで区切られた 4 つの値が入っています:
+クライアントの IP アドレス、クライアントのポート番号、
+サーバの IP アドレスおよびサーバのポート番号です。
+.It Ev SSH_ORIGINAL_COMMAND
+強制コマンドが実行されると、この変数には、
+元々指定されていたコマンドラインの値が入ります。
+ここから本来の引数を取り出すことができます。
+.It Ev SSH_TTY
+現在のシェルあるいはコマンドに割り当てられている tty の名前
+(端末装置へのパス) に設定されます。
+現在のセッションが端末を持たない場合、この変数は設定されません。
+.It Ev TZ
+デーモンが起動したとき、現在の時間帯を表すタイムゾーン変数が
+設定されていると、それがここに入ります (つまりデーモンは
+その値を新規の接続に渡します)。
+.It Ev USER
+ログインしているユーザ名に設定されます。
+.El
+.Pp
+これらに加えて、
+.Nm
+は
+.Pa $HOME/.ssh/environment
+ファイルが存在してアクセス可能になっていればそれを読み込み、
+.Dq VARNAME=value
+という形式の行を環境変数に追加します。
+より詳しい情報は
+.Xr sshd_config 5
+の
+.Cm PermitUserEnvironment
+設定項目を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+ユーザがログインしたことのあるホストすべてのホスト鍵を保持します
+(
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+にあるものを除く)。
+.Xr sshd 8
+も見てください。
+.It Pa $HOME/.ssh/identity, $HOME/.ssh/id_dsa, $HOME/.ssh/id_rsa
+認証のための identity (秘密鍵および公開鍵) が格納されています。
+それぞれ、プロトコル 1 の RSA 認証用、プロトコル 2 の DSA 認証用、
+プロトコル 2 の RSA 認証用です。
+これらのファイルには他人に見られてはいけないデータが入っているため、
+そのユーザには読めても、他人からはアクセスできないようにしてください
+(読み込み/書き込み/実行属性ともに)。
+.Nm
+は、他人にアクセスできるようになっている
+identity ファイルは無視するので注意してください。
+鍵を作成するときにパスフレーズを指定することも可能です。
+このパスフレーズはファイル中の見られるべきでない部分を、
+3DES を使って暗号化するのに用いられます。
+.It Pa $HOME/.ssh/identity.pub, $HOME/.ssh/id_dsa.pub, $HOME/.ssh/id_rsa.pub
+認証のための公開鍵です (ここには identity ファイルの
+公開できる部分が可読形式で格納されています)。
+.Pa $HOME/.ssh/identity.pub
+ファイルの内容は、プロトコル バージョン 1 の RSA 認証を
+使ってログインしたいすべてのマシン上の
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルに含まれている必要があります。
+また、
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa.pub
+および
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa.pub
+ファイルの内容も同様に、
+プロトコル バージョン 2 の RSA/DSA 認証を
+使ってログインしたいすべてのマシン上の
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルに含まれている必要があります。
+これらのファイルは見られてもよいため、他人が読めるように
+しておいてもかまいません (が、別にそうする必要はありません)。
+これらのファイルが自動的に使われることは決してありません。
+また、必要でもありません。
+これらはただ単にユーザの便宜をはかるために提供されています。
+.It Pa $HOME/.ssh/config
+ユーザごとの個人用設定ファイルです。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr ssh_config 5
+で説明されています。
+.It Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+このユーザのログインに使われる公開鍵 (RSA/DSA) の一覧です。
+この形式は
+.Xr sshd 8
+のマニュアルで説明されています。
+このファイルのいちばん簡単な形式は
+.Pa .pub
+公開鍵ファイルと同じものです。
+これは特に見られてまずいというものではないのですが、
+できればこのユーザからは読み/書きが可能で、
+他人からはアクセス不可能なパーミッションに設定しておくのがよいでしょう。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+システム全体の known_hosts ファイルです。
+このファイルはシステム管理者によって用意され、その組織内で
+使われるすべてのマシン用の公開ホスト鍵を格納するようになっているはずです。
+このファイルは誰でも読めるようになっていなければいけません。
+このファイルは 1 行ごとに次のような形式で公開鍵を格納しています
+(各フィールドはスペースで区切られます):
+システム名、公開鍵およびオプションとしてコメント用フィールド。
+同一のマシンにいくつかの
+異なる名前が使われている場合は、それらはすべてコンマで区切って
+列挙する必要があります。
+この形式は
+.Xr sshd 8
+マニュアルページで説明されています。
+.Pp
+.Xr sshd 8
+がログイン時にクライアント側のホストを検証するさいには、
+システムの別名 (ネームサーバの返す canonical name) が使われます。
+これ以外の名前が必要なのは次のような理由によります。
+.Nm
+は、鍵を検査する前にユーザの指定した名前を (DNS 的に) 正式なものに
+変換する、ということをしません。
+なぜならもし何者かがネームサーバに仕掛けを入れれば、
+これを使ってホスト認証をだますことが可能になってしまうからです。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_config
+システム全体にわたる設定ファイルです。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr ssh_config 5
+で説明されています。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_host_key, /etc/ssh/ssh_host_dsa_key, /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
+これら 3 つのファイルにはホスト秘密鍵が格納されています。
+これらは、
+.Cm RhostsRSAAuthentication (rhosts-RSA 認証)
+および
+.Cm HostbasedAuthentication (ホストベース認証)
+で使われます。
+プロトコル バージョン 1 で
+.Cm RhostsRSAAuthentication
+を使う場合、ホスト鍵は root にしか読めないので
+.Nm
+を setuid root しておく必要があります。
+プロトコル バージョン 2 の場合、
+.Nm
+は
+.Cm HostbasedAuthentication
+のホスト鍵のアクセスに
+.Xr ssh-keysign 8
+を使用します。
+これで、この認証方法を使うときも
+.Nm
+を setuid root しておく必要がなくなります。
+デフォルトでは
+.Nm
+は setuid root されていません。
+.It Pa $HOME/.rhosts
+このファイルは
+.Em rhosts
+認証で使われる、ログインを許可されたホスト名と
+ユーザの対の一覧です (このファイルは rlogin と rsh でも
+使われるので、安全ではありません)。
+ファイル中の各行はホスト名
+(ネームサーバが返す正式な形式のもの) およびそのホストでの
+ユーザ名をスペースで区切って格納します。
+ユーザのホームディレクトリが NFS パーティション上にあるような
+マシンでは、このファイルは誰にでも読み込み
+可能でなければなりません。
+なぜなら
+.Xr sshd 8
+はこれを root として読むからです。
+加えて、このファイルはそのユーザの所有でなければならず、
+他の人が書き込み可能であってはいけません。
+ほとんどのマシンにおける推奨されるパーミッションは、そのユーザが
+読み書き可能で、他の人はアクセス不可能というものです。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Xr sshd 8
+で
+.Em rhosts
+認証が許可されるには、
+まず RSA ホスト認証に成功することが必要になっています。
+サーバマシンが
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+の中にそのクライアントのホスト鍵を持っていない場合は、
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+ファイルに格納されます。
+こうするのにいちばん簡単な方法は、サーバマシンから
+ssh を使ってクライアントマシンに接続し直すことです。
+こうすることによって、そのホスト鍵が自動的に
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+に追加されます。
+.It Pa $HOME/.shosts
+このファイルは
+.Pa .rhosts
+とまったく同じように扱われます。
+このファイルは、
+.Xr rlogin
+や
+.Xr rsh 1
+ではログインできないようにしつつ、
+.Nm
+で rhosts 認証を使えるようにするためにあります。
+.It Pa /etc/hosts.equiv
+このファイルは
+.Em .rhosts
+認証で使われます。
+ここには正式なホスト名が各行に記載されています
+(この形式の完全な説明は
+.Xr sshd 8
+マニュアルページにあります)。
+このファイルにクライアントホストが載っていると、クライアント側とサーバ側の
+ユーザ名が同じ場合にログインは自動的に許可されます。
+普通は RSA ホスト認証が成功してからでなくてはいけません。
+このファイルは root のみが書き込めるようにしておくべきです。
+.It Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+このファイルは
+.Pa /etc/hosts.equiv
+とまったく同じように扱われます。
+このファイルは
+.Nm
+を使うが、rsh/rlogin は使わないユーザのログインを許可するのに便利です。
+.It Pa /etc/ssh/sshrc
+このファイルのコマンドは、ユーザがログインしてシェル (あるいはコマンド)
+が開始する直前に
+.Nm
+によって実行されます。
+より詳しい情報については
+.Xr sshd 8
+マニュアルページを見てください。
+.It Pa $HOME/.ssh/rc
+このファイルのコマンドは、ユーザがログインしてシェル
+(あるいはコマンド) が開始する直前に
+.Nm
+によって実行されます。
+より詳しい情報については
+.Xr sshd 8
+マニュアルページを見てください。
+.It Pa $HOME/.ssh/environment
+環境変数の追加定義を格納します。
+上の
+.Sx 環境変数
+の節を見てください。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+は終了状態として、リモートコマンドの終了状態を返します。
+エラーが発生した場合は 255 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr rsh 1 ,
+.Xr scp 1 ,
+.Xr sftp 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr telnet 1 ,
+.Xr hosts.equiv 5 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr ssh-keysign 8 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A T. Ylonen
+.%A T. Kivinen
+.%A M. Saarinen
+.%A T. Rinne
+.%A S. Lehtinen
+.%T "SSH Protocol Architecture"
+.%N draft-ietf-secsh-architecture-12.txt
+.%D January 2002
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell, Bob Beck, Markus Friedl, Niels Provos,
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1
new file mode 100644
index 0000000000..15c947d87c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1
@@ -0,0 +1,493 @@
+.\" $NetBSD: stat.1,v 1.11 2003/05/08 13:07:10 wiz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Andrew Brown and Jan Schaumann.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/stat/stat.1,v 1.6 2003/06/02 11:19:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 8, 2003
+.Dt STAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stat ,
+.Nm readlink
+.Nd ファイルの状態の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl FLnq
+.Op Fl f Ar format | Fl l | r | s | x
+.Op Fl t Ar timefmt
+.Op Ar
+.Nm readlink
+.Op Fl n
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+で指定されるファイルの情報を表示します。
+ファイルに対する、読み・書き・実行の権限は必要ではありませんが、
+ファイルに到達するまでのパス名に列挙されているすべてのディレクトリは
+検索可能であることが必要です。
+引数を指定しないと、
+.Nm
+は、標準入力のファイル記述子に関する情報を表示します。
+.Pp
+.Nm readlink
+として起動すると、シンボリックリンクの対象のみが表示されます。
+指定した引数がシンボリックリンクではない場合、
+.Nm readlink
+は何も表示せず、エラーで終了します。
+.Pp
+指定した引数で
+.Xr lstat 2
+を呼び出し、返される構造体を評価することで、表示される情報を取得します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl F
+.Xr ls 1
+での表示と同様、ディレクトリである各パス名の直後にスラッシュ
+.Pq Ql /
+を、各実行形式の後にアスタリスク
+.Pq Ql *
+を、各シンボリックリンクの後にアット記号
+.Pq Ql @
+を、各ホワイトアウトの後にパーセント記号
+.Pq Ql %
+を、各ソケットの後に等号
+.Pq Ql =
+を、各 FIFO の後に垂直棒
+.Pq Ql |
+を表示します。
+.Fl F
+を指定すると、
+.Fl l
+を暗黙的に指定します。
+.It Fl L
+.Xr lstat 2
+の代りに
+.Xr stat 2
+を使用します。
+.Nm
+が報告する情報は、
+.Ar file
+がシンボリックリンクの場合、その対象を参照し、
+.Ar file
+自身を参照するものではありません。
+.It Fl n
+出力の各部分の最後に、改行を強制しません。
+.It Fl q
+.Xr stat 2
+や
+.Xr lstat 2
+の呼び出しが失敗しても、失敗のメッセージを抑制します。
+.Nm readlink
+として実行すると、エラーメッセージは自動的に抑制されます。
+.It Fl f Ar format
+指定したフォーマットを使用して情報を表示します。
+正しいフォーマットに関しては、
+.Sx フォーマット
+節を参照してください。
+.It Fl l
+.Nm ls Fl lT
+フォーマットで表示します。
+.It Fl r
+生の情報を表示します。
+.Vt stat
+構造体のすべてのフィールドに対し、生の数値
+(例えば、基準時点から経過した秒数など) を表示します。
+.It Fl s
+変数の初期化に適した、
+.Dq "シェル出力"
+で情報を表示します。
+.It Fl x
+ある種の
+.Tn Linux
+ディストリビューションで使われている冗長な方法で情報を表示します。
+.It Fl t Ar timefmt
+指定したフォーマットでタイムスタンプを表示します。
+このフォーマットは直接
+.Xr strftime 3
+に渡されます。
+.El
+.Ss フォーマット
+フォーマット文字列は
+.Xr printf 3
+フォーマットに似ており、
+.Cm %
+で開始し、それに一連のフォーマット文字が続き、
+フォーマット対象の
+.Vt "struct stat"
+のフィールドを選択する 1 文字で終了します。
+.Cm %
+の直後に
+.Cm n , t , % , @
+が続くと、
+改行文字、タブ文字、パーセント文字、現在のファイル番号が表示されます。
+それ以外の場合、文字列は次のように解釈されます:
+.Pp
+以下は省略可能なフラグです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm #
+8 進数および 16 進数の出力に対し、別の出力形式を選択します。
+非 0 の 8 進数は前に 0 が付き、非 0 の 16 進数は前に
+.Dq Li 0x
+が付くようになります。
+.It Cm +
+数値の正負を示す符号を常に表示するよう、指示します。
+非負の数値は、通常は符号付きでは表示されません。
+.It Cm -
+出力文字列を、フィールドの右ではなく左に揃えます。
+.It Cm 0
+フィールドの左側を埋める文字を、空白の代りに文字
+.Ql 0
+にします。
+.It 空白
+非負の符号付き出力フィールドの前の空白を保持します。
+.Sq Cm +
+と空白の両方が指定された場合、
+.Sq Cm +
+が優先します。
+.El
+.Pp
+その後に下記のフィールドが続きます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar size
+省略可能な 10 進数文字列であり、最小のフィールド幅を指定します。
+.It Ar prec
+省略可能な精度であり、小数点
+.Sq Cm \&.
+と 10 進数文字列からなります。
+文字列出力での最大長か、
+浮動小数点数出力での小数点の後に続く桁数か、
+数値出力での最小桁数を指定します。
+.It Ar fmt
+省略可能な、出力フォーマット指示子です。
+.Cm D , O , U , X , F ,
+.Cm S
+のいずれかです。
+それぞれ、
+符号付き 10 進数出力、
+8 進数出力、
+符号無し 10 進数出力、
+16 進数出力、
+浮動小数点数出力、
+文字列出力です。
+フィールドによっては、使用できない出力フォーマットがあります。
+浮動小数点数出力は、
+.Vt timespec
+フィールド
+.Cm ( a , m , c
+フィールド) に対してのみ使用可能です。
+.Pp
+使用可能ならば、特別な出力指示子
+.Cm S
+を使用し、文字列フォーマットを指定可能です。
+下記のものと組み合わせることができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm amc
+日付を
+.Xr strftime 3
+フォーマットで表示します。
+.It Cm dr
+実際のデバイス名を表示します。
+.It Cm gu
+グループまたはユーザの名前を表示します。
+.It Cm p
+.Ar file
+のモードを
+.Nm ls Fl lTd
+のフォーマットで表示します。
+.It Cm N
+.Ar file
+の名前を表示します。
+.It Cm T
+.Ar file
+のタイプを表示します。
+.It Cm Y
+出力に
+.Dq Li " -\*[Gt] "
+を挿入します。
+.Cm Y
+に対するデフォルトの出力フォーマットは文字列ですが、
+明示的に指定された場合にはこれらの 4 文字が前に付くことに注意してください。
+.El
+.It Ar sub
+省略可能なサブフィールド指示子 (高・中・低) です。
+.Cm p , d , r ,
+.Cm T
+出力フォーマットに対してのみ使用可能です。
+サブフィールド指示子は次のいずれかです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm H
+.Dq 高
+\[em]
+.Cm r ,
+.Cm d
+に対してはデバイスのメジャー番号、
+.Cm p
+の文字列フォーマットに対しては権限の
+.Dq user
+部分、
+.Cm p
+の数値フォーマットに対してはファイルの
+.Dq type
+部分、
+.Cm T
+に対しては長い出力フォーマット。
+.It Cm L
+.Dq 低
+\[em]
+.Cm r ,
+.Cm d
+に対してはデバイスのマイナ番号、
+.Cm p
+の文字列フォーマットに対しては権限の
+.Dq other
+部分、
+.Cm p
+の数値フォーマットに対してはファイルの
+.Dq user ,
+.Dq group ,
+.Dq other
+部分、
+.Cm T
+に対してはファイルタイプを表現する
+.Nm ls Fl F
+スタイルの出力文字 (これに対する
+.Cm L
+は省略可能です)。
+.It Cm M
+.Dq 中
+\[em]
+.Cm p
+の文字列フォーマットに対しては権限の
+.Dq group
+部分、
+.Cm p
+の数値フォーマットに対してはファイルの
+.Dq suid ,
+.Dq sgid ,
+.Dq sticky
+部分。
+.El
+.It Ar datum
+必須のフィールド指示子であり、下記のいずれかひとつです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm d
+.Ar file
+が存在するデバイス。
+.It Cm i
+.Ar file
+の inode 番号。
+.It Cm p
+ファイルタイプと権限。
+.It Cm l
+.Ar file
+に対するハードリンク数。
+.It Cm u , g
+.Ar file
+所有者のユーザ ID とグループ ID。
+.It Cm r
+キャラクタスペシャルデバイスファイルとブロックスペシャルデバイスファイル
+に対する、デバイス番号。
+.It Cm a , m , c , B
+それぞれ、
+.Ar file
+の最終アクセス時刻、
+.Ar file
+の最終変更時刻、
+inode の最終変更時刻、
+inode の生成時刻。
+.It Cm z
+バイト単位での
+.Ar file
+の大きさ。
+.It Cm b
+.Ar file
+に対して割り当てられているブロック数。
+.It Cm k
+ファイルシステム I/O 操作での最適なブロックサイズ。
+.It Cm f
+.Ar file
+に対するユーザ定義のフラグ。
+.It Cm v
+inode の世代番号。
+.El
+.Pp
+下記の 4 個のフィールド指示子は、
+.Vt "struct stat"
+から直接取り出せるものではありませんが、指定可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm N
+ファイル名。
+.It Cm T
+ファイルタイプであり、
+.Nm ls Fl F
+フォーマットか、
+.Ar sub
+フィールド指示子
+.Cm H
+が指定された場合はより記述的なフォーマット。
+.It Cm Y
+シンボリックリンクの対象。
+.It Cm Z
+キャラクタスペシャルデバイスまたはブロックスペシャルデバイスの
+.Va rdev
+フィールドからは
+.Dq major,minor
+に展開、他のものに対してはサイズ出力。
+.El
+.El
+.Pp
+.Cm %
+とフィールド指示子のみが必須です。
+ほとんどのフィールド指示子の出力フォーマットのデフォルトは
+.Cm U
+です。
+例外は次の通りです。
+.Cm p
+のデフォルトは
+.Cm O
+であり、
+.Cm a , m , c
+のデフォルトは
+.Cm D
+であり、
+.Cm Y , T , N
+のデフォルトは
+.Cm S
+です。
+.Sh 終了状態
+.Ex -std stat readlink
+.Sh 使用例
+.Pa foo
+が
+.Pa /tmp/foo
+から
+.Pa /
+を指すシンボリックリンクの場合、
+.Nm
+を次のように使用できます:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] stat -F /tmp/foo
+lrwxrwxrwx 1 jschauma cs 1 Apr 24 16:37:28 2002 /tmp/foo@ -\*[Gt] /
+
+\*[Gt] stat -LF /tmp/foo
+drwxr-xr-x 16 root wheel 512 Apr 19 10:57:54 2002 /tmp/foo/
+.Ed
+.Pp
+シェル変数を初期化するために、
+.Fl s
+変数を次のように使用できます:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] csh
+% eval set `stat -s .cshrc`
+% echo $st_size $st_mtimespec
+1148 1015432481
+
+\*[Gt] sh
+$ eval $(stat -s .profile)
+$ echo $st_size $st_mtimespec
+1148 1015432481
+.Ed
+.Pp
+ファイルの種類の一覧を、
+ファイルがシンボリックリンクの場合には指されるファイルを含めて表示するには、
+次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+$ stat -f "%N: %HT%SY" /tmp/*
+/tmp/bar: Symbolic Link -\*[Gt] /tmp/foo
+/tmp/output25568: Regular File
+/tmp/blah: Directory
+/tmp/foo: Symbolic Link -\*[Gt] /
+.Ed
+.Pp
+デバイス一覧を、それらのタイプ・メジャーデバイス番号・マイナデバイス番号
+付きで表示し、タブと改行で整形するには、次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+stat -f "Name: %N%n%tType: %HT%n%tMajor: %Hr%n%tMinor: %Lr%n%n" /dev/*
+[...]
+Name: /dev/wt8
+ Type: Block Device
+ Major: 3
+ Minor: 8
+
+Name: /dev/zero
+ Type: Character Device
+ Major: 2
+ Minor: 12
+.Ed
+.Pp
+ファイルに対して設定されたそれぞれの権限を特定するには、
+次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] stat -f "%Sp -\*[Gt] owner=%SHp group=%SMp other=%SLp" .
+drwxr-xr-x -\*[Gt] owner=rwx group=r-x other=r-x
+.Ed
+.Pp
+最も最近修正された 3 個のファイルを特定するには、
+次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] stat -f "%m%t%Sm %N" /tmp/* | sort -rn | head -3 | cut -f2-
+Apr 25 11:47:00 2002 /tmp/blah
+Apr 25 10:36:34 2002 /tmp/bar
+Apr 24 16:47:35 2002 /tmp/foo
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr file 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr strftime 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Nx 1.6
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Andrew Brown
+.Aq atatat@NetBSD.org
+が記述しました。
+このマニュアルページは
+.An Jan Schaumann
+.Aq jschauma@NetBSD.org
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1
new file mode 100644
index 0000000000..2e0af954dc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1
@@ -0,0 +1,252 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "STRINGS 1"
+.TH STRINGS 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+strings \- ファイル内の表示可能な文字列を表示する
+.SH 書式
+strings [\fB\-afov\fR] [\fB\-\fR\fImin-len\fR]
+ [\fB\-n\fR \fImin-len\fR] [\fB\-\-bytes=\fR\fImin-len\fR]
+ [\fB\-t\fR \fIradix\fR] [\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR]
+ [\fB\-e\fR \fIencoding\fR] [\fB\-\-encoding=\fR\fIencoding\fR]
+ [\fB\-\fR] [\fB\-\-all\fR] [\fB\-\-print\-file\-name\fR]
+ [\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-version\fR] \fIfile\fR...
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBstrings\fR
+は、
+\fIfile\fR
+で与えられたファイルに対して 4 文字 (または下記のオプションで指定された
+文字数) 以上続く表示可能な文字で、その直後に表示不可能な文字が続いて
+いるものを表示します。
+デフォルトでは、オブジェクトファイルに対しては
+初期化されたセクションとロードされるセクション内の文字列のみを表示します。
+それ以外の種類のファイルに対してはファイル全体の文字列を表示します。
+.PP
+\fBstrings\fR
+は主に非テキストファイルの内容を判別するのに有効です。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-all\fR" 4
+.IX Item "--all"
+.IP "\fB\-\fR" 4
+.IX Item "-"
+.PD
+オブジェクトファイルの走査範囲を初期化されたセクションとロードされる
+セクションだけに限定せず、ファイル全体を調べます。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-file\-name\fR" 4
+.IX Item "--print-file-name"
+.PD
+各文字列の前にファイル名を表示します。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+プログラム
+のオプションの概要を標準出力に出力して終了します。
+.IP "\fB\-\fR\fImin-len\fR" 4
+.IX Item "-min-len"
+.PD 0
+.IP "\fB\-n\fR \fImin-len\fR" 4
+.IX Item "-n min-len"
+.IP "\fB\-\-bytes=\fR\fImin-len\fR" 4
+.IX Item "--bytes=min-len"
+.PD
+\fImin-len\fR
+文字以上の文字列を出力します。デフォルトは 4 文字です。
+.IP "\fB\-o\fR" 4
+.IX Item "-o"
+\fB\-t o\fR
+と同じです。
+\fB\-o\fR が \fB\-t d\fR のように動作する
+\fBstrings\fR のバージョンもあります。
+どちらとも互換になることはできませんので、単に一方を選んだだけです。
+.IP "\fB\-t\fR \fIradix\fR" 4
+.IX Item "-t radix"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR" 4
+.IX Item "--radix=radix"
+.PD
+各文字列の前に、ファイル内のオフセット (位置) を出力します。
+1 文字からなる引数によりオフセットの表示形式
+(\fBo\fR が 8 進、\fBx\fR が 16 進、\fBd\fR が 10 進) を指定します。
+.IP "\fB\-e\fR \fIencoding\fR" 4
+.IX Item "-e encoding"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-encoding=\fR\fIencoding\fR" 4
+.IX Item "--encoding=encoding"
+.PD
+みつける文字列のエンコードを選択します。
+\&\fIencoding\fR に指定可能な値は、
+\&\fBs\fR = 7 ビット単一バイト文字 (\s-1ASCII\s0, \s-1ISO\s0 8859 等。
+デフォルト)、
+\&\fBS\fR = 8 ビット単一バイト文字、
+\&\fBb\fR = 16 ビットのビッグエンディアン、
+\&\fBl\fR = 16 ビットのリトルエンディアン、
+\&\fBB\fR = 32 ビットのビッグエンディアン、
+\&\fBL\fR = 32 ビットのリトルエンディアンです。
+ワイド文字の文字列をみつけるのに有用です。
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+システムのデフォルトではないオブジェクトコード形式を指定します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+プログラム
+のバージョン番号を標準出力に出力して終了します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIar\fR\|(1), \fInm\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1), \fIranlib\fR\|(1), \fIreadelf\fR\|(1),
+Info の \fIbinutils\fR の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 奥村 努 <oku@nml.t.u-tokyo.ac.jp> 1998/12/11 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1
new file mode 100644
index 0000000000..d2aa79d2c1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1
@@ -0,0 +1,384 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "STRIP 1"
+.TH STRIP 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+strip \- オブジェクトファイルからシンボルの削除
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+strip [\fB\-F\fR \fIbfdname\fR |\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-I\fR \fIbfdname\fR |\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-O\fR \fIbfdname\fR |\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-s\fR|\fB\-\-strip\-all\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-g\fR|\fB\-d\fR|\fB\-\-strip\-debug\fR]
+ [\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR |\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR |\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-w\fR|\fB\-\-wildcard\fR]
+ [\fB\-x\fR|\fB\-\-discard\-all\fR] [\fB\-X\fR |\fB\-\-discard\-locals\fR]
+ [\fB\-R\fR \fIsectionname\fR |\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR]
+ [\fB\-o\fR \fIfile\fR] [\fB\-p\fR|\fB\-\-preserve\-dates\fR]
+ [\fB\-\-only\-keep\-debug\fR]
+ [\fB\-v\fR |\fB\-\-verbose\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-info\fR]
+ \fIobjfile\fR...
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBstrip\fR
+はオブジェクトファイル
+\fIobjfile\fR
+からシンボルをすべて削除します。
+オブジェクトファイルのリストにアーカイブが含まれていても構いません。
+少なくともひとつのオブジェクトファイルが必要です。
+.PP
+\fBstrip\fR
+は変更されたコピーを別名で作成せず、
+引数で指定したファイルそのものを変更します。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fB\-F\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-F bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+オリジナルの \fTobjfile\fR を
+\fIbfdname\fR オブジェクトコード形式のファイルとして扱い、
+それと同じ形式で上書きします。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+\fBstrip\fR
+のオプションの一覧を表示して終了します。
+.IP "\fB\-\-info\fR" 4
+.IX Item "--info"
+利用可能なアーキテクチャとオブジェクト形式のすべての一覧を
+表示します。
+.IP "\fB\-I\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-I bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--input-target=bfdname"
+.PD
+オリジナルの \fIobjfile\fR を
+\fIbfdname\fR オブジェクトコード形式のファイルとして扱います。
+.IP "\fB\-O\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-O bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--output-target=bfdname"
+.PD
+\fIobjfile\fR を \fIbfdname\fR 出力形式のファイルに置き換えます。
+.IP "\fB\-R\fR \fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "-R sectionname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "--remove-section=sectionname"
+.PD
+出力ファイルから \fIsectionname\fR という名前のセクションを削除します。
+このオプションは 1 回以上使うことができます。
+このオプションを不適切に使用すると、オブジェクトファイルが
+使用できなくなるかもしれないことに注意してください。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-all\fR" 4
+.IX Item "--strip-all"
+.PD
+すべてのシンボルを削除します。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.IP "\fB\-\-strip\-debug\fR" 4
+.IX Item "--strip-debug"
+.PD
+デバッギングシンボルだけを削除します。
+.IP "\fB\-\-strip\-unneeded\fR" 4
+.IX Item "--strip-unneeded"
+再配置処理に不必要なシンボルをすべて削除します。
+.IP "\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-K symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--keep-symbol=symbolname"
+.PD
+元ファイルのシンボル \fIsymbolname\fR だけを保持します。
+このオプションは 1 回以上使うことができます。
+.IP "\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-N symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--strip-symbol=symbolname"
+.PD
+元ファイルからシンボル \fIsymbolname\fR を削除します。
+このオプションは 1 回以上使うことができ、また \fB\-K\fR 以外の
+strip のオプションと併用することができます。
+.IP "\fB\-o\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "-o file"
+存在するファイルを置き換える代わりに、
+strip された出力を \fIfile\fR に出します。
+この引数を使用する時には、\fIobjfile\fR 引数は 1 つしか指定できません。
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-preserve\-dates\fR" 4
+.IX Item "--preserve-dates"
+.PD
+ファイルのアクセス時刻と更新時刻を保存します。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wildcard\fR" 4
+.IX Item "--wildcard"
+.PD
+他のコマンド行オプションで使用される \fIsymbolname\fRs において、
+正規表現の使用を許可します。
+疑問符 (?)、アスタリスク (*)、バックスラッシュ (\e)、
+角括弧 ([]) の演算子をシンボル名のどこでも使用できます。
+シンボル名の最初の文字が感嘆符 (!) である場合、そのシンボルに
+対するスイッチの意味が反転します。
+例えば、次の
+.Sp
+.Vb 1
+\& -w -K !foo -K fo*
+.Ve
+.Sp
+では、文字 ``fo'' で始まるシンボルだけを保持し、
+シンボル ``foo'' は破棄することになります。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-all\fR" 4
+.IX Item "--discard-all"
+.PD
+グローバルでないシンボルを削除します。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-locals\fR" 4
+.IX Item "--discard-locals"
+.PD
+コンパイラによって生成されたローカルシンボル (これは通常 \fBL\fR か \fB.\fR
+で始まります。) を削除します。
+.IP "\fB\-\-only\-keep\-debug\fR" 4
+.IX Item "--only-keep-debug"
+ファイルから削除する際に、\fB\-\-strip\-debug\fR により削除されるものは
+すべて除去しつつ、デバッグ用セクションは残します。
+.Sp
+このオプションの意図は、\fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR と一緒に使い、
+2 パートの実行可能形式を生成することにあります。
+第一に、削除済みのバイナリの占める \s-1RAM\s0 容量が
+より少なくなること。
+第二に、デバッグ機能が必要な場合のみ
+デバッグ情報ファイルが必要となることです。
+これらのファイルを生成するに際し、推奨する手順は次の通りです。
+.RS 4
+.IP "1.<実行可能形式を普通通りリンクする。この名前を>" 4
+\&\f(CW\*(C`foo\*(C'\fR とする。
+.IX Item "1.<実行可能形式を普通通りリンクする。この名前を>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --only-keep-debug foo foo.dbg を実行し>"
+デバッグ情報を含むファイルを生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-strip\-debug foo"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-strip\-debug foo\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --strip-debug foo を実行し>"
+ストリップされた実行可能形式を生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo""を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo を実行し\fR>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.dbg foo を実行し>"
+ストリップされた実行可能形式に、デバッグ情報へのリンクを追加する。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+注意 \- デバッグ情報ファイルの拡張子を選ぶ際に \f(CW\*(C`.dbg\*(C'\fR を
+使うことは任意です。
+\&\f(CW\*(C`\-\-only\-keep\-debug\*(C'\fR のステップも
+省略可能です。代わりに次のようにすることができます。
+.IP "1.<通常通り実行可能形式をリンクする>" 4
+.IX Item "1.<通常通り実行可能形式をリンクする>"
+.PD 0
+.ie n .IP "1.<""foo""\fR を \f(CW""foo.full""にコピーする>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWfoo\fR を \f(CWfoo.full\fR にコピーする>" 4
+.IX Item "1.<foo を foo.full にコピーする>"
+.ie n .IP "1.<""strip \-\-strip\-debug foo""を実行する>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWstrip \-\-strip\-debug foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<strip --strip-debug foo を実行する>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo" を実行する">" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.full foo を実行する>"
+.RE
+.RS 4
+.PD
+.Sp
+ここで、\fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR により指し示されたファイルは
+完全実行可能形式です。
+これは、\&\fB\-\-only\-keep\-debug\fR スイッチにより生成される
+必要はありません。
+.RE
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBstrip\fR のバージョンを表示して終了します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--verbose"
+.PD
+冗長な出力: 変更されたすべてのオブジェクトファイルを列挙します。
+アーカイブの場合、
+\fBstrip \-v\fR
+はアーカイブのすべてのメンバを列挙します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+Info の \fIbinutils\fR エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 河原大輔 <kawahara@pine.kuee.kyoto-u.ac.jp> 1998/11/07 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1
new file mode 100644
index 0000000000..0860cd1995
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1
@@ -0,0 +1,534 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)stty.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/stty/stty.1,v 1.30 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 18, 1994
+.Dt STTY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stty
+.Nd 端末の設定を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | Fl e | Fl g
+.Op Fl f Ar file
+.Op operands
+.Sh 解説
+.Nm
+は、標準入力になっているデバイスの端末属性を設定もしくは表示する
+プログラムです。オプションや引数を指定しなかった場合、
+設定されている属性の一部や、デフォルト値と違う値が設定されている属性
+を表示します。
+指定した場合は、指定された引数に従って端末の状態を変更します。
+ターミナルの種類によっては相互に排他的な引数の組み合わせもあります。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.St -p1003.2
+に規定された形式で、
+現在の端末属性をすべて標準出力に出力します。
+.It Fl e
+.Bx
+の伝統的な ``all'' や ``everything'' の形式で、
+現在の端末属性をすべて標準出力に出力します。
+.It Fl f
+標準入力ではなく、
+.Ar file
+で指定された端末を使います。
+このファイルは
+.Fn open
+関数に
+.Dv O_NONBLOCK
+フラグを付けてオープンされるので、端末の設定や表示をブロックされず
+に行なうことができます。
+.It Fl g
+端末変更後に端末の状態を復帰させられるように、
+.Nm
+の引数として指定できる形式で、現在の端末属性を標準出力に
+出力します。
+この形式は
+.St -p1003.2
+に規定されています。
+.El
+.Pp
+端末属性の設定には、以下の引数が使えます。
+.Ss 制御モード:
+.Pp
+制御モードのフラグは端末と関連するハードウェアの属性
+に影響します。これは termios 構造体の c_cflag に相当します。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm parenb Pq Fl parenb
+パリティ生成および検出を有効 (無効) にします。
+.It Cm parodd Pq Fl parodd
+奇数パリティ (偶数パリティ) にします。
+.It Cm cs5 cs6 cs7 cs8
+可能なら 1 文字のビット幅を設定します。
+.It Ar number
+可能なら、端末のボーレートを
+.Ar number
+に設定します。0 を指定した場合は、モデムの制御を切ります。
+.It Cm ispeed Ar number
+可能なら、入力のボーレートを
+.Ar number
+に設定します。0 を設定した場合は、出力のボーレートと同じ値に設定されます。
+.It Cm ospeed Ar number
+可能なら、出力のボーレートを
+.Ar number
+に設定します。0 を設定した場合は、モデムの制御を切ります。
+.It Cm speed Ar number
+.Cm ispeed
+と
+.Cm ospeed
+の両方を
+.Ar number
+に設定します。
+.It Cm hupcl Pq Fl hupcl
+そのデバイスをオープンしているプロセスがクローズ処理を行ったとき、ほか
+にこのデバイスをオープンしているプロセスがなければ、モデムの制御機能に
+より切断処理を行います (行いません)。
+.It Cm hup Pq Fl hup
+hupcl
+.Pq Fl hupcl
+と同じです。
+.It Cm cstopb Pq Fl cstopb
+ストップビットを 2 ビット (1 ビット) にします。
+.It Cm cread Pq Fl cread
+受話器を有効 (無効) にします。
+.It Cm clocal Pq Fl clocal
+回線に対してモデム制御が不要である (必要である) とみなします。
+.It Cm crtscts Pq Fl crtscts
+RTS/CTS フロー制御を有効 (無効) にします。
+.El
+.Ss 入力モード:
+これは termios 構造体の c_iflag に相当します。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm ignbrk Pq Fl ignbrk
+入力のブレーク信号を無視します (無視しません)。
+.It Cm brkint Pq Fl brkint
+ブレークを受信したとき、シグナル
+.Dv INTR
+を出します (出しません)。
+.It Cm ignpar Pq Fl ignpar
+パリティエラーを無視します (無視しません)。
+.It Cm parmrk Pq Fl parmrk
+パリティエラーをマークします (マークしません)。
+.It Cm inpck Pq Fl inpck
+入力のパリティチェックを有効 (無効) にします。
+.It Cm istrip Pq Fl istrip
+入力した文字の 8 ビット目を捨てて 7 ビットにします (8 ビット目
+を捨てません)。
+.It Cm inlcr Pq Fl inlcr
+入力の
+.Dv NL
+を
+.Dv CR
+に変換します (変換しません)。
+.It Cm igncr Pq Fl igncr
+入力の
+.Dv CR
+を無視します (無視しません)。
+.It Cm icrnl Pq Fl icrnl
+入力の
+.Dv CR
+を
+.Dv NL
+に変換します (変換しません)。
+.It Cm ixon Pq Fl ixon
+制御コードの
+.Dv START/STOP
+を使った出力フロー制御を有効 (無効) にします。
+システムから端末への出力において、システムが
+.Dv STOP
+を受信したら出力を中断し、
+.Dv START
+を受信するか、
+.Cm ixany
+が設定されている場合は何らかの文字を受信すると、
+出力を再開するようになります。
+.It Cm ixoff Pq Fl ixoff
+システムの入力キューが
+空/満杯に近づいたら、それぞれ
+.Dv START/STOP
+を出力するようにします (近づいても、出力しません)。
+.It Cm ixany Pq Fl ixany
+どんな文字が来ても (
+.Dv START
+が来た場合のみ) 出力を再開します。
+.It Cm imaxbel Pq Fl imaxbel
+システムによって入力キューの
+.Dv MAX_INPUT
+(一般的には 255) の最大文字数が規定されており、
+.Cm imaxbel
+がセットされていると、入力キューの制限を越えた入力に対して
+ASCII BEL キャラクタを出力キューに送ります (端末が鳴ります)。
+.Cm imaxbel
+がセットされていなくて入力キューが一杯になった場合、次の文字入力で
+すべての入力、出力キューは捨てられます。
+.El
+.Ss 出力モード:
+これは termios 構造体の c_oflag に相当します。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm opost Pq Fl opost
+プロセス後の処理を行った上で出力をします
+(プロセス後の処理を行わずに出力します。
+この指定をすると、他のすべての出力モードが無視されます)。
+.It Cm onlcr Pq Fl onlcr
+出力の
+.Dv NL
+を
+.Dv CR-NL
+に変換します (変換しません)。
+.It Cm ocrnl Pq Fl ocrnl
+.Dv CR
+を
+.Dv NL
+へマップします (マップしません)。
+.It Cm oxtabs Pq Fl oxtabs
+出力のタブをスペースに展開します (展開しません)。
+.It Cm onocr Pq Fl onocr
+桁 0 において CR を出力します (出力しません)。
+.It Cm onlret Pq Fl onlret
+端末上で NL が CR の機能を実行します (実行しません)。
+.El
+.Ss ローカルモード:
+.Pp
+ローカルモードのフラグ (lflags) は端末処理のさまざまな属性に影響します。
+歴史的には、"local" という名前のつけられた新しいジョブコントロール機能
+は Jim Kulp によって
+.Tn IIASA
+の
+.Tn Pdp 11/70
+に実装されました。
+その後このドライバは、
+Evans Hall, UC Berkeley の最初の
+.Tn VAX
+上で走りました。その際ジョブコントロールの細部は大幅に変更されましたが、
+構造体の定義と名前は根本的には変わりませんでした。
+lflag の 'l' の 2 つ目の解釈は、
+.Ar termios
+構造体の
+.Ar c_lflag
+に相当する ``line discipline flag''(行制御規則フラグ) です。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm isig Pq Fl isig
+特殊な制御文字
+.Dv INTR , QUIT ,
+.Dv SUSP
+に対する処理を有効 (無効) にします。
+.It Cm icanon Pq Fl icanon
+.Dv ERASE
+と
+.Dv KILL
+処理による入力制御を有効 (無効) にします。
+.It Cm iexten Pq Fl iexten
+icanon, isig, ixon で制御に使われているもの以外の特殊な
+制御文字の処理を有効 (無効) にします。
+.It Cm echo Pq Fl echo
+タイプされた文字をエコーバックします (エコーバックしません)。
+.It Cm echoe Pq Fl echoe
+.Dv ERASE
+文字の入力があった場合、可能ならディスプレイ上に見える現在の出力行の
+最後の文字を消します (消しません)。
+.It Cm echok Pq Fl echok
+.Dv KILL
+文字の入力があった場合、そのあとに
+.Dv NL
+を出力します (出力しません)。
+.It Cm echoke Pq Fl echoke
+可能なら、
+.Dv KILL
+文字でディスプレイ上の現在の行を消します (消しません)。
+.It Cm echonl Pq Fl echonl
+echo が無効になっているときでも
+.Dv NL
+文字だけはエコーバックさせます (エコーバックしません)。
+.It Cm echoctl Pq Fl echoctl
+.Cm echoctl
+をセットすると、制御文字は ^X のように表示されます。
+セットしなければ、その文字自身が表示されます。
+.It Cm echoprt Pq Fl echoprt
+プリンタ端末に対するもので、設定された場合、削除された文字を
+``\\'' と ``/'' で囲んで逆方向にエコーします。
+設定されていなければ、この機能を無効にします。
+.It Cm noflsh Pq Fl noflsh
+.Dv INTR , QUIT , SUSP
+のあとのフラッシュ処理を無効 (有効) にします。
+.It Cm tostop Pq Fl tostop
+バックグラウンドジョブが出力を行おうとした時に
+.Dv SIGTTOU
+を送ります (送りません)。これによってバックグラウンドジョブは画面出力を
+行おうとすると停止するようになります。
+.It Cm altwerase Pq Fl altwerase
+.Dv WERASE
+文字を処理するときに、別の単語消去アルゴリズムを用います (用いません)。
+このアルゴリズムは英数字とアンダスコアの並びを単語とみなします。
+また、分類上直前の文字をスキップします (便宜的に、直前の文字を
+.Dv ERASE
+一文字で消すことができるようにするため)。
+.It Cm mdmbuf Pq Fl mdmbuf
+セットされると、CD 信号の検出によるフロー制御の出力を行います。
+セットされなければ、CD 信号の低下に対してエラーを出力します
+(キャリア信号は
+.Dv CLOCAL
+フラグによっても無視されません)。
+.It Cm flusho Pq Fl flusho
+出力を捨てます (捨てません)。
+.It Cm pendin Pq Fl pendin
+入力を非標準 (non-canonical) モードから標準 (canonical) モードへ切り換えた
+あと、入力を保留します
+(保留しません)。読み込みが保留されたとき、または更に入力があったときに
+再入力されます。
+.El
+.Ss 制御文字:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ar control-character Ar string
+.Ar string
+に
+.Ar control-character
+を割り当てます。もし string が 1 文字だけなら、その文字に
+.Ar control-character
+が割り当てられます。
+string が 2 文字の "^-" もしくは "undef" の場合は
+.Ar control-character
+は無効にされます (つまり、
+.Pf { Dv _POSIX_VDISABLE Ns }
+になります)。
+.Pp
+認識される制御文字:
+.Bd -ragged -offset indent
+.Bl -column character Subscript
+.It 制御文字 Ta 記号 Ta 説明
+.It _________ Ta _________ Ta _______________
+.It eof Ta Tn VEOF Ta EOF No character
+.It eol Ta Tn VEOL Ta EOL No character
+.It eol2 Ta Tn VEOL2 Ta EOL2 No character
+.It erase Ta Tn VERASE Ta ERASE No character
+.It erase2 Ta Tn VERASE2 Ta ERASE2 No character
+.It werase Ta Tn VWERASE Ta WERASE No character
+.It intr Ta Tn VINTR Ta INTR No character
+.It kill Ta Tn VKILL Ta KILL No character
+.It quit Ta Tn VQUIT Ta QUIT No character
+.It susp Ta Tn VSUSP Ta SUSP No character
+.It start Ta Tn VSTART Ta START No character
+.It stop Ta Tn VSTOP Ta STOP No character
+.It dsusp Ta Tn VDSUSP Ta DSUSP No character
+.It lnext Ta Tn VLNEXT Ta LNEXT No character
+.It reprint Ta Tn VREPRINT Ta REPRINT No character
+.It status Ta Tn VSTATUS Ta STATUS No character
+.El
+.Ed
+.It Cm min Ar number
+.It Cm time Ar number
+min あるいは time の値を
+.Ar number
+にします。
+.Dv MIN
+と
+.Dv TIME
+は非標準的なモード (-icanon) での入力処理に使われます。
+.El
+.Ss 複合モード:
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ar saved settings
+現在の端末属性を
+.Fl g
+オプションによって保存された属性にします。
+.It Cm evenp No or Cm parity
+parenb と cs7 を有効にし、parodd を無効にします。
+.It Cm oddp
+parenb, cs7, parodd を有効にします。
+.It Fl parity , evenp , oddp
+parenb を無効にして、cs8 をセットします。
+.It Cm \&nl Pq Fl \&nl
+icrnl を有効 (無効) にします。
+それに加えて、-nl は inlcr と igncr を解除します。
+.It Cm ek
+.Dv ERASE ,
+.Dv ERASE2 ,
+.Dv KILL
+に割り当てられている文字をシステムのデフォルトのものに戻します。
+.It Cm sane
+すべてのモードを対話的な端末利用に妥当な値にリセットします。
+.It Cm tty
+行制御規則を標準端末の規則
+.Dv TTYDISC
+に設定します。
+.It Cm crt Pq Fl crt
+CRT ディスプレイ用に適合するモードをすべて有効 (無効) にします。
+.It Cm kerninfo Pq Fl kerninfo
+.Dv STATUS
+文字 (通常 ^T に設定されています) に結びつけられた
+システムステータス行の生成を有効 (無効) にします。
+このステータス行はシステムの負荷、現在のコマンドの名前、プロセス ID、
+プロセスが待っているイベント (あるいはプロセスの状態)、
+ユーザ時間とシステム時間、CPU 利用率、現在のメモリ使用状況
+からなっています。
+.It Cm columns Ar number
+端末の大きさを
+.Ar number
+列とします。
+.It Cm cols Ar number
+.Cm columns
+の別名定義です。
+.It Cm rows Ar number
+端末の大きさを
+.Ar number
+行とします。
+.It Cm dec
+Digital Equipment Corporation systems の端末設定にします。
+(
+.Dv ERASE ,
+.Dv KILL ,
+.Dv INTR
+をそれぞれ ^?, ^U, ^Cとし、
+.Dv ixany
+を無効、
+.Dv crt
+を有効にします)
+.It Cm extproc Pq Fl extproc
+設定されると、一部の端末処理が端末機器ないし pty に接続されたリモート側
+で行なわれるようになります。
+.It Cm raw Pq Fl raw
+端末モードを全く入出力処理を行なわないモードにします。
+これを無効にすると、端末を入出力処理を行なう普通のモードに戻します。
+注意すべきなのは、端末用のドライバは単一の
+.Dv RAW
+ビットを持つわけではないので、
+.Cm raw
+モードに設定する前にどのようなフラグが設定してあったのかを知ることがで
+きないということです。つまり、
+.Cm raw
+モードを解除するだけでは、
+.Cm raw
+モード設定前の状態には戻りません。
+端末を raw 状態にして、それを正確に元に戻すためには、以下のような
+シェルコマンドを使うことを薦めます。
+.Bd -literal
+save_state=$(stty -g)
+stty raw
+\&...
+stty "$save_state"
+.Ed
+.It Cm size
+端末の大きさを行、列の順に並べた 1 行で表示します。
+.El
+.Ss 互換モード:
+.Pp
+以下のモードは旧バージョンの stty コマンドとの互換性保持のために残され
+ています。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm all
+縦覧式でコントロール文字を表示する以外は、
+.Cm stty Fl a
+と同様に端末設定を表示します。
+.It Cm everything
+.Cm all
+と同じです。
+.It Cm cooked
+.Cm sane
+と同じです。
+.It Cm cbreak
+.Cm brkint , ixon , imaxbel , opost ,
+.Cm isig , iexten ,
+.Fl icanon
+を有効にします。
+解除した場合は
+.Cm sane
+と同じです。
+.It Cm new
+.Cm tty
+と同じです。
+.It Cm old
+.Cm tty
+と同じです。
+.It Cm newcrt Pq Fl newcrt
+.Cm crt
+と同じです。
+.It Cm pass8
+.Cm parity
+の反対です。
+.It Cm tandem Pq Fl tandem
+.Cm ixoff
+と同じです。
+.It Cm decctlq Pq Fl decctlq
+.Cm ixany
+の反対です。
+.It Cm crterase Pq Fl crterase
+.Cm echoe
+と同じです。
+.It Cm crtbs Pq Fl crtbs
+.Cm echoe
+と同じです。
+.It Cm crtkill Pq Fl crtkill
+.Cm echoke
+と同じです。
+.It Cm ctlecho Pq Fl ctlecho
+.Cm echoctl
+と同じです。
+.It Cm prterase Pq Fl prterase
+.Cm echoprt
+と同じです。
+.It Cm litout Pq Fl litout
+.Cm opost
+の反対です。
+.It Cm tabs Pq Fl tabs
+.Cm oxtabs
+の反対です。
+.It Cm brk Ar value
+制御文字
+.Cm eol
+と同じです。
+.It Cm flush Ar value
+制御文字
+.Cm discard
+と同じです。
+.It Cm rprnt Ar value
+制御文字
+.Cm reprint
+と同じです。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr termios 4
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Fl e
+と
+.Fl f
+のフラグは規格を拡張しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/su.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/su.1
new file mode 100644
index 0000000000..4f4b3b9f3c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/su.1
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)su.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/su/su.1,v 1.33.2.1 2004/10/15 22:31:56 simon Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 3, 2004
+.Dt SU 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm su
+.Nd 一時的に他のユーザになりかわる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl
+.Op Fl flms
+.Op Fl c Ar class
+.Op Ar login Op Ar args
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは PAM 経由で適切なユーザ資格を要求し、
+そのユーザ ID に切り替えます (デフォルトユーザはスーパユーザです)。
+その後シェルが実行されます。
+.Pp
+すべてのポリシの設定には PAM が使用されます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Ev USER ,
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL
+以外の環境変数は引き継がれます。
+.Ev HOME
+と
+.Ev SHELL
+はターゲットとなるログインのデフォルト値になります。
+.Ev USER
+は、ターゲットログインのユーザ ID が 0 以外であれば、
+ターゲットログインのものがセットされます。
+0 の場合は変更されません。
+実行されるシェルはターゲットログインのログインシェルです。
+これは
+.Nm
+の伝統的なふるまいです。
+オリジナルユーザのログインクラス
+.Ns ( Xr login.conf 5
+参照) の資源制約とセッション優先度も通常保たれます。
+例外はターゲットログインがユーザ ID 0 の場合です。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl f
+シェルとして
+.Xr csh 1
+が実行される場合、
+.Dq Pa .cshrc
+ファイルを読み込みません。
+.It Fl l
+通常にログインした場合と同様になるように環境変数が設定されます。
+すなわち、環境変数は
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL ,
+.Ev PATH ,
+.Ev TERM ,
+.Ev USER
+以外は捨てられます。
+.Ev HOME
+と
+.Ev SHELL
+は上記のように変更されます。
+.Ev USER
+はターゲットログインの値になります。
+.Ev PATH
+は
+.Dq Pa /bin:/usr/bin
+になります。
+.Ev TERM
+は、あなたの現在の環境変数の値になります。
+ターゲットログインのクラスにより、
+ログインクラスケーパビリティデータベースに基づき、
+環境変数が設定もしくは変更されることがあります。
+実行されるシェルはターゲット
+ログインのログインシェルになり、
+ターゲットログインのホームディレクトリに移動します。
+資源制約とセッション優先度は、
+ターゲットアカウントのログインクラスのものに変更されます。
+.It Fl
+(文字無し)
+.Fl l
+と同じです。
+.It Fl m
+環境変数は変化しません。
+実行されるシェルは自分のログインシェルで、ディレクトリの移動も行われません。
+セキュリティの用心として、もしターゲットユーザのシェルが
+非標準シェル
+.Ns ( Xr getusershell 3
+で定義される) であり、かつ、呼出側の実ユーザ ID が 0 でなければ、
+.Nm
+は失敗します。
+.It Fl s
+ユーザの資格の設定の一環として、
+MAC ラベルをユーザのデフォルトラベルへ設定します。
+起動したプロセスの MAC ラベルが、
+ユーザのデフォルト MAC ラベルへ遷移するには不十分である場合、
+MAC ラベルの設定は失敗するかもしれません。
+ラベルの設定ができない場合、
+.Nm
+は失敗します。
+.It Fl c Ar class
+指定されたログインクラスの設定を使用します。
+スーパユーザのみが使用を許されます。
+.El
+.Pp
+.Fl l
+(または
+.Fl
+) と
+.Fl m
+は、同時に指定することはできません。最後に指定したものが優先されます。
+.Pp
+オプションの
+.Ar args
+がコマンドラインに指定されると、
+それらはターゲットログインのログインシェルに引き渡されます。
+ターゲットログイン名より前のコマンドライン引数はすべて
+.Nm
+自身によって処理され、
+ターゲットログイン名より後のコマンドライン引数はすべて
+ログインシェルに渡されることに注意してください。
+.Pp
+デフォルトでは (設定がされていなければ) スーパユーザのプロンプトは
+.Dq Sy \&#
+に設定されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/pam.d/su" -compact
+.It Pa /etc/pam.d/su
+.Nm
+の PAM 設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr environ 7 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 環境変数
+.Nm
+で利用される環境変数は以下の通りです:
+.Bl -tag -width HOME
+.It Ev HOME
+上記で示した書き換えがない限り、
+実ユーザ ID のデフォルトのホームディレクトリです。
+.It Ev PATH
+上記で示した書き換えがない限り、実ユーザ ID のデフォルトのサーチパスで
+す。
+.It Ev TERM
+なり代わる人が所有している端末のターミナルタイプです。
+.It Ev USER
+ユーザ ID が 0 (root) 以外の場合は、ユーザ ID は常に
+.Nm
+後の effective ID (ターゲットとなるユーザ ID) です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width 5n -compact
+.It Li "su man -c catman"
+コマンド
+.Li catman
+をユーザ
+.Li man
+で実行します。
+あなたの実 UID が 0 でない場合は、man のパスワードを尋ねられます。
+.It Li "su man -c 'catman /usr/share/man /usr/local/man /usr/X11R6/man'"
+上と同様ですが、コマンドが複数の語から構成されています。
+.Fl c
+オプションをシェルに渡すためにクォートしています
+(ほとんどのシェルでは
+.Fl c
+への引数が単一語であると期待します)。
+.It Li "su -c staff man -c 'catman /usr/share/man /usr/local/man /usr/X11R6/man'"
+上と同様ですが、ログインクラス
+.Dq staff
+の資源制限にてターゲットコマンドを実行します。
+注: この例では、最初の
+.Fl c
+オプションは
+.Nm
+に適用され、2 番目のものは起動されるシェルの引数となります。
+.It Li "su -l foo"
+ユーザ foo のログインをシミュレートします。
+.It Li "su - foo"
+上と同じです。
+.It Li "su -"
+rootのログインをシミュレートします。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1
new file mode 100644
index 0000000000..a0c973c6d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1
@@ -0,0 +1,579 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)systat.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/systat/systat.1,v 1.42 2004/07/03 00:24:44 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 9, 1997
+.Dt SYSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm systat
+.Nd システムの統計情報を CRT に表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl display
+.Op Ar refresh-interval
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr ncurses 3
+の curses スクリーンディスプレイライブラリを用いたスクリーン指向な方法で、
+システムの各種統計情報を表示します。
+.Pp
+.Nm
+の走行中はスクリーンが通常 2 つのウィンドウに分割されます
+(例外は vmstat を表示する場合で この時はスクリーン全体を使います)。
+上のウィンドウはその時のシステムのロードアベレージを表示します。
+下のウィンドウに表示される情報は、ユーザのコマンドに応じて
+変化するかもしれません。
+スクリーンの最終行はユーザの入力と
+エラーメッセージのために予約されています。
+.Pp
+デフォルトでは
+.Nm
+はプロセッサ使用率が最大のプロセスを下のウィンドウに表示します。
+他にはスワップ領域の使用状況、ディスク
+.Tn I/O
+の統計情報 (
+.Xr iostat 8
+式に)、仮想記憶の統計情報 (
+.Xr vmstat 8
+式に)、ネットワークの ``mbuf'' 利用率、
+.Tn TCP/IP
+統計情報、
+ネットワークコネクション (
+.Xr netstat 1
+式に) を表示します。
+.Pp
+入力は 2 つの異なるレベルで解釈されます。
+``グローバル'' なコマンドインタプリタがすべてのキーボード入力を
+処理します。
+もしこのコマンドインタプリタがコマンドを認識できないと、
+入力行は表示する種類毎のコマンドインタプリタに渡されます。
+これによって各表示内容に応じたコマンドを持つ事が可能になります。
+.Pp
+コマンド行のオプション:
+.Bl -tag -width "refresh_interval"
+.It Fl Ns Ar display
+.Fl
+に続けて
+.Ar display
+として以下のいずれか一つを指定します:
+.Ic icmp ,
+.Ic icmp6 ,
+.Ic ifstat ,
+.Ic iostat ,
+.Ic ip ,
+.Ic ip6 ,
+.Ic mbufs ,
+.Ic netstat ,
+.Ic pigs ,
+.Ic swap ,
+.Ic tcp ,
+.Ic vmstat
+。
+これらの表示内容は対話的にも (
+.Dq Fl
+無しに) 指定でき、そして詳細は以下の説明にあります。
+.It Ar refresh-interval
+.Ar refresh-value
+にスクリーンの更新間隔を秒数で指定します。
+.El
+.Pp
+いくつかの文字は
+.Nm
+を即座に反応させます。
+そういった文字には以下の物があります
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic \&^L
+スクリーンを更新します。
+.It Ic \&^G
+その時点で下のウィンドウに表示されている ``表示内容'' の名称と
+更新間隔を表示します。
+.It Ic \&:
+カーソルをコマンドラインに移動して打ち込まれた入力行を
+コマンドとして解釈します。
+コマンドの入力中は
+現位置文字消去、単語消去、行取消の各編集機能が使えます。
+.El
+.Pp
+以下のコマンドは ``グローバル'' なコマンドインタプリタによって
+解釈されます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic help
+指定可能な表示内容をコマンドラインに表示します。
+.It Ic load
+過去 1、5、15分間のロードアベレージをコマンドラインに表示します。
+.It Ic stop
+スクリーンの更新を止めます。
+.It Xo
+.Op Ic start
+.Op Ar number
+.Xc
+スクリーンの更新を開始 (継続) します。
+もし数値で秒数指定の
+引数が与えられると更新間隔 (の秒数) として解釈されます。
+数値のみを与えると更新間隔がその値にセットされます。
+.It Ic quit
+.Nm
+を終了します。
+(これは
+.Ic q
+と省略できます。)
+.El
+.Pp
+指定可能な表示内容には以下があります:
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic pigs
+下のウィンドウに、主記憶を占めプロセッサ利用率が最大のプロセスを
+表示します (デフォルトの表示内容です)。
+ユーザプロセスへのプロセッサの割当が 100% 未満の時は、
+残りは ``idle'' プロセスに割り当てられているものと扱います。
+.It Ic icmp
+下のウィンドウに、
+Internet Control Message Protocol
+.Pq Dq Tn ICMP
+で送受信されたメッセージの統計情報を表示します。
+スクリーンの左半分には受信したパケットの情報を表示し、
+右半分には送信されたと考えられるパケットの情報を表示します。
+.Pp
+表示内容が
+.Ic icmp
+の場合は 2 つのコマンドが利用できます:
+.Ic mode
+と
+.Ic reset
+です。
+.Ic mode
+コマンドは与えられた引数に応じて 4 つの表示モードから 1 つを選ぶために使います:
+.Bl -tag -width absoluteXX -compact
+.It Ic rate :
+それぞれの値の変動を秒単位にパケット数で表示します (デフォルトです)
+.It Ic delta :
+それぞれの値の変動を更新間隔単位にパケット数で表示します
+.It Ic since :
+表示が最後にリセットされてからのそれぞれの値の変動の総計を表示します
+.It Ic absolute :
+各統計の絶対値を表示します
+.El
+.Pp
+.Ic reset
+コマンドは
+.Ic since
+モードの基点をリセットします。
+引数なしの
+.Ic mode
+コマンドはその時点のモードをコマンドラインに表示します。
+.It Ic icmp6
+この表示は
+.Ic icmp
+表示と似ていますが、IPv6 ICMP の統計情報を表示します。
+.It Ic ip
+.Tn IP
+と
+.Tn UDP
+の統計情報を表示するという点を除いて
+.Ic icmp
+と同じです。
+.It Ic ip6
+.Ic ip
+に似ていますが、
+.Tn IPv6
+の統計情報を表示します。
+.Tn UDP 統計
+は表示しません。
+.It Ic tcp
+.Ic icmp
+に似ていますが、
+.Tn TCP
+の統計情報を表示します。
+.It Ic iostat
+下のウィンドウに、プロセッサ利用率とディスクのスループットの
+統計情報を表示します。
+プロセッサ利用率の統計情報は
+ユーザモード (``user'')、低いプライオリティで実行された
+ユーザモードのプロセス (``nice'')、システムモード (``system'')、
+割り込みモード (``interrupt'')、アイドル (``idle'') での総実行時間
+の棒グラフとして表示されます。
+ディスクのスループットの統計情報としては、各ドライブについて、
+秒あたりのメガバイト数、秒あたりの平均ディスクトランザクション数、
+トランザクションあたりの平均転送キロバイト数が表示されます。
+この情報は棒グラフまたは下へスクロールする数値の列で表示されます。
+棒グラフでの表示がデフォルトです;
+.Pp
+以下のコマンドは表示内容が
+.Ic iostat
+の場合に特有です; 先頭からの一意に識別可能な文字数だけで指定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Cm numbers
+ディスク
+.Tn I/O
+の統計情報を数値形式で表示します。
+値は下へスクロールする
+数値の列として表示されます。
+.It Cm bars
+ディスク
+.Tn I/O
+の統計情報を棒グラフ形式で表示します (デフォルト)。
+.It Cm kbpt
+トランザクションあたりのキロバイト数の表示を切り替えます
+(デフォルトではトランザクションあたりのキロバイトは表示されません)。
+.El
+.It Ic swap
+カーネルに組み込まれている全スワップ領域について
+利用状況に関する情報を表示します。
+最初の列はパーティションのデバイス名です。
+次の列はパーティションの総容量です。
+.Ar Used
+の列は それまでに使われた総ブロックを示します;
+グラフは各パーティションで使用中の部分の割合を示します。
+2 つ以上の使用中のスワップパーティションがある場合は、
+合計の行も表示されます。
+カーネルに組み込まれているものの、使われていない物は
+使用不可として表示されます。
+.It Ic mbufs
+下のウィンドウに、何らかの用途、すなわち、データ、ソケット構造体等々に
+確保された mbuf の個数を表示します。
+.It Ic vmstat
+画面全体を使って、
+仮想記憶の利用状況、プロセススケジューリング、
+デバイスからの割り込み、システムの名前変換キャッシュ、
+ディスク
+.Tn I/O
+等々に関する (やや込み入った) 統計情報の要約を表示します。
+.Pp
+画面の左上の領域にはログインしているユーザ数と過去 1、5、15分間の
+ロードアベレージが表示されます。
+この行の下はメモリ利用率の統計情報です。
+この表の 1 行目はアクティブなプロセス、つまり過去 20 秒以内に
+走行状態だったことのあるプロセスのみのメモリ利用率を報告します。
+2 番目の行は全プロセスのメモリ利用状況を報告しています。
+1 番目の列はプロセスによって要求された物理ページ数を表示します。
+2 番目の列は読みだし専用のテキストページに当てられた
+物理ページ数を表示します。
+3 番目と 4 番目の列は同じ物に関して仮想ページの情報を表示します。
+これは全プロセスが全ページを持つとした時に必要となるページ数を表します。
+最後に、最終列はフリーリスト上の物理ページ数を示します。
+.Pp
+メモリ情報の下は平均プロセス数のリスト (1 更新期間前からのもの) で、
+走行可能 (`r')、ページ待ち中 (`p')、
+ページング以外のディスク待ち中 (`d')、
+スリープ状態 (`s')、スワップアウトされているが実行されるのを
+待っている状態 (`w') です。
+この行にはコンテキストスイッチの平均回数 (`Csw')、
+トラップ (`Trp'; ページフォルトを含む)、
+システムコール (`Sys')、割り込み (`Int')、
+ネットワークソフトウェア割り込み (`Sof')、
+ページフォルト (`Flt') も表示します。
+.Pp
+このプロセスキューの長さのリストの下は
+時間の総計をシステム (`=' で示されます)、割り込み (`+' で示されます)、
+ユーザ (`>' で示されます)、ナイス (`-' で示されます)、
+アイドル (` ' で示されます) について数値のリストと棒グラフで
+表した物です。
+.Pp
+プロセス情報の下はファイル名変換の統計情報です。
+これは前の更新期間中に行われたファイル名から inode 番号への変換の
+回数、システム全体で共通の変換キャッシュで処理された物の回数と
+割合、プロセス毎の変換キャッシュで処理された物の回数と割合を
+表示しています。
+.Pp
+左下はディスクアクセス状況です。
+ここでは 1 更新間隔 (デフォルトでは 5 秒) において、
+転送あたりのキロバイト数、秒あたりの転送回数、秒あたりの転送メガバイト数、
+ディスクがビジーであった時間のパーセンテージを報告します。
+システムは、ほぼすべてのストレージデバイスの統計情報を保持します。
+一般的には、7 個までのデバイスが表示されます。
+表示されるデバイスは、
+デフォルトではカーネルのデバイスリストの先頭にあるものです。
+devstat システムの詳細については、
+.Xr devstat 3
+および
+.Xr devstat 9
+を参照してください。
+.Pp
+右上の日時の下はページングとスワップの稼働状況です。
+最初の 2 列は、1 更新間隔の間にページフォルトとページデーモンによって、
+読み込まれたページ数と掃き出されたページ数の 1 秒あたりの平均を報告します。
+3 番目と 4 番目の列は、1 更新間隔の間にスケジューラによって発行された
+スワップ要求により
+読み込まれたページ数と掃き出されたページ数の 1 秒あたりの平均を報告します。
+この情報の 1 行目は 1 更新間隔での秒あたりの平均ディスク転送回数を
+示します; この情報の 2 行目は 1 更新間隔での秒あたりの平均転送ページ数を
+示します。
+.Pp
+ページングの統計情報の下は仮想記憶システムの以下の項目の平均数を
+表示する列です。
+それぞれ、
+書き込み時にコピーが行われたページ数 (`cow')、
+要求時 0 クリアが行われたページ数 (`zfod')、
+ページング対象から外され、固定されているページ数 (`wire')、
+遅い (オンザフライの) 0 フィルの割合 (`%slo-z')、
+最近参照されたページ数 (`act')、
+ページングの候補になっているページ数 (`inact')、
+バッファキャッシュキューにあるページ数 (`cache')、
+フリーページ数 (`free')、
+ページデーモンが解放したページ数 (`daefr')、
+プロセスが終了した事によって解放されたページ数 (`prcfr')、
+フリーリストから再有効化されたページ数 (`react')、
+ページデーモンが起こされた回数 (`pdwak')、
+ページデーモンが調べたページ数 (`pdpgs')、
+読み込み途中でページフォルトがブロックされた回数 (`intrn')
+の 1 更新間隔での秒あたりの平均値です。
+.Pp
+この列のいちばん下は、以下の用途に使われている
+メモリの総量をそれぞれについてキロバイト単位で示しています。
+バッファキャッシュのために使われている分 (`buf')、
+バッファキャッシュ中のダーティバッファ数 (`dirtybuf')、
+vnode キャッシュの望まれる最大サイズ (`desiredvnodes')
+(ネームキャッシュのサイズまでを除くと、大部分は未使用)、
+実際に確保された vnode 数 (`numvnodes')、
+確保された vnode でフリーな物の数 (`freevnodes')
+.Pp
+画面の右下はシステムによって処理された割り込みの詳細です。
+リストのトップは更新期間中の秒あたりの総割り込み数です。
+列の残りの部分は総割り込み数のデバイス毎の詳細です。
+ブートしてから少なくとも 1 回は割り込みを発生したデバイスについてのみ
+表示されます。
+.Pp
+以下のコマンドは表示内容が
+.Ic vmstat
+の場合に特有です; 先頭からの一意に識別可能な文字数だけで指定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ar -compact
+.It Cm boot
+システムがブートしてからの累積の統計情報を表示します。
+.It Cm run
+このコマンドが与えられてからの走行中のトータルとして統計情報を表示します。
+.It Cm time
+更新期間の平均で統計情報を表示します (デフォルト)。
+.It Cm want_fd
+fd デバイスのディスク使用状況を表示するか否かを切り替えます。
+.It Cm zero
+走行中の統計情報を 0 にリセットします。
+.El
+.It Ic netstat
+下のウィンドウにネットワーク接続状況を表示します。
+デフォルトでは、
+リクエストを待っているネットワークサーバは表示されません。
+各アドレスは ``host.port'' のフォーマットで、可能であれば
+シンボルで表示されます。
+アドレスを数字で表示することや、
+ポート、ホスト、プロトコルの表示を制限することが可能です。
+(先頭からの一意に識別可能な文字数だけで指定可能です):
+.Pp
+.Bl -tag -width Ar -compact
+.It Cm all
+リクエストを待っているサーバプロセスの表示を切り替えます (これは
+.Xr netstat 1
+の
+.Fl a
+フラグと等価です)。
+.It Cm numbers
+ネットワークアドレスを数字で表示します。
+.It Cm names
+ネットワークアドレスをシンボルで表示します。
+.It Cm proto Ar protocol
+.Ar protocol
+で指定されたプロトコルを使っているネットワークコネクションのみを
+表示します (サポートしているプロトコルは ``tcp'',``udp'',``all'')。
+.It Cm ignore Op Ar items
+指定されたホストまたはポートとの接続に関する情報を表示しません。
+ホストとポートは名前 (``vangogh'' や ``ftp'')、または数字で
+指定できます。
+ホストのアドレスはインターネットのドット表記を
+使用します (``128.32.0.9'')。
+空白で区切って 1 つのコマンドに
+複数の指定が可能です。
+.It Cm display Op Ar items
+指定されたホストまたはポートとの接続に関する情報を表示します。
+.Ar ignore
+と同様に、
+.Op Ar items
+は名前または数字が使用可能です。
+.It Cm show Op Ar ports\&|hosts
+コマンドラインに、その時点で選択されているプロトコル、
+ホスト、ポートを表示します。
+無視されるホストとポートには
+`!' を前置します。
+もし
+.Ar ports
+か
+.Ar hosts
+が
+.Cm show
+の引数として与えられると、
+指定された情報だけが表示されます。
+.It Cm reset
+ポート、ホスト、プロトコルの選択メカニズムをデフォルト
+(あらゆるプロトコル、ポート、ホスト) の状態にリセットします。
+.El
+.It Ic ifstat
+システムのアクティブインタフェースを通過するネットワークトラフィックを
+表示します。
+アイドルインタフェースは、トラフィックを受信するまでは表示されません。
+.Pp
+表示される各インタフェースごとに、
+現在・ピーク・合計の統計情報が、
+入力および出力のトラフィックに対して表示されます。
+デフォルトでは、人が読める書式になるように、
+.Ic ifstat
+表示は使用単位を自動的に変えます。
+現在およびピークトラフィックのスケール単位は、
+.Ic scale
+コマンドで変更可能です。
+.Bl -tag -width ".Cm scale Op Ar units"
+.It Cm scale Op Ar units
+すべてのインタフェースにおける現在およびピークトラフィックの表示に使用する
+スケールを変更します。
+次の単位が認識されます: kbit, kbyte, mbit, mbyte, gbit, gbyte, auto。
+.El
+.El
+.Pp
+表示内容の切り替えコマンドは先頭からの一意に識別可能な
+文字数に短縮できます; 例えば ``iostat'' は ``io'' と省略できます。
+画面サイズが表示内容に不十分な時は情報が捨てられる可能性があります。
+例えば、10 台のドライブがあるマシンでは
+.Ic iostat
+の棒グラフは 24 行の端末では 3 ドライブ分しか表示しません。
+棒グラフが割り当てられた画面のスペースに収まらない時は
+切り詰められて実際の値は棒の ``先端部分'' に表示されます。
+.Pp
+以下のコマンドはディスクドライブに関する情報を表示する物に
+共通です。
+これらのコマンドは、あなたのシステムに、通常
+画面に表示しきれない数のドライブがある場合に、情報を表示する
+ドライブのセットを選択するために使うためのものです。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ar -compact
+.It Cm ignore Op Ar drives
+指定されたドライブに関する情報を表示しません。
+複数のドライブを
+空白で区切って指定できます。
+.It Cm display Op Ar drives
+指定されたドライブに関する情報を表示します。
+複数のドライブを
+空白で区切って指定できます。
+.It Cm only Op Ar drives
+指定されたデバイスのみ表示します。
+複数のデバイスを指定可能であり、その場合空白で区切ります。
+.It Cm drives
+使用可能なデバイスのリストを表示します。
+.It Cm match Xo
+.Ar type , Ns Ar if , Ns Ar pass
+.Op | Ar ...
+.Xc
+指定したパターンにマッチするデバイスを表示します。
+基本マッチング式は、
+.Xr iostat 8
+で使用するものと同じですが、1 点のみ異なります。
+それぞれが OR される複数の
+.Fl t
+引数を指定する代りに、
+複数のマッチング式をパイプ
+.Pq Ql \&|
+文字で結合して指定します。
+それぞれのマッチング式中でコンマで区切られた引数に関して
+それぞれ AND がとられてから、
+パイプで区切られたマッチング式に関してそれぞれ OR がとられます。
+組み合わせ式に対してマッチするデバイスは、
+表示する余地があれば表示されます。
+例:
+.Pp
+.Dl match da,scsi | cd,ide
+.Pp
+これは、
+全 SCSI ダイレクトアクセスデバイスと、全 IDE CDROM デバイスを表示します。
+.Pp
+.Dl match da | sa | cd,pass
+.Pp
+これは、全ダイレクトアクセスデバイス、全シーケンシャルアクセスデバイス、
+そして CDROM へのアクセスを提供する全パススルーデバイスを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr icmp6 4 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ip6 4 ,
+.Xr tcp 4 ,
+.Xr udp 4 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+ネームリストを読み出します。
+.It Pa /dev/kmem
+主記憶の情報を取ります。
+.It Pa /etc/hosts
+ホスト名をひきます。
+.It Pa /etc/networks
+ネットワーク名をひきます。
+.It Pa /etc/services
+ポート名をひきます。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+プログラムは
+.Bx 4.3
+に初めて登場しました。
+.Ic icmp ,
+.Ic ip ,
+.Ic tcp
+の表示は
+.Fx 3.0
+に初めて登場しました;
+.Tn ICMP ,
+.Tn IP ,
+.Tn TCP ,
+.Tn UDP
+の統計情報のために別の表示モードを用意するという考え方は、
+Silicon Graphics の
+.Tn IRIX
+システムの
+.Xr netstat 1
+の
+.Fl C
+オプションから借用しました。
+.Sh バグ
+表示内容によっては 1 行に最低で 80 文字が表示できる事を想定しています。
+.Ic vmstat
+は表示領域が足りないようです。
+なぜなら (訳注: 原文が切れています)
+(新規のプログラムとしてではなく独立した表示画面として追加されました)。
+.Sh 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1
new file mode 100644
index 0000000000..fec8c1c60f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1
@@ -0,0 +1,155 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Tim J. Robbins.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tabs/tabs.1,v 1.6 2002/11/26 17:33:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 20, 2002
+.Dt TABS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tabs
+.Nd 端末のタブの設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ar n | Fl a | a2 | c | c2 | c3 | f | p | s | u
+.Op Cm +m Ns Op Ar n
+.Op Fl T Ar type
+.Nm
+.Op Fl T Ar type
+.Op Cm + Ns Op Ar n
+.Ar n1 Ns Op Ns , Ns Ar n2 , Ns ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ハードウェア端末タブの設定をクリアする一連の文字を表示し、
+指定した位置へタブを初期化し、オプションでマージンを調整します。
+.Pp
+書式の第 1 形式では、タブストップ設定はコマンドラインオプションに依存し、
+定義済みのフォーマットのひとつであるか一定間隔のどちらかになります。
+.Pp
+書式の第 2 形式では、タブストップ設定は位置
+.Ar n1 , n2
+等になります。
+位置の前に
+.Ql +
+が付くと、直前の位置設定からの相対になります。
+20 を越えた位置は指定できません。
+.Pp
+タブストップをなにも指定しないと、
+.Dq 標準
+の
+.Ux
+タブ幅、つまり 8 が使用されます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl Ar n
+タブストップを各
+.Ar n
+列に設定します。
+.Ar n
+が 0 の場合、タブストップはクリアされ、新規のタブストップは設定されません。
+.It Fl a
+アセンブラフォーマット (列 1, 10, 16, 36, 72)。
+.It Fl a2
+アセンブラフォーマット (列 1, 10, 16, 40, 72)。
+.It Fl c
+.Tn COBOL
+通常フォーマット (列 1, 8, 12, 16, 20, 55)。
+.It Fl c2
+.Tn COBOL
+コンパクトフォーマット (列 1, 6, 10, 14, 49)。
+.It Fl c3
+.Tn COBOL
+コンパクトフォーマット (列 1, 6, 10, 14, 18, 22, 26, 30, 34, 38, 42, 46,
+50, 54, 58, 62, 67)。
+.It Fl f
+.Tn FORTRAN
+フォーマット (列 1, 7, 11, 15, 19, 23)。
+.It Fl p
+.Tn PL/1
+フォーマット (列 1, 5, 9, 13, 17, 21, 25, 29, 33, 37, 41, 45, 49, 53,
+57, 61)。
+.It Fl s
+.Tn SNOBOL
+フォーマット (columns 1, 10, 55)。
+.It Fl u
+アセンブラフォーマット (列 1, 12, 20, 44)。
+.It Xo
+.Cm +m Ns Op Ar n ,
+.Cm + Ns Op Ar n
+.Xc
+.Ar n
+文字、
+.Ar n
+省略時には 10 文字の左マージンを設定します。
+.It Fl T Ar type
+端末型
+.Ar type
+用のエスケープシーケンスを出力します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE ,
+.Ev TERM
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Pp
+.Fl T
+オプションは、
+.Ev TERM
+環境変数の設定に優先します。
+.Ev TERM
+も
+.Fl T
+オプションも存在しない場合、
+.Nm
+は失敗します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr expand 1 ,
+.Xr stty 1 ,
+.Xr tput 1 ,
+.Xr unexpand 1 ,
+.Xr termcap 5
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは PWB UNIX に登場しました。
+この実装は
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+.Sh バグ
+現在の
+.Xr termcap 5
+データベースは、
+.Ql ML
+(左ソフトマージンの設定) ケーパビリティをいかなる端末に対しても定義しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1
new file mode 100644
index 0000000000..73e8ec134f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tail.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tail/tail.1,v 1.11 2004/07/02 22:22:31 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TAIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tail
+.Nd ファイルの最後の部分を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl F |
+.Fl f |
+.Fl r
+.Oc
+.Oo
+.Fl b Ar number |
+.Fl c Ar number |
+.Fl n Ar number
+.Oc
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+が指定されていればそのファイルを、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、
+バイト数、行数、もしくは、512 バイト単位のブロック数で指定された位置
+以降を表示します。
+.Pp
+.Ar number
+に ``+'' をつけた場合は、入力の先頭からの指定となります。たとえば、
+.Dq -c +2
+と指定すれば 2 バイト目から表示されます。
+.Ar number
+に ``-'' もしくは符号をつけていない場合は、入力の最後からの相対位置の
+指定となります。たとえば、
+.Dq -n 2
+では最後の 2 行が表示されます。デフォルトでは
+.Dq -n 10
+で、入力の最後から 10 行分が表示されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl b Ar number
+512 バイト単位のブロック数で指定します。
+.It Fl c Ar number
+バイト単位で指定します。
+.It Fl f
+ファイルの最後に達しても終了せず、入力に追加されるデータを待つようにします。
+.Fl f
+オプションは、標準入力がパイプの場合は無視されますが、
+FIFO の場合は無視されません。
+.It Fl F
+.Fl F
+オプションは
+.Fl f
+オプションを暗示しますが、
+追跡されるファイルの名前変更やローテートをチェックします。
+読み込みを行っているファイルの inode 番号が新しくなっていることを
+.Nm
+が検知した場合、ファイルをクローズして再オープンします。
+ファイルではなく標準入力読み込み時には
+.Fl F
+オプションは無視されます。
+.It Fl n Ar number
+行単位で指定します。
+.It Fl r
+行ごとに、逆順に表示します。また、
+.Fl b ,
+.Fl c ,
+.Fl n
+の各オプションの意味も変わり、
+それぞれ表示するブロック数、バイト数、行数の指定になります。
+デフォルトでは、入力したものがすべて逆に表示されます。
+.El
+.Pp
+もし一つ以上のファイルが指定されていると、それぞれのファイルを表示する前に
+.Dq ==> XXX <==
+という形式のヘッダを表示します。
+ただし
+.Dq XXX
+はファイル名です。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cat 1 ,
+.Xr head 1 ,
+.Xr sed 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+のスーパセットであると考えられています。特に
+.Fl F ,
+.Fl b ,
+.Fl r
+オプションは拡張されたものです。
+.Pp
+以前の UNIX とのオプション書式の互換は保たれています。ただし、
+.Fl r
+オプションが
+.Fl b ,
+.Fl c ,
+.Fl n
+修飾オプションとなったため、完全には互換はありません。以前の
+.Nm
+では ``-4cr'' としても、
+.Fl c
+が無視されて最後の 4 行が逆順に表示されましたが、本バージョンの
+.Nm
+では
+``-r -c 4'' と解釈され、最後の 4 バイトが表示されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+PWB UNIX
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1
new file mode 100644
index 0000000000..3003b98d72
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1
@@ -0,0 +1,166 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)talk.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/talk/talk.1,v 1.18 2004/07/03 01:28:21 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt TALK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm talk
+.Nd 他のユーザと会話(筆談)を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar person
+.Op Ar ttyname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、視覚的な通信プログラムで、
+端末に入力された行を他のユーザの端末にコピーします。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width ttyname
+.It Ar person
+同じマシンにいるユーザ
+と会話をするときは、単にそのユーザのログイン名を
+.Ar person
+に指定します。
+他のマシンのユーザと会話をしたい場合は、
+.Ql user@host
+または
+.Ql host!user
+または
+.Ql host:user
+という形で
+.Ar person
+を指定します。
+.It Ar ttyname
+複数の端末にログイン しているユーザと会話をしたい場合、端末名
+.Ar ttyname
+を指定することができます。
+.Ar ttyname
+は
+.Ql ttyXX
+という形で指定します。
+.El
+.Pp
+最初に呼び出しを行うとき、
+.Nm
+は以下のようなメッセージを
+話したい相手に送ります。
+.Bd -literal -offset indent -compact
+Message from TalkDaemon@his_machine...
+talk: connection requested by your_name@your_machine.
+talk: respond with: talk your_name@your_machine
+.Ed
+.Pp
+メッセージを送られた相手は、この時点で以下のように返事をする必要があります。
+.Pp
+.Dl talk \ your_name@your_machine
+.Pp
+ログイン名が同じであれば、相手はどのマシンから返事をしてもかまいません。
+一度、相手との接続が確立すると、2人のユーザは同時に書き込みを行うこと
+ができます。
+2 人の書き込み結果は、異なったウィンドウに分割されて表示されます。
+control-L
+.Ql ^L
+を打ち込むと、画面を書き直します。
+control-D
+.Ql ^D
+を打ち込むと、画面の両部分をクリアします。
+control-D 文字はリモート側にも送られます
+(そして
+.Nm
+クライアントに表示されます)。
+また、erase, kill, word kill 文字
+は通常どおりの動作をします。
+会話を終了するには、中断 (interrupt) 文字を入力します。
+.Nm
+は、カーソルを画面の一番下に移動させ、端末を元の状態に戻します。
+.Pp
+.Nm
+から呼び出しを許すかどうかは、
+.Xr mesg 1
+で指定することができます。
+.Xr mesg 1
+で設定してないときは、
+.Nm
+からの呼び出しは許可されています。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/utmp -compact
+.It Pa /etc/hosts
+受信者のホスト名を知るために用いる
+.It Pa /var/run/utmp
+受信者の端末名を知るために用いる
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr mesg 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr write 1 ,
+.Xr talkd 8
+.Sh バグ
+.Bx 4.3
+で使われているバージョンの
+.Nm
+のプロトコルは、
+.Bx 4.2
+のものとは互換性がありません。
+.Pp
+マルチバイト文字は認識しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Pp
+.Fx 5.3
+では、
+.Nm
+のデフォルトの動作が変更され、ローカル同士の talk リクエストは
+.Em localhost
+発
+.Em localhost
+着として扱われるようになりました。
+この変更の前は、
+.Ns ( Xr gethostbyname 3
+を用いた) 名前解決により
+.Ns ( Xr gethostname 3
+により得た) ホスト名を正当な IPv4 アドレスにすることが必要でした。
+この動作では、
+(通常、セキュリティ上の理由のため)
+.Xr talkd 8
+をループバックインタフェースにバインドする設定で
+.Nm
+を使用するのに不都合がありました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1
new file mode 100644
index 0000000000..f6816d3015
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tcopy.1 8.2 (Berkeley) 4/17/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tcopy/tcopy.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 17, 1994
+.Dt TCOPY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tcopy
+.Nd 磁気テープのコピー、ベリファイを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cvx
+.Op Fl s Ar maxblk
+.Oo Ar src Op Ar dest
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、磁気テープのコピーのためのプログラムです。
+記録したデータの終わりに 2 つのテープマークがあるような
+磁気テープを想定しています。
+ソーステープ (デフォルトでは
+.Ar /dev/sa0 )
+だけが指定された場合は、
+.Nm
+ユーティリティは、
+レコードサイズとテープのファイルに関する情報を表示します。
+ディスティネーションが指定された場合は、ソーステープがコピーされます。
+ディスティネーションテープのブロッキングはソーステープと同じになります。
+テープをコピーすると、サイズを表示する場合と同様の表示が得られます。
+.Pp
+オプションには次のものがあります。
+.Bl -tag -width s_maxblk
+.It Fl c
+.Ar src
+から
+.Ar dest
+へコピーした後、両方のテープが同一であることを確認するためベリファイをします。
+.It Fl s Ar maxblk
+ブロックサイズの最大値を
+.Ar maxblk
+で指定した値にします。
+.It Fl v
+.Ar src
+と
+.Ar dest
+の両方のテープが同一であることを確認するためベリファイのみを行ないます。
+.It Fl x
+標準出力へ全メッセージを出力します。
+このオプションは
+.Ar dest
+が
+.Pa /dev/stdout
+の時に役に立ちます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mtio 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Bl -item
+.It
+テープイメージをファイルへ書き込むと、生データ程は保たれません。
+ブロックサイズとテープの EOF マークは失われます。
+これらは、テープからテープへのコピーでは保たれます。
+.It
+EOD は、間にデータを持たない 2 個の連続した EOF マークで、判定されます。
+古いシステムには、
+テープファイル間に、典型的には 3 個の EOF を書き込むものがあります。
+この場合、
+.Nm
+ユーティリティは誤ってしまい、早期にテープコピーを停止してしまいます。
+.It
+コピーとベリファイのオプション \-c を使用すると、
+.Nm
+は開始時にテープを巻戻しません。
+書き込み後、ベリファイ前に、巻き戻しされます。
+BOT から開始していない場合、
+意図したデータに対する比較にはならないかもしれません。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..240e55dce2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1
@@ -0,0 +1,2216 @@
+.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tcpdump.1,v 1.24 2006-03-08 07:43:47 metal Exp $ (LBL)
+.\"
+.\" $NetBSD: tcpdump.8,v 1.9 2003/03/31 00:18:17 perry Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996, 1997
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that: (1) source code distributions
+.\" retain the above copyright notice and this paragraph in its entirety, (2)
+.\" distributions including binary code include the above copyright notice and
+.\" this paragraph in its entirety in the documentation or other materials
+.\" provided with the distribution, and (3) all advertising materials mentioning
+.\" features or use of this software display the following acknowledgement:
+.\" ``This product includes software developed by the University of California,
+.\" Lawrence Berkeley Laboratory and its contributors.'' Neither the name of
+.\" the University nor the names of its contributors may be used to endorse
+.\" or promote products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED
+.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/tcpdump/tcpdump.1,v 1.13 2004/03/31 14:57:24 bms Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.TH TCPDUMP 1 "7 January 2004"
+.SH 名称
+tcpdump \- ネットワーク上のトラフィックデータのダンプ
+.SH 書式
+.na
+.B tcpdump
+[
+.B \-AdDeflLnNOpqRStuUvxX
+] [
+.B \-c
+.I count
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-C
+.I file_size
+] [
+.B \-F
+.I file
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-i
+.I interface
+]
+[
+.B \-m
+.I module
+]
+[
+.B \-r
+.I file
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-s
+.I snaplen
+]
+[
+.B \-T
+.I type
+]
+[
+.B \-w
+.I file
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-E
+.I spi@ipaddr algo:secret,...
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-y
+.I datalinktype
+]
+.ti +8
+[
+.B \-y
+.I datalinktype
+]
+.ti +8
+[
+.I expression
+]
+.br
+.ad
+.SH 解説
+.LP
+\fItcpdump\fP は、オプションで指定されたネットワークインタフェース上で
+取得可能なパケットのヘッダのうち \fIexpression\fP にマッチするものを出力
+します。
+パケットデータを後で分析するためファイルに保存するよう、
+.B \-w
+フラグで実行することもできます。
+また、
+.B \-r
+フラグで、ネットワークインタフェースからのパケットではなく、
+ファイルに保存されたパケットから読み込むことができます。
+すべての場合に、
+.I expression
+にマッチするパケットだけ、
+.IR tcpdump
+によって処理されます。
+.LP
+.I tcpdump
+は、
+.B \-c
+フラグで実行しない場合、SIGINT シグナル (
+例えば、一般的な手法として
+割り込み文字列である control-C
+の入力) か
+SIGTERM シグナル (一般的な手法として
+.BR kill (1)
+コマンド)
+によって割り込みがあるまで、パケットを捕捉し続けます。
+.B \-c
+フラグで実行する場合は、
+SIGINT シグナル や SIGTERM シグナルで割り込みされるか、
+指定されたパケット数まで処理します。
+.LP
+.I tcpdump
+がパケットの捕捉を終了したとき、以下の合計を
+表示します。
+.IP
+packets ``captured''
+(これは
+.I tcpdump
+が受信し処理したパケット数です);
+.IP
+packets ``received by filter''
+(この意味は、
+.IR tcpdump
+を実行している OS に依存しますし、
+おそらく OS のコンフィギュレーション方法にも依存するでしょう。
+filter がコマンドラインで指定された場合、
+ある OS では filter expression に一致したかどうかに関わらず、
+また filter expression に一致したものであっても、
+.I tcpdump
+が読み込み、処理したものであるかどうかに関わらずパケットを数えます。
+別の OS では、filter expression に一致したパケットのみ数えますが、
+.I tcpdump
+が読み込み、処理したものであるかどうかには関わりません。
+また別の OS では、filter expression によって一致し、
+.IR tcpdump
+によって処理されたパケットのみを数えます);
+.IP
+packets ``dropped by kernel''
+(OS がアプリケーションにその情報を報告する場合には、
+バッファスペースの不足により、
+.I tcpdump
+が走っている OS の
+パケット捕捉制御機構から、落ちてしまったパケット
+の数です。
+それ以外の場合には、0 が表示されます。)
+.LP
+(Mac OS X を含む) 大抵の BSD や Digital/True64 UNIX のような
+SIGINFO シグナルがサポートされているプラットホームでは、SIGINFO シグナル
+を受信したとき、それらの合計を表示して、パケットの捕捉を引き続き行います
+(SIGINFO シグナルは、例えば典型的には ``status'' 文字である control-T の
+入力によって生成されます。
+しかし Mac OS X などいくつかのプラットフォームでは、``status'' 文字は
+デフォルトでは設定されていませんので、これを使用するには
+.BR stty (1)
+によって設定する必要があります)。
+.LP
+ネットワークインタフェースからパケットを読むには、
+権限を必要とします。
+.TP
+.B SunOS 3.x、4.x 上の NIT ないし BPF の場合:
+.I /dev/nit
+ないし
+.IR /dev/bpf*
+への読み込みアクセス権が必要です。
+.TP
+.B Solaris 上の DLPI の場合:
+.IR /dev/le
+等のネットワーク仮想デバイスへの読み書きアクセス権が必要です。
+少なくとも Solaris のいくつかのバージョン上では、
+.I tcpdump
+が promiscuous モードで捕捉するには、
+この条件だけでは不十分です。
+それらの Solaris のバージョンでは、root になる必要があります。
+もしくは promiscuous モードで捕捉するには root に
+setuid されてインストールされている場合のみ
+.I tcpdump
+の実行が可能になります。
+多くの (おそらくすべての) インタフェースにおいて、promiscuous モードで
+捕捉しないと、送出されるパケットは見ることができないでしょう。
+そのため、promiscuous モードで捕捉が行われない場合は、
+あまり役に立たないであろうことに注意してください。
+.TP
+.B HP-UX 上の DLPI の場合:
+使用者が root であるか、
+.I tcpdump
+が root に setuid されてインストールされている場合のみ実行可能です。
+.TP
+.B IRIX 上の snoop の場合:
+使用者が root であるか、
+.I tcpdump
+が root に setuid されてインストールされている場合のみ実行可能です。
+.TP
+.B Linux の場合:
+使用者が root であるか、
+.I tcpdump
+が root に setuid されてインストールされている場合のみ実行可能です
+(ただし、使用しているディストリビューションが、
+CAP_NET_RAW などのケーパビリティビットをサポートするカーネルを持ち、
+これらのケーパビリティビットを特定のアカウントに与えることができ、
+そのユーザがログインした時の最初のプロセスにそのビットがセットされるような
+コードを持っている場合は、この限りではありません。
+その際には、パケットを捕捉するためには CAP_NET_RAW が、そして例えば
+.B \-D
+フラグによってネットワークデバイスを列挙するためには CAP_NET_ADMIN が必要です)。
+.TP
+.B ULTRIX および Digital UNIX/Tru64 UNIX の場合:
+どのユーザも
+.IR tcpdump
+を使用して、ネットワークトラフィックを捕捉できます。
+しかしながら、捕捉を行うインタフェースに対して、スーパユーザが
+.IR pfconfig (8)
+を用いて promiscuous モードの操作を許可しない限り、
+どのユーザも (スーパユーザでさえも)、そのインタフェースにおいて
+promiscuous モードで捕捉を行うことはできません。
+また、捕捉を行うインタフェースに対して、スーパユーザが
+.IR pfconfig
+を用いて copy-all モードの操作を許可しない限り、
+どのユーザも (スーパユーザでさえも)、そのインタフェースにおいて
+マシンが送受信するユニキャストトラフィックを捕捉することはできません。
+したがって、あるインタフェースにおいて
+.I 有用な
+パケットの捕捉を行うには、promiscuous モードか copy-all モードの操作、
+もしくは両モードの操作が、そのインタフェースにおいて
+有効になっている必要があります。
+.TP
+.B BSD の場合 (Mac OS X を含む):
+.IR /dev/bpf*
+への読み込みアクセス権が必要です。
+ただし devfs を使用する BSD (Mac OS X も含まれる) では、
+単にスーパユーザ権限を持つユーザが BPF デバイスの所有者やパーミッションを
+設定するだけでは十分でないかも知れません。
+なぜなら、システムが起動する度に毎回、所有者やパーミッションを
+設定しなければならないからです。
+起動時に設定する機能を備えた devfs を使っているシステムでは、
+そのための設定も必要になるかも知れませんし、
+その機能がないシステムでは、何らかの方法を使って、起動時にその設定が
+行われるようにする必要があるでしょう。
+.LP
+保存されたパケットファイルを読むには、権限を必要としません。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-A
+各々のパケット (からリンクレベルのヘッダを除いたもの) を ASCII で表示します。
+Web ページを捕捉する場合に便利です。
+.TP
+.B \-c
+\fIcount\fP で指定した数のパケットを受信した後に終了します。
+.TP
+.B \-C
+保存ファイルに raw パケットを書き込む前に、
+現在のファイルが \fIfile_size\fP より大きいかどうか
+をチェックします。
+もし大きいなら、現在の保存ファイルを閉じて新しいものを開きます。
+付けられるファイル名は、最初の保存ファイルを除く
+2 番目以降の保存ファイルから
+.B \-w
+フラグで指定されたファイル名の
+後にそれぞれ番号がつきます。
+その番号は、2 から始まり順に大きくなります。
+\fIfile_size\fP の単位は 100 万バイト
+(1,000,000 バイト。1,048,576 バイトの
+ことではない) です。
+.TP
+.B \-d
+解釈されたパケットマッチングコードを読みやすい形に整形した後、
+標準出力にダンプして停止します。
+.TP
+.B \-dd
+.B C
+プログラムの断片の形でパケットマッチングコードをダンプします。
+.TP
+.B \-ddd
+(先頭に個数を付加した) 10 進数の形でパケットマッチングコードをダンプします。
+.TP
+.B \-D
+そのシステム上で利用可能で、
+.I tcpdump
+がパケットを捕捉できるネットワークインタフェースのリストを出力します。
+それぞれのネットワークインタフェースに対して、番号とインタフェース名、
+そして可能であればそのインタフェースの説明を表示します。
+ネットワークインタフェース名、および番号は、捕捉を行うインタフェースを
+.B \-i
+フラグで指定する際に使用できます。
+.IP
+これは、インタフェースをリストするコマンドを持たない
+システムにおいて有用です
+(例えば、Windows システムや
+.BR "ifconfig \-a"
+を持たない UNIX システム)。
+また番号は、Windows 2000 以降のシステムのように、インタフェース名が
+何か複雑な文字列の場合に便利です。
+.IP
+.I tcpdump
+が
+.B pcap_findalldevs()
+関数を持たない古いバージョンの
+.I libpcap
+を使って構築された場合、
+.B \-D
+フラグはサポートされません。
+.TP
+.B \-e
+各ダンプ行ごとに、リンクレベルのヘッダを出力します。
+.TP
+.B \-E
+\fIspi@ipaddr algo:secret\fP を、\fIaddr\fP 宛でセキュリティパラメータ
+インデックスの値 \fIspi\fP を含む IPsec ESP パケットの解読に使用します。
+この組み合わせを、コンマか改行で区切って繰り返し指定することができます。
+.IP
+今では IPv4 の ESP パケットに対する secret が設定できるようになりました。
+.IP
+アルゴリズムは
+\fBdes-cbc\fP,
+\fB3des-cbc\fP,
+\fBblowfish-cbc\fP,
+\fBrc3-cbc\fP,
+\fBcast128-cbc\fP,
+\fBnone\fP
+のいずれかです。
+デフォルトは \fBdes-cbc\fP です。
+パケット解読能力は、
+\fItcpdump\fP が暗号機能付きでコンパイルされた場合のみ存在します。
+.IP
+\fIsecret\fP は、ESP 秘密鍵の ASCII テキストです。
+0x で始まっている場合、16 進数値として読み込まれます。
+.IP
+本オプションは、RFC1827 ESP ではなく、RFC2406 ESP を仮定します。
+本オプションは、デバッグ専用であり、
+本当の「秘密」鍵に対する使用は勧められません。
+IPsec 秘密鍵をコマンドラインに置くと、
+.IR ps (1)
+等によって他者に見えてしまいます。
+.IP
+上記の構文に加えて、tcpdump が指定されたファイルを読み込むのに
+\fIfile name\fP という構文が使用できます。
+ファイルは、最初の ESP パケットを受信した際にオープンされます。
+そのため、tcpdump に与えられているであろうすべての特別なパーミッションは、
+それまでに破棄しておくべきでしょう。
+.TP
+.B \-f
+外部ホストの IPv4 アドレスについては、シンボルでなく数値で表示します
+(本オプションは、Sun の NIS サーバに重大な障害が発生するのを回避するこ
+とを意図しています。\(em 通常は、Sun の yp サーバは、ローカルに存在しない
+IP アドレスを永久に変換しつづけてハングします)。
+.IP
+外部ホストの IPv4 アドレスに対する検査は、捕捉を行っているインタフェースの
+IPv4 アドレスとネットマスクを用いて行われます。
+もし、そのアドレス、またはネットマスクが無効だった場合、
+このオプションは正しく動作しません。
+これは、捕捉を行っているインタフェースにアドレス、もしくはネットマスクが
+設定されていなかったり、または 2 つ以上のインタフェース上で捕捉を行える
+Linux の "any" インタフェースを使用している場合に起こります。
+.TP
+.B \-F
+フィルタの表現として、\fIfile\fP に記述してある内容を用います。
+コマンドラインで指定された追加表現は、無視されます。
+.TP
+.B \-i
+\fIinterface\fP で指定されたインタフェースを監視します。
+指定されない場合には、\fItcpdump\fP はシステムインタフェースリストの中で
+最も小さい番号の稼働中のものを検索し、監視するインタフェースとして設定
+します (ループバックインタフェースは検索しません)。
+この動作は、最初にインタフェースが選択された時点で終了します。
+.IP
+2.2 以降のカーネルの Linux システムでは、
+.I interface
+引数 ``any'' を指定して全インタフェースからのパケットを捕捉可能です。
+``any'' デバイスでの捕捉は、promiscuous モードではないことに注意してください。
+.IP
+.B \-D
+フラグがサポートされている場合、このフラグで表示されるインタフェース番号は
+.I interface
+引数に使用できます。
+.TP
+.B \-l
+標準出力を行バッファリングにします。データを捕捉しつつ、
+そのデータを見たい場合には、本オプションは有効です。例えば
+.br
+``tcpdump\ \ \-l\ \ |\ \ tee dat'' や
+``tcpdump\ \ \-l \ \ > dat\ \ &\ \ tail\ \ \-f\ \ dat''
+のように使用します。
+.TP
+.B \-L
+インタフェースの既知のデータリンクタイプを列挙し、終了します。
+.TP
+.B \-m
+SMI MIB モジュールの定義を、ファイル \fImodule\fR からロードします。
+複数の MIB モジュールを \fItcpdump\fP にロードするために、
+複数回このオプションを使用することができます。
+.TP
+.B \-n
+アドレス (IP アドレスやポート番号など) を名前に変換しません。
+.TP
+.B \-N
+ホスト名のうち、ドメイン名の表示をしません。例えば、本オプションを
+指定すると、``nic.ddn.mil'' とは表示されず、かわりに ``nic'' とだけ表示し
+ます。
+.TP
+.B \-O
+パケットマッチングコードのオプティマイザを動かしません。本オプションは、
+オプティマイザ中のバグを疑う場合にのみ有効なものです。
+.TP
+.B \-p
+ネットワークインタフェースを、promiscuous mode に設定しません。
+ネットワークインタフェースは、何らかの理由により promiscuous mode に設定
+されることもあり得るということに注意してください。ゆえに `-p'
+オプションは、`ether host {local-hw-addr} or ether broadcast'
+の短縮形として使うことは出来ません。
+.TP
+.B \-q
+素早い (静かな?) 出力を行ないます。出力する行を短くするために、通常出力
+されるプロトコル情報の一部は出力されません。
+.TP
+.B \-R
+ESP/AH パケットが古い仕様 (RFC1825 から RFC1829) に基いているものと仮定します。
+指定すると、\fItcpdump\fP はリレー防止フィールドを表示しません。
+ESP/AH 仕様にはプロトコルバージョンフィールドがありませんので、
+\fItcpdump\fP は ESP/AH プロトコルのバージョンを推定できません。
+.TP
+.B \-r
+パケットを、\fIfile\fR で指定したファイル (
+.B \-w
+オプションで作成されます) か
+ら読み込みます。\fIfile\fR として``-''が指定された場合は標準入力が用いら
+れます。
+.TP
+.B \-S
+TCP シーケンス番号を相対番号ではなく、絶対番号で出力します。
+.TP
+.B \-s
+デフォルトの 68 バイト (SunOS の NIT では最小値は実際には 96) ではなくて、
+\fIsnaplen\fP だけのデータを各パケットから取得します。68 バイトという
+データ長は、IP, ICMP, TCP, UDP のパケットを取得する分には十分ですが、
+ネームサーバや NFS のパケットについてはプロトコル情報が切り詰められるこ
+とがあります (これについては、以後の説明を参照して下さい)。
+スナップショットが限られた量しかとれずに切り
+詰められたパケットは、出力に ``[|\fIproto\fP]'' という文字列がいっしょ
+に表示されます。 \fIproto\fP は、切り詰めが行われたプロトコルレベルの名
+前です。大きなスナップショットをとる場合には、それだけパケット処理の時
+間がかかるということと、パケットバッファリング用のバッファの量が減ると
+いうことに注意してください。これにより、パケットが消失するかもしれませ
+ん。\fIsnaplen\fP の大きさを、必要なプロトコル情報を取得できる最小の値に
+とどめるようにしてください。
+\fIsnaplen\fP を 0 に設定すると、
+パケット全体の捕捉に必要な長さを使用することを意味します。
+.TP
+.B \-T
+"\fIexpression\fP" により選択されたパケットを強制的に \fItype\fR で
+指定されたタイプと解釈します。有効なタイプは、
+\fBaodv\fR (アドホックオンデマンドディスタンスベクタープロトコル)
+\fBcnfp\fR (Cisco NetFlow プロトコル),
+\fBrpc\fR (リモートプロシージャコール)
+\fBrtp\fR (リアルタイムアプリケーションプロトコル)
+\fBrtcp\fR (リアルタイムアプリケーション制御プロトコル)
+\fBsnmp\fR (シンプルネットワークマネージメントプロトコル)
+\fBtftp\fR (トリビアルファイル転送プロトコル)
+\fBvat\fR (ビジュアルオーディオツール)
+\fBwb\fR (ディストリビューテッドホワイトボード)
+です。
+.TP
+.B \-t
+各ダンプ行のタイムスタンプを出力しません。
+.TP
+.B \-tt
+各ダンプ行毎にタイムスタンプを人間が読みやすい形に変換せずに出力します。
+.TP
+.B \-ttt
+直前のダンプ行と現在のダンプ行の差分 (マイクロ秒単位) を表示します。
+.TP
+.B \-tttt
+各ダンプ行で、デフォルト書式でタイムスタンプを表示し、その前に日付を付けます。
+.TP
+.B \-u
+デコードされてない NFS 操作を出力します。
+.TP
+.B \-U
+.B \-w
+オプションで保存される出力を、「パケットバッファ」モードにします。
+つまり、出力バッファがいっぱいになった時のみ書き出すのではなく、
+各パケットが保存される度に出力ファイルに書き出します。
+.IP
+.I tcpdump
+が
+.B pcap_dump_flush()
+関数を持たない古いバージョンの
+.I libpcap
+を使って構築された場合、
+.B \-U
+フラグはサポートされません。
+.TP
+.B \-v
+(少しではありますが) 出力情報を増やします。例えば、IP パケット中の
+TTL、識別、全長、IP パケット中のオプションが表示されます。
+追加のパケットの完全性確認が有効になります。
+これは例えば IP および ICMP のヘッダのチェックサムです。
+.TP
+.B \-vv
+さらに多くの情報を出力します。例えば、NFS の返答パケットの追加
+フィールドや完全にデコードされた SMB パケット
+を出力します。
+.TP
+.B \-vvv
+もっと多くの情報を出力します。例えば、telnet \fBSB\fP ... \fBSE\fP
+オプションが完全に表示されます。
+.B \-X
+付きでは、telnet オプションが 16 進数で表示されます。
+.TP
+.B \-w
+受信した生パケットを、解析したり画面に出力したりせずに \fIfile\fR で指定
+したファイルに出力します。本オプションを用いて取得したパケットは \-r
+オプションを用いることで情報を見ることができます。\fIfile\fR で指定す
+るファイル名が ``-'' の場合には、標準出力を用います。
+.TP
+.B \-x
+リンクレベルヘッダを除いた各パケットの内容を 16 進数で出力します。
+パケットサイズが
+.I snaplen
+バイトより小さい場合にはパケットの全部の内容を、それ以外の場合には、
+.I snaplen
+バイト分のデータをパケットごとに出力します。
+ここで出力されるのはリンク層のパケット全体であるため、
+パディングするようなリンク層 (例えばイーサネット) の場合、
+上位層のパケットが必要な長さよりも短かった時には
+パディングされたバイトも表示されることに注意してください。
+.TP
+.B \-xx
+各々のパケットを、リンクレベルのヘッダも
+.I 含めて
+、16 進数で表示します。
+.TP
+.B \-X
+各々のパケット (からリンクレベルのヘッダを除いたもの) を、
+16 進数と ASCII で表示します。
+新規プロトコルを解析するのに非常に便利です。
+.TP
+.B \-XX
+各々のパケットを、リンクレベルのヘッダも
+.I 含めて
+、16 進数と ASCII で表示します。
+.TP
+.B \-y
+パケット捕捉中に使用するデータリンクタイプを \fIdatalinktype\fP に
+設定します。
+.IP "\fI expression\fP"
+.RS
+ダンプするパケットを選択します。\fIexpression\ が指定されない場合には、
+ネットワーク上のすべてのパケットがダンプ対象になります。それ以外の場
+合には、\fIexpression\fP の条件が真になるパケットのみダンプします。
+.LP
+\fIexpression\fP は、1 つ以上の
+.I プリミティブ
+から成り立ちます。
+プリミティブは通常 1 つ以上の限定子のついた
+.I id
+(名前もしくは番号) から成り立ちます。限定子は、3 種類あります。
+.IP \fI型\fP
+限定子は id 名や番号が参照するものの種類を指します。型には
+.BR host ,
+.BR net ,
+.B port
+があります。例えば、`host foo', `net 128.3', `port 20' のように用います。
+型限定子が指定されない場合には、
+.B host
+が指定されたものとみなされます。
+.IP \fI方向\fP
+限定子は、
+パケットが
+.I id
+へ出ていく方向か、
+.I id
+から来る方向か、
+もしくはその両方かという、特定の転送方向を指定します。
+指定可能な方向は、
+.BR src ,
+.BR dst ,
+.BR "src or dst" ,
+.BR "src and dst"
+の 4 つです。
+例えば、`src foo', `dst net 128.3', `src or dst port ftp-data' のように
+指定します。もし方向限定子が指定されない場合には、
+.B "src or dst"
+が指定されたものとみなします。
+SLIP や、``any'' や他のデバイスタイプを用いた Linux の
+``cooked'' 捕捉モードのようなリンク層では、
+必要な方向を指定するのに
+.B inbound
+や
+.B outbound
+限定子を用いる事ができます。
+.IP \fIプロトコル\fP
+限定子は、特定のプロトコルに一致するパケットのみに制限します。
+プロトコルとして指定可能なものは、
+.BR ether ,
+.BR fddi ,
+.BR tr ,
+.BR wlan ,
+.BR ip ,
+.BR ip6 ,
+.BR arp ,
+.BR rarp ,
+.BR decnet ,
+.BR lat ,
+.BR sca ,
+.BR moprc ,
+.BR mopdl ,
+.BR iso ,
+.BR esis ,
+.BR isis ,
+.BR icmp ,
+.BR icmp6 ,
+.B tcp ,
+.BR udp
+です。
+例えば `ether src foo', `arp net 128.3', `tcp port 21' のように使用
+します。もしプロトコル限定子が指定されない場合には、上記のプロトコルの
+うち、型に矛盾しないすべてのものが指定されたものとみなします。
+例えば `src foo' は、`(ip or arp or rarp) src foo' (これが正しい形式でな
+い事を除いて) と、`net bar' は `(ip or arp or rarp) net bar' と同義であ
+り、また `port 53' は `(tcp or udp) port 53' と同義です。
+.LP
+[`fddi' は実際には `ether' の別名になっています。解析ではこれらを「特定の
+ネットワークインタフェースで使われるデータリンクレベル」を意味するもの
+として同様に扱います。FDDI ヘッダはイーサネットに似た始点と終点
+アドレスを含み、そしてしばしばイーサネットに似たパケット型を含むので、
+イーサネットのフィールドと同じように FDDI のフィールドをフィルタリング
+できます。FDDI ヘッダは他のフィールドも含みますが、フィルタ表現の中で
+明示的にそれらを指定することはできません。
+.LP
+同様に、`tr' と `wlan' は `ether' の別名です。
+直前の段落における FDDI ヘッダに関する記述は、
+Token Ring ヘッダや 802.11 無線 LAN ヘッダにも適用されます。
+802.11 ヘッダでは、終点アドレスが DA フィールドで、始点アドレスが
+SA フィールドです。
+BSSID, RA, TA フィールドは検査されません。]
+.LP
+上記に追加して、いくつかの特別な「プリミティブ」キーワードがあります。
+これらのキーワードは
+.BR gateway ,
+.BR broadcast ,
+.BR less ,
+.B greater
+と算術演算表現
+です。これらの後ろにパターンが続く事はありません。
+プリミティブキーワードについては後述します。
+.LP
+より複雑なフィルタの表現は、プリミティブの結合に
+.BR and ,
+.BR or ,
+.B not
+を用いることで実現されます。例えば、
+`host foo and not port ftp and not port ftp-data'
+です。
+タイプ量を少なくするために、同一の限定子リストは、省略することが可能です。
+例えば、`tcp dst port ftp or ftp-data or domain' は、
+`tcp dst port ftp or tcp dst port ftp-data or tcp dst port domain'
+と同じ意味です。
+.LP
+許されるプリミティブは、以下の通りです。
+.IP "\fBdst host \fIhost\fR"
+IPv4/v6 パケットの終点フィールドが \fIhost\fP で指定したものの場合に、
+真となります。
+\fIhost\fP は、ホスト名もしくは IP アドレスです。
+.IP "\fBsrc host \fIhost\fR"
+IPv4/v6 パケットの始点フィールドが \fIhost\fP で指定したものの場合に、
+真となります。
+.IP "\fBhost \fIhost\fP
+IPv4/v6 パケットの始点フィールドもしくは終点フィールドが
+\fIhost\fP で指定したものの場合に、
+真となります。
+上記の host プリミティブの表現には、
+\fBip\fP, \fBarp\fP, \fBrarp\fP, \fBip6\fP を
+以下のように付加することが可能です。
+.in +.5i
+.nf
+\fBip host \fIhost\fR
+.fi
+.in -.5i
+という表記は、
+.in +.5i
+.nf
+\fBether proto \fI\\ip\fB and host \fIhost\fR
+.fi
+.in -.5i
+と同じ意味です。
+\fIhost\fR が複数の IP アドレスを持つホスト名であった場合、それぞれのアドレス
+について照合を検査します。
+.IP "\fBether dst \fIehost\fP
+イーサネットパケットの終点アドレスが \fIehost\fP だった場合に、真となります。
+\fIehost\fP
+は、/etc/ethers に記述された名前もしくはイーサネットアドレスの値が用いられます
+(イーサネットアドレスの形式については、
+.IR ethers (3N)
+を参照)。
+.IP "\fBether src \fIehost\fP
+イーサネットパケットの始点アドレスが \fIehost\fP だった場合に、真となります。
+.IP "\fBether host \fIehost\fP
+イーサネットパケットの始点アドレスもしくは終点アドレスが \fIehost\fP だった
+場合に、真となります。
+.IP "\fBgateway\fP \fIhost\fP
+パケットが \fIhost\fP で指定したアドレスのマシンをゲートウェイとしている場合に
+真となります。言い替えると、始点もしくは終点のイーサネットアドレスが
+\fIhost\fP であり、始点と終点のどちらの IP アドレスも \fIhost\fP でない
+ということです。
+\fIhost\fP
+マシンの host-name-to-IP-address (名前解決) 制御機構
+(hosts ファイル、DNS、NIS など)
+とマシンの host-name-to-Ethernet-address (イーサネット
+アドレス解決) 制御機構
+(/etc/ethers など)
+から見つけられる名前である必要があります。
+(同様な記述は、
+.in +.5i
+.nf
+\fBether host \fIehost \fBand not host \fIhost\fR
+.fi
+.in -.5i
+です。この場合 \fIhost / ehost\fP のどちらにも名前もしくは値を用いることが
+可能になります。)
+この構文は、現在のところ、IPv6 が有効な構成では動作しません。
+.IP "\fBdst net \fInet\fR"
+パケットの終点 IPv4/v6 アドレスが、
+\fInet\fP で指定されたネットワークに属するものである場合に、
+真となります。
+\fInet\fP は、アドレス値もしくは /etc/networks で
+定義されたネットワーク名のいずれかを指定可能です (詳しくは、\fInetworks(4)\fP
+を参照)。
+.IP "\fBsrc net \fInet\fR"
+パケットの始点 IPv4/v6 アドレスが、
+\fInet\fP で指定されたネットワークに属するものである場合に、真となります。
+.IP "\fBnet \fInet\fR"
+始点 IPv4/v6 アドレスもしくは終点 IPv4/v6 アドレスが \fInet\fP で指定された
+ネットワークに属するものである場合に、真となります。
+.IP "\fBnet \fInet\fR \fBmask \fInetmask\fR"
+IP アドレスが、指定された \fInet\fR および \fInetmask\fR の値で決まる
+ネットワークに属するものである場合に、真となります。
+\fBsrc\fR や \fBdst\fR を指定する事も可能です。
+この構文は IPv6 \fInet\fR では正当でないことに注意してください。
+.IP "\fBnet \fInet\fR/\fIlen\fR"
+IPv4/v6 アドレスが、指定された \fIlen\fR
+のビット長のネットマスクで \fInet\fR に属するネットワーク
+の場合に、真となります。
+\fBsrc\fR や \fBdst\fR を指定する事も可能です。
+.IP "\fBdst port \fIport\fR"
+パケットが ip/tcp, ip/udp, ip6/tcp, ip6/udp のいずれかであり、終点
+ポート番号が \fIport\fP の場合に、真となります。
+\fIport\fP で指定されるポート番号は、値もしくは /etc/services で定義
+されているサービス名で指定可能です (
+.IR tcp (4P)
+や
+.IR udp (4P)
+を参照)。
+ポート番号がサービス名にて指定された場合、
+ポート番号とプロトコルの両方がチェック
+対象になります。ポート番号や、あいまいなサービス名が指定された場合には、
+ポート番号のみがチェック対象となります(例えば、\fBdst port 513\fR は、
+tcp/login と udp/who の両方を出力し、\fBport domain\fR は、tcp/domain
+と udp/domain の両方を出力します)。
+.IP "\fBsrc port \fIport\fR"
+パケットが \fIport\fP で指定した始点ポート番号を保持している場合に
+真となります。
+.IP "\fBport \fIport\fR"
+パケットの始点ポート番号もしくは終点ポート番号が \fIport\fP の場合に、
+真となります。
+上記のポート番号の指定については、すべてキーワード \fBtcp\fP もし
+くは \fBudp\fP を用いて、ある程度候補を絞り込むことが可能です。例えば、
+.in +.5i
+.nf
+\fBtcp src port \fIport\fR
+.fi
+.in -.5i
+と指定した場合には、tcp パケットのみが条件一致の評価対象となります。
+.IP "\fBless \fIlength\fR"
+パケットが \fIlength\fP で指定した長さ以下の場合、真となります。
+これは、
+.in +.5i
+.nf
+\fBlen <= \fIlength\fR
+.fi
+.in -.5i
+の指定と等価です。
+.IP "\fBgreater \fIlength\fR"
+パケットが \fIlength\fP で指定した長さ以上の場合、真となります。
+これは、
+.in +.5i
+.nf
+\fBlen >= \fIlength\fR
+.fi
+.in -.5i
+と等価です。
+.IP "\fBip proto \fIprotocol\fR"
+パケットが \fIprotocol\fP で指定したプロトコル型の IP パケット (
+詳細は
+.IR ip (4P)
+を参照) の場合に、真となります。
+\fIprotocol\fP は、数字もしくは
+\fIicmp\fP, \fIicmp6\fP, \fIigmp\fP, \fIigrp\fP, \fIpim\fP, \fIah\fP,
+\fIesp\fP, \fIvrrp\fP, \fIudp\fP, \fItcp\fP
+のいずれかの名前が指定可能です。\fItcp\fP, \fIudp\fP, \fIicmp\fP の
+各識別子はキーワードでもであり、バックスラッシュ (\\)(C-shell では \\\\) を用
+いてエスケープしなければならないことに注意してください。
+このプリミティブはプロトコルヘッダチェーンを追跡しないことに注意してください。
+.IP "\fBip6 proto \fIprotocol\fR"
+パケットがプロトコル型 \fIprotocol\fP の IPv6 パケットである場合に、
+真となります。
+このプリミティブはプロトコルヘッダチェーンを追跡しないことに注意してください。
+.IP "\fBip6 protochain \fIprotocol\fR"
+パケットが IPv6 パケットであり、
+プロトコルヘッダチェーン中にタイプ \fIprotocol\fR のプロトコルヘッダが
+含まれるばあい に、真となります。
+例えば
+.in +.5i
+.nf
+\fBip6 protochain 6\fR
+.fi
+.in -.5i
+は、TCP プロトコルヘッダがプロトコルヘッダチェーン中に含まれる
+任意のパケットにマッチします。
+パケット中には、IPv6 ヘッダと TCP ヘッダの間に、
+例えば、認証ヘッダ、ルーティングヘッダ、ホップ毎のオプションヘッダが
+含まれ得ます。
+このプリミティブが出力する BPF コードは、
+複雑であり \fItcpdump\fP 中の BPF 最適化コードでは最適化できません。
+よって、この動作はいくぶん遅いです。
+.IP "\fBip protochain \fIprotocol\fR"
+\fBip6 protochain \fIprotocol\fR と同様で、
+IPv4 のものです。
+.IP "\fBether broadcast\fR"
+パケットがイーサネットブロードキャストパケットの場合に、真となります。
+\fIether\fP キーワードは、省略可能です。
+.IP "\fBip broadcast\fR"
+パケットが IPv4 ブロードキャストパケットの場合に、真となります。
+オール 1 とオール 0 の 2 つの形式のブロードキャストアドレスを検査し、
+そして捕捉が行われているインタフェースのサブネットマスクを調べます。
+.IP
+もし、そのネットマスクが無効だった場合、この検査は正しく動作しません。
+これは、捕捉を行っているインタフェースにネットマスクが
+設定されていなかったり、または 2 つ以上のインタフェース上で捕捉を行える
+Linux の "any" インタフェースを使用している場合に起こります。
+.IP "\fBether multicast\fR"
+パケットがイーサネットマルチキャストパケットの場合に、真となります。
+\fIether\fP キーワードは、省略可能です。
+なお、この指定は、`\fBether[0] & 1 != 0\fP' の短縮系です。
+.IP "\fBip multicast\fR"
+パケットが IP マルチキャストパケットの場合に、真となります。
+.IP "\fBip6 multicast\fR"
+パケットが IPv6 マルチキャストパケットの場合に、真となります。
+.IP "\fBether proto \fIprotocol\fR"
+パケットの ether 型が \fIprotocol\fR の場合に、真になります。
+\fIprotocol\fP は、数字もしくは
+\fIip\fP, \fIip6\fP, \fIarp\fP, \fIrarp\fP, \fIatalk\fP, \fIaarp\fP,
+\fIdecnet\fP, \fIsca\fP, \fIlat\fP, \fImopdl\fP, \fImoprc\fP,
+\fIiso\fP, \fIstp\fP, \fIipx\fP, \fInetbeui\fP
+のいずれかの名前を指定可能です。
+これらの識別子はキーワードでもあり、バックスラッシュ (\\) でエスケープし
+なければならないことに注意してください。
+.IP
+[FDDI (例えば `\fBfddi protocol arp\fR') や Token Ring
+(例えば`\fBtr protocol arp\fR')、IEEE 802.11 無線 LAN (例えば
+`\fBwlan protocol arp\fR') の場合、これらのほとんどのプロトコルに対して、
+プロトコルの識別は IEEE802.2 の論理リンク制御 (LLC) ヘッダによって行われます。
+通常これは FDDI ヘッダや Token Ring ヘッダ、802.11 ヘッダの上位層にあります。
+.IP
+FDDI, Token Ring, 802.11 のほとんどのプロトコル識別子に対して
+フィルタリングをかける場合、\fItcpdump\fR は、カプセル化イーサネットに対しては、
+管理組織識別子 (OUI) 0x000000 を持つ、いわゆる SNAP フォーマットの
+LLC ヘッダのプロトコル ID のみをチェックします。
+そのパケットが、0x000000 の OUI を持つ SNAP フォーマットであるかどうかは
+チェックしません。
+例外は以下の通りです:
+.RS
+.TP
+\fBiso\fP
+\fItcpdump\fR は、LLC ヘッダの DSAP (Destination Service Access Point)
+フィールドと SSAP (Source Service Access Point) フィールドもチェックします。
+.TP
+\fBstp\fP および \fInetbeui\fP
+\fItcpdump\fR は、LLC ヘッダの DSAP をチェックします。
+.TP
+\fIatalk\fP
+\fItcpdump\fR は、0x080007 の OUI と Appletalk の etype を持つ
+SNAP フォーマットのパケットをチェックします。
+.RE
+.IP
+イーサネットの場合、\fItcpdump\fR は、これらのプロトコルのほとんどに対して
+イーサネットタイプフィールドをチェックします。
+例外は以下の通りです:
+.RS
+.TP
+\fBiso\fP, \fBsap\fP, \fBnetbeui\fP
+\fItcpdump\fR は、FDDI, Token Ring, 802.11 の場合と同様に、
+802.3 フレームをチェックし、次に LLC ヘッダをチェックします。
+.TP
+\fBatalk\fP
+\fItcpdump\fR は、FDDI, Token Ring, 802.11 の場合と同様に、
+イーサネットフレーム内 の Appletalk etype および
+SNAP フォーマットパケットの両方に対してチェックします。
+.TP
+\fBaarp\fP
+\fItcpdump\fR は、イーサネットフレームまたは 0x000000 の OUI を持つ
+802.3 SNAP フレームに対し、Appletalk ARP etype をチェックします。
+.TP
+\fBipx\fP
+イーサネットフレーム内の IPX etype、LLC ヘッダ内の IPX DSAP、
+IPX の LLC ヘッダを持たない 802.3 カプセル化、
+および SNAP フレーム内の IPX etype をチェックします。
+.RE
+.IP "\fBdecnet src \fIhost\fR"
+DECNET パケットの始点アドレスが
+.IR host
+の場合に、真となります。これは ``10.123'' という形式のアドレスでも DECNET の
+ホスト名でも構いません。[DECNET のホスト名は DECNET を動かすように設定され
+た ULTRIXシステムのみでサポートされます。]
+.IP "\fBdecnet dst \fIhost\fR"
+DECNET パケットの終点アドレスが
+.IR host
+の場合に、真となります。
+.IP "\fBdecnet host \fIhost\fR"
+DECNET パケットの始点あるいは終点アドレスが
+.IR host
+の場合に、真となります。
+.IP "\fBifname \fIinterface\fR"
+パケットが、指定されたインタフェースから来たとログに記録されると、真となります
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBon \fIinterface\fR"
+.B ifname
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBrnr \fInum\fR"
+パケットが、指定された PF のルール番号にマッチしたとログに記録されると、
+真となります。
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBrulenum \fInum\fR"
+.B rnr
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBreason \fIcode\fR"
+パケットが、指定された PF の原因コードによってログに記録されると、真となります。
+コードは次のようなものです:
+.BR match ,
+.BR bad-offset ,
+.BR fragment ,
+.BR short ,
+.BR normalize ,
+.B memory
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBrset \fIname\fR"
+パケットが、指定された PF のアンカルールセットのルールセット名に
+マッチしたとログに記録されると、真となります。
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBruleset \fIname\fR"
+.B rset
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBsrnr \fInum\fR"
+パケットが、指定された PF のアンカルールセットのルール番号に
+マッチしたとログに記録されると、真となります。
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBsubrulenum \fInum\fR"
+.B srnr
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBaction \fIact\fR"
+パケットが記録された時に、PF が指定された動作を行った場合、真となります。
+動作とは、次のものです:
+.B pass ,
+.B block
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBip\fR, \fBip6\fR, \fBarp\fR, \fBrarp\fR, \fBatalk\fR, \fBaarp\fR, \fBdecnet\fR, \fBiso\fR, \fBstp\fR, \fBipx\fR, \fInetbeui\fP"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBether proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+.IP "\fBlat\fR, \fBmoprc\fR, \fBmopdl\fR"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBether proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+\fItcpdump\fP は今のところこれらのプロトコルを解釈できない事に注意して
+ください。
+.IP "\fBvlan \fI[vlan_id]\fR"
+パケットが IEEE 802.1Q VLAN パケットの場合、真になります。
+\fI[vlan_id]\fR が指定された場合、
+パケットが指定された \fIvlan_id\fR を持つ場合のみ、真になります。
+\fIexpression\fR 中の最初の \fBvlan\fR キーワードが、
+パケットが VLAN パケットであることを仮定して、
+残りの \fIexpression\fR のデコード用オフセットを変更してしまうことに
+注意してください。
+.IP "\fBtcp\fR, \fBudp\fR, \fBicmp\fR"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBip proto \fIp\fR\fB or ip6 proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+.IP "\fBiso proto \fIprotocol\fR"
+パケットがプロトコル型 \fIprotocol\fP の OSI パケットの場合、真になります。
+\fIprotocol\fP は数値もしくは
+\fIclnp\fP, \fIesis\fP, \fIisis\fP
+という名前のいずれかです。
+.IP "\fBclnp\fR, \fBesis\fR, \fBisis\fR"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBiso proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+.IP "\fBl1\fR, \fBl2\fR, \fBiih\fR, \fBlsp\fR, \fBsnp\fR, \fBcsnp\fR, \fBpsnp\fR"
+IS-IS PDU タイプの短縮形です。
+.IP "\fBvpi\fP \fIn\fR
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって、仮想パス識別子が
+.IR n
+の ATM パケットの場合、真となります。
+.IP "\fBvci\fP \fIn\fR
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって、仮想チャネル識別子が
+.IR n
+の ATM パケットの場合、真となります。
+.IP \fBlane\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって、ATM パケットであり、
+ATM LANE パケットであった場合、真となります。
+\fIexpression\fR に \fBlane\fR キーワードがあると、
+パケットが、イーサネットをエミュレートした LANE パケットか、
+もしくは LANE LE 制御パケットであると仮定して、
+残りの \fIexpression\fR に対して行われる検査が変更されることに
+注意してください。
+\fBlane\fR が指定されなければ、パケットが LLC カプセル化パケットであると
+仮定して、検査が行われます。
+.IP \fBllc\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+LLC カプセル化パケットの場合、真となります。
+.IP \fBoamf4s\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+セグメント OAM F4 フローセル (VPI=0 & VCI=3) の場合、真となります。
+.IP \fBoamf4e\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+エンド・トゥ・エンド OAM F4 フローセル (VPI=0 & VCI=4) の場合、真となります。
+.IP \fBoamf4\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+セグメント もしくは エンド・トゥ・エンド OAM F4 フローセル
+(VPI=0 & (VCI=3 | VCI=4)) の場合、真となります。
+.IP \fBoam\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+セグメント もしくは エンド・トゥ・エンド OAM F4 フローセル
+ (VPI=0 & (VCI=3 | VCI=4)) の場合、真となります。
+.IP \fBmetac\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+メタ・シグナリング・サーキット (VPI=0 & VCI=1) 上であった場合、真となります。
+.IP \fBbcc\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+ブロードキャスト・シグナリング・サーキット (VPI=0 & VCI=2) 上であった場合、
+真となります。
+.IP \fBsc\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+シグナリング・サーキット (VPI=0 & VCI=5) 上であった場合、
+真となります。
+.IP \fBilmic\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+ILMI サーキット (VPI=0 & VCI=16) 上であった場合、
+真となります。
+.IP \fBconnectmsg\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットで、
+シグナリング・サーキット上にあり、Q.2931 Setup, Call Proceeding, Connect,
+Connect Ack, Release, Release Done メッセージであった場合に、真となります。
+.IP \fBmetaconnect\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットで、
+メタ・シグナリング・サーキット上にあり、Q.2931 Setup, Call Proceeding, Connect,
+Connect Ack, Release, Release Done メッセージであった場合に、真となります。
+.IP "\fIexpr relop expr\fR"
+\fIrelop\fRは、>, <, >=, <=, =, != のいずれかであり、\fIexpr\fR の部分に
+は、(標準 C 言語の構文で表現された) 整数定数や通常の二項演算子 [+, -, *, /,
+&, |, <<, >>]、length 演算子、そして特殊なパケットデータへのアクセス演算子などか
+らなる算術表現が入って、その関係が成立する場合に、真となります。
+パケット内部のデータにアクセスするためには、以下の構文を用います。
+.in +.5i
+.nf
+\fIproto\fB [ \fIexpr\fB : \fIsize\fB ]\fR
+.fi
+.in -.5i
+\fIproto\fRは、\fBether, fddi, tr, wlan, ppp, slip, link,
+ip, arp, rarp, tcp, udp, icmp, ip6\fR のいずれかであり、
+インデックス操作を行うプロトコル層を指示します
+(\fBether, fddi, wlan, tr, ppp, slip, link\fR はすべて
+リンク層を指します)。
+\fItcp, udp\fR および他の上位層プロトコル型は、
+IPv4 のみに適用され、IPv6 には適用されないことに注意してください
+(これは将来修正されます)。
+指示したプロトコル層からの相対バイトオフセットは、\fIexpr\fR で指定します。
+\fIsize\fR は省略可能で、取得するフィールドのデータ長を表します。
+データ長としては、1,2,4 のいずれかを指定することが可能であり、デフォルトでは
+1 が指定されたものとみなされます。
+キーワード \fBlen\fP で示されるデータ長演算子は、パケット長を与えます。
+
+例えば、`\fBether[0] & 1 != 0\fP' は、全てのマルチキャストパケットを捕捉します。
+`\fBip[0] & 0xf != 5\fP' という表現は、すべてのオプション付きIPパケットを捕捉す
+ることを意味します。`\fBip[6:2] & 0x1fff = 0\fP' という表現は、フラグメントのな
+いデータグラムパケット、もしくはフラグメント化されたデータグラムのうち
+最初のフラグメントを捕捉します。
+この検査は、\fBtcp\fP および \fBudp\fP のインデックス操作においては、暗黙のうち
+に適用されます。
+例えば、\fBtcp[0]\fP は常に TCP \fIヘッダ\fPの先頭バイトを指し、
+決して各フラグメントの先頭バイトを指すものではありません。
+
+いくつかのオフセットとフィールド値は、数値ではなく
+定数として表記できます。
+次のプロトコルヘッダフィールドオフセットが利用可能です。
+\fBicmptype\fP (ICMP タイプフィールド)、\fBicmpcode\fP (ICMP
+コードフィールド) および \fBtcpflags\fP (TCP フラグフィールド)
+
+次の ICMP タイプフィールド値が利用可能です。
+\fBicmp-echoreply\fP,
+\fBicmp-unreach\fP, \fBicmp-sourcequench\fP, \fBicmp-redirect\fP,
+\fBicmp-echo\fP, \fBicmp-routeradvert\fP, \fBicmp-routersolicit\fP,
+\fBicmp-timxceed\fP, \fBicmp-paramprob\fP, \fBicmp-tstamp\fP,
+\fBicmp-tstampreply\fP, \fBicmp-ireq\fP, \fBicmp-ireqreply\fP,
+\fBicmp-maskreq\fP, \fBicmp-maskreply\fP
+
+次の TCP フラグフィールド値が利用可能です。
+\fBtcp-fin\fP,
+\fBtcp-syn\fP, \fBtcp-rst\fP, \fBtcp-push\fP,
+\fBtcp-ack\fP, \fBtcp-urg\fP
+.LP
+プリミティブは、以下のように組み合わせることが可能です。
+.IP
+括弧で括られた一連のプリミティブや演算子
+(括弧はシェルの特殊文字なのでエスケープする必要があります)。
+.IP
+否定 (`\fB!\fP' or `\fBnot\fP').
+.IP
+論理積 (`\fB&&\fP' or `\fBand\fP').
+.IP
+論理和 (`\fB||\fP' or `\fBor\fP').
+.LP
+否定は、最も高い演算優先度を持ちます。論理和と論理積は、同じ演算優先度を持ち、
+左から右へ評価されます。論理積の場合には、単に識別子を並べるのではなく、
+明示的に \fBand\fR を使用しなければならないことに注意して下さい。
+.LP
+キーワードなしで識別子が与えられている場合には、最も最近用いられたキーワードが
+付加されているものと仮定されます。
+例えば、
+.in +.5i
+.nf
+\fBnot host vs and ace\fR
+.fi
+.in -.5i
+は、
+.in +.5i
+.nf
+\fBnot host vs and host ace\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形ですが、
+.in +.5i
+.nf
+\fBnot ( host vs or ace )\fR
+.fi
+.in -.5i
+と混同してしまいがちなので気をつけましょう。
+.LP
+引数 expression は、単一の引数としても複数の引数としても、どちらか便利な
+方で、\fItcpdump\fP に渡すことができます。
+一般的に、引数がシェルのメタキャラクタを含む場合、その引数をクォート
+された単一の引数としてプログラムに渡す方が容易です。
+複数の引数は、解析される前にスペースで連結されます。
+.SH 使用例
+.LP
+\fIsundown\fP に到達する、もしくはそこから送信されるパケットのすべてを
+表示する場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+\fBtcpdump host sundown\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+\fIhelios\fR と、\fIhot\fR もしくは \fIace\fR の間のトラフィックを表示する
+場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+\fBtcpdump host helios and \\( hot or ace \\)\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+\fIace\fR と、\fIhelios\fR 以外のホストとの間でやりとりされるすべての
+IP パケットを表示する場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+\fBtcpdump ip host ace and not helios\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+ローカルなホストと Berkeley のホストとの間でやりとりされるすべての
+トラフィックを表示する場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump net ucb-ether
+.fi
+.RE
+.LP
+インターネットゲートウェイ \fIsnup\fP を通過するすべての ftp
+トラフィックを表示する場合には、以下のように実行します
+(シェルが括弧を誤って解釈しないよう、フィルタを表現する引数がクォートさ
+れていることに注意して下さい)。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'gateway snup and (port ftp or ftp-data)'
+.fi
+.RE
+.LP
+始点アドレスと終点アドレスの両方がローカルネットワーク内のホスト
+のものでないトラフィックについて表示する場合には、以下のように実行しま
+す
+(実行するホストが他のネットワークに対するゲートウェイの場合、そのホスト
+が属すローカルネットワークでは、このコマンドは成功しないでしょう)。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump ip and not net \fIlocalnet\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+ローカルネットワーク外のホストとの通信において、TCP による各通信単位
+のスタートパケットとエンドパケット (SYN と FIN パケット) を表示するには、以
+下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'tcp[tcpflags] & (tcp-syn|tcp-fin) != 0 and not src and dst net \fIlocalnet\fP'
+.fi
+.RE
+.LP
+ゲートウェイ \fIsnup\fP を中継される IP パケットのうち、576 バイトより大きいもの
+を表示するには、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'gateway snup and ip[2:2] > 576'
+.fi
+.RE
+.LP
+イーサネット上でブロードキャストもしくはマルチキャストを経由して送られる
+もの以外の IP ブロードキャストもしくはマルチキャストパケットを表示するには、
+以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'ether[0] & 1 = 0 and ip[16] >= 224'
+.fi
+.RE
+.LP
+echo 要求/応答以外 (つまり ping パケット以外) の全ての ICMP パケットを
+表示するには、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'icmp[icmptype] != icmp-echo and icmp[icmptype] != icmp-echoreply'
+.fi
+.RE
+.SH 出力形式
+.LP
+\fItcpdump\fP の出力は、プロトコル依存です。以下の説明では、簡単な
+パラメータの記述と、おおよそのフォーマットの説明を行ないます。
+.de HD
+.sp 1.5
+.B
+..
+.HD
+リンクレベルヘッダ
+.LP
+もし '-e' オプションが指定されると、リンクレベルヘッダが出力されます。
+イーサネットにおいては、始点と終点のアドレス、プロトコル、そして
+パケット長が出力されます。
+.LP
+FDDI ネットワークにおいては、'-e' オプションが指定されると \fItcpdump\fP
+は、「フレーム制御」フィールド、発信元と終点アドレス、そしてパケット長を
+出力します。「フレーム制御」フィールドはパケットの残りの部分の解釈を決定
+します。(IP データグラムを含むような) 通常のパケットは `async' パケットで、
+0 から 7 の間の優先順位を持ちます。例えば、`\fBasync4\fR' です。こうした
+パケットは IEEE802.2 の論理リンク制御 (LLC) パケットを含むと仮定されます。
+LLC ヘッダは、それが ISO データグラムでない場合やいわゆる SNAP パケットのと
+きには出力されます。
+.LP
+Token Ring ネットワークでは、'-e' オプションを指定すると、\fItcpdump\fP は、
+アクセス制御」と「フレーム制御」のフィールド、
+始点と終点のアドレス、パケット長を表示します。
+FDDI ネットワークでは、パケットは LLC パケットを含むと仮定されます。
+オプション '-e' の指定の有無にかかわらず、
+始点経路制御されたパケットに対しては、始点経路制御情報が表示されます。
+.LP
+802.11 ネットワークでは、'-e' オプションが指定されると、
+「フレーム制御」フィールド、802.11 ヘッダに含まれるすべてのアドレス、
+そしてパケット長を出力します。
+FDDI ネットワークと同様に、パケットには LLC パケットが含まれると仮定されます。
+.LP
+\fI (注意: 以下の記述は、利用者が RFC1144 に記述されている SLIP 圧縮
+アルゴリズムについての知識がある前提で書いています。)\fP
+.LP
+SLIP によるリンクにおいては、方向指示子 (``I'' が入力方向、``O''
+が出力方向)、パケット型、そして圧縮情報が出力されます。
+パケット型は、最初に出力されます。パケット型には \fIip\fP、\fIutcp\fP、そして
+\fIctcp\fP の 3 つがあります。
+\fIip\fR 型パケットの場合、上記以上のリンク情報は表示されません。
+TCP パケットの場合には、コネクション識別子がパケット型に続いて出力されます。
+パケットが圧縮されている場合、符号化されたヘッダが出力されます。
+特殊な場合は \fB*S+\fIn\fR や \fB*SA+\fIn\fR のように出力されます。ここ
+で \fIn\fR は、シーケンス番号 (もしくはシーケンス番号および ack) が変更された回
+数です。特殊な場合でなければ、0 回以上の変更について出力されます。
+変更は、U (緊急 (urgent) ポインタ)、W (ウィンドウ)、A (ack)、S (シーケンス番号)、
+そして I (パケット ID) で示され、変動量 (+n or -n)
+もしくは新しい値 (=n) が続きます。
+最後に、パケット内のデータの総量および圧縮ヘッダ長が出力されます。
+.LP
+例えば、以下の行は、出力方向の圧縮 TCP パケットを、暗黙のコネクション識別子
+とともに表示しています。ack は 6 変わり、シーケンス番号は 49 変わり、パケット
+ID は 6 変わっています。3 バイトのデータと6 バイトの圧縮ヘッダが存在します。
+.RS
+.nf
+\fBO ctcp * A+6 S+49 I+6 3 (6)\fP
+.fi
+.RE
+.HD
+ARP/RARP パケット
+.LP
+arp/rarp パケットの出力は、要求型とその引数を示してい
+ます。出力形式は、その出力のみで理解可能なように作られています。
+以下に、ホスト \fIrtsg\fP からホスト \fIcsam\fP への `rlogin' 開始時の
+パケットの実例を示します。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWarp who-has csam tell rtsg
+arp reply csam is-at CSAM\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+1行目は、ホスト rtsg が、ホスト csam のイーサネットアドレスを問い合わせる
+目的で arp パケットを送信していることを意味します。ホスト csam は、自分自身
+のイーサネットアドレスを返答しています (この例では、イーサネットアドレス
+は大文字で、インターネットアドレス部は小文字で表記しています)。
+.LP
+\fItcpdump \-n\fP として起動した場合には、少し冗長になります。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWarp who-has 128.3.254.6 tell 128.3.254.68
+arp reply 128.3.254.6 is-at 02:07:01:00:01:c4\fR
+.fi
+.RE
+.LP
+\fItcpdump \-e\fP として起動した場合には、最初のパケットはブロードキャスト
+パケットであり、次のパケットはポイントツーポイントのパケットであることが
+わかります。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWRTSG Broadcast 0806 64: arp who-has csam tell rtsg
+CSAM RTSG 0806 64: arp reply csam is-at CSAM\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初のパケットについては、始点のイーサネットアドレスは RTSG であり、
+終点はイーサネットブロードキャストアドレス、型フィールドには 16 進数の値
+0806 (ETHER_ARP を意味します) が格納されており、総パケット長は 64 バイトである
+と表示しています。
+.HD
+TCP パケット
+.LP
+\fI(注意:以下の記述は、RFC793 に記述されている TCP プロトコルについての知識
+があることを前提に記述されています。この知識がない場合、本記述と
+\fItcpdump\fP のいずれもあなたには役に立たないでしょう。)\fP
+.LP
+TCP プロトコル行の一般的な形式は、以下の通りです。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc > dst: flags data-seqno ack window urgent options\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+\fIsrc\fP と \fIdst\fP は、それぞれ始点と終点の IP アドレスとポート番号です。
+\fIflags\fP の部分には、S (SYN), F (FIN), P (PUSH), R (RST), W (ECN CWR),
+E (ECN-Echo) の組み合わせ、もしくは単なる `.' (フラグなし) が入ります。
+\fIdata-seqno\fP は、このパケット内のデータがシーケンス空間のどの部分に
+あたるかを示します (以下の例を参照して下さい)。
+\fIack\fP は、本コネクション上を逆方向に次に流れるデータパケットの
+シーケンス番号です。
+\fIwindow\fP は、本コネクションの逆方向のパケットを格納するバッファサイズ
+です。
+\fIurg\fP は、パケット中に `urgent' (緊急) データが格納されていることを示しま
+す。
+\fIoptions\fP は、例えば <mss 1024> のように、アングルブラケット (大小記号) で
+括られた tcp オプションです。
+.LP
+\fIsrc、dst\fP、そして \fIflags\fP は、常に表示されます。他のフィールドは、
+パケットの TCP ヘッダに依存し、表示できる場合だけ表示されます。
+.LP
+以下の例は、ホスト \fIrtsg\fP からホスト \fIcsam\fP への rlogin
+開設時のシーケンスの一部です。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWrtsg.1023 > csam.login: S 768512:768512(0) win 4096 <mss 1024>
+csam.login > rtsg.1023: S 947648:947648(0) ack 768513 win 4096 <mss 1024>
+rtsg.1023 > csam.login: . ack 1 win 4096
+rtsg.1023 > csam.login: P 1:2(1) ack 1 win 4096
+csam.login > rtsg.1023: . ack 2 win 4096
+rtsg.1023 > csam.login: P 2:21(19) ack 1 win 4096
+csam.login > rtsg.1023: P 1:2(1) ack 21 win 4077
+csam.login > rtsg.1023: P 2:3(1) ack 21 win 4077 urg 1
+csam.login > rtsg.1023: P 3:4(1) ack 21 win 4077 urg 1\fR\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行は、ホスト rtsg の TCP ポート 1023 番からホスト csam の \fIlogin\fP
+ポートに対してパケットを送信していることを意味します。\fBS\fP は、
+パケットの \fISYN\fP フラグが設定されていることを意味します。
+パケットのシーケンス番号は 768512 番であり、データは含みません。
+(表記は `first:last(nbytes)' であり、これは「シーケンス番号 \fIfirst\fP か
+ら \fIlast\fP までの \fIlast\fP を含まない \fInbytes\fP のユーザデータという
+こと」を意味しています。)
+このパケット中に ack はなく、有効な受信ウィンドウの大きさは 4096 バイトで
+あり、1024 バイトの最大セグメントサイズ要求を行なうオプションが付加され
+ています。
+.LP
+csam は、rtsg から送られたパケットと類似したパケットを送り返しますが、
+rtsg の送った SYN に対する ack が含まれるところが異なり
+ます。続いて、rtsg は csam の SYN に対する ack を返します。
+`.' は、S (SYN), F (FIN), P (PUSH), R (RST) のいずれのフラグも
+立っていないことを意味します。
+パケットはデータを含まないため、データシーケンス番号は入りません。
+ack シーケンス番号が小さい整数 (1) であることに注意して下さい。
+\fItcpdump\fP は、初めて TCP の「通信」を検出すると、パケットから取得した
+シーケンス番号を表示します。通信のその後のパケットについては、現在の
+パケットシーケンス番号と、この最初のシーケンス番号の間の差を表示します。
+このことは、最初に取得した以降のシーケンス番号は、通信データストリーム
+の相対位置として解釈できることを意味します (最初の各方向のデータバイト
+は 1 です)。`-S' は、本機能を無効にし、元のシーケンス番号を表示します。
+.LP
+6 行目では、rtsg は csam に 19 バイトのデータを送信しています (rtsg \(-> csam の
+方向の通信における、2 バイト目から 20 バイト目までのデータ)。PUSH フラグが
+このパケットでは設定されています。
+7 行目では、csam は rtsg から 20 バイトまでのデータを受けとった旨の
+レスポンスを rtsg に返しています。csam の受信ウィンドウが19バイト小さくなっ
+たことから、これらのデータのほとんどは、ソケットバッファの中に存在する
+ことが分かります。
+csam は、rtsg に 1 バイトのデータを送信しています。
+8 行めと 9 行めでは、csam は緊急 (urgent) で PUSH フラグの設定された
+2 バイトデータを送信しています。
+.LP
+スナップショットが小さ過ぎて \fItcpdump\fP が
+TCP ヘッダ全体を捕えなかった場合、
+可能な限りのヘッダを解釈し、``[|\fItcp\fP]'' を表示して
+残りを解釈できなかったことを示します。
+(短か過ぎるまたはヘッダを越えてしまうといった) 不正なオプションを
+ヘッダが持つ場合には、tcpdump は ``[\fIbad opt\fP]'' を表示して
+残りのオプションを解釈しません (どこから開始したら良いのか分からないからです)。
+ヘッダ長によりオプションが存在することが分かるが、
+IP データグラム長がオプションがそこにあるために十分な長さではない場合に、
+\fItcpdump\fP は ``[\fIbad hdr length\fP]'' を表示します。
+.HD
+.B 特定フラグの組み合わせ (SYN-ACK, URG-ACK 等) による TCP パケットの捕捉
+.PP
+TCP ヘッダの制御ビットセクションには、次の 8 ビットがあります:
+.IP
+.I CWR | ECE | URG | ACK | PSH | RST | SYN | FIN
+.PP
+TCP 接続の確立に使用されるパケットを見たいものとしましょう。
+新規接続を初期化する時、
+TCP は 3 ウェイハンドシェークプロトコルを使用することを思い出してください。
+TCP 制御ビットに関する接続の順番は次のようになります。
+.PP
+.RS
+1) 呼び出し側が SYN を送信
+.RE
+.RS
+2) 受信者が SYN, ACK で応答
+.RE
+.RS
+3) 呼び出し側が ACK を送信
+.RE
+.PP
+ここで、SYN ビットを持つパケットを捕捉したいとします (第 1 ステップ)。
+ステップ 2 のパケット (SYN-ACK) は不要で、
+最初の SYN だけが欲しいことに注意してください。
+必要なのは、\fItcpdump\fP の正しいフィルタ式です。
+.PP
+オプション無しの TCP ヘッダの構造を思い出してください:
+.PP
+.nf
+ 0 15 31
+-----------------------------------------------------------------
+| 始点ポート | 終点ポート |
+-----------------------------------------------------------------
+| シーケンス番号 |
+-----------------------------------------------------------------
+| 確認応答番号 |
+-----------------------------------------------------------------
+| HL | 予約 |C|E|U|A|P|R|S|F| ウィンドウサイズ |
+-----------------------------------------------------------------
+| TCP チェックサム | 緊急ポインタ |
+-----------------------------------------------------------------
+.fi
+.PP
+TCP ヘッダは、オプションが無ければ通常、20 オクテットのデータを持ちます。
+図の最初の行はオクテット 0 から 3 を示し、
+次の行はオクテット 4 から 7 を示す等となります。
+.PP
+0 から数え始めると、必要な TCP 制御ビットはオクテット 13 にあります:
+.PP
+.nf
+ 0 7| 15| 23| 31
+----------------|---------------|---------------|----------------
+| HL | 予約 |C|E|U|A|P|R|S|F| ウィンドウサイズ |
+----------------|---------------|---------------|----------------
+| |13 オクテット目| | |
+.fi
+.PP
+第 13 オクテットをもっとよく見てみましょう:
+.PP
+.nf
+ | |
+ |---------------|
+ |C|E|U|A|P|R|S|F|
+ |---------------|
+ |7 5 3 0|
+.fi
+.PP
+これらは我々が興味がある TCP 制御ビットです。
+このオクテットのビットを、右から左へ、0 から 7 と番号付けします。
+PSH ビットは第 3 ビットであり、URG ビットは第 5 ビットです。
+.PP
+最初の SYN だけを持つパケットが欲しいことに注意してください。
+SYN ビットがセットされた TCP データグラムが到着すると、
+第 13 オクテットになにが起きるか見てみましょう:
+.PP
+.nf
+ |C|E|U|A|P|R|S|F|
+ |---------------|
+ |0 0 0 0 0 0 1 0|
+ |---------------|
+ |7 6 5 4 3 2 1 0|
+.fi
+.PP
+制御ビットセクションを見ると、ビット番号 1 (SYN) のみがセットされています。
+.PP
+オクテット番号 13 が、ネットワークバイト順で、
+8 ビット符号無し整数と仮定します。
+このオクテットの 2 進数値は
+.IP
+00000010
+.PP
+となり、10 進数での表現は次のようになります:
+.PP
+.nf
+ 7 6 5 4 3 2 1 0
+0*2 + 0*2 + 0*2 + 0*2 + 0*2 + 0*2 + 1*2 + 0*2 = 2
+.fi
+.PP
+SYN のみセットされている場合について理解したので、これでほとんど終りです。
+TCP ヘッダの第 13 オクテットの値は、
+ネットワークバイト順の 8 ビット符号無し整数として解釈すると、
+正確に 2 となります。
+.PP
+この関係は次のように表現可能です:
+.RS
+.B
+tcp[13] == 2
+.RE
+.PP
+この式を \fItcpdump\fP のフィルタとして使用し、
+SYN パケットのみを持つパケットを捕捉可能です:
+.RS
+.B
+tcpdump -i xl0 tcp[13] == 2
+.RE
+.PP
+この式は「TCP データグラムの第 13 オクテットは 10 進数 2 を持つ」
+と言っており、まさに我々が望むものです。
+.PP
+次に、SYN パケットが必要であるが、ACK や他の TCP 制御ビットについては
+どうでも良い場合を考えます。
+SYN-ACK が設定された TCP データグラムが到着した時に
+オクテット 13 がどうなっているかを見てみましょう:
+.PP
+.nf
+ |C|E|U|A|P|R|S|F|
+ |---------------|
+ |0 0 0 1 0 0 1 0|
+ |---------------|
+ |7 6 5 4 3 2 1 0|
+.fi
+.PP
+今度は、第 13 オクテットの第 1 ビットと第 4 ビットがセットされています。
+第 13 オクテットの 2 進数値は
+.IP
+ 00010010
+.PP
+となり、10 進数では次のようになります:
+.PP
+.nf
+ 7 6 5 4 3 2 1 0
+0*2 + 0*2 + 0*2 + 1*2 + 0*2 + 0*2 + 1*2 + 0*2 = 18
+.fi
+.PP
+今度は、\fItcpdump\fP フィルタ式に 'tcp[13] == 18' を使用できません。
+この式は、SYN-ACK がセットされているパケットのみを選択し、
+SYN のみセットされているパケットを選択しないからです。
+ACK や他の制御ビットがセットされていようといまいと構わないことを
+思い出してください。
+.PP
+この目的を達成するために、第 13 オクテットと他の値との論理 AND を取り、
+SYN ビットを得ることが必要です。
+我々が欲しいのはどんな場合でも SYN がセットされていれば良いので、
+第 13 オクテットと SYN の 2 進数値との論理 AND を取ります:
+.PP
+.nf
+
+ 00010010 SYN-ACK 00000010 SYN
+ AND 00000010 (SYN が欲しい) AND 00000010 (SYN が欲しい)
+ -------- --------
+ = 00000010 = 00000010
+.fi
+.PP
+この AND 操作は、ACK や他の TCP プロトコルビットが
+セットされていようといまいと、結果は同じです。
+AND 用の値の 10 進数表現と、この操作の結果の 10 進数値は、
+共に 2 (2 進数値 00000010) であり、
+SYN がセットされているパケットには次の関係が成立します:
+.IP
+( ( 第 13 オクテットの値 ) AND ( 2 ) ) == ( 2 )
+.PP
+ここで、\fItcpdump\fP フィルタ式は次のようになることが分かります:
+.RS
+.B
+ tcpdump -i xl0 'tcp[13] & 2 == 2'
+.RE
+.PP
+シングルクォートもしくはバックスラッシュを使用して、AND (&') 特殊文字を
+シェルから隠す必要があることに注意してください。
+.HD
+.B
+UDP パケット
+.LP
+UDP フォーマットは、以下の rwho パケットで例示します。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWactinide.who > broadcast.who: udp 84\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+これは、ホスト \fIactinide\fP の \fIwho\fP ポートが UDP データグラムを
+インターネットブロードキャストアドレスであるホスト \fIbroadcast\fP の
+\fIwho\fP ポートに対して送信していることを意味します。本パケットは、
+84 バイトのユーザデータを含みます。
+.LP
+いくつかの UDP サービスは(始点もしくは終点のポート番号から)種
+類の判断が可能で、さらに上位レベルのプロトコル情報が出力されます。
+ドメインネームサービス要求 (RFC1034/1035)、そして、Sun RPC 呼びだし
+(RFC1050) を用いた NFS サービスなどがこの条件に該当します。
+.HD
+UDP ネームサーバ要求
+.LP
+\fI(注意:以下の記述は、RFC1035 に記述されている
+ドメインサービスプロトコルの知識があることを前提に書かれています。もしこ
+れらの知識がない場合には、以下の記述は未知の言語で書かれているかのよう
+に見えるでしょう。)\fP
+.LP
+ネームサーバ要求は、以下のような表示になります。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc > dst: id op? flags qtype qclass name (len)\fP
+.sp .5
+\f(CWh2opolo.1538 > helios.domain: 3+ A? ucbvax.berkeley.edu. (37)\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+ホスト \fIh2opolo\fP は、\fIhelios\fP 上のドメインサーバに対して
+\fIucbvax.berkeley.edu\fP のホスト名に対応するアドレスレコード (qtype=A)
+を問い合わせています。
+問い合わせの ID は `3' であり、`+' は\fI再帰要求\fPフラグが設定されて
+いることを意味します。問い合わせの長さは 37 バイトであり、この中に UDP および
+IP のプロトコルヘッダの長さは含みません。質問操作は普通の操作 (\fIQuery\fP)
+であり、op フィールドは省略されます。op が他のいずれかであった場合、
+その op は `3' と `+' の間に表示されます。
+これと同様に、qclass は普通のもの (\fIC_IN\fP) であり、省略されます。
+他の qclass が入った場合、`A' の直後に表示されます。
+.LP
+少数の変則的なパケットは検査され、カギカッコで囲まれた付加
+フィールドにその結果が表示されます。問い合わせに返答が
+あったとき、オーソリティレコードもしくは追加レコードのセクション
+.IR ancount ,
+.IR nscount ,
+.I arcount
+のいずれかが、`[\fIn\fPa]', `[\fIn\fPn]', `[\fIn\fPau]' のような形式で
+表示されます。\fIn\fP は、それぞれの個数です。
+応答ビットのいずれかが設定されている (AA, RA, rcode のいずれか) 場合、
+もしくは「0 でなければならない」ビットが 2 バイト目と 3 バイト目に設定されてい
+る場合には、`[b2&3=\fIx\fP]' が出力されます。\fIx\fP は、ヘッダの 2 バイト
+目および 3 バイト目の値を 16 進で表したものです。
+.HD
+UDP ネームサーバ応答
+.LP
+ネームサーバ応答の形式は、以下の通りです。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc > dst: id op rcode flags a/n/au type class data (len)\fP
+.sp .5
+\f(CWhelios.domain > h2opolo.1538: 3 3/3/7 A 128.32.137.3 (273)
+helios.domain > h2opolo.1537: 2 NXDomain* 0/1/0 (97)\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の例は、\fIh2opolo\fP からの質問 ID 3 の要求に対し、\fIhelios\fP が
+3 つのアンサーレコード、3 つのネームサーバレコード、そして 7 つの
+追加レコードを持っているパケットで返答しているというものです。
+最初のアンサーレコードは、タイプ A (アドレス) であり、そのデータは
+IP アドレス 128.32.137.3 です。UDP と IP のヘッダを除いた総サイズは
+273 バイトです。
+A レコードのクラス (C_IN) と同様に, op (Query) および応答コード
+(NoError) は、省略されます。
+.LP
+2 つめの例は、\fIhelios\fP が質問 ID 2 の要求に対し、存在しない
+ドメイン (NXDomain) という返答コードとともに、0 個のアンサーレコード、1 つ
+のネームサーバレコード、そして 0 個のオーソリティレコードを含んだ
+レスポンスを返しています。`*' は、\fIauthoritative answer\fP ビットが設定され
+ていることを示します。
+アンサーレコードがないため、型、クラス、データは出力されません。
+.LP
+出力される可能性のある他のフラグキャラクタは、`\-' (再帰利用,RA,が
+設定されていない)および `|' (メッセージ切捨て, TC, が設定されている) です。
+`question' セクションに含まれるエントリがちょうど 1 つでない場合には、
+`[\fIn\fPq]' が出力されます。
+.LP
+ネームサーバ要求および応答は、大きくなる傾向にあり、デフォルトの
+\fIsnaplen\fP の値である 68 バイトの長さは、パケットを捕捉してその内容を
+表示するには十分でないかも知れないことに注意して下さい。
+もしネームサーバトラフィックの調査を真剣に
+行なおうとするならば、\fB\-s\fP オプションを用いて、\fIsnaplen\fP を増やし
+て下さい。自分の経験上、`\fB\-s 128\fP' で十分使い物になります。
+
+.HD
+SMB/CIFS のデコード
+.LP
+現在の \fItcpdump\fP は、UDP/137, UDP/138, TCP/139 上のデータ用に、
+非常に多くの SMB/CIFS/NBT デコードを含みます。
+IPX および NetBEUI SMB データの原始的なデコードも、
+いくらかは実装されています。
+
+デフォルトでは、最小限のデコードが行われ、
+より詳細なデコードは -v を指定すると行われます。
+-v を使用すると、単一の SMB パケットが 1 ページ以上を占めてしまいますので、
+血まみれの詳細すべてが本当に欲しい場合のみに -v を使用すべきことを
+注意してください。
+
+UNICODE 文字列を含む SMB セッションをデコードする場合、
+環境変数 USE_UNICODE を 1 に設定するとよいかもしれません。
+UNICODE 文字列を自動検出するパッチを歓迎します。
+
+SMB パケット書式の情報とすべてのフィールドの意味については、
+www.cifs.org または好きな samba.org ミラーサイトの
+pub/samba/specs/ ディレクトリを見てください。
+SMB パッチは Andrew Tridgell (tridge@samba.org) が書きました。
+
+.HD
+NFS 要求と応答
+.LP
+Sun NFS (Network File System) 要求および応答は、以下のように
+表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc.xid > dst.nfs: len op args\fP
+\fIsrc.nfs > dst.xid: reply stat len op results\fP
+.sp .5
+\f(CW
+sushi.6709 > wrl.nfs: 112 readlink fh 21,24/10.73165
+wrl.nfs > sushi.6709: reply ok 40 readlink "../var"
+sushi.201b > wrl.nfs:
+ 144 lookup fh 9,74/4096.6878 "xcolors"
+wrl.nfs > sushi.201b:
+ reply ok 128 lookup fh 9,74/4134.3150
+\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行では、ホスト \fIsushi\fP が ID\fI6709\fP のトランザクションを
+\fIwrl\fP に送信します (始点ホストに続く数字はトランザクション ID
+であり、始点ポート番号で\fIない\fPことに注意して下さい)。要求
+サイズは、UDP および IP ヘッダのサイズを除いて 112 バイトです。操作は、
+ファイルハンドル (\fIfh\fP) 21,24/10.731657119 に対する \fIreadlink\fP
+(シンボリックリンク読み込み) です。
+(この例のように運が良ければ、ファイルハンドルはデバイスのメジャー、
+マイナ番号のペアと、それに続く inode 番号と世代番号と解釈することがで
+きます。)
+\fIwrl\fP はリンクの内容とともに `ok' と返答しています。
+.LP
+3 行めでは、\fIsushi\fP は \fIwrl\fP に対し、ファイルハンドル
+9,74/4096.6878 のディレクトリ中の `xcolors' ファイルの検索を要求していま
+す。出力されたデータは、操作の型に依存することに注意して下さい。本形式
+は、NFS のプロトコル仕様とともに読めば、それ自身を見れば分かるよう
+に意図して作成されています。
+.LP
+\-v (verbose, 冗長) フラグがある場合、追加情報が出力されます。
+例えば
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CW
+sushi.1372a > wrl.nfs:
+ 148 read fh 21,11/12.195 8192 bytes @ 24576
+wrl.nfs > sushi.1372a:
+ reply ok 1472 read REG 100664 ids 417/0 sz 29388
+\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+(\-v は IP ヘッダの TTL と ID と長さとフラグメンテーションフィールドも出力し
+ますが、この例では省略しています。) 最初の行では、\fIsushi\fP は
+\fIwrl\fP に対してファイル 21,11/12.195 のオフセット 24576 バイト目か
+ら 8192 バイトを読むように要求しています。\fIwrl\fP は `ok' と返答してい
+ます。2 行めに示したパケットは応答の最初のフラグメントなので、1472
+バイトしかありません (その他のデータは継続するフラグメント中に続きます
+が、これらのフラグメントは NFS ヘッダも UDP ヘッダさえも持たないので、使わ
+れるフィルタリングの表現によっては出力されないでしょう)。\-v フラグがあ
+るのでいくつかのファイル属性 (ファイルデータに追加されて返されてくる) が
+出力されます。それらはファイルの型 (普通のファイルなら ``REG'')、(8 進数
+表現の) ファイルモード、uid と gid、そしてファイルの大きさです。
+.LP
+\-v フラグが 2 回以上指定されると、さらに詳しい情報が出力されます。
+.LP
+NFS 要求は非常に大きなデータになるため、\fIsnaplen\fP を大きくし
+ないと詳しい出力は得られません。NFS トラフィックを監視するには、
+`\fB\-s 192\fP' と指定してみて下さい。
+.LP
+NFS 応答パケットは RPC 操作であることを明示的には示しません。その代わ
+り、\fItcpdump\fP は「最近の」要求を追跡して、トランザクション ID を用い
+て応答と照合します。応答が対応する要求のすぐ後に続かないと、解
+析することはできません。
+.HD
+AFS の要求と応答
+.LP
+Transarc AFS (Andrew File System) の要求と応答は次のように表示されます:
+.HD
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc.sport > dst.dport: rx packet-type\fP
+\fIsrc.sport > dst.dport: rx packet-type service call call-name args\fP
+\fIsrc.sport > dst.dport: rx packet-type service reply call-name args\fP
+.sp .5
+\f(CW
+elvis.7001 > pike.afsfs:
+ rx data fs call rename old fid 536876964/1/1 ".newsrc.new"
+ new fid 536876964/1/1 ".newsrc"
+pike.afsfs > elvis.7001: rx data fs reply rename
+\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行では、ホスト elvis が RX パケットを pike に送っています。
+これは、fs (ファイルサーバ) サービスへの RX データパケットであり、
+RPC 呼び出しの開始です。
+この RPC 呼び出しはリネーム (改名) であり、
+古いディレクトリファイル ID 536876964/1/1 と古いファイル名 `.newsrc.new'、
+新しいディレクトリファイル ID 536876964/1/1 と新しいファイル名 `.newsrc' で
+呼び出しています。
+ホスト pike は、RPC 応答をリネーム呼び出しに対して返します
+(データパケットであり、アボートパケットではないため、これは成功しました)。
+.LP
+一般的には、AFS RPC の RPC 呼び出し名だけは最低限デコードされます。
+ほとんどの AFS RPC は、少なくともいくらかの引数がデコードされます
+(一般的には「興味のある」引数のみであり、興味についてはある定義によります)。
+.LP
+書式は、自明となることを意図していますが、
+AFS および RX の動作に親しみのない方々にとっては有用ではないかもしれません。
+.LP
+-v (冗長) フラグを 2 度指定すると、
+確認応答パケットと追加のヘッダ情報を表示します。
+これは、RX 呼び出し ID、呼び出し番号、シーケンス番号、
+シリアル番号、RX パケットフラグといったものです。
+.LP
+-v フラグを 2 度指定すると、追加情報が表示されます。
+これは、RX 呼び出し ID、呼び出し番号、RX パケットフラグといったものです。
+MTU ネゴシエーション情報も、RX 確認応答パケットから表示されます。
+.LP
+-v フラグを 3 度指定すると、
+セキュリティインデックスとサービス ID を表示します。
+.LP
+アボートパケットに対しては、エラーコードが表示されます。
+ただし、Ubik ビーコンパケットは例外です
+(Ubik プロトコルでは、アボートパケットは、肯定投票に使用されるからです)。
+.LP
+AFS 要求は非常に大きく、
+\fIsnaplen\fP を増やさなければ多くの引数が表示されないことに注意してください。
+AFS トラフィックを見るには `\fB-s 256\fP' を試してみてください。
+.LP
+AFS 応答パケットは、明示的には RPC 操作を識別しません。
+代りに \fItcpdump\fP が「最近の」要求の追跡を行い、
+応答に対応する要求のマッチングを、
+呼び出し番号とサービス ID を使用して行います。
+応答パケットが対応する要求パケットに近くないと、
+パーズできないかもしれません。
+
+.HD
+KIP AppleTalk (DDP in UDP)
+.LP
+UDP データグラムでカプセル化された AppleTalk DDP パケットは、カプセル化
+を解かれ、DDP パケットとしてダンプされます (全ての UDP ヘッダ情報は破棄
+されます)。
+ファイル
+.I /etc/atalk.names
+が、AppleTalk ネットワークおよびノード番号を名前に変換するのに用い
+られます。
+本ファイルの内容は、以下のように記述されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fInumber name\fP
+
+\f(CW1.254 ether
+16.1 icsd-net
+1.254.110 ace\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の 2 行は、AppleTalk ネットワーク名を決めています。3 行めは、
+特定のホストの名前を決めています (ホストは、3 オクテット目の有無で
+ネットワークと区別されます。ネットワーク番号は、2 オクテットの数字
+から、ホスト番号は 3 オクテットの数字から構成される必要があります。)
+数字と名前は、空白文字もしくはタブ文字で区切られます。この
+.I /etc/atalk.names
+ファイルは、空行もしくは、`#' 文字で始まるコメント行を含んでもかま
+いません。
+.LP
+AppleTalk アドレスは、以下のように表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fInet.host.port\fP
+
+\f(CW144.1.209.2 > icsd-net.112.220
+office.2 > icsd-net.112.220
+jssmag.149.235 > icsd-net.2\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+(もし、この
+.I /etc/atalk.names
+がないか、このファイルの中にホスト番号及びネットワーク番号のエントリが
+存在しない場合には、アドレスは数字で表示されます。)
+最初の例は、ネットワーク 144.1 の中のノード 209
+の NBP (DDP port 2) が、ネットワーク icsd のノード 112 のホストの
+ポート 220 を開いている何者かにデータを送信しています。
+次の行は、1 行めとほぼ同じ例ですが、始点のノード名が既知である
+(`office') ところが異なります。
+3 行目の例は、ネットワーク jssmag のノード 149 のポート 235 から、icsd-net の
+NBP ポートにブロードキャストでデータ送信をしています
+(ブロードキャストアドレス (255) は、ホスト番号なしでネットワーク番号のみ
+が表示されているところでわかります。このことから、/etc/atalk.names では
+ノード名とネットワーク名を区別する方がよいことが分かります)。
+.LP
+NBP (name binding protocol) および ATP (AppleTalk transaction protocol)
+パケットでは、その内容は解釈されます。
+他のプロトコルは、プロトコル名 (もしくは、プロトコルが登録されていない場
+合には、プロトコル番号) およびパケットサイズをダンプします。
+
+\fBNBP パケット\fP は、以下のような形式で表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWicsd-net.112.220 > jssmag.2: nbp-lkup 190: "=:LaserWriter@*"
+jssmag.209.2 > icsd-net.112.220: nbp-reply 190: "RM1140:LaserWriter@*" 250
+techpit.2 > icsd-net.112.220: nbp-reply 190: "techpit:LaserWriter@*" 186\fR\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行は、レーザライタの名前検索要求であり、ネットワーク icsd のホスト
+112 から送られ、ネットワーク jssmag へとブロードキャストされています。
+検索のための nbp の ID は 190 です。
+次の行は jssmag.209 からの、この要求の応答 (同じ ID を持つことに注意して下さ
+い) で、 ポート 250 に登録された RM1140 という名前のレーザライタがあると答
+えています。
+3 行めは、同じ要求に対する他のホストからの応答で、
+ホスト techpit が、ポート 186 に登録されたレーザライタ "techpit" を持ってい
+ると答えています。
+
+\fBATP パケット\fP の形式は、以下のように表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWjssmag.209.165 > helios.132: atp-req 12266<0-7> 0xae030001
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:0 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:1 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:2 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:3 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:4 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:5 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:6 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp*12266:7 (512) 0xae040000
+jssmag.209.165 > helios.132: atp-req 12266<3,5> 0xae030001
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:3 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:5 (512) 0xae040000
+jssmag.209.165 > helios.132: atp-rel 12266<0-7> 0xae030001
+jssmag.209.133 > helios.132: atp-req* 12267<0-7> 0xae030002\fR\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+jssmag.209 は、ホスト helios に対し最大8個 ('<0-7>') までのパケットを
+要求することで、トランザクション ID 12266 を開始します。行の最後の 16 進数は、
+要求の中の「ユーザデータ」のフィールドの値です。
+.LP
+helios は、8 つの 512 バイトのパケットで応答しています。トランザクション ID
+の後につづく「:数」は、パケットシーケンス番号を、括弧中の数値は ATP ヘッダ
+を除いたパケット中のデータ量を示しています。パケットシーケンス 7 のところ
+の `*' は、EOM ビットが設定されていることを示しています。
+.LP
+jssmag.209 は、パケットシーケンス番号 3 と 5 のパケットの再送要求をしています。
+helios はそれらを再送し、その後 jssmag.209 はトランザクションを解放します。
+最後の行で、jssmag.209 は次の要求を開始します。この要求の表示
+で付加されている `*' は、XO (`exactly once') が設定されていないことを示します。
+
+.HD
+IP フラグメンテーション
+.LP
+フラグメントのあるインターネットデータグラムは、以下のように表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fB(frag \fIid\fB:\fIsize\fB@\fIoffset\fB+)\fR
+\fB(frag \fIid\fB:\fIsize\fB@\fIoffset\fB)\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+(最初の形式では、まだフラグメントがあることを示し、2 番めの形式は、
+これが最後のフラグメントであることを示しています。)
+.LP
+\fIid\fP は、フラグメント ID です。\fIsize\fP は、フラグメントサイズを
+バイト単位であらわしたものです。ただし IP ヘッダサイズは含みません。
+\fIoffset\fP は、元のデータグラムでの本フラグメントのオフセットをバイト
+単位であらわしたものです。
+.LP
+フラグメント情報は、各フラグメントごとに表示されます。最初の
+フラグメントには、上位レベルのプロトコルヘッダが含まれるので、フラグ情
+報がプロトコル情報の後に表示されます。2 つ目以降のフラグメントについて
+は、上位レベルのプロトコルヘッダを含まないので、フラグ情報は始点およ
+び終点アドレスの後ろに表示されます。
+例えば、これは arizona.edu から lbl-rtsg.arpa への CSNET 接続での ftp
+の様子の一部分ですが、どうやら 576 バイト以上のデータグラムを扱えないよ
+うです。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWarizona.ftp-data > rtsg.1170: . 1024:1332(308) ack 1 win 4096 (frag 595a:328@0+)
+arizona > rtsg: (frag 595a:204@328)
+rtsg.1170 > arizona.ftp-data: . ack 1536 win 2560\fP\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+注意すべきことがいくつかあります。まず最初に、2 行目は
+ポート番号を含みません。これは、TCP プロトコル情報は、最初のフラグメント
+に全て入っており、後のフラグメントを出力する時にはポート番号やシーケンス
+番号を知る術がないからです。
+次に、最初の行の TCP シーケンス情報は、パケットが 308 バイトのユーザデータ
+を持ってるかのように表示されますが、実際には 512 バイトのユーザデータを
+持っています (308 バイトが最初のフラグ分で、204 バイトが 2 番目のフラグ分で
+す)。シーケンススペースの穴をさがしたり、パケットの ack の対応が正しい
+かをこのデータで見ようとしてはいけません。
+.LP
+フラグメント不可フラグが設定されたパケットは、最後の部分に \fB(DF)\fP と
+印が付けられます。
+.HD
+タイムスタンプ
+.LP
+デフォルトでは、すべての出力行は最初にタイムスタンプが出力されます。
+タイムスタンプは、以下の形式で、現在のクロックタイムを表示します
+.RS
+.nf
+\fIhh:mm:ss.frac\fP
+.fi
+.RE
+そして、クロックの精度は、カーネルクロックの精度に依存します。
+タイムスタンプは、カーネルが最初にパケットを見つけた時間を反映します。
+イーサネットインタフェースがケーブルからパケットを取り出してカーネルが
+「新規パケット」割り込みを受け付けるまでのタイムラグなどは補正されません
+.SH 関連項目
+bpf(4), pcap(3)
+.SH 作者
+元々の作者は次の通りです:
+.LP
+Van Jacobson,
+Craig Leres and
+Steven McCanne, all of the
+Lawrence Berkeley National Laboratory, University of California, Berkeley, CA.
+.LP
+現在は tcpdump.org で管理されています。
+.LP
+現在のバージョンは http で次のところから取得可能です:
+.LP
+.RS
+.I http://www.tcpdump.org/
+.RE
+.LP
+元々の配布は匿名 ftp で次のところから取得可能です:
+.RS
+.I ftp://ftp.ee.lbl.gov/tcpdump.tar.Z
+.RE
+.LP
+IPv6/IPsec サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
+本プログラムは、特定の構成においては、
+Eric Young の SSLeay ライブラリを使用します。
+.SH バグ
+問題、バグ、希望の機能拡張等については次のところに送ってください:
+.LP
+.RS
+tcpdump-workers@tcpdump.org
+.RE
+.LP
+ソースコードの寄贈等については次のところに送ってください:
+.LP
+.RS
+patches@tcpdump.org
+.RE
+.LP
+NIT では、外に出ていくトラフィックを観察できません。BPF ならできます。
+後者を用いることを推奨します。
+.LP
+2.0[.x] カーネルの Linux システムにおいて:
+.IP
+ループバックデバイス上のパケットは 2 度観測されます。
+.IP
+カーネル内でのパケットフィルタリングは不可能であり、
+全パケットがカーネルからコピーされてユーザモードでフィルタされます。
+.IP
+スナップショットの長さ部分ではなく、パケット全体が、
+カーネルからコピーされます
+(2.0[.x] のパケット捕捉機構は、
+パケットの一部をユーザランドへコピーするように依頼されると、
+パケットの正しい長さを報告しません。
+このため、ほとんどの IP パケットが
+.BR tcpdump
+でエラーとなってしまいます)。
+.IP
+いくつかの PPP デバイス上での捕捉は、正しく動作しません。
+.LP
+2.2 以降のカーネルにアップグレードすることをお勧めします。
+.LP
+IP フラグメントを再構成するか、もしくは少なくとも上位プロトコルの正し
+いデータサイズを計算するように設計しなおす必要があります。
+.LP
+ネームサーバについての逆引きについては、正しくダンプされません。
+実際の要求ではなく、(empty) クエスチョンセクションが、
+アンサーセクションに出力されます。
+逆引きについてはそれ自体がバグであると信じ、
+\fItcpdump\fP ではなく逆引きを要求する
+プログラムを修正するべきと考える人達もいます。
+.LP
+夏時間との変更の時にパケットトレースを行うと、タイムスタンプは変更後の
+時刻とはずれてしまいます (時間変化は無視されます)。
+.LP
+Token Ring ヘッダ以外のフィールドに対するフィルタ式は、
+始点経路制御された Token Ring パケットを正しく扱いません。
+.LP
+802.11 ヘッダ以外のフィールドに対するフィルタ式は、'To DS' と 'From DS' の
+両方をもつ 802.11 データパケットを正しく扱いません。
+.LP
+.BR "ip6 proto"
+はヘッダチェーンを追跡すべきですが、現在のところはそうなっていません。
+このために
+.BR "ip6 protochain"
+が提供されています。
+.LP
+例えば \fBtcp[0]\fP といったトランスポート層ヘッダに対する演算は、
+IPv6 パケットに対しては動作しません。
+IPv4 パケットだけを見ます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1
new file mode 100644
index 0000000000..8dad64ede3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1
@@ -0,0 +1,5841 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" tcsh マニュアルページ: スタイルに関する注意
+.\"
+.\" - リストのタグはボールド体とします。但し、「関連ファイル (FILES)」
+.\" セクション中でイタリック体になっている部分は除きます。
+.\"
+.\" - セクション名、環境変数、シェル変数に対する参照はボールド体としま
+.\" す。コマンド (外部コマンド、組み込みコマンド、エイリアス、エディ
+.\" タコマンド) とコマンド引数に対する参照はイタリック体とします。
+.\"
+.\" - .B, .I マクロに注意してください。扱うことができる単語数には限界が
+.\" あります。この制限を回避するには、\fB, \fI を用います。ただ、
+.\" この利用は絶対に必要な場合に限るようにしてください。
+.\" これは、tcsh.man2html が名前アンカーを見つける際に
+.\" .B/.I を使うからです。
+.\"
+.\" - 4 の倍数でインデントしてください。普通は 8 でインデントしてください。
+.\"
+.\" - `' を使ってください。シェル構文の例の中を除いて '' や "" は使わない
+.\" ようにしてください。行先頭で '' を使うと消えてしまいます。
+.\"
+.\" - \- を使ってください。- は使わないようにしてください。
+.\"
+.\" - ドットファイルの名前を表す際にはチルダも含めるようにしてください。
+.\" つまり、`~/.login' と書きますが、`.login' とは書きません。
+.\"
+.\" - 外部コマンドを参照する際は、マニュアルページ形式で参照してください。
+.\" 例: `csh(1)'。ただし、tcsh は `tcsh' とし、`tcsh(1)' としません。
+.\" というのは、このページが tcsh のマニュアルページだからです。
+.\"
+.\" - tcsh と csh とを区別して表す場合を除き、「このシェル」といい、
+.\" 「tcsh」と言わないようにしてください。
+.\"
+.\" - ただ「変数」と言わずに、「シェル変数」、「環境変数」と言うように
+.\" してください。また、ただ、「ビルトイン」、「コマンド」と言わずに、
+.\" 「組み込みコマンド」、「編集コマンド」と言うようにしてください。
+.\" ただ、文脈上区別が明らかな場合は別ですが。
+.\"
+.\" - 現在時制を使ってください。`The shell will use' ではなく、`The
+.\" shell uses' です (この項は日本語訳部分には適用しません)。
+.\"
+.\" - 重要: できるだけ相互参照するようにしてください。「参照 (REFERENCE)」
+.\" セクション中にあるコマンド、変数などは、適切な解説セクションの中
+.\" で触れるようにしてください。少なくとも、(解説セクションかどこか
+.\" で触れられている)他のコマンドの「参照」セクションでの記述で触れ
+.\" るようにしてください。OS 固有事項に関する注意は、「OS 固有機能の
+.\" サポート(OS variant support)」のセクションに記述するようにして下
+.\" さい。新規機能は「新規機能 (NEW FEATURES)」セクションに、外部コマ
+.\" ンドを参照した場合は、「関連項目 (SEE ALSO)」セクションにそれぞれ
+.\" 記述するようにしてください。
+.\"
+.\" - tcsh.man2html は、それが作成された時点でマニュアルページで使用さ
+.\" れていた nroff コマンドにかなり依存しています。可能ならば、ここ
+.\" で用いているスタイルに厳密に従ってください。特に、これまで使用さ
+.\" れたことのない nroff コマンドを使用しないようにしてください。
+.\"
+.\" WORD: command-line editor コマンド行編集
+.\" WORD: editor command 編集コマンド
+.\" WORD: autologout mechanism 自動ログアウト機構
+.\" WORD: directory stack entries ディレクトリスタックエントリ
+.\" WORD: word 単語
+.\" WORD: positional completion 位置指定補完
+.\" WORD: next-word completion 逐次補完
+.\" WORD: programmed completion 補完指定
+.\" WORD: tilde substitution チルダ置換
+.\" WORD: hard limit hard limit
+.\" WORD: current limit current limit
+.\" WORD: register a misspelling ミススペルを記録する
+.\" WORD: switches スイッチ
+.\" WORD: glob-pattern グロブパターン
+.\" WORD: Toggles 切り替える
+.\" WORD: pager ページャ
+.\" WORD: prefix 接頭辞
+.\" WORD: return リターンキー (enter キー)
+.\" WORD: builtin command 組み込みコマンド
+.\" WORD: spelling スペル
+.\" WORD: quote クォートする
+.\"
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH TCSH 1 "19 May 2004" "Astron 6.13.00"
+.\" INTERIM1(jpman)
+.SH 名称
+tcsh - ファイル名補完とコマンド行編集を追加した C シェル
+.SH 書式
+.B tcsh \fR[\fB\-bcdefFimnqstvVxX\fR] [\fB\-Dname\fR[\fB=value\fR]] [arg ...]
+.br
+.B tcsh \-l
+.SH 解説
+\fItcsh\fR は、バークレイ版 UNIX の C シェル \fIcsh\fR(1) と完全に
+互換性があり、さらに機能強化したシェルです。
+対話的なログインシェル、またシェルスクリプトのコマンドプロセッサの
+両方の用途で使われるコマンドインタプリタです。
+\fItcsh\fR には、コマンド行編集 (\fBコマンド行編集\fRの項を参照)、
+プログラム可能な単語の補完 (\fB補完と一覧\fRの項を参照)、
+スペル訂正 (\fBスペル訂正\fRの項を参照)、
+履歴 (\fBヒストリ置換\fRの項を参照)、
+ジョブ制御 (\fBジョブ\fRの項を参照)、
+C 言語風の文法があります。
+\fB新機能\fRの章では、\fIcsh\fR(1) には存在しない、\fItcsh\fR の
+主な追加機能について説明しています。
+このマニュアルを通じ、\fItcsh\fR の機能のうち、
+\fIcsh\fR(1) のほとんどの実装 (特に 4.4BSD の \fIcsh\fR) に
+ない機能について、ラベル (+) をつけてあります。
+そして、\fIcsh\fR(1) にあったけれども文書化されていなかった機能に
+ラベル (u) をつけてあります。
+.SS "引数リスト処理"
+シェルへの 1 番目の引数 (引数 0 番) が `\-' の場合、シェルは
+ログインシェルになります。
+シェルを \fB\-l\fR フラグを指定して起動することでも
+ログインシェルにできます。
+.PP
+残りのフラグは以下のように解釈されます。
+.TP 4
+.B \-b
+このフラグは、オプションの処理を強制的に中断させる場合に使用します。
+このフラグ以降の引数はすべて、オプションではないものとして
+処理されます。これにより、混乱を避け、小細工をしなくても、
+シェルスクリプトにオプションを渡すことが可能になります。
+set-user ID スクリプトは本オプションなしでは実行できません。
+.TP 4
+.B \-c
+コマンドを、本フラグの次にくる引数 (この引数は省略できません。
+また、1 つだけである必要があります) から読み込み、実行します。
+この引数は、あとで参照できるように、シェル変数 \fBcommand\fR に
+格納されます。残りの引数は、シェル変数 \fBargv\fR に代入されます。
+.TP 4
+.B \-d
+ログインシェルであるかどうかにかかわらず、
+\fBスタートアップとシャットダウン\fRの項で解説されているように
+\fI~/.cshdirs\fR から、ディレクトリスタックを読み込みます。(+)
+.TP 4
+.B \-D\fIname\fR[=\fIvalue\fR]
+環境変数 \fIname\fR に値 \fIvalue\fR を設定します。(Domain/OS のみ) (+)
+.TP 4
+.B \-e
+起動したコマンドが異常終了したり、0 でない終了ステータスを返したときに、
+ただちにシェルを終了します。
+.TP 4
+.B \-f
+\fI~/.tcshrc \fRを読み込まずに無視するので、
+起動が高速になります。
+.TP 4
+.B \-F
+プロセスを生成する際に \fIvfork\fR(2) の代わりに
+\fIfork\fR(2) を使います。(Convex/OS のみ) (+)
+.TP 4
+.B \-i
+たとえ端末上で実行されていなくても、対話的に動作し最上位レベルの
+入力の際にプロンプトを表示します。入力と出力がともに端末である場合、
+本オプションなしでもシェルは対話的に動作します。
+.TP 4
+.B \-l
+ログインシェルとなります (\fB-l\fR が、指定された唯一のフラグである
+場合にのみ有効です)。
+.TP 4
+.B \-m
+実効ユーザに属していなくても \fI~/.tcshrc\fR をロードします。
+新しいバージョンの \fIsu\fR(1) は \fB-m\fR をシェルに渡すことが
+できます。(+)
+.TP 4
+.B \-n
+コマンドの解析は行いますが、実行はしません。
+シェルスクリプトのデバッグに役立ちます。
+.TP 4
+.B \-q
+SIGQUIT (\fBシグナル処理\fRの項を参照) を受け付けるようにし、
+デバッガのもとで使われても作動するようになります。
+ジョブ制御は無効になります。(u)
+.TP 4
+.B \-s
+標準入力からコマンドを読み込みます。
+.TP 4
+.B \-t
+入力から 1 行だけ読み込み、それを実行します。入力行の改行の直前に
+`\\' を置くことで、次の行への継続を行うことができます。
+.TP 4
+.B \-v
+シェル変数 \fBverbose\fR を設定します。
+これにより、ヒストリ置換された状態のコマンド行を表示するようになります。
+.TP 4
+.B \-x
+シェル変数 \fBecho\fR を設定します。これにより、実行直前に、
+実行するコマンドを表示するようになります。
+.TP 4
+.B \-V
+\fI~/.tcshrc\fR を実行する前に、シェル変数 \fBverbose\fR を設定します。
+.TP 4
+.B \-X
+\fI~/.tcshrc\fR を実行する前に、シェル変数 \fBecho\fR を設定します。
+.TP 4
+.B \-X
+に対する \fB-x\fR の関係は、\fB-V\fR に対する \fB-v\fR の関係に
+相当します。
+.PP
+フラグ引数の処理のあと、もし引数が残っていて、かつ、
+\fB-c\fR, \fB-i\fR, \fB-s\fR, \fB-t\fR のいずれのフラグも
+指定されていなければ、残っている引数のうち最初のものは
+コマンドファイル、つまり「スクリプト」の名前とみなされます。
+シェルはこのファイルをオープンし、`$0' による置換に備えて
+ファイル名を保存します。
+多くのシステムは、スクリプトが本シェルと互換性のない
+version 6 または version 7 の標準のシェルを使っているため、
+スクリプトの先頭の文字が `#' でない場合、
+つまりスクリプトがコメントから始まらない場合、本シェルは
+それらの「標準」のシェルを起動して実行します。
+.PP
+残りの引数はシェル変数 \fBargv\fR に設定されます。
+.SS "スタートアップとシャットダウン"
+ログインシェルの場合は、実行開始に際し、まずシステムファイル
+\fI/etc/csh.cshrc\fR と \fI/etc/csh.login\fR を読み込んで実行します。
+そしてシェルを起動したユーザの\fBホーム\fRディレクトリの中から、
+まずはじめに \fI~/.tcshrc\fR (+) を読み込んで実行します。
+もし、\fI~/.tcshrc\fR が見つからない場合は、\fI~/.cshrc\fR を
+読み込んで実行します。
+次に、\fI~/.history\fR (もしくは、シェル変数 \fBhistfile\fR の値) を、
+その次に \fI~/.login\fR を、最後に、\fI~/.cshdirs\fR (もしくは、
+シェル変数 \fBdirsfile\fR の値) (+) を読み込んで実行します。
+コンパイルの仕方によって、シェルは \fI/etc/csh.cshrc\fR の後ではなく前に
+\fI/etc/csh.login\fR を読み込み、
+\fI~/.tcshrc\fR (または \fI~/.cshrc\fR) と \fI~/.history\fR の後ではなく前に
+\fI~/.login\fR を読み込む場合があります。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。(+)
+.PP
+ログインシェルでない場合は、\fI/etc/csh.cshrc\fR と、
+\fI~/.tcshrc\fR (または \fI~/.cshrc\fR) のみを起動時に読み込みます。
+.PP
+スタートアップファイルの例は、
+\fIhttp://tcshrc.sourceforge.net\fR
+を見てください。
+.PP
+\fIstty\fR(1) や \fItset\fR(1) のようなコマンドは、ログインする
+ごとに 1 度だけ実行される必要がありますが、これらのコマンドは、
+普通は \fI~/.login\fR ファイルに入れます。
+\fIcsh\fR(1) と \fItcsh\fR の両方で同じファイルのセットを使う
+必要があるユーザは、\fI~/.cshrc\fR だけを使い、その中で
+シェル変数 \fBtcsh\fR (値は任意) があるかどうかチェックして
+から、\fItcsh\fR 特有のコマンドを使うようにします。または、
+\fI~/.cshrc\fR と \fI~/.tcshrc\fR の両方を使うが、\fI~/.tcshrc\fR で、
+\fIsource\fR コマンド (組み込みコマンドの項を参照) を使い
+\fI~/.cshrc\fR を読み込むようにします。
+以下、このマニュアルの残りの部分で `\fI~/.tcshrc\fR' と表現したときは、
+「\fI~/.tcshrc\fR、または \fI~/.tcshrc\fR が見つからない
+場合は \fI~/.cshrc\fR」という意味で使います。
+.PP
+通常、シェルはプロンプト `> ' を表示し、端末からコマンドの読み込みを
+開始します (引数処理と、コマンドスクリプトを含むファイルの処理のための
+シェルの使用については、後で説明します)。
+シェルは、入力されたコマンド行の読み込み、読み込んだコマンド行を単語に
+分解、およびコマンド履歴への格納、コマンド行の解析、
+コマンド行の中のコマンドそれぞれの実行を繰り返します。
+.PP
+ログアウトするには、空の行で `^D' とタイプするか、`logout' するか、
+`login' するか、シェルの自動ログアウト機構 (シェル変数
+\fBautologout\fR を参照) を使います。
+ログインシェルが実行終了する際には、ログアウトの状況に応じて
+シェル変数 \fBlogout\fR を `normal' か `automatic' に設定し、
+\fI/etc/csh.logout\fR ファイルと \fI~/.logout\fR ファイルにある
+コマンドを実行します。
+コンパイルの仕方によっては、シェルは、ログアウト時に DTR を落とす
+ことがあります。これについてはシェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.PP
+システムのログインファイル名、ログアウトファイル名は、
+異なる \fIcsh\fR(1) 間での互換性を保つために、
+システムごとにファイルが違います。これについては、
+\fB関連ファイル\fRを参照してください。
+.SS 編集
+はじめに、\fBコマンド行エディタ\fRについて説明します。
+\fB補完と一覧\fRと、\fBスペル訂正\fRの 2 つの機能は、
+編集コマンドとして実装されていますが、
+特に分けて説明する必要があるため、項を改めて説明します。
+最後に、\fB編集コマンド\fRの項で、シェルに特有の編集コマンドについて、
+一覧をあげ、デフォルトのバインドとともに説明します。
+.SS "コマンド行編集 (+)"
+コマンド行の入力データは、GNU Emacs や \fIvi\fR(1) で使われているものと、
+よく似たキーシーケンスを使って編集できます。
+シェル変数 \fBedit\fR がセットされているときのみ、編集できるように
+なっています。対話的なシェルでは、この値はデフォルトで
+設定されています。
+組み込みコマンド \fIbindkey\fR で、キーバインドを変更したり、
+表示したりできます。
+デフォルトでは、Emacs 形式のキーバインドが使われています
+(違う方法でコンパイルしなければそうなります。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照)。
+しかし、コマンド \fIbindkey\fR で、キーバインドを \fIvi\fR 形式に
+一括して変更できます。
+.PP
+シェルは、つねに矢印キー (環境変数
+\fBTERMCAP\fR で定義されたものです) を、次のように割り付けています。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+下矢印
+\fIdown-history\fR
+.TP 8
+上矢印
+\fIup-history\fR
+.TP 8
+左矢印
+\fIbackward-char\fR
+.TP 8
+右矢印
+\fIforward-char\fR
+.PD
+.RE
+.PP
+他の 1 文字バインドによって、変わっていなければこのようになります。
+このようなバインドにしたくない場合、\fIsettc\fR を使って、矢印キーの
+エスケープシーケンスを空の文字列にセットすることができます。
+ANSI/VT100 の矢印キーシーケンスは、つねにバインドされています。
+.PP
+その他のキーバインドは、そのほとんどは、Emacs、\fIvi\fR(1) ユーザが
+予想できるものです。また、簡単に \fIbindkey\fR コマンドで表示させる
+こともできるので、ここで、それらのバインドを並べあげる必要は
+ないでしょう。
+同じく、\fIbindkey\fR コマンドは、それぞれの編集コマンドを
+簡単な説明付きで、表示させることができます。
+.PP
+注意: 「単語」という概念に関して、編集コマンドは、シェルと同じ概念を
+持たないことに注意してください。
+エディタは、シェル変数 \fBwordchars\fR の中にはない非英数文字
+(英文字、数字のどちらでもない文字) によって単語の区切りを決めます。
+一方、シェルは、ホワイトスペース (空白、タブ、改行) と、
+\fB字句構造\fRの項で列挙する特殊な意味を持つ文字のいくつかを
+識別します。
+.SS "補完と一覧 (+)"
+シェルは、一意に決まる短縮形を与えられると、しばしば単語の補完を
+行うことができます。
+単語の一部 (たとえば `ls /usr/lost') をタイプして、タブキーを押すと、
+編集コマンド \fIcomplete-word\fR が実行します。シェルは、
+ファイル名 `/usr/lost' を補完して `/usr/lost+found/' にします。
+このとき、入力バッファの中で、不完全な単語を完全な単語で置き換えます。
+(注意: 末端の `/' について: 補完では、ディレクトリ名を補完すると
+最後に `/' を付け加えます。
+そして、ディレクトリ名以外の単語を補完すると、末尾に空白文字を
+付け加えます。こうすることで、タイプ入力が速くなり、また、
+補完が成功したことが一目で分かります。
+シェル変数 \fBaddsuffix\fR のセットをはずせば、
+これらを付け加えなくすることもできます。)
+合致するものが見当たらない場合 (おそらく `/usr/lost+found' が
+存在しない場合でしょう)、端末のベルが鳴ります。
+単語がすでに補完されている場合 (システムに `/usr/lost' が
+存在する場合か、あるいは、ユーザがはるか先まで考えて、すべてを
+入力してしまっていた場合でしょう)、`/' または空白文字が末尾に
+まだなければ、付け加えられます。
+.PP
+補完は、行の一番最後でなくても、途中どこででも機能します。
+そして、テキストの補完によって、その分、行の残りは右方向へ押されます。
+単語の中間で補完された場合、しばしばカーソルの右側に文字が残り、
+それを消すはめになることもあります。
+.PP
+コマンドと変数は、ほとんど同じ方法で補完できます。
+たとえば、`em[tab]' とタイプした時、使用しているシステムで
+`em' から始まるコマンドが唯一 \fIemacs\fR だけならば、
+`em' は `emacs' と補完されます。
+補完は、\fBpath\fR 中のディレクトリにあるコマンドか、
+フルパスが与えられれば、そこにあるコマンドを見つけ出すことができます。
+`echo $ar[tab]' とタイプした時、他に `ar' から始まる変数がなければ、
+`$ar' は `$argv' と補完されます。
+.PP
+シェルは、入力バッファを解析して、補完したい単語を、ファイル名としてか、
+コマンドとしてか、変数としてか、どのように補完すべきかを決めます。
+バッファの中の最初の単語と、`;', `|', `|&', `&&', `||' の
+すぐ次にくる単語は、コマンドとみなします。
+`$' で始まる単語は、変数とみなします。
+その他のものは、ファイル名とみなします。
+空の行は、ファイル名として `補完されて' います。
+.PP
+いつでも、`^D' とタイプすることで、編集コマンド
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR を実行させて、
+補完可能な単語の候補を並べ挙げることができます。
+シェルは、組み込みコマンド \fIls-F\fR (q.v.) を使って、
+補完可能な候補を並べ挙げます。
+そして、プロンプトと未完成のコマンドラインを再表示します。
+次に例を示します。
+.IP "" 4
+> ls /usr/l[^D]
+.br
+lbin/ lib/ local/ lost+found/
+.br
+> ls /usr/l
+.PP
+シェル変数 \fBautolist\fR をセットしていれば、シェルは、
+補完に失敗したときはいつでも残りの選択肢を表示します。
+.IP "" 4
+> set autolist
+.br
+> nm /usr/lib/libt[tab]
+.br
+libtermcap.a@ libtermlib.a@
+.br
+> nm /usr/lib/libterm
+.PP
+シェル変数 \fBautolist\fR を `ambiguous (あいまいな)' に
+セットした場合は、補完に失敗して補完される単語へ新しい文字を
+それ以上追加できなくなったときに限り、選択肢を表示します。
+.PP
+補完するファイル名には、変数、自分もしくは他人のホームディレクトリ
+(`~' で短縮したもの。\fBファイル名置換\fRの項を参照)、
+ディレクトリスタックエントリ (`=' で短縮したもの。
+\fBディレクトリスタック置換\fRの項を参照) を含めることができます。
+たとえば、次のようになります。
+.IP "" 4
+> ls ~k[^D]
+.br
+kahn kas kellogg
+.br
+> ls ~ke[tab]
+.br
+> ls ~kellogg/
+.PP
+あるいは、
+.IP "" 4
+> set local = /usr/local
+.br
+> ls $lo[tab]
+.br
+> ls $local/[^D]
+.br
+bin/ etc/ lib/ man/ src/
+.br
+> ls $local/
+.PP
+変数については、編集コマンド \fIexpand-variables\fR を指定して使っても
+展開できることに注意してください。
+.PP
+コマンド \fIdelete-char-or-list-or-eof\fR は、行の最後でのみ
+リストを表示します。
+行の中間の場合、カーソル位置の文字を消去します。
+空行の場合、ログアウトします。ただし、\fBignoreeof\fR がセットされて
+いれば、何もしません。
+`M-^D' は、編集コマンド \fIlist-choices\fR にバインドされていますが、
+これは行中のどこでも、補完の候補のリストを表示します。
+\fIlist-choices\fR (または、\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR のところで
+列挙するコマンドで、消去するコマンド、しないコマンド、
+リスト表示するコマンド、ログアウトするコマンドのどれでも)
+は、そうしたい場合、組み込みコマンド \fIbindkey\fR で
+`^D' にバインドすることもできます。
+.PP
+編集コマンド \fIcomplete-word-fwd\fR と \fIcomplete-word-back\fR
+(デフォルトでは、どのキーにも割り付けられていません) を使うことで、
+補完候補のリストを上または下に順に巡り、リスト上の現在の単語を、
+次の単語または 1 つ前の単語に置き換えることができます。
+.PP
+シェル変数 \fBfignore\fR に、補完の際に無視するファイルの
+サフィックスのリストをセットできます。
+次の例を考えてみます。
+.IP "" 4
+> ls
+.br
+Makefile condiments.h~ main.o side.c
+.br
+README main.c meal side.o
+.br
+condiments.h main.c~
+.br
+> set fignore = (.o \\~)
+.br
+> emacs ma[^D]
+.br
+main.c main.c~ main.o
+.br
+> emacs ma[tab]
+.br
+> emacs main.c
+.PP
+`main.c~' と `main.o' は、\fBfignore\fR にサフィックスが
+登録されているために、補完では無視されます
+(しかしリスト上には表示されます)。
+\fBファイル名置換\fRの項で解説しているように、\fBhome\fR に
+拡張されないようにするために、`~' の前に `\\' が必要なことに
+注意してください。補完の候補が1 つしかない場合は、
+\fBfignore\fR の設定は無視されます。
+.PP
+シェル変数 \fBcomplete\fR が `enhance(拡張)'
+にセットされていた場合、補完は 1) 大文字小文字の区別を無視し、
+2) ピリオド、ハイフン、アンダスコア (`.', `\-', `_')を、
+単語を分ける記号であるとみなし、ハイフンとアンダスコアは
+同等なものとみなします。
+次のようなファイルがある場合、
+.IP "" 4
+comp.lang.c comp.lang.perl comp.std.c++
+.br
+comp.lang.c++ comp.std.c
+.PP
+`mail \-f c.l.c[tab]' とタイプすれば、`mail \-f comp.lang.c'
+のように補完され、^D の場合には、`comp.lang.c' と `comp.lang.c++' が
+リストとして表示されます。
+`mail \-f c..c++[^D]' とタイプした場合は、`comp.lang.c++' と
+`comp.std.c++' が表示されます。
+次のファイルがあるディレクトリで、`rm a\-\-file[^D]' とタイプした
+場合、
+.IP "" 4
+A_silly_file a-hyphenated-file another_silly_file
+.PP
+の 3 つのファイルすべてが一覧表示されます。
+なぜならば、大文字小文字の区別は無視されて、
+ハイフンとアンダスコアは同等と解釈されるからです。しかしながら、
+ピリオドは、ハイフンやアンダスコアと同等ではありません。
+.PP
+補完と一覧は、他にもいくつかのシェル変数の影響を受けます。
+そのひとつ、\fBrecexact\fR をセットすると、続けてタイプすれば
+より長い単語に合致するような場合でさえも、
+最短で一意に一致する単語に合致するようになります。たとえば、
+.IP "" 4
+> ls
+.br
+fodder foo food foonly
+.br
+> set recexact
+.br
+> rm fo[tab]
+.PP
+この場合はベルが鳴るだけです。
+なぜなら、`fo' は、`fod' または `foo' に展開できるからです。
+しかし、さらに `o' とタイプすると、
+.IP "" 4
+> rm foo[tab]
+.br
+> rm foo
+.PP
+`food' や `foonly' も合致するにもかかわらず、
+補完は `foo' で完了します。
+\fBautoexpand\fR をセットすると、補完を試みる前に、毎回、
+編集コマンド \fIexpand-history\fR を実行するようになります。
+\fBautocorrect\fR をセットすると、補完を試みる前に、毎回、
+その単語のスペル訂正をするようになります
+(\fBスペル訂正\fRの項を参照)。
+\fBcorrect\fR をセットすると、`return (enter)' キーを押したあと、
+自動的にコマンドを補完するようになります。
+\fBmatchbeep\fR をセットすると、補完に際して、状況の変化に応じて、
+ベルを鳴らしたり、鳴らないようにできます。
+\fBnobeep\fR をセットすると、まったくベルを鳴らさないようにできます。
+\fBnostat\fR には、ディレクトリのリストやディレクトリに
+合致するパターンをセットでき、これらのディレクトリで補完機構が
+\fIstat\fR(2) を実行しないようにすることができます。
+\fBlistmax\fR や \fBlistmaxrows\fR にセットすることで、
+まず問い合わせずに一覧表示する項目の数や、列の数を、それぞれ
+制限することができます。
+\fBrecognize_only_executables\fR をセットすると、
+シェルがコマンド一覧を表示する際に、実行可能ファイルだけを
+一覧表示するようにさせることができます。ただし、動作はきわめて
+遅くなります。
+.PP
+最後に、組み込みコマンド \fIcomplete\fR を使って、ファイル名、
+コマンド、変数以外の単語を補完する方法をシェルに教えることができます。
+補完と一覧は、グロブパターン (\fBファイル名置換\fRの項を参照)
+上では機能しませんが、編集コマンド \fIlist-glob\fR と
+\fIexpand-glob\fR はグロブパターンに対し同等の機能として実行されます。
+.SS "スペル訂正 (+)"
+シェルは、補完したり一覧表示するのと同様に、ファイル名、コマンド、
+変数名のスペルを訂正することができることがあります。
+.PP
+個々の単語は、編集コマンド \fIspell-word\fR (普通は M-s と M-S に
+バインドされています) でスペル訂正できます。入力バッファ全体は
+\fIspell-line\fR (普通は M-$ に割り付けられています) で
+スペル訂正できます。
+シェル変数 \fBcorrect\fR に `cmd' を設定されておけば、コマンド名が
+スペル訂正されます。`all' を設定しておけば、リターンがタイプされる
+たびに行全体がスペル訂正されます。
+\fBautocorrect\fR がセットされていれば、単語に補完を試みる前に
+その単語をスペル訂正します。
+.PP
+スペル訂正が、ここで説明した方法のいずれかにより呼び出され、
+コマンド行のどこかにスペル誤りがあると判断すると、
+シェルは、次のように訂正済みのコマンド行を表示し入力を待ちます。
+.IP "" 4
+> set correct = cmd
+.br
+> lz /usr/bin
+.br
+CORRECT>ls /usr/bin (y|n|e|a)?
+.PP
+これに対し、`y' または空白文字で答えると、訂正済み行を実行し、
+`e' で答えると、入力バッファに訂正前のコマンドを残し、
+`a' で答えると、`^C' が押された場合と同様にコマンドを中止し、
+それ以外の場合は、元のままの行を変えないで実行します。
+.PP
+スペル訂正は、ユーザ定義の補完を識別します
+(組み込みコマンド \fIcomplete\fR を参照)。
+もし、補完が実行される位置で、入力された単語が補完リストの中の単語に
+似ていたとき、スペル訂正は、ミススペル記録して、見つかった単語を
+訂正候補として提案します。しかし、入力された単語がその位置で、
+どの補完候補にも合致しなかった時、スペル訂正は、
+ミススペルを示しません。
+.PP
+補完と同様、スペル訂正は行のどこでも機能します。行の残りを右に
+押し出したり、残りの余分な文字をカーソルの右に残したりします。
+.PP
+注意: スペル訂正は、意図どおりに動作する保証はありません。
+そして、ほとんど実験的な機能として提供されています。
+提案、改善する点があれば歓迎します。
+.SS "編集コマンド (+)"
+`bindkey' はキーバインド一覧を表示し、
+`bindkey \-l' は編集コマンドの一覧と短い解説を表示します。
+ここでは、新しい編集コマンド、または、特に興味深い編集コマンドに
+ついてのみ解説します。
+エディタのキーバインド割り付けの記述については、
+\fIemacs\fR(1) と \fIvi\fR(1) を参照してください。
+.PP
+デフォルトでそれぞれのコマンドにバインドられた文字 (あるいは複数文字)
+は、括弧の中に示しました。
+`^\fIcharacter\fR' は制御文字を意味します。
+`M-\fIcharacter\fR'はメタ文字です。
+メタキーがない端末の場合は、escape-\fIcharacter\fR とタイプします。
+大文字小文字の区別はありますが、
+デフォルトで英文字に割り付けられるコマンドは、便宜上、
+大文字、小文字の両方にキーバインドされています。
+.TP 8
+.B complete-word \fR(tab)
+\fB補完と一覧\fRの項で解説しているとおり、単語を補完します。
+.TP 8
+.B complete-word-back \fR(not bound)
+\fIcomplete-word-fwd\fR と同様ですが、単語リストの終わりから、
+上へあがって行きます。
+.TP 8
+.B complete-word-fwd \fR(not bound)
+現在の単語を、補完可能単語リスト上の始めの単語で置き換えます。
+本コマンドを繰り返すことで、単語リスト上を下へ降りていくことができます。
+単語リストの最後までいくと、ベルが鳴り、未補完の単語へ戻ります。
+.TP 8
+.B complete-word-raw \fR(^X-tab)
+\fIcomplete-word\fR と同様ですが、ユーザ定義した補完は無視されます。
+.TP 8
+.B copy-prev-word \fR(M-^_)
+現在の行で、1 つ前の単語を入力バッファへコピーします。
+\fIinsert-last-word\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B dabbrev-expand \fR(M-/)
+以前入力した単語の中で、現在の単語が先頭部分文字列であり、しかも
+最近のものを見つけて、それで展開します。
+必要ならば、ヒストリリストを一周回って元に戻って探します。
+\fIdabbrev-expand\fR を中断せず繰り返すことで、
+その次の単語に変わります。
+\fIhistory-search-backward\fR と同様に、同一のマッチングは
+スキップします。
+.TP 8
+.B delete-char \fR(割り付けなし)
+カーソル下の文字を削除します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B delete-char-or-eof \fR(割り付けなし)
+カーソル下に文字があれば \fIdelete-char\fR を実行し、
+空行では \fIend-of-file\fR を実行します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B delete-char-or-list \fR(割り付けなし)
+カーソル下に文字があれば \fIdelete-char\fR を実行し、
+行の末尾では \fIlist-choices\fR を実行します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B delete-char-or-list-or-eof \fR(^D)
+カーソル下に文字があれば \fIdelete-char\fR を実行し、
+行の末尾では \fIlist-choices\fR を実行し、
+空行では \fIend-of-file\fR を実行します。
+これらの 3 つのコマンドも参照してください。
+これらのコマンドは、それぞれ 1 つの動作を実行するだけです。
+\fIdelete-char-or-eof\fR, \fIdelete-char-or-list\fR, \fIlist-or-eof\fR は、
+それぞれ 3 つのうちの異なる 2 つを実行します。
+.TP 8
+.B down-history \fR(下矢印, ^N)
+\fIup-history\fR と同様ですが、1 つずつ下に移動し、もとの入力行で止まります。
+.TP 8
+.B end-of-file \fR(割り付けなし)
+ファイルの終端であることをシェルに通知します。
+シェル変数 \fBignoreeof\fR (そちらも参照) がセットされて
+いない場合、その結果として、シェルは実行を終了します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B expand-history \fR(M-space)
+現在の単語のヒストリ置換を展開します。
+\fBヒストリ置換\fRを参照してください。
+\fImagic-space\fR, \fItoggle-literal-history\fR と、シェル変数
+\fBautoexpand\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B expand-glob \fR(^X-*)
+カーソルの左にグロブパターンを展開します。
+\fBファイル名置換\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B expand-line \fR(割り付けなし)
+\fIexpand-history\fR と同様ですが、入力バッファのそれぞれの単語の
+ヒストリ置換を展開します。
+.TP 8
+.B expand-variables \fR(^X-$)
+カーソルの左に変数を展開します。
+\fB変数置換\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B history-search-backward \fR(M-p, M-P)
+ヒストリリストを後方へ向かって、入力バッファの現在の中身
+(カーソル位置まで) で始まるコマンドを検索し、
+それを入力バッファへコピーします。
+検索文字列は、`*', `?', `[]', `{}' を含んだグロブパターン
+(\fBファイル名置換\fRを参照)
+であってもかまいません。
+\fIup-history\fR と \fIdown-history\fR は、ヒストリリストの該当する
+地点から始める事ができます。
+Emacs モードのみです。
+\fIhistory-search-forward\fR と \fIi-search-back\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B history-search-forward \fR(M-n, M-N)
+\fIhistory-search-backward\fR と同様ですが、前方へ検索します。
+.TP 8
+.B i-search-back \fR(割り付けなし)
+後方へ、\fIhistory-search-backward\fR のように検索して、
+最初に合致したものを入力バッファへコピーし、
+カーソルをパターンの最後に位置させます。
+そして、`bck: 'プロンプトと最初に合致したものを表示します。
+追加の文字をタイプして、その検索を延長することができます。
+\fIi-search-back\fR をタイプして、同じパターンで検索を延長する
+こともできます。必要があれば、ヒストリリストを一周回って
+元に戻って検索を続けます。
+(これを行うためには、\fIi-search-back\fR は、1 文字に
+バインドされていなければなりません。)
+あるいは、以下の特殊文字をタイプすることもできます。
+.PP
+.RS +8
+.RS +4
+.PD 0
+.TP 8
+^W
+カーソル下の単語の残りを検索パターンに加えます。
+.TP 8
+delete (あるいは \fIbackward-delete-char\fR にバインドされた文字)
+最後にタイプされた文字の効果をとりけし、
+適当なら検索パターンから文字を削除します。
+.TP 8
+^G
+前の検索が成功していたなら、検索全体を中止します。
+そうでないなら、一番最後に成功した検索まで戻ります。
+.TP 8
+escape
+検索を終え、入力バッファの現在の行をそのまま残します。
+.RE
+.PD
+.PP
+この他の文字で、\fIself-insert-command\fR にバインドされている
+以外のものをタイプすると、検索が終了します。入力バッファの現在の行は
+そのままになり、タイプした文字は通常の入力として解釈されます。
+特に、キャリッジリターンの場合は、現在の行を実行に移します。
+Emacs モードのみです。
+\fIi-search-fwd\fR と \fIhistory-search-backward\fR も参照してください。
+.RE
+.TP 8
+.B i-search-fwd \fR(割り付けなし)
+\fIi-search-back\fR と同様ですが、前方へ検索します。
+.TP 8
+.B insert-last-word \fR(M-_)
+1 つ前の入力行 (`!$') の最後の単語を入力バッファに挿入します。
+\fIcopy-prev-word\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B list-choices \fR(M-^D)
+\fB補完と一覧\fRで解説しているように、補完の可能性を一覧表示します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR と \fIlist-choices-raw\fR も
+参照してください。
+.TP 8
+.B list-choices-raw \fR(^X-^D)
+\fIlist-choices\fR と同様ですが、ユーザ定義された補完を無視します。
+.TP 8
+.B list-glob \fR(^X-g, ^X-G)
+カーソルの左側のグロブパターン (\fBファイル名置換\fRを参照) に
+合致したものを (組み込みコマンド \fIls\-F\fR を用いて) 一覧表示します。
+.TP 8
+.B list-or-eof \fR(割り付けなし)
+\fIlist-choices\fR を実行するか、または、空行の場合 \fIend-of-file\fR を
+実行します。\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B magic-space \fR(割り付けなし)
+まず \fIexpand-history\fR と同様に、現在の行のヒストリ置換を展開して、
+その後で空白を 1 つ挿入します。
+\fImagic-space\fR はスペースキーにバインドするように
+設計されていますが、デフォルトではバインドされていません。
+.TP 8
+.B normalize-command \fR(^X-?)
+パスの中の現在の単語を検索します。そして、見つかった場合、
+実行可能ファイルを指すフルパスで置き換えます。
+特殊文字はクォートされます。エイリアスは展開されて、クォートされますが、
+エイリアス中のコマンドは展開 / クォートされません。
+このコマンドは、たとえば、`dbx' や `sh \-x' などのように、
+コマンドが引数を取得する場合に役立ちます。
+.TP 8
+.B normalize-path \fR(^X-n, ^X-N)
+シェル変数 \fBsymlinks\fR の設定 `expand' の項で説明されているように、
+現在の単語を展開します。
+.TP 8
+.B overwrite-mode \fR(割り付けられていません)
+入力モードと上書きモードの間で切り替えます。
+.TP 8
+.B run-fg-editor \fR(M-^Z)
+現在の入力行を保存します。そして、環境変数 \fBEDITOR\fR または
+\fBVISUAL\fR のファイル名部分の最後の構成要素
+(または、どちらもセットされていなければ、`ed' か `vi')
+と等しい名前を持ち、ストップしているジョブを探します。
+そのようなジョブが見つかれば、`fg %\fIjob\fR' とタイプしたのと
+同じように、実行再開されます。
+これは、エディタとシェルの間を抜けて交互に切り替えるのを容易にする
+ために使われます。
+このコマンドを `^Z' にバインドし、もっと簡単に交互の切り替えが
+できるようにする人もいます。
+.TP
+.B run-help \fR(M-h, M-H)
+補完ルーチンの `現在のコマンド' と同じ概念による
+現在のコマンドのドキュメントを検索し、表示します。
+ページャを使う方法はありません。\fIrun-help\fR は短いヘルプファイルと
+のために設計されているためです。
+特別なエイリアス \fBhelpcommand\fR が定義されていた場合、
+コマンド名を唯一の引数としてその値が実行されます。
+ほかに、ドキュメントのファイル名は、\fIコマンド名\fR.help,
+\fIコマンド名\fR.1, \fIコマンド名\fR.6,
+\fIコマンド名\fR.8, \fIコマンド名\fRのいずれかでなければなりません。
+また、そのファイルは、環境変数 \fBHPATH\fR の中で、
+一覧にあがっているディレクトリのうちの 1 つに入っていなければなりません。
+もし、1 つ以上のヘルプファイルがある場合は、最初の 1 つのみが
+プリントされます。
+.TP 8
+.B self-insert-command \fR(テキスト文字)
+挿入モード (デフォルト) では、タイプした文字を、
+カーソル下の文字の後に挿入します。
+上書きモードでは、タイプした文字で、カーソル下の文字を置き換えます。
+入力モードは、通常、各行の間で維持されていますが、
+シェル変数 \fBinputmode\fR を `insert(挿入)' あるいは、
+`overwrite(上書き)' にセットしておくと、
+エディタを、各行の始まりで、そのモードにすることができます。
+\fIoverwrite-mode\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B sequence-lead-in \fR(矢印接頭辞、メタ接頭辞、^X)
+次に続く文字がマルチキーシーケンス (複数文字の連続) であることを
+表します。マルチキーシーケンスをコマンドにバインドする場合、
+実際には、次の 2 つのバインドを作ります。
+まず、最初の文字を \fIsequence-lead-in\fR とします。そして、
+シーケンス全体をそのコマンドにバインドします。
+\fIsequence-lead-in\fR にバインドされた文字で始まる
+すべてのシーケンスは、他のコマンドにバインドされていなければ、
+実質的には \fIundefined-key\fR にバインドされたのと同じことに
+なります。
+.TP 8
+.B spell-line \fR(M-$)
+\fIspell-word\fR と同様に、入力バッファ中の各単語のスペル訂正を
+試みます。しかし、単語の最初の文字が、
+`\-', `!', `^', `%' のうちのどれかの場合と、
+単語中に `\\', `*', `?' のいずれかを含んでいる場合は、
+スイッチや、置換などの問題を避けるために、これらの単語を無視します。
+\fBスペル訂正\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B spell-word \fR(M-s, M-S)
+\fBスペル訂正\fRの項で説明されているのと同じやり方で、現在の単語の
+スペルの訂正を試みます。
+パス名として現れる単語の部分をそれぞれにチェックします。
+.TP 8
+.B toggle-literal-history \fR(M-r, M-R)
+入力バッファのヒストリ置換を展開したり、`しなかったり' します。
+\fIexpand-history\fR と、シェル変数 \fBautoexpand\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B undefined-key \fR(割り付けのコマンドが無いキー)
+ベルを鳴らします。
+.TP 8
+.B up-history \fR(上矢印, ^P)
+ヒストリリストの中から 1 つ前のエントリを入力バッファにコピーします。
+\fBhistlit\fR がセットされている場合、その記入された文字どおりの
+形式を使います。
+ヒストリリストを上の方へ 1 つずつ移動を繰り返した場合、
+一番上で止まります。
+.TP 8
+.B vi-search-back \fR(?)
+検索文字列 (\fIhistory-search-backward\fR と同様、グロブパターンでも
+構いません) の入力のために `?' をプロンプト表示します。
+その文字列を検索して、同じ文字列を入力バッファへコピーします。
+合致するものが見つからなければ、ベルが鳴ります。
+リターンキー (enter キー) を押すと、検索を終了して、入力バッファ中に
+最後に合致した単語を残します。
+escape キーを押すと、検索を終了して、合致したものを実行します。
+\fIvi\fR モードのみです。
+.TP 8
+.B vi-search-fwd \fR(/)
+\fIvi-search-back\fR と同様ですが、前方へ検索します。
+.TP 8
+.B which-command \fR(M-?)
+入力バッファの最初の単語に対して、\fIwhich\fR (組み込みコマンド
+の解説を参照) を実行します。
+.TP 8
+.B yank-pop \fR(M-y)
+\fIyank\fR や他の \fIyank-pop\fR の直後に実行されると、
+ヤンクされた文字列をキルリング中の 1 つ前の文字列に置き換えます。
+これはキルリングを回転させる効果も持っており、この文字列は、
+以降の \fIyank\fR コマンドによって、最も最近キルされた文字列として扱われます。
+\fIyank-pop\fR を連続すると、キルリングを何度でも回転させます。
+.SS "字句構造"
+シェルは入力された行をタブや空白で単語に分割します。
+特殊文字 `&', `|', `;', `<', `>', `(', `)', 2 文字繰り返しの
+`&&', `||', `<<' , `>>' は、空白で囲まれているか
+どうかにかかわらず、常に単語の区切りになります。
+.PP
+シェルの入力が端末からではないとき、文字 `#' は、コメントの始まりと
+して扱われます。`#' とその後ろの入力行の残りはコメントと解釈され、
+文法解析されずに捨てられます。
+.PP
+特殊文字 (空白、タブ含む) は、その文字の直前にバックスラッシュ `\\'
+を置くことで、または、単一引用符 `''、二重引用符 `"'、
+逆引用符 ``' で囲むことで、特殊な意味合いを持たないようにしたり、
+場合によっては、他の単語の一部分にすることもできます。
+他に引用がなされない限り、`\\' の直後に改行文字を置くと、改行文字は
+空白扱いになります。しかし、引用中では、この文字の並びは改行文字に
+なります。
+.PP
+さらに、\fBヒストリ置換\fRを除く、すべての\fB置換\fR
+(次項を参照) は、置換を含む文字列 (あるいは文字列の一部) を
+単一引用符で囲むことで防ぐことができます。
+あるいは、重大な文字 (たとえば、\fB変数置換\fR
+ならば `$' や、\fBコマンド置換\fRならば ``') を `\\' で
+クォートすることで
+防ぐことができます。(\fBエイリアス置換\fRも例外ではありません。
+一度定義された \fIalias\fR に対して、何らかの方法でその単語の
+どれかの文字をクォートすることで、そのエイリアスの置換を防ぐことが
+できます。エイリアスをクォートする普通の方法は、そのエイリアスの前に
+バックスラッシュを置くことです。)
+\fBヒストリ置換\fRは、バックスラッシュを用いることで防ぐことが
+できますが、単一引用符では防ぐことができません。
+二重引用符、逆引用符でクォートされた文字列は、
+\fB変数置換\fRと\fBコマンド置換\fRは受けますが、
+その他の置換は受けません。
+.PP
+単一引用符、二重引用符で囲まれたテキストは 1 つの単語 (または
+その一部) となります。
+それらの文字列中のメタ文字 (空白、タブを含む) は、単語を分割しません。
+ひとつだけ特殊な場合 (次の\fBコマンド置換\fRを参照) として、
+二重引用符で囲まれた文字列を 1 つ以上の単語に分けることができます。
+これは、単一引用符で囲まれた文字列では決してできません。
+逆引用符は特殊で、\fBコマンド置換\fR (そちらも参照) に、
+影響を与え、その結果が 1 つ以上の単語になることもあります。
+.PP
+複雑な文字列をクォートする場合、特に、文字列自身にクォート文字が
+含まれている場合は、わかりにくいかもしれません。
+人間が書いたものの中では、引用符を引用のために使う必要はないことを
+忘れないように!
+文字列全体をクォートするのではなく、もし適当ならば異なるタイプの
+引用符を用い、クォートする必要のある文字列の一部分のみをクォートする
+ことの方が、簡単かもしれません。
+.PP
+シェル変数 \fBbackslash_quote\fR (そちらも参照) を
+セットすると、
+バックスラッシュが常に `\\', `'', `"' をクォートするようにできます。(+)
+これによって、複雑な引用をする仕事が簡単になるかもしれません。
+しかし \fIcsh\fR(1) のスクリプトでは、構文エラーの原因になります。
+.SS 置換
+ここで、シェルが入力に対して行うさまざまな変換を、
+処理が行われる順に記述します。同時に、処理に関わるデータ構造と、
+データ構造に影響を与えるコマンドと変数とにも触れておきます。
+\fB字句構造\fRのところで説明する引用により、置換を抑制できることを
+覚えておいてください。
+.SS ヒストリ置換
+端末から入力したコマンドひとつひとつ (イベント) は、ヒストリリストに
+保存されます。直前のコマンドは常に保存されます。さらに、保存する
+コマンド数を、シェル変数 \fBhistory\fR に設定することができます。
+重複するイベントを保存するかどうか、同じイベントの連続をそのまま
+保存するかどうかを、シェル変数 \fBhistdup\fR に設定することが
+できます。
+.PP
+保存されたコマンドには、1 から始まる連続した番号が振られ、
+タイムスタンプが打たれます。普通イベント番号を用いる必要はありませんが、
+シェル変数 \fBprompt\fR の中に `!' を置くことで、現在のイベント番号を
+プロンプトの一部にすることができます。
+.PP
+実際のところ、シェルは、ヒストリを展開形式と
+文字どおり (未展開) の形式とで保存しています。
+シェル変数 \fBhistlit\fR を設定しておくと、
+ヒストリを表示する / ヒストリに保存するコマンドで
+文字どおりの形式を用いるようになります。
+.PP
+組み込みコマンド \fIhistory\fR により、ヒストリリストの表示、
+ファイルに保存、ファイルからの読み込み、クリアをいつでも行えます。
+シェル変数 \fBsavehist\fR と \fBhistfile\fR により、
+ヒストリリストのログアウト時の自動保存と、ログイン時の自動読み込みを
+設定することができます。
+.PP
+ヒストリ置換により、ヒストリリストから単語の列を入力ストリームに
+持ち込みます。これにより、前のコマンドの繰り返し、前のコマンドで使った
+引数の繰り返し、前のコマンドで間違えたスペルの修正を
+わずかなキー入力で、かなり確実に
+容易に行うことができるようになります。
+.PP
+ヒストリ置換は、文字 `!' で始まります。ヒストリ置換は、
+入力ストリームのどこから開始してもかまいませんが、入れ子には
+できません。
+文字 `!' の前に `\\' を置くことで、`!' の特殊な意味を打ち消すことが
+できます。文字 `!' が、空白文字、タブ文字、改行文字、`='、`(' の
+前にある場合は、そうした方が便利なので、無変更のまま渡されます。
+入力行が `^' で始まる場合にも、ヒストリ置換が生じます。
+この省略表現については後で説明します。
+ヒストリ置換を示すための文字 (`!' と `^') は、
+シェル変数 \fBhistchars\fR を設定することにより変更することが
+できます。入力行がヒストリ置換を含む場合、実行前に置換結果が
+常に表示されます。
+.PP
+ヒストリ置換には「イベント指定」、「単語指定子 (word designator)」、
+「修飾子 (modifier)」を含めることができます。イベント指定は、
+どのイベントから単語の列を取り出すかを指定します。単語指定子は、
+選択したイベントからどの単語を選ぶかを指定します。修飾子は、
+選択した単語をどう操作するかを指定します。
+.PP
+イベント指定には、次のものがあります。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+.I n
+番号: これはある特定のイベントを指定します。
+.TP 8
+\-\fIn\fR
+オフセット: これは現在のイベントの前 \fIn\fR 個目のイベントを
+指定します。
+.TP 8
+#
+現在のイベントを指定します。これは \fIcsh\fR(1) の中では注意して
+扱わねばなりません。\fIcsh\fR(1) では、再帰呼び出しのチェックを
+していないからです。\fItcsh\fR では、再帰呼び出しは 10 レベルまで
+許されています。(+)
+.TP 8
+!
+1 つ前のイベントを指定します (`\-1' と等価)。
+.TP 8
+.I s
+先頭の単語が \fIs\fR で始まるイベントのうち、最も新しいものを
+指定します。
+.TP 8
+?\fIs\fR?
+文字列 \fIs\fR を含むイベントのうち、最も新しいものを指定します。
+直後が改行文字の場合は、2 番目の `?' は省略可能です。
+.RE
+.PD
+.PP
+たとえば、次のようなヒストリリストがあるとします。
+.IP "" 4
+\ 9 8:30 nroff \-man wumpus.man
+.br
+10 8:31 cp wumpus.man wumpus.man.old
+.br
+11 8:36 vi wumpus.man
+.br
+12 8:37 diff wumpus.man.old wumpus.man
+.PP
+コマンドが、イベント番号とタイムスタンプ付きで表示されています。
+現在のイベントは、まだ入力していませんが、イベント 13 です。
+`!11' と `!-2' は、イベント 11 を指します。`!!' は、直前の
+イベントであるイベント 12 を指します。`!!' は、後ろに `:' が
+付いている場合、`!' と省略することができます
+(`:' は後で説明します)。`!n' は、`n' から始まっている、
+イベント 9 を指します。`!?old?' は、`old' を含んでいる
+イベント 12 を指します。単語指示子も単語修飾子もどちらも含まない場合、
+ヒストリ参照はそのイベント全体を展開するだけです。ですから、
+コピーコマンドを再実行したいときは `!cp' と入力しますし、`diff' の
+出力が画面上端からスクロールして消えてしまう場合、`!!|more' と
+入力します。
+.PP
+必要に応じ、中括弧で囲むことで、ヒストリ置換を前後のテキストから
+分離することができます。たとえば、`!vdoc' とすると、`vdoc' で始まる
+コマンドを探しますが、この例で見つからないにしても、`!{v}doc' では、
+あいまいさもなく `vi wumpus.mandoc' に展開されます。
+中括弧の中でも、ヒストリ置換は入れ子になりません。
+.PP
+(+) \fIcsh\fR(1) では、たとえば `!3d' は、イベント 3 の後ろに
+英文字 `d' を付加して展開しますが、\fItcsh\fR では、これを `3d' で
+始まるイベントのうち最新のものに展開します。つまり、完全な数値引数
+だけをイベント番号と見なします。これにより、数字から始まるイベントを
+呼び出すことが可能となります。`!3d' を \fIcsh\fR(1) のように
+展開させるには、`!\\3d' と指定してください。
+.PP
+イベントから単語を選択する場合、`:' と選択する単語を表す指示子を使い、
+イベント指定を行うことができます。入力行の単語には、0 から始まる
+番号が振られています。最初の単語 (普通、コマンドです) は 0 で、
+2 番目の単語 (第 1 引数) は 1 といった具合です。基本的な単語指示子は
+次のようになります。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+0
+最初の単語 (コマンド)
+.TP 8
+.I n
+\fIn\fR 番目の引数
+.TP 8
+^
+最初の引数、`1' と等価
+.TP 8
+$
+最後の引数
+.TP 8
+%
+?\fIs\fR? 検索で一致した単語
+.TP 8
+x\-y
+ある範囲の単語
+.TP 8
+.I \-y
+\fI`0\-y'\fR と等価
+.TP 8
+*
+`^\-$' と等価。但し、イベントが 1 単語しか含まない場合は何も返さない。
+.TP 8
+.I x*
+\fI`x\-$'\fR と等価
+.TP 8
+.I x\-
+\fI`x*'\fR と等価。但し、最後の単語 (`$') は除く。
+.PD
+.RE
+.PP
+選択した単語は、空白文字 1 つで区切られてコマンド行に挿入されます。
+たとえば、`diff !!:1.old !!:1' と打ち込むことで、先の例の
+`diff' コマンドを入力することもできます (`:1' で、直前のイベントから
+最初の引数を選択しています)。また、`diff !\-2:2 !\-2:1' と
+打ち込むことで `cp' コマンドの引数を選択し、入れ換えることができます。
+`diff' コマンドの引数の順番を気にしなければ、`diff !\-2:1\-2' と
+打ち込んでも構いませんし、単に `diff !\-2:*' でも構いません。
+`cp' コマンドは、現在のイベントを指す `#' を使い、
+`cp wumpus.man !#:1.old' と書くことができます。`!n:\- hurkle.man' は、
+`nroff' コマンドから最初の 2 単語を再利用し、
+`nroff \-man hurkle.man' とすることになります。
+.PP
+文字 `:' は単語指定からイベント指定を分離しますが、引数選択子が
+`^', `$', `*', `%', `\-' で始まるとき、この文字 `:' は省略可能
+です。たとえば、先ほどの `diff' コマンドは `diff !!^.old !!^'
+もしくは `diff !!$.old !!$' でも構わなかったのです。
+しかし、`!!' が `!' に省略可能である場合、`\-' で始まる引数選択子は
+イベント指定として解釈されます。
+.PP
+ヒストリ参照に、イベント指定のない単語指示子があっても構いません。
+その場合、直前のコマンドを参照します。
+`diff' の例を続けるなら、単純に `diff !^.old !^' と入力することが
+できます。もしくは、逆順の引数を得るだけならば、単に `diff !*' で
+いいです。
+.PP
+ヒストリ参照の中の単語は編集可能です。つまり、単語の後ろに 1 つまたは
+複数の修飾子 (修飾子それぞれは `:' で始まります) を付けることで
+「修飾」可能です。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+h
+先頭のもの 1 つを残し、パス名の構成要素の後ろの部分を削除します。
+.TP 8
+t
+末尾のもの 1 つを残し、パス名の構成要素の先頭の部分を削除します。
+.TP 8
+r
+ファイル名拡張子 `.xxx' を削除し、名前の基本部分だけを残します。
+.TP 8
+e
+拡張子だけを残し、他をすべて削除します。
+.TP 8
+u
+最初の英小文字を大文字に変換します。
+.TP 8
+l
+最初の英大文字を小文字に変換します。
+.TP 8
+s\fI/l/r/\fR
+\fIl\fR を \fIr\fR で置換します。
+\fIl\fR は \fIr\fR と同様に、単なる文字列です。名付け親である \fIed\fR(1)
+コマンドのような正規表現ではありません。
+`/' の代わりに任意の文字を区切り文字として使うことができます。
+`\\' を使い、\fIl\fR や \fIr\fR の中で区切り文字をクォートすることが
+できます。
+\fIr\fR 中の文字 `&' は、\fIl\fR で置き換えられます。`\\' で `&' も
+クォートできます。\fIl\fR が空 (``'') の場合、以前の置換の \fIl\fR、
+または以前のイベント指定 `?\fIs\fR?' の \fIs\fR を使用します。
+最後の区切り文字の直後が改行文字の場合、その区切り文字を省略できます。
+.TP 8
+&
+以前の置換を繰り返します。
+.TP 8
+g
+後ろの修飾子を単語それぞれに適用します。
+.TP 8
+a (+)
+後ろの修飾子を、ある単語だけにできるだけ多くの回数、適用します。
+`a' と `g' をいっしょに用いて、修飾子をグローバルに適用することが
+できます。現在の実装では、修飾子 `a' と修飾子 `s' を同時に使用すると、
+無限ループに陥る可能性があります。たとえば、`:as/f/ff/' は決して
+終わりません。この動作は今後変更されるかもしれません。
+.TP 8
+p
+新しいコマンド行を表示しますが、実行はしません。
+.TP 8
+q
+置換された単語をクォートし、それ以上の置換が起きないようにします。
+.TP 8
+x
+q と同じです。ただし、単語を空白 / タブ / 改行文字のところで分割します。
+.PD
+.RE
+.PP
+修飾子は最初に見つかった修飾可能な単語だけに適用されます (`g' を
+使用しない限り)。修飾可能な単語がない場合はエラーになります。
+.PP
+たとえば、先の例の `diff' コマンドは、`diff wumpus.man.old !#^:r' とも
+書くことができます。これは、`r' を用いて、同じ行 (`!#^') の最初の
+引数から `.old' を削除しています。`echo hello out there' と
+言っておいてから、`echo !*:u' を使い `hello' を大文字にできます。
+`echo !*:au' を使い大声で言うようにできます。`echo !*:agu' を使い
+絶叫させることもできます。`mail \-s "I forgot my password" rot'
+の後で `!:s/rot/root' を続けることで、`root' のスペル間違いを直すこと
+ができます (スペル間違いの訂正については、\fBスペル訂正\fRの項に
+別のやり方があります)。
+.PP
+置換には特別な省略記法があります。`^' が入力行の先頭にある場合、
+`!:s^' と等価です。よって、先の例でスペルを訂正するには、
+^rot^root と言うこともできたわけです。これは明示的に `!' で
+始まらないヒストリ置換としては唯一のものです。
+.PP
+(+) \fIcsh\fR では、ヒストリ展開または変数展開に適用される修飾子は
+1 つだけです。\fItcsh\fR では、1 つ以上の修飾子が使用される可能性が
+あります。たとえば、次のような場合を考えます。
+.IP "" 4
+% mv wumpus.man /usr/man/man1/wumpus.1
+.br
+% man !$:t:r
+.br
+man wumpus
+
+.PP
+\fIcsh\fR では、この結果は `wumpus.1:r' となります。コロンが後ろに続く
+置換は、中括弧を用いてコロンと区切る必要があります。
+.IP "" 4
+> mv a.out /usr/games/wumpus
+.br
+> setenv PATH !$:h:$PATH
+.br
+Bad ! modifier: $.
+.br
+> setenv PATH !{\-2$:h}:$PATH
+.br
+setenv PATH /usr/games:/bin:/usr/bin:.
+.PP
+最初の試みは \fIcsh\fR では成功しますが、\fItcsh\fR では失敗します。
+この理由は、\fItcsh\fR は 2 番目のコロンの後ろに、`$' ではなく
+修飾子があると思っているからです。
+.PP
+最後に、ヒストリはここで説明してきた置換だけでなく、エディタでも
+利用することができます。編集コマンド
+\fIup-history\fR, \fIdown-history\fR,
+\fIhistory-search-backward\fR, \fIhistory-search-forward\fR,
+\fIi-search-back\fR, \fIi-search-fwd\fR,
+\fIvi-search-back\fR, \fIvi-search-fwd\fR,
+\fIcopy-prev-word\fR, \fIinsert-last-word\fR は
+ヒストリリスト中のイベントを検索し、入力バッファにイベントを
+コピーします。編集コマンド \fItoggle-literal-history\fR は、
+入力バッファでヒストリ行を展開するか文字どおりに扱うかを切り替えます。
+\fIexpand-history\fR, \fIexpand-line\fR はそれぞれ、現在の単語、
+または、入力バッファ全体でヒストリ置換を展開します。
+.SS エイリアス置換
+シェルは、エイリアスのリストを保持しています。このリストは、
+\fIalias\fR, \fIunalias\fR コマンドを使って設定、削除、表示する
+ことができます。コマンド行を解釈し単純コマンド (\fBコマンド\fRを参照)
+に分割したあと、複数のコマンドを左から右へ、それぞれの最初の単語が
+エイリアスを持っているかをチェックします。エイリアスを持っている
+場合、最初の単語をエイリアスで置き換えます。置き換えたエイリアスが
+ヒストリ参照を含む場合、元のコマンドを直前の入力行とみなして、
+\fBヒストリ置換\fR (そちらも参照) が適用されます。
+エイリアスがヒストリ置換を含まない場合、引数リストは変更されず
+そのままです。
+.PP
+そのため、たとえば `ls' のエイリアスが `ls \-l' だった場合、コマンド
+`ls /usr' は `ls \-l /usr' になります。ここで、引数リストは
+影響を受けません。`lookup' のエイリアスが `grep !^ /etc/passwd'
+だとすると、コマンド `lookup bill' は `grep bill /etc/passwd' に
+なります。エイリアスを使い、パーザのメタ記法を利用できます。
+たとえば、`alias print 'pr \e!* | lpr'' は、引数を
+ラインプリンタに \fIpr\fR(1) する ``コマンド''(`print') を
+定義します。
+.PP
+コマンドの最初の単語がエイリアスを持たなくなるまで、エイリアス置換は
+繰り返されます。(先の例のように) エイリアス置換が最初の単語を
+変更しない場合、そのエイリアスに印を付けてループが生じない
+ようにします。それ以外のループは検出され、エラー扱いになります。
+.PP
+シェルが参照するエイリアスがいくつかあります。\fB特殊エイリアス\fR
+を参照してください。
+.SS 変数置換
+シェルは変数のリストを管理しており、それらは 0 個またはそれ以上の
+個数の単語のリストを値として持ちます。シェル変数の値は、コマンド
+\fIset\fR, \fIunset\fR により表示、変更することができます。システムは、
+自分自身の ``環境'' 変数のリストを保持しています。環境変数は
+コマンド \fIprintenv\fR, \fIsetenv\fR, \fIunsetenv\fR により表示、
+変更することができます。
+.PP
+(+) `set \-r' (参照) により変数を読み出し専用にすることが
+できます。読み出し専用変数は、変更や unset ができません。これを
+試みるとエラーになります。一度読み出し専用にした変数は、
+書き込み可能に戻すことはできません。ですから、`set \-r' は
+注意して使用する必要があります。環境変数は読み出し専用に
+することはできません。
+.PP
+シェルが設定、参照する変数がいくつかあります。たとえば、変数 \fBargv\fR
+は、シェルの引数リストの複製で、この変数の値である単語は特別な方法で
+参照されます。シェルが参照する変数の中には、トグルスイッチがあります。
+シェルは、これらの変数が何の値を持っているかではなく、値が設定されて
+いるかどうかにだけ影響を受けます。たとえば、変数 \fBverbose\fR は、
+コマンド入力をエコーするかどうかを制御するトグルスイッチです。
+コマンド行オプション \fB\-v\fR がこの変数に値を設定します。
+シェルが参照する変数すべてのリストは、\fB特別なシェル変数\fRにあります。
+.PP
+変数を数値として扱う操作もあります。コマンド `@' により、
+数値計算を実行し、結果を変数に代入することが可能となります。
+しかしながら、変数の値は常に (0 個以上の) 文字列として表現されて
+います。数値として扱うために、空文字列は 0 と見なされます。
+複数の単語からなる値の、2 番目以後の単語は無視されます。
+.PP
+入力行のエイリアス処理を終え、字句解析を終えた後で、そして、
+各コマンドを実行する前に、`$' 文字をキーとして変数置換が行われます。
+この展開は `$' の前に `\e' を置くことで抑止できます。ただし、`"' の
+中は別で、ここでは\fI常に\fR変数置換が行われます。また、`'' の中も
+別で、ここでは\fI決して\fR変数置換が行われません。``' で
+クォートした文字列は後で解釈されますから、
+(後の\fBコマンド置換\fRを参照)
+そこでの `$' 置換は後になるまで行われません。`$' の後ろが空白、
+タブ、改行文字の場合は、`$' 置換は発生しません。
+.PP
+入出力リダイレクトは、変数展開の前に識別され、別々に変数展開されます。
+それ以外では、コマンド名と引数リスト全体が一緒に展開されます。ですから、
+(この時点での) 最初の単語 (コマンド) から 2 つ以上の単語が生成される
+可能性があります。展開後の複数の単語のうち最初のものがコマンド名となり、
+残りの単語は引数になります。
+.PP
+`"' で囲まれているか、修飾子 `:q' が指定されている場合を除き、
+最終的には、変数置換の結果に対し、コマンド置換とファイル名置換が
+適用されます。`"' で囲まれている場合、値が複数の単語で構成される変数は、
+1 つの単語 (の一部) に展開されます。
+この単語には、その変数の値である単語が空白で区切られたものを
+含みます。置換の際に修飾子 `:q' が適用される場合、変数は複数の単語に
+展開されます。それぞれの単語は空白で区切られ、以後、コマンド置換と
+ファイル名置換が適用されないようにクォートされます。
+.PP
+シェルへの入力に変数の値を持ち込むための方法として、以下の構文が
+あります。特に注がない限り、設定されていない値の参照はエラーになります。
+.PP
+.PD 0
+$\fIname\fR
+.TP 8
+${\fIname\fR}
+変数 \fIname\fR の値である単語に置換します。この単語は、
+それぞれが空白で区切られたものです。
+中括弧は \fIname\fR とそれ以後の文字列とを分離し、以後の文字列も含めて
+1 つの変数名として解釈されないようにします。シェル変数の名前は上限が
+20 文字であり、先頭は英文字で、2 文字目以後は英文字か数字で
+構成されます。アンダスコアは英文字と見なします。\fIname\fR が
+シェル変数ではないが、環境に設定されている場合、環境の値を返します
+(ただし、修飾子 `:' と次で示す他の形式は利用可能です)。
+.PP
+$\fIname\fR[\fIselector\fR]
+.TP 8
+${\fIname\fR[\fIselector\fR]}
+\fIname\fR の値のうち選択した単語のみで置換します。\fIselector\fR は
+`$' 置換が適用され、1 つの数値または `\-' で区切った 2 つの数値で
+構成することができます。変数の値の先頭の単語は 1 番目として数えます。
+範囲の最初の値を省略した場合、デフォルトの値 1 になります。範囲の
+最後の数値を省略した場合、デフォルトの値 `$#\fIname\fR になります。
+\fIselector\fR `*' はすべての単語を選択します。2 番目の引数が
+省略されるか、あるいは範囲に収まっている場合、範囲が空になっても
+エラーになりません。
+.TP 8
+$0
+コマンド入力を読み込んでいるファイル名で置換します。ファイル名が
+不明の場合エラーになります。
+.PP
+$\fInumber\fR
+.TP 8
+${\fInumber\fR}
+`$argv[\fInumber\fR]' と等価です。
+.TP 8
+$*
+`$argv' と等価です。これは `$argv[*]' と等価です。
+.PD
+.PP
+\fBヒストリ置換\fRのところで説明した `:' 修飾子 (`:p' を除く) が、
+上記の置換に対して適用できます。2 つ以上の修飾子も適用できます。
+(+) \fBヒストリ置換\fR (そちらも参照) と同様に、
+変数置換とリテラルのコロンとを分離するために、中括弧が必要なことが
+あります。修飾子は中括弧の中に置かねばなりません。
+.PP
+以下の置換は `:' 修飾子で修飾することはできません。
+.PP
+.PD 0
+$?\fIname\fR
+.TP 8
+${?\fIname\fR}
+\fIname\fR が設定されているときは、文字列 `1' で置き換えられます。
+設定されていないときは、文字列 `0' で置き換えられます。
+.TP 8
+$?0
+現在の入力ファイル名がわかっているときは、`1' で置き換えられます。
+わかっていないときは、`0' で置き換えられます。
+対話型のシェルでは、常に `0' です。
+.PP
+$#\fIname\fR
+.TP 8
+${#\fIname\fR}
+\fIname\fR 中の単語の数で置き換えられます。
+.TP 8
+$#
+`$#argv' と等価です。(+)
+.PP
+$%\fIname\fR
+.TP 8
+${%\fIname\fR}
+\fIname\fR の文字数で置き換えられます。(+)
+.PP
+$%\fInumber\fR
+.TP 8
+${%\fInumber\fR}
+$argv[\fInumber\fR] の文字数で置き換えられます。(+)
+.TP 8
+$?
+`$status' と等価です。(+)
+.TP 8
+$$
+(親) シェルの (10 進数の) プロセス番号で置き換えられます。
+.TP 8
+$!
+本シェルが開始したバックグラウンドプロセスのうち最新のものの
+(10 進数の) プロセス番号で置き換えられます。(+)
+.TP 8
+$_
+最後に実行したコマンドのコマンド行で置き換えます。(+)
+.TP 8
+$<
+標準入力から読み込んだ 1 行を、一切解釈をせずにこの変数と置き換えます。
+シェルスクリプト中で、キーボードから読み込む際に用います。(+)
+\fIcsh\fR は、`$<:q' と等価であるかのように、$< をクォートしますが、
+\fItcsh\fR はそうしません。それだけでなく、\fItcsh\fR がユーザの
+入力行を待つとき、ユーザは割り込みを入力して、置換されるべき行が
+入る列を中断することができます。しかし \fIcsh\fR ではそうすることが
+できません。
+.PD
+.PP
+編集コマンド \fIexpand-variables\fR は、
+通常は `^X-$' にバインドされていますが、
+これを使って、個々の変数を対話的に展開することができます。
+.SS "コマンド置換、ファイル名置換、ディレクトリスタック置換"
+組み込みコマンドの引数に対し、残りの置換が選択的に適用されます。
+選択的とは、行の中で評価されなかった部分は、これらの展開の対象に
+ならないという意味です。シェルの内部コマンドでないコマンドに対しては、
+コマンド名は引数リストとは別個に置換されます。この置換は最後の方、
+入出力リダイレクトを実行したあと、メインシェルの子供の中で生じます。
+.SS コマンド置換
+``' で囲まれたコマンドは、コマンド置換を示します。囲まれたコマンドの
+出力を、空白、タブ、改行文字のところで別々の単語に分割します。
+この出力に変数置換、コマンド置換を実行し、
+元の文字列があった場所に置きます。
+.PP
+二重引用符 (`"') の内側のコマンド置換は、空白、タブを保存します。
+改行文字だけは新しく単語分けを行います。
+ただし、どのような場合でも最後の改行文字だけは新しい単語になりません。
+ですから、1 行まるまる出力するようなコマンドでも、コマンド置換を
+用いると単語の一部だけを生成することができます。
+.SS ファイル名置換
+単語が `*', `?', `[', `{' のいずれかの文字を含む場合、または先頭が `~'
+で始まる場合、その単語はファイル名置換 (あるいはグロブ (globbing) と
+呼ばれます) の候補になります。このような単語をパターン
+(グロブパターン) と見なし、そのパターンにマッチするファイル名の
+リストをアルファベット順で整列したもので置き換えます。
+.PP
+ファイル名マッチの際に、ファイル名の先頭、または `/' の直後の
+文字 `.' は、`/' と同様に、明示的にマッチさせなければなりません。
+文字 `*' は、空文字列を含むどのような文字列にもマッチします。
+文字 `?' は、どのような 1 文字にもマッチします。列 `[...]' は、
+括弧の中で指定した文字のいずれかにマッチします。`[...]' 内では、
+文字の対を `\-' でつなぐことで、(文字順序で) その 2 文字の範囲にある
+文字のいずれかにマッチします。
+.PP
+(+) グロブパターンの中には反転を指定できるものがあります。
+列 `[^...]' は、括弧内の文字 / 範囲で指定して\fIいない\fR文字
+ちょうど 1 つにマッチします。
+.PP
+`^' により、グロブパターン全体を反転させることもできます。
+.IP "" 4
+> echo *
+.br
+bang crash crunch ouch
+.br
+> echo ^cr*
+.br
+bang ouch
+.PP
+`?', `*', `[]' のいずれも使わないグロブパターンや、
+`{}', `~' (あとで説明します) を使うグロブパターンは、
+反転しても正しい結果を得られません。
+.PP
+メタ記法 `a{b,c,d}e' は、`abe ace ade' の省略記法です。左から右への
+出現順序は保存されます。`/usr/source/s1/{oldls,ls}.c' は、
+`/usr/source/s1/oldls.c /usr/source/s1/ls.c' に展開します。
+マッチングの結果は下位のレベルで個別に整列され、出現順序は保存
+されます。
+`../{memo,*box}' は、`../memo ../box ../mbox' などに
+展開されるでしょう (ここで、`memo' が `*box' のマッチング結果とともに
+整列されていないことに注意してください)。この指定が展開された結果
+ファイルが存在しなくてもエラーになりませんが、展開結果を渡した先の
+コマンドでエラーになる可能性はあります。この指定は入れ子にすることが
+できます。特殊な場合として、単語 `{', `}', `{}' は変更されずに
+そのまま渡されます。
+.PP
+ファイル名先頭の文字 `~' は、ホームディレクトリを指します。単独で
+用いられた場合、つまり `~' だけの場合、シェル変数 \fBhome\fR の値に
+反映されているように、呼び出したユーザの
+ホームディレクトリに展開されます。`~' の直後に英文字、
+数字、または文字 `\-' で構成される名前が続く場合、シェルはその
+名前を持つユーザを検索し、そのユーザのホームディレクトリに展開します。
+ですから、`~ken' はたとえば `/usr/ken' に展開されます。
+また、`~ken/chmach'は、たとえば `/usr/ken/chmach' に展開されます。
+文字 `~' の後ろに英文字でもなく `/' でもない文字が続いた場合、
+もしくは、文字 `~' が単語の先頭以外に現れた場合、変更されずに
+そのまま渡されます。ですから、
+`setenv MANPATH /usr/man:/usr/local/man:~/lib/man' のようなコマンド
+では、期待通りのホームディレクトリ置換が起こりません。
+.PP
+`*', `?', `[', `~' のどれかを含むグロブパターン
+(`^' は付いていてもいなくとも同じ) は、マッチするファイルが
+ひとつもないとエラーになります。
+しかし、グロブパターンのリストのうちのひとつでも
+マッチすれば (他のものはマッチするものがなくても) エラーになりません
+(したがって、たとえば `rm *.a *.c *.o' は、カレントディレクトリに
+`.a', `.c', `.o' で終わるファイルがひとつもないときに限って
+エラーになります)。
+また、シェル変数 \fBnonomatch\fR が設定されている場合、
+どれにもマッチしないパターン (あるいはパターンの列) は
+エラーにならずに無変換のまま残されます。
+.PP
+ファイル名置換を止めるために、シェル変数 \fBnoglob\fR を設定することが
+できます。編集コマンド \fIexpand-glob\fR は、通常は `^X-*' に結合されて
+いますが、これを使い、個々のファイル名置換の展開を対話的に
+行うことができます。
+.SS "ディレクトリスタック置換 (+)"
+ディレクトリスタックはディレクトリの列であり、0 から番号付けられ、
+組み込みコマンド \fIpushd\fR, \fIpopd\fR, \fIdirs\fR
+(そちらも参照) が使用します。
+\fIdirs\fR コマンドを使用すると、ディレクトリスタックを
+いつでも表示でき、ファイルに書き込むことができ、
+ファイルから読み込むことができ、そしてクリアすることが
+できます。シェル変数 \fBsavedirs\fR, \fBdirsfile\fR に
+値を設定することで、ログアウト時のディレクトリスタックの書き込みと、
+ログイン時の読み込みを自動的に行うことができます。シェル変数
+\fBdirstack\fR を使い、ディレクトリスタックの中を調べることができ、
+ディレクトリスタックに任意のディレクトリを設定することができます。
+.PP
+文字 `=' の後ろに 1 桁以上の数字が続くと、それは
+ディレクトリスタック中のエントリに展開されます。特殊な場合として、
+`=\-' はスタックの最新のディレクトリに展開します。たとえば、
+次のようにです。
+.IP "" 4
+> dirs \-v
+.br
+0 /usr/bin
+.br
+1 /usr/spool/uucp
+.br
+2 /usr/accts/sys
+.br
+> echo =1
+.br
+/usr/spool/uucp
+.br
+ echo =0/calendar
+.br
+/usr/bin/calendar
+.br
+> echo =\-
+.br
+/usr/accts/sys
+.PP
+シェル変数 \fBnoglob\fR, \fBnonomatch\fR と編集コマンド
+\fIexpand-glob\fR はファイル名置換と同様に
+ディレクトリスタックにも適用されます。
+.SS "その他の置換 (+)"
+ファイル名を含む変換が他にいくつかあります。厳密には先に説明した
+ものと関係があるわけではありませんが、完全を期するために
+ここで説明しておきます。変数 \fBsymlinks\fR (そちらも参照)
+が `expand' に設定されている場合、\fIどのような\fRファイル名も
+フルパスに展開される可能性があります。クォートすることで
+この展開を止めることができ、編集コマンド \fInormalize-path\fR を
+使用すると要求に応じて展開を止めることができます。また、編集コマンド
+\fInormalize-command\fR は、PATH にあるコマンドを、
+要求に応じてフルパスに展開します。
+最後に、\fIcd\fR と \fIpushd\fR は `\-' を以前の作業ディレクトリ
+(シェル変数 \fBowd\fR と等価) と解釈します。これは置換でもなんでも
+なく、このコマンドだけで認識される省略記法です。それでも、この表記も
+クォートすることでこの解釈を止めることができます。
+.SS コマンド
+次の 3 つのセクションでは、シェルがどのようにコマンドを実行し、
+それらの入出力をどのように扱うかを説明します。
+.SS 単純コマンド、パイプライン、コマンド列
+単純コマンドは、単語の列であり、
+その最初の単語が実行されるコマンドです。
+`|' 文字によって区切られた一連の単純コマンドは
+パイプラインを形成します。
+パイプライン内のそれぞれのコマンドの出力は次のコマンドの
+入力に接続されます。
+.PP
+単純コマンドとパイプラインは `;' 文字を使って
+コマンド列に組み入れることができ、並んでいる順に実行されます。
+コマンドとパイプラインは `||' や `&&' でコマンド列に
+組み込むこともでき、C 言語で扱われるのと同様に、
+最初のコマンドが失敗した時にだけ (`||'の場合)、
+あるいは成功した時にだけ (`&&'の場合)、次のコマンドが実行されます。
+.PP
+単純コマンド、パイプライン、またはコマンド列は、
+括弧 `()' を使って単純コマンドを形成することができ、
+パイプラインやコマンド列の一部として使用できます。
+コマンド、パイプライン、またはコマンド列の後に `&' を
+置いて実行すると、そのコマンドの終了を待たずに
+次のコマンドを実行できます。
+.SS "組み込みコマンド、非組み込みコマンドの実行"
+組み込みコマンドは、シェルの中で実行されます。
+パイプラインの構成要素の最後以外が組み込みコマンドのとき、
+パイプラインは、サブシェル内で実行されます。
+.PP
+括弧で括られたコマンドは、常にサブシェル内で実行されます。
+.IP "" 4
+(cd; pwd); pwd
+.PP
+これは、現在のディレクトリを移動することなく\fBホーム\fR
+ディレクトリを表示 (その後に現在のディレクトリを表示) し、
+その一方、
+.IP "" 4
+cd; pwd
+.PP
+この場合は\fBホーム\fRディレクトリに移動します。
+括弧で括られたコマンドは、たいてい \fIcd\fR が現在のシェルに
+影響するのを防ぐために使用します。
+.PP
+実行するコマンドが組み込みコマンドでないことが判明すると、
+シェルはそのコマンドを \fIexecve\fR(2) を通じて実行しようとします。
+環境変数 \fBpath\fR 内の各語は、シェルがコマンドを検索する
+ディレクトリを指定します。
+\fB\-c\fR, \fB\-t\fR オプションのいずれも指定されていない場合、
+これらのディレクトリ内の名前を内部テーブルでハッシュし、
+そのコマンドが存在する可能性のあるディレクトリだけで
+\fIexecve\fR(2) の実行を試みます。
+このことは、検索パス内のディレクトリの数が多い場合に、
+コマンドの位置確定を大いに高速化します。
+この機構が (\fIunhash\fR によって) オフにされ、
+シェルに \fB\-c\fR または \fB\-t\fR のオプションが与えられるか、
+それぞれの \fBpath\fR のディレクトリ構成要素のいずれかが
+`/' で始まっていない場合、シェルは現在の作業ディレクトリと
+与えられたコマンド名を結合して実行するファイルのパス名を形成します。
+.PP
+ファイルに実行許可であってシステムが実行可能ではない場合、
+(例 : 実行可能バイナリ、インタプリンタを指定したスクリプト
+ではないとき)、それをシェルコマンドを含むファイルであるとみなし、
+新しいシェルを起動してそのファイルを読み込みます。
+\fIシェル\fRの特殊なエイリアスで、シェル自体ではなくインタプリタを
+指定するように設定することもできます。
+.PP
+慣習的な‘#!' スクリプトインタプリタを理解しないシステム上では、
+シェルはそれをエミュレートするようにコンパイルされます ; シェル変数
+\fBversion\fR を参照してください。
+その場合、シェルがファイルの最初の行をチェックし、それが
+`#!\fIinterpreter\fR \fIarg\fR ...' の形式であるかどうかを
+確認します。
+この形式であれば、シェルは与えられた\fI引数\fRとともに
+\fIインタプリタ\fRを起動して、そのファイルを標準入力に供給します。
+.SS 入出力
+コマンドの標準入力と標準出力は以下の文法に従って
+リダイレクトすることができます:
+.PP
+.PD 0
+.TP 8
+< \fIname
+ファイル \fIname\fR (変数、コマンド、ファイル名展開を受けます)
+をオープンし、コマンドの標準入力とします。
+.TP 8
+<< \fIword
+\fIword\fR と同一の行が出現するまで、シェルの入力を読み込みます。
+\fIword\fR は変数、ファイル名、コマンド置換を受けません。
+シェル入力の行は読み込まれるとすぐ、置換を行う前に
+\fIword\fR と比較されます。\fIword\fR に `\e', `"', `'', ``'
+のクォートが出現しなければ、行の中でコマンド置換が実行されます。
+この置換を抑制するために、`\e' によって
+`$', `\e', ``' をクォートすることができます。コマンド置換において、
+すべての空白、タブ、改行は保存されますが、最後の改行は削除されます。
+読み込んだ行はすべてテンポラリファイルに保存され、
+コマンドの標準入力として用いられます。
+.PP
+> \fIname
+.br
+>! \fIname
+.br
+>& \fIname
+.TP 8
+>&! \fIname
+ファイル \fIname\fR を標準出力として用います。
+ファイルが存在しなければ作成されます。すでにファイルが存在すれば
+その内容は切り捨てられ、以前の内容は失われます。
+.RS +8
+.PD
+.PP
+シェル変数 \fBnoclobber\fR がセットされている場合、
+ファイルが存在しないか文字型特殊ファイル
+(端末や `/dev/null' のような) でなければ
+エラーになります。これは、すでに存在するファイルを間違えて
+削除してしまうことを防止します。`!' を用いた形式を使うと、
+この検査を抑制することができます。
+.PP
+`&' を用いた形式では、標準出力とともに診断メッセージ
+出力もファイルへリダイレクトされます。 \fIname\fR は、`<' の
+入力ファイル名の場合と同様の展開を受けます。
+.PD 0
+.RE
+.PP
+>> \fIname
+.br
+>>& \fIname
+.br
+>>! \fIname
+.TP 8
+>>&! \fIname
+`>' と同様に、ファイル \fIname\fR を標準出力として用います。
+ただし、コマンドの出力はファイルへ追加されます。
+変数 \fBnoclobber\fR がセットされている場合、ファイルが
+\fI存在しなければ\fRエラーとなります。
+`!' を用いることで、この検査を抑制することができます。
+.PD
+.PP
+コマンドは、シェルが起動されたときの環境を引き継ぎます。
+ただしこの環境は入出力のパラメータによって変更されますし、
+コマンドがパイプラインの中にあった場合も変更されます。
+したがって、以前のいくつかのシェルとは異なり、シェルの
+コマンドファイルから起動されたコマンドは、デフォルトでは
+そのコマンドのテキストへアクセスできません。かわりに
+それらのコマンドは、シェルのもともとの標準入力をそのまま
+受け継ぎます。
+シェルスクリプトの内部で、コマンドにあらかじめ決まった
+(inline) データを渡す場合には、標準入出力の形式ではなく、
+`<<' の機構を使うことができます。
+このように制限することにより、シェルコマンドスクリプトを
+パイプラインの一部として用いることができます。
+バックグラウンドで実行されているコマンドの標準入力も
+\fI/dev/null\fR 等にリダイレクトされること\fIなく\fR、
+シェルの標準入力をそのまま受け継いでいます。
+もし標準入力が端末で、コマンドが端末から読み込もうとした場合、
+そのプロセスはブロックされ、シェルはユーザにそのことを通知します
+(\fBジョブ\fRの項を参照)。
+.PP
+診断メッセージ出力もパイプにリダイレクトすることが
+できます。単に `|' のかわりに `|&' を使います。
+.PP
+シェルは、標準出力のリダイレクトなしで、診断メッセージ出力を
+リダイレクトできなくなります。
+そのため、`(\fIコマンド\fR > \fI出力ファイル\fR) >&
+\fIエラーファイル\fR' は、無難な予備手段とされてます。
+\fI出力ファイル\fR、\fIエラーファイル\fRのどちらかが、
+端末に出力を送るための `/dev/tty' です。
+.SS 特徴
+ここではシェルがどのようにコマンドラインを受け入れ、
+解釈し、実行するかを説明しました。
+次は、便利な特徴について説明します。
+.SS "制御フロー"
+このシェルには、
+コマンドファイル (シェルスクリプト) や
+(制約はあるものの便利な) 端末からの入力
+処理の流れを制御するために使用できる
+多くのコマンドを備えています。
+これらのコマンドは、
+入力の再読み込みや読み飛ばしを行うため
+シェルを強制的に操作します。
+これらの実装のために、幾つかのコマンドには制限があります。
+.PP
+\fIforeach\fR、\fIswitch\fR、\fIwhile\fR 文は、
+\fIif\fR 文の \fIif-then-else\fR 形式と同様に、
+後で示すように入力行の単独の単純コマンド中に
+主要なキーワードが現れることを要求します。
+.PP
+シェルの入力がシーク可能でない場合は、
+ループが読み込まれると常に入力をバッファし、
+この内部バッファをシークすることでループによる
+再読み込みを可能にします。
+(これを許可した結果、
+後方へ向かう \fIgoto\fR がシーク可能でない入力についても
+成功することになります。)
+.SS 式
+組み込みコマンドの \fIif\fR, \fIwhile\fR, \fIexit\fR は
+共通した文法を持った式を使います。
+式には、次の 3 つのセクションの中で説明される
+任意の演算子を含めることができます。
+\fI@\fR 組み込みコマンド (そちらも参照) 自体は、
+文法を区切るので注意してください。
+.SS "論理演算子, 算術演算子, 比較演算子"
+これらの演算子は C の演算子と
+同じ優先順位となっています。
+演算子には、次のものがあります。
+.IP "" 4
+|| && | ^ & == != =~ !~ <= >=
+.br
+< > << >> + \- * / % ! ~ ( )
+.PP
+ここに挙げた演算子は右側のものほど優先順位が高くなっています。
+ただし、`==' `!=' `=~' `!~' の 4 つ、`<=' `>=' `<' `>' の 4 つ、
+`<<' `>>' の 2 つ、`+' `-' の 2 つ、`*' `/' `%' の 3 つは
+それぞれ同一のグループに所属しており、同じグループに所属している
+演算子の優先順位は同じレベルとなっています。
+演算子 `==' `!=' `=~' `!~' は引数を文字列として比較します。
+他の演算子はすべて数値で比較します。
+演算子 `=~' `!~' は `!=' `==' と似ていますが、
+左側のオペランドにマッチするグロブパターン
+(\fBファイル名置換\fRを参照)
+を右側に置くことが異なります。
+必要なものに対してだけパターンマッチを行うので、
+シェルスクリプト中における
+\fIswitch\fR 組み込みコマンドの使用の必要を減らします。
+.PP
+`0' で始まる文字列は 8 進数とみなされます。
+空の文字列や引数がぬけているものは `0' とみなされます。
+すべての式の結果は 10 進数で表される文字列になります。
+特に、式の構成要素が同一の単語中に複数個現れることはないと
+いうことに注意してください。
+例外として、パーサに文法的に特別な意味を持つ式の構成要素
+(`&' `|' `<' `>' `(' `)') が隣りにくることは構いません。
+ただし、これらは空白で区切られるべきです。
+.SS "コマンド終了ステータス"
+式の中でコマンドを実行することができ、
+式を中括弧 (`{}') で囲むと
+終了ステータスが返されます。
+中括弧は、コマンドの単語から空白で区切ることを
+忘れないでください。
+コマンドの実行が成功した場合は、
+真 (たとえば `1') を返します。
+コマンドが 0 のステータスで終了した場合、
+または実行に失敗した場合は、偽 (たとえば `0') を返します。
+もっと詳しいステータスの情報が必要な場合は、
+コマンドを式の外部で実行し、
+シェル変数 \fBstatus\fR を調べてください。
+.SS "ファイル問い合わせ演算子"
+これらの演算子のうち幾つかは
+ファイルと関連するオブジェクトについて
+真/偽の判定を行います。
+これらは \fB\-\fIop file\fR の形式です。
+\fIop\fR は次のうちのどれか 1 つです。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 4
+.B r
+読み取りアクセス
+.TP 4
+.B w
+書き込みアクセス
+.TP 4
+.B x
+実行アクセス
+.TP 4
+.B X
+パス中にある実行可能ファイルやシェル組み込みコマンド。
+たとえば `\-X ls' と `\-X ls\-F' は一般に真であり、
+`\-X /bin/ls' はそうではない (+)
+.TP 4
+.B e
+存在
+.TP 4
+.B o
+所有者
+.TP 4
+.B z
+サイズ 0
+.TP 4
+.B s
+サイズが 0 でない (+)
+.TP 4
+.B f
+通常ファイル
+.TP 4
+.B d
+ディレクトリ
+.TP 4
+.B l
+シンボリックリンク (+) *
+.TP 4
+.B b
+ブロック型特殊ファイル (+)
+.TP 4
+.B c
+キャラクタ型特殊ファイル (+)
+.TP 4
+.B p
+名前付きパイプ (fifo) (+) *
+.TP 4
+.B S
+ソケット型特殊ファイル (+) *
+.TP 4
+.B u
+set-user-ID ビットがセットされている (+)
+.TP 4
+.B g
+set-group-ID ビットがセットされている (+)
+.TP 4
+.B k
+スティッキビットがセットされている (+)
+.TP 4
+.B t
+\fIfile\fR (これは数字でなければならない) は
+端末デバイスに対してオープンしている
+ファイル記述子である (+)
+.TP 4
+.B R
+migrate されている (convex システムのみ有効) (+)
+.TP 4
+.B L
+多重演算子の中でこの演算子の後にくる演算子は、
+シンボリックリンクが指されているファイルではなく、
+シンボリックリンクそのものに適用される (+) *
+.RE
+.PD
+.PP
+\fIfile\fR はコマンドと展開されたファイル名で、
+指定された実ユーザに対する関係があるかどうか
+テストします。
+\fIfile\fR が存在していない場合、
+もしくはアクセスできない場合、
+`*' で示した演算子については、
+指定のファイルタイプが現在のシステムに
+存在していなければ
+すべての問い合わせは偽 (たとえば `0') を返します。
+.PP
+s true
+これらの演算子は、簡潔にするために連結することができます。
+`\-\fIxy file\fR' は `\-\fIx file\fR && \-\fIy file\fR' と等価です。(+)
+たとえば `\-fx' は
+通常の実行可能ファイルに対しては真 (`1' を返す) ですが、
+ディレクトリに対してはそうではありません。
+.PP
+s
+\fBL\fR は多重演算子の中で使用できます。
+この演算子の後にくる演算子は、
+シンボリックリンクが指されているファイルではなく、
+シンボリックリンクそのものに適用されます。
+たとえば `\-lLo' は
+呼び出しユーザが所有しているリンクに対しては真です。
+\fBLr\fR, \fBLw\fR, \fBLx\fR は
+リンクに対しては常に真で、
+リンクでないものに対しては偽です。
+\fBL\fR は
+多重演算子の中で最後の演算子になった場合、
+異なった意味を持ちます。
+以下を参照してください。
+.PP
+s
+\fIfile\fR に渡すべき演算子と、そうでない演算子
+(たとえば \fBX\fR と \fBt\fR)
+を連結することは可能ですが、
+実用的ではなく、しばしば間違いの元になります。
+特に、ファイルでない演算子に \fBL\fR をつけると、
+妙な結果になります。
+.PP
+他の演算子は他の情報、つまり単なる `0' や `1' だけ
+ではない情報を返します。(+)
+これらは前に示したのと同じ書式になります。
+\fIop\fR は次のうちのどれか 1 つです。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+.B A
+エポックからの秒数で表した、最後にファイルにアクセスした時間
+.TP 8
+.B A:
+\fBA\fR と同じで、タイムスタンプの書式。
+例: `Fri May 14 16:36:10 1993'
+.TP 8
+.B M
+最後にファイルを変更した時間
+.TP 8
+.B M:
+\fBM\fR と同じで、タイムスタンプの書式
+.TP 8
+.B C
+最後に inode を変更した時間
+.TP 8
+.B C:
+\fBC\fR と同じで、タイムスタンプの書式
+.TP 8
+.B D
+デバイス番号
+.TP 8
+.B I
+inode 番号
+.TP 8
+.B F
+\fIdevice\fR:\fIinode\fR の形式で表した
+複合 \fBf\fRile 識別子
+.TP 8
+.B L
+シンボリックリンクが指しているファイルの名前
+.TP 8
+.B N
+(ハード) リンクの数
+.TP 8
+.B P
+先頭に 0 がついていない 8 進数で表したパーミッション
+.TP 8
+.B P:
+\fBP\fR と同じで、先頭に 0 がつく
+.TP 8
+.B P\fImode
+`\-P \fIfile\fR & \fImode\fR' と等価。
+たとえば、`\-P22 \fIfile\fR' は
+\fIfile\fR のグループと他者が書き込み可であれば `22' を、
+グループのみであれば `20' を、何もなければ `0' を返す。
+.TP 8
+.B P\fImode\fB:
+\fBP\fImode\fB:\fR と同じで、先頭に 0 がつく
+.TP 8
+.B U
+数値で表したユーザ ID
+.TP 8
+.B U:
+ユーザ名、ユーザ名が見つからなかった場合は数値で表したユーザ ID
+.TP 8
+.B G
+数値で表したグループ ID
+.TP 8
+.B G:
+グループ名、グループ名が見つからなかった場合は数値で表したグループ ID
+.TP 8
+.B Z
+バイト数で表したサイズ
+.RE
+.PD
+.PP
+これらの演算子のうち 1 つだけ多重演算子の中に
+現れることを許されていますが、必ず最後につける必要があります。
+ただし、\fBL\fR は多重演算子の中の
+最後とそれ以外の箇所では違った意味になるので注意してください。
+なぜなら、`0' はこれらの演算子の多くにとって正当な返り値のためです。
+これらが失敗した場合、`0' を返しません。
+たいていの場合、`\-1' を返し、\fBF\fR は `:' を返します。
+.PP
+このシェルが POSIX を定義してコンパイルされている
+(シェル変数 \fBversion\fR を参照)
+場合、ファイル問い合わせの結果は、
+\fIaccess\fR(2) システムコールの結果に基づいたものではなく、
+ファイルの許可ビットに基づいたものになります。
+たとえば、
+通常は書き込み可であるが
+読み取り専用でマウントされたファイルシステム上にある
+ファイルを \fB\-w\fR で検査した場合、
+POSIX シェルでは成功し、
+非 POSIX シェルでは失敗することになります。
+.PP
+ファイル問い合わせ演算子は
+\fIfiletest\fR 組み込みコマンド (そちらも参照)
+と等価になり得ます。(+)
+.SS ジョブ
+シェルはパイプラインの各々に対し\fIジョブ\fRを 1 つずつ関連付けます。
+シェルは、現在実行中のジョブの一覧表を保持しており、
+これは、\fIjobs\fR コマンドによって表示することができます。
+ジョブには整数の番号が割り当てられます。
+ジョブが `&' を用いて非同期に起動された場合、
+シェルは以下のような出力を行います:
+.IP "" 4
+[1] 1234
+.PP
+これは、非同期に起動したジョブがジョブ番号 1 であり、
+プロセス ID が 1234 である (トップレベルの) プロセスを
+1 つ持っていることを示します。
+.PP
+もし、あるジョブを実行中に他のことをしたくなった場合、サスペンドキー
+(通常 ^Z) を押すことにより実行中のジョブに
+STOP シグナルを送信することができます。
+通常、シェルはそのジョブが一時停止した (Suspended) ことを出力し、
+プロンプトを表示します。
+シェル変数の \fBlistjobs\fR が設定されていると、
+組み込みコマンドの \fIjobs\fR のようにすべてのジョブがリストされます。
+もしそれが `long' と設定されているとリストは `jobs \-l' のような
+長い形式になります。
+ここで、一時停止したジョブの状態を操作することができます。
+つまり、\fIbg\fR コマンドにより停止したプロセスを
+``バックグラウンド'' で走行させたり、他のコマンドを実行してから、
+停止していたジョブを \fIfg\fR コマンドにより
+``フォアグラウンド'' で再実行させることなどができます。
+(編集コマンドの \fIrun-fg-editor\fR も参照してください。)
+`^Z' は即座に効力を発揮し、割り込みと同様に、それまで待たされていた
+出力とまだ読み込まれていない入力は捨てられます。
+組み込みコマンドの \fIwait\fR はすべてのバックグラウンドのジョブが
+終了するまでシェルを待機状態にさせます。
+.PP
+`^]' キーは遅延サスペンドシグナルを現在のジョブに送信します。
+この場合はプログラムが \fIread\fR(2)
+によって読み込もうとした時点で STOP シグナルが送信されます。
+これは、実行中のジョブに対していくつかの入力を先に入力しておき、
+先行入力を読み終えた時点でジョブを停止させたいときに便利です。
+\fIcsh\fR(1) ではこの機能は `^Y' キーに割り当てられていました。
+\fItcsh\fR では `^Y' は編集コマンドです。(+)
+.PP
+バックグラウンドで実行しているジョブが端末からの入力を試みた場合、
+そのジョブは停止します。通常、バックグラウンドジョブが端末に
+出力することは可能ですが、これはコマンド `stty tostop' により
+禁止することができます。もしこの tty オプションを指定したなら、
+バックグラウンドで実行しているジョブは、端末から入力を試みたときと
+同様に、端末に出力を試みたときに停止します。
+.PP
+シェルでジョブを参照するにはいくつかの方法があります。文字 `%' は
+ジョブ名を表すのに用いられます。番号 1 のジョブを参照する場合は
+`%1' とします。単にジョブ名を入力した場合、そのジョブは
+フォアグラウンドに移動されます。すなわち `%1' は `fg %1' と等価で、
+ジョブ 1 をフォアグラウンドに移行します。同様に `%1 &' は、
+ちょうど `bg %1' と同じようにのジョブ 1 をバックグラウンドで
+再開させます。ジョブはそのジョブを起動したときにタイプされた文字列の
+先頭部分によって参照することもできます。ただしこの先頭部分は
+あいまいでない必要があります。すなわち `%ex' は、`ex' という文字列で
+始まる名前のサスペンドされたジョブが 1 つしかない場合に限り、
+サスペンドされた \fIex\fR(1) のジョブを再開します。
+文字列 \fIstring\fR を含むジョブが 1 つしかない場合、`%?\fIstring\fR' と
+入力することでそれを指定することもできます。
+.PP
+シェルは現在のジョブと直前のジョブを覚えています。
+ジョブに関係する出力で、`+' 記号が付加されているのが現在のジョブ、
+`\-' 記号が付加されているのが直前のジョブです。
+`%+', `%' と (\fIヒストリ\fR機構の文法との類似から) `%%' は
+すべて現在のジョブ、`%\-' は直前のジョブを参照するための省略形です。
+.PP
+ある種のシステムではジョブ制御機構を利用するために \fIstty\fR(1) の
+オプション `new' を設定しておく必要があります。
+ジョブ制御機構は `新型の' 端末ドライバの実装の上に構築されているからで、
+新型の端末ドライバによりジョブを停止させるための割り込み文字を
+キーボードから入力できるようになるからです。
+新型の端末ドライバのオプション設定については \fIstty\fR(1) と
+組み込みコマンドの \fIsetty\fR を参照してください。
+.SS "状態通知"
+シェルは、プロセスが状態の変化を起こすとすぐにそれを検知します。
+通常はプロンプトが表示される直前にのみ、あるジョブが停止して
+それ以上処理が進まなくなったことを通知します。これはユーザの仕事を
+邪魔しないようにするためです。しかしながら、シェル変数 \fBnotify\fR を
+設定することにより、シェルにバックグラウンドジョブの状態が
+変化したことをただちに通知させることができます。また、
+シェルコマンド \fInotify\fR により、特定のジョブの状態の変化をただちに
+通知させるようにマークすることもできます。引数なしの \fInotify\fR は
+現在のプロセスに対してマークをつけます。バックグラウンドジョブの
+開始直後に単に `notify' と打つとそのジョブをマークします。
+.PP
+停止したジョブが存在する状態でシェルを終了しようとすると
+`You have stopped jobs.' という警告を受けます。このとき
+\fIjobs\fR コマンドによりどのジョブが停止中であるのかを
+確認することができます。警告を受けた直後に \fIjobs\fR コマンドで
+確認した場合と、警告を受けた直後に再度シェルを終了させようとした
+場合には、シェルは 2 度目の警告を行わずに停止中のジョブを
+終了させてからシェルを終了します。
+.SS "自動イベント、定期イベント、時刻指定イベント (+)"
+シェルの ``ライフサイクル'' において、いろいろな時間に自動的に
+コマンドの実行と他のアクションを行うさまざまな方法が用意されています。
+それらをここに要約し、詳しくは
+\fB組み込みコマンド\fR、\fB特別なシェル変数\fR、\fB特別なエイリアス\fRの
+適切な場所で説明します。
+.PP
+組み込みコマンドの \fIsched\fR はコマンドをイベントの予定表に置き、
+指定された時刻にシェルによって実行されるようにします。
+.PP
+\fB特別なエイリアス\fRとして \fIbeepcmd\fR, \fIcwdcmd\fR,
+\fIperiodic\fR, \fIprecmd\fR, \fIpostcmd\fR, \fIjobcmd\fR があり、それぞれ
+シェルがベルを鳴らす時、作業ディレクトリが変わる時、
+\fBtperiod\fR 分毎、各プロンプトの前、各コマンドの実行前、
+各コマンドの実行後、ジョブの起動時またはフォアグラウンド移行時に
+実行させたいコマンドを設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBautologout\fR を使って、指定した分数の休止後に
+ログアウトまたはシェルをロックするように設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBmail\fR を使って、定期的に新しいメールを
+チェックするように設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBprintexitvalue\fR を使って、0 以外のステータスで
+終了したコマンドの終了ステータスを表示するように指定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBrmstar\fR を使って、`rm *' が入力されたときに
+ユーザに間違いないかどうか確認を求めるように指定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBtime\fR を使って、指定した秒数より多く CPU 時間を
+使ったプロセスの終了後に組み込みコマンドの \fItime\fR を実行するように
+設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBwatch\fR と \fBwho\fR を使って、指定したユーザが
+ログインまたはログアウトした時にレポートするように設定できます。
+また組み込みコマンドの \fIlog\fR でいつでもそれらのユーザに
+ついてのレポートを得られます。
+.SS "固有言語システムのサポート (+)"
+シェルは 8 ビットクリーンなので
+(そのようにコンパイルされていれば。シェル変数の \fBversion\fR を
+参照)、それを必要とする文字セットをサポートします。
+NLS サポートはシェルがシステムの NLS を使うようにコンパイルされているか
+どうかによって異なります (再び、\fBversion\fR を参照)。
+どちらの場合でも 7 ビット ASCII がデフォルトの文字分類
+(たとえばそれらの文字は表示可能) であり、そして順序づけです。
+環境変数の \fBLANG\fR または \fBLC_CTYPE\fR を変更すると、
+これらの点について変化の有無がチェックされます。
+.PP
+システムの NLS を使う場合には、文字の適切な分類と順序づけを決定するために
+\fIsetlocale\fR(3) 関数が呼び出されます。この関数は典型的には
+環境変数の \fBLANG\fR と \fBLC_CTYPE\fR を調べます。
+より詳細についてはシステムのドキュメントを参照してください。
+システムの NLS を使わない場合には、シェルは ISO 8859-1 文字セットが
+使われていると仮定することでシミュレートします。
+変数 \fBLANG\fR と \fBLC_CTYPE\fR のいずれかが設定されていても、
+それらの値を無視します。
+シミュレートされた NLS では順序づけに影響しません。
+.PP
+加えて、本物とシミュレートされた NLS の両方で、\e200\-\e377 の範囲、
+つまり M-\fIchar\fR でバインドされているすべての表示可能文字は、
+自動的に \fIself-insert-command\fR に再バインドされます。
+対応する escape-\fIchar\fR へのバインドは、もしあればそのまま残ります。
+これらの文字は環境変数の \fBNOREBIND\fR が設定されていれば
+再バインドされません。この機能はシミュレートされた NLS や
+すべてが ISO 8859-1 であると仮定した原始的な本物の NLS で有効でしょう。
+そうでなければ、\e240\-\e377 の範囲の M-\fIchar\fR へのバインドは
+事実上解除されます。この場合でも、もちろん \fIbindkey\fR で明示的に
+関連するキーに再バインドする事は可能です。
+.PP
+未知の文字 (つまり表示可能でも制御文字でもないような文字) は
+\ennn のような形式で表示されます。tty が 8 ビットモードになっていない
+場合は、ASCII に変換して強調表示モードを使うことで別の 8 ビット文字が
+表示されます。シェルは tty の 7/8 ビットモードを変更することはなく、
+ユーザによる 7/8 ビットモードの変更に従います。NLS 利用者 (または
+メタキーを利用したい利用者) は、たとえば \fI~/.login\fR ファイルで
+適切に \fIstty\fR(1) コマンドを呼び出すことで、
+明示的に tty を 8 ビットモードに設定する必要があるかもしれません。
+.SS "OS 固有機能のサポート (+)"
+個々のオペレーティングシステムで提供されている機能をサポートするために、
+多くの新しい組み込みコマンドが提供されています。すべて
+\fB組み込みコマンド\fRセクションで詳細に説明されています。
+.PP
+TCF をサポートするシステム (aix-ibm370, aix-ps2) では、
+\fIgetspath\fR と \fIsetspath\fR でシステム実行パスを取得、設定し、
+\fIgetxvers\fR と \fIsetxvers\fR で試験バージョンプレフィックスを取得、
+設定して、\fImigrate\fR でプロセスをサイト間で移動させます。
+組み込みコマンドの \fIjobs\fR は各ジョブが実行されているサイトを表示します。
+.PP
+BS2000 では、\fIbs2cmd\fR は下層の BS2000/OSD オペレーティングシステムの
+コマンドを実行します。
+.PP
+Domain/OS では、\fIinlib\fR で共有ライブラリを現環境に追加し、
+\fIrootnode\fR で rootnode を変更し、\fIver\fR で systype を変更します。
+.PP
+Mach では、\fIsetpath\fR が Mach の \fIsetpath\fR(1) と等価です。
+.PP
+Masscomp/RTU と Harris CX/UX では、\fIuniverse\fR で universe を設定します。
+.PP
+Harris CX/UX では、\fIucb\fR か \fIatt\fR によって指定した universe で
+コマンドを走らせます。
+.PP
+Convex/OS では、\fIwarp\fR で universe を表示または設定します。
+.PP
+環境変数の \fBVENDOR\fR, \fBOSTYPE\fR, \fBMACHTYPE\fR は、
+シェルが自身が実行されていると考えているシステムの、それぞれ
+ベンダ、オペレーティングシステム、マシンタイプ
+(マイクロプロセッサのクラスまたはマシンのモデル) を表示します。
+これはいろいろなタイプのマシン間でホームディレクトリを共有する場合に
+特に便利です。利用者はたとえば各自の \fI~/.login\fR 中で
+.IP "" 4
+set path = (~/bin.$MACHTYPE /usr/ucb /bin /usr/bin .)
+.PP
+とし、各マシン用にコンパイルされた実行形式を適切なディレクトリに
+置くことができます。
+.PP
+シェル変数の \fBversion\fR は、どのオプションを選択して
+シェルがコンパイルされたかを表示します。
+.PP
+組み込みの \fInewgrp\fR、シェル変数の \fBafsuser\fR と
+\fBecho_style\fR、そしてシステムに依存するシェルの入力ファイル
+(\fBファイル\fRを参照) の位置にも注意してください。
+.SS "シグナル処理"
+ログインシェルは \fI~/.logout\fR ファイルを読んでいる間は
+割り込みを無視します。
+シェルは起動時に \fB\-q\fR の指定が無ければ QUIT シグナルを無視します。
+ログインシェルは TERM シグナルを捕捉しますが、非ログインシェルは
+TERM シグナルへの挙動を親から継承します。
+他のシグナルについては親からシェルに継承された値を持っています。
+.PP
+シェルスクリプトでは、シェルの INT と TERM シグナルの扱いを
+\fIonintr\fR で制御できます。そして HUP の扱いを
+\fIhup\fR と \fInohup\fR で制御できます。
+.PP
+シェルは HUP で終了します (シェル変数の \fBlogout\fR も参照)。
+デフォルトでは、シェルの子供たちもそうしますが、シェルは終了時に
+HUP を子供たちに送りません。\fIhup\fR はシェルが終了時に
+子供に HUP を送るようにし、\fInohup\fR は子供が HUP を無視するように
+設定します。
+.SS "端末管理 (+)"
+シェルは 3 つの異なる端末 (``tty'') モードの設定を使います。それらは
+編集時に使う `edit'、文字リテラルをクォートする場合に使う `quote'、
+コマンド実行時に使う `execute' です。
+シェルは各モードでいくつかの設定を一定に保つので、
+tty を混乱状態にして終了するコマンドがシェルに干渉することはありません。
+シェルは tty のスピードとパディングの変更にも対応します。
+一定に保たれる tty モードのリストは組み込みの \fIsetty\fR で
+取得、設定できます。エディタは CBREAK モード (または同等のモード) を
+使いますが、先行入力された文字はいつでも受け付けられます。
+.PP
+\fIechotc\fR, \fIsettc\fR, \fItelltc\fR コマンドを使って、
+コマンドラインから端末のケーパビリティを操作、デバッグすることができます。
+.PP
+SIGWINCH か SIGWINDOW をサポートするシステムでは、シェルは
+ウィンドウのリサイズに自動的に適応して、環境変数の
+\fBLINES\fR と \fBCOLUMNS\fR が設定されていれば値を補正します。
+環境変数の \fBTERMCAP\fR が li# と co# のフィールドを含んでいると、
+シェルは新しいウィンドウサイズを反映するようにそれらを補正します。
+.SH 参照
+このマニュアルの以下のセクションでは使用可能なすべての
+\fB組み込みコマンド\fR、\fB特別なエイリアス\fR、
+\fB特別なシェル変数\fRについて説明します。
+.SS "組み込みコマンド"
+.TP 8
+.B %\fIjob
+組み込みコマンド \fIfg\fR と同義です。
+.TP 8
+.B %\fIjob \fB&
+組み込みコマンド \fIbg\fR と同義です。
+.TP 8
+.B :
+何もしません。常に成功します。
+.PP
+.B @
+.br
+.B @ \fIname\fB = \fIexpr
+.br
+.B @ \fIname\fR[\fIindex\fR]\fB = \fIexpr
+.br
+.B @ \fIname\fB++\fR|\fB--
+.PD 0
+.TP 8
+.B @ \fIname\fR[\fIindex\fR]\fB++\fR|\fB--
+最初の形式は、すべてのシェル変数の値を表示します。
+.PD
+.RS +8
+.PP
+2 番目の書式は、\fIname\fR に値 \fIexpr\fR を設定します。
+3 番目の書式は、値 \fIexpr\fR を \fIname\fR の \fIindex\fR 番目の要素に
+定義します。
+\fIname\fR とその \fIindex\fR 番目の要素の両方が既に存在していなければ
+なりません。
+.PP
+\fIexpr\fR は C と同様に、`*', `+'のような演算子を含むことがあります。
+もし \fIexpr\fR が `<', `>', `&', `' を含むのであれば、少なくとも
+\fIexpr\fR のその部分は `()' の中に書かれる必要があります。
+\fIexpr\fR の書式は、以下の \fBExpressions\fR で説明されるものとは
+一切関係がないことに注意してください。
+.PP
+4 番目、5 番目の書式は \fIname\fR またはその \fIindex\fR 番目の要素を
+インクリメント (`++') またはデクリメント (`\-\-') します。
+.PP
+`@' と \fIname\fR の間の空白は必須です。\fIname\fR と `=' の間、また `=' と
+\fIexpr\fR の間の空白はオプションです。\fIexpr\fR の要素は空白によって
+区切られていなければなりません。
+.RE
+.PD
+.TP 8
+.B alias \fR[\fIname \fR[\fIwordlist\fR]]
+引数がなければ、すべてのエイリアスを表示します。
+\fIname\fR を与えると、そのエイリアスの内容を表示します。
+\fIname\fR と \fIwordlist\fR を与えると、
+\fIwordlist\fR を \fIname\fR のエイリアスとして定義します。
+\fIwordlist\fR は、エイリアスされるコマンドとファイル名です。
+\fIname\fR は `alias' または `unalias' であってはなりません。
+組み込みコマンド \fIunalias\fR についても参照してください。
+.TP 8
+.B alloc
+動的に取得しているメモリのうちの使用量と空き容量を表示します。
+何らかの引数を与えるとブロックサイズごとの使用中 / 空きブロックの数を
+表示します。このコマンドの出力はシステムによって大きく異なります。
+VAX 以外のシステムでは、異なるメモリ管理を行っているかもしれない
+からです。
+.TP 8
+.B bg \fR[\fB%\fIjob\fR ...]
+指定したジョブ (引数がなければ現在のジョブ) をバックグラウンドに
+移動します。もしそれらが停止していれば再開されます。\fIjob\fR は
+以下の \fBJobs\fR で説明するように番号、
+文字列、`', `%', `+', `\-' で構成されます。
+.PP
+.B bindkey \fR[\fB\-l\fR|\fB\-d\fR|\fB\-e\fR|\fB\-v\fR|\fB\-u\fR] (+)
+.br
+\fBbindkey \fR[\fB\-a\fR] [\fB\-b\fR] [\fB\-k\fR] [\fB\-r\fR] [\fB\-\-\fR]
+\fIkey \fR(+)
+.PD 0
+.TP 8
+\fBbindkey \fR[\fB\-a\fR] [\fB\-b\fR] [\fB\-k\fR] [\fB\-c\fR|\fB\-s\fR]
+[\fB\-\-\fR] \fIkey command \fR(+)
+.\" .B macro can't take too many words, so I used \fB in the previous tags
+.\" .B マクロは多くの単語を扱えないので、ここまでの部分で \fB を
+.\" 使っています。
+オプション無しでは、第 1 の形式ではバインドされているすべてのキーと
+編集コマンドを表示し、第 2 の形式では \fIkey\fR にバインドされている
+編集コマンドを表示し、第 3 の形式では
+編集コマンド \fIcommand\fR を \fIkey\fR にバインドします。
+オプションは以下のものを含みます。
+.PD
+.PP
+.PD 0
+.RS +8
+.TP 4
+.B \-l
+すべての編集コマンドの一覧と、それぞれの簡単な解説を表示します。
+.TP 4
+.B \-d
+デフォルトのエディタの標準キーバインドをすべてのキーに適用します。
+.TP 4
+.B \-e
+GNU Emacs に似たキーバインドをすべてのキーに適用します。
+.TP 4
+.B \-v
+標準の \fIvi\fR(1) に似たキーバインドをすべてのキーに適用します。
+.TP 4
+.B \-a
+代替キーマップを表示またはそのキーバインドを変更します。
+代替キーマップは \fIvi\fR コマンドモードのものです。
+.TP 4
+.B \-b
+\fIkey\fR を次のように解釈します。
+^\fIcharacter\fR (たとえば `^A')、C-\fIcharacter\fR (たとえば `C-A')
+のようなものはコントロールキャラクタ、
+M-\fIcharacter\fR (たとえば `M-A')のようなものはメタキャラクタ、
+F-\fIstring\fR (たとえば `F-string')のようなものは
+ファンクションキー、X-\fIcharacter\fR (たとえば `X-A') のような
+ものは拡張プレフィックスキーです。
+.TP 4
+.B \-k
+\fIkey\fR は矢印キーの名前、`down', `up', `left', `right' の
+いずれかとして解釈されます。
+.TP 4
+.B \-r
+\fIkey\fR のバインドを解除します。
+`bindkey \-r' は \fIkey\fR を \fIself-insert-command\fR にバインドする
+のでは\fIなく\fR、そのキーのバインドを完全に解除してしまうことに
+注意してください。
+.TP 4
+.B \-c
+\fIcommand\fR は編集コマンドでなく、組み込みコマンドか
+外部コマンドの名前として解釈されます。
+.TP 4
+.B \-s
+\fIcommand\fR は通常の文字列として解釈され、\fIkey\fR がタイプされた
+時に端末から入力されたように扱われます。\fIcommand\fR で
+バインドされたキー自体も再び解釈が行われ、10 レベルまで繰り返し
+解釈が行われます。
+.TP 4
+.B \-\-
+オプション処理の中断を行います。したがって、次の単語が '\-' で
+始まっていたとしても、\fIkey\fR として解釈されます。
+.TP 4
+.B \-u \fR (または何らかの無効なオプション)
+使い方を表示します。
+.PD
+.PP
+\fIkey\fR は 1 文字であっても、文字列であっても構いません。
+もしコマンドが文字列にバインドされているならば、文字列の最初の
+文字は \fIsequence-lead-in\fR にバインドされ、文字列全体が
+コマンドにバインドされます。
+.PP
+\fIkey\fR に含まれるコントロール文字はコントロール文字そのもの
+(通常 `^V' にバインドされているエディタの \fIquoted-insert\fR
+コマンドで入力できるもの) であっても、`^A' のような
+キャレット-文字形式であっても構いません。削除文字は
+`^?' (キャレット-疑問符) のように表します。\fIkey\fR と
+\fIcommand\fR は下に示す、バックスラッシュで始まる
+エスケープシーケンスを含むことができます
+(System V の \fIecho\fR(1) で用いられる形式です)。
+.RS +4
+.TP 8
+.PD 0
+.B \ea
+ベル
+.TP 8
+.B \eb
+バックスペース
+.TP 8
+.B \ee
+エスケープ
+.TP 8
+.B \ef
+改ページ (フォームフィード)
+.TP 8
+.B \en
+改行
+.TP 8
+.B \er
+キャリッジリターン
+.TP 8
+.B \et
+水平タブ
+.TP 8
+.B \ev
+垂直タブ
+.TP 8
+.B \e\fInnn
+8 進数 \fInnn\fR で表されるアスキー文字
+.PD
+.RE
+.PP
+`\e' は後に続く文字に特別な意味があればそれを無効にします。
+特に `\\' や `^' の場合です。
+.RE
+.TP 8
+.B bs2cmd \fIbs2000-command\fR (+)
+実行するために、\fIbs2000-command\fR を
+BS2000 のコマンドインタプリタへ渡します。
+インタラクティブではないコマンドのみを実行できます。
+また /EXECUTE や /CALL-PROCEDURE のような
+現在のプロセスイメージをオーバレイするようなコマンドは実行できません。
+(BS2000 のみ)
+.TP 8
+.B break
+実行を一番近い \fIforeach\fR または \fIwhile\fR と \fIend\fR の
+組の、\fIend\fR の後から再開します。現在の行の残りのコマンドは
+実行されます。したがって、複数のレベルのブレークは、1 行にそれらを
+並べることで可能になります。
+.TP 8
+.B breaksw
+\fIswitch\fR からのブレークで、\fIendsw\fR の後から
+実行が開始されます。
+.TP 8
+.B builtins \fR(+)
+すべての組み込みコマンドの名前を表示します。
+.TP 8
+.B bye \fR(+)
+組み込みコマンド \fIlogout\fR の別名です。
+これが使えるようにコンパイルされている場合にのみ有効です。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.TP 8
+.B case \fIlabel\fB:
+下で説明する \fIswitch\fR 文で用いられるラベルです。
+.TP 8
+.B cd \fR[\fB\-p\fR] [\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR] [\fIname\fR]
+もしディレクトリ名 \fIname\fR が与えられれば、シェルの
+作業ディレクトリを \fIname\fR に変更します。与えられなければ
+\fBhome\fR に変更します。もし \fIname\fR が `\-' であれば、
+ひとつ前の作業ディレクトリとして解釈されます
+(\fBOther substitutions\fR を参照)。\fIname\fR が
+現在のディレクトリのサブディレクトリでなく、
+`/', `./' , `../' のいずれかで始まるものでもない場合、
+変数 \fBcdpath\fR の要素がひとつひとつチェックされ、
+サブディレクトリ \fIname\fR が探されます。最後に、そのどれもが
+失敗した場合に \fIname\fR が `/' ではじまる値をもつシェル変数で
+あれば、その変数が指すディレクトリが探されます。
+.RS +8
+.PP
+\fB\-p\fR を付けると、\fIdirs\fR と同じように最終的な
+ディレクトリスタックの内容を表示します。\fIcd\fR の \fB\-l\fR,
+\fB\-n\fR, \fB\-v\fR フラグは \fIdirs\fR のそれと同じ意味を持ち、
+\fB\-p\fR の動作を含んでいます (+)。
+.PP
+シェル変数 \fBimplicitcd\fR についても参照してください。
+.RE
+.TP 8
+.B chdir
+組み込みコマンド \fIcd\fR の別名です。
+.TP 8
+.B complete \fR[\fIcommand\fR
+[\fIword\fB/\fIpattern\fB/\fIlist\fR[\fB:\fIselect\fR]\fB/\fR[[\fIsuffix\fR]
+\fB/\fR] ...]] (+) 引数なしの場合は、すべての補完の候補を表示します。
+\fIcommand\fR をつけると、\fIcommand\fR の補完候補を表示します。
+\fIcommand\fR と \fIword\fR などをつけると、補完を定義します。
+.RS +8
+.PP
+\fIcommand\fR はコマンドのフルネームでも、何らかのパターンでも
+構いません (\fBファイル名置換\fRを参照)。
+補完候補がひとつでないことを示すために、`-' ではじめることができます。
+.PP
+\fIword\fR は現在の語の補完にどの単語が関係するのかを指定する
+もので、以下のうちどれか 1 つです。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 4
+.B c
+現在の語の補完。
+\fIpattern\fR は、コマンドライン上の現在の語にマッチするパターンで
+なければなりません。
+\fIpattern\fR は現在の語の補完が完了すると無視されます。
+.TP 4
+.B C
+\fBc\fR に似ていますが、現在の語の補完後に \fIpattern\fR を含みます。
+.TP 4
+.B n
+次の語の補完。
+\fIpattern\fR はコマンドライン上のひとつ前の語にマッチする
+パターンでなければなりません。
+.TP 4
+.B N
+\fBn\fR に似ていますが、現在の語のふたつ前の語に
+マッチするパターンでなければなりません。
+.TP 4
+.B p
+位置に依存した補完。
+\fIpattern\fR は数値の範囲を指定するものであり、シェル変数の
+インデックスと同じ文法が用いられます。
+現在の語を含むものでなければなりません。
+.PD
+.RE
+.PP
+\fIlist\fR は以下のリストの中から可能な補完のリストを示します。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+.B a
+エイリアス
+.TP 8
+.B b
+バインディング (編集コマンド)
+.TP 8
+.B c
+コマンド (組み込みコマンドも外部コマンドも含みます)
+.TP 8
+.B C
+指定されたパスではじまる外部コマンド
+.TP 8
+.B d
+ディレクトリ
+.TP 8
+.B D
+指定されたパスではじまるディレクトリ
+.TP 8
+.B e
+環境変数
+.TP 8
+.B f
+ファイル名
+.TP 8
+.B F
+指定されたパスではじまるファイル名
+.TP 8
+.B g
+グループ名
+.TP 8
+.B j
+ジョブ
+.TP 8
+.B l
+制限値
+.TP 8
+.B n
+何にも補完しません
+.TP 8
+.B s
+シェル変数
+.TP 8
+.B S
+シグナル
+.TP 8
+.B t
+プレイン (``テキスト'') ファイル
+.TP 8
+.B T
+プレイン (``テキスト'') ファイルで、指定されたパスではじまるもの
+.TP 8
+.B v
+すべての変数
+.TP 8
+.B u
+ユーザ名
+.TP 8
+.B x
+\fBn\fR に似ていますが、\fIlist-choices\fR が使われている時には
+\fIselect\fR を表示します。
+.TP 8
+.B X
+補完
+.TP 8
+$\fIvar\fR
+変数 \fIvar\fR に格納されている語
+.TP 8
+(...)
+リスト中の語
+.TP 8
+`...`
+コマンドの出力に含まれる語
+.PD
+.RE
+.PP
+\fIselect\fR は glob パターンです (省略可能)。
+これを指定すると、\fIlist\fR にある単語のうち
+\fIselect\fR にマッチするものだけが対象となり、
+シェル変数 \fBfignore\fR は無視されます。
+最後の 3 つの補完形式には
+\fIselect\fR パターンを与えることはできません。
+また \fBx\fR は \fIlist-choices\fR 編集コマンドが用いられた時には
+\fIselect\fR を説明メッセージとして扱います。
+.PP
+\fIsuffix\fR は単一の文字で、補完が成功するとそのあとに追加されます。
+空の場合は何も追加されません。省略されると
+(この場合 4 番目のデリミタも省略できます)
+ディレクトリにはスラッシュ文字が、
+その他の文字にはスペース文字が追加されます。
+.PP
+ではいくつか例を示します。
+コマンドによっては、ディレクトリのみを引数として取るものがあります。
+(そのようなコマンドに対して) 通常ファイルを補完することは、的外れです。
+.IP "" 4
+> complete cd 'p/1/d/'
+.PP
+`cd' に続く最初の単語のみ (`p/1') をディレクトリで補完します。
+コマンド補完を絞りこむために \fBp\fR-形式の補完を用いることもできます。
+`cd' に続く最初の単語のみ (`p/1') をディレクトリで補完します。
+.IP "" 4
+> co[^D]
+.br
+complete compress
+.br
+> complete \-co* 'p/0/(compress)/'
+.br
+> co[^D]
+.br
+> compress
+.PP
+これは `co' で始まる (すなわち `co*' にマッチする)
+コマンド (位置 0 にある単語 `p/0') を補完して、
+`compress' (リストにある唯一の単語) を与えたものです。
+先頭にある `\-' は、
+この補完がコマンドを確定できない場合にのみ用いられることを意味します。
+.IP "" 4
+> complete find 'n/\-user/u/'
+.PP
+これは \fBn\fR-形式の補完の例です。
+`find' の後で、かつ `\-user' の直後にある単語を、
+ユーザのリストで補完します。
+.IP "" 4
+> complete cc 'c/\-I/d/'
+.PP
+\fBc\fR-形式の補完の例です。`cc' の後にあり、
+かつ `\-I' ではじまる単語をディレクトリで補完します。
+ここでは小文字の \fBc\fR を用いているので、
+`\-I' はディレクトリの一部とはみなされません。
+.PP
+コマンドに応じて、便利な \fIlist\fR も異なります。
+.IP "" 4
+> complete alias 'p/1/a/'
+.br
+> complete man 'p/*/c/'
+.br
+> complete set 'p/1/s/'
+.br
+> complete true 'p/1/x:Truth has no options./'
+.PP
+これらでは、
+`alias' に続く単語をエイリアスで、
+`man' に続く単語をコマンドで、
+`set' に続く単語をシェル変数で置き換えています。
+`true' はオプションを取らないので、
+補完が試みられたときに何も行わず、
+補完リストの選択画面には `Truth has no options.' を表示する
+\fBx\fR を指定しています。
+.PP
+\fIman\fR の例や、以下に示すいくつかの例では、
+`p/*' の代わりに `c/*' や `n/*' を用いることもできます。
+.PP
+単語の補完を変数で行うこともできます。これらの変数は補完の際に評価されます。
+.IP "" 4
+> complete ftp 'p/1/$hostnames/'
+.br
+> set hostnames = (rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu)
+.br
+> ftp [^D]
+.br
+rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu
+.br
+> ftp [^C]
+.br
+> set hostnames = (rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu uunet.uu.net)
+.br
+> ftp [^D]
+.br
+rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu uunet.uu.net
+.PP
+また補完の際にコマンドを実行し、そこから補完を行うこともできます。
+.IP "" 4
+> complete kill 'p/*/`ps | awk \\{print\\ \\$1\\}`/'
+.br
+> kill \-9 [^D]
+.br
+23113 23377 23380 23406 23429 23529 23530 PID
+.PP
+\fIcomplete\fR コマンド自身は、その引数をクォートしません。
+したがって `{print $1}' にある括弧、スペース、`$' は
+明示的にクォートしなければなりません。
+.PP
+1 つのコマンドに複数の補完を指定することもできます。
+.IP "" 4
+> complete dbx 'p/2/(core)/' 'p/*/c/'
+.PP
+これは `dbx' の第 2 引数を `core' という単語で補完し、
+他のすべての引数をコマンドで補完します。
+位置指定タイプの補完は、逐次補完より前に指定することに注意してください。
+補完は左から右に評価されるので、
+(常にマッチする) 逐次補完が先に指定されていると、
+位置指定補完は決して行われなくなってしまいます。
+これは補完定義の際によくやるミスなので注意してください。
+.PP
+\fIselect\fR パターンは、
+コマンドが特定の形式を持ったファイルだけを引数にとるような場合に便利です。
+以下に例を示します。
+.IP "" 4
+> complete cc 'p/*/f:*.[cao]/'
+.PP
+これは `cc' の引数を、`.c', `.a', `.o' で終わるファイルだけから補完します。
+以下の\fBファイル名置換\fRで述べるようなやり方で
+グロブパターンの否定を指定すれば、
+\fIselect\fR で特定のファイルを排除することもできます。
+.IP "" 4
+> complete rm 'p/*/f:^*.{c,h,cc,C,tex,1,man,l,y}/'
+.PP
+これは大事なソースコードを `rm' の補完に現れないようにします。
+もちろんこの排除された名前を手で打ったり、
+\fIcomplete-word-raw\fR や \fIlist-choices-raw\fR
+などの編集コマンドを用いて補完の仕組みを変更することもできます
+(それぞれ該当の部分を参照)。
+.PP
+`C', `D', `F', `T' 各\fIリスト\fRは、
+それぞれ `c', `d', `f', `t' と似ていますが、
+\fIselect\fR の引数の解釈の仕方が異なり、
+補完対象のファイルを前置パス名が特定のものに限ります。
+たとえば、メールプログラム Elm は `=' を
+ユーザのメールディレクトリの省略名として用います。
+この場合 `elm \-f =' を `elm \-f ~/Mail/' であるかのように補完するには
+.IP "" 4
+> complete elm c@=@F:$HOME/Mail/@
+.PP
+とすべきです。ここでは `/' の代わりに `@' を用い、
+\fIselect\fR 引数を見やすくしています。
+またホームディレクトリの置換は単語の先頭でのみ動作するので、
+`~' の代わりに `$HOME' を用いています。
+.PP
+\fIsuffix\fR は標準では用意されていないサフィックス
+(スペースやディレクトリに対する `/' 以外)
+を単語補完用に追加するために用います。
+.IP "" 4
+> complete finger 'c/*@/$hostnames/' 'p/1/u/@'
+.PP
+これは `finger' の引数を、まずユーザのリストから補完し、
+それに `@' を追加し、さらに `@' の後を変数 `hostnames' のリストから
+補完します。ここでも補完指定の順序に注意してください。
+.PP
+最後に、示唆に富む複雑な例を示しましょう。
+.IP "" 4
+> complete find \\
+.br
+\&'n/\-name/f/' 'n/\-newer/f/' 'n/\-{,n}cpio/f/' \e
+.br
+\'n/\-exec/c/' 'n/\-ok/c/' 'n/\-user/u/' \e
+.br
+\&'n/\-group/g/' 'n/\-fstype/(nfs 4.2)/' \e
+.br
+\&'n/\-type/(b c d f l p s)/' \e
+.br
+\'c/\-/(name newer cpio ncpio exec ok user \e
+.br
+group fstype type atime ctime depth inum \e
+.br
+ls mtime nogroup nouser perm print prune \e
+.br
+size xdev)/' \e
+.br
+\&'p/*/d/'
+.PP
+これは `\-name', `\-newer', `\-cpio', `ncpio' に続く単語を
+ファイルで補完し (最後の両者にマッチするパターンに注意)、
+`\-exec', `\-ok' に続く単語をコマンドで補完し、
+`user' の後をユーザ名で、`group' の後をグループ名で補完し、
+`\-fstype' と `\-type' の後をそれぞれに与えたリストのメンバで補完します。
+また find に与えるスイッチ達も与えたリストから補完し
+(\fBc\fR-型の補完を用いていることに注意)、
+それ以外のものすべてをディレクトリで補完します。ふぅ。
+.PP
+補完指定は、対象となる単語がチルダ置換 (`~' ではじまる) や
+変数 (`$' ではじまる) の場合は無視されることに留意してください。
+\fIcomplete\fR は実験的な機能であり、
+文法はこのシェルの将来のバージョンでは変更されるかもしれません。
+組み込みコマンド \fIuncomplete\fR の説明も見てください。
+.RE
+.TP 8
+.B continue
+もっとも近い \fIwhile\fR または \fIforeach\fR ループの実行を継続します。
+現在の行にある残りのコマンドは実行されます。
+.TP 8
+.B default:
+\fIswitch\fR 文のデフォルトの場合のラベルです。
+これはすべての \fIcase\fR ラベルの後に置くべきです。
+.PP
+.B dirs \fR[\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR]
+.br
+.B dirs \-S\fR|\fB\-L \fR[\fIfilename\fR] (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B dirs \-c \fR(+)
+最初の形式はディレクトリスタックを表示します。
+スタックの上が左に来て、
+スタック先頭のディレクトリは現在のディレクトリになります。
+\fB\-l\fR を指定すると、出力の `~' や `~\fIname\fP' は、
+\fBhome\fR や、ユーザ \fIname\fP のホームディレクトリのパス名に
+明示的に展開されます。 (+)
+\fB\-n\fR を指定すると、エントリはスクリーンの終端に達する前に
+桁折りされます。 (+)
+\fB\-v\fR を指定すると、各エントリが 1 行に 1 つずつ表示され、
+スタック内部での位置がエントリの前に表示されます。 (+)
+\fB\-n\fR や \fB\-v\fR がひとつ以上指定されると \fB\-v\fR が優先されます。
+.PD
+.RS +8
+.PP
+\fB\-S\fR を指定した 2 番目の形式では、
+ディレクトリスタックを
+\fIcd\fR と \fIpushd\fR からなるコマンド列として
+\fIfilename\fR に保存します。
+\fB\-L\fR を指定すると、このシェルは \fIfilename\fR を source します。
+このファイルは、以前に \fB\-S\fR オプションや
+\fBsavedirs\fR 機構で保存されたディレクトリスタックです。
+いずれの場合でも、 \fIfilename\fR が与えられなければ
+\fBdirsfile\fR を用います。
+\fBdirsfile\fR も指定されていなければ \fI~/.cshdirs\fR を用います。
+.PP
+ログインシェルは `dirs \-L' と同様のことを起動時に行っており、
+また \fBsavedirs\fR が設定されていれば終了前に
+`dirs \-S' と同様のことを行います。
+通常 \fI~/.tcshrc\fR だけが \fI~/.cshdirs\fR の前に source されるので、
+\fBdirsfile\fR は \fI~/.login\fR ではなく
+\fI~/.tcshrc\fR で設定すべきです。
+.PP
+最後の形式はディレクトリスタックをクリアします。
+.RE
+.TP 8
+.B echo \fR[\fB\-n\fR] \fIword\fR ...
+各 \fIword\fR をスペースで区切り、改行で終端させて
+シェルの標準出力に書き出します。
+シェル変数 \fBecho_style\fR を指定すると、
+BSD や System V の \fIecho\fR のフラグやエスケープシーケンスを
+エミュレートする (しない) ようにできます。
+詳細は \fIecho\fR(1) を見てください。
+.TP 8
+.B echotc \fR[\fB\-sv\fR] \fIarg\fR ... (+)
+\fIarg\fR で与えられた端末の機能 (\fItermcap\fR(5) を参照)
+を実行します。
+たとえば `echotc home' はカーソルをホームポジションに移動し、
+`echotc cm 3 10' はカーソルを 3 列 10 行に移動し、
+`echotc ts 0; echo "This is a test."; echotc fs' は
+"This is a test." をステータス行に表示します。
+.RS +8
+.PP
+\fIarg\fR が `baud', `cols', `lines', `meta', `tabs' の
+いずれかであった場合は、その機能の値を表示します
+("yes" または "no" は、端末がその機能を持っているかいないかを示します)。
+遅い端末でシェルスクリプトの出力をより寡黙にしたり、
+コマンドの出力をスクリーンの行数に制限したりするような場合には、
+以下のコマンドを使うと良いでしょう。
+.IP "" 4
+> set history=`echotc lines`
+.br
+> @ history\-\-
+.PP
+termcap 文字列はワイルドカードを含むことができますが、
+これは正しく echo されません。
+シェル変数に端末機能文字列を設定するときには、
+以下の例のようにダブルクォートを用いてください。
+この例では日付をステータス行に表示しています。
+.IP "" 4
+> set tosl="`echotc ts 0`"
+.br
+> set frsl="`echotc fs`"
+.br
+> echo \-n "$tosl";date; echo \-n "$frsl"
+.PP
+\fB\-s\fR を指定すると、存在しない機能を指定したとき、
+エラーをおこさずに空文字列を返します。
+\fB\-v\fR を指定するとメッセージが冗長になります。
+.RE
+.PP
+.B else
+.br
+.B end
+.br
+.B endif
+.PD 0
+.TP 8
+.B endsw
+以下の \fIforeach\fR, \fIif\fR, \fIswitch\fR,
+\fIwhile\fI 文の説明を見てください。
+.PD
+.TP 8
+.B eval \fIarg\fR ...
+引数をシェルへの入力として扱い、
+残りのコマンドを現在のシェルのコンテキストで実行します。
+これは通常、コマンド置換や変数置換の結果として生成されたコマンド列を
+実行する場合に用いられます。
+これはそれらの置換に先立って文法解析が行われてしまうためです。
+\fIeval\fR の利用例は \fItset\fR(1) を見てください。
+.TP 8
+.B exec \fIcommand\fR
+指定したコマンドを現在のシェルの代わりに実行します。
+.TP 8
+.B exit \fR[\fIexpr\fR]
+指定した \fIexpr\fR (\fB式\fRで解説した式) の値で
+(\fIexpr\fR が指定されていなければ \fBstatus\fR 変数の値で)
+シェルを終了します。
+.TP 8
+.B fg \fR[\fB%\fIjob\fR ...]
+指定したジョブ (あるいは引数がなければ現在のジョブ)
+をフォアグラウンドに移動します。停止状態にあるものは再開します。
+\fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、
+数値、文字列、`', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。
+\fIrun-fg-editor\fI 編集コマンドも見てください。
+.TP 8
+.B filetest \-\fIop file\fR ... (+)
+(\fBファイル問合わせ演算子\fRで解説されている)
+ファイル問合わせ演算子 \fIop\fR を各 \fIfile\fR に適用し、
+結果をスペース区切りのリストで返します。
+.PP
+.B foreach \fIname \fB(\fIwordlist\fB)
+.br
+\&...
+.PD 0
+.TP 8
+.B end
+\fIwordlist\fR のメンバを \fIname\fR に順々に代入し、
+これと対応する \fIend\fR に挟まれた範囲の
+コマンドシーケンスを実行します。
+(\fIforeach\fR と \fIend\fR は 1 行に単独で現れなければなりません。)
+組み込みコマンド \fIcontinue\fR を用いると
+ループを途中で継続することができ、
+組み込みコマンド \fIbreak\fR を用いると
+ループを途中で終了させることができます。
+このコマンドが端末から読み込まれると、
+一度ループを `foreach?' プロンプト (あるいは \fBprompt2\fR)
+で読み込み、全体を読み終えてからループの各文を実行します。
+端末からの入力時にループの途中でタイプミスをした場合は
+修正できます。
+.PD
+.TP 8
+.B getspath \fR(+)
+システムの実行パスを表示します。 (TCF のみ)
+.TP 8
+.B getxvers \fR(+)
+実験的バージョンのプレフィックスを表示します。 (TCF のみ)
+.TP 8
+.B glob \fIwordlist
+\fIecho\fR と似ていますが、`\\' でのエスケープを認識せず、
+また出力での単語区切りをヌル文字にします。
+単語リストをファイル名に展開するために
+プログラムからシェルを利用したいような場合に便利です。
+.TP 8
+.B goto \fIword
+\fIword\fR はファイル名と `label' 形式の文字列を出力するコマンド置換です。
+シェルは入力を可能なかぎりさかのぼり、
+`label:' 形式の行 (空白やタブが前置されていても良い) を検索し、
+その行の次から実行を継続します。
+.TP 8
+.B hashstat
+内部のハッシュテーブルが、
+これまでのコマンド探索にどの程度効率的であったか
+(そして \fIexec\fR 類を使わずに済んだか) を示す統計行を表示します。
+\fBpath\fR の各成分のうち、
+ハッシュ関数がヒットの可能性があるとしたものや、
+`/' で始まらないものに対して \fIexec\fR が試みられます。
+.IP
+\fIvfork\fR(2) のないマシンでは、
+単にハッシュバケツのサイズを表示します。
+.PP
+.B history \fR[\fB\-hTr\fR] [\fIn\fR]
+.br
+.B history \-S\fR|\fB\-L|\fB\-M \fR[\fIfilename\fR] (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B history \-c \fR(+)
+最初の形式はイベントリストの履歴を表示します。
+\fIn\fR を与えると、新しい方最大 \fIn\fR 個のイベントを
+表示または保存します。
+\fB\-h\fR を指定すると、行頭の数字抜きでリストを表示します。
+\fB\-T\fR を指定すると、タイムスタンプもコメントのかたちで表示されます。
+(これを用いると、
+`history \-L' や `source \-h' でのロードに適したファイルが作成できます。)
+\fB\-r\fR を指定すると、
+表示の順番がデフォルトの古い順ではなく新しい順になります。
+.PD
+.RS +8
+.PP
+2 番目の形式で \fB\-S\fR を指定すると、履歴リストを \fIfilename\fR
+に保存します。シェル変数 \fBsavehist\fR の最初の単語が
+数値に設定されていると、最大でその数値までの行数が保存されます。
+\fBsavehist\fR の 2 番目の単語が `merge' だった場合には、
+履歴リストが現存の履歴ファイルにマージされ、タイムスタンプ順にソートされます
+(デフォルトでは現存のファイルを置き換えます)。 (+)
+マージは X Window System のように、
+複数のシェルを同時に用いるような場合向けのものです。
+現在は、シェルが行儀良く順々に終了するような場合でないと、
+マージは成功しません。
+.PP
+\fB\-L\fR を指定すると、シェルは \fIfilename\fR を
+履歴リストに追加します。\fIfilename\fR は以前に \fB\-S\fR オプションや
+\fBsavehist\fR 機構で保存された履歴リストファイルです。
+\fB\-M\fR は \fB\-L\fR と似ていますが、
+\fIfilename\fR の内容は履歴リストにマージされ、
+タイムスタンプの順にソートされます。
+いずれの場合でも、\fIfilename\fR が与えられなければ
+\fBhistfile\fR を用い、
+\fBhistfile\fR も設定されていなければ \fI~/.history\fR を用います。
+`history \-L' はほとんど `source \-h' と同じですが、
+前者ではファイル名を省略できます。
+.PP
+ログインシェルは `history \-L' と同様のことを起動時に行っており、
+また \fBsavehist\fR が設定されていれば終了前に
+`history \-S' と同様のことを行います。
+通常 \fI~/.tcshrc\fR だけが \fI~/.history\fR の前に source されるので、
+\fBhistfile\fR は \fI~/.login\fR ではなく
+\fI~/.tcshrc\fR で設定すべきです。
+.PP
+\fBhistlit\fR が設定されていると、
+最初の形式と 2 番目の形式は履歴リストを
+文字通りの (展開されない) かたちで表示、保存します。
+.PP
+最後の形式は履歴リストをクリアします。
+.RE
+.TP 8
+.B hup \fR[\fIcommand\fR] \fR(+)
+\fIcommand\fR を指定すると、
+hangup シグナルが送られたときに終了するようにして
+\fIcommand\fR を実行し、
+シェルが終了するときにそのコマンドに hangup シグナルを送るようにします。
+コマンドによっては hangup に対するそれぞれ独自の反応を設定することがあり、
+これは \fIhup\fR より優先されるかもしれません。
+引数を設定しないと (シェルスクリプト内部のみで許されます)、
+そのシェルは残りのスクリプトの途中で
+hangup シグナルを受け取ると終了するようになります。
+\fBシグナル処理\fRと組み込みコマンド \fInohup\fR の部分も見てください。
+.TP 8
+.B if (\fIexpr\fB) \fIcommand
+\fIexpr\fR (\fB式\fRで解説した式) の評価結果が真なら、
+\fIcommand\fR が実行されます。
+\fIcommand\fR に対する変数置換は、実行に先だって
+\fIif\fR コマンドの残りの部分と同時に行われます。
+\fIcommand\fR は単純なコマンドでなければならず、
+エイリアス、パイプライン、(括弧で括られた / ていない)
+コマンドリストは指定できません。ただし引数は指定できます。
+\fIexpr\fR が偽で、
+\fIcommand\fR が\fI実行されない\fR場合でも
+入出力リダイレクションは行われてしまいます。
+これはバグです。
+.PP
+.B if (\fIexpr\fB) then
+.br
+\&...
+.br
+.B else if (\fIexpr2\fB) then
+.br
+\&...
+.br
+.B else
+.br
+\&...
+.PD 0
+.TP 8
+.B endif
+指定した \fIexpr\fR が真の場合、
+最初の \fIelse\fI までのコマンド群が実行されます。
+\fIexpr\fR が偽で \fIexpr2\fR が真の場合は、
+2 番目の \fIelse\fR までのコマンド群が実行されます。以下同じです。
+\fIelse-if\fR のペアはいくつでも指定できますが、
+\fIendif\fR はひとつしかいりません。
+また \fIelse\fR 部は省略可能です。
+(\fIelse\fR と \fIendif\fR の各単語は入力行の先頭にしか置けません。
+\fIif\fR は入力行の先頭に単独で置くか、
+\fIelse\fR の後に置くかしなければなりません。)
+.PD
+.TP 8
+.B inlib \fIshared-library\fR ... (+)
+各 \fIshared-library\fR を現在の環境に追加します。
+共有ライブラリを削除する方法はありません。 (Domain/OS のみ)
+.TP 8
+.B jobs \fR[\fB\-l\fR]
+アクティブなジョブをリストします。
+\fB\-l\fR を指定すると、
+通常の情報に加えてプロセス ID もリストします。
+TCF システムでは、各ジョブが実行されているサイトも表示します。
+.PP
+.PD 0
+.TP 8
+.B kill \fR[\fB\-s \fIsignal\fR] \fB%\fIjob\fR|\fIpid\fR ...
+.PD 0
+.TP 8
+.B kill \-l
+1 番目または 2 番目の形式は \fIsignal\fR を
+(何も指定されなければ TERM (terminate) シグナルを)
+指定したジョブやプロセスに送ります。
+\fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、
+数値、文字列、`', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。
+シグナルは数値または名前 (\fI/usr/include/signal.h\fR
+にあるものから前の `SIG' を取り除いたもの) のいずれかで与えます。
+デフォルトの \fIjob\fR はありません。
+単に `kill' としても、現在のジョブへはシグナルを送りません。
+TERM (terminate) または HUP (hangup) シグナルを送った場合は、
+そのジョブやプロセスには CONT (continue) シグナルも送信されます。
+3 番目の形式はシグナルの名前をリストします。
+.PD
+.TP 8
+.B limit \fR[\fB\-h\fR] [\fIresource\fR [\fImaximum-use\fR]]
+現在のプロセスと、
+現在のプロセスが生成するプロセスが消費する資源が、
+指定した \fIresource\fR に対してプロセスひとつにつき
+\fImaximum-use\fR を越えないようにします。
+\fImaximum-use\fR を指定しないと、current limit が表示されます。
+\fIresource\fI を指定しないと、すべての制限値を表示します。
+\fB\-h\fR フラグを指定すると、
+current limit の代わりに hard limit を用います。
+hard limit は current limit の限度を与えます。
+hard limit はスーパユーザしか増やすことができませんが、
+current limit は一般ユーザも可能な範囲内で増減できます。
+.RS +8
+.PP
+現在制御できる資源 (OS がサポートしている場合) は次の通りです:
+.TP
+\fIcputime\fR
+プロセスひとつにつき利用できる cpu 秒
+.TP
+\fIfilesize\fR
+作成できる単一ファイルの最大サイズ
+.TP
+\fIdatasize\fR
+プログラムテキストの終端を越えて sbrk(2) で増やせる
+データ領域+スタック領域の最大サイズ
+.TP
+\fIstacksize\fR
+自動的に拡張されるスタック領域の最大サイズ
+.TP
+\fIcoredumpsize\fR
+生成されるコアダンプの最大サイズ
+.TP
+\fImemoryuse\fR
+プロセスひとつにいちどきに割り当てることのできる物理メモリの最大サイズ
+.TP
+\fIdescriptors\fR or \fIopenfiles\fR
+このプロセスが開ける最大ファイル数
+.TP
+\fIconcurrency\fR
+このプロセスの最大スレッド数
+.TP
+\fImemorylocked\fR
+プロセスが mlock(2) を使用してロック可能なメモリの最大サイズ
+.TP
+\fImaxproc\fR
+このユーザ ID が同時に使用可能な最大プロセス数
+.TP
+\fIsbsize\fR
+このユーザが使用可能な最大ソケットバッファサイズ
+.PP
+\fImaximum-use\fR は浮動小数点値または整数値に、
+単位をつけて指定します。
+\fIcputime\fR 以外の制限値は、`k' または
+`kilobytes' (1024 バイト) をデフォルトの単位としています。
+単位として `m' または `megabytes' を用いることもできます。
+\fIcputime\fR のデフォルトの単位は `seconds' です。
+分を表す `m', 時間を表す `h', 分 + 秒を表す
+`mm:ss' の形式などを用いることもできます。
+.PP
+\fIresource\fR も単位も、他と区別がつく範囲で後半部を省略可能です。
+.RE
+.TP 8
+.B log \fR(+)
+シェル変数 \fBwatch\fR を表示し、そこにリストアップされている
+ユーザがログインしていればログインした時刻に関わらず報告します。
+\fIwatchlog\fR についても参照してください。
+.TP 8
+.B login
+ログインシェルを終了して、\fI/bin/login\fR (訳注: FreeBSD では
+/usr/bin/login です) のインスタンスで置き換えます。これはログオフする
+方法のひとつであり、\fIsh\fR(1) との互換性を保つ意味もあります。
+.TP 8
+.B logout
+ログインシェルを終了します。\fBignoreeof\fR がセットされている場合に
+特に役立つでしょう。
+.TP 8
+.B ls\-F \fR[\-\fIswitch\fR ...] [\fIfile\fR ...] (+)
+`ls \-F' と同じようにファイルのリストを表示しますが、ずっと高速です。
+各種の特別なファイル形式は特殊文字を用いて以下のように示されます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+/
+ディレクトリ
+.TP 4
+*
+実行可能
+.TP 4
+#
+ブロック型デバイス
+.TP 4
+%
+キャラクタ型デバイス
+.TP 4
+|
+名前付きパイプ (名前付きパイプのあるシステムでのみ)
+.TP 4
+=
+ソケット (ソケットのあるシステムでのみ)
+.TP 4
+@
+シンボリックリンク (シンボリックリンクのあるシステムでのみ)
+.TP 4
++
+隠しディレクトリ (AIX のみ) またはコンテキスト依存 (HP/UX のみ)
+.TP 4
+:
+ネットワーク特殊型 (HP/UX のみ)
+.PD
+.PP
+シェル変数 \fBlistlinks\fR がセットされている場合は、
+シンボリックリンクに関してより詳しく表示されます
+(もちろん、シンボリックリンクを持つシステムでだけです)。
+.PP
+.PD 0
+.TP 4
+@
+ディレクトリでないものへのシンボリックリンク
+.TP 4
+>
+ディレクトリへのシンボリックリンク
+.TP 4
+&
+どこへのリンクでもないシンボリックリンク
+.PD
+.PP
+\fBlistlinks\fR はシンボリックリンクの指し示すファイルが
+存在するパーティションのマウントを引き起こすため、\fIls\-F\fR を
+遅くしてしまいます。
+.PP
+もしシェル変数 \fBlistfrags\fR が `x', `a', `A' のいずれかに
+セットされているか、それらの組合せ (たとえば `xA') に
+セットされている場合は、これが `ls \-xF' や `ls \-Fa'、
+もしくは組み合わせて `ls \-FxA' のように \fIls\-F\fR の
+フラグとして使われます。`ls \-C' がデフォルトでないマシンでは
+\fBlistflags\fR が `x' を含む場合には \fIls \-xF' のように、
+そうでなければ \fIls \-F\fR は `ls \-CF' のように振舞います。
+\fIls \-F\fR は、何らかのスイッチが与えられた場合には \fIls\fR(1)
+に引数を渡すので、`alias ls ls\-F' は通常、正しく動作します。
+.PP
+組み込みの \fBls\-F\fR はファイルタイプや拡張子によってファイル名を
+色分けすることができます。シェル変数 \fBcolor\fR \fItcsh\fR と
+環境変数 \fBLS_COLORS\fR を参照してください。
+.RE
+.PP
+.B migrate \fR[\fB\-\fIsite\fR] \fIpid\fR|\fB%\fIjobid\fR ... (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B migrate \-\fIsite\fR (+)
+最初の形式では指定したプロセスまたはジョブを、指定した場所もしくは
+システムパスによって決定されるデフォルトの場所に移動します。
+
+2 番目の形式は `migrate \-\fIsite\fR $$' と同じ意味を持ちます。
+これは現在のプロセスを指定した場所に移動します。シェルは
+その tty を失わないことになっているので、シェル自身を移動することは
+予期しない動作の原因となります。(TCF のみ)
+.PD
+.TP 8
+.B newgrp \fR[\fB\-\fR] \fIgroup\fR (+)
+`exec newgrp' と同じ意味をもちます。\fInewgrp\fR(1) を
+参照してください。
+シェルがこれを使うことができるようにコンパイルされている場合に
+のみ使用可能です。シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.TP 8
+.B nice \fR[\fB+\fInumber\fR] [\fIcommand\fR]
+シェルのスケジューリング優先度を \fInumber\fR に設定するか、
+\fInumber\fR が指定されていない場合は 4 に設定します。\fIcommand\fR
+をつけると、コマンド \fIcommand\fR を適切な優先度で実行します。
+\fInumber\fR が大きいほど、そのプロセスが獲得する
+CPU 時間は短くなります。
+スーパユーザは `nice \-number ...' とすることにより負の値を
+設定することができます。コマンドは常にサブシェルから実行され、
+コマンドには単純な \fIif\fR 文の場合と同じ制限が課されます。
+.TP 8
+.B nohup \fR[\fIcommand\fR]
+\fIcommand\fR をつけると、コマンド \fIcommand\fR を
+ハングアップシグナルを無視して実行するようにします。
+これらのコマンドが \fInohup\fR をオーバライドして
+ハングアップシグナルに対して自分自身で応答するようにすることが
+あることに注意してください。引数のない場合 (シェルスクリプト中で
+のみ許されます)、スクリプトのそれ以降の部分でシェルは
+ハングアップシグナルを無視するようになります。
+\fBシグナル処理\fRと、組み込みコマンド \fIhup\fR についても
+参照してください。
+.TP 8
+.B notify \fR[\fB%\fIjob\fR ...]
+ユーザに非同期的に指定したジョブ (%\fIjob\fR が省略された場合は
+カレントジョブ) の状態に何らかの変化があった場合に非同期的に、
+通知するようにします。この場合は通常と異なり、次のプロンプトが
+出力されるまで待ちません。
+\fIjob\fR は \fBJobs\fR に記述されているように番号、文字列、`', `%',
+`+', `\-' のどれでも許されます。
+シェル変数 \fBnotify\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B onintr \fR[\fB\-\fR|\fIlabel\fR]
+割り込み時のシェルの動作を制御します。
+引数がなければ、シェルのデフォルトの割り込み時の動作に設定されます。
+この場合は、シェルスクリプトは割り込みで中断され、
+コマンド実行時はコマンドの実行を中断してコマンド入力待ちに戻ります。
+`-' が指定された場合はすべての割り込みが無視されます。
+\fIlabel\fR を指定すると、割り込みが発生したり子プロセスが
+割り込みで中断したりした場合に `goto \fIlabel\fR' を実行します。
+.IP "" 8
+\fIonintr\fR は、システムのスタートアップファイル
+(\fBFILES\fR を参照) で割り込みが禁止されている場合には無視されます。
+.TP 8
+.B popd \fR[\fB\-p\fR] [\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR] \fR[\fB+\fIn\fR]
+引数がなければ、ディレクトリスタックからひとつ値を取り出して、
+そこに移動します。`+\fIn\fR' のように数値を与えると、
+ディレクトリスタックの \fIn\fR' 番目のエントリを破棄します。
+.IP "" 8
+また、すべての形式の \fIpopd\fR は \fIdirs\fR のように
+ディレクトリスタックの最後のエントリを表示します。
+シェル変数 \fBpushdsilent\fR はこれを抑制し、
+\fB-p\fR フラグによって \fBpushdsilent\fR の動作を
+オーバライドすることができます。
+\fB\-l\fR, \fB\-n\fR, \fB\-v\fR フラグは \fIpopd\fR でも、\fIdirs\fR
+と同じ意味をもちます。
+.TP 8
+.B printenv \fR[\fIname\fR] (+)
+すべての環境変数の名前と値を表示するか、\fIname\fR を与えた場合には
+環境変数 \fIname\fR の値を表示します。
+.TP 8
+.B pushd \fR[\fB\-p\fR] [\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR] [\fIname\fR|\fB+\fIn\fR]
+引数がなければ、ディレクトリスタックの一番上にあるふたつの
+エントリを入れ換えます。もし \fBpushdtohome\fR がセットされていれば、
+引数なしの \fIpushd\fR は \fIcd\fR のように `pushd ~'
+を行います。 (+)
+\fIname\fR をつけると、現在の作業ディレクトリを
+ディレクトリスタックに積んで \fIname\fR に移動します。
+もし \fIname\fR が `\-' であれば、ひとつ前の作業ディレクトリとして
+解釈されます (\fBファイル名置換\fRを参照)。 (+)
+\fBdunique\fR がセットされていれば、\fIpushd\fR は、スタックに
+\fIname\fR を積む前にすべてのそれと同じものを指すエントリを
+スタックから除去します。(+)
+`+\fIn\fR' として番号をつけると、ディレクトリスタックの
+\fIn\fR 番目のエントリがトップにくるようにスタックを回転します。
+\fBdextract\fR がセットされている場合、`pushd +\fIn\fR' を行うと
+\fIn\fR 番目のディレクトリが展開されて、
+スタックのトップに移動されます。(+)
+.IP "" 8
+また、すべての形式の \fIpushd\fR は \fIdirs\fR と同じように
+ディレクトリスタックの最終的な内容を表示します。シェル変数
+\fBpushdsilent\fR をセットすることでこれをやめることができ、
+またさらにこれは \fB-p\fR フラグによってオーバライドすることが
+可能です。\fIpushd\fR に対する \fB\-l\fR,
+\fB\-n\fR, \fB\-v\fR フラグの意味は \fIdirs\fR のものと同様です。(+)
+.TP 8
+.B rehash
+\fBpath\fR 変数の示すディレクトリの内容を保持する
+内部ハッシュテーブルを再構成します。これはログインしている間に
+新しいコマンドが \fBpath\fR の示すディレクトリに追加された場合に
+必要です。これはあなたが自分の個人的なディレクトリにコマンドを
+追加した場合か、システム管理者がシステムディレクトリの内容を変更した
+場合にのみ行われるべきです。このコマンドはまた、チルダ記号を
+用いたホームディレクトリ記述のキャッシュもフラッシュします。
+.TP 8
+.B repeat \fIcount command\fR
+指定されたコマンド \fIcommand\fR を \fIcount\fR 回
+繰り返し実行します。\fIcommand\fR に指定するものは
+一行 \fIif\fR 文で指定する \fIcommand\fR と同様の制限を受けます。
+入出力リダイレクションは \fIcount\fR が 0 であっても、
+必ず一回だけ処理されます。
+.TP 8
+.B rootnode //\fInodename \fR(+)
+ルートノードを //\fInodename\fR に変更します。結果として `/' は
+`//\fInodename\fR' として解釈されます。 (Domain/OS のみ)
+.PP
+.B sched \fR(+)
+.br
+.B sched \fR[\fB+\fR]\fIhh:mm command\fR \fR(+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B sched \-\fIn\fR (+)
+最初の形式は、予定されているイベントのリストを表示します。
+シェル変数 \fBsched\fR は予定されているイベントのリストを
+表示する形式を設定するためにセットされます。
+3 番目の形式は \fIcommand\fR を予定されているイベントのリストに
+追加します。たとえば、
+.PD
+.RS +8
+.IP "" 4
+> sched 11:00 echo It\\'s eleven o\\'clock.
+.PP
+は、午前 11 時に `It's eleven o'clock.' を表示させます。
+時間は 12 時間制の AM/PM を指定する書式でも構いません。
+.IP "" 4
+> sched 5pm set prompt='[%h] It\\'s after 5; go home: >'
+.PP
+また、現在時刻からの相対的な時間でも構いません。
+.IP "" 4
+> sched +2:15 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
+.PP
+相対的な指定では AM/PM を使うべきではありません。
+3 番目の書式では \fIn\fR 番のイベントをリストから削除します。
+.IP "" 4
+> sched
+.br
+ 1 Wed Apr 4 15:42 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
+.br
+ 2 Wed Apr 4 17:00 set prompt=[%h] It's after 5; go home: >
+.br
+> sched \-2
+.br
+> sched
+.br
+ 1 Wed Apr 4 15:42 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
+.PP
+予定イベントのリストにあるコマンドは、コマンドがリストに
+入れられてから最初のプロンプトが出たあとで実行されます。
+実行の正確な時間を過ぎてしまうことはありますが、
+次のプロンプトでは遅れたコマンドが実行されます。
+シェルがユーザのコマンド入力を待っている間に実行予定時間が来た
+コマンドは直ちに実行されます。しかし、既に実行されているコマンドの
+実行に割り込むことはできませんし、
+予定されていたコマンドの実行についても同様です。
+.PP
+この仕組みはいくつかの Unix システムに実装されている \fIat\fR(1) に
+似ていますが同じではありません。
+指定した時刻通りにコマンドが実行できないことがあるのは非常に大きな
+短所です。しかしこの仕組みの長所は、\fIsched\fR はシェルから
+直接実行でき、シェル変数やその他の資源へのアクセスが
+できるということです。これは時刻によってユーザの作業環境を
+変化させることを可能にします。
+.RE
+.PP
+.B set
+.br
+.B set \fIname\fR ...
+.br
+.B set \fIname\fR\fB=\fIword\fR ...
+.br
+.B set [\-r] [\-f|\-l] \fIname\fR\fB=(\fIwordlist\fB)\fR ... (+)
+.br
+.B set \fIname[index]\fR\fB=\fIword\fR ...
+.br
+.B set \-r \fR(+)
+.br
+.B set \-r \fIname\fR ... (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B set \-r \fIname\fR\fB=\fIword\fR ... (+)
+1 番目の形式ではすべてのシェル変数の値を表示します。
+複数の単語からなる値を持つ変数は括弧で囲まれた値のリストとして表示します。
+2 番目の形式では \fIname\fR に空文字列をセットします。
+3 番目の形式では \fIname\fR に単一の単語 \fIword\fR をセットします。
+4 番目の形式では \fIname\fR に \fIwordlist\fR で示した単語の
+リストをセットします。すべての場合においてコマンド置換や
+ファイル名置換が値に対して行われます。\-r が指定された場合には、
+値は読み取り専用でセットされます。\-f または \-l が
+指定された場合には、単語リストの中での順番を保ちながら
+重複した単語が取り除かれます。
+\-f は最初に出てきたものをリストに残し、\-l は最後に出てきたものを
+リストに残します。
+5 番目の書式では変数 name の \fIindex\fR 番目の要素に \fIword\fR を
+セットします。この場合この要素は既に存在していなければなりません。
+6 番目の書式は読み取り専用にセットされているシェル変数の
+名前の一覧を表示します。
+7 番目の書式は \fIname\fR を、値の有無に関わらず読み取り専用に
+セットします。
+8 番目の書式は 3 番目の書式と同じですが、同時に \fIname\fR を
+読み取り専用にセットします。
+.PD
+.IP "" 8
+複数の変数をセットしたり、読み取り専用にセットするために
+ひとつの set コマンドへの引数を繰り返すことができます。
+しかし、変数への代入処理を開始する前に変数展開処理が一度に
+行われることに注意してください。また、`=' は \fIname\fR と
+\fIword\fRの両方と接しているか、空白で区切られているかの
+どちらかであり、片方だけと接してはいけないことに注意してください。
+組み込みコマンド \fIunset\fR についても参照してください。
+.TP 8
+.B setenv \fR[\fIname \fR[\fIvalue\fR]]
+引数がなければ、すべての環境変数の名前と値を表示します。
+\fIname\fR を与えられた場合は、環境変数 \fIname\fR の値を \fIvalue\fR に
+セットするか、\fIvalue\fR がなければ空文字列にセットします。
+.TP 8
+.B setpath \fIpath \fR(+)
+\fIsetpath\fR(1) と同様です。(Mach のみ)
+.TP 8
+.B setspath\fR LOCAL|\fIsite\fR|\fIcpu\fR ... (+)
+システム実行パスを設定します。(TCF のみ)
+.TP 8
+.B settc \fIcap value \fR(+)
+シェルに端末ケーパビリティ \fIcap\fR (\fItermcap\fR(5) で定義されたもの) は
+値 \fIvalue\fR を持つことを教えます。
+妥当性のチェックは行われません。
+Concept 端末のユーザは、一番右の桁で適切な折り返しを行うために
+`settc xn no' を行う必要があるかもしれません。
+.TP 8
+.B setty \fR[\fB\-d\fR|\fB\-q\fR|\fB\-x\fR] [\fB\-a\fR] [[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fImode\fR] (+)
+シェルが変更してはならない tty モード
+(\fB端末管理\fRを参照) を制御します。
+\fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR は \fIsetty\fR に、
+それぞれ `edit', `quote', `execute' 時の tty モードをセットします。
+\fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR が指定されない場合、
+`execute' が使用されます。
+.IP "" 8
+他の引数がなければ、\fIsetty\fR はオン (`+mode') または
+オフ (`-mode') に固定されているモードを一覧表示します。
+使用可能なモードはシステムごとに異なるため、表示も異なります。
+\fB\-a\fR をつけると、固定されているかどうかにかかわらず
+すべての tty モードを一覧表示します。
+\fB+\fImode\fR, \fB\-\fImode\fR, \fImode\fR は、それぞれモード
+\fImode\fR をオンに固定、オフに固定、非固定にします。
+たとえば、`setty +echok echoe' は `echok' をオンに固定し、
+シェルがコマンドを実行する際に `echoe' モードを
+オンにしたりオフにしたりできるようにします。
+.TP 8
+.B setxvers\fR [\fIstring\fR] (+)
+\fIstring\fR に試験的なバージョンプレフィックスをセットし、
+\fIstring\fR が省略された場合にはそれを削除します。(TCF のみ)
+.TP 8
+.B shift \fR[\fIvariable\fR]
+引数がなければ、\fBargv\fR[1] を破棄してメンバを左にずらします。
+\fBargv\fR がセットされていなかったり、
+値が 1 つもなかった場合にはエラーになります。
+変数名 \fIvariable\fR を指定すると、
+変数 \fIvariable\fR に対して同じ動作を行います。
+.TP 8
+.B source \fR[\fB\-h\fR] \fIname\fR [\fIargs\fR ...]
+\fIname\fR からコマンドを読み取って実行します。
+コマンドはヒストリリストには残されません。
+もし引数 \fIargs\fR が与えられればそれは \fBargv\fR に
+入れられます。(+)
+\fIsource\fR コマンドは入れ子にすることができます。
+もし入れ子のレベルがあまりに深くなり過ぎると、
+シェルはファイル記述子の不足を起こすでしょう。
+\fIsource\fR でのエラーはすべての入れ子になっている \fIsource\fR の
+実行を停止します。
+\fB\-h\fR を付けると、コマンドを実行するかわりに `history \-L' の
+ようにヒストリリストに入力されます。
+.TP 8
+.B stop \fB%\fIjob\fR|\fIpid\fR ...
+指定したバックグラウンドで実行されているジョブまたはプロセスを
+停止します。\fIjob\fR は番号か、文字列か、あるいは\fBジョブ\fRに
+示されている `', `%', `+', `\-' のいずれかを指定します。
+デフォルトの \fIjob\fR は存在しないので、
+ただ `stop' を実行するだけではカレントジョブを
+停止することにはなりません。
+.TP 8
+.B suspend
+\fB^Z\fR で送られるような stop シグナルが送られたかのように、
+その場でシェルを停止させます。
+これは多くの場合 \fIsu\fR(1) で起動したシェルを停止するのに用いられます。
+.PP
+.B switch (\fIstring\fB)
+.br
+.B case \fIstr1\fB:
+.PD 0
+.IP "" 4
+\&...
+.br
+.B breaksw
+.PP
+\&...
+.PP
+.B default:
+.IP "" 4
+\&...
+.br
+.B breaksw
+.TP 8
+.B endsw
+指定された文字列 \fIstring\fR に対して、各 case ラベルを連続的に
+マッチさせます。\fIstring\fR にはそれに先だってコマンド置換と
+ファイル名置換が行われます。case ラベルには変数置換が行われ、
+ファイル名メタキャラクタの `*', `?', `[...]' を用いることができます。
+`default' ラベルが出てくるまでにどの case ラベルとも
+マッチしなかった場合、default ラベルの後から実行が開始されます。
+各 case ラベルと default ラベルは行の最初になければなりません。
+\fIbreaksw\fR コマンドは実行を中断して \fIendsw\fR の後から
+再開させます。
+\fIbreaksw\fR を使用しない場合は C 言語と同様に case ラベルや
+default ラベルを通過して実行が続けられます。
+もしマッチするラベルも default ラベルも存在しない場合は、
+実行は \fIendsw\fR の後から再開されます。
+.PD
+.TP 8
+.B telltc \fR(+)
+端末ケーパビリティのすべての値を一覧表示します
+(\fItermcap\fR(5) を参照)。
+.TP 8
+.B time \fR[\fIcommand\fR]
+コマンド \fIcommand\fR (エイリアスやパイプライン、コマンドリストや
+括弧でくくったコマンドリストでない単純なものでなければなりません)
+を実行し、変数 \fBtime\fR の項で説明する形式で、実行所用時間に
+関する要約を表示します。必要ならば、コマンド終了時に時間を
+表示するための追加のシェルが生成されます。\fIcommand\fR を
+指定しなかった場合は、現在のシェルとその子プロセスが使用した時間に
+関する要約が表示されます。
+.TP 8
+.B umask \fR[\fIvalue\fR]
+8 進数で指定されたファイル作成マスクを \fIvalue\fR に設定します。
+一般的なマスクの値としては、グループにすべての権限を与え、
+その他には読み取りと実行のみを許可する 002 や、グループとその他に
+読み取りと実行を許可する 022 があります。
+\fIvalue\fR を省略すると、現在のファイル作成マスクを表示します。
+.TP 8
+.B unalias \fIpattern
+.br
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべてのエイリアスを削除します。
+したがって `unalias *' とすることですべてのエイリアスを
+削除できます。
+\fIunalias\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B uncomplete \fIpattern\fR (+)
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての補完対象を削除します。
+したがって `uncomplete *' とすることですべての補完対象を
+削除します。
+\fIuncomplete\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B unhash
+実行プログラムの検索を高速化する内部ハッシュテーブルの使用を
+禁止します。
+.TP 8
+.B universe \fIuniverse\fR (+)
+universe を \fIuniverse\fR に設定します。(Masscomp/RTU のみ)
+.TP 8
+.B unlimit \fR[\fB\-h\fR] [\fIresource\fR]
+リソース \fIresource\fR の制限を解除します。\fIresource\fR が
+指定されない場合は、すべてのリソースに関する制限が解除されます。
+\fB\-h\fR が指定されると、対応するハードリミットが解除されます。
+これはスーパユーザのみが行うことができます。
+.TP 8
+.B unset \fIpattern
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての変数を、読み取り専用の
+場合も含めて削除します。したがって `unset *' とすることによって
+読み取り専用のものも含めてすべての変数が削除されますが、
+これは良いことではありません。
+\fIunset\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B unsetenv \fIpattern
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての環境変数を削除します。
+したがって `unsetenv *' とすることによってすべての環境変数を
+削除することができますが、これは良いことではありません。
+\fIunsetenv\fR する環境変数がなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B ver \fR[\fIsystype\fR [\fIcommand\fR]] (+)
+引数が与えられなかった場合は \fBSYSTYPE\fR を表示します。
+\fIsystype\fR を指定した場合は、\fBSYSTYPE\fR を
+\fIsystype\fR に設定します。\fIsystype\fR とコマンド
+\fIcommand\fR を指定した場合は、\fIsystype\fR で \fIcommand\fR を
+実行します。\fIsystype\fR は `bsd4.3' か `sys5.3' のいずれかです。
+(Domain/OS のみ)
+.TP 8
+.B wait
+すべてのバックグラウンドジョブの終了を待ちます。対話的にシェルが
+実行されている場合、割り込みにより wait を停止することが
+できます。この際シェルはまだ終了していないすべてのジョブの名前と
+その番号を表示します。
+.TP 8
+.B warp \fIuniverse\fR (+)
+universe を \fIuniverse\fR に設定します。(Convex/OS のみ)
+.TP 8
+.B watchlog \fR(+)
+組み込みコマンド \fIlog\fR の別名です (そちらも参照)。
+コンパイル時に使用できるように設定されている場合にのみ使用可能です。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.TP 8
+.B where \fIcommand\fR (+)
+コマンド \fIcommand\fR について、エイリアスや組み込みコマンド、
+\fBpath\fR にある実行可能ファイルを含めてシェルの知っている
+すべての実体を一覧表示します。
+.TP 8
+.B which\fR \fIcommand\fR (+)
+コマンド \fIcommand\fR が、\fBpath\fR の検索などの処理のあとで、
+実際に実行されるコマンドを表示します。組み込みのものは
+\fIwhich\fR(1) とほとんど同じですが、
+\fItcsh\fR のエイリアスや組み込みコマンドについても正しく報告し、
+また 10 から 100 倍高速です。
+編集コマンド \fIwhich-command\fR についても参照してください。
+.PP
+.B while (\fIexpr\fB)\fR
+.br
+\&...
+.PD 0
+.TP 8
+.B end
+指定された式 \fIexpr\fR (\fB式\fRで述べられている式) の評価結果が 0
+でない限り、\fIwhile\fR とそれに対応する \fIend\fR の間のコマンド
+を繰り返し実行します。
+\fIwhile\fR と \fIend\fR はその行に単独で書かれなければなりません。
+\fIbreak\fR と \fIcontinue\fR は、ループを途中で中断したり再開する
+場合に使用します。
+入力が端末の場合は、\fIforeach\fR の場合と同じように、
+ループの内容を一通り入力するまでユーザにプロンプトが出力されます。
+.PD
+.SS "特別なエイリアス (+)"
+これらのエイリアスは、設定されている場合それぞれ指示された時刻に
+自動的に実行されます。これらのエイリアスは、初期状態ではすべて
+未定義です。
+.TP 8
+.B beepcmd
+シェルが端末ベルを鳴らしたいときに実行されます。
+.TP 8
+.B cwdcmd
+作業ディレクトリが変更されるたびに実行されます。たとえば、
+ユーザが X Window System 上で作業していて、
+\fIxterm\fR(1) および \fItwm\fR(1) のように、
+タイトルバーをサポートしている
+リペアレントウィンドウマネージャを使用していて、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias cwdcmd 'echo \-n "^[]2;${HOST}:$cwd ^G"'
+.PP
+を実行すると、シェルは、動作中の \fIxterm\fR(1) のタイトルを
+ホスト名、コロン、そしてカレント作業ディレクトリのフルパスに
+変更します。
+これをもっと面白く実行するには、次のようにします。
+.IP "" 4
+> alias cwdcmd 'echo \-n "^[]2;${HOST}:$cwd^G^[]1;${HOST}^G"'
+.PP
+こうすると、ホスト名および作業ディレクトリはタイトルバーに
+変更されますが、アイコンマネージャのメニューにはホスト名しか
+表示されなくなります。
+.PP
+\fIcwdcmd\fR 中に \fIcd\fR, \fIpushd\fR あるいは \fIpopd\fR を置くと、
+無限ループを引き起こす可能性があることに注意してください。
+そういうことをする人は、そうしてしまった代償は受けるものだというのが
+作者の見解です。
+.RE
+.TP 8
+.B jobcmd
+各コマンドが実行される前またはコマンドが状態を変える前に実行します。
+\fIpostcmd\fR と似ていますが、組み込みコマンドでは表示しません。
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias jobcmd 'echo \-n "^[]2\e;\e!#^G"'
+.PP
+として \fIvi foo.c\fR を実行すると、
+コマンド文字列が xterm タイトルバーに表示されます。
+.RE
+.TP 8
+.B helpcommand
+\fBrun-help\fR 編集コマンドが実行します。ヘルプが探すコマンド名は、
+単一の引数として渡されます。
+たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias helpcommand '\e!:1 --help'
+.PP
+とすると、GNU のヘルプ呼び出し方法を使った、
+コマンドそのもののヘルプ表示が実行されます。
+現在のところ、たくさんのコマンドを書いたテーブルを使う以外には、
+いろいろな呼び出し方法 (たとえば、Unix の `-h' オプション)を
+使い分ける簡単な方法はありません。
+.RE
+.TP 8
+.B periodic
+\fBtperiod\fR 分おきに実行されます。このエイリアスは、
+たとえば新しいメールが届いたというような、
+日常的ではあってもそれほど頻繁には起こらない変更点を
+チェックするのに便利な手段を提供します。
+たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> set tperiod = 30
+.br
+> alias periodic checknews
+.PP
+とすると、30 分おきに \fIchecknews\fR(1) プログラムが起動します。
+\fIperiodic\fR が設定されているが、\fBtperiod\fR が設定されていないか
+あるいは 0 に設定されている場合、\fIperiodic\fR は \fIprecmd\fR
+のように振る舞います。
+.RE
+.TP 8
+.B precmd
+プロンプトが表示される直前に実行されます。たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias precmd date
+.PP
+とすると、各コマンド用にシェルプロンプトが表示される直前に
+\fIdate\fR(1) が起動します。
+\fIprecmd\fR に何を設定できるかには制限はありませんが、
+慎重に選んでください。
+.RE
+.TP 8
+.B postcmd
+各コマンドが実行される前に実行されます。
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias postcmd 'echo \-n "^[]2\e;\e!#^G"'
+.PP
+とすると、\fIvi foo.c\fR を実行すると xterm のタイトルバーに
+このコマンド文字列が書かれます。
+.RE
+.TP 8
+.B shell
+スクリプト中でインタプリタを指定していない実行可能スクリプト用の
+インタプリタを指定します。
+最初の単語は、使用したいインタプリタへのフルパスでなくてはなりません
+(たとえば、`/bin/csh' や `/usr/local/bin/tcsh')。
+.SS "特別なシェル変数"
+このセクションで述べる変数は、シェルにとっては特別な意味のあるものです。
+.PP
+シェルは、起動時に次の変数を設定します。\fBaddsuffix\fR, \fBargv\fR,
+\fBautologout\fR, \fBcommand\fR, \fBecho_style\fR,
+\fBedit\fR, \fBgid\fR, \fBgroup\fR, \fBhome\fR, \fBloginsh\fR,
+\fBoid\fR, \fBpath\fR, \fBprompt\fR, \fBprompt2\fR, \fBprompt3\fR,
+\fBshell\fR, \fBshlvl\fR, \fBtcsh\fR, \fBterm\fR, \fBtty\fR,
+\fBuid\fR, \fBuser\fR そして \fBversion\fR です。
+これらの変数は、起動後はユーザが変更しない限り変更されません。
+シェルは、必要があれば、\fBcwd\fR, \fBdirstack\fR, \fBowd\fR
+および \fBstatus\fR を更新し、ログアウト時に \fBlogout\fR を設定します。
+.PP
+シェルは、シェル変数 \fBafsuser\fR, \fBgroup\fR, \fBhome\fR,
+\fBpath\fR, \fBshlvl\fR, \fBterm\fR および \fBuser\fR と同名の
+環境変数との同期を取ります。
+つまり、環境変数が変更されると、シェルは対応するシェル変数を合致するように
+変更するのです (シェル変数が読み込み専用でない場合です)。また、その逆も
+行います。ここで、\fBcwd\fR と \fBPWD\fR は同じ意味を持ちますが、
+この方法では同期は行われないということに注意してください。
+また、シェルは、自動的に \fBpath\fR と \fBPATH\fR の違った形式を
+相互変換するということにも注意してください。
+.TP 8
+.B addsuffix \fR(+)
+これが設定されている場合、ファイル名が補完の際に完全に一致するときに、
+一致したものがディレクトリの場合には末尾に `/' を付け加え、
+通常のファイルの場合には末尾にスペースを加えます。
+デフォルトで設定されています。
+.TP 8
+.B afsuser \fR(+)
+これが設定されている場合、\fBautologout\fR の autolock 機能は、
+ローカルのユーザ名の代わりにこの値を kerberos 認証用に使います。
+.TP 8
+.B ampm \fR(+)
+これが設定されている場合、時刻が 12 時間単位の AM/PM フォーマットで
+すべて表示されます。
+.TP 8
+.B argv
+シェルへの引数です。位置パラメータは \fBargv\fR から取られます。
+すなわち、`$1' は `$argv[1]' に置き換えられるといった具合です。
+デフォルトで設定されていますが、通常対話型シェルでは空です。
+.TP 8
+.B autocorrect \fR(+)
+これが設定されている場合は、補完を試みる前に
+自動的に \fIspell-word\fR
+編集コマンドが実行されます。
+.TP 8
+.B autoexpand \fR(+)
+これが設定されている場合は、補完を試みる前に自動的に
+\fIexpand-history\fR 編集コマンドが実行されます。
+.TP 8
+.B autolist \fR(+)
+これが設定されている場合は、あいまいな補完を行った後、
+可能性のあるものをリストします。
+`ambiguous' が設定されている場合、可能性のあるものを
+リストするのは、補完によって何の文字も
+追加されなかった場合に限られます。
+.TP 8
+.B autologout \fR(+)
+1 番目の単語は、時間を分単位で表しており、
+この時間以上の間、何の処理もしていなければ
+自動的にログアウトされます。2 番目の単語はオプションであり、
+ここで指定された時間以上の間、何の処理もしていなければ
+自動ロックがかかります。
+シェルが自動的にログアウトする際には、
+シェルは `auto-logout' と出力し、logout 変数を `automatic' に
+設定し、そして終了します。
+シェルが自動的にロックされたユーザは、作業を続けたいなら
+自分のパスワードを入力することが必要になります。5 回入力に
+失敗すると、自動的にログアウトします。
+ログインシェルおよびスーパユーザのシェルでは、デフォルトで
+`60'(60 分後自動的にログアウトし、ロックはかけない) に
+設定されています。しかし、シェルがウィンドウシステムの
+もとで動いていると認識した場合
+(すなわち、\fBDISPLAY\fR 環境変数が設定されている) や、
+tty が疑似 tty(pty) である場合、あるいは、シェルがそのようには
+コンパイルされていない場合 (\fBversion\fR シェル変数を参照)
+には設定されません。
+\fBafsuser\fR および \fBlogout\fR シェル変数も
+参照してください。
+.TP 8
+.B backslash_quote \fR(+)
+これが設定されている場合、バックスラッシュ (`\\') は
+常に `\\', `'', および `"' でクォートされます。これによって、
+複雑なクォートをする手間が緩和されますが、
+\fIcsh\fR(1) スクリプト中で文法エラーをひき起こす
+可能性が出てきます。
+.TP 8
+.B catalog
+メッセージカタログのファイル名です。
+これが設定されている場合、
+デフォルトの `tcsh' の代りに `tcsh.${catalog}' を、
+メッセージカタログとして tcsh は使用します。
+.TP 8
+.B cdpath
+カレントディレクトリ中にサブディレクトリが見つからなかった場合に、
+\fIcd\fR が探索すべきディレクトリのリストです。
+.TP 8
+.B color
+これが設定されている場合、組み込みコマンド \fBls\-F\fR 用の
+カラー表示を有効にし、\fB\-\-color=auto\fR を
+\fBls\fR に渡します。あるいは、ただ 1 つのコマンドに
+対してカラー表示を有効にするため、\fBls\-F\fR
+または \fBls\fR のみに設定することができます。
+何に対しても設定しない場合は、\fB(ls\-F ls)\fR に対して
+設定したのと等価です。
+.TP 8
+.B colorcat
+これが設定されている場合は、NLS メッセージファイルに対して
+カラー用エスケープシーケンスを有効にします。これによって、
+色のついた NLS メッセージが表示されます。
+.TP 8
+.B command \fR(+)
+これが設定されている場合、シェルに渡されたコマンドは、
+\fB-c\fR フラグ (そちらも参照) をつけたものに
+なります。
+.TP 8
+.B complete \fR(+)
+これが `enhance' に設定されている場合、補完は、
+1) 大文字小文字を無視し、2) ピリオド、ハイフン、および
+アンダスコア (`.', `-', `_') を単語の区切り文字と
+みなし、ハイフンとアンダスコアを等価なものとみなします。
+`igncase' に設定された場合、補完は大文字小文字を区別しません。
+.TP 8
+.B continue \fR(+)
+コマンドリストに対してこれが設定されている場合、シェルは
+リストされているコマンドを継続実行し、新たにコマンドを
+開始しません。
+.TP 8
+.B continue_args \fR(+)
+continue と同じですが、シェルは次のコマンドを実行します:
+.RS +8
+.IP "" 4
+echo `pwd` $argv > ~/.<cmd>_pause; %<cmd>
+.RE
+.TP 8
+.B correct \fR(+)
+`cmd' に設定されている場合、コマンドは自動的にスペル訂正されます。
+`complete' に設定されている場合、コマンドは自動的に補完されます。
+`all' に設定されている場合、コマンドライン全体が訂正されます。
+.TP 8
+.B cwd
+カレントディレクトリのフルパス名です。
+シェル変数 \fBdirstack\fR および \fBowd\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B dextract \fR(+)
+これが設定されている場合、`pushd +\fIn\fR' はディレクトリを先頭に
+持っていくのではなく、ディレクトリスタックから \fIn\fR 番目の
+ディレクトリを取り出します。
+.TP 8
+.B dirsfile \fR(+)
+`dirs \-S' および `dirs \-L' がヒストリファイルを探すデフォルトの
+場所です。設定していない場合は、\fI~/.cshdirs\fR が使われます。
+通常、\fI~/.tcshrc\fR の方が \fI~/.cshdirs\fR よりも先に
+ソースとして使われるため、\fBdirsfile\fR は、\fI~/.login\fR ではなく
+\fI~/.tcshrc\fR 中で設定すべきです。
+.TP 8
+.B dirstack \fR(+)
+ディレクトリスタック上の全ディレクトリの配列です。
+`$dirstack[1]' はカレントディレクトリであり、`$dirstack[2]' は
+スタック上の最初のディレクトリといった具合です。
+カレントディレクトリは `$dirstack[1]' ですが、
+ディレクトリスタックの置換では `=0' であるなどということに
+注意してください。\fBdirstack\fR を設定することでスタックを
+任意に変更することができますが、最初の要素 (カレント
+ディレクトリ) は常に正しいものになります。
+シェル変数 \fBcwd\fR および \fBowd\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B dspmbyte \fR(+)
+`euc' に設定されている場合、EUC-kanji(Japanese) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+`sjis' に設定されている場合、Shift-JIS(Japanese) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+`big5' に設定されている場合、Big5(Chinese) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+`utf8' に設定されている場合、Utf8(Unicode) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+次のようなフォーマットに設定されている場合、
+独自のマルチバイトコードフォーマットで
+表示および編集ができるようになります:
+.RS +8
+.IP "" 4
+> set dspmbyte = 0000....(256 bytes)....0000
+.PP
+テーブルには\fBちょうど\fR 256 バイト必要です。
+256 文字それぞれは、ASCII コード 0x00, 0x01, ... 0xff に
+(左から右に向かって) 対応しています。
+各キャラクタは、
+.\" (position in this table?)
+数値 0, 1, 2, 3 に設定されます。各数字には次のような意味があります:
+.br
+ 0 ... マルチバイト文字に対しては使われません。
+.br
+ 1 ... マルチバイト文字の最初の 1 バイトに対して使われます。
+.br
+ 2 ... マルチバイト文字の 2 バイト目に対して使われます。
+.br
+ 3 ... マルチバイト文字の 1, 2 バイト両方に対して使われます。
+.\" SHK: I tried my best to get the following to be grammatically correct.
+.\" However, I still don't understand what's going on here. In the
+.\" following example, there are three bytes, but the text seems to refer to
+.\" each nybble as a character. What's going on here? It this 3-byte code
+.\" in the table? The text above seems to imply that there are 256
+.\" characters/bytes in the table. If I get some more info on this (perhaps
+.\" a complete example), I could fix the text to be grammatically correct.
+.\" (steve.kelem@xilinx.com 1999/09/13)
+.\" SHK: 私は、次の例が文法的に正しいものになるように全力を尽くしました。
+.\" しかし、いまだに何が起こっているのか理解できていません。次の例では
+.\" 3 バイトありますが、テキストは各ニブル (半バイト) を 1 文字とみなして
+.\" いるようです。ここでは何が起こっているのでしょう?テーブル中にあるのは、
+.\" この 3 バイトのコードなのですか?上のテキストでは、テーブル中には
+.\" 256 文字/バイトあるのだと暗に言っているように思えるのです。
+.\" この件についてもっと情報が得られたら (おそらくそれは完全な
+.\" 使用例でしょう)、このテキストを文法的に正しいものにできるでしょう。
+.PP
+ 使用例:
+.br
+`001322' に設定した場合、最初の文字 (すなわち、ASCII コードで 0x00)
+と 2 番目の文字 (すなわち、ASCII コードで 0x01) は `0' に設定されます。
+つまり、マルチバイト文字に対してはこれらの文字は使用しません。
+3 番目の文字 (0x02) は `2' に設定されます。これは、マルチバイト文字の
+最初の 1 バイトにこの文字が使用されることを表しています。
+4 番目の文字 (0x03) は `3' に設定されます。この文字は、
+マルチバイト文字の 1 バイト目にも 2 バイト目にも使用されます。
+5 番目および 6 番目の文字 (0x04, 0x05) は `2' に設定されます。
+これは、これらの文字がマルチバイト文字の 2 バイト目に使用されることを
+表しています。
+.PP
+GNU fileutils バージョンの ls では、-N ( --literal ) オプションが
+ついていないとマルチバイト文字のファイル名を表示できません。
+もし、fileutils バージョンを使っている場合は、dspmbyte の
+2 番目の文字を "ls" に設定してください。そうしないと、
+たとえば "ls-F -l" でマルチバイト文字のファイル名が表示できません。
+.PP
+ 注:
+.br
+この変数が使用可能であるのは、
+KANJI と DSPMBYTE がコンパイル時に定義された場合だけです。
+.RE
+.TP 8
+.B dunique \fR(+)
+これが設定されている場合、\fIpushd\fR は、ディレクトリ名を
+スタックに置く前に \fIname\fR である任意の要素をスタックから削除します。
+.TP 8
+.B echo
+これが設定されている場合、各コマンドは、実行される直前に
+引数と一緒にエコーされます。組み込みコマンド以外のコマンドについては、
+展開がすべて行われた後にエコーされます。組み込みコマンドについては、
+コマンドおよびファイル名の置換が行われるよりも前にエコーされます。
+これは、置換がユーザの選択によって行われるものだからです。
+このシェル変数は、コマンドラインオプション \fB-x\fR で設定されます。
+.TP 8
+.B echo_style \fR(+)
+echo 組み込みコマンドのスタイルです。次のように設定できます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 8
+bsd
+第 1 引数が `-n' である場合、改行をエコーしません。
+.TP 8
+sysv
+echo 中の文字列のバックスラッシュで始まるエスケープシーケンスを
+認識します。
+.TP 8
+both
+`-n' フラグとバックスラッシュで始まるエスケープシーケンスの
+両方ともを認識します。これがデフォルトです。
+.TP 8
+none
+どちらも認識しません。
+.PD
+.PP
+デフォルトでは、ローカルシステムのデフォルトに設定されます。
+BSD ならびに System V オプションは、適当なシステムの
+\fIecho\fR(1) マニュアルページに解説があります。
+.RE
+.TP 8
+.B edit \fR(+)
+これが設定されている場合、コマンドラインエディタが使われます。
+対話型シェルではデフォルトで設定されています。
+.TP 8
+.B ellipsis \fR(+)
+これが設定されている場合、`%c'/`%.' および `%C' プロンプトシーケンス
+(\fBprompt\fR シェル変数を参照) は、`/<skipped>' の代わりに
+省略記号 (`...') つきのスキップディレクトリを示すようになります。
+.TP 8
+.B fignore \fR(+)
+補完する際に無視されるファイル名のサフィックスリストです。
+.TP 8
+.B filec
+デフォルトでは
+\fItcsh\fR では補完は常に行われますので、この変数は無視されます。
+.B edit
+が未設定である場合、伝統的な \fIcsh\fR の補完が使用されます。
+\fIcsh\fR で設定されている場合は、ファイル名の補完が使われる
+ようになります。
+.TP 8
+.B gid \fR(+)
+ユーザの実グループ ID です。
+.TP 8
+.B group \fR(+)
+ユーザのグループ名です。
+.TP 8
+.B histchars
+\fBヒストリ置換\fR (そちらも参照) で使われる文字を
+決定する文字列です。この値の最初の文字は、デフォルトの `!' の
+代わりにヒストリ置換文字として使われます。2 番目の文字は、
+クイック置換の際の文字 `^' の代わりをします。
+.TP 8
+.B histdup \fR(+)
+ヒストリリスト中の重複エントリの扱いを制御します。
+この値が `all' に設定されている場合、単一のヒストリイベントが
+ヒストリリストに入力されます。`prev' に設定されている場合、
+最後のヒストリイベントは現在のコマンドと同じとなり、そのため、
+現在のコマンドはヒストリには入力されません。`erase' に設定されて
+いる場合、ヒストリリスト中に同じイベントが見つかったときには、
+古い方のイベントは消去され、現在のものが挿入されます。
+`prev' および `all' オプションはヒストリイベントの番号づけを
+やり直しますので、すき間はあかないのだということに注意してください。
+.TP 8
+.B histfile \fR(+)
+`history \-S' および `history \-L' が探すヒストリファイルの
+デフォルトの場所です。これが設定されていない場合、\fI~/.history\fR が
+使われます。別々のマシン間で同じホームディレクトリを共有していたり、
+端末ごとにヒストリを分けて保存していたりする場合、\fBhistfile\fR は
+便利なものです。通常、\fI~/.history\fR ファイルよりも前に読み込まれる
+のは \fI~/.tcshrc\fR だけなので、\fBhistfile\fR は\fI~/.login\fR
+ではなく、\fI~/.tcshrc\fR で設定してください。
+.TP 8
+.B histlit \fR(+)
+これが設定されている場合、組み込みコマンド、編集コマンド
+および \fBsavehist\fR 機構はヒストリリスト中のコマンド行を
+文字通りの (展開しない) 形式で使用します。\fItoggle-literal-history\fR
+編集コマンドも参照してください。
+.TP 8
+.B history
+最初の単語は、記録しておくべきヒストリイベント数を表します。
+オプションである 2 番目の単語 (+) は、ヒストリが
+どういう形式で表示されるかを示しています。
+これが与えられていなければ、 `%h\\t%T\\t%R\\n' が使われます。
+フォーマットシーケンスは、\fBprompt\fR 下に記述されており、
+そこでは、`%R' の意味が変わることの注意がされています。
+デフォルトでは `100' です。
+.TP 8
+.B home
+起動したユーザのホームディレクトリに初期化されます。
+ファイル名での `\fI~\fR の展開には、この変数が参照されています。
+.TP 8
+.B ignoreeof
+これが空文字列あるいは `0' に設定されており、
+入力デバイスが端末である場合には、
+\fIend-of-file\fR コマンド (通常は、ユーザが空行に `~D' を打つことで
+生成されます) を入力すると、シェルは終了してしまう代わりに
+`Use "exit" to leave tcsh.' と表示します。
+これによって、シェルがうっかり kill されてしまうのを防ぐことができます。
+歴史的に、無限ループを避けるため、
+この設定は 26 回の連続した EOF の後に終了します。
+数値 \fIn\fR を設定している場合には、
+シェルは \fIn - 1\fR 回連続した \fIend-of-file\fR を無視し、
+\fIn\fR 回目の \fIend-of-file\fR があればそのときに終了します。
+(+) これが設定されていない場合には、`1' が使われます。
+つまり、シェルは `^D' 1 回で終了します。
+.TP 8
+.B implicitcd \fR(+)
+これが設定されている場合、シェルは、コマンドとして入力された
+ディレクトリ名を、あたかもそのディレクトリへ移動する要求であるものと
+解釈します。\fIverbose\fR に設定されている場合、ディレクトリの移動が
+行われることが標準出力にエコーされるようになります。
+この振る舞いは、非対話的なシェルスクリプト、あるいは
+2 語以上あるコマンド行では禁止されています。
+ディレクトリを移動するのは、ディレクトリ名のような名前を持ったコマンドを
+実行するよりも優先されますが、エイリアスの置換よりは後になります。
+チルダおよび変数の展開も動作します。
+.TP 8
+.B inputmode \fR(+)
+`insert' あるいは `overwrite' に設定されている場合、
+各行の先頭でエディタが入力モードに入るようになります。
+.TP 8
+.B killdup \fR(+)
+キルリング中の重複エントリの扱いを制御します。
+`all' にセットすると、一意なエントリのみがキルリングに登録されます。
+`prev' にセットすると、
+最後にキルされた文字列が現在のキル文字列にマッチする場合、
+現在の文字列はリングに登録されません。
+`erase' にセットすると、同じ文字列がキルリング中に見付かった場合、
+古い文字列が削除されて現在の文字列が挿入されます。
+.TP 8
+.B killring \fR(+)
+何個のキルされた文字列をメモリ中に保持するかを示します。
+デフォルトで `30' にセットされます。
+セットしないか、`2' より小さい値を設定すると、
+最近キルした文字列のみをシェルは保持します。
+文字列は、\fIbackward-delete-word\fR、\fIkill-line\fR コマンドなどや
+\fIcopy-region-as-kill\fR コマンドのような、テキスト中の文字列を
+削除 (キル) する編集コマンドによってキルリングに挿入されます。
+\fIyank\fR 編集コマンドは、最も最近キルされた文字列を
+コマンドラインにヤンクし、\fIyank-pop\fR (\fBEditor commands\fR 参照) は、
+それより以前にキルされた文字列をヤンクするのに使われます。
+.TP 8
+.B listflags \fR(+)
+`x', `a', `A' あるいはこれらの組合せ (たとえば、`xA') に設定されている場合、
+これらの値は、\fIls\-F\fR へのフラグとして使われ、`ls \-xF',
+`ls \-Fa', `ls \-FA' あるいはこれらの組合せ (たとえば、`ls \-FxA')
+のように振る舞うようになります。
+`a' はすべてのファイルを表示します (たとえ、`.' で始まるファイルで
+あっても)。`A' は `.' および `..' 以外のファイルすべてを表示し、
+`x' は上から下に向かってではなく、左から右に向かってソートします。
+\fBlistflags\fR に 2 番目の単語が設定されていれば、
+それは `ls(1)' へのパスとして使われます。
+.TP 8
+.B listjobs \fR(+)
+これが設定されていれば、ジョブが一時停止したときにすべての
+ジョブがリストされます。`long' に設定されていれば、
+リストは長い形式のものになります。
+.TP 8
+.B listlinks \fR(+)
+これが設定されていれば、組み込みコマンド \fIls\-F\fR は
+各シンボリックリンクが指しているファイルの種類を表示します。
+.TP 8
+.B listmax \fR(+)
+\fIlist-choices\fR 編集コマンドがユーザに最初に尋ねてこないで
+リストする最大要素数です。
+.TP 8
+.B listmaxrows \fR(+)
+\fIlist-choices\fR 編集コマンドがユーザに最初に尋ねてこないで
+リストする要素の最大行数です。
+.TP 8
+.B loginsh \fR(+)
+シェルがログインシェルである場合に設定されます。
+シェル中でこの変数を設定したり設定を解除したりしても
+何の効力もありません。\fBshlvl\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B logout \fR(+)
+通常のログアウトの前には、シェルによって `normal' が、
+自動ログアウトの前には `automatic' が、そして、
+シェルがハングアップシグナルによって終了させられた場合
+(\fBシグナル処理\fRを参照) には `hangup' が設定されます。
+\fBautologout\fR シェル変数も参照してください。
+.TP 8
+.B mail
+届けられるメールをチェックするためのファイルあるいは
+ディレクトリ名です。これは、スペースで区切られ、
+オプションで数字を前につけます。
+プロンプトを出す前に、最後にメールチェックをしてから
+10 分経っていた場合、シェルは各ファイルをチェックし、
+もしファイルサイズが 0 より大きいか、あるいはアクセス時刻よりも
+変更時刻の方が大きかった場合には `You have new mail.'
+(あるいは、\fBmail\fR に複数のファイルが含まれていた場合、
+`You have new mail in \fIname\fR.') と表示します。
+.PP
+.RS +8
+.PD
+.PP
+ログインシェルにいる場合には、シェルの起動時刻後にファイルが
+変更されない限り、どのメールファイルも報告されません。
+これは、余計に通知しないようにするためです。
+大部分の login プログラムでは、ログイン時にメールが届いているかどうかを
+教えてくれるものです。
+.PP
+\fBmail\fR で指定されたファイルがディレクトリである場合、
+シェルは、ディレクトリ中の各ファイルを別々のメッセージとして計算し、
+`You have \fIn\fR mails.' とか `You have \fIn\fR mails in \fIname\fR.'
+とかと適切に報告します。この機能は、主に Andrew Mail System のように、
+メールをこの方式で保存するシステム用に提供されたものです。
+.PP
+\fBmail\fR の最初の単語が数値である場合、それはメールチェックの
+間隔を変えるものとして受け取られます。秒単位です。
+.PP
+とても稀な状況下ですが、シェルが `You have new mail.' ではなく
+`You have mail.' と報告することがあります。
+.RE
+.TP 8
+.B matchbeep \fR(+)
+これが `never' に設定されている場合、補完が行われてもビープ音は
+鳴りません。
+`nomatch' に設定されている場合、マッチするものがないときにのみ
+ビープ音が鳴ります。
+`ambiguous' に設定されている場合、マッチするものが複数あるときに
+ビープ音が鳴ります。
+`notunique' に設定されている場合、完全にマッチするものが 1 つあり、
+また、それとは別にもっと長くマッチするものがあったときにビープ音が
+鳴ります。
+これが設定されていない場合、`ambiguous' が使われます。
+.TP 8
+.B nobeep \fR(+)
+これが設定されている場合、ビープ音は完全に無効になります。
+\fBvisiblebell\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B noclobber
+これが設定されている場合、出力リダイレクションに制限がおかれるようになり、
+\fB入出力\fRセクションで述べているように、
+ファイルをうっかり壊さないように、また、`>>' リダイレクションが存在する
+ファイルを指すように保証できます。
+.TP 8
+.B noding
+\fBprompt\fR の時刻指定子において、時間の変わり目に `DING!' と
+表示するのを無効にします。
+.TP 8
+.B noglob
+これが設定されている場合、\fBファイル名置換\fRおよび、
+\fBディレクトリスタック置換\fR (そちらも参照) が
+禁止されます。この機能は、ファイル名を扱わないシェルスクリプトや、
+ファイル名のリストを取得した後、さらに展開をされたくない
+スクリプトには最も有効なものです。
+.TP 8
+.B nokanji \fR(+)
+これが設定されており、シェルが漢字をサポートしている場合
+(シェル変数 \fBversion\fR を参照)、漢字のサポートを無効にし、
+メタキーが使えるようにします。
+.TP 8
+.B nonomatch
+これが設定されている場合、\fBファイル名置換\fRおよび
+\fBディレクトリスタック置換\fR (そちらも参照) の際に、
+存在するファイルにマッチしなかったときに、エラーを出さずに
+そのまま放置するようになります。置換が機能しないときには
+相変わらずエラーになります。
+たとえば、`echo [' は相変わらずエラーとなります。
+.TP 8
+.B nostat \fR(+)
+補完処理が行われている間に \fIstat\fR(2) をかけるべきではない
+ディレクトリのリスト (あるいは、ディレクトリにマッチする
+グロブパターンです。\fBファイル名置換\fRを参照) です。
+この機能は、\fIstat\fR(2) を実行するととてつもない時間が
+かかってしまうようなディレクトリ、
+たとえば \fI/afs\fR などを除外するのに通常使われます。
+.TP 8
+.B notify
+これが設定されている場合、シェルはジョブが完了したことを非同期に
+通知します。デフォルトは、プロンプトが表示される直前に
+ジョブの完了を提示します。
+.TP 8
+.B oid \fR(+)
+ユーザの実組織 ID です (Domain/OS のみです)。
+.TP 8
+.B owd \fR(+)
+前の作業ディレクトリで、\fIcd\fR が使う `\-' および
+\fIpushd\fR と等価です。
+\fBcwd\fR および \fBdirstack\fR シェル変数も参照してください。
+.TP 8
+.B path
+実行可能なコマンドを探すディレクトリのリストです。
+null 文字はカレントディレクトリを示します。
+\fBpath\fR 変数がない場合、フルパス名での指定のみ実行されます。
+\fBpath\fR は、起動時にシェルが環境変数 \fBPATH\fR から設定するか、
+あるいは \fBPATH\fR が存在しなかった場合には、システム依存の
+デフォルト、たとえば
+`(/usr/local/bin /usr/bsd /bin /usr/bin .)' のようなものに
+設定します。
+シェルは、`.' を \fBpath\fR の先頭あるいは末尾に置くことができ、
+また、コンパイルの仕方に依存しますが、 `.' を完全に省いてしまうことも
+できます。\fB\-c\fR, \fB\-t\fR オプションのどちらも与えられていない
+シェルは、\fI~/.tcshrc\fR を読み込んだ後および \fBpath\fR が
+リセットされるたびにディレクトリの中身をハッシュに格納します。
+シェルがアクティブである間に、ユーザが \fBpath\fR 中の
+ディレクトリに新しいコマンドを追加した場合、
+シェルがそのコマンドを見つけられるように
+\fIrehash\fR を実行する必要があるかもしれません。
+.TP 8
+.B printexitvalue \fR(+)
+これが設定されており、対話型のプログラムが 0 以外のステータスで
+終了した場合、シェルは `Exit \fBstatus\fR' と表示します。
+.TP 8
+.B prompt
+端末からコマンドを読み込む前に表示される文字列です。
+\fBprompt\fR には、次のフォーマット列 (+) のどれを含んでも構いません。
+このフォーマット列は、与えられた情報で書き換えられます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+%/
+カレント作業ディレクトリです。
+.TP 4
+%~
+カレント作業ディレクトリですが、`~' で表現される
+ユーザのホームディレクトリおよび `~user' で表現される
+他のユーザのホームディレクトリを
+\fBファイル名置換\fRします。
+`~user' の置換は、現在のセッションにおいて、
+シェルがパス名に `~\fIuser\fR' を使っている場合にのみ起こります。
+.TP 4
+%c[[0]\fIn\fR], %.[[0]\fIn\fR]
+現在の作業ディレクトリの、末尾の要素です。
+数字 \fIn\fR が指定されている場合、末尾の \fIn\fR 個の要素です。
+\fIn\fR が `0' で開始する場合、スキップされた要素数が
+末尾要素の前に付き、次の書式となります
+`/<\fIスキップされた数\fR>末尾要素'。
+シェル変数 \fBellipsis\fR が設定されている場合、
+スキップされた要素は省略記号で置換されますので、
+全体的には `...末尾要素' となります。
+`~' 置換は、前述の `%~' と同様に行われますが、
+`~' 要素は、末尾要素数を数える対象からは除外されます。
+.TP 4
+%C
+%c に似ていますが、`~' の置換を行いません。
+.TP 4
+%h, %!, !
+現在のヒストリイベント番号です。
+.TP 4
+%M
+完全なホスト名です。
+.TP 4
+%m
+最初の `.' までのホスト名です。
+.TP 4
+%S (%s)
+強調表示モードを開始 (終了) します。
+.TP 4
+%B (%b)
+ボールド体表示モードを開始 (終了) します。
+.TP 4
+%U (%u)
+アンダラインモードを開始 (終了) します。
+.TP 4
+%t, %@
+AM/PM の 12 時間表記での時刻です。
+.TP 4
+%T
+`%t' に似ていますが、こちらは 24 時間表記です
+(ただし、シェル変数 \fBampm\fR も参照)。
+.TP 4
+%p
+秒まで含めた、AM/PM の 12 時間表記での `正確な' 時刻です。
+.TP 4
+%P
+`%p' に似ていますが、こちらは 24 時間表記です
+(ただし、シェル変数 \fBampm\fR も参照)。
+.TP 4
+\e\fIc\fR
+\fIc\fR は \fIbindkey\fR 中にあるものとしてパースされます。
+.TP 4
+^\fIc\fR
+\fIc\fR は \fIbindkey\fR 中にあるものとしてパースされます。
+.TP 4
+%%
+`%' 1 つです。
+.TP 4
+%n
+ユーザ名です。
+.TP 4
+%j
+ジョブ数です。
+.TP 4
+%d
+`Day' 形式の曜日。
+.TP 4
+%D
+`dd' 形式の日にち。
+.TP 4
+%w
+`Mon' 形式の月。
+.TP 4
+%W
+`mm' 形式の月。
+.TP 4
+%y
+`yy' 形式の年。
+.TP 4
+%Y
+`yyyy' 形式の年。
+.TP 4
+%l
+シェルの tty。
+.TP 4
+%L
+プロンプトの終わりから、
+ディスプレイの終わりまたは行末までクリアします。
+.TP 4
+%$
+`$' の直後のシェル変数または環境変数を展開します。
+.TP 4
+%#
+普通のユーザは `>' (または \fBpromptchars\fR シェル変数の最初の文字)、
+スーパユーザは `#' (または \fBpromptchars\fR の 2 番目の文字)。
+.TP 4
+%{\fIstring\fR%}
+\fIstring\fR を文字通りのエスケープシーケンスとして取り込みます。
+これは端末属性を変更するためにのみ使うべきで、
+カーソル位置の移動をこれで行ってはいけません。
+これは \fBprompt\fR の最後のシーケンスであってはいけません。
+.TP 4
+%?
+プロンプトの直前で実行されたコマンドの戻り値。
+.TP 4
+%R
+\fBprompt2\fR の中ではパーザの状態。
+\fBprompt3\fR の中では修正された文字列。
+\fBhistory\fR の中では履歴文字列。
+.PD
+.PP
+`%B', `%S', `%U', `%{\fIstring\fR%}' は、
+8bit クリーンなシェルでのみ利用できます。
+\fBversion\fR シェル変数を参照してください。
+.PP
+ボールド、スタンドアウト、下線といったシーケンスは、
+スーパユーザのシェルを区別するために使われることが多いです。
+たとえば、
+.IP "" 4
+> set prompt = "%m [%h] %B[%@]%b [%/] you rang? "
+.br
+tut [37] \fB[2:54pm]\fR [/usr/accts/sys] you rang? _
+.PP
+`%t', `%@', `%T', `%p', `%P' のどれかが使われていて、
+かつ \fBnoding\fR が設定されていなければ、
+毎正時 (`:00' 分) には実際の時刻の代わりに `DING!' を表示します。
+.PP
+対話的シェルでのデフォルトは `%# ' です。
+.RE
+.TP 8
+.B prompt2 \fR(+)
+\fIwhile\fR ループや \fIforeach\fR ループの中で、
+また `\\' で終った行の次の行で、
+プロンプトとして用いられる文字列。
+\fBprompt\fR (そちらも参照) と同じ
+フォーマットシーケンスが使えます。
+`%R' の意味が変わることに注意してください。
+対話的シェルでのデフォルトは `%R?' です。
+.TP 8
+.B prompt3 \fR(+)
+自動スペル訂正の確定時のプロンプト文字列。
+\fBprompt\fR (そちらも参照) と同じ
+フォーマットシーケンスが使えます。
+`%R' の意味が変わることに注意してください。
+対話的シェルでのデフォルトは `CORRECT>%R (y|n|e|a)?' です。
+.TP 8
+.B promptchars \fR(+)
+(2 文字の文字列に) 設定すると、\fBprompt\fR シェル変数中の
+`%#' フォーマットシーケンスが、普通のユーザでは最初の文字で、
+スーパユーザでは 2 番目の文字で置き換えられます。
+.TP 8
+.B pushdtohome \fR(+)
+設定すると、引数をとらない \fIpushd\fR は、
+\fIcd\fR のように `pushd ~' を実行します。
+.TP 8
+.B pushdsilent \fR(+)
+設定すると、\fIpushd\fR と \fIpopd\fR の際に
+ディレクトリスタックが表示されなくなります。
+.TP 8
+.B recexact \fR(+)
+設定すると、補完の際に正確なマッチがあれば、
+より長いマッチが可能な場合でも、正確なほうに補完します。
+.TP 8
+.B recognize_only_executables \fR(+)
+設定すると、コマンドリストは
+パス中にある実行可能なファイルのみを表示します。遅いです。
+.TP 8
+.B rmstar \fR(+)
+設定すると、ユーザは `rm *' を実行する前に確認を受けます。
+.TP 8
+.B rprompt \fR(+)
+(コマンド入力後) prompt が左に表示される際に、
+スクリーンの右側 (コマンド入力の後ろ側) に表示される文字列。
+prompt と同じフォーマット文字列が使えます。
+この文字列は、コマンド入力を邪魔しないように自動的に隠れたり、
+また再度現れたりします。
+(左側の) プロンプト、コマンド入力、この文字列が
+最初の 1 行に収まる場合に限り、この文字列は表示されます。
+\fBedit\fR が設定されていなければ、
+\fBrprompt\fR はプロンプトの後、コマンド入力の前に表示されます。
+.TP 8
+.B savedirs \fR(+)
+設定すると、シェルは終了する前に `dirs \-S' を行います。
+最初の単語を数字に設定すると、
+その個数までディレクトリスタックのエントリを保存します。
+.TP 8
+.B savehist
+設定すると、シェルは終了する前に `history \-S' を行います。
+最初の単語を数字に設定すると、その個数までの行が保存されます。
+(個数は \fBhistory\fR 以下でなければなりません。)
+2 番目の単語を `merge' にすると、
+履歴ファイルが存在する場合に、置換ではなく追加を行います。
+そしてタイムスタンプによってソートを行い、
+最近のイベントを残します。(+)
+.TP 8
+.B sched \fR(+)
+\fIsched\fR 組み込みコマンドがスケジュールイベントを表示する書式。
+特に指定しなければ `%h\\t%T\\t%R\\n' が使われます。
+フォーマットシーケンスは上記の \fBprompt\fR 以下に書いてあります。
+`%R' の意味が変わることに注意してください。
+.TP 8
+.B shell
+シェルのファイル。これはシェルをフォークして、
+実行ビットが設定されているがシステムによる実行が不可能なファイルを
+実行するために用いられます
+(\fB組み込みコマンド、非組み込みコマンドの実行\fRを参照)。
+初期値は、(システム依存の) シェルの置き場所です。
+.TP 8
+.B shlvl \fR(+)
+入れ子になったシェルの数。ログインシェルでは 1 にリセットされます。
+\fBloginsh\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B status
+最後のコマンドによって返された状態。
+コマンドが異常終了した場合には 0200 が加えられます。
+組み込みコマンドは、失敗すると終了状態 `1' を返します。
+その他の場合は、すべての組み込みコマンドは状態 `0' を返します。
+.TP 8
+.B symlinks \fR(+)
+いくつか異なった値に設定でき、
+シンボリックリンク (`symlink') の解決を制御できます。
+.RS +8
+.PP
+`chase' に設定すると、
+カレントディレクトリがシンボリックリンクを含むディレクトリになったら、
+リンクをそれが指しているディレクトリの実名に展開します。
+この機能はユーザのホームディレクトリでは働きません。これはバグです。
+.PP
+`ignore' にすると、
+このシェルはリンクを通ってカレントディレクトリを移動する場合、
+移動先のディレクトリを現在のディレクトリに対する
+相対位置として構築しようとします。
+これはすなわち、シンボリックリンクを通して cd を行い、
+続いて `cd ..' を行うと、
+元のディレクトリに戻る、ということを意味します。
+これは組み込みコマンドとファイル名補完にのみ影響します。
+.PP
+`expand' に設定すると、シェルはパス名のように見える引数を
+実際に展開して、シンボリックリンクを元に戻そうとします。
+これは組み込みコマンドのみならず、すべてのコマンドに影響します。
+残念ながら、これは認識しにくいファイル名
+(たとえばコマンドオプションに埋めこまれたものなど) には動作しません。
+クォートすれば展開は行われません。
+たいていの場合はこの設定が便利ですが、
+展開すべき引数を認識できないと、誤解や混乱の元になるかもしれません。
+妥協案として、 `ignore' にしておいて、
+必要な場合には編集コマンド \fInormalize-path\fR
+(デフォルトでは ^X-n にバインドされています)
+を使うのがいいかもしれません。
+.PP
+順にいくつか例を示します。
+まずは遊び場となるディレクトリを準備しましょう。
+.IP "" 4
+> cd /tmp
+.br
+> mkdir from from/src to
+.br
+> ln \-s from/src to/dst
+.PP
+\fBsymlinks\fR が設定されていない場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/from
+.PP
+\fBsymlinks\fR が `chase' に設定されている場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/from/src
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/from
+.PP
+\fBsymlinks\fR が `ignore' に設定されている場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/to
+.PP
+\fBsymlinks\fR が `expand' に設定されている場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/to
+.br
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ".."; echo $cwd
+.br
+/tmp/from
+.br
+> /bin/echo ..
+.br
+/tmp/to
+.br
+> /bin/echo ".."
+.br
+\&..
+.PP
+いくつか注意しますと、`expand' による展開は、
+1) \fIcd\fR のような組み込みコマンドに対しては `ignore' のように働きます。
+2) クォートすれば行われません。
+3) 非組み込みコマンドの場合は、ファイル名を渡す前に行われます。
+.RE
+.TP 8
+.B tcsh \fR(+)
+`R.VV.PP' 形式のシェルのバージョン番号です。
+`R' はメジャーリリース番号、
+`VV' はカレントバージョン、
+`PP' はパッチレベルです。
+.TP 8
+.B term
+端末の種類。
+\fBスタートアップとシャットダウン\fR
+で述べているように、通常は \fI~/.login\fR で設定されます。
+.TP 8
+.B time
+数値を設定すると、それ以上の CPU 時間 (秒)
+を消費したコマンドの実行後に、
+自動的に組み込みコマンド \fItime\fR (そちらも参照)
+を実行します。2 番目の単語があれば、
+\fItime\fR 組み込みコマンドの出力フォーマット文字列として
+使われます。
+(u) 以下のシーケンスがフォーマット文字列で使えます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+%U
+プロセスがユーザモードで消費した CPU 時間 (秒)。
+.TP 4
+%S
+プロセスがカーネルモードで消費した CPU 時間 (秒)。
+.TP 4
+%E
+(壁時計での) 経過時間 (秒)。
+.TP 4
+%P
+(%U + %S) / %E として計算される CPU 使用率。
+.TP 4
+%W
+プロセスがスワップされた回数。
+.TP 4
+%X
+(共有) テキスト空間の平均使用量。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%D
+(非共有) データ/スタック空間の平均使用量。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%K
+(%X + %D) の総使用量。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%M
+プロセスが使用したメモリの瞬間最大値。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%F
+メジャーページフォールトの回数
+(ディスクから取って来る必要があったページ数)。
+.TP 4
+%R
+マイナページフォールトの回数。
+.TP 4
+%I
+入力操作の回数。
+.TP 4
+%O
+出力操作の回数。
+.TP 4
+%r
+ソケットメッセージを受け取った回数。
+.TP 4
+%s
+ソケットメッセージを送った回数。
+.TP 4
+%k
+シグナルを受け取った回数。
+.TP 4
+%w
+自発的なコンテキストスイッチの回数 (wait の回数)。
+.TP 4
+%c
+非自発的なコンテキストスイッチの回数。
+.PD
+.PP
+BSD 資源制限機能の無いシステムでは、
+最初の 4 つのシーケンスだけがサポートされています。
+デフォルトの時間フォーマットは、
+資源使用報告をサポートしているシステムでは
+`%Uu %Ss %E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww' で、
+そうでないシステムでは `%Uu %Ss %E %P' です。
+.PP
+Sequent の DYNIX/ptx では、 %X, %D, %K, %r, %s が使えませんが、
+以下の追加シーケンスが利用できます。
+.PP
+.PD 0
+.TP 4
+%Y
+システムコールが実行された回数。
+.TP 4
+%Z
+要求に応じて 0 で埋められたページ数。
+.TP 4
+%i
+プロセスの常駐サイズがカーネルによって増加させられた回数。
+.TP 4
+%d
+プロセスの常駐サイズがカーネルによって減少させられた回数。
+.TP 4
+%l
+read システムコールが実行された回数。
+.TP 4
+%m
+write システムコールが実行された回数。
+.TP 4
+%p
+raw ディスク装置から読み込んだ回数。
+.TP 4
+%q
+raw ディスク装置へ書き込んだ回数。
+.PD
+.PP
+デフォルトの時間フォーマットは `%Uu %Ss %E %P %I+%Oio %Fpf+%Ww' です。
+マルチプロセッサでは CPU 使用率が 100% より高くなることがあります。
+.RE
+.TP 8
+.B tperiod \fR(+)
+特別なエイリアス \fIperiodic\fR の実行される周期 (分単位)。
+.TP 8
+.B tty \fR(+)
+tty の名前。端末にアタッチされていない場合は空。
+.TP 8
+.B uid \fR(+)
+ユーザの実ユーザ ID。
+.TP 8
+.B user
+ユーザのログイン名。
+.TP 8
+.B verbose
+設定すると、ヒストリ置換後に、
+各コマンドの単語を (あれば) 表示します。
+コマンドラインオプション \fB\-v\fR によって設定されます。
+.TP 8
+.B version \fR(+)
+バージョン ID スタンプ。
+シェルのバージョン番号 (\fBtcsh\fR を参照)、
+配布元、リリース日、ベンダ、オペレーティングシステム、
+マシン (\fBVENDOR\fR, \fBOSTYPE\fR, \fBMACHTYPE\fR を参照)、
+コンパイル時に設定されたオプションをコンマで区切ったリストからなります。
+ディストリビューションのデフォルトとして
+セットされたオプションが記録されています。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+8b
+シェルは 8bit クリーン。デフォルト。
+.TP 4
+7b
+シェルは 8bit クリーンでない。
+.TP 4
+nls
+システムの NLS を使う。 NLS のあるシステムではデフォルト。
+.TP 4
+lf
+ログインシェルは \fI/etc/csh.cshrc\fR の後ではなく先に
+\fI/etc/csh.login\fR を実行し、
+\fI~/.tcshrc\fR と \fI~/.history\fR
+の後ではなく先に \fI~/.login\fR を実行する。
+.TP 4
+dl
+セキュリティ上の理由から `.' を \fBpath\fR の最後に置く。デフォルト。
+.TP 4
+nd
+セキュリティ上の理由から `.' を \fBpath\fR に含めない。
+.TP 4
+vi
+\fIemacs\fR-形式ではなく \fIvi\fR-形式の編集をデフォルトにする。
+.TP 4
+dtr
+ログインシェルは終了時に DTR を落とす。
+.TP 4
+bye
+\fIbye\fR を \fIlogout\fR の同義語とし、
+\fIlog\fR を \fIwatchlog\fR の別名として扱う。
+.TP 4
+al
+\fBautologout\fR を有効にする。デフォルト。
+.TP 4
+kan
+\fBnokanji\fR シェル変数が設定されない限り、
+ロケール設定が適切であれば、漢字を使う。
+.TP 4
+sm
+システムの \fImalloc\fR(3) を使う。
+.TP 4
+hb
+シェルスクリプトの実行時に
+`#!<program> <args>' 方式をエミュレートする。
+.TP 4
+ng
+\fInewgrp\fR 組み込みコマンドが利用可能。
+.TP 4
+rh
+シェルは \fBREMOTEHOST\fR 環境変数を設定しようとする。
+.TP 4
+afs
+シェルはもしローカルな認証が失敗したら、
+kerberos サーバにパスワードを確認する。
+\fBafsuser\fR シェル変数か \fBAFSUSER\fR 環境変数が
+設定されていたら、その内容でローカルユーザ名を上書きする。
+.PD
+.PP
+システム管理者は、文字列を追加して
+ローカルバージョンでの違いを示すようにできます。
+.RE
+.TP 8
+.B visiblebell \fR(+)
+設定すると、音声ベルの代わりに画面をフラッシュします。
+\fBnobeep\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B watch \fR(+)
+ログイン / ログアウトの監視対象とする、「ユーザ / 端末」ペアのリスト。
+ユーザに対する端末が `any' なら、指定したユーザをすべての端末で監視します。
+逆にユーザが `any' なら、指定した端末ですべてのユーザを監視します。
+\fBwatch\fR を `(any any)' に設定すると、
+すべてのユーザと端末を監視します。
+たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+set watch = (george ttyd1 any console $user any)
+.PP
+は、ユーザ `george' の ttyd1 での行動を、
+そしてあらゆるユーザのコンソールでの行動を、
+そして自分自身 (または不法侵入者) のすべての端末での行動を報告します。
+.PP
+デフォルトでは、ログインとログアウトは 10 分毎に調べられますが、
+\fBwatch\fR の最初の単語に、調べる間隔を分単位で書くこともできます。
+たとえば、
+.IP "" 4
+set watch = (1 any any)
+.PP
+は 1 分おきにあらゆるログイン / ログアウトを報告します。
+我慢の効かない人は、\fIlog\fR 組み込みコマンドを用いれば、
+いつでも \fBwatch\fR のレポートを見ることができます。
+\fBwatch\fR が最初に設定された時には、
+現在ログインしているユーザリストが
+(\fIlog\fR 組み込みコマンドによって) 報告されます。
+.PP
+\fBwatch\fR の報告形式は \fBwho\fR シェル変数で制御します。
+.RE
+.TP 8
+.B who \fR(+)
+\fBwatch\fR メッセージのフォーマット文字列。
+以下のシーケンスが得られた情報で置換されます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+%n
+ログイン / ログアウトしたユーザの名前。
+.TP 4
+%a
+観察された行動: `logged on', `logged off',
+`replaced \fIolduser\fR on' のいずれか。
+.TP 4
+%l
+ユーザがログイン / ログアウトした端末 (tty)。
+.TP 4
+%M
+リモートホストの完全なホスト名。
+ローカルホストでのログイン / ログアウトの場合は `local'。
+.TP 4
+%m
+リモートホストの、最初の `.' までのホスト名。
+IP アドレスや X Window System ディスプレイの場合は名前全体。
+.PD
+.PP
+%M と %m は \fI/etc/utmp\fR にリモートホスト名を
+格納するシステムでのみ利用できます。
+設定しなければ `%n has %a %l from %m.' が用いられます。
+ただしリモートホスト名を格納しないシステムでは
+`%n has %a %l.' が用いられます。
+.RE
+.TP 8
+.B wordchars \fR(+)
+\fIforward-word\fR, \fIbackward-word\fR 等の編集コマンドで、
+単語の一部とみなされる非英数文字のリスト。
+設定されなければ `*?_\-.[]~=' が使われます。
+.SH 環境変数
+.TP 8
+.B AFSUSER \fR(+)
+\fBafsuser\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B COLUMNS
+端末の桁数です (\fB端末管理\fR を参照)。
+.TP 8
+.B DISPLAY
+X Window System によって使われます (\fIX\fR(1) を参照)。
+設定されると、このシェルは \fBautologout\fR (そちらも参照)
+を設定しません。
+.TP 8
+.B EDITOR
+デフォルトのエディタのパス名です。
+\fBVISUAL\fR 環境変数と
+\fIrun-fg-editor\fR 編集コマンドも参照してください。
+.TP 8
+.B GROUP \fR(+)
+\fBgroup\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B HOME
+\fBhome\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B HOST \fR(+)
+シェルが実行されているマシンの名前で初期化されます。
+これは \fIgethostname\fR(2) システムコールで決定されます。
+.TP 8
+.B HOSTTYPE \fR(+)
+シェルが実行されているマシンのタイプで初期化されます。
+これはコンパイル時に決定されます。
+この変数は廃止される予定であり、将来のバージョンで削除されるでしょう。
+.TP 8
+.B HPATH \fR(+)
+\fIrun-help\fR 編集コマンドがコマンドの解説文書を探す
+ディレクトリのリストです。区切り文字はコロンです。
+.TP 8
+.B LANG
+優先的に使用される文字環境を与えます。
+\fB固有言語システムのサポート\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B LC_CTYPE
+設定されていると、ctype キャラクタの扱いだけが変更されます。
+\fB固有言語システムのサポート\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B LINES
+端末の行数です。
+\fB端末管理\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B LS_COLORS
+この変数のフォーマットは \fBtermcap\fR(5) ファイルのフォーマットと
+似ています。"\fIxx=string\fR" の形をした式をコロンで区切って並べた
+リストです。"\fIxx\fR" は 2 文字の変数名です。
+変数とそれらのデフォルト値は以下の通りです。
+.PP
+.RS +8
+.RS +4
+.PD 0
+.TP 12
+no 0
+Normal (non-filename) text: ファイル名を除く通常のテキスト
+.TP 12
+fi 0
+Regular file: 通常のファイル
+.TP 12
+di 01;34
+Directory: ディレクトリ
+.TP 12
+ln 01;36
+Symbolic link: シンボリックリンク
+.TP 12
+pi 33
+Named pipe (FIFO): 名前付きパイプ
+.TP 12
+so 01;35
+Socket: ソケット
+.TP 12
+do 01;35
+Door: ドア
+.TP 12
+bd 01;33
+Block device: ブロック型デバイス
+.TP 12
+cd 01;32
+Character device: キャラクタ型デバイス
+.TP 12
+ex 01;32
+Executable file: 実行可能ファイル
+.TP 12
+mi (none)
+Missing file (defaults to fi): 行方不明のファイル
+.TP 12
+or (none)
+Orphaned symbolic link (defaults to ln): リンク先のないシンボリックリンク
+.TP 12
+lc ^[[
+Left code: 色指定シーケンス開始コード
+.TP 12
+rc m
+Right code: 色指定シーケンス終了コード
+.TP 12
+ec (none)
+End code (replaces lc+no+rc): 色出力を終えるシーケンス
+.PD
+.RE
+.PP
+デフォルトから変更したい変数だけを指定すれば OK です。
+.PP
+ファイルの名前を、ファイル名の拡張子をもとに色づけすることもできます。
+これの指定は、\fBLS_COLORS\fR 変数に
+\fB"*ext=string"\fR のシンタックスを用いて行います。
+たとえば、ISO 6429 のコードを使いすべての C 言語のソースファイルを
+ブルーに色づけするには \fB"*.c=34"\fR と指定すればよいでしょう。
+これは \fB.c\fR で終わるすべてのファイルをブルー (34) に色づけします。
+.PP
+コントロールキャラクタは C スタイルのエスケープ表記か stty のような
+^\- 表記のどちらかで書くことができます。C スタイルの表記では
+エスケープコードの記述に \fB^[\fR, スペースコードの記述に
+\fB\_\fR, デリートコードの記述に \fB?\fR を追加します。
+さらに、\fB^[\fR エスケープキャラクタを用いると、
+\fB^[\fR, \fB^\fR, \fB:\fR, \fB=\fR のデフォルトの解釈を
+変更することができます。
+.PP
+それぞれのファイルは \fB<lc>\fR \fB<color-code>\fR
+\fB<rc>\fR \fB<filename>\fR \fB<ec>\fR のように書かれます。
+\fB<ec>\fR が未定義ならば、\fB<lc>\fR \fB<no> \fB<rc>\fR
+のシーケンスが代わりに使われます。
+こちらの方が通常便利に使えますが、あまり一般的ではありません。
+left, right, end のコードを用意した理由は、
+同じシーケンスを繰り返し入力しなくてもいいように、また、
+妙な端末に対応できるようにするためです。
+通常は、ISO 6429 カラーシーケンスと異なるシステムを使っていない
+限り、これらを変更する必要はほとんどありません。
+.PP
+端末が ISO 6429 color コードを使っていれば、(\fBlc\fR, \fBrc\fR,
+\fBec\fR コードを全く使わずに) セミコロンで区切られた数字のコマンドで
+タイプコードを構成することができます。
+良く用いられるコマンドは以下の通りです。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+0
+デフォルトの色に戻します。
+.TP 4
+1
+高輝度色
+.TP 4
+4
+アンダライン付きテキスト
+.TP 4
+5
+点滅テキスト
+.TP 4
+30
+前景色黒
+.TP 4
+31
+前景色赤
+.TP 4
+32
+前景色グリーン
+.TP 4
+33
+前景色黄 (ブラウン)
+.TP 4
+34
+前景色ブルー
+.TP 4
+35
+前景色紫
+.TP 4
+36
+前景色シアン
+.TP 4
+37
+前景色白 (グレー)
+.TP 4
+40
+背景色黒
+.TP 4
+41
+背景色赤
+.TP 4
+42
+背景色グリーン
+.TP 4
+43
+背景色黄 (ブラウン)
+.TP 4
+44
+背景色ブルー
+.TP 4
+45
+背景色紫
+.TP 4
+46
+背景色シアン
+.TP 4
+47
+背景色白 (グレー)
+.PD
+.RE
+.PP
+すべてのコマンドがすべてのシステムや表示装置で
+動作するわけではありません。
+.PP
+少なからぬ端末プログラムではデフォルトの終了コードを正しく
+認識しません。ディレクトリのリストをした後ですべてのテキストに
+色を付けるためには、\fBno\fR コードと \fBfi\fR コードを、
+それぞれ 0 から前景色、背景色の数値コードへ変更してみてください。
+.RE
+.TP 8
+.B MACHTYPE \fR(+)
+コンパイル時に決定されたマシンタイプ (マイクロプロセッサまたは、
+マシンモデル) です。
+.TP 8
+.B NOREBIND \fR(+)
+設定されていると、印刷可能文字は \fIself-insert-command\fR を
+繰り返し実行されません。
+\fB固有言語システムのサポート\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B OSTYPE \fR(+)
+コンパイル時に決定されたオペレーションシステムです。
+.TP 8
+.B PATH
+実行可能ファイルを探すディレクトリの、コロン区切り形式のリスト。
+シェル変数 \fBpath\fR によく似ていますがフォーマットに違いがあります。
+.TP 8
+.B PWD \fR(+)
+シェル変数 \fBcwd\fR に似ていますが、シェル変数とは同期していません。
+実際のディレクトリ変更が行われたあとでだけアップデートされます。
+.TP 8
+.B REMOTEHOST \fR(+)
+ユーザがどのホストからログインしているかを示します
+(リモートからのログインで、
+かつこのシェルがこれらの情報を決定できる場合)。
+シェルがそのようにコンパイルされている場合だけに設定されます。
+\fBversion\fR シェル変数を参照してください。
+.TP 8
+.B SHLVL \fR(+)
+\fBshlvl\fR と同じです。
+.TP 8
+.B SYSTYPE \fR(+)
+現在のシステムタイプです。 (Domain/OS のみ)
+.TP 8
+.B TERM
+\fBterm\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B TERMCAP
+端末のケーパビリティ文字列です。
+\fB端末管理\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B USER
+\fBuser\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B VENDOR \fR(+)
+コンパイル時に決定されたベンダ名です。
+.TP 8
+.B VISUAL
+デフォルトのフルスクリーンエディタへのパス名です。
+\fBEDITOR\fR 環境変数と
+\fIrun-fg-editor\fR 編集コマンドも参照してください。
+.SH 関連ファイル
+.PD 0
+.TP 16
+.I /etc/csh.cshrc
+すべてのシェルで最初に読み込まれます。
+ConvexOS, Stellix, Intel では \fI/etc/cshrc\fR を使います。
+NeXTs では \fI/etc/cshrc.std\fR を使います。
+A/UX, AMIX, Cray, IRIX の \fIcsh\fR(1) はこのファイルを読みませんが、
+いずれにせよ \fItcsh\fR ではこのファイルが読み込まれます。
+Solaris 2.x もこのファイルを持ちませんが、\fItcsh\fR は
+\fI/etc/.cshrc\fR を読み込みます。(+)
+.TP 16
+.I /etc/csh.login
+\fI/etc/csh.cshrc\fR の後にログインシェルによって読み込まれます。
+ConvexOS, Stellix, Intel では \fI/etc/login\fR を使います。
+NeXTs では \fI/etc/login.std\fR を使用します。
+Solaris 2.x では \fI/etc/.login\fR を使います。
+A/UX, AMIX, Cray, IRIX では \fI/etc/cshrc\fR を使います。
+.TP 16
+.I ~/.tcshrc \fR(+)
+\fI/etc/csh.cshrc\fR かそれに相当するファイルの後に、
+すべてのシェルで読み込まれます。
+.TP 16
+.I ~/.cshrc
+\fI~/.tcshrc\fR が存在しなければ、
+\fI/etc/csh.cshrc\fR かそれに相当するファイルの後に、
+すべてのシェルで読み込まれます。
+このマニュアルでは `\fI~/.tcshrc\fR' を
+「`\fI~/.tcshrc\fR' か
+`\fI~/.tcshrc\fR' が見つからなかった場合の \fI~/.cshrc\fR'」
+の意味で使用します。
+.TP 16
+.I ~/.history
+\fBsavehist\fR が設定されている場合は
+\fI~/.tcshrc\fR の後にログインシェルによって読み込まれます。
+ただし \fBhistfile\fR の部分も参照してください。
+.TP 16
+.I ~/.login
+\fI~/.tcshrc\fR または \fI~/.history\fR の後にログインシェルによって
+読み込まれます。シェルは\fI~/.login\fR を \fI~/.tcshrc\fR と
+\fI~/.history\fR の後にではなく、前に読み込むように
+コンパイルされているかもしれません。
+\fBversion\fR シェル変数を参照してください。
+.TP 16
+.I ~/.cshdirs \fR(+)
+\fBsavedirs\fR が設定されている場合には、
+\fI~/.login\fR の後にログインシェルによって読み込まれます。
+ただし \fBdirsfile\fR も参照してください。
+.TP 16
+.I /etc/csh.logout
+ログアウト時にログインシェルによって読み込まれます。
+ConvexOS, Stellix, Intel では、 \fI/etc/logout\fR を使います。
+A/UX, AMIX, Cray, IRIX では、
+\fIcsh\fR(1) はこれに対応するファイルを持ちませんが、
+いずれにしても \fItcsh\fR はこのファイルを読みます。
+Solaris 2.x も \fI/etc/logout\fR を持っていませんが、
+\fItcsh\fR は \fI/etc/.logout\fR を読み込みます。 (+)
+.TP 16
+.I ~/.logout
+\fI/etc/csh.logout\fR またはその相当ファイルが実行された後に、
+ログインシェルによって読み込まれます。
+.TP 16
+.I /bin/sh
+`#' で始まらないシェルスクリプトを解釈実行するために使われます。
+.TP 16
+.I /tmp/sh*
+`<<' 用の一時ファイルです。
+.TP 16
+.I /etc/passwd
+ホームディレクトリ `~name' を代入するための情報源です。
+.PD
+.PP
+スタートアップファイルの読み込みの順番は、
+シェルのコンパイル時に変更されているかもしれません。
+\fBスタートアップとシャットダウン\fRと \fBversion\fR を参照してください。
+.SH "新規機能 (+)"
+このマニュアルでは、\fItcsh\fR をひとつの対象として記述してきました。
+しかし \fIcsh\fR(1) の経験者は、
+\fItcsh\fR の新しい機能に特に興味があるでしょう。
+.PP
+コマンド行編集: GNU Emacs スタイルや \fIvi\fR(1)-スタイルの
+キーバインディングをサポートしています。
+\fBコマンド行エディタ\fRと\fB編集コマンド\fRを参照してください。
+.PP
+プログラマブルで対話的な単語補完と一覧表示。
+\fB補完と一覧\fRと、組み込みコマンド \fIcomplete\fR, \fIuncomplete\fR
+の記述を見てください。
+.PP
+ファイル名、コマンド、変数名の\fBスペル訂正\fR
+(そちらも参照)。
+.PP
+\fBエディタ編集コマンド\fR (そちらも参照) で、
+コマンドのタイプ中に他の便利な機能を実行できます。
+ヘルプファイルの参照 (\fIrun-help\fR)、
+手軽にエディタの再起動 (\fIrun-fg-editor\fR)、
+コマンド解決 (\fIwhich-command\fR) などができます。
+.PP
+高性能化されたヒストリ機能。
+ヒストリリストのイベントにタイムスタンプをつけられます。
+\fIhistory\fR コマンドおよびそれに関連するシェル変数、
+\fBヒストリ置換\fRに記述されている、
+以前には文書化されていなかった `#' イベント記述子と新しい修正子、
+\fI*-history\fR, \fIhistory-search-*\fR, \fIi-search-*\fR,
+\fIvi-search-*\fR, \fItoggle-literal-history\fR 各編集コマンド、
+シェル変数 \fBhistlit\fR なども参照してください。
+.PP
+高性能化されたディレクトリ解釈 (parsing) とディレクトリスタック操作。
+\fIcd\fR, \fIpushd\fR, \fIpopd\fR, \fIdirs\fR コマンドとそれらに
+関連するシェル変数、\fBディレクトリスタック置換\fRでの説明、
+\fBdirstack\fR, \fBowd\fR, \fBsymlinks\fR シェル変数、
+\fInormalize-command\fR,
+\fInormalize-path\fR 編集コマンドなどを参照してください。
+.PP
+グロブパターンの否定。
+\fBファイル名置換\fRを見てください。
+.PP
+新しいファイル問い合わせ演算子 (そちらも参照)
+とそれらを用いる組み込みコマンド \fIfiletest\fR。
+.PP
+スケジューリングされたイベント、特別なエイリアス、自動ログアウト、
+端末のロック、コマンド待ち、ログインとログアウトの監視などなどを含む、
+各種の\fB自動イベント、定期イベント、時刻指定イベント\fR
+(それぞれの項目を参照)。
+.PP
+固有言語システムのサポート
+(\fB固有言語システムのサポート\fRを見てください)、
+OS 固有の各種機能のサポート
+(\fBOS 固有機能のサポート\fRと \fBecho_style\fR
+シェル変数を参照)、
+システム依存のファイル配置 (\fB関連ファイル\fRを参照)
+.PP
+拡張された端末管理能力 (\fB端末管理\fRを参照)。
+.PP
+\fIbuiltins\fR, \fIhup\fR, \fIls\-F\fR, \fInewgrp\fR,
+\fIprintenv\fR, \fIwhich\fR, \fIwhere\fR などの新しい
+組み込みコマンド (それぞれの項目を参照)。
+.PP
+新しい変数。シェルから便利な情報を簡単に入手できます。
+\fBgid\fR, \fBloginsh\fR, \fBoid\fR, \fBshlvl\fR, \fBtcsh\fR,
+\fBtty\fR, \fBuid\fR, \fBversion\fR シェル変数と、
+\fBHOST\fR, \fBREMOTEHOST\fR, \fBVENDOR\fR, \fBOSTYPE\fR,
+\fBMACHTYPE\fR 環境変数。
+それぞれの説明を見てください。
+.PP
+有用な情報をプロンプト文字列に埋めこむための新しいシンタックス
+(\fBprompt\fR を参照)。
+ループとスペル訂正用の特別なプロンプト
+(\fBprompt2\fR と \fBprompt3\fR を参照)。
+.PP
+読み取り専用の変数 (\fB変数置換\fRを参照)。
+.SH バグ
+サスペンドされたコマンドが再開されたときに、
+カレントディレクトリが起動されたときと違っている場合には、
+起動時のディレクトリを表示します。
+ジョブが内部でディレクトリを変更することもあり得るので、
+これは間違った情報を与えてしまうかもしれません。
+.PP
+シェルの組み込み機能は停止、再開できません。
+`a ; b ; c' のような形のコマンド列を停止させるときの処理も
+あまり上品なものではありません。
+`b' コマンドをサスペンドさせると、
+シェルは即座に `c' コマンドを実行してしまいます。
+\fIalias\fR での展開結果を実行しているときには、
+特にこの点に注意が必要です。
+コマンド列を () の中に入れて、
+サブシェルに押し込めてしまうのがいいでしょう。
+つまり `( a ; b ; c )' のようにするのです。
+.PP
+プロセス開始後の端末出力の制御が原始的です。
+誰かが仮想端末の良いインタフェースを作ってくれるといいのですが。
+仮想端末インタフェースの分野では、
+出力制御に関して面白いことがたくさん行えるはずです。
+.PP
+エイリアス置換がシェル手続きのシミュレートに大変良く用いられますが、
+これはあまり気のきいたものではありません。
+エイリアスよりもシェル手続きを提供すべきです。
+.PP
+ループの中のコマンドは、ヒストリリストに追加されません。
+制御構造は、組み込みコマンドとしては認識されず、単に解釈されます。
+したがって制御コマンドはどこにでも置くことができ、
+パイプ `|' といっしょにも、
+`&' と `;' のようなメタシンタックスといっしょにも使えます。
+.PP
+\fIforeach\fR は \fIend\fR を探しているとき
+ヒアドキュメントを無視しません。
+.PP
+`:' 修飾子は、
+コマンド置換の出力に使えるべきです。
+.PP
+ダム端末のように、端末がカーソルを上に移動できない場合には、
+スクリーン幅より長い行の更新が大変貧弱です。
+.PP
+\fBHPATH\fR と \fBNOREBIND\fR は環境変数である必要はありません。
+.PP
+`?' や `*' や `[]' を使わないグロブパターンや、
+`{}' や `~' を使うグロブパターンは、否定が正しく扱われません。
+.PP
+\fIif\fR の単一コマンド形式では、たとえ式が偽で、
+コマンドが実行されなかったとしても、リダイレクト出力をしてしまいます。
+.PP
+\fIls\-F\fR はファイル名をソートするとき、
+ファイル識別キャラクタを勘定に入れてしまいます。
+またファイル名の中の制御文字を正しく扱うことができません。
+中断させることもできません。
+.PP
+バグレポートは tcsh-bugs@mx.gw.com まで送ってください。
+修正もいっしょに送っていただけるとありがたいです。
+もし tcsh のメンテナンスとテストを手伝って下さる場合には、
+本文に "subscribe tcsh <your name>" と一行書いたメールを
+listserv@mx.gw.com に送ってください。
+"subscribe tcsh-bugs <your name>" を講読すれば
+すべてのバグレポートが取得できます。
+"subscribe tcsh-diffs <your name>" を講読すれば
+開発 ML に参加でき、各パッチレベルでの diff を入手できます。
+.SH tcsh の T の由来
+1964 年 DEC は PDP-6 を開発しました。
+のちに PDP-10 が再実装されました。
+1970 年前後に DEC がそのセカンドモデル KI10 を発表したとき、
+これには DECsystem-10 という新しい名前がつけられました。
+.PP
+TENEX は 1972 年に Bolt, Beranek & Newman
+(Massachusetts 州 Cambridge のシンクタンク) において、
+実験的なデマンドページ型仮想記憶 OS として作られました。
+彼らは DEC PDP-10 用の新しいページャを構築し、
+それを使った OS を作りました。
+これは学術分野で非常に大きな成功を収めました。
+.PP
+1975 年 DEC は PDP-10 の新しいモデル KL10 を発表しました。
+DEC は BBN から TENEX のライセンスを受け、
+KL10 は TENEX 版のみにするつもりでした。
+DEC はそれらのバージョンを TOPS-20 と呼んでいました (大文字化は商標です)。
+多くの TOPS-10 ("The OPerating System for PDP-10" の頭文字です) ユーザが
+これに反対しました。
+こうして DEC は同じハードウェアにふたつの互換性のないシステムを
+サポートしなければならないことになりました。
+--でもそのとき PDP-11 には 6 つの OS があったのですが!
+.PP
+TENEX の TOPS-20 はバージョン 3 までに、
+ULTCMD と呼ばれるユーザコードレベルのコマンド補完機能サブルーチンを
+備えていました。バージョン 3 で DEC は、
+これらの機能すべてと、さらにそれ以上とをモニタ
+(Unix でいうところのカーネル) に追加し、
+COMND& JSYS (`Jump to SYStem' 命令;
+スーパバイザを呼び出す機能 [私が IBM 上がりだってバレちゃった?])
+でアクセスできるようにしました
+.PP
+tcsh の作者たちは TENEX と TOPS-20 における
+これらの機能に影響を受け、これを模倣した版の csh を作成したのです。
+.SH 制限
+単語は 1024 文字より長くできません。
+.PP
+システムは引数並びを 10240 文字までに制限しています。
+.PP
+コマンドに与える引数の数 (ファイル名展開を含む) は、
+引数リストに許された文字数の 1/6 までに制限されています。
+.PP
+コマンド置換では、
+引数リストに許された文字数より多くの文字数に置換できません。
+.PP
+シェルはループを検出するために、 \fIalias\fR 置換の回数を
+1 行当たり 20 に制限しています。
+.SH 関連項目
+csh(1), emacs(1), ls(1), newgrp(1), sh(1), setpath(1), stty(1), su(1),
+tset(1), vi(1), x(1), access(2), execve(2), fork(2), killpg(2),
+pipe(2), setrlimit(2), sigvec(2), stat(2), umask(2), vfork(2), wait(2),
+malloc(3), setlocale(3), tty(4), a.out(5), termcap(5), environ(7),
+termio(7), Introduction to the C Shell
+.SH バージョン
+このマニュアルは tcsh 6.13.00 (Astron) 2004-05-19
+に関するドキュメントです。
+.SH 作者
+.PD 0
+.TP 2
+William Joy
+\fIcsh\fR(1) のオリジナル作者
+.TP 2
+J.E. Kulp, IIASA, Laxenburg, Austria
+ジョブコントロールとディレクトリスタック機能
+.TP 2
+Ken Greer, HP Labs, 1981
+ファイル名補完
+.TP 2
+Mike Ellis, Fairchild, 1983
+コマンド名認識 / 補完
+.TP 2
+Paul Placeway, Ohio State CIS Dept., 1983-1993
+コマンドラインエディタ、プロンプトルーチン、新しいグロブの文法、
+たくさんの修正とスピードアップ
+.TP 2
+Karl Kleinpaste, CCI 1983-4
+特別なエイリアス、ディレクトリスタックの取出し機能、
+ログイン / ログアウト監視、スケジュールイベント、
+新しいプロンプト書式のアイデア
+.TP 2
+Rayan Zachariassen, University of Toronto, 1984
+\fIls\-F\fR と \fIwhich\fR の組み込み、たくさんのバクフィックス、
+修正とスピードアップ
+.TP 2
+Chris Kingsley, Caltech
+高速ストレージアロケータルーチン
+.TP 2
+Chris Grevstad, TRW, 1987
+4.3BSD \fIcsh\fR の \fItcsh\fR へのマージ
+.TP 2
+Christos S. Zoulas, Cornell U. EE Dept., 1987-94
+HPUX, SVR2, SVR3 に移植、SysV 版 getwd.c, SHORT_STRINGS をサポート、
+sh.glob.c の新バージョン
+.TP 2
+James J Dempsey, BBN, and Paul Placeway, OSU, 1988
+A/UX に移植
+.TP 2
+Daniel Long, NNSC, 1988
+\fBwordchars\fR
+.TP 2
+Patrick Wolfe, Kuck and Associates, Inc., 1988
+\fIvi\fR モードのクリーンアップ
+.TP 2
+David C Lawrence, Rensselaer Polytechnic Institute, 1989
+\fBautolist\fR と、あいまい補完の一覧
+.TP 2
+Alec Wolman, DEC, 1989
+プロンプト中の改行
+.TP 2
+Matt Landau, BBN, 1989
+ファイル \fI~/.tcshrc\fR
+.TP 2
+Ray Moody, Purdue Physics, 1989
+スペースバーの魔法によるヒストリ展開
+.TP 2
+Mordechai ????, Intel, 1989
+printprompt() の修正と追加
+.TP 2
+Kazuhiro Honda, Dept. of Computer Science, Keio University, 1989
+自動スペル訂正と \fBprompt3\fR
+.TP 2
+Per Hedeland, Ellemtel, Sweden, 1990-
+さまざまなバグフィックス、改良とマニュアルのアップデート
+.TP 2
+Hans J. Albertsson (Sun Sweden)
+\fBampm\fR, \fIsettc\fR, \fItelltc\fR
+.TP 2
+Michael Bloom
+割り込みハンドリングの修正
+.TP 2
+Michael Fine, Digital Equipment Corp
+拡張キーのサポート
+.TP 2
+Eric Schnoebelen, Convex, 1990
+Convex サポート、\fIcsh\fR の多数のバグフィックス、
+ディレクトリスタックの保存と復帰
+.TP 2
+Ron Flax, Apple, 1990
+A/UX 2.0 への (再) 移植
+.TP 2
+Dan Oscarsson, LTH Sweden, 1990
+NLS サポートと非 NLS サイト用の NLS シミュレート機能、修正
+.TP 2
+Johan Widen, SICS Sweden, 1990
+\fBshlvl\fR, Mach サポート、\fIcorrect-line\fR, 8 ビット表示
+.TP 2
+Matt Day, Sanyo Icon, 1990
+POSIX termio サポート、SysV limit 修正
+.TP 2
+Jaap Vermeulen, Sequent, 1990-91
+vi モード修正、expand-line, ウィンドウ変更の修正、Symmetry 移植
+.TP 2
+Martin Boyer, Institut de recherche d'Hydro-Quebec, 1991
+\fBautolist\fR beeping オプション、
+行の先頭からカーソルまでのすべてを対象とするヒストリ検索の修正
+.TP 2
+Scott Krotz, Motorola, 1991
+Minix に移植
+.TP 2
+David Dawes, Sydney U. Australia, Physics Dept., 1991
+SVR4 ジョブコントロールの修正
+.TP 2
+Jose Sousa, Interactive Systems Corp., 1991
+拡張 \fIvi\fR の修正、\fIvi\fR デリートコマンド
+.TP 2
+Marc Horowitz, MIT, 1991
+ANSIfication の修正、新しい exec ハッシュコード、
+imake の修正、\fIwhere\fR
+.TP 2
+Bruce Sterling Woodcock, sterling@netcom.com, 1991-1995
+ETA と Pyramid への移植、
+Makefile と lint の修正、\fBignoreeof\fR=n 追加、
+その他のさまざまな移植性向上のための変更、およびバグ修正
+.TP 2
+Jeff Fink, 1992
+\fIcomplete-word-fwd\fR と \fIcomplete-word-back\fR
+.TP 2
+Harry C. Pulley, 1992
+Coherent に移植
+.TP 2
+Andy Phillips, Mullard Space Science Lab U.K., 1992
+VMS-POSIX に移植
+.TP 2
+Beto Appleton, IBM Corp., 1992
+移動プロセスグループの修正、\fIcsh\fR バグ修正、
+POSIX file tests, POSIX SIGHUP
+.TP 2
+Scott Bolte, Cray Computer Corp., 1992
+CSOS に移植
+.TP 2
+Kaveh R. Ghazi, Rutgers University, 1992
+Tek, m88k, Titan と Masscomp への移植と修正、
+autoconf サポートの追加
+.TP 2
+Mark Linderman, Cornell University, 1992
+OS/2 に移植
+.TP 2
+Mika Liljeberg, liljeber@kruuna.Helsinki.FI, 1992
+Linux に移植
+.TP 2
+Tim P. Starrin, NASA Langley Research Center Operations, 1993
+読み取り専用変数
+.TP 2
+Dave Schweisguth, Yale University, 1993-4
+新しいマニュアルページと tcsh.man2html
+.TP 2
+Larry Schwimmer, Stanford University, 1993
+AFS と HESIOD パッチ
+.TP 2
+Luke Mewburn, RMIT University, 1994-6
+プロンプトの中でのディレクトリ表示の拡張、
+\fBellipsis\fR と \fBrprompt\fR
+.TP 2
+Edward Hutchins, Silicon Graphics Inc., 1996
+暗黙的な cd の追加。
+.TP 2
+Martin Kraemer, 1997
+Siemens Nixdorf EBCDIC machine に移植
+.TP 2
+Amol Deshpande, Microsoft, 1997
+WIN32 (Windows/95 and Windows/NT) に移植、
+足りないライブラリすべてと、
+メッセージカタログコードのすべてを作成し、
+Windows と通信できるようにした
+.TP 2
+Taga Nayuta, 1998
+色つき ls の追加
+.PD
+.PP
+.SH 謝辞
+以下のみなさんに感謝します。
+.br
+Bryan Dunlap, Clayton Elwell, Karl Kleinpaste, Bob Manson, Steve Romig,
+Diana Smetters, Bob Sutterfield, Mark Verber, Elizabeth Zwicky
+そして提案と応援をしてくれたオハイオ州のすべてのみなさん。
+.PP
+あらゆるバージョンに耐え、バグレポートを送ってくれ、
+提案と新規追加をしてくれたネット上のすべてのみなさん。
+.PP
+"tcsh の T の由来" の章を執筆してくれた Richard M. Alderson III。
+.SH 翻訳
+t_ogawa <BYH06106@nifty.ne.jp>
+.br
+おさな <yasu@via2000.net>
+.br
+ゆ〜こ <yuko@veltec.co.jp>
+.br
+森浩二 <mori@tri.asanuma.co.jp>
+.br
+NOKUBI Hirotaka <nokubi@ff.iij4u.or.jp>
+.br
+中野武雄 <nakano@apm.seikei.ac.jp> (JM プロジェクト)
+.br
+蔭山 <yt-kage@cb3.so-net.ne.jp>
+.br
+中村和志@神戸 <kaz@kobe1995.net>
+.br
+大澤千敏@岐阜 <ohsawa@catv1.ccn-net.ne.jp>
+.br
+熊谷典大 <kumagai@home.com>
+.br
+(順不同)
+.PP
+翻訳にあたり、JM プロジェクトの方々の御協力を頂きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1
new file mode 100644
index 0000000000..a2dca886cb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tee.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tee/tee.1,v 1.6 2001/08/15 09:09:43 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TEE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tee
+.Nd 標準入力を、標準出力とファイルにコピーする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ai
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、標準入力を標準出力にコピーするのと同時に、
+file で指定した 0 もしくはそれ以上のファイルにも書き込みます。
+その際、出力はバッファリングされません。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+ファイルに書き込むとき、上書きではなく追記します。
+.It Fl i
+シグナル
+.Dv SIGINT
+を無視します。通常は、すべてのシグナルを受け取ります。
+.El
+.Pp
+以下のオペランドを使用可能です:
+.Bl -tag -width file
+.It Ar file
+出力
+.Ar file
+のパス名。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl i
+オプションを指定した場合を除いては、全てのシグナルに対してデフォルトの動作を
+します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+互換であると考えられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1
new file mode 100644
index 0000000000..55ebb02b26
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1
@@ -0,0 +1,1353 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)telnet.1 8.6 (Berkeley) 6/1/94
+.\" %FreeBSD: src/contrib/telnet/telnet/telnet.1,v 1.16 2001/08/20 12:28:40 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 2000
+.Dt TELNET 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm telnet
+.Nd
+.Tn TELNET
+プロトコルを用いて他のホストと通信する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 468EFKLNacdfruxy
+.Op Fl S Ar tos
+.Op Fl X Ar authtype
+.Op Fl e Ar escapechar
+.Op Fl k Ar realm
+.Op Fl l Ar user
+.Op Fl n Ar tracefile
+.Op Fl s Ar src_addr
+.Oo
+.Ar host
+.Op Ar port
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+他のマシンとの間で
+.Tn TELNET
+プロトコルを用いた通信を行なう時に用いられます。
+.Nm
+が、
+.Ar host
+引数なしで起動された場合には、
+.Pq Dq Li telnet\&>
+プロンプトを表示して、コマンドを受け付けるモードに移行します。
+本モードでは、telnet は、後述のコマンドを解釈し、実行できます。
+.Nm
+が
+.Ar host
+引数を付加して起動された場合には、
+.Ic open
+コマンドをその引数で実行した場合と同様の動作を行ないます。
+.Pp
+.Nm
+コマンドでは、以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+に IPv4 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+に IPv6 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl 8
+8 ビットデータをそのまま通すよう指示します。本オプションは、データ入出力時に
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを使用することを意味します。
+.It Fl E
+エスケープ文字の解釈を禁止します。
+.It Fl F
+もし Kerberos V5 ユーザ認証を使用している場合
+.Fl F
+オプションはローカル credential をリモートシステムに送るのを許可します。
+すでにローカルに送られているすべての credential を含みます。
+.It Fl K
+リモートシステムへの自動ログインを行なわないよう指示します。
+.It Fl L
+出力を 8 ビットクリーンにします。
+本オプションは、データ出力時に
+.Dv BINARY
+オプションを使用することを意味します。
+.It Fl N
+接続先ホストが IP アドレスで与えられた場合、
+IP アドレスを元にした名前の検索を抑止します。
+.It Fl S Ar tos
+IP のサービス型 (TOS) を設定します。
+TOS は、数字で指定するか、システムが
+.Pa /etc/iptos
+ファイルをサポートしている場合には、そのファイル中で定義された
+値と対応するシンボルを指定します。
+.It Fl X Ar atype
+.Ar atype
+で指定されたユーザ認証を無効にします。
+.It Fl a
+自動ログインを行ないます。
+現在、これはデフォルトですので、本オプションは無視されます。
+リモートシステムで ENVIRON オプションの
+サポートをしている場合には、
+.Ev ENVIRON
+オプションの
+.Ev USER
+変数をログイン名として用います。
+使用されるログイン名は、カレントユーザ ID とログイン名の対応が
+一致する場合には、
+.Xr getlogin 2
+で取得される名前です。それ以外の場合は、UID に対応する名前が
+用いられます。
+.It Fl c
+ユーザの
+.Pa \&.telnetrc
+ファイルを使いません
+(本マニュアル中の
+.Ic toggle skiprc
+コマンドを参照してください)。
+.It Fl d
+変数
+.Ic debug
+の初期値を
+.Dv TRUE
+に設定します。
+.It Fl e Ar escapechar
+.Nm
+のエスケープ文字の初期値を
+.Ar escapechar
+に設定します。
+.Ar escapechar
+が省略された場合には、
+エスケープ文字は無いことになります。
+.It Fl f
+もし Kerberos V5 ユーザ認証を使用している場合
+.Fl f
+オプションはローカル credential をリモートシステムに送るのを許可します。
+.It Fl k Ar realm
+もし Kerberos ユーザ認証を使用している場合
+.Fl k
+オプションを指定すると、
+.Xr krb_realmofhost 3
+で決定されるリモートホストの realm の代わりに、
+.Ar realm
+からリモートホストに対するチケットが得られるように要求します。
+.It Fl l Ar user
+リモートシステムが
+.Ev ENVIRON
+オプションをサポートしている場合、リモートシステムへの接続時に
+リモートシステムに変数
+.Ev USER
+の値として
+.Ar user
+を送信します。
+本オプションは、
+.Fl a
+オプションとともに使用します。
+また、本オプションは、
+.Ic open
+コマンドととも一緒に使用します。
+.It Fl n Ar tracefile
+トレース情報を記録するために
+.Ar tracefile
+をオープンします。
+後述の
+.Ic set tracefile
+コマンドを参照して下さい。
+.It Fl r
+.Xr rlogin 1
+と似たインタフェースを提供します。
+本モードでは、エスケープ文字はチルダ文字 (~) に設定されます。
+ただし、
+.Fl e
+オプションで変更された場合には、この限りではありません。
+.It Fl s Ar src_addr
+.Nm
+接続の送信元 IP アドレスを、
+.Ar src_addr
+に設定します。
+IP アドレスとホスト名のどちらでも指定可能です。
+.It Fl u
+.Nm
+に
+.Dv AF_UNIX
+アドレスのみを使用するよう強制します (
+.Ux
+ドメインソケットであり、ファイルパスでアクセスされます)。
+.It Fl x
+可能であれば、データストリームの暗号化を有効にします。
+現在、これはデフォルトですので、本オプションは無視されます。
+.It Fl y
+データストリームの暗号化を抑制します。
+.It Ar host
+リモートホストの公式な名前、別名、または IP アドレスを指定します。
+.Ar host
+が
+.Ql /
+で開始する場合、
+.Nm
+は対応する名前のソケットとの接続を確立します。
+.It Ar port
+telnet が叩くリモートホストの TCP ポート番号を指定します。指定されない
+場合には、デフォルトの
+.Nm
+ポート番号が使われます。
+.El
+.Pp
+rlogin モードでは、~. をコマンドラインの先頭で入力すると、
+リモートホストとの接続が切れます。この時、~ は
+.Nm
+のエスケープ文字
+として働きます。
+また、~^Z をコマンドラインの先頭で入力すると、
+.Nm
+セッションはサスペンドされます。
+そして、~^] をコマンドラインの先頭で入力すると、通常の
+.Nm
+のエスケーププロンプトが出力され、コマンド入力モードに移行します。
+.Pp
+接続が開設されると、
+.Nm
+は
+.Dv TELNET LINEMODE
+を有効にしようとします。
+これが失敗すると、次に
+.Nm
+は \*(Lqcharacter at a time\*(Rq と \*(Lqold line by line\*(Rq の
+2 つの入力モードのうち、どちらか 1 つを選択します。
+これは、リモートシステムがサポートするモードに依存します。
+.Pp
+.Dv LINEMODE
+が有効になった場合、
+文字処理は、
+リモートシステムの制御のもとでローカルシステムで行なわれます。
+入力行の編集や、文字エコーは無効になり、
+リモートシステムがそれらの操作情報を中継します。
+リモートシステムは、
+リモートシステムで生成された特殊文字をすべてローカルシステムに送ります。
+その結果、ローカルシステムの制御が可能になります。
+.Pp
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードでは、ほとんどのテキスト入力は、
+すぐにリモートシステムに送られて処理されます。
+.Pp
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは、すべてのテキストはローカルにエコーバック
+されます。そして、通常、完全な行のみがリモートホストに送信されます。
+.Pp
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは、すべてのテキストはローカルに
+エコーされ (普通は) 完全な行だけがリモートホストに送られます。
+\*(Lqlocal echo character\*(Rq (初期設定は\*(Lq^E\*(Rq)は、ローカルエコー
+の有効/無効を切り替えるのに用いられます (これは、パスワードをエコーバックし
+ないために、パスワード入力時によく用いられる機能です)。
+.Pp
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている場合、もしくは
+.Ic localchars
+が
+.Dv TRUE
+になっている場合には (デフォルトでは、\*(Lqold line by line\*(Rq に設定されて
+います。以下を参照)、ユーザの
+.Ic quit ,
+.Ic intr ,
+.Ic flush
+文字はローカルでトラップされます。そして、
+.Tn TELNET
+プロトコルシーケンスとしてリモートホストに送信されます。
+.Dv LINEMODE
+が有効になっている場合には、
+ユーザの
+.Ic susp
+および
+.Ic eof
+もまた
+.Tn TELNET
+プロトコルシーケンスとしてリモートホストに送信されます。そして、
+.Ic quit
+は
+.Dv BREAK
+のかわりに
+.Dv TELNET ABORT
+として送信されます。
+また、
+(リモートホストが TELNET シーケンスを認識するまで)
+端末へのサブシーケンス出力をフラッシュするオプション (
+.Ic toggle ,
+.Ic autoflush ,
+.Ic toggle ,
+.Ic autosynch
+を参照して下さい)
+や、(
+.Ic quit ,
+.Ic intr
+の場合に)
+端末の先行入力をフラッシュするオプションもあります。
+.Pp
+リモートホストと接続中に \*(Lqescape character\*(Rq (初期値は
+\*(Lq^]\*(Rq です) を入力することで、
+.Nm
+コマンドモードに移行できます。
+コマンドモードに移行すると、通常の対話的画面編集が可能になります。
+.Pp
+.Nm
+のコマンドモードでは、以下のコマンドが使用できます。
+コマンドを入力する場合には、先頭からコマンドを特定できるだけの文字を入れ
+るだけでコマンドが認識されます。
+(
+.Ic mode ,
+.Ic set ,
+.Ic toggle ,
+.Ic unset ,
+.Ic slc ,
+.Ic environ ,
+.Ic display
+コマンドの引数についても同じことがいえます)。
+.Pp
+.Bl -tag -width "mode type"
+.It Ic auth Ar argument ...
+auth コマンドは、
+.Dv TELNET AUTHENTICATE
+オプションを用いて送られる認証情報を操作します。
+.Ic auth
+コマンドのとりうる引数は、以下の通りです。
+.Bl -tag -width "disable type"
+.It Ic disable Ar type
+指定した認証タイプを無効にします。認証タイプの一覧を見たい場合には、
+.Ic auth disable ?\&
+とコマンドを実行して下さい。
+.It Ic enable Ar type
+指定された認証タイプを有効にします。
+認証タイプの一覧を見たい場合には、
+.Ic auth enable ?\&
+とコマンドを実行して下さい。
+.It Ic status
+認証タイプの現在の状態一覧を表示します。
+.El
+.It Ic close
+.Tn TELNET
+セッションを終了し、コマンドモードに復帰します。
+.It Ic display Ar argument ...
+.Ic set
+および
+.Ic toggle
+で設定された値 (後述) のすべて、もしくは一部を表示します。
+.It Ic encrypt Ar argument ...
+encrypt コマンドは、
+.Dv TELNET ENCRYPT
+オプションによって送られる情報を操作します。
+.Pp
+.Ic encrypt
+コマンドのとりうる引数は以下の通り:
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ic disable Ar type Xo
+.Op Cm input | output
+.Xc
+指定されたタイプの暗号化を無効にします。
+input か output かが省略された場合、両方が無効になります。
+.Ic encrypt disable ?\&
+コマンドを使えば type として何が使用できるかを表示できます。
+.It Ic enable Ar type Xo
+.Op Cm input | output
+.Xc
+指定されたタイプの暗号化を有効にします。
+input か output かが省略された場合、両方が有効になります。
+.Ic encrypt enable ?\&
+コマンドを使えば type として何が使用できるかを表示できます。
+.It Ic input
+.Ic encrypt start input
+コマンドと同じです。
+.It Ic -input
+.Ic encrypt stop input
+コマンドと同じです。
+.It Ic output
+.Ic encrypt start output
+コマンドと同じです。
+.It Ic -output
+.Ic encrypt stop output
+コマンドと同じです。
+.It Ic start Op Cm input | output
+暗号化を開始します。
+.Ic input
+か
+.Ic output
+かが省略された場合、
+両方が暗号化されます。
+.Ic encrypt enable ?\&
+コマンドを使えば type として何が使用できるかを表示できます。
+.It Ic status
+暗号化の現在の状態を表示します。
+.It Ic stop Op Cm input | output
+暗号化を中止します。
+input か output かを省略した場合は
+両方に対して作用します。
+.It Ic type Ar type
+.Ic encrypt start
+や
+.Ic encrypt stop
+が使われた時のデフォルトの暗号化タイプを設定します。
+.El
+.It Ic environ Ar arguments ...
+.Ic environ
+コマンドは、
+.Dv TELNET ENVIRON
+オプションを用いて送られる変数を取り扱うのに用いられます。
+最初に設定される変数は、ユーザ環境変数から取られ、
+デフォルトでは
+.Ev DISPLAY
+および
+.Ev PRINTER
+のみ値が環境に取り込まれます。
+変数
+.Ev USER
+が環境に取り込まれるのは、
+.Fl a
+もしくは
+.Fl l
+オプションが起動時に指定された場合です。
+.Pp
+.Ic environ
+コマンドの取りうる引数は、以下の通りです。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic define Ar variable value
+変数
+.Ar variable
+を
+.Ar value
+と定義します。
+本コマンドで定義された変数は、自動的に環境に取り込まれます。
+.Ar value
+については、スペースやタブを含む場合には、シングルクォーテーション、
+もしくはダブルクォーテーションで囲んでも構いません。
+.It Ic undefine Ar variable
+環境変数
+.Ar variable
+の定義を無効にします。
+.It Ic export Ar variable
+変数
+.Ar variable
+が、リモートホストの環境に取り込まれるように設定します。
+.It Ic unexport Ar variable
+変数
+.Ar variable
+を、リモートホストに取り込まないように設定します。ただし、リモートホストへ
+明示的に取り込むよう指定された変数に関しては、意味を持ちません。
+.It Ic list
+現在設定されている環境変数の一覧を表示します。
+.Cm *
+マークが付加されている環境変数については、リモートホストに自動的に取り込ま
+れます。他の変数は、明示的に要求されない限り、取り込まれることはありません。
+.It Ic ?\&
+.Ic environ
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic logout
+.Dv TELNET LOGOUT
+オプションをリモートホストに送信します。
+本コマンドは、
+.Ic close
+と似ていますが、リモートホストが
+.Dv LOGOUT
+オプションをサポートしていない場合には、何も起きません。
+しかしながら、リモートホストが
+.Dv LOGOUT
+オプションをサポートしている場合には、本コマンドはリモートホストに
+.Tn TELNET
+接続の切断を指示します。
+リモートホストが再接続のためにセッションのサスペンドもサポートしている場合には、
+logout 引数は、セッションを即時切断することを示します。
+.It Ic mode Ar type
+.Ar type
+は、
+.Tn TELNET
+セッションの状態に依存するオプションの 1 つです。
+リモートホストはリクエストモードに入るための許可を求められます。
+リモートホストが許可を得られればリクエストモードに入ります。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ic character
+.Dv TELNET LINEMODE
+オプションを無効にする、
+あるいはリモートホストが
+.Dv LINEMODE
+オプションを解釈できない場合に
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq
+モードに入ります。
+.It Ic line
+.Dv TELNET LINEMODE
+オプションを有効にする、
+あるいはリモートホストが
+.Dv LINEMODE
+オプションを解釈できない場合に
+\*(Lqold-line-by-line\*(Rq
+モードに入ろうとします。
+.It Ic isig Pq Ic \-isig
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv TRAPSIG
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic edit Pq Ic \-edit
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv EDIT
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic softtabs Pq Ic \-softtabs
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv SOFT_TAB
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic litecho Pq Ic \-litecho
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv LIT_ECHO
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic ?\&
+.Ic mode
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Xo
+.Ic open Ar host
+.Op Fl l Ar user
+.Op Oo Fl Oc Ns Ar port
+.Xc
+指定されたホストとの間で、接続を開設します。
+ポート番号が指定されない場合は、
+.Nm
+は、デフォルトのポート番号を用いて、指定されたホストの
+.Tn TELNET
+サーバとの接続を試みます。
+ホストの指定については、ホスト名 (
+.Xr hosts 5
+を参照して下さい) もしくは、
+ドット表記のIPアドレス (
+.Xr inet 3
+を参照して下さい) もしくは、
+IPv6 ホスト名もしくはコロン付き 16 進記法の IPv6 アドレス
+で指定します。
+.Fl l
+オプションは
+.Ev ENVIRON
+オプションによってリモートシステムに渡されるユーザ名を指定するのに
+使われます。
+標準でないポートにつなげた時は
+.Nm
+はすべての
+.Tn TELNET
+オプションの自動初期化を省略します。
+マイナス記号の後にポート番号が指定されている場合は、
+初期オプションネゴシエーション (initial option negotiation) が行なわれます。
+接続した後、ホームディレクトリの
+.Pa \&.telnetrc
+ファイルが読み込まれます。
+# で始まる行はコメントです。
+空行は無視されます。
+空白以外で始まっている行は
+マシンエントリの始まりです。
+最初の項目は接続しているマシンの名前です。
+その後の項目、およびそれに続く空白で始まっている
+行は
+.Nm
+コマンドであるとみなされ、
+.Nm
+コマンドプロンプトでそのコマンドを入力した場合と
+同じように処理されます。
+.It Ic quit
+.Tn TELNET
+セッションをただちに切断し、
+.Nm
+を終了します。
+コマンドモードにおいて、EOF を入力した場合も同様です。
+.It Ic send Ar arguments
+1つ以上の特殊文字シーケンスをリモートホストに送信します。
+以下は指定可能な引数です
+(1 度に複数の引数を指定できます)。
+.Pp
+.Bl -tag -width escape
+.It Ic abort
+.Dv TELNET ABORT
+(Abort
+processes)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic ao
+.Dv TELNET AO
+(Abort Output)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステム
+.Em に
+端末
+.Em へ
+すべての出力をフラッシュさせます。
+.It Ic ayt
+.Dv TELNET AYT
+(Are You There)
+シーケンスを送ります。
+リモートシステムはそれに応答するかしないかを選択できます。
+.It Ic brk
+.Dv TELNET BRK
+(Break)
+シーケンスを送ります。
+リモートシステムにとって
+重要な意味があるかもしれません。
+.It Ic ec
+.Dv TELNET EC
+(Erase Character)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステムに最後に入力された文字を
+消去させます。
+.It Ic el
+.Dv TELNET EL
+(Erase Line)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステムに現在入力中の行を
+消去させます。
+.It Ic eof
+.Dv TELNET EOF
+(End Of File)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic eor
+.Dv TELNET EOR
+(End of Record)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic escape
+現在の
+.Nm
+エスケープ文字を送ります
+(初期値は \*(Lq^\*(Rq です)。
+.It Ic ga
+.Dv TELNET GA
+(Go Ahead) シーケンスを送ります。
+おそらくリモートシステムにとってたいした意味は無いでしょう。
+.It Ic getstatus
+リモートシステムが
+.Dv TELNET STATUS
+コマンドをサポートしていれば、
+.Ic getstatus
+はサーバに現在のオプションステータスを送るように要求します。
+.It Ic ip
+.Dv TELNET IP
+(Interrupt Process)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステムに現在実行中のプロセスを
+中断させます。
+.It Ic nop
+.Dv TELNET NOP
+(No OPeration)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic susp
+.Dv TELNET SUSP
+(SUSPend process)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic synch
+.Dv TELNET SYNCH
+シーケンスを送ります。
+このシーケンスはリモートシステムに、
+それまでに送られた (しかしまだ読み込まれていない) 入力を
+捨てさせます。
+このシーケンスは
+.Tn TCP
+緊急データとして送られます
+(しかしリモートシステムが
+.Bx 4.2
+の場合、効かないかも知れません。
+もし効かなかった場合は端末に \*(Lqr\*(Rq が返される場合があります)。
+.It Ic do Ar cmd
+.It Ic dont Ar cmd
+.It Ic will Ar cmd
+.It Ic wont Ar cmd
+.Dv TELNET DO
+.Ar cmd
+シーケンスを送ります。
+.Ar cmd
+は 0 から 255 までの十進数か、
+特定の
+.Dv TELNET
+コマンドに対するシンボル名です。
+.Ar cmd
+として
+既知のシンボル名のリストを含むヘルプメッセージを表示する
+.Ic help
+または
+.Ic ?\&
+を指定可能です。
+.It Ic ?\&
+.Ic send
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic set Ar argument value
+.It Ic unset Ar argument value
+.Ic set
+コマンドは、指定した
+.Nm
+変数の 1 つを、特定の値を設定するか、
+.Dv TRUE
+にします。
+特別な値
+.Ic off
+は、変数に関連する機能を無効にします。これは、
+.Ic unset
+コマンドと同じです。
+.Ic unset
+コマンドは、指定された機能を無効にするか、
+.Dv FALSE
+に設定します。
+変数の値は
+.Ic display
+コマンドによって調べることができます。
+トグルでなく設定、無効にされる変数を以下に示します。
+また
+.Ic toggle
+コマンドに対する変数は
+.Ic set
+および
+.Ic unset
+コマンドによって明示的に
+設定および無効にすることができます。
+.Bl -tag -width escape
+.It Ic ayt
+.Tn TELNET
+がローカル文字モードになっているか、
+あるいは
+.Dv LINEMODE
+が有効になっていて、
+ステータス文字が入力された場合、
+.Dv TELNET AYT
+シーケンス (前述の
+.Ic send ayt
+参照)
+がリモートホストに送られます。\*(LqAre You There\*(Rq 文字の初期値は
+ターミナルステータス文字です。
+.It Ic echo
+これは
+\*(Lqline by line\*(Rq モード時に
+入力された文字をローカルに表示する (通常処理) か
+しないか (たとえばパスワード入力時) を
+切り替えるのに使われる値 (初期値は \*(Lq^E\*(Rq ) です。
+.It Ic eof
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+あるいは
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作していれば、
+行の最初の文字としてこの文字を入力すると、
+この文字をリモートシステムに送ります。
+初期値として、端末の
+.Ic eof
+文字が使われます。
+.It Ic erase
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Sy そして
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードで動作していれば、
+この文字が入力された時に
+.Dv TELNET EC
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic ec
+を参照) が
+リモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic erase
+文字が使われます。
+.It Ic escape
+これは
+(リモートシステムと接続している時に)
+.Nm
+コマンドモードに入る
+.Nm
+エスケープ文字 (初期値 \*(Lq^[\*(Rq) です。
+.It Ic flushoutput
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Ic flushoutput
+文字が入力された時に
+.Dv TELNET AO
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic ao
+を参照) が
+リモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic flush
+文字が使われます。
+.It Ic forw1
+.It Ic forw2
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+で動作している時に
+この文字が入力されると
+行の一部がリモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の eol および eol2 文字が
+使われます。
+.It Ic interrupt
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっている時に、
+.Ic interrupt
+文字が入力されると
+.Dv TELNET IP
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic ip
+を参照) が
+リモートホストに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic intr
+文字が使われます。
+.It Ic kill
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Ic そして
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq
+モードで動作していれば、この文字が入力された時に
+.Dv TELNET EL
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic el
+を参照) がリモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic kill
+文字が使われます。
+.It Ic lnext
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+か
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している時に、端末の
+.Ic lnext
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic lnext
+文字が使われます。
+.It Ic quit
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Ic quit
+文字が入力されると、
+.Dv TELNET BRK
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic brk
+を参照) が
+リモートホストに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic quit
+文字が使われます。
+.It Ic reprint
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+あるいは
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している時に、端末の
+.Ic reprint
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic reprint
+文字が使われます。
+.It Ic rlogin
+これは rlogin エスケープ文字です。
+もし設定されていれば、行の最初でこの文字が入力されている場合を除き、
+通常の
+.Nm
+エスケープ文字は無視されます。
+行の最初でこの文字に続けて "." が入力された場合、
+接続が切れます。
+続けて ^Z が入力された場合、
+.Nm
+コマンドが中断されます。
+初期状態では
+.Nm rlogin
+エスケープ文字は
+無効になっています。
+.It Ic start
+もし
+.Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
+オプションが有効になっていれば、端末の
+.Ic start
+文字としてこの文字が使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic start
+文字が使われます。
+.It Ic stop
+もし
+.Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
+オプションが有効になっていれば
+端末の
+.Ic stop
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic stop
+文字が使われます。
+.It Ic susp
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モードになっているか、
+.Dv LINEMODE
+が有効になっている場合に
+.Ic suspend
+文字が入力されると、
+.Dv TELNET SUSP
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic susp
+を参照) が
+リモートホストに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic suspend
+文字が使われます。
+.It Ic tracefile
+これは
+.Ic netdata
+あるいは
+.Ic option
+によって
+トレースが
+.Dv TRUE
+になっている場合に、出力が書き出されるファイルです。
+もし
+.Dq Fl
+に設定されていれば、
+トレース情報は標準出力 (デフォルト) に書き出されます。
+.It Ic worderase
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+か
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している時に、端末の
+.Ic worderase
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic worderase
+文字が使われます。
+.It Ic ?\&
+.Ic set
+.Pq Ic unset
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic opie Ar sequence challenge
+.Ic opie
+コマンドは、OPIE チャレンジへの応答を計算します。
+.It Ic slc Ar state
+.Ic slc
+(Set Local Characters) コマンドは、
+.Dv TELNET LINEMODE
+オプションが有効な時に働く特殊文字を設定したり変更したりします。
+特殊文字は (
+.Ic ip
+や
+.Ic quit
+のような)
+.Tn TELNET
+コマンドシーケンスや、(
+.Ic erase
+.Ic kill
+のような)
+行編集文字に割り付けられます。
+特殊文字はデフォルトで環境に取り込まれます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic check
+現在の特殊文字の設定を確認します。
+現在のすべての特殊文字の設定を送るように
+リモートに要求を送り、
+もしローカルな設定と違いがあれば、
+ローカルな設定をリモートの値にします。
+.It Ic export
+ローカルの特殊文字のデフォルトを変えます。
+ローカルの特殊文字のデフォルトは
+.Nm
+を起動した時の端末の特殊文字です。
+.It Ic import
+リモートの特殊文字のデフォルトを変えます。
+リモートの特殊文字のデフォルトは
+.Tn TELNET
+接続が確立した時のリモートの特殊文字です。
+.It Ic ?\&
+.Ic slc
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic status
+.Nm
+の現在のステータスを表示します。
+これには現在のモードと同じくらい接続先のモードについての状態が含まれています。
+.It Ic toggle Ar arguments ...
+.Nm
+の動作を制御するさまざまな変数の値 (
+.Dv TRUE
+か
+.Dv FALSE
+) を切り替えます。
+この変数は前述の
+.Ic set
+や
+.Ic unset
+を使って明示的に
+.Dv TRUE
+または
+.Dv FALSE
+に設定できます。複数の引数を指定可能です。
+これらの変数の値は
+.Ic display
+コマンドによって調べることができます。
+有効な引数の値は以下の通りです。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ic authdebug
+認証コードに対するデバッグ情報を有効にする。
+.It Ic autoflush
+.Ic autoflush
+と
+.Ic localchars
+が両方とも
+.Dv TRUE
+で、
+.Ic ao
+または
+.Ic quit
+文字が設定されている (そして
+.Tn TELNET
+シーケンスに変換されている;
+詳細は前述の
+.Ic set
+を参照)場合、
+リモートシステムが (
+.Dv TELNET TIMING MARK
+によって)
+それらの
+.Tn TELNET
+シーケンスを処理したと認められるまで、
+.Nm
+がどんなデータも端末に表示しないようにします。
+初期値は、端末で "stty noflsh" を実行していなければ
+.Dv TRUE
+、そうでなければ
+.Dv FALSE
+です (
+.Xr stty 1
+参照)。
+.It Ic autodecrypt
+.Dv TELNET ENCRYPT
+オプションがネゴシエートされている時、デフォルトでは
+データの暗号 (復号) 化は自動的には始まりません。
+autoencrypt (autodecrypt) コマンドは
+出力 (入力) の暗号化ができるだけ早く有効になるようにします。
+.It Ic autologin
+もしリモートで
+.Dv TELNET AUTHENTICATION
+オプションがサポートされている場合、
+.Nm
+は自動認証を行うために、それを使おうとします。
+.Dv AUTHENTICATION
+オプションがサポートされていない場合、
+ログイン名は
+.Dv TELNET ENVIRON
+オプションを使用して伝えられます。
+このコマンドは
+.Ic open
+コマンドで
+.Fl a
+オプションが指定された場合と同じです。
+.It Ic autosynch
+.Ic autosynch
+と
+.Ic localchars
+が両方とも
+.Dv TRUE
+になっている時に
+.Ic intr
+または
+.Ic quit
+文字が入力されると (
+.Ic intr
+および
+.Ic quit
+文字の詳細は前述の
+.Ic set
+を参照)、
+.Tn TELNET
+シーケンスが送られた結果は
+.Dv TELNET SYNCH
+に従います。
+これは、リモートシステムに、
+両方の
+.Tn TELNET
+シーケンスが読み込まれて作用するまで、
+それまでのすべての入力を捨てさせる
+.Ic べき
+です。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic binary
+入力と出力の両方に対して、
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを有効または無効にします。
+.It Ic inbinary
+入力に対する
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを有効または無効にします。
+.It Ic outbinary
+出力に対する
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを有効または無効にします。
+.It Ic crlf
+もし
+.Dv TRUE
+なら、キャリッジリターンが
+.Li <CR><LF>
+として送られます。
+.Dv FALSE
+なら
+.Li <CR><NUL>
+として送られます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic crmod
+キャリッジリターンモードを切り替えます。
+このモードが有効なら
+リモートホストから受けとられたほとんどのキャリッジリターンは
+キャリッジリターンとラインフィードに割り当てられます。
+このモードはこれらの文字が入力された時には作用せず、
+受けとらえた時にだけ作用します。
+このモードはリモートホストがキャリッジリターンだけを送らなければ、
+ラインフィードしないので、必ず役に立つというわけではありません。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic debug
+ソケットレベルデバッグ (
+.Ic スーパユーザ
+にのみ役立つ) を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic encdebug
+暗号化コードに対するデバッグ情報を有効にする。
+.It Ic localchars
+もし
+.Dv TRUE
+ならば、
+.Ic flush ,
+.Ic interrupt ,
+.Ic quit ,
+.Ic erase ,
+.Ic kill
+文字 (前述の
+.Ic set
+参照) はローカルに認識され、(うまくいけば) 適当な
+.Tn TELNET
+コントロールシーケンス (それぞれ
+.Ic ao ,
+.Ic ip ,
+.Ic brk ,
+.Ic ec ,
+.Ic el ;
+前述の
+.Ic send
+参照) に変換されます。
+初期値は
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは
+.Dv TRUE
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードでは
+.Dv FALSE
+です。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効の時は、
+.Ic localchars
+の値は無視されて、常に
+.Dv TRUE
+になります。
+もし
+.Dv LINEMODE
+が有効になったことがあれば、
+.Ic quit
+は
+.Ic abort
+として送られ、
+.Ic eof and
+.Ic suspend
+は
+.Ic eof and
+.Ic susp
+として送られます
+(前述の
+.Ic send
+参照)。
+.It Ic netdata
+(16 進フォーマットによる) すべてのネットワークデータの表示を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic options
+(
+.Tn TELNET
+オプションを処理する時の) 内部の
+.Nm
+プロトコルの処理の表示を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic prettydump
+.Ic netdata
+が有効になっている時、
+.Ic prettydump
+が有効になっていれば、
+.Ic netdata
+コマンドの出力を、より見やすいフォーマットにします。
+出力の各文字の間にはスペースがはさまれ、
+.Nm
+エスケープシーケンスの前には、
+探しやすいように '*' が置かれます。
+.It Ic skiprc
+skiprc が
+.Dv TRUE
+になっていると、
+.Nm
+は接続が開設される時に
+ホームディレクトリから
+.Pa \&.telnetrc
+を読まないようにします。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic termdata
+(16 進フォーマットによる) すべての端末データの表示を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic verbose_encrypt
+.Ic verbose_encrypt
+が
+.Dv TRUE
+になっていると、
+.Nm
+はメッセージを表示するたびに暗号化が有効か無効かを表示します。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic ?\&
+.Ic toggle
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic z
+.Nm
+コマンドをサスペンドします。このコマンドは、ユーザが
+.Xr csh 1
+を使用している時にのみ使用可能です。
+.It Ic \&! Op Ar command
+ローカルシステムのサブシェルで、コマンドを1つ実行できます。
+.Ar command
+が指定されなかった場合、サブシェルが対話モードで起動されます。
+.It Ic ?\& Op Ar command
+ヘルプメッセージを表示します。
+引数が指定されなかった場合、
+.Nm
+はコマンド一覧を表示します。
+.Ar command
+が指定された場合、
+.Nm
+はそのコマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は、少なくとも
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL ,
+.Ev DISPLAY ,
+.Ev TERM
+環境変数を用います。
+他の環境変数は、
+.Dv TELNET ENVIRON
+オプションによりリモートホストに送られます。
+.Sh 関連項目
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr rsh 1 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr nologin 5 ,
+.Xr telnetd 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ~/.telnetrc -compact
+.It Pa ~/.telnetrc
+ユーザカスタマイズ可能な telnet 初期設定ファイル
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 4.2
+ではじめて実装されました。
+.Pp
+IPv6 サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
+.Sh 注
+リモートシステムの中には、\*(Lqold line by line\*(Rq モードで
+手動でエコーバックを切り替えなければならない場合があります。
+.Pp
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードもしくは
+.Dv LINEMODE
+では、端末の
+.Ic eof
+文字は、
+それが行の先頭にある時だけ
+認識され (リモートシステムに送られ) ます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/test.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/test.1
new file mode 100644
index 0000000000..5ab275d9e9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/test.1
@@ -0,0 +1,293 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)test.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/test/test.1,v 1.22 2004/07/03 01:49:17 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt TEST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm test ,
+.Nm \&[
+.Nd 条件式評価ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar expression
+.Nm \&[
+.Ar expression Cm ]
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、式を評価し、結果が真なら 0 (true) を、
+偽なら 1 (false) を戻り値として返します。
+引数の式がない場合も 1 (false) を返します。
+.Pp
+演算子やフラグなどは、一つ一つ独立な引数として
+.Nm
+ユーティリティに渡します。
+.Pp
+式は以下の基本要素から構成されます:
+.Bl -tag -width Ar
+.It Fl b Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがブロック特殊ファイルであるならば真になります。
+.It Fl c Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがキャラクタ特殊ファイルであるならば真になります。
+.It Fl d Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがディレクトリであるならば真になります。
+.It Fl e Ar file
+.Ar file
+が存在すれば真になります (ファイルの種類に依りません)。
+.It Fl f Ar file
+.Ar file
+が存在し、それが通常ファイルであるならば真になります。
+.It Fl g Ar file
+.Ar file
+が存在し、それに setgid フラグが立っていれば真になります。
+.It Fl h Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがシンボリックリンクであるならば真になります。
+この演算子は、本プログラムの以前のバージョンとの互換性のためにあります。
+この演算子があることに依存しないようにしてください。
+代りに
+.Fl L
+を使用してください。
+.It Fl k Ar file
+.Ar file
+が存在し、それにスティッキビットが立っていれば真になります。
+.It Fl n Ar string
+.Ar string
+の長さが 0 でなければ真になります。
+.It Fl p Ar file
+.Ar file
+が名前つきパイプ
+.Pq Tn FIFO
+であるならば真になります。
+.It Fl r Ar file
+.Ar file
+が存在し、それが読み込み可能であれば真になります。
+.It Fl s Ar file
+.Ar file
+が存在し、そのファイルサイズが 0 より大きければ真になります。
+.It Fl t Ar file_descriptor
+ファイル記述子番号が
+.Ar file_descriptor
+であるファイルがオープンされており、これが端末に
+結びつけられていれば
+真になります。
+.It Fl u Ar file
+.Ar file
+が存在し、それに setuid フラグが立っていれば真になります。
+.It Fl w Ar file
+.Ar file
+が存在し、書き込み可能であれば真になります。
+真ということは、
+書き込み可能フラグが立っていることを表すに過ぎません。
+ファイルが読み込み専用のファイルシステム上にあると、たとえ
+この判定が真であっても書き込みはできません。
+.It Fl x Ar file
+.Ar file
+が存在し、実行可能であれば真になります。
+真ということは、
+実行可能フラグが立っていることを表すに過ぎません。
+.Ar file
+がディレクトリの場合、真は
+.Ar file
+が検索可能であることを表します。
+.It Fl z Ar string
+.Ar string
+の長さが 0 であれば真になります。
+.It Fl L Ar file
+.Ar file
+が存在し、シンボリックリンクの場合に真になります。
+.It Fl O Ar file
+.Ar file
+が存在し、
+その所有者と本プロセスの実効ユーザ ID とがマッチする場合に真になります。
+.It Fl G Ar file
+.Ar file
+が存在し、
+そのグループと本プロセスの実効グループ ID とがマッチする場合に真になります。
+.It Fl S Ar file
+.Ar file
+が存在し、ソケットの場合に真になります。
+.It Ar file1 Fl nt Ar file2
+.Ar file1
+が存在し、
+.Ar file2
+よりも新しい場合に真になります。
+.It Ar file1 Fl ot Ar file2
+.Ar file1
+が存在し、
+.Ar file2
+よりも古い場合に真になります。
+.It Ar file1 Fl ef Ar file2
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+が存在し、これらが同一のファイルを参照する場合に真になります。
+.It Ar string
+.Ar string
+が空文字列でなければ真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&= Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+と
+.Ar \&s\&2
+が同一であれば真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&!= Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+と
+.Ar \&s\&2
+が同一でなければ真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&< Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+が文字列
+.Ar \&s\&2
+に対し、文字のバイナリ順において前に来る場合に真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&> Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+が文字列
+.Ar \&s\&2
+に対し、文字のバイナリ順において後に来る場合に真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&eq Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+と
+.Ar \&n\&2
+が等しければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&ne Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+と
+.Ar \&n\&2
+が等しくなければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&gt Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+がより大きければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&ge Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+より大きいか等しければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&lt Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+より小さければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&le Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+より小さいか等しければ真になります。
+.El
+.Pp
+.Ar file
+がシンボリックリンクの場合、
+基本要素
+.Fl h
+と
+.Fl L
+の場合を除き、
+.Nm
+は参照を手繰りファイルを得て、それに対して式を評価します。
+.Pp
+これらの基本要素は以下の演算子と組み合わせることができます:
+.Bl -tag -width Ar
+.It Cm \&! Ar expression
+.Ar expression
+が偽ならば真になります。
+.It Ar expression1 Fl a Ar expression2
+.Ar expression1
+と
+.Ar expression2
+の両方が真ならば真になります。
+.It Ar expression1 Fl o Ar expression2
+.Ar expression1
+と
+.Ar expression2
+のどちらかが真ならば真になります。
+.It Cm \&( Ns Ar expression Ns Cm \&)
+.Ar expression
+が真ならば真になります。
+.El
+.Pp
+.Fl a
+演算子は
+.Fl o
+演算子より優先されます。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと同一の、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 文法の曖昧性
+.Nm
+に使用されている文法は本質的に曖昧です。
+ある程度の一貫性を確保するため、
+.St -p1003.2
+の D11.2/4.62.4 節で述べられているケースに関しては、この標準化文書が
+規定する規則に一貫して従った評価が行われます。
+しかしその他のケースでは、コマンドの持つ意味の曖昧さに左右されます。
+.Sh 戻り値
+.Nm
+ユーティリティは次のいずれかの値を返します。
+.Bl -tag -width Ds
+.It 0
+式を評価した結果が真である
+.It 1
+式を評価した結果が偽であるか、式がない
+.It >1
+エラーが発生した
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr expr 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+仕様の上位互換実装です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1
new file mode 100644
index 0000000000..41e93db86b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1
@@ -0,0 +1,191 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tftp.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tftp/tftp.1,v 1.18 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 1, 2003
+.Dt TFTP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tftp
+.Nd 簡単なファイル転送プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar host Op Ar port
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、インターネット
+.Tn TFTP
+(Trivial File Transfer Protocol) を用いて、リモートマシンとの間の
+ファイル転送を行うためのユーザインタフェースです。
+リモートマシン名
+.Ar host
+は、
+.Nm
+起動時にコマンドラインで指定することが可能です。
+この場合、
+.Ar host
+はファイル転送を行う際のデフォルトのホストとして使われます。
+(以下の
+.Cm connect
+コマンドを参照のこと)。
+.Sh コマンド
+.Nm
+起動後、コマンド入力を促すプロンプト
+.Dq Li tftp>
+が表示されます。
+この状態で使用できるコマンドは以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width verbose -compact
+.It Cm \&? Ar command-name ...
+ヘルプメッセージを出力します。
+.Pp
+.It Cm ascii
+``mode ascii'' の略です。
+.Pp
+.It Cm binary
+``mode binary'' の略です。
+.Pp
+.It Cm connect Ar host Op Ar port
+ファイル転送を行う
+.Ar host
+を(必要あれば
+.Ar port
+番号も同時に)
+設定します。
+なお、
+.Tn TFTP
+プロトコルは、
+.Tn FTP
+プロトコルと違い、無通信状態においてはホスト間の
+コネクションを保持しないことに注意してください。
+つまり、
+.Cm connect
+コマンドはホスト
+間のコネクションを確立するのではなく、実際には転送を行うホストを
+記憶するのに使用されます。
+使用者は
+.Cm connect
+コマンドを使用する必要はなく、
+.Cm get
+もしくは
+.Cm put
+コマンドを使用する時にリモートホストを指定することができます。
+.Pp
+.It Cm get Oo Ar host : Oc Ns Ar file Op Ar localname
+.It Cm get Xo
+.Oo Ar host1 : Oc Ns Ar file1
+.Oo Ar host2 : Oc Ns Ar file2 ...
+.Oo Ar hostN : Oc Ns Ar fileN
+.Xc
+リモートホストから 1 個以上のファイルを取得します。
+.Ar host
+引数を使用すると、将来の転送において
+.Ar host
+がデフォルトで使用されます。
+.Ar localname
+が指定されると、ファイルはローカルには
+.Ar localname
+という名前で保存されます。
+そうでない場合には、元のファイル名が使用されます。
+同時に 2 個のファイルをダウンロードできないことに注意してください。
+同時に 1 個、3個、3 個以上のいずれかのみが可能です。
+.Pp
+ホストに IPv6 数値アドレスを指定するには、
+.Dq Li [3ffe:2900:e00c:ffee::1234] : Ns Ar file
+のように角括弧で括り、IPv6 アドレスの区切りのコロンと
+ホストとファイル名の区切りのコロンとが区別できるようにしてください。
+.Pp
+.It Cm mode Ar transfer-mode
+転送モードを設定します。
+.Ar transfer-mode
+は
+.Em ascii
+と
+.Em binary
+の 2 通りがあります。
+デフォルトは
+.Em ascii
+となります。
+.Pp
+.It Cm put Ar file Op Oo Ar host : Oc Ns Ar remotename
+.It Cm put Ar file1 file2 ... fileN Op Oo Ar host : Oc Ns Ar remote-directory
+リモートホストへ 1 個のファイルもしくはファイル集合を転送します。
+.Ar remotename
+が指定されると、リモートで保存されるファイル名は
+.Ar remotename
+になります。
+そうでない場合には、元のファイル名が使用されます。
+.Ar remote-directory
+引数が使用されると、リモートホストは
+.Ux
+マシンとみなされます。
+.Ar host
+に IPv6 数値アドレスを指定するには、
+.Cm get
+コマンドの例を参照してください。
+.Pp
+.It Cm quit
+.Nm
+を終了します。
+EOF (^D) を入力した場合も同様です。
+.Pp
+.It Cm rexmt Ar retransmission-timeout
+パケット毎の再送タイムアウト時間を秒単位で設定します。
+.Pp
+.It Cm status
+現在の tftp の状態を表示します。
+.Pp
+.It Cm timeout Ar total-transmission-timeout
+全体の転送タイムアウト時間を、秒単位で設定します。
+.Pp
+.It Cm trace
+トグル動作でパケットトレース機能の ON/OFF を設定します。
+.Pp
+.It Cm verbose
+トグル動作でバーボーズモードの ON/OFF を設定します。
+.El
+.Sh バグ
+.Tn TFTP
+プロトコルには、ユーザ認証機構がないために、リモートマシン上のファイルには
+何らかの種類のアクセス制限が生じることがあります。
+それらに関してはいろいろな例があるため、ここには記述しません。
+.Pp
+33488896 オクテット (65535 ブロック) を越えるファイルは、
+クライアントとサーバがブロックサイズのネゴシエーション (RFC1783) を
+サポートしていなければ、転送不可能です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/time.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/time.1
new file mode 100644
index 0000000000..c67d8a3c4f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/time.1
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)time.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/time/time.1,v 1.23 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TIME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm time
+.Nd コマンドの実行時間の計測
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl al
+.Op Fl h | Fl p
+.Op Fl o Ar file
+.Ar utility Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された
+.Ar utility
+を実行し、処理に要した時間を計測します。
+.Ar utility
+の実行を終えると、
+実行開始から実際に経過した時間、
+.Ar utility
+の実行に要した時間、
+システムのオーバヘッドに費された時間を、(秒単位で) 標準エラー出力に出力します。
+.Pp
+使用可能なオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Fl o
+が使用されている場合、上書きするのではなく、指定されたファイルに追加します。
+.Fl o
+が使用されていない場合には、このオプションは効果ありません。
+.It Fl h
+人に優しい書式で時刻を表示します。
+時刻は、分や時間等の適切な書式で表示されます。
+.It Fl l
+デフォルトの出力に加え、
+.Em rusage
+構造体の内容を表示します。
+.It Fl o Ar file
+出力を標準エラー出力ではなく
+.Ar file
+に対して行います。
+.Ar file
+が存在し、
+.Fl a
+フラグが指定されなかった場合、ファイルは上書きされます。
+.It Fl p
+POSIX.2 に従った出力を、
+.Nm
+にさせます (各時間が各行に表示されます)。
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Ev PATH
+環境変数は、名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために使用されます。
+.Sh 診断
+.Ar utility
+を成功裏に時間計測できた場合、コマンドの終了状態が返されます。
+.Ar utility
+が異常終了した場合、警告メッセージが標準エラー出力に出力されます。
+.Ar utility
+が見付かったものの実行できなかった場合、終了状態は 126 になります。
+.Ar utility
+が見付からなかった場合、終了状態は 127 になります。
+.Nm
+が他のエラーとなった場合、終了状態は 1 以上 125 以下となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr getrusage 2 ,
+.Xr wait 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+ISO/IEC 9945-2:1993 (``POSIX'') に従っていると期待されています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1
new file mode 100644
index 0000000000..a11efffede
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1
@@ -0,0 +1,618 @@
+.\" $OpenBSD: tip.1,v 1.19 2001/09/23 06:15:30 pvalchev Exp $
+.\" $NetBSD: tip.1,v 1.7 1994/12/08 09:31:05 jtc Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tip.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tip/tip/tip.1,v 1.22 2003/09/06 18:36:51 hmp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 9, 2001
+.Dt TIP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tip ,
+.Nm cu
+.Nd リモートシステムとの接続を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl nv
+.Op Fl Ar speed
+.Op Ar system-name
+.Nm cu
+.Op Fl ehot
+.Op Fl a Ar acu
+.Op Fl l Ar line
+.Op Fl s Ar speed
+.Op Fl Ar #
+.Op Ar phone-number
+.Sh 解説
+.Nm
+および
+.Nm cu
+のユーティリティは、他のマシンとの間に全二重のコネクションを確立し、
+リモートマシンへ直接ログインしてみせます。
+言うまでもないことですが、コネクションを張りたいマシンに対しては、
+ログインアカウント (かそれに相当するもの) がなければなりません。
+好まれるインタフェースは
+.Nm
+です。
+.Nm cu
+インタフェースは、
+.At v7
+の
+.Dq call Ux
+コマンドから離れられない方々のために含まれています。
+本マニュアルページは
+.Nm
+のみを記述します。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width ".Fl s Ar speed"
+.It Fl a Ar acu
+acu を設定します。
+.It Fl l Ar line
+.Nm cu
+では、使用する回線を指定します。
+.Pa tty00
+や
+.Pa /dev/tty00
+のどちらの形式も許されます。
+.It Fl n
+エスケープ無し (チルダの無効化)。
+.It Fl s Ar speed
+.Nm cu
+では、接続速度を設定します。
+デフォルトは 9600 です。
+.It Fl v
+冗長モードを設定します。
+.El
+.Pp
+.Ar speed
+が指定された場合、使用されるシステム記述で指定されたボーレートに優先します。
+.Pp
+.Ar speed
+も
+.Ar system-name
+も指定されない場合、
+.Ar system-name
+は
+.Ev HOST
+環境変数の値に設定されます。
+.Pp
+.Ar speed
+が指定されたものの
+.Ar system-name
+が指定されない場合、
+.Dq Li tip
+に
+.Ar speed
+を追加した値に
+.Ar system-name
+を設定します。
+例えば
+.Nm Fl 1200
+は
+.Ar system-name
+を
+.Dq Li tip1200
+に設定します。
+.Pp
+入力された文字は通常は直接リモートマシンに転送されます
+(それは同様にエコーされます)。
+行頭にチルダ文字
+.Pq Ql ~
+が入力された場合には、これはエスケープ文字として
+働きます; 以下の組み合わせが認識されます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Ic ~^D
+または
+.Ic ~.
+.Xc
+コネクションを切断し、プログラムを終了します
+(リモートマシンにはログインしたままでいることもできます)。
+.It Ic ~c Op Ar name
+ローカルのカレントディレクトリを
+.Ar name
+で指定したものに変更します
+(引数が指定されない場合には、ホームディレクトリに移動します)。
+.It Ic ~!
+シェルを起動します (シェルを終了すると、
+.Nm
+に戻ります)。
+.It Ic ~>
+ローカルマシンのファイルをリモートマシンにコピーします。
+.Nm
+ユーティリティは、ローカルファイル名の入力プロンプトを出します。
+.It Ic ~<
+リモートシステムのファイルをローカルマシンに転送します。
+.Nm
+ユーティリティは、まず転送されるファイル名の入力プロンプトを出し、
+それからリモートマシンで実行するコマンドのプロンプトを出します。
+.It Ic ~p Ar from Op Ar to
+リモートの
+.Ux
+ホストにファイルを送ります。put コマンドは
+.Nm
+が
+.Dq from
+ファイルを送っている間、リモートの
+.Ux
+システム上で
+.Dq Nm cat Li \&> Ar to
+コマンドを実行します。
+.Dq to
+ファイル名が指定されない場合には、
+このファイル名には
+.Dq from
+ファイル名を使用します。
+このコマンドは、実際には
+.Ic ~>
+コマンドを
+.Ux
+システムに特定して実装したバージョンです。
+.It Ic ~t Ar from Op Ar to
+リモートの
+.Ux
+ホストからファイルを受信します。put コマンドと同じく、
+.Ar to
+ファイル名
+が指定されない場合には、このファイル名は
+.Ar from
+ファイル名と同じになります。
+リモートホストでは
+.Nm
+にファイル転送を行なうために
+.Dq Nm cat Ar from ; Nm echo Li ^A
+を実行します。
+.It Ic ~|
+リモートコマンドからの出力を、ローカル
+.Ux
+プロセスへパイプを用いてリダイレクトします。
+ローカル
+.Ux
+システムに送られるコマンド文字列は、シェルで処理されます。
+.It Ic ~$
+ローカル
+.Ux
+プロセスからパイプを介してリモートホストへ出力します。
+ローカル
+.Ux
+システムに送られるコマンド文字列は、シェルで処理されます。
+.It Ic ~C
+ローカルシステム上で
+.Tn XMODEM
+などの特別なプロトコルを扱うための
+子プロセスを起動します。この子プロセスは特別に用意された、次のような
+ファイル記述子を用いて動作します。
+.Bd -literal -offset indent
+0 <-> 自側 tty 入力
+1 <-> 自側 tty 出力
+2 <-> 自側 tty 出力
+3 <-> 相手側 tty 入力
+4 <-> 相手側 tty 出力
+.Ed
+.It Ic ~#
+.Dv BREAK
+信号をリモートホストに送信します。
+必要な
+.Fn ioctl
+システムコールをサポートしていないシステムの場合には、回線速度の
+変更と
+.Dv DEL
+文字の組み合わせでブレークをシミュレートします。
+.It Ic ~s
+変数をセットします (以下の記述を参照してください)。
+.It Ic ~v
+すべての変数とその値 (設定されてる場合) を表示します。
+.It Ic ~^Z
+.Nm
+を停止します
+(システムがジョブコントロールをサポートしている場合にのみ使用可能です)。
+.It Ic ~^Y
+.Dq ローカル側の
+.Nm
+のみ停止します
+(システムがジョブコントロールをサポートしている場合にのみ使用可能です);
+.Nm
+の
+.Dq リモート側
+すなわちリモートホストの表示出力については引続き走行します。
+.It Ic ~?
+チルダエスケープで使用できるコマンド一覧を表示します。
+.El
+.Pp
+システム記述、すなわち
+.Ar system-name
+の動作特性を見付けるために、
+.Nm
+は名前が
+.Ar system-name
+と合致するシステム記述を検索します。
+検索順序は次の通りです:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+環境変数
+.Ev REMOTE
+が
+.Ql \&/
+で開始しない場合、これはシステム記述と仮定され、最初に検討されます。
+.It
+環境変数
+.Ev REMOTE
+が
+.Ql \&/
+で開始する場合、これは
+.Xr remote 5
+データベースのパスと仮定され、指定されたデータベースが検索されます。
+.It
+デフォルトの
+.Xr remote 5
+データベース
+.Pa /etc/remote
+が検索されます。
+.El
+.Pp
+システム記述に関する文書は
+.Xr remote 5
+を参照してください。
+.Pp
+システム記述中で
+.Va br
+ケーパビリティを使用することで、
+コネクションを確立するボーレートを指定可能です。
+指定された値が適当でない場合には、使用されるボーレートは
+コマンドラインで指定されたものになり得ます。
+例えば
+.Dq Li "tip -300 mds"
+です。
+.Pp
+.Nm
+がコネクションを確立すると、使用されるシステム記述の
+.Va cm
+ケーパビリティで指定されているコネクションメッセージを、
+リモートホストに送信します。
+.Pp
+.Nm
+に引数の入力を促されている場合 (例えば、ファイル転送の設定の間)
+には、入力された行は標準の erase や kill 文字で編集することが許されています。
+入力を促されている時に空行を入力したり操作を中断
+した場合には、入力を促す画面から抜け出し、リモートマシンとの対話に戻ります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、モデムや回線の排他制御や
+.Xr uucico 8
+で採用されているロックプロトコルを用いることで、複数のユーザが
+リモートシステムへ接続することを制限しています。
+.Pp
+ファイル転送時には
+.Nm
+は転送した行数を表示します。
+.Ic ~>
+や
+.Ic ~<
+コマンドを使用した場合には、
+.Va eofread
+変数や
+.Va eofwrite
+変数は、ファイル読み込時の end-of-file 文字の認識や、ファイル書き込み時
+の end-of-file 文字の指定に用いられます (後述)。ファイル転送時のフロー制御は、
+通常は tandem モードで行なわれます。リモートシステムが tandem
+モードをサポートしない場合には、
+.Va echocheck
+が設定され、
+.Nm
+が相手に転送した文字のエコーを用いてリモートシステムと同期します。
+.Pp
+.Nm
+が他システムとの接続のために電話をかける場合には、
+動作を示すさまざまな表示を行ないます。
+.Nm
+ユーティリティは、システム記述中の
+.Va at
+ケーパビリティにおいて、様々な自動呼び出し機器やモデムをサポートします。
+.Pp
+Ventel 212+ (ventel), Hayes AT-style (hayes),
+USRobotics Courier (courier), Telebit T3000 (t3000),
+Racal-Vadic 831 (vadic) のサポートは、デフォルトで有効です。
+.Pp
+Bizcomp 1031[fw] (biz31[fw]), Bizcomp 1022[fw]
+(biz22[fw]), DEC DF0[23]-AC (df0[23]), DEC DN-11 (dn11),
+Racal-Vadic 3451 (v3451) のサポートは、
+.Nm
+を適切な定義付きで再コンパイルすることで追加可能です。
+.Pp
+Racal-Vadic 831 および 3451 のサポートを両方有効にすると、
+それぞれ v831 および v3451 と参照されます。
+どちらか一方のみサポートすると、それは vadic と参照されます。
+.Ss 変数
+.Nm
+ユーティリティは、自己を制御するために、
+変数
+を取り扱います。
+いくつかの変数は、一般ユーザの権限では参照のみで変更することはできません
+(スーパユーザのみ、これらの変数の変更が許可されています)。変数は、
+.Ic ~s
+エスケープにて、参照および変更が可能です。変数設定の書式は、
+.Xr vi 1
+や
+.Xr Mail 1
+での変数設定の書式と同様です。コマンドの引数に
+.Dq Li all
+を指定することで、
+ユーザが読み出し可能なすべての変数を表示することができます。また、ユーザは
+特定の変数について、変数名の最後に
+.Ql \&?
+を付加することにより、
+その値を表示することができます。
+例えば
+.Dq Li escape?
+とすることで、現在のエスケープ文字を表示します。
+.Pp
+変数値として採用されるものは、数値、文字列、文字、もしくは論理値です。
+論理変数の設定については、単に変数名を設定するだけで設定されます;
+これらは、変数名の前に
+.Ql \&!
+文字をつけることにより偽に設定
+されます。他の変数型については、変数と値の間を
+.Ql =
+でつなぐことで設定
+できます。すべての設定について、その指定中に空白を入れてはいけません。
+単独の set コマンドは、変数の値を設定するだけでなく、変数の値を知るため
+にも用いられます。
+変数は実行時に set コマンドを実行することで初期化されます (
+ホームディレクトリの
+.Pa .tiprc
+ファイル中で、
+.Ic ~s
+プレフィックスがない場合です)。
+.Fl v
+オプションを指定することで、
+.Nm
+が初期化時に行なった設定を表示します。
+確実に共通変数と思われるものについては、略号表記されます。
+以下に共通変数およびその略号と、デフォルトの値の一覧を示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va beautify
+.Pq Vt 論理値
+セッション確立時に受けとった表示不可の文字については無視します;
+.Va be
+と略号表記されます。
+.It Va baudrate
+.Pq Vt 数値
+コネクション確立時の通信速度を指定します;
+.Va ba
+と略号表記されます。
+.It Va dialtimeout
+.Pq Vt 数値
+相手先に電話をかける際に、コネクション確立までの待ち時間 (秒単位) を
+指定します;
+.Va dial
+と略号表記されます。
+.It Va echocheck
+.Pq Vt 論理値
+ファイル転送時のリモートホストとの同期を、
+送信された最後の文字のエコーを待つことで取ります;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm off
+です。
+.It Va eofread
+.Pq Vt 文字列
+.Ic ~<
+コマンドを用いてファイル転送した場合に、
+転送終了を示す文字群です;
+.Va eofr
+と略号表記されます。
+.It Va eofwrite
+.Pq Vt 文字列
+.Ic ~>
+コマンドを用いてファイル転送した場合に、
+転送終了を示すために送る文字列です;
+.Va eofw
+と略号表記されます。
+.It Va eol
+.Pq Vt 文字列
+行末を示す文字群です。
+.Nm
+ユーティリティは、
+行末文字の直後に現れたエスケープ文字のみ、エスケープ文字として認識します。
+.It Va escape
+.Pq Vt 文字
+コマンドプレフィックス (エスケープ) 文字です;
+.Va es
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql ~
+です。
+.It Va exceptions
+.Pq Vt 文字列
+beautification の指定で無視されない文字群を指定します;
+.Va ex
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値
+.Dq Li \et\en\ef\eb
+です。
+.It Va force
+.Pq Vt 文字
+リテラルデータ送信を強制する文字です;
+.Va fo
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql ^P
+です。
+.It Va framesize
+.Pq Vt 数値
+ファイルを受信した場合に、ファイルシステムとの間にあるバッファに
+バッファリングするデータ量 (バイト単位) です;
+.Va fr
+と略号表記されます。
+.It Va host
+.Pq Vt 文字列
+接続しているホスト名です;
+.Va ho
+と略号表記されます。
+.It Va prompt
+.Pq Vt 文字
+リモートホストの行末文字です;
+.Va pr
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql \en
+です。本変数は、データ転送時の同期を取るのに
+用いられます。ファイル転送時に行なう転送行のカウントは、この文字を
+いくつ受けとったかということに基づきます。
+.It Va raise
+.Pq Vt 論理値
+大文字に変換するモードです;
+.Va ra
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm off
+です。
+本モードが有効になると、すべての小文字の文字列は、リモートホストへの転送時に
+.Nm
+によって大文字に変更されます。
+.It Va raisechar
+.Pq Vt 文字
+大文字へ変換するモードの切り替えを行なう入力文字です;
+.Va rc
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql ^A
+です。
+.It Va record
+.Pq Vt 文字列
+セッションの記録を取るファイル名です;
+.Va rec
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Pa tip.record
+です。
+.It Va script
+.Pq Vt 論理値
+セッションの記録を取るモードです;
+.Va sc
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm off
+です。
+.Va script
+が
+.Cm true
+の場合には、
+.Nm
+はリモートホストから転送されたすべてのデータを
+.Va record
+に指定されたファイルに記録します。
+.Va beautify
+スイッチが有効になっている場合には、表示可能な
+.Tn ASCII
+文字 (文字コードに換算して 040 から 0177 までの間) についてのみ記録されます。
+beautification 規則の例外を指定する
+.Va exceptions
+変数による設定も有効となります。
+.It Va tabexpand
+.Pq Vt 論理値
+ファイル転送時にタブ文字を空白文字に展開するモードです;
+.Va tab
+と略号表記されます。
+本変数のデフォルト値は
+.Cm false
+です。
+本モードが有効になっている場合には、タブ文字は空白文字 8 つに展開されます。
+.It Va verbose
+.Pq Vt 論理値
+冗長モードです;
+.Va verb
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm true
+です。
+冗長モードが有効になっている場合には、
+.Nm
+はダイヤル時にメッセージを出力したり、ファイル転送を行なっている際の
+現在の転送行数を指定したりします。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width indent
+.It Ev SHELL
+.Ic ~!
+コマンド実行時に使用するシェルの名前です; デフォルト値は
+.Pa /bin/sh
+です。
+.It Ev HOME
+.Ic ~c
+コマンド実行時に用いるホームディレクトリです。
+.It Ev HOST
+コマンドラインで指定が無い場合の、デフォルトの
+.Va system-name
+値です。
+.It Ev REMOTE
+システム記述であるか、
+.Xr remote 5
+システム記述データベースへの絶対パスです。
+.It Ev PHONES
+.Xr phones 5
+データベースへのパスです。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/spool/lock/LCK..*" -compact
+.It Pa /etc/remote
+グローバル
+.Xr remote 5
+データベース。
+.It Pa /etc/phones
+デフォルト
+.Xr phones 5
+ファイル。
+.It Pa ~/.tiprc
+初期化ファイル。
+.It Pa tip.record
+記録ファイル。
+.It Pa /var/log/aculog
+回線アクセス記録。
+.It Pa /var/spool/lock/LCK..*
+.Xr uucp 1
+との回線競合を避けるための回線排他制御ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr remote 5 ,
+.Xr phones 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+すべての変数が文書化されているわけではありません。文書化されていないものは
+おそらく削除されるでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/top.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/top.1
new file mode 100644
index 0000000000..ddb2d5303d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/top.1
@@ -0,0 +1,419 @@
+.\" NOTE: changes to the manual page for "top" should be made in the
+.\" file "top.X" and NOT in the file "top.1".
+.\" %FreeBSD: src/contrib/top/top.X,v 1.11.2.1 2005/03/16 01:59:33 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.nr N -1
+.nr D 2
+.TH TOP 1 Local
+.UC 4
+.SH 名称
+top \- CPU プロセスの上位リストに関する情報を表示/更新する
+.SH 書式
+.B top
+[
+.B \-SbiInqutv
+] [
+.BI \-d count
+] [
+.BI \-s time
+] [
+.BI \-o field
+] [
+.BI \-U username
+] [
+.BI \-m io | cpu
+] [
+.I number
+]
+.SH 解説
+.\" This defines appropriate quote strings for nroff and troff
+.ds lq \&"
+.ds rq \&"
+.if t .ds lq ``
+.if t .ds rq ''
+.\" Just in case these number registers aren't set yet...
+.if \nN==0 .nr N 10
+.if \nD==0 .nr D 2
+.I top
+はシステム内の上位
+.if !\nN==-1 \nN
+プロセスを表示し、その情報を定期的に更新します。
+.if \nN==-1 \
+\{\
+標準出力がインテリジェント端末 (以下を参照) なら、
+デフォルトでは端末画面に合わせて表示プロセス数を決定します。
+それ以外の場合、適切な数のプロセス (約 20 プロセス) が表示されます。
+.\}
+生の CPU パーセンテージを用いてプロセス順位を決めます。もし
+.I number
+が指定されると、デフォルト値に代えて、上位
+.I number
+プロセスが表示されます。
+.PP
+.I top
+の動作は高機能端末とそうでない端末とで異なります。
+この差異によって、いくつかのオプションのデフォルト値も変わってきます。
+以下の部分では、\*(lqインテリジェント\*(rq 端末とは、
+カーソルアドレシング、画面クリアおよび行末までのクリアをサポートしている
+端末のことを指します。
+逆に \*(lqダム\*(rq 端末とは、そのような機能をサポートしていないものを
+いいます。
+.I top
+の出力をファイルにリダイレクトすると、
+あたかもダム端末上で動作しているように振る舞います。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-S
+システムプロセスも画面に表示します。
+pager や swapper といったシステムプロセスは通常、表示されませんが、
+このオプションによりそれらも見えるようになります。
+.TP
+.B \-b
+\*(lqバッチ\*(rq モードにします。
+バッチモードでは、端末からの入力は全て無視されます。
+ただし割り込みキャラクタ (^C や ^\e など) は有効です。
+ダム端末上で実行する場合や出力先が端末以外の場合は、これがデフォルトです。
+.TP
+.B \-i
+\*(lq対話的実行\*(rq モードにします。
+対話的実行モードでは、あらゆる入力は直ちに読み込んで処理されます。
+どのキーがどういう機能をもっているかについては、
+\*(lq対話的実行モード\*(rq のセクションを参照して下さい。
+コマンドが処理されると、そのコマンドが理解されなかった場合でも、
+画面は直ちに更新されます。
+出力先がインテリジェント端末の場合は、これがデフォルトです。
+.TP
+.B \-I
+アイドル状態のプロセスを表示しません。
+デフォルトでは、
+top はアクティブプロセスもアイドルプロセスも両方とも表示します。
+.TP
+.B \-t
+.I top
+プロセスを表示しないようにします。
+.TP
+.BI \-m display
+'cpu' と 'io' のどちらかの統計情報を表示します。
+デフォルトは 'cpu' です。
+.TP
+.B \-n
+\*(lq非対話的実行\*(rq モードにします。
+これは \*(lqバッチ\*(rq モードと同じです。
+.TP
+.B \-q
+.I top
+を -20 に renice し、より高速に実行されるようにします。
+この機能は、システムが大変重い場合に、問題箇所を発見する可能性を高めるために
+用いられます。
+このオプションは root のみ使用可能です。
+.TP
+.B \-u
+uid 値をユーザ名に変換する時間を割かないようにします。
+通常、
+.I top
+は必要に応じてファイル \*(lq/etc/passwd\*(rq を読み、
+出現する全てのユーザ id 値をログイン名に変換します。
+このオプションはその変換を全て止め、できるだけ実行時間を低減させます。
+ログイン名の代わりに uid 値が表示されます。
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号情報を標準エラー出力へ書き出し、即座に終了します。
+このオプションが使用された場合、他の処理は行われません。
+top 実行中に現在のリビジョン情報を閲覧したい場合、
+ヘルプコマンド \*(lq?\*(rq を使用してください。
+.TP
+.BI \-d count
+.I count
+回だけ表示し、その後終了します。
+1 回の表示とは、1 回の画面更新のことです。
+このオプションにより、ユーザは希望する回数だけ状況を表示し、
+その後自動的に
+.I top
+を終了させることができます。
+インテリジェント端末では、表示回数の上限は設定されていません。
+ダム端末ではデフォルト値は 1 回です。
+.TP
+.BI \-s time
+画面更新間隔を
+.I time
+秒に設定します。デフォルトの画面更新間隔は \nD 秒です。
+.TP
+.BI \-o field
+プロセス表示領域を指定したフィールドによってソートします。
+フィールド名には出力で示されているカラム名を用いますが、小文字で指定します。
+しばしば用いられる値は \*(lqcpu\*(rq, \*(lqsize\*(rq,
+\*(lqres\*(rq, \*(lqtime\*(rq ですが、これは OS によっても異なります。
+必ずしも全ての OS でこのオプションがサポートされているわけではないことに
+注意して下さい。
+.TP
+.BI \-U username
+ユーザ
+.IR username
+が所有しているプロセスのみ表示します。
+現在のところ、このオプションはユーザ名指定のみ可能で、uid 値は指定できません。
+.PP
+.I count
+と
+.I number
+はいずれも \*(lq無限\*(rq を指定でき、
+その場合、それらは可能な限り引き延ばされます。
+これは、キーワード
+\*(lqinfinity\*(rq,
+\*(lqmaximum\*(rq,
+\*(lqall\*(rq
+のいずれかの、
+一意に識別可能な先頭からの部分文字列を指定することで行われます。
+実際、インテリジェント端末での
+.I count
+のデフォルト値は
+.BI infinity
+となっています。
+.PP
+コマンドラインのオプションを調べる前に、
+環境変数
+.B TOP
+が調べられます。これによりユーザ自身のデフォルト値を設定できます。
+表示プロセス数も環境変数
+.BR TOP
+で指定可能です。
+オプション
+.BR \-I ,
+.BR \-S ,
+.BR \-u ,
+.B \-t
+は実際はトグルオプションです。これらのオプションを 2 回指定すると、
+最初の指定を無効にします。
+ですから、環境変数
+.B TOP
+を \*(lq\-I\*(rq と設定しているユーザは、
+\*(lqtop \-I\*(rq とすることでアイドルプロセスの状況を見ることができます。
+.SH 対話的実行モード
+\*(lq対話的実行モード\*(rq で動作している場合、
+.I top
+は端末からコマンドを読み込み、それに応じて動作を行います。
+このモードでは端末は \*(lqCBREAK\*(rq モードに設定され、
+入力文字が速やかに処理されるようになります。
+.I top
+の表示と表示の間、
+つまり
+.I top
+が
+.I time
+秒が経過するのを待っている間、ほとんどいつでもキー入力可能です。
+実際キーが押されると、そのコマンドは直ちに処理され、
+画面が更新されます (そのコマンドが指示した変更も反映されます)。
+これはコマンドが正しくない場合にも行われます。
+画面を更新している最中にキーが押されると、
+.I top
+は画面更新を終らせて、そのコマンドを処理します。
+コマンドによっては更に情報の指定が必要になるものもありますが、
+その場合、それに応じてユーザに入力が求められます。
+その情報を入力する間、ユーザの削除キーと行削除キー (
+.IR stty
+コマンドで設定される) が利用でき、改行により入力が完了します。
+.PP
+現在のところ、以下のコマンドが利用可能です (^L は control-L を表します):
+.TP
+.B ^L
+画面を再描画します。
+.IP "\fBh\fP\ or\ \fB?\fP"
+コマンド一覧 (ヘルプ画面) を表示します。
+バージョン情報がこの画面に含まれます。
+.TP
+.B q
+.I top
+を終了します。
+.TP
+.B d
+表示する画面数を変更します (新しい数値入力が求められます)。
+次回の表示が 1 回目となります。ですから
+.B d1
+と入力すると、
+.I top
+は 1 回表示して直ちに終了します。
+.TP
+.B m
+'cpu' と 'io' モードの表示をトグルします。
+.TP
+.B n or #
+表示するプロセス数を変更します (新しい数値入力が求められます)。
+.TP
+.B s
+表示間隔の秒数を変更します (新しい数値入力が求められます)。
+.TP
+.B S
+システムプロセスの表示をトグルします。
+.TP
+.B k
+プロセスリストにシグナル (デフォルトでは \*(lqkill\*(rq) を送ります。
+.IR kill (1)
+コマンドと同様の働きをします。
+.TP
+.B r
+プロセスリストの優先度 (\*(lqnice\*(rq 値) を変更します。
+.IR renice (8)
+コマンドと同様の働きをします。
+.TP
+.B u
+指定したユーザ名のユーザが所有するプロセスのみ表示します (ユーザ名入力
+が求められます)。
+ユーザ名として単に \*(lq+\*(rq が指定された場合、
+全ユーザのプロセスが表示されます。
+.TP
+.B o
+表示のソート順序を変更します。
+必ずしも全ての OS でこのオプションがサポートされているわけではありません。
+ソートキーはシステムによって異なりますが、通常は次のものが含まれます:
+\*(lqcpu\*(rq, \*(lqres\*(rq, \*(lqsize\*(rq, \*(lqtime\*(rq。
+デフォルトは cpu です。
+.TP
+.B e
+前回の
+.BR k ill
+または
+.BR r enice
+コマンドで生じたシステムエラーがあれば、そのリストを表示します。
+.TP
+.B i
+(または
+.BR I )
+アイドルプロセスの表示有無を切り替えます。
+.TP
+.B t
+.I top
+の表示有無を切り替えます。
+.SH 表示
+実際の表示画面は、そのマシンで動作している Unix の種類によって異なります。
+ここでの説明は、この特定マシンで動作する top コマンドの出力と
+厳密には合っていないかもしれません。
+相違点はこのマニュアルの終りに示してあります。
+.PP
+表示画面の先頭数行にはシステム状態に関する情報として、
+プロセスに割り当てられた最終プロセス ID (ほとんどのシステム)、
+3 種のロードアベレージ、現在時刻、存在するプロセス数、
+各状態 (sleep 中、実行中、実行開始中、ゾンビ、停止中) のプロセス数、
+各プロセッサ状態 (ユーザ, nice, システム, アイドル) で消費した時間の割合
+等が表示されます。
+物理メモリおよび仮想メモリの割り当てに関する情報も表示されます。
+.PP
+画面の残りの部分には各プロセスに関する情報が表示されます。
+表示項目は、内容的には
+.IR ps (1)
+に似ていますが、正確には同じではありません。
+PID はプロセス id、USERNAME はプロセス所有者名 (
+.B \-u
+指定時は UID カラムが USERNAME に取って替わる)、
+PRI は現在のプロセス優先度、
+NICE は nice 値 (\-20 から 20 までの範囲)、
+SIZE はプロセスサイズの合計 (text, data, stack)、
+RES は現在のメモリ常駐量 (SIZE と RES はいずれもキロバイト単位)、
+STATE は現在の状態 (\*(lqsleep\*(rq, \*(lqWAIT\*(rq,
+\*(lqrun\*(rq, \*(lqidl\*(rq, \*(lqzomb\*(rq, \*(lqstop\*(rq のいずれか)、
+TIME はプロセスが消費したシステム時間およびユーザ時間の秒数、
+WCPU は (もしあれば) 重み付き CPU パーセンテージ (これは
+.IR ps (1)
+が CPU として表示するものと同じ)、
+CPU は生のパーセンテージで、プロセス順序を決めるソート処理に用いられるもの、
+そして COMMAND はプロセスが現在実行しているコマンド名です (もしプロセスが
+スワップアウト中なら、このカラムには \*(lq<swapped>\*(rq という印がつく)。
+.SH 注意
+\*(lqABANDONED\*(rq 状態 (カーネル中では \*(lqSWAIT\*(rq 状態として
+知られています) は捨て去られたものゆえ、この名称がついています。
+プロセスはこの状態で終るべきではありません。
+.SH 作者
+William LeFebvre, EECS Department, Northwestern University
+.SH 環境変数
+.DT
+TOP ユーザが設定できるオプションのデフォルト値
+.SH 関連ファイル
+.DT
+/dev/kmem カーネルメモリ
+.br
+/dev/mem 物理メモリ
+.br
+/etc/passwd uid 値をユーザ名に変換するのに使用
+.br
+/boot/kernel/kernel システムイメージ
+.SH バグ
+.B \-I
+のデフォルト値が もう一度変更されましたが、私を責めないで下さい。
+.I top
+が全プロセスを表示するわけではないことで大変多くの人が混乱したため、
+バージョン 2 の頃と同様、デフォルトでアイドルプロセスも表示することに
+決めました。
+しかしこの動作に耐えられない人々のために、環境変数
+.B TOP
+に \*(lqデフォルト\*(rq オプションを設定しておく機能を
+追加しました (オプションのセクションを参照)。
+バージョン 3.0 が持っている振る舞いが必要な人は、環境変数
+.B TOP
+に値 \*(lq\-I\*(rq を設定するだけで OK です。
+.PP
+スワップされたプロセスに対するコマンド名は追跡すべきですが、
+それを行うとプログラムの動作が遅くなるでしょう。
+.PP
+.IR ps (1)
+と同様、
+.I top
+が更新情報を収集している間に事態が変化する可能性があります。
+表示内容は現実に近い近似値に過ぎません。
+.SH 関連項目
+kill(1),
+ps(1),
+stty(1),
+mem(4),
+renice(8)
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/top/top.local.1,v 1.3 2003/07/17 23:56:39 julian Exp %
+.SH FreeBSD に関する注
+
+.SH スレッド表示
+\&'-H' オプションは、
+カーネルから見えるスレッドコンテキストの表示を切り替えます。
+実行時には、'H' キーがこのモードを切り替えます。
+デフォルトは OFF です。
+
+.SH メモリに関する説明
+Mem: 9220K Active, 1032K Inact, 3284K Wired, 1MB Cache, 2M Buf, 1320K Free
+Swap: 91M Total, 79M Free, 13% Inuse, 80K In, 104 K Out
+
+.B K:
+キロバイト。
+.TP
+.B M:
+メガバイト。
+.TP
+.B %:
+1/100。
+.TP
+.B Active:
+アクティブなページ数。
+.TP
+.B Inact:
+アクティブでないページ数。
+.TP
+.B Wired:
+固定されているページ数。キャッシュされたファイルデータページを含む。
+.TP
+.B Cache:
+VM レベルのディスクキャッシュに使用しているページ数。
+.TP
+.B Buf:
+BIO レベルのディスクキャッシュに使用しているページ数。
+.TP
+.B Free:
+未使用ページ数。
+.TP
+.B Total:
+使用可能なスワップ合計。
+.TP
+.B Free:
+未使用スワップ合計。
+.TP
+.B Inuse:
+使用中スワップ。
+.TP
+.B In:
+(直前の表示間隔において) スワップデバイスからページインしたページ数
+.TP
+.B Out:
+(直前の表示間隔において) スワップデバイスにページアウトしたページ数
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1
new file mode 100644
index 0000000000..dee6653662
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1
@@ -0,0 +1,158 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)touch.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/touch/touch.1,v 1.11 2001/09/24 17:42:37 obrien Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt TOUCH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm touch
+.Nd ファイルのアクセス時刻と変更時刻を変える
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl acfhm
+.Op Fl r Ar file
+.Op Fl t Ar [[CC]YY]MMDDhhmm[.SS]
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+で指定したファイルのアクセス時刻と変更時刻を、現
+在の時刻に変えるものです。ファイルが存在しなかった場合は、デフォルトの
+ファイルのパーミッションで、サイズ 0 のファイルが作成されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+ファイルのアクセス時刻を変えます。
+同時に
+.Fl m
+が指定されていなければ修正時刻は変えません。
+.It Fl c
+ファイルが存在しなかった場合のファイル作成を行いません。
+.Nm
+はこれをエラー扱いしません。
+エラーメッセージは表示せず、
+戻り値にも影響しません。
+.It Fl f
+ファイルのアクセス許可がない場合でも、強制的に実行します。
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンクが指すファイルの代りにシンボリックリンク自身の時刻を変えます。
+.Fl h
+は
+.Fl c
+を暗黙的に指定しますので、新規ファイルは作成されないことに注意してください。
+.It Fl m
+ファイルの修正時刻を変えます。
+同時に
+.Fl a
+が指定されていなければアクセス時刻は変えません。
+.It Fl r
+アクセス時刻や修正時刻を設定する際、現在時刻ではなく、
+.Ar file
+のアクセス時刻/修正時刻を用います。
+.It Fl t
+.Ar file
+のアクセス時刻と変更時刻を、指定した時刻に設定します。
+引数は
+.Dq [[CC]YY]MMDDhhmm[.SS]
+で指定します。
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Ar CC
+西暦の千と百の位 (世紀)
+.It Ar YY
+西暦の十と一の位
+(もし
+.Dq YY
+を指定して
+.Dq CC
+を省略した場合、
+.Dq YY
+が 39 から 99 の
+間なら 1939年 から 1999 年が、それ以外は 21 世紀の年とみなされます)
+.It Ar MM
+月。1から12
+.It Ar DD
+日。1から31
+.It Ar hh
+時間。0から23
+.It Ar mm
+分。0から59
+.It Ar SS
+秒。0から61
+.El
+.Pp
+.Dq CC
+と
+.Dq YY
+が指定されていないと、現在の年になります。
+.Dq SS
+が指定されていないと、値は0となります。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr utimes 2
+.Sh 互換性
+旧形式、つまり、第一引数で日付の指定を行なう方式も受け付けます。
+.Fl r
+や
+.Fl t
+がない場合で、
+少なくとも引数が
+2 つあり、最初の引数が 10 進数の文字列で 8 文字か 10 文字の場合に、
+.Dq MMDDhhmm[YY]
+の形式で日付が指定されたものとみなします。
+それぞれの記号の扱いは
+.Fl t
+オプションと同様です。
+.Dq YY
+が 69 から 99 の
+間なら 1969 年 から 1999 年が、それ以外は 2000 年 から
+2068 年とみなされます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v7
+から現れました。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+のスーパセットです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1
new file mode 100644
index 0000000000..6fe1746b0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tput.1 8.2 (Berkeley) 3/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tput/tput.1,v 1.15 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 15, 2002
+.Dt TPUT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tput ,
+.Nm clear
+.Nd 端末属性を利用するためのインタフェース
+.Sh 書式
+.Nm tput
+.Op Fl T Ar term
+.Ar attribute ...
+.Nm clear
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+端末の属性情報を取り出して、ユーザやシェルアプリケーションから
+利用できるようにします。
+.Nm clear
+ユーティリティとして起動されたときには、
+.Dl tput clear
+が実行されたように画面がクリアされます。
+.Nm
+のオプションは、次の通りです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl T
+.Xr termcap 5
+データベースの中の端末名 (
+.Dq vt100
+や
+.Dq xterm
+) を指定します。
+端末名が指定されない場合には、環境変数
+.Dq Ev TERM
+の内容を参照します。
+.El
+.Pp
+.Ar attribute
+で指定する端末属性が文字列型の場合、
+.Nm
+ユーティリティはその文字列を出力します。
+端末属性が整数型の場合、その数値を出力します。
+どちらでもなければ
+.Nm
+は余分な動作をせずに、
+端末が属性を持っているなら 0、そうでないなら 1 を
+終了コードにして終了します。
+.Pp
+.Ar attribute
+が文字列型で引数を取る場合 (例えばカーソル移動 : termcap の
+.Dq cm
+シーケンス) には、引数は属性名 (attribute) のすぐ後ろから取られます。
+.Pp
+次の属性は、特別な意味を持っています。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Cm clear
+画面をクリアします (
+.Xr termcap 5
+の
+.Dq cl
+シーケンス)
+.It Cm init
+端末を初期化します (
+.Xr termcap 5
+の
+.Dq is
+シーケンス)
+.It Cm longname
+ユーザの端末タイプの詳細名称を表示します。
+.It Cm reset
+端末をリセットする (
+.Xr termcap 5
+の
+.Dq rs
+シーケンス)
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+の終了コードは、次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+最後の属性引数
+.Ar attribute
+が文字列型か整数型の場合、
+その値が標準出力に成功裏に書き込まれました。
+引数が論理型の場合、端末はこの属性を持ちます。
+.It 1
+端末は、指定された論理型属性を持ちません。
+.It 2
+使い方が誤っています。
+.It 3
+指定された端末型に関して、情報がありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr terminfo 5
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 4.4
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは属性毎の正しい型を知っているわけではありません。
+.Pp
+termcap エントリによっては
+.Sq %
+のみからなる
+.Sq %
+を持つことに依存しているものがあります。
+現在、有効なタイプ宣言を持たないものに関しては警告を発っします。
+これらの警告は標準エラー出力へと送られます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1
new file mode 100644
index 0000000000..9cc21a5134
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1
@@ -0,0 +1,407 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.29.2.1 2005/02/26 13:24:26 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 23, 2004
+.Dt TR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tr
+.Nd 文字の置換
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ccsu
+.Ar string1 string2
+.Nm
+.Op Fl Ccu
+.Fl d
+.Ar string1
+.Nm
+.Op Fl Ccu
+.Fl s
+.Ar string1
+.Nm
+.Op Fl Ccu
+.Fl ds
+.Ar string1 string2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、選択された文字を置き換え、または削除しながら
+標準入力を標準出力にコピーします。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl C
+.Ar string1
+に含まれる文字の補集合を表します。
+つまり
+.Dq Fl C Li ab
+は、
+.Ql a
+と
+.Ql b
+を除く全ての文字を含みます。
+.It Fl c
+.Fl C
+と同じですが、
+.Ar string1
+に含まれる値の補集合となります。
+.It Fl d
+入力から、
+.Ar string1
+に含まれる文字を削除します。
+.It Fl s
+最後の引数 (
+.Ar string1
+か
+.Ar string2
+のどちらか) に含まれている同一の文字が、入力の中に連続して現れるとき、
+それを 1 つの文字に圧縮します。
+この圧縮は、全ての削除や変換が終わった後に行われます。
+.It Fl u
+出力がバッファリングされないことを保証します。
+.El
+.Pp
+書式の最初の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は、
+.Ar string1
+の 1 文字目は
+.Ar string2
+の 1 文字目と置き換え...というように
+.Ar string2
+に置き換えられます。
+もし
+.Ar string1
+が
+.Ar string2
+よりも長い場合は、
+.Ar string2
+の最後の文字が、
+.Ar string1
+と対応させるのに足りない分だけ続いているものとみなされます。
+.Pp
+書式の 2 番目の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は、入力から削除されます。
+.Pp
+書式の 3 番目の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は、
+.Fl s
+オプションの解説の通りに圧縮されます。
+.Pp
+書式の 4 番目の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は入力から削除され、
+.Ar string2
+に含まれる文字は
+.Fl s
+オプションの解説の通りに圧縮されます。
+.Pp
+.Ar string1 ,
+.Ar string2
+の文字の集合を指定するのに、以下のような記述方法が利用できます:
+.Bl -tag -width [:equiv:]
+.It character
+以下で示したものを除く、その文字自身を表す
+通常の文字 (キャラクタ) です。
+.It \eoctal
+バックスラッシュに続き、1〜3 桁の 8 進数が続いたものは、
+その値を符号化した文字を表現します。
+この 8 進数の並びに続いて
+数字を文字として指定したい場合には、8 進数の並びが 3 桁と
+なるように、8 進数の上位桁 (左) に 0 を埋めてください。
+.It \echaracter
+バックスラッシュに続く、特定の特殊な文字は、特殊な値に対応しています。
+.Pp
+.Bl -column "\ea"
+.It "\ea <ベル文字>
+.It "\eb <バックスペース>
+.It "\ef <フォームフィード>
+.It "\en <改行>
+.It "\er <復帰>
+.It "\et <水平タブ>
+.It "\ev <垂直タブ>
+.El
+.Pp
+これら以外のバックスラッシュに続く文字は、その文字自身に対応します。
+.It c-c
+範囲の両端を非 8 進数で指定すると、文字の範囲を表します。
+この範囲は、両端を含む、照合順序で定義された昇順のものです。
+片方もしくは両方の端点が 8 進数シーケンスの場合、
+コード化された値の範囲を表します。
+この範囲は、両端を含みます。
+.Pp
+.Bf Em
+現在の実装による範囲式の解釈が、以前の実装と違う事に関する重要な注記は、
+以下の
+.\" .Sx 互換性
+互換性
+セクションを参照してください。
+.Ef
+.It [:class:]
+定義された文字クラスに属する、全ての文字を表します。
+クラス名は以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -column "xdigit"
+.It "alnum <英数字>
+.It "alpha <英字>
+.It "cntrl <コントロール文字>
+.It "digit <数字>
+.It "graph <グラフィック文字>
+.It "lower <英小文字>
+.It "print <表示可能文字>
+.It "punct <句読点>
+.It "space <空白文字>
+.It "upper <英大文字>
+.It "xdigit <16進数>
+.El
+.Pp
+.\" .Fl d
+.\" と
+.\" .Fl s
+.\" の両方のオプションが指定された場合には、
+.\" すべてのクラスを
+.\" .Ar string1
+.\" および
+.\" .Ar string2
+.\" に使うことができます。
+.\" そうでない場合には、
+.\" .Ar string2
+.\" には、``upper'' もしくは ``lower''
+.\" しか指定できません。
+.\" しかも、対応するクラス (``upper'' に対する ``lower''、逆も同様)が
+.\" .Ar string1
+.\" に指定されているとき限ります。
+.\" .Pp
+.Dq Li [:lower:]
+が
+.Ar string1
+に登場し、
+.Dq Li [:upper:]
+が
+.Ar string2
+で相対的に同じ位置に登場する場合、現在のロケールにおける
+.Ev LC_CTYPE
+カテゴリでの
+.Dv toupper
+マッピングの文字列ペアを表現します。
+.Dq Li [:upper:]
+が
+.Ar string1
+に登場し、
+.Dq Li [:lower:]
+が
+.Ar string2
+で相対的に同じ位置に登場する場合、現在のロケールにおける
+.Ev LC_CTYPE
+カテゴリでの
+.Dv tolower
+マッピングの文字列ペアを表現します。
+.Pp
+大文字小文字の変換の例外を除けば、クラス内の文字の順序は特定されていません。
+.Pp
+どのような
+.Tn ASCII
+文字が、これらのクラスに含まれているのかという情報を
+調べたい場合には、
+.Xr ctype 3
+および関連マニュアルを参照してください。
+.It [=equiv=]
+.Ar equiv
+と同じ同値関係クラスに属する全ての文字を表します。
+これらはエンコード値の順序となります。
+.It [#*n]
+.Ar #
+で指定された
+.Ar n
+個の文字の繰り返しを表現します。
+この表現は、
+.Ar string2
+で指定されたときのみ有効です。
+もし
+.Ar n
+が省略された場合、または 0 の場合は、
+.Ar string2
+が
+.Ar string1
+の長さを満たすような、十分大きな値として解釈されます。
+.Ar n
+は、0 で始まる場合には 8 進数として、そうでない場合には 10 進数として
+解釈されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE ,
+.Ev LC_COLLATE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 使用例
+以下の例は、シェルに対して与えられたものです:
+.Pp
+file1 に含まれる単語 (文字の最大長の並び) のリストを、
+各行につき 1 つずつ出力します。
+.Pp
+.D1 Li "tr -cs \*q[:alpha:]\*q \*q\en\*q < file1"
+.Pp
+file1 の内容を大文字に変換します。
+.Pp
+.D1 Li "tr \*q[:lower:]\*q \*q[:upper:]\*q < file1"
+.Pp
+(これはすべてのロケールで正しく動作するため、
+.Ux
+の伝統的な慣用句である
+.Dq Li "tr a-z A-Z"
+よりも好ましいです)
+.Pp
+表示できない文字を file1 から削除します。
+.Pp
+.D1 Li "tr -cd \*q[:print:]\*q < file1"
+.Pp
+発音区分記号を、
+.Ql e
+のアクセント付きバリアントすべてから削除します。
+.Pp
+.Dl "tr \*q[=e=]\*q \*qe\*q"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+以前の
+.Fx
+における
+.Nm
+の実装では、現在のロケールの参照順序に従って範囲式中の文字を
+順序づけませんでした。
+このため (英語のテキストのように) アクセントがつけられていない Latin 文字を、
+.Ux
+の伝統的な慣用句である
+.Dq Li "tr A-Z a-z"
+を用いて大文字から小文字へと変換する事ができました。
+しかし、現在の
+.Nm
+はロケールの参照順序に従うので、
+大文字と小文字の間に 1:1 のマッピングが存在しない場合や
+大文字と小文字で文字の順序が異なる場合は、
+この慣用句は正しい結果を生成しません。
+上記の
+.Sx 使用例
+セクションに書かれてるように、
+.Dq Li a-z
+と
+.Dq Li A-Z
+のように文字範囲を明示するのではなく、文字クラス式である
+.Dq Li [:lower:]
+と
+.Dq Li [:upper:]
+を使うべきでしょう。
+.Pp
+古くからの
+.Bx
+の実装および POSIX 標準では、文字の範囲指定には
+.Dq Li c-c
+という文法を用いますが、古い System V の実装では
+.Dq Li [c-c]
+を用いています。
+System V のシェルスクリプトは、文字の置換を行おうとする
+場合にはうまく動作するはずです。
+つまり、
+.Dq Li "tr [a-z] [A-Z]"
+と指定した場合には、
+.Ar string1
+の
+.Ql \&[
+が
+.Ar string2
+の
+.Ql \&[
+に変換されるため、うまく動作します。
+しかし、シェルスクリプトが、
+.Dq Li "tr -d [a-z]" ,
+というコマンドのように文字の削除や圧縮を行う場合には、
+.Ql \&[
+と
+.Ql \&]
+の文字が削除や圧縮の対象に含まれてしまいます。
+古い実装の System V ではこのようには動作しません。
+さらに、
+.Ql a ,
+.Ql \- ,
+.Ql z
+という 3 つの文字を表現するのに、
+.Dq Li a-z
+と記述するような、その並びに依存しているあらゆるスクリプトは、
+.Dq Li a\e-z
+と書き直す必要があります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは昔から、入力における NUL バイトの操作を
+禁止されていました。
+さらに、入力から NUL を取り除いていました。
+この実装では、この振る舞いはバグとみなされ、削除されました。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは昔から、たとえば、2 つの文字列が指定されない限り
+.Fl c
+および
+.Fl s
+オプションを無視する、などの文法上の誤りを極端なまでに許していました。
+この実装では、不正な文法は許されなくなっているはずです。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Pp
+.Ar string2
+が
+.Ar string1
+よりも短い場合に
+.Ar string2
+の最後の文字が複製される機能は、
+POSIX では許されていますが必須ではないことに注意して下さい。
+他の POSIX システムへの可搬性のあるシェルスクリプトを
+作ろうとするならば、この振る舞いを当てにせずに、
+.Dq Li [#*]
+という表現を使うべきです。
+.Fl u
+オプションは
+.St -p1003.1-2001
+標準の拡張です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/true.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/true.1
new file mode 100644
index 0000000000..f7162988f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/true.1
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)true.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/true/true.1,v 1.12 2002/04/20 12:17:23 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt TRUE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm true
+.Nd 「真」の値を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、常に、0 の終了コードを返します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと同一の、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr false 1 ,
+.Xr sh 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であるはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1
new file mode 100644
index 0000000000..2b15cfea1f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Sheldon Hearn <sheldonh@FreeBSD.org>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/truncate/truncate.1,v 1.11 2004/07/22 13:38:10 le Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 4, 2000
+.Dt TRUNCATE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm truncate
+.Nd ファイル長を切り詰めたり拡張したりする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c
+.Bk -words
+.Fl s Xo
+.Sm off
+.Op Cm + | -
+.Ar size
+.Op Cm K | k | M | m | G | g
+.Sm on
+.Xc
+.Ek
+.Ar
+.Nm
+.Op Fl c
+.Bk -words
+.Fl r Ar rfile
+.Ek
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンド行で与えられた通常ファイルそれぞれの
+長さを調整します。
+.Pp
+次のオプションが使用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+ファイルが存在していなければ、ファイルを作成しません。
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルが存在しないときでも
+エラーとはみなしません。
+何のエラーメッセージも出力しませんし、終了ステータス値にも
+影響がありません。
+.It Fl r Ar rfile
+.Ar rfile
+ファイルと同じ長さに切り詰めます。
+.It Fl s Xo
+.Sm off
+.Op Cm + | -
+.Ar size
+.Op Cm K | k | M | m | G | g
+.Sm on
+.Xc
+.Ar size
+引数がプラス符号
+.Pq Cm +
+で始まる場合には、ファイル長はこのバイト数だけ拡張されます。
+.Ar size
+引数がダッシュ
+.Pq Cm -
+で始まる場合には、ファイル長は最大このバイト数だけ切り詰められます。
+最小ファイル長は 0 バイトです。
+これら以外の場合、
+.Ar size
+引数は、ファイルの絶対長を指定します。すべての
+ファイルがこの絶対長になるよう、適切に拡張されたり切り詰められたりします。
+.Pp
+.Ar size
+引数には、後ろに
+.Cm K ,
+.Cm M ,
+.Cm G
+(の大文字もしくは小文字) のうちどれか 1 つをつけることができ、それぞれ、
+キロバイト、メガバイト、ギガバイト倍を示します。
+.El
+.Pp
+.Fl r
+および
+.Fl s
+オプションのいずれかを必ず指定しなくてはなりません。
+.Pp
+ファイルが小さくなる場合、はみ出した分のデータは失われます。
+ファイルが大きくなる場合、
+値 0 のデータを書いたかのように拡張されます。
+ファイルが存在しない場合、
+.Fl c
+オプションが設定されていなければファイルを作成します。
+.Pp
+ファイルを切り詰めるという操作ではディスクスペースは解放されますが、
+ファイルを拡張するという操作ではスペースは割り当てられません。
+ファイルを拡張し、実際にスペースを割り当てるためには、
+(例えば) シェルの
+.Ql >>
+リダイレクションや
+.Xr dd 1
+を使用して明示的にファイルにデータを書き出してやる必要があります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+引数に対する操作が失敗したときには、
+.Nm
+は診断メッセージを出し、残りの引数の処理を続けます。
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr touch 1 ,
+.Xr truncate 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、周知の規格に従ったものではありません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 4.2
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Sheldon Hearn
+.Aq sheldonh@starjuice.net
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1
new file mode 100644
index 0000000000..c98785d10d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/truss/truss.1,v 1.15 2002/11/26 17:33:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 23, 1997
+.\"
+.\" WORD: trace トレース(する)[ktrace.1, mtrace.8]
+.\"
+.Dt TRUSS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm truss
+.Nd システムコールをトレースする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl faedDS
+.Op Fl o Ar file
+.Fl p Ar pid
+.Nm
+.Op Fl faedDS
+.Op Fl o Ar file
+command
+.Op args
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定したプロセスやプログラムが呼び出すシステムコールを
+トレースします。出力は指定した出力ファイルか、デフォルトでは
+標準エラー出力へ送られます。処理は
+.Xr procfs 5
+でプロセスを監視し、それを停止させたり再開させて行なわれます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです :
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+元々のトレース対象プロセスが
+.Xr fork 2 ,
+.Xr vfork 2
+等で作成した子孫プロセスを
+トレースします。
+.It Fl a
+各
+.Xr execve 2
+システムコールで渡された引数文字列を表示します。
+.It Fl e
+各
+.Xr execve 2
+システムコールで渡された環境文字列を表示します。
+.It Fl d
+出力中に、トレース開始からの経過時間を示す、
+タイムスタンプを含めます。
+.It Fl D
+出力中に、最後に記録されたイベントからの経過時間を示す、
+タイムスタンプを含めます。
+.It Fl S
+プロセスが受信するシグナルについての情報は表示しません。
+(通常、
+.Nm
+はシステムコールイベントと同様、シグナル情報も表示します。)
+.It Fl o Ar file
+出力を標準エラー出力ではなく、指定したファイル
+.Ar file
+へ送ります。
+.It Fl p Ar pid
+新しくコマンドを起動するのではなく、指定したプロセス ID
+.Ar pid
+のプロセスを追います。
+.It Ar command Op args
+コマンド
+.Ar command
+を実行し、そのシステムコールをトレースします。
+(オプション
+.Fl p
+と
+.Ar command
+は互いに排他的にしか使用できません。)
+.El
+.Sh 使用例
+# "hello" を echo する際に使われるシステムコールを追います
+.Dl $ truss /bin/echo hello
+# 同じことをしますが、出力をファイルに書き込みます
+.Dl $ truss -o /tmp/truss.out /bin/echo hello
+# すでに動作しているプロセスを追います
+.Dl $ truss -p 1
+.Sh 関連項目
+.Xr kdump 1 ,
+.Xr ktrace 1 ,
+.Xr procfs 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.An Sean Eric Fagan
+が
+.Fx
+用に作成しました。
+System V Release 4 や SunOS で利用可能な
+類似のコマンドをモデルにしました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1
new file mode 100644
index 0000000000..2f35c84d5f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1
@@ -0,0 +1,393 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tset.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tset/tset.1,v 1.14 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Original Regision: 1.2.2.1
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt TSET 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tset ,
+.Nm reset
+.Nd 端末を初期化する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl IQrSs
+.Op Fl
+.Op Fl e Ar ch
+.Op Fl i Ar ch
+.Op Fl k Ar ch
+.Op Fl m Ar mapping
+.Op Ar terminal
+.Nm reset
+.Op Fl IQrSs
+.Op Fl
+.Op Fl e Ar ch
+.Op Fl i Ar ch
+.Op Fl k Ar ch
+.Op Fl m Ar mapping
+.Op Ar terminal
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、端末を初期化します。
+まず最初に本ユーティリティは使用中の端末タイプを判別します。
+判別方法は、以下の値を順番に調べ、最初に見つかった端末タイプを
+利用するという方法です。
+.Pp
+.Bl -bullet -compact -offset indent
+.It
+コマンドライン上で指定した
+.Ar terminal
+引数
+.It
+環境変数
+.Ev TERM
+の値
+.It
+利用中の標準エラー出力デバイスに対応する、
+.Pa /etc/ttys
+内のエントリで定義している端末タイプ
+.It
+デフォルトの端末タイプである ``unknown''
+.El
+.Pp
+端末タイプがコマンドラインで指定されない時は、
+.Fl m
+オプションのマッピングはその後に適用されます (詳細は下を参照)。
+その後、もし端末タイプの前に ``?''
+がついていたならば、端末タイプの確認用のプロンプトが出ます。空行を
+与えるとその端末タイプになりますが、別の新しい端末タイプを入力することも
+可能です。いったん端末タイプが決定すれば、その端末用の termcap エントリが
+検索されます。termcap エントリが見つからない場合は、もう一度プロンプトが
+出ます。
+.Pp
+いったん termcap エントリが見つかれば、(他にもたくさんある中で)
+画面サイズ、バックスペース、インタラプト、行消去のキャラクタがセットされ、
+端末の初期化およびタブの初期化の文字列が標準エラー出力に送られます。
+最後に、もし、消去、インタラプト、行削除のキャラクタが変更される、もしくは
+そのデフォルト値が未設定であれば、その値が標準エラー出力に表示されます。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Nm reset
+として起動された時は、上で述べた端末初期化が行なわ
+れる前に、端末を cooked モード、echo モードにセットし、cbreak モード、
+raw モードをオフにし、newline 変換を有効にし、
+未設定の特殊キャラクタをデフォルト値でリセットします。
+これは、プログラムが端末を異常な状態にしたまま死んだ時に有用です。
+端末が異常な状態にあるときにはキャリッジリターンが働かないことがあるので、
+端末を正常に戻すためには
+.Dq Li <LF>reset<LF>
+(ラインフィードキャラクタは通常 コントロール-J です)
+とタイプしなければいけないかもしれないということに
+注意して下さい。また、端末がコマンドのエコーを行なわなくなっているかも
+しれません。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl
+端末タイプが標準出力に表示されます。端末は初期化されません。
+.It Fl e
+erase キャラクタを
+.Ar ch
+にします。
+.It Fl I
+端末初期化文字列もしくはタブ初期化文字列を端末に送りません。
+.It Fl i
+インタラプトキャラクタを
+.Ar ch
+にします。
+.It Fl k
+行削除のキャラクタを
+.Ar ch
+にします。
+.It Fl m
+ポートタイプから端末へのマッピングを指定します。詳細は下を参照して下さい。
+.It Fl Q
+消去、インタラプト、行削除の値を表示しません。
+.It Fl r
+端末タイプを標準エラー出力に表示します。
+.It Fl S
+端末タイプと termcap エントリを標準出力に表示します。
+環境設定についての詳細は以下のセクションを参照して下さい。
+.It Fl s
+環境変数
+.Ev TERM
+と
+.Ev TERMCAP
+を初期化する shell コマンド列を標準出力に書きます。
+環境変数の設定についての詳細は以下のセクションを参照して下さい。
+.El
+.Pp
+.Fl e ,
+.Fl i ,
+.Fl k
+オプションの引数は、実際のキャラクタを
+書くか、もしくは
+.Dq ハット記号
+を使って (すなわち コントロール-h なら
+.Dq Li ^H
+もしくは
+.Dq Li ^h
+) 記述して下さい。
+.Sh 環境設定
+しばしば、端末タイプと端末の能力についての情報を shell の環境変数に設定する
+必要がでてきます。これは
+.Fl S
+と
+.Fl s
+のオプションで行ないます。
+.Fl S
+オプションが指定された時、端末タイプと termcap エントリが
+標準出力に表示されます。この出力はスペースで区切られており、最後に
+改行がつきません。また、この出力は
+.Nm csh ,
+.Nm ksh
+やその他の shell の配列に
+代入できます。
+.Pp
+.Fl s
+オプションが指定された場合は shell の環境変数を設定するための
+コマンドが標準出力に書かれます。このコマンドは、環境変数
+.Ev SHELL
+の設定値が ``csh'' で終っていれば
+.Nm csh
+用の、それ以外は
+.Nm sh
+用のものとなります。
+.Nm csh
+用のコマンドの場合は
+.Dq noglob
+シェル変数の set と unset が行なわれ、
+unset したままになることに注意して下さい。以下の行を
+.Pa .login
+や
+.Pa .profile
+に記述すれば環境変数を正しく初期化できます:
+.Bd -literal -offset indent
+eval \`tset -s options ... \`
+.Ed
+.Pp
+.Fl S
+オプションの使い方を簡単に説明すると、
+.Pa .login
+に以下のような記述をすると上と同じような効果が得られます:
+.Bd -literal -offset indent
+set noglob
+set term=(`tset -S options ...`)
+setenv TERM $term[1]
+setenv TERMCAP "$term[2]"
+unset term
+unset noglob
+.Ed
+.Sh 端末タイプへのマッピング
+端末がシステムに組み込まれていない場合 (或は現在のシス
+テム情報が正しくない場合)
+.Pa /etc/ttys
+ファイル 或は
+.Ev TERM
+環境変数から得た端末タイプは
+.Dq network ,
+.Dq dialup ,
+.Dq unknown
+のような generic になることがあります。
+.Nm
+がスタートアップスクリプト
+(
+.Xr sh 1
+を使う場合は
+.Pa .profile
+、
+.Xr csh 1
+を使う場合は
+.Pa .login
+) で使われる場合は、しばしば、そのようなポートで使われる端末のタイプ
+の情報を提供する必要があります。
+.Fl m
+オプションの目的は、端末タイプの状態リストから
+.Dq map
+すること、すなわち
+.Nm
+に
+``もしこのポートがある特定のスピードであるならば、ある種の端末であることを
+推定しなさい''という情報を伝えることです。
+.Pp
+.Fl m
+オプションの引数は、ポートタイプ、オペレータ、ボーレート、コロン(``:'')
+と端末タイプからなります。
+ポートタイプは (オペレータ或はコロン文字によって区切られた) 文字列で表し
+ます。オペレータは、
+.Dq Li \&> ,
+.Dq Li \&< ,
+.Dq Li \&@ ,
+.Dq Li !\&
+の組合せになります。
+.Dq Li \&>
+は「より大きい」を意味し、
+.Dq Li \&<
+は「より小さい」を意味し、
+.Dq Li \&@
+は「等しい」を意味し、
+そして
+.Dq Li !\&
+は「test の評価結果の反対」を意味します。
+ボーレートは数値として表され、 (コントロール端末である
+べき) 標準エラー出力のスピードと比較されます。
+端末タイプは文字列です。
+.Pp
+もし端末タイプがコマンドラインで示されなければ、
+.Fl m
+マッピングが端末タイプに適用されます。
+もしポートタイプとボーレートがマッピングと一致すると、マッピングで示された端
+末タイプでカレントタイプを置き換えます。もし、一つ以上のマッピングが示さ
+れた場合には、最初に適合したマッピングを使います。
+.Pp
+例えば、
+.Dq Li dialup>9600:vt100
+というマッピングを考えます。
+ポートタイプは
+.Dq Li dialup
+、オペレータは
+.Dq Li >
+、ボーレートは
+.Dq Li 9600
+、そして端末タイプは
+.Dq Li vt100
+です。
+このマッピングの結果、ターミナルタイプが
+.Dq Li dialup
+で、ボーレートが 9600 ボーより大きければ、端末タイプ
+.Dq Li vt100
+が使われます。
+.Pp
+ポートタイプがない場合は、端末タイプは任意のポートタイプに一致します。
+例えば、
+.Dq Li -m dialup:vt100 -m :?xterm
+では、任意のダイヤルアップポートにおいて、
+ボーレートを無視してターミナルタイプを
+.Dq Li vt100
+に一致させます。そして、ダイヤルアップ以外のポートをターミナルタイプ
+.Dq Li ?xterm
+に一致させます。
+?xterm はクエスチョンマークが先頭に付いているので、実際に
+.Ar xterm
+ターミナルを使っているかどうかについてデフォルトポートで
+確認を求められことに注意して下さい。
+.Pp
+.Fl m
+オプションでの引数に空白は許されません。
+メタキャラクタの問題を避けるために、
+.Fl m
+オプションの引数全体はシングルクォーテーションで囲むこと、そして
+.Nm csh
+を使っている場合は、すべてのイクスクラメーションマーク (``!'') の前に
+バックスラッシュ (``\e'') をいれることを推奨します。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+コマンドは、環境変数
+.Ev SHELL
+および
+.Ev TERM
+を利用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/termcap -compact
+.It Pa /etc/ttys
+システムポート名から端末タイプへのマッピングを記述したデータベース
+.It Pa /usr/share/misc/termcap
+termcap データベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr stty 1 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+から現れました。
+.Sh 互換性
+.Fl A ,
+.Fl E ,
+.Fl h ,
+.Fl u ,
+.Fl v
+オプションは
+.Nm
+ユーティリティから削除されました。
+これらは
+.Bx 4.3
+のドキュメントにはなく、限られた用途しかありません。
+.Fl a ,
+.Fl d ,
+.Fl p
+オプションも同様に、ドキュメントにないか有用ではありませんが、
+広く使われるので残されています。これら3つのオプショ
+ンの代わりに、
+.Fl m
+オプションを使うことが強く推奨されています。
+.Fl n
+オプションは残っていますが、無効です。
+.Fl e ,
+.Fl i ,
+.Fl k
+オプションは引数なしに使うことがまだ許されていますが、
+このような使用法は、 文字を明示的に指定するよう修正されることが
+強く推奨されています。
+.Pp
+.Nm reset
+として
+.Nm
+を実行する場合には、
+.Fl Q
+オプションは使いません。
+.Nm
+の幾つかの歴史的な実装上での
+.Fl
+オプションと
+引数
+.Ar terminal
+の間の干渉は排除されています。
+.Pp
+最後に,
+.Nm
+の実装は (
+.St -p1003.1-88
+に従うシステムへの追加の一部として ) 完全にやり直されました。
+もはや古い端末インタフェースのシステムの上では
+コンパイルはされないでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1
new file mode 100644
index 0000000000..a35869b7ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This manual is derived from one contributed to Berkeley by
+.\" Michael Rendell of Memorial University of Newfoundland.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tsort.1 8.3 (Berkeley) 4/1/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tsort/tsort.1,v 1.12 2004/07/03 01:28:21 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt TSORT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tsort
+.Nd 有向グラフのトポロジカルソートを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dlq
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+グラフの有向アークを表現するノード名の対を列挙したもの入力とし、
+トポロジカルな順序でノード名を標準出力に出力します。
+入力は指定されたファイル
+.Ar file
+から、あるいは指定がない場合は標準入力から読み込みます。
+.Pp
+入力においてノード名は空白で区切ります。
+ノードの数は偶数個でなければなりません。
+.Pp
+グラフ中のノードは
+自分自身へのアークを持つノードとして記述することができます。
+これはノードが他のノードと接続されていない場合に有用です。
+.Pp
+グラフがサイクルを含んでいる(そのままではソートできない)場合、
+サイクル上の 1 つのアークを無視してソートを続行します。
+サイクルは標準エラー出力に報告されます。
+.Pp
+オプションは以下の通り:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d
+デバッグ機能を有効にします。
+.It Fl l
+最長サイクルを検索して表示します。
+かなり時間がかかる場合があります。
+.It Fl q
+サイクルに関して詳しい情報を表示しません。
+これは主としてライブラリ構築向けです。
+その場合必ずしも最適な順序を求める必要はなく、
+サイクルもしばしば含まれます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v7
+で登場しました。
+本
+.Nm tsort
+コマンドとマニュアルは Memorial University of Newfoundland の
+Michael Rendell による Berkeley に提供されたコードをベースにしています。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1
new file mode 100644
index 0000000000..43f4ea5cf4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tty.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tty/tty.1,v 1.7 2002/04/20 12:17:36 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TTY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tty
+.Nd 端末名を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力になっている端末の名前を標準出力へ出力します。
+この名前は、
+.Xr ttyname 3
+で得られる文字列です。標準入力が端末でない場合は、
+``not a tty'' と出力します。
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl s
+端末名を表示しません。結果は終了コードだけに反映されます。ただし、この
+オプションを使うよりは
+.Dq Li "test -t 0"
+コマンドを使ったほうがよりよいでしょう。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力が端末だった場合は 0 を、端末でなかった場合
+は 1 を、エラーが起きた場合は 2 以上の値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr test 1 ,
+.Xr ttyname 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+準拠であると考えられています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1
new file mode 100644
index 0000000000..4bf142e84f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" %NetBSD: ul.1,v 1.3 1994/12/07 00:28:23 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ul.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ul/ul.1,v 1.15 2004/08/04 03:02:14 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt UL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ul
+.Nd 入力中のアンダライン生成コードを端末のシーケンスに変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i
+.Op Fl t Ar terminal
+.Op Ar name Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+が指定されていればそのファイルを、指定されていなければ標準入力を読み
+込み、アンダラインを表示すべき部分を、環境変数
+.Ev TERM
+で定義されている
+端末にあわせてアンダラインを表示するシーケンスに変換します。
+アンダラインのシーケンスを決定するために、
+.Pa /etc/termcap
+が読み込まれます。
+端末がアンダライン機能を持たず、強調表示機能を持っている場合に
+は、強調表示をかわりに使用します。もし端末が二重印字できる場合、
+すなわち端末自体にアンダラインを扱う機能がある場合には、
+.Nm
+は
+.Xr cat 1
+と同じになります。
+端末がアンダラインを扱えない場合は、アンダラインを無視します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl i
+アンダラインのかわりに、次の行の当該位置にダッシュ `\-' を表示し
+ます。画面上で
+.Xr nroff 1
+出力でアンダラインを見たいときには有効です。
+.It Fl t Ar terminal
+.Ar terminal
+で端末を指定します。デフォルトでは環境変数
+.Ev TERM
+の値が使用されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , TERM
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr colcrt 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr nroff 1
+.Sh バグ
+.Xr nroff 1
+は、通常、
+バックスペースとアンダライン文字の組とテキストとを交互に出力し、
+アンダラインを表します。
+.Nm
+は、このカーソルの逆方向への移動の最適化までは行ないません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1
new file mode 100644
index 0000000000..d50c848469
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uname.1 8.3 (Berkeley) 4/8/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uname/uname.1,v 1.16 2004/07/02 18:00:03 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 2, 2003
+.Dt UNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uname
+.Nd システムに関する情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aimnprsv
+.Sh 解説
+.Nm
+は、オペレーティングシステム実装の名前を標準出力へ出力します。
+オプションがあると、システムの特徴を標準出力へ出力します。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+は、
+.Fl m , n , r , s ,
+.Fl v
+をすべて指定した場合と同一です。
+.It Fl i
+カーネルの識別情報を標準出力へ出力します。
+.It Fl m
+現在のハードウェアプラットフォームのタイプを標準出力に出力します。
+.It Fl n
+システム名を標準出力に出力します。
+.It Fl p
+マシンプロセッサアーキテクチャのタイプを標準出力に出力します。
+.It Fl r
+現在のオペレーティングシステムのリリースレベルを標準出力へ出力します。
+.It Fl s
+オペレーティングシステム実装の名前を標準出力へ出力します。
+.It Fl v
+このリリースのオペレーティングシステムにおける
+バージョンレベルを標準出力へ出力します。
+.El
+.Pp
+もし
+.Fl a
+オプションが指定されるか、複数のオプションが指定されれば、
+出力はすべて一行にスペースで区切られて表示します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+文字列
+.Ev UNAME_
+に
+.Nm
+ユーティリティへのフラグ
+.Fl ( a
+を除く) が続く名前の環境変数を使用することにより、
+対応するデータをこの環境変数の内容に設定できます。
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr uname 3 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+PWB UNIX
+から登場しました。
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+準拠であると考えられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1
new file mode 100644
index 0000000000..c493dd3779
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1
@@ -0,0 +1,293 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Dave Yost. Support for #if and #elif was added by Tony Finch.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unifdef.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
+.\" $dotat: things/unifdef.1,v 1.43 2003/01/20 11:36:12 fanf2 Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unifdef/unifdef.1,v 1.20 2003/02/24 22:53:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 24, 2002
+.Dt UNIFDEF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unifdef , unifdefall
+.Nd プリプロセッサ条件行を取り除く
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ceklst
+.Oo
+.Fl I Ns Ar path
+.Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+.Fl U Ns Ar sym
+.Fl iD Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+.Fl iU Ns Ar sym
+.Oc
+.Ar ...
+.Op Ar file
+.Nm unifdefall
+.Op Fl I Ns Ar path
+.Ar ...
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr cpp 1
+の条件ディレクティブ (前処理指令) を選択的に処理します。
+ファイルから削除するように特定されたディレクティブとテキストの
+両方を削除します。
+そうでない場合はファイルをそのままにしておきます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ic #if , #ifdef , #ifndef , #elif , #else , #endif
+行に働きますが、
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+行の式文法のよく使われるサブセットしか理解しません。
+コマンドラインで定義されたシンボルの整数値や
+.Fn defined
+オペレータがコマンドラインで define したり、undefine したシンボルや
+演算子
+.Ic \&! , < , > , <= , >= , == , != , && , ||
+と括弧で囲まれた式を扱うことができます。
+より複雑なものはそのまま無傷で通過させます。
+.Ic #ifdef
+と
+.Ic #ifndef
+ディレクティブはシンボルがコマンドラインで指定された場合だけ
+処理されます。その他の場合には変更されずに、素通りさせます。
+デフォルトでは、定数式を持つ
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+の行は無視しますが、コマンドラインに
+.Fl k
+フラグを指定することによりこれらを処理できます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティにはコメントやバックスラッシュによる行継続
+で無効にされたディレクティブも理解することができます。
+また、普通ではない形式のプリプロセッサディレクティブを指摘することで、
+レイアウトが変になりすぎてもう扱えないことを検知します。
+.Pp
+.Nm unifdefall
+シェルスクリプトはファイルから
+.Xr cpp 1
+の条件処理ディレクティブをすべて削除することができます。
+すべての制御シンボルとその定義 (または未定義) のリストを得るために、
+.Nm Fl s
+と
+.Nm cpp Fl dM
+を使用します。
+それからそのファイルを処理するのに適切な引数を付けて
+.Nm
+を呼び出します。
+.Pp
+利用可能なオプション :
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+定義されるシンボルを指定します。
+また、オプションで
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+ディレクティブを操作するためにシンボルに与える値を指定します。
+.Pp
+.It Fl U Ns Ar sym
+未定義にするシンボルを指定します。
+同じシンボルを複数指定した場合には、
+最後に指定されたものが有効になります。
+.Pp
+.It Fl c
+.Fl c
+フラグが指定された場合には、
+.Nm
+の動作は逆にされます。
+すなわち、削除されるか空白にされる行を残し、
+逆に残すはずだった行を削除します。
+.Pp
+.It Fl e
+.Nm
+は入力行を 1 度に 1 行ずつ処理しますので、
+複数行にまたがるプリプロセッサディレクティブを削除できません。
+もっとも一般的な例は、
+複数行にわたって右側にぶらさがるコメントが付く、ディレクティブです。
+デフォルトでは、
+.Nm
+がそのようなディレクティブを処理するときは、行が分かりにくいと文句を言います。
+.Fl e
+オプションはこの動作を変え、
+可能ならばエラーを報告する代りにそのような行をそのまま残します。
+.Pp
+.It Fl k
+定数式を持つ
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+の行を処理します。
+デフォルトでは、このような行で制御される部分は変更されずに素通りされます。
+なぜなら、これらは典型的には
+.Dq Li "#if 0"
+で始まり、未来または過去の開発の概要を記述するコメント的に使用されるからです。
+通常のコメントを削除してしまうことが失礼かもしれないのと同様、
+これらを削除してしまうのは失礼かもしれません。
+.Pp
+.It Fl l
+削除される行を削除する代わりに空行に置き換えます。
+.Pp
+.It Fl s
+通常の入力ファイルを処理する代わりに、
+このオプションは
+.Nm
+に
+.Nm
+が理解する式に現れたシンボルのリストを生成させます。
+それは、
+.Xr cpp 1
+の
+.Fl dM
+オプションと協力して
+.Nm
+のコマンドラインを生成するのに有用です。
+.Pp
+.It Fl t
+C 言語のコメントと行の継続の解釈を禁止します。
+通常のテキストファイル等に
+.Nm
+を適用する場合に有用です。
+.Pp
+.It Fl iD Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+.It Fl iU Ns Ar sym
+.Ic #ifdef
+を無視します。C 言語のコードで
+.Ic #ifdef
+をコメントや作りかけのコードのような
+C 言語でない部分を区切るために用いている場合は、
+.Nm
+が
+.Ic #ifdef
+の中のコメントや行の継続を解析しないように
+どのシンボルがその目的で使用されているかを指示する必要があります。
+無視するシンボルを指示する方法は
+.Fl iD Ns Ar sym Ns Oo = Ns Ar val Oc
+や
+.Fl iU Ns Ar sym
+で、上記の
+.Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+や
+.Fl U Ns Ar sym
+と同様です。
+.Pp
+.It Fl I Ns Ar path
+.Nm unifdefall
+に追加の場所にある
+.Ic #include
+ファイルを探すように指示します。
+.Xr cpp 1
+との互換性と
+.Nm unifdefall
+の実装を簡単にするために
+.Nm
+はこのオプションは無視します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはその出力を
+.Em stdout
+にコピーします。
+.Ar file
+引数が指定されなかった場合は
+.Em stdin
+から読み込みます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr diff 1
+の
+.Fl D Ns Ar sym
+オプションとともに使用することができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr diff 1
+.Sh 診断
+.Bl -item
+.It
+多過ぎるネストレベルを検出します。
+.It
+不適切な
+.Ic #elif ,
+.Ic #else ,
+.Ic #endif
+を検出します。
+.It
+分かりにくいプリプロセッサ制御行を検出します。
+.It
+早過ぎる
+.Tn EOF
+を検出します (もっとも最近の未完了の
+.Ic #if
+の行番号を表示します)。
+.It
+コメント中の
+.Tn EOF
+を検出します。
+.El
+.Nm
+ユーティリティは出力が入力と同じになる場合 0、
+そうでなければ 1、エラー時には 2 を終了ステータスとして返します。
+.Sh バグ
+構文評価がたいへん限定的です。
+.Pp
+(コメントまたはバックスラッシュと改行によって)
+複数の物理行にまたがるプリプロセッサ制御行は、
+すべての状況において正しく扱われるわけではありません。
+.Pp
+トライグラフは認識されません。
+.Pp
+ソースファイル中の複数の場所で異なった定義を持つシンボルはサポートされません。
+.Pp
+テキストモードおよび機能無視は、最近の
+.Xr cpp 1
+の動作とは対応していません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Tn ANSI\~C
+サポートは
+.Fx 4.7
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1
new file mode 100644
index 0000000000..13939d139c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)uniq.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uniq/uniq.1,v 1.18 2004/07/02 23:43:05 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 2004
+.Dt UNIQ 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uniq
+.Nd ファイル内の重複行の報告または、フィルタ出力
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c | Fl d | Fl u
+.Op Fl i
+.Op Fl f Ar num
+.Op Fl s Ar chars
+.Oo
+.Ar input_file
+.Op Ar output_file
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar input_file
+を読み込み、隣り合う行同士を比較し、
+重複した行を取り除いて
+.Ar output_file
+へ書き込みます。
+.Ar input_file
+が単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+または無い場合、標準入力が読み込まれます。
+.Ar output_file
+が無い場合、標準出力が出力として使用されます。
+隣り合った行が同じ内容だったら 2 行目以降を出力しません。
+同じ内容でも行が隣り合っていない場合は比較の対象になりませんので、
+まずファイルをソートする事が必要になるかもしれません。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+各出力行の先頭に、行が入力中に続けて出現した回数を表示し、空白一つあけて
+その行の内容を表示します。
+.It Fl d
+重複した行のみを出力します。
+.It Fl f Ar num
+比較する時に、各入力行の先頭から
+.Ar num
+個のフィールドを無視します。
+フィールドとは、空白文字で区切られた、空白以外の文字からなる文字列です。
+.Ar num
+を指定するときは、最初のフィールドを 1 として数えます。
+.It Fl s Ar chars
+比較する時に、各入力行の先頭から
+.Ar chars
+文字を無視します。
+本オプションを
+.Fl f
+オプションと一緒に指定した場合は、
+.Ar num
+個のフィールドに続く
+.Ar chars
+文字が無視されます。
+.Ar chars
+を指定するときは、最初の文字を 1 として数えます。
+.It Fl u
+入力の重複がなかった行のみを出力します。
+.It Fl i
+行の比較において大文字小文字を区別しません。
+.\".It Fl Ns Ar n
+.\"(Deprecated; replaced by
+.\".Fl f ) .
+.\"Ignore the first n
+.\"fields on each input line when doing comparisons,
+.\"where n is a number.
+.\"A field is a string of non-blank
+.\"characters separated from adjacent fields
+.\"by blanks.
+.\".It Cm \&\(pl Ns Ar n
+.\"(Deprecated; replaced by
+.\".Fl s ) .
+.\"Ignore the first
+.\".Ar m
+.\"characters when doing comparisons, where
+.\".Ar m
+.\"is a
+.\"number.
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG ,
+.Ev LC_ALL ,
+.Ev LC_COLLATE ,
+.Ev LC_CTYPE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+古くからある
+.Cm \&\(pl Ns Ar number
+と
+.Fl Ns Ar number
+のオプションは時代遅れですが、この実装ではまだサポートしています。
+.Sh 関連項目
+.Xr sort 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+Cor.\& 1-2002 で改正された
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/units.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/units.1
new file mode 100644
index 0000000000..670598edd4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/units.1
@@ -0,0 +1,161 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/units/units.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:33 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 14, 1993
+.Dt UNITS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm units
+.Nd いろいろな単位の換算を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar filename
+.Op Fl qv
+.Op Ar from-unit to-unit
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar filename
+単位換算用のデータファイル名を指定します。
+.It Fl q
+求める単位の入力プロンプトと、
+換算する単位の入力プロンプトの表示を抑制します。
+.It Fl v
+バージョン番号を表示します。
+.It Ar from-unit to-unit
+コマンドラインから直接、単位換算を行ないます。
+プロンプトは表示せず、
+指定した換算結果を表示し終了します。
+.El
+.Sh 解説
+.Nm
+プログラムは様々な単位で表された量を他の単位に換算します。
+乗算で求められる単位の換算のみ行なえますが、
+摂氏から華氏への変換などはできません。
+入力プロンプトを介して、対話的に動作します。
+.Bd -literal
+
+ You have: meters
+ You want: feet
+ * 3.2808399
+ / 0.3048
+
+ You have: cm^3
+ You want: gallons
+ * 0.00026417205
+ / 3785.4118
+
+ You have: meters/s
+ You want: furlongs/fortnight
+ * 6012.8848
+ / 0.00016630952
+
+ You have: 1|2 inch
+ You want: cm
+ * 1.27
+ / 0.78740157
+.Ed
+.Pp
+単位の中で累乗を表す部分は、上の例のように `^' を用いて表すか、
+あるいは単に連結して表記します。例えば `cm3' は `cm^3' と等価です。
+単位の掛け算を表すには、空白、ダッシュあるいはアスタリスクを用います。
+単位の割り算には `/' を用います。
+掛け算は割り算より高い優先度を持ちますから、
+`m/s/s' は `m/s^2' あるいは `m/s s' と同じ意味になります。
+数値の割り算には縦棒(`|')を用いなければなりません。
+例えば 1 メートルの半分を変換するには、`1|2 meter' と書きます。
+もし `1/2 meter' と書くと、
+.Nm
+はそれを `0.5/meter' と解釈します。
+換算できない単位型を指定すると、
+.Nm
+はそれに対応していない旨の
+メッセージを表示し、各単位の簡略形を示します。
+.Bd -literal
+
+ You have: ergs/hour
+ You want: fathoms kg^2 / day
+ conformability error
+ 2.7777778e-11 kg m^2 / sec^3
+ 2.1166667e-05 kg^2 m / sec
+.Ed
+.Pp
+換算に必要な情報は、換算用データベースファイルから読み込まれます。
+デフォルトのファイルには、よく用いられる単位のほとんど、
+省略形、メートル法の接頭語、などの定義が含まれています。
+以下のような自然定数もいくつか含まれています:
+.Pp
+.Bl -column -offset indent -compact "mercury"
+.It "pi 円周率
+.It "c 光速
+.It "e 電子の電荷
+.It "g 重力加速度
+.It "force g と同じ
+.It "mole アボガドロ数
+.It "water 単位水柱の圧力
+.It "mercury 単位水銀柱の圧力
+.It "au 天文単位
+.El
+.Pp
+`pound' (ポンド) は質量の単位です。
+複合した単位名は連結して記述します。
+`pound force' は力の単位です。
+`ounce' (オンス) もまた質量の単位です。
+液体のオンスは `floz' です。
+英米で同じ単位の値が異なる場合、英国式単位の前に `br' を付けます。
+通貨単位の場合には `belgiumfranc' や `britainpound' のように頭に国名を付けて区
+別します。
+単位を探す際に指定された文字列そのものが単位名として見つからない場合、
+.Nm
+は末尾の `s' や `es' を取り除いて再度チェックします。
+.Pp
+どのような単位が利用可能か、については、標準の単位ファイルを参照して
+下さい。
+独自の単位を追加したいなら、独自のファイルを指定できます。
+単位の指定は、1 行に名前とそれに相当する量を書きます。
+新しい単位は古い単位に基づいて定義し、
+単位を変換していくと `!' 印を付した原始単位にたどりつく
+ように注意してください。
+不注意で単位定義に無限ループがあっても
+.Nm
+はそれを検知しません。
+単位定義ファイル中において `/' で始まる行はコメントです。
+.Pp
+接頭語の定義も標準的な単位と同形式で行ないますが、
+接頭語名の末尾にダッシュをつけます。
+末尾の `s' や `es' を取り除いても、単位名として見つからない場合は、
+接頭語かどうかがチェックされ、
+接頭語を取り除くと有効な基本単位名となるかを調べます。
+.Pp
+基本的な単位を定義する簡単な単位ファイルの例を以下に示します。
+.Pp
+.Bl -column -offset indent -compact "minute"
+.It "m !a!
+.It "sec !b!
+.It "micro- 1e-6
+.It "minute 60 sec
+.It "hour 60 min
+.It "inch 0.0254 m
+.It "ft 12 inches
+.It "mile 5280 ft
+.El
+.Sh バグ
+接頭語に `/' が含まれるとびっくりする結果を生みます。
+.Pp
+ユーザが入力する累乗部分は 1 桁でなければなりません。
+必要なら何度か掛け合わせて下さい。
+.Pp
+数の除算には `|' を用い、シンボルの除算には `/' を用いなければなりませんが、
+このような区別は不要にすべきです。
+.Pp
+このプログラムは、換算した表示桁数の制限がばらばらですし、
+データファイルの長さにも制限があります。
+.Pp
+単位を格納するのにハッシュ表を用い、
+単位表のロードと重複チェックの時間を軽減すべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/units.lib -compact
+.It Pa /usr/share/misc/units.lib
+標準単位ライブラリ
+.El
+.Sh 作者
+.An Adrian Mariano Aq adrian@cam.cornell.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1
new file mode 100644
index 0000000000..91074af808
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unvis.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unvis/unvis.1,v 1.7 2002/04/20 12:17:45 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt UNVIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unvis
+.Nd "表示できるように変換されたデータを元の形式に戻す"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr vis 1
+の逆関数です。
+表示できるように変換されたデータを
+元の形式に戻し、標準出力に出力します。
+.Sh 関連項目
+.Xr vis 1 ,
+.Xr unvis 3 ,
+.Xr vis 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1
new file mode 100644
index 0000000000..8d8c8afa9e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uptime.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/w/uptime.1,v 1.8 2002/05/09 11:47:40 joe Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt UPTIME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uptime
+.Nd システムの稼働時間を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は現在の時刻、システムが起動してからの時間、システム上の
+ユーザ数、システムの最近の1, 5, 15分間の平均負荷を表示します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+システムの名前リスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr w 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1
new file mode 100644
index 0000000000..6caf1bc291
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1
@@ -0,0 +1,178 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/usbhidaction/usbhidaction.1,v 1.3 2003/05/30 21:27:29 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" $NetBSD: usbhidaction.1,v 1.8 2003/02/25 10:35:59 wiz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Lennart Augustsson (lennart@augustsson.net).
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd April 9, 2003
+.Dt USBHIDACTION 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm usbhidaction
+.Nd USB の HID コントロールにしたがってアクションを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl diev
+.Fl c Ar config-file
+.Fl f Ar device
+.Op Fl p Ar pidfile
+.Ar arg ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、特定の値が HID コントロールに現れた時に
+コマンドを実行するのに使用されます。
+このプログラムの通常の動作は、設定ファイルの読み込み後にデーモンとなり、
+HID の項目に指定された通りにコマンドを実行します。
+HID デバイスからの読み込みが失敗した場合、プログラムは終了します。
+つまり USB デバイスが抜かれた場合にも、プログラムは終了するということです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デーモンになるかどうかのフラグをトグルさせます。
+.It Fl e
+.Nm
+がすぐ終了するように指示します。
+これは、複数の冗長オプションをつけた時に、
+どのようにファイルが解釈されるかを確認するのに便利です。
+.It Fl i
+設定ファイルに記述されているが、デバイスに存在しない HID 項目を無視します。
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+デーモンにはなりません。
+.It Fl c Ar config-file
+設定ファイルのパス名を指定します。
+.It Fl f Ar device
+作動対象のデバイスのパス名を指定します。
+.Ar device
+が数字の場合は、USB HID デバイス番号とみなします。
+相対パスの場合は、
+.Pa /dev
+以下のデバイスの名前とみなします。
+絶対パスの場合は、そのままデバイスのパス名とみなします。
+.It Fl p Ar pidfile
+プロセス ID を格納する別のファイル名を指定します。
+.El
+.Pp
+プロセスが
+.Dv SIGHUP
+シグナルを受け取とると、設定ファイルが再び読み込まれます。
+.Sh 設定
+設定ファイルは、非常に単純な形式をしています。
+各行はアクションを記述しています。
+空白で始まる行は、前の行からの継続とみなされます。
+.Ql #
+で始まる行は、コメントとみなされます。
+.Pp
+各行は 4 つの部分で構成されます。
+それは USB HID の項目名、その項目の値、デバウンス値、アクションです。
+それぞれの部分は、空白で区切られます。
+.Pp
+項目名は
+.Xr usbhidctl 1
+で用いられるものと同様のものですが、
+それぞれの部分にはそのページ名が前につけられます。
+.Pp
+項目の値は、単なる数値です。
+その項目がこの値を示した時に、アクションが実行されます。
+この値が
+.Ql *
+の場合は、すべての値にマッチします。
+.Pp
+デバウンス値は、非負の整数です。
+値 0 は、デバウンスしないことを示します。
+値 1 は、状態が変化した時のみアクションを実行します。
+値が 2 以上の場合は、項目の値がこの量だけ変化した時にのみ実行されます。
+.Pp
+アクションは、
+.Xr system 3
+で実行される通常のコマンドです。
+コマンドが実行される前に、いくつかの置換が行われます。
+.Ql $n
+は、コマンドライン上の
+.Ar n
+番目の引数に置き換えられます。
+.Ql $V
+は、HID 項目の数値に置き換えられます。
+.Ql $N
+はコントロール名に置き換えられ、
+.Ql $H
+は HID デバイス名に置き換えられます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/misc/usb_hid_usages"
+.It Pa /usr/share/misc/usb_hid_usages
+HID の使用法テーブル
+.It Pa /var/run/usbaction.pid
+デフォルトの PID ファイルの場所
+.El
+.Sh 使用例
+以下の設定ファイルは、スピーカに HID コントロールを持つ
+1 組の Philips USB スピーカを制御するのに使われます。
+.Bd -literal -offset indent
+# 様々な Philips USB スピーカ用の設定
+Consumer:Volume_Up 1 0 mixer -f $1 vol +1
+Consumer:Volume_Down 1 0 mixer -f $1 vol -1
+# mute は未サポート
+#Consumer:Mute 1 0 mixer -f $1 mute
+Consumer:Channel_Top.Microsoft:Base_Up 1 0 mixer -f $1 bass +1
+Consumer:Channel_Top.Microsoft:Base_Down 1 0 mixer -f $1 bass -1
+.Ed
+.Pp
+この設定を使用した起動例は次のようになります。
+.Pp
+.Dl "usbhidaction -f /dev/uhid1 -c conf /dev/mixer1"
+.Pp
+以下は、Logitech Wingman でミキサボリュームを制御する例です。
+ボタンに対するデバウンス値は 1 で、スライダに対する値は 5 であることに
+注意してください。
+.Bd -literal -offset indent
+Button:Button_1 1 1 mixer vol +10
+Button:Button_2 1 1 mixer vol -10
+Generic_Desktop:Z * 5 mixer vol `echo $V | awk '{print int($$1/255*100)}'`
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr usbhidctl 1 ,
+.Xr usbhid 3 ,
+.Xr uhid 4 ,
+.Xr usb 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Nx 1.6
+ではじめて登場しました。
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 5.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1
new file mode 100644
index 0000000000..d58f51eb09
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" $NetBSD: usbhidctl.1,v 1.8 1999/05/11 21:03:58 augustss Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/usbhidctl/usbhidctl.1,v 1.4 2004/01/04 16:34:16 charnier Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Lennart Augustsson.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 1998
+.Dt USBHIDCTL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm usbhidctl
+.Nd USB HID 機器の操作
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Fl f Ar device
+.Op Fl l
+.Op Fl n
+.Op Fl r
+.Op Fl t Ar table
+.Op Fl v
+.Op Ar item ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティを使うと、
+USB HID (Human Interface Device) の状態のダンプをとることができます。
+指定された
+.Ar item
+それぞれが表示されます。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+すべての item を表示します。
+.It Fl f Ar device
+操作するデバイスのパスを指定します。
+.It Fl l
+デバイスのデータが変化するたびに、繰り返しダンプを取ります。
+.It Fl n
+機器名の表示を抑制します。
+.It Fl r
+レポート記述子のダンプを取ります。
+.It Fl t Ar table
+HID 使用法テーブルファイルのパスを指定します。
+.It Fl v
+詳細な表示をします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Pa /usr/share/misc/usb_hid_usages
+デフォルトの HID 使用法テーブル
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティでは機器の出力と特長を見ることも設定することもできません。
+.Sh 関連項目
+.Xr usbhid 3 ,
+.Xr uhid 4 ,
+.Xr usb 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Nx 1.4
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/users.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/users.1
new file mode 100644
index 0000000000..bb264c9de6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/users.1
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)users.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/users/users.1,v 1.7 2002/04/20 12:17:49 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt USERS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm users
+.Nd 現在のユーザのリスト
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+システムに現在いるユーザのログイン名のリストを表示します。
+リストは、空白で区切られ、ソートされて、1 行で表示されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/utmp
+.It Pa /var/run/utmp
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr last 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr utmp 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1
new file mode 100644
index 0000000000..fe0b840a42
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1
@@ -0,0 +1,215 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uuencode.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.1,v 1.26 2003/03/18 14:24:47 fanf Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 2002
+.Dt UUENCODE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uuencode ,
+.Nm uudecode ,
+.Nm b64encode ,
+.Nm b64decode
+.Nd バイナリファイルのエンコード、デコード
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m
+.Op Fl o Ar output_file
+.Op Ar file
+.Ar name
+.Nm uudecode
+.Op Fl cimprs
+.Op Ar
+.Nm uudecode
+.Op Fl i
+.Fl o Ar output_file
+.Nm b64encode
+.Op Fl o Ar output_file
+.Op Ar file
+.Ar name
+.Nm b64decode
+.Op Fl cimprs
+.Op Ar
+.Nm b64decode
+.Op Fl i
+.Fl o Ar output_file
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+および
+.Nm uudecode
+のユーティリティは、
+.Tn ASCII
+データ以外のデータ転送をサポートしてない伝送路を用いてバイナリファイル
+を送る場合に用いられます。
+.Nm b64encode
+ユーティリティは、
+.Fl m
+フラグが指定された
+.Nm
+の同義語です。
+.Nm b64decode
+ユーティリティは、
+.Fl m
+フラグが指定された
+.Nm uudecode
+の同義語です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+(無指定時には標準入力) よりデータを読み込み、符号化されたデータを標準
+出力または
+.Ar output_file
+が指定された場合にはそこに書き込みます。
+出力データには、
+.Tn ASCII
+キャラクタしか含まれません。また、このデータには、
+.Nm uudecode
+を用いて元のファイルを復元する時に必要となるファイルのモードと
+.Ar name
+が含まれます。
+.Pp
+.Nm uudecode
+ユーティリティは、
+.Em uuencode
+によって生成されたファイル (もしくは、標準入力からのデータ) を元の形式
+に変換します。生成されるファイルは、
+.Nm uudecode
+時に指定された名前 (
+.Ar name
+) または (
+.Nm uudecode
+に指定されたオプションに依存して)
+.Ar output_file
+になり、ファイルモードなどは変換前のものが採用されますが、
+setuid ビットと実行ビットは引き継がれません。
+.Nm uudecode
+ユーティリティは、前後の行をすべて無視します。
+.Pp
+以下のオプションを
+.Nm
+で使用可能です:
+.Bl -tag -width ident
+.It Fl m
+伝統的な
+.Nm
+アルゴリズムの代りに Base64 方式でエンコードします。
+.It Fl o Ar output_file
+標準出力にではなく
+.Ar output_file
+に出力します。
+.El
+.Pp
+以下のオプションを
+.Nm uudecode
+で使用可能です:
+.Bl -tag -width ident
+.It Fl c
+.Ar file
+から、可能であるならば複数の uuencode されたファイルをデコードします。
+.It Fl i
+ファイルの上書きをしません。
+.It Fl m
+.Fl r
+フラグと共に使用された場合、伝統的な
+.Nm
+入力の代りに Base64 入力をデコードします。
+.Fl r
+が無い場合には、このフラグは無効です。
+.It Fl o Ar output_file
+入力データに含まれるパス名のファイルにではなく、
+.Ar output_file
+に出力します。
+.It Fl p
+.Ar file
+をデコードし、標準出力に出力します。
+.It Fl r
+最初や最後のフレーミング行が無い、生の (または壊れた) 入力をデコードします。
+入力は、伝統的な
+.Nm
+エンコードが仮定されます。
+.Fl m
+フラグ使用時や、
+.Nm b64decode
+として起動された場合、入力は Base64 形式が仮定されます。
+.It Fl s
+出力パス名をベース名に縮めません。
+セキュリティのために、デフォルトでは
+.Nm
+は最後のスラッシュ '/' より前のプレフィックスを除去します。
+.El
+.Sh 使用例
+ソースツリーを compress し、uuencode し、別のシステムにメールで送る例を
+以下に示します。
+.Nm uudecode
+が転送される側のシステムで実行されると、
+``src_tree.tar.Z'' が生成されます。
+このファイルはその後 uncompress され、元のツリーが展開されるでしょう。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+tar cf \- src_tree \&| compress \&|
+uuencode src_tree.tar.Z \&| mail sys1!sys2!user
+.Ed
+.Pp
+以下の例では、すべての uuencode されたファイルを、
+あなたのメールボックスから現在の作業ディレクトリへ展開します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+uudecode -c < $MAIL
+.Ed
+.Pp
+以下の例では、compress された tar アーカイブをあなたのメールボックスから
+展開します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+uudecode -o /dev/stdout < $MAIL | zcat | tar xfv -
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr basename 1 ,
+.Xr compress 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr uucp 1 ,
+.Xr uuencode 5
+.Sh バグ
+符号化されたファイルの大きさは、元のファイルの大きさに比較して 35% ほ
+ど大きくなります。これは、3byte のデータを 4byte + 制御符号に変換する
+ためです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+および
+.Nm uudecode
+は
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1
new file mode 100644
index 0000000000..f11310beea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Marcel Moolenaar
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuidgen/uuidgen.1,v 1.5 2003/05/22 13:10:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 23, 2002
+.Dt UUIDGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uuidgen
+.Nd 全世界的に唯一の識別子の生成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 1
+.Op Fl n Ar count
+.Op Fl o Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+globally unique identifier (GUID) としても知られる
+universally unique identifier (UUID; 全世界的に唯一の識別子) を
+デフォルトではひとつ生成します。
+UUID は、デフォルトでは標準出力へ書き込まれます。
+次のオプションを使って
+.Nm
+の動作を変更可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 1
+このオプションは複数の識別子が生成される場合のみ効果があり、
+.Nm
+に対し、識別子をバッチではなく 1 度に 1 個ずつ生成するよう指示します。
+.It Fl n
+このオプションは、生成される識別子の数を制御します。
+デフォルトでは、複数の識別子がバッチで生成されます。
+.It Fl o
+出力を、標準出力の代りに
+.Ar filename
+へリダイレクトします。
+.El
+.Pp
+バッチ生成は、密度の濃い識別子の集合を生成します。
+これの意味するところは、
+集合の中で最小の識別子よりも大きくかつ、
+集合の中で最大の識別子よりも小さくかつ、
+集合の中にまだ存在していないという条件の識別子が存在しないということです。
+.Pp
+1 度に 1 個の識別子を生成するときには、識別子は御互いに近付いてはいますが、
+連続する識別子の距離には、
+オペレーティングシステムの遅延や処理時間が反映されます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr uuidgen 2 ,
+.Xr uuid 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1
new file mode 100644
index 0000000000..b1ca85ade6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1
@@ -0,0 +1,295 @@
+.\" Copyright (c) 1999-2002 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1987, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\" $Id: vacation.1,v 1.22 2006-03-08 07:43:47 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH VACATION 1 "$Date: 2006-03-08 07:43:47 $"
+.SH 名称
+.B vacation
+\- 電子メールの自動応答器
+.SH 書式
+.B vacation
+.RB [ \-a
+.IR alias ]
+.RB [ \-C
+.IR cffile ]
+.RB [ \-d ]
+.RB [ \-f
+.IR database ]
+.RB [ \-i ]
+.RB [ \-I ]
+.RB [ \-j ]
+.RB [ \-l ]
+.RB [ \-m
+.IR message ]
+.RB [ \-R
+.IR returnaddr ]
+.RB [ \-r
+.IR interval ]
+.RB [ \-s
+.IR address ]
+.RB [ \-t
+.IR time ]
+.RB [ \-U ]
+.RB [ \-x ]
+.RB [ \-z ]
+.I login
+.SH 解説
+.B vacation
+は、メールの送信者に対して、あなたが現在メールを
+読んでいない旨を通知するメッセージを返送します。
+このメッセージは、デフォルトでは
+.IR ~/.vacation.msg
+です。
+各送信者に対するメッセージ送信は、応答間隔中には 1 通しか実行されません
+(後述の
+.B \-r
+を参照してください)。
+通常、
+.I .forward
+ファイルの中で使われます。
+例えば、あなたの
+.I .forward
+ファイルの中で次のように記述します。
+.IP
+\eeric, "|/usr/bin/vacation -a allman eric"
+.PP
+これで、あなた自身 (ここではログイン名が eric であるとします)
+にメッセージを送るとともに、
+``eric''
+もしくは
+``allman''
+に宛てられたメッセージに自動応答します。
+.PP
+以下のオプションを指定することができます。
+.TP
+.BI \-a " alias"
+.I alias
+宛てのメッセージをユーザのログイン名に送られたメールと同様に処理します。
+.TP
+.BI \-C " cfpath"
+sendmail の設定ファイルのパス名を指定します。
+.B \-U
+が指定された場合、本オプションは無視されます。
+本オプションのデフォルトは、sendmail の標準の設定ファイルであり、
+ほとんどのシステムでは /etc/mail/sendmail.cf です。
+.TP
+.B \-d
+エラーおよびデバッグのメッセージを、syslog の代りに標準エラーへ送ります。
+本オプションを使用しない場合、正しくない引数や存在しない
+.I login
+で
+.B vacation
+を呼び出す等の致命的なエラーは、
+syslog(8)
+を使用して、システムログファイルへ記録します。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.BI \-f " filename"
+データベース名として、
+.I filename
+を
+.IR ~/.vacation.db
+または
+.IR ~/.vacation.{dir,pag}
+の代りに使用します。
+.I filename
+が / で開始しない場合には、~ からの相対となります。
+.TP
+.B \-i
+vacation データベースを初期化します。
+これは、
+.I .forward
+ファイルを変更する前に行なっておく必要があります。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.B \-I
+.B \-i
+と同じです
+(後方互換性のためにあります)。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.B \-j
+login がメッセージの宛先のリストにあるかどうかに関わらず
+メッセージに応答します。
+これによって何が起こるかがわからないなら、このフラグは使用しないでください。
+例えば、これによって
+.i vacation
+がメーリングリストのメッセージに返答し、
+その結果あなたがそのメーリングリストから外されるかもしれません。
+.TP
+.B \-l
+vacation データベースファイルの内容を列挙します。
+この情報には、
+アドレスと、それぞれのアドレスにおいて最後に自動応答した時刻を含みます。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.BI \-m " filename"
+送信されるメッセージを含むファイルとして、
+.I filename
+を
+.IR ~/.vacation.msg
+の代りに使用します。
+.I filename
+が / で開始しない場合には、~ からの相対となります。
+.TP
+.BI \-R " returnaddr"
+応答のエンベロープの送信者アドレスを設定します。
+.TP
+.BI \-r " interval"
+自動応答の間隔を
+.I interval
+日に設定します。デフォルトは 1 週間です。間隔を
+``0''
+または
+``infinite''
+(実際には数字以外の文字ならなんでも)に設定すると、
+同じ送信者には一度しか自動応答を行ないません。
+.B \-r
+オプションは、vacation データベースが初期化されている時のみ使用してください
+(前述の
+.B \-i
+を参照してください)。
+.TP
+.BI \-s " address"
+受け付けるメールの
+.I From
+行にある送信者アドレスの代りに、
+.I address
+を、vacation メッセージの受信者として使用します。
+.TP
+.BI \-t " time"
+無視されます。
+Sun の vacation プログラムとの互換性のためだけに存在します。
+.TP
+.B \-U
+パスワードファイル中の
+.I login
+の検索を試みないようにします。
+オプション -f と -m を使用して、
+データベースとメッセージファイルを指定することが必要です。
+これらのオプションを使用する場合は普通、ホームディレクトリが無いからです。
+.TP
+.B \-x
+除外リストを標準入力から読み込みます (行毎に 1 アドレス)。
+除外リストに含まれるアドレスから届くメールに対しては、
+.BR vacation
+は返送しません。
+除外リストの要素として
+``@domain''
+を指定することで、ドメイン全体を除外することも可能です。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.B \-z
+vacation メッセージの送信者を、ユーザの代りに
+``<>''
+にします。
+vacation メッセージの送信者を空の逆パスにすることは
+standards-track RFC は求めていませんので、RFC 違反となるかもしれません。
+.PP
+.B vacation
+はメールの送信者を決定するために標準入力の 1 行目の
+UNIX
+``From''
+行を読みます。この
+``From''
+行は
+sendmail(8)
+が自動的に付加するものです。
+.PP
+.I login
+(もしくは
+.B \-a
+オプションによって指定された
+.I alias
+) がメールの
+``To:''
+もしくは
+``Cc:''
+ヘッダになければ、自動応答は送られません。また、
+``???-REQUEST'',
+``???-RELAY'',
+``???-OWNER'',
+``OWNER-???'',
+``Postmaster'',
+``UUCP'',
+``MAILER'',
+``MAILER-DAEMON''
+から (大文字、小文字は区別されません) のメールや、
+``Precedence: bulk''
+や
+``Precedence: junk''
+の行がヘッダに含まれているメールに対しても自動応答は送られません。
+あなたへのメールの送信者のアドレスは
+ホームディレクトリの
+.I .vacation.db
+または
+.I .vacation.{dir,pag}
+ファイル中で
+db(3)
+または
+dbm(3)
+を使用して管理されます。
+.PP
+.B vacation
+ではホームディレクトリに
+.IR .vacation.msg
+ファイルを置くことによって、
+あなたへのメールの送信者へのメッセージを指定します。
+このファイルは (ヘッダを含む) 完全なメッセージでなければなりません。
+以下に例を示します。
+.IP
+.nf
+From: eric@CS.Berkeley.EDU (Eric Allman)
+Subject: I am on vacation
+Delivered-By-The-Graces-Of: The Vacation program
+Precedence: bulk
+
+わたしは 7 月 22 日まで休暇をとっています。緊急の場合は
+Keith Bostic <bostic@CS.Berkeley.EDU> に連絡願います。
+--eric
+.fi
+.PP
+.B Vacation
+
+(訳註)返答メッセージに日本語を使う場合には、
+漢字コードは JIS (ISO-2022-JP) でなければいけません。
+.\" 上記(訳註)は日本語対応のために追加しました。
+.\" 2.2.1-RELEASE 対象
+.\" by mihara@prd.fc.nec.co.jp (Apr. 4, 1997)
+.SH 関連ファイル
+.TP 1.8i
+~/.vacation.db
+db(3) 用のデフォルトのデータベースファイル
+.TP 1.8i
+~/.vacation.{dir,pag}
+dbm(3) 用のデフォルトのデータベースファイル
+.TP
+~/.vacation.msg
+デフォルトの送信メッセージ
+.SH 関連項目
+sendmail(8),
+syslogd(8)
+.SH 歴史
+.B vacation
+コマンドは
+4.3BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1
new file mode 100644
index 0000000000..a91dc523b6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1
@@ -0,0 +1,1586 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1994, 1995, 1996
+.\" Keith Bostic. All rights reserved.
+.\"
+.\" This document may not be republished without written permission from
+.\" Keith Bostic.
+.\"
+.\" See the LICENSE file for redistribution information.
+.\"
+.\" @(#)vi.1 8.51 (Berkeley) 10/10/96
+.\" %FreeBSD: src/contrib/nvi/docs/USD.doc/vi.man/vi.1,v 1.5 2001/01/03 18:32:10 ben Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH VI 1 "October 10, 1996"
+.UC
+.SH 名称
+ex, vi, view \- テキストエディタ
+.SH 書式
+.B ex
+[\c
+.B -eFGRrSsv\c
+] [\c
+.BI -c " cmd"\c
+] [\c
+.BI -t " tag"\c
+] [\c
+.BI -w " size"\c
+] [file ...]
+.br
+.B vi
+[\c
+.B -eFGlRrSv\c
+] [\c
+.BI -c " cmd"\c
+] [\c
+.BI -t " tag"\c
+] [\c
+.BI -w " size"\c
+] [file ...]
+.br
+.B view
+[\c
+.B -eFGRrSv\c
+] [\c
+.BI -c " cmd"\c
+] [\c
+.BI -t " tag"\c
+] [\c
+.BI -w " size"\c
+] [file ...]
+.SH ライセンス
+vi プログラムは自由に再配布できます。ライセンスファイルに挙げた条件の
+下で、コピー、改変、他者との共有は自由にして下さい。どこかの会社
+(個人ではありません!) で vi が購入を希望するほど十分有用であると認めた場合、
+または会社で再配布を希望する場合、作者へ寄付をいただければ幸いです。
+.SH 解説
+.I \&vi
+はスクリーン指向のテキストエディタです。
+.I \&ex
+は行指向のエディタです。
+.I \&ex
+と
+.I \&vi
+は同じプログラムで別のインタフェースを提供し、
+エディット中に切り替えることが可能です。
+.I view
+は
+.IR \&vi
+に
+.B \-R
+(読み込み専用) オプション
+をつけて実行した場合と同じです。
+.PP
+このマニュアルは
+.I ex/vi
+テキストエディタから派生した
+.I nex/nvi
+用として提供されています。
+.I nex/nvi
+は Fourth Berkeley Software Distribution (4BSD) オリジナルの
+.I \&ex
+と
+.I \&vi
+のバグひとつひとつの互換性も含めて置き換えたつもりです。
+このマニュアルでは、以後、伝統的な
+.IR ex/vi
+の実装と区別する必要がある時だけ、
+.I nex/nvi
+という表現を使います。
+.PP
+このマニュアルページは、
+.IR ex/vi
+を既に良く知っているユーザのためのものです。それ以外の人は、このマニュアルを
+読む前に良いチュートリアルをしっかりと読んでおくべきです。あなたが不慣れな
+環境のもとで、否応無く、しかも直ちに仕事を片付けなければならないなら、
+オプションの一覧の後にある、``ファーストスタートアップ'' という
+タイトルのセクションを読んで下さい。
+あなたがその仕事をこなすには、おそらくこれで十分でしょう。
+.PP
+以下のオプションが利用できます:
+.TP
+.B \-c
+エディットセッションがスタートした後ですぐに
+.B cmd
+を実行します。特にファイル中の最初の位置を決定するのに非常に役立ちますが、
+.B cmd
+はポジショニングコマンドに限定されません。これは、伝統的な ``+cmd''
+構文に代わる、POSIX 1003.2 で規定されたインタフェースです。
+.I nex/nvi
+は新旧どちらの構文もサポートしています。
+.TP
+.B \-e
+コマンド名が
+.IR \&ex
+であるかのように、ex モードで編集を開始します。
+.TP
+.B \-F
+編集を開始する時にファイル全体のコピーを作成しません
+(デフォルトでは、あなたの編集作業中に他の誰かがファイルを変更
+する場合に備えてコピーを作成します)。
+.TP
+.B \-l
+lisp オプションと showmatch オプションをセットして編集を始めます。
+.TP
+.B \-G
+gtagsmode オプションがセットされている時と同じように、
+gtags モードで編集を開始します。
+.TP
+.B \-R
+コマンド名が
+.IR view
+であるかのように、もしくは
+.B readonly
+オプション付きで起動されたかのように、
+読み込み専用モードで編集を開始します。
+.TP
+.B \-r
+指定したファイルの復旧を行ないます。もしファイルが指定されなかった場合は、
+復旧可能なファイルの一覧を表示します。もし、復旧可能なファイルの中に
+指定した名前のものがなかった場合は、
+.B \-r
+オプションが指定されなかったかのように、そのファイルの編集を行ないます。
+.TP
+.B \-S
+外部プログラムへのすべてのアクセスを許さない
+.B secure
+エディットオプションをセットして起動します。
+.TP
+.B \-s
+バッチモードに入ります。バッチモードは
+.I \&ex
+エディットセッションの時しか使えません。バッチモードは
+.I \&ex
+スクリプトを実行する時に便利です。このモードでは、プロンプトや、
+情報を伝えるメッセージや、その他のユーザ向けのメッセージは出力されず、
+スタートアップファイルや環境変数は読み込まれません。これは、伝統的な
+``\-'' 引数に代わる、POSIX 1003.2 で規定されたインタフェースです。
+.I \&nex/nvi
+は新旧どちらの構文もサポートしています。
+.TP
+.B \-t
+指定したタグの位置でエディットを開始します。 (
+.IR ctags (1)
+参照)
+.TP
+.B \-w
+起動時のウィンドウの大きさを指定した行数にします。
+.TP
+.B \-v
+コマンド名が
+.I \&vi
+か
+.IR view
+であるかのように、 vi モードでエディットを開始します。
+.PP
+.I ex/vi
+へのコマンド入力は、標準入力から行なわれます。
+.I \&vi
+のインタフェースは、標準入力が端末でない場合にはエラーになります。
+.I \&ex
+のインタフェースでは、
+.I \&ex
+は、標準入力が端末でなくても、
+ちょうど
+.B \-s
+オプションが指定されている場合のようにセッションがバッチモード
+であっても、とにかく読み込みます。
+.PP
+.I ex/vi
+は成功時に 0 を、エラーが起こった時には 0 より大きな値を返します。
+.SH ファーストスタートアップ
+このセクションは、
+.IR \&vi
+を使って簡単な編集作業を行なうのに必要な最低限のことを教えてくれるでしょう。
+あなたが以前に一度もスクリーンエディタを使ったことがないなら、この簡単な紹介
+の章でさえも問題になるかも知れません。この場合は、すでに
+.I \&vi
+を知っている人を探して、その人と一緒にこのセクションを読むべきです。
+.PP
+.I \&vi
+はスクリーンエディタです。つまり、
+.I \&vi
+は常に画面全体を使い、ファイルの一部分を画面上の (最終行以外の)
+それぞれの行に表示します。
+画面の最終行は、あなたが
+.IR \&vi
+にコマンドを与えたり、
+.I \&vi
+があなたに情報を与えたりするのに使われます。
+.PP
+もうひとつ知っておくべきこととして、
+.I \&vi
+はモードを持ったエディタであることがあります。
+つまり、テキストを入力したり、コマンドを実行したりするには、
+それぞれの作業を正しいモードで実行しなければなりません。
+ファイル編集の最初はコマンドモードになっています。入力モードにする
+コマンドが幾つかあります。入力モードから抜けるキーはただひとつ、
+それは <escape> キーです。
+(キーの名前は、<,> ではさんで書くことにします。
+例えば、<escape> は ``エスケープ'' キーのことを示し、
+通常キーボードでは、``esc'' と表示してあります。)
+どのモードにいるのかが判らなくなったならば、
+.I \&vi
+が、ビープ音を出すまで、<escape> キーを押し続けて下さい。
+(一般的に、
+.I \&vi
+は、許されていないことを何か試みたり、行なったりするとビープ音を鳴らします。
+エラーメッセージも表示します。)
+.PP
+ファイルの編集を始めるには、``vi file_name<carriage-return>''
+という具合に、コマンドを入れます。
+編集を始めると、まず直ちに、
+``:set verbose showmode<carriage-return>''
+とコマンドを入れましょう。
+そうすることによって、エディタは、
+画面の最終行に詳細なエラーメッセージを出すようになりますし、
+現在のモードも表示するようになります。
+.PP
+ファイル内を移動するコマンド :
+.TP
+.B h
+カーソルを 1 文字左へ動かす。
+.TP
+.B j
+カーソルを 1 行下へ動かす。
+.TP
+.B k
+カーソルを 1 行上へ動かす。
+.TP
+.B l
+カーソルを 1 文字右へ動かす。
+.TP
+.B <cursor-arrows>
+カーソルを矢印が示す方へ動かす。
+.TP
+.B /text<carriage-return>
+ファイル中の ``text'' を検索し、その最初の文字へカーソルを移動します。
+.PP
+新しく文書入力するコマンド :
+.TP
+.B a
+入力した文書カーソルの
+.I 後ろへ
+追加します。
+.TP
+.B i
+入力した文書カーソルの
+.I 前に
+挿入します。
+.TP
+.B o
+カーソルの下に新しい行を設けて、文書の入力を開始します。
+.TP
+.B O
+カーソルの上に行を設けて、文書の入力を開始します。
+.TP
+.B <escape>
+一旦、
+.BR \&a ,
+.BR \&i ,
+.BR \&O
+ないし
+.B \&o
+などのコマンドで入力モードに入ってからは、
+文書の入力を終了しコマンドモードへ戻るためには、
+.B <escape>
+コマンドを用います。
+.PP
+文書をコピーするコマンド :
+.TP
+.B yy
+カーソルのある行をコピーします。
+.TP
+.B p
+カーソルのある行の下にコピーした行を追加します。
+.PP
+文書を削除するコマンド :
+.TP
+.B dd
+カーソルのある行を削除します。
+.TP
+.B x
+カーソルのある文字を削除します。
+.PP
+ファイルに書き込むコマンド :
+.TP
+.B :w<carriage-return>
+もともと
+.I \&vi
+のコマンドラインで指定したファイルに、ファイルの内容を書き戻します。
+.TP
+.B ":w file_name<carriage-return>"
+指定された ``file_name'' に、ファイルの内容を書き出します。
+.PP
+編集を終了し、エディタを抜けるコマンド :
+.TP
+.B :q<carriage-return>
+エディットを終了し、 vi から抜けます。
+(ファイル内容が変更されていてまだ保存されていなければ、
+.I \&vi
+は、終了指示を拒否します)
+.TP
+.B :q!<carriage-return>
+変更した内容を放棄し、終了します。
+.PP
+最後に注意していただきたいこととして、
+通常の文字ではない文字は、画面上で複数カラムを占めることがあります。また、
+長い行は、画面上の 1 行に収まらないこともあります。
+上記のコマンドは、``物理的な'' 行や文字に対して作用します。
+つまり、行関係のコマンドはその行が画面上で
+何行になろうと行全体に影響を及ぼしますし、文字関係のコマンドはその文字が
+画面上で何カラムを占めていても、その文字全体に影響を及ぼします。
+.SH VI コマンド
+以下の章では、
+.I \&vi
+のコマンドモードで現れるコマンドについて説明します。
+それぞれの記述では、見出し行にコマンドの使用書式を一覧表示します。
+.PP
+.TP
+.B "[count] <control-A>"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方へ現在の単語を検索します。
+.TP
+.B "[count] <control-B>"
+.I count
+で指定した回数だけ、画面を後方へ戻します。
+.TP
+.B "[count] <control-D>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を前方へスクロールします。
+.TP
+.B "[count] <control-E>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を前方へスクロールします。
+カーソルは現在行から離れますが、可能な場合は元のカラムに留まります。
+.TP
+.B "[count] <control-F>"
+.I count
+で指定した回数だけ、画面を前方へスクロールします。
+.TP
+.B "<control-G>"
+ファイル情報を表示します。
+.TP
+.B "<control-H>"
+.TP
+.B "[count] h"
+.I count
+で指定した文字数だけ、カーソルを現在行中で戻します。
+.TP
+.B "[count] <control-J>"
+.TP
+.B "[count] <control-N>"
+.TP
+.B "[count] j"
+.I count
+で指定した行数だけ、カラム位置を変えずにカーソルを
+下へ移動します。
+.TP
+.B "<control-L>"
+.TP
+.B "<control-R>"
+画面を再表示します。
+.TP
+.B "[count] <control-M>"
+.TP
+.B "[count] +"
+.I count
+で指定した行数だけ下の行の、
+最初の空白以外の文字の位置へカーソルを
+移動します。
+.TP
+.B "[count] <control-P>"
+.TP
+.B "[count] k"
+.I count
+で指定した行数だけ、
+カラム位置を変えずにカーソルを上へ移動します。
+.TP
+.B "<control-T>"
+最近のタグの状態へと戻ります。
+.TP
+.B "<control-U>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を後方へスクロールします。
+.TP
+.B "<control-W>"
+編集中の次の下位のスクリーンに切り替わります。
+編集中の下位のスクリーンが他に無い場合には、最初のスクリーンへ切り替えます。
+.TP
+.B "<control-Y>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を後方にスクロールします。
+できるかぎり現在の行、カラムにカーソルを残します。
+.TP
+.B "<control-Z>"
+現在の処理を中断 (suspend) します。
+.TP
+.B "<escape>"
+.I \&ex
+コマンドを実行します。もしくは、実行中のコマンドを部分的にキャンセルします。
+.TP
+.B "<control-]>"
+タグ参照の内容をタグスタックへプッシュします。
+gtagsmode では、行の最初のカラムにいる時は関数の参照位置を探し、
+そうでない時は関数の定義位置を探します。
+.TP
+.B "<control-^>"
+最後に編集したファイルへ切り替えます。
+.TP
+.B "[count] <space>"
+.TP
+.B "[count] l"
+.I count
+で指定した文字数だけ、カーソルを前方へ行を変えずに移動します。
+.TP
+.B "[count] ! motion shell-argument(s)"
+シェルコマンドの結果を用いて文書を置き換えます。
+.TP
+.B "[count] # #|+|-"
+カーソルが指す場所の数を増減します。
+.TP
+.B "[count] $"
+カーソルを現在の行の末尾に移動します。
+.TP
+.B "%"
+対となる文字へカーソルを移動します。
+.TP
+.B "&"
+現在行で、前回実行した置換コマンドを再び実行します。
+.TP
+.B "'<character>"
+.TP
+.B "`<character>"
+マークした文字 <character> の場所へ戻ります。
+.IR <character> .
+.TP
+.B "[count] ("
+.I count
+で指定された数だけ、前の文へ戻ります。
+.TP
+.B "[count] )"
+.I count
+で指定された数だけ、後ろの文へ移動します。
+.TP
+.B "[count] ,"
+.I count
+で指定された回数だけ、逆方向へ文字を検索します。
+.TP
+.B "[count] -"
+.I count
+で指定された回数だけ、
+直前の行で最初に現れる空白でない文字への移動を行ないます。
+.TP
+.B "[count] ."
+直前の
+.I \&vi
+編集コマンドを繰り返します。
+.TP
+.B "/RE<carriage-return>"
+.TP
+.B "/RE/ [offset]<carriage-return>"
+.TP
+.B "?RE<carriage-return>"
+.TP
+.B "?RE? [offset]<carriage-return>"
+.TP
+.B "N"
+.TP
+.B "n"
+前方/後方に向かって、正規表現による検索を行ないます。
+.TP
+.B "0"
+現在行の最初の文字に移動します。
+.TP
+.B ":"
+ex コマンドを実行します。
+.TP
+.B "[count] ;"
+文字検索を
+.I count
+で指定された回数だけ繰り返します。
+.TP
+.B "[count] < motion"
+.TP
+.B "[count] > motion"
+現在行を、左/右にシフトします。
+.TP
+.B "@ buffer"
+バッファに保存されたコマンドを実行します。
+.TP
+.B "[count] A"
+入力モードに入り、文書を行の最後に追加します。
+.TP
+.B "[count] B"
+.I count
+で指定された回数だけ、大単語 (bigword) の先頭文字への移動を繰り返します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] C"
+現在位置から行末までを変更します。
+.TP
+.B "[buffer] D"
+現在位置から行末まで削除します。
+.TP
+.B "[count] E"
+.I count
+で指定された回数だけ、大単語の末尾の文字への移動を繰り返します。
+.TP
+.B "[count] F <character>"
+.I count
+で指定された回数だけ、行の先頭から逆方向に文字
+.IR <character>
+を検索/移動を繰り返します。
+.TP
+.B "[count] G"
+ファイルの最初から数えて
+.IR count
+行目へ、もしくは
+.I count
+を指定しなかったときはファイルの末尾の行へ、カーソルを移動します。
+.TP
+.B "[count] H"
+画面の最初から数えて
+.I "count - 1"
+行目に移動します。
+.TP
+.B "[count] I"
+入力モードに入り、行の先頭へ文書を挿入します。
+.TP
+.B "[count] J"
+現在行と次の行を結合します。
+.TP
+.B "[count] L"
+画面の下から数えて
+.I "count - 1"
+行目に移動します。
+.TP
+.B " M"
+画面中央の行へ移動します。
+.TP
+.B "[count] O"
+入力モードに入ります。現在行の直前に新しい行を作り、文書を追加します。
+.TP
+.B "[buffer] P"
+バッファに保存した文書を挿入します。
+.TP
+.B "Q"
+.I \&vi
+(もしくは visual) モードを終了し、
+.I \&ex
+モードへ切り替わります。
+.TP
+.B "[count] R"
+入力モードに入り、現在行の内容を置き換えます。
+.TP
+.B "[buffer] [count] S"
+.I count
+で指定した行数だけ、行を置き換えます。
+.TP
+.B "[count] T <character>"
+.I count
+で指定した回数だけ、現在行で逆方向に検索し、指定された文字
+.IR <character>
+の
+.I 後ろ
+の文字に移動します。
+.TP
+.B "U"
+現在行を、カーソルが最後に入ってきた時の直前の状況に復元します。
+.TP
+.B "[count] W"
+.I count
+で指定した回数だけ、大単語単位で移動します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] X"
+.I count
+で指定した回数だけ、カーソルの前の文字を削除します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] Y"
+行のコピー、(もしくは ``ヤンク'') を
+.I count
+で指定した行数だけ、指定したバッファに取り込みます。
+.TP
+.B "ZZ"
+ファイルに書き込み、
+.IR \&vi
+を終了します。
+.TP
+.B "[count] [["
+.I count
+で指定した回数だけ、後方のセクションの先頭へ移動します。
+.TP
+.B "[count] ]]"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方のセクションの末尾へ移動します。
+.TP
+.B "\&^"
+現在行の空白でない最初の文字へ移動します。
+.TP
+.B "[count] _"
+.I "count - 1"
+で指定した行数だけ、下の行の最初の空白でない文字へ移動します。
+.TP
+.B "[count] a"
+入力モードに入り、カーソルの後ろに文書を追加します。
+.TP
+.B "[count] b"
+.I count
+で指定した回数だけ、後方へ単語単位で移動します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] c motion"
+範囲指定した文書を変更します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] d motion"
+範囲指定した文書を削除します。
+.TP
+.B "[count] e"
+.I count
+で指定した数だけ前方の単語の終りに移動します。
+.TP
+.B "[count] f<character>"
+現在行の中で、行末まで
+.I count
+で指定した回数だけ、
+.IR <character>
+を検索します。
+.TP
+.B "[count] i"
+入力モードに入り、カーソルの前に文書を挿入します。
+.TP
+.B "m <character>"
+現在の状態 (行とカラム) を
+.IR <character>
+へ、保存します。
+.TP
+.B "[count] o"
+入力モードに入ります。現在行の下に新しい行を作り、文章を追加します。
+.TP
+.B "[buffer] p"
+バッファから文章を取り出し、追加します。
+.TP
+.B "[count] r <character>"
+.I count
+で指定した文字数だけ、文字を置換します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] s"
+現在行の中で、カーソルのある文字から
+.I count
+で指定する回数だけ、文字を入れ換えます。
+.TP
+.B "[count] t <character>"
+現在行の中で、前方へ
+.I count
+で指定する回数だけ、
+.IR <character>
+を検索し、その文字の
+.I 直前
+へ移動します。
+.TP
+.B "u"
+ファイルに最後に行なった変更を取り消します。
+.TP
+.B "[count] w"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方へ単語単位で移動します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] x"
+.I count
+で指定した回数だけ、文字を削除します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] y motion"
+.I count
+と motion で指定された範囲をバッファへコピー (もしくは ``yank'') します。
+.TP
+.B "[count1] z [count2] -|.|+|^|<carriage-return>"
+画面を再表示します。あわせてカーソル位置や画面のサイズを変更することも
+できます。
+.TP
+.B "[count] {"
+.I count
+で指定した回数だけ、後方へ段落単位で移動します。
+.TP
+.B "[count] |"
+現在行の中で
+.I count
+で指定した
+.I column
+位置に移動します。
+.TP
+.B "[count] }"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方へ段落単位で移動します。
+.TP
+.B "[count] ~"
+.I count
+で指定した回数だけ、文字 (列) の大文字、小文字を入れ換えます。
+.TP
+.B "[count] ~ motion"
+.I count
+と
+.IR motion
+で指定された範囲の文字列の大文字小文字を入れ換えます。
+.TP
+.B "<interrupt>"
+現在の作業を中断します。
+.SH VI の文書入力コマンド
+以下のセクションでは、
+.I \&vi
+エディタの文書入力に用するコマンドに関して記します。
+.PP
+.TP
+.B "<nul>"
+直前の入力を繰り返します。
+.TP
+.B "<control-D>"
+直前の
+.B shiftwidth
+のカラム境界まで消去します。
+.TP
+.B "^<control-D>"
+オートインデント文字を全部消し、インデント状態を解除します。
+.TP
+.B "0<control-D>"
+オートインデント文字を全部消します。
+.TP
+.B "<control-T>"
+カーソルが
+.B shiftwidth
+オプションの偶数倍のカラム数の直後に来るまで、適当な数の
+.I <tab>
+と
+.I <space>
+文字を挿入します。
+.TP
+.B "<erase>
+.TP
+.B "<control-H>"
+最後に入力した文字を消します。
+.TP
+.B "<literal next>"
+次の文字を引用します。
+.TP
+.B "<escape>
+文書を全部ファイルに格納し、コマンドモードへ戻ります。
+.TP
+.B "<line erase>"
+現在行を消します。
+.TP
+.B "<control-W>"
+.TP
+.B "<word erase>"
+最後に入力した単語を消します。
+単語の定義は、
+.B altwerase
+と
+.B ttywerase
+のオプションに依存します。
+.TP
+.B "<control-X>[0-9A-Fa-f]+"
+指定した 16 進の値を持つ文字を挿入します。
+.TP
+.B "<interrupt>"
+文書入力モードを中断し、コマンドモードへと戻ります。
+.SH EX コマンド
+以下のセクションでは、
+.I \&ex
+エディタで用いられるコマンドに関して記します。
+以下のエントリのうち、見出し行にはコマンドの使用書式を記載してあります。
+.PP
+.TP
+.B "<end-of-file>"
+画面をスクロールします。
+.TP
+.B "! argument(s)"
+.TP
+.B "[range]! argument(s)"
+シェルコマンドを実行するか、もしくはシェルコマンドを用いて
+指定範囲の行にフィルタをかけます。
+.TP
+.B \&"
+コメントです。
+.TP
+.B "[range] nu[mber] [count] [flags]"
+.TP
+.B "[range] # [count] [flags]"
+指定行を、その行番号を前に付けて表示します。
+.TP
+.B "@ buffer"
+.TP
+.B "* buffer"
+バッファの中身を実行します。
+.TP
+.B "[line] a[ppend][!]"
+指定行の後に、入力文字を追加します。
+.TP
+.B "[range] c[hange][!] [count]"
+.I range
+で指定した範囲を入力文字で置き換えます。
+.TP
+.B "cs[cope] add | find | help | kill | reset"
+cscope コマンドを実行する。
+.TP
+.B "[range] d[elete] [buffer] [count] [flags]"
+ファイルから行を削除します。
+.TP
+.B "di[splay] b[uffers] | c[onnections] | s[creens] | t[ags]"
+バッファ、cscope 接続、画面、タグを表示します。
+.TP
+.B "[Ee][dit][!] [+cmd] [file]"
+.TP
+.B "[Ee]x[!] [+cmd] [file]"
+別のファイルを編集します。
+.TP
+.B "exu[sage] [command]"
+指定した
+.I \&ex
+コマンドの使い方を表示します。
+.TP
+.B "f[ile] [file]"
+ファイル名を表示し、指定があればファイル名を変更します。
+.TP
+.B "[Ff]g [name]"
+.I \&vi
+モードのみ。
+指定した画面をフォアグラウンドに表示します。
+.TP
+.B "[range] g[lobal] /pattern/ [commands]"
+.TP
+.B "[range] v /pattern/ [commands]"
+パターンに合致した (しない) 行にコマンドを適用します。
+.TP
+.B "he[lp]"
+ヘルプメッセージを表示します。
+.TP
+.B "[line] i[nsert][!]"
+入力文書を指定した行の前に挿入されます。
+.TP
+.B "[range] j[oin][!] [count] [flags]"
+行を結合します。
+.TP
+.B "[range] l[ist] [count] [flags]"
+行を曖昧さがないように表示します。
+.TP
+.B "map[!] [lhs rhs]"
+マップを定義もしくは表示します。(
+.I \&vi
+のみ)
+.TP
+.B "[line] ma[rk] <character>"
+.TP
+.B "[line] k <character>"
+行を
+.IR <character>
+としてマークします。
+.TP
+.B "[range] m[ove] line"
+指定した行を目標行の後ろに移動します。
+.TP
+.B "mk[exrc][!] file"
+略語、エディタのオプション、マップを指定したファイルに書き込みます。
+.TP
+.B "[Nn][ext][!] [file ...]"
+引数リストで指定した次のファイルの編集に移行します。
+.TP
+.B "[line] o[pen] /pattern/ [flags]"
+オープンモードに入ります。
+.TP
+.B "pre[serve]"
+後で
+.I \&ex
+.B \-r
+オプションを用いてファイルを復元できる形式にして保存します。
+.TP
+.B "[Pp]rev[ious][!]"
+引数リストで指定した 1 つ前のファイルを編集します。
+.TP
+.B "[range] p[rint] [count] [flags]"
+指定した行を表示します。
+.TP
+.B "[line] pu[t] [buffer]"
+バッファの内容を現在行に追加します。
+.TP
+.B "q[uit][!]"
+編集を終了します。
+.TP
+.B "[line] r[ead][!] [file]"
+ファイルを読み込みます。
+.TP
+.B "rec[over] file"
+事前に保存されている場合に、
+.I file
+を復元します。
+.TP
+.B "res[ize] [+|-]size"
+.I \&vi
+モードのみ。
+現在の画面を大きくするか、もしくは小さくします。
+.TP
+.B "rew[ind][!]"
+引数リストを巻き戻し、最初の引数のファイルの編集に移行します。
+.TP
+.B "rta[g][!] tagstring"
+指定したタグを参照しているファイルを編集します。(gtagsmode でのみ有効)
+.TP
+.B "se[t] [option[=[value]] ...] [nooption ...] [option? ...] [all]"
+エディタのオプションを表示、もしくは設定します。
+.TP
+.B "sh[ell]"
+シェルプログラムを実行します。
+.TP
+.B "so[urce] file"
+ファイルから
+.I \&ex
+コマンドを読み込み、実行します。
+.TP
+.B "[range] s[ubstitute] [/pattern/replace/] [options] [count] [flags]"
+.TP
+.B "[range] & [options] [count] [flags]"
+.TP
+.B "[range] ~ [options] [count] [flags]"
+置換を行ないます。
+.TP
+.B "su[spend][!]"
+.TP
+.B "st[op][!]"
+.TP
+.B <suspend>
+編集を一時中断します。
+.TP
+.B "[Tt]a[g][!] tagstring"
+指定のタグを含むファイルを編集します。
+.TP
+.B "tagn[ext][!]"
+現在のタグの次のタグを含むファイルを編集します。
+.TP
+.B "tagp[op][!] [file | number]"
+スタックから指定したタグを取り出します。
+.TP
+.B "tagp[rev][!]"
+現在のタグの前のタグを含むファイルを編集します。
+.TP
+.B "unm[ap][!] lhs"
+指定した文字列のマップ定義を解除します。
+.TP
+.B "ve[rsion]"
+.I \&ex/vi
+のバージョンを表示します。
+.TP
+.B "[line] vi[sual] [type] [count] [flags]"
+.I \&ex
+モードのみ。
+.IR \&vi
+モードに入ります。
+.TP
+.B "[Vi]i[sual][!] [+cmd] [file]"
+.I \&vi
+モードのみ。
+新しいファイルを編集します。
+.TP
+.B "viu[sage] [command]"
+.I \&vi
+コマンドの使い方を表示します。
+.TP
+.B "[range] w[rite][!] [>>] [file]"
+.TP
+.B "[range] w[rite] [!] [file]"
+.TP
+.B "[range] wn[!] [>>] [file]"
+.TP
+.B "[range] wq[!] [>>] [file]"
+ファイルに書き出します。
+.TP
+.B "[range] x[it][!] [file]"
+修正されていれば、ファイルに書きだします。
+.TP
+.B "[range] ya[nk] [buffer] [count]"
+指定行をバッファにコピーします。
+.TP
+.B "[line] z [type] [count] [flags]"
+ウィンドウのサイズを調節します。
+.SH SET オプション
+set (または unset) することによりエディタの動作を変更することができる
+オプションが非常にたくさんあります。このセクションでは、
+これらのオプションとその短縮形とデフォルト値を説明します。
+.PP
+以下の各項目では、最初にオプションをフルネームで、
+その次に同じ意味を持つ短縮形が続きます。
+角括弧の部分は、デフォルト値です。
+ほとんどのオプションは on または off のようなブール値で、
+関連する値は持ちません。
+.PP
+これらのオプションは、特に断りがない場合は
+.I \&ex
+と
+.I \&vi
+の両方のモードに適用されます。
+.PP
+.TP
+.B "altwerase [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+別の単語削除アルゴリズムを選択します。
+.TP
+.B "autoindent, ai [off]"
+改行時に自動的にインデントします。
+.TP
+.B "autoprint, ap [off]"
+.I \&ex
+のみ。
+自動的に現在の行を表示します。
+.TP
+.B "autowrite, aw [off]"
+別のファイルに切り替える際に、
+ファイルが変更されているなら自動的にセーブします。
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms backup [QQ]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+ファイルが上書きされる前にバックアップファイルを作成します。
+.TP
+.B "beautify, bf [off]"
+コントロール・キャラクタを切り捨てます。
+.TP
+.B "cdpath [環境変数 CDPATH、またはカレントディレクトリ]"
+.B cd
+コマンドのパス接頭子として使われるディレクトリパスです。
+.TP
+.B "cedit [no default]"
+コロンコマンドライン履歴を編集する文字をセットします。
+.TP
+.B "columns, co [80]"
+画面のカラム数をセットします。
+.TP
+.B "comment [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+シェルスクリプト、C、C++言語ファイル先頭のコメントの読み込みをスキップします。
+.TP
+.B "directory, dir [環境変数 TMPDIR、または /tmp]"
+テンポラリファイルを作成するディレクトリです。
+.TP
+.B "edcompatible, ed [off]"
+.B 置換
+コマンドの接尾子の ``c'' と ``g'' の値を記憶するようにします。
+通常は新しくコマンドを実行するたびに初期化します。
+.TP
+.B "errorbells, eb [off]"
+.I \&ex
+のみ。
+エラーメッセージをベルとともに知らせます。
+.TP
+.B "exrc, ex [off]"
+ローカルディレクトリのスタートアップファイルを読み込みます。
+.TP
+.B "extended [off]"
+正規表現を
+.IR egrep (1)\-\c
+スタイルに拡張します。
+.TP
+.B "filec [no default]"
+コロンコマンドライン上のファイルパス補完を行なう文字をセットします。
+.TP
+.B "flash [on]"
+エラー時にビープを鳴らすのではなく、画面をフラッシュします。
+.TP
+.B "gtagsmode, gt [off]"
+tags の代わりに GTAGS と GRTAGS を使います。
+.TP
+.B "hardtabs, ht [8]"
+スペースをハードウェアタブ設定に合わせて設定します。
+.TP
+.B "iclower [off]"
+検索文字列に大文字が現れなければ、すべての正規表現を大文字小文字の
+区別なく行なうようにします。
+.TP
+.B "ignorecase, ic [off]"
+正規表現検索で大文字小文字の違いを無視します。
+.TP
+.B "keytime [6]"
+.I ex/vi
+は、後に続くキーを先のキーに続けて解釈しキーマッピングを行ないますが、
+後に続くキー入力の待ち時間を1/10秒単位で指定します。
+.TP
+.B "leftright [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+左右のスクロールを行ないます。
+.TP
+.B "lines, li [24]"
+.I \&vi
+のみ。
+画面の行数を設定します。
+.TP
+.B "lisp [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+さまざまなサーチコマンドとオプションの動作を Lisp 言語編集用に
+修正します。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "list [off]"
+行を曖昧でない形式で表示します。
+.TP
+.B "lock [on]"
+どのファイルの編集、読み込み、書き込みに関しても、排他的ロックをする
+ように試みます。
+.TP
+.B "magic [on]"
+ある種の文字を正規表現中で特殊扱いします。
+.TP
+.B "matchtime [7]"
+.I \&vi
+のみ。
+.B showmatch
+オプションが設定されている場合、
+.I ex/vi
+は対になる括弧の上で一時停止しますが、その停止時間を 1/10 秒単位で指定します。
+.TP
+.B "mesg [on]"
+他のユーザからのメッセージ着信を許可します。
+.TP
+.B "modelines, modeline [off]"
+それぞれのファイルの最初と最後の数行を
+.I ex
+コマンドとして読み込みます。
+.I "このオプションが実装されることは決してありません。"
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms noprint [QQ]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+表示可能な文字として扱われない文字を指定します。
+.TP
+.B "number, nu [off]"
+各行先頭に行番号を付けて表示します。
+.TP
+.B "octal [off]"
+表示出来ない文字を 8 進数で表示します。デフォルトでは 16 進表示です。
+.TP
+.B "open [on]"
+.I \&ex
+のみ。
+このオプションが設定されていなければ、
+.B open
+と
+.B visual
+コマンドは許されません。
+.TP
+.B "optimize, opt [on]"
+.I \&vi
+のみ。
+ダム端末へのテキスト出力速度を最適化します。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "paragraphs, para [IPLPPPQPP LIpplpipbp]"
+.I \&vi
+のみ。
+.B \&{
+と
+.B \&}
+コマンドで使用する段落境界の定義を追加します。
+.TP
+.B "path []"
+編集するファイルを探すディレクトリの追加分を定義します。
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms print [QQ]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+常に表示可能な文字として扱われる文字を指定します。
+.TP
+.B "prompt [on]"
+.I \&ex
+のみ。
+コマンドプロンプトを表示します。
+.TP
+.B "readonly, ro [off]"
+ファイルとそのセッションを読み込み専用とします。
+.TP
+.B "recdir [/var/tmp/vi.recover]"
+復元用のファイルを置くディレクトリです。
+.TP
+.B "redraw, re [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+ダム端末上で、インテリジェント端末をシミュレートします。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "remap [on]"
+解決されるまで、キーマップを解釈します。
+.TP
+.B "report [5]"
+変更ないしヤンクについて、エディタが報告する行数を設定します。
+.TP
+.B "ruler [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+最下行に行/カラムを示す罫を表示します。
+.TP
+.B "scroll, scr [window / 2]"
+スクロールする行数を設定します。
+.TP
+.B "searchincr [off]"
+.B \&/
+と
+.B \&?
+コマンドをインクリメンタルにセットします。
+.TP
+.B "sections, sect [NHSHH HUnhsh]"
+.I \&vi
+のみ。
+.B \&[[
+と
+.B \&]]
+コマンドで使用するセクション境界の定義を追加します。
+.TP
+.B "secure [off]"
+外部プログラムへのすべてのアクセスを止めます。
+.TP
+.B "shell, sh [環境変数 SHELL、または /bin/sh]"
+エディタ上から使われるシェルを選択します。
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms shellmeta [~{[*?$`'Q\e]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+ファイル名の拡張が必要なとき、その決定をするメタキャラクタを
+セットします。
+.TP
+.B "shiftwidth, sw [8]"
+オートインデント、シフトコマンドで用いる幅を設定します。
+.TP
+.B "showmatch, sm [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+``{'' と ``('' に対し ``}'' と ``)'' の括弧の対応を表示します。
+.TP
+.B "showmode, smd [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+現在のエディタのモードと ``変更'' フラグを表示します。
+.TP
+.B "sidescroll [16]"
+.I \&vi
+のみ。
+左右スクロールで動く幅を設定します。
+.TP
+.B "slowopen, slow [off]"
+文書を入力中、画面更新を遅らせて表示します。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "sourceany [off]"
+現在のユーザの所有でないスタートアップファイルを読み込みます。
+.I "このオプションが実装されることは決してありません。"
+.TP
+.B "tabstop, ts [8]"
+このオプションは、表示で使用されるタブの幅を設定します。
+.TP
+.B "taglength, tl [0]"
+タグの名前を判別可能な最大文字数を設定します。
+.TP
+.B "tags, tag [tags /var/db/libc.tags /sys/kern/tags]"
+タグファイルのリストを設定します。
+.TP
+.B "term, ttytype, tty [環境変数 TERM]"
+端末の型を設定します。
+.TP
+.B "terse [off]"
+このオプションは伝統的にエディタの示すメッセージをより簡潔なものにする
+ために作られています。
+この実装では何の影響も与えません。
+.TP
+.B "tildeop [off]"
+.B \&~
+コマンドが連係動作をするように修正します。
+.TP
+.B "timeout, to [on]"
+キーをマップする際のタイムアウト。
+.TP
+.B "ttywerase [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+別の削除アルゴリズムを選択します。
+.TP
+.B "verbose [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+エラーが起こる度にエラーメッセージを表示します。
+.TP
+.B "w300 [no default]"
+.I \&vi
+のみ。
+転送レートが 1200 ボー以下の場合に設定するウィンドウサイズ。
+.TP
+.B "w1200 [no default]"
+.I \&vi
+のみ。
+転送レートが 1200 ボーの場合に設定するウィンドウサイズ。
+.TP
+.B "w9600 [no default]"
+.I \&vi
+のみ。
+転送レートが 1200 ボー以上の場合に設定するウィンドウサイズ。
+.TP
+.B "warn [on]"
+.I \&ex
+のみ。
+このオプションは、
+ファイルが最後に書き込まれた後でファイルが修正されている場合、
+.B \&!
+コマンドが実行される前に端末に警告メッセージ
+を出すようにします。
+.TP
+.B "window, w, wi [環境変数 LINES]"
+画面のウィンドウサイズを設定します。
+.TP
+.B "windowname [off]"
+アイコン名、ウィンドウ名を、たとえエディタ終了時に戻すことができなく
+なるとしても、現在作業中のファイル名に変えます。
+.TP
+.B "wraplen, wl [0]"
+.I \&vi
+のみ。
+左マージンから指定したカラム数で、行を自動的に折り返します。
+もし、
+.B wraplen
+と
+.B wrapmargin
+の両方の編集オプションがセットされると、
+.B wrapmargin
+の値が使われます。
+.TP
+.B "wrapmargin, wm [0]"
+.I \&vi
+のみ。
+右マージンから指定したカラム数で、行を折り返します。
+.B wraplen
+と
+.B wrapmargin
+編集オプションの両方が指定されると、
+.B wrapmargin
+の値が使われます。
+.TP
+.B "wrapscan, ws [on]"
+検索が、ファイルの最後に達したら最初へと戻ります。
+.TP
+.B "writeany, wa [off]"
+ファイルの上書きチェックを切り替えます。
+.SH 環境変数
+.TP
+.I COLUMNS
+画面のカラム数。
+この値は、システムや端末固有のどの値をも上書きします。
+.I ex/vi
+の起動時に環境変数
+.I COLUMNS
+が設定されていない場合、または
+.B columns
+オプションによりユーザが明示的に値をリセットした場合は、
+.I ex/vi
+は環境変数
+.I COLUMNS
+にこの値を設定します。
+.TP
+.I EXINIT
+.I \&ex
+のスタートアップコマンドのリスト。
+.I NEXINIT
+が設定されていない場合に読み込まれます。
+.TP
+.I HOME
+ユーザのホームディレクトリ。
+起動時に ``$\fIHOME\fP/.nexrc'' と ``$\fIHOME\fP/.exrc''
+を読み込むための初期ディレクトリパスとして使われます。
+この値は、
+.I \&vi
+の
+.B \&cd
+コマンドのデフォルトディレクトリとしても使われます。
+.TP
+.I LINES
+画面の行数。
+この値は、システムや端末固有のどの値をも上書きします。
+.I ex/vi
+起動時に、環境変数
+.I LINES
+が設定されていないか、
+.B lines
+オプションによりユーザが明示的に値をリセットした場合は、
+.I ex/vi
+は環境変数
+.I LINES
+にこの値を設定します。
+.TP
+.I NEXINIT
+.I \&ex
+のスタートアップコマンドのリスト。
+.TP
+.I SHELL
+ユーザが選んだシェル。 (
+.B shell
+オプションを参照)
+.TP
+.I TERM
+ユーザの端末の型。デフォルトの型は ``unknown'' です。
+.I ex/vi
+起動時に環境変数
+.I TERM
+の値が設定されていないか、または、
+.B term
+オプションによりユーザが明示的に値をリセットした場合は、
+.I ex/vi
+は環境変数
+.I TERM
+にこの値を設定します。
+.TP
+.I TMPDIR
+テンポラリファイルの作成される場所。 (
+.B directory
+オプションを参照)
+.SH 非同期イベント
+.TP
+SIGALRM
+.I \&vi/ex
+は、ファイル編集時の定期的なバックアップを行なうためと、
+処理に長い時間がかかりそうな時に画面に ``busy'' のメッセージを
+表示するために、このシグナルを使います。
+.TP
+SIGHUP
+.TP
+SIGTERM
+最後にファイル全体を書き込んだ後、現在のバッファを変更した場合、
+後に復旧できるように編集中のファイルを保存しようと試みます。
+詳細は、
+.I \&vi/ex
+リファレンスマニュアルの ``Recovery'' のセクションを参照して下さい。
+.TP
+SIGINT
+この割り込みが発生した場合、現在の操作は停止され、コマンドレベルに戻ります。
+テキスト入力中にこの割り込みが発生した場合は、テキスト入力を正常に終了させた
+かのように、ファイルに入力中のテキストを書き込みます。
+.TP
+SIGWINCH
+スクリーンのサイズ変更を行ないます。
+詳しくは、
+.I \&vi/ex
+リファレンスマニュアルの ``Sizing the Screen'' のセクションを参照して下さい。
+.TP
+SIGCONT
+.TP
+SIGQUIT
+.TP
+SIGTSTP
+.I \&vi/ex
+はこれらのシグナルを無視します。
+.SH 関連ファイル
+.TP
+/bin/sh
+デフォルトのユーザシェル。
+.TP
+/etc/vi.exrc
+システム全体における vi のスタートアップファイル。
+.TP
+/tmp
+テンポラリファイルのディレクトリ。
+.TP
+/var/tmp/vi.recover
+デフォルトの復元ファイルのディレクトリ。
+.TP
+$HOME/.nexrc
+ユーザのホームディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+1 番最初に読まれるファイル。
+.TP
+$HOME/.exrc
+ユーザのホームディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+2 番目に読まれるファイル。
+.TP
+\&.nexrc
+ローカルディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+1 番最初に読まれるファイル。
+.TP
+\&.exrc
+ローカルディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+2 番目に読まれるファイル。
+.SH 関連項目
+.IR ctags (1),
+.IR more (1),
+.IR curses (3),
+.IR dbopen (3)
+.sp
+``Vi Quick Reference'' カード。
+.sp
+``An Introduction to Display Editing with Vi'' のセクション。
+4.3BSD と 4.4BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents''
+の中で見つかります。
+これは、手に入るものの中で
+.I \&vi
+スクリーンエディタの入門書にもっとも近いものです。
+.sp
+``Ex Reference Manual (Version 3.7)'' のセクション。
+4.3BSD と 4.4BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents'' の中で見つかります。
+これは、
+.I \&ex
+エディタのドキュメントで、伝統的な 4BSD と System V で配布された
+最終的なリファレンスです。
+.sp
+``Edit: A tutorial'' セクション。
+4.3BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents'' の中で見つかります。
+これは、
+.I \&ex
+スクリーンエディタの単純な版の入門用ドキュメントです。
+.sp
+``Ex/Vi Reference Manual'' セクション。
+4.4BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents'' の中で見つかります。
+これは、
+.I \&nex/nvi
+テキストエディタのために 4.4BSD と 4.4BSD-Lite で配布された
+最終的なリファレンスです。
+.PP
+.I nex/nvi
+ドキュメントの
+.I roff
+ソース。
+これらは
+.I nex/nvi
+のソースコードが置かれているディレクトリの
+.I nvi/USD.doc
+ディレクトリの中に一緒に配布されています。
+.sp
+.I nex/nvi
+のソースコードが置かれている
+.I nvi/docs/internals
+ディレクトリの
+``autowrite'', ``input'', ``quoting'', ``structures''
+といったファイル群。
+.SH 歴史
+.I ex/vi
+エディタに代わる
+.I nex/nvi
+コマンドは、4.4BSD から登場しました。
+.SH 規格
+.I \&nex/nvi
+は、IEEE Std1003.2 (``POSIX'') に近いです。
+この文書は、幾つかの点で従来の
+.I ex/vi
+の実際の動作とは異なります。
+.I \&nex/nvi
+には、両方の面に則って作られたという違いがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1
new file mode 100644
index 0000000000..cd2fa63010
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1
@@ -0,0 +1,535 @@
+.\"
+.\" vidcontrol - a utility for manipulating the syscons video driver
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" @(#)vidcontrol.1
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.55 2003/03/02 21:04:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 27, 2002
+.Dt VIDCONTROL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vidcontrol
+.Nd システムコンソールの制御と設定のユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl CdLHPpx
+.Op Fl b Ar color
+.Op Fl c Ar appearance
+.Oo
+.Fl f
+.Op Ar size
+.Ar file
+.Oc
+.Op Fl g Ar geometry
+.Op Fl h Ar size
+.Op Fl i Cm adapter | mode
+.Op Fl l Ar screen_map
+.Op Fl M Ar char
+.Op Fl m Cm on | off
+.Op Fl r Ar foreground Ar background
+.Op Fl S Cm on | off
+.Op Fl s Ar number
+.Op Fl t Ar N | Cm off
+.Op Ar mode
+.Op Ar foreground Op Ar background
+.Op Cm show
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドを用いて
+.Xr syscons 4
+コンソールドライバの様々なオプション、例えば、
+画面モード、色、カーソル形状、画面出力マップ、
+フォント、スクリーンセーバタイムアウトを設定できます。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションをサポートしています:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar mode
+新しいビデオモードを選択します。
+現在サポートしているモードは次の通りです:
+.Ar 80x25 ,
+.Ar 80x30 ,
+.Ar 80x43 ,
+.Ar 80x50 ,
+.Ar 80x60 ,
+.Ar 132x25 ,
+.Ar 132x30 ,
+.Ar 132x43 ,
+.Ar 132x50 ,
+.Ar 132x60 ,
+.Ar VGA_40x25 ,
+.Ar VGA_80x25 ,
+.Ar VGA_80x50 ,
+.Ar VGA_90x25 ,
+.Ar VGA_90x30 ,
+.Ar VGA_90x43 ,
+.Ar VGA_90x50 ,
+.Ar VGA_90x60 ,
+.Ar EGA_80x25 ,
+.Ar EGA_80x43 ,
+.Ar VESA_132x25 ,
+.Ar VESA_132x43 ,
+.Ar VESA_132x50 ,
+.Ar VESA_132x60
+。
+.\" また、グラフィックモード
+.\" .Ar VGA_320x200 ,
+ラスタテキストモード
+.Ar VGA_800x600
+も選択できます。
+後述の
+.Sx ビデオモードサポート
+を参照してください。
+.It Ar foreground Op Ar background
+テキストを表示する際の色を変更します。
+前景色 (例:
+.Dq vidcontrol white )
+、あるいは
+前景色および背景色 (例:
+.Dq vidcontrol yellow blue )
+を指定することにより変更できます。
+後述の
+.Cm show
+コマンドを使用して、使用可能な色を見られます。
+.It Cm show
+指定したプラットフォームでサポートされている色を表示します。
+.It Fl b Ar color
+ボーダ色を
+.Ar color
+に設定します。
+本オプションをビデオドライバが常にサポートしているのではないかもしれません。
+.It Fl C
+ヒストリバッファをクリアします。
+.It Fl c Cm normal | blink | destructive
+カーソルの外観を変更します。
+カーソルは、反転ブロック
+.Pq Cm normal
+あるいは古いハードウェアカーソル様のもの
+.Pq Cm destructive
+のいずれかです。
+前者は、オプションで
+.Cm blink
+にできます。
+後者は実際にはシミュレートしています。
+.It Fl d
+現在の画面出力マップを表示します。
+.It Xo
+.Fl f
+.Op Ar size
+.Ar file
+.Xc
+サイズ
+.Ar size
+用のフォントをファイル
+.Ar file
+から読み込みます。
+(現在のところ
+.Ar size
+には
+.Cm 8x8 ,
+.Cm 8x14 ,
+.Cm 8x16
+のみが指定できます)。
+フォントファイルは uuencode された形式でも
+生のバイナリフォーマットでも構いません。
+メニューによる
+.Xr vidfont 1
+コマンドを使用して、好きなフォントをロード可能です。
+.Pp
+.Ar size
+は省略可能です。
+この場合、
+.Nm
+はフォントファイルの大きさから、推測します。
+.Pp
+MDA や CGA のような古いビデオカードは
+ソフトウェアフォントをサポートしないことに注意してください。
+後述の
+.Sx ビデオモードサポート
+と
+.Sx 使用例
+と
+.Xr syscons 4
+のマニュアルページも参照してください。
+.It Fl g Ar geometry
+テキストモードの
+.Ar geometry
+を、選択可能なジオメトリに設定します。
+現在、
+.Ar VESA_800x600
+等のラスタモードのみが、本オプションをサポートします。
+後述の、
+.Sx ビデオモードサポート
+と
+.Sx 使用例を
+参照してください。
+.It Fl h Ar size
+ヒストリ (スクロールバック) バッファを
+.Ar size
+行に設定します。
+.It Fl i Cm adapter
+現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。
+.It Fl i Cm mode
+現在のビデオハードウェアにて使用可能なビデオモードを表示します。
+.It Fl l Ar screen_map
+画面出力マップをファイル
+.Ar screen_map
+から読み込んで設定します。
+.Xr syscons 4
+も参照してください。
+.It Fl L
+出力画面マップをデフォルトに設定します。
+.It Fl M Ar char
+マウスポインタを描く基本となる文字を
+.Ar char
+にします。
+.It Fl m Cm on | off
+マウスポインタを
+.Cm on
+または
+.Cm off
+します。
+テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために
+.Xr moused 8
+デーモンと共に使用します。
+.It Fl p
+標準入力として参照される端末デバイスに対応する、
+ビデオバッファの現在の内容をキャプチャします。
+.Nm
+ユーティリティは、ビデオバッファの内容を標準出力に対し、
+生のバイナリフォーマットで出力します。
+このフォーマットに関する詳細は、後述の
+.Sx ビデオバッファダンプのフォーマット
+を参照してください。
+.It Fl P
+.Fl p
+と同じですが、ビデオバッファの内容をプレインテキストでダンプし、
+印字不可の文字とテキスト属性情報を無視します。
+.It Fl H
+.Fl p
+または
+.Fl P
+と共に使用すると、
+ビデオバッファの見える範囲だけではなくすべてのヒストリバッファをダンプするよう
+.Nm
+に指示することになります。
+.It Fl r Ar foreground background
+反転表示モードで用いる色を前景色
+.Ar foreground
+および背景色
+.Ar background
+に変更します。
+.It Fl S Cm on | off
+vty の切り替えをオンまたはオフにします。
+vty の切り替えがオフの場合、
+別の仮想端末への切り替えの試みは失敗します
+(デフォルトは、vty の切り替えが可能です)。
+この保護は、カーネルが
+.Dv DDB
+オプション付きでコンパイルされているときには簡単にバイパスされてしまいます。
+物理的に安全であるとみなされるマシン上では、
+おそらくカーネルデバッガを組み込むべきではないでしょう。
+.It Fl s Ar number
+現在の vty を
+.Ar number
+に設定します。
+.It Fl t Ar N | Cm off
+スクリーンセーバのタイムアウト値を
+.Ar N
+秒に設定、あるいはスクリーンセーバを無効 (
+.Cm off
+)にします。
+.It Fl x
+出力に 16 進数を用います。
+.El
+.Ss ビデオモードサポート
+前記の全モードを
+ビデオカードがサポートしているとは限らないことに注意してください。
+.Fl i Cm mode
+オプションを使用することにより、
+ビデオカードがサポートしているモードを調べることが可能です。
+.Pp
+VESA ビデオモードもしくは 132 桁モードを使用する場合には、
+VESA BIOS サポートをカーネルにリンクするか KLD にてロードする必要があることにも
+注意してください (
+.Xr vga 4
+を参照してください)。
+.Pp
+VGA 90 桁モードを使用する場合には、カーネルを
+.Ar VGA_WIDTH90
+オプション付きでコンパイルする必要があります (
+.Xr vga 4
+を参照してください)。
+.Pp
+25 または 30 行モード以外のビデオモードは、
+特定の大きさのフォントが必要となるかもしれません。
+前述の
+.Fl f
+オプションを使用し、フォントファイルをカーネルにロードしてください。
+必要な大きさのフォントがカーネルにロードされていないと、
+ユーザが新規ビデオモードを設定しようとした場合に
+.Nm
+は失敗します。
+.Pp
+.Bl -column "25 line modes" "8x16 (VGA), 8x14 (EGA)" -compact
+.Sy モード Ta Sy フォントの大きさ
+.Li 25 行モード Ta 8x16 (VGA), 8x14 (EGA)
+.Li 30 行モード Ta 8x16
+.Li 43 行モード Ta 8x8
+.Li 50 行モード Ta 8x8
+.Li 60 行モード Ta 8x8
+.El
+.Pp
+同じフォントの 3 つの大きさすべて (8x8, 8x14, 8x16) を
+常にロードすることが望ましいです。
+.Pp
+.Pa /etc/rc.conf
+または
+.Pa /etc/rc.conf.local
+中の変数を希望のフォントファイルに設定できます。
+これにより、システム起動時にこれらのフォントが自動的にロードされます。
+後述を参照してください。
+.Pp
+ラスタテキストモード
+.Ar VESA_800x600
+を使用したい場合、
+.Dv SC_PIXEL_MODE
+オプション付きでカーネルを再コンパイルする必要があります。
+このカーネルオプションについての詳細は、
+.Xr syscons 4
+を参照してください。
+.Ss ビデオバッファダンプのフォーマット
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr syscons 4
+.Dv CONS_SCRSHOT
+.Xr ioctl 2
+を使用し、ビデオバッファの現在の内容をキャプチャします。
+.Nm
+ユーティリティは、バージョンと追加情報を標準出力に書き出し、
+その後に端末デバイスの内容を続けて書き出します。
+.Pp
+VGA ビデオメモリは、典型的には 2 バイトタプルの並びであり、
+1 タプルが各文字位置に対応します。
+各タプルでは、最初のバイトが文字コードであり、
+2 番目のバイトが文字の色属性です。
+.Pp
+VGA の色属性バイトは次のように見えます:
+.Pp
+.Bl -column "X:X" "<00000000>" "幅" "明い前景色"
+.Sy "ビット# 幅 意味"
+.Li "7 <X0000000> 1 文字のブリンク"
+.Li "6:4 <0XXX0000> 3 背景色"
+.Li "3 <0000X000> 1 明い前景色"
+.Li "2:0 <00000XXX> 3 前景色"
+.El
+.Pp
+以下は、3 ビット幅の基本色のリストです:
+.Pp
+.Bl -hang -offset indent -compact
+.It 0
+黒
+.It 1
+青
+.It 2
+緑
+.It 3
+シアン
+.It 4
+赤
+.It 5
+マゼンタ
+.It 6
+茶
+.It 7
+明るい灰
+.El
+.Pp
+ビット 3 (明い前景色フラグ) セット時の基本色は次の通りです:
+.Bl -hang -offset indent -compact
+.It 0
+暗い灰
+.It 1
+明い青
+.It 2
+明い緑
+.It 3
+明いシアン
+.It 4
+明い赤
+.It 5
+明いマゼンタ
+.It 6
+黄
+.It 7
+白
+.El
+.Pp
+例えば、2 バイト
+.Pp
+.Dl "65 158"
+.Pp
+は、大文字 A (文字コード 65) を、
+ブリンクさせ (ビット 7 セット)、
+明い青の背景 (ビット 6:4) に黄色 (ビット 3:0) という指定です。
+.Pp
+.Nm
+の出力には小さなヘッダがあり、
+そこには、出力を処理するユーティリティに有用な追加情報が含まれます。
+.Pp
+最初の 10 バイトは、常に次の並びです。
+.Bl -column "Byte range" "Contents" -offset indent
+.It Sy "バイト範囲 内容"
+.It "1 から 8 リテラルテキスト" Dq Li SCRSHOT_
+.It "9 ファイルフォーマットバージョン番号"
+.It "10 ヘッダの残りバイト数"
+.El
+.Pp
+これに続くバイトは、バージョン番号依存です。
+.Bl -column "Version" "13 and up" -offset indent
+.It Sy "バージョン バイト 意味"
+.It "1 11 文字数単位の端末幅"
+.It " 12 文字数単位の端末の深さ"
+.It " 13 以降 スナップショットデータ"
+.El
+.Pp
+80x25 画面のダンプは (16 進数で) 次のように開始します。
+.Bd -literal -offset indent
+53 43 52 53 48 4f 54 5f 01 02 50 19
+----------------------- -- -- -- --
+ | | | | ` 10 進数の 25
+ | | | `--- 10 進数の 80
+ | | `------ 残りのヘッダデータのバイト数 2
+ | `--------- ファイルフォーマットバージョン 1
+ `------------------------ リテラル "SCRSHOT_"
+.Ed
+.Sh ビデオ出力設定
+.Ss ブート時の設定
+次の変数を
+.Pa /etc/rc.conf
+または
+.Pa /etc/rc.conf.local
+に設定することにより、ブート時にビデオ出力を設定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width foo_bar_var -compact
+.It Ar blanktime
+.Fl t
+オプション用のタイムアウトを設定します。
+.It Ar font8x16 , font8x14 , font8x8
+.Fl f
+オプション用のフォントファイルを指定します。
+.It Ar scrnmap
+.Fl l
+オプション用の画面出力マップファイルを指定します。
+.El
+.Pp
+更なる詳細は
+.Xr rc.conf 5
+を参照してください。
+.Ss ドライバの設定
+デフォルトフォントなどのデフォルト設定オプションの変更を、
+ビデオカードドライバが許す場合があります。
+その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。
+詳細はビデオカードドライバマニュアル
+(例えば
+.Xr vga 4 )
+を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/scrnmaps/foo-bar -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/fonts/*
+フォントファイル。
+.It Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/*
+画面出力マップファイル。
+.El
+.Sh 使用例
+カーネルに
+.Pa /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt
+をロードしたい場合、
+.Nm
+を次のように実行します。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f 8x16 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt
+.Pp
+フォントファイルが
+.Pa /usr/share/syscons/fonts
+にある場合、ファイル名を
+.Pa iso-8x16
+のように短縮可能です。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f 8x16 iso-8x16
+.Pp
+更に、フォントの大きさ
+.Dq Li 8x16
+を省略可能です。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f iso-8x16
+.Pp
+更に、フォントの大きさを指定するサフィックスも省略可能です。
+この場合、
+.Nm
+は、現在表示されているフォントの大きさを使用してサフィックスを作成します。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f iso
+.Pp
+同様に、画面出力マップファイルが
+.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps
+にある場合、
+.Fl l
+オプション用のファイル名を短縮可能です。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -l iso-8859-1_to_cp437
+.Pp
+このコマンドは
+.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/iso-8859-1_to_cp437.scm
+をロードします。
+.Pp
+次のコマンドは、100x37 のラスタテキストモードを設定します
+(LCD モデルによっては有用です):
+.Pp
+.Dl vidcontrol -g 100x37 VESA_800x600
+.Pp
+次のコマンドは、最初の仮想端末の内容をキャプチャし、出力を
+.Pa shot.scr
+ファイルへ向けます。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -p < /dev/ttyv0 > shot.scr
+.Pp
+次のコマンドは、4 番目の仮想端末の内容を、
+人間が読めるフォーマットで標準出力へダンプします。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -P < /dev/ttyv3
+.Sh 関連項目
+.Xr kbdcontrol 1 ,
+.Xr vidfont 1 ,
+.Xr keyboard 4 ,
+.Xr screen 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr vga 4 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr moused 8 ,
+.Xr watch 8
+.Pp
+様々な
+.Li scr2*
+ユーティリティが、
+.Em "Ports Collection"
+の
+.Li graphics
+と
+.Li textproc
+のカテゴリにあります。
+.Sh 作者
+.An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.Sh 寄与者
+.An Maxim Sobolev Aq sobomax@FreeBSD.org ,
+.An Nik Clayton Aq nik@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1
new file mode 100644
index 0000000000..3191ef7ab5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vis.1 8.4 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/vis/vis.1,v 1.11 2004/07/02 22:25:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 25, 2004
+.Dt VIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vis
+.Nd 表示不可能なキャラクタを、表示可能なフォーマットで出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cbflnostw
+.Op Fl F Ar foldwidth
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+表示不可能なキャラクタをビジュアルに表現に変換するフィルタです。
+.Ql cat -v
+と異なり、変換した出力はユニークで、逆変換可能です。
+デフォルトでは、空白文字、タブ、および改行 (ニューライン) を除く
+表示不可能な全キャラクタがエンコードされます。エンコードのフォーマットの
+詳細は、
+.Xr vis 3
+で与えられます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl b
+デフォルトのエンコードは、バックスラッシュと上矢印(キャレット)
+とメタキャラクタの組み合わせですが、これにバックスラッシュを入れないようにし
+ます。この出力は正確ではなく、逆変換もできませんが、
+入力に対して最も変更が少ない表現です。出力は、
+.Dq Li cat -v
+によく似たものとなります。
+.It Fl c
+一部の表示不可能なキャラクタに、C 言語のバックスラッシュシーケンスを
+使って表示します。
+.It Fl F Ar foldwidth
+.Xr fold 1
+同様、1 行の表示幅を
+.Ar foldwidth
+に収めます(デフォルトは 80桁)。ただし
+.Xr fold 1
+と異なり、特別な見えない改行シーケンスを用います。
+この改行は
+.Xr unvis 1
+で元のファイルに戻す際に取り除かれます。
+もしファイルの最後の文字が改行で終ってない場合には、出力に
+見えない改行シーケンスを付加します。
+不完全な行があるとうまく動作しない数々のエディタやユーティリティでも
+正しく扱える形式の出力が得られます。
+.It Fl f
+.Fl F
+と同じです。
+.It Fl l
+改行位置が見えるように、改行の前に
+.Ql \e$
+を挿入します。
+.It Fl n
+バックスラッシュの二重化と
+.Fl f
+もしくは
+.Fl F
+指定時に挿入される見えない改行シーケンス以外はエンコードしないように
+します。
+.Fl f
+フラグと組み合わせたときの動作は、
+逆変換可能な
+.Xr fold 1
+ユーティリティと考えることができます。
+つまり、出力を
+.Xr unvis 1
+にかけることで fold 状態を元に戻すことができます。
+.It Fl o
+表示不可能なキャラクタ \eddd というように、バックスラッシュ
+と8進数表現で表示します。
+.It Fl s
+端末に送るのが適切ではないキャラクタだけをエンコードします。
+デフォルトの空白文字やタブ、改行に加え、
+バックスペースやベル、復帰 (carriage return) もそのまま出力されます。
+.It Fl t
+タブをエンコード対象にします。
+.It Fl w
+空白、タブ、改行もエンコード対象にします。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr unvis 1 ,
+.Xr vis 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
+.Sh バグ
+裏で使われている
+.Xr vis 3
+関数の制限のため、
+.Nm
+ユーティリティはマルチバイト文字を認識しません。
+このため、それらが実際には表示可能な文字であったとしても、
+表示不可能な文字として扱われることがあります (またその逆もあります)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/w.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/w.1
new file mode 100644
index 0000000000..24914073e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/w.1
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)w.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/w/w.1,v 1.18 2002/05/09 11:47:40 joe Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt W 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm w
+.Nd ログインしているユーザと、その作業内容を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dhin
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Ar user ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、システムの現在の動作状況や、ユーザの作業内容を表示します。
+最初の行は現在時刻、システムの稼働時間、ログインしているユーザ数、
+システムの平均負荷を表示します。
+平均負荷は、最近の 1 分、5 分、15 分間における実行キュー内の
+ジョブ数の平均値を表します。
+.Pp
+出力項目は、ユーザのログイン名とユーザが現在いる端末の名前、ユーザが
+ログインしてきたホスト、ユーザがログインしている時間、ユーザが
+最後にコマンドを入力してからの経過時間、現在実行しているプロセスの
+名前と引数です。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d
+トップレベルのプロセスだけではなく、
+制御 tty ごとの全プロセスリストをダンプします。
+.It Fl h
+最初の行を出力しません。
+.It Fl i
+アイドル時間の順に出力します。
+.It Fl M
+デフォルトの
+.Dq /dev/kmem
+のかわりに、指定された
+.Ar core
+から名前のリストに関係する値を取り出します。
+.It Fl N
+デフォルトの
+.Dq /boot/kernel/kernel
+のかわりに、指定された
+.Ar system
+から
+名前のリストを取り出します。
+.It Fl n
+ネットワークアドレスを解決しようとしません
+(通常
+.Nm
+は、アドレスを解釈してホスト名で表示しようとします)。
+.El
+.Pp
+1 個以上の
+.Ar ユーザ名
+が指定されると、指定されたユーザのものだけ出力を行います。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/utmp -compact
+.It Pa /var/run/utmp
+システム上のユーザのリスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr uptime 1 ,
+.Xr who 1
+.Sh バグ
+.Dq 現在実行しているプロセス
+の意味はかなりいい加減なものです。現在のアルゴリズムは、
+.Dq 端末の割り込みを無視していない、もっともプロセス-ID の大きいプロセス、それが見つからなければ、その端末のもっともプロセス-IDの大きいプロセスを見つける
+という仕組みになっています。
+これは失敗する場合があります。たとえば、シェルやエディタのように
+プログラムがクリティカルセクション (ほかからの割り込みを受け付けるべき
+ではないような重要な操作をする状態) にいる場合や、
+不完全なプログラムがバックグラウンドで動いていて、割り込みを無視する
+のに失敗しているような場合です (プロセスを見つけることができなかった
+場合、
+.Nm
+は
+.Dq Fl
+を表示します)。
+.Pp
+.Tn CPU
+時間は推定でしかありません。特に、誰かがバックグラウンドでプロセスを
+動かしたままログアウトすると、そのプロセスの時間が、
+現在その端末を使用している人の
+.Tn CPU
+時間に加算されます。
+.Pp
+バックグラウンドで動いているプロセスは、たとえその負荷が非常に
+大きくても出力されません。
+.Pp
+バックグラウンドである場合に典型的ですが、プロセスに空白やゴミの引数が
+ついて表示されることがあります。このような場合、コマンドの名前は丸括弧で
+括られて表示されます。
+.Pp
+.Nm
+はバックグラウンドジョブを発見する新しい、便利な法則を知りません。そのため、
+正しいものでなく、バックグラウンドジョブを見つけてしまうことがあります。
+.Sh 互換性
+.Fl f ,
+.Fl l ,
+.Fl s ,
+.Fl w
+オプションはサポートされなくなりました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1
new file mode 100644
index 0000000000..dd9180cf97
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)wall.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.11 2004/07/17 04:15:27 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt WALL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wall
+.Nd ログインしているユーザにメッセージを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl g Ar group
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+デフォルトでは、標準入力の内容を現在ログインしているすべての
+ユーザの端末に表示します。
+.Ar file
+を指定すれば、その内容が表示されます。
+.Pp
+スーパユーザだけが、メッセージを拒否しているユーザや
+自動的にメッセージを拒否するプログラムを使っているユーザの端末にメッセージ
+を送ることができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl g
+このグループのユーザに対しメッセージを送ります。
+本オプションは複数回指定可能であり、
+指定したグループのいずれかに属するユーザがメッセージを受け取ります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mesg 1 ,
+.Xr talk 1 ,
+.Xr write 1 ,
+.Xr shutdown 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+PWB UNIX
+で初めて登場しました。
+.Sh バグ
+どの文字が端末に安全に書き出せるのかを決定するのに、(
+.Nm
+が知ることのできない) 受信者のではなく、送信者の
+.Ev LC_CTYPE
+の設定が使用されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1
new file mode 100644
index 0000000000..1be51469bf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)wc.1 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wc/wc.1,v 1.17.2.2 2005/02/26 13:44:05 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 23, 2005
+.Dt WC 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wc
+.Nd 行数、単語数、文字数、バイト数を数える
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl clmw
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は各入力ファイル
+.Ar file
+または (ファイルが指定されなければ) 標準入力
+に含まれる行数、単語数、バイト数を数えて標準出力に表示します。
+行は
+.Aq 改行
+文字で区切られた文字列と定義されます。
+最後の
+.Aq 改行
+文字より後の文字は、行数としては数えられません。
+.Pp
+単語は空白文字で区切られた文字列、と定義されます。
+ここで空白文字とは
+.Xr iswspace 3
+が真を返すような文字をいいます。
+複数のファイルが指定された場合は、
+最後に行数、単語数、バイト数の各項目別の合計も表示します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+各入力ファイルのバイト数を標準出力に表示します。
+これより前に指定された
+.Fl w
+オプションの効果を打ち消します。
+.It Fl l
+各入力ファイルの行数を標準出力に表示します。
+.It Fl m
+各入力ファイルの文字数を標準出力に表示します。
+現在のロケールがマルチバイト文字をサポートしない場合、
+.Fl c
+オプションと等価です。
+これより前に指定された
+.Fl c
+オプションの効果を打ち消します。
+.It Fl w
+各入力ファイルの単語数を標準出力に表示します。
+.El
+.Pp
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は要求された情報のみを表示します。
+出力の形式は常に、
+行数、単語数、バイト数、ファイル名の順になります。
+デフォルトの動作は
+.Fl c , l , w
+のオプションが指定された場合と同じです。
+.Pp
+.Ar file
+が指定されなかった場合は、標準入力から読み込まれ、
+ファイル名は出力されません。
+このプロンプトでは、EOF、またはほとんどの環境では
+.Bq ^D
+が来るまでの入力を受け入れます。
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 使用例
+ファイル
+.Pa report1
+と
+.Pa report2
+のそれぞれの文字数、語数、行数を数え上げます。
+また、両ファイルの合計も数え上げます。
+.Pp
+.Dl "wc -mlw report1 report2"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr iswspace 3
+.Sh 互換性
+歴史的には、
+.Nm
+では単語は「スペース、タブ、改行文字で区切られる最長の文字列」として
+定義する、とドキュメントに記述されていました。
+しかしこの実装は非表示文字を正しく扱いませんでした。
+例えば
+.Dq Li foo^D^Ebar
+を 8 文字と数える一方、
+.Dq Li " ^D^E "
+を 6 つの空白と数えたのでした。
+.Bx 4.3
+以降の
+.Bx 4
+では
+ドキュメントと矛盾のないよう修正され、
+.St -p1003.2
+で要求されているように、
+.Xr iswspace 3
+を用いて「単語」を定義するよう実装し直されました。
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/what.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/what.1
new file mode 100644
index 0000000000..6d3758adf2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/what.1
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)what.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/what/what.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt WHAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm what
+.Nd ファイルを構成するオブジェクトモジュールのバージョンを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定された
+.Ar file
+を読み込み、SCCS (source code control
+system) が挿入した
+.Dq \&@(#)
+形式のシーケンスを検索し、このマークのあと
+に挿入されている文字列を NUL 文字か、改行か、ダブルクォート (") か、
+.Dq \&>
+文字かバックスラッシュが現れるまで表示します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl s
+最初にマッチしたときに検索を停止します。
+.El
+.Sh 診断
+なにかがマッチしたら終了値は 0 となり、そうでない場合は 1 となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ident 1 ,
+.Xr strings 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+これは本来の
+.Tn SCCS
+のシステムに属する
+.Nm
+コマンドを書き直したものです。
+このため、正確には同じ動作をしないかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1
new file mode 100644
index 0000000000..2b0c37d6c3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1
@@ -0,0 +1,181 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright 2002 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)whereis.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whereis/whereis.1,v 1.22 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 22, 2002
+.Dt WHEREIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm whereis
+.Nd プログラムのパスを表示します
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abmqsux
+.Op Fl BMS Ar dir ... Fl f
+.Ar program ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は標準のバイナリディレクトリやマニュアルページそして、特定のプログラム
+のソースファイルディレクトリを検索し、指定されたプログラムのパスが
+見つかれば表示します。
+与えられたプログラム名は、はじめにパス名部分が取り除かれ、
+.Xr gzip 1
+.Xr compress 1 ,
+.Xr bzip2 1
+のいずれかによる拡張子をひとつ削除し、
+ソースコード制御システムのためのファイル名のはじめの
+.Ql s.\&
+や最後の
+.Ql ,v
+を外し、パス名にされます。
+.Pp
+検索されるディレクトリは
+.Xr sysctl 8
+に文字列
+.Dq user.cs_path
+を与えた時に返される文字列と
+.Pa /usr/libexec ,
+.Pa /usr/games
+および現在のユーザの
+.Ev $PATH
+です。マニュアルは、デフォルトでは
+.Ev $MANPATH
+にしたがって検索されます。プログラムソースは、
+.Pa /usr/src
+や
+.Pa /usr/ports
+の全てのサブディレクトリを含む、標準の場所のリストにあるものとされます。
+.Pp
+以下のようなオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl B
+バイナリを検索するためのディレクトリを指定します。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl M
+マニュアルページを検索するためのディレクトリを指定します。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl S
+プログラムソースを検索するためのディレクトリを指定します。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl a
+要求された各タイプで最初に合致するものを報告する代りに、
+合致するものすべてを報告します。
+.It Fl b
+バイナリを検索します。
+.It Fl f
+.Fl B ,
+.Fl M ,
+.Fl S
+オプションが指定された後で、ディレクトリのリストの境界を設定し、
+.Ar program
+リストのはじめを指定します。
+.It Fl m
+マニュアルページを検索します。
+.It Fl q
+.Pq Dq 寡黙
+。
+通常の出力行の前に付くユーティリティ名の出力を抑制します。
+シェルコマンド行のバッククォート置換で使うと便利かもしれません。
+.Sx 使用例
+を参照してください。
+.It Fl s
+ソースディレクトリを検索します。
+.It Fl u
+.Dq unusual
+エントリを検索します。
+ファイルは、要求されたそれぞれのタイプのエントリが少なくとも 1 個もない場合に
+普通でない (unusual) といわれます。
+普通でないエントリの名前だけが表示されます。
+.It Fl x
+ソースディレクトリを検索する際に、
+.Dq 高価
+なツールを使用しません。
+通常は、ソースディレクトリリストのすべての第 1 階層のサブディレクトリを
+検索しても見付からなかった場合、
+.Nm
+は代りに
+.Xr locate 1
+がエントリを見付けるように依頼します。
+この処理はより長い時間を費しますので、
+.Fl x
+で無効化できます。
+.El
+.Sh 実行例
+以下では、
+.Pa /usr/bin
+以下のドキュメントがない全てのユーティリティを見つけます。
+.Dl whereis -m -u /usr/bin/*
+.Pp
+.Xr ls 1
+のソースコードディレクトリに移動します。
+.Pp
+.Dl cd `whereis -sq ls`
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr find ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 3.0
+で導入されました。この版は
+.Bx 4.4
+で失われた歴史的な機能を再実装しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+コマンドのこの実装は、
+.An J\(:org Wunsch
+が記述しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティのこの再実装は、歴史的バージョンのバグとは互換性がありません。
+しかしながら、
+.Fx 2.2
+から
+.Fx 4.5
+の間に出荷されたバージョンとは互換であると信じられています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl a
+オプション指定時には、無関係なソースエントリを表示する場合があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/which.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/which.1
new file mode 100644
index 0000000000..5acd7452b4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/which.1
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Manpage Copyright (c) 1995, Jordan Hubbard <jkh@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the FreeBSD Project
+.\" its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the FreeBSD Project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE CONTRIBUTOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE CONTRIBUTOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE
+.\" OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/which/which.1,v 1.23 2002/06/21 06:43:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 21, 2002
+.Dt WHICH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm which
+.Nd "ユーザパスからプログラムを見つける"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl as
+.Op Ar command
+.Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンド名のリストを受け取り、
+実際に起動したならば実行できる実行形式ファイルを探します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+(最初に見つけたものだけでなく) みつけたすべての実行形式を表示します。
+.It Fl s
+実行形式が見つかれば 0 を返し、見つからなければ 1 を返します。
+表示はしません。
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr whereis 1
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは元々
+.An Wolfram Schneider Aq wosch@FreeBSD.org
+が Perl で書き、提供しました。
+現在のバージョンの
+.Nm
+は
+.An Daniel Papasian Aq dpapasia@andrew.cmu.edu
+が C で書き直したものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/who.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/who.1
new file mode 100644
index 0000000000..309bea8e87
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/who.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)who.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/who/who.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 8, 2002
+.Dt WHO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm who
+.Nd 誰がシステム上にいるかを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl HmqsTu
+.Op Cm am I
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在ログインしている全ユーザについて情報を表示します。
+デフォルトでは、ログイン名、端末名、ログインした日時、
+ローカルでない場合はホスト名が含まれます。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+コラムの見出しを出力の上に表示します。
+.It Fl m
+標準入力に接続された端末情報のみを表示します。
+.It Fl q
+.Dq 高速モード :
+ログインユーザの名前と数をコラムに表示します。
+他のコマンドラインオプションはすべて無視されます。
+.It Fl s
+名前、回線、時刻フィールドのみを表示します。
+これがデフォルトです。
+.It Fl T
+各ユーザがメッセージを受け付けているかどうかを表示します。
+次のいずれかの文字が表示されます:
+.Pp
+.Bl -tag -width 1n -compact
+.It Li +
+ユーザはメッセージを受け付けています。
+.It Li \&-
+ユーザはメッセージを受け付けていません。
+.It Li \&?
+エラーが発生しました。
+.El
+.It Fl u
+各ユーザに関して、アイドル時間を、時間と分の
+.Ar hh Ns : Ns Ar mm
+の形式、アイドル時間が 1 分未満の場合は
+.Ql \&.
+の形式、アイドル時間が 24 時間を越える場合は
+.Dq Li old
+の形式で表示します。
+.It Cm am I
+.Fl m
+と同じです。
+.El
+.Pp
+.Nm
+はデフォルトで
+.Pa /var/run/utmp
+を調べますが、
+.Ar file
+が指定された場合、そのファイルからユーザ情報を得るようにします。
+.Ar file
+には、普通、
+.Pa /var/log/wtmp
+を指定します (あるいは、サイトの方針次第ですが、
+.Pa /var/log/wtmp.[0-6]
+であるかもしれません。というのも、
+.Pa wtmp
+ファイルは大変大きくなるかもしれないので、
+.Xr ac 8
+によって圧縮した後には、
+日毎のファイルを保存していない場合もあるからです)。
+.Pa wtmp
+には、最後に
+.Pa wtmp
+を作成するか、またはそのファイルサイズを 0 にして以来の
+全てのログイン、ログアウト、クラッシュ、シャットダウン、および
+date コマンドでの日時の変更が記録されています。
+.Pp
+.Pa /var/log/wtmp
+ファイルが記録ファイルとして使用されている場合には、
+ユーザ名は空、あるいは特殊文字 '|', '}', '~' のうちの
+ひとつであるかもしれません。その際には、ログアウトすることで、ユーザ名
+が記録されていない出力行を生成します。より詳しくは、
+.Xr utmp 5
+を参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_TIME
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/wtmp.[0-6] -compact
+.It Pa /var/run/utmp
+.It Pa /var/log/wtmp
+.It Pa /var/log/wtmp.[0-6]
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr last 1 ,
+.Xr users 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr utmp 5
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1
new file mode 100644
index 0000000000..77472638f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)whoami.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/whoami.1,v 1.8 2001/08/15 09:09:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt WHOAMI 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm whoami
+.Nd 実効ユーザ ID を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr id 1
+が登場したために時代遅れとなりました。
+これは、
+.Dq Nm id Fl un
+と等価です。
+通常、対話的に使うには、
+.Dq Nm id Fl p
+を推奨します。
+.Pp
+.Nm
+は、自分の実効ユーザ ID を名前で表示します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr id 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1
new file mode 100644
index 0000000000..7c12e4a38a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1
@@ -0,0 +1,282 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)whois.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.32.2.1 2004/12/12 23:52:00 marius Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 2004
+.Dt WHOIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm whois
+.Nd インターネットのドメイン名とネットワーク番号のディレクトリサービス
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aAbdgiIklmQrR6
+.Op Fl c Ar country-code | Fl h Ar host
+.Op Fl p Ar port
+.Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ネットワークインフォメーションセンタ
+.Pq Tn NIC
+のデータベースのレコード検索を行ないます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+American Registry for Internet Numbers
+.Pq Tn ARIN
+データベースを使用します。
+ここには、
+.Tn APNIC
+および
+.Tn RIPE
+以外がカバーする全世界の IP 番号があります。
+.Pp
+ヒント:
+.Tn ARIN
+whois データベース内の連絡先ハンドルは、すべて、
+.Qq Li -ARIN
+で終ります。
+.Pp
+.It Fl A
+Asia/Pacific Network Information Center
+.Pq Tn APNIC
+データベースを使用します。
+ここには、東アジア、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸島の
+IP 番号があります。
+.It Fl b
+Network Abuse Clearinghouse のデータベースを使用します。
+このデータベースは、ネットワークの濫用を報告すべきアドレスを含み、
+ドメイン名でインデックスされています。
+.It Fl c Ar country-code
+.Fl h
+オプションを
+.Qq Ar country-code Ns Li .whois-servers.net
+という引数と共に使用するのと同等です。
+.It Fl d
+米国国防省
+.Pq US Department of Defense
+データベースを使用します。
+.Pa .MIL
+のサブドメインの連絡先があります。
+.It Fl g
+米国の軍以外の連邦政府データベースを使用します。
+.Pa .GOV
+のサブドメインの連絡先があります。
+.It Fl h Ar host
+デフォルトのバリアントに代えて、指定したホストを用います。
+ホスト名もしくは IP 番号を指定可能です。
+.Pp
+デフォルトでは、提供された (単一の) 引数のトップレベルドメイン
+.Pq Tn TLD
+に
+.Qq Li .whois-servers.net
+を追加することにより、
+.Nm
+が使用する whois サーバ名を構築します。
+この効果的な方法により、多くの
+.Tn TLD
+が適切な whois サーバを自動選択できます。
+.Pp
+IP アドレスが指定された場合、whois サーバはデフォルトの
+American Registry for Internet Numbers
+.Pq Tn ARIN
+になります。
+.Tn ARIN
+への問い合わせが
+.Tn APNIC , LACNIC , RIPE
+のいずれかを参照する場合、
+.Fl Q
+オプションが指定されていなければ、そのサーバに対しても問い合わせを行います。
+.Pp
+問い合わせがドメイン名でも IP アドレスでもない場合、見付からない場合には、
+.Nm
+は
+.Pa whois.crsnic.net
+を使用します。
+.It Fl i
+Network Solutions Registry for Internet Numbers
+.Pq Pa whois.networksolutions.com
+データベースを使用します。
+ここにはほとんどの
+.Pa .COM , .NET , .ORG , .EDU
+ドメインのネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+.Pp
+.Sy 注意 !
+現在これらのドメインの登録は、多くの独立した競合する登録会社が行っています。
+本データベースには、Network Solutions, Inc. 以外の登録会社が登録した
+ドメインの情報はまったく含まれません。
+また、
+.Tn InterNIC
+データベース
+.Pq Pa whois.internic.net
+は既に Network Solutions, Inc. の取り扱いでないことに注意してください。
+詳細は
+.Pa http://www.internic.net/
+を参照してください。
+.Pp
+ヒント: 術語
+.Em handle
+で識別される連絡先情報は、
+.Tn NIC
+ハンドルの前に
+.Qq Li "handle "
+を付けることで検索可能です。
+.It Fl I
+Internet Assigned Numbers Authority
+.Pq Tn IANA
+のデータベースを使用します。
+これは、トップレベルドメインに関するネットワーク情報を保持します。
+.It Fl k
+National Internet Development Agency of Korea の
+.Pq Tn KRNIC
+データベースを使用します。
+ここには、韓国のネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+.It Fl l
+Latin American and Caribbean IP address Regional Registry
+.Pq Tn LACNIC
+データベースを使用します。
+ここには、多くのラテンアメリカとカリブ海諸国のネットワーク番号があります。
+.It Fl m
+Route Arbiter Database
+.Pq Tn RADB
+データベースを使用します。
+ここには、多くのオペレータのネットワークのポリシ仕様があります。
+.It Fl p Ar port
+.Ar port
+ポートの whois サーバに接続します。
+本オプションが指定されないと
+.Nm
+はデフォルトのポート 43 を使用します。
+.It Fl Q
+高速検索します。
+.Nm
+が、権威のある whois サーバ (が列挙されていた場合、これ)
+に名前を問いあわせようとしないことを意味します。
+本オプションは、他のオプションと組み合わせると効果がありません。
+.It Fl r
+R\(aaeseaux IP Europ\(aaeens
+.Pq Tn RIPE
+データベースを使用します。
+ここには、ヨーロッパのネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+.It Fl R
+Russia Network Information Center
+.Pq Tn RIPN
+データベースを使用します。
+ここには、
+.Pa .RU
+のネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+本オプションは価値が低下しています。
+代りに、
+.Fl c
+オプションに引数
+.Qq Li RU
+を付けて使用してください。
+.It Fl 6
+IPv6 Resource Center
+.Pq Tn 6bone
+データベースを使用します。
+ここには、IPv6 のネットワーク名とアドレスがあります。
+.El
+.Pp
+.Nm
+に指定されたオペランドは個別に取り扱われ、
+別々の whois サーバへの問い合わせに使用されるかもしれません。
+.Sh 使用例
+ほとんどのタイプのデータ、例えばドメイン名や
+.Tn IP
+アドレスは、オプション無しで
+.Nm
+の引数とすることが可能であり、
+.Nm
+は正しい検索先 whois サーバを選択します。
+例外、すなわち
+.Nm
+が正しくデータを扱えないものについては、以下に詳細を示します。
+.Pp
+ロシアの
+.Tn TLD
+ドメイン
+.Qq Li RU
+中の管理者の連絡先情報を得るには、次の例のように
+.Fl c
+オプションを使用します。
+ここで、
+.Ar CONTACT-ID
+は実際の連絡先識別子で置き換えます。
+.Pp
+.Dl "whois -c RU CONTACT-ID"
+.Pp
+(注: この例は
+.Tn TLD
+.Qq Li RU
+に固有ですが、他の
+.Tn TLD
+でも同様の書式で問い合わせ可能です。)
+.Pp
+次の例は、
+.Tn IPv6
+アドレスまたはホスト名に関する情報を
+.Fl 6
+を使用して取得する方法を示します。
+これにより、問い合わせは
+.Tn 6bone
+に向けられます。
+.Pp
+.Dl "whois -6 IPv6-IP-Address"
+.Pp
+次の例は、非標準のポートを使って whois サーバへ問い合わせる
+方法を示します。
+.Dq Li query-data
+が、ポート
+.Dq Li rwhois
+(数値としては 4321 と表記されます)
+上の
+.Dq Li whois.example.com
+へ送られる問い合わせです。
+.Pp
+.Dl "whois -h whois.example.com -p rwhois query-data"
+.Sh 関連項目
+.Rs
+.%A Ken Harrenstien
+.%A Vic White
+.%T NICNAME/WHOIS
+.%D 1 March 1982
+.%O RFC 812
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/write.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/write.1
new file mode 100644
index 0000000000..8700a68fe4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/write.1
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jef Poskanzer and Craig Leres of the Lawrence Berkeley Laboratory.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)write.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/write/write.1,v 1.12 2004/07/17 04:15:27 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt WRITE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm write
+.Nd 別のユーザにメッセージを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar user
+.Op Ar ttyname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、あなたの端末入力行を他の端末に送ることで、
+他のユーザとのコミュニケーションを可能にします。
+.Pp
+.Nm
+を使ってメッセージを書くと、指定されたユーザは次のような
+書き出しで始まるメッセージを受け取ります:
+.Pp
+.Dl Message from yourname@yourhost on yourtty at hh:mm ...
+.Pp
+この後の行は、1行入力するたびにその内容が相手の端末にコピーされます。
+もし相手が返事をしたいと思ったら、その人も
+.Nm
+を実行して同じようにメッセージを送る必要があります。
+.Pp
+メッセージを送り終わったら、ファイルの終り文字か割り込み文字を入力します。
+相手には、通信の終りを表す
+.Ql EOF
+が表示されます。
+.Pp
+他のユーザからのメッセージを拒否したいときは
+(ただしスーパユーザからのメッセージは拒否できません)、
+.Xr mesg 1
+を使います。
+.Pp
+2つ以上の端末にログインしているユーザにメッセージを送りたい場合には、
+どの端末にメッセージを送るかを、
+.Nm
+の2番目の引数で指定することができます。
+端末名を指定しなければ、もっともアイドル時間の短い端末が選択されます。
+事務所でログインしたままになっているユーザが、今は自宅からモデムでログイン
+している場合などは、これによって正しい端末が選択されるでしょう。
+.Pp
+.Nm
+コマンドで人とやりとりする時には、次のようなプロトコルが使われてきました。
+行末の
+.Ql \-o
+や、
+.Ql \-o
+だけの行は、あなたが話す番ですよ、という意味であり、
+.Ql oo
+は、会話を終りにしましょうという意味になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr mesg 1 ,
+.Xr talk 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr who 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
+.Sh バグ
+どの文字が端末に安全に書き出せるのかを決定するのに、(
+.Nm
+が知ることのできない) 受信者のではなく、送信者の
+.Ev LC_CTYPE
+の設定が使用されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1
new file mode 100644
index 0000000000..25000e4cae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1
@@ -0,0 +1,302 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" John B. Roll Jr. and the Institute of Electrical and Electronics
+.\" Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)xargs.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.32 2004/08/02 03:07:42 tjr Exp %
+.\" $xMach: xargs.1,v 1.2 2002/02/23 05:23:37 tim Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 2, 2004
+.Dt XARGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm xargs
+.Nd "標準入力から引数を読み、コマンドを実行する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 0opt
+.Op Fl E Ar eofstr
+.Oo
+.Fl I Ar replstr
+.Op Fl R Ar replacements
+.Oc
+.Op Fl J Ar replstr
+.Op Fl L Ar number
+.Oo
+.Fl n Ar number
+.Op Fl x
+.Oc
+.Op Fl P Ar maxjobs
+.Op Fl s Ar size
+.Op Ar utility Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは空白、タブ、改行、EOF (end-of-file) で区切られた文字列を標準入力
+から読み込み、
+.Ar utility
+にその文字列をつけて実行します。
+.Pp
+コマンドラインで指定された引数は、起動のたびに
+.Ar utility
+に渡されます。
+このあとに続く引数は
+.Nm
+の標準入力から得られます。
+指定されたユーティリティ
+は標準入力を読み切るまで繰り返し実行されます。
+.Pp
+空白、タブ、改行はシングルクォート
+(``\ '\ '')
+やダブルクォート (``"'') やバックスラッシュ (``\e'')
+を使って埋め込むことができます。
+シングルクォートは次のシングルクォートにマッチするまで、
+改行とシングルクォートを除く全ての文字をエスケープします。
+ダブルクォートは次のダブルクォートにマッチするまで
+改行とダブルクォートを除く全ての文字をエスケープします。
+改行を含む全ての文字はバックスラッシュでエスケープされます。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 0
+空白と改行ではなくヌル文字 (``\\0'') を区切りとするように
+.Nm
+に指示します。
+.Xr find 1
+の
+.Fl print0
+とともに用います。
+.It Fl E Ar eofstr
+.Ar eofstr
+を論理的な EOF マーカとして使用します。
+.It Fl I Ar replstr
+.Ar utility
+への引数の中に
+.Ar replstr
+が 1 回以上最大
+.Ar replacements
+回まで (あるいは、
+.Fl R
+フラグが指定されていない場合は 5 回まで)
+出現したとき、出現した部分を入力行の内容全体に置換しながら
+.Ar utility
+を各入力行に対して実行します。
+置換が終わったあとの結果の引数は、255バイトを超えることは許されません。
+この制限は、作成される
+.Ar utility
+への引数に
+.Ar replstr
+を含んだ引数を 255 バイトになるまでできる限り連結することで
+実装されています。
+この 255 バイトの制限は、
+.Ar replstr
+を含まない
+.Ar utility
+への引数には適用されず、さらに、
+.Ar utility
+そのものは置換の対象にはなりません。
+このオプションは、
+.Fl x
+オプションを暗黙のうちに実行します。
+.It Fl J Ar replstr
+本オプションが指定されると、
+.Nm
+は、標準入力から読み込んだデータを他のすべての引数の後に追加する代りに、
+このデータを最初の
+.Ar replstr
+と置き換えます。
+本オプションは、入力から読み込む引数の数
+.Pq Fl n
+や、
+.Nm
+が生成するコマンドの大きさ
+.Pq Fl s
+には影響しません。
+本オプションは、引数が置かれる場所を
+実行されるコマンドの中に移動するだけです。
+.Ar replstr
+は、
+.Nm
+にとって明確な引数
+.Ar argument
+である必要があります。
+これは、例えば引用された文字列の中にある場合には、解釈されません。
+さらに、最初の
+.Ar replstr
+のみが置き換えられます。
+例えば、次のコマンドは、
+現在のディレクトリにある大文字で開始するファイルとディレクトリを、
+.Pa destdir
+へコピーします:
+.Pp
+.Dl /bin/ls -1d [A-Z]* | xargs -J % cp -rp % destdir
+.Pp
+.It Fl L Ar number
+.Ar number
+行読み込むたびに
+.Ar utility
+を実行します。
+EOF に到達したとき
+.Ar number
+行よりも少ない行数しか読み込んでいない場合は、
+読み込み終わっている行を使って
+.Ar utility
+を呼びだします。
+.It Fl n Ar number
+各
+.Ar utility
+実行時に標準入力から拾う引数の最大数を設定します。
+もし計算されたバイト数が、指定された
+.Ar size
+を越えた場合 (
+.Fl s
+オプション参照) や
+.Ar utility
+の最後の実行時に残った引数が
+.Ar number
+個以下の場合、
+.Ar utility
+は、標準入力から読み込んだ引数のうち
+.Ar number
+より少数しか使いません。
+.Ar number
+の現在のデフォルト値は 5000 です。
+.It Fl o
+子プロセスによるコマンド実行前に、標準入力を
+.Pa /dev/tty
+として再オープンします。
+.Nm
+に対話的なアプリケーションを実行させたい場合に有用です。
+.It Fl P Ar maxprocs
+並列モード。
+一度に最大
+.Ar maxprocs
+まで
+.Ar utility
+を実行させます。
+.It Fl p
+実行される予定のコマンドを表示し、実行すべきかどうかをユーザに
+尋ねます。肯定の応答、つまり POSIX ロケールでは
+.Ql y
+を返すと、表示したコマンドが実行され、それ以外の応答を返すと
+コマンドはスキップされます。
+プロセスが端末に接続されていない場合は、どのコマンドも実行される
+ことはありません。
+.It Fl R Ar replacements
+.Fl I
+オプションで置換を行う引数の最大数を指定します。
+.Ar replacements
+が負の場合、置換対象の引数の数は無制限です。
+.It Fl s Ar size
+.Ar utility
+に渡すコマンドラインの最大バイト数をセットします。
+.Ar utility
+名の長さ、
+.Ar utility
+に渡される引数の長さの和 (終端の
+.Dv NULL
+も含む)、そして現在の環境がこの値以下になります。
+.Ar size
+の現在のデフォルト値は
+.Dv ARG_MAX
+- 4096 です。
+.It Fl t
+実行されるコマンドをその実行の直前に標準エラー出力にエコーします。
+.It Fl x
+引数の個数が指定した (もしくはデフォルトの) コマンドライン長と
+合わない場合、
+.Nm
+を強制終了します。
+.El
+.Pp
+もし
+.Ar utility
+が指定されていなければ、
+.Xr echo 1
+が使われます。
+.Pp
+.Ar utility
+が標準入力を読むプログラムの場合は予期せぬ動作をするかもしれません。
+.Pp
+コマンドラインを集められなかったときや
+.Ar utility
+を起動できなかったとき、
+.Ar utility
+がシグナルで終了したとき、もしくは
+.Ar utility
+が戻り値 255 で終了したときは、
+.Nm
+は (それ以上の読み込みはせずに) ただちに終了します。
+.Sh 診断
+.Nm
+は、何もエラーが起こらなければ、戻り値 0 で終了します。
+.Ar utility
+が見つからなかった場合は、
+戻り値 127 で終了します。
+.Ar utility
+が実行できなかった場合は
+戻り値 126 で終了します。その他のエラーでは戻り値 1 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr echo 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr execvp 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Fl J , o , P , R
+オプションは非標準の
+.Fx
+拡張であり、他のオペレーティングシステムでは利用できないかもしれません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは PWB UNIX で登場しました。
+.Sh バグ
+引数の数や環境の大きさが増加するような他のコマンドの起動を
+.Ar utility
+が試みる場合、
+.Xr execvp 3
+が
+.Er E2BIG
+で失敗する危険があります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl I
+と
+.Fl J
+オプションで文字列の比較を行う時に、マルチバイト文字を考慮しません。
+このため、いくつかのロケールでは誤った結果を生ずることがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1
new file mode 100644
index 0000000000..c80a4afd59
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)xstr.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xstr/xstr.1,v 1.9 2003/06/09 19:35:56 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt XSTR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm xstr
+.Nd 共有文字列を実現するために C 言語プログラムから文字列を抽出する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op Fl
+.Op Fl v
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+巨大なプログラムの文字列部分を保持するデータベースファイル
+.Pa strings
+をメンテナンスします。プログラム中の文字列は共通文字列
+エリアへの参照に置換されます。これにより、共有文字列定数が実現できます。
+これは特に read-only な文字列に有効です。
+.Pp
+オプションは、以下のものが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl
+標準入力からソースを読み込みます。
+.It Fl c
+指定された C 言語ソースまたは標準入力から文字列を抽出し、
+文字列を (&xstr[number]) 形式に変換し、適当な number を割り当てます。
+適切な xstr の宣言がファイルの先頭に挿入されます。変換した C 言語ソース
+はファイル
+.Pa x.c
+に出力されます。文字列は文字列データベースファイル
+.Pa strings
+に格納されます。
+すでに同じ文字列がデータベース中に存在している場合、
+および既に存在する文字列のサフィックスの場合、
+データベースは変更されません。
+.It Fl v
+冗長モード。
+.El
+.Pp
+プログラムの全ソースファイルをコンパイルした後、
+共通文字列領域を宣言するファイル
+.Pa xs.c
+を、以下のようにコマンドを実行して作成できます。
+.Bd -literal -offset indent
+xstr
+.Ed
+.Pp
+このあとでファイル
+.Pa xs.c
+をコンパイルし、他のオブジェクトファイルとリンク
+します。
+.Pa xs.c
+内の文字列配列を read-only にできるならば、必要な領域とスワップ
+によるオーバヘッドを少なくすることができます。
+.Pp
+.Nm
+はまた、1 つのファイルにのみ適用することもできます。次のコマンド
+.Bd -literal -offset indent
+xstr name
+.Ed
+.Pp
+によって、同じディレクトリ内のファイル
+.Pa strings
+を変更したり、参照することなく、
+.Pa x.c
+と
+.Pa xs.c
+を
+作成します。
+.Pp
+C 言語プリプロセッサのあとで
+.Nm
+を実行するのが便利な場合、あるいはそうすることが必要な場合があります。
+マクロによって文字列が生成される時などがそうです。
+このときは以下のようなコマンド列を実行します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+cc \-E name.c | xstr \-c \-
+cc \-c x.c
+mv x.o name.o
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、新しい文字列を追加する必要がないかぎり、ファイル
+.Pa strings
+を更新しません。このため、
+.Xr make 1
+が不必要に
+.Pa xs.o
+を作り直すことをなくすことができます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /tmp/xsxx* -compact
+.It Pa strings
+文字列データベース
+.It Pa x.c
+変換後のソースファイル
+.It Pa xs.c
+配列 `xstr' を定義した C ソースコード
+.It Pa /tmp/xs*
+中間ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mkstr 1
+.Sh バグ
+ある文字列が他の文字列のサフィックスであり、かつ短いほうの文字列のほうが先に
+.Nm
+によって処理されたなら、
+たとえ、長いほうの文字列のみを格納すればよい場合にも、
+両方の文字列がデータベース strings に格納されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1
new file mode 100644
index 0000000000..419498bb27
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Paul Corbett.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)yacc.1 5.8 (Berkeley) 5/24/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yacc/yacc.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:35 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 24, 1993
+.Dt YACC 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yacc
+.Nd LALR(1) パーサジェネレータ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dlrtv
+.Op Fl b Ar file_prefix
+.Op Fl o Ar output_filename
+.Op Fl p Ar symbol_prefix
+.Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar filename
+から文法仕様を読み取り、その仕様から LR(1) パーサを生成します。
+パーサは、C 言語で書かれた LALR(1)
+解析テーブルとドライバルーチンのセットから構成されています。
+.Nm
+ユーティリティは通常、
+.Pa y.tab.c
+というファイルに解析テーブルとドライバルーチンを書き込みます。
+.Pp
+以下のオプションが使えます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar file_prefix
+出力ファイル名の先頭に加えるプレフィックス文字列を
+.Ar file_prefix
+に変更します。
+デフォルトのプレフィックスは
+.Pa y
+です。
+.It Fl d
+ヘッダファイル
+.Pa y.tab.h
+を生成するよう指示します。
+.It Fl l
+もし
+.Fl l
+オプションが指定されていなければ、
+.Nm
+は生成コードに #line ディレクティブを挿入します。
+#line ディレクティブは、生成されたコードの中のエラーと
+ユーザのオリジナルコードとの関連づけを C コンパイラに行わせます。
+もし
+.Fl l
+オプションが指定されていれば、
+.Nm
+は #line ディレクティブを挿入しません。
+ユーザによって指定された #line ディレクティブはそのまま残されます。
+.It Fl o Ar output_filename
+.Nm
+に対し、デフォルトファイルの
+.Pa y.tab.c
+の代りに
+.Ar output_filename
+に生成コードを出力させます。
+.It Fl p Ar symbol_prefix
+yacc によって生成されたシンボルの先頭につけるプレフィックスを
+.Ar symbol_prefix
+で指定された文字列に変更します。
+デフォルトのプレフィックスは、文字列
+.Pa yy
+です。
+.It Fl r
+.Nm
+はコードとテーブルを別々のファイルに出力します。コードファイル名は
+.Pa y.code.c
+となり、テーブルファイル名は
+.Pa y.tab.c
+となります。
+.It Fl t
+.Nm
+によって生成されるプリプロセッサディレクティブを変更し、デバッグ
+用の文をコンパイルされたコードの中に埋め込みます。
+.It Fl v
+生成されたパーザの詳細を人間に読める形式で、
+ファイル
+.Pa y.output
+に出力します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev TMPDIR"
+.It Ev TMPDIR
+テンポラリファイルが作られるディレクトリ名。
+.El
+.Sh テーブル
+本バージョンの
+.Nm
+が作成するテーブル名は
+.Va yylhs , yylen , yydefred , yydgoto , yysindex ,
+.Va yyrindex , yygindex , yytable ,
+.Va yycheck
+です。
+2 個の追加テーブル
+.Va yyname
+と
+.Va yyrule
+は、
+.Dv YYDEBUG
+を非 0 に定義すると作成されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "Pa /tmp/yacc.aXXXXXXXXXX" -compact
+.It Pa y.code.c
+.It Pa y.tab.c
+.It Pa y.tab.h
+.It Pa y.output
+.It Pa /tmp/yacc.aXXXXXXXXXX
+.It Pa /tmp/yacc.tXXXXXXXXXX
+.It Pa /tmp/yacc.uXXXXXXXXXX
+.El
+.Sh 診断
+もし還元できないルールがあった場合、そのルール数が標準エラー
+出力に表示されます。
+もし何らかの
+.Tn LALR(1)
+の衝突があった場合、衝突数も標準エラー出力に表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr yyfix 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは PWB UNIX に登場しました。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1
new file mode 100644
index 0000000000..4495fe0eea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)yes.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yes/yes.1,v 1.7 2002/04/20 12:18:22 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt YES 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yes
+.Nd 繰り返し肯定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar expletive
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定した文字列
+.Ar expletive
+、もしくはデフォルトの
+.Dq y
+を永久に出力します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At 32v
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1
new file mode 100644
index 0000000000..ef320d0b7d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ypcat/ypcat.1,v 1.13 2002/04/20 12:18:24 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 3, 1993
+.Dt YPCAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypcat
+.Nd "YP データベースのすべてのキーの値を表示する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl kt
+.Op Fl d Ar domainname
+.Ar mapname
+.Nm
+.Fl x
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar mapname
+(マップの名前またはニックネーム) で指定された
+.Tn YP
+データベース中のすべてのキーに関連付けられた値を表示します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domainname
+デフォルトとは異なったドメイン名を用いたいときに指定します。
+.It Fl k
+指定したマップのキーも表示します。値が空のマップや、値にキーが含ま
+れていないマップの内容を表示するのに便利です。
+.It Fl t
+マップのニックネームを、対応したマップ名に変換することを禁止します。
+.It Fl x
+マップのニックネームテーブルを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypmatch 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt Aq deraadt@theos.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1
new file mode 100644
index 0000000000..d5a74b8258
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1
@@ -0,0 +1,74 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ypmatch/ypmatch.1,v 1.13 2002/04/20 12:18:26 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 3, 1993
+.Dt YPMATCH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypmatch
+.Nd "YP データベースのキーの値を表示する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl kt
+.Op Fl d Ar domainname
+.Ar key ...
+.Ar mapname
+.Nm
+.Fl x
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar mapname
+(マップの名前またはニックネーム) で指定された
+.Tn YP
+データベースを、
+指定された 1 つまたは複数のキーで検索し、キーに対応する値を表示します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domainname
+デフォルトとは異なったドメイン名を用いたいときに指定します。
+.It Fl k
+指定したマップのキーも表示します。値が空のマップや、値にキーが含ま
+れていないマップの内容を表示するのに便利です。
+.It Fl t
+マップのニックネームを、対応したマップ名に変換することを禁止します。
+.It Fl x
+マップのニックネームテーブルを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt Aq deraadt@theos.com .
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1
new file mode 100644
index 0000000000..dca60eea57
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" %NetBSD: ypwhich.1,v 1.3 1996/05/13 02:43:46 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ypwhich/ypwhich.1,v 1.9 2004/07/02 22:22:35 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 1994
+.Dt YPWHICH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypwhich
+.Nd YP サーバのホスト名、もしくはマップのマスタを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar domain
+.Oo
+.Op Fl t
+.Fl m Oo Ar mname Oc | Ar host
+.Oc
+.Nm
+.Fl x
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、どの
+.Tn YP
+サーバが
+.Tn YP
+サービスをクライアントに提供しているか、または、どれがマップのマスタ
+なのかを、知らせます。
+引数なしで用いられると、ローカルマシンの
+.Tn YP
+サーバを返します。
+.Ar host
+を指定した場合には、どの
+.Tn YP
+サーバを使っているのか、指定したマシンに問合せます。
+.Pp
+オプションには以下のものが有ります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domain
+デフォルトのドメインの代わりに
+.Ar domain
+を使用します。
+.It Fl t
+ニックネームを対応するマップネームに展開するのを抑制します。
+.It Fl m Op Ar mname
+指定したマップの
+.Tn YP
+サーバを探します。
+.Fl m
+オプションでは、
+.Ar host
+は指定できません。
+.Ar mname
+は、マップネームでもニックネームでもかまいません。もし
+.Ar mname
+が省略されていると、
+.Nm
+は、利用できるマップのリストを作成します。
+.It Fl x
+マップのニックネームのテーブルを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr ypmatch 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr yppoll 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1
new file mode 100644
index 0000000000..ad9ef2e520
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1
@@ -0,0 +1,47 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH ZDIFF 1
+.SH 名称
+zcmp, zdiff \- 圧縮されたファイルの比較を行なう
+.SH 書式
+.B zcmp
+[ cmp_options ] file1
+[ file2 ]
+.br
+.B zdiff
+[ diff_options ] file1
+[ file2 ]
+.SH 解説
+.I zcmp
+と
+.I zdiff
+は、圧縮されたファイルに対して
+.I cmp
+や
+.I diff
+を実行します。
+指定されたオプションはすべて
+.I cmp
+や
+.I diff
+に渡されます。
+もしファイルが 1 つしか指定されなかった場合、
+.I file1
+と
+.IR file1 ".gz"
+を伸長したものとの間で diff による比較が行なわれます。
+ファイルが 2 つ指定された場合は、(必要があれば) ファイルの伸長が行なわれて
+.I cmp
+や
+.I diff
+に渡されます。終了ステータスは、
+.I cmp
+や
+.I diff
+のものが採用されます。
+.SH 関連項目
+cmp(1), diff(1), zmore(1), zgrep(1), znew(1), zforce(1), gzip(1), gzexe(1)
+.SH バグ
+.I cmp
+や
+.I diff
+は指定されたファイルの代わりに一時的なファイルを参照します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1
new file mode 100644
index 0000000000..186de6d837
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1
@@ -0,0 +1,26 @@
+.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
+.\" Manual Project, and modified to fit FreeBSD Reference Manual
+.\" by Mochida Shuji 1995/03/31
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH ZFORCE 1
+.SH 名称
+zforce \- gzip(1) で圧縮されている全てのファイル名の末尾に `.gz' を
+強制的に付加する
+.SH 書式
+.B zforce
+name ...
+.SH 解説
+.I zforce
+は、
+.I gzip
+で圧縮されたファイルを再び
+.I gzip
+で圧縮しないようにするために、
+.I gzip
+で圧縮されたすべてのファイル名の末尾に .gz を強制的に付加します。
+転送等でファイル名が変わってしまったファイルに有用です。
+例えば、12345678901 は 12345678901.gz にファイル名が変更されます。foo.tgz の
+ようなファイル名はそのまま残されます。
+.SH 関連項目
+gzip(1), znew(1), zmore(1), zgrep(1), zdiff(1), gzexe(1)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1
new file mode 100644
index 0000000000..3168a8e069
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1
@@ -0,0 +1,140 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gzip/zmore.1,v 1.4 1999/08/27 23:35:56 peter Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH ZMORE 1
+.SH 名称
+zmore \- 圧縮したままファイルを閲覧する
+.SH 書式
+.B zmore
+[ name ... ]
+.SH 解説
+.I zmore
+は、圧縮を施したファイルもしくはプレーンテキストファイルの
+閲覧に使用するフィルタです。
+.I zmore
+は、
+.I compress, pack, gzip
+によって圧縮されたファイルを閲覧することが出来ますが、
+非圧縮ファイルも閲覧することが出来ます。
+もし、ファイルが見つからない時には
+.I zmore
+は同じ名前に .gz, .z, .Z が付いたファイルを探します。
+.PP
+.I zmore
+は各々の画面の一番下に --More-- と表示をして停止します。
+リターンキーを押すともう 1 行表示されます。
+スペースキーを押すと次の画面が表示されます。
+他の操作は後で説明します。
+.PP
+.I zmore
+は端末の性質やデフォルトのウィンドウの大きさを決めるために
+.I /usr/share/misc/termcap
+を見ます。
+端末が 24 行表示できる時には、
+デフォルトのウィンドウの大きさは 22 行となります。
+.I zmore
+は、通常はページャとして
+.I more
+を用いますが 環境変数 PAGER を指定することで
+.I less
+のような他のページャを使用することが出来ます。
+.PP
+.I zmore
+が停止した時に使える他の文字とその効果は以下の通りです。
+(\fIi\fP は整数の引数である。デフォルトは 1 です):
+.PP
+.IP \fIi\|\fP<space>
+さらに
+.I i
+行表示します。
+(引数が与えられなければ次の画面を表示します)
+.PP
+.IP ^D
+さらに 11 行表示します (``スクロールする'')。
+.I i
+が与えられていれば、スクロールする大きさは \fIi\|\fP になります。
+.PP
+.IP d
+^D (control-D) と同じです。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPz
+\fIi\|\fP が与えられた時に
+新しいウィンドウの大きさになる以外は、スペースキーを押すのと同じです。
+ウィンドウの大きさは現在のファイルが終了した時にデフォルトに戻ります。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPs
+\fIi\|\fP 行飛ばして画面に表示します。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPf
+\fIi\fP 画面分飛ばして画面に表示します。
+.PP
+.IP "q または Q"
+現在のファイルを読むのを終了します。もしあるならば次のファイルに行きます。
+.PP
+.IP "e または q"
+--More--(Next file:
+.IR file )
+が表示された時に、このコマンドは zmore を終了させます。
+.PP
+.IP s
+--More--(Next file:
+.IR file )
+が表示された時に、このコマンドは次のファイルをスキップし、続けます。
+.PP
+.IP =
+現在の行番号を表示します。
+.PP
+.IP \fIi\|\fP/expr
+入力した正規表現 \fIexpr\fP の \fIi\|\fP 番目に現れるものを検索します。
+もし、それが見付からなかったら、
+.I zmore
+は (あるならば) 次のファイルに行きます。
+そうでなければ、その正規表現が見付かった場所の前 2 行を先頭として、
+検索結果を表示します。
+ユーザが文字を消す事は正規表現の編集の時に用いられるかもしれません。
+最初のカラムの前の文字を消す事は検索コマンドをキャンセルする事になります。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPn
+最後に入力した正規表現の \fIi\|\fP 番目に現れるものを検索します。
+.PP
+.IP !command
+シェルをよびだし、\fIcommand\|\fP を実行します。
+コマンドに出て来る `!' は直前に行ったシェルのコマンドに置き換えられます。
+"\\!" の文字列が "!" に置き換えられます。
+.PP
+.IP ":q or :Q"
+現在のファイルを読むのを終了します。もしあるならば次のファイルに行きます。
+(q や Q と同じです)。
+.PP
+.IP .
+(ドット) 直前のコマンドを繰り返します。
+.PP
+コマンドはすぐに効果が現れます。つまり、リターンキーを押す必要がありません。
+コマンド文字列を与えるまでに、ユーザは行消去文字を入力し、
+数字の引数を消去するかも知れません。
+また、ユーザは消去文字を入力し、
+--More-- メッセージを再表示するかもしれません。
+.PP
+出力は端末画面に送られている時はいつでも、
+ユーザは終了キーを押す事ができます。(普通はcontrol\-\\)
+.I zmore
+は出力を止め、いつもの --More-- を表示します。
+ユーザはそこで通常の形式で上記のコマンドの 1 つを入力します。
+終了信号が送られると端末画面の出力を待っていたキューの中の文字は
+消去されるために、いくつかの出力はこれが行われると失われてしまいます。
+.PP
+端末出力が連続して行われるように、端末はプログラムによって
+.I noecho
+モードにセットされます。
+あなたがタイプした / と ! 以外のコマンドは端末に表示されません。
+.PP
+標準出力がテレタイプで無い時は、
+.I zmore
+はヘッダ各々のファイルの前に印刷される以外は
+.I zcat
+のように働きます。
+.SH 関連ファイル
+.DT
+/etc/termcap 端末データベース
+.SH 関連項目
+more(1), gzip(1), zdiff(1), zgrep(1), znew(1), zforce(1), gzexe(1)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1
new file mode 100644
index 0000000000..9cd635f4e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1
@@ -0,0 +1,43 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH ZNEW 1
+.SH 名称
+znew \- .Z ファイル(compress) を .gz ファイル(gzip) に再圧縮する
+.SH 書式
+.B znew
+[ -ftv9PK] [ name.Z ... ]
+.SH 解説
+.I znew
+は、compress 形式のファイル (ファイル名末尾に .Z が付加されているファイル) を
+gzip 形式のファイル (ファイル名末尾に .gz が付加されているファイル) に
+再圧縮します。すでに gzip 形式になっているファイル に znew を適用する場合は、
+当該ファイルの名前の拡張子を .Z に変更してから znew を適用して下さい。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-f
+すでに .gz 形式のファイルが存在したとしても、.Z 形式のファイルからの再圧縮を
+強制的に実行します。
+.TP
+.B \-t
+元ファイルを削除する前に、新たに生成されたファイルをテストします。
+.TP
+.B \-v
+詳細表示。圧縮されたそれぞれのファイル名と圧縮率を表示します。
+.TP
+.B \-9
+最も速度の遅い圧縮法を用います。圧縮率は最適化されます。
+.TP
+.B \-P
+ディスクの使用量を押えるために、パイプを用いて変換します。
+.TP
+.B \-K
+\&.gz 形式のファイルよりも .Z 形式のファイルの方がサイズが小さい場合には
+\&.Z 形式のファイルを保存します。
+.SH 関連ファイル
+gzip(1), zmore(1), zdiff(1), zgrep(1), zforce(1), gzexe(1), compress(1)
+.SH バグ
+.I znew
+は -P オプションを指定した場合、
+.I cpmod(1)
+が存在せず、
+.I touch(1)
+が -r オプションをサポートしていなければタイムスタンプを保存しません。